WO2010074137A1 - スライバー導管を備えるコイラホイール - Google Patents

スライバー導管を備えるコイラホイール Download PDF

Info

Publication number
WO2010074137A1
WO2010074137A1 PCT/JP2009/071420 JP2009071420W WO2010074137A1 WO 2010074137 A1 WO2010074137 A1 WO 2010074137A1 JP 2009071420 W JP2009071420 W JP 2009071420W WO 2010074137 A1 WO2010074137 A1 WO 2010074137A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sliver
conduit
sliver conduit
coiler
coiler wheel
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/071420
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
春美 平井
和靖 児玉
Original Assignee
株式会社 原織機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 原織機製作所 filed Critical 株式会社 原織機製作所
Publication of WO2010074137A1 publication Critical patent/WO2010074137A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/70Other constructional features of yarn-winding machines
    • B65H54/702Arrangements for confining or removing dust
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/76Depositing materials in cans or receptacles
    • B65H54/80Apparatus in which the depositing device or the receptacle is rotated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Definitions

  • the present invention relates to a coiler wheel in machines such as a drawing machine, a card, and a comber.
  • the present invention relates to a coiler wheel provided with a sliver conduit in which fluff or the like hardly adheres to the inside.
  • sliver 70a spun by a card or comb of the previous process and accommodated in the first can 68 are put in a parallel state. Then, the sliver 70a is drawn 5 to 10 times to reduce spots, and as a result, a sliver sliver 70c in which fibers are aligned in parallel is formed.
  • the sliver 70a supplied via the creel roller 71 and the lifter roller 72 is drafted 5 to 10 times in the draft part 73 to straighten the fiber, and a pair of the bottom roller 74a and the top roller 74b. From the front roller 74.
  • the sliver 70a in which 6 to 8 pieces are supplied to the draft part 73 in a parallel state becomes a fleece 70b in a fleece state because each boundary becomes ambiguous.
  • the fleece 70b is rounded inward by a gatherer 75 and then passed through a coiler trumpet 76 and a pair of coiler calendar rollers 77, thereby being converged and compressed into a strip sliver 70c.
  • the drawing machine sliver 70c is accommodated in the second can 80 while arranging the drawing sliver 70c in a cycloid shape via a sliver conduit 79 provided on the coiler wheel 78, thereby completing the drawing machine process.
  • the strip sliver 70c is simply referred to as a sliver 70.
  • the speed at which the sliver 70 passes through the sliver conduit 79 is as high as 1000 m / min.
  • the sliver 70 fed at the high speed has various problems, and various proposals for solving the problem have been proposed. Has been made.
  • the accompanying airflow accompanying the sliver moving at high speed acts to peel off the outer surface of the sliver deposited on the upper part of the can.
  • the outlet of the sliver conduit is arranged inside the coil diameter so that the accompanying airflow hits the inside of the sliver accommodated in the can with a predetermined coil diameter.
  • the "sliver conduit" disclosed in Patent Document 2 is a spiral having a varying pitch in order to uniformly deposit sliver discharged from the sliver conduit into the can at high speed and not to generate fuzz in the sliver. It is formed in a shape.
  • the sliver discharged at high speed from the sliver conduit into the can is deposited uniformly and quickly, and the sliver is not damaged. For this reason, the sliver conduit is curved three-dimensionally. In other words, the sliver conduit is formed as a tubular body having two arcs that are transferred and bent directly to each other.
  • a sliver conduit is formed by a combination of straight and curved pipes.
  • the curved pipe is formed by a combination of small curved pipes having different curvatures, or is formed by a combination of small curved pipes having mutually different curvature centers.
  • the sliver passing through the sliver conduit at a high speed passes through the shortest distance in the vicinity of the inner wall portion toward the center of curvature of the curved pipe. Therefore, the pipe inner surface of the sliver conduit is divided into a portion where the sliver that passes at high speed always contacts and a portion that does not contact when the sliver passes at high speed. In this way, the portion of the inner surface of the tube where the sliver always contacts is rubbed by the sliver, so that a clean inner surface of the tube is maintained.
  • a sticky foreign substance having adhesiveness that separates and scatters from the sliver tends to adhere to the inner surface of the sliver conduit where the sliver does not contact. If the fluff attached to the sliver adheres to the sticky foreign matter, the fluff accumulates on the inner surface of the sliver conduit during the operation of the drawing machine.
  • a sliver is cotton, honeydew, sugar, etc. are adhesive substances
  • a sliver is synthetic fiber, an oil agent etc. is an adhesive substance.
  • the phenomenon in which the fluff adheres to the inner surface of the sliver pipe and gradually accumulates is because the air in the sliver always flows and is replaced if the accompanying airflow of the sliver is always discharged from the outlet of the sliver. It ’s hard to happen. Actually, however, the accompanying airflow is hardly discharged to such an extent that air can stagnate in the portion where the sliver does not pass at high speed in the sliver conduit.
  • the reason why the accompanying airflow is discharged in a small amount is that in the case where the sliver to be deposited is arranged uniformly, the sliver to be deposited is always subjected to a biasing force toward the sliver conduit, and therefore the outlet of the sliver conduit Is blocked by a sliver.
  • the fluff accumulated in the sliver conduit adheres to the sliver whose passage route has changed and is discharged to the outside of the sliver conduit when the sliver feed speed is decelerated to stop the drawing machine. If the sliver to which this cotton or the like is attached is sent to the subsequent process, troubles such as yarn defects will be caused. For this reason, the operator must remove the fluff every time, which is cumbersome and labor-intensive. At the time of normal stop of the drawing machine, the fluff adheres to the sliver deposited on the uppermost part of the can, so that it is easy to find the fluff.
  • a sliver to which fluff or the like is attached may be located inside the can.
  • the operator may not be aware that the sliver is attached to the sliver, and the sliver with the attached cotton bud is sent to the subsequent process, resulting in yarn breakage. It can happen that troubles occur.
  • the inner wall of the sliver conduit is contaminated with sticky foreign matter or cotton, it causes a problem for the subsequent process. Therefore, it is necessary to periodically clean the interior of the sliver conduit.
  • the frequency at which the cleaning is required depends on conditions such as the spinning raw material or spinning speed, and varies greatly from once a day to once a month, but is a complicated task that must be performed. . In addition, the operating efficiency of the machine is reduced.
  • Patent Documents 1 to 3 do not address the problem that the fluff deposited in the sliver conduit adheres to the sliver. Therefore, even if the sliver is uniformly deposited and accommodated in the can, the sliver in which the attachment of the fluff is overlooked is sent to the subsequent process, which may cause a trouble.
  • An object of the present invention is to provide a coiler wheel that prevents the fluff accumulated in the sliver conduit from adhering to the sliver.
  • a coiler wheel comprising a sliver conduit configured to feed the sliver while the sliver conduit itself rotates to deposit the sliver in the can.
  • the wall portion of the sliver conduit is formed with a flow passage that allows air inside and outside the sliver conduit to flow.
  • FIG. 2 is a perspective view of the sliver conduit of FIG. 1.
  • the coiler wheel 12 includes a disk-shaped coiler disk 13, a hollow cylindrical support cylinder 14, and a sliver conduit 10.
  • the upper part of the support cylinder 14 as a support part is rotatably supported by an upper frame 15a via a bearing 16.
  • a pulley 18 with a driven tooth is engaged with the outer surface of the support cylinder 14 by a bolt.
  • the support cylinder 14 extends vertically from the center of the coiler disk 13 along the rotation axis of the coiler disk 13.
  • the sliver conduit 10 has a circular cross section, and the upper portion of the sliver conduit 10 is accommodated in a bearing tube 14.
  • An inlet 10 a at the upper end of the sliver conduit 10 is fixed to the top plate portion 14 a at the upper end of the support tube 14.
  • the inlet 10a opens upward, and the sliver 70 is introduced into the inlet 10a from above.
  • An outlet 10 b located at the lower end of the sliver conduit 10 on the opposite side to the inlet 10 a is fixed to the coiler disk 13 and opens to face the opening of the second can 80.
  • the sliver 70 is fed into the second can 80 from the outlet 10b.
  • the lower surface of the coiler disk 13 is flush with the lower surface of the lower frame 15b.
  • the gap 15c between the outer peripheral surface of the coiler disk 13 and the inner surface of the opening of the lower frame 15b is narrowed so as not to bite the fibers of the sliver 70 accumulated in the second can 80.
  • the sliver 70 deposited in the second can 80 is subjected to an upward biasing force by a spring in the second can 80.
  • the upper part of the sliver 70 deposited in the second can 80 is in contact with the lower surface of the coiler disk 13 and the lower surface of the lower frame 15b.
  • the sliver conduit 10 has an upper straight pipe portion 10c and a lower bent pipe portion 10d.
  • the curved pipe portion 10d is bent in a spiral hook shape.
  • An end portion of the straight pipe portion 10c is an inlet 10a, and an end portion of the bent pipe portion 10d is an outlet 10b.
  • the straight pipe portion 10 c is accommodated in the support cylinder 14, and the axial center of the straight pipe portion 10 c is coaxial with the rotation center of the coiler wheel 12.
  • most of the curved pipe portion 10 d protrudes outside the support tube 14 from a notch 14 b on the side surface of the support tube 14.
  • the curved pipe portion 10d is formed by connecting a plurality of small curved pipes in series. As a result, the entire curved pipe portion 10d has a shape that allows the sliver 70 to be discharged from the outlet 10b without stagnation.
  • a plurality of circular holes 11 are provided at a plurality of locations of the sliver conduit 10 through the wall portion of the sliver conduit 10.
  • three holes 11 are formed at three locations of the sliver conduit 10.
  • Each of the holes 11 functions as a flow part that allows the flow of air inside and outside the sliver conduit 10.
  • the wall portion of the curved pipe portion 10d has an inner wall portion 10e that faces the curvature center of the curved pipe portion 10d and an outer wall portion 10f that faces the opposite side of the curvature center.
  • the hole 11 is formed in the outer wall portion 10f. That is, the hole 11 is located in a portion of the wall portion of the curved pipe portion 10d excluding the inner wall portion 10e.
  • the inner wall portion 10e is a portion where the sliver 70 that passes through the shortest distance in the sliver conduit 10 at high speed always contacts.
  • the outer wall portion 10f is different from the inner wall portion 10e, and is a portion where the sticky foreign matter that separates and scatters from the sliver 70 drifts easily.
  • the air entering and exiting the hole 11 stirs the air containing adhesive foreign matter, fluff, etc. near the outer wall portion 10 f and discharges it to the outside of the sliver conduit 10. Therefore, it is possible to prevent the fluff from being deposited on the outer wall portion 10f.
  • the inventor of the present application observed the phenomenon in which air enters and exits the hole 11 using a high-speed image.
  • the coiler wheel 12 rotates at 700 rpm to 800 rpm
  • not only the air in the sliver conduit 10 is discharged to the outside through the hole 11 by the action of the centrifugal force, but also the outside air passes through the hole 11. It was confirmed that it entered the sliver conduit 10. Therefore, in the sliver conduit 10, the air near the hole 11 is always stirred. That is, it is possible to prevent the adhesive foreign matter from adhering to the outer wall portion 10f and the accumulation of fluff on the outer wall portion 10f.
  • pipe 10 from one hole 11 among the adjacent holes 11 is discharged
  • the hood 20 is fixed to the lower frame 15b by a fixture (not shown).
  • the hood 20 defines a closed space in which the peripheral portion of the opening of the lower frame 15 b, the lower portion of the support cylinder 14, and the curved pipe portion 10 d of the sliver conduit 10 are accommodated. That is, the closed space accommodates a part of the lower frame 15b, a part of the support cylinder 14, and a part of the sliver conduit 10.
  • a suction port 19 is formed on the wall surface of the hood 20, and a duct 21 shown in FIG. 2 is connected to the suction port 19.
  • the rotation trajectory of the curved pipe portion 10d is defined.
  • the hood 20 accommodates the rotation trajectory of the bent tube portion 10d, and the suction port 19 is disposed outside the rotation trajectory of the bent tube portion 10d.
  • the suction port 19 sucks the fluff discharged from the sliver conduit 10 into the hood 20. For this reason, it is prevented beforehand that the fluff etc. which were discharged
  • the other end of the duct 21 is connected to a blower (not shown).
  • the hood 20 by providing the hood 20, the fluff discharged from the sliver conduit 10 is efficiently sucked from the suction port 19, but the hood 20 need not be provided.
  • the suction port 19 as the end portion of the duct 21 may be disposed outside the rotation locus of the sliver conduit 10.
  • the suction port 19 can suck cotton and the like together with the air in the frame of which the upper frame 15a and the lower frame 15b constitute a part.
  • the suction ports 19 are preferably arranged at a plurality of locations.
  • the first embodiment has the following advantages.
  • (1) The sliver conduit 10 is formed with a hole 11 as a circulation portion that allows the circulation of air inside and outside the sliver conduit 10. Therefore, when the sliver conduit 10 rotates, air inside and outside the sliver conduit 10 can enter and exit through the hole 11. Therefore, the air between the sliver 70 passing through the sliver conduit 10 at a high speed and the pipe inner surface of the sliver conduit 10 is agitated by the air entering and exiting the hole 11 without stagnating. Therefore, the sticky foreign matter, fluff, etc. scattered from the sliver 70 are discharged out of the sliver conduit 10 from the hole 11 together with the agitated air.
  • the hole 11 as a flow part allowing the flow of the air inside and outside in the sliver conduit 10, it is possible to prevent the fluff from being accumulated in the sliver conduit 10. That is, it is possible to prevent problems that may occur due to the fluff accumulated on the sliver conduit 10 adhering to the sliver 70.
  • the number of cleanings in the sliver conduit 10 is greatly reduced, the number of work steps required for cleaning can be reduced. Furthermore, since the number of stoppages of the machine for cleaning is greatly reduced, the operation efficiency of the machine can be improved.
  • the hole 11 was formed in the outer wall portion 10f excluding the inner wall portion 10e toward the curvature center of the bent tube portion 10d.
  • the air in the vicinity of the outer wall portion 10f that does not contact the sliver 70 tends to stagnate.
  • the air that is likely to stagnate in the vicinity of the outer wall portion 10f is agitated by the air that enters and exits the hole 11, and is discharged out of the sliver conduit 10 together with the fluff and the like. Accordingly, it is possible to prevent the fluff and the like from adhering to and depositing on the sliver 70.
  • a suction port 19 for sucking fluff and the like was provided outside the rotation trajectory of the sliver conduit 10. Therefore, it is possible to prevent the fluff discharged from the hole 11 of the sliver conduit 10 from returning to the sliver conduit 10 again with the air entering and exiting the hole 11.
  • a hood 20 defining a closed space for accommodating a part of the lower frame 15b, a part of the support cylinder 14, and a part of the sliver conduit 10 was fixed to the lower frame 15b.
  • a suction port 19 was formed on the wall surface of the hood 20. Air in the closed space is always sucked by the suction port 19. That is, since it becomes possible to always suck the air in the sealed hood 20, the air, fluff, etc. in the sliver conduit 10 can be discharged efficiently.
  • FIG. 4 shows a sliver conduit 40 according to a second embodiment of the present invention.
  • the sliver conduit 40 of FIG. 4 has a straight pipe portion 10c and a bent pipe portion 10d.
  • the sliver conduit 40 in FIG. 4 is the same as the sliver conduit 10 in FIG. 3 in that the straight tube portion 10c has an inlet 10a at the end and the bent tube portion 10d has an outlet 10b.
  • a slit 41 is formed as a circulation part.
  • the slit 41 is formed to extend in the longitudinal direction of the sliver conduit 10 in the outer wall portion 10f of the bent tube portion 10d.
  • the slit 41 extends from the connecting portion between the straight pipe portion 10c and the curved pipe portion 10d to the front of the outlet 10b. Since the slit 41 is long like this, when the sliver conduit 10 rotates, the condition of the air that enters and exits the slit 41 differs for each position in the longitudinal direction of the slit 41. Therefore, the flow of air inside and outside the sliver conduit 10 occurs simultaneously at each position in the longitudinal direction of the slit 41 and in the entire region in the longitudinal direction of the slit 41. Therefore, the fluff in the sliver conduit 10 is efficiently discharged to the outside of the sliver conduit 10.
  • the slit 41 is drawn so as to be easily visible for easy understanding. Moreover, in this embodiment, although the slit 41 was formed in the outer side wall part 10f, you may form a part of slit 41 in the inner side wall part 10e. However, forming the slit 41 over the entire length in the inner wall portion 10 e is not preferable because a part of the sliver 70 may protrude from the slit 41.
  • the slit 41 may be formed so as to extend to the straight pipe portion 10c, or may be formed so as to extend over the entire length of the sliver conduit 40. If a sufficient gap is formed between the outer periphery of the sliver conduit 40 and the notch portion 14b of the support cylinder 14, the suction port 19 causes the fluff discharged from the slit 41 into the support cylinder 14 through the gap. Can suck.
  • the sliver conduit 40 of FIG. 4 has the following advantages in addition to the advantages of the first embodiment.
  • the slit 41 as a distribution part was formed in the sliver conduit 40.
  • the conditions of the air that enters and exits the slit 41 are different for each position in the longitudinal direction of the slit 41. Therefore, the flow of air inside and outside the sliver conduit 10 occurs simultaneously at the respective positions in the longitudinal direction of the slit 41 and in the entire longitudinal direction of the slit 41. Accordingly, the fluff inside the sliver conduit 10 can be efficiently discharged to the outside of the sliver conduit 10. If the slit 41 is formed in a place where the air in the sliver conduit 40 is likely to stagnate, the fluff floating in the stagnation part can be efficiently discharged to the outside.
  • FIG. 5 shows a sliver conduit 50 according to a third embodiment of the present invention.
  • the sliver conduit 50 in FIG. 5 is different from the sliver conduit 10 in FIG. 3 in that the cross-sectional shape is a square.
  • the sliver conduit 50 has a straight pipe part 50c and a curved pipe part 50d, has a square inlet 50a at the end of the straight pipe part 50c, and has an outlet 50b at the end of the curved pipe part 50d.
  • the point that the hole 11 is formed as the flow part is the same as the sliver conduit 10 of FIG.
  • the hole 11 is not formed in the inner wall portion 50e of the sliver conduit 50, but is formed in the outer wall portion 50f.
  • the sliver 70 passing through the sliver conduit 50 has a square cross section regardless of whether the sliver 70 passes through the vicinity of the inner wall portion 50e or the outer wall portion 50f of the curved pipe portion 50d. It is difficult to touch the part. That is, the sliver 70 is unlikely to contact the intersection between the wall portions of the curved pipe portion 50d. Therefore, in the sliver conduit 50, a gap between the corner of the square cross section and the sliver 70 appears to extend in the longitudinal direction. The gap serves as an air flow path in the sliver conduit 50.
  • the air that has entered the sliver conduit 50 from one hole 11 is discharged from the other hole 11 through the flow path at the corner. Therefore, it is preferable to form the hole 11 in the vicinity of the corner of the square cross section of the curved pipe portion 50d.
  • the sliver conduit 50 of FIG. 5 has the following advantages.
  • the sliver conduit 50 has a rectangular cross-sectional shape. Therefore, a space between the corner of the sliver conduit 50 and the sliver 70 is formed so as to extend in the longitudinal direction, and the space serves as an air flow path in the sliver conduit 50. Therefore, the air that has entered the sliver conduit 50 from one hole 11 is discharged from the other hole 11 through the flow passage. Therefore, fluff and the like together with the air in the sliver conduit 50 can be efficiently discharged to the outside of the sliver conduit 50.
  • FIG. 6 shows a sliver conduit 60 according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the sliver conduit 60 in FIG. 6 has a quadrangular cross-sectional shape, includes a straight pipe portion 60c and a curved pipe portion 60d, and has a square inlet 60a at the end of the straight pipe portion 60c.
  • the point which has the exit 60b in the part is the same as the sliver conduit 50 of FIG.
  • the sliver conduit 60 shown in FIG. 6 has a slit 61 as the flow portion.
  • the slit 61 in FIG. 6 is formed to extend over the entire length of the sliver conduit 60.
  • the slit 61 is formed not in the inner wall portion 60e of the curved pipe portion 60d but in the outer wall portion 60f.
  • FIG. 6 also shows the slits 61 so that they can be easily seen in order to facilitate understanding as in FIG. Further, the slit 61 is not limited to be formed so as to extend over the entire length of the sliver conduit 60. Similarly to the slit 41 in FIG. 4, the slit 61 exits from the connecting portion between the straight pipe portion 60c and the curved pipe portion 60d. You may form so that it may extend to the front of 60b.
  • the sliver conduit 60 of FIG. 6 has the following advantages.
  • the slit 61 is formed over the entire length of the sliver conduit 60 having a square cross section. Therefore, the slit 61 of FIG. 6 has both the advantages of the slit 41 of FIG. 4 and the advantages of the sliver conduit 50 having the rectangular cross section of FIG. That is, similarly to the slit 41 in FIG. 4, the inflow and outflow of air simultaneously occur at the respective positions in the longitudinal direction of the slit 61, and like the sliver conduit 50 in FIG. Air flows efficiently. Therefore, fluff etc. can be more efficiently discharged from the slit 61 together with the air in the sliver conduit 60.
  • the sliver conduit 60 can be easily manufactured by simply bending a plate material.
  • the shape of the hole 11 is not limited to a circle, and may be an ellipse, an ellipse, or a polygon. -Not all the holes 11 are provided in the outer wall portions 10f and 50f of the bent tube portions 10d and 50d, but some holes 11 may be provided in the inner wall portions 10e and 50e.
  • the slits 41 and 61 are not limited to be formed so as to extend in the longitudinal direction of the sliver conduits 40 and 60, but may be formed so as to extend spirally around the sliver conduits 40 and 60.
  • the cross section of the sliver conduits 10 and 40 is not limited to a circle, and the cross section of the sliver conduits 40 and 60 is not limited to a square.
  • Each cross-sectional shape may be an ellipse or an ellipse. Or you may make it a polygon other than a rectangle.
  • the suction port 19 is not limited to being provided at one place on the wall surface of the hood 20.
  • a plurality of suction ports 19 may be provided at a plurality of locations on the wall surface of the hood 20.
  • the suction port 19 may be provided on the top plate of the hood 20.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Coiling Of Filamentary Materials In General (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

コイラホイール(12)が備えるスライバー導管(10,40,50,60)は、ケンス(80)内にスライバー(70)を堆積させるために、スライバー導管(10,40,50,60)自身が回転しながらスライバー(70)を給送するように構成される。スライバー導管(10,40,50,60)の壁部には、スライバー導管(10,40,50,60)の内外の空気の流通を許容する流通部(11,41,61)が形成される。スライバー導管内に堆積した風綿は、スライバー(70)に付着することが未然に防止される。

Description

スライバー導管を備えるコイラホイール
 本発明は、練条機、カード、コーマ等の機械におけるコイラホイールに関する。特には、風綿等が内部に付着しにくいスライバー導管を備えた、コイラホイールに関する。
 図7に示すように、一般に練条機の工程は、前工程のカードやコーマによって紡出されて第1ケンス68に収容されたスライバー70aの6~8本を並列状態とする。そしてそれらスライバー70aを5~10倍に牽伸することによって斑を少なくし、その結果、繊維が並行に引き揃えられた練条スライバー70cを形成する。
 即ち、クリールローラ71とリフターローラ72を介して供給されたスライバー70aを、ドラフトパート73において、5~10倍に牽伸することによって繊維を真っ直ぐにしながら、ボトムローラ74aとトップローラ74bからなる一対のフロントローラ74から送り出す。ドラフトパート73に、6~8本が並行状態で供給されたスライバー70aは、それぞれの境界が曖昧になってフリース状態のフリース70bになる。そのフリース70bは、ギャザラー75によって両端部を内側に丸め込まれるようにされた後、コイラートランペット76と一対のコイラーカレンダーローラ77を通されることによって、集束圧縮されて練条スライバー70cになる。コイラホイール78に設けられたスライバー導管79を介して、その練条スライバー70cをサイクロイド状に配置しながら第2ケンス80内に収納することによって、練条機の工程は完了する。以下、練条スライバー70cを、単にスライバー70と称する。
 上記スライバー導管79内をスライバー70が通過する速度は、1000m/minに至るほどの高速であり、その高速で給送されるスライバー70には様々な問題が伴い、その問題を解決する種々提案がなされている。
 特許文献1に開示されている「紡機のコイラ用コイラディスク」では、高速で移動するスライバーに伴う随伴気流が、ケンス内の上部に堆積したスライバーの外側面を剥ぎ取るように作用する。その結果、スライバーの外側面に発生する毛羽立ち等の問題を解決することを意図する。所定のコイル径でケンス内に収容されたスライバーの内側に随伴気流が当たるように、スライバー導管の出口を、前記コイル径の内側に配置している。
 特許文献2に開示されている「スライバー導管」は、スライバー導管からケンス内に高速で排出されるスライバーを均斉に堆積させるために、またスライバーに毛羽立ちを発生させないために、変化するピッチを有する螺旋状形態に形成されている。
 特許文献3に開示されている「スライバー堆積装置の回転円板体」では、スライバー導管からケンス内に高速で排出されるスライバーを均斉に且つ迅速に堆積させるために、またスライバーに損傷を与えないために、スライバー導管が三次元的に湾曲されている。つまりスライバー導管は、相互に直接移行変曲する二つの円弧を有する管体として形成されている。
 一般にスライバー導管は、直管と曲管の組合せで形成される。更に曲管は、互いに異なる曲率を有する小曲管の組合せで形成されたり、互いに異なる曲率中心を有する小曲管の組合せで形成されたりしている。このようなスライバー導管内を高速で通過するスライバーは、曲管の曲率中心に向かう内側壁部付近の最短距離を通る。そのため、スライバー導管の管内面は、高速通過するスライバーが常に接触する部分と、スライバーが高速通過する時には接触しない部分とに分かれる。このようにスライバーが常に接触する管内面の部分は、スライバーによって擦られるので、清浄な管内面が保たれる。
実開平4-51472号公報 特開平6-191730号公報 特開平6-218339号公報
 ところが、スライバーが接触しないスライバー導管の管内面の部分には、スライバーから分離して飛散する粘着性を有する粘着性異物が付着しやすい。スライバーに付随していた風綿が粘着性異物に付着すると、練条機の運転中に、スライバー導管の管内面に風綿等が堆積することになる。なおスライバーが綿の場合は、ハネデューや糖分等が粘着性物質であり、スライバーが合繊の場合は、油剤等が粘着性物質である。
 このように風綿がスライバー導管の管内面に付着し徐々に堆積する現象は、スライバーの随伴気流が、スライバー導管の出口から常に排出されれば、スライバー導管内の空気が常に流れて入れ替えられるので、起こり難い。ところが実際は、スライバー導管内において、スライバーが高速通過しない部分に空気の淀みができるほどに、随伴気流はほとんど排出されない。このように随伴気流が少量しか排出されない理由は、堆積されるスライバーが均斉に配置されるケンスにおいては、堆積されるスライバーは常にスライバー導管に向かう付勢力を受けており、そのため、スライバー導管の出口がスライバーによって塞がれていることにある。
 スライバー導管内に堆積した風綿等は、練条機を停止するためにスライバーの送り速度を減速した時、通過経路が変化したスライバーに付着して、スライバー導管外部に排出される。この風綿等が付着したスライバーが後工程に送られれば、糸欠点等のトラブルを引き起こすことになる。そのため、作業者がその都度風綿を取り除かなければならず、その作業は煩わしいものであり、工数が嵩む。練条機の正常停止時においては、風綿等はケンスの最上部に堆積したスライバーに付着しているので、その風綿等を発見することが容易である。しかし、練条機が異常停止した場合は、風綿等が付着したスライバーがケンス内部に位置していることもある。そのような場合には、スライバーに風綿等が付着していることに作業者も気付かないことがあり、風綿等が付着したままのスライバーが後工程に送られて、その結果、糸切れ等のトラブルになることが起こり得る。
 このように、スライバー導管の内壁が粘着性異物や風綿等によって汚されると、後工程に対する問題の原因になるため、スライバー導管内を定期的に清掃する必要がある。その清掃が必要になる頻度は、紡出原料或いは紡出速度等の条件によって左右され、毎日一回から毎月一回のように大きく異なるものになるが、必ず行わなければならない煩雑な作業である。また、機械の稼動効率が低下してしまう。
 ところが、特許文献1~3に開示されている課題には、スライバー導管内において堆積した風綿がスライバーに付着する問題は取り上げられていない。従って、ケンス内にスライバーが均斉に堆積されて収容されていても、風綿の付着が見過ごされたスライバーが後工程に送られてしまい、トラブル発生の基になる虞がある。
 本発明の目的は、スライバー導管内に堆積した風綿がスライバーに付着することを未然に防止する、コイラホイールを提供することにある。
 本発明によれば、ケンス内にスライバーを堆積させるために、スライバー導管自身が回転しながら前記スライバーを給送するように構成されるスライバー導管を備える、コイラホイールが提供される。前記スライバー導管の壁部には、前記スライバー導管の内外の空気の流通を許容する流通部が形成される。
本発明の第1実施形態に係るコイラホイールの縦断面図。 図1のII-II矢視図。 図1のスライバー導管の斜視図。 第2実施形態のスライバー導管の斜視図。 第3実施形態のスライバー導管の斜視図。 第4実施形態のスライバー導管の斜視図。 従来技術の練条工程を示す模式図。
 図1~図3は、本発明を具体化した第1実施形態に係るスライバー導管10を備えるコイラホイール12を示す。従来技術と同一の構成には、同一の符号を用いる。
 図1と図2に示すように、コイラホイール12は、円盤状のコイラディスク13、中空筒状の支承筒14、およびスライバー導管10を有する。図1に示すように、支承部としての支承筒14の上部は、軸受16を介して、上部フレーム15aによって回動可能に支持されている。支承筒14の外面には、従動歯付プーリー18がボルトによって係合されている。従動歯付プーリー18が、図示しない駆動歯付プーリーによって駆動される歯付ベルト17から回転力を得ることによって、コイラホイール12は回動する。
 図1に示すように、支承筒14は、コイラディスク13の中心から、コイラディスク13の回転軸線に沿って鉛直に延びる。スライバー導管10は断面円形であり、スライバー導管10の上部は、支承筒14内に収容されている。支承筒14の上端の天板部14aには、スライバー導管10の上端の入口10aが固定されている。入口10aは上方に開口し、上方から入口10aにスライバー70が導入される。スライバー導管10の、入口10aとは反対側の下端に位置する出口10bは、コイラディスク13に固定されると共に、第2ケンス80の開口部に対向して開口している。出口10bから、スライバー70が第2ケンス80内に送り込まれる。
 図1に示すように、コイラディスク13の下面は、下部フレーム15bの下面と同一高さになっている。コイラディスク13の外周面と、下部フレーム15bの開口部内面との間の隙間15cは、第2ケンス80内に堆積されたスライバー70の繊維を噛込まない程度に、狭くされている。第2ケンス80内に堆積されたスライバー70は、第2ケンス80内のスプリングによって、上方への付勢力を受けている。その結果、第2ケンス80内に堆積されたスライバー70の上部は、コイラディスク13の下面と、下部フレーム15bの下面とに接触している。
 図1~図3に示すように、スライバー導管10は、上方の直管部10cと、下方の曲管部10dとを有する。曲管部10dは、螺旋のフック状に曲がっている。直管部10cの端部が、入口10aであり、曲管部10dの端部が、出口10bになっている。直管部10cは、支承筒14内に収容され、直管部10cの軸心は、コイラホイール12の回動中心と同軸になっている。図2に示すように、曲管部10dの大部分は、支承筒14の側面の切欠部14bから、支承筒14外部にはみ出している。曲管部10dは、複数の小曲管を直列に連結することによって形成されている。その結果、曲管部10d全体は、スライバー70が滞りなく出口10bから排出されることが可能な形状になっている。
 図1~図3に示すように、円形の複数の孔11が、スライバー導管10の壁部を貫通して、スライバー導管10の複数箇所に設けられている。本実施形態では、3個の孔11が、スライバー導管10の3ヶ所に形成されている。それぞれ孔11は、スライバー導管10の内外の空気の流通を許容する流通部として機能する。
 曲管部10dの壁部は、曲管部10dの曲率中心に向かう内側壁部10eと、曲率中心とは反対側に向かう外側壁部10fとを有する。孔11は、外側壁部10fに形成されている。つまり孔11は、曲管部10dの壁部のうち、内側壁部10eを除いた部分に位置する。曲管部10dの壁部のうち、内側壁部10eは、スライバー導管10内の最短距離を高速通過するスライバー70が、常に接する部分である。一般に外側壁部10fは、内側壁部10eとは異なり、スライバー70から分離して飛散する粘着性異物が漂って付着し易い部分である。ところが本実施形態では、孔11を出入する空気が、外側壁部10f近くの粘着性異物や風綿等を含む空気を、撹拌して、スライバー導管10の外部へ排出する。よって、外側壁部10fに風綿等が堆積してしまうようなことは、未然に防止される。
 本願発明者は、空気が孔11を出入する現象を、高速度撮影した映像によって観察した。その観察の結果、コイラホイール12が700rpm~800rpmで回転するとき、遠心力の作用によってスライバー導管10内の空気が孔11を通って外部へ排出されるばかりでなく、外部の空気が孔11を通ってスライバー導管10内へ入り込むことが確認された。従って、スライバー導管10内において、孔11付近の空気は常に撹拌される。つまり、粘着性異物が外側壁部10fに付着したり、外側壁部10fに風綿等が堆積したりするようなことは、未然に防止される。また、隣合う孔11同士のうち、一方の孔11からスライバー導管10内に入った空気が、他方の孔11から排出される現象も生じるため、孔11同士の間の空気の撹拌が効果的に行われる。
 図1に示すように、下部フレーム15bには、フード20が、図示しない取付具によって固定されている。フード20は、下部フレーム15bの開口周辺部、支承筒14の下部、およびスライバー導管10の曲管部10dを収容する閉空間を区画形成する。つまり閉空間は、下部フレーム15bの一部、支承筒14の一部、およびスライバー導管10の一部を収容する。フード20の壁面には、吸引口19が形成され、吸引口19には図2に示すダクト21が接続されている。スライバー導管10が直管部10cの回転軸線周りに回転することによって、曲管部10dの回転軌跡が規定される。フード20は、曲管部10dの回転軌跡を収容しているのであり、吸引口19は、曲管部10dの回転軌跡の外部に配置されている。
 吸引口19は、スライバー導管10からフード20内に排出された風綿等を、吸引する。このため、スライバー導管10外へ排出された風綿等が、再びスライバー導管10内へ戻ってしまうようなことは、未然に防止される。ダクト21の他端は、図示しないブロー機に接続されている。
 なお、フード20を設けることによって、スライバー導管10から排出される風綿等は吸引口19から効率よく吸引されるが、フード20を設けなくてもよい。ただし、フード20を設けない場合でも、ダクト21の端部としての吸引口19は、スライバー導管10の回転軌跡の外部に配置すればよい。その結果、吸引口19は、上部フレーム15aと下部フレーム15bが一部を構成するフレーム内の空気と共に、風綿等を吸引できる。なおフード20を設けない場合、吸引口19は複数箇所に配置することが好ましい。
 第1実施形態は、以下の利点を有する。
 (1) スライバー導管10に、スライバー導管10内外の空気の流通を許容する流通部としての孔11を形成した。よって、スライバー導管10が回転する際、孔11を介して、スライバー導管10内外の空気が出入できる。そのため、スライバー導管10内を高速通過するスライバー70と、スライバー導管10の管内面との間の空気は淀むことなく、孔11を出入する空気によって撹拌される。よって、スライバー70から飛散した粘着性異物や風綿等は、撹拌された空気と共に、孔11からスライバー導管10外へ排出される。
 このように、スライバー導管10に内外の空気の流通を許容する流通部としての孔11を設けることによって、スライバー導管10内に風綿等が堆積するようなことを未然に防止できる。つまり、スライバー導管10に堆積した風綿等がスライバー70に付着することによって生じうるトラブルを、未然に防止できる。また、スライバー導管10内の清掃回数の大幅低減が実現したので、清掃に要していた作業工数を低減できる。更に、清掃のための機械の運転停止回数が大幅に低減したので、機械の稼動効率を向上できる。
 (2) 孔11は、曲管部10dの曲率中心に向かう内側壁部10eを除く、外側壁部10fに形成された。一般に、スライバー導管10内のスライバー70は、スライバー導管10内の最短経路つまり内側壁部10e付近を通過するため、スライバー70が接触しない外側壁部10f付近の空気は淀みやすい。しかし本実施形態では、外側壁部10f付近で淀みやすい空気が、孔11を出入する空気によって撹拌されて、風綿等と共にスライバー導管10外へ排出される。従って、風綿等がスライバー70に付着したり堆積したりしてしまうことを未然に防止できる。
 (3) スライバー導管10の回転軌跡の外部に、風綿等を吸引する吸引口19を設けた。そのため、スライバー導管10の孔11から排出された風綿等が、孔11を出入する空気に伴って再度スライバー導管10内に戻ってしまうようなことを、防止できる。
 (4) 下部フレーム15bの一部、支承筒14の一部、およびスライバー導管10の一部を収容する閉空間を区画形成するフード20を、下部フレーム15bに固定した。フード20の壁面に、吸引口19を形成した。閉空間内の空気は、吸引口19によって常時吸引される。つまり、密閉したフード20内の空気を常時吸引することが可能になるため、スライバー導管10内の空気と風綿等を、効率よく排出できる。
 図4は、本発明の第2実施形態のスライバー導管40を示す。
 図4のスライバー導管40は、直管部10cと曲管部10dを有する。直管部10cの端部に入口10aを有し、曲管部10dの端部に出口10bを有する点は、図3のスライバー導管10と同一であるが、図4のスライバー導管40には、流通部としてスリット41が形成されている点が異なる。
 図4に示すように、スリット41は、曲管部10dの外側壁部10fにおいて、スライバー導管10の長手方向に延びるように形成されている。本実施形態では、スリット41は、直管部10cと曲管部10dの間の連結部から、出口10bの手前まで延びる。スリット41がこのように長いため、スライバー導管10が回転するとき、スリット41の長手方向の位置毎に、スリット41を出入する空気の条件が異なる。従って、スライバー導管10内外の空気の流通が、スリット41の長手方向のそれぞれの位置で同時に、しかもスリット41の長手方向の全域で生じる。よって、スライバー導管10内の風綿等は、スライバー導管10外部に効率よく排出される。
 なお、図4においては、理解を容易にするために、スリット41を視認しやすく描いている。また本実施形態では、スリット41を外側壁部10fに形成したが、スリット41の一部を内側壁部10eに形成してもよい。ただし、スリット41を全長に亘って内側壁部10eに形成してしまうのは、スライバー70の一部がスリット41からはみ出す虞があるため、好ましくない。
 また、スリット41を、直管部10cにも延びる長さに形成してもよいし、スライバー導管40の全長に亘って延びるように形成してもよい。スライバー導管40の外周と、支承筒14の切欠部14bとの間の隙間を十分に形成すれば、吸引口19は、スリット41から支承筒14内に排出された風綿等を、前記隙間を通して吸引できる。
 図4のスライバー導管40は、第1実施形態の利点に加えて、以下の利点を有する。
 (5) スライバー導管40に、流通部としてのスリット41を形成した。スライバー導管10が回転するとき、スリット41の長手方向の位置毎に、スリット41を出入する空気の条件が異なる。よって、スライバー導管10の内外の空気の流通が、スリット41の長手方向のそれぞれの位置で同時に、しかもスリット41の長手方向の全域で生じる。従って、スライバー導管10内の風綿等を、スライバー導管10外部に効率よく排出できる。スリット41を、スライバー導管40内の空気が淀みやすい場所に形成すれば、淀み部に漂う風綿等を外部に効率的に排出できる。
 図5は、本発明の第3実施形態のスライバー導管50を示す。
 図5のスライバー導管50は、断面形状が四角形である点が、図3のスライバー導管10とは異なる。スライバー導管50は、直管部50cと曲管部50dを有し、直管部50cの端部に、四角形の入口50aを有し、曲管部50dの端部に、出口50bを有する点は、図3のスライバー導管10と同一である。流通部として孔11が形成されている点も、図3のスライバー導管10と同一である。孔11は、スライバー導管50の内側壁部50eには形成されておらず、外側壁部50fに形成されている。
 スライバー導管50が断面四角形であるため、スライバー導管50内を通過するスライバー70は、曲管部50dの内側壁部50e付近を通るか外側壁部50f付近を通るかに拘らず、四角断面の角部には接触し難い。つまりスライバー70は、曲管部50dの壁部同士の交差部には接触し難い。従って、スライバー導管50内には、四角断面の角部と、スライバー70との間の空隙部が、長手方向に延びるように現れる。その空隙部が、スライバー導管50内の空気の流通路になる。よって、或る一つの孔11からスライバー導管50内に入った空気は、角部の流通路を通って、他の孔11から排出される。そのため、孔11を、曲管部50dの四角断面の角部付近に形成することが好ましい。このように図5のスライバー導管50は、以下の利点を有する。
 (6) スライバー導管50の断面形状を四角形とした。そのため、スライバー導管50の四角断面の角部と、スライバー70との間の空隙部が長手方向に延びるように生じ、その空隙部が、スライバー導管50内の空気の流通路になる。よって、或る一つの孔11からスライバー導管50内に入った空気が、その流通路を通って、他の孔11から排出される。従って、スライバー導管50内の空気と共に風綿等を、スライバー導管50外部に効率よく排出できる。
 図6は、本発明の第4実施形態のスライバー導管60を示す。
 図6のスライバー導管60は、断面形状が四角形であり、直管部60cと曲管部60dを有し、直管部60cの端部に四角形の入口60aを有し、曲管部60dの端部に出口60bを有する点が、図5のスライバー導管50と同一である。しかし、図5のスライバー導管50が流通部として孔11を有するのとは異なり、図6のスライバー導管60には、流通部としてスリット61が形成されている。図6のスリット61は、図4のスリット41とは異なり、スライバー導管60の全長に亘って延びるように形成されている。スリット61は、曲管部60dの内側壁部60eにではなく、外側壁部60fに形成されている。
 図6も、図4と同様に理解を容易にするために、スリット61を視認しやすく描いている。また、スリット61は、スライバー導管60の全長に亘って延びるように形成することに限らず、図4のスリット41と同様に、直管部60cと曲管部60dの間の連結部から、出口60bの手前まで延びるように形成してもよい。図6のスライバー導管60は、以下の利点を有する。
 (7) スリット61は、断面四角形のスライバー導管60の全長に亘って形成されている。よって、図6のスリット61は、図4のスリット41の利点と、図5の断面四角形のスライバー導管50の利点との、両方を併せ持っている。即ち、図4のスリット41と同様に、空気の出入がスリット61の長手方向のそれぞれの位置で同時に生じるし、図5のスライバー導管50と同様に、四角断面の角部の流通路を経て、空気が効率よく流通する。従って、スライバー導管60内の空気と共に風綿等を、スリット61から一層効率的に排出できる。またスライバー導管60は、板材を曲げ加工するだけで、容易に製造できる。
 上記各実施形態は、以下のように変更してもよい。
 ・ 孔11の形状は、円形に限らず、長円、楕円、或いは多角形にしてもよい。
 ・ すべての孔11を、曲管部10d,50dの外側壁部10f,50fに設けることに限らず、いくつかの孔11を内側壁部10e,50eに設けてもよい。
 ・ スリット41,61は、スライバー導管40,60の長手方向に延びるように形成されることに限らず、スライバー導管40,60の周りを螺旋状に延びるように形成してもよい。
 ・ スライバー導管10,40の断面は円形に限らず、スライバー導管40,60の断面は四角形に限らない。それぞれの断面形状を、長円や楕円にしてもよい。あるいは四角形以外の多角形にしてもよい。
 ・ 吸引口19は、フード20の壁面の一箇所に設けられることに限らない。複数の吸引口19を、フード20の壁面の複数箇所に設けてもよい。
 ・ 吸引口19は、フード20の天板に設けてもよい。

Claims (6)

  1.  スライバー導管を備えるコイラホイールであって、前記スライバー導管は、ケンス内にスライバーを堆積させるために前記スライバー導管自身が回転しながら前記スライバーを給送するように構成され、
     前記スライバー導管の壁部には、前記スライバー導管の内外の空気の流通を許容する流通部が形成されていることを特徴とする、スライバー導管を備えるコイラホイール。
  2.  前記流通部は、前記壁部を貫通する孔である、請求項1記載のコイラホイール。
  3.  前記流通部は、前記スライバー導管の長手方向に延びるように前記壁部に形成されたスリットである、請求項1記載のコイラホイール。
  4.  前記スライバー導管は曲管部を有し、前記壁部は前記曲管部の曲率中心に向かう部分である内側壁部を有し、
     前記流通部は、前記内側壁部以外の前記壁部の部分に形成されている、請求項1~3何れか一項記載のコイラホイール。
  5.  前記スライバー導管が回転することによって回転軌跡が規定され、
     前記コイラホイールは更に、前記流通部から排出された風綿を吸引するための吸引口を有し、
     前記吸引口は前記回転軌跡の外部に配置されている、請求項1~4何れか一項記載のコイラホイール。
  6.  前記コイラホイールは更に、前記流通部を収容する閉空間を区画形成するフードを有し、
     前記吸引口は前記フードの壁面に形成されている、請求項5記載のコイラホイール。
PCT/JP2009/071420 2008-12-25 2009-12-24 スライバー導管を備えるコイラホイール WO2010074137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008331525A JP2010150011A (ja) 2008-12-25 2008-12-25 スライバー導管を備えたコイラホイール
JP2008-331525 2008-12-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010074137A1 true WO2010074137A1 (ja) 2010-07-01

Family

ID=42287744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/071420 WO2010074137A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-24 スライバー導管を備えるコイラホイール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010150011A (ja)
WO (1) WO2010074137A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747468A (zh) * 2012-07-12 2012-10-24 南通宝成精密设备有限公司 高速并条机用圈条器
CN104153069A (zh) * 2014-07-22 2014-11-19 扬中市金德纺织机械设备厂 一种导纱钩装置
CN111994722A (zh) * 2020-08-28 2020-11-27 安徽瑞尔特仪表科技有限公司 一种防止桥架内电缆线拉断装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103433707A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 江苏中威重工机械有限公司 一种螺旋曲线管的制造工艺
CN109234863B (zh) * 2018-11-08 2023-09-22 青岛云龙纺织机械有限公司 一种并条机用圈条器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383722U (ja) * 1976-12-13 1978-07-11
JPH0451472U (ja) * 1990-09-05 1992-04-30
JPH06191730A (ja) * 1991-12-04 1994-07-12 Rieter Ingolstadt Spinnereimas Bau Ag スライバー導管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5383722U (ja) * 1976-12-13 1978-07-11
JPH0451472U (ja) * 1990-09-05 1992-04-30
JPH06191730A (ja) * 1991-12-04 1994-07-12 Rieter Ingolstadt Spinnereimas Bau Ag スライバー導管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747468A (zh) * 2012-07-12 2012-10-24 南通宝成精密设备有限公司 高速并条机用圈条器
CN104153069A (zh) * 2014-07-22 2014-11-19 扬中市金德纺织机械设备厂 一种导纱钩装置
CN111994722A (zh) * 2020-08-28 2020-11-27 安徽瑞尔特仪表科技有限公司 一种防止桥架内电缆线拉断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010150011A (ja) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010074137A1 (ja) スライバー導管を備えるコイラホイール
US4769984A (en) Fiber opening, fiber feeding and yarn withdrawing unit for a spinning station of an open-end rotor spinning machine
US3834145A (en) Open-end spinning of textile yarns
US3360917A (en) Fiber feeding device for a rotary spinning chamber
CS216816B2 (en) Facility for spinning with open end
JPH0227445B2 (ja)
US4040948A (en) Device for cleaning flock formed by natural fibers, especially cotton flock, of dirt particles
EP2455518B1 (en) Draft device and spinning machine
JP5889064B2 (ja) 精紡機に設けられた集束装置を備えたドラフト機構
JP2004510890A (ja) リング糸に似た特性を有する糸を製造するための方法及び装置
JP4179227B2 (ja) 紡機における繊維束集束装置
US5065572A (en) Fiber supply arrangement for open-end rotor spinning
KR830001595B1 (ko) 오픈-앤드 정방기
JPH07122172B2 (ja) オ−プンエンド精紡機の紡糸ユニット
JP2000064130A (ja) オ―プンエンド精紡機
US3217483A (en) Spinning machine utilizing centrifugal force and flow of air
US6886322B2 (en) Yarn withdrawal nozzle
JP2015178687A (ja) ベルト案内ローラ、クリーニング装置、ドラフト装置、及び紡績機
JP2015178688A (ja) 繊維制御部材、ドラフト装置、及び紡績機
EP3026152B1 (en) Fiber collecting device, drafting device, and spinning machine
CN100359061C (zh) 转杯纺纱机的纺纱器
JPH0242928B2 (ja)
US6035624A (en) Fiber transporting apparatus for a rotor type open end fine spinning machine
US6865876B2 (en) Opening roller unit of an open-end spinning device
CN106544764B (zh) 用于压实设备的清洁装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09834935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09834935

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1