WO2011055576A1 - 太陽電池モジュール用端子ボックス - Google Patents

太陽電池モジュール用端子ボックス Download PDF

Info

Publication number
WO2011055576A1
WO2011055576A1 PCT/JP2010/062768 JP2010062768W WO2011055576A1 WO 2011055576 A1 WO2011055576 A1 WO 2011055576A1 JP 2010062768 W JP2010062768 W JP 2010062768W WO 2011055576 A1 WO2011055576 A1 WO 2011055576A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
solar cell
cell module
outer peripheral
terminal box
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/062768
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉川 裕之
昌佳 橋本
東小薗 誠
智哉 河口
Original Assignee
住友電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電装株式会社 filed Critical 住友電装株式会社
Priority to US13/496,707 priority Critical patent/US20120174970A1/en
Priority to CN2010800500962A priority patent/CN102742026A/zh
Priority to DE112010004278T priority patent/DE112010004278T5/de
Publication of WO2011055576A1 publication Critical patent/WO2011055576A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Definitions

  • the present invention relates to a terminal box for a solar cell module.
  • the solar battery panel constituting the solar power generation system is composed of a plurality of solar battery modules, and the electrodes of the solar battery modules are connected in series or in parallel via a terminal box.
  • the terminal box includes a shallow box-shaped synthetic resin housing, a plurality of terminal plates laid on the bottom of the housing and electrically connected to the solar cell module, and between two corresponding terminal plates. And a reverse-load bypass diode (rectifier element) that is bridged to the base.
  • the main body part which becomes the heat generating part of the diode is supported by a metal heat sink.
  • the lead of the electrode part of the solar cell module is soldered to one end of the terminal board through an opening formed in the casing, and the terminal of the cable led out of the casing to the other end of the terminal board
  • the parts are caulked and connected. And the bottom face of a housing
  • the heat resistance limit of the housing may be exceeded and the bottom may be plastically deformed. Then, the bottom surface of the bottom portion is not flat, and in the state of attachment to the solar cell module, an air layer is interposed between the bottom surface of the bottom portion and the attachment surface of the solar cell module, so that heat transfer to the solar cell module is achieved. May decrease.
  • the present invention has been completed based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a solar cell module terminal box with improved heat conductivity.
  • the present invention is a solar cell module terminal box attached to a solar cell module, a plurality of terminal plates, a housing having an outer peripheral portion in which each terminal plate is accommodated and surrounding an outer periphery of each terminal plate, A rectifying element for reverse load bypass connected to the corresponding two terminal plates, and a radiating plate supported by a rectifying element body serving as a heat generating portion of the rectifying element and configured integrally or separately with the terminal plate;
  • the heat-dissipating plate is arranged between the heat radiating plate and the solar cell module, and includes a heat transfer portion having higher heat resistance than the outer peripheral portion.
  • the heat transfer part has higher heat resistance than the outer peripheral part of the casing, the heat transfer part is prevented from being plastically deformed by the heat of the rectifying element body. Therefore, it is avoided that an air layer is interposed between the solar cell module and the heat transfer section, and heat transfer to the solar cell module is improved.
  • the casing has a bottom part on which the terminal plate is supported inside the outer peripheral part, and the bottom part constitutes a heat transfer part. According to this, it can attach to a solar cell module in the state which mounted the terminal board in the bottom part, and it is excellent in attachment property.
  • the bottom portion is slide-mounted along the inner edge of the outer peripheral portion. According to this, a bottom part can be easily attached to an outer peripheral part.
  • a terminal plate is fixed to the bottom, a lock hole is provided in the terminal plate, a lock piece is provided on the outer periphery so as to be able to bend, and the bottom is properly attached to the outer periphery.
  • the lock piece is elastically fitted into the lock hole, and the terminal plate and the bottom are held on the outer periphery.
  • a bottom part is fixed to an outer peripheral part via a terminal board, and the shape of a bottom part is simplified.
  • a window hole is opened between the bottom portion and the outer peripheral portion, and corresponds to the solar cell group of the solar cell module through the window hole and into the housing. Lead is drawn. In this way, there is no need to provide a window hole specific to the bottom, and the shape of the bottom is simplified.
  • the bottom and the terminal plate are integrated by insert molding. According to this, detachment
  • the heat transfer part In the state attached to the solar cell module, the heat transfer part is kept in a state where it is not exposed to the outside.
  • the heat transfer section can be configured with a material having low weather resistance, and the range of options when selecting the material of the heat transfer section is expanded.
  • the heat transfer part is disposed at least between the rectifying device body and the solar cell module. If it carries out like this, the heat which generate
  • the outer peripheral portion is made of one or more materials selected from PPO (polyphenylene oxide) and PPE (polyphenylene ether), and the heat transfer portion is PPS (polyphenylene sulfide), PET (polyethylene terephthalate), It consists of 1 type, or 2 or more types of materials chosen from PBT (polybutylene terephthalate).
  • PPO polyphenylene oxide
  • PPE polyphenylene ether
  • PPS polyphenylene sulfide
  • PET polyethylene terephthalate
  • It consists of 1 type, or 2 or more types of materials chosen from PBT (polybutylene terephthalate).
  • an outer peripheral part is comprised with the material excellent in the weather resistance and hydrolysis resistance
  • the bottom part is comprised with the material excellent in heat resistance and heat conductivity.
  • the heat sink is configured integrally with the terminal plate, and each terminal plate includes a terminal on which the rectifying element body is not supported, and this terminal has the smallest surface area among
