WO2008072659A1 - 車両のスライドドア構造 - Google Patents

車両のスライドドア構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072659A1
WO2008072659A1 PCT/JP2007/073948 JP2007073948W WO2008072659A1 WO 2008072659 A1 WO2008072659 A1 WO 2008072659A1 JP 2007073948 W JP2007073948 W JP 2007073948W WO 2008072659 A1 WO2008072659 A1 WO 2008072659A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
guide rail
door
rail
lower guide
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/073948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Katou
Akitoshi Kawaguchi
Original Assignee
Toyota Shatai Kabushiki Kaisha
Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Shatai Kabushiki Kaisha, Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha filed Critical Toyota Shatai Kabushiki Kaisha
Publication of WO2008072659A1 publication Critical patent/WO2008072659A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/06Doors arranged at the vehicle sides slidable; foldable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/06Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane
    • E05D15/10Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane
    • E05D15/1042Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage
    • E05D15/1047Suspension arrangements for wings for wings sliding horizontally more or less in their own plane movable out of one plane into a second parallel plane with transversely moving carriage specially adapted for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors

Definitions

  • the lower and center roller portions 3b and 3c of the sliding door 2 have a vertical support roller 32 rotatably supported by a horizontal shaft 31 on a roller base 301, and a roller Are provided with two horizontal guide rollers 34 and 34 rotatably supported by the longitudinal axis 33 at the front and rear positions.
  • the roller base 301 is pivotally supported by the vertical axis 22 at the tip of the bracket 21 protruding from the slide door 2 so as to be swingable in the horizontal direction integrally with the rollers 32, 34, 34.
  • the lower and center guide rails 5 when the door is opened and closed. , Swings in a swinging manner in the horizontal direction corresponding to the curved shape of 6.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-315775
  • the lower roller portion 3b fits the guide roller 34 from below into the lower guide rail 5 so as to be able to roll horizontally along its longitudinal direction, and rolls the support roller 32 on the flat surface portion 81 of the lower panel 80. Mount freely and support the lower front end of the sliding door 2 so that it can be opened and closed.
  • the upper guide rail 4 (FIG. 6) provided at the upper edge of the door opening 1 also has a front end curved toward the vehicle interior as in the conventional structure.
  • the upper edge of the door opening 1 is formed with a storage portion 92 that opens toward the vehicle exterior by a roof 90 and a roof head lining 91 along the lower side edge thereof.
  • the upper guide rail 4 is installed in the storage section 92.
  • the upper guide rail 4 has a substantially U-shaped cross section with a downward opening, and is fixed along the ceiling surface of the storage portion 92.
  • the sliding door has a structure in which the lower part of the door moves in an inclining inclination posture with the lower part of the door positioned outside the upper part of the door and is held in the open position in the inclining inclination position.
  • the conventional rail structure in which the front end of the lower guide rail is greatly curved toward the inside of the vehicle, at the start of the door opening operation, the front lower end of the door is lifted and suddenly pulled out of the vehicle, and the door is tilted inward and tilted. Therefore, it has to be moved backwards, and a large operating force was required when pulling out.
  • the force at the time of starting the door opening operation The lower part of the front end of the door 2 is sequentially moved to the rear and the outside of the vehicle along the linear lower guide rail 5, and the operation force is the conventional structure. Far less than.
  • the upper guide rail 4 is a force using a guide rail in which the rail front portion is curved toward the inside of the vehicle, as in the conventional structure. Not only this, but the rail front end is the rear end of the rail, similar to the lower guide rail 5. It may be provided in an inclined straight line extending obliquely with respect to the longitudinal direction of the vehicle body so as to be located on the vehicle inner side than the portion.
  • the upper guide rail 4 originally guides only the horizontally rotating guide opening 34, and the weight of the door is strong. There is no effect.
  • the inclination angle ⁇ 1 of the lower guide rail 5 is a force of about 7 degrees. This is not limited to this. Depending on the longitudinal length and thickness of the slide door, the sliding door moves to the rear edge of the door opening and closing operation.
