WO2008072410A1 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008072410A1
WO2008072410A1 PCT/JP2007/069280 JP2007069280W WO2008072410A1 WO 2008072410 A1 WO2008072410 A1 WO 2008072410A1 JP 2007069280 W JP2007069280 W JP 2007069280W WO 2008072410 A1 WO2008072410 A1 WO 2008072410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
imaging
light
imaging lens
present
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takuya Imaoka
Hiroshi Nishizawa
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006334060A external-priority patent/JP2008145805A/ja
Priority claimed from JP2006334059A external-priority patent/JP2008145804A/ja
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Publication of WO2008072410A1 publication Critical patent/WO2008072410A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/008Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras designed for infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only

Definitions

  • the present invention relates to an imaging lens, and more particularly to an imaging lens mounted on an imaging device such as a mobile phone device or a digital still camera.
  • an imaging lens for such an application in general, a two-lens lens that can achieve higher performance than a single lens is suitable. Due to the demand for miniaturization of the entire lens length, an imaging lens having a two-lens configuration in which a positive lens is arranged on the side where light from a subject is incident is known. An imaging lens composed of two lenses is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-145183.
  • the conventional imaging lens described above has a bright F-number of about 2.8 and a reduction in the overall length of the lens, it has a large astigmatism and a large pixel exceeding 1 million pixels. When using with this image sensor, the performance is sufficient, and there are problems.
  • an object of the present invention is to provide an imaging lens having a small overall lens length and capable of correcting astigmatism. Means for solving the problem
  • the imaging lens of the present invention includes an aperture stop, a meniscus first lens having a positive refractive index and a convex surface facing the light incident side, and a positive or An aspherical second lens having a negative bending force and having a convex surface facing the light incident side, and passes through the second lens within an image height range of 70% centered on the optical axis.
  • the chief ray incident angle ⁇ in and exit angle ⁇ out satisfy I ⁇ out- ⁇ in
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing a configuration of an imaging lens according to a first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram showing ⁇ out- ⁇ in with respect to the image height of the second lens in the first embodiment.
  • FIG. 3 is an aberration diagram of the imaging lens according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is an aberration diagram of an imaging lens in a conventional imaging lens.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of an imaging lens according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram showing ⁇ out- ⁇ in with respect to the image height of the imaging lens in the second embodiment.
  • FIG. 7 is an aberration diagram of the imaging lens according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view of the image pickup apparatus according to the present embodiment.
  • FIG. 9A is a front view of a mobile phone as a mobile terminal including the imaging device according to the present embodiment.
  • FIG. 9B is a rear view of a mobile phone as a mobile terminal including the imaging device according to the present embodiment.
  • the imaging lens of the present embodiment in order from the light incident side of the subject, an aperture stop, a meniscus first lens having a positive refractive index and a convex surface facing the light incident side, And an aspherical second lens having a positive or negative refractive power and a convex surface facing the light incident side, and passes through the second lens within an image height range of 70% centered on the optical axis.
  • the chief ray incident angle ⁇ in and exit angle ⁇ out satisfy I ⁇ out- ⁇ in
  • the difference between the incident angle and the exit angle is set to 5 degrees or less, thereby shortening the overall lens length and correcting astigmatism. Therefore, it has an excellent effect that the astigmatism can be corrected well even though the number of lenses is two and is small, and an image sensor with a high pixel of 1 million pixels or more can have sufficient performance. .
  • An imaging lens has an aperture stop and a meniscus shape having a positive refractive index and a convex surface facing the light incident side in order from the light incident side from the subject.
  • a first lens and a second lens having a negative refractive power and having a concave surface facing the light incident side, and passes through the second lens within a range of an image height of 70% centered on the optical axis.
  • the incident angle ⁇ in and the exit angle ⁇ out of the ray satisfy I ⁇ out— ⁇ in I ⁇ 5 [degrees].
  • the difference between the incident angle and the exit angle is set to 5 degrees or less, thereby shortening the overall lens length and correcting astigmatism. Therefore, it has an excellent effect that the astigmatism can be corrected well even though the number of lenses is two and is small, and an image sensor with a high pixel of 1 million pixels or more can have sufficient performance. .
  • the imaging lens of the present embodiment has a configuration using an aspheric lens for at least one of the first lens and the second lens. With this configuration, better aberration correction can be performed.
  • the imaging lens of the present embodiment has a configuration using a spherical lens as the second lens. With this configuration, an inexpensive imaging lens can be realized.
  • the imaging lens of the present embodiment has a configuration using an infrared absorption lens as the first lens. With this configuration, it is possible to appropriately limit the infrared light regardless of the incident angle, so that good image quality can be obtained.
  • An imaging device of the present embodiment has a configuration including the imaging lens described above, and a mobile terminal device of the present embodiment has a configuration including the imaging device. This configuration makes it compact And an imaging device with high pixels can be provided. Further, by providing this imaging device in a mobile terminal device, a small and high-performance mobile terminal device can be obtained.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view showing the configuration of the imaging device 7 according to the first embodiment of the present invention.
  • the imaging device 7 includes a semiconductor imaging element 5 for converting incident light into a required electrical signal, and an imaging lens 6 provided on the incident surface side of the imaging element 5.
  • the subject is located on the left side, and the image sensor 5 is located on the right side.
  • the image sensor 6 a UXGA type CMOS image sensor having 2 million pixels is used.
  • the imaging lens 6 includes an aperture stop 1, a first lens 2, a second lens 3, and a cover glass 4 from the left side.
  • the cover glass 4 is a plane parallel plate and restricts transmission of light other than visible light by a dielectric multilayer film on the surface.
  • the shape of the aspherical surface formed on the first lens 2 and the second lens 3 is the X axis in the optical axis direction, the Y direction in the direction perpendicular to the optical axis, and the light traveling direction is positive.
  • Conical constant Al, A2, A3, and A4 are aspherical coefficients.
  • a principal ray L indicates a ray that passes through the center of the aperture stop 1 and enters the image height.
  • the angle at which the chief ray L is incident on the second lens 3 is ⁇ in, and the angle at which it exits is ⁇ out.
  • f is the focal length of the entire system in the imaging lens 6
  • F is the F number
  • 2 ⁇ is the angle of view
  • r is the radius of curvature of imaging
  • d is the lens surface spacing
  • nd is the refractive index with respect to the d line
  • Vd is the Abbe number.
  • the distance on the optical axis from the aperture stop 1 (first surface) to the subject-side surface (second surface) of the first lens 2 is dl, and from the subject-side surface (second surface) of the first lens 2
  • the distance on the optical axis to the image side surface (third surface) is d2
  • the subject side surface (fourth surface) of the second lens 3 from the image side surface (third surface) of the first lens 2 Is the distance on the optical axis to d3
  • the distance on the optical axis from the object-side surface (fourth surface) of the second lens 3 to the image-side surface (fifth surface) of the second lens 3 is d4
  • Second lens The distance on the optical axis from the image side surface (fifth surface) 3 to the subject side surface (sixth surface) of the cover glass 4 is d5, the thickness of the cover glass 4 is d6, and the image surface of the cover glass 4
  • the distance from the side surface (Seventh surface) to the image sensor 5 is d7
  • FIG. 2 is a diagram showing the characteristics of the incident angle ⁇ in and the exit angle ⁇ out of the second lens 3 of the present embodiment.
  • the horizontal axis indicates the ratio of the image height to the half length of the diagonal of the imaging area of the image sensor.
  • the vertical axis represents the value of I ⁇ out- ⁇ in I.
  • I e out- ⁇ ⁇ I should be less than 5 degrees within an image height of 70% around the optical axis.
  • “within 70% of the image height centered on the optical axis” means that the second lens is such that the image height is within 70% of the diagonal length of the imaging area of the image sensor. This means the range where light enters 3.
  • the configuration of the imaging lens 6 and the imaging device 7 of the present embodiment has been described above.
  • FIG. 3 is an aberration diagram showing spherical aberration, astigmatism, and distortion of the imaging lens 6 in the present embodiment
  • FIG. 4 is an aberration diagram of the conventional imaging lens.
  • the imaging lens 6 of the present embodiment can reduce astigmatism.
  • Astigmatism is something that feels out of focus because it appears as if blur occurs in the peripheral portion when the image is taken. The reason for this is that because the focus position differs depending on the sagittal and meridional directions, the blur is conspicuous because the resolution changes depending on the directionality. The evaluation can be done by taking a chart of a point light source and evaluating how blurred the points are and how distorted the shape is. [0028] Image quality due to astigmatism was compared using a screen with an aspect ratio of 3: 4. For comparison, subjects were asked to compare the captured images with different astigmatism. Since the aspect ratio of the screen is 3: 4, the vertical edge of the screen corresponds to an image height of 60%, and the horizontal edge corresponds to an image height of 80%.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view showing a configuration of the imaging device 9 according to the second embodiment of the present invention.
  • the imaging device 9 includes a semiconductor imaging element 5 for converting incident light into a required electrical signal, and an imaging lens 8 provided on the incident surface side of the imaging element 5.
  • FIG. 5 it is assumed that the subject is located on the left side, and the image sensor 5 is located on the right side.
  • the image sensor 5 uses an SXGA type CMOS image sensor with a pixel size of 2.2 m and 1.3 million pixels.
  • the imaging lens 8 includes an aperture stop 1, a first lens 10, a second lens 11, and a cover glass 4 from the left side.
  • the material of the first lens 10 and the second lens 11 may be plastic or glass.
  • the heat resistance can be improved, so it can be changed so that it can pass through a reflow furnace.
  • it is made by reheating the glass material and pressing it with a mold.
  • the first lens 10 can absorb infrared light by doping with divalent copper ions. It is configured. Infrared absorbing lenses have the advantage that the half-wavelength of the cutoff does not change with the incident angle.
  • the second lens 11 is a spherical lens, and can be manufactured by polishing when glass is used to cope with reflow, so that the cost can be reduced.
  • the cover glass 4 is a plane parallel plate and has an antireflection film on the surface.
  • a principal ray L indicates a ray that enters the image height H through the center of the aperture stop 1.
  • the angle at which the principal ray L is incident on the second lens 11 is ⁇ in, and the angle at which it exits is ⁇ out.
  • f is the focal length of the entire system in the imaging lens 8
  • F is the F number
  • the distance on the optical axis from the aperture stop 1 (first surface) to the subject-side surface (second surface) of the first lens 10 is dl, and from the subject-side surface (second surface) of the first lens 10
  • the distance on the optical axis to the image side surface (third surface) is d2
  • the subject side surface (fourth surface) of the second lens 11 from the image surface side (third surface) of the first lens 10 ) Is the distance on the optical axis to d3
  • the distance on the optical axis from the subject-side surface (fourth surface) of the second lens 11 to the image-side surface (fifth surface) of the second lens 11 is d4.
  • the distance on the optical axis from the image surface side (fifth surface) force of the second lens 11 to the subject side surface (sixth surface) of the cover glass 4 is d5, the thickness of the cover glass 4 is d6, The distance from the image side surface (7th surface) of the cover glass 4 to the image sensor 5 is d7.
  • FIG. 6 is a diagram showing the characteristics of the incident angle ⁇ in and the exit angle ⁇ out of the second lens 11 of the present embodiment.
  • the horizontal axis represents the ratio of the image height to the half length of the diagonal of the imaging area of the image sensor.
  • the vertical axis represents the value of I ⁇ out- ⁇ in I.
  • IS out- ⁇ ⁇ I should be less than 5 degrees within an image height range of 70% centered on the optical axis.
  • “within 70% of the image height centered on the optical axis” means that the image has a length that is half the diagonal of the imaging area of the image sensor. It means the range in which light enters the second lens 11 so that the height is within 70%.
  • the configuration of the imaging lens 8 and the imaging device 9 of the present embodiment has been described above.
  • FIG. 7 is an aberration diagram showing spherical aberration, astigmatism, and distortion convergence of the imaging lens 8 in the present embodiment. As seen in FIG. 7, the imaging lens of the present embodiment
  • the imaging lens 8 of the present embodiment also deteriorated in image quality when the astigmatism at 70% of the image height exceeded 0.1 mm at the focus position. I was able to judge.
  • astigmatism can be reduced to 0.1 mm or less up to an image height of about 80%, aberrations can be sufficiently corrected, and optical performance is sufficient for an image sensor with 1 million pixels or more.
  • Further experiments have shown that there is no degradation in image quality when the astigmatism is 0.05 mm.
  • the astigmatism is preferably about 0.03 mm or less.
  • the imaging device 5 in the above-described embodiment is a UXGA type CM having 2 million pixels.
  • the cover glass 4 that restricts the transmission of light other than visible light is used.
  • a cover glass that restricts infrared light or ultraviolet light is used, or the cover glass 4 is formed. A good configuration.
  • the imaging devices 7 and 9 may be mounted on a known mobile phone.
  • FIG. 8 shows a perspective view of the imaging device 7
  • FIG. 9A shows a front view of the mobile phone 12 provided with the imaging device 7
  • FIG. 9B shows a rear view thereof.
  • the force S shown in the example of the mobile phone 12 provided, and the imaging device 9 of the second embodiment can also be provided in the mobile phone as in the examples shown in FIGS. 8, 9A, and 9B.
  • the imaging lens of the present invention is effective in reducing the size of a high-pixel imaging device because it can achieve a good image quality despite its small size. Further, if an imaging device using the imaging lens according to the present invention is mounted on a portable terminal device, it is useful for a portable terminal device that is small in size and has good image quality and high convenience.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 撮像レンズ(6)は、被写体からの光の入射側より順に、開口絞り(1)と、正の屈折率を有し光の入射側に凸面を向けたメニスカス形状の第1レンズ(2)と、正または負の屈折力を有し光の入射側に凸面を向けた非球面形状の第2レンズ(3)とを備え、光軸を中心とする像高70%の範囲内において、第2レンズ(3)を通過する主光線の入射角θinと射出角θoutが、|θout-θin|<5[度]を満たす構成を有する。これにより、レンズ全長が小型で、かつ非点収差が補正できる撮像レンズ(6)を提供する。

Description

明 細 書
撮像レンズおよび撮像装置
関連する出願
[0001] 本出願では、 2006年 12月 12日に日本国に出願された特許出願番号 2006— 33 4059および特許出願番号 2006— 334060の禾 IJ益を主張し、当該出願の内容は引 用することによりここに組み込まれているものとする。
技術分野
[0002] 本発明は、撮像レンズに関し、特に携帯電話装置やデジタルスチルカメラ等の撮像 装置に搭載される撮像レンズに関する。
背景技術
[0003] 近年、 CCD (Charge Coupled Device)型のイメージセンサあるいは CMOS (Com plementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子を用 いた撮像ユニットの高性能化、小型化に伴い、撮像ユニットを備えた携帯電話ゃパ 一ソナルコンピューターが普及しつつある。これらの撮像ユニットに搭載される撮像レ ンズには、さらなる小型化への要求が高まって!/、る。
[0004] このような用途の撮像レンズとしては、一般的に、単玉レンズに比べて高性能化が 可能な 2枚レンズが適している。レンズ全長の小型化の要求から、被写体からの光が 入射する側に正のレンズを配置した正レンズ先行の 2枚構成の撮像レンズが知られ ている。 2枚のレンズで構成された撮像レンズは、例えば、特開 2004— 145183号 公報に開示されている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかしながら、上記した従来の撮像レンズは、 Fナンバーが 2. 8程度と明るぐかつ レンズ全長の小型化が達成されているものの、非点収差が大きぐ 100万画素を越え る高画素の撮像素子で使用する場合に性能が十分でなレ、とレ、う問題を有してレ、た。
[0006] 本発明は、上記背景に鑑み、レンズ全長が小型で、かつ非点収差を補正できる撮 像レンズを提供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0007] 本発明の撮像レンズは、被写体からの光の入射側より順に、開口絞りと、正の屈折 率を有し光の入射側に凸面を向けたメニスカス形状の第 1レンズと、正または負の屈 折力を有し光の入射側に凸面を向けた非球面形状の第 2レンズとを備え、光軸を中 心とする像高 70%の範囲内において、前記第 2レンズを通過する主光線の入射角 Θ inと射出角 Θ outが、 I Θ out- Θ in | < 5 [度]を満たす構成を有する。
[0008] 以下に説明するように、本発明には他の態様が存在する。したがって、この発明の 開示は、本発明の一部の提供を意図しており、ここで記述され請求される発明の範 囲を制限することは意図していない。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]図 1は、第 1の実施の形態における撮像レンズの構成を示す断面図
[図 2]図 2は、第 1の実施の形態における第 2レンズの像高に対する Θ out- Θ inを示 す図
[図 3]図 3は、第 1の実施の形態における撮像レンズの収差図
[図 4]図 4は、従来の撮像レンズにおける撮像レンズの収差図
[図 5]図 5は、第 2の実施の形態における撮像レンズの構成を示す断面図
[図 6]図 6は、第 2の実施の形態における撮像レンズの像高に対する Θ out— Θ inを 示す図
[図 7]図 7は、第 2の実施の形態における撮像レンズの収差図
[図 8]図 8は、本実施の形態における撮像装置の斜視図
[図 9A]図 9Aは、本実施の形態における撮像装置を備えた携帯端末としての携帯電 話の正面図
[図 9B]図 9Bは、本実施の形態における撮像装置を備えた携帯端末としての携帯電 話の背面図
[0010] 以下に、本発明の詳細な説明を述べる。以下に説明する実施の形態は本発明の 単なる例であることが理解され、本発明が様々な態様に変形することができる。従つ て、以下に開示する特定の構成および機能は、請求の範囲を限定するものではない 発明を実施するための最良の形態
[0011] 本実施の形態の撮像レンズは、被写体からの光の入射側より順に、開口絞りと、正 の屈折率を有し光の入射側に凸面を向けたメニスカス形状の第 1レンズと、正または 負の屈折力を有し光の入射側に凸面を向けた非球面形状の第 2レンズとを備え、光 軸を中心とする像高 70%の範囲内において、第 2レンズを通過する主光線の入射角 Θ inと射出角 Θ outが、 I Θ out- Θ in | < 5 [度]を満たす。
[0012] この構成により、入射角と射出角の差を 5度以下とすることによってレンズ全長を短 くするとともに、非点収差を補正することができる。従って、レンズ枚数が 2枚でかつ小 型でありながら、非点収差を良く補正できるというすぐれた効果を有し、 100万画素以 上の高画素の撮像素子でも十分な性能を有することができる。
[0013] 本実施の形態の別の態様の撮像レンズは、被写体からの光の入射側より順に、開 口絞りと、正の屈折率を有し光の入射側に凸面を向けたメニスカス形状の第 1レンズ と、負の屈折力を有し光の入射側に凹面を向けた第 2レンズとを備え、光軸を中心と する像高 70%の範囲内において、第 2レンズを通過する主光線の入射角 Θ inと射出 角 Θ outが、 I Θ out— Θ in I < 5 [度]を満たす。
[0014] この構成により、入射角と射出角の差を 5度以下とすることによってレンズ全長を短 くするとともに、非点収差を補正することができる。従って、レンズ枚数が 2枚でかつ小 型でありながら、非点収差を良く補正できるというすぐれた効果を有し、 100万画素以 上の高画素の撮像素子でも十分な性能を有することができる。
[0015] 本実施の形態の撮像レンズは、第 1レンズおよび第 2レンズの少なくとも一方に非球 面レンズを用いた構成を有する。この構成により、より良好な収差補正ができる。
[0016] 本実施の形態の撮像レンズは、第 2レンズとして球面レンズを用いた構成を有する 。この構成により、安価な撮像レンズを実現できる。
[0017] 本実施の形態の撮像レンズは、第 1レンズとして赤外線吸収型レンズを用いた構成 を有する。この構成により、入射角によらずに赤外光を適切に制限できるので、良好 な画質が得られる。
[0018] 本実施の形態の撮像装置は、上記の撮像レンズを備えた構成を有し、本実施の形 態の携帯端末装置は、この撮像装置を備えた構成を有する。この構成により、小型 化かつ高画素の撮像装置を提供できる。また、この撮像装置を携帯端末装置に備え ることにより、小型かつ高性能な携帯端末装置を得ることができる。
[0019] 以下、本発明の実施の形態の撮像装置について図面を参照して説明する。
(第 1の実施の形態)
図 1は、本発明の第 1の実施の形態における撮像装置 7の構成を示す断面図であ る。撮像装置 7は、入射光を所要の電気信号に変換するための半導体による撮像素 子 5と、撮像素子 5の入射面側に設けられた撮像レンズ 6を備えている。図 1では、左 側に被写体が位置するものとし、右側に撮像素子 5が位置している。撮像素子 6には 、 200万画素を有する UXGA型の CMOS撮像素子を用いる。
[0020] 撮像レンズ 6は、左側から開口絞り 1、第 1レンズ 2、第 2レンズ 3、カバーガラス 4を 備えている。カバーガラス 4は、平行平面板で表面に誘電体多層膜により可視光以 外の光の透過を制限する。
[0021] 第 1レンズ 2と第 2レンズ 3に形成される非球面の形状は、光軸方向に X軸、光軸と 垂直方向に Y方向をとり、光線の進行方向を正とし、 κ (円錐定数)、 Al、 A2、 A3、 A4を非球面係数としたとき次式で表される形状である。
― Y2/r
八 + A1 Y4 + A2Y6 + A, Y8 + Α4Υ1 0
— ( 1 + i ) Y2/r2)
[0022] 図 1において、主光線 Lは開口絞り 1の中心をとおり像高 Ηに入射する光線を示して いる。主光線 Lが第 2レンズ 3に入射する角度を Θ in、また射出する角度を Θ outとす
[0023] 以下の説明において、 fは撮像レンズ 6における全系の焦点距離、 Fは Fナンバー、 2 ωは画角、 rは撮影曲率半径、 dはレンズ面間隔、 ndは d線に対する屈折率、 v dは アッベ数を示す。また、開口絞り 1 (第 1面)から第 1レンズ 2の被写体側の面(第 2面) までの光軸上の距離を d l、第 1レンズ 2の被写体側の面(第 2面)から像面側の面(第 3面)までの光軸上の距離を d2、第 1レンズ 2の像面側の面(第 3面)から第 2レンズ 3 の被写体側の面(第 4面)までの光軸上の距離を d3、第 2レンズ 3の被写体側の面( 第 4面)から第 2レンズ 3の像面側の面(第 5面)までの光軸上の距離を d4、第 2レンズ 3の像面側の面(第 5面)からカバーガラス 4の被写体側の面(第 6面)までの光軸上 の距離を d5、カバーガラス 4の厚みを d6、カバーガラス 4の像面側の面(第 7面)から 撮像素子 5までの距離を d7とする。
本実施の形態の撮像レンズの具体的設計のパラメータを以下に示す。
f = 3. 11 F = 3. 6 2 ω = 59. 5°
[表 1]
Figure imgf000007_0001
[表 2]
第 2面の 第 3面の 第 4面の 第 5面の
非球面係数 非球面係数 非球面係数 非球面係数 κ -1.4617 3.1357 2.2282 0.4659
A 1 0.175800 0.302785 0.156713 0.104274
A2 0.519284 0.573465 0.335505X10— 1 0.16499X 10— 1
A3 0.752398 0.372011 X 10— 1 0.117182X10— 1 0.101844X 10— 1
A4 0.369134 0.337791 0.433056X 10— 2 0.206829X10—2
[0025] 図 2は、本実施の形態の第 2レンズ 3の入射角 Θ in、射出角 Θ outの特性を示す図 である。横軸は、撮像素子の撮像領域の対角の半分の長さに対する像高の割合を 示す。縦軸は、 I Θ out- Θ in Iの値を示す。図 2に示すように、光軸を中心とする 像高 70%の範囲内で I e out— θ ίη Iを 5度未満にする。なお、「光軸を中心とする 像高 70%の範囲内」とは、撮像素子の撮像領域の対角の半分の長さに対して像高 が 70%以内となるように、第 2レンズ 3に光が入射する範囲を意味する。
以上、本実施の形態の撮像レンズ 6および撮像装置 7の構成について説明した。
[0026] 図 3は、本実施の形態における撮像レンズ 6の球面収差、非点収差および歪曲収 差を示す収差図を示す図、図 4は、従来の撮像レンズの収差図である。図 3と図 4を 比較すれば明らかなように、本実施の形態の撮像レンズ 6は、非点収差を低減できる
[0027] 非点収差は撮像した際に周辺部分においてボケが発生するように写るために何と なくボケを感じるものである。この理由は、サジタルとメリジォナルの方向によってそれ ぞれのフォーカス位置に差が生じるために、方向性により解像度が変化することが原 因でボケが目立っためである。評価には、点光源のチャートなどを撮影し、その点が どれほどぼんやり写ったり、形状がいびつになったりしているかを評価することででき [0028] アスペクト比が 3 : 4である画面を用いて非点収差による画質の比較を行った。比較 のために、非点収差を変化させて、撮像した画像を被験者に見比べてもらった。画面 のアスペクト比が 3: 4であるので画面の鉛直端が像高 60%に相当し、水平端が像高 80%に相当する。そこでこの両端の中間位置として像高 70%に相当する部分にお ける位置でボケを判断することとした。この実験により、像高で 70%のところにおける 非点収差がフォーカス位置で 0. 1mmを超えると画質が劣化したと判断できることが わかった。本実施の形態においては、像高 80%程度まで非点収差を 0. 1mm以下 にでき、十分に収差補正できており、 100万画素以上の撮像素子に十分対応できる 光学性能を有している。さらなる実験により、非点収差が 0. 05mmであるときに画質 の劣化がないことが判明した。また、好ましくは、非点収差が 0. 03mm程度以下であ ることが望ましい。
[0029] (第 2の実施の形態)
図 5は、本発明の第 2の実施の形態における撮像装置 9の構成を示す断面図であ る。撮像装置 9は、入射光を所要の電気信号に変換するための半導体による撮像素 子 5と、撮像素子 5の入射面側に設けられた撮像レンズ 8を備えている。図 5では、左 側に被写体が位置するものとし、右側に撮像素子 5が位置している。撮像素子 5には 、画素サイズが 2. 2 mで 130万画素を有する SXGA型の CMOS撮像素子を用い
[0030] 撮像レンズ 8は、左側から開口絞り 1、第 1レンズ 10、第 2レンズ 11、カバーガラス 4 を備えている。
[0031] 第 1レンズ 10に形成される非球面の形状は、第 1の実施の形態で説明した式(1)に よって表される。
[0032] 第 1レンズ 10および第 2レンズ 11の材質は、プラスチックを用いてもよいし、ガラスを 用いてもよい。ガラスを用いた場合、耐熱性を向上できるので、リフロー炉を通せるよ うに変更も可能である。ガラスを用いて非球面レンズを作る場合には、硝材をリヒート して金型でプレスして作られる。
[0033] 第 1レンズ 10は、 2価の銅イオンをドープすることにより、赤外光を吸収できるように 構成してある。赤外線吸収型のレンズは、カットオフの半値波長が入射角によって変 化しないというメリットがある。
[0034] 第 2レンズ 11は、球面レンズであり、リフロー対応のためにガラスを用いるときには 研磨により作成できるので、コストを抑えることができる。カバーガラス 4は平行平面板 で表面に反射防止膜が設けられている。
[0035] 第 1レンズ 10に赤外吸収材料を用いない場合には、カバーガラス 4の表面に誘電 体による多層膜を設けて反射型の赤外光吸収させる構成を採用することも可能であ
[0036] 図 5において、主光線 Lは開口絞り 1の中心をとおり像高 Hに入射する光線を示して いる。主光線 Lが第 2レンズ 11に入射する角度を Θ in、また射出する角度を Θ outと する。
[0037] 以下の説明において、 fは撮像レンズ 8における全系の焦点距離、 Fは Fナンバー、
2 ωは画角、 rは撮影曲率半径、 dはレンズ面間隔、 ndは d線に対する屈折率、 v dは アッベ数を示す。また、開口絞り 1 (第 1面)から第 1レンズ 10の被写体側の面(第 2面 )までの光軸上の距離を dl、第 1レンズ 10の被写体側の面(第 2面)から像面側の面 (第 3面)までの光軸上の距離を d2、第 1レンズ 10の像面側の面(第 3面)から第 2レ ンズ 11の被写体側の面(第 4面)までの光軸上の距離を d3、第 2レンズ 11の被写体 側の面(第 4面)から第 2レンズ 11の像面側の面(第 5面)までの光軸上の距離を d4、 第 2レンズ 11の像面側の面(第 5面)力、らカバーガラス 4の被写体側の面(第 6面)まで の光軸上の距離を d5、カバーガラス 4の厚みを d6、カバーガラス 4の像面側の面(第 7面)から撮像素子 5までの距離を d7とする。
[0038] 本実施の形態の撮像レンズの具体的設計のパラメータを以下に示す。
f = 3. 13 F = 4. 0 2 ω = 60. 8°
[表 3] 面 No. r d nd V d 第 1面 0.1 第 2面 5.5992 1.0 1.62971 50.3 第 3面 1.1560 1.6 第 4面 -1.4502 1.02 1.84666 23.8 第 5面 3.8954 0.524 下表は、第 1レンズ 10の非球面形状を表す式(1)のパラメータを示す。
[表 4]
Figure imgf000011_0001
図 6は、本実施の形態の第 2レンズ 11の入射角 Θ in、射出角 Θ outの特性を示す 図である。横軸は、撮像素子の撮像領域の対角の半分の長さに対する像高の割合 を示す。縦軸は、 I Θ out- Θ in Iの値を示す。図 6に示すように、光軸を中心とす る像高 70%の範囲内で I S out— θ ίη Iを 5度未満にする。なお、「光軸を中心とす る像高 70%の範囲内」とは、撮像素子の撮像領域の対角の半分の長さに対して像 高が 70%以内となるように、第 2レンズ 11に光が入射する範囲を意味する。
以上、本実施の形態の撮像レンズ 8および撮像装置 9の構成について説明した。
[0041] 図 7は、本実施の形態における撮像レンズ 8の球面収差、非点収差および歪曲収 差を示す収差図を示す図である。図 7に見られるように、本実施の形態の撮像レンズ
8は、非点収差を低減できる。
[0042] アスペクト比が 3 : 4である画面を用いて非点収差による画質の比較を行った。本実 施の形態の撮像レンズ 8も、第 1の実施の形態の撮像レンズ 6と同様に、像高で 70% のところにおける非点収差がフォーカス位置で 0. 1mmを超えると画質が劣化したと 判断できることがわ力 た。本実施の形態においては、像高 80%程度まで非点収差 を 0. 1mm以下にでき、十分に収差補正できており、 100万画素以上の撮像素子に 十分対応できる光学性能を有している。さらなる実験により、非点収差が 0. 05mmで あるときに画質の劣化がないことが判明した。また、好ましくは、非点収差が 0. 03m m程度以下であることが望ましレ、。
[0043] 以上、本発明の撮像レンズについて、実施の形態を挙げて説明したが、本発明は 上記した実施の形態に限定されない。
[0044] 上記した実施の形態における撮像素子 5は、 200万画素を有する UXGA型の CM
OS撮像素子を用いている力 100万画素以上の撮像素子を有する撮像装置に対 する小型化に特に有効である。
[0045] 上記した実施の形態では、第 1レンズ 2, 10として非球面レンズを用いる例につい て説明したが、第 1レンズ 2, 10として球面レンズを用いてもよい。
[0046] 上記した第 2の実施の形態では、第 2レンズ 11として球面レンズを用いる例につい て説明したが、第 2レンズ 11として非球面レンズを用いてもよ!/、。
[0047] 上記した本実施の形態では、可視光以外を光の透過を制限するカバーガラス 4を 用いたが、赤外光や、紫外光を制限するカバーガラスを用いたり、カバーガラス 4をな くした構成としてあよい。
[0048] また、本発明は、上記した実施の形態の撮像装置 7, 9を公知の携帯電話に搭載し てもよい。図 8は撮像装置 7の斜視図を示し、図 9Aは撮像装置 7を備えた携帯電話 1 2の正面図、図 9Bはその背面図を示す。なお、図 9Aおよび図 9Bでは撮像装置 7を 備えた携帯電話 12の例を示している力 S、第 2の実施の形態の撮像装置 9も、図 8、図 9A、図 9Bに示す例と同様に携帯電話に備えることができる。このように撮像装置 7, 9を携帯電話 12に搭載することにより、高画素で性能のよい画像を撮影する携帯電 話を実現することが可能になる。
[0049] 以上に現時点で考えられる本発明の好適な実施の形態を説明した力 本実施の形 態に対して多様な変形が可能なことが理解され、そして、本発明の真実の精神と範 囲内にあるそのようなすべての変形を添付の請求の範囲が含むことが意図されてい 産業上の利用可能性
[0050] 本発明の撮像レンズは小型でありながらが良好な画質が得られるために高画素撮 像装置の小型化に有効である。また、本発明による撮像レンズを用いた撮像装置を 携帯端末装置に搭載すれば、小型でしかも画質の良い利便性の高い携帯端末装置 の用途に有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 被写体からの光の入射側より順に、開口絞りと、正の屈折率を有し光の入射側に凸 面を向けたメニスカス形状の第 1レンズと、正または負の屈折力を有し光の入射側に 凸面を向けた非球面形状の第 2レンズとを備え、
光軸を中心とする像高 70%の範囲内において、前記第 2レンズを通過する主光線 の入射角 Θ inと射出角 Θ outが、
I Θ out- Θ in I < 5 [度]
を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
[2] 被写体からの光の入射側より順に、開口絞りと、正の屈折率を有し光の入射側に凸 面を向けたメニスカス形状の第 1レンズと、負の屈折力を有し光の入射側に凹面を向 けた第 2レンズとを備え、
光軸を中心とする像高 70%の範囲内において、前記第 2レンズを通過する主光線 の入射角 Θ inと射出角 Θ outが、
I Θ out- Θ in I < 5 [度]
を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
[3] 前記第 2レンズが非球面レンズであることを特徴とする請求項 2に記載の撮像レン ズ。
[4] 前記第 2レンズが球面レンズであることを特徴とする請求項 2に記載の撮像レンズ。
[5] 前記第 1レンズが非球面レンズであることを特徴とする請求項 1〜4のいずれかに記 載の撮像レンズ。
[6] 前記第 1レンズが赤外線吸収型レンズであることを特徴とする請求項;!〜 5のいず れかに記載の撮像レンズ。
[7] 請求項 1〜6のいずれかに記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
[8] 請求項 7に記載の撮像装置を備えた携帯端末装置。
PCT/JP2007/069280 2006-12-12 2007-10-02 撮像レンズおよび撮像装置 WO2008072410A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-334059 2006-12-12
JP2006334060A JP2008145805A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 撮像レンズおよび撮像装置
JP2006334059A JP2008145804A (ja) 2006-12-12 2006-12-12 撮像レンズ及びそれを用いた携帯端末装置
JP2006-334060 2006-12-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008072410A1 true WO2008072410A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=39511441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069280 WO2008072410A1 (ja) 2006-12-12 2007-10-02 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2008072410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111316A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079426A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nalux Co., Ltd. 結像光学系
JP2005292441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 組み合わせレンズとその製造方法
JP2006178026A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP2006350275A (ja) * 2004-10-19 2006-12-28 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2007241032A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線レンズ及び赤外線カメラ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004079426A1 (ja) * 2003-03-04 2004-09-16 Nalux Co., Ltd. 結像光学系
JP2005292441A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Opto Inc 組み合わせレンズとその製造方法
JP2006350275A (ja) * 2004-10-19 2006-12-28 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2006178026A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影レンズ
JP2007241032A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線レンズ及び赤外線カメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015111316A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2015111316A1 (ja) * 2014-01-24 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系,撮像光学装置及びデジタル機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN211506003U (zh) 摄像镜头
CN113238358B (zh) 摄像镜头
US8385008B2 (en) Optical lens system with a wide field of view
US9201223B2 (en) Imaging lens, camera and hand-held data terminal device
US7099092B2 (en) Single focus wide-angle lens
JP5043710B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US20150362699A1 (en) Optical imaging system, camera, and in-vehicle camera
JP5084335B2 (ja) 撮像レンズ
WO2012090729A1 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US7180687B2 (en) Single focus wide-angle lens
JP4186560B2 (ja) 超広角レンズ
JP5644947B2 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
US10422982B2 (en) Super-wide angle lens and photographing lens having the same
US8526115B2 (en) Imaging lens system
US7457053B2 (en) Subminiature imaging optical system
WO2004107009A1 (ja) 小型撮像レンズ及び撮像装置
WO2006090660A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
CN113391433B (zh) 光学镜头、摄像模组及电子设备
WO2014123136A1 (ja) 撮影光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
CN113156612B (zh) 光学系统、取像模组及电子设备
JP2012230233A (ja) 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP4616566B2 (ja) 結像光学系
JP2005352317A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2011257640A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07829020

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1