WO2010032461A1 - 含窒素縮合環化合物 - Google Patents

含窒素縮合環化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2010032461A1
WO2010032461A1 PCT/JP2009/004662 JP2009004662W WO2010032461A1 WO 2010032461 A1 WO2010032461 A1 WO 2010032461A1 JP 2009004662 W JP2009004662 W JP 2009004662W WO 2010032461 A1 WO2010032461 A1 WO 2010032461A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
optionally substituted
ethyl acetate
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/004662
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
梶野正博
今枝稔博
小野宏司
麻生和義
樽井直樹
Original Assignee
武田薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 武田薬品工業株式会社 filed Critical 武田薬品工業株式会社
Publication of WO2010032461A1 publication Critical patent/WO2010032461A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical

Definitions

  • the present invention relates to a nitrogen-containing fused ring compound having an acid secretion inhibitory action.
  • proton pump inhibitors represented by omeprazole that suppress gastric acid secretion are widely used in clinical settings.
  • existing proton pump inhibitors have problems in terms of effects and side effects. That is, existing proton pump inhibitors are often formulated as enteric preparations because they are unstable under acidic conditions, and in that case, several hours are required for the onset of action.
  • the existing proton pump inhibitors are expected to be improved because there is concern about the variation in therapeutic effect based on metabolic enzyme polymorphism and drug-drug interactions with drugs such as diazepam.
  • Examples of the nitrogen-containing condensed ring compound include a formula including a benzimidazole compound in International Publication No. 2005/070906.
  • the compound represented by In addition, International Publication No. 2005/044793 includes a formula including a benzimidazole compound.
  • the compound represented by In addition, WO 2006/116412 pamphlet includes a formula including a benzimidazole compound.
  • the compound represented by In addition, International Publication No. 08/51533 pamphlet includes a formula including a benzimidazole compound.
  • International Publication No. 2007/095124 pamphlet includes a formula including a benzimidazole compound.
  • US Patent Application Publication No. 20040157845 includes a formula including a benzimidazole compound.
  • European Patent Application Publication No. 419210 discloses a formula including a benzimidazole compound. Are described.
  • an object of the present invention is to provide a compound having an excellent acid secretion inhibitory action (particularly a proton pump inhibitory action) that has improved these problems.
  • R 1 is the same or different at each occurrence and has a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, or a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent
  • Ring A represents an optionally substituted carbocyclic ring or an optionally substituted heterocyclic ring
  • n represents an integer of 1 to 4.
  • a salt thereof (sometimes referred to as compound (I) in the present specification) has an acid secretion inhibitory action (proton pump inhibitory action) and is sufficiently satisfactory as a medicine.
  • the present invention was completed based on these findings.
  • R 1 is the same or different at each occurrence and has a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, or a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent
  • Ring A represents an optionally substituted carbocyclic ring or an optionally substituted heterocyclic ring
  • n represents an integer of 1 to 4.
  • R 1 is The same or different at each occurrence, (i) a hydrogen atom, (ii) a halogen atom, (iii) hydroxyl group, (iv) substituted with a substituent selected from (a) a halogen atom, (b) a hydroxyl group, and (c) an amino group having a C 6-14 aryl group optionally having C 1-6 alkoxy A C 1-10 acyclic hydrocarbon group, (v) a C 1-6 alkoxy group optionally substituted with a C 6-14 aryl group, or (vi) (a) a C 1-6 alkyl group which may have a substituent selected from a hydroxyl group and a halogen atom, (b) a C 6-14 aryl-C 1-6 alkyl group which may have a substituent selected from C 1-6 alkoxy and a halogen atom, Acid secretion inhibition according to the above [1]
  • R 1a is Hydrogen atom, A C 1-6 alkyl group which may have a hydroxyl group, or an amino group which may
  • R 2 represents a hydrogen atom or a substituent;
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent;
  • Ring A represents an optionally substituted carbocyclic ring or an optionally substituted heterocyclic ring;
  • n represents an integer of 1 to 4.
  • a method for inhibiting acid secretion comprising administering an effective amount of a compound represented by the formula: [19] For mammals, the formula [Where: R 1 is the same or different at each occurrence and has a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, or a substituent.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent
  • Ring A represents an optionally substituted carbocyclic ring or an optionally substituted heterocyclic ring
  • n represents an integer of 1 to 4.
  • a salt thereof or a prodrug thereof is administered, (1) (A) peptic ulcer, (B) Zollinger-Ellison syndrome, (C) gastritis, (D) reflux esophagitis, (E) symptomatic gastroesophageal reflux disease, (F) Barrett esophagus, (G) Functional dyspepsia, (H) stomach cancer, (I) gastric MALT lymphoma, (J) a method for treating or preventing ulcers caused by non-steroidal anti-inflammatory agents, or (k) hyperacidity and ulcers due to postoperative stress; Or (2) Peptic ulcer, Acute stress ulcers, How to control hemorrhagic gastritis or upper gastrointestinal bleeding due to invasive stress, [20]
  • R 1 is the same or different at each occurrence and has a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have
  • R 2 represents a hydrogen atom or a substituent
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent
  • Ring A represents an optionally substituted carbocyclic ring or an optionally substituted heterocyclic ring
  • n represents an integer of 1 to 4.
  • Acid secretion inhibitors (1) (A) peptic ulcer, (B) Zollinger-Ellison syndrome, (C) gastritis, (D) reflux esophagitis, (E) symptomatic gastroesophageal reflux disease, (F) Barrett esophagus, (G) Functional dyspepsia, (H) stomach cancer, (I) gastric MALT lymphoma, (J) an ulcer caused by a non-steroidal anti-inflammatory agent, or (k) a therapeutic or preventive agent for gastric hyperacidity and ulcer due to postoperative stress; (2) Peptic ulcer, Acute stress ulcers,
  • the present invention provides use of the above-mentioned [20], which is an inhibitor of hemorrhagic gastritis or upper gastrointestinal bleeding due to invasive stress.
  • Compound (I) exhibits an excellent proton pump inhibitory action.
  • conventional proton pump inhibitors such as omeprazole and lansoprazole covalently bind to cysteine residues of H + / K + -ATPase and irreversibly inhibit enzyme activity
  • compound (I) Because it inhibits proton pump (H + / K + -ATPase) activity in a reversible and K + competitive inhibition mode and consequently suppresses acid secretion, potassium ion competitive acid blocker (potassium-competitive acid blocker) : P-CAB) or acid pump antagonist (APA).
  • Compound (I) is (1) (A) peptic ulcer, (B) Zollinger-Ellison syndrome, (C) gastritis, (D) reflux esophagitis, (E) Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease (Symptomatic GERD), (F) Barrett esophagus, (G) Functional Dyspepsia, (H) stomach cancer, (I) gastric MALT lymphoma, (J) an ulcer caused by a nonsteroidal anti-inflammatory agent, or (k) a therapeutic or preventive agent for gastric hyperacidity and ulcer due to postoperative stress; Or (2) Peptic ulcer, Acute stress ulcers, It is useful as an inhibitor of hemorrhagic gastritis or upper gastrointestinal bleeding due to invasive stress.
  • the compound (I) can be used for airway diseases; prevention and / or treatment of asthma, etc., administration before anesthesia, Helicobacter pylori eradication or eradication assistance.
  • Compound (I) is useful as a pharmaceutical because it has low toxicity and is excellent in water solubility, pharmacokinetics, and drug efficacy.
  • compound (I) is stable even under acidic conditions, it can be orally administered as a normal tablet or the like without making an enteric preparation. For this reason, since preparations, such as a tablet, can be made small, it has the advantage that it becomes easy to take to the sick person with weak swallowing force, especially an elderly person and a dwarf.
  • the gastric acid secretion inhibitory action is rapidly manifested, and symptoms such as pain are rapidly improved.
  • examples of the “hydrocarbon group which may have a substituent” include, for example, an alkyl group which may have a substituent, an alkenyl group which may have a substituent, and a substituent.
  • the cycloalkenyl group which may have is mentioned.
  • examples of the “optionally substituted alkyl group” include: (1) Halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), (2) Nitro, (3) cyano, (4) hydroxy, (5) C 1-6 alkoxy (eg, methoxy, ethoxy) optionally having 1 to 3 substituents selected from hydroxy, carbamoyl, and halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine) , Propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy), (6) C 3-8 cycloalkoxy (eg, cyclopropyloxy, cyclohexyloxy), (7) C 6-14 aryloxy (eg, phenyloxy, naphthyloxy), (8) C 7-16 aralkyloxy (eg,
  • examples of the C 1-10 alkyl group include methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, sec-pentyl, isopentyl, Neopentyl, n-hexyl, isohexyl, isoheptyl, heptyl, octyl, nonyl, and decyl.
  • examples of the C 1-6 alkyl group include, for example, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert- Examples include butyl, n-pentyl, sec-pentyl, isopentyl, neopentyl, n-hexyl and isohexyl.
  • the alkyl group which may have a substituent for example, (1) Halogen atom (eg, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, iodine atom), (2) Nitro, (3) cyano, (4) hydroxy, (5) C 1-6 alkoxy (eg, methoxy, ethoxy) optionally having 1 to 3 substituents selected from hydroxy, carbamoyl, and halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine) , Propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyloxy, hexyloxy, difluoromethoxy, trifluoromethoxy), (6) C 3-8 cycloalkoxy (eg, cyclopropyloxy, cyclohexyloxy), (7) C 6-14 aryloxy (eg, phenyloxy, naphthyloxy), (8) C 7-16 aralkyl
  • the alkenyl group which may have a substituent is, for example, one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group A.
  • a C 2-10 alkenyl group which may have examples include vinyl, 1-propenyl, allyl, isopropenyl, butenyl, isobutenyl, pentenyl, hexenyl, isohexenyl, heptenyl, octenyl, and decenyl.
  • the alkynyl group which may have a substituent is, for example, one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group A.
  • aralkyl group which may have a substituent, for example, (I) a substituent of the substituent group A, (Ii) halogen atoms (eg, fluorine, chlorine, bromine, iodine), hydroxy, C 1-6 alkoxy (eg, methoxy, ethoxy), amino, and mono- or di-C 1-6 alkylamino (eg, methyl) C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 substituents selected from amino, dimethylamino, diethylamino) (eg, methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, sec-pentyl, isopentyl, neopentyl, n-hexyl, isohexyl, trifluoromethyl), (Iii) halogen atoms (e
  • the aryl group which may have a substituent is, for example, one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group B And a C 6-14 aryl group optionally having:
  • examples of the C 6-14 aryl group include phenyl and naphthyl.
  • the cycloalkyl group which may have a substituent is, for example, one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group B And a C 3-8 cycloalkyl group which may have a group (eg, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl).
  • the optionally substituted cycloalkenyl group includes, for example, one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group B And a C 3-8 cycloalkenyl group which may have a group (eg, cyclopropenyl, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl).
  • examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • examples of the heterocyclic group which may have a substituent include: (1) It may have one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group B, or may be condensed with a benzene ring.
  • a 5- to 8-membered non-aromatic heterocyclic group containing 1 to 4 heteroatoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom eg, pyrrolidinyl, tetrahydrofuryl, tetrahydrothienyl, piperidyl, One or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the group B (tetrahydropyranyl, morpholinyl, thiomorpholinyl, piperazinyl, azepanyl, 1,4-diazepanyl) and (2) substituent B 1 to 4 hetero atoms selected from a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom in addition to a carbon atom, which may have a group and may be condensed with a benzene ring.
  • 5- to 8-membered aromatic heterocyclic group eg, furyl, thienyl, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl, isothiazolyl, imidazolyl, pyrazolyl, 1,2,3-oxadiazolyl, 1,2,4-oxadiazolyl, 1 , 3,4-oxadiazolyl, furazanyl, 1,2,3-thiadiazolyl, 1,2,4-thiadiazolyl, 1,3,4-thiadiazolyl, 1,2,3-triazolyl, 1,2,4-triazolyl, tetrazolyl , Pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, pyrazinyl, triazinyl).
  • 5- to 8-membered aromatic heterocyclic group eg, furyl, thienyl, pyrrolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiazolyl
  • the alkoxy which may have a substituent includes, for example, one or more (preferably 1 to 4, more preferably 1 to 3) substituents selected from the substituent group A.
  • substituent group A examples thereof include a C 1-6 alkoxy group which may be present.
  • examples of the C 1-6 alkoxy group include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, isobutoxy, sec-butoxy, pentyloxy and hexyloxy.
  • the amino group which may have a substituent includes, for example, (a) an alkyl group which may have a substituent and (b) a halogen or a C 1-6 alkoxy group.
  • an amino group optionally having one or two substituents selected from C 7-16 aralkyl groups Preferably, it is an amino group which may have an alkyl group which may have one or two substituents.
  • R 1 is the same or different at each occurrence and has a hydrogen atom, a halogen atom, a hydrocarbon group which may have a substituent, a heterocyclic group which may have a substituent, or a substituent.
  • n represents an integer of 1 to 4 (preferably 1 to 3, more preferably 1 to 2).
  • the “hydrocarbon group” of the “hydrocarbon group optionally having substituents” represented by R 1 is preferably a C 1-10 acyclic hydrocarbon group.
  • the substituent that the “C 1-10 acyclic hydrocarbon group” may have is preferably, for example, a) a halogen atom (preferably chlorine, fluorine), 1) to 3) selected from b) a hydroxyl group and c) an amino group having one C 6-14 aryl group optionally substituted with C 1-6 alkoxy (preferably methoxy) Is a substituent.
  • the “C 1-10 acyclic hydrocarbon group” is preferably unsubstituted or has 1 to 3 (preferably 1) substituents. Examples of the “C 1-10 acyclic hydrocarbon group” include a C 1-10 alkyl group, a C 2-10 alkenyl group, and a C 2-6 alkynyl group.
  • R 1 is preferably the same or different at each occurrence, (i) a hydrogen atom, (ii) a halogen atom (preferably chlorine, fluorine, bromine), (iii) hydroxyl group, (iv) (a) Halogen atom (preferably chlorine, fluorine) 1 selected from (b) a hydroxyl group and (c) an amino group having one C 6-14 aryl group (preferably phenyl) optionally having C 1-6 alkoxy (preferably methoxy) A C 1-10 acyclic hydrocarbon group (preferably methyl, ethyl, isopropyl, isobutyl, heptyl, isohexyl, isohexenyl, propenyl, isopropenyl, heptenyl) optionally substituted by up to 3 substituents, (v) a C 1-6 alkoxy group (preferably methoxy) optionally substituted with a C 6-14 aryl group (preferably phenyl), or (vi) (
  • R 2 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • substituent represented by R 2 include the substituents of the above-mentioned substituent group B.
  • R 2 is preferably, for example, Hydrogen atom, A C 1-6 alkyl group (preferably methyl, ethyl) optionally substituted with a hydroxyl group or a C 1-6 alkoxy group (eg, methoxy, ethoxy), or a C 6-14 arylsulfonyl group (preferably phenyl) Sulfonyl).
  • R 3 represents a hydrogen atom or a substituent.
  • substituent represented by R 3 include the substituents of the above-mentioned substituent group B.
  • R 3 is preferably, for example, A hydrogen atom or a C 1-6 alkyl group (preferably methyl).
  • Ring A represents a carbocyclic ring that may have a substituent or a heterocyclic ring that may have a substituent.
  • the “carbocycle optionally having substituent (s)” represented by ring A is, for example, one or more (preferably 1 to 3) substituted groups selected from substituent group B Examples thereof include carbocycles having 3 to 10 carbon atoms which may have a group.
  • the “carbocycle having 3 to 10 carbon atoms” includes, for example, (I) C 6-10 arene ring (eg, benzene ring, naphthalene ring) (Ii) C 3-6 cycloalkane ring (eg, cyclopropane ring, cyclobutane ring, cyclopentane ring, cyclohexane ring), and (iii) C 3-6 cycloalkene ring (eg, cyclopropene ring, cyclobutene ring, cyclopentene ring) Ring, cyclohexene ring) Is mentioned.
  • C 6-10 arene ring eg, benzene ring, naphthalene ring
  • C 3-6 cycloalkane ring eg, cyclopropane ring, cyclobutane ring, cyclopentane ring, cyclohexane ring
  • heterocycle of the “optionally substituted heterocycle” represented by ring A is, for example, one or more (preferably 1 to 3) substituted groups selected from the substituent group B 3- to 10-membered heterocyclic ring (preferably 5- to 8-membered) optionally having a group (eg, pyrrolidine ring, tetrahydrofuran ring, tetrahydrothiophene ring, piperidine ring, morpholine ring, piperazine ring, furan ring, thiophene) Ring, pyrrole ring, imidazole ring, pyrazole ring, pyridine ring, pyridazine ring).
  • a group eg, pyrrolidine ring, tetrahydrofuran ring, tetrahydrothiophene ring, piperidine ring, morpholine ring, piperazine ring, furan ring, thiophene
  • the “carbocycle” of “optionally substituted carbocycle” represented by ring A is preferably a benzene ring.
  • Ring A is preferably, for example, A benzene ring optionally having one or more (preferably 1 to 3) substituents selected from a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, and a C 1-6 alkoxy group.
  • Ring A includes a formula [Where: R 4 is (A) C 1 -C 1 may optionally have 1 to 3 substituents selected from a halogen atom, hydroxy, C 1-6 alkoxy group, amino, and mono- or di-C 1-6 alkylamino 6 alkyl groups, (B) a halogen atom, hydroxy, C 1-6 alkoxy, amino, and mono - or may have 1 to 3 substituents selected from di -C 1-6 alkylamino C 2- Represents a 6 alkenyl group, or (c) a C 2-6 alkynyl group; Ring A has one or more (preferably 1 to 3, more preferably 1 to 2) substituents selected from a halogen atom, a C 1-6 alkyl group, and a C 1-6 alkoxy group, In addition to R 4 , it represents a carbocyclic ring or a heterocyclic ring which may be present.
  • a ring represented by is preferred.
  • R 4 represents a C 1-6 alkyl group
  • the ring A is one or more (preferably 1 to 2) substituents selected from a halogen atom and a C 1-6 alkyl group.
  • R 1 is The same or different at each occurrence, (i) a hydrogen atom, (ii) a halogen atom, (iii) hydroxyl group, (iv) 1 to 3 selected from (a) a halogen atom, (b) a hydroxyl group, and (c) an amino group having one C 6-14 aryl group optionally having C 1-6 alkoxy A C 1-10 acyclic hydrocarbon group which may be substituted with a substituent, (v) a C 1-6 alkoxy group optionally substituted with a C 6-14 aryl group, or (vi) (a) a C 1-6 alkyl group which may have 1 to 3 substituents selected from a hydroxyl group and a halogen atom; (b) a C 6-14 aryl-C 1-6 alkyl group optionally having 1 to 3 (preferably 1) substituents selected from C 1-6 alkoxy and a halogen atom, (c) a C 6-14 aryl-C 1-6 alky
  • R 1a is 1) hydrogen atom, 2) a halogen atom, 3) hydroxyl group, 4) an optionally substituted hydrocarbon group, 5) an optionally substituted heterocyclic group, 6) an alkoxy group which may have a substituent, or 7) represents an amino group which may have a substituent;
  • R 1b is 1) a halogen atom, 2) hydroxyl group, 3) a hydrocarbon group optionally having a substituent selected from a halogen atom, a hydroxyl group, an optionally substituted alkoxy group, and an optionally substituted amino group; 4) an alkoxy group which may have a substituent, or 5) represents an amino group which may have a substituent,
  • R 1c is Represents a hydrogen atom, a halogen atom, an optionally substituted alkyl group, or an optionally substituted alkoxy group;
  • R 2 is Represents a hydrogen atom or a substituent;
  • R 3 is Represents a
  • R 1a is Hydrogen atom, C 1-6 alkyl group (preferably methyl) which may have 1 to 3 hydroxyl groups (preferably 1), or C 1-6 alkyl group (preferably ethyl, n-propyl, isobutyl) , Ethyl pyrrolyl), and a C 1-6 alkyl-carbonyl group (preferably propionyl), an amino group optionally having 1 to 2 substituents
  • R 1b is A halogen atom (preferably fluorine, bromine), A C 1-6 alkyl group (preferably methyl, trifluoromethyl) optionally substituted by 1 to 3 halogen atoms, A C 1-6 alkoxy group (preferably methoxy), or a C 1-6 alkyl group, a C 6-14 aryl-C 1-6 alkyl group (preferably benzyl), and a C 6-14 aryl-carbonyl group ( Preferably, it is an amino group which may have a substituent selected from benzoyl); R 1
  • Examples of the salt in compound (I) include metal salts, ammonium salts, salts with organic bases, salts with inorganic acids, salts with organic acids, salts with basic or acidic amino acids, and the like.
  • the metal salt include alkali metal salts such as sodium salt and potassium salt; alkaline earth metal salts such as calcium salt, magnesium salt and barium salt; aluminum salt and the like.
  • the salt with organic base include, for example, trimethylamine, triethylamine, pyridine, picoline, 2,6-lutidine, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, cyclohexylamine, dicyclohexylamine, N, N′-dibenzyl.
  • Examples include salts with ethylenediamine and the like.
  • Preferable examples of the salt with inorganic acid include salts with hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid and the like.
  • Preferable examples of the salt with organic acid include, for example, formic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, phthalic acid, fumaric acid, oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, malic acid, methanesulfonic acid, benzene Examples thereof include salts with sulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and the like.
  • salts with basic amino acids include salts with arginine, lysine, ornithine and the like
  • salts with acidic amino acids include salts with aspartic acid, glutamic acid and the like. Is mentioned. Of these, pharmaceutically acceptable salts are preferred.
  • an inorganic salt such as an alkali metal salt (eg, sodium salt, potassium salt) or an alkaline earth metal salt (eg, calcium salt, magnesium salt, barium salt)
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, nitric acid, sulfuric acid, phosphoric acid, or acetic acid, phthalic acid, fumaric acid
  • salts with organic acids such as oxalic acid, tartaric acid, maleic acid, citric acid, succinic acid, methanesulfonic acid, and p-toluenesulfonic acid.
  • L is a leaving group (eg, halogen such as chlorine, bromine and iodine, sulfonyloxy groups such as p-toluenesulfonyloxy group, methanesulfonyloxy group and trifluoromethanesulfonyloxy group, acetyloxy group and benzoyloxy
  • R 1 in the formula is converted to a substituent R 1 having the same meaning as described above in addition to the same meaning as described above.
  • step 1 compound (III) or a salt thereof is converted from compound (II) or a salt thereof with 1,1′-carbonyldiimidazole, phosgene, alkyl haloformate such as ethyl chloroformate, phenyl haloformate such as phenyl chloroformate or the like. It can be produced by treatment with urea or the like.
  • Compound (II) or a salt thereof can be obtained mainly as a commercial product, or can be prepared from a nitro derivative corresponding to compound (II) and the like.
  • Alkyl haloformate, phenyl haloformate, urea and the like are used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, per 1 mol of compound (II) or a salt thereof.
  • the solvent include ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, esters such as ethyl acetate, halogenated hydrocarbons such as chloroform and dichloromethane, and nitriles such as acetonitrile.
  • the reaction temperature varies depending on the reagent used together with other conditions, but is -20 to 200 ° C, preferably 20 to 100 ° C.
  • the reaction time is 5 minutes to 48 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • the compound (III) thus obtained can be isolated and purified by known isolation and purification methods such as concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, recrystallization, transfer dissolution and chromatography. it can.
  • step 2 compound (IV) or a salt thereof can be produced by treating compound (III) with a halogenating agent.
  • a halogenating agent examples include chlorine, bromine, iodine, thionyl chloride, thionyl bromide, sulfuryl chloride, oxalyl chloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride and the like.
  • the halogenating agent is used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, relative to 1 mol of compound (III) or a salt thereof.
  • Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, esters such as ethyl acetate, chloroform and dichloromethane And the like, nitriles such as acetonitrile, amides such as N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like are used. These solvents may be used by mixing at an appropriate ratio.
  • the reaction temperature varies depending on the reagent used together with other conditions, but is -20 to 200 ° C, preferably 20 to 100 ° C.
  • the reaction time is 5 minutes to 48 hours, preferably 30 minutes to 24 hours.
  • Step 2 after the base treatment of compound (III), the resulting residue may be converted to a leaving group to produce compound (IV) or a salt thereof.
  • leaving groups include, for example, substituted sulfonyloxy (eg, methanesulfonyloxy and p-toluenesulfonyloxy), acyloxy (eg, acetoxy and benzoyloxy) and heterocyclic or aryl groups (succinimide, Benzotriazole, quinoline, 4-nitrophenol and the like) and the like.
  • Examples of the base include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkali metal bicarbonates such as sodium bicarbonate and potassium bicarbonate, alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, and cesium carbonate.
  • Cesium salts such as, alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride, alkoxides such as sodium amide, sodium methoxide and sodium ethoxide, amines such as trimethylamine, triethylamine and diisopropylethylamine, cyclic amines such as pyridine, etc. Is used.
  • the compound (IV) thus obtained can be isolated and purified by known isolation and purification methods such as concentration, concentration under reduced pressure, solvent extraction, crystallization, recrystallization, transfer dissolution and chromatography. it can.
  • compound (I) can be produced by reacting compound (IV) with compound (V) or a salt thereof.
  • Compound (V) or a salt thereof can be obtained mainly from a commercial product, or can be prepared from a nitro derivative corresponding to compound (V) and the like.
  • Compound (V) or a salt thereof is used in an amount of 1 to 5 mol, preferably 1 to 3 mol, and a base 0 to 5 mol, preferably 0 to 3 mol, per 1 mol of compound (IV) or a salt thereof.
  • Examples of the base include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, alkali metal bicarbonates such as sodium bicarbonate and potassium bicarbonate, alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, and cesium carbonate.
  • Cesium salts such as, alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride, alkoxides such as sodium amide, sodium methoxide and sodium ethoxide, amines such as trimethylamine, triethylamine and diisopropylethylamine, cyclic amines such as pyridine, etc. Is used.
  • Solvents that do not adversely affect the reaction include alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, esters such as ethyl acetate, chloroform and dichloromethane Halogenated hydrocarbons, nitriles such as acetonitrile, amides such as N-methylpyrrolidone, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like. These solvents may be used by mixing at an appropriate ratio.
  • reaction temperature varies depending on the compound (V) or a salt thereof used together with other reaction conditions, it is ⁇ 20 to 200 ° C., preferably 0 to 150 ° C.
  • the reaction time is 5 minutes to 48 hours, preferably 5 minutes to 24 hours.
  • Step 4 after preparing Compound (VIIa) or (VIIb) or a salt thereof by reacting Compound (II) with Compound (VI), in Step 5, Compound (VIIa) or (VIIb), Alternatively, compound (I) can be produced by treating a salt thereof with a dehydrosulfurizing agent.
  • Compound (VI) is mainly available as a commercial product, or can be prepared from an aniline derivative corresponding to compound (VI).
  • isothiocyanate (VI) is used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, relative to 1 mol of compound (II) or a salt thereof.
  • Examples of the solvent that does not adversely influence the reaction include alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, esters such as ethyl acetate, chloroform, Halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, nitriles such as acetonitrile, amides such as N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide, and sulfoxides such as dimethyl sulfoxide are used. These solvents may be used by mixing at an appropriate ratio.
  • reaction temperature varies depending on the compound (VI) used together with the other reaction conditions, it is 0 to 200 ° C, preferably 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is 30 minutes to 48 hours, preferably 1 hour to 24 hours.
  • examples of the dehydrosulfurizing agent include N, N-dicyclohexylcarbodiimide, N-cyclohexyl-N′-morpholinoethylcarbodiimide, N-cyclohexyl-N ′-(4-diethylaminocyclohexyl) carbodiimide, N, N '-Diethylcarbodiimide, N, N'-diisopropylcarbodiimide, N-ethyl-N'-(3-dimethylaminopropyl) carbodiimide, mercury (II) chloride, mercury (II) oxide, copper (II) bromide, copper chloride (II), silver oxide, silver oxide (I), silver carbonate
  • the dehydrosulfurizing agent is used in an amount of 1 to 10 mol, preferably 1 to 3 mol, relative to 1 mol of compound (VIIa) or (VIIb) or a salt thereof.
  • the solvent that does not adversely influence the reaction include alcohols such as methanol and ethanol, ethers such as dioxane and tetrahydrofuran, aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene, esters such as ethyl acetate, chloroform and dichloromethane And the like, nitriles such as acetonitrile, amides such as N, N-dimethylformamide and N, N-dimethylacetamide, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, and the like are used.
  • the reaction is carried out using alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium carbonate; pyridine, triethylamine, N, N-dimethylaniline and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] unde-7- Amines such as cene; metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride; Good.
  • alkali metal salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, sodium bicarbonate, potassium carbonate
  • pyridine triethylamine, N, N-dimethylaniline and 1,8-diazabicyclo [5.4.0] unde-7- Amines such as cene
  • metal hydrides such as potassium hydride and sodium hydride
  • Good The reaction temperature varies depending on the reagents used together with other conditions, but is -20 to 150 ° C, preferably 20 to 100 ° C.
  • the reaction time is 5 minutes to 10 hours, preferably 5 minutes to 2 hours.
  • Compound (I) can be isolated and purified by known means such as phase transfer, concentration, solvent extraction, fractional distillation, liquid conversion, crystallization, recrystallization, chromatography and the like.
  • compound (I) When compound (I) is obtained as a free compound, it can be converted to the target salt by a method known per se or a method analogous thereto, and conversely when it is obtained as a salt, it is known per se. It can be converted into a free form or other desired salt by the method or a method analogous thereto.
  • Compound (I) may be used as a prodrug.
  • a prodrug of compound (I) is a compound that is converted to compound (I) by a reaction with an enzyme, gastric acid, or the like under physiological conditions in vivo, that is, compound (I) that is enzymatically oxidized, reduced, hydrolyzed, etc.
  • Compound (I) prodrugs include compounds in which the amino group of compound (I) is acylated, alkylated and phosphorylated (for example, the amino group of compound (I) is eicosanoylated, alanylated, pentylaminocarbonylated) (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methoxycarbonylation, tetrahydrofuranylation, pyrrolidylmethylation, pivaloyloxymethylation, t-butylated compounds, etc.); Compounds wherein the hydroxyl group of compound (I) is acylated, alkylated, phosphorylated, borated (for example, the hydroxyl group of compound (I) is acetylated, palmitoylated, propanoylated, pivaloylated, succinylated, fumarylated , Alanylated, dimethylaminomethylcarbonylated compounds, etc.);
  • compound (I) has an isomer such as an optical isomer, a stereoisomer, a positional isomer, a rotational isomer, etc.
  • any one of the isomers and a mixture are encompassed in compound (I).
  • Each of these isomers can be obtained as a single product by a known synthesis method or separation method (concentration, solvent extraction, column chromatography, recrystallization, etc.).
  • compound (I) has an optical isomer, it can be optically resolved using a known or equivalent method to obtain an optical isomer resolved from a racemate.
  • optical resolution method examples include methods known per se, such as a fractional recrystallization method, a chiral column method, a diastereomer method, and the like.
  • the “fractional recrystallization method” includes racemates and optically active compounds [eg, (+)-mandelic acid, ( ⁇ )-mandelic acid, (+)-tartaric acid, ( ⁇ )-tartaric acid, (+)-1 -Phenethylamine, (-)-1-phenethylamine, cinchonine, (-)-cinchonidine, brucine, etc.) to form a salt, which is separated by a fractional recrystallization method, etc., and optionally subjected to a neutralization step.
  • optically active compounds eg, (+)-mandelic acid, ( ⁇ )-mandelic acid, (+)-tartaric acid, ( ⁇ )-tartaric acid, (+)-1 -Phenethylamine, (-)-1-phenethylamine,
  • a method for obtaining the optical isomer of Examples of the “chiral column method” include a method in which a racemate or a salt thereof is applied to an optical isomer separation column (chiral column).
  • a racemate is added to a chiral column such as ENANTIO-OVM (manufactured by Tosoh Corporation) or CHIRAL series (manufactured by Daicel Corporation), and water, buffer solution (eg, phosphate buffer solution), organic solvent (eg, hexane) , Ethanol, methanol, isopropanol, acetonitrile, trifluoroacetic acid, diethylamine, triethylamine, etc.) or a mixed solvent thereof to separate optical isomers.
  • buffer solution eg, phosphate buffer solution
  • organic solvent eg, hexane
  • Ethanol eg, hexane
  • isopropanol acetonitrile
  • a separation method using a chiral column such as CP-Chirasil-DeX CB (manufactured by GL Sciences) can be mentioned.
  • a racemate and an optically active reagent are reacted to obtain a mixture of diastereomers, and then one diastereomer is obtained by a usual separation means (eg, fractional recrystallization, chromatography method, etc.).
  • a chemical reaction eg, acid hydrolysis reaction, basic hydrolysis reaction, hydrogenolysis reaction, etc.
  • optically active reagent examples include optically active organic acids such as MTPA [ ⁇ -methoxy- ⁇ - (trifluoromethyl) phenylacetic acid] and ( ⁇ )-menthoxyacetic acid; (1R-endo) -2 And optically active alkoxymethyl halides such as-(chloromethoxy) -1,3,3-trimethylbicyclo [2.2.1] heptane.
  • Compound (I) may be a crystal, and it is included in compound (I) regardless of whether the crystal form is a single crystal form or a mixture of crystal forms. Crystals can be produced by crystallization by applying a crystallization method known per se.
  • Compound (I) may be a solvate (such as a hydrate) or a non-solvate, and both are encompassed in compound (I).
  • a compound labeled or substituted with an isotope eg, 2 H, 3 H, 14 C, 35 S, 125 I, etc. is also encompassed in compound (I).
  • the compound (I) of the present invention or a prodrug thereof (hereinafter sometimes abbreviated as the present compound) has a proton pump inhibitory action and effectively suppresses secretion of gastric acid.
  • it has low toxicity (eg acute toxicity, chronic toxicity, genotoxicity, reproductive toxicity, cardiotoxicity, drug interaction, carcinogenicity, etc.), high water solubility, stability, pharmacokinetics (absorbability, distribution) , Metabolism, excretion, etc.) and its medicinal effects are also excellent, so it is useful as a medicine.
  • the compound of the present invention is used in mammals (eg, humans, monkeys, sheep, cows, horses, dogs, cats, rabbits, rats, mice, etc.) Peptic ulcers (eg, gastric ulcers, gastric ulcers due to postoperative stress, duodenal ulcers, anastomotic ulcers, ulcers caused by non-steroidal anti-inflammatory agents); Zollinger-Ellison syndrome; gastritis; Erosive esophagitis; Reflux esophagitis such as erosive reflux esophagitis; Symptomatic gastroesophageal reflux disease (symptomatic GERD), such as non-erosive gastroesophageal reflux disease or gastroesophageal reflux disease without esophagitis; Functional dyspepsia; Gastric cancer (including gastric cancer associated with the promotion of interleukin-1 ⁇ production by polymorphism of interleukin-1); Gastric MALT lymphoma; Peptic ulcer, acute stress ulcer, hemorrhagic gas
  • the content of the compound of the present invention in the medicament (pharmaceutical composition) of the present invention is about 0.01 to 100% by weight of the whole composition.
  • the dose varies depending on the administration subject, administration route, disease, etc. For example, when administered orally to an adult (60 kg) as an antiulcer agent, the dose is about 0.5 to about 1500 mg / day as an active ingredient. , Preferably about 5 to about 150 mg / day.
  • the compound of the present invention may be administered once a day or divided into 2 to 3 times a day.
  • the compound (I) of the present invention or a prodrug thereof has CRF (adrenocorticotropic hormone releasing factor) antagonist activity, depression, major depression, Bipolar depression, mood modulation, affective disorder (eg, seasonal affective disorder), recurrent depression, postpartum depression, stress-related disease, inhibitory symptoms, depression, anxiety, generalized anxiety disorder, anxiety syndrome, panic Disorder, phobia, social phobia, social anxiety disorder, obsessive compulsive disorder, post-traumatic stress disorder, stress-induced insomnia, post-traumatic stress disorder (post psychic trauma stress disorder), Tourette syndrome, autism, Motivation disorder, adaptation disorder, sleep disorder, insomnia, bipolar disorder, cardiovascular disease, neurosis, schizophrenia, gastrointestinal ulcer, irritable bowel syndrome, inflammatory bowel disease, ulcerative colitis, black Disease, stress-induced gastrointestinal disorders, neurogenic vomiting, peptic ulcer, diarrhea, constipation, postoperative ileus, neurological vomiting associated with gastrointestinal dysfunction and stress, Alzheimer'sis, adrenocorticotropic hormone releasing factor (eg
  • the compound of the present invention is low in toxicity and is used as it is or in accordance with a method known per se, a pharmaceutical composition mixed with a pharmacologically acceptable carrier, such as tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), powders, granules, Oral or parenteral (eg, topical, rectal) preparations such as capsules (including soft capsules), orally disintegrating tablets, orally disintegrating films, solutions, injections, suppositories, sustained-release agents, and patches. , Intravenous administration, etc.). In particular, it is suitably administered as an oral preparation as a tablet, granule, capsule or the like.
  • a pharmacologically acceptable carrier such as tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets), powders, granules, Oral or parenteral (eg, topical, rectal) preparations such as capsules (including soft capsules), orally disintegrating tablets, orally disintegrating films, solutions, injections, sup
  • Examples of pharmacologically acceptable carriers that may be used in the production of the pharmaceutical composition of the present invention include various organic or inorganic carrier substances that are commonly used as pharmaceutical materials.
  • the additives include binders, disintegrants, water-soluble polymers, basic inorganic salts; solvents, solubilizers, suspending agents, isotonic agents, buffering agents, soothing agents and the like in liquid preparations. Further, if necessary, additives such as ordinary preservatives, antioxidants, colorants, sweeteners, sour agents, foaming agents, and fragrances can be used.
  • Examples of the “excipient” include lactose, sucrose, D-mannitol, starch, corn starch, crystalline cellulose, light anhydrous silicic acid, titanium oxide and the like.
  • Examples of the “lubricant” include magnesium stearate, sucrose fatty acid ester, polyethylene glycol, talc, stearic acid and the like.
  • Examples of the “binder” include hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose, crystalline cellulose, starch, polyvinylpyrrolidone, gum arabic powder, gelatin, pullulan, low-substituted hydroxypropylcellulose, and the like.
  • Examples of the “disintegrant” include (1) crospovidone, (2) disintegrants called super disintegrants such as croscarmellose sodium (FMC-Asahi Kasei), carmellose calcium (Futoku Pharmaceutical), (3) carboxymethyl Examples include starch sodium (eg, Matsutani Chemical Co., Ltd.), (4) low-substituted hydroxypropyl cellulose (eg, Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), (5) corn starch and the like.
  • the “crospovidone” has a chemical name of 1-ethenyl-2-pyrrolidinone homopolymer, including those called polyvinylpolypyrrolidone (PVPP) and 1-vinyl-2-pyrrolidinone homopolymer.
  • water-soluble polymer examples include ethanol-soluble water-soluble polymers [eg, cellulose derivatives such as hydroxypropylcellulose (hereinafter sometimes referred to as HPC), polyvinylpyrrolidone, etc.], ethanol-insoluble water-soluble polymers Molecule [for example, hydroxypropylmethylcellulose (hereinafter sometimes referred to as HPMC), cellulose derivatives such as methylcellulose, sodium carboxymethylcellulose, sodium polyacrylate, polyvinyl alcohol, sodium alginate, guar gum, etc.] and the like.
  • HPMC hydroxypropylmethylcellulose
  • basic inorganic salt examples include basic inorganic salts of sodium, potassium, magnesium and / or calcium. Preferred is a basic inorganic salt of magnesium and / or calcium.
  • a basic inorganic salt of magnesium More preferred is a basic inorganic salt of magnesium.
  • the basic inorganic salt of sodium include sodium carbonate, sodium bicarbonate, disodium hydrogen phosphate and the like.
  • Examples of the basic inorganic salt of potassium include potassium carbonate and potassium hydrogen carbonate.
  • Examples of the basic inorganic salt of magnesium include, for example, heavy magnesium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, magnesium hydroxide, magnesium metasilicate aluminate, magnesium silicate, magnesium aluminate, synthetic hydrotalcite [Mg 6 Al 2 ( OH) 16 ⁇ CO 3 ⁇ 4H 2 O] and alumina hydroxide / magnesium, preferably heavy magnesium carbonate, magnesium carbonate, magnesium oxide, magnesium hydroxide and the like.
  • Examples of the basic inorganic salt of calcium include precipitated calcium carbonate and calcium hydroxide.
  • solvent examples include water for injection, alcohol, propylene glycol, macrogol, sesame oil, corn oil, olive oil and the like.
  • dissolution aid examples include polyethylene glycol, propylene glycol, D-mannitol, benzyl benzoate, ethanol, trisaminomethane, cholesterol, triethanolamine, sodium carbonate, sodium citrate and the like.
  • the “suspending agent” examples include surfactants such as stearyltriethanolamine, sodium lauryl sulfate, laurylaminopropionic acid, lecithin, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, and glyceryl monostearate; And hydrophilic polymers such as polyvinylpyrrolidone, sodium carboxymethylcellulose, methylcellulose, hydroxymethylcellulose, hydroxyethylcellulose, and hydroxypropylcellulose.
  • examples of the “isotonic agent” include glucose, D-sorbitol, sodium chloride, glycerin, D-mannitol and the like.
  • Examples of the “buffering agent” include buffer solutions of phosphate, acetate, carbonate, citrate and the like.
  • Examples of the “soothing agent” include benzyl alcohol.
  • Examples of the “preservative” include p-hydroxybenzoates, chlorobutanol, benzyl alcohol, phenethyl alcohol, dehydroacetic acid, sorbic acid and the like.
  • Examples of the “antioxidant” include sulfite, ascorbic acid, ⁇ -tocopherol and the like.
  • Examples of the “colorant” include edible pigments such as edible yellow No. 5, edible red No. 2, and edible blue No.
  • Examples of the “sweetening agent” include saccharin sodium, dipotassium glycyrrhizin, aspartame, stevia, thaumatin and the like.
  • Examples of the “sour agent” include citric acid (anhydrous citric acid), tartaric acid, malic acid and the like.
  • Examples of the “foaming agent” include sodium bicarbonate.
  • the “fragrance” may be a synthetic product or a natural product, and examples thereof include lemon, lime, orange, menthol, and strawberry.
  • the compound of the present invention is compression-molded according to a method known per se, for example, by adding a carrier such as an excipient, a disintegrant, a binder or a lubricant, and then if necessary, taste masking, enteric or sustained Therefore, it is possible to obtain a preparation for oral administration by coating by a method known per se.
  • a carrier such as an excipient, a disintegrant, a binder or a lubricant
  • taste masking enteric or sustained Therefore, it is possible to obtain a preparation for oral administration by coating by a method known per se.
  • an intermediate layer may be provided between the enteric layer and the drug-containing layer by a method known per se for the purpose of separating both layers.
  • a core containing crystalline cellulose and lactose is coated with the compound of the present invention and, if necessary, a basic inorganic salt, and further coated with a coating layer containing a water-soluble polymer.
  • the resulting composition is coated with a polyethylene glycol-containing enteric coating layer, then coated with a triethyl citrate-containing enteric coating layer, and further coated with a polyethylene glycol-containing enteric coating layer. It can be produced by a method of coating with mannitol to obtain fine particles, mixing the obtained fine particles and additives, and molding.
  • enteric coating layer examples include cellulose acetate phthalate (CAP), hydroxypropylmethylcellulose phthalate, hydroxymethylcellulose acetate succinate, and a methacrylic acid copolymer [for example, Eudragit L30D-55 (trade name; Rame Co., Ltd.), Kollicoat MAE30DP (trade name; manufactured by BASF), Polykid PA30 (trade name; manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd.), etc.], water-based enteric polymer bases such as carboxymethyl ethyl cellulose, shellac, etc .; Sustained release bases such as coalescent [eg Eudragit NE30D (trade name), Eudragit RL30D (trade name), Eudragit RS30D (trade name), etc.]; water-soluble polymer; triethyl citrate, polyethylene glycol, aceto Le monoglycerides, triacetin, include one or a layer consisting of such a mixture of two or more such plasticizers such as
  • additives examples include water-soluble sugar alcohols (eg, sorbitol, mannitol and maltitol, reduced starch saccharified product, xylitol, reduced palatinose, erythritol, etc.), crystalline cellulose (eg, Theola KG 801, Avicel PH 101) , Avicel PH 102, Avicel PH 301, Avicel PH 302, Avicel RC-591 (crystalline cellulose / carmellose sodium), etc., low-substituted hydroxypropyl cellulose (eg, LH-22, LH-32, LH-23, LH) -33 (Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and mixtures thereof, etc.), binders, acidulants, foaming agents, sweeteners, fragrances, lubricants, colorants, stabilizers, excipients, Disintegrants are also used.
  • water-soluble sugar alcohols eg, sorbitol, mannitol and
  • the compound of the present invention may be used in combination with 1 to 3 other active ingredients.
  • the “other active ingredients” include anti-Helicobacter pylori active substances, imidazole compounds, bismuth salts, quinolone compounds, and the like.
  • anti-Helicobacter pylori active substance include penicillin antibiotics (eg, amoxicillin, benzylpenicillin, piperacillin, mecillinam, ampicillin, temocillin, bacampicillin, aspoxillin (bacampicillin), aspoxillin (bacampicillin).
  • aspoxicillin sultamicillin, lenampicillin, etc.
  • cephem antibiotics eg, cefixime, cefaclor, etc.
  • macrolide antibiotics eg, erythromycin, clarithromycin, roxithromycin, rokithromycin) (Rokitamycin), flurithromycin, telithromycin, etc.
  • tetracycline antibiotics eg, tetracycline, minocycline, streptomycin, etc.
  • a Nogurikoshido antibiotic e.g., gentamycin, amikacin, etc.
  • imipenem e.g., penicillin antibiotics and macrolide antibiotics are preferred.
  • Examples of the “imidazole compound” include metronidazole, miconazole and the like.
  • Examples of the “bismuth salt” include bismuth acetate, bismuth citrate, and bismuth subsalicylate.
  • Examples of the “quinolone compound” include ofloxacin, cyproxacin and the like.
  • penicillin antibiotics eg, amoxicillin, etc.
  • erythromycin antibiotics eg, clarithromycin, etc.
  • the compound of the present invention assists the sterilization effect by increasing the gastric pH.
  • the “other active ingredient” and the compound (I) of the present invention are mixed according to a method known per se, and a single pharmaceutical composition (eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, Injections, suppositories, sustained-release preparations, etc.) may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • a single pharmaceutical composition eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, Injections, suppositories, sustained-release preparations, etc.
  • the compound of the present invention is a gastrointestinal motility promoter, a drug acting on the lower esophageal sphincter (eg, transient lower esophageal sphincter relaxation inhibitor), ClC-2 channel opener (ClC-2 channel opener) (Promoters), histamine H2 receptor antagonists, antacids, sedatives, gastric digestives or nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs).
  • gastrointestinal motility promoter include domperidone, metoclopramide, mosapride, itopride, tegaserod and the like.
