WO2010092682A1 - 接触子装置 - Google Patents

接触子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010092682A1
WO2010092682A1 PCT/JP2009/052422 JP2009052422W WO2010092682A1 WO 2010092682 A1 WO2010092682 A1 WO 2010092682A1 JP 2009052422 W JP2009052422 W JP 2009052422W WO 2010092682 A1 WO2010092682 A1 WO 2010092682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
conductor
contact
peripheral surface
coil spring
contact device
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052422
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎一朗 中内
芳則 清水
中川 博之
秀昭 島津
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to CN2009801568067A priority Critical patent/CN102318154A/zh
Priority to US13/142,880 priority patent/US20110266120A1/en
Priority to EP09840002A priority patent/EP2398120A4/en
Priority to PCT/JP2009/052422 priority patent/WO2010092682A1/ja
Priority to JP2010550375A priority patent/JP5111623B2/ja
Publication of WO2010092682A1 publication Critical patent/WO2010092682A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/17Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member on the pin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/12Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage
    • H01H1/36Contacts characterised by the manner in which co-operating contacts engage by sliding
    • H01H1/38Plug-and-socket contacts
    • H01H1/385Contact arrangements for high voltage gas blast circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/502Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position the action of the contact pressure spring becoming active only after engagement of the contacts

Definitions

  • the present invention relates to a contact device capable of energizing between conductors by bringing a pair of contactable conductors into contact with each other via the contacts.
  • a pair of coaxially arranged conductors are moved in the axial direction and fitted at the ends, and the pair of conductors are electrically conductive contacts on the fitting surface.
  • a device that energizes through a cable is known.
  • the contact is provided on one fitting surface of the pair of conductors, and is in sliding contact with the fitting surface of the other conductor during fitting.
  • the number of contacts provided on the fitting surface is generally plural, such as in the case of a large current, and these contacts are provided at a predetermined distance in the axial direction to ensure a current carrying capacity between the conductors.
  • Patent Document 1 discloses a busbar connection device having a configuration different from that of the contact device.
  • This busbar connecting device has a connecting conductor member for connecting a pair of insulated busbars, a through hole is formed inside the connecting conductor member, and an insertion conductor coupled by screwing to the tip of each insulated busbar is connected to the throughhole. Inserted into.
  • the outer diameter of each insertion conductor is composed of a large-diameter portion formed on the screw-in side and a small-diameter portion formed on the tip side.
  • the contact which contacts the inner surface of a through-hole is provided in the outer periphery of the large diameter part of each insertion conductor.
  • a spring contact is mounted in the approximate center of the through hole, each one end of the spring contact contacts the outer periphery of the small diameter portion of each insertion conductor, and the central portion of the spring contact is the through hole. It is in contact with the inner surface.
  • This invention is made in view of the above, Comprising: It aims at providing the contactor apparatus which can reduce the damage of the fitting surface by sliding of a contactor.
  • the contact device is arranged on the same axis as the first conductor, and the first conductor can be inserted.
  • a conductive first contact provided on the outer peripheral surface of the first conductor along a circumferential direction and capable of contacting the inner peripheral surface of the fitting hole.
  • a conductive second contact provided on the inner circumferential surface of the fitting hole along the circumferential direction and capable of contacting the outer circumferential surface of the first conductor.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a contact device according to Embodiment 1.
  • FIG. FIG. 2 is a longitudinal sectional view of a conventional contact device.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the contact device according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the contact device according to the third embodiment.
  • the contact device 10 includes, as main components, a conductor 1 (second conductor) and a conductor 2 (first conductor) that are a pair of conductors capable of forming an energization path.
  • a conductive coil spring B1 second coil spring contactor fitted in a fitting groove 4 (first fitting groove) formed annularly in the circumferential direction on the outer peripheral surface of the conductor 2 And).
  • the contact device 10 is in a fully inserted state in which the conductor 1 has been moved and fitted, and the conductors 1 and 2 are in an energized state. That is, when the conductor 2 is further driven from the state of FIG. 1B, the coil spring B1 reaches the opening end of the conductor 1, and thereafter slides between the inner peripheral surface of the fitting hole 15 and the coil spring B1. Contact is made, and the leading end of the conductor 2 in the insertion direction reaches the position where the coil spring A1 is disposed, and thereafter, sliding contact is made between the outer peripheral surface of the conductor 2 and the coil spring A1.
  • the coil spring B1 slides while maintaining a contact pressure with the inner peripheral surface of the fitting hole 15, and the coil spring A1 is in contact with the outer peripheral surface of the conductor 2. Slide while maintaining the contact pressure between.
  • the driving is stopped in a state where a predetermined distance is maintained between the coil spring A1 and the coil spring B1.
  • the coil spring A1 contacts the side surface of the fitting groove 3 and the outer peripheral surface of the conductor 2 to conduct between the conductor 1 and the conductor 2, and the coil spring B1 includes the fitting groove 4
  • the conductor 1 and the conductor 2 are brought into electrical contact with each other by contacting the side surface and the inner peripheral surface of the fitting hole 15.
  • the axial distance between the opening end of the conductor 1 and the leading end of the conductor 2 in the insertion direction is L2
  • the axial distance between the cross-sectional center of the coil spring B1 and the opening end of the conductor 1 is L3
  • the insertion of the conductor 2 An axial distance between the direction tip and the center of the cross section of the coil spring A1 is L4.
  • the conductor 21 is made of a conductive member having a hollow structure in which, for example, a cylindrical fitting hole 25 is provided at an end thereof.
  • the conductor 22 is made of, for example, a cylindrical conductive member.
  • the inner diameter of the fitting hole 25 is slightly larger than the outer diameter of the conductor 22 so that the conductor 22 can be fitted into the fitting hole 25.
  • the conductors 21 and 22 are arranged on the same axis Z so as to face each other with their central axes aligned. Note that the conductors 21 and 22 are both shown with their contact portions enlarged, and in the case of a gas-insulated switchgear, each is connected to a central conductor (not shown) to which a high voltage is applied.
  • the conductor 21 is fixed, the conductor 22 is movable, and the conductor 22 can be reciprocated along the axis Z by a driving device (not shown).
  • FIG. 2A the contact device 30 is in an open state, and the conductor 21 and the conductor 22 are not in electrical contact and are in a separated state.
  • the contact device 30 is in a fully charged state, and the conductors 21 and 22 are in an energized state. That is, when the conductor 22 is further driven from the state shown in FIG. 2B, the coil spring B2 also slides with the inner peripheral surface of the fitting hole 25 following the coil spring A2, and the conductor 22 is in the fitting hole 25. After a predetermined distance is inserted, the state shown in FIG. Note that L2, L3, and L5 in FIG. 2C are the same as those in FIG.
  • the contact device 10 by configuring the contact device 10 so that L4 ⁇ L5 in the present embodiment, (L3 + L4) ⁇ (L3 + L5) is satisfied, and the sliding distance of the contact in the present embodiment is compared to the conventional case. Will be reduced.
  • the contact sliding distance in this embodiment is 2 ⁇ L3
  • the contact sliding distance in the conventional technique is 3 ⁇ L3.
  • the contact resistance between the conductors 1 and 2 can be reduced by using the coil springs A1 and B1 as the contacts. As a result, heat generation is suppressed, and a large current can be passed without increasing the size of the contact device 10.
  • the axial distance from the center of the cross section of the coil spring A1 to the open end of the conductor 1 is longer than the axial distance from the center of the cross section of the coil spring A1 to the tip of the conductor 2 in the insertion direction.
  • the conductor 1 is fixed and the conductor 2 is movable.
  • FIG. 3A and 3B are longitudinal sectional views of the contact device 11 according to the present embodiment, in which FIG. 3A shows an open state, FIG. 3B shows a halfway state, and FIG. 3C shows a full state.
  • the first embodiment the example in which the coil springs A1 and B1 are used as the contacts has been shown.
  • the contacts used for the conductor on the fixed side are provided on the inner surface instead of the coil spring A1. This is part 6.
  • FIG. 3 the same elements as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • a plurality of conductors 5 are provided to extend in the direction of the axis Z in parallel with each other, and these conductors 5 are arranged apart from each other on a circumference centered on the axis Z. .
  • Each conductor 5 has a projection 51 provided on the inner surface of one end thereof in contact with the outer peripheral surface of one end of a columnar conductor 50 disposed on the axis Z. That is, these conductors 5 are arranged at predetermined intervals in the circumferential direction so as to come into contact with the conductor 50, thereby forming a fitting hole 45 into which the movable conductor 2 can be fitted.
  • each protrusion 6 is provided on the inner surface of each conductor 5, and each protrusion 6 is configured to be disposed on the same circumference centered on the axis Z.
  • the plurality of conductors 5 are pressed from the outer periphery by, for example, three springs C1 to C3 arranged in an annular shape around the axis Z.
  • springs C1 to C3 a contact pressure between the projection 51 and the conductor 50 is ensured, and the diameter of the fitting hole 45 is urged so as to be reduced.
  • the projections 6 are in contact with the outer peripheral surface of the conductor 2 while maintaining a contact pressure, being biased by the springs C1 to C3.
  • the second conductor includes a plurality of conductors 5 and conductors 50.
  • the conductors 2 and 50 are both enlarged in the contact portion, and in the case of a gas insulated switchgear, each is connected to a central conductor (not shown) to which a high voltage is applied.
  • a protrusion is provided on the outer peripheral surface of the conductor 2 in place of the coil spring B1 and used as a contactor, or the coil spring A1 is used in place of the protrusion 6 and the coil spring B1 is used instead.
  • a form using protrusions is also possible.
  • FIG. 4 is a longitudinal sectional view of the contact device 12 according to the present embodiment, and is a view showing a fully charged state.
  • the conductor 36 on the movable side has an end 18 that is the distal end in the insertion direction, and a base 19 that has a diameter larger than the diameter of the end 18.
  • the conductor 35 on the fixed side has a fitting hole 20 into which the conductor 36 can be fitted.
  • the shape of the fitting hole 20 matches the shape of the conductor 36, and the bottom inner diameter near the bottom thereof is It is smaller than the inner diameter on the opening side near the opening end. Therefore, the inner peripheral surface of the fitting hole 20 includes a bottom-side inner diameter region 16 and an opening-side inner diameter region 17.
  • the outer diameter of the end 18 is slightly smaller than the inner diameter on the bottom side of the fitting hole 20.
  • a fitting groove 7 is formed annularly in the region 16 along the circumferential direction, and a coil spring A1 is fitted into the fitting groove 7 as a conductor 35 side contact.
  • the coil spring A ⁇ b> 1 contacts the side surface of the fitting groove 7 and the outer peripheral surface of the end portion 18 to conduct between the conductors 35 and 36.
  • the outer diameter of the base 19 is slightly smaller than the inner diameter of the fitting hole 20 on the opening side.
  • a fitting groove 8 is formed in an annular shape along the circumferential direction on the outer peripheral surface of the base 19, and a coil spring B ⁇ b> 1 is fitted into the fitting groove 8 as a conductor 36 side contact.
  • the coil spring B ⁇ b> 1 contacts the side surface of the fitting groove 8 and the region 17 to conduct between the conductors 35 and 36.
  • the distance from the center of the cross section of the coil spring A1 to the axis Z is configured to be equal to the distance from the center of the cross section of the coil spring B1 to the axis Z.
  • the distance from the cross-sectional center of the coil spring A1 to the axis Z is larger than the distance from the cross-sectional center of the coil spring B1 to the axis Z. Therefore, in Embodiment 1, the size of the contact device 10 in the radial direction is increased.
  • size of radial direction can be made smaller from said reason.
  • Other configurations and operations of the present embodiment are the same as those of the first embodiment. It is also easy to combine this embodiment with the second embodiment.
  • the coil spring A1 is provided on the conductor 35 and the coil spring B1 is provided on the conductor 36, so that the contactor is provided.
  • the configuration in which each of the pair of conductors is provided is the same as that of the first embodiment, and therefore has the same effect as that of the first embodiment.
  • the distance from the center of the cross section of the coil spring A1 to the axis Z is made equal to the distance from the center of the cross section of the coil spring B1 to the axis Z.
  • the radial size of the contact device 12 can be reduced. Therefore, in the gas insulated switchgear, the insulation distance from the metal container that houses the contact device 12 is reduced, and the metal container can be reduced in diameter. Therefore, the installation space for the gas insulated switchgear can be further reduced.
  • the contact device 12 has the same size in the radial direction as the contact device 30 and can maintain the same energization performance.
  • the present invention is useful as a contact device applied to an opening / closing part in a gas insulated switchgear.

Landscapes

  • Installation Of Bus-Bars (AREA)
  • Patch Boards (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

 接触子の摺動による嵌合面の損傷を軽減することが可能な接触子装置を提供することを目的とする。導体2と、この導体2と同軸上に配置され導体2を挿入可能な嵌合穴15が形成された導体1と、を備え、導体1,2の少なくとも一方を軸方向に移動して嵌合させ、接触子を介して導体1,2間を通電させることが可能な接触子装置10において、導体2の外周面に周方向に沿って設けられ、嵌合穴15の内周面と接触可能な導電性のコイルばねB1と、嵌合穴15の内周面に周方向に沿って設けられ、導体2の外周面と接触可能な導電性のコイルばねA1と、を設ける。

Description

接触子装置
 本発明は、接触子を介して一対の接離可能な導体を接触させることで導体間を通電することが可能な接触子装置に関するものである。
 例えばガス絶縁開閉装置における従来の接触子装置として、同軸上に配置された一対の導体を軸方向に移動して端部で嵌合させ、嵌合面で上記一対の導体を導電性の接触子を介して通電する装置が知られている。このとき、接触子は、上記一対の導体のいずれか一方の嵌合面に設けられており、嵌合時に他方の導体の嵌合面と摺動接触する。また、嵌合面に設けられる接触子の個数は大電流用の場合など一般に複数であり、これらの接触子は軸方向に所定の距離を隔てて設けられ、導体間の通電容量を確保する。
 また、特許文献1では、上記接触子装置と異なる構成の母線接続装置が開示されている。この母線接続装置は一対の絶縁母線を接続する接続導体部材を有し、この接続導体部材の内部には貫通穴が形成され、各絶縁母線の先端にねじ込みにより結合された挿入導体がこの貫通穴に挿入される。ここで、各挿入導体の外径は、上記ねじ込み側に形成される大径部分と、先端側に形成される小径部分とからなる。また、各挿入導体の大径部分の外周には、貫通穴の内面に接触する接触子が設けられている。さらに、貫通穴のほぼ中央にはばね接触子が装着され、このばね接触子の各一端部は各挿入導体の小径部分の外周に接触し、かつ、このばね接触子の中央部分は貫通穴の内面に接触している。この構成により、組立上の誤差および母線の伸縮が十分吸収され、接触部の確実な接触が確保されるとともに、母線接続の作業性も良好になるとしている。
特開昭58-119710号公報
 しかしながら、上記従来の接触子装置では、接触子は一対の導体のいずれか一方の嵌合面にのみ設けられ、さらに接触子は導体間の通電容量を確保するために複数個設けられることが一般的であり、その結果、嵌合時に複数個の接触子が他方の嵌合面の同一の接触箇所を順に摺動接触して移動することとなり、他方の嵌合面の損傷が大きくなるという問題点があった。
 また、特許文献1では、大径部分と小径部分とでそれぞれ異なる接触子を用い、これらの異なる接触子の接触部分が分離されているが、この母線接続装置は絶縁母線の母線間接続の構造に関するものであり、接触子を摺動接触させて開閉部の開閉を行うものとはそもそも構造が異なるため、上記従来の接触子装置の問題点を解消するものではない。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、接触子の摺動による嵌合面の損傷を軽減することが可能な接触子装置を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る接触子装置は、第1の導体と、この第1の導体と同軸上に配置され、この第1の導体が挿入可能な嵌合穴が形成された第2の導体と、を備え、前記第1および第2の導体の少なくとも一方を軸方向に移動して嵌合させ、接触子を介して前記第1および第2の導体間を通電させることが可能な接触子装置において、前記第1の導体の外周面に周方向に沿って設けられ、前記嵌合穴の内周面と接触可能な導電性の第1の接触子と、前記嵌合穴の内周面に周方向に沿って設けられ、前記第1の導体の外周面と接触可能な導電性の第2の接触子と、を備えることを特徴とする。
 この発明によれば、一対の導体にそれぞれ接触子を設けるようにしたので、嵌合時に、第1の接触子は嵌合穴の内周面を摺動し、第2の接触子は第1の導体の外周面を摺動することになり、接触子の摺動による嵌合面の損傷が上記内周面と上記外周面とに分けられたため、いずれか一方の導体に第1および第2の接触子をともに設ける従来の構成に比べて、接触子の摺動による嵌合面の損傷が軽減されるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る接触子装置の縦断面図である。 図2は、従来の接触子装置の縦断面図である。 図3は、実施の形態2に係る接触子装置の縦断面図である。 図4は、実施の形態3に係る接触子装置の縦断面図である。
符号の説明
 1,2,5 導体
 3,4,7,8 嵌合溝
 6 突起部
 10~12,30 接触子装置
 15,20,45 嵌合穴
 16,17 領域
 18 端部
 19 基部
 A1,B1 コイルばね接触子
 Z 軸線
 以下に、本発明に係る接触子装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本実施の形態に係る接触子装置10の縦断面図である。接触子装置10は、例えばガス絶縁開閉装置内の開閉部で用いられる接触子装置であり、図1(a)は開放状態を、図1(b)は投入途中状態を、図1(c)は完全投入状態を示している。
 図1(a)に示すように、接触子装置10は、主たる構成要素として、通電経路を形成することが可能な一対の導体である導体1(第2の導体)および導体2(第1の導体)と、導体1の内周面に周方向に沿って環状に形成された嵌合溝3(第2の嵌合溝)に嵌め込まれた導電性のコイルばねA1(第2のコイルばね接触子)と、導体2の外周面に周方向に沿って環状に形成された嵌合溝4(第1の嵌合溝)に嵌め込まれた導電性のコイルばねB1(第2のコイルばね接触子)と、を備える。
 導体1は、その端部に例えば円筒状の嵌合穴15が設けられた中空構造の導電性部材からなる。導体2は、例えば円柱状の導電性部材からなる。嵌合穴15の内径は、導体2の外径に比べてわずかに大きく、導体2が嵌合穴15と嵌合できるように構成されている。導体1,2は、それぞれ中心軸線を一致させ、同一の軸線Z上に互いに対向して配置されている。なお、導体1,2はともに接触部を拡大して示したものであり、ガス絶縁開閉装置の場合、それぞれ高電圧が印加される中心導体(図示せず)に接続される。また、本実施の形態では、例えば、導体1は固定され、導体2は可動であり、導体2は図示しない駆動装置により軸線Zに沿って往復動可能とする。
 コイルばねA1は、導体1に設けられる接触子の一例であり、導電性のばね材からなる素線をその巻回軸に対して傾斜させて螺旋状に巻回し両端部を接合して形成される。嵌合溝3は、導体1の内周面に沿って環状に形成され、また、その断面は例えば底部ほど幅が狭く形成される。嵌合溝3に嵌め込まれたコイルばねA1の断面は楕円形状であり、その頂部は嵌合溝3から突出し、嵌合溝3の側面に接触して係止されている。このように、コイルばねA1は、導体1と二点で接触させるようにしてその接触電気抵抗を低減させている。なお、嵌合溝4とコイルばねB1についても同様である。
 次に、本実施の形態の動作について図1(a)~図1(c)を参照して説明する。なお、以下では投入動作について説明するが、遮断動作についても順序を逆にたどることで同様に説明することができる。
 まず、図1(a)では、接触子装置10は開放状態にあり、導体1と導体2とは電気的に接触しておらず、離隔された状態である。なお、導体1の開口端とコイルばねA1の断面中心との間の軸方向距離をL5とする。その他の構成等については上述のとおりである。
 続いて、図1(b)では、接触子装置10は投入途中状態にある。すなわち、導体2は図1(a)の状態から駆動装置によって軸方向に直線動してその一部が嵌合穴15内に挿入された状態にある。ただし、コイルばねA1は導体2と接触しておらず、また、コイルばねB1も導体1と接触していないため、導体1,2間は通電されていない。なお、導体1の開口端と導体2の挿入方向先端との間の軸方向距離をL1とする。
 次に、図1(c)では、接触子装置10は、導体1が移動を完了して嵌合した完全投入状態にあり、導体1,2間は通電状態にある。すなわち、導体2が図1(b)の状態からさらに駆動されると、コイルばねB1は導体1の開口端まで達しこれ以降嵌合穴15の内周面とコイルばねB1との間で摺動接触がなされ、また、導体2の挿入方向先端はコイルばねA1の配置箇所まで達しこれ以降導体2の外周面とコイルばねA1との間で摺動接触がなされる。なお、コイルばねB1と導体1との摺動接触と、コイルばねA1と導体2との摺動接触のいずれが先に開始されるかは、導体2の挿入方向先端からコイルばねB1の断面中心までの軸方向距離とL5との大小関係により決まる。
 導体2が駆動されている間は、コイルばねB1は、嵌合穴15の内周面との間で接圧力を保持しながら摺動し、また、コイルばねA1は、導体2の外周面との間で接圧力を保持しながら摺動する。そして、導体2が所定の位置まで挿入されると、図1(c)に示すように、コイルばねA1とコイルばねB1との間に所定の距離を保持した状態で、駆動が停止される。図1(c)では、コイルばねA1は、嵌合溝3の側面と導体2の外周面とに接触して導体1と導体2間を導通させ、また、コイルばねB1は、嵌合溝4の側面と嵌合穴15の内周面とに接触して導体1と導体2間を導通させる。なお、導体1の開口端と導体2の挿入方向先端との間の軸方向距離をL2、コイルばねB1の断面中心と導体1の開口端との間の軸方向距離をL3、導体2の挿入方向先端とコイルばねA1の断面中心との間の軸方向距離をL4とする。
 さらに、接触子装置10は、L4<L5となるように構成することが好ましい。すなわち、コイルばねA1の断面中心から導体1の開口端までの軸方向距離(L5)が、コイルばねA1の断面中心から導体2の挿入方向先端までの軸方向距離(L4)よりも長くなるようにする。このような構成が好ましい理由を、以下、接触子装置10と図2の従来の接触子装置30とを対比して説明する。図2は、従来の接触子装置30の縦断面図である。
 図2(a)に示すように、従来の接触子装置30は、通電経路を形成することが可能な一対の導体である導体21,22と、導体22の外周面に周方向に沿って環状に形成された嵌合溝23に嵌め込まれた導電性のコイルばねA2と、同じく導体22の外周面に周方向に沿って環状に形成された嵌合溝24に嵌め込まれた導電性のコイルばねB2と、を備える。
 導体21は、その端部に例えば円筒状の嵌合穴25が設けられた中空構造の導電性部材からなる。導体22は、例えば円柱状の導電性部材からなる。嵌合穴25の内径は、導体22の外径に比べてわずかに大きく、導体22が嵌合穴25と嵌合できるように構成されている。導体21,22は、それぞれ中心軸線を一致させ、同一の軸線Z上に互いに対向して配置されている。なお、導体21,22はともに接触部を拡大して示したものであり、ガス絶縁開閉装置の場合、それぞれ高電圧が印加される中心導体(図示せず)に接続される。また、導体21は固定され、導体22は可動であり、導体22は図示しない駆動装置により軸線Zに沿って往復動可能とする。
 このように、従来の接触子装置30では、コイルばねA2,B2はともに可動側の導体22に設けられている。その他は、図1(a)と同様である。
 次に、従来の接触子装置30の投入動作について図2(a)~図2(c)を参照して説明する。まず、図2(a)では、接触子装置30は開放状態にあり、導体21と導体22とは電気的に接触しておらず、離隔された状態である。
 続いて、図2(b)では、接触子装置30は投入途中状態にある。すなわち、導体22はその一部が嵌合穴25内に挿入され、コイルばねA2のみが導体21と接触面で摺動している。このように従来技術では、投入途中でコイルばねA2の摺動が始まっているのに対して、本実施の形態では、コイルばねA1,B1の両接触子とも摺動が始まっていない(図1(b))。したがって、本実施の形態では、この間の摺動による操作エネルギーは生じないことになる。なお、図2(b)におけるL1は図1と同様である。
 次に、図2(c)では、接触子装置30は完全投入状態にあり、導体21,22間は通電状態にある。すなわち、導体22が図2(b)の状態からさらに駆動されると、コイルばねA2に続いてコイルばねB2も嵌合穴25の内周面と摺動し、導体22が嵌合穴25内に所定距離挿入された後、図2(c)の状態に至る。なお、図2(c)におけるL2,L3,L5は図1と同様である。
 図2(c)に示すように、従来の接触子装置30では、開放状態から完全投入状態に至るまでに、コイルばねA2の摺動距離はL5、コイルばねB2の摺動距離はL3であり、総摺動距離は(L3+L5)である。一方、図1(c)に示すように、本実施の形態に係る接触子装置10では、開放状態から完全投入状態に至るまでに、コイルばねA1の摺動距離はL4、コイルばねB1の摺動距離はL3であり、総摺動距離は(L3+L4)である。なお、完全投入状態における接触子の配置は、本実施の形態と従来技術の双方に対して同じになるようにしている。したがって、本実施の形態においてL4<L5となるように接触子装置10を構成することで、(L3+L4)<(L3+L5)となり、本実施の形態における接触子の摺動距離は、従来に比べて減少することになる。例えば、L3=L4とし、L5=2×L3とすると、本実施の形態における接触子摺動距離は2×L3、従来技術における接触子摺動距離は3×L3となる。
 以上説明したように、本実施の形態によれば、接触子としてのコイルばねA1,B1をそれぞれ導体1,2に設けるようにしたので、導体1,2の嵌合時に、コイルばねA1は導体2の外周面を摺動し、コイルばねB1は導体1の内周面を摺動することになり、摺動による嵌合面の損傷が上記内周面と上記外周面とに分けられるため、図2のように導体22にコイルばねA2,B2をともに設ける従来の構成に比べて、摺動による嵌合面(図2との比較では内周面)の損傷が軽減されるという効果を奏する。
 これに対して、従来の接触子装置30では、導体21,22の嵌合時に、コイルばねA2が嵌合穴25の内周面を摺動した後、続いて同一の接触箇所をコイルばねB2が摺動することになるので、内周面の損傷が二重となり大きくなってしまう。なお、コイルばねA2,B2がともに固定側の導体21に設けられる場合についても同様であり、この場合は、摺動により外周面の損傷が大きくなってしまう。
 また、本実施の形態では、接触子装置10をL4<L5となるように構成したので、従来の接触子装置30に比べて接触子の摺動距離が短くなり、接触子の損傷を軽減できるとともに駆動装置のエネルギーを軽減することができる。
 また、接触子としてコイルばねA1,B1を用いることで、導体1,2との間の接触抵抗を低減することができる。その結果、発熱が抑制されて、接触子装置10を大型化することなく、大電流を流すことが可能となる。
 なお、本実施の形態では、一例としてコイルばねA1とコイルばねB1をそれぞれ一つずつ設ける構成としたが、これに限定されず、電流容量に応じて、コイルばねA1もしくはコイルばねB1の一方を複数、またはコイルばねA1およびコイルばねB1の双方を複数とすることができる。例えば、導体1に2個のコイルばねA1を設ける場合には、これらのコイルばねA1を軸方向に所定の距離を隔てて嵌合穴15の内周面に設ける。なお、導体1に複数個のコイルばねA1を設ける場合には、上記のL4<L5の条件は、各コイルばねA1について成り立つようにする。すなわち、各コイルばねA1について、コイルばねA1の断面中心から導体1の開口端までの軸方向距離が、コイルばねA1の断面中心から導体2の挿入方向先端までの軸方向距離よりも長くなるように構成することで、同数の接触子を有する従来の接触子装置に比べて、接触子の摺動距離が低減されるという効果がある。
 なお、本実施の形態では、導体1を固定とし導体2を可動としたが、導体1を可動とし導体2を固定とした場合、または、双方を可動とした場合についても同様であり、上記と同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
 図3は、本実施の形態に係る接触子装置11の縦断面図であり、(a)は開放状態を、(b)は投入途中状態を、(c)は完全投入状態を示している。実施の形態1では、接触子としてコイルばねA1,B1を用いる例を示したが、本実施の形態では、固定側の導体に用いる接触子をコイルばねA1の代わりにその内面に設けられた突起部6とする。なお、図3において、図1と同一の要素には同一の符号を付している。
 図3において、複数個の導体5が相互に平行にそれぞれ軸線Z方向に延伸して設けられており、これらの導体5は軸線Zを中心とする円周上に互いに離隔して配置されている。各導体5はその一端部の内面に設けられた突起部51が、軸線Z上に配置された円柱状の導体50の一端部の外周面に接触している。すなわち、これらの導体5は導体50と接触するようにして周方向に所定間隔で配置され、これにより、可動側の導体2が嵌合可能な嵌合穴45が形成されている。また、各導体5の内面にはそれぞれ突起部6が設けられており、各突起部6は軸線Zを中心とする同一円周上に配置される構成である。さらにまた、複数個の導体5は、軸線Zを中心として環状に配置された例えば3つのばねC1~C3により外周から押さえられている。これらのばねC1~C3により、突起部51と導体50間の接圧力が確保されるとともに、嵌合穴45の径が縮小されるように付勢される。また、図3(c)では、ばねC1~C3に付勢されて、突起部6は導体2の外周面との間で接圧力を保持しながら接触している。本実施の形態では、第2の導体は複数個の導体5および導体50により構成される。なお、導体2,50はともに接触部を拡大して示したものであり、ガス絶縁開閉装置の場合、それぞれ高電圧が印加される中心導体(図示せず)に接続される。
 本実施の形態は、コイルばねA1を突起部6に代えたことを除けば実施の形態1と同様の構成であり、同様の動作に従い、よって実施の形態1と同様の効果を奏する。例えば、実施の形態1と同様に、L4<L5とすることで、従来の接触子装置30に比べて摺動距離を短くすることができる。
 なお、本実施の形態において、コイルばねB1の代わりに導体2の外周面に突起部を設けて接触子として用いる形態、または突起部6の代わりにコイルばねA1を用いるとともにコイルばねB1の代わりに突起部を用いる形態も可能である。
実施の形態3.
 図4は、本実施の形態に係る接触子装置12の縦断面図であり、完全投入状態を示す図である。図4において、例えば可動側である導体36は、挿入方向先端部である端部18と、この端部18の径よりも大径の基部19とを有する。また、固定側である導体35は、導体36が嵌合可能な嵌合穴20を有し、この嵌合穴20の形状は導体36の形状に合わせて、その底部付近の底側内径がその開口端付近の開口側内径よりも小さくなっている。したがって、嵌合穴20の内周面は、底側内径の領域16と、開口側内径の領域17とからなる。
 端部18の外径は嵌合穴20の底側内径よりもわずかに小さい。領域16には周方向に沿って環状に嵌合溝7が形成され、この嵌合溝7には導体35側接触子としてコイルばねA1が嵌め込まれている。コイルばねA1は嵌合溝7の側面と端部18の外周面とに接触して導体35,36間を導通させる。また、基部19の外径は嵌合穴20の開口側内径よりもわずかに小さい。基部19の外周面には周方向に沿って環状に嵌合溝8が形成され、この嵌合溝8には導体36側接触子としてコイルばねB1が嵌め込まれている。コイルばねB1は嵌合溝8の側面と領域17とに接触して導体35,36間を導通させる。
 また、本実施の形態では、コイルばねA1の断面中心から軸線Zまでの距離と、コイルばねB1の断面中心から軸線Zまでの距離とが等しくなるように構成されている。一方、実施の形態1では、コイルばねA1の断面中心から軸線Zまでの距離は、コイルばねB1の断面中心から軸線Zまでの距離よりも大きい。したがって、実施の形態1では接触子装置10の径方向の大きさが大きくなってしまう。これに対して、本実施の形態では、上記の理由から、径方向の大きさをより小さくすることができる。なお、本実施の形態のその他の構成、動作は実施の形態1と同様である。また、本実施の形態を、実施の形態2と組み合わせることも容易である。
 本実施の形態では、実施の形態1と比べて、導体36および嵌合穴20の形状が異なるものの、コイルばねA1を導体35に設けるとともにコイルばねB1を導体36に設けるようにして、接触子を一対の導体にそれぞれ設ける構成は実施の形態1と同じであり、したがって、実施の形態1と同様の効果を奏する。
 また、本実施の形態によれば、コイルばねA1の断面中心から軸線Zまでの距離と、コイルばねB1の断面中心から軸線Zまでの距離とが等しくなるようにしたので、実施の形態1に比べて、接触子装置12の径方向の大きさを縮小することができる。したがって、ガス絶縁開閉装置においては、接触子装置12を収納する金属容器との絶縁距離が縮小され、金属容器の細径化が可能となる。そのため、ガス絶縁開閉装置の設置スペースをより縮小化することができる。
 なお、従来の接触子装置30においても、コイルばねA2の断面中心から軸線Zまでの距離と、コイルばねB2の断面中心から軸線Zまでの距離とが等しくなっている。したがって、本実施の形態によれば、接触子装置12は、接触子装置30と同じ径方向の大きさで、同様の通電性能を保持することができる。
 本発明は、ガス絶縁開閉装置内の開閉部に適用される接触子装置として有用である。

Claims (6)

  1.  第1の導体と、この第1の導体と同軸上に配置されこの第1の導体が挿入可能な嵌合穴が形成された第2の導体と、を備え、前記第1および第2の導体の少なくとも一方を軸方向に移動して嵌合させ、接触子を介して前記第1および第2の導体間を通電させることが可能な接触子装置において、
     前記第1の導体の外周面に周方向に沿って設けられ、前記嵌合穴の内周面と接触可能な導電性の第1の接触子と、
     前記嵌合穴の内周面に周方向に沿って設けられ、前記第1の導体の外周面と接触可能な導電性の第2の接触子と、
     を備えることを特徴とする接触子装置。
  2.  前記第1の接触子は、前記第1の導体の外周面に周方向に沿って環状に形成された第1の嵌合溝に嵌め込まれた第1のコイルばね接触子であり、前記第2の接触子は、前記嵌合穴の内周面に周方向に沿って環状に形成された第2の嵌合溝に嵌め込まれた第2のコイルばね接触子であることを特徴とする請求項1に記載の接触子装置。
  3.  前記第1および第2の導体が相対移動を終了して嵌合した状態において、前記第2の接触子の断面中心から前記第2の導体の開口端までの軸方向距離が、前記第2の接触子の断面中心から前記第1の導体の挿入方向先端までの軸方向距離よりも長いことを特徴とする請求項1または2に記載の接触子装置。
  4.  前記第1の導体は、基部とこの基部よりも外径の小さい端部とを有し、
     前記嵌合穴の内径は、前記端部の外径よりも大きい底側内径と、前記基部の外径よりも大きくかつ前記底側内径よりも大きい開口側内径とからなり、
     前記第1の接触子は、前記基部の外周面に設けられ、
     前記第2の接触子は、前記内周面上における前記底側内径の領域に設けられていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の接触子装置。
  5.  前記第1の接触子の断面中心から前記同軸までの距離と、前記第2の接触子の断面中心から前記同軸までの距離とが等しいことを特徴とする請求項4に記載の接触子装置。
  6.  ガス絶縁開閉装置の開閉部に用いられることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の接触子装置。
PCT/JP2009/052422 2009-02-13 2009-02-13 接触子装置 WO2010092682A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801568067A CN102318154A (zh) 2009-02-13 2009-02-13 触点装置
US13/142,880 US20110266120A1 (en) 2009-02-13 2009-02-13 Contact device
EP09840002A EP2398120A4 (en) 2009-02-13 2009-02-13 CONTACT SETUP
PCT/JP2009/052422 WO2010092682A1 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 接触子装置
JP2010550375A JP5111623B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 接触子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052422 WO2010092682A1 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 接触子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010092682A1 true WO2010092682A1 (ja) 2010-08-19

Family

ID=42561534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052422 WO2010092682A1 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 接触子装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110266120A1 (ja)
EP (1) EP2398120A4 (ja)
JP (1) JP5111623B2 (ja)
CN (1) CN102318154A (ja)
WO (1) WO2010092682A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102290264A (zh) * 2011-08-09 2011-12-21 正泰电气股份有限公司 导电触头弹簧触指式连接装置
US20140110377A1 (en) * 2011-06-29 2014-04-24 Raychem International Electric Switch for High Currents, in Particular With a High Short Circuit Withstand Performance in the KA-Range
JP2016158348A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 スイッチギヤ及びその製造方法
WO2021240759A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 母線接続装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2991496B1 (fr) * 2012-05-29 2015-05-15 Alstom Technology Ltd Appareillage electrique haute tension
US9368901B2 (en) * 2012-09-24 2016-06-14 Schlumberger Technology Corporation System and method for reducing particulate matter in connectors for a wellsite drilling operation
JP5978124B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-24 株式会社日立製作所 開閉装置
WO2014142799A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Case Western Reserve University Asymmetrical-force connector system
GB2533288A (en) 2014-12-12 2016-06-22 Eaton Ind (Netherlands) B V Mechanical connector and circuit breaker provided with mechanical connector
DE102017208642A1 (de) * 2017-05-22 2018-11-22 Audi Ag Elektrische Leitung sowie elektrische Steckverbindung
EP3582347A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-18 ABB Schweiz AG Electrical connection assembly in an electrical switchgear
EP3671794B1 (en) * 2018-12-20 2023-02-08 ABB Schweiz AG Medium voltage switching pole
CN112467596B (zh) * 2019-09-06 2023-01-17 河南森源电气股份有限公司 开关柜组
CN112614754B (zh) * 2020-12-10 2023-04-07 平高集团有限公司 一种手车式直流断路器及其连接触头

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093261U (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS52138264U (ja) * 1976-04-14 1977-10-20
JPS58119710A (ja) 1982-01-11 1983-07-16 三菱電機株式会社 閉鎖配電盤用母線接続装置
JPS63108629A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 株式会社東芝 環状接触子
JP2008204634A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 接触子装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2671914B1 (fr) * 1991-01-17 1994-09-09 Souriau & Cie Connecteur electrique pour le passage de courants de tres fortes intensites.
DE19528126A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Abb Patent Gmbh Steckvorrichtung für Kabelverbindungen im Hochspannungs-Starkstrombereich
JP2004247170A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Smk Corp 押圧式スプリングコネクタ
JP4212645B1 (ja) * 2008-04-14 2009-01-21 三菱電機株式会社 接触子
US9293849B2 (en) * 2008-07-30 2016-03-22 Bal Seal Engineering, Inc. Electrical connector using a canted coil multi-metallic wire
US8096842B2 (en) * 2009-05-29 2012-01-17 Bal Seal Engineering, Inc. Electro-mechanical connector for solar arrays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5093261U (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
JPS52138264U (ja) * 1976-04-14 1977-10-20
JPS58119710A (ja) 1982-01-11 1983-07-16 三菱電機株式会社 閉鎖配電盤用母線接続装置
JPS63108629A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 株式会社東芝 環状接触子
JP2008204634A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Mitsubishi Electric Corp 接触子装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2398120A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140110377A1 (en) * 2011-06-29 2014-04-24 Raychem International Electric Switch for High Currents, in Particular With a High Short Circuit Withstand Performance in the KA-Range
US9673003B2 (en) * 2011-06-29 2017-06-06 Raychem International Electric switch for high currents, in particular with a high short circuit withstand performance in the KA-range
CN102290264A (zh) * 2011-08-09 2011-12-21 正泰电气股份有限公司 导电触头弹簧触指式连接装置
JP2016158348A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社日立製作所 スイッチギヤ及びその製造方法
WO2021240759A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 母線接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2398120A4 (en) 2012-11-14
JPWO2010092682A1 (ja) 2012-08-16
US20110266120A1 (en) 2011-11-03
JP5111623B2 (ja) 2013-01-09
EP2398120A1 (en) 2011-12-21
CN102318154A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111623B2 (ja) 接触子装置
JP5722440B2 (ja) 回転自在のプラグ型コネクタ
JP4770752B2 (ja) 接触子装置
JP4612495B2 (ja) ガス絶縁開閉器
US7666012B2 (en) Separable loadbreak connector for making or breaking an energized connection in a power distribution network
CN103155072A (zh) 尤其用于空气绝缘中压断路器的电接触装置
KR20150048191A (ko) 서지 피뢰기
US20160035501A1 (en) Power Switchgear
KR20160104399A (ko) 모터용 스테이터 어셈블리
JP2014171366A (ja) 高電圧蓄電装置
CN116504585A (zh) 用于开关装置的接触组件和开关装置
CN103283101A (zh) 用于电缆的接合组件
US2449479A (en) Electrical contacts
US20160049268A1 (en) Switchgear
JP2010277779A (ja) 開閉器
JP6136598B2 (ja) 封止形リレー
JPS5821375B2 (ja) 多極低電圧回路しや断器
JP4731427B2 (ja) 電力用開閉装置
CN104466522A (zh) 适合于被连接到燃气安全阀和热电偶的热电偶连接器
WO2011125332A1 (ja) ガス絶縁母線
US9017107B2 (en) Insertion-type connector having a contact-making member
US8992265B2 (en) Plug-type connector
WO2013153623A1 (ja) 電力用開閉装置
EP4181322A1 (en) Aircraft and electrical connector for connecting electrical conductors in an aircraft
JP2004282907A (ja) スイッチギヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980156806.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09840002

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010550375

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13142880

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009840002

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE