JP2004270618A - 車両の油温制御装置 - Google Patents

車両の油温制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004270618A
JP2004270618A JP2003064836A JP2003064836A JP2004270618A JP 2004270618 A JP2004270618 A JP 2004270618A JP 2003064836 A JP2003064836 A JP 2003064836A JP 2003064836 A JP2003064836 A JP 2003064836A JP 2004270618 A JP2004270618 A JP 2004270618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
vehicle
temperature
engine
oil temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064836A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Ishida
哲朗 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2003064836A priority Critical patent/JP2004270618A/ja
Publication of JP2004270618A publication Critical patent/JP2004270618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0413Controlled cooling or heating of lubricant; Temperature control therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0402Cleaning of lubricants, e.g. filters or magnets
    • F16H57/0404Lubricant filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0412Cooling or heating; Control of temperature
    • F16H57/0415Air cooling or ventilation; Heat exchangers; Thermal insulations
    • F16H57/0417Heat exchangers adapted or integrated in the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】暖機に要する燃料量を削減して燃費を低減すると共に既設の発電機を活用してコストダウンが図れる車両の油温制御装置を提供する。
【解決手段】車両のエンジン本体1内のエンジンオイルの温度を検出する油温センサ12と、上記車両が減速状態にあることを検出するための各種走行条件信号と、上記エンジンオイルを加熱可能に設けられた電気加熱ヒータ11と、上記油温センサが検出するエンジンオイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときにオルタネータ8による発電の余剰電力を上記電気加熱ヒータ11に通電する電子制御ユニット10と、を備えた。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等車両の内燃機関や変速機の暖機を効果的に促進するようにした車両の油温制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】
自動車の内燃機関(エンジン)部分は熱容量が大きく始動直後の冷態時は、エンジン本体や冷却水,潤滑油の昇温にも燃料が使われている。自動車ユーザの約半分における1走行距離は5km以内であり、実用燃費に暖機過程が占める割合は大きい。暖機中は潤滑油粘度が高くフリクション増大の一要因となっている。また、潤滑油温は冷却水温より昇温が遅い。
【0003】
そこで、暖機中のフリクション低減のためにエンジンオイル(潤滑油)の昇温促進が望まれており、従来では特許文献1及び2で、オイルウォーマなどのアイデアが提案されているが、これらはエンジン冷却水からの熱移動によるものであることから熱交換効率が低く、エンジンの暖機促進効果は目減りするという問題点があった。
【0004】
また、特許文献3では、制動時に車載発電機により発電された電力をコンデンサに充電し、エンジンオイルが所定温度に達しないうちはコンデンサやバッテリからヒータに電力を供給してエンジンオイルを暖める技術が開示されている。しかしながら、この技術ではバッテリの他にコンデンサを設ける必要があるため装置が複雑化すると共にコストアップを招来するという問題がある。また、コンデンサからの電力で不十分ならバッテリも使用する制御となっており、エンジンオイルの昇温を最優先とする制御となっているため、燃費向上効果は殆ど期待できない問題もある。
【0005】
そこで本発明は、暖機に要する燃料量を削減して燃費を低減すると共に既設の発電機を活用してコストダウンが図れる車両の油温制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−323117号公報
【特許文献2】
特開2001−132450号公報
【特許文献3】
実開平4−69605号公報
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための、本発明の請求項1に係る車両の油温制御装置は、車両の内燃機関内または変速機内のオイルの温度を検出する油温検出手段と、上記車両が減速状態にあることを検出する減速状態検出手段と、上記オイルを加熱可能に設けられたオイル加熱ヒータと、上記油温検出手段が検出するオイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときに車載発電機による発電の余剰電力を上記オイル加熱ヒータに通電する制御装置と、を備えたことを特徴とする。
【0008】
これにより、燃費悪化要因とならない範囲でオイルの暖機を促進して燃費を向上させることができるし、余剰電力をオイル加熱ヒータに直接供給するので装置が複雑化することも防止できる。
【0009】
また、上記制御装置は、オイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときは上記発電機による発電量を大きく設定するよう構成されていることを特徴とする。
【0010】
これにより、オイル加熱ヒータに通電するときの余剰電力が多くなるので效率良くオイルを加熱でき燃費を向上できる。
【0011】
また、上記オイル加熱ヒータは、オイルフィルタの取付部に取り付けられていることを特徴とする。
【0012】
これにより、オイルフィルタはオイルが流通し易い位置に取り付けられるので效率良くオイルを加熱できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る車両の油温制御装置を実施例により図面を用いて詳細に説明する。
【0014】
[第1実施例]
図1は本発明の第1実施例を示すエンジンの油温制御装置の概略構成図、図2は同じく油温制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【0015】
図1において、1は内燃機関としてのエンジン本体で、2は前記エンジン本体1の各部の潤滑に供されるエンジンオイル(潤滑油)が貯溜されるオイルパンである。このオイルパン2内にはエンジン本体1のカム軸から駆動力を受けて回転する図示しないオイルポンプが備えられ、このオイルポンプによりオイルパン2内のエンジンオイルがエンジン本体1のメインジャーナルをはじめ各部に圧送される。各部を潤滑したエンジンオイルは重力によって再びオイルパン2内に戻される。
【0016】
3は前記エンジン本体1のウォータジャケット内を流れて高温となったエンジン冷却水の熱を大気中に放熱するラジエータで、4は前記エンジン冷却水をウォータジャケット,ラジエータ3及びヒータコア5等からなる冷却系内を循環させるウォータポンプである。このウォータポンプ4はエンジン本体1のクランク軸からVベルト6によって駆動される。7は前記エンジン冷却水の温度を適正に制御すべく前記冷却系を切り替えるサーモスタットである。
【0017】
8は前記エンジン本体1のクランク軸からVベルト6によって駆動されるオルタネータ(発電機)で、バッテリ9に回路接続されている。このオルタネータ8は制御装置としての電子制御ユニット(以下、ECUと記す)10により後述する発電制御(励磁電流の増減制御)が行われるようになっている。
【0018】
そして、本実施例では、前記ECU10により前記オイルパン2内に設けられてオイルパン2内のエンジンオイルを加熱・昇温し得る電気加熱ヒータ(オイル加熱ヒータ)11が通電制御されるようになっている。
【0019】
前記ECU10は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えたマイクロコンピュータからなる。このECU10には、オイルパン2内のエンジンオイルの温度を検出する油温検出手段としての油温センサ12の検出信号が入力されると共に、クランク角センサのエンジン回転数信号,アイドルスイッチのON−OFF信号,ブレーキランプ(スイッチ)のON−OFF信号,減速燃料カット信号等の車両の走行条件信号(減速状態検出手段)と、リアデフォッガースイッチのON−OFF信号やエアコンディショナーのON−OFF信号等の車両の電気負荷信号が入力されている。
【0020】
そして、前記ECU10は、前記油温センサ12が検出するエンジンオイルの温度(油温)が所定温度以下で且つ前記走行条件信号により車両が減速状態にあることを検出した場合に、前記オルタネータ8による発電の余剰電力を前記電気加熱ヒータ11に通電・制御するようになっている。
【0021】
これを図2の制御ルーチンに沿って、詳しく説明する。
先ず、ステップP1で油温センサ12によりオイルパン2内のエンジンオイルの温度を検出した後、ステップP2で該検出温度が所定値以下か否かを判断する。ここで、所定値を越えていればエンジン本体1は暖機後であると判定して油温制御は行わず、所定値以下であれば暖機途上であると判定してステップP3に移行する。
【0022】
前記ステップP3でクランク角センサのエンジン回転数信号,アイドルスイッチのON−OFF信号,ブレーキランプのON−OFF信号,減速燃料カット信号等の車両の走行条件信号を読み込んだ後、ステップP4で該走行条件信号から車両が減速状態にあるか否かを判断する。例えば、エンジン回転数が所定値以上でアイドルスイッチがONまたはエンジン回転数が所定値以上でブレーキランプが点灯(スイッチON)または減速燃料カット信号が入力されれば車両が減速状態にあると判定されるのである。
【0023】
前記ステップP4で車両が減速状態にないと判定したら、ステップP8でオルタネータ8を発電量が小さい通常発電モードに制御した後、ステップP9で電気加熱ヒータ11への通電を中止する。すなわち、オイルパン2内のエンジンオイルへの加熱・昇温は行わないのである。
【0024】
一方、前記ステップP4で車両が減速状態にあると判定したら、ステップP5でリアデフォッガースイッチのON−OFF信号やエアコンディショナーのON−OFF信号等の車両の電気負荷信号に基づいて、車両の要求電気負荷(必要電力)を検出・計算した後、ステップP6でオルタネータ8を発電量が大きい回生発電モードに制御する。
【0025】
そして、最後にステップP7でオルタネータ8の発電電力から車両の要求電気負荷(必要電力)を差し引いた発電電力余剰分を計算し、この余剰分を前記電気加熱ヒータ11に通電して、オイルパン2内のエンジンオイルを加熱・昇温するのである。
【0026】
このようにして本実施例では、エンジンオイルの温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときにオルタネータ8による発電の余剰電力を電気加熱ヒータ11に通電してエンジンオイルを暖めるようにしているため、燃費悪化要因とならない範囲でエンジンオイルの暖機を促進して燃費を向上させることができると共に、余剰電力を電気加熱ヒータに直接供給するので別にバッテリやキャパシタ等を設ける必要がなく、装置の簡略化によりコストダウンが図れる。
【0027】
また、エンジンオイルの温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときは前記オルタネータ8による発電量を大きく設定するようにしているので、電気加熱ヒータ11に通電するときの余剰電力が多くなるので效率良くエンジンオイルを加熱でき燃費を向上できる。
【0028】
[第2実施例]
図3は本発明の第2実施例を示すエンジンの油温制御装置の要部構成図である。
【0029】
本実施例は、第1実施例における電気加熱ヒータ11をエンジン本体1におけるオイルフィルタ13の取付部に外付けするようにしたもので、その他の構成は第1実施例と同様である。
【0030】
これによれば、エンジンオイルの流通し易いオイル通路にて效率良くエンジンオイルを加熱できる。
【0031】
尚、本発明は上記各実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で各種変更が可能であることはいうまでもない。例えば、本発明の油温制御はエンジンオイルに限定されず、変速機のオイルにも適用できる。また、本発明の発電機はオルタネータ8に限定されず、HEV(ハイブリット電気自動車)のモータ/ジェネレータ等でも良い。この場合、車両にはバッテリやキャパシタが搭載されるが、これらの受け入れ性が確保されていれば、暖機中の条件が外れてもモータ/ジェネレータ等を回生発電モードに制御して回生電力を充電に廻すことができるのはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1の発明によれば、車両の内燃機関内または変速機内のオイルの温度を検出する油温検出手段と、上記車両が減速状態にあることを検出する減速状態検出手段と、上記オイルを加熱可能に設けられたオイル加熱ヒータと、上記油温検出手段が検出するオイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときに車載発電機による発電の余剰電力を上記オイル加熱ヒータに通電する制御装置と、を備えたので、燃費悪化要因とならない範囲でオイルの暖機を促進して燃費を向上させることができると共に、余剰電力をオイル加熱ヒータに直接供給するので装置が複雑化することも防止できコストダウンが図れる。
【0033】
請求項2の発明によれば、上記制御装置は、オイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときは上記発電機による発電量を大きく設定するよう構成されているので、オイル加熱ヒータに通電するときの余剰電力が多くなるので效率良くオイルを加熱でき燃費を向上できる。
【0034】
請求項3の発明によれば、上記オイル加熱ヒータは、オイルフィルタの取付部に取り付けられているので、オイルの流通し易いオイル通路にて效率良くオイルを加熱できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すエンジンの油温制御装置の概略構成図である。
【図2】同じく油温制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2実施例を示すエンジンの油温制御装置の要部構成図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体,2 オイルパン,3 ラジエータ,4 ウォータジャケット,5 ヒータコア,6 Vベルト,7 サーモスタット,8 オルタネータ,9 バッテリ,10 電子制御ユニット(ECU),11 電気加熱ヒータ,12 油温センサ,13 オイルフィルタ。

Claims (3)

  1. 車両の内燃機関内または変速機内のオイルの温度を検出する油温検出手段と、
    上記車両が減速状態にあることを検出する減速状態検出手段と、
    上記オイルを加熱可能に設けられたオイル加熱ヒータと、
    上記油温検出手段が検出するオイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときに車載発電機による発電の余剰電力を上記オイル加熱ヒータに通電する制御装置と、を備えたことを特徴とする車両の油温制御装置。
  2. 上記制御装置は、オイル温度が所定温度以下で且つ車両が減速状態であるときは上記発電機による発電量を大きく設定するよう構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両の油温制御装置。
  3. 上記オイル加熱ヒータは、オイルフィルタの取付部に取り付けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の車両の油温制御装置。
JP2003064836A 2003-03-11 2003-03-11 車両の油温制御装置 Pending JP2004270618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064836A JP2004270618A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 車両の油温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064836A JP2004270618A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 車両の油温制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004270618A true JP2004270618A (ja) 2004-09-30

Family

ID=33126027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064836A Pending JP2004270618A (ja) 2003-03-11 2003-03-11 車両の油温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004270618A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204011A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd オイルフィルタ
JP2010236377A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
WO2011058650A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の潤滑システム
JP2011149392A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置
JP2012127413A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd 自動制御式マニュアルトランスミッション及びその制御方法
JP2013501189A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド車両におけるエンジンオイル及びミッションオイルの加熱のための方法及び装置
FR2995650A1 (fr) * 2012-09-18 2014-03-21 Renault Sa "ensemble d'alimentation en fluide hydraulique comportant une crepine munie d'un element de chauffage"
US8739757B2 (en) 2009-11-13 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication system of an internal combustion engine
KR101410650B1 (ko) 2012-12-07 2014-06-24 현대자동차주식회사 Atf의 리저버
KR101438611B1 (ko) 2012-12-17 2014-09-05 현대자동차 주식회사 변속기 오일 온도 제어 방법 및 그 장치
JP2015078726A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
KR20170068709A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 현대자동차주식회사 친환경 차량용 모터 제어 방법
RU2681606C1 (ru) * 2018-02-08 2019-03-11 Общество с ограниченной ответственностью "МилИнвест" (ООО "МилИнвест") Устройство подогрева масла редуктора грузового автомобиля
US10844760B2 (en) * 2018-01-30 2020-11-24 Cumming Power Generation IP, Inc. Oil heater for a generator set

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009204011A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Nissan Motor Co Ltd オイルフィルタ
JP2010236377A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の潤滑装置
US10286897B2 (en) 2009-08-07 2019-05-14 Robert Bosch Gmbh Method and device for heating engine and transmission oil of a hybrid vehicle
JP2013501189A (ja) * 2009-08-07 2013-01-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ハイブリッド車両におけるエンジンオイル及びミッションオイルの加熱のための方法及び装置
WO2011058650A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の潤滑システム
US8739757B2 (en) 2009-11-13 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lubrication system of an internal combustion engine
JP2011149392A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp エンジンの潤滑装置
JP2012127413A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Isuzu Motors Ltd 自動制御式マニュアルトランスミッション及びその制御方法
FR2995650A1 (fr) * 2012-09-18 2014-03-21 Renault Sa "ensemble d'alimentation en fluide hydraulique comportant une crepine munie d'un element de chauffage"
KR101410650B1 (ko) 2012-12-07 2014-06-24 현대자동차주식회사 Atf의 리저버
US9127762B2 (en) 2012-12-07 2015-09-08 Hyundai Motor Company Reservoir for transmission fluid
KR101438611B1 (ko) 2012-12-17 2014-09-05 현대자동차 주식회사 변속기 오일 온도 제어 방법 및 그 장치
JP2015078726A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
KR20170068709A (ko) * 2015-12-09 2017-06-20 현대자동차주식회사 친환경 차량용 모터 제어 방법
KR101866003B1 (ko) * 2015-12-09 2018-06-11 현대자동차주식회사 친환경 차량용 모터 제어 방법
US10844760B2 (en) * 2018-01-30 2020-11-24 Cumming Power Generation IP, Inc. Oil heater for a generator set
RU2681606C1 (ru) * 2018-02-08 2019-03-11 Общество с ограниченной ответственностью "МилИнвест" (ООО "МилИнвест") Устройство подогрева масла редуктора грузового автомобиля

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7552705B2 (en) Vehicle stop/start system with regenerative braking
US8069827B2 (en) Vehicle cooling controller and cooling control method
EP2205458B1 (en) Hybrid system control apparatus and hybrid system control method
US8052066B2 (en) Heating control system for vehicle
JP2004270618A (ja) 車両の油温制御装置
JP5146601B2 (ja) 車両の制御装置
US8656889B2 (en) Control apparatus for a vehicle having a prime mover
US9404402B2 (en) Efficient vehicle component heating
CN110857634A (zh) 使用感应加热实现的发动机油预热
JP3757892B2 (ja) ハイブリッド車輌用温水式蓄熱装置
JP2016113040A (ja) 車両用バッテリ温調システム
JP2010023633A (ja) 車両用昇温装置
JP2001234840A (ja) ハイブリッド自動車
JP4172295B2 (ja) 車両用内燃機関の暖機促進装置
JP2005299469A (ja) ハイブリッド車両の暖機制御装置
JP4453633B2 (ja) 内燃機関の蓄熱装置
JPH10169535A (ja) エンジンの始動制御装置およびその装置を用いたハイブリッド電気車両
JP6973934B2 (ja) 車両の暖房システム
JP2011195065A (ja) 車両用制御装置
JP2007137328A (ja) 自動車及びその制御方法
JP3016335B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の内燃機関暖機装置
JP6565634B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2018168810A (ja) 内燃機関搭載車両の暖機装置
JP2004360544A (ja) 冷却水温制御装置
JP3812530B2 (ja) 車載器機の昇温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108