  • Examples of the “drug that acts on the lower esophageal sphincter” include GABA-B receptor agonists such as baclofen and optically active substances thereof.
  • Examples of the “ClC-2 channel opener (intestinal secretion promoting agent)” include rubiprostone.
  • Examples of the “histamine H2 receptor antagonist” include cimetidine, ranitidine, famotidine, roxatidine, nizatidine, lafutidine and the like.
  • Examples of the “antacid” include sodium bicarbonate, aluminum hydroxide and the like.
  • Examples of the “sedative” include diazepam and chlordiazepoxide.
  • Examples of the “healthy stomach digestive agent” include gentian, assembly, diastase and the like.
  • non-steroidal anti-inflammatory agent examples include aspirin, indomethacin, ibuprofen, mefenamic acid, diclofenac, etodolac, piroxicam, celecoxib and the like.
  • Gastrointestinal motility stimulants drugs acting on the lower esophageal sphincter, ClC-2 channel openers (intestinal secretion promoters), histamine H2 receptor antagonists, antacids, sedatives, gastrointestinal digestives or nonsteroidal anti
  • the inflammatory agent and the compound (I) of the present invention are mixed according to a method known per se, and a single pharmaceutical composition (eg, tablet, powder, granule, capsule (including soft capsule), liquid, injection, suppository) , Sustained release agents, etc.) may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • the compound of the present invention may be used in combination with the following drugs.
  • Proton pump inhibitors eg, omeprazole, esomeprazole, pantoprazole, rabeprazole, tenatoprazole, ilaprazole and lansoprazole
  • oral antacid combinations eg, Maalox TM, Aludrox TM and Gaviscon TM]
  • Mucosal protective agents eg: polaprezinc, ecabet sodium, rebamipide, teprenone, cetraxate , Sucralfate, chloropylline-copper and plaunotol]
  • anti-gastrin agents eg anti-gastrin vaccine, itriglumide and Z-360]
  • 5-HT 3 antagonists eg, dolasetron, palonosetron, alosetron, azasetron, ramosetron, mit
  • GW-274150 tilarginine, P54, guanidioethyldisulfide and nitroflurbiprofen
  • vanilloid receptor 1 antagonists eg AMG-517 and GW-705498
  • ghrelin agonists eg, capromorelin and TZP-101
  • AchE release stimulants eg, Z-338 and KW-5092.
  • the above drugs (i) to (xvi) and the compound (I) of the present invention are mixed according to a method known per se, and a single pharmaceutical composition (for example, tablets, powders, granules, capsules (including soft capsules)) , Solutions, injections, suppositories, sustained-release agents, etc.) may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • a single pharmaceutical composition for example, tablets, powders, granules, capsules (including soft capsules)
  • Solutions, injections, suppositories, sustained-release agents, etc. may be formulated and used together, or each may be formulated separately and administered to the same subject simultaneously or with a time difference.
  • the administration mode of the compound of the present invention and the concomitant drug is not particularly limited, as long as the compound of the present invention and the concomitant drug are combined at the time of administration. More specifically as such a dosage form, for example, (1) administration of a single preparation obtained by simultaneously formulating the compound of the present invention and a concomitant drug, (2) Simultaneous administration by the same route of administration of two types of preparations obtained by separately formulating the compound of the present invention and a concomitant drug, (3) Administration of two types of preparations obtained by separately formulating the compound of the present invention and a concomitant drug with a time difference in the same administration route, (4) Simultaneous administration of two types of preparations obtained by separately formulating the compound of the present invention and the concomitant drug by different administration routes, (5) Administration of two types of preparations obtained by separately formulating the compound of the present invention and the concomitant drug at different time intervals in different administration routes (for example, administration in the order of the compound of the present
  • the concomitant drug and the compound of the present invention may be administered at the same time, but after administering the concomitant drug, the compound of the present invention may be administered.
  • a concomitant drug may be administered after administration of the compound.
  • the time difference varies depending on the active ingredient to be administered, the dosage form, and the administration method.
  • the concomitant drug when administered first, within 1 minute to 3 days after administration of the concomitant drug, preferably Examples include a method of administering the compound of the present invention within 10 minutes to 1 day, more preferably within 15 minutes to 1 hour.
  • the concomitant drug is administered within 1 minute to 1 day, preferably within 10 minutes to 6 hours, more preferably within 15 minutes to 1 hour after the administration of the compound of the present invention. The method of doing is mentioned.
  • the daily dose as a concomitant drug varies depending on the subject of administration, administration route, target disease, symptom, etc. Usually, the dose is about 0.1 to about 20 mg / kg body weight, preferably about 0.2 to about 10 mg / kg body weight, more preferably about 0.5 to about 10 mg / kg body weight. It is desirable to administer once to several times (eg, 3 times). When the compound of the present invention is used in combination with a concomitant drug, the amount of each agent can be reduced within a safe range in consideration of the opposite effect of those agents.
  • the concomitant drug has low toxicity.
  • the compound of the present invention or (and) the concomitant drug is mixed with a pharmacologically acceptable carrier according to a known method, and a pharmaceutical composition such as a tablet (sugar-coated tablet, film) (Including coated tablets), powders, granules, capsules (including soft capsules), liquids, injections, suppositories, sustained release agents, etc., which can be oral or parenteral (eg, (Local, rectal, intravenous, etc.).
  • the same carriers as those used for the pharmaceutical composition of the present invention described above can be used.
  • the compounding ratio of the compound of the present invention and the concomitant drug in the concomitant drug can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, disease and the like. Two or more of the above concomitant drugs may be used in combination at an appropriate ratio.
  • the dose of the concomitant drug can be appropriately selected on the basis of the clinically used dose.
  • the compounding ratio of the compound of the present invention and the concomitant drug can be appropriately selected depending on the administration subject, administration route, target disease, symptom, combination and the like. For example, when the administration subject is a human, the concomitant drug may be used in an amount of 0.01 to 100 parts by weight per 1 part by weight of the compound of the present invention.
  • the content of the compound of the present invention in the concomitant drug varies depending on the form of the preparation, but is usually in the range of about 0.01 to 99.9% by weight, preferably about 0.1 to the whole preparation.
  • the range is about 50 to 50% by weight, and more preferably about 0.5 to 20% by weight.
  • the content of the concomitant drug in the concomitant drug varies depending on the form of the preparation, but is usually in the range of about 0.01 to 99.9% by weight, preferably about 0.1 to about 50% by weight based on the whole preparation. %, More preferably in the range of about 0.5 to about 20% by weight.
  • the content of an additive such as a carrier in the combination agent varies depending on the form of the preparation, but is usually in the range of about 1 to 99.99% by weight, preferably about 10 to about 90% by weight with respect to the whole preparation. Range.
  • the same content may be used when the compound of the present invention and the concomitant drug are formulated separately.
  • an amount smaller than the above dosage may be sufficient, and it may be necessary to administer beyond the range.
  • Root temperature in the following Reference Examples and Examples usually indicates about 10 ° C. to about 35 ° C., but is not particularly limited.
  • the mixing ratio of the liquid indicates a volume ratio.
  • “%” Indicates weight percent unless otherwise specified. However, the yield indicates mol / mol%.
  • Silica gel column chromatography was performed using MERCK silica gel 60 (0.063-0.200 mm) or Fuji Silysia Chemical Ltd. Chromatorex (trade name) NH (described as basic silica gel column chromatography).
  • the melting point was measured using a Yanagimoto micro melting point measuring apparatus or a Büchi micro melting point measuring apparatus (B-545), and was described without correction.
  • 1 H-NMR spectrum uses tetramethylsilane as an internal standard, Varian Gemini-200 (200 MHz) type, Mercury-300 (300 MHz) type spectrum meter, Bruker AVANCE AV300 (300 MHz) and JNM-AL400 type (400 MHz) nuclear magnetic field.
  • the measurement was performed using a resonance apparatus JEOL DATUM (JEOL Datum). The following abbreviations are used to express the measurement results.
  • Reference example 1 4-Nitro-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine To a solution of 3-nitrobenzene-1,2-diamine (1.00 g, 6.40 mmol) in ethanol (32 mL), sodium carbonate (1.36 g, 12.8 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethylbenzene (1.18 g, 6.40 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 4 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (1.92 g, 9.60 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 14 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (30 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was washed with dichloromethane to give the title compound (521 mg) as a yellow powder. Further, yellow crystals were obtained by recrystallization from ethyl acetate / n-hexane.
  • Example 2 N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,4-diamine
  • methanol 20 mL
  • 10% palladium / carbon 120 mg
  • the mixture was stirred for 20 hours in a hydrogen atmosphere.
  • the reaction solution was filtered through Celite (trademark) and concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 80:20 to 100: 0).
  • Example 3 N 2 -phenyl-N 4 , N 4 -dipropyl-1H-benzimidazole 2,4-diamine
  • N 2 -phenyl-1H-benzimidazole 2,4-diamine 116 mg, 515 ⁇ mol
  • propanal 75 ⁇ L, 1.03 mmol
  • 90% sodium cyanoborohydride 72 mg, 1.03 mmol
  • Water 5 mL was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • IR 3366, 3065, 2961, 2932, 2972, 2829, 1620, 1601, 1566, 1499, 1474, 1456, 1435, 1404, 1396, 1381, 1352, 1340, 1321, 1277, 1242, 1227, 1178, 1155 1096, 1082, 1065, 1038, 1028, 908 cm ⁇ 1 .
  • Calculated as elemental analysis value C 19 H 24 N 4 C, 73.99; H, 7.84; N, 18.17. Found C, 73.64; H, 7.57; N, 17.98.
  • LC-MS m / z C 19 H 24 N 4 Calculated 308, found 309 (MH +).
  • IR 3103, 2802, 2704, 1715, 1703, 1697, 1693, 1682, 1668, 1659, 1649, 1634, 1622, 1593, 1574, 1568, 1564, 1549, 1537, 1520, 1506, 1498, 1487, 1472, 1464, 1456, 1435, 1418, 1410, 1394, 1385, 1369, 1339, 1283, 1244, 1202, 1070, 1022, 945 cm ⁇ 1 .
  • LC-MS m / z C 7 H 5 N 3 O 3 Calculated 179, found 180 (MH +).
  • LC-MS m / z calculated as C 8 H 10 BrNO 216, found 216 (M + ), found 218 (M + +2).
  • IR 3331, 3182, 3044, 3009, 2937, 2862, 2835, 1651, 1641, 1620, 1612, 1607, 1581, 1574, 1520, 1481, 1462, 1447, 1408, 1393, 1371, 1337, 1310, 1292, 1267, 1238, 1217, 1200, 1171, 1153, 1094, 1063, 993, 908 cm ⁇ 1 .
  • Calculated elemental analysis C 15 H 13 BrN 4 O 3 C, 47.76; H, 3.47; N, 14.85. Found C, 48.01; H, 3.85; N, 14.59.
  • LC-MS m / z C 15 H 13 N 4 O 3 Br Calculated 377, found 377 (M +), found 379 (M + +2).
  • IR 3350, 3200, 3038, 2926, 2837, 1628, 1578, 1564, 1556, 1504, 1481, 1462, 1452, 1404, 1300, 1263, 1238, 1219, 1092, 908 cm ⁇ 1 .
  • LC-MS m / z C 15 H 15 BrN 4 O Calculated 347, found 347 (M +), found 349 (M + +2).
  • Example 6 N 5 , N 5 -dipropyl-N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,5-diamine
  • N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,5-diamine 500 mg, 1.88 mmol
  • propanal 265 ⁇ L, 3. 75 mmol
  • 90% sodium cyanoborohydride 393 mg, 5.63 mmol
  • IR 3350, 3192, 3057, 2959, 2934, 2872, 2813, 1620, 1603, 1564, 1493, 1481, 1462, 1445, 1435, 1404, 1383, 1292, 1265, 1236, 1219, 1184, 1094, 1069, 908 cm ⁇ 1 .
  • Calculated value as elemental analysis value C 21 H 27 BrN 4 O C, 58.47; H, 6.31; N, 12.99. Found C, 58.75; H, 6.36; N, 12.71.
  • LC-MS m / z C 21 H 27 BrN 4 O Calculated 431, found 431 (M +), found 433 (M + +2).
  • Example 8 N 4 -propyl-N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,4-diamine
  • N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,4-diamine 300 mg, 1.13 mmol
  • 1% ethyl acetate / methanol 6 mL
  • propanal 67.4 mg, 1.13 mmol
  • 90% sodium cyanoborohydride 157 mg, 2.25 mmol
  • Example 9 4-Methyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine To a solution of 3-methylbenzene-1,2-diamine (1.93 g, 15.5 mmol) in ethanol (150 mL) was added sodium carbonate (4.95 g, 46.4 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethyl. Benzene (2.86 g, 15.5 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (4.54 g, 23.2 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (50 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 11 N- ⁇ 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol 5-yl ⁇ benzamide
  • N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,5-diamine 190 mg, 713 ⁇ mol
  • triethylamine 285 ⁇ L, 1.43 mmol
  • benzoyl chloride 74 mg, (713 ⁇ mol) in tetrahydrofuran (1 mL) was added under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours. Water (5 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • IR 3371, 3248, 3063, 3030, 2974, 2918, 2856, 1651, 1645, 1634, 1614, 1574, 1539, 1522, 1487, 1454, 1448, 1435, 1375, 1354, 1304, 1279, 1232, 1215 1186, 1173, 1157, 1043, 1028, 908 cm ⁇ .
  • LC-MS m / z C 23 H 22 N 4 calcd 370 as O, Found 371 (MH +).
  • Example 12 5-Bromo-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-bromobenzene-1,2-diamine (4.32 g, 22.4 mmol) in ethanol (110 mL)
  • sodium carbonate (7.16 g, 67.3 mmol)
  • 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethyl Benzene (4.14 g, 22.4 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (8.77 g, 44.8 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (100 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was purified by silica gel column chromatography (eluting with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 10:90 to 20:80).
  • Example 13 5-Methyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-methylbenzene-1,2-diamine (2.00 g, 15.6 mmol) in ethanol (80 mL) was added sodium carbonate (5.23 g, 49.1 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethyl.
  • Benzene (2.87 g, 15.6 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (5.96 g, 31.1 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. To the residue was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (100 mL), and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (4.09 g, 20.9 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (100 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (820 mg) as a white powder.
  • Example 15 4- ⁇ 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol 4-yl ⁇ heptan-4-ol
  • a solution of methyl 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazole 4-carboxylate (937 mg, 3.03 mmol) in tetrahydrofuran (15 mL) was ice-cooled, and 2.0 M n-propyl was added.
  • a magnesium bromide / tetrahydrofuran solution (7.6 mL, 15.2 mmol) was added under a nitrogen atmosphere, and the mixture was stirred at room temperature for 20 hours and further heated to reflux for 20 hours.
  • Example 16 4-[(1E / Z) -1-propylbut-1-en-1-yl] -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4- ⁇ 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol-4-yl ⁇ heptan-4-ol 200 mg, 547 ⁇ mol
  • concentrated sulfuric acid 0. 5 mL
  • Example 17 4- (1-propylbutyl) -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine 4-[(1E / Z) -1-propylbut-1-en-1-yl] -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine (170 mg, 489 ⁇ mol) acetic acid To an ethyl (2 mL) solution was added 10% palladium / carbon (68 mg) at room temperature, and the mixture was stirred for 1 day under a hydrogen atmosphere.
  • Example 18 5-Chloro-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-chlorobenzene-1,2-diamine (2.00 g, 13.3 mmol) in ethanol (120 mL) was added sodium carbonate (4.26 g, 40.0 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethylbenzene. (2.46 g, 13.3 mmol) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (3.91 g, 20.0 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (50 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 10:90 to 30:70).
  • IR 3383, 2986, 2918, 2839, 2733, 2671, 1641, 1634, 1609, 1591, 1574, 1568, 1514, 1504, 1483, 1468, 1445, 1410, 1393, 1377, 1335, 1269, 1227, 1061, 1049, 928, 908 cm ⁇ 1 .
  • LC-MS m / z calculated as C 16 H 16 ClN 3 285, found 286 (MH + ), found 288 (MH + +2).
  • Example 19 5-Fluoro-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-fluorobenzene-1,2-diamine (1.93 g, 15.5 mmol) in ethanol (150 mL) was added sodium carbonate (4.95 g, 46.4 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethyl.
  • Benzene (2.86 g, 15.5 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (4.54 g, 23.2 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (50 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 10:90 to 30:70).
  • Example 20 2- ⁇ 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol-4-yl ⁇ propan-2-ol
  • a solution of methyl 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazole 4-carboxylate (1.00 g, 3.26 mmol) in tetrahydrofuran (30 mL) was ice-cooled, and 1.5 M methyl
  • a lithium / diethyl ether solution (10.9 mL, 16.3 mmol) was added under a nitrogen atmosphere, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours. Water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • IR 3230, 3427, 3371, 3182, 3024, 2976, 2918, 2862, 1628, 1622, 1612, 1607, 1574, 1568, 1556, 1537, 1529, 1520, 1516, 1504, 1485, 1472, 1462, 1456, 1431, 1394, 1381, 1364, 1323, 1273, 1232, 1196, 1161, 1138, 1111, 1059, 997, 943, 910 cm ⁇ 1 . Calculated value as elemental analysis value C 19 H 23 N 3 O C, 73.76; H, 7.49; N, 13.58. Found C, 73.53; H, 7.36; N, 13.46.
  • LC-MS m / z C 19 H 23 N 3 O Calculated 309, found 310 (MH +).
  • Example 21 5-Methoxy-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-methoxybenzene-1,2-diamine (1.97 g, 13.7 mmol) in methanol (150 mL)
  • sodium carbonate (4.38 g, 41.1 mmol)
  • 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethyl Benzene (2.53 g, 13.7 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (4.02 g, 20.5 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (50 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 22 1,5-Dimethyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • sodium carbonate 522 mg, 4.90 mmol
  • 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethylbenzene. (302 mg, 1.63 mmol) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (479 mg, 2.45 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (30 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 0: 100 to 30:70).
  • IR 3150, 3003, 2955, 2918, 2880, 2860, 1603, 1541, 1508, 1487, 1454, 1445, 1431, 1377, 1306, 1283, 1244, 1232, 1194, 1159, 1132, 1099, 1036, 1009, 959,910 cm ⁇ 1 .
  • Calculated value as elemental analysis value C 18 H 21 N 3 C, 77.38; H, 7.58; N, 15.04. Found C, 77.14; H, 7.54; N, 14.93.
  • LC-MS m / z calculated for C 18 H 21 N 3 279, found 280 (MH + ).
  • Example 23 4- (1-Methylethenyl) -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2- ⁇ 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol-4-yl ⁇ propan-2-ol 580 mg, 1.88 mmol
  • concentrated sulfuric acid 1 mL
  • 1N aqueous sodium hydroxide solution 50 mL
  • Example 24 4- (1-Methylethyl) -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • ethyl acetate 20 mL
  • 10% palladium / carbon 78 mg
  • the reaction solution was filtered through Celite (trademark), and the filtrate was concentrated under reduced pressure and recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (86 mg) as a brown powder.
  • Example 25 ⁇ 2-[(2,4,6-Trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol-4-yl ⁇ methanol
  • a solution of methyl 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazole 4-carboxylate (200 mg, 646 ⁇ mol) in toluene (4 mL) was cooled with dry ice / acetone and 1.5 M Of diisobutylaluminum hydride / toluene (2.14 mL, 3.23 mmol) was added.
  • the reaction solution was warmed to room temperature and stirred for 12 hours.
  • a saturated aqueous Rochelle salt solution (30 mL) and ethyl acetate (80 mL) were added to the reaction solution, and the mixture was stirred at room temperature for 3 hours, and then the organic layer was separated. The obtained organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 20:80 to 50:50). The obtained compound was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (95 mg) as a white powder.
  • Example 26 1,6-Dimethyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-dimethylbenzene-1,2-diamine 290 mg, 2.13 mmol
  • sodium carbonate 680 mg, 6.39 mmol
  • 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethylbenzene 393 mg, 2.13 mmol
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (625 mg, 3.19 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (30 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 10:90 to 30:70).
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (4.35 g, 22.3 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. Water (100 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 10:90 to 30:70).
  • IR 3371, 3194, 3024, 2966, 2918, 2862, 2777, 1634, 1612, 1603, 1568, 1539, 1529, 1516, 1508, 1485, 1454, 1435, 1379, 1339, 1310, 1029, 1275, 1248, 1227, 1151, 1090, 1069, 1038, 1015, 908 cm ⁇ 1 .
  • Calculated value as elemental analysis value C 18 H 21 N 3 C, 77.38; H, 7.58; N, 15.04. Found C, 77.20; H, 7.54; N, 15.00.
  • LC-MS m / z calculated for C 18 H 21 N 3 279, found 280 (MH + ).
  • Example 28 5-tert-butyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4-tert-butylbenzene-1,2-diamine (1.50 g, 8.86 mmol) in ethanol (45 mL) was added sodium carbonate (2.83 g, 26.6 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5.
  • -Trimethylbenzene (1.64 g, 8.86 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (2.60 g, 13.3 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (200 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 20:80 to 40:60).
  • IR 3065, 3018, 2976, 2928, 2814, 2623, 2465, 1620, 1603, 1518, 1510, 1479, 1441, 1416, 1402, 1356, 1300, 1271, 1229, 1213, 1159, 1078, 1051, 1034 988,908 cm ⁇ 1 .
  • LC-MS m / z C 8 H 7 ClN 2 Calculated 166, found 167 (MH +), found 169 (MH + +2).
  • Example 30 N- (2,6-Dimethylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole (1.00 g, 6.00 mmol) and 2,6-dimethylaniline (3 mL) was heated at 130 ° C. for 15 hours.
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (50 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 31 N- (4-Bromo-2-methoxy-6-methylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole (1.00 g, 6.00 mmol) in 1-methylpyrrolidin-2-one (5 mL) was added 4-bromo-2-methoxy-6-methylaniline (1 .86 g, 15.0 mmol) was added at room temperature, followed by heating at 130 ° C. for 15 hours.
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (50 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 32 1,7-dimethyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • a solution of 4-methyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine (200 mg, 754 ⁇ mol) in N, N-dimethylformamide (1 mL) was ice-cooled and then potassium carbonate (314 mg). , 2.26 mmol) and stirred for 30 minutes.
  • a solution of iodomethane (107 mg, 754 ⁇ mol) in N, N-dimethylformamide (1 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours.
  • the obtained powder (124 mg) was dissolved in tetrahydrofuran (1 mL), ice-cooled, triethylamine (190 ⁇ L, 1.33 mmol) and acetyl chloride (50 ⁇ L, 666 ⁇ mol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 12 hours. Water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluting with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 0: 100 to 30:70).
  • the obtained powder (71 mg) was dissolved in tetrahydrofuran (2 mL) / methanol (2 mL), 6N aqueous sodium hydroxide solution (1 mL) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 10 hr. Water (10 mL) was added to the reaction solution at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 33 5- (Trifluoromethyl) -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 4- (trifluoromethyl) benzene-1,2-diamine (1.50 g, 8.35 mmol) in ethanol (45 mL) was added sodium carbonate (2.67 g, 25.0 mmol), 2-isothiocyanato-1,3.
  • 5-trimethylbenzene (1.54 g, 2.54 mmol) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (2.45 g, 12.5 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (200 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was recrystallized from ethyl acetate / diisopropyl ether to give the title compound (78 mg) as a white powder.
  • Example 34 N- (2,4-Dimethylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine hydrochloride A solution of N- (2,4-dimethylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine (1.46 g, 5.81 mmol) in ethyl acetate (30 mL) was ice-cooled, and 4M hydrochloric acid / ethyl acetate solution was obtained. (1.45 mL, 5.81 mmol) was added, and after stirring at room temperature for 4 hours, the reaction solution was concentrated under reduced pressure. The obtained compound was recrystallized from isopropanol / n-hexane to give the title compound (463 mg) as black crystals.
  • Example 35 4,6-Dimethyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 3,5-dimethylbenzene-1,2-diamine (1.56 g, 11.5 mmol) in ethanol (60 mL) was added sodium carbonate (3.66 g, 34.4 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5.
  • -Trimethylbenzene (2.12 g, 11.5 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (3.36 g, 17.2 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 15 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (200 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 20:80 to 40:60).
  • IR 3368, 2999, 2918, 2958, 1634, 1614, 1572, 1568, 1516, 1483, 1462, 1418, 1377, 1310, 1221, 1142, 1090, 1036, 1013, 908 cm ⁇ 1 .
  • Calculated value as elemental analysis value C 18 H 21 N 3 C, 77.38; H, 7.58; N, 15.04. Found C, 77.20; H, 7.61; N, 15.13.
  • LC-MS m / z calculated for C 18 H 21 N 3 279, found 280 (MH + ).
  • Example 36 N- (2,4-Dimethylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole (1.00 g, 6.00 mmol) and 2,4-dimethylaniline (3 mL) was heated at 130 ° C. for 15 hours.
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (50 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • LC-MS m / z calculated 251 as C 16 H 17 N 3 , found 252 (MH + ).
  • Example 37 4-Methyl-N- (2-methylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • 2-methylaniline 2 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (50 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 38 4-Methyl-N- (2-methylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine hydrochloride A solution of 4-methyl-N- (2-methylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine (670 mg, 2.82 mmol) in ethyl acetate (30 mL) was ice-cooled, and a 4 M hydrochloric acid / ethyl acetate solution (700 ⁇ L, 2 .82 mmol) was added and the mixture was stirred at room temperature for 4 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure. The obtained compound was recrystallized from isopropanol / n-hexane to give the title compound (5230 mg) as black crystals.
  • Example 40 N 4 - (4-fluorobenzyl) -N 2 - (2,4,6- trimethylphenyl)-1H-benzimidazole 2,4-diamine
  • N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,4-diamine 300 mg, 1.13 mmol
  • 4-fluorobenzaldehyde 125 ⁇ L, 1.13 mmol
  • 90% sodium cyanoborohydride 393 mg, 5.63 mmol
  • IR 3356, 3207, 3032, 2953, 2916, 2835, 1636, 1607, 1585, 1574, 1568, 1522, 1487, 1466, 1456, 1433, 1423, 1393, 1377, 1350, 1329, 1281, 1261, 1232 1153, 1123, 1045, 908 cm ⁇ 1 .
  • Elemental analysis C 24 H 26 N 4 O Calculated C, 74.58; H, 6.78; N, 14.50. Found C, 74.21; H, 6.72; N, 14.46.
  • LC-MS m / z C 24 H 26 N 4 O Calculated 386, found 387 (MH +).
  • Example 44 N- (2-Chloro-6-methylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • 2-chloro-6-methylaniline 2 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (50 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • IR 3383, 3065, 3018, 2922, 2851, 2802, 2712, 1626, 1609, 1578, 1566, 1556, 1516, 1504, 1495, 1456, 1435, 1379, 1350, 1304, 1275, 1225, 1177, 1148, 1053, 1040, 908 cm ⁇ 1 .
  • LC-MS m / z calculated for C 15 H 14 ClN 3 271, found 272 (MH + ), 274 (MH + +2).
  • Example 46 N- (4-Chloro-2-methylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine 4-Chloro-2-methylaniline (2 mL) was added to a solution of 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole (500 mg, 3.00 mmol) in 1-methylpyrrolidin-2-one (5 mL) at 130 ° C. For 14 hours. To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (10 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 47 N- (4-Fluoro-2-methylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • 4-fluoro-2-methylaniline 2 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (20 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 48 4-[(Phenylamino) methyl] -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazole 4-carbaldehyde 300 mg, 1.07 mmol
  • aniline 200 ⁇ L, 2. 15 mmol
  • 90% sodium cyanoborohydride 417 mg, 5.37 mmol
  • Water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 49 N- (2-Ethyl-6-methylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • 4-fluoro-2-methylaniline 2 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 0: 100 to 20:80).
  • the obtained oily substance (2.31 g) was dissolved in ethyl acetate (70 mL), 10% palladium / carbon (924 mg) was added at room temperature, and the mixture was stirred for 15 hours under a hydrogen atmosphere, and the reaction solution was filtered through Celite (trademark). The filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 50 4-Ethyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine To a solution of 3-ethylbenzene-1,2-diamine (1.00 g, 7.34 mmol) in ethanol (35 mL), sodium carbonate (2.35 g, 22.0 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethylbenzene (1.36 g, 7.34 mmol) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 11 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (2.15 g, 11.0 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 14 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (80 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated. The residue was washed with diethyl ether and the obtained compound was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (777 mg) as colorless crystals.
  • Example 51 4- ⁇ [(4-Methoxyphenyl) amino] methyl ⁇ -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazole 4-carbaldehyde 84 mg, 299 ⁇ mol
  • 4-methoxyaniline 75 mg, 599 ⁇ mol
  • 90% sodium cyanoborohydride 116 mg, 1.50 mmol was added at room temperature and stirred for 16 hours. Water (20 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 10:90 to 60:40).
  • the obtained compound was washed with ethyl acetate / diisopropyl ether to give the title compound (36 mg) as a white powder. Melting point 200-205 o C.I.
  • Example 52 4-Methoxy-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methoxy-1H-benzimidazole 500 mg, 2.74 mmol
  • 2,4,6-trimethylaniline 2 mL
  • 1N aqueous sodium hydroxide solution 30 mL
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 53 N, 4-Dimethyl-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • N, 2,4,6-tetramethylaniline 2 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • IR 3206, 3022, 2953, 2920, 2858, 1612, 1599, 1562, 1556, 1520, 1485, 1464, 1435, 1367, 1319, 1306, 1261, 1244, 1229, 1194, 1153, 1074, 1038, 1028, 1013,908 cm ⁇ 1 .
  • Calculated value as elemental analysis value C 18 H 21 N 3 C, 77.38; H, 7.58; N, 15.04. Found C, 76.99; H, 7.42; N, 15.00.
  • LC-MS m / z calculated for C 18 H 21 N 3 279, found 280 (MH + ).
  • Example 54 2-[(2,4,6-Trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol 4-ol
  • methylene chloride 5 mL
  • 1.0 M tribromoborane / methylene chloride solution 2.35 mL, 2.35 mmol
  • 1N aqueous sodium hydroxide solution 20 mL
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 70:30 to 100: 0).
  • the obtained compound was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (176 mg) as a pale brown powder.
  • Example 55 N- (4-Chloro-2,6-dimethylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • 4-chloro-2,6-dimethylaniline 2 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 56 1- (Phenylsulfonyl) -N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,4-diamine
  • N 2- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2,4-diamine 300 mg, 1.13 mmol
  • triethylamine 320 ⁇ L, 2.25 mmol
  • Benzenesulfonyl chloride 150 ⁇ L, 1.13 mmol
  • Water (20 mL) was added to the reaction solution at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (1.74 g, 8.87 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 17 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was purified by basic silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 30:70 to 70:30) and then washed with diethyl ether.
  • the obtained compound was recrystallized from ethyl acetate / n-hexane to give the title compound (648 mg) as colorless crystals.
  • Example 58 N- (4-Fluoro-2,6-dimethylphenyl) -4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-4-methyl-1H-benzimidazole 500 mg, 3.00 mmol
  • 4-fluoro-2,6-dimethylaniline 1 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 59 4-Chloro-N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 3-chlorobenzene-1,2-diamine (4.39 g, 30.8 mmol) in ethanol (150 mL) was added sodium carbonate (9.84 g, 92.4 mmol), 2-isothiocyanato-1,3,5-trimethylbenzene. (5.69 g, 30.8 mmol) was added at room temperature, and the mixture was heated to reflux for 10 hours.
  • N- [3- (Dimethylamino) propyl] -N′-ethylcarbodiimide hydrochloride (9.03 g, 46.2 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was heated to reflux for 14 hours, and then the reaction solution was concentrated under reduced pressure.
  • Water (200 mL) was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of ethyl acetate / n-hexane having a mixing ratio of 1: 5 to 1: 3).
  • Example 60 4- (Benzyloxy) -N- (2,4,6-trimethylphenyl) -1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-[(2,4,6-trimethylphenyl) amino] -1H-benzimidazol-4-ol 300 mg, 1.12 mmol
  • sodium hydride 50-70% oil
  • Dispersion 54 mg, 1.12 to 1.57 mmol
  • (Bromomethyl) benzene 0.135 mL, 1.12 mmol) was added to the reaction solution, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours.
  • IR 3090, 3044, 2993, 2959, 2928, 2835, 2708, 2617, 1636, 1510, 1479, 1452, 1433, 1396, 1383, 1356, 1286, 1269, 1248, 1223, 1213, 1165, 1121, 1020, 980,908 cm ⁇ 1 .
  • LC-MS m / z C 9 H 9 ClN 2 O Calculated 196, found 197 (MH +), 199 ( MH + +2).
  • Example 62 N- (2,6-Dimethylphenyl) -5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • a mixture of 2-chloro-5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole (300 mg, 1.53 mmol) and 2,6-dimethylaniline (1.5 mL) was heated at 130 ° C. for 1 hour under microwave irradiation. did.
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 63 N- (4-Chloro-2,6-dimethylphenyl) -5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 300 mg, 1.53 mmol
  • 4-chloro-2,6-dimethylaniline 1.5 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 64 N- (2-Chloro-6-methylphenyl) -5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 300 mg, 1.53 mmol
  • 2-chloro-6-methylaniline 1.5 mL
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (10 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 65 N- (4-Fluoro-2,6-dimethylphenyl) -5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 2-amine
  • 2-chloro-5-methoxy-4-methyl-1H-benzimidazole 300 mg, 1.53 mmol
  • 4-fluoro-2,6-dimethylaniline 1.0 g
  • To the reaction solution was added 1N aqueous sodium hydroxide solution (30 mL) at room temperature, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • Example 66 4-Bromo -N 2 - (4-bromo-2-methoxy-6-methylphenyl) -N 7, N 7 - diethyl-1-methyl -1H- benzimidazole 1,7-diamine 4-Bromo-2-chloro-N, N-diethyl-1-methyl-1H-benzimidazole 7-amine (210 mg, 0.66 mmol) and 4-bromo-2-methoxy-6-methylaniline (430 mg, 1. 99 mmol) and 1-methylpyrrolidin-2-one (3 drops) were stirred at 110 ° C. for 24 hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane.
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluting with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 90 to 10).
  • the obtained compound was recrystallized from a mixed solvent of methanol and water to give the title compound (180 mg).
  • Example 68 4-Chloro -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) -N 7, N 7 - diethyl-1-methyl -1H- benzimidazole 2,7-diamine 2,4-Dichloro-N, N-diethyl-1-methyl-1H-benzimidazole 7-amine (101 mg, 0.37 mmol) and 4-chloro-2-methoxy-6-methylaniline (191 mg, 1.11 mmol) And 1-methylpyrrolidin-2-one (4 drops) were stirred at 110 ° C. for 16 hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane.
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluting with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 90 to 10).
  • the obtained compound was recrystallized from a mixed solvent of methanol and water to give the title compound (78 mg).
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluting with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 95: 5 to 80:20).
  • the obtained compound was recrystallized from a mixed solvent of methanol and water to give the title compound (145 mg).
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 50:50 to 0: 100) to give the title compound (1.26 g) as a solid.
  • the obtained solid was washed with diisopropyl ether to give the title compound (859 mg).
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 83:17 to 67:33) to give the title compound (1.01 g) as a solid.
  • the obtained solid was washed with diisopropyl ether to give the title compound (590 mg).
  • the extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 90:10 to 80:20) to give the title compound (17 mg).
  • Example 70 N 2 - (4-bromo-2-methoxy-6-methylphenyl) -6-chloro -N 7, N 7 - Diethyl-1- (2-methoxyethyl)-1H-benzimidazole-2,7-diamine Of 2,6-dichloro-N, N-diethyl-1- (2-methoxyethyl) -1H-benzimidazol-7-amine (17 mg, 0.0537 mmol) and N-methyl-2-pyrrolidinone (0.1 ml) 4-Bromo-2-methoxy-6-methylaniline (41 mg, 0.188 mmol) was added to the mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 72 hours.
  • Reference Example 54 (4-Methoxybenzyl) -3-methyl-4-[(3,3,3-trifluoropropyl) amino] -1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one 1-methyl-7-[(3,3,3-trifluoropropyl) amino] -1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (50 mg, 0.193 mmol) and potassium carbonate (29 mg,. 212 mmol) and N, N-dimethylformamide (0.5 ml) were added 4-methoxybenzyl chloride (0.028 ml, 0.212 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • Tetrabutylammonium iodide (7.1 mg, 0.0193 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 15 hours. Water was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The extract was washed with saturated brine, dried over anhydrous sodium sulfate, filtered and concentrated. The residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 90:10 to 50:50) to give the title compound (26 mg).
  • Example 72 4-Bromo -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) -1-methyl -N 7 - (2,2,2-trifluoroethyl ethyl) -N 7 - (3,3,3 -Trifluoropropyl) -1H-benzimidazole-2,7-diamine 4-Bromo-2-chloro-1-methyl-N- (2,2,2-trifluoroethyl) -N- (3,3,3-trifluoropropyl) -1H-benzimidazol-7-amine (58 mg , 0.132 mmol) and N-methyl-2-pyrrolidinone (0.15 ml), 4-chloro-2-methoxy-6-methylaniline (68 mg, 0.397 mmol) was added at room temperature, Stir for hours.
  • the reaction mixture is concentrated, water is added to the residue, and the precipitated crystals are collected by filtration, washed with water, and washed with 1-methyl-7- (1-ethylpropylamino) -1,3-dihydro-2H-benzimidazole-2. -Got on.
  • the resulting mixture of 7- (1-ethylpropyl) -1-methyl-1,3-dihydro-2-benzimidazol-2-one and phosphorus oxychloride (4 ml) was stirred at 70 ° C. for 20 hours. After cooling to room temperature, phosphorus oxychloride was distilled off under reduced pressure. Saturated aqueous sodium bicarbonate and ethyl acetate were added to the residue.
  • Example 74 4-Chloro -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) -N 7 - (1-ethylpropyl) -1-methyl -1H- benzimidazole-2,7-diamine
  • 2,4-dichloro-N- (1-ethylpropyl) -1-methyl-1H-benzimidazol-7-amine 35 mg, 0.122 mmol
  • N-methyl-2-pyrrolidinone (0.15 ml) 4-chloro-2-methoxy-6-methylaniline (63 mg, 0.367 mmol) was added at room temperature, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 3.5 days.
  • Example 75 N- ⁇ 4-Chloro-2-[(4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) amino] -1-methyl-1H-benzimidazol-7-yl ⁇ -N- (1-methylethyl) propane Amide N- (2,4-dichloro-1-methyl-1H-benzimidazol-7-yl) -N- (1-methylethyl) propanamide (191 mg, 0.608 mmol) and N-methyl-2-pyrrolidinone (0 .15 ml) was added 4-chloro-2-methoxy-6-methylaniline (313 mg, 1.82 mmol) at room temperature and stirred at 110 ° C. for 24 hours.
  • Example 76 N- ⁇ 6-chloro-2-[(4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) amino] -1-methyl-1H-benzimidazol-7-yl ⁇ -N- (1-methylethyl) propane Amide N- (2,6-dichloro-1-methyl-1H-benzimidazol-7-yl) -N- (1-methylethyl) propanamide (380 mg, 1.21 mmol) and N-methyl-2-pyrrolidinone (0 4-chloro-2-methoxy-6-methylaniline (623 mg, 3.63 mmol) was added at room temperature, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 24 hours.
  • Example 78 1-[[4-Bromo-2-[(4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) amino] -1-methyl-1H-benzimidazol-7-yl] (ethyl) amino] propane-2- Oar [[4-Bromo-2-[(4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) amino] -1-methyl-1H-benzimidazol-7-yl] (ethyl) amino] acetaldehyde (281 mg,.
  • Reference Example 71 4-chloro-7- (dipropylamino) -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (Reference Example 73-1), 4,6-dichloro-7- (diethylamino) -1 -Methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (Reference Example 73-2) and 6-chloro-7- (diethylamino) -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazole 2- ON (Reference Example 73-3) To a mixture of 7- (dipropylamino) -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (5.00 g, 20.2 mmol) and carbon tetrachloride (400 ml) was added N-chlorosuccinimide ( 3.29 g, 24.2 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 18 hours.
  • Reference Example 72 2,4-Dichloro-1-methyl-N, N-dipropyl-1H-benzimidazole 7-amine (Reference Example 74-1) and 2,4,6-trichloro-1-methyl-N, N-dipropyl-1H -Benzimidazole 7-amine (Reference Example 74-2) 4-Chloro-7- (dipropylamino) -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one and 4,6-dichloro-7- (diethylamino) -1-methyl-1,3- A mixture of dihydro-2H-benzimidazol-2-one (1.64 g) and phosphorus oxychloride (16 ml) was stirred at 100 ° C.
  • Example 79 and Example 80 4-Chloro -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methyl-phenyl) -1-methyl -N 7, N 7 - dipropyl -1H- benzimidazole 2,7-diamine (Example 78) and 4 , 6-dichloro -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) -1-methyl -N 7, N 7 - dipropyl -1H- benzimidazole 2,7-diamine (example 79) Of 2,4-dichloro-1-methyl-N, N-dipropyl-1H-benzimidazole 7-amine and 2,4,6-trichloro-1-methyl-N, N-dipropyl-1H-benzimidazole 7-amine To a mixture of the mixture (1.20 g) and N-methyl-2-pyrrolidinone (5 ml) was added 4-chloro-2-methoxy-6-methylaniline
  • Reference Example 74 4-Chloro-7- [ethyl (2-methylpropyl) amino] -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (Reference Example 76-1) and 6-chloro-7- [ethyl (2-Methylpropyl) amino] -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (Reference Example 76-2) To a mixture of 7- [ethyl (2-methylpropyl) amino] -1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (368 g, 1.49 mmol) and acetonitrile (15 ml) was added N-chlorosuccinimide.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluting with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 90:10 to 50:50), and 4-chloro-7- [ethyl (2-methylpropyl) amino]- 1-methyl-1,3-dihydro-2H-benzimidazol-2-one (168 mg) and 6-chloro-7- [ethyl (2-methylpropyl) amino] -1-methyl-1,3-dihydro-2H- Benzimidazol 2-one (157 mg) was obtained.
  • the extract was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 99: 1 to 50:50) to give the title compound (119 mg).
  • Example 82 4-Chloro -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) -N 7 - ethyl-1-methyl -N 7 - (2-methylpropyl)-1H-benzimidazole 2,7-diamine 2,4-Dichloro-N-ethyl-1-methyl-N- (2-methylpropyl) -1H-benzimidazole 7-amine (110 mg, 0.366 mmol) and N-methyl-2-pyrrolidinone (0.5 ml) 4-Chloro-2-methoxy-6-methylaniline (188 mg, 1.10 mmol) was added to the mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 60 hours.
  • the extract was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, filtered and concentrated.
  • the residue was purified by silica gel column chromatography (eluted with a mixed solution of hexane and ethyl acetate having a mixing ratio of 99: 1 to 50:50) to give the title compound (64 mg).
  • Example 83 6-Chloro -N 2 - (4-chloro-2-methoxy-6-methylphenyl) -N 7 - ethyl-1-methyl -N 7 - (2-methylpropyl)-1H-benzimidazole 2,7-diamine 2,6-Dichloro-N-ethyl-1-methyl-N- (2-methylpropyl) -1H-benzimidazole 7-amine (60 mg, 0.20 mmol) and N-methyl-2-pyrrolidinone (0.2 ml) 4-Chloro-2-methoxy-6-methylaniline (103 mg, 0.60 mmol) was added to the mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 110 ° C. for 60 hours.
  • Test example 1 Proton Potassium-Adenosine Triphosphatase (H + , K + -ATPase) Inhibitory Activity Test The method of Wallmark et al. [Biochim. Biophys. Acta, 728, 31 (1983)], gastric mucosal microsomal fraction was prepared from porcine stomach. First, the stomach part was removed, washed with tap water, immersed in 3 mol / L saline, and the mucosal surface was wiped with a paper towel.
  • the gastric mucosa was peeled off and finely cut, and homogenized using Polytron (Kinematica) in 0.25 mol / L sucrose solution (pH 6.8) containing 1 mmol / LEDTA and 10 mmol / L Tris-HCl.
  • the obtained homogenate was centrifuged at 20,000 ⁇ g for 30 minutes, and then the supernatant was centrifuged at 100,000 ⁇ g for 90 minutes.
  • the precipitate was suspended in 0.25 mol / L sucrose solution, overlaid on 0.25 mol / L sucrose solution containing 7.5% Ficoll, and centrifuged at 100,000 ⁇ g for 5 hours.
  • the interfacial fractions of both layers were collected and subjected to centrifugal washing with 0.25 mol / L sucrose solution.
  • the obtained microsomal fraction was used as a proton, potassium-adenosine triphosphatase preparation.
  • the enzyme reaction was performed at 37 ° C. for 20 minutes, and a malachite green solution (0.12% malachite green sulfuric acid (2.5 mol / L) solution, 7.5% ammonium molybdate and 11% Tween 20 was added at a ratio of 100: 25: 2.
  • the reaction was stopped by adding 15 ⁇ L). After standing at room temperature for 15 minutes, the reaction product of the produced inorganic phosphorus and malachite green was colorimetrically determined at a wavelength of 620 nm.
  • the amount of inorganic phosphate in the reaction solution containing no potassium chloride was also measured in the same manner, and the proton and potassium-adenosine triphosphatase activities were measured by subtracting from the amount of inorganic phosphate in the presence of potassium chloride.
  • the inhibition rate (%) was determined from the control activity value and the activity value at each concentration of the test compound, and the 50% inhibition concentration (IC 50 ) for proton and potassium-adenosine triphosphatase was determined. The results are shown in Table 1.
  • Example 1 970 nM Example 7 200 nM
  • Example 9 720 nM Example 12 320 nM
  • Example 13 970 nM
  • Example 15 150 nM
  • Example 16 350 nM
  • Example 17 490 nM
  • Example 18 830 nM
  • Example 19 1500 nM
  • Example 20 670 nM
  • Example 21 360 nM
  • Example 23 230 nM
  • Example 24 580 nM
  • Example 27 630 nM
  • Example 29 430 nM
  • Example 31 720 nM Example 32 670 nM
  • Example 39 110 nM
  • Example 48 320 nM
  • Example 50 370 nM
  • Example 51 550
  • Example 53 1200 nM
  • Example 54 360 nM
  • Example 55 140 nM
  • Example 56 2200 nM
  • Example 57 45 nM
  • Example 58 130 nM
  • Example 60 130 nM
  • Example 62 62 nM
  • the compound (I) of the present invention has excellent H + / K + -ATPase inhibitory activity.
  • Formulation Example (1) 10.0 g of the compound of Example 1 (2) Lactose 70.0g (3) Corn starch 50.0g (4) 7.0g of soluble starch (5) Magnesium stearate 3.0 g 10.0 g of the compound of Example 1 and 3.0 g of magnesium stearate are granulated with 70 ml of an aqueous solution of soluble starch (7.0 g as soluble starch), then dried and mixed with 70.0 g of lactose and 50.0 g of corn starch. (Lactose, corn starch, soluble starch and magnesium stearate are all conforming to the 14th revised Japanese Pharmacopoeia). The mixture is compressed to obtain tablets.
  • Compound (I) exhibits an excellent proton pump inhibitory action.
  • conventional proton pump inhibitors such as omeprazole and lansoprazole covalently bind to cysteine residues of H + / K + -ATPase and irreversibly inhibit enzyme activity
  • compound (I) Potassium-competitive acid blocker (P-CAB) because it inhibits pump (H + / K + -ATPase) activity in a reversible and K + competitive inhibition mode, and consequently suppresses acid secretion.
  • an acid pump antagonist APA
  • Compound (I) is (1) (A) peptic ulcer, (B) Zollinger-Ellison syndrome, (C) gastritis, (D) reflux esophagitis, (E) Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease (Symptomatic GERD), (F) Barrett esophagus, (G) Functional Dyspepsia, (H) stomach cancer, (I) gastric MALT lymphoma, (J) an ulcer caused by a nonsteroidal anti-inflammatory agent, or (k) a therapeutic or preventive agent for gastric hyperacidity and ulcer due to postoperative stress; Or (2) Peptic ulcer, Acute stress ulcers, It is useful as an inhibitor of hemorrhagic gastritis or upper gastrointestinal bleeding due to invasive stress.
  • the compound (I) is used for airway diseases; prevention and / or treatment of asthma, etc., administration before anesthesia, Helicobacter pylori eradication or eradication assistance.
  • Compound (I) is useful as a pharmaceutical composition because it has low toxicity and is excellent in water solubility, pharmacokinetics, and expression of drug efficacy.
  • compound (I) is stable even under acidic conditions, it can be orally administered as a normal tablet or the like without making an enteric preparation. For this reason, since preparations, such as a tablet, can be made small, it has the advantage that it becomes easy to take to the sick person with weak swallowing force, especially an elderly person and a dwarf.
  • the gastric acid secretion inhibitory action is rapidly manifested, and symptoms such as pain are rapidly improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

次式(I) [式中、 Rは、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し; Rは、水素原子、または置換基を表し; Rは、水素原子、または置換基を表し; 環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し; nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグを含有する酸分泌抑制剤。

Description

含窒素縮合環化合物
 本発明は、酸分泌抑制作用を有する含窒素縮合環化合物に関する。
 消化性潰瘍および逆流性食道炎等の治療を目的に、胃酸の分泌を抑制するオメプラゾールに代表されるプロトンポンプ阻害剤が広く臨床現場で使用されている。しかしながら、既存のプロトンポンプ阻害剤には効果、副作用の点で問題点が存在する。すなわち、既存のプロトンポンプ阻害剤は酸性条件下で不安定であることから腸溶製剤として処方されることが多く、その場合、作用の発現までに数時間を要する。また、既存のプロトンポンプ阻害剤は代謝酵素多型に基づく治療効果のバラツキやジアゼパム等の薬剤との薬物間相互作用が懸念され、改良が望まれている。
 また、含窒素縮合環化合物としては、例えば、国際公開第2005/070906号パンフレットには、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
で示される化合物が、
 また、国際公開第号2005/044793号には、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

で示される化合物が、
 また、国際公開第2006/116412号パンフレットには、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で示される化合物が、
 また、国際公開第08/51533号パンフレットには、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で示される化合物が、
 また、国際公開第2007/095124号パンフレットには、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で示される化合物が、
 また、米国特許出願公開20040157845号明細書には、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
で示される化合物が、
 また、欧州特許出願公開第419210号公報には、ベンズイミダゾール化合物を包含する式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
で示される化合物が記載されている。
国際公開第2005/070906号パンフレット 国際公開第2005/044793号パンフレット 国際公開第2006/116412号パンフレット 国際公開第08/51533号パンフレット 国際公開第2007/095124号パンフレット 米国特許出願公開20040157845号明細書 欧州特許出願公開第419210号明細書
 既知プロトンポンプ阻害剤と同様に胃酸の分泌を効果的に抑制し、かつ既知プロトンポンプ阻害剤の問題点である、酸性条件下における不安定性、代謝酵素多型に基づく効果のバラツキおよび薬物間相互作用を改善した薬剤は、消化性潰瘍および逆流性食道炎等に対してより優れた治療効果が期待できる。しかし、現状ではこれらの要件を十分に満足するプロトンポンプ阻害剤は見出されていない。従って、本発明の目的は、これらの問題点を改善した優れた酸分泌抑制作用(特に、プロトンポンプ阻害作用)を有する化合物を提供することである。
 本発明者らは、種々検討した結果、式(I)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式中、
は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
nは1~4の整数を表す。]の化合物またはその塩(本明細書中、化合物(I)と称する場合がある。)が、酸分泌抑制作用(プロトンポンプ阻害作用)を有しており、医薬として十分満足できるものであることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成した。
 すなわち本発明は、
  [1]式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式中、
は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグを含有する酸分泌抑制剤、
  [2]
は、
各出現において同一または異なって、
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)水酸基、
(iv)(a)ハロゲン原子
     (b)水酸基、および
     (c)C1-6アルコキシを有していてもよいC6-14アリール基を有するアミノ基
から選択される置換基で置換されていてもよいC1-10非環式炭化水素基、
(v) C6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または
(vi)(a) 水酸基およびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
    (b)C1-6アルコキシおよびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリール-C1-6アルキル基、
    (c) C6-14アリール-カルボニル基、および
    (d)C1-6アルキル-カルボニル基
から選択される置換基を有していてもよいアミノ基である上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [3]
は、
水素原子、
水酸基またはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
6-14アリールスルホニル基である上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [4]
は、
水素原子、またはC1-6アルキル基である上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [5]
環Aは、
ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環である上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [6]
は、
各出現において同一または異なって、
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)水酸基、
(iv)(a)ハロゲン原子
     (b)水酸基、および
     (c)C1-6アルコキシを有していてもよいC6-14アリール基を有するアミノ基
から選択される置換基で置換されていてもよいC1-10非環式炭化水素基、
(v) C6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または
(vi)(a) 水酸基およびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
    (b)C1-6アルコキシおよびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリール-C1-6アルキル基、
    (c) C6-14アリール-カルボニル基、および
    (d)C1-6アルキル-カルボニル基
から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり;
は、
水素原子、
1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
6-14アリールスルホニル基であり
は、
水素原子、またはC1-6アルキル基であり
環Aは、
ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環であり;
nは1~4の整数である
上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [7]
 プロトンポンプ阻害剤である上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [8]
 カリウムイオン競合型アシッドブロッカーである上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [9]
(1)
 (a)消化性潰瘍、
 (b)ゾリンジャー・エリソン症候群、
 (c)胃炎、
 (d)逆流性食道炎、
 (e)症候性胃食道逆流症、
 (f)Barrett食道、
 (g)機能性ディスペプシア、
 (h)胃癌、
 (i)胃MALTリンパ腫、
 (j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
 (k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
の治療および予防剤;
または
(2)
 消化性潰瘍、
 急性ストレス潰瘍、
 出血性胃炎、もしくは
 侵襲ストレス
による上部消化管出血の抑制剤
である上記[1]記載の酸分泌抑制剤、
  [10]式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
1aは、
1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)水酸基、
4)置換基を有していてもよい炭化水素基、
5)置換基を有していてもよい複素環基、
6)置換基を有していてもよいアルコキシ基、または
7)置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
1bは、
1)ハロゲン原子、
2)水酸基、
3)ハロゲン原子、水酸基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、および置換基を有していてもよいアミノ基から選択される置換基を有していてもよい炭化水素基、
4)置換基を有していてもよいアルコキシ基、または
5)置換基を有していてもよいアミノ基を表し
1cは、
水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し;
は、
水素原子、または置換基を表し;
は、
水素原子、または置換基を表し; 
は、
(a)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
(b)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、または
(c)C2-6アルキニル基を表し;
環Aは、
ハロゲン原子、アルキル基、およびアルコキシ基から選択される1以上の置換基を、R以外にそれぞれ有していてもよい炭素環、または複素環(チオフェン環を除く)
を表す。]
で示される化合物
(但し、
N-(2,6-ジメチルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、
1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-5,6-ジメトキシ-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、
-ベンジル-N-(2-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2,5-ジアミン、
N-(2,5-ジメチルフェニル)-5,6-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、および
5,6-ジクロロ-N-(3-メチル-2-ピリジニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン
を除く)
またはその塩、
  [11]
1aは、
水素原子、
水酸基を有していてもよいC1-6アルキル基、または
1-6アルキル基およびC1-6アルキル-カルボニル基から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり
1bは、
ハロゲン原子、
ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
1-6アルコキシ基、または
1-6アルキル基、C6-14アリール-C1-6アルキル基およびC6-14アリール-カルボニル基から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり;
1cは、水素原子またはC1-6アルキル基であり;
は、水素原子、C1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、またはC6-10アリールスルホニル基であり;
は、水素原子であり; 
は、C1-6アルキル基であり;
環Aは、R以外に、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環である
上記[10]記載の化合物、
  [12]
N-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩、
  [13]
N-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩、
  [14]
N-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩、
  [15]
N-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩、
  [16]
上記[10]記載の化合物のプロドラッグ、
  [17]
上記[10]記載の化合物または上記[16]記載のプロドラッグを含有する医薬、
  [18]
哺乳動物に対して、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、
は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、酸分泌抑制方法、
  [19]
哺乳動物に対して、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、
は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、
(1)
(a)消化性潰瘍、
(b)ゾリンジャー・エリソン症候群、
(c)胃炎、
(d)逆流性食道炎、
(e)症候性胃食道逆流症、
(f)Barrett食道、
(g)機能性ディスペプシア、
(h)胃癌、
(i)胃MALTリンパ腫、
(j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
(k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
の治療または予防方法;
または
(2)
消化性潰瘍、
急性ストレス潰瘍、
出血性胃炎、もしくは
侵襲ストレス
による上部消化管出血の抑制方法、
  [20]
酸分泌抑制剤を製造するための、式
哺乳動物に対して、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、
は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
は、水素原子、または置換基を表し;
環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの使用、
  [21]
酸分泌抑制剤が、
(1)
(a)消化性潰瘍、
(b)ゾリンジャー・エリソン症候群、
(c)胃炎、
(d)逆流性食道炎、
(e)症候性胃食道逆流症、
(f)Barrett食道、
(g)機能性ディスペプシア、
(h)胃癌、
(i)胃MALTリンパ腫、
(j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
(k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
の治療もしくは予防剤;
(2)
消化性潰瘍、
急性ストレス潰瘍、
出血性胃炎、もしくは
侵襲ストレス
による上部消化管出血の抑制剤である、上記[20]記載の使用
等を提供するものである。
 化合物(I)は、優れたプロトンポンプ阻害作用を示す。ここで、オメプラゾールやランソプラゾールなどの従来型プロトンポンプ阻害薬が、H+/K+-ATPaseのシステイン残基と共有結合し、非可逆的に酵素活性を阻害するのに対し、化合物(I)は、プロトンポンプ(H+/K+-ATPase)活性を可逆的かつK競合型阻害様式により阻害し、結果的に酸分泌を抑制することから、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(potassium-competitive acid blocker:P-CAB)、あるいはアシッドポンプアンタゴニスト(APA)と呼ばれることもある。
 化合物(I)は、
(1)
(a)消化性潰瘍、
(b)ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、
(c)胃炎、
(d)逆流性食道炎、
(e)症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、
(f)Barrett食道、
(g)機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、
(h)胃癌、
(i)胃MALTリンパ腫、
(j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
(k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
の治療または予防剤;
または、
(2)
消化性潰瘍、
急性ストレス潰瘍、
出血性胃炎、もしくは
侵襲ストレス
による上部消化管出血の抑制剤
として有用である。
 さらに、化合物(I)は、気道疾患;喘息等の予防および/または治療、麻酔前投与、ヘリコバクター・ピロリ除菌あるいは除菌の補助等に使用できる。化合物(I)は、毒性が低く、水溶性、体内動態、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。さらに、化合物(I)は、酸性条件下でも安定であるため、腸溶製剤にすることなく通常の錠剤等として経口投与することができる。このため、錠剤等の製剤を小さくすることができることから、嚥下力の弱い病人、特に老人や小人に服用しやすくなるという利点を有する。しかも、腸溶製剤のような徐放効果はないので、胃酸分泌抑制作用の発現が速く、痛み等の症状の改善が速い。
 本明細書中、「置換基を有していてもよい炭化水素基」としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいアルケニル基、置換基を有していてもよいアルキニル基、置換基を有していてもよいアラルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、および置換基を有していてもよいシクロアルケニル基が挙げられる。
 本明細書中、「置換基を有していてもよいアルキル基」としては、例えば、
(1)ハロゲン原子(例:フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
(2)ニトロ、
(3)シアノ、
(4)ヒドロキシ、
(5)ヒドロキシ、カルバモイル、およびハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)から選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(6)C3-8シクロアルコキシ(例:シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、
(7)C6-14アリールオキシ(例:フェニルオキシ、ナフチルオキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ(例:ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1-ナフチルメチルオキシ、2-ナフチルメチルオキシ、2,2-ジフェニルエチルオキシ、3-フェニルプロピルオキシ、4-フェニルブチルオキシ、5-フェニルペンチルオキシ)、
(9)メルカプト、
(10)1~3個のハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例:メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ)、
(11)C3-8シクロアルキルチオ(例:シクロプロピルチオ、シクロヘキシルチオ)、
(12)C6-14アリールチオ(例:フェニルチオ、ナフチルチオ)、
(13)C7-16アラルキルチオ(例:ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1-ナフチルメチルチオ、2-ナフチルメチルチオ、2,2-ジフェニルエチルチオ、3-フェニルプロピルチオ、4-フェニルブチルチオ、5-フェニルペンチルチオ)、
(14)アミノ、
(15)モノ-C1-6アルキルアミノ(例:メチルアミノ、エチルアミノ)、
(16)モノ-C3-8シクロアルキルアミノ(例:シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、
(17)C1-6アルコキシで置換されていてもよいモノ-C6-14アリールアミノ(例:フェニルアミノ、メトキシフェニルアミノ、1-ナフチルアミノ、2-ナフチルアミノ)、
(18)モノ-C7-16アラルキルアミノ(例:ベンジルアミノ)、
(19)ジ-C1-6アルキルアミノ(例:ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、
(20)ジ-C3-8シクロアルキルアミノ(例:ジシクロプロピルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ)、
(21)ジ-C6-14アリールアミノ(例:ジフェニルアミノ)、
(22)ジ-C7-16アラルキルアミノ(例:ジベンジルアミノ)、
(23)ホルミル、
(24)C1-6アルキル-カルボニル(例:アセチル、プロピオニル)、
(25)C3-8シクロアルキル-カルボニル(例:シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル);
(26)C6-14アリール-カルボニル(例:ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル)、
(27)カルボキシ、
(28)C1-6アルコキシ-カルボニル(例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(29)C3-8シクロアルコキシ-カルボニル(例:シクロプロポキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル(例:フェノキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル(例:ベンジルオキシカルボニル)、
(32)シリルオキシ-カルボニル(例:TMS-O-CO-、TES-O-CO-、TBS-O-CO-、TIPS-O-CO-、TBDPS-O-CO-)、
(33)カルバモイル、
(34)チオカルバモイル、
(35)モノ-C1-6アルキル-カルバモイル(例:メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、
(36)ジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例:ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル)、
(37)モノ-C3-8シクロアルキル-カルバモイル(例:シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、
(38)ヒドロキシで置換されていてもよいジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例:ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル)、
(39)C6-14アリール-カルバモイル(例:フェニルカルバモイル、1-ナフチルカルバモイル、2-ナフチルカルバモイル)、
(40)C1-6アルキルスルホニル(例:メチルスルホニル、エチルスルホニル)、
(41)C3-8シクロアルキルスルホニル(例:シクロプロピルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル)、
(42)C6-14アリールスルホニル(例:フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニル)、
(43)C1-6アルキルスルフィニル(例:メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、
(44)C3-8シクロアルキルスルフィニル(例:シクロプロピルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル)、
(45)C6-14アリールスルフィニル(例:フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(46)ホルミルアミノ、
(47)ヒドロキシで置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ(例:アセチルアミノ)、
(48)C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ(例:シクロプロピル-カルボニルアミノ)、
(49)C6-14アリール-カルボニルアミノ(例:ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ)、
(50)C7-16アラルキル-カルボニルアミノ(例:ベンジルカルボニルアミノ)、
(51)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例:メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ)、
(52)C3-8シクロアルコキシ-カルボニルアミノ(例:シクロプロポキシカルボニルアミノ)、
(53)C6-14アリールオキシ-カルボニルアミノ(例:フェノキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ(例:ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C1-6アルキルウレイド)(例:メチルウレイド、エチルウレイド)、
(56)C3-8シクロアルキルアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C3-8シクロアルキルウレイド)(例:シクロプロピルウレイド)、
(57)C6-14アリールアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C6-14アリールウレイド)(例:フェニルウレイド)、
(58)C7-16アラルキルアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C7-16アラルキルウレイド)(例:ベンジルウレイド)、
(59)C1-6アルキルスルホニルアミノ(例:メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(60)C3-8シクロアルキルスルホニルアミノ(例:シクロプロピルスルホニルアミノ)、
(61)C6-14アリールスルホニルアミノ(例:フェニルスルホニルアミノ、2-ナフチルスルホニルアミノ、1-ナフチルスルホニルアミノ)、
(62)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例:アセトキシ、プロピオニルオキシ)、
(63)C3-8シクロアルキル-カルボニルオキシ(例:シクロプロパンカルボニルオキシ)、
(64)C6-14アリール-カルボニルオキシ(例:ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ)、
(65)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ(例:メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(66)C3-8シクロアルキルオキシ-カルボニルオキシ(例:シクロプロピルオキシカルボニルオキシ)、
(67)C6-14アリールオキシ-カルボニルオキシ(例:フェノキシカルボニルオキシ)、
(68)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルオキシ(例:ベンジルオキシカルボニルオキシ)、
(69)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例:メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ)、
(70)モノ-C3-8シクロアルキル-カルバモイルオキシ(例:シクロプロピルカルバモイルオキシ)、
(71)ジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例:ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(72)C6-14アリール-カルバモイルオキシ(例:フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(73)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環基(例:ピロリジン-1-イル、ピペリジノ、ピペラジン-1-イル、モルホリノ、チオモルホリノ、およびヘキサヒドロアゼピン-1-イル)、
(74)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環基(例:2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-キノリル、3-キノリル、4-キノリル、5-キノリル、8-キノリル、1-イソキノリル、3-イソキノリル、4-イソキノリル、5-イソキノリル、1-インドリル、2-インドリル、3-インドリル、2-ベンゾチアゾリル、2-ベンゾ[b]チエニル、3-ベンゾ[b]チエニル、2-ベンゾ[b]フラニル、3-ベンゾ[b]フラニル)、
(75)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルボニル基(例:ピロリジン-3-カルボニル、ピペリジン-4-カルボニル)、
(76)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルボニル基(例:チエニル-3-カルボニル、ピリジル-4-カルボニル)、
(77)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環スルホニル基(例:ピロリジン-3-スルホニル、ピペリジン-4-スルホニル)、
(78)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環スルホニル基(例:チエニル-3-スルホニル、ピリジル-4-スルホニル)、
(79)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環スルホニルアミノ基(例:ピロリジン-3-スルホニルアミノ、ピペリジン-4-スルホニルアミノ)、
(80)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環スルホニルアミノ基(例:チエニル-3-スルホニルアミノ、ピリジル-4-スルホニルアミノ)、
(81)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環アミノスルホニル基(例:ピロリジン-3-アミノスルホニル、ピペリジン-4-アミノスルホニル)、
(82)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環アミノスルホニル基(例:チエニル-3-アミノスルホニル、ピリジル-4-アミノスルホニル)、
(83)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環オキシ基(例:ピロリジン-3-オキシ、ピペリジン-4-オキシ)、
(84)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環オキシ基(例:チエニル-3-オキシ、ピリジル-4-オキシ)、
(85)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環アミノ基(例:ピロリジン-3-アミノ、ピペリジン-4-アミノ)、
(86)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環アミノ基(例:チエニル-3-アミノ、ピリジル-4-アミノ)、
(87)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例:ピロリジン-3-カルボニルアミノ、ピペリジン-4-カルボニルアミノ)、
(88)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例:チエニル-3-カルボニルアミノ、ピリジル-4-カルボニルアミノ)、
(89)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例:ピロリジン-3-カルボニルオキシ、ピペリジン-4-カルボニルオキシ)、
(90)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例:チエニル-3-カルボニルオキシ、ピリジル-4-カルボニルオキシ)、
(91)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環オキシカルボニルアミノ基(例:ピロリジン-3-オキシカルボニルアミノ、ピペリジン-4-オキシカルボニルアミノ)、
(92)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環オキシカルボニルアミノ基(例:チエニル-3-オキシカルボニルアミノ、ピリジル-4-オキシカルボニルアミノ)、
(93)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環オキシカルボニル基(例:ピロリジン-3-オキシカルボニル、ピペリジン-4-オキシカルボニル)、
(94)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環オキシカルボニル基(例:チエニル-3-オキシカルボニル、ピリジル-4-オキシカルボニル)、
(95)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環アミノカルボニルアミノ基(例:ピロリジン-3-アミノカルボニルアミノ、ピペリジン-4-アミノカルボニルアミノ)、
(96)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環アミノカルボニルアミノ基(例:チエニル-3-アミノカルボニルアミノ、ピリジル-4-アミノカルボニルアミノ)、
(97)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルバモイル基(例:ピロリジン-3-カルバモイル、ピペリジン-4-カルバモイル)、
(98)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルバモイル基(例:チエニル-3-カルバモイル、ピリジル-4-カルバモイル)、
(99)C1-3アルキレンジオキシ(例:メチレンジオキシ、エチレンジオキシ)、
(100)C3-7シクロアルキル(例:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル)、
(101)ハロゲンまたはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC6-14アリール基(例:フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル)、
(102)C7-16アラルキル、
(103)C6-14アリール-C2-6アルケニル;
(104)スルホ、
(105)スルファモイル、
(106)スルフィナモイル、 
(107)スルフェナモイル、 
および、
(108)オキソ基
からなる群(以下、本明細書中、(1)~(108)を置換基A群と称する。)から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を、有していてもよいC1-10アルキル基(好ましくは、C1-6アルキル基)が挙げられる。
 本明細書中、C1-10アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、sec-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、イソヘプチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、およびデシルが挙げられる。
 本明細書中、C1-6アルキル基(および置換基中のC1-6アルキル)としては、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、sec-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシルが挙げられる。
本明細書中、「置換基を有していてもよいアルキル基」の別の態様としては、例えば、
(1)ハロゲン原子(例:フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、
(2)ニトロ、
(3)シアノ、
(4)ヒドロキシ、
(5)ヒドロキシ、カルバモイル、およびハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)から選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ(例:メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(6)C3-8シクロアルコキシ(例:シクロプロピルオキシ、シクロヘキシルオキシ)、
(7)C6-14アリールオキシ(例:フェニルオキシ、ナフチルオキシ)、
(8)C7-16アラルキルオキシ(例:ベンジルオキシ、フェネチルオキシ、ジフェニルメチルオキシ、1-ナフチルメチルオキシ、2-ナフチルメチルオキシ、2,2-ジフェニルエチルオキシ、3-フェニルプロピルオキシ、4-フェニルブチルオキシ、5-フェニルペンチルオキシ)、
(9)メルカプト、
(10)1~3個のハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を有していてもよいC1-6アルキルチオ(例:メチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、4,4,4-トリフルオロブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ)、
(11)C3-8シクロアルキルチオ(例:シクロプロピルチオ、シクロヘキシルチオ)、
(12)C6-14アリールチオ(例:フェニルチオ、ナフチルチオ)、
(13)C7-16アラルキルチオ(例:ベンジルチオ、フェネチルチオ、ジフェニルメチルチオ、1-ナフチルメチルチオ、2-ナフチルメチルチオ、2,2-ジフェニルエチルチオ、3-フェニルプロピルチオ、4-フェニルブチルチオ、5-フェニルペンチルチオ)、
(14)アミノ、
(15)モノ-C1-6アルキルアミノ(例:メチルアミノ、エチルアミノ)、
(16)モノ-C3-8シクロアルキルアミノ(例:シクロプロピルアミノ、シクロヘキシルアミノ)、
(17)モノ-C6-14アリールアミノ(例:フェニルアミノ、1-ナフチルアミノ、2-ナフチルアミノ)、
(18)モノ-C7-16アラルキルアミノ(例:ベンジルアミノ)、
(19)ジ-C1-6アルキルアミノ(例:ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)、
(20)ジ-C3-8シクロアルキルアミノ(例:ジシクロプロピルアミノ、ジシクロヘキシルアミノ)、
(21)ジ-C6-14アリールアミノ(例:ジフェニルアミノ)、
(22)ジ-C7-16アラルキルアミノ(例:ジベンジルアミノ)、
(23)ホルミル、
(24)C1-6アルキル-カルボニル(例:アセチル、プロピオニル)、
(25)C3-8シクロアルキル-カルボニル(例:シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル)、
(26)C6-14アリール-カルボニル(例:ベンゾイル、1-ナフトイル、2-ナフトイル)、
(27)カルボキシ、
(28)C1-6アルコキシ-カルボニル(例:メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニル)、
(29)C3-8シクロアルコキシ-カルボニル(例:シクロプロポキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル)、
(30)C6-14アリールオキシ-カルボニル(例:フェノキシカルボニル)、
(31)C7-16アラルキルオキシ-カルボニル(例:ベンジルオキシカルボニル)、
(32)シリルオキシ-カルボニル(例:TMS-O-CO-、TES-O-CO-、TBS-O-CO-、TIPS-O-CO-、TBDPS-O-CO-)、
(33)カルバモイル、
(34)チオカルバモイル、
(35)モノ-C1-6アルキル-カルバモイル(例:メチルカルバモイル、エチルカルバモイル)、
(36)ジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例:ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル)、
(37)モノ-C3-8シクロアルキル-カルバモイル(例:シクロプロピルカルバモイル、シクロヘキシルカルバモイル)、
(38)ヒドロキシで置換されていてもよいジ-C1-6アルキル-カルバモイル(例:ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル)、
(39)C6-14アリール-カルバモイル(例:フェニルカルバモイル、1-ナフチルカルバモイル、2-ナフチルカルバモイル)、
(40)C1-6アルキルスルホニル(例:メチルスルホニル、エチルスルホニル)、
(41)C3-8シクロアルキルスルホニル(例:シクロプロピルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル)、
(42)C6-14アリールスルホニル(例:フェニルスルホニル、1-ナフチルスルホニル、2-ナフチルスルホニル)、
(43)C1-6アルキルスルフィニル(例:メチルスルフィニル、エチルスルフィニル)、
(44)C3-8シクロアルキルスルフィニル(例:シクロプロピルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル)、
(45)C6-14アリールスルフィニル(例:フェニルスルフィニル、1-ナフチルスルフィニル、2-ナフチルスルフィニル)、
(46)ホルミルアミノ、
(47)ヒドロキシで置換されていてもよいC1-6アルキル-カルボニルアミノ(例:アセチルアミノ)、
(48)C3-8シクロアルキル-カルボニルアミノ(例:シクロプロピル-カルボニルアミノ)、
(49)C6-14アリール-カルボニルアミノ(例:ベンゾイルアミノ、ナフトイルアミノ)、
(50)C7-16アラルキル-カルボニルアミノ(例:ベンジルカルボニルアミノ)、
(51)C1-6アルコキシ-カルボニルアミノ(例:メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ)、
(52)C3-8シクロアルコキシ-カルボニルアミノ(例:シクロプロポキシカルボニルアミノ)、
(53)C6-14アリールオキシ-カルボニルアミノ(例:フェノキシカルボニルアミノ)、
(54)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルアミノ(例:ベンジルオキシカルボニルアミノ)、
(55)C1-6アルキルアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C1-6アルキルウレイド)(例:メチルウレイド、エチルウレイド)、
(56)C3-8シクロアルキルアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C3-8シクロアルキルウレイド)(例:シクロプロピルウレイド)、
(57)C6-14アリールアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C6-14アリールウレイド)(例:フェニルウレイド)、
(58)C7-16アラルキルアミノ-カルボニルアミノ(すなわち、C7-16アラルキルウレイド)(例:ベンジルウレイド)、
(59)C1-6アルキルスルホニルアミノ(例:メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ)、
(60)C3-8シクロアルキルスルホニルアミノ(例:シクロプロピルスルホニルアミノ)、
(61)C6-14アリールスルホニルアミノ(例:フェニルスルホニルアミノ、2-ナフチルスルホニルアミノ、1-ナフチルスルホニルアミノ)、
(62)C1-6アルキル-カルボニルオキシ(例:アセトキシ、プロピオニルオキシ)、
(63)C3-8シクロアルキル-カルボニルオキシ(例:シクロプロパンカルボニルオキシ)、
(64)C6-14アリール-カルボニルオキシ(例:ベンゾイルオキシ、ナフチルカルボニルオキシ)、
(65)C1-6アルコキシ-カルボニルオキシ(例:メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ)、
(66)C3-8シクロアルキルオキシ-カルボニルオキシ(例:シクロプロピルオキシカルボニルオキシ)、
(67)C6-14アリールオキシ-カルボニルオキシ(例:フェノキシカルボニルオキシ)、
(68)C7-16アラルキルオキシ-カルボニルオキシ(例:ベンジルオキシカルボニルオキシ)、
(69)モノ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例:メチルカルバモイルオキシ、エチルカルバモイルオキシ)、
(70)モノ-C3-8シクロアルキル-カルバモイルオキシ(例:シクロプロピルカルバモイルオキシ)、
(71)ジ-C1-6アルキル-カルバモイルオキシ(例:ジメチルカルバモイルオキシ、ジエチルカルバモイルオキシ)、
(72)C6-14アリール-カルバモイルオキシ(例:フェニルカルバモイルオキシ、ナフチルカルバモイルオキシ)、
(73)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環基(例:ピロリジン-1-イル、ピペリジノ、ピペラジン-1-イル、モルホリノ、チオモルホリノ、およびヘキサヒドロアゼピン-1-イル)、
(74)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環基(例:2-チエニル、3-チエニル、2-ピリジル、3-ピリジル、4-ピリジル、2-キノリル、3-キノリル、4-キノリル、5-キノリル、8-キノリル、1-イソキノリル、3-イソキノリル、4-イソキノリル、5-イソキノリル、1-インドリル、2-インドリル、3-インドリル、2-ベンゾチアゾリル、2-ベンゾ[b]チエニル、3-ベンゾ[b]チエニル、2-ベンゾ[b]フラニル、3-ベンゾ[b]フラニル)、
(75)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルボニル基(例:ピロリジン-3-カルボニル、ピペリジン-4-カルボニル)、
(76)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルボニル基(例:チエニル-3-カルボニル、ピリジル-4-カルボニル)、
(77)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環スルホニル基(例:ピロリジン-3-スルホニル、ピペリジン-4-スルホニル)、
(78)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環スルホニル基(例:チエニル-3-スルホニル、ピリジル-4-スルホニル)、
(79)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環スルホニルアミノ基(例:ピロリジン-3-スルホニルアミノ、ピペリジン-4-スルホニルアミノ)、
(80)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環スルホニルアミノ基(例:チエニル-3-スルホニルアミノ、ピリジル-4-スルホニルアミノ)、
(81)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環アミノスルホニル基(例:ピロリジン-3-アミノスルホニル、ピペリジン-4-アミノスルホニル)、
(82)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環アミノスルホニル基(例:チエニル-3-アミノスルホニル、ピリジル-4-アミノスルホニル)、
(83)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環オキシ基(例:ピロリジン-3-オキシ、ピペリジン-4-オキシ)、
(84)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環オキシ基(例:チエニル-3-オキシ、ピリジル-4-オキシ)、
(85)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環アミノ基(例:ピロリジン-3-アミノ、ピペリジン-4-アミノ)、
(86)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環アミノ基(例:チエニル-3-アミノ、ピリジル-4-アミノ)、
(87)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルボニルアミノ基(例:ピロリジン-3-カルボニルアミノ、ピペリジン-4-カルボニルアミノ)、
(88)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルボニルアミノ基(例:チエニル-3-カルボニルアミノ、ピリジル-4-カルボニルアミノ)、
(89)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルボニルオキシ基(例:ピロリジン-3-カルボニルオキシ、ピペリジン-4-カルボニルオキシ)、
(90)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルボニルオキシ基(例:チエニル-3-カルボニルオキシ、ピリジル-4-カルボニルオキシ)、
(91)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環オキシカルボニルアミノ基(例:ピロリジン-3-オキシカルボニルアミノ、ピペリジン-4-オキシカルボニルアミノ)、
(92)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環オキシカルボニルアミノ基(例:チエニル-3-オキシカルボニルアミノ、ピリジル-4-オキシカルボニルアミノ)、
(93)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環オキシカルボニル基(例:ピロリジン-3-オキシカルボニル、ピペリジン-4-オキシカルボニル)、
(94)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環オキシカルボニル基(例:チエニル-3-オキシカルボニル、ピリジル-4-オキシカルボニル)、
(95)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環アミノカルボニルアミノ基(例:ピロリジン-3-アミノカルボニルアミノ、ピペリジン-4-アミノカルボニルアミノ)、
(96)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環アミノカルボニルアミノ基(例:チエニル-3-アミノカルボニルアミノ、ピリジル-4-アミノカルボニルアミノ)、
(97)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選択される1個以上(好ましくは1~3個)のヘテロ原子を有する5~7員非芳香族複素環カルバモイル基(例:ピロリジン-3-カルバモイル、ピペリジン-4-カルバモイル)、
(98)炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1または2個)のヘテロ原子を含む5~10員芳香族複素環カルバモイル基(例:チエニル-3-カルバモイル、ピリジル-4-カルバモイル)、
(99)C1-3アルキレンジオキシ(例:メチレンジオキシ、エチレンジオキシ)、
(100)C3-7シクロアルキル(例:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル)、
(101)C6-14アリール基(例:フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル)、
(102)C7-16アラルキル、
(103)C6-14アリール-C2-6アルケニル、
(104)スルホ、
(105)スルファモイル、
(106)スルフィナモイル、 
(107)スルフェナモイル、 
および、
(108)オキソ基
からなる群(以下、本明細書中、置換基A’群と称する。)から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を、有していてもよいC1-6アルキル基が挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいアルケニル基としては、例えば、置換基A群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよいC2-10アルケニル基が挙げられる。
 本明細書中、C2-10アルケニル基としては、例えば、ビニル、1-プロペニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、イソブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、イソヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、およびデセニルが挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいアルキニル基としては、例えば、置換基A群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよいC2-6アルキニル基が挙げられる。
 本明細書中、C2-6アルキニル基としては、例えば、エチニル、プロパルギル、ブチニル、および1-ヘキシニルが挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいアラルキル基としては、例えば、
(i)置換基A群の置換基、
(ii)ハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ)、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)から選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基(例:メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、sec-ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n-ヘキシル、イソヘキシル、トリフルオロメチル)、
(iii)ハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ(例、メトキシ、エトキシ)、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノ(例、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ)から選択される1~3個の置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基(例:アリル、イソプロペニル、イソブテニル、1-メチルアリル、2-ペンテニル、2-ヘキセニル)、および
(iv)C2-6アルキニル基(例:プロパルギル、2-ブチニル、3-ブチニル、3-ペンチニル、3-ヘキシニル)
等からなる群(以下、本明細書中、(i)~(iv)を置換基B群と称する。)
から選択される置換基を1個以上(好ましくは1~4個、より好ましくは1~3個)有していてもよいC7-12アラルキル基(例:ベンジル、2-フェニルエチル、1-フェニルエチル、3-フェニルプロピル)が挙げられる。
 本明細書中の「置換基を有していてもよいアラルキル基」の置換基は、アラルキル基のアリール部および/またはアルキレン部に存在していてもよい。
 本明細書中、置換基を有していてもよいアリール基としては、例えば、置換基B群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよいC6-14アリール基が挙げられる。
 本明細書中、C6-14アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチルが挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいシクロアルキル基としては、例えば、置換基B群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよいC3-8シクロアルキル基(例:シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル)が挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいシクロアルケニル基としては、例えば、置換基B群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよいC3-8シクロアルケニル基(例:シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル)が挙げられる。
 本明細書中、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよい複素環基としては、例えば、
(1)置換基B群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよく、また、ベンゼン環と縮合していてもよい、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個含有する5~8員の非芳香族複素環基(例:ピロリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼパニル、1,4-ジアゼパニル)および
(2)置換基B群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよく、また、ベンゼン環と縮合していてもよい、炭素原子以外に窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1~4個含有する5~8員の芳香族複素環基(例:フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3-オキサジアゾリル、1,2,4-オキサジアゾリル、1,3,4-オキサジアゾリル、フラザニル、1,2,3-チアジアゾリル、1,2,4-チアジアゾリル、1,3,4-チアジアゾリル、1,2,3-トリアゾリル、1,2,4-トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル)が挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいアルコキシとしては、例えば、置換基A群から選ばれる1個以上(好ましくは1~4個、さらに好ましくは1~3個)の置換基を有していてもよいC1-6アルコキシ基が挙げられる。
 本明細書中、C1-6アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシが挙げられる。
 本明細書中、置換基を有していてもよいアミノ基としては、例えば、(a)置換基を有していてもよいアルキル基および(b)ハロゲンまたはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC7-16アラルキル基から選ばれる1個または2個の置換基を有していてもよいアミノ基が挙げられる。好ましくは、1個または2個の置換基を有していてもよいアルキル基を有していてもよいアミノ基である。
 以下に、化合物(I)について、説明する。
 まず、式(I)中の記号について、説明する。
は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表す。
nは1~4(好ましくは、1~3、より好ましくは、1~2)の整数を表す。
で表される「置換基を有していてもよい炭化水素基」の「炭化水素基」としては、C1-10非環式炭化水素基が好ましい。
 当該「C1-10非環式炭化水素基」が有していてもよい置換基として好ましくは、例えば、
a)ハロゲン原子(好ましくは、塩素、フッ素)、
b)水酸基、および
c)C1-6アルコキシ(好ましくは、メトキシ)で置換されていてもよいC6-14アリール基を1個有するアミノ基
のa)~c)から選ばれる1~3個の置換基である。当該「C1-10非環式炭化水素基」は、好ましくは、無置換であるか、置換基を1~3個(好ましくは、1個)有する。 当該「C1-10非環式炭化水素基」としては、例えば、C1-10アルキル基、C2-10アルケニル基、およびC2-6アルキニル基が挙げられる。
は、好ましくは、各出現において同一または異なって、
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子(好ましくは、塩素、フッ素、臭素)、
(iii)水酸基、
(iv)(a)ハロゲン原子(好ましくは、塩素、フッ素)
    (b)水酸基、および
    (c)C1-6アルコキシ(好ましくは、メトキシ)を有していてもよいC6-14アリール基(好ましくは、フェニル)を1個有するアミノ基
から選択される1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-10非環式炭化水素基(好ましくは、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ヘプチル、イソヘキシル、イソヘキセニル、プロペニル、イソプロペニル、ヘプテニル)、
(v) C6-14アリール基(好ましくは、フェニル)で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、または
(vi)(a) 水酸基およびハロゲン原子から選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、ペンチル)、
    (b)C1-6アルコキシ(好ましくは、メトキシ)およびハロゲン原子(好ましくは、塩素、フッ素)から選択される1~3個(好ましくは、1個)の置換基を有していてもよいC6-14アリール-C1-6アルキル基(好ましくは、ベンジル)、
    (c) C6-14アリール-カルボニル基(好ましくは、ベンゾイル)、および
    (d)C1-6アルキル-カルボニル基(好ましくは、プロピオニル)
から選択される1~2個の置換基を有していてもよいアミノ基
である。
は、水素原子、または置換基を表す。
で表される置換基としては、上記置換基B群の置換基が挙げられる。
は、好ましくは、例えば、
水素原子、
水酸基またはC1-6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ)で置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、メチル、エチル)、または
6-14アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)である。
は、水素原子、または置換基を表す。
で表される置換基としては、上記置換基B群の置換基が挙げられる。
は、好ましくは、例えば、
水素原子、またはC1-6アルキル基(好ましくは、メチル)である。
環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表す。
 本明細書中、環Aで示される「置換基を有していてもよい炭素環」としては、例えば、置換基B群から選択される1個以上(好ましくは、1~3個)の置換基を有していてもよい炭素数3~10の炭素環が挙げられる。
当該「炭素数3~10の炭素環」としては、例えば、
(i)C6-10アレーン環(例、ベンゼン環、ナフタレン環)
(ii)C3-6シクロアルカン環(例、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環)、および
(iii)C3-6シクロアルケン環(例、シクロプロペン環、シクロブテン環、シクロペンテン環、シクロヘキセン環)
が挙げられる。
環Aで示される「置換基を有していてもよい複素環」の「複素環」としては、例えば、置換基B群から選択される1個以上(好ましくは、1~3個)の置換基を有していてもよい3~10員の複素環(好ましくは、5~8員)(例、ピロリジン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、ピペリジン環、モルホリン環、ピペラジン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピリダジン環)が挙げられる。
 環Aで表される、「置換基を有していてもよい炭素環」の「炭素環」として好ましくは、ベンゼン環である。
環Aは、好ましくは、例えば、
ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上(好ましくは、1~3個)の置換基を有していてもよいベンゼン環である。
また、環Aの別の好ましい態様としては、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、
は、
(a)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
(b)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、または
(c)C2-6アルキニル基を表し;
環Aは、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上(好ましくは、1~3個、さらに好ましくは、1~2個)の置換基を、R以外にそれぞれ有していてもよい炭素環、または複素環を表す。]
で示される環が好ましい。中でも、上記式中、Rは、C1-6アルキル基を表し、環Aは、ハロゲン原子およびC1-6アルキル基から選択される1以上(好ましくは、1~2個)の置換基をR以外に有していてもよい炭素環(例、ベンゼン環)が好ましい。
 化合物(I)として特に好ましくは、
は、
各出現において同一または異なって、
(i)水素原子、
(ii)ハロゲン原子、
(iii)水酸基、
(iv)(a)ハロゲン原子
     (b)水酸基、および
     (c)C1-6アルコキシを有していてもよいC6-14アリール基を1個有するアミノ基
から選択される1~3個の置換基で置換されていてもよいC1-10非環式炭化水素基、
(v) C6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または
(vi)(a) 水酸基およびハロゲン原子から選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
    (b)C1-6アルコキシおよびハロゲン原子から選択される1~3個(好ましくは、1個)の置換基を有していてもよいC6-14アリール-C1-6アルキル基、
    (c) C6-14アリール-カルボニル基、および
    (d)C1-6アルキル-カルボニル基
から選択される1~2個の置換基を有していてもよいアミノ基であり;
は、
水素原子、
水酸基またはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
6-14アリールスルホニル基であり
は、
水素原子、またはC1-6アルキル基であり
環Aは、
ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上(好ましくは、1~3個)の置換基を有していてもよいベンゼン環であり;
nは1~4の整数である化合物である。
また、化合物(I)のうち、式
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
1aは、
1)水素原子、
2)ハロゲン原子、
3)水酸基、
4)置換基を有していてもよい炭化水素基、
5)置換基を有していてもよい複素環基、
6)置換基を有していてもよいアルコキシ基、または
7)置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
1bは、
1)ハロゲン原子、
2)水酸基、
3)ハロゲン原子、水酸基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、および置換基を有していてもよいアミノ基から選択される置換基を有していてもよい炭化水素基、
4)置換基を有していてもよいアルコキシ基、または
5)置換基を有していてもよいアミノ基を表し
1cは、
水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し;
は、
水素原子、または置換基を表し;
は、
水素原子、または置換基を表し; 
は、
(a)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
(b)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、または
(c)C2-6アルキニル基を表し;
環Aは、
ハロゲン原子、アルキル基、およびアルコキシ基から選択される1以上の置換基を、R以外にそれぞれ有していてもよい炭素環、または複素環(チオフェン環を除く)
を表す。]
で示される化合物
(但し、
N-(2,6-ジメチルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、
1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-5,6-ジメトキシ-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、
-ベンジル-N-(2-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2,5-ジアミン、
N-(2,5-ジメチルフェニル)-5,6-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、および
5,6-ジクロロ-N-(3-メチル-2-ピリジニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン
を除く)
またはその塩等は新規化合物である。
なかでも、
1aは、
水素原子、
水酸基を1~3個(好ましくは、1個)有していてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、メチル)、または
1-6アルキル基(好ましくは、エチル、n-プロピル、イソブチル、エチルピロピル)、およびC1-6アルキル-カルボニル基(好ましくは、プロピオニル)から選択される置換基を1~2個有していてもよいアミノ基であり
1bは、
ハロゲン原子(好ましくは、フッ素、臭素)、
ハロゲン原子で1~3個置換されていてもよいC1-6アルキル基(好ましくは、メチル、トリフルオロメチル)、
1-6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)、または
1-6アルキル基、C6-14アリール-C1-6アルキル基(好ましくは、ベンジル)、およびC6-14アリール-カルボニル基(好ましくは、ベンゾイル)から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり;
1cは、水素原子、またはC1-6アルキル基であり;
は、水素原子、C1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、またはC6-10アリールスルホニル基(好ましくは、フェニルスルホニル)であり;
は、水素原子であり; 
は、C1-6アルキル基であり;
環Aは、R以外に、ハロゲン原子(好ましくは、塩素)、C1-6アルキル基(好ましくは、メチル)、およびC1-6アルコキシ基(好ましくは、メトキシ)から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環である
化合物が好ましい。
 化合物(I)における塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩等が挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩等が挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6-ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N’-ジベンジルエチレンジアミン等との塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等との塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等との塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチン等との塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸等との塩が挙げられる。
 このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩等)等の無機塩、アンモニウム塩等、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸との塩、または酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸等の有機酸との塩が挙げられる。
[製造方法]
 本発明の化合物(I)の製造法を、以下に説明する。
 本発明の化合物(I)は、例えば以下の反応式で示される方法またはこれに準じた方法などにより得られる。反応式中の化合物の各記号は、前記と同意義を示す。なお、式中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば化合物(I)における塩と同様のものなどが挙げられる。また、各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、濾過、蒸留、再結晶、蒸留、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。あるいは、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもできる。
 以下にその反応式の略図を示した。(式中、Lは脱離基(例、塩素、臭素およびヨウ素などのハロゲン、p-トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基およびトリフルオロメタンスルホニルオキシ基などのスルホニルオキシ基、アセチルオキシ基およびベンゾイルオキシ基などのアシルオキシ基)であり、他の記号は上記と同意義を有する。式中のRにおいては、上記と同意義に加えて、化学変換により上記と同意義の置換基Rに変換できる官能基である、ニトロ基、C1-6アルコキシカルボニル基、C1-6アルキルカルボニル基、ホルミル基、シアノ基などを含む。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 工程1において、化合物(III)またはその塩は、化合物(II)またはその塩を1,1’-カルボニルジイミダゾール、ホスゲン、クロロギ酸エチルなどのハロギ酸アルキル、クロロギ酸フェニルなどのハロギ酸フェニルまたは尿素等で処理することにより製造することができる。化合物(II)またはその塩は、主として市販品で入手でき、または化合物(II)に対応するニトロ誘導体などから調製することができる。
 ハロギ酸アルキル、ハロギ酸フェニルまたは尿素等は、化合物(II)またはその塩1モルに対して1~10モル、好ましくは1~3モルの量で使用する。
 溶媒としては、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類等が挙げられる。これらの溶媒は、適当な比率で混合して用いてもよい。
 反応温度は他の条件と共に用いる試薬により異なるが、-20~200℃、好ましくは20~100℃である。反応時間は、5分~48時間、好ましくは30分~24時間であ
る。
 このようにして得られた化合物(III)は、公知の単離・精製法、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィにより、単離・精製することができる。
 工程2において、化合物(IV)またはその塩は、化合物(III)をハロゲン化剤で処理して製造することができる。
 ハロゲン化剤としては、塩素、臭素、ヨウ素、塩化チオニル、臭化チオニル、塩化スルフリル、塩化オキサリル、三塩化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン等が挙げられる。  ハロゲン化剤は、化合物(III)またはその塩1モルに対して1~10モル、好ましくは1~3モルの量で使用する。
 反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類等が用いられる。これらの溶媒は、適当な比率で混合して用いてもよい。
 反応温度は他の条件と共に用いる試薬により異なるが、-20~200℃、好ましくは20~100℃である。反応時間は、5分~48時間、好ましくは30分~24時間である。
 工程2において、化合物(III)の塩基処理後、得られた残基を脱離基に変換して化合物(IV)またはその塩を製造してもよい。
 そのような脱離基としては、例えば、置換スルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシおよびp-トルエンスルホニルオキシ等)、アシルオキシ(例えば、アセトキシおよびベンゾイルオキシ等)および複素環またはアリール基(コハク酸イミド、ベンゾトリアゾール、キノリンおよび4-ニトロフェノール等)で置換されたオキシ基などである。
 塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸セシウムなどのセシウム塩、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジンなどの環状アミンなどが用いられる。
 このようにして得られた化合物(IV)は、公知の単離・精製法、例えば、濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、結晶化、再結晶、転溶およびクロマトグラフィにより、単離・精製することができる。
 工程3において、化合物(I)は、化合物(IV)を化合物(V)またはその塩と反応させることによって製造することができる。化合物(V)またはその塩は、主として市販品で入手でき、または化合物(V)に対応するニトロ誘導体などから調製することができる。
 化合物(IV)またはその塩1モルに対して、化合物(V)またはその塩1~5モル、好ましくは1~3モル、および塩基0~5モル、好ましくは0~3モルが用いられる。
 塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属重炭酸塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩、炭酸セシウムなどのセシウム塩、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリウムアミド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなどのアルコキシド、トリメチルアミン、トリエチルアミンおよびジイソプロピルエチルアミンなどのアミン類、ピリジンなどの環状アミンなどが用いられる。
 反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N-メチルピロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類等が用いられる。これらの溶媒は、適当な比率で混合して用いてもよい。
 反応温度は他の反応条件と共に用いる化合物(V)またはその塩により異なるが、-20~200℃、好ましくは0~150℃である。反応時間は、5分~48時間、好ましくは5分~24時間である。
 工程4において、化合物(II)を化合物(VI)と反応させることにより、化合物(VIIa)もしくは(VIIb)、またはそれらの塩を調製した後、工程5において、化合物(VIIa)もしくは(VIIb)、またはそれらの塩を、脱硫化水素化剤で処理することにより化合物(I)を製造することができる。化合物(VI)は、主として市販品で入手でき、または化合物(VI)に対応するアニリン誘導体などから調製することができる。
 工程4において、イソチオシアネート(VI)は、化合物(II)またはその塩1モルに対して1~10モル、好ましくは1~3モルの量で使用する。
 反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類等が用いられる。これらの溶媒は、適当な比率で混合して用いてもよい。
 反応温度は他の反応条件と共に用いる化合物(VI)により異なるが、0~200℃、好ましくは20~150℃である。反応時間は、30分~48時間、好ましくは1時間~24時間である。
 工程5において、脱硫化水素化剤としては、例えば、N,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド、N-シクロヘキシル-N’-モルホリノエチルカルボジイミド、N-シクロヘキシル-N’-(4-ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド、N,N’-ジエチルカルボジイミド、N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、N-エチル-N’-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、塩化水銀(II),酸化水銀(II),臭化銅(II)、塩化銅(II)、酸化銀、酸化銀(I)および炭酸銀等が挙げられる。
 工程5において、脱硫化水素化剤は、化合物(VIIa)もしくは(VIIb)、またはそれらの塩1モルに対して1~10モル、好ましくは1~3モルの量で使用する。
 反応に悪影響を及ぼさない溶媒としては、例えばメタノール、エタノールなどのアルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸エチルなどのエステル類、クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類、アセトニトリルなどのニトリル類、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類等が用いられる。これらの溶媒は、適当な比率で混合して用いてもよい。
 反応は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジメチルアニリンおよび1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ-7-センなどのアミン類;水素化カリウムおよび水素化ナトリウムなどの金属水素化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属アルコキシド等の無機塩基および有機塩基の存在下に行ってもよい。
 反応温度は他の条件と共に用いる試薬により異なるが、-20~150℃、好ましくは20~100℃である。反応時間は、5分~10時間、好ましくは5分~2時間である。
 いずれの場合にも、さらに所望により、公知の脱保護反応、アルキルスルホニル化反応、アリールスルホニル化反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応または置換基交換反応を、単独あるいはその二つ以上を組み合わせることにより、化合物(I)を合成することができる。
 前記の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学などで一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法などに準じて行えばよい。
 化合物(I)は、公知の手段、例えば、転溶、濃縮、溶媒抽出、分溜、液性変換、晶出、再結晶、クロマトグラフィーなどによって単離、精製することができる。
 化合物(I)が遊離化合物として得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法によって、目的とする塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準ずる方法により、遊離体または目的とする他の塩に変換することができる。
 化合物(I)はプロドラッグとして用いてもよい。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
 化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、t-ブチル化された化合物等);化合物(I)のヒドロキシル基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシル基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物等);等が挙げられる。これらの化合物は自体公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。
 また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
 化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体等の異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も化合物(I)に包含される。これらの異性体は、自体公知の合成手法、分離手法(濃縮、溶媒抽出、カラムクロマトグラフィー、再結晶など)によりそれぞれを単品として得ることができる。例えば、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、公知またはそれに準じる方法を用いて光学分割し、ラセミ体から分割された光学異性体も得ることができる。
 光学分割の方法としては、自体公知の方法が挙げられ、例えば、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等が用いられる。「分別再結晶法」としては、ラセミ体と光学活性な化合物〔例、(+)-マンデル酸、(-)-マンデル酸、(+)-酒石酸、(-)-酒石酸、(+)-1-フェネチルアミン、(-)-1-フェネチルアミン、シンコニン、(-)-シンコニジン、ブルシン等)とで塩を形成させ、これを分別再結晶法などによって分離し、所望により中和工程に付し、フリーの光学異性体を得る方法が挙げられる。「キラルカラム法」としては、ラセミ体またはその塩を光学異性体分離用カラム(キラルカラム)に付す方法が挙げられる。例えば液体クロマトグラフィーの場合、ENANTIO-OVM(トーソー社製)またはダイセル社製CHIRALシリーズなどのキラルカラムにラセミ体を添加し、水、緩衝液(例、リン酸緩衝液)、有機溶媒(例、ヘキサン、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミン、トリエチルアミンなど)、またはこれらの混合溶媒で展開して光学異性体を分離する方法が挙げられる。例えばガスクロマトグラフィーの場合、CP-Chirasil-DeX CB(ジーエルサイセンス社製)などのキラルカラムを使用して分離する方法が挙げられる。「ジアステレオマー法」としては、ラセミ体および光学活性な試薬を反応させてジアステレオマーの混合物を得、次いで通常の分離手段(例、分別再結晶、クロマトグラフィー法等)により一方のジアステレオマーを得た後、化学反応(例、酸加水分解反応、塩基性加水分解反応、加水素分解反応等)に付して光学活性な試薬部位を切り離し、目的とする光学異性体を得る方法が挙げられる。当該「光学活性な試薬」としては、例えば、MTPA〔α-メトキシ-α-(トリフルオロメチル)フェニル酢酸〕、(-)-メントキシ酢酸などの光学活性な有機酸;(1R-エンド)-2-(クロロメトキシ)-1,3,3-トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどの光学活性なアルコキシメチルハライドなどが挙げられる。
 化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。結晶は、自体公知の結晶化法を適用して、結晶化することによって製造することができる。
 化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物等)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
 同位元素(例、H、H、14C、35S、125Iなど)などで標識または置換された化合物も、化合物(I)に包含される。
 本発明の化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、本発明化合物と略記することがある)は、プロトンポンプ阻害作用を有し、効果的に胃酸の分泌を抑制する。また、毒性(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性など)が低く、さらに、水溶性が高く、安定性、体内動態(吸収性、分布、代謝、排泄など)、薬効発現の面でも優れているので、医薬として有用である。
 本発明化合物は、哺乳動物(例、ヒト、サル、ヒツジ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、ウサギ、ラット、マウス等)において、
消化性潰瘍(例、胃潰瘍、手術後ストレスによる胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍等);
ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群;
胃炎;
びらん性食道炎;
びらん性逆流性食道炎などの逆流性食道炎;
非びらん性胃食道逆流症あるいは食道炎を伴わない胃食道逆流症などの症候性胃食道逆流症(symptomatic gastroesophageal reflux disease (symptomatic GERD));
機能性ディスペプシア(functional dyspepsia);
胃癌(インターロイキン-1の遺伝子多型によるインターロイキン-1βの産生促進に伴う胃癌を含む);
胃MALTリンパ腫;
消化性潰瘍、急性ストレス潰瘍、出血性胃炎または侵襲ストレス(例、手術後に集中管理を必要とする大手術や集中治療を必要とする脳血管障害、頭部外傷、多臓器不全、広範囲熱傷から起こるストレス)等による上部消化管出血;
気道疾患(airway disorders);
喘息(asthma)等の治療または予防、ならびに
麻酔前投与、ヘリコバクター・ピロリ除菌あるいは除菌の補助等に有用である。
 ここで、上記逆流性食道炎および症候性胃食道逆流症(symptomatic gastroesophageal reflux disease (symptomatic GERD))を合わせて単にGERDと称する場合がある。
 本発明の医薬(医薬組成物)中の、本発明化合物の含有量は、組成物全体の約0.01~100重量%である。当該投与量は、投与対象、投与ルート、疾患等によっても異なるが、例えば、抗潰瘍剤として、成人(60kg)に対し経口的に投与する場合、有効成分として約0.5~約1500mg/日、好ましくは約5~約150mg/日である。本発明化合物は、1日1回または2~3回に分けて投与してもよい。
 また、本発明の化合物(I)またはそのプロドラッグ(以下、本発明化合物と略記することがある)は、CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因子)アンタゴニスト活性を有するので、うつ病、大うつ病、双極性うつ病、気分変調、情動障害(例、季節性情動障害)、再発性うつ病、産後抑うつ病、ストレス関連疾患、抑制症状、そう病、不安症、全般性不安障害、不安症候群、パニック障害、恐怖症、社会恐怖症、社会不安障害、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害、ストレス誘発不眠症、精神的外傷後ストレス障害(post psychic trauma stress disorder)、ツレット症候群、自閉症、意欲障害、適応障害、睡眠障害、不眠症、双極性障害、循環器系疾患、神経症、統合失調症、消化管潰瘍、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、ストレス誘発胃腸障害、神経性嘔吐、消化性潰瘍、下痢、便秘症、術後イレウス、胃腸機能障害およびストレスに伴う神経性嘔吐、アルツハイマー病、アルツハイマー型老年性認知症、パーキンソン病およびハンチントン病などの神経変性疾患、多発脳梗塞性認知症、老年性認知症、前頭側頭認知症(FTD)、パーキンソン型前頭側頭認知症(FTDP)、進行性核上性麻痺、ピック病、ニーマンピック病、大脳皮質基底核変性症、外傷性脳損傷若しくは拳闘家認知症、ダウン症、血管性認知症、パーキンソン病、脳炎後パーキンソン病、レヴィー小体認知症、HIV認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、運動ニューロン疾患(MND)、クロイツフェルト・ヤコブ病若しくはプリオン病、摂食障害、拒食症、過食症および他の摂食障害、肥満、糖尿病、アルコール依存症、アルコール中毒、アルコール乱用、アルコール嗜癖、アルコール健忘症、アルコール偏執症、アルコール嗜好、アルコール禁断症状、アルコール心神喪失、アルコール嫉妬妄想、アルコール躁病、アルコール精神障害、アルコール精神病、薬物嗜好、薬物恐怖症、薬物狂、退薬、片頭痛、ストレス性頭痛、緊張性頭痛、虚血性神経障害、神経障害、脳性麻痺、多発性硬化症、筋痙攣、慢性疲労症候群、緑内障、注意欠陥多動性障害、睡眠時無呼吸症候群、メニエール症候群、自律神経失調症、脱毛症、高血圧症、心血管障害、頻脈、鬱血性心発作、過呼吸、気管支喘息、無呼吸、幼児突然死症候群、炎症性疾患、疼痛、アレルギー疾患、性行不能、更年期障害、受精障害、不妊症、癌、HIV感染による免疫機能異常、ストレスによる免疫機能異常、脳脊髄膜炎、末端肥大症、失調症、代謝性疾患、リウマチ、関節リウマチ、または骨粗鬆症などの治療および予防に有用である。
 本発明化合物は、毒性が低く、そのままあるいは自体公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体を混合した医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、口腔内崩壊錠、口腔内崩壊フィルム、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤、貼布剤等の製剤として、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈投与等)に安全に投与することができる。とりわけ、錠剤、顆粒剤、カプセル剤等として経口剤として好適に投与される。
 本発明の医薬組成物の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が挙げられ、例えば、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、水溶性高分子、塩基性無機塩;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等があげられる。また、必要に応じて、通常の防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤、酸味剤、発泡剤、香料等の添加物を用いることもできる。
 当該「賦形剤」としては、例えば、乳糖、白糖、D-マンニトール、でんぷん、コーンスターチ、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸、酸化チタン等が挙げられる。
 当該「滑沢剤」としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸等が挙げられる。
 当該「結合剤」としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム末、ゼラチン、プルラン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース等が挙げられる。
 当該「崩壊剤」としては、(1)クロスポビドン、(2)クロスカルメロースナトリウム(FMC-旭化成)、カルメロースカルシウム(五徳薬品)等スーパー崩壊剤と称される崩壊剤、(3)カルボキシメチルスターチナトリウム(例、松谷化学(株)製)、(4)低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、信越化学(株)製)、(5)コーンスターチ等が挙げられる。当該「クロスポビドン」としては、ポリビニルポリピロリドン(PVPP)、1-ビニル-2-ピロリジノンホモポリマーと称されているものも含め、1-エテニル-2-ピロリジノンホモポリマーという化学名を有し架橋されている重合物のいずれであってもよく、具体例としては、コリドンCL(BASF社製)、ポリプラスドンXL(ISP社製)、ポリプラスドンXL-10(ISP社製)、ポリプラスドンINF-10(ISP社製)等である。
 当該「水溶性高分子」としては、例えば、エタノール可溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと記載することがある)等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン等〕、エタノール不溶性水溶性高分子〔例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(以下、HPMCと記載することがある)、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウム、グアーガム等〕等が挙げられる。
 当該「塩基性無機塩」としては、例えば、ナトリウム、カリウム、マグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩が挙げられる。好ましくはマグネシウムおよび/またはカルシウムの塩基性無機塩である。さらに好ましくはマグネシウムの塩基性無機塩である。当該ナトリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム等が挙げられる。当該カリウムの塩基性無機塩としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。当該マグネシウムの塩基性無機塩としては、例えば、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウム、珪酸マグネシウム、アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト〔MgAl(OH)16・CO・4HO〕および水酸化アルミナ・マグネシウム、好ましくは、重質炭酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム等が挙げられる。当該カルシウムの塩基性無機塩としては、例えば、沈降炭酸カルシウム、水酸化カルシウム等が挙げられる。
 当該「溶剤」としては、例えば、注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油等が挙げられる。
 当該「溶解補助剤」としては、例えば、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D-マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。
 当該「懸濁化剤」としては、例えば、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子等が挙げられる。
 当該「等張化剤」としては、例えば、ブドウ糖、D-ソルビトール、塩化ナトリウム、グリセリン、D-マンニトール等が挙げられる。
 当該「緩衝剤」としては、例えば、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。
 当該「無痛化剤」としては、例えば、ベンジルアルコール等が挙げられる。
 当該「防腐剤」としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。
 当該「抗酸化剤」としては、例えば、亜硫酸塩、アスコルビン酸、α-トコフェロール等が挙げられる。
 当該「着色剤」としては、例えば、食用黄色5号、食用赤色2号、食用青色2号等の食用色素;食用レーキ色素、ベンガラ等が挙げられる。
 当該「甘味剤」としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチン等が挙げられる。
 当該「酸味剤」としては、例えば、クエン酸(無水クエン酸)、酒石酸、リンゴ酸等が挙げられる。
 当該「発泡剤」としては、例えば、重曹等が挙げられる。
 当該「香料」としては、合成物および天然物のいずれでもよく、例えば、レモン、ライム、オレンジ、メントール、ストロベリー等が挙げられる。
 本発明化合物は、自体公知の方法に従い、例えば、賦形剤、崩壊剤、結合剤または滑沢剤等の担体を添加して圧縮成形し、次いで必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性の目的のため自体公知の方法でコーティングすることにより経口投与製剤とすることができる。腸溶性製剤とする場合、腸溶層と薬剤含有層との間に両層の分離を目的として、自体公知の方法により中間層を設けることもできる。
 本発明化合物を例えば口腔内崩壊錠とする場合、例えば、結晶セルロースおよび乳糖を含有する核を、本発明化合物および必要により塩基性無機塩で被覆し、さらに水溶性高分子含有被覆層で被覆して組成物を得、得られた組成物をポリエチレングリコール含有腸溶性被覆層で被覆し、次にクエン酸トリエチル含有腸溶性被覆層で被覆し、さらにポリエチレングリコール含有腸溶性被覆層で被覆し、最後にマンニトールで被覆して細粒を得、得られた細粒と添加剤とを混合し、成形する方法によって製造することができる。
 上記「腸溶性被覆層」としては、例えば、セルロースアセテートフタレート(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギット(Eudragit)L30D-55(商品名;レーム社製)、コリコートMAE30DP(商品名;BASF社製)、ポリキッドPA30(商品名;三洋化成社製)等〕、カルボキシメチルエチルセルロース、セラック等の水系腸溶性高分子基剤;メタアクリル酸共重合体〔例えば、オイドラギットNE30D(商品名)、オイドラギットRL30D(商品名)、オイドラギットRS30D(商品名)等〕等の徐放性基剤;水溶性高分子;クエン酸トリエチル、ポリエチレングリコール、アセチル化モノグリセリド、トリアセチン、ヒマシ油等の可塑剤等の一種または二種以上混合したもの等からなる層が挙げられる。
 上記「添加剤」としては、例えば、水溶性糖アルコール(例、ソルビトール、マンニトールおよびマルチトール、還元澱粉糖化物、キシリトール、還元パラチノース、エリスリトール等)、結晶セルロース(例、セオラスKG 801、アビセルPH 101、アビセルPH 102、アビセルPH 301、アビセルPH 302、アビセルRC-591(結晶セルロース・カルメロースナトリウム)等)、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(例、LH-22、LH-32、LH-23、LH-33(信越化学(株))およびこれらの混合物等)等が挙げられ、さらに結合剤、酸味料、発泡剤、甘味剤、香料、滑沢剤、着色剤、安定化剤、賦形剤、崩壊剤等も用いられる。
 本発明化合物は、さらに他の1~3種の活性成分と併用してもよい。
 当該「他の活性成分」としては、例えば、抗ヘリコバクター・ピロリ活性物質、イミダゾール系化合物、ビスマス塩、キノロン系化合物等が挙げられる。
 当該「抗ヘリコバクター・ピロリ活性物質」としては、例えば、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン、ベンジルペニシリン、ピペラシリン(piperacillin)、メシリナム、アンピシリン(ampicillin)、テモシリン(temocillin)、バカンピシリン(bacampicillin)、アスポキシリン(aspoxicillin)、スルタミシリン(sultamicillin)、レナンピシリン(lenampicillin)等)、セフェム系抗生物質(例、セフィキシム、セファクロル等)、マクロライド系抗生物質(例、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、ロキシスロマイシン(roxithromycin)、ロキタマイシン(rokitamycin)、フルリスロマイシン(flurithromycin)、テリスロマイシン(telithromycin)等)、テトラサイクリン系抗生物質(例、テトラサイクリン、ミノサイクリン、ストレプトマイシン等)、アミノグリコシド系抗生物質(例、ゲンタマイシン、アミカシン等)、イミペネム等が挙げられる。中でも、ペニシリン系抗生物質、マクロライド系抗生物質等が好ましい。
 当該「イミダゾール系化合物」としては、例えば、メトロニダゾール(metronidazole)、ミコナゾール等が挙げられる。
 当該「ビスマス塩」としては、例えば、ビスマス酢酸塩、ビスマスクエン酸塩、ビスマス次サリチル酸塩(bithmuth subsalicylate)等が挙げられる。
 当該「キノロン系化合物」としては、例えば、オフロキサシン、シプロキサシン等が挙げられる。
 とりわけ、ヘリコバクター・ピロリ除菌のためには、本発明の化合物(I)と、ペニシリン系抗生物質(例、アモキシシリン等)およびエリスロマイシン系抗生物質(例、クラリスロマイシン等)とが好ましく用いられる。本発明化合物は胃内pH上昇により除菌効果を補助する。
 当該「他の活性成分」と本発明の化合物(I)とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
 また、本発明化合物は消化管運動促進薬、下部食道括約筋に作用する薬物(例、一過性下部食道括約筋弛緩抑制剤等)、ClC-2チャンネル開口薬(ClC-2 channel opener)(腸液分泌促進薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、制酸薬、鎮静薬、健胃消化薬あるいは非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)と併用しても良い。
 当該「消化管運動促進薬」としては、例えば、ドンペリドン、メトクロプラミド、モサプリド、イトプリド、テガセロッド等が挙げられる。
 当該「下部食道括約筋に作用する薬物」としては、例えば、バクロフェンやその光学活性体などのGABA-B受容体作動薬等が挙げられる。
 当該「ClC-2チャンネル開口薬(腸液分泌促進薬)」としては、ルビプロストン等が挙げられる。
 当該「ヒスタミンH2受容体拮抗薬」としては、シメチジン、ラニチジン、ファモチジン、ロキサチジン、ニザチジン、ラフチジン(lafutidine)等が挙げられる。
 当該「制酸薬」としては、炭酸水素ナトリウム、水酸化アルミニウム等が挙げられる。
 当該「鎮静薬」としては、ジアゼパム、クロルジアゼポキシド等が挙げられる。
 当該「健胃消化薬」としては、ゲンチアナ、センブリ、ジアスターゼ等が挙げられる。
 当該「非ステロイド性抗炎症剤」としては、例えば、アスピリン、インドメタシン、イブプロフェン、メフェナミン酸、ジクロフェナク、エトドラク、ピロキシカム、セレコシブ等が挙げられる。
 消化管運動促進薬、下部食道括約筋に作用する薬物、ClC-2チャンネル開口薬(腸液分泌促進薬)、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、制酸薬、鎮静薬、健胃消化薬あるいは非ステロイド性抗炎症剤と本発明の化合物(I)とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
 本発明化合物はまた、以下の薬剤と併用してもよい。
 (i)プロトンポンプ阻害薬[例:オメプラゾール(omeprazole)、エソメプラゾール(esomeprazole)、パントプラゾール(pantoprazole)、ラベプラゾール(rabeprazole)、テナトプラゾール(tenatoprazole)、イラプラゾール(ilaprazole)およびランソプラゾール(lansoprazole)];
 (ii)経口制酸合剤[例:Maalox(商標)、Aludrox(商標)およびGaviscon(商標)];
 (iii)粘膜保護剤[例:ポラプレジンク(polaprezinc)、エカベトナトリウム(ecabet sodium)、レバミピド(rebamipide)、テプレノン(teprenone)、セトラキサート(cetraxate)
、スクラルファート(sucralfate)、クロロピリン銅(chloropylline-copper)およびプラウノトール(plaunotol)];
 (iv)抗ガストリン剤[例:抗ガストリンワクチン、イトリグルミド(itriglumide)およびZ-360];
 (v)5-HT3アンタゴニスト[例:ドラセトロン(dolasetron)、パロノセトロン(palonosetron)、アロセトロン(alosetron)、アザセトロン(azasetron)、ラモセトロン(ramosetron)、ミトラザピン(mitrazapine)、グラニセトロン(granisetron)、トロピセトロン(tropisetron)、E-3620、オンダンセトロン(ondansetron)およびインジセトロン(indisetron)];
 (vi)5-HT4アゴニスト[例:テガセロド(tegaserod)、モサプリド(mosapride)、シニタプリド(cinitapride)およびオキシトリプタン(oxtriptane)];
 (vii)緩下剤[例:Trifyba(商標)、Fybogel(商標)、Konsyl(商標)
、Isogel(商標)、Regulan(商標)、Celevac(商標)およびNormacol(商標)];
 (viii)GABABアゴニスト[例:バクロフェン(baclofen)およびAZD-3355];
 (ix)GABABアンタゴニスト[例:GAS-360およびSGS-742];
 (x)カルシウムチャネルブロッカー[例:アラニジピン(aranidipine)、ラシジピン(lacidipine)、ファロジピン(falodipine)、アゼルニジピン(azelnidipine)、クリニジピン(clinidipine)、ロメリジン(lomerizine)、ジルチアゼム(diltiazem)、ガロパミル(gallopamil)、エフォニジピン(efonidipine)、ニソルピジン(nisoldipine)、アムロジピン(amlodipine)、レルカニジピン(lercanidipine)、ベバントロール(bevantolol)、ニカルジピン(nicardipine)、イスラジピン(isradipine)、ベニジピン(benidipine)、ベラパミル(verapamil)、ニトレンジピン(nitrendipine)、バルニジピン(barnidipine)、プロパフェノン(propafenone)、マニジピン(manidipine)、ベプリジル(bepridil)、ニフェジピン(nifedipine)、ニルバジピン(nilvadipine)、ニモジピン(nimodipine)およびファスジル(fasudil)];
 (xi)ドーパミンアンタゴニスト[例:メトクロプラミド(metoclopramide)、ドンペリドン(domperidone)およびレボスルピリド(levosulpiride)];
 (xii)タキキニン(NK)アンタゴニスト、特に、NK-3、NK-2およびNK-1アンタゴニスト[例:ネパズタント(nepadutant)、サレズタント(saredutant)、タルネタント(talnetant)、(αR,9R)-7-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]-8,9,10,11-テトラヒドロ-9-メチル-5-(4-メチルフェニル)-7H-[1,4]ジアゾシノ[2,1-g][1,7]ナフチリジン-6-13-ジオン(TAK-637)、5-[[(2R,3S)-2-[(1R)-1-[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エトキシ-3-(4-フルオロフェニル)-4-モルホリニル]メチル]-1,2-ジヒドロ-3H-1,2,4-トリアゾール-3-オン(MK-869)、ラネピタント(lanepitant)、ダピタント(dapitant)および3-[[2-メトキシ-5-(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチルアミノ]-2-フェニル-ピペリジン(2S,3S)];
 (xiii)一酸化窒素シンターゼ阻害薬[例:GW-274150、ティラルギニン(tilarginine)、P54、グアニジオエチルジスルフィド(guanidioethyldisulfide)およびニトロフルビプロフェン(nitroflurbiprofen)];
 (xiv)バニロイドレセプター1アンタゴニスト[例:AMG-517およびGW-705498];
 (xv)グレリンアゴニスト[例:カプロモレリン(capromorelin)およびTZP-101];
 (xvi)AchE放出刺激剤[例:Z-338およびKW-5092]。
 上記(i)~(xvi)の薬剤と本発明の化合物(I)とを自体公知の方法に従って混合し、ひとつの医薬組成物(例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤等)中に製剤化して併用してもよく、それぞれを別々に製剤化し、同一対象に対して同時にまたは時間差を置いて投与してもよい。
 上述のように、本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としてより具体的には、例えば、
(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、単に併用剤と略記する。
 前記併用剤を投与するに際しては、併用薬物と本発明の化合物とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形および投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分~3日以内、好ましくは10分~1日以内、より好ましくは15分~1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分~1日以内、好ましくは10分~6時間以内、より好ましくは15分~1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
 併用薬物は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1~約20mg/kg体重、好ましくは約0.2~約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5~約10mg/kg体重であり、この量を1日1回~数回(例、3回)投与するのが望ましい。
 本発明の化合物が併用薬物と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。
 前記併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物または(および)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとすることができ、それらは、経口的または非経口的(例、局所、直腸、静脈など)に安全に投与することができる。
 前記併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、上記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
 前記併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患などにより適宜選択することができる。
 上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
 併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明の化合物1重量部に対し、併用薬物を0.01~100重量部用いればよい。
 例えば、前記併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1~50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5~20重量%程度の範囲である。
 前記併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01~99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1~約50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5~約20重量%の範囲である。
 前記併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1~99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10~約90重量%の範囲である。
 本発明の化合物および併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
 上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要がある場合もある。
 以下に参考例、実施例および試験例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、これによって本発明が限定されるものではない。
 以下の参考例、実施例中の「室温」は通常約10℃~約35℃を示すが、特に厳密に限定されるものではない。液体の混合比は体積比を示す。「%」は特記しない限り重量パーセントを示す。但し、収率はmol/mol%を示す。シリカゲルカラムクロマトグラフィーはMERCK社製シリカゲル60(0.063-0.200mm)あるいは富士シリシア化学(株)Chromatorex(商品名)NH(塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィーと記載)を用いて実施した。融点は柳本微量融点測定装置またはBuechi微量融点測定装置(B-545)を用いて測定し、補正は行わずに記載した。H-NMRスペクトルは内部標準としてテトラメチルシランを用い、Varian Gemini-200(200MHz)型、Mercury-300(300MHz)型スペクトルメーター、Bruker AVANCE AV300(300MHz)およびJNM-AL400型(400MHz)核磁気共鳴装置JEOL DATUM(日本電子データム(株))を用いて測定した。測定結果の表記には以下の略号を使用する。
s:シングレット(singlet)、d:ダブレット(doublet)、dd:ダブルダブレット(double doublet)、dt:ダブルトリプレット(double triplet)、t:トリプレット(triplet)、q:カルテット(quartet)、m:マルチプレット(multiplet)、br:ブロード(broad)、brs:ブロードシングレット(broad singlet)、J:カップリング定数(coupling constant)、Hz:ヘルツ(Hertz)。
実施例1
N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
ベンゼン-1,2-ジアミン(666mg,5.85mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に,2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(1.08g,5.85mmol)を室温で加え,4時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.24g,11.7mmol)を加え,50分間加熱還流した後,水(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(253mg)を白色粉末として得た。
融点 171C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.28(6H,s),2.32(3H,s),6.96-7.05(2H,m),6.99(2H,s),7.13-7.21(2H,m),2H 未検出.
IR:3373,3051,2949,2922,2860,2812,2768,2712,2648,2588,1634,1597,1580,1491,1464,1377,1354,1321,1269,1232,1213,1026,1005,908cm-1
元素分析値C1617として
計算値C,76.46;H,6.82;N,16.72.
実測値C,76.09;H,6.90;N,16.86.
LC-MS:m/z C1617として計算値251,実測値252(MH).
参考例1
4-ニトロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
3-ニトロベンゼン-1,2-ジアミン(1.00g,6.40mmol)のエタノール(32mL)溶液に,炭酸ナトリウム(1.36g,12.8mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(1.18g,6.40mmol)を室温で加え,4時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.92g,9.60mmol)を加え,14時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(30mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジクロロメタンで洗浄し,表題化合物(521mg)を黄色粉末として得た。更に,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することで黄色結晶を得た。
融点 314C(EtOAc/n-hexane)
H-NMR(DMSO-d)δ:2.17(6H,s),2.27(3H,s),6.96(2H,s),7.06(1H,brs),7.45(1H,brs),7.74(1H,dd,J=8.5,0.8Hz),7.94(1H,brs),11.68(1H,brs).
IR:3433,3179,3096,3018,2974,2957,2916,2860,1645,1620,1578,1516,1481,1389,1373,1335,1294,1267,1225,1196,1169,1146cm-1
元素分析値C1616として
計算値C,64.85;H,5.44;N,18.91.
実測値C,64.81;H,5.45;N,19.05.
LC-MS:m/z C1616として計算値296,実測値297(MH).
実施例2
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
4-ニトロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(300mg,1.01mmol)のメタノール(20mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(120mg)を室温で加え,水素雰囲気下20時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から100対0の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(210mg)を褐色結晶として得た。
融点 222-224C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.20(6H,s),2.28(3H,s),4.99(4H,brs),6.43(1H,d,J=7.7Hz),6.57(1H,d,J=7.3Hz),6.84(1H,dd,J=7.7,7.3Hz),6.92(2H,s).IR:3369,3333,3207,3045,2949,2918,2858,1630,1568,1522,1483,1452,1379,1354,1310,1267,1248,1231,1036,1015,910cm-1
LC-MS:m/z C1618として計算値266,実測値267(MH).
参考例2
4-ニトロ-N-フェニル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
3-ニトロベンゼン-1,2-ジアミン(3.17g,20.3mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に,イソチオシアナトベンゼン(2.80g,20.3mmol)を室温で加え,4時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(5.84g,30.5mmol)を加え,24時間加熱還流した後,飽和重層水(40mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が5対95から15対85の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(1.52g)を赤色粉末として得た。更に,エタノールから再結晶することで赤色結晶を得た。
融点 234-236C(EtOH).
H-NMR(DMSO-d)δ:7.02(1H,dd,J=7.37.3Hz),7.23(1H,dd,J=8.1,8.1Hz),7.34-7.42(2H,m),7.77-7.80(3H,m),7.85(1H,dd,J=8.3,0.8Hz),9.18(1H,brs),11.63(1H,brs).
IR:3452,3373,1655,1622,1603,1582,1568,1502,1481,1394,1369,1358,1333,1283,1263,1234,1173,1151,1059,986cm-1
元素分析値C1310として
計算値C,61.41;H,3.96;N,22.04.
実測値C,61.50;H,3.98;N,21.88.
LC-MS:m/z C1310として計算値254,実測値255(MH).
参考例3
-フェニル-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
4-ニトロ-N-フェニル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(670mg,2.64mmol)のエタノール(6mL)/水(6mL)溶液に,鉄粉(2.01g)と濃塩酸(0.5mL)を室温で加え,4時間加熱還流した。反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を氷冷下加え,セライト(商標)ろ過し,ろ液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が40対60から100対0の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(148mg)を黄色粉末として得た。更に,プロパン-2-オール/n-ヘキサンから再結晶することで褐色結晶を得た。
融点 217-218C(EtOAc/n-hexane).
HNMR(CDOD):6.48(1H,d,J=7.7Hz),6.72(1H,d,J=7.9Hz),6.84(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.00(1H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.32(2H,dd,J=8.3,7.3Hz),7.45(2H,d,J=8.3Hz),4H 未検出.
IR:3414,3377,3213,3045,1624,1609,1570,1551,1499,1454,1312,1246cm-1
LC-MS:m/z C1312として計算値224,実測値225(MH).
実施例3
-フェニル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
-フェニル-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(116mg,515μmol)の1%酢酸エチル/メタノール(3mL)溶液に,プロパナール(75μL,1.03mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(72mg,1.03mmol)を室温で加え,3時間攪拌した。反応溶液に水(5mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から5対95の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(34mg)を無色結晶として得た。
融点 209-210C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:0.84(6H,t,J=7.4Hz),1.53(4H,tq,J=7.4,7.4Hz),3.30(4H,brs),6.65(1H,brd,J=7.6Hz),6.87(1H,brs),6.95-7.08(2H,m),7.26-7.37(4H,m),2H 未検出.
IR:3366,3065,2961,2932,2972,2829,1620,1601,1566,1499,1474,1456,1435,1404,1396,1381,1352,1340,1321,1277,1242,1227,1178,1155,1096,1082,1065,1038,1028,908cm-1
元素分析値C1924として
計算値C,73.99;H,7.84;N,18.17.
実測値C,73.64;H,7.57;N,17.98.
LC-MS:m/z C1924として計算値308,実測値309(MH).
参考例4
5-ニトロ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
4-ニトロベンゼン-1,2-ジアミン(5.00g,32.6mmol)のテトラヒドロフラン(160mL)溶液に,1,1’-カルボニルビス(1H-イミダゾール)(7.94g,49.0mmol)を室温で加え,60時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後,残留物を酢酸エチルで洗浄し,表題化合物(3.22g)を黄色粉末として得た。
融点 319-322C.
H-NMR(DMSO-d)δ:7.10(1H,d,J=8.7Hz),7.71(1H,d,J=2.3Hz),7.94(1H,dd,J=8.7,2.3Hz),11.30(2H,brs).
IR:3103,2802,2704,1715,1703,1697,1693,1682,1668,1659,1649,1634,1622,1593,1574,1568,1564,1549,1537,1520,1506,1498,1487,1472,1464,1456,1435,1418,1410,1394,1385,1369,1339,1283,1244,1202,1070,1022,945cm-1
LC-MS:m/z Cとして計算値179,実測値180(MH).
参考例5
2-クロロ-5-ニトロ-1H-ベンズイミダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
5-ニトロ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(3.02g,16.9mmol)のオキシ塩化リン(45mL)溶液を,13時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に飽和重層水溶液(300mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を水,飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩化メチレンで洗浄し,表題化合物(1.70g)を黄色粉末として得た。
融点 199-202C.
H-NMR(DMSO-d)δ:7.71(1H,d,J=9.0Hz),8.15(1H,dd,J=9.0,1.9Hz),8.42(1H,d,J=1.9Hz),1H 未検出.
IR:3111,3042,2962,2847,2806,2689,2635,1537,1531,1506,1495,1474,1418,1346,1279,1234,1069,993cm-1
LC-MS:m/z CClNとして計算値197,実測値198(MH),200(MH+2).
参考例6
5-ニトロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
2-クロロ-5-ニトロ-1H-ベンズイミダゾール(1.50g,7.59mmol)と2,4,6-トリメチルアニリン(3mL)の混合物を130℃で20時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した後,ジエチルエーテルで洗浄し,表題化合物(1.60g)を黄色粉末として得た。
融点 158-162C.
H-NMR(CDCl)δ:2.30(6H,s),2.32(3H,s),7.03(2H,s),7.14(1H,d,J=9.5Hz),7.99(1H,s),8.01(1H,dd,J=9.5,2.3Hz),2H 未検出.
IR:3356,3213,3084,2920,2860,1639,1612,1574,1512,1504,1470,1448,1323,1285,1215,1153,1123,1069,1045,1020,949,910cm-1
LC-MS:m/z C1616として計算値296,実測値297(MH).
実施例4
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,5-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
5-ニトロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(1.50g,5.06mmol)の酢酸エチル(25mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(600mg)を室温で加え,水素雰囲気下20時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した。残留物をメタノール/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(121mg)を褐色結晶として得た。
融点 255-256C(MeOH/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.26(6H,s),2.31(3H,s),3.41(2H,brs),6.39(1H,d,J=8.1Hz),6.54(1H,brs),6.91(1H,brs),6.97(2H,s),7.65(1H,brs),1H 未検出.
IR:3331,3194,3018,2920,2856,1647,1609,1574,1520,1487,1456,1393,1379,1294,1273,1238,1215,1171,1155,1128,1036,1015,955,910cm-1
LC-MS:m/z C1618として計算値266,実測値267(MH).
参考例7
4-ニトロ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
3-ニトロベンゼン-1,2-ジアミン(20.1g,129mmol)のテトラヒドロフラン(660mL)溶液に,1,1’-カルボニルビス(1H-イミダゾール)(32.0g,193mmol)を室温で加え,20時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後,残留物を酢酸エチルで洗浄し,表題化合物(22.5g)を黄色粉末として得た。
融点 301-307C.
H-NMR(DMSO-d)δ:7.13(1H,dd,J=8.7,7.5Hz),7.32(1H,dd,J=7.5,0.9Hz),7.75(1H,dd,J=8.7,0.9Hz),11.47(2H,brs).
IR:3186,1749,1688,1641,1611,1533,1489,1472,1367,1319,1265,1215,1188,1161,1065,1013,991cm-1
LC-MS:m/z Cとして計算値179,実測値180(MH).
参考例8
2-クロロ-4-ニトロ-1H-ベンズイミダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
4-ニトロ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(6.63g,37.0mmol)のオキシ塩化リン(125mL)溶液を,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に飽和重層水溶液(500mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を水,飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩化メチレンで洗浄し,表題化合物(6.63g)を黄色粉末として得た。
融点 191C.
H-NMR(DMSO-d)δ:7.45(1H,dd,J=8.3,8.0Hz),8.06(1H,dd,J=8.0,0.8Hz),8.15(1H,dd,J=8.3,0.8Hz),14.06(1H,brs).
IR:3086,3022,2988,2932,2888,2804,2691,2592,1638,1583,1537,1487,1475,1414,1373,1362,1342,1283,1267,1207,1188,1159,1063,1003,984cm-1
LC-MS:m/z CClNとして計算値197,実測値198(MH),200(MH+2).
参考例9
4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
2-メトキシ-6-メチルアニリン(4.77g,34.1mmol)のメタノール(12mL)溶液に,酢酸(6mL),臭素(5.61g,34.1mmol)の酢酸(6mL)溶液を氷冷下加えた後,室温で2時間攪拌した。反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から10対90の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(6.29g)を白色粉末として得た。
融点 55-56C.
H-NMR(CDCl)δ:2.13(3H,s),3.71(2H,brs),3.82(3H,s),6.78(1H,d,J=1.9Hz),6.83(1H,d,J=1.9Hz).
IR:3474,3379,3001,2961,2937,2909,2835,1609,1599,1574,1487,1464,1447,1416,1335,1281,1238,1186,1157,1057,999cm-1
LC-MS:m/z C10BrNOとして計算値216,実測値216(M),実測値218(M+2).
参考例10
N-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-4-ニトロ-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
2-クロロ-4-ニトロ-1H-ベンズイミダゾール(2.00g,10.1mmol)の1-メチルピロリジン-2-オン(20mL)溶液に,4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(6.13g,28.4mmol)を室温で加え,130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から70対30の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(1.27g)を褐色粉末として得た。
融点 256-258C.
H-NMR(CDCl)δ:2.34(3H,s),3.81(3H,s),7.02(1H,d,J=1.9Hz),7.13(1H,d,J=1.9Hz),7.17(1H,dd,J=8.3,7.6Hz),7.62(1H,d,J=7.6Hz),7.82(1H,brs),7.85(1H,dd,J=8.3,0.8Hz),9.63(1H,brs).
IR:3331,3182,3044,3009,2937,2862,2835,1651,1641,1620,1612,1607,1581,1574,1520,1481,1462,1447,1408,1393,1371,1337,1310,1292,1267,1238,1217,1200,1171,1153,1094,1063,993,908cm-1
元素分析値C1513BrNとして
計算値C,47.76;H,3.47;N,14.85.
実測値C,48.01;H,3.85;N,14.59.
LC-MS:m/z C1513Brとして計算値377,実測値377(M),実測値379(M+2).
実施例5
-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
N-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-4-ニトロ-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(850mg,2.25mmol)のエタノール(6mL)溶液に,鉄粉(255mg)と濃塩酸(0.5mL)を室温で加え,8時間加熱還流した。反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,セライト(商標)ろ過し,ろ液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が40対60から100対0の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物をプロパン-2-オール/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(72mg)を褐色結晶として得た。
融点 231-233C(i-PrOH/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.29(3H,s),3.80(3H,s),4.07(2H,brs),6.48(1H,dd,J=7.7,0.9Hz),6.63(1H,brs),6.86(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),6.97(1H,d,J=1.9Hz),7.09(1H,d,J=1.9Hz),7.87(1H,brs),1H 未検出.
IR:3350,3200,3038,2926,2837,1628,1578,1564,1556,1504,1481,1462,1452,1404,1300,1263,1238,1219,1092,908cm-1
LC-MS:m/z C1515BrNOとして計算値347,実測値347(M),実測値349(M+2).
実施例6
,N-ジプロピル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,5-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,5-ジアミン(500mg,1.88mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(10mL)溶液に,プロパナール(265μL,3.75mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,6時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が30対70から60対40の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(124mg)を無色結晶として得た。
融点 214-215C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:0.88(6H,t,J=7.4Hz),1.56(4H,tq,J=7.6,7.4Hz),2.26(6H,s),2.31(3H,s),3.15(4H,t,J=7.6Hz),6.48(1H,brs),6.71(1H,brs),6.97(3H,s),7.07(1H,brs),7.41(1H,brs).
IR:3368,3194,2659,2932,2872,1641,1572,1514,1485,1377,1267,1252,1221,1198,1128cm-1
元素分析値C2230として
計算値C,75.39;H,8.63;N,15.98.
実測値C,75.43;H,8.44;N,16.04.
LC-MS:m/z C2230として計算値350,実測値351(MH).
実施例7
-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(400mg,1.15mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(10mL)溶液に,プロパナール(170μL,2.30mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(241mg,3.46mmol)を室温で加え,14時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(154mg)を無色結晶として得た。
融点 218-219C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,86:14の異性体混合物)δ:0.75(5.16H,t,J=7.2Hz),0.80-0.89(0.84H,m),1.44(4H,tq,J=7.3,7.2Hz),2.20(3H,s),3.05(0.56H,t,J=7.6Hz),3.39(3.44H,t,J=7.4Hz),3.76(3H,s),6.20(1H,d,J=7.9Hz),6.56(1H,d,J=7.5Hz),6.69(0.86H,dd,J=7.9,7.5Hz),6.80(0.14H,dd,J=7.9,7.5Hz),7.08(1H,s),7.09(0.86H,s),7.10(0.14H,s),7.55(0.14H,brs),7.88(0.86H,brs),10.54(0.14H,brs),10.64(0.86H,brs).
IR:3350,3192,3057,2959,2934,2872,2813,1620,1603,1564,1493,1481,1462,1445,1435,1404,1383,1292,1265,1236,1219,1184,1094,1069,908cm-1
元素分析値C2127BrNOとして
計算値C,58.47;H,6.31;N,12.99.
実測値C,58.75;H,6.36;N,12.71.
LC-MS:m/z C2127BrNOとして計算値431,実測値431(M),実測値433(M+2).
実施例8
-プロピル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(6mL)溶液に,プロパナール(67.4mg,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(157mg,2.25mmol)を室温で加え,14時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から10対90の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチルから再結晶し、表題化合物(138mg)を白色分末として得た。
融点 201-203C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:0.98(3H,t,J=7.4Hz),1.59(2H,tq,J=6.3,7.4Hz),2.26(6H,s),2.33(3H,s),3.13(2H,t,J=6.2Hz),4.23(1H,brs),6.35(1H,d,J=7.6Hz),6.48(1H,d,J=7.6Hz),6.87(1H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.00(2H,s),7.16(1H,brs),7.53(1H,brs).
IR:3219,2959,2926,2874,2735,1661,1634,1614,1568,1512,1483,1427,1393,1377,1354,1331,1290,1267,1232,1150,1063,1038,908cm-1
LC-MS(ESI)m/z309(M+H)
LC-MS:m/z C1924として計算値308,実測値309(MH).
実施例9
4-メチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(1.93g,15.5mmol)のエタノール(150mL)溶液に,炭酸ナトリウム(4.95g,46.4mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.86g,15.5mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.54g,23.2mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(776mg)を褐色粉末として得た。更に,酢酸エチルから再結晶することで褐色結晶を得た。
融点 275C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d,65:35の異性体混合物)δ:2.15(6H,s),2.26(3H,s),2.34(3H,s),6.58-6.84(2H,m),6.84-7.01(3H,m),7.88(0.35H,brs),8.30(0.65H,brs),10.52(0.65H,brs),10.81(0.35H,brs).
IR:3362,3057,3005,2947,2858,1628,1616,1574,1568,1516,1483,1458,1435,1375,1346,1273,1229,1084,910cm-1
元素分析値C1719として
計算値C,76.95;H,7.22;N,15.84.
実測値C,76.87;H,7.17;N,15.90.
LC-MS:m/z C1719として計算値265,実測値266(MH).
実施例10
-ベンジル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,5-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,5-ジアミン(190mg,713μmol)の1%酢酸エチル/メタノール(2mL)溶液に,ベンズアルデヒド(77mg,713μmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(249mg,3.57mmol)を室温で加え,15時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が60対40から100対0の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(223mg)を白色分末として得た。
融点 245C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(CDCl)δ:2.24(6H,s),2.30(3H,s),3.83(1H,brs),4.28(2H,s),6.14-7.17(3H,m),6.96(2H,s),7.18-7.73(7H,m).
IR:3369,3180,3028,2918,2855,1639,1574,1518,1491,1481,1452,1377,1358,1312,1296,1269,1219,1177,1155,1126,1049,1028,908cm-1
元素分析値C2324として
計算値C,77.50;H,6.79;N,15.72.
実測値C,77.16;H,6.74;N,15.72.
LC-MS:m/z C2324として計算値356,実測値357(MH).
実施例11
N-{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール5-イル}ベンズアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,5-ジアミン(190mg,713μmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液に,トリエチルアミン(285μL,1.43mmol),ベンゾイルクロリド(74mg,713μmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液を氷冷下加え,室温で15時間攪拌した。反応溶液に水(5mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が40対80から0対100の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(145mg)を白色分末として得た。
融点 216C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d,53:47の異性体混合物)δ:2.15(6H,s),2.27(3H,s),6.94(2H,s),7.03(1H,dd,J=8.1,7.9Hz),7.20(1H,dd,J=6.2,6.2Hz),7.43-7.62(3.47H,m),7.71(0.53H,brs),7.95(2H,d,J=6.6Hz),8.24(1H,brs),10.00(0.47H,brs),10.05(0.53H,brs),10.60(0.47H,brs),10.70(0.53H,brs).IR:3371,3248,3063,3030,2974,2918,2856,1651,1645,1634,1614,1574,1539,1522,1487,1454,1448,1435,1375,1354,1304,1279,1232,1215,1186,1173,1157,1043,1028,908cm
LC-MS:m/z C2322Oとして計算値370,実測値371(MH).
実施例12
5-ブロモ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
4-ブロモベンゼン-1,2-ジアミン(4.32g,22.4mmol)のエタノール(110mL)溶液に,炭酸ナトリウム(7.16g,67.3mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(4.14g,22.4mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(8.77g,44.8mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から20対80の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチルから再結晶し、表題化合物(221mg)を白色粉末として得た。
融点 218-220C(EtOAc).
H-NMR(CDCl)δ:2.27(6H,s),2.32(3H,s),6.84-7.39(3H,m),7.00(2H,s),7.88(1H,brs),8.24(1H,brs).
IR:3377,3011,2978,2949,2918,2860,2735,2664,1634,1574,1568,1514,1504,1485,1464,1443,1377,1267,1227,1043,910cm-1
元素分析値C1616BrNとして
計算値C,58.19;H,4.88;N,12.72.
実測値C,85.22;H,4.91;N,12.69.
LC-MS:m/z C1616BrNとして計算値330,実測値330(M),実測値332(M+2).
実施例13
5-メチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
4-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(2.00g,15.6mmol)のエタノール(80mL)溶液に,炭酸ナトリウム(5.23g,49.1mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.87g,15.6mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(5.96g,31.1mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から20対80の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(1.68g)を無色結晶として得た。
融点 207C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.13(6H,s),2.26(3H,s),2.29(3H,s),6.67(1H,brs),6.89(1H,brs),6.91-6.98(1H,m),6.93(2H,s),8.17(1H,brs),10.53(1H,brs).
IR:3379,3024,2922,2862,2735,2689,2650,1639,1599,1582,1574,1493,1481,1456,1433,1379,1348,1323,1310,1300,1273,1232,1217,1155,1141,1024,908cm-1
LC-MS:m/z C1719として計算値265,実測値266(MH).
実施例14
5,6-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
4,5-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(2.00g,14.0mmol)のエタノール(70mL)溶液に,炭酸ナトリウム(4.46g,41.9mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.58g,14.0mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.09g,20.9mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を酢酸エチル/n-hexaneから再結晶し,表題化合物(820mg)を白色粉末として得た。
融点 232-235C(EtOAc/n-hexane).
HNMR(DMSO-d)δ:2.12(6H,s),2.19(6H,s),2.25(3H,s),6.86(2H,brs),6.92(2H,s),8.07(1H,brs),10.42(1H,brs).
IR:3383,3022,2966,2922,2860,2791,2733,2621,1639,1582,1556,1489,1475,1429,1377,1350,1313,1288,1238,1217,1171,1157,1101,1022,999,908cm-1
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
参考例11
メチル 2,3-ジアミノベンゾアート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
メチル 2-アミノ-3-ニトロベンゾアート(4.00g,20.0mmol)の酢酸エチル(200mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(400mg)を室温で加え,水素雰囲気下4時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した後,残留物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(680mg)を黄色結晶として得た。
融点 68C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:3.38(2H,brs),3.86(3H,s),5.54(2H,brs),6.59(1H,dd,J=8.2,7.5Hz),6.84(1H,dd,J=7.5,1.3Hz),7.46(1H,dd,J=8.2,1.3Hz).
IR:3427,3354,2951,1690,1614,1558,1472,1435,1292,1238,1190,1161,1103,989cm-1
元素分析値C10として
計算値C,57.82;H,6.07;N,16.86.
実測値C,57.88;H,6.06;N,16.99.
参考例12
メチル 2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルボキシラート
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
メチル2,3-ジアミノベンゾアート(1.86g,11.2mmol)のメタノール(110mL)溶液に,炭酸ナトリウム(1.79g,16.8mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.27g,12.3mmol)を室温で加え,2時間過熱還流した。反応溶液に,N,N’-ビス(1-メチルエチル)カルボジイミド(2.60mL,16.8mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に1N塩酸水溶液(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸水溶液,1N水酸化ナトリウム水溶液で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をエタノール/水から再結晶することで表題化合物(508mg)を無色結晶として得た。
融点 248-251(EtOH/HO).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.17(6H,s),2.26(3H,s),3.94(3H,s),6.93(2H,s),7.02(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),7.35(1H,d,J=7.5Hz),7.46(1H,d,J=7.7Hz),7.87(1H,brs),10.89(1H,brs).
IR:3327,3076,3020,2993,2951,2918,2847,1705,1622,1582,1574,1568,1512,1485,1462,1439,1375,1350,1269,1229,1200,1146,1061,1051,1038,1020,957,930cm-1
元素分析値C1819として
計算値C,69.88;H,6.19;N,13.58.
実測値C,39.85;H,6.06;N,13.65.
LC-MS:m/z C1819として計算値309,実測値310(MH).
実施例15
4-{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-イル}ヘプタン-4-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
メチル 2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルボキシラート(937mg,3.03mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液を氷冷し,2.0Mのn-プロピルマグネシウムブロマイド/テトラヒドロフラン溶液(7.6mL,15.2mmol)を窒素雰囲気下加えた後,室温で20時間攪拌し,更に20時間加熱還流した。反応溶液に水(30mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が1対2の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した後,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(220mg)を白色粉末として得た。
融点 209-211C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d,53:47の異性体混合物)δ:0.67-0.85(6H,m),0.89-1.12(2H,m),1.21-1.41(2H,m),1.56-1.96(4H,m),2.16(6H,s),2.26(3H,s),4.99(0.47H,brs),6.47(0.53H,brs),6.60(0.47H,d,J=7.3Hz),6.73-6.87(1.53H,m),6.87-6.98(3H,m),7.92(0.47H,brs),8.40(0.53H,brs),10.05(0.47H,brs),10.69(0.53H,brs).
IR:3570,3358,3236,3053,2959,2918,2872,1630,1618,1607,1572,1516,1483,1454,1429,1377,1354,1269,1250,1229,1169,1150,1138,1061,993,908cm-1
元素分析値C2331Oとして
計算値C,75.58;H,8.55;N,11.50.
実測値C,75.11;H,8.56;N,11.37.
実施例16
4-[(1E/Z)-1-プロピルブタ-1-エン-1-イル]-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
4-{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-イル}ヘプタン-4-オール(200mg,547μmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に,濃硫酸(0.5mL)を加えた後,室温で2日間攪拌した。反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(180mg)を白色結晶として得た。
融点 229C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d,72:28の異性体混合物)δ:0.79(2.28H,t,J=7.3Hz),0.84(0.72H,t,J=7.4Hz),1.00(2.28H,t,J=7.4Hz),1.06(0.72H,t,J=7.6Hz),1.13-1.35(2H,m),2.11-2.30(2.56H,m),2.15(6H,s),2.26(3H,s),2.69(1.44H,t,J=7.3Hz),5.62(0.28H,t,J=7.2Hz),5.82(0.72H,t,J=7.3Hz),6.68-6.80(1.72H,m),6.85(0.28H,dd,J=7.6,7.6Hz),6.89-7.00(3H,m),7.49(0.28H,brs),8.28(0.72H,brs),10.45(0.28H,brs),10.57(0.72H,brs).
IR:3317,3246,3057,3022,2963,2930,2868,1630,1614,1607,1574,1528,1483,1460,1427,1396,1377,1352,1267,1229,1175,908cm-1
LC-MS:m/z C2329として計算値347,実測値348(MH).
実施例17
4-(1-プロピルブチル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
4-[(1E/Z)-1-プロピルブタ-1-エン-1-イル]-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(170mg,489μmol)の酢酸エチル(2mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(68mg)を室温で加え,水素雰囲気下1日間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した後,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(116mg)を白色粉末として得た。
融点 251-252C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(CDCl)δ:0.73(6H,t,J=7.3Hz),1.09(4H,tt,J=7.3,7.3Hz),1.53(4H,dt,J=7.5,7.3Hz),2.29(6H,s),2.34(3H,s),3.09(1H,brs),6.56-7.20(5H,m),7.45(1H,brs),8.40(1H,brs).
IR:3337,3215,3053,2959,2928,2872,1632,1620,1607,1574,1531,1520,1485,1464,1456,1435,1396,1377,1348,1269,1229,1178,1061,908cm-1
LC-MS:m/z C2331として計算値349,実測値350(MH).
実施例18
5-クロロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
4-クロロベンゼン-1,2-ジアミン(2.00g,13.3mmol)のエタノール(120mL)溶液に,炭酸ナトリウム(4.26g,40.0mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.46g,13.3mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(3.91g,20.0mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/トルエンから再結晶し、表題化合物(1.37g)を白色粉末として得た。
融点 233-236C(EtOAc/toluene).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.13(6H,s),2.27(3H,s),6.86(1H,dd,J=8.3,2.1Hz),6.95(2H,s),7.06(1H,d,J=8.3Hz),7.10(1H,d,J=2.1Hz),8.45(1H,brs),10.86(1H,brs).
IR:3383,2986,2918,2839,2733,2671,1641,1634,1609,1591,1574,1568,1514,1504,1483,1468,1445,1410,1393,1377,1335,1269,1227,1061,1049,928,908cm-1
LC-MS:m/z C1616ClNとして計算値285,実測値286(MH),実測値288(MH+2).
実施例19
5-フルオロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
4-フルオロベンゼン-1,2-ジアミン(1.93g,15.5mmol)のエタノール(150mL)溶液に,炭酸ナトリウム(4.95g,46.4mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.86g,15.5mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.54g,23.2mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(1.04g)を白色結晶として得た。
融点 200-204C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d,64:36の異性体混合物)δ:2.13(6H,s),2.26(3H,s),6.58-6.66(0.64H,m),6.66-6.76(0.36H,m),6.87(1H,dd,J=9.9,2.5Hz),6.95(2H,s),7.00(0.64H,dd,J=8.3,4.9Hz),7.00-7.06(0.36H,m),8.27(0.36H,brs),8.30-8.31(0.64H,brs),10.71(0.64H,brs),10.78(0.36H,brs).
IR:3368,2924,2862,2777,2692,1639,1611,1578,1481,1448,1394,1379,1352,1310,1288,1252,1229,1211,1138,1105,1026,962,908cm-1
元素分析値C1616FNとして
計算値C,71.36;H,5.99;N,15.6.
実測値C,71.20;H,5.94;N,15.6.
LC-MS:m/z C1616FNとして計算値269,実測値270(MH).
実施例20
2-{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-イル}プロパン-2-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
メチル 2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルボキシラート(1.00g,3.26mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液を氷冷し,1.5Mのメチルリチウム/ジエチルエーテル溶液(10.9mL,16.3mmol)を窒素雰囲気下加えた後,室温で15時間攪拌した。反応溶液に水(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(379mg)を無色結晶として得た。
融点 256-258C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(CDCl)δ:1.64(6H,s),2.24(6H,s),2.31(3H,s),6.58(1H,brs),6.72-7.22(5H,m),2H 未検出.
IR:3230,3427,3371,3182,3024,2976,2918,2862,1628,1622,1612,1607,1574,1568,1556,1537,1529,1520,1516,1504,1485,1472,1462,1456,1431,1394,1381,1364,1323,1273,1232,1196,1161,1138,1111,1059,997,943,910cm-1
元素分析値C1923Oとして
計算値C,73.76;H,7.49;N,13.58.
実測値C,73.53;H,7.36;N,13.46.
LC-MS:m/z C1923Oとして計算値309,実測値310(MH).
実施例21
5-メトキシ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
4-メトキシベンゼン-1,2-ジアミン(1.97g,13.7mmol)のメタノール(150mL)溶液に,炭酸ナトリウム(4.38g,41.1mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.53g,13.7mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.02g,20.5mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した後,ジイソプロピルエーテルで洗浄した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(165mg)を白色粉末として得た。
融点 193-194C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(CDCl)δ:2.27(6H,s),2.32(3H,s),3.78(3H,s),6.63(1H,dd,J=8.5,2.3Hz),6.81(1H,brs),6.99(2H,s),7.04(1H,d,J=8.5Hz),2H 未検出.
IR:3373,2993,2945,2918,2856,2831,2764,2687,1639,1607,1582,1574,1485,1447,1385,1350,1302,1261,1232,1196,1153,1111,1032,953,910cm-1
元素分析値C1719Oとして
計算値C,72.57;H,6.81;N,14.94.
実測値C,72.27;H,6.78;N,14.80.
LC-MS:m/z C1719Oとして計算値281,実測値282(MH).
参考例13
N,4-ジメチル-2-ニトロアニリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
1-ブロモ-4-メチル-2-ニトロベンゼン(3.00g,13.2mmol)のジメチルスルホキシド(60mL)溶液に,2.0Mのメチルアミン/テトラヒドロフラン溶液(19.8mL,39.6mmol)を室温で加え,2日間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から5対95の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(360mg)を赤色結晶として得た。
融点 86C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.27(3H,s),3.01(3H,d,J=5.1Hz),6.76(1H,d,J=8.8Hz),7.30(1H,dd,J=8.8,2.1Hz),7.93(1H,brs),7.98(1H,d,J=2.1Hz).
IR:3389,3080,2941,2916,2887,2868,1638,1574,1528,1510,1450,1441,1418,1393,1352,1321,1273,1223,1178,1119,1088,1051,1012,924cm-1
元素分析値C10として
計算値C,57.82;H,6.07;N,16.86.
実測値C,57.79;H,5.99;N,16.84.
LC-MS:m/z C10として計算値166,実測値167(MH).
参考例14
,4-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
N,4-ジメチル-2-ニトロアニリン(273mg,1.64mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(109mg)を室温で加え,水素雰囲気下12時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮し,表題化合物(223mg)を無色油状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.21(3H,s),2.80(3H,s),3.25(3H,brs),6.51(1H,d,J=1.7Hz),6.55(1H,d,J=7.7Hz),6.63(1H,d,J=7.7Hz).
IR:3327,2918,2866,2808,1626,1587,1520,1475,1448,1435,1185,1240,1163,908cm-1
LC-MS:m/z C12として計算値136,実測値137(MH).
実施例22
1,5-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
,4-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(223mg,1.63mmol)のエタノール(8mL)溶液に,炭酸ナトリウム(522mg,4.90mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(302mg,1.63mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(479mg,2.45mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(30mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(57mg)を無色結晶として得た。
融点 260-262C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(CDCl)δ:2.20(6H,s),2.28(3H,s),2.40(3H,s),3.47(3H,s),5.62(1H,brs),6.86-6.94(1H,m),6.92(1H,s),6.98(1H,d,J=7.9Hz),7.26(2H,s).
IR:3150,3003,2955,2918,2880,2860,1603,1541,1508,1487,1454,1445,1431,1377,1306,1283,1244,1232,1194,1159,1132,1099,1036,1009,959,910cm-1
元素分析値C1821として
計算値C,77.38;H,7.58;N,15.04.
実測値C,77.14;H,7.54;N,14.93.
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
実施例23
4-(1-メチルエテニル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
2-{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-イル}プロパン-2-オール(580mg,1.88mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に,濃硫酸(1mL)を加えた後,12時間過熱還流した。反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(288mg)を白色粉末として得た。更に,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することで白色粉末を得た。
融点 252-256C(EtOAc/n-hextane).
H-NMR(DMSO-d,83:17の異性体混合物)δ:2.16(6H,s),2.20(3H,s),2.27(3H,s),5.17(0.83H,dt,J=2.8,1.1Hz),5.31(0.34H,s),6.11(0.83H,d,J=2.8Hz),6.55-7.71(5H,m),7.94(0.17H,brs),8.38(0.83H,brs),10.65(0.17H,brs),11.12(0.83H,s).
IR:3412,3209,3057,3009,2970,2947,2916,2856,1618,1607,1574,1520,1483,1427,1400,1373,1350,1315,1267,1229,1188,1067,908cm-1
LC-MS:m/z C1921として計算値291,実測値292(MH).
実施例24
4-(1-メチルエチル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
4-(1-メチルエテニル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(195mg,669μmol)の酢酸エチル(20mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(78mg)を室温で加え,水素雰囲気下12時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した後,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(86mg)を褐色粉末として得た。
融点 269-270C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,70:30の異性体混合物)δ:1.24(3H,s),1.25(0.90H,s),1.26(2.10H,s),2.15(6H,s),2.27(3H,s),3.16-3.44(1H,m),6.66-6.85(2H,m),6.86-6.98(3H,m),7.75(0.30H,brs),8.30(0.70H,brs),10.52(0.70H,brs),10.85(0.30H,brs).
IR:3362,3200,3057,3013,2961,2922,2868,1634,1622,1574,1568,1558,1516,1485,1435,1271,1227,1209,1059,1036,995,908cm-1
LC-MS:m/z C1923として計算値293,実測値294(MH).
実施例25
{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-イル}メタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
メチル 2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルボキシラート(200mg,646μmol)のトルエン(4mL)溶液をドライアイス/アセトンを用いて冷却し,1.5Mの水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン溶液(2.14mL,3.23mmol)を加えた。反応溶液を室温まで昇温した後,12時間攪拌した。反応溶液に,飽和ロッシェル塩水溶液(30mL),酢酸エチル(80mL)を加え,室温で3時間攪拌した後,有機層を分離した。得られた有機層を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が20対80から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(95mg)を白色粉末として得た。
融点 213C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.17-2.27(6H,m),2.29-2.37(3H,m),4.95(2H,brs),6.95-7.04(5H,m),3H 未検出.
IR:3364,3136,3065,2959,2922,2868,1634,1622,1607,1574,1568,1516,1481,1435,1383,1271,1227,1059,1036,995,910cm-1
LC-MS:m/z C1719Oとして計算値281,実測値282(MH).
参考例15
N,5-ジメチル-2-ニトロアニリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
2-クロロ-4-メチル-1-ニトロベンゼン(5.00g,28.6mmol)のエタノール(150mL)溶液に,N-エチル-N-(1-メチルエチル)プロパン-2-アミン(25.4mL,143mmol),2.0Mのメチルアミン/テトラヒドロフラン溶液(44.6mL,85.7mmol)を室温で加え,2日間加熱還流した後,反応溶液に水(300mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から5対95の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(191mg)を赤色結晶として得た。
融点 88-90C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.35(3H,s),3.00(3H,d,J=5.1Hz),6.45(1H,dd,J=8.7,1.7Hz),6.60(1H,s),8.04(1H,d,J=8.7Hz),8.05(1H,brs).
IR:3373,3001,2907,2882,2812,1626,1622,1583,1576,1518,1504,1497,1479,1456,1441,1423,1418,1404,1377,1332,1267,1227,1213,1188,1165,1142,1132,1090,1057,1036,1016,945cm-1
元素分析値C10として
計算値C,57.82;H,6.07;N,16.86.
実測値C,57.86;H,6.09;N,16.88.
LC-MS:m/z C10として計算値166,実測値167(MH).
参考例16
,4-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
N,5-ジメチル-2-ニトロアニリン(405mg,2.31mmol)の酢酸エチル(15mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(162mg)を室温で加え,水素雰囲気下12時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮し,表題化合物(293mg)を無色油状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.28(3H,s),2.85(3H,s),3.26(3H,brs),6.47(1H,s),6.45-6.51(1H,m),6.59-6.65(1H,m).
IR:3381,3327,3225,3028,2974,2916,2864,2804,1622,1593,1522,1479,1464,1454,1447,1416,1344,1300,1275,1238,1175,1128,1057,934cm-1
LC-MS:m/z C12として計算値136,実測値137(MH).
実施例26
1,6-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
,4-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(290mg,2.13mmol)のエタノール(3mL)溶液に,炭酸ナトリウム(680mg,6.39mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(393mg,2.13mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(625mg,3.19mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(30mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(153mg)を白色粉末として得た。
融点 247-249C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.20(6H,s),2.28(3H,s),2.45(3H,s),3.48(3H,s),5.60(1H,brs),6.92(4H,s),7.34(1H,d,J=8.3Hz).
IR:3389,3022,2953,2918,2864,2808,1622,1601,1543,1504,1485,1472,1464,1456,1393,1339,1254,1213,1153,1040,1022,937,922cm-1
元素分析値C1821として
計算値C,77.38;H,7.58;N,15.04.
実測値C,77.10;H,7.62;N,14.94.
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
参考例17
3,4-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
2,3-ジメチル-6-ニトロアニリン(3.00g,17.7mmol)の酢酸エチル(90mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(1.20g)を室温で加え,水素雰囲気下12時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(381mg)を褐色粉末として得た。
融点 88-90C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.10(3H,s),2.21(3H,s),3.31(4H,brs),6.53(2H,s).
IR:3408,3371,3279,3225,3022,2995,2961,2934,2916,2858,1634,1605,1576,1495,1468,1383,1329,1294,1267,1250,1180,1161,1115,1078,1009,962,934cm-1
元素分析値C12として
計算値C,70.55;H,8.88;N,20.57.
実測値C,70.63;H,9.04;N,20.60.
LC-MS:m/z C12として計算値136,実測値137(MH).
実施例27
4,5-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
3,4-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(2.02g,14.8mmol)のエタノール(75mL)溶液に,炭酸ナトリウム(4.74g,44.5mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.74g,14.8mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(4.35g,22.3mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(1.07g)を白色粉末として得た。
融点 258-260C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.26(6H,s),2.29(6H,s),2.33(3H,s),6.55-7.11(2H,m),6.99(2H,s),7.43-7.67(1H,m),8.01(1H,brs).
IR:3371,3194,3024,2966,2918,2862,2777,1634,1612,1603,1568,1539,1529,1516,1508,1485,1454,1435,1379,1339,1310,1029,1275,1248,1227,1151,1090,1069,1038,1015,908cm-1
元素分析値C1821として
計算値C,77.38;H,7.58;N,15.04.
実測値C,77.20;H,7.54;N,15.00.
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
実施例28
5-tert-ブチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
4-tert-ブチルベンゼン-1,2-ジアミン(1.50g,8.86mmol)のエタノール(45mL)溶液に,炭酸ナトリウム(2.83g,26.6mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(1.64g,8.86mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.60g,13.3mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(200mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が20対80から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(89mg)を白色粉末として得た。
融点 292-295C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:1.27(9H,s),2.13(6H,s),2.26(3H,s),6.78-7.05(2H,m),6.93(2H,s),7.10(1H,s),8.12(1H,brs),10.49(1H,brs).
IR:3373,3051,2961,2907,2868,2759,1641,1612,1599,1574,1516,1485,1464,1435,1393,1377,1362,1335,1308,1275,1229,1204,1155,1134,1086,1049,1028,943,908cm-1
LC-MS:m/z C2025として計算値307,実測値308(MH).
実施例29
-ベンジル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,ベンズアルデヒド(120μL,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,13時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から20対80の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(76mg)を白色分末として得た。
融点 76-78C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(6H,s),2.29(3H,s),4.34(2H,s),4.63(1H,brs),6.30(1H,d,J=7.7Hz),6.50(1H,d,J=7.5Hz),6.82(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),6.96(2H,s),7.14-7.37(5H,m),2H 未検出.
IR:3416,3373,3061,3030,2951,2916,2853,1628,1614,1582,1516,1485,1468,1454,1323,1248,1221,1126,1028,1016cm-1
元素分析値C2324として
計算値C,77.50;H,6.79;N,15.72.
実測値C,77.14;H,6.77;N,15.70.
LC-MS:m/z C2324として計算値356,実測値357(MH).
参考例18
4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(11.5g,92.0mmol)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液に,1,1’-カルボニルビス(1H-イミダゾール)(25.5g,138mmol)を室温で加え,14時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後,残留物をメタノールから再結晶し,表題化合物(3.45g)を褐色粉末として得た。
融点 302-303C(MeOH).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.26(3H,s),6.73(1H,d,J=7.7Hz),6.75(1H,d,J=6.6Hz),6.83(1H,dd,J=7.7,6.6Hz),10.55(1H,brs),10.67(1H,brs).
IR:3180,3132,3028,2922,2814,1744,1705,1682,1634,1626,1472,1360,1281,1213,1161,1011cm-1
元素分析値COとして
計算値C,64.85;H,5.44;N,18.91.
実測値C,64.58;H,5.53;N,18.70.
LC-MS:m/z COとして計算値148,実測値149(MH).
参考例19
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(8.01g,54.1mmol)のオキシ塩化リン(100mL)溶液を15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に飽和重層水溶液(300mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジエチルエーテルで洗浄して得られた化合物を表題化合物(7.11g)を褐色粉末として得た。更に,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することで白色分末を得た。
融点 133-135C(EtOAC/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.58(3H,s),7.09(1H,d,J=7.5Hz),7.19(1H,dd,J=7.9,7.5Hz),7.40(1H,brs),11.54(1H,brs).
IR:3065,3018,2976,2928,2814,2623,2465,1620,1603,1518,1510,1479,1441,1416,1402,1356,1300,1271,1229,1213,1159,1078,1051,1034,988,908cm-1
LC-MS:m/z CClNとして計算値166,実測値167(MH),実測値169(MH+2).
実施例30
N-(2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(1.00g,6.00mmol)と2,6-ジメチルアニリン(3mL)の混合物を130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90からから40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(154mg)を白色粉末として得た。
融点 240-241C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.31(3H,s),2.32(6H,s),6.88(3H,brs),7.20(3H,s),7.64(1H,brs),8.54(1H,brs).
IR:3377,3202,3053,3032,2972,2951,2920,2856,1634,1611,1568,1518,1472,1464,1427,1379,1275,1267,1215,1084,908cm-1
元素分析値C1617として
計算値C,76.46;H,6.82;N,16.72.
実測値C,76.24;H,6.60;N,16.53.
LC-MS:m/z C1617として計算値251,実測値252(MH).
実施例31
N-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(1.00g,6.00mmol)の1-メチルピロリジン-2-オン(5mL)溶液に、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(1.86g,15.0mmol)を室温で加えた後、130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジエチルエーテルで洗浄して得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(562mg)を紫色結晶として得た。
融点 256-257C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.19(3H,s),2.34(3H,s),3.74(3H,s),6.70(1H,d,J=7.2Hz),6.77(1H,dd,J=8.3,7.2Hz),6.93(1H,d,J=8.3Hz),7.112(1H,s),7.115(1H,s),8.12(1H,brs),10.66(1H,brs).
IR:3373,3059,3009,2962,2939,2922,2858,2835,1628,1609,1566,1558,1520,1481,1462,1447,1429,1404,1377,1354,1292,1275,1263,1217,1186,1157,1094,1053,1036,1003,908cm-1
元素分析値C1616BrNOとして
計算値C,55.51;H,4.66;N,12.14.
実測値C,55.59;H,4.55;N,12.14.
LC-MS:m/z C1616BrNOとして計算値346,実測値346(M),実測値348(M+2).
実施例32
1,7-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
4-メチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(200mg,754μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を氷冷した後,炭酸カリウム(314mg,2.26mmol)をえ,30分間攪拌した。反応溶液にヨードメタン(107mg,754μmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)溶液を加え,室温で15時間攪拌した後,反応溶液に水(5mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を水,飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から10対90の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた粉末(124mg)をテトラヒドロフラン(1mL)に溶解し,氷冷した後,トリエチルアミン(190μL,1.33mmol),アセチルクロライド(50μL,666μmol)を加え,室温で12時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた粉末(71mg)をテトラヒドロフラン(2mL)/メタノール(2mL)に溶解し,6N水酸化ナトリウム水溶液(1mL)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に水(10mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(23mg)を白色粉末として得た。
融点 203-204C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.20(6H,s),2.30(3H,s),2.53(3H,brs),3.24(3H,brs),5.98(1H,brs),6.84-7.04(3H,m),6.92(2H,s).
IR:3202,3020,2953,2920,1609,1599,1556,1522,1483,1462,1435,1373,1369,1319,1306,1259,1244,1229,1192,1153,1074,1042,908cm-1
元素分析値C1821として
計算値C,77.38;H,7.58;N,15.04.
実測値C,77.03;H,7.61;N,14.98.
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
実施例33
5-(トリフルオロメチル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
4-(トリフルオロメチル)ベンゼン-1,2-ジアミン(1.50g,8.35mmol)のエタノール(45mL)溶液に,炭酸ナトリウム(2.67g,25.0mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(1.54g,2.54mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.45g,12.5mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(200mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルから再結晶し,表題化合物(78mg)を白色粉末として得た。
融点 228-231C(EtOAc/i-PrO).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.14(6H,s),2.27(3H,s),6.97(2H,s),7.08-7.29(2H,m),7.35(1H,s),8.60(1H,brs),11.07(1H,brs).
IR:3375,2922,2862,2739,2650,1645,1614,1576,1514,1506,1485,1462,1447,1354,1327,1296,1281,1248,1225,1159,1115,1049,935,908cm-1
元素分析値C1716として
計算値C,63.94;H,5.05;N,13.16.
実測値C,55.59;H,4.55;N,12.14.
LC-MS:m/z C1716として計算値319,実測値320(MH).
実施例34
N-(2,4-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
N-(2,4-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(1.46g,5.81mmol)の酢酸エチル(30mL)溶液を氷冷し,4Mの塩酸/酢酸エチル溶液(1.45mL,5.81mmol)を加え,室温で4時間攪拌した後,反応溶液を減圧下濃縮した。得られた化合物をイソプロパノール/n-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(463mg)を黒色結晶として得た。
融点 259-262C(i-PrOH/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.26(3H,s),2.35(3H,s),2.46(3H,s),7.06(1H,d,J=7.2Hz),7.10-7.19(2H,m),7.22(1H,d,J=7.9Hz),7.23(1H,s),7.33(1H,d,J=7.9Hz),10.78(1H,s),12.91(2H,brs).
IR:3005,1659,1634,1612,1564,1504,1462,1456,1379,1221,1161,1155,1132,1084,1045,1034cm-1
元素分析値C1618ClNとして
計算値C,66.78;H,6.30;N,14.60.
実測値C,66.59;H,6.35;N,14.45.
LC-MS:m/z C1618ClNとして計算値251,実測値252[(MH-Cl)].
参考例21
3,5-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
3,5-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(2.00g,11.7mmol)の酢酸エチル(60mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(800mg)を室温で加え,水素雰囲気下16時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮して得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(1.08g)を無色結晶として得た。
融点 77-78C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.16(3H,s),2.18(3H,s),3.28(4H,brs),6.42-6.45(1H,m),6.45-6.48(1H,m).
IR:3398,3366,3306,2013,2966,2916,2856,1643,1626,1601,1504,1462,1441,1315,1246,1173,1151,1030,1011,968,908cm-1
元素分析値C12として
計算値C,70.55;H,8.88;N,20.57.
実測値C,70.51;H,8.80;N,20.63.
LC-MS:m/z C12として計算値136,実測値137(MH).
実施例35
4,6-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
3,5-ジメチルベンゼン-1,2-ジアミン(1.56g,11.5mmol)のエタノール(60mL)溶液に,炭酸ナトリウム(3.66g,34.4mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(2.12g,11.5mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(3.36g,17.2mmol)を加え,15時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(200mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が20対80から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(720mg)を白色粉末として得た。
融点 280-283C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(6H,s),2.33(6H,s),2.38(3H,s),6.15-6.83(2H,m),7.00(2H,s),7.52(2H,s).
IR:3368,2999,2918,2958,1634,1614,1572,1568,1516,1483,1462,1418,1377,1310,1221,1142,1090,1036,1013,908cm-1
元素分析値C1821として
計算値C,77.38;H,7.58;N,15.04.
実測値C,77.20;H,7.61;N,15.13.
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
実施例36
N-(2,4-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(1.00g,6.00mmol)と2,4-ジメチルアニリン(3mL)の混合物を130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90からから40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(1.46g)を黒色油状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.26(3H,s),2.33(3H,s),2.43(3H,s),6.89(1H,d,J=7.3Hz),6.97(1H,dd,J=7.7,7.3Hz),7.03-7.17(3H,m),7.34(1H,d,J=7.9Hz),2H 未検出.
IR:3366,3024,2974,2920,2858,2785,2712,1628,1607,1568,1501,1456,1429,1379,1352,1275,1263,1223,1157,1126,1082,1047,1036,908cm-1
LC-MS:m/z C1617として計算値251,実測値252(MH).
実施例37
4-メチル-N-(2-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)と2-メチルアニリン(2mL)の混合物を130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90からから40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(722mg)を黒色油状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.29(3H,s),2.45(3H,s),6.91(1H,d,J=7.5Hz),6.99(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),7.08-7.20(2H,m),7.20-7.33(2H,m),7.51(1H,d,J=7.7Hz),2H 未検出.
LC-MS:m/z C1515として計算値237,実測値238(MH).
実施例38
4-メチル-N-(2-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
4-メチル-N-(2-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(670mg,2.82mmol)の酢酸エチル(30mL)溶液を氷冷し,4Mの塩酸/酢酸エチル溶液(700μL,2.82mmol)を加え,室温で4時間攪拌した後,反応溶液を減圧下濃縮した。得られた化合物をイソプロパノール/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(5230mg)を黒色結晶として得た。
融点 336-346C(i-PrOH/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.30(3H,s),2.45(3H,s),7.07(1H,ddd,J=7.2,1.3,0.8Hz),7.15(1H,dd,J=7.9,7.3Hz),7.21(1H,dd,J=7.9,1.1Hz),7.29-7.46(3H,m),7.45-7.55(1H,m),10.59(1H,s),12.83(2H,brs).
IR:3090,2976,1659,1651,1636,1601,1568,1495,1464,1445,1385,1367,1312,1281,1271,1248,1209,1188,1161,1121,1084,1045,1028,997cm-1
元素分析値C1516ClNとして
計算値C,65.81;H,5.89;N,15.35.
実測値C,65.98;H,5.83;N,15.15.
LC-MS:m/z C1516ClNとして計算値237,実測値238[(MH-Cl)].
実施例39
-(4-メトキシベンジル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,4-メトキシベンズアルデヒド(158mg,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,13時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から20対80の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(239mg)を無色結晶として得た。
融点 151-154C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.24(6H,s),2.31(3H,s),3.80(3H,s),4.33(1H,d,J=4.0Hz),4.67(1H,brs),6.34(1H,d,J=7.7Hz),6.50(1H,d,J=7.7Hz),6.79-6.92(2H,m),6.85(2H,d,J=8.7Hz),6.98(2H,s),7.30(2H,d,J=8.7Hz),7.55(1H,brs),1H 未検出.
IR:3227,3005,2953,2918,2835,1651,1657,1632,1628,1614,1574,1568,1539,1512,1485,1472,1454,1441,1423,1393,1377,1358,1331,1302,1248,1175,1123,1105,1065,1036,908cm-1
元素分析値C2426Oとして
計算値C,74.58;H,6.78;N,14.50.
実測値C,74.34;H,6.56;N,14.53.
LC-MS:m/z C2426Oとして計算値386,実測値387(MH).
実施例40
-(4-フルオロベンジル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,4-フルオロベンズアルデヒド(125μL,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,13時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(68mg)を無色結晶として得た。
融点 195-200C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(6H,s),2.30(3H,s),4.32(2H,d,J=5.7Hz),4.64(1H,brs),6.28(1H,d,J=7.5Hz),6.51(1H,d,J=7.7Hz),6.82(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),6.98(2H,dddd,J=8.9,8.7,2.3,2.1Hz),6.97(2H,s),7.30(2H,dddd,J=8.9,5.5,2.3,2.1Hz),7.38(1H,brs),7.57(1H,brs).
IR:3371,3071,3040,2953,2924,2851,1628,1612,1583,1508,1487,1468,1427,1379,1321,1246,1221,1155,1126,1034,1015cm-1
元素分析値C2323FNとして
計算値C,73.77;H,6.19;N,14.96.
実測値C,73.64;H,6.09;N,15.03.
LC-MS:m/z C2323FNとして計算値374,実測値375(MH).
実施例41
-(4-クロロベンジル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,4-クロロベンズアルデヒド(162mg,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,13時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(124mg)を無色結晶として得た。
融点 198C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(6H,s),2.29(3H,s),4.29(2H,d,J=6.0Hz),4.62(1H,brs),6.22(1H,d,J=7.7Hz),6.51(1H,d,J=7.7Hz),6.80(1H,dd,J=7.7,7.7Hz),6.96(2H,s),7.20-7.30(4H,m),7.58(1H,brs),7.81(1H,brs).
IR:3369,3045,2978,2849,1628,1609,1582,1516,1489,1468,1427,1321,1246,1221,1128,1090,1015cm-1
元素分析値C2323ClNとして
計算値C,70.67;H,5.93;N,14.33.
実測値C,70.53;H,5.83;N,14.47.
LC-MS:m/z C2323ClNとして計算値390,実測値391(MH),393(MH+2).
実施例42
-(3-クロロベンジル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,3-クロロベンズアルデヒド(130μL,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,13時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が20対80から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(225mg)を無色結晶として得た。
融点 184-185C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.27(9H,s),4.26(2H,d,J=5.8Hz),4.59(1H,brs),6.21(1H,d,J=7.7Hz),6.51(1H,d,J=7.7Hz),6.79(1H,dd,J=7.7,7.7Hz),6.96(2H,s),7.15-7.23(3H,m),7.29(1H,s),7.58(1H,brs),8.20(1H,brs).
IR:3408,3371,3065,3028,2947,2922,2856,1628,1614,1582,1514,1470,1427,1379,1323,1248,1221,1128,1078,1016cm-1
元素分析値C2323ClNとして
計算値C,70.67;H,5.93;N,14.33.
実測値C,70.22;H,5.94;N,14.04.
LC-MS:m/z C2323ClNとして計算値390,実測値391(MH),393(MH+2).
実施例43
-(3-メトキシベンジル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,3-メトキシベンズアルデヒド(145μL,1.13mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(393mg,5.63mmol)を室温で加え,13時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(225mg)を淡黄色結晶として得た。
融点 206-207C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(6H,s),2.30(3H,s),3.78(3H,s),4.33(2H,d,J=5.7Hz),4.67(1H,brs),6.30(1H,d,J=7.9Hz),6.50(1H,d,J=7.7Hz),6.75-6.80(1H,m),6.82(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),6.91-6.99(2H,m),6.97(2H,s),7.22(1H,dd,J=8.0Hz),7.34(1H,brs),7.57(1H,brs).
IR:3356,3207,3032,2953,2916,2835,1636,1607,1585,1574,1568,1522,1487,1466,1456,1433,1423,1393,1377,1350,1329,1281,1261,1232,1153,1123,1045,908cm-1
元素分析値C2426Oとして
計算値C,74.58;H,6.78;N,14.50.
実測値C,74.21;H,6.72;N,14.46.
LC-MS:m/z C2426Oとして計算値386,実測値387(MH).
実施例44
N-(2-クロロ-6-メチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)と2-クロロ-6-メチルアニリン(2mL)の混合物を130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(50mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(185mg)を無色結晶として得た。
融点 88C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.36(3H,s),2.37(3H,s),6.87(1H,d,J=7.3Hz),6.95(1H,dd,J=7.7,7.3Hz),7.06(1H,d,J=7.7Hz),7.17(1H,dd,J=7.7,7.7Hz),7.21-7.25(1H,dd,J=7.7,1.5Hz),7.37(1H,dd,J=7.7,1.5Hz),2H 未検出.
IR:3383,3065,3018,2922,2851,2802,2712,1626,1609,1578,1566,1556,1516,1504,1495,1456,1435,1379,1350,1304,1275,1225,1177,1148,1053,1040,908cm-1
元素分析値C1514ClNとして
計算値C,66.30;H,5.19;N,15.46.
実測値C,66.23;H,5.15;N,15.51.
LC-MS:m/z C1514ClNとして計算値271,実測値272(MH),274(MH+2).
実施例45
N-(4-ブロモ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)の1-メチルピロリジン-2-オン(3mL)溶液に,4-ブロモ-2,6-ジメチルアニリン(1.53g,7.50mmol)を加え,130℃で20時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(67mg)を褐色粉末として得た。
融点 266-269C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,62:38の異性体混合物)δ:2.17(6H,s),2.34(3H,s),6.64-6.83(2H,m),6.91(1H,d,J=8.3Hz),7.35(2H,s),8.10(0.38H,brs),8.38(0.62H,brs),10.67(0.62H,brs),10.89(0.38H,brs).
IR:3369,3051,2974,2916,2858,1632,1611,1564,1531,1514,1470,1410,1381,1275,1213,1084,1038,908cm-1
元素分析値C1616BrNとして
計算値C,58.19;H,4.88;N,12.72.
実測値C,58.05;H,4.81;N,12.56.
LC-MS:m/z C1616BrNとして計算値330,実測値330(M),332(M+2).
実施例46
N-(4-クロロ-2-メチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)の1-メチルピロリジン-2-オン(5mL)溶液に,4-クロロ-2-メチルアニリン(2mL)を加え,130℃で14時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(469mg)を灰色結晶として得た。
融点 187-190C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(3H,s),2.43(3H,s),6.92(1H,d,J=7.3Hz),7.00(1H,dd,J=7.9,7.3Hz),7.12(1H,d,J=7.9Hz),7.22(1H,ddd,J=8.3,2.5,0.6Hz),7.25(1H,d,J=2.5Hz),7.49(1H,d,J=8.3Hz),2H 未検出.
IR:3364,3047,2924,2858,1626,1612,1587,1564,1483,1450,1427,1402,1381,1352,1275,1250,1229,1186,1124,1082,1036,907cm-1
元素分析値C1514ClNとして
計算値C,66.30;H,5.19;N,15.46.
実測値C,66.17;H,5.18;N,15.42.
LC-MS:m/z C1514ClNとして計算値271,実測値272(MH),274(MH+2).
実施例47
N-(4-フルオロ-2-メチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)と4-フルオロ-2-メチルアニリン(2mL)の混合物を130℃で14時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が20対80から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(332mg)を淡紫色結晶として得た。
融点 148-149C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.28(3H,s),2.38(3H,s),6.89(1H,d,J=7.3Hz),6.91-7.03(3H,m),7.07(1H,brs),7.44(1H,dd,J=7.7,5.3Hz),8.13(2H,brs).
IR:3387,3219,3059,2924,2816,1626,1609,1568,1495,1452,1425,1381,1352,1275,1205,1150,1099,1082,1051,1036,1001,955,908cm-1
元素分析値C1514FNとして
計算値C,70.57;H,5.53;N,16.46.
実測値C,70.53;H,5.48;N,16.52.
LC-MS:m/z C1514FNとして計算値255,実測値256(MH).
参考例22
2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルバルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
{2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-イル}メタノール(1.98g,7.04mmol)をアセトニトリル(35mL)に溶解し,モレキュラーシーブス4A(1.00g),N,N,N-トリプロピルプロパン-1-アミニウムオキシド(トリオキソ)ルテニウム(124mg,352mmol),4-メチルモルホリン4-オキシド(1.12g,9.15mmol)を室温で加え,50度で18時間攪拌した後,反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し,表題化合物(984mg)を淡黄色粉末として得た。更に,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することで淡黄色粉末を得た。
融点 98C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.27(6H,s),2.35(3H,s),7.01(2H,s),7.23(1H,dd,J=7.7,7.5Hz),7.41(1H,d,J=7.5Hz),7.58(1H,d,J=7.7Hz),7.71(1H,brs),9.26(1H,brs),9.96(1H,s).
IR:3443,3350,3207,3018,2966,2918,2853,2814,2731,1674,1626,1607,1574,1514,1504,1485,1450,1381,1348,1310,1269,1244,1223,1186,1175,1153,1078,1051,1040,1016,908cm-1
元素分析値C1717Oとして
計算値C,73.10;H,6.13;N,15.04.
実測値C,72.93;H,6.18;N,15.01.
LC-MS:m/z C1717Oとして計算値279,実測値280(MH).
実施例48
4-[(フェニルアミノ)メチル]-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルバルデヒド(300mg,1.07mmol)の1%酢酸エチル/メタノール(5mL)溶液に,アニリン(200μL,2.15mmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(417mg,5.37mmol)を室温で加え,16時間攪拌した。反応溶液に水(10mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(198mg)を白色粉末として得た。
融点 172C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,68:32の異性体混合物)δ:2.15(1.92H,s),2.18(4.08H,s),2.27(3H,s),4.32-4.44(2H,m),6.07(1H,dd,J=5.7Hz),6.48(0.68H,dd,J=7.3Hz),6.47-6.55(0.32H,m),6.59(2H,d,J=7.9Hz),6.76(0.68H,dd,J=7.5Hz),6.83-7.11(6.32H,m),7.96(0.32H,brs),8.40(0.68H,brs),10.63(0.32H,brs),10.73(0.68H,brs).
IR:3379,3213,3051,3020,2916,2858,1639,1603,1574,1504,1481,1439,1381,1352,1319,1271,1227,1180,1153,1115,1097,1063,1034,1015,993,908cm-1
LC-MS:m/z C2324として計算値356,実測値357(MH).
実施例49
N-(2-エチル-6-メチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)と4-フルオロ-2-メチルアニリン(2mL)の混合物を130℃で15時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(159mg)を白色粉末として得た。
融点 221C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl,68:32の異性体混合物)δ:1.13(3H,t,J=7.3Hz),2.20(2.04H,s),2.27(0.96H,s),2.33(3H,s),2.73(2H,q,J=7.3Hz),6.75(0.32H,d,J=7.2Hz),6.80-6.90(2.04H,m),6.96(0.32H,dd,J=7.9,7.2Hz),7.06(0.32H,d,J=7.9Hz),7.14-7.35(3H,m),7.55(0.32H,brs),7.65(0.68H,brs),9.42(1H,brs).
元素分析値C1719として
計算値C,76.95;H,7.22;N,15.84.
実測値C,76.78;H,7.14;N,15.88.
LC-MS:m/z C1719として計算値265,実測値266(MH).
参考例23
N-(2-エチル-6-ニトロフェニル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
2-エチルアニリン(5.00g,40.0mmol)の無水酢酸(20mL)溶液を室温で30分間攪拌した後冷却し,発煙硝酸(1.88mL,44.0mmol)を加え,同温度で2時間攪拌した。生成した沈殿物をろ別し,飽和重層水,水,ジエチルエーテル/n-ヘキサンで順次洗浄した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(3.62g)を白色粉末として得た。
融点 163-164C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:1.25(3H,t,J=7.6Hz),2.22(3H,s),2.68(2H,q,J=7.6Hz),7.35(1H,dd,J=8.3,7.6Hz),7.50(1H,dd,J=7.6,1.1Hz),7.82(1H,dd,J=8.3,1.1Hz),8.05(1H,brs).
IR:3271,3101,3032,2964,2932,2868,1661,1583,1529,1514,1472,1448,1371,1356,1319,1281,1236,1064,1018cm-1
元素分析値C1012として
計算値C,57.68;H,5.81;N,13.45.
実測値C,57.74;H,5.71;N,13.55.
LC-MS:m/z C1012として計算値208,実測値209(MH).
参考例24
3-エチルベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
N-(2-エチル-6-ニトロフェニル)アセトアミド(3.40g,16.3mmol)のエタノール(80mL)溶液に,農塩酸(10mL)を室温で加え,19時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から20対80の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた油状物質(2.31g)を酢酸エチル(70mL)に溶解し,10%パラジウム/炭素(924mg)を室温で加え,水素雰囲気下15時間攪拌した後,反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が30対70から60対40の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(1。44g)を赤色結晶として得た。
融点 57-58C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:1.24(3H,t,J=7.6Hz),2.55(2H,q,J=7.6Hz),3.33(2H,brs),3.42(2H,brs),6.41-6.91(3H,m).
IR:3335,3038,2966,2928,2870,1616,1601,1580,1477,1452,1375,1348,1323,1298,1281,1252,1225,1173,1150,1117,1078,1061,1045,941,901cm-1
元素分析値C12として
計算値C,70.55;H,8.88;N,20.57.
実測値C,70.44;H,8.79;N,20.81.
LC-MS:m/z C12として計算値136,実測値137(MH).
実施例50
4-エチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
3-エチルベンゼン-1,2-ジアミン(1.00g,7.34mmol)のエタノール(35mL)溶液に,炭酸ナトリウム(2.35g,22.0mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(1.36g,7.34mmol)を室温で加え,11時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(2.15g,11.0mmol)を加え,14時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(80mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジエチルエーテルで洗浄して得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(777mg)を無色結晶として得た。
融点 264-265C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,67:33の異性体混合物)δ:1.21(3H,t,J=7.5Hz),2.15(6H,s),2.27(3H,s),2.75(2H,q,J=7.5Hz),6.68(0.33H,d,J=7.3Hz),6.70-6.76(1.34H,m),6.82(0.33H,dd,J=7.9,7.3Hz),6.86-6.99(3H,m),7.81(0.33H,brs),8.31(0.67H,brs),10.51(0.67H,brs),10.81(0.33H,brs).
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
実施例51
4-{[(4-メトキシフェニル)アミノ]メチル}-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-カルバルデヒド(84mg,299μmol)の1%酢酸エチル/メタノール(2mL)溶液に,4-メトキシアニリン(75mg,599μmol),90%シアノ水素化ホウ素ナトリウム(116mg,1.50mmol)を室温で加え,16時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から60対40の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し,表題化合物(36mg)を白色粉末として得た。
融点 200-205C.
H-NMR(CDCl)δ:2.15(6H,brs),2.32(3H,s),3.74(3H,s),4.43(2H,s),6.54(2H,brs),6.72(2H,d,J=8.7Hz),6.80-7.13(5H,m),3H 未検出.
IR:3360,3175,3057,2916,2835,1634,1599,1574,1506,1487,1447,1377,1354,1319,1294,1271,1256,1231,1186,1167,1105,1063,1040,1016,984,908cm-1
LC-MS:m/z C2426Oとして計算値386,実測値387(MH).
参考例25
4-メトキシ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
2-アミノ-3-メトキシ安息香酸(5.00g,29.6mmol)のトルエン(150mL)溶液に,トリエチルアミン(12.5mL,88.8mmol),ジフェニルアジドホスファート(7.80mL,29.6mmol)を室温で加え,20時間加熱還流した。反応溶液に水(200mL)を加え,生成した沈殿物をろ別し,酢酸エチル,テトラヒドロフラン,トルエンで順次洗浄した。得られた化合物をプロパン-2-オール/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(1.14g)を白色粉末として得た。
融点 251-255C(i-PrOH/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:3.82(3H,s),6.57(1H,dd,J=7.8,0.7Hz),6.63(1H,dd,J=8.4,0.7Hz),6.87(1H,dd,J=8.4,7.8Hz),10.53(1H,brs),10.66(1H,brs).
IR:3387,1622,1574,1497,1447,1367,1312,1275,1258,1221,1182,1165,1138,1097,1036,908cm-1
元素分析値Cとして
計算値C,58.53;H,4.91;N,17.06.
実測値C,58.46;H,4.90;N,17.10.
LC-MS:m/z Cとして計算値164,実測値165(MH).
参考例26
2-クロロ-4-メトキシ-1H-ベンズイミダゾール
4-メトキシ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(3.91g,23.8mmol)のオキシ塩化リン(30mL)溶液を,16時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に飽和重層水溶液(200mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジエチルエーテルで洗浄し,表題化合物(3.24g)を渇色粉末として得た。更に,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することで白色粉末を得た。
融点 157-158C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:3.92(3H,s),6.66-6.75(1H,m),7.14-7.22(2H,m),11.49(1H,brs).
IR:3468,3425,3391,3354,3331,3288,3194,1639,1609,1591,1564,1477,1460,1435,1404,1327,1290,1283,1256,1211,1121,1084,1032,1001cm-1
元素分析値CClNOとして
計算値C,52.62;H,3.86;N,15.34.
実測値C,52.68;H,3.92;N,14.99.
LC-MS:m/z CClNOとして計算値182,実測値183(MH),185(MH+2).
実施例52
4-メトキシ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
2-クロロ-4-メトキシ-1H-ベンズイミダゾール(500mg,2.74mmol)と2,4,6-トリメチルアニリン(2mL)の混合物を130℃で16時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジエチルエーテル/ジイソプロピルエーテルで洗浄し,表題化合物(409mg)を白色粉末として得た。
融点 227-229C.
H-NMR(DMSO-d,68:32の異性体混合物)δ:2.12(1.92H,s),2.14(4.08H,s),2.26(3H,s),3.80(2.04H,s),3.84(0.96H,s),6.43-6.56(1H,m),6.69-6.87(2H,m),6.90(0.64H,s),6.94(1.36H,s),7.71(0.32H,brs),8.14(0.68H,brs),10.66(0.32H,brs),10.94(0.68H,brs).
元素分析値C1719Oとして
計算値C,72.57;H,6.81;N,14.94.
実測値C,72.59;H,6.71;N,15.01.
LC-MS:m/z C1719Oとして計算値281,実測値282(MH).
実施例53
N,4-ジメチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)とN,2,4,6-テトラメチルアニリン(2mL)の混合物を,マイクロ波照射下,130℃で1時間,200℃で1時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から30対70の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(97mg)を無色結晶として得た。
融点 204C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.20(6H,s),2.30(3H,s),2.51(3H,s),3.25(3H,s),6.06(1H,brs),6.87-7.03(3H,m),6.92(2H,s).
IR:3206,3022,2953,2920,2858,1612,1599,1562,1556,1520,1485,1464,1435,1367,1319,1306,1261,1244,1229,1194,1153,1074,1038,1028,1013,908cm-1
元素分析値C1821として
計算値C,77.38;H,7.58;N,15.04.
実測値C,76.99;H,7.42;N,15.00.
LC-MS:m/z C1821として計算値279,実測値280(MH).
実施例54
2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
4-メトキシ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(300mg,1.07mmol)の塩化メチレン(5mL)溶液を,窒素雰囲気下ドライアイス/アセトンを用いて冷却し,1.0Mのトリブロモボラン/塩化メチレン溶液(2.35mL,2.35mmol)を加え,室温で4時間攪拌した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が70対30から100対0の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(176mg)を淡褐色粉末として得た。
融点 156-158C(EtOAc/n-hexane);.
H-NMR(CDCl)δ:2.27(6H,s),2.33(3H,s),6.64(1H,dd,J=7.7,0.8Hz),6.70(1H,dd,J=7.9,0.8Hz),6.90(1H,dd,J=7.9,7.7Hz),7.00(2H,s),3H 未検出.
IR:3265,2993,1639,1601,1576,1485,1369,1306,1246,1229,1059,1034,908cm-1
LC-MS:m/z C1617Oとして計算値267,実測値268(MH).
実施例55
N-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)と4-クロロ-2,6-ジメチルアニリン(2mL)の混合物を130℃で16時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が30対70から70対30の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(170mg)を赤色粉末として得た。
融点 264-265C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,63:37の異性体混合物)δ:2.18(6H,s),2.34(3H,s),6.61-6.85(2H,m),6.92(1H,d,J=8.3Hz),7.22(2H,s),8.31(1H,brs),10.66(0.63H,brs),10.88(0.37H,brs).
IR:3377,3057,2974,2916,2858,1630,1611,1585,1566,1516,1491,1474,1466,1437,1427,1379,1350,1302,1273,1215,1082,907cm-1
元素分析値C1616ClNとして
計算値C,67.25;H,5.64;N,14.70.
実測値C,67.21;H,5.63;N,14.70.
LC-MS:m/z C1616ClNとして計算値285,実測値286(MH),288(MH+2).
実施例56
1-(フェニルスルホニル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2,4-ジアミン(300mg,1.13mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を氷冷し,トリエチルアミン(320μL,2.25mmol),ベンゼンスルホニルクロリド(150μL,1.13mmol)を加え,室温で15時間攪拌した。反応溶液に,水(20mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から20対80の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(129mg)を白色粉末として得た。
融点 196-200C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.03(6H,s),2.25(3H,s),4.79(2H,brs),6.41(1H,dd,J=8.0,0.8Hz),6.81(1H,dd,J=8.3,8.0Hz),6.92(2H,s),7.04(1H,dd,J=8.3,0.8Hz),7.63-7.73(2H,m),7.76-7.85(1H,m),7.99(1H,s),8.13-8.19(2H,m).
参考例27
3-メトキシ-2-メチルアニリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
1-メトキシ-2-メチル-3-ニトロベンゼン(5.00g,29.9mmol)の酢酸エチル(150mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(2.00g)を室温で加え,水素雰囲気下1日間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮し,表題化合物(4.33g)を淡黄色油状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.04(3H,s),3.61(2H,s),3.80(3H,s),6.35(1H,d,J=8.3Hz),6.35(1H,d,J=7.9Hz),6.97(1H,dd,J=8.3,7.9Hz),2H 未検出.
IR:3445,3369,3225,2999,2937,2909,2837,1622,1591,1491,1474,1454,1435,1321,1300,1261,1204,1190,1173,1140,1099,1053cm-1
参考例28
N-(3-メトキシ-2-メチル-6-ニトロフェニル)アセトアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099
3-メトキシ-2-メチルアニリン(4.00g,26.5mmol)の無水酢酸(20mL)溶液を冷却し,発煙硝酸(1.25mL,29.1mmol)を室温で加え,同温度で2時間攪拌した。生成した沈殿物をろ別し,ジイソプロピルエーテルで洗浄した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(1.80g)を淡黄色結晶として得た。
融点 200-201C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.11(3H,s),2.24(3H,s),3.93(3H,s),6.79(1H,d,J=9.2Hz),8.00(1H,d,J=9.2Hz),8.65(1H,brs).
IR:3261,3209,3103,3044,2982,2951,2849,1661,1636,1589,1539,1506,1470,1435,1371,1346,1325,1294,1271,1232,1171,1113,1013,976cm-1
元素分析値C1012として
計算値C,53.57;H,5.39;N,12.49.
実測値C,53.49;H,5.33;N,12.66.
参考例29
3-メトキシ-2-メチル-6-ニトロアニリン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
N-(3-メトキシ-2-メチル-6-ニトロフェニル)アセトアミド(2.18g,9.72mmol)のエタノール(80mL)溶液に,農塩酸(40mL)を室温で加え,3日間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥,ろ過,濃縮した。残留物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(650mg)を黄色結晶として得た。
融点 143C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.06(3H,s),3.90(3H,s),6.19(2H,brs),6.37(1H,d,J=9.5Hz),8.10(1H,d,J=9.5Hz).
IR:3269,2964,1661,1583,1537,1529,1516,1472,1454,1373,1356,1281,1018cm-1
元素分析値C10として
計算値C,52.74;H,5.53;N,15.38.
実測値C,52.78;H,5.47;N,15.49.
LC-MS:m/z C10として計算値182,実測値183(MH).
参考例30
4-メトキシ-3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
3-メトキシ-2-メチル-6-ニトロアニリン(1.53g,8.40mmol)の酢酸エチル(40mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(612mg)を室温で加え,水素雰囲気下16時間攪拌した。反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した。残留物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(1.08g)を淡紫色結晶として得た。
融点 138C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.08(3H,s),3.30(4H,brs),3.76(3H,s),6.26(1H,d,J=8.7Hz),6.57(1H,d,J=8.7Hz).
IR:3408,3358,3279,3227,3196,3007,2947,2928,2910,2833,1636,1495,1470,1447,1290,1269,1196,1178,1167,1136,1097,1020,924cm-1
元素分析値C12Oとして
計算値C,63.13;H,7.95;N,18.41.
実測値C,63.11;H,7.89;N,18.59.
LC-MS:m/z C12Oとして計算値152,実測値153(MH).
実施例57
5-メトキシ-4-メチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
4-メトキシ-3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(900mg,5.91mmol)のエタノール(30mL)溶液に,炭酸ナトリウム(1.89g,17.7mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(1.09g,5.91mmol)を室温で加え,6時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.74g,8.87mmol)を加え,17時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が30対70から70対30の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した後,ジエチルエーテルで洗浄した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(648mg)を無色結晶として得た。
融点 268C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,70:30の異性体混合物)δ:2.14(6H,s),2.20(3H,s),2.26(3H,s),3.71(3H,s),6.48(0.70H,d,J=8.5Hz),6.57(0.30H,d,J=8.5Hz),6.79(0.70H,d,J=8.5Hz),6.83(0.30H,d,J=8.5Hz),6.91(0.60H,s),6.95(1.40H,s),7.71(0.30H,brs),8.29(0.70H,brs),10.29(0.70H,brs),10.67(0.30H,brs).
IR:3364,3175,2941,2942,2862,2833,1643,1614,1580,1574,1568,1514,1495,1485,1464,1450,1441,1433,1427,1385,1354,1294,1250,1223,1155,1117,1036,1015,908cm-1
元素分析値C1821Oとして
計算値C,73.19;H,7.17;N,14.23.
実測値C,73.21;H,7.08;N,14.30.
LC-MS:m/z C1821Oとして計算値295,実測値296(MH).
実施例58
N-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
2-クロロ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(500mg,3.00mmol)と4-フルオロ-2,6-ジメチルアニリン(1mL)の混合物を130℃で16時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が30対70から80対20の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(560mg)を白色粉末として得た。
融点 265-269C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.25(3H,s),2.32(6H,s),6.58-7.17(5H,m),7.61(1H,brs),9.10(1H,brs).
IR:3373,3200,3051,2922,2862,1637,1632,1612,1568,1514,1479,1462,1439,1427,1379,1348,1317,1302,1275,1219,1130,1082,1020,970,908cm-1
元素分析値C1616FNとして
計算値C,71.36;H,5.99;N,15.60.
実測値C,71.18;H,5.91;N,15.55.
LC-MS:m/z C1616FNとして計算値269,実測値270(MH).
参考例31
3-クロロベンゼン-1,2-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
3-クロロ-2-ニトロアニリン(10.0g,57.9mmol)の酢酸エチル(300mL)溶液に,10%パラジウム/炭素(3.00g)を室温で加え,水素雰囲気下1日間攪拌した後,反応溶液をセライト(商標)ろ過し,ろ液を減圧下濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から10対90の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製し,表題化合物(4.39g)を赤色油状物質として得た。
H-NMR(CDCl)δ:3.62(4H,brs),6.57-6.67(2H,m),6.76-6.88(1H,m).
IR:3395,3337,3200,1622,1580,1487,1458,1300,1240,1092,1063cm-1
LC-MS:m/z CClNとして計算値142,実測値143(MH),145(MH+2).
実施例59
4-クロロ-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
3-クロロベンゼン-1,2-ジアミン(4.39g,30.8mmol)のエタノール(150mL)溶液に,炭酸ナトリウム(9.84g,92.4mmol),2-イソチオシアナト-1,3,5-トリメチルベンゼン(5.69g,30.8mmol)を室温で加え,10時間加熱還流した。反応溶液に,N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩(9.03g,46.2mmol)を加え,14時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に水(200mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が1対5から1対3の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチルから再結晶し,表題化合物(998mg)を淡黄色結晶として得た。
融点 226-227C(EtOAc).
H-NMR(DMSO-d,89:11の異性体混合物)δ:2.15(6H,s),2.27(3H,s),6.81(1H,dd,J=8.0,7.2Hz),6.95(1H,d,J=7.2Hz),6.97(2H,s),7.02(1H,d,J=8.0Hz),7.94(0.11H,brs),8.62(0.89H,brs),10.92(0.89H,brs),11.30(0.11H,brs).
IR:3068,2920,2858,1634,1574,1514,1472,1437,1377,1346,1298,1271,1258,1227,1188,1144,1055,1036,1015,958,908cm-1
元素分析値C1616ClNとして
計算値C,67.25;H,5.64;N,14.70.
実測値C,67.26;H,5.62;N,14.85.
LC-MS:m/z C1616ClNとして計算値285,実測値286(MH),288(MH+2).
実施例60
4-(ベンジルオキシ)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
2-[(2,4,6-トリメチルフェニル)アミノ]-1H-ベンズイミダゾール4-オール(300mg,1.12mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を氷冷し,水素化ナトリウム(50~70%油分散体:54mg,1.12~1.57mmol)を加え,同温度で30分間加熱還流した。反応溶液に,(ブロモメチル)ベンゼン(0.135mL,1.12mmol)を加え,室温で15時間攪拌した後,反応溶液に1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(12mg)を白色粉末として得た。
融点 195-200C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.23(6H,s),2.29(3H,s),5.11(2H,s),6.19-7.09(6H,m),7.09-7.51(6H,m).
LC-MS:m/z C2323Oとして計算値357,実測値358(MH).
実施例61
5-メトキシ-4-メチル-1-(フェニルスルホニル)-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
5-メトキシ-4-メチル-N-(2,4,6-トリメチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール2-アミン(138mg,317μmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を氷冷し,トリエチルアミン(135μL,951μmol),ベンゼンスルホニルクロリド(40μL,951μmol)を加え,室温で16時間攪拌した。反応溶液に,水(20mL)を加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が0対100から10対90の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(88mg)を無色結晶として得た。
融点 188C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:1.98(3H,s),2.01(6H,s),2.26(3H,s),3.75(3H,s),6.72(1H,d,J=8.7Hz),6.92(2H,s),7.75(1H,d,J=8.7Hz),7.62-7.72(2H,m),7.74-7.86(1H,m),8.06-8.25(3H,m).
IR:3387,3071,2993,2947,2920,2837,1628,1609,1580,1574,1537,1516,1512,1495,1464,1447,1421,1367,1258,1244,1236,1219,1163,1121,1103,1030,1007,945,908cm-1
元素分析値C2425Sとして
計算値C,66.18;H,5.79;N,9.65.
実測値C,66.21;H,5.83;N,9.75.
LC-MS:m/z C2425Sとして計算値435,実測値436(MH).
参考例32
5-メトキシ-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
4-メトキシ-3-メチルベンゼン-1,2-ジアミン(3.80g,24.9mmol)のテトラヒドロフラン(120mL)溶液に,1,1’-カルボニルビス(1H-イミダゾール)(4.50g,24.9mmol)を室温で加え,2時間攪拌した。反応溶液を減圧下濃縮した後,残留物を酢酸エチルで洗浄し,表題化合物(4.53g)を褐色粉末として得た。更に,プロパン-2-オール/n-ヘキサンから再結晶することで白色粉末を得た。
融点 341-344C(i-PrOH/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d)δ:2.10(3H,s),3.71(3H,s),6.53(1H,d,J=8.3Hz),6.67(1H,d,J=8.3Hz),10.30(1H,brs),10.56(1H,brs).
IR:3155,3038,2953,2812,1749,1668,1651,1628,1510,1474,1454,1437,1420,1396,1373,1360,1325,1250,1221,1192,1165,1121,1013,912cm-1
元素分析値C10として
計算値C,60.66;H,5.66;N,15.72.
実測値C,60.62;H,5.70;N,15.94.
LC-MS:m/z C10として計算値178,実測値179(MH).
参考例33
2-クロロ-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
5-メトキシ-4-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(4.37g,24.5mmol)のオキシ塩化リン(40mL)溶液を4時間加熱還流した後,反応溶液を減圧下濃縮した。残留物に飽和重層水溶液(200mL)を加え,酢酸エチル/テトラヒドロフランで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄し,表題化合物(2.65g)を白色粉末として得た。更に,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶することで白色粉末を得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:2.30(3H,s),3.80(3H,s),6.94(1H,d,J=8.7Hz),7.29(1H,d,J=8.7Hz),1H 未検出.
IR:3090,3044,2993,2959,2928,2835,2708,2617,1636,1510,1479,1452,1433,1396,1383,1356,1286,1269,1248,1223,1213,1165,1121,1020,980,908cm-1
LC-MS:m/z CClNOとして計算値196,実測値197(MH),199(MH+2).
実施例62
N-(2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
2-クロロ-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(300mg,1.53mmol)と2,6-ジメチルアニリン(1.5mL)の混合物を,マイクロ波照射下,130℃で1時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から40対60の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(252mg)を無色結晶として得た。
融点 257C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,68:32の異性体混合物)δ:2.19(6H,s),2.21(3H,s),3.71(3H,s),6.50(1H,d,J=8.0Hz),6.82(1H,d,J=8.0Hz),7.11(3H,brs),7.87(0.32H,brs),8.37(0.68H,brs),10.35(0.68H,brs),10.74(0.32H,brs).
IR:3371,3188,3071,2945,2833,1645,1614,1599,1583,1574,1558,1516,1495,1472,1456,1429,1393,1354,1294,1248,1215,1155,1117,1094,1030,908cm-1
元素分析値C1719Oとして
計算値C,72.57;H,6.81;N,14.94.
実測値C,72.50;H,6.74;N,14.97.
LC-MS:m/z C1719Oとして計算値281,実測値282(MH).
実施例63
N-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
2-クロロ-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(300mg,1.53mmol)と4-クロロ-2,6-ジメチルアニリン(1.5mL)の混合物を,マイクロ波照射下,130℃で1時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が10対90から50対50の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(195mg)を淡褐色結晶として得た。
融点 325-328C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(DMSO-d,68:32の異性体混合物)δ:2.17(6H,s),2.20(3H,s),3.71(3H,s),6.54(1H,d,J=8.3Hz),6.83(1H,d,J=8.3Hz),7.21(2H,s),8.31(1H,brs),10.44(0.68H,brs),10.77(0.32H,brs).
IR:3381,3200,2928,2835,1641,1612,1587,1268,1520,1497,1472,1454,1429,1381,1354,1296,1275,1250,1215,1155,1117,999,908cm-1
元素分析値C1718ClNOとして
計算値C,64.66;H,5.75;N,13.31.
実測値C,64.64;H,5.72;N,13.28.
LC-MS:m/z C1718ClNOとして計算値315,実測値316(MH),318(MH+2).
実施例64
N-(2-クロロ-6-メチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
2-クロロ-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(300mg,1.53mmol)と2-クロロ-6-メチルアニリン(1.5mL)の混合物を,マイクロ波照射下,130℃で1時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(10mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が30対70から70対30の酢酸エチル/n-ヘキサンの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物を酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(155mg)を白色粉末として得た。
融点 284-286C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.26(3H,brs),2.34(3H,s),3.82(3H,s),6.65(1H,d,J=8.3Hz),6.92(1H,brs),7.16(1H,t,J=8.3,7.5Hz),7.22(1H,d,J=8.3Hz),7.36(1H,d,J=7.6Hz),7.85(2H,brs).
IR:3373,3057,2993,2937,2833,2781,1639,1609,1582,1574,1568,1558,1535,1520,1497,1464,1456,1429,1394,1354,1300,1248,1225,1177,1157,1117,1088,1065,1038,1001,908cm-1
元素分析値C1616ClNOとして
計算値C,63.68;H,5.34;N,13.92.
実測値C,63.39;H,5.29;N,13.85.
LC-MS:m/z C1616ClNOとして計算値301,実測値302(MH),304(MH+2).
実施例65
N-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール2-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
2-クロロ-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール(300mg,1.53mmol)と4-フルオロ-2,6-ジメチルアニリン(1.0g)の混合物を,マイクロ波照射下,150℃で1時間加熱した。反応溶液に,1N水酸化ナトリウム水溶液(30mL)を室温で加え,酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い,無水硫酸マグネシウムで乾燥し,ろ過,濃縮した。残留物をジイソプロピルエーテルで洗浄した後,酢酸エチル/n-ヘキサンから再結晶し,表題化合物(244mg)を白色粉末として得た。
融点 290-291C(EtOAc/n-hexane).
H-NMR(CDCl)δ:2.18(3H,s),2.30(6H,s),3.81(3H,s),6.61(1H,d,J=8.7Hz),6.89(2H,d,J=8.9Hz),6.90(2H,d,J=8.7Hz).
IR:3396,3219,3045,2991,2943,2835,2779,1643,1614,1574,1520,1497,1479,1464,1456,1429,1681,1354,1317,1296,1250,1219,1157,1128,1117,1020,908cm-1
元素分析値C1718FNOとして
計算値C,68.21;H,6.06;N,14.04.
実測値C,67.68;H,5.99;N,14.05.
LC-MS:m/z C1718FNOとして計算値299,実測値300(MH).
参考例34
4-ブロモ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114

7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(5.00g,22.8mmol)とジクロロメタン(50ml)の混合物に、N-ブロモスクシンイミド(4.46g,25.0mmol)を氷冷下で加え、室温下で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(3.35g)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.98(6H,t,J=7.2Hz),3.00(4H,q,J=7.2Hz),3.71(3H,s),6.82(1H,d,J=8.7Hz),7.01(1H,d,J=8.7Hz),8.19(1H,brs).
LC-MS:m/z C1216BrNOとして計算値298,実測値298(M).
参考例35
4-ブロモ-2-クロロ-N,N-ジエチル-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115

4-ブロモ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(250mg,0.83mmol)とオキシ塩化リン(3ml)の混合物を、120℃で14時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(223mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.99(6H,t,J=6.9Hz),3.06(4H,q,J=6.9Hz),4.13(3H,s),6.95(1H,d,J=8.4Hz),7.37(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1215BrClN計算値316,実測値316(M).
実施例66
4-ブロモ-N-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N,N-ジエチル-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール1,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
4-ブロモ-2-クロロ-N,N-ジエチル-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(210mg,0.66mmol)と4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(430mg,1.99mmol)と1-メチルピロリジン-2-オン(3滴)の混合物を、110℃で24時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物をメタノールと水の混合溶媒から再結晶し、表題化合物(180mg)を得た。
融点 195-196℃
H-NMR(CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.2Hz),2.23(3H,s),3.04(4H,q,J=7.2Hz),3.79(3H,s),3.90(3H,s),6.78(1H,d,J=8.4Hz),6.90(1H,d,J=1.8Hz),7.04(1H,d,J=1.8Hz),7.21(1H,d,J=8.4Hz).
元素分析値C2024BrOとして
計算値C,48.41;H,4.87;Br,32.20;N,11.29.
実測値C,48.44;H,4.93;Br,32.00;N,11.32.
LC-MS:m/z C2024BrOとして計算値496,実測値497(MH).
参考例36
7-(ジエチルアミノ)-1,4-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117

4-ブロモ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(100mg,0.34mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(77.4mg,0.067mmol)とテトラメチルスタンナン(0.5mL)とN,N,N’,N’,N’’,N’’-ヘキサメチルリン酸トリアミド(2mL)の混合物を、還流下で16時間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が85対15から70対30のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(40mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.98(6H,t,J=6.9Hz),2.40(3H,s),2.99(4H,q,J=6.9Hz),3.75(3H,s),6.79-6.86(2H,m),11.01(1H,brs).
LC-MS:m/z C1319Oとして計算値233,実測値234(MH).
参考例37
2-クロロ-N,N-ジエチル-1,4-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118

7-(ジエチルアミノ)-1,4-ジメチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(200mg,0.857mmol)とオキシ塩化リン(3ml)の混合物を、120℃で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(200mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.99(6H,t,J=6.9Hz),2.57(3H,s),3.06(4H,q,J=6.9Hz),4.13(3H,s),6.99(2H,s).
LC-MS:m/z C1318ClNとして計算値251,実測値252(MH).
実施例67
-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N,N-ジエチル-1,4-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
2-クロロ-N,N-ジエチル-1,4-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(200mg,0.79mmol)と4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(408mg,2.38mmol)と1-メチルピロリジン-2-オン(3滴)の混合物を、110℃で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(119mg)を得た。
融点 205-207℃
H-NMR(CDCl)δ:1.01(6H,t,J=7.2Hz),2.18(3H,s),2.44(3H,s),3.04(4H,q,J=7.2Hz),3.82(3H,s),3.97(3H,s),6.01(1H,brs),6.78(1H,d,J=2.4Hz),6.90―6.91(4H,m).
LC-MS:m/z C2127ClNOとして計算値386,実測値387(MH).
参考例38
4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120

7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(100mg,0.46mmol)とジクロロメタン(10ml)の混合物に、N-クロロスクシンイミド(66.8mg,0.50mmol)を氷冷下で加え、室温下で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(19.3mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.98(6H,t,J=6.9Hz),3.00(4H,q,J=6.9Hz),3.73(3H,s),6.86(1H,d,J=9.0Hz),6.98(1H,d,J=9.0Hz),9.67(1H,brs).
LC-MS:m/z C1216ClNOとして計算値253,実測値254(MH).
参考例39
2,4-ジクロロ-N,N-ジエチル-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121

4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(105mg,0.41mmol)とオキシ塩化りん(3ml)の混合物を、120℃で2.5時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、濃縮し、表題化合物(105mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.99(6H,t,J=7.2Hz),3.07(4H,q,J=7.2Hz),4.14(3H,s),7.01(1H,d,J=8.1Hz),7.21(1H,d,J=8.1Hz).
LC-MS:m/z C1215Clとして計算値271,実測値272(MH).
実施例68
4-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N,N-ジエチル-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
2,4-ジクロロ-N,N-ジエチル-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(101mg,0.37mmol)と4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(191mg,1.11mmol)と1-メチルピロリジン-2-オン(4滴)の混合物を、110℃で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物をメタノールと水の混合溶媒から再結晶し、表題化合物(78mg)を得た。
融点 198-199℃
H-NMR(CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.2Hz),2.23(3H,s),3.04(4H,q,J=7.2Hz),3.79(3H,s),3.90(3H,s),6.78(1H,d,J=8.4Hz),6.90(1H,d,J=1.8Hz),7.04(1H,d,J=1.8Hz),7.21(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C2024ClOとして計算値406,実測値407(MH).
参考例40
7-(ジエチルアミノ)-4-メトキシ-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123

4-ブロモ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(400mg,1.34mmol)とヨウ化銅(306mg,1.60mmol)と28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(10mL)とN,N―ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物を、100℃で1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をメタノールと水の混合溶媒から結晶化し、表題化合物(246mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.97(6H,t,J=6.9Hz),2.97(4H,q,J=6.9Hz),3.71(3H,s),3.87(3H,s),6.56(1H,d,J=8.7Hz),6.85(1H,d,J=8.7Hz),7.77(1H,brs).
LC-MS:m/z C1319として計算値249,実測値250(MH).
参考例41
2-クロロ-N,N-ジエチル-4-メトキシ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124

7-(ジエチルアミノ)-4-メトキシ-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(200mg,0.80mmol)とオキシ塩化リン(2.5ml)の混合物を、還流下で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(210mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.96(6H,t,J=6.9Hz),3.01(4H,q,J=6.9Hz),3.97(3H,s),4.11(3H,s),6.62(1H,d,J=8.7Hz),7.09(1H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C1318ClNOとして計算値267,実測値268(MH).
実施例69
-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N,N-ジエチル-4-メトキシ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
2-クロロ-N,N-ジエチル-4-メトキシ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(220mg,0.80mmol)と4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(413mg,2.41mmol)と1-メチルピロリジン-2-オン(4滴)の混合物を、110℃で16時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製した。得られた化合物をメタノールと水の混合溶媒から再結晶し、表題化合物(145mg)を得た。
融点 186-188℃
H-NMR(CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.2Hz),2.16(3H,s),3.03(4H,q,J=7.2Hz),3.80(3H,s),3.90(3H,s),4.01(3H,s),5.87(1H,brs),6.54(1H,d,J=6.0Hz),6.74(1H,d,J=1.8Hz),6.83(1H,d,J=6.0Hz),6.84(1H,d,J=1.8Hz).
元素分析値C2127ClNとして
計算値C,62.60;H,6.75;Cl,8.80;N,13.91.
実測値C,62.90;H,6.80;Cl,8.77;N,13.89.
LC-MS:m/z C2127ClNとして計算値402,実測値403(MH).
参考例42
4-アミノ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
4-ニトロ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(300mg,1.67mmol)と10%パラジウム炭素(50%wet:110mg)とメタノール(5ml)の混合物を水素雰囲気下、室温で4時間攪拌した。触媒をろ過によって除去し、ろ液を濃縮した。残留物に水とジクロロメタンを加え、析出した結晶をろ取、水とジエチルエーテルで洗浄し、表題化合物(162mg)を得た。
H-NMR(DMSO-d6)δ:4.85(2H,s)、6.20-6.27(2H,m)、6.66(1H,t,J=8.0Hz),9.98(1H,s)、10.34(1H,s).
参考例43
4-(ジエチルアミノ)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
4-アミノ-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(990mg,6.64mmol)とアセトアルデヒド(1.86ml,33.2mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.25g,19.9mmol)と酢酸(0.76ml,13.3mmol)とエタノール(10ml)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が50対50から0対100のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(1.26g)を固体として得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(859mg)を得た。
融点 186-188℃
H-NMR(CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.2Hz),3.11(4H,q,J=7.2Hz),6.77(2H,d,J=8.1Hz),6.99(1H,t,J=8.1Hz),8.74(1H,s),9.34(1H,s).
参考例44
4-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
4-(ジエチルアミノ)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(1.09g,5.31mmol)と二炭酸ジtert-ブチル(1.34ml,5.84mmol)とN,N-ジメチルアミノピリジン(649mg,5.31mmol)と1,2-ジクロロエタン(10ml)の混合物を室温で30分間攪拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が83対17から67対33のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(1.01g)を固体として得た。得られた固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(590mg)を得た。
融点 174.7-174.8℃
H-NMR(CDCl)δ:0.98(6H,t,J=7.2Hz),1.67(9H,s)、3.03(4H,q,J=7.2Hz),6.92(1H,d,J=8.4Hz),7.05(1H,d,J=8.4Hz),7.69(1H,brs).
元素分析値C1623として
計算値C,62.93;H,7.59;N,13.76.
実測値C,62.84;H,7.62;N,13.78.
LC-MS:m/z C1623として計算値305,実測値306(MH).
参考例45
4-(ジエチルアミノ)-3-(メトキシエチル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
4-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(885mg,2.90mmol)と2-ブロモエチル メチル エーテル(0.28ml,3.47mmol)と炭酸カリウム(480mg,3.47mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(8.5ml)の混合物を室温で5時間攪拌した。2-ブロモエチル メチル エーテル(0.076ml,0.928mmol)と炭酸カリウム(117mg,0.849mmol)を追加し、室温で24時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(770mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.00(6H,t,J=7.2Hz),1.66(9H,s),3.00(4H,q,J=7.2Hz),3.33(3H,s),3.63(2H,t,J=6.6Hz),4.50(2H,t,J=6.6Hz),7.00-7.08(2H,m),7.65(1H,dd,J=7.0,2.0Hz).
LC-MS:m/z C1929として計算値363(MH),実測値364(MH

参考例46
7-(ジエチルアミノ)-1-(2-メトキシエチル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン 塩酸塩
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
4-(ジエチルアミノ)-3-(メトキシエチル)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(870mg,2.39mmol)と4規定塩化水素/酢酸エチル溶液(8ml)の混合物を室温で1時間攪拌した。析出した結晶をろ取し、酢酸エチルで洗浄し、表題化合物(524mg)を得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:0.96(6H,t,J=7.0Hz),2.85(4H,brs),3.21(3H,s),3.53(2H,t,J=6.3Hz),4.22(2H,t,J=6.3Hz),6.77-7.00(3H,m),10.85(1H,brs).
元素分析値C1422ClNとして
計算値C,56.09;H,7.40;N,14.02.
実測値C,55.86;H,7.36;N,14.04.
参考例47
6-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-(2-メトキシエチル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131
7-(ジエチルアミノ)-1-(2-メトキシエチル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン 塩酸塩(311mg,1.04mmol)とトリエチルアミン(0.14ml,1.04mmol)とアセトニトリル(3.5ml)の混合物を室温で5分間攪拌後、N-クロロスクシンイミド(139mg,1.04mmol)を室温で加え、24時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が75対25から40対60のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(70mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.03(6H,t,J=7.2Hz),3.17-3.40(4H,m),3.35(3H,s),3.66(2H,t,J=6.6Hz),4.60(2H,t,J=6.6Hz),6.85(1H,d,J=8.4Hz),6.99(1H,d,J=8.4Hz),9.50(1H,s).
参考例48
2,6-ジクロロ-N,N-ジエチル-1-(2-メトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132
6-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-(2-メトキシエチル)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(65mg,0.218mmol)とオキシ塩化リン(0.5ml)の混合物を、100℃で15時間攪拌した。室温へ冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(17mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.03(6H,t,J=7.2Hz),3.18-3.40(4H,m),3.32(3H,s),3.64(2H,t,J=6.6Hz),4.91(2H,t,J=6.6Hz),7.18(1H,d,J=8.4Hz),7.43(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1419ClOとして計算値315,実測値316(MH).
実施例70
-(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-6-クロロ-N,N-ジエチル-1-(2-メトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133
2,6-ジクロロ-N,N-ジエチル-1-(2-メトキシエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(17mg,0.0537mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.1ml)の混合物に、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(41mg,0.188mmol)を室温で加え、110℃で72時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から84対16のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(13mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.04(6H,t,J=7.2Hz),2.11(3H,s),3.21-3.33(4H,m),3.47(3H,s),3.79-3.85(5H,m),4.88(2H,t,J=4.5Hz),6.91(1H,d,J=1.8Hz),6.99-7.02(2H,m),7.24(1H,d,J=8.4Hz),7.87(1H,s).
LC-MS:m/z C2228BrClNとして計算値495,実測値495(M).
参考例49
[7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134
4-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステル(562mg,1.84mmol)とブロモ酢酸 イソプロピルエステル(0.26ml,2.02mmol)と炭酸カリウム(279mg,2.02mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(4ml)の混合物を室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、シリカゲルに通してろ過し、濃縮し、4-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-3-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルオキシ)エチル]-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルを得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.94(6H,t,J=7.2Hz),1,25(6H,d,J=6.9Hz),1.66(9H,s),2.94(4H,q,J=7.2Hz),5.00-5.09(1H,m),5.11(2H,s),7.00-7.10(2H,m),7.69(1H,dd,J=7.8,1.8Hz).
LC-MS:m/z C2131として計算値405,実測値406(MH).
得られた4-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-3-[2-オキソ-2-(プロパン-2-イルオキシ)エチル]-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-カルボン酸 tert-ブチルエステルと4規定塩化水素/酢酸エチル溶液(8ml)の混合物を室温で1時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から25対75のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(441mg)を得た。
油状物
H-NMR(CDCl)δ:0.96(6H,t,J=7.2Hz),1,23(6H,d,J=6.3Hz),2.96(4H,q,J=7.2Hz),5.02-5.10(1H,m),5.09(2H,s),6.87(1H,d,J=8.1Hz),6.90(1H,d,J=8.1Hz),7.10(1H,t,J=8.1Hz),9.34(1H,brs).
LC-MS:m/z C1623として計算値305,実測値306(MH).
参考例50
[4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135
[7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル(181mg,0.593mmol)とN-クロロスクシンイミド(79mg,0.593mmol)とアセトニトリル(2ml)の混合物を50℃で6時間攪拌した。室温に冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から67対33のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(70mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.95(6H,t,J=7.2Hz),1,24(6H,d,J=6.0Hz),2.93(4H,q,J=7.2Hz),5.04-5.13(1H,m),5.19(2H,s),6.84(1H,d,J=8.4Hz),7.00(1H,d,J=8.4Hz),9.06(1H,s).
LC-MS:m/z C1622ClNとして計算値339,実測値340(MH).
参考例51
[2,4-ジクロロ-7-(ジエチルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136
[4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル(70mg,0.206mmol)とオキシ塩化リン(0.5ml)の混合物を、100℃で48時間、110℃で24時間攪拌した。室温へ冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から67対33のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(27mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.95(6H,t,J=7.2Hz),1,23(6H,d,J=6.3Hz),2.99(4H,q,J=7.2Hz),5.06-5.14(1H,m),5.54(2H,s),7.04(1H,d,J=8.7Hz),7.24(1H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C1621Clとして計算値357,実測値358(MH).
参考例52
[2-[(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137
[2,4-ジクロロ-7-(ジエチルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル(27mg,0.0754mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.1ml)の混合物に、4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(65mg,0.299mmol)を加え、110℃で36時間攪拌した。4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(33mg,0.151mmol)を追加し、110℃で6時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から75対25のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(12mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.97(6H,t,J=7.4Hz),1.27(6H,t,J=6.6Hz),2.13(3H,s),2.99(4H,q,J=7.4Hz),3.01(3H,s),5.03-5.18(1H,m),5.42(2H,s),6.83(1H,d,J=8.0Hz),7.06(1H,d,J=8.0Hz).
LC-MS:m/z C2430BrClNとして計算値537,実測値537(M).
実施例71
2-[2-[(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]エタノール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138
[2-[(4-ブロモ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-4-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1H-ベンズイミダゾール-1-イル]酢酸 プロパン-2-イルエステル(12mg,0.223mmol)とテトラヒドロフラン(1ml)の混合物に、水素化ホウ素リチウム(2.4mg,0.112mmol)を室温で加え、15時間還流した。室温へ冷却後、反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(7mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.02(6H,t,J=7.2Hz),2.15(3H,s),3.01(4H,q,J=7.2Hz),3.73(3H,s),4.03(2H,t,J=4.5Hz),4.71(2H,t,J=4.5Hz),6.83-6.86(2H,m),6.99(1H,d,J=1.5Hz),7.04(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C2126BrClNとして計算値481,実測値481(M).
参考例53
1-メチル-7-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139
7-アミノ-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(1.30g,7.97mmol)と3,3,3-トリフルオロプロパナール(3.43ml,39.8mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.50g,23.9mmol)と酢酸(0.91ml,15.9mmol)とメタノール(12ml)の混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、析出した結晶をろ取し、水とジイソプロピルエーテルで洗浄して表題化合物(1.95g)を得た。
H-NMR(DMSO-d)δ:2.55-2.65(2H,m),3.26-3.40(2H,m),3.53(3H,s),5.15(1H,t,J=6.0Hz),6.35-6.45(2H,m),6.81-6.93(1H,m),10.70(1H,brs).
LC-MS:m/z C1112Oとして計算値259,実測値260(MH).
参考例54
1-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-4-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140
1-メチル-7-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(50mg,0.193mmol)と炭酸カリウム(29mg,0.212mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(0.5ml)の混合物に4-メトキシベンジルクロリド(0.028ml,0.212mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。テトラブチルアンモニウムヨード(7.1mg,0.0193mmol)を加え、室温で15時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(26mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.40-2.55(2H,m),3.46(2H,t,J=6.5Hz),3.73(3H,s),3.76(3H,s),4.03(1H,brs),4.97(2H,s),6.42(1H,d,J=8.0Hz),6.48(1H,d,J=8.0Hz),6.79-6.93(3H,m),7.23-7.26(2H,m).
参考例55
1-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-4-[(2,2,2-トリフルオロエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141
1-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-4-[(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(300mg,0.791mmol)とトリフルオロ酢酸(3.5ml)の混合物に水素化ホウ素ナトリウム(299mg,7.91mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。水素化ホウ素ナトリウム(135mg,3.56mmol)を追加し、室温で15時間攪拌した。反応液を飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から75対25のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(221mg)を得た。
油状物
H-NMR(CDCl)δ:2.20-2.35(2H,m),3.30-3.75(4H,m),3.70(3H,s),3.77(3H,s),4.99(2H,s),6.79(1H,dd,J=7.8,1.2Hz),6.84-6.86(3H,m),6.98(1H,t,J=7.8Hz),7.29(2H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C2121として計算値461,実測値462(MH).
参考例56
1-メチル-7-[(2,2,2-トリフルオロエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142
1-(4-メトキシベンジル)-3-メチル-4-[(2,2,2-トリフルオロエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(217mg,0.470mmol)とトリフルオロ酢酸(2.5ml)の混合物を24時間加熱還流した。室温へ冷却後、反応液を飽和重曹水で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から60対40のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(115mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.10-2.35(2H,m),3.30-3.80(4H,m),3.69(3H,s),6.89(1H,dd,J=7.5,1.2Hz),6.98-7.08(2H,m),9.97(1H,s).
LC-MS:m/z C1313Oとして計算値341(MH),実測値342(MH).
参考例57
4-ブロモ-1-メチル-7-[(2,2,2-トリフルオロエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143
1-メチル-7-[(2,2,2-トリフルオロエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(99mg,0.290mmol)とアセトニトリル(1.5ml)の混合物に、N-ブロモスクシンイミド(52mg,0.290mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が85対15から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(77mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.20-2.35(2H,m),3.30-3.75(4H,m),3.65(3H,s),6.81(1H,d,J=8.7Hz),7.17(1H,d,J=8.7Hz),8.49(1H,s).
LC-MS:m/z C1312BrFOとして計算値420,実測値420(MH).
参考例58
4-ブロモ-2-クロロ-1-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)―N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144
4-ブロモ-1-メチル-7-[(2,2,2-トリフルオロエチル)(3,3,3-トリフルオロプロピル)アミノ]-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(73mg,0.174mmol)とオキシ塩化リン(1ml)の混合物を90℃で15時間攪拌した。室温へ冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残渣に飽和重曹水を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から60対40のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(63mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:2.20-2.35(2H,m),3.30-3.85(4H,m),4.06(3H,s),6.98(1H,d,J=8.5Hz),7.44(1H,d,J=8.5Hz).
LC-MS:m/z C1311BrClFとして計算値438,実測値438(M).
実施例72
4-ブロモ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)-N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145
4-ブロモ-2-クロロ-1-メチル-N-(2,2,2-トリフルオロエチル)―N-(3,3,3-トリフルオロプロピル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(58mg,0.132mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.15ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(68mg,0.397mmol)を室温で加え、110℃で24時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から75対25のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(37mg)を得た。
融点 191-193℃
H-NMR(CDCl)δ:2.20-2.35(2H,m),2.25(3H,s),3.30-3.90(4H,m),3.80(3H,s),3.84(3H,s),6.12(1H,brs),6.75(1H,d,J=8.1Hz),6.78(1H,s),6.91(1H,s),7.27(1H,d,J=8.1Hz).
LC-MS:m/z C2120BrClFOとして計算値573,実測値573(M).
参考例59
2-クロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146
7-アミノ-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(1.18g,7.23mmol)と3-ペンタノン(2.10ml,19.8mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(1.24g,19.8mmol)と酢酸(0.45ml,7.91mmol)とメタノール(10ml)の混合物を室温で20時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加えて析出した結晶をろ取、水で洗浄して1-メチル-7-(1-エチルプロピルアミノ)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オンを得た。
得られた7-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2-ベンズイミダゾール-2-オンとオキシ塩化リン(4ml)の混合物を、70℃で20時間攪拌した。室温へ冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に飽和重曹水および酢酸エチルを加えた。析出した結晶をろ取し、ろ液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が85対15から35対65のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(128mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.97(6H,t,J=7.5Hz),1.50-1.70(4H,m),3.22-3.34(1H,m),3.65(1H,brs),4.07(3H,s),6.47-6.54(1H,m),7.04-7.10(2H,m).
LC-MS:m/z C1318ClNとして計算値251,実測値252(MH).
参考例60
2,6-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン (参考例61-1) および 2,4-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(参考例61-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147

2-クロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(125mg,0.497mmol)とアセトニトリル(1.5ml)の混合物に、N-クロロスクシンイミド(66mg,0.497mmol)を室温で加え、2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から80対20のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、2,6-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(80mg)と2,4-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(40mg)を得た。
2,6-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
H-NMR(CDCl)δ:0.92(6H,t,J=7.5Hz),1.40-1.78(4H,m),2.97(1H,brs),3.50(1H,brs),3.04(3H,s),7.18-7.27(2H,m).
LC-MS:m/z C1317Clとして計算値285,実測値286(MH).
2,4-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
H-NMR(CDCl)δ:0.97(6H,t,J=7.5Hz),1.49-1.70(4H,m),3.21-3.28(1H,m),3.57(1H,brs),4.08(3H,s),6.43(1H,d,J=8.7Hz),7.07(1H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C1317Clとして計算値285,実測値286(MH).
実施例73
6-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148
2,6-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(76mg,0.266mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.15ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(137mg,0.797mmol)を室温で加え、110℃で15時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物にヘキサンを加え、固体をろ取、エタノールとジイソプロピルエーテルの混合溶液から再結晶し、表題化合物(65mg)を得た。
融点 254-256℃
H-NMR(CDCl)δ:0.47(6H,t,J=7.5Hz),1.45-1.75(4H,m),2.16(3H,s),3.00-3.10(1H,m),3.40-3.50(1H,m),3.83(3H,s),3.95(3H,s),5.85(1H,s),6.79(1H,s),6.89(1H,s),7.04-7.09(2H,m).
元素分析値C2126ClOとして
計算値C,59.86;H,6.22;N,13.30.
実測値C,59.70;H,6.20;N,13.21.
LC-MS:m/z C2126ClOとして計算値420,実測値421(MH).
実施例74
4-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149
2,4-ジクロロ-N-(1-エチルプロピル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(35mg,0.122mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.15ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(63mg,0.367mmol)を室温で加え、110℃で3.5日間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から65対35のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(20mg)を得た。
融点 211-214℃
H-NMR(CDCl)δ:0.95(6H,t,J=7.4Hz),1.47-1.67(4H,m),2.14(3H,s),3.07-3.30(1H,m),3.35(1H,brs),3.80(3H,s),3.86(3H,s),6.02(1H,brs),6.35(1H,d,J=8.4Hz),6.80(1H,s),6.86(1H,s),6.95(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C2126ClOとして計算値420,実測値421(MH).
参考例61
2-クロロ-N-(1-メチルエチル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150
7-アミノ-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(6.06g,37.1mmol)とアセトン(8.18ml,111mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(6.98g,111mmol)と酢酸(2.12ml,37.1mmol)とメタノール(60ml)の混合物を室温で15時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加えて析出した結晶をろ取、水で洗浄して1-メチル-7-(1-メチルエチルアミノ)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(6.20g)を得た。
得られた1-メチル-7-(1-メチルエチルアミノ)-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(102mg,0.456mmol)とオキシ塩化リン(0.5ml)の混合物を、70℃で20時間攪拌した。室温へ冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に飽和重曹水を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が95対5から75対25のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(52mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.26(6H,d,J=6.0Hz),3.44(1H,brs),3.53-3.66(1H,m),4.08(3H,s),6.59(1H,dd,J=7.5,1.0Hz),7.09(1H,dd,J=8.1,7.5Hz),7.16(1H,dd,J=8.1,1.0Hz).
LC-MS:m/z C1114ClNとして計算値223,実測値224(MH).
参考例62
2,4-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(参考例63-1) および 2,6-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(参考例63-2)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151

2-クロロ-N-(1-メチルエチル)-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(2.57g,11.5mmol)とアセトニトリル(25ml)の混合物に、N-クロロスクシンイミド(1.53g,11.5mmol)を室温で加え、4時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、2,4-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(1.66g)と2,6-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(1.10g)を得た。
2,4-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
H-NMR(CDCl)δ:1.18-1.90(6H,m),3.20-3.40(1H,m),4.06(3H,s),7.22(1H,d,J=8.4Hz),7.28(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1113Clとして計算値257,実測値258(MH).
2,6-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン
H-NMR(CDCl)δ:1.25(6H,d,J=6.3Hz),3.38(1H,brs),3.51-3.60(1H,m),4.08(3H,s),6.51(1H,d,J=8.4Hz),7.10(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1113Clとして計算値257,実測値258(MH).
参考例63
N-(2,4-ジクロロ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-(1-メチルエチル)プロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152
2,4-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(202mg,0.708mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(2ml)の混合物に、水素化ナトリウム(66%油分散体:28mg,0.779mmol)を室温で加え、60℃で30分間攪拌した。0℃へ冷却後、プロピオニルクロリド(0.31ml,3.54mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から40対60のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(196mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.81(3H,d,J=6.9Hz),1.03(3H,t,J=7.3Hz),1.33(3H,d,J=6.6Hz),1.78-2.05(2H,m),3.78(3H,s),4.84-4.96(1H,m),6.98(1H,d,J=8.2Hz),7.32(1H,d,J=8.2Hz).
LC-MS:m/z C1417ClOとして計算値313,実測値314(MH).
実施例75
N-{4-クロロ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル}-N-(1-メチルエチル)プロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153
N-(2,4-ジクロロ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-(1-メチルエチル)プロパンアミド(191mg,0.608mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.15ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(313mg,1.82mmol)を室温で加え、110℃で24時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から40対60のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、濃縮した。残渣をジエチルエーテル-ヘキサンから結晶化し、表題化合物(201mg)を得た。
融点 217-218℃
H-NMR(CDCl)δ:0.86(3H,d,J=7.2Hz),1.04(3H,t,J=7.2Hz),1.31(3H,d,J=6.6Hz),1.86-2.12(2H,m),2.23(3H,s),3.56(3H,s),3.79(3H,s),4.81-4.94(1H,m),6.07(1H,s),6.73(1H,d,J=8.2Hz),6.78(1H,d,J=2.1Hz),6.91(1H,d,J=2.1Hz),7.13(1H,d,J=8.2Hz).
元素分析値C2226Clとして
計算値C,58.80;H,5.83;N,12.47.
実測値C,58.85;H,5.85;N,12.44.
LC-MS:m/z C2226Clとして計算値448,実測値449(MH).
参考例64
N-(2,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-(1-メチルエチル)プロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154
2,6-ジクロロ-1-メチル-N-(1-メチルエチル)-1H-ベンズイミダゾール-7-アミン(314mg,1.22mmol)とN,N-ジメチルホルムアミド(2.5ml)の混合物に、水素化ナトリウム(66%油分散体:49mg,1.34mmol)を室温で加え、60℃で30分間攪拌した。0℃へ冷却後、プロピオニルクロリド(0.53ml,6.08mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(391mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.91(3H,d,J=6.8Hz),1.05(3H,t,J=7.3Hz),1.42(3H,d,J=6.2Hz),1.71-2.13(2H,m),3.74(3H,s),4.50-4.68(1H,m),7.40(1H,d,J=8.8Hz),7.63(1H,d,J=8.8Hz).
LC-MS:m/z C1417ClOとして計算値313,実測値314(MH).
実施例76
N-{6-クロロ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル}-N-(1-メチルエチル)プロパンアミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155
N-(2,6-ジクロロ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-(1-メチルエチル)プロパンアミド(380mg,1.21mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.15ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(623mg,3.63mmol)を室温で加え、110℃で24時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水、酢酸エチルおよびジイソプロピルエーテルを加えた。析出した結晶をろ取、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、表題化合物(330mg)を得た。
融点 256-257℃
H-NMR(CDCl)δ:0.98(3H,d,J=6.6Hz),1.08(3H,t,J=7.3Hz),1.40(3H,d,J=6.6Hz),1.85-2.17(2H,m),2.19(3H,s),3.63(3H,s),3.82(3H,s),4.54-4.67(1H,m),5.90(1H,s),6.81(1H,d,J=2.1Hz),6.91(1H,d,J=2.1Hz),7.21(1H,d,J=8.5Hz),7.40(1H,d,J=8.5Hz).
元素分析値C2226Clとして
計算値C,58.80;H,5.83;N,12.47.
実測値C,58.63;H,5.83;N,12.43.
LC-MS:m/z C2226Clとして計算値448,実測値449(MH).
参考例65
N-(3-メチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-4-イル)グリシン エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156
4-アミノ-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール-2-オン(4.87g,29.8mmol)とグリオキシル酸エチル(29.6ml,149mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(5.62g,89.4mmol)と酢酸(3.41ml,59.6mmol)とエタノール(50ml)の混合物を室温で15時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に水を加えて析出した結晶をろ取、水で洗浄して表題化合物(5.63g)を得た。
融点 195-198℃
H-NMR(CDCl)δ:1.20(3H,t,J=7.2Hz),3.56(3H,s),3.92(2H,d,J=6.0Hz),4.13(2H,q,J=7.2Hz),5.46(1H,t,J=6.0Hz),6.17(1H,d,J=7.8Hz),6.40(1H,d,J=7.8Hz),6.77(1H,t,J=7.8Hz).
LC-MS:m/z C1215として計算値249,実測値250(MH).
参考例66
N-エチル-N-(3-メチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-4-イル)グリシン エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157
N-(3-メチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-4-イル)グリシン エチルエステル(7.24mg,29.0mmol)とアセトアルデヒド(4.89ml,87.1mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(3.64g,58.0mmol)と酢酸(1.66ml,29.0mmol)とエタノール(50ml)の混合物を室温で60時間攪拌した(反応中、アセトアルデヒド(34.2ml,609mmol)とシアノ水素化ホウ素ナトリウム(7.29g,116mmol)と酢酸(4.98ml,87.0mmol)とテトラヒドロフラン(40ml)を追加)。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチル-テトラヒドロフランで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が65対35から0対100のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(10.6g)を得た。
油状物
H-NMR(CDCl)δ:1.03(3H,t,J=7.2Hz),1.20(3H,t,J=7.2Hz),3.16(2H,q,J=7.2Hz),3.79(3H,s),3.81(2H,s),4.12(2H,q,J=7.2Hz),6.85-7.01(3H,m),8.83(1H,brs).
LC-MS:m/z C1419として計算値277,実測値278(MH).
参考例67
N-エチル-N-(7-ブロモ-3-メチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-4-イル)グリシン エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158
N-エチル-N-(3-メチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-4-イル)グリシン エチルエステル(4.80g,17.3mmol)とアセトニトリル(40ml)の混合物に、N-ブロモスクシンイミド(2.46g,13.8mmol)を加え、室温で20分間攪拌した。反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製後、結晶化して表題化合物(3.46g)を得た。
融点 144-146℃
H-NMR(CDCl)δ:1.03(3H,t,J=7.2Hz),1.21(3H,t,J=7.2Hz),1.50(2H,q,J=7.2Hz),3.77(3H,s),3.79(2H,s),4.12(2H,q,J=7.2Hz),6.88(1H,d,J=8.7Hz),7.09(1H,d,J=8.7Hz).
元素分析値C1418BrNとして
計算値C,47.20;H,5.09;N,11.80.
実測値C,47.21;H,5.18;N,11.80.
LC-MS:m/z C1418BrNとして計算値356,実測値356(M).
参考例68
N-(4-ブロモ-2-クロロ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-エチルグリシン エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159
N-エチル-N-(7-ブロモ-3-メチル-2-オキソ-2,3-ジヒドロ-1H-ベンズイミダゾール-4-イル)グリシン エチルエステル(1.84g,5.17mmol)とオキシ塩化リン(10ml)の混合物を、90℃で3時間攪拌した。室温へ冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に飽和重曹水を加えて中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。固体を酢酸エチル-ヘキサンから再結晶し、表題化合物(1.69g)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.2Hz),1.20(3H,t,J=7.2Hz),3.10-3.25(2H,brs),3.84(2H,s),4.11(2H,q,J=7.2Hz),4.19(3H,s),7.01(1H,d,J=8.4Hz),7.36(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1417BrClNとして計算値374,実測値374(M).
参考例69
N-(4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-エチルグリシン エチルエステル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160
N-(4-ブロモ-2-クロロ-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-エチルグリシン エチルエステル(609mg,1.63mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.5ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(837mg,4.88mmol)を室温で加え、110℃で48時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が75対25から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製後、ジエチルエーテル-ジイソプロピルエーテルから結晶化して表題化合物(586mg)を得た。
融点 150-152℃
H-NMR(CDCl)δ:1.03(3H,t,J=7.2Hz),1.21(3H,t,J=7.2Hz),2.23(3H,s),3.10-3.25(2H,m),3.81(3H,s),3.83(2H,s),4.00(3H,s),4.12(2H,q,J=7.2Hz),6.09(1H,s),6.77(1H,d,J=2.1Hz),6.80(1H,d,J=8.1Hz),6.90(1H,d,J=2.1Hz),7.20(1H,d,J=8.1Hz).
元素分析値C2226BrClNとして
計算値C,51.83;H,5.14;N,10.99.
実測値C,51.79;H,5.20;N,10.96.
LC-MS:m/z C2226BrClNとして計算値509,実測値509(M).
実施例77
2-[[4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル](エチル)アミノ]エタノール

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161
N-(4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル)-N-エチルグリシン エチルエステル(1.18g,2.31mmol)とテトラヒドロフラン(10ml)の混合物に、水素化ホウ素リチウム(151mg,6.94mmol)を室温で加え、50℃で15時間攪拌後、24時間加熱還流した。室温へ冷却後、反応液に氷水を加え、析出した結晶をろ取、水と酢酸エチルで洗浄して表題化合物(331mg)を得た。ろ液を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。得られた固体をジエチルエーテルとヘキサンで洗浄し、表題化合物(645mg)を得た。
融点 178-180℃
H-NMR(DMSO-d)δ:0.93(3H,t,J=6.3Hz),2.13(3H,s),3.02-3.09(4H,m),3.44(2H,q,J=6.3Hz),3.76(3H,s),3.95(3H,s),4.49(1H,J=5.1Hz),6.75(1H,d,J=8.0Hz),6.98(1H,s),7.02(1H,s),7.07(1H,d,J=8.0Hz),8.09(1H,s).
LC-MS:m/z C2024BrClNとして計算値467,実測値467(M).
参考例70
[[4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル](エチル)アミノ]アセトアルデヒド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162
シュウ酸ジクロリド(0.27ml,3.12mmol)とジクロロメタン(2ml)の混合物に、ジメチルスルホキシド(0.22ml,3.12mmol)を-65℃で加え、同温下で2分間攪拌し、2-[[4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル](エチル)アミノ]エタノール(584mg,1.25mmol)のジクロロメタン(30ml)溶液を-65℃で加えた。同温下で15分間攪拌後、トリエチルアミン(1.74ml,12.5mmol)を加え、室温まで徐々に反応温度を上げながら2時間攪拌した。反応液に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が80対20から30対70のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(15mg)を得た。
油状物
H-NMR(CDCl)δ:1.04(3H,t,J=7.2Hz),2.23(3H,s),3.12(2H,q,J=7.2Hz),3.79(3H,s),3.87(2H,s),3.98(3H,s),6.15(1H,brs),6.72(1H,d,J=8.4Hz),6.76(1H,d,J=1.8Hz),6.89(1H,d,J=1.8Hz),7.19(1H,d,J=8.4Hz),9.70(1H,s).
LC-MS:m/z C2022BrClNとして計算値465,実測値465(M).
実施例78
1-[[4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル](エチル)アミノ]プロパン-2-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163
[[4-ブロモ-2-[(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)アミノ]-1-メチル-1H-ベンズイミダゾール-7-イル](エチル)アミノ]アセトアルデヒド(281mg,0.603mmol)とジエチルエーテル(3ml)の混合物に、3Mメチルマグネシウムブロミド/ジエチルエーテル溶液(1.00ml,3.02mmol)を0℃で加え、室温で2時間攪拌した。3Mメチルマグネシウムブロミド/ジエチルエーテル溶液(0.50ml,1.51mmol)を0℃で追加し、室温で60時間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が75対25から40対60のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、濃縮した。残渣を酢酸エチル-ヘキサンから結晶化し、表題化合物(89mg)を得た。
融点 103-105℃
H-NMR(CDCl)δ:1.01(3H,brs),1.16(3H,d,J=6.0Hz),1.26(1H,s),2.16(1H,s),2.23(3H,s),2.87(1H,brs),3.10(2H,q,J=7.2Hz),3.10-3.40(1H,brs),3.81(3H,s),3.93(3H,s),6.10(1H,s),6.77(1H,d,J=1.8Hz),6.79(1H,d,J=8.4Hz),6.90(1H,d,J=1.8Hz),7.22(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C2126BrClNとして計算値481,実測値481(M).
参考例71
4-クロロ-7-(ジプロピルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(参考例73-1)、4,6-ジクロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(参考例73-2)および6-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(参考例73-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164
7-(ジプロピルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(5.00g,20.2mmol)と四塩化炭素(400ml)の混合物に、N-クロロスクシンイミド(3.29g,24.2mmol)を室温で加え、18時間加熱還流した。冷却後、反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和重曹水および飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から40対60のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、4-クロロ-7-(ジプロピルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オンと4,6-ジクロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オンの混合物(1.64g)と6-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(1.89g)を得た。

4-クロロ-7-(ジプロピルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
H-NMR(CDCl)δ:0.83(6H,t,J=7.5Hz),1.35-1.50(4H,m),2.90(4H,t,J=7.5Hz),3.72(3H,s),6.85(1H,d,J=8.7Hz),7.00(1H,d,J=8.7Hz),8.91(1H,brs).
LC-MS:m/z C1420ClNOとして計算値281,実測値282(MH).

4,6-ジクロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
LC-MS:m/z C1419ClOとして計算値316,実測値316(MH).

6-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
H-NMR(CDCl)δ:0.84(6H,t,J=7.5Hz),1.30-1.60(4H,m),3.00-3.10(2H,m),3.10-3.20(2H,m),3.74(3H,s),6.86(1H,d,J=8.1Hz),7.00(1H,d,J=8.1Hz),10.07(1H,brs).
LC-MS:m/z C1420ClNOとして計算値281,実測値282(MH).
参考例72
2,4-ジクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(参考例74-1)および2,4,6-トリクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(参考例74-2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165

4-クロロ-7-(ジプロピルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オンと4,6-ジクロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オンの混合物(1.64g)とオキシ塩化リン(16ml)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が99対1から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、2,4-ジクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミンと2,4,6-トリクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミンの混合物(1.21g)を得た。

2,4-ジクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
H-NMR(CDCl)δ:0.84(6H,t,J=7.5Hz),1.35-1.48(4H,m),2.97(4H,m),3.13(3H,s),7.00(1H,d,J=8.7Hz),7.81(1H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C1419Clとして計算値299,実測値300(MH).

2,4,6-トリクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
LC-MS:m/z C1418Clとして計算値333,実測値334(MH).
参考例73
2,6-ジクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166
6-クロロ-7-(ジエチルアミノ)-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(148mg)とオキシ塩化リン(1.5ml)の混合物を、100℃で3時間攪拌した。室温に冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が99対1から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(55mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.84(6H,t,J=7.5Hz),1.30-1.55(4H,m),3.00-3.15(2H,m),3.18-3.30(2H,m),4.12(3H,s),7.00(1H,d,J=8.7Hz),7.81(1H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C1419Clとして計算値299,実測値300(MH).
実施例79および実施例80
4-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン(実施例78)および4,6-ジクロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン(実施例79)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167
2,4-ジクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミンと2,4,6-トリクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミンの混合物(1.20g)とN-メチル-2-ピロリジノン(5ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(2.05g,12.0mmol)を室温で加え、120℃で48時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を分取HPLC(混合比が90対10から10対90の0.1%トリフルオロ酢酸含有水と0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリルの混合溶液で溶出)で分離精製した。得られた2種の粗生成物をそれぞれ酢酸エチルから結晶化して、4-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン(619mg)および4,6-ジクロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン(174mg)を得た。

4-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
融点 204-205℃
H-NMR(CDCl)δ:0.82(6H,t,J=7.2Hz),1.35-1.50(4H,m),2.13(3H,s),2.94(4H,m),3.77(3H,s),3.96(3H,s),6.79(1H,d,J=8.4Hz),6.94(1H,d,J=8.4Hz),6.98(1H,s),7.03(1H,s),8.09(1H,bs).
元素分析値C2228ClOとして
計算値C,60.69;H,6.58;N,12.87.
実測値C,60.35;H,6.33;N,12.94.
LC-MS:m/z C2228ClOとして計算値434,実測値435(MH).

4,6-ジクロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
融点 217-219℃
H-NMR(CDCl)δ:0.85(6H,t,J=7.5Hz),1.30-1.55(4H,m),2.21(3H,s),3.00-3.11(2H,m),3.15-3.25(2H,m),3.80(3H,s),3.97(3H,s),6.00-6.10(1H,m),6.77(1H,s),6.89(1H,s),7.09(1H,s).
LC-MS:m/z C2227ClOとして計算値468,実測値469(MH).
実施例81
6-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168
2,6-ジクロロ-1-メチル-N,N-ジプロピル-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(55mg,0.183mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.2ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(94mg,0.550mmol)を室温で加え、120℃で48時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を分取HPLC(混合比が90対10から10対90の0.1%トリフルオロ酢酸含有水と0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリルの混合溶液で溶出)で精製した。得られた2粗生成物を酢酸エチルから結晶化して、表題化合物(24mg)を得た。
融点 234-235℃
H-NMR(CDCl)δ:0.86(6H,t,J=7.5Hz),1.35-1.50(4H,m),2.19(3H,s),3.00-3.15(2H,m),3.15-3.25(2H,m),3.82(3H,s),4.06(3H,s),5.95-6.10(1H,m),6.78(1H,d,J=1.6Hz),6.89(1H,d,J=1.6Hz),7.02(1H,d,J=8.7Hz),7.22(1H,d,J=8.7Hz).
参考例74
4-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(参考例76-1)および6-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(参考例76-2)

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169
7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(368g,1.49mmol)とアセトニトリル(15ml)の混合物に、N-クロロスクシンイミド(211mg,1.56mmol)を室温で加え、7時間70℃で撹拌した。冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が90対10から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、4-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(168mg)および6-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(157mg)を得た。

4-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
H-NMR(CDCl)δ:0.90(6H,d,J=6.6Hz),0.97(6H,t,J=7.2Hz),1.60-1.80(1H,m),2.75-2.85(2H,m),2.98(4H,q,J=7.2Hz),3.74(3H,s),6.83(1H,d,J=8.7Hz),7.00(1H,d,J=8.7Hz),8.75(1H,brs).
LC-MS:m/z C1420ClNOとして計算値281,実測値282(MH).

6-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン
H-NMR(CDCl)δ:0.86(3H,d,J=6.9Hz),0.89(3H,d,J=6.9Hz),1.01(3H,t,J=7.2Hz),1.60-1.80(1H,m),2.90(1H,dd,J=7.2,12.9Hz),3.10-3.40(3H,m),3.78(3H,s),6.86(1H,d,J=8.4Hz),7.00(1H,d,J=8.4Hz),9.88(1H,brs).
LC-MS:m/z C1420ClNOとして計算値281,実測値282(MH).
参考例75
2,4-ジクロロ-N-エチル-1-メチル-N-(2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170
4-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(168mg)とオキシ塩化リン(1.7ml)の混合物を、110℃で18時間攪拌した。室温に冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が99対1から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(119mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.90(6H,d,J=6.6Hz),0.98(3H,t,J=7.2Hz),1.70-1.80(1H,m),2.65-3.05(4H,m),4.14(3H,s),6.96(1H,d,J=8.4Hz),7.18(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1419Clとして計算値299,実測値300(MH).
実施例82
4-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N-エチル-1-メチル-N-(2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171
2,4-ジクロロ-N-エチル-1-メチル-N-(2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(110mg,0.366mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.5ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(188mg,1.10mmol)を室温で加え、110℃で60時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を分取HPLC(混合比が90対10から10対90の0.1%トリフルオロ酢酸含有水と0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリルの混合溶液で溶出)で分離精製した。得られた粗生成物をジエチルエーテル-ジイソプロピルエーテルから結晶化して表題化合物(20mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.91(6H,d,J=6.6Hz),0.98(3H,t,J=7.2Hz),2.22(3H,s),2.65-2.80(2H,m),3.03(2H,q,J=7.2Hz),3.80(3H,s),3.96(3H,s),6.04(1H,s),6.78(1H,d,J=2.7Hz),6.79(1H,d,J=8.4Hz),6.88(1H,d,J=2.7Hz),7.02(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C2228ClOとして計算値434,実測値435(MH).
参考例76
2,6-ジクロロ-N-エチル-1-メチル-N-(2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール7-アミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172
6-クロロ-7-[エチル(2-メチルプロピル)アミノ]-1-メチル-1,3-ジヒドロ-2H-ベンズイミダゾール2-オン(157mg)とオキシ塩化リン(1.6ml)の混合物を、110℃で18時間攪拌した。室温に冷却後、オキシ塩化リンを減圧留去した。残留物に氷水を加え、ジクロロメタンで抽出した。抽出液を飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(混合比が99対1から50対50のヘキサンと酢酸エチルの混合溶液で溶出)で精製し、表題化合物(64mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.86(3H,d,J=6.6Hz),0.88(3H,d,J=6.9Hz),1.01(3H,t,J=7.2Hz),1.65-1.75(1H,m),2.95(1H,dd,J=7.2,12.9Hz),3.15-3.40(3H,m),4.16(3H,s),7.18(1H,d,J=8.4Hz),7.41(1H,d,J=8.4Hz).
LC-MS:m/z C1419Clとして計算値299,実測値300(MH).
実施例83
6-クロロ-N-(4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルフェニル)-N-エチル-1-メチル-N-(2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール2,7-ジアミン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173
2,6-ジクロロ-N-エチル-1-メチル-N-(2-メチルプロピル)-1H-ベンズイミダゾール7-アミン(60mg,0.20mmol)とN-メチル-2-ピロリジノン(0.2ml)の混合物に、4-クロロ-2-メトキシ-6-メチルアニリン(103mg,0.60mmol)を室温で加え、110℃で60時間攪拌した。室温へ冷却後、反応液に飽和重曹水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。残留物を分取HPLC(混合比が90対10から10対90の0.1%トリフルオロ酢酸含有水と0.1%トリフルオロ酢酸含有アセトニトリルの混合溶液で溶出)で分離精製した。得られた粗生成物をジエチルエーテル-ジイソプロピルエーテルから結晶化して表題化合物(30mg)を得た。
H-NMR(CDCl)δ:0.89(3H,d,J=6.6Hz),0.93(3H,d,J=6.6Hz),1.05(3H,t,J=7.2Hz),1.70-1.85(1H,m),2.19(3H,s),2.96(1H,dd,J=7.5,12.9Hz),3.15-3.25(2H,m),3.30-3.40(1H,m),3.82(3H,s),4.10(3H,s),5.85(1H,m),6.79(1H,d,J=2.1Hz),6.89(1H,d,J=2.1Hz),7.02(1H,d,J=8.7Hz),7.23(1H,d,J=8.7Hz).
LC-MS:m/z C2228ClOとして計算値434,実測値435(MH).
試験例1
プロトン・カリウム-アデノシントリホスファターゼ(H,K-ATPase)阻害活性試験
 ウォールマーク(Wallmark)らの方法[Biochim.Biophys.Acta,728,31(1983)]に準じて胃粘膜ミクロソーム画分をブタの胃から調製した。まず、胃体部を摘出後、水道水で洗浄した後、3mol/L食塩水に浸し、ペーパータオルで粘膜表面を拭いた。胃粘膜を剥離し、細切後、1mmol/LEDTAおよび10mmol/Lトリス塩酸を含む0.25mol/L蔗糖液(pH6.8)中でポリトロン(キネマティカ)を用いてホモジナイズした。得られたホモジネートを20,000×gで30分間遠心分離後、上清を100,000×gで90分間遠心分離した。沈殿部を0.25mol/L蔗糖液で懸濁後、7.5%フィコールを含む0.25mol/L蔗糖液上に重層し、100,000×gで5時間遠心分離した。両層の界面部画分を回収し、0.25mol/L蔗糖液で遠心洗浄を行った。
 得られたミクロソーム画分はプロトン、カリウム-アデノシントリホスファターゼ標品として用いた。
 タンパク質濃度に換算して2.5μg/mLの酵素標品を含む50mmol/Lヘペス-トリス緩衝液(5mmol/L塩化マグネシウム、10mmol/L塩化カリウム、10μmol/Lバリノマイシン、pH=6.5)40μLに10%ジメチルスルホキシド水溶液に溶解した被験化合物5μLを加えて、37℃、30分間インキュベートした。2mmol/Lのアデノシントリホスフェートトリス塩溶液(50mmol/Lヘペス-トリス緩衝液(5mmol/L塩化マグネシウム、pH6.5))5μLを加えることにより酵素反応を開始した。37℃で20分間酵素反応を行い、マラカイトグリーン液(0.12%マラカイトグリーン硫酸(2.5mol/L)溶液と7.5%モリブデン酸アンモニウムと11%Tween20とを100:25:2の比率で混合した)15μLを加え、反応を停止させた。室温で15分間、放置後、生成した無機リンとマラカイトグリーンとの反応物を620nmの波長で比色定量した。また、塩化カリウムの存在しない反応溶液中の無機リン酸量も同様に測定し、塩化カリウム存在下での無機リン酸量から差し引くことによって、プロトン、カリウム-アデノシントリホスファターゼ活性を測定した。コントロール活性値と被検化合物各濃度における活性値から阻害率(%)を求め、プロトン、カリウム-アデノシントリホスファターゼに対する50%阻害濃度(IC50)を求めた。その結果を表1に示す。
表1
─────────────
試験化合物  IC50
─────────────
実施例1   970nM
実施例7   200nM
実施例9   720nM
実施例12  320nM
実施例13  970nM
実施例15  150nM
実施例16  350nM
実施例17  490nM
実施例18  830nM
実施例19  1500nM
実施例20  670nM
実施例21  360nM
実施例23  230nM
実施例24  580nM
実施例27  630nM
実施例29  430nM
実施例31  720nM
実施例32  670nM
実施例39  110nM
実施例48  320nM
実施例50  370nM
実施例51  550nM
実施例53  1200nM
実施例54  360nM
実施例55  140nM
実施例56  2200nM
実施例57  45nM
実施例58  130nM
実施例60  130nM
実施例62  62nM
実施例63  19nM
実施例64  100nM
実施例65  14nM
─────────────
 上記の試験結果から、本発明の化合物(I)は優れたH/K-ATPase阻害活性を有することが分かる。
製剤例
(1)実施例1の化合物             10.0g
(2)乳糖                   70.0g
(3)コーンスターチ              50.0g
(4)可溶性デンプン               7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム          3.0g
 実施例1の化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70ml(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0gおよびコーンスターチ50.0gと混合する(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプンおよびステアリン酸マグネシウムはいずれも第十四改正日本薬局方適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
 化合物(I)は、優れたプロトンポンプ阻害作用を示す。ここで、オメプラゾールやランソプラゾールなどの従来型プロトンポンプ阻害薬が、H+/K+-ATPaseのシステイン残基と共有結合し、非可逆的に酵素活性を阻害するのに対し、化合物(I)は、プロトンポンプ(H+/K+-ATPase)活性を可逆的かつK+競合型阻害様式により阻害し、結果的に酸分泌を抑制することから、カリウムイオン競合型アシッドブロッカー(potassium-competitive acid blocker:P-CAB)、あるいはアシッドポンプアンタゴニスト(APA)と呼ばれることもある。
 化合物(I)は、
(1)
(a)消化性潰瘍、
(b)ゾリンジャー・エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、
(c)胃炎、
(d)逆流性食道炎、
(e)症候性胃食道逆流症(Symptomatic Gastroesophageal Reflux Disease(Symptomatic GERD))、
(f)Barrett食道、
(g)機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia)、
(h)胃癌、
(i)胃MALTリンパ腫、
(j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
(k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
の治療または予防剤;
または、
(2)
消化性潰瘍、
急性ストレス潰瘍、
出血性胃炎、もしくは
侵襲ストレス
による上部消化管出血の抑制剤
として有用である。
 さらに、化合物(I)は、気道疾患;喘息等の予防および/または治療、麻酔前投与、ヘリコバクター・ピロリ除菌あるいは除菌の補助等に使用される。化合物(I)は、毒性が低く、水溶性、体内動態、薬効発現の面でも優れているので、医薬組成物として有用である。さらに、化合物(I)は、酸性条件下でも安定であるため、腸溶製剤にすることなく通常の錠剤等として経口投与することができる。このため、錠剤等の製剤を小さくすることができることから、嚥下力の弱い病人、特に老人や小人に服用しやすくなるという利点を有する。しかも、腸溶製剤のような徐放効果はないので、胃酸分泌抑制作用の発現が速く、痛み等の症状の改善が速い。

Claims (21)

  1. 式、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174
    [式中、
    は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
    nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグを含有する酸分泌抑制剤。
  2. は、
    各出現において同一または異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)水酸基、
    (iv)(a)ハロゲン原子
      (b)水酸基、および
      (c)C1-6アルコキシを有していてもよいC6-14アリール基を有するアミノ基
    から選択される置換基で置換されていてもよいC1-10非環式炭化水素基、
    (v) C6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または
    (vi)(a) 水酸基およびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
      (b)C1-6アルコキシおよびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリール-C1-6アルキル基、
      (c) C6-14アリール-カルボニル基、および
      (d)C1-6アルキル-カルボニル基
    から選択される置換基を有していてもよいアミノ基である請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  3. は、
    水素原子、
    水酸基またはC1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
    6-14アリールスルホニル基である請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  4. は、
    水素原子、またはC1-6アルキル基である請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  5. 環Aは、
    ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環である請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  6. は、
    各出現において同一または異なって、
    (i)水素原子、
    (ii)ハロゲン原子、
    (iii)水酸基、
    (iv)(a)ハロゲン原子
      (b)水酸基、および
      (c)C1-6アルコキシを有していてもよいC6-14アリール基を有するアミノ基
    から選択される置換基で置換されていてもよいC1-10非環式炭化水素基、
    (v) C6-14アリール基で置換されていてもよいC1-6アルコキシ基、または
    (vi)(a) 水酸基およびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
      (b)C1-6アルコキシおよびハロゲン原子から選択される置換基を有していてもよいC6-14アリール-C1-6アルキル基、
      (c) C6-14アリール-カルボニル基、および
      (d)C1-6アルキル-カルボニル基
    から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり;
    は、
    水素原子、
    1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、または
    6-14アリールスルホニル基であり
    は、
    水素原子、またはC1-6アルキル基であり
    環Aは、
    ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環であり;
    nは1~4の整数である
    請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  7.  プロトンポンプ阻害剤である請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  8.  カリウムイオン競合型アシッドブロッカーである請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  9. (1)
     (a)消化性潰瘍、
     (b)ゾリンジャー・エリソン症候群、
     (c)胃炎、
     (d)逆流性食道炎、
     (e)症候性胃食道逆流症、
     (f)Barrett食道、
     (g)機能性ディスペプシア、
     (h)胃癌、
     (i)胃MALTリンパ腫、
     (j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
     (k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
    の治療および予防剤;
    または
    (2)
     消化性潰瘍、
     急性ストレス潰瘍、
     出血性胃炎、もしくは
     侵襲ストレス
    による上部消化管出血の抑制剤
    である請求項1記載の酸分泌抑制剤。
  10. 式、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175
    1aは、
    1)水素原子、
    2)ハロゲン原子、
    3)水酸基、
    4)置換基を有していてもよい炭化水素基、
    5)置換基を有していてもよい複素環基、
    6)置換基を有していてもよいアルコキシ基、または
    7)置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
    1bは、
    1)ハロゲン原子、
    2)水酸基、
    3)ハロゲン原子、水酸基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、および置換基を有していてもよいアミノ基から選択される置換基を有していてもよい炭化水素基、
    4)置換基を有していてもよいアルコキシ基、または
    5)置換基を有していてもよいアミノ基を表し
    1cは、
    水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、または置換基を有していてもよいアルコキシ基を表し;
    は、
    水素原子、または置換基を表し;
    は、
    水素原子、または置換基を表し; 
    は、
    (a)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC1-6アルキル基、
    (b)ハロゲン原子、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ基、アミノ、およびモノ-もしくはジ-C1-6アルキルアミノから選択される1~3個の置換基を有していてもよいC2-6アルケニル基、または
    (c)C2-6アルキニル基を表し;
    環Aは、
    ハロゲン原子、アルキル基、およびアルコキシ基から選択される1以上の置換基を、R以外にそれぞれ有していてもよい炭素環、または複素環(チオフェン環を除く)
    を表す。]
    で示される化合物
    (但し、
    N-(2,6-ジメチルフェニル)-6-(トリフルオロメチル)-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、
    1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-N-(2,4-ジメチルフェニル)-5,6-ジメトキシ-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、
    -ベンジル-N-(2-メチルフェニル)-1H-ベンズイミダゾール-2,5-ジアミン、
    N-(2,5-ジメチルフェニル)-5,6-ジメチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン、および
    5,6-ジクロロ-N-(3-メチル-2-ピリジニル)-1H-ベンズイミダゾール-2-アミン
    を除く)
    またはその塩。
  11. 1aは、
    水素原子、
    水酸基を有していてもよいC1-6アルキル基、または
    1-6アルキル基、およびC1-6アルキル-カルボニル基から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり
    1bは、
    ハロゲン原子、
    ハロゲン原子で置換されていてもよいC1-6アルキル基、
    1-6アルコキシ基、または
    1-6アルキル基、C6-14アリール-C1-6アルキル基およびC6-14アリール-カルボニル基から選択される置換基を有していてもよいアミノ基であり;
    1cは、水素原子またはC1-6アルキル基であり;
    は、水素原子、C1-6アルコキシ基で置換されていてもよいC1-6アルキル基、またはC6-10アリールスルホニル基であり;
    は、水素原子であり; 
    は、C1-6アルキル基であり;
    環Aは、R以外に、ハロゲン原子、C1-6アルキル基、およびC1-6アルコキシ基から選択される1以上の置換基をそれぞれ有していてもよいベンゼン環である
    請求項10記載の化合物。
  12. N-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩。
  13. N-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩。
  14. N-(4-クロロ-2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩。
  15. N-(4-フルオロ-2,6-ジメチルフェニル)-5-メトキシ-4-メチル-1H-ベンズイミダゾール-2-アミンまたはその塩。
  16. 請求項10記載の化合物のプロドラッグ。
  17. 請求項10記載の化合物または請求項16記載のプロドラッグを含有する医薬。
  18. 哺乳動物に対して、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176
    [式中、
    は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
    nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、酸分泌抑制方法。
  19. 哺乳動物に対して、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177
    [式中、
    は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
    nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの有効量を投与することを特徴とする、
    (1)
    (a)消化性潰瘍、
    (b)ゾリンジャー・エリソン症候群、
    (c)胃炎、
    (d)逆流性食道炎、
    (e)症候性胃食道逆流症、
    (f)Barrett食道、
    (g)機能性ディスペプシア、
    (h)胃癌、
    (i)胃MALTリンパ腫、
    (j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
    (k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
    の治療または予防方法;
    または
    (2)
    消化性潰瘍、
    急性ストレス潰瘍、
    出血性胃炎、もしくは
    侵襲ストレス
    による上部消化管出血の抑制方法。
  20. 酸分泌抑制剤を製造するための、式
    哺乳動物に対して、式
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178
    [式中、
    は、各出現において、同一または異なって、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、置換基を有していてもよい複素環基、置換基を有していてもよいアルコキシ基、水酸基、または置換基を有していてもよいアミノ基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    は、水素原子、または置換基を表し;
    環Aは、置換基を有していてもよい炭素環、または置換基を有していてもよい複素環を表し;
    nは1~4の整数を表す。]で示される化合物もしくはその塩またはそれらのプロドラッグの使用。
  21. 酸分泌抑制剤が、
    (1)
    (a)消化性潰瘍、
    (b)ゾリンジャー・エリソン症候群、
    (c)胃炎、
    (d)逆流性食道炎、
    (e)症候性胃食道逆流症、
    (f)Barrett食道、
    (g)機能性ディスペプシア、
    (h)胃癌、
    (i)胃MALTリンパ腫、
    (j)非ステロイド系抗炎症剤に起因する潰瘍、もしくは
    (k)手術後ストレスによる胃酸過多および潰瘍
    の治療もしくは予防剤;
    (2)
    消化性潰瘍、
    急性ストレス潰瘍、
    出血性胃炎、もしくは
    侵襲ストレス
    による上部消化管出血の抑制剤である、請求項20記載の使用。
PCT/JP2009/004662 2008-09-17 2009-09-16 含窒素縮合環化合物 WO2010032461A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-238514 2008-09-17
JP2008238514 2008-09-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010032461A1 true WO2010032461A1 (ja) 2010-03-25

Family

ID=42039309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/004662 WO2010032461A1 (ja) 2008-09-17 2009-09-16 含窒素縮合環化合物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2010032461A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362878A (zh) * 2020-03-18 2020-07-03 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种4-氨基-1,3-二氢-苯并咪唑-2-酮的制备方法
WO2024088377A1 (zh) * 2022-10-27 2024-05-02 香港科技大学 嘧啶并吡咯类似物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109378A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 新規なベンゾイミダゾール化合物
WO2005044793A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds
WO2006078907A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Amgen Inc. 2-substituted benzimidazole derivatives as vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2006116412A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
WO2008051533A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109378A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Pfizer Pharmaceut Co Ltd 新規なベンゾイミダゾール化合物
WO2005044793A2 (en) * 2003-10-31 2005-05-19 Takeda Pharmaceutical Company Limited Nitrogen-containing fused heterocyclic compounds
WO2006078907A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Amgen Inc. 2-substituted benzimidazole derivatives as vanilloid receptor ligands and their use in treatments
WO2006116412A2 (en) * 2005-04-27 2006-11-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic compounds
WO2008051533A2 (en) * 2006-10-25 2008-05-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited Benzimidazole compounds

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GRASSI ALESSANDEO ET AL.: "BAY P 1455, a thiazolylaminobenzimidazole derivative with gastroprotective properties in the rat", EUROPEAN JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 195, 1991, pages 251 - 259 *
JEN TIMOTHY ET AL.: "Amidines and Related Compounds. 6. Studies on Structure-Activity Relationships of Antihypertensive and Antisecretory Agents Related to Clonidine", JOURNAL OF MEDICINAL CHEMISTRY, vol. 18, no. 1, 1975, pages 90 - 99 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111362878A (zh) * 2020-03-18 2020-07-03 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种4-氨基-1,3-二氢-苯并咪唑-2-酮的制备方法
CN111362878B (zh) * 2020-03-18 2023-09-19 湖南复瑞生物医药技术有限责任公司 一种4-氨基-1,3-二氢-苯并咪唑-2-酮的制备方法
WO2024088377A1 (zh) * 2022-10-27 2024-05-02 香港科技大学 嘧啶并吡咯类似物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638515B2 (ja) ピロール化合物
JP5207964B2 (ja) 酸分泌抑制薬
JP5432718B2 (ja) ピロール化合物
AU2015216438B2 (en) Fused heterocyclic compound
JP5687293B2 (ja) 酸分泌抑制薬
EP2196459B1 (en) 5-membered heterocyclic compound
JP6343600B2 (ja) スルホニルクロライド化合物の製造法
JP4977465B2 (ja) ピロロ[2,3−c]ピリジン化合物、その製造方法および用途
JP2010507664A (ja) ベンズイミダゾール化合物
JP5552481B2 (ja) ピラゾール化合物
JPWO2011078360A1 (ja) アミド化合物
WO2010021149A1 (ja) 酸分泌抑制スピロ化合物
WO2010032461A1 (ja) 含窒素縮合環化合物
KR101220328B1 (ko) 벤조사이오펜 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09814306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09814306

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1