JP2010237519A - 光スキャナ - Google Patents

光スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2010237519A
JP2010237519A JP2009086457A JP2009086457A JP2010237519A JP 2010237519 A JP2010237519 A JP 2010237519A JP 2009086457 A JP2009086457 A JP 2009086457A JP 2009086457 A JP2009086457 A JP 2009086457A JP 2010237519 A JP2010237519 A JP 2010237519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical scanner
beams
mirror
extending
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009086457A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakajima
和浩 中嶋
Isao Tomita
勲 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009086457A priority Critical patent/JP2010237519A/ja
Priority to PCT/JP2010/053889 priority patent/WO2010113602A1/ja
Publication of JP2010237519A publication Critical patent/JP2010237519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/04Optical MEMS
    • B81B2201/042Micromirrors, not used as optical switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】梁の一部に形成されたステップ部、又はテーパ部にかかる応力集中が軽減される光スキャナを提供する。
【解決手段】光スキャナ1は、反射ミラー2と、可動梁3a、3bと、駆動部4a〜4dと、固定部5と、延出部6a〜6dとを備えている。反射ミラー2は、揺動軸線AXの回りに揺動可能で、入射した光束を反射して、走査する反射面7を備える。可動梁3a、3bは、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとから構成される。延出部6a〜6dは、各々、反射面7に平行な面上で、且つ揺動軸線AXに垂直な方向、即ちX軸方向において、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとが連結する連結部CPの近傍の両側から延出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、レーザプリンタや投影型表示装置などに用いられる光スキャナに関する。
従来よりレーザプリンタや投影型表示装置等には光スキャナが使用されている。この光スキャナとして、一般に、回転多面鏡(ポリゴンミラー)を用いるものや、振動駆動型反射鏡(ガルバノミラー)を用いるものがある。このうち、ガルバノミラーは、回転多面鏡と比較して、駆動部を小型化でき、軽量・小型の光スキャナに適している。
図12は、特許文献1に開示されているガルバノミラーを用いた光スキャナ101の分解斜視図である。ベース台102は、一対の支持部103a、103bと、一対の凹部104a、104bと、中間凹部104cと、を備える。支持部103aと支持部103bとは、ベース台102の上面で互いに対向している。凹部104a、104bは支持部103aと支持部103bとの間に形成され、互いに対向している。中間凹部104cは、凹部104aと凹部104bとの間に形成されている。凹部104aと凹部104bとは、各々支持部103a、103bに隣接するように形成されている。振動体105は、このようにして構成されたベース台102上に配置されている。
振動体105は、ミラー部106と、一対の支持梁107a、107bと、一対の二股梁108a、108bと、固定部109と、圧電体110a、110b、110c、110dと、を備える。ミラー部106はガルバノミラーにより形成されている。支持梁107aと支持梁107bとは、ミラー部106に連結し、ミラー部106を挟んで互いに対向している。二股梁108aと二股梁108bとは、各々支持梁107a、107bの端部に連結し、二股に分かれ、固定部109に向けて延出し、固定部109に連結する。固定部109は枠であり、ベース台102の支持部103a、103b上に配置される。圧電体110a、110bは、二股梁108aと固定部109とに跨って備えられ、圧電体110c、110dは二股梁108bと固定部109とに跨って備えられる。圧電体110a、110bと圧電体110c、110dとは、電圧が印加されることで分極し、各々二股梁108a、108bの長手方向に伸縮する。圧電体110a、110bと圧電体110c、110dとの伸縮は、各々二股梁108a、108bの厚み方向へ、二股梁108a、108bの撓みを引き起こす。二股梁108a、108bの撓みが、二股梁108a、108b、支持梁107a、107b、及びミラー部106の揺動を引き起こす。
上記のような、ガルバノミラーを用いた光スキャナにおいて、ミラー部106の変形を抑え、且つ、圧電体110a、110b、110c、110dの動きを、二股梁108a、108bに伝えやすくするために、支持梁107a、107bと二股梁108a、108bとから構成される梁のうち、ミラー部106に近い部分を厚く、圧電体110a、110b、110c、110dに近い部分を薄くする構成が特許文献2に開示されている。この場合、厚い部分と薄い部分との連結部において、ステップ部、又はテーパ部が形成されることになる。
特開2003−57586号公報 特開2006−130598号公報
しかしながら、上記のような、梁の一部にステップ部、又はテーパ部を有する光スキャナは、揺動中に梁のステップ部、又はテーパ部に応力が集中するため、ステップ部、又はテーパ部が破損しやすい。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、光スキャナの梁の一部に形成されたステップ部、又はテーパ部にかかる応力集中を軽減することを目的とするものである。
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明は、入射した光束を反射して、走査する光スキャナであって、揺動軸線の回りに揺動可能な反射面を有するミラー部と、固定部と、前記ミラー部に連結する第1梁部と、前記第1梁部、及び前記固定部に連結し、前記反射面に垂直な方向の厚さが前記第1梁部の前記反射面に垂直な方向の厚さよりも小さい第2梁部と、から構成される可動梁と、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1梁部と、前記第2梁部とが連結する連結部の近傍のすくなくとも一方の側から延出する延出部と、前記第2梁部と前記固定部とに跨って設けられ、前記可動梁を振動させる駆動部と、を備えることを特徴とするものである。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載の発明において、前記延出部は、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1梁部と、前記第2梁部とが連結する連結部の近傍の両側から延出することを特徴とするものである。
請求項3記載の本発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記延出部は、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記連結部近傍における前記第1梁部の両側に延出する第1延出部と、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記連結部近傍における前記第2梁部の両側に延出する第2延出部と、を備え、前記第2延出部は、前記第1延出部に連結する第1領域部と、前記第1領域部に連結する第2領域部と、から構成され、前記第2領域部は、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1領域部から前記第2梁部に向けて連続的に狭くなることを特徴とするものである。
請求項4記載の本発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第1梁部は、前記ミラー部に連結するミラー支持梁と、前記ミラー支持梁に連結する第1連結部を有し、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1連結部から前記ミラー支持梁の両側に延出する延出梁と、前記延出梁の両端の各々に連結する一対の第2連結部を有し、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に平行に前記ミラー部から離れる方向に、前記第2連結部から延出する一対の連結梁と、を備え、前記第2梁部は、前記一対の連結梁の各々に連結する第3連結部を有し、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に平行に前記ミラー部から離れる方向に、前記第3連結部から延出する一対の平行梁を備え、前記第1梁部と前記第2梁部とを、前記ミラー部を挟んだ両側に備えることを特徴とするものである。
請求項1記載の光スキャナによれば、第1梁部と第2梁部との連結部にかかる応力集中を軽減することができる。従って、この連結部の破損を防ぐことができる。
請求項2記載の光スキャナによれば、延出部が、反射面に平行な面上で、且つ揺動軸線に垂直な方向において、第1梁部と第2梁部との連結部近傍の片側から延出する場合と比較し、第1梁部と第2梁部との連結部にかかる応力集中をより軽減することができる。
請求項3記載の光スキャナによれば、揺動軸線に垂直な方向における延出部の幅が、第2領域部の存在により、第2梁部に向かって連続的に変化することから、急激な形状変化による応力集中を抑止することができる。
請求項4記載の光スキャナによれば、第1梁部と第2梁部との連結部にかかる応力集中を軽減することができる。従って、この連結部の破損を防ぐことができる。
請求項4記載の光スキャナにおいて、揺動軸線を挟んで対向する一対の平行梁の間隔を広くすることで、低い駆動電圧で一定の振れ角を得ることができる。駆動電圧が低くなる理由として、一対の平行梁の間隔が広くなることで、光スキャナの揺動時に揺動軸線を中心とする大きなトルクが一対の平行梁にかかることが考えられる。一方、一対の平行梁の間隔を広くすると、大きなトルクがかかる分、第1梁部と第2梁部との連結部にかかる応力は増大する。しかし、この問題に対しては、揺動軸線に垂直方向における延出部の長さを大きくすることで、第1梁部と第2梁部との連結部にかかる応力集中を軽減し、解決することができる。
本発明の一実施形態に係る光スキャナ1の斜視図である。 上記光スキャナ1の部分拡大斜視図である。 上記光スキャナ1の部分拡大平面図である。 上記光スキャナ1の部分拡大平面図である。 図4に示した光スキャナ1のA−A線に従う断面図である。 図4に示した光スキャナ1のB−B線に従う断面図である。 本実施形態に係る駆動部4a〜4dの構成を説明するための説明図である。 上記光スキャナ1の揺動を説明するための説明図である。 本実施形態に係る延出部6a〜6dの幅と連結部CPにかかる応力との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る延出部6a〜6dの幅と光スキャナ1の共振周波数との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る構造体の製造工程を示す図である。 上記光スキャナ1の網膜走査ディスプレイ201における使用例を示す図である。 従来の光スキャナ101を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[光スキャナ外観]
図1は、本実施形態の光スキャナ1の外観図である。
光スキャナ1は、共振型の光スキャナである。図1に示すように、光スキャナ1は、反射ミラー2と、可動梁3a、3bと、駆動部4a〜4dと、固定部5と、延出部6a〜6dとを備えている。本実施形態における反射ミラー2が、本発明のミラー部の一例である。本実施形態における可動梁3a、3bが、本発明の可動梁の一例である。本実施形態における駆動部4a〜4dが、本発明の駆動部の一例である。本実施形態における固定部5が、本発明の固定部の一例である。本実施形態における延出部6a〜6dが、本発明の延出部の一例である。なお、反射ミラー2と、可動梁3a、3bと、駆動部4a〜4dと、固定部5と、延出部6a〜6dとは、図示しないベース台上に配置される。可動梁3a、3bと固定部5と延出部6a〜6dとはウェットエッチングにより一体成形されている。
反射ミラー2は、ガルバノミラーにより形成されている。反射ミラー2は、揺動軸線AXの回りに揺動可能で、入射した光束を反射して、走査する反射面7を備える。以後、簡略化のため、図1に示すように、光スキャナ1の静止時の、反射面7に平行な面上で、且つ揺動軸線AXに垂直な方向をX軸とし、反射面7に平行な面上で、且つ揺動軸線AXに平行な方向をY軸とし、反射面7に垂直な方向をZ軸として定義する。X軸、Y軸、Z軸の方向の定義は、他の図面においても共通のものとする。本実施形態における反射面7が、本発明の反射面の一例である。
可動梁3a、3bは、反射ミラー2を挟んで互いに対向するように、反射ミラー2に連結している。可動梁3a、3bは、固定部5に向けて二股に分かれる形状をしている。可動梁3a、3bは、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとから構成される。第1梁部8a及び第2梁部9a、9bと、第1梁部8b及び第2梁部9c、9dとは反射ミラー2を挟んだ両側に備えられている。第1梁部8a、8bは、各々、第2梁部9a、9b、及び第2梁部9c、9dに連結する。第1梁部8a、8bのZ軸方向の厚さは、97〜103(μm)であり、第2梁部9a〜9dのZ軸方向の厚さは、44〜48(μm)であり、第2梁部9a〜9dのZ軸方向の厚さは、第1梁部8a、8bのZ軸方向の厚さより小さい。このように、第2梁部9a〜9dのZ軸方向の厚さを、第1梁部8a、8bのZ軸方向の厚さより小さくするのは、反射ミラー2及び第1梁部の剛性を確保し、且つ、駆動部4a〜4dの動きを、第2梁部9a〜9dに伝えやすくするためである。後述するウェットエッチングにより、第2梁部9a〜9dのZ軸方向の厚さが、第1梁部8a、8bのZ軸方向の厚さより小さくなるよう、第2梁部8a、8bと第2梁部9a〜9dとを一体成形する場合、第1梁部8a、8bと第2梁部9a〜9dとの間は、図1に示すようにテーパ状に形成される。第2梁部9a〜9dは固定部5に連結する。本実施形態における第1梁部8a、8bが、本発明の第1梁部の一例である。本実施形態における第2梁部9a〜9dが、本発明の第2梁部の一例である。
駆動部4a〜4dは、各々、第2梁部9a〜9dと固定部5とに跨って、第2梁部9a〜9dと固定部5との上に設けられている。
延出部6a〜6dは、各々、反射面7に平行な面上で、且つ揺動軸線AXに垂直な方向、即ちX軸方向において、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとが連結する連結部CPの近傍の両側から延出する。連結部CPの「近傍」とは、少なくとも連結部CPを含む範囲を指す。延出部6a〜6dが、少なくとも連結部CPを含む範囲、即ち、連結部CPの「近傍」に設けられることで、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとが連結する連結部CPにかかる応力集中が軽減される。本実施形態における連結部CPが、本発明の連結部の一例である。
[第1梁部及び第2梁部の構造]
図2を用いて、第1梁部8a、8bと、及び第2梁部9a〜9dの詳細な構造について説明する。図2に示すように、第1梁部8aは、支持梁10aと、延出梁11aと、一対の連結梁12a、12bとを備える。同様に、第1梁部8bは、支持梁10bと、延出梁11bと、一対の連結梁12c、12dとを備える。第2梁部9a、9bは、各々、一対の平行梁13a、13b、及び一対の平行梁13c、13dを備える。第1梁部8a、8bは、各々、第2梁部9a、9b、及び第2梁部9c、9dに連結する連結部CPを有する。延出梁11a、11bは、各々、支持梁10a、10bに連結する第1連結部CPaを有する。連結梁12a、12b、及び連結梁12c、12dは、各々、延出梁11a、11bの両端の各々に連結する第2連結部CPbを有する。平行梁13a〜13dは、各々、連結梁12a〜12dに連結する第3連結部CPcを有する。支持梁10a、10bは、Y軸方向において、反射ミラー2を挟んで互いに対向するように、反射ミラー2に連結し、反射ミラー2を支持し、反射ミラー2の揺動軸をなす。延出梁11a、11bは、各々、X軸方向において、第1連結部CPaから支持梁10a、10bの両側に延出する。連結梁12a〜12dは、各々、Y軸方向に反射ミラー2から離れる方向に、第2連結部CPbから延出する。平行梁13a〜13dは、Y軸方向に反射ミラー2から離れる方向に、第3連結部CPcから延出する。本実施形態における支持梁10a、10bが、本発明のミラー支持梁の一例である。本実施形態における延出梁11a、11bが、本発明の延出梁の一例である。本実施形態における連結梁12a〜12dが、本発明の連結梁の一例である。本実施形態における平行梁13a〜13dが、本発明の平行梁の一例である。本実施形態における第1連結部CPa、第2連結部CPb、第3連結部CPcが、各々、本発明の第1連結部、第2連結部、第3連結部の一例である。
図3を用いて、延出部6a〜6dの詳細な構造について説明する。図3では、簡略化のため、可動梁3aのみが示されているが、可動梁3bも同様の構造を有する。図3に示すように、延出部6a、6bは、各々、第1延出部14a、14bと、第2延出部15a、15bとを備える。第1延出部14a、14bは、各々、X軸方向において、連結部CP近傍における連結梁12a、12bの両側に延出している。第2延出部15a、15bは、各々、X軸方向において、連結部CP近傍における平行梁13a、13bの両側に延出している。第2延出部15a、15bは、各々、第1延出部14a、14bに連結する第1領域17a、17bと、第1領域17a、17bに連結する第2領域18a、18bとを備える。第2領域18a、18bは、図3に示すように、各々、X軸方向において、第1領域17a、17bから第2梁部9a、9bに向けて連続的に狭くなる形状をしている。第2領域18a、18bの「連続的に狭くなる形状」とは、第2領域18a、18bが、直角を有する形状をした部分は含まないことを意味する。これは、第2領域18a、18bが、直角を有する形状をした部分を含む場合、この直角の部分に応力が集中し、光スキャナ1が破損する恐れがあるためである。図3には図示していないが、可動梁3bも、可動梁3aと同様に、各々、第1延出部と、第2延出部とを備え、第2延出部は、各々、第1領域と、第2領域とを備える。本実施形態における第1延出部14a、14bが、本発明の第1延出部の一例である。本実施形態における第2延出部15a、15bが、本発明の第2延出部の一例である。本実施形態における第1領域17a、17bが、本発明の第1領域部の一例である。本実施形態における第2領域18a、18bが、本発明の第2領域部の一例である。
延出部6aと第1梁部8aと第2梁部9aとは、図4、図5(a)、及び図5(b)に示す形状をしている。図5(a)において、La=65(μm)、Lb=100(μm)である。Ltは、図5(a)に示すように第1梁部8aのテーパ部分のX軸方向の幅である。Ltは、後述のウェットエッチングが施される時間によりバラツキがあり、Lt=29〜35(μm)である。延出部6b〜6dと第1梁部8b〜8dと第2梁部9b〜9dも図5に示した寸法と同一の寸法を有する。図5(b)において、H1=97〜103(μm)であり、H2=44〜48(μm)である。
[駆動部の構造]
図6を用いて、駆動部4a〜4dの構造について詳細に説明する。図6では代表して、駆動部4aのみが示されているが、駆動部4b〜4dも駆動部4aと同一の構成を有する。駆動部4aは、図6に示すように、薄板状の圧電体19aが、上部電極20aと下部電極21aとに挟まれた積層体である。圧電体19aは、電圧印加により変形するチタン酸ジルコン酸鉛(以後、「PZT」と記す。)である。駆動部4aは、図6に示すように、固定部5の凹部5aと第2梁部9aの平行梁13aとに跨って、凹部5aと平行梁13aとの上に設けられている。下部電極21aは、凹部5aと平行梁13aとに接着固定されている。駆動部4b〜4dも、駆動部4aと同様に、各々、圧電体19b〜19dと、上部電極20b〜20dと下部電極21b〜21dとを備える。
上部電極20a〜20dと下部電極21a〜21dとは、各々図示しないリード線により、固定部5に設けられた一対の入力端子に接続されている。そして、入力端子を介して、電圧が駆動部4a、4cまたは駆動部4b、4dに印加され、圧電体19a、19cまたは圧電体19b、19dが伸縮変形する。圧電体19a〜19dが伸縮変形することにより、平行梁13a〜13dがZ軸方向の上側、または下側に屈曲する。平行梁13a〜13dが上側に屈曲するか、下側に屈曲するかは、上部電極20a〜20d、下部電極21a〜21d間の電圧の大小によって制御される。なお、Z軸方向の上側、下側とは、各々、Z軸の正の領域側、負の領域側であり、厳密にZ軸方向に平行な方向を指してはいない。
[動作説明]
図7を用いて、光スキャナ1の揺動について説明する。図7は、簡略化のため、反射ミラー2と可動梁3a、3bのみを示している。図7において、実線により示した光スキャナ1は静止時の光スキャナ1を示す。また、一点鎖線により示した光スキャナ1は揺動時のある揺動角度における光スキャナ1を示す。平行梁13a、及び13cがZ軸方向の上側に、平行梁13b及び13dがZ軸方向の下側に屈曲するよう電圧を印加し、次に、平行梁13a、及び13cがZ軸方向の下側に、平行梁13b及び13dがZ軸方向の上側に屈曲するよう電圧を印加する。このように駆動部4a、4cまたは駆動部4b、4dに印加される電圧の大小を周期的に変化させることで、光スキャナ1は、揺動軸線AXを中心に揺動する。反射面7は、揺動軸線AXを中心に揺動しながら、入射した光束を反射する。このように光束が反射面7により反射されることで、光束が走査される。
以上のように、光スキャナ1の揺動は、駆動部4a〜4dに対する周期的な電圧印加により引き起こされる平行梁13a〜13dの屈曲に起因するものである。第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとが連結する連結部CPは、可動梁3a、3bのうち、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとの境目に位置し、形状が急激に変化する部分であるため、平行梁13a〜13dが屈曲し、光スキャナ1が揺動することで、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとが連結する連結部CPに応力が集中する。
揺動軸線AXを挟んで対向する一対の平行梁13a、13bと一対の平行梁13c、13dとの各々の間隔を広くすることで、低い駆動電圧で一定の振れ角を得ることができる。駆動電圧が低くなる理由として、一対の平行梁13a、13bと一対の平行梁13c、13dとの各々の間隔が広くなることで、反射面7の揺動時に揺動軸線AXを中心とする大きなトルクが平行梁13a〜13dにかかることが考えられる。一方、一対の平行梁13a、13bと一対の平行梁13c、13dとの各々の間隔を広くすると、大きなトルクがかかる分、第1梁部8a、8bと、第2梁部9a〜9dとが連結する連結部CPにかかる応力は増大する。本実施形態における延出部6a〜6dは、上述のような連結部CPにかかる応力集中を軽減するためのものである。
[解析結果]
図8、及び図9を用いて、連結部CPにかかる応力に対するシミュレーションによる解析結果を説明する。図8は、延出部6a〜6dのX軸方向に対する幅と連結部CPにかかる応力との関係に対する解析結果を示す。図9は、延出部6a〜6dのX軸方向に対する幅と光スキャナ1の共振周波数との関係に対する解析結果を示す。以後、延出部6a〜6dの「内側」、「外側」、「両側」と表記した場合、各々、X軸方向において「揺動軸線AXに向かう側」、「揺動軸線AXから離れる側」、「揺動軸線AXに向かう側と揺動軸線AXから離れる側との両側」を示すものとする。ここで、延出部6a〜6dのX軸方向に対する幅とは、延出部6a〜6dが両側に延出している場合は、図5(a)に示したLbに対応する。ただし、延出部6a〜6dが図5(a)に示したように両側に延出している場合、例えば、図8、及び図9において、幅が100(μm)であることは、Lb=50(μm)であることを意味する。また、延出部が6a〜6dが内側、または外側、即ち片側に延出している場合は、図1〜図7には示されていないが、例えば、図8、及び図9において、幅が100(μm)であることは、図5(a)に示した一対のLbのうち、片側がLb=100(μm)であり、もう一方の側がLb=0(μm)であることを意味する。
図8に示すように延出部6a〜6dのX軸方向に対する幅が広くなればなるほど、連結部CPにかかる応力集中が軽減されていることがわかる。また、延出部6a〜6dが両側に延出している場合に連結部CPにかかる応力集中が最も軽減されていることがわかる。また、図9に示すように延出部6a〜6dのX軸方向に対する幅が0〜300(μm)の範囲である場合、光スキャナ1の共振周波数は、おおよそ30kHz以上であることがわかる。後述する網膜走査ディスプレイのような画像表示装置に光スキャナ1を適用する場合、光スキャナ1の共振周波数が下がるほど、それだけ1秒あたりの走査線数が減少するため、表示する画像の解像度が低くなる。網膜走査ディスプレイにおいては、光スキャナ1の30kHz以上の共振周波数が必要である。本実施形態に係る光スキャナ1は、図9に示すように、延出部6a〜6dのX軸方向に対する幅が0〜300(μm)の範囲である場合、光スキャナ1の共振周波数は、30kHz以上である。従って、光スキャナ1を網膜走査ディスプレイに適用した場合、表示する画像の解像度の低下を招くことなく、連結部CPにかかる応力集中を軽減することができる。
[構造体の製造方法]
図10を用いて、本実施形態における可動梁3a、3b、固定部5、及び延出部6a〜6dの製造方法について説明する。なお、可動梁3a、3bと固定部5と延出部6a〜6dとは同一のシリコン基板から製造されるため、以後、可動梁3a、3bと固定部5と延出部6a〜6dとをまとめて、「構造体」と記す。
まず、図10に示すように、弾性を有する板状のシリコン基板が被エッチング材として準備される(ステップS1、以下S1と記す)。次に、シリコン基板の両面にフォトレジストが塗布され、シリコン基板の両面にレジスト膜が形成される(S2)。レジスト膜が形成されると、フォトリソグラフィ技術が用いられ、レジスト膜に対して、所定のパターン光が露光される。所定のパターン光が露光されることにより、レジスト膜のうち不要な部分が除去される。これにより、シリコン基板の両面上に、各々、マスクパターンが形成される(S3)。マスクパターンが形成されると、シリコン基板とマスクパターンとの積層体が、エッチング溶液を収容しているエッチング槽に浸漬され、ウェットエッチングが施される(S4)。ウェットエッチングが施されると、シリコン基板とマスクパターンとの積層体が、エッチング槽から取り出され(S5)、続いて、マスクパターンがシリコン基板の両面から剥離される(S6)。以上の製造方法により、所定の形状をした構造体が製造される。
本実施形態に係る光スキャナ1の可動梁3a、3bには、前述の通り、Z軸方向の厚さが小さい部分と、大きい部分が存在する。具体的には、図5(b)において示したように、第1梁部8aの厚さH1=97〜103(μm)であり、第2梁部9aの厚さH2=44〜48(μm)であり、H1>H2である。この厚さの違いを図10に示した製造工程により形成するには、S2、及びS3において、第1梁部8aを形成する部分に対しては、シリコン基板の両面に、レジスト膜を残し、第2梁部9aを形成する部分に対しては、シリコン基板の片面にだけ、レジスト膜を残せばよい。このように、レジスト膜が形成されることにより、第1梁部8aを厚く、第2梁部9aを薄く、形成することが可能となる。第1梁部8b〜8d、及び第2梁部9b〜9dについても、各々、第1梁部8a、及び第2梁部9aと同様の製造工程にて形成される。
[光スキャナ使用例]
本実施形態に係る光スキャナ1の網膜走査ディスプレイ201における使用例について、図11を用いて説明する。網膜走査ディスプレイ201とは、ヘッドマウントディスプレイ装置(以後、「HMD」と記す。)の一形態であり、装着者の頭部およびその近辺に装着され、画像光を装着者の眼に導き、装着者の網膜上で2次元方向に走査することにより、画像情報に対応する画像が装着者により視認されるように構成されたものである。
網膜走査ディスプレイ201は、光束生成部220と、水平走査部260と、垂直走査部280とを備えている。
光束生成部220は、外部から供給される画像情報Sに基づいて画像光を生成し、水平走査部260に供給する。水平走査部260は、光束生成部20により生成された画像光を水平方向に走査し、水平方向に走査された画像光をリレー光学系262を介して、垂直走査部280に供給する。垂直走査部280は、リレー光学系262を介して、水平走査部260から供給された画像光を垂直方向に走査し、垂直方向に走査された画像光をリレー光学系290を介して、装着者の瞳孔Eaに供給する。
光束生成部220は、信号処理回路221と、光源部230と、光合成部240と、を備えている。
画像データSが、外部から信号処理回路221に供給される。信号処理回路221は、供給された画像データSに基づいて、画像を合成するための要素となる青、赤、緑の各画像信号、B映像信号、R映像信号、G映像信号を生成し、光源部230に供給する。信号処理回路221は、水平走査部260を駆動するための水平同期信号を水平走査部260に供給し、垂直走査部280を駆動するための垂直同期信号を垂直走査部280に供給する。
光源部230は、信号処理回路221から供給されるB映像信号、R映像信号、G映像信号をそれぞれ画像光にする画像光出力部として機能する。光源部230は、青色の画像光を発生するBレーザ234及びBレーザ234を駆動するBレーザドライバ231と、赤色の画像光を発生するRレーザ235及びRレーザ235を駆動するRレーザドライバ232と、緑色の画像光を発生するGレーザ236及びGレーザ236を駆動するGレーザドライバ233と、を備えている。
光合成部240は、光源部230から出力された3つの画像光を供給され、3つの画像光を1つの画像光に合成して任意の画像光を生成する。光合成部240は、光源部230から入射する画像光を平行光にコリメートする。光合成部240は、コリメート光学系241、242、243と、このコリメートされた画像光を合成するためのダイクロイックミラー244、245、246と、合成された画像光を伝送ケーブル250に導く結合光学系247とを備えている。各レーザ234、235、236から出射したレーザ光は、コリメート光学系241、242、243によってそれぞれ平行光化された後に、ダイクロイックミラー244、245、246に入射される。その後、これらのダイクロイックミラー244、245、246により、各画像光が波長に関して選択的に反射または透過される。
コリメート光学系251は、伝送ケーブル250を介して出射される画像光を平行光化し、水平走査部260に導く。
水平走査部260は、コリメート光学系251で平行光化された画像光を画像表示のために水平方向に往復走査する。垂直走査部280は、水平走査部260で水平方向に走査された画像光を垂直方向に往復走査する。リレー光学系270は、水平走査部260と垂直走査部280との間に設けられ、水平走査部260により走査された画像光を、垂直走査部280に導く。リレー光学系290は、水平方向と垂直方向とに走査(2次元的に走査)された画像光を瞳孔Eaへ出射する。
水平走査部260は、共振型偏向素子261と、水平走査制御回路262と、を備えている。
本実施形態に係る光スキャナ1は、共振型偏向素子261に用いられる。共振型偏向素子261は、画像光を水平方向に走査するための反射面を有する。水平走査制御回路262は、信号処理回路221から供給される水平同期信号に基づいて、共振型偏向素子261を共振させる。
リレー光学系270は、水平走査部260と垂直走査部280との間で画像光を中継する。共振型偏向素子261によって水平方向に走査された光は、リレー光学系270によって垂直走査部280内の偏向素子281の反射面に収束される。
垂直走査部280は、偏向素子281と、垂直走査制御回路282と、を備えている。
本実施形態に係る光スキャナ1は、偏向素子281に用いられる。偏向素子281は、リレー光学系270により導かれた画像光を垂直方向に走査する。垂直走査制御回路282は、信号処理回路221から供給される垂直同期信号に基づいて、偏向素子281を揺動させる。
共振型偏向素子261により水平方向に走査され、偏向素子281によって垂直方向に走査された画像光は、2次元的に走査された走査画像光としてリレー光学系290へ出射される。
リレー光学系290は、垂直走査部280と装着者の瞳孔Eaの間で画像光を中継する。共振型偏向素子261により水平方向に走査され、偏向素子281によって垂直方向に走査された画像光は、リレー光学系290によって装着者の瞳孔Eaに収束される。このようにして、装着者は画像情報に対応する画像を視認することができる。
(変形例)
本実施形態において、構造体は、ウェットエッチングを用いた手法により形成されていたが、これに限らず、例えば、ドライエッチングにより形成されてもよい。
本実施形態において、構造体は、図10に示したように一度のマスクパターン形成と、一度のウェットエッチングにより製造されていたが、これに限らず、これらの製造工程は複数回行われてもよい。
本実施形態において、構造体を製造する際のマスクパターンは、シリコン基板に直接フォトレジストを塗布し、その後所定のパターン光を露光することで形成されていたが、これに限らず、例えば、シリコン基板を熱し、シリコン基板の両面にシリコン熱酸化膜を形成した後、シリコン熱酸化膜上にレジストを塗布し、その後所定のパターン光を露光することで所定の形状をしたレジスト膜を形成し、フッ酸等を用いて、シリコン熱酸化膜のうちの余分な部分を除去することで、マスクパターンを形成してもよい。
本実施形態において、延出部6a〜6dは、図1、図2、図3などに示したような形状をしていたが、これに限らず、応力集中を軽減できるような形状であれば、いかなる形状であってもよい。即ち、例えば、図3に示したように、第1領域17aは、直角を有する形状の部分を含んでいるが、これに限らず、この部分が面取りされた形状であってもよい。
本実施形態において、光スキャナ1の使用例として、網膜走査ディスプレイ201を示したが、これに限らず、電子写真式複合機や、レーザプリンタ、バーコードリーダ等に用いられてもよい。
本実施形態において、駆動部4a〜4dに、PZTを用いた技術が適用されていたが、これに限らず、例えば、周知のコイルと磁石とを用いた駆動方式等が適用されてもよい。
1 光スキャナ
2 反射ミラー
3a、3b 可動梁
4a〜4d 駆動部
5 固定部
5a 凹部
6a〜6d 延出部
7 反射面
8a、8b 第1梁部
9a〜9d 第2梁部
10a、10b 支持梁
11a、11b 延出梁
12a〜12d 連結梁
13a〜13d 平行梁
14a、14b 第1延出部
15a、15b 第2延出部
17a、17b 第1領域
18a、18b 第2領域
19a 圧電体
20a 上部電極
21a 下部電極

Claims (4)

  1. 入射した光束を反射して、走査する光スキャナであって、
    揺動軸線の回りに揺動可能な反射面を有するミラー部と、
    固定部と、
    前記ミラー部に連結する第1梁部と、前記第1梁部、及び前記固定部に連結し、前記反射面に垂直な方向の厚さが前記第1梁部の前記反射面に垂直な方向の厚さよりも小さい第2梁部と、から構成される可動梁と、
    前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1梁部と、前記第2梁部とが連結する連結部の近傍のすくなくとも一方の側から延出する延出部と、
    前記第2梁部と前記固定部とに跨って設けられ、前記可動梁を振動させる駆動部と、を備えることを特徴とする光スキャナ。
  2. 前記延出部は、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1梁部と、前記第2梁部とが連結する連結部の近傍の両側から延出することを特徴とする請求項1に記載の光スキャナ。
  3. 前記延出部は、
    前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記連結部近傍における前記第1梁部の両側に延出する第1延出部と、
    前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記連結部近傍における前記第2梁部の両側に延出する第2延出部と、を備え、
    前記第2延出部は、前記第1延出部に連結する第1領域部と、前記第1領域部に連結する第2領域部と、から構成され、
    前記第2領域部は、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1領域部から前記第2梁部に向けて連続的に狭くなることを特徴とする請求項1又は2に記載の光スキャナ。
  4. 前記第1梁部は、
    前記ミラー部に連結するミラー支持梁と、
    前記ミラー支持梁に連結する第1連結部を有し、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に垂直な方向において、前記第1連結部から前記ミラー支持梁の両側に延出する延出梁と、
    前記延出梁の両端の各々に連結する一対の第2連結部を有し、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に平行に前記ミラー部から離れる方向に、前記第2連結部から延出する一対の連結梁と、を備え、
    前記第2梁部は、前記一対の連結梁の各々に連結する第3連結部を有し、前記反射面に平行な面上で、且つ前記揺動軸線に平行に前記ミラー部から離れる方向に、前記第3連結部から延出する一対の平行梁を備え、
    前記第1梁部と前記第2梁部とを、前記ミラー部を挟んだ両側に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光スキャナ。
JP2009086457A 2009-03-31 2009-03-31 光スキャナ Pending JP2010237519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086457A JP2010237519A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光スキャナ
PCT/JP2010/053889 WO2010113602A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-09 光スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009086457A JP2010237519A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光スキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010237519A true JP2010237519A (ja) 2010-10-21

Family

ID=42827902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009086457A Pending JP2010237519A (ja) 2009-03-31 2009-03-31 光スキャナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010237519A (ja)
WO (1) WO2010113602A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215586A (ja) * 2014-11-19 2015-12-03 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射素子

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102868318B (zh) * 2012-09-05 2015-05-13 北京大学 基于pvdf的微型复合式能量采集器及制备方法
EP3666727A1 (en) 2018-12-14 2020-06-17 STMicroelectronics S.r.l. Microelectromechanical device with a structure tiltable by piezoelectric actuation having improved mechanical and electrical characteristics
IT201900024469A1 (it) 2019-12-18 2021-06-18 St Microelectronics Srl Dispositivo microelettromeccanico di specchio ad attuazione piezoelettrica, con struttura migliorata
JP7459580B2 (ja) 2020-03-16 2024-04-02 株式会社リコー 可動装置、画像投影装置、ヘッドアップディスプレイ、レーザヘッドランプ、ヘッドマウントディスプレイ、物体認識装置、及び移動体
DE102020208290A1 (de) 2020-07-02 2022-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Vorrichtung
WO2023163775A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Microsoft Technology Licensing, Llc. Locating material interfaces on resonant mirror system

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461654B2 (ja) * 2001-08-20 2010-05-12 ブラザー工業株式会社 光走査装置、光走査装置に用いられる振動体及び光走査装置を備えた画像形成装置
JP4416117B2 (ja) * 2004-04-19 2010-02-17 株式会社リコー 偏向ミラー、光走査装置及び画像形成装置
JP2006100745A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Brother Ind Ltd 共振振動デバイスの製造方法
JP2007268374A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Brother Ind Ltd 振動素子、振動素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215586A (ja) * 2014-11-19 2015-12-03 株式会社トライフォース・マネジメント 可動反射素子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113602A1 (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7446911B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2010237519A (ja) 光スキャナ
US9405121B2 (en) Image display apparatus and head-mounted display
JP4905611B2 (ja) 光走査装置
WO2010035469A1 (ja) 光スキャナ及びこの光スキャナを備えた画像表示装置
US9335543B2 (en) Optical scanner, image display device, head mount display, and heads-up display
JP4972781B2 (ja) マイクロスキャナ及びそれを備えた光走査装置。
CN104011583A (zh) 微镜
JP2016027368A (ja) 光偏向装置、画像形成装置、画像表示装置、移動体装置、及び光偏向装置の調整方法
JP3956839B2 (ja) 光走査装置および光走査装置を備えた画像形成装置
EP3543768B1 (en) Image projection apparatus and movable body
JP2004191953A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2011069954A (ja) 光スキャナ
US9436000B2 (en) Optical deflector including meander-type piezoelectric actuators and ill-balanced mirror structure
US20090223924A1 (en) Method of fabricating reflective mirror by wet-etch using improved mask pattern and reflective mirror fabricated using the same
JP2013160891A (ja) 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2012058662A (ja) 光スキャナ及び画像投影装置
JP7225771B2 (ja) 可動装置、距離測定装置、画像投影装置、車両、及び台座
WO2010113603A1 (ja) 光スキャナ
JP4622916B2 (ja) 振動素子、振動素子の製造方法、光走査装置、画像形成装置及び画像表示装置
JP4645067B2 (ja) 反射ミラー製作方法
JP2011007902A (ja) 光スキャナ
JP2011158546A (ja) 光スキャナ、及び光スキャナを用いた画像表示装置
EP1586933A1 (en) Light scanner and image-forming apparatus
JP2014186320A (ja) 圧電部品、光源装置および印刷装置