WO2011058648A1 - 内燃機関の潤滑システム - Google Patents

内燃機関の潤滑システム Download PDF

Info

Publication number
WO2011058648A1
WO2011058648A1 PCT/JP2009/069379 JP2009069379W WO2011058648A1 WO 2011058648 A1 WO2011058648 A1 WO 2011058648A1 JP 2009069379 W JP2009069379 W JP 2009069379W WO 2011058648 A1 WO2011058648 A1 WO 2011058648A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
generator
oil
internal combustion
combustion engine
heating mechanism
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069379
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
嘉紀 太長根
勇一 島崎
琢也 平井
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to EP09851278.3A priority Critical patent/EP2500534B1/en
Priority to US13/509,107 priority patent/US8739757B2/en
Priority to JP2011540369A priority patent/JP5293834B2/ja
Priority to PCT/JP2009/069379 priority patent/WO2011058648A1/ja
Priority to CN200980162381.0A priority patent/CN102667079B/zh
Publication of WO2011058648A1 publication Critical patent/WO2011058648A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1006Engine torque losses, e.g. friction or pumping losses or losses caused by external loads of accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/18Structural association of electric generators with mechanical driving motors, e.g. with turbines
    • H02K7/1807Rotary generators
    • H02K7/1815Rotary generators structurally associated with reciprocating piston engines

