WO2009110116A1 - レンズクリーナ - Google Patents

レンズクリーナ Download PDF

Info

Publication number
WO2009110116A1
WO2009110116A1 PCT/JP2008/064177 JP2008064177W WO2009110116A1 WO 2009110116 A1 WO2009110116 A1 WO 2009110116A1 JP 2008064177 W JP2008064177 W JP 2008064177W WO 2009110116 A1 WO2009110116 A1 WO 2009110116A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
disk
lens
lens cleaner
sheet
sound
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/064177
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
永田秀夫
高本純治
脇谷昇
堀祐治
高取純一
岩尾敏明
西村雅彦
Original Assignee
任天堂株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 任天堂株式会社 filed Critical 任天堂株式会社
Priority to JP2010501756A priority Critical patent/JP5208197B2/ja
Priority to US12/866,512 priority patent/US8910338B2/en
Priority to EP08792284.5A priority patent/EP2249344A4/en
Priority to CN200880127940XA priority patent/CN101960526B/zh
Publication of WO2009110116A1 publication Critical patent/WO2009110116A1/ja
Priority to HK11105840.8A priority patent/HK1152142A1/xx

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/121Protecting the head, e.g. against dust or impact with the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0327Containers for flat record carriers for special applications not otherwise provided for

Definitions

  • the present invention relates to a lens cleaner, and more particularly to a lens cleaner that manually cleans a pickup lens of a slot-in type optical disc device, for example.
  • Related sickle
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2 00 4-1 3 9 6 3 5 [G11B 23/00 G11B 7/12]
  • Patent Document 1 By holding the lens cleaner of Patent Document 1 by hand and inserting it into the disc device, and turning it left and right in the inserted state, the objective lens of the pickup can be cleaned with a cleaning ability.
  • the special f3 ⁇ 4 l lens cleaner uses a flocked brush as a cleaning sound, so it can remove dust and dust, but has little effect on cigarettes and oil. Because the flocking brush is mainly intended to sweep out dust, etc., and only partially touches the dirt, so it cannot absorb the oil and needs to be wiped off. This is because the effect was strong. Summary of the Invention
  • the main object of the present invention is to share a new lens cleaner.
  • Another object of the present invention is to provide a lens cleaner that can reliably remove even a strong deposit.
  • the present invention employs the following configuration. Note that reference numerals and supplementary explanations in parentheses indicate correspondence with embodiments described later in order to help understanding of the present invention, and do not limit the present invention in any way.
  • a first invention is a lens cleaner used in an optical disk device incorporating an objective lens, the disk portion having a shape that can be inserted into the optical disk device, a handle provided in the disk portion, and a main surface of the main disk portion of the disk portion.
  • a lens cleaner provided with a soft member that is provided at a predetermined position opposite to the objective lens on the surface and can be obtained by the objective lens when the disc portion is inserted into the optical disc apparatus.
  • the lens cleaner ( reference number exemplifying a corresponding part in the embodiment, the same shall apply hereinafter) includes, for example, a disk-shaped disk part (16) and a handle (20) provided thereon. 3 ⁇ 4.
  • the user applies a wash such as alcohol to the soft boat (2 2, 4 2) and inserts the disc portion into the optical disc device (1 2) with the handle.
  • the optical disk unit glues the insertion of the disc part, ) Is activated and the disc part is automatically loaded.
  • the chucking mechanism (not shown) of the optical disk device is activated, and the disk part mounting area is Cinch and pinch.
  • the lens cleaner (1 0) is inserted ⁇ &, and this pickup has soft sound (2 2), so the reflectance is lower than that of a normal disc.
  • the optical disk device does not rotate the insert (lens cleaner) at that time.
  • the disk part (1 6) of the lens cleaner (1 0) is fixed on the turntable and is in a rotatable state. Therefore, when the handle (2 0) is swung to the left or right, the disk portion, that is, the soft sound attaching (2 2) is rotated. Since the soft noise projection protrudes further downward from the disk part, the soft P ⁇ moves while leaning against the surface of the objective lens according to the rotation, and the deposit on the objective lens surface is softly raised. It is removed by the member.
  • the second invention is a crane according to the first invention, and the soft sound attachment is placed on the base so as to cover the base provided at a predetermined position on the main surface of the disk portion and the base attachment.
  • a lens cleaner including a sheet-like member.
  • a base (40, 16 aA) made of, for example, a soft material is formed at a predetermined position on the surface of the disk portion (16) and a position relative to the object lens, and a sheet is formed on the base. Cover with sound (4 2). Therefore, in the second invention, the sheet-like sound attachment (4 2) is applied to the lens.
  • a third invention is a lens cleaner according to the second invention, and the base includes an elastic body.
  • the elastic body is, for example, a sponge.
  • the fourth invention is the second invention or the third invention, wherein the disk part includes a first disk part and a second disk part stacked on the first disk part, and the base is fixed in position. Is formed on the first disk portion at a position corresponding to the sheet, and the sheet-shaped portion is placed on the base, a window is formed at a position corresponding to a predetermined position of the second disk portion, and the second disk portion is made the first disk portion. It is a lens cleaner that holds the sheet-shaped sound at the inner edge of the window when laminating, so that the sheet-shaped talent protrudes from the window.
  • the second disk part (1 6b) is layered on the first disk part (1 6a) to form the disk part (16).
  • the base (4 0) is formed on the first disk part (16 a), and the sheet-like sound (4 2) placed on the base is a window formed on the second disk part (16 b). It is held by the inner edge (4 4 a) of (4 4). Therefore, the sheet bracket (4 2) protrudes from the window (4 4) and rubs the lens.
  • the fifth invention is the lens cleaner according to the first invention.
  • the soft cleaner is attached to one main surface of the disk portion.
  • a single sound attachment (1 0 ') is used, and a soft sound attachment (2 2) is attached to one main surface of the disk portion by, for example, an adhesive sheet (1 2 2). It is done.
  • the sixth invention is the fifth invention, in which the soft gift is placed on the base so as to cover the base provided at a predetermined position on the main surface of the disk portion and the base. It is a lens cleaner that includes a sheet-like member, and a sheet-like sound attached around the base is attached to one main surface by an adhesive sheet.
  • the sheet-like sound attachment (4 2) is attached to the main surface of the sheet by the adhesive sheet (1 2 2), and the base (40) is placed under the sheet attachment (4 2). Be self-reliant. Therefore, the sheet-like (4 2) protrudes from one main surface of the age (1 0,) according to the thickness of the base (4 0).
  • the seventh invention is the lens liner according to claim 6, wherein a concave portion is formed on one main surface of the disk portion, and is attached to the bottom surface of the concave portion by a sheet-like sheet.
  • a concave portion (1 2 0) is formed on one main surface of the disk portion, and the soft cover, that is, the sheet-shaped attachment is disposed in the concave portion.
  • An eighth invention is a lens cleaner for use in an optical disc apparatus having a built-in objective lens, and includes a disc portion of a dog that can be inserted into the optical disc device, a handle provided on the disc portion, and an objective lens on the main surface of the disc portion.
  • a lens cleaner provided with a base provided at a corresponding predetermined position, a sheet-shaped genus that covers the base, and a pressing genus that presses the sheet shape outside the base.
  • the lens cleaner (10) has, for example, a disk portion (16) of a disk stab dog and a handle (20) provided thereon.
  • a base made of wood (40, 16 aA) is formed at a predetermined position on the surface of the disk part (16) against the lens lens), and the base is formed on the base. Cover the sheet-like member (4 2) and hold it with the presser foot (4 4). Therefore, in the fifth invention, after inserting the lens cleaner into the optical disk apparatus in the same manner as in the first invention, when the disk portion is rotated with the handle, the sheet-like member (42) is Put on the lens.
  • the ninth invention is the same as the eighth invention, and the attachment with pressing sound includes a window formed at a position corresponding to a predetermined position, and presses the sheet-like member at the inner edge of the window, whereby the sheet-like member Is a lens cleaner that protrudes from the window.
  • the holding member includes a window (4 4) formed in the disk portion (1 6). Therefore, the shim-shaped attachment (4 2) is held by the inner edge (4 4 a) of the window. It is done. For this reason, the sheet-like genius (4 2) protrudes from the window (4 4) and rubs the lens.
  • a tenth aspect of the invention is a lens cleaner for use in an optical disk device incorporating a turntable having a rotation axis and an objective lens, the disk portion having a shape that can be inserted into the optical disk device, a handle provided on the disk portion, Corresponds to the objective lens on the main surface of the disc part A soft thigh that is provided at a predetermined position and can be brought into contact with the objective lens when the disc part is inserted into the optical disc apparatus, and a soft bracelet that is provided in the wearing area that is mounted on the evening table of the disc part.
  • a lens cleaner provided with biasing means for biasing to the side.
  • the lens cleaner (1 0) is provided with a disk-shaped disk portion (16) and a handle (2 0) provided thereon, for example.
  • a washing J such as alcohol
  • the user applies a washing J such as alcohol to the soft disc (2 2, 4 2) and inserts the disc portion into the optical disc device (1 2) with the handle.
  • the mounting area of the disc part is sandwiched between the turntable and the clamper for chucking.
  • the biasing means (52) Therefore, when the user swings the handle (20) to the left or right, the soft raised sound is surely applied to the surface of the objective lens.
  • the 11th invention is the crane of the 10th invention, and the biasing means is on the main surface of the disk part and on the opposite side of the soft age with the axis of the evening curl in the bearing area.
  • the biasing means includes a spacer (52) provided at a predetermined position.
  • the disk area (3 2) is pressed by the clamper, but by the action of the spacer (5 2), the rear end of the disc part (1 6) The side rises slightly. Therefore, the soft talent (2 2, 4 2) on the other side sinks slightly and becomes easy to dislike the lens.
  • the 12th invention is a lens cleaner which is seen in the first to 10th inventions, and the soft baby has a smooth chevron dog.
  • the soft accompanying sound (2 2, 4 2) is formed as a mountain-shaped open dog as a whole, and the side surface is a slope (4 2 a). Specifically, it has a slope that changes from the central part to the peripheral part and has a ridge without corners.
  • the soft sound that is, the cleaning member forms a smooth dog without corners, and the corner of the soft bulge member is caught somewhere during cleaning. There is nothing. Therefore, it is possible to prevent generation of dust due to damage to itself and damage to the lens.
  • a thirteenth aspect of the present invention is a lens cleaner that is further provided with an insertion restricting sound formed on the outer peripheral edge of the disk portion, craned to any of the first to the first aspects of the present invention.
  • the insertion restricting member is a predetermined position of the disk portion (1 6), for example, a protrusion (6 4) projecting toward the outer edge on the near side from the equator line (6 2). , 6 4).
  • the lens cleaner (1 0) is correctly inserted into the optical disk device (1 2), that is, when it is inserted straight, the length of the equator line (6 2) is the length of the lens cleaner.
  • the lens cleaner (1 0) is inserted into the optical disk drive (1 2) as it is because it has the maximum horizontal width of the disk portion (1 6) and the length of the equator line is smaller than the width of the entrance of the slot (1 4). it can.
  • the protrusions (6 4, 6 6) will protrude outward, and the distance between the outer edge of the protrusion and the outer edge of the part opposite the disk part will be larger than the entrance width.
  • the disk part (1 6) is hung at the entrance of the slot (1 4) and cannot be inserted any more.
  • it functions as a regulator to insert the lens cleaner correctly and quickly.
  • the clear adjoining sound (22) is always equivalent to a * t lens.
  • the 14th invention is a lens cleaner used in an optical disk device incorporating an objective lens, and is connected to a dog case part, a handle, and a handle that can be inserted into the disk device, and moves in conjunction with the handle inside the case part. It is a lens cleaner that is provided with a movable sound and that is provided on the moving sound and has a soft genius that protrudes from the main surface of the case part and can contact the objective lens when the case part is inserted into the 3 ⁇ 4 ⁇ disk device. .
  • the lens cleaner (1 0) has, for example, a disk-shaped case portion (1 1 6) and a handle (8 2, 1 0 0).
  • the handle and power (8 0, 9 8) are linked with force.
  • the user applies a wash such as alcohol to the soft separation (2 2, 4 2), and inserts the case portion into the optical disc device (1 2) with the handle. If the optical disk unit glues the insertion of the case part, the loading leakage (Fig. TT) of the optical disk apparatus will be lost and the case part will be automatically taken inside.
  • the chucking leakage (not shown) of the optical disk device is activated, and at the position corresponding to the above-mentioned mounting page area, Chuck the case part (1 1 6) with the table and clamper. At this time, the pick-up part is soft! ⁇ Member (2 2) Because of the force, the reflectance is lower than that of a normal disk, and therefore the optical disk device does not rotate the insert (lens cleaner) at that time.
  • the user shifts or moves the handle back and forth or left and right.
  • the handle (8 2, 10 0) and movable sound attachment (8 0, 9 8) are provided to move to Ht.
  • cleaning dew (2 2) Age (4 2) is also moved left or right. Since the soft P ® protrudes further downward from the case part, the cleaning attachment, that is, the soft dew, moves on the surface of the objective lens, and the deposit on the surface of the objective lens is removed by the soft surface.
  • the fifteenth aspect of the invention is a lens cleaner according to the thirteenth aspect of the invention, wherein the movable is a lens cleaner that can be rotated around a common center with the case part within a predetermined angle range independently of the case part.
  • the operation genius (7 8) is mounted on the case part (1 1 6), and the operation sound attachment (7 8) is, for example, the handle (8 2) and integrally therewith.
  • the handle (8 2) is, for example, the handle (8 2) and integrally therewith.
  • the movable frame (80) is also rotated or rotated within a predetermined angle range with respect to the case portion. Since the soft sound protrudes further downward from the case part, the cleaning sound, that is, with soft sound removal, moves while moving on the surface of the objective lens, and the surface of the objective lens is attached by the soft raised member. Removed.
  • the 16th invention is a lens cleaner according to the 14th invention, wherein the movable body can be moved back and forth along the insertion direction of the case part.
  • the operation sound attachment (9 6) is attached to the case portion (1 1 6), and the operation genius (9 6) is, for example, the handle (1 0 0) and the like.
  • the operation genius (9 6) is, for example, the handle (1 0 0) and the like.
  • a movable score (9 8) that is formed into a handle.
  • This operation talent is' displaceable in the longitudinal direction, and is attached to the case part. Therefore, when the handle (100) is mutated in the longitudinal direction, that is, the front-rear direction, the movable sound attachment (98) is also displaced or moved back and forth along the insertion direction of the case part independently of the case part. . ⁇
  • the age protrudes further down from the case, so the cleaning stroke, i.e. the soft accessory moves while moving on the surface of the objective lens, and the deposit on the surface of the objective lens is soft. To be stationed.
  • the 17th invention is a crane according to any of the 14th to 16th inventions, and is formed on the outer peripheral edge of the case portion to restrict the insertion direction of the case portion. Na.
  • the surface of the objective lens is abraded with softness, it is possible to reliably remove even strong deposits such as cigarettes and oil.
  • FIG. 1 is an illustrative view showing a lens cleaner according to an embodiment of the present invention and a method of using the lens cleaner.
  • FIG. 2 is an illustrative view showing a state in which the lens cleaner of FIG. 1 embodiment is checked by a turntable in the optical disc apparatus.
  • FIG. 3 is an illustrative view showing in plan the upper layer TO "and lower layer attachments and their attachments for producing the lens cleaner of FIG. 1 embodiment.
  • Figure 4 shows an example record using the upper and lower layers shown in Fig. 3 and their accessories. It is a cross-sectional solution figure which shows the process in the middle of completing a cleaner.
  • FIG. 5 is an illustrative view showing the completed lens cleaner in plan view.
  • FIG. 6 is an illustrative sectional view showing the main part of the lens cleaner of the embodiment.
  • FIG. 7 is an illustrative view showing a plan view in the middle of inserting the lens cleaner of the embodiment into the optical disc apparatus.
  • FIG. 8 is an illustrative view showing a plan view of a state in which the lens cleaner of 3 ⁇ 451 example is inserted into the optical disc apparatus.
  • FIG. 9 is an illustrative view showing a main part of another embodiment.
  • FIG. 10 is an illustrative view showing a main part of another embodiment.
  • FIG. 11 is an illustrative view showing a main part of still another embodiment.
  • FIG. 12 is an illustrative view showing still another embodiment.
  • FIG. 13 is an illustrative view showing a modification of the embodiment of FIG.
  • FIG. 14 is an illustrative view showing another embodiment.
  • FIG. 15 is an illustrative view showing a lens cleaner manufactured using the embodiment of FIG.
  • Fig. 16 is a schematic diagram showing still another embodiment
  • Fig. 16 (A) is a plan schematic diagram showing the upper layer genius
  • Fig. 16 (B) is a plan schematic diagram showing the lower layer Xie
  • Fig. 16 (C) is a cross-sectional view showing a lens cleaner formed by inserting a claw with a lower layer sound into a hole of an upper layer.
  • FIG. 17 is an illustrative plan view showing still another embodiment.
  • FIG. 18 is an illustrative view showing another embodiment.
  • FIG. 19 is an illustrative view showing a main part of another embodiment of the present invention.
  • Fig. 20 is an illustration showing the process of manufacturing the lens cleaner of Fig. 19 Example, especially upper and lower layer sounds! ⁇ Old: Shows the state before S.
  • Fig. 21 is an illustrative view showing the state in which the lens cleaner of Fig. 19 embodiment is about to be inserted into the optical disk device, and shows the case of correct insertion.
  • Fig. 22 is a schematic diagram showing the state in which the lens cleaner of Fig. 19 embodiment is about to be inserted into the optical disk device, and shows incorrect insertion.
  • FIG. 23 is an illustrative view showing a main part of still another embodiment of the present invention.
  • t Fig. 24 is a schematic diagram showing the process of manufacturing the lens cleaner of Fig. 23.
  • Example Fig. 24 (A) shows the state before folding the upper and lower age groups.
  • FIG. 25 is an illustrative view showing a cross-sectional structure of the embodiment of FIG.
  • FIG. 26 is an illustrative view showing the state in which the lens cleaner of the embodiment of FIG.
  • FIG. 27 is an illustrative view showing a main part of still another embodiment of the present invention.
  • Fig. 28 is an illustrative view showing the process of manufacturing the lens cleaner of Fig. 27.
  • Fig. 28 (A) shows the state before folding the upper layer member and the lower layer member, and
  • Fig. 28 (B ) Shows a state in which the intermediate layer member is installed at a predetermined position by folding.
  • FIG. 29 is an illustrative view showing the state in which the lens cleaner of FIG.
  • FIG. 30 is a cross-sectional view showing a state in which the lens cleaner of FIG.
  • FIG. 31 is an illustrative view showing still another embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is an illustrative view showing a cross-sectional structure of the embodiment shown in FIG.
  • FIG. 33 is an illustrative view showing an example with a soft raised sound used in the embodiment of FIG.
  • FIG. 34 is an illustrative view showing the process of manufacturing the embodiment shown in FIG. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a lens cleaner 10 according to one embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a disc portion 16 having a dog, for example, a disc dog, which can be inserted into the optical disc device 1 2 through a slot 14 of the optical disc device 1 2, and the disc portion 16. And a handle 20 that can be grasped by a human hand 18 protruding outward from the outer periphery.
  • a cleaning sound attached 22 including a soft genius, which is simply illustrated with a dotted line in FIG.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment is formed by stacking two sheets of plastic thin plates such as polycarbonate and vinyl chloride, for example, the upper layer member is denoted by 10 a, the lower layer with sound is denoted by 10 b, The upper disk part is denoted by 16a and the lower disk part is denoted by 16b.
  • the upper handle is shown as 20a and the lower handle is shown as 20b.
  • the diameter of the disc part 16 is set to 120 mm and the thickness is set to 1.2-1.5 mm, for example for an optical disc device for standard CD, DVD or next generation DVD Is done. However, if you use an optical disc device that is not as good as these values, you should make it suitable for the diameter and thickness.
  • a through hole 30 force is formed into which the shaft 28 of the turntable 26 of the optical disk apparatus 10 is inserted during chucking (both in FIG. 2).
  • the disk portion 16 is chucked by the evening table 26 and the clamper 34 in the region 32 of donut formation surrounding the central through hole 30. That is, this area 32 is a device area.
  • each bracket 10 a and 10 b is set to 0.6-0.75 mm. In other words, the thickness is set to 1.2 to 1.5 mm when two sheets are stacked.
  • the upper layer 10a includes an upper layer disk portion 16a and an upper layer handle 20a
  • the lower layer sound attached 10b includes a lower layer disk portion 16b and a lower layer handle 20.
  • a WL 30 is formed in the center position of both disk parts 16a and 16b.
  • a fold line 3 4 is formed at a position slightly away from the tip on the tip side of the lower disk portion 16 b (opposite edge J of the handle).
  • the fold line 34 is formed thin, for example, and the lower disk portion 16 b can be bent at that portion.
  • a cleaning plate is attached at a predetermined position on the upper disk portion 16a, that is, when this lens cleaner 10 is inserted into the optical disk device 12 at a position corresponding to the objective lens 3 8 of the pickup 3 6 (both shown in FIG. 7). 2 2 is provided.
  • the cleaning sound attached 22 is provided on the surface of the upper disk portion 16 a by, for example, a base 40 made of a soft material such as sponge or rubber, and so as to cover the base 40. And a sheet-like member 42 such as a cloth covering the base 40. With this sheet-like sound attached 42, as much as possible, there will be no fuzzing and no dust!
  • the size of the sheet 42 is at least enough to cover the entire base 40, but the portion of the sheet-like member protruding from the base 40 is the upper layer disk portion as described later. 1 6 a and the lower disk part 1 6 b are sandwiched between the sheet-like material 4 2, that is, with cleaning sound 2 2, so it is enough! To be large. Specifically, the size is set to about 2 to 4 times the corresponding side of each side force base 40 of the sheet-like sound attachment 42.
  • a window 4 4 force S is formed by a hole at a position corresponding to the base 40 and the sheet-shaped bracket 42 in the lower disk portion 16 b.
  • the size of the window 44 is set so that its inner edge 4 4 a is slightly larger than the outer edge of the base 40.
  • an adhesive layer 46 is formed on the surface of the upper layer handle 20 a in the area of the fungus location.
  • This adhesive layer 46 can be formed on the handle 20 a by, for example, applying a fungus tape to the handle 20 a and removing the separated separator. However, the adhesive layer 46 may be applied by directly applying or printing the adhesive material.
  • the above-mentioned base 40 is used, for example, the upper layer disk portion 1 using an adhesive. 6 Affix in place at a. Next, cover the base 40 with the sheet-like sound 42. After that, as shown in Fig. 4, the tip of the lower disk part 1 6 b on the tip side from the fold line 3 4 Adhere end part 16 b A to the corresponding tip position of upper disk part 16 a with, for example, an adhesive.
  • the cleaning run 2 2 is formed as shown in FIG. That is, the base 40 is bonded onto the upper disk portion 16 a and the sheet-like member 42 is covered thereon. Thereafter, the lower layer disk portion 16 b is folded and closely attached to the upper layer disk portion 16 b.
  • a window 44 slightly larger than the base 40 is formed at a position corresponding to the base 40.
  • the sheet-shaped scabbard 42 covered on the base 40 is outside the base 40 by the inner edge 4 4 a of the window 4 4. While being pressed, it is sandwiched between the lower disk portion 1 6 b and the upper disk portion 1 6 a. In this way, a sheet-like sound is added. At this time, as shown in FIG.
  • the sheet-like member 4 2 protrudes from the window 4 4 of the P ⁇ lower disk part 16b by the action of the thickness of the base 40, and therefore, the surface of the lower disk part 16b It protrudes further downward. And the lower part of the disk part 16 b and the upper part of the disk part 1 6 a are pulled around the sheet-shaped bracket 4 2, so the sheet-like member 4 2 becomes a smoothly raised mountain-shaped open dog I .
  • the sheet-like piece 42 has a slope 42 2 a that changes steadily from the central part toward the peripheral part, and forms a bulge without a corner. If the base 40 is fitted, the end of the base 40 is ffi-shrinked by the pressure from the sheet-like thigh 42, and the base 40 is also transformed into such a raised dog. become. As a result, the cleaning sound attaches a smooth open dog with no corners, so that it is possible to prevent excessive force from being applied due to the angular force S being pulled during cleaning, etc. It can prevent dust from being damaged due to damage to the sound and the damage to the lens. Clean the lens 3 8 (Fig.
  • the laser is emitted from the pickup 3 6 (Fig. 7), and the computer (not shown) reflects the reflected light that has been AWed to the pickup 36, what is the insert, that is, a normal disc or lens. Determine if cleaner 1 0.
  • the computer of the optical disk apparatus 12 determines that the inserted disk is a normal disk, and the computer does not show a spindle mode (not shown). Rotate the evening and perform force-thing processing to play / record the disc.
  • the pickup 36 has a cleaning sound 2 2, that is, a sheet 4 2, so the reflectance is much lower than that of a normal disk. Therefore, the computer of the optical disk apparatus 12 does not recognize that the insert at that time is a disk and does not rotate it. Therefore, no focus operation is performed.
  • the lens cleaner 10 is fixed on the turn tape and is in a rotatable state. Therefore, when the handle 20 is swung left and right, the lens cleaner 10, that is, the cleaning member 22 is rotated as indicated by the arrow in FIG. As described above, the cleaning portion, ie, the sheet-like member 4 2 protrudes further downward from the single-layer disc portion 1 6 b, so that the sheet-like member 4 2 according to the rotation of the lens cleaner 10 Moves (rubs) on the surface of the objective lens 3 8 while working. Therefore, the deposit on the surface of the objective lens 38 is removed by the sheet-like member 42.
  • the sheet-like sound attached 42 is in contact with the objective lens 38 in a wide area and is supported by the base 40, it can not be removed with a brush like a cigarette or oil. Even things can be removed reliably. In this case, the sheet-like member 4 2 is firmly won by the two disk parts 1 6 a and 1 6 b, so that the sheet-like sound 4 2 does not fall off during cleaning. .
  • the sheet-like member 42 is only sandwiched between the upper layer disk portion 16a and the lower layer disk portion 16b, the sheet-like sound attachment 42 is soiled. You can replace it with a new one.
  • the occupying layer 4 6 was formed on the upper handle 20 a, but this may be formed on the surface of the lower handle 20 b, or on both sides. You may make it speak. Further, such an adhesive layer may be provided on the disk portions 16 a and Z or 16 b. If an adhesive layer is provided on the disc part, the adhesion between the disc parts 16a and 16b will be increased, so that the sheet status 42 will be kept stronger than that provided only on the handle. Can have. Therefore, it is possible to further reduce the possibility 14 of removing the sheet-like member 42 during cleaning.
  • the adhesive layer 48 is formed 5t around the base disk 40 around the upper disk portion 16a so as to surround the base 40. Since the sheet-like material that protrudes from the base 40 (here, figure ⁇ iTT) is held by this adhesive layer 48, the sheet-like sound is combined with the repulsive force of the disk parts 16a and 16b. Attaching can be more tight and disc between 1 6 a and 1 6 b. Therefore, it is possible to further reduce the possibility of the sheet-like sound dropout 14 during cleaning.
  • the upper layer disk portion 1 6 a of the base 40 is attached to the base 40 force, the rough surface portion 50 0 a is formed to surround the base 40 and the lower layer disk portion 1 A similar rough surface portion 50 b is formed at a place corresponding to that of 6 b. Since the sheet-like genus 42 that protrudes from the base 40 is defeated by these two rough surface parts 50 a and 50 b, the disk parts 16 a and 16 b As a result, the sheet-like ridges can be more tightly laid down between the disk parts 1 6 a and 1 6 b. Accordingly, similar to the embodiment of FIG. 9, there is an effect of reducing the possibility of dropping 14 of the bowl-shaped sound attached 42.
  • the base 40 made of a soft material was attached to the upper layer disk portion 16 a with scissors.
  • this base 40 does not have to be a soft material as long as it does not lose the function of projecting the sheet ⁇ 2 with the dog sound from the surface of the lower disk portion 16 b. This is because if the sheet-like brace placed on the base is a soft material such as cloth, the sheet-like member 42 will not damage the lens 38 even if the base 40 is used. is there.
  • the base does not have to be a soft material, as shown in Fig. 11, the part corresponding to this base is the flat protrusion 16 a of the upper layer disk part 16 a and integrated with the disk part 16 a It is also possible to mold it automatically. According to this embodiment, it is freed from the troublesome task of sticking the base 40 to the disk portion 16 a.
  • the upper layer sound attached 10 a shown in FIG. 3 and the lower layer attached sound 1 O b separated from that are used to perform the steps shown in FIG. 4 and shown in FIG.
  • the lens cleaner 10 was completed.
  • the upper layer member 10a and the lower layer sound attached 10b may be supported as a thing connected by a very narrow connecting portion 10c.
  • the upper layer talent 10 a and the lower thigh 1 O b have the advantage that they can be molded at once (whether stamping molding or injection molding).
  • disk portions 16a and 16b and handles 20a and 20b are formed in the upper layer 10a and the lower layer 10b, respectively, and the lower layer disk portion is further formed. Bending line 3 4 and window 4 4 are formed in 1 6 b.
  • the adhesive layer 46 formed on the upper handle 20a in the above-described embodiment is formed on the upper disk portion 16a.
  • FIG. 1 2 In the embodiment, after installing the cleaning member 2 2, that is, the base 40 and the sheet-like sound 42 on the upper layer disk portion 16 a of the upper layer bracket 10 a, the lower layer member 10 0 b is folded. The part 1 6 b A from the bending line 3 4 is affixed to the upper disk part 1 6 a, the lower disk part 1 6 b is brought into close contact with the upper disk part 1 6 a, and the adhesive layer 4 6 is used for both 1 By bonding 6 a and 1 6 bb, a lens cleaner 10 as shown in FIG. 5 is completed. As a modification of FIG. 12, the embodiment of FIG. 13 can be considered. In this example of FIG. 13, the lower level talent 10 b of the example of FIG. 12 is completed.
  • the lower layer 10 b of this embodiment is a strip-shaped portion 1 6 bb having a length corresponding to the diameter of the lower layer disk portion 16 b in FIG. 12 and outward from its front end. Includes an extended lower handle 2Ob.
  • the strip-like portion 16 b b is formed at positions corresponding to the through holes 30, the fold line 3 4, and the window 44 force similar to the lower layer disc portion.
  • upper layer 10 0 a upper layer disk portion 1 6 a After installing cleaning sound 2 2 on top, lower layer sound attached 1 0 b tip 1 6 b A is upper layer disk portion 1 6 a affix the strip-shaped part 1 6 bb closely to the upper disk part 1 6 a and adhere both 1 6 a and 1 6 bb with the adhesive layer 4 6 to make the lens cleaner ⁇ it can.
  • the size of the upper layer 10 b is expressed to the minimum necessary value, there is an advantage that the material cost can be saved.
  • FIG. 14 is also considered a modification of the embodiment of FIG. In the embodiment of FIG. 12, the upper layer attachment 10 a and the lower layer attachment 10 b are made to be connected to the end of the disk portion with a continuous yarn attachment [510 c].
  • Fig. 1 2 In the example, there is an advantage that the parts are not separated and handling and management are easy, but the width of the connecting part 10 c is narrow, so it is easy to squeeze in the width direction. It is somewhat difficult to accurately 3 ⁇ 41 both thighs 10 a and 10 b.
  • the embodiment of Fig. 14 makes it easier to make a lens cleaner while retaining the advantages of a single piece. Also in Fig.
  • the upper layer 10 0 a and the lower layer 1 0 b are considered to be “ ⁇ ”, but in this example, the ream! 3 ⁇ 43 ⁇ 45 l 0 c A is not at the tip of the disk portion 16.
  • the optical disc apparatus 12 When the tip is removed, it is formed into a relatively long straight line that is inclined to the right.If such a long straight connecting part is formed at the tip of the disk part,
  • the optical disc apparatus 12 generally has a trigger lever (not shown) facing the disc insertion portion so that the disc is inserted into the disc.
  • the connecting portion 10 c A is set straight (to the left depending on the position of the trigger lever) so that the tip of the disk portion is not cut out. I told her to tell me.
  • FIG. 15 shows a lens cleaner 10 that has been obtained in the same procedure as described above using the integral of the embodiment shown in FIG.
  • This embodiment is the same as the lens cleaner shown in FIG. 5 except that a part of the disk portion 16 is shaped by the connecting portion 10 c A so that the notch force is increased.
  • the trigger bar can be pushed all the way to the end. If the trigger lever is placed at a position shifted to the notch side, the notch size is smaller (necessary to push the trigger lever down. In other words, at least the trigger lever will be discussed. It is necessary to form a notch within a range where the portion can be obtained.
  • the upper layer member 10 a shown in Fig. 16 (A) and the lower layer member 10 0 b shown in Fig. 16 (B) are separately configured with two sound attachments, and the lower layer member 10 b Connected by holes 5 4 formed at the corresponding positions of the formed nails 5 2 and upper layer sound 1 0 a! You may make it do.
  • the lower layer wrinkle 0 b includes the upper disk portion 16 b of the truncated disc shape and the handle 20 b extending therefrom, and the disk portion 1 6 b has a middle 'WL 30 force is formed.
  • the lower disk part 16 b is cut into a truncated shape at the position where the fold line 3 4 (Fig.
  • the nail 52 has a protruding shape.
  • the claw 52 is integrally formed with the disk portion 16b.
  • the upper-layer bracket 10a includes an upper-layer disk portion 16a and a handle 20a extending therefrom, and the upper-layer disk portion 16a is also formed with a medium L30.
  • Two horizontally long holes 5 4 are formed at positions corresponding to the two claws 5 2 of the lower disk portion 16 b. Vertical of this hole 5 4 The dimension or width is set to correspond to the protruding length or width of the claw 52.
  • a cover 56 that covers the hole 54, leaving almost half the width, is attached to the tip of the hole 54 of the upper layer disk portion 16a with, for example, an adhesive. Therefore, as shown in FIG. 16 (C), the hole 54 is formed in a bowl-shaped cross section in which half of the width is closed by the cover 56. Correspondingly, the claws and 52 of the lower attachment 16b are formed in a cross-sectional shape as shown in Fig. 16 (C).
  • Both the upper layer with sound 10 a and the lower layer member 10 b can be formed with injection force S by injection molding.
  • the sheet-like member 42 is covered on the base 40 as in the previous embodiment. If a soft sound is attached, that is, a soft padding 2 2 is temporarily formed, and the nail 5 2 of the lower layer 1 6 b is inserted in the hole 5 4 in front of it as shown in Fig. 16 (C). Insert from the side so that 3 ⁇ 43 ⁇ 4 is under the canoe 56. Then, the front side of the lower layer talent 10 b is brought into close contact with the upper layer talent 10 a so that the upper and lower disk portions 16 a and 16 mb and the handles 20 a and 20 b are brought into close contact with each other. At this time, if the adhesive layer 46 (FIG. 3, FIG. 12, etc.) is applied, the adhesion state of the upper layer 10 a with sound and the lower layer 10 b is maintained.
  • a soft sound that is, a soft padding 2 2 is temporarily formed, and the nail 5 2 of the lower layer 1 6 b is inserted in the hole 5 4 in front of it as shown in Fig. 16
  • the portion of the hole 54 into which the claw 52 is inserted may be covered with a tape 58.
  • a tape 58 a tape whose adhesive material or adhesive is previously provided on the back surface, such as a vinyl tape or a metal (foil) tape, can be used.
  • FIG. 17 is a modification of the embodiment of FIG. 16.
  • the upper layer bracket 10 0 a and the lower layer are not provided with the nail 52, the hole 54, and the cover 56.
  • two talents 1 0 a and 1 0 b are placed in close contact so that the inner edge of the window 4 4 presses around the sheet-like talent 4 2, and the tape 5 8 is placed on the top and bottom of the upper disk portion 16 6 a.
  • the lower layer 1 0 b can be attached to the upper layer 1 0 a so that it can be opened, closed, or separated from the upper layer 1 0 a. .
  • FIG. 18 is an illustrative view showing a main part of still another embodiment of the present invention, and illustrates a state in which the lens cleaner 10 is chucked to the turn cartridge 26 of the optical disc apparatus.
  • a spacer 60 is formed on the surface of the lower layer disk portion 16 b in the mounting area 32 around the hole 30 in the lens cleaner 10.
  • the spacer 60 may be integrally formed as a part of the lower layer disk portion 16 b, or the lower layer disk portion. It may be formed separately from 1 6 b and then attached thereto. However, the spacer 60 needs to be provided at a predetermined place within the range of the mounting region 32. In other words, spacer 6 0 is in the interior 3 2, middle '! : 30 Opposite side of cleaning rod 2 2 across 0 (provided on the opposite side.
  • the action of the spacer 60 causes the handle 20 of the lens cleaner 10 to
  • the side (back ⁇ J) is lifted from the top surface of turn take care 26.
  • the fact that the rear side of the lens cleaner 10 is lifted from the top surface of the evening table 26 means that the front side sinks below the upper surface of the evening table 26.
  • the cleaning member 2 2 sheet 4 2
  • the cleaning attachment 2 2 should be closer to the objective lens 3 8 (Fig. 7). Therefore, the effect that the lens cleaning by the lens cleaner 10 can be performed more reliably can be expected.
  • the disk portions 16a and 16b and the handles 20a and 20b are assumed to be formed into a book.
