WO2011052360A1 - 振動型駆動装置 - Google Patents

振動型駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011052360A1
WO2011052360A1 PCT/JP2010/067741 JP2010067741W WO2011052360A1 WO 2011052360 A1 WO2011052360 A1 WO 2011052360A1 JP 2010067741 W JP2010067741 W JP 2010067741W WO 2011052360 A1 WO2011052360 A1 WO 2011052360A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drive shaft
adhesive
vibration type
groove
driving device
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/067741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
一弘 柴谷
Original Assignee
コニカミノルタオプト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカミノルタオプト株式会社 filed Critical コニカミノルタオプト株式会社
Publication of WO2011052360A1 publication Critical patent/WO2011052360A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/021Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors using intermittent driving, e.g. step motors, piezoleg motors
    • H02N2/025Inertial sliding motors

Definitions

  • the present invention relates to a vibration type driving device.
  • a vibration type that causes the drive shaft to reciprocate asymmetrically in the axial direction by mechanical displacement of the electromechanical transducer, and that the movable body engaged with the drive shaft slides and displaces relative to the drive shaft only in one direction by its inertial force.
  • Drive devices are known.
  • thermosetting adhesive In the vibration type drive device, it is necessary to firmly fix the electromechanical conversion element and the drive shaft, and in general, a strong thermosetting adhesive is used.
  • the temperature of the thermosetting adhesive is increased for curing, the viscosity once decreases as the temperature increases.
  • the temperature reaches a predetermined curing temperature the thermosetting adhesive is denatured and cured. In this process, a part of the components of the thermosetting adhesive oozes out and spreads around the surface to be bonded.
  • the scooping up is formed on the drive shaft, the movable body cannot be engaged with that portion and the movable range becomes narrow, or the scooping up bites and the mobile body cannot move.
  • Patent Document 1 describes an invention in which the end surface of the electromechanical conversion element is made small so that no scooping up of the adhesive is formed on the side surface of the drive shaft. Are insufficient, and the torque transmitted from the electromechanical transducer is reduced.
  • a vibration type drive device in which the vicinity of the joint portion between the electromechanical conversion element and the drive shaft is held in a collar is also known, but in such a vibration type drive device, it is used for bonding the drive shaft and the collar.
  • the component that exudes from the adhesive is creeped up on the drive shaft. For this reason, it is also desired to prevent the adhesive used for joining the drive shaft and the collar from creeping up.
  • an object of the present invention is to provide a vibration type driving device that does not cause a problem due to the rising of an adhesive.
  • a vibration type driving apparatus reciprocally displaces a driving shaft in an axial direction by an electromechanical conversion element, and slides a moving body engaged with the driving shaft with respect to the driving shaft.
  • the drive shaft is formed with a groove for receiving a component exuded from the adhesive in the vicinity of a portion joined to another component with the adhesive.
  • the scooping since the component exuded from the adhesive is trapped in the groove, the scooping does not further spread, and the movable range of the moving body is not limited or the moving body is not bitten. .
  • the vibration type driving apparatus is a vibration type driving apparatus in which a driving shaft is reciprocally displaced in an axial direction by an electromechanical conversion element, and a moving body engaged with the driving shaft is slidably displaced with respect to the driving shaft.
  • the end face of the drive shaft and the end face of the electromechanical conversion element are joined with an adhesive, and at least a part of the joined end face on the drive shaft side is included in the end face of the electromechanical conversion element, A groove for receiving a component exuded from the adhesive is formed in the vicinity of the joined portion of the drive shaft.
  • the groove may extend perpendicular to the axial direction of the drive shaft.
  • the length of the drive shaft occupied by the groove is short, and the movable range of the movable body can be increased.
  • the movable range of the movable body may be restricted so that the movable body can move to a position partially covering the groove.
  • the foreign matter adhering to the surface of the drive shaft and scraped to the end surface of the moving body is received in the groove for trapping the component exuded from the adhesive, so that the gap between the driving shaft and the moving body is received. It is possible to prevent changes in driving speed and malfunctions by preventing foreign matter from getting caught in the device.
  • the volume of the groove may be larger than the volume of the adhesive.
  • the groove can receive the entire amount of the adhesive, so that it is possible to reliably prevent defects due to the rising of the adhesive.
  • the grooves may be formed apart by a distance that does not reach even if the main body of the adhesive spreads on the driving shaft.
  • the adhesive having a high viscosity does not adhere across the groove and does not form a scooping up on the opposite side of the groove.
  • the drive shaft may be bonded to the other component at the end face thereof with an adhesive.
  • the groove can be formed near the end face of the drive shaft, the movable range of the movable body can be widened.
  • the drive shaft has the groove formed in a position between the joined portion and the movable range of the movable body in the vicinity of the joined portion. Also good.
  • the scooping since the adhesive component exuded from the joined portion is trapped in the groove, the scooping does not spread any further, limiting the movable range of the moving body, or biting of the moving body Do not generate.
  • the groove for trapping the rising of the adhesive since the groove for trapping the rising of the adhesive is provided in the vicinity of the portion of the drive shaft where the adhesive is used, the adhesive does not crawl up to the opposite side of the groove, and the moving body moves. Does not disturb.
  • FIG. 6 is a vertical sectional view of the vibration type driving device of FIG. 5.
  • FIG. 6 is a horizontal sectional view of the vibration type driving device of FIG. 5. It is a perspective view which shows the assembly process of the vibration type drive device of FIG.
  • the vibration type driving device 1 includes a weight 2 fixed to a housing of the device, a piezoelectric element (electromechanical conversion element) 3 having one end fixed to the weight 2, and one end fixed to the other end of the piezoelectric element 3.
  • the weight 2 and the piezoelectric element 3, and the piezoelectric element 3 and the driving shaft 4 are joined by an adhesive 7.
  • the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4 are joined by placing the adhesive 7 on the center of the end surface of the drive shaft 4 and pressing the piezoelectric element 3 on the center, It is carried out by curing the adhesive 7 by heating in an oven for 1 hour.
  • the piezoelectric element 3 expands and contracts according to the voltage, and displaces the drive shaft 4 fixed at one end in the axial direction.
  • the moving body 5 moves integrally with the drive shaft 4 while being frictionally engaged with the drive shaft 4, but when the drive shaft 5 is suddenly displaced, the moving body 5 is It slips and displaces with respect to the drive shaft 4 in an attempt to stay in place due to its inertial force (mass).
  • the drive shaft 4 has a quadrangular prism shape, but a groove 8 extending in a direction orthogonal to the axial direction is formed over the entire circumference of the drive shaft 4 at portions close to the piezoelectric elements 3 on the four side surfaces.
  • the end face on the piezoelectric element 3 side of the moving body 5 is positioned on the groove 8 and covers a part of the groove 8.
  • FIG. 3 shows in detail the vicinity of the groove 8 of the vibration type driving device 1, and its operation and effect will be described.
  • a layer of adhesive 7 is formed between the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4.
  • the adhesive 7 is applied to the extent that it protrudes from the joint surface when the piezoelectric element 3 is pressed against the drive shaft 4 in order to spread over the entire joint surface between the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4.
  • the adhesive 7 that protrudes from the joint surface between the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4 rises to the side surfaces of the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4 due to its viscosity.
  • the piezoelectric element 3 has a square column shape of ⁇ 0.9 mm and a length of 1.6 mm
  • the drive shaft 4 has a square column shape of ⁇ 0.9 mm and a length of 2.5 mm.
  • about 0.017 mm 3 (0.02 g) of the adhesive 7 is applied (placed) on the joint surface with a needle.
  • the amount of the adhesive 7 varies about ⁇ 50%, and a maximum of 0.025 mm 3 of the adhesive 7 is applied.
  • the adhesive 7 When the adhesive 7 is heated and cured, the adhesive 7 once decreases in viscosity and slightly spreads on the side surfaces of the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4. Further, in the heating process, a part of the components exudes from the adhesive 7 and forms a scooping that spreads and hardens to form a thin film on the side surfaces of the piezoelectric element 3 and the drive shaft 4.
  • a groove 8 extending 0.25 mm away from the end face of the drive shaft 4 and perpendicular to the axial direction having a width of 0.1 mm and a depth of 0.125 mm is formed over the entire circumference. Since the groove 8 is sufficiently separated from the end face of the drive shaft 4, the main body of the adhesive 7 does not reach the groove 8 even when the viscosity is reduced by heating. Further, since the exuded component is trapped in the groove 8 as shown in the drawing, it does not reach the engagement range of the moving body 5 beyond the groove 8.
  • the volume of the groove 8 is 0.039 mm 3 and is designed to be larger than the maximum volume of the adhesive 7. Therefore, even if all the components of the adhesive 7 ooze out and crawl up, the groove 8 can receive all of them.
  • the end of the engaging surface of the moving body 5 with respect to the drive shaft 4 is exposed in the groove 8.
  • Foreign matter may adhere to the surface of the drive shaft 4, but the foreign matter attached to the drive shaft 4 is scraped to the end surface (the edge of the engagement surface) of the moving body 5 when the moving body 5 moves, and the moving body When 5 reaches the groove 8, it is pushed into the groove 8. That is, the groove 8 also functions to collect the foreign matter adhering to the drive shaft 4 and stabilize the frictional engagement force of the moving body 5 with respect to the drive shaft 4. If the movable body 5 can move to a position where it completely closes the groove 8, it interferes with the scooping up of the adhesive. Therefore, the restricting member 6 causes the movable body 5 to partially move the groove 8. It is necessary to limit the position to cover the target.
  • FIG. 4 shows a vibration type driving apparatus 1a according to the second embodiment of the present invention.
  • the vibration type driving device 1a is a square columnar piezoelectric element 3 having a diameter of 0.9 mm and a length of 1.6 mm, which is the same as that of the first embodiment, and has a diameter of 0.9 and a length of 2.5 mm.
  • a cylindrical drive shaft 4 is joined.
  • a groove 8 having a width of 0.1 mm and a depth of 0.125 mm is also formed over the entire circumference of the drive shaft 4 of the present embodiment, and the volume thereof can be applied to the bonding with the piezoelectric element 3. a large 0.030 mm 3 than the maximum amount 0.025 mm 3 adhesive. As a result, the scooping up of the adhesive 7 oozing out from the joint surface can be received by the grooves 8.
  • FIGS. 5 to 7 show a vibration type driving apparatus 1b according to a third embodiment of the present invention.
  • 6 shows a vertical cross section of the vibration type driving device 1b
  • FIG. 7 shows a horizontal cross section of the vibration type driving device 1b.
  • the vibration type driving device 1b does not have the weight 2, and the joint portion between the piezoelectric element 3 and the driving shaft 4 is held by a collar 9 fixed to a housing or the like.
  • the piezoelectric element 3 has a square column shape with a square of 0.9 mm and a length of 1.6 mm
  • the drive shaft 4 has a square column shape with a cross section of 1.2 mm ⁇ 1.7 mm and a length of 2.5 mm.
  • the collar 9 is a U-shaped plate material having a thickness of 0.5 mm.
  • grooves 8 having a width of 0.1 mm and a depth of 0.15 mm are formed only on the two lateral sides forming the short side, with a distance of 0.25 mm from the end face joined to the piezoelectric element 3. ing.
  • the vibration type driving device 1 b is assembled by pressing the drive shaft 4 against the collar 9 and joining the drive shaft 4 and the collar 9 to the lower portion and both side portions of the end surface of the drive shaft 4. And the inner end face of the collar 9 are respectively formed on the corners of the collar 9 by the needle, and the adhesive 7 is placed at the center of the end face of the drive shaft 4 in order to join the drive shaft 4 and the piezoelectric element 3 together. .
  • the drive shaft 4 of the present embodiment is formed with grooves 8 having a volume larger than the maximum amount of the adhesive 7 to be placed on each side in order to join the drive shaft 4 and the collar 9 to the lateral side surface. ing.
  • the groove 8 is provided at a position on the drive shaft 4 between the joint surface and the movable range so that the scooping up of the adhesive 7 does not contact the engaging surface of the movable body 5 in the movable range of the movable body 5. is required.
  • the drive shaft 4 is heated while pressed against the collar 9 to cure the adhesive 7, so that the lower surface of the drive shaft 4 is in close contact with the collar 9, and There is no gap between the side surface and the collar 9 where the component of the adhesive 7 crawls up. For this reason, it is not necessary to form the groove 8 for trapping the adhesive 7 on the lower surface of the drive shaft 4. Further, since the collar 9 does not face the upper side surface of the drive shaft 4, the adhesive 7 is not placed on the upper portion of the end surface, and no scooping occurs. Therefore, it is not necessary to form the groove 8 for trapping the adhesive 7 on the upper surface of the drive shaft 4.

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

 電気機械変換素子3によって駆動軸4を軸方向に往復変位させ、駆動軸4に係合する移動体5を駆動軸4に対して滑り変位させる振動型駆動装置1において、駆動軸4の側面の、他の構成要素に接着剤で接合された部分の近傍に、接着剤7から染み出した成分を受け入れる溝8を形成する。

Description

振動型駆動装置
 本発明は、振動型駆動装置に関する。
 電気機械変換素子の機械的変位によって駆動軸を軸方向に非対称に往復移動させ、駆動軸に係合する移動体を、その慣性力によって一方向にのみ駆動軸に対して滑り変位させる振動型の駆動装置が公知である。
 振動型駆動装置では、電気機械変換素子と駆動軸とを堅固に固定することが必要であり、一般に、強力な熱硬化性接着剤が使用される。熱硬化性接着剤は、硬化のために昇温する際、温度上昇とともに一旦粘度が低下するが、所定の硬化温度まで達すると変成して硬化する。この過程において、熱硬化性接着剤は、その成分の一部が染み出して、被接着面の周囲に拡がる這い上がりを生じる。駆動軸に這い上がりが形成されると、その部分に移動体が係合できなくなって可動範囲が狭くなったり、這い上がりが噛み込んで移動体が動かなくなったりする。
 特許文献1には、電気機械変換素子の端面を小さくして、接着剤の這い上がりが駆動軸の側面に形成されないようにした発明が記載されているが、接着面積が小さくなるため、接着力が不十分になったり、電気機械変換素子から伝達されるトルクが小さくなったりするという問題がある。
 また、電気機械変換素子と駆動軸との接合部の近傍をカラーで保持したタイプの振動型駆動装置も公知であるが、そのような振動型駆動装置では、駆動軸とカラーとの接着に使用される接着剤から染み出した成分が駆動軸に這い上がりを生じる。このため、駆動軸とカラーとの接合に用いる接着剤の這い上がりを防止することも望まれている。
特開2007-104808号公報
 前記問題点に鑑みて、本発明は、接着剤の這い上がりによる不具合の生じない振動型駆動装置を提供することを課題とする。
 前記課題を解決するために、本発明による振動型駆動装置は、電気機械変換素子によって駆動軸を軸方向に往復変位させ、前記駆動軸に係合する移動体を前記駆動軸に対して滑り変位させる振動型駆動装置において、前記駆動軸は、他の構成要素に接着剤で接合された部分の近傍に、前記接着剤から染み出した成分を受け入れる溝が形成されているものとする。
 この構成によれば、接着剤から染み出した成分が溝にトラップされるので、這い上がりがそれ以上拡がらず、移動体の可動範囲を制限したり、移動体の噛み込みを発生させたりしない。
 また、本発明による振動型駆動装置は、電気機械変換素子によって駆動軸を軸方向に往復変位させ、前記駆動軸に係合する移動体を前記駆動軸に対して滑り変位させる振動型駆動装置において、前記駆動軸の端面と前記電気機械変換素子の端面とが接着剤で接合され、接合された前記駆動軸側の端面の少なくとも一部が、前記電気機械変換素子の端面に包含されており、前記駆動軸の接合された部分の近傍に、前記接着剤から染み出した成分を受け入れる溝が形成されているものとする。
 この構成によれば、電気機械変換素子の端面が駆動軸の端面より広くても、接合面の接着剤から染み出した成分が溝にトラップされるので、這い上がりがそれ以上拡がらず、移動体の可動範囲を制限したり、移動体の噛み込みを発生させたりしない。
 また、本発明の振動型駆動装置において、前記溝は、前記駆動軸の軸方向に直交して延伸してもよい。
 この構成によれば、溝が占有する駆動軸の長さが短く、移動体の可動範囲を大きくできる。
 また、本発明の振動型駆動装置において、前記移動体は、前記溝を部分的に覆う位置まで移動可能なように、その可動範囲が規制されていてもよい。
 この構成によれば、接着剤から染み出した成分をトラップする溝に、駆動軸の表面に付着し、移動体の端面に掻き寄せられた異物を受け入れることで、駆動軸と移動体との間に異物が噛み込まないようにして、駆動速度の変化や動作不良を防止できる。
 また、本発明の振動型駆動装置において、前記溝の容積は、前記接着剤の体積よりも大きくてもよい。
 この構成によれば、接着剤全体が駆動軸を這い上がったとしても、その全量を溝が受け止められるので、接着剤の這い上がりによる不良を確実に防止できる。
 また、本発明の振動型駆動装置において、前記溝は、前記接着剤の本体が前記駆動軸上に拡がっても届かない距離だけ離して形成してもよい。
 この構成によれば、粘度の高い接着剤が溝を跨いで付着して、溝の反対側に這い上がりを形成することがない。
 また、本発明の振動型駆動装置において、前記駆動軸は、その端面で前記他の構成要素に接着剤で接合されてもよい。
 この構成によれば、駆動軸の端面に近いところに溝を形成できるので、移動体の可動範囲を広く取ることができる。
 また、本発明の振動型駆動装置において、前記駆動軸は、前記接合された部分の近傍で、前記接合された部分と前記移動体の可動範囲との間の位置に、前記溝が形成されてもよい。
 この構成によれば、接合された部分から染み出した接着剤の成分が溝にトラップされるので、這い上がりがそれ以上拡がらず、移動体の可動範囲を制限したり、移動体の噛み込みを発生させたりしない。
 本発明によれば、駆動軸の接着剤が使用される部分の近傍に、接着剤の這い上がりをトラップする溝を設けたので、接着剤が溝の反対側まで這い上がらず、移動体の移動を阻害しない。
本発明の第1実施形態の振動型駆動装置の断面図である。 図1の振動型駆動装置の斜視図である。 図1の振動型駆動装置の部分拡大断面図である。 本発明の第2実施形態の振動型駆動装置の斜視図である。 本発明の第3実施形態の振動型駆動装置の斜視図である。 図5の振動型駆動装置の垂直断面図である。 図5の振動型駆動装置の水平断面図である。 図5の振動型駆動装置の組み立て行程を示す斜視図である。
 これより、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1および図2に、本発明の第1実施形態の振動型駆動装置1を示す。振動型駆動装置1は、機器の筐体等に固定される錘2と、錘2に一端が固定された圧電素子(電気機械変換素子)3と、一端が圧電素子3の他端に固定された駆動軸4と、駆動軸4に摩擦力によって滑り変位可能に係合する移動体5と、移動体5に当接することによって移動体5の圧電素子3側の可動範囲を規制する規制部材6とからなる。
 振動型駆動装置1において、錘2と圧電素子3、および、圧電素子3と駆動軸4は、それぞれ、接着剤7によって接合されている。振動型駆動装置1の組み立て行程における、圧電素子3と駆動軸4との接合は、駆動軸4の端面の中央部に接着剤7を盛り付け、その上に圧電素子3を押圧し、150℃の炉内で1時間加熱して接着剤7を硬化することによって行われる。
 圧電素子3は、電圧が印加されると、電圧に応じて伸縮し、一端に固定されている駆動軸4を軸方向に変位させる。駆動軸4が緩慢に変位するとき、移動体5は、駆動軸4に摩擦係合したまま、駆動軸4と一体に移動するが、駆動軸5が急峻に変位するとき、移動体5は、自身の慣性力(質量)によってその場に留まろうとして、駆動軸4に対して滑り変位する。
 駆動軸4は、四角柱状であるが、4つの側面の圧電素子3に近い部分に、軸方向に直交する方向に延伸する溝8が駆動軸4の全周に亘って形成されている。移動体5が規制部材6に当接するとき、移動体5は、圧電素子3側の端面が溝8の上に位置し、溝8の一部を覆うようになっている。
 図3に、振動型駆動装置1の溝8の近傍を詳細に示し、その作用・効果を説明する。圧電素子3と駆動軸4との間には、接着剤7の層が形成されている。接着剤7は、圧電素子3と駆動軸4の接合面の全体に行き渡らせるために、圧電素子3を駆動軸4に押圧する際に接合面からはみ出す程度に塗布される。圧電素子3と駆動軸4の接合面からはみ出した接着剤7は、その粘度によって、圧電素子3および駆動軸4の側面に盛り上がった状態になる。
 本実施形態において、圧電素子3は、□0.9mmで長さ1.6mmの四角柱状であり、駆動軸4は、□0.9mmで長さ2.5mmの四角柱状である。この圧電素子3と駆動軸4とを接合するために、その接合面には、約0.017mm(0.02g)の接着剤7が、ニードルによって塗布(盛り付け)される。実際の作業において、接着剤7の量は±50%程度のばらつきがあり、最大で0.025mmの接着剤7が塗布される。
 接着剤7を加熱して硬化させるとき、接着剤7は一旦粘度が低下し、圧電素子3および駆動軸4の側面に僅かに拡がる。さらに、加熱過程において、接着剤7からは、一部の含有成分が染み出して、圧電素子3および駆動軸4の側面に薄い膜を形成するように拡がって硬化した這い上がりを形成する。
 本実施形態では、駆動軸4の端面から0.25mm離して、幅0.1mm、深さ0.125mmの軸方向に直交して延伸する溝8が全周に亘って形成されている。溝8が駆動軸4の端面から十分に離れているため、接着剤7の本体は、加熱によって粘度が低下したときにも、溝8までは届かない。また、染み出した成分は、図示するように、溝8にトラップされるため、溝8を超えて移動体5の係合範囲に達することがない。本実施形態において、溝8の容積は、0.039mmであり、接着剤7の体積の最大量よりも大きくなるように設計されている。したがって、接着剤7の全ての成分が染み出して這い上がったとしても、溝8がそれらを全て受け入れることができる。
 また、本実施形態では、移動体5が規制部材6に当接するとき、移動体5の駆動軸4に対する係合面の端部が、溝8に露出する。駆動軸4の表面には異物が付着し得るが、駆動軸4に付着した異物は、移動体5が移動する際、移動体5の端面(係合面のエッジ)に掻き取られ、移動体5が溝8に達したときに、溝8の中に押し込まれる。つまり、溝8は、駆動軸4に付着した異物を回収して、駆動軸4に対する移動体5の摩擦係合力を安定させる機能も果たす。移動体5が溝8を完全に塞ぐ位置まで移動可能であると、接着剤の這い上がりに干渉するため、規制部材6によって、移動体の5の可動範囲を、移動体5が溝8を部分的に覆う位置までに制限する必要がある。
 図4に、本発明の第2実施形態の振動型駆動装置1aを示す。以下の各実施形態において、第1実施形態と同じ構成要素には同じ符号を付して、重複する説明を省略する。振動型駆動装置1aは、第1実施形態と同じ□0.9mm、長さ1.6mmの四角柱状の圧電素子3に、第1実施形態と異なり、直径0.9、長さ2.5mmの円柱状の駆動軸4が接合されている。
 駆動軸4の接合面と圧電素子3の接合面との形状および面積が同一の場合、あるいは圧電素子3の接合面が駆動軸4の接合面を包含するような面積を持っている場合には、接合面の接着剤7が駆動軸4の側に染み出して、這い上がりを形成する。
 そこで、本実施形態の駆動軸4にも、幅0.1mm、深さ0.125mmの溝8が全周に亘って形成されており、その容積は、圧電素子3との接合に塗布され得る接着剤の最大量0.025mmよりも大きい0.030mmである。これによって、接合面から染み出した接着剤7の這い上がりを、溝8によって全て受け入れることができる。
 さらに、図5乃至7に、本発明の第3実施形態の振動型駆動装置1bを示す。尚、図6は、振動型駆動装置1bの垂直断面を示し、図7は、振動型駆動装置1bの水平断面を示す。この振動型駆動装置1bは、錘2を有しておらず、圧電素子3と駆動軸4との接合部分が、筐体等に固定されるカラー9によって保持されている。
 本実施形態において、圧電素子3は、□0.9mm、長さ1.6mmの四角柱状であり、駆動軸4は、断面1.2mm×1.7mm、長さ2,5mmの四角柱状である。また、カラー9は、厚さ0.5mmのコの字型の板材である。駆動軸4には、短辺をなす横側の2つの側面にのみ、圧電素子3に接合される端面から0.25mm離して、幅0.1mm、深さ0.15mmの溝8が形成されている。
 この振動型駆動装置1bの組み立ては、図8に示すように、カラー9に駆動軸4を押圧し、駆動軸4とカラー9とを接合するために、駆動軸4の端面の下部および両側部とカラー9の内側端面とがそれぞれ構成する角に、接着剤7をニードルによって盛り付け、さらに駆動軸4と圧電素子3とを接合するために、駆動軸4の端面の中央に接着剤7を盛り付ける。
 本実施形態では、図7に示すように、駆動軸4の両横側面とカラー9との間に僅かな隙間ができるために、この隙間から、駆動軸4とカラー9とを接合するための接着剤7から染み出した成分が、駆動軸4の横側面に這い上がる。したがって、本実施形態の駆動軸4は、その横側面に、駆動軸4とカラー9とを接合するために各辺にそれぞれ盛り付けられる接着剤7の最大量よりも容積の大きな溝8が形成されている。
 溝8は、移動体5の可動範囲における移動体5の係合面に接着剤7の這い上がりが接触しないように、駆動軸4上の、接合面と可動範囲との間の位置に設けることが必要である。
 また、本実施形態では、駆動軸4をカラー9に押圧した状態で加熱して、接着剤7を硬化させるので、駆動軸4の下側面がカラー9に密着しており、駆動軸4の下側面とカラー9との間には接着剤7の成分が這い上がる隙間がない。このため、駆動軸4の下側面には、接着剤7をトラップする溝8を形成する必要がない。また、駆動軸4の上側面にはカラー9が対向しないので、端面の上部には接着剤7が盛り付けられず、這い上がりが生じない。したがって、駆動軸4の上側面にも接着剤7をトラップする溝8を形成する必要がない。
 1,1a,1b 振動型駆動装置
 2 錘
 3 圧電素子(電気機械変換素子)
 4 駆動軸
 5 移動体
 6 規制部材
 7 接着剤
 8 溝
 9 カラー

Claims (8)

  1.  電気機械変換素子によって駆動軸を軸方向に往復変位させ、前記駆動軸に係合する移動体を前記駆動軸に対して滑り変位させる振動型駆動装置において、
     前記駆動軸は、他の構成要素に接着剤で接合され、
     接合された部分の近傍に、前記接着剤から染み出した成分を受け入れる溝が形成されていることを特徴とする振動型駆動装置。
  2.  電気機械変換素子によって駆動軸を軸方向に往復変位させ、前記駆動軸に係合する移動体を前記駆動軸に対して滑り変位させる振動型駆動装置において、
     前記駆動軸の端面と前記電気機械変換素子の端面とが接着剤で接合され、
     接合された前記駆動軸側の端面の少なくとも一部が、前記電気機械変換素子の端面に包含されており、
     前記駆動軸の接合された部分の近傍に、前記接着剤から染み出した成分を受け入れる溝が形成されていることを特徴とする振動型駆動装置。
  3.  前記溝は、前記駆動軸の軸方向に直交して延伸することを特徴とする請求項1または2に記載の振動型駆動装置。
  4.  前記移動体は、前記溝を部分的に覆う位置まで移動可能なように、その可動範囲が規制されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  5.  前記溝の容積は、前記接着剤の体積よりも大きいことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  6.  前記溝は、前記接着剤の本体が前記駆動軸上に拡がっても届かない距離だけ離して形成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  7.  前記駆動軸は、その端面で前記他の構成要素に接着剤で接合されることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
  8.  前記駆動軸は、前記接合された部分の近傍で、前記接合された部分と前記移動体の可動範囲との間の位置に、前記溝が形成されていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の振動型駆動装置。
PCT/JP2010/067741 2009-10-26 2010-10-08 振動型駆動装置 WO2011052360A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-245306 2009-10-26
JP2009245306 2009-10-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011052360A1 true WO2011052360A1 (ja) 2011-05-05

Family

ID=43921786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/067741 WO2011052360A1 (ja) 2009-10-26 2010-10-08 振動型駆動装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011052360A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115111A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社ミクロブ 駆動装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660533A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Tdk Corp ハードディスク回転用スピンドルモータ
JP2006141133A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置
JP2007274757A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660533A (ja) * 1992-08-11 1994-03-04 Tdk Corp ハードディスク回転用スピンドルモータ
JP2006141133A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Konica Minolta Opto Inc 駆動装置
JP2007274757A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujinon Corp 駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019115111A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 株式会社ミクロブ 駆動装置
JP7026934B2 (ja) 2017-12-21 2022-03-01 株式会社ミクロブ 駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028905B2 (ja) 駆動装置
US7696670B2 (en) Ultrasonic motor
US20070228884A1 (en) Piezoelectric element and driving apparatus
JP2017200361A5 (ja)
JP2010141973A (ja) 超音波モータ
JPH0727042B2 (ja) ステ−ジ装置
JP2009017735A (ja) 超音波モータ
WO2014203529A1 (en) Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage
US8378555B2 (en) Electromechanical conversion element and actuator
WO2011052360A1 (ja) 振動型駆動装置
US20150054384A1 (en) Actuator
JP2008199773A (ja) 駆動装置および駆動装置の製造方法
JP2008545977A (ja) 一体型接合部を備えた位置決め装置
JP6257224B2 (ja) モータ及びレンズ装置
JP4742519B2 (ja) 電気機械変換素子を用いた駆動装置
JP2007104808A (ja) 駆動装置
JP6479238B2 (ja) モータ
KR101050852B1 (ko) 압전 모터용 렌즈 구동장치
JP2005287100A (ja) 圧電素子、圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータ装置
JP7219103B2 (ja) ダンパ部材の製造方法
JP2014209819A (ja) 駆動装置
WO2016185900A1 (ja) 駆動装置
JP5066826B2 (ja) 駆動装置、電子機器、駆動装置の製造方法
JP2002142478A (ja) 振動波駆動装置
JP2020188662A (ja) アクチュエータ及びワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10826494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10826494

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP