WO2009148173A1 - 移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法 - Google Patents

移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009148173A1
WO2009148173A1 PCT/JP2009/060401 JP2009060401W WO2009148173A1 WO 2009148173 A1 WO2009148173 A1 WO 2009148173A1 JP 2009060401 W JP2009060401 W JP 2009060401W WO 2009148173 A1 WO2009148173 A1 WO 2009148173A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
network
gateway node
node
call connection
identification information
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/060401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大西浩二
田村利之
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to KR1020107029121A priority Critical patent/KR101246472B1/ko
Priority to KR1020127010146A priority patent/KR101286848B1/ko
Priority to EP09758440.3A priority patent/EP2285080A4/en
Priority to US12/992,636 priority patent/US20110069679A1/en
Priority to CN2009801195199A priority patent/CN102047648A/zh
Publication of WO2009148173A1 publication Critical patent/WO2009148173A1/ja
Priority to US13/754,442 priority patent/US10375607B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/12Reselecting a serving backbone network switching or routing node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/13Cell handover without a predetermined boundary, e.g. virtual cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/04Network layer protocols, e.g. mobile IP [Internet Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/08Upper layer protocols
    • H04W80/10Upper layer protocols adapted for application session management, e.g. SIP [Session Initiation Protocol]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Definitions

  • the present invention relates to a mobile communication system, a node device, and an inter-network transition control method for performing mobile terminal transition control between a circuit switched network and a wireless broadband network.
  • VCC Voice Call Continuity
  • IMS Internet Protocol Multimedia Subsystem
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a general end-to-end call control scenario for transfer between access domains defined in Non-Patent Document 1 and the like.
  • the mobile terminal B can access the cellular mobile network through the cellular radio ⁇ 3GPP_C S (Circuit Switched) ⁇ .
  • the mobile terminal B can also access the IMS network via, for example, a home wireless LAN (Local Area Network).
  • a home wireless LAN Local Area Network
  • the mobile terminal B when the called mobile terminal B moves from the IMS domain to the CS domain, that is, performs a handover, the mobile terminal B starts call setup in the CS domain (step S 101 1 CS). . That is, the mobile terminal B transmits a SETUP message (call setup message in the CS telephone network) to an MS C (Mobile Services Switching Center) 100. In order to anchor this call control with VCC—AS 104, the call setup message is transferred to CSC F (Call Server Control Function) 103 via MGCF (Media Gateway Control Function) / MGW (Media Gateway) 101 ( Step SI 02, SI 03), and further transferred from the CSCF 103 to the VCC—AS 104 (step S104).
  • CSC F Call Server Control Function
  • MGW Media Gateway
  • VCC—AS 104 sends a SIP UPD ATE (session update) message to initiate a call connection change or a Re—I NV I TE (re-session establishment request) message to CS CF 103 ( Step S 105).
  • SIP UPDATE session update
  • Re—I NV I TE re-session establishment request
  • SDP Session Description Protocol
  • SIP UPDATE message or Re—I NV I TE message is forwarded from CSCF 103 to CSCF 105 in the partner IMS domain (step S106), and finally forwarded to mobile terminal A, the communication partner (Step S107).
  • Mobile terminal A changes the voice packet forwarding IP address to the IP address of MGW.
  • the voice bucket transfer path (voice bearer) is switched end-to-end.
  • the mobile terminal B moves from the CS domain to the IMS domain, that is, performs a handover, the mobile terminal B starts call setup in the IMS domain (step S 101—IMS). That is, the mobile terminal B transmits a SIPI NV I TE (session establishment request) message to the CS CF 103.
  • the SIPI NV I TE message is transferred from CSCF 103 to VC C—AS 104 (step S 104).
  • the VCC—AS 104 sends a SIP UPDATE (session update) message or a Re—I NV I TE (re-session establishment request) message to the CSCF 103 to initiate a call connection change (step S 105).
  • SIP UPDATE session update
  • Re—I NV I TE re-session establishment request
  • the IP address of mobile terminal B indicating the end point of the new call connection path and the new SDP information are transmitted to CSCF 103.
  • the SIP UPD ATE message or Re—I NV I TE message is transferred from CSCF 103 to CSCF 105 in the partner IMS domain (step S 106), and finally forwarded to mobile terminal A, which is the communication partner.
  • Mobile terminal A changes the voice bucket transfer destination IP address to partner mobile terminal B.
  • the voice bucket transfer path (voice bearer) can be switched in the end-to-end mode.
  • the above is the standard for voice service continuity associated with mobile terminal migration between IMS domain and CS domain.
  • CS domain and predetermined wireless broadband ⁇ For example, LTE (Long Term Evolution) access is N on-3GPP access ⁇
  • LTE Long Term Evolution
  • Non-Patent Document 1 3GPP TS 23.206 V7. 5. 0 "Voice Call Continuity (VCC) be twe en Circuit Sw itched (CS) and IP Multi media dia Su bsyst em (IMS)" Summary of the Invention
  • the communication processing between CSCF and VCC— AS is, for example, the call setup message transfer processing from CS CF to VCC— AS, and the session update message from V CC— AS to C SCF. Re-session establishment request message transfer processing, etc. That is, a lot of time is spent on the transfer processing of these messages. In addition, a lot of time is spent in VCC—AS internal processing. In other words, when VCC-AS is used, there is a problem that the handover processing time increases.
  • the present invention intends to provide a mobile communication system capable of realizing a handover between different access networks without deploying a VC C-AS and capable of reducing a handover processing time. .
  • the present invention also contemplates providing a node device suitable for the mobile communication system.
  • the present invention further contemplates providing an inter-network transition control method suitable for the mobile communication system.
  • a mobile unit including at least one mobile terminal capable of accessing a circuit switching network and a wireless broadband network, and a node device A communication system.
  • the node device passes through the IP network through a first gateway node that interconnects the circuit-switched network and the IP network, a core network that accommodates the wireless broadband network, and an external bucket data network.
  • the second gateway node that is interconnected is integrated as one physical node.
  • the first gateway node and the first The destination gateway node of the two gateway nodes uses the endpoint identification information of the call connection path managed by the source gateway node as the endpoint identification information of the new call connection path of the destination gateway node. Assign as.
  • a node apparatus provided in a mobile communication system including at least one mobile terminal capable of accessing a circuit switching network and a wireless broadband network.
  • the node device includes a first gateway node that interconnects the circuit switching network and the IP network, a core network that accommodates the wireless broadband network, and an external bucket data network via the IP network.
  • the second gateway node to be connected is integrated as one physical node.
  • the first gateway node and the first The destination gateway node of the two gateway nodes assigns the end point identification information of the call connection path managed by the source gateway node as the end point identification information of the new call connection path of the destination gateway node.
  • an inter-network transition control method in a mobile communication system including at least one mobile terminal capable of accessing a circuit switching network and a wireless broadband network.
  • a first gateway node that interconnects the circuit-switched network and the IP network, a core network that accommodates the wireless broadband network, and an external bucket data network.
  • the second gateway node interconnected via the IP is integrated as one physical node.
  • the moving end When the terminal moves from one of the migration source network of the circuit switching network and the wireless broadband network to the other migration destination network, the migration of the first gateway node and the second gateway node
  • the destination gateway node assigns the end point identification information of the call connection path managed by the source gateway node as the end point identification information of the new call connection path of the destination gateway node.
  • handover can be realized between different access networks without deploying V CC -AS, and the handover processing time can be shortened.
  • Fig. 1 is a diagram for explaining a general end-to-end call control scenario for transfer between access domains.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile communication system according to the embodiment of the present invention.
  • Figure 3 shows the C_P 1 ane and U_P lane path settings for 3G-CS voice calls in the mobile communication system shown in Figure 2, and the C_P 1 ane and U_P lane paths for LTE voice calls. It is a figure for demonstrating each of a path setting.
  • FIG. 4 is a sequence diagram for explaining the operation when handing over from 3G-CS to LTE in the mobile communication system shown in FIG.
  • FIG. 5 is a sequence diagram for explaining an operation when handing over from LTE to 3G-CS in the mobile communication system shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the mobile communication system 10 according to the embodiment of the present invention.
  • the mobile communication system 10 includes at least one UE (User Equipment) (mobile device) as a so-called dual terminal equipped with a function to access a circuit switched (CS) network and a function to access a wireless broadband network. Terminal) Including 20.
  • the mobile communication system 10 is also an example of a CS network. It includes a G (3rd Generation) CS network 30 and an EPC (Evolved Packet Core) network 40 as an example of a wireless broadband network.
  • G 3rd Generation
  • EPC Evolved Packet Core
  • the 3G—CS network 30 includes an MSC (Mobile Services Switching Center) 32, an RNC (Radio Network Controller) 34, and an NB (Node B) (radio base station) 36.
  • MSC 32 is a core network node that handles circuit-switched calls (mainly voice calls).
  • RNC 34 is an access network node that controls the radio base station.
  • the NB 36 is a radio base station apparatus that communicates with the UE 20.
  • the EPC network 40 accommodates, for example, LTE (Long Term Evolution) access.
  • the EPC network 40 includes a P-GW (Packet Data Network Gateway) 42, an S-GW (Serving Gateway) 44, an MME (Mobility Management Entity) 46, and an eNB (evolved Node B) as second gateway nodes. And 48.
  • the P-GW 42 as the second gateway node has a function of interconnecting the EPC network 40 and an external P DN (Packet Data Network).
  • the endpoint identification information (IP address) of the call connection path is set for each UE 20 individually.
  • P—GW 42 assigns and manages IP addresses to UE 20.
  • the S-GW 44 is a node that accommodates 3G-PS and LTE U-p 1 ane.
  • U—p 1 a n e means a function (or protocol) for transferring “user information” that is the main information of communication.
  • the MME 46 is a node that performs LTE mobility management.
  • the eNB 48 is a radio base station apparatus that communicates with the UE 20.
  • IMS IP Multimedia Subsystem
  • IMS 50 is a system that provides IP-based multimedia services to mobile terminals without depending on the access network.
  • the IMS 50 includes an MGW (Media Gateway) 52, an MG C F (Media Gateway Control Function) 54, and a C S C F (Call Server Control Function) 56 as first gateway nodes.
  • MGW 52 is installed on U—p 1 a n e, and media conversion (for example, conversion of voice information by C o de c method) and Q
  • MGCF 54 uses C—p 1 a n e in SIP (Session Initiation Protocol) and I SUP (ISDN User Part:
  • C 1 p 1 ane refers to a function (or protocol) that transfers “control information” for connection (call connection) to or disconnection from a mobile terminal line.
  • the CSCF 56 is a node that performs call control (user registration and session setting) using the SIP protocol in the IMS 50.
  • P STN Public Switched Telephone Network
  • V o IP Voice over Internet Protocol
  • the UE 20 does not have an individual IP address. Therefore, the endpoint identification information (IP address) of the call connection path seen from the communication partner (the partner UE connected via the P STN / Vo IP network 60) is the MGCF 54 and MGW 52 that accommodates the UE 20. IP address to be used. At least one of the MGCF 54 and the MGW 52 manages this IP address. In the following description, it is assumed that MGCF 54 manages this IP address.
  • the node device 70 integrates the MGW 52 / MGC F 54 as the first gateway node and the P-GW 42 as the second gateway node, which had not been linked at all before, into one physical node.
  • “integrating into one physical node” means incorporating the first gateway node (MGW 52 and MGCF 54) and the second gateway node (P—GW42) into the same device. means. By integrating MGW52 and MGCF54 and P-GW42 into one physical node, it becomes possible to share information that was previously managed separately by both parties.
  • the MGCF 54 can acquire end point identification information of the call connection path in the EPC network 40 (for example, the IP address of the UE 20), which is information managed by the P-GW 42.
  • the P-GW 42 is information managed by the MGCF 54 and can acquire end point identification information (for example, IP addresses used by the MGW 52 and the MGCF 54) of the call connection path in the 3G-CS network 30. it can.
  • P—GW 42 is the IP address used by MGW 52 and MGC F 54 when UE 20 is in the 3G—CS network 30 and is used when UE 20 is in the EPC network 40 Assign as an IP address.
  • the MGCF 54 uses the IP address used by the MGW 52 and the MGCF 54 when the UE 20 is located in the EPC network 40. Assign as.
  • Figure 3 shows the path settings for each p 1 ane when voice communication is performed using 3 G-CS in the mobile communication system 10 shown in Figure 2, and the paths for each p 1. ane when voice calls are performed using LTE. It is a figure which shows each of a setting.
  • the path for C-p 1 a ne e is indicated by a broken line
  • the path for U-p 1 a n e is indicated by a solid line.
  • UE 20 located in 3 G—C S is described as UE (3 G_C S) 20
  • UE 20 located in LTE is described as UE (LTE) 20.
  • 3 G Explains how to make a voice call using CS.
  • UE (3 G-C S) 20 communicates with MS C 32 by CC (Call Control) protocol, and MS C 32 communicates with MGCF 54 by I SUP protocol.
  • MGCF 54 performs protocol conversion between I S UP and SIP.
  • Communication between the MGC F 54 and the CSCF 56 and between the C S C F 56 and the PSTN / V o I P network 60 is performed by the SIP protocol.
  • a CS bearer is set between U E (3 G-C S) 20 and MGW 52 in accordance with the transmission path.
  • Communication between the MGW 52 and the PSTN / Vo IP network 60 is performed by RTP (Real-time Transport Protocol) / IP.
  • RTP Real-time Transport Protocol
  • IP address when a voice call is made using 3G_Cs is terminated at MGC F 54-no-MGW 52, and this IP address is hereinafter referred to as I PA (3 G-C S).
  • UE (LTE) 20 is set in UE (LTE) 20's access switching process to LTE (D efau 1 t bearer (U—p 1 ane path for SIP message transmission / reception))
  • LTE LTE
  • D efau 1 t bearer U—p 1 ane path for SIP message transmission / reception
  • P-GW42 communicates with P-GW42 using SIP protocol.
  • Communication between P-GW42 and CSCF 56 and between C SCF 56 and PS TN / Vo IP network 60 is performed by SIP protocol.
  • a 11 e RTP / IP communication is performed between the UE (LTE) 20 and the P STNZVo IP network 60.
  • IPA LTE
  • FIG. 4 shows a sequence for explaining the operation of the mobile communication system 10 when performing handover from 3 G_C S to LTE.
  • the user information is the UE (3G-CS) 20 and MGW52.
  • the MGW 52 and the PST N / Vo IP network 60 via the IP bearer step S1
  • UE 20 moves from 3G—CS to LTE (step S2).
  • UE (LTE) 20 executes access switching processing to LTE with P—GW 42 (step S 3).
  • the P-GW 42 assigns an IP address to the UE (LTE) 20.
  • IP addresses are described below.
  • the node device 70 integrates the MGW 52, the MG CF 54, and the P—GW 42 into one physical node.
  • P-GW42 can obtain the IP address I PA (3G-CS) that MGW 52 / MGCF 54 uses for U-p 1 ane / C-p 1 ane communication within IMS 50. it can.
  • the P—GW 42 allocates the acquired IP address I PA (3G one CS) as the IP address I PA (L TE) used by the UE (LTE) 20 on the LTE side.
  • the P-GW 42 sets a Defau 1 t bearer that is a U-plane path for SIP message transmission / reception between the UE (LTE) 20 and the P-GW 42.
  • UE (LTE) 20 is P—GW42
  • a SIPI NV I TE (session establishment request) message is sent to CSCF 56 using the IP address I PA (LTE) assigned by the user (step S5).
  • the CSCF 56 transmits a SIPI NV I TE message to the P STN / Vo IP network 60 where the other party to call exists (step S 6).
  • CSCF 56 After negotiating voice codec and QoS using the SIP protocol between the UE (LTE) 20 and the other party, CSCF 56 sends a SIP 200 OK message from the P ST N / V o IP network 60. Is received (step S7).
  • a SIP 200 ⁇ K message transmission from CSCF 56 to UE (LTE) 20 (step S8) sets a voice path (Dedicated Bearer) between UE (LTE) 20 and ⁇ —GW42. (Step S9).
  • an IP bearer is established between the UE (LTE) 20 and the PSTN / VoIP network 60, and the handover procedure is completed (step S10).
  • voice service continues between 3G-CS and LTE.
  • FIG. 5 shows a sequence for explaining the operation of the mobile communication system 10 at the time of handover from LTE to 3 G—C S.
  • the UE (LTE) 20 makes a voice call with the communication partner (the partner UE connected via the P STN-no-Vo IP network 60), the user information is stored in the UE (LTE) 20 It communicates with 60 by IP bearer (step S 21).
  • UE 20 moves from LTE to 3 G—C S due to factors such as deterioration of radio conditions (step S 22).
  • UE (3 G-C S) 20 the UE 20 that has shifted from LTE to 3 G—C S is referred to as UE (3 G-C S) 20.
  • the UE (3 G-C S) 20 executes access switching processing to 3 G—C S with the MSC 32 (step S 23). Since this access switching process is publicly known, the description thereof is omitted.
  • the UE (3G—CS) 20 transmits a CC SETUP (call setup) message to the MS C 32 to set a voice path (step S 24).
  • MS C 32 transmits ISUPI AM (Initial Address Message) to MGCF 54 (step S 25).
  • I SUP I AM includes information such as numeric information on the dial.
  • the node device 70 integrates the MGW 52 and the MGCF 54 and the P—GW 42 into one physical node. By integrating MGW 52 and MGCF 54 and P-GW42 into one physical node, it becomes possible to share IP address information that was previously managed separately by both parties. Therefore, the MGCF 54 can acquire the IP address I PA (LTE) used by the UE (LTE) 20 when it is in the LTE area.
  • LTE IP address I PA
  • the MGCF 54 assigns this IP address I PA (LTE) as the IP address I PA (3G—CS) that the MGW52 / MGCF 54 uses for U-plane / Cplane communication at the MS 50 ⁇ (Ste S 26).
  • the MGCF 54 uses this assigned IP address I PA (3G-CS) and sends a SIPI NV I TE (session establishment request) message to the CS CF 56 (step S 27).
  • CSCF 56 is connected to the P STN / Vo I P network 60 where the other party is calling S I P
  • CSCF 56 sends a SIP 200 OK message from PS TN / Vo IP network 60.
  • Receive step S29.
  • CSCF 56 is compared to MGCF 54
  • a 200 OK message is transmitted (step S30).
  • MGCF 54 performs protocol conversion between SIP and I SUP, and I SUP ANM for MS C 32
  • Step S31 (Answer Message) is transmitted (step S31).
  • a CC CONNECT message from the MSC32 to the UE (3G-one CS) 20 (step S32)
  • a voice path (CS bearer) is set up between the UE (3GC S) and the MGW52.
  • CS bearer is established between UE (3G—CS) 20 and MGW 52
  • an IP bearer is established between MGW 52 and PS TN / Vo IP network 60
  • S 33 the handover procedure
  • the node device 70 includes the M GW 52 and the MGCF 54 as the first gateway nodes that were not linked at all before, and the second gateway.
  • P—GW42 as a node is integrated into one physical node. MGW52 and MGCF 54, P-GW By integrating 42 and 42 into a single physical node, it becomes possible to share IP addresses that were previously managed separately by both parties.
  • the MGCF 54 is an IP address managed by the P-GW 42, and can acquire the IP address I PA (LTE) used by the UE (LTE) 20 when it is in the LTE area.
  • P-GW42 is an IP address managed by MGC F 54, and IP used by MGW52 / MGC F 54 for U-p 1 ane / C-p 1 ane communication within IMS 50. Address I PA (3 G_C S) can be obtained.
  • the P-GW 42 can assign the IP address I PA (3G-CS) to the UE 20 at the time of handover from 3 G-CS to LTE.
  • the MGC F 54 can assign the IP address I PA (LTE) to the MGW 52 / MG CF 54. That is, the node device 70 realizes a function equivalent to the function required for the VCC-AS at the time of handover. Accordingly, the node device 70 can eliminate the need for VCC-AS. Therefore, C S CF required when using VCC- AS
  • VCC—AS Communication processing between 56 and VCC—AS (for example, call setup message transfer processing from CS CF 56 to VCC—AS, session update message or re-session establishment request message from VCC—AS to CS CF 56) Transfer processing etc.) and VCC — AS itself can be omitted. Therefore, call traffic within the IMS 50 is reduced, and as a result, the handover processing time can be shortened. In addition, the VCC-AS itself is no longer necessary, which makes it possible to reduce the size and cost of IMS 50 equipment.
  • the wireless broadband network is not limited to LTE access, and can include, for example, No-3GPP access.
  • the non-3GPP access can be, for example, a WLAN (Wireless LAN) or WiMAX (Worldwide interoperability for Microwave Access) access.
  • the CS network is not limited to the 3G-CS network 30 and can be a 2G (2nd Generation) CS network. JP2009 / 060401

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 移動体通信システムは、回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にアクセスすることが可能な少なくとも1つの移動端末と、ノード装置を含む。前記ノード装置は、前記回線交換網とIP網とを相互接続する第1のゲートウェイノードと、前記ワイヤレスブロードバンド網を収容するコアネットワークと外部パケットデータネットワークとを相互接続する第2のゲートウェイノードとを一つの物理ノードとして統合する。前記移動端末が前記回線交換網と前記ワイヤレスブロードバンド網の内の一方の網から他方の網へ移行する際、前記第1のゲートウェイノード及び前記第2のゲートウェイノードの内の移行先ノードは、移行元ノードが管理している呼接続パスの端点識別情報を、移行先ノードの新たな呼接続パスの端点識別情報として割り当てる。

Description

移動体通信システム、 ノード装置及び網間移行制御方法 技術分野
本発明は、 回線交換網とワイヤレスブロードパンド網との間の移動端末の移行 制御を実行する移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法に関する。 明
背景技術
3 GP P (3rd Generation Partnership Project) において、 異なるアクセス網 間において音声サービスを継続させる方式につレヽての検討が行われている。 その 1つの例として、 VCC (Voice Call Continuity) を挙げることができる (非特 許文献 1参照)。 VCCは、 具体的には IMS (Internet Protocol Multimedia Subsystem) 内に配備された V C C— A S (Application Server) を用いて実現 される。
図 1は、 非特許文献 1等で規定されている一般的なアクセス一ドメイン間転送 のェンド ·ツー ·ェンド呼制御シナリオを説明するための図である。 移動端末 B は、 セルラー無線 { 3 G P P _ C S (Circuit Switched) } によつてセルラー移動 ネットワークにアクセスすることができる。 移動端末 Bはまた、 例えば宅内の無 線 LAN (Local Area Network) 経由で I MSネットワークにアクセスすること ができる。
図 1において、 例えば、 着信側の移動端末 Bが IMSドメインから CSドメイ ンへ移動、 すなわち、 ハンドオーバする場合、 当該移動端末 Bは、 CSドメイン での呼設定を開始する(ステップ S 101一 C S)。すなわち、当該移動端末 Bは、 MS C (Mobile Services Switching Center) 100に対して SETUPメッセ一 ジ (C S電話網での呼設定メッセージ) を送信する。 この呼制御を VCC— AS 104でアンカーリングさせるため、 該呼設定メッセージは、 MGCF (Media Gateway Control Function) /MGW (Media Gateway) 101を介して CSC F (Call Server Control Function) 103へ転送され (ステップ S I 02、 S I 03)、 さらに、 CSCF 103から VCC— AS 104へ転送される (ステップ S 104)。
次に、 VCC— AS 104は、 呼接続の変更を開始するための S I P UPD ATE (セッション更新) メッセージ、 または Re— I NV I TE (再セッショ ン確立要求) メッセージを C S CF 103へ送信する (ステップ S 105)。 これ らのメッセージによって、 新しい呼接続パスを示す MGWの I P (Internet Protocol) ァドレスと、 新しい S D P (Session Description Protocol) 情報とが VCC—AS 104から C S CF 103へ伝達される。 S I P UPDATEメ ッセージまたは Re— I NV I TEメッセージは、 CSCF 1 03から相手側 I MS ドメイン内の CSCF 105へ転送され(ステップ S 106)、最終的に通信 相手である移動端末 Aに転送される (ステップ S 107)。 移動端末 Aは、音声パ ケット転送先 I Pアドレスを MGWの I Pアドレスに変更する。 これにより、 ェ ンド ·ツー ·エンドで音声バケツト転送パス (音声べァラ) が切り替えられる。 一方、 図 1において、 移動端末 Bが C S ドメインから I MS ドメインへ移動、 すなわち、 ハンドオーバする場合、 当該移動端末 Bは、 IMS ドメィンでの呼設 定を開始する (ステップ S 101— IMS)。 すなわち、 当該移動端末 Bは、 CS CF 103に対して S I P I NV I TE (セッション確立要求) メッセージを 送信する。 該 S I P I NV I TEメッセージは、 C S C F 1 03から VC C— AS 104へ転送される (ステップ S 104)。 VCC— AS 104は、 呼接続の 変更を開始するための S I P UPDATE (セッション更新) メッセージまた は Re— I NV I TE (再セッション確立要求) メッセージを C S C F 103へ 送信する (ステップ S 105)。 これらのメッセージによって、新しい呼接続パス の端点を示す移動端末 Bの I Pアドレスと、 新しい S D P情報とが CSCF 10 3へ伝達される。 S I P UPD ATEメッセージまたは R e— I NV I TEメ ッセージは、 CSCF 103から相手側 IMSドメイン内の CSCF 105へ転 送され(ステップ S 106)、最終的に通信相手である移動端末 Aに転送される(ス テツプ S 107)。移動端末 Aは、相手移動端末 Bへの音声バケツト転送先 I Pァ ドレスを変更する。 これにより、 ェンド .ツー ·ェンドで音声バケツト転送パス (音声べァラ) が切り替えられる。 以上は IMSドメインと CSドメイン間の移動端末移行に伴う音声サービス継 続についての規定である力 CSドメインと所定のワイヤレスブロードパンド {例 えば、 L T E (Long Term Evolution) ァクセスゃ N o n— 3GPPアクセス } 間で音声サービスを継続させる場合も上記と同様に VCC— ASの利用が予想さ れる。
非特許文献 1 : 3GPP T S 23. 206 V7. 5. 0 "Vo i c e Ca l l C o n t i nu i t y (VCC) b e twe e n C i r c u i t Sw i t c h e d (CS) a n d I P Mu l t i me d i a Su b s y s t em (IMS)" 発明の概要
しかしながら、 VCC— ASを用いて異なるァクセス網間で音声サービスを継 続させる場合、 IMS内において、 C S CFと VCC— ASとの間の通信処理が 必要となる。 CS CFと VCC— ASとの間の通信処理というのは、 上述したよ うに、 例えば、 C S CFから VCC— ASへの呼設定メッセージの転送処理、 V CC— ASから C SCFへのセッション更新メッセージゃ再セッション確立要求 メッセージの転送処理等である。 すなわち、 これらのメッセージの転送処理のた めに多くの時間が費やされる。 さらに、 VCC— AS内部の処理でも多くの時間 が費やされる。 すなわち、 VCC— ASを用いた場合、 ハンドオーバ処理時間が 增大するという問題が発生する。
本発明は、 VC C— A Sを配備することなく異なるアクセス網間においてハン ドオーバを実現することができ、 かつハンドオーバ処理時間を短縮することが可 能な移動体通信システムを提供することを企図する。
本発明はまた、 上記移動体通信システムに適したノード装置を提供することを 企図する。
本発明は更に、 上記移動体通信システムに適した網間移行制御方法を提供する ことを企図する。
本発明の第 1の態様によれば、 回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にァ クセスすることが可能な少なくとも 1つの移動端末と、 ノード装置を含む移動体 通信システムが提供される。 前記ノード装置は、 前記回線交換網と I P網とを相 互接続する第 1のゲートウエイノードと、 前記ワイヤレスブロードバンド網を収 容するコアネットワークと外部バケツトデ一タネットワークとを前記 I P網を経 由して相互接続する第 2のゲートウェイノードとを一つの物理ノードとして統合 する。 本移動体通信システムにおいては、 前記移動端末が前記回線交換網と前記 ワイヤレスブロードバンド網の内の一方の移行元網から他方の移行先網へ移行す る際、 前記第 1のゲートウェイノード及び前記第 2のゲートウェイノードの内の 移行先グートウエイノードは、 移行元グートウエイノードが管理している呼接続 パスの端点識別情報を、 当該移行先ゲートウヱイノードの新たな呼接続パスの端 点識別情報として割り当てる。
本発明の第 2の態様によれば、 回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にァ クセスすることが可能な少なくとも 1つの移動端末を含む移動体通信システム内 に設けられるノード装置が提供される。 当該ノード装置は、 前記回線交換網と I P網とを相互接続する第 1のゲートウエイノードと、 前記ワイヤレスブロードバ ンド網を収容するコアネットワークと外部バケツトデータネットワークとを前記 I P網を経由して相互接続する第 2のゲートウェイノードとを一つの物理ノード として統合する。 当該ノード装置においては、 前記移動端末が前記回線交換網と 前記ワイヤレスブロードバンド網の内の一方の移行元網から他方の移行先網へ移 行する際、 前記第 1のゲ一トウヱイノード及ぴ前記第 2のゲートゥヱイノードの 内の移行先ゲートウエイノードは、 移行元ゲートウエイノードが管理している呼 接続パスの端点識別情報を、 当該移行先ゲートウエイノードの新たな呼接続パス の端点識別情報として割り当てる。
本発明の第 3の態様によれば、 回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にァ クセスすることが可能な少なくとも 1つの移動端末を含む移動体通信システムに おける網間移行制御方法が提供される。 本網間移行制御方法においては、 前記回 線交換網と I P網とを相互接続する第 1のゲートウェイノードと、 前記ワイヤレ スブロードバンド網を収容するコアネットワークと外部バケツトデータネットヮ ークとを前記 I Pを経由して相互接続する第 2のゲ一トウエイノードとがーつの 物理ノードとして統合される。 本網間移行制御方法においてはまた、 前記移動端 末が前記回線交換網と前記ワイヤレスブロードバンド網の内の一方の移行元網か ら他方の移行先網へ移行する際、 前記第 1のゲートウェイノード及び前記第 2の ゲートゥヱイノードの内の移行先ゲートウエイノードは、 移行元ゲートウエイノ ドが管理している呼接続パスの端点識別情報を、 当該移行先ゲートウヱイノー ドの新たな呼接続パスの端点識別情報として割り当てる。
本発明によれば、 V C C— A Sを配備することなく異なるァクセス網間におい てハンドオーバを実現することができ、 かつハンドオーバ処理時間を短縮するこ とが可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、 一般的な、 アクセス一ドメイン間転送のェンド ' ツー 'ェンド呼制御 シナリォを説明するための図である。
図 2は、 本発明の実施形態による移動体通信システムの構成を示すプロック図 である。
図 3は、 図 2に示す移動体通信システムにおいて 3 G— CSにより音声通話を 行う場合の C_P 1 a n e及び U_P l a n eのパス設定と、 LTEにより音声 通話を行う場合の C_P 1 a n e及び U_P l a n eのパス設定の各々を説明す るための図である。
図 4は、 図 2に示す移動体通信システムにおいて 3G— CSから LTEへハン ドオーバする際の動作を説明するためのシーケンス図である。
図 5は、 図 2に示す移動体通信システムにおいて LTEから 3G— CSへハン ドオーバする際の動作を説明するためのシーケンス図である。 発明を実施するための最良の形態
図 2は、 本発明の実施形態による移動体通信システム 10の構成を示すプロッ ク図である。 移動体通信システム 10は、 回線交換 (CS : Circuit Switched) 網ヘアクセスする機能とワイヤレスブロードバンド網ヘアクセスする機能とを搭 載する所謂、デュアル端末としての少なくとも 1つの UE (User Equipment) (移 動端末) 20を含む。 移動体通信システム 10はまた、 C S網の一例としての 3 G (3rd Generation) 一 C S網 30と、 ワイヤレスブロードバンド網の一例とし ての E P C (Evolved Packet Core) 網 40を含む。
3G— CS網 30は、 MSC (Mobile Services Switching Center) 32と、 R N C (Radio Network Controller) 34と、 N B (Node B) (無線基地局) 36 とを含む。 MSC 32は、 回線交換呼 (主に音声呼) を取り扱うコアネットヮー クノードである。 RNC34は、 無線基地局を制御するアクセスネットワークノ ードである。 NB 36は、 UE 20と通信を行う無線基地局装置である。
E P C網 40は、 例えば、 L T E (Long Term Evolution) ァクセスを収容す る。 EPC網 40は、第 2のゲートウェイノードとしての P— GW (Packet Data Network Gateway) 42と、 S— GW (Serving Gateway) 44と、 MME (Mobility Management Entity) 46と、 e N B (evolved Node B) 48とを含 む。 第 2のゲートウェイノードとしての P— GW42は、 EPC網 40と外部 P DN (Packet Data Network) とを相互接続する機能を有する。 ここで、 EPC 網 40の場合、 呼接続パスの端点識別情報 (I Pアドレス) は、 UE20個別に 設定される。 P— GW42は、 UE 20への I Pアドレスの割当て及び管理を行 う。 S—GW44は、 3 G— P Sと LTEの U— p 1 a n eを収容するノードで ある。 U— p 1 a n eは、 通信の主情報である 「ユーザ情報」 を転送する機能 (ま たはプロトコル) を意味する。 MME46は、 LTEのモビリティ管理を行うノ 一ドである。 eNB48は、 UE20と通信を行う無線基地局装置である。
3 G— C S網 30及ぴ E P C網 40は、 IMS (IP Multimedia Subsystem) 50と接続する。 IMS 50は、 アクセス網に依存することなく I Pベースのマ ルチメディアサービスを移動端末に対して提供するシステムである。
IMS 50は、 第 1のゲートウェイノードとしての MGW (Media Gateway) 52及ぴ MG C F (Media Gateway Control Function) 54と、 C S C F (Call Server Control Function) 56とを含む。 MGW 52は、 U— p 1 a n e上に設 けられており、 メディア変換 (例えば、 音声情報の C o d e c方式の変換) や Q
0 S (Quality of Service) 制御などを行う。 MGCF 54は、 C— p 1 a n eに おいて、 S I P (Session Initiation Protocol) と I SUP (ISDN User Part:
1 S D Nで電話を設定する場合などに自分の電話番号や相手の電話番号などの情 報を送るプロトコル) との間でプロトコル変換を行うノードである。 C一 p 1 a n eは移動端末の回線との接続 (呼接続) や切断などを行う 「制御情報」 を転送 する機能 (またはプロトコル) を意味する。 CSCF 56は、 IMS 50内にお いて S I Pプロトコルによる呼制御 (ユーザ登録ゃセッション設定) を行うノー ドである。
P STN (Public Switched Telephone Network) /V o I P (Voice over Internet Protocol) 網 60は、 I MS 50と音声通話する相手との間に位置する ネットワークである。
ここで、 3 G_C S網 30の場合、 UE 20は個別の I Pァドレスを持たない。 従って、通信相手(P STN/Vo I P網 60を経由して接続される相手側 UE) から見た呼接続パスの端点識別情報 (I Pアドレス) は、 該 UE 20を収容する MGCF 54及び MGW52が使用する I Pァドレスとなる。 そして、 MGCF 54及び MGW 52の少なくとも一方は、 この I Pアドレスを管理する。 以下、 MGCF 54がこの I Pァドレスを管理するものとして説明する。
ノード装置 70は、 以前は全く連携していなかった第 1のゲートウェイノード としての MGW52/MGC F 54と、 第 2のゲートウエイノードとしての P— GW42とを 1つの物理ノードに統合する。 ここで、 「1つの物理ノードに統合す る」 とは、 第 1のゲートウェイノード (MGW 52及び MGCF 54) と第 2の ゲートウェイノード (P— GW42) とを同一の装置の中に組み込むことを意味 する。 MGW52及ぴ MGCF 54と、 P— GW42とを 1つの物理ノードに統 合することにより、 以前は双方が個別に管理していた情報をノード間で共有する ことが可能となる。
具体的には、 MGCF 54は、 P— GW42によって管理される情報であって E P C網 40における呼接続パスの端点識別情報 (例えば、 UE 20の I Pアド レス) を取得することができる。 一方、 P— GW42は、 MGCF 54によって 管理される情報であって 3 G— C S網 30における呼接続パスの端点識別情報 (例えば、 MGW52及び MGCF 54が使用する I Pアドレス) を取得するこ とができる。
すなわち、 3G— CS網 30から EPC網 40へのハンドオーバ時、 P— GW 42は、 UE 20が 3 G— C S網 30に在圏している際に MGW 52及び MGC F 54が使用していた I Pアドレスを、 UE 20が EPC網 40に在圏している 時に使用する I Pアドレスとして割り当てる。 一方、 EPC網 40から 3G— C S網 30へのハンドオーバ時、 MGCF 54は、 U E 20が E P C網 40に在圏 している時に使用していた I Pアドレスを、 MGW52及び MGCF 54が使用 する I Pァドレスとして割り当てる。
図 3は、 図 2に示す移動体通信システム 10において 3 G— CSにより音声通 話を行う場合の各 p 1 a n eのパス設定と、 L T Eにより音声通話を行う場合の 各 p 1. a n eのパス設定の各々を示す図である。 尚、 図 3において、 C— p l a n eについてのパスを破線で示し、 U—p 1 a n eについてのパスを実線で示す。 また、以下では、 3 G—C Sに在圏する UE 20を UE (3 G_C S) 20とし、 LTEに在圏する UE 20を UE (LTE) 20として説明する。
3 G— CSにより音声通話を行う場合について説明する。 C_p 1 a n eに関 して、 UE (3 G-C S) 20は、 CC (Call Control) プロトコノレにより MS C 32と通信し、 MS C 32は、 I SUPプロトコルにより MGCF 54と通信 する。 MGCF 54は、 I S UPと S I Pの間でプロトコル変換を行う。 MGC F 54と CSCF 56との間及び C S C F 56と P S TN/V o I P網 60との 間の通信は、 S I Pプロトコルにより行われる。 U— p 1 a n eに関しては、 U E (3 G-C S) 20と MGW52との間に伝送路に合わせた C Sベアラが設定 される。 MGW5 2と P S TN/V o I P網 6 0との間の通信は、 R T P (Real-time Transport Protocol) / I Pにより行われる。 ここで、 3 G _ C Sに より音声通話を行う場合の I Pアドレスは、 MGC F 54ノ MGW52で終端さ れ、 以降、 この I Pアドレスを I PA (3 G-C S) とする。
LTEにより音声通話を行う場合について説明する。 C一 p 1 a n eに関して、 UE (LTE) 20は、 UE (LTE) 20の L T Eへのアクセス切替処理にお いて設定される D e f a u 1 tベアラ (S I Pメッセージ送受信用の U— p 1 a n eパス) 上にて P— GW42との間で S I Pプロトコルによる通信を行う。 P -GW42と CSCF 56との間及ぴ C SCF 56と P S TN/V o I P網 60 との間の通信は、 S I Pプロ トコルにより行われる。 U— p 1 a 11 eに関して、 UE (LTE) 20と P STNZVo I P網 60との間で、 RTP/I Pによる 通信が行われる。 ここで、 LTEにより音声通話を行う場合の I Pアドレスは、 UE (LTE) 20で終端され、 以降、 この I Pアドレスを I PA (LTE) と する。
図 4は、 3 G _ C Sから L T Eへハンドオーバする際の移動体通信システム 1 0の動作を説明するためのシーケンスを示す。
UE (3G— CS) 20が通信相手 (P S TNZV o I P網 60を経由して接 続される相手側 UE) と音声通話する際、 ユーザ情報は、 UE (3G-CS) 2 0と MGW52との間においては C Sベアラにより通信し、 MGW52と P ST N/Vo I P網 60との間においては I Pベアラにて通信する (ステップ S 1)。 無線状況の悪化等の要因により、 UE 20が 3G— CSから LTEへ移行する (ステップ S 2)。以下では、 3 G— C Sから LTEへ移行した UE 20を UE (L TE) 20と呼ぶ。 UE (LTE) 20は、 P— GW42との間で、 LTEへの アクセス切替処理を実行する (ステップ S 3)。
このアクセス切替処理において、 第 1に、 P— GW42は、 UE (LTE) 2 0に対して I Pァドレスの割り当てを行う。 I Pァドレスをどのように割り当て るかについて以下に詳細に説明する。
前述したように、 ノード装置 70は、 MGW 52及び MG C F 54と、 P— G W42とを 1つの物理ノードに統合する。 MGW52及び MGCF 54と、 P— GW42とを 1つの物理ノードに統合することにより、 以前は双方が個別に管理 していた I Pアドレス情報をノード間で共有することが可能となる。 従って、 P -GW42は、 IMS 50内にて MGW 52/MGCF 54が各々に U— p 1 a n e/C- p 1 a n eの通信に使用する I Pアドレス I PA (3G— CS) を取 得することができる。 P— GW42は、 この取得した I Pアドレス I P A (3 G 一 CS) を、 UE (LTE) 20が LTE側で使用する I Pアドレス I PA (L TE) として割り当てる。
また、 アクセス切替処理において、 第 2に、 P— GW42は、 UE (LTE) 20と P— GW42との間に S I Pメッセージ送受信用の U— p l a n eパスで ある D e f a u 1 tベアラを設定する。 UE (LTE) 20は、 P— GW42か ら割り当てられた I Pアドレス I PA (LTE) を使用し、 CSCF 56に対し て S I P I NV I TE (セッション確立要求) メッセージを送信する (ステツ プ S 5)。 CSCF 56は、 S I P I NV I TEメッセージを、 通話する相手が 存在する P STN/Vo I P網 60へ送信する (ステップ S 6)。
UE (LTE) 20と通話する相手との間で S I Pプロトコルによる音声コー デック、 Q o Sなどのネゴシエーションが行われた後、 CSCF 56は、 P ST N/V o I P網 60から S I P 200 OKメッセージを受信する (ステップ S 7)。 CSCF 56から UE (LTE) 20に対しての S I P 200 〇Kメ ッセージ送信 (ステップ S 8) により、 UE (LTE) 20と Ρ— GW42との 間で音声用のパス (Dedicated Bearer) が設定される (ステップ S 9)。 これによ り、 UE (LTE) 20と P S TN/V o I P網 60との間で I Pベアラが確立 され、 ハンドオーバ手順が完了する (ステップ S 10)。 すなわち、 3G— CSと L T Eとの間において音声サービスが継続する。
図 5は、 LTEから 3 G— C Sへハンドオーバする際の移動体通信システム 1 0の動作を説明するためのシーケンスを示す。
UE (LTE) 20が通信相手 (P STNノ Vo I P網 60を経由して接続さ れる相手側 UE) と音声通話する際、 ユーザ情報は、 UE (LTE) 20と 3 TN/V o I P網 60との間において I Pベアラにより通信する (ステップ S 2 1)。
無線状況の悪化等の要因により UE 20が LTEから 3 G— C Sへ移行する (ステップ S 22)。 以下では、 LTEから 3 G— C Sへ移行した UE 20を UE (3 G-C S) 20と呼ぶ。 UE (3 G-C S) 20は、 MSC 32との間で、 3 G— C Sへのアクセス切替処理を実行する (ステップ S 23)。 このアクセス切 替処理自体は公知であるため、 その説明は省略する。
次いで、 UE (3G— CS) 20は、 音声用パス設定のため、 MS C 32に対 して CC SETUP (呼設定) メッセージを送信する (ステップ S 24)。 MS C 32は、 MGCF 54に対して I S U P I AM (Initial Address Message) を送信する (ステップ S 25)。 I SUP I AMはダイヤルの数字情報などの情 報を含む。 前述したように、 ノード装置 70は、 MGW52及び MGCF 54と、 P— G W42とを 1つの物理ノードに統合する。 MGW 52及び MGCF 54と、 P— GW42とを 1つの物理ノードに統合することにより、 以前は双方が個別に管理 していた I Pアドレス情報をノード間で共有することが可能となる。 従って、 M GCF 54は、 UE (LTE) 20が L T E在圏時に使用していた I Pアドレス I PA (LTE) を取得することができる。 MGCF 54は、 この I Pアドレス I PA (LTE) を、 I MS 50內にて MGW52/MGCF 54が各々に U— p l a n e/C-p l a n eの通信に使用する I Pアドレス I PA (3G— CS) として割り当てる (ステップ S 26)。 MGCF 54は、 この割り当てら^ Lた I P アドレス I PA (3G-CS) を使用し、 C S CF 56に対して S I P I NV I TE (セッション確立要求) メッセージを送信する (ステップ S 27)。
CSCF 56は、 通話する相手が存在する P STN/Vo I P網 60へ S I P
1 NV I TEメッセージを送信する (ステップ S 28)。 UE (3G—CS) と通 話の相手との間で音声コーデック、 Q o Sなどのネゴシエーションが行われた後、 CSCF 56は、 P S TN/V o I P網 60から S I P 200 OKメッセ一 ジを受信する (ステップ S 29)。 CSCF 56は、 MGCF 54に対して S I P
200 OKメッセージを送信する (ステップ S 30)。 MGCF 54は、 S I P 一 I SUP間でプロトコル変換を行い、 MS C 32に対して I SUP ANM
(Answer Message) を送信する (ステップ S 31)。 MSC32から UE (3 G 一 CS) 20に対しての CC CONNECTメッセージの送信により (ステツ プ S 32)、 UE (3 G-C S) と MGW52との間で音声用のパス (C Sベアラ) が設定される。 すなわち、 UE (3G— CS) 20と MGW52との間に C Sベ ァラが確立され、 MGW52と P S TN/Vo I P網 60との間に I Pベアラが 確立され、 ハンドオーバ手順が完了する (S 33)。 従って、 3G— CSと LTE との間において音声サービスが継続する。
以上説明した本発明の実施形態の移動体通信システム 10において、 ノ一ド装 置 70は、 以前は全く連携していなかった第 1のゲートウェイノードとしての M GW52及び MGCF 54と、 第 2のゲートウェイノードとしての P— GW42 とを、 1つの物理ノードに統合する。 MGW52及び MGCF 54と、 P— GW 42とを 1つの物理ノ一ドに統合することにより、 以前は双方が個別に管理して いた I Pァドレスをノード間で共有することが可能となる。
具体的には、 MGCF 54は、 P— GW42が管理する I Pァドレスであって、 UE (LTE) 20が LTE在圏時に使用していた I Pアドレス I PA (LTE) を取得することができる。 一方、 P— GW42は、 MGC F 54が管理する I P 了ドレスであって、 IMS 50内にて MGW52/MGC F 54が各々に U— p 1 a n e/C- p 1 a n eの通信に使用する I Pァドレス I PA (3 G_C S) を取得することができる。
よって、 3 G— C Sから LTEへのハンドオーバ時、 P—GW42は、 UE 2 0に対して I Pアドレス I PA (3G-CS)を割り当てることができる。一方、 LTEから 3G— CSへのハンドオーバ時、 MGC F 54は、 MGW52/MG CF 54に対して I Pアドレス I PA (LTE) を割り当てることができる。 すなわち、 ノード装置 70は、 ハンドオーバ時に VCC— ASで必要とされる 機能と同等の機能を実現する。 従って、 ノード装置 70により、 VCC— ASを 不要とすることができる。 よって、 VCC— AS使用時に必要であった C S CF
56と VCC— ASとの間の通信処理 (例えば、 C S CF 56から VCC— AS への呼設定メッセージの転送処理、 VCC— ASから C S CF 56へのセッショ ン更新メッセージや再セッション確立要求メッセージの転送処理等) や、 VCC — AS自体の処理を省くことができる。 従って、 IMS 50内部でのコールトラ フィックが削減され、 結果としてハンドオーバ処理時間を短縮させることができ る。 さらに、 VCC— AS自体が不要となったことにより、 IMS 50の装置規 模及ぴコストを低減することが可能となる。
尚、 上記ではワイヤレスプロ一ドバンド網の一例として LTEアクセスを挙げ た力 ワイヤレスブロードバンド網は LTEアクセスのみに限定されず、例えば、 No n— 3GPPアクセスを含むことができる。 その場合、 No n— 3GPPァ クセスを、 例えば、 W L A N (Wireless LAN) や W i MAX (Worldwide interoperability for Microwave Access) アクセス等とすることができる。 また、 C S網は、 3 G— C S網 30に限定されず、 2 G (2nd Generation) の C S網と することができる。 JP2009/060401 以上、 本発明を、 実施形態について説明したが、 本発明は上記実施形態に限定 されるものではない。 本発明の構成や詳細には、 請求項に記載された本発明の精 神や範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、 2 0 0 8年 6月 3日に出願された日本出願特願 2 0 0 8 - 1 4 5 2 1 1を基礎とする優先権を主張し、 その開示のすべてをここに取り込む。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にアクセスすることが可能な少 なくとも 1つの移動端末と、
前記回線交換網と I P網とを相互接続する第 1のゲートウェイノードと、 前記 ワイヤレスブロードバンド網を収容するコアネットワークと外部バケツトデータ ネットワークとを前記 I P網を経由して相互接続する第 2のゲートウェイノード とを一つの物理ノードとして統合するノ一ド装置を含み、
前記移動端末が前記回線交換網と前記ワイヤレスブロードバンド網の内の一方 の移行元網から他方の移行先網へ移行する際、 前記第 1のゲートウェイノード及 び前記第 2のゲートウエイノードの内の移行先ゲートウエイノードは、 移行元ゲ 一トウヱイノードが管理している呼接続パスの端点識別情報を、 当該移行先ゲー トウェイノードの新たな呼接続パスの端点識別情報として割り当てることを特徴 とする移動体通信システム。
2 . 前記移動端末が前記ワイヤレスブロードバンド網から前記回線交換網へ移 行する際、 前記第 1のゲートゥヱイノードは、 前記第 2のゲートゥヱイノードに よって管理される情報であって前記ワイヤレスブロードバンド網における呼接続 パスの端点識別情報を、 前記回線交換網の呼接続パスの端点識別情報として割り 当てることを特徴とする請求項 1に記載の移動体通信システム。
3 . 前記移動端末が前記回線交換網から前記ワイヤレスブロードバンド網へ移 行する際、 前記第 2のゲートウェイノードは、 前記第 1のゲートゥヱイノードに よって管理される情報であつて前記回線交換網における呼接続パスの端点識別情 報を、 前記ワイヤレスブロードバンド網の呼接続パスの端点識別情報として割り 当てることを特徴とする請求項 1または 2に記載の移動体通信システム。
4 . 前記回線交換網における呼接続パスの端点識別情報は、 前記第 1のゲート ウェイノードの I Pアドレスであることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれか 1 項に記載の移動体通信システム。
5. 前記ワイヤレスブロードバンド網における呼接続パスの端点識別情報は、 前記移動端末の I Pァドレスであることを特徴とする請求項 1〜4のいずれか 1 項に記載の移動体通信システム。
6. 前記第 1のゲートウェイノードは、 ユーザ情報を転送するに際して前記回 線交換網のデータと前記 I P網のデータとを変換するメディアゲートウェイノー ドと、 制御情報を転送するに際してセッションイニシエーションプロトコノレと I SDNユーザパー 1、との間でプロトコル変換を行うメディァゲートウエイコント 口ールフアンクシヨンノードとを含むことを特徴とする請求項 1〜 5のいずれか 1項に記載の移動体通信システム。
7. 前記ワイヤレスブロードバンド網は、 ロングタームェボノレーシヨンァクセ スを含むことを特徴とする請求項 1〜 6のいずれか 1項に記載の移動体通信シス テム。
8. 前記ワイヤレスブロードバンド網は、 N o n _ 3 GP Pアクセスを含むこ とを特徴とする請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の移動体通信システム。
9. 前記 N o n— 3 GP Pアクセスは、 無線ローカルエリアネッ トワークァク セスを含むことを特徴とする請求項 8に記載の移動体通信システム。
10. 前記 No n— 3GPPアクセスは、 W i MAXアクセスを含むことを特 ¾とする請求項 8または 9記載の移動体通信システム。
1 1. 前記回線交換網は、 第 3世代移動体通信網を有する回線交換網であるこ とを特徴とする請求項 1〜 10のいずれか 1項に記載の移動体通信システム。
1 2 . 前記回線交換網は、 第 2世代移動体通信網を有する回線交換網であるこ とを特徴とする請求項 1〜 1 0のいずれか 1項に記載の移動体通信システム。
1 3 . 回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にアクセスすることが可能な 少なくとも 1つの移動端末を含む移動体通信システム内に設けられるノード装置 であって、
当該ノード装置は、 前記回線交換網と I P網とを相互接続する第 1のゲートゥ エイノードと、 前記ワイヤレスブロードバンド網を収容するコアネッ トワークと 外部パケッ トデータネットワークとを前記 I P網を経由して相互接続する第 2の ゲートウェイノードとを一つの物理ノードとして統合し、
前記移動端末が前記回線交換網と前記ワイヤレスブロードバンド網の内の一方 の移行元網から他方の移行先網へ移行する際、 前記第 1のゲートウエイノード及 び前記第 2のゲートウエイノードの内の移行先ゲートウヱイノードは、 移行元ゲ 一トウヱイノードが管理している呼接続パスの端点識別情報を、 当該移行先グー トウエイノードの新たな呼接続パスの端点識別情報として割り当てることを特徴 とするノード装置。
1 4 . 前記移動端末が前記ワイヤレスブロードバンド網から前記回線交換網へ 移行する際、 前記第 1のゲートウェイノードは、 前記第 2のゲートゥヱイノード によって管理される情報であって前記ワイヤレスブロードバンド網における呼接 続パスの端点識別情報を、 前記回線交換網の呼接続パスの端点識別情報として割 り当てることを特徴とする請求項 1 3に記載のノ一ド装置。
1 5 . 前記移動端末が前記回線交換網から前記ワイヤレスブロードバンド網へ 移行する際、 前記第 2のゲートウェイノードは、 前記第 1のゲートウェイノード によって管理される情報であつて前記回線交換網における呼接続パスの端点識別 情報を、 前記ワイヤレスブロードバンド網の呼接続パスの端点識別情報として割 り当てることを特徴とする請求項 1 3または 1 4に記載のノード装置。
1 6 . 前記回線交換網における呼接続パスの端点識別情報は、 前記第 1のゲー トウエイノードの I Pアドレスであることを特徴とする請求項 1 3〜1 5のいず れか 1項に記載のノ一ド装置。
1 7 .前記ワイヤレスブロードパンド網における呼接続パスの端点識別情報は、 前記移動端末の I Pァドレスであることを特徴とする請求項 1 3〜1 6のいずれ か 1項に記載のノード装置。
1 8 . 前記第 1のゲートウェイノードは、 ユーザ情報を転送するに際して前記 回線交換網のデータと前記 I P網のデータとを変換するメディアゲートウェイノ ードと、 制御情報を転送するに際してセッシヨンィ-シエーシヨンプロトコノレと I S D Nユーザパートとの間でプロトコル変換を行うメディアゲートウェイコン トロールファンクションノードとを含むことを特徴とする請求項 1 3〜 1 7のい ずれか 1項に記載のノ一ド装置。
1 9 . 回線交換網とワイヤレスブロードバンド網にアクセスすることが可能な 少なくとも 1つの移動端末を含む移動体通信システムにおける網間移行制御方法 であって、
前記回線交換網と I P網とを相互接続する第 1のゲートウェイノードと、 前記 ワイヤレスブロードバンド網を収容するコアネッ トワークと外部バケツトデータ ネットワークとを前記 I P網を経由して相互接続する第 2のゲートウェイノード とを一つの物理ノードとして統合し、
前記移動端末が前記回線交換網と前記ワイヤレスブロードバンド網の内の一方 の移行元網から他方の移行先網へ移行する際、 前記第 1のゲートウェイノード及 び前記第 2のゲートウエイノードの内の移行先ゲートウエイノードは、 移行元ゲ 一トウヱイノードが管理している呼接続パスの端点識別情報を、 当該移行先ゲー トウエイノードの新たな呼接続パスの端点識別情報として割り当てることを特徴 とする網間移行制御方法。
2 0 . 前記移動端末が前記ワイヤレスブロードバンド網から前記回線交換網へ 移行する際、 前記割り当て処理において、 前記回線交換網の呼接続パスの端点識 別情報として、 前記第 2のゲートウェイノードによって管理される情報であって 前記ワイヤレスブロードバンド網における呼接続パスの端点識別情報が割り当て られることを特徴とする請求項 1 9記載の網間移行制御方法。
2 1 . 前記移動端末が前記回線交換網から前記ワイヤレスブロードバンド網へ 移行する際、 前記割り当て処理において、 前記ワイヤレスブロードバンド網の呼 接続パスの端点識別情報として、 前記第 1のゲートウヱイノードによって管理さ れる情報であって前記回線交換網における呼接続パスの端点識別情報が割り当て られることを特徴とする請求項 1 9または 2 0に記載の網間移行制御方法。
2 2 . 前記回線交換網における呼接続パスの端点識別情報は、 前記第 1のゲー トウエイノードの I Pアドレスであることを特徴とする請求項 1 9〜2 1のいず れか 1項に記載の網間移行制御方法。
2 3 .前記ワイヤレスブロードバンド網における呼接続パスの端点識別情報は、 前記移動端末の I Pァドレスであることを特徴とする請求項 1 9〜2 2のいずれ か 1項に記載の網間移行制御方法。
PCT/JP2009/060401 2008-06-03 2009-06-01 移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法 WO2009148173A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020107029121A KR101246472B1 (ko) 2008-06-03 2009-06-01 이동체 통신 시스템, 노드 장치 및 망간 이행 제어 방법
KR1020127010146A KR101286848B1 (ko) 2008-06-03 2009-06-01 이동체 통신 시스템, 노드 장치 및 망간 이행 제어 방법
EP09758440.3A EP2285080A4 (en) 2008-06-03 2009-06-01 MOBILE COMMUNICATION SYSTEM, N UD DEVICE, AND METHOD FOR MANAGING MIGRATION BETWEEN NETWORKS
US12/992,636 US20110069679A1 (en) 2008-06-03 2009-06-01 Mobile communication system, node apparatus, and inter-network handover control method
CN2009801195199A CN102047648A (zh) 2008-06-03 2009-06-01 移动通信系统、节点装置以及网间转移控制方法
US13/754,442 US10375607B2 (en) 2008-06-03 2013-01-30 Mobile communication system, node apparatus, and inter-network handover control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-145211 2008-06-03
JP2008145211A JP2009296077A (ja) 2008-06-03 2008-06-03 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/992,636 A-371-Of-International US20110069679A1 (en) 2008-06-03 2009-06-01 Mobile communication system, node apparatus, and inter-network handover control method
US13/754,442 Continuation US10375607B2 (en) 2008-06-03 2013-01-30 Mobile communication system, node apparatus, and inter-network handover control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009148173A1 true WO2009148173A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=41398245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/060401 WO2009148173A1 (ja) 2008-06-03 2009-06-01 移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20110069679A1 (ja)
EP (1) EP2285080A4 (ja)
JP (1) JP2009296077A (ja)
KR (2) KR101246472B1 (ja)
CN (2) CN102047648A (ja)
TW (1) TW201014384A (ja)
WO (1) WO2009148173A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474692A (zh) * 2014-01-29 2016-04-06 华为技术有限公司 切换控制方法、装置及无线通信网络
WO2018205079A1 (zh) * 2017-05-08 2018-11-15 华为技术有限公司 网络设备控制权转移方法与装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101924751B (zh) * 2009-05-22 2013-11-06 中兴通讯股份有限公司 一种单模业务连续性实现方法及单模业务连续性系统
JPWO2011162349A1 (ja) * 2010-06-24 2013-08-22 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、モバイル回線交換ネットワーク、音声データの中継方法およびプログラム
CN103716849B (zh) * 2012-10-09 2017-08-11 中兴通讯股份有限公司 一种自动切换语音电话业务的方法、装置和系统
WO2014106987A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system for providing enhanced packet data services to a user equipment
US9621735B2 (en) 2014-06-25 2017-04-11 Textnow, Inc. Mobile electronic communications combining voice-over-IP and mobile network services
CN104486193B (zh) * 2014-12-11 2017-11-24 华为技术有限公司 一种建立网络节点互联的方法及装置
US10609613B2 (en) * 2016-08-19 2020-03-31 Qualcomm Incorporated UE network mobility during IMS
CN109067761B (zh) * 2018-08-29 2020-07-28 句容市凯特电力电器有限公司 一种基于sip的无线网络移动性管理方法
BR112022006865A2 (pt) * 2019-10-10 2022-06-28 Galactic Telecom Group Cartão de interface de rede de banda larga móvel sem fios (mwbnic) e rede k

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221676A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ntt Docomo Inc ゲートウェイ装置、通信確立方法及び通信確立システム
JP2006080693A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ntt Docomo Inc 通信システム及び通信方法
JP2006186855A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網における帯域確保および経路設定方法
JP2006197536A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
JP2006203641A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット制御装置、認証サーバ及び無線通信システム
JP2006246198A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 識別アドレス設定装置およびこれを備えた移動網パケット中継装置
WO2006109462A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システムおよび無線通信方法
JP2006526964A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ノキア コーポレイション パケット交換網から回路交換網へ通話をハングオーバーするためのシステムおよび方法
WO2008059570A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Panasonic Corporation Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu
JP2008145211A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd 計測用行き止まり管路の閉塞防止構造及びその閉塞防止方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10359228A1 (de) * 2003-12-17 2005-07-14 Kneissl Tirol Gmbh Schneegleitgerät, insbesondere Carvingski
WO2005084128A2 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Outsmart Ltd. Integration of packet and cellular telephone networks
US7366514B2 (en) * 2004-04-14 2008-04-29 Lucent Technologies Inc. Method of handing off a packet switched to a circuit switched call
US7136651B2 (en) * 2004-08-30 2006-11-14 Tatara Systems, Inc. Mobile services control platform providing a converged voice service
CN101913284B (zh) * 2005-01-03 2012-04-25 斐乐公司 便携式层合机
CN100450282C (zh) 2005-04-05 2009-01-07 华为技术有限公司 一种电路交换呼叫连接的切换方法
KR100619385B1 (ko) 2005-06-02 2006-09-06 에스케이 텔레콤주식회사 휴대 인터넷망과 이동통신망간 연동을 위한 네트워크 정보및 ip 정보 설정/전달방법
WO2006138736A2 (en) * 2005-06-15 2006-12-28 Azaire Networks Inc. Voice call continuity application server between ip-can and cs networks
KR100909542B1 (ko) * 2005-08-01 2009-07-27 삼성전자주식회사 Csi 단말과 ims 단말 사이의 음성 및 멀티미디어 서비스 연동을 위한 방법 및 장치
US8811954B1 (en) * 2005-10-31 2014-08-19 Genband Us Llc Network domain selection
US20070224988A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing a handover procedure between a 3gpp lte network and an alternative wireless network
US8023497B2 (en) * 2006-04-19 2011-09-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for dynamic anchoring of CS calls for CS-to-VoIP handoffs
US20090280810A1 (en) * 2006-06-14 2009-11-12 Nortel Networks Limited Method for transitioning support of communication sessions for a user element between different types of subsystems of different generations
JP2008028663A (ja) 2006-07-20 2008-02-07 Ntt Docomo Inc 通信制御方法及び通信制御装置
JP5309430B2 (ja) * 2006-07-31 2013-10-09 富士通株式会社 通信装置、通信システム、通信方法及び通信プログラム
EP2047655B1 (en) * 2006-08-03 2011-06-22 Accuris Technologies Limited A roaming gateway
US7760712B2 (en) * 2006-08-11 2010-07-20 Research In Motion Limited System and method for managing call continuity in IMS network environment
CN102067549A (zh) * 2006-10-04 2011-05-18 北方电讯网络有限公司 电路交换和多媒体子系统语音连续性
US8340084B2 (en) * 2007-03-30 2012-12-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for indicating circuit switched access at IMS registration
US9706045B2 (en) * 2007-04-30 2017-07-11 Blackberry Limited System and method for integrating an outgoing cellular call as an enterprise call in an IMS environment
US20080276068A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Syed Reaz Ashraf IMS network architecture with integrated network elements
JP4988921B2 (ja) * 2007-06-08 2012-08-01 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 回線交換ドメインからパケット交換ドメイン上の回線交換サービスへのハンドオーバ
US8681737B2 (en) * 2007-09-21 2014-03-25 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for inter-technology handoff between a packet data network and a circuit switched network
US8483175B2 (en) * 2007-09-14 2013-07-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for inter-technology handoff of a user equipment
US7885234B2 (en) * 2007-10-01 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for providing voice call continuity
JP2011523239A (ja) * 2008-03-17 2011-08-04 ノーテル・ネットワークス・リミテッド パケット交換マルチメディア加入者サービスを提供するアーキテクチャにより規定された機能とのインタフェースを有する移動交換センタプラットフォーム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221676A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ntt Docomo Inc ゲートウェイ装置、通信確立方法及び通信確立システム
JP2006526964A (ja) * 2003-06-04 2006-11-24 ノキア コーポレイション パケット交換網から回路交換網へ通話をハングオーバーするためのシステムおよび方法
JP2006080693A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ntt Docomo Inc 通信システム及び通信方法
JP2006197536A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線網制御装置、無線lan中継装置、無線通信システム及び無線通信システムの通信方法
JP2006186855A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ip網における帯域確保および経路設定方法
JP2006203641A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット制御装置、認証サーバ及び無線通信システム
JP2006246198A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 識別アドレス設定装置およびこれを備えた移動網パケット中継装置
WO2006109462A1 (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システムおよび無線通信方法
WO2008059570A1 (fr) * 2006-11-15 2008-05-22 Panasonic Corporation Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu
JP2008145211A (ja) 2006-12-08 2008-06-26 Kurita Water Ind Ltd 計測用行き止まり管路の閉塞防止構造及びその閉塞防止方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2285080A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474692A (zh) * 2014-01-29 2016-04-06 华为技术有限公司 切换控制方法、装置及无线通信网络
CN105474692B (zh) * 2014-01-29 2019-04-05 华为技术有限公司 切换控制方法、装置及无线通信网络
US10412640B2 (en) 2014-01-29 2019-09-10 Huawei Technologies Co., Ltd. Switching control method, apparatus, and wireless communications network
WO2018205079A1 (zh) * 2017-05-08 2018-11-15 华为技术有限公司 网络设备控制权转移方法与装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009296077A (ja) 2009-12-17
CN103384397A (zh) 2013-11-06
CN103384397B (zh) 2016-10-26
EP2285080A4 (en) 2013-07-10
EP2285080A1 (en) 2011-02-16
KR20120058615A (ko) 2012-06-07
KR101246472B1 (ko) 2013-03-21
US20110069679A1 (en) 2011-03-24
KR20110013521A (ko) 2011-02-09
KR101286848B1 (ko) 2013-07-17
US10375607B2 (en) 2019-08-06
TW201014384A (en) 2010-04-01
CN102047648A (zh) 2011-05-04
US20130148630A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009148173A1 (ja) 移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法
JP4988338B2 (ja) 会話型ベアラネゴシエーション
US9088917B1 (en) Efficient handover of media communications in heterogeneous IP networks
JP4880041B2 (ja) 異種無線通信ネットワークにおけるハンドオーバー装置及び方法
EP1593250B1 (en) Conversational bearer negotiation
KR101311588B1 (ko) 인터넷 프로토콜 멀티미디어 서브시스템 기반 통신 시스템에서의 베어러 경로의 라우팅을 위한 방법 및 장치
EP2130311B1 (en) Handover apparatus and method in a heterogeneous wireless communication system
US20050195762A1 (en) Communication system
WO2008034385A1 (fr) Dispositif utilisateur, serveur d&#39;application de continuité d&#39;appel et procédé de commutation de réseau
JP2008547289A (ja) Ip−canとcsネットワークとの間のボイスコールコンティニュイティアプリケーションサーバー
WO2008151481A1 (fr) Procédé pour commander de manière centralisée le service d&#39;implémentation d&#39;appel de terminal dans un sous-système de réseau central multimédia ip
JP2002009839A (ja) データネットワークのホストと移動体ネットワークの移動体端末との間のセッションを設定する方法およびそのような方法を実行するためのデバイス
US20100290432A1 (en) Communication control device, communication system, communication control method and communication control program
JP5695175B2 (ja) 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法
JP2012257261A (ja) 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法
JP4912833B2 (ja) 無線通信システムおよび移動端末
WO2012019532A1 (zh) 一种实现会话锚定的方法和系统
JP2011244192A (ja) 内線電話システムおよび内線電話方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980119519.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09758440

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12992636

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009758440

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107029121

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A