WO2010140268A1 - インパクトレンチ - Google Patents

インパクトレンチ Download PDF

Info

Publication number
WO2010140268A1
WO2010140268A1 PCT/JP2009/065422 JP2009065422W WO2010140268A1 WO 2010140268 A1 WO2010140268 A1 WO 2010140268A1 JP 2009065422 W JP2009065422 W JP 2009065422W WO 2010140268 A1 WO2010140268 A1 WO 2010140268A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hammer
spindle
anvil
axis
main
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/065422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晃規 中村
Original Assignee
株式会社空研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社空研 filed Critical 株式会社空研
Priority to CN200980159697.4A priority Critical patent/CN102458772B/zh
Priority to EP09845550.4A priority patent/EP2439021B1/en
Priority to PL09845550T priority patent/PL2439021T3/pl
Publication of WO2010140268A1 publication Critical patent/WO2010140268A1/ja
Priority to US13/297,430 priority patent/US8490714B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose
    • B25B21/02Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose with means for imparting impact to screwdriver blade or nut socket
    • B25B21/026Impact clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B21/00Portable power-driven screw or nut setting or loosening tools; Attachments for drilling apparatus serving the same purpose

Definitions

  • the present invention relates to an impact wrench that strikes in a rotating direction and firmly tightens a bolt or a nut.
  • the impact wrench tightens bolts and nuts by applying impact force from a rotationally driven hammer to the anvil that is the output shaft.
  • the impact wrench includes a motor, a spindle, a hammer, and an anvil as main components. The operation will be briefly described below.
  • the spindle is rotated at a predetermined rotational speed by the motor, the rotational force of the spindle is transmitted to the hammer, and the claw provided on the hammer strikes the engaging claw provided on the anvil by the rotation of the hammer.
  • a predetermined torque is applied to the socket body attached to the tip of the anvil, and bolts and nuts are tightened.
  • a rotary impact mechanism is constituted by a cam groove formed in a spindle and a hammer, a steel ball sandwiched between them, and a spring that biases the hammer toward the anvil (for example, Patent Document 1).
  • the hammer rotates in principle and moves in the axial direction of the spindle, and an impact is applied in the axial direction in addition to the impact of rotating the bolts and nuts. Vibration occurs in the direction perpendicular to the axis and the axial direction of the spindle. These vibrations cause fatigue of the operator, and work efficiency is reduced and numbness occurs in the hand. Therefore, relaxation of vibrations is required.
  • the vibration in the axial direction of the spindle is about three times as large as the vibration in the direction perpendicular to the spindle axis, so reducing the vibration in the axial direction of the spindle is It is effective in mitigating vibration.
  • JP 2007-152448 A Japanese Patent Laid-Open No. 6-190741
  • the first is that a main hammer with a small mass cannot be used.
  • a main hammer with a small mass In order to reduce the axial vibration caused by the main hammer, it is necessary to reduce the impact force in the axial direction.
  • the magnitude of the axial impact force is proportional to the mass of the main hammer. Therefore, in order to reduce the impact force in the axial direction, it is necessary to make the mass of the main hammer as small as possible compared to the sub hammer.
  • the main hammer disclosed in the patent literature (hammer 4 in patent literature 1 and hammer 2 in patent literature 2) has a sufficient impact in the rotational direction so that it can be tightened with a bolt or nut alone. It is necessary to secure power.
  • the magnitude of the impact force in the rotational direction is proportional to the moment of inertia of the main hammer.
  • the moment of inertia is obtained by integrating the product of the mass of each part in the object and the square of the distance from the part to the rotation axis over the entire object.
  • the main hammer disclosed in the patent document is arranged so that the detachable sub-hammer surrounds the main hammer, the distance to the rotation axis of each part of the main hammer cannot be increased. Therefore, in order to obtain a sufficiently large moment of inertia, the mass of the main hammer must be increased near the rotation axis. As a result, the mass of the main hammer increases, so the axial vibration is not so small.
  • the present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide an impact wrench that can alleviate vibration in the axial direction without weakening the rotational impact force of the hammer.
  • the impact wrench according to the present invention is: A cylindrical spindle rotated by a motor; A hole that is arranged in front of the spindle in the axial direction of rotation of the spindle and in which the axis of the spindle coincides with the axis of rotation and into which a rectangular socket or a screwdriver bit is inserted into a front socket. And an anvil provided with a first nail at the rear, A second claw that is fitted to the outer periphery of the spindle and that engages with the first claw is provided at the front, and is rotatable about the axis of rotation of the spindle and movable in the axial direction.
  • a sub-hammer that has a cylindrical portion that rotates integrally with the main hammer, the spindle is inserted into an internal space of the cylindrical portion, and the main hammer is received;
  • a torque exceeding a predetermined value is applied between the spindle and the main hammer between the spindle and the main hammer, the main hammer is rotated and advanced in the direction of the anvil.
  • a rotary striking mechanism that strikes the first claw by impactively engaging two claws with the first claw and rotates the anvil about an axis; Core holding means for holding the axis of rotation of the auxiliary hammer in a state coincident with the axis of rotation of the spindle.
  • the secondary hammer a bottomed cylindrical secondary hammer having a bottom formed at the rear end of the cylindrical portion is used, and an inner diameter of the hole into which the spindle formed at the center of the bottom is inserted is By making it substantially equal to the outer diameter of the spindle, the bottom of the auxiliary hammer may function as a core holding means.
  • the spindle and the secondary hammer are rotatably supported on the case in a state where their respective axes coincide with each other, and the spindle via the first bearing and the secondary hammer via the second bearing.
  • the case may function as a core holding means.
  • the first bearing and the second bearing are attached to an inner peripheral surface of a cylindrical bush, and the bush is fixed to the case.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion of the auxiliary hammer is rotatably supported by the outer peripheral surfaces of at least two first claws provided on the anvil, so that at least two first claws of the anvil are provided. May function as the lead holding means.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion of the auxiliary hammer is supported by a ring-shaped flange provided at the rear portion of the anvil, or directly through a bearing, so that the flange functions as the core holding means. You may let them.
  • a plurality of first grooves which are semicircular in cross section and parallel to the axis of the spindle are formed on the outer peripheral surface of the main hammer, and among the inner peripheral surfaces of the cylindrical portion of the sub hammer
  • a plurality of second grooves that are semicircular in cross section and parallel to the axis of the spindle are formed at positions corresponding to the first grooves, and a cylindrical member is fitted into the first groove and the second groove. It is preferable that
  • the inner space of the cylindrical portion of the sub hammer may be configured to be sealed.
  • a spring for urging the main hammer in the direction of the anvil is disposed between the bottom of the sub hammer and the main hammer.
  • a plurality of balls that rotatably support the auxiliary hammer with respect to the case and a ring-shaped ball guide that guides the balls are disposed at a rear end portion of the auxiliary hammer, and the auxiliary hammer. It is preferable that a ring-shaped first buffer member that absorbs an impact is disposed between the ball guide and the ball guide.
  • a ring-shaped second buffer member that absorbs an impact is disposed between a step portion formed at a front portion of the spindle and a rear end portion of the anvil.
  • a cylindrical secondary hammer is used, the secondary hammer is rotated integrally with the primary hammer, and the primary hammer is accommodated in the internal space of the cylindrical portion of the secondary hammer, whereby the axial direction of the secondary hammer is obtained.
  • the length of the secondary hammer can be increased, and the mass of the secondary hammer can be increased compared to the primary hammer.
  • the center holding means makes the axis of rotation of the auxiliary hammer coincide with the axis of the spindle, thereby preventing the rotation of the center hammer.
  • the mass of the main hammer can be reduced compared to the secondary hammer, and vibrations in the axial direction of the spindle can be mitigated while maintaining the rotational impact force, thus reducing operator fatigue and reducing work efficiency and numbness. Can be prevented. Further, by using a cylindrical auxiliary hammer, the moment of inertia can be increased, and a strong rotational impact force can be obtained.
  • FIG. 1 In the impact wrench of FIG. 1, it is a figure which shows the state (half of the circumference) which developed the outer peripheral surface of the spindle and the inner peripheral surface of the main hammer in the circumferential direction to be a plane. In the impact wrench of FIG. 1, it is a schematic diagram which shows the state which expanded the outer peripheral surface of the main hammer and the anvil in the circumferential direction, and was made into the plane.
  • FIG. 1 is a front view of a main part of a main part of an impact wrench according to a first embodiment of the present invention cut along a vertical surface including an axis of a spindle.
  • FIG. 2 is a perspective view showing the components excluding the case portion of the impact wrench shown in FIG.
  • the impact wrench 1 includes a case 2, an electric motor 3, a rotation transmission mechanism 4, a spindle 5, a main hammer 6, a secondary hammer 7, a spring 8, and an anvil 9.
  • a case 2 an electric motor 3, a rotation transmission mechanism 4, a spindle 5, a main hammer 6, a secondary hammer 7, a spring 8, and an anvil 9.
  • the case 2 includes a resin housing 21 disposed at the rear of the impact wrench 1 and an aluminum clutch case 22 disposed at the front.
  • the clutch case 22 is fixed to the housing 21 by screws (not shown). ing.
  • the side on which the anvil 9 is disposed will be referred to as the front, and the side on which the electric motor 3 is disposed will be described as the rear.
  • the housing 21 houses the electric motor 3, the rotation transmission mechanism 4, a battery, and the like. Below the housing 21, there are provided a lever 23 that is a switch of the electric motor 3, and a battery storage unit that stores a battery that is a power source of the operator's grip and the electric motor 3 (not shown).
  • the clutch case 22 accommodates the main hammer 6, the secondary hammer 7, the anvil 9, etc., which are the main components of the impact wrench 1, and the angular shaft portion 91 of the anvil 9 protrudes from the hole provided in the front portion. ing.
  • the rotation transmission mechanism 4 includes a sun gear 41 fixed to the rotation shaft 31 of the electric motor 3, two planetary gears 42 that mesh with the sun gear 41, and an internal gear 43 that meshes with the planetary gear 42. .
  • the planetary gear 42 is supported by a support shaft 44 that is rotatably attached to an overhanging portion 51 formed at the rear of the spindle 5.
  • a bush 24 having a ring-shaped flange formed on the inner peripheral side of the cylinder is disposed in front of the rotation transmission mechanism 4, and the internal gear 43 is fixed to the housing 21 by the bush 24.
  • the spindle 5 As shown in FIG. 1, the columnar spindle 5 is rotatably attached to the housing 21 via a ball bearing 27 disposed at the rear end. Further, an overhang portion 51 in which two ring-shaped ridges are arranged at a predetermined interval is formed at the front portion of the ball bearing 27. As described above, the two planetary gears 42 supported by the support shaft 44 are rotatably disposed between the two flanges of the overhanging portion 51.
  • a cylindrical small-diameter projection 52 is formed at the tip of the spindle 5 coaxially with the main body portion of the spindle 5 (a column with a protruding portion 51 and a cam groove 53 described later).
  • the protrusion 52 is fitted into a hole 92 having a cylindrical inner space formed in the rear part of the anvil 9 in a rotatable state.
  • the hole 92 is processed coaxially with the cylindrical part behind the angular shaft part 91 mentioned later of the anvil 9.
  • a steel main hammer 6 having a through hole formed in the center is fitted on the outer periphery of the spindle 5. As shown in FIG. 2, a pair of claws 63 projecting toward the anvil 9 side are provided on the front end surface of the main hammer 6.
  • the rotary striking mechanism includes two cam grooves 53 formed on the outer peripheral surface of the spindle 5, two cam grooves 61 formed on the inner peripheral surface of the through hole of the main hammer 6, and a cam groove. 53 and two steel balls 11 disposed so as to be sandwiched between the cam groove 61 and a spring 8 that urges the main hammer 6 toward the anvil 9.
  • FIG. 3 shows a half of the circumference (180 °) in a state in which the outer peripheral surface of the spindle 5 and the inner peripheral surface of the through hole of the main hammer 6 are developed in the circumferential direction to be a flat surface.
  • the cam groove 53 of the spindle 5 is formed in a V shape
  • the cam groove 61 of the main hammer 6 is formed in an inverted V shape at the end.
  • the steel ball 11 can move along the cam groove 53 and the cam groove 61.
  • the main hammer 6 moves on the outer peripheral surface of the spindle 5 along the axis of rotation of the spindle 5 (hereinafter abbreviated as “axis of the spindle 5”) O. Rotate while moving forward or backward along.
  • axis of the spindle 5 axis of rotation of the spindle 5
  • the auxiliary hammer 7 includes a cylindrical portion 71 and a bottom portion 72 provided at the rear end portion of the cylindrical portion 71, and a hole 73 through which the spindle 5 passes is formed at the center of the bottom portion 72.
  • grooves 62 having a semicircular cross section are formed in parallel with the axis O at four locations on the outer peripheral surface of the main hammer 6.
  • grooves 74 having a semicircular cross section are formed in parallel with the axis O at four locations on the inner peripheral surface of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7.
  • the needle rollers 12 that are cylindrical members are fitted into the grooves 62 and 74.
  • the axes of rotation of the main hammer 6 and the auxiliary hammer 7 are not necessarily coincident with the axis O, but in a state where the needle roller 12 is fitted. , Rotate together around a common axis of rotation.
  • the main hammer 6 can move in the front-rear direction using the needle roller 12 as a guide.
  • the needle-shaped roller 12 and the grooves 62 and 74 are drawn only in the lower portion, and the upper needle-shaped roller 12 and the grooves 62 and 74 are omitted for easy understanding of the cross-sectional shape.
  • a step portion 74 is formed on the outer peripheral side of the bottom portion 72 of the auxiliary hammer 7. Between the bush 24 and the step portion 74, a ring-shaped washer 13, a plurality of steel balls 14, and a ball guide 15 with a flange are provided. Is arranged. Due to the action of the ball 14, the auxiliary hammer 7 can freely rotate with respect to the bush 24. On the other hand, the front open end of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7 is covered with a ring-shaped cover 25.
  • a spring 8 is interposed between the rear part of the main hammer 6 and the bottom part 72 of the auxiliary hammer 7.
  • the spring 8 is a compression spring generally called a coil spring, and biases the main hammer 6 toward the anvil 9.
  • the main hammer 6, the secondary hammer 7, and the spring 8 rotate integrally around the axis O. Since the rear end of the spring 8 is received by the bottom portion 72 of the auxiliary hammer 7 in this manner, a torsion prevention washer and a ball that are required when the spring 8 is directly received by the housing 21 are not required.
  • the configuration is simplified.
  • the steel anvil 9 is rotatably supported by the clutch case 22 via a steel or brass sliding bearing 26.
  • a square shaft portion 91 having a square cross section for attaching a socket body to be attached to the head of a hexagon bolt or a hexagon nut.
  • the square shaft portion 91 protrudes from a hole provided in the clutch case 22.
  • a pair of claws 93 that engage with the claws 63 of the main hammer 6 are provided at the rear part of the anvil 9.
  • the pair of claws 93 are each formed in a fan shape (see FIG. 2), and the outer peripheral surface thereof is in contact with the inner peripheral surface of the front end portion of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7.
  • the pair of claws 93 function to hold the center of rotation when the auxiliary hammer 7 rotates.
  • the claws 93 of the anvil 9 and the claws 63 of the main hammer 6 do not necessarily have to be a pair (two pieces). If the number of the respective claws is equal, the anvil 9 and the main hammer 6 are equally spaced in the circumferential direction. Three or more may be provided.
  • the anvil 9 is formed with a ring-shaped flange 94 so as to contact the pair of claws 93.
  • a ring-shaped cover 25 is disposed on the outer peripheral side of the flange 94 so as to cover the front open end of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7. Further, an O-ring 19 is disposed between the cover 25 and the slide bearing 26, and the cover 25 is urged against the sub hammer 7 so that no gap is generated between the cover 25 and the sub hammer 7. .
  • the rear part of the spindle 5 and the whole anvil 9 are attached to the housing 21 and the clutch case 22 in a state where the respective centers of rotation coincide. Then, the projection 52 at the tip of the spindle 5 is rotatably fitted in the hole 92 of the anvil 9, so that the spindle 5 and the anvil 9 are coupled with each other so that the axis of rotation coincides and they can rotate freely with each other. Yes.
  • the axis of rotation of the anvil 9 and the axis O of the spindle 5 are always kept in agreement.
  • the front portion of the auxiliary hammer 7 is rotatably supported by the anvil 9 by sliding the inner peripheral surface of the front end portion of the cylindrical portion 71 and the outer peripheral surface of the pair of claws 93 of the anvil 9. Further, the rear portion of the auxiliary hammer 7 is rotatably supported by the spindle 5 as the inner peripheral surface of the hole 73 formed in the bottom portion 72 slides on the outer peripheral surface of the spindle 5. With this configuration, the axis of rotation of the auxiliary hammer 7 and the axis O of the spindle 5 are always kept in a state of being coincident.
  • the main hammer 6 rotates around the axis of rotation common to the sub hammer 7 in a state where the needle roller 12 is fitted in the sub hammer 7. At this time, since the axis of rotation of the secondary hammer 7 always coincides with the axis O of the spindle 5, the main hammer 6 also rotates around the axis O of the spindle 5.
  • the buffer members 16, 17 and 18 will be described. As shown in FIG. 1, between the stepped portion 74 formed on the outer peripheral side of the bottom portion 72 of the auxiliary hammer 7 and the ball guide 15, it is formed of low-repulsion urethane rubber mainly for the purpose of absorbing vibration. A ring-shaped buffer member 16 is provided.
  • a low-rebound urethane is also applied between the end surface of the overhang 75 formed on the bottom 72 of the auxiliary hammer 7 and the step 54 (see FIG. 2) of the spindle 5 and the rear end surface of the anvil 9.
  • Buffer members 17 and 18 made of rubber are disposed. By providing these buffer members, vibration in the direction of the axis O can be further reduced.
  • a low-repulsion rubber including the low-repulsion urethane rubber described above, otherwise, a thermoplastic elastomer, a resin, Fiber, leather, etc. can be used.
  • FIG. 4 shows a schematic state in which the outer peripheral surfaces of the main hammer 6 and the anvil 9 are developed in the circumferential direction into a flat surface.
  • FIG. 4 is used to describe the engagement state between the claws 63 of the main hammer 6 and the claws 93 of the anvil 9.
  • the rotation transmission mechanism 4 When the electric motor 3 rotates, the rotation is decelerated by the rotation transmission mechanism 4 and then transmitted to the spindle 5 so that the spindle 5 rotates at a predetermined rotational speed.
  • the rotational force of the spindle 5 is transmitted to the main hammer 6 through a steel ball 11 fitted between the cam groove 53 of the spindle 5 and the cam groove 61 of the main hammer 6.
  • FIG. 3A shows the positional relationship between the cam groove 53 and the cam groove 61 immediately after the start of tightening the bolts and nuts.
  • FIG. 4A shows an engaged state between the claw 63 of the main hammer 6 and the claw 93 of the anvil 9 at the same time.
  • the rotation force A is applied to the main hammer 6 in the direction indicated by the arrow as the electric motor 3 rotates.
  • the spring 8 applies a biasing force B in the straight direction to the main hammer 6 in the direction indicated by the arrow.
  • this is a gap generated by the buffer member 18.
  • the anvil 9 rotates due to the engagement between the claws 63 of the main hammer 6 and the claws 93 of the anvil 9, and the rotational force of the main hammer 6 is transmitted to the anvil 9.
  • a socket body (not shown) attached to the angular shaft portion 91 of the anvil 9 rotates, and initial tightening is performed by applying a rotational force to the bolts and nuts.
  • the main hammer 6 When the load torque applied to the anvil 9 increases as the tightening of the bolts and nuts proceeds, the main hammer 6 is rotated in the Y direction relative to the spindle 5 by the torque as shown in FIG. It is done. The main hammer 6 moves in the X direction while overcoming the biasing force B of the spring 8 and the steel ball 11 moves in the direction indicated by the arrow F along the slopes of the cam groove 53 and the cam groove 61.
  • the spring 8 is released from the compressed state, and the energy accumulated in the spring 8 is released as kinetic energy of the main hammer 6 and the auxiliary hammer 7.
  • the main hammer 6 advances by rotating at a high speed as shown by a locus G in FIG. 4C by the action of the cam grooves 53 and 61 and the steel ball 11. Then, when the claw 63 of the main hammer 6 collides with the claw 93 of the anvil 9, an impact in the rotational direction is applied to the anvil 9. Further, when the front end surface of the main hammer 6 collides with the rear end surface of the anvil 9, an impact is applied in the direction of the axis O.
  • the striking of the anvil 9 by the main hammer 6 is performed about 10 times per second, and vibrations are generated in the direction perpendicular to the axis of the spindle 5 and in the direction of the axis of the spindle 5 due to the impact. Since these vibrations give fatigue to the worker and the work efficiency is reduced and the hand is numb, it is preferable that the vibration be as small as possible.
  • vibrations in the axial direction of the spindle are mainly generated by an impact applied in the axial direction by the anvil 9.
  • the impact applied in the axial direction by the anvil 9 does not contribute to tightening the bolts and nuts.
  • the impact strength in the direction of the axis O by the hammer is proportional to the mass of the hammer, and the impact strength in the rotational direction is the inertia moment of the hammer (the mass of each part in the object and the rotation axis from that part. The sum of the product of the distance to the square of the distance).
  • the above-described problem is caused by using the auxiliary hammer 7 that rotates integrally with the main hammer 6 but does not move in the axial direction of the spindle 5.
  • the total mass of the main hammer 6 and the secondary hammer 7 is set to be substantially equal to the mass when one hammer is used, and the mass of the secondary hammer 7 is larger than the mass of the primary hammer 6. .
  • the impact force applied in the rotational direction of the anvil 9 caused by releasing the spring 8 from the compressed state is the inertia moment of the hammer, that is, the total inertia moment of the main hammer 6 and the sub hammer 7.
  • the impact force applied in the axial direction by the anvil 9 is proportional to the mass of the main hammer 6 alone. Therefore, by making the mass of the auxiliary hammer 7 that contributes only to the impact force in the rotational direction as large as possible compared to the mass of the main hammer 6, the impact force applied in the axial direction by the anvil 9 can be reduced.
  • the moment of inertia is increased by utilizing the fact that the magnitude of the moment of inertia is proportional to the square of the turning radius. That is, most of the mass of the cylindrical secondary hammer used in the present invention is concentrated in a portion having a large radius. Therefore, by using the cylindrical secondary hammer, the cylindrical secondary hammer is concentrated in the center of rotation. The moment of inertia is larger than when a hammer is used, and the impact force of the secondary hammer is increased.
  • the impact force applied in the rotation direction of the anvil 9 is large and the vibration generated in the direction of the axis O of the spindle 5 is small.
  • a wrench 1 can be realized.
  • the main hammer 6 and the secondary hammer 7 rotate together, while the main hammer 6 needs to be able to move smoothly in the direction of the axis O.
  • the needle roller 12 is disposed between the main hammer 6 and the sub hammer 7 (see FIG. 2), so that the main hammer 6 and the sub hammer 7 rotate together, and the axis O of the main hammer 6 Smooth movement in the direction is realized.
  • the tightening force of bolts and nuts is weakened.
  • the main hammer 6 slides on a guide (needle roller 12) provided on the inner peripheral surface of the sub hammer 7 and moves back and forth.
  • the spring 8 is released from the compressed state, and the energy accumulated in the spring 8 is reduced. It is released as kinetic energy of the main hammer 6 (and partly rotational energy of the secondary hammer 7).
  • the main hammer 6 rotates while moving forward at a high speed by the action of the cam grooves 53 and 61 and the steel ball 11.
  • the auxiliary hammer 7 At that time, if the auxiliary hammer 7 is rotating about the center, the main hammer 6 becomes resistant to the forward movement and the rotational movement, and the forward speed and the rotational speed are slowed down. At the same time, the rotation speed of the auxiliary hammer 7 also becomes slow. As the rotational speed is delayed, the angular acceleration is also reduced. Therefore, the impact torque proportional to the angular acceleration, that is, the rotational impact force is reduced, and the tightening force of the bolt or nut is reduced.
  • the inner diameter of the hole 73 formed at the center of the bottom 72 of the auxiliary hammer 7 is set to be approximately the same as the outer diameter of the columnar portion having the cam groove 53 of the spindle 5, and
  • the inner diameter of the front end is set to be approximately the same as the outer diameter of the claw 93 of the anvil 9.
  • the axis of rotation of the secondary hammer 7 can always coincide with the axis O of the spindle 5, and smooth movement of the main hammer 6 in the direction of the axis O can be realized.
  • smooth rotation is prevented from being hindered by friction. .
  • the secondary hammer 7 also functions to suppress noise generated by striking the claws 63 of the main hammer 6 and the claws 93 of the anvil 9.
  • the claw 63 of the main hammer 6 and the claw 93 of the anvil 9, which are hitting sound generating portions, are accommodated in the internal space of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7. That is, the hitting sound generating portion is covered with the cylindrical portion 71 of the auxiliary hammer 7.
  • a ring-shaped flange 94 is formed at the rear part of the anvil 9, and a ring-shaped cover 25 is disposed so as to cover the front open end of the cylindrical part 71 of the sub hammer 7.
  • the impact sound generating portion is covered with the spindle 5, the cylindrical portion 71 and the bottom portion 72 of the auxiliary hammer 7, the flange 94 of the anvil 9, and the cover 25, and the impact sound is prevented from leaking to the outside.
  • the needle roller 12 is used as a guide when the main hammer 6 is moved in the axial direction of the sub hammer 7.
  • the present invention is not limited to this, and a rod roller or a cylindrical roller is used. Also good. Other than these roller bearing rollers, there is no problem as long as it is a cylindrical member.
  • the main hammer 6 may be moved in the axial direction of the sub hammer 7 by performing spline processing on the outer peripheral surface of the main hammer 6 and the inner peripheral surface of the sub hammer 7 and engaging them.
  • the anvil 9 is provided with a flange 94, and the flange 94 and the cover 25 cover the front open end of the cylindrical portion 71 of the auxiliary hammer 7.
  • the anvil 9 is not provided with a flange,
  • the front open end of the cylindrical portion 71 may be covered with a cover 25 having a center hole having an inner diameter substantially the same as the outer diameter of the cylindrical portion behind the nine angular shaft portions 91.
  • steel is used for the material of the secondary hammer.
  • the secondary hammer is made using a metal having a specific gravity greater than that of steel such as copper or an alloy thereof, the rotational impact force can be further increased. .
  • FIG. 5 is a main part front view of the main part of the impact wrench according to the second embodiment of the present invention cut along a vertical surface including the axis of the spindle.
  • the impact wrench 1a according to the second embodiment is different from the impact wrench 1 according to the first embodiment in the configuration of the core holding means that holds the axis of rotation of the auxiliary hammer in a state that coincides with the axis of the spindle. Accordingly, the spindle 5, the secondary hammer 7 and the anvil 9 of the first embodiment are replaced with the spindle 5a, the secondary hammer 7a and the anvil 9a.
  • FIG. 5 components having the same functions as those of the impact wrench 1 of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • the axis of rotation of the auxiliary hammer 7 is aligned with the axis O of the spindle 5 by the hole 73 formed in the bottom 72 of the auxiliary hammer 7 and the claw 93 of the anvil 9.
  • the axis of rotation of the auxiliary hammer 7a is aligned with the axis O of the spindle 5a by the bushing 24a fixed to the housing 21 and the flange 94a provided at the rear of the anvil 9a.
  • the rear end portion of the auxiliary hammer 7a is supported on the housing 21 in a rotatable state by a ball bearing 28 attached to the housing 21 through a cylindrical bush 24a. Further, by attaching the inner peripheral surface of the front end portion of the cylindrical portion 71 of the auxiliary hammer 7a to the flange 94a provided at the rear portion of the anvil 9a via the ball bearing 29, the front end portion of the cylindrical portion 71 of the auxiliary hammer 7a is attached to the anvil. 9a is supported in a rotatable state.
  • the shape of the spindle 5a and the shape of the anvil 9a are slightly changed.
  • a thick overhang 51a is formed at the rear end, and the ball bearing 27 is disposed on the outer peripheral surface thereof.
  • a structure is adopted in which the ball bearing 27 is supported integrally with the ball bearing 28 for the auxiliary hammer 7a by the cylindrical bush 24a described above.
  • the flange 94a of the anvil 9a is formed thicker than the flange 94 of the anvil 9 of the first embodiment, and the ball bearing 29 is fitted on the outer peripheral surface of the flange 94a.
  • the anvil 9a is rotatably supported by the clutch case 22 via the slide bearing 26, and the axis of rotation of the anvil 9a coincides with the axis O of the spindle 5a.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7 is supported by the outer peripheral surfaces of the pair of claws 93 of the anvil 9, but in this embodiment, the entire outer periphery of the flange 94a is Since the inner peripheral surface of the cylindrical portion 71 of the secondary hammer 7a is used, it is more effective in making the center of rotation of the front portion of the secondary hammer 7a coincide with the axis O of the spindle 5a.
  • the auxiliary hammer 7a is attached to the bush 24a via the ball bearing 28 and attached to the anvil 9a via the ball bearing 29 in a state where the axis of rotation coincides with the axis O of the spindle 5a. ing.
  • a ring-shaped groove is formed in the root portion of the protruding portion 51a of the spindle 5a, and a plurality of steel balls 14 are disposed between the groove and the bottom portion 72 of the auxiliary hammer 7a.
  • the secondary hammer 7a can freely rotate with respect to the spindle 5a by the rotation of the ball 14.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion 71 of the auxiliary hammer 7a is supported by the flange 94a of the anvil 9a via the ball bearing 29.
  • the inner peripheral surface of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7a may be directly supported by the outer peripheral surface of the flange 94a.
  • the flange 94a of the anvil 9a seals the front open end of the cylindrical portion 71 of the sub hammer 7a in the same manner as the flange 94 and the cover 25 of the first embodiment. Leakage to the outside can be suppressed. However, when the auxiliary hammer 7 a is supported via the ball bearing 29, the ball bearing 29 has a gap and cannot be completely sealed. The soundproofing suppression effect is superior when the ball bearing 29 is not provided and the inner peripheral surface of the cylindrical portion 71 of the auxiliary hammer 7a is directly supported by the outer peripheral surface of the flange 94a.
  • the rotation transmission mechanism 4a that employs three planetary gears 42 transmits the rotation of the electric motor 3 to the spindle 5a, and the rotation transmission of the first embodiment that employs two planetary gears 42. This is different from the mechanism 4. However, the number of the planetary gears 42 is appropriately changed according to the strength of the teeth and is not an essential difference.
  • FIG. 6 shows the front of the impact wrench 1b according to the third embodiment of the present invention using an anvil 9b in which a hexagonal bit insertion hole is formed instead of the anvil 9 of the impact wrench 1 shown in FIG. The cross section of a part is shown.
  • a bit insertion hole 95 for detachably mounting a hexagonal bit is formed along the axis O in the front part of the anvil 9b.
  • a steel ball 97 that engages with a groove provided in a hexagonal bit is inserted into a hole 96 formed in the outer peripheral surface of the anvil 9b.
  • the impact wrench according to the present invention includes a main hammer in which a hammer is fitted to the outer periphery of a spindle, and a cylindrical type that is disposed so as to cover the main hammer and rotates integrally with the main hammer. It is composed of the secondary hammer. Further, the auxiliary hammer is held by the core holding means in a state where the axis of rotation coincides with the axis of the spindle so as not to cause the center movement.
  • a hole formed in the center of the bottom of the auxiliary hammer, a claw or flange formed in the anvil, a bush fixed to the housing, etc. are used as the core holding means.
  • the core holding means it is not limited to this.
  • a ball bearing is used as a bearing for rotating and supporting the auxiliary hammer, but the present invention is not necessarily limited thereto. Changes can be made as appropriate according to the required specifications, including the use of roller bearings and plain bearings.
  • the impact wrench according to the present invention can reduce vibrations in the axial direction during tightening work and reduce the fatigue of the operator, so that it can be used for large wrench that requires large tightening force or for continuous tightening work. It is particularly effective when used for a wrench.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

 ハンマによる回転打撃力を弱めることなく、軸線方向の振動を緩和することができるインパクトレンチを提供する。ハンマを、スピンドル(5)の外周に嵌合された主ハンマ(6)と、この主ハンマ(6)を覆うように配設され、かつ主ハンマ(6)と一体となって回転する円筒型の副ハンマ(7)とで構成する。さらに副ハンマ(7)を、芯ぶれ運動が起こらないように、芯保持手段によって、回転の軸線がスピンドル(5)の軸線と一致する状態で保持する。本発明のハンマ構成を採用すれば、副ハンマ(7)に比較して主ハンマ(6)の質量を減らし、回転打撃力を維持したまま、軸線方向の振動を緩和することができる。

Description

インパクトレンチ
 本発明は、回転方向に打撃を与えてボルトやナットを強固に締め付けるインパクトレンチに関する。
 インパクトレンチは、回転駆動されるハンマによる衝撃力を出力軸であるアンビルに加えることでボルトやナットの締め付けを行うものである。インパクトレンチは、主要な構成部材として、モータ、スピンドル、ハンマおよびアンビルを備えている。以下、その動作を簡単に説明する。
 モータによってスピンドルが所定の回転数で回転し、当該スピンドルの回転力がハンマに伝達され、当該ハンマの回転によって、ハンマに設けられた爪がアンビルに設けられた係合爪を打撃する。そしてこの打撃によって、アンビルの先端に取り付けられたソケット体に所定のトルクが付与され、ボルトやナットの締め付けが行われる。
 上述したインパクトレンチは、回転打撃を付与する機構の違いにより、いくつかの種類に分類される。代表的なものとして、回転打撃機構が、スピンドルおよびハンマに形成されたカム溝と、その間に挟まれる鋼球、およびハンマをアンビルの方向に付勢するバネによって構成されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1に記載のインパクトレンチにおいて、ハンマは原理上、回転すると共にスピンドルの軸線方向に移動し、ボルトやナットを回転させる衝撃以外に軸線方向にも衝撃が加わり、これらの衝撃によってスピンドルの軸線に直行する方向およびスピンドルの軸線方向に振動が発生する。これらの振動は作業者の疲労の原因となり、作業能率が低下するとともに手に痺れが生じるため、振動の緩和が求められている。
 これらの振動を実測したところ、スピンドルの軸線方向の振動は、スピンドルの軸線に直行する方向の振動に比べて3倍程度の大きさがあるため、スピンドルの軸線方向の振動を減少させることは、振動を緩和する上で有効である。
 インパクトレンチの軸線方向の振動を緩和する手段として、主ハンマとは別に、回転方向の衝撃の伝達のみに寄与する副ハンマを設けることにより、軸線方向の振動の発生源である主ハンマの質量を小さくすることが考えられるが、具体案が提案されるには至っていない。
 軸線方向の振動の緩和とは目的が異なるが、ハンマの回転打撃力を調整するため、回転方向の衝撃の伝達のみに寄与する副ハンマを設け、必要に応じて副ハンマを主ハンマに係合または離脱させることが提案されている(例えば特許文献1、特許文献2参照)。
特開2007-152448号公報 特開平6-190741号公報
 しかし、これらの特許文献で提案された構造は、そのままでは、軸線方向の振動を緩和する手段として用いることができない。以下にその理由を説明する。
 第1は、質量の小さい主ハンマを用いることができないことである。主ハンマによる軸線方向の振動を小さくするためには、軸線方向の衝撃力を小さくする必要がある。そして軸線方向の衝撃力の大きさは、主ハンマの質量に比例する。従って、軸線方向の衝撃力を小さくするためには、副ハンマに比べて主ハンマの質量をできるだけ小さくする必要がある。
 しかし、特許文献に開示の主ハンマ(特許文献1ではハンマー4、特許文献2ではハンマー2)は、単独でもボルトやナットの締め付けを行うことができるように、十分な大きさの回転方向の衝撃力を確保する必要がある。そして回転方向の衝撃力の大きさは、主ハンマの慣性モーメントに比例する。なお、慣性モーメントは、物体内の各部分の質量と、その部分から回転軸までの距離の2乗との積を、物体全体にわたって積分したものである。
 特許文献に開示の主ハンマは、係脱可能な副ハンマが主ハンマを囲むように配置されているため、主ハンマの各部分の回転軸までの距離を大きくすることができない。そのため、十分な大きさの慣性モーメントを得るためには、回転軸の近くで主ハンマの質量を大きくせざるを得ない。結果として主ハンマの質量が大きくなるため、軸線方向の振動はそれほど小さくはならない。
 第2は、副ハンマの回転の軸線を保持する手段が設けられていないことである。主ハンマの外周面と副ハンマの内周面にスプライン加工が施されており、相互の歯が噛み合うことにより主ハンマと副ハンマが一体となって回転する。しかし特許文献に開示された構造は、副ハンマ(特許文献1では付加ハンマー8、特許文献2では付加ハンマー6)を、手動操作により離脱位置から主ハンマとの係合位置に円滑に移動させることができるように、副ハンマと主ハンマとの間に大きな隙間(遊び)が設けられている。そのため副ハンマは、主ハンマによっては回転の軸線が保持されない。
 また、特許文献に開示された構造では、副ハンマの回転の軸線を保持するためのその他の手段も設けられていない。結果として、副ハンマが主ハンマに係合された状態において、スピンドルの回転に伴って主ハンマが軸線方向に移動するときに、スピンドルの回転の軸線に対して副ハンマの回転の軸線が振れて、いわゆる「芯ぶれ回転」が発生する。芯ぶれ回転の発生は、主ハンマの軸線方向への円滑な移動を妨げ、ハンマによる回転打撃力を弱める原因となる。
 本発明はこのような従来の問題点に鑑みてなされたもので、ハンマによる回転打撃力を弱めることなく、軸線方向の振動を緩和することができるインパクトレンチを提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明にかかるインパクトレンチは、
 モータによって回転される円柱状のスピンドルと、
 前記スピンドルの回転の軸線方向の前方に配置され、かつ前記スピンドルの軸線と回転の軸線が一致し、前部に締付用のソケット体が装着される角軸部もしくはドライバービットが挿入される穴を有し、後部に第1の爪が設けられたアンビルと、
 前記スピンドルの外周に嵌合され、かつ前部に前記第1の爪と係合する第2の爪が設けられ、前記スピンドルの回転の軸線を中心に回転可能かつ前記軸線方向に移動可能な主ハンマと、
 前記主ハンマと一体となって回転する円筒部を有し、この円筒部の内部空間に前記スピンドルが挿通されると共に前記主ハンマが収容される副ハンマと、
 前記スピンドルと前記主ハンマとの間に介在し、前記スピンドルと前記主ハンマとの間に所定の値を超えるトルクが作用すると、前記主ハンマを回転させると共に前記アンビルの方向に前進させ、前記第2の爪を前記第1の爪に衝撃的に係合させることにより前記第1の爪を打撃し、前記アンビルを軸線回りに回転させる回転打撃機構と、
 前記副ハンマの回転の軸線を前記スピンドルの回転の軸線と一致する状態で保持する芯保持手段と、を備えることを特徴とする。
 ここで、前記副ハンマとして、前記円筒部の後端部に底部が形成された有底円筒型の副ハンマを用い、かつ前記底部の中心に形成された前記スピンドルを挿入する孔の内径を前記スピンドルの外径とほぼ等しくすることで、前記副ハンマの底部を芯保持手段として機能させてもよい。
 また前記スピンドルおよび前記副ハンマを、それぞれの軸線が一致する状態で、かつ前記スピンドルについては第1の軸受を介して、前記副ハンマについては第2の軸受を介してケースに回転自在に支持することで、前記ケースを芯保持手段として機能させてもよい。前記第1の軸受と前記第2の軸受は、円筒型のブッシュの内周面に取り付けられ、かつこのブッシュは前記ケースに固定されていることが好ましい。
 また前記副ハンマの円筒部の内周面を、前記アンビルに設けられた少なくとも2個の第1の爪の外周面によって回転自在に支持することで、前記アンビルの少なくとも2個の第1の爪を前記芯保持手段として機能させてもよい。
 また前記副ハンマの円筒部の内周面を、前記アンビルの後部に設けられたリング状のフランジにより直接、もしくは軸受を介して回転自在に支持することで、前記フランジを前記芯保持手段として機能させてもよい。
 本発明にかかるインパクトレンチにおいて、前記主ハンマの外周面に、断面が半円形で前記スピンドルの軸線と平行な複数の第1の溝が形成され、前記副ハンマの円筒部の内周面のうち前記第1の溝に対応する位置に、断面が半円形で前記スピンドルの軸線と平行な複数の第2の溝が形成され、かつ前記第1の溝と前記第2の溝に円柱部材が嵌め込まれることが好ましい。
 なお、前記副ハンマの底部、前記アンビルの後部に形成されたリング状のフランジ、および前記副ハンマの円筒部の前部開放端と前記フランジとの間に配設されたリング状のカバーにより、前記副ハンマの円筒部の内部空間が密閉されるように構成されていてもよい。
 また前記副ハンマの底部と前記主ハンマとの間に、前記主ハンマを前記アンビルの方向に付勢するバネが配設されていることが好ましい。
 また前記副ハンマの後端部に、前記副ハンマを前記ケースに対して回転自在に支持する複数のボールと、これらのボールを案内するリング状のボールガイドとが配設され、かつ前記副ハンマと前記ボールガイドとの間に、衝撃を吸収するリング状の第1の緩衝部材が配設されていることが好ましい。
 また、前記スピンドルの前部に形成された段部と前記アンビルの後端部との間に衝撃を吸収するリング状の第2の緩衝部材が配設されていることが好ましい。
 本発明では、円筒型の副ハンマを用い、この副ハンマを主ハンマと一体となって回転させ、かつその副ハンマの円筒部の内部空間に主ハンマを収容することにより、副ハンマの軸線方向の長さを長くすることができ、主ハンマに比べて副ハンマの質量を大きくできるように構成している。更に、芯保持手段によって、副ハンマの回転の軸線をスピンドルの軸線と一致させることにより、芯ぶれ回転の発生を防止している。
 結果として、副ハンマに比較して主ハンマの質量を小さくし、回転打撃力を維持したままスピンドルの軸線方向の振動を緩和できるため、作業者の疲労を軽減して、作業能率の低下や痺れの発生を防止できる。また、円筒型の副ハンマを用いることで慣性モーメントを大きくすることができ、強い回転打撃力を得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかるインパクトレンチの主要部を、スピンドルの軸線を含む縦方向の面で切断した要部正面図である。 実施の形態1にかかるインパクトレンチのケース部分を除く構成部品を展開して示した斜視図である。 図1のインパクトレンチにおいて、スピンドルの外周面と主ハンマの内周面を円周方向に展開して平面にした状態(円周の半分)を示す図である。 図1のインパクトレンチにおいて、主ハンマとアンビルの外周面を円周方向に展開して平面にした状態を示す模式図である。 本発明の実施の形態2にかかるインパクトレンチの主要部を、スピンドルの軸線を含む縦方向の面で切断した要部正面図である。 ドライバービット挿入穴のあるアンビルを用いた本発明の実施の形態3にかかるインパクトレンチの前部の断面図である。
 以下、本発明の実施の形態にかかるインパクトレンチについて、図面を参照して説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1にかかるインパクトレンチの主要部を、スピンドルの軸線を含む縦方向の面で切断した要部正面図である。また図2は、図1のインパクトレンチのケース部分を除く構成部品を展開して示した斜視図である。
 <インパクトレンチの構成>
 インパクトレンチ1は、ケース2、電動モータ3、回転伝達機構4、スピンドル5、主ハンマ6、副ハンマ7、バネ8、およびアンビル9を備えている。以下、それぞれの構成部品の構造と機能を説明する。
 最初にケース2について説明する。ケース2は、インパクトレンチ1の後部に配置された樹脂製のハウジング21と、前部に配置されたアルミニウム製のクラッチケース22で構成され、クラッチケース22は、図示しないビスによってハウジング21に固定されている。以降、アンビル9が配置された側を前方とし、電動モータ3が配置された側を後方として説明を行う。
 ハウジング21には、電動モータ3や回転伝達機構4、バッテリ等が収容されている。ハウジング21の下方には、電動モータ3のスイッチであるレバー23、および図示しないが、操作者用のグリップや電動モータ3の電源であるバッテリを収容するバッテリ収納部が設けられている。
 一方、クラッチケース22には、インパクトレンチ1の主要構成部品である主ハンマ6、副ハンマ7、アンビル9等が収容され、また前部に設けられた孔からアンビル9の角軸部91が突出している。
 次に回転伝達機構4について説明する。電動モータ3の回転軸31の回転は、回転伝達機構4を介して鋼製のスピンドル5に伝達される。回転伝達機構4は、電動モータ3の回転軸31に固定された太陽歯車41と、この太陽歯車41に噛み合う2個の遊星歯車42と、遊星歯車42に噛み合う内歯車43とで構成されている。遊星歯車42は、図2に示すように、スピンドル5の後方に形成された張出部51に回転自在に取り付けられた支軸44によって支持されている。
 回転伝達機構4の前方には、円筒の内周側にリング状のフランジが形成されたブッシュ24が配設され、内歯車43はこのブッシュ24によりハウジング21に固定されている。
 次にスピンドル5について説明する。図1に示すように、円柱状のスピンドル5は、後端部に配された玉軸受27を介してハウジング21に回転自在に取り付けられている。また玉軸受27の前部には、2枚のリング状の鍔が所定の間隔を隔てて配された張出部51が形成されている。前述したように張出部51の2枚の鍔の間には、支軸44に支持された2個の遊星歯車42が回転可能な状態で配設されている。
 また図2に示すように、スピンドル5の先端には、スピンドル5の本体部分(張出部51と後述するカム溝53のある円柱部)と同軸に円柱状の小径の突起部52が形成され、突起部52は、アンビル9の後部に形成された円柱状の内部空間を有する穴92に回転可能な状態で嵌め込まれている。なお、穴92はアンビル9の後述する角軸部91の後ろにある円柱部分と同軸に加工されている。
 次に主ハンマ6について説明する。スピンドル5の外周には、中心部に貫通孔が形成された鋼製の主ハンマ6が嵌合されている。図2に示すように、主ハンマ6の前端面には、アンビル9側に向けて突出する一対の爪63が設けられている。
 主ハンマ6とスピンドル5との間には、アンビル9に回転打撃を与える機構(以降、「回転打撃機構」という)が設けられている。具体的に説明すると、回転打撃機構は、スピンドル5の外周面に形成された2本のカム溝53、主ハンマ6の貫通孔の内周面に形成された2本のカム溝61、カム溝53とカム溝61に挟まれるように配置された2個の鋼球11、および主ハンマ6をアンビル9の方向に付勢するバネ8で構成されている。図3に、スピンドル5の外周面と主ハンマ6の貫通孔の内周面を円周方向に展開して平面にした状態のうち円周の半分(180°)を示す。
 図3から分かるように、スピンドル5のカム溝53はV字形に形成され、また主ハンマ6のカム溝61は端部が逆V字形に形成されている。鋼球11はカム溝53およびカム溝61に沿って移動することができる。鋼球11がカム溝53およびカム溝61に沿って移動することにより、主ハンマ6は、スピンドル5の外周面上をスピンドル5の回転の軸線(以降、「スピンドル5の軸線」と略す)Oに沿って前方または後方に移動しながら回転する。回転打撃機構の動作については、後に図3を用いて詳述する。
 次に副ハンマ7について説明する。図1に示すように、主ハンマ6の外周側には、有底円筒型の鋼製の副ハンマ7が配置されている。副ハンマ7は、円筒部71と、円筒部71の後端部に設けられた底部72とで構成され、底部72の中心にはスピンドル5が通る孔73が形成されている。
 図2に示すように、主ハンマ6の外周面の4箇所には、軸線Oと平行に、断面が半円形の溝62が形成されている。同様に、副ハンマ7の円筒部71の内周面の4箇所にも、軸線Oと平行に、断面が半円形の溝74が形成されている。そして溝62および溝74に円柱部材である針状コロ12が嵌め込まれている。
 副ハンマ7の回転の軸線を保持する手段がないときは、主ハンマ6と副ハンマ7の回転の軸線はそれぞれが軸線Oと一致するとは限らないが、針状コロ12が嵌め込まれた状態では、或る共通の回転の軸線を中心として一体となって回転する。そして、主ハンマ6は、針状コロ12をガイドとして前後方向に移動できる。なお図1では、断面の形状を分かり易く説明するため、下部にのみ針状コロ12と、溝62および74が描かれ、上部の針状コロ12と溝62、74は省略されている。
 副ハンマ7の底部72の外周側には段部74が形成され、ブッシュ24と段部74の間には、リング状のワッシャ-13、複数の鋼製のボール14およびフランジ付のボールガイド15が配設されている。ボール14の働きにより、副ハンマ7はブッシュ24に対し自由に回転できる。一方、副ハンマ7の円筒部71の前部開放端はリング状のカバー25で覆われている。
 主ハンマ6の後部と副ハンマ7の底部72との間にバネ8が介装されている。バネ8は一般にコイルスプリングと呼ばれる圧縮バネであり、主ハンマ6をアンビル9に向けて付勢する。主ハンマ6と副ハンマ7、およびバネ8は、軸線Oを中心として一体となって回転する。このようにバネ8の後方の端を副ハンマ7の底部72で受けることで、バネ8をハウジング21で直接受ける場合に必要となる捻り防止用の座金とボールが不要となるため、回転打撃機構の構成が簡素化される。
 次にアンビル9について説明する。図1に示すように、鋼製のアンビル9は、鋼製もしくは黄銅製のすべり軸受26を介してクラッチケース22に回転自在に支持されている。アンビル9の先端には、6角ボルトの頭部や6角ナットに装着するソケット体を取り付けるための、断面が四角形状の角軸部91が設けられている。角軸部91は、クラッチケース22に設けられた孔から突出している。
 アンビル9の後部には、主ハンマ6の爪63に係合する一対の爪93が設けられている。一対の爪93はそれぞれ扇形に形成され(図2参照)、その外周面は、副ハンマ7の円筒部71の前端部の内周面に接している。一対の爪93は、副ハンマ7が回転する時に回転の中心を保持する機能を果たしている。なお、アンビル9の爪93および主ハンマ6の爪63は必ずしも一対(2個)である必要はなく、それぞれの爪の数が等しければ、アンビル9および主ハンマ6の円周方向に等間隔に3個以上設けてもよい。
 アンビル9には、一対の爪93に接するようにリング状のフランジ94が形成されている。またフランジ94の外周側には、副ハンマ7の円筒部71の前部開放端を覆うようにリング状のカバー25が配設されている。またカバー25とすべり軸受26との間にはOリング19が配設され、カバー25と副ハンマ7の間に隙間が生じないように、カバー25を副ハンマ7に対して付勢している。
 <回転の軸線の一致>
 ここで、スピンドル5、主ハンマ6、副ハンマ7およびアンビル9の各回転の軸線が一致することについて説明する。前述したように、スピンドル5は玉軸受27を介してハウジング21に回転自在に支持され、またアンビル9はすべり軸受26を介してクラッチケース22に回転自在に支持されている。更に、スピンドル5の先端に形成された円柱状の突起部52が、アンビル9の後部に形成された穴92に回転可能な状態で嵌め込まれている。
 スピンドル5の後部およびアンビル9全体は、それぞれの回転の中心が一致する状態でハウジング21およびクラッチケース22に取り付けられている。そしてスピンドル5の先端にある突起部52がアンビル9の穴92に回転可能に嵌め込まれることによって、スピンドル5とアンビル9は回転の軸線が一致し、かつ相互に自由に回転できる状態で結合されている。このように構成することによって、アンビル9の回転の軸線とスピンドル5の軸線Oが常に一致した状態で保持される。
 一方、副ハンマ7の前部は、円筒部71の前端部の内周面とアンビル9の一対の爪93の外周面が摺動することにより、アンビル9に回転自在に支持されている。また、副ハンマ7の後部は、底部72に形成された孔73の内周面がスピンドル5の外周面と摺動することにより、スピンドル5に回転自在に支持されている。このように構成することによって、副ハンマ7の回転の軸線とスピンドル5の軸線Oが常に一致した状態で保持される。
 また主ハンマ6は、副ハンマ7に針状コロ12が嵌め込まれた状態では、副ハンマ7と共通の回転の軸線周りに回転する。このとき、副ハンマ7の回転の軸線がスピンドル5の軸線Oと常に一致しているため、主ハンマ6もスピンドル5の軸線O周りに回転する。
 次に緩衝部材16、17および18について説明する。図1に示すように、副ハンマ7の底部72の外周側に形成された段部74とボールガイド15との間には、主として振動を吸収することを目的として、低反発のウレタンゴムで形成されたリング状の緩衝部材16が配設されている。
 同様の目的で、副ハンマ7の底部72に形成された張出部75の端面、およびスピンドル5の段部54(図2参照)とアンビル9の後端面との間にも、低反発のウレタンゴムで形成された緩衝部材17および18が配設されている。これらの緩衝部材を配設することによって、軸線O方向の振動を更に緩和できる。
 なお、緩衝部材16、17および18の材質としては、上述した低反発のウレタンゴムを含めて低反発ゴムを用いることが好ましく、それ以外には、低反発特性を備えた熱可塑性エラストマー、樹脂、繊維、皮革等を用いることができる。
 <インパクトレンチの動作>
 次に、前述の図1と図3、さらに図4を参照してインパクトレンチ1の動作を説明する。図4に、主ハンマ6とアンビル9の外周面を円周方向に展開して平面にした模式的な状態を示す。図4は、主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93との係合状態を説明する際に用いる。
 電動モータ3が回転すると、その回転が回転伝達機構4によって減速された後スピンドル5に伝達され、スピンドル5が所定の回転数で回転する。スピンドル5の回転力は、スピンドル5のカム溝53と主ハンマ6のカム溝61の間に嵌め込まれた鋼球11を介して主ハンマ6に伝達される。
 図3(a)に、ボルトやナットの締め付け開始直後のカム溝53とカム溝61との位置関係を示す。また図4(a)に、同一時点の主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93との係合状態を示す。図4(a)に示すように、電動モータ3の回転によって、主ハンマ6には回転力Aが矢印で示す方向に加わる。またバネ8によって、主ハンマ6には直進方向の付勢力Bが矢印で示す方向に加わっている。なお主ハンマ6とアンビル9との間に若干の隙間があるが、これは緩衝部材18によって生じた隙間である。
 主ハンマ6が回転すると、主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93との係合によりアンビル9が回転し、主ハンマ6の回転力がアンビル9に伝達される。アンビル9の回転によって、アンビル9の角軸部91に取り付けられたソケット体(図示せず)が回転し、ボルトやナットに回転力を与えて初期の締め付けが行われる。
 ボルトやナットの締め付けが進むに伴ってアンビル9に加わる負荷トルクが大きくなると、図3(a)に示すように、主ハンマ6はそのトルクにより、スピンドル5に対し相対的にY方向に回転させられる。そしてバネ8の付勢力Bに打ち勝って、鋼球11がカム溝53およびカム溝61の斜面に沿って矢印Fで示す方向に移動しながら、主ハンマ6はX方向に移動する。
 そして、図3(b)に示すように、鋼球11がカム溝53およびカム溝61の斜面に沿って移動し、これに対応する形で主ハンマ6がX方向に移動すると、図4(b)に示すように、主ハンマ6の爪63がアンビル9の爪93から外れる。
 主ハンマ6の爪63がアンビル9の爪93から外れると、押し縮められたバネ8の付勢力Bが開放されることによって、主ハンマ6は高速で、Yとは逆方向に回転しながらXとは逆方向に前進する。そして図4(c)に示すように、主ハンマ6の爪63が、矢印Gで示す軌跡で移動してアンビル9の爪93に衝突し、アンビル9に回転方向の打撃力が付与される。その後、反動により主ハンマ6の爪63は、軌跡Gとは逆方向に移動するが、最終的には、回転力Aおよび付勢力Bが作用して図4(a)に示す状態に戻る。以上の動作が繰り返されることにより、アンビル9に回転打撃が繰り返し加えられる。
 なお、以上はボルトやナットを締め付ける際の動作について説明したが、締め付けられたボルトやナットを緩める際にも、回転打撃機構によって締め付け時とほぼ同様の動作が行われる。ただしこの場合には、電動モータ3を締め付けの際とは逆方向に回転させることにより、鋼球11が図3(a)に示すV字状の溝53に沿って右上方に移動し、主ハンマ6の爪63によって、アンビル9の爪93が締め付けの際とは逆方向に打撃される。
 <副ハンマの作用>
 次に、回転打撃における副ハンマ7の作用について、ハンマが1つしかない従来のインパクトレンチと比較して説明する。
 主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93との係合が外れると、バネ8が圧縮状態から開放され、バネ8に蓄積されたエネルギーが主ハンマ6および副ハンマ7の運動エネルギーとして放出される。主ハンマ6は、カム溝53および61と鋼球11との作用により、図4(c)の軌跡Gに示すように、高速で回転しながら前進する。そして、主ハンマ6の爪63がアンビル9の爪93に衝突することにより、アンビル9に回転方向の衝撃が加わる。また主ハンマ6の前端面がアンビル9の後端面に衝突することにより、軸線O方向に衝撃が加わる。
 主ハンマ6によるアンビル9の打撃は1秒間に10回程度行われ、衝撃によってスピンドル5の軸線に直行する方向およびスピンドル5の軸線方向に振動が発生する。これらの振動は作業者に疲労を与え、作業能率が低下したり、手に痺れが生じる原因となるため、できるだけ小さい方がよい。
 これらの振動のうち、スピンドルの軸線方向の振動は、主としてアンビル9による軸線方向に加わる衝撃によって発生する。その一方で、アンビル9による軸線方向に加わる衝撃はボルトやナットの締め付けには寄与しない。
 前述したように、ハンマによる軸線O方向の衝撃の強さはハンマの質量に比例し、回転方向の衝撃の強さはハンマの慣性モーメント(物体内の各部分の質量と、その部分から回転軸までの距離の2乗との積の総和)に比例する。1つのハンマを用いてアンビル9に回転打撃を加える場合、軸線O方向の衝撃を小さくするためにはハンマの質量を減らす必要があるが、単純にハンマの質量を減らすと、慣性モーメントが小さくなるために回転方向の衝撃も小さくなり、アンビル9の回転打撃力が弱くなる。
 本発明では、スピンドル5に嵌合された主ハンマ6とは別に、主ハンマ6と一体となって回転するが、スピンドル5の軸線方向には移動しない副ハンマ7を用いることによって、上述した問題の解決を図っている。すなわち、主ハンマ6と副ハンマ7の合計の質量は、1つのハンマを用いた場合の質量とほぼ等しくすると共に、副ハンマ7の質量が主ハンマ6の質量より大きくなるように設定している。
 このようなハンマ構成においては、バネ8が圧縮状態から開放されることによってもたらされるアンビル9の回転方向に加わる衝撃力は、ハンマの慣性モーメント、すなわち主ハンマ6および副ハンマ7の合計の慣性モーメントに比例する。一方、アンビル9による軸線方向に加わる衝撃力は、主ハンマ6だけの質量に比例する。従って、回転方向の衝撃力にのみ寄与する副ハンマ7の質量を、主ハンマ6の質量と比較してできるだけ大きくすることにより、アンビル9による軸線方向に加わる衝撃力を小さくすることができる。
 さらに本発明では、慣性モーメントの大きさが回転半径の2乗に比例することを利用して、慣性モーメントの増大を図っている。すなわち、本発明に用いた円筒型の副ハンマは質量の大半が半径の大きい部分に集中するため、円筒型の副ハンマを採用することにより、回転の中心部に質量が集中する円柱型の副ハンマを採用する場合に比べて慣性モーメントが大きくなり、副ハンマによる衝撃力が増大する。
 従って、本実施の形態にかかるハンマ(主ハンマ6と副ハンマ7)を採用することにより、アンビル9の回転方向に加わる衝撃力が大きく、かつスピンドル5の軸線O方向に発生する振動の少ないインパクトレンチ1を実現できる。
 <芯ぶれ回転の問題点>
 上述した効果を発揮するためには、主ハンマ6と副ハンマ7が一体となって回転し、その一方で、主ハンマ6が軸線O方向に滑らかに移動できる必要がある。本実施の形態では、主ハンマ6と副ハンマ7との間に針状コロ12を配置(図2参照)することによって、主ハンマ6と副ハンマ7の一体回転と、主ハンマ6の軸線O方向への滑らかな移動を実現している。
 しかし、副ハンマ7の回転の軸線がスピンドル5の軸線Oと一致せず、芯ぶれ回転をする場合には、主ハンマ6の軸線O方向への円滑な移動が妨げられ、所期の効果を発揮できない。以下に、芯ぶれ回転の問題点を説明する。
 第1に、ボルトやナットの締め付け力が弱くなる。主ハンマ6は副ハンマ7の内周面に設けられたガイド(針状コロ12)上を摺動して前後に移動する。前述の図4(c)で説明したように、主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93との係合が外れると、バネ8が圧縮状態から開放され、バネ8に蓄積されたエネルギーが主ハンマ6の運動エネルギー(および一部は副ハンマ7の回転エネルギー)として放出される。そして主ハンマ6は、カム溝53および61と鋼球11との作用により、高速で前進しながら回転する。
 その際、副ハンマ7が芯ぶれ回転していると、主ハンマ6にとって前進運動および回転運動を行う上での抵抗となり、前進速度と回転速度が遅くなる。同時に副ハンマ7の回転速度も遅くなる。そして回転速度の遅れに伴って角加速度も小さくなる。そのため角加速度に比例する衝撃トルク、つまり回転打撃力が小さくなってボルトやナットの締め付け力が弱くなる。
 第2に、爪の磨耗が著しくなる。図4(c)の軌跡Gに示すように、正常な状態では、主ハンマ6の爪63がアンビル9の爪93と深く係合した状態でアンビル9を打撃する。しかし芯ぶれ回転が生じると、スピンドル5自体の回転速度が加わった主ハンマ6の回転に比べて軸線方向の移動が相対的に遅れてしまう。結果として、主ハンマ6の爪63の先端のみでアンビル9の爪93を打撃することとなり、単位面積当りに加わる力が過大になって両方の爪の磨耗が著しくなる。
 本実施の形態では、副ハンマ7の回転の軸線をスピンドル5の軸線Oと一致する状態で保持する芯保持手段を設けることで、芯ぶれ回転の発生を防止している。具体的には、副ハンマ7の底部72の中心に形成された孔73の内径を、スピンドル5のカム溝53のある円柱部の外径とほぼ同じ大きさに設定すると共に、円筒部71の前端部の内径を、アンビル9の爪93の外径とほぼ同じ大きさに設定している。
 このような構成とすることで、常に副ハンマ7の回転の軸線をスピンドル5の軸線Oと一致させることができ、主ハンマ6の軸線O方向への円滑な移動を実現できる。なお、本実施の形態では、副ハンマ7の孔73の内周面および円筒部71の前端部の内周面にグリースを塗ることにより、摩擦によって円滑な回転が妨げられるのを防止している。
 <騒音の抑制>
 本実施の形態では、副ハンマ7は、主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93との打撃によって発生する騒音を抑制する機能も果たしている。図1に示すように、打撃音の発生部である主ハンマ6の爪63とアンビル9の爪93は、副ハンマ7の円筒部71の内部空間に収容されている。すなわち、打撃音の発生部は副ハンマ7の円筒部71で覆われている。またアンビル9の後部にはリング状のフランジ94が形成され、さらに副ハンマ7の円筒部71の前部開放端を覆うようにリング状のカバー25が配設されている。
 従って、打撃音の発生部は、スピンドル5、副ハンマ7の円筒部71および底部72、アンビル9のフランジ94ならびにカバー25で覆われ、打撃音が外部に漏れるのが抑制される。
 なお、本実施の形態では、主ハンマ6を副ハンマ7の軸線方向に移動させる際のガイドとして針状コロ12を用いたが、それに限定されるものではなく、棒状コロや円筒コロを用いてもよい。またこれらのコロ軸受用コロ以外でも、円柱状の部材であれば、何ら問題はない。更には、主ハンマ6の外周面および副ハンマ7の内周面にスプライン加工を施し、それらを係合させることによって主ハンマ6を副ハンマ7の軸線方向に移動させるようにしてもよい。
 また本実施の形態では、アンビル9にフランジ94を設け、このフランジ94とカバー25によって副ハンマ7の円筒部71の前部開放端を覆うようにしたが、アンビル9にフランジを設けず、アンビル9の角軸部91の後ろにある円柱部分の外径とほぼ同じ内径の中心孔を有するカバー25を用いて円筒部71の前部開放端を覆うようにしてもよい。
 また本実施の形態では、副ハンマの材質に鋼を用いたが、銅等の鋼よりも比重の大きい金属またはその合金を用いて副ハンマを作製すると、回転打撃力を更に増加させることができる。
 (実施の形態2)
 図5は、本発明の実施の形態2にかかるインパクトレンチの主要部を、スピンドルの軸線を含む縦方向の面で切断した要部正面図である。実施の形態2にかかるインパクトレンチ1aは、実施の形態1にかかるインパクトレンチ1と、副ハンマの回転の軸線をスピンドルの軸線と一致する状態で保持する芯保持手段の構成が異なっている。これに伴い、実施の形態1のスピンドル5、副ハンマ7およびアンビル9が、スピンドル5a、副ハンマ7aおよびアンビル9aに置き換わっている。
 以降、芯保持手段の構成を中心にして、インパクトレンチ1aの構成と動作を説明する。なお、図5において、図1のインパクトレンチ1と同一機能を有する構成部品には同一の符号を付すとともに、説明を省略する。
 実施の形態1では、副ハンマ7の底部72に形成された孔73とアンビル9の爪93とによって、副ハンマ7の回転の軸線をスピンドル5の軸線Oと一致させている。一方、本実施の形態では、ハウジング21に固定されたブッシュ24aおよびアンビル9aの後部に設けられたフランジ94aによって副ハンマ7aの回転の軸線をスピンドル5aの軸線Oと一致させている。
 具体的には、円筒型のブッシュ24aを介してハウジング21に取り付けられた玉軸受28によって、副ハンマ7aの後端部をハウジング21に回転可能な状態で支持している。また副ハンマ7aの円筒部71の前端部の内周面を、玉軸受29を介してアンビル9aの後部に設けられたフランジ94aに取り付けることにより、副ハンマ7aの円筒部71の前端部をアンビル9aに対して回転可能な状態で支持している。
 これに伴い、スピンドル5aの形状とアンビル9aの形状を若干変更している。スピンドル5aについては、肉厚の張出部51aを後端部に形成し、かつその外周面に玉軸受27を配置している。そしてその玉軸受27を、前述した円筒型のブッシュ24aによって副ハンマ7a用の玉軸受28と一体で支持する構造を採用している。
 このようにスピンドル5a用の玉軸受27と副ハンマ7a用の玉軸受28を1つの円筒型のブッシュ24aで支持することにより、副ハンマ7aの後部の回転の中心をスピンドル5aの軸線Oと一致させることができる。
 一方、アンビル9aのフランジ94aは、実施の形態1のアンビル9のフランジ94より肉厚に形成され、かつフランジ94aの外周面に玉軸受29が嵌め込まれている。また実施の形態1と同様に、アンビル9aはすべり軸受26を介してクラッチケース22に回転自在に支持され、かつアンビル9aの回転の軸線はスピンドル5aの軸線Oと一致している。
 実施の形態1では、アンビル9の一対の爪93の外周面で副ハンマ7の円筒部71の内周面を支持していたが、本実施の形態では、フランジ94aの外周面の全周を用いて副ハンマ7aの円筒部71の内周面を支持しているため、副ハンマ7aの前部の回転の中心をスピンドル5aの軸線Oと一致させる上でより効果的である。
 以上の結果として、副ハンマ7aは、その回転の軸線がスピンドル5aの軸線Oと一致する状態で、玉軸受28を介してブッシュ24aに取り付けられ、また玉軸受29を介してアンビル9aに取り付けられている。
 なお、スピンドル5aの張出部51aの付根部分にはリング状の溝が形成され、この溝と副ハンマ7aの底部72との間に複数の鋼製のボール14が配設されている。副ハンマ7aは、ボール14が回転することにより、スピンドル5aに対し自由に回転することができる。
 なお本実施の形態において、アンビル9aのフランジ94aにより玉軸受29を介して副ハンマ7aの円筒部71の内周面を支持したが、必ずしも玉軸受29を介する必要はなく、十分な滑り性を確保できれば、フランジ94aの外周面で直接、副ハンマ7aの円筒部71の内周面を支持してもよい。
 また本実施の形態において、アンビル9aのフランジ94aは、実施の形態1のフランジ94およびカバー25と同様に、副ハンマ7aの円筒部71の前部開放端を密閉しているため、打撃音が外部に漏れるのを抑制することができる。ただし、玉軸受29を介して副ハンマ7aを支持する場合は、玉軸受29に隙間があるため、完全には密閉できない。防音抑制効果は、玉軸受29を設けず、フランジ94aの外周面で直接、副ハンマ7aの円筒部71の内周面を支持する場合の方が優れている。
 また、本実施の形態では、3つの遊星歯車42を採用した回転伝達機構4aによって電動モータ3の回転をスピンドル5aに伝達しており、2つの遊星歯車42を採用した実施の形態1の回転伝達機構4と相違している。しかし遊星歯車42の数は、歯の強度等によって適宜変更されるものであり、本質的な違いではない。
 (実施の形態3)
 上述した実施の形態1および2では、ボルトやナットの締付用アンビル9および9aを用いたインパクトレンチ1について説明したが、先端部にドライバービットである6角ビットを挿入する穴を設けたアンビルを用いることにより、すりわり付きや十字穴付き等の小ねじの締付用インパクトレンチとして使用することもできる。図6に、図1に示したインパクトレンチ1のアンビル9の代わりに、6角ビット挿入用の穴が形成されたアンビル9bを用いた、本発明の実施の形態3にかかるインパクトレンチ1bの前部の断面を示す。
 アンビル9bの前部には、6角ビットを着脱可能に装着するためのビット挿入穴95が、軸線Oに沿って形成されている。またアンビル9bの外周面に形成された孔96には、6角ビットに設けられた溝と係合する鋼球97が挿入されている。
 ビット挿入穴95に6角ビットを挿入する際には、アンビル9bの外周側に嵌め込まれた円筒状の鋼球おさえ98をバネ99の力に抗して前方に移動させ、鋼球97を径の外方向に移動できるようにする。
 ビット挿入穴95への6角ビットの挿入が完了した段階で、鋼球おさえ98を元の位置に戻すと、鋼球97が径の中心方向に移動して6角ビットの溝に係合され、6角ビットがビット挿入穴95から抜け落ちるのを阻止する。
 実施の形態1および2で説明したハンマ構成(主ハンマ6、副ハンマ7、7a)を、アンビル9bを取り付けた本実施の形態にかかるインパクトレンチ1bに採用することにより、小ねじ等を締め付ける際に発生する軸線O方向の振動を軽減できる。
 以上説明したように本発明にかかるインパクトレンチは、ハンマをスピンドルの外周に嵌合された主ハンマと、この主ハンマを覆うように配設され、かつ主ハンマと一体となって回転する円筒型の副ハンマとで構成するものである。さらに副ハンマを、芯ぶれ運動が起こらないように、芯保持手段によって、回転の軸線がスピンドルの軸線と一致する状態で保持するものである。本発明のハンマ構成を採用すれば、副ハンマに比較して主ハンマの質量を減らし、回転打撃力を維持したまま、スピンドルの軸線方向に生じる振動を緩和することができる。結果として、作業者の疲労を軽減し、作業能率の低下や痺れの発生を防止できる。
 なお、上述した各実施の形態では、芯保持手段として、副ハンマの底部の中心に形成された孔、アンビルに形成された爪やフランジ、さらにハウジングに固定されたブッシュ等を用いたが、これらに限定されないことは云うまでもない。例えば、アンビルの後部に設けられた爪を覆うように円筒型の張出部をアンビルのフランジに設け、この張出部の内周面を副ハンマの円筒部の外周面と係合させることによって副ハンマの芯ぶれ回転を防止するようにしてもよい。
 また上述した各実施の形態では、スピンドルを回転させるモータとして電動モータを用いる場合について説明したが、エアモータを用いても同様の効果が得られることは云うまでもない。
 また上述した実施の形態2では、副ハンマを回転支持する軸受として玉軸受を用いたが、必ずしもこれに限定されない。コロ軸受やすべり軸受の使用を含め、要求される仕様に応じて適宜変更が可能である。
 本発明にかかるインパクトレンチは、締め付け作業時の軸線方向の振動を緩和して、作業者の疲労を軽減できるため、大きな締め付け力を必要とする大型のレンチや連続して締め付け作業を行う用途のレンチに採用すると、特に有効である。
  1、1a、1b インパクトレンチ
  2 ケース
  3 電動モータ
  4、4a 回転伝達機構
  5 スピンドル
  6 主ハンマ
  7、7a 副ハンマ
  8、99 バネ
  9、9a、9b アンビル
 11、97 鋼球
 12 針状コロ
 13 ワッシャー
 14 ボール
 15 ボールガイド
 16、17、18 緩衝部材
 21 ハウジング
 22 クラッチケース
 24、24a ブッシュ
 25 カバー
 26 すべり軸受
 27、28、29 玉軸受
 31 回転軸
 51、51a 張出部
 53、61 カム溝
 63、93 爪
 71 円筒部
 72 底部
 91 角軸部
 94、94a フランジ
 95 ビット挿入穴
 98 鋼球おさえ

Claims (11)

  1.  モータによって回転される円柱状のスピンドルと、
     前記スピンドルの回転の軸線方向の前方に配置され、かつ前記スピンドルの軸線と回転の軸線が一致し、前部に締付用のソケット体が装着される角軸部もしくはドライバービットが挿入される穴を有し、後部に第1の爪が設けられたアンビルと、
     前記スピンドルの外周に嵌合され、かつ前部に前記第1の爪と係合する第2の爪が設けられ、前記スピンドルの回転の軸線を中心に回転可能かつ前記軸線方向に移動可能な主ハンマと、
     前記主ハンマと一体となって回転する円筒部を有し、この円筒部の内部空間に前記スピンドルが挿通されると共に前記主ハンマが収容される副ハンマと、
     前記スピンドルと前記主ハンマとの間に介在し、前記スピンドルと前記主ハンマとの間に所定の値を超えるトルクが作用すると、前記主ハンマを回転させると共に前記アンビルの方向に前進させ、前記第2の爪を前記第1の爪に衝撃的に係合させることにより前記第1の爪を打撃し、前記アンビルを軸線回りに回転させる回転打撃機構と、
     前記副ハンマの回転の軸線を前記スピンドルの回転の軸線と一致する状態で保持する芯保持手段と、を備えることを特徴とするインパクトレンチ。
  2.  前記副ハンマとして、前記円筒部の後端部に底部が形成された有底円筒型の副ハンマを用い、
     かつ前記底部の中心に形成された前記スピンドルを挿入する孔の内径を前記スピンドルの外径とほぼ等しくすることで、前記副ハンマの底部を芯保持手段として機能させることを特徴とする、請求項1に記載のインパクトレンチ。
  3.  前記スピンドルおよび前記副ハンマを、それぞれの軸線が一致する状態で、かつ前記スピンドルについては第1の軸受を介して、前記副ハンマについては第2の軸受を介してケースに回転自在に支持することで、前記ケースを芯保持手段として機能させることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
  4.  前記第1の軸受と前記第2の軸受は、円筒型のブッシュの内周面に取り付けられ、かつこのブッシュは前記ケースに固定されていることを特徴とする、請求項3に記載のインパクトレンチ。
  5.  前記副ハンマの円筒部の内周面を、前記アンビルに設けられた少なくとも2個の第1の爪の外周面によって回転自在に支持することで、前記アンビルの少なくとも2個の第1の爪を前記芯保持手段として機能させることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
  6.  前記副ハンマの円筒部の内周面を、前記アンビルの後部に設けられたリング状のフランジにより直接、もしくは軸受を介して回転自在に支持することで、前記フランジを前記芯保持手段として機能させることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
  7.  前記主ハンマの外周面に、断面が半円形で前記スピンドルの軸線と平行な複数の第1の溝が形成され、
     前記副ハンマの円筒部の内周面のうち前記第1の溝に対応する位置に、断面が半円形で前記スピンドルの軸線と平行な複数の第2の溝が形成され、
     かつ前記第1の溝と前記第2の溝に円柱部材が嵌め込まれることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
  8.  前記副ハンマの底部、前記アンビルの後部に形成されたリング状のフランジ、および前記副ハンマの円筒部の前部開放端と前記フランジとの間に配設されたリング状のカバーにより、前記副ハンマの円筒部の内部空間が密閉されるように構成したことを特徴とする、請求項2に記載のインパクトレンチ。
  9.  前記副ハンマの底部と前記主ハンマとの間に、前記主ハンマを前記アンビルの方向に付勢するバネが配設されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
  10.  前記副ハンマの後端部に、前記副ハンマを前記ケースに対して回転自在に支持する複数のボールと、これらのボールを案内するリング状のボールガイドとが配設され、かつ前記副ハンマと前記ボールガイドとの間に、衝撃を吸収するリング状の第1の緩衝部材が配設されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
  11.  前記スピンドルの前部に形成された段部と前記アンビルの後端部との間に衝撃を吸収するリング状の第2の緩衝部材が配設されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のインパクトレンチ。
PCT/JP2009/065422 2009-06-03 2009-09-03 インパクトレンチ WO2010140268A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200980159697.4A CN102458772B (zh) 2009-06-03 2009-09-03 冲击扳手
EP09845550.4A EP2439021B1 (en) 2009-06-03 2009-09-03 Impact wrench
PL09845550T PL2439021T3 (pl) 2009-06-03 2009-09-03 Klucz udarowy
US13/297,430 US8490714B2 (en) 2009-06-03 2011-11-16 Impact wrench

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-133997 2009-06-03
JP2009133997A JP4457170B1 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 インパクトレンチ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/297,430 Continuation US8490714B2 (en) 2009-06-03 2011-11-16 Impact wrench

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010140268A1 true WO2010140268A1 (ja) 2010-12-09

Family

ID=42260261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/065422 WO2010140268A1 (ja) 2009-06-03 2009-09-03 インパクトレンチ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8490714B2 (ja)
EP (1) EP2439021B1 (ja)
JP (1) JP4457170B1 (ja)
CN (1) CN102458772B (ja)
PL (1) PL2439021T3 (ja)
TW (1) TWI354612B (ja)
WO (1) WO2010140268A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102825583A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 株式会社牧田 冲击工具
JP2016013612A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社マキタ 打撃工具
WO2018042872A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP2018051659A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
WO2018061388A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
EP4031330A4 (en) * 2019-09-20 2024-01-24 Milwaukee Electric Tool Corp TWO-PIECE HAMMER FOR IMPACT TOOL

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150367490A1 (en) * 2013-03-26 2015-12-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Power tool
CN103192342B (zh) * 2013-04-25 2015-04-15 宁波捷美进出口有限公司 一种电动工具用冲击机构
DE102013208882A1 (de) * 2013-05-14 2014-11-20 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugvorrichtung
JP6027946B2 (ja) 2013-06-12 2016-11-16 パナソニック株式会社 インパクトレンチ
JP2015112682A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
US20170144278A1 (en) * 2014-06-30 2017-05-25 Hitachi Koki Co., Ltd. Impact tool
EP3175954B1 (en) * 2014-07-31 2020-12-02 Koki Holdings Co., Ltd. Impact tool
JP2016055401A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP6397325B2 (ja) 2014-12-22 2018-09-26 株式会社Tjmデザイン 回転工具
JP6638522B2 (ja) * 2015-08-07 2020-01-29 工機ホールディングス株式会社 電動工具
US10471573B2 (en) 2016-01-05 2019-11-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Impact tool
CN105437131A (zh) * 2016-01-19 2016-03-30 郭艳明 一种振动扳手
JP2017159418A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP2018122393A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
JP6832509B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
CN212706597U (zh) * 2018-02-14 2021-03-16 苏州宝时得电动工具有限公司 手持工具
CN213319858U (zh) * 2018-02-19 2021-06-01 米沃奇电动工具公司 冲击工具
TWI658907B (zh) * 2018-05-25 2019-05-11 朝程工業股份有限公司 Double hammer impact wrench
CN109590512B (zh) * 2018-11-22 2020-07-03 台州三麟精密工具股份有限公司 一种膨胀螺栓松动机
EP3898101A4 (en) * 2018-12-21 2022-11-30 Milwaukee Electric Tool Corporation HIGH TORQUE IMPACT TOOL
JP7398894B2 (ja) * 2019-07-23 2023-12-15 株式会社マキタ 工具保持装置、及び電動作業機
JP7462273B2 (ja) * 2020-07-31 2024-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
WO2022103851A1 (en) * 2020-11-10 2022-05-19 Valcrum, Llc Universal hubcap wrench
JP2022106194A (ja) * 2021-01-06 2022-07-19 株式会社マキタ インパクト工具
JP2023090351A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 株式会社マキタ インパクト工具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752062A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Matsushita Electric Works Ltd インパクトレンチ
JP2002113668A (ja) * 2000-07-17 2002-04-16 Ingersoll Rand Co ツインハンマー機構を有する回転インパクトツール
JP2007152448A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Makita Corp 回転打撃工具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2339530A (en) * 1941-08-27 1944-01-18 Cleveland Pneumatic Tool Co Rotary tool
US2684738A (en) * 1949-12-27 1954-07-27 Reuben A Kaplan Rotary impact tool
US2825436A (en) * 1953-07-03 1958-03-04 Chicago Pneumatic Tool Co Impact clutch
US3053360A (en) * 1960-12-30 1962-09-11 Albertson & Co Inc Rotary impact wrench mechanism
US4313505A (en) * 1979-08-27 1982-02-02 Rodac Pneumatic Tools Rotary impact clutch
JP3653205B2 (ja) * 2000-01-28 2005-05-25 株式会社マキタ オイルパルス回転工具
CN2441610Y (zh) * 2000-10-12 2001-08-08 上海星特浩企业有限公司 旋转式惯力冲击扳手
CN2470068Y (zh) * 2001-03-28 2002-01-09 旭宏气动有限公司 气动冲击式扳手的冲击装置
US20060024141A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Hilti Aktiengesellschaft Power tool with an intermittent angular torque pulse

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752062A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Matsushita Electric Works Ltd インパクトレンチ
JP2002113668A (ja) * 2000-07-17 2002-04-16 Ingersoll Rand Co ツインハンマー機構を有する回転インパクトツール
JP2007152448A (ja) 2005-12-01 2007-06-21 Makita Corp 回転打撃工具

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2439021A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102825583A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 株式会社牧田 冲击工具
JP2016013612A (ja) * 2014-06-13 2016-01-28 株式会社マキタ 打撃工具
WO2018042872A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP2018034263A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 インパクト回転工具
JP2018051659A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
WO2018061387A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
WO2018061388A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転打撃工具
EP4031330A4 (en) * 2019-09-20 2024-01-24 Milwaukee Electric Tool Corp TWO-PIECE HAMMER FOR IMPACT TOOL

Also Published As

Publication number Publication date
JP4457170B1 (ja) 2010-04-28
PL2439021T3 (pl) 2015-04-30
TW201043406A (en) 2010-12-16
CN102458772A (zh) 2012-05-16
US8490714B2 (en) 2013-07-23
EP2439021A1 (en) 2012-04-11
EP2439021A4 (en) 2013-10-30
JP2010280021A (ja) 2010-12-16
TWI354612B (en) 2011-12-21
US20120073845A1 (en) 2012-03-29
EP2439021B1 (en) 2014-11-12
CN102458772B (zh) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457170B1 (ja) インパクトレンチ
JP6027946B2 (ja) インパクトレンチ
JP4501757B2 (ja) インパクト工具
JP2002254336A (ja) 電動工具
JP6397325B2 (ja) 回転工具
JP2015112682A (ja) インパクト回転工具
JP2017159418A (ja) インパクト回転工具
JP6832509B2 (ja) 回転打撃工具
JP4597849B2 (ja) 回転打撃工具
JPH02139182A (ja) 回転衝撃工具
WO2018061389A1 (ja) 回転打撃工具
JP2009172732A (ja) インパクト回転工具
JP2006247792A (ja) ねじ締め工具
JP4399864B2 (ja) 電動工具
JP2008073793A (ja) インパクト工具
WO2018061388A1 (ja) 回転打撃工具
WO2018142742A1 (ja) 回転打撃工具
JP3815686B2 (ja) 電動工具
JP2007054934A (ja) 接続工具及びこれを備えたインパクト工具
JP7462276B2 (ja) インパクト工具
JP2001191255A (ja) 回転打撃工具
JP2005066728A (ja) インパクト回転工具
JP4056041B2 (ja) 電動工具
WO2018061387A1 (ja) 回転打撃工具
JP6607502B2 (ja) インパクト回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980159697.4

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09845550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009845550

Country of ref document: EP