WO2008053669A1 - Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande du système d'entrée/sortie de données, et appareil de commande - Google Patents

Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande du système d'entrée/sortie de données, et appareil de commande Download PDF

Info

Publication number
WO2008053669A1
WO2008053669A1 PCT/JP2007/069575 JP2007069575W WO2008053669A1 WO 2008053669 A1 WO2008053669 A1 WO 2008053669A1 JP 2007069575 W JP2007069575 W JP 2007069575W WO 2008053669 A1 WO2008053669 A1 WO 2008053669A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
output
input
data
devices
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/069575
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shinya Satomi
Satoshi Deishi
Yoshinori Sugahara
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies, Inc. filed Critical Konica Minolta Business Technologies, Inc.
Priority to JP2008506664A priority Critical patent/JP4222438B2/ja
Priority to US12/447,489 priority patent/US20100005198A1/en
Publication of WO2008053669A1 publication Critical patent/WO2008053669A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00464Display of information to the user, e.g. menus using browsers, i.e. interfaces based on mark-up languages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00822Selecting or setting a particular reading mode, e.g. from amongst a plurality of modes, simplex or duplex, or high or low resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0402Scanning different formats; Scanning with different densities of dots per unit length, e.g. different numbers of dots per inch (dpi); Conversion of scanning standards
    • H04N1/0408Different densities of dots per unit length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2361Selecting a particular reproducing device from amongst a plurality of devices, e.g. high or low resolution devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Definitions

  • a display control unit that displays the determination result of the output permission determination unit on the display device.
  • a data input / output system characterized by this.
  • the output availability determination unit determines whether the output device can output the input data based on information regarding the parameter settings of the input device acquired by the operation control unit. 6.
  • the data input / output system as described in 6 above.
  • a plurality of output device powers, receiving information on each output device, comparing the information on the input data attached to the input data with the received information on the output devices, An output enable / disable determining unit that determines whether or not the device can output the input data;
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing an example of a processable data format list.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing an example of an output function list and a first example of an output device selection screen.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

明 細 書
データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装 置
技術分野
[0001] 本発明は、データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御 装置に関し、特に、出力機器が入力機器によって入力された入力データを出力する ことが可能か否かを判定し表示するデータ入出力システム、データ入出力システムの 制御方法および制御装置に関する。
背景技術
[0002] 近年、従来のコピー機、プリンタ、 FAX機等の単機能なオフィス機器に代わって、 MFP (Multi Functional Periferal)と呼ばれる多機能なデータ入出力装置が普 及してきており、さらに、 MFPのネットワークへの接続等、高機能化、多機能化の一 途をたどっている。それに伴い、以下の理由からユーザは MFPの機能を利用するこ とが困難になっている。 1. MFP自体がどんな機能を持っているか分からない。 2.使 V、た!/、機能をどのように呼び出したら!/、レ、かが分からな!/、。 3.使!/、た!/、機能をどのよ うに設定したらレ、レ、のか分からな!/、。
[0003] そこで、上述した 1、 2、 3の問題点を解決するために、操作指示部の操作性を向上 させる方法として、選択されたモード状態に基づいて次に入力可能なキーを明示的 に表示する方法が提案されている (例えば、特許文献 1参照)。また、余分な入力操 作や誤操作によってエラー状態となることを防止し、すばやく目的とする設定を行う方 法として、設定項目の設定の変更又は実行等ができるか否力、を表示手段にて表示 することによって、設定可能な項目等をユーザが認識でき、ユーザの余分な入力操 作を防止し、すばやく正確に所定の設定をおこなうことができる方法が提案されてレ、 る(例えば、特許文献 2参照)。
[0004] さらに、任意に選択可能な複数の操作が並存するような場合であっても、その操作 手順を的確に報知して、ユーザの操作負担を軽減する方法として、先に操作された キーに応じて、次に操作する候補キーの点灯を制御し、候補キーが複数ある場合は 操作順位をつけて、それぞれ違レ、のある点灯をさせる方法が提案されて!/、る(例えば 、特許文献 3参照)。
特許文献 1:特開平 7— 104903号公報
特許文献 2:特開 2005— 122649号公報
特許文献 3 :特開 2005— 316653号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] し力、し、上述した特許文献 1、 2、 3の方法は何れも、まずユーザに、ユーザが MFP を用いて行!/、た!/、作業に関する全ての設定を行わせ、し力、る後にデータの入力動作 および出力動作が行われるものであり、ユーザが全ての設定を完了しなければ実際 のデータの入力動作に入れな!/、と!/、う問題点がある。
[0006] 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、入力データを出力するための出力 機器の選択が、最低限の操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできる データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を提供す ることを目白勺とする。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明の目的は、下記構成により達成することができる。
[0008] 1.データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器 の何れかによつて入力された入力データを受信し、受信した前記入力データを複数 の前記出力機器の何れかへ出力するデータ制御部と、
複数の前記出力機器力 それぞれの出力機器に関する情報を受信し、前記入力デ ータに付属する前記入力データに関する情報と、受信したそれぞれの前記出力機器 に関する情報とを比較して、それぞれの前記出力機器が前記入力データを出力可 能か否かを判定する出力可否判定部と、
表示装置と、
前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えた ことを特徴とするデータ入出力システム。
[0009] 2.前記表示制御部は、前記入力データの出力が不可能な前記出力機器が判別 できるように、前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示することを特 徴とする 1に記載のデータ入出力システム。
[0010] 3.前記表示制御部は、前記入力データの出力が可能な前記出力機器が判別でき るように、前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示することを特徴と する 1に記載のデータ入出力システム。
[0011] 4.前記表示制御部は、前記入力データの出力が可能な前記出力機器のみを前 記表示装置に表示することを特徴とする 1に記載のデータ入出力システム。
[0012] 5.前記入力データを前記出力機器に出力するために用いる情報を入力するため の操作装置と、
前記出力可否判定部の判定結果として前記入力データの出力が可能な複数の出力 機器が前記表示装置表示される場合に、前記操作装置から入力される出力機器の 選択に関する情報を取得し、前記入力データを出力すべき出力機器として選択され た出力機器を設定する操作制御部とを備えたことを特徴とする 1に記載のデータ入 出力システム。
[0013] 6.前記操作制御部は、前記操作装置から入力された前記入力機器のパラメータ 設定に関する情報を取得することを特徴とする 5に記載のデータ入出力システム。
[0014] 7.前記操作制御部は、前記操作装置から入力された前記出力機器のパラメータ 設定に関する情報を取得することを特徴とする 5に記載のデータ入出力システム。
[0015] 8.前記出力可否判定部は、前記操作制御部によって取得された前記入力機器の ノ ラメータ設定に関する情報に基づいて、前記出力機器が前記入力データを出力 可能か否かを判定することを特徴とする 6に記載のデータ入出力システム。
[0016] 9.前記出力可否判定部は、前記操作制御部によって取得された前記出力機器の ノ ラメータ設定に関する情報に基づいて、前記出力機器が前記入力データを出力 可能か否かを判定することを特徴とする 7に記載のデータ入出力システム。
[0017] 10.前記操作装置は、前記表示装置の上に配置されたタツチパネルであることを 特徴とする 5に記載のデータ入出力システム。 [0018] 11.データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器 の何れかによつて入力された入力データを受信し、受信した前記入力データを複数 の前記出力機器の何れかへ出力するデータ制御部と、
表示装置とを備えたデータ入出力システムの制御方法において、
データを入力する入力工程と、
複数の前記出力機器から前記出力機器に関する情報を受信する出力情報受信ェ 程と、
前記入力工程で入力された入力データに付属する前記入力データに関する情報と 、出力情報受信工程で受信された複数の前記出力機器に関する情報とを比較して、 複数の前記出力機器が前記入力データを出力可能か否かを判定する出力可否判 定工程と、
前記出力可否判定工程の判定結果を前記表示装置に表示する出力可否表示工程 とを備えたことを特徴とするデータ入出力システムの制御方法。
[0019] 12.データを入力するための複数の入力機器とデータを出力するための複数の出 力機器とを含むデータ入出力システムにおける制御装置であって、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器 の何れかによつて入力された入力データを受信し、受信した前記入力データを複数 の前記出力機器の何れかへ出力するデータ制御部と、
複数の前記出力機器力 それぞれの出力機器に関する情報を受信し、前記入力デ ータに付属する前記入力データに関する情報と、受信したそれぞれの前記出力機器 に関する情報とを比較して、それぞれの前記出力機器が前記入力データを出力可 能か否かを判定する出力可否判定部と、
表示装置と、
前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えた ことを特徴とする制御装置。
発明の効果 [0020] 本発明によれば、入力機器と出力機器を備えたデータ入出力システムにおいて、 出力機器が入力機器によって入力された入力データを出力することが可能か否力、を 判定し表示することで、入力データを出力するための出力機器の選択が、最低限の 操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできるデータ入出力システム、デ ータ入出力システムの制御方法および制御装置を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0021] [図 1]データ入出力システムの実施の形態を示す機能ブロック図である。
[図 2]データ入出力システムにおけるデータの入出力動作の流れを示すフローチヤ ートのメインルーチンである。
[図 3]図 2のサブルーチン(1/3)である。
[図 4]図 2のサブルーチン(2/3)である。
[図 5]図 2のサブルーチン(3/3)である。
[図 6]入力機器選択画面の例を示す模式図である。
[図 7]入力パラメータリストと入力パラメータ設定画面の例を示す模式図である。
[図 8]処理可能データ形式リストの例を示す模式図である。
[図 9]出力機能リストの例と出力機器選択画面の第 1の例を示す模式図である。
[図 10]出力パラメータリストと出力パラメータ設定画面の例を示す模式図である。
[図 11]出力機器選択画面の第 2および第 3の例を示す模式図である。
符号の説明
[0022] 1 データ入出力システム
101 データ制御部
111 入力機器制御
113 入力データ
121 出力機器制御
123 出力データ
201 表示操作統括部
211 表示制御部
213 表示制御信号 221 表示装置
231 操作制御部
241 操作装置
243 操作情報
301 スキャナからの入力機能
303 FAX受信機能
305 デジタルカメラ (DSC)からのデータ受信機能
307 サ パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージからのデータ受信 機能
309 他のデータ入出力装置(MFP)ある!/、は他のデータ入出力システムからのデ ータ受信機能
311 メール受信機能
313 他のユーザからのデータ受信機能
331 プリンタへの印刷機能
333 FAX送信機能
335 テレビへの表示機能
337 サ パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージへのデータ送信機 台
339 他のデータ入出力装置(MFP)あるいは他のデータ入出力システムへのデ ータ送信機能
341 メール送信機能
343 他のユーザへのデータ送信機能
345 ゴミ箱への廃棄機能
IS 入力機器選択画面
IPL 入力パラメータリスト
IPS 入力パラメータ設定画面
ADL 処理可能データ形式リスト
OCL 出力機能リスト OS 出力機器選択画面
OPL 出力パラメータリスト
OPS 出力パラメータ設定画面
発明を実施するための最良の形態
[0023] 以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明するが、本発明は該実施の形 態に限られない。なお、図中、同一あるいは同等の部分には同一の番号を付与し、 重複する説明は省略する。
[0024] まず、本発明におけるデータ入出力システムの実施の形態について、図 1を用いて 説明する。図 1は、データ入出力システムの構成を示す機能ブロック図である。
[0025] 図 1において、データ入出力システム 1は、入力機能として、スキャナからの入力機 能 301、 FAX受信機能 303、デジタルカメラ(DSC)力ものデータ受信機能 305、サ ーノ 、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージからのデータ受信機能 307、 他のデータ入出力装置(MFP)あるいは他のデータ入出力システムからのデータ受 信機能 309、メール受信機能 311、他のユーザからのデータ受信機能 313等の各種 機能を持つ。
[0026] また、出力機能として、プリンタへの印刷機能 331、 FAX送信機能 333、テレビへ の表示機能 335、サーバ、パーソナルコンピュータ(PC)あるいはストレージへのデー タ送信機能 337、他のデータ入出力装置 (MFP)ある!/、は他のデータ入出力システ ムへのデータ送信機能 339、メール送信機能 341、他のユーザへのデータ送信機能 343、ゴミ箱への廃棄機能 345等を持つ。データ入出力システム 1は、これらの入力 機能と出力機能とを組み合わせて実行することで、ユーザにサービスを提供する。入 出力機能の組み合わせは、 1対 1、 1対多、多対 1、多対多がある。
[0027] 上述した各種入力機能とデータ制御部 101とは入力機器制御 111によって接続さ れており、同様に各種出力機能とデータ制御部 101とは出力機器制御 121によって 接続されている。入力機器制御 111および出力機器制御 121は、上述した各入出力 機能および各入出力機能を果たすための入出力機器に対して作成される制御プロ グラムであり、各入出力機能および入出力機器を制御して入出力動作を行う。
[0028] ここでは、各入出力を機能で定義したが、データ入出力システム 1と各入出力機器 との接続については特に制限はなぐ機能が実現できればどのような接続状態であ つてもよい。例えばスキャナからの入力機能 301が果たせれば、スキャナ自体はデー タ入出力システム 1と直接接続されてレ、てもよ!/、し、ネットワークを介して接続されてレヽ てもよい。さらに言えば、機能が実現できれば、その機能を実現するための専用の機 器が存在しなくてもよい。例えば、 FAXでの送受信機能が果たせれば、 FAX機その ものは無くてもよく、例えば PCの FAX送受信機能で代用されてもよい。また、各入出 力機能は、データ入出力システム 1に選択的に追加や削除されるものであってもよい ので、全ての入出力機能がデータ入出力システムから切り離された状態においては 、データ入出力システム 1の制御装置が構成されることになる。
[0029] さらに、入力機器制御 111は、各入力機能あるいは各入力機器が処理可能なデー タの形式を示す処理可能データ形式リスト ADL、およびデータ入力時の各入力機能 あるいは各入力機器の設定のための入力パラメータリスト IPLを保持し、出力機器制 御 121は、各出力機能あるいは各出力機器が処理可能なデータの形式を示す処理 可能データ形式リスト ADL、およびデータ出力時の各出力機能あるいは各出力機器 の設定のための出力パラメータリスト OPLを保持している。処理可能データ形式リスト ADL、入力パラメータリスト IPLおよび出力パラメータリスト OPLについては、図 7以 降の説明にて詳述する。
[0030] データ制御部 101は、各入力機能によって入力された入力データ 113を各入力機 能を制御する入力機器制御 111から受信し、受信した入力データ 113を、出力先と して選択された出力機能を制御する出力機器制御 121に出力データ 123として送信 する。出力先の選択にあたっては、データ制御部 101単独で、あるいは表示操作統 括部 201と連携して、入力データ 113に付属する入力データ 113に関する情報と各 出力機器制御 121が持つ各出力機能に関する情報とに基づいて、各出力機能が入 力データ 113を出力することが可能か否かを判定する。データ制御部 101および表 示操作統括部 201は、出力可否判定部として機能する。なお、出力先の選択方法に ついては、図 4の説明にて詳述する。
[0031] 表示操作統括部 201は、入力機器制御 111、データ制御部 101あるいは出力機器 制御 121の何れ力、からの要求に基づいて、表示制御部 211を介して表示装置 221 に、 1.入力機器の選択画面、 2.入力機器のパラメータ設定画面、 3.出力機器の選 択画面、 4.出力機器のパラメータ設定画面を表示することで、ユーザに、操作装置 2 41を用いて 1.入力機器の選択、 2.入力機器のパラメータの設定、 3. 出力機器の 選択、 4.出力機器のパラメータの設定を行わせ、操作制御部 231によって検知され た選択あるいは設定された各操作情報 243を操作制御部 231を介して受信し、入力 機器制御 111、データ制御部 101あるいは出力機器制御 121の何れかの要求元に 返信する。詳細については図 2以降の説明にて詳述する。
[0032] 表示装置 221は、例えば液晶等で構成され、表示制御部 211からの表示制御信号
213に従って文字や画像が表示可能なものである。操作装置 241は、例えば表示装 置 221の画面上に配置されたタツチパネルであり、ユーザが表示装置 221に表示さ れた文字や画像の上の操作装置 241に触れることで、画面の上で選択、入力、削除 、移動等の各種の操作を行うことができるものである。操作装置 241を用いて行われ た選択、入力、削除、移動等の各種の操作情報 243は、操作制御部 231によって検 知され、表示操作統括部 201に送信される。
[0033] 次に、データ入出力システム 1におけるデータの入出力動作の実施の形態につい て、図 2乃至図 10を用いて説明する。図 2乃至図 5は、データ入出力システム 1にお けるデータの入出力動作の流れを示すフローチャートで、図 2はメインルーチン、図 3 乃至図 5は図 2のサブルーチンである。ここでは、データの入出力動作として、紙原 稿をスキャナを用いて入力し、プリンタに出力する所謂コピー動作を例にとって説明 するが、他の入出力動作であっても、動作の考え方は同じである。
[0034] 図 2において、ステップ S101で、データ入出力システム 1の電源が投入される、あ るいは起動コマンドが入力される等により、データ入出力システム 1が起動されると、 ステップ S 103で、データ制御部 101からの要求により、表示操作統括部 201によつ て、表示制御部 211を介して表示装置 221に入力機器選択画面 ISが表示される。
[0035] ここに、入力機器選択画面 ISは、図 6に例示したような画面であり、データ入出力シ ステム 1が備える入力機能の内で使用可能な全ての入力機能(ここでは、スキャナか らの入力機能 301、 FAX受信機能 303、デジタルカメラ (DSC)からのデータ受信機 能 305、サーバ、 PCあるいはストレージからのデータ受信機能 307、他のデータ入 出力装置 (MFP)あるいは他のデータ入出力システムからのデータ受信機能 309、メ ール受信機能 311および他のユーザからのデータ受信機能 313とする)を表す図形 (以下、アイコンと言う)が表示装置 221に表示され、ユーザに入力機能の選択を行う ように促すものである。
[0036] ステップ S105で、入力機能の選択が完了されたか否かが確認される。選択が完了 されるまでステップ S 105で待機する。ここでは、ユーザによって、入力機能としてスキ ャナからの入力機能 301が選択されたものとする。ステップ S 103およびステップ S 10 5は、入力機器選択工程として機能する。選択が完了し (ステップ S 105 ; Yes)、 ユー ザによって紙原稿がスキャナの原稿受けに置かれ、スキャナのスキャン開始釦が押さ れると、ステップ S111で、スキャナの入力機器制御 111によってスキャン開始釦が押 されたことが検知されて、スキャナによる入力の開始が受け付けられる。
[0037] あるいは、ユーザによる入力機器選択画面 ISでの入力機器の選択が行われな!/、ま まに、紙原稿がスキャナの原稿受けに置かれ、スキャナのスキャン開始釦が押された 場合であっても、スキャナの入力機器制御 111によってスキャン開始釦が押されたこ とが検知された場合には、スキャナによる入力の開始を受け付けるようになしてもよい
[0038] ステップ S 120で、図 3に示す「入力パラメータ設定サブルーチン」が実行され、スキ ャナによる入力時に必要な入力パラメータが設定される。ステップ S120は、入力パラ メータ設定工程として機能する。
[0039] ステップ S 131で、ステップ S 120で設定された入力パラメータに基づいて、スキャナ の原稿受けに置かれた紙原稿の走査が行われ、ステップ S 133で、スキャナを制御 する入力機器制御 111によって原稿のスキャンデータが生成され、入力データ 113と してデータ制御部 101に送信される。ステップ S131およびステップ S133は入力ェ 程として機能する。
[0040] もし、ステップ S105で、例えばメールの受信が選択されたとすると、ステップ S120 で、表示装置 221にはユーザの個人認証コード(所謂 ID)やメールアドレス、パスヮ ード等の入力を求める画面が表示され、ユーザによって入力された情報に基づき、ス テツプ S 131でメールサーバ力もメールが受信され、ステップ S133で入力データ 113 が生成される。
[0041] ステップ S140で、図 4に示す「出力機能選択サブルーチン」が実行されて、例えば プリンタが出力機器として選択されたとすると、ステップ S 151で、データ制御部 101 力もステップ S140で選択されたプリンタを制御する出力機器制御 121に、入力デー タ 113が出力データ 123として送信される。
[0042] 続いて、ステップ S 160で、図 5に示す「出力パラメータ設定サブルーチン」が実行さ れ、プリンタの出力時に必要な出力パラメータが設定される。ステップ S160は、出力 パラメータ設定工程として機能する。ステップ S 171で、ステップ S 160で設定された 出力パラメータに基づいて、出力データ 123がプリンタにより印刷される。ステップ S 1 51およびステップ S171は、出力工程として機能する。
[0043] 図 3は、図 2のメインルーチンのステップ S 120「入力パラメータ設定サブルーチン」 である。
[0044] 図 3において、ステップ S201で、スキャナの入力機器制御 111によって、スキャナ の入力機器制御 111が保持して!/、るスキャナの入力パラメータリスト IPLが参照され て、スキャナでの入力時にパラメータの設定が必要か否かが判断される。
[0045] ここに、入力パラメータリスト IPLは、図 7 (a)に例示したようなリストであり、例えばス キヤナの場合は、 200dpi、 300dpi, 600dpi等の複数のスキャン解像度が設定でき 、スキャンされたデータの名称はユーザによって入力された名称を用いる等のパラメ ータが記載されたものである。
[0046] もし、スキャナでの入力時に、すでに全てのパラメータが一義的に決まっており、パ ラメータの設定が不要であるような場合 (ステップ S203 ; No)には、そのまま図 2のメ インルーチンのステップ S 120に戻る。
[0047] 本例では、図 7 (a)に例示したスキャナの入力パラメータリスト IPLから、スキャナの 入力機器制御 111によって「スキャン解像度」と「スキャンデータ名称」の 2つのパラメ ータの設定が必要と判断され(ステップ S203 ; Yes)、ステップ S211で、スキャナの 入力機器制御 111から表示操作統括部 201に対して「スキャン解像度」と「スキャン データ名称」の 2つのパラメータの設定が要求される。
[0048] ステップ S213で、表示操作統括部 201によって、ステップ S211で設定が要求され たパラメータの内で自動生成可能なパラメータが自動生成され (ここでは、「スキャン データ名称」が日付から例えば「20061010」と自動生成されるとする)、ステップ S2 15で、表示操作統括部 201によって、表示制御部 211を介して表示装置 221に入 力パラメータ設定画面 IPSが表示される。
[0049] ここに、入力パラメータ設定画面 IPSは、図 7 (b)に例示したような画面であり、ユー ザに入力を求めるパラメータ(ここでは「スキャン解像度」 )および表示操作統括部 20 1によって自動生成されたパラメータ(ここでは「スキャンデータ名称」 )が表示される。 ユーザは、入力が求められたパラメータ(「スキャン解像度」)を、操作装置 241を操作 することで入力(例えば、「200dpi」を選択)するとともに、自動生成されたパラメータ( 「スキャンデータ名称」)についても、必要ならば変更可能である。
[0050] ステップ S217で、パラメータの入力が完了されたか否かが確認される。入力の完了 は、例えば、ユーザによって入力パラメータ設定画面 IPS上の「0 」釦が押されたこ と力 操作制御部 231で検知されることで確認される。入力が完了されるまでステップ S217で待機する。入力が完了されたら(ステップ S217 ; Yes)、ステップ S221で、表 示操作統括部 201からスキャナの入力機器制御 111に対して「スキャン解像度」と「ス キャンデータ名称」の 2つのパラメータが返信され、ステップ S223で、スキャナの入力 機器制御 111によってスキャナにパラメータが設定され、メインルーチンのステップ S 120に戻り、原稿のスキャンが開始される。
[0051] 図 4は、図 2のメインルーチンのステップ S 140「出力機能選択サブルーチン」である
[0052] 図 4において、ステップ S401で、データ制御部 101によって、各出力機器制御 12 1から、各出力機能が出力可能なデータ形式を記載した処理可能データ形式リスト A DLが取得される。ステップ S401は出力情報受信工程として機能する。ステップ S40 3で、ステップ S401で取得した各出力機能の処理可能データ形式リスト ADLと、図 2 のステップ S133でスキャナを制御する入力機器制御 111から送信された入力データ 113のデータ形式とを比較して、処理可能な出力機能と処理不可能な出力機能とを 判別し、判別結果から出力機能リスト OCLが作成される。
[0053] ここに、処理可能データ形式リスト ADLは、図 8に示したようなリストであり、例えばス キヤナからの入力機能 301の場合はイメージとテキストが処理可能であり(図 8 (a) )、 プリンタへの印刷機能 331の場合は、スキャナと同じイメージとテキストに加えてァプ リケーシヨンの出力も処理可能であり、同じくテレビへの表示機能 335の場合はムー ビーとサウンドが処理可能である、といったように各入出力機能で処理可能なデータ の形式が記述されたリストである。処理可能データ形式リスト ADLは、各入力機器を 制御する各入力機器制御 111あるいは各出力機器を制御する各出力機器制御 121 が保持しており、必要に応じてデータ制御部 101に提供される。
[0054] また、出力機能リスト OCLは、図 9 (a)に示したようなリストであり、ステップ S403で の比較の結果が記載されている。本例では、例えばスキャナで入力された文書がテ キストであった場合、リストアップされた 8つの出力機能のうちテレビへの表示機能 33 5は出力が不可能であり、その他のプリンタへの印刷機能 331、 FAX送信機能 333、 サーバ、 PCあるいはストレージへのデータ送信機能 337、他のデータ入出力装置( MFP)あるいは他のデータ入出力システムへのデータ送信機能 339、メール送信機 能 341、他のユーザへのデータ送信機能 343およびゴミ箱への廃棄機能 345につい ては出力が可能であることが示されている。
[0055] 図 4に戻って、ステップ S405で、ステップ S403で作成された出力機能リスト OCLを 基にして、データ制御部 101により、ユーザに出力機能の選択を求める必要があるか 否かが確認される。もしも、出力可能な出力機能力 つしかなかった場合、選択の必 要はないと判断され(ステップ S405 ; No)、そのままメインルーチンのステップ S 140 に戻る。出力可能な出力機能が複数存在する場合、出力機能の選択を求める必要 があると判断され(ステップ S405 ;Yes)ステップ S411で、データ制御部 101から表 示操作統括部 201に対して、ステップ S403で作成された出力機能リスト OCLを添付 して、出力機能の選択が要求される。
[0056] ステップ S413で、表示操作統括部 201により、ユーザごとに利用制限がかかって いるなどの状況に鑑みて、出力機能リスト OCLがさらにフィルタリングされる。例えば 、ユーザがサーバへのアクセスを許可されていない場合、図 9 (a)に示した出力機能 リスト OCLのサーバの項目が、出力可能から不可能に変更される。続いてステップ S 415で、表示操作統括部 201により、表示制御部 211を介して表示装置 221に出力 機
器選択画面 OSが表示される。ステップ S401からステップ S413は出力可否判定ェ 程として機能し、ステップ S415は出力可否表示工程として機能する。
[0057] ここに、出力機器選択画面 OSは図 9 (b)に示したような画面であり、データ入出力 システム 1が備える出力機能の中で、その時点で使用可能な全ての出力機能(ここで は、プリンタへの印刷機能 331、 FAX送信機能 333、テレビへの表示機能 335、サ ーノ 、 PCあるいはストレージへのデータ送信機能 337、他のデータ入出力装置(M FP)あるいは他のデータ入出力システムへのデータ送信機能 339、メール送信機能 341、他のユーザへのデータ送信機能 343およびゴミ箱への廃棄機能 345とする)を 表すアイコンが表示されるとともに、その中で出力不可能な出力機能には、出力不可 能であることが明確に判別できる表示(例えば、テレビへの表示機能 335およびサー ノ 、 PCあるいはストレージへのデータ送信機能 337を表すアイコン上に X印を重ね る等)が行われる。
[0058] 図 4に戻って、ステップ S417で、出力機能の選択が完了されたか否かが確認され る。選択が完了されるまでステップ S417で待機する。ここでは、ユーザにより、出力 機能としてプリンタへの印刷機能 331が選択されたものとする。選択が完了されたら( ステップ S417 ;Yes)、ステップ S421で、表示操作統括部 201からデータ制御部 10 1に対して、選択された出力機能(例えば、プリンタへの印刷機能 331)の名称が返 信され、ステップ S423で、データ制御部 101により、出力機能としてプリンタへの印 刷機能 331が設定される。ステップ S417は出力機能選択工程として機能する。
[0059] 図 5は、図 2のメインルーチンのステップ S 160「出力パラメータ設定サブルーチン」 である。
[0060] 図 5において、ステップ S601で、プリンタの出力機器制御 121によって、プリンタの 出力機器制御 121が保持しているプリンタの出力パラメータリスト OPLが参照されて 、プリンタでの出力時にパラメータの設定が必要か否かが判断される。
[0061] ここに、出力パラメータリスト OPLは、図 10 (a)に例示したようなリストであり、例えば プリンタの場合は、カラーとモノクロとのカラー選択や、両面プリントやプリント部数の 設定等ができるといったパラメータが記載されたものである。 [0062] もし、プリンタでの出力時に、すでに全てのパラメータが一義的に決まっており、ノ ラメータの設定が不要な場合 (ステップ S601; No)には、そのまま図 2のメインルーチ ンのステップ S 160に戻る。
[0063] 本例では、図 10 (a)に例示したプリンタの出力パラメータリスト OPLから、プリンタの 出力機器制御 121によって、「カラー選択」、「両面プリント」および「プリント部数」の 3 つのパラメータの設定が必要と判断され(ステップ S601 ;Yes)、ステップ S611で、プ リンタの出力機器制御 121から表示操作統括部 201に対して「カラー選択」、「両面 プリント」および「プリント部数」の 3つのパラメータの設定が要求される。
[0064] ステップ S613で、表示操作統括部 201によって、ステップ S611で設定が要求され たパラメータの内で自動生成できるものがあれば自動生成され (ここでは、自動生成 できるものはないとする)、ステップ S615で、表示操作統括部 201によって、表示制 御部 211を介して表示装置 221に出力パラメータ設定画面 OPSが表示される。
[0065] ここに、出力パラメータ設定画面 OPSは、図 10 (b)に例示したような画面であり、ュ 一ザに入力を求めるパラメータ(ここでは「カラー選択」、「両面プリント」および「プリン ト部数」 )および表示操作統括部 201によって自動生成されたパラメータ(ここでは無 し)が表示される。ユーザは、入力が求められたパラメータ(「カラー選択」、「両面プリ ント」および「プリント部数」)を操作装置 241を操作することで入力(例えば、「カラー」 「両面プリントする」「1部」を選択あるいは設定)するとともに、自動生成されたパラメ ータについても、必要ならば変更可能である。
[0066] ステップ S617で、パラメータの入力が完了されたか否かが確認される。入力の完了 は、例えばユーザによって出力パラメータ設定画面 OPS上の「OK」釦が押されたこと 1S 操作制御部 241で検知されることで確認される。入力が完了されるまでステップ S 617で待機する。入力が完了されたら(ステップ S617 ;Yes)、ステップ S621で、表 示操作統括部 201からプリンタの出力機器制御 121に対して「カラー選択」、「両面 プリント」および「プリント部数」の 3つのパラメータが返信され、ステップ S623で、プリ ンタの出力機器制御 121によってプリンタにパラメータが設定され、メインルーチンの ステップ S 160に戻る。
[0067] 上述したように、表示操作統括部 201は入力および出力パラメータの設定や出力 機器の選択を司るが、例えば、入出力機器の設定に対する何らかの制限 (例えばプ リントアウトはモノクロ印刷に限定)等をあらかじめ設定しておくことも可能であり、設定 に基づいて入力および出力パラメータを自動生成したり、出力機器選択画面への表 示内容を変更したりすることもできる。
[0068] 以上に述べたデータ入出力システム 1におけるデータの入出力動作の実施の形態 によれば、ユーザは、例えば入力機器としてスキャナを選択し、紙原稿をスキャナに セットしてスキャンするという直感的な入力作業から操作を始めて、入力パラメータを 設定して全ての紙原稿の入力を完了してから、入力データの形式から自動的に判断 された利用が可能な出力機器力 出力先を選択し、出力パラメータを設定することで 全ての出力が完了されるという、表示装置 221と操作装置 241を用いた入力データ の処理動作の流れに沿った最低限の直感的な対話型の操作を順次行うことによって 、プリンタによる出力というユーザが望む最終結果を容易かつ確実に得ることができ、 さらに誤操作あなくすことカでさる。
[0069] 従って、ユーザはどの入力機器を用いる場合でも、出力機器や出力パラメータを気 にすることなく入力操作を始めることができ、全ての入力を完了してから、どの出力機 器に出力するかを、データ入出力システム 1が自動的に提供してくれる利用可能な 出力機器力 選択することができる。
[0070] さらに、もしユーザの本来の目的力 ただ紙原稿をコピーすることではなぐコピーし た文書を誰かに渡すことであった場合、当初はコピーするつもりで操作を始めても、 図 4のステップ S415での出力可能な出力機器の表示を見て、「メール送信機能」に 気づいて実行することができる。つまり、本実施の形態によれば、ユーザが当初考え ていた出力形態はもちろん、それ以上に望ましい形態での出力を行うことも可能にな
[0071] 次に、出力機器選択画面 OSの第 2および第 3の例について、図 11 (a)および (b) を用いて説明する。図 11 (a)は出力機器選択画面 OSの第 2の例を示す模式図、図 1 Kb)は出力機器選択画面 OSの第 3の例を示す模式図である。
[0072] 図 11 (a)においては、図 9 (b)に示した出力機器選択画面 OSの第 1の例とは異なり 、データ入出力システム 1が備える全ての出力機能の内で出力可能な出力機能のみ が表示され、出力不可能な出力機能は表示されない。図 9 (b)と同じ例をとれば、プリ ンタへの印刷機能 331、 FAX送信機能 333、他のデータ入出力装置 (MFP)あるい は他のデータ入出力システムへのデータ送信機能 339、メール送信機能 341、他の ユーザへのデータ送信機能 343およびゴミ箱への廃棄機能 345を表すアイコンが表 示され、テレビへの表示機能 335およびサーバ、 PCあるいはストレージへのデータ 送信機能 337を表すアイコンは表示されない。
[0073] 以上に述べた出力機器選択画面 OSの第 2の例によれば、第 1の例の効果に加え て、「出力不可能」な出力機器は表示されないので、ユーザが間違って選択するのを 防ぐこと力 Sできる。さらに、有限の大きさの表示装置 221に「出力可能」な出力機器を 表すアイコンを多くあるいは大きく表示でき、ユーザによる出力機器の選択がより容 易になる。
[0074] 図 11 (b)においては、図 9 (b)および図 11 (a)に示した出力機器選択画面 OSの第 1および第 2の例とは異なり、入力データ 113に関する情報 (例えば、データ名称、デ ータ形式、データ形式を表すアイコン等)が表示装置 221に表示される。ユーザは、 この情報を出力機器の選択の目安として利用すること力できる。
[0075] さらに、データ入出力システム 1が備える全ての出力機能を表すアイコンが表示さ れ、その中で出力可能な出力機能が明確に判別できるように表示(例えば、アイコン を明るく表示、あるいは点滅させる等)され、かつ出力不可能な出力機能も明確に判 別できるように表示(例えば、アイコンを暗くあるいは半透明に表示したり、アイコンに ノ、ツチングをかける等)される。あるいは、ユーザが出力不可能な出力機能を選択し ても、選択を受け付けなレ、で警告音あるいは警告表示を出す等の対応をしてもょレ、。
[0076] 以上に述べた出力機器選択画面 OSの第 3の例によれば、第 1の例の効果に加え て、出力の対象である入力データ 113の情報をユーザに提示することで、ユーザが 出力手段を選択する際の判断がさらに容易になる。
[0077] 以上に述べたように、本発明によれば、入力機器と出力機器を備えたデータ入出 カシステムにおいて、出力機器が入力機器によって入力された入力データを出力す ることが可能か否かを判定し表示することで、入力データを出力するための出力機器 の選択が、最低限の操作で容易かつ確実に行え、誤操作をなくすことのできるデー タ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置を提供するこ と力 Sできる。
なお、本発明に係るデータ入出力システム、データ入出力システムの制御方法およ び制御装置を構成する各構成の細部構成および細部動作に関しては、本発明の趣 旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。

Claims

請求の範囲
[1] データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器 の何れかによつて入力された入力データを受信し、受信した前記入力データを複数 の前記出力機器の何れかへ出力するデータ制御部と、
複数の前記出力機器力 それぞれの出力機器に関する情報を受信し、前記入力デ ータに付属する前記入力データに関する情報と、受信したそれぞれの前記出力機器 に関する情報とを比較して、それぞれの前記出力機器が前記入力データを出力可 能か否かを判定する出力可否判定部と、
表示装置と、
前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えた ことを特徴とするデータ入出力システム。
[2] 前記表示制御部は、前記入力データの出力が不可能な前記出力機器が判別できる ように、前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示することを特徴とす る請求の範囲第 1項に記載のデータ入出力システム。
[3] 前記表示制御部は、前記入力データの出力が可能な前記出力機器が判別できるよ うに、前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示することを特徴とする 請求の範囲第 1項に記載のデータ入出力システム。
[4] 前記表示制御部は、前記入力データの出力が可能な前記出力機器のみを前記表 示装置に表示することを特徴とする請求の範囲第 1項に記載のデータ入出力システ ム。
[5] 前記入力データを前記出力機器に出力するために用いる情報を入力するための操 作装置と、
前記出力可否判定部の判定結果として前記入力データの出力が可能な複数の出力 機器が前記表示装置表示される場合に、前記操作装置から入力される出力機器の 選択に関する情報を取得し、前記入力データを出力すべき出力機器として選択され た出力機器を設定する操作制御部とを備えたことを特徴とする請求の範囲第 1項に 記載のデータ入出力システム。
[6] 前記操作制御部は、前記操作装置から入力された前記入力機器のパラメータ設定 に関する情報を取得することを特徴とする請求の範囲第 5項に記載のデータ入出力 システム。
[7] 前記操作制御部は、前記操作装置から入力された前記出力機器のパラメータ設定 に関する情報を取得することを特徴とする請求の範囲第 5項に記載のデータ入出力 システム。
[8] 前記出力可否判定部は、前記操作制御部によって取得された前記入力機器のパラ メータ設定に関する情報に基づいて、前記出力機器が前記入力データを出力可能 か否かを判定することを特徴とする請求の範囲第 6項に記載のデータ入出力システ ム。
[9] 前記出力可否判定部は、前記操作制御部によって取得された前記出力機器のパラ メータ設定に関する情報に基づいて、前記出力機器が前記入力データを出力可能 か否力、を判定することを特徴とする請求の範囲第 7項に記載のデータ入出力システ ム。
[10] 前記操作装置は、前記表示装置の上に配置されたタツチパネルであることを特徴と する請求の範囲第 5項に記載のデータ入出力システム。
[11] データを入力するための複数の入力機器と、
データを出力するための複数の出力機器と、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器 の何れかによつて入力された入力データを受信し、受信した前記入力データを複数 の前記出力機器の何れかへ出力するデータ制御部と、
表示装置とを備えたデータ入出力システムの制御方法において、
データを入力する入力工程と、
複数の前記出力機器から前記出力機器に関する情報を受信する出力情報受信ェ 程と、
前記入力工程で入力された入力データに付属する前記入力データに関する情報と 、出力情報受信工程で受信された複数の前記出力機器に関する情報とを比較して、 複数の前記出力機器が前記入力データを出力可能か否かを判定する出力可否判 定工程と、
前記出力可否判定工程の判定結果を前記表示装置に表示する出力可否表示工程 とを備えたことを特徴とするデータ入出力システムの制御方法。
データを入力するための複数の入力機器とデータを出力するための複数の出力機 器とを含むデータ入出力システムにおける制御装置であって、
複数の前記入力機器および複数の前記出力機器と接続され、複数の前記入力機器 の何れかによつて入力された入力データを受信し、受信した前記入力データを複数 の前記出力機器の何れかへ出力するデータ制御部と、
複数の前記出力機器力 それぞれの出力機器に関する情報を受信し、前記入力デ ータに付属する前記入力データに関する情報と、受信したそれぞれの前記出力機器 に関する情報とを比較して、それぞれの前記出力機器が前記入力データを出力可 能か否かを判定する出力可否判定部と、
表示装置と、
前記出力可否判定部の判定結果を前記表示装置に表示する表示制御部とを備えた ことを特徴とする制御装置。
PCT/JP2007/069575 2006-11-01 2007-10-05 Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande du système d'entrée/sortie de données, et appareil de commande WO2008053669A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008506664A JP4222438B2 (ja) 2006-11-01 2007-10-05 データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
US12/447,489 US20100005198A1 (en) 2006-11-01 2007-10-05 Data input/output system, data input/output system control method and control apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-297508 2006-11-01
JP2006297508 2006-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053669A1 true WO2008053669A1 (fr) 2008-05-08

Family

ID=39344017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/069575 WO2008053669A1 (fr) 2006-11-01 2007-10-05 Système d'entrée/sortie de données, procédé de commande du système d'entrée/sortie de données, et appareil de commande

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100005198A1 (ja)
JP (1) JP4222438B2 (ja)
WO (1) WO2008053669A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060371A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2018085119A (ja) * 2017-12-14 2018-05-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221704B2 (ja) * 2011-04-19 2013-06-26 シャープ株式会社 映像再生装置、映像送信装置、映像再生プログラム、映像送信プログラムおよび記録媒体
JP6152169B2 (ja) * 2013-08-09 2017-06-21 富士機械製造株式会社 電子部品装着機が用いるデータを表示する装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249146A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Canon Inc データ処理システムにおけるデータ出力方法
JP2004297435A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2006287413A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6101559A (en) * 1997-10-22 2000-08-08 Compaq Computer Corporation System for identifying the physical location of one or more peripheral devices by selecting icons on a display representing the one or more peripheral devices
US6871243B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system that communicates with a portable device having user information
US20020120742A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-29 Cherry Darrel D. Dynamic user interface for facilitating network device capability utilization
JP2002358309A (ja) * 2001-06-04 2002-12-13 Hitachi Software Eng Co Ltd プロファイルデータベース及びプロファイル作成方法
US20030030664A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Parry Travis J. Customizable control panel software
US20050030574A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 Xerox Corporation. Print job re-routing scheme
WO2005048581A2 (en) * 2003-11-10 2005-05-26 Thomson Licensing Method and apparatus for providing dynamic display of content information associated with a device in a network
US20060015569A1 (en) * 2003-12-16 2006-01-19 Lexmark International, Inc. Method and system for initiating a task and receiving task data via a TWAIN interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08249146A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Canon Inc データ処理システムにおけるデータ出力方法
JP2004297435A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム
JP2006287413A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015060371A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 ブラザー工業株式会社 プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2018085119A (ja) * 2017-12-14 2018-05-31 ブラザー工業株式会社 画像処理装置およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100005198A1 (en) 2010-01-07
JPWO2008053669A1 (ja) 2010-02-25
JP4222438B2 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
CN109343805B (zh) 图像处理装置以及图像处理系统
US8773671B2 (en) Image processing apparatus that performs automatic control method setting
US10924628B2 (en) Transmitting apparatus, method for controlling the transmitting apparauts, and computer-readable storage medium
US10574838B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2010193253A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP2020017858A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US10341512B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2003333234A (ja) 画像データ処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP4222438B2 (ja) データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
JP6170191B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11700345B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for displaying a function screen
JP5873895B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理システム
JP4905083B2 (ja) データ制御装置、データ制御装置の制御方法およびデータ入出力システム
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP4211729B2 (ja) ジョブ実行装置
JP6658856B2 (ja) 画像処理装置,情報処理装置,プログラムおよびシステム
JP2018046399A (ja) 画像送信装置、制御方法及びプログラム
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JPWO2008056495A1 (ja) データ入出力システム、データ入出力システムの制御方法および制御装置
US10015351B2 (en) Instruction apparatus, processing apparatus, and processing system
JP2005004363A (ja) データ入力装置、画像処理装置およびデータ入力方法
JP2020120192A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2010194728A (ja) 処理装置、およびその操作手順案内方法
JP2012205235A (ja) 画像読取装置、画像読取制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008506664

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07829313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12447489

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07829313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1