WO2011010449A1 - 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011010449A1
WO2011010449A1 PCT/JP2010/004652 JP2010004652W WO2011010449A1 WO 2011010449 A1 WO2011010449 A1 WO 2011010449A1 JP 2010004652 W JP2010004652 W JP 2010004652W WO 2011010449 A1 WO2011010449 A1 WO 2011010449A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image processing
cell colony
feature amount
image
outline
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004652
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中川誠人
渡邉博忠
和田陽一
Original Assignee
国立大学法人京都大学
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人京都大学, 株式会社ニコン filed Critical 国立大学法人京都大学
Priority to EP10802070.2A priority Critical patent/EP2457989B1/en
Priority to JP2011523549A priority patent/JP5659158B2/ja
Priority to CN201080032732.9A priority patent/CN102471744B/zh
Publication of WO2011010449A1 publication Critical patent/WO2011010449A1/ja
Priority to US13/351,666 priority patent/US9063343B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • G02B21/367Control or image processing arrangements for digital or video microscopes providing an output produced by processing a plurality of individual source images, e.g. image tiling, montage, composite images, depth sectioning, image comparison
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/14Condensers affording illumination for phase-contrast observation

Definitions

  • Step S1 The control unit 14 registers 50 culture vessels 30 by the following procedures (1) to (6), for example.
  • the control unit 14 instructs the container transport mechanism 27 to store the culture container 30 in the stocker 25.
  • the container transport mechanism 27 stores the culture container 30 in the stocker 25.
  • the control unit 14 causes the user to input an observation schedule (culture conditions, culture period, observation contents, etc.) regarding the registered 50 culture vessels 30.
  • an observation schedule for counting the appearance rate of iPS cell colonies for each container after culturing for about one week is input from the user.
  • Information input from the user to the control unit 14 is performed via the input button 56b (the same applies to the following).
  • the control unit 14 writes the observation schedule input by the user into the management data of this experiment.
  • Step S6 The control unit 14 compares the learning image number data at the present time with a threshold value (for example, 50 images), and if the threshold value is not exceeded, the control unit 14 shifts to the manual mode (step S7). Shifts to automatic mode (step S8).
  • the manual mode (step S7) is a mode in which the user performs manual discrimination (teaching) of iPS cell colonies and the control unit 14 learns.
  • the automatic mode (step S8) is a mode in which the control unit 14 automatically determines iPS cell colonies.
  • the learning image number data at the present time is the total number of images used for learning up to the present time.
  • Step S73 The control unit 14 determines whether or not a completion notification has been input. If no completion notification has been input, the control unit 14 returns to step S72, and if a completion notification has been input, proceeds to step S74.
  • Step S76 The control unit 14 assumes a vector space (feature space) of feature vectors, and cell colonies (iPS cell colonies) designated by the user are transferred to the feature space according to the feature vectors of those cell colonies.
  • a set of iPS cell colony mapping destinations (learning sample data g i ′) is acquired.
  • the control unit 14 maps the non-iPS cell colonies by mapping the cell colonies (Non-iPS cell colonies) not designated by the user to the feature amount space according to the feature amount vectors of the cell colonies.
  • the previous set (learning sample data g n ′) is acquired (FIG. 17).
  • FIG. 7 is an operation flowchart of the control unit 14 in the automatic mode. Hereinafter, each step will be described in order.
  • control unit 14 of the present embodiment starts manual determination (teaching) immediately when the user is dissatisfied with the determination result of automatic determination, the possibility of erroneous measurement can be avoided.
  • control unit 14 of the present embodiment uses a two-dimensional feature vector as the feature vector, but may use a one-dimensional or three or more dimensional feature vector. Further, the control unit 14 of the present embodiment uses the combination of the feature vector component as the sharpness of the contour and the roughness around the contour, but other combinations may be used. As an effective amount as a component of the feature vector, in addition to the sharpness of the contour and the roughness around the contour, the region size within the contour line, the average luminance value of the region within the contour line, and the like can be cited.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 蛍光蛋白質遺伝子などのマーカー遺伝子を使用せずに細胞の初期化の有無を判別する。そのために本発明の画像処理装置は、細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量を抽出し(S62)、前記特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する(S63)。

Description

画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法
 本発明は、分化した体細胞を初期化して人工多能性幹細胞(ES細胞に近い多分化や増殖能を有する細胞であり、以下「iPS細胞」と称す。)を樹立するに当たり、iPS細胞コロニーの育成状態を観察する培養観察装置、それに適用される画像処理装置、及び画像処理方法に関する。
 従来、マウス由来のiPS細胞を樹立する際には、細胞の初期化の有無を可視化するため、多能性維持遺伝子とみられるECAT4(Nanog)の遺伝子座に蛍光蛋白質遺伝子(EGFP遺伝子)を挿入してなるマウスが使用されていた。この場合、EGFPが初期化マーカーとなり、細胞が初期化されたか否かを蛍光発光の有無により確認することができる(非特許文献1等を参照)。
Keisuke Okita, Tomoko Ichisaka, and Shinya Yamanaka, "Generation of germline-competent induced pluripotent stem cells", Nature Vol 488, 19 July 2007, P313-317
 しかしながら、再生医療の用途でヒト由来のiPS細胞を樹立する際には、マーカー遺伝子の使用は避けるべきである。
 そこで本発明の目的は、蛍光蛋白質遺伝子などのマーカー遺伝子を使用せずとも細胞の初期化の有無を判別することのできる画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法を提供することにある。
 本発明の画像処理装置は、細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する自動判別手段とを備える。
 本発明の培養観察装置は、前記恒温室内に収容された培養容器の位相差顕微鏡画像を取得する撮像手段と、前記撮像手段が取得した位相差顕微鏡画像を処理する本発明の画像処理装置とを備える。
 細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量を抽出する抽出手順と、
 本発明の画像処理方法は、前記抽出手順で抽出された特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する自動判別手順とを含む。
 本発明の画像処理装置は、細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーのエッジの変化度を示す特徴量を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する自動判別手段とを備える。
 本発明によれば、蛍光蛋白質遺伝子などのマーカー遺伝子を使用せずとも細胞の初期化の有無を判別することのできる画像処理装置、培養観察装置、画像処理方法が実現する。
インキュベータの正面図。 正面扉18が開放されたときにおけるインキュベータの正面図。 観察ユニット28の構成を示す概略図。 インキュベータ11の回路ブロック図。 各回の実験における制御ユニット14の動作フローチャート。 手動モードにおける制御ユニット14の動作フローチャート。 自動モードにおける制御ユニット14の動作フローチャート。 合成マクロ画像Iの例。 二値化画像I’の例。 二値化コロニー画像I”の例。 合成マクロ画像Iの部分拡大図。 合成マクロ画像Iの部分拡大図(指定された細胞コロニーの枠が変化した様子。)。 (A)は、指定された細胞コロニーの拡大図、(B)は、指定されなかった細胞コロニーの拡大図。 輪郭線Lcの例。 帯状領域100A、100Bを説明する図。 特徴量を説明する図。 学習サンプルデータg’、学習サンプルデータg’を説明する図。 学習サンプルデータg、学習サンプルデータgを説明する図。 更新後の学習サンプルデータg、及び更新後の学習サンプルデータgを説明する図。 ステップS83を説明する図。
 [第1実施形態]
 以下、本発明の第1実施形態を説明する。本実施形態はインキュベータの実施形態である。
 先ず、本実施形態のインキュベータの構造を説明する。
 図1は、本実施形態のインキュベータの正面図であり、図2は、正面扉18が開放されたときにおけるインキュベータの正面図である。図1,図2に示すとおり、インキュベータ11は、生体細胞の培養を行う第1筐体12と、制御ユニット14を収納する第2筐体13とを有しており、第1筐体12は第2筐体13の上部に配置される。
 第2筐体13の前面には操作パネル56が設けられており、その操作パネル56には、モニタや入力釦などが設けられている。第2筐体13の内部には、制御ユニット14と、観察ユニット28の一部とが配置される。
 第1筐体12の内部には、断熱材で覆われた恒温室15(図2)が形成されている。この恒温室15は、第1筐体12の正面に形成された正面開口16(図2)と、第1筐体12の左側面に形成された搬出入口17(図2)とによって外部と連絡している。このうち正面開口16(図2)は、観音開きの正面扉18によって開閉可能であり、搬出入口17(図2)は、スライド式の自動扉19(図1)によって開閉可能である。なお、搬出入口17のサイズは培養容器30(図2)が通過可能なサイズに設定されている。また、第1筐体12の底面には、正面側からみて右寄りの位置に開口20(図2)が形成されており、その開口20(図2)から観察ユニット28の一部が突設されている。
 恒温室15の壁面には、温度調整装置、噴霧装置、ガス導入部、環境センサユニットなどが内蔵されている。このうち温度調整装置はペルチェ素子を有しており、ペルチェ効果によって恒温室15(図2)の加熱または冷却を行う。噴霧装置は、恒温室15(図2)内に噴霧を行って恒温室15(図2)内の湿度を調整する。ガス導入部は、インキュベータ外の二酸化炭素ボンベと接続されており、その二酸化炭素ボンベから恒温室15(図2)へと二酸化炭素を導入することにより、恒温室15(図2)内の二酸化炭素濃度を調整する。環境センサユニットは、恒温室15(図2)内の温度、湿度、二酸化炭素濃度をそれぞれ検出する。
 第1筐体12の内部には、ストッカー25と、容器搬出入機構26(図2)と、容器搬送機構27とが配置され、前述したとおり観察ユニット28の一部も配置されている。
 ストッカー25の配置箇所は、第1筐体12の正面からみて恒温室15(図2)の左側である。ストッカー25は、複数の棚を有しており、各々の棚に培養容器30を収納することができる。ストッカー25の最下段は、第1筐体12の搬出入口17(図2)に連続しており、その最下段のスペースには、培養容器30を搬出入するための容器搬出入機構26(図2)が設置される。
 容器搬送機構27の配置箇所は、第1筐体12の正面からみて恒温室15(図2)の中央である。この容器搬送機構27は、ストッカー25、容器搬出入機構26(図2)、観察ユニット28との間で培養容器30(図2)の受け渡しを行う。
 観察ユニット28の配置箇所は、第1筐体12の正面からみて恒温室15(図2)の右側である。この観察ユニット28は、試料台47(図2)と、試料台47(図2)の上方に張り出したアーム48(図2)と、本体部分49(図2)とを有している。このうち試料台47(図2)及びアーム48(図2)が第1筐体12の恒温室15(図2)の側に位置し、本体部分49(図2)が第2筐体13の側に位置している。
 図3は、観察ユニット28の構成を示す概略図である。図3に示すとおり、観察ユニット28は、試料台47と、第1照明部51と、第2照明部52と、顕微観察部53と、容器観察部54と、画像処理部55とを有している。
 このうち、顕微観察部53は本体部分49に内蔵されており、照明部51は、アーム48のうち、顕微観察部53と対向する位置に配置される。これらの顕微観察部53と第1照明部51とが、位相差観察用の顕微鏡を構成する。
 また、容器観察部54はアーム48に収納されており、第2照明部52は、本体部分49のうち、容器観察部54と対向する位置に配置される。これらの容器観察部54と第2照明部52とが、反射観察用の観察系を構成する。
 試料台47は、透光性の材質で構成されており、その上に培養容器30が載置される。この試料台47は、高精度なステージからなり、培養容器30を水平方向(XY方向)に移動させることにより、培養容器30を位相差観察用の顕微鏡(顕微観察部53及び第1照明部51)の光路へ挿入したり、反射観察用の観察系(容器観察部54及び第2照明部52)の光路へ挿入したりすることができる。
 また、試料台47は、培養容器30と位相差観察用の顕微鏡との間のZ方向の位置関係を変化させることにより、位相差観察用の顕微鏡の焦点調節を行うことができる。また、試料台47は、培養容器30と位相差観察用の顕微鏡とのXY方向の位置関係を変化させることにより、位相差観察用の顕微鏡の観察ポイントを変更することができる。
 観察ユニット28は、培養容器30を反射観察用の観察系(容器観察部54及び第2照明部52)の光路へ挿入した状態で、培養容器30の全体の反射像を撮像することができる。以下、この撮像によって取得される画像を「反射画像」という。
 また、観察ユニット28は、培養容器30を位相差観察用の顕微鏡(顕微観察部53及び第1照明部51)の光路へ挿入した状態で、培養容器30の一部の拡大位相差像を撮像することができる。以下、この撮像によって取得される画像を「位相差画像」という。
 なお、顕微観察部53の対物レンズ61及び位相フィルタ62の組み合わせは、観察倍率の異なる複数種類の組み合わせの間で切り替えることが可能である。例えば、2倍観察用の組み合わせ(対物レンズ61low及び位相フィルタ62low)と、4倍観察用の組み合わせ(対物レンズ61high及び位相フィルタ62high)との間で切り替わる。
 よって、観察ユニット28は、対物レンズ61low及び位相フィルタ62lowを光路に設定した状態で倍率2倍の位相差画像(低倍位相差画像)を取得することができ、対物レンズ61high及び位相フィルタ62highを光路に設定した状態で倍率4倍の位相差画像(高倍位相差画像)を取得することができる。
 画像処理部55は、観察ユニット28が取得した画像(反射画像、低倍位相差画像、高倍位相差画像の何れか)に対して各種の画像処理を施す。なお、画像処理部55が実行可能な画像処理には、画像から細胞コロニーを検出するコロニー検出処理(後述)などがある。
 次に、インキュベータ11の電気系統を説明する。
 図4は、インキュベータ11の回路ブロック図である。図4に示すとおり、インキュベータ11の制御ユニット14は、自動扉19の扉開閉機構19a、温度調整装置21、噴霧装置22、ガス導入部23、環境センサユニット24、容器搬出入機構26、容器搬送機構27、観察ユニット28、モニタ56a、入力釦56bとそれぞれ接続されている。
 制御ユニット14は、所定の制御プログラムに従ってインキュベータ11の各部を統括的に制御する。一例として、制御ユニット14は、温度調整装置21、噴霧装置22、ガス導入部23、環境センサユニット24をそれぞれ制御して恒温室15内を所定の環境条件に維持する。また、制御ユニット14は、ユーザが入力した観察スケジュールに基づいて、観察ユニット28および容器搬送機構27を制御して、培養容器30の観察シーケンスを自動的に実行する。
 また、制御ユニット14は、ハードディスクや不揮発性メモリなどで構成された記憶部14aを有しており、観察データ、管理データ、学習画像数データ、学習サンプルデータ、判別面データなどの各種のデータを格納する。このうち観察データは培養容器毎に用意されるデータであり、管理データは実験毎に用意されるデータであり、学習画像数データ及び学習サンプルデータは、全ての実験に共通のデータである。なお、記憶部14aには、制御ユニット14の動作に必要な動作プログラムも格納されており、後述する制御ユニット14の動作は、その動作プログラムに従うものとする。
 次に、本実施形態の培養容器30を説明する。
 培養容器30は、シャーレ(ディッシュ)であって、その底部にフィーダー細胞層が形成されている。そのフィーダー細胞層上には、複数のヒト体細胞が生育する専用培地層が設けられており、個々のヒト体細胞には予め、分化万能性の獲得に必要な遺伝子が導入されている。培養開始から一定期間(例えば1週間)が経過すると、培養容器30内で生育するヒト体細胞の一部がiPS細胞となり、iPS細胞コロニーを形成する。
 通常、1回の実験では、複数個(ここでは50個)の培養容器30が同時に培養される。それら50個の培養容器30の間では、細胞に導入された遺伝子の種類が互いに異なる場合があり、iPS細胞コロニーの出現率は様々である。よって、これら50個の培養容器30の観察スケジュールは、1週間ほど培養した後にiPS細胞コロニーの出現率を容器毎にカウントするよう設定される。このような観察スケジュールの実験は、通常、培養対象となる培養容器群を交換しながら何度か行われる。
 次に、各回の実験における制御ユニット14の動作を説明する。
 図5は、各回の実験における制御ユニット14の動作フローチャートである。以下、各ステップを順に説明する。
 ステップS1:制御ユニット14は、例えば以下の手順(1)~(6)により50個の培養容器30の登録を行う。
 (1)制御ユニット14は、搬入口17にユーザが挿入した培養容器30を恒温室15へ搬入すると共に、培養容器30の搬送を容器搬送機構27へ指示する。容器搬送機構27は、その培養容器30を搬送し、試料台47の所定位置へ載置する。
 (2)制御ユニット14は、培養容器30の反射画像を取得するよう観察ユニット28へ指示する。観察ユニット28は、培養容器30を反射観察用の観察系(容器観察部54及び第2照明部52)の光路へ配置し、その状態で培養容器30の反射画像を取得すると、それをモニタ56aへ表示すると共に、前述した観察データへ書き込む。
 (3)制御ユニット14は、培養容器30をストッカー25へ収納するよう容器搬送機構27へ指示する。容器搬送機構27は、培養容器30をストッカー25へ収納する。
 (4)制御ユニット14は、手順(1)~(3)を50回繰り返すことにより、50個の培養容器30の全てを登録する。なお、制御ユニット14は、一度に登録された50個の培養容器30に対して登録順に容器番号1~50を割り当てるものとする。
 (5)制御ユニット14は、登録された50個の培養容器30に関する観察スケジュール(培養条件、培養期間、観察内容など)をユーザに入力させる。ここでは、1週間ほど培養した後にiPS細胞コロニーの出現率を容器毎にカウントする観察スケジュールがユーザから入力されるものとする。なお、ユーザから制御ユニット14への情報入力は、入力釦56bを介して行われる(以下も同様。)。制御ユニット14は、ユーザが入力した観察スケジュールを今回の実験の管理データへ書き込む。
 (6)制御ユニット14は、今回の実験の管理データに書き込まれた観察スケジュールに従い、登録された50個の培養容器30の培養を開始する。
 ステップS2:制御ユニット14は、今回の実験の管理データに書き込まれた観察スケジュールと現在日時とを比較して、培養容器30の観察時期が到来したか否かを判別する。観察時期が到来した場合にはステップS3に移行し、観察時期が到来していない場合には待機する。
 ステップS3:制御ユニット14は、容器番号を初期値に設定する。
 ステップS4:制御ユニット14は、現在の容器番号に対応する培養容器30(以下、「着目培養容器30」と称す。)を搬送するよう容器搬送機構27へ指示する。容器搬送機構27は、着目培養容器30をストッカー25から搬出して試料台47の所定位置に載置する。
 ステップS5:制御ユニット14は、着目培養容器30の全体の高倍位相差画像を取得するよう観察ユニット28へ指定する。観察ユニット28は、着目培養容器30を位相差観察用の顕微鏡(顕微観察部53及び第1照明部51)の光路へ配置すると共に、対物レンズ61及び位相フィルタ62の組み合わせを、4倍観察用の組み合わせ(対物レンズ61low及び位相フィルタ62low)に設定し、その状態で観察ポイントをステップ状にずらしながら高倍位相差画像を繰り返し取得する。さらに、観察ユニット28は、取得した複数の高倍位相差画像をタイリングする(繋ぎ合わせる)ことにより、着目培養容器30の全体の高倍位相差画像(合成マクロ画像I)を取得する。さらに制御ユニット14は、その合成マクロ画像Iを着目培養容器30の観察データへ書き込むと共に、モニタ56aへ表示する(図8参照)。
 ステップS6:制御ユニット14は、現時点における学習画像数データを閾値(例えば50枚)と比較し、閾値を超えていなかった場合には手動モード(ステップS7)へ移行し、閾値を超えていた場合には自動モード(ステップS8)へ移行する。なお、手動モード(ステップS7)は、ユーザがiPS細胞コロニーの手動判別(テーチング)を行い、制御ユニット14が学習するモードである。また、自動モード(ステップS8)は、制御ユニット14がiPS細胞コロニーの自動判別を行うモードである。また、現時点における学習画像数データとは、現時点までの学習に使用されたトータルの画像数である。
 ステップS9:制御ユニット14は、着目培養容器30をストッカー25へ収納するよう容器搬送機構27へ指示する。容器搬送機構27は、着目培養容器30をストッカー25へ収納する。
 ステップS10:制御ユニット14は、容器番号が最終値(ここでは50)に達したか否かを判別し、最終値に達していなかった場合にはステップS11へ移行し、最終値に達した場合にはフローを終了する。
 ステップS11:制御ユニット14は、容器番号をインクリメントしてからステップS4へ戻る。
 次に、手動モードにおける制御ユニット14の動作を説明する。
 図6は、手動モードにおける制御ユニット14の動作フローチャートである。以下、各ステップを順に説明する。
 ステップS71:制御ユニット14は、着目培養容器30の合成マクロ画像I(図8)を画像処理部55に与えると共に、その画像処理部55に対してコロニー検出処理を施すよう指示する。画像処理部55は、その合成マクロ画像Iに対して二値化処理を施すことにより二値化画像I’(図9)を取得し、その二値化画像I’に現れた複数の暗領域のうち領域サイズが所定範囲から外れたものを除外することにより、二値化コロニー画像I”(図10)を取得する。そして、画像処理部55は、その二値化コロニー画像I”を検出結果として制御ユニット14へ出力する。制御ユニット14は、その二値化コロニー画像I”に現れた複数の暗領域の各々を細胞コロニーとしみなし、それら細胞コロニーの各々を囲う矩形枠のイメージ(枠画像)を作成し、その枠画像を、モニタ56aに表示中の合成マクロ画像I上に重畳させる(図11)。
 ステップS72:制御ユニット14は、表示中の合成マクロ画像I上でiPS細胞コロニーを指定するようユーザへ指示を出す。なお、制御ユニット14からユーザへの情報出力は、モニタ56aを介して行われる(以下も同様。)。ユーザは、モニタ56aに表示されている複数の細胞コロニーの中からiPS細胞コロニーを見い出し、そのiPS細胞コロニーを制御ユニット14へ指定する。制御ユニット14は、細胞コロニーが指定されると、その細胞コロニーを囲う矩形枠の状態(例えば、色、太さ、線種など)を変更することにより、ユーザの指定内容を可視化する(図12)。なお、Non-iPS細胞コロニーを誤って指定した場合、ユーザは、その細胞コロニーを再度指定することにより、その指定を解除する。制御ユニット14は、指定済みの細胞コロニーが再度指定された場合には、指定が解除されたとみなし、その細胞コロニーを囲う矩形枠の状態を元に戻す。
 その後、ユーザは、典型的なiPS細胞コロニーを選択し、指定を終えると、制御ユニット14へ完了通知を入力する。なお、図13(A)に示すのは、指定された細胞コロニーの拡大図であり、図13(B)に示すのは、指定されなかった細胞コロニーの拡大図である。図13(A)、(B)から明かなとおり、指定された細胞コロニーは、輪郭線が明確であり、背景との区別がはっきりしているのに対し、指定されなかったコロニーは、輪郭線が不明確であり、背景との区別が曖昧である。
 ステップS73:制御ユニット14は、完了通知が入力されたか否かを判別し、完了通知が入力されていない場合はステップS72に戻り、完了通知が入力された場合はステップS74へ移行する。
 ステップS74:制御ユニット14は、完了通知が入力された時点で表示されていた枠画像を、着目観察容器30の観察データへ書き込む。また、制御ユニット14は、完了通知が入力された時点で指定されていた細胞コロニーの個数(すなわち完了通知が入力された時点で状態の変化していた矩形枠の個数)を、iPS細胞コロニーの個数NiPSとして計数する。また、制御ユニット14は、完了通知が入力された時点で指定されていなかった細胞コロニーの個数(すなわち完了通知が入力された時点で状態の変化していなかった矩形枠の個数)を、Non-iPS細胞コロニーの個数NNonとして計数する。さらに、制御ユニット14は、iPS細胞の出現率Rの値をR=NiPS/(NNon+NiPS)の式によって算出し、その出現率Rを着目培養容器30の観察データへ書き込むと共に、モニタ56aへ表示する。
 ステップS75:制御ユニット14は、ステップS71の過程で取得した二値化コロニー画像I”に対して輪郭抽出処理を施すことにより、個々の細胞コロニーの輪郭線Lcを抽出する(図14)。なお、細胞コロニーの輪郭線Lcは、その細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かに拘わらず閉曲線となる。そして、制御ユニット14は、個々の細胞コロニーの特徴量を、以下の手順(1)~(3)で抽出する。
 (1)制御ユニット14は、細胞コロニーの輪郭線Lcに接し、かつその輪郭線Lcの外側に位置する帯状領域100Aを算出すると共に、その輪郭線Lcに接し、かつ輪郭線Lcの内側に位置する帯状領域100Bを算出する(図15)。
 (2)制御ユニット14は、合成マクロ画像Iのうち、帯状領域100Aに相当する部分位相差画像の輝度平均値A及び輝度分散値σAを算出すると共に、合成マクロ画像Iのうち、帯状領域100Bに相当する部分位相差画像の輝度平均値B及び輝度分散値σBを算出する(図16(A))。
 (3)制御ユニット14は、輝度平均値Aから輝度平均値Bを差し引くことにより、細胞コロニーの輪郭の先鋭度(A-B)を算出すると共に、輝度分散値σAと輝度分散値σBとの和をとることにより、細胞コロニーの輪郭周辺のざらつき度(σA+σB)を算出する(図16(B))。これらの先鋭度(A-B)及びざらつき度(σA+σB)が、細胞コロニーの特徴量である。なお、2つの成分を有したこの特徴量を、以下「特徴量ベクトル」と称す。
 ここで、図16の左側に模式的に示すとおり、iPS細胞コロニーの輪郭は明確であり、かつ輪郭Lcの外側及び内側はそれぞれ輝度がほぼ均一なので、iPS細胞コロニーの輪郭の先鋭度(A-B)は比較的大きく、iPS細胞コロニーの輪郭周辺のざらつき度(σA+σB)は比較的小さい。
 一方、図16の右側に模式的に示すとおり、Non-iPS細胞コロニーの輪郭は不明確であり、かつ輪郭の外側及び内側はそれぞれ輝度が不均一なので、Non-iPS細胞コロニーの輪郭の先鋭度(A-B)は比較的小さく、Non-iPS細胞コロニーの輪郭周辺のざらつき度(σA+σB)は比較的大きい。
 ステップS76:制御ユニット14は、特徴量ベクトルのベクトル空間(特徴量空間)を想定し、ユーザが指定した細胞コロニー(iPS細胞コロニー)を、それら細胞コロニーの特徴量ベクトルに応じて特徴量空間へ写像することにより、iPS細胞コロニーの写像先の集合(学習サンプルデータg’)を取得する。また、制御ユニット14は、ユーザが指定しなかった細胞コロニー(Non-iPS細胞コロニー)を、それら細胞コロニーの特徴量ベクトルに応じて特徴量空間へ写像することにより、Non-iPS細胞コロニーの写像先の集合(学習サンプルデータg’)を取得する(図17)。そして、制御ユニット14は、現時点におけるiPS細胞コロニーの学習サンプルデータgに対して本ステップで取得した学習サンプルデータg’を加算する(和集合をとる)と共に、現時点におけるNon-iPS細胞コロニーの学習サンプルデータgに対して本ステップで取得した学習サンプルデータg’を加算する(和集合をとる)ことによって、学習サンプルデータg、gを更新する(図18→図19)。なお、実験回数がゼロであるときにおける学習サンプルデータg、g(すなわち学習サンプルデータg、gの初期値)はゼロ(空集合)である。
 さらに、制御ユニット14は、更新後の学習サンプルデータgと更新後の学習サンプルデータgとを分離する超平面を判別面Sとして算出する(図19)。この超平面は、例えば、学習サンプルデータgの重心からの距離と、学習サンプルデータgの重心からの距離とが等しいような超平面である。そして、制御ユニット14は、算出した判別面Sを規定する係数を、現時点における判別面データへ上書きすることにより、その判別面データを更新する。なお、その判別面Sを使用して細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを判別する際には、判別面Sの上側に写像される細胞コロニーをNon-iPS細胞コロニーとみなし、判別面Sの下側に写像される細胞コロニーをiPS細胞コロニーとみなせばよい。なお、本ステップにおける判別面Sの算出方法は、ここで説明した方法以外に公知の何れかの方法を採用することができる。
 ステップS77:制御ユニット14は、学習画像数データをインクリメントし、手動モードのフローを終了する。
 次に、自動モードにおける制御ユニット14の動作を説明する。
 図7は、自動モードにおける制御ユニット14の動作フローチャートである。以下、各ステップを順に説明する。
 ステップS81:制御ユニット14は、上述したステップS51と同様、着目培養容器30の合成マクロ画像I(図8)を画像処理部55に与えると共に、その画像処理部55に対してコロニー検出処理を実行するよう指示する。画像処理部55は、上述したステップS71と同様に二値化コロニー画像I”(図10)を取得し、それを検出結果として制御ユニット14へ出力する。制御ユニット14は、その二値化コロニー画像I”に現れた複数の暗領域の各々を細胞コロニーとみなし、それら細胞コロニーの各々を囲う矩形枠のイメージ(枠画像)を作成し、その枠画像を、モニタ56aに表示中の合成マクロ画像I上に重畳させる(図11)。
 ステップS82:制御ユニット14は、ステップS81の過程で取得した二値化コロニー画像I”に対して輪郭抽出処理を施すことにより、個々の細胞コロニーの輪郭線Lcを抽出する(図14)。そして、制御ユニット14は、個々の細胞コロニーの特徴量ベクトルを、上述したステップS75と同じ手順で抽出する。
 ステップS83:制御ユニット14は、現時点における判別面データに基づき、特徴量ベクトルのベクトル空間(特徴量空間)に判別面Sを設定する(図20)。そして、制御ユニット14は、ステップS82で抽出した個々の細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを以下の手順(1)~(3)で判別する。
 (1)制御ユニット14は、細胞コロニーを、その細胞コロニーの特徴量ベクトルに応じて特徴量空間へ写像することにより、その細胞コロニーの写像先を算出する(例えば図20の×印)。
 (2)制御ユニット14は、手順(1)で算出した写像先が現在の判別面Sの上側である場合には、その細胞コロニーをNon-iPS細胞コロニーと判断し、その写像先が現在の判別面Sの下側であるときには、その細胞コロニーをiPS細胞コロニーと判断する。
 (3)制御ユニット14は、細胞コロニーをiPS細胞コロニーと判断した場合には、モニタ56a上でその細胞コロニーを囲う矩形枠の状態(例えば、色、太さ、線種など)を変更する。これによって、手順(2)による判別結果が可視化される(図12)。
 ステップS84:制御ユニット14は、ステップS83による判別結果が正しいか否かを確認するようユーザに指示する。ユーザは、その判別結果が正しいか否かをモニタ56a上で確認し、正しければ制御ユニット14へ完了通知を入力し、正しくなければ手動モードへの移行指示を制御ユニット14へ入力する。
 ステップS85:制御ユニット14は、完了通知が入力されたか否かを判別し、完了通知が入力されていない場合はステップS86へ移行し、完了通知が入力された場合はステップS87へ移行する。
 ステップS86:制御ユニット14は、手動モードへの移行指示が入力されか否かを判別し、移行指示が入力されていない場合はステップS84へ戻り、移行指示が入力された場合は手動モードのステップS72へ移行する。
 ステップS87:制御ユニット14は、完了通知が入力された時点で表示されていた枠画像を、着目培養容器30の観察データへ書き込む。また、制御ユニット14は、ステップS83においてiPS細胞コロニーと判断した細胞コロニーの個数NiPSを計数する。また、制御ユニット14は、ステップS63においてNon-iPS細胞コロニーと判断した細胞コロニーの個数NNonを計数する。さらに、制御ユニット14は、iPS細胞の出現率Rの値をR=NiPS/(NNon+NiPS)の式によって算出し、その出現率Rを着目培養容器30の観察データへ書き込むと共に、モニタ56aへ表示し、自動モードのフローを終了する。
以上、本実施形態の制御ユニット14は、学習画像枚数データが閾値(ここでは50)を超過した時点で自動モードを発現させるので、1回目の実験で使用した培養容器30の個数が50個であった場合には、2回目以降の実験ではユーザがiPS細胞コロニーを指定する必要は無くなる。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、自動モードにおいて、位相差顕微鏡画像である合成マクロ画像Iから細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量ベクトルを抽出し、その特徴量ベクトルと特徴量空間に設定された判別面Sとに基づきその細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別するので、マーカー遺伝子を細胞に予め導入しておく必要は無い。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、細胞コロニーの輪郭線Lcの外側に位置する帯状領域100Aの輝度平均値Aと、輪郭線Lcの内側に位置する帯状領域100Bの輝度平均値Bとの差分(A-B)を特徴量ベクトルの1成分として抽出するので、細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かの判別を確度高く行うことができる。
また、本実施形態の制御ユニット14は、帯状領域100Aの輝度分散値σAと、帯状領域100Bの輝度分散値σBとの和(σA+σB)を特徴量ベクトルの1成分として抽出するので、細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かの判別を確度高く行うことができる。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、複数の合成マクロ画像Iに対するユーザの手動判別(テーチング)の結果に基づき自動判別の判別基準である判別面Sを設定するので、インキュベータ11をユーザ自信がカスタマイズすることができる。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、学習画像枚数データが閾値(ここでは50)を超過しない限り自動モードを発現させないので、自動判別の精度を確実に一定以上とすることができる。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、自動判別の判別結果にユーザが不満を持った場合は即座に手動判別(テーチング)を開始するので、誤測定の可能性を回避することができる。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、学習画像枚数データが閾値(ここでは50)を超過していたとしても、手動判別(テーチング)をユーザからの要求に応じて何度でも行うこともできるので、自動判別の精度をユーザが必要に応じて高めることもできる。
 なお、図5に示した制御ユニット14の動作は、次のとおり変形することもできる。
 すなわち、図5のステップS6、S7を省略し、ステップS5、S9の間にステップS8(図7のサブルーチン処理)を挿入する。但し、その場合、制御ユニット14は、iPS細胞コロニーの学習サンプルデータを獲得するテーチング処理(図6のサブルーチン処理)を予め実行しておくことになる。
 このテーチング処理における制御ユニット14は、合成マクロ画像I上でiPS細胞コロニーをユーザに指定させ(指定数は任意でよい)、図6(手動モード)のステップS74~S77に示す処理を実行することで、iPS細胞コロニーの学習サンプルデータを獲得して記憶する。
 したがって、それ以降における制御ユニット14は、記憶した学習サンプルデータに基づき、被検査対象の合成マクロ画像Iから自動的にiPSコロニーを判別する自動判別処理を実行することができる。このように、テーチング処理を別途実施しておけば、自動判別処理を任意のタイミングで即座に開始することができる。
 なお、この学習サンプルデータを、本装置と同機種の別の装置へ記憶させることも可能であり、その場合は、その装置におけるテーチング処理を省略することができる。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、輪郭線の先鋭度の指標として値(A-B)を使用したが、輪郭線の内側から外側にかけての輝度勾配を示す他の指標を使用してもよい。例えば、値(B/A)を使用してもよい。
 また、本実施形態の制御ユニット14は、輪郭線周辺のざらつき度の指標として、帯状領域100Aの輝度分散値σAと、帯状領域100Bの輝度分散値σBとの和(σA+σB)を使用したが、帯状領域100Aの輝度差ΔAと、帯状領域100Bの輝度差ΔBとの和(ΔA+ΔB)を使用してもよい。なお、ここでいう「帯状領域の輝度差」とは、帯状領域に相当する部分位相差画像の最大輝度と最小輝度との差のことを指す。
また、本実施形態の制御ユニット14は、特徴量ベクトルとして2次元の特徴量ベクトルを使用したが、1次元又は3以上の次元の特徴量ベクトルを使用してもよい。
また、本実施形態の制御ユニット14は、特徴量ベクトルの成分を、輪郭の先鋭度と、輪郭周辺のざらつき度との組み合わせとしたが、他の組み合わせにしてもよい。特徴量ベクトルの成分として有効な量としては、輪郭の先鋭度、輪郭周辺のざらつき度の他に、輪郭線内の領域サイズ、輪郭線内の領域の輝度平均値などが挙げられる。
 また、本実施形態では、細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から抽出すべき特徴量を、細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量としたが、細胞コロニーのエッジの変化度(具体的にはエッジ信号の変化分)を示す特徴量としても良い。エッジ信号の変化分は、細胞コロニーの位相差顕微鏡画像に対する微分処理などで抽出することができる。例えば、微分法によるエッジ検出処理(エッジ信号が変化する部分を抽出する微分処理を用いる)、ラプラシアンによるエッジ検出処理(エッジの強さだけを検出する方法として2次微分をもちいるラプラシアンを用いる)などである。
 また、本実施形態のインキュベータにおいては、画像処理部55の動作の一部又は全部を制御ユニット14に行わせてもよい。また、制御ユニット14の動作の一部又は全部を画像処理部55に行わせてもよい。
 また、本実施形態では、培養対象をヒト体細胞としたが、他の動物の体細胞としてもよい。但し、iPS細胞コロニーであるか否かの判別基準は動物の種類によって異なる可能性があるので、制御ユニット14は、上述した学習画像データ、学習サンプルデータ、判別面データを、動物毎の種類毎に用意するとよい。
 11…インキュベータ,12…第1筐体,13…第2筐体,56…操作パネル,14…制御ユニット,28…観察ユニット,15…恒温室,16…正面開口,17…搬出入口,18…正面扉,17…搬出入口,19…自動扉19,30…培養容器,20…開口,47…試料台,51…第1照明部,52…第2照明部,53…顕微観察部,54…容器観察部,55…画像処理部,49…本体部分,61…対物レンズ,62…位相フィルタ

Claims (12)

  1.  細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量を抽出する抽出手段と、
     前記抽出手段が抽出した特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する自動判別手段と、
     を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2.  請求項1に記載の画像処理装置において、
     前記抽出手段は、
     前記位相差顕微鏡画像のうち、細胞コロニーの輪郭線を含む所定幅の帯状領域を設定し、その帯状領域の輝度分散値と輝度平均値との少なくとも一方を抽出する
     ことを特徴とする画像処理装置。
  3.  請求項1又は請求項2に記載の画像処理装置において、
    前記抽出手段は、
    前記位相差顕微鏡画像のうち、細胞コロニーの輪郭線の外側に位置する帯状領域の輝度平均値と、前記輪郭線の内側に位置する帯状領域の輝度平均値との差異を、前記特徴量の少なくとも1成分として抽出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  4.  請求項1~請求項3の何れか一項に記載の画像処理装置において、
     前記抽出手段は、
    前記位相差顕微鏡画像のうち、細胞コロニーの輪郭線の外側に位置する帯状領域の輝度分散値と、前記輪郭線の内側に位置する帯状領域の輝度分散値との和を、前記特徴量の少なくとも1成分として抽出する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  5.  請求項1~請求項4の何れか一項に記載の画像処理装置において、
     複数の細胞コロニーの位相差顕微鏡画像をモニタに表示させ、iPS細胞コロニーであるか否かの手動判別を前記複数の細胞コロニーの各々についてオペレータに行わせるテーチング手段と、
     輪郭の明確さを示す特徴量を前記複数の細胞コロニーの各々について抽出する抽出手段と、
     前記抽出手段が前記複数の細胞コロニーの各々について抽出した特徴量と、前記オペレータが前記複数の細胞コロニーの各々について行った手動判別の結果とに基づき、前記自動判別手段の判別基準を設定する設定手段と、
     を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  6.  培養容器を収容する恒温室と、
     前記恒温室内に収容された培養容器の位相差顕微鏡画像を取得する撮像手段と、
     前記撮像手段が取得した位相差顕微鏡画像を処理する請求項1~請求項5の何れか一項に記載の画像処理装置と、
     を備えたことを特徴とする培養観察装置。
  7.  細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーの輪郭の明確さを示す特徴量を抽出する抽出手順と、
     前記抽出手順で抽出された特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する自動判別手順と、
     を含むことを特徴とする画像処理方法。
  8.  請求項7に記載の画像処理方法において、
     前記抽出手順では、
     前記位相差顕微鏡画像のうち、細胞コロニーの輪郭線を含む所定幅の帯状領域を設定し、その帯状領域の輝度分散値と輝度平均値との少なくとも一方を抽出する
     ことを特徴とする画像処理方法。
  9.  請求項7又は請求項8に記載の画像処理方法において、
    前記抽出手順では、
    前記位相差顕微鏡画像のうち、細胞コロニーの輪郭線の外側に位置する帯状領域の輝度平均値と、前記輪郭線の内側に位置する帯状領域の輝度平均値との差異を、前記特徴量の少なくとも1成分として抽出する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10.  請求項7~請求項9の何れか一項に記載の画像処理方法において、
     前記抽出手順では、
    前記位相差顕微鏡画像のうち、細胞コロニーの輪郭線の外側に位置する帯状領域の輝度分散値と、前記輪郭線の内側に位置する帯状領域の輝度分散値との和を、前記特徴量の少なくとも1成分として抽出する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  11.  請求項7~請求項10の何れか一項に記載の画像処理方法において、
     複数の細胞コロニーの位相差顕微鏡画像をモニタに表示させ、iPS細胞コロニーであるか否かの手動判別を前記複数の細胞コロニーの各々についてオペレータに行わせるテーチング手順と、
     輪郭の明確さを示す特徴量を前記複数の細胞コロニーの各々について抽出する抽出手順と、
     前記抽出手順で前記複数の細胞コロニーの各々について抽出した特徴量と、前記オペレータが前記複数の細胞コロニーの各々について行った手動判別の結果とに基づき、前記自動判別手順の判別基準を設定する設定手順と、
     を含むことを特徴とする画像処理方法。
  12.  細胞コロニーの位相差顕微鏡画像から、その細胞コロニーのエッジの変化度を示す特徴量を抽出する抽出手段と、
     前記抽出手段が抽出した特徴量と、予め決められた判別基準とに基づき、前記細胞コロニーがiPS細胞コロニーであるか否かを自動判別する自動判別手段と、
     を備えたことを特徴とする画像処理装置。
PCT/JP2010/004652 2009-07-21 2010-07-20 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法 WO2011010449A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10802070.2A EP2457989B1 (en) 2009-07-21 2010-07-20 Image processing device, culture observation apparatus, and image processing method
JP2011523549A JP5659158B2 (ja) 2009-07-21 2010-07-20 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法
CN201080032732.9A CN102471744B (zh) 2009-07-21 2010-07-20 图像处理装置、培养观察装置及图像处理方法
US13/351,666 US9063343B2 (en) 2009-07-21 2012-01-17 Image processing apparatus, incubation observing apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009170160 2009-07-21
JP2009-170160 2009-07-21

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/351,666 Continuation US9063343B2 (en) 2009-07-21 2012-01-17 Image processing apparatus, incubation observing apparatus, and image processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011010449A1 true WO2011010449A1 (ja) 2011-01-27

Family

ID=43498931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004652 WO2011010449A1 (ja) 2009-07-21 2010-07-20 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9063343B2 (ja)
EP (1) EP2457989B1 (ja)
JP (1) JP5659158B2 (ja)
CN (1) CN102471744B (ja)
WO (1) WO2011010449A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507643A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド エピジェネティックおよび非エピジェネティックベースの人工多能性幹細胞誘導への応用を含む細胞リプログラミング
CN103329027A (zh) * 2011-02-28 2013-09-25 三洋电机株式会社 观察程序和观察装置
JP2013223463A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Elmex Ltd コロニー計数装置、コロニー計数方法、及び、プログラム
JP2014085949A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 細胞挙動解析装置、細胞挙動解析方法、及びプログラム
JP2015029461A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 克昌 藤田 撮像装置
WO2015107770A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 細胞コロニー領域特定装置、細胞コロニー領域特定方法および記録媒体
JP2015130829A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 細胞コロニー領域特定装置、細胞コロニー領域特定方法およびプログラム
JP2015130828A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 細胞コロニー領域特定装置、細胞コロニー領域特定方法およびプログラム
JP2018510659A (ja) * 2015-03-31 2018-04-19 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式細胞操作システムを備える細胞培養インキュベータ
JP2018516591A (ja) * 2015-03-31 2018-06-28 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式撮像システムを備える細胞培養インキュベータ
WO2018189877A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および細胞評価方法
WO2019039035A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 富士フイルム株式会社 判別器の学習装置、方法およびプログラム、並びに判別器
WO2020075635A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び評価方法
WO2020075591A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ニコン 継代時期算出装置、継代時期算出方法、及びプログラム
JPWO2019150755A1 (ja) * 2018-01-31 2020-12-10 ヤマハ発動機株式会社 撮像システム
WO2020262551A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社島津製作所 細胞機能の評価方法及び細胞解析装置
JPWO2021070385A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
US11635364B2 (en) 2018-06-08 2023-04-25 Evident Corporation Observation device

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014200911A1 (de) 2013-10-09 2015-04-09 Siemens Aktiengesellschaft In-Vitro-Verfahren zum markierungsfreien Bestimmen eines Zelltyps einer Zelle
US10810407B2 (en) * 2015-11-25 2020-10-20 Riken Region detecting method and region detecting device related to cell aggregation
TWI586954B (zh) * 2015-12-09 2017-06-11 財團法人金屬工業研究發展中心 檢測細胞受人類乳突病毒(hpv)感染的裝置及其檢測方法
WO2018061883A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 オリンパス株式会社 観察装置
EP3730598B1 (en) * 2018-01-29 2022-02-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Apparatus for treating biological material
JP7292434B2 (ja) * 2020-01-21 2023-06-16 株式会社エビデント 赤血球分化モニタリング装置および赤血球分化モニタリング方法
CN114532300B (zh) * 2022-03-14 2023-02-14 徐州医科大学 一种可检测线虫运动和行为并堆叠培养皿的培养箱

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092925A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Olympus Corporation 細胞観察装置、細胞観察方法、顕微鏡システム、及び細胞観察プログラム
JP2007020422A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Olympus Corp 生体試料培養観察装置、生体試料培養観察方法、および生体試料培養観察用プログラム
WO2007069666A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kyoto University 核初期化因子
JP2007155982A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 位相物体検出装置及び位相物体検出方法
WO2009031283A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Nikon Corporation 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム
JP2009089629A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp 細胞観察装置および細胞観察方法
WO2009057831A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Kyoto University 核初期化方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610916A3 (en) * 1993-02-09 1994-10-12 Cedars Sinai Medical Center Method and device for generating preferred segmented numerical images.
US7027633B2 (en) * 2000-11-30 2006-04-11 Foran David J Collaborative diagnostic systems
WO2004099773A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Pfizer Products Inc. Automated in vitro cellular imaging assays for micronuclei and other target objects
US20050136509A1 (en) * 2003-09-10 2005-06-23 Bioimagene, Inc. Method and system for quantitatively analyzing biological samples
US7711174B2 (en) * 2004-05-13 2010-05-04 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Methods and systems for imaging cells
US20080279441A1 (en) * 2005-03-29 2008-11-13 Yuichiro Matsuo Cell-Image Analysis Method, Cell-Image Analysis Program, Cell-Image Analysis Apparatus, Screening Method, and Screening Apparatus
JP4515332B2 (ja) * 2005-05-30 2010-07-28 オリンパス株式会社 画像処理装置及び対象領域追跡プログラム
US7933435B2 (en) * 2005-11-21 2011-04-26 Vala Sciences, Inc. System, method, and kit for processing a magnified image of biological material to identify components of a biological object
US8278104B2 (en) * 2005-12-13 2012-10-02 Kyoto University Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2
JP4921858B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-25 オリンパス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
WO2008034868A2 (de) * 2006-09-22 2008-03-27 Aviso Gmbh Verfahren und vorrichtung zur automatisierten entnahme von zellen und/oder zellkolonien
JP5446082B2 (ja) * 2007-10-05 2014-03-19 株式会社ニコン 細胞観察装置および細胞観察方法
WO2009119330A1 (ja) * 2008-03-24 2009-10-01 株式会社ニコン 細胞観察の画像解析方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
US8417011B2 (en) * 2008-09-18 2013-04-09 Molecular Devices (New Milton) Ltd. Colony detection

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092925A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Olympus Corporation 細胞観察装置、細胞観察方法、顕微鏡システム、及び細胞観察プログラム
JP2007020422A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Olympus Corp 生体試料培養観察装置、生体試料培養観察方法、および生体試料培養観察用プログラム
JP2007155982A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Kawasaki Heavy Ind Ltd 位相物体検出装置及び位相物体検出方法
WO2007069666A1 (ja) * 2005-12-13 2007-06-21 Kyoto University 核初期化因子
WO2009031283A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Nikon Corporation 培養装置、培養情報管理方法およびプログラム
JP2009089629A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nikon Corp 細胞観察装置および細胞観察方法
WO2009057831A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Kyoto University 核初期化方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013507643A (ja) * 2009-10-13 2013-03-04 ザ・チャールズ・スターク・ドレイパ・ラボラトリー・インコーポレイテッド エピジェネティックおよび非エピジェネティックベースの人工多能性幹細胞誘導への応用を含む細胞リプログラミング
CN103329027A (zh) * 2011-02-28 2013-09-25 三洋电机株式会社 观察程序和观察装置
JP2013223463A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Elmex Ltd コロニー計数装置、コロニー計数方法、及び、プログラム
JP2014085949A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 細胞挙動解析装置、細胞挙動解析方法、及びプログラム
JP2015029461A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 克昌 藤田 撮像装置
US10119111B2 (en) 2014-01-14 2018-11-06 SCREEN Holdings Co., Ltd. Cell colony area specifying apparatus, cell colony area specifying method, and recording medium
WO2015107770A1 (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 細胞コロニー領域特定装置、細胞コロニー領域特定方法および記録媒体
JP2015130829A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 細胞コロニー領域特定装置、細胞コロニー領域特定方法およびプログラム
JP2015130828A (ja) * 2014-01-14 2015-07-23 株式会社Screenホールディングス 細胞コロニー領域特定装置、細胞コロニー領域特定方法およびプログラム
JP2018510659A (ja) * 2015-03-31 2018-04-19 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式細胞操作システムを備える細胞培養インキュベータ
JP2018516591A (ja) * 2015-03-31 2018-06-28 スライブ バイオサイエンス, インコーポレイテッド 組み込み式撮像システムを備える細胞培養インキュベータ
US12098358B2 (en) 2015-03-31 2024-09-24 Thrive Bioscience, Inc. Automated incubator with robotic transport
US11920122B2 (en) 2015-03-31 2024-03-05 Thrive Bioscience, Inc. Cell culture incubators with integrated cell manipulation systems
US11332705B2 (en) 2015-03-31 2022-05-17 Thrive Bioscience, Inc. Cell culture incubators with integrated cell manipulation systems
US11034927B2 (en) 2015-03-31 2021-06-15 Thrive Bioscience, Inc. Cell culture incubators with integrated imaging systems
WO2018189877A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および細胞評価方法
JPWO2018189877A1 (ja) * 2017-04-14 2020-02-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置および細胞評価方法
US11328522B2 (en) 2017-08-25 2022-05-10 Fujifilm Corporation Learning device, method, and program for discriminator, and discriminator
WO2019039035A1 (ja) * 2017-08-25 2019-02-28 富士フイルム株式会社 判別器の学習装置、方法およびプログラム、並びに判別器
JP7018078B2 (ja) 2018-01-31 2022-02-09 ヤマハ発動機株式会社 撮像システム
JPWO2019150755A1 (ja) * 2018-01-31 2020-12-10 ヤマハ発動機株式会社 撮像システム
US11635364B2 (en) 2018-06-08 2023-04-25 Evident Corporation Observation device
JP7351311B2 (ja) 2018-10-12 2023-09-27 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び評価方法
US11953498B2 (en) 2018-10-12 2024-04-09 Nikon Corporation Image processing device, image processing method, program, and evaluation method
WO2020075635A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び評価方法
JPWO2020075635A1 (ja) * 2018-10-12 2021-10-14 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、及び評価方法
WO2020075591A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ニコン 継代時期算出装置、継代時期算出方法、及びプログラム
WO2020262551A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社島津製作所 細胞機能の評価方法及び細胞解析装置
JPWO2020262551A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30
WO2020261455A1 (ja) * 2019-06-26 2020-12-30 株式会社島津製作所 細胞機能の評価方法及び細胞解析装置
JP7315257B2 (ja) 2019-10-11 2023-07-26 アイポア株式会社 粒子の識別を行うためのセンサ、測定器、コンピュータ装置、およびシステム
JPWO2021070385A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP5659158B2 (ja) 2015-01-28
US20120114219A1 (en) 2012-05-10
EP2457989A1 (en) 2012-05-30
CN102471744A (zh) 2012-05-23
EP2457989A4 (en) 2015-09-30
EP2457989B1 (en) 2020-11-18
CN102471744B (zh) 2015-06-10
JPWO2011010449A1 (ja) 2012-12-27
US9063343B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659158B2 (ja) 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法
KR101378204B1 (ko) 배양물 관찰 시스템
US8633017B2 (en) Device, a system and a method for monitoring and/or cultivation of microscopic objects
EP2202291B1 (en) Culture apparatus, culture information management method, and program
US20230304918A1 (en) Systems and methods for cell dissociation
WO2010098105A1 (ja) 培養状態評価装置、培養状態評価方法、インキュベータおよびプログラム
CN110914666A (zh) 用于计数细胞的系统和方法
EP3156477B1 (en) Method and apparatus for determining a maturity of a cell included in a target colony
WO2011004568A1 (ja) 受精卵観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに受精卵の製造方法
US20110205351A1 (en) Culture observation system
JP6343874B2 (ja) 観察装置、観察方法、観察システム、そのプログラム、および細胞の製造方法
JP2012039929A (ja) 受精卵観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに受精卵の製造方法
JP2012039930A (ja) 培養物観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置、並びに培養物の製造方法
JP7532754B2 (ja) 画像解析装置、細胞培養観察装置、画像解析方法、及びプログラム
WO2016088243A1 (ja) 判定装置、観察システム、観察方法、そのプログラム、細胞の製造方法、および細胞
JP2011010621A (ja) 培養物観察の画像処理方法、画像処理プログラム及び画像処理装置
Chen et al. Quantitative image analysis of dynamic cell behaviors during Border Cell Migration
JP6642751B2 (ja) 細胞の成熟度を判定する方法、観察装置、プログラム、制御装置、および細胞の製造方法
JP2010220511A (ja) 培養観察装置及び情報管理方法
JP2011127972A (ja) 観察装置及び培養観察装置
JP2012039931A (ja) 観察装置、観察方法、及び培養物の製造方法
WO2021235519A1 (ja) 画像解析方法、観察システム及び画像解析プログラム
JP2009027948A (ja) 培養装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080032732.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10802070

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011523549

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010802070

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE