WO2010098313A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010098313A1
WO2010098313A1 PCT/JP2010/052749 JP2010052749W WO2010098313A1 WO 2010098313 A1 WO2010098313 A1 WO 2010098313A1 JP 2010052749 W JP2010052749 W JP 2010052749W WO 2010098313 A1 WO2010098313 A1 WO 2010098313A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
semiconductor layer
type nitride
conductive film
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/052749
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
村井 章彦
安田 正治
友也 岩橋
和幸 山江
Original Assignee
パナソニック電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック電工株式会社 filed Critical パナソニック電工株式会社
Priority to CN201080009000.8A priority Critical patent/CN102326270B/zh
Priority to US13/201,853 priority patent/US9018656B2/en
Priority to KR1020117021549A priority patent/KR101259969B1/ko
Priority to EP10746194.9A priority patent/EP2403025A4/en
Publication of WO2010098313A1 publication Critical patent/WO2010098313A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/10Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a light reflecting structure, e.g. semiconductor Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/647Heat extraction or cooling elements the elements conducting electric current to or from the semiconductor body

Definitions

  • the thermal conductivity of the color conversion member will be improved compared to the case of using a silicone resin.
  • the temperature rise of the phosphor can be further suppressed, the luminous flux can be improved, and the gas barrier property and moisture permeation resistance against water vapor and NO x can be improved, and the moisture absorption deterioration of the phosphor can be suppressed. Durability is improved.
  • a yellow phosphor is adopted as a phosphor to be mixed with a light-transmitting material used as the material of the color conversion member.
  • the phosphor is not limited to the yellow phosphor, and for example, a red phosphor and a green phosphor are mixed. Even white light can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

 本発明の発光装置は、n形窒化物半導体層と、窒化物発光層と、p形窒化物半導体層と、アノード電極と、カソード電極とを有しているLEDチップと実装基板とを有する。窒化物発光層は、前記n形窒化物半導体層上に設けられている。p形窒化物半導体層は、前記窒化物発光層上に設けられている。アノード電極は、前記p形窒化物半導体層から見て、前記窒化物発光層と反対側に位置している。カソード電極は、前記n形窒化物半導体層上に設けられている。実装基板の導体パターンは、前記カソード電極及び前記アノード電極と、バンプを介して接合されている。LEDチップは、誘電体層を有している。誘電体層は、少なくとも1つ以上の島状に形成されており、且つ、前記p形窒化物半導体層と前記アノードとの間に位置している。p形窒化物半導体層は、前記バンプと重複する第1領域を有している。誘電体層は、前記第1領域に形成されていない。

Description

発光装置
 本発明は、LEDチップ(発光ダイオードチップ)を備えた発光装置に関する。特に、本発明の発光装置は、アノードと、p形窒化物半導体層と、前記アノードと前記p形窒化物半導体層との間に誘電体層を有している。この誘電体層は、LEDチップの厚み方向に垂直な面の所定の領域に設けられている。
 従来から、多くのLEDチップの開発が行われている。従来のLEDチップは、発光層と、アノード電極とカソード電極とを有している。発光層は、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaNなどの窒化物半導体材料からなる。アノード電極及びカソード電極は、発光層の厚み方向の一表面及び他表面に形成されている。このLEDチップは、実装基板に対して、フリップチップ実装により実装されている。このLEDチップにおいて、光取り出し効率を向上する研究がなされている。LEDチップの光取り出し効率を向上するために、アノード電極での光吸収を抑制するように設計された構造を有するLEDチップが各所で研究開発されている。このようなLEDチップは、特許文献1に開示されている。
 ここにおいて、上記特許文献1に開示されたLEDチップは、図3に示すような構造を有している。図3に示すように、LEDチップは、サファイア基板からなる透光性基板1の一表面側にn形窒化物半導体層2と窒化物発光層3とp形窒化物半導体層4との積層構造を有し、p形窒化物半導体層4における窒化物発光層3側とは反対側にアノード電極7が形成されている。そして、n形窒化物半導体層2における窒化物発光層3の積層側にカソード電極8が形成されている。また、LEDチップは、第1の透明導電膜9aと、第1の透明導電膜9aと、第2の透明導電膜9bと、複数の低屈折率誘電体層10Pと、反射導電膜11と、バリアメタル層14とを備えている。第1の透明導電膜9aと、第1の透明導電膜9aと、第2の透明導電膜9bと、複数の低屈折率誘電体層10Pと、反射導電膜11と、バリアメタル層14とは、p形窒化物半導体層4とアノード電極7との間に配置されている。第1の透明導電膜9aは、p形窒化物半導体層4の上に形成されている。第2の透明導電膜9bは、第1の透明導電膜9aの上に形成されている。低屈折率誘電体層10Pは、p形窒化物半導体層4が有する屈折率よりも小さい屈折率を有する材料により形成されている。低屈折率誘電体層10Pは、第2の透明導電膜9bの上に、部分的に積層されている。低屈折率誘電体層10Pは、窒化物発光層3から放射された光を反射するように構成されている。反射導電膜11は、低屈折率誘電体層10P及び第2透明導電膜9bを覆うように形成されている。反射導電膜11は、窒化物発光層3から放射された光を反射するように構成されている。バリアメタル層14は、反射導電膜11の上に形成されている。すなわち、図3のLEDチップは、窒化物発光層3の厚み方向の光取り出し面と、光取り出し面と反対側に位置する第1面とを有している。そして、LEDチップは、第1面側に、低屈折率誘電体層10Pを備えている。窒化物発光層3は、光を光取り出し面側及びアノード電極7側の両方に向けて光を放射する。窒化物発光層3からアノード電極7に向けて放射された光は、低屈折率誘電体層10P及び反射導電膜11により反射される。低屈折率誘電体層10P及び反射導電膜11は、光を、光取り出し面に向けて反射する。なお、図3(b)中の矢印Cは、窒化物発光層3から放射され、低屈折率誘電体層10Pに入射し、低屈折率誘電体層10Pによって反射された光の伝搬経路の一例を示している。
 上述の第1の透明導電膜9aは、膜厚を2~10nmの範囲に設定されている。当該第1の透明導電膜9aの材料としては、例えば、Ni,Pd,Pt,Cr,Mn,Ta,Cu,Feの単体、あるいは、これらのいずれか一種を含む合金などが採用される。第2の透明導電膜9bの材料としては、例えば、ITO,IZO,ZnO,In23,SnO2,MgxZn1-xO(x≦0.5),アモルファスAlGaN,GaN,SiONの群から選択される1つの材料が採用されている。また、反射導電膜11の材料としては、Ag、Al,Rhなどが採用されている。また、アノード電極7の金属材料としては、Auが採用され、バリアメタル膜14の材料としては、Tiが採用されている。
 上述の各低屈折率誘電体層10Pは、LEDチップの厚み方向に垂直な断面を有しており、この断面は、円形を有している。また、各低屈折率誘電体層10Pは、第2の透明導電膜9b上で2次元アレイ状に配列されている。さらに説明すれば、各艇屈折率誘電体層10Pは、LEDチップの厚み方向に垂直な面に沿った正方格子の各格子点に位置するように配置されている。要するに、図3のLEDチップは、窒化物発光層3に平行な平面上で独立しており、且つ、島状形成された複数の低屈折率誘電体層10Pを備えている。
 ここにおいて、低屈折率誘電体層10Pは、絶縁性を有し且つ互いに屈折率の異なる2種類の誘電体膜が交互に積層された屈折率周期構造を有している。各誘電体膜の材料としては、例えば、SiO2,ZrO2,TiO2,Al23,Si34,AlNなどが採用されている。
特開2007-258276号公報
 図3に示した構成のLEDチップAAを実装基板にフリップチップ実装した発光装置では、窒化物発光層3からn形窒化物半導体層2側へ放射された光は、透光性基板1を通して光取り出し面から出射される。さらに、窒化物発光層3からp形窒化物半導体層4側へ放射された光は、複数の低屈折率誘電体層10Pと反射導電膜11とで構成される反射部により反射される。したがって、反射部が金属反射膜により構成されている場合に比べて、窒化物発光層3からアノード電極7側へ放射された光を効率良く反射することができる。したがって、この構成は、LEDチップの所望の光取り出し面からの光取り出し効率を向上させ、これにより、発光効率を高めることが可能となる。また、図3に示した構成のLEDチップでは、低屈折率誘電体層10Pが、窒化物発光層3に平行な平面上で独立した島状に形成されて複数設けられている。したがって、この構成は、低屈折率誘電体層10Pに起因した動作電圧の上昇を抑制する。その結果、この構成は、動作電圧の上昇を抑制しつつ光取り出し効率を向上させる。
 しかしながら、上述の発光装置では、複数の島状の低屈折率誘電体層10Pが、第2の透明導電膜9b上で2次元アレイ状に配列されている。したがって、アノード電極7は、その一面に、バンプと重複する第1領域を有している。そして、低屈折率誘電体層10Pは、第1領域にも配置されている。低屈折率誘電体層10Pの誘電体材料の熱伝導率は、AuやGaNなどと比較して非常に小さい。(SiO2の熱伝導率は0.55W/mK、Auの熱伝導率は320W/mK、GaNの熱伝導率は130W/mK)したがって、LEDチップからバンプを介して実装基板に熱を逃がす放熱性が低下する。これにより、LEDチップの発光効率が低下してしまう。さらに、上述の発光装置では、LEDチップAAを実装基板にフリップチップ実装する際に、LEDチップに衝撃が加わる。この衝撃は、第1領域に位置する低屈折率誘電体層10Pと第2の透明導電膜9bとの界面に剥離を生じさせる。同様に,LEDチップに加わる衝撃は、第2の透明導電膜9bと反射導電膜11との界面で剥離を生じさせる。これは、低屈折率誘電体層10Pと当該低屈折率誘電体層10Pに接する膜(第2の透明導電膜9b、反射導電膜11)との密着力が低いことが原因であると考えられる。
 本発明は上記事由に鑑みて為されたものである。本発明の目的は、放熱性が向上され、発光効率が向上された発光装置を提供することにある。
 上記課題を解決するため、本発明の発光装置は、LEDチップと実装基板とを有する。前記LEDチップは、n形窒化物半導体層と、窒化物発光層と、p形窒化物半導体層と、アノード電極と、カソード電極とを有している。前記n形窒化物半導体層は、第1面を有している。前記窒化物発光層は、前記n形窒化物半導体層の第1面上に設けられている。前記p形窒化物半導体層は、前記窒化物発光層上に設けられている。前記アノード電極は、前記p形窒化物半導体層から見て、前記窒化物発光層と反対側に位置している。前記カソード電極は、前記n形窒化物半導体層の第1面上に設けられている。前記実装基板は、前記LEDチップを実装している。前記実装基板は、導体パターンを有しており、前記導体パターンは、前記カソード電極及び前記アノード電極と、バンプを介して接合されている。前記LEDチップは、誘電体層を有しており、前記誘電体層は、p形窒化物半導体層が有する屈折率よりも小さい屈折率を有しており、少なくとも1つ以上の島状に形成されており、且つ、前記p形窒化物半導体層と前記アノードとの間に位置している。前記p形窒化物半導体層は、前記バンプと重複する第1領域を有している。前記誘電体層は、前記第1領域と重複していない。
 この場合、LEDチップの光取り出し効率が高められ、しかも、LEDチップと実装基板との間の熱抵抗が低減されることにより放熱性が向上される。
 前記LEDチップは、さらに、透明導電膜と、反射導電膜とを有していることが好ましい。前記透明導電膜は、p形窒化物半導体層とアノード電極との間に配置されており、且つ、前記p形窒化物半導体層が有する屈折率よりも小さい屈折率を有している。前記反射導電膜は、前記透明導電膜とアノード電極との間に配置されている。前記誘電体層は、透明導電膜の上に部分的に配置されるように、少なくとも1つ以上の島状に形成されており、且つ、前記透明導電膜と前記アノードとの間に位置している。
 この場合も、LEDチップの光取り出し効率が高められ、しかも、LEDチップと実装基板との間の熱抵抗が低減されることにより放熱性が向上される。
 前記第1領域は、前記p形窒化物半導体層の厚み方向に垂直な面であり、前記面は、円形状であることが好ましい。そして、前記第1領域は、前記p形窒化物半導体層の厚み方向において、前記バンプと重複する。
 この場合、前記形成禁止領域の平面視形状が矩形状である場合に比べて前記低屈折率誘電体層の配置密度を高めることができ、前記LEDチップの光取り出し効率を高めることができる。
 前記第1領域は、前記p形窒化物半導体層の厚み方向に垂直な面であり、前記面は、円形状であることが好ましい。これにより、第1領域は、外周を有する。前記第1領域は、前記バンプは、前記第1領域の外周の内側に位置するように、前記p形窒化物半導体層の厚み方向において、前記バンプと重複する。
実施形態1の発光装置を示し、(a)は発光装置の概略断面図、(b)はLEDチップの概略下面図である。 実施形態2の発光装置を示し、(a)は発光装置の概略断面図、(b)はLEDチップの概略下面図である。 従来例のLEDチップを示し、(a)は概略下面図、(b)は(a)のB-B’概略断面図である。
 (実施形態1)
 本実施形態の発光装置は、図1(a)に示すように、LEDチップAと、当該LEDチップAが実装された実装基板20とを備えている。なお、図1(a)の上下方向は、LEDチップ及びLEDチップの各要素の厚み方向である。
 実装基板20は、絶縁性基板21と、導体パターン27,28とからなる。絶縁性基板21は、電気絶縁性を有しており、熱伝導率の高い窒化アルミニウム基板からなり、平板状に形成されている。導体パターン27,28は、絶縁性基板21の一表面上に設けられている。導体パターン27,28は、バンプ37,38を介して、後述するLEDチップAのアノード電極7及びカソード電極8とそれぞれ接合される。なお、実装基板20の平面視形状は、矩形状(本実施形態では、正方形状)となっているが、正方形状に限らず、例えば、長方形状、円形状、六角形状でもよい。
 実装基板20の絶縁性基板21は、LEDチップAで発生した熱を伝熱させる伝熱板を兼ねている。絶縁性基板21は、ガラスエポキシ樹脂基板などの有機系基板に比べて熱伝導率の高いものであればよい。したがって、絶縁性基板21は、窒化アルミニウム基板に限らず、例えば、アルミナ基板や、ホーロー基板、表面にシリコン酸化膜が形成されたシリコン基板などを採用してもよい。また、導体パターン27,28は、Cu膜とNi膜とAu膜との積層膜により構成され、最上層がAu膜となっている。
 上述の各バンプ37,38は、材料としてAuを採用している。バンプ37,38は、いわゆるスタッドバンプであり、各導体パターン27,28の表面上にスタッドバンプ法により形成されている。なお、スタッドバンプ法は、ボールバンプ法とも呼ばれている。ここにおいて、アノード電極7に接合するバンプ37の個数は特に限定するものではない。しかしながら、LEDチップAで発生した熱を効率良く放熱させるために、バンプ37の数は、多いほうが好ましい。なお、LEDチップAの実装時には±5μm程度のアライメント精度で位置合わせして超音波で荷重を印加する。しかしながら、上述のようにバンプ37としてスタッドバンプを採用する場合、バンプ37におけるアノード電極7との円形状接合面の直径は、導体パターン27の円形状の接合面の直径よりも小さくなる。また、バンプ38としてスタッドバンプを採用する場合、バンプ38におけるカソード電極8との円形状の接合面の直径は、導体パターン28の円形状の接合面の直径よりも小さくなる。なお、バンプ37,38は、めっき法により形成されたバンプでもよい。
 上述のLEDチップAは、図1(a),(b)に示すように、GaN基板からなる透光性基板1の一表面側として機能する図1(a)における下面側にn形GaN層からなるn形窒化物半導体層2が形成される。図1(a)に示すように、n形窒化物半導体層2は、第1面と等しい下面を有する。そして、n形窒化物半導体層2の下面に量子井戸構造を有する窒化物発光層3が形成される。そして、窒化物発光層3上にp形GaN層からなるp形窒化物半導体層4が形成されている。p形窒化物半導体層4は、窒化物半導体層4から見て、n形窒化物半導体層2と反対側に位置する。要するに、LEDチップAは、透光性基板1の上記一表面側にn形窒化物半導体層2と窒化物発光層3とp形窒化物半導体層4との積層構造を有している。なお、n形窒化物半導体層2、窒化物発光層3、およびp形窒化物半導体層4は、透光性基板1の上記一表面側にMOVPE法のようなエピタキシャル成長技術を利用して成膜する。したがって、透光性基板1とn形窒化物半導体層2との間にバッファ層を適宜設けてもよい。また、n形窒化物半導体層2、窒化物発光層3、およびp形窒化物半導体層4の結晶成長方法は、MOVPE法に限定するものではない。n形窒化物半導体層2、窒化物発光層3、およびp形窒化物半導体層4の結晶成長方法は、例えば、ハイドライド気相成長法(HVPE法)や、分子線エピタキシー法(MBE法)などを採用してもよい。また、透光性基板1は、窒化物発光層3から放射される光に対して透明であればよい。すなわち、透光性基板1は、例えば、サファイア基板、SiC基板、ZnO基板などを採用してもよい。
 また、LEDチップAは、p形窒化物半導体層4における窒化物発光層3側とは反対側にアノード電極7が形成される。そして、n形窒化物半導体層2における窒化物発光層3の積層側に位置する第1面にカソード電極8が形成されている。ここで、カソード電極8は、次のような工程でn型窒化物半導体層2の上に形成される。まず、透光性基板1の上記一表面側へn形窒化物半導体層2、窒化物発光層3、p形窒化物半導体層4を順次成長させる第1工程が行われる。第1工程の後に、n形窒化物半導体層2と窒化物発光層3とp形窒化物半導体層4との積層膜の所定領域をp形窒化物半導体層4の表面側からn形窒化物半導体層2の途中までエッチングする第2工程がおこなわれる。第2工程の後に、露出されたn形窒化物半導体層2の表面にカソード電極8を形成する第3工程がおこなわれる。このようにして、n形窒化物半導体層2は、第1エリアと第2エリアとを有する。第1エリアは、窒化物半導体層が形成されるエリアである。第2エリアは、カソード電極8が形成されるエリアである。第2エリアは、第1エリアから離間している。
 LEDチップAにおいて、アノード電極7とカソード電極8との間に順方向バイアス電圧を印加されたとき、アノード電極7からp形窒化物半導体層4へホールが注入される。また、アノード電極7とカソード電極8との間に順方向バイアス電圧を印加されたとき、カソード電極8からn形窒化物半導体層2へ電子が注入される。窒化物発光層3に注入された電子とホールとは、窒化物発光層3の内部で再結合し、これにより発光する。
 上述のn形窒化物半導体層2は、透光性基板1上に形成されたn形GaN層で構成されている。しかしながら、n形窒化物半導体層2は、単層構造に限らず、多層構造でもよい。例えば、透光性基板1がサファイア基板の場合には、透光性基板1の上記一表面側にAlN層やAlGaN層などからなるバッファ層を介して形成されたn形AlGaN層と、当該n形AlGaN層上のn形GaN層とで構成してもよい。
 また、窒化物発光層3は、GaN層からなる障壁層によりInGaN層からなる井戸層が挟まれた量子井戸構造を有している。そして、窒化物発光層3の発光ピーク波長が450nmとなるようにInGaN層の組成を設定している。しかしながら、窒化物発光層3の発光波長(発光ピーク波長)は特に限定するものではない。なお、窒化物発光層3の量子井戸構造は単一量子井戸構造に限らず、多重量子井戸構造でもよい。また、窒化物発光層3は、必ずしも量子井戸構造を有している必要はなく、単層構造でもよい。また、窒化物発光層3の材料も窒化物半導体材料であればよく、所望の発光波長に応じて、例えば、AlInGaN、AlInN、AlGaNなどを適宜採用してもよい。
 また、p形窒化物半導体層4は、窒化物発光層3上に形成されたp形GaN層で構成されている。しかしながら、p形窒化物半導体層4は、単層構造に限らず、多層構造でもよい。例えば、p形AlGaN層からなる第1のp形半導体層と、第1のp形半導体層上に形成されたp形GaN層からなる第2のp形半導体層とで構成してもよい。
 また、アノード電極7は、後述の反射導電膜11上のAu層と当該Au層上のTi層と当該Ti層上のAu層との積層構造を有している。そして、最表面側に位置するAu層がpパッド層を構成している。
 また、カソード電極8は、n形窒化物半導体層2上のTi層と当該Ti層上のAu層との積層構造を有している。そして、Au層がnパッド層を構成している。ここで、n形窒化物半導体層2上のTi層は、n形窒化物半導体層2に対するオーミックコンタクト層として設けられている。このオーミックコンタクト層の材料は、例えば、Ti、V、Alやこれらのいずれか一種類の金属を含む合金などを採用すればよい。
 LEDチップAは、さらに、透明導電膜9と、反射導電膜11と、低屈折率誘電体層10とを有している。低屈折率誘電体層10は、いわゆる誘電体層である。透明導電膜9と反射導電膜11と低屈折率誘電体層10とは、p形窒化物半導体層4とアノード電極7との間に位置する。透明導電膜9は、p形窒化物半導体層の一面に配置されており、且つ、p形窒化物半導体層から見て窒化物発光層3とは反対側に位置する。透明導電膜9は、p形窒化物半導体層6が有する屈折率よりも小さな屈折率を有するGZO(GaがドープされたZnO)膜からなる。反射導電膜11は、透明導電膜9から見てp形窒化物半導体層2と反対側に形成されている。したがって、反射導電膜11は、透明導電膜9とアノードとの間に配置されている。反射導電膜11は、Ag膜からなり、Ag膜は導電性を有しており且つ窒化物発光層3から放射された光を反射する。低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9と反射導電膜11との間に位置している。低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9の上に部分的に積層されている。低屈折率誘電体層10は、p形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さい島状に形成されている。
 本実施形態では、透明導電膜9を構成するGZO膜の膜厚は10nmに設定されている。しかしながら、この膜厚に限定するものではない。また、本実施形態では、透明導電膜9の材料としてGZOを採用している。しかしながら、透明導電膜9の材料は、例えば、GZO、AZO(AlをドーピングしたZnO)、ITOの群から選択される材料であればよい。これらの群から選択される材料により透明導電膜9が形成されることにより、当該透明導電膜9はp形窒化物半導体層6とオーミック接触する。ここにおいて、透明導電膜9をGZO膜、AZO膜、ITO膜などにより構成する場合、当該透明導電膜9の形成は、次の工程で行われる。まず、O2ガスアシストの電子ビーム蒸着法によりGZO膜、AZO膜、ITO膜など成膜する。続いて、GZO膜、AZO膜、ITO膜などをN2ガスとO2ガスとの混合ガス中でアニールする。このような形成方法を採用することにより、透明導電膜9の消衰係数を0.001程度とすることができる。ここで、透明導電膜9をGZO膜により構成する場合のアニール条件の一例は、次に示される。N2ガスとO2ガスとの体積比は95:5。アニール温度は500℃。アニール時間は5分。しかしながら、透明導電膜9の形成方法および形成条件は上述の例に限らない。しかし、消衰係数kが0.003以下となるように形成方法および形成条件を設定することが好ましい。また、透明導電膜9は、例えば、膜厚が0.1nmのPt膜により構成してもよい。ここで、Pt膜の膜厚が小さいほど波長450nmの光に対する光透過率が高い。一方、膜厚が0.6nmになると、光透過率が95%程度まで低下してしまう。その結果、0.6nmの厚みを有するPt膜の光反射率は、Ag膜からなる反射導電膜11の光反射率と同程度の値となってしまう。したがって、透明導電膜9をPt膜により構成する場合の膜厚は0.5nm以下に設定することが好ましい。
 また、本実施形態では、反射導電膜11を構成するAg膜の膜厚を100nmに設定している。しかし、この膜厚は特に限定するものではない。Ag膜の膜厚は、例えば、50nm~200nm程度の範囲で適宜設定すればよい。また、反射導電膜11の材料は、Agに限らない。反射導電膜11の材料は、例えば、Alなどを採用してもよい。ただし、反射導電膜11の材料は、AlよりもAgのほうが好ましい。Agの反射導電膜11は、Alの反射導電膜よりも、窒化物発光層3から放射される光(紫外線~可視光)の反射率が高いためである。
 また、低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9上のSiO2層10aと、当該SiO2層10a上のZrO2層10bとで構成されている。低屈折率誘電体層10は、SiO2層10aとZrO2層10bとを少なくとも一層ずつ備えていればよい。しかし、低屈折率誘電体層10は、例えば、SiO2層とZrO2層とSiO2層との積層膜で構成してもよい。また、低屈折率誘電体層10は、SiO2、ZrO2、Al23、Y23の群から選択される1つの材料により形成された単層膜により構成してもよい。上述の積層膜、単層膜のいずれの場合においても、低屈折率誘電体層10の消衰係数が略0となる。したがって、低屈折率誘電体層10での光の吸収損失の発生は抑制される。なお、SiO2、ZrO2それぞれの屈折率は、1.46、1.97である。Al23の屈折率は、1.7~1.9程度、Y23の屈折率は1.8~2.0程度である。また、低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9よりも屈折率が小さな材料に限られない。低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9が有する屈折率よりも大きい屈折率を有する材料でもよい。このような材料は、例えば、TiO2、CeO2、Nb25、Ta25などが例示される。ただし、低屈折率誘電体層10の材料は、TiO2、CeO2、Nb25、Ta25が有する屈折率よりも低い屈折率を有するSiO2、ZrO2、Al23、Y23のほうが好ましい。SiO2、ZrO2、Al23、Y23でできた低屈折率誘電体層10のほうが、TiO2、CeO2、Nb25、Ta25でできた低屈折率誘電体層10よりも高い反射率を有するためである。
 ここで、低屈折率誘電体層10の条件を以下のようにして、低屈折率誘電体層10の反射率の入射角依存性についてシミュレーションした。低屈折率誘電体層10の材料は、SiO2、ZrO2、Al23、Y23、TiO2、CeO2、Nb25、Ta25のいずれか1つとした。低屈折率誘電体層10の屈折率をnとした。窒化物発光層3の発光波長をλ(nm)とした。低屈折率誘電体層10の厚さをλ/4nの整数倍の値で種々変化させ、これにより低屈折率誘電体層10の反射率の入射角依存性についてシミュレーションした。その結果、低屈折率誘電体層10の厚さを窒化物発光層3の発光波長の光学波長(λ/n)の4分の5倍以上の値に設定したとき、エバネッセント光に起因して特定の入射角における反射率が低下するのを防止できることが確認された。すなわち、低屈折率誘電体層10の厚さを窒化物発光層3の発光波長の光学波長(λ/n)の4分の5倍以上の値に設定したとき、光取り出し効率を向上できることが確認された。また、低屈折率誘電体層10を上述のようにSiO2層10aとZrO2層10bとの積層膜により構成する場合には、SiO2層10aの厚さをt1、屈折率をn1とし、ZrO2層10bの厚さをt2、屈折率をn2として、(t1・λ/4n1+t2・λ/4n2)≧(5/4)・λの条件を満たすように、t1,t2を設定すればよい。本実施形態では、低屈折率誘電体層10の内部応力が0となるようにt1=31.1nm、t2=159.1nmとしてある。要するに、低屈折率誘電体層10を上述の積層膜により構成する場合には、SiO2層10a、ZrO2層10bそれぞれの膜厚を適宜設定することにより、反射率を高めることができる。加えて、低屈折率誘電体層10を上述の積層膜により構成する場合には、SiO2層10a、ZrO2層10bそれぞれの膜厚を適宜設定することにより、低屈折率誘電体層10の内部応力を緩和できる。その結果、低屈折率誘電体層10と透明導電膜9との密着性を向上できる。
 また、LEDチップAは、透光性基板1の平面視形状が矩形状(ここでは、正方形状)である。言い換えると、LEDチップAの厚み方向に垂直な方向に沿った透光性基板1の形状は、矩形状(ここでは、正方形)である。アノード電極7の平面視形状は透光性基板1よりもやや小さな矩形(ここでは、正方形)の4つの角部のうちの1つの角部に矩形状の切欠部を設けた形状にされている。言い換えると、LEDチップAの厚み方向に垂直な方向に沿ったアノード電極7の一面は、透光性基盤1よりもやや小さい矩形(ここでは正方形)である。そして、アノード電極7の4つの角部のうちの一つの角部は、矩形状の切り欠きが形成されている。カソード電極8の平面視形状はアノード電極7の切欠部に収まる矩形状の形状を有している。言い換えると、カソード電極8は、LEDチップAの厚み方向に垂直な面に沿った一面を有している。カソード電極8は、アノード電極の切り欠き部分に位置するように設定された面積を有する一面を持つ。そして、アノード電極7の平面積をカソード電極8の平面積よりも大きくしてある。言い換えると、アノード電極7の一面は、カソード電極8の一面よりも大きい。なお、アノード電極7およびカソード電極8それぞれの形状は特に限定するものではない。
 また、LEDチップAは、島状の低屈折率誘電体層10が透明導電膜9上に複数形成されている。各低屈折率誘電体層10それぞれの平面視形状が円形状である。言い換えると、低屈折率誘電体層10は、LEDチップの厚み方向に垂直な円形状の断面を有している。したがって、各低屈折率誘電体層10それぞれについて、低屈折率誘電体層10の中心から外周線の各位置までの距離が略等しい。その結果、反射導電膜11は、低屈折率誘電体層10の全周を囲んでいる部分を有している。これにより、低屈折率誘電体層10の全周を囲んでいる反射導電膜11の前記部分の電流密度の均一性が高められる。なお、低屈折率誘電体層10の平面視形状は、円形状が好ましいが、角が6つ以上の正多角形状の平面視形状でもよく、角の数が多く円形に近い方がより望ましい。
 また、本実施形態におけるLEDチップAは、複数(多数)の低屈折率誘電体層10が透明導電膜9上で2次元アレイ状に配列されている。しかし、低屈折率誘電体層10の平面積を透明導電膜9の平面積の70%以下とすることが好ましい。この場合、低屈折率誘電体層10を設けたことによる動作電圧(順方向電圧)の上昇を抑制され、且つ光取り出し効率が向上される。ここにおいて、低屈折率誘電体層10の平面視形状は上述のように円形状であり、直径を5μmに設定してある。しかし、この数値は一例であって、特に限定するものではない。
 ところで、本実施形態におけるLEDチップAは、透明導電膜9においてアノード電極7に接合される各バンプ37それぞれに重なる領域よりもやや大きな領域である第1領域12に、低屈折率誘電体層10が形成されていない。また、p形窒化物半導体層4においてアノード電極7に接合される各バンプ37それぞれに重なる領域よりもやや大きな領域である第1領域12に、低屈折率誘電体層10が形成されていない。言い換えると、透明導電膜9は、第1領域12を有している。透明導電膜9の第1領域12は、透明導電膜の厚み方向に垂直な面で定義される。言い換えると、透明導電膜9の第1領域12は、p形窒化物半導体層4の厚み方向に垂直な面で定義される。透明導電膜9は、p形窒化物半導体層4上に設けられている。したがって、p形窒化物半導体層4も、第1領域12を有する。p形窒化物半導体層4の第1領域12は、p形窒化物半導体層の厚み方向に垂直な面で定義される。透明導電膜9及びp形窒化物半導体層4の各第1領域12の面は、透明導電膜及びp形窒化物半導体層4の厚み方向において、バンプ37と重複する。この第1領域12は、透明導電膜9の厚み方向に垂直な面に沿ったバンプ37の面積よりも大きく設定されている。ここにおいて、LEDチップAは、第1領域12の平面視形状が円形状である。アノード電極7と接合される各バンプ37それぞれの投影領域が第1領域12内にある。言い換えると、アノード電極7と接合される各バンプ37の全外周は、前記第1領域12の面の外周の内側に位置する。しかしながら、第1領域12は、少なくとも各バンプ37それぞれに、透明導電膜9の厚み方向において重なる領域であればよい。なお、第1領域12の平面視形状は、その周囲を囲んでいる低屈折率誘電体層10により規定される。また、本実施形態では、アノード電極7に接合される各バンプ37の断面の直径を80μmに設定してあり、第1領域12の直径を100μmに設定してあるが、これらの数値は一例であり、特に限定するものではない。
 以上説明した本実施形態の発光装置は、透明導電膜9と、反射導電膜11と、複数の島状の低屈折率誘電体層10とを有している。透明導電膜9は、LEDチップAにおけるp形窒化物半導体層4とアノード電極7との間に位置する。透明導電膜9は、p形窒化物半導体層4における窒化物発光層3側とは反対側に積層されている。透明導電膜9は、p形窒化物半導体層4が有する屈折率よりも小さい屈折率を有する。反射導電膜11は、透明導電膜9におけるp形窒化物半導体層4側とは反対側に形成されている。反射導電膜11は、導電性を有するとともに窒化物発光層3から放射された光を反射する。低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9と反射導電膜11との間で透明導電膜9上に部分的に積層されている。低屈折率誘電体層10は、p形窒化物半導体層4が有する屈折率よりも小さい屈折率を有する。したがって、光取り出し効率が高いLEDチップAが得られる。しかも、透明導電膜9は、第1領域12を有している。第1領域は、各バンプ37と、透明導電膜9の厚み方向に置いて重複している。第1領域12には、低屈折率誘電体層10が形成されていない。この構成により、LEDチップAと実装基板20との間の熱抵抗は低減される。その結果、LEDチップAの放熱性が向上される。そして、LEDチップAの駆動電流が増大される。また、LEDチップAの駆動電流が増大される。
 また、本実施形態の発光装置では、上述の第1領域12の平面視形状が円形状である。アノード電極7と接合される各バンプ37それぞれの投影領域が第1領域12内にある。したがって、第1領域12の平面視形状が矩形状である場合に比べて低屈折率誘電体層10の配置密度を高めることができる。その結果、LEDチップAの光取り出し効率が高められる。
 なお、図1(b)に示すように、LEDチップAの各低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9上で単位格子が正方形の仮想的な2次元正方格子の各格子点に対応する各部位に配置されている。しかし、各低屈折率誘電体層10は、透明導電膜9上で単位格子が正三角形の仮想的な2次元三角格子の各格子点に対応する各部位に配置されることも好ましい。この場合、隣り合う低屈折率誘電体層10間の距離を等しくすることができる。その結果、電流密度の均一性を高めることができ、発光効率のより一層の向上を図れる。
 また、図1(a)の発光装置において、透明導電膜9および反射導電膜11をなくして、LEDチップAにおけるp形窒化物半導体層4とアノード電極7との間に、p形窒化物半導体層4における窒化物発光層5側とは反対側に部分的に積層されp形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな複数の島状の低屈折率誘電体層10を有した構造としてもよい。この場合、p形窒化物半導体層4において少なくとも各バンプ37それぞれに対して、p形窒化物半導体層の厚み方向において重なる領域を低屈折率誘電体層10の第1領域12とされる。このような構造の発光装置においても、LEDチップAの光取り出し効率を高めることができる。しかも、LEDチップAのp形窒化物半導体層4において少なくとも各バンプ37それぞれに重なる領域を低屈折率誘電体層10の第1領域12としてある。よって、LEDチップAと実装基板20との間の熱抵抗を小さくできて放熱性を向上できて発光効率の向上を図れる。
 (実施形態2)
 本実施形態の発光装置の基本構成は実施形態1と略同じであり、図2に示すように、LEDチップAにおいて、透明導電膜9と反射導電膜11との間で、透明導電膜9上に部分的に積層されp形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな低屈折率誘電体層10が複数ではなく単数となっている点が相違するだけである。ここにおいて、本実施形態における低屈折率誘電体層10は、少なくとも各バンプ37それぞれに対応する各部位に各バンプ37の投影領域よりも開口サイズの大きな円形状の開口部が形成されている。言い換えると、低屈折率誘電体層10は、バンプ37の厚み方向に垂直な断面のサイズよりも開口サイズの大きな円形状の開口部が形成されている。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
 しかして、本実施形態の発光装置によれば、LEDチップAにおけるp形窒化物半導体層4とアノード電極7との間に、p形窒化物半導体層4における窒化物発光層3側とは反対側に積層されp形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな透明導電膜9と、透明導電膜9におけるp形窒化物半導体層4側とは反対側に形成され導電性を有するとともに窒化物発光層3から放射された光を反射する反射導電膜11と、透明導電膜9と反射導電膜11との間で透明導電膜9上に部分的に積層されp形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな単数の低屈折率誘電体層10とを有していることにより、LEDチップAの光取り出し効率を高めることができ、しかも、LEDチップAの透明導電膜9において少なくとも各バンプ37それぞれに重なる領域を低屈折率誘電体層10の第1領域12としてあるので、LEDチップAと実装基板20との間の熱抵抗を小さくできて放熱性を向上できて駆動電流の増大を図れるとともに発光効率の向上を図れる。
 また、図2(a)の発光装置において、透明導電膜9および反射導電膜11をなくして、LEDチップAにおけるp形窒化物半導体層4とアノード電極7との間に、p形窒化物半導体層4における窒化物発光層5側とは反対側に部分的に積層されp形窒化物半導体層4よりも屈折率が小さな単数の低屈折率誘電体層10を有した構造とし、p形窒化物半導体層4において少なくとも各バンプ37それぞれに重なる領域を低屈折率誘電体層10の第1領域12としてもよく、このような構造の発光装置においても、LEDチップAの光取り出し効率を高めることができ、しかも、LEDチップAのp形窒化物半導体層4において少なくとも各バンプ37それぞれに重なる領域を低屈折率誘電体層10の第1領域12としてあるので、LEDチップAと実装基板20との間の熱抵抗を小さくできて放熱性を向上できて発光効率の向上を図れる。
 また、上述の各実施形態では、LEDチップAの発光色を青色光としてあるが、LEDチップAの発光色は青色光に限らず、緑色光、赤色光、紫色光、紫外光などでもよい。
 また、上述の各実施形態の発光装置において、LEDチップAから放射される光によって励起されてLEDチップAよりも長波長の光を放射する蛍光体を含有した透光性材料により形成され実装基板20との間にLEDチップAを囲む形で実装基板20に固着されるドーム状の色変換部材(図示せず)を設けるようにしてもよい。この場合の上記色変換部材の材料として用いる透光性材料として、例えば、シリコーン樹脂を用いればよいが、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、ガラス、有機成分と無機成分とがnmレベルもしくは分子レベルで混合、結合した有機・無機ハイブリッド材料などを採用してもよく、ガラスを採用すれば、シリコーン樹脂を採用している場合に比べて、上記色変換部材の熱伝導性が向上するので、蛍光体の温度上昇をより抑制できて光束を向上させることができ、しかも、水蒸気やNOxなど対するガスバリア性や耐透湿性が向上するとともに、蛍光体の吸湿劣化を抑制でき、信頼性および耐久性が向上する。また、上記色変換部材の材料として用いる透光性材料に混合する蛍光体として黄色蛍光体を採用しているが、黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを混合しても白色光を得ることができる。

Claims (3)

  1.  LEDチップと実装基板とを有する発光装置であって、
     前記LEDチップは、n形窒化物半導体層と、窒化物発光層と、p形窒化物半導体層と、アノード電極と、カソード電極とを有しており、
     前記n形窒化物半導体層は、第1面を有しており、
     前記窒化物発光層は、前記n形窒化物半導体層の前記第1面上に設けられており、
     前記p形窒化物半導体層は、前記窒化物発光層上に設けられており、
     前記アノード電極は、前記p形窒化物半導体層から見て、前記窒化物発光層と反対側に位置しており、
     前記カソード電極は、前記n形窒化物半導体層の前記第1面上に設けられており、
     前記実装基板は、前記LEDチップを実装しており、
     前記実装基板は、導体パターンを有しており、前記導体パターンは、前記カソード電極及び前記アノード電極と、バンプを介して接合されており、
     前記LEDチップは、誘電体層を有しており、前記誘電体層は、前記p形窒化物半導体層が有する屈折率よりも小さい屈折率を有しており、少なくとも1つ以上の島状に形成されており、且つ、前記p形窒化物半導体層と前記アノード電極との間に位置しており、
     前記p形窒化物半導体層は、前記バンプと重複する第1領域を有しており、
     前記誘電体層は、前記第1領域と重複していないことを特徴とする発光装置。
  2.  前記LEDチップは、さらに、透明導電膜と、反射導電膜とを有しており、
     前記透明導電膜は、前記p形窒化物半導体層と前記アノード電極との間に配置されており、且つ、前記p形窒化物半導体層が有する屈折率よりも小さい屈折率を有しており、
     前記反射導電膜は、前記透明導電膜と前記アノード電極との間に配置されており、
     前記誘電体層は、前記透明導電膜の上に部分的に配置されるように、少なくとも1つ以上の島状に形成されており、且つ、前記透明導電膜と前記反射導電膜との間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3.  前記第1領域は、前記p形窒化物半導体層の厚み方向に垂直な面であり、前記面は、円形状であり、
     前記第1領域は、前記p形窒化物半導体層の厚み方向において、前記バンプと重複することを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
PCT/JP2010/052749 2009-02-24 2010-02-23 発光装置 WO2010098313A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080009000.8A CN102326270B (zh) 2009-02-24 2010-02-23 发光器件
US13/201,853 US9018656B2 (en) 2009-02-24 2010-02-23 Light emitting device
KR1020117021549A KR101259969B1 (ko) 2009-02-24 2010-02-23 발광 장치
EP10746194.9A EP2403025A4 (en) 2009-02-24 2010-02-23 LIGHT-EMITTING DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-041491 2009-02-24
JP2009041491A JP5237854B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010098313A1 true WO2010098313A1 (ja) 2010-09-02

Family

ID=42665520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/052749 WO2010098313A1 (ja) 2009-02-24 2010-02-23 発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9018656B2 (ja)
EP (1) EP2403025A4 (ja)
JP (1) JP5237854B2 (ja)
KR (1) KR101259969B1 (ja)
CN (1) CN102326270B (ja)
WO (1) WO2010098313A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501533A (ja) * 2016-01-07 2019-01-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659728B2 (ja) * 2010-11-22 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光素子
TW201228019A (en) * 2010-12-17 2012-07-01 Chi Mei Lighting Tech Corp Light emitting diode structure and method for manufacturing the same
US20140138731A1 (en) * 2011-07-15 2014-05-22 Panasonic Corporation Semiconductor light emitting element
FR2988910B1 (fr) * 2012-03-28 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Composant led a faible rth avec chemins electrique et thermique dissocies
EP2980862B1 (en) * 2013-03-29 2019-05-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Manufacturing method for semiconductor light-emitting element, and semiconductor light-emitting element
CN103311261B (zh) * 2013-05-24 2016-02-17 安徽三安光电有限公司 集成led发光器件及其制作方法
CN105264678B (zh) * 2013-06-04 2019-06-21 克利公司 发光二极管介质镜
CN105518887B (zh) 2013-09-05 2018-01-02 松下知识产权经营株式会社 发光装置
JP5712368B2 (ja) * 2013-09-05 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置
KR102319734B1 (ko) * 2014-10-23 2021-11-01 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광 소자 및 이를 포함하는 발광 소자 패키지
DE102016101612A1 (de) 2016-01-29 2017-08-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip und Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Halbleiterchips
DE102019126026A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Strahlungsemittierender halbleiterchip
KR20220031364A (ko) * 2020-09-04 2022-03-11 삼성전자주식회사 마이크로 발광 소자 디스플레이 장치 및 그 제조 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006893A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Lumileds Lighting Us Llc 改善された光抽出のためのフリップチップ発光ダイオードの量子井戸の選択配置
JP2005347728A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2007251130A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Epitech Technology Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007258276A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP2006066868A (ja) * 2004-03-23 2006-03-09 Toyoda Gosei Co Ltd 固体素子および固体素子デバイス
KR100576870B1 (ko) * 2004-08-11 2006-05-10 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 제조방법
US7736945B2 (en) * 2005-06-09 2010-06-15 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LED assembly having maximum metal support for laser lift-off of growth substrate
JP2007103690A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
CN102779918B (zh) * 2007-02-01 2015-09-02 日亚化学工业株式会社 半导体发光元件
TWI373153B (en) * 2008-09-22 2012-09-21 Ind Tech Res Inst Light emitting diode, and package structure and manufacturing method therefor
TWI416766B (zh) * 2009-01-13 2013-11-21 具有高度發光效率之發光二極體

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006893A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Lumileds Lighting Us Llc 改善された光抽出のためのフリップチップ発光ダイオードの量子井戸の選択配置
JP2005347728A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2007251130A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Epitech Technology Corp 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007258276A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Matsushita Electric Works Ltd 半導体発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2403025A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019501533A (ja) * 2016-01-07 2019-01-17 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110118819A (ko) 2011-11-01
US9018656B2 (en) 2015-04-28
JP5237854B2 (ja) 2013-07-17
US20110297989A1 (en) 2011-12-08
EP2403025A4 (en) 2013-12-04
KR101259969B1 (ko) 2013-05-02
CN102326270B (zh) 2014-01-22
CN102326270A (zh) 2012-01-18
EP2403025A1 (en) 2012-01-04
JP2010199247A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010098313A1 (ja) 発光装置
JP5048960B2 (ja) 半導体発光素子
EP2339654B1 (en) Light emitting diode
JP5091823B2 (ja) 半導体発光素子
US9461209B2 (en) Semiconductor light-emitting device
US8963183B2 (en) Light emitting diode having distributed Bragg reflector
US8314440B2 (en) Light emitting diode chip and method of fabricating the same
US9029888B2 (en) High efficiency light emitting diode and method of fabricating the same
JP5929714B2 (ja) 半導体発光素子
US9799808B2 (en) Light emitting element and light emitting element package
TW201631809A (zh) 發光二極體晶片
KR20130024852A (ko) 반도체 발광소자
JP2005183911A (ja) 窒化物半導体発光素子及び製造方法
KR20080017180A (ko) 반도체 발광장치
JP5850036B2 (ja) 発光装置
US11545595B2 (en) Contact structures for light emitting diode chips
JP2011060966A (ja) 発光装置
JP6149878B2 (ja) 発光素子
WO2013011674A1 (ja) 半導体発光素子
KR101562375B1 (ko) 분포 브래그 반사기를 갖는 발광 다이오드 칩 및 발광 다이오드 패키지
JP2011071444A (ja) 発光素子
KR101039948B1 (ko) 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
JP5543164B2 (ja) 発光素子
JP5123221B2 (ja) 発光装置
US20230317765A1 (en) Light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080009000.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10746194

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13201853

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010746194

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117021549

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A