Definitions

  • the present invention relates to a lubrication system for an internal combustion engine, and more particularly to a system for warming lubricating oil using electric power generated by a generator.
  • Patent Document 1 discloses a system including a heater (oil heater) for heating lubricating oil (oil) of an internal combustion engine and a heat exchanger (oil cooler) for cooling the lubricating oil.
  • a heater oil heater
  • a heat exchanger oil cooler
  • Patent Documents 2 and 3 propose a technique for supplying surplus regenerative power that cannot be fully charged to a battery to a heater for a lubricating oil or a heater for an exhaust purification device in a system that performs regenerative power generation when the vehicle decelerates. Has been.
  • the heater is operated when the vehicle is in a decelerating state less frequently, when the decelerating state is short, or when the battery charge is small. May be less frequent. In that case, there is a possibility that the time until the lubricating oil of the internal combustion engine rises to an appropriate temperature may become longer.
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to utilize a generator that generates power using the power generated by the internal combustion engine and energy generated when the generator performs a power generation operation.
  • the present invention provides a technique capable of reducing friction while avoiding an increase in fuel consumption of an internal combustion engine in a lubrication system for an internal combustion engine including a heating mechanism that heats lubricating oil of the internal combustion engine.
  • the present invention provides a generator that generates power using the power generated by the internal combustion engine, and lubricating oil for the internal combustion engine using energy generated when the generator generates power.
  • a heating mechanism for heating and comparing the amount of decrease in the engine load when the heating mechanism heats the lubricating oil with the amount of increase in the engine load when the generator generates power for the purpose of operating the heating mechanism, When the decrease amount of the load exceeds the increase amount of the engine load, the power generation operation of the generator for the purpose of supplying energy to the heating mechanism is permitted.
  • the internal combustion engine lubrication system of the present invention includes: A generator that generates power using the power generated by the internal combustion engine; A heating mechanism that heats the lubricating oil of the internal combustion engine using energy generated when the generator generates power; and First detection means for detecting the temperature of the lubricating oil before passing through the heating mechanism; First calculation means for calculating a reduction amount of the engine load due to the heating mechanism heating the lubricating oil using the detection value of the first detection means as a parameter; Second calculating means for calculating an increase amount of the engine load due to the generator generating power to supply energy to the heating mechanism; Control means for permitting the generator to perform a power generation operation to supply energy to the heating mechanism when the calculation result of the first calculation means exceeds the calculation result of the second calculation means; I was prepared to.
  • Lubricating oils for internal combustion engines tend to increase in viscosity when the temperature is low. For this reason, when the temperature of the lubricating oil is low, the friction of the internal combustion engine increases. When the friction of the internal combustion engine is large, the engine load increases, resulting in deterioration of fuel consumption (increase in fuel consumption).
  • the heating mechanism is operated when the temperature of the lubricating oil is low, the friction of the internal combustion engine decreases due to the temperature rise of the lubricating oil.
  • the engine load decreases, and the fuel consumption of the internal combustion engine decreases.
  • the heating mechanism is activated when a load is applied to the internal combustion engine (hereinafter referred to as “load state”), the engine load increases on the contrary due to an increase in the power generation amount of the generator, and the fuel consumption increases accordingly. There was a risk of doing so.
  • the generator before the heating mechanism is operated, the generator operates to generate power in order to supply the energy to the heating mechanism and the reduction amount of the engine load due to the heating mechanism heating the lubricating oil. Compared with the increase amount of the engine load caused by doing this, when the decrease amount of the engine load exceeds the increase amount, the generator operation for supplying energy to the heating mechanism is permitted.
  • thermal energy can be used as the energy generated when the generator generates power.
  • the heating mechanism a heat exchange mechanism that transmits heat energy generated when the generator performs a power generation operation to the lubricating oil can be used. That is, as the heating mechanism, a mechanism for exchanging heat between the generator and the lubricating oil can be used.
  • the generator when the calculation result of the first calculation means is lower than the calculation result of the second calculation means, the generator generates regenerative power generation under the condition that the generator can perform regenerative power generation, so that the heat energy is transferred from the generator to the heating mechanism. May be supplied. In this case, it is difficult to immediately raise the temperature of the lubricating oil, but it is possible to heat the lubricating oil while suppressing an increase in fuel consumption due to an increase in engine load.
  • electric energy can be used as energy generated when the generator performs a power generation operation.
  • the heating mechanism an electric heater that converts electric energy generated by the generator into heat energy and transmits it to the lubricating oil can be used.
  • the heating mechanism includes a heat exchange mechanism that transmits thermal energy generated when the generator generates power to the lubricating oil, and an electric type that converts the electrical energy generated by the generator into thermal energy and transmits it to the lubricating oil.
  • a mechanism including a heater can also be used.
  • the electric heater may be operated using the electric energy of the battery when the calculation result of the first calculation means is lower than the calculation result of the second calculation means. Good.
  • the lubricating oil can be heated while suppressing an increase in fuel consumption due to an increase in engine load.
  • the generator is regeneratively generated and the energy generated by the generator is supplied to the heating mechanism under conditions that allow the generator to generate regenerative power. You may make it do.
  • the specified amount is a lower limit value of the charged amount that is considered that the charged amount of the battery is not insufficient even when the electric heater is operated using the electric energy of the battery.
  • the heating process of the lubricating oil by the heating mechanism ends when the temperature of the lubricating oil after passing through the heating mechanism exceeds a predetermined upper limit temperature. It only has to be done.
  • the upper limit temperature here corresponds to the upper limit value of the temperature considered to require heating of the lubricating oil.
  • the first calculation means may calculate the reduction amount of the fuel consumption instead of calculating the reduction amount of the engine load.
  • the second calculation means calculates the increase amount of the fuel consumption instead of calculating the increase amount of the engine load.
  • a generator that generates power using the power generated by the internal combustion engine, and a heating mechanism that heats the lubricating oil of the internal combustion engine using energy generated when the generator generates power.
  • a heating mechanism that heats the lubricating oil of the internal combustion engine using energy generated when the generator generates power.
  • FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a lubrication system for an internal combustion engine.
