WO2010071061A1 - エレベータ用ロープ - Google Patents

エレベータ用ロープ Download PDF

Info

Publication number
WO2010071061A1
WO2010071061A1 PCT/JP2009/070597 JP2009070597W WO2010071061A1 WO 2010071061 A1 WO2010071061 A1 WO 2010071061A1 JP 2009070597 W JP2009070597 W JP 2009070597W WO 2010071061 A1 WO2010071061 A1 WO 2010071061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rope
coating layer
elevator
thermoplastic polyurethane
resin coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070597
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
晋也 内藤
寺井 護
道雄 村井
木川 弘
中川 博之
椋田 宗明
光井 厚
力雄 近藤
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2010542943A priority Critical patent/JP5300868B2/ja
Priority to KR1020117008643A priority patent/KR101273854B1/ko
Priority to CN2009801461680A priority patent/CN102216192B/zh
Priority to DE112009002722.9T priority patent/DE112009002722B4/de
Priority to US13/123,403 priority patent/US8402731B2/en
Publication of WO2010071061A1 publication Critical patent/WO2010071061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/06Arrangements of ropes or cables
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • D07B5/005Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties
    • D07B5/006Making ropes or cables from special materials or of particular form characterised by their outer shape or surface properties by the properties of an outer surface polymeric coating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/16Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics
    • D07B1/162Ropes or cables with an enveloping sheathing or inlays of rubber or plastics characterised by a plastic or rubber enveloping sheathing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/22Flat or flat-sided ropes; Sets of ropes consisting of a series of parallel ropes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2087Jackets or coverings being of the coated type
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2201/00Ropes or cables
    • D07B2201/20Rope or cable components
    • D07B2201/2083Jackets or coverings
    • D07B2201/2092Jackets or coverings characterised by the materials used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2003Thermoplastics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/20Organic high polymers
    • D07B2205/2064Polyurethane resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2007Elevators

Definitions

  • the present invention relates to an elevator rope that is used in an elevator and suspends a car.
  • a sheave having a diameter of 40 times or more the rope diameter is used in order to prevent early wear and disconnection of the rope. Therefore, in order to reduce the diameter of the sheave, it is necessary to reduce the diameter of the rope.
  • the rope diameter is reduced without changing the number of ropes, there is a risk that the car will easily vibrate due to the load fluctuations of the luggage loaded on the car and the passengers getting on and off, and the vibration of the rope at the sheave may be transmitted to the car. .
  • the increase in the number of ropes complicates the configuration of the elevator apparatus.
  • the diameter of the drive sheave is reduced, the drive friction force is reduced and the weight of the car needs to be increased.
  • a strand is formed by twisting a plurality of steel wires
  • a wire rope is formed by twisting a plurality of strands
  • the outermost periphery of the wire rope is covered with a resin material.
  • a rope see, for example, Patent Document 1.
  • An elevator using such a rope is driven by a frictional force between a sheave and a resin material constituting the outermost periphery of the rope. Therefore, it is desired to stabilize or improve the friction characteristics of the resin material.
  • a rope covered with a polyurethane coating material not containing wax for example, see Patent Document 2.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object thereof is to obtain an elevator rope having a stable coefficient of friction without depending on temperature and sliding speed.
  • FIG. 1 is an example of the results showing the frequency dependence of the loss modulus in materials with different friction coefficient sliding speed dependences.
  • the inventors have found that a material having a small friction coefficient dependency on a sliding speed has a small frequency dependency on a loss elastic modulus in a viscoelastic master curve.
  • thermoplastic polyurethane elastomer A resin material in which a thermoplastic resin other than a thermoplastic polyurethane elastomer and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule are added, or a resin material in which an inorganic filler is added to a thermoplastic polyurethane elastomer are As a result, it was found useful to use as a coating layer, and the present invention was completed.
  • the present invention covers a rope body and the outer periphery of the rope body, and mixes a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer, and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • An elevator rope comprising a resin coating layer made of a molded product of the resin coating layer forming composition.
  • the present invention also includes a rope body and a resin coating layer that covers the outer periphery of the rope body and is formed of a molded body of a resin coating layer forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer and an inorganic filler are mixed. This is an elevator rope.
  • a resin coating layer forming composition or a thermoplastic polyurethane elastomer in which a thermoplastic resin other than a thermoplastic polyurethane elastomer and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule are added to the thermoplastic polyurethane elastomer.
  • the outer periphery of the rope main body includes a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer, and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule. It is characterized by being coated with a molded body of the mixed resin coating layer forming composition.
  • thermoplastic polyurethane elastomer examples include ester-based thermoplastic polyurethane elastomer, ether-based thermoplastic polyurethane elastomer, ester-ether-based thermoplastic polyurethane elastomer, carbonate-based thermoplastic polyurethane elastomer, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • thermoplastic polyurethane elastomers ether-based thermoplastic polyurethane elastomers are preferably used in order to prevent hydrolysis that occurs in the environment of use, and considering the flexibility and durability of elevator ropes, JIS A hardness (JIS K7215). It is more preferable to use a polyether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a hardness of 85 to 95 in accordance with the type A durometer defined by the above. From the viewpoint of handling properties such as mixing with a thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule, it is possible to use a thermoplastic polyurethane elastomer processed into a pellet. preferable.
  • Examples of the isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule used in the present embodiment include 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine methyl ester diisocyanate, and methylene.
  • Aliphatic isocyanates such as diisocyanate, isopropylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 1,5-octylene diisocyanate, dimer diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isopropylidene
  • Cycloaliphatic isocyanates such as dicyclohexyl-4,4′-diisocyanate, 2,4- or 2,6 Tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, tris (4-phenylisocyanate) thiophosphate, tolidine diisocyanate, p-pheny
  • an isocyanate prepolymer having an isocyanate group at the molecular end obtained by reacting an active hydrogen compound such as polyol or polyamine with the above-mentioned isocyanate as an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule. it can.
  • the above-mentioned isocyanate compound is a resin composition in the form of a powder, flake or pellet in which a thermoplastic resin other than a thermoplastic polyurethane elastomer and an isocyanate compound are premixed from the viewpoint of handling properties such as mixing with a thermoplastic polyurethane elastomer. It is used as a product (hereinafter referred to as an isocyanate batch).
  • thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer used here examples include an epoxy resin, a polystyrene resin, a polyvinyl chloride resin, a polyvinyl acetate resin, an ethylene-vinyl acetate copolymer resin, a polyethylene resin, a polypropylene resin, A polyester resin etc. are mentioned.
  • the resin coating layer in the present embodiment is usually obtained by mixing the above-mentioned thermoplastic polyurethane elastomer pellets with the above-mentioned isocyanate batch to obtain a resin coating layer-forming composition, which is then used as an extrusion molding machine or an injection molding machine. It is obtained by putting in a molding machine such as the like and molding.
  • the mixing ratio is not particularly limited, but the isocyanate batch is in the range of 5 to 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic polyurethane elastomer, and the JIS A hardness of the obtained molded product is 98 or less.
  • the glass transition temperature is preferably set to ⁇ 20 ° C. or lower.
  • the amount of the isocyanate batch is less than 5 parts by mass, a resin coating layer having a stable friction coefficient may not be obtained. On the other hand, if it exceeds 20 parts by mass, the flexibility and durability of the rope may be impaired. There is.
  • the isocyanate compound is more preferably blended in the range of 5 parts by mass or more and 10 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic polyurethane.
  • the reason why the JIS A hardness of the molded body is defined as 98 or less is that, when exceeding 98, the flexibility of the rope is impaired and the power consumption of the elevator tends to increase. .
  • the JIS A hardness of the molded body is more preferably 85 or more and 98 or less.
  • the reason why the glass transition temperature of the molded body is defined as ⁇ 20 ° C. or lower is that the higher the glass transition temperature of the molded body, the smaller the dependency of the friction coefficient on the sliding speed, but the lower the glass transition temperature of the molded body.
  • the glass transition temperature of the molded body is more preferably ⁇ 25 ° C. or lower.
  • an inorganic filler By adding an inorganic filler to the resin coating layer forming composition described above, the friction coefficient can be further stabilized with respect to temperature and sliding speed.
  • inorganic fillers include spherical inorganic fillers such as calcium carbonate, silica, titanium oxide, carbon black, acetylene black, and barium sulfate, fibrous inorganic fillers such as carbon fiber and glass fiber, mica, and talc. And plate-like inorganic fillers such as bentonite. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use a fibrous inorganic filler and a plate-like inorganic filler in order to reduce the variation of the friction coefficient.
  • the resin coating layer forming composition to which the inorganic filler is added has a higher thermal conductivity than the resin coating layer forming composition to which the inorganic filler is not added. Therefore, even when frictional heat is generated on the rope surface, Temperature change can be suppressed, and fluctuations in the friction coefficient can be reduced.
  • the blending amount of these inorganic fillers may be appropriately adjusted within a range where the JIS A hardness of the obtained molded body is 98 or less and the glass transition temperature is ⁇ 20 ° C. or less.
  • the elevator rope according to the present embodiment is characterized by the outermost resin material covering the outer periphery of the rope body, so the structure of the rope body is not particularly limited. Includes a strand or a cord formed by twisting a plurality of steel strands as a load supporting member.
  • the rope body in the present embodiment may be in the form of a belt including the above-described strands or cords.
  • a metal such as Chemlock (registered trademark) 218 (manufactured by Road Far East) and an adhesive for polyurethane are preliminarily applied to the above strands or cords. It is preferable to keep it.
  • the inorganic filler illustrated previously may be added also to the adhesive agent for metals and polyurethanes.
  • FIG. The elevator rope according to Embodiment 2 of the present invention is characterized in that the outer periphery of the rope body is coated with a molded body of a resin coating forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer and an inorganic filler are mixed. . Since the thermoplastic polyurethane elastomer and the rope body used in the present embodiment are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.
  • the inorganic filler used in the present embodiment include spherical inorganic fillers such as calcium carbonate, silica, titanium oxide, carbon black, acetylene black, and barium sulfate, and fibrous inorganic fillers such as carbon fiber and glass fiber.
  • Examples thereof include plate-like inorganic fillers such as mica, talc and bentonite. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use a fibrous inorganic filler and a plate-like inorganic filler in order to reduce the variation of the friction coefficient.
  • the resin coating layer forming composition to which the inorganic filler is added has a higher thermal conductivity than the resin coating layer forming composition to which the inorganic filler is not added. Therefore, even when frictional heat is generated on the rope surface, Temperature change can be suppressed, and fluctuations in the friction coefficient can be reduced.
  • the mixing ratio of the thermoplastic polyurethane elastomer and the inorganic filler is not particularly limited, but the inorganic filler is in the range of 3 parts by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the thermoplastic polyurethane elastomer. It is preferable to set so that the JIS A hardness of the molded product is 98 or less and the glass transition temperature is ⁇ 20 ° C. or less. If the amount of the inorganic filler is less than 3 parts by mass, a resin coating layer having a stable friction coefficient may not be obtained. On the other hand, if the amount exceeds 20 parts by mass, the flexibility of the rope may be impaired, The coating layer becomes brittle.
  • Embodiment 3 FIG.
  • the elevator rope according to Embodiment 3 of the present invention is a rope impregnated with an impregnation liquid containing a hydroxy compound having two or more hydroxyl groups in one molecule and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • the outer periphery of the main body is coated with a molded article of a resin coating layer forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer, and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule are mixed. It is characterized by being.
  • the impregnation liquid has a viscosity lower than the melt viscosity of the resin coating layer forming composition.
  • the elevator rope according to the present embodiment is the same as that of the first embodiment except that an rope impregnated with an impregnating liquid is used as the rope body, and therefore the description of the resin coating layer is omitted.
  • a rope main body before impregnating with an impregnation liquid the thing similar to what was illustrated in Embodiment 1 can be used.
  • an adhesive may be applied to the rope body before coating with the resin coating layer.
  • the kind of adhesive agent is not specifically limited, An epoxy type, a phenol type, and a urethane type are preferable.
  • Examples of the hydroxy compound having two or more hydroxyl groups in one molecule used in the present embodiment include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, diethylene glycol, 3-methylpentane glycol, glycerin, hexanetriol, trimethylolpropane, Examples include tetraethylene glycol. These may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule used in the present embodiment include 1,6-hexamethylene diisocyanate, 2,2,4-trimethylhexamethylene diisocyanate, lysine methyl ester diisocyanate, and methylene.
  • Aliphatic isocyanates such as diisocyanate, isopropylene diisocyanate, lysine diisocyanate, 1,5-octylene diisocyanate, dimer diisocyanate, 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, hydrogenated tolylene diisocyanate, methylcyclohexane diisocyanate, isopropylidene
  • Cycloaliphatic isocyanates such as dicyclohexyl-4,4′-diisocyanate, 2,4- or 2,6 Tolylene diisocyanate, 4,4'-diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, tris (4-phenylisocyanate) thiophosphate, tolidine diisocyanate, p-pheny
  • an isocyanate prepolymer having an isocyanate group at the molecular end obtained by reacting an active hydrogen compound such as polyol or polyamine with the above-mentioned isocyanate as an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule. it can.
  • the impregnation liquid used in this embodiment is prepared by dissolving the above-described hydroxy compound and isocyanate compound with a solvent.
  • a solvent used here if a hydroxy compound and an isocyanate compound can be melt
  • the impregnating liquid may be a mixture of a hydroxy compound dissolved in a solvent and an isocyanate compound dissolved in a solvent. In this case, the solvent used for dissolving the hydroxy compound and the isocyanate compound may have the same composition or different compositions.
  • FIG. 2 shows a resin in which the outer periphery of the strand 6 not impregnated with the impregnating liquid is mixed with a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer, and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • a resin coating layer 7 made of a molded body of a coating layer forming composition. As shown in FIG.
  • the air layer 8 may be formed between the strand 6 and the resin coating layer 7 depending on the curing time or the like.
  • heat generated by friction for example, heat generated at the friction interface at the time of emergency stop of the elevator, to escape from the friction interface.
  • Such an air layer 8 is often formed in a gap between the strands 6 or a valley between strands of the strands 6.
  • FIG. 3 shows an impregnation containing a hydroxy compound having two or more hydroxyl groups in one molecule and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule and having a viscosity lower than the melt viscosity of the resin coating layer forming composition.
  • the strand 6 is impregnated with the strand, heated to 40 ° C. or higher and 180 ° C. or lower to form a cured product 9 of the impregnating solution, and the outer periphery of the obtained strand 6 is made of thermoplastic polyurethane elastomer or thermoplastic polyurethane elastomer other than thermoplastic polyurethane elastomer.
  • the strand body 6 impregnated with the impregnating liquid is heated to 40 ° C. or higher and 180 ° C. or lower to thermally expand the strand 6.
  • a hydroxy compound having two or more hydroxyl groups in one molecule contained in the impregnating solution and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule are obtained by infiltrating the impregnating solution into the gap between the strands and further heating.
  • the cured product 9 of the impregnating solution is filled in the gaps between the strands 6 where the air layer 8 is likely to be formed by reaction and the valleys between the strands of the strands 6.
  • the rope body is made of a molded article of a resin coating layer forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer, a thermoplastic resin other than the thermoplastic polyurethane elastomer, and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule are mixed.
  • a resin coating layer 7 By covering with the resin coating layer 7, an elevator rope can be obtained without causing the air layer 8.
  • the elevator rope thus obtained easily releases heat even when abrupt frictional heat is generated at the time of emergency stop of the elevator, etc., and the temperature change at the friction interface becomes small, and as a result, fluctuation of the friction coefficient can be suppressed. .
  • the viscosity of the impregnation liquid before complete curing is adjusted to be lower than the melt viscosity of the resin coating layer forming composition.
  • the viscosity of the impregnating liquid before complete curing is higher than the melt viscosity of the resin coating layer forming composition, the cured product of the impregnating liquid is formed in the gaps between the strands 6 where the air layer 8 is likely to form or in the valleys between the strands 6 9 cannot be filled.
  • the viscosity of the impregnating solution is appropriately adjusted according to the composition of the resin coating layer forming composition and the like, but is usually 500 mPa ⁇ s to 20,000 mPa ⁇ s, preferably 2,000 mPa ⁇ s to 5,000 mPa ⁇ s. s or less.
  • the above viscosity range is lower than the melt viscosity of a general thermoplastic polyurethane elastomer, and a small gap that is not filled when coated with the resin coating layer 7 can be filled.
  • an inorganic heat conductive filler may be added to the impregnating liquid.
  • the inorganic heat conductive filler is not particularly limited, and examples thereof include boron nitride, aluminum nitride, silicon carbide, silicon nitride, alumina, and silica. Among these, boron nitride, aluminum nitride, and the like are more preferable in terms of high thermal conductivity.
  • the compounding quantity of an inorganic type heat conductive filler is not specifically limited.
  • a rope having a steel wire multilayer structure for example, a rope having the structure shown in FIG. 1 of WO2003 / 050348, is also impregnated with an impregnation solution before the outermost periphery is coated with a resin coating layer. Heating at 40 ° C or higher and 180 ° C or lower to fill the cured product of the impregnating solution even when there is a gap between the outermost steel wire of the rope and the resin coating around which the outermost steel wire is wound can do.
  • FIG. 4 shows an elevator rope obtained by forming a cured product of the impregnating solution by the above method before coating with an outer layer covering in the elevator rope having the structure shown in FIG. 1 of International Publication No. 2003/050348.
  • FIG. 4 It is a schematic cross section of the vicinity of the outer layer of the rope.
  • 9 is a cured product of the impregnating solution
  • 10 is an outer layer covering
  • 11 is an outer layer rope
  • 12 is an inner layer covering.
  • the outer layer strand 11 is composed of a center strand arranged at the center and six outer strands arranged on the outer periphery of the center strand.
  • the gap between the strands of the outer layer strands 11 and the gaps between the outer layer strands 11 are filled with the cured product 9 of the impregnating liquid.
  • Embodiment 4 FIG.
  • the elevator rope according to Embodiment 4 of the present invention is impregnated with an impregnating liquid containing a hydroxy compound having two or more hydroxyl groups in one molecule and an isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • the outer periphery of the main body is characterized in that it is coated with a molded body of a resin coating layer forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer and an inorganic filler are mixed.
  • the impregnation liquid has a viscosity lower than the melt viscosity of the resin coating layer forming composition.
  • the elevator rope according to the present embodiment is the same as that of the second embodiment except that a rope body impregnated with an impregnating liquid is used, and therefore description of the resin coating layer is omitted.
  • the rope body before impregnating with the impregnation liquid the same rope body as exemplified in the first embodiment can be used.
  • the impregnating liquid the same one as exemplified in the third embodiment can be used, and since the method of forming the cured product of the impregnating liquid is the same as that in the third embodiment, the description thereof is omitted. .
  • an adhesive may be applied to the rope body before coating with the resin coating layer.
  • the kind of adhesive agent is not specifically limited, An epoxy type, a phenol type, and a urethane type are preferable.
  • the rope body impregnated with the impregnating liquid is heated to 40 ° C. or higher and 180 ° C. or lower to thermally expand the strand, and the impregnating liquid is infiltrated into the gap between the strands of the strand generated by the thermal expansion. Further, by further heating, the hydroxy compound having two or more hydroxyl groups in one molecule contained in the impregnating solution and the isocyanate compound having two or more isocyanate groups in one molecule are reacted and cured to form an air layer. The cured product of the impregnating liquid is filled in the gaps between the strands and the valleys between the strands of the strands.
  • the rope main body is covered with a resin coating layer formed of a resin coating layer forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer and an inorganic filler are mixed, so that an elevator rope can be formed without generating an air layer.
  • a resin coating layer formed of a resin coating layer forming composition in which a thermoplastic polyurethane elastomer and an inorganic filler are mixed, so that an elevator rope can be formed without generating an air layer.
  • the elevator rope thus obtained easily releases heat even when abrupt frictional heat is generated at the time of emergency stop of the elevator, etc., and the temperature change at the friction interface becomes small, and as a result, fluctuation of the friction coefficient can be suppressed. .
  • Example 1 To 100 parts by mass of an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85, 1.85 parts by mass of polystyrene resin, 1.3 parts by mass of epoxy resin and 1.85 parts by mass of 4,4′-diphenylmethane diisocyanate were obtained by a twin screw extruder. 5 parts by mass of the isocyanate batch obtained by kneading was added, and the mixture which was sufficiently mixed was supplied to an extruder and molded as a resin coating layer covering the outer periphery of the rope body.
  • the rope body was coated with the resin coating layer, the rope body was heated at 100 ° C. for 2 hours in order to promote the reaction between the ether-based thermoplastic polyurethane elastomer and the isocyanate batch to obtain an elevator rope having a diameter of 12 mm.
  • the obtained rope for elevators has a cross-sectional structure described in FIG. 1 of International Publication No. 2003/050348.
  • the rope body includes an inner layer rope having a plurality of core ropes in which a plurality of steel strands are twisted together and a plurality of inner layer strands in which a plurality of steel strands are twisted, and an inner layer rope It corresponds to a resin inner layer covering covering the outer periphery, and an outer layer rope provided on the outer peripheral portion of the inner layer covering, and having an outer layer rope with a plurality of steel strands twisted together,
  • the resin coating layer corresponds to the outer layer covering.
  • Example 2 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 1 except that the amount of the isocyanate batch added was changed to 20 parts by mass.
  • Example 3 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 1 except that an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 90 was used instead of the ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85.
  • Example 4 Example 1 was used except that an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 90 was used in place of the ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85, and the addition amount of the isocyanate batch was changed to 15 parts by mass. An elevator rope was obtained.
  • Example 5 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 1 except that an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having JIS A hardness 95 was used instead of an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having JIS A hardness 85.
  • Example 1 was used except that an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 95 was used instead of an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85, and the addition amount of the isocyanate batch was changed to 10 parts by mass. An elevator rope was obtained.
  • Example 7 The same procedure as in Example 1 was conducted except that an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 95 was used instead of the ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85, and 10 parts by mass of calcium carbonate was used instead of the isocyanate batch. Thus, an elevator rope was obtained.
  • Example 8 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 7 except that 5 parts by mass of carbon black was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 9 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 7 except that 10 parts by mass of talc was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 10 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 7 except that 10 parts by mass of titanium oxide was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 11 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 7 except that 10 parts by mass of silica was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 1 was used except that an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 90 was used in place of the ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85, and 10 parts by mass of glass fiber was used instead of the isocyanate batch. Thus, an elevator rope was obtained.
  • Example 13> Instead of JIS A hardness 85 ether-based thermoplastic polyurethane elastomer, JIS A hardness 95 ether-based thermoplastic polyurethane elastomer is used. Instead of 5 parts by mass of isocyanate batch, 10 parts by mass of calcium carbonate and 10 parts by mass of isocyanate batch are used. An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 1 except that it was used.
  • Example 14 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 13 except that 5 parts by mass of carbon black was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 15 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 13 except that 10 parts by mass of talc was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 16 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 13 except that 10 parts by mass of titanium oxide was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 17 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 13 except that 10 parts by mass of silica was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 18 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 13 except that 10 parts by mass of mica was used instead of 10 parts by mass of calcium carbonate.
  • Example 19 Instead of ether-based thermoplastic polyurethane elastomer with JIS A hardness 85, ether-based thermoplastic polyurethane elastomer with JIS A hardness 90 is used, and 10 parts by mass of glass fiber and 10 parts by mass of isocyanate batch are used instead of 5 parts by mass of isocyanate batch. An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 1 except that it was used.
  • Example 20 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 19 except that 10 parts by mass of carbon fiber was used instead of 10 parts by mass of glass fiber.
  • Example 21 The same rope body as in Example 1 is impregnated with an impregnation liquid (viscosity 2,500 mPa ⁇ s) obtained by mixing a solution prepared by dissolving ethylene glycol with methyl ethyl ketone and a solution prepared by dissolving 4,4′-diphenylmethane diisocyanate with butyl acetate. And heated at 120 ° C. to obtain an impregnated rope body.
  • an impregnation liquid viscosity 2,500 mPa ⁇ s
  • the rope body was coated with the resin coating layer, the rope body was heated at 100 ° C. for 2 hours in order to promote the reaction between the ether-based thermoplastic polyurethane elastomer and the isocyanate batch to obtain an elevator rope having a diameter of 12 mm.
  • Chemlock (registered trademark) 218 manufactured by Road Far East was applied to the outer peripheral strands of the rope body and dried.
  • Example 22 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 21 except that 10 parts by mass of isocyanate batch and 10 parts by mass of talc were used instead of 5 parts by mass of isocyanate batch.
  • the melt viscosity of the resin coating layer forming composition was 1.0 ⁇ 10 7 mPa ⁇ s.
  • Example 23 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 21 except that 10 parts by mass of talc was used instead of 5 parts by mass of the isocyanate batch.
  • the melt viscosity of the resin coating layer forming composition was 1.0 ⁇ 10 7 mPa ⁇ s.
  • Example 1 An elevator rope was obtained in the same manner as in Example 1 except that an isocyanate batch was not used and only an ether-based thermoplastic polyurethane elastomer having a JIS A hardness of 85 was used.
  • the glass transition temperature (Tg) of the resin coating layer was measured as follows. A molding composition having the same composition as the resin coating layer used in each of the examples and comparative examples was supplied to an injection molding machine, molded into a flat plate of 100 mm ⁇ 100 mm ⁇ thickness 2 mm, and heated at 100 ° C. for 2 hours. A test piece of 50 mm ⁇ 10 mm ⁇ thickness 2 mm was cut out from the center.
  • the loss elastic modulus of the test piece was measured under the conditions of deformation mode bending mode, measurement frequency 10 Hz, heating rate 2 ° C./min, and excitation amplitude 10 ⁇ m.
  • the peak temperature of the elastic modulus was Tg. The results are shown in Table 1.
  • JIS A hardness of resin coating layer According to JIS K7215, the durometer A hardness was measured using a type A durometer. The results are shown in Table 1.
  • FIG. 5 is a conceptual diagram of an apparatus for measuring the friction coefficient in the minute slip speed range.
  • the elevator rope 1 obtained in the example and the comparative example is wound around the sheave 2 by 180 degrees, one end is fixed to the measuring device 3, the other end is connected to the weight 4, and the elevator rope is used.
  • Rope 1 was tensioned.
  • the sheave 2 is rotated clockwise at a predetermined speed, the rope tension (T 2 ) on the fixed side is loosened by the friction force generated between the elevator rope 1 and the sheave 2 and the rope tension on the weight side ( A difference in tension occurs with respect to T 1 ).
  • the rope tension (T 1 ) on the weight side and the rope tension (T 2 ) on the fixed side were measured by a load cell provided at the connecting portion between the rope and the weight.
  • FIG. 6 is a conceptual diagram of an apparatus for measuring a friction coefficient in a large sliding speed range for emergency stop.
  • the elevator rope 1 obtained in the example and the comparative example was wound around the drive sheave 5 by 180 degrees, one end thereof was connected to the weight 4a, and the other end was connected to the weight 4b having a mass larger than that of the weight 4a.
  • the tight groove of the drive sheave 5 used here is a U-shaped groove having a diameter of 15 mm and a depth of 20 mm, and no other special processing is performed.
  • the weight 4a is raised by rotating the driving sheave 5 clockwise, and when the rope speed reaches 4 m / s, the driving sheave 5 is suddenly stopped, and the elevator rope 1 is slipped with respect to the driving sheave 5. It was. At that time, the minimum deceleration ⁇ of the weight 4a, the tension on the side of the weight 4a (T 3 ), and the tension on the side of the weight 4b (T 4 ) are measured by the load cell provided at the connecting portion between the rope and the weight. Was substituted into Equation 2 below to determine the minimum friction coefficient ⁇ 2 during slip. The results are shown in Table 1.
  • K 2 is the same as the value used in the measurement method in the minute slip velocity region
  • the rope friction coefficient is less than 0.15 x, ⁇ is 0.15 or more and less than 0.2, ⁇ is 0.2 or more and less than 0.25, and 0.25 or more is ⁇ . It was.
  • the minute slip speed range (1 ⁇ 10 ⁇ 5 mm / s) and the friction coefficient during emergency stop are The friction coefficient tended to be lower than 0.3 to 0.4.
  • All of the elevator ropes obtained in the Examples had a friction coefficient of about 40% of the coefficient of friction during normal operation with a friction coefficient of 0.15 or more at the minute slip speed range and emergency stop.
  • Examples 13 to 20 in which an isocyanate compound as a crosslinking agent and an inorganic filler are used in combination have a small variation in the coefficient of friction, and in particular, those obtained by adding talc or mica as plate-like inorganic fillers, fibrous inorganic fillers It was found that the friction coefficient of the glass fiber or carbon fiber added was small. In addition, it was found that the elevator ropes of Examples 21 to 23 had smaller fluctuations in the friction coefficient at the time of emergency stop than those not impregnated with the impregnating liquid (Examples 5, 9 and 15). On the other hand, all of the elevator ropes obtained in the comparative examples had large fluctuations in the friction coefficient, and the friction coefficient was less than 0.15.

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

 本発明のエレベータ用ロープは、ロープ本体、及び該ロープ本体の外周を被覆し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと該熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層を備えている。1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを含み且つ前記樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低い粘度を有する含浸液を含浸させたロープ本体を用いることが好ましい。本発明のエレベータ用ロープは、温度や滑り速度に依存せず安定した摩擦係数を有する。

Description

エレベータ用ロープ
 本発明は、エレベータに用いられ、かごを吊り下げるエレベータ用ロープに関するものである。
 従来、エレベータ装置においては、ロープの早期の摩耗や断線を防止するため、ロープ径の40倍以上の直径を持つシーブが使用されている。そのため、シーブの径を小さくするためには、ロープの径も小さくする必要がある。しかし、ロープ本数を変えずにロープ径を小さくすると、かごに積載する荷物や乗降する乗客の荷重変動でかごが振動し易くなったり、シーブでのロープの振動がかごに伝わったりする恐れがある。また、ロープ本数の増加は、エレベータ装置の構成を複雑にしてしまう。さらに、駆動シーブの径を小さくすると、駆動摩擦力が低下し、かごの重量を増す必要がある。
 これらの問題を解決する手段として、鋼製素線を複数本撚り合せてストランドを構成し、このストランドを複数本撚り合せてワイヤーロープを構成し、このワイヤーロープの最外周を樹脂材料で被覆したロープを用いることが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このようなロープを用いたエレベータは、シーブとロープの最外周を構成する樹脂材料との摩擦力により駆動される。そのため、樹脂材料の摩擦特性を安定させたり、向上させたりすることが望まれる。そこで、エレベータ用ロープの摩擦特性を向上させるために、ワックスを含有しないポリウレタン被覆材で被覆したロープを用いることが提案されている(例えば、特許文献2を参照)。
 一般に、樹脂材料の摩擦係数は滑り速度や温度に大きく依存することが知られている。更に、樹脂材料の動的粘弾性等の粘弾性特性は、その速度及び温度依存性の間に換算性(Williams-Landel-Ferryの式(WLF式))があることも知られている。更に、ゴムの摩擦の場合にもその滑り速度及び温度に対して同様の換算性が成り立つことから、ゴムの粘弾性特性がそのゴムの摩擦特性に関与していることが示されている(例えば、非特許文献1を参照)。
特開2001-262482号公報 特表2004-538382号公報
Grosch, K. A. : Proc. Roy. Soc., A274, 21 (1963)
 上記のことから分かるように、特許文献2に記載されるワックスを含有しないポリウレタン被覆材であっても、材料そのものの摩擦係数が滑り速度や温度により変化するため、エレベータを安定して制動できないという問題があった。更に、非特許文献1に記載されている通り、ゴムの摩擦係数は滑り速度に対して極大値を有する。エレベータが長時間停止するためには、ロープとシーブとの摩擦力によりかごの静止状態を維持する必要があるが、従来のような摩擦係数の変動が大きな被覆材では微小な滑り速度での摩擦係数が一定以上確保できず、かごの停止位置が経時的にずれるという問題があった。また、運転中のエレベータを非常停止あるいは急停止させるためには、ロープとシーブとの摩擦力によりエレベータを制動する必要があるが、従来の被覆材では摩擦熱により強度低下や溶融が起こる恐れがあり、その場合、ロープとシーブとの間の摩擦係数が著しく低下するという問題もあった。
 従って、本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、温度や滑り速度に依存せず安定した摩擦係数を有するエレベータ用ロープを得ることを目的とする。
 発明者らは、様々な樹脂材料の摩擦特性について検討した。図1は、摩擦係数の滑り速度依存性が異なる材料における損失弾性率の周波数依存性を示す結果の一例である。発明者らは、図1から分かるように、摩擦係数の滑り速度依存性が小さい材料は、粘弾性のマスターカーブにおいて、損失弾性率の周波数依存性が小さいということを見出した。この知見に基づいて、本発明者らは、樹脂材料の組成について検討した結果、損失弾性率の周波数依存性を小さくし、摩擦係数の滑り速度依存性も小さくするためには、熱可塑性ポリウレタンエラストマーに熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを添加した樹脂材料や熱可塑性ポリウレタンエラストマーに無機充填材を添加した樹脂材料を、ロープ本体の外周を被覆する層として用いることが有用であることを見出し、本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明は、ロープ本体、及び該ロープ本体の外周を被覆し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層を備えることを特徴とするエレベータ用ロープである。
 また、本発明は、ロープ本体、及び該ロープ本体の外周を被覆し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと無機充填材とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層を備えることを特徴とするエレベータ用ロープである。
 本発明によれば、熱可塑性ポリウレタンエラストマーに熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを添加した樹脂被覆層形成組成物又は熱可塑性ポリウレタンエラストマーに無機充填材を添加した樹脂被覆層形成組成物の成形体をロープ本体の外周を被覆する層として用いることで、温度や滑り速度に依存せず安定した摩擦係数を有するエレベータ用ロープを得ることができる。
摩擦係数の滑り速度依存性が異なる材料における損失弾性率の周波数依存性を示す結果(粘弾性マスターカーブ)の一例である。 含浸液を含浸させていないストランドを使用したエレベータ用ロープの一例の模式断面図である。 実施の形態3に係るエレベータ用ロープの一例の模式断面図である。 エレベータ用ロープの外層近辺の模式断面図である。 実施例で用いた微小滑り速度域での摩擦係数を測定するための装置の概念図である。 実施例で用いた非常停止時での摩擦係数を測定するための装置の概念図である。
 以下、本発明の実施の形態について説明する。
実施の形態1.
 本発明の実施の形態1に係るエレベータ用ロープは、ロープ本体の外周が、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体により被覆されていることに特徴がある。
 本実施の形態において使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしては、例えば、エステル系熱可塑性ポリウレタンエラストマー、エーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマー、エステル-エーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマー、カーボネート系熱可塑性ポリウレタンエラストマー等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 これらの熱可塑性ポリウレタンエラストマーの中でも、使用環境で起こる加水分解を防ぐために、エーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを用いることが好ましく、エレベータ用ロープの柔軟性や耐久性も考慮すると、JIS A硬度(JIS K7215で規定されるタイプAデュロメータによる硬さ)が85以上95以下のポリエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを用いることが更に好ましい。
 また、熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂及び1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物との混合等の取り扱い性の点から、ペレット状に加工された熱可塑性ポリウレタンエラストマーを用いることが好ましい。
 本実施の形態において使用する1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物としては、例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,5-オクチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル-4,4’-ジイソシアネート等の脂環族イソシアネート、2,4-もしくは2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4-フェニルイソシアネート)チオホスフェート、トリジンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネート等の芳香族イソシアネートが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記したイソシアネートにポリオール、ポリアミン等の活性水素化合物を反応させて得られる分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマーを、1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物として使用することもできる。
 上記したイソシアネート化合物は、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとの混合等の取り扱い性の点から、熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂とイソシアネート化合物とが予め混合された粉末状、フレーク状もしくはペレット状の樹脂組成物(以下、イソシアネートバッチと呼ぶ)として用いる。ここで使用される熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
 本実施の形態における樹脂被覆層は、通常、上記した熱可塑性ポリウレタンエラストマーのペレットと、上記したイソシアネートバッチとを混合して樹脂被覆層形成組成物とした後、これを押出成形機、射出成形機等の成形機に投入し、成形することにより得られる。その混合割合は、特に限定されるものでないが、熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部に対してイソシアネートバッチが5質量部以上20質量部以下の範囲で、且つ得られる成形体のJIS A硬度が98以下及びガラス転移温度が-20℃以下となるように設定することが好ましい。イソシアネートバッチの量が5質量部未満であると、安定した摩擦係数を有する樹脂被覆層が得られない場合があり、一方、20質量部を超えると、ロープの柔軟性や耐久性が損なわれる恐れがある。特に、熱可塑性ポリウレタンエラストマーとしてJIS A硬度95のものを用いる場合、熱可塑性ポリウレタン100質量部に対してイソシアネート化合物は5質量部以上10質量部以下の範囲で配合されることがより好ましい。
 成形体のJIS A硬度を98以下と規定した理由は、98を超えるとロープの柔軟性が損なわれてエレベータの消費電力量が増加する傾向があることが発明者らの検討により分かったためである。成形体のJIS A硬度は、より好ましくは85以上98以下である。
 また、成形体のガラス転移温度を-20℃以下と規定した理由は、成形体のガラス転移温度が高いほど摩擦係数の滑り速度依存性が小さくなるが、一方で、成形体のガラス転移温度が高いほど成形体の弾性率が大きくなり、これを樹脂被覆層としてエレベータ用ロープに適用した場合、ロープの柔軟性が損なわれたり、成形体のガラス転移温度よりも高い環境下でロープが繰り返し曲げられると、樹脂被覆層が受ける応力により樹脂被覆層の割れ等の疲労破壊が生じ易くなる傾向があることが発明者らの検討により分かったためである。成形体のガラス転移温度は、より好ましくは-25℃以下である。
 上記した樹脂被覆層形成組成物に無機充填材を添加することで、温度や滑り速度に対して摩擦係数をより安定させることができる。このような無機充填材としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、カーボンブラック、アセチレンブラック、硫酸バリウム等の球状無機充填材、カーボン繊維、ガラス繊維等の繊維状無機充填材、マイカ、タルク、ベントナイト等の板状無機充填材が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、摩擦係数の変動をより小さくするために、繊維状無機充填材及び板状無機充填材を用いることが好ましい。無機充填材を添加した樹脂被覆層形成組成物は、無機充填材を添加しない樹脂被覆層形成組成物よりも熱伝導率が向上するため、ロープ表面で摩擦熱が発生した場合にも摩擦界面での温度変化を抑えることができ、摩擦係数の変動を低減できる。
 これらの無機充填材の配合量は、得られる成形体のJIS A硬度が98以下及びガラス転移温度が-20℃以下となる範囲で適宜調整すればよい。
 なお、本実施の形態に係るエレベータ用ロープは、ロープ本体の外周を被覆する最外層の樹脂材料に特徴があるため、ロープ本体の構造は特に限定されるものではないが、ロープ本体は、一般には、複数の鋼製素線を撚り合わせて構成されるストランドもしくはコードを荷重支持部材として含む。本実施の形態におけるロープ本体は、上記したストランドもしくはコードを含むベルト状のものであってもよい。また、ロープ本体と樹脂被覆層との密着性を向上させるために、ケムロック(登録商標)218(ロードファーイースト社製)のような金属及びポリウレタン用接着剤を上記したストランドもしくはコードに予め塗布しておくことが好ましい。また、金属及びポリウレタン用接着剤にも先に例示した無機充填材を添加していてもよい。
 実施の形態1によれば、エレベータかごの静止状態の維持に必要となる微小滑り速度域から運転中のエレベータを非常停止あるいは急停止させる際の大きな滑り速度域までの広範囲な滑り速度において、摩擦係数の変動が小さいエレベータ用ロープを得ることができる。
実施の形態2.
 本発明の実施の形態2に係るエレベータ用ロープは、ロープ本体の外周が、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと無機充填材とを混合した樹脂被覆形成組成物の成形体により被覆されていることに特徴がある。
 本実施の形態において使用する熱可塑性ポリウレタンエラストマー及びロープ本体は、実施の形態1と同じであるのでその説明は省略する。
 本実施の形態において使用する無機充填材は、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン、カーボンブラック、アセチレンブラック、硫酸バリウム等の球状無機充填材、カーボン繊維、ガラス繊維等の繊維状無機充填材、マイカ、タルク、ベントナイト等の板状無機充填材が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、摩擦係数の変動をより小さくするために、繊維状無機充填材及び板状無機充填材を用いることが好ましい。無機充填材を添加した樹脂被覆層形成組成物は、無機充填材を添加しない樹脂被覆層形成組成物よりも熱伝導率が向上するため、ロープ表面で摩擦熱が発生した場合にも摩擦界面での温度変化を抑えることができ、摩擦係数の変動を低減できる。
 熱可塑性ポリウレタンエラストマーと無機充填材との混合割合は、特に限定されるものでないが、熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部に対して無機充填材が3質量部以上20質量部以下の範囲で、且つ得られる成形体のJIS A硬度が98以下及びガラス転移温度が-20℃以下となるように設定することが好ましい。無機充填材の量が3質量部未満であると、安定した摩擦係数を有する樹脂被覆層が得られない場合があり、一方、20質量部を超えると、ロープの柔軟性が損なわれたり、樹脂被覆層が脆くなる。
 実施の形態2によれば、エレベータかごの静止状態の維持に必要となる微小滑り速度域から運転中のエレベータを非常停止あるいは急停止させる際の大きな滑り速度域までの広範囲な滑り速度において、摩擦係数の変動が小さいエレベータ用ロープを得ることができる。
実施の形態3.
 本発明の実施の形態3に係るエレベータ用ロープは、1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを含む含浸液を含浸させたロープ本体の外周が、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体により被覆されていることに特徴がある。ただし、含浸液は、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低い粘度を有する。
 本実施の形態に係るエレベータ用ロープは、ロープ本体として、含浸液を含浸させたものを使用する以外は、実施の形態1と同じであるので樹脂被覆層についての説明は省略する。また、含浸液を含浸させる前のロープ本体としては、実施の形態1で例示したものと同様のものを使用することができる。また、含浸液を含浸させたロープ本体と樹脂被覆層との密着性を向上させるために、樹脂被覆層で被覆する前にロープ本体に接着剤を塗布してもよい。接着剤の種類は、特に限定されないが、エポキシ系、フェノール系及びウレタン系が好ましい。
 本実施の形態において使用する1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ジエチレングリコール、3-メチルペンタングリコール、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、テトラエチレングリコール等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 本実施の形態において使用する1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物としては、例えば、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンメチルエステルジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,5-オクチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル-4,4’-ジイソシアネート等の脂環族イソシアネート、2,4-もしくは2,6-トリレンジイソシアネート、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(4-フェニルイソシアネート)チオホスフェート、トリジンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート、ジフェニルエーテルジイソシアネート、ジフェニルスルホンジイソシアネート等の芳香族イソシアネートが挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、上記したイソシアネートにポリオール、ポリアミン等の活性水素化合物を反応させて得られる分子末端にイソシアネート基を有するイソシアネートプレポリマーを、1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物として使用することもできる。
 本実施の形態において使用する含浸液は、上記したヒドロキシ化合物及びイソシアネート化合物を溶剤で溶解させたものとして調製される。ここで使用される溶剤としては、ヒドロキシ化合物及びイソシアネート化合物を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、キシレン、酢酸ブチル、酢酸エチル等が挙げられる。これらの溶剤は単独で用いてもよいし、二種類以上を組み合わせて用いてもよい。また、含浸液は、ヒドロキシ化合物を溶剤で溶解させたものとイソシアネート化合物を溶剤で溶解させたものとを混合したものであってもよい。この場合、ヒドロキシ化合物及びイソシアネート化合物を溶解させるのに使用する溶剤は、同じ組成のものであっても異なる組成のものであってもよい。
 含浸液におけるヒドロキシ化合物とイソシアネート化合物との割合は、特に限定されるものではないが、水酸基:イソシアネート基=1:1となるように調整することが好ましい。
 図2は、含浸液を含浸させていないストランド6の外周を、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層7により被覆したエレベータ用ロープの一例の模式断面図である。図2に示されるように、含浸液を含浸させていないストランド6を使用したエレベータ用ロープでは、製造工程のバラつき(例えば、樹脂被覆層の構成材料の組成変動、成形温度、加熱硬化温度、加熱硬化時間等)により、ストランド6と樹脂被覆層7との間に空気層8が生じることがある。この空気層8が生じると、摩擦により生じる熱、例えば、エレベータの非常停止時に摩擦界面で発生する熱を摩擦界面から逃がしにくくなるため、摩擦界面での温度変化が激しくなり摩擦係数の変動が大きくなる。このような空気層8は、ストランド6の隙間やストランド6の素線間の谷部にできることが多い。
 図3は、1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物及び1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物を含有し且つ樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低い粘度を有する含浸液をストランド6に含浸させ、40℃以上180℃以下に加熱して含浸液の硬化物9を形成し、得られたストランド6の外周を、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層7により被覆したエレベータ用ロープの一例の模式断面図である。
 図3に示されるように、本実施の形態では、含浸液を含浸させたロープ本体を40℃以上180℃以下に加熱することでストランド6を熱膨張させ、この熱膨張によって生じたストランド6の素線の隙間に含浸液を浸透させ、さらに加熱を進めることで含浸液に含有される1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物及び1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物が反応して硬化し、空気層8が生じやすいストランド6の隙間やストランド6の素線間の谷部に含浸液の硬化物9が充填される。次いで、このロープ本体を、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層7で被覆することで、空気層8を生じさせることなくエレベータ用ロープを得ることができる。こうして得られたエレベータ用ロープは、エレベータの非常停止時等の急激な摩擦熱が発生する場合にも熱を逃がしやすく、摩擦界面での温度変化が小さくなり、その結果摩擦係数の変動が抑えられる。
 完全硬化前の含浸液の粘度は、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低く調整される。完全硬化前の含浸液の粘度が、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも高い場合、空気層8が生じやすいストランド6の隙間やストランド6の素線間の谷部に含浸液の硬化物9を充填することができない。含浸液の粘度は、樹脂被覆層形成組成物の組成等に応じて適宜調整されるが、通常、500mPa・s以上20,000mPa・s以下、好ましくは、2,000mPa・s以上5,000mPa・s以下である。上記の粘度範囲は、一般的な熱可塑性ポリウレタンエラストマーの溶融粘度を下回っており、樹脂被覆層7で被覆した時に埋まらない小さな隙間も埋めることができる。
 また、含浸液の硬化物9の熱伝導率を向上させるため、含浸液に無機系熱伝導充填材を添加してもよい。無機系熱伝導充填材は、特に限定されるものではないが、例えば、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナ、シリカ等が挙げられる。これらの中でも、熱伝導率が高いという点で、窒化ホウ素、窒化アルミニウム等がより好ましい。また、無機系熱伝導充填材の配合量は特に限定されない。
 鋼線を多層構造としているロープ、例えば、国際公開第2003/050348号の図1に示されている構造のロープに対しても、最外周を樹脂被覆層で被覆する前に含浸液を含浸して40℃以上180℃以下で加熱することにより、ロープ最外層の鋼線と最外層の鋼線が巻き付けられている樹脂被覆体との間に隙間があった場合も含浸液の硬化物を充填することができる。図4は、国際公開第2003/050348号の図1に示されている構成のエレベータ用ロープにおいて、外層被覆体で被覆する前に含浸液の硬化物を上記方法で形成して得られたエレベータ用ロープの外層近辺の模式断面図である。図4において、9は含浸液の硬化物、10は外層被覆体、11は外層子縄、12は内層被覆体である。外層子縄11は、中心に配置された中心素線と、中心素線の外周に配置された6本の外周素線から構成されている。図4に示されるエレベータ用ロープでは、外層子縄11の素線間や外層子縄11同士の隙間が含浸液の硬化物9で充填されているので、エレベータの非常停止時等の急激な摩擦熱が発生する場合にも熱を逃がしやすく、摩擦界面での温度変化が小さくなり、その結果摩擦係数の変動が抑えられる上に、ロープを曲げて使用した場合にも素線同士の接触損傷を低減させることができ、エレベータ用ロープが長寿命化される。
 実施の形態3によれば、エレベータかごの静止状態の維持に必要となる微小滑り速度域から運転中のエレベータを非常停止あるいは急停止させる際の大きな滑り速度域までの広範囲な滑り速度において、摩擦係数の変動が小さいエレベータ用ロープを得ることができる。
実施の形態4.
 本発明の実施の形態4に係るエレベータ用ロープは、1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを含む含浸液を含浸させたロープ本体の外周が、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと無機充填材とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体により被覆されていることに特徴がある。ただし、含浸液は、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低い粘度を有する。
 本実施の形態に係るエレベータ用ロープは、ロープ本体として、含浸液を含浸させたものを使用する以外は、実施の形態2と同じであるので樹脂被覆層についての説明は省略する。含浸液を含浸させる前のロープ本体としては、実施の形態1で例示したものと同様のものを使用することができる。また、含浸液としては、実施の形態3で例示したものと同様のものを使用することができ、含浸液の硬化物の形成方法も実施の形態3と同様であるのでそれらの説明は省略する。また、含浸液を含浸させたロープ本体と樹脂被覆層との密着性を向上させるために、樹脂被覆層で被覆する前にロープ本体に接着剤を塗布してもよい。接着剤の種類は、特に限定されないが、エポキシ系、フェノール系及びウレタン系が好ましい。
 本実施の形態では、含浸液を含浸させたロープ本体を40℃以上180℃以下に加熱することでストランドを熱膨張させ、この熱膨張によって生じたストランドの素線の隙間に含浸液を浸透させ、さらに加熱を進めることで含浸液に含有される1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物及び1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物が反応して硬化し、空気層が生じやすいストランドの隙間やストランドの素線間の谷部に含浸液の硬化物が充填される。次いで、このロープ本体を、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと無機充填材とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層で被覆することで、空気層を生じさせることなくエレベータ用ロープを得ることができる。こうして得られたエレベータ用ロープは、エレベータの非常停止時等の急激な摩擦熱が発生する場合にも熱を逃がしやすく、摩擦界面での温度変化が小さくなり、その結果摩擦係数の変動が抑えられる。
 実施の形態4によれば、エレベータかごの静止状態の維持に必要となる微小滑り速度域から運転中のエレベータを非常停止あるいは急停止させる際の大きな滑り速度域までの広範囲な滑り速度において、摩擦係数の変動が小さいエレベータ用ロープを得ることができる。
 以下、実施例及び比較例によって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部に、ポリスチレン樹脂1.85質量部、エポキシ樹脂1.3質量部及び4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート1.85質量部を二軸押出機により混練して得られたイソシアネートバッチ5質量部を添加し、十分に混合したものを押出成形機に供給し、ロープ本体の外周を被覆する樹脂被覆層として成形した。ロープ本体を樹脂被覆層で被覆した後、エーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーとイソシアネートバッチとの反応を促進するために100℃で2時間加熱し、直径12mmのエレベータ用ロープを得た。なお、得られたエレベータ用ロープは、国際公開第2003/050348号の図1に記載される断面構造を有するものである。ここで、ロープ本体は、複数の鋼製素線が撚り合わされている複数の芯子縄と複数の鋼製素線が撚り合わされている複数の内層子縄とを有する内層ロープと、内層ロープの外周を被覆する樹脂製の内層被覆体と、内層被覆体の外周部に設けられ、複数の鋼製素線が撚り合わされている複数の外層子縄を有する外層ロープとからなるものに相当し、樹脂被覆層は外層被覆体に相当する。ロープ本体を樹脂被覆層で被覆する前に、ロープ本体の外周子縄にケムロック(登録商標)218(ロードファーイースト社製)を塗布し乾燥させておいた。
<実施例2>
 イソシアネートバッチの添加量を20質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例3>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度90のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例4>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度90のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用し、イソシアネートバッチの添加量を15質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例5>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度95のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例6>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度95のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用し、イソシアネートバッチの添加量を10質量部に変更した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例7>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度95のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用し、イソシアネートバッチの代わりに炭酸カルシウム10質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例8>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにカーボンブラック5質量部を使用した以外は実施例7と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例9>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにタルク10質量部を使用した以外は実施例7と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例10>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりに酸化チタン10質量部を使用した以外は実施例7と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例11>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにシリカ10質量部を使用した以外は実施例7と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例12>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度90のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用し、イソシアネートバッチの代わりにガラス繊維10質量部を使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例13>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度95のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用し、イソシアネートバッチ5質量部の代わりに炭酸カルシウム10質量部とイソシアネートバッチ10質量部とを使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例14>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにカーボンブラック5質量部を使用した以外は実施例13と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例15>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにタルク10質量部を使用した以外は実施例13と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例16>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりに酸化チタン10質量部を使用した以外は実施例13と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例17>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにシリカ10質量部を使用した以外は実施例13と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例18>
 炭酸カルシウム10質量部の代わりにマイカ10質量部を使用した以外は実施例13と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例19>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度90のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用し、イソシアネートバッチ5質量部の代わりにガラス繊維10質量部とイソシアネートバッチ10質量部とを使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例20>
 ガラス繊維10質量部の代わりにカーボン繊維10質量部を使用した以外は実施例19と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<実施例21>
 エチレングリコールをメチルエチルケトンで溶解させた溶液と4、4'-ジフェニルメタンジイソシアネートを酢酸ブチルで溶解させた溶液とを混合した含浸液(粘度2,500mPa・s)を実施例1と同様のロープ本体に含浸させ、120℃で加熱し、含浸処理されたロープ本体を得た。次に、JIS A硬度95のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部に、ポリスチレン樹脂1.85質量部、エポキシ樹脂1.3質量部及び4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート1.85質量部を二軸押出機により混練して得られたイソシアネートバッチ5質量部を添加し、十分に混合したものを押出成形機に供給し、先に得られたロープ本体の外周を被覆する樹脂被覆層として成形した。なお、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度は、1.0×107mPa・sであった。ロープ本体を樹脂被覆層で被覆した後、エーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーとイソシアネートバッチとの反応を促進するために100℃で2時間加熱し、直径12mmのエレベータ用ロープを得た。なお、ロープ本体を樹脂被覆層で被覆する前に、ロープ本体の外周子縄にケムロック(登録商標)218(ロードファーイースト社製)を塗布し乾燥させておいた。
<実施例22>
 イソシアネートバッチ5質量部の代わりに、イソシアネートバッチ10質量部とタルク10質量部とを使用した以外は実施例21と同様にしてエレベータ用ロープを得た。なお、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度は、1.0×107mPa・sであった。
<実施例23>
 イソシアネートバッチ5質量部の代わりに、タルク10質量部を使用した以外は実施例21と同様にしてエレベータ用ロープを得た。なお、樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度は、1.0×107mPa・sであった。
<比較例1>
 イソシアネートバッチを使用せず、JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーのみを使用した以外は実施例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<比較例2>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度90のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用した以外は比較例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<比較例3>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度95のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用した以外は比較例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
<比較例4>
 JIS A硬度85のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーの代わりにJIS A硬度98のエーテル系熱可塑性ポリウレタンエラストマーを使用した以外は比較例1と同様にしてエレベータ用ロープを得た。
〔樹脂被覆層のガラス転移温度(Tg)の測定〕
 樹脂被覆層のガラス転移温度(Tg)は以下のように測定した。実施例及び比較例それぞれに用いた樹脂被覆層と同一組成の成形用組成物を射出成形機に供給し、100mm×100mm×厚さ2mmの平板に成形し、100℃で2時間加熱した後、その中心部から50mm×10mm×厚さ2mmの試験片を切り出した。セイコーインスツルメンツ株式会社製の粘弾性スペクトロメータDMS120を用い、変形モード曲げモード、測定周波数10Hz、昇温速度2℃/分、加振振幅10μmの条件で、試験片の損失弾性率を測定し、損失弾性率のピーク温度をTgとした。結果を表1に示す。
〔樹脂被覆層のJIS A硬度〕
 JIS K7215に従い、タイプAデュロメータを用いてデュロメータA硬さを測定した。結果を表1に示す。
〔ロープ摩擦係数の測定〕
 (1)微小滑り速度域での測定法
 図5は、微小滑り速度域での摩擦係数を測定するための装置の概念図である。図5に示されるように、実施例及び比較例で得られたエレベータ用ロープ1をシーブ2に対し180度巻き付け、その一端を測定装置3に固定し、他端をおもり4に繋ぎ、エレベータ用ロープ1に張力を掛けた。ここでシーブ2を所定速度で時計回りに回転させると、エレベータ用ロープ1とシーブ2との間に生じる摩擦力だけ、固定側のロープ張力(T2)が緩められ、おもり側のロープ張力(T1)との間で張力差が発生する。これらのおもり側のロープ張力(T1)及び固定側のロープ張力(T2)を、ロープとおもりの連結部に備え付けられたロードセルによって測定した。微小滑り速度域を1×10-5mm/s以下と定義し、T1及びT2(ただしT1>T2)、ロープ巻き付け角θ(=180度)、シーブ溝の形状で決まる係数K2(=1.19)を下記式1に代入して、エレベータ用ロープ1とシーブ2との間の摩擦係数μ1を求めた。結果を表1に示す。
 (2)非常停止させる際の大きな滑り速度域での測定法
 図6は、非常停止させる際の大きな滑り速度域での摩擦係数を測定するための装置の概念図である。実施例及び比較例で得られたエレベータ用ロープ1を駆動シーブ5に対し180度巻き付け、その一端をおもり4aに繋ぎ、他端をおもり4aよりも質量の大きいおもり4bに繋いだ。ここで使用される駆動シーブ5の綱溝はφ15mm、深さ20mmのU型溝であり、その他に特別な加工はされていない。ここで駆動シーブ5を時計周りに回転させることでおもり4aを上昇させ、ロープ速度が4m/sになった時点で駆動シーブ5を急停止させ、駆動シーブ5に対しエレベータ用ロープ1をスリップさせた。その際のおもり4aの最小減速度α、おもり4a側の張力(T3)及びおもり4b側の張力(T4)をロープとおもりとの連結部に備え付けられたロードセルによって測定し、それらの値を下記式2に代入して、スリップ中の最小摩擦係数μ2を求めた。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 ここでK2は微小滑り速度域での測定法で用いた値と同じであり、gは重力(=9.80665m/s2)、θはロープ巻付け角(=180度)である。
 なお、ロープ摩擦係数が、0.15未満のものを×、0.15以上0.2未満のものを△、0.2以上0.25未満のものを○、0.25以上のものを◎とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1の結果から分かるように、実施例及び比較例で得られたエレベータ用ロープを用いて微小滑り速度域(1×10-5mm/s)及び非常停止時の摩擦係数は、通常運転時の摩擦係数0.3~0.4よりも低下する傾向を示した。実施例で得られたエレベータ用ロープはいずれも、微小滑り速度域及び非常停止時の摩擦係数が0.15以上となり通常運転時の摩擦係数の約40%の摩擦係数を保持できた。特に、架橋剤であるイソシアネート化合物と無機充填材とを併用した実施例13~20は摩擦係数の変動が小さく、中でも板状無機充填材であるタルクやマイカを添加したもの、繊維状無機充填材であるガラス繊維やカーボン繊維を添加したものの摩擦係数の変動が小さいことが分かった。また、実施例21~23のエレベータ用ロープは、含浸液を含浸させていないもの(実施例5、9及び15)よりも非常停止時の摩擦係数の変動が小さいことが分かった。
 一方、比較例で得られたエレベータ用ロープはいずれも、摩擦係数の変動が大きく、摩擦係数が0.15未満であった。
 1 エレベータ用ロープ、2 シーブ、3 測定装置、4,4a,4b おもり、5 駆動シーブ、6 ストランド、7 樹脂被覆層、8 空気層、9 含浸液の硬化物、10 外層被覆体、11 外層子縄、12 内層被覆体。

Claims (8)

  1.  ロープ本体、及び該ロープ本体の外周を被覆し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと該熱可塑性ポリウレタンエラストマー以外の熱可塑性樹脂と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層を備えることを特徴とするエレベータ用ロープ。
  2.  前記ロープ本体が、1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを含み且つ前記樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低い粘度を有する含浸液を含浸させたものであることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用ロープ。
  3.  前記樹脂被覆層形成組成物に無機充填材が更に混合されていることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用ロープ。
  4.  前記無機充填材が、繊維状又は板状であることを特徴とする請求項3に記載のエレベータ用ロープ。
  5.  前記樹脂被覆層形成組成物は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部に対して前記熱可塑性樹脂及び前記イソシアネート化合物が合計で5質量部以上20質量部以下の範囲で、且つ前記成形体のJIS A硬度が98以下及びガラス転移温度が-20℃以下となるように混合されたものであることを特徴とする請求項1に記載のエレベータ用ロープ。
  6.  ロープ本体、及び該ロープ本体の外周を被覆し、熱可塑性ポリウレタンエラストマーと無機充填材とを混合した樹脂被覆層形成組成物の成形体からなる樹脂被覆層を備えることを特徴とするエレベータ用ロープ。
  7.  前記ロープ本体が、1分子中に水酸基を2個以上有するヒドロキシ化合物と1分子中にイソシアネート基を2個以上有するイソシアネート化合物とを含み且つ前記樹脂被覆層形成組成物の溶融粘度よりも低い粘度を有する含浸液を含浸させたものであることを特徴とする請求項6に記載のエレベータ用ロープ。
  8.  前記樹脂被覆層形成組成物は、前記熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部に対して前記無機充填材が3質量部以上20質量部以下の範囲で、且つ前記成形体のJIS A硬度が98以下及びガラス転移温度が-20℃以下となるように混合されたものであることを特徴とする請求項6に記載のエレベータ用ロープ。
PCT/JP2009/070597 2008-12-17 2009-12-09 エレベータ用ロープ WO2010071061A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542943A JP5300868B2 (ja) 2008-12-17 2009-12-09 エレベータ用ロープ
KR1020117008643A KR101273854B1 (ko) 2008-12-17 2009-12-09 엘리베이터용 로프
CN2009801461680A CN102216192B (zh) 2008-12-17 2009-12-09 电梯用绳索
DE112009002722.9T DE112009002722B4 (de) 2008-12-17 2009-12-09 Tragseil für einen Aufzug
US13/123,403 US8402731B2 (en) 2008-12-17 2009-12-09 Elevator rope

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-320679 2008-12-17
JP2008320679 2008-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010071061A1 true WO2010071061A1 (ja) 2010-06-24

Family

ID=42268732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070597 WO2010071061A1 (ja) 2008-12-17 2009-12-09 エレベータ用ロープ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8402731B2 (ja)
JP (1) JP5300868B2 (ja)
KR (1) KR101273854B1 (ja)
CN (1) CN102216192B (ja)
DE (1) DE112009002722B4 (ja)
WO (1) WO2010071061A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017166A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用ロープ
CN103079982A (zh) * 2010-09-09 2013-05-01 三菱电机株式会社 电梯用绳缆

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010305872A1 (en) * 2009-10-14 2012-05-03 Inventio Ag Elevator system and suspension for such a system
JP5409905B2 (ja) * 2010-05-26 2014-02-05 三菱電機株式会社 エレベータ用ロープ
ES2594003T3 (es) * 2011-10-13 2016-12-15 Bekaert Advanced Cords Aalter Nv Un conjunto de carga que comprende un cable de acero y un forro
US20140311323A1 (en) * 2011-11-16 2014-10-23 Hjortur Erlendsson High traction synthetic rope for powered blocks and methods
KR101665837B1 (ko) * 2012-01-23 2016-10-12 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 엘리베이터용 로프
WO2013128956A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 三菱電機株式会社 樹脂膜の劣化検出方法および樹脂膜の劣化検出装置
JP5976116B2 (ja) * 2012-08-29 2016-08-23 三菱電機株式会社 エレベータ用ロープ及びそれを用いたエレベータ装置
JP6042987B2 (ja) * 2013-07-09 2016-12-14 三菱電機株式会社 エレベータ用ロープ及びそれを用いたエレベータ装置
CN106573757B (zh) * 2014-02-18 2019-07-23 奥的斯电梯公司 电梯带和制造方法
CN107109786B (zh) 2014-12-19 2020-11-06 贝卡尔特先进帘线阿尔特公司 电梯绳和制造所述电梯绳的方法
US10029887B2 (en) * 2016-03-29 2018-07-24 Otis Elevator Company Electroless metal coating of load bearing member for elevator system
CN109562914B (zh) * 2016-07-19 2021-06-15 贝卡尔特先进帘线阿尔特公司 具有硬质热塑性聚氨酯弹性体护套的升降机拉伸构件
JP6751921B2 (ja) * 2018-01-31 2020-09-09 日本発條株式会社 ワイヤ、ワイヤの製造方法及び車両用ドア

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253495A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 帝国産業株式会社 複合紐状品
JPH03249289A (ja) * 1990-02-21 1991-11-07 Toyobo Co Ltd 複合ブレードロープ
JP2004106984A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用トラクションシーブ
JP2005220451A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Teijin Techno Products Ltd 繊維構造体
JP2006519321A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム エレベータロープ
JP2009234791A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Hitachi Ltd エレベータ用ロープおよびエレベータ用ベルト

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3309861A (en) * 1964-05-14 1967-03-21 Goodyear Tire & Rubber Polyurethane coated glass rope
FR2276419A2 (fr) * 1973-08-01 1976-01-23 Europ France Cordes Procede et installation de fabrication de cordes ainsi realisees
US4098861A (en) * 1976-09-30 1978-07-04 Dow Corning Corporation Wire coating using a liquid polymer
JPS582063B2 (ja) 1980-05-29 1983-01-13 大日精化工業株式会社 熱硬化性ポリウレタン成形品の製造法
US4624097A (en) * 1984-03-23 1986-11-25 Greening Donald Co. Ltd. Rope
JP2636867B2 (ja) * 1988-02-02 1997-07-30 エヌティエヌ株式会社 潤滑性ゴム組成物
FR2640192B1 (fr) * 1988-12-12 1991-02-01 Alsace Lorraine Sa Cableries Procede de fabrication d'une elingue ou sangle plate de manutention, dont la nappe de brins de cables est enrobee dans un elastomere de polyurethane, et elingue ou sangle ainsi obtenue
JP3249289B2 (ja) 1994-04-08 2002-01-21 帝人株式会社 ディスク着脱装置
JP3724322B2 (ja) * 2000-03-15 2005-12-07 株式会社日立製作所 ワイヤロープとそれを用いたエレベータ
US7137483B2 (en) * 2000-03-15 2006-11-21 Hitachi, Ltd. Rope and elevator using the same
US20030024770A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-06 O'donnell Hugh James Elevator belt assembly with waxless coating
EP1314813A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-28 N.V. Bekaert S.A. Cable and window elevator system using such cable
US20040026178A1 (en) 2001-12-12 2004-02-12 Takenobu Honda Elevator rope and elevator device
FI119236B (fi) * 2002-06-07 2008-09-15 Kone Corp Päällystetyllä nostoköydellä varustettu hissi
JP2006335952A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 耐摩耗性を有するポリウレタン樹脂組成物および成形用樹脂セット
SG141343A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-28 Inventio Ag Synthetic fibre cable and lift installation with such a synthetic fibre cable
DE202008001786U1 (de) * 2007-03-12 2008-12-24 Inventio Ag Aufzugsanlage, Tragmittel für eine Aufzugsanlage und Vorrichtung zur Herstellung eines Tragmittels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253495A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 帝国産業株式会社 複合紐状品
JPH03249289A (ja) * 1990-02-21 1991-11-07 Toyobo Co Ltd 複合ブレードロープ
JP2004106984A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ用トラクションシーブ
JP2006519321A (ja) * 2003-02-27 2006-08-24 ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム エレベータロープ
JP2005220451A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Teijin Techno Products Ltd 繊維構造体
JP2009234791A (ja) * 2008-03-07 2009-10-15 Hitachi Ltd エレベータ用ロープおよびエレベータ用ベルト

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017166A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータ用ロープ
CN103079982A (zh) * 2010-09-09 2013-05-01 三菱电机株式会社 电梯用绳缆
JP5586699B2 (ja) * 2010-09-09 2014-09-10 三菱電機株式会社 エレベータ用ロープ
EP2615054A4 (en) * 2010-09-09 2017-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Rope for elevator

Also Published As

Publication number Publication date
CN102216192B (zh) 2013-08-21
KR20110057238A (ko) 2011-05-31
DE112009002722T5 (de) 2013-03-07
US20110192131A1 (en) 2011-08-11
JPWO2010071061A1 (ja) 2012-05-24
CN102216192A (zh) 2011-10-12
KR101273854B1 (ko) 2013-06-11
US8402731B2 (en) 2013-03-26
JP5300868B2 (ja) 2013-09-25
DE112009002722B4 (de) 2016-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300868B2 (ja) エレベータ用ロープ
JP7064636B2 (ja) 接着シート
JP5667204B2 (ja) 動力伝達ベルトおよびベルト用のポリウレア−ウレタン心線処理
JP5409905B2 (ja) エレベータ用ロープ
KR101384428B1 (ko) 엘리베이터용 로프
JP5832727B2 (ja) エレベータ用ロープの製造方法
JP5295386B2 (ja) エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
JP4749843B2 (ja) 歯付ベルト歯面の表面状態測定方法
JP5436190B2 (ja) エレベータ用ロープ
EP3922679A1 (en) Curable composition
WO2013145130A1 (ja) エレベータ用ロープ及びエレベータ装置
WO2019031249A1 (ja) 工作機械用シール部材
JP2005172005A (ja) ウレタンベルト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980146168.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09833365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010542943

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13123403

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117008643

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120090027229

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09833365

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1