JPS58121803A - 出力増幅器用可変電源装置 - Google Patents

出力増幅器用可変電源装置

Info

Publication number
JPS58121803A
JPS58121803A JP57003998A JP399882A JPS58121803A JP S58121803 A JPS58121803 A JP S58121803A JP 57003998 A JP57003998 A JP 57003998A JP 399882 A JP399882 A JP 399882A JP S58121803 A JPS58121803 A JP S58121803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
output
voltage
class
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57003998A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobutaka Amada
信孝 尼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57003998A priority Critical patent/JPS58121803A/ja
Publication of JPS58121803A publication Critical patent/JPS58121803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オーディオ再生装置等の出方増幅器に用いる
′区源装置、vlに、増幅すべき入力信号に追随して電
源電圧を可斌制御することにより出方増幅器の電力効率
の向上を計ることができる出カ増幅器用可変戒源d 1
4(K関する。
一般に、オーディオ再生装置等に用いらnる出力増幅器
としては、取扱う信号のダイナミックレンジが広く、ま
たスピーカの能率が低い等の理由で比較的大出力のもの
が要求さ扛ており、このため、A級増幅器に比べて電力
効率が高く1発熱量の少ないB級増幅器が広く使用され
ている。しかしながら、B級増幅器は、入力信号の半周
期毎に出力素子がオン、オフ動作する六めに生じるスイ
ッチング歪等により、音質の劣化が起るという欠点有し
ているため、オーディオ再生装着等に用いられる出力増
幅器としては、スイッチング歪が発生せず、音質の優れ
九A級増幅器が要望されている。
前述し危要望を満なし、B級増幅器の欠点を除去して、
電力効率を向上させ大出力化上可能とする方法として、
従来固定であった増幅器の電源電圧を、スイッチング制
御等によシ増幅すべき入力信号に追随して変化させる方
法が知られている。
以下、このような出力増幅器に用いられる従来技術によ
る可変電源装置を図面について説明する。
第1図はA級増幅器に用いられた従来の可変電源装置の
一例を示す回路図、第2図(6)及び(至)はその動作
を説明する危めの波形図、第3図はs1図に示す増幅器
の電力効率を示す特性図である。第1図において、1は
入力信号源、2はA級出力増幅器、3はスピーカ、4は
可変電源装置、5は制御回路、6は前置増幅器、7及び
8は出力トランジスタ、9及び10はバイアス用電源、
11及び12は正及び負の直流電源、13及び14は第
1及び第2のスイッチング素子であるスイッチングトラ
ンジスタ、15及び16はスイッチング素子13及び1
4を駆動するトランジスタ、17及び18ti@ 1及
び第2のフライホイールダイオード、19及び20はチ
ョークコイル、21及び22はコンデンサ、23及び2
4は電圧比較器、25及び26はレベルシフト回路、2
7.28.29及び30は抵抗である。
第1図において、A級出力増幅器2#i、前置増幅器6
及び出力トランジスタ7.8により構成され、出力トラ
ンジスタ7及び8社、バイアス用電源9及び10により
バイアスされ、可変電源装置4からの出力電圧e1及び
hが電源電圧として供給されて、入力信号源1からの入
力信号8M  を出力電圧C6K増幅してスピーカ3を
駆動する。可変電源装f4は、正及び負の直流電源11
及び12゜直流電源11及び12に直列接続された第・
1及び第2のスイッチング素子13及び14.スイッチ
ング素子13及び14Vc直列接続された第1及び第2
のチョークコイル19及び20と第1及び第2のコンデ
ンサ21及び22よ)成る第1及び第2の四−パスフィ
ルタ、#!1及び第2の四−ハスフィルタと第1及び第
2のスイッチング素子13及び14との接続点と接地端
子との関に接続された第1及び第2のフライホイールダ
イオード1.7及び18.後述する制御回路5からの制
御信号を受けて前記スイッチング素子13及び14t−
スイッチング制御する駆動用トランジスタ15及び16
によシ構成されている。また、制御回路5は、入力信号
#i1からの入力信号町に直流電圧t−重畳するレベル
シフト回路25及び26.レベルシフト回路25及び2
6の出力電圧と可変電源装置4からA級出力増幅暮2に
供給される出力電圧e1及びe、の分割電圧とを比較し
て制御信号を発生する電圧比較器23及び24により構
成されている。
次に、前述のように構成され喪A級出力増幅器に用いら
れている可変電源装置の動作を説明する。
入力信号源1から増幅すべき入力信号e1は、A級出力
増幅器ぞの前置増幅器6に入力されるとともに、制御回
路゛5のレベルシフト回路25及び26にも入力される
。レベルシフト回路25及び26は、入力信号elKそ
れぞれ極性の異なる一定の直流電圧を重畳して電圧比較
器23及び24の一方の入力端子に印加する。電圧比較
器23には、抵抗27と28で分割され次可変電源装置
4の出力電圧e、が他方の入力端子に印加され、この分
割された出力電圧elとレベルシフト回路25の出力域
、圧とを比較して、可変電源装置4の出力電圧e、管制
御する制御信号を発生する。また、電圧比較器24には
、抵抗29と30で分割され九可変電源装置4の出力電
圧e、が他方の入力端子に印加され、この分1割された
出力電圧e雪とレベルシフト回@26の出力電圧とを比
較して、可変電源装置4の出力電圧elf制御する制御
信号を発生する。電圧比較器23及び24より出力され
る制御信号は、可変電源装置4の出力゛5圧el及びe
鵞の大きさを入力信号町の大きさに応じて制御するため
のパルスフ号であり、これらの制御項号は、駆動用トラ
ンジスタ15及び16を介して第1及び第2のスイッチ
ング素子であるトランジスタ13及び14をオン−オフ
制御する。この結果、正及び負の直流電源11及び12
は、スイッチング素子13及び14でチョッピングされ
、@1及び第2のフライホイールダイオード17及び1
8.@1及び第2のチョークコイル19及び20と第1
及び第2のコンデンサ21及び22よ)成る第1及び第
2のローパスフィルタでスイッチング周波数分がP波さ
れ。
入力信号eiの大きさに連層して出力電圧・1及びC雪
Kf侯さrb、AMk出力増幅器2の出力トランジスタ
7及び8に供給される。
A級出力増幅器2は、可変電源装置、4から供給さnる
前述した出力電圧・、及びe、によ如動作し。
入力信号e1を増幅してスピーカ3に出力電圧@。を供
給するが、この出力電圧C0と可変電源装置4の出力電
圧C8及びe、の関係を示すのが第2回内に示す波形図
であり、また、出力電圧00によりスピーカ3に流れる
出力電流10と可変電源装置4の出力電圧e1及びeg
に、より出力トランジスタ7及び8に流れる電流11及
び−の関係を示すのが第2図(ト)に・) 示す波形図
である。第2図(A)に実線で示すようK。
可flit源装置14の出力電圧e、及びe、は、入力
信号elKIして、すなわちA級出力増幅器2の出力電
圧e。K追随し、出力電圧C0と電圧E0の差をもって
変化するか、前記出力電圧6□及びe、が入力信号J、
すなわち、A級出力増幅器2の出力電圧C0K追随でき
るのは、それぞれ、前記出力e1及びC8が正及び負に
保持さ′れる期間だけであシ、図のT1及びT、の期間
は、フライホイールダイオード17及び18の願力向電
圧に保持されることになる。これは、TI及び・裡■の
それぞれの期間に、スイッチング素子13及び14がオ
フ状WIAK制御され、その間の電流通路が7ライホイ
ールダイオード17及び18t−介して作られることに
よるものである。
前述した可変電源装置4の出力電圧e1及びc鵞とA級
出力増幅器2の出力電牢e0との差の電圧E0は直流オ
フセット電圧と呼ばれ、レイルシフト回路2!!!及び
26によシ入力信号JK重畳される直流電圧によって生
ずるもので、出力トランジスタ7及び8をアクティブに
動作させるためのものである。この直流オフセット電圧
E0とバイアス用電源9及びIOKより、出力トランジ
スタ7及び8に流れるバイアス電流量。は、出力トラン
ジスタ7及び8をA級動作させるためのものであり、こ
の電流値は1通常A級出力増幅ls2の最大出力P。m
□時に出力トランジスタ7及び8に流れるピーク電流の
172の値に設定される。この結果、可変電源装置4の
出力電圧e0及び町により、出力トランジスタ7及び8
に流れる電流量、及びl嘗は、第2図(B)に実線で示
すように、バイアス電流1.l中心に変化し、スピーカ
3に流れる出力電流i0は、第2図(lIK点線で示す
ような前記電流塵1及び1#の差電流となる。
紬述のように、第1図に示す回路はA級出力増幅器2に
供給する電源電圧を入力信号elKil!1隨して変化
させることKよ抄、A級出力増幅器2に供給する11#
i電圧が一定の場合に比較して、出力トランジスタ7“
及び8に加わる電圧を大幅に低減することができ、A級
出力増幅器2の電力損失を減少することができる。第3
図は、このと膚のA級出力増幅器2の出力Po対電力効
率ηの特性管示すもので1曲線(イ)は電源電圧が固定
の場合の1曲線(ロ)は前述した電源電圧可変の場合の
電源装置食用いたA級出力増幅器の効率゛特性である。
ただし。
曲線(ロ)の特性は、可変電源装置の直流オフセット電
圧E0をA級出力増幅器2の最大出力P。max時のピ
ーク出力電圧e。maxの115に設定した場合のもの
である。
以上説明したように、第1図に示す従来技術による可変
電源装置を用い&A級出力増幅器は“、固定電源装置を
用いたA級出力増幅器に比較して。
その電力効率を大幅に向上させることができる。
しかしながら、第1図に示す従来例では、可変電源装置
4の出力電圧へ及びeg、すなわち、A級出力増幅器2
に供給される電源電圧は、第2図(4)に示すように、
それぞれ正及び東の領域のみでしizA級出力出力増幅
器出力電圧像。K追随しないため。
これら追随しない期間T1及T、の間、出力トランジス
タ7及び8に加わる電圧が増大する。従って。
この期間に生じる出力Fランジスタフ及び8における電
力損失が大きく、第1図に示す従来の可変電源装置を用
いたA級出力増幅器は、低損失、高効率化の効果が充分
であるとはいえない。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点上瞼き。
A級出力増幅器に加わる電源電圧を常時出力信号電圧に
完全に追随させるようにして、A級出力増幅器をさらに
低損失、高効率化することが可能な可変電源装置を提供
するにある。
この目的を達成するため1本発明は、可変電源装fal
Kおけるフライホイールダイオードの一端をスイッチン
グ素子とローパスフィルタの接続点に接続するとともに
、他端を逆極性の直流電源に接続した点を特徴とする。
以下1本発明による実施例を図l1liKついて説明す
る。
第4図は1本発明による出力増幅器用可変電源装置の一
実施例を示す回路図であって、第1図に対応する部分に
は同−符号管つけている。
i@4Zにおいて、第1の7ライホイールダイオ−ド1
7のアノードは負の直流電lX12に接続さρ    
れ、第2のフライホイールダイオード18のカソードは
正の直流電源11に接続されている。
このように、第1及び第2のフライホイールダイオード
17.18のそれぞれのアノード及びカソードを逆極性
の負の直流電源12及び正の直流電源11に接続するこ
と罠より、スイッチングトランジスタ13及び14のコ
レクタ電圧は、それぞれ正及び負の両方向にスイングさ
れることKなシ、可質電源装置4の出力電圧であるA級
出力増幅器2に供給される電源電源el及びC1も、正
及び負の両方向にスイングする。従って、可変電源装置
4の出力電圧el及びe意は、第519に示す波形図の
ように、入力信号Jの全周期を通じて、すなわち、A級
出力増幅器2の出力電圧c0の全周期を通じて、出力電
圧e0に追随して変化することになる。
この結果、A級出力増幅器2の出カドランジス夛には、
常にオフセット電圧Eoのみが印加されることとなり、
A級出力増幅器2の電力損失が低減される。第6図は、
前述した第4図に示す本発明による可変電源装置を用い
たA級出力増幅器20出力Po対電力効率ηの特性を示
すもので1曲線(イ)は。
電源電圧固定の場合の1曲線(ロ)は第1図に示す、従
来技術による電源電圧可変の場合の、また1曲線(ハ)
は第4図に示す本発明による電源電圧可変の電源装mt
−用いた場合のA級出力増幅器の効率特性である。
第6図に示す特性からも理解できるとおシ、第4図に示
す本発明による可変電源装置を用いた場合のA級増幅器
の効率は、第1図に示し九従来例に対して約10−1固
定電源方式のA級出力増幅器に対して30チ、最大出力
P。m0時の電力効率が向上する。この値は、A級出力
増幅器であるにもかかわらず、固定電源方式によるB級
出力増幅器の電力効率に匹敵する。
なお、前述し九本発明の詳細な説明では1本発明による
可変電源装置tAA級出力増幅器用いた場合について説
明したが1本発明による可変電源装置は、B級出力増幅
器に用いてもよく、この場合にも出力増幅器に供給され
る電源電圧C【及e1は、第5図に示すような波形とな
り、出力増幅器の電力損失を大幅に低減させることがで
きて電力効率を向上させることができる。
以上説明したようIC,本発明によれば、可変電源装置
におけるフライホイールダイオードの一端を逆極性の直
流電源に接続するという量率な構成で、出力″電圧を入
力信号の全周期を通じて完全にその大きさに追随して変
化させることができ、出力増幅器の電力損失を低減して
電力効率を向上させることができるものであって、上記
従来技術の欠点を除い【優れた機能の出力増幅器用可変
電源装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はA級出力増幅器に用いた従来の可変電源装置の
一例を示す回路図、第2図(8)及び(Blはその動作
を説明する念めの波形図、第3図は第1図におけるA級
出力増幅器の電力効率を示す特性図。 第4図は本発明による可変電源装置の一実施例を示す回
路図、第5図はその動作を説明するための波形図、第6
図は第4図におけるA級出力増幅器の電力効率を示す特
性図である。 1・・・入力信号源、2・・・A級出力増幅器、3・・
・スピーカ、4・・・可変電源装置、5・・・制御回路
、11゜12・・・正及び負の直流電源、13.1.4
・・・第1.第2のスイッチングトランジスタ、15.
16・・・スイッチング素子13及び14に駆動するト
ランジスタ、17.18・・・第1及び第2のフライホ
イールダイオード。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 出力PO/POmOX

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tE及び負の直流電源と、該正及び負の直流電源q)ぞ
    扛ぞれに直クリ接続された第1及び第2のスイッチング
    素子と、該第1及び第2のスイッチング素子の出力側に
    接続さn次第1及び第2のローパスフィルタとKより構
    成さn、入力信号を増巾する出方増幅器のための電源電
    圧を該入力信号の太ささに追随して変化するようにした
    出力増幅器用例(嵯源装櫂におい【、前記第1のスイッ
    チング素子と第1のローパスフィルタの接続点にカソー
    ドがS=され前記負の直流電源にアノードが接続され7
    ’(mlのフライホイールダイオードと、前記りの彎続
    点にアノードが接続され前記正の直流電源1カソードが
    接続された第2のフライホイールダイオードとを設ける
    ことにより、前記第1及び第2リローバスフイルタより
    出力される前記゛電源電圧のそれぞ扛が前記増幅すべき
    入力信号の大きさに追随して正及び負の領域にまで可変
    制御することからできるように構成しkことを特命とす
    る出力増幅器用可変′4源装置。
JP57003998A 1982-01-16 1982-01-16 出力増幅器用可変電源装置 Pending JPS58121803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003998A JPS58121803A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 出力増幅器用可変電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57003998A JPS58121803A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 出力増幅器用可変電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121803A true JPS58121803A (ja) 1983-07-20

Family

ID=11572666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57003998A Pending JPS58121803A (ja) 1982-01-16 1982-01-16 出力増幅器用可変電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157418A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日本電気株式会社 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012157418A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 日本電気株式会社 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法
US9270241B2 (en) 2011-05-13 2016-02-23 Nec Corporation Power supply device, transmission device using same, and method for operating power supply device
JP5929906B2 (ja) * 2011-05-13 2016-06-08 日本電気株式会社 電源装置、およびそれを用いた送信装置、並びに電源装置の動作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430625A (en) Power amplifier
US4115739A (en) Power amplifier
US4249136A (en) PWM Signal power amplifier
SE467331B (sv) Audio-effektfoerstaerkare med pulsbreddsmodulering samt ett audio-effektsteg
JPS6386603A (ja) 進行波管増幅器のためのリニアライザ
EP0054943B1 (en) Power amplifier for supplying electric power to a load by switching of power supply voltage
US4560946A (en) Power amplifier
US4096443A (en) Balanced source follower amplifier
US4719431A (en) Audio power amplifier
JPH05267944A (ja) トランス駆動回路
US3659218A (en) Amplifier having improved load protective circuit
JPH04250710A (ja) オーディオ回路
JPS58121803A (ja) 出力増幅器用可変電源装置
US4469992A (en) Circuit for correcting east-west pincushion distortions
US3212019A (en) Bridge power amplifier with linearizing feedback means
JP3413281B2 (ja) 電力増幅回路
US11128270B1 (en) Class-D amplifier with nested feedback loops
US4217556A (en) Output amplifying circuit
US3999143A (en) Pulse width modulated signal amplifier
US2924778A (en) Semi-conductor signal conveying circuits
US3066188A (en) Unbalanced autotransformer audio amplifier
US5216376A (en) Pulse duration amplifier system having distortion reduction
US2281618A (en) Inverse feedback amplifier
GB2439983A (en) Frequency compensation for an audio power amplifier
SU1083338A1 (ru) Усилитель мощности класса @