WO2010116748A1 - 汚水処理装置 - Google Patents
汚水処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2010116748A1 WO2010116748A1 PCT/JP2010/002577 JP2010002577W WO2010116748A1 WO 2010116748 A1 WO2010116748 A1 WO 2010116748A1 JP 2010002577 W JP2010002577 W JP 2010002577W WO 2010116748 A1 WO2010116748 A1 WO 2010116748A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- water
- sewage treatment
- area
- sewage
- treatment apparatus
- Prior art date
Links
- 239000010865 sewage Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 14
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 claims description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 abstract description 5
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 9
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 9
- 230000002250 progressing Effects 0.000 description 8
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 241001233061 earthworms Species 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 4
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N oxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 210000001736 Capillaries Anatomy 0.000 description 1
- 241000361919 Metaphire sieboldi Species 0.000 description 1
- -1 and further Substances 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogens Species 0.000 description 1
- 230000001488 breeding Effects 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
- C02F3/2826—Anaerobic digestion processes using anaerobic filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/28—Anaerobic digestion processes
- C02F3/284—Anaerobic digestion processes using anaerobic baffled reactors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/32—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F3/00—Biological treatment of water, waste water, or sewage
- C02F3/34—Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03F—SEWERS; CESSPOOLS
- E03F11/00—Cesspools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/102—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/70—Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
- B01D2257/702—Hydrocarbons
- B01D2257/7022—Aliphatic hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/90—Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Abstract
複数の区域を含む前処理部(100)であって、上に多孔性の板材(152,134)が設置され、多孔性の板材の上が通気性土壌(172)により覆われた前処理部(100)と、前処理部(100)で処理された汚水が供給される流路(220)であって、格子状またはポーラスコンクリート製の枠により形成され、周りが通気性土壌(272)により覆われた流路(220)を含む後処理部(200)とを有する汚水処理装置(1)を提供する。
Description
本発明は、汚水処理装置に関するものである。
従来のトイレなどの汚水を浄化する装置としてはトイレの下方に作る浄化槽がある。一般的に汚水を分解するために上記の浄化槽にはバクテリア菌などが投入されていて、上記のバクテリア菌などの好気性菌を生殖させるためには酸素の提供が必要となり、そのために酸素供給装置であるエアレーションシステムを必要とする。したがって、従来の汚水処理装置はエアレーションシステムを維持するために電気が使用されるのでエネルギーが浪費される欠点がある。
そして、塩素などを定期的に使用するために購入費用がかかり、上記の好気性菌が死んでそのスカムが発生すると作業者がその溜まったスカムを定期的に引き抜いてあげなければならない。そのための費用も必要となる。
また、上記の浄化槽の内部で発生するガスは浄化槽に設置されたパイプなどを通して直接地上に放出されるので、浄化槽の周辺では悪臭が発生する問題がある。一方、従来の汚水処理装置は浄化された処理水を放流させる構造になっているため、放流先がなかったり、地下への流入も許可されない場所では設置できないこともある。
上述したように、浄化槽内部で発生するガスが直接地上に放出されにくい汚水処理装置が要望されている。
本発明の一態様は、複数の区域を含む前処理部であって、上に多孔性の板材が設置され、多孔性の板材の上が通気性土壌により覆われた前処理部と、前処理部で処理された汚水が供給される流路であって、格子状またはポーラスコンクリート製の枠により形成され、周りが通気性土壌により覆われた流路を含む後処理部とを有する汚水処理装置である。汚水処理装置からの臭いは、広い範囲の通気性土壌を経由して地上に排出される。このため、メタンガスなどの悪臭は通気性土壌に吸収されやすく悪臭を低減できる。通気性土壌は、クリンカ、貝殻または炭を含むことが望ましい。
前処理部の前記複数の区域は、汚水流入管が繋がった第1の区域と、第1の連通管により第1の区域に繋がった第2の区域と、第2の連通管により第2の区域に繋がった第3の区域とを含み、第3の区域には複数の礫が充填され、第3の区域の上には、複数の孔が前後左右に曲がりながら貫通しているジグザグ板が設置されていることが望ましい。
第1の区域および第2の区域の上には、ポーラスコンクリート製の板材が設置されていることが望ましい。第1の区域および第2の区域の上には、透水マットが設置されていることが望ましい。
第1の区域における汚水流入管の下端は、第1の連通管の流入口に対して高い位置にあることが望ましい。第2の連通管は、第3の区域において、第3の区域の床まで延びるコンクリート構造物を含むことが望ましい。さらに、コンクリート構造物には側面全体にわたり、第3の区域に汚水を流出する複数の貫通孔が形成されていることが望ましい。
後処理部は、枠の周りに配置された透水シートと、透水シートの下方に配置された遮水シートとを含むことが望ましい。後処理部は、透水シートが枠の外側方向に羽のように延びた部分を含むことが望ましい。
また、後処理部は、枠の内部に配置された繊維部材を含むことが望ましい。後処理部は、土を掘った後の床面および側面に遮水シートが設置された空間に通気性土壌が充填された部分を含むことが望ましい。後処理部は、遮水シートの外側に、遮水シートに一部が重なるように上方に向けて配置されたジグザグ板を含むことが望ましい。
さらに、汚水処理装置は、前処理部と後処理部の間に配置された連絡部を有し、連絡部は内部に設置されたフィルターを含むことが望ましい。フィルターは、多孔性のステンレス板と、ステンレス板に取り付けられたスポンジまたは不織布からなる濾材とを含むことが望ましい。
本発明の他の態様の1つは、前処理部で処理された汚水を分散させる流路を含む後処理部を有する汚水処理装置である。流路は、格子状またはポーラスコンクリート製の枠と、枠の内部に配置された繊維部材とを含む。後処理部は、さらに、枠の周りに配置された透水シートと、透水シートの下方に配置された遮水シートと、透水シートおよび遮水シートの周りを覆う通気性土壌とを含む。後処理部は、さらに、透水シートが枠の外側方向に羽のように延びた部分を含むことが望ましい。
以下、本発明の望ましい実施例を添付された図面を参考に詳しく説明する。図1は本発明の一実施形態の汚水処理装置の平面図であり、図2は図1に示す浄化装置の断面図である。
汚水処理装置(汚水浄化装置)1は汚水を1次的に処理する前処理部100と、前処理部100で処理された汚水が流入し、それらを2次的に処理する後処理部200と、前処理部100と後処理部200の間の連絡部300と、後処理部200を通して処理された汚水の状態を点検する検出部400とを含む。前処理部100は3つの別れた区域110、120および130を含む。各区域110、120および130の間は壁で分離されて、各区域110、120および130の下部と側面はすべて塞がれている。
第1の区域110にはまだ浄化されてない汚水が流入される汚水流入管140が連絡(連通)されている。第1の区域110と第2の区域120の間には、それらを連結(連通)する第1の連通管142が設けられている。第2の区域120と第3の区域130との間には、それらを連結(連通)する第2の連通管144が設けられている。第3の区域130と連絡部300との間には、それらを連結(連通)する第3の連通管146が設けられている。
汚水は、まず、汚水流入管140を通して第1の区域110に流入する。第1の区域110に流入された汚水は、第1の区域110において分離される、第1の浄化進行水112と、第1の浄化進行水112の上に浮かぶスカム(scum)という第1の浮遊物114と、床に沈殿する第1の沈殿汚泥116という大きな3つの部分を含む。第1の区域110~第3の区域130は、内部にメタン菌などの嫌気性菌が生殖するように設けられている。嫌気性菌は、汚染されている第1の浄化進行水112を浄化するために利用される。
第2の区域120には、第1の区域110で一部が浄化された第1の浄化進行水112が流入する。第2の区域120では、流入された第1の浄化進行水112が、第2の浄化進行水122と、第2の浄化進行水122の上に浮かぶ第2の浮遊物124、床に沈殿する第2の沈殿汚泥126とに分離される。第2の区域120において、嫌気性菌により浄化された第2の浄化進行水122は、第3の区域130に流入する。
第3の区域130には、表面にメタン菌などの嫌気性菌が付着しやすい礫132が充填されている。このため、第2の浄化進行水122の浄化がより効果的に行われる。複数の礫132を充填することにより、第3の区域130には大きな複数の隙間が形成され、菌が繁殖しやすくなり、さらに、礫132の表面にメタン菌などによる生物膜が形成されるので、第2の浄化進行水122に含まれる浮遊物が吸着され、除去されやすくなる。礫132の大きさは、典型的には20~30cm程度が望ましい。また、礫132の形は丸くてつるつるしているものよりは、表面に凸凹を有し、接触面積が大きくなる形状であることが好ましい。
第3の区域130に水を導く第2の連通管144、および第3の区域130から水を出す第3の連通管146のうち、第3の区域130の内部に位置する部分は、第3の区域130の床まで延びた(延長された)コンクリート製の構造物で形成されている。コンクリート製にすることにより、それら連通管144および146が礫132に接触しても連通管144および146が礫132により変形されることを抑制できる。また、連通管144および146を、床まで延びたコンクリート製の側壁構造とし、それら側壁の全体にわたり、汚水が流入したり、流出したりできるように、流入矢印131および流出矢印133の位置に部分的に側壁を貫通する孔を形成することが望ましい。それらの孔131、133を介して汚水を流入および流出することにより、隣接した礫132と汚水との接触効率を向上できる。
図3は、第3の区域130に設けられたジグザグ板134の構成を平面図(図3(a))と断面図(図3(b))により拡大して示している。このジグザグ板134は、断面がジグザグになっており、第3の区域130の礫132の上部に設置されている。ジグザグ板134は、板本体を貫通する複数の孔を含み、それらの孔は垂直に本体を貫通するのではなく前後左右に曲がりながら貫通しており、小動物がこれらの孔を通って移動可能であり、たとえば、ミミズなどの小動物がこのジグザグ板134を通して礫132の間に浸透する。したがって、第3の区域130においては浄化進行水の中にまだ残っている汚泥を食べるミミズなどの小動物が繁殖できる。ジグザグ板134の上部には通気性土壌172が被せられる。ジグザグ板134の形状により、上からこの通気性土壌が下に落ちることはなく、空気や水分、そして小さい小動物などは矢印136のように屈折して移動できる。
第1の区域110と第2の区域120の上にはスラブ板152が設置される。このスラブ板は直径10cmほどの多数の孔154が開いている一般的なコンクリートにより構成される板が使われる。多数の孔を含むスラブ板152を使用する場合、通気性土壌が落下しないように、スラブ板152の上に布状の透水マット162を設置することが望ましい。ポーラスコンクリート製のスラブ板152を変更することも可能である。ポーラスコンクリートは、スラブ板152を一般コンクリートではなく、骨材に砂を使わないか、または砂をできるだけ少なく配合して作ったものである。ポーラスコンクリートで作ったスラブ板152に設けられる孔は小さいので、スラブ板152の上に通気性土壌を被せても上記の通気性土壌がスラブ板152を通過して第1の区域110の内部にある汚水に落下することはない。したがって、透水マットの設置は不要となる。
透水マット162またはポーラスコンクリート製のスラブ板152の上には通気性の高い通気性土壌172が置かれる。この通気性土壌172は空隙率が高く、菌の繁殖が容易で、水分が蒸発され易い特徴を有する。通気性土壌172の材料としては石炭を燃やした後に出てくる灰であるクリンカ(Clinker)が使用できる。貝殻や墨などを細かく砕いたものであってもよい。クリンカは、経済的であり、さらに、空隙率が高いだけではなく、雨が降ると表面が硬くなるので雨水の流入を防ぐ長所がある。このような性質をもつクリンカは後処理部200で使われる通気性土壌の材料としても利用される。
従来の浄化槽のスラブ板にはガスを排出するための通気管用の孔が1ヶ所ほど開いているだけでほとんど密閉されていた。さらに、スラブ板の上は、現場で手に入れやすい非通気性土砂で覆うか、コンクリートで覆うため上記の通気管用の孔からは悪臭が排出される。
前処理部100では第1の区域110~第3の区域130のすべてが、上部は通気が可能な構造になっており、さらに、その上に通気性土壌172が配置される。したがって、前処理部100の内部汚水から発生されたガスは、スラブ板152の全範囲に開いている孔154と上記のジグザグ板134を通して排出され、広い範囲の通気性土壌172を経由して地上に排出される。このため、メタンガスなどの悪臭は通気性土壌172に吸収されやすく悪臭がほとんど発生しない効果がある。
さらに、上記の通気性土壌172と、孔153が形成されているスラブ板152またはジグザグ板134との組み合わせにより、ミミズなどの小動物が第1の区域110~第3の区域130に容易に進入できる効果がある。
また、前処理部100の第1の区域110と第2の区域120には1つ以上の蓋180が設置されている。このため、ビニルまたはゴムなどの腐敗されないゴミが第1の区域110と第2の区域120に蓄積された場合、上記の蓋180を通してそれらのゴミを除去できる。普段は密閉されている上記の蓋180は、第1の区域110と第2の区域120に設置されるが、第3の区域130には設置されない。
汚水流入管140、第1の連通管142、第2の連通管144、そして第3の連通管146など本発明で使用されているすべての管は、パイプを使っても良いが、ステンレス板を曲げて管の形にして使用することも可能である。
第1の連通管142の第1の区域110内の流入□は、第1の区域110の浮遊物が浮いている位置より下方に設けられており、第2の区域120内の流出□も第2の区域120の浮遊物が浮いている位置より下方に設けられている。第2の連通管144も同様の形態であり、第3の連通管146は第3の区域130に位置した流入□が浄化中の水面より出来るだけ下方に設けられている。したがって、これらの連通管142、144、146により比重の軽い浮遊物が次の区域に移動しにくい構成となっている。
浮遊物が次の区域に移動することをさらに抑制するため、第1の区域110の汚水流入管140の下端は、第1の連通管142の流入□より距離aほど高い位置に設けられている。したがって、汚水流入管140を通して流入される汚水の浮遊物は、第1の連通管142に流入する前に水面の上に浮かび、第1の連通管142を介して流出しにくい。第2の区域120においても、第1の連通管142の流出□が第2の連通管144の流入□より距離bほど高い位置に設けられている。
図4は、図2の連絡部300を拡大して示す図であり図4(a)は断面図、図4(b)はフィルター320を抜き出して示している。図5は、図4のフィルター320を抜き出して示して分解した斜視図である。前処理部100で嫌気性菌と小動物などにより汚水浄化が相当出来た汚水は第3の連通管146を通して連絡部300に流入される。連絡部300は、上方に開閉可能な蓋310と、内部に設けられた網模様の多孔のフィルター320とを含む。フィルター320は、典型的には、多孔のステンレス板322、または樹脂板で作られたフィルターである。蓋310は取り外し可能であり、連絡部300に流入される汚水の中にまだ残っている大きな粒状のゴミなどを除去する際に使用される。網模様のフィルター320は連結部300に流入される汚水の中の大きな粒状のゴミなどを取るために設置される。
フィルター320の一例は、図5に示すように、多孔321のV字型のステンレス板323と、V字型ステンレス板323に挿入されるスポンジまたは不織布で出来た濾網325と、装着部材327とを含むものである。スポンジまたは不織布で出来た濾網325は、油やその他の化学成分など、V字型ステンレス板323だけでは取ることが難しい成分の除去に有効である。
連絡部300は大きな粒状のゴミなどが後処理部200に流入する前に取り除く機能を含む。大きな粒状のゴミが後処理部200に流入すると、その除去が難しくなるという問題の発生を抑制できる。連結部300で排出された汚水は、第4の連通管148を通して後処理部200に流入する。
典型的な後処理部200は、地面を掘削して一定の面積の濠を形成した後、汚水が地下に浸透しないよう遮水シート210を、濠の床面および側面に設置することを含む方法により形成できる。遮水シート210で形成された空間に通気性土壌272が全体的に一定の高さまで敷かれ、上記の第4の連通管148と連結される流路220、230を設置した後に再び全体的に通気性土壌272が敷かれる。通気性土壌272の上部には木240が植えられる。1個以上設置される上記の流路220、230は、汚水が第4の連通管148を通して後処理部200の通気性土壌272に直接流入される場合に、汚水が通気性土壌272を通して後処理部200の全体にくまなく広がるのが難しいのでこれらを補完する役割をする。即ち、上記の流路220、230は第4の連通管148を通して流入される汚水が流路220および230を通して素早く後処理部200の全体に移動して迅速に浄化が出来るようにする役割をする。
流路220、230の直径は、第4の連通管148の直径の数倍程度であることが望ましい。通気性土壌272にも空気が存在する小さな空間があるので微生物は繁殖する。加えて流路220、230に大きな空間を確保することにより、多種類の微生物及び小動物が繁殖し易い環境が提供できる。流路220、230の長さによって後処理部200の全体の長さも変わるが、後処理部200の全体の長さは流路220、230が終わる地点から大体1m程度ほど延長することが望ましい。
図6(a)は本発明に使用される流路220の1つの形態を断面図により示している。図6(b)は流路220を一部欠いて、その構成を示す図である。流路220は、樹脂材質で格子模様の形状が表面にあり、断面が長方形の格子型枠222と、上記の格子型枠222の上部に置かれる格子型の蓋224および格子型枠222の内部で格子型の蓋224の下方に置かれる繊維部材226とを含む。格子型の枠222の周りには透水シート227が格子型の枠222を囲むよう設けられている。さらに、透水シート227の下方に遮水シート228が設置されている。
図6のように、第4の連通管148は格子型の枠222と連絡(連通)しており、汚水が格子型の枠222内部に供給される。汚水は繊維部材226と衝突しながら流路全体に広がり流路220に沿って後処理部200の後方へ供給される。ろ過材として使用される繊維部材226は微生物が繁殖し易い繊維型の部材を含み、汚水が上記の繊維部材226に衝突し乱流が発生するとエアーレーションの役割をするようになっており、微生物の繁殖を手伝う。必要な場合には、上記のろ過材として貝殻を使用することが可能である。
透水シート227は、水分を吸収することが可能な材質を含む。透水シート227は、格子型の枠222の流れる方向に沿って格子型の枠222の外側方向に羽部分229を形成するように設けられる。この透水シート227の羽部分229を介して、格子型の枠222に流入される汚水が毛細現象により、格子型の枠222の回りを囲んでいる通気性土壌272に供給される。
図7は、後処理部200の一部分の断面図により後処理部200の作動を示す図である。図7に示すように、第4の連通管148を通して後処理部200の流路220に流入された汚水は、大きな経路矢印550の方向に進行する。さらに、汚水は、繊維部材226にぶつかると、複数の小さな斜め矢印552方向に広がる。さらに、汚水が格子型の枠222にぶつかると、複数の小さい進行矢印554の方向に広がって行く。
このように汚水は、流路220の内部で移動しながら様々な方向に広がり、流路220内部にある浄化用の微生物や小動物により浄化される。また、汚水は透水シート227を通して流路220の外部に放出され、通気性土壌272に吸収され自然浄化が行われる。その後、上昇矢印560の方向に土壌272から蒸発される。
図8(a)は、流路230の異なる形態の1つを断面図により示している。図8(b)は流路230を一部欠いて、その構成を示す図である。第2の形態の流路230は、流路の枠として、一般コンクリートではない、骨材として砂が使用されていないか、または砂が可能な限り少なく配合されて作られたポーラスコンクリートで形成されるポーラスコンクリートの枠232が使用されている。この例のポーラスコンクリートの枠232は、断面がU字型をした本体234と、本体234を覆う蓋236とを含む。ポーラスコンクリートの枠232の内部に繊維部材233などのろ過材が配置されている。蓋236は、ポーラスコンクリートの枠232の内部に繊維部材233などのろ過材を入れるために有効である。蓋236は施工のために主に用いられ、施工後は密閉してもよい。
ポーラスコンクリートの枠232の全体の周りに、透水シート237が設けられる。透水シート237は、ポーラスコンクリートの枠232の外周方向に延びた羽部分239を形成するように施工される。ポーラスコンクリートの枠232の外側に放出された汚水は羽部分239を通して通気性土壌272に供給される。透水シート237の下方には遮水シート238が設けられており、汚水が土壌の下方に浸透してしまうのを遮断する。
図9は、図1のA-A部分の断面図である。遮水シート210が、後処理部200の周りであって、後処理部200の通気性土壌272と外部土壌620とが接する境界面に設けられている。遮水シート210の外側にはジグザグ板252が、遮水シート210と一部重なるように接しながら、遮水シート210の上方に設けられている。雨水が溜まらないようにするため、後処理部200においては、外部土壌620より高さ20~30cm程度高くなるように通気性土壌272が積み上げられている。通気性土壌272が外部上壌620の方に移動しないように、ジグザグ板252は後処理部200と外部土壌620が接する境界面にそって上方に、後処理部200の高さより高くなるように設けられる。
遮水シート210とジグザグ板252とを連絡して設けることが望ましい。ジグザグ板252により、遮水シート210だけでは支持することが難しい、外部土壌620より高い位置にある後処理部200の通気性土壌272を支持できる。さらに、外部土壌620にいる小動物などがジグザグ板252を通して後処理部200の通気性土壌272に移動することが可能となる。
後処理部200の通気性土壌272をクリンカで形成することは有効である。雨が降る時はクリンカで作られた通気性土壌272の表面が硬くなり、雨水が後処理部200の内部に侵入しないでジグザグ板252を通して外部土壌620に排出される。したがって、雨が後処理部200の内部に染み込み、後処理部200の内部の水分量が増加して蒸発の時間が長くなることを防止できる。
図2に示すように、後処理部200の末端に後処理部200と検出部400を連絡する第5の連通管149が設けられている。検出部400には後処理部200で処理された浄化された水の中で蒸発されなかった水が集められる。検出部400に集まった水で水質検査ができる。また、水質検査を通過した水は再利用することが可能である。後処理部200の通気性土壌272に水分が不足したときには、必要に応じて検出部400に溜まった水を後処理部200の通気性土壌272に逆に染み込ませ、乾燥現象を防止することができる。
上記のように、この汚水処理装置1は、前処理部100と後処理部200とを備え、汚水をいっそう綺麗に浄化し、浄化された汚水は蒸発させることができる。したがって、汚水の放流先を省くことが可能となる。そして、後処理部200には通気性土壌を密閉していない状態で設置するため、その中にいる好気性菌が大気中の酸素を吸収しながら繁殖し、汚物を食べ分解を続ける効果がある。また、前処理部100と後処理部200にはミミズのような小動物も侵入することが可能であり、前処理部100および/または後処理部200の中で汚物を食べて汚水を浄化させる効果も得られる。
通気性土壌172および/または272には植物を栽培して、その植物の根で水分の蒸発をより促進させ、処理能力を増加させることも可能である。多孔のスラブ板152と通気性土壌172との間に断面がジグザグ状態の部材を挿入し、通気性土壌172の落下をより確実に防止することも可能である。
このように、汚水処理装置1は、複数の区域で形成されている前処理部100と、前処理部100で処理された汚水が流入する流路220、230と、通気性土壌で作られる後処理部200とを有する。前処理部100は、少なくとも3区域に別れており、第1の区域110と、第2の区域120と、第3の区域130とを含む。前処理部100と後処理部200との間には連絡部300が設けられており、後処理部200には、さらに検出部400が連結されている。
前処理部100の3つの区域には嫌気性菌、たとえばメタン菌が生成される。第1の区域110には汚水流入管140が繋がっており、第1の区域110と第2の区域120との間には第1の連通管142が設けられ、第2の区域120と第3の区域130との間には第2の連通管144が設けられている。第3の区域130は、表面にメタン菌などの嫌気性菌が付着された礫132などで埋められており、第3の区域130の礫132の上にはジグザグ板134が設置され、上記のジグザグ板134の上部は通気性土壌172で覆われている。
第1の区域110と第2の区域120との上には、多孔性のスラブ板152が設置されている。多孔性のスラブ板152は、多数の孔が開いているコンクリート板またはポーラスコンクリート製の板である。スラブ板152の上には透水マット162を設置してもよく、透水マット162の上には通気性の高い通気性土壌172が設けられる。通気性土壌172の材料としてはクリンカ、貝殻または炭を用いることができる。
第1の区域110の内部では、汚水の流入管140は、その下端が、第1の連通管142の流入□より高い位置になるように設けられる。連絡部300の内部にはフィルター320が設置される。
第1の形態の流路220は格子型の枠222を含み、格子型の枠222の内部には繊維部材226が配置される。格子型の枠222の周りには透水シート227が設けられ、さらに、透水シート227の下には遮水シート228が設けられる。透水シート227は格子型の枠222の外側方向に羽部分229が形成される。
第2の形態の流路230はポーラスコンクリート製の枠232を含む。ポーラスコンクリートの枠232の内部に繊維部材233が配置され、ポーラスコンクリート製の枠232の周りには透水シート237が用意される。透水シート237の下には遮水シート238が用意され、透水シート237には上記のポーラスコンクリート製の枠232の外側の方向に延びた羽部分239が形成される。
後処理部200の施工方法は、地面を掘削して一定の面積の土を掘り、掘った床面および側面に遮水シート210を設置する工程を含む。遮水シート210で形成された空間に通気性土壌272が敷かれ、流路220、230が形成される。通気性上壌272の上部には水分の蒸発を促進するために木240または葉の多い植物が植えられる。遮水シート210の外側にはジグザグ板252)が一部重なるように接しながら上方向に設置される。
この前処理部100と後処理部200とを含む汚水処理装置1は、汚水をより綺麗に浄化し、浄化された汚水は蒸発させるので、汚水の放流先を必要としない。後処理部200では通気性土壌を密閉していない状態で使用するため、その中にいる好気性菌が大気中の酸素を吸収しながら繁殖し、汚物を食べて分解し続ける効果がある。前処理部100と後処理部200にはミミズのような小動物も侵入するので、それらが汚物を食べて汚水を浄化させる効果も得られる。通気性土壌172および272の上には植物の栽培が出来て、その植物の根で水分の蒸発をより促進させ処理能力を増加させる効果も得られる。また、多孔性のスラブ板と通気性土壌の間に断面がジグザグ状態の部材を挿入して、通気性土壌が下に落ちるのをさらに効率よく防止することも可能である。
このように、汚水処理装置1は、エアレーションシステムが不要で、塩素などを使用しなくてもよく、さらに、浄化槽内部で発生されるガスが直接地上に放出されにくく、放流設備を不要にすることが可能な汚水処理装置である。
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎないもので、本発明が属している技術分野の通常の知識を持った者ならば本発明の本質的な特性から離れない範囲で多様な修正及び変形が可能になるだろう。したがって、本発明に開示した実施例らは本発明の技術思想を限定するためではなく説明するためであって、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は請求範囲によって解釈するべきであり、これと同等な範囲内にあるすべての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈される。
Claims (17)
- 複数の区域を含む前処理部であって、上に多孔性の板材が設置され、前記多孔性の板材の上が通気性土壌により覆われた前処理部と、
前記前処理部で処理された汚水が供給される流路であって、格子状またはポーラスコンクリート製の枠により形成され、周りが前記通気性土壌により覆われた流路を含む後処理部とを有する汚水処理装置。 - 請求項1において、前記通気性土壌は、クリンカ、貝殻または炭を含む、汚水処理装置。
- 請求項1において、
前記前処理部の前記複数の区域は、汚水流入管が繋がった第1の区域と、第1の連通管により前記第1の区域に繋がった第2の区域と、第2の連通管により前記第2の区域に繋がった第3の区域とを含み、前記第3の区域には複数の礫が充填され、前記第3の区域の上には、複数の孔が前後左右に曲がりながら貫通しているジグザグ板が設置されている、汚水処理装置。 - 請求項3において、前記第1の区域および前記第2の区域の上には、ポーラスコンクリート製の板材が設置されている、汚水処理装置。
- 請求項3において、前記第1の区域および前記第2の区域の上には、透水マットが設置されている、汚水処理装置。
- 請求項3において、前記第1の区域における前記汚水流入管の下端は、前記第1の連通管の流入口に対して高い位置にある、汚水処理装置。
- 請求項3において、前記第2の連通管は、前記第3の区域において、前記第3の区域の床まで延びるコンクリート構造物を含む、汚水処理装置。
- 請求項7において、
前記コンクリート構造物には側面全体にわたり、前記第3の区域に汚水を流出する複数の貫通孔が形成されている、汚水処理装置。 - 請求項1において、
前記後処理部は、前記枠の周り配置された透水シートと、前記透水シートの下方に配置された遮水シートとを含む、汚水処理装置。 - 請求項9において、
前記後処理部は、前記透水シートが前記枠の外側方向に羽のように延びた部分を含む、汚水処理装置。 - 請求項1において、
前記後処理部は、前記枠の内部に配置された繊維部材を含む、汚水処理装置。 - 請求項1において、
前記後処理部は、土を掘った後の床面および側面に遮水シートが設置された空間に前記通気性土壌が充填された部分を含む、汚水処理装置。 - 請求項12において、
前記後処理部は、前記遮水シートの外側に、前記遮水シートに一部が重なるように上方に向けて配置されたジグザグ板を含む、汚水処理装置。 - 請求項1において、
前記前処理部と前記後処理部の間に配置された連絡部を有し、
前記連絡部は内部に設置されたフィルターを含む、汚水処理装置。 - 請求項14において、
前記フィルターは、多孔性のステンレス板と、前記ステンレス板に取り付けられたスポンジまたは不織布からなる濾材とを含む、汚水処理装置。 - 前処理部で処理された汚水を分散させる流路を含む後処理部を有し、
前記流路は、格子状またはポーラスコンクリート製の枠と、前記枠の内部に配置された繊維部材とを含み、
前記後処理部は、前記枠の周りに配置された透水シートと、
前記透水シートの下方に配置された遮水シートと、
前記透水シートおよび遮水シートの周りを覆う通気性土壌とを含む、汚水処理装置。 - 請求項16において、
前記後処理部は、前記透水シートが前記枠の外側方向に羽のように延びた部分を含む、汚水処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010540976A JP5595929B2 (ja) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | 汚水処理装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2009-0030583 | 2009-04-08 | ||
KR20090030583A KR100934285B1 (ko) | 2009-04-08 | 2009-04-08 | 오수 정화 장치 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2010116748A1 true WO2010116748A1 (ja) | 2010-10-14 |
Family
ID=41684832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/002577 WO2010116748A1 (ja) | 2009-04-08 | 2010-04-08 | 汚水処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5595929B2 (ja) |
KR (1) | KR100934285B1 (ja) |
WO (1) | WO2010116748A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012081396A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Ooike Co Ltd | 処理装置 |
JP2013029312A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-02-07 | Kankyo Kaihatsu Co Ltd | 土壌トレンチ法による放射線汚染水・汚染空気処理システム |
CN112982643A (zh) * | 2021-03-03 | 2021-06-18 | 青岛西海岸市政工程有限公司 | 一种用于市政雨水管网的梯级拦水与调蓄水系统 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102209260B1 (ko) * | 2019-04-02 | 2021-01-28 | 서울과학기술대학교 산학협력단 | 포러스 콘크리트 카블을 이용한 강우유출수 및 비점오염원 저감 시스템 |
KR102214400B1 (ko) | 2020-09-08 | 2021-02-09 | 에코필드 유한회사 | 이동식 오폐수 정화장치 |
KR102237729B1 (ko) | 2020-10-23 | 2021-04-08 | 주식회사 에코이엔지 | 진동저감 천장 고정장치 |
KR102408252B1 (ko) | 2021-10-19 | 2022-06-13 | 에코필드 유한회사 | 연속식 오폐수 정화장치 및 이를 활용한 맨홀 오폐수 정화방법 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161696U (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-27 | ||
JPS60235692A (en) * | 1984-05-09 | 1985-11-22 | Meiwa Sangyo Kk | Treating apparatus of excrement or the like |
JPS62114696U (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-21 | ||
JPH04171089A (en) * | 1990-11-06 | 1992-06-18 | Miki Sato | Improved toilet |
JPH10263574A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-06 | Gunma Hoola Kk | 有機排水浄化システム |
JP2000202479A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Mugen:Kk | 水質浄化水路 |
JP2002307086A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-10-22 | Miki Sato | 放流式汚水脱窒装置 |
JP2003225684A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Chisuisha:Kk | 毛管集水回収型の土壌浸潤式汚水浄化装置 |
JP2004181350A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 浄化ユニット及び水路内浄化装置 |
JP2005199199A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Tanaka Sangyo Kk | 尿汚水処理方法及び処理装置 |
JP2005205319A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Hiroshi Sudo | 廃水土壌処理装置 |
JP2005270949A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Rinfuoosu Kogyo Kk | 土壌利用脱窒装置 |
JP2006015306A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Kanatsu Giken Kogyo Kk | 汚水浄化装置及び方法 |
JP2006305534A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-09 | Miki Sato | 汚水浸潤処理装置 |
JP2007050394A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Miki Sato | 汚水処理装置および汚水処理装置のスカム肥厚防止方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05261389A (ja) * | 1992-03-17 | 1993-10-12 | Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd | 多段廃水処理槽 |
JP2002273461A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-09-24 | Miki Sato | 無放流式汚水脱窒装置 |
KR100451641B1 (ko) | 2002-07-30 | 2004-10-08 | 경기도(보건환경연구원) | 혐기여과조를 이용한 폐수 전처리장치 및 그 방법 |
KR20050087949A (ko) * | 2004-02-27 | 2005-09-01 | 오종민 | 다공성 콘크리트를 이용한 수질 개선 방법 및 그 구조물 |
-
2009
- 2009-04-08 KR KR20090030583A patent/KR100934285B1/ko active IP Right Grant
-
2010
- 2010-04-08 WO PCT/JP2010/002577 patent/WO2010116748A1/ja active Application Filing
- 2010-04-08 JP JP2010540976A patent/JP5595929B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58161696U (ja) * | 1982-04-23 | 1983-10-27 | ||
JPS60235692A (en) * | 1984-05-09 | 1985-11-22 | Meiwa Sangyo Kk | Treating apparatus of excrement or the like |
JPS62114696U (ja) * | 1986-01-10 | 1987-07-21 | ||
JPH04171089A (en) * | 1990-11-06 | 1992-06-18 | Miki Sato | Improved toilet |
JPH10263574A (ja) * | 1997-03-21 | 1998-10-06 | Gunma Hoola Kk | 有機排水浄化システム |
JP2000202479A (ja) * | 1999-01-13 | 2000-07-25 | Mugen:Kk | 水質浄化水路 |
JP2002307086A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-10-22 | Miki Sato | 放流式汚水脱窒装置 |
JP2003225684A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Chisuisha:Kk | 毛管集水回収型の土壌浸潤式汚水浄化装置 |
JP2004181350A (ja) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Kankyo Gijutsu Kenkyusho:Kk | 浄化ユニット及び水路内浄化装置 |
JP2005199199A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Tanaka Sangyo Kk | 尿汚水処理方法及び処理装置 |
JP2005205319A (ja) * | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Hiroshi Sudo | 廃水土壌処理装置 |
JP2005270949A (ja) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | Rinfuoosu Kogyo Kk | 土壌利用脱窒装置 |
JP2006015306A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Kanatsu Giken Kogyo Kk | 汚水浄化装置及び方法 |
JP2006305534A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-09 | Miki Sato | 汚水浸潤処理装置 |
JP2007050394A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-03-01 | Miki Sato | 汚水処理装置および汚水処理装置のスカム肥厚防止方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012081396A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Ooike Co Ltd | 処理装置 |
JP2013029312A (ja) * | 2011-06-20 | 2013-02-07 | Kankyo Kaihatsu Co Ltd | 土壌トレンチ法による放射線汚染水・汚染空気処理システム |
CN112982643A (zh) * | 2021-03-03 | 2021-06-18 | 青岛西海岸市政工程有限公司 | 一种用于市政雨水管网的梯级拦水与调蓄水系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100934285B1 (ko) | 2009-12-28 |
JPWO2010116748A1 (ja) | 2012-10-18 |
JP5595929B2 (ja) | 2014-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595929B2 (ja) | 汚水処理装置 | |
KR100691763B1 (ko) | 강우유출수를 비롯한 오염수 처리를 위한 수처리장치 | |
KR200452222Y1 (ko) | 비점 오염 자연 정화 시스템 | |
KR101294715B1 (ko) | 도로의 비점오염물질 처리장치 | |
KR101781178B1 (ko) | 초기우수 처리장치 | |
KR100966646B1 (ko) | 친환경적인 비점오염원 정화장치 | |
KR101239389B1 (ko) | 자연형 침투도랑형 재이용수 활용 비점오염저감시설 | |
KR101051611B1 (ko) | 물순환 및 생태형 시스템을 결합한 부유습지 | |
KR101907843B1 (ko) | Lid 토양침투 우수처리장치 | |
KR100920060B1 (ko) | 경계석이 일체로 된 도로 비점오염 저감설비 | |
KR101484891B1 (ko) | 초기 비점 오염 우수 처리 시스템 | |
KR101041593B1 (ko) | 우수 정화장치 | |
JP6621653B2 (ja) | 貯留浄化システム | |
CN105461167B (zh) | 一种一体化村镇生态景观型垃圾污水处理系统 | |
KR100691565B1 (ko) | 퇴비를 얻기 위한 하수슬러지의 안정화조 | |
KR101345706B1 (ko) | 비점오염물질 저감 기능을 가지는 배수로관 | |
KR101464045B1 (ko) | 무동력 수질관리시설과 청소시설이 내장된 빗물저류탱크 | |
CN107806171A (zh) | 一种一体化增强型雨水花园 | |
WO2019061869A1 (zh) | 一种一体化雨水处理装置 | |
JP2005270946A (ja) | 廃棄物最終処分場の埋立構造 | |
CN109534516B (zh) | 一种潜流式农田排水沟生态净化器 | |
KR101066993B1 (ko) | 비점오염물질 정화 및 인, 질소 제거용 정화장치 | |
JP2003232024A (ja) | 護岸および河床用構築材 | |
JP5147031B2 (ja) | 堆肥化設備 | |
KR101219791B1 (ko) | 정화유닛을 이용한 비점오염물 정화장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2010540976 Country of ref document: JP |
|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10761452 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10761452 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |