WO2009113263A1 - 防災端末装置 - Google Patents

防災端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009113263A1
WO2009113263A1 PCT/JP2009/000897 JP2009000897W WO2009113263A1 WO 2009113263 A1 WO2009113263 A1 WO 2009113263A1 JP 2009000897 W JP2009000897 W JP 2009000897W WO 2009113263 A1 WO2009113263 A1 WO 2009113263A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disaster prevention
terminal device
indicator lamp
signal
repeater
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/000897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中村嘉夫
Original Assignee
ホーチキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーチキ株式会社 filed Critical ホーチキ株式会社
Priority to JP2010502707A priority Critical patent/JP5281636B2/ja
Priority to CN200980114800.3A priority patent/CN102016943B/zh
Priority to AU2009222907A priority patent/AU2009222907B2/en
Priority to US12/922,381 priority patent/US20110080295A1/en
Priority to EP09719881A priority patent/EP2256708A4/en
Publication of WO2009113263A1 publication Critical patent/WO2009113263A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B7/00Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
    • G08B7/06Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/009Signalling of the alarm condition to a substation whose identity is signalled to a central station, e.g. relaying alarm signals in order to extend communication range
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/10Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using wireless transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems

Definitions

  • the present invention relates to a disaster prevention terminal device provided in a disaster prevention area.
  • FIG. 8 is an indoor layout diagram of a conventional disaster prevention sensor network.
  • This disaster prevention sensor network includes a fire detector 100, a reception repeater 101, and a receiver 102 on each floor of a disaster prevention area.
  • the fire detector 100 detects the occurrence of a fire in the disaster prevention area, and when detecting the occurrence of a fire, transmits a signal including the fact that the fire has been detected and its own address, etc. wirelessly.
  • the reception repeater 101 is driven by the power from the power line 104, receives a radio signal from the fire detector 100, and transmits the received radio signal to the receiver 102 via the signal line 103.
  • the receiver 102 is provided in a disaster prevention management room in a disaster prevention area, for example, and receives a signal from the reception repeater 101 by wire, and performs control of interlocking devices, fire signal transfer processing, and the like.
  • the wireless communication distance between the fire detector 100 and the reception repeater 101 is limited, or the reach of the wireless signal depends on the surrounding environment such as the open / close state of the fire door or fire shutter. Since it changes greatly, when the installation area of the fire detector 100 covers a wide area, it is necessary to install a large number of reception repeaters 101 accordingly. However, when the number of reception repeaters 101 increases, there is a problem that the load of wiring such as the signal lines 103 and the power supply lines 104 to the reception repeaters 101 also increases (in FIG. 8, these signal lines 103 and the power supply lines).
  • the line 104 is shown as a single straight line for convenience of illustration, but actually, the signal line 103 and the power line 104 need to be individually laid on the reception repeater 101).
  • FIG. 9 is an indoor layout diagram of a disaster prevention sensor network using a conventional repeater.
  • the repeater 105 is disposed on a ceiling or a wall surface in the disaster prevention area, receives a radio signal transmitted from each fire detector 100, and wirelessly transmits the received radio signal to the reception repeater 101.
  • the repeater 105 is used as described above, only the power line 104 needs to be connected to the repeater 105.
  • FIG. 9 is an indoor layout diagram of a disaster prevention sensor network using a conventional repeater.
  • the repeater 105 is disposed on a ceiling or a wall surface in the disaster prevention area, receives a radio signal transmitted from each fire detector 100, and wirelessly transmits the received radio signal to the reception repeater 101.
  • the repeater 105 is used as described above, only the power line 104 needs to be connected to the repeater 105
  • Patent Document 1 discloses that a repeater that relays a transmission signal between a sensor terminal, a control terminal device, and a monitoring device is provided.
  • the power line is not required by driving the repeater with a battery.
  • the present invention has been made in view of the above, and provides a disaster prevention terminal apparatus that can eliminate the need for newly laying a power supply line and a signal line and can avoid problems caused by battery driving.
  • the disaster prevention terminal device is a disaster prevention terminal device provided in a disaster prevention area, and the disaster prevention information in the disaster prevention area is the disaster prevention terminal.
  • a relay for relaying signals between a disaster prevention information transmission means for transmitting to the outside of the device and a plurality of communication devices provided in the disaster prevention area, which is wirelessly transmitted from a part of the plurality of communication devices.
  • Receiving relay means for receiving the received signal and transmitting the received signal to another part of the plurality of communication devices wirelessly or by wire.
  • the disaster prevention terminal device is the disaster prevention terminal device according to claim 1, wherein the disaster prevention information transmitting means inputs or outputs information to the outside of the disaster prevention terminal device, and the disaster prevention terminal device.
  • the disaster prevention terminal device is the disaster prevention terminal device according to claim 1 or 2, wherein the disaster prevention information transmission means includes a device main body and a non-metallic cover protruding outside from the device main body. And the reception relay means includes an antenna for receiving or transmitting a radio signal with the communication device, and the antenna is disposed inside the non-metallic cover.
  • the disaster prevention terminal device is the disaster prevention terminal device according to any one of claims 1 to 3, wherein the reception relay means is configured such that the strength of the radio signal received from the communication device is a predetermined threshold value or less. In this case, it is characterized by comprising radio signal abnormality notifying means for transmitting a radio signal abnormality to the outside of the disaster prevention terminal device.
  • a disaster prevention terminal device is the disaster prevention terminal device according to any one of claims 1 to 4, further comprising frequency setting means for setting a frequency of a radio signal relayed by the reception relay means. It is characterized by that.
  • the wireless relay function can be obtained using the power line laid for the existing disaster prevention terminal device as it is. Therefore, it is not necessary to lay a new power line.
  • a radio relay since a radio relay is performed, it is not necessary to lay a signal line. Accordingly, the wireless relay function can be obtained while omitting the labor of laying the track, and the labor and cost required for the conventional repeater installation can be reduced.
  • the power supply is supplied to the disaster prevention terminal device via the power line, there is no risk of running out of the battery when the battery type is used, and thus a highly reliable disaster prevention system can be constructed.
  • an installation space can be abbreviate
  • the terminal unit incorporating the reception relay means since the terminal unit incorporating the reception relay means is detachable from the apparatus main body, it has a wireless relay function by simply attaching the terminal unit to the existing apparatus main body. This makes it easier to install the wireless relay function.
  • the antenna since the antenna is built in the non-metallic cover, it is possible to extend the wireless communication distance without the signal being shielded by the cover.
  • the antenna can be covered with a cover from the outside, tampering with the antenna can be prevented, and a wireless function can be provided without making the antenna stand out, so that the beauty in the disaster prevention area can be improved.
  • the abnormality of the radio signal when the strength of the radio signal is equal to or less than the predetermined threshold, the abnormality of the radio signal can be transmitted to the outside of the disaster prevention terminal device.
  • the reception state can be easily grasped.
  • FIG. 1 It is an indoor arrangement
  • FIG. It is an indoor layout drawing of a conventional disaster prevention sensor network. It is an indoor layout view of a disaster prevention sensor network using a conventional repeater.
  • Each embodiment relates to a disaster prevention terminal device provided in a disaster prevention area.
  • Specific contents of the disaster prevention area are arbitrary, and examples include commercial facilities such as factory facilities, shopping malls, and office buildings.
  • the disaster prevention terminal device schematically receives disaster prevention information transmission means for transmitting disaster prevention information in the disaster prevention area to the outside of the disaster prevention terminal device, and signals transmitted wirelessly from some of the plurality of communication devices, and Receiving relay means for transmitting the received signal to another part of the plurality of communication devices wirelessly or by wire.
  • the disaster prevention information transmission means is, for example, a push button type transmitter for reporting the occurrence of a fire, an indicator light for displaying the occurrence of a fire, an evacuation guidance sign, or a bell for acoustically outputting the occurrence of a fire, Information about the occurrence of fire is transmitted to the outside in various forms. That is, the form of transmission includes notification, display, and sound output, and includes all forms for people and devices outside the disaster prevention terminal device.
  • the information to be communicated is not limited to information related to the occurrence of a fire, but includes information on all disasters included in natural disasters or man-made disasters, and is not limited to information indicating that a disaster has occurred. Information and post-disaster information.
  • the reception relay means is, for example, a function provided in a conventional repeater or reception repeater, which receives a radio signal transmitted from each fire detector and wirelessly transmits or receives the received radio signal to the reception repeater. This is a function to send a wired transmission to the machine.
  • the reception relay function any other relay function can be exemplified.
  • the signal content, the signal relay target, the signal relay timing, and the like are different from those of the repeater and the reception repeater. It can also have a function.
  • a disaster prevention terminal device is configured by incorporating a repeater inside a bell for acoustically outputting an existing fire occurrence.
  • a disaster prevention terminal device is configured by incorporating a repeater inside a bell for acoustically outputting an existing fire occurrence.
  • bells and repeaters are often arranged in close proximity to each other, it is easy to integrate them.
  • This form is a form in which the function of a repeater that is a disaster prevention relay device is provided on an indicator lamp that is a disaster prevention terminal device.
  • FIG. 1 is an indoor layout diagram of a disaster prevention sensor network provided with an indicator lamp as a disaster prevention terminal device according to Embodiment 1.
  • FIG. This disaster prevention sensor network includes a fire detector 1, a reception repeater 2, a receiver 3, and an indicator lamp 10 on each floor of a disaster prevention area.
  • the fire detector 1, the reception repeater 2, and the receiver 3 can be configured in the same manner as in the past, only the configuration particularly related to the present embodiment will be described below.
  • Fire detectors 1 are installed on the ceiling and walls in the disaster prevention area at intervals, and correspond to the communication device in the claims.
  • This fire detector 1 includes a detection unit that detects the occurrence of a fire through smoke or heat by a known method, and if a fire is detected by this detection unit, the fact that the fire has been detected And a communication unit that transmits a signal including an address and the like.
  • the fire sensor 1 is configured as a wireless sensor, and the communication unit wirelessly transmits wireless communication via an antenna.
  • illustration is abbreviate
  • the reception repeater 2 is installed near the fire detector 1 in the disaster prevention area, and is wired to the receiver 3 via a signal line.
  • the reception repeater 2 includes a receiving unit that receives a wireless signal transmitted from the fire detector 1 or the indicator lamp 10 via an antenna (not shown), and a conversion that converts the wireless signal received by the receiving unit into a wired signal. And a transmission unit that transmits the wired signal converted by the conversion unit to the receiver 3 via the signal line.
  • the receiver 3 is installed in a management room provided outside the disaster prevention area.
  • the receiver 3 receives a signal transmitted from each reception repeater 2 through a signal line, and the receiver 3 receives the signal.
  • a management unit that performs control of the interlocking device and a fire signal transfer process based on the received signal, and an output unit that notifies the fire.
  • This indicator lamp 10 is an apparatus in which the function of a repeater is integrated with the function of a conventional indicator lamp, corresponds to the disaster prevention terminal apparatus in the claims, and is transmitted on the ceiling or wall in the disaster prevention area. It is arranged in the vicinity of the machine and the fire hydrant to notify the user of the presence of the transmitter and the fire hydrant, and is arranged at a position where the wireless signal from the fire detector 1 can be received to relay the wireless signal.
  • FIG. 2 is a block diagram functionally conceptually showing the electrical configuration of the indicator lamp 10.
  • the indicator lamp 10 includes an apparatus main body 11 and a display unit 12. These units of the apparatus main body 11 and the display unit 12 are electrically connected to each other as illustrated.
  • the apparatus main body 11 includes a power supply circuit 11a, a battery 11b, a wireless circuit 11c, a setting switch 11d, and a control circuit 11e.
  • the power supply circuit 11a adjusts the voltage (for example, 24V) of the power supplied from the power supply line 13 to a predetermined voltage (for example, 2 to 5V) and supplies it to the control circuit 11e.
  • the power line 13 can be used as it is with respect to the conventional indicator light, and it is not necessary to newly lay the power line 13.
  • the battery 11b is an emergency power supply when the power supply from the power supply line 13 is interrupted. When the power is supplied, the battery 11b is charged by the power supply from the power supply line 13, and the power from the battery 11b is supplied via the power supply circuit 11a.
  • the radio circuit 11c transmits a radio signal received via an antenna 12c described later via the antenna 12c.
  • the setting switch 11d is for setting the frequency of the radio signal relayed by the indicator lamp 10, and corresponds to the frequency setting means in the claims.
  • the specific configuration of the setting switch 11d is arbitrary.
  • the setting switch 11d is configured as a switching switch for selecting any one of a plurality of (here, three) predetermined frequencies.
  • the control circuit 11e is for controlling each part of the indicator lamp 10, and is configured to include, for example, an IC and a program executed on the IC.
  • the control circuit 11e includes an abnormality notification unit 11f in terms of functional concept.
  • the abnormality notification unit 11f transmits an abnormality of the wireless signal to the outside of the display lamp 10 through the sub-indicator lamp 12b when the intensity of the wireless signal received from the fire detector 1 is equal to or less than a predetermined threshold value. This corresponds to the radio signal abnormality notification means in the claims. Specific control contents of the abnormality notifying unit 11f will be described later.
  • the display unit 12 displays and outputs information to the outside of the disaster prevention terminal device, and corresponds to the terminal unit in the claims.
  • the display unit 12 includes a main indicator lamp 12a, a sub indicator lamp 12b, and an antenna 12c.
  • the main indicator lamp 12a is lit to notify the user of the presence of a transmitter and a fire hydrant, and is always lit by receiving direct power supply from the power line 13.
  • the sub-indicator lamp 12b is controlled by the abnormality notifying unit 11f to be lit or blinked to notify the user of an abnormality in the strength of the radio signal.
  • Abnormality notification means is configured.
  • the antenna 12c is for receiving a radio signal from the fire detector 1 and transmitting a radio signal to the reception repeater 2, and is connected to the radio circuit 11c. These radio circuit 11c and antenna 12c correspond to the reception relay means in the claims.
  • FIG. 3 is a side view of the indicator lamp 10.
  • the apparatus main body 11 is configured by incorporating the power supply circuit 11a, the battery 11b, the radio circuit 11c, and the control circuit 11e shown in FIG. Is omitted in FIG. 3), and a setting switch 11d is provided on the side surface thereof.
  • the display lamp 10 can be installed by fixing the casing 11g configured in this manner to a mounting surface (not shown) such as a ceiling surface or a wall surface with a known structure.
  • the display unit 12 is configured such that the main indicator lamp 12a, the sub indicator lamp 12b, and the antenna 12c shown in FIG. 2 are built in the indicator lamp cover 12d.
  • the indicator lamp cover 12d is formed in a hemispherical hollow shape, and is joined to one of the side surfaces of the housing 11g so as to close the opening of the hemispherical body.
  • the indicator lamp cover 12d is disposed so as to protrude outward from the metal casing 11g and is formed of a material such as a resin that allows radio waves to pass through. Therefore, the antenna 12c disposed in the interior thereof. Even when a signal is transmitted / received via the wireless communication distance, the signal is not shielded by the metal of the housing 11g, and the wireless communication distance can be extended.
  • the antenna 12c is formed, for example, in the shape of an elongated bar, and is incorporated in the indicator lamp cover 12d in a bent state, thereby securing the length of the antenna 12c for ensuring a required communication range
  • each fire detector 1 For example, by storing an address previously assigned to each fire detector 1 to be relayed in a memory (not shown) of the indicator lamp 10 and including a self address in a signal from each fire detector 1. Only when the address included in the signal from each fire detector 1 matches the address stored in the memory of the indicator lamp 10, the signal may be relayed. Thereafter, the main indicator lamp 12a is turned on while the power is being supplied through the power line 13 or when the power is cut off, and the battery 11b is used as a power source. The location is notified to the user.
  • a wireless signal for notifying that the fire is detected is wirelessly transmitted from the fire detector 1.
  • the indicator lamp 10 receives this wireless signal via the antenna 12c and transmits the signal via the antenna 12c.
  • the wireless signal transmitted from the indicator lamp 10 is received by the reception repeater 2, converted into a wired signal and transmitted to the receiver 3 by wire, and necessary interlocking control and the like are performed in the receiver 3. Done. Since the wireless signal is relayed through the indicator lamp 10 in this way, the wireless signal can be delivered even to a range that cannot be reached by the wireless output of the fire detector 1, so that a disaster prevention network covering a wide area can be constructed. .
  • the abnormality notification unit 11f compares the intensity of the wireless signal received from the fire detector 1 with a predetermined threshold value stored in advance in a memory (not shown). When the intensity of the radio signal is less than or equal to this threshold, the sub indicator lamp 12b is turned on or blinked. Therefore, the user can grasp the reception state of the radio wave from the fire detector 1 by visually confirming the blinking or lighting state of the sub indicator lamp 12b in the indicator lamp 10. In addition to the case where the strength of the radio signal is determined during the alert as described above, the strength of the radio signal may be determined in the test mode.
  • a test switch (not shown) may be provided in the apparatus main body 11, and when the test switch is pressed, the strength of the radio signal may be determined, and the sub indicator lamp 12b may be turned on or blinked according to the determination result. Moreover, you may make it alert
  • the wireless relay function can be obtained using the power line 13 laid for the existing indicator lamp as it is. Therefore, it is not necessary to newly lay the power line 13.
  • a radio relay since a radio relay is performed, it is not necessary to lay a signal line. Accordingly, the wireless relay function can be obtained while omitting the labor of laying the track, and the labor and cost required for the conventional repeater installation can be reduced.
  • power is supplied to the indicator lamp 10 through the power line 13, there is no risk of running out of the battery when the battery type is used, so that a highly reliable disaster prevention system can be constructed. Furthermore, the installation space can be omitted as compared with the case where the indicator lamp 10 and the conventional repeater are individually attached.
  • the reach of wireless signals in a low-power security wireless device is about 100 m at the maximum, and the indicator lamp 10 is in the immediate vicinity of the transmitter (which must be installed within 50 m). Therefore, it is reasonable to provide the indicator lamp 10 with a repeater function.
  • the reach of radio waves is inappropriate at the test stage after building construction, it is necessary to install a repeater in the past, and repeater installation from this stage is necessary.
  • the reliability of the disaster prevention system is ensured by using a dedicated line for the fire alarm equipment installed with the receiver 3 as a base point.
  • the use of the power line 13 (dedicated line) as it is is consistent with the idea of the Fire Service Act.
  • the antenna 12c is built in the indicator lamp cover 12d, it is possible to increase the wireless communication distance without the signal being shielded by the metal of the housing 11g. Moreover, since the antenna 12c can be covered with the indicator lamp cover 12d from the outside, mischief with respect to the antenna 12c can be prevented, and a wireless function can be provided without making the antenna 12c conspicuous. Can be improved.
  • the secondary indicator lamp 12b is turned on or blinked, so that the blinking or lit state of the secondary indicator lamp 12b in the indicator lamp 10 can be visually confirmed.
  • the reception state of the radio wave from the fire detector 1 can be grasped.
  • the frequency of the radio signal relayed by the indicator lamp 10 can be set using the setting switch 11d, signal interference can be prevented.
  • This form is a form in which a reception function of a radio signal is provided integrally with a device storage box including a display unit. Note that the structure and processing not particularly described are the same as those in the first embodiment described above, and the same structure and processing are denoted by the same reference numerals as those used in the first embodiment as necessary. Detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 4 is an indoor layout diagram of a disaster prevention sensor network provided with a device storage box as a disaster prevention terminal device according to the second embodiment.
  • This disaster prevention sensor network includes a fire detector 1, a receiver 3, and a device storage box 20.
  • the device storage box 20 is a device in which the function of a conventional reception repeater is integrated with a device storage box having a conventional indicator light, and corresponds to the disaster prevention terminal device in the claims. Thus, it is arranged at a position where the wireless signal from the fire detector 1 can be received on the ceiling or wall in the disaster prevention area.
  • the equipment storage box 20 can be provided with various functions as a disaster prevention terminal device, for example, a push button transmitter, an emergency bell, or a fire hydrant. Omitted.
  • FIG. 5 is a side view schematically showing the device storage box 20.
  • the equipment storage box 20 includes a reception repeater 22 inside a metal casing 21 and an indicator lamp 23 on one surface thereof.
  • a through hole 24 is formed in one surface of the equipment storage box 20, and a power line 25 for a reception repeater, a power line 26 for an indicator lamp, and a signal line 27 are trunk lines through the through hole 24. 28.
  • the indicator lamp 23 is configured by incorporating a main indicator lamp 12a and an antenna 12c inside an indicator lamp cover 12d.
  • the indicator lamp cover 12d is disposed so as to protrude outward from the metal casing 21, and is formed of a material such as a resin that allows radio waves to pass therethrough. Therefore, even when a signal is transmitted / received via the antenna 12c disposed in the inside thereof, this signal is not shielded by the metal of the casing 21, and the wireless communication distance can be extended.
  • the indicator lamp 23 is configured to be detachable from the device storage box 20.
  • this attachment / detachment structure is arbitrary, for example, a screw groove (not shown) formed at the end of the indicator lamp cover 12d is screwed into a screw thread (not shown) formed on the side surface of the housing 21.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the reception repeater 22.
  • the reception repeater 22 includes a power supply circuit 11a, a battery 11b, a wireless circuit 11c, a contact output circuit 22a, an indicator lamp driving circuit 22b, and a control circuit 11e.
  • the power supply circuit 11a adjusts the voltage of the power supplied from the power supply line 25 for the reception repeater to a predetermined voltage and supplies it to the control circuit 11e.
  • the battery 11b is an emergency power supply when the power supply from the power supply line 13 is interrupted. When the power is supplied, the battery 11b is charged by the power supply from the power supply line 13, and the power from the battery 11b is supplied via the power supply circuit 11a. It is supplied to the control circuit 11e.
  • the radio circuit 11c transmits a radio signal received via the antenna 12c via the antenna 12c.
  • the contact output circuit 22a outputs a wired signal converted by the control circuit 11e from the wireless signal received via the antenna 12c and the wireless circuit 11c, and outputs the contact signal to the receiver 3 via the signal line 27.
  • the indicator lamp driving circuit 22b lights the main indicator lamp 12a based on the power supplied from the indicator lamp power line 26.
  • the control circuit 11e is for controlling each part of the indicator lamp 23.
  • the control circuit 11e includes an IC and a program executed on the IC.
  • the control circuit 11e converts a radio signal received via the antenna 12c and the radio circuit 11c into a wired signal having a predetermined format.
  • the indicator lamp 23 is detachably connected to the reception repeater 22.
  • the coaxial cable 29 is detachably connected to a coaxial connector (not shown) provided on the radio circuit 11c and the antenna 12c, so that the antenna 12c of the indicator lamp 23 is received via the coaxial cable 29.
  • the wireless circuit 11c of the repeater 22 can be connected.
  • the indicator lamp 23 is detachably provided to the device storage box 20, so that the existing lamp installed in the disaster prevention area is provided.
  • a reception relay function can be easily provided by arranging the reception repeater 22 inside the equipment storage box and replacing the existing indicator lamp with the indicator lamp 23 according to the present embodiment.
  • the power supply lines 25 and 26 and the trunk line 28 of the signal line 27 are usually installed in the vicinity of the equipment storage box 20, the power supply lines 25 and 26 and the signal line 27 can be easily constructed.
  • the device storage box 20 since the device storage box 20 includes various connection terminals and connectors, it can be easily connected to the reception repeater 22 and the trunk line 28, and replacement due to a failure of the device storage box 20 can be simplified. Further, even when the casing 21 of the device storage box 20 is made of metal, the indicator lamp 23 extends from the device storage box 20, so that wireless communication can be performed without providing a communication unit outside the device storage box 20. Certainty can be secured.
  • This form is a form in which the reception repeater is integrated in the indicator lamp according to the second embodiment.
  • the structure and processing not particularly described are the same as those in the second embodiment described above, and the same structure and processing are denoted by the same reference numerals as those used in the second embodiment as necessary. Detailed description thereof will be omitted.
  • FIG. 7 is a side view schematically showing a device storage box according to the third embodiment.
  • the device storage box 30 includes an indicator lamp 40 on one surface of a metal casing 21.
  • the indicator lamp 40 includes an indicator lamp base 41 in addition to the indicator lamp cover 12d.
  • the indicator lamp base 41 is a hollow box, in which the reception repeater 22 configured in the same manner as in the second embodiment is arranged. That is, the reception repeater 22 is integrated with the indicator lamp 40.
  • the indicator lamp 40 is detachably attached to the casing 21 and connected to the power lines 25 and 26 and the signal line 27 drawn into the casing 21 via the connection connector 42, thereby
  • the storage box 30 can have an indicator light function and a reception relay function.
  • the application target of the present invention is not limited to the inside of a factory facility or a building as described above, and can be applied to any building such as a general household or outdoors. Further, it is applicable not only to communication by radio waves but also to sound waves, light waves, and the like. It can also be applied to crime prevention and other sensor networks provided in disaster prevention areas.
  • the functions of a repeater and a reception repeater are integrated with the conventional indicator light.
  • the disaster prevention information in the disaster prevention area can be transmitted to the outside of the disaster prevention terminal device.
  • a repeater function and a reception relay function can be provided for the disaster prevention information transmission means.
  • the antenna is preferably arranged inside a non-metallic portion provided in each disaster prevention terminal device.
  • a transmitter or the like includes a device main body that houses an electrical element or the like and a nonmetallic cover that is exposed to the outside from the device main body, an antenna is built in the nonmetallic cover. It is preferable.
  • the casing 21 may be made of a non-metal such as high-strength plastic as long as the required strength can be ensured.
  • the antenna 12c may be built in the casing 21. Good.
  • the communication device may be any device that transmits a radio signal related to disaster prevention or crime prevention, such as a wireless human sensor, a wireless transmitter, a security sensor, or a repeater.
  • the disaster prevention terminal device according to the present invention can be used as a relay device in a sensor network using these various sensors.

Abstract

【課題】電源線及び信号線を新規に敷設することを不要にできると共に、電池駆動による問題を回避することができる、防災端末装置を提供する。 【解決手段】防災区域内に設けられた表示灯10に、防災区域内の防災情報を外部に伝達する表示部と、防災区域内に設けられた複数の火災感知器1や受信中継器2の相互間における信号の中継を行うものであって火災感知器1から無線送信された信号を受信中継器2に送信するアンテナを設けた。

Description

防災端末装置
 本発明は、防災区域内に設けられた防災端末装置に関する。
 従来、工場施設や商業施設の如き各種の防災区域内における災害の発生を検知してこれを報知する防災センサネットワークが普及している。図8は、従来の防災センサネットワークの屋内配置図である。この防災センサネットワークは、防災区域の各フロアに、火災感知器100、受信中継器101、及び受信機102を備えて構成されている。このうち、火災感知器100は、防災区域内の火災発生を検知し、火災発生を検知した場合には当該検知した旨や自己のアドレス等を含んだ信号を無線にて送信する。受信中継器101は、電源線104からの電力にて駆動されるもので、火災感知器100からの無線信号を受信し、受信した無線信号を信号線103を介して受信機102に送信する。受信機102は、例えば防災区域内の防災管理室に備えられるもので、受信中継器101からの信号を有線により受信し、連動機器の制御や火災信号の移報処理等を行う。
 このような防災センサネットワークにおいて、火災感知器100と受信中継器101との無線通信距離には限界があり、あるいは、防火ドアや防火シャッターの開閉状態のような周囲環境によって無線信号の到達距離が大きく変化するため、火災感知器100の設置エリアが広域に及ぶ場合には、それに応じて受信中継器101を多数設置する必要がある。しかしながら、受信中継器101の台数が増加すると、これら受信中継器101に対する信号線103や電源線104の如き配線の敷設負担も増加するという問題があった(図8では、これら信号線103及び電源線104を図示の便宜上1本の直線としてまとめて示しているが、実際には信号線103と電源線104とを個別的に受信中継器101に対して敷設する必要がある)。
 そこで、受信機102から比較的遠方に配置されていた受信中継器101に代えて、無線式のリピータを用いた防災センサネットワークも提案されている。図9は、従来のリピータを用いた防災センサネットワークの屋内配置図である。リピータ105は、防災区域内の天井や壁面に配置され、各火災感知器100から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号を受信中継器101に無線送信する。このようにリピータ105を用いる場合、このリピータ105には電源線104のみを接続すればよく、図8の場合において受信中継器101と受信機102との相互間に敷設していた信号線103を省略することができるため、配線の敷設負担を軽減することができる。なお、図9には、押しボタン式発信機や消火栓の位置を利用者に報知するための表示灯106をさらに示す。この表示灯106は、表示出力のみを行うものであり、信号の有線出力は行わないことから、リピータ105と同様、電源線104のみが接続されている。例えば特許文献1には、センサ端末及び制御端末装置と監視装置との間の伝送信号を中継する中継器を設ける点が開示されている。
特開2006-106996号公報
 しかしながら、リピータを用いた場合であっても、リピータに対する電源線の敷設作業は依然として必要になるため、配線の敷設負担が少なからず残ることになる。
 この問題を解消するためには、リピータを電池駆動させることで電源線を不要とすることも考えられる。しかしながら、無線信号の中継を迅速に行うことで火災感知スピードを維持及び向上するためには、リピータを常時受信状態としておく必要があり、リピータの消費電力が大きくなる。このため、電池切れによってリピータが作動しなくなることや、リピータの電池を定期的に交換する必要が生じる等を考慮すると、リピータを電池駆動することは現実的には困難である。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電源線及び信号線を新規に敷設することを不要にできると共に、電池駆動による問題を回避することができる、防災端末装置を提供する。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1に記載の防災端末装置は、防災区域内に設けられた防災端末装置であって、前記防災区域内の防災情報を当該防災端末装置の外部に伝達する防災情報伝達手段と、前記防災区域内に設けられた複数の通信装置の相互間における信号の中継を行うものであって、前記複数の通信装置の一部から無線送信された信号を受信し、当該受信した信号を無線又は有線にて前記複数の通信装置の他の一部に送信する受信中継手段とを備えることを特徴とする。
 請求項2に記載の防災端末装置は、請求項1に記載の防災端末装置において、前記防災情報伝達手段において当該防災端末装置の外部に対する情報の入力又は出力を行うための端末部と、前記防災情報伝達手段における前記端末部以外の部分を収容する装置本体とを備え、前記端末部の内部に前記受信中継手段を配置すると共に、前記端末部を前記装置本体に対して着脱自在としたことを備えることを特徴とする。
 請求項3に記載の防災端末装置は、請求項1又は2に記載の防災端末装置において、前記防災情報伝達手段は、装置本体と、当該装置本体から外部に突出する非金属製のカバーとを備え、前記受信中継手段は、前記通信装置との間において無線信号の受信又は送信を行うアンテナを備え、前記非金属製のカバーの内部に前記アンテナを配置したことを特徴とする。
 請求項4に記載の防災端末装置は、請求項1から3のいずれか一項に記載の防災端末装置において、前記受信中継手段は、前記通信装置から受信した無線信号の強度が所定の閾値以下である場合に、無線信号の異常を当該防災端末装置の外部に伝達する無線信号異常報知手段を備えることを特徴とする。
 請求項5に記載の防災端末装置は、請求項1から4のいずれか一項に記載の防災端末装置において、前記受信中継手段にて中継される無線信号の周波数を設定する周波数設定手段を備えることを特徴とする。
 請求項1に記載の本発明によれば、防災端末装置に無線中継機能を設けることで、既設の防災端末装置に対して敷設されている電源線をそのまま用いて無線中継機能を得ることができるので、電源線を新規に敷設する必要がなくなる。また、無線中継を行うことから信号用の線路を敷設する必要もない。これらのことから、線路の敷設の手間を省略しつつ無線中継機能を得ることができ、従来のリピータ設置に要していた手間及びコストを低減することができる。しかも、防災端末装置には電源線を介して電源供給を行っているため、電池式とした場合に生じる電池切れのリスクもないため、信頼性の高い防災システムを構築できる。さらには、防災端末装置と無線リピータを個別に取り付けた場合に対して、設置スペースが省略化できる。
 請求項2に記載の本発明によれば、受信中継手段を内蔵した端末部を装置本体に対して着脱自在としたので、既存の装置本体に対して端末部を取り付けるだけで無線中継機能を持たせることができ、無線中継機能の設置が一層容易になる。
 請求項3に記載の本発明によれば、非金属製のカバーの内部にアンテナを内蔵したので、信号がカバーによって遮蔽されることがなく無線通信距離を伸ばすことが可能となっている。また、アンテナを外部からカバーによって覆うことができるので、アンテナに対するいたずらを防止することができると共に、アンテナを目立たせることなく無線機能を設けることができるので防災区域内の美観を向上させることできる。
 請求項4に記載の本発明によれば、無線信号の強度が所定の閾値以下である場合には、無線信号の異常を当該防災端末装置の外部に伝達できるので、防災無線装置からの電波の受信状態を容易に把握することができる。
 請求項5に記載の本発明によれば、中継される無線信号の周波数を設定することができるので、信号の混信を防止することができる。
本発明の実施の形態1に係る防災端末装置としての表示灯を備えた防災センサネットワークの屋内配置図である。 表示灯の電気的構成を機能概念的に示すブロック図である。 表示灯の側面図である。 実施の形態2に係る防災端末装置としての機器収容箱を備えた防災センサネットワークの屋内配置図である。 機器収容箱を模式的に示す側面図である。 受信中継器の電気的構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る機器収容箱を模式的に示す側面図である。 従来の防災センサネットワークの屋内配置図である。 従来のリピータを用いた防災センサネットワークの屋内配置図である。
符号の説明
 1、100 火災感知器
 2、22、101 受信中継器
 3、102 受信機
 10、23、40、106 表示灯
 11 装置本体
 11a 電源回路
 11b バッテリ
 11c 無線回路
 11d 設定スイッチ
 11e 制御回路
 11f 異常報知部
 12 表示部
 12a 主表示灯
 12b 副表示灯
 12c アンテナ
 12d 表示灯カバー
 13、25、26、104 電源線
 20、30 機器収容箱
 11g、21 筐体
 22a 接点出力回路
 22b 表示灯駆動回路
 24 通線孔
 27、103 信号線
 28 幹線
 29 同軸ケーブル
 41 表示灯ベース
 42 接続コネクタ
 105 リピータ
 以下に添付図面を参照して、この発明に係る防災端末装置の各実施の形態を詳細に説明する。まず、〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念を説明した後、〔II〕各実施の形態の具体的内容について説明し、〔III〕最後に、各実施の形態に対する変形例について説明する。ただし、各実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
〔I〕各実施の形態に共通の基本的概念
 まず、各実施の形態の基本的概念について説明する。各実施の形態は防災区域内に設けられた防災端末装置に関するものである。防災区域の具体的内容は任意であり、例えば、工場施設、ショッピングモールやオフィスビルの如き商業施設が挙げられる。この防災端末装置は、概略的に、防災区域内の防災情報を当該防災端末装置の外部に伝達する防災情報伝達手段と、複数の通信装置の一部から無線送信された信号を受信し、当該受信した信号を無線又は有線にて前記複数の通信装置の他の一部に送信する受信中継手段とを備える。
 防災情報伝達手段とは、例えば、火災発生を通報するための押しボタン式の発信機、火災発生を表示するための表示灯や避難誘導標識、あるいは火災発生を音響出力するためのベルであり、火災発生に関する情報を様々な形態で外部に伝達するものである。すなわち、伝達の形態は、通報、表示及び音響出力を含み、防災端末装置の外部の人や機器に対するあらゆる形態を含む。また、伝達対象になる情報は、火災発生に関するものに限定されず、天災又は人災に含まれるあらゆる災害に関する情報を含み、かつ、災害が発生した旨の情報に限定されず、災害発生前の予備的な情報や災害発生後の情報を含む。
 受信中継手段とは、例えば、従来のリピータや受信中継器が備える機能であり、各火災感知器から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号を受信中継器に無線送信したり、受信機に有線送信する機能である。ただし、受信中継機能としては、この他にも任意の中継機能を挙げることができ、例えば、信号の内容や、信号の中継対象、あるいは信号の中継タイミング等において、リピータや受信中継器とは異なる機能を持たせることもできる。
 ここで、各実施の形態における防災端末装置の特徴の一つは、これら防災情報伝達手段と受信中継手段とを一つの装置内に一体に持たせた点にある。一例としては、既存の火災発生を音響出力するためのベルの内部に、リピータを内蔵することで防災端末装置を構成する。この構成では、ベルに対する既設の電源線を用いて、リピータに対する電源供給を行うことができ、リピータに対する電源線を新規に敷設する必要がなくなる。特に従来、ベルやリピータは相互に近接位置に配置されることが多いため、これらを相互に一体化することが容易である。
〔II〕各実施の形態の具体的内容
 次に、本発明に係る各実施の形態の具体的内容について説明する。
〔実施の形態1〕
 最初に、実施の形態1について説明する。この形態は、防災端末装置である表示灯に、防災中継装置であるリピータの機能を設けた形態である。
 図1は、実施の形態1に係る防災端末装置としての表示灯を備えた防災センサネットワークの屋内配置図である。この防災センサネットワークは、防災区域の各フロアに、火災感知器1、受信中継器2、受信機3、及び表示灯10を備えている。ただし、火災感知器1、受信中継器2、及び受信機3については従来と同様に構成できるので、以下では本実施の形態に特に関連する構成についてのみ説明を行う。
 火災感知器1は、防災区域における天井や壁に間隔を隔てて複数設置されるもので、特許請求の範囲における通信装置に対応する。この火災感知器1は、煙や熱を介して火災の発生を公知の方法で検知する検知部と、この検知部にて火災が検知された場合には当該火災が検知された旨や自己のアドレス等を含む信号を送信する通信部とを備えている。特に、火災感知器1は無線式感知器として構成されており、通信部は無線通信をアンテナを介して無線送信する。なお、火災感知器1の各部については図示を省略する(受信中継器2及び受信機3の各部についても同じ)。
 受信中継器2は、防災区域における火災感知器1の近傍位置に設置されるもので、受信機3に対して信号線を介して有線接続されている。この受信中継器2は、火災感知器1や表示灯10が送信した無線信号を図示しないアンテナを介して受信する受信部と、この受信部にて受信された無線信号を有線信号に変換する変換部と、この変換部にて変換された有線信号を信号線を介して受信機3に送信する送信部とを備える。
 受信機3は、防災区域の外部に設けられた管理室に設置されるもので、各受信中継器2から信号線を介して送信された信号を受信する受信部と、この受信部にて受信された信号に基づいて連動機器の制御や火災信号の移報処理等を行う管理部と、火災を報知する出力部とを備える。
 次に表示灯10について説明する。この表示灯10は、従来の表示灯の機能に対してリピータの機能を一体化した装置であり、特許請求の範囲における防災端末装置に対応するものであって、防災区域における天井や壁における発信機や消火栓の近傍に配置されて当該発信機や消火栓の存在を利用者に報知すると共に、火災感知器1からの無線信号を受信可能な位置に配置されてこの無線信号の中継を行う。図2は表示灯10の電気的構成を機能概念的に示すブロック図である。この表示灯10は、装置本体11と表示部12とを備えて構成されている。これら装置本体11及び表示部12の各部は、図示のように相互に電気的に接続されている。
 装置本体11は、電源回路11a、バッテリ11b、無線回路11c、設定スイッチ11d、及び制御回路11eを内蔵して構成されている。電源回路11aは、電源線13にて供給された電源の電圧(例えば24V)を所定電圧(例えば2~5V)に調整して制御回路11eに供給する。ここで、電源線13は、従来の表示灯に対して敷設されているものをそのまま利用することができ、電源線13を新規に敷設することを要しない。バッテリ11bは、電源線13からの電源供給が遮断された場合の非常用電源であり、電源供給時には電源線13からの電源にて充電され、このバッテリ11bからの電力が電源回路11aを介して制御回路11eに供給される。無線回路11cは、後述するアンテナ12cを介して受信した無線信号を、当該アンテナ12cを介して送信する。設定スイッチ11dは、表示灯10にて中継される無線信号の周波数を設定するためのもので、特許請求の範囲における周波数設定手段に対応する。この設定スイッチ11dの具体的構成は任意であるが、例えば、複数(ここでは3つ)の所定周波数の中からいずれか一つの周波数を選択するための切替式スイッチとして構成されている。制御回路11eは、表示灯10の各部を制御するためのもので、例えばIC及びこのIC上で実行されるプログラムを備えて構成される。この制御回路11eは、機能概念的に、異常報知部11fを備える。この異常報知部11fは、火災感知器1から受信した無線信号の強度が所定の閾値以下である場合に、無線信号の異常を副表示灯12bを介して表示灯10の外部に伝達するもので、特許請求の範囲における無線信号異常報知手段に対応する。この異常報知部11fの具体的制御内容については後述する。
 表示部12は、防災端末装置の外部に対する情報の表示出力を行うもので、特許請求の範囲における端末部に対応する。この表示部12は、主表示灯12a、副表示灯12b、及びアンテナ12cを備えて構成されている。主表示灯12aは、発信機や消火栓の存在を利用者に報知するために点灯されるもので、電源線13から直接電力供給を受けて常時点灯する。副表示灯12bは、異常報知部11fにて制御されて点灯又は点滅されることで、無線信号の強度の異常を利用者に報知するもので、異常報知部11fと共に特許請求の範囲における無線信号異常報知手段を構成する。アンテナ12cは、火災感知器1から無線信号を受信すると共に、受信中継器2に対して無線信号を送信するためのもので、無線回路11cに接続されている。これら無線回路11cやアンテナ12cは、特許請求の範囲における受信中継手段に対応する。
 図3は、表示灯10の側面図である。装置本体11は、金属製の中空方形状の筐体11gの内部に、図2に示した電源回路11a、バッテリ11b、無線回路11c、及び制御回路11eを内蔵して構成されており(ただしこれらは図3において図示を省略する)、その側面に設定スイッチ11dを備える。このように構成された筐体11gを図示しない天井面や壁面等の設置面に公知の構造にて固定することで、表示灯10の設置を行うことができる。
 表示部12は、表示灯カバー12dの内部に、図2に示した主表示灯12a、副表示灯12b、及びアンテナ12cを内蔵して構成されている。この表示灯カバー12dは、半球中空状に形成され、その半球体の開口を閉じるように筐体11gの側面の一つに接合されている。この表示灯カバー12dは、金属製の筐体11gから外部に突出するように配置されていると共に、電波を通過させる樹脂等の材質にて形成されていることから、その内部に配置したアンテナ12cを介して信号の送受信を行った場合にも、この信号が筐体11gの金属によって遮蔽されることがなく無線通信距離を伸ばすことが可能となっている。このアンテナ12cは、例えば細長棒状に形成され、屈曲された状態で表示灯カバー12dの内部に内蔵されることで、所要の通信範囲を確保するためのアンテナ12cの長さを確保している。
(動作)
 このように構成された表示灯10の動作について説明する。利用に先立って、利用者は、表示灯10で中継される無線信号の周波数を設定スイッチ11dを用いて設定する。例えば複数の表示灯10が複数のフロアに配置される場合には、中継周波数をフロア毎に変えることで、信号の混信を防止することができる。なおこの際には、火災感知器1や受信機3に対しても公知の方法にて周波数の設定を行う。さらに、中継すべき火災感知器1を各表示灯10に登録することで、各表示灯10で中継する火災感知器1を限定して、信号の混信を防止してもよい。例えば中継すべき各火災感知器1に予め付与されたアドレスを表示灯10の図示しないメモリに記憶させておき、各火災感知器1からの信号には自己のアドレスを含めるようにしておくことで、各火災感知器1からの信号に含まれるアドレスが表示灯10のメモリに記憶させたアドレスに合致する場合にのみ、当該信号の中継を行うようにすればよい。その後、電源線13を介して電源供給が行われている間は当該電源により、あるいは、電源が遮断された場合にはバッテリ11bを電源として、主表示灯12aが点灯され、発信機や消火栓の所在が利用者に報知される。
 ここで、火災感知器1にて火災が感知された場合には、当該火災感知の旨を報知するための無線信号が当該火災感知器1から無線送信される。表示灯10は、この無線信号をアンテナ12cを介して受信し、当該信号をアンテナ12cを介して送信する。このように表示灯10から送信された無線信号は、受信中継器2にて受信され、有線信号に変換されて有線にて受信機3に送信され、この受信機3において必要な連動制御等が行われる。このように表示灯10を介して無線信号が中継されることで、火災感知器1の無線出力では到達しない範囲に対しても無線信号を届けることができるので、広域に及ぶ防災ネットワークを構築できる。
 また、表示灯10において無線信号が受信された場合、異常報知部11fは、火災感知器1から受信した無線信号の強度を、図示しないメモリに予め記憶させておいた所定の閾値と比較し、無線信号の強度がこの閾値以下である場合には、副表示灯12bを点灯又は点滅させる。従って、利用者は、この表示灯10における副表示灯12bの点滅又は点灯状態を目視にて確認することで、火災感知器1からの電波の受信状態を把握することができる。なお、このように警戒中に無線信号の強度を判定する場合の他、テストモードにおいて無線信号の強度を判定するようにしてもよい。例えば、装置本体11に図示しないテストスイッチを設け、このテストスイッチが押圧された場合に、無線信号の強度判定を行い、この判定結果に応じて副表示灯12bを点灯又は点滅させてもよい。また、副表示灯12bではなく、主表示灯12aを点滅等させることで無線信号の強度異常を報知するようにしてもよく、この場合には副表示灯12bを省略することができ、既存の表示機能のみを用いて無線信号に関する報知を行うことができる。
(実施の形態1の効果)
 このように実施の形態1によれば、表示灯10に無線中継機能を設けることで、既設の表示灯に対して敷設されている電源線13をそのまま用いて無線中継機能を得ることができるので、電源線13を新規に敷設する必要がなくなる。また、無線中継を行うことから信号用の線路を敷設する必要もない。これらのことから、線路の敷設の手間を省略しつつ無線中継機能を得ることができ、従来のリピータ設置に要していた手間及びコストを低減することができる。しかも、表示灯10には電源線13を介して電源供給を行っているため、電池式とした場合に生じる電池切れのリスクもないため、信頼性の高い防災システムを構築できる。さらには、表示灯10と従来のリピータとを個別に取り付けた場合に対して、設置スペースが省略化できる。
