WO2009147706A1 - 遮煙構造 - Google Patents

遮煙構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2009147706A1
WO2009147706A1 PCT/JP2008/060122 JP2008060122W WO2009147706A1 WO 2009147706 A1 WO2009147706 A1 WO 2009147706A1 JP 2008060122 W JP2008060122 W JP 2008060122W WO 2009147706 A1 WO2009147706 A1 WO 2009147706A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
door
seal member
holding
contact
end portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/060122
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徹洋 小泉
Original Assignee
司ゴム電材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 司ゴム電材株式会社 filed Critical 司ゴム電材株式会社
Priority to PCT/JP2008/060122 priority Critical patent/WO2009147706A1/ja
Priority to CN2008801304539A priority patent/CN102105383B/zh
Publication of WO2009147706A1 publication Critical patent/WO2009147706A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/30Constructional features of doors or gates
    • B66B13/308Details of seals and joints

Definitions

  • the present invention relates to a smoke-shielding sealing member for shielding smoke in an elevator door gap and a method for manufacturing the same.
  • a gap is generated between the elevator mounting frame and the elevator door, and smoke enters through this gap when a fire breaks out.
  • a smoke shielding member having a U-shaped cross section of the upper frame of the elevator is fixed, and an upper seal member that has been coated with fluorine or molybdenum dioxide so as to contact the smoke shielding member is fixed (for example, see Patent Document 1).
  • a shape of the seal member one formed in a substantially wedge shape whose width becomes narrower toward the end portion has been proposed (see, for example, Patent Document 2).
  • a plate-like seal member is sandwiched and attached to the end of the door, or attached with a screw or the like, but depending on the installation location of the elevator, etc. It is necessary to improve the hermeticity by adjusting the size of the gap between the elevator door and the frame and the angle at which the smoke shielding seal contacts, but such adjustment cannot be made.
  • a plate-shaped seal member if the tip of the contact is square, depending on the contact angle, the line contact does not result in a decrease in confidentiality, or surface contact causes friction. There was a problem that the force increased and hindered the running of the door.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a smoke shielding seal member that can determine at a glance the replacement timing of the seal member.
  • another object of the present invention is for smoke shielding, in which a seal member can be flexibly adhered to a mating member such as a door or a frame, and the seal member does not interfere with the running of the door.
  • An object is to provide a sealing member.
  • a smoke shielding structure is a smoke shielding structure that closes a gap between an elevator door and a contact portion of the door, and includes a plate-like seal member and the seal member of the elevator.
  • a holding member for attaching to the door, and a presser fitting for fixing the holding member to the door, and the sealing member is laminated with a coating member having a different color at least at the tip thereof.
  • the presser fitting has a long elongated hole formed in the top and bottom where screws for attaching the presser fitting to the door are screwed, and the holding fixture and the seal member are moved upward or downward along the elongated hole.
  • the holding member and the seal member are fixed by screws in a moved state, and the screw is loosened when the contact surface of the coating member is shaved due to wear and the lower layer coating member having a different color is exposed. It is fixed to a position where it comes into contact with the contact portion at a different contact surface of the seal member by being configured to be movable upward or downward along the elongated hole together with the presser fitting in a state of being .
  • the contact portion may be formed by being laminated by coating a plurality of color members.
  • the coating may be a coating material containing urethane.
  • the seal member is attached via a holding material, and the holding material has a circular cross-sectional groove for holding the seal member, and the base end portion of the seal member on the door attachment side May be formed in a circular cross section, and the base short portion may be inserted into the groove of the holding material and attached rotatably.
  • the tip of the contact portion of the seal member may be formed in a circular cross section.
  • a method for manufacturing a smoke shielding seal member is a method for producing a smoke shielding seal member for closing and sealing a gap between an elevator door and a contact portion of the door.
  • a masking member that shields the coating material with a gap between the surface of the smoke shielding seal member is disposed at a position between the front end and the base end of the smoke shielding seal member, and the masking member The coating is performed by spraying a coating agent from the tip end side of the smoke shielding seal member in a state where is disposed.
  • the replacement time of the seal member can be determined at a glance, and the seal member can be replaced at an appropriate time.
  • the seal member when the seal member is attached, the seal member is rotated slightly or the like, so that the seal member can be flexibly adhered to a contact surface such as a door or a frame. Moreover, since the front-end
  • the elevator doorway apparatus includes a door 1, an upper frame 2 and a vertical frame 3 that surround the door 1, and a sill 4 on which the door 1 travels.
  • the door 1 is a one-sided door composed of a high speed door 1a and a low speed door 1b. As shown in FIGS. 1 and 2, the high-speed door 1a is located far from the door pocket 5 and moves faster than the low-speed door 1b when performing an opening / closing operation. When the door 1 is fully closed, the high-speed door 1a and the low-speed door 1b are closed on the left and right sides as shown in FIG. 2A, and when the door 1 is fully opened, the high-speed door 1a and the low-speed door 1b are closed as shown in FIG. As shown in the figure, the high-speed door 1a and the low-speed door 1b are folded and overlapped and stored in the door pocket 5 to be fully opened.
  • the upper frame 2 has a high-speed door 1a and a low-speed door 1b suspended from each other by a door hanger 6 connected to a driving device.
  • the vertical frame 3 is composed of a vertical frame 3a (left side in the figure) on which the high-speed door 1a hits when fully closed and a vertical frame 3b (right side in the figure) on the door pocket 5 side.
  • the vertical frame 3a constitutes a door holding portion when the high speed door 1a is closed.
  • the sill 4 is formed with a guide groove for traveling with a guide shoe provided at the lower ends of the high-speed door 1a and the low-speed door 1b, so that the door 1 moves left and right along the guide groove. It is configured.
  • the holding material 11 for attaching the seal member 12 is manufactured by aluminum extrusion molding or the like, and is formed in a plate shape elongated in a direction perpendicular to the drawing sheet.
  • the holding material 11 is fixedly attached to the upper end portion, the lower end portion of the door 1 and the overlapping end portion of the low speed door 1b with the high speed door 1a, the door holding portion and the door pocket portion of the vertical frame 3 by screws or the like.
  • a groove 11 a for attaching the seal member 12 is formed in a straight line over the entire width direction (vertical direction in the drawing paper) of the holding material 11.
  • the groove 11a has a circular cross section and is attached so that a part of the outer periphery thereof is open and the seal member 12 extends outwardly therefrom.
  • both side portions of the holding material 11 are open, and the base end portion 12a of the sealing member 12 is inserted from the opening so that the sealing member 12 is attached to the holding material 11.
  • the seal member 12 is formed of an elastic material such as rubber and is formed in a plate shape extending in the direction perpendicular to the paper surface. As shown in FIG. 6, the seal member 12 includes a base end portion 12a attached to the holding member 11, a bent portion 12b formed continuously from a part of the outer periphery of the base end portion 12a, and a bent portion 12b. The intermediate plate portion 12c extends and the tip portion 12d of the seal member 12 is provided.
  • the base end portion 12a is formed in a circular cross section, and has a structure in which the seal member 12 is attached to the holding material 11 by inserting the base end portion 12a from the side opening of the groove 11a.
  • the size of the base end portion 12a is slightly smaller than the diameter of the groove 11a of the holding material 11, and the seal member 12 is as shown in FIG. 5 with the base end portion 12a as the center when attached to the groove 11a. It is comprised so that rotation is possible.
  • the bent portion 12b extends from the opening of the groove 11a and is formed in the tangential direction of the circular base end portion 11a. When the sealing member 12 rotates, the bent portion 12b comes into contact with the opening of the groove 11a, thereby restricting the rotation of the sealing member 12.
  • the intermediate plate portion 12c is formed in a flat plate shape, and is formed in a shape extending from the bent portion 12b toward the contact surface.
  • the thickness of the intermediate plate portion 12c is formed in consideration of manufacturability by extrusion molding or the like.
  • the front end portion 12d is formed in a circular cross section and comes into contact with a contact surface such as a frame. Since the distal end portion 12d is formed in a circular cross section, it can come into line contact with the contact surface regardless of the contact angle of the seal member 12 with respect to the contact surface.
  • a coating layer 13 is formed on at least a contact portion of the seal member 12 with a frame or the like.
  • the coating is applied up to the front end portion 12d and the substantially intermediate portion in the width direction of the intermediate plate portion 12c.
  • This coating is applied differently depending on the portion where the seal member 12 is used. For example, when it is necessary to suppress the high durability and the rubbing sound during sliding, such as the upper and lower parts of the door 1, a black urethane coating is applied on the seal member 12 as shown in FIG.
  • a first layer 13a is formed, and a second layer 13b is further formed on the upper surface of which is further coated with a gray urethane coating.
  • the second layer 13b on the surface side is coated with a member in which fluorine is mixed with urethane.
  • the door layer, the middle part between the high-speed door 1a and the low-speed door 1b, and the second layer of the door pocket part use a water-soluble fluorine-containing coating material, and stick when the door 1 opens from a long-time contact state. Can be prevented.
  • FIG. 8 shows a method for attaching to the upper end of the door 1.
  • the holding material 11 is attached to the upper end portion of the door 1 with screws or the like.
  • the groove 11a opens toward the contact surface F such as a frame.
  • the seal member 12 is inserted and attached from the side opening of the groove 11a.
  • the seal member 12 can be slightly rotated to the left and right in the drawing with the base end portion 12a as the center.
  • a holding member 11 is attached to the lower portion of the door 1 with a screw or the like, and a seal member 12 is inserted from a side opening of the groove 11a.
  • the seal member 12 can be rotated slightly to the left and right in the drawing with the base end portion 12a as the center. Accordingly, the seal member 12 can be rotated and brought into close contact with the gap between the doors 1 and the contact angle thereof.
  • the holding member 11 is attached to one door 1 (for example, the low speed door 1b side) not shown.
  • the mounting is performed so that the opening of the groove 11a opens toward the other door 1 (for example, the high speed door 1a side).
  • the seal member 12 is attached so as to extend toward the other door 1 side.
  • the seal member 12 With the seal member 12 attached, it can be rotated slightly to the left and right in the figure with the base end portion 12a as the center. Therefore, the seal member 12 can be rotated and brought into close contact with the gap between the doors 1 and the contact angle thereof.
  • the holding material 11 is attached to the end portion of the door pocket portion so that the groove 11 a opens toward the door 1 side.
  • the seal member 12 is inserted so as to extend toward the door 1 side by inserting the seal member 12 from the side opening of the groove 11a.
  • the seal member 12 is in a state of being able to rotate slightly to the left and right in the drawing with the base end portion 12a as the center. Therefore, the seal member 12 can be rotated and brought into close contact with the gap between the door 1 and the contact angle thereof.
  • the holding material 11 is attached to the door stop part of the vertical frame 3 which is not shown in figure in the state which the groove
  • the seal member 12 is attached so as to extend toward the high-speed door 1a.
  • the seal member 12 With the seal member 12 attached, it can be rotated slightly to the left and right in the figure with the base end portion 12a as the center. Therefore, the seal member 12 can be rotated and brought into close contact with the clearance between the high-speed door 1a and the contact angle thereof.
  • the wear of the seal member 12 can determine the replacement time by determining the color of the contact portion of the seal member 12. That is, when not yet used, the seal member 12 is gray because the second layer 13b is on the surface. Subsequent use causes the second layer 13b to wear due to contact with the contact surface, so that the black first layer 13a below it is exposed. Thus, when the lower black first layer 13a is exposed, it is determined that it is time to replace the seal member 12, and the seal member 12 is replaced.
  • the replacement of the seal member 12 can be performed by removing the seal member 12 from the side opening of the groove 11a and inserting a new seal member 12 by sliding it from the groove 11a.
  • the seal member 12 is replaced. However, not only the replacement, but also the holding member 11 is moved up or down to change the contact surface of the seal member 12 to achieve the same effect. Can be demonstrated.
  • FIGS. 12 and 13 The structure in this case is shown in FIGS. 12 and 13, a bracket 104 for attaching the guide shoe 101 is screwed to the lower end portion of the door 1.
  • the bracket 104 is bent in two steps in a stepped manner, and is attached to the opening at the lower end of the door 1 with a screw or the like.
  • a guide shoe 101 is attached to the portion of the lower end portion of the bracket 104 that extends to the front side with a left-right spacing.
  • a plate-like holding material 11 is attached to the lower end portion of the bracket 104 by a pressing metal fitting 106.
  • the holding material 11 extends left and right along the bracket 104 and is attached to the entire surface along the lower end surface of the door 1.
  • a groove 11a for attaching the seal member 12 is formed at the lower end of the holding member 11 in a straight line on the left and right.
  • the presser fitting 106 is formed with a vertically long hole 106 a for screwing the presser fitting 106.
  • the presser fitting 106 can be screwed to the bracket 104 by screwing the screw 105 into the elongated hole 106a.
  • the presser fitting 106 can move up and down along the long hole 106a in a state where the screw 105 is loosened.
  • the tip end portion 12d of the seal member 12 is formed in a circular cross section, it is possible to make line contact with the groove 41 and maintain confidentiality, and to bring the frictional force into contact with the surface. It becomes large and can produce the effect that a teacher does not come to open and close the door 1.
  • FIG. 12, 13 demonstrated the structure at the time of attaching the sealing member 12 to the lower end part of the door 1, the same structure is applied also to a door upper part, between doors, a door pocket part, and a door stop part. can do.
  • FIG. 14 a method for coating the seal member 12 is shown in FIG.
  • the sealing member 12 is placed in a plane, and between the distal end portion 12d and the proximal end portion 12a of the sealing member 12.
  • the masking member 201 is disposed on the surface. At this time, a gap S is formed between the seal member 12 and the masking member 201.
  • the material or the like of the masking member 201 is not particularly limited as long as it can shield the coating material from adhering to the base end portion 12a side when the coating material is sprayed. And a coating material is apply
  • the surface to be coated may be different depending on the portion where the seal member 12 is used, as shown in FIG. As shown in FIG. 15 (a), the leading end portion side of the door holding portion, the door-to-door portion, and the door pocket portion is coated with a coating material M from the upper end surface of the seal member 12.
  • This coating material M uses a water-soluble fluorine coating material, and is simultaneously performed at the time of rubber extrusion molding, and is coated by simultaneous spraying from three directions.
  • the film thickness of the coating material M is 5 to 10 ⁇ m, and the film pressure does not impair the flexibility of the seal member 12.
  • the lower and upper surfaces of the seal member 12 are coated on the upper and lower doors.
  • a two-layer urethane coating is applied, and the sealing member 12 is coated with urethane serving as an adhesive between the sealing member 12 as a rubber and the second layer, and then mixed with fluorine on the urethane. I do. If the film pressure at this time is 0.4 mm or more, the sealing member 12 will be struck at the stage where the coating material dries, and confidentiality performance cannot be maintained. Therefore, preferably, the membrane pressure is set to 0.3 mm or less.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view schematically showing the elevator door in the fully open state in the AA cross section of FIG. Sectional drawing which showed typically the door and upper frame in CC cross section of FIG. Sectional drawing which showed typically the sill part of the elevator in the BB cross section of FIG.
  • the side view which showed a mode that the sealing member concerning this embodiment was attached to the holding material.
  • the figure which showed a mode that the coating process of a coating material was performed to the sealing member concerning this embodiment.

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】 遮煙用のシール部材の取り替え時期を一目で判定することができること、また、シール部材を取り付ける際に、扉や枠などの相手部材に対して柔軟に密着させることができ、かつ、シール部材が扉の走行の妨げとならない遮煙用シール部材を得る。 【解決手段】 エレベータの枠体と扉との間の隙間を塞ぎ、遮煙をするためのシール部材であって、シール部材は、少なくとも上記枠体との接触部が、色の異なる部材が積層されて形成されていることとした。

Description

遮煙構造
 本発明は、エレベータ扉の隙間を遮煙するための遮煙用シール部材とその製造方法に関する。
 エレベータの取り付け枠とエレベータ扉との間に隙間が発生し、火災が発生したときにこの隙間から煙が進入することから、この隙間を塞ぐためエレベータ扉にシール部材を取り付け、この隙間を塞ぐことが行われている。
 このような例としては、エレベータの上枠断面コ字形の遮煙部材を固定し、この遮煙部材に接触するようにフッ素コーティングや二酸化モリブデンコーティングを行った上部シール部材を固定する構造がある(例えば、特許文献1参照)。
 また、シール部材の形状としては、端部に向かって幅が狭くなる略楔状に形成したものなどが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005-15157号 特開2006-62788号
 しかしながら、上述のいずれの遮煙用シール部材も、シール部材が磨耗した場合には取り替える必要があるが、その取替え時期を判定するには、作業者が目視でシール部材の磨耗具合を判定して、取り替え時期を判断するしかなかった。
 そのため、作業者によって、取り替え時期にバラツキが生じたり、取り替え時期を見逃してしまい、遮煙性能が低下したシール部材がそのままになってしまい安全性が担保されないという問題があった。
 また、従来の遮煙用シール部材の取り付け法では、板状のシール部材を扉の端部に挟持して取り付けたり、ネジ等により取り付けることが行われているが、エレベータの設置場所等によっては、エレベータ扉と枠との隙間の大きさや、遮煙用シールの接触する角度を調整することで、密閉性を高める必要があるが、このような調整をすることができなかった。
 また、板状のシール部材では、接触する先端部が角状になっていると、その接触する角度によっては、線接触とならずに機密性が低下してしまったり、面接触することで摩擦力が大きくなり扉の走行の妨げになるという問題があった。
 本発明は、上述のような課題を解決するためなされたものであって、シール部材の取り替え時期を一目で判定することができる遮煙用シール部材を提供することを目的とする。
 また、本発明の別の目的は、シール部材を取り付ける際に、扉や枠などの相手部材に対して柔軟に密着させることができ、かつ、シール部材が扉の走行の妨げとならない遮煙用シール部材を提供することを目的とする。
 本発明の一の観点にかかる遮煙構造は、エレベータの扉と、扉の接触部との間の隙間を塞ぐ遮煙構造であって、板状のシール部材と、上記シール部材を上記エレベータの扉に取り付けるための保持材と、上記保持材を上記扉に固定するための押え金具と、を有し、上記シール部材は、少なくともその先端部に、色の異なるコーティング部材が積層されており、上記押え金具は、当該押え金具を上記扉に取り付けるためのネジが螺合する上下に長い長孔が形成され、上記長孔に沿って上記押え金具を上記保持部材及びシール部材を上方又は下方に移動させた状態でネジにより固定され、上記保持部材及びシール部材を、上記コーティング部材の接触面が磨耗によって削れ、色が異なる下層のコーティング部材が露出したときに、上記ネジを緩めた状態で上記押え金具と共に、上記長孔に沿って上方又は下方に移動可能に構成することで、上記シール部材の異なる接触面で上記接触部と接触する位置に固定されることを特徴とする。
 また、上記接触部は、複数の色の部材をコーティングすることで積層されて形成されていてもよい。
 上記コーティングはウレタンを含むコーティング材であってもよい。
 上記シール部材は、保持材を介して取り付けられており、上記保持材には、シール部材を保持するための断面円形状の溝が形成されており、上記シール部材の扉取り付け側の基端部は断面円形に形成され、この基短部が上記保持材の溝に挿入されて回動可能に取り付けられていてもよい。
 上記シール部材の接触部先端は、断面円形に形成されていてもよい。
 本発明の一の観点にかかる遮煙用シール部材の製造方法は、エレベータの扉と、扉の接触部との間の隙間を塞ぎ遮煙するための遮煙用シール部材の製造方法であって、上記遮煙用シール部材の先端部と基端部との間の位置に、上記遮煙用シール部材表面との間に隙間を空けてコーティング材を遮蔽するマスキング部材を配置し、上記マスキング部材を配置した状態で、上記遮煙用シール部材の先端部側からコーティング剤を噴射してコーティングを行うことを特徴とする。
 本発明によれば、シール部材の取り替え時期を一目で判定することができ、シール部材を適切な時期に交換することができる。
 本発明によれば、シール部材を取り付ける際に、シール部材を僅かに回転等させることで、扉や枠などの接触面に対して柔軟に密着させることができる。
 また、シール部材の先端部が線接触することで、機密性が良く、また扉の走行の妨げとならずに、扉をスムーズに走行させることができる。
 以下、図面を参照しながら、本発明にかかる実施形態について説明する。
 まず、エレベータ出入口の扉部分の基本的な全体構造について説明する。
 図1に示すようにエレベータの出入り口装置は、扉1と、この扉1を囲む上枠2及び縦枠3、扉1が走行する敷居4から構成されている。
 扉1は、高速扉1aと低速扉1bとから構成される片開き式の扉である。高速扉1aは、図1及び図2に示すように、戸袋5から遠い位置にあり、開閉動作を行う場合に低速扉1bよりも速く移動するようになっている。
 扉1が全閉時には、高速扉1a、低速扉1bは、図2(a)に示すように左右に配置されることで昇降口を塞いだ閉状態となり、また全開時には図2(b)に示すように高速扉1aと低速扉1bが折り重なるようにして戸袋5に収納されることで全開状態となる。
 また上枠2は、図3に示すように高速扉1a及び低速扉1bが、それぞれ駆動装置に連結された扉ハンガー6により移動可能に吊り下げられている。
 縦枠3は、全閉時に高速扉1aが当たる縦枠3a(図示左側)と、戸袋5側の縦枠3b(図示右側)から構成されている。縦枠3aは高速扉1aが閉じたときの戸当部を構成する。
 敷居4には、高速扉1a及び低速扉1bの下端部に設けられたガイドシューが勘合して走行するためのガイド溝が形成され、このガイド溝に沿って扉1が左右に移動するように構成されている。
 本発明にかかる遮煙用のシール部材の一実施形態を図5に示す。
 まず、シール部材12を取り付けるための保持材11は、アルミ押出成型等により製造され、図示紙面に垂直方向に細長い板状に形成されている。
 この保持材11は、扉1の上端部、下端部及び低速扉1bの高速扉1aとの重なり端部、縦枠3の戸当部及び戸袋部に、それぞれビス等により固定されて取り付けられている。
 保持材11の一端部には、シール部材12を取り付けるための溝11aが、保持材11の幅方向(図示紙面垂直方向)全域にわたって一直線状に形成されている。
 この溝11aは、断面円形に形成されており、その外周の一部が開口して、ここからシール部材12が外方に向かって延び出すように取り付けられる。
 また、保持材11の両側部は、開口しており、この開口からシール部材12の基端部12aを挿入することで、シール部材12を保持材11に取り付ける構造になっている。
 シール部材12は、ゴム等の弾性材により形成され、紙面垂直方向に延びた板状に形成されている。シール部材12は、図6に示すように、保持材11に取り付けられる基端部12aと、この基端部12aの外周の一部から連続して形成された屈曲部12bと、屈曲部12bから延び出した中間板部12c、シール部材12の先端部12dを有している。
 基端部12aは、断面円形に形成されており、この基端部12aを溝11aの側部開口から挿入することで、シール部材12を保持材11に取り付ける構造となっている。
 基端部12aの大きさは、保持材11の溝11aの径よりも僅かに小さく形成され、溝11aに取り付けられた状態で、基端部12aを中心としてシール部材12が図5に示すように回動可能に構成されている。
 屈曲部12bは、溝11aの開口から延び出して、円形をした基端部11aの接線方向に形成されている。
 この屈曲部12bは、シール部材12が回転した場合に、溝11aの開口部に当接することにより、シール部材12の回転が規制されるようになっている。
 中間板部12cは、平板状に形成され、屈曲部12bから接触面に向かって延び出した形状に形成されている。この中間板部12cの厚さは押し出し成型等による製造性を考慮した厚さに形成されている。
 先端部12dは、断面円形に形成され、枠などの接触面に接触するようになっている。この先端部12dは、断面円形に形成されていることから、シール部材12の接触面に対する接触角度に関係なく接触面と線接触することができるようになっている。
 また、シール部材12の少なくとも枠等との接触部分に対してコーティング層13が形成されている。本例では、先端部12dと、中間板部12cの幅方向の略中間部までコーティングされている。
 このコーティングは、シール部材12が使用される部分に応じて異なるコーティングがされている。
 例えば、扉1の上部及び下部のように、高い耐久性と摺動時におけるこすれ音を抑える必要がある場合には、図7に示すように、シール部材12上に黒色のウレタンコーティングがされている第1層13aが形成され、その上面にさらにグレー色のウレタンコーティングがされている第2層13bが形成されている。なお、本例では、表面側の第2層13bは、ウレタンにフッ素を配合した部材によりコーティングがされている。
 また、戸当部、高速扉1aと低速扉1bとの間部、戸袋部の第2層は、水溶性フッ素含有コーティング材を使用し、長時間の接触状態から扉1が開く際の張り付きを防止することができる。
 次に、このように形成されたシール部材12の取り付け、使用方法について説明する。
 図8に扉1上端部への取り付け方法を示す。図8に示すように、扉1の上端部に保持材11をビス等により取り付ける。この状態では、溝11aは、枠等の接触面Fに向かって開口する状態となる。
 この状態で、溝11aの側部開口からシール部材12を挿入して取り付ける。シール部材12を取り付けた状態で、基端部12aを中心として僅かに図示左右に回動できる状態となっている。
 また、扉1の下端部には、図9に示すように、扉1の下部に保持材11をビス等により取り付け、溝11aの側部開口からシール部材12を挿入して取り付ける。そして、シール部材12の先端部12d及び中間板部11cの先端部の一部が、床面側に形成されたガイド溝4a内に当接する。
 この場合も、シール部材12を取り付けた状態で、基端部12aを中心として僅かに図示左右に回転することができる状態となっている。従って、扉1の間の隙間やその接触角度に応じてシール部材12を回動させて密着させることができる。
 また、シール部材12を、高速扉1aと低速扉1bとの間に取り付ける場合には、図10に示すように、保持材11を、図示しない一方の扉1(例えば、低速扉1b側)に取り付け、溝11aの開口が他方の扉1(例えば、高速扉1a側)側に向かって開口するように取り付ける。この状態で、溝11aの側部開口からシール部材12を挿入することで、シール部材12が他方の扉1側に向かって延びるように取り付けられる。この状態では、シール部材12を取り付けた状態で、基端部12aを中心として僅かに図示左右に回転することができる状態となっている。従って、扉1の間の隙間やその接触角度に応じてシール部材12を回動させて密着させることができる。
 図10と同様に、戸袋部に対しては、戸袋部の端部に、溝11aが扉1側に向かって開口するように保持材11を取り付ける。この状態で、溝11aの側部開口からシール部材12を挿入することで、シール部材12が扉1側に向かって延びるように取り付けられる。シール部材12は、基端部12aを中心として僅かに図示左右に回転することができる状態となっている。従って、扉1との間の隙間やその接触角度に応じてシール部材12が回動して密着させることができる。
 また、戸当部に取り付ける場合には、図11に示すように、溝11aが高速扉1a側に向かって開口する状態で、保持材11を図示しない縦枠3の戸当り部に取り付ける。この状態で、溝11aの側部開口からシール部材12を挿入することで、シール部材12が高速扉1a側に向かって延びるように取り付けられる。この状態では、シール部材12を取り付けた状態で、基端部12aを中心として僅かに図示左右に回転することができる状態となっている。従って、高速扉1aとの間の隙間やその接触角度に応じてシール部材12を回動させて密着させることができる。
 シール部材12の磨耗は、シール部材12の接触部の色を判定することにより、取り替え時期を判定することができる。
 つまり、未だ使用されていない状態では、シール部材12は、第2層13bが表面にあることからグレー色をしている。その後の使用により、この第2層13bが、接触面との接触により磨耗するため、その下の黒色の第1層13aが露出する。
 このように、下の黒色の第1層13aが露出した時点で、シール部材12の取替え時期であると判断して、シール部材12の取替えを行う。
 シール部材12の取替えは、溝11aの側部開口からシール部材12を抜き取ると共に、新しいシール部材12を溝11aからスライドさせて挿入することで行うことができる。
 なお、上述の例では、シール部材12の取替えを行うこととしたが、取替えるだけでなく、保持材11を上又は下に移動させて、シール部材12の接触面を変えることで、同様な効果を発揮させることができる。
 この場合の構造を図12、図13に示す。
 図12、図13において、扉1の下端部には、ガイドシュー101を取り付けるためのブラケット104がビス止めされている。このブラケット104は、階段状に2段に折り曲げられており、扉1の下端部の開口部内にビス等により取り付けられている。
 ブラケット104の下端部の前面側に延び出した部分には、左右間隔をおいてガイドシュー101が取り付けられている。
 また、ブラケット104の下端部には、板状の保持材11が押さえ金具106により取り付けられている。
 この保持材11は、ブラケット104に沿って左右に延び、扉1の下端面に沿ってその全面に取り付けられている。この保持材11の下端部には、シール部材12を取り付けるための溝11aが左右に一直線状に形成されている。
 押さえ金具106には、図12、図13に示すように、押さえ金具106をネジ止めするための縦長の長孔106aが形成されている。この長孔106aにネジ105を螺合させることにより、押さえ金具106をブラケット104にネジ止めできるようになっている。そして、押さえ金具106は、ネジ105を緩めた状態でこの長孔106aに沿って上下に移動できるようになっている。
 この状態で、シール部材12の接触部が磨耗によって削れ、下層黒色のコーティング部13aが露出した場合には、ビス105を緩めた状態で押え金具106をその長孔106aに沿って上方又は下方に移動させ、ビス205を再度締める。
 これにより、シール部材12は、それまでと異なる接触面、即ちまだグレー色の第2層13bがコーティングされている部分が溝41に接触することになる。
 また、このようにシール部材12を移動させることで、溝41との接触角が変わった場合でも、シール部材12が溝11a内で回動することにより、溝41との線接触を保つことができる。
 また、シール部材12の先端部12dが、断面円形に形成されていることから、溝41に対して線接触することができ機密性を保つことができるし、また面接触することで摩擦力が大きくなり、扉1の開閉に師匠を来たすこともないという効果を奏することができる。
 なお、上述の図12、13の例は、シール部材12を扉1の下端部に取り付けた場合の構造について説明したが、同じ構造を扉上部、扉間、戸袋部、戸当たり部にも適用することができる。
 次に、シール部材12へのコーティング方法について図14に示す。
 図14に示すように、シール部材12に対してウレタン等をコーティングする際には、まずシール部材12を平面的に置いた状態で、シール部材12の先端部12dと基端部12aとの間に、マスキング部材201を配置する。
 この際、シール部材12とマスキング部材201との間には、隙間Sを形成しておく。
 このマスキング部材201の材質等は特に限定されるものではなく、コーティング材を噴射した際に、コーティング材が基端部12a側に付着しないよう遮蔽できるものであればよい。
 そして、マスキング部材201を配置した状態でコーティング剤をスプレーなどにより噴射することで、コーティング材の塗布を行う。
 このようにコーティング処理を行うことで、隙間部分からコーティング材が基端部12a側の中間板部11cにも一部吹き付けられ、基端部11aに近づくにつれて、徐々にコーティング材が届かなくなる。これにより、コーティングの境界部分が滑らかとなり、シール部材12とコーティング材の密着強度を強くすることができる。
 なお、コーティングを行う面は、図15に示すように、そのシール部材12が使用される部分により異なるようにしてもよい。
 戸当部、扉間部、戸袋部には、図15(a)に示すように、シール部材12の上面端面から先端部側をコーティング材Mによりコーティングする。このコーティング材Mは、水溶性フッ素コーティング材を用い、ゴム押し出成型時に同時に行い、3方向からの同時スプレーによってコーティング処理を行う。
 コーティング材Mの膜厚は、5~10μmとして、シール部材12の柔軟性を損なわない膜圧とする。
 これにより、戸当部、扉間部、戸袋部のシール部材12は、全閉時及び直前のみ扉1等と接触するため、長時間接触状態から扉1が開く際の張り付きを防止することができる。
 また、扉上部、扉下部には、図15(b)に示すように、シール部材12の先端部から下端面をコーティングする。
 この場合には、2層ウレタンコーティングとし、シール部材12上にゴムとしてのシール部材12と第2層目との接着剤の役割を持つウレタンをコーティングし、その上にウレタンにフッ素を混合したコーティングを行う。
 この際の膜圧は、0.4mm以上とすると、コーティング材が乾燥していく段階で、シール部材12に浪打ちが現われ、機密性能を保つことができない。
そのため、好ましくは、膜圧を0.3mm以下とする。
 上述の各実施形態では、片開きのエレベータを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、両開きのエレベータにも適用可能である。
 また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更を行うことができる。
エレベータの扉を示した正面図。 (a)図1のA-A断面での全閉状態のエレベータの扉を模式的に示した断面図。(b)図1のA-A断面での全開状態のエレベータの扉を模式的に示した断面図。 図1のC-C断面での扉と上枠とを模式的に示した断面図。 図1のB-B断面でのエレベータの敷居部分を模式的に示した断面図。 本実施形態にかかるシール部材を保持材に取り付けた様子を示した側面図。 本実施形態にかかるシール部材の側面図。 本実施形態にかかるシール部材の先端部近傍の断面図。 本実施形態にかかるシール部材を扉上端部に取り付けた状態を示す側面図。 本実施形態にかかるシール部材を扉上下端部に取り付けた状態を示す側面図。 本実施形態にかかるシール部材を扉間又は戸袋部に取り付けた状態を示す側面図。 本実施形態にかかるシール部材を戸当部に取り付けた状態を示す側面図。 本実施形態にかかるシール部材を扉下端部に上下移動可能に取り付けた状態を示した分解斜視図。 本実施形態にかかるシール部材を扉下端部に上下移動可能に取り付けた状態を示した斜視図。 本実施形態にかかるシール部材にコーティング材のコーティング処理を行う様子を示した図。 本実施形態にかかるシール部材にコーティング材のコーティング面を模式的に示した図。
符号の説明
 1    扉
 1a   高速扉
 1b   低速扉
 2    上枠
 3    縦枠
 4    敷居
 11   保持材
 11a  溝
 12   シール部材
 13   コーティング材

Claims (5)

  1.  エレベータの扉と、扉の接触部との間の隙間を塞ぐ遮煙構造であって、
     板状のシール部材と、
     上記シール部材を上記エレベータの扉に取り付けるための保持材と、
     上記保持材を上記扉に固定するための押え金具と、を有し、
     上記シール部材は、少なくともその先端部に、色の異なるコーティング部材が積層されており、
     上記押え金具は、当該押え金具を上記扉に取り付けるためのネジが螺合する上下に長い長孔が形成され、上記長孔に沿って上記押え金具を上記保持部材及びシール部材を上方又は下方に移動させた状態でネジにより固定され、
     上記保持部材及びシール部材を、上記コーティング部材の接触面が磨耗によって削れ、色が異なる下層のコーティング部材が露出したときに、上記ネジを緩めた状態で上記押え金具と共に、上記長孔に沿って上方又は下方に移動可能に構成することで、上記シール部材の異なる接触面で上記接触部と接触する位置に固定される、
     ことを特徴とする遮煙構造。
  2.  上記コーティング部材はウレタンを含むコーティング材である、
     請求項1記載の遮煙構造。
  3.  上記シール部材は、保持材を介して取り付けられており、
     上記保持材には、シール部材を保持するための断面円形状の溝が形成されており、
     上記シール部材の扉取り付け側の基端部は断面円形に形成され、この基端部が上記保持材の溝に挿入されて回動可能に取り付けられる、
     請求項1又は2記載の遮煙構造。
  4.  上記シール部材の接触部先端は、断面円形に形成されている、
     請求項1~3のいずれかの項に記載の遮煙構造。
  5.  上記コーティング部材の境界部分は、上記シール部材の先端部から基端部に向けて、徐々に薄くコーティングされている、
     請求項1~4のいずれかに記載の遮煙構造。
PCT/JP2008/060122 2008-06-02 2008-06-02 遮煙構造 WO2009147706A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060122 WO2009147706A1 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 遮煙構造
CN2008801304539A CN102105383B (zh) 2008-06-02 2008-06-02 遮烟构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/060122 WO2009147706A1 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 遮煙構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009147706A1 true WO2009147706A1 (ja) 2009-12-10

Family

ID=41397797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/060122 WO2009147706A1 (ja) 2008-06-02 2008-06-02 遮煙構造

Country Status (2)

Country Link
CN (1) CN102105383B (ja)
WO (1) WO2009147706A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070796A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置及びその改修方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769585B1 (ja) * 2019-12-16 2020-10-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのドアおよびエレベーターのドアの保守部品
JP6903780B1 (ja) * 2020-03-06 2021-07-14 東芝エレベータ株式会社 三方枠の塞ぎ板据付部材、塞ぎ板据付構造及び塞ぎ板据付方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075221A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd エレベータ
JP2004130254A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Tdk Corp マスキング冶具および粉体塗装方法ならびにカード型電子機器
JP2004238094A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP2005016034A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア装置
WO2006092851A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータのドア装置
JP2007032001A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Watahan Koki Kk 建造物の複合枠部構造
JP4104019B1 (ja) * 2007-02-19 2008-06-18 司ゴム電材株式会社 遮煙構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405133B2 (ja) * 2002-04-12 2010-01-27 東芝エレベータ株式会社 エレベータかご室ドアの吊下支持構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075221A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Hitachi Ltd エレベータ
JP2004130254A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Tdk Corp マスキング冶具および粉体塗装方法ならびにカード型電子機器
JP2004238094A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ装置
JP2005016034A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア装置
WO2006092851A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータのドア装置
JP2007032001A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Watahan Koki Kk 建造物の複合枠部構造
JP4104019B1 (ja) * 2007-02-19 2008-06-18 司ゴム電材株式会社 遮煙構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020070796A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置及びその改修方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102105383A (zh) 2011-06-22
CN102105383B (zh) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510055B2 (en) Door device of elevator
JP2017109741A (ja) ドア用シール及び車両ドア
JP4104019B1 (ja) 遮煙構造
WO2009147706A1 (ja) 遮煙構造
KR100315568B1 (ko) 자동차용 윈도우 레귤레이터의 유격 조정장치
WO2009095972A1 (ja) 作業用車両における前窓のガイドレール構造
US5131504A (en) Elevator noise minimizer
JP4876713B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2008265902A (ja) エレベータの出入口装置
JP4280041B2 (ja) エレベータ扉装置
JP2005132517A (ja) エレベータドアの改修方法
US11834890B2 (en) Motor vehicle door
JP4772825B2 (ja) エレベータのドア装置
JP4716606B2 (ja) エレベーターの戸当り装置
JP2015168493A (ja) エレベータのドア開閉装置
JP5708112B2 (ja) エレベータドアの遮煙装置
JP4140719B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2005113396A (ja) 遮煙型引戸装置
JP2005022828A (ja) エレベータのドア装置
JP2010126980A (ja) 引戸ユニット
JP2006206204A (ja) エレベータの乗場ドア装置
JP4614576B2 (ja) 片引戸の設置構造
JP2004123327A (ja) エレベータのガイド装置
JP4214722B2 (ja) エレベータ用乗場扉装置
JP2005029331A (ja) エレベータの防災装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880130453.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08777073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08777073

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP