WO2011024961A1 - アンテナ - Google Patents

アンテナ Download PDF

Info

Publication number
WO2011024961A1
WO2011024961A1 PCT/JP2010/064622 JP2010064622W WO2011024961A1 WO 2011024961 A1 WO2011024961 A1 WO 2011024961A1 JP 2010064622 W JP2010064622 W JP 2010064622W WO 2011024961 A1 WO2011024961 A1 WO 2011024961A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antenna
radiators
branch
radiator
feeding
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064622
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
行雄 巽
Original Assignee
株式会社エヌエイチケイアイテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌエイチケイアイテック filed Critical 株式会社エヌエイチケイアイテック
Priority to JP2011528874A priority Critical patent/JP5523466B2/ja
Publication of WO2011024961A1 publication Critical patent/WO2011024961A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means

Definitions

  • the present invention relates to an antenna that transmits and receives radio waves.
  • the size of the antenna needs to be about half the wavelength of the radio wave in the used frequency band.
  • the antenna for UHF is about several tens of centimeters, and the antenna for long wave bands is originally several kilometers. The size of things is required.
  • a huge steel tower with a height ha of about 200 m is used. And maintenance costs are spent.
  • the radiating element is formed in a coil shape (for example, see Patent Document 1), the radiating element is formed in a meander shape (for example, see Patent Document 2), or the radiating element has a dielectric.
  • Various methods for reducing the size of the radiating element, such as loading a material have been proposed.
  • antennas can be broadly classified into linear antennas and slot antennas, and slot antennas can be considered by replacing them with linear antennas having a complementary cage structure. After all, all antennas can be analyzed by the theory of linear antennas.
  • a sinusoidal current standing wave is generated on a linear element that is a radiation portion of a radio wave, and the intensity is proportional to the area.
  • a sinusoidal current standing wave is generated on a linear element that is a radiation portion of a radio wave, and the intensity is proportional to the area.
  • Radiation in other directions is sin ⁇ times when the angle of the radiation direction with respect to the element axis is ⁇ , and the contribution from the current flowing in each part on the element is phase-synthesized.
  • the radiation characteristic (directivity) D1 ( ⁇ ) is obtained by the equation (1), and becomes a figure 8 as shown by a solid line in FIG. 14B.
  • Equation (2) expresses the radiation characteristic D2 ( ⁇ ) (theoretical value when a uniform current flows through the minute element) of the minute dipole antenna in which the element length of the dipole antenna is extremely shortened with respect to the wavelength. This is a formula to be obtained, and has characteristics as indicated by a dotted line in FIG. 14B.
  • the absolute gain of the half-wave dipole antenna is 2.15 dBi, whereas the absolute gain of the minute antenna is 1.76 dBi, and the difference is only -0.4 dB. That is, even if the antenna is extremely miniaturized, the gain of the antenna is hardly lost.
  • the power (that is, radiated power) Pa that contributes to radiation is expressed by equation (4), where Ia is the current that flows through the antenna.
  • the radiation resistance Ra of the element decreases in proportion to the square thereof, so that a large current needs to flow through the antenna in order to obtain necessary radiation.
  • the electrical resistance of the matching circuit and the feeder line is not greatly different from the radiation resistance Ra, the transmission efficiency of the entire antenna system including the matching circuit and the feeder line is extremely reduced (that is, most of the supplied energy is internal. Heat loss).
  • omega 0 is 2 [pi] f 1
  • W e is the mean value of the power accumulated in the antenna during one cycle
  • f 0 is the resonant frequency
  • B is the bandwidth of the gain difference between the resonance frequency is within 3 dB.
  • an object of the present invention is to provide an antenna that can be greatly reduced in size without significantly reducing the radiation efficiency of the antenna system.
  • the antenna of the present invention made to achieve the above object includes a radiation means including a pair of radiators formed in a column shape using a reactance element, and branches at a signal feeding point, and is included in the radiation means And an individual power supply unit including a pair of branch power supply lines that individually supply power to each radiator.
  • the impedances of the radiators and the line lengths of the branch feeders are conjugate to the impedance of the radiators viewed from the feed point with respect to a signal having a preset frequency (wavelength ⁇ ). It is set to become.
  • the pair of radiators are in a parallel resonance state when viewed from the feeding point, and thus the pair of radiators is much larger than the feeding current supplied to the feeding point.
  • a resonance current flows, and the resonance current contributes to radio wave radiation.
  • the antenna of the present invention significant downsizing can be realized without significantly reducing the radiation efficiency of the antenna system.
  • the radiation resistance of the half-wave dipole antenna is 73.13 ⁇ , in order to emit the same power as the half-wave dipole antenna from the radiator, it is about 9 times ( ⁇ (73.13 / 0. 9) The current of 1/2 ) must be passed.
  • the Q value is 9 or more. If the reactance of the radiator is set, the radiation efficiency with respect to the feeding current will not be significantly reduced. In addition, as described above, a narrow band is obtained in exchange for downsizing of the antenna, but the Q value can also be set from a desired bandwidth.
  • the entire length of the radiator which is the length between both ends of the radiator connected to the branch feed line, is a small antenna of ⁇ / 10 or less.
  • the radiator when the radiator is erected with respect to the ground (see FIG. 13), since the height of the radiator is significantly reduced, the cost required for installation and maintenance of the antenna facility can be greatly reduced. it can.
  • the reactance of the pair of radiators included in the radiating means is based on a trade-off relationship between the improvement of the radiation efficiency of the antenna with respect to the feeding current and the broadening of the antenna. It is preferable that the minimum radiation efficiency and the minimum bandwidth that are set in advance are set to a size that ensures both.
  • the Q value of the resonance circuit formed by the radiation means and the individual power feeding means is determined by the radiation resistance of the radiator and the reactance of the radiator.
  • the Q value In order to improve the radiation efficiency of the antenna, it is necessary to increase the Q value to increase the ratio of the resonance current to the feed current, while on the other hand, to increase the bandwidth of the antenna, it is necessary to decrease the Q value. Since the radiation resistance of the radiator is determined by the total length of the radiator and the interval between the radiators, the reactance of the radiator is set in consideration of the above relationship.
  • the horizontal directivity of the antenna of the present invention includes the radiation from the radiator (and hence the resonance current flowing through the radiator), the radiation from the feed point (and thus the feed current flowing through the feed point), and the radiator and the feed line. It is determined by the positional relationship.
  • the feeding current is sufficiently small compared to the resonance current, the phase difference between the radio waves radiated from both radiators and the level of the resonance current flowing through both radiators are substantially reduced.
  • the directivity of the antenna is determined by the phase difference and the arrangement of both radiators.
  • the radiation from the branch feeding line cancels each other because the current directions in the forward path and the return path from the feeding point to the radiator are opposite to each other, contributing to the vertical directivity of the antenna.
  • the pair of radiators included in the radiation means may be arbitrarily arranged so as to obtain a desired directivity.
  • the electromagnetic field in the distance will be offset. Therefore, the shorter the arrangement interval, the more the radiation characteristics are impaired. That is, the radiation resistance is extremely lowered.
  • the radiation efficiency is improved by giving the necessary difference in the length of the branch feeders separately from the arrangement interval of both radiators so that the current phase difference between both radiators approaches the same phase.
  • the arrangement interval can be made shorter than ⁇ / 3 without remarkably reducing the.
  • the antenna of the present invention not only has a short overall length of the radiator, but also has a narrow arrangement interval of the radiator, so that the antenna can be further downsized.
  • another priority requirement is required to establish a parallel resonance state at the feed point.
  • the lengths of both branch feeders need only have a conjugate relationship between the impedances of both radiators as viewed from the feed point, and the impedance value itself has some degree of freedom. In other words, it means that the length of the branch feeder that satisfies the conjugate condition of the impedance can be freely changed depending on the reactance of the radiator.
  • the two setting factors, (1) the reactance of the radiator and (2) the length of the branch feed line, make it possible to: (a) the parallel resonance state and (b) the current phase difference minimum of each radiator (ie, The three relations (radiation directivity and gain) and (c) bandwidth are set rationally according to the purpose.
  • the impedance of the radiator is determined by the mutual relationship between the vector potentials radiated from both radiators.
  • the antenna of the present invention when the arrangement interval of the pair of radiators included in the radiation means is ⁇ / 10 or less, the influence of the mutual impedance must be considered. And as the two radiators come closer, the degree of freedom in setting the impedance of both radiators and the setting of the current phase of both radiators is narrowed.
  • the branch feed line is configured such that one end of the branch feed line serves as the impedance of the feed point and the other end of the branch feed line serves as the impedance of the radiator. You may have the structure where characteristic impedance changes continuously.
  • the change in the characteristic impedance of the branch feeder is continuous exponentially or simply gradual.
  • the characteristic impedance of the branch feeder specifically, for example, at least one of an interval between a pair of reciprocating lines constituting the branch feeder and an area where the lines face each other ( In short, it is conceivable to continuously change the reactance of the line and the capacitance between the lines).
  • an arrangement interval between the feeding point and the radiator may be equal to a line length of the branch feeding line that feeds the radiator, and a pair included in the individual feeding unit.
  • These branch feeder lines may be set to the same length.
  • the antenna of the present invention has, for example, one of the pair of radiators included in the radiation means, a capacitive reactance element, and the other radiator, the reactance of which is conjugate with the capacitive reactance element.
  • An inductive reactance element may be used, and may be realized by setting the line lengths of the pair of branch power supply lines included in the individual power supply unit to ⁇ / 4.
  • radiator in order to arbitrarily set the length of the branch feeder line, as a pair of radiators, either radiator is configured with a capacitive reactance element, or any radiator is configured with an inductive reactance element. Also good. Further, when one of the pair of radiators is a capacitive reactance element and the other radiator is an inductive reactance element, the reactance is not necessarily conjugate. However, in these cases, the branch feed line lengths of both radiators are not necessarily the same length.
  • the antenna of the present invention includes, for example, two partial antennas including the radiating unit and the individual feeding unit, and the four radiators included in the two partial antennas are arranged around a preset center point.
  • the pair of radiators included in the same partial antenna are arranged at angular intervals, and are disposed at point-symmetrical positions with respect to the center point.
  • a feeding phase adjusting means feeds the partial antennas. It may be configured to supply power with a phase difference of 90 [deg] between points.
  • the antenna of the present invention includes, for example, three partial antennas including the radiation unit and the individual power feeding unit, and the six radiators included in the three partial antennas are arranged around a preset center point. And a pair of radiators included in the same partial antenna are arranged at point-symmetrical positions with respect to the center point, and a feeding phase adjusting means is provided for each partial antenna.
  • the power may be supplied with a phase difference of 120 [deg] between the power supply points.
  • the radiation characteristics of the antenna are a combination of the radiation characteristics of the partial antennas, and the directivity can be made almost uniform over all directions.
  • the total length of the radiator is, for example, about ⁇ / 10, Compared with the full length of the ⁇ / 2 dipole antenna (ie, ⁇ / 2), a large shortening effect of several tens of centimeters to several tens of meters can be obtained. Note that the effect of downsizing the antenna usually becomes greater as the wavelength becomes longer.
  • FIG. 1A is a schematic configuration diagram
  • FIG. 1B is a circuit diagram showing an electrical connection relationship, illustrating a configuration of an antenna system to which the present invention is applied. It is drawing which shows the external appearance of the antenna of 1st Embodiment, Comprising: FIG. 2A is a top view, FIG. 2B is a front view.
  • FIG. 3A is a circuit diagram showing an electrical connection relationship of the antenna of the first embodiment, and FIG. 3B is a Smith chart for explaining the operation of the antenna. Explanatory drawing which shows the other arrangement
  • FIG. 6A is a circuit diagram showing the electrical connection relationship of the antenna of the second embodiment
  • FIG. 6B is a Smith chart for explaining the operation of the antenna and the parameter setting method
  • FIG. 7A is a circuit diagram showing an electrical connection relationship of the antenna of the third embodiment
  • FIG. 7B is a Smith chart for explaining the operation of the antenna and the parameter setting method
  • FIG. 8A is a circuit diagram showing the electrical connection relationship of the antenna of the fourth embodiment, and FIG. 8B is a Smith chart for explaining the operation of the antenna and the parameter setting method.
  • interval of a radiator and the total line length of a branch feeding line has on the radiation characteristic of an antenna.
  • interval of a radiator and the total line length of a branch feeding line has on the radiation characteristic of an antenna.
  • Explanatory drawing which shows the outline of the conventional antenna facility in a medium-long wave band. Explanatory drawing for demonstrating the characteristic of a half wavelength monopole antenna and a micro antenna. The graph which illustrated the radiation characteristic of the antenna shown in FIG.
  • an antenna system 1 transmits an electric wave by receiving power from the oscillator 3 that generates a signal (frequency f and wavelength ⁇ ) in a predetermined frequency band set in advance.
  • An antenna 10 and a main feed line 5 including a coaxial cable that feeds power from the oscillator 3 to the antenna 10 are provided.
  • the main feed line 5 is connected to the antenna via a ⁇ / 4 distributed constant circuit type matching circuit 7.
  • 10 are connected to connection ends (feed points) p and p ′.
  • the matching circuit 7 is not limited to the distributed constant circuit type, and a matching circuit including a lumped constant circuit may be used.
  • the antenna 10 connects the radiation unit 11 including the first and second radiators 111 and 112 configured using reactance elements, the feeding points p and p ′, and the radiators 111 and 112.
  • An individual power supply unit 13 including first and second branch power supply lines 131 and 132 that individually supply power to the radiators 111 and 112 is provided.
  • the first radiator 111 is configured using a capacitor (capacitance C) that is a capacitive reactance element, and is induced as the second radiator 112. It is configured using an inductor (inductance L) which is a reactive reactance element.
  • the individual power feeding unit 13 holds the first radiator 111 at one end of the individual power feeding unit 13 and the second radiator 112 at the other end of the individual power feeding unit 13.
  • a portion up to the end portion sandwiching the second radiator 112 corresponds to the second branch feeder 132.
  • the widths of the conductor plates 13a and 13b are formed to be constant, and are configured to exhibit a constant characteristic impedance regardless of the position on the branch feeder lines 131 and 132.
  • the antenna 10 has a first radiator on the Smith chart due to the radiation resistance Ra of the first radiators 111 and 112 and the reactance 1 / (j ⁇ C) and j ⁇ L.
  • the impedance of 111 is represented by Z 1S
  • the impedance of the second radiator 112 is represented by Z 2S .
  • the feeding points p and p ′ are located at a distance of ⁇ / 4 from the first and second radiators 111 and 112, respectively, the first and second feeding points p and p ′ are first and second.
  • the impedances of the radiators 111 and 112 are represented by Z 1E and Z 2E obtained by rotating Z 1S and Z 2S clockwise by 180 °, respectively.
  • the thick line in FIG. 3B shows the path
  • the impedances Z 1E and Z 2E viewed from the feeding points p and p ′ are in a conjugate relationship.
  • the circuit including the radiation unit 11 and the individual feeding unit 13 is in a resonance state.
  • the capacitance C of the capacitor and the inductance L of the inductor included in the first and second radiators 111 and 112 are based on the equation (6) obtained by substituting the equation (5) into the equation (4).
  • the Q value is set so as to obtain a sufficient radiated power Pa with respect to the feeding current Is.
  • the band of the antenna can be maximized within a range in which the required radiated power Pa can be obtained.
  • the antenna 10 of the present embodiment is set so that the circuit including the radiation unit 11 and the individual power supply unit 13 is in a resonance state when viewed from the power supply points p and p ′.
  • a Q-fold resonance current Ia can be passed through the radiation unit 11. For this reason, even if the radiation resistance Ra of the first and second radiators 111 and 112 included in the radiation unit 11 is small (that is, the radiation efficiency of the radiator alone is low), it is compared with the conventional half-wavelength dipole antenna. Thus, the radiation efficiency with respect to the feeding current Is is not significantly reduced.
  • the radiators 111 and 112 are significantly reduced in size ( ⁇ / 2 ⁇ ⁇ /), for example, without significantly reducing the radiation efficiency of the antenna system 1 as a whole including the oscillator 3, the main feed line 5, and the matching circuit 7. 20) can.
  • the height is greatly reduced. For example, about 10 m is required for a height of 200 m. Therefore, the cost required for installing and maintaining the antenna facility can be greatly reduced.
  • the conductor plates 13a and 13b that form the individual power feeding unit 13 have a certain width.
  • the width at the power feeding points p and p ′ is the largest.
  • a shape having a widest width (a drum shape) may be used.
  • the conductor plates 13a and 13b are arranged in parallel.
  • the conductor plates 13a and 13b are arranged so that the intervals become narrower as they approach the feeding points p and p ′.
  • the method of changing the width of the conductor plates 13a and 13b and the method of changing the interval between the conductor plates 13a and 13b are not limited to the linear change shown in FIGS. It may be a functional change. Further, the shape of the conductor plates 13a and 13b and the distance between the conductor plates 13a and 13b may be used in any combination.
  • the characteristic impedance of the first and second branch feed lines 131 and 132 can be continuously changed, and the impedance at the feed points p and p ′ and the impedance of the radiators 111 and 112 can be obtained. Even if they are different, impedance matching can be advantageously led to both. In particular, when the characteristic impedances of the branch power supply lines 131 and 132 are set so as to change exponentially, reflection at the branch power supply lines 131 and 132 can be minimized.
  • conductor board 13a, 13b was comprised using the thing of the same shape, as shown to FIG. 5A, the conductor board 13b by the side of a ground is larger than the other conductor board 13a. May be.
  • the conductor plate 13b formed in the disk shape was shown, an ellipse plate shape and a rectangular shape may be sufficient.
  • the conductor plate 13a may be arranged in parallel to the conductor plate 13b as shown in FIG. 5B, or the interval becomes narrower as it approaches the feeding points p and p ′ as shown in FIG. 5C.
  • FIG. 5D conversely, as the distance between the feeding points p and p ′ is approached, the interval may be increased.
  • the conductor plate 13a may have the shape shown in FIGS. 4A-4B.
  • the conductor plate 13b can be replaced with a counterpoise, a radial earth, or the ground.
  • the configuration of the radiating unit 11 and the individual power feeding unit 13 of the antenna 10 is partially different from that of the first embodiment, and this difference will be mainly described.
  • the first and second radiators 111 and 112 are both configured using capacitors (capacitances C 1 and C 2 ).
  • a conjugate impedance pair (where the real part is Ra) is set so that a desired Q value can be obtained in the parallel resonant circuit. This is represented by Z 1E and Z 2E on the Smith chart.
  • FIG. 6B does not correspond to the specific numerical values described above, but represents an image of the operation (the same applies to FIGS. 7B and 8B below).
  • Reactances 1 / ( ⁇ C 1 ) and 1 / ( ⁇ C 2 ) corresponding to Z 1S and Z 2S are obtained, and capacitances C 1 and C 2 obtained from the reactances are respectively obtained as first and second radiators 111, The capacitance of the capacitor included in 112 is assumed.
  • the first and second radiators 111 and 112 are both configured using inductors (inductances L 1 and L 2 ).
  • a conjugate impedance pair (where the real part is Ra) is set so that a desired Q value can be obtained in the parallel resonant circuit. This is represented by Z 1E and Z 2E on the Smith chart.
  • a conjugate impedance pair (where the real part is Ra) is set so that a desired Q value can be obtained in the parallel resonant circuit. This is represented by Z 1E and Z 2E on the Smith chart.
  • the line lengths d1 and d2 are distributed (d1 ⁇ d2) so that when the distance between the radiators d is set so as to obtain a desired directivity and rotated counterclockwise on the Smith chart, the same point is obtained.
  • D1 + d2 d).
  • the reactance 1 / ( ⁇ C) corresponding to this Zs is obtained, and the capacitance C obtained from the reactance is set as the capacitance of the capacitors included in the first and second radiators 111 and 112.
  • the parts constituting the first and second radiators 111 and 112 can be made common, so that the manufacturing cost can be reduced.
  • the degree of design freedom can be further increased.
  • the reactances (capacitance C) of both radiators 111 and 112 are the same, but they may be different.
  • the first and second radiators 111 and 112 are both configured using capacitors, but one or both of them may be configured using inductors.
  • the antenna 10 is configured by the pair of radiators 111 and 112 connected so as to be in the resonance state from the feeding points p and p ′.
  • the antenna 10 is configured similarly to the antenna 10.
  • the two partial antennas 10a and 10b may be combined.
  • the four radiators included in the partial antennas 10a and 10b are arranged at equiangular intervals (90 ° in this case) around a certain center point.
  • a pair of radiators included in the same partial antenna 10a (or 10b) are arranged so as to be point-symmetric with respect to the center point.
  • the two partial antennas 10a and 10b are arranged so as to cross each other at an angle difference of 90 °, and at the same time, the feeding points p and p ′ of the partial antenna 10a are set so as to have an electrical phase difference of 90 [deg].
  • the power is fed with a phase difference of 90 [deg] between the feeding points q and q ′ of the partial antenna 10b.
  • a ⁇ / 4 detour path 15 (an example of a feeding phase adjusting means) between the feeding points p and p ′ of the partial antenna 10a and the feeding points q and q ′ of the partial antenna 10b.
  • the partial antenna 10a is directly fed from the feed end of the main feed line 5 (the end to which the matching circuit 7 is connected), and the partial antenna 10b is routed from the feed end via the ⁇ / 4 detour path 15 So that power is supplied.
  • FIG. 15 shows an antenna including a pair of radiators configured by arranging antennas including a pair of radiators arranged linearly and partial antennas 10a and 10b so as to be orthogonal to each other. It is a graph which shows the result of having calculated
  • the antenna 10 including a pair of radiators has an 8-shaped directivity, and the antenna combining the partial antennas 10a and 10b has a substantially uniform directivity in all directions. It turns out that it is obtained.
  • a combination of two partial antennas 10a and 10b is illustrated, but three or more partial antennas may be combined.
  • the three partial antennas are arranged so as to intersect at an angular difference of 120 °, and at the same time, the phase of the resonance current flowing through each partial antenna is electrically 120 [
  • power may be supplied with a phase difference of 120 [deg] between the feed points of the partial antennas.
  • the three partial antennas are referred to as first to third partial antennas.
  • the first and second ⁇ / 3 detours are connected between the second feeding point and the feeding point of the third partial antenna, respectively.
  • the power is fed directly from the feed end of the main feed line 5 (the end to which the matching circuit 7 is connected), and the second partial antenna is fed from the feed end via the first ⁇ / 3 detour path,
  • the third partial antenna may be fed from the feeding end via the first and second ⁇ / 3 detour lines.
  • the radiator interval d can be arbitrarily set within the range of the total line length d1 + d2 of the branch feeder lines 131 and 132.
  • the separate electric power feeding part 13 contains conductor board 13a, 13b, and the line lengths d1 and d2 of the branch electric power feeding lines 131 and 132 are the space
  • the individual power supply unit 13 may be formed of a flexible signal line.
  • the line lengths d1 and d2 of the branch feeder lines can be set to arbitrary lengths equal to or greater than the distance between the radiators 111 and 112 and the feed points p and p '.
  • the line lengths d1 and d2 of the branch feeders and the distance between the radiators 111 and 112 can be set independently, the directivity of the antenna is changed to another part (reactance of the radiator).
  • the line lengths d1, d2, etc.) can be designed independently, and the degree of design freedom can be further increased.
  • the currents flowing through the radiators 111 and 112 are fixed so that the phases are opposite, that is, the phase difference between the two currents is 180 deg.
  • the use frequency band is the VHF band, but the effect of shortening the total length (element length) ha of the radiators 111 and 112 becomes greater as the frequency is lower.