  • the handles 20 0 a and 2 O b may be separate from the disk portions 16 a and 16 b.
  • a defective disk or a used disk made as much as the disk for this lens cleaner 10. That is, such a disk is processed or molded as disk parts 16a and 16b as shown in 3 (A) and Fig. 3 (B), for example, and the handle designated as i gij is attached to those disk parts. It may be.
  • the lens cleaner 10 of this embodiment is a modification of the embodiment shown in FIG. That is, also in this embodiment, it is formed of the upper layer 10 0 a and the lower layer 10 0 b that can be folded with the relativity 10 c A.
  • the upper layer 10a includes an upper layer disk portion 16a and an upper layer handle 20a extending straight outward from the rear end thereof, and the upper layer disk portion 16a has a base 40 and its The cleaning attachment 2 2 including the sheet-like attachment 4 2 covering the base 40 is fixed, and the adhesive layer or the adhesive layer 46 is formed.
  • the lower layer with sound 1 0 b includes a lower layer disk portion 1 6 b and a lower layer handle 2 0 b that extends straight outward from the rear end of the lower layer disk portion 1 6 b.
  • a window 44 is formed at a predetermined position on the screen. Therefore, after providing the cleaning capacity 2 2 on the upper layer disk portion 16a, the upper layer sound attached 10a and the lower layer sound attached 100 are folded and laminated at the connecting portion 10cA. When both are firmly adhered by 46, a lens cleaner 10 similar to that shown in FIG. 14 is completed. Therefore, according to the lens cleaner 10 of this embodiment, the ⁇ IJ point obtained by the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 14 can be obtained as it is.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment shown in FIGS. 19 and 20 differs from the lens cleaner of the embodiment of FIG.
  • the equator line 6 2 can be defined as a straight line extending through the center of the WL 30 in the middle of the disk portion 16.
  • it is defined as a straight line 1 4 and a ffi 1 line that pass through the center of the disk part 1 6 and squeeze the entrance of the slot 1 4 of the optical disk device 1 2 shown in Fig. 2 1.
  • ⁇ 6 4 and 6 6 project rearward and do not protrude outward from the equatorial line 6 2! It is a dog and size.
  • the length between the outer edges of the protrusions 6 4 and 6 6 is designed not to exceed the length of the red line 6 2.
  • the force of the protrusions 6 4 a and 6 6 a is formed at the corresponding position of the upper layer attachment 16 a.
  • Protrusions 6 4 b and 6 6 b are formed at the corresponding positions. Then, when the upper layer attachment 10 a and the lower layer attachment 10 0 b are joined together, they form a joint 6 4 and 6 6.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 19 and FIG. 20 When inserting the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 19 and FIG. 20 into the optical disk device 12, as shown in FIG. 21, that is, when inserting straight, the equator line Since the length of 6 2 is the maximum width of this lens cleaner 10 and the length AA of the equator 6 2, that is, the maximum width at that time is smaller than the width BB of the entrance of slot 14, the lens cleaner 1 0 remains as it is. Can be inserted inside device 1 2.
  • the lens cleaner 10 since the lens cleaner 10 is always inserted correctly, when the lens cleaner 10 is inserted into the optical disk device 12, the cleaning member 2 2 is not used, but the optical pickup 36 is There is an advantage of contacting the objective lens 3 8. Also, the protrusions 6 4 and 6 6 restrict the movable range of the lens cleaner 10 with the inner wall of the drive even during the operation after the lens cleaner 10 is inserted. The range that can be moved is limited to the area around the objective lens 38. Therefore, it is possible to prevent the lens from being stained again by cleaning dust attached to the bottom of the drive.
  • flanges 64 and 66 of this embodiment are also provided in the embodiments described hereinafter, and similarly function as insertion restriction attachments.
  • protrusions 6 4 and 6 6 can be equally applied to the embodiments described up to FIG. 18 as needed, and the same function is demonstrated here. deep.
  • disk portion 1 6 a and 1 6 b Both have protrusions 6 4 a, 6 6 a and 6 4 b, 6 6 b, but only one of the disk parts 1 6 a and 1 6 b has protrusions 6 4 a, 6 6 a or 6 4 b , 6 6 b may be provided, and only one of the 6 6 a and 6 6 a is formed on the disk portion 1 6 a, and the protrusion 6 4 b and 6 6 b is formed on the disk portion 1 6 b. Can also be considered. In other words, if there are at least one protrusion on each of the disk parts 16a and 16b, it will function sufficiently as an insertion restriction.
  • the handle 20 is provided as the disk portion 16, but in the two embodiments shown in FIGS. 23 and 27, the case portion 1 1 6 and the handle 2 are provided. 0 is provided separately.
  • the embodiment shown in FIG. 23 is composed of three parts (four in a dense manner, as shown in FIG. 24). That is, the handle parts 1 1 6 a and 1 1 6 b are removed from the upper layer member 10 0 a and the lower layer attachment 10 in the embodiment of FIG. 19 (FIG. 20) by removing the handle parts 2 0 a and 2 0 b.
  • the upper layer ⁇ W 1 0 a 'and the lower layer 1 0 b', which are connected by a strong string of 10 c A, are used.
  • Projections 6 4 a and 6 6 a are formed on the outer peripheral edge of the case portion 1 1 6 a of the upper layer talent 1 0 a ', and the case portion 1 1 6 b of the lower layer member 1 0 b' The corresponding projections 6 4 b and 6 6 b are formed, and the window 44 is formed. However, both '30' are formed.
  • Such upper layer attachment 1 0 a 'and lower layer dew 1 O b' are overlapped by folding at connecting part 1 0 c A, but folded upper layer l 0 a 'and lower layer attachment 1 Spacer or middle layer member inserted between 0 b 'and 6 8 force S is used.
  • This mid-layer sound appendix 6 8 is a disk-shaped job slightly smaller in diameter than the case parts 1 1 6 a and 16 b, and has a vertically long space having a predetermined width and a length almost the entire length in the center. 70 is specified.
  • the space 70 has a vertically elongated, substantially rectangular first space 7 2 that is closed with a middle-layer sound 6 8, and a first space 7 2 that extends downward from the first space 72 and has a free end.
  • the first space 72 has a minimum width DD at a predetermined position in the vertical direction (in the position that is JiTT with respect to the center of the hole 30), and is formed wider as it goes up and down from the position of the minimum width DD.
  • the second space 74 has a minimum width EE at the communication portion with the first space 72, and is formed wider toward the opening (lower) from the position.
  • the inner edge 76 of the middle layer sound appending 68 defining the one end of the first space 72 is formed as an arc centered on the center of the center hole 30.
  • the operation attachment 78 shown in Fig. 24 (B) is placed.
  • the operation talent 7 8 has a medium hole! 30 and a hole 30 formed therein.
  • a strip-shaped handle portion 8 2 extending outward from the lower end of 0 is included.
  • the rectangular part 80 moves by moving the handle portion 82, it constitutes a movable sound attachment.
  • the rectangular part 80 has a uniform width FF over its entire length in the vertical direction. Space 7 is the same as the minimum width DD of 2 2 but slightly smaller than that.
  • Handle part 7 8 mm direction It has a uniform width GG over the entire length, and this width GG is set to be the same as or slightly smaller than the minimum width EE of the second space 72.
  • the tip 8 4 of the rectangular portion 80 of the operation bracket 78 is formed as an arc having a curvature that is the same as or slightly smaller than the closed inner edge 76 of the first space 72.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment shown in FIG. 23 When manufacturing the lens cleaner 10 of the embodiment shown in FIG. 23 using the parts shown in FIG. 24, first, as shown in FIG. b 'and put them in place, and fix them with an adhesive layer (not shown) or the occupying layer (like the crane layer 46 in the embodiment of the cocoon). In this state, the operation attachments 7 8 are stored in the space 70. That is, the rectangular portion 80 with the cleaning sound attached 22 on the lower surface is accommodated in the first space 72, and the handle portion 8 2 is disposed in the second space 74. After that, by folding the upper layer attachment 10 a and the lower layer attachment 10 0 b at the connecting part 10 c A, the middle layer attachment 6 8 and the operation attachment 7 8 Overlay a '. At this time, the middle layer sound attachment 6 8 and the upper layer attachment 10 a are fixed in the crane layer or the occupancy layer (not shown) (such as layer 46 in the previous embodiment).
  • the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 23 having the third layer cross-sectional structure shown in FIG. 25 can be obtained.
  • the operation attachment 7 8 is raised between the upper layer attachment 10 0 a 'and the lower layer attachment 10 0 b'. By holding it, the lens cleaner 10 can be handled.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 3 When the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 3 is inserted into the optical disk device 12 2 while being restricted by the protrusions 6 4 and 6 6, the lens cleaner 10 is One piece ( Figure ⁇ : Z) It is chucked on top. That;! In the state, the cleaning member 22 provided on the lower surface of the operation member 78, that is, the rectangular portion 80 is positioned so as to cover the objective lens 38 of the optical pickup. However, a cleaning agent such as alcohol is given to the cleaning age 2 2 at this point as in the previous embodiment. In this state, when the handle portion 8 2 is swung to the left and right as shown by the arrow 8 6 shown in FIG. 26, the rectangular portion 80 becomes the portion of the minimum width DD shown in FIG.
  • Reference numerals 7 2 L and 7 2 R shown in FIG. 26 are the left and right movement allowances of the rectangular portion 80 when the handle portion 8 2 is swung to the left and right, and the first space 72 is as described above.
  • the width is gradually increased from the minimum width DD, while the rectangular portion 80 is formed to have a wide width FF.
  • reference numerals 7 4 L and 7 4 R are the left and right movement allowances of the handle portion 8 2 when the handle portion 8 2 is swung to the left and right, and the second space 7 4 is from the minimum width EE. It is formed by being gradually widened and having a handle portion 82 having a wide width GG.
  • the cleaning operation can be executed by rotating the operation sound 7 8.
  • Operating range 7 8 Force S The range in which rotation is possible is restricted by the case part 1 1 6, so the range in which the cleaning ability can be moved is limited to the periphery of the objective lens 3 8. Therefore, it is possible to prevent the cleaning member 22 from contaminating the lens again by sweeping out dust accumulated on the bottom of the drive.
  • the cleaning operation is executed by moving or displacing the operation member after M.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 27 is composed of three (four) parts. That is, similar to that shown in Fig. 24, it includes only the case parts 1 1 6 a and 1 1 6 b, and is connected to the upper layer 1 0 a ' Use the lower layer member 1 0 b '.
  • upper layer 1 0 a 'case ⁇ [5 min 1 1 6 a outer peripheral edge predetermined position ⁇ 6 4 a and 6 6 a force is formed
  • lower layer genius 1 0 b' case part 1 Projections 6 4 b and 6 6 b are also formed on 1 6 b.
  • a window 4 4 A is formed at a predetermined position in the lower layer attachment 1 0 b '.
  • the window 44 A in this embodiment is slightly longer than that in the previous embodiment.
  • middle ⁇ ? L 3 0 is both formed.
  • a spacer or middle-aged genius 6 8 inserted between upper age 1 0 a 'and lower thigh 1 O' is used.
  • This middle-class woman 68 is a disc-shaped stab dog with a slightly smaller diameter than the case parts 1 16 a and 16 b, similar to the male example in Fig. 24.
  • a vertically long space 90 having a predetermined length is set.
  • Space 90 is the first space 9 2 that is closed with middle layer sound 6 8 and has a vertically long, almost rectangular shape, and extends downward from the first space 9 2 (fW rule) and the tip is open. Including a second space 9-4.
  • the first space 92 is formed to have a uniform width and a predetermined length HH in the vertical direction.
  • the second space 94 is formed to have a width defined by the width at the communication portion with the first space 92.
  • Fig. 28 (A) there are 96 operations shown in Fig. 28 (A), as shown in Fig. 28 (B).
  • operation attachment 96 medium 3 OA is formed.
  • '! ⁇ OA 3 OA is formed in a slightly vertically long oval shape.
  • Operation 966 is housed in the first space 92 above
  • a rectangular portion 98 and a strip-shaped handle portion 100 extending outward from the lower end of the rectangular portion 98 are included.
  • this rectangular portion 98 moves by moving the handle portion 100, it constitutes a movable attachment.
  • the rectangular portion 98 has a uniform width over its entire length in the vertical direction, and has a predetermined length II.
  • the length II of the rectangular portion 9 8 is shorter than the length HH of the first space 92.
  • the rectangular portion 98 can be displaced or moved in the length direction, that is, the front-rear direction in the first space 92. .
  • Handle portion 10 (formed with the same force as the width of the second space 94 or a small width over the entire length in the H-direction.
  • the window 4 4 A of the lower layer 1 0 b ' Cleaning Tsubaki 2 2 is attached to the Tffi at the position corresponding to J3 ⁇ 4TT with a crane, for example.
  • the upper layer sound 1 0 is placed on the middle layer member 6 8 and the operation sound 9 6 Overlay a '.
  • the middle layer attachment 6 8 and the upper thigh 10 a ' are fixed with an adhesive layer or an adhesive layer (not shown) (such as the heel layer 46 in the previous embodiment).
  • the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 27 having a cross-sectional structure similar to that of the three layers shown in FIG. 25 is obtained.
  • the lens cleaner 10 of this embodiment also has the operation member 9 6 between the upper layer bracket 10 0 a and the lower layer member 10 0 b ′. By having 0, the lens cleaner 1 0 can be handled.
  • the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 27 When the lens cleaner 10 of the embodiment of FIG. 27 is inserted into the optical disk device 12 while being subjected to the control by the protrusions 6 4 and 6 6 as shown in FIG. 29, the lens cleaner 1 0 Is chucked on a turntable (not shown). In this state, the cleaning sound attached 22 provided on the lower surface of the operation member 96 is positioned so as to cover the objective lens 38 of the optical pickup. Further, at this time, a cleaning agent such as alcohol is applied to the cleaning member 22 as in the previous embodiment.
  • the operation dew 96 that is, the cleaning lamp 22 is moved in the forward direction (in the direction of arrow 104) along the insertion direction of the disk part.
  • the objective lens 3 8 is sandwiched on both sides by a metal fitting (not shown), if it moves in the left-right direction while being in contact with the cleaning member 2 2 power lens 3 8, The ning member 2 2 rubs the metal fittings together.
  • the cleaning sound attachment rubs the metal fittings, the dust or dirt that the cleaning sound attachment may have removed from the cleaning attachment, and the removed dirt or dust may contaminate the objective lens again.
  • the bottom plate of the drive ( ⁇ disk unit 20) has an age where dust or the like is accumulated.
  • the dust may be swept out, and on the contrary, the dust may adhere to the objective lens.
  • the cleaning member since the cleaning member is moved back and forth, as shown in Fig. 29 (B), it moves over the gap of the drive bottom plate provided to move the lens unit. There is no power to make dust on the bottom plate.
  • FIG. 30 (A) is a cross-sectional view of the objective lens portion as viewed from the direction
  • FIG. 30 (B) is a cross-sectional view of the objective lens as viewed from the back.
  • the drive 1 2 will not dislike the cleaning attachment, thus preventing the dust accumulated in the drive from adhering to the objective lens. be able to.
  • the upper layer attachment 1 0a ' is peeled off from the middle layer attachment 6 8 and the operation sound attachment 7 8 or 9 6 Take out and replace the cleaning attachment 2 2 and install it again.
  • FIG. 3 -FIG. 3 4 is an illustrative view showing a lens cleaner according to another embodiment of the present invention.
  • the soft ridge that is, the sheet-like ridge 42 constituting the cleaning member 22 is sandwiched between, for example, the upper tier and the lower tier, and when it is exchanged, Remove the pinch between the upper layer and the lower layer, and re-base the base 40 using the new sheet-like sound 42, then add the new seed-like sound 42 to the upper and lower layers. It was sandwiched again with Otosuke.
  • Fig. 3 1 embodiment only one layer with upper layer sound or lower layer sound is used. That is, only one member 1 0 ′ is used.
  • This attachment 10 ' is also made of a thin plate of plastic such as polycarbonate or vinyl chloride, and has the same or substantially the same planar shape and the same or substantially the same dimensions as the disk portion 16 of the embodiment shown in FIG. And a handle 20 extending forward from the disk portion 16.
  • the length of the handle 20 is designed to be slightly shorter than, for example, the handle 20 of FIG. 19 embodiment. The intention is to save as much material as possible without compromising the operability of the lens cleaner 10.
  • the sound-added 10 'in this embodiment is said to have a thickness of, for example, 1.2-1.5 mm, and further, has the same effect as the embodiment of FIG.
  • protrusions 6 4 and 6 6 having the same or substantially the same dog size are formed on the left and right sides of the disk portions 1 and 6 at the same or substantially the same position.
  • the sheet-like sound attachment 42 of the soft protruding member 22 cannot be sandwiched between two layers.
  • a planar rectangular recess 120 is formed on the back side of the central through hole 30 on the one main surface of the disk portion 16.
  • the cleaning talent 2 2 is pasted with the adhesive sheet 1 2 2 (the adhesive surface). That is, the cleaning member 22 includes a base 40 and a sheet feature 42 covering the base 40, as in the previous embodiment.
  • the sheet-like member 4 2 covering the base 40 is exposed through the window 1 2 4, and the base 40 Attaching the surrounding sheet 42 to the bottom surface of the recess 120 with the adhesive sheet 1 2 2. Therefore, the sheet 4 ⁇ for the base 4 0 is sticky as shown in Fig. 3 2 ⁇ 1 2 2 exposed from the window 1 2 4 and one of the ⁇ 1 0 ' Projects to the main surface side. To do. However, the base 40 and the sheet-like sound attachment 42 are bonded by an appropriate means (not shown).
  • the handle 2 0 is moved to the left and right to clean the attachment 2 2 can clean the objective lens 3 8 (FIG. 2 1).
  • the disk portion 1 6, the handle 2 0, the central through hole 3 0, the protrusions 6 4 and 6 6 and the IH] portion 1 2 Produce “0” with “Rusuke 1 0” by injection molding method ai :.
  • a cleaning member 22 shown in FIG. 33 is prepared.
  • the base that is adhered and covered with the sheet-like bracket 42 is not shown.
  • Adhesive sheet 1 2 2 window 1 2 4 Adhere sheet-like sound 4 2 to adhesive sheet 1 2 2 so that it is exposed, and in that state, adhesive sheet 1 2 6 is used to attach adhesive sheet 1 2 It protects the viscosity of 2.
  • the window 1 2 8 is also formed in the Separator evening paper 1 2 6. This window 1 2 8 «I occupying sea ⁇ 1 2 2 is larger than window 1 2 4 both vertically and horizontally. Therefore, the remaining sheet-like member 4 2 exposed from the window 1 2 4 Exposed through the windows 1 2 8.
  • the adhesive surface of the adhesive sheet 1 2 2 is affixed to the bottom surface of the concave portion 120 so that the base 40 is on the lower side and reverse to FIG.
  • the two corners on one side of the sheet-like bracket 1 2 2 are both formed with the hypotenuse 1 3 0, and accordingly, one corner of the recess 1 2 0 is formed with the hypotenuse 1 3 2
  • the direction of the cleaning sound attachment 2 2 to be attached in the recess 1 2 0 is not mistaken.
  • the lens cleaner 10 of this embodiment can be used.
  • the adhesive sheet 1 2 2 is peeled off from the recess 1 2 0, and the new cleaning member 2 2 as shown in FIG. 3 3 is restored to the recess 1 2 0 according to the above procedure. Can be pasted.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

レンズクリーナ10は、光ディスク装置12内のピックアップレンズ(38)をクリーニングする。レンズクリーナ10は、ディスク部分16およびそれの後端に設けられた把手20を含み、ユーザの手18によってその把手20を把持した状態で、ユーザがレンズクリーナ10を光ディスク装置12のスロット14へ挿入することによって、レンズクリーナ10が光ディスク装置12内にローディングされる。その状態でユーザは、把手20を持ってレンズクリーナ10を左右に回動させると、ディスク部分16の下面に隆起するクリーニング部材22によってレンズ表面が清掃される。

Description

明細書
レンズクリーナ 腿分野
この発明はレンズクリーナに関し、 特にたとえば、 スロットイン形式の光ディスク装置 のピックアップレンズを手動でクリ一ニングする、 レンズクリーナに関する。 関連鎌
この種の関連漏が特開 2 0 0 4 - 1 3 9 6 3 5号公報 [G11B 23/00 G11B 7/12] (特許 文献 1 ) に開示されている。 特許文献 1のレンズクリーナを手で持ってディスク装置に挿 入し、 挿入した状態で左右に回動させることによって、' ピックアップの対物レンズを清掃 才でクリ一ニングすることができる。
特 f¾ lのレンズクリーナでは、 清掃音附として植毛ブラシを用いているので、 塵や 埃は除去できるものの、 たばこのやにや油に対しては効果があまりなかった。 なぜなら、 植毛ブラシは主にほこり等を掃きだすことを目的としたものであって、 部分的にしか汚れ に接触しないものであるので、 やにや油を吸収できず、 拭き取りが必要なクリーニングに 関しては効果が ϋかったためである。 発明の概要
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、レンズクリーナを樹共することである。 この発明の他の目的は、 強固な付着物でも確実に除去できる、 レンズクリーナを提供す ることである。
この発明は、 上記の課題を解決するために、 以下の構成を採用した。 なお、 括弧内の参 照符号および補足説明等は、 この発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関 係を示したものであって、 この発明を何ら限定するものではない。
第 1の発明は、 対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用いられるレンズクリ一ナであ つて、光ディスク装置に挿入できる形状のディスク部分、ディスク部分に設けられる把手、 およびディスク部分の主面ディスク部分の主面上の対物レンズに対 ί&Τる所定位置に設け られ ディスク部分を光ディスク装置に挿入したとき対物レンズに ¾ 可能な軟質,部 材を備える、 レンズクリーナである。
第 1の発明では、 レンズクリーナ (1 0:実施例において相当する部分を例示する参照 番号。以下同じ。) は、 たとえば円盤形状のディスク部分 ( 1 6 ) とそれに設けた把手 (2 0) を ¾ る。 ユーザは、 軟質艇 才 (2 2, 4 2 ) にたとえばアルコールのような洗 翻を塗布し、 把手をもって光ディスク装置 (1 2 ) 内にディスク部分を挿入する。 光デ イスク装置がディスク部分の挿入を糊すると、 光ディスク装置の口一ディング謹 (図 ず) が作動して、 ディスク部分を内部に自動的に取り込む。
レンズクリーナ (1 0) のディスク部分 (1 6) が内部に取り込まれた後、 光ディスク 装置のチヤッキング機構 (図示せず) が作動して、 ディスク部分の装着領域を夕一ンテー カレとクランパとで挟んでチヤッキングする。 ただし、 レンズクリーナ (1 0) を挿入し た^ &、 このピックアップの部分には軟質 音附 (2 2) が るので、 通常のディ スクの場合に比べて反射率が観に低く、 したがって、 光ディスク装置はそのときの挿入 物 (レンズクリーナ) を回転させない。
そして、 ユーザは、 把手 (2 0) を左右に振る。 レンズクリーナ (1 0) のディスク部 分 (1 6) はターンテーブル上に固着されていて回転可能な状態にある。 したがって、 把 手 (2 0) を左右に振ると、 ディスク部分すなわち軟質隨音附 (2 2) が回動される。 軟質隨音附はディスク部分からさらに下方へ突出しているので、 回動に応じて、 この軟 質 P ^ 才が対物レンズの表面に謹しながら動き、 対物レンズの表面の付着物が軟質隆 起部材によって、 除去される。
第 2の発明は、 第 1の発明に鶴し、 軟質 ®音附は、 ディスク部分の主面上の所定位 置に設けられるベース、 およびべ一ス咅附を覆うようにベース 才上に被せられるシート 状部材を含む、 レンズクリーナである。
第 2の発明では、ディスク部分 ( 1 6)の面上の所定位置 ォ物レンズに対 る位置) にたとえば軟質材からなるベース (4 0 , 1 6 aA) を形成し、 そのベース上にシート状 音附 (4 2) を被せる。 したがって、 第 2の発明では、 シート状音附 (4 2) がレンズに ¾ する。
第 3の発明は、 第 2の発明に ¾Sし、 ベースは弾性体を含む、 レンズクリーナである。 弾性体はたとえばスポンジなどである。
第 4の発明は、 第 2の発明または第 3の発明に観し、 ディスク部分は、 第 1ディスク 部分および第 1ディスク部分上に積層される第 2ディスク部分を含み、 ベースが^ f定位置 に相当する位置において第 1ディスク部分上に形成され シート状 才がベース上に被せ られ、 第 2ディスク部分の所定位置に相当する位置において窓が形成され、 第 2ディスク 部分を第 1ディスク部分に積層するとき窓の内縁でシー卜状音附を押さえ、 それによつて シート状辦才が窓から突出する、 レンズクリーナである。
第 1ディスク部分 (1 6 a) の上に第 2ディスク部分 ( 1 6 b) が 層されて、 デイス ク部分 ( 1 6) を形 βΤΤる。 ベース (4 0) は第 1ディスク部分 (1 6 a) に形成され、 そのベースに被せられたシート状音附 (4 2) は、 第 2ディスク部分 ( 1 6 b) に形成さ れた窓 (4 4) の内縁 (4 4 a) で押さえられる。 したがって、 シート状咅附 (4 2) が 窓 (4 4) から突出して、 レンズを擦る。
第 5の発明は、 第 1の発明に観し. 軟質隨音附はディスク部分の一方主面に貼付さ れる、 レンズクリーナである。 第 5の発明では、たとえば 1枚の音附 ( 1 0 ')が用いられそれのディスク部分の一方 主面に、 軟質隨音附 (2 2 ) がたとえば粘着シート (1 2 2)によって貼り付けられる。 第 6の発明は、 第 5の発明に観し、 軟質随辦才は、 ディスク部分の主面上の l己所 定位置に設けられるベース、 およびベースを覆うようにべ一ス上に被せられるシート状部 材を含み、 ベースの周囲のシ一卜状音附が粘着シートによって一方主面上に貼り付けられ る、 レンズクリーナである。
第 6の発明では、 粘着シート (1 2 2) によってシート状音附 (4 2 ) がー方主面に貼 付され そのシート状咅附 (4 2) の下にベース (4 0) が ¾己置される。 したがって、 シ —ト状 才 (4 2 ) はベース (4 0 ) の厚みに応じて 才 (1 0,) の一方主表面から突出 する。
第 7の発明は、 ディスク部分の一方主面上に凹部が形成され シ一ト状 才〖雄着シー トによって凹部底面に貼り付けられる、 請求項 6記載のレンズリーナである。
第 7の発明では、 ディスク部分の一方主面に凹部 (1 2 0) が形成され、 軟質!^辦才 すなわちシ一ト状咅附はその凹部内に配置される。
第 8の発明は、 対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用いられるレンズクリーナであつ て、 光ディスク装置に挿入できる制犬のディスク部分、 ディスク部分に設けられる把手、 ディスク部分の主面上の対物レンズに対応する所定位置に設けられるベース、 ベースに被 せられるシート状辦才、 およびシート状 をベースの外方で押さえる押さえ辦才を備え る、 レンズクリーナである。
第 8の発明では、 レンズクリーナ(1 0) は、 たとえば円盤刺犬のディスク部分 ( 1 6) とそれに設けた把手 ( 2 0 ) を る。 ディスク部分 (1 6) の面上の所定位置 はォ物レ ンズに対)^る位置) にたとえば體材からなるベース (4 0, 1 6 aA) を形成し、 そ のべ一ス上にシート状部材 (4 2) を被せて、 押さえ咅附 (4 4) で押さえる。 したがつ て、 第 5の発明では、 第 1の発明と同様にしてレンズクリーナを光ディスク装置内に挿入 した後、 把手を持ってディスク部分を回動させるとき、 シート状部材 (4 2) がレンズに 赚する。
第 9の発明は、 第 8の発明に ¾έϋし、 押さえ音附は、 所定位置に相当する位置に形成さ れた窓を含み、 窓の内縁でシート状部材を押さえ、 それによつてシート状部材が窓から突 出する、 レンズクリーナである。
第 9の発明では、 押さえ部材はディスク部分 (1 6 ) に形成された窓 (4 4) を含み、 したがって、 シ一卜状咅附 (4 2 ) が窓の内縁 (4 4 a) で押さえられる。 そのため、 シ ート状辦才 (4 2) が窓 (4 4) から突出して、 レンズを擦る。
第 1 0の発明は、 回転軸を有するターンテーブルおよび対物レンズを内蔵した光デイス ク装置に用いられるレンズクリーナであって、 光ディスク装置に挿入できる形状のデイス ク部分、 ディスク部分に設けられる把手、 ディスク部分の主面上の対物レンズに対応する 所定位置に設けられ ディスク部分を光ディスク装置に挿入したとき対物レンズに接触可 能な軟質随腿、 およびディスク部分の夕一ンテ一ブルに装着される装纏域内に設け られ 軟質離譜才を対物レンズ側に偏寄させる偏寄手段を備える、 レンズクリーナであ る。
第 1 0の発明では、 レンズクリーナ (1 0) は、 たとえば円盤形状のディスク部分 ( 1 6) とそれに設けた把手 (2 0) を #·Τる。 ユーザは、 軟質随謝 (2 2 , 4 2) にた とえばアルコールのような洗赫 Jを塗布し、 把手をもって光ディスク装置 (1 2) 内にデ イスク部分を挿入すると、 光ディスク装置のチヤッキング «が作動して、 ディスク部分 の装着領域をターンテーブルとクランパとで挟んでチヤッキングする。 このとき、 偏寄手 段 (5 2) によって、 軟質隨咅附 (2 2) 力 制的に対物レンズの方向に偏寄される。 したがって、 ユーザが把手 (2 0) を左右に振ったとき、 軟質隆起音附がー層確実に対物 レンズの表面に^ ¾する。
第 1 1の発明は、 第 1 0の発明に鶴し、 偏寄手段は、 ディスク部分の主面上でかつ装 纖域内の夕一ンテ一カレの軸を挟んで軟質隨 才とは反対側に設けられたスぺーサを 含む、 レンズクリーナである。
第 1 1の発明では、 偏寄手段は、 所定位置に設けられたスぺーサ (5 2) を含む。 ディ スク部分を夕一ンテーカレ上にチヤッキングするとき、 クランパでディスク部分の装 頁 域 (3 2) を押さえるが、 スぺ一サ (5 2) の作用によって、 ディスク部分 (1 6) の後 端側がわずかに浮上する。 したがって、 それと反対側にある軟質隨 才 (2 2, 4 2) は、 わずかに沈み、 レンズと嫌し易くなる。
第 1 2の発明は、 第 1ないし第 1 0の発明のレ れかに観し、 軟質隨 才は、 滑ら かな山型开^ 1犬を有している、 レンズクリーナである。
第 1 2の発明では、 軟質随音附 (2 2 , 4 2) は、 全体として山型开^ I犬に形成され、 側面が斜面 (4 2 a) になる。具体的には、 中央部から周辺部に向かって纖的に変化する 傾斜を有し、 角のない盛り上がりを構^る。 このことによって、 第 9の発明では、 軟質 音 なわちクリーニング部材は角のない滑らかな开 犬を構成するようになるので、 クリーニングの際に軟質隆起部材の角がどこかに引つかかったりすることがない。 したが つて、 それ自体に対するダメージによるごみの発生や、 レンズに対するダメージを防止す ることができる。
第 1 3の発明は、 第 1ないし第 1 2の発明のいずれかに鶴し、 ディスク部分の外周縁 に形成された挿入規制音附をさらに備える、 レンズクリーナである。
第 1 3の発明では、 実施例においては、 挿入規制部材として、 ディスク部分 (1 6) の 所定位置、 たとえば赤道線 (6 2) より手前側の外周縁に手前側に突出する突起 (6 4, 6 4) を形成する。 レンズクリーナ (1 0) を光ディスク装置 (1 2) に正しく挿入する 場合、 すなわち、 真っ直ぐ挿入する場合には、 赤道線 ( 6 2 ) の長さがレンズクリーナす なわちディスク部分 (1 6) の最大横幅となりしかも赤道線の長さをスロット (1 4) の 入口の幅より小さいので、 レンズクリーナ (1 0) はそのまま光ディスク装置 (1 2) の 内部に挿入できる。 しかしながら、 まっすぐではない齢、 突起 (6 4, 6 6) が外側に はみ出すことになり、 突起の外縁とディスク部分のそこと対向する部分の外縁との間の距 離が入口幅より大きくなつてしまい、 ディスク部分 (1 6) がスロット (1 4) の入口に 弓 Iつ掛かってそれ以上挿入することができない。 つまり、 が、 レンズクリーナを正し く 滇っ直ぐに)挿入させるための規制 才の機能を果たす。第 1 0の発明によれば、 レン ズクリ一ナカ S常に正しく挿入されるので、軟質随音附なわちクリ一エング謝(2 2) が'必ず、 *t物レンズに ¾ することになる。
第 1 4の発明は、 対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用いられるレンズクリーナで あって、 イスク装置に挿入できる 犬のケース部分、 把手、 把手に連結され ケース 部分の内部において把手と連動して動く可動音附、 および 動音附上に設けられ ケース 部分の主面から突出し、 ケース部分を ¾^ィスク装置に挿入したとき対物レンズに接触可 能な軟質隨舰才を備える、 レンズクリ一ナである。
第 1 4の発明では、 レンズクリーナ (1 0) は、 たとえば円盤形状を るケース部分 ( 1 1 6) と把手 (8 2, 1 0 0) を る。 その把手と可動 才 (8 0 , 9 8) と力連 動する。 ユーザは、 軟質随離 (2 2 , 4 2) にたとえばアルコールのような洗翻を 塗布し、 把手をもって光ディスク装置 (1 2) 内にケース部分を挿入する。 光ディスク装 置がケース部分の挿入を糊すると、 光ディスク装置のローデイング漏 (図^ TT) が ί憎して、 ケース部分を内部に自動的に取り込む。
レンズクリーナ (1 0) のケース部分 ( 1 1 6) が内部に取り込まれた後、 光ディスク 装置のチヤッキング漏 (図^ ず) が作動して、 前述の装薪頁域に相当する位置で、 夕 一ンテ一ブルとクランパとで、 ケース部分 (1 1 6) をチヤッキングする。 このとき、 ピ ックアップの部分には軟質! ^部材 (2 2) 力 るので、 通常のディスクの場合に比 ベて反射率が観に低く、 したがって、 光ディスク装置はそのときの挿入物 (レンズクリ —ナ) を回転させない。
ケース部分をディスク装置内に挿入した 態で、 ユーザは、 把手を前後または左右に変 位または移動させる。 その把手 (8 2, 1 0 0) と Htに動くように可動音附 (8 0 , 9 8) を設けている 、 把手を前後または左右に動かすことによって、 クリーニング露 (2 2 ) すなわち幌隨 才 (4 2) も碰または左右に動かされる。 軟質 P ® 才は ケース部分からさらに下方へ突出しているので、 クリーニング咅附なわち軟質随露 は対物レンズの表面に しながら動き、 対物レンズの表面の付着物が軟質„ によ つて、 除去される。
第 1 5の発明は、 第 1 3の発明に観し、 可動 は、 ケース部分と共通の中心周りに ケース部分と独立に所定角度の範囲で回転させることができる、 レンズクリーナである。 第 1 5の発明では、 たとえば、 操作餅才 ( 7 8) がケース部分 ( 1 1 6) に装着され、 その操作音附 (7 8) は、 たとえば、 把手 (8 2) およびそれと一体的に形成されて把手 に連動する可動咅附 ( 8 0 ) を含む。 この操作音附が、 その回動中心がケース部分と共通 の中心となるように、 ケース部分に装着される。 したがって、 把手 (8 2) を左右に振る と、 可動謝 (8 0) も、 ケース部分とは ¾3Ϊして所定角度範囲で回転または回動する。 軟質隨謝はケース部分からさらに下方へ突出しているので、 クリ一ニング音附なわ ち軟質離音附は対物レンズの表面に ί纖しながら動き、 対物レンズの表面の付 が軟 質隆起部材によって、 除去される。
第 1 6の発明は、 第 1 4の発明に観し、 可動 ォは、 ケース部分の挿入方向に沿って ケース部分と に前後に動かすこと力できる、 レンズクリーナである。
第 1 6の発明では、 たとえば、 操作音附 (9 6) がケース部分 ( 1 1 6 ) に装着され、 その操作辦才 (9 6) は、 たとえば、 把手 (1 0 0) およびそれと 的に形成されて把 手に する可動譜才 (9 8) を含む。 この操作 才が'、 長手方向に変位可肯 こ、 ケース 部分に装着される。 したがって、 把手 (1 0 0 ) を上記長手方向すなわち前後方向に変異 させると、 可動音附 ( 9 8) も、 ケース部分とは独立しケース部分の挿入方向に沿って前 後に変位または移動される。 觀随 才はケース部分からさらに下方へ突出しているの で、 クリーニング爾打なわち軟質随咅附は対物レンズの表面に f纖しながら動き、 対 物レンズの表面の付着物が軟質随辦才によって、 駐される。
第 1 7の発明は、 第 1 4ないし第 1 6の発明のいずれかに鶴し、 ケース部分の外周縁 に形成され ケース部分の挿入方向を規制する挿入規制 §W才をさらに備える、 レンズクリ ーナである。
第 1 7の発明では、 先の第 1 3の発明と同様の効果が期待できる。
この発明によれば、 した軟質 才で対物レンズ表面を摩^"るため、 たばこのやに や油のような強固な付着物でも確実に除去できる。
この発明の の目的, その他の目的, 爾および利点は、 図面を参照して行う以下の 実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 図面の簡単な説明
1図 1はこの発明の一実施例のレンズクリーナおよびそれの使用方法を示す図解図であ る。
図 2は図 1実施例のレンズクリ一ナが光ディスク装置内のターンテーブルにチヤッキン グされた状態を示す図解図である。
図 3は図 1実施例のレンズクリ一ナを製^ Tる上層 TO "および下層咅附ならびにそれら の付属物を平面的に示す図解図である。
図 4は図 3に示す上層咅附および下層 才ならびにそれらの付属物を用いて実施例のレ ンズクリ一ナを完成させる途中の工程を示す断面図解図である。
図 5は完成したレンズクリーナを平面的に示す図解図である。
図 6は実施例のレンズクリーナにおける要部を示す断面図解図である。
図 7は実施例のレンズクリ一ナを光ディスク装置へ挿入する途中経過を平面的に示す図 解図である。
図 8は ¾51例のレンズクリ一ナを光ディスク装置へ挿入した 態を平面的に示す図解図 である。
図 9は他の実施例の要部を示す図解図である。
図 1 0は別の実施例の要部を示す図解図である。
図 1 1はさらに他の実施例の要部を示す図解図である。
図 1 2はなおも他の実施例を示す図解図である。
図 1 3は図 1 2実施例の変形例を示す図解図である。
図 1 4はその他の実施例を示す図解図である。
図 1 5は図 1 4実施例を用いて製作したレンズクリーナを示す図解図である。
図 1 6はさらに他の実施例を示す図解図であり、 図 1 6 (A) は上層辦才を示す平面図 解図であり、 図 1 6 (B) は下層謝を示す平面図解図であり、 図 1 6 (C) は上層 才 の孔に下層音附の爪を差し込むことによって形成されたレンズクリーナを示す断面図解図 である。
図 1 7はなおも他の実施例を示す平面図解図である。
図 1 8はその他の実施例を示す図解図である。
図 1 9はこの発明の別の実施例の要部を示す図解図である。
図 2 0は図 1 9実施例のレンズクリ一ナを製作する過程を示す図解図であり、 特に上層 音 才および下層音!^才を折: Sむ前の 態を示す。
図 2 1は図 1 9実施例のレンズクリーナを光ディスク装置へ挿入しょうとする状態を平 面的に示す図解図であり、 正しい挿入の場合を示す。
図 2 2は図 1 9実施例のレンズクリーナを光ディスク装置へ挿入しょうとする状態を平 面的に示す図解図であり、 正しくない挿入の を示す。
図 2 3はこの発明のさらに別の実施例の要部を示す図解図である。 t 図 2 4は図 2 3実施例のレンズクリーナを製作する過程を示す図解図であり、 図 2 4 (A) は上層 才および下層 才を折畳む前の状態を示し、 図 2 4 (B) は折畳んで中間 層部材を所定位置に設置した状態を示す。
図 2 5は図 2 3実施例の断面構造を示す図解図である。
図 2 6は図 2 3実施例のレンズクリーナを光ディスク装置へ挿入した状態を平面的に示 す図解図である。
図 2 7はこの発明のさらに他の実施例の要部を示す図解図である。 図 2 8は図 2 7実施例のレンズクリ一ナを製作する過程を示す図解図であり、 図 2 8 (A) は上層部材および下層部材を折畳む前の状態を示し、 図 2 8 (B) は折畳んで中間 層部材を所定位置に設置した状態を示す。
図 2 9は図 2 7実施例のレンズクリ一ナを光ディスク装置へ挿入した状態を平面的に示 す図解図である。
図 3 0は図 2 7実施例のレンズクリーナがレンズを清掃する状態を示す断面図である。 図 3 1はこの発明のさらにその他の実施例を示す図解図である。
図 3 2は図 3 1実施例の断面構造を示す図解図である。
図 3 3は図 3 1実施例に用いられる軟質隆起音附の一例を示す図解図である。
図 3 4は図 3 1実施例を製作する過程を示す図解図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1に示すこの発明の一実施例のレンズクリーナ 1 0は、 光ディスク装置 1 2のスロッ ト 1 4から内部に挿入できる 犬、 たとえば円盤 犬を有するディスク部分 1 6と、 その ディスク部分 1 6の外周から外方へ突出するカゝっ人間の手 1 8で掴むことができる把手 2 0とを含む。 そして、 ディスク部分 1 6の下面には、 図 1においては点線で簡単に図示し ている、 から隨した軟質舰才を含むクリーニング音附 2 2が設けられる。 なお、 光 ディスク装置 1 2のスロット 1 4には、 正規のディスク (図示せず) やこのレンズクリー ナ 1 0力光ディスク装置 1 0内の所定位置に達したとき立ち上がってそれ以上のディスク 挿入 (二重挿入) を防止するためのシャッ夕 2 4が設けられる。
なお、 実施例のレンズクリーナ 1 0は、 たとえばポリカーボネート、 塩化ビニルなどの プラスチックの薄板の 2枚重ねで形成されていて、 上層部材を 1 0 aで示し、 下層音附を 1 0 bで示し、上層のディスク部分を 1 6 aで示し、下層のディスク部分を 1 6 bで示す。 同様に、 上層の把手を 2 0 a、 下層の把手を 2 0 bで示す。
ディスク部分 1 6の直径は、 たとえば標準的な CD、 DVDあるいは次世代 DVDのた めの光ディスク装置であれば、 1 2 0mmに設定され、 厚みは、 1. 2 - 1. 5 mmに設 定される。 ただし、 これらの数値に腕されるものではなぐ な光ディスク装置を用 いるなら、 その光ディスク装置に適合する直径や厚みが ^されるべきである。
ディスク部分 1 6の中心には、 チヤッキングの際に光ディスク装置 1 0のターンテープ ル 2 6の軸 2 8 (いずれも図 2 ) 力挿入される透孔 3 0力形成される。 ディスク部分 1 6 は、 この中心透孔 3 0を囲むドーナツ形成の領域 3 2において、 図 2に示すように、 夕一 ンテーブル 2 6とクランパ 3 4とでチヤッキングされる。 つまり、 この領域 3 2が装^ 域である。
図 1実施例のレンズクリーナ 1 0を作るために、 "^として、図 3 (A)および 3 (B) に示す上層部材 1 0 aおよび下層部材 1 0 bをたとえばプラスチック薄板の打抜き成形や、 プラスチックの射出成形など舰の方法で輔する。 各き附 1 0 aおよび 1 0 bの厚みは 0. 6- 0. 7 5 mmに設定される。すなわち、 2枚重ねた状態で厚みが 1. 2 - 1. 5m mとなるように設定される。
上層飄 1 0 aは上層ディスク部分 1 6 aおよび上層把手 2 0 aを含み、 下層音附 1 0 bは下層ディスク部分 1 6 bおよび下層把手 2 0 を含む。 両ディスク部分 1 6 aおよび 1 6 bの対 る中心位置に中; WL 3 0が形成される。 下層ディスク部分 1 6 bの先端側 (把手の反対僻 J)には先端から少し 5?離を置いた位置に折り曲げ線 3 4が形成されている。 この折り曲げ線 3 4はたとえば肉薄に形成されていて、 その部分でこの下層ディスク部分 1 6 bを折り曲げることができる。
上層ディスク部分 1 6 aの所定位置、 つまり、 このレンズクリーナ 1 0を光ディスク装 置 1 2内に挿入したときピックアップ 3 6の対物レンズ 3 8 (いずれも図 7 ) に対応する 位置にクリーニング咅附 2 2が設けられる。 このクリーニング音附 2 2は、 上層ディスク 部分 1 6 aの表面上にたとえば によって設けられる、 カゝつたとえばスポンジやゴムの ような軟質材料からなるベース 4 0と、 そのベース 4 0を覆うようにべ一ス 4 0に被せら れる布のようなシート状部材 4 2とを含む。 このシート状音附 4 2としては、 できるだけ 毛羽立ちカ沙なくしかも塵埃を効率よく! ^できる、たとえば「トレシ一」 (商品名:株式 会 レ) のような布が好ましいが、 これに^されるものではなぐ ί£意の布や不» が利用できる。 また、 ベース 4 0に用いる軟質材料として、 同様の布を折り畳んだ物を用 いてもよい。 さらに、 このシート状 才 4 2の大きさは、 少なくともべ一ス 4 0の全体を 覆う大きさであるが、 ベース 4 0からはみ出した部分のシ一卜状部材を後述のように上層 ディスク部分 1 6 aと下層ディスク部分 1 6 bとによって挟むことによって、 シート状部 材 4 2すなわちクリーニング音附 2 2を^するようにしているので、 十分な! ¾寺力が得 られるように、 比較的大き目に される。 具体的には、 シート状音附 4 2の各辺力ベー ス 4 0の対応する辺の 2 - 4倍程度の大きさに設定される。
下層ディスク部分 1 6 bの、 上記ベース 4 0およびシー卜状咅附 4 2に対応する場所に は、 孔によって窓 4 4力 S形成されている。 窓 4 4の大きさは、 その内縁 4 4 aがベース 4 0の外縁よりやや大きくなるように設定される。
また、上層把手 2 0 aの表面上には菌の場所纖の面積で、粘着層 4 6が形成される。 この粘着層 4 6は、 たとえは菌テープを把手 2 0 aに貼り付け、 その ί魏つたセパレー 夕を取り除くことによって、 把手 2 0 a上に形 tすることができる。 しかしながら、 粘着 材を直接塗布または印刷することによって、 粘着層 4 6を付与するようにしてもよい。 図 3に示す上層部材 1 0 aおよび下層音附 1 O bを用いて図 1に示すレンズクリーナ 1 0を作るとき、 まず、 上述のベース 4 0を、 たとえば接着剤を用いて上層ディスク部分 1 6 aの所定位置に貼り付ける。 続いて、 ベース 4 0の上にシート状音附 4 2を被せる。 その後、 図 4に示すように、 下層ディスク部分 1 6 bの折り曲げ線 3 4より先端側の先 端部分 1 6 b Aを、 たとえば接着剤で、 上層ディスク部分 1 6 aの対応する先端位置に貼 り付ける。
そして、 下層 才 1 0 bの残りの (先端部分 1 6
Figure imgf000012_0001
ディスク部分 1 6 bおよび 下層把手 2 O bを図 4の矢印で示すように、 上層咅附 1 0 aに重ねる。 そうすると、 上層 把手 2 0 a上に形成された粘着層 4 6によって上下層把手 2 0 bおよび 2 0 aが ¾:いに強 固に接着され、 図 1すなわち図 5に示すレンズクリーナ 1 0が完成する。
レンズクリーナ 1 0において、クリーニング蘭 2 2は、図 6に示すように形成される。 すなわち、 上層ディスク部分 1 6 aの上にベース 4 0が接着され その上にシート状部材 4 2が被せられる。 その後下層ディスク部分 1 6 bカ浙畳まれて上層ディスク部分 1 6 b に密着する。
下層ディスク部分 1 6 bには、 ベース 4 0よりやや大きい窓 4 4がベース 4 0と対応す る位置に形成されている。 下層ディスク部分 1 6 bが上層ディスク部分 1 6 bに密着する とき、 ベース 4 0に被せられたシート状船才 4 2は、 ベース 4 0の外方において、 窓 4 4 の内縁 4 4 aによって押さえ付けられるとともに、 下層ディスク部分 1 6 bと上層ディス ク部分 1 6 aとの間に挟まれる。 このようにして、 シート状音附 4 2力 ¾tされる。 このとき、 図 6に示すように、 シート状部材 4 2は、 ベース 4 0の厚みの作用によって P ^ 下層ディスク部分 1 6 bの窓 4 4から突出し、 したがって、 下層ディスク部分 1 6 bの表面より下方に突出する。 かつ、 下層ディスク部分 1 6 bと上層ディスク部分 1 6 aとによってシ一ト状咅附 4 2の周囲が引っ張られるため、 シート状部材 4 2は滑らかに 盛り上がった山型开^ I犬になる。
具体的には図 6に示すように、 シート状 才 4 2は、 中央部から周辺部に向力 て藤 的に変化する惧斜 4 2 a を有し、 角の無い盛り上がりを構 j¾Tる。 ベース 4 0が 性咅附 である場合にはシート状腿 4 2からの圧力によってベース 4 0の端部が ffi縮され ベー ス 4 0もそのように盛り上がった山型制犬へと変形することになる。 このことによって、 クリーニング音附は角の無い滑ら力ゝな开 犬を構^ Tるようになるので、 クリーニングの際 に角力 S引つかかる等によって無理な力が加わることを防止でき、 シ一ト状音附 4 2に対す るダメージによるごみの発生や、 レンズに対するダメージを防止することができる。 . このようにして完成したレンズクリーナ 1 0を用いて光ディスク装置 1 0のレンズ 3 8 (図 7) をクリーニングする^^、 まず、 たとえばアルコールのような洗翻をクリー二 ング 才 2 2すなわちシート状 才 4 2に塗布し、 図 1に示すように手で把手 2 0を把持 して、 レンズクリーナ 1 0をスロット 1 4から光ディスク装置 1 0の内部に挿入する。 こ のとき、 光ディスク装置 1 2のスロット 1 4またはその近傍に設けられた遮蔽センサ (図 ^iTT) によってレンズクリーナ 1 0の挿入を^!]すると、 光ディスク装置 1 2のローデ イング機構 (図示せず") が作動して、 図 8に示すように、 レンズクリーナ 1 0を内部に自 動的に取り込む。 - レンズクリーナ 1 0が内部に取り込まれた後、 光ディスク装置 1 2のチヤッキング機構 (図^:す) が «して、 図 2に示すように、 レンズクリーナ 1 0の中 吼 3 0に回転軸 2 8を挿入し、 レンズクリーナ 1 0の装 ¾ ^域 3 2をターンテーブル 2 6とクランパ 3 4 とで挟んでチヤッキングする。 この状態では、 クランパ 3 4によってターンテーブルに固 着された状態である。
次いで、 ピックアップ 3 6 (図 7) からレーザが照射され、 コンピュータ (図示せず) はピックアップ 3 6に AWした反射光 (の反射率) で、 挿入物が何か、 つまり通常のディ スクかレンズクリーナ 1 0かを判別する。 通常のディスクの場合には通常の反射率で反射 光が入射するので、 光ディスク装置 1 2のコンピュータは、 そのときの挿入されたものが 通常ディスクであると判別して、 コンピュータは図示しないスピンドルモー夕を回転させ るとともにフォー力シング処理を実行してディスクの再生/記録を実行する。
レンズクリーナ 1 0の場合、 このピックアップ 3 6の部分にはクリ一ニング音附 2 2す なわちシート状 4 2が るので、 通常のディスクの場合に比べて反射率が謹に 低い。 したがって、 光ディスク装置 1 2のコンピュータはそのときの挿入物がディスクで あるとは認 ϋせず、 回転させない。 したがって、 フォ一カス動作も行なわれない。
この図 8の;!え態で、 ユーザは、 把手 2 0を左右に振る。 ただし、 スロット 1 4にシャツ 夕 2 4が設けられている場合には、 把手 2 0を振れる範囲は、 シャッ夕 2 4の中央部分に 制限される。
レンズクリーナ 1 0はターンテ一カレ上に固着されていて回転可能な状態にある。 した がって、 把手 2 0を左右に振ると、 レンズクリーナ 1 0すなわちクリーニング部材 2 2が 図 8の矢印で示すように、 回動される。 先に説明したように、 クリーニング部 なわち シート状 才 4 2が丁層ディスク部分 1 6 bからさらに下方へ突出しているので、 レンズ クリーナ 1 0の回動に応じて、 このシート状部材 4 2が対物レンズ 3 8の表面に機しな がら動く (擦る) ことになる。 したがって、 対物レンズ 3 8の表面の付着物がシート状部 材 4 2によって、 除去される。 シート状音附 4 2が広い面積で対物レンズ 3 8に接触しな がら、 しかもベース 4 0に支えられて動くので、 付着物がたばこのやにや油のように のブラシでは除去できなかったものでも、 確実に除去できる。 この場合、 シート状部材 4 2は 2つのディスク部分 1 6 aおよび 1 6 bによって強固に勝されているので、 クリー ニング中にシー卜状音附 4 2が^ f望に脱落することはない。
さらに、 この実施例では、 シート状部材 4 2は上層ディスク部分 1 6 aと下層ディスク 部分 1 6 bとの間で挟んで ί¾寺しているだけなので、 シート状音附 4 2が汚損したときに はそれを新しいものと取り替えることができる。
シート状 才 4 2を交換する場合、 上層把手 2 0 aと下層把手 2 0 bとの粘着層 4 6に よる 状態を解除して、 上層 g[淋 1 0 a (上層ディスク咅 15分 1 6 a) と下層部材 1 0 b (下層ディスク部分 1 6 b) とを図 4に示すように開放した状態で、 古いシート状音附を 除き、 新しいシート状咅附を再びベース 4 0上に被せ、 その後先に述べたように把手 2 0 aおよび 2 0 bを粘着層 4 6で することによって、 シート状 才が新しくなつたレン ズクリーナ 1 0を得ることができる。
なお、 先の雄例で〖 占着層 4 6は上層把手 2 0 a上に形成したが、 これは下層把手 2 0 bの表面上に形^ Tるようにしてもよいし、両方に形财るようにしてもよい。さらに、 このような粘着層は、 ディスク部分 1 6 aおよび Zまたは 1 6 b上に付与するようにして もよい。 ディスク部分に粘着層を設ければ、 ディスク部分デ 1 6 aおよび 1 6 bの間の接 着カカ襁くなるので、 把手だけに設けた に比べて、 シート状 才 4 2を一層強固に保 持することができる。 したがって、 クリ一二ング中のシート状部材 4 2の脱落の可能 14を さらに減じることがでさる。
シート状咅附 4 2をさらに安定的に!^するために、 図 9または図 1 0に示す実施例が 考えられる。
図 9の麵例では上層ディスク部分 1 6 aの、 ベース 4 0が貼付されている周囲に、 ベ —ス 4 0を囲繞するように粘着層 4 8を形 5tする。 ベース 4 0からはみ出したシート状部 材 (ここでは図^ iTT) がこの粘着層 4 8によって擁されるので、 ディスク部分 1 6 a および 1 6 bによる赃力と相俟って、 シート状音附がより一層しつかりとディスク部分 1 6 aおよび 1 6 b間に ί剁寺され得る。 したがって、 クリーニング中にシート状音附が脱 落する可能 14をさらに一層減じることができる。
図 9の実施例では、 シート状部材 4 2をべ一ス 4 0に被せた状態で仮に保持することが できるので、 図 4に示すように下層ディスク部分 1 6 bを上層ディスク部分 1 6 aに密着 させる過程で、 シート状細:才 4 2がべ一ス 4 0から外れてしまうという不都合を解消でき るという利点がある。
図 1 0の実施例では上層ディスク部分 1 6 aの、 ベース 4 0力貼付されている周師こ、 ベース 4 0を囲繞するように粗面部 5 0 aを形 StTるとともに、 下層ディスク部分 1 6 b のそれに対 る場所に、 同様の粗面部 5 0 bを形 β£Τる。 ベース 4 0からはみ出したシ ート状辦才 4 2がこの 2つの粗面部 5 0 aおよび 5 0 bによって簾されるので、 デイス ク部分 1 6 aおよび 1 6 bによる |¾£力と相俟って、 シート状 淋がより一層しつかりと ディスク部分 1 6 aおよび 1 6 b間に倒寺され得る。したがって、図 9の実施例と同様に、 シ一卜状音附 4 2の脱落の可能 14を減じる効果がある。
先の実施例では上層ディスク部分 1 6 aに軟質材からなるベース 4 0を歸などで貼り 付けるようにした。 しかしながら、 このベース 4 0は、 シート ^犬音附 4 2を下層ディスク 部分 1 6 bの表面から突出させるという機能を失わない限り、 特に軟質材でなければなら ないというものではない。 なぜなら、 ベース上に被せられるシート状咅附が布のような軟 質材である場合には、 ベース 4 0力鞭くても、 シート状部材 4 2がレンズ 3 8を傷つける 恐れはないからである。 もしベースが軟質材でなくてもよければ、 図 1 1に示すように、 このベースに相当する 部分を上層ディスク部分 1 6 aの平坦な突起 1 6 a Aとして、 ディスク部分 1 6 aと一体 的に成形しておくことも可能である。 この実施例によれば、 ベース 4 0をディスク部分 1 6 aに貼り付けるという面倒な ί僕から解放される。
さらに、 _Η ϋの実施例では、 図 3に示す上層音附 1 0 aとそれとは別体で «された下 層音附 1 O bとを用いて図 4に示す工程を経て図 5に示すようにレンズクリーナ 1 0を完 成させた。 しかしながら、 上層部材 1 0 aと下層音附 1 0 bとは図 1 2に示すように、 先 端のごく狭い連結部 1 0 cで繋がった 物として輔されてもよい。 この実施例では、 上層辦才 1 0 aと下層腿 1 O bとは一度に成形 (打抜き成形にせよ、 射出成形にせよ) できるという利点がある。 この実施例においても、 上層謝 1 0 aおよび下層咅附 1 0 b には、 それぞれ、 ディスク部分 1 6 aおよび 1 6 b、 ならびに把手 2 0 aおよび 2 0 bを 形成し、 さらに下層ディスク部分 1 6 bに折り曲げ線 3 4および窓 4 4を形成している。 なお、 図 1 2の実施例では、 上述の実施例では上層把手 2 0 a上に形成されていた粘着 層 4 6を上層ディスク部分 1 6 aの上に形成している。
図 1 2実施例においては、 上層咅附 1 0 aの上層ディスク部分 1 6 a上にクリーニング 部材 2 2すなわちベース 4 0およびシート状音附 4 2を設置した後、 下層部材 1 0 bの折 り曲げ線 3 4から先端側の部分 1 6 b Aを上層ディスク部分 1 6 aに貼り付け、 下層ディ スク部分 1 6 bを上層ディスク部分 1 6 aに密接させ、 粘着層 4 6で両者 1 6 aおよび 1 6 b bを接着することによって、 図 5に示すようなレンズクリーナ 1 0が完成される。 図 1 2の変形例として図 1 3の実施例が考えられる。 この図 1 3実施例では、 図 1 2実 施例の下層辦才 1 0 bカ竣形されている。詳しく言うと、この実施例の下層咅附 1 0 bは、 図 1 2の下層ディスク部分 1 6 bの径に相当する長さの短冊状部分 1 6 b bと、 それの先 端から外方に延びる下層把手 2 O bとを含む。 短冊状部分 1 6 b bには、 下層ディスク部 分と同様の透孔 3 0、 折り曲げ線 3 4および窓 4 4力 それぞれ相当する位置に形成され ている。
図 1 3実施例においても、 上層 才1 0 aの上層ディスク部分 1 6 a上にクリーニング 音附 2 2を設置した後、 下層音附 1 0 bの先端部分 1 6 b Aを上層ディスク部分 1 6 aに、 貼り付け、 短冊状部分 1 6 b bを上層ディスク部分 1 6 aに密接させ、 粘着層 4 6で両者 1 6 aおよび 1 6 b bを接着することによって、 レンズクリーナを^させることができ る。 この実施例では、 上層咅附 1 0 bの大きさが必要最小に言貌されているので、 材料費 を節約でさるという利点がある。
図 1 4の実施例も図 1 2実施例の変形と考えられる。 図 1 2の実施例では上層咅附 1 0 aおよび下層音附 1 0 bを、 ディスク部分の先端の連糸喆 [51 0 cで連結した状態の 物 を するようにした。 図 1 2実施例では部品がばらばらにならないので取り扱いや管理 が簡便になるという利点があるものの、連結部 1 0 cの幅が狭いので、幅方向へ橈み易く、 両腿 1 0 aおよび 1 0 bを正確に ¾1するにはやや困難性が伴う。 図 1 4の実施例は一 体物による利点を残しながら、 より簡単にレンズクリーナを作れるようにしている。 図 1 4においても、 上層咅附 1 0 aおよび下層 才 1 0 bは"^物とされるが、 この実 施例では、 連! ¾¾5 l 0 c Aは、 ディスク部分 1 6の先端にではなぐ その先端を外した位 置に、 右方に傾斜した比較的長い直線状に形成されている。 もし、 このような長い直線状 連結部をディスク部分の先端に形成したとすると、 ディスク部分の先端がその直線状連結 部で切り欠かれたいわゆる截頭形状になってしまう。 他方、 光ディスク装置 1 2では一般 に、 ディスク挿入部にトリガレバ一 (図示せず") を臨ませていて、 ディスクをローデイン グする際には、 ディスク先端でそのトリガレバーを押しながらディスクが TXり込まれ デ イスクがトリガレバ一を最後まで押し切ったとき、 ディスクの口一ディングへの搬入が終 了したと判断する。 もし、 レンズクリーナのディスク部分の先端が切り欠かれた截頭形状 だとすると、 ディスク先端でこのトリガレバーを最後まで押し切ることができないので、 ディスクの所定位置への搬入を検知できないことになつてしまう。 その理由で、 図 1 4の 実施例では、 ディスク部分の先端を切り欠くことにならないように、 直,結部 1 0 c A を (これはトリガレバーの位置によっては左方でもよい。)にずらせて »に言 した のである。
図 1 4に示す実施例の一体物を用いて、 上で説明したと同様の手順で ¾ ^させたレンズ クリーナ 1 0力図 1 5に示される。 この実施例においては、 連結部 1 0 c Aによってディ スク部分 1 6の一部が切り欠力ゝれた形状になっている以外は、 図 5に示すレンズクリーナ と同じである。 この実施例ではディスク部分 1 6の先端に何も欠損部分がないので、 トリ ガレバ一を最後まで押し切ること力できる。 なお、 トリガレバ一力切り欠け側にずれた位 置に配置されている場合であれば、 卜リガレバー押し切るために切り欠けの大きさはより 小さ ( 必要がある。 つまり、 少なくとも、 トリガレバ一に議する部分が ¾る範囲で切り 欠けを形成する必要がある。
また、 図 1 6 (A) に示す上層部材 1 0 aと図 1 6 (B) に示す下層部材 1 0 bとを 2 枚の音附で別々に構成し、 下層 才 1 0 bの先端に形成した爪 5 2と上層音附 1 0 aの対 応する位置に形成した孔 5 4によって連! するようにしてもよい。 詳しく説明すると、 図 1 6実施例では、 下層辦れ 0 bは截頭円盤形状の上層ディスク部分 1 6 bとそれから延 びる把手 2 0 bとを含み、 ディスク部分 1 6 bには中' WL 3 0力形成されている。 下層デ イスク部分 1 6 bは、 その先端を、 先の実施例の折り曲げ線 3 4 (図 5など) を形成して いた位置で、 切断して截頭形状とし、 その切断端縁に 2つの爪 5 2を突出して形成した形 状となっている。ただし、実際には爪 5 2はディスク部分 1 6 bと一体に形成されている。 上層咅附 1 0 aは上層ディスク部分 1 6 aおよびそれから延びる把手 2 0 aを含み、 上 層ディスク部分 1 6 aにも中' L 3 0が形成されている。 下層ディスク部分 1 6 bの 2つ の爪 5 2にそれぞれ対 1»る位置に、 2つの横長の孔 5 4が形成される。 この孔 5 4の縦 寸法すなわち幅は、 爪 5 2の突出長さすなわち幅に相当するように設定されている。
上層ディスク部分 1 6 aの孔 5 4の先端部分には、 上記孔 5 4を、 ほぼ半分の幅を残し て覆うカバー 5 6が、たとえば接着剤で貼り付けられる。したがって、孔 5 4は図 1 6 (C) に示すように、幅の半分がカバー 5 6で塞がれた断面鈎形に形成される。それに対応して、 下層咅附 1 6 bの爪も 5 2も、 図 1 6 (C) に示すように、 断面鈎形に形成される。
このような上層音附 1 0 aおよび下層部材 1 0 bはともに、 射出成形によって、 形成す ること力 Sできる。
この上層部材 1 0 aおよび下層部材 1 O bを用いてレンズクリーナ 1 0を作る第 2は、 先の実施例と同様に、 ベース 4 0の上にシ一ト状部材 4 2を被せてクリ一ニング音附すな わち軟質 ®咅附 2 2を仮に形成しておき、 図 1 6 (C) に示すように、 下層 才 1 6 b の爪 5 2を、孔 5 4に、その手前側から挿入して¾¾がカノー 5 6の下に潜り込むように、 挿入する。 そして、 上下層のディスク部分 1 6 aおよび 1 6mbならびに把手 2 0 aおよ び 2 0 b力密着するように、 下層辦才 1 0 bの手前側を上層餅才 1 0 aに密着させる。 こ のとき、 もし粘着層 4 6 (図 3、 図 1 2など) が されていれば、 上層音附 1 0 aおよ び下層謝 1 0 bの密着状態が維持される。
ただし、このとき下層ディスク部分 1 6 bの窓 4 4の内縁 4 4 aでシ一ト状咅附 4 2 (ク リーニング音附 2 2 ) を押さえ、 このシート状音附 4 2が窓 4 4からが丁方に突出するこ とは、 先の実施例と同様である。
また、 この図 1 6実施例において、 図 1 6 (C) に示すように、 テープ 5 8を用いて爪 5 2を差し込んだ孔 5 4の部分を覆うようにしてもよい。 つまり、 テープ 5 8をカバー 5 6と下層ディスク部分 1 6 bとに張り ίΤΤことによって、 孔 5 4を覆うようにすれば、 爪 5 2力 し 5 4から謙するのが防止できる。 テープ 5 8としては、 ビニールテープや金属 (箔) テープなど、 裏面に粘着材または接着剤が予め設けられたものが利用できる。
±¾ϋのようなテープ 5 8を用いれば、 次の図 1 7に示す実施例も考えられる。 この図 1 7実施例は、 図 1 6実施例の変形であり、 図 1 6実施例に比べて、 爪 5 2、 孔 5 4および カバ一 5 6がない上層咅附 1 0 aおよび下層 才 1 0 bを用いる。 そして、 窓 4 4の内縁 がシート状辦才 4 2の周囲を押さえるように 2つの辦才 1 0 aおよび 1 0 bを密着配置し、 テープ 5 8を上層ディスク部分 1 6 aの先端と下層ディスク部分 1 6 bの先端とに張り渡 すことによって、 下層 才 1 0 bを、 上層音附 1 0 aに対して開閉または接離可能に、 上 層音附 1 0 aに取り付けることができる。
図 1 8はこの発明のさらにその他の実施例の要部を示す図解図であり、 レンズクリーナ 1 0が、光ディスク装置のターンテ一カレ 2 6へチヤッキングされている状態を図解する。 図 1 8実施例では、レンズクリーナ 1 0の中 、孔 3 0の周囲の装着領域 3 2内において、 下層ディスク部分 1 6 bの表面上に、 スぺーサ 6 0を形成する。 このスぺーサ 6 0は、 下 層ディスク部分 1 6 bの一部として一体に形成されてもよく、 あるいは下層ディスク部分 1 6 bとは別体で形成された後そこに付着されるようにしてもよい。 ただし、 スぺーサ 6 0は、装着領域 3 2の範囲内ではあるが決められた場所に設けられる必要がある。つまり、 スぺ一サ 6 0は、 装籠域 3 2内の、 中'!: 3 0を挟んでクリ一ニング咅附 2 2と対向す る側 (反対働 に設けられる。
このスぺーサ 6 0を形成したレンズクリーナ 1 0をターンテーブル 2 6にチヤッキング した場合、 図 1 8に示すように、 そのスぺーサ 6 0の作用によって、 レンズクリーナ 1 0 の把手 2 0の側 (後ろ僻 J) がターンテーカレ 2 6の上面から浮き上がった状態になる。 レ ンズクリーナ 1 0の後ろ側が夕一ンテ一ブル 2 6の上面から浮き上がるということは、 先 側が夕一ンテ一カレ 2 6の上面より下に沈むということを意味している。 クリ一二ング部 材 2 2 (シ一ト状 才 4 2 ) は先 則 ®に隨しているので、 クリ一ニング咅附 2 2が 一層対物レンズ 3 8 (図 7 ) に接近することになり、 レンズクリーナ 1 0によるレンズ清 掃を一層確実に行なうことができる、 という効果が期待できる。
なお、 上述の実施例では、 いずれもディスク部分 1 6 a, 1 6 bと把手 2 0 a, 2 0 b はーィ本に成形されているとして説明した。 しかしながら、 把手 2 0 a, 2 O bはディスク 部分 1 6 a, 1 6 bとは別体であってもよい。 そうすれば、 ディスク^ 程でできたデ イスクの不良品や中古のディスクをこのレンズクリーナ 1 0に利用することも可能である。 つまり、 そのようなディスクをたとえば 3 (A) および図 3 (B) に示すディスク部分 1 6 aおよび 1 6 bとして加工または成形し、 その i gijに した把手をそれらのデイス ク部分に取り付けるようにしてもよい。
図 1 9および図 2 0は、 この発明の別の実施例のレンズクリーナ 1 0を示す。 この実施 例のレンズクリーナ 1 0は、 図 1 4に示す実施例の変形例である。 つまり、 この実施例に おいても、 連!;識1 0 c Aで折畳み可能な上層 才 1 0 aおよび下層咅附 1 0 bで形成さ れる。 上層 才 1 0 aは、 上層ディスク部分 1 6 aおよびそれの後端から真っ直ぐ外方に 延びる上層把手 2 0 aを含み、 上層ディスク部分 1 6 aの所定位置には、 ベース 4 0およ びそのベース 4 0を覆うシ一ト状音附 4 2を含むクリ一二ング附 2 2が固着されるとと もに、 粘着層または接着層 4 6が形成される。 下層音附 1 0 bは、 下層ディスク部分 1 6 bおよびそれの後端から真っ直ぐ外方に延びる下層把手 2 0 bを含み、 下層ディスク部分 1 6 bの赚位置には、クリーニング辦才 2 2に対 ίίΤΤる所定位置に窓 4 4が形成される。 したがって、 上層ディスク部分 1 6 aにクリーニング 才 2 2を設けた後に、 連結部 1 0 c Aで上層音附 1 0 aと下層音附 1 0 とが折畳まれて積層され 粘着層または接着層 4 6によって両者がしっかりと接着されると、 図 1 4と同様のレンズクリーナ 1 0が完^ る。 したがって、 この実施例のレンズクリーナ 1 0によれば、 図 1 4の実施例のレンズク リーナ 1 0によって得られる禾 IJ点はそのまま得られる。
ただし、 この図 1 9および図 2 0に示す実施例のレンズクリーナ 1 0では、 図 1 4実施 例のレンズクリーナと異なり、 ディスク部分 1 6の左右両側に、 赤纖 6 2より ί妨 (把 手 2 0»に、後方に突出した突起 6 4および 6 6が形成される。ただし、赤道線 6 2は、 ディスク部分 1 6の中' WL 3 0の中心を通る難に延びた直線であると定義できる。別の 言い方では、 ディスク部分 1 6の中心を通り、 力ゝっ図 2 1に示す光ディスク装置 1 2のス ロット 1 4の入り口を規^ Tる直線 1 4 と ffi1な線、 と定義することができる。 魏 6 4および 6 6は、 後方に突出するもので、 赤道線 6 2より外方にはみ出さない开^!犬および 大きさとされている。 つまり、 突起 6 4および 6 6の外縁間の ϊ または長さ 赤 線 6 2の長さを超えない長さに設計されている。
この突起 6 4および 6 6のために、 図 2 0に示すように、 上層咅附 1 6 aの該当する位 置に、 突起 6 4 aおよび 6 6 a力形成され 下層咅附 1 6 bの該当する位置に、 突起 6 4 bおよび 6 6 bが形成される。 そして、 上層咅附 1 0 aと下層咅附 1 0 bとが灘された とき、 一体となって、 魏 6 4および 6 6を形 る。
この図 1 9および図 2 0の実施例のレンズクリーナ 1 0を光ディスク装置 1 2に挿入す るとき、図 2 1に示すように正しく挿入する場合、すなわち、真っ直ぐ挿入する場合には、 赤道線 6 2の長さがこのレンズクリーナ 1 0の最大横幅となりしかも赤道線 6 2の長さ A Aすなわちそのときの最大横幅がスロット 1 4の入口の幅 B Bより小さいので、 レンズク リーナ 1 0はそのまま イスク装置 1 2の内部に挿入できる。
しかしながら、 図 2 2に示すように正しくない挿入方法、 すなわち、 把手 2 0が左右ど ちらかに振られた状態 (曲がった状態) で挿入する場合には、 6 6が外側にはみ出す ことになり、 突起 6 6の外縁とディスク部分 1 6のそれに対向する部分の外縁との間の距 離または長さ C Cが上記スロット 1 4の幅 B Bより大きくなつてしまう (C OB B) の で、 ディスク部分 1 6がスロッ卜 1 4の入口に引っ掛かってそれ以上挿入することができ ない。つまり、魏 6 4および 6 6は、 レンズクリーナ 1 0が正しく 滇っ直ぐに)挿入さ れるための規制部材の機能を果たす。 したがって、 この実施例によれば、 レンズクリーナ 1 0が常に正しく挿入されるので、 レンズクリーナ 1 0を光ディスク装置 1 2内に挿入し たとき、 クリーニング部材 2 2カ泌ず、 光ピックアップ 3 6の対物レンズ 3 8に接触する という利点がある。 また、 突起 6 4および 6 6は、 レンズクリーナ 1 0の挿入後の操作の 際にも、 ドライブ内壁との によってレンズクリーナ 1 0の可動範囲を規制することに なるので、 クリーニング咅附 2 2カ够動できる範囲が対物レンズ 3 8周辺に限られる。 そ のため、 クリ一ニング音附 2 2がドライブの底に堆積した埃を掃き出す等してレンズを再 度汚すことを防止することができる。
なお、 この実施例の魏 6 4および 6 6は、 これ以降に説明する実施例にも設けられて いて、同じように挿入規制咅附として機能する。しかしながら、追加の図解は省略するが、 突起 6 4および 6 6は、 図 1 8までに説明した実施例においても必要に応じて等しく適用 でき、 同等の機能を発揮することをここでΙ しておく。
また、 上層音附 1 0 aおよび下層音附 1 0 bすなわちディスク部分 1 6 aおよび 1 6 b に両方とも突起 6 4 a, 6 6 aおよび 6 4 b, 6 6 bを設けたが、 ディスク部分 1 6 aお よび 1 6 bの一方だけに突起 6 4 a, 6 6 aまたは 6 4 b, 6 6 bを設けてもよく、 ディ スク部分 1 6 aに離 6 4 aおよび 6 6 aの一方だけを形成し、 ディスク部分 1 6 bに突 起 6 4 bおよび 6 6 bの他方だけを形成することも考えられる。 つまり、 ディスク部分 1 6 aおよび 1 6 bには、 少なくとも左右 1つずつ突起があれば、 挿入規制咅附として十分 機能するのである。
ここまでの実施例では、 すべて、 把手 2 0はディスク部分 1 6と 的に設けられてい たが、図 2 3および図 2 7に示す 2つの実施例においては、ケース部分 1 1 6と把手 2 0 とが別々に設けられる。
図 2 3の実施例は、図 2 4に示すように、 3つ 密には 4つ)の部品から構成される。 すなわち、 図 1 9 (図 2 0) の実施例における上層部材 1 0 aおよび下層咅附 1 0 から 把手の部分 2 0 aおよび 2 0 bを取り除き、 ケース部分 1 1 6 aおよび 1 1 6 bだけを含 み、力つ連糸識 1 0 c Aで連結された上層 §W 1 0 a 'および下層咅附 1 0 b 'を用いる。 この上層辦才1 0 a ' のケース部分 1 1 6 aには の突起 6 4 aおよび 6 6 aがその外 周縁に形成されていて、 下層部材 1 0 b ' のケース部分 1 1 6 bには、 対応する突起 6 4 bおよび 6 6 bが形成されるとともに、 窓 4 4が形成される。 ただし、 中' 3 0は両方 ともに形成されている。
このような上層咅附 1 0 a ' と下層露 1 O b ' とは、 連結部 1 0 c Aで折畳むことに よって重ね合わされるが、 折畳んだ上層 l 0 a ' と下層音附 1 0 b ' との間に介挿さ れるスぺーサないし中層部材 6 8力 S使用される。 この中層音附 6 8は、 ケース部分 1 1 6 aおよび 1 6 bよりやや径小のディスク状職とされ その中央部に、 その直径ほぼ全長 にわたる長さでかつ所定の幅を有する縦長のスペース 7 0が規定される。
スペース 7 0は、 一 が中層音附 6 8で閉成されているカゝっ縦長のほぼ矩形の第 1ス ペース 7 2と、 第 1スペース 7 2から下方 a m に延びて先端が開放されている第 2 スペース 7 4とを含む。 第 1スペース 7 2は、 縦方向の所定位置 (中 、孔 3 0の中心に対 JiTTる位置) で最小幅 DDとされ、 その最小幅 DDの位置から上下に向かうにつれて幅広 に形成される。 第 2スペース 7 4は、 第 1スペース 7 2との連通部において最小幅 E Eで あり、 その位置より開¾¾ (下) に向かうにつれて幅広に形成されている。 第 1スペース 7 2の一方端を規定する中層音附 6 8の内縁 7 6は、 中心孔 3 0の中心を中心とする円弧 として形成されている。
スペース 7 0には、 図 2 4 (B) に示す操作咅附 7 8が 置される。 操作辦才 7 8は、 中'!、孔 3 0が形成されていて、 上記スペース 7 0の第 1スペース 7 2内に収容また «@己置 される矩形部 8 0と、この矩形部 8 0の下端から外方に延びる短冊状の把手部 8 2を含む。 ただし、 この矩形部 8 0は、 把手部 8 2を動かすことによって動くので、 可動音附を構成 する。 矩形部 8 0はその縦方向全長に亘つて一様な幅 F Fを有し、 この幅 F Fは上記第 1 スペース 7 2の最小幅 DDと同じカゝそれよりやや小さく言貌される。 把手部 7 8〖纖方向 全長に亘つて一様な幅 GGを有し、 この幅 GGは第 2スペース 7 2の最小幅 E Eと同じか やや小さく設定される。 操作咅附 7 8の矩形部 8 0の先端 8 4は、 第 1スペース 7 2の閉 «内縁 7 6と同じかそれよりやや小さい曲率の円弧として形成される。
操作音附 7 8の矩形部 8 0の所定位置、 すなわち、 操作き 才 7 8を中層咅附 6 8のスぺ ース 7 0に配置したときに下層部材 1 O b ' の窓 4 4に対応する位置の下面には、 先のも のと同様のクリーニング謝才 2 2力 Sたとえば接着によって取り付けられる。 このクリ一二 ング部材 2 2を数えると 4つの部品になる。
図 2 4に示す部品を用いて図 2 3に示す実施例のレンズクリーナ 1 0を製作する場合、 まず、図 2 4 (A)に示すように、中層音附 6 8を下層音附 1 O b 'の所定位置に載置し、 図示しない接着層また〖 占着層 冼の実施例における鶴層 4 6のようなもの) で両者を 固定する。 その状態で、 スペース 7 0に操作咅附 7 8を収納配置する。 つまり、 下面にク リーニング音附 2 2を貼付した矩形部 8 0を第 1スペース 7 2内に収容し、 把手部 8 2を 第 2スペース 7 4内に配置する。 その後、 上層咅附 1 0 a, および下層咅附 1 0 b, を連 結部 1 0 c Aで折畳むことによって、 中層音附 6 8および操作咅附 7 8の上に上層音附 1 0 a ' を重ね合わせる。 このとき、 図示しない鶴層また〖 占着層 (先の実施例における 層 4 6のようなもの) で、 中層音附 6 8と上層咅附 1 0 a, とを固定する。
このようにして、 図 2 5に示す 3層め断面構造を有する、 図 2 3実施例のレンズクリ一 ナ 1 0力得られる。 図 2 5からよく分かるように、 操作咅附 7 8は上層咅附 1 0 a ' およ び下層音附 1 0 b ' の間に騰され 先の実施例と同様に、 把手部 8 2を持つことによつ てレンズクリーナ 1 0を取り扱うことができる。
図 2 3の実施例のレンズクリーナ 1 0を、 突起 6 4および 6 6による挿入規制を受けな がら、 光ディスク装置 1 2内に挿入すると、 図示しないチヤツキング漏によって、 レン ズクリーナ 1 0が夕一ンテ一カレ (図^:ず) 上にチヤッキングされる。 その;!え態では、 操作部材 7 8すなわち矩形部 8 0の下面に設けたクリーニング咅附 2 2が光ピックアップ の対物レンズ 3 8を覆う位置に位 決めされている。 ただし、 クリーニング 才 2 2には この時点で先の実施例と同様に、 アルコールのようなクリーニング剤が付与されている。 その状態で把手部 8 2を図 2 6に示す矢印 8 6のように左右に振ると、 矩形部 8 0が、 図 2 4に示す最小幅 DDの部分、 すなわち、 ケース部分 1 1 6 (中 し 3 0 ) の中心を中 心として矢印 8 8で示すように左右に回動される。 このとき、 可動音附なわち矩形部 8 0の先端円弧 8 4が第 1スペース 7 2の先端円弧 7 6に沿って、 矩形部 8 0力慟く。 クリ 一ニング音附 2 2が矩形部 8 0に貼付されているので、 矩形部 8 0の左右の回動とともに クリーニング 2 2も左右に変财る。 のようにクリーニング 才 2 2は対物レン ズ 3 8に接触している状態なので、クリ一ニング咅附 2 2が左右に変位するということは、 対物レンズ 2 8がクリーニング部材 2 2によって擦られるということである。 つまり、 把 手部 8 2を回動することによって、 クリ一ニング 才 2 2が動いて対物レンズ 3 8を清掃 する。
図 2 6に示す参照符号 7 2 Lおよび 7 2 Rの部分は、 把手部 8 2を左右に振ったときの 矩形部 8 0の左右の動き代であり、 第 1スペース 7 2が前述のように最小幅 D Dから段々 幅広にされる一方で矩形部 8 0がー様の幅 F Fであることによって形成される。 同様に、 参照符号 7 4 Lおよび 7 4 Rの部分は、 把手部 8 2を左右に振ったときのその把手部 8 2 の左右の動き代であり、 第 2スペース 7 4が最小幅 E Eから段々幅広にされかつ把手部 8 2がー様の幅 GGであることによって形成される。
図 2 3 -図 2 6に示す実施例では、 操作音附 7 8が回動することによってクリーニング 動作を実行できた。 操作咅附 7 8力 S回動できる範囲はケース部分 1 1 6によって規制され るので、クリーニング 才力够動できる範囲が対物レンズ 3 8周辺に限られる。そのため、 クリーニング部材 2 2がドライブの底に堆積した埃を掃き出す等してレンズを再度汚すこ とを防止することができる。これに対して、次の図 2 7-図 3 0に示す実施例のレンズクリ ーナでは、 操作部材を M後に移動または変位させることによってクリ一二ング動作を実行 する。
詳しく説明すると、 図 2 7の実施例のレンズクリーナ 1 0は、 図 2 8に示すように、 3 つ (4つ) の部品で構成される。 すなわち、 図 2 4に示すものと同様に、 ケース部分 1 1 6 aおよび 1 1 6 bだけを含み、 力、つ連糸吉咅 151 0 c Aで連結された上層咅附 1 0 a ' およ ぴ下層部材 1 0 b ' を用いる。 この上層咅附 1 0 a ' のケース咅 [5分 1 1 6 aの外周縁所定 位置には魏 6 4 aおよび 6 6 a力形成されていて、 下層辦才 1 0 b ' のケース部分 1 1 6 bにも突起 6 4 bおよび 6 6 bが形成される。 下層咅附 1 0 b ' には所定位置に、 窓 4 4 Aが形成される。 ただし、 この実施例の窓 4 4 Aは、 先の実施例のものに比べてやや縦 長である。 そして、 中^? L 3 0は両方ともに形成されている。
上層 才1 0 a ' と下層腿 1 O ' との間に介挿されるスぺ一サないし中層辦才 6 8 が使用される。 この中層婦 6 8は、 図 2 4の雄例と同様に、 ケース部分 1 1 6 aおよ び 1 6 bよりやや径小のディスク状の刺犬とされ その中央部に、 その直径ほぼ全長にわ たる長さでかつ所定の幅を有する縦長のスペース 9 0が設定される。
スペース 9 0は、 一^が中層音附 6 8で閉成されているかつ縦長のほぼ矩形の第 1ス ペース 9 2と、 第 1スペース 9 2から下方 (fW則) に延びて先端が開放されている第 2 スペース 9 4とを含む。 第 1スペース 9 2は、 縦方向には一様の幅でかつ所定の長さ HH を有して形成される。 第 2スペース 9 4は、 第 1スペース 9 2との連通部における幅で規 定された幅を有して形成されている。
スペース 9 0には、 図 2 8 (A) に示す操作 才 9 6カ 図 2 8 (B) に示すように配 置される。 操作咅附 9 6には、 中 3 O Aが形成されている。 この中'!^し 3 O Aはやや 縦長の長円形状に形成される。 操作 ォ 9 6は、 上記の第 1スペース 9 2内に収容される 矩形部 9 8と、 この矩形部 9 8の下端から外方に延びる短冊状の把手部 1 0 0を含む。 た だし、 この矩形部 9 8は、 把手部 1 0 0を動かすことによって動くので、 可動咅附を構成 する。 矩形部 9 8はその縦方向全長に亘つて一様な幅を有し、 かつ所定の長さ I Iを る。 矩形部 9 8の長さ I Iは、 第 1スペース 9 2の長さ HHより短く、 したがって、 矩形 部 9 8は第 1スペース 9 2内において、 長さ方向すなわち前後方向に変位または移動可能 である。 把手部 1 0 (H纖方向全長に亘つて一様な、 第 2スペース 9 4の幅と同じ力 や 小さい幅で形成される。
操作部材 9 6の矩形部 9 8の所定位置、 すなわち、 操作音附 9 6を中層 才 6 8のスぺ —ス 9 0に配置したときに下層咅附 1 0 b ' の窓 4 4 Aに対 J¾TTる位置の Tffiには、 クリ —ニング咅附 2 2がたとえば鶴によって取り付けられる。
図 2 8に示す部品を用いて図 2 7に示す実施例のレンズクリーナ 1 0を製作する場合、 まず、図 2 8 (A)に示すように、中層咅附 6 8を下層音附 1 O b 'の所定位置に載置し、 図示しない接着層また 占着層 (先の実施例における鶴層 4 6のようなもの) で両者を 固 る。 その状態で、 スペース 9 0に操作辦才 9 6を図 2 8 (B) に示すように収納配 置する。 つまり、 にクリーニング音附 2 2を貼付した矩形部 9 8を第 1スペース 9 2 内に収容し、 把手部 1 0 0を第 2スペース 9 4内に配置する。 その後、 上層 §|¾才 1 0 a ' および下層部材 1 0 b ' を連結部 1 0 c Aで折畳むことによって、 中層部材 6 8および操 作音附 9 6の上に上層音附 1 0 a ' を重ね合わせる。 このとき、 図示しない接着層または 粘着層 (先の実施例における據層 4 6のようなもの) で、 中層咅附 6 8と上層腿 1 0 a ' とを固定する。
このようにして、 図 2 5に示す 3層の断面構造と類似する断面構造を有する、 図 2 7実 施例のレンズクリーナ 1 0が得られる。 図 2 5から容易に類推できるように、 この実施例 のレンズクリーナ 1 0も、 操作部材 9 6は上層咅附 1 0 a, および下層部材 1 0 b ' の間 に,され、 把手部 1 0 0を持つことによってレンズクリーナ 1 0を取り扱うことができ る。
図 2 7の実施例のレンズクリーナ 1 0を、 図 2 9に示すように、 突起 6 4および 6 6に よる揷^¾制を受けながら、 光ディスク装置 1 2内に挿入すると、 レンズクリーナ 1 0が ターンテーブル (図示せず) 上にチヤッキングされる。 その状態では、 操作部材 9 6の下 面に設けたクリーニング音附 2 2が光ピックアップの対物レンズ 3 8を覆う位置に位置決 めされている。 また、 クリーニング部材 2 2にはこの時点で先の実施例と同様に、 アルコ ールのようなクリーニング剤が付与されている。
その状態で把手部 1 0 0を図 2 9に示す矢印 1 0 2のように長手方向すなわちディスク 挿入方向に沿って腿方向に変位させると、 矩形部 9 6が、 矢印 1 0 4で示すように同じ 方向に直線的に変位または移動される。 クリーニング音附 2 2が矩形部 9 6に貼付されて いるので、 矩形部 9 6の変位とともにクリーニング 才 2 2も変 る。 クリーニング部 材 2 2は対物レンズ 3 8に ί纖している状態なので、 クリ一ニング咅附 2 2が碰方向に 変位するということは、 対物レンズ 2 8がクリーニング咅附 2 2によって擦られるという ことである。 つまり、 把手部 1 0 0を碰方向に動かすことによって、 クリーニング謝 2 2力働いて対物レンズ 3 8を清掃する。
図 2 7に示 ^施例においては、 操作露 9 6すなわちクリーニング咅附 2 2をデイス ク部分の挿入方向に沿って前 ί妨向 (矢印 1 0 4方向) に動かすので、 先の実施例のよう それを左右方向に動かす場合に比べて、 利点がある。 つまり、 対物レンズ 3 8はその両側 を金具のようなもの (図示せず) で挟まれているので、 クリーニング部材 2 2力 ォ物レン ズ 3 8に接触したまま左右方向に移動すると、 クリ一ニング部材 2 2は金具も一緒に擦る ことになる。 クリーニング音附が金具を擦ると、 クリーニング音附が 寺していたごみや 埃などがクリーニング咅附から脱落し、 その脱落したごみや埃が対物レンズを再度汚す場 合がある。 これに対して、 図 2 7の実施例のレンズクリーナ 1 0では、 クリーニング謝 2 2が前後に動くので、 クリーニング謝が上記金具を擦るということはなく、 しかも、 対物レンズの嫌方向には比較的大きな空隙があるので、 仮にクリーニング腿からごみ や埃が脱落したとしても、 そのごみや埃はその空隙に落下するので、 対物レンズを再汚染 することはない。
また、 それだけでなく、 ドライブ(^ディスク装置 2 0) の底板には、 埃等が堆積して いる齢があるが、 対物レンズの左 向にクリーニング舰才を動かすと、 そのような底 板上の埃を掃き出し、 逆に対物レンズに埃を付着させてしまう可能性がある。 この実施例 においては、 クリーニング部材を前後に動かすので、 図 2 9 (B) で示すように、 レンズ ュニットカ河動するために設けられたドライブ底板の隙間の上を移動することになり、 ド ライブ底板の埃を靈させること力ない。
図 3 0 (A) は、 対物レンズ部分を 向から、 図 3 0 (B) は対物レンズ¾盼を奥方 向からそれぞれ見た断面図である。 図 3 0から明らかなように、 クリーニング音附 2 2を 前後に動かした場合、 ドライブ 1 2にクリーニング咅附が嫌することがないので、 対物 レンズにドライブに堆積した埃を付着させることを防ぐことができる。
なお、 図 2 3および図 2 7の実施例においては、 クリーニング 2 2を取り替える必 要があるときには、 上層咅附 1 0 a ' を中層音附 6 8から剥がし、 操作音附 7 8または 9 6を取り出してクリーニング咅附 2 2を張り替えて、 再度組み込めばよい。
図 3 1 -図 3 4 この発明のその他の実施例のレンズクリーナを示す図解図である。 こ こまで説明した実施例ではいずれも、 軟質隆起 すなわちクリーニング部材 2 2を構成 するシート状辦才 4 2をたとえば、 上層咅附と下層 才とで挟んで i¾fし、 それを交換す るときにはその上層音附と下層音附とによる挟持を外し、 新しいシート状音附 4 2を用い てべ一ス 4 0を再度カノ一した後、 その新しいシード状咅附 4 2を上層咅附と卞層音附と で再び挟持するものであった。 これに対して、 図 3 1実施例では、 上層音附か下層音附のいずれか 1層だけを用いる。 すなわち、 1枚だけの部材 1 0 'を用いる。この咅附 1 0 'もたとえばポリカーボネート、 塩化ビニルなどのプラスチックの薄板からなり、 先のたとえば図 1 9に示す実施例のディ スク部分 1 6と同じまたはほぼ同じ平面形状と同じまたはほぼ同じ寸法とを有するデイス ク部分 1 6と、 そのディスク部分 1 6から手前側に延びる把手 2 0とを含む。 ただし、 こ の実施例では、 把手 2 0の長さはたとえば図 1 9実施例の把手 2 0よりやや短く設計され ている。 それは、 このレンズクリーナ 1 0の操作性を損なわない範囲で材料を可及的節約 する意図である。ただし、 この実施例の音附 1 0 'は、その厚みがたとえば、 1. 2 - 1. 5mmとなるように言^されていて、 さらに、 図 1 9の実施例と同じ作用効果を奏するよ うに、 同じまたはほぼ同じ位置に同じまたはほぼ同じ制犬寸法の突起 6 4および 6 6がデ イスク部分 1,6の左右に形成されている。
この実施例では、 1枚の部材 1 0 ' を用いるために軟質隆起部材 2 2のシート状音附 4 2を 2層の 才で挟み込んで ることができない。 そのために、 ディスク部分 1 6の 一方主面上の中心透孔 3 0より奥側に、 平面矩形の凹部 1 2 0を形 β£Τる。 この凹部 1 2 0にクリーニング辦才 2 2を粘着シート 1 2 2 (の粘着面)で貼り付ける。つまり、クリー ニング部材 2 2は先の実施例のものと同様に、 ベース 4 0およびそのベース 4 0を覆うシ 一ト状 才 4 2を含む。
粘着シート 1 2 2に窓 1 2 4を形成し、 図 3 2から特によく分かるように、 その窓 1 2 4を通して、 ベース 4 0を覆うシート状部材 4 2を露出させるとともに、 ベース 4 0の周 囲のシ一ト状謝 4 2を上記粘着シート 1 2 2で凹部 1 2 0の底面に貼り付ける。 したが つて、 ベース 4 0のために隨しているシート状 才 4 2が図 3 2に示すように粘着シー 卜 1 2 2の窓 1 2 4から露出し、さらに辦才 1 0 'の一方主面側に突出する。する。ただし、 ベース 4 0とシート状音附 4 2とは図示しない適宜の手段で接着されている。
この実施例のレンズクリーナ 1 0を図 1 9の実施例のレンズクリーナ 1 0と同じように 光ディスク装置 1 2の内部に挿入した後、 把手 2 0を左右に動かすことによって、 クリー ニング咅附 2 2によって対物レンズ 3 8 (図 2 1 ) をクリーニングすることができる。 図 3 1および図 3 2に示す実施例のレンズクリーナ 1 0を製作するために、 ディスク部 分 1 6,把手 2 0,中心透孔 3 0,突起 6 4, 6 6および IH]部 1 2 0を "る咅附 1 0 'を射 出成型な ai :の方法で製作して輕する。
他方、 図 3 3に示すクリ一ニング部材 2 2を準備する。 図 3 3ではシー卜状咅附 4 2に 接着されて覆われるベースは図示を省略している。 そして、 粘着シート 1 2 2の窓 1 2 4 力^露出するようにシート状音附 4 2を粘着シート 1 2 2に貼り付け、 その状態で、 セパ レー夕紙 1 2 6によって粘着シート 1 2 2の粘 盼を保護している。 ただし、 セパレー 夕紙 1 2 6にも窓 1 2 8が、形成されている。 この窓 1 2 8 «I占着シー卜 1 2 2の窓 1 2 4 より縦横ともに大きい。 したがって、 窓 1 2 4から露出した残りのシート状部材 4 2がこ の窓 1 2 8を通して露出する。
そして、図 3 4に示すように、ベース 4 0が下側になるように図 3 3とは表裏逆にして、 粘着シート 1 2 2の粘着面を凹部 1 2 0の底面に貼り付ける。 このとき、 シート状咅附 1 2 2の一方側の 2つの角部が共に斜辺 1 3 0で形成され、 それに合わせて凹部 1 2 0の 1 つの角が斜辺 1 3 2で形成されているので、 ユーザがたとえ子供であっても、 凹部 1 2 0 内に貼り付けるクリーニング音附 2 2の方向を間違えるとはない。 なぜなら、 凹部 1 2 0 の斜辺 1 3 2で形成された角に粘着シート 1 2 2の斜辺ではない角が合わせられようとし たとき、 粘着シート 1 2 2力うまく凹部 1 2 0内へ入らないからである。 これによつて、 この実施例のレンズクリーナ 1 0力 用できるようになる。
そして、 クリ一ニング 才2 2を取り替えるためには、 凹部 1 2 0から粘着シート 1 2 2を剥がし、 新しい図 3 3のようなクリーニング部材 2 2を上記の手順で凹部 1 2 0へ再 度貼り付けれ よい。
なお、その都度言及してはいないが、上で説明した雄例や変形例は、可能な場合には、 他の全ての実施例に等しく、あるいは適宜の変更を加えて適用できることは明らかである。 この発明が詳細に説明され図示されたが、 それは単なる図解および一例として用いたも のであり、 P腕であると解されるべきではないことは明らかであり、 この発明の精神およ び範囲は爾寸されたクレームの によってのみ P腕される。

Claims

請求の範囲
1 . 対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用いられるレンズクリ一ナであって、 前記光ディスク装置に挿入できる形状のディスク部分、
前記ディスク部分に設けられる把手、 および
前記ディスク部分の主面上の前記対物レンズに対 る所定位置に設けられ 前記ディ スク部分を前記光ディスク装置に挿入したとき前記対物レンズに接触可能な軟質隆起音附 を備える、 レンズクリーナ。
2. 前記軟質„ は、.嫌己ディスク部分の前記主面上の嫌己所定位置に設けられる ベース、.および前記べ一ス咅附を覆うように前記ベース咅附上に被せられるシート状音附 を含む、 請求項 1記載のレンズクリ一ナ。
3. 前記ベースは弾性体を含む、 請求項 2記載のレンズクリーナ。
4. ディスク部分は、 第 1ディスク部分および前記第 1ディスク部分上に積層される第 2ディスク部分を含み、
編己ベースが前麵定位置に相当する位置において嫌己第 1ディスク部分上に形成され Hi記シート状謝が前記ベース上に被せられ
前記第 2ディスク部分の前記所定位置に相当する位置において窓が形成され 前記第 2 ディスク部分を前記第 1ディスク部分に積層するとき前記窓の内縁で前記シ一卜状部材を 押さえ、 それによつて廳己シ一ト状 才が WE窓から突出する、 請求項 2または 3記載の レンズクリーナ。
5. 前記軟質隨音附は前記ディスク部分の一方主面上に貼付される、 請求項 1記載の レンズクリーナ。
6. 前記軟質 ^ 才は、 l己ディスク部分の前記一方主面上の l己 位置に設けら れるベース、 および前記べ一ス咅附を覆うように前記ベース咅附上に被せられるシー卜状
"を含み、 Ι ΐ己ベースの周囲の前記シート状部材が粘着シ—トによって前記一方主面上 に貼り付けられる、 請求項 5記載のレンズクリーナ。
7.前記ディスク部分の前記一方主面上に凹部が形成され前記シ一ト状音附〖雄着シ一 トによつて前記凹部底面に貼り付けられる、 請求項 6記載のレンズリ一ナ。
8. 対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用いられるレンズクリーナであって、 前記光ディスク装置に挿入できる 犬のディスク部分、
前記ディスク部分に設けられる把手、
前記ディスク部分の主面上の前記対物レンズに対応する所定位置に設けられるベース、 前記ベースに被せられるシート状辦才、 および
前記シート状部材を前記ベースの外方で押さえる押さえ部材を備える、レンズクリーナ。
9. 前記押さえ音附は、 前記所定位置に相当する位置に形成された窓を含み、 前言窓の 内縁で前記シート状音附を押さえ、それによつて前記シート状音附が前記窓から突出する、 請求項 8記載のレンズクリーナ。
1 0. 軸を るターンテーカレおよび対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用 いられるレンズクリーナであって、
前記光ディスク装置に挿入できる形状のディスク部分、
前記ディスク部分に設けられる把手、
前記ディスク部分の主面上の前記対物レンズに対 ίδΤる所定位置に設けられ 前記ディ スク部分を前記光ディスク装置に挿入したとき嫌己対物レンズに ¾ 可能な軟質隆起咅附、 および
前記ディスク部分の編己ターンテ一カレに装着される装 頁域内に設けられ 前記軟質 隨辦才を前記対物レンズ側に偏寄させる偏寄手段を備える、 レンズクリーナ。
1 1. 嫌己偏寄手段は、 前記ディスク部分の主面上で力り前言 頁域内の嫌 3夕一ン テーブルの軸を挟んで嫌己軟質 瓣才とは反対側に設けられたスぺーサを含む、 請求項 1 0記載のレンズクリーナ。
1 2. 嫌己軟質 音附は、 滑らかな山型形状を有している、 請求項 1ないし 1 1のい ずれかに記載のレンズクリ一ナ。
1 3. 觀ディスク部分の外周縁に形成され 前記ディスク部分の挿入方向を規制する 挿入規制咅附をさらに備える、 請求項 1ないし 1 2のレ fれかに記載のレンズクリーナ。
1 4. 対物レンズを内蔵した光ディスク装置に用いられるレンズクリーナであって、 前記光ディスク装置に挿入できる开^!犬のケース部分、
把手、
前記把手に連結され、前記ケース部分の内部において前記把手と連動して動く可動部材、 および
前記可動 才上に設けられ 前記ケース部分の主面から突出し、 嫌己ケース部分を前記 光ディスク装置に挿入したとき前記対物レンズに接触可能な軟質隆起音附を備える、 レン ズクリーナ。
1 5. 嫌己可動部材は、 前記ケース部分と共通の中心周りに前記ケース部分と独立に所 定角度の範囲で回転させることができる、 請求項 1 4記載のレンズクリーナ。
1 6. Ml己可動 才は、 前記ケース部分の挿入方向に沿って前記ケース部分と独立に前 後に動かすことができる、 請求項 1 4記載のレンズクリーナ。
1 7. till己ケース部分の外周縁に形成され 嫌己ケース部分の挿入方向を規制する挿入 規制音附をさらに備える、 請求項 1 4ないし 1 6のいずれかに記載のレンズクリーナ。
PCT/JP2008/064177 2008-03-07 2008-07-31 レンズクリーナ WO2009110116A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501756A JP5208197B2 (ja) 2008-03-07 2008-07-31 レンズクリーナ
US12/866,512 US8910338B2 (en) 2008-03-07 2008-07-31 Lens cleaner
EP08792284.5A EP2249344A4 (en) 2008-03-07 2008-07-31 LENS CLEANER
CN200880127940XA CN101960526B (zh) 2008-03-07 2008-07-31 透镜清洁器
HK11105840.8A HK1152142A1 (en) 2008-03-07 2011-06-09 Lens cleaner

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057658 2008-03-07
JP2008-057658 2008-03-07
JP2008141493 2008-05-29
JP2008-141493 2008-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110116A1 true WO2009110116A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/064177 WO2009110116A1 (ja) 2008-03-07 2008-07-31 レンズクリーナ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8910338B2 (ja)
EP (1) EP2249344A4 (ja)
JP (1) JP5208197B2 (ja)
CN (2) CN101960526B (ja)
HK (1) HK1152142A1 (ja)
WO (1) WO2009110116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069365A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置の異物除去具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8312586B2 (en) * 2010-08-18 2012-11-20 James Chen Device for holding cleaning implements
US9842616B1 (en) 2016-10-24 2017-12-12 Segate Technology Llc Selective heat-assisted removal of head over-coat and media over-coat
US10529364B2 (en) 2017-02-15 2020-01-07 Seagate Technology Llc Heat-assisted removal of head contamination
US10373632B2 (en) 2017-02-15 2019-08-06 Seagate Technology Llc Heat-assisted removal of head contamination
CN110151065A (zh) * 2019-05-21 2019-08-23 深圳市银星智能科技股份有限公司 柔性清洁薄片安装机构及清洁机器人

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237274A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp レンズクリ−ニングカ−トリツジ
JPH02158975A (ja) * 1988-12-09 1990-06-19 Nec Corp 光ピックアップクリーナ
JPH04126321U (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 テイアツク株式会社 光デイスク装置における対物レンズ清掃装置
JPH05144057A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズクリーニング装置
JPH07105558A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置のレンズクリーナとレンズクリーニング方法
JPH07210891A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Hisao Ishiwatari ブラシを備える光ディスク
JPH11134830A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Clarion Co Ltd 光学ディスク装置用のレンズクリーナとレンズクリーニング方法
JP2003257150A (ja) * 2001-11-21 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスクカートリッジ
JP2004139635A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Clarion Co Ltd 光学ディスク装置用のレンズクリーナとレンズクリーニング方法
JP2008041206A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Tdk Corp レンズクリーナ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375658A (en) * 1981-01-14 1983-03-01 Verbatim Corporation Cleaning disk
US4482929A (en) * 1982-06-22 1984-11-13 International Business Machines Corporation Magnetic recording disk cartridge
US4663686A (en) * 1984-01-23 1987-05-05 Iomega Corporation Head cleaning cartridge for magnetic disk drive
JPS61203426A (ja) 1985-03-05 1986-09-09 Seiko Instr & Electronics Ltd 液晶表示装置
JPS61203426U (ja) * 1985-06-12 1986-12-20
JPS62267931A (ja) * 1986-05-16 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘツドクリ−ニング装置
US4779300A (en) * 1987-03-09 1988-10-25 Pompe Larry W Contact lens cleaning device
JPH0643853Y2 (ja) * 1988-04-03 1994-11-14 東豊工業株式会社 光ヘッド清掃用ディスクおよびクリーナチップ
US5025526A (en) 1989-12-13 1991-06-25 Nintendo Of America, Inc. Apparatus for cleaning electronic game consoles and cartridges
JPH04126321A (ja) 1990-09-17 1992-04-27 Hitachi Ltd 地下変電所用開閉機器
US5235485A (en) * 1991-07-19 1993-08-10 Martin Robert D Cleaning tool
JP2554583B2 (ja) * 1992-10-03 1996-11-13 日本精機宝石工業株式会社 光ディスクプレーヤ用のレンズクリーナ
US5488596A (en) * 1993-02-17 1996-01-30 Martin; Robert D. Cleaning device that does not engage the disc drive spindle
JP2981110B2 (ja) 1993-03-01 1999-11-22 花王株式会社 清掃用具
CN1093192A (zh) * 1993-03-30 1994-10-05 德利信电机股份有限公司 光盘再生装置
JPH0855356A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Nippon Columbia Co Ltd 光ピックアップ清掃機構及び弾性体部材
US6028830A (en) * 1995-03-14 2000-02-22 Fritsch; Joseph F. Cleaning device and cleaning method
JP3563177B2 (ja) * 1995-10-27 2004-09-08 シャープ株式会社 レンズクリーニング用ディスク
JP3254515B2 (ja) * 1996-11-05 2002-02-12 久夫 石渡 Cdプレーヤー用レンズクリーナー
JP2003521080A (ja) * 1999-01-29 2003-07-08 オプティディスク インターナショナル リミテッド 光ディスク・プレーヤ洗浄装置
EP1203373A1 (en) * 1999-07-06 2002-05-08 Joseph Frederick Fritsch A protective device
US6441996B1 (en) * 1999-11-03 2002-08-27 Jin-Sheng Weng Device for cleaning magnetic head of a disk drive
US6646971B1 (en) * 2000-02-29 2003-11-11 Jerry D. Griffin Cleaning disc for compact disc player
JP2002203327A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Teac Corp 光ディスク装置及びその清掃具及び清掃方法
US7475411B2 (en) * 2003-01-20 2009-01-06 Fujitsu Limited Cleaner utilizing adhesive member, and optical information processing device incorporating the same
JP2004342284A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Maakisu:Kk クリーニングディスク
JP2005327350A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Sony Corp 光ディスク装置の対物レンズのクリーニング方法と装置
EP1938319A1 (en) * 2005-09-19 2008-07-02 Joseph Frederick Fritsch A cleaning device and a method for producing a cleaning device for cleaning a read and/or write interface of a read and/or write unit
US8064311B2 (en) * 2007-09-19 2011-11-22 Digital Innovations, Llc Lens cleaner disc
AU324926S (en) * 2008-08-26 2009-02-26 Nintendo Co Ltd Lens cleaner

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237274A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Toshiba Corp レンズクリ−ニングカ−トリツジ
JPH02158975A (ja) * 1988-12-09 1990-06-19 Nec Corp 光ピックアップクリーナ
JPH04126321U (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 テイアツク株式会社 光デイスク装置における対物レンズ清掃装置
JPH05144057A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズクリーニング装置
JPH07105558A (ja) * 1993-10-08 1995-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置のレンズクリーナとレンズクリーニング方法
JPH07210891A (ja) * 1994-01-18 1995-08-11 Hisao Ishiwatari ブラシを備える光ディスク
JPH11134830A (ja) * 1997-11-04 1999-05-21 Clarion Co Ltd 光学ディスク装置用のレンズクリーナとレンズクリーニング方法
JP2003257150A (ja) * 2001-11-21 2003-09-12 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気ディスクカートリッジ
JP2004139635A (ja) 2002-10-15 2004-05-13 Clarion Co Ltd 光学ディスク装置用のレンズクリーナとレンズクリーニング方法
JP2008041206A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Tdk Corp レンズクリーナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2249344A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013069365A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Mitsubishi Electric Corp ディスク再生装置の異物除去具

Also Published As

Publication number Publication date
CN101960526A (zh) 2011-01-26
HK1152142A1 (en) 2012-02-17
JPWO2009110116A1 (ja) 2011-07-14
CN102543113A (zh) 2012-07-04
EP2249344A1 (en) 2010-11-10
US8910338B2 (en) 2014-12-16
US20110010884A1 (en) 2011-01-20
EP2249344A4 (en) 2013-10-30
JP5208197B2 (ja) 2013-06-12
CN101960526B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009110116A1 (ja) レンズクリーナ
CN215605351U (zh) 清洁装置替换头
CN1238290A (zh) 用于分配折叠薄片的软性包装件
JPH07319362A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
TWM407724U (en) Dust collecting box and vacuum cleaner applying the same
CN103957766A (zh) 清扫工具
JP2008228768A (ja) 電気掃除機
JP2009083901A (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP4875341B2 (ja) 家庭用薄紙収納容器
KR20060123342A (ko) 작은 크기 및 큰 크기의 입자를 제거하기 위한 청소 도구
CN218877704U (zh) 贴膜、贴膜工具及贴膜组件
TWM494584U (zh) 集塵盒以及使用該集塵盒之自走式清潔裝置
JP4833811B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JP4825491B2 (ja) 家庭用薄紙収納容器
WO2017188178A1 (ja) 粘着式清掃具
JP2007215619A (ja) 液剤徐放用具
JP4901975B2 (ja) 電気掃除機
JP2005017756A (ja) プラスチック系光ファイバコネクタの清掃具
JP5009751B2 (ja) コンタクトレンズ洗浄保存パック
JP7307554B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
JPH0419662Y2 (ja)
JP2002325626A (ja) 連結構造体とその連結構造体を備える化粧料容器
JP2007230570A (ja) フィルム用容器
JP3077130U (ja) 不織布層を有する紙製ディスク収納ケース
JP2024053923A (ja) 掃除機システム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880127940.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08792284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010501756

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008792284

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12866512

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE