WO2010035688A1 - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ Download PDF

Info

Publication number
WO2010035688A1
WO2010035688A1 PCT/JP2009/066255 JP2009066255W WO2010035688A1 WO 2010035688 A1 WO2010035688 A1 WO 2010035688A1 JP 2009066255 W JP2009066255 W JP 2009066255W WO 2010035688 A1 WO2010035688 A1 WO 2010035688A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
particles
ceramic
ceramic body
main surface
ceramic heater
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/066255
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竜一 長迫
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to CN2009801347172A priority Critical patent/CN102144428B/zh
Publication of WO2010035688A1 publication Critical patent/WO2010035688A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/18Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor the conductor being embedded in an insulating material

Definitions

  • the ceramic heater of the present invention is characterized in that, in the above configuration, the particles are ceramics.
  • the heating element is provided inside the plate-shaped ceramic body, and a large number of inorganic particles are fixed to the main surface of the ceramic body.
  • the specific surface area of the surface increases when a large number of particles are fixed, and the particles fixed at the time of heat transfer when heating the object to be heated exhibit a so-called fin effect. Efficiency is improved and heating time can be shortened.
  • the temperature distribution of the main surface of the ceramic body of the ceramic heater can be reduced, it is also effective in preventing heater cracking due to thermal stress in repeated use.
  • the ceramic heater 10 of the present invention since a large number of particles 6 are fixed to the main surface of the ceramic body 1, it is effective in preventing cracking of the ceramic body 1 when repeatedly used. That is, by fixing a large number of inorganic particles 6 to the main surface of the ceramic body 1 of the ceramic heater 10, the heat dissipation area on the main surface of the ceramic body 1 is increased, and the temperature unevenness in the ceramic body 1 is reduced. This is because the temperature distribution inside the ceramic heater 10 can be relaxed. At the same time, since the temperature distribution in the ceramic heater 10 can be relaxed, the temperature difference in the ceramic heater 10 itself can be reduced, and the temperature unevenness of the heated object heated by the ceramic heater 10 can be reduced.
  • the ceramic body 1 when the large number of particles 6 are fixed to the region corresponding to the heating element 2 of the ceramic body 1 and also to the region between the regions corresponding to the heating element 2, the ceramic body 1.
  • the heat transfer can be efficiently performed in correspondence with the heating element 2 in both the area corresponding to the heating element 2 on the main surface and the area between the two, and the thermal efficiency can be further increased.
  • the temperature distribution on the main surface of the ceramic body 1 of the ceramic heater 10 can be made uniform to reduce temperature unevenness.
  • the particles 6 have the same main component as the ceramic body 1.
  • the main component of the particle 6 is the same as the main component of the ceramic body 1, since the main component is the same, the thermal expansion of both can be made the same and occurs between the particle 6 and the ceramic body 1. Since the thermal stress can be reduced, dropping of the particles 6 and cracking of the ceramic body 1 can be suppressed when the ceramic heater 10 is cycled and repeatedly used.
  • a ceramic slurry prepared by adding a sintering aid such as SiO 2 , CaO, MgO, ZrO 2 to the above ceramic component is formed into a sheet shape.
  • a sintering aid such as SiO 2 , CaO, MgO, ZrO 2
  • an iron plate having the same size as the ceramic heaters of Samples 1 and 2 and a thickness of 1.5 mm is placed on the main surface of the ceramic body 1 of each sample.
  • the time required to reach a predetermined maximum temperature on the surface of the iron plate and the difference between the maximum temperature and the minimum temperature on the surface of the iron plate when the steady state was reached were investigated.
  • the sample 1 of the comparative example and the sample 2 of the example were compared.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

 【課題】 被加熱物の加熱時間が短縮でき、表面の温度分布を小さくできる、熱伝達性に優れたセラミックヒータを提供する。  【解決手段】 板状のセラミック体1の内部に発熱体2を有し、セラミック体1の主面に多数の無機質の粒子6が固着しているセラミックヒータ10である。セラミックヒータ10の主面の比表面積が多数の粒子6が固着していることによって増大し、被加熱物への熱伝達の効率がよくなり、加熱時間を短縮できる。また、セラミック体1の主面の温度分布を小さくすることができる。

Description

セラミックヒータ
 本発明は、ヘアアイロン,水加熱用ヒータ,酸素センサ,空燃比センサ,グロープラグ等に用いられるセラミックヒータに関する。
 従来、ヘアアイロンのヒータ、ならびに水加熱用および燃料の液化,気化用等のヒータ、ならびに酸素センサ,空燃比センサ,グロープラグ等のヒータには、セラミックヒータが用いられている。これらの用途に用いられるセラミックヒータとしては、例えば、図6に示すように、セラミック基体101中に発熱抵抗体102が埋設され、この発熱抵抗体102の端部と電気的に接続されたリード部103および外部電極(電極パッド)104にロウ材を介してリード部材105が接続された構成のセラミックヒータ110が知られている(例えば、特許文献1を参照。)。ここで、図6は従来のセラミックヒータの例を示す斜視図である。
特開平5-315055号公報
 上記の用途に代表されるセラミックヒータには、その使用時に、被加熱物を所望の温度に加熱するのに時間が長くかかることがあるため、所望の加熱処理を行なうために加熱時間をさらに短縮することが求められている。また、被加熱物を加熱する際に、セラミックヒータの表面の温度分布により、被加熱物への熱の伝わりが不均一になって被加熱物に温度むらが生じてしまうことがあるため、被加熱物を均一に加熱できることも求められている。さらに、加熱時に大きな温度分布の生じるセラミックヒータは、繰り返し使用する場合に温度分布によって生じる熱応力に耐えられずに、セラミック基体が割れてしまうことがある。
 これらの問題に対し、近年、セラミックヒータには、被加熱物のより急速な加熱が可能で加熱時間が短縮できるとともに、表面の温度分布を小さくすることができ、さらに、より高温での昇降温を繰り返すような過酷な使用環境下においても十分な耐久性を備えることが求められている。
 本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、被加熱物の加熱時間が短縮でき、表面の温度分布を小さくでき、耐久性にも優れた、熱伝達性に優れたセラミックヒータを提供することを目的とする。
 本発明のセラミックヒータは、板状のセラミック体の内部に発熱体を有し、前記セラミック体の主面に多数の無機質の粒子が固着していることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記粒子は、セラミックスであることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記セラミック体の両方の主面に多数の前記粒子が固着していることを特徴とするものである。
 さらに、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、多数の前記粒子は、前記主面の前記発熱体に対応する領域に固着していることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、多数の前記粒子は、前記主面の前記発熱体に対応する領域の間の領域にも固着していることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記粒子は、前記セラミック体よりも熱伝導率が高いことを特徴とするものである。
 さらに、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記粒子は、前記セラミック体と主成分が同じであることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記セラミック体の前記主面の外周部に、前記粒子が固着していない領域があることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記粒子は、角張った形状であることを特徴とするものである。
 また、本発明のセラミックヒータは、上記構成において、前記粒子は、前記セラミック体の結晶粒子よりも大きいことを特徴とするものである。
 本発明のセラミックヒータによれば、板状のセラミック体の内部に発熱体を有し、前記セラミック体の主面に多数の無機質の粒子が固着していることから、セラミックヒータのセラミック体の主面の比表面積が多数の粒子が固着していることによって増大し、被加熱物を加熱する際の熱伝達時に固着している粒子がいわゆるフィン効果を奏するので、被加熱物への熱伝達の効率がよくなり、加熱時間を短縮できるようになる。また、セラミックヒータのセラミック体の主面の温度分布を小さくすることができるため、繰り返し使用する場合における熱応力によるヒータ割れの防止にも効果があるものとなる。
本発明のセラミックヒータの実施の形態の一例を示す斜視図である。 図1に示すセラミックヒータのA-A線断面を示す断面図である。 本発明のセラミックヒータの実施の形態の他の例を示す断面図である。 本発明のセラミックヒータの実施の形態のさらに他の例を示す斜視図である。 本発明のセラミックヒータの実施の形態のさらに他の例を示す斜視図である。 従来のセラミックヒータの例を示す斜視図である。
 以下、本発明のセラミックヒータの実施の形態の例を図面を参照しながら説明する。図1は本発明のセラミックヒータの実施の形態の一例を示す斜視図であり、図2は図1に示すセラミックヒータのA-A線断面を示す断面図である。
 本例のセラミックヒータ10は、図1に示すようにセラミック体1の内部に発熱抵抗体2が埋設されており、この発熱抵抗体2の端部と電気的に接続されたリード部3および外部電極(電極パッド)4にロウ材を介してリード部材5が接続された構成である。そして、本例のセラミックヒータ1のセラミック体1の主面には、多数の無機質の粒子6が固着している。なお、図1に示す例においては、セラミック体1の主面に粒子6が固着している様子を分かりやすく示すために、粒子6の個数については図示を省略して極端に少なく示している。
 本発明のセラミックヒータ10によれば、図1および図2に示すように、セラミック体1の主面に多数の無機質の粒子6が固着していることから、セラミック体1の主面の比表面積が粒子6によって増大し、比加熱物を加熱する際の被加熱物に対する輻射熱の輻射効率あるいは熱伝達の効率がよくなり、従来のセラミックヒータに比べて被加熱物を急速に加熱できるものとなり、加熱時間を短縮できるものとなる。
 このようなセラミックヒータ10によって被加熱物を急速に加熱できるのは、セラミックヒータ10の板状のセラミック体1の主たる表面である主面に多数の無機質の粒子6が固着していることで、セラミック体1の主面の比表面積が粒子6によって増大し、熱放散面積が増えるからである。すなわち、多数の無機質の粒子6がいわゆるフィン効果を奏するものとして機能するからである。
 また、本発明のセラミックヒータ10によれば、セラミック体1の主面に多数の粒子6が固着していることから、繰り返し使用する場合におけるセラミック体1の割れ防止にも効果がある。それは、セラミックヒータ10のセラミック体1の主面に多数の無機質の粒子6を固着させることによって、セラミック体1の主面における熱放散面積が大きくなり、セラミック体1における温度むらが低減されるようになるので、セラミックヒータ10の内部における温度分布を緩和することができるからである。また同時に、セラミックヒータ10における温度分布を緩和できることで、セラミックヒータ10自体の内部における温度差を小さくできるとともに、このセラミックヒータ10によって加熱される被加熱物の温度むらを小さくできる効果もある。
 本発明のセラミックヒータ10において、粒子6はセラミックスであることが好ましい。
粒子6がセラミックスであることで、焼成によってセラミックス体1の主面に対して粒子6を焼結させて強固に固着させることができるとともに、セラミックス体1との熱膨張差を他の無機質である金属材料等と比較して小さくすることもできるので、セラミックヒータ10の加熱・冷却時に粒子6がセラミック体1の主面から脱落するのを抑制することができる。また、被加熱物が流体であり、特に強アルカリあるいは強酸等の流体を加熱するときには、それらに対して粒子6がセラミック体1と同様に優れた耐薬品性を有しているので、セラミックヒータ10の寿命を粒子6に金属材料を用いた場合に比較して延ばすことができる。
 なお、粒子6として用いることができる他の無機質の材料としては、アルミナ(酸化アルミニウム),窒化アルミニウム,炭化珪素等がある。セラミック体1の主面にアルミナ,窒化珪素からなる粒子6を固着させるには、それぞれの粉末を有機バインダーおよび有機溶剤を用いてペースト状にして、セラミック体1となる成形体にスクリーン印刷等で塗布後に同時焼成すればよい。また、炭化珪素からなる粒子6を固着させるには、焼結させたセラミック体1の主面にセラミック溶射等で固着させればよい。
 多数の粒子6の大きさとしては、数μm~100μmレベルのものを選択する。なお、粒子6の大きさの幅を大きくすることで、大きな粒子6間を小さな粒子6で埋めることが可能となり、セラミック体1の主面の表面積をより大きくすることができる。
 また、多数の粒子6が固着している範囲での粒子6の数の密度は、セラミック体1の主面の面積の30%以上90%以下の面積を占めるようにしておくことが好ましい。面積が30%未満では、セラミック体1の主面の表面積を本発明の効果が得られるように大きくするには不足する傾向があり、また被加熱物との非接触部分が多くなるため、被加熱物に均一に熱を伝えにくくなる傾向がある。他方、面積が90%を超えると、セラミック体1の主面において粒子6同士が凝集体として存在するようになるために、セラミック体1の主面の表面積を効果的に大きくすることが難しくなる傾向があり、また被加熱物との接触が悪くなるため、被加熱物に均一に熱を伝えにくくなる傾向がある。
 また、粒子6の形状は、球形状を始めとして、板状,多角柱状,多角錐状,多面体状等であってもよい。中でも、図2に示すように、粒子6が球形状や丸みを帯びた形状であるよりも角張った形状であることによって、粒子6の比表面積を大きくすることが可能であるので、フィン効果を大きくすることができ、さらに熱を効率良く伝えることができるようになるので、好ましい。また、粒子6が角張った形状であると、後述するように複数のセラミックヒータ10を重ねて置いておくような場合に取り扱いやすいという利点もある。
 また、本発明のセラミックヒータ10においては、図3に図2と同様の断面図で示すように、セラミック体1の両方の主面に多数の粒子6が固着していることが好ましい。図3は本発明のセラミックヒータの実施の形態の他の例を示す断面図である。この場合には、図2に示す例のようにセラミック体1の主面の片方のみに粒子6が固着している場合と比較して、セラミックヒータ10のセラミック体1の主面の比表面積が両面において増大するので、両面において熱伝達の効率を高めることができ、被加熱物である流体中に投入して加熱するような場合に効率よく加熱することができ、被加熱物の加熱時間を短縮することができる。また、セラミック体1の両方の主面に対してそれぞれ配置された被加熱物を効率よく加熱時間を短縮して加熱することができる。さらに、両方の主面において温度分布を小さくすることができ、繰り返し使用する場合においてセラミック体1が一方の主面側に反ったりするのを抑制することができるので、耐久性にも優れたものとなる。
 また、本発明のセラミックヒータ10において、多数の粒子6は、図4に図1と同様の斜視図で示すように、セラミック体1の主面の発熱体2に対応する領域に固着していることが好ましい。図4は本発明のセラミックヒータの実施の形態のさらに他の例を示す斜視図である。図4に示す例では、図1に示す例と同じくセラミック体1の内部において一対のリード部3間で発熱体2が3度折り返したいわゆるミアンダ状に配設されており、多数の粒子6もその発熱体2に対応する主面の領域にミアンダ状のパターンに固着している。
 セラミック体1の主面の全面に多数の粒子6が固着していると、全面において熱伝達の効率がよくなるもののリード部3に対応する領域へも熱伝達が良好になり、リード部3に対応する領域の温度も上昇するとともに外部電極4の温度も上昇して、外部電極4のロウ付け部にロウ材により電気的に接続されているリード部材5が外れてしまう可能性がある。これに対して、セラミック体1の主面のうちでも発熱体2に対応する領域、すなわちセラミック体1の内部の発熱体2を主面に投影した領域に多数の粒子6が固着している場合には、発熱体2に対応する領域から効率よく熱伝達を行なうことができるものとなり、リード部材5が外れてしまうことを防止しつつ被加熱物を急速に加熱できて加熱時間を短縮することができるものとなる。
 また、本発明のセラミックヒータ10においては、多数の粒子6は、図5に図4と同様の斜視図で示すように、セラミック体1の主面の発熱体2に対応する領域の間の領域にも固着していることも好ましい。図5は本発明のセラミックヒータの実施の形態のさらに他の例を示す斜視図である。図5に示す例では、図4に示す例と同じくセラミック体1の内部において一対のリード部3間で発熱体2が3度折り返したミアンダ状に配設されており、多数の粒子6もその発熱体2に対応する主面のミアンダ状の領域に加えて、その間の領域にも固着しており、多数の粒子6の全体としては発熱体2をカバーする四角形状のパターンに固着している。
 このように、多数の粒子6がセラミック体1の発熱体2に対応する領域に固着しているとともに発熱体2に対応する領域の間の領域にも固着している場合には、セラミック体1の主面の発熱体2に対応する領域とその間の領域との両方でもって発熱体2に対応して効率よく熱伝達を行なうことができ、熱効率をさらに高めることができるとともに、両方の領域にわたってセラミックヒータ10のセラミック体1の主面における温度分布を均一にして温度むらを小さくすることができる。
 また、本発明のセラミックヒータ10においては、被加熱物への熱伝達の効率をさらに高める上では、粒子6は、セラミック体1よりも熱伝導率が高いことが好ましい。具体的には、セラミック体1がアルミナ質セラミックスからなる場合であれば、粒子6には窒化アルミニウムからなるものを用いればよく、セラミック体1が窒化珪素質セラミックスからなる場合であれば、粒子6には炭化珪素からなるものを用いればよい。
 さらに、本発明のセラミックヒータ10において、粒子6は、セラミック体1と主成分が同じであることが好ましい。粒子6の主成分がセラミック体1の主成分と同じであるときには、主成分が同じであることから両者の熱膨張を同じにすることができ、粒子6とセラミック体1との間に発生する熱応力を小さくすることができるので、セラミックヒータ10のサイクル通電時や繰り返し使用する場合に、粒子6の脱落やセラミック体1の割れを抑制することができる。
 また、本発明のセラミックヒータ10においては、図1,図4および図5にも示しているように、セラミック体1の主面の外周部に、粒子6が固着していない領域があることが好ましい。セラミック体1の主面において外周部にも多数の粒子6が固着していると、熱応力によってセラミック体1が変形した際に、外周部に固着した粒子6を基点としてセラミック体1の縁部にクラックが生じることがあり、このクラックが進展してセラミック体1の割れにつながることがある。これに対して、セラミック体1の主面の外周部に、粒子6が固着していない領域があることによって、セラミック体1の外周部、特に縁部における熱応力によるクラックの発生を抑えて、セラミック体1の割れの発生を抑制することができる。
 このようにセラミック体1の主面の外周部に設ける粒子6が固着していない領域は、発熱体2に対応する領域外のセラミック体1の部分に、主面の外周に沿って設けるようにする。このようにセラミック体1の主面の外周部に粒子6が固着していない領域を設けることで、セラミック体1の外周端部への熱拡散を小さくして、外周端部での熱応力を小さくすることができる。

 ところで、本発明のセラミックヒータ10では、セラミック体1の取り扱いとして、主面に多数の粒子6が固着していることからこの主面に当接しているものに引っ掛かりやすくなっており、セラミック体1が重ねてあるときには、それぞれが互いにくっ付いてハンドリングしづらいことがある。このようなときは、図2および図3に示すように、多数の粒子6は、角張った形状にするとよい。これにより、セラミック体1同士の接触が粒子6の先端の点接触となるので、セラミック体1同士のくっつきを防止して取り扱いやすいものになる。
 また、本発明のセラミックヒータ10においては、粒子6は、セラミック体1の結晶粒子よりも大きいことが好ましい。粒子6の大きさがセラミック体1の結晶粒子の大きさよりも大きいことによって、粒子6が小さいと粒界が多く存在するために熱伝導のロスが多くなる傾向があるのに対して、粒子6による熱伝導が良くなるからである。
 このとき、粒子6の大きさは、例えばセラミック体1の結晶粒子の大きさが1~5μmであるのに対して、30~200μm程度の大きさとすることが、セラミック体1の結晶粒子に比べて十分な熱伝導の良さを確保できる点で好ましい。また、そのように粒子6がセラミック体1の結晶粒子よりも大きいことによって、被加熱物をセラミックヒータ10に直接載置した場合においてセラミック体1と被加熱物との距離を粒子6が介在して十分に確保できるので、加熱中の異常時にセラミック体1が割れるようなことがあっても被加熱物が被害を受けるような事態を減少することができる点でも好ましい。
 なお、粒子6の大きさおよびセラミック体1の結晶粒子の大きさは、SEM(走査型電子顕微鏡)写真で拡大して観察し、各粒子6および結晶粒子について観察される最大長さ部を大きさとし、100個の粒子6および結晶粒子について求めた大きさの平均値をそれぞれの大きさとすればよい。

 次に、本発明のセラミックヒータの製造方法について説明する。
 セラミック体1としては、酸化物セラミックス,窒化物セラミックス,炭化物セラミックス等の絶縁性を備えたセラミックスを用いることができる。具体的には、アルミナ質セラミックス,窒化珪素質セラミックス,窒化アルミニウム質セラミックス,炭化珪素質セラミックス等を用いることができる。中でも、耐酸化性の点からは、アルミナ質セラミックスを用いることが好ましい。
 まず、このようなセラミックスからなるセラミック体1を作製するため、上記のセラミックス成分にSiO,CaO,MgO,ZrO等の焼結助剤を含有させて調製したセラミックスラリーをシート状に成形して、セラミックグリーンシートを作製する。あるいは、上記成分を混合してプレス等で板状の成型体を作製する。
 このセラミック体1となるセラミックグリーンシートあるいは成型体の一方の主面に、発熱体2,リード部3となる抵抗体ペーストまたは導電性ペーストのパターンをそれぞれスクリーン印刷等の手法を用いて形成する。発熱体2およびリード部3の材料としては、セラミック体1との同時焼成によって作製が可能なW,Mo,Re等の高融点金属を主成分とするものを用いる。抵抗体ペーストおよび導電性ペーストは、これらの高融点金属にセラミック原料,バインダー,有機溶剤等を調合し混練することで作製できる。またこのとき、セラミックヒータ10の用途に応じて、発熱体2となる抵抗体ペーストまたは導電性ペーストのパターンの長さや折り返しパターンの距離・間隔やパターンの線幅を変更することにより、発熱体2の発熱位置や抵抗値を所望の値に設定する。
 そして、このパターンが形成されたセラミックグリーンシートあるいは成型体に、さらに同一材質のセラミックグリーンシートあるいは成型体と積層液を用いて積層して密着させることにより、内部に発熱体2およびリード部3を有するセラミック体1となる板状の成型体が得られる。
 ここで、セラミック体1の表面に多数の粒子6を固着させる方法について説明する。粒子6の固着方法は、大きく分けて、焼成前に固着させる方法と焼成後に固着させる方法とがある。それぞれについて説明する。
 多数の粒子6をセラミック体1の主面に焼成前に固着させる方法には、例えば、多数の粒子6をバインダー,有機溶剤等と調合し混練して作製したペーストをスクリーン印刷等でセラミック体1となるセラミックグリーンシートあるいは成型体の主面に塗布する方法がある。他の方法としては、同様のペーストを用いたディッピング方法,スプレー方法等がある。ディッピング方法に用いるペーストは、スクリーン印刷法に用いるペーストよりも粘性を増して作製し、逆にスプレー方法で用いるペーストは、スクリーン印刷法で用いるペーストよりも粘性を下げて作製する。
 また、このようにしてセラミック体1の主面に印刷あるいは塗布された粒子6とセラミック体1との固着力を増すためには、プレス機を用いて板状の成型体を粒子6の上から加圧することが効果的である。あるいは、板状の成型体を重ねて乾燥させることによっても、同様に固着力を増す効果を得ることができる。
 このようにしてできた板状の成形体を焼成することによって、内部に発熱体2を有し、主面に多数の粒子6が固着しているセラミック体1を得ることができる。
 また、多数の粒子6をセラミック体1の主面に焼成後に固着させる方法としては、板状の成型体を焼成して得られたセラミック体1の主面に、セラミック溶射により多数の粒子6を固着させる方法がある。この場合は、セラミックス系のコーティング材料を加熱して溶融ないし半溶融の微粒子の状態として、セラミック体1の主面に高速で衝突させることで、多数の粒子6を固着させることができる。あるいは、粒子6と低融点のガラスとを有機バインダーおよび有機溶剤を用いてペースト状にし、このペーストを印刷塗布した後、焼き付けることによって、多数の粒子6を固着させるようにしてもよい。

 次に、主面に多数の粒子6が固着しているセラミック体1に発熱体2およびリード部3と同様にして形成された電極パッド(外部電極)4上に、ロウ材を介してリード部材5を接合する。ロウ材としては、Au-Cu,Ag,Ag-Cu等を主成分とするものを用いることができる。また、リード部材5としては、Ni,Ni合金,白金,銅等の低抵抗の金属からなる線材を用いることができる。
 図1~図3に示す本発明のセラミックヒータ10を以下のようにして作製した。
 まず、Alを主成分とし、SiO,CaO,MgO,ZrOが合計で10質量%以内になるように調整したセラミックグリーンシートを作製した。そして、このセラミックグリーンシートの表面に、発熱体2とリード部3、および電極パッド4となるWを主成分とする導電性ペーストを、スクリーン印刷法にてそれぞれのパターンに印刷した。これらが印刷されたセラミックグリーンシートと、印刷していない同一材料,同一形状のセラミックグリーンシートとを、同一の組成のセラミックスを分散させた積層液を塗布して積層して、板状の成型体を得た。
 次に、この積層した板状の成型体の主面に、スクリーン印刷法にて多数の粒子6を印刷塗布した。なお、両方の主面に粒子6を固着させる試料では、片方の主面に印刷して乾燥した後に、他方の主面に同様にスクリーン印刷法にて粒子6を印刷して乾燥した。
 粒子6をスクリーン印刷するのに用いるペーストは、数μm~100μmの大きさのアルミナを主成分とするセラミックス粒子と、バインダーおよび有機溶剤とを混合して作製した。バインダーにはエチルセルロースを主成分とする樹脂を、有機溶剤にはTPOおよびDBPからなる有機溶剤を用いた。ペーストの印刷乾燥後に、板状の成型体への粒子の固着力を増すために、プレス機を用いて、5×10~50×10Paの圧力で、1~10秒間の条件で成型体の主面への加圧を行なった。
 こうして得られた板状の成型体を1500~1600℃の還元雰囲気(窒素雰囲気)中で焼成した。
 次に、セラミック体1の主面の外部電極(電極パッド)4上に電解メッキにて厚みが2~4μmのNiメッキ膜を設け、ロウ材としてAgロウを用いて、電極パッド4とNiからなるφ0.8mm×長さ50mmのリード部材5とを接合した。
 以上のようにして作製されたセラミックヒータ10のセラミック体1の主面の温度分布をサーモグラフィを用いて測定した。測定に用いた試料は、セラミック体1の主面に粒子6を固着していない従来のセラミックヒータを比較例の試料1とし、セラミック体1の片方の主面に多数の粒子6が付着している本発明の実施例を試料2とした。
 測定においては、それぞれ試料1,試料2の発熱体2の最高温度が300℃となるような電力を引加した。発熱体2の温度が最高温度で定常状態になったときの各試料のセラミック体1の主面の最低温度を測定すると、試料1では約270℃であったのに対し、試料2では約290℃であった。この結果から、本発明によれば、セラミック体1の主面に多数の粒子6が固着していることで、主面の温度分布を小さくすることができることを確認できた。
 次に、被加熱物への熱伝達の効率を確認するために、試料1,2のセラミックヒータと同等のサイズで厚みが1.5mmの鉄板をそれぞれの試料のセラミック体1の主面に置き、鉄板の表面の所定最高温度までの到達時間、および定常状態になった時での鉄板の表面の最高温度と最低温度との差を調べた。評価には上記の比較例の試料1および実施例の試料2を用いて比較した。
 各試料に同じ電力を引加し、最高温度までの時間を確認したところ、試料1では、最高温度までの到達時間が約30秒であり、定常状態での最高温度と最低温度との差は約10℃であった。これに対し、試料2での最高温度までの到達時間は約15秒であり、定常状態での最高温度と最低温度との差は約5℃であった。この結果から、本発明によれば、セラミック体1の主面に多数の粒子6が固着していることで、被加熱物の加熱時間を短くすることができることを確認できた。






 1・・・セラミック体
 2・・・発熱体
 6・・・粒子
 10・・・セラミックヒータ

Claims (10)

  1.  板状のセラミック体の内部に発熱体を有し、前記セラミック体の主面に多数の無機質の粒子が固着していることを特徴とするセラミックヒータ。
  2.  前記粒子は、セラミックスであることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
  3.  前記セラミック体の両方の主面に多数の前記粒子が固着していることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
  4.  多数の前記粒子は、前記主面の前記発熱体に対応する領域に固着していることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
  5.  多数の前記粒子は、前記主面の前記発熱体に対応する領域の間の領域にも固着していることを特徴とする請求項4に記載のセラミックヒータ。
  6.  前記粒子は、前記セラミック体よりも熱伝導率が高いことを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
  7.  前記粒子は、前記セラミック体と主成分が同じであることを特徴とする請求項2に記載のセラミックヒータ。
  8.  前記セラミック体の前記主面の外周部に、前記粒子が固着していない領域があることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
  9.  前記粒子は、角張った形状であることを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
  10.  前記粒子は、前記セラミック体の結晶粒子よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載のセラミックヒータ。
PCT/JP2009/066255 2008-09-26 2009-09-17 セラミックヒータ WO2010035688A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2009801347172A CN102144428B (zh) 2008-09-26 2009-09-17 陶瓷加热器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008247340A JP5258480B2 (ja) 2008-09-26 2008-09-26 セラミックヒータ
JP2008-247340 2008-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010035688A1 true WO2010035688A1 (ja) 2010-04-01

Family

ID=42059689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/066255 WO2010035688A1 (ja) 2008-09-26 2009-09-17 セラミックヒータ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5258480B2 (ja)
KR (1) KR101591315B1 (ja)
CN (1) CN102144428B (ja)
WO (1) WO2010035688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039647B2 (en) 2012-07-16 2021-06-22 Nicoventures Trading Limited Electronic vapor provision device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT510837B1 (de) 2011-07-27 2012-07-15 Helmut Dr Buchberger Inhalatorkomponente
GB2533135B (en) 2014-12-11 2020-11-11 Nicoventures Holdings Ltd Aerosol provision systems
WO2017187148A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 Nicoventures Holdings Limited Electronic aerosol provision system and vaporizer therefor
JP2018092728A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 日本特殊陶業株式会社 セラミックヒータ
US11452179B2 (en) 2017-01-06 2022-09-20 Lg Innotek Co., Ltd. Heating rod and heater having same
KR101952333B1 (ko) * 2018-04-30 2019-02-26 주식회사 워터핀 중화제 공급 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025749A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2818051B2 (ja) * 1991-05-17 1998-10-30 シャープ株式会社 暖房機を兼ねる空気清浄機
JP3436769B2 (ja) 1992-03-09 2003-08-18 日本特殊陶業株式会社 酸素センサー加熱用セラミックヒータ
WO2001011921A1 (fr) * 1999-08-09 2001-02-15 Ibiden Co., Ltd. Dispositif de chauffe en ceramique
JP2006332068A (ja) * 2006-07-06 2006-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータおよびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025749A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039647B2 (en) 2012-07-16 2021-06-22 Nicoventures Trading Limited Electronic vapor provision device
US11039643B2 (en) 2012-07-16 2021-06-22 Nicoventures Trading Limited Electronic vapor provision device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110063635A (ko) 2011-06-13
JP5258480B2 (ja) 2013-08-07
JP2010080261A (ja) 2010-04-08
KR101591315B1 (ko) 2016-02-03
CN102144428A (zh) 2011-08-03
CN102144428B (zh) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258480B2 (ja) セラミックヒータ
US7177536B2 (en) Fluid heating heater
KR20040068154A (ko) 세라믹 히터
JP5665973B2 (ja) セラミックヒータ
WO2003007661A1 (fr) Appareil de chauffage en ceramique et article en ceramique soude
EP2237638B1 (en) Ceramic heater, and oxygen sensor and hair iron having the ceramic heater
JP2001135464A (ja) セラミックヒータ
CN100584128C (zh) 陶瓷加热器以及使用其的加热用烙铁
JP2003317906A (ja) セラミックスヒータ
JP2016081608A (ja) セラミックヒーターの製造方法
JP2001230059A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミック基板
JP2012216345A (ja) セラミックヒータ
JP2002334828A (ja) ホットプレートユニット
JP2005026585A (ja) セラミック接合体
WO2019004089A1 (ja) ヒータ
JP2002334820A (ja) 半導体ウエハまたは液晶基板加熱用セラミックヒータ
JP4557595B2 (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JP2001319758A (ja) ホットプレートユニット
JP3924513B2 (ja) ウェハ支持部材
JP2001332560A (ja) 半導体製造・検査装置
JP2002246286A (ja) セラミックヒータ
JP2003146770A (ja) セラミック接合体
JP2006147589A (ja) 流体加熱用ヒータ
JP2006173496A (ja) 半導体ウエハの加熱、冷却方法、および、半導体用加熱装置
JPH10144503A (ja) 抵抗型温度センサ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980134717.2

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09816103

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117005113

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09816103

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1