  • a terminal box for a solar cell module with improved heat conductivity is provided.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG.
  • FIG. 6 is a DD sectional view of FIG. 5.
  • It is a bottom view of the unit with which the terminal board and the bottom part were integrated.
  • It is a top view of an outer peripheral part.
  • In the terminal box for solar cell modules which concerns on Embodiment 2 it is a top view of the state in which the terminal plate was mounted in the bottom part. It is a top view of a bottom part.
  • the terminal box for a solar cell module includes a housing 10, a terminal plate 60, and a bypass diode 80.
  • the housing 10 is made of synthetic resin and has a plate shape as a whole, and includes a bottom portion 11 and an outer peripheral portion 12 surrounding the periphery as shown in FIGS. 1 and 10.
  • the bottom surface of the bottom portion 11 is a flat surface 13 and is attached in close contact with a mounting surface (back surface in use) of the solar cell module. In the attached state to the solar cell module, the bottom 11 is concealed outside in an unexposed state, and the outer peripheral portion 12 is exposed outside.
  • the bottom part 11 and the outer peripheral part 12 are separate from each other and are detachable from each other. Moreover, the bottom part 11 and the outer peripheral part 12 are comprised with the mutually different material.
  • the outer peripheral portion 12 is made of any material selected from PPO (polyphenylene oxide), PPE (polyphenylene ether), and PVC (polyvinyl chloride), and the bottom portion 11 is PPS (polyphenylene sulfide). ), PET (polyethylene terephthalate), and PBT (polybutylene terephthalate). That is, the outer peripheral portion 12 is made of a material excellent in weather resistance and hydrolysis resistance, and the bottom portion 11 is made of a material superior in heat resistance and heat conductivity than the outer peripheral portion 12. Further, the outer peripheral portion 12 is generally less expensive than the bottom portion 11.
  • the outer peripheral part 12 has the rectangular frame-shaped surrounding wall 14 which divides the circumference
  • a pair of cylindrical portions 15 into which a cable 90 connected to the terminal plate 60 is inserted protrudes rearward.
  • a pair of left and right stage portions 16 are formed in front of both cylindrical portions 15 on both ends in the width direction of the rear end portion 36 of the peripheral wall 14. Both stage parts 16 are connected across both end corners of the peripheral wall 14, and have a horizontally long through hole 17 at the center.
  • a substantially rectangular lock piece 18 capable of locking the terminal plate 60 is formed at the center in the width direction of the rear end portion 36 of the peripheral wall 14 so as to protrude forward (inside the peripheral wall 14).
  • the lock piece 18 can be bent and deformed in the vertical direction with the inner surface of the peripheral wall 14 as a fulcrum, and has a lock protrusion 19 at the center thereof.
  • a plurality of cover lock receiving portions 21 are formed on the inner peripheral surface of the peripheral wall 14 at intervals in the circumferential direction.
  • a cover lock portion (not shown) of the cover (not shown) is engaged with the cover lock receiving portion 21, whereby the cover is held in a state of being fixed to the upper end of the peripheral wall 14.
  • a pair of slide receiving portions 22 are formed on the inner peripheral surfaces of the left and right sides of the peripheral wall 14. As shown in FIG. 9, both the slide receiving portions 22 are formed in an elongated plate shape extending in the front-rear direction along the inner peripheral surface of the peripheral wall 14, and the stepped shape in which the front end portion is one step lower than the rear portion.
  • first engaging receiving surfaces 23 that engage with slide portions 32 (described later) of the bottom portion 11 from below, and are more than the front end portions of both slide receiving portions 22.
  • the lower surface of the rear portion is a second engagement receiving surface 24 that engages with the slide portion 32 from above.
  • the first and second engagement receiving surfaces 23 and 24 are horizontal surfaces positioned at substantially the same height.
  • the bottom portion 11 is insert-molded integrally with the terminal plate 60 and has a flat bottom wall 25 that supports the plurality of terminal plates 60.
  • Each terminal board 60 is arranged in parallel in the width direction on the upper surface of the bottom wall 25.
  • each terminal plate 60 has a flat plate shape made of a conductive metal, and is positioned at both ends in the width direction and connected to both the plus and minus cables 90, and a pair of left and right cable connection terminals 60A. It consists of left and right relay connection terminals 60B located between the cable connection terminals 60A.
  • An outer peripheral portion 12 is disposed on the outer periphery of each terminal plate 60.
  • An insertion hole 61 is formed in the front end portion of each terminal plate 60, and a lead terminal portion is inserted into the insertion hole 61 and connected by soldering or the like.
  • a rectifier element body 81 (described later) of the bypass diode 80 is placed on the upper surface of the intermediate portion in the front-rear direction of each terminal plate 60 except for the relay connection terminal 60B located on the left side in the drawing.
  • the bypass diode 80 includes a rectifier element body 81 having a chip portion surrounded by a square block with resin, and an anode side and a cathode side connected to the chip portion and extending in the width direction from one side surface of the rectifier element body 81. Both connecting legs 82 are provided.
  • the rectifying element body 81 is a heat generating portion that is heated to near 200 ° C. by the rectifying action of the chip portion.
  • each said terminal board 60 has the function as a heat sink which thermally radiates the heat which the rectifier element main body 81 generate
  • Both connecting legs 82 are arranged substantially in parallel with each other, and the tip of one connecting leg 82 is soldered and connected to its own terminal plate 60 that supports the rectifying element body 81, and the other connecting leg 82 The tip is soldered and connected to the adjacent terminal board 60.
  • a substantially rectangular connecting piece 62 is formed on the side edge of each terminal plate 60 so as to protrude in the width direction, and the tip of the connecting leg 82 is inserted into each connecting piece 62 and soldered.
  • a connection hole 63 to be connected is formed so as to penetrate therethrough.
  • a fixing piece 84 is formed on the other side surface of the rectifying element body 81 so as to protrude in the width direction.
  • the screw member 70 penetrates and is fixed to the fixing piece 84, and the screw portion 71 of the screw member 70 is screwed into the screw hole 64 formed in the terminal plate 60.
  • the bypass diode 80 is fixed to the terminal board 60 via the member 70.
  • a burring portion 65 having a screw hole 64 protrudes downward from the terminal plate 60, and the tips of the burring portion 65 and the screw portion 71 are inserted into the bottom wall 25.
  • An escape hole 28 is formed.
  • the bottom wall 25 is formed with a stepped built-up portion 29 having a relief hole 28, and the terminal plate 60 has a stepped portion 66 bent in a trapezoidal shape along the outer surface of the built-up portion 29. Is formed.
  • a pair of left and right barrels 67 protrude from the rear ends of both cable connection terminals 60A. Both barrel portions 67 are caulked and connected to a core 91 exposed at the end of the cable 90.
  • an anvil (not shown) is passed through the through hole 17 of the stage portion 16 from below.
  • the barrel portion 67 sandwiches the core 91 of the cable 90 between the crimper and the anvil.
  • Both cable connection terminals 60A have substantially the same surface area
  • the right relay connection terminal 60B has the largest surface area among all the terminal plates 60
  • all the left relay connection terminals 60B have the same surface area.
  • the terminal surface 60 has the smallest surface area.
  • the reason why the left relay connection terminal 60B has the smallest surface area in the drawing is that the rectifier element body 81 of the bypass diode 80 is not supported here, and accordingly, the surface area of the adjacent right relay connection terminal 60B is reduced. By spreading, the heat dissipation of the right relay connection terminal 60B is enhanced and the space efficiency is improved.
  • a substantially rectangular lock hole 68 into which the lock projection 19 of the lock piece 18 is elastically fitted is formed in the center in the width direction of the rear end portion of the relay connection terminal 60B on the right side as shown in the drawing.
  • the relay connection terminal 60B is provided with a plurality of slits 69 bent in a crank shape from the base portion of the connection piece 62, and the bypass diodes 80 supported by the terminal plates 60 are connected to each other through the slits 69. Thermal interference is prevented.
  • the bypass diodes 80 are staggered in the width direction so as to avoid mutual thermal interference. Specifically, the bypass diodes 80 supported by the relay connection terminal 60B are more connected to both cable connection terminals 60A. It is arranged in front of the bypass diode 80 supported by.
  • a plurality of bridge portions 31 are formed on the upper surface of each terminal board 60 so as to extend in the width direction.
  • Each bridge portion 31 is formed in a narrow strip shape that extends integrally from the upper surface of the bottom wall 25 and sandwiches each terminal plate 60 with the bottom wall 25, and is an individual bridge portion 31 ⁇ / b> A that is bridged for each terminal plate 60.
  • a collective bridge portion 31B that is cross-linked to all the terminal boards 60 at once.
  • the collective bridge portion 31B is positioned behind the individual bridge portion 31A and extends over substantially the entire width of the bottom wall 25.
  • the bottom wall 25 is disposed between the rectifying element body 81 and the solar cell module, and as shown in FIG. 7, the barrel portion 67, the burring portion 65, the periphery of the insertion hole 61, the lock of the cable connection terminals 60A
  • the periphery of the hole 68 and the periphery of the connection hole 63 are left in close contact with the lower surface of each terminal board 60.
  • the bottom wall 25 is divided into three parts for each bypass diode 80, and among these, the surface area of the bottom wall 25 that supports the central bypass diode 80 is maximized.
  • the bottom wall 25 has a function as a heat transfer portion that transmits heat generated by the rectifying element body 81 to the solar cell module side by being positioned between the terminal plate 60 and the solar cell module. .
  • both the slide parts 32 include a rib-like slide main body part 32 ⁇ / b> A extending in the front-rear direction, a first slide part 32 ⁇ / b> B projecting laterally from the front end part of the slide main body part 32 ⁇ / b> A, and a first slide part. It has the 2nd slide part 32C which is located in the back of 32B and protrudes sideways from the slide main-body part 32A. The first slide portion 32B is disposed above the second slide portion 32C, and as shown in FIG.
  • the first engagement portion 23 is in surface contact with the first engagement receiving surface 23 of the slide receiving portion 22 on the lower surface thereof. It has a mating surface 32D.
  • the second slide portion 32C extends longer than the first slide portion 32B, and can be brought into surface contact with the second engagement receiving surface 24 of the slide receiving portion 22 on the upper surface thereof as shown in FIG.
  • a second engagement surface 32E is provided.
  • the first and second engagement surfaces 32D and 32E are disposed at substantially the same height.
  • a partition wall 38 is formed on the upper surface of the bottom wall 25 to partition adjacent terminal plates 60.
  • each terminal plate 60 is insert-molded together with the bottom 11 in a state where the front ends thereof are integrally connected, thereby forming the unit shown in FIGS.
  • the rectifying element main body 81 of the bypass diode 80 is placed on each terminal plate 60, the screw member 70 is screwed into the screw hole 64, and the bypass diode 80 is attached to each terminal plate 60.
  • the front ends of the terminal boards 60 are separated from each other at an appropriate timing after the insert molding.
  • the connection legs 82 of the bypass diodes 80 inserted into the connection holes 63 of the terminal plates 60 are soldered, and the bypass diodes 80 are connected to the terminal plates 60.
  • the bypass diode 80 may be attached after the bottom portion 11 is attached to the outer peripheral portion 12 described later.
  • the bottom 11 (the above unit) is inserted into the peripheral wall 14 of the outer peripheral portion 12 from below. At this time, the bottom 11 is positioned slightly in front of the normal mounting position. In this state, the bottom portion 11 is moved rearward, the first engagement receiving surface 23 of the slide receiving portion 22 is slid on the first engagement surface 32D of the first slide portion 32B, and the second slide portion 32C is The second engagement receiving surface 24 of the slide receiving portion 22 is slid on the second engagement surface 32E.
  • the bottom portion 11 reaches the proper mounting position in this manner, the rear end of the bottom wall 25 is abutted against the front end of the rear end portion 36 of the outer peripheral portion 12 and the relay connecting terminal 60B is bent while the lock piece 18 is bent.
  • the lock projection 19 is elastically fitted into the lock hole 68, thereby restricting the back-and-forth movement of the bottom 11 relative to the outer peripheral portion 12.
  • the first engagement surface 32D of the first slide portion 32B comes into contact with the first engagement reception surface 23 of the slide reception portion 22 so that the bottom portion 11 with respect to the outer peripheral portion 12 is contacted.
  • the downward displacement is regulated (see FIG. 4)
  • the second engagement surface 32E of the second slide portion 32C comes into contact with the second engagement reception surface 24 of the slide reception portion 22 so that the outer periphery portion 12 is displaced.
  • the upward displacement of the bottom 11 is restricted (see FIG. 3). Therefore, the bottom portion 11 can be fixed to the outer peripheral portion 12 by performing a simple operation of sliding the bottom portion 11 within the peripheral wall 14 of the outer peripheral portion 12.
  • the cable 90 is inserted into the cylindrical portion 15 of the housing 10 from the rear, and the barrel portions 67 of the two cable connection terminals 60A are caulked and connected to the core wire 91 placed on the stage portion 16. Further, a waterproof cap 40 made of resin is put between the tube portion 15 and the cable 90 to seal the inside of the tube portion 15 in a watertight manner.
  • the bottom surface (flat surface 13) of the bottom 11 is brought into close contact with the mounting surface of the solar cell module, and the casing 10 is fixed to the solar cell module with an adhesive, double-sided tape, bolts, or the like.
  • the lead connected to the electrode of the solar cell module is drawn into the housing 10 through the window hole 27, and the lead is soldered to the front end portion of each terminal plate 60.
  • an insulating resin such as silicon resin is put into the housing 10, and after the insulating resin is solidified, a cover is placed on the housing 10.
  • the rectifying element body 81 of the bypass diode 80 when the rectifying element body 81 of the bypass diode 80 generates heat during use, the heat is radiated from the terminal plate 60 to the solar cell module side via the bottom 11.
  • the bottom 11 is made of PPS (polyphenylene sulfide) or the like, which is more excellent in heat resistance and heat transfer than the outer peripheral portion 12, the structure is less susceptible to thermal damage. Accordingly, the plastic deformation of the bottom portion 11 due to the heat generation of the rectifying element body 81 is prevented, and the flatness of the bottom surface of the bottom portion 11 is maintained. As a result, it is avoided that an air layer is interposed between the bottom surface of the bottom portion 11 and the mounting surface of the bypass diode 80, and heat transfer to the solar cell module side is improved.
  • casing 10 comprises the heat-transfer part, it can attach to a solar cell module in the state which mounted the terminal board 60 on the bottom part 11, and it is excellent in attachment property. . Furthermore, since the slide part 32 slides on the slide receiving part 22, the bottom part 11 is slid and mounted on the outer peripheral part 12, so that the bottom part 11 and the outer peripheral part 12 can be easily integrated. Furthermore, since the bottom 11 and each terminal plate 60 are integrated by insert molding, the terminal plate 60 is reliably prevented from being detached from the bottom 11.
  • the bottom 11 is kept in a state where it is not exposed to the outside, a material having low weather resistance can be used as the bottom 11, and the range of options when selecting the material of the bottom 11 is widened.
  • the bottom part 11 is necessarily provided in the position facing the part which supports the rectifier element main body 81 in the terminal board 60, the heat which generate
  • Embodiment 2 11 and 12 show Embodiment 2 of the present invention.
  • the second embodiment is different from the first embodiment in that the terminal plate 60F and the bottom 11A are not insert-molded.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment, and the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment.
  • a circular mounting hole 59 is formed through the terminal plate 60F except for the relay connection terminal 60B on the left side in the drawing.
  • a plurality of locking pieces 58 are formed along the circumferential direction at the hole edges of the mounting holes 59 in each terminal plate 60F.
  • Each locking piece 58 has a radial shape as a whole, and can be bent and deformed in the vertical direction.
  • a columnar protrusion 39 is formed at a position corresponding to each mounting hole 59 on the bottom wall 25A of the bottom portion 11A.
  • the attachment method of the bypass diode 80 to each terminal plate 60F, the attachment method of the bottom portion 11A to the outer peripheral portion 12, the installation method of the housing 10 to the solar cell module, and the like are the same as those in the first embodiment, and are redundant. Description is omitted.
  • the present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings.
  • the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.
  • a configuration in which a metal heat transfer portion is interposed between the terminal plate and the solar cell module may be employed.
  • a metal heat transfer section is preferably provided for each terminal board, thereby preventing a short circuit between the terminal boards.
  • the heat transfer part having higher heat resistance than the outer peripheral part is interposed between the terminal plate and the solar cell module, the heat transfer part may not be integrated with the outer peripheral part.
  • the plate member that supports the diode may be a simple heat radiating plate that is configured separately from the terminal plate and does not have a function as a terminal (connection portion of an electric circuit).
  • Each terminal board may be composed of only a pair of cable connection terminals, and one bypass diode may be bridged between both cable connection terminals.

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

 伝熱性を向上させた太陽電池モジュール用端子ボックスを提供する。 太陽電池モジュール用端子ボックスは、複数の端子板60と、各端子板60が収容され、各端子板60の外周を取り囲む外周部12を有する筐体10と、対応する2つの端子板60に接続される逆負荷時バイパス用のバイパスダイオード80と、バイパスダイオード80の発熱部分となる整流素子本体81が支持され、端子板60と一体又は別体に構成される放熱板60と、放熱板60と太陽電池モジュールとの間に配置され、外周部12よりも耐熱性の高い伝熱部としての底部11とを備える。

Description

太陽電池モジュール用端子ボックス
 本発明は、太陽電池モジュール用端子ボックスに関する。
 太陽光発電システムを構成する太陽電池パネルは複数の太陽電池モジュールからなり、各太陽電池モジュールの電極が端子ボックスを介して直列又は並列に接続されている。
 例えば、端子ボックスは、浅底箱状の合成樹脂製の筐体と、筐体内の底部に敷設されて太陽電池モジュールに電気的に接続される複数の端子板と、対応する2つの端子板間に架橋される逆負荷時バイパス用のダイオード(整流素子)とを備えている。ダイオードの発熱部分となる本体部は金属製の放熱板に支持されている。端子板の一端部には、筐体に形成された開口部を通して太陽電池モジュールの電極部のリードが半田接続され、端子板の他端部には、筐体の外部へ導出されるケーブルの端末部がかしめ接続されている。そして、筐体の底面は、太陽電池モジュールの取付面に接着させられる。したがって、ダイオードの本体部が発熱すると、熱が放熱板から底部を経て太陽電池モジュール側に逃がされるようになっている。
特許第3498945公報
 ところで、ダイオードの作用時に本体部が高温になると、筐体の耐熱限度を超えて、底部が塑性変形することがある。そうすると、底部の底面がフラットでなくなり、太陽電池モジュールへの取り付け状態において、底部の底面と太陽電池モジュールの取付面との間に空気層が介在することとなって、太陽電池モジュールへの伝熱性が低下するおそれがある。
 本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、伝熱性を向上させた太陽電池モジュール用端子ボックスを提供することを目的とする。
 本発明は、太陽電池モジュールに取り付けられる太陽電池モジュール用端子ボックスであって、複数の端子板と、前記各端子板が収容され、前記各端子板の外周を取り囲む外周部を有する筐体と、対応する2つの端子板に接続される逆負荷時バイパス用の整流素子と、前記整流素子の発熱部分となる整流素子本体が支持され、前記端子板と一体又は別体に構成される放熱板と、前記放熱板と前記太陽電池モジュールとの間に配置され、前記外周部よりも耐熱性の高い伝熱部とを備えるところに特徴を有する。
 伝熱部が筐体の外周部よりも高い耐熱性を有しているから、伝熱部が整流素子本体の熱によって塑性変形するのが防止される。したがって、太陽電池モジュールと伝熱部との間に空気層が介在するのが回避され、太陽電池モジュールへの伝熱性が向上する。
 なお、太陽電池モジュール用端子ボックスは、以下のような構成であってもよい。 
 (1)筐体は、外周部の内側に、端子板が支持される底部を有し、底部が伝熱部を構成している。これによれば、底部に端子板を載せた状態で太陽電池モジュールに取り付けることができ、取付性に優れる。 
 (2)底部が、外周部の内側の縁部に沿ってスライド装着される。これによれば、外周部に底部を簡単に装着させることができる。 
 (3)底部には、端子板が固定され、端子板には、ロック孔が開口して設けられ、外周部には、ロック片が撓み可能に設けられ、底部が外周部に正規の装着されたときに、ロック片がロック孔に弾性的に嵌り、端子板及び底部が外周部に保持される。これによれば、端子板を介して底部が外周部に固定され、底部の形状が簡素化される。 
 (4)底部が外周部に正規に装着されたときに、底部と外周部との間に、窓孔が開口させられ、窓孔を通して筐体内に、太陽電池モジュールの太陽電池セル群と対応するリードが引き込まれる。こうすると、底部に特有の窓孔を設ける必要がなく、底部の形状が簡素化される。 
 (5)底部と端子板とが、インサート成形によって一体化されている。これによれば、端子板の底部からの離脱が確実に阻止される。 
 (6)太陽電池モジュールに取り付けられた状態では、伝熱部が外部に露出しない状態に保たれている。これによれば、例えば、耐候性の低い材料で伝熱部を構成することができ、伝熱部の材料を選ぶ際の選択肢の幅が広げられる。 
 (7)伝熱部が、少なくとも、整流素子本体と太陽電池モジュールとの間に配置されている。こうすると、整流素子本体で発生した熱が伝熱部に効率良く伝わることとなり、より良好な伝熱性が実現される。 
 (8)外周部が、PPO(ポリフェニレンオキサイド)、PPE(ポリフェニレンエーテル)から選ばれる1種もしくは2種以上の材質からなり、伝熱部が、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)から選ばれる1種もしくは2種以上の材質からなる。これによれば、外周部が耐候性、耐加水分解性に優れた材質で構成され、底部が耐熱性、伝熱性に優れた材質で構成される。 
 (9)放熱板が端子板と一体に構成され、各端子板の中には、整流素子本体が支持されない端子が含まれ、この端子が、各端子板の中で最も小さい表面積を有している。整流素子本体が支持される端子が大きい表面積を有するため、筐体内の限られたスペース内で、端子板の放熱性を高めることができる。
 本発明によれば、伝熱性を向上させた太陽電池モジュール用端子ボックスが提供される。
実施形態1に係る太陽電池モジュール用端子ボックスの平面図である。 図1のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 図1のC-C断面図である。 端子板と底部とが一体化されたユニットの平面図である。 図5のD-D断面図である。 端子板と底部とが一体化されたユニットの底面図である。 外周部の平面図である。 スライド受け部の側面図である。 筐体の底面図である。 実施形態2に係る太陽電池モジュール用端子ボックスにおいて、底部に端子板が載せられた状態の平面図である。 底部の平面図である。
 <実施形態1>
 本発明の実施形態1を図1ないし図10によって説明する。本実施形態に係る太陽電池モジュール用端子ボックスは、筐体10、端子板60、及びバイパスダイオード80を備えている。
 筐体10は合成樹脂製であって全体として板状をなし、図1及び図10に示すように、底部11とその周りを取り囲む外周部12とからなる。底部11の底面はフラット面13とされ、太陽電池モジュールの取付面(使用時における裏面)に密着状態で取り付けられる。太陽電池モジュールへの取付状態において、底部11は外部に非露出状態で隠蔽され、外周部12は外部に露出状態で晒される。
 底部11と外周部12とはそれぞれ別体であって互いに着脱可能とされている。また、底部11と外周部12は互いに異なる材質で構成されている。具体的には、外周部12が、PPO(ポリフェニレンオキサイド)、PPE(ポリフェニレンエーテル)、PVC(ポリ塩化ビニル)のうちから選択されるいずれかの材質からなり、底部11が、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)のうちから選択されるいずれかの材質からなる。つまり、外周部12が、耐候性、耐加水分解性に優れた材質からなり、底部11が、外周部12よりも耐熱性、伝熱性に優れた材質からなる。また、外周部12のほうが底部11よりも概ね安価とされている。
 外周部12は、図8に示すように、筐体10の周りを区画する矩形枠状の周壁14を有している。周壁14の後端部36の左右両側には、端子板60に接続されるケーブル90が挿通される一対の筒部15が後方に突出して形成されている。また、周壁14の後端部36の幅方向両端側には、両筒部15の前方に、左右一対のステージ部16が形成されている。両ステージ部16は、周壁14の両端角部に跨って連結され、その中央部に横長の貫通孔17を有している。
 周壁14の後端部36の幅方向中央部には、端子板60を係止可能な略矩形状のロック片18が前方(周壁14の内側)に突出して形成されている。ロック片18は、周壁14の内面を支点として上下方向に撓み変形可能とされ、その中央部にロック突起19を有している。
 周壁14の内周面には、周方向に間隔をあけて複数のカバーロック受け部21が形成されている。カバーロック受け部21には図示しないカバーのカバーロック部が係止され、これにより、周壁14の上端にカバーが固定された状態で保持される。また、周壁14の左右両側の内周面には、一対のスライド受け部22が形成されている。両スライド受け部22は、図9に示すように、周壁14の内周面に沿って前後方向に延出する細長い板状をなし、その前端部が後方の部分よりも一段低くなる段付き状の形態とされている。両スライド受け部22の前端部の上面は、底部11のスライド部32(後述する)に対して下方から係合する第1係合受け面23とされ、両スライド受け部22における前端部よりも後方の部分の下面は、スライド部32に対して上方から係合する第2係合受け面24とされている。第1、第2係合受け面23、24は互いにほぼ同一高さに位置する水平面とされている。
 底部11は、端子板60と一体にインサート成形されるものであって、複数の端子板60を支持する平板状の底壁25を有している。各端子板60は、底壁25の上面において幅方向に並列に配置されている。底部11と外周部12とが互いに連結されたとき、底壁25の前端と周壁14の前端部26の後端との間には、幅方向に長い窓孔27が開口させられ、この窓孔27を通して筐体10内に、太陽電池モジュールの各太陽電池セル群と対応するリード(図示せず)が引き込まれるようになっている。
 ここで、各端子板60は、導電金属製の平板状をなし、幅方向両端部に位置してプラス側及びマイナス側の両ケーブル90にそれぞれ接続される左右一対のケーブル接続端子60Aと、両ケーブル接続端子60Aの間に位置する左右夫々の中継接続端子60Bとからなる。各端子板60の外周には、外周部12が配置されている。各端子板60の前端部には挿入孔61が形成され、挿入孔61にはリードの端末部が挿入されて半田等により接続される。そして、図示向かって左側に位置する中継接続端子60Bを除く各端子板60の前後方向中間部の上面には、バイパスダイオード80の整流素子本体81(後述する)が載置されている。
 バイパスダイオード80は、チップ部分を樹脂で角ブロック状に包囲した形態の整流素子本体81と、チップ部分に接続されて整流素子本体81の一方の側面から幅方向に延出するアノード側及びカソード側の両接続脚82とを有している。この場合、整流素子本体81はチップ部分の整流作用によって200℃近くにまで昇温する発熱部分とされる。そして、上記の各端子板60は、整流素子本体81が発生した熱を放熱する放熱板としての機能を兼備している。つまり、各端子板60は、放熱板と一体に構成されている。
 両接続脚82は互いに略平行に配置され、このうち、一方の接続脚82の先端部が整流素子本体81を支持する自身の端子板60に半田付けして接続され、他方の接続脚82の先端部が隣接する端子板60に半田付けして接続されている。各端子板60の側縁には、図5に示すように、略矩形の接続片62が幅方向に張り出して形成され、各接続片62には、接続脚82の先端部が挿通されて半田接続される接続孔63が貫通して形成されている。
 また、整流素子本体81の他方の側面には固定片84が幅方向に突出して形成されている。固定片84には、図2に示すように、ねじ部材70が貫通して締め付けられ、ねじ部材70のねじ部71が端子板60に形成されたねじ孔64に螺合されることで、ねじ部材70を介してバイパスダイオード80が端子板60に固定されるようになっている。そして、端子板60には、図6に示すように、ねじ孔64を有するバーリング部65が下方に突出して形成され、底壁25には、バーリング部65及びねじ部71の先端が挿入される逃がし孔28が形成されている。また、底壁25には、逃がし孔28を有する段付き状の肉盛り部29が形成され、端子板60には、肉盛り部29の外面に沿って台状に屈曲される段部66が形成されている。
 両ケーブル接続端子60Aの後端部には、左右一対のバレル部67が突出して形成されている。両バレル部67は、ケーブル90の端末にて露出された芯線91にかしめ接続されている。両ケーブル接続端子60Aのケーブル90への接続に際し、ケーブル90の端末がステージ部16に載せられ、その状態でステージ部16の貫通孔17に下方からアンビル(図示せず)が通され、さらに上方からクリンパ(図示せず)が下降することで、クリンパとアンビルとの間にバレル部67がケーブル90の芯線91を挟着するようになっている。
 両ケーブル接続端子60Aは互いにほぼ同じ表面積を有し、図示向かって右側の中継接続端子60Bは全ての端子板60の中で最も大きい表面積を有し、図示向かって左側の中継接続端子60Bは全ての端子板60の中で最も小さい表面積を有している。図示向かって左側の中継接続端子60Bが最も小さい表面積とされるのは、ここにバイパスダイオード80の整流素子本体81が支持されないからであり、その分、隣接する右側の中継接続端子60Bの表面積を広げることで、この右側の中継接続端子60Bの放熱性が高められるとともに、スペース効率の向上が実現されている。そして、図示向かって右側の中継接続端子60Bにおける後端部の幅方向中央部には、ロック片18のロック突起19が弾性的に嵌る略矩形のロック孔68が開口して形成されている。
 中継接続端子60Bには、接続片62の根元部分からクランク状に屈曲する複数のスリット69が入れられており、各スリット69を介することにより、各端子板60に支持されたバイパスダイオード80同士の熱干渉が防止されている。また、各バイパスダイオード80は、相互の熱干渉を回避するべく、幅方向に千鳥に配置されており、具体的には、中継接続端子60Bに支持されたバイパスダイオード80のほうが両ケーブル接続端子60Aに支持されたバイパスダイオード80よりも前方に配置されている。
 そして、各端子板60の上面には複数のブリッジ部31が幅方向に架け渡して形成されている。各ブリッジ部31は、底壁25の上面から一体に延びて各端子板60を底壁25との間に挟持する細帯状の形態とされ、各端子板60毎に架橋される個別ブリッジ部31Aと、全ての端子板60に一括して架橋される一括ブリッジ部31Bとからなる。一括ブリッジ部31Bは、個別ブリッジ部31Aの後方に位置して、底壁25の略全幅に亘って延びる形態とされている。
 また、底壁25は、整流素子本体81と太陽電池モジュールとの間に配置され、図7に示すように、両ケーブル接続端子60Aのバレル部67、バーリング部65、挿入孔61の周囲、ロック孔68の周囲、及び接続孔63の周囲を残して、各端子板60の下面に密着されている。そして、底壁25は、バイパスダイオード80毎に3分割して形成され、このうち、中央のバイパスダイオード80を支持する底壁25の表面積が最も大きくされている。ここで、底壁25は、端子板60と太陽電池モジュールとの間に位置することにより、整流素子本体81が発生した熱を太陽電池モジュール側へ伝える伝熱部としての機能を兼備している。
 底壁25の幅方向両端側には、左右一対のスライド部32が形成されている。両スライド部32は、図5に示すように、前後方向に延びるリブ状のスライド本体部32Aと、スライド本体部32Aの前端部から側方に張り出す第1スライド部32Bと、第1スライド部32Bの後方に位置してスライド本体部32Aから側方に張り出す第2スライド部32Cとを有する。第1スライド部32Bは、第2スライド部32Cよりも上方に配置され、図4に示すように、その下面に、スライド受け部22の第1係合受け面23と面接触可能な第1係合面32Dを有している。第2スライド部32Cは、第1スライド部32Bよりも細長く延出する形態とされ、その上面に、図3に示すように、スライド受け部22の第2係合受け面24と面接触可能な第2係合面32Eを有している。第1、第2係合面32D、32Eは互いにほぼ同じ高さ位置に配置されている。また、底壁25の上面には、隣接する端子板60間を仕切る隔壁38が形成されている。
 次に、本実施形態に係る端子ボックスの組付方法及び作用効果を説明する。 
 まず、各端子板60がその前端同士を一体に連結させた状態で底部11とともにインサート成形され、これにより、図5ないし図7に示すユニットが構成される。続いて、各端子板60にバイパスダイオード80の整流素子本体81を載せ、ねじ部材70をねじ孔64に螺合させて、各端子板60にバイパスダイオード80を取り付ける。また、かかるインサート成形後の適宜タイミングで、各端子板60の前端同士を互いに切り離す。さらに、各端子板60の接続孔63に挿入されたバイパスダイオード80の接続脚82に半田を施し、各端子板60にバイパスダイオード80を接続させる。なお、このバイパスダイオード80の取り付け作業は、後述する外周部12に底部11を装着した後からであってもよい。
 次いで、外周部12の周壁14内に下方から底部11(上記のユニット)を挿入する。このとき、底部11を正規の装着位置よりも少し前側に位置させる。その状態で、底部11を後方へ移動させ、第1スライド部32Bの第1係合面32Dにスライド受け部22の第1係合受け面23を摺動させるとともに、第2スライド部32Cの第2係合面32Eにスライド受け部22の第2係合受け面24を摺動させる。こうして底部11が正規の装着位置に至ると、底壁25の後端が外周部12の後端部36の前端に当て止めされるとともに、ロック片18の撓み動作を伴いながら中継接続端子60Bのロック孔68にロック突起19が弾性的に嵌り、これによって外周部12に対する底部11の前後移動が規制される。また、底部11が正規の装着位置に至ると、第1スライド部32Bの第1係合面32Dがスライド受け部22の第1係合受け面23に当接することで外周部12に対する底部11の下方への変位が規制されるとともに(図4を参照)、第2スライド部32Cの第2係合面32Eがスライド受け部22の第2係合受け面24に当接することで外周部12に対する底部11の上方への変位が規制される(図3を参照)。したがって、外周部12の周壁14内で底部11をスライドさせるだけの簡単な操作を行うことにより、外周部12に底部11を固定することができる。
 続いて、筐体10の筒部15に後方からケーブル90を挿入し、ステージ部16に載せられた芯線91に対して両ケーブル接続端子60Aのバレル部67をかしめ接続する。また、筒部15とケーブル90との間に跨って樹脂製の防水キャップ40を被せ付け、筒部15内を水密にシールする。
 その後、太陽電池モジュールの取付面に底部11の底面(フラット面13)を密着させ、その状態で太陽電池モジュールに筐体10を接着材、両面テープ、ボルト等によって固定する。太陽電池モジュールへの取り付けの過程で、太陽電池モジュールの電極に接続されたリードを窓孔27を通して筐体10内に引き込み、各端子板60の前端部にリードを半田接続させる。さらに、筐体10内にシリコン樹脂等の絶縁樹脂を投入し、この絶縁樹脂の固化後、筐体10にカバーを被せ付ける。
 ところで、使用時においてバイパスダイオード80の整流素子本体81が発熱すると、その熱は端子板60から底部11を経由して太陽電池モジュール側へ放熱される。このとき、底部11が、外周部12よりも耐熱性及び伝熱性に優れたPPS(ポリフェニレンスルファイド)等によって構成されるため、熱ダメージを受けにくい構造となる。したがって、整流素子本体81の発熱に起因する底部11の塑性変形が防止され、底部11の底面の平面性が維持される。その結果、底部11の底面とバイパスダイオード80の取付面との間に空気層が介在するのが回避され、太陽電池モジュール側への伝熱性が高められる。
 また、本実施形態によれば、筐体10の底部11が伝熱部を構成しているから、底部11に端子板60を載せた状態で太陽電池モジュールに取り付けることができ、取付性に優れる。さらに、スライド部32がスライド受け部22を摺動することにより、底部11が外周部12にスライド装着されるから、底部11と外周部12とを簡単に一体化させることができる。さらにまた、底部11と各端子板60とがインサート成形によって一体化されているから、各端子板60の底部11からの離脱が確実に阻止される。
 しかも、底部11が外部に露出しない状態に保たれるから、底部11として、耐候性の低い材料でも使うことができ、底部11の材料を選択する際の選択肢の幅が広がる。そして、底部11が端子板60における整流素子本体81を支持する部分と対向する位置に必ず設けられているため、整流素子本体81で発生した熱が底部11に効率よく伝わり、より良好な伝熱性が実現される。
 <実施形態2>
 図11及び図12は、本発明の実施形態2を示す。実施形態2では、端子板60Fと底部11Aとがインサート成形されない点で、実施形態1とは異なる。その他の構成は、実施形態1と同様であり、実施形態1と同様の構成には同一符合を付す。
 実施形態2における各端子板60Fのうち、図示向かって左側の中継接続端子60Bを除く端子板60Fには、円形の取付孔59が貫通して形成されている。そして、各端子板60Fにおける取付孔59の孔縁には、複数の係止片58が周方向に並んで形成されている。各係止片58は、全体として放射状をなし、それぞれ上下方向に撓み変形可能とされている。
 底部11Aの底壁25Aには、各取付孔59と対応する位置に、円柱状の突起39が形成されている。各端子板60Fの前端同士を連結させた状態で、底壁25Aの上面に各端子板60Fを載せると、各突起39が取付孔59に下方から挿入されて、各係止片58の先端が突起39の外周面に食い込み、これによって各端子板60Fの底部11Aからの離脱が防止されるようになっている。その後、各端子板60Fの前端同士が互いに切り離される。その他、バイパスダイオード80の各端子板60Fへの取付方法や底部11Aの外周部12への取付方法、筐体10の太陽電池モジュールへの設置方法等は、実施形態1と同様であり、重複する説明は省略する。
 <他の実施形態>
 本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。 
 (1)上記の底部に代えて、端子板と太陽電池モジュールとの間に金属製の伝熱部が介在する構成であってもよい。この場合、金属製の伝熱部が端子板毎に設けられるとよく、これによって端子板同士の短絡が防止される。 
 (2)端子板と太陽電池モジュールとの間に外周部よりも耐熱性の高い伝熱部が介在するが、この伝熱部が外周部と一体化されない構成であってもよい。 
 (3)ダイオードを支持する板材が、端子板とは別体に構成され、端子としての機能(電気回路の接続部分)をもたない単なる放熱板であってもよい。 
 (4)各端子板が一対のケーブル接続端子のみで構成され、両ケーブル接続端子間に1つのバイパスダイオードが架け渡される構成であってもよい。
 10…筐体
 11…底部(伝熱部)
 12…外周部
 60…端子板(放熱板)
 80…バイパスダイオード(整流素子)
 81…整流素子本体

Claims (10)

  1.  太陽電池モジュールに取り付けられる太陽電池モジュール用端子ボックスであって、
     複数の端子板と、
     前記各端子板が収容され、前記各端子板の外周を取り囲む外周部を有する筐体と、
     対応する2つの端子板に接続される逆負荷時バイパス用の整流素子と、
     前記整流素子の発熱部分となる整流素子本体が支持され、前記端子板と一体又は別体に構成される放熱板と、
     前記放熱板と前記太陽電池モジュールとの間に配置され、前記外周部よりも耐熱性の高い伝熱部とを備えることを特徴とする太陽電池モジュール用端子ボックス。
  2.  前記筐体は、前記外周部の内側に、前記端子板が支持される底部を有し、前記底部が前記伝熱部を構成している請求項1記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  3.  前記底部が、前記外周部の内側の縁部に沿ってスライド装着される請求項2記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  4.  前記底部には、前記端子板が固定され、前記端子板には、ロック孔が開口して設けられ、前記外周部には、ロック片が撓み可能に設けられ、前記底部が前記外周部に正規の装着されたときに、前記ロック片が前記ロック孔に弾性的に嵌り、前記端子板及び前記底部が前記外周部に保持される請求項3記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  5.  前記底部が前記外周部に正規に装着されたときに、前記底部と前記外周部との間に、窓孔が開口させられ、前記窓孔を通して前記筐体内に、前記太陽電池モジュールの太陽電池セル群と対応するリードが引き込まれる請求項3又は4記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  6.  前記底部と前記端子板とが、インサート成形によって一体化されている請求項2ないし5のいずれか1項記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  7.  前記太陽電池モジュールに取り付けられた状態では、前記伝熱部が外部に露出しない状態に保たれている請求項1ないし6のいずれか1項記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  8.  前記伝熱部が、前記整流素子本体と前記太陽電池モジュールとの間に配置されている請求項1ないし7のいずれか1項記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  9.  前記外周部が、PPO(ポリフェニレンオキサイド)、PPE(ポリフェニレンエーテル)から選ばれる1種もしくは2種以上の材質からなり、前記伝熱部が、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)から選ばれる1種もしくは2種以上の材質からなる請求項1ないし8のいずれか1項記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
  10.  前記放熱板が前記端子板と一体に構成され、前記各端子板の中には、前記整流素子本体が支持されない端子が含まれ、この端子が、前記各端子板の中で最も小さい表面積を有している請求項1ないし9のいずれか1項記載の太陽電池モジュール用端子ボックス。
PCT/JP2010/062768 2009-11-05 2010-07-29 太陽電池モジュール用端子ボックス WO2011055576A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/496,707 US20120174970A1 (en) 2009-11-05 2010-07-29 Terminal box for use with solar cell module
CN2010800500962A CN102742026A (zh) 2009-11-05 2010-07-29 太阳能电池模块用端子箱
DE112010004278T DE112010004278T5 (de) 2009-11-05 2010-07-29 Anschlusskasten für eine Verwendung mit einem Solarzellenmodul

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253746A JP2011100810A (ja) 2009-11-05 2009-11-05 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2009-253746 2009-11-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011055576A1 true WO2011055576A1 (ja) 2011-05-12

Family

ID=43969816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/062768 WO2011055576A1 (ja) 2009-11-05 2010-07-29 太陽電池モジュール用端子ボックス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120174970A1 (ja)
JP (1) JP2011100810A (ja)
CN (1) CN102742026A (ja)
DE (1) DE112010004278T5 (ja)
WO (1) WO2011055576A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055305A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nippon Tanshi Kk 端子ボックスにおける端子部材の取付構造
WO2015093236A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5472128B2 (ja) * 2011-01-13 2014-04-16 住友電装株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5472134B2 (ja) * 2011-01-20 2014-04-16 住友電装株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2013229481A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
CN205051644U (zh) * 2015-08-26 2016-02-24 泰科电子(上海)有限公司 光伏接线盒
CN106685339A (zh) * 2015-11-06 2017-05-17 泰科电子(上海)有限公司 光伏接线盒和二极管
CN205336219U (zh) * 2015-12-08 2016-06-22 泰科电子(上海)有限公司 光伏接线盒和二极管
JP2018164324A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299485A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Oonanba Kk 太陽電池モジュールの接続用端子ボックス
JP2004063651A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Oonanba Kk 太陽電池パネル用端子ボックス
JP2005332869A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 太陽電池モジュール接続具
JP2006013145A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006269803A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JP2007027162A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Oonanba Kk 太陽電池パネル用端子ボックス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498945B2 (ja) * 1999-09-01 2004-02-23 オーナンバ株式会社 太陽電池モジュールの接続用端子ボックス装置
JP2002299485A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Kyocera Corp 水晶デバイス
JP2005303049A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
ES2354448T3 (es) * 2005-01-14 2011-03-15 Multi-Holding Ag Caja de conexión para un panel solar.
DE102005050314A1 (de) * 2005-10-20 2007-04-26 Tyco Electronics Amp Gmbh Verbindungsvorrichtung zur Verbindung eines elektrischen Leiters mit einer Anschlussleitung mit einem Diodenbauelement
CN200980053Y (zh) * 2006-12-08 2007-11-21 孙月静 太阳能光伏发电组件接线盒

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000299485A (ja) * 1999-04-15 2000-10-24 Oonanba Kk 太陽電池モジュールの接続用端子ボックス
JP2004063651A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Oonanba Kk 太陽電池パネル用端子ボックス
JP2005332869A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sansha Electric Mfg Co Ltd 太陽電池モジュール接続具
JP2006013145A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP2006269803A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JP2007027162A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Oonanba Kk 太陽電池パネル用端子ボックス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013055305A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Nippon Tanshi Kk 端子ボックスにおける端子部材の取付構造
WO2015093236A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス
JPWO2015093236A1 (ja) * 2013-12-19 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール用端子ボックス

Also Published As

Publication number Publication date
DE112010004278T5 (de) 2013-01-17
US20120174970A1 (en) 2012-07-12
JP2011100810A (ja) 2011-05-19
CN102742026A (zh) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011055576A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US6655987B2 (en) Terminal box apparatus for solar cell module
KR101567808B1 (ko) Led모듈 기판용 커넥터
JP2013243264A (ja) 電子部品取付モジュールおよび電力変換装置
EP0793278A2 (en) Photo-voltaic apparatus
JP5472134B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2011061974A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス及び太陽電池モジュール用端子ボックスの製造方法
JP2006059987A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US20120081857A1 (en) Terminal box for solar cell module
JP5150124B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP4699060B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JP5131562B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
JP5487405B2 (ja) コネクタ
CN100544037C (zh) 太阳能电池模件用端子箱
JP2007311714A (ja) ダイオードモジュール、太陽電池モジュール用接続具及びその製造方法
JP4741928B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
WO2011158392A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
US20160211794A1 (en) Solar cell assembly and high concentration solar cell module including same
JP2006019532A (ja) 太陽電池用接続具
JP3775429B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス装置
JP5472128B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
CN106535590B (zh) 散热组件
JP2015023255A (ja) 太陽光発電用接続箱
CN102606903A (zh) 光源模块
JP5147740B2 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス装置及びその整流素子の誤搭載検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080050096.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10828137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13496707

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112010004278

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120100042780

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10828137

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1