WO2008123569A1 - 微粒子分散液 - Google Patents

微粒子分散液 Download PDF

Info

Publication number
WO2008123569A1
WO2008123569A1 PCT/JP2008/056635 JP2008056635W WO2008123569A1 WO 2008123569 A1 WO2008123569 A1 WO 2008123569A1 JP 2008056635 W JP2008056635 W JP 2008056635W WO 2008123569 A1 WO2008123569 A1 WO 2008123569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dispersion
group
weight
fine particles
spacer
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/056635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiro Kuzawa
Hirokazu Tanaka
Katsumi Hara
Michio Doi
Hideaki Kato
Original Assignee
Natoco Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natoco Co., Ltd. filed Critical Natoco Co., Ltd.
Priority to JP2009509290A priority Critical patent/JPWO2008123569A1/ja
Publication of WO2008123569A1 publication Critical patent/WO2008123569A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells

Definitions

  • the present invention relates to a fine particle dispersion for spraying fine particles by an inkjet method.
  • a spacer is randomly distributed on a substrate on which pixel electrodes are formed. Therefore, a spacer is also present in the display portion, and a part of the spacer leaks light. There was a problem of waking up. Therefore, a method in which spacers are fixedly arranged only on the non-display portion of the substrate by the inkjet method is being studied.
  • the spacer even if the spacer is placed in the non-display area, if the spacer's adhesive strength to the substrate is small, it may move when liquid crystal is injected and may enter the display area. Is done.
  • Japanese Patent No. 3997038 and Japanese Patent Laid-Open No. 9-105946 disclose a method for improving the adhesion of the spacer to the substrate by blending an adhesive resin in the spacer dispersion.
  • JP 2000-347191 discloses adhesive particles having a softening point of 50 ° C to 160 ° C in a spacer dispersion
  • JP 2007-33797 discloses a dispersion in a spacer dispersion.
  • a method of improving the adhesion of the spacer to the substrate by blending adhesive particles having a softening point of 40 ° C to 120 ° C is disclosed.
  • the number of sprayed spacers may decrease over time due to clogging of the filter and nozzle, or the inside of the ink jet device. Due to the retention at, the dispersion of the number of sprays between the heads increases and streaks occur.
  • the specific gravity difference between the spacer and the ink solvent is set to 0.05 or less.
  • the specific gravity ratio between the spacer and the solvent is set to 1.00 or more and 1.70 or less. Disclosure of the invention
  • the adhesive resin may not be collected when the droplets are dried. Concerns about contamination.
  • the inkjet printing stability is ensured by reducing the specific gravity difference between the spacer and the ink solvent.
  • the specific gravity difference between the spacer and the ink solvent it is conceivable to lower the specific gravity of the spacer and increase the liquid specific gravity of the dispersion medium.
  • the specific gravity of the spacer is lowered, the strength may be reduced.
  • the liquid specific gravity is increased, the viscosity will increase, so the ink will be threaded during ejection and the main point will be the landing point.
  • small droplets scatter around them, so-called satellites occur, or the boiling point of the dispersion rises, resulting in poor drying.
  • An object of the present invention is to improve the adhesion of a spacer to a substrate in a fine particle dispersion for spraying fine particles by an ink jet method without contaminating an alignment film.
  • the present invention relates to a fine particle dispersion for spraying fine particles by an inkjet method, comprising a dispersion medium, fine particles, and a compound having a hydrazino group or a hydrazone group. .
  • the present inventor has found that by using a compound having a hydrazino group or a hydrazone group as an adhesive component, a strong fixing force can be obtained without contaminating the alignment film, and the present invention has been achieved.
  • the surface of the fine particle has one or more functional groups selected from the group consisting of an alkyl group, a hydroxyl group, an epoxy group, and a carboxyl group.
  • this functional group is at least one of an epoxy group and a hydroxyl group.
  • the compound has a plurality of hydrazino groups, and the amount of the compound with respect to 100 parts by weight of the fine particles is 6 parts by weight or more.
  • the dispersibility of the fine particles can be further increased, and the dispersion stability over time can be obtained.
  • the ink is dispersed by the ink jet method, the number unevenness in the droplets can be reduced and stable dispersion can be achieved.
  • Figure 1 shows the alignment film after printing the spacer ink in Example 1. It is a photograph which shows the surface state of.
  • FIG. 2 is a photograph showing the surface state of the alignment film after printing the spacer ink in Comparative Example 1.
  • the use of the fine particle dispersion of the present invention is particularly suitable for a technique in which a spacer is arranged at a fixed point on a substrate, but is not limited thereto.
  • the fine particle dispersion of the present invention can be encapsulated in an electronic paper cell by an ink jet method.
  • the present invention is also suitable for such applications.
  • Examples of the dispersion medium contained in the dispersion of the present invention include the following.
  • multimers of ethylene glycolate such as diethylene glycol, triethylene glycol, and tetraethylene glycol; these monomethylol etherol, monoethylinol etherol, monoisopropyl etherol, monopropyl ether, monobutyl ether and other lower monoalkyl ethers
  • Propylene glycol such as propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, tetrapropylene glycol, etc.
  • lower monoalkyl ethers such as these monomethyl ethers, monoethyl etherate, monoisopropinoreateore, monopropinoreate / le, monobchinolee tere; dimethyl ether, jetyl ether, diisopropyl ether, Lower alkyl ethers such as dipropyl ether; alkyl esters such as monoacetate and diacetate;
  • the particle diameter of the fine particles used in the present invention is preferably 0.5 / m to 8 ⁇ m, and 2 / in! More preferably, it is ⁇ 7 ⁇ m.
  • the fine particles used in the present invention are not particularly limited.
  • the surface of the fine particle has one or more functional groups selected from the group consisting of an alkyl group, a hydroxyl group, an epoxy group, and a carboxyl group.
  • the functional group is at least one of an epoxy group and a hydroxyl group.
  • the material of the fine particles is not particularly limited, and examples thereof include resins, organic substances, inorganic substances, and compounds and mixtures thereof.
  • the resin is not particularly limited.
  • Linear or cross-linked polymer such as polyamine, polyimide, polyimide, polysulfone, polyphenylene oxide, polyacetal; epoxy resin, fuunol resin, melamine resin, benzoguanamine resin, unsaturated polyester resin, divinyl
  • a resin having a crosslinked structure such as a benzene polymer, a dibutylbenzene monostyrene copolymer, a divinylbenzene monoacrylic acid ester copolymer, a diaryl phthalate polymer, and a triallyl isocyanurate polymer.
  • silica etc. are mention
  • the production method of the fine particles is not particularly limited, and polymerization methods such as emulsion polymerization, dispersion polymerization, suspension polymerization, and side polymerization, particle precipitation granulation method from a solution in which a polymer material is dissolved in a solvent, or a polymer It can be obtained from a known method such as a method of pulverizing the material into particles.
  • a fine particle coating resin can also be provided.
  • coating resin The type of is not particularly limited.
  • One or more functional groups selected from the group consisting of an alkyl group, a hydroxyl group, an epoxy group, and a carboxyl group can be attached to the coating resin.
  • polybutyl alcohol is a poly-2-hydroxy compound such as polyglycidyl methacrylate and polyglycidyl methacrylate.
  • R i 'R is a thermoplastic resin such as a polymer or copolymer of a monomer having a hydroxyl group or an epoxy group, an epoxy resin, a phenol resin, Examples thereof include thermosetting resins such as melamine resins, and mixtures thereof, but are not particularly limited as long as they have the functional groups as described above. Further, these coating resins are preferably not chemically bonded but chemically bonded.
  • the surface of the particles and the polymer constituting the adhesion layer are bonded by a covalent bond.
  • the method include a graft polymerization method and a polymer reaction method.
  • a graft polymerization method a polymerizable vinyl group is introduced onto the particle surface, and the monomer is polymerized using the vinyl group as a starting point.
  • a polymerization initiator is introduced onto the particle surface, and the initiator There are two possible methods for polymerizing the above monomers.
  • Fine particles can also be used. Examples of such commercially available fine particles include “Nato Cospasaichi” (manufactured by NATCO Corporation), “Micropearl” (manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.), “Peposter”, “Soliostar”, “Seahoster KE” (Nippon Catalyst) Chemical Industry), Chemisnow (Soken Chemical Co., Ltd.), Tospar (GE Toshiba Silicone Co.), Hayabies (Hayakawa Rubber Co., Ltd.), etc. is not.
  • This compound is not particularly limited as long as it has a hydrazino group or a hydrazone group.
  • a hydrazino group is a (NH 2 NH—) group.
  • a hydrazide group is an (NH 2 NHC (O)-) group, but contains an (NH 2 NH-) group. Therefore, in the present invention, a compound having a hydrazide group is included in a compound having a hydrazino group.
  • carbohydrazide two hydrazino groups are connected by one carbocyclic group. Therefore, it has a plurality of hydrazino groups. Moreover, it has a hydrazino group and a hydrazide group.
  • a hydrazino group is bonded to a thiocarbonyl group to form an NH 2 NHC (S) — group.
  • This is a thiocarbohydrazide group.
  • the thiocarbohydrazide group contains a (NH 2 NH_) group. Therefore, in the present invention, a compound having a thiocarbohydrazide group is included in a compound having a hydrazino group.
  • the compound may have any one of a hydrazino group and a hydrazone group. Examples are given below.
  • This compound is not particularly limited as long as it has a plurality of hydrazino groups, and the number of hydrazino groups may be 2 or 3 or more.
  • Hidden A radino group is an (NH 2 NH—) group.
  • At least one hydrazino group is bonded to a thiocarbonyl group to form an NH 2 NHC (S) — group.
  • thiocarbohydrazide has two hydrazino groups linked by a single thiocarbonyl group.
  • Examples of such compounds include the following.
  • Carbohydrazide, thiocarbohydrazide, bifunctional or higher carboxylic acid hydrazide eg, oxalic acid dihydrazide, malonic acid dihydrazide, succinic acid dihydrazide, dartaric acid dihydrazide, adipic acid dihydrazide, sebacic acid dihydrazide
  • Acid dihydrazide maleic acid dihydrazide, fumaric acid dihydrazide, itaconic acid dihydrazide, isophthalic acid dihydrazide, naphthalenic acid dihydrazide, 1,3-bis (hydrazinocarbonoethyl) 15-isopropyldantoin 7, 1 1-Octadecadiene 1, 1 8-Dicarbohydrazide, 1, 3, 5-Tris (2-hydrazinocarbonylethyl) 1 1, 3, 5-Triazine 2, 4, 6 (1 H, 3 H, 5 H) 1 trione, 1, 2,
  • the amount of the compound relative to 100 parts by weight of the fine particles is not particularly limited. From the viewpoint of improving the adhesion of fine particles, the amount of the compound is preferably 0.1 part by weight or more, and more preferably 0.1 part by weight or more. Further, this upper limit is not particularly limited as long as the compound is dissolved in the dispersion medium, but it can be, for example, 100 parts by weight or less. From the viewpoint of preventing contamination of the alignment film, it is more preferably 100 parts by weight or less.
  • the amount of the compound with respect to 100 parts by weight of the fine particles is preferably 6 parts by weight or more, and more preferably 7 parts by weight or more from the viewpoint of improving the dispersibility and dispersion stability of the fine particles. preferable.
  • the specific gravity difference between the dispersion medium and the fine particles is not particularly limited, but is preferably 0.12 or less. When the specific gravity difference exceeds 0.12, the sedimentation speed of the fine particles is too high, and the number of nozzles tends to be uneven during printing, which tends to cause unevenness.
  • the droplet drying temperature is preferably 120 ° C or lower. If a temperature exceeding 120 ° C is applied in the form of droplets, the alignment film may be contaminated. Especially preferred Is below 90 ° C.
  • the fixing temperature is preferably 170 ° C to 250 ° C. If the temperature is lower than 170 ° C, sufficient fixing force may not be obtained. If a temperature exceeding 250 ° C is applied, the substrate material such as the alignment film may be adversely affected. Particularly preferably, it is 180 ° C to 220 ° C.
  • Adipic acid dihydrazide "ADH"
  • Isophthalic acid dihydrazide "IDH"
  • Each fine particle was produced as follows.
  • trimethylol prop 20 g of nitridylidyl ether was subjected to a seed polymerization, and after drying, a thermal crosslinking reaction was performed at 200 ° C. In this way, fine particles A having a hydroxyl group and an epoxy group on the particle surface were obtained.
  • Fine particles A were dispersed in 30 g of methyl ethyl ketone, charged with 3 g of methacryloyl isocyanate, reacted at room temperature for 30 minutes, and washed to obtain fine particles B having a polymerizable vinyl group on the surface of fine particles A.
  • Methyl ethyl ketone 20 g, glycidyl metatalylate 10 g, and benzoyl peroxide 0.1 g were charged into the reactor to the fine particle B lg, and the temperature was raised to 80 ° C. under a nitrogen stream. React for minutes. Thereafter, by washing with methyl ethyl ketone, fine particles c (fine particles having epoxy groups on the surface) having a graft polymer layer of daricidyl methacrylate on the surface were obtained.
  • fine particle B having a polymerizable bur group on the surface, 20 g of isopropylanolol, 2 —hydroxylchetyl methacrylate 5 g, 2 —hydroxypropylene methacrylate 5 g, benzoylper Charge 0 ⁇ 1 g of Oxide to the reactor, raise the temperature to 80 ° C under a nitrogen stream, and react for 60 minutes. After washing with methanol, fine particles D (fine particles having a hydroxyl group on the surface) having a graft copolymer layer of 2-hydroxyxetyl methacrylate and 2-hydroxypropyl methacrylate on the surface Got.
  • Fine particles E fine particles having a hydroxyl group and a carboxyl group on the surface having a graft copolymer layer with methacrylate were obtained.
  • the mixture was filtered through a stainless steel mesh having an opening of 50 ⁇ to obtain Dispersion 1. Ultrasonic waves were used for dispersion.
  • Dispersion 9 was obtained by the same operation as dispersion 1, so that the ratio of mixed solvent / particle / ADH was 100/1 / 0.1 (weight ratio).
  • Example 13 Weight of VDH with respect to fine particles A 10 parts by weight: specific gravity difference 0.07)
  • a dispersion 14 was obtained by filtration through a stainless mesh. Ultrasonic waves were used for dispersion.
  • Dispersion 20 was obtained by the same operation as dispersion 13 so that the ratio of mixed solvent / particle / VDH was 100 / l / 0 (weight ratio).
  • Dispersion 27 was obtained by the same operation as dispersion 1, so that the ratio was mixed solvent / particle / VDH-100 / 1 / 0.1 (weight ratio).
  • ITO (rubber coated with PI (SE-7492 manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.)) was rubbed with an ink jet device equipped with a 30 / X m nozzle at the tip of a piezo head. It was printed on attached soda glass (manufactured by Opto Science Co., Ltd.), heated in a 90 ° C clean oven for 10 minutes to dry the droplets, and further heated at 200 ° C for 30 minutes to be fixed.
  • soda glass manufactured by Opto Science Co., Ltd.
  • a panel was fabricated by injecting liquid crystal (MLC-6222, manufactured by Merck Jack Pan Co., Ltd.) into a cell using a substrate to which a spacer was fixed.
  • An AC voltage (AC) of 3 Vrms is applied to this liquid crystal panel to confirm the alignment film state.
  • Adhesive component exists in approximately the same size as the droplet size before drying, orientation If the membrane is contaminated.
  • the adjusted ink was dropped on a slide glass, and the dispersibility was confirmed with an optical microscope.
  • the prepared ink was added to a screw tube with a capacity of 20 ml up to a height of 35 mm, and left in a clean room (room temperature 20 ° C, humidity 50%) for 2 weeks. After that, redispersion was applied, and the state of the ink was confirmed when left still for one day.
  • Example 1 Example 2
  • Example 3 Dispersion Dispersion 1 Dispersion 2 Dispersion 3 To Dispersion 4 -A
  • a C D Example 4
  • Example 10 Example 11 Example 12 Example 13 Example 14 Dispersion Dispersion 10 Dispersion 11 Dispersion 12 Dispersion 13 To Dispersion 14 -SA- A A A A A A A
  • Dispersion Dispersion 26 Dispersion Dispersion 28 Dispersion 29
  • Example 23 Example 24 Example 25
  • Example 26 Dispersion Dispersion 30 Dispersion 31 Dispersion 32 To Dispersion 33. A A A A A A
  • FIG. 2 is Comparative Example 1: Oxazoline-containing aqueous polymer
  • contamination of the alignment film of almost the same size was confirmed in the area where the droplets existed.
  • the surface has at least one functional group of an alkyl group (including a long chain alkyl group), a hydroxyl group, an epoxy group, or a carboxyl group. Spacers have improved dispersibility and do not lose dispersibility after long-term storage. It was confirmed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明では、インクジェット法により微粒子を散布するための微粒子分散液を提供する。この分散液は、分散媒、微粒子、およびヒドラジノ基またはヒドラゾン基を有する化合物を含有している。これによって配向膜を汚染することなく、微粒子の固着力を向上させることができる。

Description

明細書
微粒子分散液 発明の属する技術分野
本発明は、 インクジェッ ト法により微粒子を散布するための微粒子分 散液に関するものである。 背景技術
従来の液晶表示装置の製造方法においては、 画素電極が形成された基 板上にスぺーサーをランダムに散布するため、 表示部にもスぺーサ一が 存在し、スぺーサ一部分が光漏れを起こしゃすいという問題点があった。 そこで、 インクジェッ ト法によって、 基板の非表示部のみにスぺーサー を定点配置させる方法が検討されている。
しかし、 非表示部にスぺーサ一が配置されていても、 基板に対するス ぺーサ一の固着力が小さいと、 液晶を注入した際に移動してしまい、 表 示部に入る可能性が懸念される。
このような問題を抑制するために、 水溶性の接着剤ゃスぺーサ一径の 十分の一程度の接着粒子を配合させる方法が用いられている。
特許第 3997038 号及び特開平 9-105946号には、 スぺーサ一分散液中 に接着樹脂を配合することにより、 基板に対するスぺーサ一の固着力を 向上させる方法が開示されている。
特開 2000-347191号には、スぺーサ一分散液中に軟化点が 50°C〜160°C の接着性粒子を、特開 2007-33797号には、 スぺーサ一分散液中に軟化点 が 40°C〜120°Cの接着性粒子を配合することにより、 基板に対するスぺ ーサ一の固着力を向上させる方法が開示されている。
一方、 インクジヱッ ト法によって基板上にスぺーサーを配置させる場 合、 インク溶媒中のスぺーサ一の分散性と分散安定性とが不十分である と、 フィルターやノズルの目詰まりにより、 スぺーサー散布個数が経時 的に低減したり、 インクジェッ ト装置内での滞留により、 ヘッ ド間での 散布個数のばらつきが大きくなり、 スジムラが発生する。
これらの問題を解決するために、 特開 2002-333631号公報では、 スぺ ーサ一とィンク溶媒の比重差を 0. 05以下としている。 特開 2004-13116 号公報では、 スぺーサ一と溶媒との比重比を 1. 00以上、 1. 70以下とし ている。 発明の開示
特許第 3997038 号及び特開平 9-105946号に記載されているような接 着樹脂を用いると、 液滴が乾燥する際に接着樹脂が集合しきらない可能 性があり、 基板上の配向膜が汚染されることが懸念される。
特開 2000-347191号及び特開 2007-33797号に記載されているように、 分散液に分散された接着性粒子を用いると、 スぺーサ一に接着性粒子が 集合しきらない可能性があり、 基板上の配向膜が汚染されることが懸念 される。 また、 このようなサブミクロンサイズ (特開 2000-347191号の. 実施例 : 0. 3 μ πι、 特開 2007- 33797号の実施例 : 0. 25 μ ιη) の粒子は凝集 しゃすく、 分散性を損なうことが懸念される。
特開 2002-333631 号公報、 特開 2004-131 16 号公報に記載された発明 では、 スぺーサ一とインク溶媒の比重差を小さくすることにより、 イン クジェッ ト印刷安定性を確保している。 一般的に、 スぺーサ一とインク 溶媒との比重差を小さくするには、 スぺーサ一の比重を下げることと、 分散媒の液比重を上げることが考えられる。 しかし、 スぺーサ一の比重 を下げると、 強度が弱くなるおそれがある。 また液比重を上げると、 粘 度が上がるため、 吐出時にインクが糸引き状態となり、 着弾点にメイン 液滴の他にその周辺に小さな液滴が飛び散る現象、 いわゆるサテライ ト が発生し、 あるいは分散液の沸点があがり、 乾燥性が悪くなる。
本発明の課題は、 インクジヱッ ト法により微粒子を散布するための微 粒子分散液において、 配向膜を汚染することなく、 基板に対するスぺー サ一の固着力を向上させることである。
本発明は、 分散媒、 微粒子、 および、 ヒ ドラジノ基またはヒ ドラゾン 基を有する化合物を含有することを特徴とする、 インクジェッ ト法によ り微粒子を散布するための微粒子分散液に係るものである。
本発明者は、 接着成分として、 ヒ ドラジノ基またはヒ ドラゾン基を持 つ化合物を用いることにより、 配向膜を汚染することなく強固な固着力 が得られることを発見し、 本発明に到達した。 . 好適な実施形態においては、 微粒子の表面にアルキル基、 ヒ ドロキシ ル基、 エポキシ基およびカルボキシル基からなる群より選ばれた一種以 上の官能基を有する。
好適な実施形態においては、 この官能基がエポキシ基とヒ ドロキシル 基との少なく とも一方である。
また、 好適な実施形態においては、 前記化合物が複数のヒ ドラジノ基 を有しており、 微粒子 1 0 0重量部に対する前記化合物の量が 6重量部 以上である。
この実施形態によれば、 さらに微粒子の分散性を上げ、 経時的な分散 安定性を得ることができる。 このような分散性 ·分散安定性に優れたィ ンクを用いることにより、 インクジエツ ト法によりィンクを散布すると きに、 液滴内の個数ムラを少なくでき、 安定した散布が可能となる。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1において、 スぺーサーインクを印刷した後の配向膜 の表面状態を示す写真である。
図 2は、 比較例 1において、 スぺーサーインクを印刷した後の配向膜 の表面状態を示す写真である。 発明を実施するための最良の形態
[用途]
本発明の微粒子分散液の用途は、 スぺーサーを基板上に定点配置させ る技術に特に好適であるが、 これに限定されない。 例えば、 本発明の微 粒子分散液を、 インクジヱッ ト法によって電子ペーパー用セル内に封入 することができる。 本発明はこのような用途にも好適である。
以下、 本発明の微粒子分散液の各成分について述べる。
[分散媒]
本発明の分散液に含有される分散媒は、 以下を例示できる。
ェタノール、 n —プロノ ノ一ノレ、 2 —プロパノール、 1 —ブタノ一ノレ、 2—ブタノール、 1 ーメ トキシ一 2—プロパノール、 フルフ リ ノレアノレコ ール、 テ トラヒ ドロフルフリノレアルコーノレ、 2—メチルー 2—ブタノー ル等のモノアルコール類、 エチレングリ コール、 水等が挙げられる。. また、 ジエチレングリコール、 トリエチレングリコール、 テトラエチ レングリコール等のエチレングリ コーノレの多量体; これらのモノメチノレ エーテノレ、 モノエチノレエーテノレ、 モノイ ソプロピルエーテノレ、 モノプロ ピルエーテル、 モノブチルエーテル等の低級モノアルキルエーテル類; ジメチルエーテル、 ジェチルエーテノレ、 ジイ ソプロピノレエーテノレ、 ジプ 口ピルエーテル等の低級ジアルキルエーテル類 ; モノァセテ一ト、 ジァ セテー ト等のアルキルエステル類等が挙げられる。
また、 プロピレングリ コール、 ジプロピレングリコール、 トリプロピ レングリ コール、 テ トラプロピレングリ コール等のプロ ピレングリ コー ルの多量体; もしく はこれらのモノメチルエーテル、 モノェチルエーテ ノレ、 モノイソプロピノレエーテノレ、 モノプロピノレエーテ /レ、 モノブチノレエ 一テル等の低級モノアルキルエーテル類 ; ジメチルエーテル、 ジェチル エーテル、 ジイ ソプロピルエーテル、 ジプロピルエーテル等の低級ジァ ルキルエーテル類 ; モノアセテー ト、 ジアセテー ト等のアルキルエステ ル類等が挙げられる。
また、 1, 3 _プロパンジオール、 1, 2 _ブタンジオール、 1 , 3 一ブタンジオール、 1 , 4 一ブタンジオール、 3—メチルー 1 , 5 —ぺ ンタンジォーノレ、 3—へキセン _ 2, 5—ジォーノレ、 1 , 5 _ペンタン ジォーノレ、 2 , 4—ペンタンジォーノレ、 2—メチノレー 2 , 4—ペンタン ジオール、 2 , 5—へキサンジオール、 1 , 6 _へキサンジオール、 ネ ォペンチルグリ コール等のジオール類、 ジオール類のエーテル誘導体、 ジオール類のアセテー ト誘導体、 グリセリ ン、 1, 2, 4—ブタン ト リ オール、 1 , 2, 6—へキサン 卜リオール、 1 , 2 , 5—ペンタン ト リ ォーノレ、 ト リ メチロールプロパン、 ト リ メチローノレエタン、 ペンタエリ スリ トール等の多価アルコール類もしく はそのエーテル誘導体、 ァセテ 一 ト誘導体等が挙げられる。
更に、 ジメチルスルホキシド、 チォジグリ コーノレ、 N—メチル一 2 _ ピロ リ ドン、 N—ビニル一 2—ピロ リ ドン、 γ—ブチロラタ トン、 1, 3 -ジメチル一 2 —イ ミダゾリ ジン、スルフォラン、ホルムァミ ド、 Ν , Ν—ジメチルホルムアミ ド、 Ν , Ν—ジェチルホルムアミ ド、 Ν—メチ ルホルムァミ ド、 ァセ トアミ ド、 Ν—メチルァセ トアミ ド、 α—テルビ ネオ一ノレ、 エチレンカーボネー ト、 プロ ピレンカーボネー ト、 ビス一 α —ヒ ドロキシェチノレスノレフォン、 ビス一 α —ヒ ドロキシェチノレゥレア、 Ν , Ν—ジェチルエタノールァミ ン、 アビェチノール、 ジアセ トンアル コール、 尿素等が挙げられる。 [微粒子]
本発明で用いる微粒子の粒子径は、 0. 5 / m〜8 x mが好ましく、 2 /i n!〜7 μ mが更に好ましい。
本発明で使用する微粒子は特に限定されない。
好適な実施形態においては、 微粒子の表面にアルキル基、 ヒ ドロキシ ル基、 エポキシ基およびカルボキシル基からなる群より選ばれた一種以 上の官能基を有する。 また、 好適な実施形態は、 この官能基がエポキシ 基とヒ ドロキシル基との少なく とも一方である。
微粒子の材質は特に限定されず、 例えば、 樹脂、 有機物、 無機物、 こ れらの化合物や混合物等が挙げられる。
上記樹脂としては特に限定されず、 例えば、 ポリエチレン、 ポリプロ ピレン、 ポリ メチルペンテン、 ポリ塩化ビュル、 ポリテ トラフルォロェ チレン、 ポリスチレン、 ポリ メチ^/メタク リ レー ト、 ポリエチレンテレ フタ レー ト、 ポリブチレンテレフタ レー ト、 ポリ アミ ド、 ポリイ ミ ド、 ポリスルフォン、 ポリ フエ二レンオキサイ ド、 ポリアセタール等の線状 又は架橋高分子重合体;エポキシ樹脂、フユノール樹脂、メラミン樹脂、 ベンゾグアナミ ン樹脂、 不飽和ポリエステル樹脂、 ジビニルベンゼン重 合体、 ジビュルベンゼン一スチレン共重合体、 ジビニルベンゼン一ァク リル酸エステル共重合体、 ジァリルフタ レート重合体、 トリアリルイソ シァヌレート重合体等の架橋構造を有する樹脂等が挙げられる。
また、 無機物としてはシリカ等があげられる。
微粒子の製法も特に限定されず、 乳化重合、 分散重合、 懸濁重合、 シ 一ド重合等の重合法、 高分子材料を溶媒に溶解させた溶液からの粒子析 出造粒法、 あるいは高分子材料を粉碎して粒子化する方法等、 公知の方 法から得ることができる。
また、 微粒子の被覆樹脂を設けることもできる。 この場合、 被覆樹脂 の種類は特に限定されない。 被覆樹脂には、 アルキル基、 ヒ ドロキシル 基、 エポキシ基およびカルボキシル基からなる群より選ばれた一種以上 の官能基を付けることができる。
例えば、 ポリ ビュルアルコールゃポリ ー 2—ヒ ドロキシェチルメタク リ レートゃポリ グリ シジルメタク リ レー トなどのよ うにビュル系化合物
( C H 2 = C ( R! ) - R 2 ) の R i ' R にヒ ドロキシル基あるいはェ ポキシ基を持つモノマーの重合体または共重合体等の熱可塑性樹脂、 ェ ポキシ樹脂、 フ ノール樹脂、 メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂、 これら の混合物等があげられるが、 前記のような官能基を有する限り特に限定 されるものではない。 更に、 これらの被覆樹脂は、 単に物理的に接着し ているのではなく、 化学的に結合しているのが好ましい。
好適な実施形態においては、 微粒子において、 粒子表面と、 付着層を 構成する重合体とを共有結合によって結合せしめる。 その方法としては グラフ ト重合法、 および高分子反応法を例示できる。 グラフ ト重合法に おいては、 粒子表面に重合可能なビニル基を導入し、 該ビニル基を出発 点として上記単量体を重合する方法、 粒子表面に重合開始剤を導入し、 該開始剤により上記単量体を重合する方法の二つが考えられる。
また、市販微粒子を使用できる。 こう した市販微粒子としては、 「ナト コスぺーサ一」 (ナトコ株式会社製)、 「ミクロパール」 (積水化学工業株 式会社製)、 「ェポスター」 「ソリオスター」 「シーホスター K E」 (日 本触媒化学工業製)、 「ケミスノー」 (総研化学株式会社製)、 「 トスパー ル」 (G E東芝シリ コーン社製)、 「ハヤビーズ」 (早川ゴム株式会社製) 等が挙げられるが、 特に限定されるものではない。
[ヒ ドラジノ基またはヒ ドラゾン基を持つ化合物]
この化合物は、 ヒ ドラジノ基またはヒ ドラゾン基を有する限り、 特に 限定されない。 ヒ ドラジノ基とは、 (NH2NH— ) 基のことである。
ヒ ドラジド基とは、 (NH 2NHC (O) -) 基のことであるが、 (N H 2 NH-) 基を含んでいる。 従って、 本発明では、 ヒ ドラジド基を有 する化合物は、 ヒ ドラジノ基を有する化合物に含まれる。
例えば、 カルボヒ ドラジドは、 二つのヒ ドラジノ基が一つのカルボ二 ル基によって結合されている。 従って、 複数のヒ ドラジノ基を有してい る。 また、 ヒ ドラジノ基とヒ ドラジド基とを有する。
また、 ヒ ドラジノ基がチォカルボニル基と結合することによって、 N H 2 NHC (S) —基を形成する。 これは、 チォカルボヒ ドラジド基で ある。 チォカルボヒ ドラジド基は、 (NH2NH_) 基を含んでいる。 従 つて、 本発明では、 チォカルボヒ ドラジド基を有する化合物は、 ヒ ドラ ジノ基を有する化合物に含まれる。
ヒ ドラゾン基とは、 CH = NNH 2基のことである。
前記化合物は、 ヒ ドラジノ基とヒ ドラゾン基のいずれか一つを有して いればよい。 以下、 例示する。
(一つのヒ ドラジノ基、 ヒ ドラゾン基を有する化合物)
ターシャリーブチルヒ ドラジンモノ塩酸塩、 ヒ ドラジノ酢酸メチル塩 酸塩、 ベンジルヒ ドラジン塩酸塩、 塩酸セル力ルバジド、 ベンゾヒ ドラ ジド、 ニコチノヒ ドラジド、 イソニコチノヒ ドラジド、 2—フロヒ ドラ ジド、 プロピオノヒ ドラジド、 ブチロヒ ドラジド、 イソブチロヒ ドラジ ド、メタクリロヒ ドラジド、ァクリロヒ ドラジド、ベンジロヒ ドラジド、 チォセミカルバジド、 アセ トンチォセミカルバゾン、 アセ トンセミカル ノくゾン、 ベンゾフエノンヒ ドラゾン
(複数のヒ ドラジノ基を有する化合物)
この化合物は、 複数のヒ ドラジノ基を有している限り、 特に限定され ず、 ヒ ドラジノ基の個数は 2であってよく、 3以上であってよい。 ヒ ド ラジノ基とは、 (NH2 NH— ) 基のことである。
例えば、 カルボヒ ドラジドは、 二つのヒ ドラジノ基が一つのカルボ二 ル基によって結合されている。
あるいは、 好ましくは、 少なく とも一つのヒ ドラジノ基が、 チォカ ルポニル基と結合することによって、 NH2 NHC ( S ) —基を形成す る。 例えば、 チォカルボヒ ドラジドは、 二つのヒ ドラジノ基が一つのチ ォカルボニル基によって結合されている。
こう した化合物としては、 以下を例示できる。
カルボヒ ドラジド、 チォカルボヒ ドラジド、 2官能以上のカルボン酸 ヒ ドラジド (例えばシユウ酸ジヒ ドラジド、 マロン酸ジヒ ドラジド、 コ ハク酸ジヒ ドラジド、 ダルタル酸ジヒ ドラジド、 アジピン酸ジヒ ドラジ ド、 セバシン酸ジヒ ドラジド、 ドデカン二酸ジヒ ドラジド、 マレイン酸 ジヒ ドラジド、、 フマル酸ジヒ ドラジド、 ィタコン酸ジヒ ドラジド、 イソ フタル酸ジヒ ドラジド、 ナフタレン酸ジヒ ドラジド、 1 , 3—ビス (ヒ ドラジノカルボノエチル) 一 5—イソプロピルダントイン、 7 , 1 1— ォクタデカジエン一 1 , 1 8—ジカルボヒ ドラジド、 1, 3, 5— トリ ス ( 2—ヒ ドラジノカルボニルェチル) 一 1 , 3 , 5— トリアジン一 2 , 4 , 6 ( 1 H, 3 H, 5 H) 一 トリオン、 1 , 2, 4 _ブタントリカル ボン酸トリ ヒ ドラジド、 3—シァノペンタン一 1, 3 , 5— トリカルボ ン酸ヒ ドラジド、 4一へキセン一 1, 2, 6— トリカルボン酸トリ ヒ ド ラジド、 2—ヒ ドロキシ一 1 , 2, 3—プロパントリカルボン酸トリ ヒ ドラジド、 3—シァノペンタン一 1 , 3 , 5— トリカルボン酸トリ ヒ ド ラジド、 クェン酸トリ ヒ ドラジド、 二トリ 口 トリ酢酸トリ ヒ ドラジド、 エチレンジァミン四酢酸テ トラヒ ドラジド、 ジエチレントリアミン五酢 酸ペンタヒ ドラジド等)、 4, 4 '一ォキシビスベンゼンスルホ二ルヒ ド ラジド、 2, 4, 6— トリオキソ _ 1, 3, 5— トリアジン一 1 , 3 , 5 - ( 2 A , 4 H , 6 H ) — トリプロパン酸トリ ヒ ドラジド、 脂肪族水 溶性ジヒ ドラジン (例えばエチレン一 1 , 2—ジヒ ドラジン、 プロ ピレ ン一 1, 3—ジヒ ドラジン、 ブチレン一 1, 4 —ジヒ ドラジン)、 ピロメ リ ツ ト酸のトリ ヒ ドラジドまたはテ トラヒ ドラジド、 アク リルアミ ド Z ァクリル酸ヒ ドラジド共重合物、 ポリアクリル酸変性ポリ ヒ ドラジド化 合物等が挙げられる。 更に、 ウレタンプレボリマーをヒ ドラジドで鎖延 長して得られる末端ヒ ドラジド基を有する水性ポリ ウレタンも使用でき る。
(ヒ ドラジノ基基またはヒ ドラゾン基を持つ化合物の量)
前記微粒子 1 0 0重量部に対する、 前記化合物の量は特に限定され ない。 微粒子の固着力向上という観点からは、 前記化合物の量は、 0 . 0 1重量部以上が好ましく 0 . 1重量部以上が更に好ましい。 また、 前 記化合物が前記分散媒に溶解する限り、 この上限は特にないが、 たとえ ば 1 0 0 0重量部以下とすることができる。 配向膜の汚染防止という観 点からは、 1 0 0重量部以下が更に好ましい。
また、 前記微粒子 1 0 0重量部に対する、 前記化合物の量は、 微粒子 の分散性、 分散安定性の向上という観点からは、 6重量部以上が好まし く、 7重量部以上であることが更に好ましい。
(分散媒と微粒子の比重差)
分散媒と微粒子との比重差は特に限定されないが、 0. 12以下が特に好 ましい。 比重差が 0. 12を超えると、 微粒子の沈降速度が速すぎ、 印刷の 際、 ノズル間の個数ムラが生じやすくなり、 スジムラ発生の原因となる ί頃向がある。
(乾燥条件)
液滴乾燥温度は 120°C以下であることが好ましい。 120°Cを超える温度 を液滴状態で与えると、 配向膜を汚染する可能性がある。 特に好ましく は 90°C以下である。
(固着条件)
固着温度は、 170°C〜250°Cであることが好ましい。 170°C未満では、 充分な固着力が得られない可能性があり、250°Cを超える温度を与えると、 配向膜などの基板材料に悪影響を及ぼす可能性がある。特に好ましくは、 180°C〜220°Cである。 実施例
以下において、 各略語は以下のとおりである。
1 , 3—ビス (ヒ ドラジノカルボノエチル) - 5 -イ ソプロピルヒダン トイン : 「丽」
カルボヒ ドラジ ド : 「CDHJ
コハク酸ジヒ ドラジド : 「SUDH」
アジピン酸ジヒ ドラジド : 「ADH」
イ ソフタル酸ジヒ ドラジド : 「IDH」
7 , 1 1 —ォクタデカジェン一 1 , 1 8—ジカルボヒ ドラジド: 「UDHJ 1 , 3 , 5— ト リス ( 2—ヒ ドラジノカルボニルェチル) 一 1 , 3, 5 — ト リアジンー 2 , 4, 6 ( 1 H , 3 H , 5 H ) — ト リオン: 「HCICJ (微粒子の製造)
以下のようにして各微粒子を作製した。
2 L セパラブルフラスコにポリ ビニルピロ リ ドン 3. 5%メタノール溶 液 400 g、 スチレン 42 g、 p -ト リ メ トキシシリルスチレン 63 gを充填 、 し、 窒素気流下において穏やかに撹拌しつつ 60°Cに加温する。 ァゾビス イ ソプチロニト リル 4 gを加え、 12時間反応させる。 反応終了後室温に 冷却した後、 水酸化カリ ウム 5 %水溶液 200 gを追加し、 2時間 60°Cで 撹拌して加水分解及び架橋反応を行った。 さらにトリメチロールプロパ ントリダリシジルエーテル 20gをシ一ド重合し、 乾燥後 200°Cで熱架橋 反応を行った。 このようにして粒子表面にヒ ドロキシル基およびェポキ シ基をもつ微粒子 Aを得た。
微粒子 Aをメチルェチルケトン 30 gに分散し、 メタク リ ロイルイソシ ァネート 3 gを仕込み、 室温で 30分反応させた後洗浄すると、 微粒子 A 表面に重合性ビニル基を有する微粒子 Bを得た。
この微粒子 B l gに対して、 メチルェチルケトン 20 g、 グリシジル メタタリ レート 10g、 ベンゾィルパーォキサイ ド 0. 1 gを反応器に仕込 み、 窒素気流下 80°Cまで昇温した後、 60分反応させる。 その後、 メチル ェチルケトンにより洗浄することにより、 表面にダリシジルメタクリ レ 一トのグラフ ト重合体層を有する微粒子 c (エポキシ基を表面に持つ微 粒子) を得た。
表面に重合性ビュル基を有する微粒子 B 1 gに対して、 イソプロピ ルァノレコール 20 g、 2 —ヒ ドロキシェチルメタタ リ レー ト 5g、 2 —ヒ ド ロキシプロピノレメタク リ レート 5g、 ベンゾィルパーォキサイ ド 0· 1 gを 反応器に仕込み、 窒素気流下、 80°Cまで昇温した後 60分反応させる。 そ の後メタノールで洗浄することにより、 表面に 2—ヒ ドロキシェチルメ タクリ レートと 2—ヒ ドロキシプロピルメタクリ レー卜とのグラフ ト共 重合体層を有する微粒子 D (表面にヒ ドロキシル基をもつ微粒子) を得 た。
表面に重合性ビュル基を有する微粒子 B 1 gに対して、 イソプロピ ルァノレコーノレ 20 g、 2—ヒ ドロキシェチノレメタク リ レー ト 4 . 5 g、 2 ―ヒ ドロキシプロピルメタクリ レート 4 . 5 g、 メタクリル酸 1 g、 ベン ゾィルパーォキサイ ド 0. 1 gを反応器に仕込み、 窒素気流下、 80°Cまで 昇温した後 60分反応させる。 その後メタノールで洗浄することにより、 表面に 2—ヒ ドロキシェチルメタク リ レー トと 2—ヒ ドロキシプロ ピル メタクリ レー トとのグラフ ト共重合体層を有する微粒子 E (表面にヒ ド 口キシル基とカルボキシル基とをもつ微粒子) を得た。
表面に重合性ビュル基を有する微粒子 B 1 gに対して、 イソプロピ /レアルコーノレ 20 g、 2 —ヒ ドロキシェチノレメタク リ レー ト 4 . 5 g、 2 ーヒ ドロキシプロピルメタク リ レー ト 4 . 5 g、 メチルメタク リ レー ト 1 g、 ベンゾィルパーォキサイ ド 0. 1 gを反応器に仕込み、 窒素気流下、 80°Cまで昇温した後 60分反応させる。 その後、 メタノールで洗浄するこ とによ り、 表面に 2—ヒ ドロキシェチルメタク リ レー トと 2—ヒ ドロキ シプロピルメタク リ レートとのグラフ ト共重合体層を有する微粒子 F (表面にヒ ドロキシル基とアルキル基とをもつ微粒子) を得た。
該表面に重合性ビュル基を有するスぺーサ'一 B 1 gに対して、 メチル ェチルケ トン 20 g、 メチノレメタク リ レー ト 10g、 ベンゾィルパーォキサ ィ ド 0.1 gを反応器に仕込み、 窒素気流下 80°Cまで昇温した後 60分反 応させる。 その後メチルェチルケトンにより洗浄することにより、 表面 にメチルメタク リ レー トのグラフ ト重合体層を有するスぺーサー G (ァ ルキル基を表面に持つスぺーサ一) を得た。
該表面に重合性ビニル基を有する架橋重合体粒子 B 1 に対して、 メ チルェチルケトン 20 g、 メチルメタクリ レート 8g、 ラウリルメタクリ レート 2g、 ベンゾィルパーオキサイ ド 0.1 gを反応器に仕込み、 窒素気 流下 80°Cまで昇温した後 60分反応させる。 その後メチルェチルケトン で洗浄することにより、 表面にメチルメタクリ レートとラウリルメタク リ レートとのグラフ ト共重合体層を有するスぺーサー H (表面にアルキ ル基の他に長鎖アルキル基ももつスぺーサ一) を得た。
該表面に重合性ビニル基を有する架橋重合体粒子 B 1 gに対して、 メ チルェチルケ トン 20 g、 メ トキシポリエチレングリ コールモノメタク リ レー ト(日本油脂株式会社製ブレンマー PME400)10 g、 ベンゾィルパー ォキサイ ド 0.1 gを反応器に仕込み、窒素気流下 80°Cまで昇温した後 60 分反応させる。 その後メチルェチルケトンで洗浄することにより、 表面 にメ トキシポリエチレンダリ コールモノメタタ リ レー トのグラフ ト重合 体層を有するスぺーサー 1 (表面にエチレンォキサイ ト基をもつスぺーサ 一) を得た。
該表面に重合性ビニル基を有する架橋重合体粒子 B 1 gに対して、 メ チルェチルケ トン 20 g、N,N_ジメチルァミ ノ'ェチルァク リ レー ト 10 g、 ァゾビス— 2—メチルブチロニトリル 0.1 gを反応器に仕込み、 窒素気 流下 75°Cまで昇温した後 90分反応させる。 その後メチルェチルケ 卜ン で洗浄することにより、 表面に Ν,Ν—ジメチルァミノエチルァク リ レー トのグラフ ト重合体層を有するスぺーサー J (表面にアミゾ基をもつス ぺーサ一) を得た。 該表面に重合性ビニル基を有する架橋重合体粒子 B 1 gに対して、 ェ タノールとイ ソプロパノールとメチルェチルケ トンの混合溶液 20 g、 N —ヒ ドロキシェチルァク リルァミ ド 10 g、 ァゾビス一 2 —メチルブチロ 二トリル 0.1 g を反応器に仕込み、 窒素気流下 75°Cまで昇温した後 90 分反応させる。 その後、 メタノールで洗浄することにより、 表面に N - ヒ ドロキシェチルァクリルアミ ドのグラフ ト重合体層を有するスぺ一サ 一 K (表面にァクリルアミ ドの末端にヒ ドロキシル基をもつスぺーサ一) を得た。
該表面に重合性ビニル基を有する架橋重合体粒子 B 1 に対して、 メ チルェチルケトン 20 g、 Ν,Ν—ジメチルァミノプロピルァク リルァミ ド 10 g、 ァゾビス— 2—メチルブチロニトリル 0.1 gを反応器に仕込み、 窒素気流下 75°Cまで昇温した後 90分反応させる。 その後、 メチルェチ ルケトンで洗浄することにより、 表面に N,N—ジメチルァミノプロピル アク リルアミ ドのグラフ ト重合体層を有するスぺーサー L (表面にァク リルアミ ドの末端にアミノ基をもつスぺーサ一) を得た。
[分散液の製造]
(分散液 1の製造:実施例 1:微粒子 Aに対する VDHの重量 10重量部: 比重差 0. 0 8 )
微粒子 Aをグリセリン /水 /2—プロパノール = 60/35/5 (重量比) の混 合溶媒に、 前記の混合溶媒/微粒子/ VDH= 100/1/0.1 (重量比) となるよ うに分散させ、 目開き 50 μ πιのステンレスメ ッシュで濾過し、分散液 1 を得た。 分散には超音波を使用した。
(分散液 2の製造:実施例 2:微粒子 Αに対する VDHの重量 7重量部 : 比重差 0. 0 8)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH= 100/1/0.07 (重量比) と なるように分散液 2を得た。
(分散液 3の製造:実施例 3:微粒子 Cに対する VDHの重量 10重量部: 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH= 100/1/0.1 (重量比) とな るように分散液 3を得た。
(分散液 4の製造:実施例 4:微粒子 Dに対する VDHの重量 10重量部: 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH= 100/1/0. 1 (重量比) と なるように分散液 4を得た。
(分散液 5の製造:実施例 5:微粒子 Eに対する VDHの重量 10重量部: 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH=100/l/0. 1 (重量比) と なるように分散液 5を得た。
(分散液 6の製造:実施例 6:微粒子 Fに対する VDHの重量 10重量部: 比重差 0.08) 分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH=100 /0. 1 (重量比) と なるように分散液 6を得た。
(分散液 7の製造:実施例 7:微粒子 Aに対する CDHの重量 10重量部: 比重差 0· 08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ CDH=100/l/0. 1 (重量比) と なるように分散液 7を得た。
(分散液 8の製造: 実施例 8 微粒子 Aに対する SUDHの重量 10重量 部 : 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ SUDH= 100/1/0. 1 (重量比) と なるように分散液 8を得た。
(分散液 9の製造:実施例 9:微粒子 Aに対する ADHの重量 10重量部: 比重差 0· 08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ ADH= 100/1/0. 1 (重量比) と なるように分散液 9を得た。
(分散液 10の製造:実施例 10:微粒子 Aに対する IDHの重量 10重量 部 : 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ IDH=100/l/0. 1 (重量比) と なるように分散液 10を得た。
(分散液 11 の製造:実施例 11:微粒子 Aに対する UDHの重量 10重量 部 : 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ UDH=10(Vl/0. 1 (重量比) と なるように分散液 11を得た。
(分散液 12の製造: 実施例 12:微粒子 Aに対する HCICの重量 10重 量部 : 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ HCIC=10(Vl/0. 1 (重量比) と なるように分散液 12を得た。 (分散液 13の製造:実施例 13:微粒子 Aに対する VDHの重量 10重量 部 : 比重差 0.07)
グリセリン/水 Zメタノール = 6 5Z3 OZ 5 (重量比) の混合溶媒 に、 微粒子 Aを、 混合溶媒ノ粒子 ZVDH=100/l/0.1 (重量比) となるよ うに分散させ、 目開き 50 mのステンレスメ ッシュで濾過し、分散液 13 を得た。 分散には超音波を使用した。
(分散液 14の製造:実施例 14:微粒子 Aに対する VDHの重量 10重量 部 : 比重差 0.12)
エチレンダリ コール Zメタノール = 9 5/5 (重量比)の混合溶媒に、 微粒子 Aを、 混合溶媒 Z粒子 ZVDH= 100/1/0.1 (重量比) となるように 分散させ、 目開き 50/i mのステンレスメッシュで濾過し、 分散液 14 を 得た。 分散には超音波を使用した。
(分散液 15の製造: 比較例 1 :微粒子 Aに対する添加剤の重量 0: 比 重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH= 100/1/0 (重量比) となる ように分散液 15を得た。
(分散液 16の製造: 比較例 2:微粒子 Cに対する添加剤の重量 0: 比 重差 0· 08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH= 100/1/0 (重量比) となる ように分散液 16を得た。
(分散液 17の製造: 比較例 3:微粒子 Dに対する添加剤の重量 0: 比 重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH=100/l/0 (重量比) となる ように分散液 17を得た。
(分散液 18の製造: 比較例 4:微粒子 Eに対する添加剤の重量 0: 比 重差 0.08) 分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/1/0 (重量比) となる ように分散液 18を得た。
(分散液 19の製造: 比較例 5:微粒子 Fに対する添加剤の重量 0: 比 重差 0. 08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒 Z粒子 ZVDH= 100/l/0 (重量比) と なるように分散液 1 9を得た。
(分散液 20の製造:比較例 6:微粒子 Aに対する添加剤の重量 0:比重 差 0. 07)
分散液 13 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH= 100/l/0 (重量比) とな るように分散液 20を得た。
(分散液 21の製造: 比較例 7:微粒子 Aに対する添加剤の重量 0: 比 重差 0. 12)
分散液 14と同様の操作で混合溶媒/粒子/ 011 = 100 /() (重量比) とな るように分散液 21を得た。
(分散液 22の製造: 実施例 15 : スぺーサー A に対する VDHの重量
0.1% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/1/0.001 (重量比) となるように分散液 22を得た。
(分散液 23 の製造: 実施例 16 : スぺーサー A に対する VDH の重量 5% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/l/0.05 (重量比) となるように分散液 23を得た。
(分散液 24の製造: 実施例 17 : スぺーサー A に対する添加剤の重量 100% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 10(V1/1 (重量比) と なるように分散液 17を得た。 (分散液 25の製造: 実施例 18 : スぺーサー G に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/1/0.1 (重量比) と なるように分散液 25を得た。
(分散液 26の製造: 実施例 19 : スぺーサー H に対する添加剤の重量
10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/1/0.1 (重量比) と なるように分散液 26を得た。
(分散液 27 の製造: 実施例 20 : スぺーサー I に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH - 100/1/0.1 (重量比) と なるように分散液 27を得た。
(分散液 28 の製造: 実施例 21 : スぺーサー J に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 ど同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/1/0.1 (重量比) と なるように分散液 28を得た。
(分散液 29の製造: 実施例 22 : スぺーサー K に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/1/0.1 (重量比) と なるように分散液 29を得た。
(分散液 30の製造: 実施例 23 : スぺーサー L に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 10(V1/0.1 (重量比) と なるように分散液 30を得た。
(分散液 31の製造: 実施例 24 : スぺーサー A に対する添加剤の重量
10% 比重差 0.08) 分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/チォセミカルバジド (以下チ ォセミと略す) = 100/1/0.1 (重量比) となるように分散液 31を得た。
(分散液 32の製造: 実施例 25 : スぺーサー A に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/塩酸セミカルバジド (以下塩 セミ と略す) = 100八/ 0.1 (重量比) となるように分散液 32を得た。
(分散液 33の製造: 実施例 26 : スぺーサー A に対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ベンゾフエノ ンヒ ドラゾン = 100/1/0.1 (重量比) となるように分散液 33を得た。
(分散液 34の製造:比較例 8: スぺーサー Gに対する添加剤の重量 0% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/l/0 (重量比) と なるように分散液 34を得た。
(分散液 35の製造:比較例 9: スぺーサー Hに対する添加剤の重量 0% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ VDH = 100/l/0 (重量比) と なるように分散液 35を得た。
(分散液 36の製造: 比較例 10 : スぺーサー Aに対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ェポク ロス WS- 300 (日本触 媒株式会社製) = 100/1/0.1 (重量比) となるように分散液 36を得た。
(分散液 37 の製造: 比較例 11 : スぺーサー Aに対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ポリ ビュルピロ リ ジノ ン (K=30) (関東科学㈱社製) = 100/1/0.1 (重量比) となるように分散液 37を得た。
(分散液 38の製造: 比較例 12 : スぺーサー Aに対する添加剤の重量 10% 比重差 0.08)
分散液 1 と同様の操作で混合溶媒/粒子/ AQ ナイ ロン T-70 (東レ㈱社 製) = 100/1/0.1 (重量比) となるように分散液 38を得た。
(固着力評価基板作製方法)
作製した分散液を、ピエゾ方式のへッ ドの先端に口径 30 /X mのノズル を搭載したインクジヱッ ト装置にて、 PI (日産化学㈱社製 SE-7492)が塗 布 ·ラビングされた ITO付ソーダガラス(ォプトサイエンス株式会社製) に印刷し、 90°Cのク リーンオーブンにて 10 分間加熱し液滴を乾燥させ た後、 さらに 200°Cで 30分間加熱し固着させた。
(固着力評価方法)
スぺーサーを固着処理した基板に対し、 Air ど水の二流体をスプレー ガンにてブローする前後での 100 ドッ ト中、 スぺーサ一が移動したドッ トを数え、 固着率として固着力を算出した。 この際の二流体ブロー条件 としては、 ブロー圧 0.1MPa、 スプレーガンのノズル先端—基板間距離 60mm, 時間 20secを用いた。
(配向膜汚染性評価方法)
スぺーサーを固着処理した基板を用いてセル化し、 液晶 (メルク · ジ ャツパン株式会社製 MLC-6222) を注入し、 パネルを作製した。 この液 晶パネルに対して 3Vrms の交流電圧 (AC)を印加し、 配向膜の状態を確
(配向膜汚染性評価基準)
〇 : 接着成分がスぺーサ一の周りに選択的に集合し、 配向膜汚染 領域が乾燥前の液滴の大きさに比べて格段に小さくなっている場合。
X : 乾燥前の液滴径とほぼ同じ大きさに接着成分が存在し、 配向 膜を汚染している場合。
(分散性の評価方法)
スライ ドガラスに、 調整したインクを垂らし、 光学顕微鏡により分散性 を確認した。
(分散性判定基準)
〇 : スぺーサ一がほぼ単分散している。
△ : 凝集玉が確認される。
X : 凝集玉が多々確認される。
(分散安定性の評価方法)
調整したインクを、 容量 20mlのスク リュー管に高さ 35mmまで加え、 クリーンルーム (室温 20°C、 湿度 50%) 内で 2週間静置した。 その後再 分散をかけ、 さらに 1 日静置した時のィンクの様子を確認した。
表 1 実施例 1 実施例 2 実施例 3 実施例 4 分散液 分散液 1 分散液 2 分散液 3 分散液 4 スへ。ーサ一 A A C D
ヒに口キシル ¾/ 匕ト-、口キシル ¾/
表面官能基 エホ。キシ
エホ。キシ ¾ エホ。キシ ¾ S 匕ト 口キシル 添加剤 VDH VDH VDH VDH スへ。 -サ -に対する
10% 7% 10% 10% 添加剤の重量%
比重差 0.08 0.08 0.08 0.08 分散性 〇 〇 〇 〇 分散安定性 〇 〇 〇 〇
固着力 100% 100% 100% 100%
〇 〇 〇 〇 配向膜汚染 〇 〇 〇 〇 表 2
Figure imgf000025_0001
表 3
実施例 10 実施例 11 実施例 12 実施例 13 実施例 14 分散液 分散液 10 分散液 11 分散液 12 分散液 13 分散液 14 スへ。 -サ- A A A A A
ヒト 口キシル ヒト 口キシル 匕ト、、口キシル ¾ ヒ卜 口キシル ヒト 口キシル 表面官能基
/エホ。 キシ基 /エホ ° キシ基 /エホ ° キシ基 /エホ。 キシ基 /エホ。キシ基 添加剤 IDH UDH HCIC VDH VDH ス -サ -に対す
る添加剤の 10% 10% 10% 10% 10% 比重差 0.08 0.08 0.08 0.07 0.12 分散性 〇 〇 〇 〇 〇 分散安定性 〇 〇 ひ 〇 〇 議 100% 100% 100% 100% 100%
〇 〇 〇 〇 〇 配向膜汚染 〇 〇 〇 〇 〇 表 4
1 比較例 1 比較例 2 比較例 3 比較例 4 分散液 分散液 15 分散液 16 分散液 17 分散液 18 スへ。ーサー A C D E
匕にロキシル基/ ヒト"口キシル ヒにロキシル基/カル 表面官能基 エホ °キシ
エホ。キシ S ホ、'キシル S 添加剤 無し 無し 無し 無し スへ。 -サ -に対す
る 0% 0% 0% 0% 添加剤の重量%
比重差 0.08 0.08 0.08 0.08 分散性 Δ Δ Δ △ 分散安定性 凝集沈降 凝集沈降 凝集沈降 凝集沈降
X X X X
固着力 0% 0% 0% 0%
X X X X
配向膜汚染 〇 〇 〇 〇 表 5
比較例 5 比較例 6 比較例 7
分散液 分散液 19 分散液 20 分散液 21
スへ。ーサー F A A
ヒド Pキシル基/ ヒト 口キシル基/ェ ヒト、'口キシル g /エホ。キ 表面官能基
アルキル基 キシ基
添加剤 無し 無し Mし
ス -サ -に対す
る 0% 0% 0%
添加剤の重量%
比重差 0.08 0.07 0.12
分散性 Δ Δ Δ
分散安定性 凝集沈降 凝集沈降 凝集沈降
X X X
固着力 0% 0% 0%
X X X
配向膜汚染 〇 〇 〇 表 6
Figure imgf000027_0001
表 7
実施例 19 実施例 実施例 21 実施例 22
20
分散液 分散液 26 分散液 分散液 28 分散液 29
27
スへ。十 H I J K
アルキル ¾/;! エチレンォキ アミにの末端に 表面官能基 アミノ基
鎖アルキル基 サイド、基 ヒト、 -ロキシ /レ基. 添加剤 VDH VDH VDH VDH スへ。 -サ -に対する
10% 10% 10% 10% 添加剤の重量%
比重差 0.08 0.08 0.08 0.08 分散性 〇 〇 〇 〇 分散安定性 〇 〇 〇 〇 固着力 100% 100% 100% 100%
〇 〇 〇 〇 配向膜汚染 〇 〇 〇 〇 表 8
実施例 23 実施例 24 実施例 25 実施例 26 分散液 分散液 30 分散液 31 分散液 32 分散液 33 スへ。ーサー し A A A
アミにの末 ヒト 口キシル ヒト 口キシル ヒト-、口キシル 表面官能基
端にアミノ基 /エホ。キシ基 /エホ'キシ基 エホ。キシ ¾ ベンゾフエノ ン 添加剤 VDH チォセミ "L、
ヒ ドラゾン . スへ。 -サ -に対
する
10% 10% 10% 10% 添加剤の重
量%
比重差 0.08 0.08 0.08 0.08 分散性 〇 Δ Δ Δ 分散安定性 〇 凝集沈降 凝集沈降 凝集沈降
X X X
固着力 100% 100% 100% 100%
〇 〇 〇 〇 配向膜汚染 〇 〇 〇 〇
表 9
Figure imgf000029_0001
接着成分と してヒ ドラジノ基 (ヒ ドラジド基を含む)、 .ヒ ドラゾン基 を持つ化合物を用いると、 図 1 (写真) .に示すように、 液滴が存在した 領域に配向膜汚染が現れないことが確認された。
一方、 その他の接着成分 (図 2は比較例 1 : ォキサゾリ ン含有水性 ポリマー) を用いると、 液滴が存在した領域にほぼ同じ大きさの配向膜 汚染が確認された。
また、 複数のヒ ドラジノ基を持つ化合物を添加することにより、 表面 にアルキル基 (長鎖アルキル基を含む)、 ヒ ドロキシル基、 エポキシ基あ るいはカルボキシル基のうち少なく とも一つの官能基を持つスぺーサー においては分散性が向上し、 長期間保管した後も分散性が損なわないこ とが確認された。
これらの官能基を持たないスぺーサ一においては、 複数のヒ ドラジノ 基を持つ化合物を添加することにより分散性の向上は確認されなかった 力 分散性に対して悪影響を及ぼすことはなく、 同等の分散性は得られ ている。
本発明の特定の実施形態を説明してきたけれども、 本発明はこれら特 定の実施形態に限定されるものではなく、 請求の範囲から離れることな く、 種々の変更や改変を行いながら実施できる。

Claims

請求の範囲
1 . 分散媒、
微粒子、 および
ヒ ドラジノ基またはヒ ドラゾン基を有する化合物を含有すること を特徴とする、 インクジェッ ト法により微粒子を散布するための微粒子 分散液。
2 - 前記微粒子の表面にアルキル基、 ヒ ドロキシル基、 エポキシ基お よびカルボキシル基からなる群より選ばれた一種以上の官能基を有する ことを特徴とする、 請求項 1記載の微粒子分散液。
3 . 前記官能基がエポキシ基とヒ ドロキシル基との少なく とも一方で あることを特徴とする、 請求項 2記載の微粒子分散液。
4 . 前記化合物が複数のヒ ドラジノ基を有しており、 前記微粒子 1 0 0重量部に対する前記化合物の量が 6重量部以上であることを特徴とす る、 請求項 2記載の微粒子分散液。
5 . 前記化合物が複数のヒ ドラジノ基を有しており、 前記微粒子 1 0 0重量部に対する前記化合物の量が 6重量部以上であることを特徴とす る、 請求項 3記載の微粒子分散液。
PCT/JP2008/056635 2007-03-30 2008-03-27 微粒子分散液 WO2008123569A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009509290A JPWO2008123569A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 微粒子分散液

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007-092603 2007-03-30
JP2007092603 2007-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008123569A1 true WO2008123569A1 (ja) 2008-10-16

Family

ID=39831038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/056635 WO2008123569A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-27 微粒子分散液

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2008123569A1 (ja)
KR (1) KR20100014085A (ja)
CN (1) CN101542370A (ja)
TW (1) TW200844612A (ja)
WO (1) WO2008123569A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5087187B2 (ja) * 2011-03-09 2012-11-28 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用スペーサ、液晶表示素子用スペーサ分散液及び液晶表示素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240782A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Asahi Optical Co Ltd サーマルタイプのインクジェットプリンター及びインク転写プリンター用油性インク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240782A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Asahi Optical Co Ltd サーマルタイプのインクジェットプリンター及びインク転写プリンター用油性インク

Also Published As

Publication number Publication date
CN101542370A (zh) 2009-09-23
TW200844612A (en) 2008-11-16
JPWO2008123569A1 (ja) 2010-07-15
KR20100014085A (ko) 2010-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3279278B1 (en) Ink, image forming method, and liquid discharging device
JP4779136B2 (ja) インクジェット用インク
CN104946018B (zh) 油墨组合物和记录方法
US20150259555A1 (en) Ink for inkjet recording, ink container, and inkjet recording device
US11572482B2 (en) Aqueous pigment inkjet ink
WO2006070831A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法、スペーサ粒子分散液及び液晶表示装置
WO2006137449A1 (ja) 液晶スペーサ、スペーサ分散液、液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
WO2006126713A1 (ja) 液晶表示装置の製造方法及びスペーサ粒子分散液
JP6429192B2 (ja) インクジェット印刷用インク
WO2008123569A1 (ja) 微粒子分散液
TW200406626A (en) Method for producing liquid crystal display
JP2003295198A (ja) 液晶表示装置の製造用スペーサ分散液
WO2003081328A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif d'affichage a cristaux liquides, substrat pour ledit d'affichage a cristaux liquides, procede de fabrication dudit substrat pour l'affichage a cristaux liquides et dispersion de particules d'espacement
JP2013107254A (ja) 親水性部材及び親水性部材の製造方法
JP7089955B2 (ja) インクジェットインク、インクジェットプリント物およびインクジェットプリント物の製造方法
JP2013018261A (ja) インク供給装置および液滴吐出装置
JP2003279999A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2017214461A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録方法、およびインクジェット記録装置
KR100963456B1 (ko) 스페이서 입자 분산액, 액정 표시 장치의 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2009044571A1 (ja) インクジェット装置用微粒子分散液
WO2009084256A1 (ja) インクジェット装置用微粒子分散液
WO2022102058A1 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2008143045A (ja) シールテープ及びこれを用いたインクジェット記録ヘッド
JP2006113331A (ja) スペーサ形成用分散液、スペーサの形成方法および液晶表示素子の製造方法
JP2008107562A (ja) スペーサ粒子分散液及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200880000502.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08739745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009509290

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087032033

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08739745

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1