WO2011045881A1 - 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011045881A1
WO2011045881A1 PCT/JP2010/004773 JP2010004773W WO2011045881A1 WO 2011045881 A1 WO2011045881 A1 WO 2011045881A1 JP 2010004773 W JP2010004773 W JP 2010004773W WO 2011045881 A1 WO2011045881 A1 WO 2011045881A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core wire
wire holder
polycrystalline silicon
silicon
annular slit
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祢津 茂義
伸一 黒谷
暁二 小黒
史高 久米
Original Assignee
信越化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 信越化学工業株式会社 filed Critical 信越化学工業株式会社
Priority to EP10823150.7A priority Critical patent/EP2489634B1/en
Priority to CN201080046255.1A priority patent/CN102574691B/zh
Priority to AU2010307921A priority patent/AU2010307921B2/en
Priority to US13/502,015 priority patent/US8793853B2/en
Publication of WO2011045881A1 publication Critical patent/WO2011045881A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • C01B33/027Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material
    • C01B33/035Preparation by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds other than silica or silica-containing material by decomposition or reduction of gaseous or vaporised silicon compounds in the presence of heated filaments of silicon, carbon or a refractory metal, e.g. tantalum or tungsten, or in the presence of heated silicon rods on which the formed silicon is deposited, a silicon rod being obtained, e.g. Siemens process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53796Puller or pusher means, contained force multiplying operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53961Means to assemble or disassemble with work-holder for assembly

Definitions

  • the present invention relates to a core wire holder used for manufacturing polycrystalline silicon and a method for manufacturing polycrystalline silicon.
  • Siemens method is known as a method for producing polycrystalline silicon which is a raw material of single crystal silicon for semiconductor production or silicon for solar cell production.
  • the Siemens method is a method in which a source gas containing chlorosilane is brought into contact with a heated silicon core wire, and polycrystalline silicon is vapor-phase grown on the surface of the silicon core wire using a CVD (Chemical Vapor Deposition) method.
  • CVD Chemical Vapor Deposition
  • the metal electrode penetrates the base plate with an insulator in between and is connected to another metal electrode through wiring or connected to a power source arranged outside the reactor.
  • the metal electrode, the base plate, and the reactor are cooled using a refrigerant.
  • the core wire holder fixed to the metal electrode is also cooled by the metal electrode.
  • the polycrystalline silicon rod may fall during or after the vapor phase growth process of polycrystalline silicon.
  • Patent Document 2 discloses a heat conductivity having a thermal conductivity higher than 145 W / m ⁇ K and suitable for the thermal expansion coefficient of silicon. It has been proposed to use a core wire holder having an expansion coefficient.
  • the fall of the silicon core wire occurs when the bonding strength between the silicon core wire and the core wire holder is insufficient. This is considered to be caused by non-uniform growth of polycrystalline silicon.
  • the core wire holder is usually made of graphite, and one end side (first end side) is formed with a cavity that is opened to insert and hold the silicon core wire, and the other end side (second end side) is metal. Fixed to the electrode. Then, the current supplied from the metal electrode to the second end side of the core wire holder flows to the first end side end of the low resistance core wire holder, and flows into the silicon core wire for the first time in the vicinity of the opening of the cavity.
  • the silicon core wire generally has a quadrangular cross section, and is inserted into a cavity having a quadrangular cross section formed in the core wire holder, and is in close contact with two adjacent surfaces of the quadrangular cross section.
  • the current flows from the core wire holder to the core wire at the two contact surface portions near the cavity opening. Since the current flows above the core wire at the shortest distance, heat generation is promoted on the close contact two-surface portion side compared to the non-contact two-surface portion side.
  • the temperature in the vicinity of the core wire holder contact portion of the silicon core wire is polycrystalline because the metal electrode in contact with the core wire holder is water-cooled. It is lower than the straight silicon body, so that the polycrystalline silicon at the site has a slower deposition rate and a smaller diameter than the straight body.
  • the present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its object is to make the bonding strength between the silicon core wire and the core wire holder sufficient in a short time, and as a result, to suppress the growth rate at the initial stage of the reaction.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing polycrystalline silicon that can shorten the period.
  • a core wire holder according to the present invention is a core wire holder used in the production of polycrystalline silicon by the Siemens method, and includes one end provided with a hollow opening for inserting a silicon core wire, The heat insulation part is provided between the other end used as the contact part with the metal electrode for sending an electric current through a silicon
  • the core wire holder is, for example, a graphite carbon electrode.
  • the heat insulating portion may include at least one annular slit formed from the outer peripheral surface near the opening toward the cavity.
  • the formation depth of the annular slit is 70% or more and less than 100%, more preferably 90% or more and less than 100%, of the thickness of the core wire holder in the annular slit formation region.
  • the distance between the inner peripheral surface of the annular slit and the outer peripheral surface of the silicon core wire is preferably 0.1 mm or more, and the width of the annular slit is preferably 0.5 mm or more.
  • the one end side is formed in a truncated cone shape, and the annular slit is formed in the inclined surface of the truncated cone.
  • the core wire holder of the present invention may be configured such that the annular slit is filled with an insulating material having a lower thermal conductivity than the material of the core wire holder.
  • the thermal conductivity of the core wire holder of the present invention is preferably 145 W / m ⁇ K or less.
  • the method for producing polycrystalline silicon according to the present invention is a method for producing polycrystalline silicon using the above-described core wire holder, and the cross-sectional current density of the annular slit forming portion is 0. 0 at the beginning of the vapor phase growth of polycrystalline silicon.
  • a current is supplied to the core wire holder so that the current is from 05 A / mm 2 to 4.9 A / mm 2 .
  • one end side of the core wire holder receives conduction heat and radiation heat from the silicon core wire or polycrystalline silicon. In the conventional core wire holder, this heat is cooled by the metal electrode. It escapes to the metal electrode through the other end side of the holder, heating on one end side becomes insufficient, and the deposition rate of polycrystalline silicon on the portion becomes low.
  • the core wire holder of the present invention has one end (upper side) provided with a hollow opening for inserting a silicon core wire and the other end (contact portion) with a metal electrode for flowing a current through the silicon core wire ( Since the heat insulating part is provided between the silicon wire and the polycrystalline silicon, the heat conduction and radiant heat from the silicon core wire are difficult to escape to the metal electrode side.
  • the one end side is uniformly heated by the heat accumulated in.
  • one end side (upper surface side) of the core wire holder can be easily maintained at a high temperature, the temperature distribution in the region becomes uniform, and the deposition efficiency of polycrystalline silicon on the silicon core wire near the upper surface increases. Polycrystalline silicon is deposited evenly in the region.
  • the area where the upper surface of the core wire holder is covered with polycrystalline silicon can be made sufficiently large, so that the bonding strength between the silicon core wire and the core wire holder is sufficient in a short time, It is possible to shorten the growth rate suppression period.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of the configuration of the core wire holder of the present invention, and the core wire holder 20 of the present invention can be a carbon electrode made of graphite, for example.
  • one end side (first end side) has a shape having a truncated cone-like slope, and an opening 22 is provided at the end, and the silicon core wire 5 is inserted and held.
  • a cavity 21 is formed.
  • the polycrystalline silicon 6 is vapor-phase grown on the surface of the silicon core wire 5 by the Siemens method, and a polycrystalline silicon rod is manufactured.
  • the other end side (second end side) of the core wire holder 20 is a contact portion with a metal electrode (indicated by reference numeral 2 in FIG. 2) for flowing a current through the silicon core wire 5 as will be described later.
  • the holder 20 is fixed to the metal electrode 2.
  • An annular slit 23 (23a to 23c) is formed on the frustoconical slope near the opening 22 as a heat insulating layer from the outer peripheral surface near the opening toward the cavity 21.
  • the annular slit 23 acts as a heat insulating portion (heat insulating layer) and suppresses escape of conduction heat and radiation heat from the silicon core wire 5 or the polycrystalline silicon 6 to the metal electrode.
  • the slit as the heat insulation part is easy to manufacture and easy to use the one with a notch as shown in the figure, but as other shapes, it is a straight notch from the opposite position of the side surface of the core wire holder. It is also possible to use two substantially semicircular slits that sandwich the bisector of the cross-sectional circle of the core wire holder.
  • the groove portion (space) of the annular slit 23 acts as an effective heat insulating layer.
  • the polycrystalline silicon 6 is deposited on the core wire holder 20 to fill the groove of the annular slit 23, the annular slit 23 does not function as a heat insulating layer. Therefore, when it is desired to lengthen the heating period on the first end side, a plurality of annular slits 23 may be formed as shown in FIG.
  • a heat insulating portion heat insulating layer
  • conduction heat and radiant heat from the silicon core wire or polycrystalline silicon received at one end during the vapor phase growth process of polycrystalline silicon are caused by a metal electrode. Since it escapes to a metal electrode through the other end side of the core wire holder being cooled, the heating at one end side becomes insufficient, and the deposition rate of polycrystalline silicon on the portion becomes low. Further, in the portion where the silicon core wire is not in contact with the core wire holder in the cavity 21 (non-contact portion), the temperature is low and the deposition rate is low at the initial stage of growth of polycrystalline silicon.
  • the shape of the upper end side (one end side) of the core wire holder in the initial stage of deposition of the polycrystalline silicon 6 is as shown by the broken line p in FIG. 1, and the contact area with the upper end surface of the core wire holder is low. It is difficult to ensure sufficient bonding strength between the silicon core wire 5 and the core wire holder.
  • the annular slit 23 is provided in the core wire holder 20 as in the present invention, conduction heat and radiant heat from the silicon core wire 5 or the polycrystalline silicon 6 are difficult to escape to the metal electrode 2 side.
  • the one end side is uniformly heated by the heat accumulated between the one end side and the heat insulating portion.
  • the current flows in the core wire holder 20 toward the cavity side, and the current density of the portion increases.
  • the one end side of the core wire holder 20 is formed in a truncated cone shape as shown in FIG. 1 and the annular slit 23 is formed on the inclined surface of the truncated cone, the current tends to flow toward the cavity side. That is, the current flow path is limited by such an annular slit 23, and the heating amount on one end side is increased.
  • the formation depth (x) of the annular slit 23 is the thickness of the core wire holder 20 in the formation region of the annular slit 23 (y ) Is preferably 70% or more and less than 100%, more preferably 90% or more and less than 100%.
  • the distance (s) between the inner peripheral surface of the annular slit 23 and the outer peripheral surface of the silicon core wire 5 is preferably 0.1 mm or more. Furthermore, when the width (w) of the annular slit 23 is less than 0.5 mm, sparks may be generated between the slits.
  • the cross-sectional current density of the annular slit forming portion is 0.05 A / mm 2 or more 4 at the start of vapor phase growth of the polycrystalline silicon 6.
  • Current is supplied to the core wire holder 20 so as to be 9 A / mm 2 or less.
  • the thermal conductivity of the core wire holder 20 is desirably 145 W / m ⁇ K or less.
  • FIG. 2 is a schematic explanatory diagram showing an example of a vapor phase growth apparatus 100 in which the present invention is used.
  • the vapor phase growth apparatus 100 is an apparatus for vapor growth of polycrystalline silicon 6 on the surface of the silicon core wire 5 by the Siemens method, and is roughly constituted by the base plate 1 and the reaction furnace 10.
  • the core wire holder 20 is a carbon electrode made of graphite.
  • the base plate 1 is provided with a metal electrode 2 for supplying a current to the silicon core wire 5, a gas nozzle 3 for supplying a process gas such as nitrogen gas, hydrogen gas and trichlorosilane gas, and an exhaust port 4 for discharging exhaust gas. .
  • the metal electrode 2 passes through the base plate 1 with the insulator 7 interposed therebetween, and is connected to another metal electrode through wiring or connected to a power source arranged outside the reactor.
  • the metal electrode 2, the base plate 1, and the reaction furnace 10 are cooled using a refrigerant.
  • the silicon core wire 5 is assembled into a torii type with two vertical directions and one horizontal direction in the reaction furnace 10, and the torii type silicon core wire 5 is assembled.
  • the silicon core wire 5 is assembled into a torii type with two vertical directions and one horizontal direction in the reaction furnace 10, and the torii type silicon core wire 5 is assembled.
  • the core wire holder 20 is made of graphite having a thermal conductivity of 145 W / m ⁇ K or less, and has an opening for inserting and holding the silicon core wire 5 on one end side (first end side) having a truncated cone-shaped slope.
  • the cavity 21 is formed, and the other end side (second end side) is fixed to the metal electrode 2.
  • annular slit 23 is formed toward the cavity 21 as a heat insulating layer.
  • the depth of the annular slit 23 is preferably 90% or more and less than 100% of the thickness of the annular slit forming region, and the width of the annular slit 23 is preferably 0.5 mm or more.
  • the distance from the bottom of the annular slit 23 to the core wire 5 is preferably 0.1 mm or more. In FIG. 2, only one annular slit 23 is shown, but a plurality of annular slits may be provided.
  • the reactor 10 is placed in close contact with the base plate 1, and nitrogen gas is supplied from the gas nozzle 3 to replace the air in the reactor 10 with nitrogen. Air and nitrogen in the reaction furnace 10 are exhausted from the exhaust port 4. After the inside of the reaction furnace 10 is replaced with a nitrogen atmosphere, hydrogen gas is supplied from the gas nozzle 3 instead of the nitrogen gas, and the inside of the reaction furnace 10 is made a hydrogen atmosphere.
  • the silicon core wire 5 is preheated to a temperature of 250 ° C. or higher by using a heater (not shown) so that the silicon core wire 5 becomes conductive enough to allow current to flow efficiently.
  • a current is supplied from the metal electrode 2 to the silicon core wire 5 via the core wire holder 20 to heat the silicon core wire 5 to 900 ° C. or higher.
  • trichlorosilane gas is supplied at a low flow rate as a raw material gas together with hydrogen gas, and vapor phase growth is started.
  • the cross-sectional current density of the current flowing between the annular slit 23 formed in the graphite core wire holder 20 and the cavity 21 is 0.05 A / mm 2 or more and 4.9 A / mm 2 or less.
  • 3A to 3E are conceptual diagrams showing the heating state of the core wire holder 20 when the polycrystalline silicon 6 is deposited near the first end of the core wire holder 20.
  • the first end of the core wire holder 20 and the annular slit are received by conduction heat and radiant heat from the silicon core wire 5 and the polycrystalline silicon 6.
  • the space between 23 gradually becomes reddish.
  • a total of three annular slits 23a, 23b, 23c
  • the space between the first end of the core wire holder 20 and the annular slit 23a is uniformly heated.
  • the bonding strength between the silicon core wire 5 and the core wire holder 20 becomes sufficient, so that the supply flow rate of the source gas can be increased. Accordingly, the polycrystalline silicon 6 is vapor-phase grown in the temperature range of 900 ° C. or more and 1200 ° C. or less on the silicon core wire 5 while further increasing the supply amount of the source gas hydrogen gas and trichlorosilane gas and the current supply amount. Unreacted gas and by-product gas are discharged from the exhaust port 4.
  • the supply of the source gas is stopped, the temperature in the reaction furnace 10 is lowered, the atmosphere in the reaction furnace is replaced with hydrogen from nitrogen, and the reaction furnace 10 is opened to the atmosphere.
  • Example Example 1 when the core wire holder 20 is provided with a diameter-inclined portion (expanded or inclined portion) 24 at the first end of the core wire holder 20, the silicon core wire 5 and the polycrystalline silicon 6 In addition to the heat conduction, the radiant heat can be received more efficiently, so that the heating amount on the first end side of the core wire holder 20 can be increased.
  • Example Example 1
  • a circular slit 23 having a width of 1 mm and a depth of 3.5 mm toward the cavity 21 is formed on the inclined surface of the truncated cone having a truncated cone shape on the first end side and 4 mm away from the opening 22 of the cavity 21.
  • a graphite core wire holder 20 was used. When the silicon core wire 5 held in the core wire holder 20 is heated to 1063 ° C. and trichlorosilane gas is supplied as a raw material gas together with hydrogen gas, the core wire holder 20 has a first growth rate suppression period of 28 hours after the start of vapor phase growth. One end side was evenly coated by the deposition of polycrystalline silicon 6. At that time, the polycrystalline silicon 6 had a diameter of 38 mm and a current value of 605A.
  • a graphite core wire holder 20 of the same type as in Example 1 was used, and while the silicon core wire 5 held by the core wire holder 20 was heated to 1055 ° C., trichlorosilane gas was supplied as a raw material gas together with hydrogen gas.
  • the first end side of the core wire holder 20 was uniformly coated by the deposition of the polycrystalline silicon 6.
  • the polycrystalline silicon 6 had a diameter of 36 mm and a current value of 590A. Comparative example
  • a graphite core wire holder 20 of the same type as in Example 1 is used except that an annular slit is not formed.
  • the raw material gas was supplied.
  • the first end side of the core wire holder 20 was evenly coated by the deposition of polycrystalline silicon 6.
  • the polycrystalline silicon 6 had a diameter of 56 mm and a current value of 1110 A.
  • the opening of the core wire holder can be uniformly covered with polycrystalline silicon at about half the current value of the core wire holder without slits.
  • the entire circumference of the first end of the core wire holder 20 can be heated, the deposition of polycrystalline silicon is uniform, and the collapse due to local growth does not occur.
  • the bonding strength between the silicon core wire 5 and the core wire holder 20 can be sufficient in a short time, and the growth rate suppression period in the initial stage of the reaction Can be greatly shortened.
  • a method for producing polycrystalline silicon that makes it possible to make the bonding strength between the silicon core wire and the core wire holder sufficient in a short time, and as a result, to shorten the growth rate suppression period in the initial reaction.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

 本発明は、短時間でシリコン芯線と芯線ホルダの接合強度を十分なものとし、その結果、反応初期の成長速度抑制期間を短縮することを可能とする多結晶シリコンの製造手法を提供する。本発明の芯線ホルダ20は、一方端側が円錐台状の斜面を有する形状とされ、当該端部には開口部22が設けられ、シリコン芯線5を挿入して保持するための空洞21が形成されている。シリコン芯線5の表面にはシーメンス法により多結晶シリコン6が気相成長し、多結晶シリコン棒の製造が行われる。開口部22近傍の円錐台状斜面には、断熱層として、開口部近傍の外周面から空洞21に向かって環状スリット23a~cが形成されている。この環状スリットは、断熱部(断熱層)として作用し、シリコン芯線5あるいは多結晶シリコン6からの伝導熱および輻射熱の金属電極への逃げを抑制し芯線ホルダ20の一方端側を加熱する。

Description

多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
 本発明は、多結晶シリコンの製造に用いられる芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法に関する。
 半導体製造用の単結晶シリコンや太陽電池製造用のシリコンの原料となる多結晶シリコンを製造する方法として、シーメンス法が知られている。シーメンス法は、クロロシランを含む原料ガスを加熱されたシリコン芯線に接触させることにより、該シリコン芯線の表面に多結晶シリコンをCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて気相成長させる方法である。
 シーメンス法により多結晶シリコンを気相成長する際、気相成長装置の反応炉内にシリコン芯線を鉛直方向2本、水平方向1本の鳥居型に組み立て、該鳥居型のシリコン芯線の両端を一対の芯線ホルダを介してベースプレート上に配置した一対の金属電極に固定する。この構成は、例えば特公昭37-18861号公報(特許文献1)に開示されている。
 金属電極は絶縁物を挟んでベースプレートを貫通し、配線を通して別の金属電極に接続されるか、反応炉外に配置された電源に接続される。気相成長中に多結晶シリコンが析出することを防止するために、金属電極とベースプレートと反応炉は冷媒を用いて冷却される。そして、金属電極に固定された芯線ホルダも金属電極により冷却される。
 金属電極から電流を導通させてシリコン芯線を水素雰囲気中で900℃以上1200℃以下の温度範囲に加熱しながら、原料ガスとして例えばトリクロロシランと水素の混合ガスをガスノズルから反応炉内に供給すると、シリコン芯線上にシリコンが気相成長し、所望の直径の多結晶シリコン棒が逆U字状に形成される。
 しかし、このような多結晶シリコンの気相成長の工程中あるいは工程後において、上述の多結晶シリコン棒の倒れが生じることがある。
 このような倒れを防止する対策として、例えば特開2002-234720号公報(特許文献2)には、145W/m・Kより大きい熱伝導率を有し、かつシリコンの熱膨張率に適合した熱膨張率を有する芯線ホルダを用いることが提案されている。
特公昭37-18861号公報 特開2002-234720号公報
 シーメンス法により多結晶シリコンを気相成長する場合、生産性の向上のためには、成長初期から原料ガスを大流量または高濃度に供給して成長速度を大きくすることが望ましい。しかし、成長初期に原料ガスを大流量または高濃度に供給すると、シリコン芯線が倒れやすい。
 シリコン芯線の倒れは、シリコン芯線と芯線ホルダの接合強度が不十分な時期に発生するが、これは、多結晶シリコンの成長初期に、シリコン芯線と芯線ホルダとの接合部近傍ではシリコン芯線上に多結晶シリコンが不均一に成長することに起因すると考えられる。
 芯線ホルダは通常グラファイト製であり、その一方端側(第1端側)にはシリコン芯線を挿入して保持させるために開口された空洞が形成され、他方端側(第2端側)が金属電極に固定される。そして、金属電極から芯線ホルダの第2端側に供給された電流は、抵抗の低い芯線ホルダの第1端側の端まで流れ、空洞の開口部近傍で初めてシリコン芯線に流入する。
 シリコン芯線は一般的には断面が四角形であり、芯線ホルダに形成された四角形断面の空洞に挿入されて、四角形断面の隣接する2面と相互に密着する。電流は空洞開口部近傍の密着2面部で芯線ホルダから芯線に流れ込む。電流は最短距離で芯線上方に流れるので、密着2面部側は非接触2面部側に比らべて発熱が促進される。
 その結果、反応の初期段階に於いて、芯線ホルダでは、接触面側は多結晶シリコンの析出が促進される一方、シリコン芯線が接触していない空洞の部分(非接触面側)は芯表面温度が低く多結晶シリコンの析出も遅いので、多結晶シリコンの形状が不均等となる。
 また、反応の初期段階では、芯線断面形状が四角形、丸形に係わらず、シリコン芯線の芯線ホルダ接触部近傍の温度は、芯線ホルダと接触している金属電極が水冷されているために多結晶シリコン直胴部より低く、そのため当該部位の多結晶シリコンは、直胴部に比べて析出速度が遅く径も細い。
 このようにシリコン芯線と芯線ホルダの接合部近傍における多結晶シリコンの形状が不均等かつ径の細い状態で原料ガスの流量や濃度を大幅に増加すると、シリコン芯線に揺れが発生するので接合部にモーメントが集中し、損傷による倒れが起きやすくなる。また、原料ガスの流量や濃度が増加されると、シリコン芯線の温度を維持するために原料ガスの対流伝熱に相当する熱量を補給する必要から急速に電流も増加されるので、形状不均等部位や径の細い部位の電流密度が上がり、部分的なシリコン融解や溶断が生じてシリコン芯線の倒れる原因となる。
 このような理由から、従来、多結晶シリコンを気相成長させるに際し、空洞の開口部全体に多結晶シリコンが堆積してシリコン芯線と芯線ホルダの接合部の強度が十分となるまでの間、原料ガスの流量および濃度を制限する必要があり、その間は成長速度が抑制されるという問題があった。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、短時間でシリコン芯線と芯線ホルダの接合強度を十分なものとし、その結果、反応初期の成長速度抑制期間を短縮することを可能とする多結晶シリコンの製造手法を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明に係る芯線ホルダは、シーメンス法による多結晶シリコンの製造に用いられる芯線ホルダであって、シリコン芯線を挿入する空洞の開口部が設けられた一方端と前記シリコン芯線に電流を流すための金属電極との接触部となる他方端との間に断熱部が設けられていることを特徴とする。
 前記芯線ホルダは、例えばグラファイト製炭素電極である。
 前記断熱部は、前記開口部近傍の外周面から前記空洞に向かって形成された少なくとも一つの環状スリットを含む態様とすることができる。
 好ましくは、前記環状スリットの形成深さは該環状スリット形成領域の芯線ホルダ肉厚の70%以上100%未満であり、より好ましくは、90%以上100%未満である。
 前記環状スリットの内周面と前記シリコン芯線の外周面との距離は0.1mm以上であることが好ましく、前記環状スリットの幅は0.5mm以上であることが好ましい。
 本発明の芯線ホルダは、例えば、前記一方端側は円錐台状に形成されており、前記環状スリットが該円錐台の斜面に形成されている。
 本発明の芯線ホルダは、前記環状スリット内に、前記芯線ホルダの材料よりも熱伝導度の小さい絶縁材料が充填されている態様としてもよい。
 本発明の芯線ホルダの熱伝導率は、145W/m・K以下であることが好ましい。
 本発明の多結晶シリコンの製造方法は、上述の芯線ホルダを用いる多結晶シリコンの製造方法であって、多結晶シリコンの気相成長開始時において、前記環状スリット形成部の断面電流密度が0.05A/mm以上4.9A/mm以下となるように前記芯線ホルダへの電流供給を行うことを特徴とする。
 多結晶シリコンの気相成長工程中、芯線ホルダの一方端側はシリコン芯線あるいは多結晶シリコンからの伝導熱および輻射熱を受けるが、従来の芯線ホルダでは、この熱は金属電極により冷却されている芯線ホルダの他方端側を介して金属電極に逃げてしまい、一方端側の加熱が不十分となって当該部分への多結晶シリコンの堆積速度が低くなってしまう。
 これに対し、本発明の芯線ホルダは、シリコン芯線を挿入する空洞の開口部が設けられた一方端(上部側)とシリコン芯線に電流を流すための金属電極との接触部となる他方端(下部側)との間に断熱部が設けられているため、シリコン芯線あるいは多結晶シリコンからの伝導熱および輻射熱は金属電極側に逃げ難くなるため、芯線ホルダの一方端側と断熱部との間に蓄積される熱により一方端側を均一に加熱する。
 その結果、芯線ホルダの一方端側(上部面側)を高温に維持し易くなるとともに当該領域の温度分布が均一になり、上部面近傍のシリコン芯線への多結晶シリコンの析出効率が高まるとともに当該領域に多結晶シリコンが均等に堆積するようになる。
 また、反応の初期段階において、芯線ホルダの上部面を多結晶シリコンが被覆する面積を十分に大きくすることができるため、短時間でシリコン芯線と芯線ホルダの接合強度を十分なものとし、反応初期の成長速度抑制期間を短縮することが可能となる。
本発明の芯線ホルダの構成の一例を示す断面概略図である。 本発明が用いられる気相成長装置の一例を示す概略説明図である。 芯線ホルダの第1端近傍に多結晶シリコンが堆積する際の芯線ホルダの加熱状態を示す概念図である。 本発明の別の実施形態を示す概略説明図である。
 以下に、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
 図1は、本発明の芯線ホルダの構成の一例を示す断面概略図であり、本発明の芯線ホルダ20は、例えば、グラファイト製の炭素電極とすることができる。この図に示した例では、一方端側(第1端側)が円錐台状の斜面を有する形状とされ、当該端部には開口部22が設けられ、シリコン芯線5を挿入して保持するための空洞21が形成されている。
 シリコン芯線5の表面にはシーメンス法により多結晶シリコン6が気相成長し、多結晶シリコン棒の製造が行われる。なお、芯線ホルダ20の他方端側(第2端側)は、後述するとおり、シリコン芯線5に電流を流すための金属電極(図2中に符号2で示した)との接触部となり、芯線ホルダ20が金属電極2に固定される。
 開口部22近傍の円錐台状斜面には、断熱層として、開口部近傍の外周面から空洞21に向かって環状スリット23(23a~23c)が形成されている。この環状スリット23は、断熱部(断熱層)として作用し、シリコン芯線5あるいは多結晶シリコン6からの伝導熱および輻射熱の金属電極への逃げを抑制する。なお、断熱部としてのスリットは、図示したような、環状に切れ込みを入れたものは作製が容易で且つ使用し易いが、その他の形状として、芯線ホルダの側面の対向する位置より直線状の切れ込みを入れ、芯線ホルダの断面円の2等分線を挟む2つの略半円形のスリットのようなものとすることもできる。
 例えば、芯線ホルダ20がグラファイト製の炭素電極である場合、環状スリット23の溝部分(の空間)は効果的な断熱層として作用する。但し、芯線ホルダ20に多結晶シリコン6が堆積して環状スリット23の溝を埋めてしまうと、環状スリット23は断熱層として作用しなくなる。従って、第1端側の加熱期間を長くしたい場合は、図1に示したように、環状スリット23を複数形成するとよい。
 断熱部(断熱層)が設けられていない従来の芯線ホルダでは、多結晶シリコンの気相成長工程中に一方端側で受けたシリコン芯線あるいは多結晶シリコンからの伝導熱および輻射熱は、金属電極により冷却されている芯線ホルダの他方端側を介して金属電極に逃げてしまうため、一方端側の加熱が不十分となって当該部分への多結晶シリコンの堆積速度が低くなってしまう。また、シリコン芯線が空洞内21で芯線ホルダに接触していない部分(非接触部)では、温度が低く多結晶シリコンの成長初期段階では析出速度が遅い。その結果、多結晶シリコン6の析出初期における芯線ホルダ上端側(一方端側)の形状は、図1中の破線pで示したようになり、芯線ホルダ上端面との接触面積が低いものとなり、シリコン芯線5と芯線ホルダの十分な接合強度を確保することが困難である。
 これに対し、本発明のように芯線ホルダ20に環状スリット23を設けた場合は、シリコン芯線5あるいは多結晶シリコン6からの伝導熱および輻射熱は金属電極2側に逃げ難くなるため、芯線ホルダ20の一方端側と断熱部との間に蓄積される熱により一方端側が均一に加熱される。
 しかも、環状スリット23の溝の形成された部分を電流が流れることができないため、電流は芯線ホルダ20内を空洞側に片寄って流れて当該部分の電流密度は高くなる。特に、芯線ホルダ20の一端側を、図1に示したように、円錐台状に形成して環状スリット23を円錐台の斜面に形成すると、電流は空洞側に片寄って流れ易くなる。つまり、このような環状スリット23により電流の流路が限定され、一方端側の加熱量が増大する。
 このため、芯線ホルダ20の一方端側(上部面側)を高温に維持し易くなるとともに当該領域の温度分布が均一になり、上部面近傍のシリコン芯線への多結晶シリコン6の析出効率が高まるとともに当該領域に多結晶シリコン6が均等に堆積するようになる。その結果、多結晶シリコン6の析出初期における芯線ホルダ20上端側(一方端側)の形状は、図1中の実線aで示したように芯線ホルダ20上端面との接触面積が高まり、短時間でシリコン芯線5と芯線ホルダ20の接合強度を十分なものとし、反応初期の成長速度抑制期間を短縮することが可能となる。その後、実線b、c、dのように多結晶シリコン6の成長が進行する。
 環状スリット23の溝を深くして該溝の底からシリコン芯線5までの距離を短くすると、断熱性は向上する一方、機械強度が低下する。逆に、環状スリット23の溝を浅くして該溝の底からシリコン芯線5までの距離を長くすると、機械強度が向上する一方、断熱性が低下する。
 本発明者らによる検討によれば、良好な断熱性と機械強度を確保するためには、環状スリット23形成深さ(x)は、該環状スリット23形成領域の芯線ホルダ20の肉厚(y)の70%以上100%未満であることが好ましく、より好ましくは90%以上100%未満に形成することが好ましい。
 また、環状スリット23の内周面とシリコン芯線5の外周面との距離(s)は0.1mm以上であることが好ましい。さらに、環状スリット23の幅(w)が0.5mm未満になるとスリット間でスパークが発生することがあるので、0.5mm以上であることが好ましい。
 シーメンス法によりシリコン芯線5上に多結晶シリコン6を気相成長させる際、点火時に60~70A、その後、気相成長開始時には通常100A程度の電流を供給する。芯線ホルダ20に形成された環状スリット23の溝の底から芯線5までの距離が0.1mmのとき、環状スリット23と空洞21との間を流れる電流の断面電流密度は、4.9A/mmとなる。また、環状スリット23の溝の底から芯線5までの距離が50mmのとき、環状スリット23と空洞21との間を流れる電流の断面電流密度は、0.05A/mmとなる。
 環状スリット23の溝の底から芯線5までの距離が50mmより大きくなると、環状スリット23による断熱効果が実質的に無くなる。従って、本発明の芯線ホルダ20を用いて多結晶シリコン6を製造する場合は、多結晶シリコン6の気相成長開始時において、環状スリット形成部の断面電流密度が0.05A/mm以上4.9A/mm以下となるように芯線ホルダ20への電流供給を行う。
 芯線ホルダ20自体の熱伝導率が低いほど、金属電極2へと逃げる熱の量は低下する。本発明者らによる試行錯誤の検討の結果、芯線ホルダ20の熱伝導率は145W/m・K以下が望ましいことが分かった。
 以下に、本発明による、多結晶シリコンの製造工程について具体的に説明する。
 図2は、本発明が用いられる気相成長装置100の一例を示す概略説明図である。気相成長装置100は、シーメンス法によりシリコン芯線5の表面に多結晶シリコン6を気相成長させる装置であり、ベースプレート1と反応炉10により概略構成される。なお、ここでは、芯線ホルダ20はグラファイト製の炭素電極である。
 ベースプレート1には、シリコン芯線5に電流を供給する金属電極2と、窒素ガス、水素ガス、トリクロロシランガスなどのプロセスガスを供給するガスノズル3と、排気ガスを排出する排気口4が配置されている。
 金属電極2は、絶縁物7を挟んでベースプレート1を貫通し、配線を通して別の金属電極に接続されるか、反応炉外に配置された電源に接続される。金属電極2とベースプレート1と反応炉10は冷媒を用いて冷却される。
 図2に示したように、多結晶シリコン6を気相成長する際、反応炉10内にシリコン芯線5を鉛直方向2本、水平方向1本の鳥居型に組み立て、該鳥居型のシリコン芯線5の両端を一対の芯線ホルダ20を介してベースプレート1上に配置した一対の金属電極2に固定する。
 芯線ホルダ20は熱伝導率が145W/m・K以下のグラファイト製であり、円錐台状の斜面を有する一方端側(第1端側)にはシリコン芯線5を挿入して保持させるために開口された空洞21が形成されており、他方端側(第2端側)が金属電極2に固定される。
 第1端側の空洞21の開口部22近傍の円錐台状斜面には、断熱層として、空洞21に向かって環状スリット23が形成されている。この環状スリット23の深さは、環状スリット形成領域の肉厚の90%以上100%未満に形成し、環状スリット23の幅は0.5mm以上とすることが好ましい。また、環状スリット23の底から芯線5までの距離は0.1mm以上に形成することが好ましい。なお、図2には当該環状スリット23は一本だけ図示したが、複数本の環状スリットを設けるようにしても良い。
 多結晶シリコン6を気相成長するには、先ず、反応炉10をベースプレート1上に密着載置し、ガスノズル3から窒素ガスを供給して反応炉10内の空気を窒素に置換する。反応炉10内の空気と窒素は、排気口4から排出される。反応炉10内を窒素雰囲気に置換終了後、窒素ガスに代えてガスノズル3から水素ガスを供給し、反応炉10内を水素雰囲気にする。
 次に、図示しないヒータを用いてシリコン芯線5を250℃以上の温度に予備加熱し、シリコン芯線5中を電流が効率的に流れるほどの導電性にする。続いて、金属電極2から芯線ホルダ20を介してシリコン芯線5へと電流を供給し、シリコン芯線5を900℃以上に加熱する。そして、約100Aの電流を供給しながら水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして低流量で供給し、気相成長を開始する。このとき、グラファイト製芯線ホルダ20に形成された環状スリット23と空洞21との間に流れる電流の断面電流密度は、0.05A/mm以上4.9A/mm以下となる。
 図3A乃至Eは、芯線ホルダ20の第1端近傍に多結晶シリコン6が堆積する際の芯線ホルダ20の加熱状態を示す概念図である。
 シリコン芯線5への通電が開始され、多結晶シリコン6の気相成長が始まると、シリコン芯線5および多結晶シリコン6からの伝導熱および輻射熱を受けて、芯線ホルダ20の第1端と環状スリット23の間がしだいに赤みを帯びてくる。例えば、図3Aに示す芯線ホルダ20のように、環状スリットが合計3本(23a,23b,23c)形成されている場合、芯線ホルダ20の第1端と環状スリット23aの間が均一に加熱される。
 多結晶シリコン6の直径が増大するにつれて芯線ホルダ20上への堆積が始まると、芯線ホルダ20の第1端と環状スリット23aの間が均一に加熱されているので、その領域に多結晶シリコン6が均一に成長する(図3B)。
 さらに成長が進み、環状スリット23aが多結晶シリコン6により被覆されると環状スリット23bの上側が加熱されるようになり(図3C)、環状スリット23bが被覆されると環状スリット23cの上側が加熱されるようになる(図3D)。そして、環状スリット23cが多結晶シリコン6により被覆されると、環状スリット23による断熱効果はなくなる(図3E)が、多結晶シリコン6は均一に芯線ホルダ上に析出しており十分な接触面積が得られているため、電流値の増加で部分的に電流密度が上がり溶解することはない。
 直径が35mmに到達する頃にはシリコン芯線5と芯線ホルダ20の接合強度が十分になるので、原料ガスの供給流量を増加させることができる。そこで、原料ガスの水素ガスとトリクロロシランガスの供給量ならびに電流供給量をさらに増加させながら、シリコン芯線5上に多結晶シリコン6を900℃以上1200℃以下の温度範囲で気相成長させる。未反応ガスと副生成ガスは、排気口4から排出される。
 多結晶シリコン6が所望の直径(例えば120mm)まで成長した後、原料ガスの供給を停止し、反応炉10内の温度を低下させ、反応炉内の雰囲気を水素から窒素に置換し、反応炉10を大気開放する。
 なお、これまでは、環状スリット23を断熱層として作用させる態様について説明したが、断熱層としての作用はこれ以外の態様によっても得ることができる。例えば、絶縁材料であり且つ芯線ホルダ20に対して熱伝導度の小さい材料を環状スリット内に充填させるなどの態様としても良い。
 また、図4に示したように、芯線ホルダ20の第1端に芯線ホルダの拡径傾斜部(拡径もしくは傾斜させた部分)24を設ける態様とすると、シリコン芯線5および多結晶シリコン6からの熱伝導に加え、輻射熱をさらに効率的に受け取ることができるので、芯線ホルダ20の第1端側の加熱量を増加させることができる。
実施例
実施例1
 第1端側が円錐台状で、空洞21の開口部22から4mm離れた前記円錐台の斜面位置に、空洞21に向かって幅1mm、深さ3.5mmの環状スリット23が1本形成されたグラファイト製芯線ホルダ20を用いた。この芯線ホルダ20に保持されたシリコン芯線5を1063℃に加熱しながら、水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして供給すると、気相成長開始後28時間の成長速度抑制期間で、芯線ホルダ20の第一端側は多結晶シリコン6の析出により均等に被覆された。その際、多結晶シリコン6の直径は38mm、電流値は605Aであった。
実施例2
 実施例1と同じタイプのグラファイト製芯線ホルダ20を用い、該芯線ホルダ20に保持されたシリコン芯線5を1055℃に加熱しながら、水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして供給した。気相成長開始後26時間の成長速度抑制期間で、芯線ホルダ20の第一端側は多結晶シリコン6の析出により均等に被覆された。その際、多結晶シリコン6の直径は36mm、電流値は590Aであった。
比較例
 環状スリットが形成されていないこと以外は実施例1と同じタイプのグラファイト製芯線ホルダ20を用い、該芯線ホルダ20に保持されたシリコン芯線5を1055℃に加熱しながら、水素ガスとともにトリクロロシランガスを原料ガスとして供給した。気相成長開始後37時間の成長速度抑制期間で、芯線ホルダ20の第一端側は多結晶シリコン6の析出により均等に被覆された。その際、多結晶シリコン6の直径は56mm、電流値は1110Aであった。
 以上説明したように、本発明によれば、芯線ホルダの第1端近傍に多結晶シリコンが堆積し始める時期を早めることができる。しかも、スリットの無い芯線ホルダに対して約半分の電流値で芯線ホルダの開口部を均一に多結晶シリコンで被覆できる。また、芯線ホルダ20の第1端全周を加熱させることができるので、多結晶シリコンの析出は均等であり、局部的な成長に起因する倒れも発生しなくなる。さらに、芯線ホルダ20の第1端近傍に多結晶シリコン6が均等に堆積するので、短時間にシリコン芯線5と芯線ホルダ20の接合強度を十分にすることができ、反応初期の成長速度抑制期間を大幅に短縮することができる。
 本発明により、短時間でシリコン芯線と芯線ホルダの接合強度を十分なものとし、その結果、反応初期の成長速度抑制期間を短縮することを可能とする多結晶シリコンの製造手法が提供される。
1 ベースプレート
2 金属電極
3 ガスノズル
4 排気口
5 シリコン芯線
6 多結晶シリコン
7 絶縁物
10 反応炉
20 芯線ホルダ
21 空洞
22 開口部
23、23a、23b、23c 環状スリット
24 芯線ホルダの拡径傾斜部
100 気相成長装置

Claims (11)

  1. シーメンス法による多結晶シリコンの製造に用いられる芯線ホルダであって、
    シリコン芯線を挿入する空洞の開口部が設けられた一方端と前記シリコン芯線に電流を流すための金属電極との接触部となる他方端との間に断熱部が設けられていることを特徴とする芯線ホルダ。
  2. 前記芯線ホルダはグラファイト製炭素電極である請求項1に記載の芯線ホルダ。
  3. 前記断熱部は、前記開口部近傍の外周面から前記空洞に向かって形成された少なくとも一つの環状スリットを含む、請求項1又は2に記載の芯線ホルダ。
  4. 前記環状スリットの形成深さは該環状スリット形成領域の芯線ホルダ肉厚の70%以上100%未満である請求項3に記載の芯線ホルダ。
  5. 前記環状スリットの形成深さは該環状スリット形成領域の芯線ホルダ肉厚の90%以上100%未満である請求項3に記載の芯線ホルダ。
  6. 前記環状スリットの内周面と前記シリコン芯線の外周面との距離が0.1mm以上である請求項3に記載の芯線ホルダ。
  7. 前記環状スリットの幅は0.5mm以上である請求項3に記載の芯線ホルダ。
  8. 前記一方端側は円錐台状に形成されており、前記環状スリットが該円錐台の斜面に形成されている、請求項3に記載の芯線ホルダ。
  9. 前記環状スリット内に、前記芯線ホルダの材料よりも熱伝導度の小さい絶縁材料が充填されている請求項3に記載の芯線ホルダ。
  10. 前記芯線ホルダの熱伝導率は145W/m・K以下である請求項1又は2に記載の芯線ホルダ。
  11. 請求項3に記載の芯線ホルダを用いる多結晶シリコンの製造方法であって、
    多結晶シリコンの気相成長開始時において、前記環状スリット形成部の断面電流密度が0.05A/mm以上4.9A/mm以下となるように前記芯線ホルダへの電流供給を行うことを特徴とする多結晶シリコンの製造方法。
PCT/JP2010/004773 2009-10-14 2010-07-27 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法 WO2011045881A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10823150.7A EP2489634B1 (en) 2009-10-14 2010-07-27 Core wire holder for producing polycrystalline silicon and method for producing polycrystalline silicon
CN201080046255.1A CN102574691B (zh) 2009-10-14 2010-07-27 多晶硅制造用芯线支架及多晶硅的制造方法
AU2010307921A AU2010307921B2 (en) 2009-10-14 2010-07-27 Core wire holder for producing polycrystalline silicon and method for producing polycrystalline silicon
US13/502,015 US8793853B2 (en) 2009-10-14 2010-07-27 Core wire holder for producing polycrystalline silicon and method for producing polycrystalline silicon

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237017A JP5560018B2 (ja) 2009-10-14 2009-10-14 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP2009-237017 2009-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011045881A1 true WO2011045881A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=43875938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004773 WO2011045881A1 (ja) 2009-10-14 2010-07-27 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8793853B2 (ja)
EP (1) EP2489634B1 (ja)
JP (1) JP5560018B2 (ja)
CN (1) CN102574691B (ja)
AU (1) AU2010307921B2 (ja)
WO (1) WO2011045881A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147300A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
WO2014168116A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 株式会社トクヤマ シリコン製造用芯線ホルダ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5560018B2 (ja) * 2009-10-14 2014-07-23 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP5666983B2 (ja) * 2011-05-09 2015-02-12 信越化学工業株式会社 シリコン芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP5719282B2 (ja) * 2011-11-29 2015-05-13 信越化学工業株式会社 多結晶シリコンの製造方法
JP2014001096A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 多結晶シリコンの結晶配向度評価方法、多結晶シリコン棒の選択方法、多結晶シリコン棒、多結晶シリコン塊、および、単結晶シリコンの製造方法
JP6373724B2 (ja) 2014-11-04 2018-08-15 株式会社トクヤマ 芯線ホルダ及びシリコンの製造方法
CN112424121A (zh) * 2018-07-23 2021-02-26 株式会社德山 芯线支架、硅制造装置及硅制造方法
WO2020249188A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Wacker Chemie Ag Verfahren zur herstellung von polykristallinem silicium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085586A (ja) * 1973-11-30 1975-07-10
JP2002234720A (ja) 2001-01-11 2002-08-23 Wacker Chemie Gmbh 半導体材料を析出する装置、多結晶シリコン棒の製造方法、前記製造方法のための炭素電極の使用
JP2002338226A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Sumitomo Titanium Corp シード保持電極
JP3718861B2 (ja) 1994-10-26 2005-11-24 松下電器産業株式会社 組込型ガス調理機器
JP2009256191A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン反応炉

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6672577B2 (en) * 2001-07-27 2004-01-06 Judith L. Murvine Work holding tool system
US6651970B2 (en) * 2001-11-19 2003-11-25 Robert Scott Multi-functional cutting board
DE20203307U1 (de) * 2002-03-01 2003-07-10 Avery Dennison Corp Applizierkopf für eine Appliziervorrichtung
DE102006048475A1 (de) * 2006-10-11 2008-04-17 Newfrey Llc, Newark Verfahren und Vorrichtung zum Bereithalten von Befestigungselementen aus Kunststoff und Befestigungselement aus Kunststoff
JP5560018B2 (ja) * 2009-10-14 2014-07-23 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP5653830B2 (ja) * 2011-04-27 2015-01-14 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコン製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085586A (ja) * 1973-11-30 1975-07-10
JP3718861B2 (ja) 1994-10-26 2005-11-24 松下電器産業株式会社 組込型ガス調理機器
JP2002234720A (ja) 2001-01-11 2002-08-23 Wacker Chemie Gmbh 半導体材料を析出する装置、多結晶シリコン棒の製造方法、前記製造方法のための炭素電極の使用
JP2002338226A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Sumitomo Titanium Corp シード保持電極
JP2009256191A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsubishi Materials Corp 多結晶シリコン反応炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147300A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 信越化学工業株式会社 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコンの製造方法
JP2012229144A (ja) * 2011-04-27 2012-11-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 多結晶シリコン製造装置および多結晶シリコン製造方法
WO2014168116A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 株式会社トクヤマ シリコン製造用芯線ホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489634B1 (en) 2019-12-11
JP5560018B2 (ja) 2014-07-23
EP2489634A1 (en) 2012-08-22
US8793853B2 (en) 2014-08-05
AU2010307921B2 (en) 2013-07-25
US20120201976A1 (en) 2012-08-09
CN102574691A (zh) 2012-07-11
EP2489634A4 (en) 2014-12-31
AU2010307921A1 (en) 2012-05-03
CN102574691B (zh) 2014-04-23
JP2011084419A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5560018B2 (ja) 多結晶シリコン製造用芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP5049398B2 (ja) 黒鉛電極
WO2011064940A1 (ja) 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
KR101577452B1 (ko) 다결정 실리콘 반응로
JP5289488B2 (ja) 盛り上げられた縁部を有する円錐状黒鉛電極
WO2013125207A1 (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法
JP5666983B2 (ja) シリコン芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP5579634B2 (ja) 多結晶シリコン製造用反応炉および多結晶シリコンの製造方法
WO2013125208A1 (ja) 多結晶シリコン棒の製造方法
JP5865236B2 (ja) 多結晶シリコン棒の製造装置および製造方法
JP6843301B2 (ja) 芯線ホルダ、シリコン製造装置及びシリコン製造方法
JP5507493B2 (ja) シリコン芯線ホルダおよび多結晶シリコンの製造方法
JP2010053008A (ja) 坩堝及びその製造方法、並びに結晶シリコン粒子の製造装置
WO2016002232A1 (ja) 多結晶シリコン棒製造用のシリコン芯線および多結晶シリコン棒の製造装置
JP5642857B2 (ja) 炭素電極および多結晶シリコン棒の製造装置
KR101331699B1 (ko) 대구경 실리콘 단결정 성장용 도가니
JP5542031B2 (ja) 多結晶シリコンの製造方法および多結晶シリコンの製造システム
JP6513842B2 (ja) 多結晶シリコン棒製造用のシリコン芯線および多結晶シリコン棒の製造装置
JP7106469B2 (ja) 多結晶シリコン製造装置
JP2016113302A (ja) シリコン製造用芯線ホルダ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080046255.1

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10823150

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010307921

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010823150

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13502015

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010307921

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20100727

Kind code of ref document: A