WO2009084503A1 - 直流開閉器 - Google Patents

直流開閉器 Download PDF

Info

Publication number
WO2009084503A1
WO2009084503A1 PCT/JP2008/073307 JP2008073307W WO2009084503A1 WO 2009084503 A1 WO2009084503 A1 WO 2009084503A1 JP 2008073307 W JP2008073307 W JP 2008073307W WO 2009084503 A1 WO2009084503 A1 WO 2009084503A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
switch
semiconductor switch
connection terminal
contact
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/073307
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroaki Koshin
Takuya Kagawa
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co., Ltd. filed Critical Panasonic Electric Works Co., Ltd.
Priority to US12/810,296 priority Critical patent/US8284528B2/en
Priority to EP08867401.5A priority patent/EP2234136A4/en
Priority to CN200880123144.9A priority patent/CN101919017B/zh
Publication of WO2009084503A1 publication Critical patent/WO2009084503A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/548Electromechanical and static switch connected in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0062Testing or measuring non-electrical properties of switches, e.g. contact velocity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/04Means for indicating condition of the switching device
    • H01H2071/048Means for indicating condition of the switching device containing non-mechanical switch position sensor, e.g. HALL sensor

Definitions

  • This type of DC switch includes a body provided with a power connection terminal to which a power source is connected and a load connection terminal to which a load is connected.
  • the DC switch includes a mechanical contact inserted between the power connection terminal and the load connection terminal.
  • the mechanical contact is composed of a fixed contact and a movable contact that contacts and separates from the fixed contact.
  • the DC switch includes an operation handle for manual operation that is detachably attached to the body, and includes an opening / closing mechanism that opens and closes a mechanical contact in accordance with the operation of the operation handle.
  • the diode 12 is inserted between the power connection terminal 2a and the load connection terminal 2b so that the anode faces the power connection terminal 2a and the cathode faces the load connection terminal 2b.
  • the diode 12 is inserted between the semiconductor switch 11 and the power connection terminal 2a.
  • the insertion position of the diode 12 is not limited to this.
  • the operation handle 30 is made of an insulating resin material.
  • the operation handle 30 is attached to the container body 2 so as to be freely displaceable (in this embodiment, freely rotatable).
  • the displacement range (turning range) of the operation handle 30 includes an opening position P1, a position (turning position) P2 rotated by a predetermined angle ⁇ from the opening position P1, and a predetermined angle ⁇ from the opening position P1 (however, It is between the position (completely charged position) P3 rotated by ⁇ > ⁇ ).
  • the current detection unit 5 is configured to detect a current value flowing through the contact unit 1 (a current value flowing between the power connection terminal 2a and the load connection terminal 2b) and output the detection result to the control unit 7. Yes.
  • the current detection unit 5 can be configured by a current transformer, for example.
  • the current detection unit 5 can be configured by a conventionally known current detection unit such as a current detector that detects a current using a voltage across a resistor inserted between the power connection terminal 2a and the contact point 1 or the like.
  • the tripping device 6 uses such an operation to remove the movable contact of the mechanical contact 10 from the fixed contact.
  • the operation handle 30 is moved to the open position P ⁇ b> 1 by the opening / closing mechanism 3.
  • the tripping device 6 is well known in the art and will not be described in detail.
  • the control unit 7 is configured using, for example, a CPU or a logic circuit.
  • the control unit 7 has a function of controlling a potential applied to the gate of the semiconductor switch 11 and a function of flowing a predetermined current through the coil of the tripping device 6.
  • the power supply terminal of the control unit 7 is connected to the output terminal of the power supply unit 9.
  • the power source unit 9 is a power source for driving the control unit 7 (power source for supplying power for the control unit 7 to apply a potential to the gate of the semiconductor switch 11 and power for allowing a predetermined current to flow through the coil). is there.
  • the power supply unit 9 is composed of a regulator, for example.
  • the input terminal of the power supply unit 9 is connected between the semiconductor switch 11 and the fuse 8. That is, the electric power for driving the control unit 7 is drawn from the electric circuit between the semiconductor switch 11 and the power supply connection terminal 2a.
  • the control unit 7 is configured to perform on / off control of the semiconductor switch 11 in accordance with the detection result of the position detection unit 4.
  • the control unit 7 is configured to control the operation of the semiconductor switch 11 and the tripping device 6 according to the detection result of the current detection unit 5.
  • control unit 7 determines that the operation handle 30 has been displaced from the open position P1 to the closing position P2 based on the detection result of the position detection unit 4 when the semiconductor switch 11 is off, the control unit 7 switches the semiconductor switch 11 on. It is configured.
  • the control unit 7 determines that the operation handle 30 is displaced toward the open position P1 side based on the detection result of the position detection unit 4 when the semiconductor switch 11 is on, the control unit 7 turns off the semiconductor switch 11. It is configured to switch.
  • control unit 7 determines whether or not an overcurrent has occurred based on the detection result of the current detection unit 5. That is, the control unit 7 constitutes an overcurrent determination unit that determines whether or not an overcurrent has occurred based on the detection result of the current detection unit 5. When it is determined that an overcurrent has occurred, the control unit 7 is configured to perform an operation of switching the contact unit 1 off (so-called overcurrent tripping). Here, overload current and short circuit current are taken into consideration as overcurrent. The control unit 7 determines whether or not an overload current or a short-circuit current is generated by comparing the current value detected by the current detection unit 5 with an overcurrent determination threshold value.
  • the control unit 7 switches off the contact unit 1 when an overcurrent occurs.
  • the control unit 7 is configured to first switch off the semiconductor switch 11 and then turn off the mechanical contact 10 by the trip device 6 when switching the contact unit 1 off.
  • the control unit 7 in this embodiment performs instantaneous tripping when a short-circuit current occurs, and performs long-time tripping when an overload current occurs (that is, performs two types of tripping).
  • the controller 7 does not necessarily need to perform both trips, and may be configured to perform either instantaneous trip or long-time trip.
  • the operation handle 30 may be rotated from the complete closing position P3 to the open position P1.
  • the rotation angle of the operating handle 30 decreases from ⁇ . Therefore, the control unit 7 determines that the operation handle 30 is displaced toward the open position P1, and switches the semiconductor switch 11 to OFF. Thereafter, when the operation handle 30 is operated to the open position P1, the mechanical contact 10 is turned off. Therefore, when the contact portion 1 is turned off, the semiconductor switch 11 is turned off before the mechanical contact 10.
  • the operation handle 30 is latched by being operated to the open position P1.
  • the semiconductor switch 11 is turned on after the mechanical contact 10 is turned on when the contact portion 1 is turned on, that is, at the closing operation (closing operation). Therefore, even if the mechanical contact 10 is turned on, no current flows through the contact portion 1.
  • the contact portion 1 is turned off, that is, during the opening operation (opening operation)
  • the mechanical contact 10 is turned off after the semiconductor switch 11 is turned off. Therefore, even when the mechanical contact 10 is turned off, no current flows through the contact portion 1.
  • the mechanical contact 10 can be forcibly opened by the trip device 6. Therefore, protection from overcurrent can be achieved.
  • the semiconductor switch 11 is switched off first so that no current flows through the contact portion 1. Therefore, even in the trip operation, the occurrence of arc at the mechanical contact 10 can be reliably prevented.
  • the DC switch of the present embodiment is merely an example, and is not intended to limit the technical scope of the present invention to the configuration of the present embodiment. Therefore, it may be changed without departing from the gist of the present invention. For example, it is not always necessary to prevent the occurrence of arcing at the mechanical contact 10 in either case where the contact portion 1 is turned on or turned off. You may make it prevent generation
  • the DC switch of the present embodiment has a function as a circuit breaker because it performs a tripping operation that switches the contact portion 1 off when an overcurrent flows.
  • the position detection unit 4 in the present embodiment includes a contact that opens and closes according to the operation of the operation handle 30 as shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the operation handle 30 in the present embodiment is provided with a first pressing piece 30a for the mechanical contact 10 and a second pressing piece 30b for the position detection unit 4. 2A and 2B, the mechanical contact 10, the operation handle 30, and the position detection unit 4 are illustrated in a simplified manner.
  • the mechanical contact 10 in the present embodiment has first and second movable plates 10a and 10b each provided with a pair of contacts (not shown) as shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the first movable plate 10a is pressed by the first pressing piece 30a so as to be close to the second movable plate 10b.
  • the first and second movable plates 10a and 10b are formed in a long plate shape from an elastic metal material. These first and second movable plates 10a and 10b are accommodated in the container 2 so that the following operations can be performed.
  • the first movable plate 10a is pressed by the first pressing piece 30a of the operation handle 30 when the operation handle 30 is rotated from the open position P1 to the closing position P2. Accordingly, the first movable plate 10a is displaced so as to approach the second movable plate 10b.
  • the contact point of the first movable plate 10a comes into contact with the contact point of the second movable plate 10b with a predetermined contact pressure.
  • the first and second movable plates 10a and 10b come into contact immediately before the operation handle 30 is positioned at the closing position P2. That is, when the operation handle 30 is located at the closing position P2, the second movable plate 10b is pressed by the first movable plate 10a.
  • the position detection unit 4 allows the pair of contacts to be separated from each other when the operation handle 30 is located in the open position P1 to the closing position P2 (when no load is applied). Open (off) state.
  • the position detection unit 4 is in a closed state (ON) in which the pair of contacts are in contact with each other with a predetermined contact pressure.
  • the DC supply line Wdc is also used as a DC power feeding path and a communication path.
  • communication between devices connected to the DC supply line Wdc is enabled by superimposing a communication signal that transmits data using a high-frequency carrier wave on the DC voltage.
  • This technique is similar to a power line carrier technique in which a communication signal is superimposed on an AC voltage in a power line that supplies AC power.
  • an information equipment system K101, lighting systems K102 and K105, an entrance system K103, and a residential alarm system K104 are provided as subsystems.
  • Each subsystem constitutes an independent distributed system. Therefore, the operation is possible even with the subsystem alone. Further, the subsystem is not limited to the above example.
  • the entrance system K103 is composed of a DC device 102 that handles visitors and monitors intruders.
  • Any DC device 102 can be connected to the DC outlet 131 and the hooking ceiling 132 described above.
  • the DC outlet 131 and the hook ceiling 132 output DC power to the connected DC device 102. Therefore, in the following, when it is not necessary to distinguish between the DC outlet 131 and the hooking ceiling 132, they are referred to as “DC outlets”.
  • a connection port (plug-in connection port) into which a contact of the DC device 102 is inserted is opened in the body of the DC outlet.
  • the container body holds a contact receiver that directly contacts the contact inserted into the connection port. Therefore, the direct current outlet having such a structure supplies power in a contact manner.
  • a communication signal can be transmitted through the DC supply line Wdc. Note that not only the DC device 102 but also a DC outlet is provided with a communication function. The contact is provided directly on the DC device 102 or via a connecting line.
  • Each device maintains the relationship of the interlocking operation of the devices. Therefore, the device can operate in an interlocked manner without passing through the home server 116. If the linked operations are related to each other, it becomes possible to turn on or off the lighting fixture that is the device by operating a switch that is the device, for example. In many cases, the association of the interlocking operations is performed within the subsystem, but the association beyond the subsystem is also possible.

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

 直流開閉器は、電源接続端子(2a)と負荷接続端子(2b)とが設けられた器体(2)を備える。電源接続端子(2a)と負荷接続端子(2b)との間には、接点部(1)が挿入されている。接点部(1)は、機械接点(10)と、機械接点(10)に直列接続された半導体スイッチ(11)とを有している。また、直流開閉器は、器体(2)に変位自在に取り付けられた操作ハンドル(30)を有する開閉機構部(3)と、操作ハンドル(30)の操作位置を検出する位置検出部(4)と、制御部(7)とを備えている。開閉機構部(3)は、操作ハンドル(30)の操作に応じて機械接点(10)を開閉するように構成されている。制御部(7)は、位置検出部(4)の検出結果により操作ハンドル(30)が開放位置から投入位置まで操作されたと判定すると、半導体スイッチ(11)をオンに切り替えるように構成されている。

Description

直流開閉器
 本発明は、直流電源と直流負荷との間の給電路の開閉操作に使用される直流開閉器に関する。
 従来から、直流電源から直流負荷への給電路に介在される直流開閉器が提供されている。
 この種の直流開閉器は、電源が接続される電源接続端子と、負荷が接続される負荷接続端子とが設けられた器体を備えている。また、直流開閉器は、電源接続端子と負荷接続端子との間に挿入される機械接点を備えている。機械接点は、固定接点と、当該固定接点に接触、離間する可動接点とで構成されている。さらに、直流開閉器は、器体に変位自在に取り付けられた手動操作用の操作ハンドルを具備し、当該操作ハンドルの操作に応じて機械接点を開閉する開閉機構部を備えている。
 上述した直流開閉器では、操作ハンドルを開放位置(機械接点が開極している位置)と投入位置(機械接点が閉極している位置)との間で移動させることで、機械接点のオンオフが行える。
 ここで、機械接点がオンになる際には、固定接点と可動接点との電位差によってアーク(アーク放電)が発生するおそれがある。このようなアークは、固定接点と可動接点との溶着や、各接点の損耗などの原因となる。
 特に、直流開閉器では、機械接点に流れる電流が直流であるから、交流とは異なりゼロ点(ゼロクロス点)がない。そのため、一度アークが発生すると消え難く、長時間に亘ってアークが発生するおそれがある。また、交流とは異なり電流方向が一定であるから、接点の移転現象が生じ易い。そのため、接点が開離できなくなるといった問題が生じるおそれがあった。
 そこで、発生したアークを素早く消弧する(消す)ことができる直流開閉器が提案されている(例えば、日本国公開特許公報特開平10-154448号参照)。当該日本国公開特許公報に示す直流開閉器は、接点間に発生したアークをローレンツ力によって引き伸ばすことで、アークを消弧する消弧装置を備えている。
 しかしながら、前記日本国公開特許公報に示す直流開閉器は、発生したアークを素早く消弧するための消弧装置を備えているものの、アーク自体は発生するおそれがある。そのため、アークの発生による接点の移転現象や、接点溶着などを防止するという点ではいまだ不十分であった。
 本発明は上述の点に鑑みて為されたもので、その目的は、アークの発生を確実に防止することができる直流開閉器を提供することにある。
 本発明に係る直流開閉器は、電源が接続される電源接続端子および負荷が接続される負荷接続端子が設けられた器体と、前記機械接点を有し、前記電源接続端子と前記負荷接続端子との間に挿入される接点部と、前記器体に変位自在に取り付けられた手動操作用の操作ハンドルを有し、前記操作ハンドルの操作に応じて前記機械接点を開閉する開閉機構部とを備えている。前記接点部は、前記機械接点に直列接続された半導体スイッチを有している。前記器体には、前記操作ハンドルの操作位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部の検出結果に基づいて前記半導体スイッチをオンオフ制御する制御部とが収納されている。前記制御部は、前記半導体スイッチがオフであるときに、前記位置検出部の検出結果により前記操作ハンドルが開放位置から投入位置まで変位したと判定すると、前記半導体スイッチをオンに切り替えるように構成されている。
 この発明によれば、接点部がオンになる(機械接点および半導体スイッチの両方がオンになる)際には、機械接点がオンになった後に半導体スイッチがオンとなる。そのため、機械接点がオンになっても接点部に電流が流れない。よって、機械接点におけるアークの発生を確実に防止することができる。
 好ましい形態では、前記制御部は、前記半導体スイッチがオンであるときに、前記位置検出部の検出結果により前記操作ハンドルが前記開放位置に向かって変位していると判定すると、前記半導体スイッチをオフに切り替えるように構成されている。
 この発明によれば、接点部がオフになる(機械接点および半導体スイッチの両方がオフになる)際には、半導体スイッチがオフになってから機械接点がオフになる。そのため、機械接点がオフになるときには接点部に電流が流れていない。よって、機械接点におけるアークの発生を確実に防止することができる。
 好ましい形態では、前記接点部に流れる電流を検出する電流検出部と、前記機械接点を強制的に開放させる引外し装置とを備えている。前記制御部は、前記電流検出部で検出された電流と過電流判定用の閾値との比較により、過電流が発生していると判定すると、前記半導体スイッチをオフに切り替えてから、前記引外し装置を動作させるように構成されている。
 この発明によれば、過電流が発生した場合には、引外し装置により機械接点を強制的に開放させることができる。そのため、過電流からの保護が図れる。しかも、引外し装置により機械接点を強制的に開放させる際には、先に半導体スイッチをオフに切り替えることで、接点部に電流が流れない状態にする。よって、機械接点におけるアークの発生を確実に防止することができる。
 好ましい形態では、前記半導体スイッチは、前記機械接点と前記電源接続端子との間に挿入されている。前記制御部の電源端子は、前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間の電路に接続されている。
 この発明によれば、半導体スイッチを確実に駆動することができる。しかも、半導体スイッチや制御部が破壊されてしまっても、電源接続端子と負荷接続端子との間が半導体スイッチおよび制御部によって短絡されてしまうことがない。
 より好ましい形態では、前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間に挿入されるヒューズを備えている。
 この発明によれば、接点部に大電流が流れた際には、ヒューズが溶断される。そのため、大電流によって半導体スイッチが破壊されてしまうことを防止できる。よって、半導体スイッチを保護することができる。
実施形態1の直流開閉器の概略説明図である。 実施形態2の直流開閉器の説明図である。 同上の直流開閉器の動作のシーケンス図である。 同上の直流開閉器を使用する直流配電システムの説明図である。
 (実施形態1)
 本実施形態の直流開閉器は、図1に示すように、接点部1と、電源接続端子2aおよび負荷接続端子2bが設けられた器体2と、手動操作用の操作ハンドル(操作レバー)30を有する開閉機構部3と、位置検出部4と、電流検出部5と、引外し装置6と、制御部7とを備えている。
 接点部1は、機械接点10と、機械接点10に直列接続された半導体スイッチ11とを有している。つまり、接点部1は、機械接点10と半導体スイッチ11との直列回路を有している。以下の説明では、機械接点10と半導体スイッチ11の両方がオンである状態を接点部1のオン状態、機械接点10と半導体スイッチ11の両方がオフである状態を接点部1のオフ状態という。
 機械接点10は、図示しない一対の接点(例えば器体2に固定された固定接点と当該固定接点に接離する可動接点)とにより構成されている。このような機械接点10は従来周知であるから詳細な説明は省略する。半導体スイッチ11は、例えば金属酸化膜半導体電界効果トランジスタなどからなる。なお、半導体スイッチ11は、バイポーラトランジスタなどの所謂無接点形スイッチであればよい。また、接点部1は、ダイオード12を有している。ダイオード12は、負荷接続端子2bから電源接続端子2aに流れる電流(逆向きの電流)によって、半導体スイッチ11が破壊されることを防止するために設けられている。ここで、ダイオード12は、アノードが電源接続端子2a側、カソードが負荷接続端子2b側を向くようにして、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間に挿入されている。なお、図1では、ダイオード12を半導体スイッチ11と電源接続端子2aとの間に挿入している。しかしながら、ダイオード12の挿入位置はこれに限定されない。
 器体2は、絶縁性を有する樹脂材料(一例としてはフェノール樹脂)により形成された樹脂成形品からなる。器体2には、操作ハンドル30を外部に臨ませる開孔(図示せず)などが必要に応じて形成されている。
 ここで、電源接続端子2aは、図示しない電源(直流電源)を接続する端子である。電源接続端子2aは、例えば、電源(電源のプラス極)との接続に用いられる電線や導電バーなどの接続部材が接続可能な形に形成されている。負荷接続端子2bは、図示しない負荷(直流負荷)を接続する端子である。負荷接続端子2bは、例えば、負荷との接続に用いられる電線などが接続可能な形に形成されている。
 そして、接点部1は、機械接点10を負荷接続端子2bに、半導体スイッチ11を電源接続端子2aに接続する形で、器体2に収納されている。すなわち、器体2は、電源接続端子2aおよび負荷接続端子2bを具備し接点部1を電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間に挿入する形で収納する。さらに、この器体2には、開閉機構部3、位置検出部4、電流検出部5、引外し装置6、および制御部7が収納される。
 なお、本実施形態では、電源のプラス極を負荷に接続するプラス側電路(電源接続端子2aと、負荷接続端子2bと、これらの間を接続する接点部1とからなる電路)についてのみ説明する。電源のマイナス極を負荷に接続するマイナス側電路(つまり、電源のマイナス極との接続に用いられる電源接続端子およびこれに電気的に接続される負荷接続端子)については図示および説明を省略する。
 ところで、半導体スイッチ11と電源接続端子2aとの間には、ヒューズ8が挿入されている。ここで、ヒューズ8は、接点部1に大電流(例えば、機械接点10や半導体スイッチ11の許容電流を超える電流)が流れた際に溶断されるように構成されている。したがって、接点部1に大電流が流れた際には、ヒューズ8が溶断される。そのため、大電流によって半導体スイッチ11が破壊されてしまうことを防止でき、半導体スイッチ11を保護することができる。なお、接点部1、電源接続端子2a、負荷接続端子2b、およびヒューズ8間の接続は、例えば編組線などを用いて行っている。また、電源接続端子2aや負荷接続端子2bの構成は、直流開閉器の用途に応じて適宜変更すればよい。
 操作ハンドル30は、絶縁性を有する樹脂材料により形成されている。操作ハンドル30は、変位自在(本実施形態では、回動自在)に器体2に取り付けられている。ここで、操作ハンドル30の変位範囲(回動範囲)は、開放位置P1と、開放位置P1から所定角度αだけ回動させた位置(投入位置)P2と、開放位置P1から所定角度β(ただしβ>α)だけ回動させた位置(完全投入位置)P3との間としている。
 開閉機構部3は、例えば、機械接点10の固定接点が固着された固定端子板や、機械接点10の可動接点が固着された可動接触子、ばね材、係止部材などを機械的に結合することによって構成されている。開閉機構部3は、操作ハンドル30の操作に応じて機械接点10の開閉を行う。本実施形態における開閉機構部3は、操作ハンドル30が開放位置P1に位置しているときは、機械接点1を開き(オフにし)、操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで操作された際に機械接点1を閉じる(オフにする)ように構成されている。また、開閉機構部3は、操作ハンドル30が開放位置P1または完全投入位置P3に位置しているときに、操作ハンドル30をラッチするように構成されている。これによって、操作ハンドル30が不意に動いて、勝手に完全投入位置P3と開放位置P1との間を移動することがないようにしている。このような動作を行う開閉機構部3は、従来周知の構成を応用して容易に実現できるから、詳細な説明は省略する。
 位置検出部4は、操作ハンドル30の操作位置を検出し、その検出結果を制御部7に出力するように構成されている。位置検出部4は、例えば、操作ハンドル30の回転角を検出するロータリセンサにより構成することができる。なお、位置検出部4は、ロータリセンサの他に、ホール素子や、ポジションセンサ、マイクロスイッチ、リードスイッチ、近接スイッチなどを利用して構成することができる。
 電流検出部5は、接点部1に流れる電流値(電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間に流れる電流値)を検出し、その検出結果を制御部7に出力するように構成されている。電流検出部5は、例えば、カレントトランスにより構成することができる。なお、電流検出部5は、電源接続端子2aと接点部1との間などに挿入した抵抗の両端電圧により電流検出を行う電流検出器など、従来周知の電流検出手段により構成することができる。
 引外し装置6は、開閉機構部3により機械接点10を強制的に開放(釈放)させるように構成されている。引外し装置6は、例えば、電動トリップ装置である。当該電動トリップ装置は、筒状のコイルボビン、コイルボビンの外周面に設けられたコイル、固定鉄芯、可動鉄芯(プランジャ)、復帰ばねなどを備えている。固定鉄芯は、コイルボビン内の軸方向一端側に設けられている。可動鉄芯は、コイルボビン内の軸方向他端側に軸方向にスライド移動自在に設けられている。復帰ばねは、固定鉄芯と可動鉄芯との間に介装されるコイルスプリングからなる。当該電動トリップ装置では、コイルに通電することによって、可動鉄芯が固定鉄芯側に移動する。引外し装置6では、このような動作を利用して、機械接点10の可動接点を固定接点から引き外す。ここで、引外し装置6によって機械接点10が強制的に開放された際には、開閉機構部3によって操作ハンドル30が開放位置P1まで移動するようにしている。なお、引外し装置6は、従来周知であるから、詳細な説明は省略する。
 制御部7は、例えばCPUやロジック回路などを利用して構成されている。制御部7は、半導体スイッチ11のゲートに与える電位を制御する機能と、引外し装置6の前記コイルに所定の電流を流す機能とを有している。制御部7の電源端子は、電源部9の出力端子に接続されている。電源部9は、制御部7を駆動するための電源(制御部7が半導体スイッチ11のゲートに電位を与えるための電力や、前記コイルに所定の電流を流すための電力を供給する電源)である。電源部9は、例えば、レギュレータなどからなる。この電源部9の入力端子は、半導体スイッチ11とヒューズ8との間に接続されている。つまり、制御部7を駆動するための電力は、半導体スイッチ11と電源接続端子2aとの間の電路から引き込んでいる。
 制御部7は、位置検出部4の検出結果に応じて、半導体スイッチ11のオンオフ制御を行うように構成されている。また、制御部7は、電流検出部5の検出結果に応じて、半導体スイッチ11および引外し装置6の動作制御を行うように構成されている。
 詳しく説明すると、制御部7は、操作ハンドル30の操作位置に応じて、半導体スイッチ11のオンオフを切り替えるように構成されている。制御部7は、位置検出部4の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで変位した(本実施形態の場合、位置検出部4より得られた操作ハンドル4の回転角がαになった)かどうかの判定を行う。すなわち、制御部7は、位置検出部4の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで変位したかどうかを判定する判定手段(オン判定手段)を構成する。また、制御部7は、位置検出部4の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P1側に向かって変位している(本実施形態の場合、位置検出部4より得られた操作ハンドル4の回転角がβから減少した)かどうかの判定を行う。すなわち、制御部7は、位置検出部4の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P1側に向かって変位しているかどうかを判定する判定手段(オフ判定手段)を構成する。
 制御部7は、半導体スイッチ11がオフである場合に、位置検出部4の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで変位したと判定すると、半導体スイッチ11をオンに切り替えるように構成されている。また、制御部7は、半導体スイッチ11がオンである場合に、位置検出部4の検出結果により操作ハンドル30が開放位置P1側に向かって変位していると判定すると、半導体スイッチ11をオフに切り替えるように構成されている。
 さらに、制御部7は、電流検出部5の検出結果に基づいて過電流が発生したか否かの判定を行う。すなわち、制御部7は、電流検出部5の検出結果に基づいて過電流が発生したか否かの判定を行う過電流判定手段を構成する。制御部7は、過電流が発生したと判定すると、接点部1をオフに切り替える動作(いわゆる過電流引き外し)を行うように構成されている。ここで、過電流としては、過負荷電流と短絡電流とを考慮している。制御部7は、電流検出部5で検出した電流値と過電流判定用の閾値とを比較することにより、過負荷電流または短絡電流が発生しているか否かの判定を行う。前記過電流判定用の閾値は、過負荷電流判定用の閾値と、過負荷電流判定用閾値より大きい短絡電流判定用の閾値とである。前記過負荷電流判定用の閾値と、前記短絡電流判定用の閾値とは、直流開閉器の定格電流などに基づいて設定される。制御部7は、短絡電流が発生していると判定した場合、瞬時(一例としては、0.1秒)に接点部1をオフに切り替える瞬時引外しを行う。また制御部7は、過負荷電流が発生していると判定した場合、過負荷電流が所定時間(JIS C 8370参照)継続された際に、接点部1をオフに切り替える。ここで、前記所定時間は、過電流値(過負荷電流値)の増加に対して短くなる。つまり、制御部7は、長限時引外し(時延引外し)を行う。
 上述したように制御部7は、過電流が発生した際に接点部1をオフに切り替える。ここで、制御部7は、接点部1をオフに切り替えるにあたっては、最初に半導体スイッチ11をオフに切り替えてから、次に引外し装置6により機械接点10をオフにするように構成されている。なお、本実施形態における制御部7は、短絡電流が生じた際に瞬時引外しを行い、過負荷電流が生じた際に長限時引外しを行う(つまり2種類の引外しを行う)。しかしながら、制御部7は、必ずしも両方の引外しを行う必要はなく、瞬時引外しと長限時引外しのいずれかを行うように構成されていればよい。
 以上により本実施形態の直流開閉器は構成されている。次に本実施形態の直流開閉器の動作について説明する。まず、操作ハンドル30が開放位置P1に位置した状態では、開閉機構部3によって機械接点10は開いている(オフである)。このとき、制御部7は半導体スイッチ11をオフにしているから、接点部1はオフとなる。よって、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間の電路は遮断されている。
 接点部1をオンにするには、操作ハンドル30を開放位置P1から完全投入位置P3まで回動させればよい。ここで、操作ハンドル30を開放位置P1から完全投入位置P3に向けて回動させていくと、操作ハンドル30が投入位置P2に位置した時点で機械接点10がオンとなる。操作ハンドル30が投入位置P2に位置した際には、操作ハンドル30の回転角はαとなる。そのため、制御部7は、操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで操作されたと判定し、半導体スイッチ11をオンにする。したがって、接点部1がオンになる際には、半導体スイッチ11よりも先に機械接点10がオンになる。なお、操作ハンドル30は完全投入位置P3まで操作されることによってラッチされる。
 このように接点部1がオンになった状態で、電流検出部5で検出した電流値に基づいて過電流が発生していると判定すると、制御部7は、接点部1をオフに切り替える。このとき、制御部7は、半導体スイッチ11をオフに切り替えた後に、引外し装置6を動作させて、機械接点10を強制的に開放する。よって、この場合においても、半導体スイッチ11が機械接点10よりも先にオフになる。
 接点部1をオフ状態にするには、操作ハンドル30を完全投入位置P3から開放位置P1まで回動させればよい。ここで、操作ハンドル30を完全投入位置P3から投入位置P2に向けて回動させていくと、操作ハンドル30の回転角はβから減少する。そのため、制御部7は、操作ハンドル30が開放位置P1に向けて変位していると判定し、半導体スイッチ11をオフに切り替える。この後に、操作ハンドル30が開放位置P1まで操作された際に、機械接点10がオフとなる。したがって、接点部1がオフとなる際には、機械接点10よりも半導体スイッチ11が先にオフになる。なお、操作ハンドル30は開放位置P1まで操作されることによってラッチされる。
 以上述べた本実施形態の直流開閉器によれば、接点部1がオンになる際、つまり投入動作(閉動作)時には、機械接点10がオンになった後に半導体スイッチ11がオンとなる。そのため、機械接点10がオンになっても接点部1に電流が流れない。一方、接点部1がオフになる際、つまり開放動作(開動作)時には、半導体スイッチ11がオフになってから機械接点10がオフになる。そのため、機械接点10がオフになるときにも接点部1に電流が流れていない。
 よって、接点部1をオンにするとき、あるいはオフにするときのいずれの場合においても、機械接点10におけるアークの発生を確実に防止することができる。
 さらに、過電流が発生した(接点部1に過電流が流れた)場合には、引外し装置6により機械接点10を強制的に開放させることができる。よって、過電流からの保護が図れる。しかも、引外し装置6により機械接点10を強制的に開放させる際には、先に半導体スイッチ11をオフに切り替えることで、接点部1に電流が流れていない状態とする。そのため、トリップ動作においても、機械接点10におけるアークの発生を確実に防止することができる。
 本実施形態の直流開閉器では、半導体スイッチ11は、機械接点10と電源接続端子2aとの間に挿入されている。電源部9の入力端子は、半導体スイッチ11と電源接続端子2aとの間に接続されている。そのため、半導体スイッチ11がオフであっても、電源部9から制御部7に電力を供給できる。
 また、半導体スイッチ11や制御部7が破壊されてしまっても、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間が半導体スイッチ11および制御部7によって短絡されてしまうおそれがない。ここで、半導体スイッチ11が機械接点10と負荷接続端子2bとの間に挿入され、電源部9の入力端子が機械接点10と電源接続端子2aとの間に接続されている場合を考える。この場合に、半導体スイッチ11および制御部7が破壊されると、電源接続端子2a、電源部9、制御部7、半導体スイッチ11、負荷接続端子2bという電路が形成されるおそれがある。当該電路が形成されると、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間が短絡されてしまうおそれがある。これに対して、図1に示す本実施形態の場合には、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間には機械接点10が存在するから、半導体スイッチ11および制御部7が破壊されたとしても直ちに短絡されてしまうことがない。
 なお、本実施形態の直流開閉器はあくまでも一例であって、本発明の技術的範囲を本実施形態の構成に限定する趣旨ではない。よって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更してもよい。例えば、必ずしも、接点部1をオンにするとき、あるいはオフにするときのいずれの場合においても、機械接点10におけるアークの発生を防止する構成とする必要はない。少なくとも一方においてアークの発生を防止するようにしてもよい。当然ながら、いずれの場合においてもアークの発生を防止することが好ましい。また、本実施形態の直流開閉器は、過電流が流れた際に接点部1をオフに切り替える引外し動作を行うため、回路遮断器としての機能を備えている。しかしながら、当該機能は必ずしも設ける必要はなく、電流検出部5および引外し装置6を備えていない構成とすることも可能である。さらに、本実施形態では、前記プラス側電路についてのみ説明し、前記マイナス側電路については図示および説明を省略したが、前記マイナス側電路においてもプラス側電路と同様の構成としてもよい。これらの点は後述する実施形態2においても同様である。
 (実施形態2)
 本実施形態の直流開閉器では、接点部1の機械接点10と、開閉機構部3と、位置検出部4と、制御部7とが実施形態1と異なっている。なお、本実施形態のその他の構成については実施形態1と同様である。よって、同様の構成については同一の符号を付して図示および説明を省略する。
 本実施形態における位置検出部4は、図2A~Bに示すように、操作ハンドル30の操作に応じて開閉する接点からなる。本実施形態における操作ハンドル30には、機械接点10用の第1の押圧片30aと、位置検出部4用の第2の押圧片30bとが設けられている。なお、図2A~Bでは、機械接点10、操作ハンドル30、位置検出部4を簡略化して図示している。
 本実施形態における機械接点10は、図2A~Bに示すように、一対の接点(図示せず)がそれぞれ設けられた第1および第2の可動板10a,10bを有している。第1の可動板10aは、第1の押圧片30aにより第2の可動板10bに近接するように押圧される。第1および第2の可動板10a,10bは、弾性を有する金属材料により長尺板状に形成されている。これら第1および第2の可動板10a,10bは、下記の動作を行えるように器体2に収納されている。
 第1の可動板10aは、操作ハンドル30を開放位置P1から投入位置P2まで回動させるときに、操作ハンドル30の第1の押圧片30aによって押圧される。これによって、第1の可動板10aは、第2の可動板10bに接近するように変位させられる。そして、操作ハンドル30が投入位置P2に位置したときには、第1の可動板10aの接点が第2の可動板10bの接点に所定の接圧で接触する。ここで、第1および第2の可動板10a,10bは、操作ハンドル30が投入位置P2に位置する直前に接触する。すなわち、操作ハンドル30が投入位置P2に位置した際には、第1の可動板10aによって第2の可動板10bが押圧されるようにしている。これによって、一対の接点同士が所定の接圧で接触する(つまり、投入位置P2において第1および第2の可動板10a,10bが確実に接触するようにしている)。また、機械接点10の第1の可動板10aは、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置した場合でも一対の接点同士が所定の接圧で接触するように形成される(図示例ではく字状に折曲されている)。
 一方、操作ハンドル30が開放位置P1に戻ったときには、第1および第2の可動板10a,10bは自身のばね力によって、各々の接点同士が接触しない位置に復帰する。
 上述したように本実施形態における機械接点10は、操作ハンドル30が開放位置P1に位置しているとき(何ら負荷がかけられていないとき)に、一対の接点同士が離間した開状態(オフ)となる。一方、機械接点10は、操作ハンドル30が投入位置P2に位置しているときに、一対の接点同士が所定の接圧で接触する閉状態(オン)となる。
 本実施形態における位置検出部4は、本実施形態における機械接点10と同様の構成である。位置検出部4は、一対の接点(図示せず)がそれぞれ設けられた第1および第2の可動板4a,4bを有している。この位置検出部4では、機械接点10とは異なるタイミングでオンオフが行われるようにしている。これら第1および第2の可動板4a,4bは、下記の動作を行えるように器体2に収納されている。
 この位置検出部4の第1の可動板4aは、操作ハンドル30を投入位置P2から完全投入位置P3まで回動させるときに、操作ハンドル30の第2の押圧片30bによって押圧される。これによって、第1の可動板4aは、第2の可動板4bに接近するように変位させられる。そして、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置したときには、第1の可動板4aの接点が第2の可動板4bの接点に所定の接圧で接触する。ここで、第1および第2の可動板4a,4bは、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置する直前に接触する。すなわち、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置した際には、第1の可動板4aによって第2の可動板4bが押圧されるようにしている。これによって、一対の接点が所定の接圧で接触する(つまり、完全投入位置P3において第1および第2の可動板4a,4bが確実に接触するようにしている)。一方、操作ハンドル30が投入位置P2に戻ったときには、第1および第2の可動板4a,4bは自身のばね力によって、各々の接点同士が接触しない位置に復帰する。
 上述したように本実施形態における位置検出部4は、操作ハンドル30が開放位置P1~投入位置P2に位置しているとき(何ら負荷がかけられていないとき)に、一対の接点同士が離間した開状態(オフ)となる。一方、位置検出部4は、操作ハンドル30が完全投入位置P3に位置しているときに、一対の接点同士が所定の接圧で接触する閉状態(オン)となる。
 したがって、本実施形態における位置検出部4は、機械接点10がオンになった後にオンになり、機械接点10がオフになる前にオフになる。そのため、位置検出部4がオフからオンになったときには、操作ハンドル30が開放位置P1から投入位置P2まで変位したと判定することができる。また、位置検出部4がオンからオフになったときには、操作ハンドル30が開放位置P1に向かって変位していると判定することができる。
 本実施形態における制御部7は、実施形態1と同様であるが、位置検出部4のオンオフに連動して半導体スイッチ11をオンオフするようになっている点で異なっている。すなわち、本実施形態における制御部7は、位置検出部4がオンであるときに半導体スイッチ11をオンにし、位置検出部4がオフであるときに半導体スイッチ11をオフにするように構成されている。このような制御を実現するためには制御部7で位置検出部4のオンオフを検出する必要がある。しかしながら、このようなオンオフの検出は従来周知の構成により容易に実現できるから説明を省略する。
 次に、本実施形態の直流開閉器の動作を、図3に示すシーケンス図を参照して説明する。
 まず、操作ハンドル30が開放位置P1に位置した状態では、機械接点10および位置検出部4はともにオフである。この場合、制御部7は半導体スイッチ11をオフにする。このとき接点部1はオフであるから、電源接続端子2aと負荷接続端子2bとの間の電路は遮断されている。
 投入動作(閉動作)時には、操作ハンドル30を開放位置P1から完全投入位置P3に向けて回動させていく。このとき、操作ハンドル30が投入位置P2に位置した時点で、機械接点10がオンになる。ただし、操作ハンドル30が投入位置P2に位置しても位置検出部4はオンにはならない。そのため、半導体スイッチ11はオフのままである。そして、操作ハンドル30が投入位置P2から完全投入位置P3まで操作されると、位置検出部4がオンになる。よって、制御部7は半導体スイッチ11をオンにする。したがって、投入動作時(接点部1をオンにする際)には、機械接点10がオンになってから半導体スイッチ11がオンになる。
 一方、開放動作(開動作)時には、操作ハンドル30を完全投入位置P3から開放位置P1に向けて回動させていく。このとき、操作ハンドル30が完全投入位置P3から移動すると、位置検出部4がオフになる。そのため、制御部7は半導体スイッチ11をオフにする。この後に、操作ハンドル30が投入位置P2を通過すると、機械接点10がオフとなる。したがって、開放動作時(接点部1をオフにする際)には、半導体スイッチ11がオフになってから機械接点10がオフになる。
 以上述べた本実施形態の直流開閉器によれば、実施形態1と同様に、投入動作時に機械接点10がオンになっても接点部1に電流が流れない。また、開放動作時に機械接点10がオフになるときも接点部1に電流が流れていない。よって、接点部1をオンにするとき、あるいはオフにするときのいずれの場合においても、機械接点10におけるアークの発生を確実に防止することができる。実施形態1とは異なり高価なセンサ等が不要になるから、低コスト化を図ることができる。
 ところで、本実施形態および前記実施形態1の直流開閉器は、例えば、図4に示すような直流配電システムにおいて、後述の直流ブレーカ114として用いられる。
 図4では、直流配電システムを適用する建物として、戸建て住宅の家屋Hを例示している。しかし、直流配電システムは、集合住宅にも適用できる。
 家屋Hには、直流電力を出力する直流電力供給部101と、直流機器102とが設けられている。直流機器102は、直流電力により駆動される負荷である。ここで、直流機器102には、直流電力供給部101の出力端部に接続された直流供給線路Wdcを通して直流電力が供給される。なお、直流電力供給部101と直流機器102との間には、前述の直流ブレーカ114が設けられている。直流ブレーカ114は、直流供給線路Wdcに流れる電流を監視し、異常を検知したときに直流給電線路Wdc上で直流電力供給部101から直流機器102への給電を制限ないし遮断する。
 直流供給線路Wdcは、直流電力の給電路と通信路とに兼用されている。例えば、高周波の搬送波を用いてデータを伝送する通信信号を直流電圧に重畳することで、直流供給線路Wdcに接続された機器間での通信を可能にしている。この技術は、交流電力を供給する電力線において交流電圧に通信信号を重畳させる電力線搬送技術と類似した技術である。
 上述した直流供給線路Wdcは、直流電力供給部101を介して宅内サーバ116に接続される。宅内サーバ116は、宅内の通信網(以下、「宅内網」という)を構築する主装置である。宅内サーバ116は、宅内網において直流機器102が構築するサブシステムなどと通信を行う。
 図4に示す例では、サブシステムとして、情報機器システムK101と、照明システムK102,K105と、玄関システムK103と、住警器システムK104とが設けられている。なお、各サブシステムは、自立分散システムを構成している。したがって、サブシステム単独でも動作が可能である。また、サブシステムは上記の例に限定されない。
 ところで、直流ブレーカ114は、サブシステムに関連付けて設けられている。図4に示す例では、情報機器システムK101と、照明システムK102および玄関システムK103と、住警器システムK104と、照明システムK105とにそれぞれ1個ずつ直流ブレーカ114を関連付けて設けている。なお、1個の直流ブレーカ114に複数のサブシステムを関連付ける場合には、接続ボックス121が設けられる。接続ボックス121は、サブシステムごとに直流供給線路Wdcの系統を分割するように構成されている。図4に示す例では、照明システムK102と玄関システムK103との間に接続ボックス121が設けられている。
 情報機器システムK101は、パーソナルコンピュータ、無線アクセスポイント、ルータ、IP電話機のような情報系の直流機器102からなる。当該直流機器102は、例えば、壁コンセントあるいは床コンセントの形態で家屋Hに先行配置(家屋Hの建築時に施工)される直流コンセント131に接続される。
 照明システムK102,K105は、照明器具のような照明系の直流機器102からなる。図4に示す例では、照明システムK102は、家屋Hに先行配置される照明器具(直流機器102)からなる。ここで、照明システムK102の照明器具に対する制御の指示は、赤外線リモコン装置を用いて与えることができる。また、制御の指示は、直流供給線路Wdcに接続されたスイッチ141から通信信号を用いて与えることもできる。すなわち、スイッチ141は直流機器102とともに通信の機能を有している。さらに、制御の指示は、宅内網の別の直流機器102あるいは宅内サーバ116から通信信号を用いて与えることもできる。照明器具への指示内容は、例えば、点灯、消灯、調光、点滅点灯などである。一方、照明システムK105は、天井に先行配置される引掛シーリング132に接続する照明器具(直流機器102)からなる。なお、引掛シーリング132には、家屋Hの内装施工時に施工業者が照明器具を取り付けるか、または家人自身が照明器具を取り付ければよい。
 玄関システムK103は、来客対応や侵入者の監視などを行う直流機器102からなる。
 住警器システムK104は、火災感知器のような警報系の直流機器102からなる。
 上述した直流コンセント131および引掛シーリング132には、任意の直流機器102を接続することができる。直流コンセント131および引掛シーリング132は、接続された直流機器102に直流電力を出力する。よって、以下では直流コンセント131と引掛シーリング132とを区別する必要がない場合には、これらを「直流アウトレット」と呼ぶ。これら直流アウトレットの器体には、直流機器102の接触子が差し込まれる接続口(差込式の接続口)が開口している。また、当該器体には、接続口に差し込まれた接触子に直接接触する接触子受けが保持されている。よって、このような構造を有する直流アウトレットは接触式で給電を行う。直流機器102が通信機能を有する場合には、直流供給線路Wdcを通して通信信号を伝送することが可能になる。なお、直流機器102だけではなく直流アウトレットにも通信機能が設けられている。また、上記接触子は、直流機器102に直接設けられるか、または接続線を介して設けられる。
 宅内サーバ116は、宅内網に接続されるだけではなく、インターネットを構築する広域網NTにも接続される。宅内サーバ116が広域網NTに接続されている場合、広域網NTに接続されたセンタサーバ(コンピュータサーバ)200によるサービスを享受することができる。
 センタサーバ200は、例えば、広域網NTを通して宅内網に接続された機器(主として直流機器102であるが通信機能を有した他の機器も含む)の監視や制御を可能にするサービスを提供する。当該サービスにより、パーソナルコンピュータ、インターネットTV、移動体電話機などのブラウザ機能を備える通信端末(図示せず)を用いて宅内網に接続された機器の監視や制御が可能になる。
 宅内サーバ116は、広域網NTに接続されたセンタサーバ200と通信する機能と、宅内網に接続された機器と通信する機能とを両方備えている。また、宅内サーバ116は、宅内網の機器に関する識別情報(ここでは、IPアドレスを用いるものとする)を取得する機能を備えている。ここで、宅内サーバ116とセンタサーバ200は、宅内の機器と広域網NT上の通信端末とを仲介する。したがって、通信端未を用いて宅内の機器の監視や制御を行うことが可能になる。
 通信端末から宅内の機器の監視や制御を行う場合は、監視や制御の要求をセンタサーバ200に記憶させる。宅内の機器は、定期的に片方向のポーリング通信を行い、これによって、通信端末からの監視や制御の要求を受信する。このような動作によって、通信端末を用いて宅内の機器の監視や制御することが可能になる。なお、宅内の機器において火災検知など通信端末に通知すべきイベントが生じたときには、宅内の機器はセンタサーバ200にイベントの発生を通知する。そして、センタサーバ200は、宅内の機器からイベントの発生が通知されると、電子メールにより当該イベントの発生を通信端末に通知する。
 ところで、宅内サーバ116における宅内網との通信機能のうち重要な機能は、宅内網を構成する機器の検出と管理を行う機能である。宅内サーバ116は、UPnP(Universal Plug and Play)を応用して宅内網に接続された機器を自動的に検出する。また、宅内サーバ116は、ブラウザ機能を有する表示器117を備えている。また、宅内サーバ116は、検出した機器の一覧を表示器117に表示する。ここで、表示器117はタッチパネル、またはその他の操作部を有する構成としている。そのため、表示器117の画面に表示された選択肢から所望の内容を選択することができる。したがって、宅内サーバ116の利用者(施工業者あるいは家人)は、表示器117の画面上で機器の監視や制御が可能になる。なお、表示器117は宅内サーバ116とは分離して設けてもよい。
 宅内サーバ116では、機器の接続に関する情報を管理している。例えば、宅内サーバ116は、宅内網に接続された機器の種類や機能とアドレスとを把握する。したがって、宅内網の機器を連動動作させることができる。ここで、機器の接続に関する情報は上述のように自動的に検出される。機器を連動動作させるには、機器自身が保有する属性により自動的に関係付けを行うようにすればよい。なお、宅内サーバ116にパーソナルコンピュータのような情報端末を接続し、情報端末のブラウザ機能を利用して機器の関係付けを行うこともできる。
 機器の連動動作の関係は各機器がそれぞれ保持する。したがって、機器は宅内サーバ116を通すことなく連動動作することができる。各機器について連動動作の関係付けを行えば、例えば、機器であるスイッチの操作により、機器である照明器具の点灯あるいは消灯の動作を行うことが可能になる。また、連動動作の関係付けはサブシステム内で行うことが多いが、サブシステムを超える関係付けも可能である。
 ところで、直流電力供給部101は、基本的には、交流電源(例えば、宅外から供給される商用電源)ACの電力変換により直流電力を生成する。図4に示す構成では、交流電源ACは、主幹ブレーカ111を通してスイッチング電源を含むAC/DCコンバータ112に入力される。ここで、主幹ブレーカ111は、分電盤110に内器として取り付けられている。AC/DCコンバータ112から出力される直流電力は、協調制御部113を通して各直流ブレーカ114に供給される。
 直流電力供給部101には、交流電源ACから電力が供給されない期間(たとえば、商用電源の停電期間)を考慮して二次電池162が設けられている。また、直流電力を生成する太陽電池161や燃料電池163を併用することができる。AC/DCコンバータ112を備える主電源に対して、太陽電池161や二次電池162や燃料電池163は分散電源になる。なお、図4に示す例において、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163は出力電圧を制御する回路部を含んでいる。また、二次電池162は放電だけではなく充電を制御する回路部も含んでいる。
 分散電源のうち太陽電池161や燃料電池163は必ずしも設けなくてもよい。しかし、二次電池162は設けるのが望ましい。二次電池162は主電源や他の分散電源により適時充電される。二次電池162の放電は、交流電源ACから電力が供給されない期間だけではなく必要に応じて適時に行われる。二次電池162の充放電や主電源と分散電源との協調は、協調制御部113により行われる。すなわち、協調制御部113は、直流電力供給部101を構成する主電源および分散電源から直流機器102への電力の配分を制御する直流電力制御部として機能する。なお、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163の出力を交流電力に変換してAC/DCコンバータ112に入力するようにしてもよい。
 ところで、直流機器102の駆動電圧は機器に応じた複数種類の電圧から選択される。そのため、協調制御部113は、主電源および分散電源から得られる直流電圧を必要な電圧に変換するDC/DCコンバータを備えていることが望ましい。通常は、1系統のサブシステム(もしくは1台の直流ブレーカ114に接続された直流機器102)に対して1種類の電圧が供給される。しかしながら、1系統のサブシステムに対して3線以上を用いて複数種類の電圧を供給するように構成してもよい。また、2線式の直流供給線路Wdcを用いる場合には、線間に印加する電圧を時間経過に伴って変化させる構成を採用できる。DC/DCコンバータは、直流ブレーカと同様に複数に分散して設けてもよい。
 図4に示す例では、AC/DCコンバータ112を1個だけ設けている。しかしながら、複数個のAC/DCコンバータ112を並設してもよい。複数個のAC/DCコンバータ112を設けるときには、負荷の大きさに応じて運転するAC/DCコンバータ112の台数を増減させることが望ましい。
 上述したAC/DCコンバータ112、協調制御部113、直流ブレーカ114、太陽電池161、二次電池162、燃料電池163には通信機能が設けられている。これによって、主電源および分散電源や直流機器102を含む負荷の状態に対処する連携動作を行えるようにしている。この通信に用いる通信信号は、直流機器102に用いる通信信号と同様に直流電圧に重畳する形式で伝送される。
 図4に示す例では、主幹ブレーカ111から出力された交流電力を直流電力に変換するために、AC/DCコンバータ112を分電盤110内に配置している。しかしながら、AC/DCコンバータ112は必ずしも分電盤110内に配置する必要はない。例えば、主幹ブレーカ111の出力側において分電盤110内に設けた分岐ブレーカ(図示せず)によって、交流供給線路を複数系統に分岐させ、各系統の交流供給線路にAC/DCコンバータを設けてもよい。すなわち、系統ごとに交流電力を直流電力に変換する構成を採用してもよい。この場合、家屋Hの各階や各部屋を単位として直流電力供給部101を設けることができる。そのため、直流電力供給部101を系統別に管理できる。しかも、直流電力を利用する直流機器102との間の直流供給線路Wdcの距離が小さくなる。これによって、直流供給線路Wdcでの電圧降下による電力損失を低減できる。また、主幹ブレーカ111および分岐ブレーカを分電盤110に収納し、AC/DCコンバータ112と協調制御部113と直流ブレーカ114と宅内サーバ116とを分電盤110とは別の盤に収納してもよい。

Claims (7)

  1.  電源が接続される電源接続端子および負荷が接続される負荷接続端子が設けられた器体と、
     前記機械接点を有し、前記電源接続端子と前記負荷接続端子との間に挿入される接点部と、
     前記器体に変位自在に取り付けられた手動操作用の操作ハンドルを有し、前記操作ハンドルの操作に応じて前記機械接点を開閉する開閉機構部とを備える直流開閉器において、
     前記接点部は、前記機械接点に直列接続された半導体スイッチを有し、
     前記器体には、前記操作ハンドルの操作位置を検出する位置検出部と、前記位置検出部の検出結果に基づいて前記半導体スイッチをオンオフ制御する制御部とが収納され、
     前記制御部は、前記半導体スイッチがオフであるときに、前記位置検出部の検出結果により前記操作ハンドルが開放位置から投入位置まで変位したと判定すると、前記半導体スイッチをオンに切り替えるように構成されていることを特徴とする直流開閉器。
  2.  前記制御部は、前記半導体スイッチがオンであるときに、前記位置検出部の検出結果により前記操作ハンドルが前記開放位置に向かって変位していると判定すると、前記半導体スイッチをオフに切り替えるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の直流開閉器。
  3.  前記接点部に流れる電流を検出する電流検出部と、
     前記機械接点を強制的に開放させる引外し装置とを備え、
     前記制御部は、前記電流検出部で検出された電流と過電流判定用の閾値との比較により、過電流が発生していると判定すると、前記半導体スイッチをオフに切り替えてから、前記引外し装置を動作させるように構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の直流開閉器。
  4.  前記半導体スイッチは、前記機械接点と前記電源接続端子との間に挿入され、
     前記制御部の電源端子は、前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間の電路に接続されていることを特徴とする請求項1または2記載の直流開閉器。
  5.  前記半導体スイッチは、前記機械接点と前記電源接続端子との間に挿入され、
     前記制御部の電源端子は、前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間の電路に接続されていることを特徴とする請求項3記載の直流開閉器。
  6.  前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間に挿入されるヒューズを備えていることを特徴とする請求項4記載の直流開閉器。
  7.  前記半導体スイッチと前記電源接続端子との間に挿入されるヒューズを備えていることを特徴とする請求項5記載の直流開閉器。
PCT/JP2008/073307 2007-12-28 2008-12-22 直流開閉器 WO2009084503A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/810,296 US8284528B2 (en) 2007-12-28 2008-12-22 DC switch
EP08867401.5A EP2234136A4 (en) 2007-12-28 2008-12-22 DC SWITCH
CN200880123144.9A CN101919017B (zh) 2007-12-28 2008-12-22 直流开关装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-341331 2007-12-28
JP2007341331A JP5038884B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 直流開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009084503A1 true WO2009084503A1 (ja) 2009-07-09

Family

ID=40824217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/073307 WO2009084503A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 直流開閉器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284528B2 (ja)
EP (1) EP2234136A4 (ja)
JP (1) JP5038884B2 (ja)
CN (1) CN101919017B (ja)
WO (1) WO2009084503A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011098374A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Schaltentlastung für einen trennschalter
WO2012007494A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Überstromschalter, verwendung eines überstromschalters und elektrokraftfahrzeug mit einem überstromschalter

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5106606B2 (ja) 2010-09-27 2012-12-26 三菱電機株式会社 放電システムおよび電動車両
US8810991B2 (en) * 2010-10-05 2014-08-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. Safety isolation systems and methods for switching DC loads
JP2013143279A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sony Corp プラグ、電子機器及びプラグ受け
EP2690643B1 (en) * 2012-07-24 2015-03-04 ABB S.p.A. An improved solid state switching device.
US9384928B2 (en) 2012-10-22 2016-07-05 Eaton Coporation Electrical switching apparatus including transductor circuit and alternating current electronic trip circuit
US9025298B2 (en) 2012-10-22 2015-05-05 Eaton Corporation Electrical switching apparatus including transductor circuit and alternating current electronic trip circuit
US9831657B2 (en) 2012-12-19 2017-11-28 Siemens Aktiengesellschaft Device for switching a direct current in a pole of a DC voltage network
FR3010584B1 (fr) 2013-09-12 2015-10-02 Schneider Electric Ind Sas Appareil auxiliaire pour disjoncteur electrique, systeme electrique comportant un disjoncteur et un tel appareil auxiliaire et procede de determination d'une cause de l'ouverture du disjoncteur a l'aide d'un tel appareil auxiliaire
WO2015088654A1 (en) * 2013-12-09 2015-06-18 Eaton Corporation Electrical switching apparatus including transductor circuit and alternating current electronic trip circuit
WO2016007164A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-14 Ge Intelligent Platforms, Inc. Apparatus and method for control of switching circuitry
MX363868B (es) * 2015-05-20 2019-04-05 Nissan Motor Dispositivo de control de suministro de energía y método de control de suministro de energía.
CN105977964B (zh) * 2016-05-06 2018-11-06 沈阳东软医疗系统有限公司 一种供电设备
US10629391B2 (en) * 2017-12-21 2020-04-21 Eaton Intelligent Power Limited Fusible safety disconnect in solid state circuit breakers and combination motor starters
US10714923B2 (en) * 2018-11-29 2020-07-14 Analog Devices Internatianal Unlimited Company Protection device
US11127552B2 (en) 2019-04-05 2021-09-21 Eaton Intelligent Power Limited Hybrid switch assembly and circuit interrupter including the same
CN110473747B (zh) * 2019-07-03 2021-12-07 威胜电气有限公司 一种断路器及断路器操作识别方法
EP3761335A1 (de) * 2019-07-04 2021-01-06 Siemens Aktiengesellschaft Elektronisches schaltgerät
EP4185879A1 (en) * 2020-07-24 2023-05-31 Osho Limited Improved switchboard and aspects of a power distribution system
FR3123142A1 (fr) * 2021-05-20 2022-11-25 Schneider Electric Industries Sas Appareils et systèmes de protection électrique comportant un module de coupure intégré
FR3123141A1 (fr) * 2021-05-20 2022-11-25 Schneider Electric Industries Sas Appareils et systèmes de protection électrique
DE102021210810A1 (de) * 2021-09-28 2023-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschaltgerät und Verfahren
DE102021210816A1 (de) * 2021-09-28 2023-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschaltgerät
DE102021210814A1 (de) * 2021-09-28 2023-03-30 Siemens Aktiengesellschaft Schutzschaltgerät

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222345A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPS6381714A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 株式会社東芝 直流しや断器回路
JPH03105813A (ja) * 1989-09-13 1991-05-02 Merlin Gerin 超高速回路遮断器
JPH0520994A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器の電気操作装置
JPH0982184A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Ohbayashi Corp 直流スイッチ
JPH10154448A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 直流開閉器
JP2001195960A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 電力用遮断器および発電所電気回路装置
JP2006014479A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 回路保護装置
JP2007213842A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 直流スイッチ及び直流スイッチを用いる電気機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272687A (en) * 1979-03-05 1981-06-09 Borkan William N Power manageable circuit breaker
US4618906A (en) * 1984-07-16 1986-10-21 Westinghouse Electric Corp. Hybrid solid state/mechanical switch with failure protection
US4598263A (en) * 1984-11-13 1986-07-01 Westinghouse Electric Corp. Magnetically operated circuit breaker
CN1351399A (zh) * 2000-10-30 2002-05-29 钟汝祥 失火、电害综合保护开关装置
JP3933922B2 (ja) * 2001-12-05 2007-06-20 日本電信電話株式会社 直流開閉器
DE20203214U1 (de) * 2002-02-28 2002-06-20 Moeller Gmbh Elektrisches Schaltgerät
CN2569398Y (zh) * 2002-09-05 2003-08-27 梁瑞成 家电保安器
AU2003219535A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Magnetek S.P.A. Electronic circuit breaker
US20060116681A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Bert Jeffrey K Surgical plate with transition zone capability
JP2007115411A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Sanyo Electric Industries Co Ltd 電流遮断装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222345A (ja) * 1985-07-22 1987-01-30 松下電工株式会社 リモ−トコントロ−ル式回路しや断器
JPS6381714A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 株式会社東芝 直流しや断器回路
JPH03105813A (ja) * 1989-09-13 1991-05-02 Merlin Gerin 超高速回路遮断器
JPH0520994A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器の電気操作装置
JPH0982184A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Ohbayashi Corp 直流スイッチ
JPH10154448A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Matsushita Electric Works Ltd 直流開閉器
JP2001195960A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Ltd 電力用遮断器および発電所電気回路装置
JP2006014479A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 回路保護装置
JP2007213842A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Nagasaki Univ 直流スイッチ及び直流スイッチを用いる電気機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2234136A4

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011098374A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-18 Siemens Aktiengesellschaft Schaltentlastung für einen trennschalter
CN102754346A (zh) * 2010-02-10 2012-10-24 西门子公司 用于隔离开关的开关去负荷
WO2012007494A1 (de) * 2010-07-16 2012-01-19 Magna E-Car Systems Gmbh & Co Og Überstromschalter, verwendung eines überstromschalters und elektrokraftfahrzeug mit einem überstromschalter
CN103069524A (zh) * 2010-07-16 2013-04-24 麦格纳斯太尔电池系统两合公司 过流开关,过流开关的使用和带有过流开关的电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
EP2234136A4 (en) 2013-09-04
JP2009163960A (ja) 2009-07-23
CN101919017A (zh) 2010-12-15
CN101919017B (zh) 2013-06-19
US8284528B2 (en) 2012-10-09
EP2234136A1 (en) 2010-09-29
US20100277846A1 (en) 2010-11-04
JP5038884B2 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084503A1 (ja) 直流開閉器
JP4838838B2 (ja) 直流配電システム
WO2009081912A1 (ja) Dc配電システム
JP4974868B2 (ja) 直流接続装置
US8822862B2 (en) DC breaker
JP2009146780A (ja) 直流接続装置
JP5108670B2 (ja) 直流開閉器
JP4981657B2 (ja) 分電盤
JP2009146783A (ja) 直流接続装置
JP2009165251A (ja) 直流配電システム
JP2009146778A (ja) 直流接続装置
JP5043697B2 (ja) 回路遮断器
JP2009158112A (ja) スイッチ装置
JP4972003B2 (ja) 回路遮断器
JP5043642B2 (ja) 回路遮断器
JP2009159732A (ja) 直流配電システム
JP5059653B2 (ja) 回路遮断器
JP4950869B2 (ja) 直流配電システム並びに回路遮断器
JP2009158186A (ja) 回路遮断器
JP2009159731A (ja) 直流配電システム
JP2009158196A (ja) 回路遮断器
JP4981656B2 (ja) 分電盤およびそれに用いる分岐ブレーカ
JP2009158297A (ja) 直流電源用スイッチ
JP4977002B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880123144.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08867401

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12810296

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2008867401

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008867401

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 5170/DELNP/2010

Country of ref document: IN