  • the tilt angle ⁇ 1 can be selected in the range of 7 degrees to 12 degrees so that it does not touch.
  • the flat surface portion 81 is a force separate from the lower guide rail 5.
  • the flat surface portion 81 and the guide portion 52 may be formed of the same rail member.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Abstract

【課題】開き始めや閉じきる間際に大きな操作力が要らず、開閉の操作フィーリングを良好にできる車両のスライドドア構造を実現すること。 【解決手段】 車体側面のドア開口1の上縁および下縁に沿って設けられてドア本体2の前端側を案内するアッパガイドレール4およびロアガイドレール5と、ドア開口1の後方の車体後部側面7に設けられてドア本体2の後端側を案内するセンタガイドレール6により案内されて開閉移動せしめる車両のスライドドア構造において、ロアガイドレール5を、直線状で、レール前端部5aがレール後端部5bよりも車内側に位置するように車体前後方向に対して傾斜方向に形成し、ロアガイドレール5を転動するドア前端下部の支持ローラー32を軸支する横軸31をロアガイドレール5と直交する方向に設ける。

Description

明 細 書
車両のスライドドア構造
技術分野
[0001] 本発明は車両のスライドドア、特に開閉操作性の良好なスライドドア構造に関する。
背景技術
[0002] 一般にワゴン車等の車体側面のドア開口を開閉するスライドドアは、車体に設置さ れた上中下 3本のガイドレールにより支持され開閉時に移動案内される(例えば、特 許文献 1参照。)。図 6に示すように、ドア開口 1を開閉するスライドドア 2は、ドア前部 の上端および下端にそれぞれ設けられたアツパおよびロアローラー部 3a, 3bのロー ラーがドア開口 1の上縁および下縁に沿って設けられたアツパおよびロアガイドレー ル 4、 5に転動自在に支持され、ドア後部の上下中間に設けられたセンタローラー部 3cのローラーがドア開口 1後方のクォータパネル 7に沿って設けられたセンタガイドレ ール 6に転動自在に支持され、車両前後の開閉方向に移動案内される。
[0003] 図 7に示すように、従来の各ガイドレール 4, 5, 6は、平面視、車両前後方向に沿う レール一般部に対してレール前部が車内側へ向けて大きく湾曲形成され、レール一 般部よりも車内側に配置されている。このように形成された各ガイドレール 4, 5, 6に より、スライドドア 2は車体側面と面一にドア開口 1を閉じる閉鎖位置からドア開放時に は、一旦、車外側へ送り出されるように案内され、後方のクォータパネル 7の車外側に 沿う開放位置へ移動案内される。
[0004] スライドドア 2のロアおよびセンタローラー部 3b, 3cには、図 8に示すように、ローラ 一ベース 301に、横軸 31により回転自在に軸支された垂直な支持ローラー 32と、そ の前後位置で縦軸 33により回転自在に軸支された二つの水平なガイドローラー 34, 34が設けられている。ローラーベース 301はスライドドア 2から突出するブラケット 21 の先端に縦軸 22により各ローラー 32, 34, 34と一体に水平方向に揺動自在に軸支 され、ドア開閉移動時にロアおよびセンタガイドレール 5, 6の湾曲形状に対応して水 平方向に首振り状に揺動する。尚、図は省略したがアツパローラー部 3aには一つの 水平なガイドローラーのみが支持されて!/、る。 特許文献 1 :特開平 10— 315775号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、従来のスライドドア構造では、各ガイドレール 4, 5, 6のレール前部が 大きく車内側へ湾曲する形状としてあるので、スライドドア 2を開き操作するとき、操作 者はドア開き始めにスライドドア 2の前端を一旦、急激に車外側へ引き出すこととなり 、開き始めに大きな操作力が必要である。逆に閉じ操作するときには閉鎖位置直前 にドア 2の前端を車内側へ急激に押し込むこととなり、閉じきる間際にも大きな操作力 を要する。特に各ローラー部 3a, 3b, 3cが各ガイドレール 4, 5, 6の湾曲部を通過す る際の移動抵抗が大きぐドア開閉操作のフィーリングがよくないといった問題点があ つた。
[0006] またロアおよびセンタローラー部 3b, 3cには、各ガイドレール 5, 6のレール前部の 湾曲形状に対応して、首振り機能を持たせなければならず、その分、構造が複雑とな
[0007] そこで本発明は、開き始めや閉じきる間際に大きな操作力が要らず、ほぼ均等な操 作力で開閉することができ、開閉の操作感が良好で、かつローラー部を構造簡素に できる車両のスライドドア構造を実現することを課題としてなされたものである。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明は、車体側面に形成されたドア開口を開閉するスライドドアであって、 ドア 開口の上縁および下縁に沿って設けられてドア本体の前端側を案内するアツパガィ ドレールおよびロアガイドレールと、ドア開口の後方の車体外板に設けられてドア本 体の後端側を案内するセンタガイドレールを備え、これらガイドレールによりドア本体 を、ドア開口まわりの車体側面と面一にドア開口を閉じる閉鎖位置と、ドア開口後方 の車体後部側面の外側に沿う開放位置とに開閉移動せしめる車両のスライドドア構 造において、上記ロアガイドレールを、レール前端末がレール後端末よりも車内側に 位置するように車体前後方向に対して斜め方向にほぼ直線状に延設する(請求項 1) ロアガイドレールを車体前後方向に対して傾斜直線状に設けたので、ドア開閉時に 、ドア前端下部を直線状に前後移動させつつ順次に車外または車内方向へ移動さ せるので、ドア移動時の抵抗を軽減でき、従来のように開き始めおよび閉じきる間際 にドア前端を急激に車外内方向へ移動させるよりも開閉操作力が小さくてすむ。
[0009] 上記ロアガイドレールを下方へ向けて開口する断面ほぼ逆 U字形のレール体で構 成し、ロアガイドレールに対応してその下方位置に、車体のパネル部材により水平か つ平坦な平坦面部を設け、上記ドア本体には、その前端下部から車内側へ突出する ブラケットに固定の縦軸に回転可能に軸支せしめて上記ロアガイドレールに沿って転 動自在の水平なガイドローラーと、上記ブラケットに固定の横軸に回転可能に軸支せ しめて上記平坦面部に沿って転動自在の垂直な支持ローラーとを設け、かつ上記横 軸を、上記ロアガイドレールの延在方向に対してほぼ直交方向に設定して、上記支 持ローラーの回転方向を上記ロアガイドレールの延在方向とほぼ合致せしめる(請求 項 2)。
スライドドアの前端下部に設けて支持ローラーを軸支する横軸をロアガイドレールの 延在方向に対してほぼ直交方向に設け、支持ローラーの転動方向をロアガイドレー ルの直線状に延びる延在方向に合わせたので、ドア開閉時に支持ローラーの転動 が円滑となり、ドアの開閉操作力を低減できる。また支持ローラーは従来のように首 振り構造としなくてよぐ構造を簡素にできる。
[0010] 上記ロアガイドレールの車両前後方向に対する傾斜角度を 7度ないし 12度に設定 する(請求項 3)。
ロアガイドレールの傾斜角度はドアの前後幅やドアの厚さなどにより選ばれるが 7度 ないし 12度の範囲内とする。
[0011] 上記ロアガイドレールは、ドア閉じきり時にスライドドアの前端が上記ドア開口の前 部縦縁に沿うオープニングゥェザストリップを押し込みつつ移動するレール前端部分 の車両前後方向に対する傾斜角度を、ロアガイドレールのレール一般部よりも大きく 設定する (請求項 4)。
ロアガイドレールの前端部分の傾斜角を大きくしたからドア閉じきり時にオーブニン グゥェザストリップはドア前端により車幅方向に圧縮され、ドア前端により前方へ押し 倒されるのが防止されるから、シール性が良好となる。 [0012] 上記ロアガイドレールの上記レール前端部分の長さを 20mmな!/、し 30mmに設定し 、上記ロアガイドレールのレール一般部の車両前後方向に対する傾斜角度を 7度な いし 12度に設定し、上記レール前端部分の車両前後方向に対する傾斜角度を 27 度な!/、し 30度に設定する(請求項 5)。
ドア開閉時、ロアガイドレールの前端部分では支持ローラーに横滑りが生じる力 上 記前端部分の長さを最小限にとどめたから、ドア開閉操作のフィーリングにほとんど 影響がない。
発明を実施するための最良の形態
[0013] バン型車やワゴン車等の車体側面に設けられたドア開口を開閉するスライドドアに 本発明を適用した実施形態を説明する。図 6に示すように、車体側面に形成されたド ァ開口 1には、開口上縁およびステップ部 10を形成した開口下縁にそれぞれアツパ ガイドレール 4とロアガイドレール 5が設けてある。またドア開口 1の後方にはクォータ パネル 7の上下中間位置にドア開口 1の後縁から後方へ延びるセンタガイドレール 6 が設けてある。ドア開口 1の周縁にはこれに沿ってオープニングゥェザストリップ Wが 取付けてある。
[0014] アツパガイドレール 4とロアガイドレール 5はスライドドア(ドア本体) 2の前端上部およ び前端下部を、アツパローラー部 3aとロアローラー部 3bを介して案内し、センタガイド レール 6はスライドドア 2の後端の上下中間部を、センタローラー部 3cを介して案内す るよつにしてある。
[0015] 以下、図 1ないし図 3に基いて本発明の要部をなすロアガイドレール 5を中心に説 明する。図 1、図 2に示すように、ロアガイドレール 5は直線状で、平面視、レール前端 部 5aがレール後端部 5bよりも車内側の位置となるように車両前後方向に対して緩や かに斜め方向に延び、ドア開口 1の下縁のステップ部 10の下面側に設置してある。
[0016] ステップ部 10は上下 2重のパネル構造で、上面が合成樹脂のスカツフプレート 11 で被覆してある。ステップ部 10の下面側には、車体の側面下縁の骨格部材たるロッ カー 8との間に上下方向に間隙が形成してある。該間隙には上縁力 Sステップ部 10の 下面に結合し、下縁がロッカー 8の上面に結合するロアパネル 80が設けてある。ロア パネル 80は縦断面階段状で、ステップ部 10はロアパネル 80によりロッカー 8に支え られている。
[0017] ステップ部 10の下面には、ロアパネル 80よりも車外側位置にロアガイドレール 5が 設けてある。ロアガイドレール 5は、下方へ開口する断面ほぼ逆 U字形で、直線状に 延びる金属製の長尺のレール体からなり、平面視、車両前後方向に対して斜め方向 に延び、ステップ部 10の下面に沿って固着してある。
[0018] 断面階段状に形成した上記ロアパネル 80の上下中間の平坦面部 81はロアガイド レール 5の直下位置にあり、ロアガイドレール 5に沿って直線状に延びている。
[0019] 図 1ないし図 3に示すように、ロアローラー部 3bには支持ローラー 32およびガイド口 一ラー 34が設けてある。これらは基端をスライドドア 2の内板にボルト締めして車内側 へ突出するローラーブラケット 30の突出端に設けてある。支持ローラー 32は、ローラ 一ブラケット 30の突出端から水平方向車内側へ突出するように横軸 31を固定し、該 横軸 31に垂直方向に回転可能に軸支せしめてある。
[0020] ガイドローラー 34は、ローラーブラケット 30の後部に車内側へ突出する延長ブラケ ット 35を連結し、その先端に立設した縦軸 33に水平方向に回転可能に軸支せしめ てある。
[0021] ロアローラー部 3bは、ガイドローラー 34を下方からロアガイドレール 5内にその長手 方向に沿って水平に転動自在に嵌入するとともに、ロアパネル 80の平坦面部 81に 支持ローラー 32を転動自在に載置して、スライドドア 2の前端下部を開閉移動可能 に支持する。
[0022] なお、ロアガイドレール 5は、ドア閉鎖位置でスライドドア 2が車体側面と面一となる ように、レール前端部 5aがドアの厚さおよびローラーブラケット 30の突出量を考慮し て車内側の位置に配置してある。そしてロアガイドレール 5は、レール前端部 5aから 後端に向かって車両前後方向に対して傾斜角度 Θ 1(図 3)が約 7度となる傾斜方向 に設置してあり、レール後端部 5bはドア開放位置でスライドドア 2がクォータパネル 7 と間隔をおいて対向するように配置してある。またスライドドア 2はドアの厚みが比較 的薄く設定してある。
[0023] 支持ローラー 32は、図 3に示すように、車両の前後方向(仮想線 S)に対して傾斜す るロアガイドレール 5の延在方向(仮想線 T)に沿って円滑に転動できるように、横軸 3 1をローラーブラケット 30の突出端からロアガイドレール 5の延在方向 Tに対してほぼ 直交方向に突設し、支持ローラー 32の転動方向がロアガイドレール 5の延在方向 Τ に合わせてある。
[0024] センタガイドレール 6は、従来構造と同様に、前端が車内側へ湾曲形成してあり、首 振り機能を備えた従来と同様のセンタローラー部 3cを介してスライドドア 2の後端中 間部を開閉移動可能に支持してレ、る(図 1)。
[0025] また、ドア開口 1の上縁に設けたアツパガイドレール 4 (図 6)も、従来構造と同様に、 前端が車内側へ湾曲形成してある。図 4に示すように、ドア開口 1の上縁には、ルー フ 90とその下面側縁に沿うルーフヘッドライニング 91とにより車外側へ向けて開口す る収納部 92が形成してあり、該収納部 92内にアツパガイドレール 4が設置してある。 アツパガイドレール 4は下開きの断面ほぼ U字形で、収納部 92の天井面に沿って固 着してある。
[0026] アツパガイドレール 4に対応して、スライドドア 2の前端上部に設けたアツパローラー 部 3aは、基端がスライドドア 2のドアフレーム 2aの車室面にボルト締め固定して上記 収納部 92内へ突出するローラーブラケット 30の先端に縦軸 33を立設して、これに水 平方向に回転自在に軸支したガイドローラー 34で構成してある。
[0027] アツパガイドレール 4には、下方からガイドローラー 34をレール長手方向に沿って 水平に転動自在に嵌入してあり、これによりスライドドア 2の前端上部がアツパガイドレ ール 4に開閉案内される。
[0028] スライドドア 2を車体側面と面一のドア閉鎖位置から開き操作する場合、ドアハンド ル 20 (図 6)を操作してドアを後方へ移動させると、ドア前端上部およびドア後端は、 従来と同様に、開き始めにアツパガイドレール 4とセンタガイドレール 6の案内により一 且、車外側へ送り出されつつ後方へ移動案内される。これに対して、ドア前端の下部 は、直線傾斜状に設置したロアガイドレール 5の案内により、開き始めから開放位置 に向かって後方へ直線状に移動案内されつつ順次車外側へ移動案内される。ドア 開放位置から閉じ操作したときはこれらの逆動作となり、ドア前端下部は直線状の前 方移動に伴って順次車内側へ移動案内される。ドア前端上部およびドア後端は閉じ 切り間際に車内側へ移動案内される。 [0029] 本実施形態によれば、スライドドア 2の開閉操作時、ドア前端上部およびドア後端側 は開き始めと閉じきる間際で車外側および車内側へ移動案内されるものの、ドア重量 の大部分を支えるドア前端下部では、傾斜直線状をなすロアガイドレール 5の案内に より、前後の移動に伴って順次に緩やかに車外側および車内側へ移動案内させるよ うにしたので、支持ローラー 32がロアガイドレール 5を転動移動するときの抵抗が小さ い。
[0030] スライドドアは一般に、ドア下部をドア上部よりも車外位置とした内倒れ傾斜姿勢で 移動し、内倒れ傾斜姿勢で開放位置に保持される構造とされている。このためロアガ イドレールの前端部が大きく車内側へ湾曲する従来のレール構造では、ドア開き操 作開始時、ドアの前部下端を持ち上げるようにして急激に車外方向へ引き出し、ドア を内倒れ傾斜姿勢としてから後方へ移動させなければならず、引き出し時に大きな 操作力を必要とした。
これに対して本実施形態の構造では、ドア開き操作開始時力 ドア 2の前端下部を 直線状のロアガイドレール 5に沿って順次後方かつ車外側へ移動させることになり、 操作力が従来構造に比べ遥かに少なくてすむ。
[0031] 尚、アツパガイドレール 4は従来構造と同様、レール前部が車内側へ湾曲したガイド レールを用いた力 これに限らず、ロアガイドレール 5と同様、レール前端部がレール 後端部よりも車内側に位置するように車体前後方向に対して斜め方向に延びる傾斜 直線状に設けてもよい。しかし、元来、アツパガイドレール 4は、水平回転するガイド口 一ラー 34のみを案内するものでドア重量が力、かるものではなぐレール前部が車内 側へ湾曲した構造でも操作力にあまり影響はない。
[0032] 本実施形態では、更に、支持ローラー 32を軸支する横軸 31を、ロアガイドレール 5 の延在方向と直交する方向に設けたので、ドア開閉時には支持ローラー 32は平坦 面部 81に沿ってスムーズに転動移動させることができ、転動抵抗が小さくすむので、 ドア開閉時の操作力をより軽減できる。かつ、従来構造のように、ロアローラー部 3bに 首振り機能を持たせる必要がなぐ構造を簡素化できる。
[0033] ロアガイドレール 5の傾斜角度 θ 1は約 7度とした力 これに限るものではなぐスラ イドドアの前後長や厚みなどに応じて、開閉操作時にスライドドアがドア開口の後縁 に接触しないように、傾斜角度 θ 1を 7度から 12度の範囲で選ばれ得る。また平坦面 部 81はロアガイドレール 5とは別体とした力 平坦面部 81とガイド部 52とを同一のレ 一ル部材で形成してもよレ、。
[0034] 次に本発明の他の実施形態について説明する。本実施形態では図 5に示すように 、ロアガイドレール 5のレール前端部分 51の車両の前後方向に対する傾斜角度 Θ 2 力 Sロアガイドレール 5のレール一般部 50の傾斜角度 θ 1よりも若干大きく設定してあ
[0035] 車体のドア開口 1まわりにはオープニングゥェザストリップ Wが取付けられている。ォ ープニングゥェザストリップ Wはドア開口 1の周縁に沿って形成したフランジに取付け られている (図 2、図 4参照)。そしてオープニングゥェザストリップ Wはドア閉鎖時にス ライドドア 2の外周により車外側から押し潰すように圧接され、ドア開口 1とスライドドア 2との間が充分にシールされる。
[0036] ところが直線状のロアガイドレール 5の傾斜角度 θ 1が 7度ないし 12度と小さいと、ド ァ開口 1の前部縦縁に沿うオープニングゥヱザストリップはドア閉鎖時にドア前縁によ り前方へ押されて倒された状態で押し潰され、シール性能が低下するおそれがある。
[0037] そこで本実施形態では、ロアガイドレール 5のレール一般部 50の傾斜角度 θ 1は 7 度ないし 12度に設定し、ドア閉じ操作時にスライドドア 2の前縁がドア開口 1の前部縦 縁に沿うオープニングゥェザストリップに接触する位置ないしはそれよりも若干後方位 置から前端末に至るレール前端部分 51の傾斜角度 Θ 2を傾斜角度 θ 1よりも大きく 設定する。レール前端部分 51の長さは 20mmないし 30mm、傾斜角度 Θ 2は 27度な いし 30度の範囲とするのが適当である。
他の構造は先の実施形態と実質的に同じとする。
[0038] 本実施形態によれば、スライドドア 2が閉じきられるとき、オープニングゥェザストリツ プ Wはロアガイドレール 5全長を傾斜角度 θ 1の直線状に形成した場合よりも、ドア閉 じきり時、オープニングゥヱザストリップ Wは車両外側から押圧され押し潰されるから シール性をより良好に確保することができる。
[0039] なお、支持ローラー 32を軸支する横軸 31は、レール一般部 50と直交する方向に 設けられているから、支持ローラー 32がロアガイドレール 5のレール前端部分 51を移 動するときに若干横滑りが生じる力 S、レール前端部分 51の長さは短いし、また傾斜角 度 θ 1と Θ 2との角度差は少ないから、ドア開き始めおよび閉じきり時の操作フィーリン グはほとんど低下しない。
図面の簡単な説明
[0040] [図 1]本発明の実施形態を示すもので、スライドドア構造の下部概略平面図である。
[図 2]図 1の II II線に沿う位置での縦断面図を示す。
[図 3]上記スライドドア構造の要部拡大平面図である。
[図 4]上記スライドドア構造の上部縦断面図である。
[図 5]本発明の他の実施形態を示すもので、図 3に対応する部分の平面図である。
[図 6]本発明を適用する車両のスライドドアの側面図である。
[図 7]従来のスライドドア構造の図 1に対応する部分の概略平面図である。
[図 8]従来のスライドドア構造の図 3に対応する部分の平面図である。
符号の説明
[0041] 1 ドア開口
2 スライドドア(ドア本体)
3b ロアローラー部
30 ローラーブラケット(ブラケット)
31 横軸
32 支持ローラー
33 縦軸
34 ガイドローラー
4 アツパガイドレール
5 ロアガイドレーノレ
5a レール前端部
5b レール後端部
50 レール一般部
51 レール前端部分
6 センタガイドレーノレ クォータパネル(車体後部側面) 1 平坦面部
Θ 1 レール一般部の傾斜角度 Θ 2 レール前端部分の傾斜角度

Claims

請求の範囲
[1] 車体側面に形成されたドア開口を開閉するスライドドアであって、
ドア開口の上縁および下縁に沿って設けられてドア本体の前端側を案内するアツ パガイドレールおよびロアガイドレールと、ドア開口の後方の車体外板に設けられて ドア本体の後端側を案内するセンタガイドレールを備え、これらガイドレールによりド ァ本体を、ドア開口まわりの車体側面と面一にドア開口を閉じる閉鎖位置と、ドア開 口後方の車体後部側面の外側に沿う開放位置とに開閉移動せしめる車両のスライド ドア構造において、
上記ロアガイドレールを、レール前端末がレール後端末よりも車内側に位置するよ うに車体前後方向に対して斜め方向にほぼ直線状に延設したことを特徴とする車両 のスライドドア構造。
[2] 請求項 1に記載のスライドドア構造にお!/、て、
上記ロアガイドレールを下方へ向けて開口する断面ほぼ逆 U字形のレール体で構 成し、ロアガイドレールに対応してその下方位置に、車体のパネル部材により水平か つ平坦な平坦面部を設け、
上記ドア本体には、その前端下部から車内側へ突出するブラケットに固定の縦軸 に回転可能に軸支せしめて上記ロアガイドレールに沿って転動自在の水平なガイド ローラーと、上記ブラケットに固定の横軸に回転可能に軸支せしめて上記平坦面部 に沿って転動自在の垂直な支持ローラーとを設け、
かつ上記横軸を、上記ロアガイドレールの延在方向に対してほぼ直交方向に設定 して、上記支持ローラーの回転方向を上記ロアガイドレールの延在方向とほぼ合致 せしめた車両のスライドドア構造。
[3] 請求項 1および 2に記載の車両のスライドドア構造において、
上記ロアガイドレールの車両前後方向に対する傾斜角度を 7度ないし 12度に設定 した車両のスライドドア構造。
[4] 請求項 1ないし 3に記載の車両のスライドドア構造において、
上記ロアガイドレールは、ドア閉じきり時にスライドドアの前端が上記ドア開口の前 部縦縁に沿うオープニングゥェザストリップを押し込みつつ移動するレール前端部分 の車両前後方向に対する傾斜角度を、ロアガイドレールのレール一般部よりも大きく 設定した車両のスライドドア構造。
請求項 4に記載の車両のスライドドア構造において、
上記ロアガイドレールの上記レール前端部分の長さを 20mmないし 30mmに設定し 、上記ロアガイドレールのレール一般部の車両前後方向に対する傾斜角度を 7度な いし 12度に設定し、上記レール前端部分の車両前後方向に対する傾斜角度を 27 度ないし 30度に設定した車両のスライドドア構造。
PCT/JP2007/073948 2006-12-13 2007-12-12 車両のスライドドア構造 WO2008072659A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006335241 2006-12-13
JP2006-335241 2006-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072659A1 true WO2008072659A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/073948 WO2008072659A1 (ja) 2006-12-13 2007-12-12 車両のスライドドア構造

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2008072659A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018209823A1 (de) * 2018-06-18 2020-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
CN111169260A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 爱信精机株式会社 滑动门支承装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2306425A1 (de) * 1972-02-10 1973-08-16 Beckett Laycock & Watkinson Schiebetuer
DE2305006A1 (de) * 1973-01-31 1974-08-08 Kiekert Soehne Arn Schwenkschiebetuer fuer fahrzeuge
JPH09286240A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用スライドドア装置
JP2001047861A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Hino Motors Ltd 車両の開閉扉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2306425A1 (de) * 1972-02-10 1973-08-16 Beckett Laycock & Watkinson Schiebetuer
DE2305006A1 (de) * 1973-01-31 1974-08-08 Kiekert Soehne Arn Schwenkschiebetuer fuer fahrzeuge
JPH09286240A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用スライドドア装置
JP2001047861A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Hino Motors Ltd 車両の開閉扉装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018209823A1 (de) * 2018-06-18 2020-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
US10995531B2 (en) 2018-06-18 2021-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Sill structure and guide rail for sliding door of motor vehicle
CN111169260A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 爱信精机株式会社 滑动门支承装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7950719B2 (en) Vehicle dual hinge rear door articulating and sliding system
US8122644B2 (en) Pivotable sliding door
US7798557B2 (en) Vehicle unguided four-bar rear door articulating and sliding mechanism
US8123278B1 (en) Retractable door mounted appliqué for opposing-hinged doors
CN110386070B (zh) 可动式踏板装置
US8322783B2 (en) Roof assembly for a vehicle
JP4366681B2 (ja) 折畳み可能なハードトップを備えたキャブリオレ自動車
JP2002087065A (ja) 車両における開閉体の開閉装置
JPS6229413A (ja) 引き戸式車輌ドア機構
US20120032474A1 (en) Spoiler for rear hatch closure assembly
JP4703834B2 (ja) 車両用開口ルーフ構造
JPH07305558A (ja) 車両用摺動式の窓
JP2003521413A (ja) 回動可能なアームと滑動するアームとからなる自動車のトランクの扉のヒンジ装置
WO2008072659A1 (ja) 車両のスライドドア構造
EP2004433B1 (en) A motor vehicle
JP5180451B2 (ja) 車両用スライドドア構造
JP4021909B2 (ja) 建設機械の運転室
JPH057059Y2 (ja)
GB2572145A (en) A vehicle sliding door
US6962391B2 (en) Open roof structure for vehicle
JP2004203349A (ja) グローブボックスの開閉構造
JP4639646B2 (ja) スライドドア装置
JP2001047861A (ja) 車両の開閉扉装置
JPS625931Y2 (ja)
US11607937B2 (en) Roof system for a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07850499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07850499

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

DPE2 Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)