WO2009139476A1 - 重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置 - Google Patents

重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009139476A1
WO2009139476A1 PCT/JP2009/059094 JP2009059094W WO2009139476A1 WO 2009139476 A1 WO2009139476 A1 WO 2009139476A1 JP 2009059094 W JP2009059094 W JP 2009059094W WO 2009139476 A1 WO2009139476 A1 WO 2009139476A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
light
polymerizable compound
mmol
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/059094
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕之 有嶋
弘樹 保高
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2010512038A priority Critical patent/JP5434913B2/ja
Publication of WO2009139476A1 publication Critical patent/WO2009139476A1/ja
Priority to US12/884,302 priority patent/US8211990B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • C08F230/085Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon the monomer being a polymerisable silane, e.g. (meth)acryloyloxy trialkoxy silanes or vinyl trialkoxysilanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Definitions

  • the present invention relates to a polymerizable compound, a photocurable composition, an optical element, and an optical head device.
  • High refractive index resin materials are widely used as optical materials because they can reduce the size and efficiency of optical elements. Specifically, it is used for display panels, eyeglass lenses, optical disks, optical filters, and the like. In recent years, the light intensity has been increased and the wavelength used has been shortened for such applications, and accordingly, it is required to improve the light resistance of the high refractive index resin material. This is because when a resin material having inferior light resistance is used for a component or element, the transmittance and optical distortion increase with the passage of time, which makes it difficult to use stably over a long period of time.
  • Concavities and convexities called pits are provided on the surface of an optical disc such as a CD (Compact Disk) or a DVD (Digital Versatile Disk).
  • the information recorded in the pits can be read by irradiating the optical disc with laser light and detecting the reflected light.
  • it has been promoted to further reduce the wavelength of laser light to reduce the pit size on the optical disc.
  • a light source a semiconductor laser that emits laser light having a wavelength of 300 to 450 nm (hereinafter also referred to as blue laser light).
  • a resin material used for such an optical head device requires high light resistance as well as high refractive index.
  • a polarization hologram element used as a polarization separation element of an optical head device has a structure in which a birefringent resin and an isotropic resin are laminated.
  • the refractive index in the ordinary ray direction or the extraordinary ray direction of the birefringent resin is configured to be approximately equal to the refractive index of the isotropic resin.
  • Examples of conventional high refractive index resin materials include compounds having a skeleton such as fluorene, tetraphenylmethane, 1,1,2,2-tetraphenylethane, or biphenyl (see Patent Documents 1 and 2).
  • a skeleton such as fluorene, tetraphenylmethane, 1,1,2,2-tetraphenylethane, or biphenyl.
  • sufficient light resistance cannot be obtained even by such a method, and further improvement has been demanded.
  • Patent Document 3 discloses a silicon compound.
  • a compound having a siloxane bond is known as a compound having good light resistance.
  • such a material generally has an insufficient refractive index, and has been problematic for use in the above applications.
  • JP 2004-315744 A JP 2005-298665 A JP-A 61-502539
  • an object of the present invention is to provide a compound capable of achieving both high refractive index and high light resistance and a photocurable composition containing the compound.
  • Another object of the present invention is to provide an optical element having good light resistance against a blue laser and an optical head device using the optical element.
  • a first aspect of the present invention relates to a polymerizable compound characterized by being represented by the following formula (1) in which silicon and four ring groups are bonded directly or via oxygen.
  • a 1 , A 2 , A 3 and A 4 are each independently — (O) m —X; 4 m's each independently represent 0 or 1,
  • X's are each independently a cyclic group of any one of a phenyl group, a cyclohexyl group, a cyclohexylphenyl group, and a phenylcyclohexyl group, and the cyclic groups are 1 to A 4 in total.
  • Four hydrogen atoms are substituted with a substituent represented by the following formula (2), and A 1 to A 4 are each independently part or all of the remaining hydrogen atoms of the cyclic group.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group
  • Y represents a single bond or an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms
  • some or all of the hydrogen atoms of the alkylene group may be substituted with fluorine atoms, and the adjacent carbon-carbon bond of the alkylene group may be substituted. It may have an oxygen atom between or at the terminal bonded to the ring group.
  • X is preferably a phenyl group which may have a substituent.
  • Y represents an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms or an alkyleneoxy group having 2 to 12 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms. It is preferably a group.
  • Y is preferably an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms.
  • Y is preferably an alkyleneoxy group having 2 to 12 carbon atoms.
  • the ring group is preferably a phenyl group which may have a substituent, and m is preferably 0 (zero).
  • a photocurable composition comprising the polymerizable compound according to the first aspect of the present invention.
  • a third aspect of the present invention relates to an optical element using a resin material obtained by curing the photocurable composition of the second aspect of the present invention.
  • an optical head device comprising the optical element according to the third aspect of the present invention.
  • the 1st aspect of this invention it can be set as the polymeric compound which can make high refractive index property and high light resistance compatible.
  • the resin material which can make high refractive index property and high light resistance compatible is obtained by hardening
  • the 3rd aspect of this invention it can be set as the optical element with favorable light resistance with respect to a blue laser.
  • an optical head device suitable for increasing the capacity can be obtained.
  • the polymerizable compound represented by the formula (1) has a structure in which silicon and four ring groups are bonded directly or through oxygen.
  • a 1 , A 2 , A 3 and A 4 are each independently — (O) m —X.
  • Four m's independently represent 0 or 1.
  • Four X's are each independently a cyclic group of any one of a phenyl group, a cyclohexyl group, a cyclohexylphenyl group, and a phenylcyclohexyl group, and the cyclic groups are 1 to A 4 in total.
  • a 1 to A 4 are each independently part or all of the remaining hydrogen atoms of the cyclic group.
  • the atom may be substituted with a methyl group, a methoxy group, a fluorine atom, a trifluoromethyl group or a trifluoromethoxy group.
  • the terminal phenyl group or cyclohexyl group when part or all of the hydrogen atoms are substituted with a methyl group, a methoxy group, a fluorine atom, a trifluoromethyl group, or a trifluoromethoxy group, Originally, it is more accurate to refer to a phenylene group or a cyclhexylene group. However, in order to avoid the trouble of distinguishing between a non-substituted case and a substituted case, such as a phenyl group or a phenylene group, a phenyl group or a cyclohexyl group may be used even if it has a substituent. It is called.
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y represents a single bond or an alkylene group having 1 to 12 carbon atoms, and some or all of the hydrogen atoms of the alkylene group may be substituted with fluorine atoms, and the adjacent carbon-carbon bond of the alkylene group may be substituted. It may have an oxygen atom between or at the terminal bonded to the ring group.
  • the above R and Y may be the same or different within the above ranges.
  • the total number of polymerizable sites represented by formula (2) in the compound represented by formula (1) is set to 1 or more for polymerization. Among these, 1 to 4 is preferable, and 1 or 2 is particularly preferable.
  • the polymerizable compound of the present invention preferably has a structure represented by the following formula (3). That is, in the formula (1), X is preferably a phenyl group. In the substituents Z 1 to Z 4 of the formula (3) in the four phenyl groups, a, b, c and d are each independently 0 to 3, and the sum (a + b + c + d) is 1 to 4 is there. Some or all of the remaining hydrogen atoms of the phenyl group may be substituted with a methyl group, a methoxy group, a fluorine atom, a trifluoromethyl group, or a trifluoromethoxy group. i, j, k, and l are each independently 0 or 1.
  • Y is an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms or an alkyleneoxy group having 2 to 12 carbon atoms in which some or all of the hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms.
  • an alkylene group having 2 to 12 carbon atoms is preferable.
  • an alkyleneoxy group having 2 to 12 carbon atoms is preferable.
  • Y is preferably an alkyleneoxy group having 2 to 6 carbon atoms because a high refractive index is easily obtained.
  • a 1, A 2 the sum of the number of substituents represented by the formula of A 3 and A 4 (2) is preferably 1 or 2.
  • the ring group is a phenyl group which may have a substituent, and m is 0 (zero) for high light resistance. It is preferable.
  • Embodiment 1 FIG.
  • the polymerizable compound of the present embodiment has a structure represented by the formula (3), that is, a structure in which silicon and four phenylene groups are bonded directly or through oxygen.
  • Z 1 to Z 4 are substituents represented by the following formula (4).
  • R represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • Y 1 represents a single bond or an alkylene group represented by C p H 2p (where p is an integer from 1 to 12), an alkyleneoxy group represented by C q H 2q O (where q is 1) To 12), a group containing an ethyleneoxy group represented by (CH 2 CH 2 O) r as a repeating unit (where r is an integer from 1 to 6), or (CH 2 CH (CH 3 ) O)
  • a resin material obtained by polymerizing a photocurable composition (also referred to as a composition) containing a polymerizable compound of formula (3) has a high refractive index and is excellent in light resistance. Therefore, this resin material can be suitably used for an optical element that requires high light resistance against a blue laser.
  • the compound of the formula (3) will be further described in detail.
  • the polymerizable compound of the present embodiment is a (meth) acrylate compound having a skeleton in which silicon and four phenyl groups are bonded directly or through oxygen, as represented by the formula (3).
  • the phenyl group bonded to the silicon site exhibits excellent light resistance in the visible wavelength range of 400 nm to 800 nm.
  • this phenyl group is a functional group having a large polarizability that contributes to a higher refractive index. Since the refractive index can be increased when the number of phenyl groups increases, in the present invention, the maximum number that can be bonded to a silicon site, that is, four phenyl groups are introduced.
  • At least one of the four phenyl groups is connected to a substituent having a polymerizable moiety, and the terminal of the moiety has a (meth) acryloyloxy group as a polymerizable functional group.
  • One or more polymerizable sites may be connected.
  • the phenyl group can be bonded to silicon via oxygen.
  • i, j, k, and l in Formula (3) are each independently 0 or 1.
  • the refractive index of the resin material obtained by polymerizing the composition is lowered.
  • light resistance is better when oxygen is not interposed. Therefore, the phenyl group is preferably bonded to silicon without intervening oxygen. That is, i, j, k, and l in the formula (3) are preferably all 0 (zero).
  • a, b, c, and d are each independently an integer of 0 to 3, and at least one is 1 or more and does not simultaneously become zero.
  • the light resistance may be improved, so at least two of a, b, c and d are preferably 1 or more.
  • the sum of a, b, c, and d is preferably 4 or less, and more preferably 1 or 2.
  • some or all of the hydrogen atoms in the phenyl group may be substituted with a methyl group, a methoxy group, a fluorine atom, a trifluoromethyl group, or a trifluoromethoxy group.
  • the transmittance in the ultraviolet wavelength region can be increased, it may be substituted with a fluorine atom, a trifluoromethyl group or a trifluoromethoxy group, and since the melting point can be lowered, it is substituted with a methyl group or a methoxy group. Also good.
  • These can be variously selected according to the purpose. However, since the refractive index is lowered by substitution, it is preferable to use a hydrogen atom in order to obtain a high refractive index.
  • R is a hydrogen atom or a methyl group. Therefore, the polymerizable group of the formula (4) becomes an acryloyloxy group or a methacryloyloxy group.
  • the (meth) acryloyloxy group can undergo a photopolymerization reaction, has a short curing time, and is excellent in productivity.
  • stabilization using known stabilizers such as phenolic antioxidants and hindered amine light stabilizers is possible, and there are few restrictions on usable stabilizers. Therefore, by using a (meth) acryloyloxy group as a polymerizable group, it is possible to further improve light resistance using a stabilizer.
  • R is preferably a hydrogen atom.
  • Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 in the formula (3) are each independently a substituent having a polymerizable site represented by the formula (4).
  • Y 1 in the formula (4) is a single bond, an alkylene group represented by C p H 2p , an alkyleneoxy group represented by C q H 2q O, or an ethyleneoxy represented by (CH 2 CH 2 O) r It is either a group containing a group as a repeating unit or a group containing a propyleneoxy group represented by (CH 2 CH (CH 3 ) O) s as a repeating unit.
  • p is an integer from 1 to 12
  • q is an integer from 1 to 12
  • r is an integer from 1 to 6
  • s is an integer from 1 to 4.
  • the alkylene group and alkyleneoxy group may be either linear or branched, but are preferably linear because of excellent controllability of the refractive index. Also, p, q, r, and s are difficult to proceed when the numerical value is small, and the refractive index is small when it is too large. Therefore, p is 3 to 6, q is 2 to 5, and r and s are 1 or 2 is preferable. A linear alkylene group or alkyleneoxy group is preferred because of excellent controllability of the refractive index and simple synthesis.
  • an alkylene group In order to avoid deterioration in light resistance due to an increase in absorption coefficient due to the bond between a phenyl group and an alkyleneoxy group or an increase in absorption toward the longer wavelength side, it is preferable to select an alkylene group.
  • a part or all of the hydrogen atoms in the group may be substituted with a halogen atom, a phenyl group or a cyclohexyl group. From the viewpoint of high light resistance, a hydrogen atom is preferable.
  • a material having a steep wavelength dispersion in the low refractive index region that is, a material having a low Abbe number
  • FIG. The present invention provides a composition (referred to as a photocurable composition) containing the polymerizable compound described above.
  • the polymerizable compound contained in this composition may be a single compound or a plurality of compounds of the formula (1).
  • the compound of the formula (3) described in Embodiment 1 is preferably used.
  • the composition of this Embodiment may contain polymeric compounds other than Formula (1).
  • the polymerizable compound other than the formula (1) may be appropriately selected depending on the purpose of adjustment such as the melting point, the viscosity, or the refractive index, and is not particularly limited.
  • the proportion of the compound of formula (1) contained in the polymerizable compound in the composition is preferably 10 mol% or more, more preferably 30 mol% or more, and particularly preferably 50 mol% or more. Thereby, a resin having a high refractive index and excellent light resistance can be obtained.
  • the composition of this Embodiment may contain the reaction initiator used for a polymerization reaction.
  • examples of the polymerization reaction include a photopolymerization reaction and a thermal polymerization reaction, but a photopolymerization reaction that does not require consideration of the thermal influence on the peripheral members is more preferable.
  • Examples of light used for the photopolymerization reaction include ultraviolet light and visible light, and ultraviolet light is preferred because of its high polymerization rate.
  • the photopolymerization initiator a known material can be used. For example, one kind selected from the group consisting of acetophenones, benzophenones, benzoins, benzyls, Michler ketones, benzoin alkyl ethers, and benzyl dimethyl ketals. Alternatively, two or more kinds can be appropriately selected and used.
  • the amount of the photopolymerization initiator is preferably 0.1% by mass to 5% by mass and particularly preferably 0.3% by mass to 2% by mass with respect to the total amount of the composition.
  • compositions of the present embodiment examples include stabilizers such as ultraviolet absorbers, antioxidants, and light stabilizers. These addition amounts are preferably 5% by mass or less, particularly preferably 2% by mass or less, based on the total amount of the composition.
  • the composition of the present embodiment may contain an organic solvent. However, for the purpose of dilution, it is preferable to use a low-viscosity polymerizable compound instead of the organic solvent. In order to facilitate the handling, it is preferable to use the product while heating it in a range where thermal polymerization is not performed to lower the viscosity. As described above, a resin material having both high refractive index and high light resistance can be obtained by curing the composition containing the polymerizable compound of the present invention.
  • Embodiment 3 FIG.
  • the present invention provides an optical element using a resin material obtained by curing the composition described in Embodiment 2.
  • an optical element in addition to an element utilizing a high refractive index, it can be suitably used for various diffraction elements by utilizing the fact that the wavelength dispersion of the refractive index is large.
  • the optical index in which the refractive index coincides with either the ordinary light refractive index or the extraordinary light refractive index of a polymer liquid crystal having a convex or concave shape Although an isotropic medium is necessary, the resin material according to the present invention can be used as the isotropic medium.
  • the refractive index wavelength dispersion of the convex or concave cholesteric polymer liquid crystal with respect to the circularly polarized light corresponds to either the left or right circularly polarized light.
  • the resin material according to the present invention can be used as an optically isotropic medium matched with the one. Further, the resin material according to the present invention can be similarly used as an optically isotropic medium not only in a polarizing element but also in a non-polarizing diffraction element. The resin material according to the present invention can also be used as the wavelength selective diffraction element.
  • the resin material according to the present invention has high light resistance, the optical system using blue laser light can be used stably for a long time without causing a decrease in transmittance and an increase in optical distortion over time. Become.
  • the optical element As a method for manufacturing the optical element, a method generally used conventionally can be used, but a photo-curing imprint method which has been attracting attention in recent years may be used.
  • the resin material can also be used as an adhesive for laminating optical elements. The case where the resin material obtained by the present invention is applied to a wavelength selective diffraction grating in a non-polarizing system will be described below.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a wavelength selective diffraction grating in the present embodiment.
  • FIG. 1A shows how incident light with a wavelength ⁇ 1 is diffracted
  • FIG. 1B shows how incident light with a wavelength ⁇ 2 or ⁇ 3 is transmitted.
  • the wavelength diffraction grating 1 includes a pair of transparent substrates 2 and 3, a concavo-convex portion 4 having a periodic cross section formed on the transparent substrate 2, and a filling portion 5 that fills at least the concave portion of the concavo-convex portion 4.
  • the uneven part 4 and the filling part 5 are each formed by curing the composition of the present invention. In the example of FIG.
  • the concavo-convex portion 4 is configured only by a convex shape
  • the filling portion 5 is configured by a concavo-convex shape, but both may be alternately disposed adjacent to each other only as a convex shape, , Both of them may be concavo-convex, and they may be arranged so as to face each other.
  • the filling portion it is preferable from the viewpoint of the adhesiveness of the transparent substrates 2 and 3 that the filling portion to be filled at least later as in the example of FIG.
  • the transparent substrates 2 and 3 for example, a plastic substrate such as an acrylic resin or a glass substrate can be used. From the viewpoint of ensuring reliability, it is preferable to use a glass substrate.
  • the surface shape of the transparent substrates 2 and 3 is preferably a plane in consideration of mass productivity, but may have a curved surface like a plastic lens. An antireflection film or the like may be formed on the surfaces of the transparent substrates 2 and 3.
  • the concavo-convex portion 4 and the filling portion 5 are each made of an optically isotropic material, and a resin material obtained by curing the composition of the present invention can be applied.
  • the concavo-convex portion 4 has a shape such as a binary type, a blaze type, or a pseudo blaze type approximated to a stepped shape, and is a photolithography method, a 2P method using a mold or a glass type, imprint or injection. It is formed by molding.
  • the concavo-convex portion is filled with the photocurable composition of the present invention and cured to form a filled portion. It may be configured.
  • a concavo-convex portion may be formed on each of the transparent substrates 2 and 3, and the photocurable composition of the present invention may be filled between both concavo-convex portions to be cured to constitute the filled portion.
  • the materials used for the concavo-convex portion 4 and the filling portion 5 are selected so that the wavelength dispersion of the refractive index is different as shown in FIG. Thereby, a wavelength selective diffraction grating can be produced.
  • the two types of materials used for the concave and convex portion 4 and the filling portion 5 have the wavelength dispersion of the refractive index (shown by a solid line and a broken line) as shown in FIG. In FIG. 3 and FIG.
  • a solid line indicates a refractive index of a material having a relatively large chromatic dispersion
  • a broken line indicates a refractive index of a material having a relatively small chromatic dispersion.
  • the diffraction grating may be configured by using a material such as a solid line and a material such as a broken line for the concavo-convex portion 4 or the filling portion 5, respectively.
  • the material of the present invention can be used as any material depending on the materials used in combination.
  • the wavelength dispersion of the refractive index is not limited to the example shown in FIG.
  • the material of the present invention is not limited to the one shown in FIG. 3 or FIG.
  • diffraction grating 4 may be used so as to exhibit a slightly different refractive index difference at three or more wavelengths when formed into a diffraction grating.
  • another material constituting the diffraction grating may be a birefringent material such as liquid crystal, and the wavelength with the same refractive index can be freely selected including the presence or absence in the visible wavelength range. You can do it.
  • the wavelength selective diffraction grating 1 is manufactured as follows, for example.
  • the 1st photocurable composition and 2nd photocurable composition by this invention are used as the resin material which comprises the uneven
  • the resin material according to the present invention is a material having a large wavelength dispersion, it can be preferably used as a material having a larger wavelength dispersion in FIGS. At that time, a material having a small wavelength dispersion may be appropriately selected, and examples thereof include a resin containing sulfur. However, in the case of using a material having a larger wavelength dispersion, such as a resin in which metal oxide fine particles are dispersed, the wavelength dispersion of the resin material according to the present invention may be relatively small. What is necessary is just to select by the combination of materials.
  • the composition by this invention is used for an uneven
  • the 1st photocurable composition by this invention is apply
  • the photocurable composition is cured by irradiating ultraviolet rays, and then processed into a lattice shape by a dry etching method to form the uneven portion 4.
  • the 2nd photocurable composition by this invention is apply
  • the transparent substrate 3 comprised with the glass substrate is laminated
  • a cell is formed by overlaying the transparent substrate 3 on the transparent substrate 2 provided with the concavo-convex portion 4 and provided with a sealing material in the periphery,
  • the second photocurable composition may be injected and filled in the space portion.
  • the filled portion 5 is obtained by polymerizing the second photocurable composition by irradiation with ultraviolet rays. Thereby, the wavelength selective diffraction grating 1 is obtained.
  • the concavo-convex portion 4 or the filling portion 5 having a high refractive index and a high light resistance can be formed.
  • the resistance to the blue laser can be increased, so that a decrease in transmittance and an increase in optical distortion over time can be suppressed, and the wavelength selective diffraction grating 1 can be used stably over a long period of time. Is possible.
  • the photocurable composition of the present invention is also suitable for optical elements having other configurations.
  • a hologram diffraction grating that collects and diverges light by a pattern on a curve, an aberration correction element having a concentric diffraction pattern, or a wavelength selective diffraction grating can be used.
  • the diffraction pattern can be provided in a part of the light transmission region, and for example, an aperture limiting element installed only on the outer periphery can be included.
  • These optical elements can be installed, for example, between the objective lens and the collimator lens, but are not limited thereto.
  • Embodiment 4 FIG.
  • the composition containing the polymerizable compound of the present invention was cured and an optical element was produced using the obtained resin material.
  • This optical element is suitable for an optical head device that records information on an optical recording medium and / or reproduces information recorded on the optical recording medium.
  • it is suitable for an optical head device for an optical information recording / reproducing apparatus using blue laser light such as BD (Blu-ray Disk) which has recently been put into practical use.
  • BD Blu-ray Disk
  • it is preferably arranged in the optical path of the laser beam of the optical head device.
  • it is preferably used in other applications where high refractive index and high light resistance are required.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the optical head device of the present embodiment.
  • the optical head device 11 includes a light source 12 that emits laser light, a wavelength selective diffraction grating 13, a beam splitter 14 that transmits laser light, a collimator lens 15 that collimates the laser light, It has an objective lens 18 that condenses on the recording layer 17 of the optical disc 16 and a photodetector 19 that detects the reflected light from the optical disc 16.
  • the optical head device 11 uses three beams in tracking control when reading information recorded on a BD or the like.
  • the wavelength selective diffraction grating 13 is a three-beam generating diffraction grating, and the element described in the third embodiment (the wavelength selective diffraction grating 1 in FIG. 1) is applied.
  • the wavelength selection diffraction grating 13 is provided between the light source 12 and the beam splitter 14, but the wavelength selection diffraction grating 13 may be provided between the beam splitter 14 and the objective lens 18.
  • the wavelength selective diffraction grating 13 may be provided in the optical path between the lens 12 and the objective lens 18. If the wavelength selective diffraction grating 13 is arranged between the light source 12 and the beam splitter 14 as shown in FIG.
  • the light source 12 is composed of, for example, a semiconductor laser diode, and generates a laser beam having a wavelength corresponding to the type of the optical disc 16 and emits it to the wavelength selective diffraction grating 13.
  • a normal laser light source used in a normal optical head device is used.
  • a semiconductor laser is suitable, but other lasers may be used. Since the resin material obtained in the present invention has good light resistance against a blue laser, the capacity of the optical head device can be increased by using the blue laser as a light source.
  • the wavelength of the laser light is, for example, 405 nm (wavelength ⁇ 1 ) and 660 nm (wavelength ⁇ 2 ).
  • a plurality of light sources that emit laser beams having different wavelengths may be provided, and laser light may be emitted from each light source to the wavelength selective diffraction grating 13.
  • the wavelength selective diffraction grating 13 includes three beams including light that is transmitted without diffracting the laser light having the wavelength ⁇ 1 (0th order diffracted light) and light that is diffracted from the laser light having the wavelength ⁇ 1 ( ⁇ 1st order diffracted light). Is output to the beam splitter 14. Further, the wavelength selective diffraction grating 13 transmits the laser beam having the wavelength ⁇ 2 and outputs it to the beam splitter 14.
  • the beam splitter 14 is made of a transmissive material, such as glass or plastic, and includes a reflective surface that reflects the reflected light from the optical disc 16.
  • the collimator lens 15 is also made of a transparent material, such as glass or plastic, and collimates the incident laser beam.
  • the objective lens 18 has a predetermined numerical aperture NA, condenses incident light from the collimator lens 15 on the recording layer 17 of the optical disk 16 and captures reflected light from the recording layer 17.
  • the photodetector 19 includes a lens, a photodiode, and the like, and converts the reflected light from the optical disk 16 reflected by the reflecting surface of the beam splitter 14 into an electric signal.
  • the photodetector 19 receives three beams of reflected light having a wavelength ⁇ 1 and receives a main beam generated by the 0th-order diffracted light and two sub-beams generated by the ⁇ 1st-order diffracted light.
  • a tracking error is detected based on the light amount difference between the two sub beams and is output to a tracking control unit (not shown).
  • the optical head device 11 When the optical disc 16 is a BD, the optical head device 11 operates as follows. First, a part of the emitted light from the light source 12 having a wavelength ⁇ 1 is diffracted by the wavelength selective diffraction grating 13. Thereby, light including 0th order diffracted light and ⁇ 1st order diffracted light is emitted from the wavelength selective diffraction grating 13, passes through the beam splitter 14, and is collimated by the collimator lens 15. The parallel light emitted from the collimator lens 15 is condensed by the objective lens 18 onto the information recording track of the optical disc 16 as three beams of 0th order diffracted light and ⁇ 1st order diffracted light.
  • the light reflected by the optical disc 16 is transmitted again from the objective lens 18 through the collimator lens 15 and reflected by the beam splitter 14, and is generated by the main beam generated by the 0th order diffracted light and the ⁇ 1st order diffracted light.
  • the two sub beams are condensed on the light receiving surface of the photodetector 19.
  • a tracking error signal is detected by the photodetector 19 based on the light amount difference between the two sub beams, and is output to a tracking control unit (not shown).
  • the optical disk 16 is a DVD
  • the optical head device 11 operates as follows.
  • the light having the wavelength ⁇ 2 emitted from the light source 12 is transmitted without being diffracted by the wavelength selective diffraction grating 13, further passes through the beam splitter 14, and is collimated by the collimator lens 15. Thereafter, the parallel light is condensed on the information recording track of the optical disk 16 by the objective lens 18. Then, the light reflected by the optical disk 16 passes through the objective lens 18 and the collimator lens 15 again, is reflected by the beam splitter 14, and is collected on the light receiving surface of the photodetector 19.
  • an optical head device suitable for increasing the capacity can be obtained.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
  • Example 1 Compound A was synthesized via compounds A-1, A-2 and A-3 according to the method shown below.
  • TIPS represents a triisopropylsilyl group.
  • Example 2 In the step of synthesizing Compound A from Compound A-3 described in Example 1, Compound B was obtained by using 4-hydroxy-butyl acrylate instead of 2-hydroxyethyl acrylate. The yield was 58%.
  • Example 3 Compound C was synthesized via compounds C-1 and C-2 according to the method shown below.
  • TIPS represents a triisopropylsilyl group.
  • Example 4 According to the method shown below, Compound D was synthesized via Compound D-1.
  • Example 5 According to the method shown below, Compound E was synthesized via Compound E-1.
  • TBDMS represents a tert-butyldimethylsilyl group.
  • Example 6 Compound F was synthesized via Compound F-1 according to the method shown below.
  • THP represents a 2-tetrahydropyranyl group.
  • Example 7 According to the method shown below, Compound G was synthesized via Compound G-1.
  • THP represents a 2-tetrahydropyranyl group.
  • Example 8 0.5 parts by weight of “IC184” (trade name) manufactured by Ciba Specialty Chemicals as a photoinitiator was added to 100 parts by weight of Compound A, and the mixture was stirred while heating to obtain a liquid composition. .
  • IC184 trade name
  • a photoinitiator was added to 100 parts by weight of Compound A, and the mixture was stirred while heating to obtain a liquid composition.
  • Four corners of two glass plates were bonded together with an adhesive mixed with glass beads having a diameter of 10 ⁇ m to produce a glass cell with a glass interval of 10 ⁇ m. After inject
  • the illuminance of the high-pressure mercury lamp used was 50 mW / cm 2 at a wavelength of 365 nm. Thereafter, one of the two glass plates was peeled off to obtain a test piece A having a cured resin on one side.
  • a prism coupler manufactured by Metricon: “Model2010”
  • the refractive index at a wavelength of 633 nm was measured at room temperature, which was 1.618, confirming that it was a high refractive index cured resin.
  • the refractive index at 400 nm to 800 nm was derived by obtaining from fitting using a multiplication method, and the Abbe number ( ⁇ d) was calculated based on the refractive index.
  • the Abbe number ( ⁇ d) was 26.4.
  • Test pieces B, C, D, E, F and G were prepared in the same manner as in Example 8 except that compounds B, C, D, E, F and G were used in place of compound A.
  • the refractive indexes at the wavelength of 633 nm of the test pieces B, C, D, E, F, and G were measured at room temperature, they were 1.611, 1.6051.595, 1.621, 1.525, and 1.565, respectively. It was confirmed that the resin had a high refractive index.
  • Example 15 A glass cell was produced in the same manner as in Example 8, except that a glass plate coated with an antireflection film on one surface was used and the surface opposite to the coating surface was opposed. 0.5 parts by weight of “IC184” (trade name) manufactured by Ciba Specialty Chemicals as a photoinitiator was added to 100 parts by weight of Compound A, and the mixture was stirred while heating to obtain a liquid composition. . The obtained liquid composition was poured into the above glass cell in a liquid state, and a laminate A was obtained by irradiating with ultraviolet rays for 2 minutes from the direction perpendicular to the glass plate. The illuminance of the high-pressure mercury lamp used was 50 mW / cm 2 at a wavelength of 365 nm.
  • the laminated body A was irradiated with 50 kJ / mm 2 of blue LD light having an oscillation wavelength of 406 nm at 80 ° C.
  • the transmittance change ⁇ T LD was less than 1%.
  • ⁇ T LD (blue LD light transmittance before irradiation)
  • ⁇ T LD after irradiation with blue LD light was 5.1% until it reached 180 kJ / mm 2 in total.
  • Example 16 A laminate E was produced in the same manner as in Example 15 except that the compound E was used instead of the compound A.
  • ⁇ T LD was less than 1%.
  • ⁇ T LD after irradiation with blue LD light was less than 1% until the total of 180 kJ / mm 2 was continued.
  • Example 17 The laminated body A obtained in Example 15 was irradiated with ultraviolet rays (high pressure mercury lamp) for 2 minutes from the direction perpendicular to the glass plate at room temperature.
  • the integrated light quantity of the high-pressure mercury lamp used was 6 J / cm 2 at a wavelength of 365 nm.
  • the transmittance at a wavelength of 400 nm was measured with a spectrophotometer (manufactured by Hitachi High-Technologies Corporation: U-3310), the transmittance change ⁇ T UV before and after irradiation was less than 1%.
  • ⁇ T UV (light transmittance before irradiation)
  • light transmittance after irradiation).
  • Example 18 Laminates B, C, D, F, and G were produced in the same manner as in Example 15 except that compounds B, C, D, F, or G were used in place of compound A.
  • ⁇ T UV was less than 1%.
  • Comparative Example 1 A cured resin was produced in the same manner as in Example 8 except that the following compound H was used in place of the compound A. It was 1.603 when the refractive index in wavelength 633nm was measured at room temperature.
  • a laminate H was produced in the same manner as in Example 15 except that the compound H was used in place of the compound A. Subsequently, the transmittance of the laminate H was measured in the same manner as in Example 15, and ⁇ T LD was 58.5%. Moreover, when the transmittance of the laminate H was measured in the same manner as in Example 17, ⁇ T UV was 7.1%.
  • Comparative Example 2 A cured resin was produced in the same manner as in Example 8 except that the following compound I was used in place of compound A. It was 1.623 when the refractive index in wavelength 633nm was measured at room temperature.
  • a laminate I was produced in the same manner as in Example 15 except that Compound I was used in place of Compound A. Subsequently, the transmittance of the laminate I was measured in the same manner as in Example 15. As a result, ⁇ T LD was 50.0%. Further, the transmittance of the laminate I was measured in the same manner as in Example 17, and ⁇ T UV was 2.6%.
  • Table 1 shows the evaluation results of Examples 8 to 14, Comparative Example 1, and Comparative Example 2. As can be seen from this table, it has been found that the resin material obtained using the polymerizable compound of the present invention is excellent in light resistance while realizing a high refractive index equivalent to that of the conventional material.
  • “-” means that measurement, evaluation, etc. are not performed.
  • the resin material obtained from the photocurable composition containing the polymerizable compound of the present invention has a high refractive index and can be used for various optical applications.
  • the resin material has high light resistance to blue light, so that it is strong. It can be suitably used for applications that require high refractive index materials such as optical disks and optical elements that use blue light.
  • the entire content of the specification, claims, drawings and abstract of Japanese Patent Application No. 2008-130155 filed on May 16, 2008 is cited here as the disclosure of the specification of the present invention. Incorporated.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

 高屈折率性と高耐光性とを両立可能な化合物と、これを含む光硬化性組成物とを提供する。また、青色レーザに対する耐光性の良好な光学素子と、これを用いた光ヘッド装置とを提供する。  ケイ素と4つの環基が直接または酸素を介して結合したSiAで表される重合性化合物。A、A、AおよびAは、夫々独立して-(O)m-Xであり、4個のmは夫々独立して0または1を表す。Xはフェニル基であることが好ましい。フェニル基の水素原子の0~3個はCH=CR-COO-Y-で表される重合性の置換基で置換されており、かつ、フェニル基の残りの水素原子の一部または全部の水素原子がメチル基またはフッ素原子に置換されていてもよい。

Description

重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置
 本発明は、重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置に関する。
 高屈折率樹脂材料は、光学素子を小型化、高効率化できることから、光学材料として広く利用されている。具体的には、ディスプレイ用パネル、眼鏡レンズ、光ディスクまたは光学フィルタなどに用いられている。近年、こうした用途で光強度の増大や使用波長の短波長化が進められており、それに伴って、高屈折率樹脂材料の耐光性を改善することが求められている。耐光性に劣る樹脂材料を部品や素子に使用した場合、時間の経過とともに透過率の低下や光学歪みの増加が起こり、長期間に亘る安定的な使用が困難になるためである。
 上記の要求は、特に光ディスクの分野で顕著となっている。
 CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの光ディスクの表面には、ピットと呼ばれる凹凸が設けられている。光ヘッド装置によれば、光ディスクにレーザ光を照射し、その反射光を検出することによって、ピットに記録された情報を読み取ることができる。近年、光ディスクの大容量化を図るため、レーザ光をさらに短波長化して、光ディスク上でのピットサイズをより小さくすることが進められている。具体的には、波長300~450nmのレーザ光(以下、青色レーザ光とも記す。)を出射する半導体レーザを光源として用いることが提案されている。
 このような光ヘッド装置に使用される樹脂材料には、高屈折率性とともに高い耐光性が必要になる。
 例えば、光ヘッド装置の偏光分離素子として使用される偏光ホログラム素子は、複屈折性樹脂と等方性樹脂とが積層された構造を持つ。偏光ホログラム素子の偏光特性と回折効率の向上を図るため、複屈折性樹脂の常光線方向の屈折率または異常光線方向の屈折率は、等方性樹脂の屈折率と略等しくなるように構成される。しかし、1.55以上の高い屈折率を持つ複屈折性樹脂の場合、これにマッチングした高屈折率の等方性樹脂の耐光性は十分でなく、透過率や収差に劣化が起こるという問題があった。高屈折率材料は、一般に、屈折率の波長分散が大きく、短波長の光に対する吸収が大きくなるためである。
 従来の高屈折率樹脂材料の例としては、フルオレン、テトラフェニルメタン、1,1,2,2-テトラフェニルエタンまたはビフェニルなどの骨格を持つ化合物が挙げられる(特許文献1および2参照。)。これらの化合物の耐光性を向上させるには、分子中の重合基の数を増やしたり、光安定化剤を添加したりすることが考えられる。しかしながら、こうした方法によっても十分な耐光性は得られず、さらなる向上が求められていた。
 一方、特許文献3にはケイ素化合物が開示されている。また、従来より、シロキサン結合を有する化合物は、耐光性の良好な化合物として知られている。しかし、こうした材料は、一般に屈折率が十分でなく、上記用途に使用するには問題があった。
特開2004-315744号公報 特開2005-298665号公報 特開昭61-502539号公報
 このように、高屈折率性と高耐光性とは相反する傾向にあり、屈折率の高い化合物では耐光性が悪くなり、耐光性のよい化合物では屈折率が低くなる。したがって、高屈折率性と高耐光性とを両立する化合物は、これまで見出されていなかった。本発明は、こうした点に鑑みてなされたものである。すなわち、本発明の目的は、高屈折率性と高耐光性とを両立可能な化合物と、これを含む光硬化性組成物とを提供することにある。
 また、本発明の目的は、青色レーザに対する耐光性の良好な光学素子と、これを用いた光ヘッド装置とを提供することにある。
 本発明の他の目的および利点は、以下の記載から明らかとなるであろう。
 本発明の第1の態様は、ケイ素と4つの環基が直接または酸素を介して結合した下記式(1)で表されることを特徴とする重合性化合物に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
(式(1)において、A、A、AおよびAは、夫々独立して-(O)m-Xであり、
 4個のmは、夫々独立して、0または1を表し、
 4個のXは、夫々独立して、フェニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルフェニル基およびフェニルシクロヘキシル基のいずれかの環基であり、かつ、その環基はA~Aで合計して1~4個の水素原子は下記式(2)で表される置換基で置換されており、かつ、A~Aで夫々独立してその環基の残りの水素原子の一部または全部の水素原子がメチル基、メトキシ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基に置換されていてもよく、
 CH=CR-COO-Y-    (2)
 式(2)において、Rは、水素原子またはメチル基を表し、
 Yは、単結合または炭素数1~12のアルキレン基を表し、そのアルキレン基の一部または全部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、そのアルキレン基の隣接する炭素-炭素結合の間または環基と結合する末端に酸素原子を有していてもよい。)
 本発明の第1の態様において、Xが、置換基を有していてもよいフェニル基であることが好ましい。
 本発明の第1の態様において、Yが、水素原子の一部または全部の水素原子がフッ素原子に置換されてもよい炭素数が2~12のアルキレン基または炭素数が2~12のアルキレンオキシ基であることが好ましい。
 本発明の第1の態様において、Yは、炭素数が2~12のアルキレン基であることが好ましい。
 本発明の第1の態様において、Yは、炭素数が2~12のアルキレンオキシ基であることが好ましい。
 本発明の第1の態様において、式(1)で表される化合物における式(2)で表される重合性部位の数の総和が1または2であることが好ましい。
 本発明の第1の態様においては、A~Aの全てにおいて、その環基が置換基を有していてもよいフェニル基であり、かつmが0(ゼロ)であることが好ましい。
 本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様の重合性化合物を含むことを特徴とする光硬化性組成物に関する。
 本発明の第3の態様は、本発明の第2の態様の光硬化性組成物を硬化してなる樹脂材料を用いたことを特徴とする光学素子に関する。
 本発明の第4の態様は、本発明の第3の態様の光学素子を用いてなることを特徴とする光ヘッド装置に関する。
 本発明の第1の態様によれば、高屈折率性と高耐光性とを両立可能な重合性化合物とすることができる。
 本発明の第2の態様によれば、この光硬化性組成物を硬化することにより、高屈折率性と高耐光性とを両立可能な樹脂材料が得られる。
 本発明の第3の態様によれば、青色レーザに対する耐光性の良好な光学素子とすることができる。
 本発明の第4の態様によれば、大容量化に適した光ヘッド装置とすることができる。
本実施の形態の波長選択回折格子の模式的な断面図である。 本実施の形態の光ヘッド装置の構成図である。 本発明で使用する材料の波長分散を示す図である。 本発明で使用する材料の他の波長分散を示す図である。
 本発明者は、鋭意研究した結果、式(1)に示すケイ素誘導体重合性化合物を用いることにより、高屈折率性と高耐光性を兼ね備えた材料が得られることを見出した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 式(1)に示す重合性化合物は、ケイ素と4つの環基が直接または酸素を介して結合した構造を有する。ここで、A、A、AおよびAは、夫々独立して-(O)m-Xである。4個のmは、夫々独立して、0または1を表す。4個のXは、夫々独立して、フェニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルフェニル基およびフェニルシクロヘキシル基のいずれかの環基であり、かつ、その環基はA~Aで合計して1~4個の水素原子が下記式(2)で表される置換基で置換されており、かつ、A~Aで夫々独立してその環基の残りの水素原子の一部または全部の水素原子がメチル基、メトキシ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基に置換されていてもよい。
 尚、本発明では、末端のフェニル基またはシクロヘキシル基については、その水素原子の一部または全部がメチル基、メトキシ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基に置換されている場合、本来はフェニレン基またはシクレヘキシレン基と称する方が正確ではある。しかし、未置換の場合と置換の場合とで、全てフェニル基またはフェニレン基というように区別して表記することの煩雑さを避けるために、置換基を有している場合もフェニル基またはシクロヘキシル基と称している。
 CH=CR-COO-Y-    (2)
 式(2)において、Rは、水素原子またはメチル基を表す。Yは、単結合または炭素数1~12のアルキレン基を表し、そのアルキレン基の一部または全部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、そのアルキレン基の隣接する炭素-炭素結合の間または環基と結合する末端に酸素原子を有していてもよい。また、式(2)の置換基が複数ある場合には、上記のRおよびYについては同じであってもよいし、それぞれ上記の範囲の中で異なっていてもよい。式(1)で表される化合物における式(2)で表される重合性部位の数の総和は、重合させるために1以上とされる。中でも1~4が好ましく、特に、1または2であることが好ましい。
 本発明の重合性化合物は、下記式(3)に示す構造であることが好ましい。すなわち、式(1)において、Xはフェニル基であることが好ましい。4個のフェニル基における式(3)の置換基Z~Zにおいて、a、b、cおよびdは夫々独立して0~3であり、かつ、その総和(a+b+c+d)は1~4である。そのフェニル基の残りの水素原子の一部または全部の水素原子がメチル基、メトキシ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基に置換されていてもよい。i、j、kおよびlは、それぞれ独立に0または1である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 式(2)において、Yは、水素原子の一部または全部の水素原子がフッ素原子に置換されてもよい炭素数が2~12のアルキレン基または炭素数が2~12のアルキレンオキシ基であるあることが好ましい。中でも、炭素数が2~12のアルキレン基であることが好ましい。また、炭素数が2~12のアルキレンオキシ基であることが好ましい。特に、Yは、炭素数が2~6のアルキレンオキシ基であることが高い屈折率を得易いので好ましい。また、A、A、AおよびAの式(2)で表される置換基の数の総和が1または2であることが好ましい。
 式(1)においては、A~Aの全てにおいて、その環基が置換基を有していてもよいフェニル基であり、かつ、mは0(ゼロ)であることが耐光性が高くなり好ましい。
 以下、本発明の実施の形態について詳述する。
実施の形態1.
 本実施の形態の重合性化合物は、式(3)に示す構造、すなわち、ケイ素と4つのフェニレン基が直接または酸素を介して結合した構造を有する。尚、Z~Zは下記式(4)で表される置換基である。
 CH=CR-COO-Y-    (4)
 式(4)において、Rは、水素原子またはメチル基を表す。また、Yは、単結合またはC2pで表されるアルキレン基(但し、pは1から12までの整数)、C2qOで表されるアルキレンオキシ基(但し、qは1から12までの整数)、(CHCHO)で表されるエチレンオキシ基を繰り返し単位で含む基(但し、rは1から6までの整数)、または、(CHCH(CH)O)で表されるプロピレンオキシ基を繰り返し単位で含む基(但し、sは1から4までの整数)のいずれかを表す。
 式(3)の重合性化合物を含む光硬化性組成物(組成物ともいう)を重合して得られる樹脂材料は、高い屈折率を有するとともに耐光性にも優れている。したがって、この樹脂材料は、青色レーザに対して高い耐光性が要求される光学素子に好適に用いることができる。以下、式(3)の化合物についてさらに詳述する。
 本実施の形態の重合性化合物は、式(3)で示されるように、ケイ素と4つのフェニル基が直接または酸素を介して結合した骨格を有する(メタ)アクリレート化合物である。
 ここで、ケイ素部位に結合したフェニル基は、400nm~800nmの可視波長域において優れた耐光性を示す。また、このフェニル基は、高屈折率化にも寄与する分極率の大きな官能基である。フェニル基の数が多くなると、屈折率を高くできることから、本発明においては、ケイ素部位と結合可能な最大数、すなわち、4つのフェニル基が導入される。ここで、4つのフェニル基のうち、少なくとも1つは重合性部位を持つ置換基が連結され、その部位の末端は重合性官能基として(メタ)アクリロイルオキシ基を有している。
 重合性部位は1つ以上連結されていればよい。
 本発明においては、フェニル基を酸素を介してケイ素に結合させることもできる。その場合、式(3)におけるi、j、k、およびlは、それぞれ独立に0または1である。但し、酸素を介すると、組成物を重合して得られる樹脂材料の屈折率が低下してしまう。また、酸素を介さない場合の方がより耐光性に優れる。したがって、フェニル基は、酸素を介さずにケイ素に結合させる方が好ましい。すなわち、式(3)におけるi、j、k、およびlは、全て0(ゼロ)になることが好ましい。
 式(3)において、a、b、c、およびdは、それぞれ独立に0~3の整数であり、少なくとも1つは1以上であって、同時にゼロとなることはない。架橋密度が高くなると、耐光性は改善される場合があるので、a、b、c、およびdのうち、少なくとも2つは1以上とすることが好ましい。但し、重合性基であるZ、Z、Z、およびZの数が多過ぎると、フェニル基の密度が低下して屈折率が低下する。したがって、a、b、c、およびdの総和は4以下であることが好ましく、1または2であることがより好ましい。
 本発明においては、フェニル基中の水素原子の一部または全てがメチル基、メトキシ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基で置換されていてもよい。例えば、紫外波長域での透過率が高くできることから、フッ素原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基で置換されていてもよく、融点が低くできることから、メチル基またはメトキシ基で置換されていてもよい。これらは、目的に応じて種々選択し得る。但し、置換によって屈折率が低下するので、高屈折率を得るには水素原子とすることが好ましい。
 式(4)において、Rは、水素原子またはメチル基である。したがって、式(4)の重合性基は、アクリロイルオキシ基またはメタアクリロイルオキシ基となる。(メタ)アクリロイルオキシ基は、光重合反応が可能であり、硬化時間が短くて生産性に優れている。
 また、既知の安定化剤、例えば、フェノール系酸化防止剤やヒンダードアミン系光安定化剤などを用いた安定化が可能であり、使用可能な安定化剤の制約も少ない。したがって、(メタ)アクリロイルオキシ基を重合性基として用いることにより、安定化剤を利用したさらなる耐光性の向上を図ることができる。尚、重合速度が速いことから、アクリロイルオキシ基を重合性基として用いることが好ましい。すなわち、式(4)において、Rは水素原子とすることが好ましい。
 上述の通り、式(3)のZ1、Z2、Z3、およびZ4は、それぞれ独立に式(4)で表される重合性部位を持つ置換基である。
 式(4)のYは、単結合、C2pで表されるアルキレン基、C2qOで表されるアルキレンオキシ基、(CHCHO)で表されるエチレンオキシ基を繰り返し単位で含む基、および(CHCH(CH)O)で表されるプロピレンオキシ基を繰り返し単位で含む基のいずれかである。但し、pは1から12までの整数、qは1から12までの整数、rは1から6までの整数、およびsは1から4までの整数を表す。
 上記のアルキレン基およびアルキレンオキシ基は、直鎖状および分岐状のいずれであってもよいが、屈折率の制御性に優れることから、直鎖状であることが好ましい。また、p、q、r、sは、数値が小さいと重合反応が進み難く、大き過ぎると屈折率が小さくなることから、pは3から6、qは2から5、rおよびsは1または2であることが好ましい。屈折率の制御性に優れ且つ合成が簡便であることから、直鎖状のアルキレン基またはアルキレンオキシ基であることが好ましい。フェニル基とアルキレンオキシ基の結合により吸光係数が増したり、長波長側に吸収が伸びたりすることによって、耐光性が悪くなるのを避ける場合にはアルキレン基を選ぶことが好ましい。尚、屈折率や屈折率の波長分散性を調整するために、基中の水素原子の一部または全てをハロゲン原子、フェニル基またはシクロヘキシル基などで置換してもよいが、高屈折率性および高耐光性の点から水素原子とすることが好ましい。ただし、ハロゲン原子のうち、フッ素原子で置換した場合には、低屈折率領域で急な波長分散を持つ材料、即ち、低アッベ数の材料とすることができるため、波長分散性の調整のために適度にフッ素原子を導入してもよい。
 本実施の形態の重合性化合物を用いることにより、高屈折率性と高耐光性を兼ね備えた樹脂材料を得ることができる。
実施の形態2.
 本発明は、上述した重合性化合物を含む組成物(光硬化性組成物とむいう)を提供する。この組成物に含まれる重合性化合物は、式(1)の化合物が単一であってもよく、複数であってもよい。特に、実施の形態1で述べた式(3)の化合物が好ましく用いられる。尚、本実施の形態の組成物は、式(1)以外の重合性化合物を含んでいてもよい。
 式(1)以外の重合性化合物は、融点、粘度または屈折率などの調整目的に応じて適宜選定すればよく、特に限定されるものではない。組成物中の重合性化合物に含まれる式(1)の化合物の割合は、10mol%以上とすることが好ましく、30mol%以上とすることがより好ましく、50mol%以上とすることが特に好ましい。これにより、屈折率が高く、耐光性にも優れた樹脂が得られる。
 本実施の形態の組成物は、重合反応に用いる反応開始剤を含んでいてもよい。ここで、重合反応としては、光重合反応や熱重合反応などが挙げられるが、周辺部材への熱的影響を考慮しないで済む光重合反応の方が好ましい。光重合反応に用いる光線としては、紫外線または可視光線が挙げられるが、重合速度が速いことから紫外線が好ましい。
 光重合開始剤としては、既知の材料を用いることができ、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類およびベンジルジメチルケタール類からなる群から選ばれる1種または2種以上を適宜選択して使用することができる。光重合開始剤の量は、組成物の総量に対して、0.1質量%~5質量%とすることが好ましく、0.3質量%~2質量%とすることが特に好ましい。
 本実施の形態の組成物に添加可能な他の成分としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤および光安定化剤などの安定化剤が挙げられる。これらの添加量は、組成物の総量に対して、5質量%以下であることが好ましく、2質量%以下であることが特に好ましい。
 本実施の形態の組成物には、有機溶剤が含まれていても構わないが、希釈を目的とする場合には、有機溶剤でなく低粘性の重合性化合物を用いる方が好ましい。また、取り扱いを容易にするには、熱重合しない範囲で加熱し、粘度を下げて用いるのが好ましい。
 以上述べたように、本発明の重合性化合物を含む組成物を硬化させることにより、高屈折率性と高耐光性を兼ね備えた樹脂材料を得ることができる。
実施の形態3.
 本発明は、実施の形態2で述べた組成物を硬化してなる樹脂材料を用いた光学素子を提供する。光学素子としては、高い屈折率を活用した素子のほか、屈折率の波長分散性が大きいことを利用することにより、各種の回折素子に好適に用いることができる。
 例えば、特開平11-211905に記載の偏光ホログラム素子において、凸状または凹状の形状をした高分子液晶の常光屈折率や異常光屈折率に対し、そのいずれかと屈折率を一致させた光学的等方性媒質が必要であるが、その等方性媒質として本発明による樹脂材料を用いることができる。
 また、特開2005-209327記載のような波長選択の偏光ホログラム素子において、凸状または凹状の形状をしたコレステリック高分子液晶の円偏光に対する屈折率波長分散のうち、左右の円偏光のいずれかに対するものと一致させた光学的等方性媒質として、本発明による樹脂材料を用いることができる。さらに、偏光素子に限らずとも、非偏光系での回折素子においても光学的等方性媒質として本発明による樹脂材料を同様に用いることができ、特に、後述のように、非偏光系で作用する波長選択回折素子としても本発明による樹脂材料を用いることができる。
 本発明による樹脂材料は高い耐光性を有するため、青色レーザ光を用いる光学系において、時間の経過とともに透過率の低下や光学歪みの増加が起きず、長時間に渡って安定して使用可能となる。
 光学素子の作製方法は、従来から一般的に使用されている方法を用いることができるが、近年注目されている光硬化式のインプリント法を用いてもよい。また、上記樹脂材料は、光学素子同士を積層するための接着剤としても使用可能である。
 以下に、本発明によって得られる樹脂材料を非偏光系における波長選択回折格子に適用する場合について述べる。
 図1は、本実施の形態における波長選択回折格子の模式的な断面図である。図1(a)は、波長λの入射光が回折される様子を示しており、図1(b)は、波長λまたは波長λの入射光が透過される様子を示している。
 波長回折格子1は、一対の透明基板2、および3と、透明基板2上に形成されて断面が周期的な凹凸形状の凹凸部4と、凹凸部4の少なくとも凹部を埋める充填部5とを備える。凹凸部4と充填部5は、それぞれ本発明の組成物を硬化して形成される。図1の例では、凹凸部4は凸形状のみで構成され、充填部5は凹凸形状で構成されているが、両方とも凸形状のみとして両者が隣接して交互に配置されてもよく、また、両方とも凹凸形状とし両者が対向するように配置されてもよい。尚、図1の例のように少なくとも後で充填する充填部は凹凸形状とすることが透明基板2、3の接着性の点から見ても好ましい。
 透明基板2、および3としては、例えば、アクリル樹脂などのプラスチック基板やガラス基板などを用いることができる。信頼性を確保する点からは、ガラス基板を用いることが好ましい。透明基板2、および3の表面形状は、量産性を考慮すると平面であることが好ましいが、プラスチックレンズのような曲面を有していてもよい。尚、透明基板2、および3の表面には、反射防止膜などが形成されていてもよい。
 凹凸部4と充填部5は、それぞれ光学的等方性材料で構成され、本発明の組成物を硬化してなる樹脂材料を適用することができる。凹凸部4は、バイナリ型、ブレーズ型またはそれを階段状に近似した疑似ブレーズ型などの形状を有しており、フォトリソグラフィ法や、金型若しくはガラス型を用いた2P法、インプリントまたは射出成型などによって形成される。
 また、少なくとも一方の透明基板の内面側をエッチングやプレスにより凹凸形状に加工した凹凸部を有する透明基板を用い、その凹凸部に本発明の光硬化性組成物を充填して硬化し充填部を構成してもよい。
 また、透明基板2、3にそれぞれ凹凸部を形成し、その両方の凹凸部の間に本発明の光硬化性組成物を充填して硬化し充填部を構成してもよい。この構成を採ることにより、2つの回折格子が積層された状態で得られるので、使用する波長毎に異なる回折特性を得ることもできる。
 好ましい態様の1つとして、凹凸部4および充填部5に用いる材料は、図3に示すように、屈折率の波長分散性がそれぞれ異なるように選択される。これにより、波長選択的な回折格子を作製することができる。例えば、凹凸部4および充填部5に用いる2種類の材料が、それぞれ図3に示すような屈折率の波長分散性(実線と破線で示す)を持っているとする。
 なお、図3および後で説明する図4において、実線は波長分散が相対的に大きい材料の屈折率を示し、破線は波長分散が相対的に小さい材料の屈折率を示す。この回折格子は、この実線のような材料と破線のような材料とを、それぞれ凹凸部4または充填部5に用いて構成すればよい。本発明の材料は、組み合わせて用いる材料により、いずれの材料としても使用可能である。
 図3の場合、λ=405nmの入射光に対しては凹凸部4と充填部5に屈折率差があるために回折が起きる。しかし、λ=660nmやλ=780nmの入射光に対しては屈折率がほとんど同じであるため、光は回折せずに透過する。
 尚、屈折率の波長分散性は図3の例に限られるものではない。凹凸部4および充填部5に用いる2種類の材料の屈折率の波長分散の関係性は、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、図4に示すような関係性を用いれば、λ=405nmの入射光に対しては透過し、λ=660nmやλ=780nm入射光に対しては回折が起きるといった光学素子が作製される。
 もちろん、本発明の材料は図3または図4のようなものだけではなく、回折格子にしたときに、3以上の波長で少しずつ違った屈折率差を示すように使用されてもよい。また、回折格子を構成する他の1つの材料は液晶のような複屈折性を持つ材料を用いてもよく、また、屈折率が一致する波長は可視波長域での有無を含めて自由に選択してよい。
 波長選択回折格子1は、例えば、次のようにして作製される。ここで、凹凸部4と充填部5を構成し、それぞれ上記の光学特性を有する樹脂材料として、本発明による第1の光硬化性組成物と第2の光硬化性組成物を用いる。
 本発明による樹脂材料は波長分散性の大きな材料であるため、図3や図4においても、波長分散性の大きな方の材料として好適に用いることができる。その際、波長分散性の小さい材料については適宜選択すればよく、例えば、硫黄を含む樹脂などが挙げられる。但し、金属酸化物微粒子を分散した樹脂などの、より波長分散性の大きな材料を用いる場合においては、本発明による樹脂材料が比較的波長分散性が小さくなることもあり、波長分散の大小は用いる材料の組み合わせによって選択すればよい。
 以下では、凹凸部に本発明による組成物を用いた場合について説明を行う。
 まず、ガラス基板で構成された透明基板2の上に、本発明による第1の光硬化性組成物をスピンコート法で塗布する。次いで、紫外線を照射して該光硬化性組成物を硬化した後、ドライエッチング法で格子状に加工して凹凸部4を形成する。
 次に、本発明による第2の光硬化性組成物を凹凸部4の上に塗布し、少なくとも凹凸部4の凹部を充填する。この際、図1のように、凹凸部4の全面を覆うようにする方が製造し易い。次いで、この上にガラス基板で構成された透明基板3を積層する。尚、第2の光硬化性組成物を充填する前に、凹凸部4を設けるとともに周辺にシール材を設けた透明基板2の上に透明基板3を重ね合わせてセルを形成し、そのセル内の空間部に第2の光硬化性組成物を注入して充填するようにしてもよい。
 次に、紫外線を照射して第2の光硬化性組成物を重合して充填部5とする。これにより、波長選択回折格子1が得られる。
 本発明の光硬化性組成物を用いることにより、高屈折率で高耐光性の凹凸部4または充填部5を形成することができる。これにより、青色レーザに対する耐性を高くすることができるので、時間の経過とともに透過率の低下や光学歪みの増加が起こるのを抑制して、波長選択回折格子1の長期間に亘る安定的な使用が可能となる。
 尚、本発明の光硬化性組成物は、他の構成を有する光学素子にも好適である。具体的には、曲線上のパターンにより光を集光し発散するホログラム回折格子、同心円状の回折パターンを有する収差補正素子または波長選択回折格子などが挙げられる。ここで、回折パターンは、光の透過領域の一部に設けることができ、例えば、外周のみに設置した開口制限素子など含めることもできる。これらの光学素子は、例えば対物レンズとコリメータレンズの間に設置することができるが、これに限られるものではない。
実施の形態4.
 実施の形態3では、本発明の重合性化合物を含む組成物を硬化し、得られた樹脂材料を用いて光学素子が製造されることを述べた。この光学素子は、光記録媒体に情報を記録する、および/または、光記録媒体に記録された情報を再生する光ヘッド装置に好適である。特に、最近実用化が始まったBD(Blu-ray Disk)のような青色レーザ光を用いた光情報記録再生装置用の光ヘッド装置に好適である。具体的には、光ヘッド装置のレーザ光の光路中に好ましく配置される。さらに、高屈折率性および高耐光性が必要とされる他の用途においても好ましく用いられる。
 以下に、本実施の形態の光ヘッド装置について述べる。
 図2は、本実施の形態の光ヘッド装置の構成図である。この図に示すように、光ヘッド装置11は、レーザ光を出射する光源12と、波長選択回折格子13と、レーザ光を透過するビームスプリッタ14と、レーザ光を平行化するコリメータレンズ15と、光ディスク16の記録層17に集光する対物レンズ18と、光ディスク16からの反射光を検出する光検出器19とを有する。光ヘッド装置11は、BDなどに記録された情報を読み取る際のトラッキング制御において3ビームを用いる。波長選択回折格子13は、3ビーム発生用回折格子であり、実施の形態3で述べた素子(図1の波長選択回折格子1)が適用される。
 尚、図2では、光源12とビームスプリッタ14の間に波長選択回折格子13が設けられているが、ビームスプリッタ14と対物レンズ18との間に波長選択回折格子13を設けてもよく、光源12と対物レンズ18の間の光路中に波長選択回折格子13を設ける構成であればよい。尚、図2のように波長選択回折格子13を光源12とビームスプリッタ14の間に配置すれば、光ディスクからの反射光が波長選択回折格子13で回折されないで光検出器19に導かれるため、光の利用効率が高くなり、好ましい。
 光源12は、例えば半導体レーザダイオードで構成され、光ディスク16の種類に応じた波長のレーザ光を生成して波長選択回折格子13に出射するようになっている。光源12には、通常の光ヘッド装置に使用される通常のレーザ光源が使用される。具体的には、半導体レーザが好適であるが、他のレーザであってもよい。本発明で得られる樹脂材料は、青色レーザに対する耐光性が良好であるので、青色レーザを光源として使用することにより、光ヘッド装置の大容量化が図れる。
 本実施の形態では、レーザ光の波長を、例えば、405nm(波長λ)と660nm(波長λ)とする。尚、互いに異なる波長のレーザ光を出射する光源を複数備え、各光源から波長選択回折格子13にレーザ光が出射される構成としてもよい。
 波長選択回折格子13は、波長λのレーザ光を回折せずに透過した光(0次回折光)と、波長λのレーザ光を回折した光(±1次回折光)とを含む3つのビームをビームスプリッタ14に出力する。さらに、波長選択回折格子13は、波長λのレーザ光を透過してビームスプリッタ14に出力する。
 ビームスプリッタ14は、透過性の材料、例えば、ガラスまたはプラスチックなどで構成され、光ディスク16からの反射光を反射する反射面を備えている。
 コリメータレンズ15も、透過性の材料、例えば、ガラスまたはプラスチックなどで構成され、入射したレーザ光を平行化するようになっている。
 対物レンズ18は、所定の開口数NAを有し、コリメータレンズ15からの入射光を光ディスク16の記録層17に集光し、記録層17からの反射光を捕捉するようになっている。
 光検出器19は、レンズやフォトダイオードなどを含み、ビームスプリッタ14の反射面によって反射された光ディスク16からの反射光を電気信号に変換する。また、光検出器19は、波長λの3ビームの反射光を受光し、0次回折光により生成された主ビームと、±1次回折光により生成された2つの副ビームとを受光し、2つの副ビーム間の光量差に基づいてトラッキングエラーを検出し、トラッキング制御部(図示せず)に出力する。
 光ディスク16がBDである場合、光ヘッド装置11は次のように動作する。
 まず、光源12から出射された波長λの光は、波長選択回折格子13によって出射光の一部が回折される。これにより、波長選択回折格子13からは、0次回折光と±1次回折光を含む光が出射され、ビームスプリッタ14を透過してコリメータレンズ15によって平行光にされる。
 コリメータレンズ15から出射された平行光は、対物レンズ18により、0次回折光と±1次回折光が3ビームとなって光ディスク16の情報記録トラック上に集光される。次に、光ディスク16によって反射された光は、再び対物レンズ18よりコリメータレンズ15を透過しビームスプリッタ14で反射されて、0次回折光により生成された主ビームと、±1次回折光により生成された2つの副ビームとが光検出器19の受光面に集光される。そして、光検出器19によって、2つの副ビーム間の光量差に基づいてトラッキングエラー信号が検出され、トラッキング制御部(図示せず)に出力される。
 光ディスク16がDVDである場合には、光ヘッド装置11は次のように動作する。
 まず、光源12から出射された波長λの光は、波長選択回折格子13で回折されることなく透過した後、さらにビームスプリッタ14を透過して、コリメータレンズ15で平行光にされる。その後、この平行光は、対物レンズ18によって光ディスク16の情報記録トラック上に集光される。そして、光ディスク16で反射された光は、再び対物レンズ18とコリメータレンズ15を透過し、ビームスプリッタ14で反射されて光検出器19の受光面に集光される。
 以上述べたように、本発明の重合性化合物を含む組成物を硬化して得られる光学素子を用いることにより、大容量化に適した光ヘッド装置とすることができる。
 尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、種々変形して実施することができる。
 以下に、本発明の実施例および比較例を述べるが、本発明は、以下の実施例に限定されるべきではない。
<重合性化合物の合成>
実施例1
 下記に示す方法に従い、化合物A-1、A-2およびA-3を経て化合物Aを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 上記式において、TIPSはトリイソプロピルシリル基を示す。
(a)化合物A-1の合成
 300mLのテトラヒドロフラン(以下、THFと記載する。)に、7.0g(40mmol)の4-ブロモフェノールと、6.7mL(49mmol)のトリエチルアミンとを溶解させて攪拌した後、10分間かけてゆっくりと10.3mL(49mmol)のトリイソプロピルシリルクロリド(TIPS-Cl)を滴下して室温で12時間反応させた。次いで、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、さらに有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:19)を用いてカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明液体の化合物A-1を12.1g得た。収率は92%であった。
(b)化合物A-2の合成
 100mLのTHFに、5.0g(15mmol)の化合物A-1を溶解し、窒素雰囲気下-30℃にて攪拌をした。次いで、濃度2.6mol/Lのn-ブチルリチウムヘキサン溶液5.9mL(15mmol)を5分程度かけてゆっくりと滴下した。-30℃で20分間反応させた後、50mLのTHFに溶解させたトリフェニルクロロシラン4.5g(15mmol)を15分間程度かけてゆっくりと滴下した。その後、-30℃で15分間保持してから、室温で3時間反応させた。次に、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比で1:19)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物A-2を4.0g得た。収率は52%であった。
(c)化合物A-3の合成
 100mLのTHFに、3.0g(5.9mmol)の化合物A-2と、1.7g(6.5mmol)のテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)とを溶解し、室温で3時間攪拌した。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:3)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物A-3を1.3g得た。収率は63%であった。
(d)化合物Aの合成
 100mLのTHFに、1.3g(3.7mmol)の化合物A-3と、1.1g(4.1mmol)のトリフェニルホスフィンと、0.59g(4.1mmol)の2-ヒドロキシエチルアクリレートとを溶解させて攪拌し、窒素雰囲気下で氷浴を行いながら、1.8g(4.1mmol)のアゾジカルボン酸ジエチル40%トルエン溶液(DEAD)を10分間かけてゆっくりと滴下した。その後、室温に戻して攪拌を6時間行ってから、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:6)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、ジクロロメタンとヘキサン(ヘキサン100mLを55℃に加熱し、固体が溶解するまでジクロロメタンを添加)で再結晶をすることにより、白色固体の化合物Aを1.1g得た。収率は62%であった。
 化合物Aの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):4.24(2H、t)、4.52(2H、t)、5.84-6.46(3H、m)、6.93-6.95(2H、d)、7.38-7.56(17H、m)であった。得られた化合物Aの融点は105℃であった。
実施例2
 実施例1で述べた化合物A-3から化合物Aを合成する工程において、2-ヒドロキシエチルアクリレートに代えて4-ヒドロキシ-ブチルアクリレートを用いることにより、化合物Bを得た。収率は58%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 化合物Bの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):1.85-1.9(4H、m)、4.02(2H、t)、4.24(2H、t)、5.80-6.42(3H、m)、6.90-6.92(2H、d)、7.35-7.56(17H、m)であった。得られた化合物Bの融点は117℃であった。
実施例3
 下記に示す方法に従い、化合物C-1およびC-2を経て化合物Cを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 上記式において、TIPSはトリイソプロピルシリル基を示す。
(a)化合物C-1の合成
 100mLのTHFに、上記で得た化合物A-1の12g(30mmol)を溶解し、窒素雰囲気下-30℃で攪拌した。次いで、濃度2.6mol/Lのn-ブチルリチウムのヘキサン溶液12mL(30mmol)を5分間程度かけてゆっくりと滴下した。-30℃で20分間反応させた後、30mLのTHFで希釈したジフェニルジクロロシラン3.9mL(15mmol)を15分間程度かけてゆっくりと滴下した。-30℃で15分間保持した後、室温にて3時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:15)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物C-1を6.0g得た。収率は59%であった。
(b)化合物C-2の合成
 100mLのTHFに、1.5g(2.2mmol)の化合物C-1と、1.3g(4.9mmol)のテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)とを溶解し、室温で3時間攪拌した。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:1)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物C-2を0.7g得た。収率は85%であった。
(c)化合物Cの合成
 100mLのTHFに、0.7g(1.9mmol)の化合物C-2と、1.1g(4.1mmol)のトリフェニルホスフィンと、0.59g(4.1mmol)の2-ヒドロキシエチルアクリレートとを溶解して攪拌し、窒素雰囲気下で氷浴を行いながら、1.8g(4.1mmol)のアゾジカルボン酸ジエチル40%トルエン溶液(DEAD)を10分間かけてゆっくりと滴下した。室温に戻して攪拌を6時間行ってから、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。その後、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:4)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、ジクロロメタンとヘキサン(ヘキサン100mLを55℃に加熱し、固体が溶解するまでジクロロメタンを添加)で再結晶をすることにより、白色固体の化合物Cを1.1g得た。収率は62%であった。
 化合物Cの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):4.23(4H、t)、4.52(4H、t)、5.84-6.47(6H、m)、6.93-6.95(4H、d)、7.36-7.55(14H、m)であった。得られた化合物Cの融点は80℃であった。
実施例4
 下記に示す方法に従い、化合物D-1を経て化合物Dを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(a)化合物D-1の合成
 6g(63mmol)の1,3,5-トリヒドロキシベンゼンと、8.3g(32mmol)のトリフェニルホスフィンと、3.7g(32mmol)の2-ヒドロキシエチルアクリレートとを400mLのTHFに溶解し、窒素雰囲気で氷浴を行いながら20分間かけて14g(32mmol)のアゾジカルボン酸ジエチル40%トルエン溶液(DEAD)をゆっくりと滴下した。滴下後、室温にて15時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:1)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物D-1を1.4g得た。収率は9.1%であった。
(b)化合物Dの合成
 1.4g(4.3mmol)の化合物D-1と、0.6mL(4.3mmol)のトリエチルアミンとを溶解させた50mLのTHFに、窒素雰囲気下で氷浴を行いながら、30mLのTHFで希釈した1.3g(4.3mmol)のクロロトリフェニルシランを10分間かけてゆっくりと滴下した。滴下後、室温にて15時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:4)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明な高粘稠体の化合物Dを0.90g得た。収率は42%であった。
 化合物Dの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):3.94(4H、t)、4.37(4H、t)、5.83-6.44(9H、m)、7.37-7.68(15H、m)であった。
実施例5
 下記に示す方法に従い、化合物E-1を経て化合物Eを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記式において、TBDMSはtert-ブチルジメチルシリル基を示す。
(a)化合物E-1の合成
 5.0g(25mmol)の2-(4-ブロモフェニル)エチルアルコールと5.6g(37mmol)のtert-ブチルジメチルクロロシラン(TBDMS-Cl)を200mLのTHFに溶解させ、得られた溶液中に窒素雰囲気下で4.1mL(30mmol)のトリエチルアミンを滴下した。滴下後、室温にて15時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:19)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明な化合物E-1を6.4g得た。収率は82%であった。
(b)化合物E-2の合成
 100mLのTHFに、5.0g(16mmol)の化合物E-1を溶解し、窒素雰囲気下-30℃にて攪拌をした。次いで、濃度1.6mol/Lのn-ブチルリチウムのヘキサン溶液10mL(16mmol)を5分程度かけてゆっくりと滴下した。-30℃で20分間反応させた後、50mLのTHFに溶解させたトリフェニルクロロシラン5.1g(17mmol)を15分間程度かけてゆっくりと滴下した。その後、-30℃で15分間保持してから、室温で3時間反応させた。次に、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:19)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、透明無色な化合物E-2を5.2g得た。収率は66%であった。
(c)化合物E-3の合成
 100mLのTHFに、5.2g(11mmol)の化合物E-2と、3.0g(11mmol)のテトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)とを溶解し、室温で3時間攪拌した。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:2)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物E-3を2.8g得た。収率は70%であった。
(d)化合物Eの合成
 2.8g(7.3mmol)の化合物E-3と1.1mL(8.0mmol)のトリエチルアミンを200mLのTHFに溶解させ、窒素雰囲気下で氷浴にて攪拌を行った。次いで、THF10mLで希釈した0.65mL(8.0mmol)のアクリル酸クロリドを10分程度かけてゆっくりと滴下した後、室温にて3時間攪拌した。次に、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:6)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物Eを1.5g得た。収率は47%であった。
 化合物Eの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):3.00(2H、t)、4.39(2H、t)、5.80-6.41(3H、m)、7.23-7.57(19H、m)であった。得られた化合物Eの融点は124℃であった。
実施例6
 下記に示す方法に従い、化合物F-1を経て化合物Fを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 上記式において、THPは2-テトラヒドロピラニル基を示す。
(a)化合物F-1の合成
 15g(41mmol)の2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7-ドデカフルオロ-1,8-オクタンジオールと3.7mL(41mmol)の3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(DHP)を350mLのTHFに溶解させ、さらに0.50g(2.9mmol)のp-トルエンスルホン酸一水和物(PTS)を入れ、室温にて5時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:7)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明な化合物F-1を9.0g得た。収率は49%であった。
(b)化合物F-2の合成
 9.0g(20mmol)の化合物F-1と3.1mL(22mmol)のトリエチルアミンをTHFの200mLに溶解させた後、4.0mL(22mmol)のペルフルオロブタンスルホニルフルオリドを入れ、室温にて5時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:6)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明な化合物F-2を14g得た。収率は95%であった。
(c)化合物F-3の合成
 6.6g(19mmol)の上記で得た化合物A-3、14g(18mmol)の化合物F-2、13g(94mmol)の炭酸カリウム、および0.5g(3.0mmol)のヨウ化カリウムをアセトン300mLとN,N-ジメチルホルムアミド100mLの混合溶液に加え、10時間60℃で加熱攪拌した。室温に戻した後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:9)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物F-3を11g得た。収率は75%であった。
(d)化合物F-4の合成
 11g(14mmol)の化合物F-3をTHF100mLとエタノール100mLに溶かし、さらに0.30g(1.7mmol)のp-トルエンスルホン酸一水和物(PTS)を入れて室温で5時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:3)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物F-4を9.5g得た。収率は98%であった。
(e)化合物Fの合成
 9.5g(14mmol)の化合物F-4と2.0mL(14mmol)のトリエチルアミンを300mLのTHFに溶解させ、窒素雰囲気下で氷浴にて攪拌を行った。次いで、THF10mLで希釈した1.2mL(15mmol)のアクリル酸クロリドを10分程度かけてゆっくりと滴下した後、室温にて3時間攪拌した。次に、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:8)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物Fを7.6g得た。収率は74%であった。
 化合物Fの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):4.48(2H、t)、4.67(2H、t)、5.97-6.54(3H、m)、6.98(2H、d)、7.23-7.59(17H、m)であった。得られた化合物Fの融点は68℃であった。
実施例7
 下記に示す方法に従い、化合物G-1を経て化合物Gを合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 上記式において、THPは2-テトラヒドロピラニル基を示す。
(a)化合物G-1の合成
 9.0g(42mmol)の2,2,3,3,4,4-ヘキサフルオロ-1,5-ペンタンジオールと3.6mL(42mmol)の3,4-ジヒドロ-2H-ピラン(DHP)を350mLのTHFに溶解させ、0.50g(2.9mmol)のp-トルエンスルホン酸一水和物(PTS)を入れ、室温にて5時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:6)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明な化合物G-1を5.9g得た。収率は47%であった。
(b)化合物G-2の合成
 5.9g(20mmol)の化合物G-1と3.1mL(22mmol)のトリエチルアミンをTHFの200mLに溶解させた後、4.0mL(22mmol)のペルフルオロブタンスルホニルフルオリドを入れ、室温にて5時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:7)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、無色透明な化合物G-2を9.5g得た。収率は82%であった。
(c)化合物G-3の合成
 2.0g(5.6mmol)の上記で得た化合物A-3、3.6g(6.3mmol)の化合物G-2、3.9g(28mmol)の炭酸カリウム、および0.2g(1.2mmol)のヨウ化カリウムをアセトン100mLとN,N-ジメチルホルムアミド50mLの混合溶液に加え、10時間60℃で加熱攪拌した。室温に戻した後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:9)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物G-3を2.9g得た。収率は80%であった。
(d)化合物G-4の合成
 2.9g(4.5mmol)の化合物G-3をTHF50mLとエタノール50mLに溶かし、さらに0.20g(1.1mmol)のp-トルエンスルホン酸一水和物(PTS)を入れて室温で5時間反応させた。その後、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させた後、溶媒を留去した。次いで、酢酸エチルとヘキサン(体積比1:3)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物G-4を2.2g得た。収率は90%であった。
(e)化合物Gの合成
 2.2g(4.0mmol)の化合物G-4と0.61mL(4.4mmol)のトリエチルアミンを100mLのTHFに溶解させ、窒素雰囲気下で氷浴にて攪拌を行った。次いで、THF10mLで希釈した0.35mL(4.4mmol)のアクリル酸クロリドを10分程度かけてゆっくりと滴下した後、室温にて3時間攪拌した。次に、水と酢酸エチルを加えて有機層を抽出し、有機層に硫酸マグネシウムを加えて十分に乾燥させてから、溶媒を留去した。酢酸エチルとヘキサン(体積比1:8)を用いたカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、白色固体の化合物Gを1.6g得た。収率は66%であった。
 化合物Gの1H-NMRスペクトル(溶媒:CDCl、内部標準:TMS)は、δ(ppm):4.47(2H、t)、4.68(2H、t)、5.95-6.54(3H、m)、6.98(2H、d)、7.22-7.59(17H、m)であった。得られた化合物Gの融点は77℃であった。
<光硬化性組成物の重合と屈折率評価>
実施例8
 化合物A100重量部に、光開始剤としてチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の「IC184」(商品名)を0.5重量部加え、加熱しながら均一になるまで攪拌し、液状の組成物を得た。2枚のガラス板の角4箇所を直径10μmのガラスビーズを混ぜた接着剤で貼り合わせて、10μmのガラス間隔のガラスセルを作製した。このガラスセルの内部に、上記の組成物を液体状態で注入した後、ガラス板に対して垂直方向から紫外線を2分間照射した。用いた高圧水銀灯の照度は、波長365nmで50mW/cmであった。
 その後、2枚のガラス板の一方を剥離し、片側に硬化樹脂がついた試験片Aを得た。プリズムカプラ(Metricon社製:「Model2010」)を用い、室温で波長633nmにおける屈折率を測定したところ1.618であり、高屈折率の硬化樹脂であることが確認できた。同様に404nm、および791nmの屈折率を測定し、測定した3つの値を基にコーシーの分散式(n(λ)=A+B/λ+C/λ)のパラメーターA、B、Cを最小2乗法を用いたフィッティングから求めることにより400nm~800nmにおける屈折率を導出し、それをもとにアッベ数(νd)を計算したところ、アッベ数(νd)は26.4であった。
実施例9~14
 化合物Aに代えて化合物B、C、D、E、FおよびGを用いる以外は実施例8と同様にして、試験片B、C、D、E、FおよびGを作製した。試験片B、C、D、E、FおよびGの室温で波長633nmにおける屈折率を測定したところ、それぞれ1.611、1.6051.595、1.621、1.525、および1.565であり、高屈折率の樹脂であることが確認できた。また、実施例8と同様にアッベ数を求めたところ、それぞれ27.2、27.8、29.1、26.8、31.3、および35.0であった。
<光硬化性組成物の重合と耐光性評価>
実施例15
 一方の表面に反射防止膜がコーティングされたガラス板を用い、コーティング面と反対側の面が対向するようにした以外は、実施例8と同様にして、ガラスセルを作製した。化合物A100重量部に、光開始剤としてチバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製の「IC184」(商品名)を0.5重量部加え、加熱しながら均一になるまで攪拌し、液状の組成物を得た。得られた液状の組成物を液体状態で上記のガラスセルの内部に注入し、ガラス板に対して垂直方向から紫外線を2分間照射して積層体Aを得た。尚、用いた高圧水銀灯の照度は、波長365nmにて50mW/cmであった。
 上記の積層体Aに、80℃で発振波長406nmの青色LD光を50kJ/mm照射した。照射前後で透過率を測定したところ、透過率変化△TLDは1%未満であった。尚、ここで、△TLD=(照射前の青色LD光透過率)-(照射後の青色LD光透過率)である。また、続けて通算180kJ/mmとなるまで同様に青色LD光を照射した後のΔTLDは5.1%であった。
 実施例16
 化合物Aに代えて化合物Eを用いた以外は実施例15と同様にして、積層体Eを作製した。実施例15と同様にして耐光性試験を行い、積層体Eの透過率変化を測定したところ、△TLDは1%未満であった。また、続けて通算180kJ/mmとなるまで同様に青色LD光を照射した後のΔTLDは1%未満であった。
実施例17
 実施例15で得られた積層体Aに、室温でガラス板に対して垂直方向から紫外線(高圧水銀灯)を2分間照射した。用いた高圧水銀灯の積算光量は波長365nmにて6J/cmであった。波長400nmにおける透過率を分光光度計(日立ハイテクノロジーズ社製:U-3310)で測定したところ、照射前後での透過率変化△TUVは1%未満であった。尚、ここで、△TUV=(照射前の光透過率)-(照射後の光透過率)である。
実施例18
 化合物Aに代えて化合物B、C、D、FまたはGを用いた以外は実施例15と同様にして、積層体B、C、D、FおよびGを作製した。実施例17と同様にして、積層体B、C、D、E、FおよびGの透過率を測定したところ、△TUVはいずれも1%未満であった。
比較例1
 化合物Aに代えて下記の化合物Hを用いる以外は実施例8と同様にして、硬化樹脂を作製した。室温で波長633nmにおける屈折率を測定したところ、1.603であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 化合物Aに代えて化合物Hを用いる以外は実施例15と同様にして、積層体Hを作製した。次いで、実施例15と同様にして、積層体Hの透過率を測定したところ、△TLDは58.5%であった。
 また、実施例17と同様にして積層体Hの透過率を測定したところ、△TUVは7.1%であった。
比較例2
 化合物Aに代えて下記の化合物Iを用いる以外は実施例8と同様にして、硬化樹脂を作製した。室温で波長633nmにおける屈折率を測定したところ、1.623であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 化合物Aに代えて化合物Iを用いる以外は実施例15と同様にして、積層体Iを作製した。次いで、実施例15と同様にして、積層体Iの透過率を測定したところ、△TLDは50.0%であった。
 また、実施例17と同様にして積層体Iの透過率を測定したところ、△TUVは2.6%であった。
 表1は、実施例8~14および比較例1、および比較例2の評価結果を示したものである。この表から分かるように、本発明の重合性化合物を用いて得られる樹脂材料は、従来材料と同等の高い屈折率を実現しながら、耐光性にも優れていることが分かった。
 なお、表1中、「-」は、測定、評価などが未実施であることを意味する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 本発明の重合性化合物を含有する光硬化性組成物から得られる樹脂材料は、屈折率が高く、各種光学用途に使用可能であり、特に、青色光に対して高い耐光性を有するので、強い青色光を用いる光ディスク、光学素子等の高屈折率材料が必要とされる用途に好適に用いることができる。
 なお、2008年5月16日に出願された日本特許出願2008-130155号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。
  1、13 波長選択回折格子
  2、3 透明基板
  4 凹凸部
  5 充填部
  11 光ヘッド装置
  12 光源
  14 ビームスプリッタ
  15 コリメータレンズ
  16 光ディスク
  17 記録層
  18 対物レンズ
  19 光検出器

Claims (10)

  1.  ケイ素と4つの環基が直接または酸素を介して結合した下記式(1)で表されることを特徴とする重合性化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式(1)において、A、A、AおよびAは、夫々独立して-(O)m-Xであり、
     4個のmは、夫々独立して0または1を表し、
     4個のXは、夫々独立して、フェニル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルフェニル基およびフェニルシクロヘキシル基のいずれかの環基であり、かつ、その環基はA~Aで合計して1~4個の水素原子が下記式(2)で表される置換基で置換されており、かつ、A~Aで夫々独立してその環基の残りの水素原子の一部または全部の水素原子がメチル基、メトキシ基、フッ素原子、トリフルオロメチル基またはトリフルオロメトキシ基に置換されていてもよく、
     CH=CR-COO-Y-    (2)
     式(2)において、Rは、水素原子またはメチル基を表し、
     Yは、単結合または炭素数1~12のアルキレン基を表し、そのアルキレン基の一部または全部の水素原子がフッ素原子に置換されていてもよく、そのアルキレン基の隣接する炭素-炭素結合の間または環基と結合する末端に酸素原子を有していてもよい。)
  2.  Xが、置換基を有していてもよいフェニル基であることを特徴とする請求項1に記載の重合性化合物。
  3.  Yが、水素原子の一部または全部の水素原子がフッ素原子に置換されてもよい炭素数が2~12のアルキレン基または炭素数が2~12のアルキレンオキシ基であることを特徴とする請求項1または2に記載の重合性化合物。
  4.  Yが、炭素数が2~12のアルキレン基であることを特徴とする請求項3に記載の重合性化合物。
  5.  Yが、炭素数が2~12のアルキレンオキシ基であることを特徴とする請求項3に記載の重合性化合物。
  6.  式(1)で表される化合物における式(2)で表される置換基の数の総和が1または2であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の重合性化合物。
  7.  A~Aの全てにおいて、その環基が置換基を有していてもよいフェニル基であり、かつmが0であることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の重合性化合物。
  8.  請求項1~7のいずれかに記載の重合性化合物を含むことを特徴とする光硬化性組成物。
  9.  請求項8に記載の光硬化性組成物を硬化してなる樹脂材料を用いたことを特徴とする光学素子。
  10.  請求項9に記載の光学素子を用いてなることを特徴とする光ヘッド装置。 
PCT/JP2009/059094 2008-05-16 2009-05-15 重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置 WO2009139476A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512038A JP5434913B2 (ja) 2008-05-16 2009-05-15 重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置
US12/884,302 US8211990B2 (en) 2008-05-16 2010-09-17 Polymerizable compound, photocurable composition, optical element and optical head device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-130155 2008-05-16
JP2008130155 2008-05-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/884,302 Continuation US8211990B2 (en) 2008-05-16 2010-09-17 Polymerizable compound, photocurable composition, optical element and optical head device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139476A1 true WO2009139476A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/059094 WO2009139476A1 (ja) 2008-05-16 2009-05-15 重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8211990B2 (ja)
JP (1) JP5434913B2 (ja)
WO (1) WO2009139476A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335148B2 (en) 2010-06-17 2012-12-18 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable compound, polymerizable composition, optical material, optical element and optical head device
JP2013037747A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Asahi Glass Co Ltd 波長選択回折素子及びこれを用いた光ヘッド装置
WO2014115210A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 日本曹達株式会社 コーティング剤
KR20180050391A (ko) 2015-12-21 2018-05-14 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제
JP2021084971A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115594703A (zh) * 2022-10-17 2023-01-13 吉林奥来德光电材料股份有限公司(Cn) 一种oled器件封装用化合物、组合物、封装薄膜及包含其的有机发光器件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072569A (ja) * 1997-07-25 1998-03-17 Kansai Paint Co Ltd 耐汚れ性に優れた塗膜形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8414705D0 (en) 1984-06-08 1984-07-11 Wiggins Teape Group Ltd Coating substrates
JPS62294690A (ja) * 1986-06-13 1987-12-22 Agency Of Ind Science & Technol 新規ケイ素含有不飽和エステル化合物
JPS63145310A (ja) * 1986-12-06 1988-06-17 Agency Of Ind Science & Technol 光学用プラスチツク材料
JP3558763B2 (ja) * 1995-11-08 2004-08-25 株式会社クラレ グラフト重合体を製造する方法
JP4144088B2 (ja) * 1998-12-24 2008-09-03 東レ株式会社 コンタクトレンズ用ポリマーおよびそれを用いたコンタクトレンズ
US20030158292A1 (en) * 2000-04-24 2003-08-21 Shigeru Masuoka Antifouling coating material, antifouling coating film, submerged structure, and antifouling method
US6762271B2 (en) * 2001-11-02 2004-07-13 Bausch & Lomb Incorporated High refractive index aromatic-based silyl monomers
DE10154030A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-22 Basf Coatings Ag Effektgeber, wässriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US7005281B2 (en) * 2002-03-06 2006-02-28 Ciba Specialty Chemicals Corp. Enzymatic process for preparing organosilicon group containing photoinitiators
JP4178369B2 (ja) * 2002-06-21 2008-11-12 信越化学工業株式会社 シリル(メタ)アクリレート化合物の製造方法
JP2004315744A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Omron Corp 硬化物の耐光性に優れた硬化型樹脂組成物
JP2005298665A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 高屈折率材料
JP4645103B2 (ja) * 2004-08-30 2011-03-09 チッソ株式会社 ケイ素化合物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072569A (ja) * 1997-07-25 1998-03-17 Kansai Paint Co Ltd 耐汚れ性に優れた塗膜形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAIED, OKBA ET AL.: "Submaximal Interpenetration and Bicontinuous Three-Dimensional Channels in Porous Molecular Networks", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 127, no. 28, 2005, pages 10008 - 10009 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8335148B2 (en) 2010-06-17 2012-12-18 Asahi Glass Company, Limited Polymerizable compound, polymerizable composition, optical material, optical element and optical head device
JP2013037747A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Asahi Glass Co Ltd 波長選択回折素子及びこれを用いた光ヘッド装置
JP2017094723A (ja) * 2013-01-28 2017-06-01 日本曹達株式会社 コーティング剤
KR20170141279A (ko) 2013-01-28 2017-12-22 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제
TWI557106B (zh) * 2013-01-28 2016-11-11 Nippon Soda Co A coating agent for plastic substrates
JP6035350B2 (ja) * 2013-01-28 2016-11-30 日本曹達株式会社 コーティング剤
JPWO2014115210A1 (ja) * 2013-01-28 2017-01-19 日本曹達株式会社 コーティング剤
JP2017071782A (ja) * 2013-01-28 2017-04-13 日本曹達株式会社 コーティング剤
WO2014115210A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 日本曹達株式会社 コーティング剤
TWI557107B (zh) * 2013-01-28 2016-11-11 Nippon Soda Co Application of coating agent
KR101828139B1 (ko) * 2013-01-28 2018-02-09 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제
US10947393B2 (en) 2013-01-28 2021-03-16 Nippon Soda Co., Ltd. Coating agent
KR102105241B1 (ko) * 2013-01-28 2020-04-27 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제
KR20180050391A (ko) 2015-12-21 2018-05-14 닛뽕소다 가부시키가이샤 코팅제
JP2021084971A (ja) * 2019-11-28 2021-06-03 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品
JP7375502B2 (ja) 2019-11-28 2023-11-08 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂、硬化性樹脂組成物、硬化物及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009139476A1 (ja) 2011-09-22
JP5434913B2 (ja) 2014-03-05
US20110003957A1 (en) 2011-01-06
US8211990B2 (en) 2012-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434913B2 (ja) 重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置
JP4998269B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
JP5668334B2 (ja) 重合性化合物、重合性組成物、光学材料、光学素子及び光ヘッド装置
JP2002318306A (ja) 波長選択性回折素子および光ヘッド装置
JP5151479B2 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
JP5609871B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2010100541A (ja) アクリル酸誘導体化合物、液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光ヘッド装置
US8039064B2 (en) Compound, polymerizable liquid crystal composition, optical element and optical information writing/reading device
JP5413365B2 (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP5034501B2 (ja) 光ヘッド装置
JP5540572B2 (ja) 化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2004263037A (ja) アクリル酸誘導体組成物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2010248392A (ja) 重合性化合物およびこれを含む組成物、樹脂材料、光学素子並びに光ヘッド装置
JP5348136B2 (ja) 光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
US8007682B2 (en) Compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical device
JP2011094080A (ja) 重合性化合物、光硬化性組成物、光学素子および光ヘッド装置
JP2009091415A (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光情報記録再生装置
JP4720200B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP2011251928A (ja) 重合性化合物、重合性液晶組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010512038

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09746682

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1