WO2009110083A1 - 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法 - Google Patents

床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009110083A1
WO2009110083A1 PCT/JP2008/054052 JP2008054052W WO2009110083A1 WO 2009110083 A1 WO2009110083 A1 WO 2009110083A1 JP 2008054052 W JP2008054052 W JP 2008054052W WO 2009110083 A1 WO2009110083 A1 WO 2009110083A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sewage
floor wax
aqueous solution
stripped
treating
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/054052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖 城
Original Assignee
富士メンテニール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士メンテニール株式会社 filed Critical 富士メンテニール株式会社
Priority to PCT/JP2008/054052 priority Critical patent/WO2009110083A1/ja
Publication of WO2009110083A1 publication Critical patent/WO2009110083A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids

Definitions

  • the present invention is a process of peeling off the wax on the floor surface applied to the floor of the building, reapplying the wax again to beautify and regenerate the floor surface, and separating the melt containing the wax component contained in the separated sewage. It relates to the method of hardening and the treatment agent.
  • the first effect of the present invention is that coagulation starts immediately by bringing the aqueous solution containing the treatment agent of the present invention into contact with the stripped waste water.
  • the second effect of the present invention is that the solidification is separated from the sewage system so that it solidifies, rather than solidifying, and gradually develops into one solid lump, resulting in solids and a transparent liquid layer. Separate immediately.
  • the third effect of the present invention is that the properties of solids are very easy to separate. Since the precipitates are not sticky, as is the case with conventional solids separated by conventional coagulants, they do not require filtration with a filter cloth or paper, and can be separated neatly with a wire mesh. is there. According to the present invention, the problem of workability that has been impeded until practical use has been solved.
  • the treatment agent for floor wax peeling sewage acts on the peeling sewage obtained by peeling off the floor wax to separate the solid matter dissolved in the peeling sewage. Contains salt.
  • the treatment method according to the present invention is characterized in that the dissolved solid matter is separated from the stripped waste water of the floor wax by pouring the stripped waste water from which the floor wax has been stripped into an aqueous solution containing acidic sulfate. .
  • the stripped sewage from which the floor wax has been peeled is treated with an aqueous solution containing acidic sulfate and acidic sulfate, and the liquid portion from which the dissolved solid matter is separated is mixed with carbonate.
  • the disappearance of the foaming phenomenon is used as an indicator of completion of neutralization.
  • Another method for treating floor wax exfoliation wastewater according to the present invention is to dissolve in exfoliation wastewater characterized by adding an aqueous solution having a hydrogen ion index pH of 5.5 or less to exfoliation wastewater from which floor wax has been exfoliated. The solids that are present are separated.
  • the method for treating floor wax stripped wastewater according to the present invention is such that the stripped wastewater from which the floor wax is stripped is poured from above an aqueous solution having a hydrogen ion index pH of 5.5 or less, or the hydrogen from above the stripped wastewater. It is characterized in that the dissolved solid matter is separated from the floor wax peeling sewage by pouring an aqueous solution having an ionic index pH of 5.5 or less at once or in several divided portions.
  • exfoliated wastewater from which floor wax has been exfoliated is treated with an aqueous solution having a hydrogen ion index pH of 5.5 or less to separate dissolved solids.
  • the liquid portion is neutralized with carbonate, and the disappearance of the foaming phenomenon is used as an indicator of neutralization completion.
  • organic compounds such as polymer coagulants are not used at all for coagulating wastewater, and only inorganic compounds are used.
  • the inorganic compound contains at least one selected from the group consisting of acidic sulfates such as sodium bisulfate (sometimes referred to as sodium hydrogensulfate and acidic sodium sulfate), ammonium bisulfate, and potassium bisulfate. It is to use an aqueous solution containing the coagulation liquid.
  • an inorganic salt such as sodium chloride, sodium sulfate, or calcium chloride can be added to the above solution to produce a salting out effect.
  • one of the characteristics of the present invention is that the amount of the aqueous solution of acidic sulfate is added at a time instead of adding small amounts while stirring.
  • the amount used may be added in several batches, but is best added at a time. It should be avoided to add a small amount while stirring.
  • the coagulated product becomes a dumpling, and the coagulated product can be removed by hand, for example, by omitting the filtration process, or the coagulated system can be easily removed by pouring it into, for example, a metal mesh cage. If you use a towel on top of this basket, you can also remove coagulated debris. There is no need for normal filter cloth or paper.
  • the aqueous solution containing the acidic sulfate ion of the present invention it is also important to add the aqueous solution containing the acidic sulfate ion of the present invention.
  • the most effective method is different from common sense, and the method in which the peeled sewage is poured first from the aqueous solution containing the acidic sulfate ion of the present invention is the best. Solidification occurs instantly from the bottom, and the system is naturally stirred by the injection of sewage, so that the conventionally required stirring step can be omitted. Solidification occurs from the bottom, gradually progresses to the top and hardens in a dumpling form, so removal is easy.
  • an inorganic salt such as sodium chloride, sodium sulfate, or calcium chloride can be coexisted in order to produce a salting out effect.
  • the method of adding sewage little by little while stirring is not preferable and should be avoided.
  • it is common sense to add the coagulant while stirring it is not suitable for the practice of the present invention.
  • the coagulant is added dropwise with stirring, the precipitate becomes fine, clogging occurs in the filtration, and it takes a long time for the filtration, which becomes a fatal defect in practical use.
  • one of the features of the present invention is a method for treating a residual liquid that contains a precipitate or is separated.
