JP5929906B2 - 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法 - Google Patents

電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929906B2
JP5929906B2 JP2013515061A JP2013515061A JP5929906B2 JP 5929906 B2 JP5929906 B2 JP 5929906B2 JP 2013515061 A JP2013515061 A JP 2013515061A JP 2013515061 A JP2013515061 A JP 2013515061A JP 5929906 B2 JP5929906 B2 JP 5929906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
amplification unit
amplifier
switching
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013515061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012157418A1 (ja
Inventor
真明 谷尾
真明 谷尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012157418A1 publication Critical patent/JPWO2012157418A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929906B2 publication Critical patent/JP5929906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/211Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • H03F1/0216Continuous control
    • H03F1/0222Continuous control by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/432Two or more amplifiers of different type are coupled in parallel at the input or output, e.g. a class D and a linear amplifier, a class B and a class A amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21161An output signal dependant signal being measured by current measuring at the output of a power amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/20Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F2203/21Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F2203/211Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers
    • H03F2203/21193Indexing scheme relating to power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only using a combination of several amplifiers the supply voltage of a power amplifier being continuously controlled, e.g. by an active potentiometer

Description

本発明は、電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法に関し、特に、スイッチング増幅器と線形増幅器とを組み合わせた電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法に関する。
携帯電話や無線LAN(Local Area Network)など、近年の無線通信に用いられているデジタル変調方式は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や多値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)などの変調フォーマットが採用されている。
このような変調フォーマットでは、一般に、シンボル間の遷移時に信号の軌跡が振幅変調を伴う。そのため、マイクロ波帯のキャリア信号に重畳された高周波変調信号では、時間とともに信号の振幅(包絡線)が変化する。このとき、高周波変調信号のピーク電力と平均電力との比は、PAPR(Peak-to-Average Power Ratio)と呼ばれている。
PAPRが大きな信号を増幅する場合は、高い線形性を確保する為に、ピーク電力に対しても波形が歪まないように電源から十分に大きな電力を増幅器に供給する必要がある。言い換えると、増幅器を電源電圧で制限される飽和電力よりも十分低い電力領域で余裕(バックオフ)をもたせて動作させる必要がある。一般に、A級やB級動作させた線形増幅器では、その飽和出力電力付近で電力効率が最大になるので、バックオフが大きな領域で動作させると平均的な効率は低くなる。
次世代携帯電話や無線LAN、デジタルテレビ放送に採用されているマルチキャリアを用いた直交波周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)式では、PAPRは非常に大きくなる傾向にあり、増幅器の平均効率はさらに低下する。したがって、増幅器の特性としては、バックオフの大きい電力領域でも高い効率を有していることが望ましい。
バックオフの大きな電力領域で広いダイナミックレンジに渡って高効率に信号を増幅する方式として包絡線除去・復元(EER:Envelope Elimination and Restoration)や包絡線追跡(ET:Envelope Tracking)という送信方式が知られている。
EER方式では、まず、入力変調信号を、その位相成分と振幅成分とに分解する。位相成分は、位相変調情報を維持したまま振幅一定で電力増幅器に入力される。このとき、電力増幅器は、常に効率が最大となる飽和付近で動作させる。一方、振幅成分は、振幅変調情報に応じて電源装置の出力電圧を変化させ、これを増幅器の電源として用いる。
このように動作させることにより、電力増幅器は乗算器として動作し、変調信号の位相成分と振幅成分とが合成され、バックオフによらず高い効率で増幅された出力変調信号が得られる。
一方、ET方式でも、入力変調信号の振幅成分は、振幅変調情報に応じて電源装置の出力電圧を変化させ、それを電力増幅器の電源として用いる構成は、EER方式と同じである。異なるのは、EER方式では、増幅器に振幅一定の位相変調信号のみを入力して飽和動作させるのに対して、ET方式では、振幅変調と位相変調の両方を含む入力変調信号をそのまま増幅器に入力し、線形動作させる点である。
この場合は、増幅器が線形動作するのでEER方式よりは効率は低下する。しかし、入力変調信号の振幅の大きさに応じて、増幅器には必要最小限の電力しか供給されないため、増幅器を振幅によらず一定電圧で使用した場合に比べると、やはり高い電力効率を得ることができる。また、ET方式では、振幅成分と位相成分を合成するタイミングマージンが緩和され、EER方式に比べ実現しやすいという利点もある。
EER方式やET方式に用いる変調電源装置は、入力変調信号の振幅成分に応じて、精度よく、低ノイズで、かつ高効率に出力電圧を変化できる電圧源である必要がある。なぜならば、携帯電話など近年のデジタル変調を用いた無線通信方式では、隣接したチャネルへの漏洩電力(ACPR:Adjacent Channel Leakage Power Ratio)や、変調誤差を表すエラーベクトル強度(EVM:Error Vector Magnitude)を一定値以下に抑えることが規格で定められているからである。
電源装置の出力電圧が、入力振幅信号に対して線形でないと、相互変調歪によりACPRやEVMが劣化する。また、電源のノイズが増幅器の出力に混入すると、やはりACPRが劣化する。
また、EER方式やET方式において、電源装置の応答帯域(速度)は、変調信号の帯域(速度)の最低でも2倍以上は必要と言われている。例えば、携帯電話のWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)規格では、変調帯域は約5MHz、無線LANのIEEE802.11a/g規格では、変調帯域は約20MHzである。一般的なスイッチングコンバータ構成の電源装置では、このような広い帯域の変調信号を出力するのは困難である。
上記に関連して、非特許文献1(第2図上段)には、高効率で、かつ高品質な電圧源を実現するために、高効率なスイッチング増幅器と、高精度な線形増幅器を組み合わせたハイブリッド電圧源の2つの基本構成が開示されている。
図1は、非特許文献1に開示された2つのハイブリッド電圧源のうち一方のハイブリッド電圧源として、第1の関連技術に係る電圧変調機能を有する電源装置の構成を示す図である。なお、図中のA1は、その等価回路を示す。
図1に示す電源装置は、電流源として動作するスイッチング増幅器2と、電圧源として動作する線形増幅器3とが並列に接続されている。この構成では、高精度な線形増幅器3は、出力電圧Voutが参照信号Vrefに等しくなるように補正する役割を果たす。一方、スイッチング増幅器2は、線形増幅器3からの出力電流Icを検知する。そして、その結果に基づいて、制御信号生成部4がスイッチング素子21,22を制御する。
このような動作を行うことによって、スイッチング増幅器2は電流源として動作し、負荷1に供給される電力の大部分は高効率なスイッチング増幅器2から供給される。それにより、高精度だが効率の低い線形増幅器3は、出力電圧Voutに含まれるリプルを除去する程度の電力しか消費しないので、高い精度と高い効率を両立した電圧源を実現することができる。
図2は、非特許文献1に開示された2つのハイブリッド電圧源のうち他方のハイブリッド電圧源として、第2の関連技術に係る電圧変調機能を有する電源装置の構成を示す図である。図中のA2は、その等価回路を示す。
図2に示す電源装置は、スイッチング増幅器2と線形増幅器3とが直列に接続されている。この構成でも、高精度な線形増幅器3は、出力電圧Voutが参照信号Vrefに等しくなるように帰還をかけ、補正する役割を果たす。一方、スイッチング増幅器2は、出力電圧Vmが、参照電圧Vref(もしくは、それを線形にスケーリングした出力電圧Vout)にほぼ等しくなるように帰還をかけ、制御信号生成部4がスイッチング素子21,22を制御する。
これに、線形増幅器3の出力電圧Vcを、例えば、トランス35で直列に加算する。このような動作を行うことによって、負荷1に供給される電力の大部分は高効率なスイッチング増幅器2から供給される、それにより、高精度だが効率の低い線形増幅器3は、出力電圧に含まれるリプルを除去する程度の電力しか消費しないので、高い精度と高い効率を両立した電圧源を実現することができる。
上記のスイッチング増幅器と線形増幅器とを組み合わせたハイブリッド電圧源の構成は、図1に示したものと図2に示したものとのどちらかの構成に分類される。
非特許文献2(第6図)には、図1に示したハイブリッド電圧源の構成を、ET方式の電源装置に適用した増幅器が開示されている。
図3は、図1に示した電源装置を用いた送信装置の構成を示すブロック図である。
図3に示す送信装置は、図1の参照電圧Vrefに相当する部分に、入力変調信号の振幅成分9が入力され、得られた高効率・広帯域な変調電圧11を電力増幅器1の電源として供給する。以下に、図3に示す送信装置の具体的な動作について動作波形を用いて説明する。
図4a〜図4cは、図1に示した電源装置の動作波形を示す図である。
まず、振幅信号9が、オペアンプ31を含むボルテージフォロアの線形増幅器3に入力される。ここでは、入力される振幅信号9として、WCDMAダウンリンク信号の包絡線を用いている(図4aの波形9参照)。
次に、線形増幅器3の出力電流(オペアンプ電流)Icが、電流検出抵抗7で電圧に変換され、制御信号生成部4のヒステリシスコンパレータ51に入力される。この際、ヒステリシスコンパレータ51が、線形増幅器3から電流が流れ出る(Ic>0)ときがHigh、流れ込む(Ic<0)ときがLowとなるように信号の極性を選ぶ。それにより、入力振幅信号9の強度に応じたパルス幅変調信号が出力される。このパルス幅変調信号は、典型的にはMOS電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などで構成されるスイッチング素子21の制御信号として用いる。
スイッチング素子21は、ダイオード22と合わせてスイッチングコンバータを構成している。ヒステリシスコンパレータ51からの制御信号50がHighの場合、スイッチング素子21は、オン(導通状態)になり、電源Vcc1から負荷1に向かって電流が流れる。このとき、スイッチング電圧Vswは、Vcc1(ここでは、15Vに設定)になる(図4cの波形10参照)。スイッチング素子21からの電流は、インダクタ23(ここでは、0.6uHを設定)を通過することにより積分され、スイッチング周波数の成分が除去されたスイッチング電流Imになる。
出力端子Voutでは、Ic=Iout−Imが成立する。このため、出力端子Voutから電力増幅器1に流れる出力電流Ioutに対してスイッチング増幅器2のスイッチング電流Imが過剰になると、線形増幅器3のオペアンプ電流Icは逆流(Ic<0)し、オペアンプ31に流れ込む方向に流れ始める。
その結果、ヒステリシスコンパレータ51の制御信号50の極性は、Highから逆転してLowになり、スイッチング素子21はオンからオフ(非導通状態)になる。この時、インダクタ23を流れる電流を維持するために、グラウンド(GND)からダイオード22を介して負荷(電力増幅器)1に向かって電流Imが流れる。また、ダイオード22のカソードの電位Vswが0Vになる(図4cの波形10参照)。
上記のスイッチング動作を繰り返し、Vcc1とGNDとから交互に負荷1にスイッチング電流Imを供給する(図4bの波形13参照)。
スイッチング電流Im13には、スイッチングによる誤差成分が含まれているが、線形増幅器3によって電圧補正され、出力信号11(図4cの波形11参照)は、入力信号9の波形を正確に再現、増幅して、増幅器1に供給される。
この一連の動作において、効率の低いオペアンプ31を流れる電流(図4bの波形14参照)は、誤差成分だけなので線形増幅部3が消費する電力は小さくなる。そして、高効率なスイッチング増幅部2によって、入力信号の大部分が増幅されるため、電源装置の効率を高くすることができる。
また、このようにして得られた出力電圧Voutを電力増幅器1の電源として用いて、前述のEERもしくはET動作を行うことによって、電源装置からは、入力変調信号の振幅に応じて最小限の電力しか供給されないことになる。そのため、電力増幅器1は常に効率の高い飽和付近で動作することができ、この電源装置と電力増幅器を備えた送信機システム全体の電力効率も向上する。
上記に関連して、特許文献1には、入力信号を増幅する増幅回路であって、第1の帯域幅と第1の電力効率とで動作し、入力信号と共に変化する電圧を有する第1の信号を生成する電圧源と、第1の帯域幅よりも広くない第2の帯域幅と第1の電力効率よりも大きな第2の電力効率とで動作し、第1の信号内の電流と共に変化する電流を有する第2の信号を生成する電流源と、電圧源と電流源との間に並列に結合し、第1および第2の信号が与えられる負荷とを有するものが開示されている。
また、特許文献2には、振幅成分と位相成分とを含む入力信号の振幅成分を増幅して位相成分と合成することにより、入力信号を増幅した出力信号を生成する増幅装置であって、入力信号の振幅成分をパルス変調して増幅することでパルス変調信号を生成するパルス変調部と、パルス変調部からのパルス変調信号をフィルタリングして、振幅成分を増幅した増幅振幅信号を生成する低域フィルタと、入力信号の振幅成分を用いて、低域フィルタからの増幅振幅信号に含まれている誤差を補正することで補正振幅信号を生成する誤差補正部と、誤差補正部からの補正振幅信号と入力信号の位相成分とを合成して出力信号を生成する合成部とを有するものが開示されている。
特表2003−533116号公報 特開2007−215158号公報
George B. Yundt, "Series- or Parallel-Connected Composite Amplifiers", IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONICS, Vol.PE-1, No.1, Jan. 1986, p.48-54 Feipeng Wang et al., "Envelope Tracking Power Amplifier withPre-Distortion Linearization for WLAN 802.11g", 2004 IEEE MTT-S Digest, Vol.3, p.1543-1546
図3に示した送信装置では、高効率を実現するためには、スイッチング素子21のスイッチング周波数は、入力信号9の変調帯域に比べてできるだけ高くし、スイッチング電流Imに含まれるスイッチング誤差を低減して、オペアンプ31を流れる電流を低減することが望ましい。
しかしながら、この回路構成を、例えば携帯電話基地局のように大電力の装置に適用しようとした場合、電源電圧Vcc1は数10Vになり、このような大振幅信号を高速、低損失でスイッチングすることは一般に困難である。
なぜならば、スイッチング増幅器を構成するMOSFET21やダイオード22には、出力寄生容量Cpが存在し、これを、電源電圧V、スイッチング周波数fswでスイッチングさせた場合、Cp×Vの二乗×fswの電力損失が発生し、電源電圧Vやスイッチング周波数fswが大きくなると、電力損失も大きくなり、スイッチング増幅部2の効率が低下するためである。
そこで、スイッチング周波数を下げるために、出力インダクタ23の値を2×L0(=1.2uH)とすることが考えられる。
図5a〜図5cは、図1に示した電源装置の他の動作波形を示す図である。
スイッチング周波数は、図4a〜図4cに示したL0(=0.6uH)の場合に比べ、約1/2に低減している(図5cの波形10参照)。
入力信号(図5aの波形9参照)のスルーレートが大きなピークの部分では、スイッチング電流(図5bの波形13参照)のスルーレートが入力信号のそれよりも低くなっている。その結果、ピークの部分では、入力信号波形を再現するために、線形増幅部3から大きな電流(図5bの波形14参照)を供給する必要がある。
逆に、入力信号が小さな部分では、インダクタ23の値が大きいため、スイッチングがオフになっても、前のオン状態に伴う電流Im13が残留している。その結果、入力信号波形を再現するためには、線形増幅部3に大きな電流(図5bの波形14参照)を回収する必要がある。
このように、WCDMAのような広帯域の信号を入力すると、実際には、電力効率の低い線形増幅部3に大きな電流が流れるため、電源装置全体の効率が低下する。その結果、この電源装置を用いたET方式電力増幅器を備えた送信機全体の効率も劣化するという課題があった。この課題は、特許文献1,2に開示されたものにおいても同様である。
本発明は、入力信号の大きさに応じて出力電圧が変化する機能を有する高効率で、かつ線形性の高い電源装置、およびそれを用いた高効率な送信装置、並びに電源装置の動作方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、
本発明の第1の観点によれば、負荷に電力を供給するスイッチング増幅部と、前記負荷にかかる出力電圧を入力信号に応じて補正する線形増幅部と、前記入力信号によって前記線形増幅部の電源を制御する電源制御部とを有することを特徴とする電源装置が提供される。
本発明の第2の観点によれば、上記に記載の電源装置と、前記電源装置を電源として用いる電力増幅器とを有することを特徴とする送信装置が提供される。
本発明の第3の観点によれば、スイッチング増幅部が、負荷に電力を供給し、線形増幅部が、前記負荷にかかる出力電圧を入力信号に応じて補正し、電源制御部が、前記入力信号によって前記線形増幅部の電源を制御することを特徴とする電源装置の動作方法が提供される。
本発明によれば、入力信号の大きさに応じて出力電圧が変化する機能を有する高効率で、かつ線形性の高い電源装置、およびそれを用いた高効率な送信装置、並びに電源装置の動作方法を提供することができる。
非特許文献1に開示された2つのハイブリッド電圧源のうち一方のハイブリッド電圧源として、第1の関連技術に係る電圧変調機能を有する電源装置の構成を示す図である。 非特許文献1に開示された2つのハイブリッド電圧源のうち他方のハイブリッド電圧源として、第2の関連技術に係る電圧変調機能を有する電源装置の構成を示す図である。 図1に示した電源装置を用いた送信装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した電源装置の動作波形を示す図である。 図1に示した電源装置の動作波形を示す図である。 図1に示した電源装置の動作波形を示す図である。 図1に示した電源装置の他の動作波形を示す図である。 図1に示した電源装置の他の動作波形を示す図である。 図1に示した電源装置の他の動作波形を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 図6に示した線形増幅部の典型的な構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。 図8に示した線形増幅部の典型的な構成を示す図である。 図6に示した電源装置の各ブロックのより具体的な第1の実施例を示す。 図1に示した電源装置の回路構成の一例を示すブロック図である。 図10に示したオフセット出力回路の入出力関係を示す図である。 図10に示したオフセット出力回路の動作波形を示す図である。 図10に示した線形増幅部の動作波形を示す図である。 図10に示した第1の電源変調器の構造の一例を示す図である。 図10に示した第2の電源変調器の構造の一例を示す図である。 図8に示した電源装置の各ブロックのより具体的な第2の実施例を示す図である。
以下に、本発明に係る電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図6は、本発明の第1の実施形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。
図6に示す電源装置は、負荷1に電流を供給し、電流源として動作するスイッチング増幅部2と、負荷1にかかる出力電圧が入力電圧と一致するように補正する電圧源として動作する線形増幅部3と、入力信号に応じて線形増幅部3の電源を制御する電源制御部とを含む。スイッチング増幅部2と線形増幅部3とは、負荷1に対して並列に接続される。線形増幅部3の電源は、電源制御部により線形増幅部3の入力信号に応じて変調される。
電源制御部は、入力信号Vrefに応じて線形増幅部3の正側の電源(正電源)を電圧変調する第1の電源変調器41と、入力信号Vrefに応じて線形増幅部3の負側の電源(負電源)を電圧変調する第2の電源変調器42とを含む。
本実施形態の電源装置を用いた送信装置の場合、負荷1が電力増幅器となる。
図6に示す電源装置は、入力信号Vrefを線形に増幅するオペアンプ31を含む線形増幅部3と、増幅された電流Icが流れる方向と大きさを検知する電流検知部7と、検知した電流の方向と大きさに基づいて、HighとLowの2値からなる制御信号を生成、出力する制御信号生成部4と、その制御信号に基づいてオン(ハイレベル出力)/オフ(ローレベル出力)動作するスイッチング素子21,22を有するスイッチング増幅部2とを含む。
この構成において、線形増幅部3の出力電流Icとスイッチング増幅部2の出力電流Imとを加算して、負荷1に供給する。このとき、線形増幅部3の出力電流Icは、値が正の場合、線形増幅部3の入力信号Vrefに応じて電圧変調を行う第1の電源変調器41から供給され、値が負の場合、入力信号Vrefに応じて電圧変調を行う第2の電源変調器42に供給される。
図6に示した電源装置の出力端Voutでは、Ic=Iout−Imの関係が成り立つ。
図7は、図6に示した線形増幅部3(オペアンプ31)の典型的な構成を示す図である。
図7に示す線形増幅部3は、オペアンプ311、バッファアンプ312,313、出力段のソースフォロアプッシュプルアンプを構成するn型トランジスタ314およびp型トランジスタ315を含む。
この構成において、負荷1を流れる電流Ioutに対して、スイッチング増幅部2からの電流Imが不足している場合は、第1の電源変調器41から、線形増幅部3の出力段プッシュプルアンプを構成するn型トランジスタ314を介して、Ic=Ic(+)が流れ出て、Ioutの一部として負荷1に流れ込む。この時、n型トランジスタ314において生じるロスは、(V1−Vc)×Ic(+)である。
一方、負荷1を流れる電流Ioutに対して、スイッチング増幅部3からの電流Imが過剰な場合は、線形増幅部3の出力段プッシュプルアンプを構成するp型トランジスタ315を介して、第2の電源変調器42に電流Ic=Ic(−)が流れ込む。このとき、p型トランジスタ315において、(Vc−V2)×Ic(−)の電力が消費される。
従って、本実施形態では、線形増幅部3の正側、負側の電源電圧V1,V2は、それぞれ第1、第2の電源変調器41,42によって生成され、第1、第2の電源変調器41,42は入力信号Vrefに応じて、n型トランジスタ314、p型トランジスタ315が常に飽和領域で動作する程度に電圧変調を行う。これにより、関連技術の線形増幅部3の正側、負側の電源電圧V1,V2を一定バイアスとする場合と比べて電力ロスが小さく、装置全体として消費電力が少ない電源装置を提供できる。
すなわち、本実施形態の効果は、入力信号波形に正確に追随でき、かつシステムに対して電力損失の小さい電源装置を提供できることである。その理由は、本実施形態の電源装置は、負荷に高効率で電力を供給するスイッチング増幅部と、負荷にかかる電圧が入力信号波形に応じて線形に変化するように補正する高精度な線形増幅部とからなり、関連技術では低効率であった線形増幅部を、入力信号に応じて変調された電源変調器により電力ロスを減らして、高効率に増幅可能となるからである。
(第2の実施形態)
図8は、本発明の第2の実施形態に係る電源装置の構成を示すブロック図である。
図8に示す電源装置は、負荷1に電圧を供給し、電圧源として動作するスイッチング増幅部2と、負荷1にかかる出力電圧が入力電圧と一致するように補正する電圧源として動作する線形増幅部3と、入力信号に応じて線形増幅部3の電源を制御する電源制御部とを含む。スイッチング増幅部2と線形増幅部3とは、負荷1に対して直列に接続される。線形増幅部3の電源は、電源制御部により線形増幅部3の入力信号に応じて変調される。
電源制御部は、入力信号Vrefに応じて線形増幅部3の正側の電源(正電源)を電圧変調する第1の電源変調器41と、入力信号Vrefに応じて線形増幅部3の負側の電源(負電源)を電圧変調する第2の電源変調器42とを含む。
本実施形態の電源装置を用いた送信装置の場合、負荷1が電力増幅器となる。
より具体的には、図8に示す電源装置は、入力信号Vrefを線形に増幅するオペアンプ31を含む線形増幅部3と、その出力電圧Vmが電源装置全体の出力電圧Voutに近くなるように、HighとLowの2値からなる制御信号を生成して出力する制御信号生成部4と、その制御信号に基づいてオン(ハイレベル出力)/オフ(ローレベル出力)動作するスイッチング素子21,22を有するスイッチング増幅部2とを含む。
この電源装置は、線形増幅部3の出力電圧Vmとスイッチング増幅部2の出力電圧Vcを加算して、負荷1に供給する。このとき、線形増幅部3の出力電流Icは、値が正の場合、線形増幅部3の入力信号Vrefに応じて電圧変調を行う第1の電源変調器41から供給され、値が負の場合、線形増幅部3の入力信号Vrefに応じて電圧変調を行う第2の電源変調器42に供給される。
図8に示した本実施形態の電源装置の出力端Voutでは、Vc=Vout−Vmの関係が成り立つ。
スイッチング増幅部2は、その出力電圧Vmが電源装置全体の出力電圧Voutに近くなるように、高効率なスイッチング増幅を行う。一般には、Vout≠Vmである。
図9は、図8に示した線形増幅部3(オペアンプ31)の典型的な構成を示す図である。
図9に示す線形増幅部3は、オペアンプ311、バッファアンプ312,313、出力段のソースフォロアプッシュプルアンプを構成するn型トランジスタ314、p型トランジスタ315、およびDCカット用容量316を含む。
この構成により、線形増幅部3は、電源装置の出力Voutと入力電圧Vrefとが一致する(もしくは線形にスケーリングされる)ように帰還がかかっている。このため、負荷1にかかるべき電圧Voutに対して、スイッチング増幅部2からの電圧Vmが低い場合(Vm<Vout)は、線形増幅部3の出力段プッシュプルアンプを構成するn型トランジスタ314を介して、第1の電源変調器41から電流Ic=Ic(+)が流れ出る。
これにより、トランス35の1次側には、Vc=Vout−Vm(>0)の電圧が発生する。このVcが、トランス35の2次側に伝達され、スイッチング増幅器2からの電圧Vmと加算され、所望の出力電圧Voutを生成する。この際に、n型トランジスタ314で生じる電力ロスは、(V1−Vc)×Ic(+)である。
一方、負荷1にかかる電圧Voutに対して、スイッチング増幅器2からの電圧Vmが高い場合(Vm>Vout)は、線形増幅部3の出力段プッシュプルアンプを構成するp型トランジスタ315を介して、電流Ic=Ic(−)が第2の電源変調器42に流れ込む。
これにより、トランス35の1次側には、Vc=Vout−Vm(<0)の電力ロスが発生する。このVcが、トランス35の2次側に伝達され、スイッチング増幅器2からの電圧Vmと加算され、所望の出力電圧Voutを生成する。この際に、p型トランジスタ315で生じる電力ロスは、(Vc−V2)×Ic(−)である。
従って、本実施形態では、線形増幅部3の正側、負側の電源電圧V1,V2は、それぞれ第1、第2の電源変調器41,42によって生成され、第1、第2の電源変調器41,42は入力信号Vrefに応じて、n型トランジスタ314、p型トランジスタ315が常に飽和領域で動作する程度に電圧変調を行う。これにより、関連技術の線形増幅部3の正側、負側の電源電圧V1,V2を一定バイアスとする場合と比べて電力ロスが小さく、装置全体として消費電力が少ない電源装置を提供できる。
すなわち、本実施形態の効果は、入力信号波形に正確に追随でき、かつシステムに対して電力損失の小さい電源装置を提供できることである。その理由は、本実施形態の電源装置は、負荷に高効率で電力を供給するスイッチング増幅部と、負荷にかかる電圧が入力信号波形に応じて線形に変化するように補正する高精度な線形増幅部とからなり、関連技術では低効率であった線形増幅部を、入力信号に応じて変調された電源変調器により電力ロスを減らして、高効率に増幅可能となるからである。
図10は、図6に示した電源装置の各ブロックのより具体的な第1の実施例を示す。
図10に示す電源装置は、図6に示したものと同様に、構成ブロックとして、負荷1、スイッチング増幅部2、線形増幅部3、制御信号生成部4、電流検知部7、および第1、第2の電源変調器(電力制御部)41,42を含む。
線形増幅部3には、電源装置への参照信号Vrefが入力され、線形に増幅される。電流検知部7は、線形増幅部3の出力電流Icの流れる方向と大きさとを検知し、その結果を、制御信号生成部4に入力する。制御信号生成部4は、検知した電流の方向と大きさに応じてHighとLowの2値からなるパルス変調信号を生成し、スイッチング増幅部2に制御信号として出力する。スイッチング増幅部2は、制御信号生成部4からの制御信号に基づいて、スイッチング素子21,22をオン/オフ動作させ、インダクタ23において電流Imに変換して出力する。スイッチング増幅部2の出力端子と線形増幅部3の出力端子を接続し、両者の出力電流ImとIcを加算して、負荷1に供給する。このとき、線形増幅部3の電源電圧V1,V2は、それぞれ第1、第2の電源変調器41,42により変調される。この電圧変調は、参照信号Vrefを元にして行われる。
より具体的には、図10に示す電源装置は、線形増幅部3を構成するオペアンプ31と、電流検知部を構成する電流検知抵抗(以下、抵抗と称する)7と、制御信号生成部4を構成するヒステリシスコンパレータ51と、スイッチング増幅部2を構成するスイッチング素子21、ダイオード22、およびインダクタ23と、電力制御部を構成する第1の電源変調器41、第2の電源変調器42、およびオフセット出力回路43とを含む。
次に、本実施例の動作について、図10を参照して詳細に説明する。
図10に示したように、入力信号Vrefは、線形増幅部3で、ボルテージフォロアを構成するオペアンプ31に入力される。オペアンプ31の出力電流Icは、抵抗7で電圧に変換され、ヒステリシスコンパレータ51に入力される。
オペアンプ31から、負荷1に向かって電流Icが流れ出るときがHigh、流れ込むときがLowとなるように極性を選ぶことにより、コンパレータ51の出力は、入力信号9の強度に応じたパルス幅変調信号50になる。
ここで、線形増幅部3から負荷1に向かって流れる出力電流Ic=Ic(+)が増加し、ヒステリシスコンパレータ51の高電圧側のしきい値に達すると、ヒステリシスコンパレータ51の出力はHighになる。この信号は、例えばMOSFETで構成されるスイッチング素子21のゲートに入力され、スイッチング素子21をオン(導通状態)にする。
その結果、スイッチング素子21を介して、電源Vcc1から電流が流れ込み、インダクタ23で平滑化された後、負荷1の方向に向かって電流Imが流れる。このとき、Vsw=Vcc1なので、ダイオード22には、逆方向電圧が印加され、電流は流れない。
図10に示した電源装置の出力端子Voutでは、Ic=Iout−Imが成立する。
このため、負荷1に流れる出力電流Ioutに対してスイッチング電流Imの供給が足りないと、オペアンプ31から電流Ic=Ic(+)が第1の電源変調器41から供給される。この際、オペアンプ31において生じる電力ロスは、(V1−Vc)×Ic(+)となる。
また、Imの供給が過剰になると、オペアンプ電流Ic=Ic(−)は逆流し、オペアンプ31から第2の電源変調器42に流れ込む。この時、オペアンプ31において生じる電力ロスは、(Vc−V2)×Ic(−)となる。
一方、オペアンプ電流Ic(−)によって抵抗7にかかる電圧が、ヒステリシスコンパレータ51の低電圧側のしきい値よりも小さくなると、ヒステリシスコンパレータ51の極性は逆転し、スイッチング素子21はオンからオフ(非導通状態)になる。
この時、インダクタ23を流れる電流を維持するために、グラウンド(GND)からダイオード22を介して負荷1に向かって電流が流れる。また、ダイオード22のカソードの電位Vswは、0Vになる。
上記のスイッチング動作を繰り返し、スイッチング素子21とダイオード22が交互に負荷1に電流Imを供給する。
電源装置の出力電圧Voutは、線形増幅部(ボルテージフォロア)3によって、入力信号Vrefと一致する(あるいは、線形にスケーリングされる)。
図11は、図1に示した電源装置の回路構成の一例を示すブロック図である。
図10に示したオペアンプ31の正側の電源である第1の電源変調器41と、オペアンプ31の負側の電源である第2の電源変調器42とは、例えば図11に示す関連技術に係る電源装置(電源変調器)の回路構成の内、図中の破線10の枠に囲まれた回路(スイッチング増幅部2、線形増幅部3、制御信号生成部4を含む)によって構成できるが、この構成に限るものではない(後述の図14、図15参照)。
図12aは、図10に示したオフセット出力回路の入出力関係を示す図であり、図12bは、図10に示したオフセット出力回路の動作波形を示す図である。
オフセット出力回路43は、第1、第2の電源変調器41,42の参照信号Vref+,Vref−として、入力信号VrefにオフセットVof+,Vof−をかけた信号を生成して出力する(図12a及び図12b参照)。この際のオフセットVof+,Vof−は、0に近いほどより高効率に動作が可能となるが、オペアンプ31の入出力信号の線形性を保つため、オフセットの値は、オペアンプ31の最終段のトランジスタが常に非線形領域で動作する程度に大きく設定する必要がある。
図11に示した通常のスイッチング増幅器2(電流源)と、線形増幅器3(電圧源)とをハイブリッド構成にした関連技術の電源装置では、図10に示した第1の電源変調器41が設けられる正電源側は、出力したい出力振幅より大きなある値(Vdd)で固定し(V1=Vdd)、第2の電源変調器42が設けられる負電源側は、グラウンドに繋げる(V2=0)。
よって、オペアンプ31が電流Ic(+)を負荷1に供給する場合の電力ロスは、関連技術の場合は、(Vdd−Vc)×Ic(+)である。これに対し、本実施例の場合の電力ロスは、(V1−Vc)×Ic(+)であり、関連技術の場合と比べ、常に小さい。これは、本実施例の場合、第1の電源変調器41によって、Vdd>V1と制御されているためである。
一方、オペアンプ31に電流Ic(−)が流れ込む場合の電力ロスは、関連技術の場合は、Vc×Ic(−)で与えられる。これに対し、本実施例の場合の電力ロスは、(Vc−V2)×Ic(−)で与えられ、この場合も、関連技術の場合と比べ、常に小さい。これは、本実施例の場合、第2の電源変調器42によって、V2>0と制御されているためである。
図13は、図10に示した線形増幅部の動作波形を示す図であり、上記の電圧V1,V2,Vc,Vddの関係を示している。
このように、本実施例により、システム全体として高い効率を達成することができる。
また、本実施例では、オペアンプ31は、大電力を扱うため、図7に示したように、小電力・広帯域オペアンプ311、バッファアンプ312,313、出力段ソースフォロアプッシュプル314,315からなるハイブリッドで構成することも可能である。
また、スイッチング増幅部2、線形増幅部3、制御信号生成部4の構成は、図10に示した回路構成に限定されない。
図14は、図10に示した第1の電源変調器41の構造の一例を示す図である。
図14に示す第1の電源変調器は、制御信号生成部61、スイッチング素子62、ダイオード63、インダクタ64、およびコンデンサ65を含む。
以下に、図14に示した第1の電源変調器41の動作について詳しく説明する。
制御信号生成部61は、参照信号Vref+およびV1での電圧フィードバックを用いてパルスを生成する。そのパルスに応じて、スイッチング素子61のオンオフが制御される。これにより、Vswにおいて振幅Vddのパルスが生成される。そのパルスがインダクタ64、コンデンサ65を通る。その結果、最終的に電圧V1が得られる。このV1が、オペアンプ31の正電源として働く。
このとき、図10に示したオペアンプ31の出力波形を歪ませないために、制御信号生成部61は、オペアンプの出力波形VcよりもV1が常に大きくなるようにパルスの生成を行う(図14中の波形66参照)。
図14に示した例では、スイッチング素子62が高効率で動作することに加えて、インダクタ64、コンデンサ65においてロスは発生しない。このため、図14に示した構成により、高効率な第1の電源変調器41を構成することが可能である。図10に示した第1の電源変調器41を含む電源装置全体で考えた場合、図10についての説明と同様の議論により、関連技術の電源装置よりも電力ロスが少なくなり、高効率に動作することが分かる。
図15は、図10に示した第2の電源変調器42の構造の一例を示す図である。
図15に示す第2の電源変調器は、図14に示したものと同様の制御信号生成部61、スイッチング素子62、ダイオード63、インダクタ64、およびコンデンサ65を含む。図15に示す第2の電源変調器42の動作に関しては、図14に示した第1の電源変調器41の動作と同様であることから、その説明を省略する。図14に示した例と異なる点としては、図15に示す例では、図10に示したオペアンプ31の出力波形Vcを歪ませないために、制御信号生成部61は、オペアンプの出力波形VcよりもV2が常に小さくなるようにパルスの生成を行う(図15中の波形67参照)。
図15に示した例でも、図14に示したものと同様の議論により、図10に示した第2の電源変調器42を含む電源装置全体で考えた場合、図10についての説明と同様の議論により、関連技術の電源装置よりも電力ロスが少なくなり、高効率に動作することが分かる。
なお、図14、図15に示した例におけるスイッチング素子62、ダイオード63によるスイッチング増幅器の構成に関しては、他のスイッチング増幅器の構成でも実現可能である。
図16は、図8に示した電源装置の各ブロックのより具体的な第2の実施例を示す図である。
図16に示す電源装置は、図8に示したものと同様に、構成ブロックとして、負荷1、スイッチング増幅部2、線形増幅部3、制御信号生成部4、および第1、第2の電源変調器(電力制御部)41,42を含む。
制御信号生成部4は、電源装置への参照信号Vrefとスイッチング増幅部2の出力電圧Vmに応じたHighとLowの2値からなるパルス変調信号を生成し、スイッチング増幅部2に制御信号として出力する。スイッチング増幅部2は、制御信号生成部4からの制御信号に基づいて、スイッチング素子21,22をオン/オフ動作させ、出力電圧Vswとして、インダクタ23と容量26で構成される低域フィルタによって平滑化された電圧Vmを出力する。線形増幅部3は、参照電圧Vrefと負荷1にかかる電圧Voutを比較し、差電圧Vcを出力する。差電圧Vcは、トランス35で、スイッチング増幅部2の電圧Vmと加算され、負荷1に供給される。このとき、線形増幅部3の電源電圧V1,V2は、それぞれ第1、第2の電源変調器41,42により変調される。この電圧変調は、参照信号Vrefを元にして行われる。
より具体的には、図16に示す電源装置は、線形増幅部3を構成するオペアンプ31およびバッファアンプ32と、制御信号生成部4を構成するコンパレータ51、減算器53、およびサンプル&ホールド回路52と、スイッチング増幅部2を構成するスイッチング素子を成すp型MOSFET21およびn型MOSFET22、インダクタ23、および容量26と、電力制御部を構成する第1の電源変調器41、第2の電源変調器42、およびトランス電圧生成回路44とを含む。
次に、本実施例の動作について、図16を参照して詳細に説明する。
図16に示すように、入力信号Vrefは、制御信号生成部4で、減算器53に入力され、スイッチング増幅部2の出力Vmとの差分を出力する。差分信号は、サンプル&ホールド回路52で、クロック周波数fclkで離散化される。
離散化された差分信号は、コンパレータ51で正負を判定し、正のときHigh、負のときLowとなる制御信号としてスイッチング増幅部2に出力する。
このようにして得られた制御信号は、入力信号Vrefが増加している時は、Highの比率が、減少している時は、Lowの比率が高くなるデルタ変調信号になる。
スイッチング増幅部2は、p型MOSFET21とn型MOSFET22とからなるインバータ構成になっており、制御信号生成部4からの制御信号を反転して入力する。
制御信号がHighのとき、p型MOSFET21はオン(導通状態)、n型MOSFET22はオフ(非導通状態)になり、Vcc1から電流が流れ込み、インダクタ23を介して、負荷1の方向に電流を出力する。
このとき、出力電圧VswはVcc1になる。一方、制御信号がLowのとき、p型MOSFET21はオフ(非導通状態)、p型MOSFET22はオン(導通状態)になり、インダクタ23を流れる電流を維持するために、グランドから電流が流れ込み、負荷1の方向に電流を出力する。このとき、出力電圧Vswは0になる。
このようにして得られたパルス状の出力電圧Vswは、インダクタ23と容量26からなる低域フィルタで平滑化され、電圧Vmを出力する。
また、この動作において、スイッチング増幅部2は、理想的には、電力を消費しないため、高い電力効率で電圧Vmを負荷に供給することができる。
上記の動作で得られたスイッチング増幅部2の出力電圧Vmは、サンプル&ホールド回路52のクロック周波数fclkが十分高いと、概略、入力信号Vrefと等しくなる。
ここで、クロック周波数fclkを高くしすぎると、スイッチング増幅部2のスイッチング速度も高くなり、MOSFET21、22の寄生容量に起因した電力損失が大きくなる。すなわち、高い電力効率を維持するためには、fclkは、あまり高くできない。このため、出力電圧Vmには、スイッチングノイズが残留し、入力信号Vrefとは一致しない。
線形増幅部3は、帰還増幅器を構成するオペアンプ31に入力信号Vrefを入力し、負荷1にかかる電圧Voutを帰還して、差電圧Vcを出力する。その差電圧Vcをバッファアンプ32に入力することにより、大電流に対応した差電圧Vcを出力する。差電圧Vcは、スイッチング増幅部2の出力に2次側コイルが接続されたトランス35の1次側コイルに入力される。
このとき、線形増幅部3は、AC成分のみ増幅するようにし、DC電流がトランス35に流れないようにする。トランス35の1次側と2次側との巻き数を1:1とすると、スイッチング増幅部2の出力電圧Vmと差電圧Vcが加算されて、負荷1にVoutとして出力する。このようにして得られた電源装置の出力電圧Voutは、高い精度で、入力信号Vrefと一致する(あるいは、線形にスケーリングされる)。
ここで、スイッチング増幅部2からの電圧Vmが低い場合(Vm<Vout)は、オペアンプ31では、Vref+によって制御された第1の電源変調器41から供給される電流Ic=Ic(+)が流れ出て、トランス35の1次側にVc=Vout−Vm(>0)の電圧を発生する。それが、トランス35の2次側に伝達され、Vmと加算され、所望の出力電圧Voutを生成する。この際にオペアンプ31で生じる電力ロスは(V1−Vc)×Ic(+)である。
一方、負荷1にかかる電圧Voutに対して、スイッチング増幅器2からの電圧Vmが高い場合(Vm>Vout)は、オペアンプ31を介して電流Ic=Ic(−)がVref−によって制御された第2の電源変調器42に流れ込み、トランス35の1次側にVc=Vout−Vm(<0)の電力ロスを発生する。それが、トランス35の2次側に伝達され、Vmと加算され、所望の出力電圧Voutを生成する。この際、オペアンプ31で生じる電力ロスは、(Vc−V2)×Ic(−)である。
トランス電圧生成回路44は、入力信号Vrefから第1、第2の電源変調器41、42の参照信号Vref+、Vref−を生成する。すなわち、このトランス電圧生成回路44は、参照信号Vrefから、Vsw,Vm,Vcの値を、DSP(Digital Signal Processor)などの演算回路によって予測した上で、Vcに正のオフセットがかかった電圧Vref+、負のオフセットがかかった電圧Vref−をそれぞれ第1、第2の電源変調器41、42に出力する回路である。ここで、オペアンプ31の参照信号Vrefとバッファアンプ32の出力信号Vcとの線形性を保つため、それぞれのオフセットの値は、バッファアンプ32が正常に動作する程度に大きくする必要がある。
関連技術の構成では、図16に示した第1の電源変調器41が設けられる正電源側は、出力したい出力振幅より大きなある値(Vdd)で固定し(V1=Vdd)、第2の電源変調器42が設けられる負電源側は、グラウンドに繋げる(V2=0)。
よって、オペアンプ31が電流Ic(+)を負荷1に供給する場合の電力ロスは、関連技術の場合、(Vdd−Vc)×Ic(+)である。これに対し、本実施例の場合、バッファアンプ32における電力ロスは、(V1−Vc)×Ic(+)であり、関連技術の場合と比べ、常に小さい。これは、本実施例の場合、第1の電源変調器41によって、Vdd>V1と制御されているためである。
一方、オペアンプ31に電流Ic(−)が流れ込む場合の電力ロスは、関連技術の場合、Vc×Ic(−)で与えられる。これに対し、本実施例のバッファアンプ32における電力ロスは、(Vc−V2)×Ic(−)であり、この場合も、関連技術の場合と比べ、常に小さい。これは、本実施例の場合、第2の電源変調器42によって、V2>0と制御されているためである。
よって、本実施例により、システム全体として高い効率を達成することができる。
なお、本実施例では、オペアンプ31、バッファアンプ32は、大電力を扱うため、図9に示したように、小電力・広帯域オペアンプ311、バッファアンプ312,313、出力段ソースフォロアプッシュプル314,315、容量316からなるハイブリッドで構成することも可能である。
また、図16に示した例では、制御信号生成部4は、デルタ変調の例で示したが、パルス幅変調やデルタシグマ変調でもよい。
また、スイッチング増幅部2、線形増幅部3の構成は、図16に示した回路構成に限るものではない。
上記の実施の形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限定されない。
(付記1)負荷に電力を供給するスイッチング増幅部と、前記負荷にかかる出力電圧を入力信号に応じて補正する線形増幅部と、前記入力信号によって前記線形増幅部の電源を制御する電源制御部とを有することを特徴とする電源装置。
(付記2)前記電源制御部は、前記入力信号によって前記線形増幅部の正側の電源を電圧変調する第1の電源変調器と、前記入力信号によって前記線形増幅部の負側の電源を電圧変調する第2の電源変調器とを有することを特徴とする付記1に記載の電源装置。
(付記3)前記線形増幅部の出力電流が流れる向きと大きさを検知する電流検知部と、前記電流検知部の検知結果に基づいて前記スイッチング増幅部の制御信号を生成する制御信号生成部とをさらに有し、前記線形増幅部と前記スイッチング増幅部とは、前記負荷に対して並列に接続され、前記スイッチング増幅部は、前記制御信号に基づいてスイッチング増幅された電流を出力し、前記線形増幅部は、前記入力信号と出力電圧とが線形関係になるように帰還増幅して出力し、前記線形増幅部の出力電流と前記スイッチング増幅部の出力電流とを加算して前記負荷に出力し、前記線形増幅部の出力電流は、値が正の場合、前記第1の電源変調器から供給され、値が負の場合、前記第2の電源変調器に供給されることを特徴とする付記2に記載の電源装置。
(付記4)入力信号に基づいて前記スイッチング増幅部の制御信号を生成する制御信号生成部をさらに有し、前記線形増幅部と前記スイッチング増幅部とは、前記負荷に対して直列に接続され、前記スイッチング増幅部は、前記制御信号に基づいてスイッチング増幅された電圧を出力し、前記線形増幅部は、前記入力信号と出力電圧が線形関係になるように帰還増幅して出力し、前記線形増幅部の出力電圧と前記スイッチング増幅部の出力電圧とを加算して前記負荷に出力し、前記線形増幅部の出力電流は、値が正の場合、前記第1の電源変調器から供給され、値が負の場合、前記第2の電源変調器に供給されることを特徴とする付記2に記載の電源装置。
(付記5)前記電源制御部は、前記入力信号に正のオフセットをかけた信号を生成して前記第1の電源変調器に供給し、前記入力信号に負のオフセットをかけた信号を生成して前記第2の電源変調器に供給する回路をさらに有することを特徴とする付記2から4のいずれかに記載の電源装置。
(付記6)前記制御信号生成部は、少なくとも1つのヒステリシスコンパレータを有し、前記ヒステリシスコンパレータは、前記線形増幅部の出力電流が流れる方向と大きさを検知した信号に基づく判定結果を出力することを特徴とする付記3に記載の電源装置。
(付記7)前記電流検知部は、前記線形増幅部の出力経路に直列に設けられた抵抗体による電位降下を検知することにより、前記線形増幅部の出力電流が流れる向きと大きさを検知することを特徴とする付記3に記載の電源装置。
(付記8)前記制御信号生成部は、デルタ変調、パルス幅変調、およびデルタシグマ変調のいずれかに基づく制御信号を生成することを特徴とする付記4に記載の電源装置。
(付記9)前記線形増幅部は、ボルテージフォロアもしくは負帰還増幅器であり、帰還信号を出力端子から得ることを特徴とする付記1から付記8のいずれかに記載の電源装置。
(付記10)付記1から付記9のいずれかに記載の電源装置と、前記電源装置を電源として用いる電力増幅器とを有することを特徴とする送信装置。
(付記11)スイッチング増幅部が、負荷に電力を供給し、線形増幅部が、前記負荷にかかる出力電圧を入力信号に応じて補正し、電源制御部が、前記入力信号によって前記線形増幅部の電源を制御することを特徴とする電源装置の動作方法。
(付記12)前記電源制御部は、前記入力信号によって前記線形増幅部の正側の電源を電圧変調する第1の電源変調器と、前記入力信号によって前記線形増幅部の負側の電源を電圧変調する第2の電源変調器とを有することを特徴とする付記11に記載の電源装置の動作方法。
(付記13)前記線形増幅部と前記スイッチング増幅部とは、前記負荷に対して並列に接続され、電流検知部が、前記線形増幅部の出力電流が流れる向きと大きさを検知し、制御信号生成部が、前記電流検知部の検知結果に基づいて前記スイッチング増幅部の制御信号を生成し、前記スイッチング増幅部が、前記制御信号に基づいてスイッチング増幅された電流を出力し、前記線形増幅部が、前記入力信号と出力電圧とが線形関係になるように帰還増幅して出力し、前記線形増幅部の出力電流と前記スイッチング増幅部の出力電流とを加算して前記負荷に出力し、前記線形増幅部の出力電流は、値が正の場合、前記第1の電源変調器から供給され、値が負の場合、前記第2の電源変調器に供給されることを特徴とする付記12に記載の電源装置の動作方法。
(付記14)前記線形増幅部と前記スイッチング増幅部とは、前記負荷に対して直列に接続され、制御信号生成部が、入力信号に基づいて前記スイッチング増幅部の制御信号を生成し、前記スイッチング増幅部が、前記制御信号に基づいてスイッチング増幅された電圧を出力し、前記線形増幅部が、前記入力信号と出力電圧が線形関係になるように帰還増幅して出力し、前記線形増幅部の出力電圧と前記スイッチング増幅部の出力電圧とを加算して前記負荷に出力し、前記線形増幅部の出力電流は、値が正の場合、前記第1の電源変調器から供給され、値が負の場合、前記第2の電源変調器に供給されることを特徴とする付記12に記載の電源装置の動作方法。
(付記15)前記電源制御部が、前記入力信号に正のオフセットをかけた信号を生成して前記第1の電源変調器に供給し、前記入力信号に負のオフセットをかけた信号を生成して前記第2の電源変調器に供給する回路をさらに有することを特徴とする付記12から14のいずれかに記載の電源装置の動作方法。
(付記16)前記制御信号生成部が、少なくとも1つのヒステリシスコンパレータを有し、前記ヒステリシスコンパレータが、前記線形増幅部の出力電流が流れる方向と大きさを検知した信号に基づく判定結果を出力することを特徴とする付記13に記載の電源装置の動作方法。
(付記17)前記電流検知部が、前記線形増幅部の出力経路に直列に設けられた抵抗体による電位降下を検知することにより、前記線形増幅部の出力電流が流れる向きと大きさを検知することを特徴とする付記13に記載の電源装置の動作方法。
(付記18)前記制御信号生成部が、デルタ変調、パルス幅変調、およびデルタシグマ変調のいずれかに基づく制御信号を生成することを特徴とする付記14に記載の電源装置の動作方法。
(付記19)前記線形増幅部が、ボルテージフォロアもしくは負帰還増幅器であり、帰還信号を出力端子から得ることを特徴とする付記11から付記18のいずれかに記載の電源装置の動作方法。
以上、上記各実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記各実施の形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2011年5月13日に出願された日本出願特願2011−108176を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
以上説明したように、本発明は、主として無線通信に用いる送信装置の用途に利用可能である。特に、本発明は、入力信号の大きさに応じて出力電圧を変化させる機能を有する電源装置と、それを用いた電力増幅器を備えた送信装置との用途に利用可能である。本発明の活用例として、携帯電話や無線LAN、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)向けの端末や基地局、地上波デジタル放送局に用いられる送信装置が挙げられる。

Claims (10)

  1. 負荷に電力を供給するスイッチング増幅部と、
    前記負荷にかかる出力電圧を入力信号に応じて補正する線形増幅部と、
    前記入力信号によって前記線形増幅部の電源を電圧変調する電源変調器を有し、
    前記電源変調器は、前記入力信号と前記電源変調器の出力電圧のフィードバック値とに基づいて、前記線形増幅部の電源を電圧変調する電源装置。
  2. 請求項1に記載の電源装置において、
    前記電源変調器は、
    前記入力信号によって前記線形増幅部の正側の電源を電圧変調する第1の電源変調器と、
    前記入力信号によって前記線形増幅部の負側の電源を電圧変調する第2の電源変調器とを有する電源装置。
  3. 請求項に記載の電源装置において、
    前記線形増幅部の出力電流が流れる向きと大きさを検知する電流検知部と、
    前記電流検知部の検知結果に基づいて前記スイッチング増幅部の制御信号を生成する制御信号生成部とをさらに有し、
    前記線形増幅部と前記スイッチング増幅部とは、前記負荷に対して並列に接続され、
    前記スイッチング増幅部は、前記制御信号に基づいてスイッチング増幅された電流を出力し、
    前記線形増幅部は、前記入力信号と出力電圧とが線形関係になるように帰還増幅して出力し、
    前記線形増幅部の出力電流と前記スイッチング増幅部の出力電流とを加算して前記負荷に出力し、
    前記線形増幅部の出力電流は、値が正の場合、前記第1の電源変調器から供給され、値が負の場合、前記第2の電源変調器に供給される電源装置。
  4. 請求項2に記載の電源装置において、
    入力信号に基づいて前記スイッチング増幅部の制御信号を生成する制御信号生成部をさらに有し、
    前記線形増幅部と前記スイッチング増幅部とは、前記負荷に対して直列に接続され、
    前記スイッチング増幅部は、前記制御信号に基づいてスイッチング増幅された電圧を出力し、
    前記線形増幅部は、前記入力信号と出力電圧が線形関係になるように帰還増幅して出力し、
    前記線形増幅部の出力電圧と前記スイッチング増幅部の出力電圧とを加算して前記負荷に出力し、
    前記線形増幅部の出力電流は、値が正の場合、前記第1の電源変調器から供給され、値が負の場合、前記第2の電源変調器に供給される電源装置。
  5. 請求項2から4のいずれか1項に記載の電源装置において、
    前記電源変調器は、前記入力信号に正のオフセットをかけた信号を生成して前記第1の電源変調器に供給し、前記入力信号に負のオフセットをかけた信号を生成して前記第2の電源変調器に供給する回路をさらに有する電源装置。
  6. 請求項3に記載の電源装置において、
    前記制御信号生成部は、少なくとも1つのヒステリシスコンパレータを有し、
    前記ヒステリシスコンパレータは、前記線形増幅部の出力電流が流れる方向と大きさを検知した信号に基づく判定結果を出力する電源装置。
  7. 請求項3に記載の電源装置において、
    前記電流検知部は、前記線形増幅部の出力経路に直列に設けられた抵抗体による電位降下を検知することにより、前記線形増幅部の出力電流が流れる向きと大きさを検知する電源装置。
  8. 請求項4に記載の電源装置において、
    前記制御信号生成部は、デルタ変調、パルス幅変調、およびデルタシグマ変調のいずれかに基づく制御信号を生成する電源装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の電源装置と、
    前記電源装置を電源として用いる電力増幅器とを有する送信装置。
  10. スイッチング増幅部が、負荷に電力を供給し、
    線形増幅部が、前記負荷にかかる出力電圧を入力信号に応じて補正し、
    電源変調器が、前記入力信号と前記電源変調器の出力電圧のフィードバック値とに基づいて、前記線形増幅部の電源を電圧変調する、電源装置の動作方法。
JP2013515061A 2011-05-13 2012-04-25 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法 Expired - Fee Related JP5929906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011108176 2011-05-13
JP2011108176 2011-05-13
PCT/JP2012/061077 WO2012157418A1 (ja) 2011-05-13 2012-04-25 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157418A1 JPWO2012157418A1 (ja) 2014-07-31
JP5929906B2 true JP5929906B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=47176754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515061A Expired - Fee Related JP5929906B2 (ja) 2011-05-13 2012-04-25 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9270241B2 (ja)
EP (1) EP2709272A4 (ja)
JP (1) JP5929906B2 (ja)
WO (1) WO2012157418A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104541221B (zh) * 2012-08-10 2017-11-07 德克萨斯仪器股份有限公司 切换式辅助线性稳压器
US9608675B2 (en) * 2013-02-11 2017-03-28 Qualcomm Incorporated Power tracker for multiple transmit signals sent simultaneously
KR101515930B1 (ko) * 2013-06-04 2015-05-04 포항공과대학교 산학협력단 스위치 전류의 조절을 이용한 고효율 포락선 증폭기를 위한 장치 및 방법.
US9900708B2 (en) 2013-12-27 2018-02-20 Gn Hearing A/S Hearing instrument with switchable power supply voltage
WO2015119961A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Cirrus Logic, Inc. Differential output mode for a multi-mode power converter
WO2015171937A1 (en) 2014-05-08 2015-11-12 Cirrus Logic, Inc. Switched mode converter with low-voltage turn-around mode
US9628033B2 (en) 2014-10-29 2017-04-18 Cirrus Logic, Inc. Power stage with switched mode amplifier and linear amplifier
GB201518859D0 (en) 2015-10-23 2015-12-09 Airbus Defence & Space Ltd High-efficiency amplifier
US20210233731A1 (en) * 2018-05-09 2021-07-29 Freemelt Ab Hybrid amplifier for inductive load
US11387797B2 (en) * 2019-03-15 2022-07-12 Skyworks Solutions, Inc. Envelope tracking systems for power amplifiers
US11374538B2 (en) 2019-04-09 2022-06-28 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for envelope tracking

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121803A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 Hitachi Ltd 出力増幅器用可変電源装置
JPH04271506A (ja) * 1990-09-14 1992-09-28 Sextant Avionique 電圧に比例する電流供給用チョッパ増幅器回路
JP2001519612A (ja) * 1997-10-06 2001-10-23 モトローラ・インコーポレイテッド 高周波数広帯域電力増幅器
US20090191826A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-Efficiency Envelope Tracking Systems and Methods for Radio Frequency Power Amplifiers
US20090289720A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-Efficiency Envelope Tracking Systems and Methods for Radio Frequency Power Amplifiers
WO2010073942A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日本電気株式会社 電力増幅装置
JP2010154645A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 電源回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5990751A (en) 1997-10-16 1999-11-23 Nikon Corporation Method and apparatus for improving power transfer efficiency of an amplifier system
US6300826B1 (en) 2000-05-05 2001-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Apparatus and method for efficiently amplifying wideband envelope signals
JPWO2005011109A1 (ja) 2003-07-25 2006-09-14 松下電器産業株式会社 増幅装置
EP1671197B1 (en) * 2003-09-16 2013-08-28 Nokia Corporation Hybrid switched mode/linear power amplifier power supply for use in polar transmitter
JP4199185B2 (ja) 2004-03-01 2008-12-17 パナソニック株式会社 送信装置及び無線通信装置
JP5003134B2 (ja) 2006-01-10 2012-08-15 日本電気株式会社 増幅装置
US8032097B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-04 Quantance, Inc. Amplitude error de-glitching circuit and method of operating
GB2465146B (en) * 2008-11-04 2014-05-28 Nujira Ltd Improved power supply stage
JP2010219944A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 高周波電力増幅器、および電力増幅方法
US7872527B2 (en) * 2009-03-31 2011-01-18 Qualcomm, Incorporated Power supply control system and method with variable post-regulation
JP5991199B2 (ja) * 2010-05-18 2016-09-14 日本電気株式会社 電源装置、およびそれを用いた電力増幅装置
CN101867284B (zh) 2010-05-31 2012-11-21 华为技术有限公司 快速跟踪电源的控制方法、快速跟踪电源及系统
US8803605B2 (en) * 2011-02-01 2014-08-12 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit, wireless communication unit and method for providing a power supply
US8698558B2 (en) * 2011-06-23 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Low-voltage power-efficient envelope tracker

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58121803A (ja) * 1982-01-16 1983-07-20 Hitachi Ltd 出力増幅器用可変電源装置
JPH04271506A (ja) * 1990-09-14 1992-09-28 Sextant Avionique 電圧に比例する電流供給用チョッパ増幅器回路
JP2001519612A (ja) * 1997-10-06 2001-10-23 モトローラ・インコーポレイテッド 高周波数広帯域電力増幅器
US20090191826A1 (en) * 2008-01-29 2009-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-Efficiency Envelope Tracking Systems and Methods for Radio Frequency Power Amplifiers
US20090289720A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-Efficiency Envelope Tracking Systems and Methods for Radio Frequency Power Amplifiers
WO2010073942A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日本電気株式会社 電力増幅装置
JP2010154645A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 電源回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015043441; George B. Yundt: '"Series- or Parallel-Connected Composite Amplifiers"' IEEE TRANSACTIONS ON POWER ELECTRONICS VOL.PE-1, No.1, 198601, pp.48-54, IEEE *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012157418A1 (ja) 2014-07-31
EP2709272A1 (en) 2014-03-19
EP2709272A4 (en) 2014-12-17
US9270241B2 (en) 2016-02-23
WO2012157418A1 (ja) 2012-11-22
US20150137886A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929906B2 (ja) 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法
JP5472119B2 (ja) 電力増幅装置
JP5867501B2 (ja) 電源装置および制御方法
Wang Demystifying envelope tracking: Use for high-efficiency power amplifiers for 4G and beyond
US7949316B2 (en) High-efficiency envelope tracking systems and methods for radio frequency power amplifiers
JP5505311B2 (ja) 電力増幅装置
JP5472115B2 (ja) 電力増幅器
JP5516400B2 (ja) 電力増幅装置と電力増幅方法
CN111656680B (zh) H桥功率放大器布置
WO2013133170A1 (ja) 送信装置
JP5991199B2 (ja) 電源装置、およびそれを用いた電力増幅装置
Watkins et al. How not to rely on Moore's Law alone: low-complexity envelope-tracking amplifiers
JP6115477B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた送信装置
JP2010118879A (ja) 電源回路
Kitchen et al. Supply modulators for RF polar transmitters
Sjöland et al. Switched mode transmitter architectures
Díaz et al. High efficiency power amplifier applying envelope elimination and restoration technique with a single stage envelope amplifier with ripple cancellation network
Modi et al. A limited bandwidth envelope follower for efficiency enhancement in a linear Power Amplifier in broadband transmitters
JP2014158201A (ja) 電力増幅装置及び電源変調方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees