WO2009139151A1 - プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009139151A1
WO2009139151A1 PCT/JP2009/002071 JP2009002071W WO2009139151A1 WO 2009139151 A1 WO2009139151 A1 WO 2009139151A1 JP 2009002071 W JP2009002071 W JP 2009002071W WO 2009139151 A1 WO2009139151 A1 WO 2009139151A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image data
subfield
discharge cell
discharge
adjacent
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/002071
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
折口貴彦
庄司秀彦
山田和弘
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to JP2009538543A priority Critical patent/JPWO2009139151A1/ja
Priority to CN200980112294.4A priority patent/CN101990685A/zh
Priority to US12/863,668 priority patent/US8395645B2/en
Publication of WO2009139151A1 publication Critical patent/WO2009139151A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0266Reduction of sub-frame artefacts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

 隣接する放電セル間のクロストークを低減して維持放電を安定に発生させる。そのために、走査電極と維持電極との位置関係が表示電極対毎に交番するように走査電極および維持電極が配列されたプラズマディスプレイパネルと、画像信号を放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路(41)とを備え、走査電極同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける上記1つのサブフィールド以降のサブフィールドで一方の放電セルが非発光になり、かつ他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせが発生しないように画像データを生成する。

Description

プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
 本発明は、壁掛けテレビや大型モニターに用いられるプラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法に関する。
 プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面板と背面板との間に多数の放電セルが形成されている。前面板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面ガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。背面板は、背面ガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように前面板と背面板とが対向配置されて密封されている。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスが封入されている。ここで表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルが形成される。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生させ、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光させてカラー表示を行っている。
 パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている(例えば、特許文献1参照)。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光させることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
 初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生させる。それにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成する。
 書込み期間では、走査電極に順次走査パルスを印加(以下、この動作を「走査」とも記す)するとともに、データ電極には表示すべき画像信号に対応した書込みパルスを印加する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。それにより、走査電極とデータ電極との間で選択的に書込み放電を発生させ、選択的に壁電荷を形成する。
 続く維持期間では、表示させるべき輝度に応じた所定の数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。それにより、書込み放電による壁電荷形成が行われた放電セルで選択的に維持放電を起こし、その放電セルを発光させる。これにより画像表示を行う。
 そして、複数の走査電極は走査電極駆動回路により駆動され、複数の維持電極は維持電極駆動回路により駆動され、複数のデータ電極はデータ電極駆動回路により駆動される。
 また、表示電極対を構成する走査電極と維持電極とを表示電極対毎に交互に入れ替えて配列したプラズマディスプレイ装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
 近年では、パネルの大画面化、高精細化が進み、それにともないパネルにおける電極間容量が増大している。電極間容量の増大は、パネルを駆動する際に発光に寄与することなく無効に消費される無効電力を増大させるため、消費電力を増加させる一因となる。そして、上述した特許文献2に開示されている電極構造を有するパネルでは、維持期間における維持動作の際に、隣接する放電セル間で電圧変化を同相にすることができるため、無効電力の削減を図ることができる。
 しかしながら、特許文献2に記載されている電極構造を有するパネルでは、走査電極同士が隣り合って隣接する放電セル間で、一方の放電セルから他方の放電セルへ電荷が移動する現象(以下、このような現象を「クロストーク」と呼称する)が発生し、このクロストークに起因する異常な維持放電が発生することがあることがわかった。そして、そのような異常な維持放電は画像表示品質を劣化させてしまう。
特開2006-18298号公報 特開平8-212933号公報
 本発明のプラズマディスプレイ装置は、初期化期間と書込み期間と維持期間とを有するサブフィールドを1フィールド内に複数設けるサブフィールド法により駆動され、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えるとともに、走査電極と維持電極との位置関係が表示電極対毎に交番するように走査電極および維持電極が配列されたパネルと、画像信号を放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路とを備え、画像信号処理回路は、隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける1つのサブフィールド以降のサブフィールドで一方の放電セルが非発光になり、かつ他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせが発生しないように画像データを生成することを特徴とする。
 これにより、走査電極と維持電極との位置関係が表示電極対毎に交番するように走査電極および維持電極が配列されたパネルにおいて、隣接する放電セル間のクロストークを低減することができるので、維持放電を安定に発生させ、画像表示品質を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、同パネルの電極配列図である。 図3は、同パネルの各電極に印加する駆動電圧波形図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態1における画像信号処理回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図6Aは、本発明の実施の形態1における表示用階調と各階調値におけるコーディングデータとが関連付けられたコーディングテーブルの一例を示した図である。 図6Bは、本発明の実施の形態1における表示用階調と各階調値におけるコーディングデータとが関連付けられたコーディングテーブルの一例を示した図である。 図7は、本発明の実施の形態1における走査電極、維持電極およびデータ電極の配列と放電セルとの関係を概略的に示す図である。 図8Aは、本発明の実施の形態1における隣接する放電セル間にクロストークが発生しやすい画像データの組み合わせの一例を示す図である。 図8Bは、同隣接する放電セル間にクロストークが発生しやすい画像データの組み合わせの一例を示す図である。 図8Cは、同隣接する放電セル間にクロストークが発生しやすい画像データの組み合わせの一例を示す図である。 図9Aは、本発明の実施の形態1におけるクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更する一例を示す図である。 図9Bは、同クロストーク発生条件を回避するように画像データを変更する一例を示す図である。 図10は、同クロストーク発生条件を回避するように画像データを変更する一例を示す図である。 図11Aは、同クロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するさらに他の一例を示す図である。 図11Bは、同クロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するさらに他の一例を示す図である。 図12Aは、同クロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するさらに他の一例を示す図である。 図12Bは、同クロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するさらに他の一例を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態1における画像信号処理回路の構成の他の一例を示す回路ブロック図である。 図14は、本発明の実施の形態1におけるクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するときのさらに他の一例を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態2における画像信号処理回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図16は、本発明の実施の形態2における表示用階調と各階調値におけるコーディングデータとが関連付けられた第2のコーディングテーブルの一例を示した図である。 図17は、本発明の実施の形態2における画像信号処理回路の構成の他の一例を示す回路ブロック図である。 図18は、本発明の実施の形態3における画像信号処理回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。 図19Aは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理の一例を簡略的に示す図である。 図19Bは、同ディザ処理の一例を簡略的に示す図である。 図19Cは、同ディザ処理の一例を簡略的に示す図である。 図20Aは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理を変更するときの一例を簡略的に示す図である。 図20Bは、同ディザ処理を変更するときの一例を簡略的に示す図である。 図20Cは、同ディザ処理を変更するときの一例を簡略的に示す図である。 図21Aは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理の他の一例を簡略的に示す図である。 図21Bは、同ディザ処理の他の一例を簡略的に示す図である。 図22Aは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図22Bは、同ディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図23Aは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図23Bは、同ディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図23Cは、同ディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図24Aは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図24Bは、同ディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。 図25は、本発明の実施の形態3における画像信号処理回路の構成の他の一例を示す回路ブロック図である。 図26は、本発明の実施の形態3における画像信号処理回路の構成のさらに他の一例を示す回路ブロック図である。
 以下、本発明の実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置について、図面を用いて説明する。
 (実施の形態1)
 図1は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
 また、保護層26は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れたMgOを主成分とする材料から形成されている。
 背面板31上にはデータ電極32が複数形成されている。そして、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成されている。そして、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に発光する蛍光体層35が設けられている。
 これら前面板21と背面板31とは、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置されている。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着されている。そして、その内部の放電空間には、ネオンとキセノンの混合ガスが放電ガスとして封入されている。なお、本実施の形態では、発光効率を向上させるためにキセノン分圧を約10%とした放電ガスを用いている。放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。そしてこれらの放電セルが放電、発光することにより画像が表示される。
 なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。また、放電ガスの混合比率も上述した数値に限られるわけではなく、その他の混合比率であってもよい。
 図2は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の電極配列図である。パネル10には、行方向に長いn本の走査電極SC1~走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1~維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列されている。そして、列方向に長いm本のデータ電極D1~データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1~n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1~m)とが交差した部分に放電セルが形成されている。したがって、放電セルは放電空間内にm×n個形成されている。そして、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の表示領域となる。
 また、パネル10においては、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとの位置関係が表示電極対24毎に交番するように配列している。具体的には、・・・-走査電極-走査電極-維持電極-維持電極-走査電極-走査電極-維持電極-維持電極-・・・となるように配列している(以下、このような電極配列を「ABBA電極構造」と呼称する。なお、比較のため、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとの位置関係が表示電極対24毎に変化せず、・・・-走査電極-維持電極-走査電極-維持電極-・・・と配列された電極構造を、「ABAB電極構造」と呼称する)。
 そして、図1、図2に示したように、走査電極SCiと維持電極SUiとは互いに平行に対をなして形成されている。そのために、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとの間に電極間容量Cpが存在する。しかし、本実施の形態では、パネル10をABBA電極構造としているので、維持期間における維持動作の際に隣接する放電セル間で電圧変化を同相にすることができる。これにより、パネル10を駆動する際の無効電力を削減することができる。
 次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作の概要について図3を用いて説明する。なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置は、サブフィールド法によってパネル10を駆動するものとする。このサブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。そして、サブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御することによって階調表示を行う。
 このサブフィールド法では、例えば、1フィールドを8のサブフィールド(第1SF、第2SF、・・・、第8SF)で構成し、各サブフィールドはそれぞれ、例えば(1、2、4、8、16、30、57、108)の輝度重みを有する構成とすることができる。そして、各サブフィールドでは、この輝度重みに、あらかじめ設定された輝度倍率を乗じた数の維持パルスを発生させる。これにより、維持期間における発光の回数を制御して画像の明るさを調整する。また、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全ての放電セルに初期化放電を発生させる全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては直前のサブフィールドで維持放電を行った放電セルに対して選択的に初期化放電を発生させる選択初期化動作を行う。こうすることで、階調表示に関係しない発光を極力減らしコントラスト比を向上させることが可能である。
 そして、本実施の形態では、第1SFの初期化期間では全セル初期化動作を行い、第2SF~第8SFの初期化期間では選択初期化動作を行うものとする。これにより、画像の表示に関係のない発光は第1SFにおける全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生させない黒表示領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなって、コントラストの高い画像表示が可能となる。また、各サブフィールドの維持期間においては、それぞれのサブフィールドの輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを表示電極対24のそれぞれに印加する。
 なお、本発明は、サブフィールド数や各サブフィールドの輝度重みが、本実施の形態に示す上記の値に限定されるものではない。また、輝度重みが昇順に並んだサブフィールド構成に限定されるものでもない。例えば、輝度重みが降順に並んだサブフィールド構成であってもよい。あるいは、輝度重みが昇順になったサブフィールドと輝度重みが降順になったサブフィールドとが交互に並んだサブフィールド構成であってもよい。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切換える構成であってもよい。
 図3は、本発明の実施の形態1におけるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形図である。
 なお、図3には、書込み期間において最初に走査を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に走査を行う走査電極SCn(例えば、走査電極SC1080)、維持電極SU1~維持電極SUn、およびデータ電極D1~データ電極Dmの駆動波形を示す。
 また、図3には、2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示す。すなわち全セル初期化動作を行うサブフィールド(「全セル初期化サブフィールド」と呼称する)の第1サブフィールド(第1SF)と、選択初期化動作を行うサブフィールド(「選択初期化サブフィールド」と呼称する)の第2サブフィールド(第2SF)とを図3に示す。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外は第2SFの駆動電圧波形とほぼ同様である。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データにもとづき選択された電極を表す。
 まず、全セル初期化サブフィールドである第1SFについて説明する。
 第1SFの初期化期間前半部では、データ電極D1~データ電極Dm、維持電極SU1~維持電極SUnにそれぞれ0(V)を印加する。そして、走査電極SC1~走査電極SCnには、0(V)から電圧Vi1を印加し、さらに電圧Vi1から、電圧Vi2に向かって緩やかに上昇する傾斜波形電圧(以下、「上りランプ波形」と呼称する)L1を印加する。この電圧Vi1は放電開始電圧以下の電圧であり、電圧Vi2は維持電極SU1~維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧である。
 この上りランプ波形L1が上昇する間に、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとの間、および走査電極SC1~走査電極SCnとデータ電極D1~データ電極Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が持続して起こる。そして、走査電極SC1~走査電極SCn上部に負の壁電圧が蓄積されるとともに、データ電極D1~データ電極Dm上部および維持電極SU1~維持電極SUn上部には正の壁電圧が蓄積される。この電極上部の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
 初期化期間後半部では、維持電極SU1~維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1~データ電極Dmには0(V)を印加する。そして、走査電極SC1~走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する下り傾斜波形電圧(以下、「下りランプ波形」と呼称する)L2を印加する。この電圧Vi3は維持電極SU1~維持電極SUnに対して放電開始電圧以下となる電圧であり、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧である。
 この間に、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとの間、および走査電極SC1~走査電極SCnとデータ電極D1~データ電極Dmとの間でそれぞれ微弱な初期化放電が起こる。そして、走査電極SC1~走査電極SCn上部の負の壁電圧および維持電極SU1~維持電極SUn上部の正の壁電圧が弱められる。そして、データ電極D1~データ電極Dm上部の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。以上により、全ての放電セルに対して初期化放電を行う全セル初期化動作が終了する。
 続く書込み期間では、走査電極SC1~走査電極SCnに対しては順次走査パルス電圧を印加し、データ電極D1~データ電極Dmに対しては発光させるべき放電セルに対応するデータ電極Dk(k=1~m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。こうして、各放電セルに選択的に書込み放電を発生させる。
 この書込み期間では、まず維持電極SU1~維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1~走査電極SCnに電圧Vc(Vc=Va+Vscn)を印加する。
 そして、1行目の走査電極SC1に負の走査パルス電圧Vaを印加するとともに、データ電極D1~データ電極Dmのうち1行目に発光させるべき放電セルのデータ電極Dk(k=1~m)に正の書込みパルス電圧Vdを印加する。このときデータ電極Dk上と走査電極SC1上との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(Vd-Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなり放電開始電圧を超える。これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。また、維持電極SU1~維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、維持電極SU1上と走査電極SC1上との電圧差は、外部印加電圧の差である(Ve2-Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Ve2を、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態にすることができる。これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電を発生させることができる。こうして、発光させるべき放電セルに書込み放電が起こる。そして、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
 このようにして、1行目に発光させるべき放電セルで書込み放電を起こして各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。一方、書込みパルス電圧Vdを印加しなかったデータ電極D1~データ電極Dmと走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。以上の書込み動作をn行目の放電セルに至るまで順次行い、書込み期間が終了する。
 続く維持期間では、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを表示電極対24に交互に印加して、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生させ、その放電セルを発光させる。
 この維持期間では、まず走査電極SC1~走査電極SCnに正の維持パルス電圧Vsを印加するとともに維持電極SU1~維持電極SUnにベース電位となる接地電位、すなわち0(V)を印加する。すると書込み放電を起こした放電セルでは、走査電極SCi上と維持電極SUi上との電圧差が放電開始電圧を超える。これは、維持パルス電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されるためである。
 そして、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が起こり、このとき発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。そして走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらにデータ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。書込み期間において書込み放電が起きなかった放電セルでは維持放電は発生せず、初期化期間の終了時における壁電圧が保たれる。
 続いて、走査電極SC1~走査電極SCnにはベース電位となる0(V)を印加し、維持電極SU1~維持電極SUnには維持パルス電圧Vsを印加する。すると、維持放電を起こした放電セルでは、維持電極SUi上と走査電極SCi上との電圧差が放電開始電圧を超える。これにより再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が起こる。そして、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。以降同様に、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとに輝度重みに輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加し、表示電極対24の電極間に電位差を与える。こうすることにより、書込み期間において書込み放電を起こした放電セルで維持放電が継続して行われる。
 そして、維持期間の最後には、維持電極SU1~維持電極SUnを0(V)に戻した後、ベース電位となる0(V)から放電開始電圧を超える電圧Versに向かって上昇する傾斜波形電圧(以下、「消去ランプ波形」と呼称する)L3を走査電極SC1~走査電極SCnに印加する。すると、維持放電を起こした放電セルの維持電極SUiと走査電極SCiとの間で微弱な放電(以下、「消去放電」と呼称する)が発生する。この消去放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に壁電荷となって蓄積されていく。これにより、データ電極Dk上の正の壁電荷を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧は、走査電極SCiに印加した電圧と放電開始電圧の差、すなわち(電圧Vers-放電開始電圧)の程度まで弱められる。
 その後、走査電極SC1~走査電極SCnを0(V)に戻し、維持期間における維持動作が終了する。
 第2SFの初期化期間では、第1SFにおける初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する。すなわち、維持電極SU1~維持電極SUnに電圧Ve1を印加し、データ電極D1~データ電極Dmに0(V)を印加する。そして、走査電極SC1~走査電極SCnに放電開始電圧以下となる電圧(例えば、0(V))から負の電圧Vi4に向かって緩やかに下降する下りランプ波形L4を印加する。
 これにより直前のサブフィールド(図3では、第1SF)の維持期間で維持放電を起こした放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SCi上部および維持電極SUi上部の壁電圧が弱められ、データ電極Dk(k=1~m)上部の壁電圧も書込み動作に適した値に調整される。一方、前のサブフィールドで維持放電が起こらなかった放電セルについては放電することはなく、前のサブフィールドの初期化期間終了時における壁電荷の状態がそのまま保たれる。このように第2SFにおける初期化動作は、直前のサブフィールドの維持期間で維持動作を行った放電セルに対して初期化放電を行う選択初期化動作となる。
 第2SFの書込み期間においては、走査電極SC1~走査電極SCn、維持電極SU1~維持電極SUnおよびデータ電極D1~データ電極Dmに対して第1SFの書込み期間と同様の駆動波形を印加する。
 第2SFの維持期間においては、第1SFの維持期間と同様に、走査電極SC1~走査電極SCnと維持電極SU1~維持電極SUnとにあらかじめ定められた数の維持パルスを交互に印加する。これにより、書込み期間において書込み放電を発生させた放電セルで維持放電を発生させる。
 また、第3SF以降のサブフィールドでは、走査電極SC1~走査電極SCn、維持電極SU1~維持電極SUnおよびデータ電極D1~データ電極Dmに対して、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外は第2SFと同様の駆動波形を印加する。
 以上が、パネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
 なお、本実施の形態では、上述したように、パネル10をABBA電極構造にしている。そのため、隣接する放電セルでは、走査電極22と走査電極22とが隣り合い、維持電極23と維持電極23とが隣り合う。したがって、隣接する放電セル間で、維持パルス電圧の変化を同相にすることができ、無効電力を削減することができる。例えば、ABAB電極構造を有するパネルを駆動する場合と比較して、無効電力を約25%削減できることが確認された。
 次に、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置の構成について説明する。図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置1の回路ブロック図である。プラズマディスプレイ装置1は、パネル10、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、タイミング発生回路45および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
 画像信号処理回路41は、あらかじめ設定されたサブフィールド構成(このフィールド構成は、1フィールドのサブフィールド数および各サブフィールドの輝度重みのことである)と、プラズマディスプレイ装置1において設定された最小階調値(例えば、「0」)から最大階調値(例えば、「226」)までの階調値と、各階調値のそれぞれに設定されたコーディングデータ(各サブフィールドにおける発光・非発光を表すデータ)とが互いに関連付けられてまとめられたデータ群(以下、「コーディングテーブル」と記す)を有する。そして、そのコーディングテーブルにもとづき、パネル10の画素数に応じて、入力された画像信号sigを放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。なお、本実施の形態における画像信号処理回路41は、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルの画像データが、所定の条件に合致するときに、画像データを変更する処理をあわせて行う。すなわち、隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける1つのサブフィールド以降のサブフィールドで一方の放電セルが非発光になり、かつ他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせが発生しないように画像データを生成する。これにより、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置1では、隣接する放電セル間でのクロストークを低減して異常な維持放電の発生を防止し、画像表示品質の向上を実現している。この詳細については図面を用いて後述する。
 タイミング発生回路45は、水平同期信号Hおよび垂直同期信号Vからの出力にもとづき各回路ブロックの動作を制御する各種のタイミング信号を発生し、それぞれの回路ブロック(画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43および維持電極駆動回路44)へ供給する。
 データ電極駆動回路42は、サブフィールド毎の画像データを各データ電極D1~データ電極Dmに対応する信号に変換する。そして、タイミング信号にもとづいて各データ電極D1~データ電極Dmを駆動する。
 走査電極駆動回路43は、初期化波形発生回路と、走査パルス発生回路と、維持パルス発生回路とを有する(図示せず)。初期化波形発生回路は、初期化期間において走査電極SC1~走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査ICを備え、書込み期間において走査電極SC1~走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。維持パルス発生回路は、維持期間において走査電極SC1~走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。そして、走査電極駆動回路43は、タイミング信号にもとづいて各走査電極SC1~走査電極SCnをそれぞれ駆動する。
 維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路および電圧Ve1、電圧Ve2を発生するための回路(図示せず)を備えている。そして、タイミング信号にもとづいて維持電極SU1~維持電極SUnを駆動する。
 次に、画像信号処理回路41の詳細について説明する。図5は、本発明の実施の形態1における画像信号処理回路41の構成の一例を示す回路ブロック図である。なお、図5には、本実施の形態におけるクロストークを低減する制御に関する回路ブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。
 画像信号処理回路41は、画像データ生成部50と、クロストーク判定部58と、画像データ変更部59とを有する。画像データ生成部50は、画像信号にもとづき画像データを生成する。クロストーク判定部58は、画像データ生成部50から出力される画像データにおいて、走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおける画像データが所定の組み合わせになるかどうかを判定する。画像データ変更部59は、画像データ生成部50から出力される画像データに変更を加え新たな画像データを生成する。
 画像データ生成部50は、コーディングテーブル52と、階調値変換部51と、コーディング部53とを有する。階調値変換部51は、画像信号をコーディングテーブル52に備えられた表示に使用する階調値(以下、「表示用階調」とも記す)に変換する。コーディング部53は、階調値変換部51から出力される階調値にもとづきコーディングテーブル52からコーディングデータを読み出して、画像データを生成する。
 コーディングテーブル52は、あらかじめ設定されたコーディングテーブル(例えば、図6A、図6Bに示すコーディングテーブル)が、半導体メモリー等の任意に読み出し可能な記憶素子に記憶されて構成されたものである。
 図6A、図6Bは、本発明の実施の形態1における表示用階調と各階調値におけるコーディングデータとが関連付けられたコーディングテーブルの一例を示した図である。図6A、図6Bに示すコーディングテーブルは、1フィールドを第1SFから第8SFまでの8つのサブフィールドで構成し、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドがそれぞれ(1、2、4、8、16、30、57、108)の輝度重みを有するときのコーディングテーブルの一例である。そして、表示に使用する最小階調値「1」から最大階調値「226」までの複数の階調値と各階調値に対応するコーディングデータとが関連付けられてまとめられたものである。
 なお、図6A、図6Bにおいて、「1」で示すサブフィールドは、書込みを行うサブフィールド、すなわち発光サブフィールドであることを表し、「0」で示すサブフィールドは、書込みを行わないサブフィールド、すなわち非発光サブフィールドであることを表す。
 そして、階調値変換部51は、画像信号の大きさに応じて図6A、図6Bのコーディングテーブルに記された表示用階調値のうちのいずれかの階調値を選択して出力する。例えば、画像信号が階調値「45」に相当する大きさであれば、表示用階調値「45」を出力する。あるいは、画像信号が階調値「110」に相当する大きさであれば、表示用階調値「110」を出力する。また、図6A、図6Bのコーディングテーブルに記された表示用階調値に画像信号の大きさに相当する階調値がなければ、最も近い階調値を選択して出力する。例えば、画像信号が階調値「44」に相当する大きさのときには、図6A、図6Bのコーディングテーブルには階調値「44」がないので、階調値「44」に最も近い表示用階調値「45」を選択して出力する。
 そして、コーディング部53は、階調値変換部51から出力されてくる表示用階調値にもとづきコーディングテーブル52からコーディングデータを読み出す。例えば、階調値変換部51から表示用階調値「45」が出力されてきたときには、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドに「1、1、1、1、0、1、0、0」という発光状態が割り当てられたコーディングデータをコーディングテーブル52から読み出す。また、階調値変換部51から、例えば表示用階調値「110」が出力されてきたときには、同様に「1、1、1、0、1、1、1、0」というコーディングデータを読み出す。そして、読み出したコーディングデータを画像データとして後段に出力する。
 画像データ生成部50は、このようにして、画像信号から画像データを生成する。なお、画像信号の大きさに相当する階調値が表示用階調値に含まれていないときには、例えば、一般に用いられている誤差拡散法(画像信号と表示用に選択した階調値との差を周囲の画素に拡散する手法)やディザ法(互いに異なる複数の階調値を用いて、別の階調値を擬似的に表示する手法)等を用いればよい。そうすることで、画像信号の大きさに相当する階調値を擬似的に表示することができる。例えば、画像信号が階調値「85」に相当する大きさのときには、図6A、図6Bのコーディングテーブルには表示用の階調値として階調値「85」が含まれていないので、階調値「85」をパネル10に直接表示することはできない。しかし、誤差拡散法やディザ法等を用いることで、擬似的に階調値「85」を表示することができる。
 クロストーク判定部58は、現在の画像データと、メモリー57によって1水平期間遅延された画像データとから、それらの画像データが割り当てられる放電セルが走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルかどうかを判定する。そして、現在の画像データと1水平期間遅延された画像データとが所定の組み合わせになるかどうかを判定する。そして、画像データ変更部59では、クロストーク判定部58におけるそれら2つの判定結果にもとづき、画像データ生成部50から出力される画像データに変更を加え新たな画像データを生成する。次に、この詳細について、図面を用いて説明する。
 図7は、本発明の実施の形態1における走査電極22、維持電極23およびデータ電極32の配列と放電セルとの関係を概略的に示す図である。本実施の形態におけるパネル10はABBA電極構造を有するため、走査電極22と維持電極23とは、互いの位置関係が表示電極対24毎に交番するように配列されている。そのため、図面における上下方向に隣接する放電セルは、同じ電極同士が隣り合った隣接となる。具体的には、走査電極22同士が隣り合った隣接か、または維持電極23同士が隣り合った隣接かのいずれかになる。したがって、維持期間における維持動作の際に、隣接する放電セル間の電圧変化を同相にすることができる。これにより、パネル10を駆動する際の無効電力を削減することができる。
 一方、ABBA電極構造を有するパネル10では、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セル(以下、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルの一例として配置的に見て上に配置された放電セルを「放電セルA」とし、配置的に見て下に配置された放電セルを「放電セルB」として説明を行う。また、以下、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルを、単に「隣接する放電セル」とも記す)が所定のパターンで発光するときに、隣接する放電セル間にクロストークが発生しやすいことが確認された。具体的には、次の2つの条件の両方にあてはまるときにクロストークが発生しやすいことが確認された。
1:1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールド(例えば、第3SF)で、隣接する放電セルの一方の放電セル(例えば、放電セルA)が発光になり、かつ他方の放電セル(例えば、放電セルB)が非発光になる。
2:同一フィールドにおける上述したサブフィールド(例えば、第3SF)以降のサブフィールド(例えば、第4SF~第8SF)で上述した一方の放電セル(放電セルA)が非発光になり、かつ上述した他方の放電セル(放電セルB)が発光になる。
 このような画像データの組み合わせのときに、隣接する放電セル間(ここでは、放電セルAと放電セルBとの間)にクロストークが発生しやすい。
 図8A、図8B、図8Cは、本発明の実施の形態1における隣接する放電セル間にクロストークが発生しやすい画像データの組み合わせの一例を示す図である。
 例えば、放電セルAを階調値「196」で発光させ、放電セルBを階調値「102」で発光させるとする。このとき、図6A、図6Bに示すコーディングテーブルにもとづく第1SFから第8SFまでの各サブフィールドにおける発光状態は、図8Aに示すように、放電セルAで「1、1、1、1、1、0、1、1」となり、放電セルBで「1、1、1、1、0、1、1、0」となる。このような発光パターンで放電セルAと放電セルBとを発光させると、第1SFから第4SFまではともに同じ発光状態である。しかし、第5SFでは、放電セルAが発光、放電セルBが非発光となり、続く第6SFでは逆に、放電セルAが非発光、放電セルBが発光となる。そうすると、第6SFにおいて、非発光であるはずの放電セルAでクロストークを原因とする異常な維持放電が発生することがある。
 また、放電セルAを階調値「27」で発光させ、放電セルBを階調値「102」で発光させるとする。そうすると、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドにおける発光状態は、図8Bに示すように、放電セルAで「1、1、0、1、1、0、0、0」となり、放電セルBで「1、1、1、1、0、1、1、0」となる。このような発光パターンでは、第3SFで放電セルAが非発光、放電セルBが発光となり、放電セルA、放電セルBともに発光となる第4SFを間に挟んで、続く第5SFでは逆に、放電セルAが発光、放電セルBが非発光となる。そうすると、第5SFにおいて、非発光であるはずの放電セルBでクロストークを原因とする異常な維持放電が発生することがある。
 また、放電セルAを階調値「57」で発光させ、放電セルBを階調値「192」で発光させるとする。そうすると、図8Cに示すように、第3SFで放電セルAが非発光、放電セルBが発光となり、第4SF、第5SFを間に挟んで、続く第6SFでは逆に、放電セルAが発光、放電セルBが非発光となる。そうすると、第6SFにおいて、非発光であるはずの放電セルBでクロストークを原因とする異常な維持放電が発生することがある。
 このように、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが所定の発光パターンで発光すると、すなわち上述した2つの条件にあてはまるパターンで発光すると、隣接する放電セル間にクロストークが発生し、本来非発光の放電セルに、このクロストークに起因する異常な維持放電が発生することがあることが確認された。
 これは、次のような理由によるものと考えられる。ABBA電極構造のパネル10では同種の電極同士が隣り合う(走査電極-走査電極、または維持電極-維持電極)ため、印加される維持パルスが同相となる。その結果、パネル10を駆動する際の無効電力を削減する効果が得られる。一方で、ABBA電極構造の放電セルは、印加される維持パルスが同相となる分、ABAB電極構造の放電セルと比較して、列方向に隣接する放電セル間における電界の差が小さくなって電荷の移動が発生しやすい。
 例えば、放電セルAと放電セルBとの間では、放電セルAが発光、放電セルBが非発光のときには、維持放電で発生した電荷が放電セルAから放電セルBに向かって移動するクロストークが発生することがある。この電荷は完全に放電セルB内に移動してしまうのではなく、放電セルAの走査電極22と放電セルBの走査電極22との間に留まって蓄積される。そして、次に放電セルAが非発光、放電セルBが発光となるサブフィールドの最初の維持動作で、放電セルBで発生した維持放電が走査電極22間に蓄積された電荷を介して放電セルAに漏れ込む。パネル10における放電セルでは、書込みがなされていなくとも、一旦維持放電が発生すると、以降、維持放電が継続して発生する。したがって、放電セルAでは、書込みがなされていないにもかかわらず、放電セルBから漏れ込んできた維持放電が種火となって、維持放電が発生する。このようにして、放電セルAで異常な維持放電が発生するものと考えられる。
 そこで、本実施の形態では、上述した2つの条件にあてはまる画像データの組み合わせを所定の組み合わせとする。すなわち、
1:走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで、隣接する放電セルの一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になる。
2:同一フィールドにおける上述のサブフィールド以降のサブフィールドで上述の一方の放電セルが非発光になり、かつ上述の他方の放電セルが発光になる。
この2つの条件に共にあてはまる画像データの組み合わせを所定の組み合わせとし(以下、このような画像データの組み合わせを「クロストーク発生条件」と呼称する)、この所定の組み合わせが発生しないように画像データを生成する。すなわち、クロストーク発生条件を回避するように画像データを生成する。
 具体的には、クロストーク判定部58において、まず、現在の画像データが割り当てられる放電セルと、メモリー57によって1水平期間遅延された画像データとが割り当てられる放電セルとが、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルかどうかを判定する。
 例えば、パネル10における電極配列が図2に示すような配列であれば、配置的に見て上から1番目の放電セルと2番目の放電セルとは走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルとなり、配置的に見て上から2番目の放電セルと3番目の放電セルとは維持電極23同士が隣り合って隣接する放電セルとなる。したがって、配置的に見て上から(2N+1)番目の放電セルと(2N+2)番目の放電セル(Nは0以上の整数)とは走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルと判定することができる。
 次に、それらの画像データが、クロストーク発生条件に該当するかどうかを判定する。この判定は、例えば、現在の画像データと1水平期間遅延された画像データとでサブフィールド毎に排他的論理和をとり、その結果が「1」となるサブフィールドが2つ以上あって、かつ、それらのサブフィールドで画像データが反転しているかどうかを検出することで行うことができる。
 そして、これら2つの条件に合致する画像データが生成されたとき、クロストーク判定部58において、走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおける画像データはクロストーク発生条件を満たす組み合わせであると判定する。そして、その画像データに対して、画像データ変更部59は、クロストーク発生条件を回避するように、画像データ生成部50から出力される画像データに変更を加える。すなわち、次の2つのサブフィールドのうちの少なくとも一方のサブフィールドを含む1つ以上のサブフィールドにおいて、隣接する放電セルが、ともに発光、またはともに非発光になるように、画像データ生成部50から出力される画像データに変更を加える。その2つのサブフィールドの1つは、隣接する放電セルの一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるサブフィールドである。そして、もう1つのサブフィールドは、同一フィールドにおけるそのサブフィールド以降のサブフィールドで、上述の一方の放電セルが非発光になりかつ上述の他方の放電セルが発光になる最初のサブフィールドである。
 図9A、図9B、図10は、本発明の実施の形態1におけるクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更する一例を示す図である。
 例えば、図9Aに示すように、第5SFでは放電セルAが発光、放電セルBが非発光となり、続く第6SFでは逆に、放電セルAが非発光、放電セルBが発光となるような画像データが発生したとする。そのときには、第5SFでは放電セルBが発光に、第6SFでは放電セルBが非発光になるように、画像データを変更する。これにより、第5SFでは放電セルA、放電セルBともに発光となり、第6SFでは放電セルA、放電セルBともに非発光となって、クロストーク発生条件を回避することができる。
 また、図9Bに示すように、第3SFでは放電セルAが非発光、放電セルBが発光となり、放電セルA、放電セルBともに発光となる第4SFを間に挟んで、続く第5SFでは逆に、放電セルAが発光、放電セルBが非発光となるような画像データが発生したとする。そのときには、第3SFでは放電セルBが非発光に、第5SFでは放電セルBが発光になるように、画像データを変更する。これにより、第3SFでは放電セルA、放電セルBともに非発光となり、第5SFでは放電セルA、放電セルBともに発光となって、クロストーク発生条件を回避することができる。なお、図9Bでは、第6SFも第5SFと同様に放電セルAが発光、放電セルBが非発光となっているが、第3SFにおいて放電セルBが非発光になるように画像データを変更しているので、クロストーク発生条件は回避される。
 図10は、クロストーク発生条件に該当するサブフィールドの組み合わせが1フィールド内に複数含まれる一例を示す図である。図10に示すように、第3SF、第4SFでは放電セルAが非発光、放電セルBが発光となり、第5SF、第6SFでは逆に、放電セルAが発光、放電セルBが非発光となるような画像データが発生したとする。そのときには、第3SFで放電セルBが非発光に、第5SFで放電セルBが発光になるように画像データを変更しても、第4SF、第6SFがクロストーク発生条件に該当する。その場合は、さらに、第4SFでは放電セルBが非発光に、第5SFでは放電セルBが発光になるように画像データを変更する。これにより、第3SF、第4SFでは放電セルA、放電セルBともに非発光となり、第5SF、第6SFでは放電セルA、放電セルBともに発光となって、クロストーク発生条件を回避することができる。
 このように、画像データ変更部59においてクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更する構成とすることで、隣接する放電セル間におけるクロストークの発生を低減し、クロストークに起因する異常な維持放電の発生を防止して、画像表示品質を向上させることができる。
 以上説明したように、本実施の形態では、隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける上述のサブフィールド以降のサブフィールドで上述の一方の放電セルが非発光になり、かつ上述の他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせが発生しないように画像データを生成する。
 すなわち、クロストーク判定部58において走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおける画像データがクロストーク発生条件を満たす組み合わせであると判定されたときに、画像データ変更部59は、クロストーク発生条件を回避するように、画像データ生成部50から出力される画像データに変更を加える。すなわち、次の2つのサブフィールドのうちの少なくとも一方のサブフィールドを含む1つ以上のサブフィールドにおいて、隣接する放電セルが、ともに発光、またはともに非発光になるように、画像データ生成部50から出力される画像データに変更を加える。その2つのサブフィールドの1つは隣接する2つの放電セルにおいて一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるサブフィールドである。そして、もう1つのサブフィールドは、同一フィールドにおける上述のサブフィールド以降のサブフィールドで上述の一方の放電セルが非発光になりかつ上述の他方の放電セルが発光になる最初のサブフィールドである。これにより、隣接する放電セル間におけるクロストークの発生を低減し、クロストークに起因する異常な維持放電の発生を防止して、画像表示品質を向上させることができる。
 なお、図9A、図9Bでは、隣接する2つの放電セルのうち配置的に見て下に位置する放電セル(例えば、放電セルB)の発光状態を、配置的に見て上に位置する放電セル(例えば、放電セルA)の発光状態にあわせるように画像データを変更する構成例を説明した。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではない。図示はしないが、例えば、隣接する2つの放電セルのうち配置的に見て上に位置する放電セル(放電セルA)の発光状態を、配置的に見て下に位置する放電セル(放電セルB)の発光状態にあわせるように画像データを変更する構成としてもよい。しかし、配置的に見て下に位置する放電セル(例えば、放電セルB)の発光状態を、配置的に見て上に位置する放電セル(例えば、放電セルA)の発光状態にあわせるように画像データを変更する構成は、時間的に後に使用する画像データを変更する構成にできるので、時間的に先に使用する画像データを変更する構成よりも制御を簡易化することができる。
 また、図9A、図9Bでは、クロストーク発生条件に該当する2つのサブフィールド(例えば、図9Aでは第5SFと第6SF、図9Bでは第3SFと第5SFの2つのサブフィールド)において、隣接する放電セルの発光状態が同じになるように画像データを変更する構成例を説明した。しかし、本発明は何らこの構成に限定されるものではない。例えば、放電セルBの発光パターンが放電セルAの発光パターンと同じになるように画像データを変更してもよい。すなわち放電セルBの画像データが放電セルAの画像データと同じになるように画像データを変更してもよい。図11A、図11Bは、本発明の実施の形態1におけるクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するときのさらに他の一例を示す図である。
 クロストーク判定部58において走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおける画像データがクロストーク発生条件を満たす組み合わせであると判定されたときには、次のように画像データを変更してもよい。すなわち、図11A、図11Bに示すように、放電セルBの発光パターンが放電セルAの発光パターンと同じになるように画像データを変更してもよい。言い換えると、放電セルBの画像データが放電セルAの画像データと同じになるように画像データを変更してもよい。例えば、図11Aに示す例では、放電セルBの画像データは「1、1、1、1、0、1、1、0」である。そして、放電セルAの画像データは「1、1、1、1、1、0、1、1」である。したがって、放電セルBの画像データを「1、1、1、1、1、0、1、1」に変更し、放電セルAの画像データと同じにする。あるいは、図11Bに示す例では、放電セルBの画像データは「1、1、1、1、0、1、1、0」である。そして、放電セルAの画像データは「1、1、0、1、1、0、0、0」である。したがって、放電セルBにおける画像データを「1、1、0、1、1、0、0、0」に変更し、放電セルAの画像データと同じにする。このような構成であっても、上述と同様の効果を得ることができる。
 あるいは、クロストーク判定部58において走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルにおける画像データがクロストーク発生条件を満たす組み合わせであると判定されたときに、上述した2つのサブフィールドのうちの一方のサブフィールドにおいて、隣接する2つの放電セルが、ともに発光、またはともに非発光になるように画像データを変更することでクロストーク発生条件を回避することができるときには、必ずしも複数のサブフィールドで発光状態を変更する必要はない。図12A、図12Bは、本発明の実施の形態1におけるクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するときのさらに他の一例を示す図である。図12Aはクロストーク発生条件に該当する2つのサブフィールドのうち時間的に先に発生するサブフィールドにおいて画像データを変更する例を示す図である。そして、図12Bはクロストーク発生条件に該当する2つのサブフィールドのうち時間的に後に発生するサブフィールドにおいて画像データを変更する例を示す図である。
 例えば、図12Aに示す例では、クロストーク発生条件に該当する2つのサブフィールドは、第3SF、第5SFである。この2つのサブフィールドのいずれのサブフィールドであっても、放電セルAと放電セルBとの発光状態を互いにあわせることで、クロストーク発生条件を回避することができる。したがって、このようなときには、いずれか一方のサブフィールドにおける発光状態を変えるように画像データを変更するように構成してもよい。このとき、輝度重みの小さい方のサブフィールド(図12Aに示す例では、時間的に先に発生する第3SF)における発光状態を放電セルAと放電セルBとで互いにあわせるように画像データを変更すれば、クロストークの発生を低減するために画像データを変更するときの輝度の変化をより少なくすることが可能となるので、さらに画像表示品質を向上させることが可能となる。
 図12Bに示す例では、クロストーク発生条件に該当する2つのサブフィールドは、第5SF、第6SFである。時間的に先に発生する第5SFにおいて放電セルAと放電セルBとの発光状態を互いにあわせても、引き続き第6SFと第8SFとがクロストーク発生条件に該当する2つのサブフィールドとして残る。しかし、時間的に後に発生する第6SFでは、例えば放電セルBを発光から非発光に変更して放電セルAと放電セルBとの発光状態を互いにあわせれば、クロストーク発生条件を回避することができる。したがって、このようなときには、クロストーク発生条件を回避することが可能となる方のサブフィールド(図12Bに示す例では、時間的に後に発生する第6SF)において発光状態を放電セルAと放電セルBとで互いにあわせるように画像データを変更すればよい。
 なお、本実施の形態では、クロストーク判定部58において、画像データを用いてクロストーク発生条件の判定を行う構成を説明した。しかし、例えば、クロストーク発生条件に該当する階調値の組み合わせを記憶部等にあらかじめ記憶させておくことで、クロストーク発生条件に該当するかどうかの判定を、階調値変換部51から出力される階調値を用いて行うことも可能である。
 なお、画像データを変更することで発生する本来の階調値との差は、ディザ法等の一般に用いられている画像処理手法を用いて補正する構成とすることが望ましい。
 図13は、本発明の実施の形態1における画像信号処理回路の構成の他の一例を示す回路ブロック図である。なお、図13には、クロストークを低減する制御に関する回路ブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。また、図5に示す画像信号処理回路41と同じ構成要素については同一の符号を付与し、説明を省略する。
 画像信号処理回路410は、画像データ生成部501、クロストーク判定部58、画像データ変更部59に加え、ディザ処理部54と、減算部55と、加算部56と、逆変換部60とを有する。
 画像データ生成部501は、図5に示したコーディングテーブル52およびコーディング部53と階調値変換部66とを有する。図5に示した階調値変換部51は、画像信号の大きさに応じてコーディングテーブル52に備えられた表示用階調値のうちのいずれかの階調値を選択すると説明した。しかし、図13に示す階調値変換部66は、後段にディザ処理部54があるので、表示用階調に限定されることなく、画像信号の大きさに応じて最適な階調値を出力するものとする。
 逆変換部60は、画像データ変更部59から出力される画像データを階調値に逆変換する。
 減算部55は、ディザ処理部54から出力される階調値と逆変換部60から出力される階調値との差を算出する。したがって、減算部55からは、画像信号にもとづき設定された階調値と、画像データ変更部59において変更された画像データにもとづく階調値との差が出力される。
 加算部56は、階調値変換部66から出力される階調値に、減算部55からの出力値を加算する。したがって、加算部56からは、画像信号にもとづく本来の階調値に、画像データ変更部59において画像データを変更することで発生した誤差が補正された階調値が出力される。
 ディザ処理部54では、互いに異なる2つ以上の階調値を用いて他の階調値を擬似的に表示する一般に知られたディザ処理を行う。これにより、表示用階調に含まれる階調値を用いて、表示用階調に含まれない階調値を擬似的に表示することができる。
 このような構成とすることで、画像データ変更部59において発生する本来の階調値との誤差を補正することができる。したがって、画像表示品質をさらに向上させることができる。
 なお、画像データ変更部59においては、変更を加える前の画像データよりも変更を加えた後の画像データの方が階調値が大きくなるように画像データに変更を加えるときには、次の変更をさらに加えてもよい。すなわち、その変更により非発光から発光に変更されるサブフィールドよりも輝度重みの小さいサブフィールドにおいて、1つ以上のサブフィールドが発光から非発光になるように画像データにさらに変更を加える構成としてもよい。
 図14は、本発明の実施の形態1におけるクロストーク発生条件を回避するように画像データを変更するときのさらに他の一例を示す図である。例えば、図14に示す例では、放電セルBに割り当てる画像データの第5SFを非発光サブフィールドから発光サブフィールドに変更している。この変更は、放電セルBの階調値を大きくする変更である。したがって、このようなときに、第5SFよりも輝度重みの小さい第1SFから第4SFにおいて1つ以上のサブフィールド(図14では、第1SF、第2SF、第4SF)を発光から非発光にするように、画像データにさらに変更を加える。これにより、クロストークの発生を低減するために画像データを変更するときの輝度の変化を抑えることが可能となる。したがって、さらに画像表示品質を向上させることが可能となる。ただし、非発光から発光に変更されるサブフィールドよりも輝度重みの小さいサブフィールドにおいて、どれだけの数のサブフィールドを発光から非発光に変更するかは、パネルの特性に応じて適切に設定することが望ましい。
 なお、本実施の形態では、1フィールドを1つの単位期間として、クロストークを低減する制御を行う構成を説明した。しかし、クロストークの発生原因となる走査電極22間に蓄積される電荷は、全セル初期化動作によって消去されることも確認された。したがって、1フィールドに2回以上の全セル初期化を行う構成では、全セル初期化動作から次の全セル初期化動作までの期間を1つの単位期間として、本実施の形態に示したクロストークを低減する制御を行う構成とすることが望ましい。
 (実施の形態2)
 図15は、本発明の実施の形態2における画像信号処理回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。
 図15に示す画像信号処理回路411は、垂直輪郭検出部61と、画像データ生成部62と、選択部70とを有する。
 垂直輪郭検出部61は、画像における垂直方向の輪郭(以下、「垂直輪郭」と呼称する)部分を検出するとともに、走査電極22同士が隣り合って隣接する2つの放電セルが垂直輪郭に含まれるかどうかを判定する。垂直輪郭の検出は、例えば、現在の画像信号とメモリー(図示せず)によって1水平期間遅延された画像信号との差の絶対値が、垂直輪郭検出用に設定されたしきい値以上かどうかを判定することで行うことができる。なお、現在の画像信号が、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルに割り当てられるかどうかの判定は、クロストーク判定部58と同様の構成で行うことができるので、説明を省略する。
 画像データ生成部62は、第1の階調値変換部63と、第1のコーディング部65と、第1のコーディングテーブル64と、第2の階調値変換部67と、第2のコーディング部68と、第2のコーディングテーブル69とを有する。なお、本実施の形態では、第1の階調値変換部63、第1のコーディング部65および第1のコーディングテーブル64は、それぞれ、図5に示した階調値変換部51、コーディング部53およびコーディングテーブル52と同様のものであるものとして、説明を省略する。しかし、第1のコーディングテーブル64は何らコーディングテーブル52と同様の構成に限定されるものではない。
 図16は、本発明の実施の形態2における表示用階調と各階調値におけるコーディングデータとが関連付けられた第2のコーディングテーブルの一例を示した図である。図16に示す第2のコーディングテーブルは、1フィールドを第1SFから第8SFまでの8のサブフィールドで構成し、第1SFから第8SFまでの各サブフィールドがそれぞれ(1、2、4、8、16、30、57、108)の輝度重みを有するときのコーディングテーブルの一例である。
 図16に示す第2のコーディングテーブルは、非発光のサブフィールドがあれば、同一フィールドにおける上述の非発光のサブフィールド以降の全てのサブフィールドを非発光にするコーディングデータで構成されている。したがって、第2のコーディングテーブルが有するコーディングデータには、発光サブフィールドと発光サブフィールドとの間に非発光サブフィールドが挟まれるようなコーディングデータは含まれない。また、非発光サブフィールドと非発光サブフィールドとの間に発光サブフィールドが挟まれるようなコーディングデータも含まれない。したがって、隣接する放電セルに割り当てる画像データを、第2のコーディングテーブルに含まれるコーディングデータから生成すれば、どのような組み合わせであってもクロストーク発生条件を回避することができる。
 そして、第2の階調値変換部67は、図16に示す第2のコーディングテーブルに記された表示用階調値のうちのいずれかの階調値を画像信号の大きさに応じて選択して出力する。そして、第2のコーディング部68は、第2の階調値変換部67から出力されてくる階調値にもとづき第2のコーディングテーブル69からコーディングデータを読み出して出力する。
 画像データ生成部62は、このようにして、第1のコーディングテーブル64にもとづく画像データ、および第2のコーディングテーブル69にもとづく画像データの2つの画像データを生成する。
 そして、選択部70は、垂直輪郭検出部61からの出力にもとづき、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが垂直輪郭部分に含まれているときには第2のコーディングテーブル69にもとづき生成された画像データを選択する。そして、そうでないときには第1のコーディングテーブル64にもとづき生成された画像データを選択して出力する。
 垂直輪郭部分は、輝度の変化が大きいため、隣接する放電セル間にクロストークが発生したときに、より大きな画質劣化として認識されやすい。しかし、本実施の形態によれば、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが垂直輪郭部分に含まれているときには第2のコーディングテーブル69にもとづき画像データを生成することができる。したがって、輝度の変化が大きい垂直輪郭部分におけるクロストークをより効果的に防止することが可能となる。
 なお、データ電極駆動回路42においては、発光させる放電セル(以下、「発光セル」と呼称する)と非発光の放電セル(以下、「非発光セル」と呼称する)とが隣接する箇所が増えるほど、消費電力が増大する。しかし、第2のコーディングテーブル69は、発光サブフィールドが連続し、また非発光サブフィールドが連続するコーディングデータで構成されている。そのため、第2のコーディングテーブル69を用いて画像データを生成することで、発光セルと非発光セルとが隣接する確率を低くすることができる。これにより、データ電極駆動回路42における消費電力を低減することができる。すなわち、本実施の形態では、垂直輪郭部分においてデータ電極駆動回路42の消費電力を低減する効果もあわせて得ることができる。
 なお、本実施の形態に示した構成と、実施の形態1で図5に示した構成とを組み合わせた画像信号処理回路を構成することもできる。図17は、本発明の実施の形態2における画像信号処理回路の構成の他の一例を示す回路ブロック図である。図17には、クロストークを低減する制御に関する回路ブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。また、図5に示す画像信号処理回路41と同じ構成要素、および図15に示す画像信号処理回路411と同じ構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付与し説明を省略する。
 画像信号処理回路412は、図5に示すクロストーク判定部58、画像データ変更部59と、図15に示す垂直輪郭検出部61、画像データ生成部62、選択部70とを有する。例えば、このような構成とすることで、垂直輪郭部分に含まれない放電セルに関しては、実施の形態1に示した構成で画像データを変更することができるので、画像表示品質をさらに向上させることができる。
 また、図示はしないが、本実施の形態に示した構成と、実施の形態1で図13に示した構成とを組み合わせて画像信号処理回路を構成することも可能である。
 (実施の形態3)
 図18は、本発明の実施の形態3における画像信号処理回路の構成の一例を示す回路ブロック図である。なお、図18には、クロストークを低減する制御に関する回路ブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。また、図5に示す画像信号処理回路41および図13に示す画像信号処理回路410と同じ構成要素については同一の符号を付与し、説明を省略する。
 画像信号処理回路413は、図13に示す画像データ生成部501に加え、ディザ処理部71と、クロストーク判定部72とを有する。
 階調値変換部66は、図13で示した階調値変換部66と同様に、表示用階調に限定されることなく、画像信号の大きさに応じた階調値を出力する。
 ディザ処理部71は、階調値変換部51から出力される階調値が表示用階調に含まれない階調値のときには、表示用階調の中から互いに異なる少なくとも2つの階調値を選択する。そして、行列状に組み合わせた複数の放電セル(以下、「放電セル群」と呼称する)のそれぞれに、選択された階調値のうちのいずれかを割り当てる。こうして、一般に知られたディザ処理を行い、表示用階調に含まれない階調値を擬似的に表示できるようにする。さらに、本実施の形態におけるディザ処理部71は、クロストーク判定部72における判定結果に応じてディザ処理を変更する。この詳細は後述する。
 クロストーク判定部72は、クロストーク発生条件に該当する階調値の組み合わせが記憶部73にあらかじめ記憶されてある。そして、ディザ処理部71において選択された複数の階調値に、クロストーク発生条件に該当する階調値の組み合わせが含まれているかどうかを判定する。具体的には、例えば、図8A、図8B、図8Cに示したように、2つの階調値のそれぞれを画像データに変換したときに、次の2つの条件にともにあてはまるとき、クロストーク発生条件に該当する階調値と判定する。
1:1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドが一方の階調値では発光サブフィールドになり、かつ他方の階調値では非発光サブフィールドになる。
2:同一フィールドにおける上述したのサブフィールド以降のサブフィールドに、上述の一方の階調値では非発光サブフィールドになり、かつ上述の他方の階調値では発光サブフィールドになるサブフィールドが含まれる。
 また、クロストーク判定部72は、ディザ処理部71において設定された放電セル群に、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれているかどうかを判定する。
 次に、本実施の形態におけるディザ処理について説明する。図19A、図19B、図19Cは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理の一例を簡略的に示す図である。なお、図19A、図19B、図19Cに示す各ブロックはそれぞれが放電セルを表し、Gは緑色で発光する放電セルを表し、Bは青色で発光する放電セルを表し、Rは赤色で発光する放電セルを表す。また、放電セル内に記した数値は、その放電セルに割り当てられた階調値を表す。
 例えば、図19Aに示すように、Gの放電セルを階調値「55」で発光させたいとき、コーディングテーブル52の表示用階調に階調値「55」が含まれていなければ、表示用階調に含まれる階調値から、平均値が「55」になるように、複数の階調値を選択する。例えば、階調値「53」および階調値「57」を選択する。そして、選択した階調値を、図19Bに示すように、行列状に組み合わせた放電セル(例えば、2行2列の放電セル)の各放電セルに割り当てる。これにより、擬似的に階調値「55」を表示することができる。このとき、解像度の劣化を防止するために、行方向(以下、「水平方向」と記す)に隣接する放電セルおよび列方向(「垂直方向」と記す)に隣接する放電セルはそれぞれが互いに異なる階調値になるように、各放電セルに各階調値を割り当てる。なお、水平方向に関しては、Bの放電セルおよびRの放電セルが間に挟まれる構成となるが、本実施の形態では説明を簡略化するために、「隣接する」という表現を用いる。
 ディザ処理部71では、このように一般に知られたディザ処理を行い、コーディングテーブル52の表示用階調に含まれる複数の階調値を用いて、表示用階調に含まれない階調値(以下、「中間階調値」とも記す)を擬似的に表示できるようにする。また、図示はしないが、各放電セルに割り当てる階調値をフィールド毎に互いに入れ替えることで、より自然に中間階調値を表示することができる。
 なお、ディザ処理は同色の放電セル間で行うため、以下の図面では、図19Cに示すように、同色の放電セル間に挟まれる他の色の放電セルを省略して図示するものとする。
 そして、本実施の形態におけるディザ処理部71は、クロストーク判定部72における判定結果に応じて上述したディザ処理に変更を加える。
 具体的には、クロストーク判定部72において、ディザ処理部71で選択された階調値に上述したクロストーク発生条件に該当する階調値が含まれていると判定され、かつディザ処理部71で設定された放電セル群に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれていると判定されたときに、ディザ処理部71は、クロストーク発生条件を回避するようにディザ処理を変更する。
 すなわち、ディザ処理部71は、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、走査電極22同士が隣り合わずに隣接する放電セルは互いに異なる階調値になるように、ディザ処理用に選択した階調値を放電セル群の各放電セルに割り当てる。
 図20A、図20B、図20Cは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理を変更するときの一例を簡略的に示す図である。なお、図20A、図20Bでは、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルを視覚的にわかりやすく示すために、維持電極23およびデータ電極32を省略して、放電セルと走査電極22とを図示している。また、ここでは、図20Aに破線で示すように、2行2列の行列状に組み合わせた4つの放電セル(以下、n行m列の行列状に組み合わせた放電セルを「n×mの放電セル」と表す)をディザ処理に用いる1つの放電セル群としたときの例を示す。
 例えば、図20Aに示すように、1つの放電セル群に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれ、かつ、ディザ処理に用いるために選択された階調値(例えば、階調値「53」および階調値「57」)が図20Cに示すようにクロストーク発生条件に該当するときには、ディザ処理部71は、クロストーク発生条件を回避するようにディザ処理を変更する。すなわち、図20Bに示すように、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、各放電セルに割り当てる階調値の配置位置を変更する。
 図21A、図21Bは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理の他の一例を簡略的に示す図である。
 例えば、図21Aに示すように、2×2の放電セル群に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれ、かつ、ディザ処理に用いるために選択された階調値(例えば、階調値「53」および階調値「57」)が上述したクロストーク発生条件に該当し、さらに、同様の放電セル群が2組隣接するときには、次のように階調値の配置位置を変更する。すなわち、図21Bに破線で示すように、1つの放電セル群を、2×2の行列状に組み合わせた4つの放電セルから、2×4の行列状に組み合わせた8つの放電セルに増やす。そして図21Bに示すように、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、かつ走査電極22同士が隣り合わずに隣接する放電セルは互いに異なる階調値になるように、各階調値を各放電セルに割り当てる。なお、このとき、水平方向に隣接する放電セルは同じ階調値にならないようにする。
 このようにディザ処理を変更することにより、クロストーク発生条件を回避することができ、ディザ処理を行うことで発生するおそれのあるクロストークを低減して、画像表示品質を向上させることができる。
 図22A、図22Bは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。
 例えば、図22Aに示すように、1つの放電セル群に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれ、かつ、ディザ処理に用いるために選択された階調値(例えば、階調値「53」および階調値「57」)がクロストーク発生条件に該当するとき、次のように階調値の配置位置を変更する構成としてもよい。すなわち、図21Bに示した構成と同様に、図22Bにおいても、1つの放電セル群を、2×2の行列状に組み合わせた4つの放電セルから、2×4の行列状に組み合わせた8つの放電セルに増やす。そして、図22Bに示すように、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、かつ走査電極22同士が隣り合わずに隣接する放電セルは互いに異なる階調値になるように、各階調値を各放電セルに割り当てる。なお、このとき、水平方向に隣接する放電セルは同じ階調値にならないようにする。
 このようにディザ処理を変更することによっても、クロストーク発生条件を回避し、ディザ処理を行うことで発生するおそれのあるクロストークを低減することができる。
 以上説明したように、本実施の形態では、ディザ処理部71において選択された複数の階調値に、クロストーク発生条件に該当する階調値の組み合わせが含まれているかどうか、およびディザ処理部71において設定された放電セル群に、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれているかどうかをクロストーク判定部72において判定する。そして、その判定結果に応じて、ディザ処理部71では、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、かつ走査電極22同士が隣り合わずに隣接する放電セルは互いに異なる階調値になるように、ディザ処理用に選択された各階調値を放電セル群の各放電セルに割り当てる。このような構成にすることで、クロストーク発生条件を回避しながらディザ処理を行うことが可能となる。したがって、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セル間におけるクロストークの発生を低減し、画像表示品質を向上させることができる。
 なお、図示はしないが、各放電セルに割り当てる階調値をフィールド毎に互いに入れ替える構成とすることが望ましい。それにより、より自然に中間階調値を表示することができる。
 なお、本実施の形態では、クロストーク判定部72を設け、クロストーク判定部72においてクロストーク発生条件に該当する階調値の組み合わせの判定を行う構成を説明した。しかし、例えば、ディザ処理部71において、クロストーク発生条件に該当する階調値の組み合わせが選択されたときには自動的に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルに同じ階調値を割り当てないようにディザ処理を行う構成としてもよい。
 なお、本発明においてディザ処理に用いる階調値の数は、何ら上述した構成に限定されるものではない。ディザ処理に用いる階調値の数は3つあるいはそれ以上であってもよい。
 図23A、図23B、図23Cは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。例えば、図23Aに示すように、1つの放電セル群に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれ、かつ、ディザ処理に用いるために4つの階調値(例えば、階調値「43」、階調値「49」、階調値「53」および階調値「57」)が選択され、そのうちの1組(例えば、階調値「43」および階調値「49」)と残りの1組(例えば、階調値「53」および階調値「57」)とがそれぞれクロストーク発生条件に該当するとき、次のように階調値の配置位置を変更する構成としてもよい。すなわち、図23Bに示すように、1つの放電セル群を、2×2の行列状に組み合わせた4つの放電セルから、2×4の行列状に組み合わせた8つの放電セルに増やす。そして、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、かつ走査電極22同士が隣り合わずに隣接する放電セルは互いに異なる階調値になるように、各階調値を各放電セルに割り当てる。例えば、このような構成としてもよい。
 なお、本発明においてディザ処理に用いる放電セルの組み合わせは、何ら上述した構成に限定されるものではない。図24A、図24Bは、本発明の実施の形態3におけるディザ処理のさらに他の一例を簡略的に示す図である。例えば、図24Aに示すように、1つの放電セル群が2×3の行列状に組み合わせた6つの放電セルからなり、その中に走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルが含まれ、かつ、ディザ処理に用いるために選択された階調値(例えば、階調値「45」および階調値「49」)がクロストーク発生条件に該当するとき、次のように階調値の配置位置を変更する構成としてもよい。すなわち、図24Bに示すように、放電セル群を構成する放電セルの数はそのままにし、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セルは互いに同じ階調値になるように、かつ走査電極22同士が隣り合わずに隣接する放電セルは互いに異なる階調値になるように、各階調値を各放電セルに割り当てる。例えば、このような構成としてもよい。
 なお、本実施の形態に示した構成と、実施の形態1で図5に示した構成とを組み合わせた画像信号処理回路を構成することもできる。図25は、本発明の実施の形態3における画像信号処理回路の構成の他の一例を示す回路ブロック図である。図25には、クロストークを低減する制御に関する回路ブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。また、図5に示す画像信号処理回路41および図18に示す画像信号処理回路413と同じ構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付与し説明を省略する。
 画像信号処理回路414は、図5に示すクロストーク判定部58、画像データ変更部59と、図18に示す画像データ生成部501、ディザ処理部71、クロストーク判定部72とを有する。例えば、このような構成とすることで、ディザ処理を行わない放電セルに関しては、実施の形態1に示した構成で画像データを変更することができる。これにより、画像表示品質をさらに向上させることができる。
 また、図25に示した構成に、実施の形態2で図15に示した構成をさらに組み合わせて画像信号処理回路を構成することも可能である。図26は、本発明の実施の形態3における画像信号処理回路の構成のさらに他の一例を示す回路ブロック図である。図26には、クロストークを低減する制御に関する回路ブロックを示し、それ以外の回路ブロックは省略している。また、図5に示す画像信号処理回路41と同じ構成要素、図15に示す画像信号処理回路411と同じ構成要素、および図18に示す画像信号処理回路413と同じ構成要素についてはそれぞれ同一の符号を付与し説明を省略する。
 画像信号処理回路415は、図5に示すクロストーク判定部58、画像データ変更部59と、図15に示す垂直輪郭検出部61、選択部70と、図15に示す画像データ生成部62に図18に示すディザ処理部71、クロストーク判定部72を組み込んだ画像データ生成部74とを有する。例えば、このような構成とすることで、垂直輪郭部分に含まれる放電セルに関しては、実施の形態2に示した構成で画像データを生成し、垂直輪郭部分に含まれない放電セルに関しては、実施の形態3に示した構成でディザ処理を行い、垂直輪郭部分に含まれず、かつディザ処理を行わない放電セルに関しては、実施の形態1に示した構成で画像データを変更することができる。これにより、画像表示品質をさらに向上させることができる。
 なお、本発明における実施の形態では、走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セル間におけるクロストークを低減する構成を説明した。しかし、同様の電荷の移動は維持電極23同士が隣り合って隣接する放電セル間でも発生すると考えられる。そして、維持期間において最初に維持パルスを印加する電極を維持電極SU1~維持電極SUnとするような構成では、維持電極23同士が隣り合って隣接する放電セル間に、クロストークによる異常な維持放電が発生する可能性が高いと考えられる。したがって、そのような構成では、上述した「走査電極22同士が隣り合って隣接する放電セル」を「維持電極23同士が隣り合って隣接する放電セル」に置き換えて同様の構成とすることで、上述と同様の効果を得ることができる。
 なお、本発明の実施の形態において示した具体的な各数値は、実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではない。各数値は、パネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。
 なお、本発明の実施の形態では、消去ランプ波形L3を走査電極SC1~走査電極SCnに印加する構成を説明した。しかし、消去ランプ波形L3を維持電極SU1~維持電極SUnに印加する構成とすることもできる。あるいは、消去ランプ波形L3ではなく、いわゆる細幅消去パルスにより消去放電を発生させる構成としてもよい。
 本発明は、走査電極と維持電極との位置関係が表示電極対毎に交番するように走査電極および維持電極が配列されたパネルにおいて、隣接する放電セル間のクロストークを低減して維持放電を安定に発生させることができる。したがって、画像表示品質を向上させることができ、プラズマディスプレイ装置およびパネルの駆動方法として有用である。
 1  プラズマディスプレイ装置
 10  パネル(プラズマディスプレイパネル)
 21  前面板
 22  走査電極
 23  維持電極
 24  表示電極対
 25,33  誘電体層
 26  保護層
 31  背面板
 32  データ電極
 34  隔壁
 35  蛍光体層
 41,410,411,412,413,414,415  画像信号処理回路
 42  データ電極駆動回路
 43  走査電極駆動回路
 44  維持電極駆動回路
 45  タイミング発生回路
 50,62,74,501  画像データ生成部
 51,66  階調値変換部
 52  コーディングテーブル
 53  コーディング部
 54  ディザ処理部
 55  減算部
 56  加算部
 57  メモリー
 58,72  クロストーク判定部
 59  画像データ変更部
 60  逆変換部
 61  垂直輪郭検出部
 63  第1の階調値変換部
 64  第1のコーディングテーブル
 65  第1のコーディング部
 67  第2の階調値変換部
 68  第2のコーディング部
 69  第2のコーディングテーブル
 70  選択部
 71  ディザ処理部
 73  記憶部

Claims (11)

  1. 初期化期間と書込み期間と維持期間とを有するサブフィールドを1フィールド内に複数設けるサブフィールド法により駆動され、走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えるとともに、前記走査電極と前記維持電極との位置関係が前記表示電極対毎に交番するように前記走査電極および前記維持電極が配列されたプラズマディスプレイパネルと、
    画像信号を前記放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する画像信号処理回路とを備え、
    前記画像信号処理回路は、
    隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける前記1つのサブフィールド以降のサブフィールドで前記一方の放電セルが非発光になり、かつ前記他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせが発生しないように前記画像データを生成することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  2. 前記隣接する2つの放電セルは、前記走査電極同士が隣り合って隣接する放電セルであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置。
  3. 前記画像信号処理回路は、
    画像信号にもとづき画像データを生成する画像データ生成部と、
    前記画像データ生成部から出力される画像データにおいて、前記隣接する2つの放電セルにおける画像データが、所定の組み合わせになるかどうかを判定するクロストーク判定部と、
    前記画像データ生成部から出力される画像データに変更を加え新たな画像データを生成する画像データ変更部とを備え、
    前記クロストーク判定部は、
    前記複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで前記隣接する2つの放電セルの一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける前記1つのサブフィールド以降のサブフィールドで前記一方の放電セルが非発光になり、かつ前記他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせを前記所定の組み合わせと判定し、
    前記画像データ変更部は、
    前記クロストーク判定部において前記隣接する2つの放電セルにおける画像データは前記所定の組み合わせであると判定されたときに、前記1つのサブフィールドと、前記1つのサブフィールド以降のサブフィールドで前記一方の放電セルが非発光になりかつ前記他方の放電セルが発光になる最初のサブフィールドとの2つのサブフィールドのうちの少なくとも一方のサブフィールドにおいて、前記隣接する2つの放電セルが、ともに発光、またはともに非発光になるように、前記画像データ生成部から出力される画像データに変更を加えることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置。
  4. 前記画像データ変更部は、
    前記クロストーク判定部において前記隣接する2つの放電セルにおける画像データは前記所定の組み合わせであると判定されたときに、前記2つのサブフィールドのうちの一方のサブフィールドにおいて、前記隣接する2つの放電セルが、ともに発光、またはともに非発光になるように、画像データに変更を加えるとともに、前記一方のサブフィールドを輝度重みの小さい方のサブフィールドとすることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  5. 前記画像データ変更部は、
    前記クロストーク判定部において前記隣接する2つの放電セルにおける画像データは前記所定の組み合わせであると判定されたときに、前記一方の放電セルの画像データが、前記他方の放電セルの画像データに等しくなるように、前記画像データ生成部から出力される画像データに変更を加えることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  6. 前記画像データ変更部は、
    変更を加える前の画像データよりも変更を加えた後の画像データの方が階調値が大きくなるように画像データに前記変更を加えるときには、前記変更により非発光から発光に変更されるサブフィールドよりも輝度重みの小さいサブフィールドにおいて1つ以上のサブフィールドが発光から非発光になるように前記画像データにさらに変更を加えることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  7. 前記画像データ変更部は、
    前記クロストーク判定部において前記隣接する2つの放電セルにおける画像データは前記所定の組み合わせであると判定されたときに、前記少なくとも1つのサブフィールドにおいて、前記隣接する2つの放電セルのうち配置的に見て下に位置する放電セルの発光状態が、配置的に見て上に位置する放電セルの発光状態と同じになるように前記画像データを変更することを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  8. 前記画像信号処理回路は、
    画像における垂直方向の輪郭部分を検出するとともに前記隣接する2つの放電セルが前記輪郭部分に含まれるかどうかを判断する垂直輪郭検出部と、
    各サブフィールドにおける発光・非発光の組み合わせと表示に使用する階調値とを関連付けた複数のコーディングデータから構成された第1のコーディングテーブルおよび第2のコーディングテーブルを有し画像信号にもとづき画像データを生成する画像データ生成部とを備え、
    画像データ生成部は、前記第2のコーディングテーブルを、非発光のサブフィールドがあれば、同一フィールドにおける前記非発光のサブフィールド以降の全てのサブフィールドを非発光にするコーディングデータで構成するとともに、前記垂直輪郭検出部において前記隣接する2つの放電セルが前記輪郭部分に含まれると判断されたときには、前記隣接する2つの放電セルにおける画像データを前記第2のコーディングテーブルを用いて生成することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のプラズマディスプレイ装置。
  9. 前記画像信号処理回路は、
    互いに異なる少なくとも2つの階調値を選択し、行列状に組み合わせた複数の放電セルのそれぞれに前記少なくとも2つの階調値のいずれかを割り当ててディザ処理を行うディザ処理部とを備え、
    前記ディザ処理部は、
    前記行列状に組み合わせた複数の放電セルに前記隣接する2つの放電セルが含まれ、かつ、前記少なくとも2つの階調値に、前記複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドが一方の階調値では発光サブフィールドになり、かつ他方の階調値では非発光サブフィールドになるとともに、同一フィールドにおける前記1つのサブフィールド以降のサブフィールドに前記一方の階調値では非発光サブフィールドになり、かつ前記他方の階調値では発光サブフィールドになるサブフィールドが存在する2つの階調値が含まれているときに、前記隣接する2つの放電セルには互いに同じ階調値を割り当て、前記走査電極同士が隣り合わずに隣接する2つの放電セルには互いに異なる階調値を割り当ててディザ処理を行うことを特徴とする請求項2または請求項3または請求項8のいずれか一項に記載の
    プラズマディスプレイ装置。
  10. 前記ディザ処理部は、
    前記行列状に組み合わせた複数の放電セルに前記隣接する2つの放電セルが含まれ、かつ、前記少なくとも2つの階調値に、前記複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドが一方の階調値では発光サブフィールドになり、かつ他方の階調値では非発光サブフィールドになるとともに、同一フィールドにおける前記1つのサブフィールド以降のサブフィールドに前記一方の階調値では非発光サブフィールドになり、かつ前記他方の階調値では発光サブフィールドになるサブフィールドが存在する2つの階調値が含まれているときに、前記ディザ処理を行うために行列状に組み合わせる放電セルの数を増やすことを特徴とする請求項9に記載のプラズマディスプレイ装置。
  11. 走査電極と維持電極とからなる表示電極対を有する放電セルを複数備えるとともに、前記走査電極と前記維持電極との位置関係が前記表示電極対毎に交番するように前記走査電極および前記維持電極が配列されたプラズマディスプレイパネルを駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    初期化期間と書込み期間と維持期間とを有するサブフィールドを1フィールド内に複数設け、
    画像信号を前記放電セルにおけるサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換するとともに、
    隣接する2つの放電セルにおいて、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうちの1つのサブフィールドで一方の放電セルが発光になり、かつ他方の放電セルが非発光になるとともに、同一フィールドにおける前記1つのサブフィールド以降のサブフィールドで前記一方の放電セルが非発光になり、かつ前記他方の放電セルが発光になるような画像データの組み合わせが発生しないように前記画像データを生成することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
PCT/JP2009/002071 2008-05-14 2009-05-13 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法 WO2009139151A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538543A JPWO2009139151A1 (ja) 2008-05-14 2009-05-13 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN200980112294.4A CN101990685A (zh) 2008-05-14 2009-05-13 等离子显示装置及等离子显示面板的驱动方法
US12/863,668 US8395645B2 (en) 2008-05-14 2009-05-13 Plasma display device and drive method of plasma display panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126757 2008-05-14
JP2008-126757 2008-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139151A1 true WO2009139151A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/002071 WO2009139151A1 (ja) 2008-05-14 2009-05-13 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8395645B2 (ja)
JP (1) JPWO2009139151A1 (ja)
KR (1) KR101109919B1 (ja)
CN (1) CN101990685A (ja)
WO (1) WO2009139151A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098888A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012105227A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013126808A1 (en) * 2012-02-22 2013-08-29 Google Inc. Related entities

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227778A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2003010744A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'ecran a plasma et son procede de commande

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212933A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6614413B2 (en) 1998-04-22 2003-09-02 Pioneer Electronic Corporation Method of driving plasma display panel
TW518555B (en) * 2000-04-21 2003-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gray-scale image display device that can reduce power consumption when writing data
KR100486715B1 (ko) * 2002-10-09 2005-05-03 삼성전자주식회사 펄스수 변조방식 디지털 디스플레이 패널에서 의사 윤곽감소를 위한 방법 및 장치
JP4600008B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-15 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの点灯検査方法
US7339554B2 (en) * 2004-06-04 2008-03-04 Au Optronics Corporation Plasma display panel and its driving method
KR100550995B1 (ko) 2004-06-30 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100612391B1 (ko) 2004-09-15 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 화상 처리 방법
JP4604906B2 (ja) * 2005-08-05 2011-01-05 パナソニック株式会社 画像表示方法
KR20070074120A (ko) 2006-01-06 2007-07-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 화상처리 방법
JP2007271658A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JP2007304267A (ja) 2006-05-10 2007-11-22 Fuji Xerox Co Ltd 光並列伝送モジュール及び光並列伝送システム
JP4207056B2 (ja) * 2006-05-12 2009-01-14 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの点灯検査方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000227778A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2003010744A1 (fr) * 2001-07-24 2003-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'ecran a plasma et son procede de commande

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098888A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 画像表示装置および画像表示装置の駆動方法
WO2012105227A1 (ja) * 2011-02-01 2012-08-09 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイ装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100133482A (ko) 2010-12-21
US8395645B2 (en) 2013-03-12
JPWO2009139151A1 (ja) 2011-09-15
CN101990685A (zh) 2011-03-23
US20110050752A1 (en) 2011-03-03
KR101109919B1 (ko) 2012-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293736B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186715A (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2009139151A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR101246434B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2004177825A (ja) 表示装置
WO2009139152A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5234192B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5170322B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPWO2008087805A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2011007563A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR100884801B1 (ko) 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
WO2011096220A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010139529A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2010146861A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009300644A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011089890A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
WO2012049839A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
WO2012049841A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010175772A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192647A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009192648A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009186807A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2009300729A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011022257A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009251266A (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980112294.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009538543

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12863668

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107025400

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09746358

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1