WO2008156158A1 - アンテナ入力回路 - Google Patents

アンテナ入力回路 Download PDF

Info

Publication number
WO2008156158A1
WO2008156158A1 PCT/JP2008/061290 JP2008061290W WO2008156158A1 WO 2008156158 A1 WO2008156158 A1 WO 2008156158A1 JP 2008061290 W JP2008061290 W JP 2008061290W WO 2008156158 A1 WO2008156158 A1 WO 2008156158A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
circuit
diode
voltage
antenna
surge
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/061290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Ishiguro
Original Assignee
Niigata Seimitsu Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Seimitsu Co., Ltd. filed Critical Niigata Seimitsu Co., Ltd.
Publication of WO2008156158A1 publication Critical patent/WO2008156158A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/18Input circuits, e.g. for coupling to an antenna or a transmission line
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/0052Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using diodes

Definitions

  • the present invention relates to an antenna input circuit, and is particularly suitable for use in an antenna input circuit including an antenna damping circuit that attenuates the level of an antenna input signal as necessary.
  • radio communication apparatuses such as radio receivers have an AGC (Automatic Gain Control) circuit power to adjust the gain of the received signal.
  • RF Radio Frequency
  • the AGC circuit adjusts the gain of the high-frequency signal (antenna input signal) received by the antenna to keep the received signal level constant. It is.
  • R F—A G C can be realized by controlling the attenuation in the antenna damping circuit and gain such as L N A (Low Noise Amplifier).
  • the R F—A G C circuit does not operate unless the electric field strength of the received signal (antenna input signal) is greater than the threshold value, and does not lower the gain of the received signal. However, when a strong electric field signal is input to the antenna and the electric field strength exceeds the threshold, the RF-AGC circuit operates to reduce the gain of the received signal, thereby adding excessive power to the wireless communication device. Try not to be.
  • Fig. 1 shows the configuration of a conventional antenna input circuit equipped with an antenna damping circuit.
  • a coupling capacitor C is connected to the input pad IN of the semiconductor chip, and an LNA 20 is connected to the subsequent stage.
  • Antenna damping circuit 10 has a coupling capacitance C and LNA. Between 2 and 0 (output tap of coupling capacitance C) is connected to ground GND i.
  • the antenna damping circuit 10 includes a first attenuation circuit in which a resistor RD 1 and a transistor N 1 are connected in series, and a second attenuation circuit in which a resistor RD 2 and a transistor N 2 are connected in series. And connected in parallel.
  • the amount of attenuation in the antenna dampening circuit 10 is determined by the resistance ratio of the coupling capacitance C to the resistance R D 1 or R D 2. Control signal A D
  • the resistance of the signal source connected to the outside of the input pad IN is R s [ ⁇
  • the resistance of the power coupling capacitor C is 100 0 [ ⁇ ]
  • the resistance of the resistor RD 1 is RD 1 [ ⁇ ]
  • the attenuation ATT of the antenna damping circuit 10 is
  • a T T (R D 1 + RN 1) / (R s +100 0 + R D l + R N l).
  • a surge protection circuit is generally provided to protect a semiconductor element from a pulsed high voltage (surge) that occurs instantaneously.
  • a protection circuit is configured by connecting a diode for a voltage clamp to the input section. If the surge protection circuit is uX in the antenna input circuit as shown in Fig. 1, the voltage clamp diode is applied to the input pad I N as shown in Fig. 2.
  • Diode D1 is a diode that protects against a negative pulse voltage, and the pulse is equal to or higher than GND_Vthl (Vthl is the threshold voltage of diode D1). Turns on when a password is entered.
  • the diode D2 is a protection diode against a positive pulse voltage, and is turned on when a pulse of VDD + Vth2 (Vth2 is the threshold voltage of the diode D2) or more is input.
  • Diode D1 turns on with a smaller input signal than diode D2.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 5-220999 Disclosure of Invention
  • the diodes Dl and D2 for surge suppression are connected to the input pad IN as shown in Fig. 2, the electric field strength of the received signal (signal source) increases even if no surge has occurred. Current will flow through diodes D 1 and D 2, and the voltage will be unnecessarily clamped, causing distortion in the received signal. That is, when the cutoff voltage of the diodes Dl and D2 is set to 0.4 to 0.5 [V], a received signal having a larger amplitude is input from the input pad IN. As a result, current flows through the diodes D 1 and D 2, and the voltage of the received signal is clamped.
  • diode D 1 is turned on with an input signal smaller than diode D 2, and therefore diode D 1 is likely to turn on when the electric field strength of the received signal (signal source) is large.
  • the resistance R s of the signal source is 50 [ ⁇ ]
  • the reaction of the coupling capacitor C is 100 [ ⁇ ]
  • the resistance RD 1 of the resistor RD 1 and the transistor N 1 are on
  • the sum of the on-resistance RN 1 of resistor RD 1 and transistor N 1 (RD 1 + RN 1) is 5 [ ⁇ ]
  • rms is the effective value Is applied to input pad IN, diode D1 is turned on.
  • the present invention has been made in order to solve such problems, and without distorting the received signal, the signal is attenuated by the antenna damping circuit and protected from surge by the diode for surge suppression. 'The purpose is to make it possible to achieve both movements.
  • an attenuation circuit and a diode for surge suppression are connected between the force-printing capacitor and the high-frequency amplifier circuit.
  • an attenuator circuit and a diode for surge suppression are connected in parallel between the output and the ground of the force coupling capacity ⁇ 9 ⁇ .
  • the voltage after the antenna input signal (received signal) is attenuated by the attenuation circuit is applied to the diode for surge suppression. It will be.
  • the attenuated voltage is applied to the diode. For this reason, during normal operation where no surge has occurred, even if the electric field strength is high and a signal is input, the diode for surge suppression does not turn on, and the voltage is clamped unnecessarily. O Inconvenience can be prevented, so that only the signal 1 can be prevented.
  • the diode for surge suppression is turned on, and the semiconductor element can be protected from the surge.
  • the signal attenuation operation and the signal are attenuated by the attenuation circuit without causing distortion in the received signal. It is possible to achieve both protection from surges using the diode for countermeasures against damage.
  • Figure 1 shows the configuration of a conventional antenna input circuit.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a conventional connection method of a transistor for surge suppression.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of an antenna input circuit according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the antenna input circuit according to the present embodiment.
  • the antenna input circuit of this embodiment is applied, for example, to the front end of a radio receiver.
  • the force coupling capacitor C is connected to the input pad IN corresponding to the input part of the antenna input circuit.
  • An LNA 20 is connected after the coupling capacity C.
  • the LNA 20 corresponds to the high-frequency amplifier circuit of the present invention, and an antenna input signal (received signal at an antenna not shown) that has passed through the coupling capacitor C is converted to, for example, AGC (Automatic Gain).
  • AGC Automatic Gain
  • the gain is variably set under the control of (Control).
  • the received signal amplified by L N A 20 is supplied to a frequency conversion circuit (not shown).
  • the frequency conversion circuit frequency-mixes the high frequency signal supplied from LNA 20 and the local oscillation signal supplied from a local oscillation circuit (not shown), performs frequency conversion, and generates and outputs an intermediate frequency signal .
  • the antenna damping circuit 10 is connected between the coupling capacitor C and LNA 20 (output tap of the force coupling capacitor C) and ground GND.
  • the damping circuit 10 corresponds to the attenuation circuit of the present invention, and the antenna input signal that has passed through the force coupling capacitor C is converted into, for example, before the antenna input signal is supplied to the LNA 20.
  • Attenuation is performed according to the attenuation level variably set by the control of G C.
  • the antenna damping circuit 10 is a first circuit in which a resistor RD 1 and a transistor N 1 are connected in series between the output tap of the coupling capacitor and the ground GND. Attenuator circuit, and resistor RD 2 and transistor N 2 are connected in series, and ⁇ this second attenuator circuit is connected in parallel-3.
  • Antenna damping circuit 10 The amount of attenuation of the signal is the coupling capacitance.
  • the control signal AD 1 or AD 2 generated based on the control of A G C turns on either ⁇ transistor 1 or ⁇ 2 and has a different resistance value R D
  • the attenuation can be adjusted.
  • the ESD diode K30 is a diode that protects against negative panoramic voltage, and is connected in parallel with the antenna damping circuit 10 between the coupling voltage C and the LNA 20. It has been done. Specifically, the antenna damping circuit 10 and the ESD diode 30 have a coupling capacitance C It is connected in parallel between the out-catalyst and ground GND.
  • a force word is connected to the output tap of the coupling capacitor C, and an anode is connected to the ground GND.
  • the antenna input circuit of the present embodiment configured as described above, when no surge occurs, the voltage after the received signal is attenuated by the antenna dubbing circuit 10 according to the control of the AGC. Will be applied to ESD diode 30.
  • the level of the received signal is attenuated by the antenna damping circuit 10 and the ESD diode 30 The voltage is dropped below the cut-off voltage, and the attenuated voltage is applied to the ESD diode 30.
  • ESD diode 30 when the cutoff voltage of ESD diode 30 is set to 0.5 [V], a received signal having an effective field strength of 1 [V] rms from the input pad IN is effective. Suppose that it is entered. In this case, if the attenuation of the signal in the antenna damping circuit 10 is 3 0 [d B], the received signal of l [V] rms is attenuated by the antenna damping circuit 10 and 3 0 [m V] The signal is about rms. This same voltage is then applied to the ESD diode 30.
  • the present embodiment The antenna damping circuit 1 without distorting the received signal.
  • the antenna damping circuit 10 is configured using the resistors RD 1 and RD 2 .
  • the present invention is not limited to this.
  • the antenna damping circuit is configured using the PIN diode K. May do
  • the ESD diode 30 that is a protection diode against a negative panorless voltage is shown as a diode for surge countermeasures.
  • a protection diode against a positive panorless voltage is shown. You may prepare further.
  • the protection diode against the pulse voltage of this plus can be connected to the input node K I N in the same way as the diode D 2 in Figure 2.
  • -It may be connected between force paging capacity C and L N A 2 0 as in the case of node 30.
  • the present invention is useful for an antenna input circuit including an antenna damping circuit that attenuates the level of the antenna input signal as necessary.
  • the antenna input circuit of the present invention is suitable for use in a front end section in a radio communication apparatus such as a radio receiver.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

アンテナダンピング回路10とサージ対策用のESDダイオード30とを、カップリング容量Cの出力タップからグランドの間において並列に接続することにより、ESDダイオード30のカットオフ電圧よりも大きい電圧の受信信号が入力されても、アンテナダンピング回路10により減衰された後の小さい電圧がESDダイオード30に印加されるようにして、ESDダイオード30がオンとなって受信信号の電圧が不必要にクランプされないようにする。一方、ESDダイオード30のカットオフ電圧を遥かに越える大きな電圧のサージが生じたときにはESDダイオード30がオンになり、サージから半導体素子を保護することができるようにする。

Description

明 細 書 ァンテナ入力回路 技術分野
本発明はアンテナ入力回路に関し、 特に、 アンテナ入力信号のレベル を必要に応じて減衰させるアンテナダンピング回路を備えたアンテナ入 力回路に用いて好適なものである。 背景技術
通常、 ラジオ受信機などの無線通信装置では、 受信信号の利得を調整 するために A G C (Automatic Gain Control) 回路力 設けられている。 高周波段に設けられる R F (Radio Frequency) — A G C回路は、 ア ンテ ナで受信された高周波信号 (アンテナ入力信号) のゲイ ンを調節して、 受信信号のレベルを一定に保つよ う にするものである。 R F— A G Cは 、 アンテナダンピング回路での減衰量や L N A (Low Noise Amplifier) 等の利得を制御することで実現できる。
R F— A G C回路は、 受信信号 (アンテナ入力信号) の電界強度が閾 値よ り 大き く ないと きは動作せず、 当該受信信号のゲイ ンを下げるこ と はない。 しかし、 アンテナに強電界の信号が入力されて電界強度が閾値 を超える と、 R F— A G C回路が動作して受信信号のゲイ ンを下げるこ とによ り、 無線通信装置に過大な電力が加えられないよ うにする。
図 1 は、 アンテナダンピング回路を備えた従来のアンテナ入力回路の 構成を示す図である。 図 1 に示すよ うに、 半導体チップの入力パッ ド I Nにカ ツプリ ング容量 Cが接続され、 その後段に L N A 2 0が接続され ている。 アンテナダンピング回路 1 0は、 カ ップリ ング容量 C と L N A 2 0 との間 (カ ップリ ング容量 Cの出力タ ップ) からグラン ド G N D i 間に接 feeされている。
ァンテナダンピング回路 1 0は、 抵抗 R D 1 と トランジスタ N 1 とを 直列に接 eした第 1 の減衰回路と、 抵抗 R D 2 と ト ラ ンジスタ N 2 とを 直列に接 hiした第 2の減衰回路とを並列に接続して構成されている 。 ァ ンテナダンビング回路 1 0での減衰量は、 カップリ ング容量 Cのリ ァク タ ンス分と抵抗 R D 1 または R D 2 との抵抗比で決まる。 制御信号 A D
1 または A D 2によ り トランジスタ N l , N 2の何れかをオンと し 、 抵 抗値の異なる抵抗 R D 1 , R D 2の何れかを利用することによ り 、 減衰 量を調 できるよ うに成されている。
入力パク ド I Nの外部に接続される信号源の抵抗値を R s [Ω , 力 プリ ング容量 Cの リ ア ク タ ンスを 1 0 0 [Ω ]、 抵抗 R D 1 の抵抗値を R D 1 [Ω ]、 トランジスタ N 1 がオンのと きの抵抗 R D 1 および トランジ スタ N 1 のオン抵抗値を R N 1 [Ω ]とする と、 アンテナダンピング回路 1 0の減衰量 A T Tは、
A T T = ( R D 1 + R N 1 ) / ( R s + 1 0 0 + R D l + R N l ) となる。
と ころで、 瞬間的に発生するパルス状の高電圧 (サージ) から半導体 子を保護するために、 サージ保護回路を設けるのが 般的である。 サ
―ジ保護回路は通常、 例えば特許文献 1 に示すよ う に 、 入力部に対して 電圧ク ランプ用のダイォ一 ドを接続するこ とによつて構成される。 図 1 のよ う なアンテナ入力回路においてサージ保護回路を uXけるとすれば、 図 2に示すよ う に、 入力パッ ド I Nに対して電圧ク ランプ用のダイォー
K D l , D 2を接続するのが通常である。
ダイォー ド D 1 は、 マイ ナスのパルス電圧に対する保護ダイォー ドで あり、 G N D _ Vthl ( V thl はダイォ一 ド D 1 の閾値電圧) 以上のパル スが入力されたと きにオンとなる。 ダイオー ド D 2は、 プラスのパルス 電圧に対する保護ダイオー ドであり 、 V D D + V th2 ( V th2 はダイォー ド D 2の閾値電圧) 以上のパルスが入力されたと きにオンとなる。 ダイ ォー ド D 1の方が、 ダイォー ド D 2 よ り小さい入力信号でオンとなる。
特許文献 1 : 特開平 5— 2 2 0 9 9号公報 発明の開示
しかしながら、 図 2のよ うに入力パッ ド I Nにサージ対策用のダイォ ー ド D l , D 2を接続すると、 サージが発生していなく ても、 受信信号 (信号源) の電界強度が大き く なるとダイオー ド D 1 , D 2に電流が流 れてしまい、 不必要に電圧がク ランプされて受信信号に歪みが生じてし ま う。 すなわち、 ダイオー ド D l , D 2のカッ トオフ電圧が 0. 4〜 0 . 5 [V]に設定されていると ころ、 それよ り振幅の大きい受信信号が入 力パッ ド I Nより入力されると、 ダイオー ド D l , D 2に電流が流れて しまい、 受信信号の電圧がク ランプされてしま う という問題が生じる。 特に、 ダイォー ド D 1 の方がダイォ一 ド D 2 よ り小さい入力信号でォ ンとなるため、 受信信号 (信号源) の電界強度が大きいと きにダイォ一 ド D 1 がオンとなりやすい。 例えば、 信号源の抵抗値 R s を 5 0 [ Ω ]、 カ ップリ ング容量 Cのリ アク タンスを 1 0 0 [Ω ]、 抵抗 R D 1 の抵抗値 R D 1 と トランジスタ N 1 がオンのときの抵抗 R D 1 および ト ランジス タ N 1 のオン抵抗値 R N 1 との合計 ( R D 1 + R N 1 ) を 5 [Ω ]とする と、 入力パッ ド I Νでの減衰量 A Τ Τ ΙΝは、
A Τ Τ ΙΝ= ( 1 0 0 + 5 ) / ( 5 0 + 1 0 0 + 5 ) ^ 0. 6 8 =— 3.
3 [ d Β ]
となる。 ダイオー ド D 1の閾値電圧 V thl を 0. 4 [V]とすると、 ( 0.
4 / 0. 6 8 ) /7" 2 ^ 0. 4 2 [ V ] r m s ( r m s は実効値であるこ とを示す) の信号が入カパッ ド I Nに印加される と、 ダイオー ド D 1 が オンとなってしま う。
本発明は、 このよ うな問題を解決するために成されたものであり、 受 信信号に歪みを生じることなく 、 アンテナダンピング回路による信号の 减衰動作とサージ対策用ダイオー ドによるサージからの保護'動作との両 方を実現できるよ うにすることを目的とする。
上記した課題を解決するために 、 本発明では、 力 ップリ ング容量と高 周波増幅回路との間に、 減衰回路とサージ対策用のダイォー ドとを接続 している 。 具体的には、 減衰回路とサージ対策用のダイォー ドとを、 力 ップリ ング容量の出カタ ップからグラン ドの間において並列 1 核 Λ9Εし飞 いる。
上記のよ うに構成した本発明によれば、 サージが生じていないときは 、 アンテナ入力信号 (受信信号) が減衰回路にて減衰された後の電圧が 、 サージ対策用のダイオー ドに印加されることになる。 これによ り、 ダ ィオー ドのカッ トオフ電圧よ り も大きい電圧の信号が入力されても、 そ の信号のレベルが減衰回路によ り減衰されてダイォー ドのカツ トオフ電 圧よ り小さい電圧に落と され、 その減衰された電圧がダイォ ― ドに印加 される 。 このため 、 サ一ジが生じていない通常の動作時に、 電界強度の 大きレ、信号が入力された場合でちサージ対策用のダイォー ドはオンにな らず 、 不必要に電圧がクランプされてしま う不都合を防止するこ とがで きる o したがつて 、 ス 1 信号に みが生じないよ うにすることができる o
方 、 ダイォ一 ドのカッ トォフ電圧を遥かに越える大きな電圧のサ ― ジが生じると、 サージ対策用のダイォ一 ドがオンになり、 サ —ジから半 導体素子を保護することができる 。 以上のよ うに、 本発明によれば、 受 信信号に歪みを生じることなく 、 減衰回路による信号の減衰動作とサ ― ジ対策用ダイオー ドによるサージからの保護動作との両方を実現するこ とができる。 図面の簡単な説明
図 1 は、 従来のアンテナ入力回路の構成を示す図である。
図 2は、 サージ対策用 トランジスタの従来の接続方法を示す図である 図 3は、 本実施形態によるアンテナ入力回路の構成例を示す図である
発明を実施するための最良の形態
以下 、 本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。 図 3は、 本実 施形態によるアンテナ入力回路の構成例を示す図である。 本実施形態の ァンテナ入力回路は 、 例えばラジォ受信機のフ ロ ン トェン ド部に適用さ れ
図 3 ίこ;^: tよ う ίこ 、 本実施形態のアンテナ入力回路は、 入力ハッ ド I
N 、 力 ップリ ング容量 C、 アンテナダンピング回路 1 0、 L Ν A 2 0お よびサ —ジ対策用の E S D (静電気放電) ダイォ一 ド 3 0を備えて構成 されてレ、る。 これらの構成は、 例えば CMO S (Complementary Metal 0 xide Semiconductor) プロセスによ り 1つの半導体チップに集積されて いる。 .
力 ップリ ング容量 Cは、 アンテナ入力回路の入力部に相当する入力パ ッ ド I Nに接続されている。 カ ップリ ング容量 Cの後段には、 L N A 2 0が接続されている。 L N A 2 0は、 本発明の高周波増幅回路に相当す るものであり 、 カ ップリ ング容量 Cを通過したアンテナ入力信号 (図示 しないア ンテナでの受信信号) を、 例えば A G C ( Automatic Gain Control) の制御によって可変設定された利得で増幅する。
L N A 2 0によ り増幅された受信信号は、 図示しない周波数変換回路 に供給される。 周波数変換回路は、 L NA 2 0から供給される高周波信 号と、 図示しない局部発振回路から供給される局部発振信号と を周波数 混合し、 周波数変換を行って中間周波信号を生成して出力する。
ァンテナダンピング回路 1 0は 、 カ ツプリ ング容量 C と L NA 2 0 と の間 (力 クプリ ング容量 Cの出力タ ップ) からグラ ン ド G N Dの間に接 続されてレ、る のアンテナダンビング回路 1 0は、 本発明の減衰回路 に相当する ちのであ り 、 力 ップリ ング容量 Cを通過したアンテナ入力信 号を 、 当該ァンテナ入力信号が L N A 2 0に供給される前に、 例えば A
G Cの制御によつて可変設定された減衰度に従って減衰させる。
ァンテナダンピング回路 1 0は 、 具体的には、 カ ップリ ング容量じの 出力タ ップからグラ ン ド G N Dの間において 、 抵抗 R D 1 と ト ラ ンジス タ N 1 と を直列に接続した第 1 の減衰回路と 、 抵抗 R D 2 と ト ラ ンジス タ N 2 と を直列に接 ϋ¾し Γこ第 2の減衰回路と を並列に接続して構成され てい -3。
ァンテナダンピング回路 1 0での信号の減衰量は、 カ ップリ ング容量
Cの リ ァク タ ンス分と抵抗 R D 1 または R D 2 との抵抗比で決まる。 例 えば A G Cの制御に基づき発生する制御信号 AD 1 または AD 2によ り 卜 ラ ンジスタ 1 , Ν 2の何れかをオンと し 、 抵抗値の異なる抵抗 R D
1, R D 2の何れかを利用する こ と によ り 、 減衰量を調整でき るよ う に 成されてレ、る o
E S Dダイ ォ一 K 3 0は、 マイ ナスのパノレス電圧に対する保護ダイ ォ ー ドであ り 、 カ ツプ V ング容量 C と L N A 2 0 と の間において、 アンテ ナダンピング回路 1 0 と並列に接続されてレ、る 。 具体的には、 アンテナ ダンピング回路 1 0 と E S Dダイ オー ド 3 0 とが、 カ ップ リ ング容量 C の出カタ ップからグラン ド G N Dの間において並列に接続されている。
E S Dダイオー ド 3 0は、 カ ツプリ ング容量 Cの出力タ ップに力 ソー ド が接続され、 グラン ド G N Dにアノー ドが接続されている。
以上のよ うに構成レた本実施形態のアンテナ入力回路によれば、 サ一 ジが生じていないときは、 受信信号が A G Cの制御に応じてアンテナダ ンビング回路 1 0にて減衰された後の電圧が、 E S Dダイォー ド 3 0に 印加されることになる。 これによ り、 E S Dダイオー ド 3 0のカッ トォ フ電圧よ り も大きい電圧の信号が受信されても、 その受信信号のレベル がアンテナダンピング回路 1 0によ り減衰されて E S Dダイオー ド 3 0 のカ ツ トオフ電圧よ り小さい電圧に落と され、 その減衰された電圧が E S Dダイオー ド 3 0に印加される。
例えば、 E S Dダイオー ド.3 0のカ ッ トオフ電圧が 0. 5 [V]に設定 されていると ころ、 実効値で 1 [V] r m s の電界強度を有する受信信号 が入力パッ ド I Nよ り入力されたとする。 この場合、 アンテナダンピン グ回路 1 0での信号の減衰量を 3 0 [d B ]とすると、 l [V] r m s の受 信信号はアンテナダンピング回路 1 0によ り減衰されて 3 0 [m V ] r m s程度の信号となる。 そして、 これと同じ電圧が E S Dダイオー ド 3 0 に印加される。
このため、 サージが生じていない通常の動作時に、 電界強度の大きい 受信信号が入力パッ ド I Nから入力された場合でも、 E S Dダイォー ド 3 0はオンにならず、 不必要に電圧がクランプされてしま う不都合を防 止することができる。 したがって、 受信信号に歪みが生じないよ うにす ることができる。
—方、 E S Dダイオー ド 3 0のカ ツ トオフ電圧を遥かに越える大きな 電圧のサージが生じると、 E S Dダイオー ド 3 0がオンになり、 サージ から半導体素子を保護することができる。 以上のよ うに、 本実施形態に れば、 受信信号に歪みを生じることなく、 ァンテナダンピング回路 1
0による信号の減衰動作と E S Dダイォ一 K 3 0によるサージからの保 護動作との両方を実現することができる。
なお、 上記実施形態では 、 抵抗 R D 1 , R D 2を用いてアンテナダン ピング回路 1 0を構成する例について説明したが 、 これに限定されない 例えば 、 P I Nダイォ一 Kを.用いてアンテナダンピング回路を構成し ても良い
また、 上記実施形態では 、 サージ対策用のダイォ一ドと して、 マイナ ス のパノレス電圧に対する保護ダイォ一 ドである E S Dダイォー ド 3 0を 示したが 、 プラスのパノレス電圧に対する保護ダイォ一ドを更に備えても 良い。 このプラ スのパルス電圧に対する保護ダイォ一ドは、 図 2のダイ ォ — ド D 2 と同様に入力ノ s ク K I Nに接続しても良レ、し、 E S Dダイォ
―ド 3 0 と同様に力 ップジ ング容量 Cと L N A 2 0 との間に接続しても 良い。
その他 、 上記実施形態は 、 何れも本発明を実施するにあたっての具体 化の一例を示したものに過ぎず、 これによつて本発明の技術的範囲が限 定的に解釈されてはならなレ、ものである。 すなわち 、 本発明はその精神
、 またはその主要な特徴から逸脱することなく 、 様々な形で実施するこ とができる。 産業上の利用可能性
本発明は、 アンテナ入力信号のレベルを必要に応じて減衰させるアン テナダンピング回路を備えたアンテナ入力回路に有用である。 本発明の アンテナ入力回路は、 ラジオ受信機などの無線通信装置におけるフ ロ ン トエン ド部に用いて好適である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 入力部に備えられたカップリ ング容量と、
上記カ ツプリ ング容量を通過したアンテナ入力信号を、 設定,された減 衰度に従って減衰させる減衰回路と、
上記減衰回路を通過したアンテナ入力信号を増幅する高周波増幅回路 と、
上記減衰回路と並列に接続されたサージ対策用のダイォ一 ドとを備え 上記カ ップリ ング容量と上記高周波増幅回路との間に上記減衰回路と 上記サージ対策用のダイオー ドとを接続したこ とを特徴とするアンテナ 入力回路。
2 . 上記減衰回路および上記サージ対策用のダイオー ドは、 上記カ ップ リ ング容量の出カタ ップからグラン ドの間において並列に接続されてい ることを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のアンテナ入力回路。
3 . 上記サージ対策用のダイオー ドは、 上記カ ップリ ング容量の出カタ ップに力 ソ一 ドが接続され、 上記グラン ドにァノー ドが接続されている ことを特徴とする請求の範囲第 2項に記載のアンテナ入力回路。
PCT/JP2008/061290 2007-06-18 2008-06-13 アンテナ入力回路 WO2008156158A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-160547 2007-06-18
JP2007160547A JP2008312158A (ja) 2007-06-18 2007-06-18 アンテナ入力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008156158A1 true WO2008156158A1 (ja) 2008-12-24

Family

ID=40156316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/061290 WO2008156158A1 (ja) 2007-06-18 2008-06-13 アンテナ入力回路

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2008312158A (ja)
WO (1) WO2008156158A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455742U (ja) * 1987-10-01 1989-04-06
JPH0568141U (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 クラリオン株式会社 サージ電圧吸収回路
JPH06121239A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Seiko Epson Corp テレビジョン受信機の自動利得制御アンテナブースター装置
JP2000049633A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Pioneer Electron Corp 受信装置
JP2001127663A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電気保護回路
JP2006129419A (ja) * 2004-02-27 2006-05-18 Kyocera Corp 高周波選択回路、高周波モジュール及び無線通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455742U (ja) * 1987-10-01 1989-04-06
JPH0568141U (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 クラリオン株式会社 サージ電圧吸収回路
JPH06121239A (ja) * 1992-10-01 1994-04-28 Seiko Epson Corp テレビジョン受信機の自動利得制御アンテナブースター装置
JP2000049633A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Pioneer Electron Corp 受信装置
JP2001127663A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Ngk Spark Plug Co Ltd 静電気保護回路
JP2006129419A (ja) * 2004-02-27 2006-05-18 Kyocera Corp 高周波選択回路、高周波モジュール及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008312158A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8903332B2 (en) Circuit device and method of coupling to an antenna
JP2009124189A (ja) 自動利得制御回路
US8217723B2 (en) Low noise amplifier circuit
US8994454B2 (en) Amplifier circuit
US7795979B2 (en) Automatic gain control circuit and low noise amplifying circuit
WO2015006505A1 (en) Power amplifier with input power protection circuits
US8624654B2 (en) Automatic step variable attenuator and radio communication device
KR20120049924A (ko) 고선형 고속 피크 검출 장치
US20140139292A1 (en) System and method for power amplifier over-voltage protection
US10938354B2 (en) Amplification device
KR101806947B1 (ko) 능동회로
US7541972B1 (en) RF attenuation circuit
WO2017059880A1 (en) Amplification device incorporating limiting
WO2008156158A1 (ja) アンテナ入力回路
JP2010124178A (ja) 無線装置
CN107276543B (zh) 无线通信系统接收器以及放大器
JP2011061581A (ja) 減衰制御装置、信号減衰装置、自動利得制御装置、減衰制御方法及び自動利得制御方法
JP2007067749A (ja) 受信過入力保護回路及びそれを用いた無線通信装置
KR100303311B1 (ko) 이동통신 단말기에서 무선신호 수신 회로 및 장치
US10014844B1 (en) Band pass filter utilizing parallel resonance of BAW resonator
JP6538369B2 (ja) 半導体装置
EP2113141B1 (en) An amplification apparatus
JP3167075U (ja) 受信機
JP2002237728A (ja) 受信増幅装置および受信増幅装置の増幅素子保護方法
JP2020114007A (ja) 低雑音増幅装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08777434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08777434

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1