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

 アンテナは、輻射手段と、個別給電手段とを備える。輻射手段は、リアクタンス素子を用いて柱状に形成された一対の輻射体を含む。個別給電手段は、信号の給電点にて分岐し、前記輻射手段に含まれる各輻射体に個別に給電する一対の分岐給電線を含む。各輻射体のインピーダンス、及び各分岐給電線の線路長は、予め設定された周波数(波長λ)の信号に対して、給電点から各輻射体を見たインピーダンスが互いに共役となるように設定されている。

Description

アンテナ 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2009年8月28日に日本国特許庁に出願した日本国特許出願第2009-198244号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2009-198244号の全内容を本国際出願に援用する。
 本発明は、電波を送受信するアンテナに関する。
 現在、実用に供されている送信用のアンテナは、基本的には、半波長ダイポールアンテナ、又はその変形か、それらを組み合わせたものが殆どである。従って、アンテナのサイズは、使用周波数帯における電波の半波長程度の大きさが必要となり、例えば、UHF用のアンテナであれば数十cm程度、長波帯用のアンテナであれば本来ならば数kmもの大きさが必要となる。実際、大電力を必要とし効率の良い輻射が要求される中長波帯の送信用施設では、図13に示すように、高さhaが200m程度の巨大な鉄塔が用いられる等、莫大な建設費と維持費とが費やされている。
 これに対して、例えば、放射エレメントをコイル状に形成したり(例えば、特許文献1参照)、放射エレメントをメアンダ形状に形成したり(例えば、特許文献2参照)、或いは、放射エレメントに誘電体材料を装荷したり(例えば、特許文献3参照)する等、放射エレメントを小型化する様々な手法が提案されている。
特開2000-138516号公報 特開2002-141727号公報 特開2002-222398号公報
 ところで、アンテナは、線状アンテナとスロットアンテナとに大別することができ、また、スロットアンテナは、これと相補(Complementary) 構造の線状アンテナに置き換えて考えることができることが知られている。結局、すべてのアンテナは線状アンテナの理論で解析することができる。
 代表的な線状アンテナである半波長ダイポールアンテナでは、図14Aに示すように、電波の輻射部分である線状のエレメント上に正弦波状の電流定在波が生じ、その面積に比例した強さの電波がエレメントの軸に対して直交する方向に輻射される。それ以外の方向への輻射は、エレメントの軸に対する輻射方向の角度をθとすると、sinθ倍となり、エレメント上の各部に流れる電流からの寄与が位相合成されたものとなる。このため、その輻射特性(指向性)D1(θ)は(1)式で求められ、図14Bに実線で示すように8の字状になる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、(2)式は、ダイポールアンテナのエレメント長を、波長に対して極端に短くした微小ダイポールアンテナの輻射特性D2(θ)(微小エレメントに均一電流が流れると仮定した場合の理論値)を求める式であり、図14Bに点線で示すような特性となる。
 半波長ダイポールアンテナの絶対利得が2.15dBiであるのに対し、微小アンテナの絶対利得は1.76dBiであり、その差はわずか-0.4dBでしかない。つまりアンテナを極端に小型化しても、アンテナの利得は殆ど損なわれることはない。
 ところが、微小アンテナの輻射抵抗(アンテナインピーダンスの実数部)Raは、輻射する電波の波長をλ、エレメント長をha(但し、ha<<λ)とすると、(3)式で与えられ、非常に小さな値となる。例えば、ha=λ/20ではRa≒2Ω、ha=λ/30ではRa≒0.9Ω、ha=λ/40ではRa≒0.5Ωである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 また、輻射に寄与する電力(即ち、放射電力)Paは、アンテナに流す電流をIaとすると、(4)式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 つまり、エレメント長haを短くするほど、その二乗に比例してエレメントの輻射抵抗Raが低下するため、必要な輻射を得るためにはアンテナに大電流を流す必要が生じる。その場合、整合回路や給電線の電気抵抗も輻射抵抗Raと大差がなくなるため、整合回路や給電線を含めたアンテナシステム全体の伝送効率が極端に低下する(つまり、供給したエネルギーの殆どが内部の熱損失となる)。なお、伝送効率(η)は、輻射抵抗Ra、アンテナシステムにおける伝送路の損失抵抗RLOSSを用いて、η=Ra/(Ra+RLOSS)で表すことができる。
 更に、輻射抵抗Raとは反対に、微小アンテナのリアクタンス(アンテナインピーダンスの虚数部)は巨大なものとなるため、アンテナのQ値(Q=2ω0・(We/Pa)≒f0 /B)が極端に高くなり、狭帯域のアンテナになってしまう。なお、ω0は2πf0、Weは1サイクルの間にアンテナに蓄積される電力の平均値、f0 は共振周波数、Bは共振周波数とのゲイン差が3dB以内となる帯域幅である。
 このように、アンテナの小型化と輻射効率や広帯域化とはトレードオフの関係にあるため、従来技術では、出力が大きく輻射効率や伝送効率が重視される送信アンテナを大幅に小型化することは非常に困難であった。
 そこで、本発明は、アンテナシステムとしての輻射効率を著しく低下させることなく大幅な小型化が可能なアンテナを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するためになされた本発明のアンテナは、リアクタンス素子を用いて柱状に形成された一対の輻射体を含む輻射手段と、信号の給電点にて分岐し、前記輻射手段に含まれる各輻射体に個別に給電する一対の分岐給電線を含む個別給電手段とを備える。そして、前記各輻射体のインピーダンス、及び前記各分岐給電線の線路長が、予め設定された周波数(波長λ)の信号に対して、前記給電点から前記各輻射体を見たインピーダンスが互いに共役となるように設定されている。
 このように構成された本発明のアンテナでは、給電点から見て一対の輻射体が並列共振状態となるため、この一対の輻射体には、給電点に供給される給電電流より遙かに大きい共振電流が流れ、その共振電流が電波の輻射に寄与することになる。
 その結果、輻射抵抗の低い輻射体とこれに給電するための分岐給電線には大きな電流を流して輻射に寄与させるが、主給電線と整合回路には大きな電流が流れないため、伝送効率の低下を回避することができる。換言すれば、アンテナシステムとしての輻射効率を従来装置と同程度に維持しつつ、輻射体として輻射抵抗の低い微小アンテナを用いることが可能となる。
 従って、本発明のアンテナによれば、アンテナシステムとしての輻射効率を著しく低下させることなく、大幅な小型化を実現することができる。
 例えば、輻射体の全長(即ち、アンテナのエレメント長)をha=λ/30、両分岐給電線の合計長をλ/2πにする場合、前述したように輻射抵抗はRa≒0.9Ωであり、これに対して、半波長ダイポールアンテナの輻射抵抗が73.13Ωであることから、輻射体から半波長ダイポールアンテナと同じ電力を発射するには、約9倍(≒(73.13/0.9)1/2 )の電流を流さなければならない。また、給電電流Isと共振電流(輻射体に流れる電流)Iaとの関係は、共振回路のQ値を用いて、(5)式で表されるため、Q値が9以上となるように、輻射体のリアクタンス分を設定すれば、給電電流に対する輻射効率を著しく低下させることがない。また、前述のとおり、アンテナの小型化と引き換えに狭帯域となるが、所望の帯域幅からQ値を設定することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 本発明のアンテナにおいて、前記分岐給電線に接続される前記輻射体の両端間の長さである輻射体全長はλ/10以下の小型アンテナであることを想定したものである。
 この場合、例えば、輻射体を地面に対して立設させる場合(図13参照)、輻射体の高さが大幅に低くなるため、アンテナ施設の設置や維持に要するコストを大幅に削減することができる。
 本発明のアンテナにおいて、前記輻射手段に含まれる一対の輻射体のリアクタンスは、前記給電電流に対する当該アンテナの輻射効率の向上と、当該アンテナの広帯域化との間にあるトレードオフの関係に基づき、予め設定された最低限の輻射効率及び最低限の帯域幅がいずれも確保される大きさに設定されているとよい。
 即ち、輻射手段と個別給電手段とで形成される共振回路のQ値は、輻射体の輻射抵抗と輻射体のリアクタンスによって決まる。そして、アンテナの輻射効率を向上させるにはQ値を大きくして、給電電流に対する共振電流の比を増大させる必要があり、一方、アンテナを広帯域化させるにはQ値は小さくする必要がある。そして、輻射体の輻射抵抗は輻射体の全長と、輻射体間の間隔とで決まるため、輻射体のリアクタンスは、上記関係を考慮して設定することになる。
 ところで、本発明のアンテナの水平指向性は、輻射体からの輻射(ひいては輻射体に流れる共振電流)と、給電点からの輻射(ひいては給電点に流れる給電電流)と、これら輻射体と給電線との位置関係により決まる。
 なお、本発明のアンテナでは、給電電流は共振電流と比較して十分に小さいため、実質的には、両輻射体から放射される電波の位相差、ひいては、両輻射体に流れる共振電流の位相差と、両輻射体の配置によってアンテナの指向性が決まる。また、分岐給電線からの輻射は、給電点から輻射体までの往路と復路とで電流方向が逆向きとなるため互いに打ち消し合うことになり、アンテナの垂直指向性に寄与する。
 従って、輻射手段に含まれる一対の輻射体は、所望の指向性が得られるように任意に配置すればよい。
 但し、アンテナを小型化するにあたって、輻射体の全長だけでなく、両輻射体の配置間隔も短くする場合、両輻射体の電流はほぼ逆相になっていると、遠方における電磁界が相殺されるため、配置間隔を短くすればするほど輻射特性が損なわれてしまう。即ち、輻射抵抗の極端な低下を招く。
 そして、各輻射体の電流位相が180[deg]のとき、配置間隔をλ/3以下(位相差120[deg]以上)にすると、この輻射特性の低下は、輻射体が単一のときのそれより下回ることになる。
 具体的には、輻射手段と個別給電手段とを含む回路が共振状態にある場合、輻射手段に含まれる一対の輻射体に流れる電流の位相差は、180[deg]に分岐給電線間の位相差を加えたものとなるため、輻射体の配置間隔をd=λ/2とすれば、各輻射体からの輻射が、輻射体の位置で同相となり、両輻射体の配列方向に沿って進む電波の位相差を0[deg]とすることができる。ここから輻射体の配置間隔dを狭めるに従って、位相差は大きくなるが、位相差が120[deg]となるのは配置間隔d=λ/3の場合であり、輻射効率を著しく低下させることなく一対の輻射体を接近させることができるのは、この範囲(λ/3≦d≦λ/2)となる。
 ところが、本発明のアンテナでは、両輻射体の電流位相差が同相に近づくように、両輻射体の配置間隔とは別にそれぞれ分岐給電線の長さに必要な差を持たせることによって、輻射効率を著しく低下させることなく、配置間隔をλ/3より短くすることができる。
 この場合、本発明のアンテナは、輻射体の全長が短いだけでなく、輻射体の配置間隔も狭くなるため、アンテナをより小型化することができる。
 但し、両分岐給電線の長さを決定するにあたっては、給電点において並列共振状態にするというもう一つの優先的要件が必要となる。
 しかるに、両分岐給電線の長さは給電点から見た両輻射体のインピーダンスが共役関係にさえあれば良く、インピーダンスの値そのものにはある程度自由度がある。
 換言すれば、輻射体のリアクタンス次第で、インピーダンスの共役条件を満たす分岐給電線の長さを自在に変えられることを意味している。
 従って、インピーダンスの共役条件を満たしつつ、両分岐給電線の長さに差を持たせて、両輻射体の電流位相差をできる限り同相に近づけることが可能となる。
 かくして、「輻射体のリアクタンス」と「分岐給電線の長さ」の両者を合理的に設定することによって、給電点において並列共振状態とし、かつ、各輻射体の電流位相差を最小限とすることができる。
 ところで、輻射体のリアクタンスを変えるとQ値が変わることから、ひいては帯域幅に影響を与えることになる。
 従って、「輻射体のリアクタンス設定」は、完全に自由である訳ではない。
 詰まるところ、(1)輻射体のリアクタンスと(2)分岐給電線の長さ、という二つの設定要素により、(a)並列共振状態と(b)各輻射体の電流位相差最小限(即ち、輻射指向性及び利得)と(c)帯域幅、という三つの関係を目的に応じて合理的に設定することになる。
 ここで、並列共振条件は優先的要件であるから、各輻射体の電流位相差最小限と帯域幅にうまく折り合いをつければ良い。
 但し、輻射体を接近させて配置した場合、輻射体間に生じる相互インピーダンスが大きくなり、輻射体のインピーダンスの設定と電流位相の設定にも影響が現れるので、これを考慮しなければならない。厳密には、輻射体のインピーダンスは、両輻射体から輻射されるベクトルポテンシャルの相互の関係から決まる。
 ここで図12は、波長λ=3.75m(周波数f=80MHz)、輻射体の全長ha=0.14mとして、輻射体の配置間隔dを変化させて、輻射体間に生じる相互インピーダンスZm(実数部rm(d),虚数部xm(d))を計算によって求めた結果を示すグラフである。図12に示すように、相互インピーダンスZmは、輻射体間の配置間隔がλ/10(0.375m)より小さくなると急激に大きくなることがわかる。
 従って、本発明のアンテナにおいて、前記輻射手段に含まれる一対の輻射体の配置間隔をλ/10以下とする場合は、相互インピーダンスの影響を考慮しなければならない。そして、両輻射体が接近すればするほど、両輻射体のインピーダンスの設定及び両輻射体の電流位相の設定の自由度が狭まるため、極端な小型化は自ずと限界がある。
 一方、一対の輻射体の配置間隔がλ/10以上である場合は、相互インピーダンスの影響が少ないため、アンテナの設計が比較的簡単になる。
 本発明のアンテナにおいて、前記分岐給電線は、該分岐給電線の一端が前記給電点のインピーダンスとなり、該分岐給電線の他端が前記輻射体のインピーダンスとなるように、該分岐給電線自体の特性インピーダンスが連続的に変化する構造を有していてもよい。
 つまり、輻射手段と、個別給電手段とを含む回路が共振状態である場合、給電点インピーダンスは高くなり、これに対して、輻射体の輻射抵抗は非常に小さなものとなるため、その双方とのインピーダンスを一致させるには、分岐給電線の特性インピーダンスを連続的に変化させる必要がある。
 そして、分岐給電線での反射を最小限に抑えるためには、前記分岐給電線の特性インピーダンスの変化は指数関数的に連続であるか、あるいは単に緩やかであることが望ましい。
 また、分岐給電線の特性インピーダンスを変化させる方法として、具体的には、例えば、前記分岐給電線を構成する往復一対の線路間の間隔と、線路同士が対向する面積とのうちの少なくとも一方(要するに線路のリアクタンス分と線路間の静電容量分)を連続的に変化させることが考えられる。
 本発明のアンテナにおいて、前記給電点と前記輻射体との配置間隔は、該輻射体への給電を行う前記分岐給電線の線路長に等しくてもよく、また、前記個別給電手段に含まれる一対の分岐給電線は、同じ長さに設定されていてもよい。
 これらの場合、設計の自由度が低下するものの、その分、設計の手間を削減することができる。
 本発明のアンテナは、例えば、前記輻射手段に含まれる一対の輻射体のうち、一方の輻射体を、容量性リアクタンス素子、他方の輻射体を、該容量性リアクタンス素子とはリアクタンスが共役となる誘導性リアクタンス素子を用いて構成し、前記個別給電手段に含まれる一対の分岐給電線の線路長がいずれもλ/4に設定することで実現されていてもよい。
 なお、分岐給電線の長さを任意に設定するためには、一対の輻射体として、いずれの輻射体も容量性リアクタンス素子で構成したり、いずれの輻射体も誘導性リアクタンス素子で構成してもよい。また、一対の輻射体のうちの一方の輻射体を容量性リアクタンス素子,他方の輻射体を誘導性リアクタンス素子とする場合、必ずしもリアクタンスを共役にする必要はない。但し、これらの場合、双方の輻射体の分岐給電線路長が同じ長さとなるとは限らない。
 本発明のアンテナは、例えば、前記輻射手段と前記個別給電手段とを含む2つの部分アンテナを備え、前記2つの部分アンテナに含まれる4つの輻射体は、予め設定された中心点の周囲に等角度間隔に配置されると共に、同一の前記部分アンテナに含まれる一対の輻射体は、前記中心点に対して点対称な位置に配置され、更に、給電位相調整手段が、前記各部分アンテナの給電点間に90[deg]の位相差を持たせて給電するように構成されていてもよい。
 また、本発明のアンテナは、例えば、前記輻射手段と前記個別給電手段とを含む3つの部分アンテナを備え、前記3つの部分アンテナに含まれる6つの輻射体は、予め設定された中心点の周囲に等角度間隔に配置されると共に、同一の前記部分アンテナに含まれる一対の輻射体は、前記中心点に対して点対称な位置に配置され、更に、給電位相調整手段が、前記各部分アンテナの給電点間に120[deg]の位相差を持たせて給電するように構成されていてもよい。
 これらの場合、アンテナの輻射特性は、部分アンテナの輻射特性を合成したものとなり、全方位に渡ってほぼ均一な指向性にすることができる。
 本発明のアンテナにおいて、例えば、前記給電点から給電される信号の周波数帯がVHF帯以下(周波数300MHz以下,波長1m以上)とした場合、輻射体の全長を例えばλ/10程度にすれば、λ/2ダイポールアンテナの全長(即ち、λ/2)と比較して、数十cm~数十m単位の大きな短縮効果を得ることができる。なお、アンテナの小型化の効果は、通常、波長が長くなるほど絶大になる。
本発明が適用されたアンテナシステムの構成を示す図面であって、図1Aは、概略構成図であり、図1Bは、電気的な接続関係を示す回路図である。 第1実施形態のアンテナの外観を示す図面であって、図2Aは、平面図であり、図2Bは、正面図である。 図3Aは、第1実施形態のアンテナの電気的な接続関係を示す回路図であり、図3Bは、アンテナの作用を説明するためのスミスチャートである。 個別給電部を構成する導体板の他の形状、及び導体板の他の配置方法を示す説明図。 個別給電部を構成する導体板の他の形状、及び導体板の他の配置方法を示す説明図。 図6Aは、第2実施形態のアンテナの電気的な接続関係を示す回路図であり、図6Bは、アンテナの作用やパラメータの設定方法を説明するためのスミスチャートである。 図7Aは、第3実施形態のアンテナの電気的な接続関係を示す回路図であり、図7Bは、アンテナの作用やパラメータの設定方法を説明するためのスミスチャートである。 図8Aは、第4実施形態のアンテナの電気的な接続関係を示す回路図であり、図8Bは、アンテナの作用やパラメータの設定方法を説明するためのスミスチャートである。 他の実施形態の構成を示す説明図。 輻射体の配置間隔と分岐給電線の合計線路長に相当する変位量とがアンテナの輻射特性に与える影響を例示したグラフ。 輻射体の配置間隔と分岐給電線の合計線路長に相当する変位量とがアンテナの輻射特性に与える影響を例示したグラフ。 輻射体の配置間隔と輻射体間の相互インピーダンスとの関係を示すグラフ。 中長波帯における従来のアンテナ施設の概略を示す説明図。 半波長モノポールアンテナ、及び微小アンテナの特性を説明するための説明図。 図9に示すアンテナの輻射特性を例示したグラフ。
 1…アンテナシステム 3…発振器 5…主給電線 7…整合回路 10,10a,10b…アンテナ 11…輻射部 13…個別給電部 13a,13b…導体板 15…λ/4迂回線路 111,112…輻射体 131,132…分岐給電線 
 以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
 [共通構成]
 図1A-1Bに示すように、アンテナシステム1は、予め設定された所定周波数帯の信号(周波数f,波長λとする)を発生させる発振器3と、発振器3から給電を受けて電波を送信するアンテナ10と、発振器3からアンテナ10への給電を行う同軸ケーブルを含む主給電線5とを備えており、主給電線5は、λ/4の分布定数回路型の整合回路7を介してアンテナ10の接続端(給電点)p,p’に接続されている。
 なお、整合回路7は、分布定数回路型に限らず、集中定数回路なども含んだ整合回路を用いてもよい。
 アンテナ10は、リアクタンス素子を用いて構成された第1及び第2の輻射体111,112を含む輻射部11と、給電点p,p’と各輻射体111,112との間を接続し各輻射体111,112に対してそれぞれが個別に給電を行う第1及び第2の分岐給電線131,132を含む個別給電部13とを備えている。
 [第1実施形態]
 図2A-2Bに示すように、本実施形態のアンテナ10では、第1の輻射体111が容量性のリアクタンス素子であるコンデンサ(容量C)を用いて構成され、第2の輻射体112として誘導性のリアクタンス素子であるインダクタ(インダクタンスL)を用いて構成されている。
 なお、第1及び第2の輻射体111,112は、いずれも円柱形状をしており、その高さは、例えばha=λ/20に設定されている。即ち、第1及び第2の輻射体111,112は微小アンテナとして作用し、その輻射抵抗がRa≒2Ωとなる。
 更に、第1の輻射体111と第2の輻射体112とでは、リアクタンスが共役(符号が反対で値が同じ:1/(ωC)=ωL,ω=2πf)となるように設定されている。
 また、本実施形態のアンテナ10では、個別給電部13は、該個別給電部13の一端で第1の輻射体111を挟持すると共に、該個別給電部13の他端で第2の輻射体112を狭持するように平行に配置された一対の導体板13a,13bを含んでいる。つまり、導体板13a,13bのうち、給電点p,p’から第1の輻射体111を挟持する端部までの部分が第1の分岐給電線131に相当し、給電点p,p’から第2の輻射体112を挟持する端部までの部分が第2の分岐給電線132に相当する。
 なお、各導体板13a,13bの幅は一定に形成され、分岐給電線131,132上の位置によらず一定の特性インピーダンスを呈するように構成されている。
 <作用>
 図3A-3Bに示すように、アンテナ10では、上述した第1の輻射体111,112の輻射抵抗Raと、リアクタンス1/(jωC),jωLとにより、スミスチャート上では、第1の輻射体111のインピーダンスはZ1S、第2の輻射体112のインピーダンスはZ2Sにより表される。
 また、給電点p,p’は、第1及び第2の輻射体111,112からそれぞれ電気的にλ/4だけ離れた所に位置するため、給電点p,p’から第1及び第2の輻射体111,112を見たインピーダンスは、スミスチャート上では、それぞれZ1S,Z2Sを時計回りに180°回転させたZ1E,Z2Eにより表される。なお、図3B中の太線は、この回転の際の経路を示す(以下、図6B,図7B,図8Bでも同様である)。
 この給電点p,p’から見たインピーダンスZ1E,Z2Eは共役関係にあり、換言すれば、輻射部11及び個別給電部13を含む回路は共振状態となる。
 なお、第1及び第2の輻射体111,112に含まれるコンデンサの容量C、インダクタのインダクタンスLは、(4)式に(5)式を代入することで得られる(6)式に基づき、給電電流Isに対して十分な放射電力Paが得られるようなQ値が得られるように設定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 なお、Q値を必要最小限の大きさに設定すれば、必要な放射電力Paが得られる範囲内でアンテナの帯域を最大限に広げることができる。
 <効果>
 以上説明したように、本実施形態のアンテナ10は、輻射部11及び個別給電部13を含む回路が給電点p,p’から見て共振状態となるように設定されており、給電電流IsのQ倍の共振電流Iaを輻射部11に流すことができる。このため、輻射部11に含まれる第1及び第2の輻射体111,112の輻射抵抗Raが小さく(即ち、輻射体単体の輻射効率が低く)ても、従来の半波長ダイポールアンテナと比較して、給電電流Isに対する輻射効率を著しく低下させることがない。つまり、発振器3,主給電線5,整合回路7を含んだアンテナシステム1全体としての輻射効率を著しく低下させることなく、輻射体111,112を大幅に小型化(λ/2→例えば、λ/20)することができる。
 特に、輻射体111,112を、地上に対して垂直に立設させる場合には、その高さが大幅に低減されることになり、例えば200mの高さが必要であったものを十m程度の高さとすることができるため、アンテナ施設の設置や維持に要するコストを大幅に削減することができる。
 <変形例>
 本実施形態では、個別給電部13を形成する導体板13a,13bとして、一定幅を有するものを用いているが、例えば、図4Aに示すように、給電点p,p’での幅が最も広く、輻射体を挟持する挟持端での幅が最も狭くなる形状(菱形)のものや、図4Bに示すように、逆に、給電点p,p’での幅が最も狭く、挟持端での幅が最も広くなる形状(鼓形)のものを用いてもよい。
 また、本実施形態では、導体板13a,13bを平行に配置しているが、例えば、図4Cに示すように、給電点p,p’に近づくほど間隔が狭くなるように配置したり、図4Dに示すように、逆に、給電点p,p’に近づくほど間隔が広くなるように配置したりしてもよい。即ち、分岐給電線の単位長当たりのインダクタンスと静電容量を連続的に変化させることにより、(7)式で表される分岐給電線の特性インピーダンスを連続的に変化させて整合をより有利に導くことができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 なお、導体板13a,13bの幅の変化のさせ方、及び導体板13a,13bの間隔の変化のさせ方は、図4A-4Dに示した直線的な変化に限らず、二次関数又は指数関数的な変化であってもよい。更に、これら導体板13a,13bの形状と、導体板13a,13b間の間隔を任意に組み合わせて使用してもよい。
 これらの場合、第1及び第2の分岐給電線131,132の特性インピーダンスを連続的に変化させることができ、給電点p,p’でのインピーダンスと、各輻射体111,112のインピーダンスとが異なっていても、その両者に対してインピーダンスの整合を有利に導くことができる。特に分岐給電線131,132の特性インピーダンスが指数関数的に変化するように設定した場合には、分岐給電線131,132での反射を最小限に抑えることができる。
 また、上記実施形態や変形例では、導体板13a,13bを、同じ形状のものを用いて構成したが、図5Aに示すように、接地側の導体板13bを、他方の導体板13aより大きくしてもよい。なお、図5Aでは、円板状に形成された導体板13bを示したが、楕円板状、矩形状であってもよい。この場合、導体板13aは、図5Bに示すように、導体板13bに対して平行に配置してもよいし、図5Cに示すように、給電点p,p’に近づくほど間隔が狭くなるように配置したり、図5Dに示すように、逆に、給電点p,p’に近づくほど間隔が広くなるように配置したりしてもよい。更に、導体板13aは、図4A-4Bに示した形状のものを用いてもよい。
 また、導体板13bは、図13に示すように、カウンターポイズやラジアルアース、又は大地に置き換えることもできる。
 [第2実施形態]
 次に、第2実施形態について説明する。
 なお、本実施形態では、第1実施形態とは、アンテナ10の輻射部11及び個別給電部13の構成が一部異なるだけであるため、この相違点を中心に説明する。
 図6A-6Bに示すように、本実施形態のアンテナ10では、第1及び第2の輻射体111,112がいずれもコンデンサ(容量C1 ,C2 )を用いて構成されている。
 そして、第1及び第2の分岐給電線131,132の長さd1,d2が、d1=d2=λ/6に設定されている。
 <リアクタンスの設定方法>
 ここで、輻射体111,112に含まれるコンデンサの容量C1 ,C2 の設定方法について説明する。
 まず、並列共振回路において所望のQ値が得られるような共役インピーダンス対(但し、実数部はRa)を設定する。これをスミスチャート上では、Z1E,Z2Eで表す。
 所望のアンテナ指向性が得られるように輻射体間隔dを設定し、第1及び第2の分岐給電線131,132の線路長d1,d2を、d1=d2=d/2に設定する。なお、ここでは、d=λ/3,d1=d2=λ/6とする。
 Z1E,Z2Eの点を、線路長d1,d2に相当する量(ここでは60°)だけ、スミスチャート上で反時計回りに回転させることで得られる点を、Z1S,Z2Sとする。なお、図6Bでは、上述した具体的な数値に対応するものではなく、操作のイメージを表すものである(以下、図7B,図8Bも同様)。
 このZ1S,Z2Sに対応するリアクタンス1/(ωC1 ),1/(ωC2 )を求め、そのリアクタンスから求められる容量C1 ,C2 を、それぞれ、第1及び第2輻射体111,112に含まれるコンデンサの容量とする。
 <効果>
 本実施形態のアンテナ10によれば、第1実施形態の場合と比較して、輻射体間隔をd=λ/2に限らず任意に設定することができ、設計の自由度を高めることができる。
 [第3実施形態]
 次に、第3実施形態について説明する。
 なお、本実施形態では、第1実施形態とは、アンテナ10の輻射部11及び個別給電部13の構成が一部異なるだけであるため、この相違点を中心に説明する。
 図7A-7Bに示すように、本実施形態のアンテナ10では、第1及び第2の輻射体111,112がいずれもインダクタ(インダクタンスL1 ,L2 )を用いて構成されている。
 そして、第1及び第2の分岐給電線131,132の長さd1,d2が、d1=d2=λ/6に設定されている。
 <リアクタンスの設定方法>
 ここで、輻射体111,112に含まれるインダクタのインダクタンスL1 ,L2 の設定方法について説明する。
 まず、並列共振回路において所望のQ値が得られるような共役インピーダンス対(但し、実数部はRa)を設定する。これをスミスチャート上では、Z1E,Z2Eで表す。
 所望のアンテナ指向性が得られるように輻射体間隔dを設定し、第1及び第2の分岐給電線131,132の線路長d1,d2を、d1=d2=d/2に設定する。なお、ここでは、d=λ/3,d1=d2=λ/6とする。
 Z1E,Z2Eの点を、線路長d1,d2に相当する量(ここでは60°)だけ、スミスチャート上で反時計回りに回転させることで得られる点を、Z1S,Z2Sとする。
 このZ1S,Z2Sに対応するリアクタンスωL1 ,ωL2 を求め、そのリアクタンスから求められるインダクタンスL1 ,L2 を、それぞれ、第1及び第2輻射体111,112に含まれるインダクタのインダクタンスとする。
 <効果>
 本実施形態のアンテナ10によれば、第2実施形態の場合と同様に、輻射体間隔をd=λ/2に限らず任意に設定することができ、設計の自由度を高めることができる。
 [第4実施形態]
 次に第4実施形態について説明する。
 図8A-8Bに示すように、本実施形態のアンテナ10は、個別給電部13に含まれる第1及び第2の分岐給電線131,132の線路長d1,d2が異なっている(d1≠d2)以外は、第2実施形態の場合と同様に構成されている。
 <リアクタンスの設定方法>
 ここで、輻射体111,112に含まれるコンデンサの容量C1 ,C2 (但し、C1 =C2 =C)の設定方法について説明する。
 まず、並列共振回路において所望のQ値が得られるような共役インピーダンス対(但し、実数部はRa)を設定する。これをスミスチャート上では、Z1E,Z2Eで表す。
 所望の指向性が得られるように輻射体間隔dを設定し、スミスチャート上で反時計回りに回転させた時に、ほぼ同じ点となるように、線路長d1,d2を分配する(d1≠d2、d1+d2=d)。
 Z1E,Z2Eの点を、それぞれ線路長d1,d2に相当する量だけ、スミスチャート上で反時計回りに回転させることで得られる点をZs(=Z1S=Z2S)とする。
 このZsに対応するリアクタンス1/(ωC)を求め、そのリアクタンスから求められる容量Cを、第1及び第2輻射体111,112に含まれるコンデンサの容量とする。
 <効果>
 本実施形態のアンテナ10によれば、第1及び第2輻射体111,112を構成する部品を共通化することができるため、製造コストを低減することができる。
 また、本実施形態のアンテナ10によれば、分岐給電線131,132の長さを異ならせることができるため、設計の自由度をより高めることができる。
 なお、本実施形態では、両輻射体111,112のリアクタンス(容量C)を同じ大きさとしたが、これらが異なっていてもよい。
 また、本実施形態では、第1及び第2の輻射体111,112をいずれもコンデンサを用いて構成したが、その一方又は両方をインダクタを用いて構成してもよい。
 [他の実施形態]
 上記実施形態では、給電点p,p’から共振状態となるように接続された一対の輻射体111,112によりアンテナ10を構成したが、図9に示すように、アンテナ10と同様に構成された2つの部分アンテナ10a,10bを組み合わせて構成してもよい。この場合、部分アンテナ10a,10bに含まれる4つの輻射体を、ある中心点の周囲に等角度(ここでは90°)間隔に配置する。但し、同一の部分アンテナ10a(又は10b)に含まれる一対の輻射体は、前記中心点に対して点対称となるように配置する。
 このように、2つの部分アンテナ10a,10bを90°の角度差で交差する配置にすると同時に、電気的に90[deg]の位相差となるよう、部分アンテナ10aの給電点p,p’と、部分アンテナ10bの給電点q,q’の間に90[deg]の位相差を持たせて給電する。ここでは、この位相差を持たせるために、部分アンテナ10aの給電点p,p’と部分アンテナ10bの給電点q,q’との間にλ/4迂回線路15(給電位相調整手段の一例)を接続し、部分アンテナ10aは、主給電線5の給電端(整合回路7が接続された端部)から直接給電され、部分アンテナ10bは、その給電端からλ/4迂回線路15を介して給電されるようにしている。
 ここで、図15は、直線的に配置された一対の輻射体を含むアンテナと、部分アンテナ10a,10bを互いに直交するように配置することで構成された、二対の輻射体を含むアンテナの輻射特性を計算によって求めた結果を示すグラフである。
 但し、周波数f=80MHz(波長λ=3.75m)、輻射体の高さha=375mm(=λ/10)、対になる輻射体の配置間隔d=1875mm(=λ/2)、分岐給電線の長さL=938mm(=d/2)とした。
 図15に示すように、一対の輻射体を含むアンテナ10は、8の字状の指向性が得られ、部分アンテナ10a,10bを組み合わせたアンテナは、全方位に渡ってほぼ均一な指向性が得られることがわかる。
 ここでは、2つの部分アンテナ10a,10bを組み合わせたものを例示したが、3つ以上の部分アンテナを組み合わせてもよい。特に3つの部分アンテナを組み合わせる場合は、3つの部分アンテナを120°の角度差で交差する配置にすると同時に、各部分アンテナを流れる共振電流のそれぞれの給電点での位相が、電気的に120[deg]の位相差となるよう、各部分アンテナの給電点間に120[deg]の位相差を持たせて給電すればよい。この位相差を持たせるために、3つの部分アンテナを第1~第3の部分アンテナと呼ぶものとして、例えば、第1の部分アンテナの給電点と第2の部分アンテナの給電点との間、及び第2の給電点と第3の部分アンテナの給電点との間に、それぞれ第1及び第2のλ/3迂回線路(給電位相調整手段の一例)を接続し、第1の部分アンテナは、主給電線5の給電端(整合回路7が接続された端部)から直接給電され、第2の部分アンテナは、その給電端から第1のλ/3迂回線路を介して給電され、第3の部分アンテナは、その給電端から第1及び第2のλ/3迂回線路を介して給電されるようにすればよい。
 上記実施形態では、第1及び第2の輻射体111,112及び給電点p,p’が1列に並ぶ場合について説明したが、これらが三角形の頂点を形成する配置となっていてもよい。この場合、輻射体間隔dを、分岐給電線131,132の合計線路長d1+d2以下の範囲内で任意に設定することができる。
 また、上記実施形態では、個別給電部13が導体板13a,13bを含み、分岐給電線131,132の線路長d1,d2が、各輻射体111,112と給電点p,p’との間隔に等しい場合について説明したが、個別給電部13を柔軟な信号線で構成してもよい。この場合、分岐給電線の線路長d1,d2を、各輻射体111,112と給電点p,p’との間隔以上の任意の長さに設定することができる。
 これらのように、分岐給電線の線路長d1,d2と、輻射体111,112間の間隔とを独立して設定可能に構成した場合、アンテナの指向性を、他の部分(輻射体のリアクタンスや線路長d1,d2等)とは独立に設計することが可能となるため、設計の自由度を更に高めることができる。
 但し、輻射体間隔dを接近させ過ぎると、これら輻射体111,112間の相互インピーダンスの影響を無視することができなくなる。
 ここで、図10,図11は、輻射体間隔dと合計線路長d1+d2に相当する変位量φ(=2π・(d1+d2)/λ)とがアンテナの輻射特性に与える影響を例示したグラフである。
 具体的には、図10は、輻射体間隔をd=λ/30に固定し、合計線路長d1+d2に変位量φを変化させてアンテナの輻射特性を計算によって求めた結果を示すグラフであり、図11は、両輻射体111,112に流れる電流が逆相となるように、即ち、両電流の位相差が180[deg]となるように固定し、輻射体間隔dを変化させてアンテナの輻射特性を計算によって求めた結果を示すグラフである。
 図10からは、給電点p,p’から見て並列共振状態にある両輻射体111,112には、互いに逆相の電流が流れるため、変位量をφ=180[deg]にして、両輻射体111,112から輻射される電波の位相が同相となるようにした場合に最大の輻射特性が得られ、変位量をφ=0に近づけるほど、輻射特性が劣化することがわかる。
 また、図11からは、両輻射体111,112に流れる電流が逆相である場合には、輻射特性は8の字形となる。そして、輻射体間隔をd=λ/2とすると、両輻射体111,112から輻射された電波が各輻射体の位置でそれぞれ同相となるため、最大の輻射特性が得られ、輻射体間隔dを0に近づけるほど、輻射された電波が互いに相殺し合う割合が増大し、輻射特性が劣化することがわかる。
 上記実施形態では、使用周波数帯をVHF帯としたが、輻射体111,112の全長(アンテナのエレメント長)haの短縮効果は、周波数が低いほど絶大なものとなる。

Claims (14)

  1.  リアクタンス素子を用いて柱状に形成された一対の輻射体を含む輻射手段と、
     信号の給電点にて分岐し、前記輻射手段に含まれる各輻射体に個別に給電する一対の分岐給電線を含む個別給電手段と、
     を備え、前記各輻射体のインピーダンス、及び前記各分岐給電線の線路長が、予め設定された周波数(波長λ)の信号に対して、前記給電点から前記各輻射体を見たインピーダンスが互いに共役となるように設定されていることを特徴とするアンテナ。
  2.  前記分岐給電線に接続される前記輻射体の両端間の長さである輻射体全長が、λ/10以下であることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ。
  3.  前記輻射手段に含まれる一対の輻射体のリアクタンスは、前記給電電流に対する当該アンテナの輻射効率の向上と、当該アンテナの広帯域化との間にあるトレードオフの関係に基づき、予め設定された最低限の輻射効率及び最低限の帯域幅がいずれも確保される大きさに設定されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のアンテナ。
  4.  前記輻射手段に含まれる一対の輻射体の配置間隔が、λ/3以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のアンテナ。
  5.  前記輻射手段に含まれる一対の輻射体の配置間隔が、λ/10以上であることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のアンテナ。
  6.  前記分岐給電線は、該分岐給電線の一端が前記給電点のインピーダンスとなり、該分岐給電線の他端が前記輻射体のインピーダンスとなるように、該分岐給電線自体の特性インピーダンスが連続的に変化する構造を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のアンテナ。
  7.  前記分岐給電線の特性インピーダンスの変化が指数関数的であることを特徴とする請求項6に記載のアンテナ。
  8.  前記分岐給電線を構成する往復一対の線路間の間隔と、線路同士が対向する面積とのうちの少なくとも一方を変化させることによって特性インピーダンスを変化させていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のアンテナ。
  9.  前記給電点と前記輻射体との配置間隔が、該輻射体への給電を行う前記分岐給電線の線路長に等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のアンテナ。
  10.  前記個別給電手段に含まれる一対の分岐給電線は、同じ長さに設定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のアンテナ。
  11.  前記輻射手段に含まれる一対の輻射体のうち、一方の輻射体を容量性リアクタンス素子、他方の輻射体を該容量性リアクタンス素子とはリアクタンスが共役となる誘導性リアクタンス素子を用いて構成し、
     前記個別給電手段に含まれる一対の分岐給電線の線路長がいずれもλ/4に設定されていることを特徴とする請求項10に記載のアンテナ。
  12.  前記輻射手段と前記個別給電手段とを含む2つの部分アンテナを備え、
     前記2つの部分アンテナに含まれる4つの輻射体は、予め設定された中心点の周囲に等角度間隔に配置されると共に、同一の前記部分アンテナに含まれる一対の輻射体は、前記中心点に対して点対称な位置に配置され、
     前記各部分アンテナの給電点間に90[deg]の位相差を持たせて給電するための給電位相調整手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のアンテナ。
  13.  前記輻射手段と前記個別給電手段とを含む3つの部分アンテナを備え、
     前記3つの部分アンテナに含まれる6つの輻射体は、予め設定された中心点の周囲に等角度間隔に配置されると共に、同一の前記部分アンテナに含まれる一対の輻射体は、前記中心点に対して点対称な位置に配置され、
     前記各部分アンテナの給電点間に120[deg]の位相差を持たせて給電するための給電位相調整手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載のアンテナ。
  14.  前記給電点から給電される信号の周波数帯がUHF(Ultra High Frequency)帯以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のアンテナ。
PCT/JP2010/064622 2009-08-28 2010-08-27 アンテナ WO2011024961A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011528874A JP5523466B2 (ja) 2009-08-28 2010-08-27 アンテナ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-198244 2009-08-28
JP2009198244 2009-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024961A1 true WO2011024961A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43628059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064622 WO2011024961A1 (ja) 2009-08-28 2010-08-27 アンテナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5523466B2 (ja)
WO (1) WO2011024961A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445743B2 (en) 2003-02-21 2016-09-20 3Dt Holdings, Llc Methods for generating luminal organ profiles using impedance
US10159531B2 (en) 2012-04-05 2018-12-25 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter
US10172538B2 (en) 2003-02-21 2019-01-08 3Dt Holdings, Llc Body lumen junction localization
US10413211B2 (en) 2003-02-21 2019-09-17 3Dt Holdings, Llc Systems, devices, and methods for mapping organ profiles
US11000205B2 (en) 2012-04-05 2021-05-11 Bard Access Systems, Inc. Devices and systems for navigation and positioning a central venous catheter within a patient
US11759268B2 (en) 2012-04-05 2023-09-19 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter
US12029539B2 (en) 2003-02-21 2024-07-09 3Dt Holdings, Llc Systems, devices, and methods for mapping organ profiles

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138516A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hideo Suyama 内蔵アンテナ装置
JP2002141727A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Kyocera Corp ミアンダ型アンテナ及びその製造方法
JP2002222398A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Jstm Kk 非接触データキャリア
JP2006514462A (ja) * 2003-02-03 2006-04-27 ミネラル ラッセン リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線通信デバイス及び方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216603A (ja) * 1985-07-16 1987-01-24 Nec Corp 導波管励振プリンテツドダイポ−ルアレイアンテナ
EP0920074A1 (en) * 1997-11-25 1999-06-02 Sony International (Europe) GmbH Circular polarized planar printed antenna concept with shaped radiation pattern
JP4136178B2 (ja) * 1999-04-22 2008-08-20 マスプロ電工株式会社 双ループアンテナ
DE10040794A1 (de) * 2000-08-21 2002-03-07 Synergy Microwave Corp Schleifen-Dipol bzw. -Monopol

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138516A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Hideo Suyama 内蔵アンテナ装置
JP2002141727A (ja) * 2000-11-06 2002-05-17 Kyocera Corp ミアンダ型アンテナ及びその製造方法
JP2002222398A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Jstm Kk 非接触データキャリア
JP2006514462A (ja) * 2003-02-03 2006-04-27 ミネラル ラッセン リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線通信デバイス及び方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9445743B2 (en) 2003-02-21 2016-09-20 3Dt Holdings, Llc Methods for generating luminal organ profiles using impedance
US10172538B2 (en) 2003-02-21 2019-01-08 3Dt Holdings, Llc Body lumen junction localization
US10413211B2 (en) 2003-02-21 2019-09-17 3Dt Holdings, Llc Systems, devices, and methods for mapping organ profiles
US10524685B2 (en) 2003-02-21 2020-01-07 3Dt Holdings, Llc Methods for generating luminal organ profiles using impedance
US11490829B2 (en) 2003-02-21 2022-11-08 3Dt Holdings, Llc Systems, devices, and methods for mapping organ profiles
US11510589B2 (en) 2003-02-21 2022-11-29 3Dt Holdings, Llc Body lumen junction localization
US12029539B2 (en) 2003-02-21 2024-07-09 3Dt Holdings, Llc Systems, devices, and methods for mapping organ profiles
US10159531B2 (en) 2012-04-05 2018-12-25 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter
US11000205B2 (en) 2012-04-05 2021-05-11 Bard Access Systems, Inc. Devices and systems for navigation and positioning a central venous catheter within a patient
US11172843B2 (en) 2012-04-05 2021-11-16 Bard Access Systems, Inc. Devices and systems for navigation and positioning a central venous catheter within a patient
US11185374B2 (en) 2012-04-05 2021-11-30 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter
US11759268B2 (en) 2012-04-05 2023-09-19 C. R. Bard, Inc. Apparatus and methods relating to intravascular positioning of distal end of catheter

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011024961A1 (ja) 2013-01-31
JP5523466B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523466B2 (ja) アンテナ
US6961028B2 (en) Low profile dual frequency dipole antenna structure
CN104157968B (zh) 一种新概念宽带圆极化天线
JP3774136B2 (ja) アンテナ及びそれを用いた電波送受信装置
EP3172797B1 (en) Slot antenna
WO2010050278A1 (ja) 無線通信装置
JP6456506B2 (ja) アンテナ装置
WO2018180875A1 (ja) 円偏波アンテナ
Ta et al. Compact crossed-dipole antennas loaded with near-field resonant parasitic elements
JP5078732B2 (ja) アンテナ装置
JP6004180B2 (ja) アンテナ装置
JP6678616B2 (ja) 両偏波送受用アンテナ
US9153862B2 (en) Antenna apparatus
JP5425019B2 (ja) アンテナ装置
JP2006135605A (ja) 水平偏波用アンテナ
JP6343527B2 (ja) メタヘリカルアンテナ
TWI515960B (zh) 天線與其通訊裝置
JP5071904B2 (ja) 電磁結合給電可変アンテナ
US20200099135A1 (en) Double torsion coil magnetic current antenna feeding structure
JP5965671B2 (ja) カールアンテナ
JP5153522B2 (ja) アンテナ装置、及びアレーアンテナ装置
JP2008048193A (ja) アンテナ装置
CN105896035B (zh) 一种基于加载技术统一模型的多频小型化终端天线
JP2023184377A (ja) 小形、平面形、多周波対応、高感度万能アンテナとicタグ
US9373890B2 (en) Antenna

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10812010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011528874

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10812010

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1