  • the internal combustion engine lubrication system includes an oil storage tank 2 for storing oil as lubricating oil of the internal combustion engine 1.
  • the oil storage tank 2 may be an oil pan attached to the lower part of the internal combustion engine 1 or may be a tank arranged separately from the internal combustion engine 1.
  • Oil stored in the oil storage tank 2 is sucked up by the oil pump 3 and discharged toward the internal combustion engine 1.
  • Oil discharged from the oil pump 3 is supplied to the internal combustion engine 1 via the oil filter 4, the oil cooler 5, and the oil heater 11 in order.
  • the oil supplied to the internal combustion engine 1 returns to the oil storage tank 2 after passing through an oil passage (not shown).
  • the oil pump 3 described above is connected to the output shaft (crankshaft) of the internal combustion engine 1 via a belt or gear, and is driven by the rotational energy of the crankshaft or the mechanical pump driven by the rotational energy of the crankshaft.
  • This is an electric pump.
  • the oil filter 4 described above is a filter that removes solid particles contained in oil.
  • the aforementioned oil cooler 5 is a mechanism for cooling the oil.
  • the oil cooler 5 of the present embodiment has a heat exchanger 50 that exchanges heat between the cooling water of the internal combustion engine 1 and the oil, and the amount of cooling water that flows into the heat exchanger 50.
  • a flow rate adjusting valve 51 to be adjusted is an electric flow rate adjusting valve that is opened and closed by a step motor, a solenoid, or the like.
  • the flow rate adjusting valve 51 may be a thermostat type valve that closes (shuts off) when the oil temperature is lower than a certain temperature and opens when the oil temperature is equal to or higher than the certain temperature.
  • the oil cooler 5 includes an air-cooled heat exchanger, a bypass passage that bypasses the heat exchanger and flows oil, and a switching valve that flows oil to either the heat exchanger or the bypass passage.
  • An oil cooler provided may be used.
  • the switching valve may be an electric valve that is opened and closed by a step motor, a solenoid, or the like, or may be a thermostat valve that performs switching operation according to the temperature of oil.
  • the oil heater 11 is a heater that heats oil.
  • the oil heater 11 is an electric heater that heats oil by converting electric energy into heat energy.
  • the oil heater 11 is an embodiment of the heating mechanism of the present invention.
  • an alternator that is connected to the internal combustion engine 1 via an output shaft (crankshaft) (not shown) of the internal combustion engine 1 via a belt or the like and converts kinetic energy (rotational energy) transmitted from the output shaft into electrical energy. 6 is attached.
  • the electric energy generated by the alternator 6 is supplied to the battery 12 or the oil heater 11.
  • the internal combustion engine lubrication system configured as described above is provided with an ECU 7 for controlling the internal combustion engine 1 and the various devices described above.
  • the ECU 7 is an electronic control unit that includes a CPU, ROM, RAM, backup RAM, and the like.
  • the first oil temperature sensor 80 is a sensor that detects the temperature of the oil flowing into the oil heater 11 (first oil temperature Toil 1), and is disposed in the oil passage between the oil cooler 5 and the alternator 6.
  • the second oil temperature sensor 81 is a sensor that detects the temperature of the oil that has flowed out of the oil heater 11 (second oil temperature Toil2), and is disposed downstream of the oil heater 11 in the oil flow direction.
  • the oil pressure sensor 9 is a sensor that detects the pressure of oil flowing into the internal combustion engine 1 (oil pressure Poil).
  • the accelerator position sensor 10 is a sensor that outputs an electrical signal corresponding to an operation amount (accelerator opening) of an accelerator pedal (not shown).
  • the ECU 7 electrically controls the oil cooler 5, the alternator 6, and the oil heater 11 based on the output signals of the various sensors described above. For example, the ECU 7 controls the oil cooler 5, the alternator 6, and the oil heater 11 according to the oil temperature control routine shown in FIG.
  • the oil temperature control routine is a routine stored in advance in the ROM of the ECU 7 and is periodically executed by the ECU 7.
  • the ECU 7 first executes the process of S101.
  • S101 the ECU 7 reads the output signal (first oil temperature) Toil1 of the first oil temperature sensor 80 and the charge amount SOC of the battery 12.
  • the ECU 7 determines whether or not the first oil temperature Toil1 read in S101 is higher than the first predetermined temperature ⁇ .
  • the first predetermined temperature ⁇ is the upper limit value of the temperature at which the decrease amount of the engine load due to the operation of the oil heater 11 is surely greater than the increase amount of the engine load due to the increase in the power generation amount of the alternator 6 accompanying the operation of the oil heater 11. It is. Therefore, if a negative determination is made in S102 (Toil1 ⁇ ), the ECU 7 proceeds to S107 and permits the power generation of the alternator 6. That is, heating of oil by the oil heater 11 is permitted.
  • the ECU 7 determines whether or not the first oil temperature Toil1 read in S101 is lower than a second predetermined temperature ⁇ .
  • the second predetermined temperature ⁇ is a lower limit value of a temperature range where it is considered that heating of oil by the oil heater 11 is not necessary (in other words, an upper limit value of a temperature range where heating of the oil by the oil heater 11 is considered necessary).
  • the ECU 7 determines whether or not the charge amount SOC read in S101 is equal to or greater than a third predetermined value ⁇ .
  • the third predetermined value ⁇ is a lower limit value of the charge amount that is considered not to require charging of the battery 12, and is a value obtained experimentally in advance.
  • S104 If a negative determination is made in S104 (SOC ⁇ ), since charging of the battery 12 is indispensable, the ECU 7 proceeds to S107.
  • S ⁇ b> 107 the ECU 7 allows the alternator 6 to generate power.
  • the power generation amount at that time is set to an amount that can charge the battery 12 and operate the oil heater 11. As a result, although the engine load may increase, it is possible to increase the temperature of the oil while increasing the charge amount of the battery 12.
  • S104 If an affirmative determination is made in S104 (SOC ⁇ ⁇ ), the ECU 7 proceeds to S105.
  • the ECU 7 reduces the amount of engine load due to the oil heater 11 raising the temperature of oil (the value obtained by converting the amount of friction reduction into the amount of decrease in engine load (torque)) ⁇ Feng, An increase amount ⁇ Talt of the engine load (torque) due to the power generation operation of the alternator 6 to supply energy is calculated.
  • the increase amount ⁇ Talt of the engine load due to the power generation operation of the alternator 6 can be calculated using the value of the excitation current applied to the alternator 6 and the power generation voltage of the alternator 6 as parameters. At that time, the relationship between the excitation current, the generated voltage, and the engine load required to drive the alternator 6 may be experimentally obtained in advance.
  • the reduction amount ⁇ Feng of the engine load due to the oil heater 11 raising the temperature of the oil can be calculated using the first oil temperature Toil1 as a parameter.
  • a method of calculating the engine load reduction amount ⁇ Feng will be described with reference to FIGS.
  • the ECU 7 uses the output signal of the first oil temperature sensor 80 (first oil temperature Toil1) and the output signal of the hydraulic sensor 9 (hydraulic pressure Poil) as parameters to determine a predetermined engine speed (hereinafter referred to as “reference rotation”).
  • the engine load (hereinafter referred to as “reference load”) is calculated.
  • the ECU 7 uses the map shown in FIG. 4 as a reference load (hereinafter referred to as the following) with the output signal (first oil temperature Toil1) of the first oil temperature sensor 80 and the output signal (hydraulic pressure Poil) of the hydraulic sensor 9 as arguments. (Referred to as “first reference load Foil01”).
  • actual engine speed the engine speed when the first oil temperature Toil1 and the hydraulic pressure Poil are measured (hereinafter referred to as “actual engine speed”) is likely to be different from the reference speed. Therefore, when the actual engine speed is different from the reference engine speed, it is necessary to correct the first reference load Foil01 based on the actual engine speed.
  • FIG. 5 shows the results of measuring the relationship between the oil temperature, the engine speed, and the engine load when the oil pressure is constant.
  • the engine load tends to increase as the engine speed increases even if the oil pressure and oil temperature are constant. For this reason, when the actual engine speed is higher than the reference speed, the first reference load Foil01 needs to be increased and corrected, and when the actual engine speed is lower than the reference speed, the first reference load Foil01 needs to be decreased and corrected. There is.
  • the ECU 7 corrects the first reference load Foil01 with a correction coefficient based on the actual engine speed (hereinafter, referred to as “rotation speed correction coefficient”), whereby the engine load at the actual engine speed (hereinafter referred to as “the first engine speed”).
  • Engine load Foil1 the engine load at the actual engine speed
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the rotational speed correction coefficient and the engine rotational speed.
  • the engine speed correction coefficient shown in FIG. 6 is a value obtained by dividing the engine load at each engine speed (similar to FIG. 4, the engine load measured under a constant engine speed) by the reference load.
  • the relationship shown in FIG. 6 is assumed to be mapped in advance by a fitting operation using an experiment or the like.
  • the ECU 7 uses the map shown in FIG. 6 to calculate the rotational speed correction coefficient using the actual engine rotational speed as an argument. Subsequently, the ECU 7 calculates the first engine load Foil1 by multiplying the first reference load Foil01 by the rotation speed correction coefficient obtained from FIG.
  • the ECU 7 uses the oil temperature (hereinafter referred to as “temporary second oil temperature Toil20”) that the second oil temperature sensor 81 will detect when the oil heater 11 is operated as a parameter.
  • An engine load after the heater 11 is operated (hereinafter referred to as “second engine load Foil2”) is estimated and calculated.
  • the temporary second oil temperature Toil 20 is a parameter of the first oil temperature Toil 1, the heating amount of the oil heater 11 (the amount of current supplied from the alternator 6 to the oil heater 11), and the amount of oil passing through the oil heater 11 per unit time. Can be computed as When the temporary second oil temperature Toil 20 is obtained in this way, the ECU 7 calculates the second engine load Foil 2 by the same procedure as the first engine load Foil 1 described above.
  • the ECU 7 proceeds to S106.
  • the ECU 7 compares the decrease amount ⁇ Feng of the engine load obtained in S105 with the increase amount ⁇ Talt. That is, the ECU 7 determines whether or not the decrease amount ⁇ Feng of the engine load is larger than the increase amount ⁇ Talt.
  • the ECU 7 proceeds to S107 and permits the power generation operation of the alternator 6 for the purpose of operating the oil heater 11.
  • the oil heater 11 can be operated without increasing the engine load.
  • the friction of the internal combustion engine 1 can be reduced without causing an increase in fuel consumption.
  • the ECU 7 determines whether or not the charge amount SOC of the battery 12 is equal to or greater than a fourth predetermined value ⁇ .
  • the fourth predetermined value ⁇ is a lower limit value of the charge amount that is considered that the state of charge of the battery 12 is not less than the third predetermined value ⁇ described above when the oil heater 11 is operated using the power of the battery 12. Yes, it is required in advance by adaptation work using experiments.
  • the fourth predetermined value ⁇ corresponds to the specified amount according to the present invention.
  • the ECU 7 determines whether or not the vehicle is decelerating in S111, in other words, the state in which the rotational force of the driving wheel of the vehicle is input to the internal combustion engine 1 (actuating the alternator 6 by the rotational force of the driving wheel). It is determined whether it is in a state in which If an affirmative determination is made in S111, the ECU 7 proceeds to S107 and permits the operation of the alternator 6 for the purpose of operating the oil heater 11. If a negative determination is made in S111, the ECU 7 ends the execution of this routine without operating the alternator 6.
  • the control means according to the present invention is realized by the ECU 7 executing the processing from S106 to S111.
  • the friction of the internal combustion engine 1 can be reduced without causing an increase in fuel consumption except when the charge amount of the battery 12 is insufficient.
  • the difference between the present embodiment and the first embodiment described above is that the oil is heated using the electric energy generated by the alternator in the first embodiment, whereas the alternator is generated in this embodiment.
  • the heat is used to heat the oil.
  • FIG. 7 is a diagram showing a schematic configuration of a lubrication system for an internal combustion engine in the present embodiment.
  • the internal combustion engine lubrication system includes an alternator 60 instead of the oil heater.
  • the alternator 60 of the present embodiment is configured to be able to exchange heat directly with oil.
  • FIG. 8 is a flowchart showing an oil temperature control routine in the present embodiment.
  • the same processes as those in the oil temperature control routine of FIG. 8 are identical processes as those in the oil temperature control routine of FIG. 8.
  • the ECU 7 executes S201 instead of S101 of FIG.
  • the ECU 7 reads the output signal (first oil temperature) Toil1 of the first oil temperature sensor 80.
  • the ECU 7 proceeds to S102 after executing the process of S201. If an affirmative determination is made in S102 and S103, the ECU 7 sequentially executes the processes of S105 and S106. At this time, in S105, the engine load decrease amount ⁇ Feng when the oil is heated by the heat generated when the alternator 60 performs the power generation operation, and the engine load when the alternator 60 performs the power generation operation for the purpose of heating the oil. Increase amount ⁇ Talt is calculated. The calculation method of the engine load decrease amount ⁇ Feng and the increase amount ⁇ Talt is the same as in the first embodiment.
  • the ECU 7 proceeds to S111 and permits the power generation operation of the alternator 60 for the purpose of heating the oil only during deceleration of the vehicle.
  • the friction of the internal combustion engine 1 can be reduced without causing an increase in fuel consumption.
  • the difference between the present embodiment and the first embodiment described above is that the oil is heated using the electric energy generated by the alternator in the first embodiment, whereas the alternator is generated in this embodiment.
  • the point is that the oil is heated by using the electric energy and the heat energy.
  • FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of a lubrication system for an internal combustion engine in the present embodiment.
  • the lubrication system for the internal combustion engine includes an oil heater 11 and an alternator 60.
  • the alternator 60 of the present embodiment is configured to be able to transfer the heat generated by the alternator 60 to oil, as in the second embodiment described above.
  • the oil heater 11 when the oil heater 11 is operated, the oil is heated not only by the heat generated by the oil heater 11 but also by the heat generated by the alternator 60. Therefore, the reduction amount ⁇ Feng of the engine load when the alternator 60 is operated for the purpose of operating the oil heater 11 is larger than when the oil is heated only by the oil heater 11. Therefore, it is possible to obtain the same effect as that of the first embodiment described above, and to increase the chances that the oil heater 11 can be operated.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

 本発明は、内燃機関の発生動力を利用して発電を行う発電機と、発電機が発電動作したときに発生するエネルギを利用して内燃機関の潤滑油を加熱する加熱機構と、を備えた内燃機関の潤滑システムにおいて、内燃機関の燃料消費量の増加を回避しつつフリクションの低減を図ることを課題とする。この課題を解決するために、本発明は、加熱機構が潤滑油を加熱した場合の機関負荷の減少量と加熱機構の作動を目的として発電機が発電動作した場合の機関負荷の増加量とを比較し、機関負荷の減少量が機関負荷の増加量を上回る場合は加熱機構へエネルギを供給するための発電機の発電動作を許可するようにした。

Description

内燃機関の潤滑システム
 本発明は、内燃機関の潤滑システムに関し、特に発電機が発生する電力を利用して潤滑油を暖めるシステムに関する。
 特許文献1には、内燃機関の潤滑油(オイル)を加熱するための加熱器(オイルヒータ)と潤滑油を冷却するための熱交換器(オイルクーラ)とを備えたシステムにおいて、潤滑油の温度が設定値以下のときは加熱器を作動させるとともに熱交換器を非作動とし、潤滑油の温度が設定値を超えるときは加熱器を非作動にするとともに熱交換器を作動させる技術が提案されている。
 特許文献2,3には、車両の減速時に回生発電を行うシステムにおいて、バッテリへ充電しきれない余剰の回生電力を潤滑油用の加熱器や排気浄化装置用の加熱器へ供給する技術が提案されている。
特開平10-131732号公報 特開2006-174543号公報 特開2004-270618号公報
 ところで、特許文献1に開示された技術において、発電機(又は電動機)が発電した電気エネルギによって加熱器を作動させる場合は、潤滑油の加熱によるフリクションの低減量に対して、発電機の発電量増加による機関負荷の増加量が上回る可能性がある。そのような場合は、内燃機関のフリクション低減による燃料消費量の減少量に対して、機関負荷の増加による燃料消費量の増加量が多くなる可能性もある。
 また、特許文献2,3に開示された技術によれば、車両が減速状態となる頻度が少ない場合、減速状態の時間が短い場合、或いはバッテリの充電量が少ない場合等は、加熱器の作動頻度が低くなる可能性がある。その場合、内燃機関の潤滑油が適温に上昇するまでの時間が長くなる可能性もある。
 本発明は、上記した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の発生動力を利用して発電を行う発電機と、発電機が発電動作したときに発生するエネルギを利用して内燃機関の潤滑油を加熱する加熱機構と、を備えた内燃機関の潤滑システムにおいて、内燃機関の燃料消費量の増加を回避しつつフリクションの低減を図ることができる技術の提供にある。
 本発明は、上記した課題を解決するために、内燃機関の発生動力を利用して発電を行う発電機と、発電機が発電動作したときに発生するエネルギを利用して内燃機関の潤滑油を加熱する加熱機構とを備え、加熱機構が潤滑油を加熱した場合における機関負荷の減少量と加熱機構の作動を目的として発電機が発電動作した場合における機関負荷の増加量とを比較し、機関負荷の減少量が機関負荷の増加量を上回る場合には、加熱機構へエネルギを供給することを目的とした発電機の発電動作を許可するようにした。
 詳細には、本発明の内燃機関の潤滑システムは、
 内燃機関の発生動力を利用して発電を行う発電機と、
 前記発電機が発電動作したときに発生するエネルギを利用して内燃機関の潤滑油を加熱する加熱機構と、
 前記加熱機構を経由する前の潤滑油の温度を検出する第1検出手段と、
 前記第1検出手段の検出値をパラメータとして、前記加熱機構が潤滑油を加熱することによる機関負荷の減少量を演算する第1演算手段と、
 前記加熱機構へエネルギを供給するために発電機が発電動作することによる機関負荷の増加量を演算する第2演算手段と、
 前記第1演算手段の演算結果が前記第2演算手段の演算結果を上回る場合は、前記加熱機構へエネルギを供給するために前記発電機が発電動作することを許可する制御手段と、
を備えるようにした。
 内燃機関の潤滑油は、温度が低いときに粘性が高くなる傾向がある。そのため、潤滑油の温度が低いときは、内燃機関のフリクションが増大する。内燃機関のフリクションが大きいときは、機関負荷が増加するため、燃費の悪化(燃料消費量の増加)を招くことになる。
 これに対し、潤滑油の温度が低いときに加熱機構が作動すると、潤滑油の昇温により内燃機関のフリクションが低下する。内燃機関のフリクションが低下すると、機関負荷が小さくなるため、内燃機関の燃料消費量が減少する。ただし、内燃機関に負荷がかかっているとき(以下、「負荷状態」と称する)に加熱機構が作動すると、発電機の発電量増加によって機関負荷が却って増加し、それに伴って燃料消費量が増加してしまう虞があった。
 ところで、本願発明者が鋭意の実験及び検証を行った結果、潤滑油の温度が低いときに加熱機構が作動(発電機の発電量が増加)すると、潤滑油の昇温による機関負荷の減少量が発電量の増加による機関負荷の増加量を上回る場合があることが見出された。
 そこで、本発明の内燃機関の潤滑システムは、加熱機構を作動させる前に、加熱機構が潤滑油を加熱することによる機関負荷の減少量と加熱機構へエネルギを供給するために発電機が発電動作することによる機関負荷の増加量とを比較し、機関負荷の減少量が増加量を上回る場合には、加熱機構へエネルギを供給することを目的した発電機の発電動作を許可するようにした。
 かかる発明によれば、内燃機関が負荷状態にある場合であっても、燃料消費量の増加を招くことなく、内燃機関のフリクションを低減させることが可能となる。
 本発明において、発電機が発電動作したときに発生するエネルギとしては、熱エネルギを用いることができる。その場合、加熱機構としては、発電機が発電動作したときに発生する熱エネルギを潤滑油に伝達する熱交換機構を用いることができる。すなわち、加熱機構は、発電機と潤滑油との間で熱交換する機構を用いることができる。
 なお、第1演算手段の演算結果が第2演算手段の演算結果を下回る場合は、発電機が回生発電可能となる条件下において発電機を回生発電させることにより、発電機から加熱機構へ熱エネルギを供給するようにしてもよい。その場合、潤滑油の温度を即座に昇温させることは難しくなるが、機関負荷の増加による燃料消費量の増加を抑制しつつ潤滑油を加熱することが可能となる。
 発電機が回生発電可能な条件が成立する場合としては、内燃機関が減速運転状態にある場合、言い換えれば、内燃機関が車両の駆動輪の回転力を受けて回転している場合を例示することができる。
 また、本発明において、発電機が発電動作したときに発生するエネルギとしては、電気エネルギを用いることができる。その場合、加熱機構としては、発電機が発生した電気エネルギを熱エネルギに変換して潤滑油に伝達する電気式ヒータを用いることができる。さらに、加熱機構としては、発電機が発電動作したときに発生する熱エネルギを潤滑油に伝達する熱交換機構と発電機が発生した電気エネルギを熱エネルギに変換して潤滑油に伝達する電気式ヒータとを含む機構を用いることもできる。
 加熱機構が電気式ヒータを含む構成においては、第1演算手段の演算結果が第2演算手段の演算結果を下回る場合に、バッテリの電気エネルギを利用して電気式ヒータを作動させるようにしてもよい。その場合、機関負荷の増加による燃料消費量の増加を抑制しつつ潤滑油を加熱することができる。
 ただし、バッテリの蓄電量が予め定められた規定量を下回っている場合は、発電機が回生発電可能となる条件下において発電機を回生発電させるとともに該発電機が発生したエネルギを加熱機構へ供給するようにしてもよい。前記した規定量は、バッテリの電気エネルギを利用して電気式ヒータを作動させても、バッテリの蓄電量が不足しないと考えられる蓄電量の下限値である。
 その場合、潤滑油の温度を即座に昇温させることは難しくなるが、機関負荷の増加による燃料消費量の増加を抑制しつつ潤滑油を加熱することが可能となる。
 本発明において、加熱機構による潤滑油の加熱処理(発電機から加熱機構に対するエネルギの供給処理)は、加熱機構を経由した後の潤滑油の温度が予め定められた上限温度を超えた場合に終了されればよい。ここでいう上限温度は、潤滑油の加熱が必要であると考えられる温度の上限値に相当する。
 なお、本発明において、第1演算手段は、機関負荷の減少量を演算する代わりに、燃料消費量の減少量を演算するようにしてもよい。その場合、第2演算手段は、機関負荷の増加量を演算する代わりに、燃料消費量の増加量を演算するものとする。
 本発明によれば、内燃機関の発生動力を利用して発電を行う発電機と、発電機が発電動作したときに発生するエネルギを利用して内燃機関の潤滑油を加熱する加熱機構と、を備えた内燃機関の潤滑システムにおいて、内燃機関の燃料消費量の増加を回避しつつフリクションの低減を図ることができる。
第1の実施例における内燃機関の潤滑システムの概略構成を示す図である。 オイルクーラの構成を模式的に示す図である。 第1の実施例における油温制御ルーチンを示すフローチャートである。 基準回転数における油温と油圧と機関負荷との関係を示す図である。 油圧が一定であるときの油温と機関回転数と機関負荷との関係を示す図である。 機関回転数と回転数補正係数との関係を示す図である。 第2の実施例における内燃機関の潤滑システムの概略構成を示す図である。 第2の実施例における油温制御ルーチンを示すフローチャートである。 第3の実施例における内燃機関の潤滑システムの概略構成を示す図である。
 以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載される構成部品の寸法、材質、形状、相対配置等は、特に記載がない限り発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
 <実施例1>
 先ず、本発明の第1の実施例について図1乃至図6に基づいて説明する。図1は、内燃機関の潤滑システムの概略構成を示す図である。図1において、内燃機関の潤滑システムは、内燃機関1の潤滑油としてのオイルを貯蔵するためのオイル貯蔵タンク2を備えている。オイル貯蔵タンク2は、内燃機関1の下部に取り付けられたオイルパンであってもよく、内燃機関1から分離して配置されるタンクであってもよい。
 オイル貯蔵タンク2に貯蔵されたオイルは、オイルポンプ3によって吸い上げられ、内燃機関1へ向けて吐出される。オイルポンプ3から吐出されたオイルは、オイルフィルタ4、オイルクーラ5、オイルヒータ11を順次経由して内燃機関1に供給される。内燃機関1に供給されたオイルは、図示しない油路を経由した後にオイル貯蔵タンク2へ戻るようになっている。
 ここで、前記したオイルポンプ3は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)とベルト又はギアを介して連結され、クランクシャフトの回転エネルギにより駆動されるメカニカルポンプ、又は電動機の回転エネルギにより駆動される電動ポンプである。前記したオイルフィルタ4は、オイルに含まれる固体粒を取り除く濾過器である。
 前記したオイルクーラ5は、オイルを冷却するための機構である。本実施例のオイルクーラ5は、図2に示すように、内燃機関1の冷却水とオイルとの間で熱交換を行う熱交換器50と、熱交換器50へ流入する冷却水の量を調整する流量調整弁51と、を備えている。流量調整弁51は、ステップモータやソレノイド等により開閉駆動される電動式の流量調整弁である。なお、流量調整弁51としては、オイルの温度が一定温度未満のときは閉弁(遮断)し、オイルの温度が一定温度以上のときに開弁するサーモスタット式の弁を用いることもできる。
 また、オイルクーラ5としては、空冷式の熱交換器と、熱交換器を迂回してオイルを流すバイパス通路と、熱交換器又はバイパス通路の何れか一方へオイルを流通させる切換弁と、を備えるオイルクーラを用いてもよい。切換弁は、ステップモータやソレノイド等により開閉駆動される電動式の弁であってもよく、又はオイルの温度に応じて切換動作するサーモスタット式の弁であってもよい。
 オイルヒータ11は、オイルを加熱する加熱器である。このオイルヒータ11は、電気エネルギを熱エネルギに変換することによりオイルを加熱する電気式の加熱器である。オイルヒータ11は、本発明の加熱機構の一実施態様である。
 次に、内燃機関1には、該内燃機関1の図示しない出力軸(クランクシャフト)とベルト等を介して連結され、出力軸から伝達された運動エネルギ(回転エネルギ)を電気エネルギに変換するオルタネータ6が取り付けられている。オルタネータ6が発生した電気エネルギは、バッテリ12又はオイルヒータ11へ供給されるようになっている。
 このように構成された内燃機関の潤滑システムには、内燃機関1や上記した各種の機器を制御するためのECU7が併設されている。ECU7は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を含む電子制御ユニットである。
 ECU7には、第1油温センサ80、第2油温センサ81、油圧センサ9、アクセルポジションセンサ10等の各種センサが電気的に接続されている。第1油温センサ80は、オイルヒータ11へ流入するオイルの温度(第1油温Toil1)を検出するセンサであり、オイルクーラ5とオルタネータ6との間のオイル通路に配置されている。第2油温センサ81は、オイルヒータ11から流出したオイルの温度(第2油温Toil2)を検出するセンサであり、オイルの流れ方向においてオイルヒータ11より下流に配置されている。油圧センサ9は、内燃機関1へ流入するオイルの圧力(油圧Poil)を検出するセンサである。アクセルポジションセンサ10は、図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)に対応した電気信号を出力するセンサである。
 ECU7は、上記した各種センサの出力信号に基づいてオイルクーラ5、オルタネータ6、及びオイルヒータ11を電気的に制御する。たとえば、ECU7は、図3に示す油温制御ルーチンに従ってオイルクーラ5、オルタネータ6、及びオイルヒータ11を制御する。油温制御ルーチンは、予めECU7のROMに記憶されているルーチンであり、ECU7によって周期的に実行される。
 図3の油温制御ルーチンにおいて、ECU7は先ずS101の処理を実行する。S101では、ECU7は、第1油温センサ80の出力信号(第1油温)Toil1とバッテリ12の充電量SOCを読み込む。
 S102では、ECU7は、前記S101で読み込まれた第1油温Toil1が第1の所定温度αより高いか否かを判別する。第1の所定温度αは、オイルヒータ11の作動による機関負荷の減少量がオイルヒータ11の作動に伴うオルタネータ6の発電量増加による機関負荷の増加量より確実に大きくなると考えられる温度の上限値である。そのため、該S102において否定判定された場合(Toil1<α)は、ECU7は、S107へ進み、オルタネータ6の発電を許可する。すなわち、オイルヒータ11によるオイルの加熱が許可される。
 一方、前記S102において肯定判定された場合(Toil1≧α)は、ECU7は、S103へ進む。S103では、ECU7は、前記S101で読み込まれた第1油温Toil1が第2の所定温度βより低いか否かを判別する。第2の所定温度βは、オイルヒータ11によるオイルの加熱が必要ではないと考えられる温度域の下限値(言い換えれば、オイルヒータ11によるオイルの加熱が必要であると考えられる温度域の上限値)である。
 前記S103において否定判定された場合(Toil1≧β)は、オイルヒータ11によるオイルの加熱が必要ないため、ECU7は、本ルーチンの実行を一旦終了する。その場合、オイルヒータ11の作動を目的としたオルタネータ6の作動は停止される。一方、前記S103において肯定判定された場合(Toil1<β)は、ECU7は、S104へ進む。
 S104では、ECU7は、前記S101で読み込まれた充電量SOCが第3所定値γ以上であるか否かを判別する。第3所定値γは、バッテリ12の充電が必要ないと考えられる充電量の下限値であり、予め実験的に求められた値である。
 前記S104において否定判定された場合(SOC<γ)は、バッテリ12の充電が不可欠となるため、ECU7は、S107へ進む。S107では、ECU7は、オルタネータ6の発電を許可する。その際の発電量は、バッテリ12への充電とオイルヒータ11の作動とを賄える量に設定される。その結果、機関負荷が増加する可能性はあるものの、バッテリ12の充電量を増加させつつオイルの昇温を図ることが可能となる。
 前記S104において肯定判定された場合(SOC≧γ)は、ECU7は、S105へ進む。S105では、ECU7は、オイルヒータ11がオイルを昇温させることによる機関負荷の減少量(フリクションの減少量を機関負荷(トルク)の減少量に換算した値)△Fengと、オイルヒータ11へ電気エネルギを供給するためにオルタネータ6が発電動作することによる機関負荷(トルク)の増加量△Taltと、を演算する。
 オルタネータ6が発電動作することによる機関負荷の増加量△Taltは、オルタネータ6に印加される励磁電流の値とオルタネータ6の発電電圧とをパラメータとして演算することができる。その際、励磁電流と発電電圧とオルタネータ6を駆動するために必要となる機関負荷との関係は、予め実験的に求めておくようにしてもよい。
 オイルヒータ11がオイルを昇温させることによる機関負荷の減少量△Fengは、第1油温Toil1をパラメータとして演算することができる。ここで、機関負荷の減少量△Fengを演算する方法について、図4乃至6に基づいて説明する。
 ECU7は、先ず、第1油温センサ80の出力信号(第1油温Toil1)と油圧センサ9の出力信号(油圧Poil)とをパラメータとして、予め定められた機関回転数(以下、「基準回転数」と称する)における機関負荷(以下、「基準負荷」と称する)を演算する。
 機関回転数が一定の下では、機関負荷は、図4に示すように、油温が低く、かつ油圧が高いほど大きくなる傾向がある。そこで、本実施例では、基準回転数における油温と油圧と基準負荷との関係を予め実験的に求めておくとともに、それらの関係をマップ化しておくようにした。
 ECU7は、図4に示すマップを利用することにより、第1油温センサ80の出力信号(第1油温Toil1)と油圧センサ9の出力信号(油圧Poil)とを引数として基準負荷(以下、「第1基準負荷Foil01」と称する)を算出することができる。
 なお、第1油温Toil1及び油圧Poilが測定されたときの機関回転数(以下、「実機関回転数」と称する)は、基準回転数と相違する可能性が高い。そのため、実機関回転数が基準回転数と相違する場合は、実機関回転数に基づいて第1基準負荷Foil01を補正する必要がある。
 図5は、油圧が一定である場合において、油温と機関回転数と機関負荷との関係を測定した結果である。図5の測定結果によれば、機関負荷は、油圧及び油温が一定であっても、機関回転数が高くなるほど大きくなる傾向がある。このため、実機関回転数が基準回転数より高い場合は第1基準負荷Foil01を増量補正する必要があり、実機関回転数が基準回転数より低い場合は第1基準負荷Foil01を減量補正する必要がある。
 そこで、ECU7は、実機関回転数に基づく補正係数(以下、「回転数補正係数」と称する)により第1基準負荷Foil01を補正することにより、実機関回転数における機関負荷(以下、「第1機関負荷Foil1」と称する)を求めるようにした。
 図6は、回転数補正係数と機関回転数との関係を示す図である。図6に示す回転数補正係数は、各機関回転数における機関負荷(図4と同様に、機関回転数一定の下で測定された機関負荷)を基準負荷で除算した値である。図6に示す関係は、予め実験などを利用した適合作業によりマップ化されているものとする。
 ECU7は、図6に示すマップを利用することにより、実機関回転数を引数として回転数補正係数を算出する。続いて、ECU7は、図6から求められた回転数補正係数を前記第1基準負荷Foil01に乗算することにより、第1機関負荷Foil1を算出する。
 次に、ECU7は、オイルヒータ11が作動したと仮定した場合に第2油温センサ81が検出するであろう油温(以下、「仮第2油温Toil20」と称する)をパラメータとして、オイルヒータ11作動後における機関負荷(以下、「第2機関負荷Foil2」と称する)を推定演算する。
 仮第2油温Toil20は、第1油温Toil1とオイルヒータ11の加熱量(オルタネータ6からオイルヒータ11へ供給される電流量)と単位時間当たりにオイルヒータ11を通過するオイル量とをパラメータとして演算することができる。このようにして仮第2油温Toil20が求められると、ECU7は、前述した第1機関負荷Foil1と同様の手順によって第2機関負荷Foil2を演算する。
 第1機関負荷Foil1及び第2機関負荷Foil2が求められると、ECU7は、第2機関負荷Foil2から第1機関負荷Foil1を減算することにより、機関負荷の減少量△Feng(=Foil2-Foil1)を算出する。
 上記した手順によりS105の処理が実行されると、本発明に係わる第1演算手段及び第2演算手段が実現される。
 ここで、図3の油温制御ルーチンに戻り、ECU7は、S106へ進む。S106では、ECU7は、前記S105で求められた機関負荷の減少量△Fengと増加量△Taltとを比較する。すなわち、ECU7は、機関負荷の減少量△Fengが増加量△Taltより大きいか否かを判別する。
 前記S106において肯定判定された場合(△Feng>△Talt)は、ECU7は、S107へ進み、オイルヒータ11を作動させることを目的としたオルタネータ6の発電動作を許可する。この場合、機関負荷の増加を招くことなく、オイルヒータ11を作動させることができる。その結果、燃料消費量の増加を招くことなく、内燃機関1のフリクションを低下させることができる。
 前記S106において否定判定された場合(△Feng≦△TalT)は、ECU7は、S108へ進む。S108では、ECU7は、バッテリ12の充電量SOCが第4所定値ε以上であるか否かを判別する。第4所定値εは、バッテリ12の電力を利用してオイルヒータ11を作動させた場合に、バッテリ12の充電状態が前述した第3所定値γを下回らないと考えれる充電量の下限値であり、予め実験などを利用した適合作業により求められている。なお、第4所定値εは、本発明に係わる規定量に相当する。
 前記S108において肯定判定された場合(SOC≧ε)は、バッテリ12の充電状態がオイルヒータ11を作動可能な状態にあるため、ECU7は、バッテリ12の電力によりオイルヒータ11を作動させる。すなわち、ECU7は、先ずS109においてオイルヒータ11を作動させることを目的としたオルタネータ6の発電動作を禁止し、次いでS110においてバッテリ12からオイルヒータ11へ電力を供給させることにより、オイルの昇温を図る。この場合、燃料消費量の増加を招くことなく、内燃機関1のフリクションを低下させることができる。
 また、前記S108において否定判定された場合(SOC<ε)は、バッテリ12の充電状態がオイルヒータ11を作動不可能な状態にあるため、ECU7は、車両の減速中にオルタネータ6を回生発電させることにより、オイルヒータ11を作動させる。すなわち、ECU7は、S111において車両が減速中であるか否か、言い換えれば、車両の駆動輪の回転力が内燃機関1へ入力されている状態(駆動輪の回転力によってオルタネータ6を作動させることができる状態)であるか否かを判別する。S111において肯定判定された場合は、ECU7は、S107へ進み、オイルヒータ11の作動を目的としたオルタネータ6の作動を許可する。なお、S111において否定判定された場合は、ECU7は、オルタネータ6を作動させることなく、本ルーチンの実行を終了する。
 ECU7がS106からS111の処理を実行することにより、本発明に係わる制御手段が実現される。
 以上述べた実施例によれば、バッテリ12の充電量が不足している場合を除き、燃料消費量の増加を招くことなく、内燃機関1のフリクションを低下させることができる。
 <実施例2>
 次に、本発明の第2の実施例について図7乃至図8に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
 本実施例と前述した第1の実施例との相違点は、前述した第1の実施例ではオルタネータが発生した電気エネルギを利用してオイルを加熱するのに対し、本実施例ではオルタネータが発生した熱エネルギを利用してオイルを加熱する点にある。
 図7は、本実施例における内燃機関の潤滑システムの概略構成を示す図である。図7において、内燃機関の潤滑システムは、オイルヒータの変わりにオルタネータ60を備えている。本実施例のオルタネータ60は、オイルと直に熱交換することができるように構成されている。
 オルタネータ60とオイルとの熱交換を実現する方法としては、オルタネータ60のハウジングに油路を形成することにより回転子等の熱がハウジング壁面を介してオイルへ伝達されるようにする方法、オルタネータ60の内部にオイルを流通又は飛散させることにより回転子(ロータ)等の熱がオイルへ伝達されるようにする方法、等を例示することができる。このようにオルタネータ60が構成されることにより、本発明の加熱機構が実現される。
 次に、本実施例における油温制御について図8に沿って説明する。図8は、本実施例における油温制御ルーチンを示すフローチャートである。図8において、前述した図3の油温制御ルーチンと同様の処理には同一の符号が付されている。
 図8の油温制御ルーチンにおいて、ECU7は、前述した図3のS101の変わりにS201を実行する。S201では、ECU7は、第1油温センサ80の出力信号(第1油温)Toil1を読み込む。
 ECU7は、前記S201の処理を実行した後にS102へ進む。S102及びS103において肯定判定された場合は、ECU7は、S105,S106の処理を順次実行する。その際、S105では、オルタネータ60が発電動作する際に発生する熱によってオイルが昇温した場合の機関負荷の減少量△Fengと、オルタネータ60がオイルの加熱を目的として発電動作した場合の機関負荷の増加量△Taltが演算される。機関負荷の減少量△Fengと増加量△Taltの演算方法は、前述した第1の実施例と同様である。
 S106において否定判定された場合(△Feng≦△Talt)は、ECU7は、S111へ進み、車両の減速中に限り、オイルの加熱を目的としたオルタネータ60の発電動作を許可する。
 以上述べた実施例によれば、燃料消費量の増加を招くことなく、内燃機関1のフリクションを低下させることができる。
 <実施例3>
 次に、本発明の第3の実施例について図9に基づいて説明する。ここでは、前述した第1の実施例と異なる構成について説明し、同様の構成については説明を省略する。
 本実施例と前述した第1の実施例との相違点は、前述した第1の実施例ではオルタネータが発生した電気エネルギを利用してオイルを加熱するのに対し、本実施例ではオルタネータが発生した電気エネルギと熱エネルギとを利用してオイルを加熱する点にある。
 図9は、本実施例における内燃機関の潤滑システムの概略構成を示す図である。図9において、内燃機関の潤滑システムは、オイルヒータ11とオルタネータ60を備えている。本実施例のオルタネータ60は、前述した第2の実施例と同様に、該オルタネータ60が発生した熱をオイルへ伝達可能に構成されている。
 このような構成によれば、オイルヒータ11を作動させた場合に、該オイルヒータ11が発生した熱に加え、オルタネータ60が発生する熱によってもオイルが加熱されることになる。そのため、オイルヒータ11の作動を目的としてオルタネータ60が作動した場合の機関負荷の減少量△Fengは、オイルヒータ11のみによってオイルを加熱した場合よりも大きくなる。よって、前述した第1の実施例と同様の効果を得ることができるとともに、オイルヒータ11を作動させることができる機会を増加させることができる。
1     内燃機関
2     オイル貯蔵タンク
3     オイルポンプ
4     オイルフィルタ
5     オイルクーラ
6     オルタネータ
7     ECU
9     油圧センサ
10   アクセルポジションセンサ
11   オイルヒータ
12   バッテリ
50   熱交換器
51   流量調整弁
60   オルタネータ
80   第1油温センサ
81   第2油温センサ

Claims (8)

  1.  内燃機関の発生動力を利用して発電を行う発電機と、
     前記発電機が発電動作したときに発生するエネルギを利用して内燃機関の潤滑油を加熱する加熱機構と、
     前記加熱機構を経由する前の潤滑油の温度を検出する第1検出手段と、
     前記第1検出手段の検出値をパラメータとして、前記加熱機構が潤滑油を加熱することによる機関負荷の減少量を演算する第1演算手段と、
     前記加熱機構へエネルギを供給するために前記発電機が発電動作することによる機関負荷の増加量を演算する第2演算手段と、
     前記第1演算手段の演算結果が前記第2演算手段の演算結果を上回る場合は、前記加熱機構へエネルギを供給するために前記発電機が発電動作することを許可する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  2.  請求項1において、前記発電機が発電動作したときに発生するエネルギは熱エネルギであり、
     前記加熱機構は、前記発電機が発電動作したときに発生する熱エネルギを潤滑油に伝達する熱交換機構であることを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  3.  請求項2において、前記制御手段は、前記第1演算手段の演算結果が前記第2演算手段の演算結果を下回る場合は、前記発電機が回生発電可能となる条件下において前記発電機を回生発電させるとともに該発電機が発生した熱エネルギにより前記熱交換機構を作動させることを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  4.  請求項1において、前記発電機が発電動作したときに発生するエネルギは電気エネルギであり、
     前記加熱機構は、前記発電機が発生した電気エネルギを熱エネルギに変換して潤滑油に伝達する電気式ヒータであることを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  5.  請求項1において、前記発電機が発電動作したときに発生するエネルギは、熱エネルギと電気エネルギであり、
     前記加熱機構は、前記発電機が発電動作したときに発生する熱エネルギを潤滑油に伝達する熱交換機構と前記発電機が発生した電気エネルギを熱エネルギに変換して潤滑油に伝達する電気式ヒータとを含むことを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  6.  請求項4又は5において、前記発電機が発生した電気エネルギを蓄えるバッテリを更に備え、
     前記制御手段は、前記第1演算手段の演算結果が前記第2演算手段の演算結果を下回る場合に、前記バッテリの電気エネルギを利用して前記電気式ヒータを作動させることを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  7.  請求項6において、前記制御手段は、前記バッテリの蓄電量が予め定められた規定量を下回っている場合は、前記発電機が回生発電可能となる条件下において前記発電機を回生発電させるとともに該発電機が発生したエネルギを前記加熱機構へ供給することを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
  8.  請求項1乃至7の何れか一において、前記加熱機構を経由した後の潤滑油の温度を検出する第2検出手段を更に備え、
     前記制御手段は、前記第2検出手段の検出値が予め定められた上限温度を超えた場合に、前記加熱機構へエネルギを供給するために前記発電機が発電動作することを停止させることを特徴とする内燃機関の潤滑システム。
PCT/JP2009/069379 2009-11-13 2009-11-13 内燃機関の潤滑システム WO2011058648A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09851278.3A EP2500534B1 (en) 2009-11-13 2009-11-13 Lubrication system of an internal combustion engine
US13/509,107 US8739757B2 (en) 2009-11-13 2009-11-13 Lubrication system of an internal combustion engine
JP2011540369A JP5293834B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 内燃機関の潤滑システム
PCT/JP2009/069379 WO2011058648A1 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 内燃機関の潤滑システム
CN200980162381.0A CN102667079B (zh) 2009-11-13 2009-11-13 内燃机的润滑系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069379 WO2011058648A1 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 内燃機関の潤滑システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011058648A1 true WO2011058648A1 (ja) 2011-05-19

Family

ID=43991326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069379 WO2011058648A1 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 内燃機関の潤滑システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8739757B2 (ja)
EP (1) EP2500534B1 (ja)
JP (1) JP5293834B2 (ja)
CN (1) CN102667079B (ja)
WO (1) WO2011058648A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821273B2 (ja) * 2011-05-19 2015-11-24 いすゞ自動車株式会社 歯車装置とそれを搭載した車両
US8851055B2 (en) * 2011-06-17 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling hybrid powertrain system in response to engine temperature
US20140299084A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Deere & Company Utilization of coolant heater exhaust to preheat engine oil
DE102019214371A1 (de) * 2019-09-20 2021-03-25 Ford Global Technologies, Llc Hybridelektrofahrzeug
CN113847140B (zh) * 2021-09-08 2023-03-03 东风汽车集团股份有限公司 一种增程器润滑冷却系统、混动汽车和控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654409A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2002174328A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2004027991A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置
JP2006174543A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生電力制御装置
JP2008088936A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル加熱装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1932064A (en) * 1930-06-19 1933-10-24 Westinghouse Electric & Mfg Co Low temperature engine-protecting device
JPH10131732A (ja) 1996-10-31 1998-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの油温制御方法及び装置
US6053143A (en) * 1998-05-26 2000-04-25 709398 Ontario Ltd. Method of improving combustion efficiency and reducing exhaust emissions by controlling oil volatility in internal combustion engines
DE10151389A1 (de) * 2001-10-18 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Ermittlung des Reibmoments einer Maschine in Abhängigkeit der Ölviskosität
JP2004270618A (ja) 2003-03-11 2004-09-30 Mitsubishi Motors Corp 車両の油温制御装置
DE102004061426A1 (de) * 2004-12-21 2006-07-06 Daimlerchrysler Ag System und Verfahren zum Temperieren eines Motoröls einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
US7204230B2 (en) * 2005-06-01 2007-04-17 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method for controlling an engine
US7836862B2 (en) * 2008-04-11 2010-11-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Systems and methods for predicting engine delta friction torque using both coolant and oil temperature
US20110042967A1 (en) * 2009-08-19 2011-02-24 Winter Curt B Electric generator driven by combustion engine and having fluid cooling

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654409A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JP2002174328A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2004027991A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置
JP2006174543A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両における回生電力制御装置
JP2008088936A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Toyota Motor Corp 内燃機関のオイル加熱装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2500534A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667079A (zh) 2012-09-12
EP2500534A4 (en) 2012-11-21
JPWO2011058648A1 (ja) 2013-03-28
EP2500534A1 (en) 2012-09-19
CN102667079B (zh) 2014-07-09
US20120222647A1 (en) 2012-09-06
US8739757B2 (en) 2014-06-03
EP2500534B1 (en) 2017-10-11
JP5293834B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293835B2 (ja) 内燃機関の潤滑システム
EP1247687B1 (en) Control apparatus for electric motor and control apparatus for hybrid vehicle
CN108194182B (zh) 车辆和用于车辆的控制方法
JP5293834B2 (ja) 内燃機関の潤滑システム
US20160332520A1 (en) Hybrid vehicle and method of heating engine coolant
JP5382202B2 (ja) 車両の回生制御システム
WO2013161025A1 (ja) 車両の制御装置
US20100320019A1 (en) System and method to provide lubrication for a plug-in hybrid
JP4438772B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5104615B2 (ja) 車両用昇温装置
JP6471014B2 (ja) 電動モータの温度推定装置、及び、電動モータの制御装置
JP2016079935A (ja) 内燃機関の冷却制御装置
US9242635B2 (en) Vehicle having a ventilation device for an intake passage of an internal combustion engine
US10696140B2 (en) Air conditioner for vehicle
JP5578336B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017110214A1 (ja) 車両の空調装置
JP2018127017A (ja) ハイブリッド車両
US20170241308A1 (en) Oil maintenance strategy for electrified vehicles
JP2013243837A (ja) 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP2017094986A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2005330818A (ja) 電動過給機を備えたパワートレインの制御装置
US20230122710A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP5516481B2 (ja) 失火検出システム
JP6032192B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2016173064A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980162381.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09851278

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13509107

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011540369

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009851278

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009851278

Country of ref document: EP