WO2009110491A1 - コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体 - Google Patents

コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110491A1
WO2009110491A1 PCT/JP2009/054030 JP2009054030W WO2009110491A1 WO 2009110491 A1 WO2009110491 A1 WO 2009110491A1 JP 2009054030 W JP2009054030 W JP 2009054030W WO 2009110491 A1 WO2009110491 A1 WO 2009110491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
video
display
additional information
content
displayed
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/054030
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕 大坪
正義 神原
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2009110491A1 publication Critical patent/WO2009110491A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4126The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones
    • H04N21/41265The peripheral being portable, e.g. PDAs or mobile phones having a remote control device for bidirectional communication between the remote control device and client device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program

Definitions

  • the present invention relates to a content display device, a content display method, a program, and a recording medium that allow a user to efficiently grasp the contents of moving image content including a video and additional information associated with the video through a display time. It is.
  • Such a broadcast program is normally distributed to a video display device such as a television device in a state in which additional information and video are associated with each display time. Further, with the progress of digital broadcasting technology in recent years, as additional information as digital text data and video information as digital video data, digital video data having a structure in which they are associated with each other through time information such as a time stamp, be delivered.
  • Patent Document 1 subtitle information multiplexed in video data is extracted and stored together with the video, a location suitable for a scene desired by the user is detected from the stored subtitle information, and the subtitle is presented.
  • a video search apparatus that applies image analysis or audio analysis to a video corresponding to timing and extracts a scene is disclosed.
  • Patent Document 2 describes that it is easy to efficiently search and review past subtitle information during normal playback of subtitled content, and if desired, a video scene including past subtitle information can be reviewed.
  • An optical disk reproducing apparatus capable of resuming normal reproduction by performing cue control is disclosed.
  • Patent Documents 1 and 2 use caption information to search for and extract a video desired by the user, and in order for the user to grasp the details of the video content at a location that has been overlooked. As with the conventional method already described above, it is necessary to rewind the moving image content to a point that has been missed. Therefore, even if the configurations disclosed in Patent Documents 1 and 2 are used, the above-described problems cannot be solved.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and the purpose of the present invention is that a user may have missed the moving image content when displaying the moving image content having a structure in which the video and the additional information are associated with each other.
  • it is to provide a content display device, a content display method, a program, and a recording medium that display the moving image content having the above-described structure so that the user can efficiently grasp the content of the moving image content in the missed location. .
  • the content display device provides: A content display device for receiving moving image content having a structure in which a video and additional information are associated with each other, and displaying both the video and the additional information on a display unit, wherein the video is displayed on the display unit.
  • An additional means for displaying a list of the additional information associated with the image being displayed on the display unit and the additional information associated with a video other than the image being displayed on the display unit And an information display means.
  • the video display unit displays the video included in the moving image content on the display unit
  • the additional information display unit displays the additional information associated with the video currently displayed on the display unit
  • the additional information associated with the video other than the video is displayed on the display unit.
  • the additional information display means displays not only the additional information associated with the video being displayed on the display unit but also the additional information associated with a video other than the video being displayed on the display unit, in other words, displayed on the display unit.
  • Additional information associated with the video before or after the middle video is displayed on the display unit. From this, the display of an arbitrary video and additional information associated with the video will be described. This additional information is displayed on the display unit only while the associated video is displayed on the display unit. Instead, the video is displayed on the display unit before or after it is displayed on the display unit.
  • the additional information display unit displays the additional information corresponding to the missed portion. It is displayed on the display unit before or after the eyes are taken away from the unit. Therefore, the user can check the additional information corresponding to the missed part at a time other than the time when the user keeps an eye on the display unit.
  • the content display device displays the moving image content having the structure where the video and the additional information are associated with each other, even if the user may have missed the moving image content.
  • the moving image content having the above structure can be displayed so that the user can efficiently grasp the content.
  • the content display method provides: A content display method for receiving moving image content having a structure in which a video and additional information are associated with each other, and displaying both the video and additional information on a display unit, wherein the video is displayed on the display unit.
  • the additional information display means may display additional information associated with the image being displayed and additional information associated with a video other than the image being displayed on the display unit in different display forms. preferable.
  • the content display device can distinguish between the video associated with the video currently displayed on the display unit and the additional information associated with the video other than the video being displayed. As shown in FIG. Therefore, the user can instantly recognize which additional information corresponding to the image currently displayed on the display unit is the additional information among the plurality of additional information displayed in a list on the display unit. Can be grasped more efficiently.
  • the additional information display means includes, as the additional information associated with a video other than the video being displayed, the additional information associated with a video a predetermined time before the video displayed on the display unit, It is preferable to display on the display unit.
  • the video display unit displays the video included in the moving image content on the display unit
  • the additional information display unit displays the additional information associated with the video currently displayed on the display unit
  • the additional information associated with the video up to a certain time before the video is displayed on the display unit. That is, the additional information display means displays the additional information associated with the switched video, in other words, associated with the video displayed in the past, after the video displayed on the display unit is switched. Will continue to be displayed for a certain period of time.
  • the additional information display unit displays the video corresponding to the overlooked portion on the display unit. Even after disappearing, additional information corresponding to the missed location is displayed on the display unit. Therefore, the user can confirm the additional information corresponding to the missed part from the list of additional information displayed on the display unit even after taking his eyes off the display unit. Thereby, the user can grasp the contents of the moving image content corresponding to the missed portion without performing a complicated operation such as rewinding the moving image content.
  • the additional information display means as the additional information associated with a video other than the video being displayed, as the additional information associated with a video after a certain time from the video being displayed on the display unit, It is preferable to display on the display unit.
  • the content display device can display the additional information associated with the video displayed after a predetermined time from the video being displayed on the display unit by the additional information display means. Thereby, the content of the moving image content to be displayed can be grasped more efficiently for the user.
  • the content display device further includes: Video recording means for recording video included in the received video content, and display start input means for accepting a display start instruction indicating start of display of the video content by the user, wherein the display start input means is the display
  • the video recording unit starts recording the video included in the received video content
  • the video display unit reads the recorded video from the video recording unit and The read video is displayed on the display unit at a speed slower than the reception speed for receiving the content
  • the additional information display means displays the additional information included in the received moving image content at the same speed as the reception speed. Therefore, it is preferable to display on the display unit.
  • the video recording unit starts recording the video included in the received moving image content
  • the video display unit includes the video recording unit.
  • the recorded video is read out and displayed on the display unit at a speed slower than the moving picture content receiving speed.
  • the additional information display means displays the additional information included in the received moving image content on the display unit at the same speed as the receiving speed of the moving image content.
  • the content display device displays the video on the display unit at a speed slower than the reception speed of the video content, and displays the additional information on the display unit at the same speed as the reception speed of the video content.
  • the additional information display unit can display additional information associated with a video displayed after the video being displayed on the display unit.
  • the content display device can display the video on the display unit immediately after receiving the display start instruction from the user, and is displayed after the currently displayed video after a certain period of time has elapsed since the reception of the display start instruction.
  • the additional information associated with the video to be displayed can be displayed on the display unit.
  • the video display means displays the video at the same speed as the reception speed when the data amount of the additional information displayed on the display unit reaches a predetermined data amount.
  • the video display means displays the video on the display unit at a speed slower than the display speed of the additional information. Therefore, with the passage of time from the reception of the display start instruction, additional information related to the image displayed before the displayed image and displayed after the displayed image are displayed on the display unit. The additional information associated with the video to be played increases.
  • the purpose of making the video display speed slower than the display speed of the additional information is to display the video on the display unit immediately after receiving the display start instruction from the user and The additional information associated with the video displayed after the video is displayed on the display unit. Therefore, the above-described object is achieved when time elapses after reception of the display start instruction and the data amount of the additional information being displayed reaches a certain data amount. Therefore, at this time, the video display unit displays the video at the same speed as the moving image content reception speed, in other words, at the original display speed, so that the content display device of the present invention achieves the above-described object. In addition, the video can be displayed at a display speed that does not make the user feel uncomfortable.
  • the content display device further includes:
  • the video display means sequentially increases the video display speed from the time when the display start input means accepts the display start instruction to the time when the video display speed becomes the same as the reception speed. It is preferable to make it.
  • the content display device determines the video display speed and the video content reception time when the time has elapsed since the reception of the display start instruction from the user and the data amount of the additional information being displayed reaches a certain data amount. Switch to the same speed as the speed.
  • the video display means sequentially increases the video display speed from the time when the display start instruction is received until the time when the video display speed becomes the same as the reception speed.
  • the content display device can reduce the uncomfortable feeling felt by the user by switching the display speed of the video.
  • the content display device further includes: Additional information recording means for recording the additional information displayed on the display section, and a re-display input means for receiving a re-display instruction indicating re-display of the additional information previously displayed on the display section from the user.
  • the redisplay input means accepts the redisplay instruction
  • the additional information display means reads the additional information displayed in the past from the additional information recording means, and displays the read additional information as the display. It is preferable to display again on the part.
  • the content display device can add the content displayed on the display unit in the past based on the user's re-display instruction. Information can be redisplayed. Thereby, the user can check past additional information that is no longer displayed on the display unit.
  • the content display device further includes: A selection receiving means for receiving a selection instruction indicating that one additional information has been selected by the user among the additional information displayed on the display unit, and a video associated with the additional information recorded by the additional information recording means Or an image recording unit that records a still image that is a part of the video, and when the selection receiving unit receives the selection instruction, the video display unit is associated with the selected additional information.
  • the video or the still image is read from the image recording means, and the read video or the still image is displayed on the display unit.
  • the content display apparatus can display the video associated with the additional information selected by the user on the display unit. Accordingly, the user can reconfirm a desired video by selecting the additional information from the additional information displayed as a list on the display unit.
  • the image recording unit selects and records a specific image as a still image for each additional information, thereby recording all the images displayed on the display unit. Compared with the case of recording, the capacity of the image recording means provided in the content display device can be reduced.
  • the content display apparatus may be realized by a computer.
  • a program for realizing the content display device in the computer by operating the computer as each of the above means and a computer-readable recording medium on which the program is recorded also fall within the scope of the present invention.
  • FIG. 4 shows the structure of the content display apparatus based on embodiment of this invention. It is a figure which shows roughly the moving image content display by the content display apparatus based on embodiment of this invention. It is a figure which shows an example of the screen which a content display apparatus displays based on embodiment of this invention. It is a figure which shows the other example of the screen which a content display apparatus displays based on embodiment of this invention. It is a figure which shows the relationship between the screen shown in FIG. 4, the image
  • 6 (a) to 6 (d) are diagrams showing transitions of video recorded by the content display device and subtitles to be displayed over time according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the content display device 10.
  • the content display apparatus 10 includes a display unit 11, a video display unit 12 (video display unit), a caption display unit 13 (additional information display unit), a recording unit 14, and a user operation input unit 15 (display start).
  • the recording unit 14 further includes a video recording unit 17 (video recording unit), an image recording unit 18 (image recording unit), and a caption recording unit 19 (additional information recording unit). The functions of these members will be described in detail below.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing display of moving image content with subtitles by the content display apparatus 10 according to the present embodiment.
  • the content display apparatus 10 uses the moving image content having a structure in which captions (additional information) and video are associated with each other as the display unit 11.
  • subtitles and video are associated with each other via a time stamp that is time information to be displayed in synchronization with each other.
  • the moving image content includes a plurality of subtitles and a plurality of videos constituting the moving image.
  • a subtitle is associated with at least a part of each video via the time stamp. Not all videos are necessarily associated with subtitles, and there are many videos without subtitles in video content.
  • the caption display unit 13 displays the caption on the display unit 11, while the video display unit 12 displays the video on the display unit 11.
  • the moving image content is acquired by the content receiving unit 16 receiving broadcast radio waves.
  • the content receiving unit 16 is connected to the network. It may be acquired by receiving streaming via the Internet, or may be acquired from a database connected to the content receiving unit 16.
  • the additional information associated with the video included in the moving image content is subtitled, but the present invention is not limited to this, and character information such as metadata describing the content of the moving image content, Data such as images and videos may be used.
  • the content display device 10 may further include audio output means (not shown) that outputs audio corresponding to the video in accordance with the video display.
  • the content display device 10 displays the screen 20 including the subtitle group 23 and the video 21 on the display unit 11.
  • the subtitle group 23 includes a plurality of subtitles such as a subtitle 24.
  • a moving image is displayed by sequentially displaying a plurality of videos.
  • FIG. 2 shows a screen at the time when the video 21 is displayed.
  • each subtitle constituting the subtitle group 23 and each video constituting the moving image are associated with each other through respective time stamps.
  • the caption 24 and the video 21 are associated with each other via a time stamp. Therefore, if the conventional content display device displays the moving image content of FIG. 2, when the video 21 is displayed on the display screen, only the subtitle 24 is displayed on the display screen.
  • the content display device 10 displays a video on the display unit 11 and a subtitle associated with the displayed video via a time stamp and at least a certain time before the displayed video.
  • the subtitle associated with the video is displayed on the display unit 11.
  • the video display unit 12 displays the video 21 on the display unit 11.
  • the subtitle display unit 13 displays the subtitle 24 associated with the video 21 and the subtitle group corresponding to the video up to a certain time before the video 21 on the display unit 11. That is, the subtitles corresponding to the video being displayed and the video a predetermined time before the video are displayed on the display unit 11 at the same time.
  • the user can confirm the contents of the missed video content by confirming the subtitle group displayed on the display unit 11 thereafter. That is, even if there is a missed video content, the user can grasp the details of the missed video content without performing an operation such as rewinding the video content.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a screen 30 displayed on the display unit 11 by the content display apparatus 10 according to the present embodiment.
  • the video display unit 12 displays the video 31 on the left side of the screen 30.
  • the subtitle display unit 13 scrolls and displays a subtitle 35 associated with the video 31 and subtitles corresponding to videos around a certain time from the video 31 as a subtitle group 34 on the right side of the screen 30.
  • the subtitle group 34 the subtitle group displayed above the subtitle 35 is a subtitle group associated with the video displayed a predetermined time before the video 31 being displayed, and is displayed below the subtitle 35.
  • the subtitle group is a subtitle group associated with a video displayed after a predetermined time from the video 31 being displayed.
  • the content display device 10 can display a screen corresponding to a horizontally long screen such as a television by displaying the video 31 on the left side of the screen 30 and displaying the subtitle group 34 on the left side of the screen 30.
  • a horizontally long screen such as a television
  • the display unit 11 may display a data broadcast display area 32 on the screen 30.
  • data broadcast display area 32 data broadcast information received by the content receiver 16 is displayed.
  • the caption display unit 13 displays the caption 35 associated with the currently displayed video 31 and the captions other than the caption 35 included in the caption group 34 in different display forms. Yes. Specifically, the background color of the caption 35 associated with the video 31 is different from the background color of the caption other than the caption 35. Accordingly, the user can immediately recognize which subtitle corresponds to the video 31 from the subtitle group 34 displayed on the screen 30. Thereby, the user can easily grasp the correspondence between the video displayed on the screen 30 and the subtitles, and can more efficiently grasp the details of the moving image content displayed by the content display device 10.
  • the background color of the subtitle 35 is different from that of the other subtitles.
  • the present invention is not limited to this as long as the user can distinguish the subtitle 35 from the other subtitles. It is not a thing.
  • the display unit 11 displays the button group 33 on the screen 30.
  • the content display apparatus 10 switches the subtitles to be displayed on the display unit 11 based on an operation instruction from the user. More specifically, as shown in FIG. 3, for example, when the user presses the button “Previous Subtitle” or “Previous Page”, the user operation input unit 15 displays the subtitle group 34 that is currently displayed.
  • a redisplay instruction for redisplaying the subtitles is output to the subtitle display unit 13.
  • the subtitle displayed on the display unit 11 by the subtitle display unit 13 is recorded in the subtitle recording unit 19.
  • the subtitle display unit 13 reads the subtitles displayed in the past corresponding to the pressed button from the subtitle recording unit 19 and scrolls the currently displayed subtitles to be displayed on the display unit 11. To do.
  • the user operation input unit 15 detects that the button has been pressed, and the subtitle display unit 13 displays the subtitle group 34 currently displayed.
  • an instruction to display a later subtitle is output.
  • the subtitle display unit 13 reads a subtitle further after the currently displayed subtitle group 34 from the subtitle recording unit 19, and scrolls the currently displayed subtitle to be displayed on the display unit 11.
  • This function is based on the premise that the subtitle recording unit 19 has previously recorded subtitles after the currently displayed subtitle group 34. This is a function that can be used when the subtitle recording unit 19 records subtitles included in the received moving image content for a predetermined time before displaying them on the display unit 11.
  • the content display device 10 can change the character size of the caption displayed on the display unit 11.
  • the content display device 10 includes a button that allows the user to select the character size of the subtitle, and the subtitle display unit 13 is designated by the user when the user specifies the character size via the button. Based on the set character size, the character size of the subtitle displayed on the display unit 11 is changed.
  • the content display device 10 is configured to display a selection menu such as “large”, “medium”, and “small” on the screen 30. There may be a configuration in which a selection button for receiving a character size is provided.
  • the content display apparatus 10 can change the number of subtitle lines displayed on the display unit 11.
  • the content display device 10 includes a button that allows the user to select the number of subtitle lines to be displayed, and the user designates the number of subtitle lines to be displayed via the button, thereby displaying the subtitle.
  • the unit 13 changes the number of subtitle lines displayed on the display unit 11 based on the number of subtitle lines designated by the user.
  • the content display apparatus 10 displays a selection menu such as “3 lines”, “5 lines”, and “7 lines” on the screen 30.
  • a configuration may be employed in which a selection button for receiving the number of subtitle lines is provided.
  • the content display device 10 changes the subtitle character size displayed on the display unit 11 according to the subtitle character size specified by the user, and also changes the number of subtitle lines displayed on the display unit 11. It may be configured to. Conversely, the content display device 10 changes the number of subtitle lines displayed on the display unit 11 according to the number of subtitle lines specified by the user, and also matches the subtitle character size displayed on the display unit 11. The structure to change may be sufficient.
  • the content display device 10 includes a configuration that can change the character size and the number of lines of subtitles displayed on the display unit 11, so that the user who has lost visual acuity or the user who likes to display a lot of information. Can respond.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a screen 40 displayed on the display unit 11 by the content display apparatus 10 according to the present embodiment.
  • the video display unit 12 displays the video 41 on the upper side of the screen 40.
  • the subtitle display unit 13 scrolls and displays a subtitle 45 associated with the video 41 and subtitles corresponding to videos around a certain time from the video 41 as a subtitle group 44 on the lower side of the screen 40. .
  • the content display device 10 can display a screen corresponding to a vertically long screen such as a mobile phone by displaying the video 41 on the upper side of the screen 40 and displaying the subtitle group 44 on the lower side of the screen 40. .
  • the detailed operation of each member when the content display device 10 displays the screen 40 on the display unit 11 will be described later.
  • the subtitle display unit 13 displays the subtitle 45 associated with the currently displayed video 41 and subtitles other than the subtitle 45 in different display forms. The effect of this has already been described.
  • the button group 43 displayed on the screen 40 by the display unit 11 has the same function as the button group 33 shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the screen 40 shown in FIG. 4 and the video recorded in the content display device 10 and the subtitles displayed on the display unit 11.
  • the content receiving unit 16 receives moving image content from broadcast radio waves.
  • the video recording unit 17 records video included in the received moving image content.
  • the video display unit 12 reads out the video recorded for a predetermined time in the video recording unit 17 and sequentially displays it on the display unit 11 (video display step). That is, as shown in FIG. 5, the video included in the moving image content is recorded by the video recording unit 17 for a predetermined time from when it is received by the content receiving unit 16 until it is displayed by the video display unit 12. become.
  • the subtitle display unit 13 receives the subtitles included in the moving image content received by the content receiving unit 16 from the content receiving unit 16 and displays the input subtitles on the display unit 11.
  • the video and the subtitle associated with the video are displayed on the display unit 11 at different timings, in other words, the associated subtitle is displayed a predetermined time earlier than the video is displayed.
  • the subtitle display unit 13 can display the subtitle associated with the video following the video 41 on the display unit 11.
  • the subtitle display unit 13 displays the subtitle 45 associated with the video 41 being displayed and the subtitle associated with the video displayed a predetermined time before the video 41 on the display unit 11 (subtitle display step). ).
  • the subtitle display unit 13 displays the subtitle group 44 including the subtitle 45 associated with the video 41 and the subtitle associated with the video before and after the video 41 on the display unit 11. 40 can be displayed. Accordingly, the user can view not only the subtitles associated with the currently displayed video but also the subtitles before and after the subtitles, so that the contents can be understood more easily.
  • the video recording unit 17 continues to record the recorded video, but the present invention is not limited to this, and the video recording unit 17 is read by the video display unit 12. The video may be deleted sequentially.
  • the video display unit 12 displays the video included in the moving image content received by the content receiving unit 16 on the display unit 11 after the video recording unit 17 records the video for a predetermined time.
  • the present invention is not limited to this, and the video display unit 12 inputs the video included in the moving image content received by the content receiving unit 16 from the content receiving unit 16, and the input video May be displayed on the display unit 11.
  • the subtitle display unit 13 only displays the subtitle associated with the video being displayed and the subtitle associated with the video a certain time before the video being displayed, as in the subtitle group 23 illustrated in FIG.
  • the video display unit 12 can display the video on the display unit 11 without delay from the reception of the moving image content, in other words, in real time in accordance with the reception of the broadcast radio wave.
  • the content display device 10 of the present embodiment may change the above-described video display timing according to the type of the received video content. For example, if the received video content is live broadcast content such as news, the video display timing is delayed, while if it is a recording content such as drama or variety, the video display timing is displayed without delay. .
  • the type of moving image content can be determined by acquiring information such as EPG (Electronic Program Guide).
  • the content display device 10 records the video included in the received moving image content for a predetermined time, and displays the subtitle associated with the video on the display unit 11 before displaying the video on the display unit 11. .
  • the content display apparatus 10 takes a certain time from receiving the instruction to start the display by the user until displaying the video on the display unit 11. It will have the problem of requiring.
  • the content display apparatus 10 may have a configuration described below in order to avoid the above problem.
  • the content display device 10 receives a display start instruction for instructing the start of moving image content display from the user
  • the content display device 10 transmits the video included in the received moving image content to the video recording unit 17 simultaneously with the reception of the display start instruction. In addition to recording, it is displayed on the display unit 11 at a speed slower than the receiving speed of moving image content.
  • the content display device 10 can display the video on the display unit 11 immediately after receiving the display start instruction from the user, and when a certain time has elapsed from the time when the display start instruction is received, the content display apparatus 10
  • the subtitle associated with the video after a certain time can be displayed on the display unit 11.
  • 6A is a diagram showing a screen 40 that the content display device 10 displays during normal operation.
  • FIGS. 6B to 6D show content display immediately after reception of a display start instruction until normal operation. It is a figure which shows the transition of the state of the image
  • the content receiving unit 16 starts receiving moving image content from broadcast radio waves. Further, the video recording unit 17 starts recording the video included in the received video content, and the video display unit 12 reads the video recorded by the video recording unit 17 at a speed slower than the reception speed of the video content. Is displayed on the display unit 11.
  • the subtitle display unit 11 displays the subtitles included in the moving image content received by the content receiving unit 16 on the display unit 11 at the same speed as the moving image content reception speed.
  • the video recorded by the video recording unit 17 is only the video being displayed on the display unit 11, and the subtitles displayed on the display unit 11 are displayed.
  • the video recording unit 17 records the video that follows the video being displayed, and the subtitle display unit 13
  • the subtitle associated with the video being displayed, the subtitle associated with the video following the video being displayed, and the subtitle associated with the video already displayed can be displayed on the display unit 11.
  • the subtitle display unit 13 displays the subtitles by subtitles associated with the video being displayed and subtitles associated with the video before and after the video.
  • the display area can be filled.
  • the subtitle data amount displayed on the screen 40 and related to the already displayed video and the video after the currently displayed video are related.
  • the amount of subtitle data increases at different rates. This is because the amount of subtitle data associated with a video that has already been displayed increases according to the display speed of the video, while the amount of subtitle data associated with a video after the currently displayed video is This is because it increases in accordance with the difference between the content reception speed and the video display speed.
  • a certain amount of video is always displayed before the display start instruction is received, in other words, while video and subtitles are not displayed on the display unit 11.
  • Content may be received and stored.
  • it may be configured to always receive and accumulate only a certain amount of subtitles. In this way, by receiving and accumulating only subtitles, it is not necessary to always operate various hardware such as a tuner, an image processing circuit, and a memory for receiving and accumulating moving image content. Rather than doing so, power consumption can be reduced.
  • switching video display speed As shown in FIGS. 6A to 6D, when the content display device 10 receives a display start instruction from the user, the content display device 10 displays the video included in the received video content on the display unit 11 at a speed slower than the reception speed. indicate. Thereafter, after an arbitrary time has elapsed, as shown in FIGS. 6A and 6D, when the display area for displaying the subtitle is filled with the subtitle, in other words, the subtitle displayed on the display unit is displayed. When the data amount reaches a predetermined data amount, the content display device 10 switches the video display speed to the same speed as the moving image content reception speed. Thereby, it is possible to eliminate the uncomfortable feeling that the user feels by slowing down the video display speed.
  • the video display unit 12 is displaying video on the display unit 11 at a speed slower than the moving image content reception speed.
  • the caption display unit 13 displays the data amount of the caption displayed on the display unit 11 (hereinafter referred to as the currently displayed caption data amount) and a preset data amount (hereinafter referred to as the set data amount). And compare.
  • the subtitle display unit 13 detects that the displayed subtitle data amount exceeds the set data amount
  • the subtitle display unit 13 indicates to the video display unit 12 that the displayed subtitle data amount exceeds the set data amount.
  • Output a signal When the normal operation switching signal is output, the video display unit 12 displays the video on the display unit 11 at the same speed as the moving image content reception speed.
  • the content display device 10 displays video at a speed slower than the normal operation during a period in which the video included in the received video content is displayed on the display unit 11 at a speed slower than the reception speed of the video content.
  • Information indicating that the data is being acquired or information indicating that the subtitle data is being acquired may be displayed on the display unit 11.
  • the content display apparatus 10 sequentially increase the display speed immediately after the display start instruction is received and before the video display speed is switched to the same speed as the moving image content reception speed.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a change in the video display speed on the video display unit 12 from the time when the display start instruction is received until the time when the video display speed is switched to the same speed as the moving image content reception speed.
  • the video display unit 12 when the user operation input unit 15 receives a display start instruction from the user (hereinafter referred to as time t0), the video display unit 12 is 0.9 with respect to the reception speed of the moving image content.
  • the video is displayed on the display unit 11 at a double speed.
  • the displayed subtitle data amount displayed by the subtitle display unit 13 increases.
  • the video display unit 12 sequentially increases the video display speed during the period from time t0 to time t2, and the time t2
  • the video is displayed on the display unit 11 at the same speed as the moving image content reception speed.
  • the video display unit 12 displays video on the display unit 11 at the same speed as the moving image content reception speed.
  • the caption display unit 13 detects the displayed caption data amount displayed on the display unit 11 at a predetermined timing, and the detected caption data amount is displayed on the video display unit 12. Output.
  • the video display unit 12 increases the video display speed according to the output subtitle data amount being displayed.
  • the video display unit 12 sequentially increases the video display speed. Thereby, even if the content display apparatus 10 switches the display speed of the video to the same speed as the reception speed of the moving image content at time t ⁇ b> 2, the discomfort felt by the user due to the switching of the display speed is reduced. it can.
  • the video display speed at time t0 is 0.9 times the moving picture content reception speed, but the present invention is not limited to this, and this value can be changed as appropriate. .
  • FIG. 8 is a diagram illustrating the relationship between the caption selected by the user and the video displayed on the display unit 11.
  • the content display device 10 displays a subtitle group 44 and a video 41 associated with the subtitle 45 on the screen 40.
  • the user operation input unit 15 outputs a selection instruction indicating that an arbitrary subtitle has been selected by the user to the video display unit 12.
  • the video display unit 12 reads the video associated with the selected subtitle from the video recording unit 17 and displays it on the display unit 11.
  • the video recording unit 18 records the video associated with each subtitle as one still image for each subtitle, and the video display unit 12 to which the selection instruction has been output is the subtitle selected by the image recording unit 18.
  • a still image associated with the data may be read out and displayed on the display unit 11. In this case, since the video recording unit 17 does not need to continue recording the video once displayed by the video display unit 12, the recording capacity of the recording unit 14 can be reduced.
  • one content display device 10 displays video included in the video content
  • the other content display device 10 displays the video content. May be configured to display subtitles included in the.
  • one content display device 10 is a television receiver (hereinafter referred to as a television), and the other content display device 10 is a portable information terminal (hereinafter referred to as a portable terminal) such as a mobile phone.
  • a television television receiver
  • the other content display device 10 is a portable information terminal (hereinafter referred to as a portable terminal) such as a mobile phone.
  • a portable terminal such as a mobile phone.
  • the operation of the television and the portable terminal will be described below. It is assumed that the television and the portable terminal that constitute the content display system have transmission / reception means for transmitting / receiving data to / from each other.
  • the television acquires the moving image content, and displays the video included in the moving image content on its display unit. Further, the television displays the video on the display unit, acquires the subtitle associated with the video from the moving image content, and transmits the subtitle to the portable terminal using the transmission / reception means. On the other hand, the portable terminal displays the subtitle received from the television by its own transmission / reception means on its display unit. Note that the video display method on the television and the caption display method on the mobile terminal are as described above.
  • the transmission / reception means provided in each of the television and the portable terminal is not limited to specific means as long as they can communicate with each other.
  • wireless communication such as IrDA and Bluetooth (registered trademark) or wired communication may be used.
  • network communication may be used.
  • the content display device 10 includes a caption analysis unit (not shown) that analyzes the caption recorded in the caption recording unit 19, and displays on the display unit 11 using the analysis result of the caption analysis unit. It is possible to perform various controls such as switching the video to be performed.
  • each block included in the content display device 10 may be configured by hardware logic. Alternatively, it may be realized by software using a CPU (Central Processing Unit) as follows.
  • CPU Central Processing Unit
  • the content display device 10 includes a CPU that executes instructions of a program that implements each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the program, a RAM (Random Access Memory) that expands the program into an executable format, and And a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data.
  • a predetermined recording medium such as a memory for storing the program and various data.
  • This recording medium only needs to record the program code (execution format program, intermediate code program, source program) of the program of the content display device 10 which is software that realizes the above-described functions so that it can be read by a computer.
  • This recording medium is supplied to the content display device 10.
  • the content display device 10 or CPU or MPU as a computer may read and execute the program code recorded on the supplied recording medium.
  • the recording medium for supplying the program code to the content display device 10 is not limited to a specific structure or type. That is, the recording medium includes, for example, a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape, a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk, and an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. System, a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as a mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM.
  • a tape system such as a magnetic tape and a cassette tape
  • a magnetic disk such as a floppy (registered trademark) disk / hard disk
  • an optical disk such as a CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R.
  • a card system such as an IC card (including a memory card) / optical card, or a semiconductor memory system such as
  • the object of the present invention can be achieved.
  • the program code is supplied to the content display device 10 via the communication network.
  • the communication network is not limited to a specific type or form as long as it can supply program codes to the content display device 10.
  • the Internet intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication network, etc. may be used.
  • the transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type.
  • a specific configuration or type for example, even wired such as IEEE 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, cable TV line, telephone line, ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared such as IrDA or remote control, Bluetooth (registered trademark), 802.11
  • radio such as radio, HDR, mobile phone network, satellite line, terrestrial digital network.
  • the present invention can also be realized in the form of a computer data signal embedded in a carrier wave in which the program code is embodied by electronic transmission.
  • the content display device of the present invention is a content display device that receives moving image content having a structure in which video and additional information are associated with each other, and displays both the video and the additional information on a display unit.
  • Video display means for displaying the video on the display unit;
  • Additional information display means for displaying the additional information associated with the video being displayed on the display unit and the additional information associated with a video other than the video being displayed as a list on the display unit And.
  • the content display method of the present invention receives a moving image content having a structure in which a video and additional information are associated with each other as described above, and displays both the video and additional information on a display unit.
  • the content display device and the content display method of the present invention when displaying the moving image content having a structure in which the video and the additional information are associated with each other, even if the user may have missed the moving image content,
  • the moving image content having the above structure can be displayed so that the user can efficiently grasp the content of the moving image content.
  • the present invention can be applied to various devices that display moving image content having a structure in which video and additional information such as subtitles are associated with each other.
  • a mobile phone terminal a PDA, a television (television receiver), a personal computer. It can be used widely.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

 本発明のコンテンツ表示装置は、映像と付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部(11)に表示するコンテンツ表示装置(10)であって、上記映像を上記表示部に表示する映像表示部(12)と、表示部(11)に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部(11)に一覧にして表示する字幕表示部(12)と、を備えている。これにより、付加情報付きの動画コンテンツを表示するにあたり、ユーザが動画コンテンツを見逃した場合があっても、見逃した箇所の動画コンテンツの内容をユーザが効率的に把握できるように、付加情報付きの動画コンテンツを表示する。

Description

コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
 本発明は、映像と当該映像に表示時刻を介して関連付けられている付加情報とを含む動画コンテンツの内容を、ユーザが効率よく把握するコンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体に関するものである。
 近年、耳の不自由な人に配慮し、音声を聞かなくても内容を理解できるようにするため、字幕などの付加情報を、映像とあわせて表示画面に表示する放送番組が増えている。
 このような放送番組は、通常、付加情報と映像とを表示時刻ごとに関連付けた状態で、テレビジョン装置などの映像表示装置に配信される。また、近年のデジタル放送技術の進展に伴い、デジタルテキストデータとしての付加情報と、デジタル映像データとしての映像情報とを、タイムスタンプなどの時間情報を介して互いに関連付けた構造のデジタル動画データとして、配信される。
 従来、このような付加情報付きの動画コンテンツを表示画面に表示する際、映像を表示画面に表示するとともに、表示中の映像に関連付けられた付加情報も合わせて表示画面に表示している。このように、映像と、当該映像に関連付けられた付加情報とを、表示画面に表示することにより、ユーザは、表示された付加情報を確認することによって、動画コンテンツの内容をより効率よく把握することが可能であり、さらに、音声なしで動画コンテンツの内容を把握することができるようになる。
 また、動画コンテンツに含まれる字幕などの付加情報を用いて、ユーザが効率よく動画コンテンツの内容を把握できる従来技術が、他にもいくつか知られている。たとえば、特許文献1には、映像データに多重化された字幕情報を取り出して前記映像と共に蓄積し、蓄積された字幕情報の中からユーザが所望するシーン適合する箇所を検出し、その字幕の提示タイミングに相当する映像に画像解析あるいは音声解析を適用し、シーンを抽出する映像検索装置が開示されている。
 さらに他の従来技術として、特許文献2には、字幕付きコンテンツの通常再生中に過去の字幕情報を効率的に検索して見直すことが容易で、希望により過去の字幕情報を含んだ映像シーンの頭だし制御を行って通常再生を再開できる光ディスク再生装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2005-115607号公報(公開日:平成17年4月28日)」 日本国公開特許公報「特開2007-158959号公報(公開日:平成19年6月21日)」
 しかしながら、従来の、映像と当該映像に関連付けられた付加情報とを表示画面に表示する方法では、ユーザが動画コンテンツの内容を把握できない状況が発生する。具体的には、映像の表示時間の経過に伴い、表示画面に表示される付加情報は、次々に切換わってしまう。したがって、ユーザが表示された付加情報を見落としたり、表示画面を見ることができない時間が発生したりすると、ユーザは、見逃した箇所の動画コンテンツの内容を把握できなくなる。上記のような、見逃した箇所の動画コンテンツの内容をユーザが把握するためには、ユーザは、表示中の動画コンテンツを一旦停止して、見逃した箇所まで動画コンテンツを巻き戻し、再度表示画面に表示する必要がある。つまり、動画コンテンツを表示しつつ見逃した箇所の内容を把握することができないため、ユーザにとっては巻き戻し等の煩雑な操作が必要になるという問題点が生じる。
 また、特許文献1および2に開示された構成は、字幕情報を用いて、ユーザが所望する映像を検索および抽出するものであり、見逃した箇所の動画コンテンツの内容をユーザが把握するためには、既に上述した従来の方法と同様に、見逃した箇所まで動画コンテンツを巻き戻す必要がある。したがって、特許文献1および2に開示された構成を用いても、上述した問題点を解決することはできない。
 本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、映像と付加情報とが互いに関連付けられた構造の動画コンテンツを表示するにあたり、ユーザが動画コンテンツを見逃した場合があっても、見逃した箇所の動画コンテンツの内容をユーザが効率的に把握できるように、上記構造の動画コンテンツを表示する、コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体を提供することにある。
 本発明にコンテンツ表示装置は、上記の課題を解決するために、
 映像と付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部に表示するコンテンツ表示装置であって、上記映像を上記表示部に表示する映像表示手段と、上記表示部に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部に一覧にして表示する付加情報表示手段と、を備えていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、映像表示手段は、動画コンテンツに含まれる映像を、表示部に表示するとともに、付加情報表示手段は、表示部に表示中の映像に関連付けられた付加情報と、表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、表示部に表示する。つまり、付加情報表示手段は、表示部に表示中の映像に関連付けられている付加情報だけでなく、表示部に表示中の映像以外の映像に関連付けられた付加情報、言い換えれば、表示部に表示中の映像より前もしくは後の映像に関連付けられた付加情報を、表示部に表示する。このことから、ある任意の映像および該映像に関連付けられた付加情報の表示について説明すると、この付加情報は、関連付けられている映像が表示部に表示されている間だけ、表示部に表示されるのではなく、この映像が表示部に表示される前もしくは表示された後にも、表示部に表示される。
 ここで、ユーザが動画コンテンツが表示された表示部より目を離して、動画コンテンツに見逃した箇所が発生したとしても、付加情報表示手段は、見逃した箇所に対応する付加情報を、ユーザが表示部から目を離す前もしくは後にも、表示部に表示している。したがって、ユーザは、見逃した箇所に対応する付加情報を、表示部から目を離した時間以外の時間において確認することができる。
 以上により、本発明のコンテンツ表示装置は、映像と付加情報とが互いに関連付けられた構造の動画コンテンツを表示するにあたり、ユーザが動画コンテンツを見逃した場合があっても、見逃した箇所の動画コンテンツの内容をユーザが効率的に把握できるように、上記構造の動画コンテンツを表示できるという効果を奏する。
 本発明に係るコンテンツ表示方法は、上記の課題を解決するために、
 映像および付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部に表示するコンテンツ表示方法であって、上記映像を上記表示部に表示する映像表示ステップと、上記表示部に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部に一覧にして表示する付加情報表示ステップと、を備えていることを特徴としている。
 上記の構成によれば、本発明に係るコンテンツ表示装置と同様の作用効果を奏する。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
 上記付加情報表示手段は、上記表示中の映像に関連付けられた付加情報と、上記表示中の映像以外の映像に関連付けられている付加情報とを、異なる表示形態で上記表示部に表示することが好ましい。
 上記の構成を備えたことにより、コンテンツ表示装置は、表示部に表示中の映像に関連付けられた映像と、上記表示中の映像以外の映像に関連付けられている付加情報とを、ユーザが区別できるように、表示部に表示できる。したがって、ユーザは、表示部に一覧表示された複数の付加情報のうち、現在表示部に表示されている映像に対応する付加情報が、どの付加情報なのかを瞬時に認識でき、動画コンテンツの内容をより効率よく把握できる。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
 上記付加情報表示手段は、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報として、上記表示部に表示中の映像より一定時間前の映像に関連付けられている上記付加情報を、上記表示部に表示することが好ましい。
 上記の構成によれば、映像表示手段は、動画コンテンツに含まれる映像を、表示部に表示するとともに、付加情報表示手段は、表示部に表示中の映像に関連付けられた付加情報と、表示中の映像より一定時間前までの映像に関連付けられた付加情報とを、表示部に表示する。つまり、付加情報表示手段は、表示部に表示される映像が切換わった後も、切換わった映像に関連付けられた、言い換えれば、過去に表示された映像に関連付けられた付加情報を、表示部に一定時間表示し続けることになる。
 ここで、ユーザが動画コンテンツが表示された表示部より目を離して、動画コンテンツに見逃した箇所が発生したとしても、付加情報表示手段は、見逃した箇所に対応する映像が表示部に表示されなくなった後も、見逃した箇所に対応する付加情報を、表示部に表示する。したがって、ユーザは、表示部から目を離した後でも、表示部に表示された付加情報の一覧の中から、見逃した箇所に対応する付加情報を確認することができる。これにより、ユーザは、動画コンテンツの巻き戻しなどの煩雑な操作を行うことなく、見逃した箇所に対応する動画コンテンツの内容を把握できる。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
 上記付加情報表示手段は、上記表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報として、上記表示部に表示中の映像より一定時間後の映像に関連付けられている上記付加情報を、上記表示部に表示することが好ましい。
 上記の構成を備えたことにより、コンテンツ表示装置は、付加情報表示手段によって、表示中の映像よりも一定時間後に表示される映像に関連付けられた付加情報を、表示部に表示できる。これにより、ユーザにとって、表示される動画コンテンツの内容を、より効率的に把握できる。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置は、さらに、
 上記受信した動画コンテンツに含まれる映像を記録する映像記録手段と、ユーザによる上記動画コンテンツの表示開始を示す表示開始指示を受け付ける表示開始入力手段と、をさらに備え、上記表示開始入力手段が上記表示開始指示を受け付けた場合、上記映像記録手段は、上記受信した動画コンテンツに含まれる映像の記録を開始し、上記映像表示手段は、上記記録された映像を上記映像記録手段より読み出すとともに、上記動画コンテンツを受信する受信速度よりも遅い速度で、上記読み出した映像を上記表示部に表示し、上記付加情報表示手段は、上記受信した動画コンテンツに含まれる上記付加情報を、上記受信速度と同じ速度で、上記表示部に表示することが好ましい。
 上記構成によれば、表示開始入力手段が、ユーザより表示開始指示を受け付けると、受信した動画コンテンツに含まれる映像の記録を、映像記録手段が開始するとともに、映像表示手段は、映像記録手段が記録した映像を読出し、動画コンテンツの受信速度よりも遅い速度で、表示部に表示する。一方、付加情報表示手段は、受信した動画コンテンツに含まれる付加情報を、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で、表示部に表示する。
 このように、コンテンツ表示装置は、映像を、動画コンテンツの受信速度よりも遅く速度で表示部に表示するとともに、付加情報を、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で表示部に表示することにより、表示開始指示の受付から一定時間経過後には、付加情報表示手段によって、表示中の映像よりも後に表示される映像に関連付けられた付加情報を、表示部に表示できる。
 これにより、コンテンツ表示装置は、ユーザからの表示開始指示受付直後から、映像を表示部に表示でき、かつ、表示開始指示を受け付けた時点から一定時間経過すると、表示中の映像よりも後に表示される映像に関連付けられた付加情報を、表示部に表示できるという効果を奏する。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置では、さらに、
 上記映像表示手段は、上記表示部に表示されている付加情報のデータ量が、所定のデータ量となった時点で、上記受信速度と同じ速度で上記映像を表示することが好ましい。
 まず、上述したように、表示開始指示の受け付けた後、映像表示手段は、付加情報の表示速度よりも遅い速度で、映像を表示部に表示している。したがって、表示開始指示の受付時点からの時間の経過とともに、表示部に表示される、表示中の映像よりも前に表示された映像に関連付けられた付加情報と、表示中の映像よりも後に表示される映像に関連付けられた付加情報とは、それぞれ増加することになる。
 また、すでに述べたように、映像の表示速度を、付加情報の表示速度よりも遅くすることの目的は、ユーザからの表示開始指示受付直後から、映像を表示部に表示し、かつ、表示中の映像よりも後に表示される映像に関連付けられた付加情報を、表示部に表示することである。このことから、表示開始指示の受付から時間経過し、表示中の付加情報のデータ量が一定のデータ量に達した時点で、上記の目的は達成されたことになる。したがって、この時点で、映像表示部が、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で、言い換えれば、本来の表示速度で、映像を表示することにより、本発明のコンテンツ表示装置は、上記の目的を達成したうえで、ユーザにとって違和感のない表示速度で、映像を表示できることになる。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置は、さらに、
 上記映像表示手段は、上記表示開始入力手段が上記表示開始指示を受け付けた時点から、上記映像を表示する速度が上記受信速度と同じになる時点までの間、上記映像を表示する速度を逐次増加させることが好ましい。
 まず、コンテンツ表示装置は、ユーザからの表示開始指示の受付から時間が経過し、表示中の付加情報のデータ量が一定のデータ量に達した時点で、映像の表示速度を、動画コンテンツの受信速度と同じ速度に切換える。
 ここで、上記のように、映像表示手段が、表示開始指示を受け付けた時点から、上記映像を表示する速度が上記受信速度と同じになる時点までの間に、映像を表示する速度を逐次増加させることとにより、コンテンツ表示装置は、この映像の表示速度の切換えによってユーザが感じる違和感を、低減することができる。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置は、さらに、
 上記表示部に表示された付加情報を記録する付加情報記録手段と、過去に表示部に表示された付加情報の再表示を示す再表示指示を、ユーザより受け付ける再表示入力手段と、をさらに備え、上記再表示入力手段が上記再表示指示を受け付けた場合、上記付加情報表示手段は、上記過去に表示された付加情報を、上記付加情報記録手段より読み出し、上記読み出した付加情報を、上記表示部に再表示することが好ましい。
 上記の構成を備えたことにより、ユーザが上記の再表示指示を再表示入力手段に入力したときに、コンテンツ表示装置は、ユーザの再表示指示に基づいて、過去に表示部に表示された付加情報を再表示できる。これにより、ユーザは、表示部に表示されなくなった過去の付加情報を確認することが可能となる。
 また、本発明に係るコンテンツ表示装置は、さらに、
 上記表示部に表示された付加情報のうち、ユーザによって1つの付加情報が選択されたことを示す選択指示を受け付ける選択受付手段と、上記付加情報記録手段が記録する付加情報に関連付けられた、映像または当該映像の一部である静止画を記録する画像記録手段と、をさらに備え、上記選択受付手段が上記選択指示を受け付けた場合、上記映像表示手段は、上記選択された付加情報に関連付けられた上記映像または上記静止画を、上記画像記録手段より読出し、当該読み出した上記映像または上記静止画を上記表示部に表示することが好ましい。
 上記構成を備えたことにより、コンテンツ表示装置は、ユーザが選択した付加情報に関連付けられた映像を、表示部に表示できる。これにより、ユーザは、表示部に一覧表示された付加情報から、付加情報を選択することにより、所望の映像を再確認できる。
 さらに、映像表示手段によって表示部に表示された映像のうち、画像記録手段が、付加情報ごとに特定の映像を静止画として選択して、記録することにより、表示部に表示された映像を全て記録する場合に比べ、コンテンツ表示装置が備える画像記録手段の容量を削減することができる。
 (プログラムおよび記録媒体)
 なお、上記コンテンツ表示装置は、コンピュータによって実現してもよい。この場合、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記コンテンツ表示装置をコンピュータにおいて実現するプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
 本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
本発明の実施形態に係る、コンテンツ表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る、コンテンツ表示装置による動画コンテンツ表示を概略的に示す図である。 本発明の実施形態に係る、コンテンツ表示装置が表示する画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る、コンテンツ表示装置が表示する画面の他の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る、図4に示す画面と、コンテンツ表示装置において記録される映像および表示される字幕との関係を示す図である。 図6(a)~(d)は、本発明の実施形態に係る、コンテンツ表示装置が記録する映像および表示する字幕との、時間の経過に伴う遷移を示す図である。 本発明の実施形態に係る、ユーザによる表示開始指示を受け付けた後の、コンテンツ表示装置における映像の表示速度の変化を示す図である。 本発明の実施形態に係る、コンテンツ表示装置において、ユーザが表示中の字幕を選択した場合における、選択された字幕と、表示される映像との関係を示す図である。
符号の説明
 10  コンテンツ表示装置
 11  表示部
 12  映像表示部(映像表示手段)
 13  字幕表示部(付加情報表示手段)
 14  記録部
 15  ユーザ操作入力部(表示開始入力手段、再表示入力手段、選択受付手段)
 16  コンテンツ受信部
 17  映像記録部(映像記録手段)
 18  画像記録部(画像記録手段)
 19  字幕記録部(付加情報記録手段)
 21  映像
 24  字幕(付加情報)
 31  映像
 35  字幕(付加情報)
 41  映像
 45  字幕(付加情報)
 以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
 (コンテンツ表示装置10の構成)
 本実施形態に係るコンテンツ表示装置10の構成について、図1を参照して以下に説明する。図1は、コンテンツ表示装置10の構成を示すブロック図である。同図に示すように、コンテンツ表示装置10は、表示部11、映像表示部12(映像表示手段)、字幕表示部13(付加情報表示手段)、記録部14、ユーザ操作入力部15(表示開始入力手段、再表示入力手段、選択指示入力手段)、およびコンテンツ受信部16を備えている。さらに、記録部14は、映像記録部17(映像記録手段)、画像記録部18(画像記録手段)、および字幕記録部19(付加情報記録手段)を備えている。なお、これらの部材がどのような機能を有するのかについては、以下に詳述する。
 (動画表示および字幕一覧表示の概略)
 コンテンツ表示装置10による動画再生の概略について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10による字幕付き動画コンテンツの表示を概略的に示す図である。
 本実施形態のコンテンツ表示装置10は、字幕(付加情報)と映像とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを表示部11にする。この動画コンテンツにおいては、字幕と映像とは、互いに同期して表示されるための時間情報であるタイムスタンプを介して、関連付けられている。また、この動画コンテンツ内には、複数の字幕と、動画を構成する複数の映像とを含んでいる。各映像のうち少なくとも一部には、そのタイムスタンプを介して、字幕が関連付けられている。必ずしもすべての映像に字幕が関連付けられているわけではなく、動画コンテンツ内には字幕のない映像も多数、存在する。コンテンツ表示装置10では、字幕表示部13が字幕を表示部11に表示し、一方、映像表示部12が映像を表示部11に表示する。なお、本実施形態においては、この動画コンテンツは、コンテンツ受信部16が、放送電波を受信することによって取得するものとするが、本発明はこれに限るものではなく、コンテンツ受信部16が、ネットワークを介してストリーミングを受信することによって取得するものであってもよいし、コンテンツ受信部16に接続するデータベースより取得するものであってもよい。さらに、本実施形態においては、動画コンテンツが含む映像に関連付けられた付加情報を字幕としているが、本発明はこれに限るものではなく、動画コンテンツの内容を記述したメタデータなどの文字情報や、画像や映像などのデータであってもよい。また、コンテンツ表示装置10は、映像の表示に合わせて該映像に対応する音声を出力する音声出力手段(図示しない)を備えてもよい。
 図2の例では、コンテンツ表示装置10は、字幕群23および映像21を含んでいる画面20を表示部11に表示している。字幕群23は、字幕24などの複数の字幕によって構成されている。また、図2に示す映像21が表示されている表示領域には、複数の映像が順次表示されることによって動画が表示される。図2においては、映像21を表示している時点の画面を示している。
 また、字幕群23を構成する各字幕と、動画を構成する各映像とは、それぞれのタイムスタンプを介して互いに関連付けられている。たとえば図2の例では、タイムスタンプを介して、字幕24および映像21が互いに関連付けられている。したがって、もし従来のコンテンツ表示装置が図2の動画コンテンツを表示する場合、表示画面に映像21を表示しているときには、字幕24のみを表示画面に表示することになる。
 一方、本実施形態のコンテンツ表示装置10は、表示部11に映像を表示するとともに、表示中の映像にタイムスタンプを介して関連づけられた字幕と、少なくとも、表示中の映像よりも一定時間前までの映像に関連付けられた字幕とを、表示部11に表示する。図2の例では、映像表示部12が、映像21を表示部11に表示する。その一方で、字幕表示部13が、映像21に関連付けられた字幕24と、映像21より一定時間前までの映像に対応する字幕群とを、表示部11に表示する。つまり、表示中の映像と該映像に対して一定時間前の映像とに対応する字幕が、同時に表示部11に表示されている。
 これにより、ユーザは、ある瞬間に表示部11から目を離したとしても、その後、表示部11に表示された字幕群を確認することにより、見逃した動画コンテンツの内容を確認できる。つまり、ユーザは、見逃した動画コンテンツがあったとしても、動画コンテンツの巻き戻しなどの操作を行うことなく、見逃した動画コンテンツの内容を把握できる。
 (動画表示および字幕一覧表示の具体例1)
 コンテンツ表示装置10が実行する動画表示および字幕一覧表示の具体例について、図3を参照してより詳しく説明する。図3は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10が表示部11に表示する画面30を示す図である。
 コンテンツ表示装置10が、図3に示す画面30を表示部11に表示するとき、画面30の左側に、映像表示部12が映像31を表示する。一方、字幕表示部13は、画面30の右側に、映像31に関連付けられた字幕35と、映像31より一定時間前後の映像に対応する字幕とを、一覧にして字幕群34としてスクロール表示する。また、字幕群34において、字幕35より上側に表示された字幕群は、表示中の映像31より一定時間前に表示された映像に関連付けられた字幕群であり、字幕35より下側に表示された字幕群は、表示中の映像31より一定時間後に表示される映像に関連付けられた字幕群である。
 このように、コンテンツ表示装置10は、映像31を画面30の左側に表示し、字幕群34を画面30の左側に表示することにより、テレビなどの、横長の画面に対応した画面を表示できる。なお、コンテンツ表示装置10が画面30を表示部11に表示する際の、各部材の詳細な動作説明は後述とする。
 また、図3に示すように、表示部11は、画面30にデータ放送表示領域32を、表示してもよい。このデータ放送表示領域32には、コンテンツ受信部16が受信するデータ放送の情報が表示される。
 (映像に対応する字幕にマーカー)
 また、図3に示すように、字幕表示部13は、現在表示中の映像31に関連付けられた字幕35と、字幕群34に含まれる字幕35以外の字幕とを、異なる表示形態で表示している。具体的には、映像31に関連付けられた字幕35の背景色と、字幕35以外の字幕の背景色とを、異なる色にしている。これにより、ユーザは、画面30に映し出された字幕群34の中から、映像31に対応する字幕がどれなのかを即座に認識できる。これにより、ユーザは、画面30に映し出された映像と字幕との対応を把握し易くなり、コンテンツ表示装置10によって表示される動画コンテンツの内容を、より効率的に把握できることになる。なお、本実施形態においては、字幕35とこれ以外の字幕との背景色を異なるものとしたが、ユーザが字幕35とこれ以外の字幕とを区別できるものであれば、本発明はこれに限るものではない。
 (字幕のスクロール)
 また、表示部11は、ボタン群33を画面30に表示している。このボタン群33をユーザが押下することにより、コンテンツ表示装置10は、ユーザからの操作指示に基づいて、表示部11に表示する字幕を切換える。より具体的には、図3に示すように、例えば、「前字幕」または「前ページ」のボタンをユーザが押下すると、ユーザ操作入力部15は、現在表示中の字幕群34の直前に表示された字幕を再表示する再表示指示を、字幕表示部13に出力する。ここで、字幕表示部13によって表示部11に表示された字幕は、字幕記録部19に記録されている。字幕表示部13は、再表示指示を出力されると、押されたボタンに対応する過去に表示した字幕を、字幕記録部19より読み出し、現在表示中の字幕をスクロールして表示部11に表示する。
 一方、「次字幕」または「次ページ」のボタンをユーザが押下すると、ユーザ操作入力部15が、ボタンが押下されたことを検出し、字幕表示部13に、現在表示中の字幕群34よりもさらに後の字幕を表示する指示を出力する。字幕表示部13は、この指示を出力されると、字幕記録部19より、現在表示中の字幕群34よりもさらに後の字幕を読出し、現在表示中の字幕をスクロールして表示部11に表示する。なお、この機能は、字幕記録部19が、現在表示中の字幕群34よりも後の字幕を、予め記録していることが前提となるため、データベースより予め字幕を全て取得している場合や、受信した動画コンテンツに含まれる字幕を、表示部11に表示する一定時間前に、字幕記録部19が記録する場合に使用可能な機能である。
 (字幕の文字サイズ・表示行数を変更)
 また、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10は、表示部11に表示する字幕の文字サイズを変更することが可能である。具体的には、コンテンツ表示装置10が、ユーザが字幕の文字サイズを選択可能なボタンを備え、ユーザがこのボタンを介して文字サイズを指定することにより、字幕表示部13は、このユーザによって指定された文字サイズに基づき、表示部11に表示する字幕の文字サイズを変更する。なお、ユーザが字幕の文字サイズを選択するための手段として、コンテンツ表示装置10は、例えば、「大」、「中」、「小」のなどの選択メニューを、画面30上に表示する構成であってもよいし、別途、文字サイズを受け付ける、選択ボタンを設ける構成であってもよい。
 さらに、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10は、表示部11に表示する字幕の行数を変更することが可能である。具体的には、コンテンツ表示装置10が、ユーザが表示される字幕の行数を選択可能なボタンを備え、ユーザがこのボタンを介して表示される字幕の行数を指定することにより、字幕表示部13は、このユーザによって指定された字幕の行数に基づき、表示部11に表示する字幕の行数を変更する。なお、ユーザが字幕の行数を選択するための手段として、コンテンツ表示装置10は、例えば、「3行」、「5行」、「7行」のなどの選択メニューを、画面30上に表示する構成であってもよいし、別途、字幕の行数を受け付ける、選択ボタンを設ける構成であってもよい。
 また、コンテンツ表示装置10は、ユーザによって指定された字幕の文字サイズに応じて、表示部11に表示する字幕の文字サイズを変更するとともに、表示部11に表示する字幕の行数も合わせて変更する構成であってもよい。反対に、コンテンツ表示装置10は、ユーザによって指定された字幕の行数に応じて、表示部11に表示する字幕の行数を変更するとともに、表示部11に表示する字幕の文字サイズも合わせて変更する構成であってもよい。
 以上のように、コンテンツ表示装置10は、表示部11に表示する字幕の文字サイズや行数を変更可能な構成を備えることにより、視力が衰えたユーザや、多くの情報の表示を好むユーザに対応することができる。
 (動画表示および字幕一覧表示の具体例2)
 コンテンツ表示装置10が実行する動画表示および字幕一覧表示の他の具体例について、図4を参照してより詳しく説明する。図4は、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10が表示部11に表示する画面40を示す図である。
 コンテンツ表示装置10が、図4に示す画面40を表示部11に表示するとき、画面40の上側に、映像表示部12が映像41を表示する。一方、字幕表示部13は、画面40の下側に、映像41に関連付けられた字幕45と、映像41より一定時間前後の映像に対応する字幕とを、一覧にして字幕群44としてスクロール表示する。
 このように、コンテンツ表示装置10は、映像41を画面40の上側に表示し、字幕群44を画面40の下側に表示することにより、携帯電話等の縦長の画面に対応した画面を表示できる。なお、コンテンツ表示装置10が画面40を表示部11に表示する際の、各部材の詳細な動作説明は後述とする。
 また、図4に示す画面40においても、字幕表示部13は、現在表示中の映像41に関連付けられた字幕45と、字幕45以外の字幕とを、異なる表示形態で表示している。これによる効果はすでに述べたとおりである。また、表示部11が画面40に表示するボタン群43は、図3に示すボタン群33と同様の機能を有するものであるため、ここではその詳細な説明は省略する。
 (コンテンツ表示装置の基本動作)
 次に、コンテンツ表示装置における、各部材の動作について、図1および図5を参照して以下に説明する。図5は、図4に示す画面40と、コンテンツ表示装置10内に記録される映像および表示部11に表示される字幕との関係を示す図である。
 まず、コンテンツ受信部16が放送電波より動画コンテンツを受信する。受信した動画コンテンツに含まれる映像を、映像記録部17が記録する。映像記録部17において所定の時間記録された映像を、映像表示部12が読出し、表示部11に順次表示する(映像表示ステップ)。つまり、図5に示すように、コンテンツ受信部16によって受信されてから、映像表示部12によって表示されるまで、動画コンテンツに含まれる映像は、所定の時間、映像記録部17によって記録されることになる。
 一方、コンテンツ受信部16が受信した動画コンテンツに含まれる字幕を、字幕表示部13は、コンテンツ受信部16より入力され、この入力された字幕を表示部11に表示する。これにより、映像と、この映像に関連付けられた字幕とは、互いに異なるタイミングで、言い換えれば、映像が表示されるよりも所定時間早く、関連付けられた字幕が表示部11に表示されることになる。この結果、図5に示すように、映像41の後に続く映像に関連付けられた字幕を、字幕表示部13は、表示部11に表示できる。さらに、字幕表示部13は、表示中の映像41に関連付けられた字幕45と、映像41より一定時間前に表示された映像に関連付けられた字幕とを、表示部11に表示する(字幕表示ステップ)。これにより、図5に示すように、映像41に関連付けられた字幕45と、映像41に前後する映像に関連付けられた字幕とを含む字幕群44を、字幕表示部13は、表示部11に画面40として表示できる。これにより、ユーザは現在表示中の映像に関連付けられた字幕のみならず、その前後の字幕も視聴できるため、コンテンツの内容をより理解しやすくなる。なお、本実施形態においては、映像記録部17は、記録した映像を記録しつづける構成としているが、本発明はこれに限るものではなく、映像記録部17は、映像表示部12によって読み出された映像を順次削除する構成であってもよい。
 また、本実施形態のコンテンツ表示装置10においては、コンテンツ受信部16が受信した動画コンテンツに含まれる映像を、映像記録部17が所定の時間記録した後、映像表示部12が表示部11に表示する構成であるが、本発明はこれに限るものではなく、コンテンツ受信部16が受信した動画コンテンツに含まれる映像を、映像表示部12は、コンテンツ受信部16より入力され、この入力された映像を表示部11に表示する構成であってもよい。この場合、字幕表示部13は、図2に示す字幕群23のように、表示中の映像に関連付けられた字幕と、表示中の映像より一定時間前の映像に関連付けられた字幕とだけを、表示部11に表示することになるが、映像表示部12は、動画コンテンツの受信から遅延なく、言い換えれば、放送電波の受信に合わせてリアルタイムで、映像を表示部11に表示できる。
 また、本実施形態のコンテンツ表示装置10は、上述した映像の表示タイミングを、受信した動画コンテンツの種類によって変えてもよい。例えば、受信した動画コンテンツが、ニュースなどの生放送のコンテンツであれば、映像の表示タイミングを遅らせ、一方、ドラマやバラエティ等の収録系のコンテンツであれば、映像の表示タイミングを遅らせずに表示する。なお、この動画コンテンツの種類は、EPG(Electronic Program Guide=電子番組ガイド)などの情報を取得することにより、判断することができる。
 (表示開始指示と同時に映像を表示)
 コンテンツ表示装置10は、受信した動画コンテンツに含まれる映像を所定時間記録し、映像を表示部11に表示するより前に、当該映像に関連付けられた字幕を、先行して表示部11に表示する。これにより、ユーザは、表示される動画コンテンツの内容をより把握できるという効果を奏する。しかしながら、この構成においては、受信した動画コンテンツに含まれる映像を、表示部11に表示するまでに、一定時間必要となる。このため、ユーザが、動画コンテンツの表示開始を指示した直後においては、コンテンツ表示装置10は、ユーザによる表示開始の指示を受け付けてから、映像を表示部11に表示するまでに、一定の時間を要するという問題を有することになる。
 ここで、本実施形態のコンテンツ表示装置10は、上記の問題を回避するために、以下に説明する構成を備えてもよい。概略を説明すると、コンテンツ表示装置10は、ユーザより動画コンテンツ表示開始を指示する表示開始指示を受け付けると、受信した動画コンテンツに含まれる映像を、表示開始指示の受付と同時に、映像記録部17に記録するとともに、動画コンテンツの受信速度よりも遅い速度で表示部11に表示する。これにより、コンテンツ表示装置10は、ユーザからの表示開始指示受付直後から、映像を表示部11に表示でき、かつ、表示開始指示を受け付けた時点から一定の時間が経過すると、表示中の映像よりも一定時間後の映像に関連付けられた字幕を、表示部11に表示できる。
 以下に、図6(a)~(d)を参照して具体的に説明する。図6(a)は、コンテンツ表示装置10が通常動作時に表示する画面40を示す図であり、図6(b)~(d)は、表示開始指示受付直後から通常動作時までの、コンテンツ表示装置10が記録する映像および表示する字幕の状態の遷移を示す図である。なお、上記の通常動作時とは、図6(a)に示す画面40のように、字幕の表示領域全てに字幕群44を表示しているときのことである。
 まず、ユーザ操作入力部15が、ユーザより表示開始指示を受け付けると、コンテンツ受信部16は、放送電波より動画コンテンツの受信を開始する。さらに、受信した動画コンテンツに含まれる映像の記録を、映像記録部17が開始するとともに、映像表示部12は、映像記録部17が記録した映像を読出し、動画コンテンツの受信速度よりも遅い速度で、表示部11に表示する。一方、字幕表示部11は、コンテンツ受信部16が受信した動画コンテンツに含まれる字幕を、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で、表示部11に表示する。この表示開始指示の受付直後においては、図6(b)に示すように、映像記録部17が記録する映像は、表示部11に表示中の映像だけであり、表示部11に表示される字幕は、表示中の映像に関連付けられた字幕のみとなる。次に、表示開始指示の受付から一定の時間が経過すると、図6(c)に示すように、映像記録部17は、表示中の映像の後に続く映像を記録し、字幕表示部13は、表示中の映像に関連付けられた字幕と、表示中の映像の後に続く映像に関連付けられた字幕と、既に表示された映像に関連付けられた字幕とを、表示部11に表示できる。さらに、時間が経過すると、図6(d)に示すように、字幕表示部13は、表示中の映像に関連付けられた字幕と、該映像に前後する映像に関連付けられた字幕とによって、字幕の表示領域を埋めることができる。
 なお、図6(b)~(d)に示すように、画面40に表示される、既に表示済の映像に関連付けられた字幕のデータ量と、表示中の映像よりも後の映像に関連付けられた字幕のデータ量とは、それぞれ異なる速度で増加する。これは、既に表示済の映像に関連付けられた字幕のデータ量は、映像の表示速度に応じて増加し、一方、表示中の映像よりも後の映像に関連付けられた字幕のデータ量は、動画コンテンツの受信速度と映像の表示速度との差に応じて、増加するためである。
 また、上述した方法以外の、表示開始指示と同時に映像を表示する方法として、表示開始指示が受け付ける前、言い換えれば、表示部11に映像および字幕を表示していない間において、常に一定量の動画コンテンツを受信および蓄積しておいてもよい。また、一定量の動画コンテンツを受信および蓄積する代わりに、常に一定量の字幕のみを受信および蓄積する構成であってもよい。このように、字幕のみを受信および蓄積することにより、動画コンテンツを受信および蓄積するためのチューナや画像処理回路、メモリなどの各種ハードウェアを常に動作させる必要がないため、動画コンテンツを受信および蓄積するよりも、消費電力を抑えることができる。
 (映像表示速度の切換)
 図6(a)~(d)に示したように、コンテンツ表示装置10は、ユーザより表示開始指示を受け付けると、受信した動画コンテンツに含まれる映像を、受信速度より遅い速度で表示部11に表示する。この後、任意の時間が経過して、図6(a)および(d)に示すように、字幕を表示する表示領域が字幕で埋められると、言い換えれば、表示部に表示されている字幕のデータ量が、所定のデータ量となった時点で、コンテンツ表示装置10は、映像の表示速度を、動画コンテンツの受信速度と同じ速度に切換える。これにより、映像の表示速度を遅くしたことによって、ユーザが感じる違和感を払拭できる。
 具体的に説明すると、まず、映像表示部12は、動画コンテンツの受信速度より遅い速度で、映像を表示部11に表示しているとする。このとき、字幕表示部13は、表示部11に表示している字幕のデータ量(以下、表示中字幕データ量とする)と、予め設定されているデータ量(以下、設定データ量とする)とを比較する。ここで、字幕表示部13は、表示中字幕データ量が設定データ量を上回ったことを検出すると、映像表示部12に、表示中字幕データ量が設定データ量を上回ったことを示す通常動作切替信号を出力する。映像表示部12は、通常動作切替信号を出力されると、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で、映像を表示部11に表示する。
 なお、コンテンツ表示装置10は、受信した動画コンテンツに含まれる映像を、動画コンテンツの受信速度より遅い速度で表示部11に表示している期間、映像を通常動作よりも遅く速度で表示していることを示す情報や、字幕のデータを取得中であることを示す情報(例えば、「データバッファリング中」など)を、表示部11に表示してもよい。
(映像表示速度の逐次増加)
 また、コンテンツ表示装置10は、表示開始指示の受付直後から、映像の表示速度を動画コンテンツの受信速度と同じ速度に切換えるまでの間、表示速度を逐次増加させることが好ましい。
 以下に、映像の表示速度を逐次増加させる方法について、図7を参照して具体的に説明する。図7は、表示開始指示の受付時点から、映像の表示速度を動画コンテンツの受信速度と同じ速度に切換える時点までの、映像表示部12における映像の表示速度の変化を示す図である。
 図7に示すように、ユーザ操作入力部15がユーザより表示開始指示を受信した時点(以下、時間t0とする)においては、映像表示部12は、動画コンテンツの受信速度に対して0.9倍の速度によって、映像を表示部11に表示する。ここで、時間t0から時間t1に、さらに時間t1から時間t2へと時間が経過するにつれ、字幕表示部13が表示している表示中字幕データ量は増加する。ここで、時間t2において、表示中字幕データ量が、設定データ量に達したとすると、映像表示部12は、時間t0から時間t2までの期間において、映像の表示速度を逐次増加させ、時間t2において、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で、映像を表示部11に表示する。なお、時間t2以降においては、映像表示部12は、動画コンテンツの受信速度と同じ速度で、映像を表示部11に表示する。
 ここで、時間t0から時間t2までにおける、コンテンツ表示装置10における動作処理を、以下により具体的に説明する。時間t0から時間t2までにおいて、字幕表示部13は、表示部11に表示している表示中字幕データ量を、所定のタイミングで検出し、検出した表示中字幕データ量を、映像表示部12に出力する。映像表示部12は、出力された表示中字幕データ量に応じて、映像の表示速度を増加させる。
 以上のように、時間t0から時間t2までにおいて、映像表示部12は、映像の表示速度を逐次増加させる。これにより、時間t2において、コンテンツ表示装置10は、映像の表示速度を、動画コンテンツの受信速度と同じ速度に切換えたとしても、この表示速度の切り換りに起因する、ユーザが感じる違和感を低減できる。
 なお、本実施形態においては、時間t0における映像の表示速度を、動画コンテンツの受信速度の0.9倍としているが、本発明はこれに限るものではなく、この値は、適宜変更可能である。
 (選択された字幕に同期して映像を表示)
 本実施形態に係るコンテンツ表示装置10において、ユーザは、画面に表示中の字幕を押下することによって、任意の字幕を選択することができる。以下に、この構成を、図8を参照して説明する。図8は、ユーザによって選択された字幕と、表示部11に表示される映像との関係を示す図である。
 まず、図8においては、コンテンツ表示装置10は、字幕群44と、字幕45に関連付けられた映像41とを、画面40に表示している。ここで、ユーザが画面40に表示されている任意の字幕を押下すると、ユーザ操作入力部15は、ユーザによって任意の字幕が選択されたこと示す選択指示を、映像表示部12に出力する。映像表示部12は、この選択された字幕に関連付けられた映像を、映像記録部17より読出し、表示部11に表示する。なお、各字幕に関連付けられた映像を、字幕ごとに1つの静止画として画像記録部18が記録し、選択指示を出力された映像表示部12は、この画像記録部18より、選択された字幕に関連付けられた静止画を読み出して、表示部11に表示する構成としてもよい。この場合、映像記録部17は、映像表示部12が一度表示した映像を、記録しつづける必要がないため、記録部14の記録容量を削減することができる。
 (映像と字幕とを異なる表示部に表示)
 また、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10を2つ備えたコンテンツ表示システムにおいて、一方のコンテンツ表示装置10が、動画コンテンツに含まれる映像を表示し、他方のコンテンツ表示装置10が、該動画コンテンツに含まれる字幕を表示する構成であってもよい。
 例として、上記コンテンツ表示システムにおいて、1つのコンテンツ表示装置10がテレビ受像機(以下、テレビとする)であり、もう1つのコンテンツ表示装置10が携帯電話等の携帯型情報端末(以下、携帯端末とする)である場合の、テレビおよび携帯端末における動作を、以下に説明する。なお、このコンテンツ表示システムを構成するテレビおよび携帯端末は、互いにデータを送受信するための送受信手段を、それぞれ備えているものとする。
 まず、テレビが動画コンテンツを取得し、該動画コンテンツに含まれる映像を、自身の表示部に表示する。さらにテレビは、映像を表示部に表示するとともに、該映像に関連付けられた字幕を上記動画コンテンツより取得し、送受信手段を用いて携帯端末に送信する。一方、携帯端末は、自身の送受信手段によってテレビより受信した字幕を、自身の表示部に表示する。なお、テレビにおける映像の表示方法、および、携帯端末における字幕の表示方法については、既に述べたとおりである。
 なお、テレビおよび携帯端末のそれぞれが備える送受信手段は、互いが通信可能であれば、その具体的な手段は限定されるものではない。例えば、IrDAおよびBluetooth(登録商標)のような無線通信であってもよく、有線通信であってもよい。また、ネットワーク通信を利用してもよい。
 (字幕情報の利用)
 また、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10は、字幕記録部19に記録した字幕を解析する字幕解析部(図示しない)を備え、この字幕解析部による解析結果を用いて、表示部11に表示する映像を切換える等、各種多様な制御を行うことが可能である。
 (プログラムおよび記録媒体)
 最後に、コンテンツ表示装置10に含まれている各ブロックは、ハードウェアロジックによって構成すればよい。または、次のように、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
 すなわちコンテンツ表示装置10は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、このプログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを実行可能な形式に展開するRAM(Random Access Memory)、および、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)を備えている。この構成により、本発明の目的は、所定の記録媒体によっても、達成できる。
 この記録媒体は、上述した機能を実現するソフトウェアであるコンテンツ表示装置10のプログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録していればよい。コンテンツ表示装置10に、この記録媒体を供給する。これにより、コンピュータとしてのコンテンツ表示装置10(またはCPUやMPU)が、供給された記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し、実行すればよい。
 プログラムコードをコンテンツ表示装置10に供給する記録媒体は、特定の構造または種類のものに限定されない。すなわちこの記録媒体は、たとえば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD-ROM/MO/MD/DVD/CD-R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などとすることができる。
 また、コンテンツ表示装置10を通信ネットワークと接続可能に構成しても、本発明の目的を達成できる。この場合、上記のプログラムコードを、通信ネットワークを介してコンテンツ表示装置10に供給する。この通信ネットワークはコンテンツ表示装置10にプログラムコードを供給できるものであればよく、特定の種類または形態に限定されない。たとえばインターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等であればよい。
 この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な任意の媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。たとえばIEEE1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
 本発明のコンテンツ表示装置は、以上のように、映像と付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部に表示するコンテンツ表示装置であって、上記映像を上記表示部に表示する映像表示手段と、
 上記表示部に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部に一覧にして表示する付加情報表示手段と、を備えている。
 また、本発明のコンテンツ表示方法は、以上のように、映像および付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部に表示するコンテンツ表示方法であって、上記映像を上記表示部に表示する映像表示ステップと、上記表示部に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部に一覧にして表示する付加情報表示ステップと、を備えている。
 したがって、本発明のコンテンツ表示装置、およびコンテンツ表示方法は、映像と付加情報とが互いに関連付けられた構造の動画コンテンツを表示するにあたり、ユーザが動画コンテンツを見逃した場合があっても、見逃した箇所の動画コンテンツの内容をユーザが効率的に把握できるように、上記構造の動画コンテンツを表示できる。
 発明の詳細な説明の項においてなされた具体的な実施形態または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
 本発明は、映像と字幕等の付加情報とが関連付けられた構造の動画コンテンツを表示する各種装置に適用することができ、例えば、携帯電話端末、PDA、テレビ(テレビジョン受像機)、パーソナルコンピュータ等に幅広く利用することができる。

Claims (12)

  1.  映像と付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部に表示するコンテンツ表示装置であって、
     上記映像を上記表示部に表示する映像表示手段と、
     上記表示部に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部に一覧にして表示する付加情報表示手段と、
    を備えていることを特徴とする、コンテンツ表示装置。
  2.  上記付加情報表示手段は、上記表示中の映像に関連付けられた付加情報と、上記表示中の映像以外の映像に関連付けられている付加情報とを、異なる表示形態で上記表示部に表示することを特徴とする、請求の範囲第1項に記載のコンテンツ表示装置。
  3.  上記付加情報表示手段は、上記表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報として、上記表示部に表示中の映像より一定時間前の映像に関連付けられている上記付加情報を、上記表示部に表示することを特徴とする、請求の範囲第1項または第2項に記載のコンテンツ表示装置。
  4.  上記付加情報表示手段は、上記表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報として、上記表示部に表示中の映像より一定時間後の映像に関連付けられている上記付加情報を、上記表示部に表示することを特徴とする、請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載のコンテンツ表示装置。
  5.  上記受信した動画コンテンツに含まれる映像を記録する映像記録手段と、
     ユーザによる上記動画コンテンツの表示開始を示す表示開始指示を受け付ける表示開始入力手段と、をさらに備え、
     上記表示開始入力手段が上記表示開始指示を受け付けた場合、
      上記映像記録手段は、上記受信した動画コンテンツに含まれる映像の記録を開始し、
      上記映像表示手段は、上記記録された映像を上記映像記録手段より読み出すとともに、上記動画コンテンツを受信する受信速度よりも遅い速度で、上記読み出した映像を上記表示部に表示し、
      上記付加情報表示手段は、上記受信した動画コンテンツに含まれる上記付加情報を、上記受信速度と同じ速度で、上記表示部に表示することを特徴とする、請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載のコンテンツ表示装置。
  6.  上記映像表示手段は、
      上記表示部に表示されている付加情報のデータ量が、所定のデータ量となった時点で、上記受信速度と同じ速度で上記映像を表示することを特徴とする、請求の範囲第5項に記載のコンテンツ表示装置。
  7.  上記映像表示手段は、
      上記表示開始入力手段が上記表示開始指示を受け付けた時点から、上記映像を表示する速度が上記受信速度と同じになる時点までの間、上記映像を表示する速度を逐次増加させることを特徴とする、請求の範囲第6項に記載のコンテンツ表示装置。
  8.  上記表示部に表示された付加情報を記録する付加情報記録手段と、
     過去に表示部に表示された付加情報の再表示を示す再表示指示を、ユーザより受け付ける再表示入力手段と、をさらに備え、
     上記再表示入力手段が上記再表示指示を受け付けた場合、
      上記付加情報表示手段は、上記過去に表示された付加情報を、上記付加情報記録手段より読み出し、上記読み出した付加情報を、上記表示部に再表示することを特徴とする、請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項に記載のコンテンツ表示装置。
  9.  上記表示部に表示された付加情報のうち、ユーザによって1つの付加情報が選択されたことを示す選択指示を受け付ける選択受付手段と、
     上記付加情報記録手段が記録する付加情報に関連付けられた、映像または当該映像の一部である静止画を記録する画像記録手段と、をさらに備え、
     上記選択受付手段が上記選択指示を受け付けた場合、
      上記映像表示手段は、上記選択された付加情報に関連付けられた上記映像または上記静止画を、上記画像記録手段より読出し、当該読み出した上記映像または上記静止画を上記表示部に表示することを特徴とする、請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載のコンテンツ表示装置。
  10.  映像および付加情報とが互いに関連付けられている構造の動画コンテンツを受信し、上記映像および付加情報をいずれも表示部に表示するコンテンツ表示方法であって、
     上記映像を上記表示部に表示する映像表示ステップと、
     上記表示部に表示中の映像に関連付けられている上記付加情報と、当該表示中の映像以外の映像に関連付けられている上記付加情報とを、上記表示部に一覧にして表示する付加情報表示ステップと、
    を備えていることを特徴とする、コンテンツ表示方法。
  11.  請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載のコンテンツ表示装置を動作させるプログラムであって、コンピュータを上記の各手段として機能させるためのプログラム。
  12.  請求の範囲第11項に記載のプログラムを記録しているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2009/054030 2008-03-07 2009-03-04 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体 WO2009110491A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008058616A JP2009218741A (ja) 2008-03-07 2008-03-07 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP2008-058616 2008-03-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110491A1 true WO2009110491A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41056044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/054030 WO2009110491A1 (ja) 2008-03-07 2009-03-04 コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009218741A (ja)
WO (1) WO2009110491A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103297840A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 阿里巴巴集团控股有限公司 一种基于视频移动焦点的附加信息展现方法及系统
JP2016208395A (ja) * 2015-04-27 2016-12-08 Jcc株式会社 携帯端末映像表示システム
JP6700957B2 (ja) * 2016-05-10 2020-05-27 日本放送協会 字幕データ生成装置、およびプログラム
KR102659863B1 (ko) 2018-11-28 2024-04-24 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285812A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2005115607A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像検索装置
JP2007158959A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 光ディスク再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981169A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Brother Ind Ltd 楽音発生システム及び放送受信装置
JPH10285551A (ja) * 1997-04-01 1998-10-23 Nippon Columbia Co Ltd 画像再生装置
AU1891501A (en) * 1999-12-16 2001-06-25 Taichi Kameyama System for capturing text information on recorded medium and reproducing system
JP2005073138A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Casio Comput Co Ltd 情報再生装置および情報再生処理プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285812A (ja) * 2000-03-29 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置
JP2005115607A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像検索装置
JP2007158959A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Sharp Corp 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218741A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799068B2 (ja) テレビ受信装置及びその表示制御方法
EP2230841B1 (en) A media device and a method for capturing viewer images
TWI571868B (zh) 用於定序內容之方法及裝置
JP4828547B2 (ja) コンテンツデータ出力装置、それを備えたテレビ、およびコンテンツデータ出力プログラム
US20040261136A1 (en) Multi-media receiving device and multi-media receiving system
JP2009540668A (ja) クローズド・キャプションをつけるシステムおよび方法
JP2007013568A (ja) 電子機器、映像処理装置及び映像処理方法
JPWO2009044818A1 (ja) コンテンツ表示制御装置、コンテンツ表示制御方法、プログラム、および記録媒体
JP2007266800A (ja) 情報再生装置
CN111405221A (zh) 显示设备及录制文件列表的显示方法
CN111277891B (zh) 一种节目录制提示方法及显示设备
KR101426241B1 (ko) 개인 맞춤형 녹화 컨텐츠 처리 방법 및 장치
WO2009110491A1 (ja) コンテンツ表示装置、コンテンツ表示方法、プログラム、および記録媒体
JP5073535B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP2007306527A (ja) コンテンツ表示装置
JP6733006B2 (ja) 電子機器および映像再生方法
JP5084022B2 (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP4579875B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
KR102139331B1 (ko) 영상 콘텐츠 재생을 위한 장치, 서버 및 방법
JP6246520B2 (ja) 録画再生装置、および、録画再生方法
JP2006100949A (ja) 番組表映像信号生成装置,番組表映像制御装置,テレビジョン受像機
JP2009164969A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2010161544A (ja) テキスト再生装置、テキスト記録再生装置、テキスト再生方法、制御プログラム、および記録媒体
KR100735188B1 (ko) 디지털 티브이의 epg 표시 방법
JP2006319553A (ja) 画像音声出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09716649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09716649

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1