JP6913184B2 - 生体対象物処理装置 - Google Patents

生体対象物処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6913184B2
JP6913184B2 JP2019567901A JP2019567901A JP6913184B2 JP 6913184 B2 JP6913184 B2 JP 6913184B2 JP 2019567901 A JP2019567901 A JP 2019567901A JP 2019567901 A JP2019567901 A JP 2019567901A JP 6913184 B2 JP6913184 B2 JP 6913184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
biological object
unit
medium layer
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146291A1 (ja
Inventor
京彦 熊谷
京彦 熊谷
伊藤 三郎
三郎 伊藤
久美 秋田
久美 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019146291A1 publication Critical patent/JPWO2019146291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6913184B2 publication Critical patent/JP6913184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/22Transparent or translucent parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/06Plates; Walls; Drawers; Multilayer plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/48Holding appliances; Racks; Supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/50Means for positioning or orientating the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/14Scaffolds; Matrices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • C12M33/06Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles for multiple inoculation or multiple collection of samples
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/34Microscope slides, e.g. mounting specimens on microscope slides

Description

本発明は、容器内に配置された細胞又は細胞塊等の生体対象物に対して所定の処理を施す生体対象物処理装置に関する。
例えば医療や生物学的な研究の用途では、細胞又は細胞塊(生体対象物の例;単に「細胞」ということがある)の撮像処理、細胞を吸引して他所へ移動させる処理が必要となる場合がある。例えば、容器内の培地中に分散された細胞を撮像装置で撮像し、得られた画像に基づき所望の細胞を選別し、選別された細胞をチップで吸引してマイクロプレートに移載する、という作業が行われることがある(例えば特許文献1)。
例えば、がん細胞の初代培養(検体から切り出した直後の培養)では、成長因子を含んだゲル状培地(半固形培地)が用いられることが多い。この場合、細胞を含有するゲル状培地が前記容器に収容され、このゲル状培地内の細胞に対して前記撮像装置による観察や、前記チップによる吸引などの処理が実行されることになる。
容器のゲル状培地内に複数の細胞を配置する場合、細胞がゲル状培地内において三次元的に配置されることが多くなる。この場合、細胞の観察や吸引などの処理において、ターゲットとする細胞によって高さ位置がまちまちになることから、細胞処理の効率が悪くなるという問題があった。
国際公開第2015/087371号
本発明の目的は、容器内に配置された生体対象物に対して所定の処理を施す生体対象物処理装置において、生体対象物処理の効率を向上させることにある。
本発明の一局面に係る生体対象物処理装置は、半固形又は固形培地からなる下地培地層と、この下地培地層の平坦な上面である配置面の各所に配置される複数の生体対象物と、を収容する容器が載置される基台と、前記配置面に配置された前記複数の生体対象物に対して、所定の処理を施す処理部と、前記処理部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記配置面の高さ位置を含む位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記配置面上の第1地点に存在する生体対象物に対する処理位置を特定し、この処理位置に応じて前記処理部に処理を実行させ、次いで、前記配置面上の前記第1地点とは異なる第2地点に存在する生体対象物に対して、前記処理位置を使用して、前記処理部に処理を実行させる、ことを特徴とする。
図1は、本発明が適用される細胞移動装置の構成例を概略的に示す図である。 図2は、前記細胞移動装置に使用される容器及び該容器に収容された培地及び細胞を模式的に示す縦断面図である。 図3は、容器に収容された培地及び細胞の比較例を示す縦断面図である。 図4Aは、容器内における培地の成層手順(A)〜(C)を示す図である。 図4Bは、容器内における培地の成層手順(D)〜(G)を示す図である。 図5(A)及び(B)は、前記容器内への培地層形成の他の例を示す縦断面図である。 図6は、前記細胞移動装置に適用される撮像システムのブロック図である。 図7Aは、前記細胞移動装置による細胞の吸引手順(1)、(2)を模式的に示す図である。 図7Bは、前記細胞移動装置による細胞の吸引手順(3)、(4)を模式的に示す図である。 図8は、前記細胞移動装置の動作を示すフローチャートである。 図9は、本発明が適用可能な生体対象物の例を体系的に示す図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。本発明に係る生体対象物処理装置では、多岐に亘る生体対象物を処理対象とすることができる。図9は、本発明が適用可能な生体対象物の例を体系的に示す図である。同図に記載の通り、本発明では、生体由来の細胞、組織、微生物、小サイズの種等を処理対象とすることができる。また、生体対象物の処理の態様については特に制限はなく、例えばカメラによる生体対象物の観察、チップを用いた生体対象物の吸引、移動及び吐出、生体対象物に対する試薬、成長因子、成長阻害因子等の投与、紫外線等の光線の照射などの処理を例示することができる。以下に説明する実施形態では、生体対象物が細胞又は細胞が数個〜数十万個凝集してなる細胞凝集塊(以下、これらを総称して単に「細胞C」という)であって、処理の態様が細胞Cの吸引を伴う当該細胞Cの移動処理(細胞移動装置)である例を示す。
[細胞移動装置の全体構成]
図1は、本発明に係る生体対象物処理装置の一例としての細胞移動装置Sの構成を概略的に示す図である。ここでは、細胞Cを2つの容器(容器2とマイクロプレート4)間で移動させる細胞移動装置Sを例示している。
細胞移動装置Sは、水平な載置面(上面)を有する透光性の基台1と、基台1の下方側に配置されたカメラユニット5(撮像部)と、基台1の上方側に配置されたヘッドユニット6とを含む。基台1の第1載置位置P1には、細胞Cの移動元の容器2が載置され、第2載置位置P2には細胞Cの移動先となるマイクロプレート4が載置されている。ヘッドユニット6は、細胞Cの吸引及び吐出を行う吸引チップ12が下端に装着され、上下方向(Z方向)に昇降可能なヘッド61(処理部)を複数備える。カメラユニット5及びヘッドユニット6は、X方向(水平方向)と、図1の紙面に垂直な方向(Y方向)とに移動可能である。容器2及びマイクロプレート4は、ヘッドユニット6の移動可能範囲内において、基台1の上面に載置されている。
大略的に細胞移動装置Sは、細胞Cを多数保持している容器2から複数の吸引チップ12の各々で細胞Cを個別に吸引し、これをマイクロプレート4まで移動(所定箇所への移動させる処理)すると共に、当該マイクロプレート4(ウェル41)に複数の吸引チップ12から細胞Cを同時に吐出する装置である。細胞Cの吸引の前に、カメラユニット5により容器に保持されている細胞Cが撮像され、マイクロプレート4への移動対象とされる良質な細胞Cを選別する選別作業が行われる。
以下、細胞移動装置Sの各部を説明する。基台1は、所定の剛性を有し、その一部又は全部が透光性の材料で形成される長方形の平板である。好ましい基台1は、ガラスプレートである。基台1をガラスプレートのような透光性材料によって形成することで、基台1の下方に配置されたカメラユニット5にて、基台1の上面に配置された容器2及びマイクロプレート4を、当該基台1を通して撮像させることが可能となる。
容器2は、培地3内に保持された複数の細胞Cを収容している。容器2は、例えばシャーレであって、上面開口2Hを有する。この上面開口2Hを通して、培地3及び細胞Cが容器2内に投入され、また、吸引チップ12により細胞Cが吸引される。容器2としては、透光性の樹脂材料やガラスで作製されたものが用いられる。これは、カメラユニット5により、容器2に担持された細胞Cを観察可能とするためである。細胞Cは、培地3内の平坦な配置面31Aに配置されている。ヘッド61に装着された吸引チップ12は、配置面31Aに配置された細胞Cに対して吸引処理(所定の処理)を施す。この点については、後記で詳述する。
マイクロプレート4は、細胞Cが吐出される複数のウェル41を有する。ウェル41は、マイクロプレート4の上面に開口した有底の孔である。1つのウェル41には、液体の培地3と共に必要個数(通常は1個)の細胞Cが収容される。マイクロプレート4もまた、透光性の樹脂材料やガラスで作製されたものが用いられる。これは、マイクロプレート4の下方に配置されたカメラユニット5により、ウェル41に担持された細胞Cを観察可能とするためである。
カメラユニット5は、容器2又はマイクロプレート4に保持されている細胞Cの画像を、これらの下面側から撮像するもので、レンズ部51及びカメラ本体52を備える。レンズ部51は、光学顕微鏡に用いられている対物レンズであり、所定倍率の光像を結像させるレンズ群と、このレンズ群を収容するレンズ鏡筒とを含む。カメラ本体52は、CCDイメージセンサのような撮像素子を備える。レンズ部51は、前記撮像素子の受光面に撮像対象物の光像を結像させる。カメラユニット5は、基台1と平行に左右方向に延びるガイドレール5Gに沿って、基台1の下方においてX方向及びY方向に移動可能である。また、レンズ部51は、合焦動作のためにZ方向に移動可能である。
ヘッドユニット6は、細胞Cを容器2からピックアップしてマイクロプレート4へ移動させるために設けられ、複数本のヘッド61と、これらヘッド61が組み付けられるヘッド本体62とを含む。各ヘッド61の先端には、細胞Cの吸引(ピックアップ)及び吐出を行う吸引チップ12が装着されている。ヘッド本体62は、ヘッド61を+Z及び−Z方向に昇降可能に保持し、ガイドレール6Gに沿って+X及び−X方向に移動可能である。なお、ヘッド本体62は、Y方向にも移動可能である。
[容器内における培地の態様]
図2は、本実施形態において、容器2に収容された培地3及び複数の細胞Cを模式的に示す縦断面図である。容器2は、平坦で均一厚さの底壁21を有している。培地3は、図2では3層構造を例示しており、最下層から順に、下地培地層31、上層培地層32及び液体培地33からなる。
下地培地層31は、固形又は半固形からなる培地で構成され、底壁21の上面である底面2Aと接している。下地培地層31は平坦な上面を有しており、この上面が複数の細胞Cが分散して配置される配置面31Aとされている。細胞Cは、配置面31Aに接するように、配置面31A上の各所に配置されている。下地培地層31は、容器2と同様に、カメラユニット5による下方からの撮像によって、配置面31Aに配置された細胞Cが撮像可能なように、透光性の材料にて構成されている。
下地培地層31としては、成長因子を含み細胞Cの3次元培養が可能なゲル状培地(半固形培地)を好ましく用いることができる。ゲル状培地としては、例えばマトリゲル(コーニング社商品名)、コラーゲンなどの動物由来のゲル状培地、アルギン酸ハイドロゲルのような植物由来のゲル状培地、及び、QGel MT 3DMatrix(QGel SA社)、3−D Life Biomimetric Hydrogels(Cellendes社商品名)、Puramatrix(3D MATRIX社商品名)などの合成化合物からなるゲル状培地を例示することができる。また、固形培地としては、例えば寒天培地、スポンジ状培地等を用いることができる。
上層培地層32は、下地培地層31の配置面31A上に積層される半固形培地からなる層である。この上層培地層32としても、上掲のゲル状培地を好適に用いることができる。細胞Cは、この上層培地層32において、配置面31Aに接する態様で容器2内に配置される。つまり、細胞Cは、上層培地層32及び下地培地層31によって全周囲が取り囲まれた状態で、容器2内に収容されている。つまり、成長因子が細胞Cの全周囲から供給される状態が形成されている。
液体培地33は、上層培地層32の上に注液された液体層である。液体培地33としては、成長因子を含有する各種の液体培地を適用することができる。
図3は、培地層形成の比較例を示す縦断面図である。ここでは、ドーム型のゲル状培地320内に細胞Cが立体的に配置され、ゲル状培地320の周囲が液体培地330で覆われるような態様で、細胞Cが容器2内に配置されている例を示している。ゲル状培地320は、例えばゲル化する前の液体状態の培地320に細胞Cを分散したものをピペット等で容器2の底面に滴下し、その後に当該培地を加熱してゲル化することによって形成される。そして、細胞Cが容器2の底面に接面しないよう(細胞Cの全周囲が培地320で囲まれるよう)、容器2を所定時間だけ上下反転させる作業が行われる。ドーム型は、ゲル状培地320の表面張力及び上記の反転によって形成される。その後、液体培地330が容器2内に注液される。
比較例の方法は、高価なゲル状培地の使用量を最小限に抑えつつ、細胞Cが当該ゲル状培地にて包囲された状態を形成できる利点がある。しかし、ゲル状培地320内において細胞Cが上下方向に重なり合う状態となり、カメラユニット5による撮像で細胞Cを個別に観察し難くなる。また、吸引チップ12による細胞Cの吸引も行い難くなる。これに対し、図2に示す本実施形態の培地層の形成態様では、細胞Cは下地培地層31の配置面31Aに二次元的に配置される。また、上層培地層32は下地培地層31と同質の材料であるので親和性が高く、上述の容器2の反転も不要であるので、当該上層培地層32がドーム型に変形することもなく、細胞Cの二次元配置が維持される。従って、本実施形態によれば、各細胞Cに対するカメラユニット5による撮像及び吸引チップ12による吸引の作業を実行し易いという利点がある。
[培地の形成例]
続いて、図2に例示した3層構造の培地3の形成例について説明する。図4A及び図4Bは、容器2内における培地3の成層手順(A)〜(G)を示す図である。ここでは、下地培地層31及び上層培地層32がゲル状培地によって形成される例を示す。ゲル状培地は、所定温度以下の低温では液体であり、所定温度以上に加熱するとゲル化する性質を有する。上掲のマトリゲルでは、摂氏8℃以下では液体であり、8℃〜10℃でゲル化が始まり、22℃〜35℃になると速やかにゲル化する性質を有している。
先ず、手順(A)に示すように、容器2を水平な台(基台1)の上に載置し、ピペットチップ81を用いて上面開口2Hを通して当該容器2へ、下地培地層31を構成するゲル状培地を液状化させた状態で所定量だけ注液する。ゲル状培地としてマトリゲルが用いられる場合、8℃以下に冷却した状態で注液される。例えば、容器2が35mmφのシャーレの場合、400μl(マイクロリットル)のゲル状培地溶液が注液され、容器2内に0.3mm〜0.5mm程度の厚さの下地培地層31が形成される。そして、手順(B)に示すように、液体状態の下地培地層31の上面(配置面31Aとなる面)が平坦化するまで待機する。
続いて、手順(C)に示すように、液体状態の下地培地層31を、熱源を用いて所定時間だけ加熱し、当該下地培地層31をゲル化する処理が施される。ゲル状培地がマトリゲルであって、上記の通りの液量である場合、37℃で15分程度の加熱処理を施すことにより、これをゲル化することができる。
次に、手順(D)に示すように、ピペットチップ82を用いて、上層培地層32を構成する液体が容器2へ注液される。この際、上層培地層32に細胞Cが分散された細胞懸濁液の状態で、ピペットチップ82から容器2へ吐出される。例えば、液体状態のマトリゲルに細胞Cを分散させた細胞懸濁液が準備され、これをピペットチップ82で吸引し、容器2に吐出する。この注液により、ゲル化済みの下地培地層31の上に、事後的に上層培地層32となる、細胞Cを含む液体層が形成される。なお、容器2が35mmφのシャーレの場合、細胞Cが分散された400μlのゲル状培地溶液が注液され、容器2内に0.3mm〜0.5mm程度の厚さの上層培地層32が形成される。
その後、手順(E)に示すように、液体状態の上層培地層32に含まれる細胞Cが重力により沈降し、下地培地層31の上面(配置面31A)に着床するまで待機する。前記上面への着床により、細胞Cは当該上面に二次元的に配置されたことになる。細胞Cが前記着床を終えたならば、手順(F)に示すように、液体状態の上層培地層32を、熱源を用いて所定時間だけ加熱する加熱処理が実行される。この加熱処理は、ゲル状培地がマトリゲルであって、上記の通りの液量である場合、37℃で15分程度の加熱処理である。これにより、細胞Cを含有する液体状態の上層培地層32をゲル化することができる。
しかる後、手順(G)に示すように、液体培地33が容器2内へ注液される。上記のシャーレの場合、その注液量は3ml程度である。以上の手順(A)〜(G)により、3層構造の培地3が容器2の底壁21上に形成されるものである。
図5(A)及び(B)は、容器2内への培地層形成の他の例を示す縦断面図である。これらの変形例は、ゲル状培地が下地培地層31の1層だけである例を示している。図5(A)に例示する培地3Aは、下地培地層31と、下地培地層31の上への注液によって形成される上層液体培地層34とからなる。細胞Cは、上層液体培地層34中において、下地培地層31の上面(配置面31A)に沈降する態様で、容器2内に配置されている。上層液体培地層34は、例えば、液体培地に細胞Cが分散させた細胞懸濁液、或いは、液状のマトリゲルに細胞Cを分散させた細胞懸濁液を液体培地で稀釈させたものによって形成することができる。
図5(B)に例示する培地3Bは、下地培地層31のみからなる。細胞Cは、この下地培地層31の上面(配置面31A)に接地する態様で配置されている。この変形例では、下地培地層31として、例えばスポンジ培地が使用される。このスポンジ培地を容器2の底壁21上に敷設した後、細胞Cを含有する細胞懸濁液を当該スポンジ培地上から撒くことで、培地3Bを形成することができる。この場合、スポンジ培地が容器内の成長因子を吸い上げ、これを細胞Cに供給することになる。
[撮像システムの構成]
図6は、細胞移動装置Sに適用される撮像システムのブロック図である。撮像システムは、撮像光軸上の撮像対象物を撮像するカメラユニット5と、レンズ部51の動作を制御すると共にカメラ本体52により取得された画像情報に基づき所定の処理を行う制御部7と、レンズ部51を上下動させるレンズ駆動モータ53と、表示部74と、入力部75とを備えている。
図6では、撮像対象物として、図2に示した3層構造の培地3及び細胞Cを収容する容器2を示している。つまり、カメラユニット5は、培地3(下地培地層31)の厚さ方向において、当該培地3に担持された細胞Cを撮像する。なお、制御部7は、ヘッドユニット6内のヘッドモータ63と、軸モータ64とを制御することによって、吸引チップ12が装着されたヘッド61(処理部)による細胞Cの吸引動作及び水平方向への移動動作(所定の処理の一例)も制御する。
レンズ駆動モータ54は、正回転又は逆回転することで、図略の動力伝達機構を介して、レンズ部51を所定の分解能で上下方向に移動させる。この移動によって、容器2に担持されている細胞Cにレンズ部51の焦点位置が合わせられる。なお、図6において点線で示しているように、レンズ部51ではなく、レンズ駆動モータ53に代替する他のモータによって、容器2自体、若しくは容器2が載置されるステージ(基台1)を上下動させるようにしても良い。
ヘッドモータ63は、ヘッド本体62に対するヘッド61の昇降動作、及び、ヘッド6に装着されたチップ12の先端開口部tに吸引力及び吐出力を発生させる動作の駆動源となるモータである。軸モータ64は、ガイドレール6G(図1)に沿ってヘッドユニット6(ヘッド本体62)を移動させる駆動源となるモータである。
制御部7は、例えばパーソナルコンピューター等からなり、所定のプログラムが実行されることで、機能的に駆動制御部71、画像処理部72及び演算部73を備えるように動作する。
駆動制御部71は、レンズ駆動モータ53、ヘッドモータ63及び軸モータ64の動作を制御する。具体的には駆動制御部71は、合焦動作のために、レンズ駆動モータ53にレンズ部51を上下方向に所定のピッチ(例えば数十μmピッチ)で移動させるための制御パルスを与える。また、図6では記載を省いているが、駆動制御部71は、カメラユニット5をガイドレール5Gに沿って移動させるカメラ軸駆動モータの動作も制御する。さらに、駆動制御部71は、ヘッドユニット6のメカ動作も制御する。駆動制御部71は、ヘッドモータ63を制御して、ヘッド61の昇降動作及びチップ12の先端開口部tに吸引力又は吐出力を発生させる動作を制御する。
画像処理部72は、カメラ本体52により取得された画像データに対して、エッジ検出処理や特徴量抽出を伴うパターン認識処理などの画像処理を施す。画像処理部72は、細胞Cが下地培地層31の配置面31Aに配置された容器2の画像データを取得し、配置面31Aに存在する細胞Cを前記画像処理によって認識する。これにより、配置面31Aに配置された各細胞CのXY座標を求めることが可能となる。また、細胞Cの品質等を評価することが可能となる。
演算部73は、主に、容器2内の細胞Cの水平方向の位置(XY座標)と、細胞Cの高さ方向の位置、すなわち本実施形態では下地培地層31の配置面31Aの高さ位置(Z座標)とを含む位置情報を取得して、吸引チップ12による細胞Cの吸引位置(生体対象物に対する処理位置)を特定する処理、及びその吸引動作を制御する処理を行う。演算部73は、機能的に吸引位置設定部731、吸引制御部732及び記憶部733を備えている。
吸引位置設定部731は、画像処理部72から得られる細胞Cの配置面31AにおけるXY座標の情報と、配置面31AのZ座標の情報とから、吸引チップ12による細胞Cの吸引位置を特定する。後記で説明するが、配置面31AのZ座標の情報は、入力部75から演算部73へ入力される情報(入力情報)、或いは、カメラユニット5を用いた配置面31Aの撮像において得られる合焦位置情報(実測情報)から取得される。
吸引制御部732は、吸引位置設定部731が特定した吸引位置を示すXYZ座標を取得し、細胞Cの吸引シーケンスを設定する処理を行う。本実施形態では、吸引制御部732は、配置面31Aに分散配置されている複数の細胞Cの中から、Z座標を共用できる細胞Cを探知することで、効率的な吸引シーケンスを設定する。
具体的には吸引制御部732は、上記XYZ座標に基づいて、配置面31A上の特定の第1地点に存在する細胞Cに対する吸引位置を特定し、この吸引位置に応じてヘッド61(吸引チップ12)に第1吸引動作を実行させる。次いで、吸引制御部732は、配置面31A上の前記第1地点とは異なる第2地点に存在する細胞Cに対して、前記第1地点における吸引動作において用いたZ座標を使用して、吸引チップ12に第2吸引動作を実行させるような吸引シーケンスを設定する。
この吸引シーケンスは、駆動制御部71に与えられる。駆動制御部71は、当該吸引シーケンスに基づきヘッドユニット6(ヘッド61)を制御し、細胞Cの吸引動作を実行させる。具体的には駆動制御部71は、前記第1地点の細胞Cについて設定された吸引位置(Z座標)に応じてヘッド61を下降させると共に、当該細胞Cを吸引チップ12に吸引させ、その後にヘッド61を上昇させる(第1吸引動作)。続いて、駆動制御部71は、前記第2地点の細胞Cについて設定されたXY座標に基づきヘッド61を水平方向に移動させ、さらに使用されたZ座標に応じてヘッド61を下降させると共に、細胞Cを吸引チップ12に吸引させる(第2吸引動作)。
記憶部733は、入力部75に対して操作者から与えられた入力情報、カメラユニット5から取得した合焦位置情報、各種設定情報などを記憶する。また、記憶部733には、細胞移動装置Sにおいて使用される容器2のサイズに関する情報(容器の内径、高さ等)が、型番等に関連付けて記憶されている。さらに、記憶部733は、吸引位置設定部731が設定した吸引位置を示すXYZ座標を記憶する。
表示部74は、カメラユニット5が撮像した画像を表示するディスプレイである。本実施形態では、カメラユニット5が撮像した細胞Cを担持する容器2の画像等が表示される。
入力部75は、キーボードやマウス等からなり、操作者より、吸引位置の設定に関する情報を含む各種情報の入力を受け付ける。具体的には入力部75は、容器2の型番情報、底壁21の厚さ(底面2Aの高さ位置)情報、下地培地層31の配置面31Aの高さ位置に関する情報等の入力を受け付ける。また、入力部75は、表示部74に表示された細胞Cのうち、どの細胞Cを移動対象とするかの選択操作に関する入力も受け付ける。
[吸引高さ位置の設定方法]
図7A及び図7Bは、吸引チップ12による細胞Cの吸引高さ位置の設定方法を含めた、細胞移動装置Sによる細胞Cの吸引手順(1)〜(4)を模式的に示す図である。本実施形態では、細胞Cを下地培地層31の上面である配置面31Aから吸引するため、前記吸引高さを設定するには、配置面31Aの高さ位置(Z座標)を知見する必要がある。配置面31Aの高さ位置は、容器2内に収容された下地培地層31の上面の高さ位置であるので、特定するには、容器2の底面2Aの高さ位置(底壁21の厚さ)と、下地培地層31の厚さの情報が必要となる。これらの情報は、
(方法A)入力部75からの入力情報に依存する方法、
(方法B)前記入力情報に演算部73が演算を加えて算出する方法、或いは、
(方法C)カメラユニット5を用いた実測により求める方法、
等によって取得することができる。
図7Aの手順(1)は、方法Cにより容器2の底面2Aの高さ位置を取得する方法を示している。この場合、カメラユニット5が容器2の底面2Aを対象とする撮像を行う。そして、吸引位置設定部731は、レンズ部51の底面2Aに対する焦点位置情報に基づいて、当該底面2Aの高さ位置を取得する。レンズ部51の焦点位置は、その胴付き面54からの撮像対象物(ここでは底面2A)からの同焦点距離にて定められている。レンズ部51において底面2Aに合焦した状態が作られれば、底面2Aと胴付き面54との間の距離が同焦点距離となる。従って、胴付き面54の高さ位置を基準高さHとして、底面2Aの高さ位置を測定することができる。
具体的には、吸引位置設定部731は、駆動制御部71を通してレンズ駆動モータ53を制御して、レンズ部51を上下方向に所定のピッチで移動させながらカメラ本体52に容器2の撮像動作を実行させる。画像処理部72は、レンズ部51の移動ピッチ毎に取得される画像データの各々について画素間のコントラストを求め、底面2Aについて最もコントラストの高い画像を合焦画像として特定する。吸引位置設定部731は、前記合焦画像が取得されたときの胴付き面54の高さ位置を基準高さHに設定する。そして、吸引位置設定部731は、レンズ部51の合焦位置が、ヘッド61に装着された吸引チップ12の先端開口部tの下降位置、つまり吸引位置となるように設定する。これにより、レンズ部51が合焦した高さ位置が前記吸引位置となるように紐付けされることになる。基準高さH及び吸引位置の設定値は、記憶部733に格納される。
手順(1)を上記の方法Aにより実行する場合は、底面2Aの高さ位置に関する容器底面情報の入力を入力部75から受け付けることになる。例えば、容器2の底壁21の厚みの情報(容器底面情報)が操作者から直接入力される、若しくは、容器2の型番等の入力に基づいて記憶部733から当該容器2の厚みの情報が読み出される等により、容器底面情報が取得される。例えば、基台1の上面に対するレンズ部51の同焦点距離が既知であれば、底壁21の厚みを勘案することで、底面2Aの高さ位置を求めることができる。
手順(2)は、下地培地層31の配置面31Aの高さ位置(位置情報)を取得する方法を示している。配置面31Aの高さ位置は、簡略的には、入力部75から与えられる下地培地層31の厚さhの入力情報に基づいて特定することができる(方法A)。すなわち、基準高さHが手順(1)で求められているので、厚さhの情報が与えられれば、H+hにより配置面31Aの高さ位置を取得することができる。
入力部75からダイレクトに厚さhが入力されずとも、関連情報から配置面31Aの高さ位置を取得することが可能である(方法B)。例えば、入力部75から、容器2の形状に関する情報(容器の内径のサイズ等)、及び、下地培地層31に相当する材料の容器2への投入量に関する情報の入力を受け付ければ、配置面31Aの底面2Aからの高さ位置は自ずと決まる。従って、これらの入力情報に基づいて、吸引位置設定部731は配置面31Aの高さ位置を算出することができる。
さらに、カメラユニット5を用いた実測により、配置面31Aの高さ位置を取得することができる(方法C)。この場合、吸引位置設定部731は、配置面31Aに対する焦点位置情報に基づいて、当該配置面31Aの高さ位置を取得する。具体的には、吸引位置設定部731は、レンズ部51を上下方向に所定のピッチで移動させながらカメラ本体52に容器2の撮像動作を実行させ、配置面31A或いは当該配置面31Aに配置された細胞Cについて最もコントラストの高い画像を合焦画像として特定する。そして、前記合焦画像が取得されたときの高さ位置を、基準高さHに下地培地層31の厚さhを加えたH+hの高さ位置として設定することができる。
なお、レンズ部51の撮像光軸上に空気以外の他の透光性部材が介在した場合、当該透光性部材が具備する屈折率に応じて光路が屈折するため、当該レンズ部51の焦点位置は遠方へ延びる。手順(1)及び(2)において方法Cを採用する場合、撮像光軸上に容器2の底壁21、下地培地層31が介在するので、これら介在に伴う焦点延長量を上述の同焦点距離に加算することが望ましい。つまり、胴付き面54の高さ位置を、前記焦点延長量で修正した高さ位置を基準高さHとして用いることが望ましい。
方法A〜CのいずれかによってH+hの高さが得られたならば、吸引位置設定部731は、そのH+hを胴付き面54の高さ位置である撮像高さとして、カメラユニット5に容器2に担持されている全細胞Cの撮像を行わせる。この種の撮像に用いられるレンズ部51の画角は一般に狭く、1回の撮像では容器2の全ての領域を撮像することはできない。このため、複数回に分けて容器2の全領域をカバーするように前記撮像が実行される。
図7Bに示す手順(3)は、細胞Cの吸引動作を示している。吸引位置設定部731は、撮像高さH+hでの撮像によって得られた画像において、例えば各細胞Cとその周囲のコントラストを参照して、合焦した細胞Cを特定する。そして、吸引位置設定部731は、画像処理部72の画像処理結果に基づき、合焦した細胞CのXY座標を取得する。なお、合焦した細胞CのZ座標は、全てH+hに相当する座標となる。
上記の通り得られた、合焦した細胞CのXYZ座標は吸引制御部732に与えられる。吸引制御部732は、合焦した細胞C、つまりZ座標を使用できる細胞Cを順次吸引する吸引シーケンスを設定する。そして、吸引制御部732は、前記吸引シーケンスに基づいて、配置面31Aの第1地点の細胞CのXY座標に合致するようにヘッド61をXY方向に移動させ、その後にヘッド61を下降させる。手順(1)において、合焦位置(H+h)が吸引チップ12の先端開口部tによる吸引高さとなるように紐付けされているので、ヘッド61はH+hに相当するZ座標の位置まで下降されることになる。下降後、吸引制御部732は、先端開口部tに吸引力を発生させ、第1地点の細胞Cを吸引チップ12内に吸引させ、続いてヘッド61を上昇させる。
手順(4)は、第1地点の細胞Cの吸引高さを使用して、第1地点とは異なる第2地点の細胞Cの吸引動作が実行されている状態を示している。吸引制御部732は、第2地点の細胞CのXY座標に合致するようにヘッド61をXY方向に移動させ、その後にヘッド61を下降させる。吸引高さは、第1地点の細胞Cの吸引の際の吸引高さが使用される。そして、吸引制御部732は、先端開口部tに吸引力を発生させ、第2地点の細胞Cを吸引チップ12内に吸引させ、続いてヘッド61を上昇させる。残存する合焦した細胞Cに対する吸引動作も、同様に実行される。
容器2に担持されている全細胞Cが、撮像高さH+hで合焦する位置に存在するとは限らない。配置面31Aから浮き上がった位置にある細胞C、或いは配置面31Aよりも沈み込んだ位置にある細胞Cも存在し得る。吸引位置設定部731は、撮像高さH+hで合焦しなかった細胞Cについて、再度、カメラユニット5に撮像を行わせ、各々の細胞CについてのZ座標を再取得する。吸引制御部732は、再取得されたZ座標に基づいて吸引高さを補正し、各々の細胞Cに対する吸引動作を実行する。
[吸引動作のフローチャート]
図8は、細胞移動装置Sによる細胞Cの吸引動作を示すフローチャートである。処理が開始されると、演算部73の吸引位置設定部731は、図7Aの手順(1)に示した基準高さHのデータが存在するか否かを判定する(ステップS1)。容器2の底面2Aの高さ位置(厚み)が既知で、これに基づき基準高さHのデータが事前準備データとして得られているような場合(ステップS1でYES)、吸引位置設定部731は、入力部75から基準高さHのデータD11の入力を受け付ける(ステップS2)。
これに対し、基準高さHのデータが存在しない場合(ステップS1でNO)、吸引位置設定部731は、カメラユニット5を制御して、手順(1)において方法Cを採用するケースで説明した手法で、基準高さHを探索する処理を実行させる(ステップS3)。これにより、基準高さHのデータD12が実測によって取得されることになる。
続いて、吸引位置設定部731は、吸引チップ12の先端開口部tで細胞Cを吸引する吸引高さデータD2の入力を受け付ける(ステップS4)。吸引高さデータD2は、既述の通り、レンズ部51の合焦位置を吸引チップ12の吸引位置と設定するためのデータである。
次に、吸引位置設定部731は、下地培地層31の厚さhのデータが存在するか否かを判定する(ステップS5)。容器2の型番や培地材料の投入量等から厚さhが事前準備データとして得られているような場合(ステップS5でYES)、吸引位置設定部731は、入力部75から下地培地層31の厚さhのデータD31の入力を受け付ける(ステップS6)。
一方、厚さhのデータが存在しない場合(ステップS5でNO)、吸引位置設定部731は、カメラユニット5を制御して、手順(2)において方法Cを採用するケースで説明した手法で、厚さhを探索する処理を実行させる(ステップS7)。これにより、下地培地層31の厚さhのデータD32が実測によって取得されることになる。データD11又はデータD12と、データD31又はデータD32との組合せにより、撮像高さH+hが得られることになる。
その後、吸引位置設定部731は、レンズ部51を撮像高さH+hにセットしてカメラユニット5に容器2を撮像させる。撮像により得られた画像を画像処理部72が画像処理することにより、下地培地層31の配置面31A上に存在する細胞Cが特定される。そして、吸引位置設定部731は、画像処理部72の画像処理結果に基づき、細胞CのXY座標を取得(細胞Cの探索)する(ステップS8)。これにより、各細胞Cの位置を示すXYZ座標のデータD4が取得される。
そして、吸引制御部732が、配置面31A上の細胞Cの吸引順を定める吸引シーケンスを設定し、その吸引シーケンスに従って、吸引チップ12に吸引させるべき細胞C(第1地点の細胞)を選択する(ステップS9)。続いて、吸引制御部732は、選択した細胞Cが合焦状態で撮像されているか否か、つまり、吸引高さを撮像高さH+hに応じた高さに設定して良いか否かを判定する(ステップS10)。当該細胞Cが合焦状態である場合(ステップS10でYES)、吸引制御部732は、吸引チップ12に当該細胞Cを吸引させる動作を実行させる(ステップS11)。
これに対し、当該細胞Cが合焦状態ではない場合(ステップS10でNO)、吸引位置設定部731は、カメラユニット5にその細胞Cの撮像及び合焦動作を再度行わせ、新たに当該細胞CについてのZ座標を取得する(ステップS12)。そして、吸引位置設定部731は、再取得されたZ座標に基づいて吸引高さを補正し(ステップS13)、その細胞Cに対する吸引動作を実行させる(ステップS11)。
その後、配置面31Aに存在する移動対象の細胞Cの吸引が完了したか否かが確認される(ステップS14)。吸引が完了していない場合(ステップS14でNO)、ステップS9に戻って、配置面31A上において先の細胞Cとは異なるXY位置に存在する次の細胞C(第2地点の細胞)が選択され、吸引動作が実行される。この細胞Cが合焦した細胞Cである場合、先の細胞Cで用いられたZ座標が使用されることになる。一方、吸引が完了した場合(ステップS14でYES)、処理を終える。
[作用効果]
以上説明した本実施形態に係る細胞移動装置S(生体対象物処理装置)によれば、細胞Cは、容器2内において、下地培地層31の平坦な上面である配置面31Aに配置される。制御部7の吸引位置設定部731は、配置面31Aの高さ位置(H+h)の情報を取得し、この高さ位置に基づき第1地点の細胞Cを吸引させる。そして、第1地点の細胞Cの吸引で用いた高さ位置(H+h)を使用して、前記第1地点とは異なる第2地点に存在する細胞Cの吸引動作を、ヘッド61に実行させる。従って、複数の細胞Cに対する吸引高さの特定を簡素化することができ、細胞Cの吸引作業効率を向上させることができる。
[上記実施形態に包含される発明]
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る生体対象物処理装置は、半固形又は固形培地からなる下地培地層と、この下地培地層の平坦な上面である配置面の各所に配置される複数の生体対象物と、を収容する容器が載置される基台と、前記配置面に配置された前記複数の生体対象物に対して、所定の処理を施す処理部と、前記処理部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記配置面の高さ位置を含む位置情報を取得し、前記位置情報に基づいて、前記配置面上の第1地点に存在する生体対象物に対する処理位置を特定し、この処理位置に応じて前記処理部に処理を実行させ、次いで、前記配置面上の前記第1地点とは異なる第2地点に存在する生体対象物に対して、前記処理位置を使用して、前記処理部に処理を実行させる、ことを特徴とする。
この生体対象物処理装置によれば、生体対象物は、容器内において、下地培地層の平坦な上面である配置面に配置される。制御部は、前記配置面の高さ位置を含む位置情報を取得し、この位置情報に基づき第1地点における生体対象物に対する処理位置を特定する。そして、制御部は、前記第1地点で得られた前記処理位置を使用して、第2地点に存在する生体対象物に対する処理を、処理部に実行させる。従って、複数の生体対象物に対する処理位置の特定を簡素化することができ、生体対象物処理の効率を向上させることができる。
上記の生体対象物処理装置において、前記制御部に情報を入力可能な入力部を備え、前記制御部は、前記入力部から与えられる前記下地培地層の厚みに関する入力情報に基づいて、前記位置情報を取得する構成とすることができる。
この生体対象物処理装置によれば、制御部は、前記配置面の高さ位置を含む位置情報を容易に取得することができる。また、前記位置情報を記憶しておくことで、同一形状を有する他の容器を用いた生体対象物に対する処理においても、前記位置情報を利用して前記処理位置を特定することが可能となる。
この場合、前記制御部は、前記入力部から前記容器の形状に関する情報、及び、前記下地培地層に相当する材料の前記容器への投入量に関する情報の入力を受け付け、これら情報に基づいて前記配置面の高さ位置を算出することにより前記位置情報を取得することが望ましい。
この生体対象物処理装置によれば、入力部から与えられる容器形状の情報と、下地培地層材料の投入量とから、演算により前記配置面の高さ位置が求められる。このため、前記容器の種類や前記投入量が種々異なる処理環境においても、制御部は前記位置情報を容易に取得することができる。
上記の生体対象物処理装置において、前記制御部は、前記容器の底面の高さ位置を含む容器底面情報の入力を受け付け、前記下地培地層の厚みに関する入力情報と、前記容器底面情報とから、前記基台上における前記配置面の高さ位置を特定することが望ましい。
前記下地培地層は容器に収容され、当該容器は基台上に載置されるので、基台上における前記配置面の高さ位置の特定に際して、前記容器の底面の高さ位置を加味することが必要な場合がある。上記の生体対象物処理装置によれば、制御部は、前記容器底面情報を容易に取得することができる。
上記の生体対象物処理装置において、前記容器及び前記下地培地層は透光性の材料によって構成され、前記容器に収容された前記下地培地層を、当該下地培地層の厚さ方向において撮像する撮像部を備え、前記制御部は、前記撮像部の前記配置面に対する焦点位置情報に基づいて、前記位置情報を取得する構成とすることができる。
この生体対象物処理装置によれば、当該生体対象物処理装置が備える撮像部を用いて、前記位置情報を取得することができる。このため、前記容器の種類や前記投入量が種々異なる処理環境においても、制御部は前記位置情報を容易に取得することができる。
この場合、前記撮像部は、前記容器の底面を対象とする撮像を行い、前記制御部は、前記撮像部の前記容器の底面に対する焦点位置情報に基づいて、前記容器の底面の高さ位置を含む容器底面情報を取得し、前記位置情報と、前記撮像により取得された容器底面情報とから、前記基台上における前記配置面の高さ位置を特定することが望ましい。
この生体対象物処理装置によれば、前記容器底面情報もまた、当該生体対象物処理装置が備える撮像部を用いて取得することができる。
上記の生体対象物処理装置において、前記生体対象物は、前記下地培地層の上に積層される半固形培地からなる上層培地層中において、前記配置面に接する態様で前記容器内に配置されていることが望ましい。
この生体対象物処理装置によれば、生体対象物が下地培地層及び上層培地層で周囲が取り囲まれた状態にすることができる。従って、生体対象物の全周囲から成長因子が供給され得る状態を形成することができる。
上記の生体対象物処理装置において、前記生体対象物は、前記下地培地層の上に注液される培地中において、前記配置面に沈降する態様で前記容器内に配置されていてもよい。或いは、前記下地培地層の上は空気層とされ、前記生体対象物は、前記配置面に接地する態様で前記容器内に配置されていても良い。
上記の生体対象物処理装置において、前記処理部は、前記制御部によって制御され、下端に吸引チップが装着され昇降可能且つ水平方向に移動可能なヘッドであり、前記所定の処理は、前記吸引チップにより前記配置面上の前記生体対象物を吸引すると共に所定箇所に移動させる処理であり、前記制御部は、前記第1地点において前記処理位置に応じて前記ヘッドを下降させると共に、生体対象物を前記吸引チップに吸引させ、その後に前記ヘッドを上昇させ、前記第2地点において、前記使用された処理位置に応じて前記ヘッドを下降させると共に、生体対象物を前記吸引チップに吸引させることが望ましい。
この生体対象物処理装置によれば、前記第1地点で用いられた処理位置の情報を使用して、前記第2地点においても、生体対象物を前記吸引チップに吸引させることができる。従って、生体対象物の吸引動作及び移動動作の効率化を図ることができる。
以上説明した本発明によれば、容器内に配置された生体対象物に対して所定の処理を施す生体対象物処理装置において、生体対象物処理の効率を向上させることができる。

Claims (10)

  1. 半固形又は固形培地からなる下地培地層と、この下地培地層の平坦な上面である配置面の各所に配置される複数の生体対象物と、を収容する容器が載置される基台と、
    前記配置面に配置された前記複数の生体対象物に対して、所定の処理を施す処理部と、
    前記処理部の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記配置面の高さ位置を含む位置情報を取得し、
    前記位置情報に基づいて、前記配置面上の第1地点に存在する生体対象物に対する処理位置を特定し、この処理位置に応じて前記処理部に処理を実行させ、次いで、
    前記配置面上の前記第1地点とは異なる第2地点に存在する生体対象物に対して、前記処理位置を使用して、前記処理部に処理を実行させる、
    ことを特徴とする生体対象物処理装置。
  2. 請求項1に記載の生体対象物処理装置において、
    前記制御部に情報を入力可能な入力部を備え、
    前記制御部は、前記入力部から与えられる前記下地培地層の厚みに関する入力情報に基づいて、前記位置情報を取得する、生体対象物処理装置。
  3. 請求項2に記載の生体対象物処理装置において、
    前記制御部は、前記入力部から前記容器の形状に関する情報、及び、前記下地培地層に相当する材料の前記容器への投入量に関する情報の入力を受け付け、これら情報に基づいて前記配置面の高さ位置を算出することにより前記位置情報を取得する、生体対象物処理装置。
  4. 請求項2又は3に記載の生体対象物処理装置において、
    前記制御部は、
    前記容器の底面の高さ位置を含む容器底面情報の入力を受け付け、
    前記下地培地層の厚みに関する入力情報と、前記容器底面情報とから、前記基台上における前記配置面の高さ位置を特定する、生体対象物処理装置。
  5. 請求項1に記載の生体対象物処理装置において、
    前記容器及び前記下地培地層は透光性の材料によって構成され、
    前記容器に収容された前記下地培地層を、当該下地培地層の厚さ方向において撮像する撮像部を備え、
    前記制御部は、前記撮像部の前記配置面に対する焦点位置情報に基づいて、前記位置情報を取得する、生体対象物処理装置。
  6. 請求項5に記載の生体対象物処理装置において、
    前記撮像部は、前記容器の底面を対象とする撮像を行い、
    前記制御部は、
    前記撮像部の前記容器の底面に対する焦点位置情報に基づいて、前記容器の底面の高さ位置を含む容器底面情報を取得し、
    前記位置情報と、前記撮像により取得された容器底面情報とから、前記基台上における前記配置面の高さ位置を特定する、生体対象物処理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体対象物処理装置において、
    前記生体対象物は、前記下地培地層の上に積層される半固形培地からなる上層培地層中において、前記配置面に接する態様で前記容器内に配置されている、生体対象物処理装置。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体対象物処理装置において、
    前記生体対象物は、前記下地培地層の上に注液される培地中において、前記配置面に沈降する態様で前記容器内に配置されている、生体対象物処理装置。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体対象物処理装置において、
    前記下地培地層の上は空気層とされ、前記生体対象物は、前記配置面に接地する態様で前記容器内に配置されている、生体対象物処理装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の生体対象物処理装置において、
    前記処理部は、前記制御部によって制御され、下端に吸引チップが装着され昇降可能且つ水平方向に移動可能なヘッドであり、
    前記所定の処理は、前記吸引チップにより前記配置面上の前記生体対象物を吸引すると共に所定箇所に移動させる処理であり、
    前記制御部は、
    前記第1地点において前記処理位置に応じて前記ヘッドを下降させると共に、生体対象物を前記吸引チップに吸引させ、その後に前記ヘッドを上昇させ、
    前記第2地点において、前記使用された処理位置に応じて前記ヘッドを下降させると共に、生体対象物を前記吸引チップに吸引させる、生体対象物処理装置。
JP2019567901A 2018-01-29 2018-12-11 生体対象物処理装置 Active JP6913184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012340 2018-01-29
JP2018012340 2018-01-29
PCT/JP2018/045562 WO2019146291A1 (ja) 2018-01-29 2018-12-11 生体対象物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146291A1 JPWO2019146291A1 (ja) 2021-01-07
JP6913184B2 true JP6913184B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=67394914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567901A Active JP6913184B2 (ja) 2018-01-29 2018-12-11 生体対象物処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210062132A1 (ja)
EP (1) EP3730598B1 (ja)
JP (1) JP6913184B2 (ja)
CN (1) CN111655834B (ja)
WO (1) WO2019146291A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023140051A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 Ntn株式会社 ゲルシートチップ、ゲルシートチップの製造方法、試料採取方法、ゲルプレート、試料採取セット、培養器材および培養器材の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020885B4 (de) * 2004-04-26 2011-03-10 BIOMéRIEUX, INC. Verfahren und Vorrichtung zur Aufnahme von Zellmaterial und Ablage desselben
JP4852890B2 (ja) * 2005-05-31 2012-01-11 株式会社ニコン 細胞の自動良否判定システム
US20100097893A1 (en) * 2007-01-12 2010-04-22 Lab Tech Systems Limited Method and Apparatus for Locating the Surface of Solid Growth Culture Media in a Plate
WO2011004854A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 株式会社ニコン 細胞ピッキング支援装置、表示装置、及び培養容器
JP5659158B2 (ja) * 2009-07-21 2015-01-28 国立大学法人京都大学 画像処理装置、培養観察装置、及び画像処理方法
JP2013170861A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 撮像装置、試料保持プレートおよび撮像方法
TWI461527B (zh) * 2012-12-26 2014-11-21 Medium device
CA2933017C (en) * 2013-12-12 2019-05-21 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha A moving apparatus for moving a subject using tips
WO2016156390A1 (en) * 2015-03-30 2016-10-06 Bd Kiestra B.V Surface detection and picktool manipulator
CN113430105A (zh) * 2015-04-08 2021-09-24 贝克顿·迪金森公司 用于从半固体表面收集微生物生长的设备和装置
JP6676300B2 (ja) * 2015-07-28 2020-04-08 ヤマハ発動機株式会社 対象物移動方法及び装置
WO2017110005A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 対象物のピックアップ方法
JP6793244B2 (ja) * 2017-03-10 2020-12-02 ヤマハ発動機株式会社 撮像システム
CN110520518A (zh) * 2017-04-20 2019-11-29 雅马哈发动机株式会社 细胞处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3730598A4 (en) 2021-02-24
EP3730598B1 (en) 2022-02-02
CN111655834B (zh) 2024-03-12
US20210062132A1 (en) 2021-03-04
EP3730598A1 (en) 2020-10-28
WO2019146291A1 (ja) 2019-08-01
JPWO2019146291A1 (ja) 2021-01-07
CN111655834A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9340762B2 (en) Method for automated sperm manipulation and device for holding sperm and oocytes
JP6883648B2 (ja) 細胞ハンドリング装置
WO2017110005A1 (ja) 対象物のピックアップ方法
KR20090115111A (ko) 세포 및/또는 세포 군체의 자동 제거를 위한 방법 및 장치
WO2019163270A1 (ja) 生体対象物のピックアップ装置
JP6793244B2 (ja) 撮像システム
JP2020527721A (ja) ピペット先端の撮像ベースの位置特定を伴う物体ピッキング装置
JPWO2018193719A1 (ja) 細胞移動装置及び細胞移動方法
JP6913184B2 (ja) 生体対象物処理装置
JP2007166981A (ja) 注入装置及び方法
WO2019150756A1 (ja) 生体対象物の移動方法及び移動装置
JP7219912B2 (ja) 細胞搬送システム
US20200339935A1 (en) Pretreatment method for cell migration and cell migration device
JP6694796B2 (ja) 細胞移動装置
US10591501B2 (en) Automatic structure determination
JP2010158193A (ja) 自動培養装置、自動観察方法、培養容器
WO2019159524A1 (ja) 撮像システム及び生体対象物移動装置
WO2018073859A1 (ja) 細胞移動装置及び細胞移動方法
WO2023008180A1 (ja) 画像処理方法、コンピュータープログラムおよび記録媒体
JP6735207B2 (ja) 細胞の撮像方法
CN116648333A (zh) 细胞移动装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6913184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150