WO2009122778A1 - 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムを格納した記録媒体、及び無線通信システム - Google Patents

無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムを格納した記録媒体、及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2009122778A1
WO2009122778A1 PCT/JP2009/052342 JP2009052342W WO2009122778A1 WO 2009122778 A1 WO2009122778 A1 WO 2009122778A1 JP 2009052342 W JP2009052342 W JP 2009052342W WO 2009122778 A1 WO2009122778 A1 WO 2009122778A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radio
wireless
value
transmission power
radio station
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/052342
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
基樹 森田
孝二郎 濱辺
Original Assignee
日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気株式会社 filed Critical 日本電気株式会社
Priority to JP2010505432A priority Critical patent/JP5440494B2/ja
Priority to CN200980107208.0A priority patent/CN101965740B/zh
Priority to US12/920,269 priority patent/US8554262B2/en
Priority to EP09726477.4A priority patent/EP2268072B1/en
Publication of WO2009122778A1 publication Critical patent/WO2009122778A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • H04W16/16Spectrum sharing arrangements between different networks for PBS [Private Base Station] arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • H04J11/0056Inter-base station aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]

Definitions

  • the present invention relates to control technology of radio resources used for communication between radio stations.
  • the femto base station and the base station in the existing mobile communication network transmit a common pilot signal.
  • the mobile station performs synchronization establishment, channel estimation, and the like by receiving the common pilot signal, and transmits and receives data to and from the base station. Therefore, it is necessary for the mobile station to be able to receive the common pilot signal with good reception quality in order to provide good communication quality.
  • a macro base station 811 forms a macro cell 801, transmits a common pilot signal CP1 with a fixed transmission power, and communicates with a mobile station (not shown).
  • Femto base stations 812A and 812B form femtocells 802A and 802B, respectively, and communicate with mobile stations (not shown).
  • Each of the femto base stations 812A and 812B measures the received power Pmacro [dBm] of the common pilot signal CP1 of the macro base station 811 and, using the same radio frequency band as the macro base station 811, Pmacro + Poffset [dBm]
  • Poffset is a power offset, which is a constant value common to all femtocells 802A and 802B.
  • Femto base stations as described above are being considered for use in systems such as W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) and E-UTRAN (LTE: also called Long Term Evolution).
  • W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • E-UTRAN Long Term Evolution
  • W-CDMA Wideband Code Division Multiple Access
  • E-UTRAN Long Term Evolution
  • the radio frequency band is divided into a plurality of resource blocks (PRBs; physical resource blocks).
  • PRBs resource blocks
  • a scheduler provided in a base station of E-UTRAN assigns a PRB, and the base station performs data transmission with the mobile station using the assigned PRB.
  • PRBs resource blocks
  • each of the macro base station 811 and the femto base station 812A shown in FIG. 10 communicates with a mobile station.
  • the mobile station 91 is connected to the macro base station 811 to perform communication
  • the mobile station 92 is connected to the femto base station 812A to perform communication.
  • the mobile station 92 is a registered mobile station registered in the femto base station 812A.
  • the mobile station 91 is a non-registered mobile station which is not registered in the femto base station 812A.
  • the transmission power of the common pilot signal of the femto base station is obtained by adding the fixed power offset Poffset to the reception power of the common pilot signal from the macro base station. Decide. That is, the setting method disclosed in Patent Document 1 can determine the transmission power of the common pilot signal of the femto base station according to the reception power of the common pilot signal from the macro base station.
  • the setting method disclosed in Patent Document 1 is not a sufficient method in consideration of the diversity of the installation environment of the femto base station 812A. Because, considering that the femto base station 812A is installed in the building, the loss of the wireless signal by the building (hereinafter referred to as “building penetration loss”) varies, so that the femto base station 812A This is because the level at which the downlink signal DS1 leaks to the outside is not uniform.
  • the wireless parameters that affect the magnitude of interference to the downlink signal or uplink signal of the mobile station 91 that performs communication by connecting to the macro base station 811 are limited to the transmission power of the common pilot signal by the femto base station 812A described above. Absent. That is, any of the radio parameters that affect the transmission power of the femto base station 812A or the transmission power of the mobile station 92 communicating with the femto base station 812A is the macro base station 811 and the mobile station.
  • the degree of interference to the upstream signal or downstream signal between 91 may be influenced.
  • Such wireless parameters are, for example, the maximum value of total transmission power of the femto base station 812A, the target value of total received power RTWP (Received Total Wideband Power) from the mobile station by the femto base station 812A, transmission of the femto base station 812A The maximum value of the power density, the maximum value of the total transmission power of the mobile station 92, the maximum value of the transmission power density of the mobile station 92, and the like.
  • RTWP Receiveived Total Wideband Power
  • the problem of the above-mentioned interference arises not only when using a femto base station.
  • it may be a problem even in a wireless ad hoc network in which a plurality of wireless stations autonomously form a network. That is, the problem of interference described above is generally observed when two other radio stations further communicate in the vicinity where the two radio stations are communicating (for example, outdoors, in a separate room separated by walls, etc.) It is something that can occur.
  • the present invention has been made based on the above-described findings, and the object of the present invention is to effect interference to other radio stations located in the vicinity when communicating between two radio stations. It is an object of the present invention to provide a wireless station apparatus that can be suppressed in a controlled manner, a control method of wireless resources, a recording medium storing a wireless station control program, and a wireless communication system.
  • a first aspect of the present invention is a wireless station apparatus that performs wireless communication with at least one opposing wireless station.
  • the radio station apparatus includes a first measurement unit, a calculation unit, and a determination unit.
  • the first measurement means measures the reception quality of a first radio signal transmitted from a first radio station different from any of the radio station apparatus and the opposing radio station.
  • the calculation means uses the measurement value of the reception quality to calculate a loss estimate value regarding the propagation loss between the first wireless station and the wireless station apparatus.
  • the determination means determines a wireless parameter related to wireless communication between the wireless station apparatus and the opposite wireless station based on the loss estimate.
  • a second aspect of the present invention is a control method of radio resources used by a radio station apparatus performing radio communication with at least one opposing radio station.
  • the method comprises the following steps (a), (b) and (c):
  • the reception quality of the first radio signal transmitted from the first radio station different from any of the radio station apparatus and the opposite radio station is measured at the installation place of the radio station apparatus .
  • a loss estimate value regarding the propagation loss between the first wireless station and the wireless station apparatus is calculated.
  • a wireless parameter regarding wireless communication between the wireless station apparatus and the opposite wireless station is determined based on the loss estimation value.
  • the magnitude of the propagation loss between the radio station apparatus according to the first aspect of the present invention and the first radio station located in the vicinity thereof is a radio signal transmitted and received by the first radio station. It can be used as an index indicating the degree of interference with a radio signal transmitted and received by the wireless station apparatus.
  • the magnitude of the propagation loss between the wireless station apparatus and the first wireless station changes in accordance with the magnitude of the penetration loss of the building in which the wireless station apparatus is installed.
  • the radio station apparatus calculates a loss estimate value regarding the propagation loss between the radio station apparatus and the first radio station, and based on this loss estimate value, the radio station apparatus Radio parameters for radio communication between the device and the opposing radio station may be determined.
  • the wireless parameter includes, for example, a parameter that affects at least one of the transmission power of the wireless station apparatus and the transmission power of the opposite wireless station. That is, the radio station apparatus according to the first aspect of the present invention reflects the difference in propagation loss between the radio station apparatus and the first radio station. At least one of the transmit powers can be adjusted.
  • the radio station apparatus according to the first aspect of the present invention and the radio resource control method according to the second aspect effectively interfere with other radio stations (that is, the first radio station) located in the vicinity. Can be suppressed.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a wireless communication system including the femto base station 1 according to the present embodiment.
  • the wireless communication system according to the present embodiment will be described as a wireless communication system of FDD (Frequency division Dupulex) -CDMA, more specifically, W-CDMA.
  • FDD Frequency division Dupulex
  • W-CDMA Wideband Code Division Dupulex
  • the femto base station 1 forms a femtocell 2.
  • the size of the femtocell 2 is defined by the coverage of the common pilot signal (CPICH: Common Pilot Channel) that the femto base station 1 transmits.
  • CPICH Common Pilot Channel
  • the CPICH transmitted by the femto base station 1 is referred to as a femto CPICH.
  • the macro base station 4 forms a macrocell 5 overlaid on the femtocell 2.
  • the size of the macro cell 5 is defined by the coverage of the CPICH transmitted by the macro base station 4.
  • the CPICH transmitted by the macro base station 4 is referred to as a macro CPICH.
  • the mobile station 3-1 connects to the femto base station 1 in the femtocell 2 to perform communication.
  • the mobile station 3-2 is a mobile station not permitted to connect to the femto base station 1, and the point at which the reception quality of CPICH from the femto base station 1 exceeds the reception quality of CPICH from the macro base station 4 Even in the case of being located at (1), communication is performed by connecting to the macro base station 4.
  • the mobile station 3-1 is a “registered mobile station” registered in the femto base station 1.
  • the mobile station 3-2 is a “non-registered mobile station” which is not registered in the femto base station 1.
  • the femto base station 1 may have a function of permitting connection of mobile stations up to a predetermined upper limit number.
  • the mobile station 3-2 is a mobile station whose connection to the femto base station 1 has been refused due to the upper limit number of machines being exceeded.
  • the mobile station 3-1 connected to the femto base station 1 is referred to as "femto mobile station”
  • the mobile station 3-2 connected to the macro base station 4 is referred to as "macro mobile station”.
  • the femto gateway device 61 is connected to the femto base station 1 and is also connected to the upper network 63.
  • the femto gateway device 61 controls communication between the upper layer network 63 and the femto mobile station 3-1 present in the femto cell 2 formed by the subordinate femto base station 1, and transfers information.
  • the macro gateway device 62 controls communication between the upper network 63 and the macro mobile station 3-2 present in the macro cell 5 formed by the subordinate macro base station 4. , To transfer information.
  • the femto base station 1 is a base station that can be installed in a building such as a user's home.
  • the femto base station 1 according to the present embodiment is configured such that radio waves leaking from the femto base station 1 and the femto mobile station 3-1 connected thereto to the outside of the building are connected to the macro base station 4 and the macro mobile station 3-
  • the wireless parameter is a parameter related to a wireless resource used for communication between the femto base station 1 and the femto mobile station 3-1. Details of the determination procedure of the wireless parameter by the femto base station 1 will be described later.
  • FIG. 1 illustrates only a limited number of elements for the convenience of the description of the present invention.
  • the radio communication system according to the present embodiment may include many femto base stations and mobile stations in addition to those shown in FIG.
  • FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the femto base station 1.
  • the radio transmission / reception unit 11 receives an uplink signal transmitted from the femto mobile station 3-1 via the antenna 10, and outputs a downlink signal to be transmitted to the femto mobile station 3-1 to the antenna 10. Also, the wireless transmission / reception unit 11 measures the total received power RTWP (Received Total Wideband Power) from the mobile station within the frequency range used to transmit the uplink signal. The measured RTWP is used to determine the wireless parameters described later.
  • RTWP Receiveived Total Wideband Power
  • the reception data processing unit 12 decodes the uplink signal received by the wireless transmission / reception unit 11 and supplies the obtained uplink data to the wired transmission / reception unit 14.
  • the transmission data processing unit 13 receives downlink data to be transmitted from the wired transmission / reception unit 14 to the mobile station, performs processing such as error correction coding, interleaving, and the like, and then supplies the data to the radio transmission / reception unit 11.
  • the wired transmission and reception unit 14 functions as an interface for transmitting and receiving uplink data and downlink data with the femto gateway device 61.
  • the wireless resource control unit 15 supplies the wireless transmission and reception unit 11 with a wireless parameter regarding a wireless resource used when the wireless transmission and reception unit 11 transmits and receives a wireless signal.
  • the plurality of radio parameters specified by the radio resource control unit 15 include at least one parameter that affects the magnitude of the transmission power of the femto base station 1 or the magnitude of the transmission power of the femto mobile station 3-1.
  • Be Specific examples of radio parameters that affect the transmit power of the femto base station 1 are the transmit power P_tx of the femto CPICH, the maximum value of the total transmit power of the femto base station 1, and the maximum value of the transmit power density of the femto base station 1. Etc.
  • radio parameters that affect the transmission power of the femto mobile station 3-1 are target values RTWP_target and Ec / No (Received Energy per chip / power density) of the total reception power RTWP of the femto base station 1 Target value of SIR (Signal to Interference ratio), maximum value of total transmission power of the mobile station, maximum value of transmission power density of the mobile station, and the like.
  • the wireless resource control unit 15 includes a wireless network control unit 151 and a wireless network control data setting unit 152.
  • the radio network control unit 151 has a radio network controller (RNC: Radio Network Controller) function, and uses a frequency band to be used, CPICH transmission power P_tx, maximum value of total transmission power of all downlink channels, and uplink total reception.
  • the wireless transmission / reception unit 11 is supplied with wireless parameters such as the target value RTWP_target of power.
  • the values of radio parameters such as CPICH transmission power P_tx and target value RTWP_target of uplink total reception power are determined by the radio network control data setting unit 152.
  • the radio network control data setting unit 152 receives the notification of the reception quality of the macro CPICH measured by the mobile station mode reception unit 16 described later. Further, the wireless network control data setting unit 152 receives the measurement value of RTWP in the frequency range of the uplink signal measured by the wireless transmission / reception unit 11. The radio network control data setting unit 152 uses the measurement value of the reception quality of the macro CPICH and the measurement value of the RTWP to set the transmission power of the femto base station 1 or the transmission power of the femto mobile station 3-1. Determine the radio parameters to be affected.
  • the mobile station mode reception unit 16 receives the macro CPICH transmitted from the macro base station 4 forming the macro cell 5 overlaid on the femtocell 2 through the antenna 10, and measures the reception quality of the macro CPICH.
  • the reception quality measured by the mobile station mode reception unit 16 may be a physical quantity that changes according to the attenuation of the macro CPICH.
  • the mobile station mode reception unit 16 may measure the RSCP (Received Signal Code Power), Ec / No or SIR of the macro CPICH as the reception quality of the macro CPICH.
  • the transmission power offset P_tx_offset for determining the femto CPICH transmission power P_tx of the femto base station 1 and the target value RTWP_target of the uplink total reception power received by the femto base station 1 from the mobile station are specifically determined.
  • the femto CPICH transmission power P_tx may be determined by the following equation (1) using P_tx_offset.
  • RSCP 0 is a measurement value of RSCP of the macro CPICH by the mobile station mode reception unit 16.
  • P_tx RSCP0 + P_tx_offset [dBm] (1)
  • FIG. 3 is a flowchart showing the procedure of determining P_tx_offset and RTWP_target by the femto base station 1.
  • the mobile station mode reception unit 16 measures the reception power level RSCP0 of the macro CPICH.
  • the radio network control data setting unit 152 calculates a value of transmission power (hereinafter referred to as a transmission power estimated value) Pul_tx when it is assumed that the femto base station 1 is connected to the macro base station 4 as a mobile station. .
  • the calculation of the transmission power estimated value Pul_tx is performed using information based on the downlink signal transmitted from the macro base station 4.
  • the transmission power of uplink signals by the mobile station is determined according to the measurement value of RSCP of CPICH transmitted from the base station. That is, the received power level RSCP0 of the macro CPICH may be used as information based on the downlink signal transmitted from the macro base station 4.
  • the radio network control data setting unit 152 may calculate Pul_tx using the reception power level RSCP0 of the macro CPICH according to the operation of the W-CDMA mobile station.
  • the method of determining Pul_tx by open loop transmission power control is a method of determining initial transmission power of DPCCH (Dedicated Physical Control Channel) in Chapter 8.5.3 of the specification 3GPP TS 25.331 V8.1.0 according to 3GPP (The 3rd Generation Partnership Project) Is specifically described as The formula for Pul_tx described in 3GPP TS 25.331 V8.1.0 is shown in Formula (2).
  • DPCCH_Initial_power DPCCH_Power_offset-CPICH_RSCP (2)
  • DPCCH_Initial_power corresponds to Pul_tx.
  • DPCCH_Power_offset is broadcast information from the upper network 5.
  • CPICH_RSCP in (2) is a measurement value by a mobile station of RSCP of CPICH.
  • the calculation of Pul_tx in step S12 may be performed based on Closed Loop Power Control described in 3GPP TS 25.214 V7.3.0.
  • the transmission power of the uplink signal by the mobile station is determined according to the transmission power increase / decrease information transmitted from the macro base station 4. That is, as the information based on the downlink signal transmitted from the macro base station 4, the transmission power increase / decrease information included in the downlink signal is used.
  • the wireless network control data setting unit 152 may extract transmission power increase / decrease information from the downlink signal of the macro base station 4 received by the wireless transmission / reception unit 11 and calculate Pul_tx with reference to this.
  • the wireless transmission / reception unit 11 measures RTWP within the frequency range of the upstream signal.
  • the measurement of RTWP may be performed during a period in which the femto mobile station 3-1 is not transmitting data.
  • the measurement of RTWP may be repeated at a predetermined cycle, and the measured value of RTWP may be an average value or a median value of a plurality of measurement results.
  • HSUPA high speed uplink packet access
  • transmission power temporarily increases. Therefore, if RTWP is larger than the predetermined value determined according to the transmission power at HSUPA, re-measurement of RTWP is performed or calculation of the average value is performed excluding values exceeding the predetermined value. It is good.
  • step S14 the measured value of RTWP is compared with a threshold Th_rtwp. If the measured value of RTWP is sufficiently small, it means that there is no macro mobile station 3-2 connected to the macro base station 4 in the vicinity of the femto base station 1. In addition, an approximate expression of RTWP described later can be applied when the measured value of RTWP is sufficiently large. Therefore, when the measured value of RTWP falls below the threshold Th_rtwp, the wireless network control data setting unit 152 determines P_tx_offset and RTWP_target according to the following equations (3) and (4) (step S17).
  • P_tx_offset P_tx_offset_default (3)
  • RTWP_target RTWP_target_default (4)
  • P_tx_offset_default is a reference value predetermined for P_tx_offset.
  • RTWP_target_default is a reference value predetermined for RTWP_target. That is, in step S17, calculation and estimated loss value determination of P_tx_offset and RTWP_target according to the magnitude of the L E of the estimated loss value L E relating to a propagation loss between the macro mobile station 3-2 and the femto base station 1 is performed Absent.
  • the determination in step S14 is a condition for determining that the macro mobile station 3-2 is located near the femto base station 1. Therefore, in step S14, whether or not the connection request from the macro mobile station 3-2 in the femto base station 1 is received instead of or in addition to the threshold determination on the magnitude of the measured value of RTWP It may be determined.
  • specific examples of the connection request transmitted from the mobile station are the incoming call from the mobile station, the reception of the location registration request transmitted from the mobile station along with the cell selection operation at power on of the mobile station, the mobile station For example, the mobile station receives a location registration request transmitted from the mobile station along with the cell reselection operation at the time of changing the serving cell.
  • the wireless network control data setting unit 152 calculates the estimated loss value L E (step S15).
  • the estimated loss value L E is an estimated value regarding the magnitude of the propagation loss L P between the macro mobile station 3-2 and the femto base station 1.
  • Specific examples of the estimated loss value is an estimated value of the propagation loss L P, and the like estimated value of a building penetration loss L B included in the propagation loss LP.
  • step S16 the radio network control data setting unit 152, according to the magnitude of the estimated loss value L E, determining P_tx_offset and RTWP_target.
  • P_tx_offset and RTWP_target may be determined such that the transmission power of the femto base station 1 and the transmission power of the femto mobile station 3-1 increase as the loss estimation value L E increases. Equations (5) and (6) shown below are specific examples of calculation formulas of P_tx_offset and RTWP_target.
  • P_tx_offset MEDIAN (P_tx_offset_default + A1 * L E , P_tx_offset_max, P_tx_offset _min) (5)
  • RTWP_target MEDIAN (RTWP_target_default + B1 * L E, RTWP_target_max, RTWP_target_min) (6)
  • A1 and B1 are positive constants.
  • P_tx_offset_max is a value predetermined as an upper limit value of P_tx_offset.
  • P_tx_offset_min is a value predetermined as a lower limit value of P_tx_offset.
  • RTWP_target_max is a value previously determined as the upper limit value of RTWP_target.
  • RTWP_target_min is a value predetermined as a lower limit value of RTWP_target.
  • the function MEDIAN () is a function for obtaining a median from among a plurality of values specified in the argument.
  • FIG. 4 is a view schematically showing the femto base station 1 installed in the building 90.
  • the propagation loss LP when the upstream signal transmitted from the macro mobile station 3-2 located outdoors reaches the femto base station 1 is the air propagation loss L as the sum of a and the building entry loss L B, it can be expressed by the following equation (7).
  • the air propagation loss L A is the propagation loss of an uplink signal propagating through the atmosphere.
  • Building entry loss L B is a loss in the uplink signal passes through the building 90.
  • L P L A + L B [dB] (7)
  • the transmission power Pul_tx_macro of the macro mobile station 3-2 connected to the macro base station 4 is calculated using the transmission power estimated value Pul_tx estimated by the femto base station 1 according to the following equation (8) Can be represented.
  • is a difference generated based on the distance difference between the distance DF between the macro base station 4 and the femto base station 1 and the distance DM between the macro base station 4 and the macro mobile station 3-2.
  • Pul_tx_macro Pul_tx-L B + ⁇ [dBm] (8)
  • the RTWP measurement value by the femto base station 1 can be expressed by the following equation (9).
  • represents the contribution of the femto mobile station 3-1 and the macro mobile stations other than the macro mobile station 3-2 to be measured.
  • Nul represents thermal noise.
  • Figure 5 shows an example of four types of loss estimate L E.
  • Each expression of the estimated loss value L E shown in FIG. 5, by applying the equation (10), are represented using Pul_tx and RTWP.
  • Estimated loss value L E shown in FIG. 5 (a) is an estimate of the propagation loss L P.
  • Estimated loss value L E shown in FIG. 5 (b) is an estimate of the building entry loss L B. Note that the estimated loss value L E shown in FIG.
  • the estimated value of the atmospheric propagation loss L A may be an empirical value indoor and others femto base station is installed in accordance with the typical distance between possible way outdoors.
  • the estimated loss value L E shown in FIG. 5C is an estimated value of L A + 2L B.
  • the value L A + 2L B in FIG. 5C is characterized in that the air propagation loss L A is not included in the equation on the right side.
  • Figure 5 when calculating the estimated loss value L E with (c) is a calculation result obtained (5) and (6) may be calculated to P_tx_offset and RTWP_target are substituted into equation.
  • a correspondence table or function indicating the correspondence between the size of L A + 2L B and the size of L P or the correspondence between the size of L A +2 L B and the size of L B may be given to the femto base station 1 in advance .
  • an estimated value of the propagation loss L P or the building intrusion loss L B corresponding to the loss estimated value L E calculated using FIG. (6) It may be substituted in L E of the equation.
  • the estimated loss value L E shown in FIG. 5D is an estimated value of ⁇ L B.
  • [Delta] L B is the difference between the average value of the measured building entry loss L B by the building entry loss of the building 90 the femto base station 1 is installed L B and a number of femto base stations.
  • AVE (L A + 2L B ) in the rightmost side of FIG. 5D represents the average value of L A + 2L B calculated by a large number of femto base stations using the equation of FIG. 5C.
  • AVE (L A + 2L B ) is stored in advance in a non-volatile storage device (not shown) such as an HDD (Hard Disk Drive) or an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) accessible by the femto base station 1. You should save.
  • a non-volatile storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an EEPROM (Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory) accessible by the femto base station 1. You should save.
  • AVE (L A + 2L B ) may be supplied from the upper network 63 to the femto base station 1.
  • the aggregation server 64 may be installed in the upper network 63.
  • the aggregation server 64 receives the calculation results of L A + 2L B by a large number of femto base stations, calculates an average value AVE (L A + 2L B ), and supplies it to each femto base station.
  • the aggregation server 64 may be connected to a network (for example, the Internet) with which the femto base station 1 can communicate, and the connection location is not particularly limited.
  • the femto base station 1 measures RTWP in the frequency range used for uplink signal transmission of the macro mobile station 3-2. Then, the femto base station 1 calculates the estimated loss value L E relating to a propagation loss L P using measurements of RTWP. Further, the femto base station 1, the estimated loss value based on the L E, the radio parameter that affects the magnitude of the transmission power of the femto transmission power of the base station 1 size or femto mobile station 3-1 (e.g., CPICH transmission Power P_tx, target value RTWP_target of uplink total received power, etc.) is determined.
  • the radio parameter that affects the magnitude of the transmission power of the femto transmission power of the base station 1 size or femto mobile station 3-1 e.g., CPICH transmission Power P_tx, target value RTWP_target of uplink total received power, etc.
  • the femto base station 1 can control the transmission power of the femto base station 1 and the femto mobile station 3-1 according to the magnitude of the loss estimate value L E related to the propagation loss L P. For this reason, the femto base station 1 can effectively suppress interference with other wireless stations located in the vicinity, that is, the macro mobile station 3-2.
  • the femto base station 1 described above has a mobile station mode reception unit 16 for measuring the reception quality of the macro CPICH. Since the transmission power of the macro mobile station 3-2 is determined according to the reception quality level of the macro CPICH, the mobile station mode reception unit 16 obtains the transmission power estimated value Pul_tx under an assumption of connection to the macro base station 4. It is necessary for The mobile station mode reception unit 16 is also required to determine the transmission power of the femto CPICH based on the reception level of the macro CPICH, as shown in equation (1).
  • the mobile station mode is not necessarily required.
  • the femto base station 1 need not necessarily have the RNC function, and the RNC function may be located in the upper network 63.
  • the femto base station 7 is applied to a wireless communication system in which the transmission power of the macro mobile station 3-2 is fixedly determined regardless of the reception quality level of the macro CPICH.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the femto base station 7 according to the present embodiment.
  • the femto base station 7 receives from the RNC disposed in the upper network 63 a notification of wireless parameters such as the used frequency to be applied to the wireless transmitting / receiving unit 11 and the transmission power of the common pilot signal.
  • the wireless resource control unit 75 uses the RTWP measurement value measured by the wireless transmission / reception unit 11 to determine the wireless parameter. For example, in the case of determining P_tx_offset and RTWP_target described above as wireless parameters, the wireless resource control unit 75 executes S13 and subsequent steps of the flowchart shown in FIG. 3 in cooperation with other components such as the wireless transmission / reception unit 11 and the like. Just do it.
  • FIG. 8 is a view schematically showing the femto base station 7 installed in the building 90.
  • the transmission power Pul_tx of the macro mobile station 3-2 is fixedly determined.
  • the transmission power Pul_tx of the macro mobile station 3-2 is a value common to the transmission power Pul_tx when the femto base station 7 is assumed to connect to the macro base station 4 as a mobile station. Therefore, in the present embodiment, the measured value of RTWP can be approximately expressed by the following equation (11).
  • RTWP P Pul_tx-L P + Nul Pul_tx-L A -L B + Nul [dBm] (11)
  • Figure 9 shows a specific example of the estimated loss value L E in the present embodiment.
  • Estimated loss value L E shown in FIG. 9 (a2) is an estimated value of the propagation loss L P, corresponding to the estimated value shown in FIG. 5 (a) described above.
  • Estimated loss value L E shown in FIG. 9 (b2) is an estimated value of a building penetration loss L B, corresponds to the estimated value of FIG. 5 (b).
  • the estimated loss value L E shown in FIG. 9 (d2) is an estimated value of [Delta] L B, it corresponds to the estimated value of FIG. 5 (d).
  • AVE (L A + L B ) represents an average value of L A + L B calculated by a large number of femto base stations.
  • the value of AVE (L A + L B ) may be held by the femto base station 7 in advance, or may be supplied from the upper network 63 to the femto base station 7.
  • Interference with the macro mobile station 3-2 can be effectively suppressed by the femto base station 7 according to the present embodiment as well as the above-described femto base station 1.
  • RSCP measurement of macro CPICH and arithmetic processing part excluding RTWP measurement process that is, calculation of estimated loss value L E , and estimated loss value L E
  • the calculation of radio parameters and the like using may be performed by a device arranged in the upper network 63, for example, an RNC.
  • the wireless resource control units 15 and 75 may receive the determined wireless parameter from the upper network 63, and supply the received wireless parameter to the wireless transmitting / receiving unit 11.
  • each arithmetic processing included in the determination procedure of the wireless parameter described as being performed by the femto base stations 1 and 7 is arbitrarily shared between the femto base stations 1 and 7 and the upper network 63 to which the femto base stations 1 and 7 are connected. Is possible.
  • the wireless communication system to which the present invention is applied is not particularly limited.
  • the present invention can be applied to a radio communication system adopting a TDD (Time Division Duplex) scheme in which the same radio frequency is divided in time in uplink and downlink.
  • the present invention is applicable to a radio communication system of E-UTRAN system instead of W-CDMA system.
  • Embodiment 1 and 2 of invention demonstrated the case where this invention was applied to a femto base station.
  • the present invention can also be applied to, for example, each of a plurality of wireless stations that form a wireless ad hoc network autonomously.
  • the adjustment procedure of the wireless parameter shown in FIG. 3 can be realized as a program executed by a computer such as a microprocessor.
  • This program can be stored in various types of storage media, and can be transmitted via a communication medium.
  • storage media include, for example, flexible disks, hard disks, magnetic disks, magneto-optical disks, CD-ROMs, DVDs, ROM cartridges, RAM memory cartridges with battery backup, flash memory cartridges, non-volatile RAM cartridges, etc.
  • the communication medium includes a wired communication medium such as a telephone line, a wireless communication medium such as a microwave line, and the like, and also includes the Internet.
  • the present invention can be applied to control technology of radio resources used for communication between radio stations.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 2つの無線局の間で通信を行なう場合に、これらの近傍に位置する他の無線局に対する干渉を抑制する。フェムト基地局1は、フェムト移動局3-1と通信を行う。フェムト基地局1は、無線送受信部11及び無線リソース制御部15を有する。無線送受信部11は、マクロ基地局4に接続して通信を行なうマクロ移動局3-2から送信されるマクロ基地局4に対する上り信号の受信品質を測定する。無線リソース制御部15は、無線送受信部11による受信品質の測定値を用いて、マクロ移動局3-2とフェムト基地局1との間の伝搬損失Lに関する損失推定値Lを計算する。さらに、無線リソース制御部15は、損失推定値LEに基づいて、フェムト基地局1及びフェムト移動局3-1の間の無線通信に関する無線パラメータを決定する。

Description

無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムを格納した記録媒体、及び無線通信システム
 本発明は、無線局間の通信に使用される無線リソースの制御技術に関する。
 近年、携帯電話の普及による屋内での音声通信やデータ通信の需要の増大に伴い、利用者宅内、小規模オフィス内などの屋内に設置可能な基地局の開発が進められている。この屋内に設置可能な基地局がカバーする範囲は、屋外に設置される既存の基地局に比べて極めて小さいことから、フェムトセルと呼ばれる。以下では、フェムトセルを形成する基地局をフェムト基地局と呼ぶ。
 フェムト基地局及び既存の移動通信網における基地局は、共通パイロット信号を送信する。移動局は、その共通パイロット信号を受信することにより、同期確立及びチャネル推定等を行なって、基地局との間でデータの送受信を行なう。このため、移動局において共通パイロット信号を良好な受信品質で受信できるようにすることが、良好な通信品質を提供するために必要である。
 既存の移動通信網における基地局では、各セルにおいて送信する共通パイロット信号の送信電力は、固定的に定められている。これに対して、フェムト基地局がフェムトセルにおいて送信する共通パイロット信号の送信電力は、フェムト基地局が自律的に設定することが検討されている。このような方法は、例えば、特許文献1(14ページ 8行目~15ページ 21行目)に開示されている。
 特許文献1に開示されたフェムト基地局の送信電力の設定方法の具体例について、図10を用いて説明する。図10において、マクロ基地局811は、マクロセル801を形成し、一定の送信電力で共通パイロット信号CP1を送信し、移動局(図示せず)と通信を行う。フェムト基地局812A及び812Bは、それぞれフェムトセル802A及び802Bを形成し、移動局(図示せず)と通信を行なう。フェムト基地局812A及び812Bの各々は、マクロ基地局811の共通パイロット信号CP1の受信電力Pmacro [dBm]を測定し、マクロ基地局811と同一の無線周波数帯域を用いて、Pmacro + Poffset [dBm]を送信電力として共通パイロット信号CP2A及びCP2Bを送信する。ここで、Poffsetは電力オフセットであり、全てのフェムトセル802A及び802Bに共通な一定値である。
 以上のようなフェムト基地局は、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やE-UTRAN(LTE: Long Term Evolutionとも呼ばれる)などのシステムの中で使用することが検討されている。W-CDMAでは、3GPP TS 25.214 V7.3.0に記載されているように、上り回線と下り回線における送信電力制御された個別チャネルを用いたデータ送信や、下り回線における共用チャネルを用いたデータ送信が行われる。また、E-UTRANでは、3GPP TS 36.300 V8.1.0に記載されているように、無線周波数の帯域が複数のリソースブロック(PRB;Physical Resource Block)に分割される。具体的には、E-UTRANの基地局に備えられたスケジューラがPRBの割当を行ない、基地局は割り当てられたPRBを用いて移動局との間のデータ送信を行う。
英国特許出願公開第2428937号明細書
 図10に示したマクロ基地局811及びフェムト基地局812Aの各々が移動局との間で通信を行なう場合について考える。図11に示すように、移動局91がマクロ基地局811に接続して通信を行い、移動局92がフェムト基地局812Aに接続して通信を行なうものとする。例えば、フェムト基地局812Aが予め登録された移動局に対してのみ接続を許可する機能を有する場合、移動局92はフェムト基地局812Aに登録された登録移動局である。一方、移動局91は、フェムト基地局812Aに登録されていない非登録移動局である。
 図11に示す状況にて、マクロ基地局811及びフェムト基地局812Aがそれぞれ移動局91及び92との間で同一周波数帯域を用いて通信を行なうと、以下に述べるように干渉の問題が顕著となる。すなわち、フェムト基地局812Aから移動局92に対して送信される下り回線信号DS2が、マクロ基地局811から移動局91に対して送信される下り回線信号DS1に対する干渉となって、下り回線信号DS1の品質が劣化するおそれがある。また、下り回線信号DS1の品質劣化を回避するために、マクロ基地局811が下り回線信号DS1の送信電力を増加させると、マクロ基地局811の下り回線容量が減少するという問題が発生する。
 特許文献1に開示されたフェムト基地局の送信電力の設定方法は、マクロ基地局からの共通パイロット信号の受信電力に固定の電力オフセットPoffsetを加算することによってフェムト基地局の共通パイロット信号の送信電力を決定する。つまり、特許文献1に開示された設定方法は、マクロ基地局からの共通パイロット信号の受信電力に応じてフェムト基地局の共通パイロット信号の送信電力を決定できる。
 しかしながら、特許文献1に開示された設定方法は、フェムト基地局812Aの設置環境の多様性を考慮すると十分な方法とは言えない。なぜなら、フェムト基地局812Aが建物内に設置されることを考慮すると、建物による無線信号の損失(以下、建物侵入損失(Building penetration loss)と呼ぶ)は様々であるために、フェムト基地局812Aの下り回線信号DS1が屋外に漏洩するレベルも一様であるとは言えないためである。
 したがって、特許文献1に開示されたフェムト基地局の共通パイロット信号の送信電力の決定方法では、フェムト基地局812A及び移動局92がマクロ基地局811と移動局91の間の通信に与える干渉を十分に抑制できないおそれがある。
 なお、マクロ基地局811に接続して通信を行う移動局91の下り信号又は上り信号に対する干渉の大きさを左右する無線パラメータは、上述したフェムト基地局812Aによる共通パイロット信号の送信電力に限られない。つまり、フェムト基地局812Aの送信電力の大きさ又はフェムト基地局812Aに接続して通信を行なう移動局92の送信電力の大きさに影響する無線パラメータは、いずれも、マクロ基地局811と移動局91の間の上り信号又は下り信号への干渉度合いを左右し得る。このような無線パラメータは、例えば、フェムト基地局812Aの総送信電力の最大値、フェムト基地局812Aによる移動局からの総受信電力RTWP(Received Total Wideband Power)の目標値、フェムト基地局812Aの送信電力密度の最大値、移動局92の総送信電力の最大値、移動局92の送信電力密度の最大値などである。
 また、上述した干渉の問題が生じるのは、フェムト基地局を使用する場合に限られない。例えば、複数の無線局が自律的にネットワークを形成する無線アドホックネットワークでも問題となり得る。すなわち、上述した干渉の問題は、2つの無線局が通信を行なっている近傍(例えば、屋外、壁を隔てた別室など)で、他の2つの無線局がさらに通信を行なう場合に一般的に生じる得るものである。
 本発明は、上述した知見に基づいてなされたものであって、本発明の目的は、2つの無線局の間で通信を行なう場合に、これらの近傍に位置する他の無線局に対する干渉を効果的に抑制することが可能な無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムを格納した記録媒体、及び無線通信システムを提供することにある。
 本発明の第1の態様は、少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置である。当該無線局装置は、第1の測定手段、計算手段及び決定手段を有する。前記第1の測定手段は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第1の無線局から送信される第1の無線信号の受信品質を測定する。前記計算手段は、前記受信品質の測定値を用いて、前記第1の無線局と前記無線局装置との間の伝搬損失に関する損失推定値を計算する。前記決定手段は、前記損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定する。
 また、本発明の第2の態様は、少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置が使用する無線リソースの制御方法である。当該方法は、以下のステップ(a)、(b)及び(c)を含む。前記ステップ(a)では、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第1の無線局から送信される第1の無線信号の受信品質を、前記無線局装置の設置場所にて測定する。前記ステップ(b)では、前記受信品質の測定値を用いて、前記第1の無線局と前記無線局装置との間の伝搬損失に関する損失推定値を計算する。前記ステップ(c)では、前記損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定する。
 上述した本発明の第1の態様にかかる無線局装置とその近傍にて位置する前記第1の無線局との間の伝搬損失の大きさは、第1の無線局によって送受信される無線信号と前記無線局装置によって送受信される無線信号との間の干渉の度合いを示す指標として利用可能である。前記無線局装置と前記第1の無線局との間の伝搬損失の大きさは、前記無線局装置が設置される建物の建物侵入損失の大きさに応じて変化する。
 本発明の第1の態様にかかる無線局装置は、前記無線局装置と前記第1の無線局との間の伝搬損失に関する損失推定値を算出し、この損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定することができる。無線パラメータは、例えば、前記無線局装置の送信電力及び前記対向無線局の送信電力の大きさの少なくとも一方に影響するパラメータを含む。つまり、本発明の第1の態様にかかる無線局装置は、前記無線局装置と前記第1の無線局との間の伝搬損失の違いを反映して、前記無線局装置及び前記対向無線局の少なくとも一方の送信出力を調整することができる。本発明の第2の態様にかかる無線リソース制御方法についても同様である。このため、本発明の第1の態様にかかる無線局装置及び第2の態様にかかる無線リソース制御方法は、近傍に位置する他の無線局(つまり前記第1の無線局)に対する干渉を効果的に抑制することができる。
本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局を含む無線通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を説明するための模式図である。 損失推定値Lの具体例に関する計算式である。 本発明の実施の形態1にかかるフェムト基地局を含む無線通信システムの他の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局のブロック図である。 本発明の実施の形態2にかかるフェムト基地局による無線パラメータ調整手順を説明するための模式図である。 損失推定値LEの具体例に関する計算式である。 背景技術の説明のための無線通信システムの構成図である。 課題説明のためのフェムト基地局の配置を示す図である。
符号の説明
1、7 フェムト基地局
2 フェムトセル
3-1、3-2 移動局
4 マクロ基地局
5 マクロセル
10 アンテナ
11 無線送受信部
12 受信データ処理部
13 送信データ処理部
14 有線送受信部
15、75 無線リソース制御部
16 移動局モード受信部
61 フェムトゲートウェー装置
62 マクロゲートウェー装置
90 建物
151 無線ネットワーク制御部
152 無線ネットワーク制御データ設定部
Pul_tx 上り送信電力推定値
 損失推定値
 伝搬損失
 大気伝搬損失
 建物侵入損失
Nul 熱雑音
 以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<発明の実施の形態1>
 図1は、本実施の形態にかかるフェムト基地局1を含む無線通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態にかかる無線通信システムは、FDD(Frequency division Dupulex)-CDMA、より具体的にはW-CDMA方式の無線通信システムであるとして説明を行う。
 図1において、フェムト基地局1は、フェムトセル2を形成する。フェムトセル2のサイズは、フェムト基地局1が送信する共通パイロット信号(CPICH:Common Pilot Channel)の受信可能範囲によって規定される。以下では、フェムト基地局1が送信するCPICHをフェムトCPICHと呼ぶ。
 マクロ基地局4は、フェムトセル2にオーバレイされたマクロセル5を形成する。マクロセル5のサイズは、マクロ基地局4が送信するCPICHの受信可能範囲によって規定される。以下では、マクロ基地局4が送信するCPICHをマクロCPICHと呼ぶ。
 移動局3-1は、フェムトセル2内において、フェムト基地局1に接続して通信を行なう。一方、移動局3-2は、フェムト基地局1への接続が許可されていない移動局であり、フェムト基地局1からのCPICHの受信品質がマクロ基地局4からのCPICHの受信品質を上回る地点に位置する場合であってもマクロ基地局4に接続して通信を行なう。例えば、フェムト基地局1が、予め登録された移動局のみに接続を許可する機能を有する場合であれば、移動局3-1はフェムト基地局1に登録された「登録移動局」である。一方、移動局3-2は、フェムト基地局1に登録されていない「非登録移動局」である。なお、フェムト基地局1は、予め定められた上限台数まで移動局の接続を許可する機能を有してもよい。この場合、移動局3-2は、上限台数超過のためにフェムト基地局1への接続が拒否された移動局である。以下では、フェムト基地局1に接続する移動局3-1を「フェムト移動局」と呼び、マクロ基地局4に接続する移動局3-2を「マクロ移動局」と呼ぶ。
 フェムトゲートウェー装置61は、フェムト基地局1と接続され、上位ネットワーク63とも接続されている。フェムトゲートウェー装置61は、上位ネットワーク63と配下のフェムト基地局1が形成するフェムトセル2内に存在するフェムト移動局3-1との間の通信を制御すると共に、情報の転送を行う。
 フェムトゲートウェー装置61と同様に、マクロゲートウェー装置62は、上位ネットワーク63と配下のマクロ基地局4が形成するマクロセル5内に存在するマクロ移動局3-2との間の通信を制御すると共に、情報の転送を行う。
 フェムト基地局1は、利用者宅内などの建物内に設置可能な基地局である。本実施の形態にかかるフェムト基地局1は、フェムト基地局1及びこれに接続するフェムト移動局3-1から建物外に漏洩する電波が、マクロ基地局4とこれに接続するマクロ移動局3-2との間の通信に及ぼす干渉を抑制するために、無線パラメータの調整機能を有する。ここで、無線パラメータとは、フェムト基地局1とフェムト移動局3-1との間の通信に使用される無線リソースに関するパラメータである。フェムト基地局1による無線パラメータの決定手順の詳細については後述する。
 ところで、図1は、本願発明の説明の便宜上、少数に限定された要素のみを図示しているに過ぎないことは勿論である。例えば、本実施の形態にかかる無線通信システムは、図1に示したものの他にも多数のフェムト基地局及び移動局を含んでもよい。
 続いて以下では、フェムト基地局1の構成例と無線パラメータの決定手順の具体例について詳細に説明する。図2は、フェムト基地局1の構成を示すブロック図である。
 無線送受信部11は、フェムト移動局3-1から送信された上り信号をアンテナ10を介して受信するとともに、フェムト移動局3-1に対して送信する下り信号をアンテナ10に出力する。また、無線送受信部11は、上り信号の送信に使用される周波数範囲内において移動局からの総受信電力RTWP(Received Total Wideband Power)を測定する。測定されたRTWPは、後述する無線パラメータの決定に使用される。
 受信データ処理部12は、無線送受信部11によって受信された上り信号の復号化処理を行い、得られた上りデータを有線送受信部14に供給する。送信データ処理部13は、有線送受信部14から移動局に対して送信する下りデータを受信し、誤り訂正符号化、インタリービング等の処理を行った後に無線送受信部11に供給する。有線送受信部14は、フェムトゲートウェー装置61との間で上りデータ及び下りデータを送受信するインタフェースとして機能する。
 無線リソース制御部15は、無線送受信部11が無線信号の送受信を行なう際に使用する無線リソースに関する無線パラメータを無線送受信部11に供給する。無線リソース制御部15によって指定される複数の無線パラメータの中には、フェムト基地局1の送信電力の大きさ又はフェムト移動局3-1の送信電力の大きさに影響するパラメータが少なくとも1つ含まれる。フェムト基地局1の送信電力の大きさに影響する無線パラメータの具体例は、フェムトCPICHの送信電力P_tx、フェムト基地局1の総送信電力の最大値、フェムト基地局1の送信電力密度の最大値などである。一方、フェムト移動局3-1の送信電力の大きさに影響する無線パラメータの具体例は、フェムト基地局1の総受信電力RTWPの目標値RTWP_target、Ec/No(Received Energy per chip / power density)の目標値、SIR(Signal to Interference ratio)の目標値、移動局の総送信電力の最大値、移動局の送信電力密度の最大値などである。
 ところで、図2の構成例では、無線リソース制御部15は、無線ネットワーク制御部151及び無線ネットワーク制御データ設定部152を有する。無線ネットワーク制御部151は、無線ネットワーク制御装置(RNC:Radio Network Controller)の機能を有しており、使用する周波数帯域、CPICH送信電力P_tx、全下りチャネルの総送信電力の最大値、上り総受信電力の目標値RTWP_targetなどの無線パラメータを無線送受信部11に供給する。なお、図2の構成例では、CPICH送信電力P_tx及び上り総受信電力の目標値RTWP_target等の無線パラメータの値は、無線ネットワーク制御データ設定部152によって決定される。
 無線ネットワーク制御データ設定部152は、後述する移動局モード受信部16が測定したマクロCPICHの受信品質の通知を受け取る。さらに、無線ネットワーク制御データ設定部152は、無線送受信部11により測定された上り信号の周波数範囲内でのRTWPの測定値を受信する。無線ネットワーク制御データ設定部152は、マクロCPICHの受信品質の測定値及びRTWPの測定値を用いて、フェムト基地局1の送信電力の大きさ又はフェムト移動局3-1の送信電力の大きさに影響する無線パラメータを決定する。
 移動局モード受信部16は、フェムトセル2にオーバレイされたマクロセル5を形成するマクロ基地局4から送信されるマクロCPICHをアンテナ10を介して受信し、マクロCPICHの受信品質を測定する。移動局モード受信部16が測定する受信品質は、マクロCPICHの減衰に応じて変化する物理量であればよい。W-CDMA方式の場合、移動局モード受信部16は、マクロCPICHのRSCP(Received Signal Code Power)、Ec/No又はSIRをマクロCPICHの受信品質として測定すればよい。
 続いて以下では、フェムト基地局1による無線パラメータ決定手順の具体例について説明する。なお、ここでは、フェムト基地局1のフェムトCPICH送信電力P_txを定めるための送信電力オフセットP_tx_offsetと、移動局からフェムト基地局1が受信する上り総受信電力の目標値RTWP_targetを決定する場合について具体的に説明する。フェムトCPICH送信電力P_txは、P_tx_offsetを用いて以下の(1)式により決定すればよい。ここで、RSCP0は、移動局モード受信部16によるマクロCPICHのRSCPの測定値である。
 P_tx = RSCP0 + P_tx_offset [dBm]   (1)
 図3は、フェムト基地局1によるP_tx_offset及びRTWP_targetの決定手順を示すフローチャートである。ステップS11では、移動局モード受信部16が、マクロCPICHの受信電力レベルRSCP0を測定する。
 ステップS12では、無線ネットワーク制御データ設定部152が、フェムト基地局1が移動局としてマクロ基地局4に接続すると仮定したときの送信電力の値(以下、送信電力推定値と呼ぶ)Pul_txを計算する。送信電力推定値Pul_txの計算は、マクロ基地局4から送信される下り信号に基づく情報を利用して行なう。一例として、W-CDMAにおけるオープンループ送信電力制御(Open Loop Power Control)では、移動局による上り信号の送信電力は、基地局から送信されるCPICHのRSCPの測定値に応じて決定される。つまり、マクロ基地局4から送信される下り信号に基づく情報として、マクロCPICHの受信電力レベルRSCP0を利用すればよい。具体的には、無線ネットワーク制御データ設定部152は、W-CDMAの移動局の動作に従い、マクロCPICHの受信電力レベルRSCP0を用いてPul_txを計算すればよい。
 オープンループ送信電力制御によるPul_txの決定方法は、3GPP(The 3rd Generation Partnership Project)による仕様書3GPP TS 25.331 V8.1.0のChapter 8.5.3において、DPCCH(Dedicated Physical Control Channel)の初期送信電力の決定方法として具体的に記述されている。3GPP TS 25.331 V8.1.0に記述されたPul_txの計算式を(2)式に示す。
 DPCCH_Initial_power = DPCCH_Power_offset - CPICH_RSCP  (2)
 ここで、"DPCCH_Initial_power"が、Pul_txに相当する。DPCCH_Power_offsetは、上位ネットワーク5からの報知情報である。また、(2)中のCPICH_RSCPは、CPICHのRSCPの移動局による測定値である。
 なお、ステップS12におけるPul_txの計算は、3GPP TS 25.214 V7.3.0に記載されているクローズドループ送信電力制御(Closed Loop Power Control)に基づいて行ってもよい。クローズドループ送信電力制御では、移動局による上り信号の送信電力は、マクロ基地局4から送信される送信電力増減情報に応じて決定される。つまり、マクロ基地局4から送信される下り信号に基づく情報として、下り信号に含まれる送信電力増減情報を利用する。具体的には、無線ネットワーク制御データ設定部152は、無線送受信部11によって受信されたマクロ基地局4の下り信号から送信電力増減情報を抽出し、これを参照してPul_txを計算すればよい。
 ステップS13では、無線送受信部11が、上り信号の周波数範囲内でRTWPを測定する。フェムト基地局1に接続するフェムト移動局3-1の影響を極力排除するため、RTWPの測定は、フェムト移動局3-1がデータ送信を行っていない期間中に行うとよい。また、一時的な信号変動の影響を排除するため、RTWPの測定を所定周期で繰り返し行なうとともに、RTWPの測定値は、複数回の測定結果の平均値又は中央値としてもよい。また、マクロ移動局3-2が、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)等の高速データ通信を行なっている場合には、一時的に送信電力が大きくなる。このため、HSUPA時の送信電力に応じて定められた所定値に比べてRTWPが大きい場合には、RTWPの再測定を行なうか、又は所定値以上の値を除外して平均値の計算を行うとよい。
 ステップS14では、RTWPの測定値を閾値Th_rtwpと比較する。RTWPの測定値が十分小さいことは、フェムト基地局1の近くに、マクロ基地局4に接続するマクロ移動局3-2が存在していないことを意味する。また、後述するRTWPの近似式は、RTWPの測定値が十分大きい場合に適用可能となる。このため、RTWPの測定値が閾値Th_rtwpを下回る場合には、無線ネットワーク制御データ設定部152は、以下の(3)及び(4)式に従って、P_tx_offset及びRTWP_targetを決定する(ステップS17)。
 P_tx_offset = P_tx_offset_default   (3)
 RTWP_target = RTWP_target_default   (4)
ここで、P_tx_offset_defaultは、P_tx_offsetに対して予め定められた基準値である。また、RTWP_target_defaultは、RTWP_targetに対して予め定められた基準値である。つまり、ステップS17では、マクロ移動局3-2とフェムト基地局1の間の伝搬損失に関する損失推定値Lの算出及び損失推定値Lの大きさに応じたP_tx_offset及びRTWP_targetの決定は行われない。
 上述したように、ステップS14の判定は、マクロ移動局3-2がフェムト基地局1の近傍に位置することを判定する条件である。このため、ステップS14では、RTWPの測定値の大きさに対する閾値判定に代えて、又はこの閾値判定に加えて、フェムト基地局1におけるマクロ移動局3-2からの接続要求を受信しているか否かを判定してもよい。ここで、移動局から送信される接続要求の具体例は、移動局からの着呼、移動局の電源投入時のセル選択動作に伴って移動局から送信される位置登録要求の受信、移動局の在圏セル変更時のセル再選択動作に伴って移動局から送信される位置登録要求の受信などである。
 一方、RTWPの測定値が閾値Th_rtwp以上であると判定された場合、無線ネットワーク制御データ設定部152は、損失推定値Lを計算する(ステップS15)。ここで、損失推定値Lとは、マクロ移動局3-2とフェムト基地局1の間の伝搬損失Lの大きさに関する推定値である。損失推定値の具体例は、伝搬損失Lの推定値、伝搬損失LPに含まれる建物侵入損失Lの推定値などである。
 ステップS16では、無線ネットワーク制御データ設定部152が、損失推定値Lの大きさに応じて、P_tx_offset及びRTWP_targetを決定する。具体的には、損失推定値Lが大きくなるにつれて、フェムト基地局1の送信電力及びフェムト移動局3-1の送信電力が大きくなるように、P_tx_offset及びRTWP_targetを決定すればよい。以下に示す(5)及び(6)式は、P_tx_offset及びRTWP_targetの計算式の具体例である。
 P_tx_offset = MEDIAN(P_tx_offset_default + A1*LE
P_tx_offset_max, P_tx_offset _min )  (5)
 RTWP_target = MEDIAN(RTWP_target_default + B1*LE
RTWP_target_max, RTWP_target_min )  (6)
 ここで、A1及びB1は、正の定数である。P_tx_offset_maxは、P_tx_offsetの上限値として予め定められた値である。P_tx_offset_minは、P_tx_offsetの下限値として予め定められた値である。RTWP_target_maxは、RTWP_targetの上限値として予め定められた値である。RTWP_target_minは、RTWP_targetの下限値として予め定められた値である。また、関数MEDIAN()は、引数に指定された複数の値の中から中央値を求める関数である。
 続いて以下では、損失推定値Lの複数の具体例について説明する。図4は、建物90内に設置されたフェムト基地局1を模式的に表した図である。フェムト基地局1が建物90内に設置されている場合、屋外に位置するマクロ移動局3-2から送信される上り信号がフェムト基地局1に到達する際の伝搬損失LPは、大気伝搬損失L及び建物侵入損失Lの和として、以下の(7)式により表すことができる。ここで、大気伝搬損失Lは、大気中を伝搬する上り信号の伝搬損失である。建物侵入損失Lは、上り信号が建物90を通過する際の損失である。
 LP = LA + LB [dB]   (7)
 また、図4に示すように、マクロ基地局4に接続するマクロ移動局3-2の送信電力Pul_tx_macroは、フェムト基地局1が推定した送信電力推定値Pul_txを用いて以下の(8)式により表すことができる。ここで、δは、マクロ基地局4及びフェムト基地局1の間の距離DFと、マクロ基地局4及びマクロ移動局3-2の間の距離DMとの距離差に基づいて生じる差分である。
 Pul_tx_macro = Pul_tx - LB +δ [dBm]   (8)
 (7)及び(8)式を用いることによって、フェムト基地局1によるRTWP測定値は、以下の(9)式によって表すことができる。ここで、Δは、フェムト移動局3-1及び計測対象であるマクロ移動局3-2を除く他のマクロ移動局の寄与を表している。また、Nulは、熱雑音を表す。
 RTWP = Pul_tx_macro - LP + Δ + Nul
    = (Pul_tx - LB +δ) - (LA + LB) + Δ + Nul
    = Pul_tx - LA - 2LB + δ + Δ + Nul [dBm]   (9)
 フェムト基地局1の送信信号がマクロ基地局3-2に到達するほど、マクロ移動局3-2がフェムト基地局1の十分近くに位置する場合、上述した距離DFと距離DMの差が小さくなる。よって、(9)式中のδを無視することが可能となる。また、マクロ移動局3-2がフェムト基地局1の十分近くに位置する場合には、RTWPに対する寄与は、近傍に位置するマクロ移動局3-2によるものが支配的になると考えることができる。このため、(9)式中のΔも無視することが可能となる。よって、このときは、フェムト基地局1によるRTWPの測定値を以下の(10)式によって近似することが可能となる。
 RTWP ≒ Pul_tx - LA - 2LB + Nul [dBm]   (10)
 図5は、損失推定値Lの4通りの具体例を示している。図5に示す損失推定値Lの各式は、(10)式を適用することによって、Pul_tx及びRTWPを用いて表されている。図5(a)に示す損失推定値Lは、伝搬損失Lの推定値である。図5(b)に示す損失推定値Lは、建物侵入損失Lの推定値である。なお、図5(a)及び(b)の損失推定値Lは、最右辺の式中に大気伝搬損失Lを含むため、大気伝搬損失Lの推定値を予めフェムト基地局1に与えておく必要がある。例えば、大気伝搬損失Lの推定値は、フェムト基地局が設置される屋内と他人が通行可能な屋外との代表的な距離に応じた経験的な値とすればよい。
 さらに、図5(c)に示す損失推定値Lは、L+2Lの推定値である。図5(c)の値L+2Lは、最右辺の式中に大気伝搬損失Lを含まない点が特徴である。図5(c)を用いて損失推定値Lを計算する場合には、得られた計算結果を(5)及び(6)式に代入してP_tx_offset及びRTWP_targetを計算すればよい。また、L+2Lの大きさとLの大きさの対応関係又はL+2Lの大きさとLの大きさの対応関係を示す対応表又は関数を予めフェムト基地局1に与えてもよい。この場合、対応表又は関数に基づいて、図5(c)を用いて計算した損失推定値Lに対応する伝搬損失L又は建物侵入損失Lの推定値を決定し、(5)及び(6)式のLに代入すればよい。
 最後に図5(d)に示す損失推定値Lは、ΔLの推定値である。ここで、ΔLは、フェムト基地局1が設置された建物90の建物侵入損失Lと多数のフェムト基地局によって測定された建物侵入損失Lの平均値との差分である。図5(d)の最右辺中のAVE(L+2L)は、図5(c)の式を用いて多数のフェムト基地局によって計算されたL+2Lの平均値を表している。AVE(L+2L)は、フェムト基地局1がアクセス可能なHDD(Hard Disk Drive)やEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性の記憶装置(不図示)に予め格納しておけばよい。
 また、AVE(L+2L)は、上位ネットワーク63からフェムト基地局1に供給してもよい。この場合、図6に示すように、集計サーバ64を上位ネットワーク63内に設置すればよい。集計サーバ64は、多数のフェムト基地局によるL+2Lの計算結果を受信し、平均値AVE(L+2L)を計算して各フェムト基地局に供給する。なお、集計サーバ64は、フェムト基地局1が通信可能なネットワーク(例えば、インターネット)に接続されていればよく、その接続場所は特に限定されない。
 以上に述べたように、本実施の形態にかかるフェムト基地局1は、マクロ移動局3-2の上り信号の送信に使用される周波数範囲にてRTWPを測定する。そして、フェムト基地局1は、RTWPの測定値を用いて伝搬損失Lに関する損失推定値Lを算出する。さらに、フェムト基地局1は、損失推定値Lに基づいて、フェムト基地局1の送信電力の大きさ又はフェムト移動局3-1の送信電力の大きさに影響する無線パラメータ(例えば、CPICH送信電力P_tx、上り総受信電力の目標値RTWP_target等)を決定する。つまり、フェムト基地局1は、伝搬損失Lに関する損失推定値Lの大きさに応じて、フェムト基地局1及びフェムト移動局3-1の送信電力を制御可能である。このため、フェムト基地局1は、近傍に位置する他の無線局、つまりマクロ移動局3-2に対する干渉を効果的に抑制することができる。
<発明の実施の形態2>
 上述したフェムト基地局1は、マクロCPICHの受信品質を測定するための移動局モード受信部16を有している。移動局モード受信部16は、マクロ移動局3-2の送信電力がマクロCPICHの受信品質レベルに応じて決定されるため、マクロ基地局4に接続すると仮定したときの送信電力推定値Pul_txを得るために必要である。また、移動局モード受信部16は、(1)式に示すように、マクロCPICHの受信レベルを基準としてフェムトCPICHの送信電力を決定するために必要である。
 しかしながら、マクロ移動局3-2の送信電力がマクロCPICHの受信品質レベルに応じて決定されない場合、及び、マクロCPICHの受信レベルを基準としてフェムトCPICHの送信電力を決定しない場合には、移動局モード受信部16は必ずしも必要ではない。また、フェムト基地局1は、RNC機能を必ずしも備えている必要はなく、RNC機能は上位ネットワーク63内に配置されてもよい。
 本実施の形態にかかるフェムト基地局7は、マクロ移動局3-2の送信電力がマクロCPICHの受信品質レベルに依らず固定的に決定される無線通信システムに適用される。図7は、本実施の形態にかかるフェムト基地局7の構成を示すブロック図である。フェムト基地局7は、上位ネットワーク63に配置されたRNCから無線送受信部11に適用すべき使用周波数、共通パイロット信号の送信電力等の無線パラメータの通知を受ける。
 図7において、無線リソース制御部75は、無線送受信部11により測定されたRTWP測定値を用いて無線パラメータの決定を行う。例えば、無線パラメータとして上述したP_tx_offset及びRTWP_targetを決定する場合には、無線リソース制御部75は、無線送受信部11等の他の構成要素と協調して図3に示したフローチャートのS13以降を実行すればよい。
 図8は、建物90内に設置されたフェムト基地局7を模式的に表した図である。発明の実施の形態1で示した図4との相違点は、マクロ移動局3-2の送信電力Pul_txが固定的に定められている点である。マクロ移動局3-2の送信電力Pul_txは、フェムト基地局7が移動局としてマクロ基地局4に接続すると仮定したときの送信電力Pul_txと共通の値である。したがって、本実施の形態では、RTWPの測定値は、以下の(11)式により近似的に表すことができる。
 RTWP ≒ Pul_tx - LP+ Nul = Pul_tx - LA - LB + Nul [dBm]   (11)
 図9は、本実施の形態における損失推定値Lの具体例を示している。図9(a2)に示す損失推定値Lは、伝搬損失Lの推定値であり、上述した図5(a)の推定値に対応する。図9(b2)に示す損失推定値Lは、建物侵入損失Lの推定値であり、図5(b)の推定値に対応する。また、図9(d2)に示す損失推定値Lは、ΔLの推定値であり、図5(d)の推定値に対応する。なお、図9(d2)において、AVE(L+L)は、多数のフェムト基地局によって計算されたL+Lの平均値を表している。AVE(L+L)の値は、フェムト基地局7に予め保持させておいてもよいし、上位ネットワーク63からフェムト基地局7に供給してもよい。
 本実施の形態にかかるフェムト基地局7によっても、上述したフェムト基地局1と同様に、マクロ移動局3-2に対する干渉を効果的に抑制することができる。
<その他の実施の形態>
 発明の実施の形態1及び2で述べた無線パラメータの決定処理のうち、マクロCPICHのRSCP測定、及びRTWP測定処理を除く演算処理部分、つまり損失推定値Lの計算と、損失推定値Lを用いた無線パラメータの計算等は、上位ネットワーク63に配置された装置、例えばRNCによって実行されてもよい。この場合、無線リソース制御部15及び75は、決定された無線パラメータを上位ネットワーク63から受信し、受信した無線パラメータを無線送受信部11に供給すればよい。つまり、フェムト基地局1及び7が行うものとして説明した無線パラメータの決定手順に含まれる各演算処理は、フェムト基地局1及び7とこれが接続される上位ネットワーク63との間で任意に分担させることが可能である。
 また、上述した発明の実施の形態1及び2は、W-CDMA方式の無線通信システムに本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明の適用先の無線通信方式は特に限定されるものではない。例えば、上り回線と下り回線で同一の無線周波数を時間的に分けて使用するTDD(Time Division Duplex)方式を採用する無線通信システムにも本発明は適用可能である。また、例えば、W-CDMA方式ではなくE-UTRAN方式の無線通信システムにも本発明は適用可能である。
 また、発明の実施の形態1及び2は、フェムト基地局に本発明を適用する場合について説明した。しかしながら、本発明は、例えば、自律的に無線アドホックネットワークを形成する複数の無線局の各々に適用することも可能である。
 また、図3に示した無線パラメータの調整手順は、マイクロプロセッサ等のコンピュータにおいて実行されるプログラムとして実現可能である。このプログラムは、様々な種類の記憶媒体に格納することが可能であり、また、通信媒体を介して伝達されることが可能である。ここで、記憶媒体には、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD、ROMカートリッジ、バッテリバックアップ付きRAMメモリカートリッジ、フラッシュメモリカートリッジ、不揮発性RAMカートリッジ等が含まれる。また、通信媒体には、電話回線等の有線通信媒体、マイクロ波回線等の無線通信媒体等が含まれ、インターネットも含まれる。
 さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
 この出願は、2008年3月31日に出願された日本出願特願2008-092205を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 本発明は、無線局間の通信に使用される無線リソースの制御技術に利用することができる。

Claims (35)

  1.  少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置であって、
     前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第1の無線局から送信される第1の無線信号の受信品質を測定する第1の測定手段と、
     前記受信品質の測定値を用いて、前記第1の無線局と前記無線局装置との間の伝搬損失に関する損失推定値を計算する計算手段と、
     前記損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定する決定手段と、
    を備える無線局装置。
  2.  前記計算手段は、前記第1の無線局による前記第1の無線信号の送信電力の推定値である送信電力推定値と前記受信品質の測定値との差分に基づいて前記損失推定値を計算する、請求項1に記載の無線局装置。
  3.  前記第1の無線局による前記第1の無線信号の送信電力は、第2の無線信号に基づく情報に応じて決定され、
     前記第1の無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第2の無線局に対して送信される信号であり、
     前記第2の無線信号は、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対して送信される信号であり、
     前記計算手段は、前記第2の無線信号に基づく情報を用いて前記送信電力推定値を決定する、請求項2に記載の無線局装置。
  4.  前記第2の無線信号に基づく情報は、前記第2の無線信号の受信品質の測定値であり、
     前記無線局装置は、前記第2の無線信号の受信品質を測定する第2の測定手段をさらに備え、
     前記計算手段は、前記第2の測定手段による前記第2の無線信号の受信品質の測定値を用いて前記送信電力推定値を決定する、請求項3に記載の無線局装置。
  5.  前記送信電力推定値は、前記無線局装置が前記第2の無線局に移動局として接続して通信すると仮定したときの送信電力の値である、請求項4に記載の無線局装置。
  6.  前記第2の無線信号に基づく情報は、前記第2の無線信号に含まれる送信電力増減情報であり、
     前記無線局装置は、前記第2の無線信号を受信する受信手段をさらに備え、
     前記計算手段は、前記受信手段により受信された前記第2の無線信号から抽出された前記送信電力増減情報を用いて、前記送信電力推定値を決定する、請求項3に記載の無線局装置。
  7.  前記無線パラメータは、前記無線局装置の送信電力及び前記対向無線局の送信電力の大きさの少なくとも一方に影響するパラメータである、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の無線局装置。
  8.  前記決定手段は、前記損失推定値が大きくなるにつれて、前記無線局装置の送信電力及び前記対向無線局の送信電力の少なくとも一方が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、請求項7に記載の無線局装置。
  9.  前記第1の測定手段は、前記第1の無線信号の送信に使用される周波数範囲内での総受信電力を測定する、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の無線局装置。
  10.  前記第1の測定手段は、前記総受信電力の複数回の測定により得られる平均値を前記受信品質の測定値とする、請求項9に記載の無線局装置。
  11.  前記決定手段は、前記第1の測定手段により得られる前記受信品質の測定値が予め定められた値より大きいことを条件として、前記損失推定値に基づく前記無線パラメータの決定を行う、請求項1乃至10のいずれか1項に記載の無線局装置。
  12.  前記第1の測定手段は、前記対向無線局が前記無線局装置に対して信号送信を行っていないことを条件として、前記周波数範囲内での受信品質の測定を行なう、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の無線局装置。
  13.  前記損失推定値は、前記伝搬損失の推定値又は前記無線局装置と前記第1の無線局とを隔てる建物による建物侵入損失の推定値である、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の無線局装置。
  14.  前記無線局装置は、小規模セルを形成する基地局であり、
     前記対向無線局は、前記小規模セル内にて前記無線局装置と通信を行う第1の移動局であり、
     前記第2の無線局は、前記小規模セルにオーバレイされた大規模セルを形成する基地局であり、
     前記第1の無線局は、前記大規模セル内にて前記第2の無線局と通信を行なう第2の移動局である、請求項2乃至13のいずれか1項に記載の無線局装置。
  15.  少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置が使用する無線リソースの制御方法であって、
     前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第1の無線局から送信される第1の無線信号の受信品質を、前記無線局装置の設置場所にて測定するステップ(a)と、
     前記受信品質の測定値を用いて、前記第1の無線局と前記無線局装置との間の伝搬損失に関する損失推定値を計算するステップ(b)と、
     前記損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定するステップ(c)と、
    を備える無線リソース制御方法。
  16.  前記ステップ(b)における前記損失推定値の計算は、前記第1の無線局による前記第1の無線信号の送信電力の推定値である送信電力推定値と前記受信品質の測定値との差分を用いて行なわれる、請求項15に記載の無線リソース制御方法。
  17.  前記第1の無線局による前記第1の無線信号の送信電力は、第2の無線信号に基づく情報に応じて決定され、
     前記第1の無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第2の無線局に対して送信される信号であり、
     前記第2の無線信号は、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対して送信される信号であり、
     前記ステップ(b)では、前記第2の無線信号に基づく情報を用いて前記送信電力推定値を決定する、請求項16に記載の無線リソース制御方法。
  18.  前記第2の無線信号に基づく情報は、前記第2の無線信号の受信品質の測定値であり、
     前記無線リソース制御方法は、前記第2の無線信号の受信品質を測定するステップ(d)をさらに備え、
     前記ステップ(b)では、前記第2の無線信号の受信品質の測定値を用いて前記送信電力推定値を決定する、請求項17に記載の無線リソース制御方法。
  19.  前記送信電力推定値は、前記無線局装置が前記第2の無線局に移動局として接続して通信すると仮定したときの送信電力の値である、請求項18に記載の無線リソース制御方法。
  20.  前記第2の無線信号に基づく情報は、前記第2の無線信号に含まれる送信電力増減情報であり、
     前記無線リソース制御方法は、前記第2の無線信号を受信するステップ(d)をさらに備え、
     前記ステップ(b)では、前記ステップ(b)で受信された前記第2の無線信号から抽出された前記送信電力増減情報を用いて、前記送信電力推定値を決定する請求項17に記載の無線リソース制御方法。
  21.  前記無線パラメータは、前記無線局装置の送信電力及び前記対向無線局の送信電力の大きさの少なくとも一方に影響するパラメータである、請求項15乃至20のいずれか1項に記載の無線リソース制御方法。
  22.  前記ステップ(c)では、前記損失推定値が大きくなるにつれて、前記無線局装置の送信電力及び前記対向無線局の送信電力の少なくとも一方が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、請求項21に記載の無線リソース制御方法。
  23.  前記ステップ(a)で測定される前記受信品質は、前記第1の無線信号の送信に使用される周波数範囲内での総受信電力である、請求項15乃至22のいずれか1項に記載の無線リソース制御方法。
  24.  前記ステップ(a)では、前記総受信電力の複数回の測定により得られる平均値を前記受信品質の測定値とする、請求項23に記載の無線リソース制御方法。
  25.  前記ステップ(b)では、前記ステップ(a)のおける前記受信品質の測定値が予め定められた値より大きいことを条件として、前記損失推定値に基づく前記無線パラメータの決定を行う、請求項15乃至24のいずれか1項に記載の無線リソース制御方法。
  26.  前記ステップ(a)では、前記対向無線局が前記無線局装置に対して信号送信を行っていないことを条件として、前記周波数範囲内での受信品質の測定を行なう、請求項15乃至25のいずれか1項に記載の無線リソース制御方法。
  27.  前記損失推定値は、前記伝搬損失の推定値又は前記無線局装置と前記第1の無線局とを隔てる建物による建物侵入損失の推定値である、請求項15乃至26のいずれか1項に記載の無線リソース制御方法。
  28.  少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置に関する制御処理をコンピュータに実行させるための無線局制御プログラムを格納した記録媒体であって、
     前記制御処理は、
     前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第1の無線局から送信される第1の無線信号の受信品質を前記無線局装置の設置場所にて測定することにより得られた測定値を取得する処理(a)と、
     前記受信品質の測定値を用いて、前記第1の無線局と前記無線局装置との間の伝搬損失に関する損失推定値を計算する処理(b)と、
     前記損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定する処理(c)と、
    を含む無線局制御プログラムを格納した記録媒体。
  29.  前記ステップ(b)における前記損失推定値の計算は、前記第1の無線局による前記第1の無線信号の送信電力の推定値である送信電力推定値と前記受信品質の測定値との差分を用いて行なわれる、請求項28に記載の無線局制御プログラムを格納した記録媒体。
  30.  前記第1の無線局による前記第1の無線信号の送信電力は、第2の無線信号に基づく情報に応じて決定され、
     前記第1の無線信号は、前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第2の無線局に対して送信される信号であり、
     前記第2の無線信号は、前記第2の無線局から前記第1の無線局に対して送信される信号であり、
     前記処理(b)では、前記第2の無線信号に基づく情報を用いて前記送信電力推定値を決定する、請求項29に記載の無線局制御プログラムを格納した記録媒体。
  31.  前記第2の無線信号に基づく情報は、前記第2の無線信号の受信品質の測定値であり、
     前記制御処理は、前記第2の無線信号の受信品質の測定値を取得する処理(d)をさらに備え、
     前記処理(b)では、前記第2の無線信号の受信品質の測定値を用いて前記送信電力推定値を決定する、請求項30に記載の無線局制御プログラムを格納した記録媒体。
  32.  前記第2の無線信号に基づく情報は、前記第2の無線信号に含まれる送信電力増減情報であり、
     前記制御処理は、前記第2の無線信号から抽出された前記送信電力増減情報を取得する処理(d)をさらに備え、
     前記処理(b)では、前記処理(d)で取得された前記送信電力増減情報を用いて、前記送信電力推定値を決定する無線局制御プログラムを格納した記録媒体。
  33.  前記処理(c)では、前記損失推定値が大きくなるにつれて、前記無線局装置の送信電力及び前記対向無線局の送信電力の少なくとも一方が大きくなるように前記無線パラメータを決定する、請求項28乃至32のいずれか1項に記載の無線局制御プログラムを格納した記録媒体。
  34.  少なくとも1台の対向無線局との間で無線通信を行なう無線局装置と、
     前記無線局装置及び前記対向無線局のいずれとも異なる第1の無線局から送信される第1の無線信号の受信品質を、前記無線局装置の設置場所にて測定する第1の測定手段と、
     前記受信品質の測定値を用いて、前記第1の無線局と前記無線局装置との間の伝搬損失に関する損失推定値を計算する計算手段と、
     前記損失推定値に基づいて、前記無線局装置及び前記対向無線局の間の無線通信に関する無線パラメータを決定する決定手段と、
    を備える無線通信システム。
  35.  前記第1の測定手段、前記計算手段、及び前記決定手段は、前記無線局装置内に配置される、請求項34に記載の無線通信システム。
PCT/JP2009/052342 2008-03-31 2009-02-12 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムを格納した記録媒体、及び無線通信システム WO2009122778A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505432A JP5440494B2 (ja) 2008-03-31 2009-02-12 基地局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム
CN200980107208.0A CN101965740B (zh) 2008-03-31 2009-02-12 无线电台站设备、无线电资源控制方法、存储无线电台站控制程序的记录介质以及无线电通信系统
US12/920,269 US8554262B2 (en) 2008-03-31 2009-02-12 Radio station apparatus, radio resource control method, recording medium storing radio station control program, and radio communication system
EP09726477.4A EP2268072B1 (en) 2008-03-31 2009-02-12 Radio station device, radio resource control method, recording medium containing radio station control program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092205 2008-03-31
JP2008-092205 2008-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009122778A1 true WO2009122778A1 (ja) 2009-10-08

Family

ID=41135177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/052342 WO2009122778A1 (ja) 2008-03-31 2009-02-12 無線局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラムを格納した記録媒体、及び無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8554262B2 (ja)
EP (1) EP2268072B1 (ja)
JP (1) JP5440494B2 (ja)
CN (1) CN101965740B (ja)
WO (1) WO2009122778A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061626A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置及び送信電力制御方法
WO2010108479A3 (de) * 2009-03-23 2010-12-02 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur standortbestimmung einer femtozelle
JP2011097373A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kyocera Corp 大セル基地局及び通信制御方法
US20110124343A1 (en) * 2009-10-22 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system of detecting victim terminal and performing interference coordination in multi-cell environments
JP2011254389A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi Ltd 基地局
JP2012503942A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド フェムト基地局の通信を容易にするための動的なサービス品質制御
WO2012042729A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 無線通信システムとその無線リソース決定方法、無線基地局と通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム
WO2012042730A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 無線通信システムとその無線リソース決定方法、通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム
CN102598807A (zh) * 2009-10-23 2012-07-18 三星电子株式会社 用于小区间协调的通信系统
JP2012147204A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
WO2012141423A2 (ko) * 2011-04-14 2012-10-18 주식회사 케이티 펨토셀을 이용한 매크로셀의 품질 측정 시스템 및 방법
JP2013510518A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセスポイント送信の制限
JP2013543320A (ja) * 2010-10-10 2013-11-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ダウンリンク伝送電力を制御する方法及びダウンリンク伝送電力を制御する装置
WO2014041667A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士通株式会社 無線基地局装置、および、通信方法
JP2015140235A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 クレーン停止位置制御システムおよびクレーン停止位置制御方法
US9451556B2 (en) 2013-10-25 2016-09-20 Fujitsu Limited Communication system, communication terminal, and reference signal transmission method
JP2017532880A (ja) * 2014-09-23 2017-11-02 富士通株式会社 アンライセンスバンドにおける通信方法、装置及びシステム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881721B2 (en) * 2007-04-30 2011-02-01 Freescale Semiconductor, Inc. Channel sounding techniques for a wireless communication system
CN102045764B (zh) * 2009-10-20 2014-02-19 华为技术有限公司 高速上行分组接入自适应重传方法及装置
WO2011086965A1 (ja) * 2010-01-12 2011-07-21 住友電気工業株式会社 基地局装置
KR20170098964A (ko) * 2010-02-12 2017-08-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 이동체 통신 시스템
KR101624907B1 (ko) * 2010-03-16 2016-06-08 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 실내 기지국의 송신 전력 제어 장치 및 방법
CN102202310A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 上海贝尔股份有限公司 在微小区的接入设备中消减微小区间干扰的方法及装置
JP5364048B2 (ja) * 2010-07-07 2013-12-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置及び方法
KR101702666B1 (ko) * 2010-07-29 2017-02-06 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 장치
US8693397B2 (en) * 2011-07-29 2014-04-08 At&T Mobility Ii Llc Macro network optimization with assistance from Femto cells
KR101808090B1 (ko) * 2012-03-28 2017-12-13 한국전자통신연구원 펨토셀 기지국의 제어 방법 및 장치
CN103716858B (zh) * 2012-09-29 2018-12-14 中兴通讯股份有限公司 一种实现小小区为ue服务的方法、装置和系统
JP2014096662A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Ntt Docomo Inc 無線通信システムおよび通信制御方法
CN104023387B (zh) * 2014-06-23 2018-01-30 中磊电子(苏州)有限公司 微型基站及其自动校准频率方法
CN113644997B (zh) * 2021-10-14 2022-01-21 中国民用航空总局第二研究所 一种电磁环境检测方法、装置和系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023238A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Ntt Mobil Communication Network Inc 移動通信システムにおけるセル構成法、無線アクセス方式及び移動機
JP2004207840A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
JP2006033601A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd アドホック無線通信ネットワーク用端末装置における送信電力設定方法、当該送信電力設定に用いられるアドホック無線通信ネットワーク用端末装置、及び、アドホック無線通信ネットワーク
JP2006246334A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 送信電力制御方法ならびにそれを利用した制御装置および基地局システム
GB2428937A (en) 2005-08-01 2007-02-07 Ubiquisys Ltd Self-configuring cellular basestation
JP2007036487A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ntt Docomo Inc 無線制御装置および通信方法
JP2007258844A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntt Docomo Inc 無線アクセスネットワーク装置及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628956B2 (en) * 1999-03-15 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive power control in a radio communications systems
JP3535427B2 (ja) * 1999-11-25 2004-06-07 松下電器産業株式会社 無線通信装置
US6985739B2 (en) * 2000-12-15 2006-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Admission and congestion control in a CDMA-based mobile radio communications system
JP4173293B2 (ja) 2001-08-28 2008-10-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、基地局、無線ネットワーク制御装置、移動局及び移動局の消費電力削減方法
WO2006010958A2 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Andrew Richardson Power control in a local network node (lnn)
CN101124784B (zh) * 2004-12-20 2012-06-27 Nxp股份有限公司 用于减少无线电网络中网络用户的相互干扰的方法和装置
US20070042799A1 (en) * 2005-06-03 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto adaptive technique to provide adequate coverage and mitigate RF interference
JP4567628B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム
JP4772514B2 (ja) * 2005-10-31 2011-09-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 上りリンクの送信パラメータを決定する装置
JP4752585B2 (ja) 2006-04-12 2011-08-17 日本電気株式会社 移動通信システム、基地局装置及びそれらに用いるスケジューリング方法並びにそのプログラム
JP4805756B2 (ja) * 2006-08-31 2011-11-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信制御装置及び通信制御方法
US8700083B2 (en) * 2007-08-10 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit power based on maximum received signal strength
WO2009054205A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Nec Corporation 無線通信システム、基地局、無線リソース管理方法、及び基地局の制御プログラム
US8694044B2 (en) * 2008-03-25 2014-04-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic power control of user equipment
EP2259636B1 (en) * 2008-03-26 2018-11-14 NEC Corporation Radio resource control method, radio station device, recording medium containing radio station control program, and radio communication system
CN101965744B (zh) * 2008-03-26 2013-08-28 日本电气株式会社 无线电台站装置、无线电资源控制方法、存储无线电台站控制程序的记录介质以及无线电通信系统
JP5156498B2 (ja) * 2008-06-18 2013-03-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局及び移動通信方法
US8160631B2 (en) * 2008-12-30 2012-04-17 Airvana, Corp. Power control for reverse link

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000023238A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Ntt Mobil Communication Network Inc 移動通信システムにおけるセル構成法、無線アクセス方式及び移動機
JP2004207840A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Nec Corp 無線リソース管理方法及びそれに用いる管理装置、基地局及び端末
JP2006033601A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd アドホック無線通信ネットワーク用端末装置における送信電力設定方法、当該送信電力設定に用いられるアドホック無線通信ネットワーク用端末装置、及び、アドホック無線通信ネットワーク
JP2006246334A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 送信電力制御方法ならびにそれを利用した制御装置および基地局システム
JP2007036487A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Ntt Docomo Inc 無線制御装置および通信方法
GB2428937A (en) 2005-08-01 2007-02-07 Ubiquisys Ltd Self-configuring cellular basestation
JP2007258844A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntt Docomo Inc 無線アクセスネットワーク装置及び方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503942A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド フェムト基地局の通信を容易にするための動的なサービス品質制御
WO2010061626A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置及び送信電力制御方法
US8417280B2 (en) 2008-11-28 2013-04-09 Panasonic Corporation Radio communication base station device and transmission power control method
JP5455927B2 (ja) * 2008-11-28 2014-03-26 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置及び送信電力制御方法
WO2010108479A3 (de) * 2009-03-23 2010-12-02 Deutsche Telekom Ag Verfahren zur standortbestimmung einer femtozelle
US8737921B2 (en) * 2009-10-22 2014-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system of detecting victim terminal and performing interference coordination in multi-cell environments
US20110124343A1 (en) * 2009-10-22 2011-05-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system of detecting victim terminal and performing interference coordination in multi-cell environments
JP2013509071A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド セル間協調のための通信システム
CN102598807A (zh) * 2009-10-23 2012-07-18 三星电子株式会社 用于小区间协调的通信系统
US8855702B2 (en) 2009-10-23 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication system for inter-cell coordination
CN102598807B (zh) * 2009-10-23 2016-06-08 三星电子株式会社 用于小区间协调的通信系统
JP2011097373A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Kyocera Corp 大セル基地局及び通信制御方法
US8938238B2 (en) 2009-11-06 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Restricting access point transmissions
JP2014197897A (ja) * 2009-11-06 2014-10-16 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated アクセスポイント送信の制限
JP2013510518A (ja) * 2009-11-06 2013-03-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド アクセスポイント送信の制限
JP2011254389A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Hitachi Ltd 基地局
US8744362B2 (en) 2010-06-03 2014-06-03 Hitachi, Ltd. Base station
US8971814B2 (en) 2010-09-28 2015-03-03 Nec Corporation Radio communication system, radio resource determination method therefor, communication management device, and control method and control program for communication management device
WO2012042729A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 無線通信システムとその無線リソース決定方法、無線基地局と通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム
WO2012042730A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 日本電気株式会社 無線通信システムとその無線リソース決定方法、通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム
KR101824996B1 (ko) 2010-10-10 2018-02-02 엘지전자 주식회사 하향링크 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 위한 장치
US9420540B2 (en) 2010-10-10 2016-08-16 Lg Electronics Inc. Method for controlling downlink transmission power and apparatus for same
JP2013543320A (ja) * 2010-10-10 2013-11-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ダウンリンク伝送電力を制御する方法及びダウンリンク伝送電力を制御する装置
US9801138B2 (en) 2010-10-10 2017-10-24 Lg Electronics Inc. Method for controlling downlink transmission power and apparatus for same
JP2012147204A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
WO2012141423A3 (ko) * 2011-04-14 2012-12-13 주식회사 케이티 펨토셀을 이용한 매크로셀의 품질 측정 시스템 및 방법
WO2012141423A2 (ko) * 2011-04-14 2012-10-18 주식회사 케이티 펨토셀을 이용한 매크로셀의 품질 측정 시스템 및 방법
US8655347B2 (en) 2011-04-14 2014-02-18 Kt Corporation Measuring macrocell quality using femtocell
KR20150042258A (ko) 2012-09-13 2015-04-20 후지쯔 가부시끼가이샤 무선 기지국 장치 및 통신 방법
US9179422B2 (en) 2012-09-13 2015-11-03 Fujitsu Limited Wireless base station apparatus and communication method
WO2014041667A1 (ja) 2012-09-13 2014-03-20 富士通株式会社 無線基地局装置、および、通信方法
US9451556B2 (en) 2013-10-25 2016-09-20 Fujitsu Limited Communication system, communication terminal, and reference signal transmission method
JP2015140235A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 Jfeスチール株式会社 クレーン停止位置制御システムおよびクレーン停止位置制御方法
JP2017532880A (ja) * 2014-09-23 2017-11-02 富士通株式会社 アンライセンスバンドにおける通信方法、装置及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009122778A1 (ja) 2011-07-28
US8554262B2 (en) 2013-10-08
CN101965740A (zh) 2011-02-02
EP2268072A1 (en) 2010-12-29
JP5440494B2 (ja) 2014-03-12
US20110003559A1 (en) 2011-01-06
CN101965740B (zh) 2013-09-04
EP2268072B1 (en) 2017-10-25
EP2268072A4 (en) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440494B2 (ja) 基地局装置、無線リソースの制御方法、無線局制御プログラム、及び無線通信システム
US9084202B2 (en) Wireless communication system, base station, radio resource management method, and control program of base station
US8538342B2 (en) Radio station apparatus, radio resource control method, recording medium storing radio station control program, and radio communication system
JP5338678B2 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、無線局、及び記録媒体
JP5523613B2 (ja) アクセスポイントの送信電力を制御するための方法及び基地局
EP2590442B1 (en) Apparatus and method for adaptive transmission during almost blank subframes in a wireless communication network
US8849340B2 (en) Methods and devices for reducing interference in an uplink
US8725191B2 (en) Wireless communication system, wireless communication method, base station, control method of base station, and control program of base station
US9107136B2 (en) Femtocell access control
US9065584B2 (en) Method and apparatus for adjusting rise-over-thermal threshold
US20120188884A1 (en) Method and a network node for determining an offset for selection of a cell of a first radio network node
JP5896177B2 (ja) 無線通信システム、基地局、管理サーバ及び無線通信方法
US20130265901A1 (en) Coordinating Communications in radio Service Areas
US9801105B2 (en) Method and apparatus for managing measurement event trigger criteria
WO2013132772A1 (ja) 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980107208.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09726477

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009726477

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009726477

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12920269

Country of ref document: US

Ref document number: 2010505432

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE