WO2010140361A1 - 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法 - Google Patents

乳管形成促進剤及びラテックス増産方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010140361A1
WO2010140361A1 PCT/JP2010/003690 JP2010003690W WO2010140361A1 WO 2010140361 A1 WO2010140361 A1 WO 2010140361A1 JP 2010003690 W JP2010003690 W JP 2010003690W WO 2010140361 A1 WO2010140361 A1 WO 2010140361A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
latex
duct
duct formation
formation
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003690
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秋山泰律
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Publication of WO2010140361A1 publication Critical patent/WO2010140361A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants

Definitions

  • the present invention relates to a milk duct formation accelerator that promotes milk duct formation, and a latex production method using the milk duct formation accelerator.
  • Natural rubber is a polymer having elasticity, and is produced by collecting latex called latex, which is mainly produced in cells called a latex tube of rubber tree, and processing it into a desired form (for example, see Patent Document 1.)
  • the ducts develop several layers a year outside the formation layer in the bark of the rubber tree.
  • the latex is generally collected by scratching (tapping) a rubber tree trunk into a groove shape using a knife or the like and collecting the latex flowing out from the cut milk duct.
  • Natural rubber is used widely and in large quantities in various applications as the main raw material for rubber products. For this reason, development of the method of obtaining latex with higher yield is calculated
  • As a method for collecting a larger amount of latex for example, there is a method in which stimulation of ethylene or ether (2-chloroethylphosphonic acid) is applied to a rubber tree trunk. By applying ethylene or the like to the bark, the latex flowing out from the milk duct is prevented from coagulating at the wound, so that more latex can be collected.
  • Jasmonic acid is one of the aroma components of jasmine that is biosynthesized with linolenic acid as a precursor, and is a kind of plant hormone having a plant growth inhibitory action and an aging promoting action.
  • it is known as an inducible hormone for resistance to environmental stress that works functionally to acquire resistance to environmental stress because the synthesis of jasmonic acid is promoted when injured or infected with pathogenic bacteria. It has been.
  • Non-patent Document 1 when salicylic acid, abscisic acid, and Ethephon (ethylene), which are similarly induced hormones resistant to environmental stress, are similarly treated, the formation of secondary ducts is different from jasmonic acid. It has also been reported that this was not allowed.
  • coronatine is an active substance isolated from a pathogenic strain isolated from the lesions of ryegrass wilt. Coronatine is a metabolic toxin of ryegrass wilt disease bacteria, and is thought to have an effect of inducing lesion formation on the leaves of ryegrass.
  • the method of increasing latex production by ethylene stimulation may cause cracking of the bark if it is used for a long time on the trunk.
  • ethylene stimulation is a method that makes the latex outflow from the milk duct more smooth, and is not a method that improves the latex production capacity of the tree itself. In other words, there is a limit to increasing latex production by ethylene stimulation.
  • An object of the present invention is to provide a compound that promotes rubber tube formation and is effective for increasing latex production, and a method for increasing latex production using this compound.
  • the present inventor has found that the formation of ducts can be promoted by attaching coronatine to the trunk or stem of rubber tree. Further, the present inventors have found that the production capacity of latex depends on the number of duct cells that are latex biosynthesis sites, and that the amount of latex recovered can be increased by the attachment of coronatine, thus completing the present invention.
  • the present invention provides the following means in order to solve the above problems.
  • the duct formation promoter of the present invention contains one or more compounds that are coronatine or a derivative thereof as an active ingredient.
  • the duct formation promoter according to (1) is obtained by dissolving or dispersing the compound in an aqueous medium.
  • the latex productive agent of this invention contains the milk duct formation promoter as described in said (1).
  • the method for increasing latex production of the present invention includes a step of attaching the duct formation promoter described in (1) to the trunk or stem of a latex-producing plant. (5) In the latex production increasing method according to (4), the plant is Hevea brasiliensis.
  • the duct formation accelerator of the present invention can increase the number of milk ducts (milk duct density) of latex-producing plants having milk ducts, and improve the original latex production capacity of latex-producing plants. For this reason, the latex yield can be increased efficiently by the latex production increasing method using this duct formation promoter.
  • Example 1 it is the figure which showed the relationship between the presence or absence of application
  • a duct formation promoter is an action that promotes the formation of ducts of the plant and increases the number of ducts when directly contacted with a plant body by application or injection. And a composition containing this compound.
  • the compound may be a compound that directly promotes the formation of milk ducts, or a compound that indirectly promotes the formation of breast ducts.
  • a milk duct composed of duct cells is a site for latex biosynthesis.
  • Latex production capacity is highly dependent on the number of ductal cells, the site of latex biosynthesis. In general, the formation of duct cells is affected by the physiological state and nature of trees in the natural environment. However, since the number of milk duct cells in the plant body can be increased by the duct formation accelerator of the present invention, the latex production capacity of the plant body itself can be improved and the latex yield can be increased. That is, a favorable latex production-increasing agent can be produced by including the milk duct formation accelerator of the present invention.
  • the duct formation promoter of the present invention contains one or more compounds that are coronatine or a derivative thereof as an active ingredient.
  • the chemical formula of coronatine is shown below.
  • the coronatine derivative in the present invention can be synthesized from coronatine by a known synthesis reaction.
  • the compound is not particularly limited as long as it is a compound having a milk duct formation promoting action.
  • a compound obtained by amidation or esterification of the carboxylic acid moiety of coronatine a compound obtained by reducing the 1-position carbonyl group of coronatine, a 4,5-dihydro compound obtained by reducing an ester compound protected from coronatine or carboxylic acid, or 1- And hydroxy-4,5-dihydro compounds.
  • coronatine or a coronatine derivative has at least one asymmetric carbon atom
  • an optical isomer exists.
  • any of these stereoisomers may be used as an active ingredient as long as it has a milk duct formation promoting action.
  • Coronatine or a coronatine derivative may be contained as an active ingredient in the milk duct formation accelerator of the present invention as a salt.
  • the salt is not particularly limited as long as it does not inhibit the action of promoting the formation of ducts such as a coronatine derivative, and may be an inorganic salt or an organic salt.
  • alkali metal salts such as sodium salt, potassium salt and lithium salt, alkaline earth metal salts such as calcium salt and magnesium salt, metal salts such as aluminum salt, iron salt, zinc salt, copper salt, nickel salt and cobalt salt
  • Amine salts such as ammonium salt, glucosamine salt, ethylenediamine salt, guanidine salt, diethylamine salt, triethylamine salt, diethanolamine salt, tetramethylammonium salt, tris (hydroxymethyl) aminomethane salt; oxalate, nitrate, perchlorate, Inorganic acid salts such as sulfate and phosphate; Organic acid salts such as acetate, malate, fumarate, succinate, citrate, tartrate and maleate; and glycine salt and lysine Amino acid salts such as salts, arginine salts, ornithine salts, glutamates, aspartates and the like can be mentioned.
  • the duct formation promoter of the present invention may contain one compound having a duct formation promoting action as an active ingredient, and two or more compounds having a duct formation promoting action as an active ingredient. It may be a thing.
  • the duct formation promoter of the present invention can be obtained by dissolving or diluting a compound, which is one or more active ingredients having an activity of promoting duct formation, in an appropriate medium.
  • the medium is not particularly limited as long as it is a medium that can sufficiently dissolve or disperse a compound having a milk duct formation promoting action without inhibiting the milk duct formation promoting action. That is, a desired medium can be appropriately selected and used from known solvents in consideration of the properties of the compounds that are active ingredients, usage methods, and the like.
  • Examples of the medium include water; waxes such as carnauba wax and dense wax; greases such as lanolin; aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, and naphthalene; aliphatic hydrocarbons such as hexane and heptane.
  • Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, tetrachloroethane, dichloroethane, dichlorobenzene; dimethyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether, dioxane, tetrahydrofuran, dimethoxyethane, ethylene glycol phenyl ether, diethylene glycol butyl ether , Ethers such as diethylene glycol dimethyl ether; ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, diethyl carbonate, ethylene glycol acetate, dibutyl maleate, Esters such as diethyl succinate; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone, diisobutyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone, acetophenone, isophorone
  • the medium for the duct formation promoter of the present invention is preferably a liquid at 5 to 50 ° C. If it is liquid at this temperature, the viscosity is sufficiently low. Therefore, it can be more easily attached to a plant than a semisolid medium having a high viscosity such as lanolin.
  • a semisolid medium having a high viscosity such as lanolin.
  • water-soluble media such as water, halogenated hydrocarbons, ketones and alcohols are preferable. Among these, water and alcohols are more preferable.
  • the water-soluble medium in the present invention means a medium that can be easily mixed with water.
  • one type may be used, or two or more types may be used in combination.
  • it may be a mixed solution of water and alcohol, or a mixed solution of water and ketones.
  • the concentration of the compound having a duct formation promoting action in the duct formation accelerator of the present invention may be a concentration sufficient to exert a duct formation promoting effect when attached to a plant body. That is, the concentration of the compound having a milk duct formation promoting action can be appropriately determined in consideration of the type of compound having a duct formation promoting action, the type of medium to be used, the method of attachment to a plant, and the like.
  • the dosage form of the duct formation promoter of the present invention is not particularly limited as long as it is a dosage form that can be attached to a plant body.
  • liquid agent, wettable powder, emulsion, suspension agent, sol agent, paste agent, sheet agent and the like can be mentioned.
  • it is preferably a liquid, a wettable powder, an emulsion, a suspension, a sol, or the like, and more preferably a liquid.
  • the milk duct formation promoter of the present invention is a dispersant, a solubilizer, a viscosity modifier, a pH adjuster, a preservative, in addition to the compound and medium having a milk duct formation promoting action.
  • Stabilizers, fungicides, insecticides, nutrients and the like may be contained.
  • the dispersant for example, it can be appropriately selected from known surfactants.
  • this surfactant any one of an anionic surfactant, a nonionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant, and a polymer surfactant may be used. Alternatively, two or more types may be used in combination.
  • Preferred dispersants include, for example, block condensation polymers of two or more alkylene oxides, polyoxyalkylene ether compounds, polyoxyalkylene glycol fatty acid ester compounds, polyhydric alcohol fatty acid ester compounds, polyoxyalkylene polyhydric alcohols. And fatty acid ester compounds, polyoxyalkylene alkylamine compounds, and alkyl alkanolamide compounds.
  • the viscosity modifier for example, it is appropriately selected from water-soluble polymers such as carboxymethyl cellulose (CMC), hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose, polyacrylic acid, carboxyvinyl polymer, polyethylene glycol, and polyvinylpyrrolidone. Can do. In particular, it is preferable to use carboxymethylcellulose.
  • CMC carboxymethyl cellulose
  • hydroxyethyl cellulose hydroxyethyl cellulose
  • methyl cellulose polyacrylic acid
  • carboxyvinyl polymer polyethylene glycol
  • polyvinylpyrrolidone polyvinylpyrrolidone
  • the duct formation promoter of the present invention may contain other plant hormones other than the compound having a duct formation promoting action, as long as the effects of the present invention are not inhibited.
  • plant hormones include auxins, indoleacetic acid, gibberellin, cytokinin, abscisic acid, ethylene, Ethephon, brassinosteroids, florigen, salicylic acid and the like.
  • the method for increasing latex production of the present invention includes a step of attaching the duct formation promoter of the present invention to the trunk or stem of a latex-producing plant.
  • attaching the duct formation promoter of the present invention to the trunk or the like differentiation formation of the attached site and the adjacent ducts is promoted, and the number of ducts increases.
  • the amount of latex produced in the milk duct increases, and a larger amount of latex can be recovered by tapping.
  • the latex-producing plant to which the duct formation accelerator of the present invention is attached is not particularly limited as long as it is a plant that produces latex (mainly polyisoprene).
  • it may be a plant having a milk duct and latex contained in the milk duct, or a plant containing latex in the cell space instead of in the duct cells.
  • latex-producing plants include, for example, Havea brasiliensis, Meliahot glaziovii, Mulberry family, Ficus elastica, and Pana rubber.
  • Leguminous arabic (Accacia senegal), Tragant rubber cypress (Astragalus ummifer), Oleander stag (Dyera ostulata), Zanzibar turkey ruum (Landolphia kirkiel), Chungsera ums astaica), Asteraceae guayule rubber, Parthenium argentatum, Taraxacum kok-saghyz, Attacaceae, Paraguaium gatta, Mimusopamobata Examples include morning glory (Cryptostegia grandiflora) and Eucommia ulmoides.
  • para rubber tree having milk duct cells, sea rubber rubber tree, rubber dandelion and the like are preferable, and para rubber tree widely used as an industrial natural rubber raw material is more preferable.
  • the duct formation promoter of the present invention is attached to the trunk or stem of a plant.
  • the attachment method is not particularly limited as long as it is a method capable of directly attaching the duct formation promoter to the trunk.
  • a duct formation accelerator in which an active ingredient is diluted in an aqueous medium may be applied directly to the trunk or the like using a brush or the like, or may be sprayed using a spray or the like. Further, it may be injected into the trunk using a syringe or the like.
  • the amount of the duct formation promoter adhering to the plant is not particularly limited as long as the effect of the duct formation promoting action is obtained. That is, the amount of the duct formation promoter adhering to the plant can be appropriately determined in consideration of the type and concentration of the active ingredient of the duct formation promoter, the adhesion method, the age and type of the plant, and the like.
  • the application period is about several months to one year when the milk duct is formed in the plant.
  • the trunk may be adversely affected by long-term ethylene stimulation.
  • the treatment period with the duct formation accelerator of the present invention is a short period until the formation of the ducts, and therefore the burden on the plant can be significantly reduced.
  • % means “% (w / v)” unless otherwise specified.
  • Example 1 ⁇ Preparation of a duct formation promoter> A duct formation promoter containing coronatine (manufactured by Sigma, catalog number C8115) as an active ingredient was prepared. Specifically, coronatine was diluted with a 1% CMC solution so that the final concentration was 0.1%, and the obtained 0.1% diluted solution was used as a duct formation promoter.
  • coronatine manufactured by Sigma, catalog number C8115
  • ⁇ Adhesion of milk duct formation accelerator> By applying by spraying or applying with a brush, the above-prepared duct formation promoter is applied to para rubber tree 1 year old so that the surface of the trunk becomes 0.1 mL / cm 2 every 2 weeks over 2 months. It was applied once (total 4 times). One type of duct formation promoter was used for three trees each. Thereafter, the amount of rubber (latex) recovered from the coated portion by tapping was measured. Tapping was performed 3 times every 2 days, and the average value of each time was defined as the amount of rubber recovered. As a control, a 1% CMC solution was adhered to para rubber tree in the same manner, and the amount of recovered rubber was measured.
  • FIG. 1 shows the relationship between the presence or absence of coronatine application and the amount of rubber recovered (mg).
  • COR indicates coronatine
  • Const indicates a control.
  • the amount of rubber recovered clearly increased compared to the control by applying a duct formation accelerator containing coronatine as an active ingredient.
  • the number of milk ducts (number of milk duct layers) in the application part of each para rubber tree was examined. Specifically, at the time of collecting the rubber after the initiation of the milk duct formation accelerator and 2 months after the start of the coating process, a tissue section of the coated part is prepared, and this is dyed with oil red. We investigated by.
  • FIG. 2 is a view showing an oil red stained image of a tissue section of a coronatine application part.
  • the upper row is a stained image before coating, and the lower row is a stained image two months after the start of the coating process.
  • arrowheads ( ⁇ ) indicate milk ducts increased by the coating treatment.
  • all the untreated trees had one (one layer) ductal ring (duct layer).
  • the number of milk ducts for the control was 1 after 2 months from the start of the coating treatment, and there was no particular change. The number of tubes was increasing.
  • FIG. 3 is a diagram summarizing the amount of rubber collected and the results of observed duct formation. As a result, when coronatine was applied, the formation of milk ducts was promoted and the amount of rubber that could be recovered increased.
  • the duct formation promoter of the present invention and the latex production method using this duct formation accelerator increase the number of milk ducts (duct density) of the latex producing plant, thereby increasing the original latex production capacity of the latex producing plant tree. Can be improved. Therefore, in the field of production of natural rubber, the milk duct formation accelerator of the present invention and the latex production method using this milk duct formation accelerator are particularly useful.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、コロナチン又はその誘導体である1種類以上の化合物を有効成分とする乳管形成促進剤である。

Description

乳管形成促進剤及びラテックス増産方法
 本発明は、乳管形成を促進する乳管形成促進剤、及び該乳管形成促進剤を用いるラテックスの増産方法に関する。
 本願は、2009年06月02日に出願された日本国特許出願第2009-133042号に対して優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 天然ゴムは、弾性を有する高分子であり、主にゴムノキの乳管(laticifer)と呼ばれる細胞内で造られているラテックスという乳液を収集し、これに所望の加工をすることにより製造される(例えば、特許文献1参照。)。乳管は、ゴムノキの樹皮内の形成層の外側に年に数層発達する。ラテックスの収集は、一般的に、ゴムノキの幹にナイフ等を用いて溝状に傷をつけて(タッピング)、切断された乳管から流出するラテックスを回収することにより行われている。
 天然ゴムは、ゴム製品の主原料として、様々な用途において幅広くかつ大量に用いられている。このため、より高収率でラテックスを得る方法の開発が求められている。より大量のラテックスを採取する方法としては、例えば、ゴムノキの幹に対してエチレンやEthephon(2-クロロエチルホスホン酸)による刺激を加える方法がある。エチレン等を樹皮に塗布することにより、乳管から流出してくるラテックスが傷口で凝固することが抑制されるため、より多くのラテックスを採取することができる。
 また、ジャスモン酸やジャスモン酸前駆体のリノレン酸等を配合したラノリンを、パラゴムノキの幹に塗布することにより、乳管分化が促進され、乳管数(乳管密度)が増大することが報告されている(例えば、非特許文献1参照。)。ジャスモン酸は、リノレン酸を前駆体として生合成されるジャスミンの香気成分の一つであり、植物の成長阻害作用や老化促進作用を有する植物ホルモンの一種である。特に、傷害を受けた場合や病原菌に感染した場合等にジャスモン酸の合成が促進されることから、環境ストレスに対する抵抗性を獲得する為に機能的に働く環境ストレスに対する抵抗性の誘導ホルモンとして知られている。なお、非特許文献1では、同じく環境ストレスに対する抵抗性の誘導ホルモンであるサリチル酸、アブシジン酸、Ethephon(エチレン)を同様に処理した場合には、ジャスモン酸とは異なり、二次乳管の形成は認められなかったことも報告されている。
 一方、植物毒素の1つにコロナチン(coronatine)がある。コロナチンは、ライグラスかさ(暈)枯病の病斑から分離された病原性のある菌株から単離された活性物質である。コロナチンは、ライグラスかさ枯病細菌の代謝毒素であり,ライグラスの葉に病斑形成を誘導する作用を持つと考えられている。
特開2002-138102号公報
ハオ(Hao)、外1名、アナルズ・オブ・ボタニー(Annals of Botany)、2000年、第85巻、第37~43ページ。
 エチレン刺激によりラテックスを増産する方法は、幹に対し長期的に使用し続けると樹皮割れが生じ易くなる可能性がある。また、エチレン刺激は、乳管からのラテックスの流出をより円滑にする方法であり、樹木のラテックス生産能力そのものを改善する方法ではない。すなわち、エチレン刺激によるラテックスの増産には限界がある。
 一方、ラテックスを生合成する為の主要部位である乳管の形成を促進することにより、樹木のラテックス生産能力そのものを改善することが期待できる。しかしながら、現在までに、ゴムノキの乳管形成を促進し得る化合物として、ジャスモン酸以外のものは報告されていない。また、このジャスモン酸刺激による乳管形成促進の作用機序も明らかではない。
 本発明は、ゴムノキの乳管形成を促進し、ラテックス増産に有効な化合物、及びこの化合物を用いたラテックスの増産方法を提供することを目的とする。
 本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、コロナチンをゴムノキの幹又は茎に付着させることにより、乳管形成を促進し得ることを見出した。さらに、ラテックスの生産能力はラテックス生合成部位である乳管細胞の数に依存し、コロナチンの付着により、回収されるラテックス量を増大させることができることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を提供している。
(1) 本発明の乳管形成促進剤は、コロナチン又はその誘導体である1種類以上の化合物を有効成分とする。
(2) (1)記載の乳管形成促進剤は、前記化合物を水溶性媒体に溶解又は分散させてなる。
(3) 本発明のラテックス増産剤は、前記(1)に記載の乳管形成促進剤を含む。
(4) 本発明のラテックス増産方法は、前記(1)に記載の乳管形成促進剤を、ラテックス産生植物の幹又は茎に付着させる工程を有する。
(5) 前記(4)記載のラテックス増産方法においては、前記植物がパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)である。
 本発明の乳管形成促進剤により、乳管を有するラテックス産生植物の乳管数(乳管密度)を増大させ、ラテックス産生植物の木本来のラテックス生産能力を向上させることができる。このため、この乳管形成促進剤を用いたラテックス増産方法により、ラテックス収量を効率よく増量させることができる。
実施例1において、コロナチンの塗布の有無と回収されたゴム量(mg)との関係を示した図である。 実施例1において、塗布部の組織切片のオイルレッド染色像を示した図である。 実施例1において、回収されたゴム量と観察された乳管形成の結果を纏めた図である。
<乳管形成促進剤>
 本発明及び本願明細書において、乳管形成促進剤とは、塗布又は注入等により、植物体に直接接触させた場合に、前記植物の乳管形成を促進し、乳管数を増大させる作用を有する化合物及びこの化合物を含む組成物を意味する。なお、前記化合物としては、乳管形成を直接促進させる化合物であってもよく、間接的に促進させる化合物であってもよい。
 乳管細胞からなる乳管は、ラテックスの生合成を行う部位である。ラテックスの生産能力は、このラテックスの生合成を行う部位である乳管細胞の数に大きく依存する。一般的に、乳管細胞の形成は、自然環境下での木の生理状態や性質に影響される。しかしながら、本発明の乳管形成促進剤により植物体中の乳管細胞数を増加させることができるため、植物体そのもののラテックス生産能力を向上させ、ラテックス収量を増大させることができる。つまり、本発明の乳管形成促進剤を含ませることにより、良好なラテックス増産剤を製造することができる。
 本発明の乳管形成促進剤は、コロナチン又はその誘導体である1種類以上の化合物を有効成分とする。コロナチンの化学式を下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 本発明におけるコロナチン誘導体は、コロナチンから公知の合成反応により合成することができる。なお、乳管形成促進作用を有する化合物であれば、特に限定されない。例えば、コロナチンのカルボン酸部分をアミド化やエステル化等した化合物や、コロナチンの1位カルボニル基を還元した化合物、コロナチンやカルボン酸を保護したエステル化合物を還元した4,5-ジヒドロ化合物や1-ヒドロキシー4,5-ジヒドロ化合物等が挙げられる。
 なお、コロナチン又はコロナチン誘導体は、少なくとも1つの不斉炭素原子を有するため、光学異性体が存在する。本発明においては、乳管形成促進作用を有する限り、これらの立体異性体のいずれを有効成分としてもよい。
 また、コロナチン又はコロナチン誘導体は、塩として本発明の乳管形成促進剤に有効成分として含有させてもよい。塩としては、コロナチン誘導体等の乳管形成促進作用を阻害しない限り、特に限定されず、無機塩であってもよく、有機塩であってもよい。例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩、ニッケル塩、コバルト塩等の金属塩;アンモニウム塩、グルコサミン塩、エチレンジアミン塩、グアニジン塩、ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、テトラメチルアンモニウム塩、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン塩等のアミン塩; 塩酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、りんご酸塩、フマ-ル酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩等の有機酸塩;及び、グリシン塩、リジン塩、アルギニン塩、オルニチン塩、グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸塩が挙げられる。
 本発明の乳管形成促進剤は、乳管形成促進作用を有する1種類の化合物を有効成分とするものであってもよく、乳管形成促進作用を有する2種類以上の化合物を有効成分とするものであってもよい。
 本発明の乳管形成促進剤は、乳管形成促進作用を有する1種類又は2種類以上の有効成分である化合物を、適当な媒体に溶解又は分散させて希釈させることにより、得ることができる。この媒体は、乳管形成促進作用を有する化合物を、その乳管形成促進作用を阻害することなく十分に溶解又は分散させることが可能な媒体であれば、特に限定されない。すなわち、有効成分である化合物の性質および使用方法等を考慮して、公知の溶媒の中から望ましい媒体を適宜選択して用いることができる。
 上記の媒体として、例えば、水;カルナバロウ、密ロウ等のワックス類;ラノリン等のグリース類;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ナフタレン等の芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;メチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、テトラクロロエタン、ジクロロエタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ-テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、エチレングリコールフェニルエーテル、ジエチレングリコールブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル、エチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチル、コハク酸ジエチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、アセトフェノン、イソホロン等のケトン類;メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ヘキサノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリン等のアルコール類;ホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類;ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化合物類;アセトニトリル等のニトリル類;及び、ピリジン類等が挙げられる。
 本発明の乳管形成促進剤の媒体としては、5~50℃において液状であるものが好ましい。この温度において液状であれば、十分に粘度が低い。そのため、ラノリン等の粘度が高く半固形状の媒体よりも、より簡便に植物体に付着させることができる。具体的には、水、ハロゲン化炭化水素類、ケトン類、アルコール類等の水溶性媒体が好ましい。中でも、水やアルコール類等がより好ましい。なお、本発明における水溶性媒体とは、水と容易に混和し得る媒体を意味する。
 また、本発明の乳管形成促進剤の媒体としては、1種類を用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。例えば、水とアルコールとの混合溶液であってもよく、水とケトン類との混合溶液であってもよい。
 本発明の乳管形成促進剤中の乳管形成促進作用を有する化合物の濃度は、植物体へ付着させた場合に、乳管形成促進効果を奏するために十分な濃度であればよい。すなわち、乳管形成促進作用を有する化合物の種類、用いる媒体の種類、植物体への付着方法等を考慮して、乳管形成促進作用を有する化合物の濃度を適宜決定することができる。
 本発明の乳管形成促進剤の剤型は、植物体に付着させることが可能な剤型であれば、特に限定されない。例えば、液剤、水和剤、エマルジョン、懸濁剤、ゾル剤、ペースト剤、シート剤等が挙げられる。特に、植物への付着が簡便であるため、液剤、水和剤、エマルジョン、懸濁剤、ゾル剤等であることが好ましく、液剤であることがより好ましい。
 本発明の乳管形成促進剤は、本発明の効果を阻害しない限り、乳管形成促進作用を有する化合物と媒体のほかに、分散剤、溶解助剤、粘度調整剤、pH調整剤、保存剤、安定化剤、殺菌剤、殺虫剤、栄養剤等を含有していてもよい。
 分散剤としては、例えば、公知の界面活性剤の中から適宜選択して用いることができる。この界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、非イオン界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、高分子界面活性剤のいずれであってもよく、1種類を用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 好ましい分散剤としては、例えば、2種以上のアルキレンオキシドのブロック縮重合体、ポリオキシアルキレンエーテル系化合物、ポリオキシアルキレングリコール脂肪酸エステル系化合物、多価アルコール系脂肪酸エステル化合物、ポリオキシアルキレン多価アルコール系脂肪酸エステル化合物、ポリオキシアルキレンアルキルアミン化合物、アルキルアルカノールアミド化合物等が挙げられる。
 粘度調整剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(carboxymethyl cellulose,CMC)、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子の中から適宜選択して用いることができる。特に、カルボキシメチルセルロースを用いることが好ましい。
 本発明の乳管形成促進剤は、本発明の効果を阻害しない限り、乳管形成促進作用を有する化合物以外の他の植物ホルモンを含有していてもよい。このような植物ホルモンとして、例えば、オーキシン類、インドール酢酸、ジベレリン、サイトカイニン、アブシジン酸、エチレン、Ethephon、ブラシノステロイド類、フロリゲン、サリチル酸等が挙げられる。
<ラテックス増産方法>
 本発明のラテックス増産方法は、本発明の乳管形成促進剤を、ラテックス産生植物の幹又は茎に付着させる工程を有する。本発明の乳管形成促進剤を幹等に付着させることにより、この付着させた部位及びその近傍の乳管の分化形成が促進され、乳管数が増大する。そのことにより、乳管で生産されるラテックス量が増大し、タッピングによって、より大量のラテックスを回収することができる。
 本発明において、本発明の乳管形成促進剤を付着させるラテックス産生植物は、ラテックス(主にポリイソプレン)を産生する植物であれば、特に限定されない。例えば、乳管を有しており、乳管中にラテックスが含まれている植物であってもよく、乳管細胞内ではなく細胞間隙中にラテックスが含まれている植物であってもよい。このようなラテックス産生植物として、例えば、トウダイグサ科のパラゴムノキ(Havea brasiliensis)、セアラゴムノキ(Manihot glaziovii)、クワ科のインドゴムノキ(Ficus elastica)、パナゴムノキ(Castilloa elastica)、ラゴスゴムノキ(Ficus lutea Vahl)、マメ科のアラビアゴムノキ(Accacia senegal)、トラガントゴムノキ(Astragalus gummifer)、キョウチクトウ科のクワガタノキ(Dyera costulata)、ザンジバルツルゴム(Landolphia kirkii)、フンツミアエラスチカ(Funtumia elastica)、ウルセオラ(Urceola elastica)、キク科のグアユールゴムノキ(Parthenium argentatum)、ゴムタンポポ(Taraxacum kok-saghyz)、アカテツ科のガタパーチャノキ(palaguium gatta)、バラタゴムノキ(Mimusops balata)、サポジラ(Achras zapota)、ガガイモ科のオオバナアサガオ(Cryptostegia grandiflora)、トチュウ科のトチュウ(Eucommia ulmoides)等が挙げられる。特に、乳管細胞を有するパラゴムノキ、セアラゴムノキ、ゴムタンポポ等であることが好ましく、工業用天然ゴム原料として汎用されているパラゴムノキであることがより好ましい。
 本発明のラテックス増産方法は、本発明の乳管形成促進剤を、植物の幹又は茎に付着させる。幹等に付着させることにより、植物における乳管の多い場所へ効率的に乳管形成促進作用を働きかけることができる。付着方法は、乳管形成促進剤を幹に直接付着させることが出来る方法であれば、特に限定されない。例えば、有効成分を水溶性媒体に希釈させた乳管形成促進剤を、刷毛等を用いて直接幹等に塗布してもよく、スプレー等を用いて噴霧してもよい。さらに、注射器等を用いて、幹中に注入させてもよい。また、植物への乳管形成促進剤の付着量は、乳管形成促進作用による効果が得られる量であれば、特に限定されない。すなわち、乳管形成促進剤の有効成分の種類や濃度、付着方法、植物の樹齢や種類等を考慮して、植物への乳管形成促進剤の付着量を適宜決定することができる。
 また、塗布期間は、植物において乳管が形成される数ヶ月~1年程度で十分である。従来法のエチレン刺激による方法の場合には、長期的なエチレン刺激により、幹に悪影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、本発明のラテックス増産方法では、本発明の乳管形成促進剤による処理期間は乳管が形成されるまでの短期間であるため、植物への負担を顕著に軽減することができる。
 次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下「%」とは、特に記載が無い限り、「%(w/v)」を意味する。
[実施例1]<乳管形成促進剤の調製>
 コロナチン(シグマ社製、カタログ番号C8115)を有効成分とする乳管形成促進剤を調製した。
 具体的には、コロナチンを最終濃度が0.1%となるように、1%CMC溶液を用いて希釈し、得られた0.1%希釈液を乳管形成促進剤として用いた。
<乳管形成促進剤の付着>
 スプレーによる噴霧又は刷毛による塗布により、樹齢1年目のパラゴムノキに、上記で調製した乳管形成促進剤を、幹表面に0.1mL/cmとなるように、2ヶ月間にわたり2週間ごとに1回(合計4回)塗布した。1種類の乳管形成促進剤に対して、それぞれ3本の木に対して行った。その後、タッピングにより塗布部分から回収されたゴム(ラテックス)量を測定した。タッピングは2日おきに3回実施し、各回の平均値を、回収されたゴム量とした。なお、コントロールとして、1%CMC溶液を同様にしてパラゴムノキに付着させ、回収したゴム量を測定した。
 図1はコロナチンの塗布の有無と回収されたゴム量(mg)との関係を示した図である。図中、「COR」はコロナチンを、「Cont」はコントロールを、それぞれ示す。この結果、コロナチンを有効成分とした乳管形成促進剤を塗布することにより、コントロールに比べて明らかに回収されたゴム量が増大していた。
 また、同時に、各パラゴムノキの木における塗布部の乳管数(乳管層の数)を調べた。具体的には、乳管形成促進剤塗布前と、塗布処理開始2ヶ月後のゴムを回収した時点において、それぞれ塗布部の組織切片を作成し、これに対してオイルレッドによる色素染色を行うことにより調べた。
 図2は、コロナチン塗布部の組織切片のオイルレッド染色像を示した図である。上段は塗布前の染色像であり、下段は塗布処理開始2ヶ月後の染色像である。図中、矢頭(▲)は、塗布処理により増加した乳管を示す。
 この結果、未処理の木ではいずれも乳管リング(乳管層)数は1本(1層)であった。これに対して、塗布処理開始2ヶ月後では、コントロールの乳管数は1本であり、特に変化はなかったが、コロナチンを塗布したものでは乳管リング数が2本となっており、乳管数が増大していた。
 図3は、回収されたゴム量と観察された乳管形成の結果をまとめた図である。この結果、コロナチンを塗布した場合には、乳管形成が促進され、かつ回収できるゴム量が増大した。
 以上の結果より、コロナチン又はその誘導体を有効成分とする本発明の乳管形成促進剤を植物の幹等に付着させることにより、乳管形成が促進され、乳管数を増加させることができ、この結果、ラテックス(ゴム)を増産できることが明らかである。
 本発明の乳管形成促進剤及びこの乳管形成促進剤を用いるラテックスの増産方法は、ラテックス産生植物の乳管数(乳管密度)を増大させ、ラテックス産生植物の木本来のラテックス生産能力を向上させることができる。そのため、天然ゴムの産生の分野において、本発明の乳管形成促進剤及びこの乳管形成促進剤を用いるラテックスの増産方法は特に有用である。

Claims (5)

  1.  コロナチン又はその誘導体である1種類以上の化合物を有効成分とする乳管形成促進剤。
  2.  前記化合物を、水溶性媒体に溶解又は分散させてなる請求項1記載の乳管形成促進剤。
  3.  請求項1に記載の乳管形成促進剤を含むラテックス増産剤。
  4.  請求項1に記載の乳管形成促進剤を、ラテックス産生植物の幹又は茎に付着させる工程を有するラテックス増産方法。
  5.  前記植物がパラゴムノキ(Hevea brasiliensis)である請求項4記載のラテックス増産方法。
PCT/JP2010/003690 2009-06-02 2010-06-02 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法 WO2010140361A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-133042 2009-06-02
JP2009133042A JP2010280753A (ja) 2009-06-02 2009-06-02 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010140361A1 true WO2010140361A1 (ja) 2010-12-09

Family

ID=43297504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003690 WO2010140361A1 (ja) 2009-06-02 2010-06-02 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010280753A (ja)
WO (1) WO2010140361A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006249A1 (ja) * 2019-07-07 2021-01-14 Oatアグリオ株式会社 ラテックス産生植物用処理剤

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146783A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Mitsui Chem Inc ラジカル発生促進剤処理による植物二次代謝産物の生産促進方法
JPH1146782A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Mitsui Chem Inc ラジカル発生剤処理による植物二次代謝産物の生産促進方法
JP2004115448A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Zeon Co Ltd 液状樹液分泌促進剤および液状樹液分泌促進方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146783A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Mitsui Chem Inc ラジカル発生促進剤処理による植物二次代謝産物の生産促進方法
JPH1146782A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Mitsui Chem Inc ラジカル発生剤処理による植物二次代謝産物の生産促進方法
JP2004115448A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nippon Zeon Co Ltd 液状樹液分泌促進剤および液状樹液分泌促進方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHI-QING PENG ET AL.: "Cloning and Molecular Characterization of HbCOI1 from Hevea brasiliensis", BIOSCIENCE, BIOTECHNOLOGY, AND BIOCHEMISTRY, vol. 73, no. 3, 23 March 2009 (2009-03-23), pages 665 - 670 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021006249A1 (ja) * 2019-07-07 2021-01-14 Oatアグリオ株式会社 ラテックス産生植物用処理剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010280753A (ja) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2997863C (en) Insecticide/miticide composition based on fatty acid salts
CN101637156B (zh) 一种脂肪酸及其衍生物的组合物
WO2010130197A1 (zh) 一种在烟草田间栽培中使用的烟叶降碱减害剂
CN113729014A (zh) 植物活化剂的用途
CN104542609B (zh) 一种防除菟丝子的除草剂
RU2011126113A (ru) Композиция для борьбы с болезнями растений и способ борьбы с болезнями растений
WO2010140361A1 (ja) 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法
CN114246185A (zh) Eddha在制备抗香蕉枯萎病病原菌药物中的应用
JP2002521399A (ja) サリチル酸と有機アミンによる植物の処置
WO1991007090A1 (de) Bekämpfung von schleimbildenden mikroorganismen
JP2010095480A (ja) ラテックス増産剤及びラテックス増産方法
JP5314555B2 (ja) 腐植抽出液の製造方法
WO2020029591A1 (zh) L-焦谷氨酸金属配合物及其制备方法和应用
WO2010044278A1 (ja) ラテックス増産剤及びラテックス増産方法
WO2010140365A1 (ja) 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法
JP2013116855A (ja) ラテックス増産剤及びラテックス増産方法
CN101743869A (zh) 一种防治水稻旱直播田杂草的方法
JP2011079799A (ja) ラテックスの増産方法
JP2010142173A (ja) ラテックスの増産方法
JP2012162476A (ja) ラテックス増産剤及びラテックス増産方法
JP2011201808A (ja) 乳管形成促進剤及びラテックス増産方法
JP2007055947A (ja) 海苔養殖用殺藻殺菌処理剤、殺藻殺菌処理剤及び養殖海苔の処理方法
JP2010280575A (ja) 乳管形成促進方法及び乳管形成促進剤
CN104970021A (zh) 一种含有喹啉铜与辛菌胺醋酸盐的杀菌组合物
FR3076184A1 (fr) Utilisation de derives de trehalose pour stimuler les defenses naturelles de plantes

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10783149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10783149

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1