WO2009090844A1 - 歯車伝動装置 - Google Patents

歯車伝動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2009090844A1
WO2009090844A1 PCT/JP2008/073579 JP2008073579W WO2009090844A1 WO 2009090844 A1 WO2009090844 A1 WO 2009090844A1 JP 2008073579 W JP2008073579 W JP 2008073579W WO 2009090844 A1 WO2009090844 A1 WO 2009090844A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gear
hole
carrier
gear transmission
crankshaft
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073579
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Nakamura
Masakazu Kurita
Original Assignee
Nabtesco Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corporation filed Critical Nabtesco Corporation
Priority to JP2009549976A priority Critical patent/JP5563831B2/ja
Publication of WO2009090844A1 publication Critical patent/WO2009090844A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear

Definitions

  • the present invention relates to a gear transmission.
  • the present invention relates to a technique for providing a compact gear transmission.
  • a gear transmission device that includes an internal gear member in which an internal gear is formed and a carrier that is rotatably supported by the internal gear member.
  • Such a gear transmission is disclosed, for example, in Japanese Utility Model Publication S62-11589 (Patent Document 1).
  • the carrier includes an external gear that rotates eccentrically while engaging the internal gear. When the external gear rotates eccentrically once, the carrier rotates relative to the internal gear member by the difference in the number of teeth between the internal gear and the external gear.
  • a conventional gear transmission 500 will be described with reference to FIGS. Only the main configuration of the gear transmission 500 will be described here.
  • FIG. 8 shows a cross-sectional view of the gear transmission 500.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG.
  • the cross-sectional view of FIG. 8 corresponds to a cross section taken along line VIII-VIII of FIG.
  • the gear transmission 500 includes an internal gear member 518 and a carrier 522.
  • an internal gear is formed by an internal tooth pin 516 on the inner periphery of the internal tooth member 518.
  • the carrier 522 has a pair of supporting members 504X and 504Y facing each other and a columnar portion 520 that connects them.
  • the carrier 522 is rotatably supported by the internal tooth member 518 inside the internal tooth member 518.
  • the carrier 522 is disposed coaxially with the axis 518M of the internal gear.
  • the columnar portion 520 of the carrier 522 is disposed so as to extend along the axis 518M of the internal gear.
  • the carrier 522 includes a crankshaft 549 and an external gear 544.
  • the crankshaft 549 is disposed between the pair of support members 504X and 504Y and is rotatably supported by the carrier 522.
  • the crankshaft 549 extends along the axis 518M of the internal gear.
  • An eccentric body 548 is fixed to the crankshaft 549.
  • the external gear 544 meshes with an internal gear (internal tooth pin 516).
  • the external gear 544 is formed with a plurality of first through holes 512 and second through holes 542 penetrating in the axial direction.
  • the plurality of first through holes 512 are located along the circumferential direction of the external gear 544.
  • the plurality of second through holes 542 are also located along the circumferential direction of the external gear 544.
  • the columnar portion 520 is loosely fitted in the first through hole 512, and the eccentric body 548 of the crankshaft 549 is fitted in the second through hole 542.
  • the crankshaft 549 rotates, the external gear 544 rotates eccentrically around the axis 518M of the internal gear while maintaining meshing with the internal gear.
  • the crankshaft 549 rotates once, that is, when the external gear 544 rotates eccentrically once, the difference in the number of teeth between the external gear 544 and the internal gear (the number of external teeth of the external gear 544 and the number of internal pins 516).
  • the carrier 522 rotates relative to the internal gear member 518 by a difference of the number).
  • the support member 504X and the columnar portion 520 are fixed by bolts 528.
  • the relative position (relative rotation angle around the axis) of the pair of support members 504X and 504Y cannot be accurately adjusted with only the bolt 528. Therefore, in the conventional gear transmission 500, the taper pin 508 (refer FIG. 9) is employ
  • a bolt 528 and a taper pin 508 are inserted side by side in the columnar portion 520.
  • the torque applied to the pair of support members 504X and 504Y that is, the torque applied to the gear transmission 500 may not be able to endure only by the frictional force generated by tightening the bolt 528. Therefore, the gear transmission 500 employs bolts 560.
  • the bolt 560 fixes the member to be rotated 532 (a member rotated by the gear transmission 500) to the carrier 522, and compensates the force withstanding the torque applied to the gear transmission 500.
  • the taper pin 508 and the bolt 528 are arranged side by side on the columnar portion 520. Therefore, it is necessary to secure a space for arranging the taper pin 508 and the bolt 528 in the cross section of the columnar portion 520. If the cross-sectional area of the columnar part can be reduced, the gear transmission can be reduced in size. This specification discloses the technique which implement
  • the taper pin for adjusting the relative position of the pair of support members and the bolt for fixing the pair of support members are different, they are conventionally arranged side by side in the columnar portion.
  • the technology disclosed in the present specification changes the conventional idea and makes it possible to reduce the cross-sectional area of the columnar portion by coaxially arranging the taper pin and the bolt.
  • a taper pin and a bolt that fixes a pair of support members are arranged coaxially. That is, the taper hole for the taper pin and the bolt hole for the bolt for fixing the pair of support members are positioned coaxially. As a result, the cross-sectional area of the columnar part can be reduced. Therefore, the gear transmission can be reduced in size.
  • the gear transmission disclosed in this specification includes an internal gear member and a carrier.
  • An internal gear is formed on the inner periphery of the internal gear member.
  • a plurality of internal tooth pins are arranged on the inner periphery of the internal tooth member, and an internal gear is formed by the internal tooth pin group.
  • the carrier includes a pair of opposing support members and a columnar portion extending along the axis of the internal gear.
  • the pair of support members are connected by columnar portions.
  • the carrier has a pair of opposing support members and a columnar portion connecting them.
  • the carrier is arranged coaxially with the axis of the internal gear and is rotatably supported by the internal gear member.
  • the carrier includes a crankshaft and external gears.
  • the crankshaft is disposed between a pair of support members and is rotatably supported by a carrier (more precisely, a pair of support members).
  • the crankshaft extends along the axis of the internal gear.
  • An eccentric body is fixed to the crankshaft.
  • the external gear meshes with the internal gear. “The crankshaft extends along the axis of the internal gear” means that the crankshaft extends coaxially with the axis of the internal gear, and the position where the crankshaft is offset from the axis of the internal gear. Both forms extending along the axis of the internal gear are included.
  • a first through hole and a second through hole penetrating in the axial direction are formed.
  • the columnar portion of the carrier is loosely fitted in the first through hole.
  • An eccentric body of the crankshaft is fitted in the second through hole.
  • the second through hole is formed at the center of the external gear.
  • the crankshaft extends along the axis of the internal gear at a position offset from the axis of the internal gear, the second through hole is also formed at a position offset from the center of the external gear.
  • the external gear rotates eccentrically around the axis of the internal gear while maintaining the meshing with the internal gear as the crankshaft rotates.
  • the phrase “the carrier columnar part is loosely fitted in the first through hole” means that a gap is formed between the first through hole and the columnar part. This gap allows eccentric rotation of the external gear.
  • the support members are fixed with bolts. Further, at least one of the support member and the columnar portion are relatively positioned by a taper pin extending along the columnar portion. As described above, in the gear transmission disclosed in the present specification, the bolt that fixes the support members is arranged coaxially with the taper pin.
  • the cross-sectional area of the columnar part can be reduced. That the cross-sectional area of the columnar part can be reduced means that the size of the first through hole of the external gear can be reduced. Therefore, if the cross-sectional area of the columnar portion can be reduced, the size of the second through hole that engages with the eccentric body of the crankshaft can be increased without increasing the diameter of the external gear. As a result, the diameter of the crankshaft can be increased, and the gear transmission can transmit a large torque. “Miniaturization of the gear transmission” means that a torque larger than the size of the gear transmission can be transmitted.
  • the carrier is completed simply by fixing the one support member and the columnar portion.
  • the axial length of the columnar portion can be shortened compared to the case where the taper pins are used for both support members.
  • a compact gear transmission can be realized.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view taken along line III-III in FIGS. Sectional drawing of the gear transmission of 2nd Example is shown. Sectional drawing of the gear transmission of 3rd Example is shown.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI in FIG. 5. Sectional drawing of the gear transmission of 4th Example is shown. Sectional drawing of the conventional gear transmission is shown.
  • FIG. 9 is a sectional view taken along line IX-IX in FIG.
  • a third through hole is formed along the axis of the internal tooth member from the one outer surface of the carrier through the columnar portion to the other outer surface.
  • tool which pulls out a taper pin is formed in the edge part by the side of the large diameter of a taper pin.
  • the second screw hole is formed in the end portion on the small diameter side of the taper pin, and the fourth through hole is formed in one support member. The bolt passes through the fourth through hole and is inserted into the second screw hole.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of the gear transmission 100.
  • FIG. 2 shows a cross-sectional view of the gear transmission 100 viewed from a direction different from that in FIG.
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view along the line III-III in FIGS.
  • the cross-sectional view of FIG. 1 corresponds to a cross section taken along line II of FIG. 3, and the cross-sectional view of FIG. 2 corresponds to a cross section taken along line II-II of FIG.
  • reference numerals are given only to portions that are unique to the cross-sectional view of FIG. 2, and reference numerals are omitted for components that are substantially the same as those in FIG. 1.
  • the gear transmission 100 includes an internal gear member 18, a carrier 22, a crankshaft 49, and an external gear 44.
  • a rotated member 32 (a member rotated by the gear transmission 100) is fixed to the carrier 22 by a bolt 24 and a bolt 60 (see also FIG. 2).
  • the input gear 30 is fixed to the crankshaft 49.
  • the input gear 30 meshes with a motor gear 54 that is fixed to the output shaft of the motor 50.
  • the gear transmission 100 is a reduction device that reduces the rotation of the motor 50 and rotates the rotated member 32.
  • the internal gear member 18 has a ring shape and surrounds an external gear 44 described later.
  • a plurality of internal tooth pins 16 are arranged on the inner periphery of the internal tooth member 18.
  • the plurality of internal gear pins 16 form an internal gear.
  • the internal gear (internal gear pin 16) meshes with the external teeth of the external gear 44.
  • Reference numeral 18M denotes the axis of the internal gear member 18 (sometimes referred to as the axis of the internal gear).
  • the carrier 22 is disposed coaxially with the axis 18 ⁇ / b> M of the internal tooth member 18.
  • the carrier 22 is rotatably supported by the internal gear member 18 by a pair of angular ball bearings 40.
  • the angular ball bearing 40 prevents the carrier 22 from moving in the direction of the axis 18M.
  • the carrier 22 includes a pair of support members 4X and 4Y facing each other and a columnar portion 20.
  • the support member 4Y and the columnar part 20 are integrally formed, in this specification, the support member 4Y and the columnar part 20 are distinguished for convenience.
  • the columnar portion 20 extends along the axis 18M from the support member 4Y. It can also be expressed that the pair of opposing support members 4X and 4Y are connected by the columnar portion 20 extending along the axis 18M.
  • the support member 4X and the columnar portion 20 are positioned by the taper pin 8.
  • the tapered through hole 6 is formed in the support member 4X
  • the tapered hole 14 is formed in the columnar portion 20.
  • the taper pin 8 By inserting the taper pin 8 into the taper hole 6 and the taper hole 14, the taper holes 6 and 14 are accurately aligned. That is, the relative position of the support member 4X and the columnar portion 20 (that is, the support member 4Y) around the axis 18M is accurately adjusted by the taper pin 8.
  • the end on the large diameter side of the taper pin 8 is located on the support member 4X side, and the end on the small diameter side is located on the support member 4Y side.
  • a first screw hole 56 is formed at the end of the taper pin 8 on the large diameter side, and a second screw hole 55 is formed at the end of the small diameter side.
  • the first screw hole 56 is used for attaching a jig (not shown) when the taper pin 8 is removed from the taper holes 6 and 14.
  • the second screw hole 55 is used for tightening the bolt 28 that fixes the support member 4X and the support member 4Y.
  • a through hole (fourth through hole) 26 is formed in the support member 4 ⁇ / b> Y, and a bolt 28 is inserted into the through hole 26.
  • the through hole 26 communicates with the tapered hole 14 and is coaxial with the tapered hole 14.
  • the bolt 28 passes through the through hole 26 and is fastened to a second screw hole 55 formed on the small diameter side of the taper pin 8.
  • the second screw hole 55 is formed coaxially with the axis of the taper pin 8. Therefore, the bolt 28 is arranged coaxially with the taper pin 8 (see also FIG. 3).
  • the columnar portion 20 is formed integrally with the support member 4Y, a taper pin for adjusting the relative position between the support member 4Y and the columnar portion 20 is not necessary.
  • the columnar part 20 is formed separately from the support member 4Y, it is necessary to insert a taper pin between the support member 4Y and the columnar part 20.
  • the taper pin 8 and the bolt 28 are coaxially arranged on the columnar portion 20. Therefore, it is not necessary to secure a space for separately arranging the taper pin 8 and the bolt 28 in the columnar portion 20.
  • the cross-sectional area of the columnar part 20 can be made smaller than the cross-sectional area of the columnar part 520 of the conventional gear transmission 500 (see also FIG. 9).
  • Reference numeral 60 denotes a bolt for fixing the carrier 22 and the rotated member 32 (see also FIG. 2). The bolt 60 will be described later.
  • the carrier 22 includes a crankshaft 49 and an external gear 44.
  • the crankshaft 49 extends along the axis 18M of the internal gear member 18 (the axis of the internal gear).
  • An eccentric body 48 and an input gear 30 are fixed to the crankshaft 49.
  • the crankshaft 49 is disposed between the pair of support members 4X and 4Y.
  • the crankshaft 49 is rotatably supported by the carrier 22 by a pair of tapered roller bearings 38.
  • the input gear 30 meshes with a motor gear 54 that is fixed to the output shaft of the motor 50.
  • the external gear 44 is formed with a plurality of first through holes 12 and second through holes 42.
  • the first through hole 12 and the second through hole 42 penetrate in the direction of the axis 18 ⁇ / b> M, and are positioned along the circumferential direction of the external gear 44.
  • the columnar portion 20 is loosely fitted in the first through hole 12.
  • “free fitting” means that a gap is formed between the first through hole 12 and the columnar part 20.
  • An eccentric body 48 of the crankshaft 49 is fitted in the second through hole 42.
  • the taper pin 8 is disposed coaxially with the bolt 28 that connects the support members 4X and 4Y. Therefore, the cross-sectional area of the columnar part 20 can be made smaller than the cross-sectional area of the columnar part 520 (see FIG. 9) of the conventional gear transmission 500.
  • the size of the first through hole 12 can be made smaller than the size of the first through hole 512 of the gear transmission 500.
  • the size of the second through hole 42 can be relatively increased without increasing the diameter of the external gear 44. That is, the diameter of the crankshaft 49 and the diameter of the eccentric body 48 can be increased without increasing the diameter of the external gear 44.
  • a large torque can be transmitted from the crankshaft 49 to the external gear 44. Even if the size of the gear transmission 100 (the diameter of the external gear 44) is the same as the size of the gear transmission 500, the gear transmission 100 can transmit a larger torque than the gear transmission 500.
  • the diameter of the external gear 44 can be reduced without reducing the diameter of the crankshaft 49 or the diameter of the eccentric body 48. That is, when transmitting the same torque as the gear transmission 500, the gear transmission 100 can be made more compact than the gear transmission 500.
  • the bolt 28 is fastened to the second screw hole 55 formed on the small diameter side of the taper pin 8. The taper pin 8 is pulled into the taper holes 6 and 14 by the bolt 28. Therefore, the taper pin 8 does not loosen. The accurate relative position of the support member 4X and the support member 4Y around the axis 18M can be maintained over a long period of time.
  • FIG. 1 Another configuration of the gear transmission 100 will be described.
  • the internal gear member 18 and the motor support member 58 are fixed to the base portion 10 with bolts 2.
  • the motor 50 is fixed to the motor support member 58 with bolts 52. Therefore, the internal gear member 18 and the motor 50 do not rotate with respect to the base 10.
  • the eccentric body 48 of the crankshaft 49 is engaged with the second through hole 42 via the needle roller bearing 46. Therefore, the crankshaft 49 can rotate in the second through hole 42.
  • the external gear 44 eccentrically rotates around the axis 18M of the internal gear member 18 while maintaining meshing with the internal gear (internal gear pin 16).
  • the number of teeth of the external gear 44 (number of external teeth) is less than the number of teeth of the internal gear (number of internal pins 16). Therefore, when the external gear 44 rotates eccentrically once (when the crankshaft 49 rotates once), the external gear 44 rotates relative to the internal gear by the difference in the number of teeth between the external gear 44 and the internal gear. . Since the crankshaft 49 is supported by the carrier 22 and the eccentric body 48 of the crankshaft 49 is engaged with the second through hole 42, the carrier 22 and the external gear 44 rotate integrally. Therefore, when the crankshaft 49 rotates, the carrier 22 rotates with respect to the internal gear member 18 together with the external gear 44. It can also be expressed that the carrier 22 rotates relative to the base 10.
  • a third through hole 62 is formed along the axis 18 ⁇ / b> M of the internal tooth member 18 from the outer surface of the support member 4 ⁇ / b> X to the columnar portion 20 and reaching the outer surface of the support member 4 ⁇ / b> Y. .
  • a third through hole 62 is formed from one outer surface of the carrier 22 through the columnar portion 20 to the other outer surface.
  • Bolts 60 are inserted into the third through holes 62 to fix the carrier 22 and the rotated member 32. The bolt 60 firmly fixes the support member 4X and the support member 4Y, and fixes the carrier 22 and the rotated member 32.
  • the bolt 22 is added to fix the carrier 22 and the rotating member 32.
  • the bolt 24 can be omitted when the frictional force between the carrier 22 and the rotated member 32 can be sufficiently obtained with only the bolt 60.
  • an oil seal 36 is disposed between the internal gear member 18 and the support member 4Y.
  • the oil seal 36 can prevent the oil sealed in the gear transmission 100 from leaking outside the gear transmission 100.
  • the external gear 44 rotates relative to the internal gear member 18 according to the number of teeth difference from the internal gear (the difference between the number of external teeth of the external gear 44 and the number of internal pins 16).
  • the eccentric body 48 of the crankshaft 49 is engaged with the second through hole 42 of the external gear 44.
  • the crankshaft 49 is supported by the carrier 22. Therefore, when the crankshaft 49 rotates, the rotated member 32 fixed to the carrier 22 rotates with respect to the base 10 to which the internal gear member 18 is fixed.
  • the gear transmission 200 will be described with reference to FIG.
  • the gear transmission 200 is a modification of the gear transmission 100.
  • the gear transmission 100 and the gear transmission 200 differ only in the arrangement of bolts and taper pins that fix the pair of support members. For this reason, parts that are substantially the same as those of the gear transmission 100 may be omitted by giving the same reference numerals or the same reference numerals to the last two digits.
  • the support member 204X and the columnar part 220 are positioned by a taper pin 208. Specifically, the relative positions of the support member 204X and the columnar part 220 are adjusted by inserting the taper pin 208 into the taper through hole 6 provided in the support member 204X and the taper hole 14 provided in the columnar part 220. Is done.
  • the end portion on the large diameter side of the taper pin 208 is located on the support member 204X side, and the end portion on the small diameter side is located on the support member 204Y side.
  • a through hole (fifth through hole) 264 is formed in the taper pin 208 from the large diameter side to the small diameter side.
  • the fifth through hole 264 is formed coaxially with the axis of the taper pin 208.
  • a third screw hole 255 is formed in the support member 204Y from the tapered hole 14 side.
  • the third screw hole 255 is positioned coaxially with the taper pin 208.
  • the bolt 228 for fixing the support member 204X and the support member 204Y passes through the fifth through hole 264 from the large diameter side of the taper pin 208 and is fastened to the third screw hole 255. It can also be said that the taper pin 208 is pushed into the taper holes 6 and 14 by the bolt 228.
  • the taper pin 208 and the bolt 228 are arranged coaxially, the cross-sectional area of the columnar portion 220 can be reduced. Further, since the bolt 228 fixes the taper pin 208, the taper pin 208 does not fall out of the taper holes 6 and 14.
  • the third through hole 62 that passes from the outer surface of the support member 204X through the columnar portion 220 to the outer surface of the support member 204Y is formed. Formed (see FIG. 2).
  • the support member 204X and the support member 204Y are firmly fixed by the bolt 60, and the carrier 222 and the rotated member 32 are fixed. Further, the support member 204Y and the columnar portion 220 are integrally formed. Therefore, a taper pin is not required between the support member 204Y and the columnar part 220.
  • FIG. 5 shows a cross-sectional view of the gear transmission 300
  • FIG. 6 shows a cross-sectional view taken along the line VI-VI of FIG.
  • the gear transmission 300 is a modification of the gear transmissions 100 and 200. For this reason, parts that are substantially the same as those of the gear transmissions 100 and 200 may be omitted from description by giving the same reference numerals or the same reference numerals in the last two digits.
  • a tapered hole 314 is provided in the columnar portion 320, and a tapered hole 306 is provided in the support member 304X.
  • a through hole 326 is formed in the support member 304Y from the outer surface of the support member 304Y to the tapered hole 314.
  • the bolt 328 passes through the through hole (fifth through hole) 364 formed in the taper pin 308 and the through hole 326 and is fastened to the screw hole 355 formed in the rotated member 32.
  • the bolt 328 pushes the taper pin 308 into the taper holes 306 and 314 and fixes the carrier 322 and the rotated member 32. That is, the bolt 328 functions as both the bolt 228 (see FIG. 4) and the bolt 60 (see FIG.
  • the gear transmission 300 can make the cross-sectional area of the columnar portion 320 smaller than the gear transmissions 100 and 200. That is, the gear transmission 300 can be made more compact than the gear transmissions 100 and 200.
  • the gear transmission 400 will be described with reference to FIG.
  • the gear transmission 400 is a modification of the gear transmissions 200 and 300. For this reason, parts that are substantially the same as those of the gear transmissions 200 and 300 may be omitted by giving the same reference numerals to the same reference numerals or the last two digits.
  • the carrier 322 and the rotated member 32 are not fixed by the bolt 428 that fixes the support member 304X and the support member 304Y.
  • the bolt 428 is fastened to a bolt hole 455 formed in the support member 304Y.
  • the support member 304X and the support member 304Y can be firmly fixed only by the bolt 428. That is, the gear transmission 400 does not use the bolt 60 (see FIGS. 2 and 3).
  • the crankshaft extends along the axis of the internal gear member at a position offset from the axis of the internal gear member. Accordingly, the second through hole into which the crankshaft is fitted is also formed at a position offset from the center of the external gear.
  • the crankshaft can be arranged coaxially with the axis of the internal gear member. In this case, the second through hole into which the crankshaft is fitted is formed at the center of the external gear.
  • the gear transmission having this structure can reduce the number of parts (crankshaft and the like) constituting the gear transmission.
  • the example in which the first screw hole is formed in the end portion on the large diameter side of the taper pin has been described.
  • a hole may be formed on the large diameter side of the taper pin, and a groove for fixing a jig for pulling out the taper pin may be formed in the hole. That is, it is only necessary that a structure for fixing a jig for pulling out the taper pin is formed on the large diameter side of the taper pin.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

 歯車伝動装置を小型化する技術を提供する。  歯車伝動装置は、内歯部材とキャリアを備えている。内歯部材の内周には、内歯歯車が形成されている。キャリアは、内歯部材に回転可能に支持されている。キャリアは、対向している一対の支持部材と、内歯歯車の軸線に沿って延びている柱状部を備えている。一対の支持部材は、柱状部によって連結されている。少なくとも一方の支持部材と柱状部が、柱状部の軸線に沿って延びているテーパーピンによって相対的に位置決めされている。また、支持部材同士を固定するボルトが、テーパーピンと同軸に配置されている。

Description

歯車伝動装置
 本出願は、2008年1月16日に出願された日本国特許出願第2008-7325号に基づく優先権を主張する。その出願の全ての内容はこの明細書中に参照により援用されている。本発明は歯車伝動装置に関する。特に、コンパクトな歯車伝動装置を提供する技術に関する。
 内歯歯車が形成された内歯部材と、内歯部材に回転可能に支持されているキャリアを備えた歯車伝動装置が知られている。そのような歯車伝動装置が、例えば日本国公開実用新案公報S62-11589号(特許文献1)に開示されている。特許文献1では、キャリアは、内歯歯車に係合しながら偏心回転する外歯歯車を備えている。外歯歯車が1回偏心回転すると、内歯歯車と外歯歯車の歯数差だけキャリアが内歯部材に対して相対的に回転する。図8、9を参照し、従来の歯車伝動装置500について説明する。なお、ここでは歯車伝動装置500の主要な構成のみを説明する。
 図8に、歯車伝動装置500の断面図を示す。図9に、図8のIX-IX線に沿った断面図を示す。図8の断面図は、図9のVIII-VIII線に沿った断面に相当する。歯車伝動装置500は、内歯部材518とキャリア522を備えている。図9に示すように、内歯部材518の内周に、内歯ピン516によって内歯歯車が形成されている。図8に示すように、キャリア522は、対向している一対の支持部材504X、504Yと、それらを連結する柱状部520を有している。キャリア522は、内歯部材518の内側で内歯部材518に回転可能に支持されている。キャリア522は、内歯歯車の軸線518Mと同軸に配置されている。キャリア522の柱状部520が、内歯歯車の軸線518Mに沿って延びるように配置されている。
 キャリア522は、クランクシャフト549と外歯歯車544を備えている。クランクシャフト549は、一対の支持部材504X、504Yの間に配置されており、キャリア522に回転可能に支持されている。クランクシャフト549は、内歯歯車の軸線518Mに沿って延びている。また、クランクシャフト549には、偏心体548が固定されている。図9に示すように、外歯歯車544は、内歯歯車(内歯ピン516)と噛み合っている。外歯歯車544には、軸方向に貫通する複数の第1貫通孔512と第2貫通孔542が形成されている。複数の第1貫通孔512は、外歯歯車544の周方向に沿って位置している。複数の第2貫通孔542も、外歯歯車544の周方向に沿って位置している。第1貫通孔512に柱状部520が遊嵌しており、第2貫通孔542にクランクシャフト549の偏心体548が嵌合している。外歯歯車544は、クランクシャフト549の回転に伴って、内歯歯車との噛み合いを維持したまま内歯歯車の軸線518M周りを偏心回転する。クランクシャフト549が一回転すると、すなわち、外歯歯車544が一回偏心回転すると、外歯歯車544と内歯歯車の歯数差(外歯歯車544の外歯の数と、内歯ピン516の数の差)だけキャリア522が内歯部材518に対して回転する。
 図8に示すように、従来の歯車伝動装置500では、支持部材504Xと柱状部520がボルト528によって固定される。しかしながら、ボルト528だけでは、一対の支持部材504X、504Yの相対的位置(軸線周りの相対回転角)を正確に調整できない。そのため、従来の歯車伝動装置500では、テーパーピン508(図9を参照)が採用される。図示は省略しているが、支持部材504Xの外側面から柱状部520の内側に至るテーパー孔が形成されており、そのテーパー孔内にテーパーピン508が挿入されている。テーパーピン508によって、支持部材504Xと支持部材504Yの軸線周りの相対的位置が正確に調整される。
 図9に示すように、柱状部520に、ボルト528とテーパーピン508が並んで挿入されている。なお、ボルト528の締め付けによる摩擦力だけでは、一対の支持部材504X、504Yにかかるトルク、すなわち歯車伝動装置500にかかるトルクに耐えられない場合がある。そのため、歯車伝動装置500では、ボルト560を採用している。ボルト560は、被回転部材532(歯車伝動装置500が回転させる部材)をキャリア522に固定するとともに、歯車伝動装置500にかかるトルクに耐える力を補償する。
 図9に示すように、従来の歯車伝動装置500では、柱状部520にテーパーピン508とボルト528が並んで配置されていた。そのため、柱状部520の断面に、テーパーピン508とボルト528を配置するだけのスペースを確保することが必要である。柱状部の断面積を小さくすることができれば、歯車伝動装置を小型化することができる。本明細書は、小型の歯車伝動装置を実現する技術を開示する。
 一対の支持部材の相対的位置を調整するためのテーパーピンと、一対の支持部材を固定するボルトは、目的が異なるため、従来は夫々を並べて柱状部に配置していた。本明細書が開示する技術は、従来の発想を転換し、テーパーピンとボルトを同軸に配置することによって、柱状部の断面積を小さくすることを可能にする。本明細書が開示する歯車伝動装置は、テーパーピンと、一対の支持部材を固定するボルトを同軸に配置する。すなわち、テーパーピンのためのテーパー孔と、一対の支持部材を固定するボルトのためのボルト孔が同軸に位置する。その結果、柱状部の断面積を小さくすることができる。従って、歯車伝動装置を小型化することができる。
 本明細が開示する歯車伝動装置は、内歯部材とキャリアを備えている。内歯部材の内周には、内歯歯車が形成されている。典型的には、内歯部材の内周に複数の内歯ピンが配置されており、その内歯ピン群によって内歯歯車が形成されている。キャリアは、対向している一対の支持部材と、内歯歯車の軸線に沿って延びている柱状部を備えている。一対の支持部材は、柱状部によって連結されている。換言すると、キャリアは、対向している一対の支持部材と、それらを連結する柱状部を有している。キャリアは、内歯歯車の軸線と同軸に配置されており、内歯部材に回転可能に支持されている。キャリアは、クランクシャフトと外歯歯車を備えている。クランクシャフトは、一対の支持部材の間に配置されており、キャリア(正確には一対の支持部材)に回転可能に支持されている。クランクシャフトは内歯歯車の軸線に沿って延びている。クランクシャフトには、偏心体が固定されている。外歯歯車は、内歯歯車と噛み合っている。なお、「クランクシャフトが内歯歯車の軸線に沿って延びている」とは、クランクシャフトが内歯歯車の軸線と同軸に延びている形態、クランクシャフトが内歯歯車の軸線とオフセットした位置で内歯歯車の軸線に沿って延びている形態の双方を含む。
 外歯歯車には、軸方向に貫通する第1貫通孔と第2貫通孔が形成されている。第1貫通孔にキャリアの柱状部が遊嵌している。第2貫通孔にクランクシャフトの偏心体が嵌合している。なお、クランクシャフトが内歯歯車の軸線と同軸に延びている場合、第2貫通孔は外歯歯車の中心に形成される。クランクシャフトが内歯歯車の軸線とオフセットした位置で内歯歯車の軸線に沿って延びている場合、第2貫通孔も外歯歯車の中心からオフセットした位置に形成される。いずれの場合も、外歯歯車は、クランクシャフトの回転に伴って、内歯歯車との噛み合いを維持したまま内歯歯車の軸線周りを偏心回転する。「第1貫通孔にキャリアの柱状部が遊嵌している」とは、第1貫通孔と柱状部の間に隙間が形成されていることを意味する。この隙間が、外歯歯車の偏心回転を許容する。支持部材同士は、ボルトで固定される。また、少なくとも一方の支持部材と柱状部は、柱状部に沿って延びているテーパーピンによって相対的に位置決めされる。上記したように、本明細書が開示する歯車伝動装置では、支持部材同士を固定するボルトがテーパーピンと同軸に配置されている。
 本明細書が開示する歯車伝動装置では、柱状部の断面積を小さくすることができる。柱状部の断面積を小さくすることができることは即ち、外歯歯車の第1貫通孔のサイズを小さくできることを意味する。従って、柱状部の断面積を小さくすることができれば、外歯歯車の径を大きくすることなく、クランクシャフトの偏心体に係合する第2貫通孔のサイズを大きくすることができる。その結果、クランクシャフトの径を大きくすることができ、歯車伝動装置は、大きなトルクを伝達することができる。「歯車伝動装置の小型化」とは、歯車伝動装置のサイズに比べて大きなトルクを伝達することができることを意味する。
 一対の支持部材のうち、他方の支持部材と柱状部が一体に形成されていれば、一方の支持部材と柱状部を固定するだけでキャリアが完成する。この構成を採用することにより、双方の支持部材にテーパーピンを用いる場合と比べて、柱状部の軸方向の長さを短くすることができる。
 本明細書で開示する技術によると、コンパクトな歯車伝動装置を実現することができる。別言すると、同じ大きさの歯車伝動装置と比べて、大きなトルクを伝達する歯車伝動装置を実現することができる。
第1実施例の歯車伝動装置の断面図を示す。 第1実施例の歯車伝動装置の別の部位の断面図を示す。 図1、図2のIII-III線に沿った断面図を示す。 第2実施例の歯車伝動装置の断面図を示す。 第3実施例の歯車伝動装置の断面図を示す。 図5のVI-VI線に沿った断面図を示す。 第4実施例の歯車伝動装置の断面図を示す。 従来の歯車伝動装置の断面図を示す。 図8のIX-IX線に沿った断面図を示す。
 実施例を説明する前に、各実施例の技術的特徴の幾つかを以下に簡潔に記す。なお、主要な技術的特徴は、各実施例の説明に含まれている。
(第1特徴) 内歯部材の軸線に沿って、キャリアの一方の外側面から柱状部を通過して他方の外側面に至る第3貫通孔が形成されている。
(第2特徴) テーパーピンの大径側の端部に、テーパーピンを引き抜く冶具を固定する第1ねじ孔が形成されている。
(第3特徴) 第1実施例の歯車伝動装置では、テーパーピンの小径側の端部に第2ねじ孔が形成されており、一方の支持部材に第4貫通孔が形成されている。ボルトは、第4貫通孔を通過して第2ねじ孔に挿入されている。
(第4特徴) 第2実施例の歯車伝動装置では、テーパーピンに、自身の軸線と同軸の第5貫通孔が形成されており、一対の支持部材の一方に第3ねじ孔が形成されている。ボルトは、第5貫通孔を通過して第3ねじ孔に挿入されている。
(第1実施例)
 図1から図3を参照し、本実施例の歯車伝動装置を説明する。なお、図面の明瞭化のため、一部の部品のハッチングを省略している。図1は、歯車伝動装置100の断面図を示している。図2は、図1とは異なる方向から見た歯車伝動装置100の断面図を示している。図3は、図1、2のIII-III線に沿った断面図を示している。図1の断面図は図3のI-I線に沿った断面に相当し、図2の断面図は図3のII-II線に沿った断面に相当する。なお、図2では、図面の明瞭化のため、図2の断面図に特有な箇所にのみ符号を付し、図1と実質的に同じ部品については符号を省略している。
 図1に示すように、歯車伝動装置100は、内歯部材18とキャリア22とクランクシャフト49と外歯歯車44を備えている。被回転部材32(歯車伝動装置100によって回転される部材)が、ボルト24とボルト60(図2も参照)によって、キャリア22に固定されている。後述するように、クランクシャフト49に、インプット歯車30が固定されている。インプット歯車30は、モータ50の出力軸に固定されているモータ歯車54と噛み合っている。歯車伝動装置100は、モータ50の回転を減速して被回転部材32を回転させる減速装置である。
 図3に示すように、内歯部材18はリング状であり、後述する外歯歯車44を囲んでいる。内歯部材18の内周に、複数の内歯ピン16が配置されている。複数の内歯ピン16が、内歯歯車を形成している。内歯歯車(内歯ピン16)は、外歯歯車44の外歯と噛み合っている。なお、符号18Mは、内歯部材18の軸線を示している(内歯歯車の軸線と呼ぶ場合もある)。図1に示すように、キャリア22は、内歯部材18の軸線18Mと同軸に配置されている。キャリア22は、一対のアンギュラ玉軸受40によって、内歯部材18に回転可能に支持されている。アンギュラ玉軸受40によって、キャリア22が軸線18M方向に移動することが抑制されている。
 キャリア22は、対向する一対の支持部材4X、4Yと、柱状部20を備えている。支持部材4Yと柱状部20は一体に形成されているが、本明細書では便宜上、支持部材4Yと柱状部20を区別する。換言すると、柱状部20が、支持部材4Yから軸線18Mに沿って延びている。対向している一対の支持部材4X、4Yが、軸線18Mに沿って延びている柱状部20によって連結されていると表現することもできる。
 支持部材4Xと柱状部20は、テーパーピン8によって位置決めされている。具体的にいうと、支持部材4Xにテーパー貫通孔6が形成されており、柱状部20にテーパー孔14が形成されている。テーパー孔6とテーパー孔14にテーパーピン8を挿入することによって、テーパー孔6、14が正確に軸合わせされる。すなわち、テーパーピン8によって、支持部材4Xと柱状部20(すなわち、支持部材4Y)の軸線18M周りの相対的な位置が正確に調整される。テーパーピン8の大径側の端部は支持部材4X側に位置しており、小径側の端部は支持部材4Y側に位置している。テーパーピン8の大径側の端部に第1ねじ孔56が形成されており、小径側の端部に第2ねじ孔55が形成されている。第1ねじ孔56は、テーパーピン8をテーパー孔6、14から外すときに、治具(図示省略)を取り付けるために使用される。第2ねじ孔55は、支持部材4Xと支持部材4Yを固定するボルト28を締め付けるために使用される。
 上記したように、支持部材4Xと支持部材4Yは、ボルト28で固定されている。具体的にいうと、支持部材4Yに貫通孔(第4貫通孔)26が形成されており、貫通孔26内にボルト28が挿入されている。貫通孔26は、テーパー孔14に連通しており、テーパー孔14と同軸である。ボルト28は、貫通孔26を通過して、テーパーピン8の小径側に形成されている第2ねじ孔55に締め付けられている。第2ねじ孔55は、テーパーピン8の軸線と同軸に形成されている。そのため、ボルト28はテーパーピン8と同軸に配置されている(図3も参照)。なお、柱状部20が支持部材4Yと一体に形成されているので、支持部材4Yと柱状部20の相対的位置を調整するためのテーパーピンは必要でない。柱状部20が支持部材4Yと別個に形成されている場合、支持部材4Yと柱状部20の間にもテーパーピンを挿入する必要がある。
 図3に示すように、歯車伝動装置100では、柱状部20に、テーパーピン8とボルト28が同軸に配置されている。そのため、柱状部20に、テーパーピン8とボルト28を別々に配置するスペースを確保する必要がない。柱状部20の断面積を、従来の歯車伝動装置500の柱状部520の断面積よりも小さくすることができる(図9も参照)。なお、符号60は、キャリア22と被回転部材32を固定するボルトを示している(図2も参照)。ボルト60については後述する。
 歯車伝動装置100の全体的な構成の説明に戻る。図1に示すように、キャリア22は、クランクシャフト49と外歯歯車44を備えている。クランクシャフト49は、内歯部材18の軸線18M(内歯歯車の軸線)に沿って延びている。クランクシャフト49に、偏心体48とインプット歯車30が固定されている。クランクシャフト49は、一対の支持部材4X、4Yの間に配置されている。クランクシャフト49は、一対の円錐ころ軸受38によって、キャリア22に回転可能に支持されている。インプット歯車30が、モータ50の出力軸に固定されているモータ歯車54と噛み合っている。
 図3に示すように、外歯歯車44には、複数の第1貫通孔12と第2貫通孔42が形成されている。第1貫通孔12と第2貫通孔42は、軸線18M方向に貫通しており、外歯歯車44の周方向に沿って位置している。第1貫通孔12に、柱状部20が遊嵌している。図3に示すように、「遊嵌」とは、第1貫通孔12と柱状部20の間に隙間が形成されていることを意味する。第2貫通孔42に、クランクシャフト49の偏心体48が嵌合している。第1貫通孔12と柱状部20の間に隙間が形成されていることによって、外歯歯車44は、偏心体48の回転に伴って偏心回転することが許容される。
 歯車伝動装置100によって得られる効果を説明する。上記したように、歯車伝動装置100では、テーパーピン8が、支持部材4Xと4Yを連結するボルト28と同軸に配置されている。そのため、柱状部20の断面積を、従来の歯車伝動装置500の柱状部520(図9を参照)の断面積よりも小さくすることができる。第1貫通孔12のサイズを、歯車伝動装置500の第1貫通孔512のサイズよりも小さくすることができる。その結果、外歯歯車44の径を大きくすることなく、第2貫通孔42のサイズを相対的に大きくすることができる。すなわち、外歯歯車44の径を大きくすることなく、クランクシャフト49の径や、偏心体48の径を大きくすることができる。クランクシャフト49から外歯歯車44に大きなトルクを伝達することができる。歯車伝動装置100のサイズ(外歯歯車44の径)が歯車伝動装置500のサイズと同じであっても、歯車伝動装置100は、歯車伝動装置500よりも大きなトルクを伝達することができる。
 歯車伝動装置100の効果を別の観点から説明すると、クランクシャフト49の径や、偏心体48の径を小さくすることなく、外歯歯車44の径を小さくすることができる。すなわち、歯車伝動装置500と同じトルクを伝達する場合、歯車伝動装置100は、歯車伝動装置500よりもコンパクトにすることができる。また、上記したように、ボルト28は、テーパーピン8の小径側に形成されている第2ねじ孔55に締め付けられている。ボルト28によって、テーパーピン8を、テーパー孔6、14内に引っ張っている。そのため、テーパーピン8が緩むことがない。支持部材4Xと支持部材4Yの軸線18M周りの正確な相対的位置を、長期間に亘って維持することができる。
 歯車伝動装置100の他の構成について説明する。図1に示すように、内歯部材18とモータ支持部材58が、ボルト2によって、基部10に固定されている。モータ50が、ボルト52によって、モータ支持部材58に固定されている。そのため、内歯部材18とモータ50は、基部10に対して回転しない。また、図3に示すように、クランクシャフト49の偏心体48は、針状ころ軸受46を介して第2貫通孔42に係合している。そのため、クランクシャフト49は、第2貫通孔42内で回転することができる。クランクシャフト49が回転すると、外歯歯車44は、内歯歯車(内歯ピン16)との噛み合いを維持したまま、内歯部材18の軸線18M周りを偏心回転する。外歯歯車44の歯数(外歯の数)は、内歯歯車の歯数(内歯ピン16の数)よりも少ない。そのため、外歯歯車44が1回偏心回転すると(クランクシャフト49が1回回転すると)、外歯歯車44と内歯歯車の歯数差だけ、外歯歯車44が内歯歯車に対して回転する。クランクシャフト49がキャリア22に支持されており、クランクシャフト49の偏心体48が第2貫通孔42に係合しているので、キャリア22と外歯歯車44は一体に回転する。そのため、クランクシャフト49が回転すると、外歯歯車44とともにキャリア22が、内歯部材18に対して回転する。キャリア22が基部10に対して回転すると表現することもできる。
 図2に示すように、内歯部材18の軸線18Mに沿って、支持部材4Xの外側面から柱状部20を通過して支持部材4Yの外側面に至る第3貫通孔62が形成されている。換言すると、キャリア22の一方の外側面から柱状部20を通過して他方の外側面に至る第3貫通孔62が形成されている。第3貫通孔62内にボルト60が挿入されており、キャリア22と被回転部材32を固定している。ボルト60は、支持部材4Xと支持部材4Yを強固に固定するとともに、キャリア22と被回転部材32を固定している。なお、ボルト60だけではキャリア22と被回転部材32の間の締め付けによる摩擦力が小さく、伝達トルクが不足する場合は、ボルト24を追加してキャリア22と被回転部材32を固定する。換言すると、ボルト60だけでキャリア22と被回転部材32の間の摩擦力が十分に得られるときには、ボルト24を省略することができる。
 図1に示すように、内歯部材18と支持部材4Yの間にオイルシール36が配置されている。オイルシール36によって、歯車伝動装置100内に封入されたオイルが歯車伝動装置100の外部に漏れることを防止することができる。
 歯車伝動装置100の動作について説明する。モータ50の出力軸(図示省略)が回転すると、モータ歯車54とインプット歯車30を介して、クランクシャフト49が回転する。図示は省略するが、インプット歯車30の歯数は、モータ歯車54の歯数よりも多い。そのため、モータ50の出力軸の回転を、減速してクランクシャフト49に伝達することができる。クランクシャフト49が回転すると、偏心体48が偏心回転する。偏心体48の偏心回転に伴って、外歯歯車44が偏心回転する。外歯歯車44は、内歯歯車(内歯ピン16)と噛み合いながら偏心回転する。そのため、外歯歯車44は、内歯歯車との歯数差(外歯歯車44の外歯の数と、内歯ピン16の数の差)に応じて、内歯部材18に対して回転する。上記したように、外歯歯車44の第2貫通孔42に、クランクシャフト49の偏心体48が係合している。クランクシャフト49は、キャリア22に支持されている。そのため、クランクシャフト49が回転すると、内歯部材18が固定されている基部10に対して、キャリア22に固定されている被回転部材32が回転する。
(第2実施例)
 図4を参照し、歯車伝動装置200について説明する。歯車伝動装置200は歯車伝動装置100の変形例である。具体的には、歯車伝動装置100と歯車伝動装置200は、一対の支持部材を固定するボルトとテーパーピンの配置が相違するだけである。そのため、歯車伝動装置100と実質的に同一の部品には、同じ符号又は下二桁が同じ符号を付すことにより説明を省略することがある。
 支持部材204Xと柱状部220は、テーパーピン208によって位置決めされている。具体的には、支持部材204Xに設けられたテーパー貫通孔6と柱状部220に設けられたテーパー孔14にテーパーピン208を挿入することによって、支持部材204Xと柱状部220の相対的位置が調整される。テーパーピン208の大径側の端部が支持部材204X側に位置しており、小径側の端部が支持部材204Y側に位置している。テーパーピン208に、大径側から小径側に至る貫通孔(第5貫通孔)264が形成されている。第5貫通孔264は、テーパーピン208の軸線と同軸に形成されている。また、支持部材204Yに、テーパー孔14側から第3ねじ孔255が形成されている。テーパーピン208がテーパー孔14に挿入されると、第3ねじ孔255はテーパーピン208と同軸に位置する。支持部材204Xと支持部材204Yを固定するボルト228は、テーパーピン208の大径側から第5貫通孔264を通過して第3ねじ孔255に締め付けられている。ボルト228によって、テーパーピン208を、テーパー孔6、14内に押し込んでいるということもできる。
 歯車伝動装置200は、テーパーピン208とボルト228が同軸に配置されているので、柱状部220の断面積を小さくすることができる。また、ボルト228がテーパーピン208を固定しているので、テーパーピン208がテーパー孔6、14から抜け落ちることはない。なお、図示は省略するが、歯車伝動装置200でも、歯車伝動装置100と同様に、支持部材204Xの外側面から柱状部220を通過して支持部材204Yの外側面に至る第3貫通孔62が形成されている(図2を参照)。そして、ボルト60によって、支持部材204Xと支持部材204Yが強固に固定されるとともに、キャリア222と被回転部材32が固定される。また、支持部材204Yと柱状部220が一体に形成されている。そのため、支持部材204Yと柱状部220の間にはテーパーピンが必要ない。
(第3実施例)
 図5、図6を参照し、歯車伝動装置300について説明する。図5は、歯車伝動装置300の断面図を示し、図6は、図5のVI-VI線に沿った断面図を示している。歯車伝動装置300は歯車伝動装置100、200の変形例である。そのため、歯車伝動装置100、200と実質的に同一の部品には、同じ符号又は下二桁が同じ符号を付すことにより説明を省略することがある。
 図5に示すように、柱状部320にテーパー孔314が設けられ、支持部材304Xにテーパー孔306が設けられている。また、支持部材304Yに、支持部材304Yの外側面からテーパー孔314に至る貫通孔326が形成されている。ボルト328は、テーパーピン308に形成されている貫通孔(第5貫通孔)364と貫通孔326を通過して、被回転部材32に形成されているねじ孔355に締め付けられている。ボルト328は、テーパーピン308をテーパー孔306、314内に押し込むとともに、キャリア322と被回転部材32を固定している。すなわち、ボルト328は、歯車伝動装置200のボルト228(図4を参照)とボルト60(図2を参照)の双方の働きをする。そのため、図6に示すように、歯車伝動装置300は、歯車伝動装置100、200と比べ、柱状部320の断面積をより小さくすることができる。すなわち、歯車伝動装置300は、歯車伝動装置100、200よりもコンパクトにすることができる。
(第4実施例)
 図7を参照し、歯車伝動装置400について説明する。歯車伝動装置400は、歯車伝動装置200、300の変形例である。そのため、歯車伝動装置200、300と実質的に同一の部品には、同じ符号又は下二桁が同じ符号を付すことにより説明を省略することがある。
 歯車伝動装置400と歯車伝動装置300を比較すると、歯車伝動装置400では、支持部材304Xと支持部材304Yを固定するボルト428によって、キャリア322と被回転部材32を固定していない。ボルト428は、支持部材304Yに形成されているボルト孔455に締め付けられている。歯車伝動装置400と被回転部材32を固定するときに、被回転部材32の側から作業ができるとき、換言すると、ボルト24を使用してキャリア322と被回転部材32を固定できるときには、ボルト428を使用してキャリア322と被回転部材32を固定しない構成を採用することもできる。なお、歯車伝動装置400で使用しているボルト428の径は、歯車伝動装置200で使用しているボルト228(図4を参照)の径よりも大きい。そのため、歯車伝動装置400では、ボルト428だけで支持部材304Xと支持部材304Yを強固に固定することができる。すなわち、歯車伝動装置400では、ボルト60(図2、3を参照)を使用しない。
 実施例の好適な変形例のいくつかを説明する。上記実施例では、クランクシャフトが、内歯部材の軸線からオフセットした位置で、内歯部材の軸線に沿って延びている。それに伴って、クランクシャフトが嵌合する第2貫通孔も、外歯歯車の中心からオフセットした位置に形成されている。しかしながら、クランクシャフトを、内歯部材の軸線と同軸に配置することもできる。この場合、クランクシャフトが嵌合する第2貫通孔は、外歯歯車の中心に形成する。この構造の歯車伝動装置は、歯車伝動装置を構成する部品(クランクシャフト等)数を減らすことができる。
 上記実施例では、テーパーピンの大径側の端部に第1ねじ孔が形成されている例について説明した。しかしながら、必ずしも第1ねじ孔を形成する必要はない。例えば、テーパーピンの大径側に孔を形成し、その孔内にテーパーピンを引き抜く治具を固定するための溝を形成してもよい。すなわち、テーパーピンの大径側に、テーパーピンを引き抜く治具を固定する構造が形成されていればよい。
 以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
 

Claims (2)

  1.  内周に内歯歯車が形成されている内歯部材と、
     内歯部材に回転可能に支持されており、対向している一対の支持部材が内歯歯車の軸線に沿って延びている柱状部によって連結されているキャリアと、
     一対の支持部材の間に配置されているとともにキャリアに回転可能に支持されており、偏心体が固定されているクランクシャフトと、
     第1貫通孔に前記柱状部が遊嵌されているとともに第2貫通孔に前記偏心体が嵌合されており、クランクシャフトの回転に伴って偏心回転する外歯歯車と、を備えており、
     前記キャリアは、
     少なくとも一方の支持部材と柱状部が、柱状部の軸線に沿って延びているテーパーピンによって相対的に位置決めされているとともに、支持部材同士を固定するボルトがテーパーピンと同軸に配置されていることを特徴とする歯車伝動装置。
  2.  他方の支持部材と柱状部が一体に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歯車伝動装置。
     
PCT/JP2008/073579 2008-01-16 2008-12-25 歯車伝動装置 WO2009090844A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009549976A JP5563831B2 (ja) 2008-01-16 2008-12-25 歯車伝動装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007325 2008-01-16
JP2008-007325 2008-01-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009090844A1 true WO2009090844A1 (ja) 2009-07-23

Family

ID=40885242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073579 WO2009090844A1 (ja) 2008-01-16 2008-12-25 歯車伝動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5563831B2 (ja)
WO (1) WO2009090844A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156934A (ja) * 2008-01-16 2014-08-28 Nabtesco Corp 歯車伝動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6752070B2 (ja) * 2016-07-12 2020-09-09 ナブテスコ株式会社 歯車装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172194A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合遊星歯車構造
JPH0914359A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Teijin Seiki Co Ltd 偏心揺動型遊星歯車装置およびその製作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426164Y2 (ja) * 1986-01-09 1992-06-24
JPH08146188A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Hitachi Ltd 原子炉炉内部構造物の欠陥補修方法
JP3840393B2 (ja) * 1996-02-23 2006-11-01 株式会社日立製作所 締結構造体
WO2009090844A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Nabtesco Corporation 歯車伝動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172194A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 内接噛合遊星歯車構造
JPH0914359A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Teijin Seiki Co Ltd 偏心揺動型遊星歯車装置およびその製作方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156934A (ja) * 2008-01-16 2014-08-28 Nabtesco Corp 歯車伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009090844A1 (ja) 2011-05-26
JP2014156934A (ja) 2014-08-28
JP5820499B2 (ja) 2015-11-24
JP5563831B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409397B2 (ja) 歯車伝動装置
WO2010079683A1 (ja) 歯車伝動装置
WO2010047189A1 (ja) 歯車伝動装置
JP6932068B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置
JPWO2008075598A1 (ja) 歯車装置
WO2011001801A1 (ja) 遊星歯車機構
EP2479456B1 (en) Eccentric oscillation gear device and method for producing eccentric oscillation gear device
JP5264761B2 (ja) 減速装置
JP5820499B2 (ja) 歯車伝動装置
JP6859039B2 (ja) 歯車装置
JP5087515B2 (ja) 歯車伝動装置
KR101403538B1 (ko) 편심요동형의 감속기
JP5816568B2 (ja) ギヤモータ
JP2007002895A (ja) 減速機の軸受予圧機構
US9556932B2 (en) Reduction gear
JPH082518Y2 (ja) 内接噛合式遊星歯車機構の低速軸又は内歯歯車の支持構造
US11156266B2 (en) Gear device
KR20070120903A (ko) 기어드 모터 및 로봇용 기어드 모터
JP4610242B2 (ja) 歯車と回転軸との接合構造、及びそれを用いた遊星歯車減速機
JP5336311B2 (ja) 部材の結合構造、偏心揺動型歯車装置、部材の結合構造の形成方法及び偏心揺動型歯車装置の製造方法
JP2014005900A (ja) 偏心揺動型歯車装置
JP2012067822A (ja) ディファレンシャル装置
KR20210155225A (ko) 마찰 파동 감속기
JP6507605B2 (ja) 差動歯車変速機構
JP3583418B1 (ja) 減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08870794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009549976

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08870794

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1