WO2010113602A1 - 光スキャナ - Google Patents

光スキャナ Download PDF

Info

Publication number
WO2010113602A1
WO2010113602A1 PCT/JP2010/053889 JP2010053889W WO2010113602A1 WO 2010113602 A1 WO2010113602 A1 WO 2010113602A1 JP 2010053889 W JP2010053889 W JP 2010053889W WO 2010113602 A1 WO2010113602 A1 WO 2010113602A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mirror
optical scanner
beams
extending
swing axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/053889
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中嶋和浩
冨田勲
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Publication of WO2010113602A1 publication Critical patent/WO2010113602A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical scanner used in a laser printer, a projection display device, or the like.
  • Patent Document 1 discloses an optical scanner using a MEMS mirror as shown in FIG. In FIG. 12, the optical scanner 101 includes a vibrating body 105 and a base table 102.
  • the vibrating body 105 includes a mirror section 106, a pair of support beams 107a and 107b, a pair of bifurcated beams 108a and 108b, a fixing section 109, and piezoelectric bodies 110a, 110b, 110c, and 110d.
  • the mirror unit 106 has a reflecting surface that reflects incident light.
  • the support beam 107a and the support beam 107b are coupled to the mirror unit 106 so as to face each other with the mirror unit 106 interposed therebetween.
  • the bifurcated beam 108a and the bifurcated beam 108b are connected to the ends of the support beams 107a and 107b, respectively.
  • the bifurcated beam 108 a and the bifurcated beam 108 b are divided into bifurcated portions and connected to the fixing portion 109.
  • the fixed portion 109 has a frame-like structure surrounding the mirror portion 106, the pair of support beams 107a and 107b, and the pair of bifurcated beams 108a and 108b.
  • the piezoelectric bodies 110a and 110b are provided across the bifurcated beam 108a and the fixed portion 109, and the piezoelectric bodies 110c and 110d are provided across the bifurcated beam 108b and the fixed portion 109.
  • the piezoelectric bodies 110a and 110b and the piezoelectric bodies 110c and 110d are polarized by applying a voltage, and expand and contract in the longitudinal direction of the bifurcated beams 108a and 108b, respectively.
  • the bifurcated beams 108 a and 108 b bend in the thickness direction of the vibrating body 105 by expansion and contraction of the piezoelectric bodies 110 a and 110 b and the piezoelectric bodies 110 c and 110 d.
  • the bending of the bifurcated beams 108a and 108b causes the bifurcated beams 108a and 108b, the support beams 107a and 107b, and the mirror unit 106 to swing.
  • the base table 102 includes a pair of support portions 103 a and 103 b and a recess 104.
  • the support part 103 a and the support part 103 b are bonded to the fixing part 109.
  • the recess 104 is formed between the support portion 103a and the support portion 103b.
  • the concave portion 104 is recessed in a direction away from the vibrating body 105 with respect to the support portion 103a and the support portion 103b in order to secure a space in which the mirror portion 106 swings.
  • Patent Document 2 in the optical scanner as described above, among the beams composed of the support beams 107a and 107b and the bifurcated beams 108a and 108b, a portion near the mirror portion 106 is thickened, and the piezoelectric bodies 110a, 110b, The structure which thins the part near 110c and 110d is disclosed. In other words, a stepped portion or a tapered portion is formed at the connecting portion between the thick portion and the thin portion. According to this configuration, the deformation of the mirror unit 106 is suppressed, and the movement of the piezoelectric bodies 110a, 110b, 110c, and 110d is easily transmitted to the bifurcated beams 108a and 108b.
  • a mirror unit having a reflecting surface that reflects an incident light beam and swingable about a swing axis, a first beam unit coupled to the mirror unit, and the first beam
  • a movable beam having a second beam portion connected to the beam portion; a fixed portion connected to the second beam portion; and the movable beam provided across the second beam portion and the fixed portion.
  • a drive unit that vibrates the beam, and the second beam part has a thickness in a direction perpendicular to the reflection surface of the second beam part in a direction perpendicular to the reflection surface of the first beam part.
  • the movable beam extends from a beam connecting portion where the first beam portion and the second beam portion are connected, along the reflection surface and in a direction intersecting the swing axis.
  • An optical scanner having an extending portion that extends can be obtained.
  • an optical scanner in which the extending portion extends from both sides of the beam connecting portion along the reflection surface and in a direction intersecting the swing axis.
  • the extending portion extends from the one side of the beam connecting portion between the first beam portion and the second beam portion in a direction along the reflection surface and intersecting the swing axis. In comparison, it is possible to further reduce the concentration of stress on the beam connecting portion.
  • the extension portion is further connected to the second beam portion, and a width in a direction along the reflection surface and intersecting the swing axis is separated from the mirror portion.
  • An optical scanner having a tapered portion that becomes narrow can be obtained.
  • the first beam portion includes a mirror support beam connected to the mirror portion, a direction connected to the mirror support beam, along the reflection surface, and intersecting the swing axis.
  • a pair of connecting beams extending to both sides of the mirror support beam and connecting to both ends of the extending beam and extending in a direction along the swing axis and away from the mirror portion.
  • the second beam portion is connected to each of the pair of connecting beams, and has a pair of parallel beams extending along the swing axis and away from the mirror portion, An optical scanner in which a pair of movable beams are provided on both sides of the mirror portion can be obtained.
  • Such an optical scanner can further reduce the concentration of stress on the beam connecting portion. Accordingly, it is possible to prevent the beam connecting portion from being damaged.
  • a pair of parallel beams are connected to the extended beams via a pair of connecting beams.
  • the pair of parallel beams are arranged in a state of being separated from each other.
  • a desired deflection angle can be obtained with a low driving voltage.
  • the reason why the drive voltage is lowered is that a space is provided between the pair of parallel beams, and thus a large torque centering on the swing axis is applied to the pair of parallel beams when the optical scanner swings.
  • the stress applied to the beam connecting portion increases as much torque is applied.
  • the extending portion since the extending portion is provided, it is possible to prevent stress from concentrating on the beam connecting portion.
  • FIG. 1 is a perspective view of an optical scanner 1 according to an embodiment of the present invention.
  • 2 is a partially enlarged perspective view of the optical scanner 1.
  • FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the optical scanner 1.
  • FIG. 2 is a partially enlarged plan view of the optical scanner 1.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line AA of the optical scanner 1 shown in FIG. 4.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line BB of the optical scanner 1 shown in FIG. 4.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining a configuration of driving units 4a to 4d according to the present embodiment. It is explanatory drawing for demonstrating the rocking
  • 6 is a graph showing the relationship between the width of the extending portions 6a to 6d in the X-axis direction and the stress applied to the beam connecting portion CP according to the present embodiment.
  • 6 is a graph showing the relationship between the width of the extending portions 6a to 6d in the X-axis direction and the resonance frequency of the optical scanner 1 according to the present embodiment. It is a figure which shows the manufacturing process of the structure which concerns on this embodiment. It is a figure which shows the usage example in the retinal scanning display 201 of the said optical scanner 1.
  • FIG. It is a figure which shows the conventional optical scanner 101.
  • the optical scanner 1 includes a reflection mirror 2, movable beams 3a and 3b, driving units 4a to 4d, and a fixed unit 5.
  • the reflection mirror 2, the movable beams 3a and 3b, the drive units 4a to 4d, and the fixed unit 5 are disposed on a base table (not shown).
  • the movable beams 3a and 3b and the fixed portion 5 are integrally formed by wet etching.
  • the reflection mirror 2 includes a reflection surface 7 that reflects an incident light beam. As the reflecting mirror 2 is swung around the swing axis AX, the light beam incident on the reflecting surface 7 is scanned.
  • the direction along the reflection surface 7 and intersecting the swing axis AX is defined as the X axis
  • the direction along the reflection surface 7 and intersecting the swing axis AX is defined as the Y axis.
  • the direction intersecting the reflecting surface 7 is defined as the Z axis. In the present embodiment shown in FIG.
  • the X axis is parallel to the reflecting surface 7 and perpendicular to the swing axis AX
  • the Y axis is on the reflecting surface 7.
  • the Z axis is defined to be parallel to the swing axis AX and perpendicular to the reflecting surface 7.
  • the definition of the directions of the X axis, the Y axis, and the Z axis is common to the other drawings.
  • the movable beams 3a and 3b are connected to the reflection mirror 2 so as to face each other with the reflection mirror 2 interposed therebetween.
  • the movable beams 3 a and 3 b have a shape that is bifurcated toward the fixed portion 5.
  • the movable beam 3a includes a first beam portion 8a, second beam portions 9a and 9b, and extending portions 6a and 6b.
  • the movable beam 3b includes a first beam portion 8b, second beam portions 9c and 9d, and extending portions 6c and 6b.
  • the movable beam 3 a and the movable beam 3 b are symmetrical with respect to the reflection mirror 2. Therefore, the movable beam 3a will be described below, and the description of the movable beam 3b will be omitted.
  • the first beam portion 8a is connected to the reflection mirror 2 and the second beam portions 9a and 9b.
  • the second beam portions 9 a and 9 b are connected to the fixed portion 5.
  • the thicknesses of the first beam portion 8a and the second beam portions 9a and 9b in the Z-axis direction are 97 to 103 ( ⁇ m) and 44 to 48 ( ⁇ m), respectively. That is, the thickness of the second beam portions 9a and 9b in the Z-axis direction is smaller than the thickness of the first beam portion 8a in the Z-axis direction.
  • the first beam portion 8a and the second beam portions 9a and 9b are integrally formed by wet etching. During the wet etching, the first beam portion 8a and the second beam portion 9a are formed such that the thickness of the second beam portions 9a and 9b in the Z-axis direction is smaller than the thickness of the first beam portion 8a in the Z-axis direction. , 9b are formed in a tapered shape as shown in FIG.
  • the extending portions 6a and 6b extend from both sides of the beam connecting portion CP where the first beam portion 8a and the second beam portions 9a and 9b are connected in the X-axis direction.
  • “Extending from the beam connecting portion CP” means extending from a position including at least the beam connecting portion CP. In this case, not only the state of extending from the position including the beam connecting portion CP but also the state of extending including the beam connecting portion CP and its periphery are included in the range of “extending from the beam connecting portion CP”. .
  • the beam connecting portion CP in the present embodiment is an example of the beam connecting portion of the present invention.
  • the drive part 4a is provided across the second beam part 9a and the fixed part 5, and the drive part 4b is provided across the second beam part 9b and the fixed part 5, respectively.
  • the first beam portion 8a and the first beam portion 8 b are symmetrical with respect to the reflection mirror 2. Therefore, the description of the first beam portion 8a will be given below, and the description of the first beam portion 8b will be omitted.
  • the first beam portion 8a includes a support beam 10a, an extended beam 11a, and a pair of connecting beams 12a and 12b.
  • the second beam portion 9a includes a parallel beam 13a, and the second beam portion 9b includes a parallel beam 13b.
  • the 1st beam part 8a has the beam connection part CP connected with the 2nd beam parts 9a and 9b.
  • the extension beam 11a is connected to the support beam 10a.
  • the connecting beams 12a and 12b are connected to both ends of the extended beam 11a.
  • the parallel beams 13a and 13b are connected to the connecting beams 12a and 12b.
  • the support beam 10a supports the reflection mirror 2 in the Y-axis direction.
  • the support beam 10a is opposed to the support beam 10b with the reflection mirror 2 interposed therebetween so as to include the swing axis of the reflection mirror 2.
  • the extending beam 11a extends to both sides from a connecting portion between the extending beam 11a and the support beam 10a in the X-axis direction.
  • the connecting beams 12a and 12b extend from both ends of the extending beam 11a in the direction away from the reflection mirror 2 in the Y-axis direction.
  • the parallel beams 13a and 13b extend from the ends of the connecting beams 12a and 12b in the direction away from the reflection mirror 2 in the Y-axis direction, respectively.
  • the support beams 10a and 10b in the present embodiment are examples of the mirror support beam of the present invention.
  • the extended beams 11a and 11b in the present embodiment are examples of the extended beam of the present invention.
  • the connecting beams 12a to 12d in the present embodiment are examples of the connecting beam of the present invention.
  • the parallel beams 13a to 13d in the present embodiment are examples of the parallel beams of the present invention.
  • the extending portions 6a to 6d will be described with reference to FIG. In FIG. 3, for the sake of simplicity, only the movable beam 3a is shown for explaining the movable beam 3a. However, the movable beam 3b has the same structure as the movable beam 3a. As shown in FIG. 3, the extending portions 6 a and 6 b include first extending portions 14 a and 14 b and second extending portions 15 a and 15 b, respectively. The first extending portions 14a and 14b respectively extend on both sides of the connecting beams 12a and 12b in the vicinity of the beam connecting portion CP in the X-axis direction.
  • the second extending portions 15a and 15b respectively extend on both sides of the parallel beams 13a and 13b in the vicinity of the beam connecting portion CP in the X-axis direction.
  • the second extending portions 15a and 15b are provided at positions farther from the reflecting mirror 2 than the first extending portions 14a and 14b, respectively.
  • each of the second extending portions 15 a and 15 b has a shape as a tapered portion that becomes narrower in the X-axis direction as the distance from the reflecting mirror 2 increases.
  • the “continuously narrowing shape” of the second extending portions 15a and 15b means that the second extending portions 15a and 15b do not include a portion having a right angle.
  • the 2nd extension part 15a, 15b in this embodiment in this embodiment is an example of the taper part of this invention.
  • the extending portion 6a, the first beam portion 8a, and the second beam portion 9a have the shapes shown in FIGS. 4, 5A, and 5B.
  • the extending portions 6b to 6d, the first beam portions 8b to 8d, and the second beam portions 9b to 9d have the same dimensions as those shown in FIGS. 5A and 5B.
  • the drive unit 4a is a laminated body in which a thin plate-like piezoelectric body 19a is sandwiched between an upper electrode 20a and a lower electrode 21a.
  • the piezoelectric body 19a is composed of lead zirconate titanate (hereinafter referred to as “PZT”) that is deformed by voltage application.
  • PZT lead zirconate titanate
  • the drive part 4a is provided on the recessed part 5a and the parallel beam 13a across the recessed part 5a of the fixed part 5 and the parallel beam 13a of the second beam part 9a.
  • the lower electrode 21a is bonded and fixed to the recess 5a and the parallel beam 13a.
  • the drive units 4b to 4d include piezoelectric bodies 19b to 19d, upper electrodes 20b to 20d, and lower electrodes 21b to 21d, respectively.
  • the upper electrodes 20a to 20d and the lower electrodes 21a to 21d are connected to a pair of input terminals provided on the fixed portion 5 by lead wires (not shown). Then, a voltage is applied to the drive units 4a and 4c or the drive units 4b and 4d via the input terminal, and the piezoelectric bodies 19a and 19c or the piezoelectric bodies 19b and 19d are expanded and deformed. As the piezoelectric bodies 19a to 19d expand and contract, the parallel beams 13a to 13d bend upward or downward in the Z-axis direction. Whether the parallel beams 13a to 13d are bent upward or downward is controlled by the magnitude of the voltage between the upper electrodes 20a to 20d and the lower electrodes 21a to 21d.
  • the upper side and the lower side in the Z-axis direction are the positive region side and the negative region side of the Z-axis, respectively, and do not indicate a direction strictly parallel to the Z-axis direction.
  • FIG. 7 shows only the reflection mirror 2 and the movable beams 3a and 3b for simplification.
  • an optical scanner 1 indicated by a solid line indicates the optical scanner 1 at rest.
  • An optical scanner 1 indicated by a one-dot chain line indicates the optical scanner 1 at a certain swing angle during swing.
  • a voltage is applied so that the parallel beams 13a and 13c are bent upward in the Z-axis direction, and the parallel beams 13b and 13d are bent downward in the Z-axis direction.
  • a voltage is applied so that the parallel beams 13b and 13d bend upward in the Z-axis direction.
  • the optical scanner 1 is swung around the swing axis AX by periodically changing the magnitude of the voltage applied to the drive units 4a, 4c or the drive units 4b, 4d.
  • the reflecting surface 7 reflects the incident light beam while swinging about the swing axis AX. In this way, the light beam is reflected by the reflecting surface 7 so that the light beam is scanned.
  • the oscillation of the optical scanner 1 is caused by the bending of the parallel beams 13a to 13d caused by the periodic application of voltages to the drive units 4a to 4d.
  • the beam connecting portion CP where the first beam portions 8a and 8b and the second beam portions 9a to 9d are connected is, among the movable beams 3a and 3b, the first beam portions 8a and 8b and the second beam portions 9a to 9d. Since the parallel beams 13a to 13d are bent and the optical scanner 1 is swung, the first beam portions 8a and 8b and the second beam portion are located at the boundary between the first beam portion and the second beam portion. Stress concentrates on the beam connecting portion CP where 9a to 9d are connected.
  • a pair of parallel beams 13a and 13b facing each other with the swing axis AX interposed therebetween are arranged in a state of being separated from each other.
  • a desired deflection angle can be obtained even with a low driving voltage.
  • the reason why the driving voltage is lowered is that the space between the parallel beam 13a and the parallel beam 13b is widened, so that a large torque centering on the swing axis AX is caused when the reflecting surface 7 is swung. It can be considered that it takes.
  • the stress applied to the beam connecting portion CP where the first beam portion 8a and the second beam portions 9a and 9b are connected to the extent that a large torque is applied. Will increase.
  • the extending portions 6a and 6b in the present embodiment are for reducing the stress concentration on the beam connecting portion CP as described above. The same applies to the movable beam 3b having a pair of parallel beams 13c and 13d.
  • the stress concentration applied to the beam connecting portion CP is reduced. Further, when the extending portions 6a to 6d extend to both sides, the stress concentration applied to the beam connecting portion CP is most reduced. Further, as shown in FIG. 9, when the width of the extending portions 6a to 6d in the X-axis direction is in the range of 0 to 300 ( ⁇ m), it can be seen that the resonance frequency of the optical scanner 1 is approximately 30 kHz or more. When the optical scanner 1 is applied to an image display device such as a retinal scanning display, which will be described later, the number of scanning lines per second decreases as the resonance frequency of the optical scanner 1 decreases. Become.
  • the resonance frequency of 30 kHz or more of the optical scanner 1 is required.
  • the resonance frequency of the optical scanner 1 is 30 kHz or more. Therefore, when the optical scanner 1 is applied to a retinal scanning display, the stress concentration applied to the beam connecting portion CP can be reduced without causing a reduction in the resolution of the displayed image.
  • Method of manufacturing structure A method of manufacturing the movable beams 3a and 3b, the fixed portion 5, and the extending portions 6a to 6d in the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the movable beams 3a and 3b, the fixed portion 5, and the extending portions 6a to 6d are manufactured from the same silicon substrate. Collectively, it is described as “structure”.
  • a plate-like silicon substrate having elasticity is prepared as a material to be etched (step S1, hereinafter referred to as S1).
  • a photoresist is applied to both sides of the silicon substrate, and a resist film is formed on both sides of the silicon substrate (S2).
  • a photolithography technique is used, and a predetermined pattern light is exposed to the resist film.
  • mask patterns are formed on both surfaces of the silicon substrate, respectively (S3).
  • the mask pattern is formed, the laminated body of the silicon substrate and the mask pattern is immersed in an etching tank containing an etching solution, and wet etching is performed (S4).
  • the laminated body of the silicon substrate and the mask pattern is taken out from the etching tank (S5), and then the mask pattern is peeled off from both surfaces of the silicon substrate (S6).
  • a structure having a predetermined shape is manufactured by the above manufacturing method.
  • the movable beams 3a and 3b of the optical scanner 1 include a portion having a small thickness in the Z-axis direction and a portion having a large thickness.
  • a resist film is left on both sides of the silicon substrate for the portion where the first beam portion 8a is formed.
  • the resist film may be left only on one side of the silicon substrate.
  • the first beam portions 8b to 8d and the second beam portions 9b to 9d are also formed in the same manufacturing process as the first beam portion 8a and the second beam portion 9a, respectively.
  • the retinal scanning display 201 is a form of a head-mounted display device (hereinafter referred to as “HMD”), which is attached to the wearer's head and the vicinity thereof, guides the image light to the wearer's eyes, and is worn. By scanning in a two-dimensional direction on the retina of the wearer, an image corresponding to the image data is visually recognized by the wearer.
  • HMD head-mounted display device
  • the retinal scanning display 201 includes a light beam generation unit 220, a horizontal scanning unit 260, and a vertical scanning unit 280.
  • the light beam generation unit 220 generates image light based on the image data S supplied from the outside, and supplies the image light to the horizontal scanning unit 260.
  • the horizontal scanning unit 260 scans the image light generated by the light beam generation unit 20 in the horizontal direction, and supplies the image light scanned in the horizontal direction to the vertical scanning unit 280 via the relay optical system 262.
  • the vertical scanning unit 280 scans the image light supplied from the horizontal scanning unit 260 in the vertical direction via the relay optical system 262 and the image light scanned in the vertical direction via the relay optical system 290. To the pupil Ea.
  • the light beam generation unit 220 includes a signal processing circuit 221, a light source unit 230, and a light combining unit 240.
  • Image data S is supplied to the signal processing circuit 221 from the outside. Based on the supplied image data S, the signal processing circuit 221 generates blue, red, and green image signals, a B video signal, an R video signal, and a G video signal that are elements for synthesizing the image, The light source unit 230 is supplied. The signal processing circuit 221 supplies a horizontal synchronization signal for driving the horizontal scanning unit 260 to the horizontal scanning unit 260 and supplies a vertical synchronization signal for driving the vertical scanning unit 280 to the vertical scanning unit 280.
  • the light source unit 230 functions as an image light output unit that converts each of the B video signal, the R video signal, and the G video signal supplied from the signal processing circuit 221 into image light.
  • the light source unit 230 includes a B laser 234 that generates blue image light and a B laser driver 231 that drives the B laser 234, an R laser 235 that generates red image light, and an R laser driver 232 that drives the R laser 235.
  • a G laser 236 that generates green image light, and a G laser driver 233 that drives the G laser 236.
  • the light combining unit 240 is supplied with the three image lights output from the light source unit 230, and generates arbitrary image light by combining the three image lights into one image light.
  • the light combining unit 240 combines collimating optical systems 241, 242, and 243 that collimate image light incident from the light source unit 230 into parallel light, and dichroic mirrors 244, 245, and 246 for combining the collimated image light.
  • a coupling optical system 247 for guiding the image light thus transmitted to the transmission cable 250.
  • Laser beams emitted from the lasers 234, 235, and 236 are collimated by collimating optical systems 241, 242, and 243, respectively, and then incident on dichroic mirrors 244, 245, and 246. Thereafter, the dichroic mirrors 244, 245, and 246 selectively reflect or transmit each image light with respect to the wavelength.
  • the collimating optical system 251 converts the image light emitted through the transmission cable 250 into parallel light and guides it to the horizontal scanning unit 260.
  • the horizontal scanning unit 260 reciprocally scans the image light that has been collimated by the collimating optical system 251 in the horizontal direction.
  • the vertical scanning unit 280 scans the horizontally scanned image light in the vertical direction.
  • the relay optical system 270 is provided between the horizontal scanning unit 260 and the vertical scanning unit 280 and guides the image light scanned by the horizontal scanning unit 260 to the vertical scanning unit 280.
  • the relay optical system 290 emits image light scanned (two-dimensionally scanned) in the horizontal direction and the vertical direction to the pupil Ea.
  • the horizontal scanning unit 260 includes a resonance type deflection element 261 and a horizontal scanning control circuit 262.
  • the optical scanner 1 is used for the resonance type deflection element 261.
  • the resonant deflection element 261 has a reflection surface for scanning the image light in the horizontal direction.
  • the horizontal scanning control circuit 262 resonates the resonance type deflection element 261 based on the horizontal synchronization signal supplied from the signal processing circuit 221.
  • the relay optical system 270 relays image light between the horizontal scanning unit 260 and the vertical scanning unit 280.
  • the light scanned in the horizontal direction by the resonant deflection element 261 is guided to the reflection surface of the deflection element 281 in the vertical scanning unit 280 by the relay optical system 270.
  • the vertical scanning unit 280 includes a deflection element 281 and a vertical scanning control circuit 282.
  • the optical scanner 1 is used for the deflection element 281.
  • the deflection element 281 scans the image light guided by the relay optical system 270 in the vertical direction.
  • the vertical scanning control circuit 282 swings the deflection element 281 based on the vertical synchronization signal supplied from the signal processing circuit 221.
  • the image light scanned in the horizontal direction by the resonance type deflection element 261 and scanned in the vertical direction by the deflection element 281 is emitted to the relay optical system 290 as scanning image light scanned two-dimensionally.
  • the relay optical system 290 relays image light between the vertical scanning unit 280 and the pupil Ea of the wearer.
  • the scanned image light scanned two-dimensionally is guided to the wearer's pupil Ea by the relay optical system 290. In this way, the wearer can visually recognize an image corresponding to the image information.
  • the structure is formed by a technique using wet etching.
  • the structure may be formed by a method other than wet etching, for example, dry etching.
  • the structure is manufactured by one mask pattern formation and one wet etching. However, these manufacturing steps may be performed a plurality of times.
  • the mask pattern for manufacturing the structure is formed by directly applying a photoresist on the silicon substrate and then exposing to a predetermined pattern light.
  • the mask pattern forming method may be other methods.
  • a resist may be applied on the silicon thermal oxide film. Specifically, after a silicon thermal oxide film is formed on both sides of a heated silicon substrate, a resist is applied on the silicon thermal oxide film. Then, a resist film having a predetermined shape is formed by exposing the applied resist to a predetermined pattern light. Thereafter, a mask pattern is formed by removing excess portions of the silicon thermal oxide film using hydrofluoric acid or the like.
  • the extending portions 6a to 6d have a shape as shown in FIG. 1, FIG. 2, FIG.
  • the extending portion may have any shape as long as the stress concentration can be reduced. That is, for example, as shown in FIG. 3, the first region 17 a includes a portion having a right angle.
  • the shape is not limited to this, and the first region 17 a may have a chamfered shape.
  • the retinal scanning display 201 is shown as an example of use of the optical scanner 1, but the present invention is not limited to this, and may be used for an electrophotographic multifunction device, a laser printer, a barcode reader, or the like.
  • a technique using PZT is applied to the drive units 4a to 4d.
  • the drive unit may have other configurations.
  • a known driving method using a coil and a magnet may be applied as the driving unit.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

 光スキャナ1は、反射ミラー2と、可動梁3a、3bと、駆動部4a~4dと、固定部5と、延出部6a~6dとを備えている。反射ミラー2は、揺動軸線AXの回りに揺動可能で、入射した光束を反射して、走査する反射面7を備える。可動梁3a、3bは、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a~9dとから構成される。延出部6a~6dは、各々、反射面7に平行な面上で、且つ揺動軸線AXに垂直な方向、即ちX軸方向において、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a~9dとが連結する梁連結部分CPの両側から延出する。

Description

光スキャナ
 本開示は、レーザプリンタや投影型表示装置などに用いられる光スキャナに関する。
 従来、小型の光スキャナとして、MEMSミラーが使用されている。例えば、特許文献1には、図12に示されるような、MEMSミラーを用いた光スキャナが開示されている。図12において、光スキャナ101は、振動体105とベース台102とで構成される。
 振動体105は、ミラー部106と、一対の支持梁107a、107bと、一対の二股梁108a、108bと、固定部109と、圧電体110a、110b、110c、110dと、を備える。ミラー部106は、入射した光を反射する反射面を有する。支持梁107aと支持梁107bとは、ミラー部106を挟んで互いに対向するように、ミラー部106に連結される。二股梁108aと二股梁108bとは、支持梁107a、107bの端部に各々連結される。二股梁108aと二股梁108bとは、二股に分かれ、固定部109に連結される。固定部109は、ミラー部106と、一対の支持梁107a、107bと、一対の二股梁108a、108bとの周囲を囲む、枠状の構造である。圧電体110a、110bは、二股梁108aと固定部109とに跨って備えられ、圧電体110c、110dは二股梁108bと固定部109とに跨って備えられる。圧電体110a、110bと圧電体110c、110dとは、電圧が印加されることで分極し、各々二股梁108a、108bの長手方向に伸縮する。圧電体110a、110bと圧電体110c、110dとの伸縮によって、二股梁108a、108bは、振動体105の厚み方向へ撓む。二股梁108a、108bの撓みが、二股梁108a、108b、支持梁107a、107b、及びミラー部106の揺動を引き起こす。
 ベース台102は、一対の支持部103a、103bと、凹部104とを備える。支持部103aと支持部103bとは、固定部109に接着される。凹部104は、支持部103aと支持部103bとの間に形成される。凹部104は、ミラー部106が揺動する空間を確保するために、支持部103aと支持部103bとに対して、振動体105から離間する方向に陥没している。
 また、特許文献2では、上記のような光スキャナにおいて、支持梁107a、107bと二股梁108a、108bとから構成される梁のうち、ミラー部106に近い部分を厚く、圧電体110a、110b、110c、110dに近い部分を薄くする構成が開示されている。換言すれば、厚い部分と薄い部分との連結部において、ステップ状の部分、又はテーパ状の部分が形成されることになる。この構成によれば、ミラー部106の変形を抑え、且つ、圧電体110a、110b、110c、110dの動きを、二股梁108a、108bに伝えやすくなるとされている。
特開2003-57586号公報 特開2006-130598号公報
 しかしながら、梁の一部にステップ状の部分、又はテーパ状の部分を有する光スキャナは、揺動中に梁のステップ状の部分、又はテーパ状の部分に応力が集中する。そのため、ステップ状の部分、又はテーパ状の部分が破損しやすいという問題があった。
 本開示は、光スキャナの梁の一部に形成されたステップ状の部分、又はテーパ状の部分にかかる応力集中を軽減することが可能な光スキャナを提供すること目的とする。
 本開示の一側面によれば、入射した光束を反射する反射面を有し、揺動軸線の回りに揺動可能なミラー部と、前記ミラー部に連結する第1梁部と、前記第1梁部に連結する第2梁部と、を有する可動梁と、前記第2梁部に対して連結される固定部と、前記第2梁部と前記固定部とに跨って設けられ、前記可動梁を振動させる駆動部とを備え、前記第2梁部は、前記第2梁部の前記反射面に直交する方向における厚さが前記第1梁部の前記前記反射面に直交する方向の厚さよりも小さくなるように形成され、前記可動梁は、前記第1梁部と前記第2梁部とが連結する梁連結部分から、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向に延出する延出部を有する光スキャナを得ることができる。
 このような光スキャナによれば、梁連結部分に応力が集中することを軽減することができる。従って、梁連結部分の破損を防ぐことができる。
 本開示の他の側面によれば、前記延出部は、前記梁連結部分の両側から、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向に延出する光スキャナを得ることができる。
 このような光スキャナによれば、第1梁部と第2梁部との梁連結部分の片側から、延出部が前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向に延出する場合と比較し、梁連結部分に応力が集中することをより軽減することができる。
 本開示のさらに他の側面によれば、前記延出部はさらに、前記第2梁部に接続され、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向の幅が前記ミラー部から離間するに従い狭くなるテーパ部分を有する光スキャナを得ることができる。
 このような光スキャナによれば、揺動軸線に垂直な方向における幅が前記ミラー部から離間するに従い狭くなるテーパ部分が設けられることによって、急激な形状変化による応力集中を抑止することができる。
 本開示のさらに他の側面によれば、前記第1梁部は、前記ミラー部に連結するミラー支持梁と、前記ミラー支持梁に連結され、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向において、前記ミラー支持梁の両側に延出する延出梁と、前記延出梁の両端の各々に連結し、前記揺動軸線に沿い且つ前記ミラー部から離間する方向に延出する一対の連結梁とを有し、前記第2梁部は、前記一対の連結梁の各々に連結し、前記揺動軸線に沿い且つ前記ミラー部から離間する方向に延出する一対の平行梁を有し、一対の前記可動梁が、前記ミラー部を挟んだ両側に設けられる光スキャナを得ることができる。
 このような光スキャナによれば、梁連結部分に応力が集中することをより軽減することができる。従って、この梁連結部分の破損を防ぐことができる。
 さらに、このような光スキャナにおいて、一対の連結梁を介して一対の平行梁が、延出梁に連結される。換言すれば、一対の平行梁同士が、互いに離間された状態で配置される。一対の平行梁同士が離間されることによって、換言すれば一対の平行梁の間に間隔が設けられることで、低い駆動電圧で所望の振れ角を得ることができる。駆動電圧が低くなる理由として、一対の平行梁の間に間隔が設けられることで、光スキャナの揺動時に揺動軸線を中心とする大きなトルクが一対の平行梁にかかることが考えられる。一方、一対の平行梁の間に間隔が設けられると、大きなトルクがかかる分、梁連結部分にかかる応力は増大する。しかし、このような光スキャナにおいては、延出部が設けられているので、梁連結部分に応力が集中することは防止される。
本発明の一実施形態に係る光スキャナ1の斜視図である。 上記光スキャナ1の部分拡大斜視図である。 上記光スキャナ1の部分拡大平面図である。 上記光スキャナ1の部分拡大平面図である。 図4に示した光スキャナ1のA-A線に従う断面図である。 図4に示した光スキャナ1のB-B線に従う断面図である。 本実施形態に係る駆動部4a~4dの構成を説明するための説明図である。 上記光スキャナ1の揺動を説明するための説明図である。 本実施形態に係る延出部6a~6dのX軸方向に対する幅と梁連結部分CPにかかる応力との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る延出部6a~6dのX軸方向に対する幅と光スキャナ1の共振周波数との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る構造体の製造工程を示す図である。 上記光スキャナ1の網膜走査ディスプレイ201における使用例を示す図である。 従来の光スキャナ101を示す図である。
 以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[光スキャナ外観]
図1に示すように、光スキャナ1は、反射ミラー2と、可動梁3a、3bと、駆動部4a~4dと、固定部5とを備えている。なお、反射ミラー2と、可動梁3a、3bと、駆動部4a~4dと、固定部5とは、図示しないベース台上に配置される。可動梁3a、3bと固定部5とは、ウェットエッチングにより一体成形される。
 反射ミラー2は、入射した光束を反射する反射面7を備える。反射ミラー2が揺動軸線AXの回りに揺動されることで、反射面7に入射された光束は、走査される。以後、簡略化のため、光スキャナ1の静止時の、反射面7に沿い且つ揺動軸線AXに交わる方向をX軸とし、反射面7に沿い且つ揺動軸線AXに交わる方向をY軸とし、反射面7に交わる方向をZ軸として定義する。図1に示される本実施形態においては、X軸、Y軸、Z軸の具体的な例として、X軸は反射面7に平行且つ揺動軸線AXに垂直に、Y軸は反射面7に平行且つ揺動軸線AXに平行に、Z軸は反射面7に垂直に、それぞれ定義される。なお、X軸、Y軸、Z軸の方向の定義は、他の図面においても共通する。
 可動梁3a、3bは、反射ミラー2を挟んで互いに対向するように、反射ミラー2に連結している。可動梁3a、3bは、固定部5に向けて二股に分かれる形状をしている。可動梁3aは、第1梁部8aと、第2梁部9a、9bと、延出部6a、6bとから構成される。可動梁3bは、第1梁部8bと、第2梁部9c、9dと、延出部6c、6bとから構成される。可動梁3aと可動梁3bとは、反射ミラー2に対して対称な形状である。そのため、以下では可動梁3aの説明を行い、可動梁3bの説明は省略される。
 第1梁部8aは、反射ミラー2と、第2梁部9a、9bとに連結する。第2梁部9a、9bは、固定部5に連結する。第1梁部8a及び第2梁部9a、9bのZ軸方向の厚さは、それぞれ97~103(μm)及び44~48(μm)である。即ち、第2梁部9a、9bのZ軸方向の厚さは、第1梁部8aのZ軸方向の厚さより小さい。第2梁部9a、9bのZ軸方向の厚さを第1梁部8aのZ軸方向の厚さより小さくすることで、反射ミラー2及び第1梁部8aにおける剛性が確保されると共に、駆動部4a、4bの動きが第2梁部9a~9dに伝わりやすくなる。後述するように、第1梁部8aと第2梁部9a、9bとは、ウェットエッチングにより一体成形される。ウェットエッチングの際に、第2梁部9a、9bのZ軸方向の厚さが、第1梁部8aのZ軸方向の厚さより小さくなるように、第1梁部8aと第2梁部9a、9bとの間は、図1に示すようにテーパ状に形成される。
 延出部6a、6bは、X軸方向において、第1梁部8aと、第2梁部9a、9bとが連結する梁連結部分CPの両側から延出する。「梁連結部分CPから延出する」とは、少なくとも梁連結部分CPを含む位置から延出することを意味する。この場合、梁連結部分CPを含む位置のみから延出する状態はもちろん、梁連結部分CPとその周囲を含んで延出する状態も、「梁連結部分CPから延出する」の範囲に含まれる。延出部6a、6bが梁連結部分CPに設けられることで、梁連結部分CPにかかる応力集中が軽減される。本実施形態における梁連結部分CPが、本発明の梁連結部分の一例である。
 駆動部4aは第2梁部9aと固定部5とに跨って、駆動部4bは第2梁部9bと固定部5とに跨って、それぞれ設けられている。
[第1梁部及び第2梁部の構造]
 図2を用いて、第1梁部8a、8bと、及び第2梁部9a~9dの詳細な構造について説明する。第1梁部8aと第1梁部8bとは、反射ミラー2に対して対称な形状である。そのため、以下では第1梁部8aの説明を行い、第1梁部8bの説明は省略される。図2に示すように、第1梁部8aは、支持梁10aと、延出梁11aと、一対の連結梁12a、12bとを備える。第2梁部9aは平行梁13aを、第2梁部9bは平行梁13bを、それぞれ備える。第1梁部8aは、第2梁部9a、9bに連結する梁連結部分CPを有する。延出梁11aは、支持梁10aに連結する。連結梁12a、12bは、延出梁11aの両端の各々に連結する。平行梁13a、13bは、連結梁12a、12bに連結する。支持梁10aは、Y軸方向において反射ミラー2を支持する。支持梁10aは、反射ミラー2の揺動軸線を含むようにして、反射ミラー2を挟んで支持梁10bに対向する。延出梁11aは、X軸方向において、延出梁11aと支持梁10aとの連結部分から両側に延出する。連結梁12a、12bは、Y軸方向に反射ミラー2から離れる方向に、延出梁11aの両端から延出する。平行梁13a、13bは、Y軸方向に反射ミラー2から離れる方向に、連結梁12a、12bの端からそれぞれ延出する。本実施形態における支持梁10a、10bが、本発明のミラー支持梁の一例である。本実施形態における延出梁11a、11bが、本発明の延出梁の一例である。本実施形態における連結梁12a~12dが、本発明の連結梁の一例である。本実施形態における平行梁13a~13dが、本発明の平行梁の一例である。
 図3を用いて、延出部6a~6dの詳細な構造について説明する。図3では、簡略化のため、可動梁3aの説明のために可動梁3aのみが示されている。しかし、可動梁3bも可動梁3aと同様の構造を有する。図3に示すように、延出部6a、6bは、各々、第1延出部14a、14bと、第2延出部15a、15bとを備える。第1延出部14a、14bは、各々、X軸方向において、梁連結部分CP近傍における連結梁12a、12bの両側に延出している。第2延出部15a、15bは、各々、X軸方向において、梁連結部分CP近傍における平行梁13a、13bの両側に延出している。換言すれば、第2延出部15a、15bは、各々、第1延出部14a、14bよりも反射ミラー2から離間した位置に設けられる。第2延出部15a、15bは、図3に示すように、各々、反射ミラー2から離間するに従い、X軸方向において狭くなるテーパ部分としての形状を有する。第2延出部15a、15bの「連続的に狭くなる形状」とは、第2延出部15a、15bが、直角を有する形状をした部分は含まないことを意味する。これは、第2延出部15a、15bが、直角を有する形状をした部分を含む場合、この直角の部分に応力が集中し、光スキャナ1が破損する恐れがあるためである。本実施形態における本実施形態における第2延出部15a、15bが、本発明のテーパ部分の一例である。
 延出部6aと第1梁部8aと第2梁部9aとは、図4、図5A、及び図5Bに示す形状をしている。図5Aにおいて、一例として、La=65(μm)、Lb=100(μm)である。Ltは、図5Aに示すように第1梁部8aのテーパ状の部分のX軸方向の幅である。Ltは、後述のウェットエッチングが施される時間によりバラツキがあり、一例として、Lt=29~35(μm)である。延出部6b~6dと第1梁部8b~8dと第2梁部9b~9dも図5A及び図5Bに示した寸法と同一の寸法を有する。図5Bにおいて、一例として、H1=97~103(μm)であり、H2=44~48(μm)である。
[駆動部の構造]
 図6を用いて、駆動部4a~4dの構造について詳細に説明する。図6では代表して、駆動部4aのみが示されているが、駆動部4b~4dも駆動部4aと同一の構成を有する。駆動部4aは、図6に示すように、薄板状の圧電体19aが、上部電極20aと下部電極21aとに挟まれた積層体である。圧電体19aは、一例として、電圧印加により変形するチタン酸ジルコン酸鉛(以後、「PZT」と記す。)により構成される。駆動部4aは、図6に示すように、固定部5の凹部5aと第2梁部9aの平行梁13aとに跨って、凹部5aと平行梁13aとの上に設けられている。下部電極21aは、凹部5aと平行梁13aとに接着固定されている。駆動部4b~4dも、駆動部4aと同様に、各々、圧電体19b~19dと、上部電極20b~20dと下部電極21b~21dとを備える。
 上部電極20a~20dと下部電極21a~21dとは、各々図示しないリード線により、固定部5に設けられた一対の入力端子に接続されている。そして、入力端子を介して、電圧が駆動部4a、4cまたは駆動部4b、4dに印加され、圧電体19a、19cまたは圧電体19b、19dが伸縮変形する。圧電体19a~19dが伸縮変形することにより、平行梁13a~13dがZ軸方向の上側、または下側に屈曲する。平行梁13a~13dが上側に屈曲するか、下側に屈曲するかは、上部電極20a~20dと下部電極21a~21dとの間の電圧の大小によって制御される。なお、Z軸方向の上側、下側とは、各々、Z軸の正の領域側、負の領域側であり、厳密にZ軸方向に平行な方向を指してはいない。
[動作説明]
 図7を用いて、光スキャナ1の揺動について説明する。図7は、簡略化のため、反射ミラー2と可動梁3a、3bのみを示している。図7において、実線により示した光スキャナ1は静止時の光スキャナ1を示す。また、一点鎖線により示した光スキャナ1は揺動時のある揺動角度における光スキャナ1を示す。平行梁13a及び13cがZ軸方向の上側に、平行梁13b及び13dがZ軸方向の下側に屈曲するよう電圧を印加し、次に、平行梁13a及び13cがZ軸方向の下側に、平行梁13b及び13dがZ軸方向の上側に屈曲するよう電圧を印加する。このように駆動部4a、4cまたは駆動部4b、4dに印加される電圧の大小を周期的に変化させることで、光スキャナ1は、揺動軸線AXを中心に揺動する。反射面7は、揺動軸線AXを中心に揺動しながら、入射した光束を反射する。このように光束が反射面7により反射されることで、光束が走査される。
 以上のように、光スキャナ1の揺動は、駆動部4a~4dに対する周期的な電圧印加により引き起こされる平行梁13a~13dの屈曲に起因するものである。第1梁部8a、8bと、第2梁部9a~9dとが連結する梁連結部分CPは、可動梁3a、3bのうち、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a~9dとの境目に位置し、形状が急激に変化する部分であるため、平行梁13a~13dが屈曲し、光スキャナ1が揺動することで、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a~9dとが連結する梁連結部分CPに応力が集中する。
 可動梁3aにおいて、揺動軸線AXを挟んで対向する一対の平行梁13a、13bは、互いに離間された状態で配置される。一対の平行梁13a、13bの間に間隔を設けることで、低い駆動電圧でも所望の振れ角を得ることができる。駆動電圧が低くなる理由として、平行梁13aと、平行梁13bとの間の間隔が広くなることで、反射面7の揺動時に揺動軸線AXを中心とする大きなトルクが平行梁13a、13bにかかることが考えられる。一方、平行梁13aと、平行梁13bとの間の間隔を広くすると、大きなトルクがかかる分、第1梁部8aと、第2梁部9a、9bとが連結する梁連結部分CPにかかる応力は増大する。本実施形態における延出部6a、6bは、上述のような梁連結部分CPにかかる応力集中を軽減するためのものである。なお、一対の平行梁13c、13dを有する可動梁3bに関しても同様である。
[解析結果]
 図8、及び図9を用いて、梁連結部分CPにかかる応力に対するシミュレーションによる解析結果を説明する。以後、延出部6a~6dの「内側」、「外側」、「両側」と表記した場合、各々、X軸方向において「揺動軸線AXに向かう側」、「揺動軸線AXから離れる側」、「揺動軸線AXに向かう側と揺動軸線AXから離れる側との両側」を示すものとする。ここで、延出部6a~6dのX軸方向に対する幅とは、延出部6a~6dが両側に延出している場合は、図5Aに示したLbに対応する。ただし、延出部6a~6dが図5Aに示したように両側に延出している場合、例えば、図8、及び図9において、幅が100(μm)であることは、Lb=50(μm)であることを意味する。また、延出部が6a~6dが内側、または外側、即ち片側に延出している場合は、図1~図7には示されていないが、例えば、図8、及び図9において、幅が100(μm)であることは、図5Aに示した一対のLbのうち、片側がLb=100(μm)であり、もう一方の側がLb=0(μm)であることを意味する。
 図8に示すように、延出部6a~6dのX軸方向に対する幅が広くなればなるほど、梁連結部分CPにかかる応力集中が軽減されている。また、延出部6a~6dが両側に延出している場合、梁連結部分CPにかかる応力集中が最も軽減されている。また、図9に示すように延出部6a~6dのX軸方向に対する幅が0~300(μm)の範囲である場合、光スキャナ1の共振周波数は、おおよそ30kHz以上であることがわかる。後述する網膜走査ディスプレイのような画像表示装置に光スキャナ1を適用する場合、光スキャナ1の共振周波数が下がるほど、それだけ1秒あたりの走査線数が減少するため、表示する画像の解像度が低くなる。網膜走査ディスプレイにおいては、光スキャナ1の30kHz以上の共振周波数が必要である。本実施形態に係る光スキャナ1は、図9に示すように、延出部6a~6dのX軸方向に対する幅が0~300(μm)の範囲である場合、光スキャナ1の共振周波数は、30kHz以上である。従って、光スキャナ1を網膜走査ディスプレイに適用した場合、表示する画像の解像度の低下を招くことなく、梁連結部分CPにかかる応力集中を軽減することができる。
[構造体の製造方法]
 図10を用いて、本実施形態における可動梁3a、3b、固定部5、及び延出部6a~6dの製造方法について説明する。なお、可動梁3a、3bと固定部5と延出部6a~6dとは同一のシリコン基板から製造されるため、以後、可動梁3a、3bと固定部5と延出部6a~6dとをまとめて、「構造体」と記す。
 まず、図10に示すように、弾性を有する板状のシリコン基板が被エッチング材として準備される(ステップS1、以下S1と記す)。次に、シリコン基板の両面にフォトレジストが塗布され、シリコン基板の両面にレジスト膜が形成される(S2)。レジスト膜が形成されると、フォトリソグラフィ技術が用いられ、レジスト膜に対して、所定のパターン光が露光される。所定のパターン光が露光されることにより、レジスト膜のうち不要な部分が除去される。これにより、シリコン基板の両面上に、各々、マスクパターンが形成される(S3)。マスクパターンが形成されると、シリコン基板とマスクパターンとの積層体が、エッチング溶液を収容しているエッチング槽に浸漬され、ウェットエッチングが施される(S4)。ウェットエッチングが施されると、シリコン基板とマスクパターンとの積層体が、エッチング槽から取り出され(S5)、続いて、マスクパターンがシリコン基板の両面から剥離される(S6)。以上の製造方法により、所定の形状をした構造体が製造される。
 本実施形態に係る光スキャナ1の可動梁3a、3bには、前述の通り、Z軸方向の厚さが小さい部分と、大きい部分が存在する。具体的には、図5Bにおいて一例として示したように、第1梁部8aの厚さはH1=97~103(μm)であり、第2梁部9aの厚さはH2=44~48(μm)である。従って、第1梁部8aの厚さH1は、第2梁部9aの厚さH2よりも大きい。この厚さの違いを図10に示した製造工程により形成するには、S2、及びS3において、第1梁部8aを形成する部分に対しては、シリコン基板の両面に、レジスト膜を残し、第2梁部9aを形成する部分に対しては、シリコン基板の片面にだけ、レジスト膜を残せばよい。このように、レジスト膜が形成されることにより、第1梁部8aを厚く、第2梁部9aを薄く、形成することが可能となる。第1梁部8b~8d、及び第2梁部9b~9dについても、各々、第1梁部8a、及び第2梁部9aと同様の製造工程にて形成される。
 [光スキャナ使用例]
 本実施形態に係る光スキャナ1の網膜走査ディスプレイ201における使用例について、図11を用いて説明する。網膜走査ディスプレイ201とは、ヘッドマウントディスプレイ装置(以後、「HMD」と記す。)の一形態であり、装着者の頭部およびその近辺に装着され、画像光を装着者の眼に導き、装着者の網膜上で2次元方向に走査することにより、画像データに対応する画像が装着者により視認されるように構成されたものである。
 網膜走査ディスプレイ201は、光束生成部220と、水平走査部260と、垂直走査部280とを備えている。
 光束生成部220は、外部から供給される画像データSに基づいて画像光を生成し、水平走査部260に供給する。水平走査部260は、光束生成部20により生成された画像光を水平方向に走査し、水平方向に走査された画像光をリレー光学系262を介して、垂直走査部280に供給する。垂直走査部280は、リレー光学系262を介して、水平走査部260から供給された画像光を垂直方向に走査し、垂直方向に走査された画像光をリレー光学系290を介して、装着者の瞳孔Eaに供給する。
 光束生成部220は、信号処理回路221と、光源部230と、光合成部240と、を備えている。
 画像データSが、外部から信号処理回路221に供給される。信号処理回路221は、供給された画像データSに基づいて、画像を合成するための要素となる青、赤、緑の各画像信号、B映像信号、R映像信号、G映像信号を生成し、光源部230に供給する。信号処理回路221は、水平走査部260を駆動するための水平同期信号を水平走査部260に供給し、垂直走査部280を駆動するための垂直同期信号を垂直走査部280に供給する。
 光源部230は、信号処理回路221から供給されるB映像信号、R映像信号、G映像信号をそれぞれ画像光にする画像光出力部として機能する。光源部230は、青色の画像光を発生するBレーザ234及びBレーザ234を駆動するBレーザドライバ231と、赤色の画像光を発生するRレーザ235及びRレーザ235を駆動するRレーザドライバ232と、緑色の画像光を発生するGレーザ236及びGレーザ236を駆動するGレーザドライバ233と、を備えている。
 光合成部240は、光源部230から出力された3つの画像光を供給され、3つの画像光を1つの画像光に合成して任意の画像光を生成する。光合成部240は、光源部230から入射する画像光を平行光にコリメートするコリメート光学系241、242、243と、このコリメートされた画像光を合成するためのダイクロイックミラー244、245、246と、合成された画像光を伝送ケーブル250に導く結合光学系247とを備えている。各レーザ234、235、236から出射したレーザ光は、コリメート光学系241、242、243によってそれぞれ平行光化された後に、ダイクロイックミラー244、245、246に入射される。その後、これらのダイクロイックミラー244、245、246により、各画像光が波長に関して選択的に反射または透過される。
 コリメート光学系251は、伝送ケーブル250を介して出射される画像光を平行光化し、水平走査部260に導く。
 水平走査部260は、コリメート光学系251で平行光化された画像光を水平方向に往復走査する。垂直走査部280は、水平走査された画像光を垂直方向に走査する。リレー光学系270は、水平走査部260と垂直走査部280との間に設けられ、水平走査部260により走査された画像光を、垂直走査部280に導く。リレー光学系290は、水平方向と垂直方向とに走査(2次元的に走査)された画像光を瞳孔Eaへ出射する。
 水平走査部260は、共振型偏向素子261と、水平走査制御回路262と、を備えている。
 本実施形態に係る光スキャナ1は、共振型偏向素子261に用いられる。共振型偏向素子261は、画像光を水平方向に走査するための反射面を有する。水平走査制御回路262は、信号処理回路221から供給される水平同期信号に基づいて、共振型偏向素子261を共振させる。
 リレー光学系270は、水平走査部260と垂直走査部280との間で画像光を中継する。共振型偏向素子261によって水平方向に走査された光は、リレー光学系270によって垂直走査部280内の偏向素子281の反射面に導かれる。
 垂直走査部280は、偏向素子281と、垂直走査制御回路282と、を備えている。
 本実施形態に係る光スキャナ1は、偏向素子281に用いられる。偏向素子281は、リレー光学系270により導かれた画像光を垂直方向に走査する。垂直走査制御回路282は、信号処理回路221から供給される垂直同期信号に基づいて、偏向素子281を揺動させる。
 共振型偏向素子261により水平方向に走査され、偏向素子281によって垂直方向に走査された画像光は、2次元的に走査された走査画像光としてリレー光学系290へ出射される。
 リレー光学系290は、垂直走査部280と装着者の瞳孔Eaの間で画像光を中継する。2次元的に走査された走査画像光は、リレー光学系290によって装着者の瞳孔Eaに導かれる。このようにして、装着者は画像情報に対応する画像を視認することができる。
 (変形例)
 本発明は、今までに述べた実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形・変更が可能である。以下にその一例を述べる。
 本実施形態において、構造体は、ウェットエッチングを用いた手法により形成されていた。しかし、構造体はウェットエッチング以外の手法、例えば、ドライエッチングにより形成されてもよい。
 本実施形態において、構造体は、図10に示したように一度のマスクパターン形成と、一度のウェットエッチングにより製造されていた。しかし、これらの製造工程は複数回行われてもよい。
 本実施形態において、構造体を製造する際のマスクパターンは、シリコン基板に直接フォトレジストを塗布し、その後所定のパターン光を露光することで形成されていた。しかし、マスクパターンの形成方法は他の方法であっても良い。例えば、シリコン熱酸化膜の上にレジストが塗布されても良い。具体的には、熱せられたシリコン基板の両面にシリコン熱酸化膜が形成された後で、シリコン熱酸化膜上にレジストが塗布される。その後、塗布されたレジストに対して所定のパターン光を露光することで所定の形状をしたレジスト膜が形成される。その後、フッ酸等を用いてシリコン熱酸化膜のうちの余分な部分を除去することで、マスクパターンが形成される。
 本実施形態において、延出部6a~6dは、図1、図2、図3などに示したような形状をしていた。しかし、延出部は、応力集中を軽減できるような形状であれば、いかなる形状であってもよい。即ち、例えば、図3に示したように、第1領域17aは、直角を有する形状の部分を含んでいるが、これに限らず、この部分が面取りされた形状であってもよい。
 本実施形態において、光スキャナ1の使用例として、網膜走査ディスプレイ201を示したが、これに限らず、電子写真式複合機や、レーザプリンタ、バーコードリーダ等に用いられてもよい。
 本実施形態において、駆動部4a~4dに、PZTを用いた技術が適用されていた。しかし、駆動部は他の構成であっても良い。例えば、周知のコイルと磁石とを用いた駆動方式等が駆動部として適用されてもよい。
 1 光スキャナ
 2 反射ミラー
 3a、3b 可動梁
 4a~4d 駆動部
 5 固定部
 5a 凹部
 6a~6d 延出部
 7 反射面
 8a、8b 第1梁部
 9a~9d 第2梁部
 10a、10b 支持梁
 11a、11b 延出梁
 12a~12d 連結梁
 13a~13d 平行梁
 14a、14b 第1延出部
 15a、15b 第2延出部
 19a 圧電体
 20a 上部電極
 21a 下部電極

Claims (4)

  1.  入射した光束を反射する反射面を有し、揺動軸線の回りに揺動可能なミラー部と、前記ミラー部に連結する第1梁部と、前記第1梁部に連結する第2梁部と、を有する可動梁と、
     前記第2梁部に対して連結される固定部と、
     前記第2梁部と前記固定部とに跨って設けられ、前記可動梁を振動させる駆動部とを備え、
     前記第2梁部は、前記第2梁部の前記反射面に直交する方向における厚さが前記第1梁部の前記前記反射面に直交する方向の厚さよりも小さくなるように形成され、
     前記可動梁は、前記第1梁部と前記第2梁部とが連結する梁連結部分から、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向に延出する延出部を有する、
    ることを特徴とする光スキャナ。
  2.  前記延出部は、前記梁連結部分の両側から、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向に延出する請求項1に記載の光スキャナ。
  3.  前記延出部はさらに、
     前記第2梁部に接続され、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向の幅が前記ミラー部から離間するに従い狭くなるテーパ部分を有する、請求項1又は2に記載の光スキャナ。
  4.  前記第1梁部は、
     前記ミラー部に連結するミラー支持梁と、
     前記ミラー支持梁に連結され、前記反射面に沿い且つ前記揺動軸線に交わる方向において、前記ミラー支持梁の両側に延出する延出梁と、
     前記延出梁の両端の各々に連結し、前記揺動軸線に沿い且つ前記ミラー部から離間する方向に延出する一対の連結梁とを有し、
     前記第2梁部は、前記一対の連結梁の各々に連結し、前記揺動軸線に沿い且つ前記ミラー部から離間する方向に延出する一対の平行梁を有し、
     一対の前記可動梁が、前記ミラー部を挟んだ両側に設けられる請求項1又は2に記載の光スキャナ。
PCT/JP2010/053889 2009-03-31 2010-03-09 光スキャナ WO2010113602A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-086457 2009-03-31
JP2009086457A JP2010237519A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113602A1 true WO2010113602A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42827902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/053889 WO2010113602A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-09 光スキャナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010237519A (ja)
WO (1) WO2010113602A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102868318A (zh) * 2012-09-05 2013-01-09 北京大学 基于pvdf的微型复合式能量采集器及制备方法
EP3666727A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical device with a structure tiltable by piezoelectric actuation having improved mechanical and electrical characteristics
IT201900024469A1 (it) * 2019-12-18 2021-06-18 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico di specchio ad attuazione piezoelettrica, con struttura migliorata
EP3882683A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-22 Ricoh Company, Ltd. Movable device, image projection apparatus, object recognition device, and mobile object
DE102020208290A1 (de) 2020-07-02 2022-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Vorrichtung
WO2023163775A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc. Locating material interfaces on resonant mirror system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215586A (ja) * 2014-11-19 2015-12-03 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057586A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Brother Ind Ltd 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置
JP2005308863A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2006100745A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 共振振動デバイスの製造方法
JP2007268374A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 振動素子、振動素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057586A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Brother Ind Ltd 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置
JP2005308863A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Ricoh Co Ltd 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2006100745A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 共振振動デバイスの製造方法
JP2007268374A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 振動素子、振動素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102868318A (zh) * 2012-09-05 2013-01-09 北京大学 基于pvdf的微型复合式能量采集器及制备方法
EP3666727A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical device with a structure tiltable by piezoelectric actuation having improved mechanical and electrical characteristics
US11953813B2 (en) 2018-12-14 2024-04-09 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical device with a structure tiltable by piezoelectric actuation having improved mechanical and electrical characteristics
US11656539B2 (en) 2018-12-14 2023-05-23 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical device with a structure tiltable by piezoelectric actuation having improved mechanical and electrical characteristics
IT201900024469A1 (it) * 2019-12-18 2021-06-18 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico di specchio ad attuazione piezoelettrica, con struttura migliorata
CN113009760A (zh) * 2019-12-18 2021-06-22 意法半导体股份有限公司 具有改进结构的、带有压电止动的微机电镜设备
EP3839602A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-23 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical mirror device with piezoelectric actuation, having an improved structure
US11353694B2 (en) 2019-12-18 2022-06-07 Stmicroelectronics S.R.L. Microelectromechanical mirror device with piezoelectric actuation, having an improved structure
CN113009760B (zh) * 2019-12-18 2023-01-03 意法半导体股份有限公司 具有改进结构的、带有压电止动的微机电镜设备
US11640053B2 (en) 2020-03-16 2023-05-02 Ricoh Company, Ltd. Movable device, image projection apparatus, heads-up display, laser headlamp, head-mounted display, object recognition device, and mobile object
EP3882683A1 (en) * 2020-03-16 2021-09-22 Ricoh Company, Ltd. Movable device, image projection apparatus, object recognition device, and mobile object
DE102020208290A1 (de) 2020-07-02 2022-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Vorrichtung
WO2023163775A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc. Locating material interfaces on resonant mirror system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010237519A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010113602A1 (ja) 光スキャナ
US9405121B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
US9229224B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
WO2010035469A1 (ja) 光スキャナ及びこの光スキャナを備えた画像表示装置
US9335543B2 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
US9170422B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
WO2011058884A1 (ja) 光走査装置
JP4972781B2 (ja) マイクロスキャナ及びそれを備えた光走査装置。
EP3543768B1 (en) Image projection apparatus and movable body
JP7202539B2 (ja) 画像表示装置、画像投写装置及び移動体
JP2007268374A (ja) 振動素子、振動素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置
US7582219B1 (en) Method of fabricating reflective mirror by wet-etch using improved mask pattern and reflective mirror fabricated using the same
JP2011069954A (ja) 光スキャナ
JP2013160891A (ja) 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP7225771B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
WO2010113603A1 (ja) 光スキャナ
JP4622916B2 (ja) 振動素子、振動素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置
JP2011007902A (ja) 光スキャナ
JP2005345837A (ja) 反射ミラー製作方法および反射ミラー
JP2011158546A (ja) 光スキャナ、及び光スキャナを用いた画像表示装置
JP2006130598A (ja) はり構造体製作方法およびはり構造体
JP7243174B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、及び車両
US20240027746A1 (en) Movable device, projection apparatus, head-up display, laser headlamp, head-mounted display, and object recognition apparatus
US20220299755A1 (en) Light deflector, image projection apparatus, laser headlamp, head-mounted display, distance measurement apparatus, and mobile object
US11624903B2 (en) Light deflector, LiDAR device, and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10758378

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1