WO2010001806A1 - 電力増幅装置と電力増幅方法 - Google Patents

電力増幅装置と電力増幅方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010001806A1
WO2010001806A1 PCT/JP2009/061620 JP2009061620W WO2010001806A1 WO 2010001806 A1 WO2010001806 A1 WO 2010001806A1 JP 2009061620 W JP2009061620 W JP 2009061620W WO 2010001806 A1 WO2010001806 A1 WO 2010001806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
signal
control signal
amplitude
input
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061620
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和明 國弘
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2010519023A priority Critical patent/JP5516400B2/ja
Priority to US12/999,984 priority patent/US8670731B2/en
Publication of WO2010001806A1 publication Critical patent/WO2010001806A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • H03F1/0227Continuous control by using a signal derived from the input signal using supply converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0244Stepped control
    • H03F1/025Stepped control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/102A non-specified detector of a signal envelope being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/504Indexing scheme relating to amplifiers the supply voltage or current being continuously controlled by a controlling signal, e.g. the controlling signal of a transistor implemented as variable resistor in a supply path for, an IC-block showed amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/516Some amplifier stages of an amplifier use supply voltages of different value

Definitions

  • the present invention is based on the priority claim of Japanese patent application: Japanese Patent Application No. 2008-170907 (filed on June 30, 2008), the entire contents of which are incorporated herein by reference. Shall.
  • the present invention relates to a power amplifying apparatus, and more particularly, to a power amplifying apparatus and method having a function of changing a power supply voltage in accordance with the amplitude of an input modulation signal.
  • Digital modulation schemes used in recent wireless communications such as cellular phones and wireless LAN (Local Area Network), employ modulation formats such as QPSK (Quadrature Phase Shift Keying) and multilevel QAM (Quadrature Amplitude Modulation). Yes.
  • QPSK Quadrature Phase Shift Keying
  • QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • the signal trajectory is accompanied by amplitude modulation, and in a high-frequency modulation signal superimposed on a carrier signal in the microwave band, the amplitude (envelope) of the signal increases with time. Change.
  • PAPR Peak-to-Average Power Ratio
  • the efficiency becomes maximum near the saturation power, so that the average efficiency is lowered when operated in a region where the back-off is large.
  • the PAPR is further increased and the average efficiency of the amplifier is further decreased. To do.
  • the amplifier has high efficiency even in a power region with a large back-off as a characteristic of the amplifier.
  • Non-Patent Document 1 (Procedure of 1952) is a transmission method called envelope elimination and restoration (EER) as a method for amplifying a signal with high efficiency over a wide dynamic range in a power region with a large back-off.
  • EER envelope elimination and restoration
  • the input modulation signal is first decomposed into its phase component and amplitude component.
  • the phase component having a constant amplitude is input to the amplifier while maintaining the phase modulation.
  • the high-frequency amplifier is always operated in the vicinity of saturation where the efficiency is maximized.
  • the amplitude component is amplified with high efficiency by using a class D amplifier or the like while maintaining the amplitude modulation, and is supplied to the amplifier as intensity-modulated power (modulation power supply).
  • the amplifier operates as a multiplier, the phase component and amplitude component of the modulation signal are combined, and an output modulation signal amplified with high efficiency regardless of backoff is obtained.
  • Non-Patent Document 2 2000 Microwave Symposium Digest Vol. 2, pages 873-876, Fig. 1 (2000 IEEE MTT-S Digest, Vol. 2, pp. 873-876) It has been reported.
  • the configuration in which the amplitude component of the input modulation signal is amplified with high efficiency using a class D amplifier or the like while maintaining the amplitude modulation, and is supplied to the amplifier as modulated power is the same as the EER system. .
  • the amplifier since the amplifier operates linearly, the efficiency is lower than that of the EER system, but only the minimum necessary power is supplied according to the amplitude, so the amplifier is used at a constant voltage regardless of the amplitude. Compared with, high efficiency can still be obtained.
  • the ET method has an advantage that the timing margin for synthesizing the amplitude component and the phase component is relaxed and is easier to realize than the EER method.
  • the amplitude component is converted into a pulse modulation signal, and switching amplification is performed using a class D amplifier or the like.
  • PWM pulse width modulation
  • PDM Pulse Density Modulation
  • the operable band of the pulse modulator and class D amplifier constituting the modulation power supply must be at least twice the band of the modulation signal. It is said.
  • the modulation band is about 5 MHz.
  • the modulation band is about 20 MHz.
  • Patent Document 3 proposes a configuration as shown in FIG. 15 as the simplest method for modulating the power supplied to the amplifier in accordance with the amplitude component of the modulation signal.
  • the voltage Bc is constantly applied to the amplifier (RF AMP) 204. Since the voltage Bc is normally set so as to give an average power, it is lower than the peak voltage of the output.
  • the envelope sensor (EES) 201 detects a peak at which the envelope (amplitude component) 10 of the input modulation signal is higher than the reference voltage Vref, the power valve 203 is turned on, and the excess voltage Bv is applied to the amplifier 204. .
  • Patent Document 4 As a configuration of the electric power valve 203, a method using capacitive coupling is proposed in Patent Document 4, and a method using both capacitive coupling and magnetic coupling is proposed in Patent Document 5.
  • Japanese Patent No. 3207153 page 8, FIG. 3) US Pat. No. 5,973,556 (page 3, FIG. 3) Japanese translation of PCT publication No. 2003-526980 (page 30, FIG. 2A) International Publication No. 03/103134 Pamphlet (Page 2/2, Fig. 2) International Publication No. 2006/114792 pamphlet (page 3/3, FIG. 3) PROCEEDINGS OF THE I. R. E. (1952, Vol. 40, pp. 803-806, Fig. 2) IEEE MTT-S Digest (2000, Vol. 2, pp. 873-876, FIG. 1)
  • Patent Documents 1 to 5 and Non-Patent Documents 1 and 2 are incorporated herein by reference.
  • the following analysis is given by the present invention.
  • the following is an analysis of the related art according to the present invention.
  • the method described with reference to FIG. 15 and FIG. 16 is a new voltage conversion circuit (DC / DC) in order to generate an average voltage (Bc in FIG. 15) from the primary voltage Vcc1 when the entire system is considered. Converter 210, etc.) need to be added.
  • LDMOS Laser Doped MOS
  • the efficiency of the DC-DC converter is typically 90 to 93%.
  • Vcc1 + 28V
  • Bc + 12V as an average voltage.
  • the efficiency of the entire system may decrease, offsetting the increase in efficiency of the amplifier according to the principle of this method.
  • the apparatus voltage is given at 200 VAC, and the same problem occurs because it is stepped down to about 50 volt by an AC-DC converter and applied to the amplifier.
  • an object of the present invention is to provide a highly efficient power amplifying apparatus and a power amplifying method having a function of changing the power supply voltage in accordance with the amplitude of the input modulation signal.
  • means for linearly amplifying an input modulation signal (1 in FIG. 1) and means for sampling a signal when the amplitude intensity of the input modulation signal is equal to or less than a predetermined value ( 1) and means for supplying the differential power obtained by amplifying the sampled signal using a second power source and transmitting the amplified power to the first power source in one direction to the amplifier ( 3) of FIG. 1 is provided.
  • the amplitude signal of the input modulation signal is input to means (2 in FIG. 6) for pulse modulation through a low-pass filter (4 in FIG. 6).
  • the input modulation signal is input to the amplifier through a limiter (6 in FIG. 11).
  • the method according to the present invention comprises: a) Determine whether the amplitude component of the input modulation signal is larger or smaller than the reference signal, and generate a control signal that takes the first and second values corresponding to the magnitude, b) A switching element connected to the second power source is turned on / off by the control signal, thereby amplifying power in a pulse shape when the amplitude component of the input modulation signal is smaller than the reference signal, c) When the amplitude component of the input modulation signal is smaller than the reference signal from the power supplied from the first power source by transmitting the switching amplified power to the first power source in one direction. The difference power obtained by subtracting the power that was excessively supplied to d) providing the differential power as a power source for an amplifier that amplifies the input modulation signal; The above steps are included.
  • an input signal whose amplitude and phase are modulated can be amplified with high efficiency.
  • the reason for this is that in the amplifying device of the present invention, by changing the magnitude of the power to be supplied according to the change in the amplitude of the input modulation signal, when the amplitude is small, excessive power is not supplied and it is always the minimum necessary. This is because only a limited amount of power is supplied to the amplifier.
  • the control signal generator (2) that receives the amplitude signal of the input modulation signal and generates the control signal (11), and the control signal from the control signal generator (2) is amplified using the second power source and amplified.
  • a power combiner (3) for supplying differential power obtained by transmitting the power to the first power source in one direction to the amplifier.
  • the control signal generator (2) determines whether the amplitude component of the input modulation signal is larger or smaller than the reference signal. When the amplitude component is smaller, the first value is controlled. When the amplitude component is larger, the second value is controlled. The signal (11) is output.
  • the power combiner (3) uses the control signal (11) to turn on / off the switching amplifier driven by the second power supply (Vcc2), thereby generating a pulse when the amplitude is smaller than that of the reference signal. Amplifies the power in a shape.
  • the power combiner (3) transmits the amplified power in the first power source direction using a transformer or the like.
  • the obtained differential power is obtained by subtracting the power supplied excessively when the amplitude is smaller than that of the reference signal from the power supplied from the first power supply (Vcc1). This is supplied as a power source for the amplifier (1) for linearly amplifying the input modulation signal.
  • the electric power supplied according to the magnitude of the amplitude also changes in a pulse shape, and when the amplitude is small, no large electric power is wasted.
  • the control signal generator (2) outputs a binary control signal obtained by pulse-modulating a signal obtained by inverting the change in amplitude intensity of the input modulation signal.
  • the pulse modulation method is PWM (Pulse Width Modulation)
  • the pulse modulation method is PDM (Pulse Density Modulation)
  • PDM Pulse Density Modulation
  • the switching amplifier driven by the second power source is turned on / off inside the power combining unit (3), and thus the modulation with the inverted amplitude intensity is applied. Switching amplification of pulse power.
  • the amplified power is transmitted in the direction of the first power source.
  • the difference power obtained by smoothing the current generated during this transmission with a filter and subtracting it from the current supplied from the first power supply is the power supplied excessively when the amplitude is small from the first power supply. It will be subtracted.
  • the power supplied in accordance with the magnitude of the amplitude also changes. The power efficiency of the device is improved.
  • the control signal generator (2) outputs a High / Low control signal obtained by pulse-modulating a signal obtained by inverting the change in amplitude intensity of the input modulation signal.
  • a control signal is output where the High pulse width is narrow when the amplitude intensity of the input modulation signal is large and the High pulse width is wide when the amplitude intensity is small.
  • a control signal is output in which the high pulse density is coarse when the amplitude of the input modulation signal is increased and the high pulse density is dense when the amplitude is decreased.
  • the switching amplifier driven by the second power source is turned on / off inside the power combining unit (3), and thus the modulation with the inverted amplitude intensity is applied. Switching amplification of pulse power. Further, the power amplified using a transformer or the like is transmitted in the direction of the first power source.
  • the difference power obtained by smoothing the current generated during this transmission with a filter and subtracting it from the current supplied from the first power supply is the power supplied excessively when the amplitude is small from the first power supply. , And accurately subtracted along the amplitude waveform.
  • an input signal whose amplitude and phase are modulated can be amplified with high efficiency.
  • the amplification device of the present invention does not supply excessive power when the amplitude is small by changing the magnitude of the power supplied in accordance with the change in the amplitude of the input modulation signal. This is because only power is supplied to the amplifier.
  • Another effect of the present invention is that a modulation power source with higher efficiency than the conventional one can be realized with fewer parts than the conventional one.
  • the conventional method requires a separate DC-DC converter for generating average power, which not only increases the number of components, but also the loss of the DC-DC converter offsets the efficiency improvement effect of the amplifier due to power supply modulation. As a result, a sufficient efficiency improvement effect could not be expected for the entire amplification device system.
  • the power that has been excessively supplied when the amplitude is small is sampled and returned directly to the primary power supply, thereby generating the minimum necessary power to be supplied to the amplifier. ing.
  • a detailed description will be given according to some specific embodiments.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a first embodiment of the present invention. The first embodiment will be described in detail with reference to FIG.
  • FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a high-frequency amplification device according to a first embodiment of the present invention.
  • the high frequency amplifier according to the first embodiment of the present invention includes a high frequency amplifier 1, a control signal generator 2, and a power combiner 3.
  • the amplitude component 10 of the input modulation signal is input to the control signal generator 2 to generate a control signal (pulse signal) 11 that is High when the amplitude is below a certain value and becomes Low when the amplitude is above a certain value.
  • the control signal (pulse signal) 11 is used to control the conduction / non-conduction of the current from the second power supply Vcc2, and the power at the time of conduction is transmitted to the first power supply Vcc1 in one direction in the power combining unit 3. To do.
  • the difference power 12 obtained as a result is supplied to the amplifier 1.
  • the amplifier 1 receives a high-frequency input signal 8 including both amplitude modulation and phase modulation.
  • the amplifier 1 uses the modulation voltage (Vout) (difference voltage) 12 from the power combiner 3 as a power source, performs linear amplification such as class A or class AB, and outputs a high frequency modulation signal 16 that is amplitude and phase modulated.
  • Vout modulation voltage
  • Vout difference voltage
  • FIG. 2 shows a more specific configuration example of the control signal generation unit 2 in FIG. 1, and includes a sample hold circuit 21, a comparator 22, and an inverter 23.
  • the sample hold circuit 21 connects the input signal to the capacitor when the switch is on, and outputs and holds the level of the input signal held in the capacitor when the switch is off.
  • the comparator (voltage comparator) 22 compares the output of the sample hold circuit 21 with the reference value Vref and outputs a binary signal. When the switch is on, the input signal is connected to the capacitor. When the switch is off, the level of the input signal held in the capacitor is output and held.
  • the inverter 23 inverts the output of the comparator (voltage comparator) 22.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a more specific configuration example of the power combining unit 3 of FIG.
  • the power combiner 3 includes a switching element 31, a transformer 32, a choke inductor 33, and diode elements 34 and 35.
  • the switching element 31 is controlled to be turned on / off by receiving a control signal 11 at a control terminal.
  • One end of the primary winding of the transformer 32 is connected to the second power supply Vcc2 (Vcc2 ⁇ Vcc1), and the other end is connected to the ground via the switching element 31.
  • One end of the secondary winding is connected to the first power supply Vcc1, and the other end is connected to the cathode of the diode element 35.
  • a choke inductor 33 and a diode element 35 are connected in parallel between one end of the secondary winding and the connection point of the first power supply Vcc1 and the anode of the diode element 35.
  • the anode of the diode elements 34 and 35 and the choke inductor 33 are connected to each other.
  • the connection point is connected to the power supply terminal of the amplifier 1 as an output terminal of the power combiner 3.
  • FIG. 4 is an example of a signal flow for explaining the operation of each block in FIG. Next, the operation of the first exemplary embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • the amplitude component 10 of the input modulation signal is input to the control signal generator 2.
  • the sample hold circuit 21 samples the amplitude signal 10.
  • the comparator 22 determines that the magnitude of the sampled amplitude signal and the reference value Vref is High / Low (see FIG. 4A).
  • the inverter 23 inverts the output signal 11 ′ of the comparator 22 (see FIG. 4B).
  • a control signal 11 that is High when the amplitude is equal to or lower than a certain value (Vref) and becomes Low when the amplitude is equal to or larger than the certain value is generated (see FIG. 4C).
  • the control signal 11 from the control signal generator 2 is used to turn on / off the switching element 31 composed of, for example, a MOS field effect transistor (MOSFET: Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor).
  • MOSFET Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor
  • the switching element 31 when the switching element 31 is on, the energy accumulated on the primary side of the transformer 32 due to the current flowing from the second power supply Vcc2 is changed to the secondary side of the transformer 32.
  • the polarity of the transformer 32 is selected so as to be transmitted in the direction of the output terminal of the first power supply Vcc1.
  • the current generated on the secondary side of the transformer 32 flows through the diode element 35 in the direction of the first power supply Vcc1.
  • the current that flows in the diode element 35 is a part of the current that is constantly supplied from the first power supply Vcc 1 to the amplifier 1 via the choke inductor 33 and flows. As a result, since the current flowing through the amplifier 1 is reduced by the branched current, the potential of the output Vout of the power combining unit 3 is also lowered.
  • the diode element 34 When the potential of the output Vout reaches the first power supply voltage Vcc1, the diode element 34 becomes conductive, so the output Vout does not become higher than the first power supply voltage Vcc1. The current flowing through the diode element 34 also flows in the direction of the first power supply Vcc1.
  • the output voltage Vout steadily applies the first power supply voltage Vcc1 to the amplifier 1 as long as the turns ratio of the primary side and the secondary side of the transformer 32 is 1: 1.
  • a rectangular voltage waveform (differential voltage) 12 is obtained by subtracting the second power supply voltage Vcc2 from the first power supply voltage Vcc1 (see FIG. 4D).
  • control signal generating unit 2 the operation of the control signal generating unit 2 is realized in an analog manner, but the same function may be realized digitally inside the baseband. Moreover, as long as it has the same function, a structure is not restricted to this.
  • the turns ratio of the transformer 32 can be arbitrarily selected so as to be easily designed according to the system.
  • the power combiner 3 in FIG. 3 collects a snubber circuit for mitigating overvoltage at the time of voltage rise or fall, or an excitation current to the power supply Vcc2, as is normally done by an isolated DC-DC converter.
  • a power regeneration circuit may be added.
  • the diode 35 is not necessarily required in the power combiner 3 in FIG. 3, and the same operation is performed without this. However, in this case, when the switching element 31 is turned off and a current in the direction opposite to the arrow in FIG. 3 flows on the secondary side of the transformer 32, a strong overvoltage is generated on the primary side of the transformer 32. 31 may be destroyed. For this reason, it is preferable to provide the diode 35.
  • the diode 35 may be provided at the position shown in FIG.
  • the diode elements 34 and 35 in FIGS. 3 and 5 may be switching elements constituted by FETs synchronized with the control signal 11.
  • a switching element in the same phase as the switching element 31
  • a control signal 11 that is high at the position of the diode element 34
  • An operation similar to the above can be realized by providing a switching element (off-phase with the switching element 31) that is sometimes OFF and ON when Low.
  • a higher voltage than the diode can be expected by the amount of the forward voltage drop at which the diode current rises.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the overall configuration of the high-frequency amplifier according to the second embodiment of the present invention.
  • a high-frequency amplifier 1 a control signal generator 2, a power combiner 3, a low-pass filter 4, and a delay device 5 are provided.
  • the control signal generator 2 converts the band-limited signal 10 ′ into a pulse modulation signal (control signal) 11. At this time, the polarity of the pulse modulation signal is reversed from the normal polarity. That is, in the case of pulse density modulation such as delta modulation or sigma delta modulation, Where the amplitude increases, the pulse density is coarse, Modulates so that the pulse density becomes dense when the amplitude decreases.
  • pulse density modulation such as delta modulation or sigma delta modulation
  • pulse width modulation When the amplitude is large, the pulse width is narrow, Modulation is performed so that the pulse width becomes wider when the amplitude is small.
  • the power combiner 3 controls conduction / non-conduction of the current from the second power supply Vcc2.
  • the electric power when conducting further is smoothed by a filter (for example, the inductor 36 and the capacitor 37 in FIG. 8) and transmitted to the first power supply Vcc1 in one direction.
  • a filter for example, the inductor 36 and the capacitor 37 in FIG. 8
  • the differential power (differential voltage) 12 obtained in this way is supplied to the amplifier 1.
  • the amplifier 1 uses the modulation voltage (difference voltage) 12 from the power combiner 3 as a power source, performs linear amplification such as class A or class AB, and outputs a high frequency modulation signal 16 that is amplitude and phase modulated.
  • FIG. 7 shows a configuration of a delta modulator as a more specific configuration example of the control signal generator 2 of FIG.
  • a subtractor 26 that inputs a band-limited signal 10 ′
  • a sample hold circuit 21 that inputs an output of the subtractor 26
  • a comparator 22 that inputs an output of the sample hold circuit 21, and a comparator
  • An inverter 23 that inverts and outputs the output of 22, an attenuator 24 that inputs the output of the comparator 22, and an integrator 25 that integrates the output of the attenuator 24 and whose output is connected to the input of the subtractor 26.
  • the subtractor 26 inputs a value obtained by subtracting the output of the integrator 25 from the band-limited signal 10 ′ to the sample hold circuit 21.
  • FIG. 8 is a diagram showing a more specific configuration example of the power combining unit 3 of FIG. It comprises a switching element 31, a transformer 32, a choke inductor 33, diode elements 34 and 35, a filter inductor 36, and a filter capacitor 37.
  • a filter capacitor 37 connected between the output Vout and GND, and a filter inductor 36 connected between the output Vout and the anode of the diode 35 are added.
  • FIG. 9 is an example of a signal flow for explaining the operation of each block in FIG. Next, the operation of the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
  • the amplitude component 10 of the input modulation signal is input to the low-pass filter 4 and band-limited (FIGS. 9A and 9B).
  • the band-limited amplitude signal 10 ′ is input to the control signal generator 2.
  • the band-limited amplitude signal 10 ′ is supplied to the subtractor 26.
  • the subtractor 26 takes a difference between the band-limited amplitude signal 10 ′ and the reference signal and supplies the difference to the sample and hold circuit 21.
  • the sample hold circuit 21 samples the signal from the subtractor 26.
  • the comparator 22 compares the value of the sampled input signal with a threshold value to determine the magnitude relationship between the input and the reference signal. When the input signal is larger than the reference signal, the pulse modulation becomes High and becomes low when the input signal is smaller.
  • a signal (control signal) 11 ′ is output (FIG. 9C).
  • a part of the output of the comparator 22 is given to the inverter 23 and the other part is given to the attenuator 24.
  • the attenuator 24 attenuates the output of the comparator 22 to an appropriate level and supplies it to the integrator 25.
  • the integrator 25 integrates the signal from the attenuator 24 to generate a reference signal and supplies it to the subtractor 26.
  • the integrator 25 is composed of, for example, a first-order RC low-pass filter.
  • the inverter 23 inverts the polarity of the output signal 11 'from the comparator 22 (FIG. 9 (d)).
  • the output pulse modulation signal (control signal) 11 of the inverter 23 increases the ratio of Low when the input signal is increasing and the ratio of High when the input signal is decreasing. Since it increases, it is a delta modulation signal whose pulse density changes as the input signal increases or decreases, and its polarity is opposite to that of the normal signal.
  • control signal 11 is used to turn on / off the switching element 31 formed of, for example, a MOSFET, thereby conducting / non-conducting the current from the second power supply Vcc2. Control.
  • the second power supply Vcc2 and the first power supply Vcc1 are coupled using a transformer 32.
  • the switching element 31 when the switching element 31 is on, the energy accumulated on the primary side of the transformer 32 due to the current flowing from the second power supply Vcc2 is generated on the secondary side of the transformer 32.
  • the polarity of the transformer 32 is selected so as to be transmitted in the direction of the output terminal of the first power supply Vcc1.
  • branching current is smoothed by removing the switching element frequency of the pulse modulation by the low-pass filter including the inductor 36 and the capacitor 37 (FIG. 9E).
  • the current flowing through the amplifier 1 is reduced by the amount of the branched current, so that the potential of the output voltage Vout is also lowered.
  • the switching element 32 is turned off, a reverse current tends to flow on the secondary side of the transformer, and the potential of the output Vout starts to rise.
  • the current smoothed through the low-pass filter including the inductor 36 and the capacitor 37 also branches from the output terminal Vout and flows.
  • the output Vout is obtained by subtracting, from the first power supply voltage Vcc1, the power obtained by smoothing the pulse power transmitted to the secondary side of the transformer 32 when the switching element 31 is on ( FIG. 9 (f)).
  • the operation of the delta modulator of the control signal generator 2 is realized in an analog manner, but the same function may be realized digitally inside the baseband. Moreover, as long as it has the same function, a structure is not restricted to this. Further, the pulse modulation method of the control signal generator 2 may be one in which the polarity of sigma delta modulation or pulse width modulation is inverted.
  • the turns ratio of the transformer 32 can be arbitrarily selected so as to be easily designed according to the system.
  • the power combiner 3 shown in FIG. 8 includes a snubber circuit for reducing overvoltage at the time of voltage rise and fall, or power for recovering the excitation current to the power supply Vcc2, as is normally done in an isolated DC-DC converter.
  • a regenerative circuit may be added.
  • the diode element 35 is not necessarily required, and the same operation is performed without this.
  • the switching element 31 is turned off and a current in the direction opposite to the arrow in FIG. 8 flows on the secondary side of the transformer 32, a strong overvoltage is generated on the primary side of the transformer, which destroys the SW element. Therefore, it is preferable to provide the diode element 35.
  • the diode element 35 may be provided at the position shown in FIG. That is, the anode is connected to one end of the secondary winding, and the cathode is connected to the first power supply Vcc1.
  • the diode elements 34 and 35 in FIGS. 8 and 10 may be switching elements configured by FETs synchronized with the control signal 11.
  • a switching element in the same phase as the switching element 31
  • a control signal 11 that is high at the position of the diode element 34
  • An operation similar to the above can be realized by providing a switching element (off-phase with the switching element 31) that is sometimes OFF and ON when Low.
  • a higher voltage than the diode can be expected by the amount of the forward voltage drop at which the diode current rises.
  • the low-pass filter 4 limits the frequency band of the input modulation signal, thereby relaxing the performance requirements for each circuit and element constituting the subsequent control signal generator 2 and power combiner 3. It is used for the purpose.
  • another block that performs waveform shaping to reduce the dynamic range or frequency band of the input modulation signal may be inserted at the same position.
  • each circuit constituting the control signal generating unit 2, the switching element 31 constituting the power combining unit 3, the transformer 32, etc. operate sufficiently fast with respect to the band of the amplitude component of the input modulation signal.
  • the low-pass filter 4 of FIG. 6 may be removed and the amplitude signal 10 may be directly input to the control signal generator 2.
  • a modulation voltage closer to the waveform of the amplitude signal is supplied to the amplifier 1, so that higher power efficiency can be realized.
  • FIG. 11 is a block diagram showing the overall configuration of a high-frequency amplifier according to a third embodiment of the present invention.
  • a high-frequency amplifier 1, a control signal generator 2, a power combiner 3, and a limiter 6 are provided.
  • FIG. 12 is a diagram showing a signal flow for explaining the operation of each block in FIG.
  • the amplitude component 10 of the input modulation signal is input to the control signal generator 2 (FIG. 12 (a)).
  • the control signal generator 2 converts the amplitude signal 10 into a pulse modulation signal (control signal) 11 (FIG. 12 (c)).
  • the polarity of the pulse modulation signal is reversed from the normal polarity. That is, in the case of pulse density modulation such as delta modulation or sigma delta modulation, Where the amplitude increases, the pulse density is coarse, Where the amplitude decreases, the pulse density is dense, Modulate to be
  • pulse width modulation When the amplitude is large, the pulse width is narrow, The pulse width is wide where the amplitude is small, Modulate to
  • the power combiner 3 controls conduction / non-conduction of the current flowing from the second power supply Vcc2.
  • the power when conducting is smoothed by a filter and transmitted to the first power supply Vcc1 in one direction (FIG. 12 (d)).
  • the differential power 12 obtained in this way is supplied to the amplifier 1 (FIG. 12 (e)).
  • the differential power 12 is obtained by accurately reproducing and amplifying the waveform of the amplitude component 10 of the input modulation signal.
  • the high frequency input signal 8 subjected to amplitude modulation and phase modulation is input to the limiter 6.
  • the limiter 6 makes the amplitude of the input modulation signal 8 constant and extracts only the phase component 9.
  • the phase signal 9 is input to the amplifier 1.
  • the amplifier 1 performs an amplification operation in an output saturation region where the efficiency of class A or class B is maximum, or performs switching amplification such as class F or class E, and always operates with high efficiency.
  • phase component 9 input to the amplifier 1 is multiplied by the amplitude component 12 given as the modulation power source, and the amplitude and phase component are reproduced, and the output modulation is amplified with high efficiency.
  • a signal 16 is obtained.
  • the amplifier 12 is supplied with the voltage 12 that is as close as possible to the waveform of the amplitude signal 10, so that higher power efficiency can be realized.
  • 11 may use the delta modulation configuration shown in FIG. 7, or may use a sigma delta modulation configuration or a pulse width modulation configuration.
  • FIG. 11 can utilize the configuration shown in FIG. 8 or FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the fourth exemplary embodiment of the present invention.
  • This embodiment is a modification of the third embodiment shown in FIG. 11, and an amplitude component 10 is extracted from a high-frequency input signal 8 subjected to amplitude modulation and phase modulation using an envelope detector 7. is doing. The operation of each subsequent part is as described with reference to FIG.
  • the structure which extracts the amplitude component 10 using the envelope detector 7 is applicable also to the 1st Example shown in FIG. 1, and the 2nd Example shown in FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing the configuration of the fourth exemplary embodiment of the present invention.
  • amplitude modulation and phase modulation signals are generated by the baseband circuit 13.
  • phase signal is multiplied by a local signal generator 15 serving as a carrier wave and a mixer 14 to become a high-frequency input signal 9 subjected to phase modulation.
  • a local signal generator 15 serving as a carrier wave and a mixer 14 to become a high-frequency input signal 9 subjected to phase modulation.
  • the operation of each subsequent part is as described with reference to FIG.
  • the power amplifying device of the present invention is mainly suitable for use in a wireless communication transmitter.
  • a mobile phone, a wireless LAN, a WiMAX terminal, a base station, and a transmission device used in a terrestrial digital broadcasting station can be cited.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

 電源電圧を入力変調信号の振幅の大きさに応じて変化する機能を有する高効率な電力増幅装置を提供する。制御信号発生部2で入力変調信号の振幅成分が参照信号よりも大きいか小さいかを判別し、小さいときにHigh、大きいときにLowの制御信号11を出力する。制御信号11を用いて、電力合成部3の内部でスイッチング素子をオン/オフ制御することにより、第2の電源Vcc2から供給される電流の導通/非導通を制御する。トランスなどを用いて、第2の電源Vcc2が導通したときのパルス状の電力を、第1の電源Vcc1の方向に伝達する。得られた差分電力は、電圧として見ると、入力変調信号の振幅が参照信号よりも小さいときに、第1の電源電圧から一定の値を減ずるように変調された電圧波形となる。この変調電圧12を増幅器1の電源として用い、入力変調信号を増幅することによって、高効率に増幅された出力変調信号16を得る。

Description

電力増幅装置と電力増幅方法
[関連出願の記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2008-170907号(2008年6月30日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は、電力増幅装置に関し、特に、電源電圧を入力変調信号の振幅の大きさに応じて変化させる機能を有する電力増幅装置と方法に関する。
 携帯電話や無線LAN(Local Area Network)など、近年の無線通信に用いられているデジタル変調方式は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や多値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調フォーマットが採用されている。
 このような変調フォーマットでは、一般に、シンボル間の遷移時に、信号の軌跡が振幅変調を伴い、マイクロ波帯のキャリア信号に重畳された高周波変調信号では、時間とともに、信号の振幅(包絡線)が変化する。このとき、高周波変調信号のピーク電力と平均電力の比は、「PAPR」(Peak-to-Average Power Ratio)と呼ばれている。
 PAPRが大きい信号を増幅する場合、高い線形性を確保する為に、ピーク電力に対しても波形が歪まないように、電源から十分に大きな電力を増幅器に供給する必要がある。言い換えると、増幅器を、電源電圧で制限される飽和電力よりも十分低い電力領域で、余裕(バックオフ)をもたせて、動作させる必要がある。
 一般に、A級やB級動作させた線形増幅器では、その飽和電力付近で効率が最大となることから、バックオフが大きい領域で動作させると、平均的な効率は低くなる。
 次世代携帯電話や無線LAN、デジタルテレビ放送に採用されているマルチキャリアを用いた直交波周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式では、PAPRはさらに大きくなり、増幅器の平均効率はさらに低下する。
 したがって、増幅器の特性としては、バックオフの大きい電力領域でも、高い効率を有していることが望ましい。
 バックオフの大きい電力領域で広いダイナミックレンジに渡って高効率に信号を増幅する方式として、包絡線除去・復元(EER:Envelope Elimination and Restoration)という送信方式が、非特許文献1(1952年のプロシーディングス・オブ・アイ・アール・イー(Proceedings of the I.R.E)803-806頁)の中でL.カーンによって提案されている。この方式では、まず入力変調信号を、その位相成分と振幅成分とに分解する。振幅一定の位相成分は、位相変調を維持したまま増幅器に入力される。このとき、高周波増幅器は、常に効率が最大となる飽和付近で動作させる。
 一方、振幅成分は、振幅変調を維持したまま、D級アンプなどを用いて、高効率に電力増幅され、増幅器に強度変調された電力(変調電源)として供給される。
 このように動作させることにより、増幅器は乗算器として動作し、変調信号の位相成分と振幅成分は合成され、バックオフによらず高い効率で増幅された出力変調信号が得られる。
 EER方式と類似した方式として、包絡線追跡(ET:Envelope Tracking)という方法も知られている。たとえば、非特許文献2(2000年マイクロウェーブ・シンポジウム・ダイジェスト2巻873-876頁の第1図(2000 IEEE MTT-S Digest、Vol.2、pp.873-876))などに、その例が報告されている。
 ET方式においても、入力変調信号の振幅成分を、振幅変調を維持したままD級アンプなどを用いて高効率に電力増幅し、増幅器に変調された電力として供給する構成はEER方式と共通である。
 異なるのは、EER方式では、増幅器に振幅一定の位相変調信号のみを入力し飽和動作させたのに対して、ET方式では、振幅変調と位相変調の両方を含む入力変調信号をそのまま増幅器に入力し、線形動作させる点である。
 この場合は、増幅器は線形動作するのでEER方式よりは効率は低下するものの、振幅の大きさに応じて、必要最小限の電力しか供給されないため、増幅器を振幅によらず一定電圧で使用した場合に比べると、やはり高い効率を得ることができる。
 また、ET方式では、振幅成分と位相成分を合成するタイミングマージンが緩和され、EER方式に比べ実現しやすいという利点もある。
 EER方式やET方式では、振幅成分をパルス変調信号に変換し、D級アンプなどを用いてスイッチング増幅する。
 パルス変調方式としては、従来、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)方式が一般的に用いられてきたが、特許文献1や特許文献2では、より線形性に優れるデルタ変調方式(もしくはパルス密度変調方式(PDM:Pulse Density Modulation)を適用した構成が提案されている。
 また、近年、信号対雑音比(SNR:Signal to Noise Ratio)を高めたシグマデルタ変調方式なども使われている。
 ところで、携帯電話など近年のデジタル変調を用いた無線通信方式では、
 隣接したチャネルへの漏洩電力(ACPR:Adjacent Channel Leakage Power Ratio)や、
 変調誤差を表すエラーベクトル強度(EVM:Error Vector Magnitude)
 を一定値以下に抑えることが規格で定められている。
 EER方式やET方式において、これらの規格を満足するためには、変調電源を構成するパルス変調器やD級アンプの動作可能な帯域は、変調信号の帯域の最低でも、2倍以上は必要と言われている。
 例えば、携帯電話のWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)規格では、変調帯域は、約5MHzである。無線LANのIEEE802.11a/g規格では、変調帯域は、約20MHzある。
 一般に、大電力・高速なスイッチング増幅が難しいため、このような広い帯域の変調電源を実現することは、困難である。
 そこで、変調信号の振幅成分に応じて増幅器に供給する電力を変調する最も簡単な方法として、図15に示すような構成が、特許文献3に提案されている。
 これは、定常的には平均的な電力(電圧)を増幅器に供給し、振幅が一定値以上になるときだけ過剰な電力(電圧)を増幅器に供給するという方法である。
 この方式の動作を、図15と図16を用いて説明する。この方式では、定常的には電圧Bcが増幅器(RF AMP)204に印加されている。電圧Bcは、通常、平均的な電力を与えるように設定するため、出力のピーク電圧よりは低くなる。
 包絡線センサ(EES)201は、入力変調信号の包絡線(振幅成分)10が参照電圧Vrefよりも高くなるピークを検出すると、電力バルブ203をオンにし、過剰電圧Bvが増幅器204に印加される。
 電力バルブ203の構成としては、容量結合を用いた方法が、特許文献4に、容量結合と磁気結合を併用した方法が、特許文献5に提案されている。
 このような構成をとることにより、入力変調信号の振幅成分が小さい領域では無駄な電力が供給されなくなるため、増幅器の平均的な効率を高めることができる。
特許第3207153号公報 (第8頁、第3図) 米国特許第5973556号公報 (第3頁、第3図) 特表2003-526980号公報(第30頁、第2A図) 国際公開第03/103134号パンフレット(第2/2頁、Fig.2) 国際公開第2006/114792号パンフレット(第3/3頁、Fig.3) PROCEEDINGS OF THE I.R.E.(1952年、Vol. 40、pp.803-806、Fig.2) IEEE MTT-S Digest (2000年、Vol.2、pp.873-876、Fig.1)
 なお、上記特許文献1~5及び非特許文献1~2の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
 以下に本発明による関連技術の分析を与える。
 図15及び図16を参照して説明した手法は、システム全体で考えた場合は、1次電圧Vcc1から平均電圧(図15のBc)を生成するために、新たに電圧変換回路(DC/DCコンバータ210など)を追加する必要がある。
 電圧変換回路の効率は100%ではなく、一定の電力損失を伴うため、システム全体としてみた場合は、必ずしも効率向上につながらない、という問題があった。
 例えば、携帯電話の基地局では、装置電圧は、DC+48Vで与えられている。
 現在は、これをDC-DCコンバータで、Vcc1=+28Vに降圧し、LDMOS(Laterally Doped MOS)で構成される増幅器に印加している。
 この際、DC-DCコンバータの効率は、典型的には90~93%である。
 図15に示した構成では、Vcc1=+28Vから、平均的な電圧として、例えばBc=+12Vまで、さらに降圧する必要がある。そのために、別のDC-DCコンバータ210を直列に用いると、部品数が増えるばかりでなく、DC-DCコンバータ2つ分の損失により、全体では、90%×90%=81%程度まで効率が低下する。
 その結果、この方式の原理による増幅器の効率向上分と相殺して、場合によっては、むしろシステム全体の効率が低下することがある。
 +48Vから+12Vを直接生成するDC-DCコンバータを用いることも可能だが、一般に、DC-DCコンバータは、1次電圧と2次電圧の差が大きくなるほど効率が低下する傾向にある。また、新しい部品を調達、あるいは開発する工数も発生する。
 さらに、将来的には、LDMOSの高耐圧化、あるいは窒化ガリウム(GaN)などのワイドギャップ半導体を用いた高耐圧増幅器を用いることで、+48Vで直接、増幅器を動作させる計画がある。
 この場合は、本来、DC-DCコンバータを必要としないので、その分、効率が向上することが期待される。しかしながら、図15、図16を参照して説明した方式を用いる場合、平均電圧Bcまで下げる別のDC-DCコンバータ210が必要になるので、やはりDC-DCコンバータによるロスが発生する。
 デジタルテレビ放送局用の増幅器でも、装置電圧がAC200Vで与えられており、それをAC-DCコンバータで50V程度まで降圧して増幅器に印加しているので、同様の問題が生じる。
 したがって、本発明の目的は、電源電圧を入力変調信号の振幅の大きさに応じて変化する機能を有する高効率な電力増幅装置と電力増幅方法を提供することにある。
 本願で開示される発明は、上記の問題を解決するために、概略以下の構成とされる。なお、括弧内の参照番号はあくまで本発明の構成の理解を容易化するためのものであり、本発明を制限的に解釈するために用いられるべきものでないことは勿論である。
 本発明の1つの側面によれば、入力変調信号を線形に増幅する手段(図1の1)と、入力変調信号の振幅強度が予め定められた所定値以下のときの信号をサンプリングする手段(図1の2)と、サンプリングした信号を第2の電源を用いて増幅し、増幅した電力を第1の電源に一方向に伝達することによって得られた差分電力を、増幅器に供給する手段(図1の3)と、を有する電力増幅装置が提供される。
 あるいは、本発明によれば、入力変調信号を線形に増幅する手段(図6の1)と、入力変調信号の振幅強度の変化を反転した信号をサンプリングしパルス変調する手段(図6の2)と、パルス変調信号を第2の電源を用いて増幅し、増幅した電力を第1の電源に一方向に伝達することによって得られた差分電力を、増幅器に供給する手段(図6の3)と、を有する電力増幅装置が提供される。入力変調信号の振幅信号は低域フィルタ(図6の4)を通してパルス変調する手段(図6の2)に入力される。
 あるいは、本発明によれば、入力変調信号の位相成分を増幅する手段(図11の1)と、入力変調信号の振幅強度の変化を反転した信号をサンプリングしパルス変調する手段(図11の2)と、パルス変調信号を第2の電源を用いて増幅し、増幅した電力を第1の電源に一方向に伝達することによって得られた差分電力を増幅器に供給する手段(図11の3)と、を有する電力増幅装置が提供される。入力変調信号はリミッタ(図11の6)を通して増幅器に入力される。
 本発明に係る方法は、
 a)入力変調信号の振幅成分が参照信号よりも大きいか小さいかを判別し、大小に対応して第1、第2の値をとる制御信号を生成し、
 b)第2の電源に接続するスイッチング素子を前記制御信号によりオン/オフ制御することで、前記入力変調信号の振幅成分が前記参照信号よりも小さいときにパルス状に電力を増幅し、
 c)前記スイッチング増幅した電力を、第1の電源側に1方向に伝達することで、前記第1の電源から供給される電力から、前記入力変調信号の振幅成分が前記参照信号よりも小さいときに過剰に供給されていた電力を差し引いた差分電力を得、
 d)前記差分電力を、前記入力変調信号を増幅する増幅器の電源として与える、
 上記各ステップを含む。
 本発明によれば、振幅と位相が変調された入力信号を高効率に増幅することができる。その理由は、本発明の増幅装置においては、入力変調信号の振幅の変化に応じて供給する電力の大きさを変化させることにより、振幅が小さい時には、過剰な電力を供給せず、常に必要最小限の電力のみ増幅器に供給するためである。
本発明の第1の実施例の構成を示す図である。 本発明の第1の実施例における制御信号発生部の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例における電力合成部の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施例の動作波形を示す図である。 本発明の第1の実施例における電力合成部の別の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例の構成を示す図である。 本発明の第2の実施例における制御信号発生部の構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例における電力合成部の具体的な構成例を示す図である。 本発明の第2の実施例の動作波形を示す図である。 本発明の第2の実施例における電力合成部の別の構成例を示す図である。 本発明の第3の実施例の構成を示す図である。 本発明の第3の実施例の動作波形を示す図である。 本発明の第4の実施例の構成を示す図である。 本発明の第5の実施例の構成を示す図である。 従来の電圧変調機能を有する電力増幅装置の構成を示す図である。 従来の電圧変調機能を有する電力増幅装置の動作波形を示す図である。
1、204 高周波増幅器
2 制御信号発生部
3 電力合成部
4 低域フィルタ
5 遅延器
6 リミッタ
7 包絡線検波器
8 入力変調信号
9 入力変調信号の位相成分
10 入力変調信号の振幅成分
10’ 帯域制限された振幅信号
11 制御信号(パルス制御信号)
11’ 反転する前の制御信号
12 増幅器への供給電圧
13 ベースバンド回路
14 ミキサ
15 ローカル信号発生器
16 高周波変調信号
21 サンプルホールド回路
22 比較器(量子化器)
23 反転器
24 減衰器
25 積分器
26 減算器
31 スイッチング素子
32 トランス
33、205 チョークインダクタ
34、35 ダイオード素子
36 インダクタ
37 容量
201 包絡線センサ
203 電力バルブ
210 電圧変換回路
 本発明の増幅装置においては、入力変調信号を線形に増幅する増幅器(図1の1)と、
 入力変調信号の振幅信号を入力し制御信号(11)を生成する制御信号発生部(2)と、制御信号発生部(2)からの制御信号を第2の電源を用いて増幅し、増幅した電力を第1の電源に一方向に伝達することによって得られた差分電力を、増幅器に供給する電力合成部(3)とを備える。
 制御信号発生部(2)で、入力変調信号の振幅成分が参照信号よりも大きいか小さいかを判別し、小さいときに、第1の値、大きいときに、第2の値の2値の制御信号(11)を出力する。電力合成部(3)では、制御信号(11)を用いて、第2の電源(Vcc2)によって駆動されたスイッチングアンプをオン/オフ制御することにより、参照信号よりも振幅が小さいときに、パルス状に電力を増幅する。
 電力合成部(3)では、トランスなどを用いて、増幅した電力を、第1の電源方向に伝達する。
 得られた差分電力は、第1の電源(Vcc1)から供給される電力から、参照信号よりも振幅が小さいときに過剰に供給されていた電力を差し引いたものになる。これを、入力変調信号を線形増幅する増幅器(1)の電源として与える。
 このため、振幅の大小に応じて供給される電力も、パルス状に変化し、振幅が小さいときに無駄に大きな電力を供給しなくなる。
 この結果、増幅装置の電力効率が向上する。
 また、第1の電源から直接、無駄な電力を減ずるので、従来方式のように、平均電力を生成するための新たな電圧変換回路を必要とせず、その分の電力ロスがなくなる。このため、高い電力効率を実現できる。
 あるいは、本発明の増幅装置においては、制御信号発生部(2)で入力変調信号の振幅強度の変化を反転した信号をパルス変調した2値の制御信号を出力する。例えば、パルス変調方式がPWM(Pulse Width Modulation)の場合は、入力変調信号の振幅強度が大きいところで、Highパルスのパルス幅が狭く、振幅強度が小さいところで、Highパルスのパルス幅が広い制御信号を出力する。
 あるいは、パルス変調方式がPDM(Pulse Density Modulation)の場合は、入力変調信号の振幅が増大するところで、Highのパルス密度が粗く、振幅が減少するところで、Highのパルス密度が密になる制御信号を出力する。このようにして得られた制御信号を用いて、電力合成部(3)の内部で第2の電源によって駆動されたスイッチングアンプをオン/オフ制御することにより、振幅強度を反転した変調のかかったパルス電力をスイッチング増幅する。
 さらに、トランスなどを用いて、増幅した電力を第1の電源の方向に伝達する。この伝達に際して生じる電流を、フィルタで平滑化し、第1の電源から供給される電流から減ずることにより得られた差分電力は、第1の電源から振幅が小さいときに過剰に供給されていた電力を差し引いたものになる。これを入力変調信号を線形増幅する増幅器(1)の電源として与えることにより、振幅の大小に応じて供給される電力も変化し、振幅が小さいときに無駄に大きな電力を供給しなくなるので電力増幅装置の電力効率が向上する。
 また、第1の電源から直接、無駄な電力を減ずるので、従来方式のように平均電力を生成するための新たな電圧変換回路を必要とせず、その分の電力ロスがなくなるので、高い電力効率を実現できる。
 あるいは、本発明の増幅装置では、制御信号発生部(2)で入力変調信号の振幅強度の変化を反転した信号をパルス変調したHigh/Low制御信号を出力する。例えば、パルス変調方式がPWMの場合は、入力変調信号の振幅強度が大きいところでHighのパルス幅が狭く、振幅強度が小さいところでHighのパルス幅が広い制御信号を出力する。
 あるいは、パルス変調方式がPDMの場合は、入力変調信号の振幅が増大するところでHighのパルス密度が粗く、振幅が減少するところでHighのパルス密度が密になる制御信号を出力する。
 このようにして得られた制御信号を用いて、電力合成部(3)の内部で第2の電源によって駆動されたスイッチングアンプをオン/オフ制御することにより、振幅強度を反転した変調のかかったパルス電力をスイッチング増幅する。さらにトランスなどを用いて増幅した電力を第1の電源の方向に伝達する。
 この伝達に際して生じる電流を、フィルタで平滑化し、第1の電源から供給される電流から減ずることにより得られた差分電力は、第1の電源から振幅が小さいときに過剰に供給されていた電力を、振幅波形に沿って正確に差し引いたものになる。これを入力変調信号の位相成分を出力飽和領域で高効率に増幅する増幅器の電源として与えることにより、入力変調信号の振幅成分と位相成分とが合成、増幅される。
 このような手順をとると、電源からは振幅波形分の電力しか供給されず、また増幅器も常に高効率な飽和領域で動作するので、電力増幅装置の電力効率が向上する。
 また、第1の電源から直接、無駄な電力を減ずるので、従来方式のように平均電力を生成するための新たな電圧変換回路を必要とせず、その分の電力ロスがなくなるので、高い電力効率を実現できる。
 本発明によれば、振幅と位相が変調された入力信号を高効率に増幅できる。
 その理由は、本発明の増幅装置では、入力変調信号の振幅の変化に応じて供給する電力の大きさを変化させることにより、振幅が小さい時には過剰な電力を供給せず、常に必要最小限の電力のみ増幅器に供給するためである。
 本発明の別の効果は、従来よりも少ない部品で、従来よりも高い効率の変調電源を実現できることである。
 その理由は、従来の方法では、1次電源からDC―DCコンバータなどを用いて平均電力程度まで降圧し、それに入力変調信号の振幅が大きいときに必要なピーク電力を加算し、増幅器に供給していた。したがって、従来の方法では、平均電力を生成するためのDC-DCコンバータが別途必要になり、部品数が増えるだけでなく、DC-DCコンバータのロスが電源変調による増幅器の効率向上効果と相殺し、増幅装置システム全体として十分な効率向上効果が期待できなかった。
 これに対し、本発明の増幅装置では、振幅の小さいときに過剰に供給されていた電力をサンプリングし、それを1次電源に直接戻すことによって、増幅器に供給する必要最小限の電力を生成している。そのため、平均電力を生成するためのDC-DCコンバータが不要になり、部品とコストの増大を抑えるだけでなく、DC-DCコンバータのロス分だけ、従来の方法よりも高い効率が期待できる。以下、いくつかの具体的な実施例に即して詳細に説明する。
<実施例1>
 図1は、本発明の第1の実施例を説明するための図である。図1を参照して、第1の実施例を詳細に説明する。
 図1には、本発明の第1の実施形態による高周波増幅装置の全体構成が図で示されている。図1を参照すると、本発明の第1の実施形態による高周波増幅装置は、高周波増幅器1、制御信号発生部2、電力合成部3を備えている。入力変調信号の振幅成分10を制御信号発生部2に入力し、振幅が一定値以下のところで、High、一定値以上のところでLowになる制御信号(パルス信号)11を生成する。
 制御信号(パルス信号)11を用いて、第2の電源Vcc2からの電流の導通/非導通を制御し、導通時の電力を、電力合成部3において、第1の電源Vcc1に一方向に伝達する。
 その結果得られた差分電力12を増幅器1に供給する。
 増幅器1には、振幅変調と位相変調の両方を含む高周波の入力信号8が入力される。
 増幅器1は、電力合成部3からの変調電圧(Vout)(差分電圧)12を電源として、A級やAB級などの線形増幅を行い、振幅と位相変調された高周波変調信号16を出力する。
 図2は、図1の制御信号発生部2のより具体的な構成例を示しており、サンプルホールド回路21、比較器22、反転器23から構成される。サンプルホールド回路21は、スイッチがオンで入力信号をキャパシタに接続し、スイッチがオフのとき、容量に保持された入力信号のレベルを出力保持する。比較器(電圧比較器)22は、サンプルホールド回路21の出力と基準値Vrefを比較し、2値信号を出力する。スイッチがオンで入力信号をキャパシタに接続し、スイッチがオフのとき、容量に保持された入力信号のレベルを出力保持する。反転器23は、比較器(電圧比較器)22の出力を反転する。
 図3は、図1の電力合成部3のより具体的な構成例を示す図である。図3を参照すると、電力合成部3は、スイッチング素子31、トランス32、チョークインダクタ33、ダイオード素子34、35を備えている。スイッチング素子31は、制御信号11を制御端子に受けオン・オフ制御される。トランス32の一次巻線の一端は第2の電源Vcc2に接続され(Vcc2<Vcc1)、他端はスイッチング素子31を介してグランドに接続される。二次巻線の一端は第1電源Vcc1に接続され他端はダイオード素子35のカソードに接続される。二次巻線の一端と第1電源Vcc1の接続点と、ダイオード素子35のアノード間には、チョークインダクタ33、ダイオード素子35が並列に接続され、ダイオード素子34、35のアノードとチョークインダクタ33の接続点が電力合成部3の出力端子として、増幅器1の電源端子に接続されている。
 図4は、図1の各ブロックの動作を説明するための信号の流れの例である。次に、本発明の第1の実施の形態の動作について、図1から図4を参照して詳細に説明する。
 図1に示すように、入力変調信号の振幅成分10は、制御信号発生部2に入力される。図2に示す制御信号発生部2では、サンプルホールド回路21は、振幅信号10をサンプリングする。
 比較器22は、サンプリングした振幅信号と参照値Vrefとの大小を、High/Lowと判定する(図4(a)参照)。
 反転器23は、比較器22の出力信号11’を反転する(図4(b)参照)。
 このような処理を行うことにより、振幅が一定値(Vref)以下のところで、High、一定値以上のところで、Lowになる制御信号11が生成される(図4(c)参照)。
 図3に示す電力合成部3では、制御信号発生部2からの制御信号11を用いて、例えばMOS電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などで構成されるスイッチング素子31をオン/オフ制御することにより、第2の電源Vcc2からの電流の導通/非導通を制御する。第2の電源Vcc2と第1の電源Vcc1とは、トランス32を用いて結合されている。
 このとき、図3に矢印で示すように、スイッチング素子31がオンのとき、第2の電源Vcc2から流れ込んだ電流によって、トランス32の1次側に蓄積されたエネルギーが、トランス32の2次側で、第1の電源Vcc1の出力端子方向に伝達されるようにトランス32の極性を選ぶ。
 トランス32の2次側に発生した電流は、ダイオード素子35を通して、第1の電源Vcc1の方向に流れる。
 ダイオード素子35に流れる電流は、第1の電源Vcc1からチョークインダクタ33を介して増幅器1に定常的に供給されている電流の一部が分岐して流れる。結果、分岐した電流分だけ、増幅器1に流れる電流は減少するので、電力合成部3の出力Voutの電位も低くなる。
 次に、スイッチング素子31がオフになると、トランス32の2次側には、図3の矢印とは逆方向の電流が流れようとし、出力Voutの電位が上昇を始める。
 出力Voutの電位が第1電源電圧Vcc1に達すると、ダイオード素子34が導通するので、出力Voutが第1電源電圧Vcc1より高くなることは無い。ダイオード素子34を流れる電流は、やはり、第1の電源Vcc1方向に流れる。
 この動作を繰り返すことにより、出力電圧Voutは、トランス32の1次側と2次側の巻き数比が1対1であれば、定常的には、第1電源電圧Vcc1を増幅器1に印加し、スイッチング素子31がオンのとき、第1の電源電圧Vcc1から第2の電源電圧Vcc2を減算した矩形状の電圧波形(差分電圧)12になる(図4(d)参照)。
 本実施例では、最終的に、増幅器1に供給する変調電圧(差分電圧)12を生成するために、第1電源電圧Vcc1から、入力信号10の振幅が小さいとき、直接、第2の電源電圧Vcc2分だけ減算する。その結果、平均電力を生成するDC-DCコンバータが不要になり、図15を参照して説明した従来例に比べ、DC―DCコンバータの電力ロス分だけ、高い効率を実現できる。
 なお、本実施例では、制御信号発生部2の動作をアナログ的に実現しているが、同じ機能をベースバンド内部でデジタル的に実現しても良い。また、同じ機能を有していれば、構成もこれに限るものではない。
 また、トランス32の巻き数比は、システムに応じて設計しやすいように任意に選ぶことができる。
 また、図3の電力合成部3には、絶縁型DC-DCコンバータで通常行われるように、電圧立ち上がりや立下り時の過電圧を緩和するスナバ回路や、あるいは、励磁電流を電源Vcc2に回収する電力回生回路を付加しても良い。
 また、図3の電力合成部3においてダイオード35は必ずしも必要ではなく、これがなくても、同様の動作をする。ただし、この場合、スイッチング素子31がオフになって、トランス32の2次側に、図3の矢印とは逆方向電流が流れる際に、トランス32の1次側に強い過電圧が生じ、スイッチング素子31を破壊する可能性がある。このため、ダイオード35を設けたほうが好ましい。なお、ダイオード35は、図5の位置に設けても良い。
 また、図3や図5のダイオード素子34、35は、制御信号11と同期したFETなどで構成されたスイッチング素子でもよい。この場合は、ダイオード素子35の位置に制御信号11がHighのときにON、LowのときにOFFとなるスイッチング素子(スイッチング素子31と同相)を、ダイオード素子34の位置に制御信号11がHighのときにOFF、LowのときにONとなるスイッチング素子(スイッチング素子31と逆相)を設けることにより、上記と同様の動作が実現できる。
 スイッチング素子を用いた方が、ダイオードの電流が立ち上がるフォーワード電圧の降下分だけ、ダイオードよりも高い電圧が期待できる。
<実施例2>
 次に、本発明の第2実施例について図面を参照して詳細に説明する。図6は、本発明の第2の実施例の高周波増幅装置の全体構成を示すブロック図である。図6を参照すると、高周波増幅器1と、制御信号発生部2と、電力合成部3、低域フィルタ4、遅延器5を備えている。入力変調信号の振幅成分10を低域フィルタ4で帯域制限した信号10’を、制御信号発生部2に入力する。
 制御信号発生部2は、帯域制限した信号10’を、パルス変調信号(制御信号)11に変換する。この際、パルス変調信号の極性を通常とは逆にする。すなわち、デルタ変調やシグマデルタ変調のようなパルス密度変調の場合は、
 振幅が増大するところで、パルス密度が粗、
 振幅が減少するところで、パルス密度が密
 になるように変調する。
 また、パルス幅変調であれば、
 振幅が大きいところでパルス幅が狭く、
 振幅が小さいところでパルス幅が広く
 なるように変調する。
 このようにして得られたパルス変調信号(制御信号)11を用いて、電力合成部3において、第2の電源Vcc2からの電流の導通/非導通を制御する。
 さらに導通したときの電力をフィルタ(例えば図8のインダクタ36と容量37)で平滑化して、第1の電源Vcc1に一方向に伝達する。
 このようにして得られた差分電力(差分電圧)12を増幅器1に供給する。
 増幅器1は、電力合成部3からの変調電圧(差分電圧)12を電源として、A級やAB級などの線形増幅を行い、振幅と位相変調された高周波変調信号16を出力する。
 図7は、図6の制御信号発生部2のより具体的な構成例としてデルタ変調器の構成を示している。図7を参照すると、帯域制限した信号10’を入力する減算器26と、減算器26の出力を入力するサンプルホールド回路21と、サンプルホールド回路21の出力を入力する比較器22と、比較器22の出力を反転して出力する反転器23と、比較器22の出力を入力する減衰器24と、減衰器24の出力を積分し、出力が減算器26の入力に接続された積分器25と、を備え、減算器26は、帯域制限した信号10’から積分器25の出力を減算した値をサンプルホールド回路21に入力する。
 図8は、図6の電力合成部3のより具体的な構成例を示した図である。スイッチング素子31、トランス32、チョークインダクタ33、ダイオード素子34、35、フィルタ用インダクタ36、フィルタ用容量37からなる。図5の構成に、出力VoutとGND間に接続されたフィルタ用容量37と、出力Voutとダイオード35のアノード間に接続されたフィルタ用インダクタ36が追加されている。
 図9は、図6の各ブロックの動作を説明するための信号の流れの例である。次に、本発明の第2の実施例の動作について、図6から図9を参照して詳細に説明する。
 図6に示すように、入力変調信号の振幅成分10は、低域フィルタ4に入力され帯域制限される(図9(a)、(b))。
 帯域制限された振幅信号10’は、制御信号発生部2に入力される。
 図7に示すデルタ変調型の制御信号発生部2では、帯域制限された振幅信号10’を減算器26に与える。減算器26は、帯域制限された振幅信号10’と参照信号との差分をとり、サンプルホールド回路21に与える。
 サンプルホールド回路21は、減算器26からの信号をサンプリングする。比較器22は、サンプリングされた入力信号の値を閾値と比較することにより、入力と参照信号の大小関係を判定し、入力信号が参照信号より大きいときはHigh、小さいときはLowとなるパルス変調信号(制御信号)11’を出力する(図9(c))。
 比較器22の出力は、一部が反転器23に与えられ、他の一部が減衰器24に与えられる。減衰器24は、比較器22の出力を適当なレベルに減衰し、積分器25に与える。
 積分器25は、減衰器24からの信号を積分して参照信号を生成し、減算器26に与える。積分器25は、例えば1次のRC低域フィルタで構成される。反転器23は、比較器22の出力信号11’の極性を反転する(図9(d))。
 以上説明した制御信号発生部2の各部の動作により、反転器23の出力パルス変調信号(制御信号)11は、入力信号が増加傾向だとLowの割合が増え、減少傾向だとHighの割合が増えるので、入力信号の増減によってパルス密度が変化するデルタ変調信号で、その極性が通常とは逆の信号になる。
 図8に示す電力合成部3では、制御信号11を用いて、例えばMOSFETなどで構成されるスイッチング素子31をオン/オフ制御することにより、第2の電源Vcc2からの電流の導通/非導通を制御する。
 第2の電源Vcc2と第1の電源Vcc1とは、トランス32を用いて結合されている。このとき、図8に矢印で示すように、スイッチング素子31がオンのとき、第2の電源Vcc2から流れ込んだ電流によってトランス32の1次側に蓄積されたエネルギーが、トランス32の2次側で第1の電源Vcc1の出力端子方向に伝達されるようにトランス32の極性を選ぶ。
 トランス32の2次側に発生した電流は、ダイオード素子35を通して第1の電源Vcc1の方向に流れる。このとき、ダイオード素子35に流れる電流は、第1の電源Vcc1からチョークインダクタ33を介して、増幅器1に定常的に供給されている電流の一部が分岐して流れる。
 さらに、分岐する電流はインダクタ36と容量37からなる低域フィルタにより、パルス変調のスイッチング素子周波数が除去され平滑化される(図9(e))。
 このような動作により、分岐した電流分だけ、増幅器1に流れる電流は減少するので、出力電圧Voutの電位も低くなる。次に、スイッチング素子32がオフになると、トランスの2次側には逆方向の電流が流れようとし、出力Voutの電位が上昇を始める。
 出力Voutの電位が第1の電源電圧Vcc1になると、ダイオード素子34がオンするので、出力電圧Voutは第1の電源電圧Vcc1より高くなることは無い。ダイオード素子34を流れる電流は、第1の電源Vcc1方向に流れる。
 この際、やはり、インダクタ36と容量37からなる低域フィルタを通して平滑化された電流が、出力端子Voutから分岐して流れる。
 この動作を繰り返すことにより、出力Voutは、スイッチング素子31がオンのとき、トランス32の2次側に伝達されたパルス電力を平滑化した電力を第1の電源電圧Vcc1から差し引いたものになる(図9(f))。
 本実施例では、最終的に、増幅器1に供給する変調電圧(差分電圧)12を生成するために、第1の電源電圧Vcc1から、振幅信号10の振幅に応じた余分な電圧を、直接、減算することになるので、図15に示した従来例に比べ、DC―DCコンバータの電力ロス分だけ、高い効率を実現できる。
 尚、本実施例では、制御信号発生部2のデルタ変調器の動作をアナログ的に実現しているが、同じ機能をベースバンド内部でデジタル的に実現しても良い。また、同じ機能を有していれば、構成もこれに限るものではない。また、制御信号発生部2のパルス変調方式は、シグマデルタ変調やパルス幅変調の極性を反転したものでもよい。
 また、トランス32の巻き数比は、システムに応じて設計しやすいように任意に選ぶことができる。
 また、図8の電力合成部3には、絶縁型DC-DCコンバータで通常行われるように、電圧立ち上がりや立下り時の過電圧を緩和するスナバ回路や、あるいは励磁電流を電源Vcc2に回収する電力回生回路を付加しても良い。
 また、図8の電力合成部3において、ダイオード素子35は必ずしも必要ではなく、これがなくても、同様の動作をする。ただし、この場合、スイッチング素子31がオフになって、トランス32の2次側に図8の矢印とは逆方向電流が流れる際に、トランスの1次側に強い過電圧が生じ、SW素子を破壊する危険性があるので、ダイオード素子35を設けたほうが好ましい。またダイオード素子35は、図10の位置に設けても良い。すなわち、二次巻線の一端にアノードが接続されカソードは第1の電源Vcc1に接続される。
 また、図8や図10のダイオード素子34、35は、制御信号11と同期したFETなどで構成されたスイッチング素子でもよい。この場合は、ダイオード素子35の位置に制御信号11がHighのときにON、LowのときにOFFとなるスイッチング素子(スイッチング素子31と同相)を、ダイオード素子34の位置に制御信号11がHighのときにOFF、LowのときにONとなるスイッチング素子(スイッチング素子31と逆相)を設けることにより、上記と同様の動作が実現できる。
 スイッチング素子を用いた方が、ダイオードの電流が立ち上がるフォーワード電圧の降下分だけ、ダイオードよりも高い電圧が期待できる。
 また、本実施例において、低域フィルタ4は、入力変調信号の周波数帯域を制限することによって、それに続く制御信号発生部2や電力合成部3を構成する各回路や素子への性能要求を緩和する目的で使われている。
 低域フィルタ4の代わりに、入力変調信号のダイナミックレンジや周波数帯域を小さくするような波形整形を行う別のブロックを同じ位置に挿入しても良い。
 逆に、本実施例において、制御信号発生部2を構成する各回路や、電力合成部3を構成するスイッチング素子31、トランス32などが、入力変調信号の振幅成分の帯域に対して十分速く動作できる場合は、図6の低域フィルタ4を除去して振幅信号10を、直接制御信号発生部2に入力しても良い。この場合は、増幅器1に、振幅信号の波形により近い変調電圧が増幅器1に供給されるので、さらに高い電力効率が実現できる。
<実施例3>
 次に、本発明の第3の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図11は、本発明の第3の実施例による高周波増幅装置の全体構成を示すブロック図である。高周波増幅器1、制御信号発生部2、電力合成部3、リミッタ6を備えている。
 図12は、図11の各ブロックの動作を説明するための信号の流れを示す図である。
 入力変調信号の振幅成分10を、制御信号発生部2に入力する(図12(a))。
 制御信号発生部2は、振幅信号10をパルス変調信号(制御信号)11に変換する(図12(c))。
 この際、パルス変調信号の極性を通常とは逆にする。すなわち、デルタ変調やシグマデルタ変調のようなパルス密度変調の場合は、
 振幅が増大するところで、パルス密度が粗、
 振幅が減少するところで、パルス密度が密、
 になるように変調する。
 また、パルス幅変調であれば、
 振幅が大きいところでパルス幅が狭く、
 振幅が小さいところでパルス幅が広く、
 なるように変調する。
 このようにして得られたパルス変調信号(制御信号)11を用いて、電力合成部3において、第2の電源Vcc2から流れる電流の導通/非導通を制御する。
 さらに、導通したときの電力をフィルタで平滑化して第1の電源Vcc1に、一方向に伝達する(図12(d))。このようにして得られた差分電力12を増幅器1に供給する(図12(e))。
 この場合、制御信号発生部2や電力合成部3を構成する各要素が十分速く動作できれば、差分電力12は、入力変調信号の振幅成分10の波形を正確に再現、増幅したものになる。
 振幅変調と位相変調のかかった高周波入力信号8は、リミッタ6に入力される。
 リミッタ6は、入力変調信号8の振幅を一定にし、位相成分9のみ取り出す。位相信号9は、増幅器1に入力される。
 増幅器1は、A級やB級の効率が最大となる出力飽和領域で増幅動作するか、もしくはF級やE級のようなスイッチング増幅を行い、常に高い効率で動作する。
 このような動作をさせることにより、増幅器1に入力された位相成分9と変調電源として与えられた振幅成分12とが乗算され、振幅と位相成分とが再現され、高効率に増幅された出力変調信号16が得られる。
 本実施例では、増幅器1に振幅信号10の波形に限りなく近い電圧12が供給されるので、さらに高い電力効率が実現できる。
 図11の制御信号発生部2は、図7に示したデルタ変調構成を用いても良いし、シグマデルタ変調構成、パルス幅変調構成を用いても良い。
 図11の電力合成部3は、図8や図10に示した構成を利用することができる。
<実施例4>
 図13は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である。本実施例は、図11に示した第3の実施例を変形したものであり、振幅変調と位相変調のかかった高周波入力信号8から、包絡線検波器7を用いて、振幅成分10を抽出している。あとの各部分の動作は、図11で説明した通りである。
 尚、包絡線検波器7を用いて振幅成分10を抽出する構成は、図1に示した第1の実施例、及び、図6に示した第2の実施例にも適用できる。
<実施例5>
 図14は、本発明の第4の実施例の構成を示す図である。本実施例においては、振幅変調と位相変調信号をベースバンド回路13で生成する。
 位相信号は、搬送波となるローカル信号発生器15とミキサ14において乗算され、位相変調のかかった高周波入力信号9となる。あとの各部分の動作は、図11で説明した通りである。
 本発明の電力増幅装置は、主として、無線通信の送信機に用いて好適とされる。例えば本発明の適用例として、携帯電話や無線LAN、WiMAX向けの端末や基地局、地上波デジタル放送局に用いられる送信装置が挙げられる。
 なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (26)

  1.  振幅成分と位相成分を含む入力信号を増幅する電力増幅装置であって、
     前記入力信号の振幅成分の強度を反転した信号に基づいてパルス変調信号を生成し制御信号として出力する制御信号発生部と、
     前記制御信号を用いて第2の電源の導通と非道通を制御することにより、スイッチング増幅し、前記スイッチング増幅されたパルス電力を第1の電源方向に1方向に伝達することによって得られた差分電力を出力する電力合成部と、
     前記電力合成部からの前記差分電力を電源として、前記入力信号を増幅して出力する高周波増幅器と、
     を有する電力増幅装置。
  2.  前記高周波増幅器は、前記電力合成部からの出力を電源として、前記入力信号の位相成分を増幅することにより前記入力信号の振幅成分と合成して出力する、ことを特徴とする請求項1記載の電力増幅装置。
  3.  前記入力信号の振幅成分のダイナミックレンジと周波数帯域の少なくとも一つを小さくするように波形整形する手段を備え、
     前記波形整形された信号が、前記制御信号発生部に入力される、ことを特徴とする請求項1に記載の電力増幅装置。
  4.  前記入力信号の振幅成分のダイナミックレンジ又は周波数帯域の少なくとも一つを小さくするように波形整形する手段が、低域フィルタを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の電力増幅装置。
  5.  前記入力信号の振幅を一定にすることにより、前記位相成分を抽出するリミッタを有する、ことを特徴とする請求項2に記載の電力増幅装置。
  6.  前記入力信号を一定量遅延させる遅延器を有し、
     前記遅延器の出力を前記高周波増幅器に入力する、ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  7.  前記入力信号から、搬送波を除去することによって、前記振幅成分を抽出する包絡線検波器を有する、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  8.  前記入力信号の振幅成分と位相成分の少なくともいずれか一方を、前段に設置されたベースバンド部から供給する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  9.  前記ベースバンド部からの位相成分に、搬送波周波数を合成して用いる、ことを特徴とする請求項8に記載の電力増幅装置。
  10.  前記制御信号発生部は、前記入力信号の振幅成分が、ある値よりも小さいときに第1の値、大きいときに第2の値の2値制御信号を出力する、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  11.  前記制御信号発生部は、デルタ変調方式又はシグマデルタ変調方式のパルス変調を行い、該パルス変調信号の極性を反転して、前記入力信号の振幅成分が、増大するところで、第1の値のパルス密度が粗く、減少するところで第1の値のパルス密度が密になる、2値制御信号を出力する、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  12.  前記制御信号発生部は、パルス幅変調を行い、該パルス変調信号の極性を反転して、前記入力信号の振幅成分が大きいところで第1の値のパルス幅が狭く、振幅強度が小さいところで第1の値のパルス幅が広くなる2値制御信号を出力する、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  13.  前記電力合成部は、トランスを備え、前記トランスの1次側コイルに前記第2の電源とスイッチング素子が接続され、
     前記スイッチング素子は、前記制御信号発生部の出力によって、前記第2の電源から前記トランスの1次側コイルに流れる電流の導通/非導通を制御し、
     前記トランスの2次側コイルには、前記第1の電源と出力端子が接続され、
     前記1次側コイルが導通したときに、前記2次側コイルに前記出力端子側から前記第1の電源の方向に電流が流れるように前記トランスが結合され、
     前記第1の電源と前記出力端子の間には、前記2次側コイルと並列な少なくとも1つの電流経路と、前記出力端子から前記第1の電源方向に整流する少なくとも1つの整流素子とが設けられ、
     前記出力端子の出力を前記高周波増幅器の電源として用いる、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の電力増幅装置。
  14.  前記電力合成部は、前記制御信号発生部の出力信号のスイッチング周波数を除去し、
     前記出力端子の電圧の変化を平滑化する低域フィルタを備えている、ことを特徴とする請求項13に記載の電力増幅装置。
  15.  前記整流素子は、ダイオードで構成されている、ことを特徴とする請求項13又は14に記載の電力増幅装置。
  16.  前記整流素子は、前記制御信号に同期したスイッチ素子で構成されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の電力増幅装置。
  17.  入力変調信号を線形増幅する増幅器と、
     前記入力変調信号の振幅信号を入力し2値の制御信号を生成する制御信号発生部と、
     前記制御信号に基づき第2の電源を用いてスイッチング増幅し、増幅した電力を第1の電源に一方向に伝達することによって得られた差分電力を、前記増幅器の電源として供給する電力合成部と、
     を備えている電力増幅装置。
  18.  前記制御信号発生部は、前記入力変調信号の振幅強度が予め定められた所定値以下であるか否かに基づき前記制御信号を生成する、請求項17記載の電力増幅装置。
  19.  前記制御信号発生部は、前記入力変調信号の振幅強度の変化を反転した信号をサンプリングしパルス変調し前記制御信号を生成する、請求項17記載の電力増幅装置。
  20.  入力変調信号を線形増幅する増幅器への電源の供給するにあたり、
     前記入力変調信号の振幅信号に対応して2値の制御信号を生成し、
     前記制御信号に基づき第2の電源を用いてスイッチング増幅し、増幅した電力を第1の電源に一方向に伝達することによって得られた差分電力を、前記増幅器の電源として供給する、電力増幅方法。
  21.  a)前記入力変調信号の振幅成分が参照信号よりも大きいか小さいかを判別し、大小に対応して第1、第2の値をとる2値の制御信号を生成し、
     b)前記第2の電源に接続するスイッチング素子を前記制御信号によりオン/オフ制御することで、前記入力変調信号の振幅成分が前記参照信号よりも小さいときにパルス状に電力を増幅し、
     c)前記スイッチング増幅した電力を、前記第1の電源側に1方向に伝達することで、前記第1の電源から供給される電力から、前記入力変調信号の振幅成分が前記参照信号よりも小さいときに過剰に供給されていた電力を差し引いた差分電力を得、前記差分電力を、前記入力変調信号を増幅する前記増幅器の電源として与える、
     上記各ステップを含む、請求項20記載の電力増幅方法。
  22.  前記スイッチング増幅した電力は、前記スイッチング素子が接続するトランスの一次巻線側から、二次巻線側の前記第1の電源に伝達され、
     前記二次巻線側の前記第1の電源と出力端子の間には、前記二次巻線と並列な少なくとも1つの電流経路と、前記出力端子から前記第1の電源方向に整流する少なくとも1つの整流素子とが設けられている、請求項21記載の電力増幅方法。
  23.  ステップa)では、参照信号よりも大きいか小さいかの判別のかわりに、前記入力変調信号の振幅強度の変化を反転した信号をパルス変調して2値の制御信号を出力する請求項21又は22記載の電力増幅方法。
  24.  ステップa)において、パルス変調方式がPWM(Pulse Width Modulation)の場合、前記入力変調信号の振幅強度が大きいところで第1の値のパルス幅が狭く、振幅強度が小さいところで第1の値のパルス幅が広い2値の制御信号を出力し、
     パルス変調方式がPDM(Pulse Density Modulation)の場合は、前記入力変調信号の振幅が増大するところで、第1の値のパルス密度が粗く、振幅が減少するところで、第1の値のパルス密度が密になる2値の制御信号を出力し、
     ステップb)において、前記制御信号を用いて前記スイッチング素子をオン/オフ制御することにより、振幅強度を反転した変調のかかったパルス電力をスイッチング増幅する、請求項23記載の電力増幅方法。
  25.  前記1次巻線側でスイッチング増幅した電力を前記二次巻線側の前記第1の電源の方向に伝達するに際して生じる電力を、フィルタで平滑化し、前記第1の電源から供給される電力から減ずることにより得られた差分電力を、前記増幅器の電源として与える請求項22記載の電力増幅方法。
  26.  入力変調信号を線形増幅する増幅器に対して電源を供給する回路であって、
     前記入力変調信号の振幅信号を入力し前記振幅に対応して第1又は第2の値をとる2値の制御信号を生成する制御信号発生部と、
     第2の電源に接続されたトランス一次側に、前記制御信号に基づきオン・オフ制御されるスイッチング素子が挿入され、
     第1の電源に接続するトランス二次側の出力端から、
     前記スイッチング素子がオンのときには、前記トランンス一次側から二次側に伝達した電力に対応する所定電圧を前記第1の電源の電圧から差し引いた差分電圧、
     前記スイッチング素子がオフのときには、前記第1の電源の電圧
     を、前記増幅器に電源電圧として供給する電力合成部と、
     を備えた電源供給回路。
PCT/JP2009/061620 2008-06-30 2009-06-25 電力増幅装置と電力増幅方法 WO2010001806A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519023A JP5516400B2 (ja) 2008-06-30 2009-06-25 電力増幅装置と電力増幅方法
US12/999,984 US8670731B2 (en) 2008-06-30 2009-06-25 Power amplification apparatus and power amplification method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170907 2008-06-30
JP2008-170907 2008-06-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001806A1 true WO2010001806A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061620 WO2010001806A1 (ja) 2008-06-30 2009-06-25 電力増幅装置と電力増幅方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8670731B2 (ja)
JP (1) JP5516400B2 (ja)
WO (1) WO2010001806A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182960A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp リプル電圧抑制装置及び電力変換装置
JP2012199648A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 増幅装置
WO2013005497A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 株式会社村田製作所 高周波電力増幅回路用電源装置および高周波電力増幅装置
JPWO2012176578A1 (ja) * 2011-06-22 2015-02-23 株式会社村田製作所 高周波電力増幅回路用電源装置および高周波電力増幅装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9450548B2 (en) * 2011-03-14 2016-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for outputting audio signal
US9225289B2 (en) 2014-03-23 2015-12-29 Paragon Communications Ltd. Method and apparatus for partial envelope tracking in handheld and wireless computing devices
US9294079B1 (en) * 2014-11-10 2016-03-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for generating multi-band signal
CN110495250B (zh) 2016-08-09 2021-06-18 卓缤科技贸易公司 射频处理设备和方法
CN111766467B (zh) * 2020-07-07 2022-07-22 深圳市京泉华科技股份有限公司 电子变压器损耗检测方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768908A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier
JP2003324323A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nec Corp 高出力増幅回路
WO2006011479A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation セロオリゴ糖の製造方法
JP2007036473A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 信号増幅装置及び信号増幅方法
JP2007514311A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ヌジラ、リミテッド 変圧器ベースの電圧電源
WO2007080741A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nec Corporation 増幅装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591466B2 (ja) * 1994-04-13 1997-03-19 日本電気株式会社 電力増幅回路
JPH1073942A (ja) * 1996-06-25 1998-03-17 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JPH1089971A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Sony Corp 角速度センサ
JP3338847B2 (ja) * 1996-11-19 2002-10-28 松下電器産業株式会社 D級電力増幅器
US5847602A (en) 1997-03-03 1998-12-08 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for linearizing an efficient class D/E power amplifier using delta modulation
US5905407A (en) 1997-07-30 1999-05-18 Motorola, Inc. High efficiency power amplifier using combined linear and switching techniques with novel feedback system
DE60100753T2 (de) 2000-03-10 2004-07-01 Paragon Communications Ltd. Verfahren und vorrichtung zur erhöhung des wirkungsgrades von leistungsverstärkern bei signalen mit hohem spitzenwert- zu mittelwertverhältnis
US6710646B1 (en) * 2000-05-05 2004-03-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Cuk style inverter with hysteretic control
IL150007A0 (en) 2002-06-03 2002-12-01 Paragon Comm Ltd Efficient supply enhancement circuitry for power amplifiers
JP2005192067A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd オーディオ増幅器
US7710203B2 (en) 2005-04-27 2010-05-04 Paragon Communications Ltd. Transformer-capacitor enhancement circuitry for power amplifiers
CN101401261B (zh) * 2006-02-03 2012-11-21 匡坦斯公司 功率放大器控制器电路
US7466195B2 (en) * 2007-05-18 2008-12-16 Quantance, Inc. Error driven RF power amplifier control with increased efficiency
US7783269B2 (en) * 2007-09-20 2010-08-24 Quantance, Inc. Power amplifier controller with polar transmitter
WO2010073942A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 日本電気株式会社 電力増幅装置
JP5516423B2 (ja) 2009-02-05 2014-06-11 日本電気株式会社 電力増幅器及び電力増幅方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768908A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Amplifier
JP2003324323A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nec Corp 高出力増幅回路
JP2007514311A (ja) * 2003-12-09 2007-05-31 ヌジラ、リミテッド 変圧器ベースの電圧電源
WO2006011479A1 (ja) * 2004-07-27 2006-02-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation セロオリゴ糖の製造方法
JP2007036473A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 信号増幅装置及び信号増幅方法
WO2007080741A1 (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nec Corporation 増幅装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182960A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp リプル電圧抑制装置及び電力変換装置
JP2012199648A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Fujitsu Ltd 増幅装置
JPWO2012176578A1 (ja) * 2011-06-22 2015-02-23 株式会社村田製作所 高周波電力増幅回路用電源装置および高周波電力増幅装置
US9148090B2 (en) 2011-06-22 2015-09-29 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power supply device for high frequency power amplification circuit and high frequency power amplification device
WO2013005497A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 株式会社村田製作所 高周波電力増幅回路用電源装置および高周波電力増幅装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8670731B2 (en) 2014-03-11
US20110090008A1 (en) 2011-04-21
JPWO2010001806A1 (ja) 2011-12-22
JP5516400B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5516400B2 (ja) 電力増幅装置と電力増幅方法
JP5472119B2 (ja) 電力増幅装置
JP5929906B2 (ja) 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法
US8693578B2 (en) Transmission device
US7696818B2 (en) Amplifying apparatus
US7949316B2 (en) High-efficiency envelope tracking systems and methods for radio frequency power amplifiers
Wang Demystifying envelope tracking: Use for high-efficiency power amplifiers for 4G and beyond
US20050136854A1 (en) Transmitter
CN101305515B (zh) 放大设备
JP5867501B2 (ja) 電源装置および制御方法
WO2010073942A1 (ja) 電力増幅装置
US7957710B2 (en) DCDC converter unit, power amplifier, and base station using the same
JP5991199B2 (ja) 電源装置、およびそれを用いた電力増幅装置
WO2013115039A1 (ja) 電源装置及びこれを用いた送信装置
Bassoo et al. A potential transmitter architecture for future generation green wireless base station
Jeon et al. A Discrete‐Amplitude Pulse Width Modulation for a High‐Efficiency Linear Power Amplifier
Sjöland et al. Switched mode transmitter architectures
US20230179149A1 (en) Envelope tracking system for dynamically adjusting gain compression of power amplifier in response to number of active resource blocks in channel bandwidth, associated envelope tracking method, and associated envelope tracking supply modulator circuit
Mustafa et al. Repetitive fixed bandwidth limitation and QAM correction for EER power amplifier
Bacque et al. Implementation of dynamic bias and digital predistortion to enhance efficiency and linearity in a 100 W RF amplifier with OFDM signal
KR20090056209A (ko) 무선통신 시스템에서 고주파 손실 감소를 위한 전력 증폭장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09773384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12999984

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010519023

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09773384

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1