WO2011007577A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011007577A1
WO2011007577A1 PCT/JP2010/004614 JP2010004614W WO2011007577A1 WO 2011007577 A1 WO2011007577 A1 WO 2011007577A1 JP 2010004614 W JP2010004614 W JP 2010004614W WO 2011007577 A1 WO2011007577 A1 WO 2011007577A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
housing
antenna
ground plate
feeding unit
power
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004614
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小川賢二
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US13/383,386 priority Critical patent/US20120112972A1/en
Priority to CN2010800289543A priority patent/CN102473999A/zh
Publication of WO2011007577A1 publication Critical patent/WO2011007577A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device.
  • a 3G-LTE system or the like requires a MIMO (Multiple Input Multiple Output) antenna, and it is required to suppress the correlation characteristic of radiation directivity at each antenna of the MIMO antenna.
  • MIMO Multiple Input Multiple Output
  • Patent Document 1 describes an antenna device as shown in FIG.
  • This antenna apparatus includes an antenna element and at least two waveguide assemblies (ground) that are respectively connected to connection points of the antenna element via a plurality of supply devices and are insulated from each other with respect to electromagnetic oscillation.
  • Each of the waveguide assemblies consists of a conductor portion coupled to a supply device, and the waveguide assembly is designed to absorb or radiate electromagnetic oscillations through the supply device. Also, the conductor portion is designed to absorb or radiate electromagnetic oscillation in the same way that the antenna element operates.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an antenna device that improves antenna gain and reduces correlation in a MIMO antenna.
  • An antenna device is a foldable portable terminal that includes a first housing and a second housing, and includes a hinge portion that rotatably connects the first housing and the second housing.
  • An antenna device to be mounted the first ground plate built in the first housing, the second ground plate built in the second housing, and a desired frequency provided in the vicinity of the hinge portion. Are connected to the first ground plate, fed from the other end of the antenna element, connected to the second ground plate, and connected to the second ground plate.
  • a second power feeding unit that feeds power from the other end.
  • the present invention it is possible to improve the antenna gain and reduce the correlation in the MIMO antenna.
  • the figure which shows the antenna apparatus of patent document 1 The figure which shows the structure of the portable terminal which concerns on Embodiment 1 of this invention.
  • the figure which shows a mode that the three-dimensional coordinate system was provided
  • the figure which shows the frequency characteristic of VSWR The figure which shows the radiation directivity (horizontal polarization component) of XZ plane Diagram showing horizontal polarization phase characteristics
  • route of the antenna electric current in the structure (structure2) shown in FIG. The figure which shows the measurement result of S parameter (structure-) in structure1 and structure2
  • route of the antenna current in the structure (structure3) shown in FIG. The figure which shows the measurement result of S parameter (s-parameter) in structures 1-3
  • the figure which shows the structure of the portable terminal when not using a coaxial cable The figure which shows the structure of the portable terminal in which a 1st ground board and a 2nd ground board differ in size.
  • FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the mobile terminal according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the portable terminal shown in this figure has a folded shape, and the first housing 101 and the second housing 102 are rotatably connected by a hinge portion 202.
  • a first ground plate 103 is built in the first housing 101, and a second ground plate 104 is built in the second housing 102, and the first ground plate 103 and the second ground plate 104 are Are connected by a data communication line 112.
  • the first ground plate 103 includes a radio circuit 105 and a signal processing unit 106 connected to the radio circuit 105.
  • a first power feeding unit 107 connected to the wireless circuit unit 105 and having a transmission / reception function is disposed.
  • a second power feeding unit 108 that is connected to the radio circuit 105 via the coaxial cable 109 and has a transmission / reception function is disposed.
  • One end of the first strip element 110 is connected to the first feeding unit 107, and the other end of the first strip element 110 is connected to the antenna element 201 provided in the vicinity of the hinge part 202 in the first housing 101. Yes. Further, one end of the second strip element 111 is connected to the second power feeding unit 108, and the other end of the second strip element 111 is connected to the antenna element 201.
  • the antenna element 201 has one end connected to the first strip element 110 and the second strip element 111, and the other end opened.
  • the width of the first ground plate 103 and the second ground plate 104 are 45 mm, the length is 100 mm, the length of the antenna element 201 is 25 mm, and the length of the strip element between the feeding points is 30 mm. And so on.
  • FIG. 3 shows a state in which a three-dimensional coordinate system is provided.
  • the horizontal direction of the mobile terminal is taken as the X axis
  • the length direction is taken as the Y axis
  • the width direction is taken as the Z axis.
  • An angle formed with respect to the XZ plane is ⁇
  • an angle formed with respect to the YZ plane is ⁇ .
  • FIG. 4 is a diagram showing the frequency characteristics of VSWR.
  • the thick solid line indicates the frequency characteristic of VSWR when the first power supply unit 107 is excited
  • the dotted line indicates the frequency characteristic of VSWR when the second power supply unit 108 is excited.
  • the thick solid line and the dotted line overlap each other, and the resonance centered on the same 2 GHz can be obtained even when excitation is performed from both power feeding units.
  • FIG. 5 shows the horizontal polarization component of the radiation directivity (radiation directivity) of the mobile terminal in the XZ plane in FIG. 5A shows the radiation directivity when the first power feeding unit 107 is excited, and FIG. 5B shows the radiation directivity when the second power feeding unit 108 is excited.
  • the radiation directivity is symmetrical, and the correlation characteristic of the radiation directivity can be kept low.
  • FIG. 6 is a diagram showing phase characteristics.
  • FIG. 6 shows the phase of the XZ plane in FIG.
  • the thick solid line indicates the phase of horizontal polarization when the first power feeding unit 107 is excited
  • the dotted line indicates the phase of horizontal polarization when the second power feeding unit 108 is excited.
  • the correlation coefficient (Correlation Coefficient: CC) obtained by using the Pearson product-moment correlation shown in the following formula (1) is as low as 0.3 in the horizontal polarization component. Results were obtained. That is, it is possible to realize a low correlation of the antenna directivity radiated from each power feeding unit.
  • the first housing is provided with the first power feeding unit
  • the second housing is provided with the second power feeding unit
  • the first housing and the second housing are provided.
  • An antenna element is arranged in the vicinity of a hinge portion that rotatably connects the housing, and the first feeding portion and the second feeding portion are each connected to one end of the antenna element, so that a plurality of antennas are connected to one antenna element. The effect can be realized, the antenna gain can be improved, and the low correlation of the antenna directivity can be realized.
  • FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the mobile terminal according to Embodiment 2 of the present invention. 7 is different from FIG. 2 in that a housing state sensor 114 and a switching circuit 115 are added.
  • the housing state sensor 114 detects whether the foldable portable terminal is in an open state or a closed state, and notifies the switching circuit 115 via the signal processing unit 106 and the wireless circuit 105.
  • the switching circuit 115 switches whether to connect the wireless circuit 105 and the second power feeding unit 108, that is, on / off of the second power feeding unit, according to the detection result output from the housing state sensor 114. Specifically, when the detection result output from the housing state sensor 114 indicates the open state of the portable terminal, the switching circuit 115 connects the wireless circuit 105 and the second power feeding unit 108 and the detection result is portable. When the terminal is closed, the switching circuit 115 cuts off the connection between the wireless circuit 105 and the second power feeding unit 108.
  • the antenna gain deteriorates due to the positional relationship between the first ground plate 103 and the second ground plate 104.
  • the switching circuit cuts off the connection between the wireless circuit and the second power feeding unit and stops the power feeding from the second power feeding unit. As a result, it is possible to prevent antenna gain deterioration.
  • the switching circuit 115 is controlled based on the result of the case state sensor 114 detecting the open / closed state of the mobile terminal.
  • the signal processing unit 106 includes a reception power detection circuit, and when the reception power detected by the reception power detection circuit falls below a predetermined value, the switching circuit 115 switches between the radio circuit 105 and the second power feeding unit 108. The connection may be blocked.
  • FIG. 9 is a diagram showing the configuration of the mobile terminal according to Embodiment 3 of the present invention. 9 differs from FIG. 2 in that the antenna element 201 is changed to an antenna element 301. FIG. However, FIG. 9 shows only the vicinity of the hinge portion 202 of the portable terminal.
  • the antenna element 301 has a length of ⁇ / 4, is disposed perpendicular to the surface of the ground plate (the first ground plate 103 or the second ground plate 104), and has one end connected to the first strip element 110 and the second strip. It is connected to the strip element 111 and the other end is open.
  • the antenna element 301 arranged in this manner functions as an open stub at a desired frequency. Thereby, the isolation performance between the 1st electric power feeding part 107 and the 2nd electric power feeding part 108 is securable in a desired frequency.
  • FIG. 10 shows a path of the antenna current in the configuration (structure 1) shown in FIG.
  • FIG. 10A shows the path of the antenna current when the first feeding unit 107 is excited in structure1. At this time, leakage of the antenna current occurs not only to the antenna element 201 but also to the first strip element 110.
  • FIG. 10B shows the path of the antenna current when the second feeding unit 108 is excited in structure1. As shown in FIG. 10B, at this time, leakage of the antenna current not only to the antenna element 201 but also to the second strip element 111 occurs.
  • FIG. 11A shows the path of the antenna current when the first feeding unit 107 is excited in structure2. At this time, an antenna current flows through the antenna element 301, and leakage of the antenna current to the first strip element 110 hardly occurs.
  • FIG. 11B shows the path of the antenna current when the second feeding unit 108 is excited in structure2. As shown in FIG. 11B, at this time, an antenna current flows through the antenna element 301, and leakage of the antenna current to the second strip element 111 hardly occurs. This is because the antenna current becomes zero at the tip of the antenna element 301 and no reflected current is generated.
  • the desired frequency is set to 2 GHz, and the measurement results of S-parameters in structure 1 and structure 2 are shown in FIG.
  • S11 resonates below ⁇ 10 dB at 2 GHz, but the isolation characteristic (S21) between the power feeding units does not fall below ⁇ 10 dB at 2 GHz, and it can be confirmed that both are not compatible at a desired frequency.
  • structure 2 it can be confirmed that the resonance frequency ratio band is improved compared to structure 1, and that the isolation characteristic (S21) between the power feeding units is lower than ⁇ 10 dB, and both are compatible at a desired frequency.
  • the isolation performance between the first power supply unit 107 and the second power supply unit 108 can be ensured at a desired frequency, the electrical connection between the first power supply unit 107 and the second power supply unit 108 can be ensured. Interference can be suppressed, and the radiation gain characteristics at the time of excitation of the first feeding unit 107 and the second feeding unit 108 can be improved. Furthermore, the leakage of the transmission current of each other can also be suppressed for the radio circuit performance connected to the first power feeding unit 107 and the second power feeding unit 108, respectively.
  • the third embodiment has a length of ⁇ / 4, is disposed perpendicular to the surface of the ground plate, has the first strip element and the second strip element connected to one end, and others.
  • the antenna element is perpendicular to the long side of the ground plate (the first ground plate 103 or the second ground plate 104), and on the same surface as the ground plate, the first housing 101 (or It is arranged so as to protrude from the second housing 102 (+ X direction in the coordinate axis shown in FIG. 3), and one end is connected to the first strip element 110 and the second strip element 111 and the other end is opened. Good.
  • FIG. 14 shows a path of the antenna current in the configuration (structure 3) shown in FIG.
  • FIG. 14A shows the path of the antenna current when the first feeding unit 107 is excited in structure3. At this time, an antenna current flows through the antenna element, and no antenna current flows through the first strip element 110.
  • FIG. 14B shows the path of the antenna current when the second feeding unit 108 is excited in structure3. As shown in FIG. 14B, at this time, an antenna current flows through the antenna element, and no antenna current flows through the second strip element 111.
  • the antenna element functions as an open stub at a desired frequency.
  • the isolation performance between the 1st electric power feeding part 107 and the 2nd electric power feeding part 108 is securable in a desired frequency.
  • FIG. 15 shows the S-parameter measurement results in structure3. As can be seen from the figure, also in structure 3, it is confirmed that the resonance frequency ratio band is improved over structure 1, and that the isolation characteristic (S21) between the power feeding parts is lower than -10 dB, and both are compatible with the desired frequency. it can.
  • the radio circuit 105 in the first housing and the second power feeding unit are connected by a coaxial cable.
  • the wireless circuit 113 connected to the signal processing unit 106 may be provided on the second ground plate, and the wireless circuit 113 may be connected to the second power feeding unit.
  • the first ground plate 103 and the second ground plate 104 are described as having the same size.
  • the present invention is not limited to this, and the first ground plate 103 is the second ground plate. It may be larger or smaller than the plate 104.
  • FIG. 17 shows a case where the first ground plate 103 is larger than the second ground plate 104.
  • the metal housing is connected to the first ground plate or the second ground plate. By doing so, the size of the ground may be changed.
  • the antenna element 201 is described as being provided in the first housing 101. However, the antenna element 201 may be provided in the second housing 102 as long as it is in the vicinity of the hinge portion 202.
  • the antenna element 201 and the antenna element 301 described above can also be applied to metal parts (for example, hinge metal of a folding terminal) having substantially the same length as the assumed antenna element when mounted on a mobile terminal.
  • the antenna device according to the present invention can be applied to a wireless communication terminal device such as a folding cellular phone.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

 MIMOアンテナにおいて、アンテナ利得の向上と低相関化を図るアンテナ装置を提供する。第1筐体(101)と第2筐体(102)とを備え、第1筐体(101)と第2筐体(102)とを回動自在に接続したヒンジ部(202)によって構成される折り畳み式携帯端末において、第1筐体(101)には第1給電部(107)が設けられ、第2筐体(102)には第2給電部(108)が設けられる。ヒンジ部(202)近傍の第1筐体(101)内に設けられ、一端が開放されたアンテナエレメント(201)の他端から第1給電部(107)と第2給電部(108)とがそれぞれ給電する。

Description

アンテナ装置
 本発明は、アンテナ装置に関する。
 近年、携帯無線端末においては、各種アプリケーションの高度化に伴い、高機能化が要求されている。また、3G-LTEシステムなどでは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)アンテナが必要とされており、MIMOアンテナの各アンテナにおける放射指向性の相関特性を低く抑えることが求められている。
 特許文献1には、図1に示すようなアンテナ装置が記載されている。このアンテナ装置は、アンテナ素子と、複数の供給デバイスを介してアンテナ素子の接続点にそれぞれ接続され、電磁気的な発振に関して相互に絶縁された少なくとも2つの導波組立体(グランド)とを有する。導波組立体のそれぞれは、供給デバイスに結合される導体部分からなり、また、導波組立体は供給デバイスを介して電磁気的発振を吸収又は放射するよう設計されている。また、導体部分はアンテナ素子が動作するのと同じような方法で電磁気的発振を吸収又は放射するよう設計されている。
特開平10-79617号公報
 しかしながら、上述した特許文献1に開示のアンテナ装置では、2つの導波組立体を携帯電話等の携帯無線端末に実装させることは、構成上不可能である。また、2つの導波組立体を同じ筐体に配置することは、導波組立体同士の干渉が生じ、アンテナ利得が劣化し、低相関化が困難になる。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、MIMOアンテナにおいて、アンテナ利得の向上と低相関化を図るアンテナ装置を提供することを目的とする。
 本発明のアンテナ装置は、第1筐体と第2筐体とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動自在に接続したヒンジ部によって構成される折り畳み式携帯端末に搭載されるアンテナ装置であって、前記第1筐体に内蔵された第1グランド板と、前記第2筐体に内蔵された第2グランド板と、前記ヒンジ部近傍に設けられ、所望の周波数に共振し、一端が開放されたアンテナエレメントと、前記第1グランド板に接続され、前記アンテナエレメントの他端から給電する第1給電部と、前記第2グランド板に接続され、前記アンテナエレメントの他端から給電する第2給電部と、を具備する構成を採る。
 本発明によれば、MIMOアンテナにおいて、アンテナ利得の向上と低相関化を図ることができる。
特許文献1に記載のアンテナ装置を示す図 本発明の実施の形態1に係る携帯端末の構成を示す図 3次元座標系を設けた様子を示す図 VSWRの周波数特性を示す図 XZ平面の放射指向性(水平偏波成分)を示す図 水平偏波位相特性を示す図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末の構成を示す図 本発明の実施の形態2に係る携帯端末の他の構成を示す図 本発明の実施の形態3に係る携帯端末の構成を示す図 図2に示した構成(structure1)におけるアンテナ電流の経路を示す図 図9に示した構成(structure2)におけるアンテナ電流の経路を示す図 structure1と、structure2におけるSパラメータ(S-parameter)の測定結果を示す図 本発明の実施の形態3に係る携帯端末の他の構成を示す図 図13に示した構成(structure3)におけるアンテナ電流の経路を示す図 structure1~3におけるSパラメータ(S-parameter)の測定結果を示す図 同軸ケーブルを用いない場合の携帯端末の構成を示す図 第1グランド板と第2グランド板とが異なるサイズの携帯端末の構成を示す図
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
 (実施の形態1)
 図2は、本発明の実施の形態1に係る携帯端末の構成を示す図である。この図に示す携帯端末は折り畳み形状を有し、第1筐体101と第2筐体102とがヒンジ部202によって回動自在に接続されている。
 第1筐体101には、第1グランド板103が内蔵され、また、第2筐体102には、第2グランド板104が内蔵されており、第1グランド板103と第2グランド板104とはデータ通信用ライン112によって接続されている。
 第1グランド板103は、無線回路105と、この無線回路105に接続された信号処理部106とを備えている。また、第1のグランド板103において、無線回路部105に接続され、送受信機能を有する第1給電部107が配置されている。
 第2のグランド板104において、同軸ケーブル109を介して無線回路105に接続され、送受信機能を有する第2給電部108が配置されている。
 第1給電部107には、第1ストリップ素子110の一端が接続され、第1ストリップ素子110の他端が、第1筐体内101のヒンジ部202近傍に設けられたアンテナエレメント201に接続されている。また、第2給電部108には、第2ストリップ素子111の一端が接続され、第2ストリップ素子111の他端がアンテナエレメント201に接続されている。
 アンテナエレメント201は、一端に第1ストリップ素子110と第2ストリップ素子111とが接続されており、他端が開放されている。
 なお、具体的なサイズとしては、例えば、第1グランド板103及び第2グランド板104の幅45mm、長さ100mm、アンテナエレメント201の長さ25mm、また、給電点間のストリップ素子の長さ30mmなどとする。
 このようなサイズを有するアンテナの電磁界シミュレーションを行った結果を図3~5に示す。図3は、3次元座標系を設けた様子を示す。図3に示すように、携帯端末の横方向をX軸、長さ方向をY軸、幅方向をZ軸とする。また、XZ平面に対してなす角をφ、YZ平面に対してなす角をθとする。
 図4は、VSWRの周波数特性を示す図である。図4において、太い実線は第1給電部107が励振したときのVSWRの周波数特性を示し、点線は第2給電部108が励振したときのVSWRの周波数特性を示す。この図から分かるように、太い実線と点線とが重なっており、双方の給電部から励振した場合でも同じ2GHzを中心とした共振が得られる。
 図3におけるXZ平面の携帯端末の放射指向性(放射指向性)の水平偏波成分を図5に示す。図5(a)は、第1給電部107が励振したときの放射指向性を示し、図5(b)は、第2給電部108が励振したときの放射指向性を示す。これらの図から分かるように、放射指向性は対称となり、放射指向性の相関特性を低く抑えることができる。
 また、図6は、位相特性を示す図である。図6は、図3におけるXZ平面の位相を示す。図6において、太い実線は第1給電部107が励振したときの水平偏波の位相を示し、点線は第2給電部108が励振したときの水平偏波の位相を示す。この図から分かるように、位相特性も給電部間でθ=180°を境に対称な特性を有しており、位相特性の相関特性も低く抑えることができる。この理由として、アンテナの不平衡動作により、各給電部が配置されているグランド板に流れる電流が支配的になるためと考えられる。
 また、上述したようなサイズにおいて、以下の式(1)に示されるピアソンの積率相関を用いて得られた相関係数(Correlation Coefficient: CC)は、水平偏波成分で0.3と低い結果が得られた。すなわち、各給電部から放射されるアンテナ指向性の低相関化を実現することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 なお、各給電部からのアンテナ複素指向性をx={x},y={y},(i=1,2,…,n)と表し、x ̄はx={x}の平均値を、y ̄はy={y}の平均値を表す。
 このように実施の形態1によれば、折り畳み式携帯端末において、第1筐体には第1給電部を設け、第2筐体には第2給電部を設け、第1筐体と第2筐体とを回動自在に接続するヒンジ部近傍にアンテナエレメントを配し、第1給電部と第2給電部とがそれぞれアンテナエレメントの一端に接続することにより、1つのアンテナエレメントに複数のアンテナ効果を実現させることができ、また、アンテナ利得を向上させることができると共に、アンテナ指向性の低相関化を実現することができる。
 (実施の形態2)
 図7は、本発明の実施の形態2に係る携帯端末の構成を示す図である。図7が図2と異なる点は、筐体状態センサ114及び切替回路115を追加した点である。
 筐体状態センサ114は、折り畳み式携帯端末が開状態にあるか閉状態にあるかを検知し、検知結果を信号処理部106及び無線回路105を介して切替回路115に通知する。
 切替回路115は、筐体状態センサ114から出力された検知結果に応じて、無線回路105と第2給電部108とを接続するか否か、すなわち、第2給電部のオンオフを切り替える。具体的には、筐体状態センサ114から出力された検知結果が携帯端末の開状態を示す場合には、切替回路115は無線回路105と第2給電部108とを接続し、検知結果が携帯端末の閉状態を示す場合には、切替回路115は無線回路105と第2給電部108との接続を遮断する。
 携帯端末が閉状態で第1給電部107と第2給電部108とから給電を続けると、第1グランド板103と第2グランド板104との位置関係により、アンテナ利得が劣化するが、無線回路105と第2給電部108との接続を遮断し、第2給電部108からの給電を停止することにより、アンテナの利得劣化を防ぐことができる。
 このように実施の形態2によれば、携帯端末が閉状態となった場合には、切替回路は無線回路と第2給電部との接続を遮断し、第2給電部からの給電を停止することにより、アンテナの利得劣化を防ぐことができる。
 なお、本実施の形態では、筐体状態センサ114が携帯端末の開閉状態を検知した結果に基づいて、切替回路115を制御する場合について説明したが、図8に示すように、筐体状態センサ114に加えて、信号処理部106が受信電力検出回路を備え、受信電力検出回路が検出した受信電力が所定値以下になった場合に切替回路115が無線回路105と第2給電部108との接続を遮断するようにしてもよい。
 (実施の形態3)
 図9は、本発明の実施の形態3に係る携帯端末の構成を示す図である。図9が図2と異なる点は、アンテナエレメント201をアンテナエレメント301に変更した点である。ただし、図9は携帯端末のヒンジ部202近傍のみを示す。
 アンテナエレメント301は、λ/4の長さを有し、グランド板(第1グランド板103又は第2グランド板104)の面に対して垂直に配置され、一端が第1ストリップ素子110と第2ストリップ素子111とに接続されており、他端が開放されている。
 このように配置されたアンテナエレメント301は、所望の周波数においてオープンスタブとして機能する。これにより、所望の周波数において、第1給電部107及び第2給電部108の間のアイソレーション性能を確保することができる。
 ここで、図2に示した構成(structure1)におけるアンテナ電流の経路を図10に示す。図10(a)は、structure1において、第1給電部107励振時のアンテナ電流の経路を示す。このとき、アンテナエレメント201のみならず、第1ストリップ素子110へのアンテナ電流の漏れが生じる。また、図10(b)は、structure1において、第2給電部108励振時のアンテナ電流の経路を示す。図10(b)に示すように、このとき、アンテナエレメント201のみならず、第2ストリップ素子111へのアンテナ電流の漏れが生じる。
 これに対して、図9に示した構成(structure2)におけるアンテナ電流の経路を図11に示す。図11(a)は、structure2において、第1給電部107励振時のアンテナ電流の経路を示す。このとき、アンテナエレメント301にアンテナ電流が流れ、かつ第1ストリップ素子110へのアンテナ電流の漏れがほとんど生じない。また、図11(b)は、structure2において、第2給電部108励振時のアンテナ電流の経路を示す。図11(b)に示すように、このとき、アンテナエレメント301にアンテナ電流が流れ、第2ストリップ素子111へのアンテナ電流の漏れがほとんど生じない。これは、アンテナエレメント301の先端でアンテナ電流が0となり、反射電流が発生しないためである。
 次に、所望の周波数を2GHzとし、structure1と、structure2におけるSパラメータ(S-parameter)の測定結果を図12に示す。structure1では、S11が2GHzにおいて-10dBを下回って共振しているが、給電部間のアイソレーション特性(S21)が2GHzにおいて-10dBを下回らず、所望の周波数で両立しないことが確認できる。また、structure2では、共振周波数の比帯域がstructure1よりも改善し、かつ、給電部間のアイソレーション特性(S21)が-10dBを下回って、所望の周波数で両立することが確認できる。
 このように、所望の周波数において、第1給電部107及び第2給電部108の間のアイソレーション性能を確保することができるため、第1給電部107及び第2給電部108の間の電気的な干渉が抑制され、第1給電部107及び第2給電部108それぞれの励振時における放射利得特性を改善することができる。さらに、第1給電部107及び第2給電部108にそれぞれ接続された無線回路性能についても、互いの送信電流の漏れを抑制することができる。
 このように実施の形態3によれば、λ/4の長さを有し、グランド板の面に対して垂直に配置され、一端に第1ストリップ素子と第2ストリップ素子とが接続され、他端が開放されたアンテナエレメントを設けることにより、所望の周波数において、第1給電部及び第2給電部の間のアイソレーション性能を確保することができるため、第1給電部及び第2給電部の間の電気的な干渉が抑制され、第1給電部及び第2給電部それぞれの励振時における放射利得特性を改善することができる。
 なお、図13に示すように、アンテナエレメントをグランド板(第1グランド板103又は第2グランド板104)の長辺に対して垂直、かつ、グランド板と同一面において第1筐体101(又は第2筐体102)から突出するように(図3に示した座標軸における+X方向)配置し、一端を第1ストリップ素子110と第2ストリップ素子111とに接続し、他端を開放してもよい。
 図13に示した構成(structure3)におけるアンテナ電流の経路を図14に示す。図14(a)は、structure3において、第1給電部107励振時のアンテナ電流の経路を示す。このとき、アンテナエレメントにアンテナ電流が流れ、第1ストリップ素子110にはアンテナ電流が流ない。また、図14(b)は、structure3において、第2給電部108励振時のアンテナ電流の経路を示す。図14(b)に示すように、このとき、アンテナエレメントにアンテナ電流が流れ、第2ストリップ素子111にはアンテナ電流が流れない。
 このように図13に示す配置でも、アンテナエレメントは、所望の周波数においてオープンスタブとして機能する。これにより、所望の周波数において、第1給電部107及び第2給電部108の間のアイソレーション性能を確保することができる。
 structure3におけるSパラメータ(S-parameter)の測定結果を含めて図15に示す。図から分かるように、structure3においても、共振周波数の比帯域がstructure1よりも改善し、かつ、給電部間のアイソレーション特性(S21)が-10dBを下回って、所望の周波数で両立することが確認できる。
 なお、上記各実施の形態では、第1筐体内の無線回路105と第2給電部とを同軸ケーブルで接続する場合について説明したが、例えば、図16に示すように、データ通信用ライン112を介して信号処理部106と接続した無線回路113を第2グランド板に設け、無線回路113が第2給電部に接続するようにしてもよい。
 また、上記各実施の形態では、第1グランド板103と第2グランド板104とを同じ大きさであるものとして説明したが、本発明はこれに限らず、第1グランド板103が第2グランド板104より大きくても小さくてもよい。図17は、第1グランド板103が第2グランド板104より大きい場合を示している。
 なお、第1筐体又は第2筐体の一部、または第1筐体又は第2筐体の全体が金属製の場合、金属製の筐体が第1グランド板又は第2グランド板に接続することにより、グランドの大きさを変えるようにしてもよい。
 また、上記各実施の形態では、アンテナエレメント201を第1筐体101内に設けるものとして説明したが、ヒンジ部202近傍であれば、第2筐体102内に設けてもよい。
 なお、上述したアンテナエレメント201やアンテナエレメント301は、携帯端末搭載時において、想定のアンテナエレメントとほぼ同じ長さを有する金属部品(例えば、折り畳み端末のヒンジ金属)などにも応用が可能である。
 2009年7月16日出願の特願2009-168139及び2010年7月7日出願の特願2010-154865の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
 本発明にかかるアンテナ装置は、折り畳み式携帯電話等の無線通信端末装置等に適用できる。
 101 第1筐体
 102 第2筐体
 103 第1グランド板
 104 第2グランド板
 105、113 無線回路
 106 信号処理部
 107 第1給電部
 108 第2給電部
 109 同軸ケーブル
 110 第1ストリップ素子
 111 第2ストリップ素子
 112 データ通信用ライン
 114 筐体状態センサ
 115 切替回路
 201、301 アンテナエレメント
 202 ヒンジ部

Claims (5)

  1.  第1筐体と第2筐体とを備え、前記第1筐体と前記第2筐体とを回動自在に接続したヒンジ部によって構成される折り畳み式携帯端末に搭載されるアンテナ装置であって、
     前記第1筐体に内蔵された第1グランド板と、
     前記第2筐体に内蔵された第2グランド板と、
     前記ヒンジ部近傍に設けられ、所望の周波数に共振し、一端が開放されたアンテナエレメントと、
     前記第1グランド板に接続され、前記アンテナエレメントの他端から給電する第1給電部と、
     前記第2グランド板に接続され、前記アンテナエレメントの他端から給電する第2給電部と、
     を具備するアンテナ装置。
  2.  前記折り畳み式携帯端末が開状態にあるか閉状態にあるかを検知する筐体状態検知手段と、
     前記筐体状態検知手段の検知結果に応じて、前記第2給電部のオンオフを制御する切替手段と、
     を具備する請求項1に記載のアンテナ装置。
  3.  受信信号の受信電力を検出する受信電力検出手段を具備し、
     前記切替手段は、前記受信電力に応じて、前記第2給電部のオンオフを制御する請求項2に記載のアンテナ装置。
  4.  前記アンテナエレメントは、1/4波長の長さを有し、前記第1グランド板又は前記第2グランド板の面に対して垂直に配置され、一端が開放された請求項1に記載のアンテナ装置。
  5.  前記アンテナエレメントは、1/4波長の長さを有し、前記第1グランド板又は前記第2グランド板の長辺に対して垂直、かつ、グランド板と同一面において前記第1筐体又は前記第2筐体から突出するように配置され、一端が開放された請求項1に記載のアンテナ装置。
PCT/JP2010/004614 2009-07-16 2010-07-15 アンテナ装置 WO2011007577A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/383,386 US20120112972A1 (en) 2009-07-16 2010-07-15 Antenna device
CN2010800289543A CN102473999A (zh) 2009-07-16 2010-07-15 天线装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168139 2009-07-16
JP2009-168139 2009-07-16
JP2010154865A JP2011041261A (ja) 2009-07-16 2010-07-07 アンテナ装置
JP2010-154865 2010-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011007577A1 true WO2011007577A1 (ja) 2011-01-20

Family

ID=43449188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004614 WO2011007577A1 (ja) 2009-07-16 2010-07-15 アンテナ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120112972A1 (ja)
JP (1) JP2011041261A (ja)
CN (1) CN102473999A (ja)
WO (1) WO2011007577A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103326103A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 联想(北京)有限公司 具有内嵌式天线的电子设备

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5473159B2 (ja) * 2011-07-29 2014-04-16 東芝テック株式会社 アンテナ装置
US11764749B2 (en) 2016-08-29 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11894622B2 (en) 2016-08-29 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Antenna structure with double-slotted loop and associated methods
US11764473B2 (en) 2016-08-29 2023-09-19 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
US11749893B2 (en) 2016-08-29 2023-09-05 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for antenna impedance-matching and associated methods
US11769949B2 (en) 2016-08-29 2023-09-26 Silicon Laboratories Inc. Apparatus with partitioned radio frequency antenna and matching network and associated methods
CN109494477B (zh) 2017-09-12 2022-01-07 中兴通讯股份有限公司 设备天线及可折叠设备
US11894826B2 (en) 2017-12-18 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band balun and associated methods
US11750167B2 (en) 2017-11-27 2023-09-05 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for radio-frequency matching networks and associated methods
US11894621B2 (en) 2017-12-18 2024-02-06 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band balun with improved performance and associated methods
US11916514B2 (en) 2017-11-27 2024-02-27 Silicon Laboratories Inc. Radio-frequency apparatus with multi-band wideband balun and associated methods
KR102483631B1 (ko) * 2018-06-11 2023-01-03 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
CN108879072B (zh) * 2018-07-10 2021-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备
CN109524760B (zh) * 2018-09-30 2021-03-12 维沃移动通信有限公司 一种终端设备
CN109725680B (zh) * 2018-12-25 2021-12-10 维沃移动通信有限公司 一种移动终端及天线控制方法
CN110099151A (zh) * 2019-05-27 2019-08-06 维沃移动通信有限公司 一种天线控制方法及移动终端
US11862872B2 (en) 2021-09-30 2024-01-02 Silicon Laboratories Inc. Apparatus for antenna optimization and associated methods

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129230A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nec Corp 携帯無線端末
JP2007043262A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線機
JP2007088692A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2007096976A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線装置
JP2008085869A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 携帯無線装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446507B1 (ko) * 2001-12-27 2004-09-04 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 다이버시티 장치 및 방법
JP4321588B2 (ja) * 2004-11-08 2009-08-26 パナソニック株式会社 携帯無線機
US7526326B2 (en) * 2005-05-13 2009-04-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Handheld wireless communicators with reduced free-space, near-field emissions
WO2008004479A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha dispositif terminal sans fil portable
JP4251653B2 (ja) * 2006-09-13 2009-04-08 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ 携帯端末装置及びプログラム
US7832053B1 (en) * 2006-10-12 2010-11-16 Kyocera Corporation Hinge assembly for wireless communication device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006129230A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Nec Corp 携帯無線端末
JP2007043262A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sanyo Electric Co Ltd 無線機
JP2007088692A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線機
JP2007096976A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Toshiba Corp 無線装置
JP2008085869A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Toshiba Corp 携帯無線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103326103A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 联想(北京)有限公司 具有内嵌式天线的电子设备
CN103326103B (zh) * 2012-03-23 2015-07-29 联想(北京)有限公司 具有内嵌式天线的电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011041261A (ja) 2011-02-24
CN102473999A (zh) 2012-05-23
US20120112972A1 (en) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011007577A1 (ja) アンテナ装置
US7557761B2 (en) Array antenna apparatus having at least two feeding elements and operable in multiple frequency bands
JP4358084B2 (ja) 折畳式携帯無線機
US7602343B2 (en) Antenna
JP4850839B2 (ja) 携帯無線機
US20050104783A1 (en) Antenna for portable radio
JP4227141B2 (ja) アンテナ装置
US20080231522A1 (en) Slot antenna
US20100207826A1 (en) Antenna system using housings of electronic device and electronic device comprising the same
JP4171008B2 (ja) アンテナ装置および携帯無線機
JPWO2007043138A1 (ja) 折畳式携帯無線装置
JPWO2009022385A1 (ja) アンテナ素子及び携帯無線機
JP2004260434A (ja) 小型無線機用アンテナ装置
JP5686192B2 (ja) アンテナ装置
JP2006222873A (ja) アンテナ、通信装置及びアンテナの製造方法
JP2007221344A (ja) アンテナ装置、アンテナ装置を搭載したic、およびアンテナ装置を搭載した携帯端末
WO2009150768A1 (ja) 携帯無線機
JP2008160411A (ja) アンテナ装置及び携帯無線機
WO2020158133A1 (ja) 無線通信装置およびアンテナ構成方法
JP5359867B2 (ja) スロットアンテナ及び携帯無線端末
JP4263961B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ装置
WO2010150543A1 (ja) 携帯無線端末
JPWO2012160947A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP5078102B2 (ja) アンテナ素子及び携帯無線機
JP5885011B1 (ja) アンテナ装置及び通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080028954.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10799641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13383386

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10799641

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1