WO2010110079A1 - 車載用電子機器 - Google Patents

車載用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2010110079A1
WO2010110079A1 PCT/JP2010/054089 JP2010054089W WO2010110079A1 WO 2010110079 A1 WO2010110079 A1 WO 2010110079A1 JP 2010054089 W JP2010054089 W JP 2010054089W WO 2010110079 A1 WO2010110079 A1 WO 2010110079A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
destination
vehicle
incident
area
theft
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/054089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮 渡邉
Original Assignee
三洋電機株式会社
三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2009073936A external-priority patent/JP2010223879A/ja
Priority claimed from JP2009073937A external-priority patent/JP2010223880A/ja
Application filed by 三洋電機株式会社, 三洋電機コンシューマエレクトロニクス株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to US13/256,521 priority Critical patent/US20120001741A1/en
Priority to CN2010800136745A priority patent/CN102362154A/zh
Priority to BRPI1013404A priority patent/BRPI1013404A2/pt
Priority to EP10755879A priority patent/EP2413100A1/en
Publication of WO2010110079A1 publication Critical patent/WO2010110079A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096855Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the output is provided in a suitable form to the driver

Definitions

  • the present invention relates to an in-vehicle electronic device, and in particular, based on pre-stored case frequent occurrence area data or case frequent occurrence area data set by a user and a destination to be set, the destination is a case frequent occurrence area. It is related with the vehicle-mounted electronic device which performs the warning which alerts a user when it exists in.
  • incident refers to theft of the vehicle itself, theft of in-vehicle equipment and loaded cargo from the vehicle (so-called vandalism), damage to tires and paint, etc. It means all kinds of inconvenient situations that occur in relation to natural disasters and other vehicles.
  • Some of these on-vehicle electronic devices are used by being attached to a dashboard of a vehicle, such as a navigation device.
  • an in-vehicle / portable electronic device that is equipped with a built-in power source, an AC power source connection part, etc., is removed from the vehicle and carried outside, and can be used as a portable device or at home is also provided.
  • Such an in-vehicle electronic device is likely to be stolen because it is relatively easy to remove from the dashboard.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2004-355241 discloses an invention of a vehicle communication ECU and a theft monitoring method thereof.
  • Patent Document 1 relates to an apparatus in which a vehicle-mounted device communicates with the outside through a radio, and includes a sensor that detects a mounting state of the vehicle-mounted device on a vehicle. Is used to monitor abnormal removal such as theft. The detection output from the sensor informs the management center that it has been stolen through the wireless device. At the same time, the radio is locked to be unusable.
  • Patent Document 2 Japanese Patent No. 3565125 discloses an accident frequent section alarm generating device that warns when there is a frequent accident section within a predetermined range in the traveling direction of the vehicle.
  • Patent Document 2 is a road section in which accidents have occurred frequently in the past, and the intermediate points such as intersections in both ends of the section and in the sections are represented by latitude and longitude, and is organized for each accident-prone section. It is stored in advance as accident-prone section information, and it is determined whether or not at least two points of both ends and intermediate points of the accident-prone section are included in a predetermined range in the traveling direction of the own vehicle. When it is determined that the vehicle has been accidentally closed, a warning is given to inform the user of approaching to the accident-prone section.
  • JP 2004-355241 A paragraph [0018] to paragraph [0020], paragraph [0029] to paragraph [0037]
  • Japanese Patent No. 3565125 paragraph [0012], paragraph [0014], paragraph [0016] to paragraph [0025]
  • a sensor for detecting the mounting state of the in-vehicle electronic device on the vehicle is provided, the sensor detects abnormal removal at the time of theft, and the detection output is In order to notify the external management center by communication through a wireless device, in order to detect theft of the in-vehicle electronic device, it is necessary to provide a sensor separately from the in-vehicle electronic device body, which increases the cost. Since communication with the management center must be performed, for example, when a communication failure occurs, there is a problem that a theft cannot be found.
  • the inventors of the present application have made it possible to detect the current position of the vehicle in the in-vehicle electronic device, the data on the theft occurrence area, the current position of the vehicle
  • an area discriminating function a vehicle state detecting function for detecting the stopping of the vehicle
  • a warning function it is possible to confirm that the vehicle has stopped in the theft-prone area without requiring special communication with the outside.
  • An in-vehicle electronic device capable of issuing a warning prompting for theft when detected is filed as Japanese Patent Application No. 2007-283500.
  • the present invention aims to provide an in-vehicle electronic device having a high practical effect in response to these problems.
  • the present invention provides an in-vehicle electronic device comprising: an input unit for designating a destination; a case occurrence area storage unit in which case occurrence area data is stored; a notification unit; and a control unit.
  • the incident occurrence area storage unit stores an incident occurrence rate of a plurality of time zones for each area or an incident occurrence rate of a plurality of time zones for each facility in each area
  • the control unit is configured to store the designated A predicted time to reach the destination is calculated, and in a time zone after a predetermined time from the calculated predicted time, the incident occurrence rate of the area where the destination is located or the incident occurrence rate of the destination is set in advance.
  • the notification unit is notified.
  • a warning can be notified in consideration of the incident occurrence rate after a predetermined time from the estimated arrival time.
  • the control unit detects that the incident occurrence rate of the area where the destination is located or the incident occurrence rate of the destination is greater than or equal to the predetermined value, and the destination is for a long time. It is good also as a structure which is made to alert
  • a warning can be notified in consideration of the incident occurrence rate after a predetermined time from the estimated arrival time and the characteristics of the designated facility.
  • the control unit when the incident occurrence rate of the destination is equal to or greater than the predetermined value, the control unit has an incident occurrence rate in the time zone around the designated destination lower than the predetermined value. It is good also as a structure which searches the facility of the same kind as an alternative destination.
  • control unit guides the alternative destination by the notification unit, and when the appropriate alternative destination is not found, the control unit It is good also as a structure which alert
  • the alternative destination can be guided, and if the alternative destination is not found, a warning that the designated destination is a frequent incident facility can be notified.
  • the predetermined value set in advance may be changed to an arbitrary value via the input unit.
  • the in-vehicle electronic device of the present invention it is possible to notify a warning in consideration of the incident occurrence rate after a predetermined time from the estimated arrival time, which is highly practical.
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a main part of an in-vehicle navigation device according to the present invention.
  • the control unit 10 is composed of a processor comprising a CPU (not shown) and a RAM / ROM (not shown), and controls the operation of each part of the in-vehicle navigation device according to a control program recorded in the RAM and ROM. It is.
  • the current position detection unit 11 includes a GPS receiver that receives radio waves including time information from a plurality of GPS satellites orbiting the earth.
  • the current position detection unit 11 can use a self-contained navigation unit including a distance sensor, a direction sensor, a snake angle sensor, and the like.
  • the input unit 12 includes various keys, switches, and the like for performing operation input in the in-vehicle navigation device and input of the departure point and destination.
  • the display unit 13 is for displaying a map image or a guide route image so that the user can visually recognize it, and includes a liquid crystal display or the like.
  • the display unit 13 may include a touch sensor and function as an input unit. In this case, selection input is performed by the user touching an icon displayed on the screen.
  • the map storage unit 14 uses a plurality of rectangular mesh data divided by predetermined longitude and latitude, and nodes such as road intersections and branch points as nodes, and road nodes having links between the nodes as links. Data and road data including road link data are stored.
  • the road node data includes road node numbers, position coordinates, the number of connection links, intersection names, etc., and also stores guidance data corresponding to guidance points such as intersections and guidance data for guiding right turn, left turn, straight ahead, etc. ing.
  • the road link data includes a road node number as a start point and an end point, road type, link length (link cost), required time, number of lanes, road width, and the like. Further, data such as bridges, tunnels, railroad crossings, tollgates, etc. are given as link attributes to the road link data.
  • the road type is information including a distinction between an expressway and a toll road, and distinction such as a national road or a prefectural road.
  • the map storage unit 14 further stores background data including facility data including water system data such as coastline, lakes, and river shapes, administrative boundary data, facility position, shape, and name.
  • facility data including water system data such as coastline, lakes, and river shapes, administrative boundary data, facility position, shape, and name.
  • Incident-prone area storage unit 15 is an area where vehicles or in-vehicle navigation devices are frequently stolen, an area where tires or body paints are frequently mischievous, or an area that is prone to flooding in the event of a typhoon or heavy rain.
  • frequent area data of various incidents involving risks associated with parking and stopping a vehicle at that location is stored.
  • the communication unit 16 is connected to a server of the nearest police headquarters, for example, and can acquire the latest incident frequent occurrence area information, and is used to update the incident frequent occurrence area storage unit 15.
  • the incident frequent occurrence area information can be input by the user himself / herself through the input unit 12.
  • the voice notification unit 17 performs various types of voice notification in the in-vehicle navigation device, such as guidance notification in route guidance, and includes a speaker or the like.
  • FIG. 2 is a diagram showing a frequent theft area on the map data stored in the map storage unit 14.
  • (a) is a guide route
  • (b) is the current position of the vehicle
  • (c) is a frequently theft area.
  • the map data stored in the map storage unit 14 is composed of a plurality of rectangular mesh data obtained by dividing the entire map by a predetermined longitude and latitude.
  • Each mesh data includes road node data, road link data, and the like.
  • each mesh data in the present embodiment can be identified using alphabets and numerals, and the frequent theft areas in FIG. 2 are mesh data (D4), (D5), (E4), (E5).
  • each mesh data stored in the map storage unit 14 is a frequent theft area is preset and stored in the frequent incident area storage unit 15. As shown in FIG. 3, whether or not all mesh data stored in the map storage unit 14 is a frequent theft area is set. As described above, each mesh data is set using alphabets and numbers. Has been identified.
  • (1) is set for mesh data that is a frequently stolen area (D4), (D5), (E4), (E5), and (0) is set for mesh data that is not a stolen frequently area. Has been.
  • the data of the theft-prone area is set for each mesh data as to whether it is the theft-prone area or not. It is also possible to set in administrative units.
  • a large-scale facility may have a plurality of parking lots, and in that case, the parking lot unit in the facility may be used.
  • 4A, 4B, and 4C are diagrams showing examples of data stored in the frequent incident area storage unit 15 and warning text data.
  • FIG. 4A shows a diagram in which data of theft-prone areas is stored in administrative units, taking Tottori Prefecture as an example. This data is subdivided into prefectures, cities, towns, and addresses, and whether or not the area is a frequent theft is set for each address.
  • (1) is set as the theft-prone area in No. 1 and No. 2 in AAA Town, Tottori City.
  • (1) is set as an area where theft frequently occurs in Kurayoshi City BBA Town No. 1, No. 2, No. 3, and No. 1 BBB Town.
  • (0) is set because it is not a frequent theft area.
  • (0) or (1) is set in the mesh data, but the theft occurrence rate (for example, the occurrence frequency based on the average number of occurrences for one week, one month or one year, Alternatively, a numerical value indicating the magnitude of the incident occurrence risk, such as a relative occurrence rate normalized with the national average of such frequency, is set here, and the set occurrence rate is preset.
  • the predetermined value it is assumed that the area is frequently stolen, and when it is below the predetermined value, the area is not frequently stolen.
  • the predetermined value is set in advance by the manufacturer of the in-vehicle navigation device by setting a storage location in a part of the frequent incident area storage unit 15 or a part of the ROM storing the program. A person may be able to change the input unit 12 as appropriate.
  • the monthly occurrence rate of each month of the year or the occurrence rate of each season, or the occurrence rate of each day of the day, or both, is set, and the month in which the in-vehicle navigation device is used, You may make it use the setting value according to a season and a time slot
  • FIG. 4B is an example thereof, and is data showing the level of theft occurrence by time zone for each of three types of parking lots having different structures.
  • white circles indicate that the theft occurrence rate is relatively low
  • black circles indicate that the occurrence rate is relatively high, but in practice it is preferable to set the value of the occurrence rate as described above, for example, When the occurrence rate exceeds a predetermined value, the occurrence rate is assumed to be relatively high (black circle in the figure), and when the occurrence rate falls below a predetermined value, the occurrence rate is assumed to be relatively low (white circle in the figure).
  • FIG. 4C shows an example of warning text data.
  • a plurality of types of warning texts are associated with warning text numbers A, B, C.
  • a warning sentence number corresponding to the theft type may be stored together with the value of the theft occurrence rate.
  • a destination generally a facility such as a house, a store, or a building
  • a frequent occurrence area storage The theft frequent occurrence area data stored in the unit 15 is compared with the destination designated in Step 2, and it is determined whether or not the theft occurrence rate of the destination is a predetermined value or more (Step 3).
  • the predetermined value is set in advance by the manufacturer of the in-vehicle navigation device by providing a storage location in a part of the frequent incident area storage unit 15 or a part of the ROM storing the program.
  • the user may change the input unit 12 as appropriate.
  • step S3 If it is determined in step S3 that the destination theft occurrence rate is equal to or higher than the predetermined value (Y in step 3), the facility of the same type near the destination and having the theft occurrence rate less than the predetermined value is searched. If there is a corresponding facility (Y in Step 5), it is displayed on the display unit 13 (Step 6). If there are multiple corresponding facilities, display them in a list and let the user select them, or display the facilities closest to the destination specified in step 2 and let the user confirm and set it as the destination I will do it again.
  • the designated destination is a facility with a high theft occurrence rate. For example, “This facility is a frequent theft facility. Please specify “or” This facility is a theft-prone facility. If you leave the car, please remove the in-vehicle navigation device "on the display unit 13 or voice alert in the voice notification unit 17 (Step 7).
  • the warning about theft of the vehicle and the warning about theft of the in-vehicle navigation device are described.
  • the data used naturally is also the data about the area where the vehicle is frequently stolen.
  • the data is related to the theft of the in-vehicle navigation device.
  • Example 1 the rate of theft at the destination was constant regardless of the time of day, but for example, the rate of occurrence may differ between daytime and nighttime.
  • the occurrence rate data for each time zone as shown in FIG. 4B is stored in the incident frequent occurrence area storage unit 15 will be described with reference to the flowchart of FIG. 6A.
  • steps 11 to 12 are the same as steps 1 and 2 in FIG.
  • the current time is acquired and the required time of the route searched by the route search function is added thereto to estimate the arrival time (step 13).
  • the arrival time (or time zone after the predetermined time) ) If the theft occurrence rate of the destination facility specified in) is equal to or greater than the predetermined value (Y in Step 14), a list of neighboring facilities that are of the same type as the originally specified destination and have a low theft rate is displayed. Then, let the user select the desired facility from among them, or display the facility closest to the originally designated facility as an alternative destination and let the user confirm the new facility.
  • the destination is set again (step 15). If the alternative destination cannot be searched, the display unit 13 displays that the specified facility has a high theft occurrence rate.
  • the destination is a relatively large facility such as a large shopping center or an amusement park
  • the theft occurrence rate may differ depending on the time zone as shown in FIG. 4B.
  • the originally designated destination is an outdoor parking lot
  • the estimated arrival time of the destination exceeds 19:30
  • theft may occur after 20:00 Or display the indoor parking lot and the multistory parking lot as alternative destinations and let the user choose one or the indoor parking lot or the multistory parking lot at the initially specified outdoor parking lot
  • the nearest parking lot is displayed as an alternative destination, and the user is allowed to confirm the change, and the destination is reset and the route search is proceeded.
  • the theft occurrence rate of the destination facility specified at the estimated arrival time of the destination is greater than or equal to the predetermined value, a warning will be given according to the type of the facility at the destination It is also possible to determine whether to notify. In other words, if the destination facility is a facility that does not stay for a long time, such as a convenience store, a warning is not given, and if the facility is expected to stay for a long time, such as a shopping center, a warning may be issued. it can. Information regarding whether or not the facility stays for a long time is stored in the map storage unit 14 or the frequent incident area storage unit 15 in advance.
  • Step 16 If the theft occurrence rate of the designated destination is less than the predetermined value (N in Step 14), the destination is set and the route search is performed (Step 16).
  • Steps 11 'to 13' are the same as in FIG. 6A.
  • the theft occurrence rate of the area where the designated destination facility is located at the arrival time (or time zone after the predetermined time) based on the data stored in the frequent incident area storage unit 15 is a predetermined value. If this is the case (Y in step 14 ′), the display unit 13 is caused to display that the area where the destination facility is located has a high theft rate (step 15 ′).
  • Step 16' If the theft occurrence rate of the area where the designated destination is located is less than a predetermined value (N in Step 14 '), the destination is set and the route search is performed (Step 16').
  • the facility at the destination may stay for a long time. If the facility is expected, a warning may be notified, and if not, the warning may not be notified.
  • FIG. 7 is a flowchart of this embodiment, and steps 21 to 22 are the same as steps 1 and 2 in FIG.
  • the theft occurrence rate of the designated destination facility or the area where the destination facility is located is greater than or equal to a predetermined value (Y in step 23)
  • the theft according to the theft type of the area where the destination facility or the destination facility is located The warning number is specified (step 24), and the warning text corresponding to the number is taken out from the database of FIG. 4C and displayed on the display unit 13, or the voice notification unit 17 gives a warning by voice (step 25).
  • a warning such as “There are frequent mischief on the tire or paint. Please be careful.” Can be considered.
  • warnings such as “You may be flooded during heavy rains. Be careful.” Should be given at locations that are prone to flooding during heavy rains or typhoons.
  • it can be applied to various disasters such as a point where there is a high possibility of hitting a fallen object in a strong wind and a point where damage due to a landslide is assumed in the event of an earthquake.
  • FIG. 8 shows a modification of the embodiment of FIG. 7.
  • Steps 31 to 34, 310, and 311 are the same as steps 21 to 24, 26, and 27 of FIG. 7, respectively, and the theft type is theft of the vehicle itself.
  • search for facilities of the same type near the specified destination with a theft occurrence rate less than a predetermined value search for facilities of the same type near the specified destination with a theft occurrence rate less than a predetermined value, display a list of searched nearby facilities, and allow the user to select Or, in the searched neighboring facility, the closest facility from the original facility (the facility specified in S32) is presented to the user for confirmation, the destination is set again (step 36), and the route search to the new destination is performed. Execute.
  • step 35 if the theft type is vandalism (N in step 35), the designated facility is set as the destination and the route search is executed (step 37), the route guidance is started, and the destination is reached. (Step 39), and a predetermined warning is given to the user when it arrives (step 39).
  • the in-vehicle electronic device of the present invention determines whether or not to issue a warning by comparing the incident occurrence rate with a predetermined value, so that the notification range can be changed by changing the predetermined value. It becomes possible to change the frequency.
  • the present invention is not limited to the in-vehicle navigation device described in the embodiment, and has a function for issuing a warning and data for a frequent occurrence area, a part for inputting a destination, and a warning. It can be applied to other electronic devices.
  • the present invention can be applied to various in-vehicle electronic devices including an in-vehicle navigation device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

 本発明は、目的地の指定を行う入力部と、事件多発エリアデータが記憶された事件多発エリア記憶部と、報知部と、制御部と、を備えた車載用電子機器において、前記事件多発エリア記憶部には、各エリア毎に複数の時間帯の事件発生率または各エリア内の施設毎に複数の時間帯の事件発生率が記憶され、前記制御部は、指定された前記目的地に到達する予測時刻を算出し、該算出した予測時刻より所定時間後の時間帯において、該目的地が位置するエリアの事件発生率または該目的地の事件発生率が予め設定された所定値以上であることを検出すると、前記報知部に対して報知させる構成とした。

Description

車載用電子機器
 本発明は、車載用電子機器に関するものであり、特に、予め記憶された事件多発エリアデータもしくは使用者により設定された事件多発エリアデータと、設定する目的地等に基づき、目的地が事件多発エリア内にあるとき、使用者に対し注意を促す警告を行う車載用電子機器に関するものである。
 尚、本出願において「事件」とは、車両自体の盗難、車両からの車載備品や積載貨物の盗難(いわゆる車上荒らし)、タイヤや塗装への傷付け等のイタズラ、豪雨時の冠水やガケ崩れ等の自然災害、その他車両に関連して発生するあらゆる不都合な事態を意味する。
 最近ではナビゲーション装置、音楽プレーヤ、DVDプレーヤ、アナログ放送やデジタル放送に対応したテレビジョン受信機など各種の電子機器が小型化され、携帯可能な装置として、あるいは車載用の装置として提供されている。
 これらの車載用電子機器は、例えば、ナビゲーション装置のように車両のダッシュボードに取付けて用いられるものがある。
 また、最近では内蔵電源やAC電源接続部などを備え、車両から取り外して外部に携帯し、携帯機器として、あるいは家庭内でも使用できる車載用/携帯用兼用の電子機器も提供されている。このような車載用電子機器は、ダッシュボードからの取外しが比較的容易であるため盗難の対象となりやすい。
 これらの車載用電子機器が盗難にあった場合の対処方法として種々の提案がなされている。
 例えば、下記の特許文献1(特開2004-355241号公報)には車両用通信ECUおよびその盗難監視方法の発明が開示されている。
 この特許文献1に開示された技術は、車載用機器が無線機を通じて外部との間で通信を行う装置に関するものであり、車載用機器の車両への取り付け状態を検出するセンサーを設け、このセンサーによって盗難のような異常な取り外しを監視するようにしたものである。そして、センサーからの検出出力により無線機を通じて管理センターに盗難されたことを知らせるようになっている。同時に、当該無線機を使用不能にロックするようになっている。
 また、特許文献2(特許第3565125号公報)には、自車の進行方向の所定範囲内に事故多発区間がある場合に警告を行う事故多発区間警報発生装置が開示されている。
 この特許文献2に開示された技術は、過去に事故が多発している道路区間を、区間の両端および区間内にある交差点などの中間点を緯度、経度で表し、事故多発区間ごとに整理した事故多発区間情報として予め記憶しておき、自車の進行方向の所定範囲内に事故多発区間の両端および中間点のうち少なくとも2点が含まれているか否かを判定し、少なくとも2点が含まれていると判定されたときに事故多発区間への接近を知らせる警告を発するようになっている。
特開2004-355241号公報(段落[0018]~段落[0020]、段落[0029]~段落[0037]) 特許第3565125号公報(段落[0012]、段落[0014]、段落[0016]~段落[0025])
 しかしながら、上記特許文献1に開示された車載用電子機器においては、車載用電子機器の車両への取り付け状態を検出するセンサーを設け、センサーが盗難時の異常な取り外しを検出し、この検出出力を無線機を通じ通信で外部の管理センターへ知らせるものであり、車載用電子機器の盗難を発見するために車載用電子機器本体とは別途でセンサーを設けなければならずコストが高くなり、また外部の管理センターとの通信を行なわなくてはならないため、例えば通信障害が生じた場合などに盗難を発見することができなくなるという問題があった。
 また、上記特許文献2に開示された事故多発区間警報発生装置においては、自車の進行方向の所定範囲内に事故多発区間の両端および中間点のうち少なくとも2点が含まれているか否かを判定し、少なくとも2点が含まれていると判定されたとき事故多発区間への接近を知らせる警告を発するようになっている。しかし、盗難に関しては、運転中に自車の進行方向の所定範囲に盗難多発区間が存在したとしてもその区間を走行することには特別問題はない。盗難において一番注意しなければならないのは、車両を停車させ、運転者が車両から離れたときである。つまり、盗難に関しては車両で走行中ではなく車両を停車させた時点での警告が求められるのだが、引用文献2には自車の停車を判定する部が設けられていないため盗難多発エリアにおいての警告を発することはできないという問題があった。
 本願発明者等は、上記の問題を解消すべく種々検討を重ねた結果、車載用電子機器に、車両の現在位置を検出する現在位置検出機能と、盗難多発エリアのデータと、車両の現在位置を判別するエリア判別機能と、車両の停車を検出する車両状態検出機能と、警告機能を設けることで、特別に外部との通信を必要とせずに、車両が盗難多発エリア内で停車したことを検出すると盗難注意を促す警告を発することができる車載用電子機器を発明し、特願2007-283500として出願した。
 しかし、実際の使用場面を想定すると、更に解決すべき課題が幾つか有る。
 一つには、同じ施設であっても、時間帯に応じて事件発生の確率や危険度が異なることもあり、時間帯に応じて警告を行うか否かを決定することが望ましい。また、目的地に到着した時点では事件発生の確率や危険度が低かったとしても、到着してから所定時間後(例えば、店舗内で買い物を行っている最中)に発生率や危険度が高くなる場合もあり、このような場合も想定して警告を行うか否かを決定することが望ましい。さらに、指定された目的地である施設が長時間滞在する可能性がある施設か否かも考慮して警告を行うか否かを決定することが望ましい。
 本発明は、これらの課題に対応して、実用効果の高い車載用電子機器を提供することを目的とするものである。
課題を解決するための部
 上記目的を達成するために本発明は、目的地の指定を行う入力部と、事件多発エリアデータが記憶された事件多発エリア記憶部と、報知部と、制御部と、を備えた車載用電子機器において、
 前記事件多発エリア記憶部には、各エリア毎に複数の時間帯の事件発生率または各エリア内の施設毎に複数の時間帯の事件発生率が記憶され、前記制御部は、指定された前記目的地に到達する予測時刻を算出し、該算出した予測時刻より所定時間後の時間帯において、該目的地が位置するエリアの事件発生率または該目的地の事件発生率が予め設定された所定値以上であることを検出すると、前記報知部に対して報知させる構成とする。
 このような構成によれば、到着予測時刻より所定時間後の事件発生率も考慮して警告を報知することができる。
 また、上記構成において、前記制御部は、前記目的地が位置するエリアの事件発生率または前記目的地の事件発生率が前記所定値以上であることを検出し、且つ、前記目的地が長時間の滞在が予測される施設であれば、前記報知部に対して報知させる構成としてもよい。
 このような構成によれば、到着予測時刻より所定時間後の事件発生率と指定された施設の特性も考慮して警告を報知することができる。
 また、上記構成において、前記制御部は、前記目的地の事件発生率が前記所定値以上である場合に、前記指定された目的地の周辺で前記時間帯における事件発生率が前記所定値より低い同種の施設を代替目的地として検索する構成としてもよい。
 このような構成によれば、より安全な同種の施設が目的地近傍に存在すれば、そちらに誘導することが可能となる。
 また、この構成において、前記制御部は、適当な前記代替目的地が見つかった場合は、該代替目的地を前記報知部によって案内し、適当な前記代替目的地が見つからない場合には前記報知部に対して注意を促す警告を報知させる構成としてもよい。
 このような構成によれば、代替目的地が見つかれば該代替目的地を案内でき、代替目的地が見つからなかった場合は、指定した目的地が事件多発施設である警告を報知することができる。
 また、上記構成において、前記予め設定された所定値は、前記入力部を介して任意の値に変更可能とされた構成としてもよい。
 このような構成によれば、警告を報知する範囲を使用者の好みやその時々の事情に応じて容易に変更することができ、例えば過剰な警告を報知して煩わしいと感じる場合には、所定値を高めに変更することで、報知の頻度を下げることができる。
 本発明の車載用電子機器によれば、到着予測時刻より所定時間後の事件発生率も考慮して警告を報知することができ、実用効果の高いものとなる。
本発明のナビゲーション装置の要部を示すブロック図である。 地図上の盗難多発エリアを示した図である。 盗難多発エリアデータを示した図である。 行政単位で盗難多発エリアのデータを記憶した例を示す図である。 施設における時間帯による盗難発生率の高低を示すデータを記憶した例を示す図である。 事件の種類に応じた適切な警告文の一例を示す図である。 本発明の第一実施例のナビゲーション装置における制御部10の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第二実施例のナビゲーション装置における制御部10の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第二実施例のナビゲーション装置における制御部10の制御動作の別実施形態を示すフローチャートである。 本発明の第三実施例のナビゲーション装置における制御部10の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の第四実施例のナビゲーション装置における制御部10の制御動作を示すフローチャートである。
 以下、本発明の具体例を実施例および図面を用いて詳細に説明する。但し、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための車載用ナビゲーション装置を例示するものであって、本発明をこの車載用ナビゲーション装置に特定することを意図するものではなく、本実施例に例示する車載用ナビゲーション装置におけるナビゲーション機能を持たない他の車載用電子機器等、特許請求の範囲に含まれるその他の実施形態のものも等しく適応し得るものである。
 図1は本発明に係る車載用ナビゲーション装置の要部の構成を示すブロック図である。
 制御部10は、CPU(図示せず)およびRAM/ROM(図示せず)からなるプロセッサで構成され、RAM、ROMに記録された制御プログラムにしたがって車載用ナビゲーション装置の各部の動作を制御するものである。
 現在位置検出部11は、地球上空を周回している複数のGPS衛星から時刻情報を含む電波を受信するGPS受信機等で構成される。
 さらに、現在位置検出部11は、距離センサーや、方位センサー、蛇角センサーなどからなる自立航法部を用いることもできる。
 入力部12は、車載用ナビゲーション装置における操作入力や出発地、目的地の入力を行う各種キー、スイッチなどから構成される。
 表示部13は、地図画像や案内経路画像を表示して使用者が視認できるようにするためのものであり、液晶ディスプレイなどで構成される。
 なお、この表示部13は、タッチセンサを備えて入力部として機能させてもよく、この場合は画面上に表示されたアイコンを使用者が触れることで選択入力が行われる。
 地図記憶部14は、所定の経度および緯度で区切った複数の矩形形状のメッシュデータや、道路の交差点や分岐点などの結節点をノードとし、それぞれのノード間を結ぶ経路をリンクとした道路ノードデータと、道路リンクデータを含む道路データが記憶されている。道路ノードデータには、道路ノード番号、位置座標、接続リンク本数、交差点名称などが含まれるほか、交差点等の案内地点に対応する案内ポイントおよび右折や左折、直進などを案内する案内データも記憶されている。
 また、道路リンクデータには起点および終点となる道路ノード番号、道路種別、リンク長(リンクコスト)、所要時間、車線数、車道幅などが含まれる。道路リンクデータには、さらに、リンク属性として橋、トンネル、踏切、料金所などのデータが付与される。道路種別とは、高速道路や有料道路の別、および国道や都道府県道などの別を含む情報である。
 地図記憶部14は、さらに海岸線、湖沼、河川形状などの水系データ、行政境界データ、施設位置、形状、名称を含む施設データからなる背景データを記憶している。
 事件多発エリア記憶部15は、予め車両または車載用ナビゲーション装置の盗難が多発しているエリア、タイヤや車体塗装へのイタズラが多発しているエリア、或いは台風や豪雨の際に冠水しやすいエリアなど、その場所に車両を駐停車することにリスクを伴う各種事件の多発エリアデータが記憶されている。
 通信部16は、例えば最寄りの警察本部のサーバと接続して最新の事件多発エリア情報を取得することができ、事件多発エリア記憶部15を更新するのに使用される。また、事件多発エリア情報は、使用者自らが入力部12を介して入力することも可能である。
 音声報知部17は、経路案内における案内報知等、車載用ナビゲーション装置における各種音声報知を行うものでありスピーカ等で構成される。
 次に、事件多発エリアデータについて、盗難多発エリアデータを例に説明を行う。
 図2は地図記憶部14に記憶された地図データ上の盗難多発エリアを示した図である。
 図2において、(a)は案内経路であり、(b)は車両の現在位置、(c)は盗難多発エリアを示している。
 また、図2に示すように、地図記憶部14に記憶されている地図データは、全体の地図を所定の経度および緯度で区切った複数の矩形形状のメッシュデータで構成されており、区切られた各メッシュデータには夫々道路ノードデータや道路リンクデータ等が含まれている。
 また、本実施例における各メッシュデータは、アルファベットと数字を用いて識別可能となっており、図2における盗難多発エリアは太線で囲まれたメッシュデータ(D4)・(D5)・(E4)・(E5)である。
 次に、図3を用いて事件多発エリア記憶部15に記憶された盗難多発エリアデータの説明を行う。
 盗難多発エリアデータは、地図記憶部14に記憶された各メッシュデータ上のエリアが盗難多発エリアであるか否かが予め設定され事件多発エリア記憶部15に記憶されている。図3に示すように、地図記憶部14に記憶されたすべてのメッシュデータについて盗難多発エリアであるか否かが設定されており、上記説明をしたように、アルファベットと数字を用いて各メッシュデータが識別されている。
 図3において盗難多発エリアであるメッシュデータには(1)が設定されており(D4)・(D5)・(E4)・(E5)、盗難多発エリアではないメッシュデータには(0)が設定されている。このように設定を行うことで、盗難多発エリアであるとして(1)が設定されたメッシュデータに含まれる道路データまたは施設データ上で車両が停車したことが検出された場合に警告を行うことになる。
 なお、上記実施例では、盗難多発エリアのデータは、各メッシュデータ毎に盗難多発エリアであるか否かが設定されているものと説明したが、盗難多発エリアをメッシュデータ単位で設定するのではなく、行政単位で設定することも可能である。
 更には、ホテル、レストラン、各種遊戯施設、百貨店等の施設単位、都会においてはビル単位で設定することも可能である。また、大規模施設においては複数の駐車場を有する場合もあり、その場合には施設内の駐車場の単位でもよい。
 図4A、図4B並びに図4Cは、事件多発エリア記憶部15に記憶されるデータおよび警告文のデータの一例を示す図である。
 図4Aは、鳥取県を例に挙げ、行政単位で盗難多発エリアのデータが記憶された図を示している。このデータは、県・市・町・番地まで細かく区分けしてあり、番地毎に盗難多発エリアであるか否かが設定されている。図中においては、鳥取市AAA町1番地、2番地が盗難多発エリアとして(1)が設定されている。また、この他にも倉吉市BBA町1番地、2番地、3番地、BBB町1番地も盗難多発エリアとして(1)が設定されている。この他の地域に関しては盗難多発エリアではないということで(0)が設定されている。
 なお、本実施例においては番地毎に盗難多発エリアであるか否かの設定を行っているがこれに限ることはなく、市毎、または町毎で盗難多発エリアの設定を行うようにしてもよい。
 更に、上記の例ではメッシュデータには(0)または(1)が設定されるものとしたが、盗難の発生率(例えば、1週間、1ヶ月間または1年間の平均発生件数による発生頻度、或いはそのような頻度を全国平均値で正規化した相対発生率など、事件発生リスクの大小を表す何らかの数値をここでは発生率と称す)の数値を設定し、設定した発生率が予め設定された所定値を上回る場合は盗難多発エリアとし、下回る場合は盗難多発エリアではないとする。尚、所定値は事件多発エリア記憶部15の一部、またはプログラムを記憶しているROMの一部に記憶場所を設けておき、予め車載用ナビゲーション装置の製造者が設定しておくが、使用者が前記入力部12から適宜変更できるようにしてもよい。
 更に、1年のうちの各月毎の、または季節毎の発生率、または1日のうちの時間帯毎の発生率、或いはその両方を設定しておき、車載用ナビゲーション装置を使用している月、季節、時間帯に応じた設定値を使うようにしてもよい。
 図4Bは、その一例であり、異なる構造を持つ三種類の駐車場毎の時間帯による盗難発生率の高低を示すデータである。図中、白丸は盗難発生率が比較的に低いことを、また黒丸は比較的に高いことを示すが、実際には上記のように発生率の値を設定しておくのが好ましく、例えば、発生率が予め定めた値を上回る場合は発生率が比較的高いとし(図中黒丸)、発生率が予め定めた値を下回る場合は発生率が比較的低いものとする(図中白丸)。
 また、車に係る事件にも色々な種類があり、それぞれに応じて適切な警告を発することが好ましい。図4Cは警告文のデータの一例であり、複数種類の警告文が警告文番号A、B、C・・・と関連づけられて事件多発エリア記憶部15に記憶される。この場合、図4Bの各記憶位置には、盗難発生率の値とともにその盗難種別に対応する警告文番号を併せて記憶するようにするとよい。
 次に、図5のフローチャートを用いて本発明の車載用ナビゲーション装置における制御部10の制御動作を説明する。
 尚、本フローチャートにおいては車両または車載用ナビゲーション装置の盗難多発エリアデータを用いた場合を例に説明を行う。
 更に、本フローチャートでは、エリア毎の盗難発生率が記憶されている例ではなく、各エリア内の施設毎の盗難発生率が記憶されている例を基に説明する。
 車載用ナビゲーション装置の経路探索機能を起動し(ステップ1)、入力部12を介して目的地(一般には家屋、店舗、ビル等の施設)が指定されると(ステップ2)、事件多発エリア記憶部15に記憶された盗難多発エリアデータとステップ2において指定された目的地とを比較し、目的地の盗難発生率が所定値以上か否か判断する(ステップ3)。
 なお、上記の所定値は事件多発エリア記憶部15の一部、またはプログラムを記憶しているROMの一部に記憶場所を設けておき、予め車載用ナビゲーション装置の製造者が設定しておくが、使用者が前記入力部12から適宜変更できるようにしてもよい。
 ステップS3の処理において目的地の盗難発生率が所定値以上であると判断すると(ステップ3のY)、目的地の近くにある同種別の施設で、盗難発生率が所定値未満のものを探索し(ステップ4)、該当施設が存在する場合には(ステップ5のY)それを表示部13に表示する(ステップ6)。該当施設が複数存在する場合には、一覧表示して使用者に選択させるか、またはステップ2で指定した目的地に最も近い施設を表示して使用者に確認させるかして、目的地に設定しなおす。
 もしも該当施設が付近に存在しない場合には(ステップ5のN)、指定した目的地が盗難発生率の高い施設であることを表示し、例えば「この施設は盗難多発施設です。別の施設を指定して下さい」または「この施設は盗難多発施設です。車から離れる場合は車載用ナビゲーション装置を取り外して下さい」等の警告を表示部13に表示し、或いは音声報知部17にて音声で警告する(ステップ7)。
 また、本実施例においては車両の盗難に関する警告と、車載用ナビゲーション装置の盗難に関する警告について記載したが、車両の盗難に関する警告を行う場合には、当然に用いるデータも車両の盗難多発エリアに関するデータであり、車載用ナビゲーション装置の盗難に関する警告を行う場合には、車載用ナビゲーション装置の盗難に関するデータとなる。
 実施例1では、目的地の盗難発生率は時間帯によらずに一定であったが、例えば昼間と夜間とでは発生率が異なる場合がある。本実施例2では、図4Bのような時間帯ごとの発生率データが事件多発エリア記憶部15に記憶されている場合の例を図6Aのフローチャートを用いて説明する。
 図6Aにおいて、ステップ11~12は図5のステップ1~2と同じである。現在の時刻を取得してそこに経路探索機能で探索したルートの所要時間を加えて到着時刻を推定し(ステップ13)、図4Bのデータに基づいて到着時刻(またはその所定時間後の時間帯)において指定した目的地施設の盗難発生率が所定値以上であった場合(ステップ14のY)、当初指定した目的地と同種の施設であり、且つ盗難発生率の低い近隣施設の一覧を表示し、その中から使用者に所望の施設を選択させるか、或いは、それら施設の中で当初指定した施設から最も近い施設を代替目的地として表示し、使用者に確認させるかして、新たな目的地として設定しなおす(ステップ15)。なお、代替目的地が検索できなかった場合は、指定された施設の盗難発生率が高い旨を表示部13に表示させる。
 例えば、目的地が大型ショッピングセンターや遊園地のような比較的大型の施設の場合、駐車場が複数あり、それぞれ時間帯に応じて盗難発生率が図4Bのように異なることがある。この場合、当初指定した目的地が屋外駐車場であって、目的地の推定到着時刻が、例えば、19時30分を超えているときは、20時以降は盗難の発生する可能性がある旨の警告を報知するか、或いは屋内駐車場および立体駐車場を代替目的地として表示し、使用者にどちらかを選択させるか、または屋内駐車場および立体駐車場のうち当初指定した屋外駐車場に近い方の駐車場を代替目的地として表示し、使用者に変更確認させるかして、目的地を設定しなおして経路探索に進む。
 また、目的地の推定到着時刻(またはその所定時間後の時間帯)において指定した目的地施設の盗難発生率が所定値以上であった場合、目的地である施設の種別に応じて、警告を報知するか否かを決定することもできる。つまり、目的地である施設がコンビニエンスストア等、長時間滞在することのない施設であれば警告を行わず、ショッピングセンター等、長時間の滞在が予想される施設であれば警告を報知することもできる。そして、この長時間滞在する施設か否かの情報は、予め地図記憶部14または事件多発エリア記憶部15内に記憶させておくものとする。
 指定した目的地の盗難発生率が所定値未満であれば(ステップ14のN)、その目的地を設定して経路探索に進む(ステップ16)。
 また、図6Aの処理の変形例を図6Bのフローチャートを用いて説明する。ここでは、エリア毎に複数の時間帯の発生率データが事件多発エリア記憶部15に記憶されているとする。
 ステップ11’~13’は図6Aと同様である。そして、ステップ14’で、事件多発エリア記憶部15に記憶されたデータに基づき、到着時刻(またはその所定時間後の時間帯)において指定した目的地施設が位置するエリアの盗難発生率が所定値以上であった場合(ステップ14’のY)、目的地施設が位置するエリアは盗難発生率が高い旨の表示を表示部13にさせる(ステップ15’)。
 また、指定した目的地が位置するエリアの盗難発生率が所定値未満であれば(ステップ14’のN)、その目的地を設定して経路探索に進む(ステップ16’)。
 なお、到着時刻(またはその所定時間後の時間帯)において指定した目的地施設が位置するエリアの盗難発生率が所定値以上であった場合、さらに、目的地である施設が長時間の滞在が予想される施設である場合に警告を報知し、そうでない場合は、警告を報知しないようにしてもよい。
 車にまつわる事件にも色々な種類があり、それぞれに応じた警告態様が考えられる。例えば盗難の場合にも、車両自体の盗難の場合と、車両内にある車載用ナビゲーション装置等の備品や積載荷物の盗難(いわゆる車上荒らし)の場合があり、それぞれに応じた警告をすることが好ましい。
 車両盗難に対しては例えば「車両の盗難が多発しております。注意して下さい。」等の警告を、また車上荒らしに対しては例えば「車内盗難が多発しています。貴重品は車内に置かないで下さい。」等の警告をすることが考えられる。
 図7は本実施例のフローチャートであり、ステップ21~22は図5のステップ1~2と同じである。指定した目的地施設又は目的地施設が位置するエリアの盗難発生率が所定値以上であった場合(ステップ23のY)、その目的地施設又は目的地施設が位置するエリアの盗難種別に応じた警告番号を特定し(ステップ24)、その番号に応じた警告文を図4Cのデータベースから取り出して表示部13に表示し、或いは音声報知部17にて音声で警告する(ステップ25)。
 また、タイヤや塗装への傷つけ等のイタズラであれば「タイヤや塗装へのイタズラが多発しています。注意して下さい。」等の警告をすることが考えられる。更に、豪雨や台風時に冠水しやすい地点では、「大雨の際には冠水することがあります。注意して下さい。」等の警告をすればよい。同様にして、例えば強風の際に落下物に当たるおそれが高い地点、地震の際にがけ崩れの被害が想定される地点など、各種災害にも応用できる。
 図8は、図7の実施例の変形例であり、ステップ31~34、310、311はそれぞれ図7のステップ21~24、26、27と同じであり、盗難種別が車両自体の盗難であれば(ステップ35のY)、指定した目的地の近くにある同種別の施設で、盗難発生率が所定値未満のものを検索し、検索した近隣施設の一覧を表示して使用者に選択させるか、又は検索した近隣施設で、元の施設(S32で指定した施設)から最も近い施設を提示して使用者に確認させ、目的地として設定しなおし(ステップ36)、新目的地まで経路探索を実行する。
 一方、盗難種別が車上荒らしの場合には(ステップ35のN)、指定された施設を目的地として設定して経路探索を実行し(ステップ37)、経路案内を開始し、目的地に到着するまで待って(ステップ38のループ)、到着した時点で使用者に所定の警告を行う(ステップ39)。
 以上、詳細に説明をしたように本発明の車載用電子機器は、事件発生率を所定値と比較して警告の報知を行うか否かを判断するので、所定値を変えることで報知の範囲、頻度を変えることが可能となる。
 なお、先に述べたように、本願発明は、実施例で説明した車載用ナビゲーション装置に限定するものではなく、事件多発エリアのデータと、目的地を入力する部と、警告を行う機能を有する他の電子機器においても適用可能なものとする。
 本発明は、車載用ナビゲーション装置を始めとする様々な車載用電子機器に適用することができる。
   10  制御部
   11  現在位置検出部
   12  入力部
   13  表示部
   14  地図記憶部
   15  事件多発エリア記憶部
   16  通信部
   17  音声報知部

Claims (5)

  1.  目的地の指定を行う入力部と、事件多発エリアデータが記憶された事件多発エリア記憶部と、報知部と、制御部と、を備えた車載用電子機器において、
     前記事件多発エリア記憶部には、各エリア毎に複数の時間帯の事件発生率または各エリア内の施設毎に複数の時間帯の事件発生率が記憶され、前記制御部は、指定された前記目的地に到達する予測時刻を算出し、該算出した予測時刻より所定時間後の時間帯において、該目的地が位置するエリアの事件発生率または該目的地の事件発生率が予め設定された所定値以上であることを検出すると、前記報知部に対して報知させることを特徴とする車載用電子機器。
  2.  前記制御部は、前記目的地が位置するエリアの事件発生率または前記目的地の事件発生率が前記所定値以上であることを検出し、且つ、前記目的地が長時間の滞在が予測される施設であれば、前記報知部に対して報知させることを特徴とする請求項1に記載の車載用電子機器。
  3.  前記制御部は、前記目的地の事件発生率が前記所定値以上である場合に、前記指定された目的地の周辺で前記時間帯における事件発生率が前記所定値より低い同種の施設を代替目的地として検索することを特徴とする請求項1に記載の車載用電子機器。
  4.  前記制御部は、適当な前記代替目的地が見つかった場合は、該代替目的地を前記報知部によって案内し、適当な前記代替目的地が見つからない場合には前記報知部に対して注意を促す警告を報知させることを特徴とする請求項3に記載の車載用電子機器。
  5.  前記予め設定された所定値は、前記入力部を介して任意の値に変更可能とされたことを特徴とする請求項1に記載の車載用電子機器。
PCT/JP2010/054089 2009-03-25 2010-03-11 車載用電子機器 WO2010110079A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/256,521 US20120001741A1 (en) 2009-03-25 2010-03-11 Vehicle-mounted electronic device
CN2010800136745A CN102362154A (zh) 2009-03-25 2010-03-11 车载用电子设备
BRPI1013404A BRPI1013404A2 (pt) 2009-03-25 2010-03-11 dispositivo eletrônico montado em veículo
EP10755879A EP2413100A1 (en) 2009-03-25 2010-03-11 Vehicle-mounted electronic device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-073936 2009-03-25
JP2009-073937 2009-03-25
JP2009073936A JP2010223879A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 車載用電子機器
JP2009073937A JP2010223880A (ja) 2009-03-25 2009-03-25 車載用電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010110079A1 true WO2010110079A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=42780772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/054089 WO2010110079A1 (ja) 2009-03-25 2010-03-11 車載用電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120001741A1 (ja)
EP (1) EP2413100A1 (ja)
KR (1) KR20110125654A (ja)
CN (1) CN102362154A (ja)
BR (1) BRPI1013404A2 (ja)
WO (1) WO2010110079A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110089877A (ko) * 2008-12-25 2011-08-09 산요덴키가부시키가이샤 차량 탑재용 전자 기기
JPWO2012164601A1 (ja) * 2011-05-27 2014-07-31 三菱電機株式会社 移動体ナビゲーション装置及び移動体ナビゲーションシステム
JP2014002086A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Doon:Kk 事故情報報知システムまたはその端末
US9577975B2 (en) * 2013-02-22 2017-02-21 Facebook, Inc. Linking multiple entities associated with media content
US8938358B1 (en) 2013-04-23 2015-01-20 Google Inc. System and method for suggesting alternative travel destinations
US20170176205A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-22 Jaguar Land Rover Limited Vehicle navigation system that includes safety information
US10401858B2 (en) 2017-08-29 2019-09-03 Waymo Llc Arranging passenger pickups for autonomous vehicles
JP7031285B2 (ja) 2017-12-20 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 鍵管理装置および車両貸与システム
GB2592667B (en) * 2020-03-06 2022-12-14 Ford Global Tech Llc Location-based parking
CN113799732A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 东风商用车有限公司 一种商用车燃油防盗系统
CN115616195B (zh) * 2022-11-15 2023-03-07 成都理工大学 高速滑坡启动过程机制试验装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565125B2 (ja) 2000-01-25 2004-09-15 日産自動車株式会社 事故多発区間警報発生装置
JP2004355241A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 車両用通信ecu及びその盗難監視方法
JP2005504274A (ja) * 2001-09-20 2005-02-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 4次元ルートプランナ
JP2007283500A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Fujifilm Corp 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2008059251A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Space Software Kk 安全情報提供装置、安全情報提供システム、安全情報提供プログラム、安全情報提供方法、端末及び端末プログラム
WO2009075294A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation 危険度予測システム及び方法
JP2009258025A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd 車両用情報提供装置、車両用情報提供システム、車両用情報提供方法および車両用情報提供プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6175803B1 (en) * 1998-08-04 2001-01-16 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle navigation route generation with user selectable risk avoidance
JP2001256598A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Honda Motor Co Ltd 危険箇所報知システム
DE10019407A1 (de) * 2000-04-19 2001-10-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Routenberechnung und Verfahren zur Zielführung
US20030055557A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-20 International Business Machines Corporation Method of calibrating a car alarm depending on the crime statistics of an area VIA intergration with road navigation display systems
JP4318559B2 (ja) * 2004-02-05 2009-08-26 パイオニア株式会社 盗難防止システム
US7532108B2 (en) * 2005-03-29 2009-05-12 Fujitsu Ten Limited Vehicle theft detection device
US20060247852A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Kortge James M System and method for providing safety-optimized navigation route planning
US20080033644A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Bannon Sean A Navigation Routing System Having Environmentally Triggered Routing
US8290705B2 (en) * 2007-04-25 2012-10-16 Rio Sisa Idea Farm Mobile navigation system with graphic crime-risk display
US8315792B2 (en) * 2007-08-13 2012-11-20 Speier Gary J System and method for travel route planning using safety metrics
US20110208416A1 (en) * 2007-08-13 2011-08-25 Speier Gary J System and method for travel route planning using safety metrics
US20090150067A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Dorothy Veronica Lindman Navigation and Itinerary Management System

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3565125B2 (ja) 2000-01-25 2004-09-15 日産自動車株式会社 事故多発区間警報発生装置
JP2005504274A (ja) * 2001-09-20 2005-02-10 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 4次元ルートプランナ
JP2004355241A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Denso Corp 車両用通信ecu及びその盗難監視方法
JP2007283500A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Fujifilm Corp 光情報記録媒体および情報記録方法
JP2008059251A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Mitsubishi Space Software Kk 安全情報提供装置、安全情報提供システム、安全情報提供プログラム、安全情報提供方法、端末及び端末プログラム
WO2009075294A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation 危険度予測システム及び方法
JP2009258025A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Fujitsu Ten Ltd 車両用情報提供装置、車両用情報提供システム、車両用情報提供方法および車両用情報提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN102362154A (zh) 2012-02-22
BRPI1013404A2 (pt) 2016-06-28
US20120001741A1 (en) 2012-01-05
EP2413100A1 (en) 2012-02-01
KR20110125654A (ko) 2011-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010110079A1 (ja) 車載用電子機器
WO2010074013A1 (ja) 車載用電子機器
US8306740B2 (en) Vehicle travel assisting system
US8289171B2 (en) Method of providing crime-related safety information to a user of a personal navigation device and related device
JP5352985B2 (ja) 車載用電子機器
US20090248219A1 (en) Device that enables a vehicle to be moved when a disaster occurs
JP2010256272A (ja) 車載用電子機器
JP2007024834A (ja) 一時停止通知装置
JP2010223879A (ja) 車載用電子機器
JP2010223880A (ja) 車載用電子機器
JP4956524B2 (ja) 車載用電子機器
JP4909979B2 (ja) 車載用電子機器
JP2010185698A (ja) 車載用電子機器
JP4909978B2 (ja) 車載用電子機器
JP4909981B2 (ja) 車載用電子機器
JP2011085478A (ja) 車載用電子機器
JP2010169474A (ja) 車載用電子機器
JP2010203983A (ja) ナビゲーションシステム
JP2010210487A (ja) 車載用電子機器
JP2010145330A (ja) ナビゲーション装置
JP2010185699A (ja) 車載用電子機器
JP2010175451A (ja) 車載用電子機器
JP2006145705A (ja) 災害予測装置
JP2011069793A (ja) ナビゲーション装置
JP2010210489A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080013674.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10755879

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13256521

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010755879

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117022438

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1013404

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1013404

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110926