  • the floor wax peeling sewage is alkaline due to the influence of the peeling agent.
  • the residual liquid after treating sewage with the method of the present invention is acidic. Since it cannot be discarded as it is, it must be neutralized to neutrality.
  • a method of confirming neutralization by changing the color of an indicator (indicator) while stirring a liquid or dropping a liquid or powder neutralizer is used. It is very laborious.
  • a method has been found that rationalizes these operations and obtains confirmation of neutralization without using an indicator.
  • Examples of carbonates and bicarbonates as neutralizing agents of the present invention include sodium carbonate, potassium carbonate, sodium bicarbonate (sodium bicarbonate), potassium bicarbonate and the like. Particularly useful is sodium bicarbonate. This is because the neutralization proceeds slowly and the workability is excellent, and the actual work can be performed efficiently and safely. In performing this neutralization operation, the above carbonates and the like may be added by dissolving in water, but the most excellent method is a method of adding in powder form. It is important not only that the work is simple, but also that it is easy to confirm the generation of the added gas in order to see the completion of neutralization.
  • the amount of acid sulfate (gr :: W) used in carrying out the present invention is in the range of 1/300 to 1/10 in terms of W / V ratio with respect to the volume of treated wastewater (mL: V). And more preferably 1/200 to 1/20. If this ratio is less than 1/300, solidification may be insufficient, and if it is more than 1/10, the excess may be wasted and may cause environmental pollution.
  • One of the features of the present invention is that no organic compound such as a polymer coagulant is used to separate and solidify the solid component containing the release resin dissolved in the release sewage, and the hydrogen ion index pH is 5.5 or less.
  • one of the characteristics of the present invention is to use an aqueous solution having a hydrogen ion exponent pH of 5.5 or less, preferably an aqueous solution having a pH of 4 or less, more preferably an aqueous solution having a pH of 3 or less.
  • any of inorganic salts that exhibit acidity when dissolved in inorganic acids, organic acids, or water can be used.
  • the pH when the pH is 4 or more, the solidified precipitate lump is somewhat soft and may be broken into fragments when it is separated, which requires a lot of labor for the next precipitate separation step. Therefore, it is desirable that the pH is lower in order that the separated and fixed product becomes a single lump that is stable and easy to handle.
  • the most desirable pH is 2 or less.
  • a method for adjusting an aqueous solution having a pH of 5.5 or less is to dissolve an inorganic acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid, an organic acid such as acetic acid, formic acid, succinic acid, or citric acid in water, or a method such as ammonium chloride or ammonium sulfate.
  • Inorganic salts may be dissolved in water.
  • Inorganic salts such as ammonium chloride and ammonium sulfate are suitable for producing weakly acidic aqueous solutions such as pH 5.5.
  • an inorganic acid such as hydrochloric acid or sulfuric acid is preferably used.
  • an organic acid such as citric acid or acetic acid is preferred.
  • one of the characteristics of the present invention is that the above-mentioned aqueous solution having a hydrogen ion exponent pH of 5.5 or less is added at a time instead of adding small amounts while stirring.
  • the amount used may be added in several batches, but is best added at a time. It should be avoided to add a small amount while stirring.
  • the coagulated product becomes a dumpling, and the solidified body can be removed by hand, for example, by omitting the filtration process, or it can be easily removed by pouring the coagulation system into a metal mesh cage.
  • Either an organic acid or an inorganic acid may be used for the preparation of an aqueous solution having a hydrogen ion exponent pH of 4 or less.
  • organic acids include acetic acid, chloroacetic acid, citric acid, and succinic acid
  • inorganic acids include hydrochloric acid, nitric acid, sulfuric acid, and perchloric acid. The most convenient are aqueous hydrochloric acid and sulfuric acid. .
  • the aqueous solution containing hydrogen ions of the present invention it is also important to add the aqueous solution containing hydrogen ions of the present invention.
  • the most effective method is different from common sense.
  • the method of pouring stripped wastewater into the aqueous solution containing hydrogen ions of the present invention is the best. Solidification occurs from the bottom, and the system is naturally agitated by the injection of sewage, so that a conventionally required agitation step can be omitted. Solidification occurs from the bottom, gradually progresses to the top and hardens in a dumpling form, so removal is easy.
  • the meaning of several times is 10 times or less, preferably 6 times or less, and more preferably 3 times or less. If the number of divisions exceeds 10, the operation takes time, which is not preferable.
  • the amount of the aqueous solution having a pH of 5.5 or less used for carrying out the present invention is not uniquely determined because it depends on the type and amount of the release agent used in the release operation.
  • (V) is preferably in the range of 1/40 to 1/5 in terms of Vb / V ratio with respect to the amount of aqueous solution ( Vb ) having a pH of 5.5 or less, more preferably 1 / 30 to 1/10. If this ratio is less than 1/40, hydrogen ions may be insufficient and coagulation may be insufficient. If it is greater than 1/10, the amount of hydrogen ions in the system is too large, and an excessive amount of neutralizing agent is required. It may become environmental pollution. In practice, if the coagulation is insufficient, an amount of an aqueous solution having a pH of 5.5 or less may be appropriately added.
  • the present invention has succeeded in separating and removing the dissolved solids from the stripped sewage from which the floor wax has been stripped by an extremely simple operation, and provides an effective means for preventing environmental pollution. is there.
  • a method using a bisulfate such as sodium bisulfate dissolved in water and a method using an aqueous solution having a pH of 5.5 or less have been proposed.
  • the features of these two methods will be described below.
  • Bisulfates such as sodium bisulfate are powdered or granular and often form stable hydrates. It is extremely stable in this state, and it does not change over time, and there is no harm even if it touches the hand. It is easy to dissolve this in water, and it can be made into an aqueous solution at the work site in 1 minute to several minutes. That is, with a small amount of bisulfate, a desired aqueous solution can be easily prepared at the floor peeling work site.
  • Bisulfate has a granular or powder form, so the amount used is small and light in actual use. Moreover, since the packaging form can be packaged, the transportation cost is cheap and convenient and safe. On the other hand, in the case of an aqueous solution with a pH of 5.5 or lower, considering the cost, the raw material cost is low, but there is a risk of potential pollution such as the cost of filling the container, the cost of the container, the cost of transporting the aqueous solution, and the risk of environmental pollution due to damage. Exists. From the viewpoint of storage cost for storage, transportation of heavy aqueous solution, management labor and workability, a great amount of labor and practical costs are incurred. For this reason, the method using granular or powdered bisulfate is advantageous from the practical and economical viewpoints from the viewpoints of actual workability and overall cost.
  • Resin wax was applied and the dirty floor wax that had been half a year old was peeled off with a commercially available release agent solution, and 2 liters of the waste water was used as test waste water. 10 grams of acidic sodium sulfate was used as the acidic sulfate, which was dissolved in 300 milliliters of water and added to the container. On top of that, 2 liters of the sewage was poured all at once. A massive precipitate was instantly formed, and the turbid liquid became a transparent liquid. After 5 minutes, the lump was easily picked up and placed on a wire mesh. When this lump was pressed by hand, some clear liquid was squeezed out. The liquid was acidic. When sodium bicarbonate powder is added to this, fine bubbles appear.
  • Example 2 The same as Example 1 except that 20 grams of acidic potassium sulfate was used as the acidic sulfate instead of acidic sodium sulfate. Also in this example, when exfoliated wastewater was added to the acidic aqueous solution at once, a massive precipitate was instantly formed, and the contaminated liquid became a transparent liquid.
  • Example 2 sodium bicarbonate powder was added with gentle stirring until no bubbles were generated, and the pH was 7 when examined with a litmus paper.
  • Example 2 the same test sewage and acidic sulfate as in Example 1 were used, but instead of pouring the peeling sewage liquid from above the acidic sodium sulfate aqueous solution, the acidic sodium sulfate aqueous solution from above the peeling sewage liquid. was poured all at once. It was observed that coagulation progressed instantaneously from the upper part of the sewage, a massive precipitate formed, and the coagulated mass of the mass extended downward with time. In this case, since the system was not stirred, it took some time for solidification, and solidification was accelerated when gently stirred. The part other than the solid lump solid was a transparent liquid.
  • the soiled floor wax was peeled off with a commercially available release agent solution, and 2 liters of the wastewater was used as test wastewater.
  • An aqueous solution having a hydrogen ion exponent pH of 4 was prepared by adding acetic acid to water, and 100 ml of this aqueous solution was added to a 3 liter beaker can. On top of that, 2 liters of test sewage was poured all at once. In this case, the amount (V b ) of the aqueous solution having a pH of 4 with respect to the volume (V) of the treatment solution is 1/20 in terms of the V b / V ratio. A massive precipitate was instantly formed, and the turbid liquid became a transparent liquid.
  • Example 4 The same as Example 4 except that 50 ml of hydrochloric acid aqueous solution of pH 2 was used. Also in this example, when exfoliated wastewater was added to the acidic aqueous solution at once, a massive precipitate was instantly formed, and the contaminated liquid became a transparent liquid. In the same manner as in Example 4, sodium bicarbonate powder was added with gentle stirring until no bubbles were generated, and the pH was examined with a litmus paper.
  • Example 5 the same test sewage and hydrochloric acid aqueous solution as in Example 5 were used, but instead of pouring the stripped sewage liquid from above the hydrochloric acid aqueous solution, the hydrochloric acid aqueous solution was poured from above the stripped sewage liquid all at once. It was observed that coagulation progressed instantaneously from the upper part of the sewage, a massive precipitate formed, and the coagulated mass of the mass extended downward with time. In this case, since the system was not stirred, it took some time for solidification, and solidification was accelerated when gently stirred. The part other than the solid lump solid was a transparent liquid.
  • a solution having a hydrogen ion exponent of pH 5.5 was prepared using ammonium chloride, and the same procedure as in Example 4 was performed except that this acidic solution was used.
  • the solidification rate was slightly slow, and the solidified dumpling-like lump was slightly soft and fragile. Similar to the example, when picked up by a wire mesh, it was dispersed into several lumps, and there were also fairly fine lumps. For this reason, the subsequent separation process is somewhat complicated and there is no need for normal filtration, but it requires some time and effort as compared with Examples 4 and 5.
  • the present invention can be used for the production of a treatment agent for floor wax peeling sewage, the floor wax peeling sewage treatment operation, and the like.

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

 床面ワックスの剥離汚水に含まれる樹脂ワックスを簡単にかつ迅速に分離固化する方法を提供する。該剥離汚水に溶解している固形物を分離する処理剤に酸性硫酸塩を含む。その処理方法として酸性硫酸塩を含む水溶液に床面ワックスの剥離汚水を注ぎ込むことによって、該剥離汚水に溶解している固形物を分離する。また、別の処理方法として、床面ワックスを剥離した剥離汚水に、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を加えることができる。

Description

床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法
 本発明は、建物の床に施工されている床面のワックスを剥離し、再びワックスを塗布して床面を美化再生する工程で、剥離した汚水に含まれるワックス成分を含む溶解物を分離して固める方法とその処理剤に関する。
 従来汚水処理には、高分子の凝縮剤が専ら工場廃水の処置などに使われており、床面ワックスの剥離汚水の処理にもこれに類似した処理剤が試用されている。これらの方法は、凝集剤を投与してから溶解している固形物が固まるまでに長時間を要し、しかも凝縮物が粘着性を有するなど、濾過する時に目詰まりをおこし易いなどの欠点があり、ビルディングのメンテナンスで行う剥離作業のような敏速な作業を要求される場合、実用的に大きい問題点が存在する。
 汚れた床面のワックスを剥離剤で剥離した汚水は、これまで排水口へ水と共に流して処理されてきた。近年公害問題が惹起され、汚水の処理は緊急の課題になっている。工場廃水のような大規模でなく、個々の現場ではぺール缶と呼ばれる筒型の容器に回収されるのが常法で、これを排水口に流している現状はこれまであまり注目されていなかった。しかし環境保全の観点から世論は緊急に汚水の垂れ流しの禁止にも動いており、その解決は緊急の課題である。
 ビルディングのメンテナンスにおいて、床面ワックスの剥離汚水処理を実用的レベルで普及させるためには、
1.床面ワックスの剥離汚水が、一般的にはペール缶と呼ばれる18~20リットル程度の容量がある筒型の容器に集められるため、この単位で処理できることが最も好ましい。
2.作業者は時間に追われて作業しているため、汚水処理は敏速に出来ることが必要であり、凝固が瞬時に起こることが実用上不可欠である。
3.ペール缶に生じた沈澱物の状態が、次の工程すなわち沈澱物の分離に適した性状であることが必要である。すなわち、凝縮物に粘着性がないこと、濾過などの分離作業に際し、濾過材の目詰まりを生じないこと、そして濾過速度が速いこと。
4.濾過された固形物の性状が、取り扱いやすいものであること。
などが必要となる。
 通常、高分子凝固剤で汚水を処理する場合、かなり長時間、例えば20分以上放置沈殿させるのが普通であり、これらを除去する濾過工程にも30分以上の時間が掛かることが多い。これらを短時間で行えるかどうかが実用化の成否を決すると言われている。しかしこれらの要求にこたえる手段も、凝固剤も知られていないのが現状である。
 本発明の第1の効果は、本発明の処理剤を含む水溶液と剥離汚水とを接触させることにより、ただちに凝固がスタートすることである。
 本発明の第2の効果は、凝固が沈殿するというよりは、固まるように汚水系から分離する様態を示すところにあり、次第に1つの固形の塊に発展し、固形物と透明な液層に速やかに分離する。
 本発明の第3の効果は、固形物の性状が極めて分離しやすいことである。これまで知られている通常の凝固剤による分離固形物に見られるような、沈澱物に粘着性もなく、濾過布や濾紙による濾過作業も必要とせず、金網などできれいに分離することが出来るのである。本発明によって、これまで実用化を妨げていた作業性の問題は解決された。
 本発明による床面ワックスの剥離汚水の処理剤は、床面ワックスを剥離して得られる剥離汚水に作用して、該剥離汚水に溶解している固形物を分離することを特徴とする酸性硫酸塩を含んでいる。
 また、本発明による処理方法は、酸性硫酸塩を含む水溶液に床面ワックスを剥離した剥離汚水を注ぎ込むことによって床面ワックスの剥離汚水から、溶解している固形物を分離することを特徴とする。
 さらに、本発明による処理方法は、床面ワックスを剥離した剥離汚水を、酸性硫酸塩及び酸性硫酸塩を含む水溶液で処理し、溶解している固形物を分離した液体部分を、炭酸塩で中和し、発泡現象の消滅を中和完了の指標とする。
 本発明による床面ワックスの剥離汚水の今ひとつの処理方法は、床面ワックスを剥離した剥離汚水に、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を加えることを特徴とする剥離汚水に溶解している固形物を分離するものである。
 また、本発明による床面ワックスの剥離汚水の処理方法は、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液の上から、床面ワックスを剥離した剥離汚水を注ぎ込むか又は剥離汚水の上から前記水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を一気に、あるいは数回に分割して注ぎ込むことによって床面ワックスの剥離汚水から、溶解している固形物を分離することを特徴とするものである。
 さらに、本発明による床面ワックスの剥離汚水の処理方法は、床面ワックスを剥離した剥離汚水を、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液で処理し、溶解している固形物を分離した液体部分を、炭酸塩で中和し、発泡現象の消滅を中和完了の指標とするものである。
 本発明によって、これまで野放しになっていた床面ワックスの剥離汚水を実用的なレベルで簡単かつ敏速に、そして省力的に容易に行うことができ、作業性はもちろん環境保全の面からも画期的な効果を示し、重要な発明である。
 以下に本発明の特徴を列挙する。
 本発明の特徴のひとつは、汚水の凝固に高分子凝固剤のような有機化合物は一切使用せず無機化合物のみによる事である。さらに本発明の特徴のひとつは、無機化合物に酸性硫酸塩、例えば重硫酸ナトリウム(硫酸水素ナトリウム、酸性硫酸ナトリウムということもある)、重硫酸アンモニウム、重硫酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む水溶液を凝固液に使用することにある。
 また上記溶液に、塩析効果を出すために、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシュムなどの無機塩を加えることも出来る。
 さらに本発明の特徴のひとつは、上記酸性硫酸塩の水溶液を攪拌しながら、少量ずつ加えるのでなく、使用量を一度に加えるところにある。使用量は数回に分けて加えても良いが、一時に加えるのが最もよい。撹拌しながら小量ずつ滴下することは、避けなければならない。一度に注ぎ込むと、凝固物が団子状となり、濾過の工程を省いて凝固体を、例えば手で取り除くことも出来るし、凝固系を例えば金網の笊に注いで簡単に取り除く事も出来る。この笊の上にタオルなどを用いると、凝固物の破片もきれいに除去できる。通常の濾布や濾紙の必要はない。
 床面ワックスの剥離汚水に酸性硫酸塩水溶液を加えると、溶解している樹脂ワックスを含む固形物がなぜ分離して団子状に固まるのかについては、その理由は明らかではない。文献にもこのような記述は見られない。この現象は、本発明者が、剥離汚水の処理をいろいろ検討している時に偶然実験的に見出したものである。
 本発明の凝固作業において、本発明の酸性硫酸イオンを含む水溶液の加え方も重要である。もっとも効果的な方法は、常識とは異なり、まず本発明の酸性硫酸イオンを含む水溶液の上から、剥離汚水を注ぎ込む方法が最も優れている。凝固は瞬時に底部から生じ、汚水の注入で自然に系が攪拌されるので、従来必要とされている撹拌工程が省略できるのである。凝固は底部から生じて徐々に上部に進行し団子状に固まるのでその除去は簡単である。
 もちろんペール缶にまず剥離汚水を入れ、その上から上記酸性硫酸イオンを含む水溶液を一度に注ぐ方法も用いられるが、この場合撹拌効果が得られないので、次の工程が必要になる。すなわち穏やかに撹拌をしないと凝固に時間がかかることになる。この場合激しく攪拌すると沈澱物が細かくなり、濾過に長時間を要し好ましくない。この場合も、一気に注ぎ込むと、攪拌しながら凝固液を滴下する方法よりも沈殿物が団子状の大きい塊となり易く、次工程の分離、濾過に有利となる。
 本発明を実施するに際し、塩析効果を出すために、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、塩化カルシュムなどの無機塩を共存させることも出来る。
 本発明を実施するに際し、通常行われているような汚水を攪拌しながら少量ずつ加える方法は好ましくなくむしろ避けるべきである。攪拌しながら凝固剤を滴下するのは、常識化しているが、本発明の実施にはふさわしくない。本発明の実施において、攪拌しながら凝固剤を滴下すると、沈澱物が細かくなって、濾過に目詰まりを生じて濾過に長時間を要し、実用化の面で致命的な欠陥となる。
 さらに本発明の特徴のひとつは、沈澱物を含む、あるいは分離した後の残液の処理方法にある。床面ワックスの剥離汚水は、剥離剤の影響でアルカリ性である。本発明の方法で汚水を処理した後の残液は酸性になっている。このままで廃棄することは出来ないので、これを中性にまで中和する必要がある。通常液を攪拌しながら、液状あるいは粉末状の中和剤を滴下しつつ、インジケーター(指示薬)の色の変化で中和を確認する方法が用いられているが、実際の作業現場でこの作業は大変な労苦を伴うものである。本発明では、これらの作業を合理化して、インジケーターを用いずに中和の確認を得る方法を発見した。
 本発明を実施するに際し、剥離汚水から溶解固形物を除いた残液に粉末状または水に溶かした炭酸塩、重炭酸塩を少量ずつ加えると炭酸ガスが発生しながら中和が行われる。上記炭酸塩、重炭酸塩を加えたときに、ガスの発生がみられなくなると中和が完成したことを示す。本方法が何より優れているのは、通常、中和剤を加えすぎるとアルカリ性の側に行過ぎて、また酸を加えて調整する必要が生じ、これらの繰り返しで作業者は混乱を極める問題点を解決したことである。
 本発明の方法によれば、上記炭酸塩等を加え過ぎても問題はない。なぜなら、系は緩衝溶液となっており、上記炭酸塩等を加え過ぎてもpHに影響しないから中和の状態に保たれるのである。これは実際の作業上きわめて重要な事柄であり、本発明を実施するに当たり重要な位置を占めるものである。
 本発明の中和剤としての炭酸塩、重炭酸塩の例としては、炭酸ソーダ、炭酸カリ、重炭酸ソーダ(炭酸水素ナトリウム)、重炭酸カリなどがある。とくに有用なのは重炭酸ソーダである。これは中和が緩慢に進み作業性が優れていて実際の作業を効率よく安全に行うことが出来る。本中和作業を行うに際し、上記炭酸塩等は、水にとかして加えても良いが、もっとも優れた方法は粉末状で加える方法である。作業が簡単であるだけでなく、中和の完成を見るのに、添加したところのガスの発生が確認しやすい点が重要である。
 本発明を実施するに際し用いられる酸性硫酸塩の量(gr::W)は、処理汚水の容量(mL:V)に対してW/V比で1/300~1/10の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、1/200~1/20ある。この比が1/300より小さければ凝固が不十分になることがあり、1/10より大きいと過剰分が無駄となりかえって環境汚染になる可能性がある。
 本発明の特徴のひとつは、剥離汚水に溶けている剥離樹脂を含む固形成分を分離凝固させるのに高分子凝固剤のような有機化合物は一切使用せず水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を用いる事である。さらに本発明の特徴のひとつは、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液、好ましくはpHが4以下の水溶液、更に好ましくはpHが3以下の水溶液を用いることであり、これらを調製するのに、無機酸あるいは有機酸又は水に溶解して酸性を示す無機塩のいずれも用いることが出来る。
 本発明の実施において、pHは4以上の場合固化した沈澱物の塊がやや柔らかくこれを分離するときに形が壊れて細分化したりすることがあり、次の沈澱物の分離工程に大きい手間を生じるので、分離固定したものが安定に取り扱いやすいひとつの塊状になるためには、pHが低いほうが望ましい。もっとも望ましいpHは2以下である。
 pHが5.5以下の水溶液を調整する方法は、塩酸、硫酸などの無機酸、酢酸、蟻酸、蓚酸、クエン酸などの有機酸を水に溶解するか、あるいは、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムのような無機塩を水に溶解しても良い。pH5.5のような酸性の弱い水溶液を作るには塩化アンモニウム、硫酸アンモニウムのような無機塩が適している。pH2以下の強酸を所望する時は、塩酸、硫酸などの無機酸を用いるのが良く、pHが3~4を所望する時は、クエン酸、酢酸などの有機酸がよい。
 さらに本発明の特徴のひとつは、上記水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を、攪拌しながら、少量ずつ加えるのでなく、使用量を一度に加えるところにある。使用量は数回に分けて加えても良いが、一時に加えるのが最もよい。撹拌しながら小量ずつ滴下することは、避けなければならない。一度に加えると、凝固物が団子状となり、濾過の工程を省いて凝固体を、例えば手で取り除くことも出来るし、凝固系を金網の笊に注いで簡単に取り除く事も出来る。
 床面ワックスの剥離汚水を水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液で処理することで、溶解している樹脂ワックスを含む固形物がなぜ分離して団子状に固まるのかについては、その理由は明らかではない。文献にもこのような記述は見られない。この現象は、本発明者が、剥離汚水の処理をいろいろ検討している時に偶然実験的に見出したものである。
 水素イオン指数pHが4以下の水溶液の調製には、有機酸、無機酸のいずれを用いても良い。有機酸としては、酢酸、クロル酢酸、クエン酸、蓚酸などがあり、無機酸としては塩酸、硝酸、硫酸、過塩素酸などがあるが、もっとも手ごろなものとして、塩酸、硫酸の水溶液があげられる。
 本発明の凝固作業において、本発明の水素イオンを含む水溶液の加え方も重要である。もっとも効果的な方法は、常識とは異なり、まず本発明の水素イオンを含む水溶液に、剥離汚水を注ぎ込む方法が最も優れている。凝固は底部から生じ、汚水の注入で自然に系が攪拌されるので、従来必要とされている撹拌工程が省略できる。凝固は底部から生じて徐々に上部に進行し団子状に固まるのでその除去は簡単である。
 もちろんペール缶に剥離汚水を入れ、その上から上記pH5.5以下の水素イオンを含む水溶液を上から一度に注ぐ方法も用いられるが、この場合撹拌効果が得られないので、次の工程が必要になる。すなわち穏やかに撹拌をしないと凝固に時間がかかることになる。この場合激しく攪拌すると沈澱物が細かくなり、濾過に長時間を要し好ましくない。一気に注ぎ込むと、攪拌しながら凝固液を滴下するより沈殿物が団子状の大きい塊に成長し、次工程の分離、濾過に有利となる。操作の便宜上、あるいは沈澱の速さをコントロールする目的で一気に注ぎ込む代わりに数回に分割して注入することも本発明にふくまれる。ここで数回の意味は、10回以下、好ましくは6回以下、さらに好ましくは、3回以下である。分割回数が10回を超えると、操作に時間がかかり好ましくない。
 本発明を実施するに際し用いられるpH5.5以下の水溶液の量は、剥離作業に使われる剥離剤の種類、量にもよるので一義的に決められないが、作業性から言って剥離汚水の量(V)に対して、pH5.5以下の水溶液の量(Vb)との間で、Vb/V比で1/40~1/5の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは、1/30~1/10である。この比が1/40より小さいと水素イオンが不足して凝固が不十分になることがあり、1/10より大きいと系の水素イオン量が多すぎて中和剤が過剰に必要となり、無駄になりかえって環境汚染になる可能性がある。実際には凝固が不十分の場合は適宜pH5.5以下の水溶液の量を追加すれば良い。
 本発明は、上述したように、床面ワックスを剥離した剥離汚水を極めて簡単な操作で、溶解固形物を分離除去することに成功したもので、環境汚染を防ぐ有力な手段を提供するものである。
 本発明において重硫酸ナトリウムなどの重硫酸塩を水に溶かして用いる方法とpHが5.5以下の水溶液を用いる方法が提案されているが、この2法についての特色を以下に述べる。重硫酸ナトリウムなどの重硫酸塩は、粉末状あるいは顆粒状であり、しばしば安定な水和物を形成する。この状態で極めて安定であり、経時的に変質もせず手に触れても害はない。これを水に溶かすのは容易であり、1分ないし数分で作業現場において水溶液にすることが出来る。すなわち僅かの量の重硫酸塩で、所望の水溶液を床面剥離の作業現場で簡単に調製することが可能である。重硫酸塩は、形態が顆粒状あるいは粉末なので、実際の使用に際して、用いる量は少なく軽量ですむ。また包装形態も袋詰めが出来るために、運搬費も安く便利で安全である。一方pHが5.5以下の水溶液では、コストを考えると、原料費は安価でも、容器に詰める費用、容器代、水溶液を運搬する費用、破損による環境汚染のおそれなど潜在的な公害のおそれが存在する。貯蔵に対する倉庫代、重い水溶液の運搬、管理する人的な手間や作業性から見て大変な労動力と実際的に費用が発生する。このために実際の作業性から見ても、総合的なコストの点から見ても顆粒状、あるいは粉末状の重硫酸塩を用いる方法が、実用面でも経済的な観点からも有利である。
 本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明する。
 樹脂ワックスを塗布して半年を経ている汚れた床面ワックスを市販の剥離剤溶液で剥離し、その汚水の2リットルをテスト汚水とした。酸性硫酸塩として酸性硫酸ナトリウム10グラムを用い、これを300ミリリットルの水に溶解して容器に加えた。その上に2リットルの前記汚水を一気に注ぎ込んだ。瞬時に塊状の沈澱物が生じ、汚濁液は透明な液となった。5分後塊は、簡単に拾いあげ金網に乗せられた。この塊は手で押さえつけると若干の透明な液が絞り出された。液は酸性であった。これに重炭酸ソーダの粉末を加えると細かい泡がでる。緩やかに攪拌しながら重炭酸ソーダの粉末を加え続けるとやがて泡は出なくなった。リトマス試験紙でpHを調べるとpHは7であり、中和がされていることが示された。さらに若干の重炭酸ソーダの粉末をさらに加えてpHを調べるとpHは7で変わりはなかった。
 酸性硫酸塩として酸性硫酸ナトリウムの代わりに酸性硫酸カリウム20グラムを用いた以外は、実施例1と同じである。本実施例でも同様に剥離汚水を上記酸性水溶液に一気に加えると瞬時に塊状の沈澱物が生じ、汚濁液は透明な液となった。
 実施例1と同様に重炭酸ソーダの粉末を穏やかに攪拌しながら泡の発生がなくなるまで加えてpHをリトマス試験紙で調べるとpHは7であった。
 本例では、テスト汚水、酸性硫酸塩とも実施例1と同じものを用いたが、酸性硫酸ナトリウム水溶液の上から剥離汚水液を注ぐのではなく、逆に剥離汚水液の上から酸性硫酸ナトリウム水溶液を一気に注いだ。汚水の上部から瞬時に凝固が進み、塊状の沈澱が生じ時間と共に塊の凝固物が下方に及んでゆくことが観察された。この場合、系の攪拌がなされないので凝固に若干の時間を要し、穏やかに攪拌すると凝固が早くなった。固まった塊状の固形物以外の部分は、透明な液体であった。
(参考例1)
 用いた剥離汚水と酸性硫酸ナトリウム水溶液は、実施例1と同じものを用いたが、両者の混ぜ合わし方が異なっている。本参考例では、常識的な一般の方法、すなわち剥離汚水の溶液を攪拌しながら、凝固液である酸性硫酸ナトリウム水溶液を徐々に滴下した。滴下と同時に沈澱は見られるがその形態は、柔らかいフレーク状若しくは細かい粉状で粘着性があり、ひとつに固まらず、取り除くために濾過が必要であった。しかも、濾過の間に濾布の目詰まりをおこし、濾過に長時間を要した。濾過した部分は、粘着性を有し取り扱いがきわめて難しかった。
 樹脂ワックスを塗布して5ヶ月を経ている汚れた床面ワックスを市販の剥離剤溶液で剥離し、その汚水の2リットルをテスト汚水とした。水素イオン指数pHが4の水溶液を、水に酢酸を加えて調製し、この水溶液100ミリリットルを3リットルのビーカー缶に加えた。その上に2リットルのテスト汚水を一気に注ぎ込んだ。この場合の処理溶液の容量(V)に対するpHが4の水溶液の量(Vb)は、Vb/V比で1/20である。瞬時に塊状の沈澱物が生じ、汚濁液は透明な液となった。5分後塊は、簡単に拾いあげ金網に乗せられた。この塊は手で押さえつけると若干の透明な液が絞り出された。液は酸性であった。これに重炭酸ソーダの粉末を加えると細かい泡がでる。緩やかに攪拌しながら重炭酸ソーダの粉末を加え続けるとやがて泡は出なくなった。リトマス試験紙でpHを調べるとpHは7であり、中和がされていることが示された。さらに若干の重炭酸ソーダの粉末をさらに加えてpHを調べるとpHは7で変わりはなかった。
 pH2の塩酸水溶液を50ミリリットル用いた以外は、実施例4と同じである。本実施例でも同様に剥離汚水を上記酸性水溶液に一気に加えると瞬時に塊状の沈澱物が生じ、汚濁液は透明な液となった。実施例4と同様に重炭酸ソーダの粉末を穏やかに攪拌しながら泡の発生がなくなるまで加えてpHをリトマス試験紙で調べるとpHは7であった。
 本例では、テスト汚水、塩酸水溶液とも実施例5と同じものを用いたが、塩酸水溶液の上から剥離汚水液を注ぐのではなく、逆に剥離汚水液の上から塩酸水溶液を一気に注いだ。汚水の上部から瞬時に凝固が進み、塊状の沈澱が生じ時間と共に塊の凝固物が下方に及んでゆくことが観察された。この場合、系の攪拌がなされないので凝固に若干の時間を要し、穏やかに攪拌すると凝固が早くなった。固まった塊状の固形物以外の部分は、透明な液体であった。
 水素イオン指数pH5.5の溶液を、塩化アンモニウムを用いて調製し、この酸性溶液を用いた以外は実施例4と同じように行った。本例の場合、固化速度がやや遅く、固化した団子状の塊は若干やわらかくて壊れやすかった。実施例と同じように金網に拾い上げる時に数個の塊に分散し、かなり細かい塊も存在した。そのためにあとの分離の工程がやや複雑になり、通常の濾過の必要はなかったが、実施例4、5と較べると多少の時間、労力が必要であった。
(参考例2)
 用いた剥離汚水と塩酸水溶液は、実施例5と同じものを用いたが、両者の混ぜ合わし方が異なっている。本参考例では、常識的な一般の方法、すなわち剥離汚水の溶液を攪拌しながら、凝固液である塩酸水溶液を徐々に滴下した。滴下と同時に沈澱は見られるがその形態は、柔らかいフレーク状若しくは細かい粉状で粘着性があり、ひとつに固まらず、取り除くために濾過が必要であった。しかも、濾過の間に濾布の目詰まりをおこし、濾過に長時間を要した。濾過した部分は、粘着性を有し取り扱いに難渋した。
 本発明は、床面ワックスの剥離汚水の処理剤の製造等や床面ワックスの剥離汚水の処理作業等に利用することができる。

Claims (6)

  1.  床面ワックスを剥離して得られる剥離汚水に作用して、該剥離汚水に溶解している固形物を分離することを特徴とする酸性硫酸塩を含む床面ワックスの剥離汚水の処理剤。
  2.  酸性硫酸塩を含む水溶液の上から、床面ワックスを剥離した剥離汚水を注ぎ込むか又は剥離汚水の上から前記酸性硫酸塩を含む水溶液を一気に、あるいは数回に分割して注ぎ込むことによって床面ワックスの剥離汚水から、溶解している固形物を分離することを特徴とする床面ワックスの剥離汚水の処理方法。
  3.  床面ワックスを剥離した剥離汚水を、酸性硫酸塩及び酸性硫酸塩を含む水溶液で処理し、溶解している固形物を分離した液体部分を、炭酸塩で中和し、発泡現象の消滅を中和完了の指標とする床面ワックスの剥離汚水の処理方法。
  4.  床面ワックスを剥離した剥離汚水に、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を加えることを特徴とする剥離汚水に溶解している固形物を分離する床面ワックスの剥離汚水の処理方法。
  5.  水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液の上から、床面ワックスを剥離した剥離汚水を注ぎ込むか又は剥離汚水の上から前記水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液を一気に、あるいは数回に分割して注ぎ込むことによって床面ワックスの剥離汚水から、溶解している固形物を分離することを特徴とする床面ワックスの剥離汚水の処理方法。
  6.  床面ワックスを剥離した剥離汚水を、水素イオン指数pHが5.5以下の水溶液で処理し、溶解している固形物を分離した液体部分を、炭酸塩で中和し、発泡現象の消滅を中和完了の指標とする床面ワックスの剥離汚水の処理方法。
PCT/JP2008/054052 2008-03-06 2008-03-06 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法 WO2009110083A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/054052 WO2009110083A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/054052 WO2009110083A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009110083A1 true WO2009110083A1 (ja) 2009-09-11

Family

ID=41055662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/054052 WO2009110083A1 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2009110083A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288554A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Sansai Kako Kk 剥離廃液の処理方法
JP2007277455A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000288554A (ja) * 1999-04-12 2000-10-17 Sansai Kako Kk 剥離廃液の処理方法
JP2007277455A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Gunbiru:Kk ポリマーワックスの剥離廃液処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344987B2 (ja) 脱リン材、脱リン装置および脱リン副産物
EP2792645B1 (en) Process for removing fluorides from water
JP2007209886A (ja) フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置
JPH10328700A (ja) 排泥水の処理方法
US8013204B2 (en) Use of partly prehydrated lime for separating a solid matter/liquid mixture, method for treating sludge and purified sludge obtained by said method
JP5199758B2 (ja) フロアーポリッシュ剥離汚水および洗浄汚水の処理方法
WO2009110083A1 (ja) 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法
JP2007098325A (ja) フッ素含有水の処理方法および装置
JP2008194553A (ja) 床面ワックスの剥離汚水の処理剤及び処理方法
JP2008194554A (ja) 床面ワックスの剥離汚水の処理方法
JP4786786B2 (ja) 床洗浄廃液処理剤、床洗浄廃液処理方法及び床洗浄廃液の再利用方法
JP3334786B2 (ja) 不溶性及び溶解性の鉛、クロム、亜鉛含有排水の処理方法
JP2009189949A (ja) 床面ワックスの剥離汚水の処理方法
JP2004321861A (ja) 処理剤およびそれを用いた処理方法、廃液の処理方法
JP4543482B2 (ja) フッ素含有水の処理方法
JP2002045868A (ja) フロアーポリッシュ剥離洗浄廃水の処理方法
JP5057955B2 (ja) 汚泥濃縮方法及び汚泥濃縮装置
JP5887003B1 (ja) 硝酸塩含有過酸化水素水溶液の製造方法及び製造装置
JP2002018447A (ja) 粘着性凝集物形成体よりの固液分離処理方法
JP3406290B2 (ja) シリカゲルを含有する廃水の処理方法
JP5810352B2 (ja) 水性液体洗浄剤の製造方法及び鉄さび系スケール除去用水性液体洗浄剤
JP6587094B2 (ja) 無機系凝集剤の製造方法
KR20150142469A (ko) 불소 함유 산성 폐수 처리 방법 및 이를 위한 장치
RU2204531C1 (ru) Способ очистки сточных вод производства эмульсионных каучуков и латексов
JP2003025292A (ja) はつりシステムおよびはつり方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08721472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08721472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP