WO2011102214A1 - 複合粒子とその製造方法 - Google Patents

複合粒子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011102214A1
WO2011102214A1 PCT/JP2011/052019 JP2011052019W WO2011102214A1 WO 2011102214 A1 WO2011102214 A1 WO 2011102214A1 JP 2011052019 W JP2011052019 W JP 2011052019W WO 2011102214 A1 WO2011102214 A1 WO 2011102214A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
oxide
zirconium
particles
composite particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/052019
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
務 山本
晴信 齋藤
美佳 小内
敦樹 寺部
勝 見上
Original Assignee
堺化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44482808&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2011102214(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 堺化学工業株式会社 filed Critical 堺化学工業株式会社
Priority to EP11744502.3A priority Critical patent/EP2540672B1/en
Priority to CN201180010338.XA priority patent/CN102770375B/zh
Priority to JP2012500544A priority patent/JP5849944B2/ja
Priority to US13/577,351 priority patent/US9193871B2/en
Publication of WO2011102214A1 publication Critical patent/WO2011102214A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • C09C1/3661Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/84Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by UV- or VIS- data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds

Definitions

  • the silicon-containing component is preferably silicate or a hydrate or solvate thereof.
  • the proportion of the zirconium oxide contained in the oxide layer is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 10% by mass with respect to 100% by mass of the base material.
  • the lower limit of the above range is more preferably 1% by mass, more preferably 3% by mass, and the upper limit is more preferably 8% by mass, and further preferably 6% by mass with respect to the substrate.
  • the proportion of the zirconium oxide contained in the oxide layer is 0.5 to 10% by mass of the base material, high weather resistance is imparted, and a decrease in whiteness during heating and firing can be suppressed. preferable.
  • the method for forming the first coating layer on the surface of the substrate particles is not particularly limited, and various known methods such as a liquid phase method and a gas phase method can be used. As an example, the following method can be illustrated. First, the base material particles are suspended in a suitable medium to form a suspension (slurry) containing a base material containing titanium dioxide, and then a silicon-containing component and a zirconium-containing component are added and mixed. By doing so, the component which becomes the precursor of the oxide is coated on the surface of the substrate (hereinafter, this method is referred to as “first coating method”).
  • raw material ilmenite ore FeO ⁇ TiO 2
  • concentrated sulfuric acid dissolving step concentrated sulfuric acid dissolving step
  • iron content is separated as iron sulfate (FeSO 4 )
  • TiOSO 4 titanium sulfate
  • This is a method for synthesizing titanium dioxide comprising a step of hydrolyzing to obtain a titanium hydroxide precipitate (hydrolysis step), a step of pickling / washing the precipitate, and firing at a high temperature (firing step).
  • the addition amount of the silicon-containing component is not particularly limited, but it is preferably 1 to 15% by mass in terms of SiO 2 with respect to 100% by mass of the base particles containing titanium dioxide.
  • the lower limit of the above range is more preferably 2% by mass, still more preferably 3% by mass, and the upper limit is more preferably 10% by mass, still more preferably 6% by mass.
  • the addition amount of the silicon-containing component is 1 to 15% by mass with respect to 100% by mass of the base material particles, it is preferable in that sintering of the base material particles is suppressed during heating and firing.
  • the method for separating the composite particles from the mixture is not particularly limited, and the composite particles are separated by a known separation means such as filtration at normal pressure, filtration under reduced pressure, centrifugation, or decantation. Can do.
  • the firing temperature is not particularly limited, but is preferably 600 ° C. or higher and 950 ° C. or lower.
  • the lower limit of the firing temperature is more preferably 650 ° C, further preferably 700 ° C, and particularly preferably 800 ° C. In particular, firing at a temperature exceeding 800 ° C. is preferable in terms of enhancing the weather resistance of the composite particles.
  • the composite particles of the present invention can be further provided with a polysiloxane layer as required.
  • a polysiloxane layer By providing a polysiloxane layer, the surface of the composite particles is hydrophobized and / or modified with an organic substance having a functional group, so that easy dispersion in a dispersion medium and dispersion stability can be imparted.
  • the composite particles of the present invention can be suitably used in various fields such as automobiles, constructions, top coatings for building materials, plastics, and inks in which conventional titanium dioxide pigments and titanium dioxide-containing particles have been used.
  • a cosmetic composition, a coating composition, a resin composition or an ink composition containing the composite particles, and a molded article of the resin composition also constitute the present invention.
  • the composite particles of the present invention and any cosmetically acceptable component can be contained.
  • the component include octyl alcohol, nonyl alcohol, decyl alcohol, undecyl alcohol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, cetyl alcohol, cetostearyl alcohol, isocetyl alcohol, oleyl alcohol, stearyl alcohol, isostearyl alcohol, and aralkyl alcohol.
  • the resin constituting the paint, resin composition and ink is not particularly limited, but fluororesin, acrylic polyol, acrylic resin, acrylic silicone, polyester resin, melamine resin, urethane resin, polyamide resin, polyolefin resin, epoxy resin, polycarbonate Resin etc. are mentioned.
  • the solvent contained in a coating material or ink is not specifically limited, For example, toluene, xylene, methyl ethyl ketone, ethyl acetate, alcohol, organic solvents, such as Solvesso ⁇ brand name>, water, etc. are mentioned.
  • Example 2 The first and second steps were carried out in the same manner as in Example 1, i.e., the first step, the coating of silica hydroxide and zirconia hydroxide and alumina hydroxide TiO 2 surface Layers were formed in order, and the solid obtained in the second step was heated and fired at a temperature of 900 ° C. for 1 hour to obtain a heat-fired product having an oxide layer.
  • the fired product obtained in the second step was added to water to obtain an aqueous slurry having a TiO 2 concentration of 400 g / L. While stirring 0.5 L of this slurry, the temperature was adjusted to 40 ° C. and the pH of the slurry was maintained at 7, while 250 g / L sodium aluminate aqueous solution corresponding to 3% by mass in terms of Al 2 O 3 with respect to TiO 2. And 30% sulfuric acid were added simultaneously over 60 minutes and aged over 60 minutes to form an aluminum hydroxide layer.
  • the third step was performed as follows. 100 g / L titanyl sulfate equivalent to 1% by mass in terms of TiO 2 with respect to TiO 2 while adjusting the slurry temperature to 40 ° C. while stirring 0.5 L of the aqueous slurry of the fired product. After adding the aqueous solution, 30% sulfuric acid was added for 10 minutes to neutralize the solution so that the pH was 7, and the mixture was aged for 30 minutes. Subsequently, 100 g / l zirconium oxychloride aqueous solution and 30% sodium hydroxide equivalent to 1% by mass in terms of ZrO 2 were simultaneously added to TiO 2 over 60 minutes while maintaining the pH of the slurry at 7 minutes. Aged over time.
  • the composite particles of Examples 1 to 4 that is, the composite particles having an oxide layer containing at least silicon oxide and zirconium oxide on the surface of titanium dioxide, do not contain zirconium oxide.
  • High whiteness and high weather resistance are obtained as compared with particles of ⁇ 3.
  • Example 1 by performing the third step as in Examples 2 to 4, dispersibility is improved and gloss is increased. The weather resistance is also improved.
  • Comparative Example 4 does not have an oxide layer containing zirconium oxide and aluminum oxide, and has high whiteness but poor weather resistance, resulting in rapid gloss deterioration due to accelerated exposure.
  • Analysis 1 Analysis of specific surface area The specific surface area was measured by a specific surface area meter (Macsorb model-1201: manufactured by MOUNTECH Co., Ltd.) based on the BET adsorption theory. In the table, “SSA” means a specific surface area.
  • the heat-fired product obtained in the second step was added to water and pulverized using a bead mill to obtain an aqueous slurry having a TiO 2 concentration of 150 g / L. While stirring 5.0 L of this slurry, the temperature was adjusted to 45 ° C., and while maintaining the pH of the slurry at 8.5, 250 g / L aluminate corresponding to 4% by mass in terms of Al 2 O 3 with respect to TiO 2. An aqueous sodium solution and 30% sulfuric acid were simultaneously added over 90 minutes and aged over 60 minutes to form an aluminum hydroxide layer.
  • any 0.3 g of the above particles and 2.7 g of white petrolatum (Japanese Pharmacopoeia) were kneaded with a Hoover type muller, and then put into a polyethylene container having an inner diameter of 30 mm and a depth of 10 mm to obtain a test piece.
  • a handy type ultraviolet lamp UVGL-25 type manufactured by Ultra Violet Products
  • the test piece was irradiated with ultraviolet rays (365 nm), and the change in the color difference ⁇ E over a certain irradiation time was measured.
  • the color difference is determined by measuring the L, a and b values of the Hunter system using a color difference meter (SM-5 model manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.), and calculating the color difference ⁇ E before and after irradiation based on this. It was. It shows that light resistance is so good that this value is small.
  • the results are shown in Table 5.
  • the relationship between the ultraviolet irradiation time and the color difference ⁇ E is shown in FIG.
  • the dispersion paint obtained to a thickness of 14 ⁇ m was applied on a slide glass, and the coating film was dried at room temperature.
  • the pigment concentration of the coating film after drying was 17% by mass.
  • the total light transmittance of the obtained coating film was measured with a spectrophotometer (V-570 manufactured by JASCO Corporation). Visible light transparency was evaluated by the transmittance of parallel light, and UV shielding property was evaluated by the transmittance of total transmitted light. The evaluation results are shown as graphs in FIGS.

Abstract

本発明は、加熱焼成時に起こりうる二酸化チタンの白色度の低下を抑制でき、かつ耐候性にも優れる二酸化チタン含有複合粒子を提供することを目的とする。本発明は、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを含有する酸化物層を二酸化チタンの被覆成分とする。すなわち二酸化チタンを含有する基材と、該基材上に、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを含有する酸化物層とを備えた複合粒子、およびその製造方法を提供する。

Description

複合粒子とその製造方法
本願発明は、二酸化チタンを含有する複合粒子、及びその製造方法に関するものである。
二酸化チタンは、白色顔料や紫外線遮蔽材料、光触媒材料として幅広く用いられている。なかでも近年需要が増えているのは、光触媒作用を抑制した二酸化チタンを利用した建築物外壁材や、建築物用塗料、あるいは自動車用の部材や塗料などの、屋外で使用される用途に関するものである。このような用途に使用される部材は、長期に渡って風雨に曝されることから、高い耐候性や耐久性が求められる。なかには、優れた耐熱性や耐薬品性を有するフッ素材料中に配合することにより、より耐候性や耐久性を高めた製品も見られる。
しかしながら、二酸化チタンの光触媒作用により、汚れなどの原因となる有機物が分解されるのみならず、塗料や樹脂組成物などに含まれる必要な有機成分までもが分解され、塗料や材料の変色、褪色、劣化を引き起こす。その結果、部材の耐候性や耐久性を低下させる場合がある。
そこで、二酸化チタン含有材料の光触媒作用の抑制を目的に、二酸化チタン粒子の表面に酸化物の被覆層を設けることにより、二酸化チタン粒子の耐候性を高めようとする試みがこれまでにもいくつか行われている。
例えば特許文献1には、二酸化チタン表面に高密度シリカの被覆を沈着させ、続いてアルミナを沈着させる耐候性二酸化チタンの製造法が開示されている。
特許文献2には、多孔質含水シリカと含水アルミナからなる層をTiO表面に形成後、加熱焼成し、更にケイ素、ジルコニウム及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも一つの含水金属酸化物層を形成し、光化学的安定性を改善する方法が開示されている。
特開昭53-33228号公報 特開2008-81578号公報
しかし上述のような試みにも関わらず、屋外での長期に渡る耐候性や耐久性を評価した場合には未だ充分に劣化を防ぐには至っておらず、より一層の品質向上が求められている。また、被覆層を形成することで耐候性は向上する一方、その形成過程で、二酸化チタン本来の白色度を低下させる、という問題が生じることも新たに判明した。例えば特許文献2に示されたような、含水シリカと含水アルミナからなる層をTiO表面に形成後、加熱焼成する従来技術では、加熱焼成の際に白色度の低下が起こり、TiOが本来有する白色顔料としての優れた品質を損なう、という問題が生じていた。白色顔料である二酸化チタンにおいて、製品の色彩や色調に影響を与えうる変性は致命的な欠陥となりかねず、早急な改善が求められていた。
本発明者らは、二酸化チタンを被覆する成分の検討を行うことにより、加熱焼成時に起こりうる二酸化チタン由来の白色度の低下を抑制でき、かつ耐候性にも優れる二酸化チタン含有複合粒子を調製できることを見出し、本願発明に至った。具体的には、本願発明者らは、ケイ素に加え、ジルコニウム酸化物を二酸化チタンの被覆成分とすることにより、高い白色度を維持しつつ、高耐候性・高耐久性を備えた二酸化チタン含有複合粒子顔料を得られることを見出した。加えて好ましい態様においては、酸化物層上に、さらに水酸化アルミニウムを含有する水酸化物層を備えることにより、光沢のある二酸化チタン含有複合粒子を調製できることも明らかとなった。
すなわち、本願発明の第1の態様は、二酸化チタンを含む基材と、
該基材上に、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを含有する酸化物層とを備えた複合粒子に関する。
好ましい実施形態においては、上記酸化物層は、さらに酸化アルミニウムを含有する。
別の好ましい実施形態は、上記酸化物層上に、さらに、水酸化アルミニウムを含有する水酸化物層を備えた上記複合粒子に関する。
上記酸化物層は、さらに、チタン、スズ、リン、亜鉛、及びアンチモンからなる群から選択される少なくとも一つの元素を含んでもよい。また上記水酸化物層は、さらに、ケイ素、チタン、セリウム、スズ、リン、亜鉛、アンチモン、及びジルコニウムから選択される少なくとも一つの元素を含んでもよい。
上記基材に対し、上記酸化物層の割合は1.5~35質量%であるのが好ましい。また複合粒子が上記水酸化物層を有する場合、水酸化物層の割合は、酸化物換算で0.01~20質量%の範囲であるのが好ましい。
上記基材に対し、上記酸化ケイ素の割合は1~15質量%、上記酸化ジルコニウムの割合は0.5~10質量%であるのが好ましい。また酸化アルミニウムを含有する場合、その割合は上記基材100質量%に対し0.01~10質量%であるのが好ましい。
水酸化アルミニウムを含有する場合、その割合は、上記基材100質量%に対し、0.01~10質量%であるのが好ましい。
上記複合粒子は、単離された固体粒子状の形態であるのが好ましい。
上記複合粒子は、さらに、ポリシロキサンの層を備えたものが好ましい。
本願発明の第二の態様は、
(1)二酸化チタンを含有する基材粒子上にケイ素成分と、ジルコニウム成分とを含有する第1の被覆層を形成する工程と、
(2)上記工程(1)で得られた混合物から被覆層含有粒子を水洗分離し、該粒子を焼成する工程と、
を含む、上記複合粒子を製造する方法に関する。
好ましい実施形態においては、上記工程(1)において、ケイ素成分、ジルコニウム成分と共に、さらにアルミニウム成分を含有する第1の被覆層を形成することを含む。
上記工程(2)における焼成温度は600~950℃であるのが好ましい。
上記ケイ素含有成分は、ケイ酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物であるのが好ましい。
上記ジルコニウム含有成分は、ジルコニウム塩又はその水和物若しくは溶媒和物であるのが好ましい。
工程(1)で添加する上記アルミニウム含有成分は、アルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物であるのが好ましい。
好ましい実施形態においては、上記工程(2)の後に、さらに
(3)上記工程(2)で得られた焼成物と、アルミニウム含有成分とを媒体中で混合することにより、焼成物上に第2の被覆層を形成する工程と、
(4)上記工程(3)で得られた混合物から複合粒子を単離する工程と
を含む。
上記工程(3)で添加する上記アルミニウム含有成分は、アルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物であるのが好ましい。
本願発明の第三の態様は、上記複合粒子を含有する組成物であって、上記組成物は、化粧料組成物、塗料組成物、樹脂組成物又はインキ組成物である組成物に関する。
本願発明の第四の態様は、上記樹脂組成物から形成される成形体に関する。
本願発明の複合粒子は、本来の二酸化チタン顔料としての性能を保持しつつ、加熱焼成後も高い白色度を維持し、かつ長期間にわたる高い耐候性、並びに優れた耐光性、及び紫外線遮蔽性または可視光透過性を有するものである。そのため、本願発明は高度な耐候性や耐光性等を要求される種々の用途に適した二酸化チタン含有複合粒子を提供することができる。
実施例6、および比較例7、8の複合粒子を含有する組成物の耐光性を評価したグラフである。 実施例6、および比較例8の複合粒子を含有する樹脂組成物から作成した塗膜の可視光透明性を測定した結果である。 実施例6、および比較例8の複合粒子を含有する樹脂組成物から作成した塗膜の紫外線遮蔽性を測定した結果である。
以下に本願発明を詳細に説明する。なお、本願明細書中において、「二酸化チタン」と「酸化チタン」はいずれも化学式:TiOで表される同一の化合物を意味する。
(複合粒子)
本願発明の第一の態様に係る複合粒子は、二酸化チタンを含有する基材と、該基材上に、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを必須成分として含有する酸化物層とを備えた複合粒子である。
本願発明の複合粒子は、二酸化チタンを含む基材を含有する。二酸化チタンは屈折率が高いため、可視光線を効果的に散乱する。
複合粒子中の基材の割合は、特に限定されないが、下限は、好ましくは複合粒子総質量の55質量%、より好ましくは複合粒子総質量の71質量%、さらに好ましくは84質量%である。一方、上限は、好ましくは複合粒子総質量の98.5質量%、より好ましくは96.5質量%、さらに好ましくは92質量%である。複合粒子中の二酸化チタンの割合が少ないということは、被覆量が多いことを意味し、逆に二酸化チタンの割合が多いということは、被覆量が少ないことを意味する。従って、複合粒子中の二酸化チタンの割合が55質量%より少ない場合には、二酸化チタンに求められるべき本来の性能(隠蔽力等)を損なうおそれがある。一方、二酸化チタンの量が98.5質量%より多い場合には、被覆効果が不十分となる場合があり、複合粒子の耐候性や耐光性が問題となるおそれがある。
基材中には二酸化チタン以外の成分を含んでいてもよいが、基材中の二酸化チタンの割合の下限は、好ましくは基材粒子の90質量%、より好ましくは95質量%である。基材粒子中の二酸化チタンの割合が90質量%より少ない場合には、二酸化チタン含有粒子に求められるべき本来の性能(白色度、隠蔽力等)を損なうおそれがある。
本願発明の複合粒子は、上記基材の外側に、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを含有する酸化物層を有する。
酸化ケイ素は、二酸化チタンを主成分とする複合粒子の耐候性や耐光性を向上させることができる成分である。さらに、加熱焼成時に基材粒子同士の焼結を防ぐ成分でもある。また酸化ジルコニウムは、焼成により低下する二酸化チタン含有粒子の白色度を維持する働きを有する成分である。本願発明はこれらの作用を有する酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを組み合せた被覆層を二酸化チタン含有基材上に設けることにより、白色度や光沢、耐候性に優れる二酸化チタン含有複合粒子を提供するものである。
また上記酸化物層は、さらに酸化アルミニウムを含んでいてもよい。酸化アルミニウムは、酸化ケイ素の場合と同様に、二酸化チタンを主成分とする顔料の耐候性や耐光性を向上させるほか、光沢や分散性、隠蔽性を付与することができる成分である。
複合粒子中に占める酸化物層の比率は、特に限定されないが、上記基材100質量%に対し、好ましくは1.5~35質量%である。下限は、より好ましくは3.5質量%、さらに好ましくは8質量%であり、上限は、好ましくは24質量%、さらに好ましくは16質量%である。酸化物層の質量が、上記基材の1.5質量%より少ない場合には、被覆効果が不十分となる場合があり、複合粒子の耐候性や耐光性が問題となるおそれがある。逆に35質量%より多い場合には二酸化チタン含有粒子に求められるべき本来の性能(隠蔽力等)を損なうおそれがある。
酸化物層に含まれる上記酸化ケイ素の割合は特に限定されないが、上記基材100質量%に対し、1~15質量%であるのが好ましい。上記範囲の下限は、より好ましくは、上記基材に対し、2質量%、さらに好ましくは3質量%である。一方、上限は、より好ましくは10質量%、さらに好ましくは6質量%である。酸化物層に含まれる上記酸化ケイ素の割合が、上記基材100質量%に対し、1~15質量%である場合、加熱焼成時に基材粒子同士が焼結することが抑制される点で好ましい。
酸化物層に含まれる上記酸化ジルコニウムの割合は特に限定されないが、上記基材100質量%に対し、0.5~10質量%であるのが好ましい。上記範囲の下限は、より好ましくは、上記基材に対し、1質量%、さらに好ましくは3質量%であり、上限は、より好ましくは8質量%、さらに好ましくは6質量%である。酸化物層に含まれる上記酸化ジルコニウムの割合が、上記基材の0.5~10質量%である場合には、高耐候性が付与され、加熱焼成時における白色度の低下が抑制できる点で好ましい。
酸化物層中に酸化アルミニウムを含有する場合、その割合は特に限定されないが、上記基材に対し、0.01~10質量%であるのが好ましい。上記割合の下限は、より好ましくは、上記基材100質量%に対し、0.5質量%、さらに好ましくは2質量%であり、上限は、より好ましくは6質量%、さらに好ましくは4質量%である。10質量%を超えると、白色度、着色力、隠蔽力が低下するおそれがある。
酸化物層の構造は特に限定されず、単層構造であっても、二層以上の中間層を含む複層構造であってもよい。ここで、酸化物層が単層構造である、とは、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、並びに必要に応じて酸化アルミニウム及びその他の金属酸化物成分が複合体として同一の単層に含まれる状態をいう。また酸化物層が、二層以上の中間層を含む複層構造である、とは、酸化物層中に、酸化ケイ素を主成分として含む(中間)層、酸化ジルコニウムを主成分として含む(中間)層、並びに必要に応じて含まれる酸化アルミニウムを主成分として含む(中間)層及びその他の金属酸化物成分の層がそれぞれ別個の層として積層された状態で酸化物層に含まれる状態をいう。また、複層構造をとる場合には、各層は明確な境界を有していてもいなくてもよい。特に限定されないが、二酸化チタンとの親和性やバリア特性、粒子の光沢などを考慮すると、二酸化チタンの表面に、内側から順に酸化ケイ素を含有する層、酸化ジルコニウムを含有する層、酸化アルミニウムを含有する層を有する複層構造が形成されているものが好ましい。
上記酸化物層は、さらに、チタン、スズ、リン、亜鉛、及びアンチモンからなる群から選択される少なくとも一つの元素を含んでもよい。これらの元素を含有することにより、複合粒子の耐候性が向上する点で好ましい。
上記酸化物層がチタン、スズ、リン、亜鉛、及びアンチモンからなる群から選択される少なくとも一つの元素を含有する場合、その含有量は特に限定されないが、酸化物換算で、上記基材100質量%に対し、好ましくは0.01~20質量%、より好ましくは0.01~10質量%、さらに好ましくは0.01~5質量%である。酸化物層に含まれる上記元素の割合が、20質量%を超えると、白色度、着色力、隠蔽力が低下するおそれがある。
本願発明の複合粒子は、さらに複合粒子の物性を損なわない範囲で上記元素以外の他の元素を含んでいても良い。
本願発明の好ましい実施形態における複合粒子は、上記酸化物層の外側に、さらに水酸化アルミニウムを含有する水酸化物層を有するものである。
水酸化物層を含む場合、複合粒子中に占める水酸化物層の比率は、特に限定されないが、上記基材100質量%当たり、酸化物換算で、0.01~20質量%である。該比率の下限は、より好ましくは0.5質量%、さらに好ましくは1.5質量%である。同様に該比率の上限は、好ましくは15質量%、さらに10質量%である。水酸化物層の割合が20質量%より多い場合には二酸化チタン含有粒子に求められるべき本来の性能(隠蔽力等)を損なうおそれがある。
なおいうまでもないが、上記二酸化チタンを含む基材と、上記酸化物層と、水酸化物層と、さらにその他の必要な成分を合わせた総質量は、複合粒子の質量と同一(すなわち100質量%)である。
水酸化アルミニウムを含む場合、上記基材中に占める水酸化アルミニウムの割合は、上記基材100質量%当たり0.01~10質量%であるのが好ましい。下限は、上記基材100質量%当たり、酸化物換算で、より好ましくは0.5質量%、さらに好ましくは1質量%であり、上限は、より好ましくは5質量%、さらに好ましくは3質量%である。10質量%を超える場合には二酸化チタン含有粒子に求められるべき本来の性能(隠蔽力等)を損なうおそれがある。
上記水酸化物層は、さらにケイ素、チタン、セリウム、スズ、リン、亜鉛、アンチモン、及びジルコニウムから選択される少なくとも一つの元素を含んでいてもよい。複合粒子の物性を損なわない範囲で他の元素を含んでいても良い。
本願発明の複合粒子の範囲には、粒子として単離された固体状物質や、媒体中に分散された分散体状のものが含まれるが、単離された固体状物質であるものが、配合時に、溶媒の種類や性質などによる制限を受けない点で好ましい。
本願発明の複合粒子は、単離した固体状物質における、JIS K 5101に準じて測定する白色度:W値が92以上であるものが好ましい。二酸化チタンそのものは本来白色度の高い物質であるが、酸化物層を形成する際の加熱焼成プロセスにおいて、二酸化チタンの白色度が低下しやすい傾向がある。本願発明においては、ケイ素酸化物と、ジルコニウム酸化物とを二酸化チタンの被覆成分とすることにより、被覆層形成時に加熱焼成を有する場合であっても、高い白色度が維持された二酸化チタン含有複合粒子を得ることができる。
また本願発明の複合粒子は、光沢があり、促進耐候性試験後の評価においても高い光沢値を維持している。このように本願発明の複合粒子は、耐候性にも優れるものである。
(複合粒子を製造する方法)
本願発明の第2の態様は、
(1)二酸化チタンを含有する基材粒子上にケイ素成分と、ジルコニウム成分とを含有する第1の被覆層を形成する工程と、
(2)上記工程(1)で得られた混合物から被覆層含有粒子を分離し、該粒子を加熱焼成する工程と
を含む
上記複合粒子を製造する方法に関する。
上記工程(1)においては、ケイ素成分、ジルコニウム成分と共に、さらにアルミニウム成分を含有する第1の被覆層を形成してもよい。
工程(1)は、二酸化チタンを含有する基材粒子の表面上に、被覆成分を積層させる工程である。
上記基材粒子の表面上に第1の被覆層を形成する方法は特に限定されず、液相法や気相法といった公知の各種手法を用いることができる。一例としては、以下のような方法を例示することができる。まず上記基材粒子を適当な媒体中に懸濁させ、二酸化チタンを含む基材を含有する懸濁液(スラリー)を形成し、次にケイ素含有成分と、ジルコニウム含有成分とを添加して混合することにより、基材の表面上に、酸化物の前駆体となる成分を被覆する(以下、本方法を「第1の被覆方法」と呼ぶ)が挙げられる。
以下、第1の被覆方法について説明する。上記媒体としては特に限定はないが、水やアルコール等の液体媒体が挙げられ、特に水が安価に入手できる点で好ましい。媒体の量は、各成分の分散性を見ながら適宜選択でき、例えば、二酸化チタン成分、ケイ素含有成分、ジルコニウム含有成分、及び必要に応じて添加されるアルミニウム含有成分やその他の成分の総質量の0.5~100倍程度の質量の媒体を用いることができる。
上記二酸化チタンを含有する基材粒子としては、顔料等として用いられる酸化チタン粒子、酸化チタンを含む複合酸化物等の粒子状基材や、酸化チタン被覆雲母等のフレーク状基材が挙げられる。これらの原料を使用する場合には、水などの媒体に添加し、その後適当な攪拌機を用いて該原料を分散させることにより、所望のスラリーとすることができる。なかでも、光線反射率の高さから、酸化チタン(TiO)粒子が好ましく、塩素法又は硫酸法によって製造される酸化チタン粒子が好ましい。
塩素法、硫酸法はいずれも二酸化チタンの製造方法として、関連の技術分野においては周知の方法である。塩素法とは、ルチル鉱とカーボンを1000℃程度の高温で塩素ガスに反応させ四塩化チタン(TiCl)を合成する工程(塩素化工程)と、炉から放出されるガスから四塩化チタンを採り出し、高速で噴射しながら酸化することで二酸化チタン粒子を得る工程(酸化工程)とからなる、二酸化チタンの合成方法である。また硫酸法とは、原料のイルメナイト鉱(FeO・TiO)を濃硫酸に溶かし(濃硫酸溶解工程)、鉄分を硫酸鉄(FeSO)として分離後、生成した硫酸チタン(TiOSO)を水で加水分解することによりチタン水酸化物の沈殿を得(加水分解工程)、その沈殿を酸洗・水洗し、高温で焼成する工程(焼成工程)とからなる、二酸化チタンの合成方法である。
上記粒子状原料の一次粒子径は0.1~3μmであるのが好ましい。基材の一次粒子径の下限は0.2μmであるのがより好ましい。一方、基材の一次粒子径の上限は1.0μmであるのがより好ましい。0.1~3μm程度の粒径の場合、高い散乱能が発揮できる点で好ましい。
本願明細書において、一次粒子径とは、透過型電子顕微鏡(TEM)写真の2万倍の視野での一定方向径(粒子をはさむ一定方向の二本の平行線の間隔)で定義される粒子径(μm)であって、TEM写真内の重なっていない独立した粒子を、特定の個数(例えば1000個)、一定方向径を測定して平均値を求めたものである。
第1の被覆方法において、酸化物層の形成方法は特に限定されないが、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムの順に3層を形成する方法の一例を挙げる。まずケイ素含有成分を、TiO粒子を含有するスラリー中に添加し、中和し、熟成する。その後、ジルコニウム含有成分を添加し、中和し、熟成し、さらにアルミニウム含有成分を添加し、中和し、熟成する。このようにしてケイ素、ジルコニウム、アルミニウムの水酸化物の被覆層を形成する。水酸化物の被覆層を有する複合粒子を、その後加熱焼成することにより、酸化物層を形成することができる。
上記の方法は一例であり、ケイ素含有成分、ジルコニウム含有成分、アルミニウム含有成分の添加順は任意に変更してもよい。この場合、各成分は、先に添加した成分ほど、内側の被膜層として積層される。2成分、あるいは3成分を同一の層に含むようにする場合には、同一の層中に含まれる2つ以上の成分を同時に添加し、熟成させればよい。
上記ケイ素含有成分は特に限定されず、例えばケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸マグネシウムなどのケイ酸塩及びその水和物若しくはエチルシリケート等の溶媒和物、シリカゲル、含水シリカなどが挙げられる。
上記ジルコニウム含有成分は特に限定されず、例えば四塩化ジルコニウム、四臭化ジルコニウム、四ヨウ化ジルコニウム等のハロゲン化ジルコニウムや、オキシ酢酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、オキシヨウ化ジルコニウム、オキシ硝酸ジルコニウム、硫酸ジルコニウム等のジルコニウム塩、又はその水和物若しくはジルコニウムアルコキシド等の溶媒和物などが挙げられる。中でも取り扱いが容易な点や水性媒体への分散性から、ジルコニウム塩又はその水和物若しくは溶媒和物が好ましい。
上記アルミニウム含有成分は特に限定されず、例えば、水酸化アルミニウムやアルミニウムアルコキシドやアルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム等のアルミン酸塩又はその水和物若しくはアルミニウムキレート等の溶媒和物などが挙げられる。中でもアルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物は水溶性で取り扱いが容易である点で好ましい。
ケイ素含有成分の添加量は特に限定されないが、二酸化チタンを含有する基材粒子100質量%に対し、SiO換算で1~15質量%であるのが好ましい。上記範囲の下限は、より好ましくは2質量%、さらに好ましくは3質量%であり、上限は、より好ましくは10質量%、さらに好ましくは6質量%である。ケイ素含有成分の添加量が、上記基材粒子100質量%に対し、1~15質量%である場合には、加熱焼成時に基材粒子同士が焼結することが抑制される点で好ましい。
ジルコニウム含有成分の添加量は特に限定されないが、二酸化チタンを含有する基材粒子100質量%に対し、ZrO換算で、0.5~10質量%であるのが好ましい。上記範囲の下限は、より好ましくは1質量%、さらに好ましくは3質量%であり、上限は、より好ましくは8質量%、さらに好ましくは6質量%である。ジルコニウム含有成分の添加量が、上記基材粒子100質量%に対し、0.5~10質量%である場合には、高耐候性が付与され、加熱焼成時における白色度の低下が抑制できる点で好ましい。
アルミニウム含有成分を含む場合、その割合は特に限定されないが、上記基材粒子100質量%に対し、0.01~10質量%であるのが好ましい。下限は、より好ましくは0.5質量%、さらに好ましくは2質量%であり、上限は、より好ましくは6質量%、さらに好ましくは4質量%である。10質量%を超えると、白色度、着色力、隠蔽力が低下するおそれがある。
次に工程(2)について説明する。工程(2)は、上記工程(1)で得られた被覆層含有粒子を水洗分離し、該粒子を加熱焼成する工程である。
混合物(懸濁液・スラリー等)から複合粒子を分離する方法については特に制限はなく、常圧での濾過や減圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの公知の分離手段によって複合粒子を分離することができる。
このようにして分離した粒子を焼成することにより、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムの前駆体を酸化物へと変換し、基材の表面上に酸化物の層を形成する。焼成温度は特に限定されないが、600℃以上950℃以下であるのが好ましい。焼成温度の下限は650℃がより好ましく、700℃がさらに好ましく、800℃が特に好ましい。特に800℃を超える温度で焼成するのが、複合粒子の耐候性を高められる点で好ましい。
また焼成時間は、0.3~3時間であるのが好ましい。下限は0.5時間であるのがより好ましい。上限は2時間であるのがより好ましく、1時間であるのがさらに好ましい。
好ましい実施形態においては、上記工程(2)の後に、さらに
(3)上記工程(2)で得られた焼成物上に第2の被覆層を形成する工程と、
(4)上記工程(3)で得られた混合物から複合粒子を単離する工程と
を含む。
工程(3)は、上記工程(2)で得られた焼成物と、アルミニウム含有成分とを媒体中で混合することにより、焼成物上に第2の被覆層を形成する工程である。
第2の被覆層は、主に水酸化アルミニウムを含有する水酸化物の層である。該水酸化物の層は、二酸化チタンの耐候性や耐光性を高めることに加え、複合粒子の樹脂中での分散性を高める働きがある。
ここで本願明細書において、「水酸化アルミニウム」とは、含水アルミナとも呼ばれ、化学式ではAl(OH)又はAl・nHOで表されるものである。
上記アルミニウム含有成分は特に限定されず、例えば、水酸化アルミニウムやアルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物などが挙げられる。中でもアルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物は水溶性で取り扱いが容易である点で好ましい。
上記アルミニウム含有成分の添加量は特に限定されないが、アルミニウム含有成分を含む場合、TiOに換算したチタン成分100質量%に対し、Al換算で0.01~10質量%であるのが好ましい。下限は、より好ましくは0.5質量%、さらに好ましくは1質量%であり、上限は、より好ましくは5質量%、さらに好ましくは3質量%である。水酸化アルミニウムの割合が、上記基材の10質量%を超える場合には二酸化チタン含有粒子に求められるべき本来の性能(隠蔽力等)を損なうおそれがある。
上記のように、工程(3)で第2の被覆層(水酸化物層)を設けた後、工程(4)において混合物から複合粒子を分離する。
混合物(懸濁液・スラリー等)から複合粒子を分離する方法については特に制限はなく、常圧での濾過や減圧濾過、遠心分離、デカンテーションなどの公知の分離手段によって複合粒子を分離することができる。
上記工程(3)及び(4)を、上記工程(1)及び(2)の後に行うことにより、複合粒子表面に水酸化アルミニウムを含有する水酸化物の層を設けることができ、樹脂中での分散性が高く、例えば塗膜にした場合には光沢に優れた複合粒子を得ることができる。
本願発明の複合粒子は、必要に応じて、さらに、ポリシロキサンの層を設けることができる。ポリシロキサンの層を設けることにより、複合粒子表面を疎水化及び/または官能基を持つ有機物を修飾することとなり、分散媒への易分散性、分散安定性を付与することができる。
ポリシロキサンとしてはメチルハイドロジェンポリシロキサン等のアルキルハイドロジェンポリシロキサンや、ジメチルポリシロキサン等のジアルキルポリシロキサンを挙げることができる。
ポリシロキサンの層は、例えば上記工程(4)で得られた複合粒子を、ポリシロキサンとを、例えばミキサー等の混合手段を用いて混合し、その後熱処理させることにより、複合粒子上に設けることができる。
(本願発明の複合粒子の用途)
本願発明の複合粒子は、従来の二酸化チタン顔料や二酸化チタン含有粒子が使用されてきた自動車や建築、建材物の上塗り塗料、プラスチック、インキなどの各分野において好適に使用することができる。上記複合粒子を含む化粧料組成物、塗料組成物、樹脂組成物又はインキ組成物である組成物、及び該樹脂組成物の成形体も本願発明を構成する。
化粧料組成物の状態は、液状、乳液状、固形状、ペースト状、ゲル状などいずれでもよい。化粧料の形態としては、化粧水、乳液、クリーム等の一般的な化粧料の形態であれば、いずれの形態をもとることができる。
化粧料組成物の場合、本願発明の複合粒子と、化粧学的に許容される任意の成分を含有することができる。上記成分としては、例えば、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、イソセチルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、アラキルアルコール、べへニルアルコール、ホホバアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノールなどの炭素数8以上の高級アルコール、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、2-エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、パーム油脂肪酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキジン酸、べヘン酸、アラキドン酸、エルカ酸などの炭素数6以上の高級脂肪酸、オリーブ油、トウモロコシ油、落花生油、菜種油、ゴマ油、大豆油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、ヒマシ油、アマニ油、ホホバ油、つばき油、ひまわり油、マカダミアナッツ油、茶実油、綿実油、シソ油、サフワラー油、キョウニン油、牛脂、豚脂などの動植物油脂、さらには、ビタミン類、紫外線吸収剤、水溶性高分子、酸化防止剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、金属イオン封鎖剤、低級アルコールなどの溶剤、多糖類などの増粘剤、防腐剤、色素、粉体類などが例示できる。
塗料や樹脂組成物、インキを構成する樹脂としては、特に限定されないが、フッ素樹脂、アクリルポリオール、アクリル樹脂、アクリルシリコーン、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂などが挙げられる。
塗料やインキに含まれる溶剤は特に限定されないが、例えばトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アルコール、ソルベッソ<商品名>等の有機溶剤、水等が挙げられる。
塗料や樹脂組成物、インキには、樹脂安定剤、可塑剤、硬化剤、分散剤、消泡剤、粘度調整剤、酸化防止剤、他の顔料としてカーボンブラック、酸化鉄、アルミコバルト、銅フタロシアニン、ペリレン、バナジン酸ビスマス等の有機顔料・無機顔料等の添加剤を含んでいてもよい。
以下、本発明について実施例を掲げて更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。また実施例中、「部」、「%」は特に断りのない限りそれぞれ「質量部」、「質量%」を意味する。
(実施例1)
(第1の工程)
硫酸法で得られた平均粒子径が0.26μmのTiO粒子を水に添加して、TiO濃度400g/lの水性スラリーを得た。このスラリー0.5Lを攪拌しながら80℃に昇温し、この温度を維持しながらTiOに対し、SiO換算で5質量%に相当する150g/Lケイ酸ナトリウム水溶液を添加した後、120分間かけてpH7になるように30%硫酸を添加した後、30分間かけて熟成した。次いで、攪拌下、40℃に調整し、スラリーのpHを7に維持しながらTiOに対し、ZrO換算で1質量%に相当する100g/lオキシ塩化ジルコニウム水溶液と30%水酸化ナトリウムを60分間かけて同時に添加し、30分間かけて熟成した。次いで、攪拌下、スラリーのpHを7に維持しながらTiOに対し、Al換算で2質量%に相当する250g/Lアルミン酸ナトリウム水溶液と30%硫酸を60分間かけて同時に添加し、60分間かけて熟成し、TiO表面にケイ素の水酸化物とジルコニウムの水酸化物とアルミニウムの水酸化物の被覆層をこの順に形成した。
(第2の工程)
このスラリーを洗浄、固液分離した。得られた固体を900℃の温度で1時間かけて加熱焼成して、酸化物層を有する加熱焼成物を得た。
この加熱焼成物を、流体エネルギーミルを用いて粉砕して、本願発明の複合粒子を得た。(試料A)
(実施例2)
第1の工程及び第2の工程については実施例1と同様の操作を行った、すなわち、第1の工程により、TiO表面にシリカ水酸化物とジルコニア水酸化物とアルミナ水酸化物の被覆層を順に形成し、第2の工程において得られた固体を900℃の温度で1時間かけて加熱焼成することにより、酸化物層を有する加熱焼成物を得た。
(第3の工程)
第2の工程で得た加熱焼成物を水に添加して、TiO濃度400g/Lの水性スラリーを得た。このスラリー0.5Lを攪拌しながら、40℃に調温し、スラリーのpHを7に維持しながらTiOに対し、Al換算で3質量%に相当する250g/Lアルミン酸ナトリウム水溶液と30%硫酸を60分間かけて同時に添加し、60分間かけて熟成し、アルミニウムの水酸化物の層を形成した。
(第4の工程)
このスラリーを洗浄、固液分離して、120℃の温度で8時間乾燥し、次いで流体エネルギーミルを用いて粉砕して、本願発明の複合粒子を得た(試料B)。
(実施例3)
第1の工程及び第2の工程については実施例1と同様の操作を行った、すなわち、第1の工程により、TiO表面にシリカ水酸化物とジルコニア水酸化物とアルミナ水酸化物の被覆層を順に形成し、第2の工程において得られた固体を900℃の温度で1時間かけて加熱焼成することにより、酸化物層を有する加熱焼成物を得た。
次に第3の工程は以下のように行った。上記加熱焼成物の水性スラリー0.5Lを攪拌しながら40℃に調温し、スラリーのpHを7に維持しながらTiOに対し、TiO換算で1質量%に相当する100g/Lチタニル硫酸水溶液を添加した後、pHが7になるように30%硫酸を10分間かけて添加して中和し、30分間かけて熟成した。引き続き、スラリーのpHを7に維持しながらTiOに対し、ZrO換算で1質量%に相当する100g/lオキシ塩化ジルコニウム水溶液と30%水酸化ナトリウムを60分間かけて同時に添加し、30分間かけて熟成した。次いで、攪拌下、スラリーのpHを7に維持しながら、TiOに対し、Al換算で2質量%に相当する250g/Lアルミン酸ナトリウム水溶液と30%硫酸を60分間かけて同時に添加し、60分間かけて熟成し、酸化物層上に水酸化チタン、水酸化ジルコニウム、水酸化アルミニウムの被覆層を順に被覆した。第4の工程では実施例2と同様の処理を行い、本願発明の複合粒子を得た(試料C)。
(実施例4)
実施例3の第1の工程でアルミニウムの被覆層を被覆しないこと以外は実施例3と同様の処理を行い、本願発明の複合粒子を得た(試料D)。
(比較例1)
実施例1の第1の工程において、ジルコニウムの被覆層を被覆しないこと以外は実施例1と同様の処理を行い、比較対象の複合粒子を得た(試料E)。
(比較例2)
実施例2の第1の工程において、ジルコニウムの被覆層を被覆しないこと以外は実施例2と同様の処理を行い、比較対象の複合粒子を得た(試料F)。
(比較例3)
実施例3の第1の工程において、ジルコニウムの被覆層を被覆しないこと以外は実施例3と同様の処理を行い、比較対象の複合粒子を得た(試料G)。
(比較例4)
実施例3の第1の工程において、ジルコニウム及びアルミニウムの被覆層を被覆しないこと以外は実施例3と同様の処理を行い、比較対象の複合粒子を得た(試料H)。
評価1:耐候性の評価
実施例及び比較例で得られた試料を用い、表1に示す各成分の混合物をペイントコンディショナー(レッドデビル製)にて30分間分散することにより、樹脂成分質量/複合粒子質量=1/1の塗料組成物とした。次いで、得られた塗料組成物をバーコーター#50を用いてボンデライト処理鋼板上に塗布し、140℃で30分間焼き付けて試験片を作製し、この試験片をサンシャインウェザーメーター(WEL-SUN-DC.B.EM型:スガ試験機株式会社製)を用いて光照射しながら、一定の間隔で純水を噴霧して促進曝露した。一定間隔毎に、60度光沢値を光沢計(GM-26D:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定し、60度光沢値が初期60度光沢値の50%以下になるのに要する時間を比較した。この時間が長いほど、耐候性が優れている。結果を表2に示す。
評価2:光沢の評価
評価1で得られた塗料組成物を、1.5ミルアプリケーターを用いてガラス板上に塗布し、140℃で30分間焼き付けて塗膜化した。塗膜化初期の20度光沢値を光沢計(GM-26D:株式会社村上色彩研究所製)を用いて測定した。結果を表2に示す。
評価3:白色度
JIS5101に準じて試料を煮アマニ油と共にフーバーマーラーにてペースト化し、6ミルアプリケーターを用いてガラス板上に展色し、カラーメーター(SE-2000:日本電色工業株式会社製)でW値を測定した。結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
表2の結果から分かるように、実施例1~4の複合粒子、すなわち二酸化チタンの表面に少なくとも酸化ケイ素、酸化ジルコニウムを含有する酸化物層を有する複合粒子は、酸化ジルコニウムを含まない比較例1~3の粒子に比べて高白色度、高耐候性が得られている。
実施例1に対し、実施例2~4の様に第3の工程を行うことによって分散性が良くなり、光沢が高くなっている。耐候性も更に上がる結果となっている。
比較例4は酸化ジルコニウムと酸化アルミニウムを含有する酸化物層を有しておらず、白色度は高いものの耐候性が劣るため、促進曝露による光沢劣化が早い結果となっている。
(焼成温度の変更による変色の評価)
実施例1及び比較例1の第2工程の焼成温度を変更することにより、焼成による白色度Wの変化を調べた(実施例5、比較例5)。また比較例5において、硫酸法で得られたTiO粒子の代わりに、塩素法で得られたTiO(平均粒子径0.26μm)を用い、同様に焼成温度と変色の関係を調べた(比較例6)。焼成前のW値からの変化ΔWを調べた結果を表3に示す。なお表中、STD(1)、STD(2)、STD(3)とは、それぞれ実施例5、比較例5、比較例6の焼成前の粒子の白色度(初期値)を意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
表3の結果から分かるように、実施例5の複合粒子、すなわち二酸化チタンの表面に酸化ケイ素、酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムを含有する酸化物層を有する複合粒子は、酸化ジルコニウムを含まない比較例5、6の粒子に比べて焼成による白色度の低下を顕著に抑制できることが分かった。
(参考例:焼成による比表面積の変化と耐候性の評価)
実施例1の第2の工程の焼成温度を変更することにより、焼成による複合粒子の比表面積の変化と初期20度光沢、耐候性を調べた。
分析1:比表面積の分析
比表面積はBET吸着理論に基づき、比表面積計(Macsorb model-1201:MOUNTECH Co.,Ltd製)で測定した。
なお表中、「SSA」とは比表面積(Specific Surface Area)を意味する。
分析2:耐候性の評価
上記「評価1:耐候性の評価」で示した方法と同様の方法にて60度光沢値が50%以下となるのに要する曝露時間を調べた。結果を表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
表4の結果から、焼成温度が高くなるほど、比表面積が小さいことが分かる。900℃までは、初期光沢がほとんど変化せず、耐候性が向上していることから、第1工程で形成した被覆層が脱水、又は縮合、又は溶融が起こることで比表面積が小さくなっているといえる。
900℃から1000℃にかけて更に比表面積が小さくなっているのは、初期光沢が極端に低くなっていることからして、高温焼成のために粒子同士が焼結、凝集し、粒径が大きくなったためといえる。粒子が焼結、凝集すると、塗膜中での分散性が悪くなり、塗膜表面の平滑性が失われ、光沢が劣化し、耐候性は悪くなる。従って、本願発明の工程(2)における焼成は、概ね600~950℃、より好ましくは700~950℃で行うのが好ましいといえる。
(実施例6)
(第1の工程)
酸化チタン微粒子(堺化学工業株式会社製STR-100N)を水に添加して、TiO2濃度150g/Lの水性スラリーを得た。このスラリー5.0Lを攪拌しながら90℃に昇温し、この温度を維持しながらTiOに対し、SiO換算で6質量%に相当する150g/Lケイ酸ナトリウム水溶液を添加した後、180分間かけてpH9になるように30%硫酸を添加した後、60分間かけて熟成した。次いで、攪拌下、45℃に調整し、スラリーのpHを8.5に維持しながらTiOに対し、ZrO換算で3.0質量%に相当する100g/Lオキシ塩化ジルコニウム水溶液と30%水酸化ナトリウムを90分間かけて同時に添加し、30分間かけて熟成した。次いで、攪拌下、スラリーのpHを8.5に維持しながらTiOに対し、Al換算で4.5質量%に相当する250g/Lアルミン酸ナトリウム水溶液と30%硫酸を120分間かけて同時に添加し、30分間かけて熟成し、TiO表面にケイ素の水酸化物とジルコニウムの水酸化物とアルミニウムの水酸化物の被覆層をこの順に形成した。
(第2の工程)
第2の工程については、加熱焼成温度を800℃としたこと以外は実施例1の第2の工程と同様の処理を行い、加熱焼成物を得た。
(第3の工程)
第2の工程で得た加熱焼成物を、水に添加して、ビーズミルを用いて粉砕し、TiO濃度150g/Lの水性スラリーを得た。このスラリー5.0Lを攪拌しながら、45℃に調温し、スラリーのpHを8.5に維持しながらTiOに対し、Al換算で4質量%に相当する250g/Lアルミン酸ナトリウム水溶液と30%硫酸を90分間かけて同時に添加し、60分間かけて熟成し、アルミニウムの水酸化物の層を形成した。
(第4の工程)
このスラリーを洗浄、固液分離した。120℃の温度で16時間乾燥し、ハンマーミルを用いて粉砕した。
(第5の工程)
得られた微粒子酸化チタン粉末をミキサーに入れ、そこにメチルハイドロジェンポリシロキサン(KF-99P信越化学工業株式会社製)を添加し5分間混合した。その粉体を熱風式乾燥機を用いて、120℃で24時間加熱して、本願発明の複合粒子を得た。
<耐光性の評価>
実施例6と対比する粒子として以下のものを用意した。
・(比較例7)市販の微粒子酸化チタンSTR-100N(堺化学工業株式会社製)
・(比較例8)市販の耐光性微粒子酸化チタン系複合粒子STR-100A-LP(二酸化チタン表面にケイ素の水酸化物とアルミニウムの水酸化物からなる被覆層を有し、さらにメチルハイドロジェンポリシロキサン処理した微粒子酸化チタン複合粒子(堺化学工業株式会社製)
上記粒子のいずれか0.3gと、白色ワセリン(日本薬局方)2.7gとをフーバー式マラーで混練した後、内径30mm、深さ10mmのポリエチレン製容器に入れて、試験片とした。ハンディ型紫外線ランプ(ウルトラバイオレットプロダクツ社製UVGL-25型)を用いて、該試験片に紫外線(365nm)を照射して、一定の照射時間における色差ΔEの変化を測定した。
色差は色差計(スガ試験機株式会社製SM‐5型)を用いて、ハンター系のL、aおよびb値を測定し、これに基づいて、照射前後の間の色差ΔEを計算にて求めた。この値が小さいほど、耐光性がよいことを示す。結果を表5に示す。紫外線照射時間と色差ΔEとの関係を図1として示す。なお、色差ΔEは、ΔE=(ΔL+Δa+Δb1/2で算出した値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
表5及び図1から明らかなように、実施例6の複合粒子、すなわち二酸化チタンの表面に酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムを含有する酸化物層を有する複合粒子を配合したワセリンは、色差ΔEが小さかった。従って、本発明による酸化物層を有する複合粒子は、光触媒能が著しく抑制されていることが明らかである。また、比較例8の複合粒子(二酸化チタン表面にケイ素の水酸化物とアルミニウムの水酸化物からなる被覆層を有している)は、市販の未処理二酸化チタン粒子(比較例7)と比べれば一定の黄変抑制効果は見られたものの、実施例6の複合粒子と比べると、ΔEは2倍以上であった。このように、本願発明の複合粒子の黄変抑制効果が優れていることが実証された。
評価4:光活性の評価
上記実施例6の複合粒子、比較例7の市販の微粒子酸化チタン系粒子、及び比較例8の市販の耐光性微粒子酸化チタン系複合粒子を含有する化粧料を以下の手順に従って調製した。まず、油相と粉体試料とを、ホモジナイザーを用いて5分間混合した。次いで、水相を添加して更に25分間混合することにより、乳液サンプルを得た。上記油相と水相の組成を下記表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
表5に記載の成分の詳細は、以下の通りである。
粉体試料:上記実施例6の複合粒子、比較例7の市販の二酸化チタン粒子、又は比較例8の市販の二酸化チタン系複合粒子
KF-995:環状ジメチルシリコーンオイル(信越化学工業株式会社製)
イソヘキサデカン:2,2,4,4,6,8,8-ヘプタメチルノナン(東京化成工業株式会社製)
Cremophor WO7:PEG-7水添ヒマシ油(BASF社製)
Cremophor A25:セテアレス-25(BASF社製)
セチルアルコール:1-ヘキサデカノール(東京化成工業株式会社製)
Simulgel NS:(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、スクワラン、ポリソルベート60、水 混合液(株式会社成和化成製)
キサンタンガム:キサンタンガム(東京化成工業株式会社製)
上記方法によって得られた乳液を、透明なガラス製容器中に密閉した状態で、晴天日に屋外にて2時間直射日光に曝露した。光照射による色の変化(フォトクロミズム)を目視にて確認した。結果を表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
表7の結果から分かるように、実施例6、及び比較例8の粒子を配合した乳液は、フォトクロミズムが起こらなかった。一方、未処理の二酸化チタンでは白色から青色に変色するというフォトクロミズムが確認された。このように、本発明の複合粒子の光活性は、市販の耐光性微粒子酸化チタン系複合粒子と同様に、未処理の二酸化チタンよりも著しく抑制されていることが分かった。
(光透過率)
実施例6、及び比較例8の粒子を含有する組成物を塗膜化し、得られた塗膜に対し、300~800nmの波長領域にわたって全光線透過率、及び平行光線透過率を測定した。それぞれの粒子(粉体)1gと、樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製アクリディック(ACRYDIC)A-801P)10gと、酢酸ブチル5gと、キシレン5gとを、容量50mLの瓶に入れ、この瓶に、さらに直径1.5mmのガラスビーズを入れて、ペイントシェーカーで90分間分散した。#6バーコーターを用いて、スライドガラス上で厚み14μmに得られた分散塗料を塗布し、常温で塗膜を乾燥させた。乾燥後の塗膜の顔料濃度は17質量%であった。得られた塗膜の全光線透過率を、分光光度計(日本分光株式会社製V-570)で測定した。可視光透明性は平行光線透過光の透過率で、UV遮蔽性は全透過光の透過率で評価した。その評価結果をグラフとして図2、3に示す。
図2及び3より、本発明による複合粒子(実施例6)は、樹脂に配合した場合にも凝集することなく分散していることが示された。結果より、本発明の複合粒子(実施例6)は、市販品である比較例8の二酸化チタン系複合粒子と、同等の透明性、かつ、UV遮蔽性であることが示された。
本発明の複合粒子は、高い紫外線防御性と高い可視光透明性を有する二酸化チタン含有複合粒子である。また、本発明の複合粒子は、光活性を抑制することによって、化粧料に配合した際に他の配合材料の二酸化チタンによる劣化を抑える効果を奏するものである。従ってサンスクリーン剤等の日焼け止め化粧料、化粧下地、ファンデーション等の紫外線遮蔽性化粧料組成物として好適に使用できる。

Claims (22)

  1. 二酸化チタンを含有する基材と、
    該基材上に、酸化ケイ素及び酸化ジルコニウムを含有する酸化物層と
    を備えた複合粒子。
  2. 前記酸化物層が、さらに酸化アルミニウムを含有する
    請求項1記載の複合粒子。
  3. 前記酸化物層上に、さらに、水酸化アルミニウムを含有する水酸化物層を備えた
    請求項1又は2記載の複合粒子。
  4. 前記酸化物層は、さらに、チタン、スズ、リン、亜鉛、及びアンチモンからなる群から選択される少なくとも一つの元素を含む
    請求項1~3のいずれか一項記載の複合粒子。
  5. 前記水酸化物層は、さらに、ケイ素、チタン、セリウム、スズ、リン、亜鉛、アンチモン、及びジルコニウムから選択される少なくとも一つの元素を含む
    請求項3又は4記載の複合粒子。
  6. 前記基材100質量%に対し、前記酸化物層の割合は1.5~35質量%である
    請求項1~5のいずれか一項記載の複合粒子。
  7. 前記水酸化物層の割合は、前記基材100質量%に対し、酸化物換算で0.01~20質量%である
    請求項3~6のいずれか一項記載の複合粒子。
  8. 前記基材100質量%に対し、前記酸化ケイ素の割合は1~15質量%、酸化ジルコニウムの割合は0.5~10質量%である
    請求項1~7のいずれか一項記載の複合粒子。
  9. 前記基材100質量%に対し、前記酸化アルミニウムの割合は0.01~10質量%である
    請求項2~7のいずれか一項記載の複合粒子。
  10. 前記基材100質量%に対し、前記水酸化アルミニウムの割合は0.01~10質量%である
    請求項3~9のいずれか一項記載の複合粒子。
  11. 前記複合粒子は、単離された固体粒子状の形態である
    請求項1~10のいずれか一項記載の複合粒子。
  12. さらに、ポリシロキサンの層を備えた請求項1~11のいずれか一項記載の複合粒子。
  13. (1)二酸化チタンを含有する基材粒子上に、ケイ素含有成分と、ジルコニウム含有成分とを含有する第1の被覆層を形成する工程と、
    (2)前記工程(1)で得られた被覆層含有粒子を洗浄し、分離し、該粒子を加熱焼成する工程と、
    を含む、請求項1~12のいずれか一項記載の複合粒子を製造する
    方法。
  14. 前記工程(1)において、ケイ素成分、ジルコニウム成分と共に、さらにアルミニウム成分を含有する第1の被覆層を形成することを含む
    請求項13記載の方法。
  15. 前記工程(2)における焼成温度は600~950℃である、請求項13又は14記載の方法。
  16. 前記ケイ素含有成分は、ケイ酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物である請求項13~15のいずれか一項記載の方法。
  17. 前記ジルコニウム含有成分は、ジルコニウム塩又はその水和物若しくは溶媒和物である請求項13~16のいずれか一項記載の方法。
  18. 前記工程(1)で添加する前記アルミニウム含有成分は、アルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物である請求項14~17のいずれか一項記載の方法。
  19. 前記工程(2)の後に、さらに
    (3)前記工程(2)で得られた焼成物と、アルミニウム含有成分とを媒体中で混合することにより、焼成物上に第2の被覆層を形成する工程と、
    (4)前記工程(3)で得られた混合物から複合粒子を単離する工程と
    を含む、請求項13~18のいずれか一項記載の方法。
  20. 前記工程(3)で添加する前記アルミニウム含有成分は、アルミン酸塩又はその水和物若しくは溶媒和物である請求項19記載の方法。
  21. 請求項1~12のいずれか一項記載の複合粒子を含有する組成物であって、
    前記組成物は、化粧料組成物、塗料組成物、樹脂組成物又はインキ組成物である組成物。
  22. 請求項21記載の樹脂組成物から形成される成形体。
PCT/JP2011/052019 2010-02-22 2011-02-01 複合粒子とその製造方法 WO2011102214A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11744502.3A EP2540672B1 (en) 2010-02-22 2011-02-01 Composite particles and process for production thereof
CN201180010338.XA CN102770375B (zh) 2010-02-22 2011-02-01 复合颗粒及其制造方法
JP2012500544A JP5849944B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-01 複合粒子とその製造方法
US13/577,351 US9193871B2 (en) 2010-02-22 2011-02-01 Composite particles and method for production thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-036356 2010-02-22
JP2010036356 2010-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011102214A1 true WO2011102214A1 (ja) 2011-08-25

Family

ID=44482808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/052019 WO2011102214A1 (ja) 2010-02-22 2011-02-01 複合粒子とその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9193871B2 (ja)
EP (1) EP2540672B1 (ja)
JP (1) JP5849944B2 (ja)
CN (1) CN102770375B (ja)
TW (1) TWI490279B (ja)
WO (1) WO2011102214A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136663A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐候性粒子と耐候性粒子含有分散液及び耐候性粒子含有樹脂組成物並びにそれを用いた耐候性膜及び耐候性基材
JP2013189566A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系白色インクジェットインク組成物
US20140154413A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 The National Titanium Dioxide Co. Ltd. (Cristal) Surface treatment method for making high durability universal titanium dioxide rutile pigment
EP2942328A4 (en) * 2012-12-28 2016-07-20 Seiko Epson Corp SURFACE-COATED PARTICLES AND USE THEREOF
JP2016216285A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 堺化学工業株式会社 顔料用酸化チタン系複合粒子及びそれを含有する組成物、並びに複合粒子の製造方法
JP2016216575A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 堺化学工業株式会社 顔料用酸化チタン系複合粒子、及びそれを含有する組成物
JP2017528563A (ja) * 2014-08-18 2017-09-28 クローノス インターナショナル インコーポレイテッドKronos International, Inc. 無機粒子を二酸化ケイ素及び少なくとも1種のさらなる無機化合物で表面被覆する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103059634A (zh) * 2013-01-15 2013-04-24 雅安百图高新材料有限公司 二氧化钛二氧化硅复合氧化物粉体及其制备方法
KR102088148B1 (ko) 2013-07-31 2020-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN107216687A (zh) * 2017-06-30 2017-09-29 安徽金星钛白(集团)有限公司 一种基于改进表面处理工艺制备导电型钛白的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333228A (en) 1976-09-09 1978-03-29 Du Pont Process for preparing durable titanium dioxide pigments
JP2003112923A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 改質酸化チタン粒子
JP2004083904A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを用いた樹脂組成物
JP2007084374A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 酸化チタン分散液及び高屈折率膜並びに高屈折率膜の製造方法
JP2008081578A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1008652A (en) 1961-07-19 1965-11-03 British Titan Products Titanium dioxide pigment
DE2835880A1 (de) 1978-08-16 1980-02-28 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von titandioxidpigmenten mit hoher wetterbestaendigkeit
GB2108097B (en) 1981-10-30 1985-01-03 Tioxide Group Plc Improved pigments and their preparation
US5203916A (en) 1992-04-10 1993-04-20 Kerr-Mcgee Chemical Corporation Titanium dioxide pigment and method of preparation
JP3203142B2 (ja) 1994-04-21 2001-08-27 セイコーエプソン株式会社 被膜形成用塗布液および合成樹脂製レンズ
FR2758826B1 (fr) 1997-01-27 1999-04-16 Rhodia Chimie Sa Nouveau pigment de dioxide de titane, son procede de preparation et son utilisation dans les compositions de peinture
US6342099B1 (en) 2000-05-01 2002-01-29 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Coated titanium dioxide pigments and processes for production and use
AU2003257813A1 (en) 2002-08-07 2004-04-30 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigment and method for producing the same, and resin composition using the same
US7493646B2 (en) 2003-01-30 2009-02-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
DE102004037271A1 (de) 2004-07-31 2006-03-23 Kronos International, Inc. Witterungsstabiles Titandioxid-Pigment und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2008069193A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Tayca Corp 微粒子二酸化チタン組成物およびその製造方法
JP5387220B2 (ja) 2009-08-11 2014-01-15 ソニー株式会社 記録媒体製作方法、記録媒体及び記録媒体の再生装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333228A (en) 1976-09-09 1978-03-29 Du Pont Process for preparing durable titanium dioxide pigments
JP2003112923A (ja) * 2001-10-01 2003-04-18 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 改質酸化チタン粒子
JP2004083904A (ja) * 2002-08-07 2004-03-18 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを用いた樹脂組成物
JP2007084374A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 酸化チタン分散液及び高屈折率膜並びに高屈折率膜の製造方法
JP2008081578A (ja) 2006-09-27 2008-04-10 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2540672A4

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013136663A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 耐候性粒子と耐候性粒子含有分散液及び耐候性粒子含有樹脂組成物並びにそれを用いた耐候性膜及び耐候性基材
JP2013189566A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 非水系白色インクジェットインク組成物
US20140154413A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-05 The National Titanium Dioxide Co. Ltd. (Cristal) Surface treatment method for making high durability universal titanium dioxide rutile pigment
EP2740770A1 (en) * 2012-12-04 2014-06-11 The National Titanium Dioxide Co., Ltd. (Cristal) Surface treatment method for making high durability universal titanium dioxide rutile pigment
US9505022B2 (en) 2012-12-04 2016-11-29 The National Titanium Dioxide Co. Ltd. (Cristal) Surface treatment method for making high durability universal titanium dioxide rutile pigment
EP2942328A4 (en) * 2012-12-28 2016-07-20 Seiko Epson Corp SURFACE-COATED PARTICLES AND USE THEREOF
JPWO2014104225A1 (ja) * 2012-12-28 2017-01-19 セイコーエプソン株式会社 表面被覆粒子およびその用途
JP2017528563A (ja) * 2014-08-18 2017-09-28 クローノス インターナショナル インコーポレイテッドKronos International, Inc. 無機粒子を二酸化ケイ素及び少なくとも1種のさらなる無機化合物で表面被覆する方法
JP2016216285A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 堺化学工業株式会社 顔料用酸化チタン系複合粒子及びそれを含有する組成物、並びに複合粒子の製造方法
JP2016216575A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 堺化学工業株式会社 顔料用酸化チタン系複合粒子、及びそれを含有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9193871B2 (en) 2015-11-24
JPWO2011102214A1 (ja) 2013-06-17
EP2540672A4 (en) 2014-07-30
CN102770375A (zh) 2012-11-07
JP5849944B2 (ja) 2016-02-03
TWI490279B (zh) 2015-07-01
US20130028948A1 (en) 2013-01-31
EP2540672B1 (en) 2016-12-07
CN102770375B (zh) 2015-05-13
TW201129643A (en) 2011-09-01
EP2540672A1 (en) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849944B2 (ja) 複合粒子とその製造方法
CN101090866B (zh) 黑色氮氧化钛
CN1732235B (zh) 用二氧化硅包覆的二氧化钛
AU2006202179B2 (en) Lower-energy process for preparing passivated inorganic nanoparticles
JP4018770B2 (ja) 扇状酸化チタン、及び扇状又は盤状酸化チタンの製造方法、並びにその用途
JP4546834B2 (ja) 有益な性質を有する酸化チタン粒子およびその製造方法
US8668955B2 (en) Single step milling and surface coating process for preparing stable nanodispersions
US5714260A (en) Ultrafine iron-containing rutile titanium oxide and process for producing the same
JP7140973B2 (ja) 複合顔料及びその製造方法、それを含む塗料組成物並びに塗膜
JP2010006629A (ja) 二酸化チタン微粒子及びその製造方法
JPH1081517A (ja) 超微粒子酸化チタンおよびその製造方法
JP5541285B2 (ja) フッ素樹脂フィルムおよびその製造方法
JP5809795B2 (ja) 二酸化チタン含有複合粒子
JP2717904B2 (ja) 鉄含有超微粒子ルチル型二酸化チタン及びその製造方法
JP6859949B2 (ja) 酸化ケイ素被覆酸化亜鉛、酸化ケイ素被覆酸化亜鉛含有組成物、化粧料
JP2852482B2 (ja) 鉄含有二酸化チタン及びその製造方法
JP3877235B2 (ja) ルチル型二酸化チタン粒子およびその製造法
US20120216711A1 (en) Coating composition comprising tungsten treated titanium dioxide having improved photostability
JP3548199B2 (ja) 二酸化チタン微粉末およびその製造方法
JPH06345438A (ja) 鉄含有超微粒子二酸化チタンの製造方法
JP2002060724A (ja) 紫外線遮蔽剤
JP2008230964A (ja) 強凝集性酸化チタン
EP4183747A1 (en) Titanium dioxide material with improved photostability
TW202045124A (zh) 低黏度分散媒用高隱蔽性白色顏料及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180010338.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11744502

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012500544

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011744502

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011744502

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13577351

Country of ref document: US