WO2010087017A1 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2010087017A1
WO2010087017A1 PCT/JP2009/051710 JP2009051710W WO2010087017A1 WO 2010087017 A1 WO2010087017 A1 WO 2010087017A1 JP 2009051710 W JP2009051710 W JP 2009051710W WO 2010087017 A1 WO2010087017 A1 WO 2010087017A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
injection
fuel
amount
temperature
internal combustion
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/051710
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
灘 光博
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to EP09839207.9A priority Critical patent/EP2392808A4/en
Priority to JP2010533354A priority patent/JP4873098B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051710 priority patent/WO2010087017A1/ja
Publication of WO2010087017A1 publication Critical patent/WO2010087017A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/403Multiple injections with pilot injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • F02D41/0072Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow
    • F02D2041/0075Estimating, calculating or determining the EGR rate, amount or flow by using flow sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

 EGR率の上昇によって圧縮端温度が混合気自着火温度よりも低くなる状況となった際、メイン噴射に先立って行われるプレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行する。この進角側への移行量は、EGR率が大きいほど移行量も大きく設定する。これにより、メイン噴射の開始タイミングでの筒内予熱量が不足してしまうことが解消され、メイン噴射で噴射された燃料が、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始するといった逐次燃焼を実現することができる。

Description

内燃機関の制御装置
 本発明は、ディーゼルエンジンに代表される圧縮自着火式の内燃機関の制御装置に係る。特に、本発明は、排気の一部を吸気系に還流させる排気還流装置を備えた内燃機関における燃焼形態の適正化を図るための対策に関する。
 従来から周知のように、自動車用エンジン等として使用されるディーゼルエンジン(以下、単にエンジンと呼ぶ場合もある)では、排出ガス特性、燃料消費特性、燃焼安定性及び動力性能等のエンジン特性が様々な要求を満たすべく、複雑な制御が行われる。
 具体的には、エンジンの回転数や負荷に基づき決定されるエンジンの運転状態に応じた最適な燃料噴射量等の各制御パラメータの適合値を制御用マップとして予め設定して、これをエンジン制御用の電子制御ユニット(エンジンECU)に記憶させておく。そして、この制御用マップ上の適合値を参照しつつ、エンジンECUがエンジンの制御を行うようになっている。
 また、この種のエンジンでは、排気エミッションの改善を図るために、排気ガスの一部を吸気通路に還流させる排気還流(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置が備えられている(例えば下記の特許文献1及び特許文献2を参照)。このEGR装置は、エンジンの排気通路及び吸気通路を互いに連通させるEGR通路と、このEGR通路に設けられたEGRバルブとを備えている。そして、EGRバルブの開度を調整することにより、排気通路からEGR通路を通じて吸気通路へ還流される排気ガスの量(EGR量)を調整し、吸気中のEGR率を、予め設定された目標EGR率に設定するようにしている。このようにしてEGR装置によって排気ガスの一部が吸気通路に戻されると、混合気の燃焼温度が低下して燃焼室内での窒素酸化物(NOx)の生成が抑制され、排気エミッションが改善されることになる。
特開2006-183485号公報 特開2004-3439号公報
 ところで、上記特許文献にも開示されているように、ディーゼルエンジンの燃料噴射形態として、トルク発生のための噴射動作であるメイン噴射と、このメイン噴射に先立って行われるプレ噴射とが行われることが知られている。
 そして、本発明の発明者は、上記メイン噴射で噴射された燃料が、噴射後、直ちに自着火温度以上の筒内温度環境下に晒されて熱分解が進み、着火遅れを殆ど生じることなく(着火遅れを最小化して)燃焼が開始されれば、燃焼制御を容易にできる燃焼形態を実現することが可能であることに着目した。以下、このようにメイン噴射で噴射された燃料が噴射後直ちに燃焼を開始する燃焼形態、つまり、メイン噴射の開始と略同時に筒内での拡散燃焼が開始する燃焼形態を逐次燃焼と呼ぶこととする。
 詳しく説明すると、ディーゼルエンジンにおける燃料の着火遅れとしては、物理的遅れと化学的遅れとがある。物理的遅れは、燃料液滴の蒸発・混合に要する時間であり、燃焼場のガス温度に左右される。一方、化学的遅れは、燃料蒸気の化学的結合・分解かつ酸化発熱に要する時間である。そして、上記逐次燃焼を実現するためには、上記物理的遅れを最小限に抑え、これによって着火遅れを最小限に抑えることが有効である。このように着火遅れを最小限に抑えることができれば、燃焼音の低減を図ることができてエンジンの静粛性を高めることができる。また、ピストンのTDC(Top Dead Center)付近で燃焼が開始した場合の燃焼速度を抑えることもできるので、NOx発生量を低減することも可能になる。
 上記逐次燃焼が実現されれば、メイン噴射によって噴射された燃料の燃焼形態としては、予混合燃焼が殆ど行われないことになる。その結果、メイン噴射での燃料噴射タイミングを制御することがそのまま燃焼タイミングを制御することに略等しくなり、燃焼の制御性を大幅に改善することができる。つまり、これまで、ディーゼルエンジンの燃焼は、予混合燃焼がかなりの割合を占めていた。特に、上記特許文献2に開示されているようなHCCI(Homogeneous Charge Compression Ignition)エンジンにあっては、主燃焼の大部分が予混合燃焼となっている。また、この特許文献2に開示されているHCCIエンジンでは、副噴射が実行された場合にはその燃料は直ちに燃焼せず、混合気の熱を気化潜熱として奪うこととなる。つまり、上記副噴射は、筒内温度を低下させるものとなり、上述したような逐次燃焼を実現するための技術としては適用できないものであった。
 本発明の発明者は、上述した新たな方式の燃焼形態である逐次燃焼(メイン噴射での燃料噴射が行われた後に直ちに(物理的遅れを最小限に抑えて)開始される燃焼)を実現することに着目して燃料噴射制御等の内燃機関運転制御について考察した。そして、上記排気還流装置による吸気のEGR率と、上記逐次燃焼の実現性との関係について考察し、本発明に至った。
 従来技術においてメイン噴射で噴射された燃料の着火遅れを解消するための手法として、メイン噴射に先立ってプレ噴射やパイロット噴射(以下、プレ噴射で代表して説明する)を実行するものにおいて、これまでは、噴射開始タイミング(プレ噴射の噴射開始タイミング)や噴射量(プレ噴射の噴射量)の設定については特に技術的な規定はなされていなかった。そのため、常に最適な噴射タイミングや噴射量でプレ噴射を実行し、このプレ噴射による効果を最大限に発揮するといった技術については未だ構築されていないのが実情であった。
 つまり、これまでは、燃焼音の低減、NOx発生量の低減、高いエンジントルクの確保といった観点から燃料噴射タイミング等を個別に設定し、エンジンの種類毎に試行錯誤で適合(エンジンの種類毎にそれに適したプレ噴射等の燃料噴射パターンを構築すること)を実施しているのが実情であった。そして、EGR率に応じたプレ噴射の制御についても試行錯誤で適合していたに過ぎなかった。
 このように、従来では、試行錯誤で燃料噴射パターンを決定していたため、種々のエンジンに共通した体系的な燃料噴射制御手法が構築されておらず、EGR率に応じた燃料噴射制御等の内燃機関運転制御の最適化を図るためには、未だ改良の余地があった。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、主噴射によって噴射された燃料の燃焼の主体が拡散燃焼である圧縮自着火式の内燃機関に対し、主噴射で噴射された燃料が噴射後に直ちに燃焼する上記逐次燃焼を実現可能とする内燃機関の制御装置を提供することにある。
 -課題の解決原理-
 上記の目的を達成するために講じられた本発明の解決原理は、EGR率を高めていった場合における筒内混合気の組成変化に基づいた筒内予熱動作を行い、これにより、メイン噴射が行われた際の混合気温度が、その混合気の自着火温度以上となるようにして上記逐次燃焼を実現している。
 -解決手段-
 具体的に、本発明は、排気系に排出された排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流装置を備えていると共に、燃料噴射弁からの燃料噴射動作として、少なくとも、主噴射と、この主噴射に先立って行われる副噴射とが実行可能であって、上記主噴射によって噴射された燃料の燃焼の主体が拡散燃焼である圧縮自着火式の内燃機関の制御装置を前提とする。この内燃機関の制御装置に対し、上記吸気系における排気ガスの還流率が、混合気自着火温度よりも実混合気温度を低くする所定値を超えているとき、その還流率に基づき、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分を補うように混合気温度を上昇させるための筒内温度上昇制御を実行する筒内温度制御手段を備えさせている。
 ここで、「主噴射によって噴射された燃料の燃焼の主体が拡散燃焼である」との特定は、上述した如く、本発明は、逐次燃焼(主噴射の開始と略同時に筒内での拡散燃焼が開始する燃焼形態)を実現するためのものであることから、燃焼の主体が予混合燃焼であるHCCIエンジンやPCCIエンジン等を本発明の対象外とするための特定である。
 上記特定事項により、吸気系における排気ガスの還流率が高くなるに従って、気筒内での充填効率が低下していき、それに伴って混合気自着火温度(混合気が自着火可能となる筒内温度:例えばピストン圧縮端での温度)が上昇していく。そして、上記還流率が所定値を超えたことで、主噴射が噴射された際の実混合気温度が混合気自着火温度よりも下回る状況となった場合には、この実混合気温度の混合気自着火温度に対する不足分を補うように、混合気温度を上昇させるための筒内温度上昇制御を実行することになる。このため、還流率が比較的高い状況(例えば還流率50%)となっても、主噴射の開始タイミングでの予熱量が不足してしまうといったことが解消され、主噴射で噴射された燃料が、直ちに自着火温度以上の筒内温度環境下に晒されて熱分解が進み、着火遅れを殆ど生じさせることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始するといった上記逐次燃焼を実現することができる。
 上記筒内温度制御手段によって実行される筒内温度上昇制御として具体的には以下のものが挙げられる。
 先ず、上記筒内温度制御手段は、上記副噴射の噴射タイミングを進角側に補正する筒内温度上昇制御を実行するものであり、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほど副噴射の噴射タイミングを進角側に補正するようにしている。
 また、上記筒内温度制御手段は、上記副噴射の噴射量を増量補正する筒内温度上昇制御を実行するものであり、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほど副噴射の噴射量を多くするように補正する。
 また、上記筒内温度制御手段は、上記副噴射の噴射量を増量補正すると共にこの副噴射の噴射タイミングを進角側に補正する筒内温度上昇制御を実行するものであり、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほど副噴射の噴射量を多くすると共に副噴射の噴射タイミングを進角側に補正する。
 また、上記筒内温度制御手段は、気筒内に配設されたグロープラグへの通電によって筒内温度上昇制御を実行するものであって、混合気自着火温度に対して実混合気温度が不足している場合にグロープラグへの通電を行うようにしている。
 更に、上記筒内温度制御手段は、上記排気還流装置に備えられたEGRクーラによる排気ガスの冷却度合いを制御するものであって、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほどEGRクーラによる排気ガスの冷却度合いを小さく設定するようにしている。
 この場合の具体的な構成としては、上記EGRクーラをバイパスするバイパス通路を設けると共に、このバイパス通路に開度調整自在な調整弁を備えさせる。そして、この調整弁の開度を調整することによってEGRクーラを流れる排気ガス量を調整してEGRクーラによる排気ガスの冷却度合いを変更する構成としている。
 これらの特定事項により、主噴射で噴射された燃料により形成される混合気の温度を混合気自着火温度よりも容易に高めることが可能になり、ロバスト性の高い制御手法によって上記逐次燃焼を実現することが可能になる。
 また、上記筒内温度上昇制御は、上記吸気系における排気ガスの還流率が上記所定値以下であるときには非実行とされる。つまり、例えば気筒内での充填効率が十分に高く、混合気自着火温度に対して実混合気温度が高い場合には、主噴射で噴射された燃料が、着火遅れを殆ど生じることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼を開始するといった上記逐次燃焼が行える状況である。このため、この場合には上記筒内温度上昇制御を非実行とし、必要以上に筒内温度が上昇してしまうことを防止する。
 また、上記構成に加えて、ターボチャージャによる吸気充填効率に応じて筒内温度上昇制御を行うようにしてもよい。つまり、上記内燃機関に、排気が吹き付けられるタービンと、開度を変更することによりタービンに吹き付けられる排気の流速を変更するノズルベーンとを有する可変容量型ターボチャージャを備えさせる。そして、上記筒内温度制御手段が、上記可変容量型ターボチャージャのノズルベーン開度調整によって吸気充填効率が低く設定されるほど、混合気温度の上昇量が大きくなるように上記筒内温度上昇制御を実行するようにしている。
 ターボチャージャによる吸気充填効率が低い場合にも、上記排気ガスの還流率が高い場合と同様に、混合気自着火温度が高くなるので、これに応じて筒内温度上昇制御を実行し、実混合気温度の混合気自着火温度に対する不足分を補うようにする。これにより、排気ガスの還流率及びターボチャージャによる吸気充填効率に応じた適切な予熱量を得ることができる。
 また、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分を判定するための手法としては以下のものが挙げられる。つまり、上記主噴射によって噴射された燃料の燃焼時における内燃機関の振動発生状況に応じて、この燃焼の着火遅れ量を判定する着火遅れ量判定手段を備えさせる。そして、上記筒内温度制御手段が、上記着火遅れ量判定手段によって判定された着火遅れ量が大きいほど、混合気温度の上昇量が大きくなるように上記筒内温度上昇制御を実行するようにしている。
 これによれば、筒内温度や筒内圧力を検出する必要なしに、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分を判定することが可能になり、この判定のための構成を簡素化できて、本発明の実用性を高めることができる。
 本発明では、排気ガスの還流率を高めていった場合における筒内混合気の組成の変化に基づいた筒内予熱動作を行い、主噴射が行われた際の混合気温度が、その混合気の自着火温度以上となるようにしている。このため、主噴射の開始タイミングにおいて予熱量が不足してしまうことが解消され、主噴射で噴射された燃料の着火遅れを殆ど生じさせることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始する上記逐次燃焼を実現することができる。
図1は、実施形態に係るエンジン及びその制御系統の概略構成図である。 図2は、ディーゼルエンジンの燃焼室及びその周辺部を示す断面図である。 図3は、ECU等の制御系の構成を示すブロック図である。 図4は、理想的な熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示す波形図である。 図5は、実施形態に係る目標燃料圧力を決定する際に参照される燃圧設定マップを示す図である。 図6は、EGR率が比較的大きい場合において、従来と同様のタイミングでプレ噴射を実行した場合における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示す波形図である。 図7は、第1実施形態における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示す波形図である。 図8は、EGR率の変化に伴う混合気自着火温度及び圧縮端温度の変化を示す図である。 図9は、第2実施形態における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示す波形図である。 図10は、プレ噴射の実行タイミングと、その実行タイミングにおいて気筒内で発生する熱量との関係を示す図である。 図11は、第3実施形態における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示す波形図である。 図12(a)は、メイン噴射の着火遅れが発生していない場合のエンジン振動波形を示し、図12(b)は、メイン噴射の着火遅れが発生している場合のエンジン振動波形を示し、図12(c)は、これらエンジン振動波形の解析結果を示す図である。
符号の説明
1    エンジン(内燃機関)
19   グロープラグ
23   インジェクタ(燃料噴射弁)
6    吸気系
7    排気系
8    EGR通路
81   EGRバルブ
82   EGRクーラ
83   EGRクーラバイパス通路
84   EGRクーラバイパスバルブ(調整弁)
 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車に搭載されたコモンレール式筒内直噴型多気筒(例えば直列4気筒)ディーゼルエンジン(圧縮自着火式内燃機関)に本発明を適用した場合について説明する。
 -エンジンの構成-
 先ず、本実施形態に係るディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)の概略構成について説明する。図1は本実施形態に係るエンジン1及びその制御系統の概略構成図である。また、図2は、ディーゼルエンジンの燃焼室3及びその周辺部を示す断面図である。
 図1に示すように、本実施形態に係るエンジン1は、燃料供給系2、燃焼室3、吸気系6、排気系7等を主要部とするディーゼルエンジンシステムとして構成されている。
 燃料供給系2は、サプライポンプ21、コモンレール22、インジェクタ(燃料噴射弁)23、遮断弁24、燃料添加弁26、機関燃料通路27、添加燃料通路28等を備えて構成されている。
 上記サプライポンプ21は、燃料タンクから燃料を汲み上げ、この汲み上げた燃料を高圧にした後、機関燃料通路27を介してコモンレール22に供給する。コモンレール22は、サプライポンプ21から供給された高圧燃料を所定圧力に保持(蓄圧)する蓄圧室としての機能を有し、この蓄圧した燃料を各インジェクタ23に分配する。インジェクタ23は、その内部に圧電素子(ピエゾ素子)を備え、適宜開弁して燃焼室3内に燃料を噴射供給するピエゾインジェクタにより構成されている。このインジェクタ23からの燃料噴射制御の詳細については後述する。
 また、上記サプライポンプ21は、燃料タンクから汲み上げた燃料の一部を、添加燃料通路28を介して燃料添加弁26に供給する。添加燃料通路28には、緊急時において添加燃料通路28を遮断して燃料添加を停止するための上記遮断弁24が備えられている。
 また、上記燃料添加弁26は、後述するECU100による添加制御動作によって排気系7への燃料添加量が目標添加量(排気A/Fが目標A/Fとなるような添加量)となるように、また、燃料添加タイミングが所定タイミングとなるように開弁時期が制御される電子制御式の開閉弁により構成されている。つまり、この燃料添加弁26から所望の燃料が適宜のタイミングで排気系7(排気ポート71から排気マニホールド72)に噴射供給される構成となっている。
 吸気系6は、シリンダヘッド15(図2参照)に形成された吸気ポート15aに接続される吸気マニホールド63を備え、この吸気マニホールド63に、吸気通路を構成する吸気管64が接続されている。また、この吸気通路には、上流側から順にエアクリーナ65、エアフローメータ43、スロットルバルブ62が配設されている。上記エアフローメータ43は、エアクリーナ65を介して吸気通路に流入される空気量に応じた電気信号を出力するようになっている。
 排気系7は、シリンダヘッド15に形成された排気ポート71に接続される排気マニホールド72を備え、この排気マニホールド72に対して、排気通路を構成する排気管73,74が接続されている。また、この排気通路には、NOx吸蔵触媒(NSR触媒:NOx Storage Reduction触媒)75及びDPNR触媒(Diesel Paticulate-NOx Reduction触媒)76を備えたマニバータ(排気浄化装置)77が配設されている。以下、これらNSR触媒75及びDPNR触媒76について説明する。
 NSR触媒75は、吸蔵還元型NOx触媒であって、例えばアルミナ(Al23)を担体とし、この担体上に例えばカリウム(K)、ナトリウム(Na)、リチウム(Li)、セシウム(Cs)のようなアルカリ金属、バリウム(Ba)、カルシウム(Ca)のようなアルカリ土類、ランタン(La)、イットリウム(Y)のような希土類と、白金(Pt)のような貴金属とが担持された構成となっている。
 このNSR触媒75は、排気中に多量の酸素が存在している状態においてはNOxを吸蔵し、排気中の酸素濃度が低く、かつ還元成分(例えば燃料の未燃成分(HC))が多量に存在している状態においてはNOxをNO2若しくはNOに還元して放出する。NO2やNOとして放出されたNOxは、排気中のHCやCOと速やかに反応することによってさらに還元されてN2となる。また、HCやCOは、NO2やNOを還元することで、自身は酸化されてH2OやCO2となる。即ち、NSR触媒75に導入される排気中の酸素濃度やHC成分を適宜調整することにより、排気中のHC、CO、NOxを浄化することができるようになっている。本実施形態のものでは、この排気中の酸素濃度やHC成分の調整を上記燃料添加弁26からの燃料添加動作によって行うことが可能となっている。
 一方、DPNR触媒76は、例えば多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持させたものであり、排気ガス中のPMは多孔質の壁を通過する際に捕集される。また、排気ガスの空燃比がリーンの場合、排気ガス中のNOxはNOx吸蔵還元型触媒に吸蔵され、空燃比がリッチになると、吸蔵したNOxは還元・放出される。さらに、DPNR触媒76には、捕集したPMを酸化・燃焼する触媒(例えば白金等の貴金属を主成分とする酸化触媒)が担持されている。
 ここで、ディーゼルエンジンの燃焼室3及びその周辺部の構成について、図2を用いて説明する。この図2に示すように、エンジン本体の一部を構成するシリンダブロック11には、各気筒(4気筒)毎に円筒状のシリンダボア12が形成されており、各シリンダボア12の内部にはピストン13が上下方向に摺動可能に収容されている。
 ピストン13の頂面13aの上側には上記燃焼室3が形成されている。つまり、この燃焼室3は、シリンダブロック11の上部にガスケット14を介して取り付けられたシリンダヘッド15の下面と、シリンダボア12の内壁面と、ピストン13の頂面13aとにより区画形成されている。そして、ピストン13の頂面13aの略中央部には、キャビティ(凹陥部)13bが凹設されており、このキャビティ13bも燃焼室3の一部を構成している。
 このピストン13は、コネクティングロッド18の小端部18aがピストンピン13cにより連結されており、このコネクティングロッド18の大端部はエンジン出力軸であるクランクシャフトに連結されている。これにより、シリンダボア12内でのピストン13の往復移動がコネクティングロッド18を介してクランクシャフトに伝達され、このクランクシャフトが回転することでエンジン出力が得られるようになっている。また、燃焼室3に向けてグロープラグ19が配設されている。このグロープラグ19は、エンジン1の始動直前に電流が流されることにより赤熱し、これに燃料噴霧の一部が吹きつけられることで着火・燃焼が促進される始動補助装置として機能する。
 上記シリンダヘッド15には、燃焼室3へ空気を導入する吸気ポート15aと、燃焼室3から排気ガスを排出する上記排気ポート71とがそれぞれ形成されていると共に、吸気ポート15aを開閉する吸気バルブ16及び排気ポート71を開閉する排気バルブ17が配設されている。これら吸気バルブ16及び排気バルブ17はシリンダ中心線Pを挟んで対向配置されている。つまり、本エンジン1はクロスフロータイプとして構成されている。また、シリンダヘッド15には、燃焼室3の内部へ直接的に燃料を噴射する上記インジェクタ23が取り付けられている。このインジェクタ23は、シリンダ中心線Pに沿う起立姿勢で燃焼室3の略中央上部に配設されており、上記コモンレール22から導入される燃料を燃焼室3に向けて所定のタイミングで噴射するようになっている。
 更に、図1に示す如く、このエンジン1には、過給機(ターボチャージャ)5が設けられている。このターボチャージャ5は、タービンシャフト51を介して連結されたタービンホイール52及びコンプレッサホイール53を備えている。コンプレッサホイール53は吸気管64内部に臨んで配置され、タービンホイール52は排気管73内部に臨んで配置されている。このためターボチャージャ5は、タービンホイール52が受ける排気流(排気圧)を利用してコンプレッサホイール53を回転させ、吸気圧を高めるといった所謂過給動作を行うようになっている。本実施形態におけるターボチャージャ5は、可変ノズル式ターボチャージャであって、タービンホイール52側に可変ノズルベーン機構(図示省略)が設けられており、この可変ノズルベーン機構に備えられたノズルベーンの開度を調整することにより、エンジン1の過給圧を調整することができる。
 吸気系6の吸気管64には、ターボチャージャ5での過給によって昇温した吸入空気を強制冷却するためのインタークーラ61が設けられている。このインタークーラ61よりも更に下流側に設けられた上記スロットルバルブ62は、その開度を無段階に調整することができる電子制御式の開閉弁であり、所定の条件下において吸入空気の流路面積を絞り、この吸入空気の供給量を調整(低減)する機能を有している。
 また、エンジン1には、吸気系6と排気系7とを接続する排気還流通路(EGR通路)8が設けられている。このEGR通路8は、排気の一部を適宜吸気系6に還流させて燃焼室3へ再度供給することにより燃焼温度を低下させ、これによってNOx発生量を低減させるものである。また、このEGR通路8には、電子制御によって無段階に開閉され、同通路を流れる排気流量を自在に調整することができるEGRバルブ81と、EGR通路8を通過(還流)する排気を冷却するためのEGRクーラ82とが設けられている。
 また、本実施形態におけるEGR通路8には、上記EGRクーラ82をバイパスするEGRクーラバイパス通路83が接続されている。更に、このEGRクーラバイパス通路83には、開度調整可能な電子制御式のEGRクーラバイパスバルブ84が設けられており、このEGRクーラバイパスバルブ84の開度を調整することによって、吸気系6に還流される排気ガスのうちEGRクーラ82を通過する量を調整できるようになっている。つまり、吸気系6に還流される排気ガスの温度を調整できるようになっている。
 -センサ類-
 エンジン1の各部位には、各種センサが取り付けられており、それぞれの部位の環境条件や、エンジン1の運転状態に関する信号を出力する。
 例えば、上記エアフローメータ43は、吸気系6内のスロットルバルブ62上流において吸入空気の流量(吸入空気量)に応じた検出信号を出力する。吸気温センサ49は、吸気マニホールド63に配置され、吸入空気の温度に応じた検出信号を出力する。吸気圧センサ48は、吸気マニホールド63に配置され、吸入空気圧力に応じた検出信号を出力する。A/F(空燃比)センサ44は、排気系7のマニバータ77の下流において排気中の酸素濃度に応じて連続的に変化する検出信号を出力する。排気温センサ45は、同じく排気系7のマニバータ77の下流において排気ガスの温度(排気温度)に応じた検出信号を出力する。レール圧センサ41はコモンレール22内に蓄えられている燃料の圧力に応じた検出信号を出力する。スロットル開度センサ42はスロットルバルブ62の開度を検出する。
 -ECU-
 ECU100は、図3に示すように、CPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104などを備えている。ROM102は、各種制御プログラムや、それら各種制御プログラムを実行する際に参照されるマップ等が記憶されている。CPU101は、ROM102に記憶された各種制御プログラムやマップに基づいて各種の演算処理を実行する。RAM103は、CPU101での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM104は、例えばエンジン1の停止時にその保存すべきデータ等を記憶する不揮発性のメモリである。
 以上のCPU101、ROM102、RAM103及びバックアップRAM104は、バス107を介して互いに接続されるとともに、入力インターフェース105及び出力インターフェース106と接続されている。
 入力インターフェース105には、上記レール圧センサ41、スロットル開度センサ42、エアフローメータ43、A/Fセンサ44、排気温センサ45、吸気圧センサ48、吸気温センサ49が接続されている。さらに、この入力インターフェース105には、エンジン1の冷却水温に応じた検出信号を出力する水温センサ46、アクセルペダルの踏み込み量に応じた検出信号を出力するアクセル開度センサ47、エンジン1の出力軸(クランクシャフト)が一定角度回転する毎に検出信号(パルス)を出力するクランクポジションセンサ40、及び、燃焼室3内での混合気の燃焼に伴って発生するシリンダブロック11の振動を検出する振動センサ(ノックセンサ)4Aなどが接続されている。一方、出力インターフェース106には、上記インジェクタ23、燃料添加弁26、スロットルバルブ62、EGRバルブ81、及び、EGRクーラバイパスバルブ84などが接続されている。
 そして、ECU100は、上記した各種センサの出力に基づいて、エンジン1の各種制御を実行する。さらに、ECU100は、インジェクタ23の燃料噴射制御として、後述するパイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射(主噴射)、アフタ噴射、ポスト噴射を実行する。
 -燃料噴射形態-
 以下、本実施形態における上記パイロット噴射、プレ噴射、メイン噴射、アフタ噴射、ポスト噴射の各動作の概略について説明する。
 (パイロット噴射)
 パイロット噴射は、インジェクタ23からのメイン噴射に先立ち、予め少量の燃料を必要に応じて噴射する噴射動作である。つまり、このパイロット噴射の実行後、燃料噴射を一旦中断し、メイン噴射が開始されるまでの間に圧縮ガス温度(気筒内温度)を十分に高めるために実行される燃料噴射動作である。即ち、この実施形態におけるパイロット噴射の機能は、気筒内の予熱に特化したものとなっている。言い換えれば、この実施形態におけるパイロット噴射は、燃焼室3内でのガスの予熱を行うための噴射動作(予熱用燃料の供給動作)となっている。
 具体的には、噴霧の分配や局所濃度の適正化を図るために、パイロット噴射の1回当たりの噴射量をインジェクタ23の最小限界噴射量(例えば1.5mm3)とし、噴射回数を設定することで必要な総パイロット噴射量を確保するようにしている。パイロット噴射が複数回に分割して実施される場合、そのインターバルは、インジェクタ23の応答性(開閉動作の速さ)によって決定される。このインターバルは、例えば200μsに設定される。また、パイロット噴射の噴射開始タイミングとしては、例えばクランク角度で、ピストン13の圧縮上死点前(BTDC)80°以降に設定される。尚、パイロット噴射の1回当たりの噴射量や、インターバル、噴射開始タイミングは、上記値に限定されるものではない。
 (プレ噴射)
 プレ噴射は、インジェクタ23からのメイン噴射に先立ち、予め少量の燃料を噴射する噴射動作である。プレ噴射は、メイン噴射による燃料の着火遅れを抑制し、安定した拡散燃焼に導くための噴射動作であって、副噴射とも呼ばれる。また、本実施形態におけるプレ噴射は、上述したメイン噴射による初期燃焼速度を抑制する機能ばかりでなく、気筒内温度を高める予熱機能をも有するものとなっている。
 具体的に、本実施形態では、エンジン回転数、アクセル操作量、冷却水温度、吸気温度等の運転状態に応じて決定される要求トルクを得るための総燃料噴射量(プレ噴射での噴射量とメイン噴射での噴射量との和)に対して例えば10%としてプレ噴射量が設定される。この総燃料噴射量に対するプレ噴射量の比率は、気筒内を予熱する際に必要となる熱量等に応じて設定される。
 この場合、上記総燃料噴射量が15mm3未満であった場合には、プレ噴射での噴射量が、インジェクタ23の最小限界噴射量(1.5mm3)未満となるため、プレ噴射は実行しないことになる。尚、この場合、インジェクタ23の最小限界噴射量(1.5mm3)だけプレ噴射での燃料噴射を行うようにしてもよい。一方、プレ噴射の噴射総量としてインジェクタ23の最小限界噴射量の2倍以上(例えば3mm3以上)が要求される場合には、複数回数のプレ噴射を実行することで、このプレ噴射で必要な総噴射量を確保するようにしてもよい。
 (逐次燃焼について)
 以上のようにして本実施形態では、必要に応じて実行されるパイロット噴射やプレ噴射によって気筒内の予熱が十分に行われる。この予熱により、後述するメイン噴射が開始された場合、このメイン噴射で噴射された燃料は、直ちに自着火温度以上の温度環境下に晒されて熱分解が進み、噴射後は直ちに燃焼が開始されることになる。
 具体的に、ディーゼルエンジンにおける燃料の着火遅れとしては、物理的遅れと化学的遅れとがある。物理的遅れは、燃料液滴の蒸発・混合に要する時間であり、燃焼場のガス温度に左右される。一方、化学的遅れは、燃料蒸気の化学的結合分解かつ酸化発熱に要する時間である。そして、上述した如く気筒内の予熱が十分になされている状況では上記物理的遅れを最小限に抑えることができ、その結果、着火遅れも最小限に抑えられることになる。
 従って、メイン噴射によって噴射された燃料の燃焼形態としては、予混合燃焼が殆ど行われないことになる。その結果、燃料噴射タイミングを制御することがそのまま燃焼タイミングを制御することに略等しくなり、燃焼の制御性を大幅に改善することができる。つまり、これまで、ディーゼルエンジンの燃焼は、その予混合燃焼がかなりの割合を占めていたが、本実施形態では、この予混合燃焼の割合を最小限に抑えることで、燃料噴射タイミング及び燃料噴射量を制御する(噴射率波形を制御する)ことによる熱発生率波形(着火時期及び熱発生量)の制御によって燃焼の制御性を大幅に改善することが可能になる。本実施形態では、この新たな方式の燃焼形態を「逐次燃焼(燃料が噴射されて直ちに開始される燃焼)」または「制御燃焼(燃料噴射タイミング及び燃料噴射量によって能動的に制御される燃焼)」と呼ぶこととする。
 (メイン噴射)
 メイン噴射は、エンジン1のトルク発生のための噴射動作(トルク発生用燃料の供給動作)である。本実施形態では、エンジン回転数、アクセル操作量、冷却水温度、吸気温度等の運転状態に応じて決定される要求トルクを得るための上記総燃料噴射量から上記プレ噴射での噴射量を減算した噴射量として設定される。
 ここで、上述したプレ噴射及びメイン噴射の制御プロセスについて簡単に説明する。
 まず、エンジン1のトルク要求値に対して、上記プレ噴射での噴射量とメイン噴射での噴射量との和である総燃料噴射量が算出される。つまり、エンジン1に要求されるトルクを発生させるための量として総燃料噴射量が算出される。
 上記エンジン1のトルク要求値は、エンジン回転数、アクセル操作量、冷却水温度、吸気温度等の運転状態、補機類等の使用状況に応じて決定される。例えば、エンジン回転数(クランクポジションセンサ40の検出値に基づいて算出されるエンジン回転数)が高いほど、また、アクセル操作量(アクセル開度センサ47により検出されるアクセルペダルの踏み込み量)が大きいほど(アクセル開度が大きいほど)エンジン1のトルク要求値としては高く得られる。
 このようにして総燃料噴射量が算出された後、この総燃料噴射量に対するプレ噴射での噴射量の比率(分割率)を設定する。つまり、プレ噴射量は、総燃料噴射量に対して上記分割率で分割された量として設定されることになる。この分割率(プレ噴射量)は、「メイン噴射による燃料の着火遅れの抑制」と「メイン噴射による燃焼の熱発生率のピーク値の抑制」とを両立する値として求められる。これらを抑制することで、高いエンジントルクを確保しながらも、燃焼音の低減やNOx発生量の低減を図ることが可能になる。尚、本実施形態では、上記分割率を10%としている。
 (アフタ噴射)
 アフタ噴射は、排気ガス温度を上昇させるための噴射動作である。具体的に、本実施形態では、このアフタ噴射により供給された燃料の燃焼エネルギがエンジンのトルクに変換されることなく、その大部分が排気の熱エネルギとして得られるタイミングでアフタ噴射を実行するようにしている。また、このアフタ噴射においても、上述したパイロット噴射の場合と同様に、最小噴射率(例えば1回当たりの噴射量1.5mm3)とし、複数回数のアフタ噴射を実行することで、このアフタ噴射で必要な総アフタ噴射量を確保するようにしている。
 (ポスト噴射)
 ポスト噴射は、排気系7に燃料を直接的に導入して上記マニバータ77の昇温を図るための噴射動作である。例えば、DPNR触媒76に捕集されているPMの堆積量が所定量を超えた場合(例えばマニバータ77の前後の差圧を検出することにより検知)、ポスト噴射が実行されるようになっている。
 -燃料噴射圧-
 上述した各燃料噴射を実行する際の燃料噴射圧は、コモンレール22の内圧により決定される。このコモンレール内圧として、一般に、コモンレール22からインジェクタ23へ供給される燃料圧力の目標値、即ち目標レール圧は、エンジン負荷(機関負荷)が高くなるほど、及び、エンジン回転数(機関回転数)が高くなるほど高いものとされる。即ち、エンジン負荷が高い場合には燃焼室3内に吸入される空気量が多いため、インジェクタ23から燃焼室3内に向けて多量の燃料を噴射しなければならず、よってインジェクタ23からの噴射圧力を高いものとする必要がある。また、エンジン回転数が高い場合には噴射可能な期間が短いため、単位時間当たりに噴射される燃料量を多くしなければならず、よってインジェクタ23からの噴射圧力を高いものとする必要がある。このように、目標レール圧は一般にエンジン負荷及びエンジン回転数に基づいて設定される。この燃料圧力の目標値を設定するための具体的な手法については後述する。
 上記パイロット噴射やメイン噴射などの燃料噴射における燃料噴射パラメータについて、その最適値はエンジン1や吸入空気等の温度条件によって異なるものとなる。
 例えば、上記ECU100は、コモンレール圧がエンジン運転状態に基づいて設定される目標レール圧と等しくなるように、即ち燃料噴射圧が目標噴射圧と一致するように、サプライポンプ21の燃料吐出量を調量する。また、ECU100はエンジン運転状態に基づいて燃料噴射量及び燃料噴射形態を決定する。具体的には、ECU100は、クランクポジションセンサ40の検出値に基づいてエンジン回転速度を算出するとともに、アクセル開度センサ47の検出値に基づいてアクセルペダルへの踏み込み量(アクセル開度)を求め、このエンジン回転速度及びアクセル開度に基づいて総燃料噴射量(プレ噴射での噴射量とメイン噴射での噴射量との和)を決定する。
 -目標燃料圧力の設定手法-
 次に、本実施形態において目標燃料圧力を設定する際の技術的思想について説明する。
 (目標燃料圧力の基本設定手法)
 ディーゼルエンジン1においては、NOx発生量を削減することによる排気エミッションの改善、燃焼行程時の燃焼音の低減、エンジントルクの十分な確保といった各要求を連立することが重要である。本発明の発明者は、これら要求を連立するための手法として、燃焼行程時における気筒内での熱発生率の変化状態(熱発生率波形で表される変化状態)を適切にコントロールすることが有効であることに着目し、この熱発生率の変化状態をコントロールするための手法として以下に述べるような目標燃料圧力の設定手法を見出した。
 図4は、理想的な熱発生率の変化及び燃料噴射パターン(EGR率が比較的低い場合(例えばEGR率10%未満)での理想的な燃料噴射パターン)を示す波形図である。
 この図4に示す熱発生率波形のうち実線は、横軸をクランク角度、縦軸を熱発生率とし、メイン噴射で噴射された燃料の燃焼に係る理想的な熱発生率波形を示している。この図4では、理解を容易にするために1回のメイン噴射(複数回の分割メイン噴射が行われる場合には第1回目の分割メイン噴射)が行われた場合の熱発生率波形を示している。図中のTDCはピストン13の圧縮上死点に対応したクランク角度位置を示している。この熱発生率波形としては、例えば、ピストン13の圧縮上死点(TDC)からメイン噴射で噴射された燃料の燃焼が開始され、圧縮上死点後の所定ピストン位置(例えば、圧縮上死点後10°(ATDC10°)の時点)で熱発生率が極大値(ピーク値)に達し、更に、圧縮上死点後の所定ピストン位置(例えば、圧縮上死点後25°(ATDC25°)の時点)で上記メイン噴射において噴射された燃料の燃焼が終了するようになっている。この時点までに燃焼を終了させるために、本実施形態では、圧縮上死点後22°(ATDC22°)までにメイン噴射での燃料噴射を終了させるようになっている。このような熱発生率の変化状態で混合気の燃焼を行わせるようにすれば、例えば圧縮上死点後10°(ATDC10°)の時点で気筒内の混合気のうちの50%が燃焼を完了した状況となる。つまり、膨張行程における総熱発生量の約50%がATDC10°までに発生し、高い熱効率でエンジン1を運転させることが可能となる。
 尚、図4に一点鎖線で示す波形は、上記プレ噴射で噴射された燃料の燃焼(EGR率が比較的低い場合の燃焼)に係る熱発生率波形を示している。これにより、メイン噴射で噴射された燃料の安定した逐次燃焼が実現される。例えば、このプレ噴射で噴射された燃料の燃焼によって10[J]の熱量が発生する。この値は、これに限定されるものではなく。例えば、上記総燃料噴射量に応じて適宜設定される。また、図示していないが、プレ噴射に先立ってパイロット噴射が必要に応じて行われ、これにより気筒内温度を十分に高めて、メイン噴射で噴射される燃料の着火性を良好に確保する。
 また、図4に二点鎖線αで示す波形は、燃料噴射圧力が、適正値よりも高く設定された場合の熱発生率波形であり、燃焼速度及びピーク値が共に高くなりすぎており、燃焼音の増大やNOx発生量の増加が懸念される状態である。一方、図4に二点鎖線βで示す波形は、燃料噴射圧力が、適正値よりも低く設定された場合の熱発生率波形であり、燃焼速度が低く且つピークの現れるタイミングが大きく遅角側に移行していることで十分なエンジントルクが確保できないことが懸念される状態である。
 上述したように、本実施形態に係る目標燃料圧力の設定手法は、熱発生率の変化状態の適正化(熱発生率波形の適正化)を図ることで燃焼効率の向上を図るといった技術的思想に基づくものである。そして、それを実現するために後述するような燃圧設定マップに従った目標燃料圧力の設定を行っている。
 (燃圧設定マップ)
 図5は、本実施形態において目標燃料圧力を決定する際に参照される燃圧設定マップである。この燃圧設定マップは、例えば上記ROM102に記憶されている。また、この燃圧設定マップは、横軸がエンジン回転数であり、縦軸がエンジントルクとなっている。また、図5におけるTmaxは最大トルクラインを示している。
 この燃圧設定マップの特徴として、図中にA~Lで示す等燃料噴射圧力ライン(等燃料噴射圧力領域)は、エンジン1の回転数及びトルクから求められる出力(パワー)の等パワーライン(等出力領域)に割り付けられている。つまり、この燃圧設定マップでは、等パワーラインと等燃料噴射圧力ラインとが略一致するように設定されている。
 この燃圧設定マップに従って燃料圧力を決定することで、インジェクタ23の開弁期間(噴射率波形)を制御すれば、その開弁期間中における燃料噴射量を規定することが可能になり、燃料噴射量制御の簡素化及び適正化を図ることができる。
 具体的に、図5の曲線Aはエンジン出力が10kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として30MPaのラインが割り付けられている。以下、同様に、曲線Bはエンジン出力が20kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として45MPaのラインが割り付けられている。曲線Cはエンジン出力が30kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として60MPaのラインが割り付けられている。曲線Dはエンジン出力が40kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として75MPaのラインが割り付けられている。曲線Eはエンジン出力が50kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として90MPaのラインが割り付けられている。曲線Fはエンジン出力が60kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として105MPaのラインが割り付けられている。曲線Gはエンジン出力が70kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として120MPaのラインが割り付けられている。曲線Hはエンジン出力が80kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として135MPaのラインが割り付けられている。曲線Iはエンジン出力が90kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として150MPaのラインが割り付けられている。曲線Jはエンジン出力が100kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として165MPaのラインが割り付けられている。曲線Kはエンジン出力が110kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として180MPaのラインが割り付けられている。曲線Lはエンジン出力が120kWのラインであり、これに燃料噴射圧力として200MPaのラインが割り付けられている。これら各値は、これに限定されるものではなく、エンジン1の性能特性等に応じて適宜設定される。
 また、上記各ラインA~Lは、エンジン出力の変化量に対する燃料噴射圧力の変化量の割合が、エンジン回転数が低回転領域であるほど小さくなるように設定されている。つまり、高回転領域よりも低回転領域の方が、ライン間の間隔が広く設定されている。また、このライン間の間隔は均等に設定されていてもよい。
 このようにして作成された燃圧設定マップに従い、エンジン1の運転状態に適した目標燃料圧力を設定し、サプライポンプ21の制御等を行うようになっている。
 具体的に、エンジン回転数とエンジントルクとが共に増加する場合(図5における矢印Iを参照)、及び、エンジン回転数が一定でエンジントルクが増加する場合(図5における矢印IIを参照)、並びに、エンジントルクが一定でエンジン回転数が増加する場合(図5における矢印IIIを参照)の何れにおいても燃料噴射圧力が高められる。これにより、エンジントルク(エンジン負荷)が高い場合における吸入空気量に適した燃料噴射量を確保し、また、エンジン回転数が高い場合における単位時間当たりの燃料噴射量を多くして短期間で必要燃料噴射量を確保することができる。このため、エンジン出力及びエンジン回転数に関わりなく、図4に実線で示したような理想的な熱発生率波形での燃焼形態を実現することが可能になり、NOx発生量を削減することによる排気エミッションの改善、膨張行程時の燃焼音の低減、エンジントルクの十分な確保といった各要求を連立することができる。
 一方、エンジン回転数及びエンジントルクが変化したとしても、その変化後のエンジン出力が変化していない場合(例えば図5における矢印IVを参照)には、燃料噴射圧力を変化させないようにして、それまで設定されていた燃料噴射圧力の適正値を維持する。つまり、上記等燃料噴射圧力ライン(等パワーラインに一致している)に沿うようなエンジン運転状態の変化では燃料噴射圧力を変化させないようにし、上述した理想的な熱発生率波形での燃焼形態を継続させる。この場合、NOx発生量を削減することによる排気エミッションの改善、膨張行程時の燃焼音の低減、エンジントルクの十分な確保といった各要求を継続的に連立させることができる。
 以上のように、本実施形態における燃圧設定マップでは、エンジン1の出力(パワー)と燃料噴射圧力(コモンレール圧)との間に一義的な相関を持たせ、また、エンジン回転数及びエンジントルクの少なくとも一方が変化することでエンジン出力が変化する状況では、それに応じた適正な燃料圧力での燃料噴射が行えるようにし、逆に、エンジン回転数やエンジントルクが変化してもエンジン出力が変化しない状況では、燃料圧力をそれまで設定されていた適正値から変化させないようにしている。これによって、エンジン運転領域の全域に亘って熱発生率変化状態を理想状態に近付けることが可能になる。そして、このようにして燃料圧力が規定されることにより、インジェクタ23の開弁期間と燃料噴射との間に一義的な相関を持たせることが可能になり、必要噴射量を得るためには、その際のインジェクタ23の開弁期間を規定すればよいことになって、制御性の向上が図れる。更に、この燃圧設定マップのように、エンジン1の出力(パワー)と燃料噴射圧力(コモンレール圧)との間に一義的な相関を持たせることは、種々のエンジンに共通した体系的な燃料圧力設定手法を構築するものとなるので、エンジン1の運転状態に応じた適切な燃料噴射圧力を設定するための燃圧設定マップの作成を簡素化することが可能である。
 -筒内温度上昇制御-
 次に、本実施形態の特徴とする動作である筒内温度上昇制御について説明する。
 上記EGRバルブ81の開度が大きく設定されて、EGR通路8によって吸気系6に還流される排気ガス量が多く、EGR率(吸気マニホールド63内における空気(新気)と排気ガスとの和のうちの排気ガスの比率)が高い状況では、EGR率が低い場合に比べて吸気中の酸素濃度が低下すると共に、気筒内での充填効率は低くなる。従って、プレ噴射で噴射された燃料の燃焼が開始されても、その燃焼は非常に緩慢であり、気筒内を十分に予熱するのに要する熱量が得られるまでには比較的長い時間を要する。そして、従来のプレ噴射の噴射タイミングや噴射量であると、このプレ噴射で噴射された燃料の燃焼による熱量が十分に得られる前にメイン噴射が開始されてしまって、このメイン噴射の開始タイミングでの予熱量が不足してしまう可能性がある。
 図6は、EGR率が比較的大きい場合(例えばEGR率40%)において、従来と同様のタイミング及び噴射量(例えば1.5mm3)でプレ噴射を実行した場合における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示している。この熱発生率の波形からも判るように、EGR率が比較的大きい場合には、プレ噴射で噴射された燃料の燃焼は非常に緩慢であり、このプレ噴射で噴射された燃料の燃焼による熱量が十分に得られる前(プレ噴射での熱発生率が十分に高まる前)にメイン噴射が開始されてしまって、このメイン噴射の開始タイミングでの筒内の予熱量が不足してしまい、このメイン噴射で噴射された燃料の着火遅れが生じている。そして、この着火遅れが原因となって燃焼音が大きくなってしまう状況となる。
 以下に述べる各実施形態では、EGR率が高いことに起因してメイン噴射開始タイミングでの予熱量が不足してしまうといった状況を解消するための制御(筒内温度制御手段による筒内温度上昇制御)が行われる。
 具体的に、第1実施形態ではプレ噴射の噴射タイミング制御、第2実施形態ではプレ噴射の噴射量制御、第3実施形態ではパイロット噴射の実行切り換え制御、第4実施形態では上記グロープラグ19による加熱制御、第5実施形態では上記EGRクーラ82による排気ガス冷却量制御、第6実施形態ではプレ噴射の噴射量及び噴射タイミングの制御がそれぞれ行われる。
 以下、筒内温度上昇制御についての各実施形態について説明する。
 (第1実施形態)
 本実施形態は、EGR率に応じて、上記プレ噴射の噴射タイミングを変更するものである。
 EGR率が高くなると、吸気中に含まれる排気ガス量が多くなる。その結果、吸気の酸素濃度が低下すると共に、気筒内での充填効率が低くなる。このように充填効率が低くなると、その混合気の自着火温度が高くなり、筒内が十分に予熱されていない場合には、良好な燃焼状態を得ることができなくなり、上記逐次燃焼が不可能になる。
 そのため、本実施形態では、EGR率が高い程、プレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行していくようにしている。これにより、プレ噴射で噴射された燃料の燃焼開始タイミングも進角側に移行することになる。
 図7は、上述した如くプレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行させた場合における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示している。燃料噴射パターンにおける二点鎖線は従来のプレ噴射の噴射タイミングを示している。
 この図7に示すように、プレ噴射のタイミングを進角側(例えばBTDC30°)に設定することで、プレ噴射が実行されてからメイン噴射が実行されるまでの期間が長くなる。つまり、プレ噴射で噴射された燃料が燃焼して十分に筒内を予熱するための時間が長く確保されることになる。このため、プレ噴射で噴射された燃料の燃焼によって気筒内が十分に予熱された後にメイン噴射が開始されることになる(図7の熱発生率波形を参照)。その結果、メイン噴射の開始タイミングでの予熱量が不足してしまうことが解消され、メイン噴射で噴射された燃料が、直ちに自着火温度(例えば850K)以上の筒内温度環境下に晒されて熱分解が進み、着火遅れを殆ど生じることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始するといった上記逐次燃焼を実現することができる。
 図8は、EGR率を変化させていった場合の圧縮端温度(ピストン13がTDCに達した場合の筒内温度)の変化と、EGR率に応じた混合気自着火温度の変化とを示している。
 上述した如く、EGR率を高くしていくと、吸気中に含まれる排気ガス量が多くなって吸気中の酸素濃度が低下すると共に、気筒内での充填効率が低くなっていく。このためEGR率が高くなるに従って混合気自着火温度は一定の割合で上昇していく(図8に太線で示す混合気自着火温度の変化を参照)。
 一方、EGR率が比較的低い状況では、排気ガスを吸気系6に還流させることに伴って、新気の流通抵抗が増大し、また、排気系7に流れる排気ガス量の減少に起因してターボチャージャ5のタービン仕事量が減少する。これにより、吸気系6における充填効率が低下するため、EGR率が高くなっていくに従って圧縮端温度は低下していく傾向となる。そして、EGR率が所定値(図8中における点A)を超えると、上記EGRクーラ82による排気ガス冷却能力が限界に達し、吸気系6に還流される排気ガス温度が上昇していく。このため、EGR率がこの所定値を超えると、上記充填効率の低下による圧縮端温度の低下分よりも、EGRクーラ82の排気ガス冷却能力が限界に達したことによる圧縮端温度の上昇分の方が上回り、この所定のEGR率を超えた時点から、EGR率が高くなるに従って圧縮端温度は上昇していく傾向となる(図8に細線で示す圧縮端温度の変化を参照)。
 ところが、EGR率が高くなっていくに従って、上記混合気自着火温度が圧縮端温度よりも高くなるタイミングが生じる(図8におけるB点)。つまり、この時点からは、筒内予熱量の不足が生じ、メイン噴射で噴射された燃料が、噴射後に直ちに燃焼を開始するといった上記逐次燃焼が実現できなくなる。
 このため、本実施形態では、このような筒内予熱量の不足が生じないよう、混合気自着火温度が圧縮端温度よりも高くなるタイミングよりも前段階(EGR率が低い段階:図8におけるC点)から上記プレ噴射のタイミングを進角側に設定するといった筒内温度上昇制御を開始し、圧縮端温度を図8に一点鎖線で示す値に設定して、EGR率が高くなっても上記圧縮端温度が常に混合気自着火温度よりも高くなるようにしておく。そして、EGR率が高い程、プレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行していき、このプレ噴射による予熱量が多く得られるようにしている。図8に示す各矢印の長さは、各EGR率において、プレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行したことによって得られる予熱量に相当する。尚、EGR率に応じたプレ噴射の進角量はシミュレーション等によって求められ、上記ROM102に予め記憶されている。
 このようにして、EGR率に応じてプレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行させていくことにより、メイン噴射で噴射された燃料の逐次燃焼が実現可能となる。また、メイン噴射での着火遅れを回避することによって燃焼音の低減を図ることができてエンジンの静粛性を高めることもできる。また、NOx排出量やPM排出量の低減、燃焼効率の向上も図ることができる。
 尚、図8では、EGR率が上昇していく際に圧縮端温度が下降傾向となる状態から上昇傾向となる状態に切り換わる点(図8の点A)に対して、混合気自着火温度が圧縮端温度よりも高くなるタイミング(図8におけるB点)が高EGR率側にある場合について説明した。これに限らず、EGR率が上昇していく際に圧縮端温度が下降傾向となる状態から上昇傾向となる状態に切り換わる点(図8の点A)に対して、混合気自着火温度が圧縮端温度よりも高くなるタイミング(図8におけるB点)が低EGR率側にある場合であっても、同様の制御を実施することで、逐次燃焼の実現とエンジンの静粛性の向上とを図ることは可能である。
 (第2実施形態)
 本実施形態は、EGR率に応じて、上記プレ噴射の噴射量を変更するものである。つまり、EGR率が高い程、プレ噴射の噴射量を増量補正していくようにしている。
 図9は、上述した如くプレ噴射の噴射量を増量補正した場合における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示している。燃料噴射パターンにおける二点鎖線は従来のプレ噴射の噴射率(噴射量に相当)を示している。
 この図9に示すように、プレ噴射の噴射量を増量補正することで、プレ噴射が実行されてからの単位時間当たりにおける熱発生量(熱発生率)が大きくなる。つまり、比較的短期間の間に、プレ噴射で噴射された燃料が燃焼して十分に筒内を予熱することになる。
 また、プレ噴射での噴射量が増量補正されたことにより、このプレ噴射で噴射される燃料の運動エネルギが大きく(貫徹力(ペネトレーション)が大きく)なっている。このため、この燃料の液滴の飛行距離は長くなり、気筒内の広範囲に亘って燃料が噴射されることで、空燃比が理論空燃比に近付く領域も大きく確保されることになって、このプレ噴射で噴射された燃料の燃焼が促進されることになり、これによっても十分に筒内を予熱することができる。尚、EGR率に応じたプレ噴射の増量補正量はシミュレーション等によって求められ、上記ROM102に予め記憶されている。
 このようにして、プレ噴射で噴射された燃料の燃焼によって気筒内が十分に予熱された後にメイン噴射が開始されることになる。その結果、メイン噴射の開始タイミングでの予熱量が不足してしまうことが解消され、メイン噴射で噴射された燃料が、直ちに自着火温度以上の筒内温度環境下に晒されて熱分解が進み、着火遅れを殆ど生じることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始するといった上記逐次燃焼を実現することができる。
 尚、本実施形態の場合、プレ噴射の噴射量を増量補正したことで、メイン噴射での燃料噴射が開始されるまでに燃焼が開始しない未燃分が存在している。この未燃分の燃料は、メイン噴射が開始された後に燃焼を開始することになるので、その大部分はエンジンのトルクに変換される。このため、エンジンに必要以上のトルクが発生しないように、メイン噴射の噴射量を減量補正するようにしている。図9に示す燃料噴射パターンにおける破線は減量補正する前のメイン噴射の燃料噴射パターンを示しており、実線は減量補正した後のメイン噴射の燃料噴射パターンを示している。これにより、エンジンのトルクを適正に得ることができる(上記要求トルクが得られる)。
 例えば、上記逐次燃焼を実現するためには、1.5mm3の燃料が完全燃焼した場合に発生する熱量がプレ噴射において必要であると仮定した場合、本実施形態にあっては、プレ噴射量を、例えば5.0mm3に設定し、この燃料のうちの1.5mm3分を燃焼させることで、上記必要とされている熱量(予熱に寄与する熱量)を確保できるようにしている。この場合、3.5mm3分の燃料はメイン噴射が開始された後に燃焼を開始し、エンジントルクを増大させることになるので、予めメイン噴射の噴射量を上記の量(3.5mm3)に相当する分だけ減量補正することになる。
 図10は、プレ噴射の実行タイミングと、その実行タイミングにおいて気筒内で発生する熱発生量との関係を、複数の燃料噴射量(A~F)に対して解析した結果を示している。例えば、Aは燃料噴射量1.5mm3であり、Bは燃料噴射量2.0mm3であり、Cは燃料噴射量3.0mm3であり、Dは燃料噴射量4.0mm3であり、Eは燃料噴射量5.0mm3であり、Fは燃料噴射量6.0mm3である。
 本実施形態では、例えば、プレ噴射をピストン13の圧縮上死点前(BTDC)15°のタイミングで実行するに際して、EGR率が15%である場合には、プレ噴射での燃料噴射量を2.0mm3に設定して図中B1に対応する熱量が得られるようにし、EGR率が20%である場合には、プレ噴射での燃料噴射量を3.0mm3に設定して図中C1に対応する熱量が得られるようにし、EGR率が30%である場合には、プレ噴射での燃料噴射量を4.0mm3に設定して図中D1に対応する熱量が得られるようにする。このように、EGR率が高くなるに従ってプレ噴射での燃料噴射量を増大していく。
 尚、この図10から分かるように、プレ噴射の噴射タイミングがピストン13の圧縮上死点(TDC)に近付くほど、同一燃料噴射量であっても熱発生量は大きくなっていく。このため、プレ噴射の噴射タイミングがTDCに近付くほど、このプレ噴射での燃料噴射量としては減量補正され、必要最小限の予熱量が得られるようにしておく。
 本実施形態においても、上述した第1実施形態の場合と同様に、EGR率に応じた筒内予熱量を得ることができ、メイン噴射で噴射された燃料の逐次燃焼が実現可能となる。また、メイン噴射での着火遅れを回避することによって燃焼音の低減を図ることができてエンジンの静粛性を高めることもできる。
 (第3実施形態)
 本実施形態は、EGR率に応じて、上記パイロット噴射の実行の有無を切り換えるものである。つまり、EGR率が高い場合(例えばEGR率が20%を超えた場合)には、上記プレ噴射に先立ってパイロット噴射を実行し、メイン噴射に先立つ燃料の噴射量を増量することで予熱効果を高めるようにしている。
 図11は、上述した如くプレ噴射に先立ってパイロット噴射を実行した場合における熱発生率の変化及び燃料噴射パターンを示している。
 この図11に示すように、パイロット噴射の実行により、メイン噴射に先立つ燃料の噴射量を増量させることで、パイロット噴射が実行されてからメイン噴射が実行されるまでの期間が長くなる。つまり、パイロット噴射で噴射された燃料が燃焼して十分に筒内を予熱するための時間が長く確保されることになる。また、メイン噴射に先立つ燃料の噴射量(パイロット噴射及びプレ噴射での噴射量)を増量したことでプレ噴射が実行されてからの単位時間当たりにおける熱発生量(熱発生率)が大きくなる。つまり、比較的短期間の間に、パイロット噴射及びプレ噴射で噴射された燃料が燃焼して十分に筒内を予熱することになる。このため、パイロット噴射及びプレ噴射で噴射された燃料の燃焼によって気筒内が十分に予熱された後にメイン噴射が開始されることになる。その結果、メイン噴射の開始タイミングでの予熱量が不足してしまうことが解消され、メイン噴射で噴射された燃料が、直ちに自着火温度以上の筒内温度環境下に晒されて熱分解が進み、着火遅れが殆ど生じることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始するといった上記逐次燃焼を実現することができる。
 尚、本実施形態の場合にも、メイン噴射での燃料噴射が開始されるまでに燃焼が開始しない未燃分が存在している。この未燃分の燃料は、メイン噴射が開始された後に燃焼を開始することになるので、その大部分はエンジンのトルクに変換される。このため、エンジンに必要以上のトルクが発生しないように、メイン噴射の噴射量を減量補正するようにしている。図11に示す燃料噴射パターンにおける破線は減量補正する前のメイン噴射の燃料噴射パターンを示しており、実線は減量補正した後のメイン噴射の燃料噴射パターンを示している。尚、このパイロット噴射の実行を開始するEGR率やメイン噴射に対する減量補正量は、シミュレーション等によって求められ、上記ROM102に予め記憶されている。
 本実施形態においても、上述した各実施形態の場合と同様に、メイン噴射で噴射された燃料の逐次燃焼が実現可能となる。また、メイン噴射での着火遅れを回避することによって燃焼音の低減を図ることができてエンジンの静粛性を高めることもできる。
 (第4実施形態)
 本実施形態は、上記グロープラグ19を利用して筒内の予熱を行うものであって、EGR率が所定値を超えた場合には、グロープラグ19への通電を行うことで筒内の予熱を行うようにしている。例えば、EGR率が20%を超えた場合に、メイン噴射の開始に先立ってグロープラグ19への通電を行って筒内を予熱し、メイン噴射で噴射された燃料の逐次燃焼を可能とするものである。尚、このグロープラグ19への通電を開始するEGR率は、シミュレーション等によって求められ、上記ROM102に予め記憶されている。
 また、EGR率に応じて、上記グロープラグ19への印加電圧(または供給電流)を変更することにより、このEGR率に応じて予熱量を可変とするようにしてもよい。つまり、EGR率が高いほど上記グロープラグ19への印加電圧(または供給電流)を高く設定して、予熱効果を高めるようにするものである。
 また、このようなグロープラグ19を利用することによる筒内の予熱は、エンジン1の暖機途中においてのみ実施し、エンジン1の暖機完了後には、上述した第1~第3実施形態のうちの何れかの筒内温度上昇制御を行うようにしてもよい。つまり、エンジン1の暖機途中では、プレ噴射やパイロット噴射での燃焼性が十分に得られておらず予熱量が不十分となる可能性があるため、このような状況では、燃料の燃焼熱を利用するのではなく、電気的な熱エネルギによって確実に予熱量を確保するようにする。
 (第5実施形態)
 本実施形態は、上記EGRクーラ82をバイパスするEGRクーラバイパス通路83を利用して筒内の予熱量の調整を行うものである。具体的には、EGRクーラバイパス通路83に設けられたEGRクーラバイパスバルブ84の開度を調整することによって、吸気系6に還流される排気ガスのうちEGRクーラ82を通過する量を調整し、これによって吸気系6に還流される排気ガスの温度を調整して、筒内の予熱量を調整する。
 具体的には、EGR率が高いほど上記EGRクーラバイパスバルブ84の開度を大きく設定し、EGRクーラ82を通過する排気ガス量を少なくすることで比較的高温度の排気ガスを吸気系6に還流させることで、予熱効果を高めるようにしている。尚、上記EGR率に応じたEGRクーラバイパスバルブ84の開度は、シミュレーション等によって求められ、上記ROM102に予め記憶されている。
 (第6実施形態)
 本実施形態は、上記第2実施形態の如くEGR率が高いほどプレ噴射の噴射量を増量補正した場合に、このプレ噴射で噴射された燃料の吸熱反応によって、このプレ噴射の着火遅れが生じた場合の対策である。
 つまり、本実施形態では、EGR率が高くなってプレ噴射の噴射量を増量補正していった場合に、プレ噴射の着火遅れが生じる状況になると、このプレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行するようにしている。
 例えば、上記逐次燃焼を実現するためには、2.0mm3の燃料が完全燃焼した場合に発生する熱量がプレ噴射において必要であると仮定した場合、本実施形態にあっては、プレ噴射量を、例えば5.0mm3に設定し、且つプレ噴射の噴射タイミングを進角側(例えばクランク角度で10°だけ進角側)に移行する。これにより、プレ噴射で噴射された燃料のうちの2.0mm3分をメイン噴射が開始されるまでに燃焼させることができ、上記必要とされている熱量(予熱に寄与する熱量)が確保できる。この場合、3.0mm3分の燃料はメイン噴射が開始された後に燃焼を開始し、エンジントルクを増大させることになるので、上述した第2実施形態の場合と同様に、予めメイン噴射の噴射量を上記の量(3.0mm3)に相当する分だけ減量補正することになる。上記プレ噴射の増量補正量と進角量との関係は、シミュレーション等によって求められ、上記ROM102に予め記憶されている。
 このように、本実施形態では、プレ噴射の噴射タイミングを進角側に移行することにより、プレ噴射が実行されてからメイン噴射が実行されるまでの期間が長くなる。つまり、プレ噴射で噴射された燃料が燃焼して十分に筒内を予熱するための時間が長く確保されることになる。このため、プレ噴射で噴射された燃料の燃焼によって気筒内が十分に予熱された後にメイン噴射が開始されることになる。その結果、プレ噴射の噴射量を増量補正したことによる不具合を解消しながらも、メイン噴射の開始タイミングでの予熱量が不足してしまうことが解消され、メイン噴射で噴射された燃料が、直ちに自着火温度(例えば850K)以上の筒内温度環境下に晒されて熱分解が進み、着火遅れを殆ど生じることなく、燃料噴射後に直ちに燃焼が開始するといった上記逐次燃焼を実現することができる。
 (着火遅れ量判定動作)
 上述した各実施形態における筒内温度上昇制御は、メイン噴射で噴射された燃料に着火遅れが生じている際にのみ実行することが有効である。この着火遅れは、筒内温度が混合気の自着火温度よりも低い場合に生じるので、筒内温度や筒内圧力を直接的に測定すれば着火遅れの有無を判定することができるが、このような測定が困難である場合が多い。
 そこで、この着火遅れが生じているか否かの判定を上記振動センサ4Aの出力信号に基づいて行うようにしている。具体的に、燃焼室3内での混合気の燃焼に伴って発生するシリンダブロック11の振動を上記振動センサ4Aによって検出する。そして、その際の振動波形を解析することにより上記着火遅れが生じているか否かを判定する。
 図12(a)は、メイン噴射で噴射された燃料に着火遅れが生じていない場合の振動波形である。図12(b)は、メイン噴射で噴射された燃料に着火遅れが生じている場合の振動波形である。これら各波形は、横軸をクランク角度とし、縦軸を振動振幅としている。このように、着火遅れが生じている場合と、生じていない場合とでは、振動の周波数やその発生頻度が互いに異なる。つまり、着火遅れが生じていない場合には、ピストン13がTDCに達した時点から燃焼に伴う振動が発生し、比較的周波数が低く且つ小振幅の振動モードとなる。これに対し、着火遅れが生じている場合には、ピストン13のTDC位置よりも遅角したタイミングから燃焼に伴う振動が発生し、比較的周波数が高く且つ大振幅の振動モードとなる。図12(c)は、これら振動の各周波数帯の発生頻度を示す波形である。このように、振動の各周波数帯の発生頻度を求めることで、メイン噴射で噴射された燃料に着火遅れが生じているか否かを判定することが可能である。
 そして、着火遅れが発生していない場合には上記筒内温度上昇制御を非実行とし、着火遅れが発生している場合には上記筒内温度上昇制御を実行する。これにより、筒内温度や筒内圧力を検出する必要なしに、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分を判定することが可能になり、この判定のための構成を簡素化でき、本発明の実用性を高めることができる。
 -他の実施形態-
 以上説明した各実施形態では、自動車に搭載される直列4気筒ディーゼルエンジンに本発明を適用した場合について説明した。本発明は、自動車用に限らず、その他の用途に使用されるエンジンにも適用可能である。また、気筒数やエンジン形式(直列型エンジン、V型エンジン等の別)についても特に限定されるものではない。
 また、上記各実施形態では、マニバータ77として、NSR触媒75及びDPNR触媒76を備えたものとしたが、NSR触媒75及びDPF(Diesel Paticulate Filter)を備えたものとしてもよい。
 また、上述した各実施形態は互いに併用することも可能であり、これらの併用によって予熱効果をいっそう高めることが可能になる。また、上述した第1実施形態と第2実施形態とを併用する場合、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が比較的小さい場合には、第1実施形態に係る筒内温度上昇制御を実行し、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が比較的大きい場合には、第2実施形態に係る筒内温度上昇制御を実行するようにしてもよい。
 更に、本発明に係る筒内温度上昇制御は、VVT(可変バルブタイミング)機構を備えたエンジン1において、このVVT機構の作動によって吸気の充填効率が変化した場合にも適用が可能である。
 本発明は、自動車に搭載されるコモンレール式筒内直噴型多気筒ディーゼルエンジンにおいて、EGR率が比較的高く設定される場合のエンジン制御に適用することが可能である。

Claims (10)

  1.  排気系に排出された排気ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流装置を備えていると共に、燃料噴射弁からの燃料噴射動作として、少なくとも、主噴射と、この主噴射に先立って行われる副噴射とが実行可能であって、上記主噴射によって噴射された燃料の燃焼の主体が拡散燃焼である圧縮自着火式の内燃機関の制御装置において、
     上記吸気系における排気ガスの還流率が、混合気自着火温度よりも実混合気温度を低くする所定値を超えているとき、その還流率に基づき、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分を補うように混合気温度を上昇させるための筒内温度上昇制御を実行する筒内温度制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2.  上記請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
     上記筒内温度制御手段は、上記副噴射の噴射タイミングを進角側に補正する筒内温度上昇制御を実行するものであって、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほど副噴射の噴射タイミングを進角側に補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3.  上記請求項1または2記載の内燃機関の制御装置において、
     上記筒内温度制御手段は、上記副噴射の噴射量を増量補正する筒内温度上昇制御を実行するものであって、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほど副噴射の噴射量を多くするように補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4.  上記請求項1または2記載の内燃機関の制御装置において、
     上記筒内温度制御手段は、上記副噴射の噴射量を増量補正すると共にこの副噴射の噴射タイミングを進角側に補正する筒内温度上昇制御を実行するものであって、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほど副噴射の噴射量を多くすると共に副噴射の噴射タイミングを進角側に補正することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  5.  上記請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
     上記筒内温度制御手段は、気筒内に配設されたグロープラグへの通電によって筒内温度上昇制御を実行するものであって、混合気自着火温度に対して実混合気温度が不足している場合にグロープラグへの通電を行うことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  6.  上記請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
     上記筒内温度制御手段は、上記排気還流装置に備えられたEGRクーラによる排気ガスの冷却度合いを制御するものであって、混合気自着火温度に対する実混合気温度の不足分が大きいほどEGRクーラによる排気ガスの冷却度合いを小さく設定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  7.  上記請求項6記載の内燃機関の制御装置において、
     上記EGRクーラをバイパスするバイパス通路が設けられていると共に、このバイパス通路には開度調整自在な調整弁が備えられており、この調整弁の開度を調整することによってEGRクーラを流れる排気ガス量を調整してEGRクーラによる排気ガスの冷却度合いを変更する構成とされていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8.  上記請求項1~7のうち何れか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
     上記筒内温度制御手段は、上記吸気系における排気ガスの還流率が上記所定値以下であるとき、筒内温度上昇制御を非実行とすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9.  上記請求項1~8のうち何れか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
     上記内燃機関には、排気が吹き付けられるタービンと、開度を変更することによりタービンに吹き付けられる排気の流速を変更するノズルベーンとを有する可変容量型ターボチャージャが備えられており、
     上記筒内温度制御手段は、上記可変容量型ターボチャージャのノズルベーン開度調整によって吸気充填効率が低く設定されるほど、混合気温度の上昇量が大きくなるように上記筒内温度上昇制御を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
  10.  上記請求項1~9のうち何れか一つに記載の内燃機関の制御装置において、
     上記主噴射によって噴射された燃料の燃焼時における内燃機関の振動発生状況に応じて、この燃焼の着火遅れ量を判定する着火遅れ量判定手段を備えており、
      上記筒内温度制御手段は、上記着火遅れ量判定手段によって判定された着火遅れ量が大きいほど、混合気温度の上昇量が大きくなるように上記筒内温度上昇制御を実行することを特徴とする内燃機関の制御装置。
PCT/JP2009/051710 2009-02-02 2009-02-02 内燃機関の制御装置 WO2010087017A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09839207.9A EP2392808A4 (en) 2009-02-02 2009-02-02 CONTROL DEVICE FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP2010533354A JP4873098B2 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 内燃機関の制御装置
PCT/JP2009/051710 WO2010087017A1 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/051710 WO2010087017A1 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010087017A1 true WO2010087017A1 (ja) 2010-08-05

Family

ID=42395288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/051710 WO2010087017A1 (ja) 2009-02-02 2009-02-02 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2392808A4 (ja)
JP (1) JP4873098B2 (ja)
WO (1) WO2010087017A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203421A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2012124573A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
WO2013161132A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP2015004310A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 独立行政法人海上技術安全研究所 燃料噴射装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
JP2015137543A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPWO2014080455A1 (ja) * 2012-11-20 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107559108B (zh) * 2016-06-30 2020-01-03 上海汽车集团股份有限公司 一种废气再循环系统旁通阀的控制方法及装置
WO2021011528A1 (en) 2019-07-15 2021-01-21 The Research Foundation For The State University Of New York Method for control of advanced combustion through split direct injection of high heat of vaporization fuel or water fuel mixtures
CN114991974A (zh) * 2022-05-20 2022-09-02 北京理工大学 一种改善柴油机低温启动过程的多次喷射控制策略

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240450A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH01155051A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JPH10280978A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001342877A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003129890A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004003439A (ja) 2002-03-28 2004-01-08 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2006183485A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4415826C2 (de) * 1994-05-05 2000-07-13 Deutz Ag Luftverdichtende Brennkraftmaschine
JPH11236848A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Toyota Motor Corp 圧縮着火式内燃機関
JP3767211B2 (ja) * 1998-11-12 2006-04-19 マツダ株式会社 筒内噴射式エンジンの制御装置
DE10344423A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP2006090223A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流診断装置
DE102008000916B4 (de) * 2007-04-02 2021-12-16 Denso Corporation Verbrennungssteuerungsvorrichtung für direkt einspritzende Kompressionszündungskraftmaschine
JP4442643B2 (ja) * 2007-06-06 2010-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4861915B2 (ja) * 2007-06-27 2012-01-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62240450A (ja) * 1986-04-11 1987-10-21 Toyota Motor Corp デイ−ゼル機関の燃料噴射制御装置
JPH01155051A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料制御装置
JPH10280978A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001342877A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの制御装置
JP2003129890A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2004003439A (ja) 2002-03-28 2004-01-08 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JP2006183485A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2392808A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203421A (ja) * 2009-03-06 2010-09-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
WO2012124573A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 株式会社豊田自動織機 燃料噴射装置
JP2012189035A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Toyota Industries Corp 燃料噴射装置
CN103415691A (zh) * 2011-03-11 2013-11-27 株式会社丰田自动织机 燃料喷射装置
US9376980B2 (en) 2011-03-11 2016-06-28 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fuel injection device
WO2013161132A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 株式会社豊田自動織機 燃焼制御装置
JP2013224633A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Toyota Industries Corp 燃焼制御装置
JPWO2014080455A1 (ja) * 2012-11-20 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
JP2015004310A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 独立行政法人海上技術安全研究所 燃料噴射装置及びそれを用いた陸舶産業用内燃機関
JP2015137543A (ja) * 2014-01-20 2015-07-30 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010087017A1 (ja) 2012-07-26
JP4873098B2 (ja) 2012-02-08
EP2392808A1 (en) 2011-12-07
EP2392808A4 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086887B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5115651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5158266B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5229258B2 (ja) 内燃機関の燃焼重心判定方法及び燃焼制御装置
JP4873098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2010035341A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5278596B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
WO2010041308A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2009167821A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5120506B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009293383A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置および内燃機関の自動適合装置
JP2009299490A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4840515B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5126421B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
WO2012105038A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5267746B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4924759B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2012092748A (ja) 内燃機関のNOx発生量推定装置及び制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4858647B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射圧力制御装置
JP4894815B2 (ja) 車両用内燃機関の燃料圧力制御装置
WO2010035340A1 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010533354

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09839207

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009839207

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE