WO2011024255A1 - マイクロフォン装置およびヘッドセット装置 - Google Patents

マイクロフォン装置およびヘッドセット装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011024255A1
WO2011024255A1 PCT/JP2009/064774 JP2009064774W WO2011024255A1 WO 2011024255 A1 WO2011024255 A1 WO 2011024255A1 JP 2009064774 W JP2009064774 W JP 2009064774W WO 2011024255 A1 WO2011024255 A1 WO 2011024255A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
microphone
user
ear
main body
support means
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/064774
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泰彦 野村
健二 土屋
Original Assignee
日本エムエムアイテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エムエムアイテクノロジー株式会社 filed Critical 日本エムエムアイテクノロジー株式会社
Priority to PCT/JP2009/064774 priority Critical patent/WO2011024255A1/ja
Publication of WO2011024255A1 publication Critical patent/WO2011024255A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1016Earpieces of the intra-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/107Monophonic and stereophonic headphones with microphone for two-way hands free communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/10Details of earpieces, attachments therefor, earphones or monophonic headphones covered by H04R1/10 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/109Arrangements to adapt hands free headphones for use on both ears

Definitions

  • the present invention relates to a microphone device and a headset device worn on a user's ear.
  • Patent Document 1 discloses a configuration in which the position of a speaker unit is reversed in order to be worn on the left ear or right ear of a user.
  • headset that includes a speaker unit and a microphone unit and is worn on a user's ear.
  • Patent Document 2 discloses a configuration in which the mounting direction of the ear hook is changed so that the user can attach it to any ear of the user.
  • An object of the present invention is to provide a microphone device and a headset device that can be worn on any ear of a user.
  • the configuration of the microphone device employed by the present invention is such that one is located on the earlobe side of the user and the other is hung along the user's ear ring and is attached to the user's ear.
  • a microphone support unit including a rotation adjusting mechanism and an elastic force generation mechanism that generates an elastic force in a direction in which the microphone rotates.
  • the main body hits along a back side of the opposite wheel from the earring, and a latching portion that is hooked between the earring and the temporal region in a state where the microphone device is hooked on the user's ear. It has a contact part and a 2nd contact part which hits the back side of an earlobe, and it is preferred that the 2nd contact part comprises a part of the microphone support means.
  • the microphone support means has a mechanism for generating an elastic force in the second contact portion.
  • the microphone device when the microphone support means is attached to the left ear of the user, the microphone device is inclined to the right side of the main body and pressed against the left side of the user, and the microphone device is When wearing the user's right ear, the microphone is preferably inclined to the left side of the main body and pressed against the right side of the user.
  • the configuration of the headset device adopted by the present invention is such that one is located on the earlobe side of the user and the other is hung along the user's ear ring and is attached to the user's ear.
  • a microphone support means including the mechanism.
  • the main body hits along a back side of the opposite wheel from the ear ring, and a latching part that hangs between the ear ring and the temporal region in a state where the microphone device is hung on the user's ear.
  • the first abutting portion and a second abutting portion corresponding to the back side of the earlobe are included, and the second abutting portion is constituted by a part of the microphone support means.
  • the microphone support means has a mechanism for generating an elastic force in the second contact portion.
  • the headset device when the headset device is attached to a user's left ear, the earphone is rotated to the right side with respect to the main body, and the microphone support means is configured to move the microphone to the right side of the main body. And when the headset device is attached to the right ear of the user, the earphone is rotated to the left with respect to the main body, and the microphone support means is It is preferable that the microphone is inclined to the left side of the main body and pressed to the right side of the user.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view seen from the direction of arrows VV in FIG. 3. It is a figure which shows the rotation state of the microphone in a microphone support member. It is a figure which shows the state which mounted
  • Headset device 20 Ear hook (main body) 22 latching portion 23 first contact portion 24 second contact portion 30 microphone 40 earphone 50 microphone support member (microphone support means) 51 Casing 60 Microphone shaft 62 Arm portions 66, 74 Spring fixing hole 70 Knob shaft 75 Knob 81 Transmission spring 82 Knob spring
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a headset device according to the present embodiment
  • FIG. 1 is a right side view of the headset device.
  • This embodiment exemplifies a headset device that is connected to a transmission / reception device (not shown) wirelessly to exchange electric signals.
  • the headset device 10 includes an ear hook 20 as a main body, a microphone 30 provided at one end serving as a starting end of the ear hook 20, and a canal type provided at the other end serving as a tip.
  • the earphone 40 is rotatably supported with respect to the ear hook 20, and is electrically connected by a slip ring or the like. Thereby, the earphone 40 can change the direction with respect to the front and back of the ear hook 20.
  • the earhook 20 is configured as follows.
  • the ear hook 20 has a main portion 21A formed such that the left portion extends from the upper end to the lower end for a while, the right portion is connected to the upper side of the left portion, and is thinner than the main portion 21A from the upper side to the lower side. And it becomes the sub-part 21B extended with a short length.
  • the main part 21 ⁇ / b> A and the sub part 21 ⁇ / b> B constitute the outer shape of the ear hook 20.
  • a bent portion that is folded back from the main portion 21A to the sub-portion 21B is a latching portion 22 that is hooked on the user's ear.
  • the right side portion of the main portion 21 ⁇ / b> A serves as the first contact portion 23 that hits the rear side of the opposite wheel from the ear ring of the ear.
  • the tip of the main portion 21 ⁇ / b> A extends toward the opposing sub-portion 21 ⁇ / b> B, and the tip of the microphone shaft 60 protruding from the microphone support member 50 becomes the second contact portion 24.
  • the first abutting portion 23 is formed in a convex curved shape so that the inner portion of the first abutting portion 23 comes in contact with the back side of the opposite wheel from the ear ring in a state where the headset device 10 is attached to the ear.
  • the ear hook 20 is a hard outer member whose outer portion of the main portion 21A is formed of ABS (thermoplastic resin), and the inner side of the outer member 21C is, for example, silicon rubber (hardness is 40 to 50 °). It becomes the soft inner member 21D formed by the elastic member.
  • the ear hook 20 is formed by two members, an outer member 21C and an inner member 21D. Portions of the inner member 21D that protrude from the outer member 21C become the latching portion 22 and the sub-portion 21B.
  • the latching portion 22 by the inner member 21 ⁇ / b> D, the main portion 21 ⁇ / b> A of the ear hook 20 can be extended in the arrow B direction.
  • the earhook 20 contains a substrate on which electronic components are mounted, a battery, etc. (not shown). Furthermore, an LED, a switch, and a connector are mounted on the outer peripheral surface of the ear hook 20. Description of the function of these parts is omitted.
  • the outer shape of the microphone 30 is formed in a disk shape, and a vibration detection element (not shown) is supported inside.
  • This vibration detection element converts the vibration transmitted from the part with which the microphone 30 is in contact into an electric signal.
  • the microphone 30 is provided in a state of protruding from the main portion 21 ⁇ / b> A of the ear hook 20 by the microphone support member 50.
  • FIGS. 3 to 6 are perspective views of the microphone support member 50
  • FIG. 4 is an exploded perspective view of the microphone support member 50
  • FIG. 5 is a cross-sectional view seen from the direction of arrows VV in FIG. 3, and FIG. It is a figure which shows the rotation state.
  • the microphone support member 50 has a prismatic casing 51 that forms a base.
  • the casing 51 is formed by combining a pair of casing portions 51A and 51B, and the inside is a component housing portion 52.
  • Through holes 54 and 55 are formed in the center of the end faces 53A and 53B of the casing 51, and a line passing through the centers of the through holes 54 and 55 is an axis (see FIG. 4) serving as a reference for the microphone support member 50. .
  • hemispherical engagement recesses 56, 56,... That engage with an engagement protrusion 78 of a knob 75 described later so as to surround the through hole 54 are circumferential. Are formed at equal intervals.
  • a flat mounting portion 57 is formed to project.
  • an assembly allowance 58 is formed on one of the axes.
  • an opening 59 is formed in one of the axes of the casing 51 so as to extend from the lower surface to the side surfaces on both sides.
  • the arm portion 62 of the microphone shaft 60 is inserted into the opening 59. The reason why the opening 59 extends to the side surface is to secure a wide rotation range when the microphone 30 rotates around the axis of the casing 51 as shown in FIG.
  • the attachment portion 57, the assembly allowance 58, and the opening 59 are the attachment portions 57A and 57B, the assembly allowances 58A and 58B, and the openings 59A and 59B before the casing 51 is assembled. And the casing parts 51A and 51B form the casing 51 by screwing the assembly allowances 58A and 58B with screws a in a state where they are aligned with each other.
  • the component shaft 52 of the casing 51 accommodates the microphone shaft 60, the knob shaft 70, the transmission spring 81, and the knob spring 82 along the axis of the casing 51.
  • the microphone shaft 60 supports the microphone 30 in a state of protruding from the casing 51.
  • the knob shaft 70 rotatably supports the knob 75 in a state where the knob 75 protrudes on the axis of the casing 51.
  • the microphone shaft 60 is formed with an arm portion 62 extending obliquely outward in the radial direction and attached to the tip of the microphone 30 in the vicinity of the center of the cylindrical shaft portion 61 serving as a base.
  • the shaft portion 61 has a small-diameter portion 63 from one end portion to the vicinity of the arm portion 62, and a large-diameter portion 64 from the small-diameter portion 63 to the other end portion. It becomes the 2nd contact part 24 formed hemispherical.
  • the annular step portion 65 formed between the small diameter portion 63 and the large diameter portion 64 is formed with a spring fixing hole 66 that opens to the circumferential surface along the radial direction.
  • One end 81 ⁇ / b> A of the transmission spring 81 is inserted and fixed in the spring fixing hole 66.
  • a positioning projection 67 having a smaller diameter is formed at the tip of the small diameter portion 63.
  • the knob shaft 70 has a shaft portion 71 serving as a base portion, a screw insertion hole 72 is formed through the shaft portion 71 in the length direction, and a flange portion 73 is formed on the other end surface.
  • the flange portion 73 is formed with a spring fixing hole 74 that opens to the circumferential surface along the radial direction. In the spring fixing hole 74, the other end 81B of the transmission spring 81 is inserted and fixed.
  • the knob 75 is formed in a columnar shape that is shorter and larger in diameter than the shafts 60 and 70, and has a plurality of bend portions 76, 76,... Is drilled. Furthermore, an engaging convex portion 78 is formed on the other end surface of the knob 75 so as to sequentially engage with the engaging concave portion 56 of the casing 51 when the knob 75 is rotated.
  • the knob 75 is fixed by the screw b with the knob spring 82 interposed therebetween, and is arranged on the axis line outside the casing 51 so as to be rotatable.
  • the transmission spring 81 is formed by winding in the clockwise direction, and has both ends 81 ⁇ / b> A and 81 ⁇ / b> B in which both ends of the winding portion are bent radially inward.
  • the small diameter portion 63 of the microphone shaft 60 is inserted into the coil, one end 81A is inserted and fixed in the spring fixing hole 66 of the microphone shaft 60, and the other end 81B is spring fixing hole 74 of the knob shaft 70. Inserted and fixed.
  • the transmission spring 81 has a function as a coil spring and a function as a torsion coil spring.
  • the microphone shaft 60 by supporting the microphone shaft 60 along the axis with respect to the knob shaft 70, it functions as a coil spring that generates elastic force in the direction of arrow C (see FIG. 3) along the axis. Further, the rotation of the knob shaft 70 is transmitted to the microphone shaft 60, and the rotation about the axis is made with respect to the knob shaft 70 whose rotation is fixed by the engaging convex portion 78 engaged with the engaging concave portion 56 of the casing 51. It functions as a torsion coil spring that generates elastic force in the direction.
  • the knob spring 82 is installed between the end surface 53A of the casing 51 and the flange portion 73 of the knob shaft 70, and functions as a coil spring.
  • the assembly of the microphone support member 50 will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
  • the small diameter portion 63 of the microphone shaft 60 is inserted into the transmission spring 81, and the positioning convex portion 67 of the microphone shaft 60 is inserted into the screw insertion hole 72 from the other end of the knob shaft 70.
  • one end 81 A of the transmission spring 81 is inserted and fixed in the spring fixing hole 66 of the microphone shaft 60, and the other end 81 B of the transmission spring 81 is inserted and fixed in the spring fixing hole 74 of the knob shaft 70.
  • the knob shaft 82 With the knob shaft 70 inserted into the knob spring 82 and one of the knob springs 82 in contact with the flange portion 73, the knob shaft 82 is inserted into the through hole 54 of the casing portion 51A from the inside and the other end of the knob spring 82 is connected to the casing portion 51A. This is brought into contact with the inside of the end face 53A.
  • the knob 75 is fixed to the knob shaft 70 exposed from the through hole 54 with the screw b.
  • the knob spring 82 is installed in a compressed state between the end surface 53A of the casing part 51A and the flange part 73 of the knob shaft 70.
  • the engaging convex part 78 of the knob 75 is engaged with any of the engaging concave parts 56 formed in the casing part 51A.
  • the knob spring 82 is compressed each time the engaging convex portion 78 comes out of the engaging concave portion 56, and the engaging convex portion 78 sequentially moves to the engaging concave portion 56. Further, the knob shaft 70 is fixed in rotation by engaging the engaging convex portion 78 with the engaging concave portion 56.
  • the abutting portion 24 of the microphone shaft 60 is inserted into the through hole 55 of the casing portion 51B from the inside to the outside, and a part of the large diameter portion 64 is protruded from the through hole 55, and the arm portion is opened from the opening 59B. 62 is protruded.
  • the casing portions 51A and the casing portion 51B are assembled to form the casing 51 by combining the mounting portions 57A and 57B and the assembly costs 58A and 58B and fixing the assembly costs 58A and 58B with screws b.
  • the transmission spring 81 is installed between the annular step portion 65 of the microphone shaft 60 and the flange portion 73 of the knob shaft 70, and the knob spring 82 is formed between the end surface 53 A of the casing 51 and the flange portion 73 of the knob shaft 70. It will be erected between them.
  • the rotation of the knob shaft 70 is transmitted to the microphone shaft 60 after the transmission spring 81 is wound to some extent. That is, one end 81A of the transmission spring 81 is fixed to the microphone shaft 60, and the other end 81B rotates in the direction of arrow A (+), so that the transmission spring 81 is wound in the winding direction (inner side in the radial direction).
  • the microphone shaft 60 is moved to the arrow B (+).
  • the knob 75 rotates stepwise, every time the engaging projection 78 moves one engaging recess 56 at the stage where the microphone shaft 60 starts to rotate, the microphone 75 is moved.
  • 30 rotates stepwise in the direction of the arrow B (+). Further, the wound transmission spring 81 generates an elastic force against the microphone 30 in the rotational direction.
  • the microphone 30 when the microphone 30 is rotated to the left (arrow B ( ⁇ ) direction) with respect to the casing 51, the user rotates the knob 75 in the clockwise direction of the arrow A ( ⁇ ).
  • the direction of the arrow A ( ⁇ ) of the knob 75 is transmitted to the knob shaft 70.
  • the rotation of the knob shaft 70 causes the transmission spring 81 to be unwound from the winding direction (a shape that expands outward in the radial direction), and when the unwinding reaches a limit or the diameter of the transmission spring 81 that is expanded is the casing.
  • the microphone shaft 60 starts to rotate in the direction of the arrow B ( ⁇ ).
  • the microphone 30 Since the knob 75 rotates stepwise, the microphone 30 is moved each time the engaging convex portion 78 moves in the engaging concave portion 56 as shown in FIG. 6 when the microphone shaft 60 starts rotating. Will rotate stepwise in the direction of arrow B (-). In addition, a force for restoring from unwinding is generated in the microphone 30 as an elastic force from the transmission spring 81 with respect to the rotation direction.
  • the microphone support member 50 itself constitutes a rotation adjustment mechanism that adjusts the inclination of the microphone 30 stepwise by the rotation of the knob 75, and the action of the transmission spring 81 causes the microphone 30 to be elastic with respect to the rotation direction.
  • An elastic force generation mechanism that generates force is configured.
  • FIG. 7 is a diagram showing a state where the headset device 10 is worn on the left ear
  • FIG. 8 is a diagram showing a state where the headset device 10 is worn on the right ear.
  • the ear hook 20 is spread in a direction (arrow B: see FIG. 1) in which the earphone 40 side is separated from the first contact portion 23, and the earphone 40 is inserted into the ear canal and a latching portion. 22 is hung between the ear ring and the temporal region.
  • the first contact portion 23 is routed from the ear ring so as to be along the back side of the opposite wheel, the microphone 30 is directed to the neck, and the second contact portion 24 is contacted to the earlobe or the back side of the ear ring tail.
  • both ends (the main portion 21A and the sub portion 21B) of the ear hook 20 are attached to the ear in a spread state, a force is generated in the shrinking direction and the first contact portion 23 is pressed against the back side of the ear ring. . Further, since the second contact portion 24 is elastically generated in a direction protruding from the microphone shaft 60 by the transmission spring 81, the second contact portion 24 is pressed against the back of the earlobe or the ear ring tail. Is abutted.
  • the first contact portion 23 of the ear hook 20 is pressed against the back side of the earring, and the second contact portion 24 is pressed against the back side of the earlobe or the ear ring tail, so that the ear hook 20 is applied to the entire ear of the user.
  • the headset device 10 when the headset device 10 is attached to the left ear, the earphone 40 is rotated with respect to the ear hook 20 and set to a corresponding position, and the knob 75 of the microphone support member 50 is moved to the arrow A (+).
  • the microphone 30 is rotated in the direction, and the microphone 30 is rotated in the arrow B (+) direction to set a desired inclination.
  • the microphone 30 is applied to the user's neck in a state where an appropriate elastic force is applied.
  • the microphone support member 50 can adjust the elastic force of the microphone 30 on the neck by adjusting the knob 75.
  • the headset device 10 when the headset device 10 is worn on the right ear, the earphone 40 is rotated with respect to the ear hook 20 and set to a corresponding position, and the knob 75 of the microphone support member 50 is moved in the direction of arrow A ( ⁇ ). And the microphone 30 is rotated in the direction of arrow B ( ⁇ ) to set a desired inclination. Thereby, as shown in FIG. 8, the microphone 30 is applied to the user's neck in a state where an appropriate elastic force is applied.
  • the headset device 10 configured as described above, since the microphone support member 50 that rotatably supports the microphone 30 is provided, by changing the direction in which the microphone 30 is tilted by the microphone support member 50, The headset device 10 can be changed to a shape corresponding to the left and right ears of the user.
  • the microphone support member 50 includes a mechanism that adjusts the inclination of the microphone 30 in a stepwise manner and a mechanism that generates elastic force against the rotation direction of the microphone 30 by the action of the transmission spring 81. Therefore, the user can address the microphone 30 to the user's neck in an optimal state.
  • the portion of the microphone shaft 60 that protrudes from the casing 51 becomes the second contact portion 24, and the second contact portion 24 receives the elastic force of the transmission spring 81, so that the headset device 10 is used.
  • the headset device 10 When worn on the ear of a person, the headset device 10 can be worn on the ear while pressing the earlobe or the back side of the ear ring tail.
  • the headset device 10 is worn on the user's ear, if the state of being applied to the neck of the microphone 30 is poor, the headset 30 is left in the worn state, and the microphone 30 is rotated. Can be adjusted as appropriate.
  • the headset device 10 including the microphone 30 and the earphone 40 is illustrated.
  • the present invention is not limited to this, and the microphone device including only the microphone 30 and the earphone including only the earphone 40 are used. You may comprise as an apparatus. In the case of configuring as a microphone device, the earphone 40 may be removed from the earhook 20 in the embodiment.
  • the mechanism that generates the elastic force in the second contact portion 24 uses the characteristics of the transmission spring 81 as a coil spring.
  • the second contact portion 24 may be formed separately from the shaft portion 61, and an elastic material such as a spring may be interposed between the second contact portion 24 and the second contact portion along the axis.
  • the microphone support member 50 may be provided with a mechanism for generating an elastic force on the microphone 24.
  • the case where the canal-type earphone 40 is used is exemplified.
  • the present invention is not limited to this, and an inner-ear type in which a disk-shaped small speaker is attached to the auricle may be used.
  • the ear hook 20 is extended as two members, ie, the hard outer member 21C and the soft inner member 21D. It is only necessary that the portion 22 has flexibility and can be deformed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

 ケーシング51に対してマイク30を右側(矢印B(+)方向)に回動させる際には、つまみ75を矢印A(+)方向に回転させる。ケーシング51の伝達バネが巻回方向に巻き込まれる形(径方向内側に縮む形)となり、この巻き込みが限界に達した段階で、マイク30が矢印B(+)方向へ回動する。つまみ75が段階的に回転するため、これに伴ってマイク30も矢印B(+)方向に段階的に回動する。伝達バネ81は、マイク30に対して回動方向に抗した弾性力を発生させ、第2当接部24もこの軸線方向に抗した弾性力を発生する。これにより、ヘッドセット装置10は、使用者の左右の耳に対して装着可能となる。

Description

マイクロフォン装置およびヘッドセット装置
 本発明は、使用者の耳に装着されるマイクロフォン装置およびヘッドセット装置に関する。
 従来、湾曲した耳掛け部をフレキシブルな構造とし、装着時に耳の形状に合わせて湾曲自在とした耳掛け式イヤホンが提案されている。この種のイヤホンにおいては、使用者の左耳或いは右耳に装着させるため、スピーカ部の位置を反転させる構成が、特許文献1に開示されている。
 また、スピーカ部とマイク部とを備えて、使用者の耳に装着されるヘッドセットもある。この種のハンドセットにおいては、使用者のいずれの耳に対しても装着可能にするため、耳掛け部の取付向きを変更する構成が、特許文献2に開示されている。
特開平10-313494号公報(図7,8) 特開2008-294872号公報(図8,9)
 本発明は、使用者のいずれの耳に対して装着可能なマイクロフォン装置およびヘッドセット装置を提供することを目的とする。
 上述した目的を達成するため、本発明が採用するマイクロフォン装置の構成は、一方が使用者の耳垂側に位置して他方が使用者の耳輪に沿って掛かり、当該使用者の耳に装着される本体と、接触した部位から伝搬される振動を電気信号に変換するマイクロフォンと、前記本体の一方から突出した状態で前記マイクロフォンを支持するマイクロフォン支持手段であって、当該マイクロフォンを段階的に回動させる回動調整機構と、前記マイクロフォンが回動する方向に対して弾性力を発生させる弾性力発生機構と、を備えるマイクロフォン支持手段と、を具備することを特徴とする。
 上記マイクロフォン装置において、前記本体は、当該マイクロフォン装置を使用者の耳に掛けた状態で、耳輪と側頭部との間に掛かる掛止部と、耳輪から対輪の裏側に沿って当たる第1当接部と、耳垂の裏側に当たる第2当接部と、を有し、前記第2当接部は、前記マイクロフォン支持手段の一部で構成されることが好ましい。
 上記マイクロフォン装置において、前記マイクロフォン支持手段が、前記第2当接部に弾性力を発生させる機構を有することが好ましい。
 上記マイクロフォン装置において、前記マイクロフォン支持手段が、当該マイクロフォン装置を使用者の左耳に装着する際、前記マイクロフォンを前記本体よりも右側に傾斜させて前記使用者の左側に押し当て、当該マイクロフォン装置を使用者の右耳に装着する際、前記マイクロフォンを前記本体よりも左側に傾斜させて前記使用者の右側に押し当てることが好ましい。
 上述した目的を達成するため、本発明が採用するヘッドセット装置の構成は、一方が使用者の耳垂側に位置して他方が使用者の耳輪に沿って掛かり、当該使用者の耳に装着される本体と、接触した部位から伝搬される振動を電気信号に変換するマイクロフォンと、前記本体の他方の先端側に回動可能に設けられ、電気信号を音声に変換するイヤホンと、前記本体の一方から突出した状態で前記マイクロフォンを支持するマイクロフォン支持手段であって、当該マイクロフォンを段階的に回動させる回動調整機構と、前記マイクロフォンが回動する方向に対して弾性力を発生させる弾性力発生機構と、を備えるマイクロフォン支持手段と、を具備することを特徴とする。
 上記ヘッドセット装置において、前記本体は、当該マイクロフォン装置を使用者の耳に掛けた状態で、耳輪と側頭部との間に掛かる掛止部と、耳輪から対輪の裏側に沿って当たる第1当接部と、耳垂の裏側に当たる第2当接部と、を有し、前記第2当接部は、前記マイクロフォン支持手段の一部で構成されることが好ましい。
 上記ヘッドセット装置において、前記マイクロフォン支持手段が、前記第2当接部に弾性力を発生させる機構を有することが好ましい。
 上記ヘッドセット装置において、当該ヘッドセット装置を使用者の左耳に装着する際、前記イヤホンを前記本体に対して右側に回動させると共に、前記マイクロフォン支持手段が、前記マイクロフォンを前記本体よりも右側に傾斜させて前記使用者の左側に押し当て、当該ヘッドセット装置を使用者の右耳に装着する際、前記イヤホンを前記本体に対して左側に回動させると共に、前記マイクロフォン支持手段が、前記マイクロフォンを前記本体よりも左側に傾斜させて前記使用者の右側に押し当てることが好ましい。
本発明によるヘッドセット装置の外観を示す図である。 図1中のイヤホンを回動させた状態を示す図である。 マイク支持部材を示す斜視図である。 マイク支持部材を示す分解斜視図である。 図3中の矢視V-V方向から見た断面図である。 マイク支持部材におけるマイクの回動状態を示す図である。 ヘッドセット装置を使用者の左耳に装着した状態を示す図である。 ヘッドセット装置を使用者の右耳に装着した状態を示す図である。
10  ヘッドセット装置
20  イヤーフック(本体)
22  掛止部
23  第1当接部
24  第2当接部
30  マイク
40  イヤホン
50  マイク支持部材(マイク支持手段)
51  ケーシング
60  マイク軸
62  腕部
66,74  バネ固定穴
70  つまみ軸
75  つまみ
81  伝達バネ
82  つまみバネ
<ヘッドセット装置の構成>
 本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
 図1は、本実施形態に係るヘッドセット装置の構成を示す図であり、図1はヘッドセット装置の右側面図である。この実施形態では、無線によって送受信装置(図示せず)に接続されて電気信号の授受を行うヘッドセット装置を例示する。
 ヘッドセット装置10は、本体となるイヤーフック20と、このイヤーフック20の起端部となる一の端部に設けられたマイク30と、先端部となる他の端部に設けられたカナルタイプのインナーイヤー型のイヤホン40と、イヤーフック20にマイク30を支持するマイク支持部材50と、を具備する。
 イヤホン40は、図2示すように、イヤーフック20に対して回動可能に支持されており、電気的にはスリップリング等により接続されている。これにより、イヤホン40は、その向きをイヤーフック20の表裏に対して変更可能となる。
 イヤーフック20は、以下のように構成されている。イヤーフック20は、左側部分が上端から下端にかけて幅寸法が暫時広がるように形成された主部21A、右側部分が左側部分の上側で繋がり、上側から下側に向けて前記主部21Aよりも細くかつ短い長さで延びる副部21Bとなる。この主部21Aと副部21Bは、イヤーフック20の外形を構成する。
 主部21Aから副部21Bに折り返される屈曲部分が使用者の耳に掛かる掛止部22となっている。主部21Aのうち右側部分が耳の耳輪から対輪の裏側に当たる第1当接部23となる。さらに、主部21Aの先端には対向する副部21Bに向けて延び、マイク支持部材50から突出するマイク軸60の先端が第2当接部24となる。第1当接部23は、その内側部分の形状が、当該ヘッドセット装置10を耳に装着した状態で、耳輪から対輪の裏側に沿って当たるように凸湾曲状に形成される。
 前記イヤーフック20は、主部21Aの外側部分がABS(熱可塑性樹脂)で形成された硬質の外側部材となり、この外側部材21Cの内側が、例えばシリコンラバー(硬度が40~50°)等の弾性部材によって形成された軟質の内側部材21Dとなる。イヤーフック20は、外側部材21Cと内側部材21Dの2部材によって形成される。内側部材21Dのうち外側部材21Cから突出した部分が掛止部22および副部21Bとなる。掛止部22が内側部材21Dによって形成されることにより、イヤーフック20の主部21Aから副部21Bが矢視B方向に広がることが可能となる。
 さらに、イヤーフック20内には、電子部品が実装された基板、バッテリー等(いすれも図示せず)が内蔵される。さらに、イヤーフック20の外周面には、LED、スイッチおよびコネクタが実装される。これらの部品については、その機能の説明については省略する。
 次に、マイク30は、その外形が円盤状に形成され、内部に振動検出素子(図示せず)が支持されている。この振動検出素子は、マイク30が接触した部位から伝えられた振動を、電気信号に変換する。マイク30はマイク支持部材50によって、イヤーフック20の主部21Aから突出した状態で設けられる。
<マイク支持部材の構成>
 次に、マイク支持部材50について、図3乃至図6を参照しつつ説明する。
 図3はマイク支持部材50の斜視図、図4はマイク支持部材50の分解斜視図、図5は図3中の矢視V-V方向から見た断面図、図6はマイク支持部材におけるマイクの回動状態を示す図である。
 マイク支持部材50は、基台をなす角柱状のケーシング51を有し、このケーシング51は一対のケーシング部51A,51Bを組み合わせることによって形成され、内部が部品収容部52となる。ケーシング51の端面53A,53Bの中央には、貫通孔54,55が穿設され、貫通孔54,55の中心を通る線がマイク支持部材50の基準となる軸線(図4、参照)となる。
 前記軸線の一方に位置した端面53Aの外側には、貫通孔54を取り囲むように、後述するつまみ75の係合凸部78が係合する半球状の係合凹部56,56,…が周方向に等間隔に形成される。
 ケーシング51上面の中央付近には、平板状の取付部57が突出形成される。ケーシング51下面のうち前記軸線の一方には、組立代58が突出形成される。さらに、ケーシング51のうち前記軸線の一方には、下面から両側の側面に跨いで開口部59が形成される。この開口部59には、マイク軸60の腕部62が挿入される。この開口部59が側面まで及んで形成される理由は、図6に示すように、マイク30がケーシング51の軸線を中心に回動する際の回動範囲を広く確保するためである。
 取付部57、組立代58および開口部59は、ケーシング51を組み立てる前の状態にあっては、取付部57A,57B、組立代58A,58B、開口部59A,59Bとなる。そして、ケーシング部51A,51Bは、互いに合わせた状態で、組立代58A,58Bをネジaでネジ止めすることによって、ケーシング51を形成する。
 ケーシング51の部品収容部52には、マイク軸60とつまみ軸70、伝達バネ81およびつまみバネ82が、当該ケーシング51の軸線に沿って収容される。マイク軸60は、マイク30をケーシング51から突出した状態で支持する。また、つまみ軸70は、つまみ75をケーシング51の軸線上に突出した状態で回転可能に支持する。
 マイク軸60は、基部となる円柱状の軸部61の中央付近には、径方向外側に斜めに伸び、先端にマイク30が取り付けられる腕部62が形成される。
 軸部61は、一方の端部から腕部62近傍までの間が小径部63となり、この小径部63から他方の端部までが大径部64となって、この大径部64の先端が半球状に形成された第2当接部24となる。
 小径部63と大径部64との間に形成された環状段部65には、径方向に沿って周面に開口するバネ固定穴66が形成される。このバネ固定穴66には、伝達バネ81の一端81Aが挿入固定される。
 さらに、小径部63の先端には、さらに小径な位置決め凸部67が形成される。
 つまみ軸70は、基部となる軸部71を有し、この軸部71の長さ方向にはネジ挿入孔72が貫通して形成され、他方の端面にはフランジ部73が形成される。フランジ部73には、径方向に沿って周面に開口するバネ固定穴74が形成される。このバネ固定穴74には、伝達バネ81の他端81Bが挿入固定される。
 つまみ75は、軸60,70に比べて短尺で且つ大径な円柱状に形成され、その周面には複数の抉れ部76,76,…が形成され、中心軸にはネジ挿入孔77が穿設される。さらに、つまみ75の他方の端面には、当該つまみ75を回転させた際に、ケーシング51の係合凹部56に順次係合する係合凸部78が形成される。そして、つまみ75は、つまみバネ82を挟んでネジbによって固定され、ケーシング51の外側でその軸線上に回転可能に配置される。
 伝達バネ81は、時計方向に巻いて形成され、巻回部分の両端が径方向内側に折り曲がった一端81Aと他端81Bとなる。この伝達バネ81は、コイル内にマイク軸60の小径部63が挿入されると共に、一端81Aがマイク軸60のバネ固定穴66に挿入固定され、他端81Bがつまみ軸70のバネ固定穴74に挿入固定される。
 そして、伝達バネ81は、コイルバネとしての機能と、捻りコイルバネとしての機能を兼ね備える。つまり、つまみ軸70に対してマイク軸60を軸線に沿って支持することで、軸線に沿って矢印C方向(図3、参照)の弾性力を発生させるコイルバネとして機能する。また、つまみ軸70の回転をマイク軸60に伝えると共に、ケーシング51の係合凹部56に係合される係合凸部78によって回転が固定されたつまみ軸70に対して軸線を中心とした回転方向に対する弾性力を発生させる捻りコイルバネとして機能する。
 つまみバネ82は、ケーシング51の端面53Aとつまみ軸70のフランジ部73との間に架設され、コイルバネとして機能する。
 ここで、図4および図5を参照しつつ、マイク支持部材50の組み立てについて説明する。
 まず、伝達バネ81にマイク軸60の小径部63を挿入し、マイク軸60の位置決め凸部67をつまみ軸70の他方からネジ挿入孔72内に挿入する。そして、伝達バネ81の一端81Aをマイク軸60のバネ固定穴66に挿入固定し、伝達バネ81の他端81Bをつまみ軸70のバネ固定穴74に挿入固定する。
 つまみ軸70をつまみバネ82に挿入し、つまみバネ82の一方をフランジ部73に当接させた状態で、ケーシング部51Aの貫通孔54に内側から挿入してつまみバネ82の他方をケーシング部51Aの端面53Aの内側に当接させる。貫通孔54から露出するつまみ軸70につまみ75をネジbで止める。これにより、つまみバネ82は、ケーシング部51Aの端面53Aとつまみ軸70のフランジ部73との間に圧縮した状態で架設される。また、つまみ75の係合凸部78は、ケーシング部51Aに形成された係合凹部56のいずれかに係合される。つまみ75を回転させると、係合凸部78が係合凹部56から抜ける度につまみバネ82が圧縮し、係合凸部78が係合凹部56に順次移動する。また、係合凸部78を係合凹部56に係合させることにより、つまみ軸70は、回転が固定される。
 さらに、マイク軸60の当接部24をケーシング部51Bの貫通孔55に内側から外側に向けて挿入し、大径部64の一部を貫通孔55から突出させると共に、開口部59Bから腕部62を突出させる。取付部57A,57Bおよび組立代58A,58Bとを合わせ、組立代58A,58Bをネジbで固定することで、ケーシング部51Aとケーシング部51Bとを組み立ててケーシング51を形成する。
 このようにして、マイク支持部材50は形成される。また、伝達バネ81は、マイク軸60の環状段部65とつまみ軸70のフランジ部73との間に架設され、つまみバネ82は、ケーシング51の端面53Aとつまみ軸70のフランジ部73との間に架設されることになる。
<マイク支持部材の操作動作>
 次に、マイク支持部材の操作について説明する。図3および図6を参照しつつ説明する。
 マイク30をケーシング51に対して右側(矢印B(+)方向)に回動させる際には、使用者は、つまみ75を反時計方向(矢印A(+)方向)に回転させると、このつまみ75にネジ止めされたつまみ軸70も矢印A(+)方向に回転する。この際、つまみバネ82が圧縮して、つまみ75側の係合凸部78がケーシング51側の係合凹部56を順次移動するようになり、使用者につまみ75を回転させていることの操作感を与える。さらに、係合凸部78を係合凹部56に係合させることにより、つまみ軸70の回転を固定する。
 つまみ軸70の回転は、伝達バネ81がある程度巻き取られた後にマイク軸60に伝えられる。つまり、伝達バネ81の一端81Aがマイク軸60に固定され、他端81Bが矢印A(+)方向に回転することになるから、伝達バネ81はその巻回方向に巻き込まれる形(径方向内側に縮む形)となり、この巻き込みが限界に達した段階、或いは伝達バネ81の縮んだ径寸法がマイク軸60の小径部63に径寸法に達した段階で、マイク軸60が矢印B(+)方向への回動を開始する。
 そして、つまみ75が段階的に回転するから、マイク軸60が回動を開始した段階で、図6に示すように、係合凸部78が係合凹部56を1つ移動する毎に、マイク30は、矢印B(+)方向に段階的に回動することになる。また、巻き込まれた伝達バネ81は、マイク30に対して回動方向に抗した弾性力を発生させる。
 一方、マイク30をケーシング51に対して左側(矢印B(-)方向)に回動させる際には、使用者は、つまみ75を矢印A(-)の時計方向に回転させる。つまみ75の矢印A(-)方向はつまみ軸70に伝達される。つまみ軸70の回転により、伝達バネ81はその巻回方向から巻き外れる形(径方向外側に拡がる形)となり、この巻き外れが限界に達した段階、或いは伝達バネ81の拡がった径寸法がケーシング51の部品収容部52の側面に達した段階で、マイク軸60が矢印B(-)方向への回動を開始する。
 そして、つまみ75はが段階的に回転するから、マイク軸60が回動を開始した段階で、図6に示すように、係合凸部78が係合凹部56を移動する毎に、マイク30は、矢印B(-)方向に段階的に回動することになる。また、回動方向に対して伝達バネ81からは、巻き外れから復元するための力が弾性力としてマイク30に発生する。
 このように、マイク支持部材50自体がつまみ75の回転によってマイク30の傾きを段階的に調整する回動調整機構を構成し、伝達バネ81の作用によって、マイク30に回動方向に対して弾性力を発生する弾性力発生機構を構成する。
<装着状態>
 次に、ヘッドセット装置10を耳に装着した際の状態について説明する。
 図7は左耳にヘッドセット装置10を装着する状態を示した図、図8は右耳にヘッドセット装置10を装着する状態を示した図である。
 ヘッドセット装置10を装着するに際し、イヤホン40側を第1当接部23から離す方向(矢視B:図1参照)にイヤーフック20を広げ、イヤホン40を外耳道に挿入すると共に、掛止部22を耳輪と側頭部との間に掛ける。第1当接部23を耳輪から対輪の裏側に沿うように宛い、マイク30を首筋上に宛い、さらに第2当接部24を耳垂或いは耳輪尾の裏側に当接させる。
 この際、イヤーフック20の両端(主部21Aと副部21B)は広がった状態で耳に装着されるため、縮める方向に力が発生して第1当接部23を耳輪の裏側に押し当てる。さらに、第2当接部24には、伝達バネ81によってマイク軸60に対して突出する方向への弾性力が発生するため、第2当接部24を耳垂或いは耳輪尾の裏側に押し付けた状態で当接される。これにより、イヤーフック20の第1当接部23が耳輪の裏側に押し当てられ、第2当接部24が耳垂或いは耳輪尾の裏側に押し付けられるから、イヤーフック20が使用者の耳全体に掛かる形で装着される。
 ここで、ヘッドセット装置10を左耳に装着する場合には、イヤホン40をイヤーフック20に対して回動させて対応した位置に設定し、マイク支持部材50のつまみ75を矢印A(+)方向に回転させて、マイク30を矢印B(+)方向に回動させて所望の傾きに設定する。
 これにより、図7に示すように、マイク30は、適度の弾性力を与えた状態で、使用者の首筋に宛われる。マイク30を首筋に押し付ける力を増すためには、図6に示すように、マイク30の矢印B(+)方向への傾きを急にすればマイク30が首筋に当たる力が増すため、その分、伝達バネ81から発生する弾性力が強く作用することになる。このように、マイク支持部材50は、つまみ75の調整によって、マイク30の首筋に対する弾性力が調整可能となる。
 一方、ヘッドセット装置10を右耳に装着する場合には、イヤホン40をイヤーフック20に対して回動させて対応した位置に設定し、マイク支持部材50のつまみ75を矢印A(-)方向に回転させて、マイク30を矢印B(-)方向に回動させて所望の傾きに設定する。これにより、図8に示すように、マイク30は、適度の弾性力を与えた状態で、使用者の首筋に宛われる。
<作用・効果>
 このように構成されるヘッドセット装置10にあっては、マイク30を回動可能に支持するマイク支持部材50を備えているため、マイク30の傾く方向をマイク支持部材50で変更することにより、当該ヘッドセット装置10を使用者の左耳・右耳に対応した形に変更が可能となる。
 また、マイク支持部材50は、その構成によって、マイク30の傾きを段階的に調整する機構と、伝達バネ81の作用によって、マイク30の回動方向に抗した弾性力を発生する機構を備えているから、使用者は、マイク30を使用者の首筋に最適な状態で宛うことが可能となる。
 さらに、マイク軸60のうちケーシング51から突出する部分が第2当接部24となり、しかも、この第2当接部24は伝達バネ81の弾性力を受けているから、ヘッドセット装置10を使用者の耳に装着する際、耳垂或いは耳輪尾の裏側を押し付けた状態で、当該ヘッドセット装置10を耳に装着することが可能となる。
 さらに、ヘッドセット装置10は、使用者の耳に装着した後であっても、マイク30の首筋に宛われる状態が悪い場合には、装着した状態のままで、つまみ75を回転させてマイク30の傾きを適宜調整することが可能となる。
<変形例>
(1) 前記実施形態では、マイク30とイヤホン40とを備えたヘッドセット装置10を例示したが、本発明はこれに限らず、マイク30のみを備えたマイクロフォン装置、イヤホン40のみを備えたイヤホン装置として構成してもよい。マイクロフォン装置として構成する場合には、実施形態におけるイヤーフック20からイヤホン40を外した状態であればよい。
(2) 前記実施形態では、第2当接部24に弾性力を発生させる機構を伝達バネ81のコイルバネとしての特性を利用するものとしたが、本発明はこれに限らず、マイク軸60の軸部61に対して第2当接部24を別体で形成し、この間にバネ等の弾性材を介在させるような構成であってもよく、要は、軸線に沿って第2当接部24に弾性力を発生させる機構を、マイク支持部材50に備えればよい。
(3) 前記実施形態では、カナル型のイヤホン40を用いた場合を例示したが、これに限らず、円盤状の小型スピーカを耳介に引っかけて装着するインナーイヤー型であってもよい。
(4) 前記実施形態では、イヤーフック20を硬質の外側部材21Cと、軟質の内側部材21Dの2部材から構成するものとして延べたが、一体に形成されたものでもよく、要は掛止部22の部分が柔軟性を有して変形可能となればよい。

Claims (8)

  1.  一方が使用者の耳垂側に位置して他方が使用者の耳輪に沿って掛かり、当該使用者の耳に装着される本体と、
     接触した部位から伝搬される振動を電気信号に変換するマイクロフォンと、
     前記本体の一方から突出した状態で前記マイクロフォンを支持するマイクロフォン支持手段であって、当該マイクロフォンを段階的に回動させる回動調整機構と、前記マイクロフォンが回動する方向に対して弾性力を発生させる弾性力発生機構と、を備えるマイクロフォン支持手段と、を具備する
     ことを特徴とするマイクロフォン装置。
  2.  請求項1記載のマイクロフォン装置において、
     前記本体は、当該マイクロフォン装置を使用者の耳に掛けた状態で、耳輪と側頭部との間に掛かる掛止部と、耳輪から対輪の裏側に沿って当たる第1当接部と、耳垂の裏側に当たる第2当接部と、を有し、
     前記第2当接部は、前記マイクロフォン支持手段の一部で構成される
     ことを特徴とするマイクロフォン装置。
  3.  請求項2記載のマイクロフォン装置において、
     前記マイクロフォン支持手段は、前記第2当接部に弾性力を発生させる機構を有する
     ことを特徴とするマイクロフォン装置。
  4.  請求項1記載のマイクロフォン装置において、
     前記マイクロフォン支持手段は、当該マイクロフォン装置を使用者の左耳に装着する際、前記マイクロフォンを前記本体よりも右側に傾斜させて前記使用者の左側に押し当て、当該マイクロフォン装置を使用者の右耳に装着する際、前記マイクロフォンを前記本体よりも左側に傾斜させて前記使用者の右側に押し当てる
     ことを特徴とするマイクロフォン装置。
  5.  一方が使用者の耳垂側に位置して他方が使用者の耳輪に沿って掛かり、当該使用者の耳に装着される本体と、
     接触した部位から伝搬される振動を電気信号に変換するマイクロフォンと、
     前記本体の他方の先端側に回動可能に設けられ、電気信号を音声に変換するイヤホンと、
     前記本体の一方から突出した状態で前記マイクロフォンを支持するマイクロフォン支持手段であって、当該マイクロフォンを段階的に回動させる回動調整機構と、前記マイクロフォンが回動する方向に対して弾性力を発生させる弾性力発生機構と、を備えるマイクロフォン支持手段と、を具備する
     ことを特徴とするヘッドセット装置。
  6.  請求項5記載のヘッドセット装置において、
     前記本体は、当該マイクロフォン装置を使用者の耳に掛けた状態で、耳輪と側頭部との間に掛かる掛止部と、耳輪から対輪の裏側に沿って当たる第1当接部と、耳垂の裏側に当たる第2当接部と、を有し、
     前記第2当接部は、前記マイクロフォン支持手段の一部で構成される
     ことを特徴とするヘッドセット装置。
  7.  請求項6記載のヘッドセット装置において、
     前記マイクロフォン支持手段は、前記第2当接部に弾性力を発生させる機構を有する
     ことを特徴とするヘッドセット装置。
  8.  請求項5記載のヘッドセット装置において、
     当該ヘッドセット装置を使用者の左耳に装着する際、前記イヤホンを前記本体に対して右側に回動させると共に、前記マイクロフォン支持手段が、前記マイクロフォンを前記本体よりも右側に傾斜させて前記使用者の左側に押し当て、当該ヘッドセット装置を使用者の右耳に装着する際、前記イヤホンを前記本体に対して左側に回動させると共に、前記マイクロフォン支持手段が、前記マイクロフォンを前記本体よりも左側に傾斜させて前記使用者の右側に押し当てる
     ことを特徴とするヘッドセット装置。
PCT/JP2009/064774 2009-08-25 2009-08-25 マイクロフォン装置およびヘッドセット装置 WO2011024255A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064774 WO2011024255A1 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 マイクロフォン装置およびヘッドセット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064774 WO2011024255A1 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 マイクロフォン装置およびヘッドセット装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011024255A1 true WO2011024255A1 (ja) 2011-03-03

Family

ID=43627382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/064774 WO2011024255A1 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 マイクロフォン装置およびヘッドセット装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011024255A1 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01103998U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
JPH028283U (ja) * 1988-06-29 1990-01-19
JPH0256121A (ja) * 1987-10-14 1990-02-26 Sanshin Ind Co Ltd 耳掛式送受信装置
JPH0580092U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 日本ビクター株式会社 イヤホンマイク装置
JPH0733092U (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 ホシデン株式会社 マイクアーム回転機構
JPH10126473A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Temuko Japan:Kk イヤホン、イヤセット等の耳掛け具
JP2000197191A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体および該筐体を用いた電子機器
JP2003111175A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Yukio Masuda 送受音装置
JP2005191766A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Instruments Inc 携帯用電子機器
JP2007208523A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Star Micronics Co Ltd イヤーセット
JP2008294872A (ja) * 2007-05-26 2008-12-04 Vertex Standard Co Ltd ヘッドセット

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256121A (ja) * 1987-10-14 1990-02-26 Sanshin Ind Co Ltd 耳掛式送受信装置
JPH01103998U (ja) * 1987-12-28 1989-07-13
JPH028283U (ja) * 1988-06-29 1990-01-19
JPH0580092U (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 日本ビクター株式会社 イヤホンマイク装置
JPH0733092U (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 ホシデン株式会社 マイクアーム回転機構
JPH10126473A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Temuko Japan:Kk イヤホン、イヤセット等の耳掛け具
JP2000197191A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体および該筐体を用いた電子機器
JP2003111175A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Yukio Masuda 送受音装置
JP2005191766A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Instruments Inc 携帯用電子機器
JP2007208523A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Star Micronics Co Ltd イヤーセット
JP2008294872A (ja) * 2007-05-26 2008-12-04 Vertex Standard Co Ltd ヘッドセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778390B2 (ja) ヘッドセット
JP5055530B2 (ja) 骨伝導スピーカ付き先セル及び眼鏡フレーム
WO2010116510A1 (ja) マイクロフォン装置およびヘッドセット装置
FR2758042A1 (fr) Ecouteur du type place dans ou contre l'oreille et comportant un support auriculaire
JP2001112081A (ja) ヘッドホン
JP2010166258A (ja) ヘッドホン及びイヤマフ
US20100074462A1 (en) Headset and Method of Using the Same
JP4816043B2 (ja) ヘッドホン装置
KR100755239B1 (ko) 골전도 헤드셋
CA2639945A1 (en) Structure for installing bone conduction device on eyeglasses
JP4398995B2 (ja) ヘッドセット
WO2010131360A1 (ja) 骨伝導マイク、ヘッドセット装置およびマイクロフォン装置
TWI269602B (en) Earphone
US20060239447A1 (en) Earphone with selectable cable positioning
JP5281436B2 (ja) イヤホン
WO2006092831A1 (ja) 保持具
JP5550289B2 (ja) カナル型イヤホン
KR100730737B1 (ko) 골전도 헤드셋
WO2011024255A1 (ja) マイクロフォン装置およびヘッドセット装置
US8503710B1 (en) Headset with rotatable earpiece
JP2002034089A (ja) ヘッドホン
JP5707285B2 (ja) ヘッドホン
JP2006005583A (ja) 耳掛けイヤホン
CN219893424U (zh) 一种耳挂式耳机
CN220210587U (zh) 一种蓝牙耳机

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09848703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09848703

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1