WO2011074366A1 - 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011074366A1
WO2011074366A1 PCT/JP2010/070438 JP2010070438W WO2011074366A1 WO 2011074366 A1 WO2011074366 A1 WO 2011074366A1 JP 2010070438 W JP2010070438 W JP 2010070438W WO 2011074366 A1 WO2011074366 A1 WO 2011074366A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rising
light
light source
rising portion
chassis
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/070438
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
信宏 笠井
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to BR112012015874A priority Critical patent/BR112012015874A2/pt
Priority to JP2011546045A priority patent/JP5355714B2/ja
Priority to US13/512,709 priority patent/US8944641B2/en
Priority to EP10837395.2A priority patent/EP2515028B1/en
Priority to CN201080055262.8A priority patent/CN102667310B/zh
Priority to RU2012124902/07A priority patent/RU2516380C2/ru
Publication of WO2011074366A1 publication Critical patent/WO2011074366A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity

Definitions

  • the present invention relates to a lighting device, a display device, and a television receiver.
  • a backlight device is separately required as a lighting device.
  • the backlight device is installed on the back side of the liquid crystal panel (on the side opposite to the display surface).
  • the chassis has an open surface on the liquid crystal panel side, a light source accommodated in the chassis, A reflection sheet that is disposed along the inner surface and reflects light toward the opening of the chassis, and an optical member that is disposed at the opening of the chassis and efficiently emits light emitted from the light source toward the liquid crystal panel (a diffusion sheet) Etc.).
  • an LED may be used as a light source.
  • Patent Document 1 a technique described in Patent Document 1 has been proposed.
  • Patent Document 1 described above employs a configuration in which the number of LEDs installed in the vicinity of the corner is larger than the number of LEDs installed in the central portion of the LEDs arranged in a plane on the bottom plate of the chassis. In this way, since many LEDs emit light in the vicinity of the corner, it is possible to compensate for the insufficient light quantity at the corner.
  • the present invention has been completed based on the above situation, and an object thereof is to suppress luminance unevenness at low cost.
  • the illuminating device of the present invention has a light source, a chassis having the bottom plate arranged on the side opposite to the light emitting side with respect to the light source, and a chassis accommodating the light source, and a rectangular bottom portion arranged along the bottom plate.
  • a reflecting member that has at least two rising portions that rise from the at least two adjacent sides in the bottom portion to the light emitting side and that has a seam formed between the adjacent side edges and that reflects light, and The side edge of one of the two rising parts is opposed to the side edge of the other rising part, and is opposed to the side edge from the bottom to the one rising part. A portion is formed, and the one rising portion bulges together with the opposed portion to the light emitting side.
  • the light from the light source is efficiently emitted by being reflected by the reflecting member having the bottom portion and the rising portion.
  • a seam is formed between adjacent side edges of at least two rising portions rising from at least two adjacent sides in the rectangular bottom of the reflecting member to the light emitting side.
  • the rising portion bends and deforms and is displaced to the side opposite to the light emitting side, a gap may be formed at the seam, and then light leaks from the gap and may become a local dark portion.
  • At least one of the two rising parts is arranged on the side edge of one rising part, and opposed to the side edge of the other rising part in the direction from the bottom to the one rising part.
  • the one rising part bulges to the light emitting side together with the opposing part, so that the side edge of the other rising part is arranged oppositely.
  • a stress that urges the light emitting side from the opposed portion acts. Due to the stress acting from the facing portion, the other rising portion is restricted from being displaced to the side opposite to the light emitting side, so that it is difficult for deformation to occur.
  • the bottom part has a long rectangular shape, and the other rising part rises from a short side of the bottom part, whereas the one rising part having the opposed part is from a long side of the bottom part. It is supposed to stand up.
  • the thermal expansion amount in the long side direction tends to be larger than the thermal expansion amount in the short side direction. It is said.
  • the other rising part that rises from the short side is displaced in the rising base end position due to thermal expansion in the long side direction of the bottom part, and accordingly, the other rising part is likely to bend and deform.
  • the present invention by forming an opposing portion on one rising part rising from the long side, the other rising part on the short side is displaced to the side opposite to the light emitting side even during thermal expansion. Since it can control, it can prevent suitably that a clearance gap is produced in a joint and light leakage arises there.
  • the other rising part rises from a pair of short sides at the bottom part, whereas the one rising part rises from a pair of long sides at the bottom part,
  • the opposing portions are formed on both side edges of one rising portion.
  • the pair of other rising portions rising from each short side is Since the stress from each opposed portion acts on both side edges, the displacement to the side opposite to the light emitting side is more reliably regulated.
  • the angles formed by the pair of the other rising portions with respect to the bottom portion are substantially the same, and the angles formed by the pair of the one rising portions with respect to the bottom portion are substantially the same. In this way, the light reflected by the pair of other rising portions is angled substantially the same. Similarly, the light reflected by one of the pair of rising portions is angled substantially the same. Thereby, unevenness is less likely to occur in the reflected light from the reflecting member, and thus uneven brightness can be further suppressed.
  • An optical member arranged on the light emitting side with respect to the light source is provided, and an extending portion extending outward is formed at least at a rising tip of the one rising portion.
  • the chassis is formed with a receiving plate capable of sandwiching the extending portion with the optical member.
  • the other rising portion bulges to the light emitting side together with the one rising portion and the opposed portion.
  • the other rising part is bulged to the light emitting side by the stress from the opposing part, so that the displacement of the other rising part to the side opposite to the light emitting side is more reliably performed.
  • a gap is less likely to occur at the seam, and light leakage can be suitably prevented.
  • the boundary portion between the bottom portion and the one rising portion is a bent shape having a fold
  • the boundary portion between the one rising portion and the extending portion is a curved shape having no fold. It is said.
  • the boundary portion between the one rising portion and the extending portion has a curved shape that does not have a fold, so that the extended portion is compared with a case where this is a bent shape having a fold.
  • the stress acting on the side edge of the other rising portion from the opposing portion can be increased, and the displacement of the other rising portion to the side opposite to the light emitting side can be more reliably regulated. can do.
  • a gap is less likely to occur at the seam, and light leakage can be suitably prevented.
  • the boundary position between the bottom part and the one rising part and the boundary position between the one rising part and the extending part may be the fold line.
  • a concave portion for easy attachment is formed. In this way, when one rising portion is raised from the bottom, it is easy to make a crease at the boundary position by the concave portion, so that one rising portion can be easily formed in a desired form.
  • the concave portion is not formed at the boundary position between the one rising portion and the extending portion, the crease is difficult to be attached. When sandwiched, the stress can be more reliably applied to one rising portion.
  • An extending portion extending outward is formed at a rising tip of the other rising portion, and a boundary position between the bottom portion and the other rising portion, and the other rising portion and the extending portion.
  • Concave portions for facilitating creases are respectively formed at the boundary positions of the protruding portions.
  • the concave portion is constituted by a perforation in which a plurality are intermittently and linearly arranged in parallel. If it does in this way, when manufacturing a reflective member, a recessed part (perforation) can be formed at low cost.
  • the opposing portion is formed over the entire length at the side edge of the one rising portion. In this way, stress can be applied to the other rising portion from the opposing portion formed over the entire length at the side edge of one rising portion, so that it is opposite to the light emitting side of the other rising portion.
  • the displacement to the side can be more reliably regulated, and a gap is less likely to occur at the seam.
  • the rising portion is inclined with respect to the bottom portion. If it does in this way, light can be reflected, angled suitably toward a light-projection side by a standup part.
  • the rising portion is substantially linear. If it does in this way, light can be reflected, angled more suitably toward the light emission side by a standing part.
  • the chassis includes a side plate that rises from the bottom plate and has a space between the rising portion and an opposing shape. In this way, since there is a space between the other rising portion and the side plate, there is a concern that the other rising portion may be displaced so as to retract into the space, but one rising portion The above-described displacement of the other rising portion can be suitably restricted by the opposed portion formed on the side edge of the portion, and light leakage from the joint can be prevented.
  • the light source is an LED. In this way, high brightness and low power consumption can be achieved.
  • a plurality of the LEDs are mounted on an LED substrate parallel to the bottom plate and the bottom.
  • a diffusion lens that diffuses and emits light from the LED is disposed on the light emitting side of the LED. In this way, the light emitted from the LED can be emitted while being diffused by the diffusion lens. Thereby, since unevenness in the emitted light is less likely to occur, it is possible to reduce the number of LEDs installed, thereby reducing the cost.
  • An optical member disposed on the light emitting side with respect to the light source is provided, and the chassis has a portion facing the optical member, a light source arrangement region in which the light source is disposed, and the light source is not disposed.
  • the optical member is divided into light source non-arrangement regions, the light reflectance of at least the surface facing the light source side of the portion overlapping the light source arrangement region overlaps with the light source non-arrangement region. It is assumed that at least the light reflectance of the surface facing the light source side is greater than the light source side. In this way, the light emitted from the light source first reaches a portion of the optical member that has a relatively high light reflectance, so that most of the light is reflected (that is, not transmitted).
  • the luminance of the illumination light is suppressed with respect to the emitted light quantity.
  • the light reflected here can be reflected by the reflecting member in the chassis and reach the light source non-arrangement region.
  • the portion of the optical member that overlaps with the light source non-arrangement region has a relatively low light reflectance, so that more light is transmitted and the luminance of the predetermined illumination light can be obtained.
  • At least a portion facing the optical member has a first end, a second end located at an end opposite to the first end, and the first end. It is divided into a central portion sandwiched between the second end portions, of which the central portion is the light source placement region, and the first end portion and the second end portion are the light source non-placement regions.
  • the light source is a cold cathode tube. By doing so, it is possible to extend the life and to easily perform light control.
  • the light source is a hot cathode tube. In this way, it is possible to increase the brightness.
  • a display device of the present invention includes the above-described illumination device and a display panel that performs display using light from the illumination device.
  • the illumination device that supplies light to the display panel is low-cost and luminance unevenness is suppressed, it is possible to realize display with excellent display quality at low cost. It becomes.
  • a liquid crystal panel can be exemplified as the display panel.
  • Such a display device can be applied as a liquid crystal display device to various uses such as a display of a television or a personal computer, and is particularly suitable for a large screen.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing a schematic configuration of a television receiver according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the exploded perspective view which shows schematic structure of the liquid crystal display device with which a television receiver is equipped
  • the top view which shows the arrangement configuration of the LED board in a chassis with which a liquid crystal display device is equipped, a 1st reflective sheet, and a holding member.
  • Sectional view taken along line iv-iv in FIG. 3 in the liquid crystal display device 3 is a cross-sectional view taken along the line vv in FIG.
  • the top view which shows the detailed arrangement structure of a LED board and a holding member Vii-vii sectional view of FIG. Viii-viii sectional view of FIG.
  • angular part of the chassis in the state which attached the 1st reflection sheet made into the bending state to the chassis, and attached the diffuser plate 9 is a cross-sectional plan view Xi-xi sectional view of FIG. Xii-xii cross-sectional view of FIG.
  • the top view which shows the arrangement structure of the hot cathode tube and reflective sheet in the chassis which concerns on Embodiment 2 of this invention.
  • Plan view explaining the distribution of light reflectance in the diffuser The principal part enlarged plan view which shows schematic structure of the surface facing a hot cathode tube in a diffuser plate Graph showing the change in light reflectance in the short side direction of the diffuser
  • the top view which shows the arrangement configuration of the cold cathode tube and the reflective sheet in the chassis according to Embodiment 3 of the present invention.
  • Plan sectional drawing which shows the relationship between the 1st standing part, 2nd standing part, and opposing part which concerns on other embodiment (1) of this invention. Sectional drawing of the 1st standing part and extension part of the 1st reflection sheet which were made into the unfolding state concerning other embodiment (2) of this invention Sectional drawing of the 2nd rising part and extension part of the 1st reflection sheet which were made into the unfolded state
  • FIGS. 1 A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
  • the liquid crystal display device 10 is illustrated.
  • a part of each drawing shows an X axis, a Y axis, and a Z axis, and each axis direction is drawn to be a direction shown in each drawing.
  • the upper side shown in FIG.3 and FIG.4 be a front side, and let the lower side of the figure be a back side.
  • the television receiver TV includes a liquid crystal display device 10, front and back cabinets Ca and Cb that are accommodated so as to sandwich the liquid crystal display device 10, a power source P, a tuner T, And a stand S.
  • the liquid crystal display device (display device) 10 has a horizontally long (longitudinal) square shape (rectangular shape, rectangular shape) as a whole and is accommodated in a vertically placed state.
  • the liquid crystal display device 10 includes a liquid crystal panel 11 that is a display panel and a backlight device (illumination device) 12 that is an external light source, which are integrated by a frame-like bezel 13 or the like. Is supposed to be retained.
  • the liquid crystal panel 11 and the backlight device 12 constituting the liquid crystal display device 10 will be described sequentially.
  • the liquid crystal panel (display panel) 11 has a horizontally long rectangular shape when seen in a plan view, and a pair of glass substrates are bonded together with a predetermined gap therebetween, and a liquid crystal is formed between both glass substrates. It is set as the enclosed structure.
  • One glass substrate is provided with a switching element (for example, TFT) connected to a source wiring and a gate wiring orthogonal to each other, a pixel electrode connected to the switching element, an alignment film, and the like.
  • a switching element for example, TFT
  • the substrate is provided with a color filter and counter electrodes in which colored portions such as R (red), G (green), and B (blue) are arranged in a predetermined arrangement, and an alignment film.
  • a polarizing plate is disposed on the outside of both substrates.
  • the backlight device 12 covers the chassis 14 having a substantially box shape having an opening 14 b on the light emitting surface side (the liquid crystal panel 11 side), and the opening 14 b of the chassis 14.
  • a group of optical members 15 (diffusion plate (light diffusion member) 15a and a plurality of optical sheets 15b arranged between the diffusion plate 15a and the liquid crystal panel 11), and an optical member disposed along the outer edge of the chassis 14.
  • a frame 16 that holds the outer edge portion of the group of members 15 between the chassis 14 and the chassis 14.
  • the chassis 14 includes an LED 17 (Light Emitting Diode) as a light source, an LED board 18 on which the LED 17 is mounted, and a diffusion lens 19 attached to the LED board 18 at a position corresponding to the LED 17. It is done.
  • the chassis 14 includes a holding member 20 that can hold the LED board 18 between the chassis 14 and a reflection sheet 21 that reflects light in the chassis 14 toward the optical member 15. .
  • the optical member 15 side is the light emission side from the LED 17. Below, each component of the backlight apparatus 12 is demonstrated in detail.
  • the chassis 14 is made of metal. As shown in FIGS. 3 to 5, the chassis 14 has a horizontally long bottom (rectangular, rectangular) as in the liquid crystal panel 11, and each side (a pair of bottom plates 14a). It consists of a side plate 14c rising from the outer end of the long side and a pair of short sides toward the front side (light emitting side), and a receiving plate 14d projecting outward from the rising end of each side plate 14c. It has a shallow box shape (substantially a shallow dish) that opens toward the top.
  • the long side direction of the chassis 14 coincides with the X-axis direction (horizontal direction), and the short side direction coincides with the Y-axis direction (vertical direction).
  • a frame 16 and an optical member 15 to be described below can be placed on each receiving plate 14d in the chassis 14 from the front side.
  • a frame 16 is screwed to each receiving plate 14d.
  • An attachment hole 14e for attaching the holding member 20 is provided in the bottom plate 14a of the chassis 14 so as to open.
  • a plurality of mounting holes 14e are dispersedly arranged corresponding to the mounting position of the holding member 20 on the bottom plate 14a.
  • the optical member 15 has a horizontally long rectangular shape (rectangular shape) in a plan view, like the liquid crystal panel 11 and the chassis 14. As shown in FIG. 3, the optical member 15 is placed between the liquid crystal panel 11 and the LED 17 while covering the opening 14 b of the chassis 14 by placing the outer edge portion on the receiving plate 14 d. .
  • the optical member 15 includes a diffusion plate 15a disposed on the back side (the side opposite to the LED 17 side and the light emitting side) and an optical sheet 15b disposed on the front side (the liquid crystal panel 11 side and the light emitting side). .
  • the diffusing plate 15a has a structure in which a large number of diffusing particles are dispersed in a substantially transparent resin base material having a predetermined thickness, and has a function of diffusing transmitted light.
  • the optical sheet 15b has a sheet shape that is thinner than the diffusion plate 15a, and two optical sheets 15b are laminated (FIGS. 7 and 8). Specific types of the optical sheet 15b include, for example, a diffusion sheet, a lens sheet, a reflective polarizing sheet, and the like, which can be appropriately selected and used.
  • the frame 16 has a frame shape along the outer peripheral edge portions of the liquid crystal panel 11 and the optical member 15. An outer edge portion of the optical member 15 can be sandwiched between the frame 16 and each receiving plate 14d (FIGS. 4 and 5).
  • the frame 16 can receive the outer edge portion of the liquid crystal panel 11 from the back side, and can sandwich the outer edge portion of the liquid crystal panel 11 with the bezel 13 disposed on the front side (FIGS. 4 and 5). ).
  • the LED 17 has a configuration in which an LED chip is sealed with a resin material on a substrate portion fixed to the LED substrate 18.
  • the LED chip mounted on the substrate unit has one main emission wavelength, and specifically, one that emits blue light in a single color is used.
  • a phosphor that converts blue light emitted from the LED chip into white light is dispersed and blended in the resin material for sealing the LED chip.
  • the LED 17 can emit white light.
  • the LED 17 is a so-called top type in which a surface opposite to the mounting surface with respect to the LED substrate 18 (a surface facing the optical member 15) is a light emitting surface.
  • the LED substrate 18 has a base material that is horizontally long when viewed in plan, the long side direction coincides with the X-axis direction, and the short side direction is the Y-axis. It is accommodated while extending along the bottom plate 14a in the chassis 14 in a state matching the direction.
  • the base material of the LED substrate 18 is made of a metal such as the same aluminum material as that of the chassis 14, and a wiring pattern made of a metal film such as a copper foil is formed on the surface thereof via an insulating layer.
  • insulating materials such as a ceramic, can also be used as a ceramic.
  • LED17 of the above-mentioned structure is surface-mounted on the surface (surface which faced the optical member 15 side) which faced the front side among the board surfaces of the base material of this LED board 18.
  • a plurality of LEDs 17 are linearly arranged in parallel along the long side direction (X-axis direction) of the LED substrate 18, and are connected in series by a wiring pattern formed on the LED substrate 18.
  • the arrangement pitch of the LEDs 17 is substantially constant, that is, it can be said that the LEDs 17 are arranged at equal intervals.
  • the connector part 18a is provided in the both ends of the long side direction in the LED board 18. As shown in FIG.
  • the LED substrate 18 having the above-described configuration is arranged in parallel in the chassis 14 in a state where the long side direction and the short side direction are aligned with each other in the X-axis direction and the Y-axis direction. ing. That is, the LED board 18 and the LED 17 mounted thereon are both set in the X-axis direction (the long side direction of the chassis 14 and the LED board 18) in the chassis 14 and in the Y-axis direction (of the chassis 14 and the LED board 18).
  • the short side direction is arranged in a matrix with the column direction (arranged in a matrix, planar arrangement).
  • a total of 27 LED substrates 18 are arranged in parallel in the chassis 14, three in the X-axis direction and nine in the Y-axis direction.
  • the LED boards 18 forming one row by being arranged along the X-axis direction are electrically connected to each other by fitting and connecting adjacent connector portions 18a to each other, and the X-axis direction in the chassis 14 Connector portions 18a corresponding to both ends are electrically connected to an external control circuit (not shown).
  • the LEDs 17 arranged on the LED boards 18 in one row are connected in series, and the lighting / extinction of a large number of LEDs 17 included in the row is collectively controlled by a single control circuit. Therefore, it is possible to reduce the cost.
  • the arrangement pitch of the LED substrates 18 arranged along the Y-axis direction is substantially equal. Accordingly, it can be said that the LEDs 14 arranged in a plane along the bottom plate 14a in the chassis 14 are arranged at substantially equal intervals in the X-axis direction and the Y-axis direction.
  • the diffusing lens 19 is made of a synthetic resin material (for example, polycarbonate or acrylic) that is almost transparent (having high translucency) and has a refractive index higher than that of air. As shown in FIGS. 6 to 8, the diffusion lens 19 has a predetermined thickness and is formed in a substantially circular shape when seen in a plan view, and covers each LED 17 individually from the front side with respect to the LED substrate 18. In other words, each LED 17 is attached so as to overlap with each other when viewed in a plane.
  • the diffusing lens 19 can emit light having strong directivity emitted from the LED 17 while diffusing.
  • the diffusing lens 19 is disposed at a position that is substantially concentric with the LED 17 in a plan view.
  • the surface facing the back side and facing the LED substrate 18 is the light incident surface 19 a on which light from the LED 17 is incident, while facing the front side and facing the optical member 15.
  • the surface to be used is a light emitting surface 19b that emits light.
  • the light incident surface 19 a is formed in parallel with the plate surface (X-axis direction and Y-axis direction) of the LED substrate 18 as a whole.
  • the light incident side concave portion 19 c is formed in a region overlapping with the LED 17 when viewed, thereby having an inclined surface inclined with respect to the optical axis LA of the LED 17.
  • the light incident side concave portion 19 c has a substantially conical shape with an inverted V-shaped cross section and is disposed at a substantially concentric position in the diffusion lens 19.
  • the light emitted from the LED 17 and entering the light incident side concave portion 19 c enters the diffusion lens 19 while being refracted at a wide angle by the inclined surface.
  • a mounting leg portion 19 d that is a mounting structure for the LED substrate 18 protrudes from the light incident surface 19 a.
  • the light emitting surface 19b is formed in a flat and substantially spherical shape, and thereby allows the light emitted from the diffusion lens 19 to be emitted while being refracted at a wide angle.
  • a light emitting side recess 19e having a substantially bowl shape is formed in a region of the light emitting surface 19b that overlaps with the LED 17 when seen in a plan view.
  • the holding member 20 is made of a synthetic resin such as polycarbonate, and has a white surface with excellent light reflectivity. As shown in FIGS. 6 to 8, the holding member 20 is fixed to the chassis 14 by protruding from the main body 20a toward the back side, that is, the chassis 14 side, along the main body 20a along the plate surface of the LED board 18. Part 20b.
  • the main body 20a has a substantially circular plate shape when seen in a plan view, and can hold both the LED board 18 and the reflection sheet 21 described below with the bottom plate 14a of the chassis 14.
  • the fixing portion 20b can be locked to the bottom plate 14a while penetrating through the insertion hole 18b and the attachment hole 14e respectively formed corresponding to the mounting position of the holding member 20 on the LED board 18 and the bottom plate 14a of the chassis 14.
  • a large number of the holding members 20 are arranged in parallel in the plane of the LED substrate 18.
  • the holding members 20 are arranged between adjacent diffusion lenses 19 (LEDs 17) in the X-axis direction. It is arranged at each position.
  • the pair of holding members 20 arranged on the center side of the screen among the holding members 20 are provided with support portions 20 c that protrude from the main body portion 20 a to the front side. It is possible to support the diffusing plate 15a from the back side by the support portion 20c, whereby the positional relationship in the Z-axis direction between the LED 17 and the optical member 15 can be maintained constant, and the optical member 15 is inadvertent. Deformation can be regulated.
  • the reflection sheet 21 includes a first reflection sheet 22 having a size covering the entire inner surface of the chassis 14 and a second reflection sheet 23 having a size covering each LED board 18 individually. Both the reflection sheets 22 and 23 are made of a synthetic resin, and the surfaces thereof are white with excellent light reflectivity. Both the reflection sheets 22 and 23 are assumed to extend along the bottom plate 14 a (LED substrate 18) in the chassis 14.
  • the second reflection sheet 23 has a rectangular shape that is horizontally long when viewed from the same plane as the target LED substrate 18, and covers the LED substrate 18 from the front side over the entire area. It is possible.
  • the second reflection sheet 23 is disposed so as to overlap the front surface of the LED substrate 18 and is opposed to the diffusion lens 19. That is, the second reflection sheet 23 is interposed between the diffusion lens 19 and the LED substrate 18. Therefore, about the light returned from the diffusion lens 19 side to the LED substrate 18 side, or the light entering the space between the diffusion lens 19 and the LED substrate 18 from the space outside the diffusion lens 19 in a plan view, The second reflection sheet 23 can again reflect the light toward the diffusing lens 19 side. As a result, the light utilization efficiency can be increased, and the luminance can be improved. In other words, sufficient brightness can be obtained even when the number of LEDs 17 is reduced to reduce the cost.
  • the second reflecting sheet 23 has a short side dimension larger than that of the LED substrate 18 and is further larger than the diameter dimension of the diffusion lens 19 and a lens insertion hole 22a of the first reflecting sheet 22 described later. It is considered big. Therefore, the edge of the lens insertion hole 22a in the first reflection sheet 22 can be placed on the front side with respect to the second reflection sheet 23. As a result, the first reflection sheet 22 and the second reflection sheet 23 are continuously arranged in the chassis 14 without being interrupted when viewed in a plane, and the chassis 14 or the LED board 18 is moved from the lens insertion hole 22a to the front side. There is almost no exposure. Therefore, the light in the chassis 14 can be efficiently reflected toward the optical member 15, which is extremely suitable for improving the luminance.
  • the second reflection sheet 23 has an LED insertion hole 23a through which each LED 17 passes, a leg insertion hole 23b through which each attachment leg 19d of each diffusing lens 19 passes, and an insertion hole through which the fixing part 20b of each holding member 20 passes. 23c is formed penetrating at positions where they overlap with each other when seen in a plane.
  • the bottom portion 24 has a horizontally long (longitudinal) rectangular shape (rectangular shape, rectangular shape) like the bottom plate 14a of the chassis 14, and the long side direction is the X-axis direction and the short side direction is the Y-axis direction. Match.
  • the bottom portion 24 is formed with a lens insertion hole 22a through which each diffusion lens 19 that covers each LED 17 together with each LED 17 disposed in the chassis 14 can be inserted.
  • a plurality of lens insertion holes 22a are arranged in parallel at positions overlapping the respective LEDs 17 and the respective diffusion lenses 19 in a plan view at the bottom 24, and are arranged in a matrix.
  • the lens insertion hole 22 a has a circular shape when seen in a plan view, and its diameter is set to be larger than that of the diffusing lens 19.
  • each diffusing lens 19 can be reliably passed through each lens insertion hole 22 a regardless of the occurrence of dimensional errors.
  • the first reflection sheet 22 covers the area between the adjacent diffusion lenses 19 and the outer peripheral area in the chassis 14, so that the light toward each of the areas is directed toward the optical member 15. Can be reflected.
  • insertion holes 22b through which the fixing portions 20b of the respective holding members 20 are passed are formed in the bottom portion 24 of the first reflection sheet 22 so as to pass through the positions overlapping the fixing portions 20b in a plan view.
  • the first rising portion (one rising portion) 25 is respectively formed from the pair of short sides, and the second rising portions are respectively second.
  • the rising portions (the other rising portions) 26 are formed so as to rise toward the front side (light emitting side) one by one.
  • Each first rising portion 25 protrudes outward along the Y-axis direction from each long side of the bottom portion 24 in a plan view, in other words, a pair is arranged at a position sandwiching the bottom portion 24 in the Y-axis direction. .
  • Each second rising portion 26 protrudes outward along the X-axis direction from each short side of the bottom portion 24 in a plan view, in other words, a pair is arranged at a position sandwiching the bottom portion 24 in the X-axis direction. .
  • a pair of short sides are arranged adjacent to each long side of the bottom 24, and a pair of long sides are arranged adjacent to each short side.
  • a pair of second rising portions 26 are arranged adjacent to each first rising portion 25 rising from each long side at the bottom 24, and each second rising portion 26 rising from each short side is A pair of first rising portions 25 are arranged adjacent to each other.
  • extending portions 27 extending outward are formed. Each extending part 27 is sandwiched between the diffusion plate 15 a and the resting plate 14 d in the chassis 14.
  • the first rising portion 25 and the second rising portion 26 are inclined so as to rise from the bottom 24 with a predetermined rising angle, and are almost linear. Therefore, it can be said that the 1st reflection sheet 22 has comprised substantially bowl shape as a whole.
  • the rising angles of the pair of first rising portions 25 from the bottom portion 24, that is, the angles formed by the pair of first rising portions 25 with respect to the bottom portion 24 are substantially the same.
  • the respective rising angles from the bottom 24 in the pair of second rising portions 26, that is, the angles formed by the pair of second rising portions 26 with respect to the bottom 24 are substantially the same.
  • the angle given to the reflected light by the pair of first rising parts 25 is substantially the same, and the angle given to the reflected light by the pair of second rising parts 26 is substantially the same, This is suitable for suppressing luminance unevenness.
  • the side edges 25a of the first rising portions 25 and the side edges 26a of the second rising portions 26 that are adjacent to each other are abutted with each other to form a seam J therebetween. Since the joint J is formed between the side edges 25a and 26a of the adjacent rising portions 25 and 26, it is arranged at the four corner positions in the first reflection sheet 22 (FIG. 3). As shown in FIG.
  • each seam J is inclined with respect to both the X-axis direction and the Y-axis direction when viewed in a plane, that is, the side edges 25a, 26a of the adjacent rising portions 25, 26. It is made into the form extended along. Further, a space S having a substantially triangular shape in a side view with the inclined rising portions 25 and 26 as oblique sides is held between the rising portions 25 and 26 and the side plates 14c and the bottom plate 14a of the chassis 14. (FIGS. 4 and 5).
  • the first reflection sheet 22 is formed into the shape as described above by bending a developed state obtained by punching a large base material (not shown) in a manufacturing process at a predetermined location.
  • the first rising portion 25 and the second rising portion 26 in the unfolded first reflecting sheet 22 each have a substantially trapezoidal shape when viewed in a plan view, and an upper base (on the short side).
  • the side) is arranged on the inner side and connected to each side of the bottom portion 24, whereas the lower base (the side on the long side) is arranged on the outer side and connected to each extending portion 27.
  • the side edges 25a and 26a in the first rising portion 25 and the second rising portion 26 are inclined with respect to both the X-axis direction and the Y-axis direction when viewed in a plane.
  • a predetermined interval is provided between the side edges 25a and 26a of the first rising portion 25 and the second rising portion 26 adjacent to each other, and the interval rises from the rising base end side (inner side). It has a substantially triangular shape in plan view that gradually increases toward the tip side (outside).
  • the first rising portion 25 has a symmetrical shape with respect to a line passing through the center and along the Y-axis direction
  • the second rising portion 26 has a symmetrical shape with respect to a line passing through the center and along the X-axis direction.
  • the above-mentioned first reflection sheet 22 is made of a synthetic resin having a high thermal expansion coefficient among the constituent parts of the backlight device 12 and is a large-sized part, so that the amount of expansion and contraction accompanying thermal expansion or thermal contraction increases. It is regarded as a trend.
  • the bottom portion 24 of the first reflection sheet 22 has a greater amount of expansion / contraction due to thermal expansion or contraction in the long side direction (X-axis direction) than in the short side direction (Y-axis direction).
  • the second rising portion 26 that rises from the short side of the bottom 24 has a relatively larger rising base end position than the first rising portion 25 that rises from the long side.
  • the rising tip position of the second rising portion 26 is substantially fixed by the coupled extended portion 27 being sandwiched between the receiving plate 14d and the diffusion plate 15a.
  • the second rising portion 26 has a rising base end position greatly displaced outward in the X-axis direction as compared to the first rising portion 25.
  • a large slack is generated, and it is deformed to be bent so as to be retracted to the back side (opposite to the light emitting side). There is a concern to do.
  • the side edge 26 a is displaced so as to be separated from the side edge 25 a of the first rising portion 25, so that a gap may be formed in the joint J. If there is a gap in the joint J, light is not reflected there and leaks out of the first reflection sheet 22, so that the four corners where the joint J is arranged on the entire light emitting surface of the backlight device 12. There is a possibility that a local dark portion is generated in the portion and luminance unevenness occurs.
  • the side edge 25 a of the first rising portion 25 on the long side is set to the side edge 26 a of the second rising portion 26.
  • the opposing portion 28 is formed so as to be opposed to the outside in the Y-axis direction, that is, in the direction from the bottom 24 toward the first rising portion 25.
  • the first rising portion 25 having the opposed portion 28 is configured to bulge to the front side, that is, the light emitting side together with the opposed portion 28.
  • the first rising portion 25 and the opposed portion 28 have a bow shape that gradually bulges to the front side from the rising proximal end side and the rising distal end side to the central side when viewed from the side, and the central position in the rising direction.
  • the bulge amount becomes the largest at. Since the end surface of the side edge 26a of the adjacent second rising portion 26 is abutted against the inner surface (the surface facing the second rising portion 26 side) of the opposed portion 28, the opposite edge 26a is opposed.
  • the stress that urges the front side from the shape portion 28 acts. Due to this stress, as shown in FIG.
  • the second rising portion 26 has a bow shape that bulges to the front side as with the first rising portion 25 and is displaced so as to be retracted to the back side (outward in the X-axis direction). Displacement), that is, displacement in the direction in which the side edge 26a is separated from the joint J is regulated. Thereby, even when thermal expansion occurs in the first reflection sheet 22, it is possible to avoid a gap from being formed in the joint J between the first rising portion 25 and the second rising portion 26, and locally in the vicinity of the joint J. Therefore, it is possible to prevent a dark portion, that is, luminance unevenness from occurring. 11 and 12, the state of the first rising portion 25 and the second rising portion 26 before bulging is illustrated by a two-dot chain line.
  • the opposing portions 28 are formed on both side edges 25a of the pair of first rising portions 25, respectively, the opposing portions 28 are arranged corresponding to the joints J formed at the four corners of the first reflection sheet 22, respectively. (Fig. 3). As shown in FIG. 9, the facing portion 28 is formed in a range extending over the entire length of the side edge 25 a of the first rising portion 25. In addition, the opposed portion 28 is overlapped with the side edge 26a of the second rising portion 26 in the Y-axis direction and maintained in a contact state over substantially the entire area. As a result, stress from the opposed portion 28 acts on the second rising portion 26 over almost the entire length, and therefore the second rising portion 26 is displaced in the direction in which the side edge 26a is separated from the joint J. Will be more reliably regulated.
  • the first reflective sheet 22 has the following configuration. That is, at the rising base end position in the first rising portion 25 including the opposed portion 28, that is, at the boundary position between the bottom portion 24 and the first rising portion 25, as shown in FIG. A fold line 29 is formed, and the boundary portion BP1 is bent. On the other hand, the crease as described above is not formed at the leading end position of the first rising portion 25 including the opposed portion 28, that is, the boundary position between the first rising portion 25 and the extending portion 27.
  • the boundary portion BP2 has a curved shape.
  • a perforation 30 for facilitating the formation of a fold 29 is formed at the boundary position between the bottom 24 and the first rising portion 25, whereas the first rising portion 25 and the first rising portion 25 extend.
  • the perforation as described above is not formed at the boundary position with the protruding portion 27. Therefore, in the state where the first rising portion 25 is bent with respect to the bottom portion 24 along the perforation 30 from the first reflecting sheet 22 in the unfolded state shown in FIG. 13, as shown in FIGS.
  • a fold line 29 is formed along the perforation line 30, and the first rising part 25 and the extension part 27 form a substantially straight line and are inclined with respect to the bottom part 24.
  • the first rising part 25 is subjected to stress that causes the first rising part 25 to bulge to the front side.
  • the curved shape bulges to the front side without forming a crease at the boundary position with the protruding portion 27 (FIG. 11).
  • the boundary portion BP1 between the bottom portion 24 and the first rising portion 25 has a bent shape having a fold 29, the stress from the extending portion 27 is unlikely to affect the bottom portion 24.
  • the bottom 24 can be maintained in a flat shape along the bottom plate 14a.
  • the perforation 30 described above penetrates the first reflection sheet 22, and a plurality of the perforations 30 are linearly and intermittently arranged in parallel along the planned bending line at the boundary position.
  • the first rising portion 25 can be easily bent and creased 27 without being divided from the bottom portion 24, and thus the first rising portion 25 can be easily formed in a desired form with respect to the bottom portion 24. Can do.
  • the rising base end position and the rising leading end position in the second rising portion 26 that is, the boundary position between the bottom portion 24 and the second rising portion 26 and the boundary position between the second rising portion 26 and the extending portion 27,
  • fold lines 31 are formed, and the boundary portions BP3 and BP4 are bent.
  • the boundary position between the bottom 24 and the second rising part 26 and the boundary position between the second rising part 26 and the extending part 27 are the same as those of the first rising part 25 described above.
  • Each perforation 32 is formed (see FIG. 15).
  • the second rising part 26 with respect to the bottom part 24 and the extension part 27 as shown in FIG.
  • the inclination angle that is, the form of the second rising portion 26 can be stabilized.
  • the side edge 26a of the first rising portion 25 is opposed to the side edge 26a of the second rising portion 26. It becomes easy to align the shape part 28, and it is supposed that both can be more reliably opposed to each other.
  • the opposing portion 28 is formed as shown in FIG. It is configured to project outward in the X-axis direction from the inner surface (surface on the light emission side) facing the front side in the second rising portion 26, that is, in a direction projecting from the bottom 24 toward the second rising portion 26, and its protruding tip surface Is substantially flush with the outer surface of the second rising portion 26 facing the back side (the surface opposite to the light emitting side). From this state, when the first rising portion 25 is bulged to the front side together with the opposed portion 28, and the second rising portion 26 is similarly deformed to bulge to the front side, as shown in FIG.
  • the protruding tip portion of the opposed portion 28 is relatively outward in the X-axis direction from the outer surface of the second rising portion 26. It will protrude.
  • This embodiment has the structure as described above, and its operation will be described next.
  • the manufacturing method of the 1st reflective sheet 22 is demonstrated. By punching out a large base material that is the basis of the first reflective sheet 22 using a mold corresponding to the developed shape of the first reflective sheet 22, as shown in FIG. Is obtained. At this time, the perforated lines 30 and 32 are formed at the respective bending planned positions on the first reflecting sheet 22 in the unfolded state. As shown in FIGS.
  • the perforations 30 and 32 include a boundary position between the bottom 24 and the first rising part 25, which is a planned bending position, a boundary position between the bottom 24 and the second rising part 26, and Although it is formed at the boundary position between the second rising portion 26 and the extending portion 27, it is not formed at the boundary position between the first rising portion 25 and the extending portion 27 that is not subjected to bending. Then, each part in the 1st reflection sheet 22 of the expansion
  • each rising portion 25, 26 is bent into a valley shape at the boundary position (rising base end position) with the bottom 24, and at the boundary position (rising tip position) with the extending portion 27 in the second rising portion 26. It is made to be bent into a mold (FIGS. 18 and 19). At this time, the side edge 25a of the first rising part 25 and the side edge 26a of the second rising part 26 are abutted to form a seam J, and the side edge 26a of the second rising part 26 with respect to the inner surface of the opposed part 28. The end surfaces of the two are brought into contact with each other (FIGS. 16 and 17).
  • the second rising portion 26 is maintained in a stable shape by forming a fold line 31 along the perforation 32 at each boundary position between the bottom portion 24 and the extending portion 27 (FIG. 19). ),
  • the opposing portion 28 can be easily and accurately brought into contact with the side edge 26a, and the work reliability and work efficiency are excellent.
  • the opposed portion 28 overlaps the second rising portion 26 in the Y-axis direction over the entire region and is kept in contact (FIGS. 16 and 17).
  • the extended portion 27 connected to the rising tip side of the first rising portion 25 is not creased with the first rising portion 25, and is substantially linear with the first rising portion (see FIG. 18).
  • the first reflection sheet 22 bent as described above is housed and used in the backlight device 12 assembled in the following procedure.
  • the LED substrate 18 having the LEDs 17 assembled in advance, the diffusing lens 19, and the second reflection sheet 23 are accommodated in the chassis 14, and then the first reflection sheet 22 is laid in the chassis 14. Then, the holding member 20 and the optical member 15 are assembled in this order.
  • the diffusion lenses 19 corresponding to the lens insertion holes 22 a in the bottom portion 24 are inserted, and the insertion holes 22 b are inserted into the insertion holes 23 c of the second reflection sheet 23. Communicate with. At this time, as shown in FIG.
  • the extending portion 27 connected to the second rising portion 26 is placed on the receiving plate 14 d and is parallel to the first rising portion 25, while being parallel to the first rising portion 25.
  • the distance between the extending portion 27 connected to the first rising portion 25 and the receiving plate 14d is increased from the extending proximal end side (first rising portion 25 side) to the extending distal end side, that is, first. The distance from the rising portion 25 increases.
  • a space S having a substantially triangular shape when viewed from the side is held between the rising portions 25 and 26 and the side plate 14c and the bottom plate 14a.
  • each extending portion 27 is sandwiched between the diffusion plate 15a and the receiving plate 14d. Since the extension part 27 connected to the part 25 is lifted from the receiving plate 14d before the diffusion plate 15a is placed (FIG. 18), it is parallel to the receiving plate 14d by being pressed back by the diffusion plate 15a. Transformed into form.
  • the extending portion 27 is displaced toward the back side more greatly toward the extending distal end side than at the extending proximal end side in accordance with the interval held between the extending portion 27 and the receiving plate 14d.
  • the first rising portion 25 is subjected to a stress that urges the extending portion 27 to the front side. Therefore, as shown in FIG. It becomes a bow shape.
  • the boundary portion BP2 between the first rising portion 25 and the extending portion 27 has a curved shape without a fold.
  • the opposing portion 28 formed on the side edge 25a is similarly bulged to the front side and deformed into a bow shape.
  • a stress that urges the second rising portion 26 facing the facing portion 28 from the facing portion 28 to the front side is applied.
  • the second rising portion 26 may hardly bulge and deform into a bow shape, but even in such a case, the stress that biases the front side is the first. 2 will act on the rising portion 26.
  • the first rising portion 25 and the second rising portion 26 are each subjected to stress urging on the front side, so that the displacement to the back side, that is, the side opposite to the light emitting side is restricted. It has come to be.
  • the backlight device 12 manufactured as described above is integrally assembled with the separately manufactured liquid crystal panel 11 by the bezel 13, thereby manufacturing the liquid crystal display device 10.
  • each LED 17 provided in the backlight device 12 is turned on and an image signal is supplied to the liquid crystal panel 11.
  • a predetermined image is displayed on the screen.
  • the light emitted when each LED 17 is turned on first enters the light incident surface 19 a of the diffusion lens 19. At this time, most of the light is incident on the inclined surface of the light incident side recess 19c in the light incident surface 19a, so that the light enters the diffusing lens 19 while being refracted at a wide angle according to the inclination angle.
  • the incident light propagates through the diffusing lens 19 and then exits from the light exit surface 19b. Since the light exit surface 19b has a flat, substantially spherical shape, an external air layer is formed. Light is emitted while being refracted at a wider angle at the interface.
  • the light emitting surface 19b in the region where the amount of light from the LED 17 is the largest, the light emitting side concave portion 19e having a substantially bowl shape is formed, and the peripheral surface has a flat and substantially spherical shape. Light can be emitted while being refracted at a wide angle on the peripheral surface of the light emitting side recess 19e, or reflected to the LED substrate 18 side. Of these, the light returned to the LED substrate 18 side is effectively utilized by being reflected by the second reflecting sheet 23 toward the diffusing lens 19 side and entering the diffusing lens 19 again, so that high luminance is obtained.
  • the light having strong directivity emitted from the LED 17 can be diffused at a wide angle by the diffusing lens 19, so that the in-plane distribution of the optical member 15 in the light reaching the optical member 15 is uniform. It can be.
  • the region between the adjacent LEDs 17 becomes difficult to be visually recognized as a dark part by using the diffusing lens 19, it becomes possible to widen the interval between the LEDs 17, and thus the number of the LEDs 17 arranged while suppressing the luminance unevenness. Reduction can be achieved.
  • the interval between the adjacent LEDs 17 can be widened, so that the holding member 20 can be arranged using the widened area, and the holding member 20 is further reduced.
  • the LED substrate 18 can be fixed.
  • each LED 17 in the backlight device 12 is turned on or off, so that a change occurs in the internal temperature environment, and accordingly each configuration of the liquid crystal display device 10.
  • Parts can expand or contract thermally.
  • the first reflection sheet 22 constituting the backlight device 12 is made of a synthetic resin having a high coefficient of thermal expansion and is a large component, so that the amount of expansion and contraction accompanying thermal expansion or contraction is particularly large.
  • the bottom 24 has a longer side direction (X axis direction) than a shorter side direction (Y axis direction).
  • the rising base end position of the second rising portion 26 is greatly displaced outward in the X-axis direction.
  • the rising tip position of the second rising portion 26 is substantially fixed by the coupled extended portion 27 being sandwiched between the receiving plate 14d and the diffusion plate 15a. For this reason, the rising base end position approaches the rising leading end position of the second rising portion 26 and the distance between the two is reduced, whereby the second rising portion 26 is slackened, and accordingly the second rising portion 26 There is a concern that the rising portion 26 is bent and deformed while being displaced so as to be retracted to the back side.
  • the second rising portion before thermal expansion is illustrated by a two-dot chain line.
  • the second rising portion 26 has a bow shape that bulges to the front side, that is, a warped state opposite to that at the time of bending deformation, which is concerned, tension is generated between the rising base end and the rising tip.
  • the part 26 is displaced so that it may withdraw in a back side.
  • the opposing portion 28 is formed over the entire length of the side edge 25a of the first rising portion 25 and is in contact with the side edge 26a of the second rising portion 26 over the entire length, the second rising portion 26 The stress can be applied to the entire length.
  • the first reflection sheet 22 is thermally expanded, it is avoided that a gap is formed in the joint J between the first rising portion 25 and the second rising portion 26. It is possible to prevent light in the internal space surrounded by the reflection sheet 22 from leaking from the vicinity of the joint J to the outside. Therefore, local dark portions do not occur in the four corner portions where the joints J are arranged in the light emitting surface of the entire backlight device 12, so that uniform in-plane luminance can be obtained as a whole. Since the light emitted from the backlight device 12 is uniform and uniform, the display quality on the display surface of the liquid crystal display device 10 is also good.
  • the backlight device 12 of the present embodiment includes the LED 17 that is a light source, the bottom plate 14a that is disposed on the opposite side of the LED 17 from the light emitting side, the chassis 14 that houses the LED 17, and the bottom plate.
  • a rectangular bottom portion 24 arranged along 14a, and at least two rising portions that rise from at least two adjacent sides of the bottom portion 24 to the light emission side and have a joint J between the adjacent side edges 25a and 26a.
  • a first reflection sheet 22 that reflects light, and of the at least two rising portions 25 and 26, the side edge 25 a of the first rising portion 25 has a side edge of the second rising portion 26. 26a with respect to the direction from the bottom 24 toward the first rising portion 25 (outside in the Y-axis direction).
  • facing portions 28 that is disposed opposite shape is formed Te, first raised portions 25, it is made bulges on the light emitting side with facing portions 28.
  • a seam J is formed between adjacent side edges 25a and 26a of at least two rising portions 25 and 26 rising from at least two adjacent sides of the rectangular bottom portion 24 of the first reflecting sheet 22 to the light emitting side. Is formed.
  • the second rising portion 26 is bent and deformed and displaced to the side opposite to the light emitting side, a gap may be formed in the joint J, and if that happens, light leaks from the gap and becomes localized. It can be a dark part.
  • the side edge 25 a at the first rising portion 25 and the side edge 26 a at the second rising portion 26 are changed from the bottom 24 to the first rising portion 25.
  • An opposing portion 28 is formed so as to oppose in the direction in which it faces (outside in the Y-axis direction), and the first rising portion 25 is bulged to the light emitting side together with the opposing portion 28 on the opposing portion 28. Therefore, a stress that urges the side edge 26a of the second rising portion 26 from the opposing portion 28 arranged in an opposing manner to the light emitting side acts.
  • the second rising portion 26 Due to the stress acting from the facing portion 28, the second rising portion 26 is restricted from being displaced to the side opposite to the light emitting side, and is unlikely to be bent and deformed. Thereby, since it is possible to avoid a gap in the joint J between the side edge 25a of the first rising part 25 and the side edge 26a of the second rising part 26, it is possible to avoid increasing the number of LEDs 17 installed. In addition, light leakage from the joint J can be prevented, and luminance unevenness can be suppressed at low cost.
  • the bottom 24 has a long rectangular shape, and the second rising part 26 rises from the short side of the bottom part 24, whereas the first rising part 25 having the opposed part 28 rises from the long side of the bottom part 24. It is supposed to be.
  • the thermal expansion amount in the long side direction becomes larger than the thermal expansion amount in the short side direction. It is regarded as a trend.
  • the second rising portion 26 rising from the short side is displaced in the rising base end position with thermal expansion in the long side direction of the bottom portion 24, and accordingly, the second rising portion 26 is likely to be bent and deformed. It is supposed to be.
  • the second rising portion 26 on the short side is on the side opposite to the light emitting side even during thermal expansion. Since the displacement can be restricted, it is possible to suitably prevent a gap from being formed in the joint J and light leakage from the gap.
  • the second rising portion 26 rises from a pair of short sides in the bottom portion 24, whereas the first rising portion 25 rises from a pair of long sides in the bottom portion 24, respectively.
  • Opposing portions 28 are formed on both side edges 25a of the rising portion 25, respectively.
  • the opposing portions 28 are formed on both side edges 25a of the first rising portion 25 rising from each long side adjacent to each short side, a pair of second portions rising from each short side. Since the stress from the opposing portions 28 acts on the side edges 26a, the rising portion 26 is more reliably restricted from being displaced to the side opposite to the light emitting side. As a result, it is possible to avoid the formation of gaps at the four joints J formed between the side edges 25a, 26a of the pair of adjacent second rising portions 26 and the pair of first rising portions 25, respectively. , Brightness unevenness can be effectively suppressed.
  • the angles formed by the pair of second rising portions 26 with respect to the bottom portion 24 are substantially the same, and the angles formed by the pair of first rising portions 25 with respect to the bottom portion 24 are substantially the same. In this way, the light reflected by the pair of second rising portions 26 is angled substantially the same. Similarly, the light reflected by the pair of first rising portions 25 is angled substantially the same. Thereby, unevenness is less likely to occur in the reflected light from the first reflection sheet 22, and thus uneven brightness can be further suppressed.
  • the optical member 15 disposed on the light emitting side with respect to the LED 17 is provided with a diffusion plate 15a, and at least at the rising tip of the first rising portion 25, an extending portion 27 extending outward is provided.
  • the chassis 14 is formed with a receiving plate 14d capable of sandwiching the extending portion 27 with the diffusion plate 15a.
  • the second rising part 26 bulges to the light emitting side together with the first rising part 25 and the opposed part 28.
  • the second rising portion 26 is bulged to the light emitting side due to the stress from the opposed portion 28, so that the displacement of the second rising portion 26 to the side opposite to the light emitting side is reduced. It is possible to regulate more reliably. As a result, a gap is less likely to occur in the joint J, and light leakage can be suitably prevented.
  • the boundary portion BP1 between the bottom 24 and the first rising portion 25 has a bent shape having a fold 29, whereas the boundary portion BP2 between the first rising portion 25 and the extending portion 27 does not have a fold. It is a curved shape.
  • the boundary portion BP2 between the first rising portion 25 and the extending portion 27 has a curved shape that does not have a fold, so if compared with a case where this is a bent shape having a fold, When the extending portion 27 is sandwiched between the diffusion plate 15a and the receiving plate 14d, the stress acting on the first rising portion 25 can be made relatively large.
  • the stress acting on the side edge 26a of the second rising portion 26 from the opposed portion 28 can be increased, and the displacement of the second rising portion 26 to the side opposite to the light emitting side can be reduced. It is possible to regulate more reliably. As a result, a gap is less likely to occur in the joint J, and light leakage can be suitably prevented.
  • a crease 29 is provided for the boundary position between the bottom 24 and the first rising part 25.
  • a perforation 30 is formed as a concave portion for facilitating. In this way, when the first rising portion 25 is raised from the bottom portion 24, it is easy to make a fold 29 by the perforation 30 at the boundary position. Therefore, the first rising portion 25 can be easily formed in a desired form. can do. On the other hand, since no perforation is formed at the boundary position between the first rising portion 25 and the extending portion 27, it is difficult for the crease to be formed, so that the extending portion 27 is connected to the diffusion plate 15a and the receiving plate. When sandwiched between the first rising portion 25 and the first rising portion 25, the stress can be applied more reliably.
  • an extending portion 27 extending outward is formed at the rising tip of the second rising portion 26, and the boundary position between the bottom 24 and the second rising portion 26, and the second rising portion 26 and the extending portion.
  • a perforation 32 is formed at each boundary position of the portion 27 as a concave portion for facilitating the crease 31.
  • the concave portion is composed of perforations 30 and 32 that are arranged intermittently and linearly in parallel. If it does in this way, when manufacturing the 1st reflective sheet 22, a recessed part (perforation 30, 32) can be formed at low cost.
  • the opposed portion 28 is formed over the entire length at the side edge 25 a of the first rising portion 25. In this way, stress can be applied to the second rising portion 26 from the opposed portion 28 formed over the entire length at the side edge 25a of the first rising portion 25, so that the light of the second rising portion 26 can be applied. Displacement to the side opposite to the emission side can be more reliably regulated, and a gap is less likely to occur in the joint J.
  • the rising portions 25 and 26 are inclined with respect to the bottom portion 24. In this way, the light can be reflected by the rising portions 25 and 26 while being appropriately angled toward the light emitting side.
  • the rising portions 25 and 26 are substantially linear. In this way, light can be reflected by the rising portions 25 and 26 while being more appropriately angled toward the light emitting side.
  • the chassis 14 is provided with a side plate 14c that rises from the bottom plate 14a and has a space S between the rising portions 25 and 26 and is opposed to the side plate 14c.
  • the space S is held between the second rising portion 26 and the side plate 14c, there is a concern that the second rising portion 26 is displaced so as to be retracted into the space S.
  • the above-described displacement of the second rising portion 26 can be suitably restricted by the opposed portion 28 formed on the side edge 25a of the first rising portion 25, and light leakage from the joint J can be prevented.
  • the light source is an LED 17. In this way, high brightness and low power consumption can be achieved.
  • a plurality of LEDs 17 are mounted on the LED substrate 18 parallel to the bottom plate 14 a and the bottom portion 24.
  • a plurality of LEDs 17 are mounted on the LED substrate 18 parallel to the bottom plate 14 a and the bottom portion 24.
  • a diffusion lens 19 is arranged to emit the light from the LED 17 while diffusing. In this way, the light emitted from the LED 17 can be emitted while being diffused by the diffusion lens 19. Thereby, since unevenness in the emitted light is less likely to occur, it is possible to reduce the number of LEDs 17 installed, thereby reducing the cost.
  • the backlight device 112 uses one hot cathode tube 40 as a light source, as shown in FIGS.
  • the hot cathode tube 40 has a tubular (linear) shape as a whole, and includes a hollow glass tube and a pair of electrodes disposed at both ends of the glass tube, and mercury and a rare gas are contained in the glass tube. Are encapsulated and a fluorescent material is applied to the inner wall surface.
  • the light emitting surface of the hot cathode tube 40 is the outer peripheral surface of the glass tube, and can emit light radially from the axis.
  • Sockets (not shown) are fitted on both ends of the hot cathode tube 40, and each electrode is connected to a power supply board attached to the outer surface side (back surface side) of the bottom plate 114a of the chassis 114 via the socket. As a result, power is supplied.
  • Only one hot cathode tube 40 having such a configuration is accommodated in the chassis 114 in a state in which the length direction (axial direction) thereof coincides with the long side direction of the chassis 114.
  • the chassis 114 is approximately in the center of the short side direction. Specifically, a portion of the chassis 114 that faces the diffusion plate 115a is located at the first end 114A in the short side direction (Y-axis direction) and the end opposite to the first end 114A.
  • the hot cathode tube 40 is disposed in the central portion 114C and forms a light source arrangement region LA therein.
  • the hot cathode tube 40 is not disposed at the first end 114A and the second end 114B of the chassis 114, and a light source non-arrangement region LN is formed here. That is, the hot cathode tube 40 forms the light source arrangement area LA in a form unevenly distributed at the center 114C in the short side direction of the bottom plate 114a of the chassis 114, and the area of the light source arrangement area LA (the length in the Y-axis direction). The dimension) is smaller than the area of the light source non-arrangement region LN (the length dimension in the Y-axis direction).
  • the ratio of the area (the length dimension in the Y-axis direction) of the light source arrangement region LA to the area of the entire screen (the vertical dimension (short side dimension) of the screen) is, for example, about 4%.
  • the pair of light source non-arrangement regions LN have substantially the same area.
  • the second reflection sheet 23 shown in the first embodiment is omitted, and only the first reflection sheet 22 described in the first embodiment is used as the reflection sheet 121.
  • This reflection sheet 121 has the same configuration as that of the first reflection sheet 22 described in the first embodiment, and also has an opposing portion 28 (FIG. 21).
  • the diffusion plate 115a includes a base material that has light transmittance and light reflectance substantially uniform over the entire surface by dispersing and blending diffusion particles. Note that specific light transmittance and light reflectance of the base material of the diffusion plate 115a are preferably, for example, a light transmittance of about 70% and a light reflectance of about 30%.
  • the diffuser plate 115a is located on the back side surface (hereinafter referred to as the first surface 115a1) facing the hot cathode tube 40, and on the front side surface facing the liquid crystal panel 11 (on the opposite side to the first surface 115a1).
  • the first surface 115a1 is a light incident surface on which light from the hot cathode tube 40 is incident, whereas the second surface 115a2 emits light (illumination light) toward the liquid crystal panel 11.
  • the light exit surface is a light incident surface on which light from the hot cathode tube 40 is incident.
  • the light reflection part 41 which makes the dot pattern which exhibits white is formed.
  • the light reflecting portion 41 is configured by arranging a plurality of dots 41a having a round shape in plan view in a zigzag shape (staggered shape, staggered shape).
  • the dot pattern constituting the light reflecting portion 41 is formed, for example, by printing a paste containing a metal oxide on the surface of the diffusion plate 115a.
  • the printing means screen printing, ink jet printing and the like are suitable.
  • the light reflecting portion 41 has a large light reflectivity as compared with the light reflectivity of itself being, for example, about 75% and the in-plane light reflectivity of about 30%. It is supposed to be.
  • the light reflectance of each material is the average light reflectance within the measurement diameter measured by LAV (measurement diameter ⁇ 25.4 mm) of CM-3700d manufactured by Konica Minolta.
  • the light reflectance of the light reflecting portion 41 itself is a value obtained by forming the light reflecting portion 41 over the entire surface of the glass substrate and measuring the formation surface based on the measuring means.
  • the diffuser plate 115a has a long side direction (X-axis direction) and a short side direction (Y-axis direction).
  • the light reflectance of the opposing first surface 115a1 is assumed to change along the short side direction as shown in FIG. 25 (see FIG. 23). That is, as shown in FIG. 23, the diffuser plate 115a has a light reflectivity of a portion overlapping with the hot cathode tube 40 (hereinafter referred to as a light source overlapping portion DA) on the first surface 115a1 as a whole.
  • the light reflectance distribution in the diffusion plate 115a will be described in detail. As shown in FIGS. 23 to 25, the light reflectivity of the diffusion plate 115a is continuously small in the direction away from the hot cathode tube 40 along the short side direction (Y-axis direction). The distribution is continuously increased toward the approaching direction, and the distribution is set to take a normal distribution (a hanging curve). Specifically, the light reflectivity of the diffusion plate 115a is maximized at the center position in the short side direction (position coincident with the center of the hot cathode tube 40) and is minimized at both end positions in the short side direction.
  • the maximum value of the light reflectance is, for example, about 65%, and the minimum value is, for example, about 30%, which is equivalent to the light reflectance of the diffusion plate 115a itself. Accordingly, it can be said that the light reflecting portions 41 are arranged only slightly or hardly at both end positions in the short side direction of the diffusion plate 115a.
  • the light reflecting portion 41 is formed as follows. That is, the area of each dot 41a constituting the light reflecting portion 41 is the largest at the center position in the short side direction of the diffuser plate 115a, that is, the center position of the hot cathode tube 40, and is directed away from it. The size gradually becomes smaller, and the one disposed closest to the end in the short side direction of the diffusion plate 115a is minimized. That is, the area of each dot 41a is set to be smaller as the distance from the center of the hot cathode tube 40 is larger.
  • the luminance distribution of the illumination light can be made smooth as the entire diffuser plate 115a, and as a result, a gentle illumination luminance distribution can be realized as the entire backlight device 112. Become.
  • the areas of the dots 41a of the light reflecting portion 41 may be the same, and the interval between the dots 41a may be changed.
  • the hot cathode tube 40 is unevenly arranged in the central portion 114C, and the light reflecting portion 41 is formed on the diffusion plate 115a, so that the following action can be obtained. That is, when the hot cathode tube 17 is turned on, the first surface 115a1 of the diffuser plate 115 on which the emitted light is incident is reflected on the first surface 115a1 with different light reflectivities in each region as shown in FIG. Since the portion 41 is formed, the light incident efficiency is appropriately controlled for each region.
  • the light source overlapping portion DA that overlaps with the hot cathode tube 40 in the first surface 115a1
  • the amount of light is relatively larger than that of the light source non-overlapping portion DN. Therefore, by relatively increasing the light reflectance (area of the dots 41a) of the light reflecting portion 41 in the light source overlapping portion DA (see FIGS. 23 and 25), the incidence of light on the first surface 115a1 is suppressed ( And a lot of light is reflected back into the chassis 114.
  • the light source non-overlapping portion DN that does not overlap the hot cathode tube 40 has less direct light from the hot cathode tube 40, and the amount of light is relatively smaller than that of the light source overlapping portion DA. Therefore, by making the light reflectivity (area of the dot 41a) of the light reflecting portion 41 in the light source non-overlapping portion DN relatively small (see FIG. 23 and FIG. 25), the incidence of light on the first surface 115a1 is promoted. be able to. At this time, since the light reflected in the chassis 114 by the light reflecting portion 41 of the light source overlapping portion DA is guided to the light source non-superimposing portion DN by the reflection sheet 121, the light amount is supplemented.
  • the light emitted from the hot cathode tube 40 is provided with the above-described optical action in the process of passing through the diffusion plate 115a, so that the surface of the diffusion plate 115a has a substantially uniform surface. Then, the liquid crystal panel 11 is irradiated with the optical action after passing through each optical sheet 15b.
  • the diffusion plate 115a is provided as the optical member 115 disposed on the light emitting side with respect to the hot cathode tube 40 that is a light source, and the chassis 114 is a portion facing the diffusion plate 115a. Is divided into a light source arrangement area LA in which the hot cathode tubes 40 are arranged and a light source non-arrangement area LN in which the hot cathode tubes 40 are not arranged, whereas the diffusion plate 115a overlaps with the light source arrangement area LA.
  • the part (light source non-overlapping part DN) at least the part of the light source non-overlapping part DN in which the light reflectance of the first surface 115a1, which is the surface facing the hot cathode tube 40 side, overlaps with the light source non-arrangement region LN.
  • the light emitted from the hot cathode tube 40 first reaches a portion of the diffuser plate 115a having a relatively high light reflectivity (light source overlapping portion DA), and thus most of the light is reflected ( In other words, the luminance of the illumination light is suppressed with respect to the amount of light emitted from the hot cathode tube 40.
  • the light reflected here can be reflected by the reflection sheet 121 in the chassis 114 to reach the light source non-arrangement region LN.
  • a portion of the diffuser plate 115a that overlaps with the light source non-arrangement region LN has a relatively low light reflectance, and therefore more light is transmitted. Brightness can be obtained.
  • the chassis 114 has at least the first end 114A, the second end 114B located at the end opposite to the first end 114A, and the first end 114A at a portion facing the diffusion plate 115a. And the center part 114C sandwiched between the second end part 114B, the center part 114C of which is the light source placement area LA, and the first end part 114A and the second end part 114B are the light source non-placement area LN. It is said. In this way, sufficient luminance can be secured in the central portion of the backlight device 112, and the luminance of the display central portion can be secured also in the liquid crystal display device 110 including the backlight device 112. Therefore, good visibility can be obtained.
  • the light source is a hot cathode tube 40. In this way, it is possible to increase the brightness.
  • the cold-cathode tube 50 serving as a light source in the present embodiment has an elongated tubular shape (linear shape), a hollow elongated glass tube sealed at both ends, and both ends of the glass tube. And a pair of electrodes enclosed inside. In the glass tube, mercury, rare gas, and the like are sealed, and a fluorescent material is applied to the inner wall surface.
  • a relay connector (not shown) is disposed at each end of the cold cathode tube 50, and the relay connector is connected to a lead terminal protruding from the electrode to the outside of the glass tube.
  • the cold cathode tube 50 is connected to an inverter board (not shown) attached to the outer surface side of the bottom plate 214a of the chassis 214 via the relay connector and its drive can be controlled.
  • the outer diameter of the cold cathode tube 50 is smaller than the outer diameter (for example, about 15.5 mm) of the hot cathode tube 40 shown in the second embodiment, and is about 4 mm, for example.
  • the cold cathode tubes 50 having the above-described structure are arranged in parallel with each other at a predetermined interval (arrangement pitch) with the length direction (axial direction) aligned with the long side direction of the chassis 124. In this state, it is accommodated in the chassis 214 in an unevenly distributed form. More specifically, the bottom plate 214a of the chassis 214 (portion facing the diffusion plate 30) is positioned at the first end 214A in the short side direction and the end opposite to the first end 214A. When divided into the second end portion 214B and the central portion 214C sandwiched between them, the cold cathode tube 50 is disposed at the central portion 214C of the bottom plate 214a, and forms a light source arrangement region LA therein. .
  • the light source arrangement area LA according to the present embodiment is wider than that of the second embodiment.
  • the cold cathode tube 50 is not disposed at the first end 214A and the second end 214B of the bottom plate 214a, and a light source non-arrangement region LN is formed here.
  • the reflection sheet 221 has the same configuration as that of the above-described second embodiment, and includes a facing portion 28.
  • the light source includes the cold cathode tube 50. By doing so, it is possible to extend the life and to easily perform light control.
  • the opposing portion formed on the side edge of the first rising portion applies a stress that biases the side edge of the second rising portion to the front side, that is, the light emitting side.
  • the side part 26a 'of the second rising part 26' is opposed to the opposing part 28. It is also possible to apply a stress that biases the side edge 25a 'of the first rising portion 25' from the opposed portion 28 'toward the light emitting side.
  • the perforation is easily formed by forming a perforation at the planned folding position in the first reflection sheet (reflective sheet).
  • Grooves 33 and 34 that do not penetrate the first reflective sheet 22 ′ in the thickness direction may be formed at the boundary positions between the portion 26 and the extending portion 27.
  • the groove portions 33 and 34 formed at the boundary position between the first rising portion 25 and the bottom portion 24 and the boundary position between the second rising portion 26 and the bottom portion 24 that are scheduled to be bent into the valley shape are respectively 1 is formed on the front surface of the reflection sheet 22.
  • the groove portion 34 formed at the boundary position between the second rising portion 26 and the extending portion 27 that is to be bent into a mountain shape is formed on the back surface of the first reflective sheet 22.
  • the first rising portion and the second rising portion are deformed into a bow shape by stress, but those having a shape other than the bow shape are also included in the present invention.
  • the opposing portion is formed over the entire length of the side edge of the first rising portion (second rising portion), but the opposing portion is the first rising portion (second What is arranged in a partial range at the side edge of the rising portion) is also included in the present invention.
  • the pair of opposing portions is formed on both side edges of the first rising portion (second rising portion), but one of the first rising portions (second rising portion) is shown. You may make it form an opposing part only in a side edge. Further, in addition to those that form opposing portions on both the pair of first rising portions (both the pair of second rising portions), only one of the first rising portions (one of the second rising portions) is opposed. Part may be formed, and the opposing first part may not be formed on the other first rising part (the other second rising part).
  • the bottom of the first reflecting sheet is shown to be a horizontally long rectangle.
  • the bottom is square. .
  • the LED as the light source has been uniformly distributed over almost the entire area of the bottom plate of the chassis (the bottom portion of the first reflection sheet), but as in the second and third embodiments.
  • the LEDs can be unevenly arranged at the center of the bottom plate of the chassis. In that case, if the diffusing plate having the light reflecting portion described in the second and third embodiments is used, the light emitted from the backlight device can be made uniform with no luminance unevenness.
  • Embodiment 1 described above an LED that is a kind of a point light source is used as the light source, but a light source using another type of point light source is also included in the present invention.
  • a planar light source such as an organic EL can be used.
  • Embodiment 1 In Embodiment 2 described above, the one using one hot cathode tube as the light source is shown, but one using two or more hot cathode tubes is also included in the present invention. Similarly, in Embodiment 3, six cold cathode tubes are used as the light source, but those having five or less cold cathode tubes or seven or more cold cathode tubes are also included in the present invention.
  • Embodiments 2 and 3 described above the case where a hot cathode tube or a cold cathode tube, which is a kind of a fluorescent tube (linear light source), is used as a light source, but other types of fluorescent tubes are used. Are also included in the present invention. Further, the present invention includes a type using a discharge tube (such as a mercury lamp) other than the fluorescent tube.
  • a discharge tube such as a mercury lamp
  • the one using one type of light source is shown.
  • a configuration in which a plurality of types of light sources are used together is also included in the present invention. Specifically, a hot cathode tube and a cold cathode tube are mixed, a hot cathode tube and an LED are mixed, a cold cathode tube and an LED are mixed, a hot cathode tube, a cold cathode tube and an LED, May be mixed.
  • the center portion in the chassis is the light source placement region
  • the first end portion and the second end portion are the light source non-placement regions.
  • the present invention also includes at least one of the end portion and the second end portion as a light source arrangement region and the other as a light source non-arrangement region.
  • the first end portion and the central portion can be used as the light source arrangement region
  • the second end portion and the central portion can be used as the light source arrangement region.
  • the liquid crystal panel and the chassis are vertically placed with the short side direction aligned with the vertical direction.
  • the liquid crystal panel and the chassis have the long side direction in the vertical direction. Those that are in a vertically placed state matched with are also included in the present invention.
  • the TFT is used as a switching element of the liquid crystal display device.
  • the present invention can also be applied to a liquid crystal display device for monochrome display.
  • liquid crystal display device using the liquid crystal panel as the display panel has been exemplified.
  • present invention can also be applied to display devices using other types of display panels.
  • the television receiver provided with the tuner is exemplified, but the present invention is also applicable to a display device that does not include the tuner.
  • Light source overlapping part (part overlapping the light source arrangement area), DN ... Light source non-overlapping part (part overlapping the light source non-arrangement area), J ... Seam LA ... light source arrangement area, LN ... light source non-arrangement area, S ... space, TV ... TV receiver

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

照明装置において、低コストにて輝度ムラを抑制することを目的とする。バックライト装置(12)は、LED(17)と、LED(17)に対して光出射側とは反対側に配される底板(14a)を有し、LED(17)を収容するシャーシ(14)と、底板(14a)に沿って配される方形状の底部(24)、及び底部(24)における隣り合う2つの辺からそれぞれ光出射側に立ち上がり、隣り合う側縁(25a,26a)間に継ぎ目(J)が形成される2つの立ち上がり部(25,26)を有し、光を反射させる第1反射シート(22)とを備え、立ち上がり部(25,26)のうち第1立ち上がり部(25)における側縁(25a)には、第2立ち上がり部(26)における側縁(26a)に対して、底部(24)から第1立ち上がり部(25)に向かう方向(Y軸方向の外側)について対向状に配される対向状部(28)が形成されており、第1立ち上がり部(25)は、対向状部(28)と共に光出射側に膨出してなるものとされる。

Description

照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
 本発明は、照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置に関する。
 例えば、液晶テレビなどの液晶表示装置に用いる液晶パネルは、自発光しないため、別途に照明装置としてバックライト装置を必要としている。このバックライト装置は、液晶パネルの裏側(表示面とは反対側)に設置されるようになっており、液晶パネル側の面が開口したシャーシと、シャーシ内に収容される光源と、シャーシの内面に沿って配されて光をシャーシの開口部側に反射させる反射シートと、シャーシの開口部に配されて光源が発する光を効率的に液晶パネル側へ放出させるための光学部材(拡散シート等)とを備える。
 上記した構成のバックライト装置において低消費電力化などを図るため、光源としてLEDを用いる場合があり、例えばシャーシの底板上にLEDを多数個平面配置する構成を採る場合がある。しかし、バックライト装置からの出射光を正面側から観測した場合、画面における四隅の角部において光量不足により暗部が生じるという問題があった。この問題点を解消すべく、下記特許文献1に記載された技術が提案されている。
特開2006-120644号公報
(発明が解決しようとする課題)
 上記した特許文献1には、シャーシの底板上に平面配置したLEDについて、角部付近における設置数を中央側部分における設置数よりも多くする構成を採用している。このようにすれば、角部付近において多くのLEDが発光するから、角部における光量不足を補うことができるのである。
 しかしながら、上記した特許文献1記載の技術を採用すると、バックライト装置におけるLEDの設置数が全体として多くなるため、LEDの設置数が増加する分だけ製造コストも増大してしまうという問題がある。しかも、LEDの設置数をシャーシ内の位置に応じて異ならせるには、LED基板上にLEDを偏在配置させる必要があるため、特殊なLED基板の製造が必要となる。従って、LEDが等間隔で配列された汎用品のLED基板を使用することができず、一層製造コストが増大する傾向となっていた。
 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、低コストで輝度ムラを抑制することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
 本発明の照明装置は、光源と、前記光源に対して光出射側とは反対側に配される底板を有するとともに前記光源を収容するシャーシと、前記底板に沿って配される方形状の底部、及び前記底部における少なくとも隣り合う2つの辺からそれぞれ前記光出射側に立ち上がるとともに隣り合う側縁間に継ぎ目が形成される少なくとも2つの立ち上がり部を有するとともに光を反射させる反射部材とを備え、少なくとも2つの前記立ち上がり部のうちいずれか一方の立ち上がり部における側縁には、他方の立ち上がり部における側縁に対して、前記底部から前記一方の立ち上がり部に向かう方向について対向状に配される対向状部が形成されており、前記一方の立ち上がり部は、前記対向状部と共に前記光出射側に膨出してなるものとされる。
 このようにすれば、光源からの光は、底部及び立ち上がり部を有する反射部材により反射されることで、効率的に出射される。この反射部材のうち方形状の底部における少なくとも隣り合う2つの辺からそれぞれ光出射側に立ち上がる少なくとも2つの立ち上がり部における隣り合う側縁間には、継ぎ目が形成されている。ここで、仮に立ち上がり部が撓み変形して光出射側とは反対側に変位すると、継ぎ目に隙間が形成されるおそれがあり、そうなるとその隙間から光が漏れ出してしまい局所的な暗部となり得る。このような問題の対策として、例えば継ぎ目の近傍により多くの光源を配置することが考えられるものの、それでは光源の設置数が増加するため、コスト高を招くこととなる。
 そこで、本発明では、少なくとも2つの立ち上がり部のうちいずれか一方の立ち上がり部における側縁に、他方の立ち上がり部における側縁に対して、底部から一方の立ち上がり部に向かう方向について対向状に配される対向状部を形成し、その上で一方の立ち上がり部が対向状部と共に光出射側に膨出してなるものとされているので、他方の立ち上がり部における側縁には、対向状に配される対向状部から光出射側に付勢するような応力が作用することになる。この対向状部から作用する応力により、他方の立ち上がり部は、光出射側とは反対側に変位するのが規制され、撓み変形が生じ難いものとされる。これにより、一方の立ち上がり部の側縁と他方の立ち上がり部の側縁との間の継ぎ目に隙間が空くのを回避することができるので、光源の設置数を増加することなく、継ぎ目からの光漏れを防止することができ、もって低コストで輝度ムラを抑制することができる。
 本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記底部が長手の方形状をなしており、前記他方の立ち上がり部が前記底部における短辺から立ち上がるのに対し、前記対向状部を有する前記一方の立ち上がり部が前記底部における長辺から立ち上がるものとされる。このようにすれば、熱環境の変化に伴い長手の方形状をなす底部に熱膨張が生じると、短辺方向についての熱膨張量よりも長辺方向についての熱膨張量の方が大きくなる傾向とされる。このため、短辺から立ち上がる他方の立ち上がり部は、底部の長辺方向についての熱膨張に伴って立ち上がり基端位置が変位し、それに伴って他方の立ち上がり部には撓み変形が生じ易いものとされる。その点、本発明では、長辺から立ち上がる一方の立ち上がり部に対向状部を形成することで、熱膨張時にも短辺側の他方の立ち上がり部が光出射側とは反対側に変位するのを規制することができるので、継ぎ目に隙間が空いてそこから光漏れが生じるのを好適に防ぐことができる。
(2)前記他方の立ち上がり部は、前記底部における一対の短辺からそれぞれ立ち上がるのに対し、前記一方の立ち上がり部は、前記底部における一対の長辺からそれぞれ立ち上がるものとされており、一対の前記一方の立ち上がり部における両側縁にそれぞれ前記対向状部が形成されている。このようにすれば、各短辺に対して隣り合う各長辺から立ち上がる一方の立ち上がり部における両側縁にそれぞれ対向状部が形成されているので、各短辺から立ち上がる一対の他方の立ち上がり部は、両側縁に対して各対向状部からの応力がそれぞれ作用するので、光出射側とは反対側に変位するのがより確実に規制される。これにより、隣り合う一対の他方の立ち上がり部と一対の一方の立ち上がり部との各側縁間に形成される4箇所の継ぎ目にそれぞれ隙間が生じるのを回避することができ、輝度ムラを効果的に抑制することができる。
(3)一対の前記他方の立ち上がり部がそれぞれ前記底部に対してなす角度がほぼ同じとされ、一対の前記一方の立ち上がり部がそれぞれ前記底部に対してなす角度がほぼ同じとされる。このようにすれば、一対の他方の立ち上がり部によりそれぞれ反射される光は、ほぼ同じ角度付けがなされることになる。同様に一対の一方の立ち上がり部によりそれぞれ反射される光は、ほぼ同じ角度付けがなされることになる。これにより、反射部材による反射光にムラが生じ難くなり、もって輝度ムラをより抑制することができる。
(4)前記光源に対して前記光出射側に配される光学部材を備えるものであって、少なくとも前記一方の立ち上がり部における立ち上がり先端には、外向きに延出する延出部が形成されているのに対し、前記シャーシには、前記光学部材との間で前記延出部を挟持可能な受け板が形成されている。このようにすれば、例えば、延出部が受け板から浮いた状態で光学部材を載置すると、延出部が挟持されるのに伴って一方の立ち上がり部には光出射側に付勢するような応力が作用することになる。すると、一方の立ち上がり部が対向状部と共に光出射側に膨出するとともに、対向状部から他方の立ち上がり部における側縁を光出射側に付勢するような応力を作用させることが可能とされる。
(5)前記他方の立ち上がり部は、前記一方の立ち上がり部及び前記対向状部と共に前記光出射側に膨出してなるものとされる。このようにすれば、対向状部からの応力により他方の立ち上がり部を光出射側に膨出する形態とすることで、他方の立ち上がり部の光出射側とは反対側への変位をより確実に規制することができる。これにより、継ぎ目に隙間がより生じ難くなり、光漏れを好適に防ぐことができる。
(6)前記底部及び前記一方の立ち上がり部の境界部分は、折り目を有する屈曲形状とされるのに対し、前記一方の立ち上がり部及び前記延出部の境界部分は、折り目を有さない湾曲形状とされる。このようにすれば、一方の立ち上がり部及び延出部の境界部分は、折り目を有さない湾曲形状とされているので、仮にここを折り目を有する屈曲形状とした場合に比べると、延出部が光学部材と受け板との間に挟持された場合に一方の立ち上がり部に作用する応力を相対的に大きなものとすることができる。これにより、対向状部から他方の立ち上がり部における側縁に作用される応力についても大きなものとすることができ、もって他方の立ち上がり部の光出射側とは反対側への変位をより確実に規制することができる。これにより、継ぎ目に隙間がより生じ難くなり、光漏れを好適に防ぐことができる。
(7)前記底部及び前記一方の立ち上がり部の境界位置と、前記一方の立ち上がり部及び前記延出部の境界位置とのうち、前記底部及び前記一方の立ち上がり部の境界位置については、前記折り目を付け易くするための凹状部が形成されている。このようにすれば、底部から一方の立ち上がり部を立ち上げる際に、その境界位置に凹状部により折り目を付け易くなっているから、一方の立ち上がり部を容易に所望の形態とすることができる。その一方で、一方の立ち上がり部及び延出部の境界位置には、凹状部を形成していないから、折り目が付き難いものとされ、それにより延出部が光学部材と受け板との間に挟持された場合に一方の立ち上がり部に対して応力をより確実に作用させることができる。
(8)前記他方の立ち上がり部における立ち上がり先端には、外向きに延出する延出部が形成されており、前記底部及び前記他方の立ち上がり部の境界位置と、前記他方の立ち上がり部及び前記延出部の境界位置とには、折り目を付け易くするための凹状部がそれぞれ形成されている。このようにすれば、底部から他方の立ち上がり部を立ち上げる際、及び延出部を受け板に載せる際に、それぞれの境界位置に凹状部により折り目を付け易くなっている。これにより、他方の立ち上がり部の形態を安定化させることができるので、他方の立ち上がり部における側縁に対して一方の立ち上がり部における対向状部を容易に且つ確実に対向状に配することができ、もって対向状部からの応力を他方の立ち上がり部に対して確実に作用させることができる。
(9)前記凹状部は、複数が間欠的に且つ直線的に並列して配されるミシン目により構成される。このようにすれば、反射部材を製造する際に、低コストでもって凹状部(ミシン目)を形成することができる。
(10)前記対向状部は、前記一方の立ち上がり部の側縁において全長にわたって形成されている。このようにすれば、一方の立ち上がり部の側縁において全長にわたって形成される対向状部から他方の立ち上がり部に対して応力を付与することができるから、他方の立ち上がり部の光出射側とは反対側への変位をより確実に規制することができ、継ぎ目に隙間が一層生じ難いものとなる。
(11)前記立ち上がり部は、前記底部に対して傾斜状をなしている。このようにすれば、立ち上がり部により光を光出射側へ向けて好適に角度付けしつつ反射させることができる。
(12)前記立ち上がり部は、略直線状をなしている。このようにすれば、立ち上がり部により光を光出射側へ向けてより好適に角度付けしつつ反射させることができる。
(13)前記シャーシには、前記底板から立ち上がるとともに前記立ち上がり部との間に空間を保有しつつ対向状をなす側板が備えられている。このようにすれば、他方の立ち上がり部と側板との間には、空間が保有されていることから、他方の立ち上がり部がその空間内に引っ込むよう変位することが懸念されるものの、一方の立ち上がり部の側縁に形成した対向状部により他方の立ち上がり部の上記した変位を好適に規制することができ、継ぎ目からの光漏れを防ぐことができる。
(14)前記光源は、LEDからなる。このようにすれば、高輝度化及び低消費電力化などを図ることができる。
(15)前記LEDは、前記底板及び前記底部に並行するLED基板上に複数実装されている。LEDをLED基板上に複数実装するにあたり、従来のように例えば継ぎ目の近傍により多くのLEDを配置するには、LED基板上にLEDを偏在させる必要があるため、特殊なLED基板を製造する必要があって高コストとなる。その点、上記したように反射部材の一方の立ち上がり部における側縁に対向状部を形成することで、従来の手法を採用する必要がなくなるから、例えばLEDが規則的に配された汎用的なLED基板を使用することが可能となる。これにより、一層の低コスト化を図ることができる。
(16)前記LEDに対する前記光出射側には、前記LEDからの光を拡散させつつ出射させる拡散レンズが配されている。このようにすれば、LEDから発せられた光を拡散レンズにより拡散させつつ出射させることができる。これにより、出射光にムラが生じ難くなるので、LEDの設置数を削減することが可能となり、もって低コスト化を図ることができる。
(17)前記光源に対して前記光出射側に配される光学部材を備え、前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が、前記光源が配される光源配置領域と、前記光源が配されない光源非配置領域とに区分されているのに対し、前記光学部材は、前記光源配置領域と重畳する部位のうち少なくとも前記光源側と対向する面の光反射率が、前記光源非配置領域と重畳する部位のうち少なくとも前記光源側と対向する面の光反射率よりも大きいものとされている。このようにすれば、光源から出射された光は、まず光学部材のうち光反射率が相対的に大きい部位に到達するため、その多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、光源からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ内で反射部材により反射させ、光源非配置領域に到達させることが可能とされる。光学部材のうち当該光源非配置領域と重畳する部位は、相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。
(18)前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が少なくとも、第1端部と、前記第1端部とは反対側の端部に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれる中央部とに区分されており、このうち前記中央部が前記光源配置領域とされ、前記第1端部及び前記第2端部が前記光源非配置領域とされる。このようにすれば、当該照明装置の中央部に十分な輝度を確保することができ、当該照明装置を備える表示装置においても表示中央部の輝度が確保されることとなるため、良好な視認性を得ることが可能となる。
(19)前記光源は、冷陰極管からなる。このようにすれば、長寿命化などを図ることができ、また調光を容易に行うことが可能となる。
(20)前記光源は、熱陰極管からなる。このようにすれば、高輝度化などを図ることができる。
 次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える。
 このような表示装置によると、表示パネルに対して光を供給する照明装置が、低コストで輝度ムラが抑制されたものであるため、低コストで表示品質の優れた表示を実現することが可能となる。
 前記表示パネルとしては液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
(発明の効果)
 本発明によれば、低コストで輝度ムラを抑制することができる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 テレビ受信装置が備える液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置に備わるシャーシにおけるLED基板、第1反射シート及び保持部材の配置構成を示す平面図 液晶表示装置における図3のiv-iv線断面図 液晶表示装置における図3のv-v線断面図 LED基板及び保持部材の詳しい配置構成を示す平面図 図6のvii-vii線断面図 図6のviii-viii線断面図 折り曲げ状態とした第1反射シートをシャーシに取り付け且つ拡散板を取り付けた状態におけるシャーシの角部分を示す拡大平面図 図9の平断面図 図9のxi-xi線断面図 図9のxii-xii線断面図 展開状態とした第1反射シートを示す平面図 図13のxiv-xiv線断面図 図13のxv-xv線断面図 折り曲げ状態とした第1反射シートをシャーシに取り付け且つ拡散板を取り付ける前の状態におけるシャーシの角部分を示す拡大平面図 図16の平断面図 図13のxviii-xviii線断面図 図13のxix-xix線断面図 第1反射シートが熱膨張した場合における第2立ち上がり部を示す平断面図 本発明の実施形態2に係るシャーシにおける熱陰極管及び反射シートの配置構成を示す平面図 図21のxxii-xxii線断面図 拡散板における光反射率の分布を説明する平面図 拡散板における熱陰極管と対向する面の概略構成を示す要部拡大平面図 拡散板の短辺方向における光反射率の変化を示すグラフ 本発明の実施形態3に係るシャーシにおける冷陰極管及び反射シートの配置構成を示す平面図 本発明の他の実施形態(1)に係る第1立ち上がり部、第2立ち上がり部及び対向状部の関係を示す平断面図 本発明の他の実施形態(2)に係る展開状態とした第1反射シートの第1立ち上がり部及び延出部の断面図 展開状態とした第1反射シートの第2立ち上がり部及び延出部の断面図
 <実施形態1>
 本発明の実施形態1を図1から図20によって説明する。本実施形態では、液晶表示装置10について例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図3及び図4に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
 本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10と、当該液晶表示装置10を挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa,Cbと、電源Pと、チューナーTと、スタンドSとを備えて構成される。液晶表示装置(表示装置)10は、全体として横長(長手)の方形状(矩形状、長方形状)をなし、縦置き状態で収容されている。この液晶表示装置10は、図2に示すように、表示パネルである液晶パネル11と、外部光源であるバックライト装置(照明装置)12とを備え、これらが枠状のベゼル13などにより一体的に保持されるようになっている。
 次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について順次に説明する。このうち、液晶パネル(表示パネル)11は、平面に視て横長な方形状をなしており、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色),G(緑色),B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両基板の外側には偏光板が配されている。
 続いて、バックライト装置12について詳しく説明する。バックライト装置12は、図2に示すように、光出射面側(液晶パネル11側)に開口部14bを有した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14の開口部14bを覆うようにして配される光学部材15群(拡散板(光拡散部材)15aと、拡散板15aと液晶パネル11との間に配される複数の光学シート15b)、シャーシ14の外縁部に沿って配され光学部材15群の外縁部をシャーシ14との間で挟んで保持するフレーム16とを備える。さらに、シャーシ14内には、光源であるLED17(Light Emitting Diode:発光ダイオード)と、LED17が実装されたLED基板18と、LED基板18においてLED17に対応した位置に取り付けられる拡散レンズ19とが備えられる。その上、シャーシ14内には、LED基板18をシャーシ14との間で保持することが可能な保持部材20と、シャーシ14内の光を光学部材15側に反射させる反射シート21とが備えられる。なお、当該バックライト装置12においては、LED17よりも光学部材15側が光出射側となっている。以下では、バックライト装置12の各構成部品について詳しく説明する。
 シャーシ14は、金属製とされ、図3から図5に示すように、液晶パネル11と同様に横長な方形状(矩形状、長方形状)をなす底板14aと、底板14aの各辺(一対の長辺及び一対の短辺)の外端からそれぞれ表側(光出射側)に向けて立ち上がる側板14cと、各側板14cの立ち上がり端から外向きに張り出す受け板14dとからなり、全体としては表側に向けて開口した浅い略箱型(略浅皿状)をなしている。シャーシ14は、その長辺方向がX軸方向(水平方向)と一致し、短辺方向がY軸方向(鉛直方向)と一致している。シャーシ14における各受け板14dには、表側からフレーム16及び次述する光学部材15が載置可能とされる。各受け板14dには、フレーム16がねじ止めされている。シャーシ14の底板14aには、保持部材20を取り付けるための取付孔14eが開口して設けられている。取付孔14eは、底板14aにおいて保持部材20の取付位置に対応して複数分散配置されている。
 光学部材15は、図2に示すように、液晶パネル11及びシャーシ14と同様に平面に視て横長の方形(矩形状)をなしている。光学部材15は、図3に示すように、その外縁部が受け板14dに載せられることで、シャーシ14の開口部14bを覆うとともに、液晶パネル11とLED17との間に介在して配される。光学部材15は、裏側(LED17側、光出射側とは反対側)に配される拡散板15aと、表側(液晶パネル11側、光出射側)に配される光学シート15bとから構成される。拡散板15aは、所定の厚みを持つほぼ透明な樹脂製の基材内に拡散粒子を多数分散して設けた構成とされ、透過する光を拡散させる機能を有する。光学シート15bは、拡散板15aと比べると板厚が薄いシート状をなしており、2枚が積層して配されている(図7及び図8)。具体的な光学シート15bの種類としては、例えば拡散シート、レンズシート、反射型偏光シートなどがあり、これらの中から適宜に選択して使用することが可能である。
 フレーム16は、図2に示すように、液晶パネル11及び光学部材15の外周縁部に沿う枠状をなしている。このフレーム16と各受け板14dとの間で光学部材15における外縁部を挟持可能とされている(図4及び図5)。また、このフレーム16は、液晶パネル11における外縁部を裏側から受けることができ、表側に配されるベゼル13との間で液晶パネル11の外縁部を挟持可能とされる(図4及び図5)。
 次に、LED17及びLED17が実装されるLED基板18について説明する。LED17は、図7及び図8に示すように、LED基板18に固着される基板部上にLEDチップを樹脂材により封止した構成とされる。基板部に実装されるLEDチップは、主発光波長が1種類とされ、具体的には、青色を単色発光するものが用いられている。その一方、LEDチップを封止する樹脂材には、LEDチップから発せられた青色の光を、白色の光に変換する蛍光体が分散配合されている。これにより、このLED17は、白色発光が可能とされる。このLED17は、LED基板18に対する実装面とは反対側の面(光学部材15との対向面)が発光面となる、いわゆるトップ型とされている。
 LED基板18は、図3及び図4に示すように、平面に視て横長の方形状をなす基材を有しており、長辺方向がX軸方向と一致し、短辺方向がY軸方向と一致する状態でシャーシ14内において底板14aに沿って延在しつつ収容されている。LED基板18の基材は、シャーシ14と同じアルミ系材料などの金属製とされ、その表面に絶縁層を介して銅箔などの金属膜からなる配線パターンが形成された構成とされる。なお、LED基板18の基材に用いる材料としては、セラミックなどの絶縁材料を用いることも可能である。そして、このLED基板18の基材の板面のうち、表側を向いた面(光学部材15側を向いた面)には、上記した構成のLED17が表面実装されている。LED17は、LED基板18における長辺方向(X軸方向)に沿って複数が直線的に並列して配されるとともに、LED基板18に形成された配線パターンにより直列接続されている。各LED17の配列ピッチは、ほぼ一定となっており、つまり各LED17は、等間隔に配列されていると言える。また、LED基板18における長辺方向の両端部には、コネクタ部18aが設けられている。
 上記した構成のLED基板18は、図3に示すように、シャーシ14内においてX軸方向及びY軸方向にそれぞれ複数ずつ、互いに長辺方向及び短辺方向を揃えた状態で並列して配置されている。つまり、LED基板18及びそこに実装されたLED17は、シャーシ14内において共にX軸方向(シャーシ14及びLED基板18の長辺方向)を行方向とし、Y軸方向(シャーシ14及びLED基板18の短辺方向)を列方向として行列状に配置(マトリクス状に配置、平面配置)されている。具体的には、LED基板18は、シャーシ14内においてX軸方向に3枚ずつ、Y軸方向に9枚ずつ、合計27枚が並列して配置されている。X軸方向に沿って並ぶことで1つの行をなす各LED基板18は、隣接するコネクタ部18a同士が嵌合接続されることで相互に電気的に接続されるとともに、シャーシ14におけるX軸方向の両端に対応したコネクタ部18aが図示しない外部の制御回路に対してそれぞれ電気的に接続される。これにより、1つの行をなす各LED基板18に配された各LED17が直列接続されるとともに、その1つの行に含まれる多数のLED17の点灯・消灯を1つの制御回路により一括して制御することができ、もって低コスト化を図ることが可能とされる。また、Y軸方向に沿って並ぶ各LED基板18の配列ピッチは、ほぼ等しいものとされている。従って、シャーシ14内において底板14aに沿って平面配置された各LED14は、X軸方向及びY軸方向についてそれぞれほぼ等間隔に配列されていると言える。
 拡散レンズ19は、ほぼ透明で(高い透光性を有し)且つ屈折率が空気よりも高い合成樹脂材料(例えばポリカーボネートやアクリルなど)からなる。拡散レンズ19は、図6から図8に示すように、所定の厚みを有するとともに、平面に視て略円形状に形成されており、LED基板18に対して各LED17を表側から個別に覆うよう、つまり平面に視て各LED17と重畳するようそれぞれ取り付けられている。そして、この拡散レンズ19は、LED17から発せられた指向性の強い光を拡散させつつ出射させることができる。つまり、LED17から発せられた光は、拡散レンズ19を介することにより指向性が緩和されるので、隣り合うLED17間の間隔を広くとってもその間の領域が暗部として視認され難くなる。これにより、LED17の設置個数を少なくすることが可能となっている。この拡散レンズ19は、平面に視てLED17とほぼ同心となる位置に配されている。
 この拡散レンズ19のうち、裏側を向き、LED基板18(LED17)と対向する面がLED17からの光が入射される光入射面19aとされるのに対し、表側を向き、光学部材15と対向する面が光を出射する光出射面19bとされる。このうち、光入射面19aは、図7及び図8に示すように、全体としてはLED基板18の板面(X軸方向及びY軸方向)に沿って並行する形態とされるものの、平面に視てLED17と重畳する領域に光入射側凹部19cが形成されることでLED17の光軸LAに対して傾斜した傾斜面を有している。光入射側凹部19cは、断面逆V字型の略円錐状をなすとともに拡散レンズ19においてほぼ同心位置に配されている。LED17から発せられて光入射側凹部19c内に入った光は、傾斜面によって広角に屈折されつつ拡散レンズ19に入射する。また、光入射面19aからは、LED基板18に対する取付構造である取付脚部19dが突設されている。光出射面19bは、扁平な略球面状に形成されており、それにより、拡散レンズ19から出射する光を広角に屈折させつつ出射させることが可能とされる。この光出射面19bのうち平面に視てLED17と重畳する領域には、略擂鉢状をなす光出射側凹部19eが形成されている。この光出射側凹部19eにより、LED17からの光の多くを広角に屈折させつつ出射させたり、或いはLED17からの光の一部をLED基板18側に反射させることができる。
 続いて、保持部材20について説明する。保持部材20は、ポリカーボネートなどの合成樹脂製とされており、表面が光の反射性に優れた白色を呈する。保持部材20は、図6から図8に示すように、LED基板18の板面に沿う本体部20aと、本体部20aから裏側、つまりシャーシ14側に向けて突出してシャーシ14に固定される固定部20bとを備える。本体部20aは、平面に視て略円形の板状をなすとともに、シャーシ14の底板14aとの間でLED基板18及び次述する反射シート21を共に挟持可能とされる。固定部20bは、LED基板18及びシャーシ14の底板14aにおける保持部材20の取付位置に対応してそれぞれ形成された挿通孔18b及び取付孔14eを貫通しつつ底板14aに対して係止可能とされる。この保持部材20は、図3に示すように、LED基板18の面内において多数個が行列状に並列配置されており、具体的にはX軸方向について隣り合う拡散レンズ19(LED17)の間の位置にそれぞれ配されている。
 なお、保持部材20のうち、画面中央側に配された一対の保持部材20には、図2から図4に示すように、本体部20aから表側に突出する支持部20cが設けられており、この支持部20cによって拡散板15aを裏側から支持することが可能とされ、それによりLED17と光学部材15とのZ軸方向の位置関係を一定に維持することができるとともに光学部材15の不用意な変形を規制することができる。
 次に、反射シート21について説明する。反射シート21は、シャーシ14の内面をほぼ全域にわたって覆う大きさの第1反射シート22と、各LED基板18を個別に覆う大きさの第2反射シート23とからなる。両反射シート22,23は、共に合成樹脂製とされ、表面が光の反射性に優れた白色を呈するものとされる。両反射シート22,23は、いずれもシャーシ14内において底板14a(LED基板18)に沿って延在するものとされる。
 先に、第2反射シート23について説明する。第2反射シート23は、図6から図8に示すように、対象となるLED基板18と同様に平面に視て横長な方形状をなしており、LED基板18を全域にわたって表側から覆うことが可能とされる。第2反射シート23は、LED基板18における表側の面に重なるよう配されるとともに、拡散レンズ19に対して対向状をなす。つまり、第2反射シート23は、拡散レンズ19とLED基板18との間に介在している。従って、拡散レンズ19側からLED基板18側に戻された光や、平面に視て当該拡散レンズ19よりも外側の空間から拡散レンズ19とLED基板18との間の空間に入った光について、第2反射シート23によって再び拡散レンズ19側に反射させることができる。これにより、光の利用効率を高めることができ、もって輝度の向上を図ることができる。言い換えると、LED17の設置個数を少なくして低コスト化を図った場合でも十分な輝度を得ることができる。
 第2反射シート23は、図8に示すように、短辺寸法がLED基板18よりも大きなものとされ、さらに拡散レンズ19及び後述する第1反射シート22のレンズ挿通孔22aの径寸法よりも大きなものとされる。従って、第2反射シート23に対して第1反射シート22におけるレンズ挿通孔22aの縁部を表側に重ねて配置することが可能とされる。これにより、シャーシ14内において第1反射シート22及び第2反射シート23が平面に視て途切れることなく連続的に配されることになり、シャーシ14またはLED基板18がレンズ挿通孔22aから表側に露出することが殆どない。従って、シャーシ14内の光を効率的に光学部材15へ向けて反射させることができ、輝度の向上に極めて好適となる。また、第2反射シート23には、各LED17を通すLED挿通孔23a、及び各拡散レンズ19における各取付脚部19dを通す脚部挿通孔23b、各保持部材20の固定部20bを通す挿通孔23cがそれらと平面に視て重畳する位置にそれぞれ貫通して形成されている。
 次に、第1反射シート22について詳細に説明する。図3に示すように、第1反射シート22のうち、シャーシ14の底板14aに沿って延在する中央側の大部分が底部24とされる。底部24は、シャーシ14の底板14aと同様に横長(長手)の方形状(矩形状、長方形状)をなしており、その長辺方向がX軸方向と、短辺方向がY軸方向とそれぞれ一致している。底部24には、シャーシ14内に配された各LED17と共に各LED17を覆う各拡散レンズ19をも挿通することが可能なレンズ挿通孔22aが貫通して形成されている。レンズ挿通孔22aは、底部24において平面に視て各LED17及び各拡散レンズ19と重畳する位置に複数並列して配され、マトリクス状に配されている。レンズ挿通孔22aは、図6に示すように、平面に視て円形状をなしており、その径寸法は拡散レンズ19よりも大きくなる設定とされる。これにより、第1反射シート22をシャーシ14内に敷設する際、寸法誤差の発生の有無に拘わらず各拡散レンズ19を各レンズ挿通孔22aに対して確実に通すことができる。この第1反射シート22は、図3に示すように、シャーシ14内において、隣り合う各拡散レンズ19間の領域及び外周側領域を覆うので、それら各領域に向かう光を光学部材15側に向けて反射させることができる。また、第1反射シート22の底部24には、各保持部材20の固定部20bを通す挿通孔22bが固定部20bと平面に視て重畳する位置にそれぞれ貫通して形成されている。
 第1反射シート22の底部24における一対の長辺からは、図3から図5に示すように、それぞれ第1立ち上がり部(一方の立ち上がり部)25が、一対の短辺からは、それぞれ第2立ち上がり部(他方の立ち上がり部)26が一対ずつ表側(光出射側)に向けて立ち上がるよう形成されている。各第1立ち上がり部25は、平面に視て底部24における各長辺からY軸方向に沿って外向きに突出しており、言い換えると底部24をY軸方向について挟んだ位置に一対配されている。各第2立ち上がり部26は、平面に視て底部24における各短辺からX軸方向に沿って外向きに突出しており、言い換えると底部24をX軸方向について挟んだ位置に一対配されている。底部24における各長辺には、それぞれ一対の短辺が隣り合って配されており、各短辺には、それぞれ一対の長辺が隣り合って配されている。従って、底部24における各長辺から立ち上がる各第1立ち上がり部25には、それぞれ一対の第2立ち上がり部26が隣り合って配されており、各短辺から立ち上がる各第2立ち上がり部26には、それぞれ一対の第1立ち上がり部25が隣り合って配されている。底部24から第1立ち上がり部25に向かう方向は、Y軸方向と一致しているのに対し、底部24から第2立ち上がり部26に向かう方向は、X軸方向と一致しており、いずれも第1反射シート22において中央側(内側)から外側へ向かう方向とされる。また、各立ち上がり部25,26の立ち上がり先端からは、外向きに延出する延出部27がそれぞれ形成されている。各延出部27は、シャーシ14における各受け板14dに載せられるとともにと拡散板15aとの間で挟持される。
 そして、第1立ち上がり部25及び第2立ち上がり部26は、底部24からそれぞれ所定の立ち上がり角度をもって立ち上がる傾斜状をなしており、それぞれほぼ直線状をなしている。従って、第1反射シート22は、全体として略擂鉢状をなしている、と言える。一対の第1立ち上がり部25における底部24からの各立ち上がり角度、つまり一対の第1立ち上がり部25がそれぞれ底部24に対してなす角度は、ほぼ同じとされる。同様に一対の第2立ち上がり部26における底部24からの各立ち上がり角度、つまり一対の第2立ち上がり部26がそれぞれ底部24に対してなす角度は、ほぼ同じとされる。これにより、一対の第1立ち上がり部25により反射光にそれぞれ付与される角度付けがほぼ同じとなり、また一対の第2立ち上がり部26により反射光にそれぞれ付与される角度付けがほぼ同じとなって、輝度ムラの抑制に好適となる。互いに隣り合う第1立ち上がり部25の側縁25aと第2立ち上がり部26の側縁26aとは、互いに突き合わされることで間に継ぎ目Jを形成している。この継ぎ目Jは、隣り合う各立ち上がり部25,26の各側縁25a,26a間にそれぞれ形成されているので、第1反射シート22における四隅位置に配されている(図3)。各継ぎ目Jは、図9に示すように、平面に視てX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜状をなしており、つまり隣り合う両立ち上がり部25,26の側縁25a,26aに沿って延びる形態とされる。また、各立ち上がり部25,26とシャーシ14の各側板14c及び底板14aとの間には、傾斜状をなす各立ち上がり部25,26を斜辺とする側方視略三角形状の空間Sが保有されている(図4及び図5)。
 第1反射シート22は、製造工程において大型の母材(図示せず)を打ち抜くことで得られる展開状態のものを所定箇所にて折り曲げることで上記のような形状に成形されている。展開状態とされた第1反射シート22において第1立ち上がり部25及び第2立ち上がり部26は、図13に示すように、それぞれ平面に視て略台形状をなすとともに、その上底(短尺側の辺)が内側に配されるとともに底部24の各辺に連ねられているのに対し、下底(長尺側の辺)が外側に配されるとともに各延出部27に連ねられている。この展開状態では、第1立ち上がり部25及び第2立ち上がり部26における各側縁25a,26aは、平面に視てX軸方向及びY軸方向の双方に対して傾斜状をなしている。この展開状態において隣り合う第1立ち上がり部25と第2立ち上がり部26との側縁25a,26a間には、所定の間隔が空けられており、その間隔は、立ち上がり基端側(内側)から立ち上がり先端側(外側)に向けて次第に広くなる、平面視略三角形状となっている。また、第1立ち上がり部25は、その中心を通り且つY軸方向に沿う線に関して対称形状とされ、第2立ち上がり部26は、その中心を通り且つX軸方向に沿う線に関して対称形状とされる。
 ところで、上記した第1反射シート22は、バックライト装置12の構成部品の中でも熱膨張率が高い合成樹脂製で且つ大型の部品であることから、熱膨張または熱収縮に伴う伸縮量が大きくなる傾向とされる。特に、第1反射シート22における底部24は、熱膨張または熱収縮に伴う伸縮量が短辺方向(Y軸方向)よりも長辺方向(X軸方向)の方が大きなものとされ、それに伴い底部24の短辺から立ち上がる第2立ち上がり部26は、長辺から立ち上がる第1立ち上がり部25よりも立ち上がり基端位置が相対的に大きく変位することになる。その一方で、第2立ち上がり部26の立ち上がり先端位置は、連成された延出部27が受け板14dと拡散板15aとの間に挟持されることでほぼ固定化されている。このため、第1反射シート22に熱膨張が生じた場合には、第2立ち上がり部26は、第1立ち上がり部25に比べると、立ち上がり基端位置がX軸方向について外向きに大きく変位して立ち上がり先端側に接近するとともに、立ち上がり基端位置と立ち上がり先端位置との間の距離が大きく縮まることから、大きな弛みが生じて裏側(光出射側とは反対側)に引っ込むよう変位しつつ撓み変形することが懸念される。第2立ち上がり部26に上記のような撓み変形が生じると、その側縁26aが第1立ち上がり部25の側縁25aから離間するよう変位するため、継ぎ目Jに隙間が空くおそれがある。継ぎ目Jに隙間が空くと、そこでは光が反射されることがなく第1反射シート22外に漏れ出すこととなるため、バックライト装置12全体の光出射面のうち継ぎ目Jが配された四隅部分において局所的な暗部が生じて輝度ムラが発生するという問題が生じる可能性がある。
 そこで、本実施形態に係る第1反射シート22では、図9及び図10に示すように、長辺側の第1立ち上がり部25における側縁25aに、第2立ち上がり部26の側縁26aに対してY軸方向について外側、つまり底部24から第1立ち上がり部25に向かう方向について対向状に配される対向状部28を形成するようにしている。そして、対向状部28を有する第1立ち上がり部25は、図10及び図11に示すように、対向状部28と共に表側、つまり光出射側に膨出する形態とされる。詳しくは、第1立ち上がり部25及び対向状部28は、側方から視て立ち上がり基端側及び立ち上がり先端側から中央側にかけて次第に表側に膨出する弓形状をなしており、立ち上がり方向の中央位置にて膨出量が最も大きなものとなる。この対向状部28における内面(第2立ち上がり部26側を向いた面)には、隣り合う第2立ち上がり部26における側縁26aの端面が突き当てられているので、同側縁26aには対向状部28から表側に付勢するような応力が作用することになる。この応力により第2立ち上がり部26は、図12に示すように、第1立ち上がり部25と同様に表側に膨出する弓形状をなすとともに、裏側に引っ込むような変位(X軸方向について外向きへの変位)、つまり継ぎ目Jから側縁26aが離間する方向への変位が規制されるようになっている。これにより、第1反射シート22に熱膨張が生じた場合でも、第1立ち上がり部25と第2立ち上がり部26との継ぎ目Jに隙間が空くのを回避することができ、継ぎ目J付近に局所的な暗部、つまり輝度ムラが発生するのを防ぐことができるのである。なお、図11及び図12では第1立ち上がり部25及び第2立ち上がり部26について膨出前の状態を二点鎖線にて図示している。
 この対向状部28は、一対の第1立ち上がり部25における両側縁25aにそれぞれ形成されていることから、第1反射シート22における四隅に形成される継ぎ目Jにそれぞれ対応して配されていることになる(図3)。対向状部28は、図9に示すように、第1立ち上がり部25の側縁25aの全長にわたる範囲に形成されている。その上で、対向状部28は、そのほぼ全域にわたって第2立ち上がり部26における側縁26aに対してY軸方向について重畳するとともに当接状態に保たれるものとされる。これにより、第2立ち上がり部26には、ほぼ全長にわたって対向状部28からの応力が作用することになるため、第2立ち上がり部26は、継ぎ目Jから側縁26aが離間する方向に変位するのがより確実に規制されるものとされる。
 上記したように第1立ち上がり部25及び対向状部28を表側に膨出させるため、本実施形態に係る第1反射シート22は、次のような構成を有している。すなわち、対向状部28を含む第1立ち上がり部25における立ち上がり基端位置、つまり底部24と第1立ち上がり部25との境界位置には、図11に示すように、X軸方向に沿う直線状の折り目29が形成されるとともにその境界部分BP1が屈曲形状とされている。その一方、対向状部28を含む第1立ち上がり部25における立ち上がり先端位置、つまり第1立ち上がり部25と延出部27との境界位置には、上記のような折り目が形成されておらず、その境界部分BP2が湾曲形状とされている。このような構成とするため、底部24と第1立ち上がり部25との境界位置には、折り目29を付け易くするためのミシン目30が形成されているのに対し、第1立ち上がり部25と延出部27との境界位置には、上記のようなミシン目が形成されていない。従って、図13に示す展開状態とされた第1反射シート22から、ミシン目30に沿って第1立ち上がり部25を底部24に対して折り曲げた状態では、図16及び図18に示すように、ミシン目30に沿って折り目29が形成されるとともに、第1立ち上がり部25及び延出部27がほぼ一直線状をなしていて底部24に対して共に傾斜状をなしている。この状態から延出部27を裏側(図18に示す下側)へ押圧すると、第1立ち上がり部25には、表側へ膨出させるような応力が作用するため、第1立ち上がり部25は、延出部27との境界位置に折り目を形成することなく表側に膨出した湾曲形状とされるようになっている(図11)。このとき、底部24と第1立ち上がり部25との境界部分BP1は、折り目29を有する屈曲形状とされているので、延出部27からの応力が底部24にまで影響し難いものとされ、それにより底部24を底板14aに沿った平坦な形状に維持することができる。
 なお、上記したミシン目30は、図14に示すように、第1反射シート22を貫通するものとされ、境界位置における折り曲げ予定線に沿って直線的に且つ間欠的に複数が並列して配されている。これにより、第1立ち上がり部25を底部24から分断することなく、容易に屈曲して折り目27を付けることができ、もって底部24に対して第1立ち上がり部25を容易に所望の形態とすることができる。
 これに対し、第2立ち上がり部26における立ち上がり基端位置及び立ち上がり先端位置、つまり底部24と第2立ち上がり部26との境界位置及び第2立ち上がり部26と延出部27との境界位置には、図12に示すように、それぞれ折り目31が形成されるとともに各境界部分BP3,BP4がそれぞれ屈曲形状とされている。このような構成とするため、底部24と第2立ち上がり部26との境界位置、及び第2立ち上がり部26と延出部27との境界位置には、それぞれ上記した第1立ち上がり部25と同様のミシン目32がそれぞれ形成されている(図15参照)。従って、第1反射シート22を展開状態から成形する際に各ミシン目32に沿って折り目31を形成することにより、図19に示すように、底部24及び延出部27に対する第2立ち上がり部26の傾斜角度、すなわち第2立ち上がり部26の形態を安定化させることができる。これにより、展開状態から第1立ち上がり部25及び第2立ち上がり部26を底部24からそれぞれ立ち上げる際に、第2立ち上がり部26の側縁26aに対して第1立ち上がり部25の側縁25aにおける対向状部28を位置合わせし易くなり、両者をより確実に対向配置することができるものとされる。
 第1反射シート22を図13に示す展開状態から各ミシン目30,32に沿って各部位を折り曲げた状態(以下、折り曲げ状態という)では、図17に示すように、対向状部28は、第2立ち上がり部26における表側を向いた内面(光出射側の面)よりもX軸方向について外向き、つまり底部24から第2立ち上がり部26に向かう方向に張り出す形態とされ、その張り出し先端面は、第2立ち上がり部26における裏側を向いた外面(光出射側とは反対側の面)と略面一状をなしている。この状態から第1立ち上がり部25が対向状部28と共に表側に膨出され、それに伴って第2立ち上がり部26も同様に表側に膨出するよう変形されると、図10及び図12に示すように、第2立ち上がり部26がX軸方向について内向きに変位することになるため、相対的に対向状部28における張り出し先端部が第2立ち上がり部26の外面よりもX軸方向について外向きに突出することとなる。
 本実施形態は以上のような構造であり、続いてその作用を説明する。まず、第1反射シート22の製造方法について説明する。第1反射シート22の元となる大型の母材を、第1反射シート22の展開形状に対応した金型を用いて打ち抜くことで、図13に示すように、展開状態の第1反射シート22が得られる。このとき、展開状態の第1反射シート22には、各折り曲げ予定位置にミシン目30,32をそれぞれ形成している。このミシン目30,32は、図13から図15に示すように、折り曲げ予定位置である底部24と第1立ち上がり部25との境界位置、底部24と第2立ち上がり部26との境界位置、及び第2立ち上がり部26と延出部27との境界位置にそれぞれ形成されているものの、折り曲げ加工を施さない第1立ち上がり部25と延出部27との境界位置には形成されることがない。続いて、展開状態の第1反射シート22における各部位を各折り曲げ予定位置にて各ミシン目30,32に沿って折り曲げる。
 詳しくは、各立ち上がり部25,26における底部24との境界位置(立ち上がり基端位置)では谷型に折り曲げるとともに、第2立ち上がり部26における延出部27との境界位置(立ち上がり先端位置)では山型に折り曲げるようにする(図18及び図19)。このとき、第1立ち上がり部25の側縁25aと第2立ち上がり部26の側縁26aとを突き合わせて継ぎ目Jを形成するとともに対向状部28の内面に対して第2立ち上がり部26の側縁26aにおける端面を当接させるようにする(図16及び図17)。ここで、第2立ち上がり部26は、底部24及び延出部27との各境界位置にそれぞれミシン目32に沿って折り目31が付けられることで、安定した形状に保たれているので(図19)、その側縁26aに対して対向状部28を容易に且つ正確に当接させることができ、もって作業の確実性及び作業効率に優れる。この状態では、対向状部28は、第2立ち上がり部26に対して全域にわたってY軸方向について重畳するとともに当接状態に保たれる(図16及び図17)。一方、第1立ち上がり部25の立ち上がり先端側に連なる延出部27は、第1立ち上がり部25との間に折り目が付けられておらず、第1立ち上がり部と共にほぼ一直線状をなしている(図18)。
 上記のようにして折り曲げ状態とされた第1反射シート22は、次述する手順で組み付けられるバックライト装置12内に収容されて使用される。バックライト装置12の製造に際しては、予めアッセンブリ化されたLED17を有するLED基板18、拡散レンズ19及び第2反射シート23をシャーシ14内に収容した後、第1反射シート22をシャーシ14内に敷設し、それから保持部材20及び光学部材15の順で組み付けられる。第1反射シート22をシャーシ14内に収容する際には、底部24における各レンズ挿通孔22aに対応する各拡散レンズ19を挿通させるとともに、各挿通孔22bを第2反射シート23の挿通孔23cに連通させる。このとき、第2立ち上がり部26に連なる延出部27は、図19に示すように、受け板14d上に載せられてほぼ隙間無く並行するのに対し、第1立ち上がり部25に連なる延出部27は、図18に示すように、第1立ち上がり部25との間に折り目を有していないことから、第1立ち上がり部25と共に一直線状をなしていて受け板14dから浮き上がった状態(間に間隔を空けた状態)とされ、受け板14dに対して傾斜状をなしている。詳しくは、第1立ち上がり部25に連なる延出部27と受け板14dとの間の間隔は、延出基端側(第1立ち上がり部25側)から延出先端側に行くほど、つまり第1立ち上がり部25から遠ざかるほど大きなものとされる。また、各立ち上がり部25,26と側板14c及び底板14aとの間には、側方視略三角形状の空間Sが保有される。この状態で各保持部材20をシャーシ14に取り付けると、第1反射シート22、第2反射シート23及びLED基板18が一括してシャーシ14に対して保持される(図7及び図8)。
 その後、拡散板15a、光学シート15bの順で光学部材15を受け板14d上に載置する作業を行う。ここで、拡散板15aを受け板14d上に載せる作業を行うと、各延出部27が拡散板15aと受け板14dとの間に挟持されることになるのであるが、このうち第1立ち上がり部25に連なる延出部27については、拡散板15aを載せる前の状態では受け板14dから浮き上がっているため(図18)、拡散板15aにより裏側に押圧されることで受け板14dに並行する形態に変形される。このとき、延出部27は、受け板14dとの間に保有された間隔に応じて延出基端側よりも延出先端側ほど大きく裏側に向けて変位される。この延出部27の変形に伴い、第1立ち上がり部25には、延出部27から表側に付勢するような応力が作用するため、図11に示すように、表側に膨出するよう変形されて弓形状となる。この状態では、第1立ち上がり部25と延出部27との境界部分BP2は、折り目を有していない湾曲形状とされる。この第1立ち上がり部25の変形に伴い、その側縁25aに形成された対向状部28についても同様に表側に膨出して弓形状に変形される。すると、対向状部28に対して対向状をなす第2立ち上がり部26には、対向状部28から表側に付勢するような応力が作用することになる。このときに作用する応力の大きさによっては、図10及び図12に示すように、第2立ち上がり部26についても第1立ち上がり部25と同様に表側に膨出するよう変形されて弓形状をなす。なお、作用する応力の大きさによっては、第2立ち上がり部26は、殆ど弓形状に膨出変形することがない場合もあるが、その場合であっても表側に付勢するような応力は第2立ち上がり部26に作用することとなる。以上のように、第1立ち上がり部25及び第2立ち上がり部26には、それぞれ表側に付勢する応力が作用していることから、裏側、つまり光出射側とは反対側に変位するのが規制されるようになっている。
 上記のようにして製造されたバックライト装置12は、別途に製造された液晶パネル11に対してベゼル13により一体的に組み付けられ、それにより液晶表示装置10が製造される。製造された液晶表示装置10を使用する際には、バックライト装置12に備えられた各LED17を点灯させるとともに、液晶パネル11に画像信号を供給するようにしており、それにより液晶パネル11の表示面に所定の画像が表示されるようになっている。各LED17を点灯させるのに伴い発せられた光は、図7及び図8に示すように、まず拡散レンズ19の光入射面19aに入射する。このとき、光の大半は、光入射面19aのうち光入射側凹部19cにおける傾斜面に入射することで、その傾斜角度に応じて広角に屈折されつつ拡散レンズ19内に入射する。そして、入射した光は、拡散レンズ19内を伝播した後、光出射面19bから出射されるのであるが、この光出射面19bは、扁平な略球面状をなしているので、外部の空気層との界面にて光がさらに広角に屈折されつつ出射される。しかも、光出射面19bのうちLED17からの光量が最も多くなる領域には、略擂鉢状をなす光出射側凹部19eが形成され、且つその周面が扁平な略球面状をなしているので、光出射側凹部19eの周面にて光を広角に屈折させつつ出射させたり、或いはLED基板18側に反射させることができる。このうち、LED基板18側に戻された光は、第2反射シート23により拡散レンズ19側に反射されて再び拡散レンズ19に入射されることで有効利用されるので、高い輝度が得られる。
 このように、LED17から発せられた指向性の強い光を、拡散レンズ19により広角に拡散させることができるので、光学部材15に達した光における、光学部材15の面内の分布を均一なものとすることができる。言い換えると、拡散レンズ19を用いることで隣り合うLED17間の領域が暗部として視認され難くなるので、LED17間の間隔を広くすることが可能となり、もって輝度ムラを抑制しつつもLED17の配置個数の削減を図ることが可能となる。そして、LED17の設置個数を削減することにより、隣り合うLED17間の間隔を広くすることができるので、その広くなった領域を利用して保持部材20を配することができ、さらにその保持部材20によりLED基板18の固定を図ることができるのである。
 上記のように液晶表示装置10を使用する際には、バックライト装置12内の各LED17を点灯または消灯させるなどするため、内部の温度環境に変化が生じ、それに伴い液晶表示装置10の各構成部品は、熱膨張または熱収縮する可能性がある。中でもバックライト装置12を構成する第1反射シート22は、熱膨張率が高い合成樹脂製で且つ大型の部品であることから、熱膨張または熱収縮に伴う伸縮量が特に大きなものとされる。例えば、バックライト装置12内の温度が上昇し、それに伴って第1反射シート22に熱膨張が生じた場合、底部24は、短辺方向(Y軸方向)よりも長辺方向(X軸方向)について大きく伸長し、それにより底部24の短辺、すなわち第2立ち上がり部26の立ち上がり基端位置がX軸方向について大きく外向きに変位することになる。一方、第2立ち上がり部26の立ち上がり先端位置は、連成された延出部27が受け板14dと拡散板15aとの間に挟持されることでほぼ固定化されている。このため、第2立ち上がり部26の立ち上がり先端位置に対して立ち上がり基端位置が接近して両者間の距離が縮まることとなり、それにより第2立ち上がり部26には弛みが生じ、それに伴って第2立ち上がり部26が裏側に引っ込むよう変位しつつ撓み変形することが懸念される。
 その点、本実施形態では、第2立ち上がり部26には、対向状部28から表側に付勢するような応力が作用していることから、図20に示すように、立ち上がり基端位置に上記のような変位が生じた場合でも、第2立ち上がり部26が裏側に引っ込むように変位するのを規制することができる。これにより、第1立ち上がり部25と第2立ち上がり部26との間の継ぎ目Jに隙間が空くのを防ぐことができるものとされる。なお、図20では熱膨張前の第2立ち上がり部を二点鎖線にて図示している。特に、第2立ち上がり部26を、表側に膨出する弓形状、つまり懸念される撓み変形時とは逆反り状態とし、立ち上がり基端及び立ち上がり先端間に張力を生じさせているから、第2立ち上がり部26が裏側に引っ込むよう変位するのをより確実に防止することができる。しかも、対向状部28は、第1立ち上がり部25の側縁25aの全長にわたって形成されるとともに第2立ち上がり部26の側縁26aに対して全長にわたって当接されているから、第2立ち上がり部26に対して全長にわたって上記応力を作用させることができる。
 このように、第1反射シート22が熱膨張した場合でも、第1立ち上がり部25と第2立ち上がり部26との継ぎ目Jに隙間が空くことが回避されているから、バックライト装置12において第1反射シート22により囲まれた内部空間の光が継ぎ目J付近から外部へ漏れ出すのを防ぐことができる。従って、バックライト装置12全体の光出射面のうち、継ぎ目Jが配された四隅部分において局所的な暗部が生じることがなく、もって全体として均一な面内輝度を得ることができる。バックライト装置12からの出射光がムラのない均一なものであるから、液晶表示装置10の表示面における表示品位についても良好なものとされる。
 以上説明したように本実施形態のバックライト装置12は、光源であるLED17と、LED17に対して光出射側とは反対側に配される底板14aを有するとともにLED17を収容するシャーシ14と、底板14aに沿って配される方形状の底部24、及び底部24における少なくとも隣り合う2つの辺からそれぞれ光出射側に立ち上がるとともに隣り合う側縁25a,26a間に継ぎ目Jが形成される少なくとも2つの立ち上がり部25,26を有するとともに光を反射させる第1反射シート22とを備え、少なくとも2つの立ち上がり部25,26のうち第1立ち上がり部25における側縁25aには、第2立ち上がり部26における側縁26aに対して、底部24から第1立ち上がり部25に向かう方向(Y軸方向の外側)について対向状に配される対向状部28が形成されており、第1立ち上がり部25は、対向状部28と共に光出射側に膨出してなるものとされる。
 このようにすれば、LED17からの光は、底部24及び立ち上がり部25,26を有する第1反射シート22により反射されることで、効率的に出射される。この第1反射シート22のうち方形状の底部24における少なくとも隣り合う2つの辺からそれぞれ光出射側に立ち上がる少なくとも2つの立ち上がり部25,26における隣り合う側縁25a,26a間には、継ぎ目Jが形成されている。ここで、仮に第2立ち上がり部26が撓み変形して光出射側とは反対側に変位すると、継ぎ目Jに隙間が形成されるおそれがあり、そうなるとその隙間から光が漏れ出してしまい局所的な暗部となり得る。このような問題の対策として、例えば継ぎ目Jの近傍により多くのLED17を配置することが考えられるものの、それではLED17の設置数が増加するため、コスト高を招くこととなる。
 そこで、本実施形態では、少なくとも2つの立ち上がり部25,26のうち第1立ち上がり部25における側縁25aに、第2立ち上がり部26における側縁26aに対して、底部24から第1立ち上がり部25に向かう方向(Y軸方向の外側)について対向状に配される対向状部28を形成し、その上で第1立ち上がり部25が対向状部28と共に光出射側に膨出してなるものとされているので、第2立ち上がり部26における側縁26aには、対向状に配される対向状部28から光出射側に付勢するような応力が作用することになる。この対向状部28から作用する応力により、第2立ち上がり部26は、光出射側とは反対側に変位するのが規制され、撓み変形が生じ難いものとされる。これにより、第1立ち上がり部25の側縁25aと第2立ち上がり部26の側縁26aとの間の継ぎ目Jに隙間が空くのを回避することができるので、LED17の設置数を増加することなく、継ぎ目Jからの光漏れを防止することができ、もって低コストで輝度ムラを抑制することができる。
 また、底部24が長手の方形状をなしており、第2立ち上がり部26が底部24における短辺から立ち上がるのに対し、対向状部28を有する第1立ち上がり部25が底部24における長辺から立ち上がるものとされる。このようにすれば、熱環境の変化に伴い長手の方形状をなす底部24に熱膨張が生じると、短辺方向についての熱膨張量よりも長辺方向についての熱膨張量の方が大きくなる傾向とされる。このため、短辺から立ち上がる第2立ち上がり部26は、底部24の長辺方向についての熱膨張に伴って立ち上がり基端位置が変位し、それに伴って第2立ち上がり部26には撓み変形が生じ易いものとされる。その点、本実施形態では、長辺から立ち上がる第1立ち上がり部25に対向状部28を形成することで、熱膨張時にも短辺側の第2立ち上がり部26が光出射側とは反対側に変位するのを規制することができるので、継ぎ目Jに隙間が空いてそこから光漏れが生じるのを好適に防ぐことができる。
 また、第2立ち上がり部26は、底部24における一対の短辺からそれぞれ立ち上がるのに対し、第1立ち上がり部25は、底部24における一対の長辺からそれぞれ立ち上がるものとされており、一対の第1立ち上がり部25における両側縁25aにそれぞれ対向状部28が形成されている。このようにすれば、各短辺に対して隣り合う各長辺から立ち上がる第1立ち上がり部25における両側縁25aにそれぞれ対向状部28が形成されているので、各短辺から立ち上がる一対の第2立ち上がり部26は、両側縁26aに対して各対向状部28からの応力がそれぞれ作用するので、光出射側とは反対側に変位するのがより確実に規制される。これにより、隣り合う一対の第2立ち上がり部26と一対の第1立ち上がり部25との各側縁25a,26a間に形成される4箇所の継ぎ目Jにそれぞれ隙間が生じるのを回避することができ、輝度ムラを効果的に抑制することができる。
 また、一対の第2立ち上がり部26がそれぞれ底部24に対してなす角度がほぼ同じとされ、一対の第1立ち上がり部25がそれぞれ底部24に対してなす角度がほぼ同じとされる。このようにすれば、一対の第2立ち上がり部26によりそれぞれ反射される光は、ほぼ同じ角度付けがなされることになる。同様に一対の第1立ち上がり部25によりそれぞれ反射される光は、ほぼ同じ角度付けがなされることになる。これにより、第1反射シート22による反射光にムラが生じ難くなり、もって輝度ムラをより抑制することができる。
 また、LED17に対して光出射側に配される光学部材15として拡散板15aを備えるものであって、少なくとも第1立ち上がり部25における立ち上がり先端には、外向きに延出する延出部27が形成されているのに対し、シャーシ14には、拡散板15aとの間で延出部27を挟持可能な受け板14dが形成されている。このようにすれば、例えば、延出部27が受け板14dから浮いた状態で拡散板15aを載置すると、延出部27が挟持されるのに伴って第1立ち上がり部25には光出射側に付勢するような応力が作用することになる。すると、第1立ち上がり部25が対向状部28と共に光出射側に膨出するとともに、対向状部28から第2立ち上がり部26における側縁26aを光出射側に付勢するような応力を作用させることが可能とされる。
 また、第2立ち上がり部26は、第1立ち上がり部25及び対向状部28と共に光出射側に膨出してなるものとされる。このようにすれば、対向状部28からの応力により第2立ち上がり部26を光出射側に膨出する形態とすることで、第2立ち上がり部26の光出射側とは反対側への変位をより確実に規制することができる。これにより、継ぎ目Jに隙間がより生じ難くなり、光漏れを好適に防ぐことができる。
 また、底部24及び第1立ち上がり部25の境界部分BP1は、折り目29を有する屈曲形状とされるのに対し、第1立ち上がり部25及び延出部27の境界部分BP2は、折り目を有さない湾曲形状とされる。このようにすれば、第1立ち上がり部25及び延出部27の境界部分BP2は、折り目を有さない湾曲形状とされているので、仮にここを折り目を有する屈曲形状とした場合に比べると、延出部27が拡散板15aと受け板14dとの間に挟持された場合に第1立ち上がり部25に作用する応力を相対的に大きなものとすることができる。これにより、対向状部28から第2立ち上がり部26における側縁26aに作用される応力についても大きなものとすることができ、もって第2立ち上がり部26の光出射側とは反対側への変位をより確実に規制することができる。これにより、継ぎ目Jに隙間がより生じ難くなり、光漏れを好適に防ぐことができる。
 また、底部24及び第1立ち上がり部25の境界位置と、第1立ち上がり部25及び延出部27の境界位置とのうち、底部24及び第1立ち上がり部25の境界位置については、折り目29を付け易くするための凹状部としてミシン目30が形成されている。このようにすれば、底部24から第1立ち上がり部25を立ち上げる際に、その境界位置にミシン目30により折り目29を付け易くなっているから、第1立ち上がり部25を容易に所望の形態とすることができる。その一方で、第1立ち上がり部25及び延出部27の境界位置には、ミシン目を形成していないから、折り目が付き難いものとされ、それにより延出部27が拡散板15aと受け板14dとの間に挟持された場合に第1立ち上がり部25に対して応力をより確実に作用させることができる。
 また、第2立ち上がり部26における立ち上がり先端には、外向きに延出する延出部27が形成されており、底部24及び第2立ち上がり部26の境界位置と、第2立ち上がり部26及び延出部27の境界位置とには、折り目31を付け易くするための凹状部としてミシン目32がそれぞれ形成されている。このようにすれば、底部24から第2立ち上がり部26を立ち上げる際、及び延出部27を受け板14dに載せる際に、それぞれの境界位置にミシン目32により折り目31を付け易くなっている。これにより、第2立ち上がり部26の形態を安定化させることができるので、第2立ち上がり部26における側縁26aに対して第1立ち上がり部25における対向状部28を容易に且つ確実に対向状に配することができ、もって対向状部28からの応力を第2立ち上がり部26に対して確実に作用させることができる。
 また、凹状部は、複数が間欠的に且つ直線的に並列して配されるミシン目30,32により構成される。このようにすれば、第1反射シート22を製造する際に、低コストでもって凹状部(ミシン目30,32)を形成することができる。
 また、対向状部28は、第1立ち上がり部25の側縁25aにおいて全長にわたって形成されている。このようにすれば、第1立ち上がり部25の側縁25aにおいて全長にわたって形成される対向状部28から第2立ち上がり部26に対して応力を付与することができるから、第2立ち上がり部26の光出射側とは反対側への変位をより確実に規制することができ、継ぎ目Jに隙間が一層生じ難いものとなる。
 また、立ち上がり部25,26は、底部24に対して傾斜状をなしている。このようにすれば、立ち上がり部25,26により光を光出射側へ向けて好適に角度付けしつつ反射させることができる。
 また、立ち上がり部25,26は、略直線状をなしている。このようにすれば、立ち上がり部25,26により光を光出射側へ向けてより好適に角度付けしつつ反射させることができる。
 また、シャーシ14には、底板14aから立ち上がるとともに立ち上がり部25,26との間に空間Sを保有しつつ対向状をなす側板14cが備えられている。このようにすれば、第2立ち上がり部26と側板14cとの間には、空間Sが保有されていることから、第2立ち上がり部26がその空間S内に引っ込むよう変位することが懸念されるものの、第1立ち上がり部25の側縁25aに形成した対向状部28により第2立ち上がり部26の上記した変位を好適に規制することができ、継ぎ目Jからの光漏れを防ぐことができる。
 また、光源は、LED17からなる。このようにすれば、高輝度化及び低消費電力化などを図ることができる。
 また、LED17は、底板14a及び底部24に並行するLED基板18上に複数実装されている。LED17をLED基板18上に複数実装するにあたり、従来のように例えば継ぎ目Jの近傍により多くのLED17を配置するには、LED基板18上にLED17を偏在させる必要があるため、特殊なLED基板を製造する必要があって高コストとなる。その点、上記したように第1反射シート22の第1立ち上がり部25における側縁25aに対向状部28を形成することで、従来の手法を採用する必要がなくなるから、例えばLED17が規則的に配された汎用的なLED基板18を使用することが可能となる。これにより、一層の低コスト化を図ることができる。
 また、LED17に対する光出射側には、LED17からの光を拡散させつつ出射させる拡散レンズ19が配されている。このようにすれば、LED17から発せられた光を拡散レンズ19により拡散させつつ出射させることができる。これにより、出射光にムラが生じ難くなるので、LED17の設置数を削減することが可能となり、もって低コスト化を図ることができる。
 <実施形態2>
 本発明の実施形態2を図21から図25によって説明する。この実施形態2では、上記した実施形態1から光源を熱陰極管40に変更するとともに拡散板115aの構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態に係るバックライト装置112は、図21及び図22に示すように、光源として1本の熱陰極管40を用いている。熱陰極管40は、全体として管状(線状)をなすとともに、中空のガラス管と、ガラス管の両端部に配された一対の電極とを備えており、ガラス管内には、水銀及び希ガスなどが封入されるとともにその内壁面に蛍光材料が塗布されている。熱陰極管40における発光面は、ガラス管の外周面であり、軸心から放射状に発光可能とされる。熱陰極管40の両端部には、それぞれ図示しないソケットが外嵌されていて、そのソケットを介して各電極がシャーシ114の底板114aの外面側(裏面側)に取り付けられた電力供給基板に接続され、それにより電力供給が図られる。
 このような構成の熱陰極管40は、その長さ方向(軸方向)をシャーシ114の長辺方向と一致させた状態でシャーシ114内に1本のみ収容されるのであるが、その位置は、シャーシ114における短辺方向の略中央とされる。詳しくは、シャーシ114のうち、拡散板115aと対向する部位を、その短辺方向(Y軸方向)に第1端部114Aと、当該第1端部114Aとは反対側の端部に位置する第2端部114Bと、これらに挟まれる中央部114Cとに区分した場合、熱陰極管40は、中央部114Cに配置され、ここに光源配置領域LAを形成している。一方、シャーシ114の第1端部114A及び第2端部114Bには熱陰極管40が配置されておらず、ここに光源非配置領域LNが形成されている。すなわち、熱陰極管40は、シャーシ114の底板114aの短辺方向の中央部114Cに偏在した形で光源配置領域LAを形成しており、当該光源配置領域LAの面積(Y軸方向の長さ寸法)は光源非配置領域LNの面積(Y軸方向の長さ寸法)よりも小さいものとされている。さらには、画面全体の面積(画面の縦寸法(短辺寸法))に対する光源配置領域LAの面積(Y軸方向の長さ寸法)の比率は、例えば4%程度とされている。一対の光源非配置領域LNは、ほぼ同じ面積とされている。なお、本実施形態では、上記した実施形態1にて示した第2反射シート23が省略されており、反射シート121として実施形態1に記載した第1反射シート22のみが用いられている。この反射シート121は、実施形態1に記載した第1反射シート22と同様の構成を有しており、対向状部28についても有している(図21)。
 続いて、拡散板115aの構成について説明する。拡散板115aは、図22に示すように、拡散粒子が分散配合されることで全体にわたって光透過率及び光反射率がほぼ均一なものとされる基材を備える。なお、拡散板115aの基材における具体的な光透過率及び光反射率は、例えば光透過率が70%程度、光反射率が30%程度とされるのが好ましい。拡散板115aは、熱陰極管40と対向する裏側の面(以下、第1面115a1という)と、当該第1面115a1とは反対側に位置して、液晶パネル11と対向する表側の面(以下、第2面115a2という)とを有する。このうち、第1面115a1が熱陰極管40側からの光が入射される光入射面とされるのに対し、第2面115a2が液晶パネル11へ向けて光(照明光)を出射する光出射面とされる。
 そして、拡散板115aのうち光入射面を構成する第1面115a1上には、図23及び図24に示すように、白色を呈するドットパターンをなす光反射部41が形成されている。光反射部41は、平面視丸形をなす複数のドット41aをジグザグ状(千鳥状、互い違い状)に配置することで構成されている。光反射部41を構成するドットパターンは、例えば金属酸化物が含有されたペーストを拡散板115aの表面に印刷することにより形成される。当該印刷手段としては、スクリーン印刷、インクジェット印刷等が好適である。光反射部41は、それ自身の光反射率が例えば75%程度とされ、拡散板115a自身の面内の光反射率が30%程度とされるのに比して、大きい光反射率を有するものとされている。ここで、本実施形態では、各材料の光反射率は、コニカミノルタ社製CM-3700dのLAV(測定径φ25.4mm)にて測定された測定径内の平均光反射率を用いている。なお、光反射部41自身の光反射率は、ガラス基板の一面全体に亘って当該光反射部41を形成し、その形成面を上記測定手段に基づいて測定した値としている。
 拡散板115aは、長辺方向(X軸方向)及び短辺方向(Y軸方向)を有しており、光反射部41のドットパターンを変化させることにより、拡散板115aの熱陰極管40と対向する第1面115a1の光反射率が、図25に示すように、短辺方向に沿って変化するものとされている(図23参照)。すなわち、拡散板115aは、図23に示すように、全体として第1面115a1において、熱陰極管40と重畳する部位(以下、光源重畳部DAと称する)の光反射率が、熱陰極管40と重畳しない部位(以下、光源非重畳部DNと称する)の光反射率より大きい構成とされている。なお、拡散板115aにおける第1面115a1の光反射率は、長辺方向に沿って殆ど変化することがなく、ほぼ一定とされている(図23参照)。
 上記拡散板115aにおける光反射率の分布について詳しく説明する。拡散板115aの光反射率は、図23から図25に示すように、短辺方向(Y軸方向)に沿って熱陰極管40から遠ざかる方向へ向けて連続的に小さく、熱陰極管40に近づく方向へ向けて連続的に大きくなっていて、その分布は正規分布(つりがね状の曲線)をとる設定とされる。具体的には、拡散板115aの光反射率は、その短辺方向の中央位置(熱陰極管40の中心と一致する位置)にて最大となり、短辺方向の両端位置にて最小となる。この光反射率の最大値は、例えば65%程度とされ、最小値は、例えば30%程度で拡散板115a自身が有する光反射率と同等とされる。従って、拡散板115aにおける短辺方向の両端位置では、光反射部41が僅かにしか配されていない、若しくは殆ど配されていないと言える。
 上記のような光反射率の分布とするため、光反射部41は、次のように形成されている。すなわち、光反射部41を構成する各ドット41aの面積は、拡散板115aにおける短辺方向の中央位置、つまり熱陰極管40の中心位置と一致するものが最大となり、そこから遠ざかる方向へ向けて次第に小さくなり、拡散板115aにおける短辺方向の最も端寄りに配されたものが最小となる。つまり、各ドット41aの面積は、熱陰極管40の中心からの距離が大きくなるほど、小さくなる設定とされる。このような構成の拡散板115aによれば、拡散板115a全体として照明光の輝度分布をなだらかにすることができ、ひいては当該バックライト装置112全体としてなだらかな照明輝度分布を実現することが可能となる。なお、光反射率の調整手段として、光反射部41の各ドット41aの面積は同一とし、そのドット41a同士の間隔を変更するものとしても良い。
 上記したようにシャーシ114内において熱陰極管40を中央部114Cに偏在配置するとともに、拡散板115aに光反射部41を形成することで次の作用を得ることができる。すなわち、熱陰極管17を点灯させると、発せられた光が入射される拡散板115の第1面115a1には、図23に示すように、面内で光反射率が領域毎に異なる光反射部41が形成されているので、各領域毎に光の入射効率が適切に制御される。詳しくは、第1面115a1のうち熱陰極管40と重畳する光源重畳部DAでは、熱陰極管40からの直接光が多く、光源非重畳部DNよりも光量が相対的に多くなっている。そこで、光源重畳部DAにおける光反射部41の光反射率(ドット41aの面積)を相対的に大きくすることで(図23及び図25参照)、第1面115a1への光の入射を抑制(規制)することができるとともに多くの光がシャーシ114内に反射されて戻される。一方、第1面115a1のうち熱陰極管40と重畳しない光源非重畳部DNでは、熱陰極管40からの直接光が少なく、光源重畳部DAよりも光量が相対的に少なくなっている。そこで、光源非重畳部DNにおける光反射部41の光反射率(ドット41aの面積)を相対的に小さくすることで(図23及び図25参照)、第1面115a1への光の入射を促すことができる。このとき、光源非重畳部DNには、光源重畳部DAの光反射部41によってシャーシ114内に反射された光が反射シート121により導かれていて光量が補われているので、光源非重畳部DNに入射する光量を十分に確保することができる。以上のように、熱陰極管40から出射された光は、拡散板115aを透過する過程で上記した光学作用が付与されることで、拡散板115aの面内においてムラのないほぼ均一な面状の光に変換された後、各光学シート15bを経てさらに光学作用を付与された上で液晶パネル11に照射される。
 以上説明したように本実施形態によれば、光源である熱陰極管40に対して光出射側に配される光学部材115として拡散板115aを備え、シャーシ114は、拡散板115aと対向する部分が、熱陰極管40が配される光源配置領域LAと、熱陰極管40が配されない光源非配置領域LNとに区分されているのに対し、拡散板115aは、光源配置領域LAと重畳する部位(光源重畳部DA)のうち少なくとも熱陰極管40側と対向する面である第1面115a1の光反射率が、光源非配置領域LNと重畳する部位(光源非重畳部DN)のうち少なくとも熱陰極管40側と対向する面である第1面115a1の光反射率よりも大きいものとされている。このようにすれば、熱陰極管40から出射された光は、まず拡散板115aのうち光反射率が相対的に大きい部位(光源重畳部DA)に到達するため、その多くが反射される(つまり透過されない)こととなり、熱陰極管40からの出射光量に対して照明光の輝度が抑制される。一方、ここで反射された光は、シャーシ114内で反射シート121により反射させ、光源非配置領域LNに到達させることが可能とされる。拡散板115aのうち当該光源非配置領域LNと重畳する部位(光源非重畳部DN)は、相対的に光反射率が小さいため、より多くの光が透過されることとなり、所定の照明光の輝度を得ることができる。
 また、シャーシ114は、拡散板115aと対向する部分が少なくとも、第1端部114Aと、第1端部114Aとは反対側の端部に位置する第2端部114Bと、第1端部114Aと第2端部114Bとに挟まれる中央部114Cとに区分されており、このうち中央部114Cが光源配置領域LAとされ、第1端部114A及び第2端部114Bが光源非配置領域LNとされる。このようにすれば、当該バックライト装置112の中央部に十分な輝度を確保することができ、当該バックライト装置112を備える液晶表示装置110においても表示中央部の輝度が確保されることとなるため、良好な視認性を得ることが可能となる。
 また、光源は、熱陰極管40からなる。このようにすれば、高輝度化などを図ることができる。
 <実施形態3>
 本発明の実施形態3を図26によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2から光源を冷陰極管50に変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
 本実施形態において光源をなす冷陰極管50は、図26に示すように、細長い管状(線状)をなしており、両端部が封止された中空の細長いガラス管と、ガラス管の両端部の内側に封入された一対の電極とを備える。ガラス管内には、水銀及び希ガスなどが封入されるとともにその内壁面に蛍光材料が塗布されている。冷陰極管50の両端部には、それぞれ中継コネクタ(図示せず)が配されるとともに、電極からガラス管の外部に突出するリード端子に対して中継コネクタが接続されている。冷陰極管50は、この中継コネクタを介してシャーシ214の底板214aの外面側に取り付けられたインバータ基板(図示せず)に接続されるとともにその駆動を制御可能とされる。なお、冷陰極管50の外径寸法は、上記実施形態2にて示した熱陰極管40の外径寸法(例えば15.5mm程度)と比べると小さく、例えば4mm程度とされる。
 上記した構造を有する冷陰極管50は、その長さ方向(軸方向)をシャーシ124の長辺方向と一致させた状態で、6本が互いに所定の間隔(配列ピッチ)を空けて平行に並んだ状態でシャーシ214内に偏在した形で収容されている。より具体的には、シャーシ214の底板214a(拡散板30と対向する部位)を、その短辺方向に第1端部214Aと、当該第1端部214Aとは反対側の端部に位置する第2端部214Bと、これらに挟まれる中央部214Cとに等分に区分した場合に、冷陰極管50は底板214aの中央部214Cに配置され、ここに光源配置領域LAを形成している。本実施形態に係る光源配置領域LAは、実施形態2と比べて広くなっている。一方、底板214aの第1端部214A及び第2端部214Bには冷陰極管50が配置されておらず、ここに光源非配置領域LNが形成されている。なお、反射シート221は、上記した実施形態2と同様の構成であり、対向状部28を有している。
 以上説明したように本実施形態によれば、光源は、冷陰極管50からなる。このようにすれば、長寿命化などを図ることができ、また調光を容易に行うことが可能となる。
 <他の実施形態>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
 (1)上記した各実施形態では、第1立ち上がり部の側縁に形成した対向状部が第2立ち上がり部の側縁に対して表側、つまり光出射側に付勢するような応力を作用させるものを示したが、熱膨張時に第1立ち上がり部に撓み変形が生じることが懸念される場合には、図27に示すように、第2立ち上がり部26′における側縁26a′に対向状部28′を形成し、その対向状部28′から第1立ち上がり部25′の側縁25a′に対して光出射側に付勢するような応力を作用させるようにすることも可能である。
 (2)上記した各実施形態では、第1反射シート(反射シート)における折り曲げ予定位置にミシン目を形成することで折り目を付け易くしたものを示したが、ミシン目以外にも、折り曲げ予定位置に対して第1反射シートを貫通しない凹状部を形成するようにしてもよい。具体的には、図28及び図29に示すように、折り曲げ予定位置である第1立ち上がり部25と底部24との境界位置、第2立ち上がり部26と底部24との境界位置、及び第2立ち上がり部26と延出部27との境界位置にそれぞれ第1反射シート22′を板厚方向に貫通することがない溝部33,34を形成するようにしてもよい。ここで、谷型に折り曲げられる予定とされる第1立ち上がり部25と底部24との境界位置、及び第2立ち上がり部26と底部24との境界位置に形成される溝部33,34は、それぞれ第1反射シート22における表側の面に形成される。一方、山型に折り曲げられる予定とされる第2立ち上がり部26と延出部27との境界位置に形成される溝部34は、第1反射シート22における裏側の面に形成される。
 (3)上記した各実施形態では、第1反射シート(反射シート)の各部位を各ミシン目に沿って折り曲げて折り曲げ状態としたとき、対向状部の端面が第2立ち上がり部における裏側の面と略面一状をなすもの(図17参照)を示したが、折り曲げ状態において、対向状部が第2立ち上がり部における裏側の面から外向き(底部から第1立ち上がり部に向かう方向)に張り出す形態とすることも可能である。このようにすれば、対向状部を第2立ち上がり部の側縁に対してより確実に当接させることができるものとされる。
 (4)上記した各実施形態では、第1立ち上がり部及び第2立ち上がり部が応力により弓形状に変形されるものを示したが、弓形状以外の形状とされるものも本発明に含まれる。
 (5)上記した各実施形態では、第1立ち上がり部と延出部との境界位置に折り目及び凹状部(ミシン目または溝部)を形成しないものを例示したが、当該位置に折り目及び凹状部を形成したものも本発明に含まれる。その場合でも、折り曲げ状態において第1立ち上がり部に連なる延出部と受け板との間に間隔が空けられる程度に延出部を折り曲げておくのが好ましい。
 (6)上記した各実施形態では、対向状部が第1立ち上がり部(第2立ち上がり部)の側縁の全長にわたって形成されるものを示したが、対向状部が第1立ち上がり部(第2立ち上がり部)の側縁において部分的な範囲に配されるものも本発明に含まれる。
 (7)上記した各実施形態では、対向状部を第1立ち上がり部(第2立ち上がり部)における両側縁に一対形成したものを示したが、第1立ち上がり部(第2立ち上がり部)における片方の側縁のみに対向状部を形成するようにしてもよい。また、一対の第1立ち上がり部の双方(一対の第2立ち上がり部の双方)に対向状部を形成するもの以外にも、片方の第1立ち上がり部(片方の第2立ち上がり部)にのみ対向状部を形成し、もう片方の第1立ち上がり部(もう片方の第2立ち上がり部)には対向状部を形成しないようにしてもよい。
 (8)上記した各実施形態では、第1反射シート(反射シート)の底部が横長の矩形状とされるものを示したが、例えば、底部が正方形状とされるものも本発明に含まれる。
 (9)上記した実施形態1では、光源であるLEDをシャーシの底板(第1反射シートの底部)のほぼ全域にわたって万遍なく分散配置したものを示したが、実施形態2,3のように例えばシャーシの底板における中央部にLEDを偏在配置することも可能である。その場合、実施形態2,3にて記載した光反射部を有する拡散板を用いるようにすれば、バックライト装置からの出射光を輝度ムラのない均一なものとすることができる。
 (10)上記した実施形態1では、光源として点状光源の一種であるLEDを用いたものを示したが、他の種類の点状光源を用いたものも本発明に含まれる。また、それ以外にも有機ELなどの面状光源を用いることも可能である。
 (11)上記した実施形態2では、光源として熱陰極管を1本用いたものを示したが、2本以上の熱陰極管を用いたものも本発明に含まれる。同様に実施形態3では、光源として冷陰極管を6本用いたものを示したが、冷陰極管を5本以下としたものや7本以上としたものも本発明に含まれる。
 (12)上記した実施形態2,3では、光源として蛍光管(線状光源)の一種である熱陰極管または冷陰極管を用いた場合を示したが、他の種類の蛍光管を用いたものも本発明に含まれる。また、蛍光管以外の種類の放電管(水銀ランプなど)を用いたものも本発明に含まれる。
 (13)上記した各実施形態では、1種類の光源を用いたものを示したが、複数種類の光源を混在して用いるようにしたものも本発明に含まれる。具体的には、熱陰極管と冷陰極管とを混在させたり、熱陰極管とLEDとを混在させたり、冷陰極管とLEDとを混在させたり、熱陰極管と冷陰極管とLEDとを混在させてもよい。
 (14)上記した実施形態2,3では、シャーシにおける中央部が光源配置領域とされ、第1端部及び第2端部が光源非配置領域とされるものを示したが、シャーシにおける第1端部と第2端部との少なくともいずれか一方を光源配置領域とし、それ以外を光源非配置領域としたものも本発明に含まれる。その場合、第1端部と中央部とを光源配置領域とすることもでき、また第2端部と中央部とを光源配置領域とすることもできる。なお、上記のように光源の配置を変更した場合、それに併せて拡散板における光反射部のドットパターンについても変更すればよい。
 (15)上記した各実施形態では、液晶パネル及びシャーシがその短辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものを例示したが、液晶パネル及びシャーシがその長辺方向を鉛直方向と一致させた縦置き状態とされるものも本発明に含まれる。
 (16)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
 (17)上記した各実施形態では、表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置を例示したが、他の種類の表示パネルを用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
 (18)上記した各実施形態では、チューナーを備えたテレビ受信装置を例示したが、チューナーを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。
 10,110…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12,112…バックライト装置(照明装置)、14,114…シャーシ、14a,114,214…底板、14c…側板、14d…受け板、15,115…光学部材、15a,115a…拡散板(光学部材)、17…LED(光源)、18…LED基板、19…拡散レンズ、21…反射シート(反射部材)、22…第1反射シート(反射部材)、24…底部、25…第1立ち上がり部(一方の立ち上がり部)、25a…側縁、26…第2立ち上がり部(他方の立ち上がり部)、26a…側縁、27…延出部、28…対向状部、29,31…折り目、30,32…ミシン目(凹状部)、33,34…溝部(凹状部)、40…熱陰極管(光源)、41…光反射部、50…冷陰極管(光源)、114A,214A…第1端部、114B,214B…第2端部、114C,214C…中央部、115a1…第1面(光源側と対向する面)、121,221…反射シート、BP1…境界部分、BP2…境界部分、DA…光源重畳部(光源配置領域と重畳する部位)、DN…光源非重畳部(光源非配置領域と重畳する部位)、J…継ぎ目、LA…光源配置領域、LN…光源非配置領域、S…空間、TV…テレビ受信装置

Claims (24)

  1.  光源と、
     前記光源に対して光出射側とは反対側に配される底板を有するとともに、前記光源を収容するシャーシと、
     前記底板に沿って配される方形状の底部、及び前記底部における少なくとも隣り合う2つの辺からそれぞれ前記光出射側に立ち上がるとともに隣り合う側縁間に継ぎ目が形成される少なくとも2つの立ち上がり部を有し、光を反射させる反射部材と、
     を備え、
     少なくとも2つの前記立ち上がり部のうちいずれか一方の立ち上がり部における側縁には、他方の立ち上がり部における側縁に対して、前記底部から前記一方の立ち上がり部に向かう方向について対向状に配される対向状部が形成されており、前記一方の立ち上がり部は、前記対向状部と共に前記光出射側に膨出してなるものとされる照明装置。
  2.  前記底部が長手の方形状をなしており、前記他方の立ち上がり部が前記底部における短辺から立ち上がるのに対し、前記対向状部を有する前記一方の立ち上がり部が前記底部における長辺から立ち上がるものとされる請求項1記載の照明装置。
  3.  前記他方の立ち上がり部は、前記底部における一対の短辺からそれぞれ立ち上がるのに対し、前記一方の立ち上がり部は、前記底部における一対の長辺からそれぞれ立ち上がるものとされており、一対の前記一方の立ち上がり部における両側縁にそれぞれ前記対向状部が形成されている請求項2記載の照明装置。
  4.  一対の前記他方の立ち上がり部は、前記底部からの立ち上がり角度が互いにほぼ同じとされ、一対の前記一方の立ち上がり部は、前記底部からの立ち上がり角度が互いにほぼ同じとされる請求項3記載の照明装置。
  5.  前記光源に対して前記光出射側に配される光学部材を備えるものであって、少なくとも前記一方の立ち上がり部における立ち上がり先端には、外向きに延出する延出部が形成されているのに対し、前記シャーシには、前記光学部材との間で前記延出部を挟持可能な受け板が形成されている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6.  前記他方の立ち上がり部は、前記一方の立ち上がり部及び前記対向状部と共に前記光出射側に膨出してなるものとされる請求項5記載の照明装置。
  7.  前記底部及び前記一方の立ち上がり部の境界部分は、折り目を有する屈曲形状とされるのに対し、前記一方の立ち上がり部及び前記延出部の境界部分は、折り目を有さない湾曲形状とされる請求項5または請求項6記載の照明装置。
  8.  前記底部及び前記一方の立ち上がり部の境界位置と、前記一方の立ち上がり部及び前記延出部の境界位置とのうち、前記底部及び前記一方の立ち上がり部の境界位置については、前記折り目を付け易くするための凹状部が形成されている請求項7記載の照明装置。
  9.  前記他方の立ち上がり部における立ち上がり先端には、外向きに延出する延出部が形成されており、前記底部及び前記他方の立ち上がり部の境界位置と、前記他方の立ち上がり部及び前記延出部の境界位置とには、折り目を付け易くするための凹状部がそれぞれ形成されている請求項8記載の照明装置。
  10.  前記凹状部は、複数が間欠的に且つ直線的に並列して配されるミシン目により構成される請求項8または請求項9記載の照明装置。
  11.  前記対向状部は、前記一方の立ち上がり部の側縁において全長にわたって形成されている請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の照明装置。
  12.  前記立ち上がり部は、前記底部に対して傾斜状をなしている請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の照明装置。
  13.  前記立ち上がり部は、略直線状をなしている請求項12記載の照明装置。
  14.  前記シャーシには、前記底板から立ち上がるとともに前記立ち上がり部との間に空間を保有しつつ対向状をなす側板が備えられている請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の照明装置。
  15.  前記光源は、LEDからなる請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の照明装置。
  16.  前記LEDは、前記底板及び前記底部に並行するLED基板上に複数実装されている請求項15記載の照明装置。
  17.  前記LEDに対する前記光出射側には、前記LEDからの光を拡散させつつ出射させる拡散レンズが配されている請求項15または請求項16記載の照明装置。
  18.  前記光源に対して前記光出射側に配される光学部材を備え、前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が、前記光源が配される光源配置領域と、前記光源が配されない光源非配置領域とに区分されているのに対し、前記光学部材は、前記光源配置領域と重畳する部位のうち少なくとも前記光源側と対向する面の光反射率が、前記光源非配置領域と重畳する部位のうち少なくとも前記光源側と対向する面の光反射率よりも大きいものとされている請求項1から請求項17のいずれか1項に記載の照明装置。
  19.  前記シャーシは、前記光学部材と対向する部分が少なくとも、第1端部と、前記第1端部とは反対側の端部に位置する第2端部と、前記第1端部と前記第2端部とに挟まれる中央部とに区分されており、このうち前記中央部が前記光源配置領域とされ、前記第1端部及び前記第2端部が前記光源非配置領域とされる請求項18記載の照明装置。
  20.  前記光源は、冷陰極管からなる請求項18または請求項19記載の照明装置。
  21.  前記光源は、熱陰極管からなる請求項18または請求項19記載の照明装置。
  22.  請求項1から請求項21のいずれか1項に記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルとを備える表示装置。
  23.  前記表示パネルは、一対の基板間に液晶を封入してなる液晶パネルとされる請求項22記載の表示装置。
  24.  請求項22または請求項23に記載された表示装置を備えるテレビ受信装置。
PCT/JP2010/070438 2009-12-18 2010-11-17 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置 WO2011074366A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112012015874A BR112012015874A2 (pt) 2009-12-18 2010-11-17 dispositivo de iluminação , dispositivo de exibição e receptor de televisão
JP2011546045A JP5355714B2 (ja) 2009-12-18 2010-11-17 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US13/512,709 US8944641B2 (en) 2009-12-18 2010-11-17 Lighting device, display device and television receiver
EP10837395.2A EP2515028B1 (en) 2009-12-18 2010-11-17 Illuminating device, display device, and television receiver
CN201080055262.8A CN102667310B (zh) 2009-12-18 2010-11-17 照明装置、显示装置以及电视接收装置
RU2012124902/07A RU2516380C2 (ru) 2009-12-18 2010-11-17 Осветительное устройство, устройство отображения и телевизионный приемник

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287568 2009-12-18
JP2009-287568 2009-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011074366A1 true WO2011074366A1 (ja) 2011-06-23

Family

ID=44167130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/070438 WO2011074366A1 (ja) 2009-12-18 2010-11-17 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8944641B2 (ja)
EP (1) EP2515028B1 (ja)
JP (1) JP5355714B2 (ja)
CN (1) CN102667310B (ja)
BR (1) BR112012015874A2 (ja)
RU (1) RU2516380C2 (ja)
WO (1) WO2011074366A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014196266A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 古河電気工業株式会社 反射フレームおよびバックライトユニット
TWI471650B (zh) * 2011-11-15 2015-02-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 背光模組及顯示裝置
KR20150079396A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛을 구비한 표시장치
KR20160024264A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JPWO2014122871A1 (ja) * 2013-02-05 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
US9777905B2 (en) 2014-03-28 2017-10-03 Funai Electric Co., Ltd. Reflective sheet, display device and reflective member
WO2017175858A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 面状光源、バックライトユニット及び液晶表示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298204B2 (ja) 2009-12-02 2013-09-25 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013024713A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US8970793B2 (en) * 2011-08-30 2015-03-03 Funai Electric Co., Ltd. Display device, and television device
KR101664422B1 (ko) 2013-01-23 2016-10-10 엘지전자 주식회사 평면 조명 장치
JP6075095B2 (ja) * 2013-02-05 2017-02-08 船井電機株式会社 表示装置
CN107526200B (zh) * 2013-03-08 2021-05-07 Lg电子株式会社 显示装置
KR102081246B1 (ko) * 2013-04-15 2020-02-25 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
KR102203950B1 (ko) * 2014-02-05 2021-01-19 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈, 이를 포함하는 백라이트 어셈블리 및 표시 장치
EP2908048A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-19 Tongfang Global Limited LED-backlight for liquid crystal display
KR102130280B1 (ko) * 2014-06-25 2020-07-09 엘지디스플레이 주식회사 곡면 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 곡면 디스플레이 장치
KR20160022420A (ko) * 2014-08-19 2016-03-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102426038B1 (ko) 2014-10-31 2022-07-27 엘지전자 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
WO2016068592A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Lg Electronics Inc. Backlight unit and display device having backlight unit
EP3015912B1 (en) 2014-10-31 2017-12-06 LG Electronics Inc. Backlight unit and display device including backlight unit
WO2016068590A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Lg Electronics Inc. Backlight unit and display device including backlight unit
CN104359051A (zh) 2014-11-10 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置
RU2599606C1 (ru) * 2015-06-30 2016-10-10 Алексей Валентинович Лановик Светодиодный экран
KR102334862B1 (ko) * 2015-07-21 2021-12-03 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN105650598A (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 宁波正特光学电器有限公司 一种透镜及具有该透镜的背光模组
TWI703386B (zh) * 2019-07-31 2020-09-01 友達光電股份有限公司 背光模組
KR20210109124A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 주식회사 쉘파스페이스 조명장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322645A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 構造を単純化したバックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
JP2006120644A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを採用した液晶表示装置
JP2008140646A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4267489A (en) * 1978-12-01 1981-05-12 Ohno Research And Development Laboratories Company Limited Thin schaukasten
GB8903118D0 (en) * 1989-02-11 1989-03-30 Smiths Industries Plc Radiation emissive devices
US5274533A (en) * 1991-01-25 1993-12-28 Neary Robert A Reflector assembly having improved light reflection and ballast access
US5271077A (en) * 1992-09-09 1993-12-14 Gte Products Corporation Nonimaging reflector for coupling light into a light pipe
US5568680A (en) * 1995-01-26 1996-10-29 Regent Lighting Corporation Method for making a reflector for a luminaire
US6640605B2 (en) * 1999-01-27 2003-11-04 Milgo Industrial, Inc. Method of bending sheet metal to form three-dimensional structures
US6561678B2 (en) * 2001-02-05 2003-05-13 James F. Loughrey Variable focus indirect lighting fixture
KR101075593B1 (ko) * 2004-08-27 2011-10-20 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI296733B (en) * 2005-03-03 2008-05-11 Au Optronics Corp Bottom-lighting module
KR101212137B1 (ko) * 2005-08-05 2012-12-14 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛
US7325962B2 (en) * 2006-04-04 2008-02-05 Au Optronics Corp. Direct backlight module
US20070247856A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-25 Wang Shih C Lighting unit reflector
WO2008065767A1 (fr) 2006-11-29 2008-06-05 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de rétroéclairage, écran et téléviseur
JP5048689B2 (ja) * 2007-02-06 2012-10-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
CN101315163B (zh) * 2007-06-01 2011-02-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 发光二极管照明装置
KR101448905B1 (ko) * 2007-12-28 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 표시 장치
KR101474497B1 (ko) * 2008-04-28 2014-12-23 삼성전자 주식회사 디스플레이장치
TWI366047B (en) * 2008-07-21 2012-06-11 Au Optronics Corp Backlight module with bended reflector sheet and display panel device using the same
KR101491485B1 (ko) * 2008-11-18 2015-02-11 삼성전자주식회사 측면 방출형 발광장치 및 선광원형 발광장치
KR101296534B1 (ko) * 2008-12-19 2013-08-13 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
US7914180B2 (en) * 2009-06-24 2011-03-29 Wen-Sung Lee Lamp reflector
CN102498332B (zh) * 2009-09-16 2014-05-07 夏普株式会社 照明装置、显示装置和电视接收装置
JP5298204B2 (ja) 2009-12-02 2013-09-25 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005322645A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 構造を単純化したバックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
JP2006120644A (ja) 2004-10-22 2006-05-11 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット及びそれを採用した液晶表示装置
JP2008140646A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sony Corp バックライト装置及び液晶表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2515028A4 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI471650B (zh) * 2011-11-15 2015-02-01 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 背光模組及顯示裝置
JPWO2014122871A1 (ja) * 2013-02-05 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 面発光ユニット
WO2014196266A1 (ja) * 2013-06-07 2014-12-11 古河電気工業株式会社 反射フレームおよびバックライトユニット
JP2014238968A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 古河電気工業株式会社 反射フレームおよびバックライトユニット
KR20150079396A (ko) * 2013-12-31 2015-07-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛을 구비한 표시장치
KR102222179B1 (ko) * 2013-12-31 2021-03-03 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛을 구비한 표시장치
US9777905B2 (en) 2014-03-28 2017-10-03 Funai Electric Co., Ltd. Reflective sheet, display device and reflective member
KR20160024264A (ko) * 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102216100B1 (ko) 2014-08-25 2021-02-17 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
WO2017175858A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 富士フイルム株式会社 面状光源、バックライトユニット及び液晶表示装置
JPWO2017175858A1 (ja) * 2016-04-08 2019-02-21 富士フイルム株式会社 面状光源、バックライトユニット及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667310A (zh) 2012-09-12
CN102667310B (zh) 2014-12-03
US20120236204A1 (en) 2012-09-20
RU2012124902A (ru) 2014-01-27
EP2515028B1 (en) 2017-05-03
RU2516380C2 (ru) 2014-05-20
JP5355714B2 (ja) 2013-11-27
JPWO2011074366A1 (ja) 2013-04-25
BR112012015874A2 (pt) 2019-09-24
US8944641B2 (en) 2015-02-03
EP2515028A4 (en) 2014-01-29
EP2515028A1 (en) 2012-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355714B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5298204B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5184701B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011074334A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010146915A1 (ja) 光源ユニット、照明装置、表示装置、テレビ受信装置、及び光源ユニット用反射シートの製造方法
WO2010146913A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010146916A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
US10698259B2 (en) Deformed liquid crystal display device
JP5318961B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011048881A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP5286417B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010146917A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JPWO2011070872A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5194172B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4975189B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5203508B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011062023A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011040427A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5323198B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011033900A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5133455B2 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2010131508A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080055262.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10837395

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13512709

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011546045

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2010837395

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010837395

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5241/CHENP/2012

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012124902

Country of ref document: RU

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112012015874

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112012015874

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20120615