JP2001112081A - ヘッドホン - Google Patents
ヘッドホンInfo
- Publication number
- JP2001112081A JP2001112081A JP28988399A JP28988399A JP2001112081A JP 2001112081 A JP2001112081 A JP 2001112081A JP 28988399 A JP28988399 A JP 28988399A JP 28988399 A JP28988399 A JP 28988399A JP 2001112081 A JP2001112081 A JP 2001112081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ear
- headphone
- headphones
- arm
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 abstract description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000010137 moulding (plastic) Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1058—Manufacture or assembly
- H04R1/1066—Constructional aspects of the interconnection between earpiece and earpiece support
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/105—Earpiece supports, e.g. ear hooks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1008—Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
Abstract
かつヘッドホンの耳部への挿着追従性を高め長時間の使
用にも何ら支障のない耳掛け装着方式のヘッドホンを得
る。 【解決手段】 ヘッドホン本体部にスピーカユニットが
内蔵され、前面側にイヤーパッド3で覆われたたスピー
カユニットの放音部を有し、背面側がハウジング4で覆
われている。ハウジング4にヘッドホン本体部の中心の
法線に対し45度以内に偏心した位置に回転軸部5を回
転可能に設け、回転軸部5に耳掛けアーム8が取り付け
られイヤーパッド3側に配置されるようにした。また、
回転軸部5は回転範囲が規制されると共に、回転移動位
置において回転位置ロック手段によって一時的にロック
され、しかも、捩じりばね12のばね復帰力により耳掛
けアーム8と共に戻り方向にばね付勢されるようにし
た。
Description
要にした耳掛け装着方式のヘッドホンに関し、詳しく
は、ヘッドホン本体部の中心軸に対し偏心した回転軸部
を介して耳掛けアームを回転可能に構成したことによ
り、ヘッドホンの装着性を向上できるようにしたもので
ある。
進むにつれ、ヘッドホン業界にあってもそのデザインを
重視した製品への要求はさらに高まってきている。耳掛
け装着方式のヘッドホンの場合でも、従来の博物館等の
ガイド用や国際会議等での屋内使用のような機能重視の
イメージではなく、屋外使用でのファッション性を重視
したものが強く求められてきている。しかし、屋外での
使用においては、例えば電車の乗り換え時等、安全上の
理由からヘッドホンを素早く取り外したり、挿着できる
ようにすることも重要である。
ヘッドホンの一例を示す。ヘッドホンハウジング30内
には図示しないスピーカユニットが内蔵され、ヘッドホ
ンハウジング30の一側面側がイヤーパッド31が取り
付けられた放音部側である。耳掛けアーム32はヘッド
ホンハウジング30の背面側に固定部33によって結合
され、耳に巻き付けられる形状に曲げ加工されてイヤー
パッド31の前面側に配置されている。また、耳掛けア
ーム32はプラスチック成形材からなり、それ自身の弾
性変形力を利用しイヤーパッド に対し接離可能にさ
れている。尚、符号34はヘッドホンハウジング30か
ら引き出されているコードである。
耳掛けアーム32をイヤーパッド31から離れる方向に
撓ませた状態で耳掛けアームを耳部に掛けることによっ
て、ヘッドホンの自重が耳掛けアーム32で支持されと
共に、耳掛けアーム32とイヤーパッド31とで耳部e
が挟み付けられ、図15に示すようにヘッドホンの挿着
状態となる。
方式のヘッドホンの別の例を示す。このヘッドホンはヘ
ッドホンハウジング35に対して耳掛けアーム36が支
点部37を中心として回動可能にされてイヤーパッド3
8の前面側に位置しており、耳掛けアーム36は支点部
37に備えた図示しないばね部材によりイヤーパッド3
8側へばね付勢されている。
図18に示したヘッドホンとは、ヘッドホンハウジング
35に対して耳掛けアーム36の支点部37の取り付け
角度が異なる例である。
ヘッドホンのさらに別の例を示す。このヘッドホンは耳
部に形状に沿った縦長楕円状の環状耳掛け部39と、ヘ
ッドホンハウジングが保持されるリング状の保持部40
とがプラスチック成形材によって一体に成形され、保持
部40にはスピーカユニットを内蔵したヘッドホンハウ
ジング41が放音部を内側にして保持されている。そし
て、保持部40は環状耳掛け部39に対して手前側に段
差状に隆起させ、環状耳掛け部39との間に上下方向に
隙間gが生じるようにされている。
ドホンは、環状耳掛け部39を矢印の方向から耳部に隙
間gを挿通することによって、環状耳掛け部39が耳部
に支持されヘッドホンの挿着状態となる。
したヘッドホンの挿着操作は、片手でヘッドホンハウジ
ング30を持ち、もう一方の片手で耳掛けアーム32を
ヘッドホンハウジング30から離間するように広げなが
ら、双方の間に生じた隙間を耳部に差し込み挟み込むよ
うにしているので、ヘッドホンの挿着に手数を要し煩わ
しいといった問題がある。また、ヘッドホン挿着完了後
の隙間は、ヘッドホンの自重による耳掛けアーム32の
撓みを考慮して初期荷重を与えるように狭く設定する必
要があり、このような構造では耳掛けアーム32の固定
部33側では隙間が狭く、先端部側では隙間が大きく開
くようになるので、固定部33側で挟まれた耳部が圧迫
されて痛くなり長時間の使用には問題があった。
ドホンハウジング35に対して耳掛けアーム36が平行
になる部分でしか耳部を均一に保持することしかでき
ず、図14に示したヘッドホンの場合と同様に耳掛けア
ーム36の支点部37側では隙間が狭く、先端部側では
隙間が大きく開くようになるので、例えば、図17に示
したように支点部37から耳掛けアーム36の曲り部ま
での距離が標準サイズLのヘッドホンを大きな耳に装着
した場合には、支点部37側で挟まれた耳部が圧迫され
て痛みが生じ易かった。また、図18に示したように支
点部37から耳掛けアーム36の曲り部までの距離が大
きな耳用のサイズL1 のヘッドホンを小さな耳に装着し
た場合には、ヘッドホンハウジング35と支点部37と
の間に隙間が生じることになり、このため、ヘッドホン
ハウジング35が耳部に密着されず、音漏れや音質の低
下が生じるといった問題がある。
耳掛けアーム36の支点部37側では図20に示すよう
に隙間が狭く、先端部側では隙間が大きく開くようにな
るので、図16のヘッドホンの場合と同様に支点部37
から耳掛けアーム36の曲り部までの距離が標準サイズ
Lのヘッドホンを大きな耳に装着した場合には、支点部
37側で挟まれた耳部が圧迫されて痛みが生じ易く、ま
た、図21に示したように支点部37から耳掛けアーム
36の曲り部までの距離が大きな耳用のサイズL1 のヘ
ッドホンを小さな耳に装着した場合には、ヘッドホンハ
ウジング35と支点部37側との間に広い隙間が生じる
ことになり、ヘッドホンハウジング35が耳部に密着さ
れず、音漏れや音質の低下が生じるといった問題があ
る。
耳掛け部39と保持部40との間の隙間gは耳部が通せ
る程度の隙間となっている。このため、ヘンドホンの挿
着状態においてヘッドホンハウジング41が耳部に密着
されず、音漏れや音質の低下が生じたり、挿着が不安定
となりヘッドホンが外れ易いといった問題がある。
ためになされたもので、ヘッドホンの挿着操作が極めて
容易となり、かつヘッドホンの耳部への挿着追従性を高
め長時間の使用にも何ら支障のない耳掛け装着方式のヘ
ッドホンを得ることを目的とする。
め本発明によるヘッドホンは、ハウジング部の背面側に
ヘッドホン本体部の中心に対し45度以内に偏心した位
置に回転軸部を回転可能に設け、この回転軸部に耳掛け
アーム部を取り付けるようにしたものである。
耳掛けアーム部を回転軸部を中心として回転させること
で、ヘッドホン本体部に対し耳掛けアーム部は螺旋状に
平行に離間する動作が行える。従って、耳掛けアーム部
を回動した状態において、耳掛けアーム部を耳部に引っ
掛け、この後、耳掛けアーム部を逆回転させることによ
って、耳掛けアーム部がヘッドホン本体部側に平行に接
近する動作によって、耳掛けアーム部とヘッドホン本体
部とで耳部が均一に挟み付けられると同時に、ヘッドホ
ン本体部が耳部に密着しヘッドホンの保持状態となる。
ム部をヘッドホン本体部から平行に離間させる方向に回
転させ、この後、耳掛けアーム部を引き上げることで耳
部から取り外すことができる。
式のヘッドホンの実施の形態を図面を参照して説明す
る。
は同じく側面図、図3は耳掛けアーム部を回転させて耳
部に挿着するときのヘッドホンの斜視図、図4は同じく
側面図、図5はヘッドホンの拡大断面図である。
ト2が嵌合部1aによって保持された状態で内蔵され、
このスピーカユニット2の放音部2a側はスポンジ状の
イヤーパッド3で覆われている。
ウジング4で覆われ、ハウジング4に円盤状の回転軸部
5が設けられている。ここで、回転軸部5はヘッドホン
本体部1の中心の法線Oに対し、θ度偏心したO1 を回
転中心としてハウジング4に支持された軸支持部材6に
反時計周り方向に回転可能に支持されている。回転軸部
5の偏心角度θは45度以内に設定されている。
介してプラスチック成形品等からなる耳掛けアーム8が
取り付けられている。この耳掛けアーム8はハウジング
4側から放音部2a側のイヤーパッド3の前面側に延出
され、耳部(耳介)に装着される形状にされている。ま
た、耳掛けアーム8の先端部は丸みを帯びた保護端部8
aに形成されている。
共にO1 を回転中心としてハウジング4側から見て反時
計周り方向に回転可能にされており、その回転範囲は規
制されている。これを図6について説明する。
9が形成され、このガイド溝9に回転軸部5から突出し
たガイド突起10が係合されている。従って、回転軸部
5はガイド溝9内をガイド突起10が移動できる範囲回
動可能である。
図1及び図2に示すように耳掛けアーム8がイヤーパッ
ド3の前面側にほぼ接しているときには、回転軸部5の
ガイド突起10は図6に示すようにガイド溝9の一端部
9aの位置にある。耳掛けアーム8が回転されると、図
3及び図4に示すように耳掛けアーム8はイヤーパッド
3の前面側から離間し、耳掛けアーム8の耳部への装着
可能位置となり、回転軸部5のガイド突起10がガイド
溝9の他端部9bに突き当たり規制される。この際、ガ
イド突起10はその端部がガイド溝9の端部に形成した
狭小部11に圧入係合されて一時的にロックさせること
ができる回転位置ロック手段を備えている。
回転軸部5と共に耳部への装着可能位置に回動されたと
きイヤーパッド3の前面側から螺旋状に平行に離間し、
また、回転軸部5と共に逆回転されたときイヤーパッド
3の前面側に螺旋状に平行に接近する動作が行われる。
これは、回転軸部5がハウジング4の中心の法線Oに対
し、45度以内に偏心したO1 を中心として回転可能に
設定されていることによって、耳掛けアーム8が回転し
ても、耳掛けアーム8とハンジング4への取り付け平面
との傾きが変化しないこと、さらに、回転軸部5が図7
に示すようにヘッドホンの装着位置においてハウジング
4の前方上部に位置していることによって可能となる。
例えば、回転軸部5がハウジング4の中心の法線Oに対
し、45度以上の偏心角度に設けられている場合では、
耳掛けアーム8を回転したとき、イヤーパッド3に対し
て螺旋状に平行に耳掛けアーム8が離間せず、イヤーパ
ッド3と耳掛けアーム8とで耳部の全体を均一な保持圧
で挟み付けることができず、耳掛けアーム8による耳部
の圧迫による苦痛や音漏れ、音質の低下となる。
らなる捩じりばね12が備えてある。捩じりばね12は
回転軸部5の筒部内に配置され、捩じりばね12の一端
部12aが回転軸部5側に支持され、他端部12bがヘ
ッドホン本体部1側に支持されている。
に図3及び図4に示した位置に回転操作されると、捩じ
りばね12が巻き締められてばね力を発生させた状態で
上述したガイド突起10が回転位置ロック手段であるガ
イド溝9の狭小部11に圧入係合され一時的にロックさ
れる。かくして、耳掛けアーム8は僅かに復帰方向に押
し戻されることで狭小部11からガイド突起10のロッ
クが解除され、捩じりばね12の復帰力によって回転軸
部5と共に耳掛けアーム8が逆転し図1及び図2に示し
た位置に復帰するようにされている。尚、符号13はハ
ウジング4から引き出されているコードである。
作は次のように行われる。まず、図1及び図2の状態か
ら耳掛けアーム8を回動規制位置まで回転させる。これ
によって、耳掛けアーム8は図3及び図4に示すように
イヤーパッド3から螺旋状に平行に離間された状態で回
転位置ロック手段により一時的にロックされる。この状
態で耳掛けアーム8を耳部に掛け止めした後、耳掛けア
ーム8のロックを解除すれば、耳掛けアーム8が捩じり
ばね12のばね力により復帰することで、耳掛けアーム
8とイヤーパッド3とで耳部の全体が適度な保持力で均
一に挟み付けられると共に、イヤーパッドが耳部に密着
しヘッドホンの装着状態となる。
ンによれば、さまざまな大きさの耳部に違和感なく確実
に装着することができると共に、音漏れがなく音質の向
上を図ることができ、しかも、長時間の装着に対しても
苦痛を感じることもない。
掛けアーム8を再び回動規制位置まで回転させることに
よって、耳掛けアーム8とイヤーパッド3とが離間され
て耳部の挟み付けが解除されることになり、この後、耳
掛けアーム8を耳部から引き上げることによって容易に
取り外すことができる。
ロック手段の別の例を示す。尚、図5に示した構成部分
と同一部分には同じ符号を付して説明する。
された捩じりばね14は捩じり方向と同時に伸び方向に
ばね作用が付与され、回転軸部5は捩じりばね14によ
って軸支持部材6に対して突出する位置にばね付勢され
ている。また、回転軸部5の筒部には突起15が設けら
れ、これに対してハウジング4側に係合段部16が形成
されている。
は、図示しない耳掛けアームが捩じりばね14を巻き締
めて回動移動範囲まで回動させると、図9に示したよう
に回転軸部5の突起部15がハウシング4側の係止段部
16に嵌合され、回転軸部5と共に耳掛けアームが一時
的にロックできるようになっている。耳掛けアーム8の
ロック解除は、回転軸部5を押しながら耳掛けアームを
逆転させることによって、突起部15が係止段部16か
ら離脱しロック解除される。この後、捩じりばね14の
復帰ばね力によって耳掛けアームは元の位置に回動し、
耳掛けアームとイヤーパッドとで耳部が挟み付けられヘ
ッドホンが装着される動作が行われる。
11に示す。これによれば、ヘッドホンの放音部を覆っ
たイヤーパッド18とは反対側のハウジング19に支持
部20が支点軸21によって回転可能に取り付けられ、
支持部20に耳掛けアーム22が取り付けられイヤーパ
ッド18の前面側に配置されている。そして、この支点
軸21の回転中心O1 はヘッドホンの中心の法線Oに対
し45度前後に偏心した位置にされている。尚、この場
合の耳掛けアーム22も回動位置から元の位置に戻ると
きハウジング19内に配置した図示しないばね部材によ
り復帰するようにされている。
掛けアーム22が回転されると、図12に示すようにイ
ヤーパッド18の前面側に対して耳掛けアーム22を螺
旋状に平行に離間させることができ、これによって、図
1に示したヘッドホンと同様に耳掛けアーム22とイヤ
ーパッド18とで耳部の全体が均一に挟み付けられ、イ
ヤーパッド18が耳部に密着し音漏れや音質の低下のな
いヘッドホンとなる。
13に示す。これによれば、ヘッドホンの放音部を覆っ
たイヤーパッド23とは反対側のハウジング24に、イ
ヤーパッド23の前面側に臨むように支持部25が取り
付けられ、固定部25に耳掛けアーム26が回動可能に
支持されイヤーパッド23の前面側に配置されている。
ーム26は仮想線で示したようにイヤーパッド23の前
面側とほぼ平行で外周側に回動されるようになるので、
ヘッドホンの装着状態において耳掛けアーム26とイヤ
ーパッド23とで耳部の全体が均一に挟み付けられ、イ
ヤーパッド23が耳部に密着し音漏れや音質の低下のな
いヘッドホンとなる。
ホンは、ハウジング部の背面側にヘッドホン本体部の中
心に対し45度以内の偏心した位置に回転軸部を回転可
能に設け、この回転軸部に耳掛けアーム部を取り付ける
ようにしたので、ヘッドホンの装着操作に際して耳掛け
アームを回動したときヘッドホン本体部に対して螺旋状
に平行に離間させることができ、これによって、耳掛け
アームの装着性が向上できる。しかも、さまざまな大き
さの耳部に違和感なく確実に装着することができると共
に、音漏れがなく音質の向上を図ることができ、さら
に、長時間の装着に対しても苦痛を感じることもない。
ばね性を備えたことによって、耳部への耳掛けアームの
保持が容易となり、ヘッドホンの装着を素早く行うこと
ができる。
回転位置ロック手段を備えたことによって、ヘッドホン
の装着時の取扱い及び装着性を向上することができる。
である。
図である。
の外観斜視図である。
図である。
手段のである。
示す説明図である。
たヘッドホンの拡大断面図である。
ック状態の図である。
る。
斜視図である。
ッドホンの外観斜視図である。
の外観斜視図である。
である。
合の平面図である。
合の平面図である。
る。
合の側面図である。
合の側面図である。
である。
ヤーパッド、4…ハウジング、5…回転軸部、6…軸支
持部材、7…支持部、8…耳掛けアーム、9…ガイド
溝、10…ガイド突起、11…ガイド溝の狭小部、1
2,14…捩じりばね、15…突起部、16……係止段
部、18,23…イヤーパッド、19,24…ハウジン
グ、20,25…支持部、21…支点軸、22,26…
耳掛けアーム
Claims (3)
- 【請求項1】 耳掛け装着方式のヘッドホンにおいて、 スピーカユニットが内蔵され、前面側に上記スピーカユ
ニットの放音部を有し、背面側がハウジング部で覆われ
ているヘッドホン本体部と、 上記ハウジング部に上記ヘッドホン本体部の中心の法線
に対し45度以内に偏心した位置に回転可能に設けられ
ている回転軸部と、 上記回転軸部に支持され上記放音部側に位置されるよう
にした耳掛けアーム部とから構成したことを特徴とする
ヘッドホン。 - 【請求項2】 請求項1記載のヘッドホンにおいて、 上記回転軸部にその回転復帰方向に対しばね性を備えた
ことを特徴とするヘッドホン。 - 【請求項3】 請求項1記載のヘッドホンにおいて、 上記回転軸部に回転範囲規制手段及び回転位置ロック手
段を備えたことを特徴とするヘッドホン。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28988399A JP4103267B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | ヘッドホン |
KR1020000059197A KR100621653B1 (ko) | 1999-10-12 | 2000-10-09 | 헤드폰 |
US09/686,246 US6728388B1 (en) | 1999-10-12 | 2000-10-11 | Headphone |
DE10050547A DE10050547A1 (de) | 1999-10-12 | 2000-10-12 | Kopfhörer |
CNB001368540A CN1179601C (zh) | 1999-10-12 | 2000-10-12 | 耳机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28988399A JP4103267B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | ヘッドホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001112081A true JP2001112081A (ja) | 2001-04-20 |
JP4103267B2 JP4103267B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=17749015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28988399A Expired - Lifetime JP4103267B2 (ja) | 1999-10-12 | 1999-10-12 | ヘッドホン |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6728388B1 (ja) |
JP (1) | JP4103267B2 (ja) |
KR (1) | KR100621653B1 (ja) |
CN (1) | CN1179601C (ja) |
DE (1) | DE10050547A1 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100777882B1 (ko) | 2006-09-29 | 2007-11-21 | 육덕우 | 난청보호 이어 스피커폰 |
JP2008124733A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Sony Corp | 耳掛け装着方式のヘッドホン |
JP2010074269A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Denso Corp | 人体通信ワイヤレス音声出力装置 |
JP2010193344A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Victor Co Of Japan Ltd | 耳掛け式イヤホン装置、イヤホン装置用耳掛けアーム |
US8150090B2 (en) | 2006-11-10 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Headphone and ear pad |
JP2012080381A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Audio Technica Corp | イヤホン |
JP6301433B1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-03-28 | BoCo株式会社 | 骨伝導を利用した聴音装置 |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1318729B1 (en) | 2000-08-23 | 2006-12-13 | Yong Cym | Healthy underpants for man |
US7206429B1 (en) * | 2001-05-21 | 2007-04-17 | Gateway Inc. | Audio earpiece and peripheral devices |
JP3589210B2 (ja) * | 2001-08-31 | 2004-11-17 | ソニー株式会社 | ヘッドホン |
JP4259389B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-04-30 | 日本ビクター株式会社 | コード巻き取り装置付きヘッドホン |
US20050238181A1 (en) * | 2003-11-27 | 2005-10-27 | Sigvard Nilsson | Hearing protector |
SE526944C2 (sv) * | 2003-11-27 | 2005-11-22 | Peltor Ab | Hörselskydd |
US20060198544A1 (en) * | 2005-03-01 | 2006-09-07 | Partner Tech. Corporation | Ear hanger type earset |
SE528519C2 (sv) * | 2005-04-29 | 2006-12-05 | Peltor Ab | Hörselkåpa |
SE528514C2 (sv) | 2005-04-29 | 2006-12-05 | Peltor Ab | Hörselkåpa |
WO2007079479A2 (en) * | 2006-01-04 | 2007-07-12 | Coby Electronics Corporation | Headphones with detachable headband |
US7841446B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-11-30 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Bandless hearing protector and method |
US7648005B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-01-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Clip-style hearing protector |
US7708110B2 (en) * | 2007-04-30 | 2010-05-04 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Bandless hearing protector and method |
SE531656E5 (sv) * | 2008-05-12 | 2011-04-26 | 3M Svenska Ab | Hörselskydd |
USD745862S1 (en) | 2011-02-18 | 2015-12-22 | Sony Corporation | Combined headphone and audio player |
USD772846S1 (en) | 2011-02-18 | 2016-11-29 | Sony Corporation | Combined headphone and audio player |
USD667817S1 (en) * | 2011-02-18 | 2012-09-25 | Sony Corporation | Combined headphone, audio player and recorder |
USD667390S1 (en) * | 2011-08-24 | 2012-09-18 | Matera Kenneth J | Adhesive cord retainer for a personal media player |
US20130058517A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-07 | Monster Cable Products, Inc. | In-Ear Headphone with Detachable Ear Hook |
USD712382S1 (en) | 2013-01-03 | 2014-09-02 | Beats Electronics, Llc | Audio listening system |
USD707652S1 (en) | 2013-01-03 | 2014-06-24 | Beats Electronics, Llc | Audio listening system |
USD958776S1 (en) | 2014-05-15 | 2022-07-26 | Apple Inc. | Earpiece |
USD734744S1 (en) | 2014-05-15 | 2015-07-21 | Apple Inc. | Audio listening system |
USD799316S1 (en) | 2015-06-09 | 2017-10-10 | Apple Inc. | Package with earphones |
USD796485S1 (en) * | 2015-12-29 | 2017-09-05 | Harman International Industries, Incorporated | Pair of headphones |
USD814444S1 (en) * | 2016-03-13 | 2018-04-03 | Huiyang District Yonghu Town Xingcheng Electronic Processing Plant | Wireless headset |
WO2017185048A1 (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Human, Incorporated | Attachment apparatus for coupling to an ear |
US9949014B2 (en) * | 2016-06-13 | 2018-04-17 | Peag, LLC | Wireless pair of earbuds |
USD809487S1 (en) * | 2016-06-30 | 2018-02-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Earphone |
KR20180022461A (ko) * | 2016-08-24 | 2018-03-06 | 엘지전자 주식회사 | 전자 디바이스 |
USD863260S1 (en) * | 2017-12-08 | 2019-10-15 | Shenzhen Sabbat Technology Development Co., Ltd. | Pair of wireless earphones |
US10397680B2 (en) * | 2018-01-12 | 2019-08-27 | Shure Acquisition Holdings, Inc. | Headset with adjustable microphone support and method for adjusting microphone |
USD868750S1 (en) * | 2018-05-07 | 2019-12-03 | Bin Zheng | Wireless earphone |
USD918180S1 (en) | 2018-09-07 | 2021-05-04 | Plantronics, Inc. | Ear loop earbud |
USD883957S1 (en) * | 2018-09-07 | 2020-05-12 | Plantronics, Inc. | Pair of ear loop ear buds |
USD894874S1 (en) * | 2019-02-15 | 2020-09-01 | Bose Corporation | Headset |
USD905002S1 (en) | 2019-05-09 | 2020-12-15 | Apple Inc. | Case with earphones |
USD904901S1 (en) | 2019-03-25 | 2020-12-15 | Apple Inc. | Case with earphones |
USD897320S1 (en) | 2019-03-25 | 2020-09-29 | Apple Inc. | Pair of earphones |
USD896200S1 (en) | 2019-03-25 | 2020-09-15 | Apple Inc. | Earphones |
USD879747S1 (en) * | 2019-11-26 | 2020-03-31 | elago CO. LTD | Earhook for earphone |
USD879748S1 (en) * | 2020-01-06 | 2020-03-31 | elago CO. LTD | Earhook for earphone |
USD940689S1 (en) * | 2020-03-04 | 2022-01-11 | Luxshare Precision Industry Co., Ltd. | Wireless headset |
USD905667S1 (en) * | 2020-08-13 | 2020-12-22 | Shenzhen Taifeitong Technology Co., Ltd. | Earphones |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2474135A (en) * | 1947-06-05 | 1949-06-21 | Gray Mfg Co | Adjustable earpiece support |
US2910679A (en) * | 1956-06-20 | 1959-10-27 | Carroll F Baldwin | Sleep preventing device |
US3457565A (en) * | 1966-08-11 | 1969-07-29 | Esb Inc | Circumaural ear protector |
US4027113A (en) * | 1974-09-12 | 1977-05-31 | Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha | Headphone |
US4588868A (en) * | 1984-07-12 | 1986-05-13 | Avicom International, Inc. | Headset |
GB2279201B (en) * | 1993-06-16 | 1996-10-30 | Ind Limited W | Improvements in earphones |
DE69603916T2 (de) * | 1995-06-13 | 2000-03-30 | Gn Netcom A S Ballerup | Kopfhörer mit einstellbarem Ohrteil |
US5960094A (en) * | 1996-01-24 | 1999-09-28 | Gn Netcom, Inc. | Communications headset |
US6418230B1 (en) * | 1998-11-20 | 2002-07-09 | Gn Netcom/Unex Inc. | Flexible earhook |
US6449374B1 (en) * | 1999-03-22 | 2002-09-10 | Plantronics, Inc. | Conformable earhook for an over-the-ear headset |
US20030002706A1 (en) * | 2001-06-13 | 2003-01-02 | Keliiliki Shawn P. | Adjustable earphones for personal audio and communication systems |
US6707923B2 (en) * | 2001-07-02 | 2004-03-16 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Foldable hook for headset |
-
1999
- 1999-10-12 JP JP28988399A patent/JP4103267B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-10-09 KR KR1020000059197A patent/KR100621653B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-10-11 US US09/686,246 patent/US6728388B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-10-12 DE DE10050547A patent/DE10050547A1/de not_active Withdrawn
- 2000-10-12 CN CNB001368540A patent/CN1179601C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100777882B1 (ko) | 2006-09-29 | 2007-11-21 | 육덕우 | 난청보호 이어 스피커폰 |
JP2008124733A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Sony Corp | 耳掛け装着方式のヘッドホン |
US8150090B2 (en) | 2006-11-10 | 2012-04-03 | Sony Corporation | Headphone and ear pad |
JP2010074269A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Denso Corp | 人体通信ワイヤレス音声出力装置 |
JP2010193344A (ja) * | 2009-02-20 | 2010-09-02 | Victor Co Of Japan Ltd | 耳掛け式イヤホン装置、イヤホン装置用耳掛けアーム |
JP2012080381A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Audio Technica Corp | イヤホン |
JP6301433B1 (ja) * | 2016-11-16 | 2018-03-28 | BoCo株式会社 | 骨伝導を利用した聴音装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1179601C (zh) | 2004-12-08 |
JP4103267B2 (ja) | 2008-06-18 |
DE10050547A1 (de) | 2001-04-19 |
US6728388B1 (en) | 2004-04-27 |
KR100621653B1 (ko) | 2006-09-13 |
CN1303226A (zh) | 2001-07-11 |
KR20010040036A (ko) | 2001-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001112081A (ja) | ヘッドホン | |
CA2284341C (en) | Headphone device | |
US4027113A (en) | Headphone | |
US7778410B2 (en) | Personal audio listening device | |
JP3375135B2 (ja) | 耳甲介ヘッドホン安定装置 | |
US7184565B2 (en) | Headphone | |
JP2003078984A (ja) | イヤホン | |
JP2002209858A (ja) | 血圧計の腕帯 | |
JP2006086980A (ja) | ヘッドホン装置 | |
WO2017028285A1 (zh) | 头戴式电子装置 | |
JP5055530B2 (ja) | 骨伝導スピーカ付き先セル及び眼鏡フレーム | |
CA2639945A1 (en) | Structure for installing bone conduction device on eyeglasses | |
JP2006005583A (ja) | 耳掛けイヤホン | |
US20090119884A1 (en) | Holder | |
JP2005269075A (ja) | ヘッド装着具 | |
JP2002034089A (ja) | ヘッドホン | |
WO2019019369A1 (zh) | 头戴显示设备 | |
JP3941057B2 (ja) | 耳掛け式イヤホン | |
JPH0635593Y2 (ja) | ヘツドホン | |
CN210579163U (zh) | 一种头戴耳机 | |
JP4137608B2 (ja) | ヘッドセット | |
JP4232194B2 (ja) | 保持具 | |
CN214960044U (zh) | 一种头戴耳机 | |
CN111083594A (zh) | 一种头戴耳机 | |
GB2384387A (en) | Headphone ear muffs |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080317 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4103267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |