WO2010150551A1 - フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法 - Google Patents

フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010150551A1
WO2010150551A1 PCT/JP2010/004234 JP2010004234W WO2010150551A1 WO 2010150551 A1 WO2010150551 A1 WO 2010150551A1 JP 2010004234 W JP2010004234 W JP 2010004234W WO 2010150551 A1 WO2010150551 A1 WO 2010150551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymerizable monomer
adhesive resin
resin film
film
plasma
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/004234
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中野良憲
屋良卓也
野上光秀
川崎真一
松崎純一
長谷川平
Original Assignee
積水化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化学工業株式会社 filed Critical 積水化学工業株式会社
Priority to JP2011519609A priority Critical patent/JPWO2010150551A1/ja
Priority to CN201080028415XA priority patent/CN102459353A/zh
Publication of WO2010150551A1 publication Critical patent/WO2010150551A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for treating the surface of a resin film, and a method for producing a polarizing plate, and particularly to the above-mentioned hardly adhesive resin film when adhering a hardly adhesive resin film and an easily adhesive resin film.
  • the present invention relates to a surface treatment method performed on the surface.
  • the liquid crystal display device incorporates a polarizing plate.
  • the polarizing plate is a resin film containing triacetate cellulose (TAC) as a main component in a polarizing film made of a resin film containing polyvinyl alcohol (PVA: polyvinyl alcohol) as a main component (hereinafter referred to as “PVA film” as appropriate).
  • a protective film made of (hereinafter referred to as “TAC film” as appropriate) is bonded using an adhesive.
  • As the adhesive water-based adhesives such as polyvinyl alcohol and polyether are used. PVA films have good adhesion to these adhesives, but TAC films do not have good adhesion.
  • the TAC film is immersed in an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide and saponified prior to bonding.
  • an alkaline aqueous solution such as sodium hydroxide or potassium hydroxide and saponified prior to bonding.
  • Patent Document 1 As a surface treatment method other than saponification treatment, for example, in Patent Document 1, the surface of an object to be treated is subjected to plasma treatment with a mixed gas of helium and argon under atmospheric pressure, and then acrylic acid is sprayed with a spray gun, and acrylic acid is graft polymerized. And a method for modifying the surface of the object to be processed has been proposed.
  • Patent Document 2 an inert gas such as nitrogen or argon and an organic thin film forming gas are mixed, and the mixed gas is plasma-discharged under atmospheric pressure and supplied to the object to be processed. A method for enhancing the performance has been proposed.
  • a polarizing film is produced by dyeing and uniaxially stretching a PVA film.
  • the water content of the polarizing film varies greatly depending on the manufacturing method and storage method of the polarizing film.
  • the water content of the polarizing film has a great influence on the adhesive strength between the polarizing film and the protective film. Therefore, depending on the state of the polarizing film, there is a need for stronger surface treatment (that is, adhesion) of the protective film.
  • polyethylene PE
  • PMMA polymethylmethacrylate
  • PP polypropylene
  • optical grade films such as polyethylene terephthalate (PET), cycloolefin polymer (COP), and cycloolefin copolymer (COC) has been studied. Since these films are difficult to adhere and no hydrolysis reaction due to alkali occurs, the conventional saponification treatment cannot be expected to improve the adhesion. Further, even with the surface treatment using acrylic acid or organic thin film forming gas described in Patent Documents 1 and 2, sufficient adhesive strength cannot be achieved.
  • the inventor has conducted extensive research in order to improve the adhesiveness of the hardly-adhesive resin film.
  • the adhesiveness can be enhanced by a copolymerization reaction.
  • two kinds of polymerizable monomers are passed through a common supply path, a copolymer may be formed in the supply path, and the supply path is blocked.
  • the type of polymerizable monomer is different, the boiling point and vapor pressure are usually different. Therefore, when a mixed vapor of two or more kinds of polymerizable monomers is made, some polymerizable monomers may be liquefied or polymerized in the gas phase.
  • the present invention has been made on the basis of the above knowledge and consideration, and is a method of treating the surface of a hardly adhesive resin film to be bonded to an easily adhesive resin film under atmospheric pressure, A first supply step for guiding the first polymerizable monomer in the vapor state to the vicinity of the hardly adhesive resin film; Second supply for guiding the second polymerizable monomer different from the first polymerizable monomer to the vicinity of the hardly adhesive resin film in a vapor state and without mixing with the first polymerizable monomer Process, A plasma treatment step of activating the first and second polymerizable monomers with a plasma near atmospheric pressure and reacting with the hardly adhesive resin film; It is provided with.
  • a 1st polymerizable monomer and a 2nd polymerizable monomer are mutually copolymerized within the supply path by supplying separately, without mixing to the vicinity of a hard-to-adhere resin film. Can be avoided. Therefore, it is possible to prevent the supply path from being blocked. Moreover, even if the boiling points and vapor pressures of the first and second polymerizable monomers are different from each other, it is possible to reliably prevent a part of these polymerizable monomers from being liquefied in the supply path. Thus, the first and second polymerizable monomers can be reliably supplied to the vicinity of the hardly adhesive resin film at a desired flow rate ratio.
  • the distance from the “near” position of the hardly adhesive resin film to the surface of the hardly adhesive resin film is preferably about 0 mm to 100 mm.
  • the time required for the first and second polymerizable monomers to reach the surface of the hardly adhesive resin film from the “near” position of the hardly adhesive resin film is preferably about 0 sec to 5 sec.
  • These polymerizable monomers are activated by plasma near atmospheric pressure. Activation of the polymerizable monomer includes cleavage, polymerization, and decomposition of the polymerizable monomer.
  • As a polymerization form by the first and second polymerizable monomers there may be copolymerization (random, block, alternating) and graft polymerization.
  • the combination of the polymerizable monomers and the mixing ratio can be controlled to obtain a suitable polymerized structure.
  • the activated polymerizable monomer reacts with the hardly adhesive resin film.
  • the bonds such as C—C—C—O—C—H, etc. on the surface of the hardly adhesive resin film are cut by contact with plasma gas or irradiation with plasma light. It is considered that a polymer of a polymerizable monomer is bonded to this bond breaking portion. Thereby, it is considered that an adhesion promoting layer having a desired polymerization structure is formed on the surface of the hardly adhesive resin film. As a result, the adhesiveness of the hardly adhesive resin film can be improved.
  • the method of the present invention preferably further comprises a mixing step in which the first and second polymerizable monomers are mixed with each other immediately before the plasma treatment step or in parallel with the plasma treatment step. It is possible to prevent the first and second polymerizable monomers from being polymerized or liquefied before the mixing step.
  • the first and second polymerizable monomers can be reliably mixed at a desired mixing ratio. As a result, a desired copolymer can be produced reliably.
  • an adhesion promoting layer having a desired copolymer structure can be reliably formed on the surface of the hardly adhesive resin film, and the adhesiveness of the hardly adhesive resin film can be reliably increased.
  • the plasma treatment step includes: a first plasma treatment step of activating the first polymerizable monomer with a plasma near atmospheric pressure and reacting with a predetermined portion of the hardly adhesive resin film; and the first plasma treatment step. Thereafter, the second polymerizable monomer is activated by plasma in the vicinity of atmospheric pressure without being mixed with the first polymerizable monomer before activation, and is reacted with the predetermined portion of the hardly adhesive resin film.
  • a second plasma treatment step Thereby, the first polymerizable monomer and the second polymerizable monomer can be supplied to the surface of the hardly-adhesive resin film while being shifted in time.
  • the first plasma treatment step a polymer layer of the first polymerizable monomer can be formed on the surface of the hardly adhesive resin film.
  • the second plasma treatment step can form a polymer by the second polymerizable monomer, and can reactivate the polymer by the first polymerizable monomer on the surface of the hardly adhesive resin film.
  • the polymer can be bonded.
  • the surface of the polymer by the first polymerizable monomer can be roughened and uneven, and the polymer by the second polymerizable monomer can be bonded to the uneven surface.
  • an adhesion promoting layer made of a polymer such as copolymerization (particularly block polymerization), graft polymerization, polymer alloy, or the like by the first and second polymerizable monomers can be formed on the surface of the hardly adhesive resin film.
  • the electric field strength for forming the plasma near the atmospheric pressure in the second plasma processing step is larger than the electric field strength for forming the plasma near the atmospheric pressure in the first plasma processing step.
  • the supply of the first and second polymerizable monomers to the hardly adhesive resin film and the activation by the plasma near atmospheric pressure may be temporally or spatially separated (see Examples 11 to 18). .
  • the first and second polymerizable monomers may be brought into contact with the hardly adhesive resin film and condensed on the hardly adhesive resin film, and then the plasma treatment step may be performed. That is, the first and second polymerizable monomers are brought into contact with the hardly-adhesive resin film without being converted into plasma, and the first and second polymerizable monomers are condensed on the to-be-treated portion of the hardly-adhesive resin film. After that, the portion to be processed may be irradiated with plasma near atmospheric pressure.
  • the present invention is an apparatus for treating the surface of a hardly adhesive resin film to be bonded to an easily adhesive resin film under the vicinity of atmospheric pressure,
  • the first polymerizable monomer and the second polymerizable monomer can be vaporized separately from each other and conveyed to the vicinity of the hardly adhesive resin film through separate supply paths. Therefore, it is possible to prevent a polymer from being formed in the supply path and prevent the supply path from being blocked. Moreover, liquefaction of the polymerizable monomer vapor in the supply path can be reliably prevented. Then, by the first and second plasma processing units, adhesion promotion consisting of a polymer such as a copolymer, a graft polymer, and a polymer alloy with the first and second polymerizable monomers on the surface of the hardly adhesive resin film is performed. Layers can be formed. As a result, the adhesiveness of the hardly adhesive resin film can be improved.
  • the first and second plasma processing units may be configured by a common plasma processing unit. It is preferable that the common plasma processing unit includes a pair of electrodes that form a discharge space near atmospheric pressure therebetween. Further, an ejection nozzle is provided, and a proximal end of the ejection nozzle is connected to a distal end of the first supply path and a distal end of the second supply path, and the distal end of the ejection nozzle is the discharge of the common plasma processing unit. It is preferable to face the space.
  • the first polymerizable monomer and the second polymerizable monomer can be introduced into the common plasma processing unit while being mixed by the injection nozzle.
  • the mixed vapor of the first polymerizable monomer and the second polymerizable monomer is activated in the common plasma processing unit, polymerizes each other, and comes into contact with the hardly adhesive resin film.
  • an adhesion promoting layer having a desired copolymer structure can be reliably formed on the surface of the hardly adhesive resin film, and the adhesiveness of the hardly adhesive resin film can be reliably increased.
  • the structure of the apparatus can be simplified and the equipment cost can be reduced. It is preferable that the injection direction of the first polymerizable monomer and the injection direction of the second polymerizable monomer are parallel and in the same direction. Thereby, it is possible to suppress the occurrence of unevenness in the adhesion promoting layer.
  • Each of the first and second plasma processing units may include a pair of electrodes that form a discharge space near atmospheric pressure therebetween.
  • the device of the present invention is provided at the tip of the first supply path, and is provided at the tip of the second supply path and the first injection nozzle facing the discharge space of the first plasma processing unit.
  • the second spray nozzle facing the discharge space of the second plasma processing unit and the predetermined part of the hardly adhesive resin film are processed in the first plasma processing unit, and then the second plasma processing unit You may provide the moving means which moves the said hardly-adhesive resin film relatively with respect to the said 1st, 2nd plasma processing part so that it may be processed in a plasma processing part.
  • a 1st polymerizable monomer and a 2nd polymerizable monomer can be introduce
  • the first polymerizable monomer is introduced into the first plasma processing unit from the first injection nozzle and activated.
  • the second polymerizable monomer is introduced into the second plasma processing unit from the second injection nozzle and activated.
  • the predetermined part of the hardly adhesive resin film is first processed by the first plasma processing unit and then processed by the second plasma processing unit.
  • a polymer layer formed by activating the first polymerizable monomer at a predetermined portion of the hardly adhesive resin film can be formed.
  • adhesion promotion comprising a polymer such as copolymerization (particularly block polymerization), graft polymerization, polymer alloy, etc., with the first and second polymerizable monomers at a predetermined site of the hardly adhesive resin film Layers can be formed.
  • the electric field strength for forming the plasma near the atmospheric pressure in the second plasma processing unit is larger than the electric field strength for forming the plasma near the atmospheric pressure in the first plasma processing unit. That is, it is preferable that the electric field strength applied between the pair of electrodes of the second plasma processing unit is larger than the electric field strength applied between the pair of electrodes of the first plasma processing unit.
  • the first and second plasma processing units are configured by a common plasma processing unit, and the common plasma processing unit includes a pair of electrodes that form a discharge space near atmospheric pressure therebetween.
  • the apparatus of the present invention further comprises a moving means for moving the hardly adhesive resin film in one direction relative to the common plasma processing unit, and an injection nozzle, and the base end of the injection nozzle is the first end.
  • the tip of one supply path and the tip of the second supply path may be connected, and the tip of the injection nozzle may be disposed upstream of the discharge space in the movement direction (FIG. 3).
  • the first and second polymerizable monomers are disposed on the upstream side in the moving direction from the discharge space in the hardly adhesive resin film. Can be condensed by contact. This condensed portion is introduced into the discharge space by the moving means and irradiated with plasma near atmospheric pressure. Thereby, the polymerization reaction of the first and second polymerizable monomers can be caused not on the gas phase but on the surface of the hardly adhesive resin film, and these polymerizable monomers can be generated on the hardly adhesive resin film. It can be graft copolymerized with surface molecules.
  • the pair of electrodes is a pair of roll electrodes.
  • the hard-to-adhere film is a continuous film
  • the continuous-film hard-to-adhere film can be wound around the pair of roll electrodes and conveyed.
  • the pair of roll electrodes can also serve as the supporting means and the moving means.
  • the oxygen concentration in the first and second plasma processing units is preferably 3000 ppm or less, and more preferably 1000 ppm or less.
  • the processing spaces of the first and second plasma processing units may communicate with the atmosphere or be open to the atmosphere.
  • the plasma processing in the first and second plasma processing units is performed under a pressure near atmospheric pressure.
  • the vicinity of atmospheric pressure refers to a range of 1.013 ⁇ 10 4 to 50.663 ⁇ 10 4 Pa, and considering the ease of pressure adjustment and the simplification of the apparatus configuration, 1.333 ⁇ 10 4 to 10.664 ⁇ 10 4 Pa is preferable, and 9.331 ⁇ 10 4 to 10.9797 ⁇ 10 4 Pa is more preferable.
  • the difficult-to-adhere resin film refers to a film having relatively lower adhesiveness to the adhesive than the counterpart film adhered to the film.
  • the easy-adhesive resin film refers to a film having relatively higher adhesiveness to the adhesive than the counterpart film adhered to the film.
  • the same film may become a difficult-to-adhere resin film or an easily-adhesive resin film depending on the opposite film to be adhered.
  • the main component of the hardly adhesive resin film include triacetate cellulose (TAC), polypropylene (PP), polyethylene (PE), cycloolefin polymer (COP), cycloolefin copolymer (COC), polyethylene terephthalate (PET).
  • PMMA Polymethyl methacrylate
  • PI polyimide
  • PSt polystyrene
  • PC polycarbonate
  • Examples of the main component of the easy-adhesive resin film include polyvinyl alcohol (PVA), ethylene vinyl acetate copolymer (EVA), and the like.
  • PVA polyvinyl alcohol
  • EVA ethylene vinyl acetate copolymer
  • the first and second polymerizable monomers are preferably liquids around room temperature and are easy to gasify.
  • the first and second polymerizable monomers preferably have an unsaturated bond, and more preferably have a predetermined functional group. Both the first and second polymerizable monomers may have an unsaturated bond and the predetermined functional group. Even if the first polymerizable monomer is a monomer having an unsaturated bond and the predetermined functional group, and the second polymerizable monomer has an unsaturated bond but does not have the predetermined functional group Good.
  • the predetermined functional group may be selected from a carboxyl group, a hydroxyl group, an acetyl group, a glycidyl group, an epoxy group, an ester group having 1 to 10 carbon atoms, a sulfone group, an aldehyde group, a cyano group, an amide group, and a phenyl group. Particularly preferred are hydrophilic groups such as carboxyl groups and hydroxyl groups.
  • the polymerizable monomer may be a monomer having an unsaturated bond such as an olefin monomer but not having the predetermined functional group.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include ethyleneglycol methacrylate, allyl alcohol, hydroxyethyl methacrylate, vinyl alcohol, and acetaldehyde which is an isomer of vinyl alcohol ( acetaldehyde) and the like.
  • Examples of the monomer having a carboxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, 2-methacryloyl propionate and the like. It is done.
  • Examples of the monomer having an acetyl group include vinyl acetate.
  • Examples of the monomer having a glycidyl group include glycidyl methacrylate.
  • Monomers having an ester group include methyl acrylate, ethyl acrylate, butyl acrylate, t-butyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate ( 2-ethylhexyl acrylate, octyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, t-butyl methacrylate, Examples thereof include isopropyl methacrylate and 2-ethyl methacrylate.
  • Examples of the monomer having an aldehyde group include acrylic aldehyde (acrolein) and crotonaldehyde.
  • Examples of the monomer having a cyano group include acrylonitrile.
  • Examples of the monomer having an amide group include acrylamide.
  • Examples of the monomer having a phenyl group include styrene.
  • the second polymerizable monomer may be a polymerizable monomer having an unsaturated bond but not having a predetermined functional group.
  • Examples of the polymerizable monomer having an unsaturated bond but not having a predetermined functional group include olefin monomers.
  • the olefin-based monomer is an unsaturated hydrocarbon having no polar functional group, and particularly refers to a monomer having a double bond even in the unsaturated hydrocarbon.
  • the olefin monomer applied to the present invention is preferably a liquid near room temperature and is easy to gasify.
  • the number of carbon atoms of the olefin monomer is preferably 5 or more and 8 or less.
  • the olefin monomer may be linear or cyclic.
  • the number of double bonds of the olefin monomer is not limited to one, and may be two or more.
  • the position of the double bond of the linear olefin monomer is preferably a terminal, but is not limited
  • linear olefinic monomers examples include 1-pentene, 1-hexene, 1-heptene, 1-octene and the like.
  • cyclic olefin monomer examples include cyclopentene, cyclohexene, cycloheptene, cyclooctene and the like.
  • the olefinic monomer is preferably a cyclic diene, more preferably cyclopentadiene or dicyclopentadiene (DCPD).
  • one of the monomers listed above is selected as the first polymerizable monomer, and the other is selected as the second polymerizable monomer.
  • the first and second polymerizable monomers are preferably selected based on the composition of the hardly-adhesive resin film and the easily-adhesive resin film. Specifically, the first and second polymerizable monomers are compatible with the hardly-adhesive resin film and the easily-adhesive resin film. It is preferable to combine those having high capacity.
  • the first polymerizable monomer is a monomer having a carboxyl group
  • the second polymerizable monomer has a hydroxyl group or a glycidyl group. It is preferable that the monomer has.
  • the first polymerizable monomer is a monomer having a carboxyl group
  • the second polymerizable monomer is a hydroxyl group or glycidyl.
  • a monomer having a group or an olefin monomer is preferable.
  • the first polymerizable monomer is a monomer having a carboxyl group
  • the second polymerizable monomer is a hydroxyl group or glycidyl.
  • a monomer having a group or an olefin monomer is preferable.
  • the first polymerizable monomer is a monomer having a carboxyl group
  • the second polymerizable monomer is a monomer having a hydroxyl group or a glycidyl group.
  • the first polymerizable monomer is a monomer having an epoxy group
  • the second polymerizable monomer is a monomer having a carboxyl group, or A monomer having a hydroxyl group or a glycidyl group is preferred.
  • the first polymerizable monomer component and the second polymerizable monomer component may be opposite to each other.
  • the first and second polymerizable monomers may be transported by a carrier gas.
  • the carrier gas is preferably selected from an inert gas such as nitrogen, argon or helium. From the economical viewpoint, it is preferable to use nitrogen as the carrier gas.
  • Many of the polymerizable monomers listed above are in a liquid phase at normal temperature and pressure.
  • the liquid phase polymerizable monomer is vaporized by a vaporizer and conveyed. It is preferable to vaporize a polymerizable monomer in a carrier gas such as an inert gas in a vaporizer to obtain a polymerizable monomer-containing gas composed of a mixed gas of a polymerizable monomer vapor and a carrier gas.
  • a method of vaporizing the polymerizable monomer into the carrier gas a method of extruding a saturated vapor on the surface of the polymerizable monomer solution with the carrier gas, a method of bubbling the carrier gas into the polymerizable monomer solution, a polymerizable monomer solution
  • a method of promoting evaporation by heating can be used. Extrusion and heating, or bubbling and heating may be used in combination.
  • the hardly adhesive resin film is a transparent protective film
  • the easily adhesive resin film is a polarizing film
  • the above film surface treatment method is executed.
  • the hardly adhesive resin film is adhered to the easily adhesive resin film via a transparent adhesive.
  • the adhesiveness of the hardly adhesive resin film can be reliably improved.
  • FIG. 1 is a front view schematically showing a surface treatment apparatus according to a first embodiment of the present invention. It is a front view which shows roughly the surface treatment apparatus concerning 2nd Embodiment of this invention. It is a front view which shows roughly the surface treatment apparatus concerning 3rd Embodiment of this invention.
  • FIG. 10 is a front view schematically showing a surface treatment apparatus used in Examples 11 to 17 and Comparative Example 7.
  • A is sectional drawing of a polarizing plate
  • (b) is sectional drawing of a polarizing plate with a hard cord layer.
  • FIG. 5 shows a polarizing plate 10 for a liquid crystal display manufactured by using the surface treatment method according to the embodiment of the present invention.
  • the polarizing plate 10 includes a polarizing film 12 and a pair of protective films 11 laminated on both surfaces of the polarizing film 12.
  • the protective film 11 is composed of a TAC film mainly composed of triacetate cellulose (TAC).
  • TAC triacetate cellulose
  • the content of triacetate cellulose in the TAC film 11 is 90% by mass or more.
  • the TAC film 11 may further contain about 3 to 10% by mass of a phosphate plasticizer such as triphenyl phosphate (TPP), or may contain an ultraviolet absorber. Good.
  • TPP triphenyl phosphate
  • the thickness of the TAC film 11 is not particularly limited, and is, for example, several tens ⁇ m to several tens ⁇ m.
  • the manufacturing method of the TAC film 11 is not particularly limited, and is manufactured by, for example, a casting method.
  • the polarizing film 12 is composed of a PVA film 12 mainly composed of polyvinyl alcohol (PVA).
  • the TAC film 11 and the PVA film 12 are bonded with an adhesive 13.
  • the adhesive agent 13 Considering applying to the optical film 10, it is preferable to use a transparent aqueous adhesive.
  • Water-based adhesives include polyvinyl alcohol aqueous solution, polyvinyl alcohol adhesive solution mainly composed of polyvinyl butyral solution, etc., vinyl polymer latex based on butyl acrylate, polyolefin system Examples thereof include olefin aqueous adhesives, polyether adhesives and the like mainly composed of polyol.
  • a hard coat layer 14 is laminated as a functional layer on the front side surface of one TAC film 11 (surface opposite to the adhesive surface with the PVA film 12).
  • an AR layer and other functional layers may be laminated.
  • the TAC film 11 has a low adhesiveness with the adhesive 13 and constitutes a hardly adhesive resin film.
  • the PVA film 12 has high adhesiveness with the adhesive 13 and constitutes an easily adhesive resin film.
  • the difficult-to-adhere TAC film 11 is subjected to a surface treatment for improving adhesiveness when adhering to the easily-adhesive PVA film 12.
  • FIG. 1 shows a surface treatment apparatus 1 used for the surface treatment.
  • the surface treatment apparatus 1 includes a common plasma processing unit 2, a first gas supply system 3, and a second gas supply system 4.
  • the plasma processing unit 2 includes a pair of electrodes 21 and a power source 23. These electrodes 21 have a roll shape (cylindrical shape) of the same size, and are arranged on the left and right with the axis line in the direction orthogonal to FIG.
  • a space around the narrowest part between these electrodes 21 is a processing space 22 of almost atmospheric pressure.
  • the processing space 22 is narrow.
  • the thickness of the narrowest portion between the electrodes 21 is preferably about 0.5 to several mm.
  • the upper and lower ends of the processing space 22 are open and communicated with the atmosphere.
  • One of the pair of electrodes 21 is connected to the high voltage terminal of the power source 23, and the other is electrically grounded.
  • the power source 23 converts DC power into AC and supplies it to the electrode 21.
  • an electric field is formed between the electrodes 21 and 21, and the processing space 22 becomes a discharge space of almost atmospheric pressure.
  • the supply voltage from the power source 23 and the electric field between the electrodes 21 are in the form of pulses, for example.
  • the rise time and / or fall time of the pulse is preferably 10 ⁇ s or less, the electric field strength is preferably 10 to 1000 kV / cm, and the frequency is preferably 0.5 to 100 kHz.
  • the applied voltage and electric field are not limited to pulsed intermittent waves, and may be continuous waves such as sine waves.
  • the continuous sheet-like TAC film 11 straddles the two roll electrodes 21 and 21 and is wound around the upper peripheral surface of each roll electrode 21 by, for example, about a half turn.
  • the TAC film 11 between the roll electrodes 21 and 21 passes through the processing space 22 and extends downward, and is folded around a pair of folding rolls 27 and 27.
  • the TAC film 11 is conveyed in one direction (right direction) by the rotation of the two roll electrodes 21. By adjusting the rotation speed of the roll electrode 21, the moving speed of the TAC film 11 can be adjusted.
  • the pair of roll electrodes 21 and the pair of folding rolls 27 have functions as a supporting unit and a moving unit for the TAC film 11.
  • a film temperature adjusting means 28 is incorporated in each roll electrode 21.
  • the film temperature adjusting means 28 is constituted by a temperature adjustment path.
  • a temperature control medium having a predetermined temperature flows through the temperature control path in the roll electrode 21.
  • water is used as the temperature control medium.
  • the temperature of the roll electrode 21 can be adjusted, and further, the temperature of the portion of the TAC film 11 in contact with the roll electrode 21 can be adjusted.
  • the temperature of the TAC film 11 is preferably room temperature or higher.
  • the temperature of the TAC film 11 is more preferably not more than the blowing temperature (set temperature of the injection nozzle 50) and not less than room temperature.
  • the room temperature is generally 20 to 25 ° C., and more generally 25 ° C.
  • the first gas supply system 3 includes a first vaporizer 30 and a first inert gas supply source 31.
  • the first polymerizable monomer is stored in a liquid state in the lower portion of the first vaporizer 30. Saturated vapor of the first polymerizable monomer vaporized from the first polymerizable monomer liquid exists in a portion above the liquid level of the first polymerizable monomer liquid in the first vaporizer 30.
  • the first polymerizable monomer preferably has an unsaturated bond and a predetermined functional group, and more preferably has hydrophilicity.
  • acrylic acid CH 2 ⁇ CHCOOH; abbreviated as “AA” in FIG. 1
  • Acrylic acid is a hydrophilic polymerizable monomer having an ethylenically unsaturated double bond and a carboxyl group.
  • methacrylic acid may be used instead of acrylic acid.
  • a heater 32 is incorporated in the first vaporizer 30.
  • the acrylic acid solution in the first vaporizer 30 is heated by the heater 32 and vaporized.
  • the vaporization amount of acrylic acid can be adjusted by the heating temperature of the heater 32.
  • the heating temperature of the liquid acrylic acid is preferably 150 ° C. or less, more preferably 80 to 120 ° C., considering that acrylic acid vapor is explosive.
  • the heater 32 may be omitted when the vaporization amount of acrylic acid satisfies the required amount even near room temperature.
  • the heating temperature of the liquid acrylic acid is more preferably about 54 ° C. to 100 ° C. depending on the oxygen concentration.
  • the ignition point of acrylic acid is 360 ° C.
  • the flash point of acrylic acid is 54 ° C.
  • the ignition point of methacrylic acid is 360 ° C.
  • the flash point of methacrylic acid is 77 ° C.
  • the first inert gas supply source 31 is filled with an inert gas.
  • the inert gas plays a role as a carrier gas for conveying the first polymerizable monomer vapor, a role as a dilution gas for diluting the first polymerizable monomer vapor, and plasma generation for generating plasma in the processing space 22. It plays a role as industrial gas.
  • nitrogen gas is used as the inert gas.
  • other inert gases such as argon and helium may be used. It is preferable that the carrier gas, the dilution gas, or the plasma generating gas does not substantially contain oxygen.
  • An inert gas supply path 33 extends from the inert gas supply source 31.
  • An inert gas supply path 33 branches into a dilution path 34 and a carrier path 35.
  • the passages 34 and 35 are provided with flow rate adjusting means 34v and 35v, respectively.
  • the flow rate adjusting means 34v and 35v are configured by a mass flow controller, a flow rate control valve, or the like.
  • the flow rate adjusting means 34v and 35v adjust the diversion ratio of the inert gas to the paths 34 and 35.
  • a carrier path 35 is connected to the first vaporizer 30.
  • the leading end of the carrier path 35 is inserted into the first vaporizer 30 and is located at an upper part of the liquid surface of the acrylic acid solution and is opened.
  • the tip of the carrier path 35 may be extended to the inside of the acrylic acid solution, and nitrogen gas may be bubbled inside the acrylic acid solution.
  • the first supply path 36 extends from the upper side of the first vaporizer 30.
  • the dilution path 34 joins in the middle of the first supply path 36.
  • the first supply path 36 extends to the vicinity of the processing space 22, and thus extends to the vicinity of the TAC film 11 in the processing space 22.
  • a gas temperature adjusting means 38 is provided in the first supply path 36.
  • the gas temperature adjusting means 38 is constituted by a ribbon heater, for example, and covers the outer circumference of the pipe constituting the first supply path 36 over the entire length. The temperature of the gas passing through the first supply path 36 can be adjusted by the gas temperature adjusting means 38.
  • the second gas supply system 4 includes a second vaporizer 40 and a second inert gas supply source 41.
  • the second polymerizable monomer is stored in a liquid state in the lower part of the second vaporizer 40.
  • a saturated vapor of the second polymerizable monomer vaporized from the second polymerizable monomer liquid exists in a portion above the liquid level of the second polymerizable monomer liquid in the second vaporizer 40.
  • the second polymerizable monomer preferably has an unsaturated bond and a predetermined functional group, and more preferably has hydrophilicity.
  • 2-hydroxyethyl methacrylate hereinafter abbreviated as “HEMA” is used as the second polymerizable monomer.
  • a heater 42 is incorporated in the second vaporizer 40.
  • the HEMA liquid in the second vaporizer 40 is heated by the heater 42 and vaporized.
  • the vaporization amount of HEMA can be adjusted by the heating temperature by the heater 42.
  • the heating temperature of HEMA is preferably 150 ° C. or less, and more preferably 80 ° C. to 120 ° C.
  • the flash point of HEMA is 108 ° C.
  • the second inert gas supply source 41 is filled with an inert gas made of nitrogen.
  • the first inert gas supply source 31 may also be used as the second inert gas supply source 41.
  • the inert gas other inert gas such as argon or helium may be used instead of nitrogen gas.
  • the inert gases of the first inert gas supply source 31 and the second inert gas supply source 41 may be different from each other.
  • An inert gas supply path 43 extends from the inert gas supply source 41.
  • An inert gas supply path 43 is branched into a dilution path 44 and a carrier path 45.
  • the passages 44 and 45 are provided with flow rate adjusting means 44v and 45v, respectively.
  • the flow rate adjusting means 44v and 45v are configured by a mass flow controller, a flow rate control valve, or the like.
  • the flow rate adjusting means 44v and 45v adjust the diversion ratio of the inert gas to the respective paths 44 and 45.
  • a carrier path 45 is connected to the second vaporizer 40.
  • the front end portion of the carrier path 45 is inserted into the second vaporizer 40 and is located at an upper portion of the liquid surface of the liquid HEMA and is opened.
  • the tip of the carrier path 45 may be extended to the inside of the liquid HEMA, and nitrogen gas may be bubbled in the HEMA liquid.
  • a second supply path 46 extends from the upper side of the second vaporizer 40.
  • the dilution path 44 joins in the middle of the second supply path 46.
  • the second supply path 46 extends to the vicinity of the processing space 22, and thus extends to the TAC film 11 in the processing space 22.
  • a gas temperature adjusting means 48 is provided in the second supply path 46.
  • the gas temperature adjusting means 48 is constituted by a ribbon heater, for example, and covers the outer circumference of the pipe constituting the second supply path 46 over the entire length. The temperature of the gas passing through the second supply path 46 can be adjusted by the gas temperature adjusting means 48.
  • the injection nozzle 50 is disposed in the upper part between the pair of roll electrodes 21.
  • the injection nozzle 50 is formed with a pair of first and second injection paths 50a and 50b and a common outlet 50d.
  • the tip of the first supply path 36 is continuous with the first injection path 50a.
  • the tip of the second supply path 46 is continuous with the second injection path 50b.
  • the first injection path 50a and the second injection path 50b merge with each other at the junction 50c.
  • a common outlet 50d is connected to the junction 50c.
  • a common outlet 50 d opens at the tip surface of the injection nozzle 50.
  • the tip surface of the injection nozzle 50 faces downward and faces the processing space 22.
  • the tip portion of the injection nozzle 50 becomes thinner as it goes downward, and is inserted into a gradually narrowing portion between the pair of roll electrodes 21 and 21.
  • the injection nozzle 50 extends substantially the same as or longer than the width of the TAC film 11 in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • a rectifying path that uniformly disperses the gas passing through these paths in the longitudinal direction of the jet nozzle 50 (the direction perpendicular to the plane of FIG. 1).
  • the junction 50c may be the rectifying path.
  • the air outlet 50d has a slit shape extending in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • the blowout port 50d may be in the form of a large number of small holes arranged at intervals in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • a temperature control path (not shown) is formed inside the injection nozzle 50.
  • a temperature control medium having a predetermined temperature is passed through the temperature control path.
  • water is used as the temperature control medium.
  • the structure of the injection nozzle 50 can be maintained at a predetermined temperature by the temperature adjusting medium, and the temperature of each gas passing through the injection nozzle 50 can be adjusted, and the blowing temperature of the mixed polymerizable monomer-containing gas can be adjusted.
  • the blowing temperature is preferably lower than the set temperature of the gas temperature adjusting means 38, 48.
  • the blowing temperature is appropriately set according to the components of the first polymerizable monomer and the second polymerizable monomer to be used.
  • Nitrogen gas from the inert gas supply source 31 is distributed from the inert gas supply path 33 to the dilution path 34 and the carrier path 35. The distribution ratio is adjusted by the flow rate adjusting means 34v, 35v. Nitrogen gas branched into the carrier path 35 is introduced into the first vaporizer 30, and acrylic acid vapor (first polymerizable monomer vapor) above the liquid acrylic acid liquid level in the first vaporizer 30 is supplied to the first vaporizer 30. Extrude to supply path 36.
  • the gas from the first vaporizer 30 and the nitrogen gas from the dilution path 34 are mixed to generate a first polymerizable monomer-containing gas (acrylic acid vapor + nitrogen).
  • the concentration of acrylic acid in the first polymerizable monomer-containing gas is preferably 2% or less, more preferably about 1% in consideration of the explosion limit.
  • the acrylic acid concentration can be adjusted by the distribution ratio of nitrogen gas to the two paths 34 and 35 and the heating temperature of acrylic acid by the heater 32.
  • the first polymerizable monomer-containing gas is sent to the injection nozzle 50 (in the vicinity of the hardly adhesive film 11) through the first supply path 36.
  • the temperature of the first polymerizable monomer-containing gas passing through the supply path 36 is adjusted by the gas temperature adjusting means 38 to be desired.
  • the acrylic acid in the first polymerizable monomer-containing gas can be reliably prevented from being liquefied in the supply path 36.
  • the nitrogen gas of the inert gas supply source 41 is distributed from the inert gas supply path 43 to the dilution path 44 and the carrier path 45.
  • the distribution ratio is adjusted by the flow rate adjusting means 44v, 45v.
  • Nitrogen gas divided into the carrier path 45 is introduced into the second vaporizer 40, and HEMA vapor (second polymerizable monomer vapor) above the liquid level of the liquid HEMA in the second vaporizer 40 is supplied to the second supply path. Extrude to 46.
  • the gas from the second vaporizer 40 and the nitrogen gas from the dilution path 44 are mixed to generate a second polymerizable monomer-containing gas (HEMA vapor + nitrogen) having a desired concentration.
  • the HEMA concentration in the second polymerizable monomer-containing gas is preferably 2% or less, more preferably about 1%.
  • the HEMA concentration can be adjusted by the distribution ratio of nitrogen gas to the two paths 44 and 45 and the heating temperature of the HEMA by the heater 42.
  • the second polymerizable monomer-containing gas is sent to the vicinity of the injection nozzle 50, that is, the hardly adhesive film 11 through the second supply path 46.
  • the temperature of the second polymerizable monomer-containing gas passing through the supply path 46 is adjusted by the gas temperature adjusting means 48 so as to be desired. Thereby, it is possible to reliably prevent HEMA in the second polymerizable monomer-containing gas from being liquefied in the supply path 46.
  • the acrylic acid vapor of the first polymerizable monomer and the HEMA vapor of the second polymerizable monomer can be sent by another route without mixing. Therefore, these polymerizable monomers do not cause a copolymerization reaction inside the supply paths 36 and 46. Therefore, the supply paths 36 and 46 can be prevented from being blocked. Further, the boiling points and vapor pressures of the first and second polymerizable monomers are usually different from each other, but the first polymerizable monomer-containing gas and the second polymerizable monomer-containing gas are separately supplied to the supply paths 36 and 46. By separately adjusting the temperature in the inside, it is possible to reliably prevent one or both of the polymerizable monomers from being liquefied.
  • the first polymerizable monomer-containing gas (acrylic acid + nitrogen) from the first supply path 36 is introduced into the first injection path 50 a of the injection nozzle 50.
  • the second polymerizable monomer-containing gas (HEMA + nitrogen) from the second supply path 46 is introduced into the second injection path 50b.
  • These first and second polymerizable monomer-containing gases are mixed in the merging portion 50c, and are made uniform in the width direction of the TAC film 11 (direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1) by a rectifying portion (not shown).
  • the mixed first and second polymerizable monomer-containing gases are referred to as “mixed polymerizable monomer-containing gas”.
  • the copolymerization reaction and liquefaction of the first and second polymerizable monomers can be prevented in the first supply step and the second supply step, the first polymerizable monomer and the second in the mixed polymerizable monomer-containing gas are prevented.
  • the mixing ratio of the polymerizable monomer can be surely set to a desired value.
  • the homogenized mixed polymerizable monomer-containing gas is blown out from the blow-out port 50d into the processing space 22. Since the time and distance from the merge of the first and second polymerizable monomers to the blowout are extremely short, it is possible to sufficiently prevent the copolymerization reaction from occurring inside the nozzle 50.
  • the time from the merging of the first and second polymerizable monomers in the nozzle 50 to the blowout is preferably about 0.5 sec to 2.0 sec.
  • the distance from the merge of the first and second polymerizable monomers in the nozzle 50 to the blowout is preferably about 5.0 mm to 50 mm.
  • the temperature of the gas passing through the injection nozzle 50 is adjusted as desired by the temperature adjusting means incorporated in the injection nozzle 50. Thereby, it can prevent reliably that a polymerizable monomer liquefies in the injection nozzle 50.
  • FIG. the temperature at which the mixed polymerizable monomer-containing gas is blown out from the injection nozzle 50 (hereinafter referred to as “blow-off temperature”) can be set to the set temperature.
  • the upper limit of the blowing temperature is preferably set in a range where the TAC film 11 does not undergo thermal deformation such as swelling.
  • the limit temperature at which the TAC film 11 does not undergo thermal deformation such as swelling is, for example, about 80 ° C., although it depends on the processing conditions.
  • the lower limit of the blowing temperature is preferably room temperature or higher from the viewpoint of preventing condensation in the gas passages 36 and 46 and the nozzle 50.
  • the blowing temperature is preferably about 35 to 80 ° C.
  • a copolymer of acrylic acid and HEMA is bonded to the bond cutting portion.
  • the adhesion promotion layer which consists of a copolymer of acrylic acid and HEMA is formed on the surface of the TAC film 11.
  • the temperature of the portion of the TAC film 11 that contacts the roll electrode 21 (hereinafter referred to as “film temperature”) is maintained at a desired temperature lower than the blowing temperature of the mixed polymerizable monomer-containing gas by the film temperature adjusting means 28.
  • the film temperature is 5 ° C. lower than the blowing temperature. More preferably, the film temperature is set to be 10 ° C. or more lower than the blowing temperature.
  • acrylic acid and HEMA can be reliably condensed (supported) on the surface of the TAC film 11 even under high-speed conveyance of 10 m / min or more, and as a result, adhesion including a copolymer of acrylic acid and HEMA.
  • the property promoting layer can be reliably formed on the surface of the TAC film 11.
  • the roll electrodes 21 and 21 are continuously rotated clockwise in FIG. 1 to feed the TAC film 11 in the right direction.
  • Each point of the TAC film 11 is wound around the roll electrode 21 on the left side, passes through the processing space 22 immediately before leaving the roll electrode 21 on the left side, is folded back by the folding rolls 27 and 27, and is then It passes through the processing space 22 again while being hung on the roll electrode 21.
  • Each point of the TAC film 11 is plasma processed each time it passes through the processing space 22. Therefore, the TAC film 11 can be surface-treated twice in one processing space 22.
  • the ambient gas (air) around the TAC film 11 is wound into the processing space 22 together with the TAC film 11.
  • the air entrainment amount tends to increase. Therefore, in the first supply step and the second supply step, the supply flow rates of the first and second polymerizable monomer-containing gases are increased so that the oxygen concentration in the processing space 22 becomes a predetermined value or less. It is preferable to adjust the supply flow rates of the first and second polymerizable monomer-containing gases by adjusting the flow rate of the dilution channel 34 while keeping the flow rate of the carrier channel 35 constant. As a result, the gas in the processing space 22 can be replaced with a mixed polymerizable monomer-containing gas (mostly nitrogen, the remainder being vapors of acrylic acid and HEMA), and air and oxygen can be expelled from the processing space 22.
  • a mixed polymerizable monomer-containing gas mostly nitrogen, the remainder being vapors of acrylic acid and HEMA
  • the oxygen concentration in the processing space 22 is preferably 3000 ppm, more preferably 2000 ppm, and even more preferably 1000 ppm or less.
  • cleavage and polymerization of acrylic acid and HEMA in the plasma treatment process bond cleavage of the surface molecules of the TAC film 11, such as C—C—C—O—C—H, etc., a copolymer of acrylic acid and HEMA and the above bond
  • the adhesion promoting layer can be reliably formed on the surface of the TAC film 11, and the processing quality can be stabilized.
  • the conveyance speed of the TAC film 11 can be increased without worrying about air entrainment in the processing space 22. Therefore, the processing time can be shortened.
  • FIG. 2 shows a second embodiment of the present invention.
  • two plasma treatment units 2 ⁇ / b> A and 2 ⁇ / b> B are configured by the three roll electrodes 21.
  • the three electrodes 21 have a roll shape (cylindrical shape) of the same size, and are arranged on the left and right with the axis line in the direction orthogonal to FIG.
  • the left electrode 21 is referred to as “electrode 21L”
  • the central electrode 21 is referred to as “electrode 21C”
  • the right electrode 21 is referred to as “electrode 21R”.
  • the center roll electrode 21C is electrically grounded.
  • the left roll electrode 21L is connected to the first power source 23A.
  • the left and center electrodes 21L and 21C and the power source 23A constitute a first plasma processing unit 2A.
  • the right roll electrode 21R is connected to the second power source 23B. By supplying a voltage from the power source 23B, an electric field is formed between the center and right electrodes 21C and 21R, and the space around the narrowest portion between these electrodes becomes the second processing space 22B of almost atmospheric pressure.
  • the center and right electrodes 21C and 21R and the power source 23B constitute a second plasma processing unit 2B.
  • the continuous sheet-like TAC film 11 straddles the three roll electrodes 21 and is wound around the upper peripheral surface of each roll electrode 21 by, for example, about a half turn.
  • the TAC film 11 between the adjacent roll electrodes 21 extends downward from the processing spaces 22A and 22B, and is folded around the pair of folding rolls 27 and 27.
  • the TAC film 11 is conveyed in one direction (right direction) by the rotation of the three roll electrodes 21.
  • the first plasma processing unit 2A is disposed on the upstream side
  • the second plasma processing unit 2B is disposed on the downstream side.
  • Each point (predetermined part) of the TAC film 11 passes through the processing space 22A of the first plasma processing unit 2A, and then passes through the processing space 22B of the second plasma processing unit 2B.
  • the three roll electrodes 21 also function as support means and transport means for the TAC film 11.
  • the first gas supply system 3 is opposed to the first plasma processing unit 2A.
  • the second gas supply system 4 is opposed to the second plasma processing unit 2B. More specifically, the first supply path 36 of the first gas supply system 3 extends to the first plasma processing unit 2A.
  • a first injection nozzle 51 is provided at the tip of the first supply path 36. The first injection nozzle 51 is disposed on the upper part between the left and center roll electrodes 21L and 21C. The tip of the first injection nozzle 51 faces the lower discharge space 22A.
  • the first injection nozzle 51 extends in the direction orthogonal to the paper surface of FIG. 2 substantially the same as or longer than the width of the TAC film 11. Inside the first injection nozzle 51, there is formed a rectification path that uniformly disperses the gas from the first supply path 36 in the longitudinal direction of the first injection nozzle 51 (the direction orthogonal to the plane of FIG. 2).
  • the blowout port at the tip of the first injection nozzle 51 has a slit shape extending in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • the outlet of the first injection nozzle 51 may have a number of small holes arranged at intervals in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • a temperature control path (not shown) is formed inside the first injection nozzle 51.
  • a temperature control medium having a predetermined temperature is passed through the temperature control path.
  • water is used as the temperature control medium.
  • the structure of the first injection nozzle 51 can be maintained at a predetermined temperature by the temperature control medium, and thus the temperature of the first polymerizable monomer-containing gas passing through the first injection nozzle 51 can be adjusted, and thus the first polymerizable monomer-containing gas.
  • the temperature of the blowout can be adjusted.
  • the second supply path 46 of the second gas supply system 4 extends to the second plasma processing unit 2B.
  • a second injection nozzle 52 is provided at the tip of the second supply path 46.
  • the second injection nozzle 52 is disposed on the upper part between the center and right roll electrodes 21C, 21R.
  • the tip of the second injection nozzle 52 faces the lower discharge space 22B.
  • the second injection nozzle 52 extends in the direction orthogonal to the paper surface of FIG. 2 substantially the same as or longer than the width of the TAC film 11. Inside the second injection nozzle 52, a rectification path is formed that uniformly disperses the gas from the second supply path 46 in the longitudinal direction of the second injection nozzle 52 (the direction perpendicular to the plane of FIG. 2).
  • the air outlet at the tip of the second injection nozzle 52 has a slit shape extending in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • the outlet of the second injection nozzle 52 may have a number of small holes arranged at intervals in a direction orthogonal to the paper surface of FIG.
  • a temperature control path (not shown) is formed inside the second injection nozzle 52.
  • a temperature control medium having a predetermined temperature is passed through the temperature control path.
  • water is used as the temperature control medium.
  • the structure of the second injection nozzle 52 can be maintained at a predetermined temperature by the temperature control medium, and as a result, the temperature of the second polymerizable monomer-containing gas passing through the second injection nozzle 52 can be adjusted, and as a result, the second polymerizable monomer-containing gas.
  • the temperature of the blowout can be adjusted.
  • the mixing step of the first and second polymerizable monomer-containing gases is not performed.
  • the first polymerizable monomer-containing gas and the second polymerizable monomer-containing gas are jetted separately from each other.
  • the plasma processing step is executed by being divided into a first plasma processing step using a first polymerizable monomer-containing gas and a second plasma processing step using a second polymerizable monomer-containing gas.
  • the first plasma processing step is first performed on each point (predetermined portion) of the TAC film 11, and then the second plasma processing step is performed.
  • the first polymerizable monomer-containing gas (acrylic acid + nitrogen) is passed through the first supply path 36 and the rectifying path in the first injection nozzle 51 in the width direction of the first injection nozzle 51 (the paper surface of FIG. 2). It blows out after equalizing in the (perpendicular direction) and introduces it into the processing space 22A of the first plasma processing unit 2A. It is possible to prevent the first polymerizable monomer from being liquefied by adjusting the temperature of the first supply path 36 by the gas temperature adjusting means 38. At the same time, atmospheric pressure glow discharge is generated in the processing space 22A by voltage supply from the power source 23A.
  • the portion of the TAC film 11 located in the processing space 22A is irradiated with nitrogen plasma or plasma light to cut the bonds of the surface molecules of the TAC film portion such as C—C—C—O—C—H. it can.
  • a polymer of acrylic acid is bonded (graft polymerization) to the bond cutting portion. Thereby, a layer of a polymer of acrylic acid can be formed on the surface of the TAC film 11.
  • the second polymerizable monomer-containing gas (HEMA + nitrogen) is made uniform in the width direction of the second injection nozzle 52 through the second supply path 46 and the rectification path in the second injection nozzle 52 (in the direction perpendicular to the plane of FIG. 2). Then, it blows out and is introduced into the processing space 22B of the second plasma processing unit 2B. It is possible to prevent the second polymerizable monomer from being liquefied by adjusting the temperature of the second supply path 46 by the gas temperature adjusting means 48. At the same time, atmospheric pressure plasma is generated in the processing space 22B by voltage supply from the power source 23B.
  • the second embodiment is suitable for copolymerization (particularly block polymerization), graft polymerization, and formation of a polymer alloy because two kinds of polymerizable monomers are polymerized to a hardly adhesive resin film at a time interval. Yes.
  • the supply voltage from the second power supply 23B is made larger than the supply voltage from the first power supply 23A.
  • the electric field strength of the second processing space 22B can be made larger than the electric field strength of the first processing space 22A. Therefore, the acrylic acid polymer formed on the TAC film 11 by the first plasma processing step can be reliably reactivated in the second plasma processing step. Moreover, the surface of the acrylic acid polymer can be reliably roughened. Therefore, an adhesion promoting layer made of a copolymer of acrylic acid and HEMA can be reliably formed on the surface of the TAC film 11.
  • the first polymerizable monomer and the second polymerizable monomer can be supplied to the predetermined portion of the TAC film 11 while being shifted in time, it is possible to reliably avoid the occurrence of a copolymerization reaction in the supply paths 36 and 46. It is possible to reliably prevent the road from being blocked.
  • Each point of the TAC film 11 is wound around the central roll electrode 21C, passes through the second processing space 22B, and is further folded by the right pair of folding rolls 27 and 27, and then the right roll electrode 21R. And pass through the processing space 22B again. Therefore, the second plasma processing step is performed twice for each point of the TAC film 11 in the processing space 22B.
  • FIG. 3 shows a third embodiment of the present invention.
  • the spray nozzle 50 is located upstream of the discharge space 22 between the electrodes 21 and 21 in the moving direction of the film 11 (left side in FIG. 3). ).
  • First and second gas supply systems 3 and 4 are connected to the proximal end (upper end) of the injection nozzle 50 (only the distal ends of the supply passages 36 and 46 are shown in FIG. 3).
  • Another injection nozzle 53 is disposed at the center position between the electrodes 21 and 21. N 2 gas (plasma generating gas) is supplied to the injection nozzle 53. The tip (lower end) of the injection nozzle 53 faces the upper end of the discharge space 22.
  • N 2 gas plasma generating gas
  • the first and second polymerizable monomer-containing gases are blown out from the tip of the injection nozzle 50 through the supply paths 36 and 46.
  • the 1st and 2nd polymerizable monomer can be made to contact and condense to the part of the to-be-processed film 11 upstream of the discharge space 22 of a moving direction (condensing process).
  • the roll electrodes 21 and 21 rotate, the polymerizable monomer condensed portion of the film to be processed 11 is introduced into the discharge space 22.
  • N 2 gas is introduced into the discharge space 22 from the central injection nozzle 53.
  • N 2 is turned into plasma, and the condensed layer of the polymerizable monomer is irradiated with plasma near atmospheric pressure (plasma processing step).
  • the polymerization reaction of the first and second polymerizable monomers can occur on the surface of the film 11 to be processed, not in the gas phase. Therefore, the first and second polymerizable monomers can be surely graft copolymerized with the surface molecules of the film 11 to be processed.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the gist.
  • the hardly adhesive resin film 11 is not limited to a TAC film, and may be a hardly adhesive resin film such as COP, COC, PP, PE, and PET.
  • the first polymerizable monomer methacrylic acid may be used instead of acrylic acid.
  • glycidyl methacrylate may be used instead of HEMA.
  • HEMA or glycidyl methacrylate may be used as the first polymerizable monomer, and acrylic acid or methacrylic acid may be used as the second polymerizable monomer.
  • Various other polymerizable monomers may be appropriately selected and used as the first polymerizable monomer or the second polymerizable monomer.
  • a polymerization monomer having an unsaturated bond and a predetermined functional group as the first polymerizable monomer, and a polymerization having an unsaturated bond such as an olefin monomer but having no predetermined functional group as the second polymerizable monomer May be used.
  • the olefin monomer for example, cyclopentadiene or dicyclopentadiene may be used.
  • Three or more polymerizable monomers may be used.
  • one of the three or more polymerizable monomers constitutes the first polymerizable monomer, and the other constitutes the second polymerizable monomer.
  • Three or more polymerizable monomers may be mixed with each other, introduced into the common processing space 22 and brought into contact with the hardly adhesive resin film.
  • Three or more polymerizable monomers may be sequentially brought into contact with a predetermined portion of the hardly-adhesive resin film with a time interval therebetween.
  • Three or more processing spaces are prepared for the plasma processing unit, and a gas containing a different type of polymerizable monomer is supplied to each of the processing spaces. Further, the hardly adhesive resin film is sequentially passed through the three or more processing spaces.
  • the hardly adhesive resin film and the plasma processing part may be moved relative to each other.
  • the plasma processing unit disposed on the upstream side in the moving direction of the hardly adhesive resin film constitutes the “first plasma processing unit”.
  • the process executed by the plasma processing unit is the first plasma processing step.
  • the plasma processing unit arranged on the downstream side in the movement direction of the hardly adhesive resin film constitutes a “second plasma processing unit” and is executed by the plasma processing unit. This process is the second plasma treatment process.
  • the electric field strength may be increased as the plasma processing part is located downstream along the moving direction of the hardly adhesive resin film.
  • the first and second plasma processing units are configured by a common plasma processing unit, and the first plasma processing step is performed by communicating the first supply path 36 with the common plasma processing unit. After blocking the first supply path 36, the second supply path 46 may be communicated with the common plasma processing unit to execute the second plasma processing step.
  • the first and second plasma processing units are configured by a common plasma processing unit, and the first and second injection nozzles 51 and 52 of the second embodiment are moved relative to the common plasma processing unit. The first injection nozzle 51 is exposed to the common plasma processing unit to execute the first plasma processing step, and then the second injection nozzle 52 is exposed to the common plasma processing unit to execute the second plasma processing step. You may decide.
  • the to-be-processed film 11 may be made still and the plasma processing part and the injection nozzle may be moved by a moving means. You may decide to perform a plasma processing, without moving the to-be-processed film 11 and a plasma processing part relatively.
  • the electrode structure of the plasma processing units 2, 2 ⁇ / b> A, 2 ⁇ / b> B is not limited to the roll electrode structure, and may be a parallel plate electrode structure having a pair of plate electrodes (see FIG. 4). A structure in which the electrode having a concave surface and the roll electrode are opposed to each other may be used. In the second embodiment (FIG. 2), the electrode structures of the first plasma processing unit 2A and the second plasma processing unit 2B may be different.
  • a common processing space is provided from separate injection nozzles. You may make it blow out in 22 and mix in the common processing space 22.
  • FIG. The two injection paths 50a and 50b in the injection nozzle 50 reach the front end surface of the injection nozzle 50 without joining in the middle to form separate outlets, and the first polymerizable property from these separate outlets.
  • the monomer-containing gas and the second polymerizable monomer-containing gas may be introduced into the common processing space 22 and mixed.
  • the electric field strength of the first processing space 22A may be larger than the electric field strength of the second processing space 22B, and the electric field strengths of the processing spaces 22A and 22B may be equal to each other.
  • the plasma processing unit of the first to third embodiments is a so-called direct type plasma processing apparatus in which a discharge is generated in the processing space and the plasma is directly irradiated to the film to be processed 11 disposed in the processing space.
  • the present invention is not limited to the direct type described above, the processing space and the discharge space are separated, the processing space is connected to the discharge space, and the polymerizable monomer-containing gas is converted into plasma in the discharge space and introduced into the processing space.
  • the present invention can also be applied to a so-called remote type plasma processing apparatus that is brought into contact with the film 11 to be processed in the processing space.
  • electrodes may be accommodated in the injection nozzles 50, 51, 52, and the injection path in the nozzles 50, 51, 52 may be a discharge space.
  • the first and second polymerizable monomer-containing gases may be mixed and introduced into the discharge space to be converted into plasma, and the first and second polymerizable monomer-containing gases are converted into plasma separately. Then, they may be mixed.
  • the plasma generating gas may be converted into plasma and contacted with the hardly adhesive resin film, and then the polymerizable monomer may be contacted with the plasma contact portion of the hardly adhesive resin film.
  • the plasma generating gas and the carrier gas of the polymerizable monomer vapor may be composed of the same component (for example, nitrogen), and the carrier gas may also serve as the plasma generating gas.
  • the supply flow rate of the polymerizable monomer-containing gas may be adjusted by adjusting the flow rate of the carrier channels 35 and 45 in addition to the flow rate adjustment of the dilution channels 34 and 44.
  • the supply flow rate of the polymerizable monomer-containing gas may be adjusted by adjusting the flow rates of the carrier channels 35 and 45 while keeping the flow rates of the dilution channels 34 and 44 constant.
  • the supply flow rate of the polymerizable monomer-containing gas may be adjusted by setting the flow rates of the dilution channels 34 and 44 to zero and adjusting the flow rates of the carrier channels 35 and 45.
  • the oxygen concentration in the processing spaces 22, 22A, 22B is less than a predetermined value, that is, preferably 3000 ppm or less, more preferably You may adjust so that it may become 2000 ppm or less, More preferably, it is 1000 ppm or less.
  • a predetermined value that is, preferably 3000 ppm or less, more preferably You may adjust so that it may become 2000 ppm or less, More preferably, it is 1000 ppm or less.
  • the oxygen concentration in the processing spaces 22, 22A, 22B is reduced to a predetermined value or less. You may adjust.
  • the mixed polymerizable monomer-containing gas, the first polymerizable monomer-containing gas, and the second polymerizable monomer-containing gas preferably do not contain oxygen, but are preferably 3000 ppm or less, more preferably 1000 ppm or less. May be contained.
  • the hardly adhesive resin film may be washed with an aqueous cleaning liquid after the first and second plasma treatment steps and before the bonding step. You may apply the surface treatment method and surface treatment apparatus of a hardly-adhesive resin film for uses other than manufacture of a polarizing plate.
  • Example 1 shows the surface treatment conditions and results of Example 1.
  • Example 1 the processing apparatus 1 shown in FIG. 1 was used.
  • the hardly-adhesive film 11 was transported around a pair of roll electrodes 21 and folding rolls 27.
  • the first polymerizable monomer-containing gas and the second polymerizable monomer-containing gas were separately supplied to the injection nozzle 50 by the two gas supply systems 3, 4, mixed by the injection nozzle 50, and introduced into the processing space 22.
  • Direct current power was converted into alternating current by the power source 23 and supplied to the electrode 21 to generate atmospheric pressure discharge in the processing space 22.
  • Specific processing conditions are as follows.
  • Hardly adhesive resin film 11 TAC film (width 33 cm) Conveying speed of the film 11: 30 m / min Set temperature of film temperature adjusting means 28: 25 ° C.
  • First polymerizable monomer-containing gas acrylic acid + N 2 N 2 flow rate of inert gas supply path 33: 24 slm N 2 flow rate in dilution path 34: 14 slm N 2 flow rate of carrier path 35: 10 slm Set temperature of the heater 32 (vaporizer 30) and gas temperature control means 38 (supply path 36): 80 ° C.
  • Second polymerizable monomer-containing gas HEMA + N 2 N 2 flow rate of inert gas supply path 43: 24 slm N 2 flow rate in dilution path 44: 14 slm N 2 flow rate of carrier path 45: 10 slm Set temperature of heater 42 (vaporizer 40) and gas temperature control means 48 (supply path 46): 100 ° C.
  • Sample pieces are cut out from one end portion, the other end portion, and the center portion of the film 11 after the surface treatment, and each sample piece is bonded to both surfaces of the sample piece of the PVA film.
  • a polarizing plate sample was prepared.
  • the PVA film was a partially saponified product having a polymerization degree of 500.
  • the drying conditions of the adhesive 13 were 80 ° C. and 5 minutes.
  • the adhesive strength was measured by the floating roller method (JIS K6854). As a result, the adhesive strength was 19.2 N / inch on average. See Table 1 for the measurement results of the adhesion strength for each sample piece collection site of the film 11 (the same applies to the following examples and comparative examples).
  • Table 1 shows the surface treatment conditions and results of Example 2.
  • the surface treatment of the TAC film was performed using the processing apparatus 1 of FIG.
  • Glycidyl methacrylate (abbreviated as “GMA” in Table 1) was used as the second polymerizable monomer, and the set temperature of the second vaporizer 40 and the supply path 46 was set to 190 ° C.
  • Other processing conditions in Example 2 were the same as those in Example 1.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 19.1 N / inch.
  • Table 1 shows the surface treatment conditions and results of Example 3.
  • the surface treatment of the TAC film was performed using the processing apparatus 1 of FIG.
  • Methacrylic acid (abbreviated as “MA” in Table 1) was used as the first polymerizable monomer, and the set temperature of the first vaporizer 30 and the supply path 36 was set to 160 ° C.
  • Other processing conditions in Example 3 were the same as those in Example 1.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 19.0 N / inch.
  • Example 4 The surface treatment conditions and results of Example 4 are shown in Table 1.
  • the surface treatment of the TAC film was performed using the processing apparatus 1 of FIG.
  • Methacrylic acid was used as the first polymerizable monomer, and the set temperature of the first vaporizer 30 and the supply path 36 was set to 160 ° C.
  • Glycidyl methacrylate was used as the second polymerizable monomer, and the set temperature of the second vaporizer 40 and the supply path 46 was set to 190 ° C.
  • Other processing conditions in Example 4 were the same as those in Example 1.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 19.5 N / inch.
  • Example 5 shows the surface treatment conditions and results of Example 5.
  • a surface treatment of a polyethylene (PE) film was performed as the hardly adhesive resin film 11 using the processing apparatus 1 of FIG.
  • a PE film was used as a processing target.
  • Other processing conditions in Example 5 were the same as those in Example 1.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 16.2 N / inch.
  • Example 6 shows the surface treatment conditions and results of Example 6.
  • a surface treatment of a polypropylene (PP) film was performed as the hardly adhesive resin film 11 using the processing apparatus 1 of FIG. PP film was treated.
  • Other processing conditions in Example 6 were the same as those in Example 1.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The measurement result of the adhesive strength was 18.8 N / inch on average.
  • Table 2 shows the surface treatment conditions and results of Example 7.
  • Example 7 the surface treatment of the TAC film was performed using the processing apparatus 1 of FIG. Acetaldehyde was used as the second polymerizable monomer, and the set temperature of the second vaporizer 40 and the supply path 46 was set to 30 ° C. Other processing conditions in Example 7 were the same as those in Example 1. After the surface treatment, a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 19.0 N / inch.
  • Table 2 shows the surface treatment conditions and results of Example 8.
  • Example 8 a surface treatment of a film made of polymethyl methacrylate (PMMA) was performed as the hardly adhesive resin film 11 using the processing apparatus 1 of FIG.
  • Acetaldehyde (AcA) was used as the second polymerizable monomer, and the set temperature of the second vaporizer 40 and the supply path 46 was set to 30 ° C.
  • Other processing conditions in Example 8 were the same as those in Example 1.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 14.4 N / inch.
  • Table 3 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 1.
  • Comparative Example 1 the surface treatment of the TAC film was performed using the processing apparatus 1 of FIG. 1 and using only acrylic acid as the polymerizable monomer. While the first vaporizer 30 was charged with the acrylic acid solution, the second vaporizer 40 was emptied. Therefore, the supply amount of the second polymerizable monomer was 0, and 100% nitrogen gas was passed through the second supply path 46. The set temperature of the second vaporizer 40 and the second supply path 46 was set to 80 ° C. as in the first vaporizer 30 and the first supply path 36. Other processing conditions in Comparative Example 1 were the same as those in Example 1. Then, the polarizing plate sample was produced by the same method as Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as Example 1. The measurement result was inferior to Examples 1 to 8, and averaged 14.5 N / inch.
  • Table 3 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 2.
  • the processing apparatus 1 of FIG. 1 was used, and the first gas supply system 3 supplied a mixed gas of acrylic acid, HEMA, and nitrogen, and the second gas supply system 4 supplied only nitrogen.
  • a mixed solution of acrylic acid and HEMA was placed in the first vaporizer 30.
  • the set temperatures of the vaporizers 30 and 40 and the supply paths 36 and 46 were both set to 100 ° C. Therefore, it is considered that the content of acrylic acid in the mixed gas taken out from the vaporizer 30 with respect to HEMA is higher than the content of acrylic acid in the mixed solution.
  • the second vaporizer 40 was emptied.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The measurement result was further inferior to that of Comparative Example 1, and averaged 13.4 N / inch. A high content of acrylic acid in the supply gas is considered to be a cause of a decrease in adhesive strength.
  • Table 3 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 3.
  • the surface treatment of the hardly adhesive resin film 11 was performed using the processing apparatus 1 of FIG. 1 and using only acrylic acid as the polymerizable monomer.
  • the difficult-to-adhere resin film 11 to be treated was a polyethylene (PE) film as in Example 5.
  • the inside of the second vaporizer 40 was emptied, the supply amount of the second polymerizable monomer was set to 0, and 100% nitrogen gas was passed through the second supply path 46.
  • Other processing conditions in Comparative Example 3 were the same as those in Example 5.
  • the polarizing plate sample was produced by the same method as Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as Example 1. The measurement result of the adhesive strength was 11.6 N / inch on average, which was lower than that of Example 5.
  • Example 5 As is clear when comparing the results of Example 5 and Comparative Example 3, it was confirmed that the present invention can improve the adhesion to the PE film.
  • Table 3 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 4.
  • the surface treatment of the hardly adhesive resin film 11 was performed using the processing apparatus 1 of FIG. 1 and using only acrylic acid as the polymerizable monomer.
  • the hardly adhesive resin film 11 to be treated was a polypropylene (PP) film.
  • the inside of the second vaporizer 40 was emptied, the supply amount of the second polymerizable monomer was set to 0, and 100% nitrogen gas was passed through the second supply path 46.
  • Other processing conditions in Comparative Example 4 were the same as those in Example 6.
  • the polarizing plate sample was produced by the same method as Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 13.7 N / inch, which was lower than that of Example 6.
  • Example 6 As is clear when the results of Example 6 and Comparative Example 4 are compared, it was confirmed that the adhesiveness can be improved with respect to the PP film according to the present invention.
  • Table 3 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 5.
  • the surface treatment of the hardly adhesive resin film 11 was performed using the processing apparatus 1 of FIG. 1 and using only acrylic acid as the polymerizable monomer.
  • the hardly adhesive resin film 11 to be treated was a film made of polymethyl methacrylate (PMMA).
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • the inside of the second vaporizer 40 was emptied, and the supply amount of the second polymerizable monomer was set to zero. 100% nitrogen gas was passed through the second supply path 46.
  • the set temperature of the second vaporization 40 and the supply path 46 was 100 ° C.
  • Other processing conditions in Comparative Example 5 were the same as those in Example 8.
  • the polarizing plate sample was produced by the same method as Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 9.5 N / inch, which was lower than that of Example 8.
  • Example 8 As is clear when comparing the results of Example 8 and Comparative Example 5, it was confirmed that the present invention can improve the adhesion to the PMMA film.
  • Example 9 shows the surface treatment conditions and results of Example 9.
  • the processing apparatus 1X shown in FIG. 2 was used.
  • the hardly adhesive resin film 11 was wound around the three roll electrodes 21L, 21C, 21R and the two pairs of folding rolls 27 and conveyed.
  • the first polymerizable monomer-containing gas was blown out from the injection nozzle 51 through the supply path 36 of the first gas supply system 3 and introduced into the first processing space 22A.
  • Direct current power was converted into alternating current by the power source 23A and supplied to the electrode 21L to generate atmospheric pressure discharge in the processing space 22A.
  • the second polymerizable monomer-containing gas was blown out from the injection nozzle 52 through the supply path 46 of the second gas supply system 4 and introduced into the second processing space 22B.
  • Direct current power was converted into alternating current by the power source 23B and supplied to the electrode 21R, and atmospheric pressure discharge was generated in the second processing space 22B.
  • the electric field strength of the second processing space 22B was made higher than the electric field strength of the first processing space 22A.
  • Specific processing conditions are as follows.
  • Hardly adhesive resin film 11 TAC film (width 33 cm) Conveying speed of the film 11: 30 m / min Set temperature of film temperature adjusting means 28: 25 ° C.
  • First polymerizable monomer-containing gas acrylic acid + N 2 N 2 flow rate of inert gas supply path 33: 24 slm N 2 flow rate in dilution path 34: 14 slm N 2 flow rate of carrier path 35: 10 slm Set temperature of vaporizer 30 and supply path 36: 80 ° C.
  • Second polymerizable monomer-containing gas HEMA + N 2 N 2 flow rate of inert gas supply path 43: 24 slm N 2 flow rate in dilution path 44: 14 slm N 2 flow rate of carrier path 45: 10 slm Set temperature of vaporizer 40 and supply path 46: 100 ° C.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1. The average measurement result of the adhesive strength was 19.9 N / inch.
  • Example 10 shows the surface treatment conditions and results of Example 10.
  • the surface treatment of the TAC film was performed using the processing apparatus 1X of FIG.
  • Methacrylic acid was used as the first polymerizable monomer
  • glycidyl methacrylate was used as the second polymerizable monomer.
  • the set temperature of the first vaporizer 30 and the supply path 36 was set to 160 ° C.
  • the set temperature of the second vaporizer 40 and the supply path 46 was set to 190 ° C.
  • Other processing conditions in Example 10 were the same as those in Example 9.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1.
  • the average measurement result of the adhesive strength was 19.1 N / inch.
  • Table 4 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 6.
  • the TAC film was surface-treated using the processing apparatus 1X of FIG. 2 and using only acrylic acid as the polymerizable monomer.
  • the operation of the first gas supply system 3 was the same as that in Example 9, and acrylic acid was used, and the first plasma treatment process was performed in the first treatment space 22A under the same conditions as in Example 9.
  • carburetor 40 was emptied. Therefore, 100% nitrogen gas not containing the second polymerizable monomer was passed through the supply path 46. This 100% nitrogen gas was introduced from the nozzle 52 into the second processing space 22B, and a second plasma processing step using nitrogen plasma was performed.
  • the set temperature of the second vaporizer 40 and the supply path 46 was set to 80 ° C. as in the first vaporizer 30 and the supply path 36.
  • the supply power and applied voltage of the second plasma processing unit 2B were the same as in Example 9.
  • a polarizing plate sample was prepared by the same method as in Example 1, and the adhesive strength was measured by the same method as in Example 1.
  • the measurement result was inferior to Examples 1 to 4, 7, 9, and 10 of the TAC film, and averaged 16.1 N / inch.
  • the adhesive strength was substantially the same as that of Example 5.
  • the reason why the adhesive strength of Comparative Example 6 was better than that of Comparative Example 1 was that unreacted acrylic acid was activated in the second plasma treatment step and contributed to the formation of the adhesion promoting layer. Conceivable.
  • Table 5 shows the surface treatment conditions and results of Example 11.
  • a plasma surface treatment apparatus 1Z having a parallel plate electrode structure was used.
  • a processing head 70 including a flat electric field applying electrode 71 is disposed above the stage 60 which also serves as a ground electrode.
  • the processing head 70 was movable in the left-right direction in FIG.
  • the dimension of the electric field applying electrode 71 in the longitudinal direction was 200 mm.
  • the distance between the lower surface of the electric field applying electrode 71 and the upper surface of the stage / ground electrode 60 was 2.7 mm.
  • Solid dielectric layers 61 and 72 having a thickness of 1 mm were provided on the lower surface of the electric field applying electrode 71 and the upper surface of the stage / ground electrode 60, respectively.
  • the thickness of the gap between the upper and lower solid dielectric layers 61 and 72 was 0.7 mm.
  • a sheet-like hard-to-adhere resin film 11 was placed on the upper surface of the lower solid dielectric layer 61.
  • a polypropylene film product name: Pyrene Film, model CT
  • the width of the film 11 was 150 mm.
  • the length of the film 11 was 200 mm.
  • the thickness of the film 11 was 80 ⁇ m.
  • the configurations of the first gas supply system 3 and the second gas supply system 4 in Example 11 were substantially the same as those in FIG.
  • Acrylic acid (AA) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 2 slm was passed through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 50 ° C.
  • the set temperature of the supply path 36 was 60 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • DCPD belongs to an olefin monomer.
  • N 2 8 slm was caused to flow through the inert gas supply path 43, and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • These first and second polymerizable monomer-containing gases were mixed inside the processing head 70 (in the vicinity of the film 11), blown out from the outlet 73 of the processing head 70, and sprayed onto the film 11.
  • the acrylic acid concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gas was 0.085 vol% (calculated value), the DCPD concentration was 0.339 vol% (calculated value), and the balance was nitrogen. .
  • Concentrations of monomers were separately measured by supplying carrier gas (N 2 ) 10 slm to supply systems 3 and 4 for 10 minutes, and changing the weight of the monomer liquid in vaporizers 30 and 40 (vaporization amount).
  • the set temperature of the film temperature adjusting means 28 was 25 ° C.
  • the processing head 70 was reciprocated in parallel with the spraying of the first and second polymerizable monomer-containing gases.
  • the moving speed of the processing head 70 was 0.5 m / min.
  • the number of movements of the processing head 70 was set to 5 times, with one-way movement in the forward direction and the backward direction being performed once.
  • the moving distance of the processing head 70 for one way was 400 mm. Thereafter, the spraying of the first and second polymerizable monomer-containing gases was stopped.
  • the moving distance of the processing head 70 was 400 mm, and the moving speed was 1 m / mim.
  • the curtain gas was blown from both ends in the moving direction of the processing head 70 in parallel with the blowing of the first and second polymerizable monomer-containing gases and the plasma generating nitrogen gas. N 2 was used as the curtain gas.
  • the flow rate of the curtain gas was 30 slm.
  • an adhesive 13 having the same composition as in Example 1 was applied to the film 11 to be treated.
  • This film 11 was adhered to the mold surface of the PVA film.
  • the saponified TAC film was bonded to the opposite end surface of the PVA film with a PVA adhesive.
  • the drying conditions of the adhesive 13 were 80 ° C. and 5 minutes. Thereby, a polarizing plate sample was prepared.
  • the adhesive strength between the film to be treated 11 and the PVA film in this polarizing plate sample was measured by the floating roller method (JIS K6854). As shown in Table 5, the measurement result was 10.4 N / inch, and sufficient adhesive strength was obtained.
  • Example 12 shows the surface treatment conditions and results of Example 12.
  • Example 12 the same apparatus 1Z as in Example 11 was used.
  • a COP film manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., trade name: Essina
  • the size of the film 11 was the same as in Example 11.
  • Acetaldehyde (CH 3 CHO) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 0.5 slm was passed through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 25 ° C., and the set temperature of the supply path 36 was 30 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • N 2 9.5 slm was passed through the inert gas supply path 43 and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • Example 12 The acetaldehyde concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gases was 0.174 vol% (calculated value), and the DCPD concentration was 0.403 vol% (calculated value).
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • Other processing conditions in Example 12 were the same as those in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 9.2 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • Example 13 shows the surface treatment conditions and results of Example 13.
  • Example 13 the same apparatus 1Z as in Example 11 was used.
  • the same COP film as in Example 12 was used as the hardly adhesive resin film 11 to be treated.
  • Acrylic acid (AA) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 4 slm was passed through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 50 ° C., and the set temperature of the supply path 36 was 60 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • N 2 6 slm was passed through the inert gas supply path 43 and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • the acrylic acid concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gases was 0.17 vol% (calculated value), and the DCPD concentration was 0.254 vol% (calculated value).
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • Other processing conditions in Example 13 were the same as those in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 10.1 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • Example 14 the same apparatus 1Z as in Example 11 was used. As the hardly adhesive resin film 11 to be treated, the same COP film as in Example 12 was used.
  • Acrylic acid (AA) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 3 slm was passed through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 50 ° C., and the set temperature of the supply path 36 was 60 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • N 2 7 slm was allowed to flow through the inert gas supply path 43, and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • the acrylic acid concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gases was 0.127 vol% (calculated value), and the DCPD concentration was 0.297 vol% (calculated value).
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • Other processing conditions in Example 14 were the same as those in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 10.2 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • Example 15 shows the surface treatment conditions and results of Example 15.
  • Example 15 the same apparatus 1Z as in Example 11 was used.
  • the same COP film as in Example 12 was used.
  • Acrylic acid (AA) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 2 slm was passed through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 50 ° C., and the set temperature of the supply path 36 was 60 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • N 2 8 slm was caused to flow through the inert gas supply path 43, and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • the acrylic acid concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gases was 0.085 vol% (calculated value), and the DCPD concentration was 0.339 vol% (calculated value).
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • Other processing conditions in Example 15 were the same as those in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 and the PVA film of this sample was measured by the same method as in Example 11, the result was 10.3 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • Example 16 shows the surface treatment conditions and results of Example 16.
  • Example 16 the same apparatus 1Z as in Example 11 was used.
  • the same COP film as in Example 12 was used.
  • Acrylic acid (AA) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 1 slm was allowed to flow through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 50 ° C., and the set temperature of the supply path 36 was 60 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • N 2 9 slm was passed through the inert gas supply path 43 and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • the acrylic acid concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gases was 0.042 vol% (calculated value), and the DCPD concentration was 0.382 vol% (calculated value).
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • Other processing conditions in Example 16 were the same as those in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 8.5 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • Example 17 shows the surface treatment conditions and results of Example 17.
  • Example 17 the same apparatus 1Z as in Example 11 was used.
  • a COC film made of a copolymer of COP and PE manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd., trade name Essina was used.
  • the size of the film was the same as in Example 11.
  • the other processing conditions in Example 17 were the same as those in Example 15.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 10.2 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • Table 6 shows the surface treatment conditions and results of Comparative Example 7.
  • Comparative Example 7 the same apparatus (FIG. 4) as Example 11 was used.
  • the same COP film as in Example 12 was used as the film 11 to be processed.
  • Comparative Example 7 the supply of the first polymerizable monomer-containing gas was stopped, and only the second polymerizable monomer-containing gas was supplied.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • the flow rate of the carrier gas (N 2 ) in the second gas supply system 4 was 10 slm.
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C.
  • the temperature of the supply path 46 was 90 degreeC.
  • the other processing conditions in Comparative Example 7 were the same as those in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 0.8 N / inch, and the required adhesive strength was not obtained.
  • Table 7 shows the surface treatment conditions and results of Example 18.
  • Example 18 the plasma surface treatment apparatus 1Y shown in FIG. 3 was used.
  • the distance of the narrowest part between the outer peripheral surfaces of the roll electrodes 21 and 21 was 2.7 mm.
  • a silicon rubber having a thickness of 1 mm was coated on the outer peripheral surfaces of the roll electrodes 21 and 21 as a solid dielectric layer.
  • the gap at the narrowest part of the interelectrode space 22 was 0.7 mm.
  • a continuous film made of the same COP film as in Example 12 was used as the hardly adhesive resin film 11 to be treated.
  • the width of the film 11 (the dimension along the axial direction of the electrode 21) was 150 mm.
  • the film 11 was wound around the electrodes 21 and 21.
  • the roll electrodes 21 and 21 were rotated clockwise in FIG. 3 to transport the film 11 in the right direction (arrow direction a).
  • the conveyance speed of the film 11 was 10 m / min.
  • Acrylic acid (AA) was used as the first polymerizable monomer.
  • N 2 2 slm was passed through the inert gas supply path 33, and the entire amount was introduced into the vaporizer 30.
  • the set temperature of the vaporizer 30 was 50 ° C.
  • the set temperature of the supply path 36 was 60 ° C.
  • Dicyclopentadiene (DCPD) was used as the second polymerizable monomer.
  • N 2 8 slm was caused to flow through the inert gas supply path 43, and the entire amount was introduced into the vaporizer 40.
  • the set temperature of the vaporizer 40 was 80 ° C., and the set temperature of the supply path 46 was 90 ° C.
  • first and second polymerizable monomer-containing gases were mixed inside the injection nozzle 50 (in the vicinity of the film 11), blown out from the injection nozzle 50, and sprayed onto the film 11.
  • the acrylic acid concentration in the mixed gas of the first and second polymerizable monomer-containing gases was 0.085 vol% (calculated value), and the DCPD concentration was 0.339 vol% (calculated value).
  • the set temperature of the film temperature adjusting means 28 was 25 ° C.
  • N 2 10 slm was blown out from the injection nozzle 53 into the inter-electrode space 22.
  • an electric field was applied between the roll electrodes 21 and 21 by supplying power from the power source 23 to generate an atmospheric pressure plasma discharge in the inter-electrode space 22.
  • the output of the power source 23 was the same as in Example 11.
  • a polarizing plate sample was prepared in the same manner as in Example 11.
  • the adhesive strength between the film 11 of this sample and the PVA film was measured by the same method as in Example 11, the result was 10.2 N / inch, and a sufficient adhesive strength was obtained.
  • the present invention is applicable, for example, to the manufacture of polarizing plates for liquid crystal display panels.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】難接着性樹脂フィルムの接着性を確実に向上させる。 【解決手段】易接着性樹脂フィルム12と接着されるべき難接着性樹脂フィルム11を大気圧近傍の処理空間22に配置する。アクリル酸等の第1重合性モノマー蒸気を含有するガスを第1供給路36に通し、難接着性樹脂フィルム11の近傍まで導く。HEMA等の第2重合性モノマー蒸気を含有するガスを上記第1重合性モノマーと混合することなく第2供給路46に通し、難接着性樹脂フィルム11の近傍まで導く。これら第1及び第2の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、難接着性樹脂フィルム11と反応させる。

Description

フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法
 この発明は、樹脂フィルムの表面を処理する方法及び装置、並びに偏光板の製造方法に関し、特に、難接着性の樹脂フィルムと易接着性の樹脂フィルムとを接着するに際して上記難接着性樹脂フィルムに対して行なう表面処理方法等に関する。
 液晶表示装置には、偏光板が組み込まれている。偏光板は、ポリビニルアルコール(PVA:polyvinyl alcohol)を主成分として含む樹脂フィルム(以下、適宜「PVAフィルム」と称す)からなる偏光フィルムにトリアセテートセルロース(TAC:triacetate cellulose)を主成分として含む樹脂フィルム(以下、適宜「TACフィルム」と称す)からなる保護フィルムを接着剤を用いて接着したものである。接着剤としては、ポリビニルアルコール系やポリエーテル系等の水系接着剤が用いられている。PVAフィルムは、これら接着剤との接着性が良好であるが、TACフィルムは、接着性が良好でない。そこで、一般に、TACフィルムは、接着に先立って、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムなどのアルカリ水溶液に漬けられ、鹸化処理される。これにより、TACフィルムの表面が加水分解により、親水性が高まり、接着剤がTACフィルムに付き易くなる。
 鹸化処理以外の表面処理方法として、例えば特許文献1では、ヘリウムとアルゴンの混合ガスで被処理物の表面を大気圧下でプラズマ処理した後、アクリル酸をスプレーガンによって吹き付け、アクリル酸をグラフト重合させ、被処理物の表面を改質させる方法が提案されている。
 特許文献2では、窒素、アルゴン等の不活性ガスと有機系の薄膜形成用ガスとを混合し、この混合ガスを大気圧下でプラズマ放電させて被処理物に供給し、被処理物の親水性を高める方法が提案されている。
特許第3292924号公報 特開2006-299000号公報
 一般に、偏光フィルムは、PVAフィルムを染色・一軸延伸することで、作製されている。偏光フィルムの製造方法、保管方法等により、偏光フィルムの含水率が大きく変化する。偏光フィルムの含水率は、偏光フィルムと保護フィルムの接着強度にも大きな影響を及ぼす。したがって、偏光フィルムの状態によっては保護フィルムの表面処理(すなわち接着性)をより強くする必要性が生じる。また、最近では、偏光板のコストダウン等のために、保護フィルムとして、TACフィルム以外にも、ポリエチレン(PE:polyethylene)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA:polymethyl methacrylate)、ポリプロピレン(PP:polypropylene)、ポリエチレンテレフタレート(PET:polyethylene terephthalate)、シクロオレフィンポリマー(COP:cyclo olefin polymer)、シクロオレフィンコポリマー(COC:cyclo olefin copolymer)等の光学グレードのフィルムを適用することが検討されている。これらのフィルムは難接着性であり、かつアルカリによる加水分解反応が生じないため、従来の鹸化処理では接着性の向上は見込めない。また、特許文献1、2にあるアクリル酸や有機系の薄膜形成用ガスを用いた表面処理でも、十分な接着強度が達成できていない。
 発明者は、上記事情に鑑み、難接着性樹脂フィルムの接着性を高めるため、鋭意研究を行なった。その結果、重合性モノマーを2種以上組み合わせ、これらの重合性モノマーを活性化させて難接着性樹脂フィルムに接触させると、共重合反応により接着性を高めることができるとの知見を得た。一方、2種類の重合性モノマーを共通の供給路に通すと、供給路内で共重合物が形成される可能性があり、そうすると供給路が閉塞されてしまう。また、重合性モノマーの種類が異なれば、通常、沸点や蒸気圧も異なる。そのため、2種以上の重合性モノマーの混合蒸気を作ると、一部の重合性モノマーが液化したり、気相中で重合したりすることもあり得る。
 本発明は、上記知見及び考察に基づいてなされたものであり、易接着性樹脂フィルムと接着されるべき難接着性樹脂フィルムの表面を大気圧近傍下で処理する方法であって、
 第1の重合性モノマーを蒸気の状態で前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第1供給工程と、
 前記第1の重合性モノマーとは別種類の第2の重合性モノマーを蒸気の状態で、かつ前記第1の重合性モノマーと混合させることなく前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第2供給工程と、
 前記第1及び第2の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させて、前記難接着性樹脂フィルムと反応させるプラズマ処理工程と、
 を備えたことを特徴とする。
 上記の特徴構成によれば、第1の重合性モノマーと第2の重合性モノマーを難接着性樹脂フィルムの近傍まで混合することなく別々に供給することによって、供給路の内部で互いに共重合反応を起こすのを回避できる。したがって、供給路が閉塞されるのを防止できる。また、第1及び第2の重合性モノマーの沸点及び蒸気圧が互いに異なっていても、これら重合性モノマーの一部が供給路内で液化するのを確実に防止できる。これによって、第1及び第2の重合性モノマーを互いに所望の流量比で難接着性樹脂フィルムの近傍まで確実に供給することができる。前記難接着性樹脂フィルムの「近傍」の位置から前記難接着性樹脂フィルムの表面までの距離は、好ましくは0mm~100mm程度である。第1、第2重合性モノマーが前記難接着性樹脂フィルムの「近傍」の位置から前記難接着性樹脂フィルムの表面に達するまでの時間は、好ましくは0sec~5sec程度である。これら重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマによって活性化する。重合性モノマーの活性化は、重合性モノマーの開裂、重合、分解を含む。第1及び第2の重合性モノマーによる重合形態としては、共重合(ランダム、ブロック、交互)、グラフト重合があり得る。重合性モノマーの組合せ及び混合比により、好適な重合構造が得られるよう制御することができる。さらに、活性化した重合性モノマーが難接着性樹脂フィルムと反応する。例えば、難接着性樹脂フィルムの表面のC-C、C-O、C-H等の結合がプラズマガスとの接触やプラズマ光の照射によって切断される。この結合切断部に重合性モノマーの重合物が、結合すると考えられる。これにより、難接着性樹脂フィルムの表面に所望の重合構造からなる接着性促進層が形成されると考えられる。この結果、難接着性樹脂フィルムの接着性を高めることができる。
 本発明方法は、前記第1及び第2の重合性モノマーどうしを前記プラズマ処理工程の直前または前記プラズマ処理工程と併行して互いに混合する混合工程を、更に備えることが好ましい。
 混合工程前に第1、第2重合性モノマーが重合したり液化したりするのを防止できる。かつ、第1及び第2の重合性モノマーを確実に所望の混合比で混合できる。ひいては、所望の共重合体を確実に生成できる。この結果、難接着性樹脂フィルムの表面に所望の共重合構造からなる接着性促進層を確実に形成でき、難接着性樹脂フィルムの接着性を確実に高めることができる。
 前記プラズマ処理工程が、前記第1の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、前記難接着性樹脂フィルムの所定部位と反応させる第1プラズマ処理工程と、前記第1プラズマ処理工程の後、前記第2の重合性モノマーを前記活性化前の第1の重合性モノマーと混合させることなく大気圧近傍のプラズマにより活性化させて、前記難接着性樹脂フィルムの前記所定部位と反応させる第2プラズマ処理工程とを含んでいてもよい。 これにより、第1重合性モノマーと第2重合性モノマーを時間的にずらして難接着性樹脂フィルムの表面に供給できる。したがって、供給路内で共重合反応が起きるのを確実に回避でき、供給路が閉塞されるのを確実に防止できる。第1プラズマ処理工程によって、難接着性樹脂フィルムの表面に第1の重合性モノマーによる重合物の層を形成できる。次に、第2プラズマ処理工程によって、第2の重合性モノマーによる重合物を形成でき、かつ上記難接着性樹脂フィルムの表面の第1の重合性モノマーによる重合物を再活性化でき、2種類の重合物を結合させることができる。また、第1の重合性モノマーによる重合物の表面を粗くし凸凹にでき、この凸凹の表面に第2の重合性モノマーによる重合物を結合させることができる。これによって、難接着性樹脂フィルムの表面に、第1及び第2の重合性モノマーによる共重合(特にブロック重合)、グラフト重合、ポリマーアロイ等の重合物からなる接着性促進層を形成できる。
 前記第2プラズマ処理工程において前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度が、前記第1プラズマ処理工程において前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度より大きいことが好ましい。
 これにより、第1プラズマ処理工程で難接着性樹脂フィルム上に形成された重合物を、第2プラズマ処理工程において確実に再活性化でき、或いはその表面を確実に粗くすることができる。よって、難接着性樹脂フィルムの表面に、共重合、グラフト重合、ポリマーアロイ等の重合物からなる接着性促進層を確実に形成できる。
 前記第1、第2重合性モノマーの前記難接着性樹脂フィルムへの供給と、大気圧近傍プラズマによる活性化とが、時間的又は空間的に離れていてもよい(実施例11~18参照)。前記第1及び第2重合性モノマーを前記難接着性樹脂フィルムに接触させて前記難接着性樹脂フィルム上に凝縮させ、その後、前記プラズマ処理工程を行なってもよい。すなわち、前記第1、第2重合性モノマーをプラズマ化することなく前記難接着性樹脂フィルムに接触させて、前記第1、第2重合性モノマーを前記難接着性樹脂フィルムの被処理部分に凝縮させ、その後、前記被処理部分に大気圧近傍プラズマを照射することにしてもよい。
 また、本発明は、易接着性樹脂フィルムと接着されるべき難接着性樹脂フィルムの表面を大気圧近傍下で処理する装置であって、
 前記難接着性樹脂フィルムを支持する支持手段と、
 第1の重合性モノマーを蒸気化する第1の気化器と、
 前記第1の気化器から延び、前記蒸気化した第1の重合性モノマーを前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第1の供給路と、
 前記第1の重合性モノマーとは別種類の第2の重合性モノマーを、前記第1の重合性モノマーとは別個に蒸気化する第2の気化器と、
 前記第2の気化器から延び、前記蒸気化した第2の重合性モノマーを前記第1の重合性モノマーとは別個に前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第2の供給路と、
 前記第1の供給路からの前記第1の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、前記難接着性樹脂フィルムと反応させる第1のプラズマ処理部と、
 前記第2の供給路からの前記第2の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、前記難接着性樹脂フィルムと反応させる第2のプラズマ処理部と、
 を備えたことを特徴とする。
 上記の特徴構成によれば、第1の重合性モノマーと第2の重合性モノマーを互いに別々に気化し、互いに別々の供給路により難接着性樹脂フィルムの近傍まで搬送することができる。したがって、供給路内に重合物が形成されるのを防止でき、供給路が閉塞されるのを防止できる。また、供給路内での重合性モノマー蒸気の液化を確実に防止できる。そして、第1及び第2のプラズマ処理部によって、難接着性樹脂フィルムの表面に第1及び第2の重合性モノマーによる共重合物、グラフト重合物、ポリマーアロイ等の重合物からなる接着性促進層を形成できる。この結果、難接着性樹脂フィルムの接着性を高めることができる。
 前記第1及び第2のプラズマ処理部が、互いに共通のプラズマ処理部にて構成されていてもよい。前記共通のプラズマ処理部が、大気圧近傍の放電空間を互いの間に形成する一対の電極を含むことが好ましい。更に噴射ノズルを備え、前記噴射ノズルの基端が、前記第1の供給路の先端及び前記第2の供給路の先端に連なり、前記噴射ノズルの先端が、前記共通のプラズマ処理部の前記放電空間に臨んでいることが好ましい。
 第1の重合性モノマーと第2の重合性モノマーを噴射ノズルで混合しながら共通のプラズマ処理部に導入することができる。これによって、第1重合性モノマーと第2重合性モノマーの混合蒸気が、共通のプラズマ処理部で活性化され、互いに重合し、難接着性樹脂フィルムに接触する。この結果、難接着性樹脂フィルムの表面に所望の共重合構造からなる接着性促進層を確実に形成でき、難接着性樹脂フィルムの接着性を確実に高めることができる。プラズマ処理部及び噴射ノズルを1つにすることで、装置構造を簡素化でき、設備コストを削減できる。
 第1の重合性モノマーの噴射方向と、第2の重合性モノマーの噴射方向とが、平行かつ同じ向きであることが好ましい。これによって、接着性促進層にムラが生じるのを抑えることができる。
 前記第1、第2の各プラズマ処理部が、大気圧近傍の放電空間を互いの間に形成する一対の電極を含んでいてもよい。更に、本発明装置が、前記第1の供給路の先端に設けられ、かつ前記第1のプラズマ処理部の前記放電空間に臨む第1噴射ノズルと、前記第2の供給路の先端に設けられ、かつ前記第2のプラズマ処理部の前記放電空間に臨む第2噴射ノズルと、前記難接着性樹脂フィルムの所定部位が、前記第1のプラズマ処理部にて処理され、その後、前記第2のプラズマ処理部にて処理されるよう、前記難接着性樹脂フィルムを前記第1、第2のプラズマ処理部に対し相対移動させる移動手段と、を備えていてもよい。
 これにより、第1重合性モノマーと第2重合性モノマーとを、互いに別の噴射ノズルから別のプラズマ処理部に導入できる。したがって、供給路内では勿論、噴射ノズルの内部でも共重合反応が起きるのを確実に回避でき、噴射ノズル内のガス路が閉塞されるのを確実に防止できる。第1重合性モノマーは、第1噴射ノズルから第1のプラズマ処理部に導入されて活性化される。第2重合性モノマーは、第2噴射ノズルから第2のプラズマ処理部に導入されて活性化される。難接着性樹脂フィルムの所定部位は、まず第1のプラズマ処理部にて処理され、次に、第2のプラズマ処理部にて処理される。第1のプラズマ処理部において、難接着性樹脂フィルムの所定部位に第1の重合性モノマーを活性化してなる重合物の層を形成できる。第2のプラズマ処理部において、難接着性樹脂フィルムの所定部位に、第1及び第2の重合性モノマーによる共重合(特にブロック重合)、グラフト重合、ポリマーアロイ等の重合物からなる接着性促進層を形成できる。
 前記第2のプラズマ処理部における前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度が、前記第1のプラズマ処理部における前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度より大きいことが好ましい。すなわち、前記第2のプラズマ処理部の前記一対の電極間に印加される電界強度が、前記第1のプラズマ処理部の前記一対の電極間に印加される電界強度より大きいことが好ましい。
 これにより、第1プラズマ処理部で難接着性樹脂フィルムの所定部位に形成された重合物を、第2プラズマ処理部において確実に再活性化でき、或いはその表面を確実に粗くすることができる。よって、難接着性樹脂フィルムの所定部位に、共重合、グラフト重合、ポリマーアロイ等の重合物からなる接着性促進層を確実に形成できる。
 前記第1及び第2のプラズマ処理部が、互いに共通のプラズマ処理部にて構成され、前記共通のプラズマ処理部が、大気圧近傍の放電空間を互いの間に形成する一対の電極を含んでおり、更に、本発明装置が、前記難接着性樹脂フィルムを前記共通のプラズマ処理部に対し一方向に相対移動させる移動手段と、噴射ノズルとを備え、前記噴射ノズルの基端が、前記第1の供給路の先端及び前記第2の供給路の先端に連なり、前記噴射ノズルの先端が、前記放電空間より前記移動方向の上流側に配置されていてもよい(図3)。
 前記第1及び第2重合性モノマーを前記噴射ノズルの先端から吹出すことで、前記難接着性樹脂フィルムにおける前記放電空間より前記移動方向の上流側の部分に前記第1及び第2重合性モノマーを接触させて凝縮させることができる。この凝縮部分が移動手段によって前記放電空間に導入され、大気圧近傍プラズマが照射される。これにより、前記第1及び第2重合性モノマーの重合反応を、気相中ではなく、前記難接着性樹脂フィルムの表面上で起こすことができ、これら重合性モノマーを前記難接着性樹脂フィルムの表面分子にグラフト共重合させることができる。
 前記一対の電極が、一対のロール電極であることが好ましい。前記難接着性フィルムが連続フィルムである場合、前記一対のロール電極に前記連続フィルム状の難接着性フィルムを掛け回して搬送できる。前記一対のロール電極が、前記支持手段及び前記移動手段を兼ねることができる。
 第1、第2のプラズマ処理部内の酸素濃度は、3000ppm以下が好ましく、1000ppm以下がより好ましい。これによって、酸素による重合性モノマーの重合阻害を防止でき、難接着性樹脂フィルムの接着性を一層向上させることができる。
 前記第1、第2のプラズマ処理部の処理空間は、大気に連通又は大気に開放されていてもよい。
 前記第1、第2のプラズマ処理部におけるプラズマ処理は、大気圧近傍の圧力下でなされる。ここで、大気圧近傍とは、1.013×10~50.663×10Paの範囲を言い、圧力調整の容易化や装置構成の簡便化を考慮すると、1.333×10~10.664×10Paが好ましく、9.331×10~10.397×10Paがより好ましい。
 難接着性樹脂フィルムとは、該フィルムと接着される相手側のフィルムよりも接着剤に対する接着性が相対的に低いフィルムをいう。易接着性樹脂フィルムとは、該フィルムと接着される相手側のフィルムよりも接着剤に対する接着性が相対的に高いフィルムをいう。同一のフィルムが、接着される相手側のフィルムに応じて、難接着性樹脂フィルムになることもあり、易接着性樹脂フィルムになることもある。
 前記難接着性樹脂フィルムの主成分としては、例えばトリアセテートセルロース(TAC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、シクロオレフィン重合体(COP)、シクロオレフィン共重合体(COC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリイミド(PI:polyimide)、ポリスチレン(PSt:polystyrene)、ポリカーボネート(PC:polycarbonate)等が挙げられる。前記難接着性樹脂フィルムが、これらの共重合フィルムであってもよい。
 前記易接着性樹脂フィルムの主成分としては、例えばポリビニルアルコール(PVA)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA:ethylene vinyl acetate copolymer)等が挙げられる。
 前記第1、第2重合性モノマーは、室温付近で液体であることが好ましく、かつガス化が容易であることが好ましい。
 前記第1、第2重合性モノマーは、好ましくは不飽和結合を有し、更に好ましくは所定の官能基を有する。前記第1、第2重合性モノマーが共に不飽和結合及び前記所定の官能基を有していてもよい。前記第1重合性モノマーが不飽和結合及び前記所定の官能基を有するモノマーであり、かつ前記第2重合性モノマーが不飽和結合を有するが前記所定の官能基を有さないモノマーであってもよい。
 前記所定の官能基は、カルボキシル基、水酸基、アセチル基、グリシジル基、エポキシ基、炭素数1~10のエステル基、スルホン基、アルデヒド基、シアノ基、アミド基、フェニル基から選択されることが好ましく、特に、カルボキシル基や水酸基等の親水基が好ましい。重合性モノマーが、オレフィン系モノマー等の不飽和結合を有するが前記所定の官能基を有さないモノマーであってもよい。
 水酸基を有するモノマーとしては、メタクリル酸エチレングリコール(ethyleneglycol methacrylate)、アリルアルコール(allyl alcohol)、メタクリル酸ヒドロキシエチル(HEMA:hydroxyethyl methacrylate)、ビニルアルコール(vinyl alcohol)、ビニルアルコールの異性体であるアセトアルデヒド(acetaldehyde)等が挙げられる。
 カルボキシル基を有するモノマーとしては、アクリル酸(acrylic acid)、メタクリル酸(metacrylic acid)、イタコン酸(itaconic acid)、マイレン酸(maleic acid)、2-メタクリロイルプロピオン酸(2-methacryloyl propionate)等が挙げられる。
 アセチル基を有するモノマーとしては、酢酸ビニル(vinyl acetate)等が挙げられる。
 グリシジル基を有するモノマーとしては、メタクリル酸グリシジル(glycidyl methacrylate)等が挙げられる。
 エステル基を有するモノマーとしては、アクリル酸メチル(methyl acrylate)、アクリル酸エチル(ethyl acrylate)、アクリル酸ブチル(butyl acrylate)、アクリル酸t-ブチル(t-butyl acrylate)、アクリル酸2-エチルヘキシル(2-ethylhexyl acrylate)、アクリル酸オクチル(octyl acrylate)、メタクリル酸メチル(methyl methacrylate)、メタクリル酸エチル(ethyl methacrylate)、メタクリル酸ブチル(butyl methacrylate)、メタクリル酸t-ブチル(t-butyl methacrylate)、メタクリル酸イソプロピル(isopropyl methacrylate)、メタクリル酸2-エチル(2-ethyl methacrylate)等が挙げられる。
 アルデヒド基を有するモノマーとしては、アクリルアルデヒド(acrolein)、クロトンアルデヒド(crotonaldehyde)等が挙げられる。
 シアノ基を有するモノマーとしては、アクリルニトリル(acrylonitrile)が挙げられる。
 アミド基を有するモノマーとしては、アクリルアミド(acrylamide)が挙げられる。
 フェニル基を有するモノマーとしては、スチレン(styrene)等が挙げられる。
 第2重合性モノマーは、不飽和結合を有するが所定の官能基を有さない重合性モノマーであってもよい。不飽和結合を有するが所定の官能基を有さない重合性モノマーとして、オレフィン系モノマーが挙げられる。オレフィン系モノマーは、極性官能基を持たない不飽和炭化水素であり、特に不飽和炭化水素においても二重結合を有するモノマーを指す。本発明に適用するオレフィン系モノマーは、室温付近で液体であることが好ましく、かつガス化が容易であること好ましい。オレフィン系モノマーの炭素数は、5以上8以下であることが好ましい。オレフィン系モノマーは、直鎖状であってもよく、環状であってもよい。オレフィン系モノマーの二重結合の数は、1つに限られず、2つ以上でもよい。直鎖状のオレフィン系モノマーの二重結合の位置は、好ましくは末端であるが、これに限定されるものではない。
 直鎖状のオレフィン系モノマーとして、1-ペンテン(1-pentene)、1-ヘキセン(1-hexene)、1-ヘプテン(1-heptene)、1-オクテン(1-octene)等が挙げられる。環状のオレフィン系モノマーとして、シクロペンテン(cyclopentene)、シクロヘキセン(cyclohexene)、シクロヘプテン(cycloheptene)、シクロオクテン(cyclooctene)等が挙げられる。オレフィン系モノマーとして、好ましくは環状ジエンが挙げられ、更に好ましくはシクロペンタジエン(cyclopentadiene)若しくはジシクロペンタジエン(DCPD:dicyclopentadiene)が挙げられる。
 上記列記のモノマーから1つを選択して第1の重合性モノマーとし、他の1つを選択して第2の重合性モノマーとするのが好ましい。
 第1、第2の重合性モノマーは、難接着性樹脂フィルムおよび易接着性樹脂フィルムの組成に基づき選択することが好ましく、具体的には、難接着性樹脂フィルムおよび易接着性樹脂フィルムと相容性の高いものどうしを組合せることが好ましい。
 例えば、難接着性樹脂フィルムがTACであり、易接着性樹脂フィルムがPVAである場合、第1重合性モノマーは、カルボキシル基を有するモノマーであり、第2重合性モノマーは、水酸基又はグリシジル基を有するモノマーであることが好ましい。
 難接着性樹脂フィルムが、PP、又はPEであり、易接着性樹脂フィルムがPVAである場合、第1重合性モノマーは、カルボキシル基を有するモノマーであり、第2重合性モノマーは、水酸基若しくはグリシジル基を有するモノマー、又はオレフィン系モノマーであることが好ましい。
 難接着性樹脂フィルムが、COP、又はCOCであり、易接着性樹脂フィルムがPVAである場合、第1重合性モノマーは、カルボキシル基を有するモノマーであり、第2重合性モノマーは、水酸基若しくはグリシジル基を有するモノマー、又はオレフィン系モノマーであることが好ましい。
 難接着性樹脂フィルムがPMMAであり、易接着性樹脂フィルムがPVAである場合、第1重合性モノマーは、カルボキシル基を有するモノマーであり、第2重合性モノマーは、水酸基又はグリシジル基を有するモノマーであることが好ましい。
 難接着性樹脂フィルムがPETであり、易接着性樹脂フィルムがPVAである場合、第1重合性モノマーは、エポキシ基を有するモノマーであり、第2重合性モノマーは、カルボキシル基を有するモノマー、又は水酸基若しくはグリシジル基を有するモノマーであることが好ましい。
 上記の例示において、第1重合性モノマーの成分と第2重合性モノマーの成分が互いに逆であってもよい。
 前記第1、第2の重合性モノマーは、キャリアガスによって搬送することにしてもよい。キャリアガスは、好ましくは窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスから選択される。経済性の観点からは、キャリアガスとして窒素を用いるのが好ましい。
 上記列記の重合性モノマーの多くは、常温常圧で液相である。液相の重合性モノマーは、気化器で蒸気化して搬送する。気化器内で重合性モノマーを不活性ガス等のキャリアガス中に気化させ、重合性モノマー蒸気とキャリアガスの混合ガスからなる重合性モノマー含有ガスを得るのが好ましい。重合性モノマーをキャリアガス中に気化させる方法としては、重合性モノマー液の液面上の飽和蒸気をキャリアガスで押し出す方法、重合性モノマー液中にキャリアガスをバブリングする方法、重合性モノマー液を加熱して蒸発を促進させる方法等が挙げられる。押し出しと加熱、又はバブリングと加熱を併用してもよい。
 加熱して気化させる場合、加熱器の負担を考慮し、重合性モノマーは、沸点が300℃以下のものを選択するのが好ましい。また、重合性モノマーは、加熱により分解(化学変化)しないものを選択するのが好ましい。
 また、本発明に係る偏光板の製造方法は、前記難接着性樹脂フィルムが透明な保護フィルムであり、前記易接着性樹脂フィルムが、偏光フィルムであり、上記のフィルム表面処理方法を実行した後、前記難接着性樹脂フィルムを易接着性樹脂フィルムに透明な接着剤を介して接着することを特徴とする。
 上記表面処理方法を採用することによって接着性を確保でき、ひいては偏光板の品質を向上させることができる。また、従来のケン化処理で用いられた大量のアルカリ溶液の管理が不要になり、環境負荷を大きく低減できる。
 本発明によれば、難接着性樹脂フィルムの接着性を確実に向上させることができる。また、重合性モノマーが供給路の途中で重合して供給路が閉塞されたり、重合性モノマーが供給路内で液化したりするのを防止でき、重合性モノマーの供給流量を所望の大きさに維持できる。
本発明の第1実施形態に係る表面処理装置を概略的に示す正面図である。 本発明の第2実施形態に係る表面処理装置を概略的に示す正面図である。 本発明の第3実施形態に係る表面処理装置を概略的に示す正面図である。 実施例11~17及び比較例7に用いた表面処理装置を概略的に示す正面図である。 (a)は、偏光板の断面図であり、(b)は、ハードコード層付きの偏光板の断面図である。
 以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
 図5は、本発明の実施形態に係る表面処理方法を利用して作製された液晶ディスプレイ用の偏光板10を示したものである。図5(a)に示すように、偏光板10は、偏光フィルム12と、この偏光フィルム12の両面に積層された一対の保護フィルム11とを有している。
 保護フィルム11は、トリアセテートセルロース(TAC)を主成分とするTACフィルムにて構成されている。TACフィルム11のトリアセテートセルロースの含有量は90質量%以上である。TACフィルム11には、更にリン酸トリフェニル(TPP:triphenyl phosphate)などのリン酸エステル(phosphate)可塑剤を3~10質量%程度含有していてもよく、紫外線吸収剤を含有していてもよい。TACフィルム11の厚さには、特に限定がなく、例えば数十μm~百数十μmである。TACフィルム11の製造方法は特に限定がなく、例えばキャスト法で製造される。
 偏光フィルム12は、ポリビニルアルコール(PVA)を主成分とするPVAフィルム12にて構成されている。
 TACフィルム11とPVAフィルム12は、接着剤13により接着されている。接着剤13としては、特に限定はないが、光学フィルム10に適用されることを考慮し、透明な水系接着剤を用いることが好ましい。水系接着剤として、ポリビニルアルコール水溶液、ポリビニルブチラール(polyvinyl butyral)溶液等を主成分とするポリビニルアルコール系の接着剤液、ブチルアクリレート(butyl acrylate)などを主成分とするビニル系重合系ラテックス、ポリオレフィン系ポリオール(polyol)等を主成分とするオレフィン水性接着剤、ポリエーテル系接着剤等が挙げられる。接着剤13としては、ポリビニルアルコール水溶液を主成分とするポリビニルアルコール系接着剤を用いるのがより好ましい。
 図5(b)に示す偏光板10では、一方のTACフィルム11の表側面(PVAフィルム12との接着面とは反対側の面)に、機能層としてハードコート層14が積層されている。ハードコート層14に代えて、AR層、その他の機能層が積層されていてもよい。
 TACフィルム11は、接着剤13との接着性が低く、難接着性樹脂フィルムを構成する。PVAフィルム12は、接着剤13との接着性が高く、易接着性樹脂フィルムを構成する。難接着性のTACフィルム11は、易接着性のPVAフィルム12との接着に際し、接着性向上のための表面処理が施される。
 図1は、上記の表面処理に用いる表面処理装置1を示したものである。表面処理装置1は、共通プラズマ処理部2と、第1ガス供給系3と、第2ガス供給系4とを備えている。
 プラズマ処理部2は、一対の電極21と、電源23を備えている。これら電極21は、互いに同一の大きさのロール状(円柱形)をなし、軸線を図1と直交する方向に向け、左右に並べられている。これら電極21間の最も狭くなった部分の周辺の空間がほぼ大気圧の処理空間22になっている。処理空間22は狭隘になっている。電極21間の最も狭くなった部分の厚さは、好ましくは0.5~数mm程度である。処理空間22の上下両端は開放されて大気に連通されている。
 一対の電極21のうち一方が電源23の高圧端子に接続され、他方が電気的に接地されている。電源23は、直流電力を交流変換して電極21に供給する。この電力供給により電極21,21間に電界が形成され、上記処理空間22がほぼ大気圧の放電空間になる。電源23からの供給電圧及び電極21間の電界は例えばパルス状になっている。パルスの立ち上がり時間及び/又は立ち下がり時間は、10μs以下であるのが好ましく、電界強度は、10~1000kV/cmであるのが好ましく、周波数は、0.5~100kHzであるのが好ましい。印加電圧及び電界は、パルス状の間欠波に限られず、正弦波等の連続波であってもよい。
 連続シート状のTACフィルム11が、2つのロール電極21,21に跨り、各ロール電極21の上側の周面に例えば半周程度掛け回されている。ロール電極21,21どうしの間のTACフィルム11は、処理空間22に通されて下方へ延出され、一対の折り返しロール27,27に掛け回されて折り返されている。2つのロール電極21の回転により、TACフィルム11が、一方向(右方向)に搬送される。ロール電極21の回転速度を調節することによって、TACフィルム11の移動速度を調節できる。
 一対のロール電極21及び一対の折り返しロール27は、TACフィルム11の支持手段及び移動手段としての機能を有している。
 各ロール電極21の内部にフィルム温度調節手段28が組み込まれている。フィルム温度調節手段28は、温調路により構成されている。所定温度の温調媒体が、ロール電極21内の温調路を流通する。温調媒体として例えば水が用いられる。これによって、ロール電極21の温度を調節でき、更にはTACフィルム11のロール電極21に接する部分の温度を調節することができる。TACフィルム11の温度は、室温以上であることが好ましい。TACフィルム11の温度は、吹き出し温度(噴射ノズル50の設定温度)以下、室温以上であることが、より好ましい。ここで、室温とは、一般に20~25℃であり、より一般的には25℃である。
 次に、第1ガス供給系3について説明する。
 第1ガス供給系3は、第1気化器30と、第1不活性ガス供給源31を備えている。第1気化器30内の下側部に第1重合性モノマーが液体の状態で蓄えられている。第1気化器30内の第1重合性モノマー液の液面より上側の部分には、第1重合性モノマー液から気化した第1重合性モノマーの飽和蒸気が存在している。
 第1重合性モノマーは、不飽和結合及び所定の官能基を有することが好ましく、親水性を有することがより好ましい。ここでは、第1重合性モノマーとして、アクリル酸(CH=CHCOOH;図1において「AA」と略記)が用いられている。アクリル酸は、エチレン性不飽和二重結合及びカルボキシル基を有する親水性の重合性モノマーである。
 第1重合性モノマーとして、アクリル酸に代えてメタクリル酸を用いてもよい。
 第1気化器30には加熱器32が組み込まれている。第1気化器30内のアクリル酸液が加熱器32によって加熱されて気化される。加熱器32による加熱温度によってアクリル酸の気化量を調節することができる。液体アクリル酸の加熱温度は、アクリル酸蒸気が爆発性であることを考慮し、150℃以下が好ましく、80~120℃がより好ましい。室温近傍でもアクリル酸の気化量が必要量を満たす場合には、加熱器32を省略してもよい。処理空間を不活性ガスで満たすなどして処理空間の酸素濃度を1000ppm以下にした場合、酸素濃度に応じて液体アクリル酸の加熱温度は54℃~100℃程度がより好ましい。
 なお、アクリル酸の発火点は、360℃である。アクリル酸の引火点は、54℃である。ちなみに、メタクリル酸の発火点は、360℃である。メタクリル酸の引火点は、77℃である。
 第1不活性ガス供給源31には、不活性ガスが充填されている。不活性ガスは、第1重合性モノマー蒸気を搬送するキャリアガスとしての役割と、第1重合性モノマー蒸気を希釈する希釈ガスとしての役割と、処理空間22内にプラズマを生成するためのプラズマ生成用ガスとしての役割を担っている。ここでは、不活性ガスとして、窒素ガスが用いられている。
 窒素ガス以外に、アルゴン、ヘリウム等の他の不活性ガスを用いてもよい。キャリアガス、希釈ガス、ないしはプラズマ生成用ガスは、酸素を実質的に含有しないことが好ましい。
 不活性ガス供給源31から不活性ガス供給路33が延びている。不活性ガス供給路33が、希釈路34とキャリア路35に分岐している。これら路34,35には、流量調節手段34v,35vがそれぞれ設けられている。流量調節手段34v,35vは、マスフローコントローラや流量制御弁等にて構成されている。これら流量調節手段34v,35vによって、不活性ガスの各路34,35への分流比が調節される。
 キャリア路35が、第1気化器30に接続されている。キャリア路35の先端部は、第1気化器30の内部に差し入れられ、かつアクリル酸液の液面より上側の部分に位置し、開口されている。
 キャリア路35の先端部をアクリル酸液の内部まで延ばし、アクリル酸液の内部で窒素ガスをバブリングさせてもよい。
 第1気化器30の上側部から第1供給路36が延びている。第1供給路36の中途部に希釈路34が合流している。第1供給路36は、処理空間22の近傍へ延び、ひいては該処理空間22内のTACフィルム11の近傍へ延びている。第1供給路36にはガス温調手段38が設けられている。ガス温調手段38は、例えばリボンヒータにて構成され、第1供給路36を構成する管の外周を全長にわたって覆っている。ガス温調手段38によって、第1供給路36を通過するガスの温度を調節できる。
 次に、第2ガス供給系4について説明する。
 第2ガス供給系4は、第2気化器40と、第2不活性ガス供給源41を備えている。第2気化器40内の下側部に第2重合性モノマーが液体の状態で蓄えられている。第2気化器40内の第2重合性モノマー液の液面より上側の部分には、第2重合性モノマー液から気化した第2重合性モノマーの飽和蒸気が存在している。
 第2重合性モノマーは、不飽和結合及び所定の官能基を有することが好ましく、親水性を有することがより好ましい。ここでは、第2重合性モノマーとして、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(以下「HEMA」と略記)が用いられている。
 第2気化器40には加熱器42が組み込まれている。第2気化器40内のHEMAの液が加熱器42によって加熱されて気化される。加熱器42による加熱温度によってHEMAの気化量を調節することができる。HEMAの加熱温度は、150℃以下が好ましく、80℃~120℃がより好ましい。
 なお、HEMAの引火点は、108℃である。
 第2不活性ガス供給源41には、第1不活性ガス供給源31と同様に、窒素からなる不活性ガスが充填されている。
 第1不活性ガス供給源31が、第2不活性ガス供給源41として兼用されていてもよい。不活性ガスとして、窒素ガスに代えて、アルゴン、ヘリウム等の他の不活性ガスを用いてもよい。第1不活性ガス供給源31と第2不活性ガス供給源41の不活性ガスが互いに異なっていてもよい。
 不活性ガス供給源41から不活性ガス供給路43が延びている。不活性ガス供給路43が、希釈路44とキャリア路45に分岐している。これら路44,45には、流量調節手段44v,45vがそれぞれ設けられている。流量調節手段44v,45vは、マスフローコントローラや流量制御弁等にて構成されている。これら流量調節手段44v,45vによって、不活性ガスの各路44,45への分流比が調節される。
 キャリア路45が、第2気化器40に接続されている。キャリア路45の先端部は、第2気化器40の内部に差し入れられ、かつ液体HEMAの液面より上側の部分に位置し、開口されている。
 キャリア路45の先端部を液体HEMAの内部まで延ばし、HEMAの液中で窒素ガスをバブリングさせてもよい。
 第2気化器40の上側部から第2供給路46が延びている。第2供給路46の中途部に希釈路44が合流している。第2供給路46は、処理空間22の近傍へ延び、ひいては該処理空間22内のTACフィルム11へ延びている。第2供給路46にはガス温調手段48が設けられている。ガス温調手段48は、例えばリボンヒータにて構成され、第2供給路46を構成する管の外周を全長にわたって覆っている。ガス温調手段48によって、第2供給路46を通過するガスの温度を調節できる。
 一対のロール電極21の間の上側部分に噴射ノズル50が配置されている。噴射ノズル50には、一対をなす第1、第2の噴射路50a,50bと、共通吹出し口50dとが形成されている。第1供給路36の先端が第1噴射路50aに連なっている。第2供給路46の先端が第2噴射路50bに連なっている。第1噴射路50aと第2噴射路50bとが、合流部50cにおいて互いに合流している。合流部50cに共通吹出し口50dが連なっている。共通吹出し口50dが、噴射ノズル50の先端面に開口している。噴射ノズル50の先端面は、下へ向けられ、処理空間22に臨んでいる。噴射ノズル50の先端部は、下に向かうにしたがって細くなり、一対のロール電極21,21の間の次第に狭くなる部分に差し入れられている。
 詳細な図示は省略するが、噴射ノズル50は、図1の紙面と直交する方向にTACフィルム11の幅とほぼ同じかそれより長く延びている。噴射路50a,50bから吹出し口50dまでの間には、これら路を通るガスを噴射ノズル50の長手方向(図1の紙面直交方向)に均一に分散させる整流路が形成されている。合流部50cが上記整流路になっていてもよい。吹出し口50dは、図1の紙面と直交する方向に延びるスリット状になっている。
 吹出し口50dが、図1の紙面と直交する方向に間隔を置いて配置された多数の小孔状になっていてもよい。
 噴射ノズル50の内部には、温調路(図示省略)が形成されている。温調路に所定温度の温調媒体が通される。温調媒体として例えば水が用いられる。温調媒体によって噴射ノズル50の構造体を所定温度に維持でき、ひいては噴射ノズル50内を通過する各ガスの温度を調節でき、ひいては混合重合性モノマー含有ガスの吹き出し温度を調節できる。吹き出し温度は、ガス温調手段38,48の設定温度よりも低いことが好ましい。吹き出し温度は、使用する第1重合性モノマー、第2重合性モノマーの成分に応じて適宜設定する。
 上記構成のフィルム表面処理装置1を用いて、TACフィルム11を表面処理し、更には偏光板10を製造する方法を説明する。
[第1供給工程]
 不活性ガス供給源31の窒素ガスを、不活性ガス供給路33から希釈路34とキャリア路35に分配する。分配比を流量調節手段34v,35vにて調節する。キャリア路35に分流された窒素ガスが、第1気化器30に導入され、第1気化器30内の液体アクリル酸の液面より上側のアクリル酸蒸気(第1重合性モノマー蒸気)を第1供給路36に押し出す。第1供給路36において、第1気化器30からのガスと希釈路34からの窒素ガスとが混合され、第1重合性モノマー含有ガス(アクリル酸蒸気+窒素)が生成される。第1重合性モノマー含有ガス中のアクリル酸の濃度は、爆発限界を考慮して2%以下であることが好ましく、1%程度がより好ましい。アクリル酸濃度は、窒素ガスの2つの路34,35への分配比、加熱器32によるアクリル酸の加熱温度によって調節できる。第1重合性モノマー含有ガスは、第1供給路36を経て噴射ノズル50(難接着性フィルム11の近傍)に送られる。この時、ガス温調手段38によって供給路36を通過中の第1重合性モノマー含有ガスの温度を所望になるよう調節する。これにより、供給路36内で第1重合性モノマー含有ガス中のアクリル酸が液化するのを確実に防止できる。
[第2供給工程]
 上記第1供給工程と併行して、不活性ガス供給源41の窒素ガスを、不活性ガス供給路43から希釈路44とキャリア路45に分配する。分配比を流量調節手段44v,45vにて調節する。キャリア路45に分流された窒素ガスが、第2気化器40に導入され、第2気化器40内の液体HEMAの液面より上側のHEMA蒸気(第2重合性モノマー蒸気)を第2供給路46に押し出す。第2供給路46において、第2気化器40からのガスと希釈路44からの窒素ガスとが混合され、所望濃度の第2重合性モノマー含有ガス(HEMA蒸気+窒素)が生成される。第2重合性モノマー含有ガス中のHEMA濃度は、2%以下であることが好ましく、1%程度がより好ましい。HEMA濃度は、窒素ガスの2つの路44,45への分配比、加熱器42によるHEMAの加熱温度によって調節できる。第2重合性モノマー含有ガスは、第2供給路46を経て噴射ノズル50すなわち難接着性フィルム11の近傍に送られる。この時、ガス温調手段48によって供給路46を通過中の第2重合性モノマー含有ガスの温度を所望になるよう調節する。これにより、供給路46内で第2重合性モノマー含有ガス中のHEMAが液化するのを確実に防止できる。
 第1、第2供給工程によれば、第1重合性モノマーのアクリル酸蒸気と第2重合性モノマーのHEMA蒸気を混合することなく別ルートで送ることができる。したがって、これら重合性モノマーどうしが供給路36,46の内部で共重合反応を起こすことはない。よって、供給路36,46が閉塞されるのを防止できる。また、第1、第2重合性モノマーの沸点及び蒸気圧は互いに異なっていることが通常であるが、第1重合性モノマー含有ガスと第2重合性モノマー含有ガスを別々の供給路36,46内で別々に温調することにより、一方又は両方の重合性モノマーが液化するのを確実に防止することができる。
[混合工程]
 噴射ノズル50の第1噴射路50aには、第1供給路36からの第1重合性モノマー含有ガス(アクリル酸+窒素)を導入する。第2噴射路50bには、第2供給路46からの第2重合性モノマー含有ガス(HEMA+窒素)を導入する。これら第1、第2の重合性モノマー含有ガスを合流部50cにおいて混合し、かつ図示しない整流部によってTACフィルム11の幅方向(図1の紙面と直交する方向)に均一化する。以下、混合された第1、第2の重合性モノマー含有ガスを「混合重合性モノマー含有ガス」と称す。上述したように第1供給工程及び第2供給工程で第1、第2の重合性モノマーの共重合反応や液化を防止できるため、混合重合性モノマー含有ガス中の第1重合性モノマーと第2重合性モノマーの混合比を確実に所望の値にすることができる。均一化後の混合重合性モノマー含有ガスを吹出し口50dから処理空間22へ吹き出す。第1、第2の重合性モノマーの合流後吹き出し迄の時間及び距離が極めて短いため、ノズル50の内部で共重合反応が起きるのを十分に防止できる。ノズル50内の第1、第2の重合性モノマーの合流後吹き出し迄の時間は、好ましくは0.5sec~2.0sec程度である。ノズル50内の第1、第2の重合性モノマーの合流後吹き出し迄の距離は、好ましくは5.0mm~50mm程度である。さらに、噴射ノズル50に組み込まれた温調手段によって噴射ノズル50内を通過中のガスの温度を所望になるよう調節する。これにより、噴射ノズル50内で重合性モノマーが液化するのを確実に防止できる。さらに、混合重合性モノマー含有ガスが、噴射ノズル50から吹き出される時の温度(以下「吹出し温度」と称す)を設定温度にすることができる。吹出し温度の上限は、TACフィルム11が膨潤等の熱変形を来たさない範囲で設定するのが好ましい。TACフィルム11が膨潤等の熱変形を来たさない限界温度は、処理条件等にも依るが、例えば80℃前後である。吹出し温度の下限は、ガス路36,46及びノズル50内での結露を防止する観点から室温以上であることが好ましい。吹出し温度は、35℃~80℃程度が好ましい。
[プラズマ処理工程]
 上記のガス供給と併行して、電源23からの電圧供給によって、電極21,21間に大気圧放電を形成し、処理空間22内に大気圧近傍のグロー放電を生成する。これにより、混合重合性モノマー含有ガス中の窒素がプラズマ化され、かつアクリル酸蒸気とHEMA蒸気がそれぞれ活性化され、二重結合の開裂、アクリル酸とHEMAの共重合等が起きる。また、TACフィルム11への窒素プラズマの接触や、窒素プラズマからの紫外線(337nm)の照射によって、TACフィルム11の表面分子のC-C、C-O、C-H等の結合が切断される。この結合切断部にアクリル酸とHEMAの共重合物が結合する。これにより、TACフィルム11の表面にアクリル酸とHEMAの共重合物からなる接着性促進層が形成される。第1、第2重合性モノマーの組み合わせ及び混合比を調節することにより、好適な共重合構造が得られるよう制御することができる。
 共通プラズマ処理部2が、第1重合性モノマーをプラズマ化する第1のプラズマ処理部と、第2重合性モノマーをプラズマ化する第2のプラズマ処理部とを兼ねる。
 さらに、フィルム温度調節手段28によって、TACフィルム11のロール電極21と接触する部分の温度(以下「フィルム温度」と称す)を混合重合性モノマー含有ガスの吹出し温度より低い所望の温度に維持する。好ましくは、フィルム温度が、吹出し温度より5℃以上低くなるようにする。より好ましくは、フィルム温度が、吹出し温度より10℃以上低くなるようにする。この温度調節により、例えば10m/min以上の高速搬送下においてもアクリル酸及びHEMAをTACフィルム11の表面に確実に凝縮(担持)させることができ、ひいてはアクリル酸及びHEMAの共重合物を含む接着性促進層をTACフィルム11の表面に確実に形成することができる。
[移動工程]
 上記の第1、第2供給工程、及び混合工程、並びにプラズマ処理工程と併行して、ロール電極21,21を図1において時計回りに継続的に回転させ、TACフィルム11を右方向に送る。TACフィルム11の各ポイントは、左側のロール電極21に掛け回された後、該左側のロール電極21から離れる直前に処理空間22を通過し、折り返しロール27,27で折り返された後、右側のロール電極21に掛けられつつ再び処理空間22を通過する。TACフィルム11の各ポイントは、処理空間22を通過する度にプラズマ処理される。したがって、1つの処理空間22でTACフィルム11を2回表面処理できる。
 ここで、左側のロール電極21上のTACフィルム11の移動に伴なって、該TACフィルム11の周辺の雰囲気ガス(空気)が該TACフィルム11と一緒に処理空間22に巻き込まれる。TACフィルム11の移動速度が大きくなればなるほど、空気の巻き込み量が増大する傾向がある。そこで、上記の第1供給工程及び第2供給工程において、第1、第2重合性モノマー含有ガスの供給流量を大きくし、処理空間22内の酸素濃度が所定以下になるようにする。キャリア路35の流量を一定に保ちながら希釈路34の流量を調節することで、第1、第2重合性モノマー含有ガスの供給流量を調節するのが好ましい。これにより、処理空間22内のガスを混合重合性モノマー含有ガス(ほとんどが窒素、残部がアクリル酸及びHEMAの蒸気)に置換し、処理空間22から空気ひいては酸素を追い出すことができる。
 具体的には、処理空間22内の酸素濃度が、好ましくは3000ppm、より好ましくは2000ppm、一層好ましくは1000ppm以下になるようにする。これによって、プラズマ処理工程におけるアクリル酸及びHEMAの開裂や重合、TACフィルム11の表面分子のC-C、C-O、C-H等の結合切断、アクリル酸とHEMAの共重合物と上記結合切断部との結合等の反応が阻害されるのを防止できる。よって、TACフィルム11の表面に接着性促進層を確実に形成でき、処理品質を安定させることができる。しかも、処理空間22内への空気巻き込みを懸念することなくTACフィルム11の搬送速度を大きくできる。したがって、処理時間を短縮できる。
[接着工程]
 以上のようにして表面処理された難接着性樹脂のTACフィルム11を接着剤13によって易接着性樹脂のPVAフィルム12と接着する。TACフィルム11の表面に所望の共重合構造からなる接着性促進層が形成されているため、TACフィルム11をPVAフィルム12にしっかりと接着できる。これにより、良品質の偏光板10を得ることができる。
 次に、本発明の他の実施形態に係る表面処理装置について説明する。以下の実施形態において第1の実施形態と重複する構成に関しては、図面に同一符号を付して説明を省略する。
 図2は、本発明の第2実施形態を示したものである。第2実施形態に係るフィルム表面処理装置1Xでは、3つのロール電極21によって2つのプラズマ処理部2A,2Bが構成されている。3つの電極21は、互いに同一の大きさのロール状(円柱形)をなし、軸線を図2と直交する方向に向け、左右に並べられている。3つの電極21を互いに区別するときは、左側の電極21を「電極21L」とし、中央の電極21を「電極21C」とし、右側の電極21を「電極21R」とする。
 中央のロール電極21Cが、電気的に接地されている。左側のロール電極21Lが、第1の電源23Aに接続されている。電源23Aからの電圧供給により、左側と中央の電極21L,21C間に電界が形成され、これら電極間の最も狭くなった部分の周辺の空間がほぼ大気圧の第1の処理空間22Aになる。左側と中央の電極21L,21C及び電源23Aにより、第1プラズマ処理部2Aが構成されている。右側のロール電極21Rが、第2の電源23Bに接続されている。電源23Bからの電圧供給により、中央と右側の電極21C,21R間に電界が形成され、これら電極間の最も狭くなった部分の周辺の空間がほぼ大気圧の第2の処理空間22Bになる。中央と右側の電極21C,21R及び電源23Bにより、第2プラズマ処理部2Bが構成されている。
 連続シート状のTACフィルム11が、3つのロール電極21に跨り、各ロール電極21の上側の周面に例えば半周程度掛け回されている。隣接するロール電極21どうしの間のTACフィルム11は、各処理空間22A,22Bより下方へ延出され、一対の折り返しロール27,27に掛け回されて折り返されている。3つのロール電極21の回転により、TACフィルム11が、一方向(右方向)に搬送される。TACフィルム11の搬送方向に沿って、上流側に第1プラズマ処理部2Aが配置され、下流側に第2プラズマ処理部2Bが配置されている。TACフィルム11の各ポイント(所定部位)は、第1プラズマ処理部2Aの処理空間22Aを通過し、その後、第2プラズマ処理部2Bの処理空間22Bを通過する。
 3つのロール電極21は、TACフィルム11の支持手段及び搬送手段として機能を兼ねている。
 第2実施形態では、第1ガス供給系3が、第1プラズマ処理部2Aと相対している。第2ガス供給系4が、第2プラズマ処理部2Bと相対している。
 詳述すると、第1ガス供給系3の第1供給路36が、第1プラズマ処理部2Aへ延びている。第1供給路36の先端に第1噴射ノズル51が設けられている。第1噴射ノズル51は、左側と中央のロール電極21L,21C間の上側部に配置されている。第1噴射ノズル51の先端が、下方の放電空間22Aに臨んでいる。
 詳細な図示は省略するが、第1噴射ノズル51は、図2の紙面と直交する方向にTACフィルム11の幅とほぼ同じかそれより長く延びている。第1噴射ノズル51の内部には、第1供給路36からのガスを第1噴射ノズル51の長手方向(図2の紙面直交方向)に均一に分散させる整流路が形成されている。第1噴射ノズル51の先端の吹出し口は、図2の紙面と直交する方向に延びるスリット状になっている。第1噴射ノズル51の吹出し口が、図2の紙面と直交する方向に間隔を置いて配置された多数の小孔状になっていてもよい。
 第1噴射ノズル51の内部には、温調路(図示省略)が形成されている。温調路に所定温度の温調媒体が通される。温調媒体として例えば水が用いられる。温調媒体によって第1噴射ノズル51の構造体を所定温度に維持でき、ひいては第1噴射ノズル51内を通過する第1重合性モノマー含有ガスの温度を調節でき、ひいては第1重合性モノマー含有ガスの吹き出し温度を調節できる。
 第2ガス供給系4の第2供給路46が、第2プラズマ処理部2Bへ延びている。第2供給路46の先端に第2噴射ノズル52が設けられている。第2噴射ノズル52は、中央と右側のロール電極21C,21R間の上側部に配置されている。第2噴射ノズル52の先端が、下方の放電空間22Bに臨んでいる。
 詳細な図示は省略するが、第2噴射ノズル52は、図2の紙面と直交する方向にTACフィルム11の幅とほぼ同じかそれより長く延びている。第2噴射ノズル52の内部には、第2供給路46からのガスを第2噴射ノズル52の長手方向(図2の紙面直交方向)に均一に分散させる整流路が形成されている。第2噴射ノズル52の先端の吹出し口は、図2の紙面と直交する方向に延びるスリット状になっている。第2噴射ノズル52の吹出し口が、図2の紙面と直交する方向に間隔を置いて配置された多数の小孔状になっていてもよい。
 第2噴射ノズル52の内部には、温調路(図示省略)が形成されている。温調路に所定温度の温調媒体が通される。温調媒体として例えば水が用いられる。温調媒体によって第2噴射ノズル52の構造体を所定温度に維持でき、ひいては第2噴射ノズル52内を通過する第2重合性モノマー含有ガスの温度を調節でき、ひいては第2重合性モノマー含有ガスの吹き出し温度を調節できる。
 第2実施形態では、第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合工程を行なわない。第1重合性モノマー含有ガスと第2重合性モノマー含有ガスは、互いに別々に噴き出される。また、プラズマ処理工程を、第1重合性モノマー含有ガスによる第1のプラズマ処理工程と、第2重合性モノマー含有ガスによる第2のプラズマ処理工程とに分けて実行する。しかも、TACフィルム11の各ポイント(所定部位)に対し、先ず、第1のプラズマ処理工程を実行し、その後、第2のプラズマ処理工程を実行する。
[第1供給工程及び第1プラズマ処理工程]
 詳述すると、第1重合性モノマー含有ガス(アクリル酸+窒素)を、第1供給路36を経て、第1噴射ノズル51内の整流路で第1噴射ノズル51の幅方向(図2の紙面直交方向)に均一化したうえで吹出し、第1プラズマ処理部2Aの処理空間22Aに導入する。ガス温調手段38にて第1供給路36を温調することで、第1重合性モノマーが液化するのを防止できる。併行して、電源23Aからの電圧供給によって、処理空間22A内に大気圧グロー放電を生成する。これにより、第1重合性モノマー含有ガス中の窒素をプラズマ化するとともに、アクリル酸蒸気を活性化して重合させることができる。また、TACフィルム11のうち処理空間22A内に位置する部分に窒素プラズマやプラズマ光を照射して、上記TACフィルム部分の表面分子のC-C、C-O、C-H等の結合を切断できる。この結合切断部にアクリル酸の重合物が結合(グラフト重合)する。これにより、TACフィルム11の表面にアクリル酸の重合物の層を形成できる。
[移動工程]
 併行して、3つのロール電極21及び2対の折り返しロール27を図2において時計回りに継続的に回転させ、TACフィルム11を右方向に送る。TACフィルム11の各ポイントは、左側のロール電極21Lに掛け回され、第1の処理空間22Aを通過し、さらに、左側の一対の折り返しロール27,27で折り返された後、中央のロール電極21Cに掛けられつつ再び処理空間22Aを通過する。したがって、TACフィルム11の各ポイントに対し第1プラズマ処理工程が2回行なわれる。その後、TACフィルム11の各ポイントは、第2プラズマ処理部2Bへ搬送される。
[第2供給工程及び第2プラズマ処理工程]
 第2重合性モノマー含有ガス(HEMA+窒素)を、第2供給路46を経て、第2噴射ノズル52内の整流路で第2噴射ノズル52の幅方向(図2の紙面直交方向)に均一化したうえで吹出し、第2プラズマ処理部2Bの処理空間22Bに導入する。ガス温調手段48にて第2供給路46を温調することで、第2重合性モノマーが液化するのを防止できる。併行して、電源23Bからの電圧供給によって、処理空間22B内に大気圧プラズマを生成する。これにより、第2重合性モノマー含有ガス中の窒素をプラズマ化するとともに、HEMA蒸気を活性化して重合させることができる。また、処理空間22B内のTACフィルム11の表面のアクリル酸重合物を再活性化できる。このアクリル酸重合物にHEMA重合物を共重合させることができる。さらに、TACフィルム11の表面のアクリル酸重合物の表面を粗くして凸凹にでき、この凸凹の表面にHEMA重合物を共重合させることができる。これによって、TACフィルム11の表面にアクリル酸とHEMAの重合物からなる接着性促進層を形成できる。この結果、TACフィルム11の接着性を確実に向上させることができる。第2実施形態は、2種の重合性モノマーが互いに時間的に間隔を置いて難接着性樹脂フィルムに重合されるため、共重合(特にブロック重合)、グラフト重合、ポリマーアロイの形成に適している。
 ここで、第2電源23Bからの供給電圧を第1電源23Aからの供給電圧より大きくする。これによって、第2処理空間22Bの電界強度を第1処理空間22Aの電界強度より大きくできる。したがって、第1プラズマ処理工程によってTACフィルム11上に形成されたアクリル酸重合物を、第2プラズマ処理工程において確実に再活性化できる。また、アクリル酸重合物の表面を確実に粗くすることができる。よって、TACフィルム11の表面に、アクリル酸とHEMAによる共重合物からなる接着性促進層を確実に形成できる。
 TACフィルム11の所定部位に対し、第1重合性モノマーと第2重合性モノマーを時間的にずらして供給できるため、供給路36,46内で共重合反応が起きるのを確実に回避でき、供給路が閉塞されるのを確実に防止できる。
 TACフィルム11の各ポイントは、中央のロール電極21Cに掛け回され、第2の処理空間22Bを通過し、さらに、右側の一対の折り返しロール27,27で折り返された後、右側のロール電極21Rに掛けられつつ再び処理空間22Bを通過する。したがって、TACフィルム11の各ポイントに対し、処理空間22Bにおいて第2プラズマ処理工程が2回行なわれる。
 重合性モノマー蒸気を含むガスを難接着性樹脂フィルムに供給して難接着性樹脂フィルムの表面上に担持(凝縮等)させ、その後、上記重合性モノマー含有ガスとは別のプラズマ生成用ガス(例えば窒素)をプラズマ化し、難接着性樹脂フィルムの上記重合性モノマーが担持された部分に接触させてもよい。
 図3は、本発明の第3実施形態を示したものである。第3実施形態では、共通プラズマ処理部2を備えたフィルム表面処理装置1Yにおいて、噴射ノズル50が、電極21,21間の放電空間22よりもフィルム11の移動方向の上流側(図3において左側)に少しずらして配置されている。噴射ノズル50の先端(下端)が、左側(フィルム移動方向の上流側)の電極21の上側部と対向している。噴射ノズル50の基端(上端)に第1、第2のガス供給系3,4が連なっている(図3では供給路36,46の先端部のみ図示)。
 電極21,21間の中央位置には、別の噴射ノズル53が配置されている。噴射ノズル53にNガス(プラズマ生成用ガス)が供給される。噴射ノズル53の先端(下端)が放電空間22の上端部に臨んでいる。
 第1、第2重合性モノマー含有ガスを、供給路36,46を経て噴射ノズル50の先端から吹き出す。これにより、被処理フィルム11における放電空間22より移動方向の上流側の部分に、第1及び第2重合性モノマーを接触させて凝縮させることができる(凝縮工程)。ロール電極21,21の回転に伴って、被処理フィルム11の上記重合性モノマー凝縮部分が放電空間22に導入される。併せて、中央の噴射ノズル53からNガスを放電空間22に導入する。これにより、Nがプラズマ化され、上記重合性モノマーの凝縮層に大気圧近傍プラズマが照射される(プラズマ処理工程)。したがって、第1及び第2重合性モノマーの重合反応を、気相中ではなく、被処理フィルム11の表面上で起こすことができる。よって、第1、第2重合性モノマーを被処理フィルム11の表面分子に確実にグラフト共重合させることができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内において種々の改変をなすことができる。
 例えば、難接着性樹脂フィルム11は、TACフィルムに限らず、COP、COC、PP、PE、PET等の難接着性の樹脂フィルムを用いてもよい。
 第1重合性モノマーとしてアクリル酸に代えてメタクリル酸を用いてもよい。第2重合性モノマーとしてHEMAに代えてメタクリル酸グリシジルを用いてもよい。第1重合性モノマーとしてHEMA又はメタクリル酸グリシジルを用いてもよく、第2重合性モノマーとしてアクリル酸又はメタクリル酸を用いてもよい。その他種々の重合性モノマーを適宜選択して、第1重合性モノマー又は第2重合性モノマーとして用いてもよい。第1重合性モノマーとして、不飽和結合及び所定の官能基を有する重合性モノマーを用い、かつ第2重合性モノマーとして、オレフィン系モノマー等の不飽和結合を有するが所定の官能基を有しない重合性モノマーを用いてもよい。オレフィン系モノマーとして、例えばシクロペンタジエン又はジシクロペンタジエンを用いてもよい。
 3つ以上の重合性モノマーを用いてもよい。この場合、3つ以上の重合性モノマーのうちの1つが第1重合性モノマーを構成し、他の1つが第2重合性モノマーを構成する。3つ以上の重合性モノマーを互いに混合するとともに共通の処理空間22に導入し、難接着性樹脂フィルムに接触させてもよい。
 3つ以上の重合性モノマーを難接着性樹脂フィルムの所定部位に互いに時間的に間隔を置いて順次接触させてもよい。
 プラズマ処理部ひいては処理空間を3つ以上用意し、これら処理空間にそれぞれ別種の重合性モノマー含有ガスを供給し、更に、難接着性樹脂フィルムが上記3つ以上の処理空間を順次通過するよう、難接着性樹脂フィルム及びプラズマ処理部を相対移動させることにしてもよい。この場合、3つ以上のプラズマ処理部のうち任意の2つのプラズマ処理部における、難接着性樹脂フィルムの移動方向の上流側に配置されたプラズマ処理部が「第1のプラズマ処理部」を構成し、そのプラズマ処理部によって実行される処理が第1プラズマ処理工程となる。また、上記任意の2つのプラズマ処理部における、難接着性樹脂フィルムの移動方向の下流側に配置されたプラズマ処理部が「第2のプラズマ処理部」を構成し、そのプラズマ処理部によって実行される処理が第2プラズマ処理工程となる。難接着性樹脂フィルムの移動方向に沿って後段のプラズマ処理部ほど電界強度を強くしてもよい。
 第1、第2のプラズマ処理部を互いに共通のプラズマ処理部にて構成し、第1供給路36を上記共通のプラズマ処理部と連通させて第1プラズマ処理工程を実行し、続いて上記第1供給路36を遮断した後、第2供給路46を上記共通のプラズマ処理部と連通させて第2プラズマ処理工程を実行することにしてもよい。第1、第2のプラズマ処理部を互いに共通のプラズマ処理部にて構成し、第2実施形態の第1、第2噴射ノズル51,52を上記共通のプラズマ処理部に対し相対移動させることで、第1噴射ノズル51を上記共通プラズマ処理部に臨ませて第1プラズマ処理工程を実行し、その後、第2噴射ノズル52を上記共通プラズマ処理部に臨ませて第2プラズマ処理工程を実行することにしてもよい。
 被処理フィルム11が静止され、プラズマ処理部や噴射ノズルが移動手段によって移動されるようになっていてもよい。被処理フィルム11及びプラズマ処理部を相対移動させずにプラズマ処理を行なうことにしてもよい。
 プラズマ処理部2,2A,2Bの電極構造は、ロール電極構造に限られず、一対の平板状電極を有する平行平板電極構造であってもよく(図4参照)、平板電極とロール電極とを対向させた構造でもよく、凹曲面を有する電極とロール電極とを対向させた構造でもよい。第2実施形態(図2)において、第1プラズマ処理部2Aと第2プラズマ処理部2Bの電極構造が異なっていてもよい。
 第1実施形態において、第1重合性モノマー含有ガスと第2重合性モノマー含有ガスを、プラズマ処理工程の直前に噴射ノズル50内で混合するのに代えて、別々の噴射ノズルから共通の処理空間22内に吹き出し、共通の処理空間22内で混合するようにしてもよい。噴射ノズル50内の2つの噴射路50a,50bが、途中で合流することなく、それぞれ噴射ノズル50の先端面に達して、別々の吹出し口を形成し、これら別々の吹出し口から第1重合性モノマー含有ガスと第2重合性モノマー含有ガスを互いに共通の処理空間22内に導入して混合することにしてもよい。
 第2実施形態において、第1処理空間22Aの電界強度を第2処理空間22Bの電界強度より大きくしてもよく、これら処理空間22A,22Bの電界強度を互いに等しくしてもよい。
 第1~第3実施形態のプラズマ処理部は、処理空間内で放電が生成され、処理空間に配置された被処理フィルム11にプラズマが直接的に照射される所謂ダイレクト式のプラズマ処理装置であったが、本発明は、上記ダイレクト式に限られず、処理空間と放電空間とが別々になり、放電空間に処理空間が連なり、重合性モノマー含有ガスを放電空間でプラズマ化して処理空間に導入し、処理空間の被処理フィルム11に接触させる所謂リモート式のプラズマ処理装置にも適用できる。リモート式の場合、噴射ノズル50,51,52に電極を収容し、ノズル50,51,52内の噴射路が放電空間になるようにしてもよい。リモート式かつ混合吹出し式の場合、第1及び第2重合性モノマー含有ガスどうしを混合後に放電空間に導入してプラズマ化してもよく、第1、第2重合性モノマー含有ガスを別々にプラズマ化した後、混合してもよい。
 プラズマ生成用ガスをプラズマ化して難接着性樹脂フィルムに接触させ、その後、重合性モノマーを上記難接着性樹脂フィルムの上記プラズマ接触部分に接触させてもよい。プラズマ生成用ガスと、重合性モノマー蒸気のキャリアガスとが、同一成分(例えば窒素)で構成されてもよく、キャリアガスがプラズマ生成用ガスを兼ねていてもよい。
 希釈路34,44の流量調節に加え、キャリア路35,45の流量をも調節することで、重合性モノマー含有ガスの供給流量を調節してもよい。希釈路34,44の流量を一定に保ちながらキャリア路35,45の流量を調節することで、重合性モノマー含有ガスの供給流量を調節してもよい。希釈路34,44の流量をゼロにし、キャリア路35,45の流量を調節することで、重合性モノマー含有ガスの供給流量を調節してもよい。
 処理空間22,22A,22B及びその周辺の雰囲気ガスを不活性ガス(例えば窒素)に置換することにより、処理空間22,22A,22Bの酸素濃度が所定以下、すなわち好ましくは3000ppm以下、より好ましくは2000ppm以下、一層好ましくは1000ppm以下になるよう調節してもよい。処理空間22,22A,22B及びその周辺をチャンバーで囲み、チャンバーの内部のガスを不活性ガス(例えば窒素)に置換することにより、処理空間22,22A,22Bの酸素濃度が所定以下になるよう調節してもよい。
 処理空間22,22A,22Bの周辺部分に不活性ガス(例えば窒素)のガスカーテンを形成し、このガスカーテンにて空気等の雰囲気ガスが処理空間22,22A,22Bに入り込むのを阻止又は抑制することにより、処理空間22,22A,22Bの酸素濃度が所定以下になるよう調節してもよい。
 混合重合性モノマー含有ガス、第1重合性モノマー含有ガス、第2重合性モノマー含有ガスには、酸素が含有されていないことが好ましいが、好ましくは3000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下であれば酸素が含有されていてもよい。
 第1、第2プラズマ処理工程の後、接着工程前に、難接着性樹脂フィルムを水性洗浄液にて洗浄してもよい。
 難接着性樹脂フィルムの表面処理方法及び表面処理装置は、偏光板の製造以外の用途に適用してもよい。
 以下に実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
 実施例1の表面処理条件及び結果を表1に示す。
 実施例1では、図1に示す処理装置1を用いた。難接着性フィルム11を一対のロール電極21及び折り返しロール27に掛け回して搬送した。第1重合性モノマー含有ガスと第2重合性モノマー含有ガスを2つのガス供給系3,4で噴射ノズル50まで別々に供給し、噴射ノズル50で混合して処理空間22に導入した。電源23で直流電力を交流に変換して電極21に供給し、処理空間22内に大気圧放電を生成した。具体的な処理条件は以下のとおり。
 難接着性樹脂フィルム11: TACフィルム(幅33cm)
 フィルム11の搬送速度:  30m/min
 フィルム温度調節手段28の設定温度: 25℃
 第1重合性モノマー含有ガス: アクリル酸+N
  不活性ガス供給路33のN流量: 24slm
  希釈路34のN流量:      14slm
  キャリア路35のN流量:    10slm
  加熱器32(気化器30)及びガス温調手段38(供給路36)の設定温度:80℃
 第2重合性モノマー含有ガス: HEMA+N
  不活性ガス供給路43のN流量: 24slm
  希釈路44のN流量:      14slm
  キャリア路45のN流量:    10slm
  加熱器42(気化器40)及びガス温調手段48(供給路46)の設定温度:100℃
 プラズマ条件及び処理空間22の寸法
  電源22の供給電力:656W(410V×1.6Aの直流を交流変換)
  電極21間の印加電圧:Vpp=17.5kV
  処理空間22の最も狭くなった箇所の厚さ: 1mm
  処理空間22の上下の長さ: 約10cm
  処理空間22の容積: 約0.3L
 表面処理後のフィルム11の幅方向の一端部と他端部と中央部からそれぞれ試料片を切り取り、各試料片をPVAフィルムの試料片の両面に接着し、図5(a)と同じ断面構造の偏光板試料を作製した。PVAフィルムは、重合度500の部分けん化品であった。接着剤13として、(A)PVA 5wt%水溶液と、(B)カルボキシメチルセルロースナトリウム 2wt%水溶液とを、(A):(B)=20:1で混合した水溶液を用いた。接着剤13の乾燥条件は80℃、5分間とした。接着剤が硬化した後、接着強度を浮動ローラー法(JIS K6854)で測定した。その結果、接着強度は平均で19.2N/inchであった。フィルム11の試料片採取部位ごとの接着強度の測定結果は、表1を参照のこと(以下の実施例及び比較例において同様)。
 実施例2の表面処理条件及び結果を表1に示す。
 実施例2では、実施例1と同様に図1の処理装置1を用い、TACフィルムの表面処理を行なった。第2重合性モノマーとしてメタクリル酸グリシジル(表1において「GMA」と略記)を用い、第2気化器40及び供給路46の設定温度を190℃にした。実施例2におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で19.1N/inchであった。
 実施例3の表面処理条件及び結果を表1に示す。
 実施例3では、実施例1と同様に図1の処理装置1を用い、TACフィルムの表面処理を行なった。第1重合性モノマーとしてメタクリル酸(表1において「MA」と略記)を用い、第1気化器30及び供給路36の設定温度を160℃にした。実施例3におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で19.0N/inchであった。
 実施例4の表面処理条件及び結果を表1に示す。
 実施例4では、実施例1と同様に図1の処理装置1を用い、TACフィルムの表面処理を行なった。第1重合性モノマーとしてメタクリル酸を用い、第1気化器30及び供給路36の設定温度を160℃にした。第2重合性モノマーとしてメタクリル酸グリシジルを用い、第2気化器40及び供給路46の設定温度を190℃にした。実施例4におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で19.5N/inchであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 実施例5の表面処理条件及び結果を表2に示す。
 実施例5では、図1の処理装置1を用い、難接着性樹脂フィルム11としてポリエチレン(PE)のフィルムの表面処理を行なった。PEフィルムを処理対象とした。実施例5におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で16.2N/inchであった。
 実施例6の表面処理条件及び結果を表2に示す。
 実施例6では、図1の処理装置1を用い、難接着性樹脂フィルム11としてポリプロピレン(PP)のフィルムの表面処理を行なった。PPフィルムを処理対象とした。実施例6におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で18.8N/inchであった。
 実施例7の表面処理条件及び結果を表2に示す。
 実施例7では、図1の処理装置1を用い、TACフィルムの表面処理を行なった。第2重合性モノマーとしてアセトアルデヒドを用い、第2気化器40及び供給路46の設定温度を30℃にした。実施例7におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で19.0N/inchであった。
 実施例8の表面処理条件及び結果を表2に示す。
 実施例8では、図1の処理装置1を用い、難接着性樹脂フィルム11としてポリメタクリル酸メチル(PMMA)からなるフィルムの表面処理を行なった。第2重合性モノマーとしてアセトアルデヒド(AcA)を用い、第2気化器40及び供給路46の設定温度を30℃にした。実施例8におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で14.4N/inchであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
[比較例1]
 比較例1の表面処理条件及び結果を表3に示す。
 比較例1として、図1の処理装置1を用い、かつ重合性モノマーとしてアクリル酸のみを用いて、TACフィルムの表面処理を行なった。第1気化器30にアクリル酸液を装填する一方、第2気化器40内を空にした。したがって、第2重合性モノマーの供給量は0であり、100%の窒素ガスを第2供給路46に通した。第2気化器40及び第2供給路46の設定温度は、第1気化器30及び第1供給路36と同じく80℃とした。比較例1におけるその他の処理条件は、実施例1と同一とした。その後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。測定結果は、実施例1~8より劣り、平均で14.5N/inchであった。
[比較例2]
 比較例2の表面処理条件及び結果を表3に示す。
 比較例2では、図1の処理装置1を用い、第1ガス供給系3でアクリル酸とHEMAと窒素の混合ガスを供給し、第2ガス供給系4で窒素のみを供給することにした。第1気化器30にアクリル酸とHEMAの混合溶液を入れた。混合溶液の混合比は、重量比でアクリル酸:HEMA=3:1とした。気化器30,40及び供給路36,46の設定温度を共に100℃にした。したがって、気化器30から取り出される混合ガス中のアクリル酸のHEMAに対する含有率は、上記混合溶液中のアクリル酸の含有率より大きくなったものと考えられる。第2気化器40内は空にした。したがって、100%の窒素ガスを第2供給路46に通した。それ以外の処理条件は比較例1と同一にして、TACフィルムの表面処理を行なった。すると、供給路36内にゲルや固体が生成され、供給途中でアクリル酸とHEMAの共重合等の反応が起きたことが確認された。フィルム11の表面処理の均一性が、実施例1~8及び比較例1と比べ低下した。
 表面処理の後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。測定結果は、比較例1より更に劣り、平均で13.4N/inchであった。供給ガス中のアクリル酸の含有率が大きかったことが接着強度低下の一因と考えられる。
 実施例1~4、7及び比較例1、2の結果を比較すると明らかな通り、本発明によれば、TACフィルムに対して接着性を向上できることが確認された。
[比較例3]
 比較例3の表面処理条件及び結果を表3に示す。
 比較例3では、図1の処理装置1を用い、かつ重合性モノマーとしてアクリル酸のみを用いて難接着性樹脂フィルム11の表面処理を行なった。処理対象の難接着性樹脂フィルム11は、実施例5と同じく、ポリエチレン(PE)のフィルムであった。第2気化器40内を空にし、第2重合性モノマーの供給量を0とし、100%の窒素ガスを第2供給路46に通した。比較例3におけるその他の処理条件は、実施例5と同一とした。その後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で11.6N/inchであり、実施例5と比べ低かった。
 実施例5及び比較例3の結果を比較すると明らかな通り、本発明によれば、PEフィルムに対して接着性を向上できることが確認された。
[比較例4]
 比較例4の表面処理条件及び結果を表3に示す。
 比較例4では、図1の処理装置1を用い、かつ重合性モノマーとしてアクリル酸のみを用いて難接着性樹脂フィルム11の表面処理を行なった。処理対象の難接着性樹脂フィルム11は、実施例6と同じく、ポリブロピレン(PP)のフィルムであった。第2気化器40内を空にし、第2重合性モノマーの供給量を0とし、100%の窒素ガスを第2供給路46に通した。比較例4におけるその他の処理条件は、実施例6と同一とした。その後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で13.7N/inchであり、実施例6と比べ低かった。
 実施例6及び比較例4の結果を比較すると明らかなように、本発明によれば、PPフィルムに対して接着性を向上できることが確認された。
[比較例5]
 比較例5の表面処理条件及び結果を表3に示す。
 比較例5では、図1の処理装置1を用い、かつ重合性モノマーとしてアクリル酸のみを用いて難接着性樹脂フィルム11の表面処理を行なった。処理対象の難接着性樹脂フィルム11は、実施例8と同じく、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)からなるフィルムであった。第2気化器40内を空にし、第2重合性モノマーの供給量を0とした。100%の窒素ガスを第2供給路46に通した。かつ第2気化40及び供給路46の設定温度を100℃とした。比較例5におけるその他の処理条件は、実施例8と同一とした。その後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で9.5N/inchであり、実施例8と比べ低かった。
 実施例8及び比較例5の結果を比較すると明らかなように、本発明によれば、PMMAフィルムに対して接着性を向上できることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例9の表面処理条件及び結果を表4に示す。
 実施例9では、図2に示す処理装置1Xを用いた。難接着性樹脂フィルム11を3つのロール電極21L,21C,21R及び2対の折り返しロール27に掛け回して搬送した。第1重合性モノマー含有ガスを第1ガス供給系3の供給路36に通して噴射ノズル51から吹き出し、第1処理空間22Aに導入した。電源23Aで直流電力を交流に変換して電極21Lに供給し、処理空間22A内に大気圧放電を生成した。別途、第2重合性モノマー含有ガスを第2ガス供給系4の供給路46に通して噴射ノズル52から吹き出し、第2処理空間22Bに導入した。電源23Bで直流電力を交流に変換して電極21Rに供給し、第2処理空間22B内に大気圧放電を生成した。第2処理空間22Bの電界強度を第1処理空間22Aの電界強度より高くした。具体的な処理条件は以下のとおり。
 難接着性樹脂フィルム11: TACフィルム(幅33cm)
 フィルム11の搬送速度:  30m/min
 フィルム温度調節手段28の設定温度: 25℃
 第1重合性モノマー含有ガス: アクリル酸+N
  不活性ガス供給路33のN流量: 24slm
  希釈路34のN流量:      14slm
  キャリア路35のN流量:    10slm
  気化器30及び供給路36の設定温度: 80℃
 第2重合性モノマー含有ガス: HEMA+N
  不活性ガス供給路43のN流量: 24slm
  希釈路44のN流量:      14slm
  キャリア路45のN流量:    10slm
  気化器40及び供給路46の設定温度: 100℃
 第1プラズマ処理部2Aのプラズマ条件及び処理空間寸法
  電源23Aの供給電力:656W(410V×1.6Aの直流を交流変換)
  電極21L,21C間の印加電圧:Vpp=17.5kV
  処理空間22Aの最も狭くなった箇所の厚さ: 1mm
  処理空間22Aの上下の長さ: 約10cm
  処理空間22Aの容積: 約0.3L
 第2プラズマ処理部2Bのプラズマ条件及び処理空間寸法
  電源23Bの供給電力:850W(425V×2Aの直流を交流変換)
  電極21C,21R間の印加電圧:Vpp=18kV
  処理空間22Bの最も狭くなった箇所の厚さ: 1mm
  処理空間22Bの上下の長さ: 約10cm
  処理空間22Bの容積: 約0.3L
 表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で19.9N/inchであった。
 実施例10の表面処理条件及び結果を表4に示す。
 実施例10では、実施例9と同様に図2の処理装置1Xを用い、TACフィルムの表面処理を行なった。第1重合性モノマーとしてメタクリル酸を用い、第2重合性モノマーとしてメタクリル酸グリシジルを用いた。第1気化器30及び供給路36の設定温度を160℃にし、第2気化器40及び供給路46の設定温度を190℃にした。実施例10におけるその他の処理条件は、実施例9と同一とした。表面処理後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。接着強度の測定結果は平均で19.1N/inchであった。
[比較例6]
 比較例6の表面処理条件及び結果を表4に示す。
 比較例6では、図2の処理装置1Xを用い、かつ重合性モノマーとしてアクリル酸のみを用いて、TACフィルムを表面処理した。第1ガス供給系3の操作は実施例9と同じにし、アクリル酸を用い、第1処理空間22Aにおいて実施例9と同じ条件で第1プラズマ処理工程を実行した。第2ガス供給系4については、第2気化器40内を空にした。したがって、第2重合性モノマーを含まない、100%の窒素ガスを供給路46に通した。この100%の窒素ガスをノズル52から第2処理空間22Bに導入し、窒素プラズマによる第2プラズマ処理工程を行なった。第2気化器40及び供給路46の設定温度を、第1気化器30及び供給路36と同じく80℃とした。第2プラズマ処理部2Bの供給電力及び印加電圧は、実施例9と同一とした。
 表面処理の後、実施例1と同じ方法で偏光板試料を作製し、実施例1と同じ方法で接着強度を測定した。測定結果は、TACフィルムの実施例1~4、7、9、10より劣り、平均で16.1N/inchであった。実施例5とは略同程度の接着強度であった。比較例6の接着強度が比較例1より良好であった理由は、第1プラズマ処理工程で未反応のアクリル酸が第2プラズマ処理工程で活性化されて接着性促進層の形成に寄与したためと考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 実施例11の表面処理条件及び結果を表5に示す。
 図4に示すように、実施例11では、平行平板電極構造のプラズマ表面処理装置1Zを用いた。接地電極を兼ねたステージ60の上方に平板状の電界印加電極71を含む処理ヘッド70を配置した。処理ヘッド70は、ステージ60に対して図4の左右方向に移動可能であった。電界印加電極71の長手方向(図4の紙面と直交する方向)の寸法は、200mmであった。電界印加電極71の下面とステージ兼接地電極60の上面間の距離は、2.7mmであった。電界印加電極71の下面とステージ兼接地電極60の上面には、それぞれ厚さ1mmの固体誘電体層61,72を設けた。上下の固体誘電体層61,72間のギャップの厚さは0.7mmであった。
 下側の固体誘電体層61の上面に枚葉状の難接着性樹脂フィルム11を配置した。難接着性フィルム11として、ポリプロピレンフィルム(東洋紡製、商品名パイレンフィルム、型式CT)を用いた。フィルム11の巾(処理ヘッド70の移動方向と直交する方向の寸法)は、150mmであった。フィルム11の長さ(処理ヘッド70の移動方向に沿う寸法)は、200mmであった。フィルム11の厚さは、80μmであった。
 図4において図示を省略するが、実施例11における第1ガス供給系3及び第2ガス供給系4の構成は、図1と実質的に同じであった。第1重合性モノマーとしてアクリル酸(AA)を用いた。不活性ガス供給路33にN 2slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を50℃とし、供給路36の設定温度を60℃とした。第2重合性モノマーとしてジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。DCPDは、オレフィン系モノマーに属する。不活性ガス供給路43にN 8slmを流し、その全量を気化器40に導入した。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。これら第1、第2重合性モノマー含有ガスを処理ヘッド70の内部(フィルム11の近傍)で混合して処理ヘッド70の吹出し口73から吹出し、フィルム11に吹き付けた。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアクリル酸濃度は0.085vol%(計算値)であり、DCPD濃度は0.339vol%(計算値)であり、残部は窒素であった。モノマー(アクリル酸及びジシクロペンタジエン)の濃度は、別途、供給系3,4にキャリアガス(N) 10slmを10分間流し、各気化器30,40内のモノマー液の重量変化(気化量)を測定し、この測定結果から換算した(以下の実施例12~18において同様)。フィルム温度調節手段28の設定温度を25℃とした。上記第1、第2重合性モノマー含有ガスの吹き付けと併行して、処理ヘッド70を往復移動させた。処理ヘッド70の移動速度は、0.5m/minとした。処理ヘッド70の移動回数は、往方向、復方向の片道移動を1回として、5回とした。処理ヘッド70の片道1回分の移動距離は400mmであった。その後、第1、第2重合性モノマー含有ガスの吹き付けを停止した。
 続いて、100%の窒素ガスを処理ヘッド70の吹出し口74から吹き出した。窒素ガスの流量は10slmとした。これと併行して、電源23から電極71に電力を供給した。電源23におけるパルス変換前の直流電圧は110V、直流電流は3.8Aであり、投入電力は418Wであった。電界印加電極71とステージ兼接地電極60との間の印加電圧はVpp=16.5kVであった。これにより、電界印加電極71とステージ兼接地電極60との間に大気圧プラズマ放電を生成して、窒素ガスをプラズマ化し、フィルム11に窒素プラズマを照射した。プラズマ照射と併行して、処理ヘッド70を片道1回だけ移動させた。処理ヘッド70の移動距離は400mmであり、移動速度は1m/mimとした。
 なお、上記の第1、第2重合性モノマー含有ガス及びプラズマ生成用の窒素ガスの吹出しと併行して、処理ヘッド70の移動方向の両端からカーテンガスを吹き出した。カーテンガスとしてNを用いた。カーテンガスの流量は、30slmであった。
 表面処理後、実施例1と同じ組成の接着剤13を被処理フィルム11に塗布した。このフィルム11をPVAフィルムの型面に接着した。さらに、鹸化したTACフィルムをPVAフィルムの反端側の面にPVA接着剤にて接着した。接着剤13の乾燥条件は80℃、5分間とした。これにより、偏光板試料を作成した。この偏光板試料における被処理フィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を浮動ローラー法(JIS K6854)にて測定した。表5に示すように、測定結果は10.4N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
 実施例12の表面処理条件及び結果を表5に示す。
 実施例12では、実施例11と同じ装置1Zを用いた。処理対象の難接着性樹脂フィルム11として、COPフィルム(積水化学工業製、商品名エスシーナ)を用いた。フィルム11の大きさは、実施例11と同じとした。
 第1重合性モノマーとして、アセトアルデヒド(CHCHO)を用いた。不活性ガス供給路33にN 0.5slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を25℃とし、供給路36の設定温度を30℃とした。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。不活性ガス供給路43にN 9.5slmを流し、その全量を気化器40に導入した。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアセトアルデヒド濃度は0.174vol%(計算値)であり、DCPD濃度は0.403vol%(計算値)であった。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。実施例12におけるその他の処理条件は、実施例11と同じとした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は9.2N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
 実施例13の表面処理条件及び結果を表5に示す。
 実施例13では、実施例11と同じ装置1Zを用いた。処理対象の難接着性樹脂フィルム11として、実施例12と同じCOPフィルムを用いた。
 第1重合性モノマーとして、アクリル酸(AA)を用いた。不活性ガス供給路33にN 4slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を50℃とし、供給路36の設定温度を60℃とした。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。不活性ガス供給路43にN 6slmを流し、その全量を気化器40に導入した。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアクリル酸濃度は0.17vol%(計算値)になり、DCPD濃度は0.254vol%(計算値)であった。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。実施例13におけるその他の処理条件は、実施例11と同じとした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は10.1N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
 実施例14の表面処理条件及び結果を表5に示す。
 実施例14では、実施例11と同じ装置1Zを用いた。処理対象の難接着性樹脂フィルム11としては、実施例12と同じCOPフィルムを用いた。
 第1重合性モノマーとして、アクリル酸(AA)を用いた。不活性ガス供給路33にN 3slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を50℃とし、供給路36の設定温度を60℃とした。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。不活性ガス供給路43にN 7slmを流し、その全量を気化器40に導入した。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアクリル酸濃度は0.127vol%(計算値)であり、DCPD濃度は0.297vol%(計算値)であった。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。実施例14におけるその他の処理条件は、実施例11と同じとした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は10.2N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 実施例15の表面処理条件及び結果を表6に示す。
 実施例15では、実施例11と同じ装置1Zを用いた。処理対象の難接着性樹脂フィルム11としては、実施例12と同じCOPフィルムを用いた。
 第1重合性モノマーとして、アクリル酸(AA)を用いた。不活性ガス供給路33にN 2slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を50℃とし、供給路36の設定温度を60℃とした。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。不活性ガス供給路43にN 8slmを流し、その全量を気化器40に導入した。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアクリル酸濃度は0.085vol%(計算値)であり、DCPD濃度は0.339vol%(計算値)であった。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。実施例15におけるその他の処理条件は、実施例11と同じとした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は10.3N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
 実施例16の表面処理条件及び結果を表6に示す。
 実施例16では、実施例11と同じ装置1Zを用いた。処理対象の難接着性樹脂フィルム11としては、実施例12と同じCOPフィルムを用いた。
 第1重合性モノマーとして、アクリル酸(AA)を用いた。不活性ガス供給路33にN 1slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を50℃とし、供給路36の設定温度を60℃とした。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。不活性ガス供給路43にN 9slmを流し、その全量を気化器40に導入した。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアクリル酸濃度は0.042vol%(計算値)であり、DCPD濃度は0.382vol%(計算値)であった。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。実施例16におけるその他の処理条件は、実施例11と同じとした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は8.5N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
 実施例17の表面処理条件及び結果を表6に示す。
 実施例17では、実施例11と同じ装置1Zを用いた。処理対象の難接着性樹脂フィルム11としては、COPとPEの共重合体からなるCOCフィルム(積水化学工業製、商品名エスシーナ)を用いた。フィルムの大きさは、実施例11と同じとした。実施例17におけるそれ以外の処理条件は、実施例15と同一とした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は10.2N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
[比較例7]
 比較例7の表面処理条件及び結果を表6に示す。
 比較例7では、実施例11と同じ装置(図4)を用いた。被処理フィルム11として、実施例12と同じCOPフィルムを用いた。
 比較例7では、第1重合性モノマー含有ガスの供給を停止し、第2重合性モノマー含有ガスのみ供給を行なった。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。第2ガス供給系4のキャリアガス(N)の流量は10slmとした。気化器40の設定温度を80℃とした。供給路46の温度は90℃とした。比較例7におけるそれ以外の処理条件は、実施例11と同一とした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は0.8N/inchであり、所要の接着強度が得られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 実施例18の表面処理条件及び結果を表7に示す。
 実施例18では、図3に示すプラズマ表面処理装置1Yを用いた。ロール電極21,21の外周面どうし間の最も狭くなった箇所の距離は、2.7mmであった。各ロール電極21,21の外周面には固体誘電体層として厚さ1mmのシリコンゴムを被膜した。電極間空間22の最も狭い箇所のギャップは、0.7mmであった。
 処理対象の難接着性樹脂フィルム11としては、実施例12と同じCOPフィルムからなる連続フィルムを用いた。フィルム11の巾(電極21の軸方向に沿う寸法)は、150mmであった。フィルム11を電極21,21に巻き付けた。ロール電極21,21を図3において時計まわりに回転させてフィルム11を右方向(矢印方向a)に搬送した。フィルム11の搬送速度は10m/minであった。
 第1重合性モノマーとして、アクリル酸(AA)を用いた。不活性ガス供給路33にN 2slmを流し、その全量を気化器30に導入した。気化器30の設定温度を50℃とし、供給路36の設定温度を60℃とした。第2重合性モノマーとして、ジシクロペンタジエン(DCPD)を用いた。不活性ガス供給路43にN 8slmを流し、その全量を気化器40に導入した。気化器40の設定温度を80℃とし、供給路46の設定温度を90℃とした。これら第1、第2重合性モノマー含有ガスを噴射ノズル50の内部(フィルム11の近傍)で混合して噴射ノズル50から吹出し、フィルム11に吹き付けた。第1、第2重合性モノマー含有ガスの混合ガス中のアクリル酸濃度は0.085vol%(計算値)であり、DCPD濃度は0.339vol%(計算値)であった。フィルム温度調節手段28の設定温度を25℃とした。
 噴射ノズル53からN 10slmを電極間空間22に吹き出した。併せて、電源23からの電力供給によって、ロール電極21,21間に電界を印加し、電極間空間22に大気圧プラズマ放電を生成した。電源23の出力は実施例11と同じとした。
 表面処理後、実施例11と同様にして偏光板試料を作成した。この試料のフィルム11とPVAフィルムとの間の接着強度を実施例11と同一方法で測定したところ、結果は10.2N/inchであり、十分な接着強度が得られた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 以上の結果より、本発明に係る実施例によれば、難接着性樹脂フィルムの接着性を向上でき、かつ供給路内での重合反応を回避でき、供給路の閉塞を防止できることが確認された。
 本発明は、例えば液晶表示パネルの偏光板の製造に適用可能である。
1,1X,1Y,1Z  表面処理装置
10  偏光板
11  TACフィルム(難接着性樹脂フィルム)
12  PVAフィルム(易接着性樹脂フィルム)
13  接着剤
2   共通プラズマ処理部
2A  第1プラズマ処理部
2B  第2プラズマ処理部
21  ロール電極(支持手段、移動手段)
22  共通処理空間
22A 第1処理空間
22B 第2処理空間
23  共通電源
23A 第1電源
23B 第2電源
27  折り返しロール(支持手段、移動手段)
28  フィルム温度調節手段
3   第1ガス供給系
30  第1気化器
31  不活性ガス供給源
32  加熱器
33  不活性ガス供給路
34  希釈路
35  キャリア路
36  第1供給路
38  ガス温調手段
4   第2ガス供給系
40  第2気化器
41  不活性ガス供給源
42  加熱器
43  不活性ガス供給路
44  希釈路
45  キャリア路
46  第2供給路
48  ガス温調手段
50  共通噴射ノズル
50a 第1噴射路
50b 第2噴射路
50c 合流部
50d 共通吹出し口
51  第1噴射ノズル
52  第2噴射ノズル

Claims (12)

  1.  易接着性樹脂フィルムと接着されるべき難接着性樹脂フィルムの表面を大気圧近傍下で処理する方法であって、
     第1の重合性モノマーを蒸気の状態で前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第1供給工程と、
     前記第1の重合性モノマーとは別種類の第2の重合性モノマーを蒸気の状態で、かつ前記第1の重合性モノマーと混合させることなく前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第2供給工程と、
     前記第1及び第2の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させて、前記難接着性樹脂フィルムと反応させるプラズマ処理工程と、
     を備えたことを特徴とするフィルム表面処理方法。
  2.  前記第1及び第2の重合性モノマーどうしを前記プラズマ処理工程の直前または前記プラズマ処理工程と併行して互いに混合する混合工程を、更に備えたことを特徴とする請求項1に記載のフィルム表面処理方法。
  3.  前記プラズマ処理工程が、前記第1の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、前記難接着性樹脂フィルムの所定部位と反応させる第1プラズマ処理工程と、前記第1プラズマ処理工程の後、前記第2の重合性モノマーを前記活性化前の第1の重合性モノマーと混合させることなく大気圧近傍のプラズマにより活性化させて、前記難接着性樹脂フィルムの前記所定部位と反応させる第2プラズマ処理工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム表面処理方法。
  4.  前記第2プラズマ処理工程において前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度が、前記第1プラズマ処理工程において前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度より大きいことを特徴とする請求項3に記載のフィルム表面処理方法。
  5.  前記第1及び第2重合性モノマーを前記難接着性樹脂フィルムに接触させて前記難接着性樹脂フィルム上に凝縮させ、その後、前記プラズマ処理工程を行なうことを特徴とする請求項1に記載のフィルム表面処理方法。
  6.  前記難接着性樹脂フィルムが透明な保護フィルムであり、前記易接着性樹脂フィルムが、偏光フィルムであり、請求項1~5の何れか1項に記載のフィルム表面処理方法を実行した後、前記難接着性樹脂フィルムを易接着性樹脂フィルムに透明な接着剤を介して接着することを特徴とする偏光板の製造方法。
  7.  易接着性樹脂フィルムと接着されるべき難接着性樹脂フィルムの表面を大気圧近傍下で処理する装置であって、
     前記難接着性樹脂フィルムを支持する支持手段と、
     第1の重合性モノマーを蒸気化する第1の気化器と、
     前記第1の気化器から延び、前記蒸気化した第1の重合性モノマーを前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第1の供給路と、
     前記第1の重合性モノマーとは別種類の第2の重合性モノマーを、前記第1の重合性モノマーとは別個に蒸気化する第2の気化器と、
     前記第2の気化器から延び、前記蒸気化した第2の重合性モノマーを前記第1の重合性モノマーとは別個に前記難接着性樹脂フィルムの近傍まで導く第2の供給路と、
     前記第1の供給路からの前記第1の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、前記難接着性樹脂フィルムと反応させる第1のプラズマ処理部と、
     前記第2の供給路からの前記第2の重合性モノマーを大気圧近傍のプラズマにより活性化させ、前記難接着性樹脂フィルムと反応させる第2のプラズマ処理部と、
     を備えたことを特徴とするフィルム表面処理装置。
  8.  前記第1及び第2のプラズマ処理部が、互いに共通のプラズマ処理部にて構成されており、前記共通のプラズマ処理部が、大気圧近傍の放電空間を互いの間に形成する一対の電極を含み、更に噴射ノズルを備え、前記噴射ノズルの基端が、前記第1の供給路の先端及び前記第2の供給路の先端に連なり、前記噴射ノズルの先端が、前記放電空間に臨んでいることを特徴とする請求項7記載のフィルム表面処理装置。
  9.  前記第1、第2の各プラズマ処理部が、大気圧近傍の放電空間を互いの間に形成する一対の電極を含んでおり、
     前記第1の供給路の先端に設けられ、かつ前記第1のプラズマ処理部の前記放電空間に臨む第1噴射ノズルと、
     前記第2の供給路の先端に設けられ、かつ前記第2のプラズマ処理部の前記放電空間に臨む第2噴射ノズルと、
     前記難接着性樹脂フィルムの所定部位が、前記第1のプラズマ処理部にて処理され、その後、前記第2のプラズマ処理部にて処理されるよう、前記難接着性樹脂フィルムを前記第1、第2のプラズマ処理部に対し相対移動させる移動手段と、
     を更に備えたことを特徴とする請求項7に記載のフィルム表面処理装置。
  10.  前記第2のプラズマ処理部における前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度が、前記第1のプラズマ処理部における前記大気圧近傍のプラズマを形成するための電界強度より大きいことを特徴とする請求項9に記載のフィルム表面処理装置。
  11.  前記第1及び第2のプラズマ処理部が、互いに共通のプラズマ処理部にて構成されており、前記共通のプラズマ処理部が、大気圧近傍の放電空間を互いの間に形成する一対の電極を含み、
     更に、前記難接着性樹脂フィルムを前記共通のプラズマ処理部に対し一方向に相対移動させる移動手段と、噴射ノズルとを備え、前記噴射ノズルの基端が、前記第1の供給路の先端及び前記第2の供給路の先端に連なり、前記噴射ノズルの先端が、前記放電空間より前記移動方向の上流側に配置されていることを特徴とする請求項7に記載のフィルム表面処理装置。
  12.  前記一対の電極が、一対のロール電極であることを特徴とする請求項8~11の何れか1項に記載のフィルム表面処理装置。
PCT/JP2010/004234 2009-06-26 2010-06-25 フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法 WO2010150551A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011519609A JPWO2010150551A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法
CN201080028415XA CN102459353A (zh) 2009-06-26 2010-06-25 膜表面处理方法和装置以及偏振片的制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152555 2009-06-26
JP2009-152555 2009-06-26
JP2009204011 2009-09-03
JP2009-204011 2009-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010150551A1 true WO2010150551A1 (ja) 2010-12-29

Family

ID=43386336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/004234 WO2010150551A1 (ja) 2009-06-26 2010-06-25 フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2010150551A1 (ja)
KR (1) KR20120022967A (ja)
CN (1) CN102459353A (ja)
TW (1) TW201114815A (ja)
WO (1) WO2010150551A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117933A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
WO2012133102A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 積水化学工業株式会社 重合性モノマーの凝縮装置
JPWO2013031714A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
JP2017072844A (ja) * 2016-11-18 2017-04-13 日東電工株式会社 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2019003210A (ja) * 2018-09-25 2019-01-10 日東電工株式会社 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2019215574A (ja) * 2019-08-29 2019-12-19 日東電工株式会社 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10832616B2 (en) 2012-03-06 2020-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Pixel arrangement structure for organic light emitting diode display
KR101615332B1 (ko) 2012-03-06 2016-04-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치의 화소 배열 구조
KR101485166B1 (ko) 2013-04-25 2015-01-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 마스크 유닛
KR101427593B1 (ko) 2013-04-26 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103926361B (zh) * 2014-04-14 2016-09-14 深圳市盛波光电科技有限公司 一种测定磷酸三苯酯析出量的方法
EP3406658A4 (en) * 2016-01-18 2019-08-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR SURFACE TREATMENT OF A FLUORA RESIN FILM
JP6421962B1 (ja) * 2017-08-09 2018-11-14 春日電機株式会社 表面改質装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フィルム
JPH06206951A (ja) * 1991-05-13 1994-07-26 Kanebo Ltd 親水化フィルム
JP2009073911A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板の製造方法及び表面処理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626036B2 (ja) * 2000-09-08 2011-02-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルムの製造方法
JP2003255131A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Konica Corp 光学フィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び基材表面の処理方法
JP2005186568A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置
KR101345889B1 (ko) * 2007-07-09 2013-12-30 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 필름 표면 처리 방법 및 편광판의 제조 방법 및 표면 처리 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04369A (ja) * 1990-04-16 1992-01-06 Toppan Printing Co Ltd 蒸着フィルム
JPH06206951A (ja) * 1991-05-13 1994-07-26 Kanebo Ltd 親水化フィルム
JP2009073911A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板の製造方法及び表面処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012117933A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
WO2012133102A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 積水化学工業株式会社 重合性モノマーの凝縮装置
JP5866340B2 (ja) * 2011-03-25 2016-02-17 積水化学工業株式会社 重合性モノマーの凝縮装置
JPWO2013031714A1 (ja) * 2011-08-30 2015-03-23 積水化学工業株式会社 フィルム表面処理方法及び装置
JP2017072844A (ja) * 2016-11-18 2017-04-13 日東電工株式会社 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2019003210A (ja) * 2018-09-25 2019-01-10 日東電工株式会社 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置
JP2019215574A (ja) * 2019-08-29 2019-12-19 日東電工株式会社 光学フィルムの活性化処理方法および製造方法、光学フィルムならびに画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010150551A1 (ja) 2012-12-10
TW201114815A (en) 2011-05-01
KR20120022967A (ko) 2012-03-12
CN102459353A (zh) 2012-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010150551A1 (ja) フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法
KR101345889B1 (ko) 필름 표면 처리 방법 및 편광판의 제조 방법 및 표면 처리 장치
JP2010150372A (ja) フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法
JP5006951B2 (ja) フィルム表面処理装置
JP5576297B2 (ja) フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法
JP2010150373A (ja) フィルムの表面処理方法及び接着方法並びに偏光板の製造方法
JP5167431B2 (ja) フィルム表面処理装置
KR101930972B1 (ko) 필름 표면 처리 방법 및 장치
JP5039220B1 (ja) フィルム表面処理方法及び装置
WO2012117933A1 (ja) フィルム表面処理方法及び装置
JP2011074362A (ja) フィルムの表面処理方法及び装置並びに偏光板の製造方法
WO2013047279A1 (ja) フィルムの表面処理開始方法及び表面処理装置
WO2012043385A1 (ja) フィルム表面処理方法及び装置
JP5503733B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2011201970A (ja) フィルム表面処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080028415.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10791873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011519609

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117027355

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10791873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1