WO2011078317A1 - ショックアブソーバ - Google Patents

ショックアブソーバ Download PDF

Info

Publication number
WO2011078317A1
WO2011078317A1 PCT/JP2010/073311 JP2010073311W WO2011078317A1 WO 2011078317 A1 WO2011078317 A1 WO 2011078317A1 JP 2010073311 W JP2010073311 W JP 2010073311W WO 2011078317 A1 WO2011078317 A1 WO 2011078317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
oil passage
valve body
hydraulic
damping force
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/073311
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一幸 岩瀬
博美 福田
寛和 辻山
Original Assignee
ヤマハ発動機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ発動機株式会社 filed Critical ヤマハ発動機株式会社
Priority to US13/518,518 priority Critical patent/US20120279815A1/en
Priority to CN2010800591618A priority patent/CN102667225A/zh
Priority to EP10839547A priority patent/EP2518364A1/en
Priority to KR1020127017443A priority patent/KR101321386B1/ko
Priority to JP2011547645A priority patent/JPWO2011078317A1/ja
Publication of WO2011078317A1 publication Critical patent/WO2011078317A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles

Definitions

  • a connecting member 66 for connecting the piston rod 62 to, for example, a vehicle body (not shown) of a motorcycle (not shown) is provided on the other end of the piston rod 62 outside the cylinder 20.
  • the connecting member 66 has a flange portion 68 having a diameter larger than the outer diameter of the cylinder 20.
  • a substantially cylindrical spring receiving member 70 is provided on the outer peripheral surface of the cylinder 20.
  • the spring receiving member 70 has an annular flange portion 72 formed so as to face the flange portion 68 of the connecting member 66.
  • a coil spring 74 is supported by the flange portion 68 and the flange portion 72 in the radial direction of the cylinder 20 and the piston rod 62.
  • a substantially cylindrical spring receiving member 106 is fixed on the inner peripheral surface of the support member 102 closer to the opening 102b than the guide portion 104. Specifically, for example, the inner peripheral surface of the support member 102 and the outer peripheral surface of the spring receiving member 106 are screwed together. An O-ring 108 for sealing between the support member 102 and the spring receiving member 106 is provided on the outer peripheral surface of the spring receiving member 106. A cap 110 is attached to an end of the support member 102 on the opening 102b side so as to close the opening 102b.
  • the oil passage 134 and the oil chamber 112 communicate with each other through the communication passage 100 e of the valve body 100.
  • the pressure of the hydraulic oil HO in the oil chamber 112 is substantially equal to the pressure of the hydraulic oil HO in the vicinity of the first end face 100c. Therefore, the pressure that the first end face 100c receives from the hydraulic oil HO is substantially equal to the pressure that the second end face 100d receives from the hydraulic oil HO.
  • it can prevent that the valve body 100 moves to an axial direction.
  • the diameter gradually increases from the first end surface 186a toward the large diameter portion 186b.
  • An enlarged surface 186c may be formed.
  • the diameter of the large diameter part 186b is larger than the diameter of the 1st end surface 186a.
  • the distance D in the axial direction between the first end surface 186a and the end portion 186d of the large diameter portion 186b is preferably 10% or more of the diameter of the first end surface 186a, and is 20% or more. Is more preferable, and a length of 100% or more is more preferable.
  • the position adjustment of the valve body 100 by the solenoid coil 120 is further facilitated, so that the damping force generated in the hydraulic cylinder 12 (see FIG. 1) can be adjusted more reliably.
  • the fluid force becomes small, the position of the valve body 100 can be adjusted with a smaller electromagnetic force.
  • the power consumption in the solenoid coil 120 can be further reduced, and the solenoid coil 120 (see FIG. 3) can be further reduced in size.
  • valve body 190 has a large diameter portion 190a and a small diameter portion 190b having a smaller diameter than that of large diameter portion 190a.
  • the large diameter portion 190a has an annular first end surface 190c
  • the small diameter portion 190b has an annular second end surface 190d (see FIG. 12).
  • the area of the first end surface 190c is larger than the area of the second end surface 190d (see FIG. 12).
  • the area of the first end face 190c is larger than the area of the second end face 190d.
  • the outer edge portion 190g of the first end surface 190c and the opening 194a (oil passage 194)
  • the flow area of the hydraulic oil HO during the period is greatly reduced.
  • the cylindrical valve body has been described, but the shape of the valve body is not limited to the above example.
  • the valve body may have a hollow rectangular tube shape.
  • the shape of the oil passage is not limited to the above example, and the cross section of the oil passage may be polygonal or elliptical.

Abstract

ショックアブソーバ10は、油圧シリンダ12、リザーバタンク14および減衰力調整装置16を含む。減衰力調整装置16は、弁体100、油室112、ソレノイドコイル120、プランジャ128および油路構成部材130を含む。油路構成部材130は、油圧シリンダ12から流出する作動油が流通する油路132および油路134を有する。プランジャ128は、ソレノイドコイル120によって発生される磁界に基づいて軸方向に移動する。弁体100は、プランジャ128に連動して油路134内において油路132に対して進退する。油室112と油路134とは、弁体100の連通路100eを介して連通している。

Description

ショックアブソーバ
 この発明はショックアブソーバに関し、より特定的には、電磁弁を用いて減衰力を調整するショックアブソーバに関する。
 一般に、自動車および自動二輪車等には、車両において発生する振動を減衰するためにショックアブソーバ(緩衝器)が設けられている。
 たとえば、特許文献1には、電磁駆動式制御弁(以下、電磁弁と略記する。)によって減衰力を調整できる油圧緩衝器が開示されている。この油圧緩衝器においては、シリンダ内に電磁弁、ピストン支持軸およびピストン支持軸に固定されたピストンが設けられている。シリンダ内は、ピストンによって上側オイル室および下側オイル室に分離されている。ピストン支持軸の軸心部には貫通孔が形成されており、貫通孔内にはその軸方向に移動可能に弁体が設けられている。また、ピストン支持軸には、上側オイル室と上述の貫通孔とを連通させるオイル通路、および下側オイル室と上述の貫通孔とを連通させるオイル通路が形成されている。シリンダ内のオイルは、貫通孔およびオイル通路を介して上側オイル室と下側オイル室との間を流通できる。弁体の一端には復帰ばねが設けられ、他端には電磁弁のピンが接触している。貫通孔内における弁体の位置は、電磁弁によって調整できる。それにより、オイル通路の通路断面積が調整され、オイル通路を流通するオイル量が調整される。その結果、ピストンにおける減衰力、すなわち油圧緩衝器の減衰力が調整される。
特開平6-262926号公報
 しかしながら、特許文献1に開示されている油圧緩衝器では、電磁弁のピンの先端においてピンと同軸上に弁体を設ける必要があるので、油圧緩衝器の全長を短くできない。
 それゆえに、この発明の主たる目的は、小型な構成で減衰力を適切に調整できるショックアブソーバを提供することである。
 この発明の一の局面によれば、減衰力を発生させる油圧シリンダと、油圧シリンダから流出する作動油の少なくとも一部を貯留する貯留部と、油圧シリンダから流出する作動油の流量を調整することによって減衰力を調整する減衰力調整部と、油圧シリンダと貯留部とを減衰力調整部を介して連通させる第1油路とを備え、減衰力調整部は、一端に開口を有しかつ第1油路を流通する作動油が通過する第2油路と、第1油路を流通する作動油が通過し、かつ開口において第2油路に連通するとともに開口よりも外側に拡がる第3油路と、筒状のプランジャと、プランジャを軸方向に移動させるための駆動力を発生する電磁駆動部と、第1端面、第2端面および第1端面と第2端面とを連通させる連通路を有しかつプランジャの内周面に固定される中空筒状の弁体と、弁体を挟んで第3油路に対して対向配置される油室とを含み、第1端面は第3油路内において第2油路の開口に対して対向配置され、第2端面は油室に配置される、ショックアブソーバが提供される。
 この発明では、電磁駆動部によってプランジャを軸方向に移動させるための駆動力が発生され、プランジャが軸方向に移動する。弁体はプランジャの内周面に固定されているので、プランジャに連動して弁体が軸方向に移動し、弁体の第1端面が第2油路の開口に対して進退する。それにより、第1端面と第2油路の開口との間における作動油の流路面積が調整され、第2油路と第3油路との間を流通する作動油の流量が調整される。その結果、第1油路を流通する作動油の流量が調整されるので、油圧シリンダにおいて発生する減衰力を調整できる。
 ここで、この発明においては、油圧シリンダの減衰力を調整するための弁体がプランジャの内周面に設けられているので、減衰力調整部の全長が長くなることを防止できる。それにより、ショックアブソーバを小型に構成できる。
 また、第3油路と油室とが弁体の連通路を介して連通している。この場合、油室内の作動油の圧力は、第1端面の近傍の作動油の圧力と略等しくなる。したがって、第1端面が作動油から受ける圧力と第2端面が作動油から受ける圧力とが略等しくなる。それにより、第1端面が作動油から受ける圧力に基づいて弁体が軸方向に移動することを防止できる。その結果、電磁駆動部による弁体の位置調整が容易になるので、油圧シリンダにおいて発生する減衰力を適切に調整できる。
 好ましくは、弁体は、外周面において軸心に対して第1端面よりも外側に拡がりかつ第3油路に配置される拡大面を有し、油圧シリンダから流出した作動油は第3油路から第2油路に流入する。ここで、弁体の第1端面が第2油路の開口に近接している場合には、第1端面の外縁部と第2油路の開口との間における作動油の流路面積が小さい。この場合、第1端面の外縁部と第2油路の開口との間を通過する作動油の流速は速いので、第1端面の外縁部の近傍の作動油の圧力は低い。そのため、作動油から第1端面の外縁部に与えられる力は小さい。すなわち、弁体を第2油路側へ移動させようとする力(流体力)が発生している。一方、第3油路は第2油路よりも外側に拡がっている。そのため、弁体の第1端面が第2油路の開口に近接している場合でも、第3油路のうち第1端面と第2油路との間を除く領域においては作動油の流路面積を十分に確保できる。したがって、第3油路内の作動油の流速は、第1端面と第2油路との間を除いて十分に低いので、第3油路内において弁体の外周面に接する作動油の圧力は、第1端面の外縁部の近傍を除いて十分に高い。この場合、拡大面には作動油から十分な力が与えられるので、第1端面が作動油から受ける力と第2端面が作動油から受ける力とに差が生じたとしても、拡大面が作動油から受ける力によってその差を相殺できる。それにより、弁体を軸方向に移動させようとする力(流体力)を小さくできる。その結果、電磁駆動部による弁体の位置調整が容易になるので、油圧シリンダにおいて発生する減衰力をより確実に調整できる。また、流体力が小さくなるので、小さい電磁力で弁体の位置を調整できる。それにより、電磁駆動部における消費電力を低減できるとともに、電磁駆動部を小型に構成できる。
 より好ましくは、第3油路は、第2油路の開口から外側に漸次拡大する拡大部を含む。ここで、弁体の第1端面が第2油路の開口に近接している場合には、第3油路から第2油路に流入する作動油は、拡大部の内周面と弁体の外周面との間を流通する。そのため、作動油の流通方向は、弁体の軸方向に対して略平行な方向になる。したがって、第1端面の外縁部と第2油路の開口との間を通過する作動油の流通方向も、弁体の軸方向に対して略平行な方向になる。この場合、作動油が弁体の第1端面の近傍において第1端面に対して略平行に流れることを防止できるので、第1端面の内縁部の近傍における作動油の流速が速くなることを防止できる。それにより、第1端面の内縁部の近傍において作動油の圧力が低くなることを防止できるので、弁体を軸方向に移動させようとする力(流体力)を十分に小さくできる。その結果、電磁駆動部による弁体の位置調整がさらに容易になるので、油圧シリンダにおいて発生する減衰力をより確実に調整できる。また、流体力が小さくなるので、より小さい電磁力で弁体の位置を調整できる。それにより、電磁駆動部における消費電力をさらに低減できるとともに、電磁駆動部をさらに小型に構成できる。
 また好ましくは、第1端面の面積は第2端面の面積よりも大きく、油圧シリンダから流出した作動油は第2油路から第3油路に流入する。ここで、弁体の第1端面が第2油路に近接している場合には、第1端面の外縁部と第2油路の開口との間における作動油の流路面積が小さい。この場合、第1端面の外縁部と第2油路の開口との間を通過する作動油の流速は速いので、第1端面の外縁部の近傍の作動油の圧力は低い。そのため、作動油から第1端面の外縁部に与えられる力は小さい。すなわち、弁体を第2油路側へ移動させようとする力(流体力)が発生している。一方、弁体の第1端面が第2油路の開口に近接している場合でも、第2油路における作動油の流路面積は変化しない。そのため、第2油路内の作動油の流速は、第1端面と第2油路の開口との間における作動油の流速に比べて十分に遅く、第2油路内の作動油の圧力は十分に高い。したがって、第2油路から流出して第1端面に接する作動油の圧力は、第1端面の外縁部の近傍を除いて十分に高い。ここで、第1端面の面積は第2端面の面積よりも大きい。そのため、第1端面の外縁部の近傍の作動油の圧力が低下した場合でも、第1端面が作動油から受ける力と第2端面が作動油から受ける力とに差が生じることを防止できる。それにより、弁体を軸方向に移動させる力(流体力)を小さくできる。その結果、電磁駆動部による弁体の位置調整が容易になるので、油圧シリンダにおいて発生する減衰力をより確実に調整できる。また、流体力が小さくなるので、小さい電磁力で弁体の位置を調整できる。それにより、電磁駆動部における消費電力を低減できるとともに、電磁駆動部を小型に構成できる。
 また好ましくは、減衰力調整部は、弁体を軸方向に付勢する付勢部材と、弁体の外周面に設けられ付勢部材を支持する支持部材とをさらに含む。この場合、付勢部材によって弁体が付勢されるので、弁体の位置調整がさらに容易になる。また、付勢部材は弁体の外周面に設けられた支持部材によって支持されるので、付勢部材を弁体の外側(径方向)に設けることができる。それにより、減衰力調整部の全長が長くなることを防止できる。その結果、ショックアブソーバを小型に構成できる。
 この発明の上述の目的およびその他の目的、特徴、局面および利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
この発明の一実施形態のショックアブソーバを示す断面図である。 図1のショックアブソーバの平面図である。 図1のA-A線断面図である。 図1のB-B線断面図である。 弁体と油路構成部材との関係を説明するための拡大断面図である。 弁体が軸方向に伸びた状態を示す拡大断面図である。 この発明の一実施形態のショックアブソーバの油圧回路図である。 ショックアブソーバにおける減衰力調整装置の他の配置例を示す油圧回路図である。 他の構成を有する減衰力調整装置を備えたショックアブソーバの油圧回路図である。 弁体の他の例である。 油路構成部材の他の例を示す拡大断面図である。 他の構成の減衰力調整部を備えた減衰力調整装置を示す断面図である。 図12の減衰力調整装置において弁体が軸方向に伸びた状態を示す拡大断面図である。
 以下、図面を参照してこの発明の実施の形態について説明する。
 図1は、この発明の一実施形態のショックアブソーバ10を示す断面図であり、図2は、図1のショックアブソーバ10の平面図である。また、図3は、図1のA-A線断面図であり、図4は、図1のB-B線断面図である。
 図1および図2を参照して、ショックアブソーバ10は、油圧シリンダ12、リザーバタンク14、減衰力調整装置16および筒状部18a,18b,18cを有する共通部材18を含む。油圧シリンダ12、リザーバタンク14および減衰力調整装置16は、共通部材18を介して一体的に構成されている。
 図1を参照して、油圧シリンダ12は、両端に開口20a,20bを有するシリンダ20を含む。シリンダ20において開口20a側の端部は、共通部材18の筒状部18a内に固定される。具体的には、たとえば、筒状部18aの内周面とシリンダ20の外周面とが螺合される。シリンダ20の外周面には、筒状部18aとシリンダ20との間を密閉するためのOリング22が設けられる。
 シリンダ20において開口20b側の端部には、中空略円板状のシリンダキャップ24が取り付けられる。シリンダ20内において開口20bの近傍には、ロッドガイド26が設けられる。ロッドガイド26は、中空円筒状のガイド本体28ならびにガイド本体28の内周面において一端側(開口20b側)から順に設けられる中空円筒状のブッシュ30、環状のオイルシール32、中空円板状の板部材34および中空略円板状のゴム部材36を含む。板部材34は、ガイド本体28内からオイルシール32が抜け出すことを防止し、ゴム部材36は、ロッドガイド26に後述するストッパ54が接触する際の衝撃を緩和する。
 シリンダ20の内周面において開口20bの近傍には、ロッドガイド26の開口20b側への移動を規制するためのサークリップ38が設けられる。ガイド本体28の外周面には、シリンダ20とガイド本体28との間を密閉するためのOリング40が設けられる。ロッドガイド26の一端面(開口20b側の端面)には、ロッドガイド26と後述するピストンロッド62との間を密閉するためのシール部材42が設けられる。
 シリンダ20内において開口20aとロッドガイド26との間には、ピストンアセンブリ44がシリンダ20の軸方向に移動可能に設けられる。ピストンアセンブリ44は、略円柱状の本体部46、中空円板状の板ばね48a,48b、50a,50bおよび中空円板状のストッパ52,54を含む。本体部46は、本体部46の軸方向に対して平行な方向に貫通する複数の油路56aおよび複数の油路56bを有する。板ばね48a,48bおよびストッパ52は、本体部46の一方の面(開口20a側の面)に順に設けられ、板ばね50a,50bおよびストッパ54は、本体部46の他方の面(開口20b側の面)に順に設けられる。ピストンアセンブリ44は、シリンダ20内を油室58と油室60とに仕切る。油室58,60には、作動油HOが充填されている。
 ロッドガイド26およびピストンアセンブリ44には、ピストンロッド62が挿通される。ピストンロッド62は、ロッドガイド26に対して摺動可能に設けられる。ピストンロッド62の一端部にはナット64が取り付けられる。ピストンロッド62の外周面においてストッパ52の矢印X1方向への移動は、ナット64によって規制される。これにより、ピストンロッド62の外周面において、ピストンアセンブリ44の矢印X1方向への移動が規制される。ピストンロッド62の外周面において、ストッパ54の矢印X2方向への移動は規制されている。これにより、ピストンロッド62の外周面において、ピストンアセンブリ44の矢印X2方向への移動が規制される。したがって、ピストンアセンブリ44とピストンロッド62とは、シリンダ20内において一体的に移動する。
 油路56aにおいて油室60側の開口は板ばね50a,50bによって塞がれ、油路56aにおいて油室58側の開口と板ばね48a,48bとの間には隙間が形成されている。また、油路56bにおいて油室58側の開口は板ばね48a,48bによって塞がれ、油路56bにおいて油室60側の開口と板ばね50a,50bとの間には隙間が形成されている。
 シリンダ20外においてピストンロッド62の他端部には、ピストンロッド62をたとえば自動二輪車(図示せず)の車体(図示せず)に連結するための連結部材66が設けられる。連結部材66は、シリンダ20の外径よりも大きい直径を有するフランジ部68を有する。シリンダ20の外周面には、略円筒状のばね受け部材70が設けられる。ばね受け部材70は、連結部材66のフランジ部68に対向するように形成される環状のフランジ部72を有する。シリンダ20およびピストンロッド62の径方向において、フランジ部68とフランジ部72とによってコイルばね74が支持される。コイルばね74は、車体(図示せず)から連結部材66に伝達される衝撃および振動を吸収する。なお、ばね受け部材70の一端面は、筒状部18aに接触している。これにより、ばね受け部材70の矢印X1方向への移動が規制される。ショックアブソーバ10を車体(図示せず)に取り付ける際には、コイルばね74は圧縮される。したがって、コイルばね74は、連結部材66を矢印X2方向に付勢する。
 図1、図3および図4を参照して、共通部材18において、筒状部18a内と筒状部18c内とを連通させるように油路76が形成されている。図1を参照して、ピストンアセンブリ44(ピストンロッド62)が矢印X1方向へ移動する場合には、油室58の容積が減少し、油室60の容積が増加する。それにより、油室60において増加した容積に等しい量の作動油HOが油室58から油室60へ流入する。具体的には、油室58内の作動油HOは、油路56aを介して板ばね50a,50bを弾性変形させつつ油室60に流入する。このとき、作動油HOは板ばね50a,50bの抵抗を受けつつ流通するので、油圧シリンダ12において減衰力が発生する。なお、油室60内にはピストンロッド62が存在するので、油室60において増加する容積(油室58から油室60へ流入する作動油HOの量)に比べて油室58において減少する容積が大きくなる。そのため、油室58内の作動油HOの一部は油路76を介して筒状部18cに流入する。
 一方、ピストンアセンブリ44(ピストンロッド62)が矢印X2方向へ移動する場合には、油室60の容積が減少し、油室58の容積が増加する。それにより、油室60において減少した容積に等しい量の作動油HOが油室60から油室58へ流入する。具体的には、油室60内の作動油HOは、油路56bを介して板ばね48a,48bを弾性変形させつつ油室58に流入する。このとき、作動油HOは板ばね48a,48bの抵抗を受けつつ流通するので、油圧シリンダ12において減衰力が発生する。なお、油室58内にはピストンロッド62が存在しないので、油室60において減少する容積(油室60から油室58へ流入する作動油HOの量)に比べて油室58において増加する容積が大きくなる。そのため、筒状部18c内の作動油HOの一部が油路76を介して油室58に流入する。
 図1を参照して、リザーバタンク14は、両端に開口78a,78bを有する円筒状の容器78を含む。容器78において開口78a側の端部は、共通部材18の筒状部18bに固定される。具体的には、たとえば、筒状部18bの外周面と容器78の内周面とが螺合される。筒状部18bの外周面には、筒状部18bと容器78との間を密閉するためのOリング80が設けられる。
 容器78において開口78b側の端部には、開口78bを塞ぐようにキャップ82が設けられる。容器78の内周面において開口78bの近傍には、キャップ82が外れることを防止するためのサークリップ84が設けられる。容器78内においてキャップ82には、容器78内の作動油HOの量(圧力)に応じて変形するブラダ86が取り付けられる。ブラダ86内には、たとえば窒素ガスが封入される。
 図1および図4を参照して、共通部材18において、筒状部18b内と筒状部18c内とを連通させるように油路88が形成されている。図1を参照して、作動油HOは、油路88を介して容器78と筒状部18cとの間を流通する。
 図3および図4を参照して、減衰力調整装置16は、減衰力調整部16a、ベースバルブ部16bおよびチェックバルブ部16cを含む。減衰力調整部16aは、両端に開口90a,90bを有する中空略円筒状の本体部90を含む。本体部90において開口90a側の端部は、筒状部18c内に固定される。具体的には、たとえば、筒状部18cの内周面と本体部90の外周面とが螺合される。筒状部18cの内周面と本体部90の外周面との間には、筒状部18cと本体部90との間を密閉するためのOリング92が設けられる。
 本体部90は、軸方向における略中央部において軸心に向かって環状に突出するフランジ部94を有する。フランジ部94は、その内縁部において開口90bに向かって延びるように形成される筒状部96を有する。筒状部96内には、一端にフランジ部98aを有する略円筒状のガイド部材98が挿入される。フランジ部94とフランジ部98aとは互いに係止されている。これにより、本体部90内において、ガイド部材98の開口90b側への移動が規制される。
 ガイド部材98には、中空円筒状の弁体100が摺動可能に挿入される。弁体100は、小径部100a、大径部100b、第1端面100c、第2端面100d、連通路100eおよび拡大面100fを有する。小径部100aは、第1端面100cと拡大面100fとの間において同一の直径を有する。小径部100aの軸方向における長さは、小径部100a(第1端面100c)の直径の10%以上の長さであることが好ましく、20%以上の長さであることがより好ましく、100%以上の長さであることがさらに好ましい。大径部100bは、第2端面100dと拡大面100fとの間において同一の直径を有し、その直径は小径部100aの直径よりも大きい。第1端面100cおよび第2端面100dはそれぞれ円環形状を有し、第1端面100cの面積は、第2端面100dの面積よりも小さい。連通路100eは、弁体100の軸心上に形成され、第1端面100cおよび第2端面100dを連通させる。拡大面100fは、弁体100の外周面において小径部100aと大径部100bとの間に形成される。具体的には、拡大面100fは、弁体100の軸心に対して第1端面100cよりも外側に拡がるように形成されている。また、拡大面100fは、弁体100の軸心に対して略垂直でかつ後述する開口132a(油路132)に対向するように形成されている。弁体100は、非磁性材料によって構成される。
 筒状部96と同軸上において筒状部96に対向するように、中空円筒状の支持部材102が設けられる。支持部材102は、両端に形成される開口102a,102bおよび軸方向における略中央部において軸心に向かって環状に突出するガイド部104を有する。ガイド部104は、弁体100を摺動可能に支持する。
 支持部材102の内周面において、ガイド部104よりも開口102b側には、略円柱状のばね受け部材106が固定される。具体的には、たとえば、支持部材102の内周面とばね受け部材106の外周面とが螺合される。ばね受け部材106の外周面には、支持部材102とばね受け部材106との間を密閉するためのOリング108が設けられる。支持部材102において開口102b側の端部には、開口102bを塞ぐようにキャップ110が取り付けられる。
 支持部材102内において、ガイド部104とばね受け部材106との間には、油室112が形成される。油室112内において弁体100の第2端面100dとばね受け部材106とによってコイルばね114が支持される。コイルばね114は、弁体100を後述する開口132a側に付勢している。
 筒状部96と支持部材102とを接続するように、円筒状の筒部材116が設けられる。支持部材102の外周面と筒部材116の外周面とは略面一になっている。筒部材116は、非磁性材料によって構成される。本体部90内において、支持部材102の外周面および筒部材116の外周面を覆うようにボビン118が設けられる。ボビン118には、ソレノイドコイル120が巻かれている。
 本体部90の内周面において開口90b側の端部には、中空円板状のキャップ122が取り付けられる。キャップ122には、ソレノイドコイル120のリード線124(図1参照)を本体部90の外側に引き出すための孔122a(図1参照)が形成されている。キャップ122と支持部材102とは、ストッパ126を用いて互いに固定されている。キャップ122は、ボビン118が本体部90から抜け出すことを防止する。なお、キャップ122は、磁性材料(たとえば、鉄)によって構成される。
 弁体100の外周面において、ガイド部材98とガイド部104との間には、円筒状のプランジャ128が固定されている。筒状部96の内径は、プランジャ128の外径よりも大きい。また、支持部材102において、ガイド部104よりも開口102a側の部分の内径は、プランジャ128の外径よりも大きい。したがって、プランジャ128は、ガイド部材98とガイド部104との間において軸方向に移動できる。減衰力調整装置16においては、ソレノイドコイル120によって発生される磁界の磁束密度を調整することによって、プランジャ128をガイド部材98とガイド部104との間で軸方向に移動させることができる。それにより、弁体100が軸方向に移動する。なお、プランジャ128が配置される空間128a(筒状部96、ガイド部材98、ガイド部104および筒部材116によって形成される空間)にも作動油HOが充填されている。空間128aは、弁体100の外周面とガイド部材98の内周面との隙間を介して後述する油路134に連通し、弁体100の外周面とガイド部104の内周面との隙間を介して油室112に連通している。
 図5をも参照して、本体部90内において開口90a側には、ガイド部材98のフランジ部98aに接触するように略円柱形状の油路構成部材130が嵌め込まれている。油路構成部材130は、それぞれ円柱形状の油路132、油路134、複数(この実施形態では2つ)の油路136および複数(この実施形態では2つ)の油路138を有する。油路132は、一端に開口132aを有し油路構成部材130の軸心上に形成される。開口132a(油路132)の直径は、第1端面100c(小径部100a)の直径よりも大きい。油路134は、開口132aにおいて油路132に連通しかつ油路構成部材130の軸心上において開口132aよりも外側に拡がるように形成される。油路134と支持部材102(図3参照)の油室112(図3参照)とは、弁体100を挟んで対向配置されている。弁体100の第1端面100cは油路134内に配置されており、油路134と油室112(図3参照)とは弁体100の連通路100eを介して連通している。各油路136は、油路構成部材130の径方向に延びるように形成され、一端は油路132に連通し、他端は油路構成部材130の外周面において開口している。各油路138は、油路132に対して略平行に形成され、一端は油路134に連通し、他端は油路構成部材130の一方の端面130aにおいて開口している。油路構成部材130内において油路132,138と油路134との間には、ガイド部材98のフランジ部98aに対向するようにフランジ面130bが形成されている。
 油路134内において大径部100bの外周面には、中空円板状のばね受け部材140およびばね受け部材140の第2端面100d(図3参照)側への移動を規制するための環状のストッパ142が設けられている。
 弁体100の径方向(側方)において、フランジ面130bとばね受け部材140とによってコイルばね144が支持される。コイルばね144は、弁体100を油室112(図3参照)側に付勢している。
 図3および図4を参照して、油路構成部材130の一端部(端面130a側の端部)は、ボウル形状の隔壁部材146の一端部に嵌め込まれる。隔壁部材146は、油路148および油路150を有する。油路148は、隔壁部材146の軸心上に形成され、油路150は、油路148に連続しかつ隔壁部材146の軸心上において油路148から径方向に拡大するように形成される。油路150と油路構成部材130の油路132とは直接的には連通されておらず、油路138および油路134を介して連通されている。
 隔壁部材146の他端部には、中空円板状の複数の板ばね152を介して中空略円筒状のバルブ構成部材154が設けられる。バルブ構成部材154は、油路156、複数(この実施形態では2つ)の油路158および複数(この実施形態では2つ)の油路160を有する。油路156は、バルブ構成部材154の軸心上に形成され、油路148,150を介して油路138に連通する。各油路158および各油路160は、それぞれ油路156に対して平行に形成される。各油路158は、それぞれ両端に開口158a,158bを有し、各油路160は、それぞれ両端に開口160a,160bを有する。複数の板ばね152は、バルブ構成部材154の一端面において油路158の開口158aを塞いでいる。これにより、筒状部18cの内周面において本体部90、隔壁部材146およびバルブ構成部材154によって形成される筒状の油路162と油路158とが隔離される。なお、油路160の開口160aは開放されているので、油路162と油路160とは連通している。バルブ構成部材154の外周面には、バルブ構成部材154の外周面と筒状部18cの内周面との間を密閉するためのOリング164が設けられる。
 バルブ構成部材154の他端面には、円板状のチェックプレート166が設けられる。チェックプレート166は、連通孔168、複数の切り欠き170および突起部172(図3参照)を有する。連通孔168は、チェックプレート168の中央(油路156と同軸上)に形成される。各切り欠き170は、各油路158の開口158bにそれぞれ対向するように形成される。図3を参照して、突起部172は、チェックプレート166の外周面において径方向に突起するように形成される。筒状部18cの内周面において、チェックプレート166の軸方向に対して平行に延びるように嵌合溝174が形成されている。突起部172は嵌合溝174に摺動可能に嵌め込まれている。これにより、チェックプレート166は、軸方向周りの回転が禁止された状態で軸方向に移動可能となる。
 図3および図4を参照して、チェックプレート166と略同軸上に皿ばね176が設けられている。皿ばね176は、チェックプレート166をバルブ構成部材154側に付勢している。それにより、チェックプレート166は、バルブ構成部材154の他端面において油路160の開口160bを塞いでいる。皿ばね176は、連通孔168と同軸上に形成される連通孔178を有する。
 なお、減衰力調整装置16においては、本体部90、弁体100、支持部材102、ばね受け部材106、コイルばね114、筒部材116、ボビン118、ソレノイドコイル120、キャップ122、ストッパ126、油路構成部材130、ばね受け部材140、ストッパ142およびコイルばね144が減衰力調整部16aに含まれ、複数の板ばね152および油路158がベースバルブ部16bに含まれ、複数の板ばね152、油路160、チェックプレート166および皿ばね176がチェックバルブ部16cに含まれる。
 次に、減衰力調整装置16内における作動油HOの流通経路について詳細に説明する。まず、ピストンアセンブリ44が矢印X1方向(図1参照)に移動することによって作動油HOがシリンダ20から油路76を介して筒状部18c内に流入する場合について説明する。
 図3および図4を参照して、上述したように、油路160の開口160bはチェックプレート166によって塞がれているので、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOが開口160bを介して油路160に流入することは阻止される。そのため、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOのうちの一部は連通孔178および切り欠き170を通過してベースバルブ部16bの油路158に流入し、他の作動油HOは連通孔178および連通孔168を通過して油路156に流入する。
 油路158内に作動油HOが流入することによって油路158内の作動油HOの圧力が上昇し、板ばね152が弾性変形する。それにより、作動油HOは、板ばね152の抵抗(復元力)を受けつつ油路158から油路162に流入する。その後、油路162に流入した作動油HOは、油路88を介してリザーバタンク14に流入する。
 一方、油路156に流入した作動油HOは、油路148、油路150、油路138、油路134、油路132および油路136を介して油路162に流入する。その後、油路162に流入した作動油HOは、油路88を介してリザーバタンク14に流入する。
 ここで、減衰力調整装置16においては、上述のように、ソレノイドコイル120によって発生される磁界の磁束密度を調整することによって、弁体100を軸方向に移動させることができる。それにより、油路構成部材130内を流通する作動油HOの流量を調整できる。具体的には、図6に示すように、弁体100の第1端面100cが開口132a(油路132)に近づくように弁体100を移動させることによって、第1端面100cの外縁部100gと開口132a(油路132)との間における作動油HOの流路面積を減少させることができる。それにより、油路134から油路132に流入する作動油HOの流量を減少させることができる。この場合、図3および図4を参照して、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOのうち、油路158に流入する作動油HOの流量が増加する。それにより、油路76から減衰力調整装置16を介してリザーバタンク14(図1参照)へ流通する作動油HOのうち、板ばね152の抵抗を受けつつ流通する作動油HOの流量が増加する。その結果、油室58(図1参照)内の作動油HOの圧力とリザーバタンク14(図1)内の作動油HOの圧力との差が大きくなり、油圧シリンダ12において発生する減衰力が大きくなる。
 一方、図5に示すように、弁体100の第1端面100cが開口132a(油路132)から離れるように弁体100を移動させることによって、第1端面100cの外縁部100gと開口132a(油路132)との間における作動油HOの流路面積を増加させることができる。それにより、油路134から油路132に流入する作動油HOの流量を増加させることができる。この場合、図3および図4を参照して、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOのうち、油路158に流入する作動油HOの流量が減少する。それにより、油路76から減衰力調整装置16を介してリザーバタンク14(図1参照)へ流通する作動油HOのうち、板ばね152の抵抗を受けつつ流通する作動油HOの流量が減少する。その結果、油室58(図1参照)内の作動油HOの圧力とリザーバタンク14(図1)内の作動油HOの圧力との差が小さくなり、油圧シリンダ12において発生する減衰力が小さくなる。
 次に、ピストンアセンブリ44が矢印X2(図1参照)方向に移動することによって、リザーバタンク14内の作動油HOが油路88(図4参照)を介して筒状部18c内に流入する場合について説明する。
 図3および図4を参照して、油路158の開口158aは板ばね152によって塞がれているので、油路88(図4参照)から筒状部18c内の油路162に流入した作動油HOが開口158aを介して油路158に流入することが阻止される。そのため、油路88(図4参照)から油路162に流入する作動油HOのうちの一部は油路160に流入し、他の作動油HOは油路136に流入する。
 油路160内に作動油HOが流入することによって油路160内の作動油HOの圧力が上昇し、チェックプレート166が皿ばね176側へ押し込まれる。これにより、油路160の開口160bが開放され、油路160内の作動油HOが開口160bから流出する。開口160bから流出した作動油HOは、連通孔168および連通孔178を通過した後、油路76を介してシリンダ20に流入する。一方、油路136に流入した作動油HOは、油路132、油路134、油路138、油路150、油路148、油路156、連通孔168および連通孔178を通過した後、油路76からシリンダ20(図1参照)に流入する。なお、皿ばね176がチェックプレート166を付勢する力は十分に小さいので、開口160bを通過する作動油HOは、チェックプレート166の抵抗(皿ばね176の復元力)をほとんど受けない。したがって、油路160を通過して油路76へ流通する作動油HOの量を増加させても、油室58(図1参照)内の作動油HOとリザーバタンク14(図1)内の作動油HOとの圧力差はほとんど変化しない。そのため、油圧シリンダ12において発生する減衰力もほとんど変化しない。
 図7は、上述の作動油HOの流通経路を整理するために、ショックアブソーバ10の油圧回路を概念的に示した図である。図7を参照してショックアブソーバ10における作動油HOの流通経路を整理すると、ピストンアセンブリ44(図1参照)が矢印X1方向に移動する際には、油室58内の作動油HOが減衰力調整部16aおよびベースバルブ部16bを通過してリザーバタンク14に流入する。このとき、減衰力調整部16aにおいて弁体100(図3参照)の位置を調整することによって、減衰力調整部16aおよびベースバルブ部16bを通過する作動油HOの流量の割合を調整できる。それにより、油室58(図1参照)内の作動油HOとリザーバタンク14(図1)内の作動油HOとの圧力差が調整され、油圧シリンダ12において発生する減衰力が調整される。一方、ピストンアセンブリ44が矢印X2方向に移動する際には、リザーバタンク14内の作動油HOが減衰力調整部16aおよびチェックバルブ部16cを通過して油室58に流入する。このとき、作動油HOは、チェックバルブ部16cにおいてチェックプレート166(図3参照)から大きな抵抗を受けないので、油室58(図1参照)内の作動油HOとリザーバタンク14(図1)内の作動油HOとの圧力差はほとんど変化しない。したがって、油圧シリンダ12において発生する減衰力はほとんど変化しない。このように、ショックアブソーバ10においては、ピストンロッド62に圧縮方向(矢印X1方向)の力が作用する際の減衰力を、減衰力調整部16aによって調整できる。
 この実施形態では、リザーバタンク14が貯留部に相当し、油路76,88,148,150,156,162が第1油路に含まれ、油路132が第2油路に相当し、油路134が第3油路に相当し、ソレノイドコイル120が電磁駆動部に相当し、コイルばね144が付勢部材に相当し、ばね受け部材140が支持部材に相当する。
 次に、ショックアブソーバ10の作用効果を説明する。
 図3および図4を参照して、ショックアブソーバ10の減衰力調整部16aにおいては、ソレノイドコイル120によってプランジャ128を軸方向に移動させるための駆動力(磁界)が発生され、プランジャ128が軸方向に移動する。このとき、プランジャ128に連動して弁体100が軸方向に移動し、弁体100の第1端面100cが開口132a(油路132)に対して進退する。それにより、第1端面100cの外縁部100gと開口132a(油路132)との間における作動油HOの流路面積が調整される。その結果、油室58(図1参照)内の作動油HOとリザーバタンク14(図1)内の作動油HOとの圧力差が調整され、油圧シリンダ12において発生する減衰力が調整される。
 ここで、ショックアブソーバ10においては、油圧シリンダ12の減衰力を調整するための弁体100がプランジャ128の内周面に設けられているので、減衰力調整部16aの全長が長くなることを防止できる。それにより、ショックアブソーバ10を小型に構成できる。
 また、ショックアブソーバ10においては、油路134と油室112とが弁体100の連通路100eを介して連通している。この場合、油室112内の作動油HOの圧力は、第1端面100cの近傍の作動油HOの圧力と略等しくなる。したがって、第1端面100cが作動油HOから受ける圧力と第2端面100dが作動油HOから受ける圧力とが略等しくなる。それにより、第1端面100cが作動油HOから受ける圧力に基づいて、弁体100が軸方向に移動することを防止できる。その結果、ソレノイドコイル120による弁体100の位置調整が容易になるので、油圧シリンダ12において発生する減衰力を適切に調整できる。なお、ガイド部材98の内周面と弁体100の外周面との隙間およびガイド部104の内周面と弁体100の外周面との隙間は、連通路100eに比べて十分に小さい。したがって、ガイド部材98の内周面と弁体100の外周面との隙間およびガイド部104の内周面と弁体100の外周面との隙間においては、作動油HOはほとんど流通しない。それにより、油室112内の作動油HOの圧力と第1端面100cの近傍の作動油HOの圧力とを略等しくできる。
 また、ショックアブソーバ10においては、弁体100の外周面において小径部100aと大径部100bとの間に拡大面100fが形成されている。ここで、図6を参照して、弁体100の第1端面100cが開口132a(油路132)に近接している場合には、第1端面100cの外縁部100gと開口132a(油路132)との間における作動油HOの流路面積が小さい。この場合、第1端面100cの外縁部100gと開口132a(油路132)との間を通過する作動油HOの流速は速いので、第1端面100cの外縁部100gの近傍の作動油HOの圧力は低い。そのため、作動油HOから第1端面100cの外縁部100gに与えられる力は小さい。すなわち、弁体100を開口132a(油路132)側へ移動させようとする力(流体力)が発生している。一方、油路134は油路132よりも外側に拡がっている。そのため、弁体100の第1端面100cが油路132の開口132aに近接している場合でも、油路134のうち第1端面100cと開口132a(油路132)との間を除く領域においては作動油HOの流路面積を十分に確保できる。したがって、油路134内の作動油HOの流速は、第1端面100cと開口132a(油路132の)との間を除いて十分に低いので、油路134内において弁体100の外周面に接する作動油HOの圧力は、第1端面100cの外縁部100gの近傍を除いて十分に高い。この場合、拡大面100fには作動油HOから十分な力が与えられるので、第1端面100cが作動油HOから受ける力と第2端面100d(図3参照)が作動油HOから受ける力とに差が生じたとしても、拡大面100fが作動油HOから受ける力によってその差を相殺できる。それにより、弁体100を軸方向に移動させようとする力(流体力)を小さくできる。その結果、ソレノイドコイル120による弁体100の位置調整が容易になるので、油圧シリンダ12において発生する減衰力をより確実に調整できる。また、流体力が小さくなるので、小さい電磁力で弁体100の位置を調整できる。それにより、ソレノイドコイル120における消費電力を低減できるとともに、ソレノイドコイル120を小型に構成できる。
 また、ショックアブソーバ10においては、弁体100を軸方向に付勢するためのコイルばね144は、弁体100の外周面に取り付けられたばね受け部材140によって支持されている。この場合、コイルばね144を弁体100の径方向(外側)に設けることができるので、減衰力調整部16aの長さが長くなることを防止できる。それにより、ショックアブソーバ10を小型に構成できる。
 なお、上述の実施形態では、第1端面100cを開口132aに対して進退させて油路134から油路132へ流入する作動油HOの流量を調整しているが、作動油HOの流量の調整方法は上述の例に限定されない。たとえば、弁体の小径部の直径を開口132a(油路132)の直径よりも大きくし、弁体の第1端面を開口132aに接触させることによって、油路134から油路132への作動油HOの流入を遮断してもよい。また、弁体100の小径部100aの少なくとも一部を油路132内に進入させてもよい。
 上述の実施形態では、減衰力調整装置16を油圧シリンダ12に接続する場合について説明したが、減衰力調整装置の配置方法は上述の例に限定されない。
 図8に、ショックアブソーバにおける減衰力調整装置の他の配置例を示す。図8に示すショックアブソーバ10aでは、減衰力調整装置16と同様の構成を有する減衰力調整装置180aが油室58に接続され、減衰力調整装置16と同様の構成を有する減衰力調整装置180bが油室60にそれぞれ接続されている。減衰力調整装置180a,180bには、共通のリザーバタンク14が接続されている。
 ショックアブソーバ10aにおいては、ピストンアセンブリ44が矢印X1方向に移動することによって、油室58内の作動油HOの一部が減衰力調整装置180aに流入する。減衰力調整装置180aにおいて減衰力調整部16aおよびベースバルブ部16bを通過した作動油HOの一部はリザーバタンク14に流入し、他の作動油HOは減衰力調整装置180bのチェックバルブ部16cを通過して油室60に流入する。このとき、減衰力調整装置180aの減衰力調整部16aにおいて弁体100(図3参照)の位置を調整することによって、減衰力調整部16aおよびベースバルブ部16bを通過する作動油HOの流量の割合を調整できる。それにより、油室58内の作動油HOとリザーバタンク14内の作動油HOとの圧力差が調整され、油圧シリンダ12において発生する減衰力が調整される。
 一方、ピストンアセンブリ44が矢印X2方向に移動する場合には、油室60内の作動油HOの一部が減衰力調整装置180bに流入する。減衰力調整装置180bにおいて減衰力調整部16aおよびベースバルブ部16bを通過した作動油HOの一部はリザーバタンク14に流入し、他の作動油HOは減衰力調整装置180aのチェックバルブ部16cを通過して油室58に流入する。このとき、減衰力調整装置180bの減衰力調整部16aにおいて弁体100(図3参照)の位置を調整することによって、減衰力調整部16aおよびベースバルブ部16bを通過する作動油HOの流量の割合を調整できる。それにより、油室60内の作動油HOとリザーバタンク14内の作動油HOとの圧力差が調整され、油圧シリンダ12において発生する減衰力が調整される。
 このように、ショックアブソーバ10aにおいては、油圧シリンダ12に矢印X2方向(伸び方向)の力が作用する場合にも、油圧シリンダ12において発生する減衰力を調整できる。
 上述の実施形態では、減衰力調整部16a、ベースバルブ部16bおよびチェックバルブ部16cを有する減衰力調整装置について説明したが、減衰力調整装置の構成は上述の例に限定されない。図9は、他の構成を有する減衰力調整装置を備えたショックアブソーバを示す図である。図9に示すショックアブソーバ10bが図8のショックアブソーバ10aと異なるのは以下の点である。ショックアブソーバ10bにおいては、ベースバルブ部16bを有しない減衰力調整装置182a,182bがそれぞれ油室58,60に接続されている。なお、減衰力調整装置182a,182bを実現するためには、たとえば、図3に示した減衰力調整装置16において油路158を形成しなければよい。この場合、板ばね152(図3)を設ける必要はない。
 ショックアブソーバ10bにおいては、ピストンアセンブリ44が矢印X1方向に移動することによって、油室58内の作動油HOの一部が減衰力調整装置182aに流入する。減衰力調整装置182aにおいて減衰力調整部16aを通過した作動油HOの一部はリザーバタンク14へ流入し、他の作動油HOは減衰力調整装置182bのチェックバルブ部16cを通過して油室60に流入する。このとき、減衰力調整装置182aの減衰力調整部16aにおいて弁体100(図3参照)の位置を調整することによって、油室58内の作動油HOとリザーバタンク14内の作動油HOとの圧力差を調整できる。それにより、油圧シリンダ12において発生する減衰力を調整できる。
 一方、ピストンアセンブリ44が矢印X2方向に移動する場合には、油室60内の作動油HOの一部が減衰力調整装置182bに流入する。減衰力調整装置182bにおいて減衰力調整部16aを通過した作動油HOの一部はリザーバタンク14に流入し、他の作動油HOは減衰力調整装置182aのチェックバルブ部16cを通過して油室58に流入する。このとき、減衰力調整装置182bの減衰力調整部16aにおいて弁体100(図3参照)の位置を調整することによって、油室60内の作動油HOとリザーバタンク14内の作動油HOとの圧力差を調整できる。それにより、油圧シリンダ12において発生する減衰力が調整される。
 上述の実施形態では、軸心に対して略垂直な拡大面100fを有する弁体100について説明したが、拡大面の形状は上述の例に限定されない。具体的には、拡大面において、作動油HOから弁体の軸方向に対して平行な方向に力(弁体を油室112(図3参照)側に向かって押す力)を得ることができればよい。したがって、図10(a)に示す弁体184のように、小径部184aと大径部184bとの間において緩やかに湾曲するように拡大面184cが形成されてもよい。なお、小径部184aは、第1端面184dと拡大面184cとの間において同一の直径を有する。小径部184aの軸方向における長さは、小径部184a(第1端面184d)の直径の10%以上の長さであることが好ましく、20%以上の長さであることがより好ましく、100%以上の長さであることがさらに好ましい。大径部184bの直径は小径部184aの直径よりも大きい。
 また、図10(b)に示す弁体186のように、第1端面186aから大径部186bに向かって直径(弁体186の軸心に対して垂直な断面における直径)が徐々に拡大する拡大面186cが形成されてもよい。なお、大径部186bの直径は、第1端面186aの直径よりも大きい。第1端面186aと大径部186bの端部186dとの軸方向における距離Dは、第1端面186aの直径の10%以上の長さであることが好ましく、20%以上の長さであることがより好ましく、100%以上の長さであることがさらに好ましい。
 また、減衰力調整部の油路構成部材における油路の形状は上述の例に限定されない。図11は、他の形状の油路を備えた油路構成部材131を示す拡大断面図である。図10に示す油路構成部材131が図5および図6に示した油路構成部材130と異なるのは以下の点である。
 図11に示すように、油路構成部材131は、円柱形状の油路131a,131b,131c,131dを有する。油路131cおよび油路131dは、図5の油路136および油路138と同様の形状を有する。油路131aは、一端に開口131eを有し油路構成部材131の軸心上に形成される。開口131e(油路131a)の直径は、第1端面100c(小径部100a)の直径よりも大きい。油路131bは、開口131eから外側に漸次拡大する拡大部131fを含む。油路131bは、開口131eにおいて油路131aに連通しかつ油路構成部材131の軸心上において開口131eよりも外側に拡がるように形成される。
 この実施形態では、油路131aが第2油路に相当し、油路131bが第3油路に相当する。
 以下、油路構成部材131を備えたショックアブソーバの作用効果を説明する。
 図11に示すように、弁体100の第1端面100cが開口131e(油路131a)に近接している場合には、第1端面100cの外縁部100gと開口131e(油路131a)との間における作動油HOの流路面積が小さい。この場合、第1端面100cの外縁部100gと開口131e(油路131a)との間を通過する作動油HOの流速は速いので、第1端面100cの外縁部100gの近傍の作動油HOの圧力は低い。そのため、作動油HOから第1端面100cの外縁部100gに与えられる力は小さい。すなわち、弁体100を開口131e(油路131a)側へ移動させようとする力(流体力)が発生している。ここで、油路構成部材131においては、油路131bが拡大部131fを含むので、油路131bから油路131aに流入する作動油HOは、拡大部131fの内周面と小径部100aの外周面との間を流通する。そのため、作動油HOの流通方向は、弁体100の軸方向に対して略平行な方向になる。したがって、第1端面100cの外縁部100gと開口131eとの間を通過する作動油HOの流通方向も、弁体100の軸方向に対して略平行な方向になる。この場合、作動油HOが第1端面100cの近傍において第1端面100cに対して略平行に流れることを防止できるので、第1端面100cの内縁部100hの近傍における作動油HOの流速が速くなることを防止できる。それにより、第1端面100cの内縁部100hの近傍において作動油HOの圧力が低くなることを防止できるので、弁体100を軸方向に移動させようとする力(流体力)を十分に小さくできる。その結果、ソレノイドコイル120(図3参照)による弁体100の位置調整がさらに容易になるので、油圧シリンダ12(図1参照)において発生する減衰力をより確実に調整できる。また、流体力が小さくなるので、より小さい電磁力で弁体100の位置を調整できる。それにより、ソレノイドコイル120(図3参照)における消費電力をさらに低減できるとともに、ソレノイドコイル120(図3参照)をさらに小型に構成できる。
 なお、図11に示した拡大部131fでは、(縦断面において)その内周面が直線状に傾斜しているが、拡大部の形状は上述の例に限定されない。たとえば、拡大部の内周面が、(縦断面において)凸状または凹状に湾曲してもよい。
 また、減衰力調整部の構成は、上述の例に限定されない。図12は、他の構成の減衰力調整部を備えた減衰力調整装置を示す断面図である。図12に示す減衰力調整装置188が図1~図6に示した減衰力調整装置16と異なるのは以下の点である。
 図12に示すように、減衰力調整装置188の減衰力調整部16dにおいては、図3の弁体100および油路構成部材130の代わりに、弁体190および油路構成部材192が設けられている。図13をも参照して、弁体190は、大径部190aおよび大径部190aよりも小さい直径を有する小径部190bを有する。大径部190aは、円環状の第1端面190cを有し、小径部190bは、円環状の第2端面190d(図12参照)を有する。第1端面190cの面積は、第2端面190d(図12参照)の面積よりも大きい。また、弁体190は、その軸心上に形成され第1端面190cおよび第2端面190d(図12参照)を連通させる連通路190eを有する。弁体190の外周面において、大径部190aと小径部190bとの間には、弁体190の軸心に対して略垂直な環状の境界面190fが形成されている。大径部190aは、第1端面190cと境界面190fとの間において同一の直径を有する。大径部190aの軸方向における長さは、大径部190a(第1端面190c)の直径の10%以上の長さであることが好ましく、20%以上の長さであることがより好ましく、100%以上の長さであることがさらに好ましい。小径部190bは、第2端面190d(図12参照)と境界面190fとの間において同一の直径を有し、その直径は大径部190aの直径よりも小さい。
 油路構成部材192は、油路194,196,198およびフランジ面200を有する。油路194は、両端に開口194a,194bを有し、油路構成部材192の軸心上に形成される。油路196は、開口194aにおいて油路194に連通しかつ油路構成部材192の軸心上において開口194aよりも外側に拡がるように形成される。油路196と支持部材102内の油室112(図12参照)とは、弁体190を挟んで対向配置されている。弁体190の第1端面190cは油路196内に配置されており、油路196と油室112とは弁体190の連通路190eを介して連通している。油路194は油路194bにおいて油路150に連通し、油路196と油路150とは油路194を介して連通している。油路198は、油路194に対して略平行に形成され、一端は油路196に連通し、他端は油路162に連通している。フランジ面200は、フランジ面130b(図3参照)と同様に、フランジ部98aに対向するように形成されている。ばね受け部材140およびストッパ142は、油路196内において小径部190bの外周面に設けられている。コイルばね144は、弁体190の径方向(側方)において、フランジ面200とばね受け部材140とによって支持されている。
 図12を参照して、減衰力調整装置188においては、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOのうちの一部は連通孔178および切り欠き170を通過してベースバルブ部16bの油路158に流入し、他の作動油HOは連通孔178および連通孔168を通過して油路156に流入する。
 油路156に流入した作動油HOは、油路148、油路150、油路194、油路196および油路198を介して油路162に流入する。その後、油路162に流入した作動油HOは、油路88(図4参照)を介してリザーバタンク14(図1参照)に流入する。
 ここで、減衰力調整装置188においては、ソレノイドコイル120によって発生される磁界の磁束密度を調整することによって、弁体190を軸方向に移動させることができる。それにより、油路構成部材192内を流通する作動油HOの流量を調整できる。具体的には、弁体190の第1端面190cが開口194a(油路194)に近づくように弁体190を移動させることによって、第1端面190cと開口194a(油路194)との間における作動油HOの流路面積を減少させることができる。それにより、油路194から油路196に流入する作動油HOの流量を減少させることができる。この場合、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOのうち、油路158に流入する作動油HOの流量が増加する。それにより、油路76から減衰力調整装置188を介してリザーバタンク14(図1参照)へ流通する作動油HOのうち、板ばね152の抵抗を受けつつ流通する作動油HOの流量が増加する。その結果、油室58(図1参照)内の作動油HOの圧力とリザーバタンク14(図1)内の作動油HOの圧力との差が大きくなり、油圧シリンダ12において発生する減衰力が大きくなる。
 一方、第1端面190cが開口194a(油路194)から離れるように弁体190を移動させることによって、第1端面190cと開口194a(油路194)との間における作動油HOの流路面積を増加させることができる。それにより、油路194から油路196に流入する作動油HOの流量を増加させることができる。この場合、油路76から筒状部18c内に流入した作動油HOのうち、油路158に流入する作動油HOの流量が減少する。それにより、油路76から減衰力調整装置188を介してリザーバタンク14(図1参照)へ流通する作動油HOのうち、板ばね152の抵抗を受けつつ流通する作動油HOの流量が減少する。その結果、油室58(図1参照)内の作動油HOの圧力とリザーバタンク14(図1)内の作動油HOの圧力との差が小さくなり、油圧シリンダ12において発生する減衰力が小さくなる。
 この実施形態では、油路76,148,150,156,162が第1油路に含まれ、油路194が第2油路に相当し、油路196が第3油路に相当し、ソレノイドコイル120が電磁駆動部に相当し、コイルばね144が付勢部材に相当し、ばね受け部材140が支持部材に相当する。
 次に、減衰力調整装置188を備えたショックアブソーバの作用効果を説明する。
 減衰力調整装置188においては、油圧シリンダ12の減衰力を調整するための弁体190がプランジャ128の内周面に設けられているので、減衰力調整部16dの全長が長くなることを防止できる。それにより、ショックアブソーバを小型に構成できる。
 また、油路196と油室112とが、弁体190の連通路190eを介して連通している。この場合、油室112内の作動油HOの圧力は、第1端面190cの近傍の作動油HOの圧力と略等しくなる。したがって、第1端面190cが作動油HOから受ける圧力と第2端面190dが作動油HOから受ける圧力とが略等しくなる。それにより、第1端面190cが作動油HOから受ける圧力に基づいて、弁体190が軸方向に移動することを防止できる。その結果、ソレノイドコイル120による弁体190の位置調整が容易になるので、油圧シリンダ12において発生する減衰力を適切に調整できる。
 また、第1端面190cの面積は、第2端面190dの面積よりも大きい。ここで、図13を参照して、弁体190の第1端面190cが開口194a(油路194)に近接する場合には、第1端面190cの外縁部190gと開口194a(油路194)との間における作動油HOの流路面積が大きく減少する。この場合、第1端面190cの外縁部190gと開口194a(油路194)との間を通過する作動油HOの流速が大きく上昇するので、第1端面190cの外縁部190gの近傍の作動油HOの圧力が大きく低下する。そのため、作動油HOから第1端面190cの外縁部190gに与えられる力が低下する。すなわち、弁体190を開口194a(油路194)側へ移動させようとする力(流体力)が発生している。一方、第1端面190cの外縁部190gと油路194との間における作動油HOの流路面積が大きく減少することによって、油路194から油路196に流入する作動油HOの流量が減少する。この場合、油路194内の作動油HOの流速が低下するので、油路194内の作動油HOの圧力は十分に高くなる。そのため、油路194から流出して第1端面190cに接する作動油HOの圧力は、外縁部190gの近傍を除いて十分に高くなる。ここで、第1端面190cの面積は第2端面190d(図12参照)の面積よりも大きいので、第1端面190cの外縁部190gの近傍の作動油HOの圧力が低下した場合でも、第1端面190cには作動油HOから十分な力が与えられる。それにより、第1端面190cが作動油HOから受ける力と第2端面190dが作動油HOから受ける力とに差が生じることを防止できるので、弁体190が軸方向に移動することを防止できる。その結果、ソレノイドコイル120による弁体190の位置調整が容易になるので、油圧シリンダ12において発生する減衰力をより確実に調整できる。
 また、弁体190を軸方向に付勢するためのコイルばね144は、弁体190の外周面に取り付けられたばね受け部材140によって支持されている。この場合、コイルばね144を弁体190の径方向(外側)に設けることができるので、減衰力調整部16dの長さが長くなることを防止できる。それにより、ショックアブソーバを小型に構成できる。
 上述の実施形態では、円筒状の弁体について説明したが、弁体の形状は上記の例に限定されない。たとえば、弁体が中空角筒形状を有していてもよい。また、油路の形状も上述の例に限定されず、油路の断面が多角形状であってもよく、楕円形状であってもよい。
 また、弁体の第1端面の外縁部を面取りしてもよい。この場合、面取りされた外縁部も第1端面に含まれる。同様に、弁体の第2端面の外縁部を面取りしてもよい。この場合、面取りされた外縁部も第2端面に含まれる。
 上述の実施形態では、ブラダ86を用いたリザーバタンク14について説明したが、ショックアブソーバがフリーピストンを用いたリザーバタンクを備えてもよい。
 以上、この発明の好ましい実施形態について説明されたが、この発明の範囲および精神を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能であることは明らかである。この発明の範囲は、添付された請求の範囲のみによって限定される。
 10   ショックアブソーバ
 12   油圧シリンダ
 14   リザーバタンク
 16,180a,180b,182a,182b,188   減衰力調整装置
 16a,16d   減衰力調整部
 16b   ベースバルブ部
 16c   チェックバルブ部
 18   共通部材
 20   シリンダ
 26   ロッドガイド
 44   ピストンアセンブリ
 100,184,186,190   弁体
 100c,186a,190c   第1端面
 100d,190d   第2端面
 100e,190e   連通路
 100f,184c,186c 拡大面
 120   ソレノイドコイル
 128   プランジャ
 130   油路構成部材
 140   ばね受け部材
 144   コイルばね

Claims (5)

  1.  減衰力を発生させる油圧シリンダと、
     前記油圧シリンダから流出する作動油の少なくとも一部を貯留する貯留部と、
     前記油圧シリンダから流出する作動油の流量を調整することによって前記減衰力を調整する減衰力調整部と、
     前記油圧シリンダと前記貯留部とを前記減衰力調整部を介して連通させる第1油路とを備え、
     前記減衰力調整部は、
     一端に開口を有しかつ前記第1油路を流通する作動油が通過する第2油路と、
     前記第1油路を流通する作動油が通過し、かつ前記開口において前記第2油路に連通するとともに前記開口よりも外側に拡がる第3油路と、
     筒状のプランジャと、
     前記プランジャを軸方向に移動させるための駆動力を発生する電磁駆動部と、
     第1端面、第2端面および前記第1端面と前記第2端面とを連通させる連通路を有しかつ前記プランジャの内周面に固定される中空筒状の弁体と、
     前記弁体を挟んで前記第3油路に対して対向配置される油室とを含み、
     前記第1端面は前記第3油路内において前記第2油路の前記開口に対して対向配置され、前記第2端面は前記油室に配置される、ショックアブソーバ。
  2.  前記弁体は、外周面において軸心に対して前記第1端面よりも外側に拡がりかつ第3油路に配置される拡大面を有し、
     前記油圧シリンダから流出した作動油は前記第3油路から前記第2油路に流入する、請求項1に記載のショックアブソーバ。
  3.  前記第3油路は、前記第2油路の前記開口から外側に漸次拡大する拡大部を含む、請求項2に記載のショックアブソーバ。
  4.  前記第1端面の面積は前記第2端面の面積よりも大きく、
     前記油圧シリンダから流出した作動油は前記第2油路から前記第3油路に流入する、請求項1に記載のショックアブソーバ。
  5.  前記減衰力調整部は、前記弁体を軸方向に付勢する付勢部材と、前記弁体の外周面に設けられ前記付勢部材を支持する支持部材とをさらに含む、請求項1から4のいずれかに記載のショックアブソーバ。
PCT/JP2010/073311 2009-12-25 2010-12-24 ショックアブソーバ WO2011078317A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/518,518 US20120279815A1 (en) 2009-12-25 2010-12-24 Shock absorber
CN2010800591618A CN102667225A (zh) 2009-12-25 2010-12-24 减震器
EP10839547A EP2518364A1 (en) 2009-12-25 2010-12-24 Shock absorber
KR1020127017443A KR101321386B1 (ko) 2009-12-25 2010-12-24 쇽업소버
JP2011547645A JPWO2011078317A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 ショックアブソーバ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-296109 2009-12-25
JP2009296109 2009-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011078317A1 true WO2011078317A1 (ja) 2011-06-30

Family

ID=44195842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/073311 WO2011078317A1 (ja) 2009-12-25 2010-12-24 ショックアブソーバ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120279815A1 (ja)
EP (1) EP2518364A1 (ja)
JP (1) JPWO2011078317A1 (ja)
KR (1) KR101321386B1 (ja)
CN (1) CN102667225A (ja)
WO (1) WO2011078317A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102494074A (zh) * 2011-12-15 2012-06-13 重庆电力高等专科学校 立式停车防漏油的筒式减震器
WO2013122251A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ヤマハ発動機株式会社 減衰力制御弁及びショックアブソーバ
WO2013122252A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ヤマハ発動機株式会社 ショックアブソーバ
WO2013122250A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ヤマハ発動機株式会社 減衰力制御弁及びショックアブソーバ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6302196B2 (ja) * 2012-09-27 2018-03-28 Kyb株式会社 ダンパ制御装置
JP6012449B2 (ja) * 2012-12-14 2016-10-25 株式会社ショーワ 自動二輪車の車高調整装置
JP6339919B2 (ja) * 2014-10-06 2018-06-06 Kyb株式会社 緩衝器
JP6571579B2 (ja) * 2016-03-31 2019-09-04 株式会社ショーワ 流路制御装置、車高調整装置
US20230107524A1 (en) * 2021-10-01 2023-04-06 Beijingwest Industries Co., Ltd. Solenoid assembly
EP4169750A3 (en) * 2021-10-01 2023-06-14 BeijingWest Industries Co. Ltd. Solenoid assembly of a piston assembly of an absorber of a suspension system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262926A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 減衰力可変式油圧緩衝器
JPH10110766A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2006083912A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JP2009243636A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491366A (en) * 1965-06-30 1970-01-20 Philips Corp Variable angle attachment for infrared reflection spectroscopy
DE3830343A1 (de) * 1988-09-07 1990-03-08 Fichtel & Sachs Ag Daempfkraftveraenderbarer, hydraulischer schwingungsdaempfer
US5011113A (en) * 1988-12-29 1991-04-30 Applied Power Inc. Fluid control valve
US5180039A (en) * 1989-07-06 1993-01-19 Fichtel & Sachs Ag Fluid passage unit
DE4125316C1 (ja) * 1991-07-31 1992-10-01 Boge Ag, 5208 Eitorf, De
JP3306526B2 (ja) * 1993-05-20 2002-07-24 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
DE19624895C1 (de) * 1996-06-21 1997-12-11 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfer mit veränderbarer Dämpfkraft
JP4147502B2 (ja) * 1998-06-26 2008-09-10 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
DE502004005004D1 (de) * 2003-10-28 2007-10-31 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ventilgehäuse mit einer integrierten Schaltungsanordnung
CN100526542C (zh) * 2005-04-11 2009-08-12 株式会社日立制作所 液压阻尼器
JP5463684B2 (ja) * 2008-04-25 2014-04-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06262926A (ja) 1993-03-15 1994-09-20 Yamaha Motor Co Ltd 減衰力可変式油圧緩衝器
JPH10110766A (ja) * 1996-08-09 1998-04-28 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2006083912A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式減衰力制御装置、油圧緩衝装置、車両用フロントフォークおよび油圧式ロータリダンパ
JP2009243636A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 減衰力調整式緩衝器及びこれを用いたサスペンション制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102494074A (zh) * 2011-12-15 2012-06-13 重庆电力高等专科学校 立式停车防漏油的筒式减震器
WO2013122251A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ヤマハ発動機株式会社 減衰力制御弁及びショックアブソーバ
WO2013122252A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ヤマハ発動機株式会社 ショックアブソーバ
WO2013122250A1 (ja) * 2012-02-17 2013-08-22 ヤマハ発動機株式会社 減衰力制御弁及びショックアブソーバ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2518364A1 (en) 2012-10-31
JPWO2011078317A1 (ja) 2013-05-09
KR20120096064A (ko) 2012-08-29
KR101321386B1 (ko) 2013-10-23
CN102667225A (zh) 2012-09-12
US20120279815A1 (en) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011078317A1 (ja) ショックアブソーバ
US8695766B2 (en) Shock absorber
US9163691B2 (en) Rod guide arrangement for electronically controlled valve applications
US10533625B2 (en) Damping force adjustable shock absorber
US20140144737A1 (en) Pressure damping device
JP2009505024A (ja) 非対称吸込減衰弁
JP6440861B2 (ja) 緩衝器及び緩衝器の組立方法
CN109416102B (zh) 阻尼力调整式缓冲器
US9476477B2 (en) Shock absorber
JP7085689B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2013139865A (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
WO2018216716A1 (ja) 緩衝器
US20200088261A1 (en) Valve structure of shock absorber
JP5719066B1 (ja) 圧力緩衝装置
US20220260130A1 (en) Cylinder device
JP5941314B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP6063141B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP6200219B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP7154199B2 (ja) 緩衝器
JP2007127200A (ja) サスペンション装置
JP5936116B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
JP6023446B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
CN116324249A (zh) 螺线管、阻尼力调整机构及阻尼力调整式缓冲器
WO2013122251A1 (ja) 減衰力制御弁及びショックアブソーバ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080059161.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10839547

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011547645

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1576/KOLNP/2012

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20127017443

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13518518

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010839547

Country of ref document: EP