 特に、小電力セキュリティ無線機器(ここでは火災感知器1)における無線信号の到達距離は最大で100m程度であり、表示灯10は発信機(50m以内に設置することが義務付けられている)の直近に設置することが定められているので、表示灯10にリピータの機能を設けることは合理的である。また、建屋の施工後のテスト段階で電波の到達距離が不適当であると判断された場合には、従来は新たにリピータを設置する必要があり、この段階からのリピータの設置には、リピータ設置用の開口や電源配線の新設等の手間がかかっていたが、本実施の形態によれば、既存の表示灯を本実施の形態に係る表示灯10に交換するだけでリピータ機能を増設できるので、これらの手間を省くことができる。さらに、消防法の規格においては、受信機3を基点として設置される火災報知設備専用線を使用することによって防災システムの信頼性を確保しているので、本実施の形態のように表示灯10の電源線13(専用線)をそのまま使用することは、消防法の思想にも合致している。
 また、表示灯カバー12dの内部にアンテナ12cを内蔵したので、信号が筐体11gの金属によって遮蔽されることがなく無線通信距離を伸ばすことが可能となっている。また、アンテナ12cを外部から表示灯カバー12dによって覆うことができるので、アンテナ12cに対するいたずらを防止することができると共に、アンテナ12cを目立たせることなく無線機能を設けることができるので防災区域内の美観を向上させることできる。
 さらに、無線信号の強度が所定の閾値以下である場合には、副表示灯12bを点灯又は点滅させるので、この表示灯10における副表示灯12bの点滅又は点灯状態を目視にて確認することで、火災感知器1からの電波の受信状態を把握することができる。
 また、表示灯10で中継される無線信号の周波数を設定スイッチ11dを用いて設定することができるので、信号の混信を防止することができる。
〔実施の形態2〕
 次に、本実施の形態2について説明する。この形態は、表示部を備える機器収容箱に対して、無線信号の受信機能を一体に設けた形態である。なお、特に説明なき構造及び処理については、上述した実施の形態1と同様であり、同一の構造及び処理については、実施の形態1で用いたのと同一の符号を必要に応じて付して、その詳細な説明を省略する。
(構成)
 図4は、実施の形態2に係る防災端末装置としての機器収容箱を備えた防災センサネットワークの屋内配置図である。この防災センサネットワークは、火災感知器1、受信機3、及び機器収容箱20を備えている。この機器収容箱20は、従来の表示灯を備えた機器収容箱に対して、従来の受信中継器の機能を一体化した装置であり、特許請求の範囲における防災端末装置に対応するものであって、防災区域における天井や壁における火災感知器1からの無線信号を受信可能な位置に配置される。この機器収容箱20には、防災端末装置としての各種の機能、例えば押しボタン式発信機、非常ベル、あるいは消火栓を設けることができるが、これらの構成は公知であるためにその説明及び図示を省略する。
 図5は、機器収容箱20を模式的に示す側面図である。機器収容箱20は、金属製の筐体21の内部に受信中継器22を備えると共に、その一面に表示灯23を備えて構成されている。また機器収容箱20の一面には通線孔24が開設されており、この通線孔24を介して、受信中継器用の電源線25、表示灯用の電源線26、及び信号線27が幹線28との間に配線されている。
 表示灯23は、表示灯カバー12dの内部に主表示灯12a及びアンテナ12cを内蔵して構成されている。ここでは、実施の形態1と同様に、表示灯カバー12dは、金属製の筐体21から外部に突出するように配置されていると共に、電波を通過させる樹脂等の材質にて形成されていることから、その内部に配置したアンテナ12cを介して信号の送受信を行った場合にも、この信号が筐体21の金属によって遮蔽されることがなく無線通信距離を伸ばすことが可能となっている。この表示灯23は、機器収容箱20に対して着脱自在に構成されている。この着脱構造は任意であるが、例えば、表示灯カバー12dの端部に形成した図示しないネジ溝を筐体21の側面に形成した図示しないネジ山に螺合させる。
 図6は、受信中継器22の電気的構成を示すブロック図である。この受信中継器22は、電源回路11a、バッテリ11b、無線回路11c、接点出力回路22a、表示灯駆動回路22b、及び制御回路11eを内蔵して構成されている。電源回路11aは、受信中継器用の電源線25にて供給された電源の電圧を所定電圧に調整して制御回路11eに供給する。バッテリ11bは、電源線13からの電源供給が遮断された場合の非常用電源であり、電源供給時には電源線13からの電源にて充電され、このバッテリ11bからの電力が電源回路11aを介して制御回路11eに供給される。無線回路11cは、アンテナ12cを介して受信した無線信号を、当該アンテナ12cを介して送信する。接点出力回路22aは、アンテナ12c及び無線回路11cを介して受信された無線信号から制御回路11eにて変換された有線信号を、信号線27を介して受信機3に向けて接点出力する出力する。表示灯駆動回路22bは、表示灯用の電源線26から供給された電源に基づいて主表示灯12aを点灯させる。制御回路11eは、表示灯23の各部を制御するためのもので、例えばIC及びこのIC上で実行されるプログラムを備えて構成される。特に、この制御回路11eは、アンテナ12c及び無線回路11cを介して受信された無線信号を所定フォーマットの有線信号に変換する。
 表示灯23は、受信中継器22に対して着脱自在に接続されている。例えば、図5に示すように、同軸ケーブル29を無線回路11c及びアンテナ12cに設けた図示しない同軸コネクタに着脱自在に接続することで、この同軸ケーブル29を介して表示灯23のアンテナ12cを受信中継器22の無線回路11cに接続することができる。
(動作)
 このように構成された表示灯23の動作について説明する。火災感知器1にて火災が感知された場合には、当該火災感知の旨を報知するための無線信号が当該火災感知器1から無線送信される。この無線信号は表示灯23のアンテナ12cを介して受信され、無線回路11cを介して制御回路11eに入力されて、所定フォーマットの有線信号に変換される。この有線信号は、接点出力回路22aを介して接点出力され、信号線27を介して受信機3に出力され、この受信機3において必要な連動制御等が行われる。
(実施の形態2の効果)
 この実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果に加えて、表示灯23を機器収容箱20に対して着脱自在に設けたことで、防災区域内に設置されている既存の機器収容箱の内部に受信中継器22を配置すると共に、既存の表示灯を本実施の形態に係る表示灯23に交換することで、受信中継機能を容易に設けることができる。特に、電源線25、26及び信号線27の幹線28は通常は機器収容箱20の近傍に設置されているため、これら電源線25、26及び信号線27の施工を容易に行うことができる。また、機器収容箱20は各種の接続端子やコネクタを備えているため、受信中継器22及び幹線28と容易に接続でき、機器収容箱20の故障による取替も簡便にできる。さらに機器収容箱20の筐体21を金属で構成した場合でも、表示灯23は機器収容箱20から張出されているため、機器収容箱20の外部に通信部を設けなくても無線通信の確実性が確保できる。
〔実施の形態3〕
 次に、本実施の形態3について説明する。この形態は、実施の形態2に係る表示灯の内部に受信中継器を一体化した形態である。なお、特に説明なき構造及び処理については、上述した実施の形態2と同様であり、同一の構造及び処理については、実施の形態2で用いたのと同一の符号を必要に応じて付して、その詳細な説明を省略する。
(構成)
 図7は、実施の形態3に係る機器収容箱を模式的に示す側面図である。機器収容箱30は、金属製の筐体21の一面に表示灯40を備えて構成されている。この表示灯40は、表示灯カバー12dに加えて、表示灯ベース41を備える。この表示灯ベース41は、中空状の箱体であり、その内部には、実施の形態2と同様に構成された受信中継器22が配置されている。すなわち、表示灯40に、受信中継器22を一体化している。そして、表示灯40を、筐体21に着脱自在に取り付け、この筐体21の内部に引き込まれた電源線25、26及び信号線27に対して接続コネクタ42を介して接続することで、機器収容箱30に対して表示灯機能及び受信中継機能を持たせることができる。
(実施の形態3の効果)
 このように実施の形態3によれば、実施の形態2と同等の効果が得られるほか、既存の機器収容箱に設けた表示灯を本実施の形態に係る表示灯40に交換し、この表示灯40に対して既存の電源線25、26及び信号線27を接続するだけで、受信中継器を別途に設けることなく、実施の形態2と同様の機能を備える機器収容箱30を構成することができる。従って、機器収容箱30の設置が一層簡易になる。
〔III〕各実施の形態に対する変形例
 以上、本発明に係る各実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成及び手段は、特許請求の範囲に記載した各発明の技術的思想の範囲内において、任意に改変及び改良することができる。以下、このような変形例について説明する。
(解決しようとする課題や発明の効果について)
 まず、発明が解決しようとする課題や発明の効果は、前記した内容に限定されるものではなく、本発明によって、前記に記載されていない課題を解決したり、前記に記載されていない効果を奏することもでき、また、記載されている課題の一部のみを解決したり、記載されている効果の一部のみを奏することがある。
(本発明の適用分野について)
 本発明の適用対象は、上述したような工場施設やビル等の建物内には限られず、一般家庭等のあらゆる建物又は屋外にも適用可能である。また、電波による通信だけでなく、音波や光波等にも適用可能である。また、防災区域内に設けられた、防犯やその他のセンサネットワークに適用できる。
(防災端末装置について)
 各実施の形態では、従来の表示灯に対してリピータや受信中継器の機能を一体化しているが、表示灯以外にも、防災区域内の防災情報を当該防災端末装置の外部に伝達する任意の防災情報伝達手段に対して、リピータ機能や受信中継機能を設けることができる。例えば、非常ベルの如き音響装置、押しボタン式の発信機、あるいは、避難誘導標識に対して一体化してもよい。ここで、無線通信距離を伸ばすためには、アンテナは、各防災端末装置に設けた非金属製部分の内部に配置することが好ましい。例えば、発信機等が、電気素子等を収容する装置本体と、この装置本体から外部に露出する非金属製のカバーとを備える場合には、この非金属製のカバーの内部にアンテナを内蔵することが好ましい。
(筐体や機器収容箱について)
 筐体21については、所要の強度が確保できるのであれば、例えば高強度なプラスチックのような非金属で構成してもよく、この場合には、アンテナ12cを当該筐体21に内蔵してもよい。
(通信装置について)
 通信装置は、火災感知器1以外にも、防災や防犯等に関する無線信号を送信する任意の装置が該当し、例えば、無線式人感センサ、無線式発信機、防犯センサ、あるいはリピータを挙げることができ、これら各種のセンサを用いたセンサネットワークにおける中継装置として、本発明に係る防災端末装置を使用することができる。

Claims (5)

  1.  防災区域内に設けられた防災端末装置であって、
     前記防災区域内の防災情報を当該防災端末装置の外部に伝達する防災情報伝達手段と、
     前記防災区域内に設けられた複数の通信装置の相互間における信号の中継を行うものであって、前記複数の通信装置の一部から無線送信された信号を受信し、当該受信した信号を無線又は有線にて前記複数の通信装置の他の一部に送信する受信中継手段と、
     を備えることを特徴とする防災端末装置。
  2.  前記防災情報伝達手段において当該防災端末装置の外部に対する情報の入力又は出力を行うための端末部と、
     前記防災情報伝達手段における前記端末部以外の部分を収容する装置本体とを備え、
     前記端末部の内部に前記受信中継手段を配置すると共に、前記端末部を前記装置本体に対して着脱自在としたこと、
     を備えることを特徴とする請求項1に記載の防災端末装置。
  3.  前記防災情報伝達手段は、装置本体と、当該装置本体から外部に突出する非金属製のカバーとを備え、
     前記受信中継手段は、前記通信装置との間において無線信号の受信又は送信を行うアンテナを備え、
     前記非金属製のカバーの内部に前記アンテナを配置したこと、
     を特徴とする請求項1又は2に記載の防災端末装置。
  4.  前記受信中継手段は、
     前記通信装置から受信した無線信号の強度が所定の閾値以下である場合に、無線信号の異常を当該防災端末装置の外部に伝達する無線信号異常報知手段、
     を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の防災端末装置。
  5.  前記受信中継手段にて中継される無線信号の周波数を設定する周波数設定手段、
     を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の防災端末装置。
PCT/JP2009/000897 2008-03-14 2009-02-27 防災端末装置 WO2009113263A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502707A JP5281636B2 (ja) 2008-03-14 2009-02-27 防災端末装置
CN200980114800.3A CN102016943B (zh) 2008-03-14 2009-02-27 防火终端装置
AU2009222907A AU2009222907B2 (en) 2008-03-14 2009-02-27 Fire-Preventing Terminal Device
US12/922,381 US20110080295A1 (en) 2008-03-14 2009-02-27 Fire-preventing terminal device
EP09719881A EP2256708A4 (en) 2008-03-14 2009-02-27 SYSTEM OF LOSS PREVENTION TERMINALS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065574 2008-03-14
JP2008-065574 2008-03-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009113263A1 true WO2009113263A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=41064937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/000897 WO2009113263A1 (ja) 2008-03-14 2009-02-27 防災端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110080295A1 (ja)
EP (2) EP3057072A3 (ja)
JP (3) JP5281636B2 (ja)
KR (1) KR101654945B1 (ja)
CN (1) CN102016943B (ja)
AU (1) AU2009222907B2 (ja)
WO (1) WO2009113263A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011113779A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Signalvorrichtung für eine meldeanlage, meldeanlage sowie verfahren zum betrieb der signalvorrichtung
JP2015037274A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ホーチキ株式会社 トンネル無線通信補助設備
JP2015079545A (ja) * 2015-01-29 2015-04-23 ホーチキ株式会社 受信装置
JP2018125821A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 清水建設株式会社 防災時通信区画構成建築物及び防災時通信区画構成方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8626061B2 (en) * 2009-12-17 2014-01-07 Electronics And Telecommunications Research Institute Isolation distance calculation method and apparatus for avoidance of interference signal in wireless communication repeater system
KR101467165B1 (ko) * 2013-05-02 2014-12-03 전남대학교산학협력단 무선 화재 경고 시스템 및 이를 위한 방법
CN107067637A (zh) * 2017-04-17 2017-08-18 成都卡诺源科技有限公司 一种联网报警监控系统
KR102048034B1 (ko) * 2019-03-22 2019-11-22 주식회사 로제타텍 화재경보시스템
US11270574B2 (en) * 2020-04-15 2022-03-08 Honeywell International Inc. Integrating location information in a fire control system
KR102467504B1 (ko) * 2021-03-09 2022-11-16 정인 소화전의 중계기 내장형 발신기

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096608A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継用無線機器
JP2006106996A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Hochiki Corp 無線監視システム
JP2006262403A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 無線信号伝送状態評価装置,端末装置,無線信号伝送システム.無線信号伝送状態評価方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4531114A (en) * 1982-05-06 1985-07-23 Safety Intelligence Systems Intelligent fire safety system
JP3004116B2 (ja) * 1992-01-24 2000-01-31 沖電気工業株式会社 半導体集積装置の製造方法
JP2568938Y2 (ja) * 1992-03-21 1998-04-22 ニッタン株式会社 表示灯
US5524034A (en) * 1992-05-04 1996-06-04 S & A Systems, Inc. Automatic revolution counting and data transmission device
JP3004116U (ja) * 1994-04-04 1994-11-08 隆雄 佐藤 照明灯と送信機及び発音器等を設けた火災感知器と 、その受信機の電源に、電灯線を用いた火災警報装置
US6914533B2 (en) * 1998-06-22 2005-07-05 Statsignal Ipc Llc System and method for accessing residential monitoring devices
DE69914784T2 (de) * 1998-10-06 2004-09-23 General Electric Company Drahtloses hausfeuer - und sicherheitswarnungssystem
JP4061453B2 (ja) * 2001-01-23 2008-03-19 セコム株式会社 無線送信器
DE10126947C2 (de) * 2001-06-01 2003-06-26 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Datenübertragungssystem mit einer lokalen Bake
US6788256B2 (en) * 2002-09-19 2004-09-07 Cingular Wireless, Llc Concealed antenna assembly
DE10246033B4 (de) * 2002-10-02 2006-02-23 Novar Gmbh Fluchtleitsystem
US6922566B2 (en) * 2003-02-28 2005-07-26 At Road, Inc. Opt-In pinging and tracking for GPS mobile telephones
TWI329724B (en) * 2003-09-09 2010-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Integrated lamp with feedback and wireless control
US20050164630A1 (en) * 2003-11-19 2005-07-28 Lawrence Kates Repeater unit with flourescent ballast
GB0415606D0 (en) * 2004-07-10 2004-08-18 Koninkl Philips Electronics Nv Lighting fixtures incorporating rf antennae
JP4745347B2 (ja) * 2004-11-18 2011-08-10 パンドウィット・コーポレーション イーサネット対アナログコントローラ
US7321302B2 (en) * 2004-12-10 2008-01-22 Beghelli S.P.A Central test radio frequency system for emergency lighting
NZ538232A (en) * 2005-02-14 2006-05-26 Evacuation Alarms & Systems Nz Network of wireless,stand-alone alarm units
EP1851743A1 (en) * 2005-02-18 2007-11-07 Locca Tech Ltd. Wireless remote controllable fire and smoke alarm system
US7619538B1 (en) * 2005-05-12 2009-11-17 Sanrose, LLC Programmable, directing evacuation systems: apparatus and method
US7636049B2 (en) * 2005-12-14 2009-12-22 Ellul Jr Joseph Emergency notification and directional signaling apparatus
JP5010173B2 (ja) * 2006-05-08 2012-08-29 パナソニック株式会社 表示器具
CN2899322Y (zh) * 2006-05-11 2007-05-09 公安部上海消防研究所 消防员火场多点无线呼救装置
JP5430531B2 (ja) * 2010-09-30 2014-03-05 能美防災株式会社 発信機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096608A (ja) * 2002-09-03 2004-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 中継用無線機器
JP2006106996A (ja) 2004-10-04 2006-04-20 Hochiki Corp 無線監視システム
JP2006262403A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Kobe Steel Ltd 無線信号伝送状態評価装置,端末装置,無線信号伝送システム.無線信号伝送状態評価方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2256708A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011113779A1 (de) * 2010-03-17 2011-09-22 Robert Bosch Gmbh Signalvorrichtung für eine meldeanlage, meldeanlage sowie verfahren zum betrieb der signalvorrichtung
JP2015037274A (ja) * 2013-08-15 2015-02-23 ホーチキ株式会社 トンネル無線通信補助設備
JP2015079545A (ja) * 2015-01-29 2015-04-23 ホーチキ株式会社 受信装置
JP2018125821A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 清水建設株式会社 防災時通信区画構成建築物及び防災時通信区画構成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009113263A1 (ja) 2011-07-21
AU2009222907B2 (en) 2014-01-16
EP3057072A3 (en) 2016-11-09
KR101654945B1 (ko) 2016-09-06
US20110080295A1 (en) 2011-04-07
CN102016943A (zh) 2011-04-13
KR20100130614A (ko) 2010-12-13
EP2256708A1 (en) 2010-12-01
JP2015005312A (ja) 2015-01-08
JP5281636B2 (ja) 2013-09-04
JP5844871B2 (ja) 2016-01-20
EP2256708A4 (en) 2012-04-18
CN102016943B (zh) 2014-04-02
AU2009222907A1 (en) 2009-09-17
EP3057072A2 (en) 2016-08-17
JP2013178821A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5844871B2 (ja) 防災端末装置
JP5632127B2 (ja) 無線受信用中継器及び電波中継器
WO2018035339A1 (en) Electrical wall outlet fire detection system
JP2009032149A (ja) 集合住宅における警報システム
US20180182218A1 (en) Fire detection system
US20110037603A1 (en) Alarm Device
WO2011114204A1 (ja) 無線機、並びにそれを用いた無線式異常報知システム及び無線式遠隔制御システム
KR101399739B1 (ko) 무선 화재 감시 시스템
KR101363542B1 (ko) 주변환경 음성안내장치
EP2902983B1 (en) Wireless system
JP2501926B2 (ja) 無線式警報システム
JP5856367B2 (ja) 無線装置
JP5608053B2 (ja) 無線装置
JP2010160675A (ja) 無線式警報器
US11749077B2 (en) Method of installing a security alarm system and wireless access point
WO2021145164A1 (ja) 情報受発信システム
US20230222886A1 (en) Detection system
JP6014212B2 (ja) 防災又は防犯システム用の携帯式通信設定装置
JP2012105102A (ja) 無線中継器
JP5819603B2 (ja) 防災又は防犯システム用の携帯式通信設定装置
JP5312383B2 (ja) 火災報知システム
JP2012108678A (ja) 無線装置
JP2010039853A (ja) 配線器具アダプタ及び配線器具アダプタを用いた給電システム
JP2019021073A (ja) 報知システム
JP2012064029A (ja) 防犯システムにおける無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980114800.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09719881

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009222907

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010502707

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009222907

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20090227

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2009719881

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009719881

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107022053

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A