WO2008041595A1 - Unité de traitement de signal - Google Patents

Unité de traitement de signal Download PDF

Info

Publication number
WO2008041595A1
WO2008041595A1 PCT/JP2007/068726 JP2007068726W WO2008041595A1 WO 2008041595 A1 WO2008041595 A1 WO 2008041595A1 JP 2007068726 W JP2007068726 W JP 2007068726W WO 2008041595 A1 WO2008041595 A1 WO 2008041595A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
transmission
antenna
processing unit
signal processing
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhisa Ichikawa
Takuya Nagai
Hironori Hirata
Tsuyoshi Ohashi
Original Assignee
Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2006262241A external-priority patent/JP2008083919A/ja
Priority claimed from JP2006263924A external-priority patent/JP2008085709A/ja
Application filed by Brother Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Brother Kogyo Kabushiki Kaisha
Publication of WO2008041595A1 publication Critical patent/WO2008041595A1/ja
Priority to US12/380,963 priority Critical patent/US8244176B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation

Definitions

  • the present invention relates to a signal processing unit that communicates with a wireless tag that can wirelessly write and read information.
  • An RFID (Radio Frequency Identification) system in which information is read out in a non-contact manner by a predetermined RFID tag communication device (signal processing unit) from a small-sized RFID tag (responder) in which predetermined information is stored. It has been.
  • This RFID system can read the information stored in the RFID tag by communicating with the RFID tag communication device even when the RFID tag is dirty or placed in an invisible position. Therefore, it is expected to be practically used in various fields such as product management and inspection process!
  • wireless tags that read and write information by wireless communication with respect to wireless tag circuit elements (IC tags).
  • IC tags wireless tag circuit elements
  • a communication device In communication with the wireless tag by the wireless tag communication device, there is a problem that suitable communication is hindered due to the influence of the transient response. Therefore, a technique for suppressing the influence of such transient response has been proposed.
  • this is the data carrier interrogator described in Patent Document 1.
  • a signal waveform is received by a pseudo data carrier, the received signal waveform is compared with a predetermined response waveform expected from transmission data, and an error in the comparison result is corrected.
  • suitable communication can be realized by reducing the influence of the transient response accompanying the conversion of the signal from the interrogator.
  • the wireless tag communication device for example, a device described in Patent Document 2 has been proposed.
  • an inquiry signal is transmitted to the RFID circuit element, and a response signal is received from the RFID circuit element existing within the communication range, thereby reading information from the RFID circuit element. Or writing is performed.
  • the RFID tag communication device is connected to a server via a network. By accessing the server via the network using the information (code information) read from the RFID circuit element as a key, information on the article (object) with the RFID circuit element is acquired. It is supposed to be.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-53642
  • Patent Document 2 JP 2006-79217 A
  • a first object of the present invention is to provide a signal processing unit capable of executing smooth communication by providing a priority between a plurality of communication processes.
  • a second object of the present invention is to provide a signal processing unit capable of suppressing the influence of a transient response.
  • a third object of the present invention is to simply implement a wireless tag communication device that can be connected to a network by simply attaching it to a normal information terminal, and to prevent radio wave interference. It is to provide a signal processing unit.
  • the first invention of the present application provides at least one antenna means related to a plurality of signal processing including processing of a communication signal to be communicated with a wireless tag, And a priority control means for controlling so that one of the signal processes is prioritized over the other signal processes.
  • Priority control means sets priorities among a plurality of signal processes, and executes one signal process with priority over other signal processes. As a result, it is possible to eliminate (or substantially eliminate) the periodical overlap between the signal processes, suppress the influence of the transient response, and prevent the occurrence of radio wave interference. As a result, smooth communication can be ensured.
  • the second invention of the present application comprises, in the first invention, a transmitting antenna and a receiving antenna as the antenna means.
  • the transmission processing means for transmitting a transmission signal from the transmission antenna toward the wireless tag, and the reception signal received from the reception antenna received by the reception antenna in response to the transmission signal.
  • a reception processing means for processing the received signal, wherein the priority control means is a signal transmission capable of suppressing transmission of the received signal from the reception antenna to the reception processing means as the other signal processing. While the transmission signal including the modulation signal is transmitted from the adjustment antenna and at least one of the signal processing as described above, the reception signal from the reception antenna to the reception processing unit is transmitted.
  • signal transmission control means for controlling the signal transmission adjustment means so as to suppress transmission.
  • a signal transmission adjusting unit that can suppress transmission of a reception signal from the reception antenna to the reception processing unit, and a transmission signal that includes at least a modulation signal from the transmission antenna are transmitted.
  • a signal transmission control unit that controls the signal transmission adjustment unit so as to suppress transmission of a reception signal from the reception antenna to the reception processing unit. It is possible to suitably prevent the occurrence of a problem that the head part of the reply signal is crushed by the sneak signal, and it is possible to realize suitable communication particularly when the response from the wireless tag is started. That is, the effect of transient response Can be suitably suppressed. As a result, smooth communication can be executed.
  • a third invention is the second reception according to the second invention, wherein the reception signal received by the reception antenna is processed and supplied to the reception processing means prior to the processing by the reception processing means. Processing means, and the signal transmission control means is provided in a signal transmission path between the second reception processing means and the reception processing means.
  • the influence of the transient response can be suitably suppressed in the signal processing unit having a configuration such as a detection unit as the second reception processing unit.
  • a fourth aspect of the present invention is the signal transmission control according to the second or third aspect, further comprising timing determination means for determining whether or not a response based on the modulated signal is started from the wireless tag.
  • the means controls the signal transmission adjusting means so as to release the suppression of transmission of the received signal from the receiving antenna to the reception processing means when the determination by the timing determining means is affirmed. is there.
  • a fifth invention according to any one of the second to fourth inventions further comprises a capacitor for removing a direct current component of the received signal in the transmission path of the received signal.
  • the signal transmission adjusting means suppresses transmission of the received signal by grounding the transmission path of the received signal.
  • the signal transmission adjusting means suppresses transmission of the received signal by blocking the transmission path of the received signal.
  • the signal transmission adjusting means suppresses transmission of the received signal by short-circuiting both electrodes of the capacitor. In this way, transmission of the received signal can be suppressed in a practical manner.
  • the signal transmission adjusting means includes variable attenuation means in a transmission path of the received signal, and the attenuation rate of the variable attenuation means is determined. By changing, the transmission of the received signal is suppressed.
  • the signal transmission adjusting means includes variable amplification means in a transmission path of the reception signal, and the amplification factor of the variable amplification means is set. By changing, the transmission of the received signal is suppressed.
  • the transmitting antenna and the receiving antenna are individually provided.
  • a twelfth invention according to any one of the second invention to the tenth invention, wherein the transmission signal is transmitted as the transmission antenna and the reception antenna, and the radio signal is transmitted according to the transmission signal. Equipped with a transmission / reception antenna that receives the reply signal returned from the tag.
  • the influence of the transient response can be suitably suppressed in the RFID tag communication apparatus provided with the transmission / reception shared antenna.
  • the thirteenth invention is a network connection with another device via the first wireless communication as the other signal processing in the first invention.
  • the antenna means is provided in the wireless tag, and is provided for the wireless tag circuit element having an IC circuit unit for storing information and a tag side antenna for transmitting and receiving information.
  • a tag antenna for transmitting and receiving information via the second wireless communication as the one signal processing different from the wireless communication, and the priority control means uses the second wireless communication as a result of the first wireless communication.
  • the first wireless communication by the device antenna is allowed when the second wireless communication by the tag antenna is not performed, and is detachable from the information terminal. To do.
  • the signal processing unit includes a device antenna having a function of connecting to another device and a tag antenna having a function of transmitting / receiving information to / from the RFID circuit element.
  • the tag antenna transmits and receives information to and from the wireless tag circuit element by the second wireless communication different from the first wireless communication performed using the device antenna.
  • the first wireless communication performed using the device antenna is permitted (permitted) only when the second wireless communication using the tag antenna is performed by the priority control means! / ,! Therefore, the occurrence of radio wave interference due to the coexistence of the first wireless communication during the second wireless communication can be reliably prevented. As a result, it is possible to secure smooth communication with the RFID circuit element and improve the reliability of information transmission / reception.
  • the tag antenna transmits and receives information to and from the RFID circuit element via a second wireless communication controlled exclusively from the first wireless communication. It is characterized by performing.
  • a fifteenth invention according to the thirteenth invention or the fourteenth invention has an operation antenna for inputting an operation signal from an operation tool via the third wireless communication, and the priority control means The third wireless communication is prioritized over the second wireless communication, and the second wireless communication by the tag antenna is permitted when the third wireless communication by the operation antenna is not performed. To do.
  • the second wireless communication by the tag antenna and the first wireless communication by the device antenna are switched in terms of time and executed. It has the switching control means to control, It is characterized by the above-mentioned.
  • the first wireless communication is executed by the device control means at a time different from that of the second wireless communication, occurrence of radio wave interference during the second wireless communication can be prevented.
  • first notification means for performing a predetermined notification when performing the second wireless communication by the tag antenna.
  • An eighteenth invention is the identification information acquisition means for acquiring the identification information of the RFID circuit element via the second wireless communication by the tag antenna. It is characterized by having.
  • the identification information acquisition means can read and acquire the identification information from the radio tag circuit element, and use this to access the database or the like. It is possible to obtain the corresponding object information etc.
  • the signal processing unit is capable of storing at least a correlation between the identification information of the RFID circuit element and identification information of an object corresponding thereto. It is characterized by having.
  • the identification information of the RFID tag circuit element acquired by the identification information acquisition means can be used to access the database of the storage means, and the corresponding object information can be acquired.
  • a second notification means that performs a predetermined notification corresponding thereto.
  • the operator can be surely recognized that the identification information has been successfully acquired.
  • the predetermined information in the IC circuit section of the RFID circuit element via the second wireless communication by the tag antenna It has a writing control means for writing.
  • predetermined information can be written to the IC circuit section via the tag antenna.
  • the influence of the transient response can be suitably suppressed.
  • FIG. 1 A first embodiment of the present invention will be described with reference to Figs. This embodiment is an embodiment for suppressing the influence of transient response.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a radio tag communication system 10 to which the present invention is preferably applied.
  • the RFID tag communication system 10 includes an RFID tag communication device 12 that is an embodiment of a signal processing unit of the present invention, and one or more (single in FIG. 1) that are communication targets of the RFID tag communication device 12.
  • the RFID tag is a so-called RFID (Radio Frequency Identification) system.
  • the RFID tag communication device 12 functions as an interrogator of the RFID system, and the RFID tag 14 functions as a responder. That is, when the interrogation wave F (transmission signal) is transmitted from the radio tag communication device 12 toward the radio tag 14, the radio tag 14 that has received the interrogation wave F receives a predetermined command (transmission data).
  • the response wave F (reply signal) thus modulated is sent back to the RFID tag communication device 12, so that information is communicated between the RFID tag communication device 12 and the RFID tag 14.
  • This RFID tag communication system 10 is, for example, management of articles within a predetermined communication area.
  • the wireless tag 14 is preferably provided integrally with the article, such as by being attached to the article to be managed.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the configuration of the RFID tag communication apparatus 12.
  • the wireless tag communication device 12 communicates with the wireless tag 14 in order to read and write information with respect to the wireless tag 14, detect the direction of the wireless tag 14, and the like.
  • DSP Digital Signal Processor 16 that performs digital signal processing, such as outputting transmission data as a digital signal and demodulating a return signal from the wireless tag 14,
  • a carrier wave generation unit 18 that generates a carrier wave of a transmission signal
  • a transmission amplifier 20 that outputs the carrier wave output from the carrier wave generation unit 18 with the transmission data supplied from the DSP 16 output, and the transmission amplifier 20
  • Transmitting antenna 22 (antenna means) for transmitting a received signal as interrogation wave F
  • receiving antenna 24 (antenna means) for receiving response wave F from radio tag 14, and
  • a homodyne detection unit 26 that performs homodyne detection of the received signal received by the receiving antenna 24 based on the carrier wave supplied from the carrier generation unit 18, and an I-phase signal (in-phase component) output from the homodyne detection unit 26 )
  • I-phase signal transmission adjustment unit 28 (signal transmission adjustment means, priority control means) and the signals output from the I-phase signal transmission adjustment unit 28 are only signals in a
  • the I-phase bandpass filter 30 that passes through the I-phase, the I-phase amplification unit 32 that amplifies the signal supplied from the I-phase bandpass filter 30, and the signal supplied from the I-phase amplification unit 32 is converted into a digital signal. Then, the I-phase A / D converter 34 to be supplied to the DSP 16 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36 that can suppress the transmission of the Q-phase signal (orthogonal component) output from the homodyne detection unit 26 ( Signal transmission adjustment means, priority system And a Q-phase bandpass filter 38 that passes only a signal in a predetermined frequency band among the signals output from the Q-phase signal transmission adjustment unit 36, and the Q-phase bandpass filter 38.
  • a Q-phase amplifier 40 that amplifies the signal
  • a Q-phase A / D converter 42 that converts the signal supplied from the Q-phase amplifier 40 into a digital signal and supplies the digital signal to the DSP 16.
  • the carrier wave generation unit 18 and the transmission amplifier 20 correspond to transmission processing means
  • the homodyne detection unit 26 corresponds to second reception processing means.
  • the DSP 16 includes a CPU that is a central processing unit, a ROM that is a read-only memory, and This is a so-called microcomputer system that includes a RAM, which is a read / write memory as needed, and performs signal processing in accordance with a program stored in the ROM in advance using the RAM's temporary storage function.
  • a control unit 46 and a timing determination unit 48 are functionally provided. These control functions will be described later.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a configuration common to the I-phase signal transmission adjustment unit 28 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36.
  • the I-phase signal transmission adjustment unit 28 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36 are simply referred to as signal transmission adjustment units 28 and 36 unless particularly distinguished.
  • the signal transmission adjusting units 28 and 36 are, for example, the homodyne detection unit 26 to the I-phase band-pass filter 30 or the Q-phase band-pass filter 38 (hereinafter referred to as the band unless otherwise distinguished).
  • An open / close unit 52 is provided for suppressing signal transmission by grounding indirectly through a resistor or the like.
  • the signal transmission adjusting units 28 and 36 suppress signal transmission from the homodyne detection unit 26 to the band-pass filters 30 and 38 by the switching control of the switch 52 based on a command from the signal transmission control unit 46 described later. Or the suppression is released. That is, when the opening / closing part 52 is connected (closed), the signal transmission path between the capacitor 50 and the bandpass filters 30 and 38 is grounded, and signal transmission in the signal transmission path is suppressed.
  • the band-pass filters 30 and 38 include a coil 54 and a capacitor 56 as shown in FIG. 3, for example.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining another mode of the signal transmission adjusting units 28 and 36.
  • the signal transmission adjusting units 28 and 36 include the capacitor 50 in the signal transmission path, and block the signal transmission path between the capacitor 50 and the bandpass filters 30 and 38.
  • it may be configured to include an opening / closing portion 58 for suppressing signal transmission.
  • the capacitor 50 and the bandpass filter 30 and the band-pass filter 30 are opened (opened) in response to a command from a signal transmission control unit 46 described later.
  • the signal transmission path between the While the transmission of the signal on the road is suppressed, the suppression of the signal transmission to the band-pass filters 30 and 38 from the capacitor 50 force is released by connecting (closing) the opening / closing section 58.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining still another aspect of the signal transmission adjusting units 28 and 36. This figure
  • the signal transmission adjustment units 28 and 36 include the capacitor 50 in the signal transmission path, and suppress signal transmission by directly or indirectly shorting both electrodes of the capacitor 50. It may be configured to include an opening / closing part 60 and a resistor 62 for performing the above.
  • the open / close unit 60 is connected (closed) in response to a signal transmission control unit 46 described later, and the both electrodes of the capacitor 50 are connected. While short-circuited, signal transmission in the signal transmission path is suppressed, while signal switching from the capacitor 50 to the bandpass filters 30, 38 is suppressed by opening (opening) the opening / closing part 60. Is released.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the configuration of the RFID circuit element 64 provided in the RFID tag 14.
  • the RFID circuit element 64 has an antenna unit 66 for transmitting / receiving signals to / from the RFID tag communication device 12 and a signal received by the antenna unit 66.
  • an IC circuit unit 68 for the purpose.
  • the IC circuit unit 68 stores the energy of the interrogation wave F rectified by the rectification unit 70 and the rectification unit 70 that rectifies the interrogation wave F received from the RFID tag communication device 12 received by the antenna unit 66.
  • Power supply unit 72 a clock extraction unit 74 that extracts a clock signal from the carrier wave received by the antenna unit 66 and supplies the clock signal to the control unit 80, and a memory that functions as an information storage unit that can store a predetermined information signal Unit 76, modulation / demodulation unit 78 connected to the antenna unit 66 to modulate and demodulate signals, the RFID circuit element 64 via the rectification unit 70, clock extraction unit 74, modulation / demodulation unit 78, etc.
  • a control unit 80 for controlling the operation of the apparatus.
  • the control unit 80 performs control for storing the predetermined information in the memory unit 76 by communicating with the wireless tag communication device 12, and information stored in the memory unit 76 in the modulation / demodulation unit 78.
  • Basic control such as control for returning the response wave F modulated based on the signal from the antenna unit 66 is executed.
  • transmission data generation provided in the DSP 16 of the RFID tag communication apparatus 12
  • the unit 44 generates transmission data as a modulation signal in the transmission amplifier 20 and supplies the transmission data to the transmission amplifier 20.
  • the transmission data is, for example, a predetermined command bit string, and the transmission amplifier 20 places the transmission data supplied from the transmission data generation unit 44 on the carrier wave supplied from the carrier wave generation unit 18 and transmits the transmission data. Transmit from the antenna 22 to the wireless tag 14 described above.
  • the signal transmission control unit 46 receives a signal from the reception antenna 24 via the I-phase signal transmission adjustment unit 28 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36. Control of transmission of the received signal to the DSP 16 as means. Specifically, while a transmission signal including a modulated signal (transmission data) is transmitted from at least the transmission antenna 22, in other words, transmission data from the transmission antenna 22 to the transmission amplifier 20 is transmitted. While the data is supplied, the I-phase signal transmission adjustment unit 28 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36 are controlled so as to suppress transmission of the reception signal from the reception antenna 24 to the DSP 16.
  • the timing determination unit 48 determines whether or not a response based on the modulation signal (transmission data) is started from the wireless tag 14 in response to the transmission signal transmitted from the transmission antenna 22. Determine whether. Since the time from when the wireless tag 14 receives the transmission signal to when the response based on the transmission data included in the transmission signal is started is known in advance, the timing determination unit 48 preferably transmits the transmission signal. Whether or not a response based on the modulated signal has been started from the wireless tag 14 based on whether or not a predetermined time has elapsed since the transmission signal including the modulated signal was transmitted from the trusted antenna 22 Determine.
  • the signal transmission control unit 46 preferably suppresses transmission of a reception signal from the reception antenna 24 to the DSP 16 while the determination by the timing determination unit 48 is denied.
  • the determination by the timing determination unit 48 is affirmative while the I-phase signal transmission adjustment unit 28 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36 are controlled, the reception antenna 24 to the DSP 16 is controlled.
  • the I-phase signal transmission adjustment unit 28 and the Q-phase signal transmission adjustment unit 36 are controlled so as to release the suppression of reception signal transmission.
  • FIG. 7 illustrates a main part of RFID tag communication control by the DSP 16 of the RFID tag communication apparatus 12. This flowchart is repeatedly executed at a predetermined cycle.
  • step (hereinafter, step is omitted) S 1 the signal transmission adjustment units 28 and 36 are set in a state in which transmission of the reception signal from the reception antenna 24 to the DSP 16 is suppressed, and reception is performed. Signal transmission suppression is started.
  • step S2 transmission data (command) is supplied from the transmission data generation unit 44 to the transmission amplifier 20, and transmission of a transmission signal from the transmission antenna 22 toward the wireless tag 14 is started.
  • step 3 it is determined whether or not command transmission to the wireless tag 14, that is, transmission of a transmission signal including transmission data is completed.
  • S3 While the determination of S3 is denied, the force that is made to wait by repeating the determination of S3 If the determination of S3 is affirmed, in S4, the signal transmission adjustment units 28 and 36 The transmission of the received signal from the antenna 24 to the DSP 16 is not suppressed! /, And the transmission suppression of the received signal is released. Next, in S5, the return signal from the wireless tag 14 is received by the receiving antenna 24, the received signal is detected by the homodyne detection unit 26, and the data of the received signal in the DSP 16 This routine is terminated after interpretation.
  • S1 and S4 correspond to the operation of the signal transmission control unit 46.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining a main part of another example of the RFID tag communication control by the DSP 16 of the RFID tag communication apparatus 12 and is repeatedly executed at a predetermined cycle.
  • the same steps as those in the control of FIG. 7 described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
  • it is determined in S6 corresponding to the operation of the timing determination unit 48 whether or not a response based on the modulation signal is started from the wireless tag 14. While the determination of S6 is denied, when the determination of the force S6 that is made to stand by by repeating the determination of S6 is affirmed, the above-described processing from S4 is executed.
  • the waiting time in S6 is from when the transmission signal is transmitted until the wireless tag 14 starts a response based on the transmission data included in the transmission signal in order to reliably receive all the response data of the wireless tag 14. Need to be shorter than
  • the reception antenna 24 serves as a reception processing unit. While the transmission signal including the modulation signal is transmitted from at least the transmission antenna 22, the signal transmission adjustment units 28 and 36 that can suppress transmission of the reception signal to the DSP 16, and the DSP 16 Signal transmission control unit 46 (S 1 and S4) for controlling the signal transmission adjustment units 28 and 36 so as to suppress the transmission of the received signal to the signal, so that the sneak signal from the transmission side is provided.
  • the signal transmission adjustment units 28 and 36 that can suppress transmission of the reception signal to the DSP 16
  • the DSP 16 Signal transmission control unit 46 S 1 and S4 for controlling the signal transmission adjustment units 28 and 36 so as to suppress the transmission of the received signal to the signal, so that the sneak signal from the transmission side is provided.
  • a homodyne detection unit 26 as a second reception processing unit that processes the received signal received by the receiving antenna 24 and supplies the processed signal to the DSP 16
  • the second reception processing unit includes a homodyne detection unit 26 and the like.
  • the influence of the transient response can be suitably suppressed.
  • the wireless tag 14 includes a timing determination unit 48 (S6) for determining whether or not a response based on the modulated signal has been started, and the signal transmission control units 28 and 36 include the timing determination unit. If the determination by 48 is affirmed, the signal transmission adjustment units 28 and 36 are controlled so as to release the suppression of transmission of the received signal from the receiving antenna 24 to the DSP 16. After the response from the wireless tag 14 is started, the suppression of the transmission of the received signal is released, and suitable communication with the wireless tag 14 can be realized.
  • S6 timing determination unit 48
  • the signal transmission adjusting units 28 and 36 are provided with a capacitor 50 for removing the DC component of the received signal in the transmission path of the received signal, the DC component of the received signal is reduced. It can be suitably removed, and suitable communication with the wireless tag 14 can be realized.
  • the signal transmission adjustment units 28 and 36 suppress the transmission of the reception signal by grounding the transmission path of the reception signal, the transmission of the reception signal in a practical manner. Can be suppressed.
  • the signal transmission adjusting units 28 and 36 may block the transmission path of the received signal. Since the transmission of the received signal is further suppressed, the transmission of the received signal can be suppressed in a practical manner.
  • the signal transmission adjustment units 28 and 36 suppress the transmission of the reception signal by short-circuiting both electrodes of the capacitor 50, the transmission of the reception signal in a practical manner. Can be suppressed.
  • the transmitting antenna 22 and the receiving antenna 24 are individually provided, the RFID tag communication apparatus provided with the transmitting antenna 22 and the receiving antenna 24 individually. 12, the influence of the transient response can be suitably suppressed.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the configuration of the RFID tag communication apparatus 82 (signal processing unit) according to the second embodiment of the present invention.
  • the RFID tag communication apparatus 82 of the present embodiment is connected to the signal transmission path between the receiving antenna 24 and the homodyne detection unit 26 from the reception antenna 24 to the homodyne detection unit 26.
  • a signal transmission adjustment unit 84 (signal transmission adjustment means, priority control means) that can suppress the transmission of received signals is provided.
  • the signal transmission control unit 46 provided in the DSP 16 of the RFID tag communication apparatus 82 of the present embodiment is connected to the homedyne detection unit 26 as a reception processing unit from the reception antenna 24 via the signal transmission adjustment unit 84.
  • the downstream side of the circuit that is, the I-phase bandpass filter 30, the I-phase amplifier 32, the I-phase A / D converter 34, the Q-phase bandpass filter 38, the Q-phase amplifier 40, and the Q-phase A / D converter Controls the transmission of the received signal to the receiving circuit such as the unit 42 or DSP16.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of the signal transmission adjusting unit 84.
  • the signal transmission adjustment unit 84 includes an amplification unit 86 having an amplification factor close to zero, and a first opening / closing unit 88 that switches between a circuit that passes through the amplification unit 86 and a circuit that does not pass through the amplification unit 86. And a second opening / closing part 90.
  • the first opening / closing unit 88 and the second opening / closing unit 90 are both connected to the terminal a shown in FIG.
  • the first opening / closing unit 88 and the second opening / closing unit 90 are both connected to the terminal b shown in FIG.
  • suppression of signal transmission from the receiving antenna 24 to the homodyne detection unit 26 is released.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating another configuration of the signal transmission adjusting unit 84.
  • the signal transmission adjustment unit 84 includes a variable attenuation unit 92 (variable attenuation unit) in the transmission path of the received signal, and the variable attenuation unit 92 changes the attenuation rate by changing the attenuation factor.
  • the transmission of the received signal may be suppressed.
  • the signal transmission between the receiving antenna 24 and the homodyne detection unit 26 is performed by increasing the attenuation rate in the variable attenuation unit 92 in accordance with a command from the signal transmission control unit 46.
  • variable attenuating unit 92 While the transmission of the signal in the path is suppressed, the signal transmission suppression from the receiving antenna 24 to the homodyne detection unit 26 is released by reducing the attenuation factor in the variable attenuation unit 92.
  • variable attenuating unit 92 the configuration in which the variable attenuating unit 92 is provided in the signal transmission path is illustrated, but a variable amplifying unit (variable amplifying means) is provided as an alternative to the variable attenuating unit 92, and the amplification factor of the variable amplifying unit is provided. It is also conceivable to suppress the signal transmission in the signal transmission path by bringing the value close to zero.
  • the signal transmission adjustment unit 84 includes the variable attenuation unit (variable amplification unit) 92 in the transmission path of the received signal, and changes the attenuation factor (amplification factor) of the variable attenuation unit 92.
  • the transmission of the reception signal can be suppressed in a practical manner.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating still another configuration of the signal transmission adjusting unit 84.
  • the signal transmission adjustment unit 84 performs signal transmission by indirectly grounding the signal transmission path between the receiving antenna 24 and the homodyne detection unit 26 via a resistor 96. It may be configured to include an opening / closing part 94 for suppression.
  • the open / close unit 94 is connected (closed) in response to a command from the signal transmission control unit 46, whereby the reception antenna 24 and the homodyne detection unit 26 are connected.
  • the signal transmission path between the receiving antenna 24 and the homodyne detection section 26 is opened by opening (opening) the signal transmission path in the signal transmission path. The suppression of signal transmission to is released.
  • the homodyne detection unit Since multiple reflections between the antenna 26 and the open / close unit 94 can be suppressed, it is desirable that the resistor 96 be equal to the characteristic impedance of the transmission line connecting the reception antenna 24 and the homodyne detection unit 26.
  • the influence of the transient response can be suitably suppressed, and as a result, smooth communication can be executed.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the configuration of the RFID tag communication apparatus 98 (signal processing unit) according to the third embodiment of the present invention.
  • the wireless tag communication device 98 of the present embodiment transmits / receives the transmission signal and a transmission / reception antenna that receives the return signal returned from the wireless tag 14 according to the transmission signal.
  • 100 (antenna means) and a transmission signal output from the transmission amplifier 20 are supplied to the transmission / reception antenna 100, and a reception signal received by the transmission / reception antenna 100 is supplied to the homodyne detection unit 26 And a transmission / reception separating unit 102.
  • the influence of the transient response can be suitably suppressed in the RFID tag communication apparatus 98 provided with the antenna 100 for both transmission and reception, and as a result, smooth communication can be executed.
  • the signal transmission control unit 46, the timing determination unit 48, and the like are provided as control functions of the DSP 16.
  • control devices having these control functions may be individually provided. Regardless of whether the control by these control functions is digital signal processing or analog signal processing.
  • the homodyne detection unit 26 is used as the detection circuit.
  • the present invention can be suitably applied to a wireless tag communication device having another circuit configuration because a device having another circuit configuration such as heterodyne detection can obtain the same effect. ! /
  • a wireless tag including a cancel circuit for suppressing a sneak signal from the transmission side is not particularly mentioned for simplification of description. It goes without saying that the present invention is also suitably applied to communication apparatuses.
  • a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to Figs.
  • the present embodiment is an embodiment for easily realizing a wireless tag communication device simply by being attached to an information terminal.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the appearance of a connector wireless device as a signal processing unit of the present embodiment and an information terminal to which the connector wireless device is attached.
  • a connector wireless device 2003 as a signal processing unit is attached to a USB connection unit 2002 provided in the PC2001. I can do it.
  • the connector wireless device 2003 has a single independent rectangular parallelepiped main body 2004, and can be arbitrarily attached to and detached from the USB connection ⁇ 2002 with a USB connector ⁇ 2005 provided on the main body ⁇ 2004. It ’s like that.
  • wireless LAN communication for example, IEEE802.il, etc.
  • RFID communication second wireless communication; for example, EPC Class 1 Generation, IS015693, etc.
  • wireless device communication 3rd wireless communication; Bluetooth, etc.
  • FIG. 15 is a system configuration diagram of the connector wireless device 2003 of this embodiment.
  • this connector wireless device 2003 includes a CPU 2012, an LED (first notification means; notification means) 2013, and a chime (second notification means) inside a casing 2011 constituting the main body 2004. Step. Other utterance means such as speakers may be used) 2014, storage unit (storage means) 2015, signal processing circuit 2016, switch circuit 2017, wireless LAN high frequency circuit 2018, RFID high frequency circuit 2019, wireless device high frequency circuit 2020 and USB communication control unit 2021, of which CPU2012, memory unit 2015, signal processing circuit 2016 and USB communication control unit 2021 are connected via bus 2022 so that control signals and data can be sent and received Has been.
  • the CPU 2012 is a so-called microcomputer having a built-in memory such as RAM and ROM, and performs signal processing according to a program stored in the ROM in advance while using the temporary storage function of the RAM, thereby using the switch circuit 2017.
  • a so-called microcomputer having a built-in memory such as RAM and ROM, and performs signal processing according to a program stored in the ROM in advance while using the temporary storage function of the RAM, thereby using the switch circuit 2017.
  • the LED 2013 is lit only while a control signal is output from the CPU 2012, and the chime 2014 is to output a predetermined notification sound by a control signal output from the CPU 2012.
  • the storage unit 2015 is a readable / writable storage device such as a flash memory, for example, which stores various settings and data necessary for communication with a wireless LAN or a wireless device and various information related to the wireless tag T.
  • An internal database 2023 is stored.
  • the internal database 2023 includes, for example, a correlation between the tag ID of the RFID circuit element To described later and the attribute information (item name, size, management location, administrator name, etc.) of the corresponding object. , Store information in the form!
  • Wireless LAN high-frequency circuit 2018, RFID high-frequency circuit 2019, and wireless device high-frequency circuit 2020 are wireless LAN internal antenna (device antenna) 2024, RFI D internal antenna (tag antenna, antenna means) This is a circuit for accessing (transmitting / receiving) the wireless LAN access point 2006, the wireless tag 2007 or the wireless device 2008 via the 2025 and the internal antenna (operation antenna) 2026 for the wireless device.
  • the configuration of each high-frequency circuit 2018, 2019, 2020 is not described in detail here.
  • the wireless LAN high-frequency circuit 2018 is in the 2.4 GHz (or 5 GHz) frequency band
  • the RFID high-frequency circuit 2019 is 13.56 MHz.
  • the high-frequency circuit 2020 performs modulation and demodulation in a frequency band of 27 MHz (some! /, 2.4 GHz) according to each known wireless communication method.
  • the switch circuit 2017 is a circuit using, for example, a well-known FET, diode or relay, and the wireless LAN high-frequency circuit 2018, RFID high-frequency circuit 2019, and wireless device high-frequency circuit 2020 are controlled by a control signal from the CPU 2012.
  • the connection and disconnection with each signal processing circuit 2016 is switched.
  • the signal processing circuit 2016 is a circuit that processes signals transmitted to and received from the high-frequency circuits 2018, 2019, and 2020, and transmits / receives the signals to / from the CPU 2012 via the bus 2022, or vice versa.
  • the USB communication control unit 2021 includes a USB connector unit 2005 that can be connected to the USB connection unit 2002 of the PC 2001 in this example.
  • the USB communication control unit 2021 transmits a signal transmitted to and received from the CPU 2012 via the bus 2022. Bus) is to be sent to and received from PC2001 according to the standard.
  • the wireless tag 2007 includes the RFID tag circuit element To in a tag-like or label-like tag main body 2033, for example.
  • the wireless tag circuit element To includes an IC circuit unit 2031 that stores wireless tag information including at least a tag ID (identification information of the wireless tag circuit element To) and a tag-side antenna 2032 that transmits and receives the wireless tag information. It has been.
  • wireless communication of another standard is exclusively controlled with respect to RFID communication in the connector wireless device 2003 attached to the PC 2001.
  • the details will be described in order.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a control procedure executed by CPU 2012 of connector wireless apparatus 2003.
  • This control procedure is a procedure performed by the application software of PC2001, and CPU2012 of connector wireless device 2003 controls the inside of connector wireless device 2003 to assist the procedure of the following flow according to the instruction of PC2001.
  • step S2005 an IP address for accessing an external database sano (not shown in particular) using wireless LAN communication via the wireless LAN high-frequency circuit 2018 (see step S2120 in FIG. 17 described later).
  • Set (Internet Protocol Address) Move on to next step S2010.
  • step S2010 a control signal is output to the switch circuit 2017, the wireless LAN high-frequency circuit 2018 and the wireless device high-frequency circuit 2020 are connected to the signal processing circuit 2016, respectively, and wireless communication with the wireless LAN access point 2006 is performed. Allow transmission and reception of signals and reception of radio signals from Wireless Mouse 2008 (the wireless device in this example). In addition, the RFID high-frequency circuit 2017 is disconnected from the signal processing circuit 2016, and RFID command transmission / reception is prohibited.
  • step S2015 it is determined whether or not a signal is received from the wireless mouse 2008 via the wireless device internal antenna 2026 and the wireless device high-frequency circuit 2020. If a wireless signal is received from the wireless mouse 2008, the determination is satisfied, that is, the wireless mouse 2008 is assumed to be operated by the operator! /, And the operation signal received in the next step S2020 is the PC2001. The process returns to step S2015, and this loop is repeated while the operation signal is received, and processing for the operation of the wireless mouse 2008 is performed. As described above, during the step S2015 and step S2020, the operation of the wireless mouse 2008 is performed in preference to other wireless LAN and RFID communications.
  • step S2025 a control signal is output to the switch circuit 2017, the wireless LAN high-frequency circuit 2018 and the wireless device high-frequency circuit 2020 are disconnected from the signal processing circuit 2016, and wireless communication with the wireless LAN access point 2006 is performed. Prohibit transmission / reception of signals and reception of wireless signals from Wireless Mouse 2008. Then, the signal processing circuit 2016 is connected to the RFID high frequency circuit 2019, and transmission / reception of RFID commands is permitted.
  • step S2030 transmission of an RFID command to the wireless tag 2007 is started.
  • the signal processing circuit 2016 generates a response request signal such as a “Scroll All ID” command that requests a response signal to be returned, and the RFID high frequency circuit 2019 and RFID tag from internal antenna 2025 for RFID 2007 Transmission is continued toward the RFID circuit element To (until repeated at predetermined intervals, for example) until the transmission is terminated (see step S2055 or step S2075 described later).
  • step S2035 a control signal is output to LED2013 to light the operator to indicate that RFID communication is being performed, and the process proceeds to step S2040.
  • step S2040 it is determined whether or not there is a readable radio tag 2007. Specifically, it is determined whether or not the response signal force S from the RFID circuit element To to the response request command transmitted in step S2030 is received via the RFID internal antenna 2025 and the RFID high frequency circuit 2019. If there is a readable RFID tag 2007, that is, if a response signal is received, the determination is satisfied and the next step S2045 is entered.
  • step S2045 response of the response signal can be confirmed in step S2040 above.
  • Signal processing circuit 2016 From the response signal of the RFID tag circuit element To captured, the tag ID and the corresponding article (object) information, etc. Data (assumed to be stored in IC circuit unit 2031) is extracted and acquired.
  • step S2050 a control signal is output to chime 2014 to notify the operator that the information reading of the wireless tag 2007 has been completed, and a notification sound is emitted.
  • step S2055 The control signal is output to the signal processing circuit 2016, and transmission of the RFID command continued from step S2030 is terminated.
  • the notification to the operator in step S2050 is effective in addition to the notification sound from chime 2014, and further lighting LED 2013 in a mode different from step S2035 (lighting or flashing in a different color, etc.). is there.
  • step S2060 By the same control as in step S2010, transmission / reception of RFID commands is prohibited, transmission / reception of radio signals to / from wireless LAN access point 2006, and transmission of radio signals from wireless mouse 2008 are performed.
  • step S2065 reception is permitted, and in order to indicate to the operator that the RFID communication has ended, a control signal is output to LED 2013 to turn it off, and the next step S2100 is entered.
  • step S2100 based on the tag ID read in step S2045, tag information acquisition processing for acquiring various tag information (object information) corresponding to the tag ID from the database. (See the flow in Figure 17 below).
  • step S2070 it is determined whether or not an operation signal for ending various wireless communication is input from the PC 2001 via the USB communication control unit 2021, and when the ending operation is not performed, If the judgment is not satisfied, return to step S2015 and repeat the same procedure.
  • the end operation is performed, the determination is satisfied, and this flow is ended. This end operation is performed, for example, by pressing a button labeled “stop” on the screen shown in FIG.
  • step S2075 if the readable RFID tag 2007 is not found in the determination in step S2040, that is, if no response signal is received from the RFID circuit element To, the determination is not satisfied, Move on to step S2075.
  • step S2075 a control signal is output to the signal processing circuit 2016, and the transmission of the RFID command continued in step S2030 is terminated.
  • step S2080 through the same control as in step S2010 above, after allowing transmission / reception of radio signals to / from the wireless LAN access point 2006 and reception of radio signals from the wireless mouse 2008, the operator is prompted in the next step S2085.
  • a control signal is output to LED 2013 to turn it off, and the power returns to step S2015 to repeat the same procedure.
  • wireless mouse 2008 By performing the above flow, while operating the wireless mouse 2008, priority is given to the wireless mouse 2008 operation processing in the loop of step S 2015 and step S2020.
  • wireless LAN communication and wireless device communication are prohibited and only RFID communication is performed, and wireless LAN communication can be performed elsewhere.
  • wireless device communication is performed with the highest priority, and RFID communication is performed prior to wireless LAN communication exclusively from wireless LAN communication.
  • FIG. 17 is a flowchart showing a detailed procedure of tag information acquisition processing executed by CPU 2012 in step S2100 in FIG.
  • step S 2105 the storage unit 2015 is accessed, and the internal database 2023 is searched using the tag ID acquired in step S 2045 described above as a key.
  • step S2110 it is determined whether or not the tag ID has already been registered in the internal database 2023 in the search in step S2105. If the tag ID is registered, the determination is satisfied, the process moves to step S2115, and tag information corresponding to the tag ID is retrieved and acquired, and the process moves to step S2140.
  • step S2120 an external database server (not shown) is accessed via the wireless LAN high-frequency circuit 2018 based on the IP address set in step S2005 using wireless LAN communication and the Internet.
  • a search is executed using the tag ID as a key in the external database server in which the latest tag information is stored with a larger capacity.
  • step S2125 it is determined whether or not the tag ID has already been registered in the external database server in the search in step S2120. If the tag ID is registered, the determination is satisfied, and tag information corresponding to the tag ID is retrieved and acquired in step S2130, and the process proceeds to step S2140.
  • step S2125 determines whether the tag ID is registered in the determination in step S2125 or not satisfied. If the tag ID is not registered in the determination in step S2125, the determination is not satisfied, and the USB communication control unit 2021 indicates that the tag ID is not registered in any database in the next step S2135. Through (outputs a notification signal) and ends this flow.
  • step S2140 the wireless tag information corresponding to the tag ID (corresponding article information, that is, object information, etc.) is acquired in step S2115 or step S2130.
  • the search result is output to the PC 2001 via the section 2021, and the PC 2001 provides the information to the user by the screen output illustrated in FIG. 18 and ends this flow.
  • step S2010, step S2015, step S2025, step S2060, and step S2080 in the flow of FIG. 16 above has priority over RFID communication over unspring LAN communication, and RFID internal antenna 2025 When RFID communication is performed! /,! / ⁇
  • wireless LAN internal antenna 2024 allows wireless LAN communication
  • Wireless device communication is prioritized over wireless device communication over RFID communication, and wireless device communication is performed using the internal antenna 2026 for wireless devices! Functions as a means.
  • step S2045 in the flow of FIG. 16 functions as identification information acquisition means for acquiring the tag ID of the RFID circuit element To through RFID communication by the RFID internal antenna 2025.
  • the wireless LAN internal antenna 2024 having the function of connecting to other devices and the RFID tag having the function of transmitting and receiving information to the RFID circuit element
  • the internal antenna 2025 in the connector wireless device 2003 it is possible to function as a network device and a wireless tag communication device simply by attaching the connector wireless device 2003 to the PC 2001 which is a normal information terminal. .
  • a wireless tag communication device that can be connected to a network can be easily realized.
  • the RFID communication performed using the RFID internal antenna 2025 and the wireless LAN communication performed using the wireless LAN internal antenna 2024 are exclusively controlled, so that both wireless communication can be performed. Since it is possible to prevent the occurrence of radio wave interference due to coexistence at the same timing, it is possible to secure the smooth communication with the RFID circuit element To and improve the reliability of information transmission / reception.
  • wireless LAN communication performed using the wireless LAN internal antenna 2024 is performed in particular in steps S2010, S2025, S2060, and S2080 in the flow of FIG. Hand Jl ⁇ . From this point, RFID communication using the RFID inner antenna 2025 is performed! /, N! /, Only allowed (permitted), so that wireless LAN communication coexists during RFID communication. It is possible to reliably prevent the occurrence of radio wave interference due to
  • an operation signal corresponding to the operation of the wireless mouse 2008 is input through the wireless device internal antenna 2026 via wireless device communication, so that various operations corresponding to the operation can be performed.
  • the operation can be performed on the PC2001 side.
  • RFID communication using the RFI D internal antenna 2025 is performed by using the wireless device internal antenna 2024 according to the procedure of step S2015 in the flow of FIG. Permitted (permitted) only when device communication is not performed.
  • Permitted permitted
  • the fourth embodiment in particular, by having the LED 2013 that turns on and notifies when RFID communication is performed by the RFID internal antenna 2025, information communication with the wireless tag circuit element To is performed by RFID communication. It is possible to ensure that the operator knows what is being done.
  • the first notification means for recognizing that this information is being transmitted / received is not limited to the LED 2013, but may be performed in other manners, such as displaying on the display screen of the PC 2001, for example.
  • the connector wireless device 2003 includes an internal database 2023 that can store at least the correlation between the tag ID of the RFID circuit element To and the information of the corresponding object. As a result, it is possible to access the internal database 2023 using the tag ID of the RFID circuit element To acquired in the procedure of step S2045 in FIG. 16 and acquire the corresponding object information.
  • the chime 2014 that emits a predetermined notification sound corresponding thereto is provided.
  • the second notification means for recognizing that this information transmission / reception has been successful is not limited to the notification sound from Chime 2014, but may be performed in other manners, such as displaying notification on the display screen of PC2001. Is possible.
  • the RFID communication using the RFID internal antenna 2025 and the wireless LAN communication using the wireless LAN internal antenna 2024 are included in the procedure range in each control procedure (that is, the procedure range in the flow).
  • the present invention is not limited to this.
  • each wireless communication process is forcibly switched for a predetermined short period of time! You can also switch to and run!).
  • the control procedure for switching in this time division functions as a switching control means.
  • wireless LAN communication can be performed at a different time from RFID communication by a control procedure that switches in time division. Since it is executed, the occurrence of radio wave interference during RFID communication can be prevented.
  • the IC circuit unit 2031 of the RFID circuit element To included in the RFID tag 2007 has a rewritable memory unit, for example, the The RFID tag circuit element To to be written is identified using the tag ID acquired in step S2045, and the IC circuit part 2031 of the identified RFID circuit element To is identified using the “Program” signal etc. You may write the prescribed information in A control procedure for writing information at this time functions as a writing control means.
  • the power using the notebook personal computer 2001 as the terminal body of the information terminal to which the connector wireless device 2003 is attached is not limited to this.
  • the present invention is not limited to this.
  • Other information devices such as printers and projectors can also be used.
  • the wireless device can also be applied to other wireless communication devices other than the wireless mouse 2008 described above.
  • the hardware interface that transmits and receives information signals and instruction signals between the connector wireless device 2003 that is the signal processing unit and the notebook computer 2001 that is the terminal body is also the USB used in the fourth embodiment.
  • the same effect can be obtained by using other hardware interfaces (such as IEEE1394 and IrDA).
  • RFID communication for reading / writing information with respect to the wireless tag 2007 is wireless LAN communication (second wireless communication) for connecting to a network such as a LAN or the Internet (
  • the first wireless communication) is a force S that was controlled exclusively, and this is not the only option. That is, for example, if the connector wireless device 2003 is equipped with a filter means that can prevent interference at the time of reception, when receiving information from the wireless tag 2007 (during continuous transmission of only the carrier), If the frequency (or channel) is different, the R FID communication and the wireless LAN communication may be performed at the same time. In other words, in this case, it is sufficient to perform exclusive control only in communication (RFID command transmission) for sending a command to the radio tag 2007. Also in this case, it is possible to prevent the occurrence of radio wave interference due to both radio communications.
  • EPC global consists of the International EAN Association, an international organization for distribution codes, and the Uniformed Code Council (UC).
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a radio tag communication system to which the present invention is preferably applied.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a wireless tag communication device that is a first embodiment of a signal processing unit of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of a signal transmission adjustment unit provided in the wireless tag communication device of FIG. 2.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining another example of the configuration of the signal transmission adjustment unit provided in the wireless tag communication device of FIG. 2.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining still another example of the configuration of the signal transmission adjustment unit provided in the RFID tag communication apparatus of FIG.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a wireless tag circuit element provided in a wireless tag that is a communication target of the wireless tag communication device in FIG. 2.
  • FIG. 7 is a flowchart for explaining a main part of RFID tag communication control by DSP of the RFID tag communication apparatus of FIG.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining a main part of another example of RFID tag communication control by DSP of the RFID tag communication apparatus of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a wireless tag communication device which is a second embodiment of the signal processing unit of the present invention.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the configuration of a signal transmission adjustment unit provided in the wireless tag communication device of FIG. 9.
  • FIG. 11 is a diagram for explaining another example of the configuration of the signal transmission adjustment unit provided in the wireless tag communication device of FIG.
  • FIG. 12 A diagram illustrating still another example of the configuration of the signal transmission adjustment unit provided in the wireless tag communication device of FIG.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining the configuration of a wireless tag communication device according to a third embodiment of the signal processing unit of the present invention.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the external appearance of a connector wireless device which is a fourth embodiment of the signal processing unit of the present invention and a notebook personal computer to which the connector wireless device is attached.
  • FIG. 17 is a flowchart showing a detailed procedure of step S2100 in FIG.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a display screen of a notebook computer.
  • Signal transmission control unit Signal transmission control means, priority control means
  • Timing judgment unit (timing judgment means)
  • RFID tag communication device (signal processing unit) 84 Signal transmission adjustment unit (Signal transmission adjustment means, priority control means)
  • Variable attenuation section (variable attenuation means)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

明 細 書
信号処理部
技術分野
[0001] 本発明は、無線にて情報の書き込みや読み出しができる無線タグとの間で通信を 行う信号処理部に関する。
背景技術
[0002] 所定の情報が記憶された小型の無線タグ (応答器)から所定の無線タグ通信装置( 信号処理部)により非接触にて情報の読み出しを行う RFID (Radio Frequency Iden tification)システムが知られている。この RFIDシステムは、無線タグが汚れている場 合や見えない位置に配置されている場合であっても無線タグ通信装置との通信によ りその無線タグに記憶された情報を読み出すことが可能であることから、商品管理や 検査工程等の様々な分野におレ、て実用が期待されて!/、る。
[0003] このように種々の分野において活用されつつある無線タグを用いた無線通信システ ムの 1つとして、無線タグ回路素子(ICタグ)に対し無線通信により情報の読み取りや 書き込みを行う無線タグ通信装置がある。この無線タグ通信装置による無線タグとの 通信において、過渡応答の影響により好適な通信が阻害されるという不具合があつ た。そこで、斯カ、る過渡応答の影響を抑制する技術が提案されている。例えば、特許 文献 1に記載されたデータキャリア用質問機がそれである。この技術によれば、擬似 データキャリアにより信号波形を受信し、その受信された信号波形と送信データとか ら期待される所定の応答波形とを比較して、その比較結果の誤差分を修正するよう に送信コイルの駆動レベルにフィードバックをかけることにより、質問機からの信号の 変換に伴う過渡応答の影響を減らして好適な通信が実現できるとされている。
[0004] また、無線タグ通信装置の他の例として、例えば、特許文献 2記載のものも提唱さ れている。この無線タグ通信装置においては、無線タグ回路素子に対して問いかけ 信号を送信し、通信範囲内に存在する無線タグ回路素子から応答信号を受信するこ とにより、それら無線タグ回路素子に対し情報読み取り又は書き込みが行われるよう になっている。またこの無線タグ通信装置は、ネットワークを介してサーバへ接続され ており、無線タグ回路素子から読み出した情報(コード情報)をキーとしてそのネットヮ ークを介しサーバへアクセスすることで、その無線タグ回路素子が付された物品(対 象物)の情報を取得するようになっている。
[0005] 特許文献 1:特開 2001— 53642号公報
特許文献 2 :特開 2006— 79217号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 無線タグ通信装置による無線タグとの通信における送信変調波の過渡応答の影響 として、その無線タグ通信装置から送信される送信信号 (質問波)の変調度が無線タ グから返信される返信信号 (応答波)の変調度に比べて大きぐ過渡応答期間が無 線タグからの返信信号の返信期間と重なることで、送信側からの回り込み信号によつ て返信信号の先頭部分が潰れてしまうという不具合がある。この場合、上記期間の重 なりを防止するために、過渡応答による信号と無線タグからの返信信号とについて、 一方の信号を優先的に処理し他方の処理を抑制することで重なりを防止可能なはず である。しかしながら上記特許文献 1記載の従来の技術では、そのような配慮がなさ れておらず、上記過渡応答の影響による不具合を解消できなかった。このため、円滑 な通信が妨げられていた。
[0007] 一方、上記特許文献 2記載の従来技術にお!/、ては、システムを構築する場合に、 ノ ソコン等の既存の情報端末とは別に、ネットワーク接続可能な無線タグ通信装置を 新たに設置する必要があった。特に、ネットワーク接続を無線通信で行う場合には、 そのネットワーク用の無線通信と、無線タグとの無線通信との並存による電波干渉が 生じて円滑な通信の妨げとなる。
[0008] 本発明の第 1の目的は、複数の通信処理同士の間に優先度を設けることで、円滑 な通信を実行できる信号処理部を提供することにある。
[0009] 本発明の第 2の目的は、過渡応答の影響を抑制することができる信号処理部を提 供することにある。
[0010] 本発明の第 3の目的は、通常の情報端末に対して装着するだけで、ネットワーク接 続可能な無線タグ通信装置を手軽に実現することができ、かつ電波干渉を防止でき る信号処理部を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 上記第 1の目的を達成するために、本願第 1発明は、無線タグを通信対象とする通 信信号の処理を含む複数の信号処理に係わる少なくとも 1つのアンテナ手段と、前 記複数の信号処理のうち 1つの信号処理を、他の信号処理よりも優先するように制御 する優先制御手段とを有することを特徴とする。
[0012] 優先制御手段で複数の信号処理同士の間で優先度を設定し、 1つの信号処理を 他の信号処理よりも優先して実行する。これにより、信号処理同士の期間的な重なり を排除 (又は略排除)して、過渡応答の影響を抑制したり、電波干渉の発生を防止す ることが可能となる。この結果、円滑な通信を確保することができる。
[0013] 上記第 1及び第 2の目的を達成するために、本願第 2発明は、上記第 1発明におい て、前記アンテナ手段として、送信用アンテナと、受信用アンテナとを備えており、前 記無線タグに向けて送信信号を前記送信用アンテナから送信する送信処理手段と、 前記送信信号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を前記受信用アンテ ナにより受信してその受信された受信信号の処理を行う受信処理手段とを設け、前 記優先制御手段は、前記他の信号処理としての、前記受信用アンテナから前記受信 処理手段への受信信号の伝達を、抑制し得る信号伝達調整手段と、少なくとも、前 記 1つの信号処理として前記送信用アンテナから変調信号を含む送信信号が送信さ れている間は、前記受信用アンテナから前記受信処理手段への受信信号の伝達を 抑制するように前記信号伝達調整手段を制御する信号伝達制御手段とを備えること を特徴とする。
[0014] このようにすれば、前記受信用アンテナから前記受信処理手段への受信信号の伝 達を抑制し得る信号伝達調整手段と、少なくとも前記送信用アンテナから変調信号 を含む送信信号が送信されている間は前記受信用アンテナから前記受信処理手段 への受信信号の伝達を抑制するように前記信号伝達調整手段を制御する信号伝達 制御手段とを、備えたものであることから、送信側からの回り込み信号によって返信 信号の先頭部分が潰れてしまうという不具合の発生を好適に防止でき、特に無線タ グからの応答開始時において好適な通信を実現できる。すなわち、過渡応答の影響 を好適に抑制することができる。この結果、円滑な通信を実行することができる。
[0015] 第 3発明は、上記第 2発明において、前記受信処理手段による処理に先立ち、前 記受信用アンテナにより受信された受信信号の処理を行ってその受信処理手段へ 供給する第 2の受信処理手段を有し、前記信号伝達制御手段は、その第 2の受信処 理手段と前記受信処理手段との間の信号伝達経路に備えられる。
[0016] このようにすれば、前記第 2の受信処理手段として検波部等の構成を備えた信号処 理部において、過渡応答の影響を好適に抑制することができる。
[0017] 第 4発明は、上記第 2発明又は第 3発明において、前記無線タグから前記変調信 号に基づく応答が開始されたか否力、を判定するタイミング判定手段を備え、前記信 号伝達制御手段は、そのタイミング判定手段による判定が肯定される場合には、前 記受信用アンテナから前記受信処理手段への受信信号の伝達の抑制を解除するよ うに前記信号伝達調整手段を制御するものである。
[0018] このようにすれば、前記無線タグからの応答開始後は前記受信信号の伝達の抑制 が解除され、その無線タグとの間で好適な通信を実現できる。
[0019] 第 5発明は、上記第 2発明乃至第 4発明のいずれかにおいて、前記受信信号の伝 達経路にその受信信号の直流成分を除去するためのコンデンサを備える。
[0020] このようにすれば、前記受信信号の直流成分を好適に除去することができ、前記無 線タグとの間で好適な通信を実現できる。
[0021] 第 6発明は、上記第 2発明乃至第 5発明のいずれかにおいて、前記信号伝達調整 手段は、前記受信信号の伝達経路を接地することによりその受信信号の伝達を抑制 する。
[0022] このようにすれば、実用的な態様で前記受信信号の伝達を抑制することができる。
[0023] 第 7発明は、上記第 2発明乃至第 5発明のいずれかにおいて、前記信号伝達調整 手段は、前記受信信号の伝達経路を遮断することによりその受信信号の伝達を抑制 する。
[0024] このようにすれば、実用的な態様で前記受信信号の伝達を抑制することができる。
[0025] 第 8発明は、上記第 5発明において、前記信号伝達調整手段は、前記コンデンサ の両電極を短絡させることにより前記受信信号の伝達を抑制する。 [0026] このようにすれば、実用的な態様で前記受信信号の伝達を抑制することができる。
[0027] 第 9発明は、上記第 2発明乃至第 5発明のいずれかにおいて、前記信号伝達調整 手段は、前記受信信号の伝達経路に可変減衰手段を備え、その可変減衰手段の減 衰率を変化させることにより前記受信信号の伝達を抑制する。
[0028] このようにすれば、実用的な態様で前記受信信号の伝達を抑制することができる。
[0029] 第 10発明は、上記第 2発明乃至第 5発明のいずれかにおいて、前記信号伝達調 整手段は、前記受信信号の伝達経路に可変増幅手段を備え、その可変増幅手段の 増幅率を変化させることにより前記受信信号の伝達を抑制する。
[0030] このようにすれば、実用的な態様で前記受信信号の伝達を抑制することができる。
[0031] 第 11発明は、上記第 2発明乃至第 10発明のいずれかにおいて、前記送信用アン テナと受信用アンテナとは、それぞれ個別に備えられる。
[0032] このようにすれば、前記送信用アンテナと受信用アンテナとをそれぞれ個別に備え た無線タグ通信装置にお!/、て、過渡応答の影響を好適に抑制することができる。
[0033] 第 12発明は、上記第 2発明乃至第 10発明のいずれかにおいて、前記送信用アン テナ及び前記受信用アンテナとして、前記送信信号を送信すると共に、その送信信 号に応じて前記無線タグから返信される返信信号を受信する送受信用アンテナを備
X·る。
[0034] このようにすれば、送受信共用のアンテナを備えた無線タグ通信装置において、過 渡応答の影響を好適に抑制することができる。
[0035] 上記第 1及び第 3の目的を達成するために、第 13の発明は、上記第 1発明におい て、前記他の信号処理としての第 1無線通信を介し他の機器とネットワーク接続する ための機器用アンテナを有し、前記アンテナ手段は、前記無線タグに備えられ、情報 を記憶する IC回路部と情報の送受信を行うタグ側アンテナとを有する無線タグ回路 素子に対し、前記第 1無線通信とは異なる前記 1つの信号処理としての第 2無線通信 を介し情報の送受信を行うためのタグ用アンテナを含み、前記優先制御手段は、前 記第 2無線通信を前記第 1無線通信よりも優先し、前記タグ用アンテナによる前記第 2無線通信が行われていないときに前記機器用アンテナによる前記第 1無線通信を 許容し、かつ、情報端末に着脱可能に構成されたことを特徴とする。 [0036] 本願第 13発明の信号処理部においては、他の機器へのネットワーク接続機能を備 えた機器用アンテナと無線タグ回路素子への情報送受信機能を備えたタグ用アンテ ナとを信号処理部に設けることにより、通常の情報端末に対し、当該信号処理部を装 着するだけで、ネットワーク機器及び無線タグ通信装置として機能させることができる 。すなわち、ネットワーク接続可能な無線タグ通信装置を手軽に実現することができ
[0037] またこのとき、機器用アンテナを用いて行う第 1無線通信とは異なる第 2無線通信に よって、タグ用アンテナが無線タグ回路素子と情報送受信を行う。そして、機器用ァ ンテナを用いて行う第 1無線通信は、優先制御手段により、タグ用アンテナを用いた 第 2無線通信が行われて!/、な!/、ときにのみ許容(許可)されるので、第 2無線通信時 に第 1無線通信が並存することによる電波干渉の発生を確実に防止することができる 。この結果、無線タグ回路素子に対し円滑な通信を確保して情報送受信の信頼性を 向上すること力 Sでさる。
[0038] 第 14発明は、上記第 13発明において、前記タグ用アンテナは、前記無線タグ回路 素子に対し、前記第 1無線通信とは排他的に制御された第 2無線通信を介し情報の 送受信を行うことを特徴とする。
[0039] これにより、両方の無線通信が同じタイミングで並存することによる電波干渉の発生 を防止できるので、無線タグ回路素子に対し円滑な通信を確保して情報送受信の信 頼性を向上することができる。
[0040] 第 15発明は、上記第 13発明又は第 14発明において、第 3無線通信を介し操作具 からの操作信号を入力するための操作用アンテナを有し、前記優先制御手段は、前 記第 3無線通信を前記第 2無線通信よりも優先し、前記操作用アンテナによる前記第 3無線通信が行われていないときに前記タグ用アンテナによる前記第 2無線通信を許 容することを特徴とする。
[0041] 操作具の操作に対応した操作信号が第 3無線通信を介し操作用アンテナで入力さ れることで、当該操作に対応した種々の動作を情報端末側で行うことができる。このと き、タグ用アンテナを用いた第 2無線通信は、優先制御手段により、操作用アンテナ を用いて行う第 3無線通信が行われていないときにのみ許容(許可)される。この結果 、無線通信による操作具を用いる場合であっても、第 2無線通信時における電波干 渉の発生を確実に防止することができる。
[0042] 第 16発明は、上記第 14発明において、前記タグ用アンテナによる前記第 2無線通 信と、前記機器用アンテナによる前記第 1無線通信とを、時間的に切り替えて実行す るように制御する切替制御手段を有することを特徴とする。
[0043] 機器制御手段により第 1無線通信は第 2無線通信と異なる時間において実行され るので、第 2無線通信時における電波干渉の発生を防止することができる。
[0044] 第 17発明は、上記第 14発明乃至第 16発明のいずれかにおいて、前記タグ用アン テナによる前記第 2無線通信を行うときに所定の報知を行う第 1報知手段を有するこ とを特徴とする。
[0045] これにより、第 2無線通信によって無線タグ回路素子と情報送受信を行っていること を操作者に確実に認知させることができる。
[0046] 第 18発明は、上記第 14発明乃至第 17発明のいずれかにおいて、前記タグ用アン テナによる前記第 2無線通信を介し、前記無線タグ回路素子の識別情報を取得する 識別情報取得手段を有することを特徴とする。
[0047] タグ用アンテナを用いた第 2無線通信時において、識別情報取得手段によって無 線タグ回路素子からその識別情報を読み取って取得することができ、これを用いてデ ータベース等にアクセスすることで対応する対象物情報等を取得することが可能とな
[0048] 第 19発明は、上記第 18発明において、前記信号処理部は、少なくとも、前記無線 タグ回路素子の前記識別情報とこれに対応する対象物の識別情報との相関を格納 可能な記憶手段を有することを特徴とする。
[0049] これにより、識別情報取得手段で取得した無線タグ回路素子の識別情報を用いて 記憶手段のデータベースにアクセスし、対応する対象物情報等を取得することができ
[0050] 第 20発明は、上記第 18発明又は第 19発明において、前記識別情報取得手段に よる前記識別情報の取得が成功したとき、これに対応した所定の報知を行う第 2報知 手段とを有する。 [0051] これにより、第 2無線通信による無線タグ回路素子との情報送受信の結果、識別情 報の取得に成功したことを操作者に確実に認知させることができる。
[0052] 第 21発明は、上記第 14発明乃至第 20発明のいずれかにおいて、前記タグ用アン テナによる前記第 2無線通信を介し、前記無線タグ回路素子の前記 IC回路部に所 定の情報を書き込む書き込み制御手段を有することを特徴とする。
[0053] これにより、第 2無線通信時において、タグ用アンテナを介し IC回路部に所定の情 報を書き込むことができる。
発明の効果
[0054] 請求項 1記載の発明によれば、円滑な通信を実行することができる。
[0055] 請求項 2記載の発明によれば、過渡応答の影響を好適に抑制することができる。
[0056] 請求項 13記載の発明によれば、通常の情報端末に対して装着するだけで、ネット ワーク接続可能な無線タグ通信装置を手軽に実現することができる。またこのとき、電 波干渉の発生を防止することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0057] 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[0058] 本発明の第 1実施形態を図 1〜図 8により説明する。本実施形態は、過渡応答の影 響を抑制するための実施形態である。
[0059] 図 1は、本発明が好適に適用される無線タグ通信システム 10について説明する図 である。この無線タグ通信システム 10は、本発明の信号処理部の一実施形態である 無線タグ通信装置 12と、その無線タグ通信装置 12の通信対象である単数乃至は複 数(図 1では単数)の無線タグ 14とから構成される所謂 RFID (Radio Frequency Ide ntification)システムであり、上記無線タグ通信装置 12はその RFIDシステムの質問 器として、上記無線タグ 14は応答器としてそれぞれ機能する。すなわち、上記無線タ グ通信装置 12から質問波 F (送信信号)が上記無線タグ 14に向けて送信されると、 その質問波 Fを受信した上記無線タグ 14において所定のコマンド(送信データ)によ り変調された応答波 F (返信信号)が上記無線タグ通信装置 12に向けて返信される ことで、その無線タグ通信装置 12と無線タグ 14との間で情報の通信が行われる。こ の無線タグ通信システム 10は、例えば、所定の通信領域内における物品の管理等 に用いられるものであり、上記無線タグ 14は、好適には、管理対象である物品に貼ら れる等してその物品と一体的に設けられている。
[0060] 図 2は、上記無線タグ通信装置 12の構成を説明する図である。この図 2に示すよう に、本実施例の無線タグ通信装置 12は、上記無線タグ 14に対する情報の読み書き や、その無線タグ 14の方向検知等を実行するためにその無線タグ 14との間で情報 の通信を行うものであり、送信データをディジタル信号として出力したり、上記無線タ グ 14からの返信信号を復調する等のディジタル信号処理を実行する DSP (Digital S ignal Processor) 16と、上記送信信号の搬送波を発生させる搬送波発生部 18と、そ の搬送波発生部 18から出力される搬送波に上記 DSP16から供給される送信データ を乗せて出力する送信アンプ 20と、その送信アンプ 20から供給される信号を質問波 Fとして送信するための送信用アンテナ 22 (アンテナ手段)と、前記無線タグ 14から の応答波 Fを受信するための受信用アンテナ 24 (アンテナ手段)と、上記搬送波発 生部 18から供給される搬送波に基づいて上記受信用アンテナ 24により受信された 受信信号のホモダイン検波を行うホモダイン検波部 26と、そのホモダイン検波部 26 から出力される I相信号(同相成分)の伝達を抑制し得る I相信号伝達調整部 28 (信 号伝達調整手段、優先制御手段)と、その I相信号伝達調整部 28から出力される信 号のうち所定の周波数帯域の信号のみを通過させる I相バンドパスフィルタ 30と、そ の I相バンドパスフィルタ 30から供給される信号を増幅させる I相増幅部 32と、その I 相増幅部 32から供給される信号をディジタル信号に変換して上記 DSP 16へ供給す る I相 A/D変換部 34と、上記ホモダイン検波部 26から出力される Q相信号(直交成 分)の伝達を抑制し得る Q相信号伝達調整部 36 (信号伝達調整手段、優先制御手 段)と、その Q相信号伝達調整部 36から出力される信号のうち所定の周波数帯域の 信号のみを通過させる Q相バンドパスフィルタ 38と、その Q相バンドパスフィルタ 38か ら供給される信号を増幅させる Q相増幅部 40と、その Q相増幅部 40から供給される 信号をディジタル信号に変換して上記 DSP 16へ供給する Q相 A/D変換部 42とを、 備えて構成されている。ここで、上記搬送波発生部 18及び送信アンプ 20が送信処 理手段に、上記ホモダイン検波部 26が第 2の受信処理手段にそれぞれ相当する。
[0061] 前記 DSP16は、中央演算処理装置である CPU、読出専用メモリである ROM、及 び随時書込読出メモリである RAM等を備え、 RAMの一時記憶機能を利用しつつ R OMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行う所謂マイクロコンピュータ システムであり、送信データ生成部 44、信号伝達制御部 46、及びタイミング判定部 4 8を機能的に備えている。これらの制御機能については後述する。
[0062] 図 3は、前記 I相信号伝達調整部 28及び Q相信号伝達調整部 36に共通の構成を 説明する図である。以下、前記 I相信号伝達調整部 28及び Q相信号伝達調整部 36 を特に区別しない場合には、単に信号伝達調整部 28、 36と称する。この図 3に示す ように、斯かる信号伝達調整部 28、 36は、例えば、前記ホモダイン検波部 26から I相 バンドパスフィルタ 30又は Q相バンドパスフィルタ 38 (以下、特に区別しない場合に はバンドパスフィルタ 30、 38と称する)への信号伝達経路に信号の直流成分を除去 するためのコンデンサ 50を備えると共に、そのコンデンサ 50とバンドパスフィルタ 30 、 38との間の信号伝達経路を直接的又は抵抗を介する等して間接的に接地すること により信号の伝達を抑制するための開閉部 52を備えて構成されている。この信号伝 達調整部 28、 36は、後述する信号伝達制御部 46からの指令に基づく上記開閉器 5 2の開閉制御によって前記ホモダイン検波部 26からバンドパスフィルタ 30、 38への 信号伝達の抑制乃至は抑制の解除を行う。すなわち、上記開閉部 52が接続される( 閉とされる)ことで前記コンデンサ 50とバンドパスフィルタ 30、 38との間の信号伝達経 路が接地されてその信号伝達経路における信号の伝達が抑制される一方、上記開 閉部 52が開放される(開とされる)ことで前記コンデンサ 50からバンドパスフィルタ 30 、 38への信号伝達の抑制が解除される。また、前記バンドパスフィルタ 30、 38は、例 えば図 3に示すように、コイル 54及びコンデンサ 56を備えて構成されている。
[0063] 図 4は、前記信号伝達調整部 28、 36の他の態様を説明する図である。この図 4に 示すように、前記信号伝達調整部 28、 36は、信号伝達経路に上記コンデンサ 50を 備えると共に、そのコンデンサ 50とバンドパスフィルタ 30、 38との間の信号伝達経路 を遮断することにより信号の伝達を抑制するための開閉部 58を備えて構成されたも のであってもよい。斯かる信号伝達調整部 28、 36では、後述する信号伝達制御部 4 6からの指令に応じて上記開閉部 58が開放される(開とされる)ことで前記コンデンサ 50とバンドパスフィルタ 30、 38との間の信号伝達経路が遮断されてその信号伝達経 路における信号の伝達が抑制される一方、上記開閉部 58が接続される(閉とされる) ことで前記コンデンサ 50力、らバンドパスフィルタ 30、 38への信号伝達の抑制が解除 される。
[0064] 図 5は、前記信号伝達調整部 28、 36の更に別の態様を説明する図である。この図
5に示すように、前記信号伝達調整部 28、 36は、信号伝達経路に上記コンデンサ 5 0を備えると共に、そのコンデンサ 50の両電極を直接的又は間接的に短絡させること により信号の伝達を抑制するための開閉部 60及び抵抗 62を備えて構成されたもの であってもよい。斯かる信号伝達調整部 28、 36では、後述する信号伝達制御部 46 力、らの指令に応じて上記開閉部 60が接続される(閉とされる)ことで前記コンデンサ 5 0の両電極が短絡させられて信号伝達経路における信号の伝達が抑制される一方、 上記開閉部 60が開放される(開とされる)ことで前記コンデンサ 50からバンドパスフィ ルタ 30、 38への信号伝達の抑制が解除される。
[0065] 図 6は、前記無線タグ 14に備えられた無線タグ回路素子 64の構成を説明する図で ある。この図 6に示すように、上記無線タグ回路素子 64は、前記無線タグ通信装置 1 2との間で信号の送受信を行うためのアンテナ部 66と、そのアンテナ部 66により受信 された信号を処理するための IC回路部 68とを、備えて構成されている。その IC回路 部 68は、上記アンテナ部 66により受信された前記無線タグ通信装置 12からの質問 波 Fを整流する整流部 70と、その整流部 70により整流された質問波 Fのエネルギを 蓄積するための電源部 72と、上記アンテナ部 66により受信された搬送波からクロック 信号を抽出して制御部 80に供給するクロック抽出部 74と、所定の情報信号を記憶し 得る情報記憶部として機能するメモリ部 76と、上記アンテナ部 66に接続されて信号 の変調及び復調を行う変復調部 78と、上記整流部 70、クロック抽出部 74、及び変復 調部 78等を介して上記無線タグ回路素子 64の作動を制御するための制御部 80とを 、機能的に含んでいる。この制御部 80は、前記無線タグ通信装置 12と通信を行うこ とにより上記メモリ部 76に上記所定の情報を記憶する制御や、上記変復調部 78にお いて上記メモリ部 76に記憶された情報信号に基づいて変調した応答波 Fを上記アン テナ部 66から返信する制御等の基本的な制御を実行する。
[0066] 図 2に戻って、前記無線タグ通信装置 12の DSP16に備えられた送信データ生成 部 44は、前記送信アンプ 20における変調信号としての送信データを生成してその 送信アンプ 20へ供給する。この送信データとは、例えば所定のコマンドビット列等で あり、前記送信アンプ 20は、この送信データ生成部 44から供給される送信データを 前記搬送波発生部 18から供給される搬送波に乗せて前記送信用アンテナ 22から前 記無線タグ 14へ向けて送信する。
[0067] 前記信号伝達制御部 46 (信号伝達制御手段、優先制御手段) )は、前記 I相信号 伝達調整部 28及び Q相信号伝達調整部 36を介して前記受信用アンテナ 24から受 信処理手段としての前記 DSP16への受信信号の伝達を制御する。具体的には、少 なくとも前記送信用アンテナ 22から変調信号 (送信データ)を含む送信信号が送信さ れている間、換言すれば、前記送信用アンテナ 22から前記送信アンプ 20へ送信デ ータが供給されている間は、前記受信用アンテナ 24から前記 DSP16への受信信号 の伝達を抑制するように前記 I相信号伝達調整部 28及び Q相信号伝達調整部 36を 制御する。
[0068] 前記タイミング判定部 48 (タイミング判定手段)は、前記送信用アンテナ 22から送信 された送信信号に応じて、前記無線タグ 14から前記変調信号 (送信データ)に基づく 応答が開始されたか否かを判定する。前記無線タグ 14が送信信号を受信してからそ の送信信号に含まれる送信データに基づく応答を開始するまでの時間は予めわかつ ているため、前記タイミング判定部 48は、好適には、前記送信用アンテナ 22から前 記変調信号を含む送信信号を送信してから予め定められた所定時間が経過したか 否かに基づいて、前記無線タグ 14からその変調信号に基づく応答が開始されたか 否かを判定する。
[0069] ここで、前記信号伝達制御部 46は、好適には、前記タイミング判定部 48による判定 が否定されるうちは、前記受信用アンテナ 24から前記 DSP16への受信信号の伝達 を抑制するように前記 I相信号伝達調整部 28及び Q相信号伝達調整部 36を制御す る一方、前記タイミング判定部 48による判定が肯定される場合には、前記受信用アン テナ 24から前記 DSP 16への受信信号の伝達の抑制を解除するように前記 I相信号 伝達調整部 28及び Q相信号伝達調整部 36を制御する。
[0070] 図 7は、前記無線タグ通信装置 12の DSP16による無線タグ通信制御の要部を説 明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである。
[0071] 先ず、ステップ (以下、ステップを省略する) S 1において、前記信号伝達調整部 28 、 36が前記受信用アンテナ 24から前記 DSP16への受信信号の伝達を抑制する状 態とされ、受信信号の伝達抑制が開始される。次に、 S2において、前記送信データ 生成部 44から前記送信アンプ 20へ送信データ(コマンド)が供給され、前記送信用 アンテナ 22から前記無線タグ 14へ向けての送信信号の送信が開始される。次に、 S 3において、前記無線タグ 14へ向けてのコマンド送信すなわち送信データを含む送 信信号の送信が終了したか否かが判断される。この S3の判断が否定されるうちは、 S 3の判断が繰り返されることにより待機させられる力 S3の判断が肯定される場合に は、 S4において、前記信号伝達調整部 28、 36が前記受信用アンテナ 24から前記 D SP16への受信信号の伝達を抑制しな!/、状態とされ、受信信号の伝達抑制が解除さ れる。次に、 S5において、前記無線タグ 14からの返信信号が前記受信用アンテナ 2 4により受信され、前記ホモダイン検波部 26によりその受信信号の検波が行われると 共に、前記 DSP16においてその受信信号のデータ解釈が行われた後、本ルーチン が終了させられる。以上の制御において、 S1及び S4が前記信号伝達制御部 46の 動作に対応する。
[0072] 図 8は、前記無線タグ通信装置 12の DSP16による無線タグ通信制御の他の一例 の要部を説明するフローチャートであり、所定の周期で繰り返し実行されるものである 。なお、この制御において、上述した図 7の制御と共通のステップについては同一の 符号を付してその説明を省略する。この制御では、上述した S2の処理に続いて、前 記タイミング判定部 48の動作に対応する S6において、前記無線タグ 14から前記変 調信号に基づく応答が開始されたか否かが判断される。この S6の判断が否定される うちは、 S6の判断が繰り返されることにより待機させられる力 S6の判断が肯定され る場合には、上述した S4以下の処理が実行される。なお、 S6における待機時間は、 前記無線タグ 14の応答データを全て確実に受信するために、送信信号を送信開始 時から前記無線タグ 14が送信信号に含まれる送信データに基づく応答を開始する までの時間より短くする必要がある。
[0073] このように、本実施形態によれば、前記受信用アンテナ 24から受信処理部としての DSP16への受信信号の伝達を抑制し得る信号伝達調整部 28、 36と、少なくとも前 記送信用アンテナ 22から変調信号を含む送信信号が送信されている間は前記受信 用アンテナ 24から前記 DSP 16への受信信号の伝達を抑制するように前記信号伝達 調整部 28、 36を制御する信号伝達制御部 46 (S 1及び S4)とを、備えたものであるこ とから、送信側からの回り込み信号によって返信信号の先頭部分が潰れてしまうとい う不具合の発生を好適に防止でき、特に無線タグ 14からの応答開始時において好 適な通信を実現できる。すなわち、過渡応答の影響を好適に抑制することができる。 この結果、円滑な通信を実行することができる。
[0074] また、前記 DSP16による処理に先立ち、前記受信用アンテナ 24により受信された 受信信号の処理を行ってその DSP16へ供給する第 2の受信処理部としてのホモダ イン検波部 26を有し、前記信号伝達制御部 46は、そのホモダイン検波部 26と前記 DSP16との間の信号伝達経路に備えられたものであるため、前記第 2の受信処理部 としてホモダイン検波部 26等の構成を備えた無線タグ通信装置 12において、過渡 応答の影響を好適に抑制することができる。
[0075] また、前記無線タグ 14から前記変調信号に基づく応答が開始されたか否かを判定 するタイミング判定部 48 (S6)を備え、前記信号伝達制御部 28、 36は、そのタイミン グ判定部 48による判定が肯定される場合には、前記受信用アンテナ 24から前記 DS P 16への受信信号の伝達の抑制を解除するように前記信号伝達調整部 28、 36を制 御するものであるため、前記無線タグ 14からの応答開始後は前記受信信号の伝達 の抑制が解除され、その無線タグ 14との間で好適な通信を実現できる。
[0076] また、前記信号伝達調整部 28、 36は、前記受信信号の伝達経路にその受信信号 の直流成分を除去するためのコンデンサ 50を備えたものであるため、前記受信信号 の直流成分を好適に除去することができ、前記無線タグ 14との間で好適な通信を実 現できる。
[0077] また、前記信号伝達調整部 28、 36は、前記受信信号の伝達経路を接地することに よりその受信信号の伝達を抑制するものであるため、実用的な態様で前記受信信号 の伝達を抑制することができる。
[0078] また、前記信号伝達調整部 28、 36は、前記受信信号の伝達経路を遮断することに よりその受信信号の伝達を抑制するものであるため、実用的な態様で前記受信信号 の伝達を抑制することができる。
[0079] また、前記信号伝達調整部 28、 36は、前記コンデンサ 50の両電極を短絡させるこ とにより前記受信信号の伝達を抑制するものであるため、実用的な態様で前記受信 信号の伝達を抑制することができる。
[0080] また、前記送信用アンテナ 22と受信用アンテナ 24とは、それぞれ個別に備えられ たものであるため、それら送信用アンテナ 22と受信用アンテナ 24とをそれぞれ個別 に備えた無線タグ通信装置 12において、過渡応答の影響を好適に抑制することが できる。
[0081] 続いて、本発明の第 2の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下 の説明において、実施形態相互に共通する部分については、同一の符号を付して その説明を省略する。
[0082] 図 9は、本発明の第 2の実施形態である無線タグ通信装置 82 (信号処理部)の構成 を説明する図である。この図 9に示すように、本実施形態の無線タグ通信装置 82は、 前記受信用アンテナ 24とホモダイン検波部 26との間の信号伝達経路に、その受信 用アンテナ 24からホモダイン検波部 26への受信信号の伝達を抑制し得る信号伝達 調整部 84 (信号伝達調整手段、優先制御手段)を備えて構成されている。また、本 実施例の無線タグ通信装置 82の DSP16に備えられた信号伝達制御部 46は、その 信号伝達調整部 84を介して前記受信用アンテナ 24から受信処理部としての前記ホ モダイン検波部 26の下流側の回路、すなわち前記 I相バンドパスフィルタ 30、 I相増 幅部 32、 I相 A/D変換部 34、 Q相バンドパスフィルタ 38、 Q相増幅部 40、 Q相 A/ D変換部 42、乃至は DSP16等の受信回路への受信信号の伝達を制御する。
[0083] 図 10は、上記信号伝達調整部 84の構成を例示する図である。この図 10に示すよう に、上記信号伝達調整部 84は、零に近い増幅率を有する増幅部 86を備えると共に 、その増幅部 86を経由する回路と経由しない回路とを切り替える第 1開閉部 88及び 第 2開閉部 90を備えて構成されている。斯かる信号伝達調整部 84では、前記信号 伝達制御部 46からの指令に応じて上記第 1開閉部 88及び第 2開閉部 90が何れも図 10に示す端子 aに接続されて上記増幅部 86を経由する回路が成立させられることで 前記受信用アンテナ 24とホモダイン検波部 26との間の信号伝達経路における信号 の伝達が抑制される一方、上記第 1開閉部 88及び第 2開閉部 90が何れも図 10に示 す端子 bに接続されて上記増幅部 86を経由しない回路が成立させられることで前記 受信用アンテナ 24からホモダイン検波部 26への信号伝達の抑制が解除される。
[0084] 図 11は、前記信号伝達調整部 84の他の構成を例示する図である。この図 11に示 すように、前記信号伝達調整部 84は、前記受信信号の伝達経路に可変減衰部 92 ( 可変減衰手段)を備え、その可変減衰部 92の減衰率を変化させることにより前記受 信信号の伝達を抑制するものであってもよい。斯かる信号伝達調整部 84では、前記 信号伝達制御部 46からの指令に応じて上記可変減衰部 92における減衰率が高め られることで前記受信用アンテナ 24とホモダイン検波部 26との間の信号伝達経路に おける信号の伝達が抑制される一方、その可変減衰部 92における減衰率が低下さ せられることで前記受信用アンテナ 24からホモダイン検波部 26への信号の伝達抑 制が解除される。また、ここでは信号伝達経路に可変減衰部 92を備えた構成を例示 しているが、この可変減衰部 92の代替として可変増幅部(可変増幅手段)を備え、そ の可変増幅部の増幅率を零に近づけることにより信号伝達経路における信号の伝達 を抑制する態様も考えられる。斯かる構成によれば、前記信号伝達調整部 84は、前 記受信信号の伝達経路に可変減衰部(可変増幅部) 92を備え、その可変減衰部 92 の減衰率 (増幅率)を変化させることにより前記受信信号の伝達を抑制するものであ るため、実用的な態様で前記受信信号の伝達を抑制することができる。
[0085] 図 12は、前記信号伝達調整部 84の更に別の構成を例示する図である。この図 12 に示すように、前記信号伝達調整部 84は、前記受信用アンテナ 24とホモダイン検波 部 26との間の信号伝達経路を抵抗 96を介して間接的に接地することにより信号の 伝達を抑制するための開閉部 94を備えて構成されたものであってもよい。斯かる信 号伝達調整部 84では、前記信号伝達制御部 46からの指令に応じて上記開閉部 94 が接続される(閉とされる)ことで前記受信用アンテナ 24とホモダイン検波部 26との間 の信号伝達経路が接地されてその信号伝達経路における信号の伝達が抑制される 一方、上記開閉部 94が開放される(開とされる)ことで前記受信用アンテナ 24からホ モダイン検波部 26への信号伝達の抑制が解除される。なお、前記ホモダイン検波部 26と開閉部 94の間での多重反射を抑えることができるため、前記抵抗 96を受信アン テナ 24とホモダイン検波部 26を結ぶ伝送線路の特性インピーダンスと等しくするの が望ましい。
[0086] 以上の各構成の第 2実施形態においても、上記第 1実施形態と同様、過渡応答の 影響を好適に抑制することができ、この結果、円滑な通信を実行することができる。
[0087] 図 13は、本発明の第 3の実施形態である無線タグ通信装置 98 (信号処理部)の構 成を説明する図である。この図 13に示すように、本実施形態の無線タグ通信装置 98 は、前記送信信号を送信すると共に、その送信信号に応じて前記無線タグ 14から返 信される返信信号を受信する送受信用アンテナ 100 (アンテナ手段)と、前記送信ァ ンプ 20から出力される送信信号をその送受信用アンテナ 100へ供給すると共に、そ の送受信用アンテナ 100により受信された受信信号を前記ホモダイン検波部 26へ供 給する送受信分離部 102とを、備えて構成されている。斯かる構成では、送受信共 用のアンテナ 100を備えた無線タグ通信装置 98において、過渡応答の影響を好適 に抑制することができ、この結果、円滑な通信を実行することができる。
[0088] 以上説明した第 1実施形態〜第 3実施形態は上記の態様に限定されるものではな ぐ更に別の態様においても実施される。
[0089] 例えば、前述の第 1〜第 3実施形態において、前記信号伝達制御部 46及びタイミ ング判定部 48等は、前記 DSP16の制御機能として備えられたものであった力 本発 明はこれに限定されるものではなぐ例えばそれら制御機能を有する制御装置がそ れぞれ個別に備えられたものであってもよい。また、それら制御機能による制御はデ イジタル信号処理であると、アナログ信号処理であるとを問わなレ、。
[0090] また、前述の第 1〜第 3実施形態では、(a)前記ホモダイン検波部 26と DSP16との 間の信号伝達経路に信号伝達調整部 28、 36が設けられた例と、(b)前記受信用ァ ンテナ 24とホモダイン検波部 26との間の信号伝達経路に信号伝達調整部 84が設け られた例とについて説明したが、送信側からの回り込み信号によって返信信号の先 頭部分が潰れないようにするという本発明の効果を奏する限りにおいて、信号伝達調 整部は受信回路のどの位置に設けられてもよレ、。
[0091] また、前述の第 1〜第 3実施形態では、検波回路としてホモダイン検波部 26を用い たが、ヘテロダイン検波など他の回路構成を備えた装置でも同等の効果を得られる ため、他の回路構成を備えた無線タグ通信装置にも本発明は好適に適用されるもの であることは言うまでもな!/、。
[0092] また、前述の第 1〜第 3実施形態では、説明の簡略化のために特に言及していな いが、送信側からの回り込み信号を抑制するためのキャンセル回路等を備えた無線 タグ通信装置にも本発明は好適に適用されるものであることは言うまでもない。
[0093] 本発明の第 4の実施形態を図 14〜図 18により説明する。本実施形態は、情報端 末に対して装着するだけで無線タグ通信装置を手軽に実現するための実施形態で ある。
[0094] 図 14は、本実施形態の信号処理部としてのコネクタ無線装置及びそれを装着させ る情報端末の外観を表す斜視図である。
[0095] この図 14において、この例では情報端末の端末本体としてのノートパソコン 2001 ( 以下、 PC2001という)に対し、その PC2001が備える USB接続部 2002に信号処理 部であるコネクタ無線装置 2003が装着できるようになつている。
[0096] コネクタ無線装置 2003は、この例では、単体の独立した直方体形状の本体部 200 4を有し、この本体咅 2004に設けた USBコネクタ咅 2005で上記 USB接続咅 2002 に任意に着脱できるようになつている。そして装着時には、被装着側(この例では PC 2001)のメモリなどに記憶されているアプリケーションソフトウェアなどにより例えば無 に接続するための無線 LAN通信(第 1無線通信;例えば IEEE802. i lなど)と、無線タ グ 2007に対して情報の読み取り/書き込みを行うための RFID通信(第 2無線通信; 例えば EPC Class 1 Generationや IS015693など)と、ワイヤレス機器(図示する例で は操作具としてのワイヤレスマウス 2008)と情報通信を行うためのワイヤレス機器通 信(第 3無線通信; Bluetoothなど)との各規格に従った 3種類の無線通信を行うことが できるようになつている。
[0097] 図 15は、本実施形態のコネクタ無線装置 2003のシステム構成図である。この図 15 において、このコネクタ無線装置 2003は、本体部 2004を構成する筐体 2011の内 部に、 CPU2012と、 LED (第 1報知手段;報知手段) 2013と、チャイム(第 2報知手 段。スピーカ等他の発声手段でもよい) 2014と、記憶部(記憶手段) 2015と、信号処 理回路 2016と、スィッチ回路 2017と、無線 LAN高周波回路 2018と、 RFID高周波 回路 2019と、ワイヤレス機器高周波回路 2020と、 USB通信制御部 2021とを備えて おり、そのうちの CPU2012と記 '慮部 2015と信号処理回路 2016と USB通信制卸部 2021はバス 2022を介して制御信号やデータを送受可能に接続されている。
[0098] CPU2012は、 RAMや ROMなどのメモリを内蔵したいわゆるマイクロコンピュータ であり、その RAMの一時記憶機能を利用しつつ ROMに予め記憶されたプログラム に従って信号処理を行い、それによつてスィッチ回路 2017を制御して無線 LAN通 信、 RFID通信、及びワイヤレス機器通信のそれぞれの禁止と許可を任意に切り替え て通信を行うとともに、記憶部 2015内のデータなどの管理と USB通信制御部 2021 を介した PC2001との通信制御を行うようになっている。
[0099] LED2013は CPU2012から制御信号が出力されている間だけ点灯するものであ り、チャイム 2014は CPU2012から出力される制御信号により所定の報知音を出力 するものである。
[0100] 記憶部 2015は、例えばフラッシュメモリなどからなる読み取りと書き込みが可能な 記憶装置であり、無線 LANやワイヤレス機器との通信に必要な各種設定やデータを 記憶するとともに無線タグ Tに関する各種情報を記憶する内部データベース 2023を 備えている。なお、この内部データベース 2023は、例えば、後述の無線タグ回路素 子 Toのタグ IDとこれに対応する対象物の属性情報(品名、大きさ、管理場所、管理 者名など)との相関とレ、う形態で情報を格納して!/、る。
[0101] 無線 LAN高周波回路 2018、 RFID高周波回路 2019、及びワイヤレス機器高周 波回路 2020は、それぞれ無線 LAN用内部アンテナ(機器用アンテナ) 2024、 RFI D用内部アンテナ (タグ用アンテナ、アンテナ手段) 2025、及びワイヤレス機器用内 部アンテナ(操作用アンテナ) 2026を介して無線 LANアクセスポイント 2006、無線 タグ 2007またはワイヤレス機器 2008へアクセスする(送受信を行う)ための回路であ る。なお、ここでは各高周波回路 2018, 2019, 2020の構成について特に詳しく説 明しないが、例えば、無線 LAN高周波回路 2018は 2. 4GHz (あるいは 5GHz)の 周波数帯で、 RFID高周波回路 2019は 13. 56MHzの周波数帯で、ワイヤレス機器 高周波回路 2020は 27MHz (ある!/、は 2. 4GHz)の周波数帯で公知の各無線通信 の方式に従って変調'復調を行う。
[0102] スィッチ回路 2017は、例えば、周知の FETやダイオードあるいはリレーを用いた回 路であり、 CPU2012からの制御信号により無線 LAN高周波回路 2018、 RFID高 周波回路 2019、及びワイヤレス機器高周波回路 2020のそれぞれの信号処理回路 2016との接続 ·切断を切り替えるものである。信号処理回路 2016はそれら高周波回 路 2018, 2019, 2020との間で送受した信号を処理してバス 2022を介し CPU201 2との間で授受する、またはその逆を行う回路である。
[0103] USB通信制御部 2021は、この例の PC2001の USB接続部 2002に接続可能な USBコネクタ部 2005を備えており、バス 2022を介して CPU2012との間で送受した 信号を USB (Universal Serial Bus)規格に従って PC2001と送受するものである。
[0104] また無線タグ 2007は、無線タグ回路素子 Toを例えばカード状又はラベル状のタグ 本体 2033に備えたものである。無線タグ回路素子 Toは、タグ ID (無線タグ回路素子 Toの識別情報)を少なくとも含む無線タグ情報を記憶する IC回路部 2031と、その無 線タグ情報の送受信を行うタグ側アンテナ 2032とが備えられている。
[0105] 以上において、この第 4実施形態では、その大きな特徴として、 PC2001に装着し たコネクタ無線装置 2003において RFID通信に対し他の規格の無線通信を排他的 に制御する。以下、その詳細を順を追って説明する。
[0106] 図 16は、上記コネクタ無線装置 2003の CPU2012によって実行される制御手順を 表すフローチャートである。なお、この制御手順は PC2001のアプリケーションソフト によって行われる手順であり、コネクタ無線装置 2003の CPU2012は PC2001力、ら の指示に従って下記のフローの手順を補助するようコネクタ無線装置 2003の内部を 制御する。
[0107] この図 16において、 PC2001で対応するアプリケーションソフトが起動されたことが USB通信制御部 2021を介し検知されたら、このフローが開始される。
[0108] まず、ステップ S2005において、無線 LAN高周波回路 2018を介し無線 LAN通信 を用いて外部データベースサーノ (特に図示せず)にアクセス(後述する図 17のステ ップ S2120参照)するための IPアドレス(Internet Protocol Address)の設定を行い 、次のステップ S2010へ移る。
[0109] ステップ S2010では、スィッチ回路 2017に制御信号を出力して無線 LAN高周波 回路 2018とワイヤレス機器高周波回路 2020をそれぞれ信号処理回路 2016に接 続して、無線 LANアクセスポイント 2006との間の無線信号の送受信とワイヤレスマウ ス 2008 (この例のワイヤレス機器)からの無線信号の受信を許可する。さらに、 RFID 高周波回路 2017を信号処理回路 2016から切断し、 RFIDコマンドの送受信を禁止 する。
[0110] 次にステップ S2015へ移り、ワイヤレス機器用内部アンテナ 2026及びワイヤレス機 器高周波回路 2020を介してワイヤレスマウス 2008からの信号の受信があるか否か を判定する。ワイヤレスマウス 2008から無線信号が受信されている場合、判定は満 たされ、すなわちワイヤレスマウス 2008が操作者によって操作されて!/、るものとみな され、次のステップ S2020で受信した操作信号を PC2001へ送信し、ステップ S201 5へ戻って操作信号を受信している間このループを繰り返してワイヤレスマウス 2008 の操作に対する処理を行う。このようにステップ S2015とステップ S2020のノレープを 行っている間は、他の無線 LAN及び RFIDの通信に優先してワイヤレスマウス 2008 の操作処理だけ行われることになる。
[0111] 一方、ワイヤレスマウス 2008から何も信号が受信されていない場合、判定は満たさ れず、すなわちワイヤレスマウス 2008が操作されていないものとみなされ、次のステ ップ S2025へ移る。
[0112] ステップ S2025では、スィッチ回路 2017に制御信号を出力して無線 LAN高周波 回路 2018とワイヤレス機器高周波回路 2020をそれぞれ信号処理回路 2016から切 断して、無線 LANアクセスポイント 2006との間の無線信号の送受信とワイヤレスマウ ス 2008からの無線信号の受信を禁止する。そして、信号処理回路 2016を RFID高 周波回路 2019に接続し、 RFIDコマンドの送受信を許可する。
[0113] 次にステップ S2030へ移り、無線タグ 2007に対して RFIDコマンドの送信を開始す る。具体的には、無線タグ回路素子 Toが受信した場合に応答信号を返信するよう要 求する「Scroll All ID」コマンドなどの応答要求信号を信号処理回路 2016に生成さ せ、 RFID高周波回路 2019及び RFID用内部アンテナ 2025から無線タグ 2007の 無線タグ回路素子 Toに向け、送信を終了する手順(後述のステップ S2055又はステ ップ S 2075参照)まで (たとえば所定の間隔で繰り返して)送信し続ける。
[0114] 次にステップ S2035で、操作者に RFID通信を行っていることを示すために LED2 013に制御信号を出力して点灯させ、ステップ S2040 移る。
[0115] ステップ S2040では、読み取り可能な無線タグ 2007があるか否かを判定する。具 体的には、上記ステップ S2030で送信した応答要求コマンドに対する無線タグ回路 素子 Toからの応答信号力 S RFID用内部アンテナ 2025及び RFID高周波回路 201 9を介し受信されたか否かを判定する。読み取り可能な無線タグ 2007がある場合、 すなわち応答信号が受信された場合、判定が満たされ、次のステップ S2045 移る
[0116] ステップ S2045では、上記ステップ S2040で応答信号の返信を確認でき信号処理 回路 2016 取り込まれた無線タグ回路素子 Toの応答信号から、そのタグ ID及び対 応する物品(対象物)情報等のデータ(IC回路部 2031が記憶しているものとする)を 抽出し取得する。
[0117] 次にステップ S2050へ移り、操作者へ無線タグ 2007の情報読み取りが完了したこ とを報知するためにチャイム 2014に制御信号を出力して報知音を鳴らして、次のス テツプ S2055で信号処理回路 2016に制御信号を出力して上記ステップ S2030から 継続している RFIDコマンドの送信を終了する。なお、上記ステップ S2050での操作 者への報知については、チャイム 2014からの報知音に加え、さらに LED2013を上 記ステップ S2035と異なる態様で点灯させる(異色で点灯あるいは点滅させる等)こ とも有効である。
[0118] 次にステップ S2060へ移り、上記ステップ S2010と同様の制御により、 RFIDコマン ドの送受信を禁止し、無線 LANアクセスポイント 2006との間の無線信号の送受信と ワイヤレスマウス 2008からの無線信号の受信を許可し、次のステップ S2065で操作 者に RFID通信が終了したことを示すために LED2013に制御信号を出力して消灯 させ、次のステップ S2100 移る。
[0119] ステップ S2100では、上記ステップ S2045で読み取ったタグ IDに基づいてそれに 対応する各種タグ情報(対象物情報)をデータベースから取得するタグ情報取得処 理を行う(後述の図 17のフロー参照)。
[0120] その後、ステップ S2070へ移り、 USB通信制御部 2021を介し PC2001より各種無 線通信を終了するための操作信号が入力されたか否力、を判定し、終了操作が行わ れていない場合、判定が満たされず、ステップ S2015へ戻って同様の手順を繰り返 す。一方、終了操作が行われた場合、判定が満たされ、このフローを終了する。なお 、この終了操作は、例えば図 18に示す画面で「停止」と書かれたボタンを押下するこ とにより行われる。
[0121] また一方、上記ステップ S2040の判定において、読み取り可能な無線タグ 2007が 見つからなかった場合、すなわち無線タグ回路素子 Toからの応答信号をなにも受信 できなかった場合、判定が満たされず、ステップ S2075へ移る。
[0122] ステップ S2075では、信号処理回路 2016に制御信号を出力して上記ステップ S2 030力、ら継続している RFIDコマンドの送信を終了する。その後、ステップ S2080で 上記ステップ S2010と同様の制御により、無線 LANアクセスポイント 2006との間の 無線信号の送受信とワイヤレスマウス 2008からの無線信号の受信を許可した後、次 のステップ S2085で操作者に RFID通信が終了したことを示すために LED2013に 制御信号を出力して消灯させて力もステップ S2015へ戻って同様の手順を繰り返す
[0123] 以上のフローを行うことにより、ワイヤレスマウス 2008を操作している間はステップ S 2015とステップ S2020のループにおいてワイヤレスマウス 2008の操作処理を優先 白勺に fiい、ステップ S2025力、らステップ S2060またはステップ S2080までの間の手 順では無線 LAN通信及びワイヤレス機器通信が禁止されて RFID通信だけを行い、 無線 LAN通信はそれ以外において行うことができる。つまり、ワイヤレス機器通信が 最優先で行われ、 RFID通信は、無線 LAN通信とは排他的に無線 LAN通信よりも 優先して行われる。
[0124] 図 17は、 CPU2012が図 16中のステップ S2100において実行するタグ情報取得 処理の詳細手順を表すフローチャートである。
[0125] 図 17において、まずステップ S2105において、記憶部 2015へアクセスし、前述の ステップ S2045で取得したタグ IDをキーに内部データベース 2023を検索する。 [0126] 次にステップ S2110へ移り、上記ステップ S2105の検索においてタグ IDが内部デ ータベース 2023にすでに登録されているか否かを判定する。タグ IDが登録されてい る場合、判定は満たされ、ステップ S2115に移って当該タグ IDに対応するタグ情報 を検索して取得し、ステップ S2140へ移る。
[0127] また一方、上記ステップ S2110の判定において、タグ IDが登録されていない場合、 判定は満たされず、次のステップ S2120へ移る。
[0128] ステップ S2120では、無線 LAN高周波回路 2018を介し、無線 LAN通信及びイン ターネットを用いて上記ステップ S2005で設定した IPアドレスに基づき外部のデータ ベースサーバ(特に図示せず)にアクセスし、より大きな容量で最新のタグ情報が蓄 積されている当該外部データベースサーバにおいて、上記タグ IDをキーとして検索 を実行する。
[0129] 次にステップ S2125へ移り、上記ステップ S2120の検索においてタグ IDが外部デ ータベースサーバにすでに登録されているか否かを判定する。タグ IDが登録されて いる場合、判定は満たされ、ステップ S2130でタグ IDに対応するタグ情報を検索し て取得し、ステップ S2140へ移る。
[0130] また一方、上記ステップ S2125の判定において、タグ IDが登録されていない場合、 判定は満たされず、次のステップ S2135でタグ IDがどのデータベースにも未登録で あることを USB通信制御部 2021を介して通知し(通知信号を出力し)、このフローを 終了する。
[0131] そしてステップ S2115またはステップ S2130でタグ IDに対応する無線タグ情報(対 応する物品情報すなわち対象物情報等)を取得した後に移行するステップ S2140で は、取得した無線タグ情報を USB通信制御部 2021を介し検索結果として PC2001 に出力し、 PC2001では前述の図 18に例示したような画面出力によりユーザに情報 を提供してこのフローを終了する。
[0132] 以上において、上記図 16のフローにおけるステップ S2010、ステップ S2015、ステ ップ S2025、ステップ S2060、及びステップ S2080の手順力 RFID通信を無泉 LA N通信よりも優先し、 RFID用内部アンテナ 2025による RFID通信が行われて!/、な!/ヽ ときに無線 LAN用内部アンテナ 2024による無線 LAN通信を許容するとともに、ワイ ャレス機器通信を RFID通信よりも優先し、ワイヤレス機器用内部アンテナ 2026によ るワイヤレス機器通信が行われて!/、な!/、ときに RFID用内部アンテナ 2025による RF ID通信を許容する優先制御手段として機能する。
[0133] また、図 16のフローにおけるステップ S2045の手順力 RFID用内部アンテナ 202 5による RFID通信を介し、無線タグ回路素子 Toのタグ IDを取得する識別情報取得 手段として機能する。
[0134] 以上のように構成した第 4実施形態においては、他の機器へのネットワーク接続機 能を備えた無線 LAN用内部アンテナ 2024と無線タグ回路素子 Toへの情報送受信 機能を備えた RFID用内部アンテナ 2025とをコネクタ無線装置 2003に設けることに より、通常の情報端末である PC2001に対し、当該コネクタ無線装置 2003を装着す るだけで、ネットワーク機器及び無線タグ通信装置として機能させることができる。す なわち、ネットワーク接続可能な無線タグ通信装置を手軽に実現することができる。
[0135] またこのとき、 RFID用内部アンテナ 2025を用いて行う RFID通信と無線 LAN用内 部アンテナ 2024を用いて行う無線 LAN通信とが排他的に制御されていることにより 、両方の無線通信が同じタイミングで並存することによる電波干渉の発生を防止でき るので、無線タグ回路素子 Toに対し円滑な通信を確保して情報送受信の信頼性を 向上すること力 Sでさる。
[0136] また、この第 4実施形態では特に、無線 LAN用内部アンテナ 2024を用いて行う無 線 LAN通信は、上記図 16のフローにおけるステップ S2010、ステップ S2025、ステ ップ S2060、及びステップ S2080の手 Jl頃 ίこより、 RFID用内きアンテナ 2025を用レヽ た RFID通信が行われて!/、な!/、ときにのみ許容(許可)されるので、 RFID通信時に 無線 LAN通信が並存することによる電波干渉の発生を確実に防止することができる
[0137] また、この第 4実施形態では特に、ワイヤレスマウス 2008の操作に対応した操作信 号がワイヤレス機器通信を介しワイヤレス機器用内部アンテナ 2026で入力されること で、当該操作に対応した種々の動作を PC2001側で行うことができる。このとき、 RFI D用内部アンテナ 2025を用いた RFID通信は、上記図 16のフローにおけるステップ S2015の手順により、ワイヤレス機器用内部アンテナ 2024を用いて行うワイヤレス機 器通信が行われていないときにのみ許容(許可)される。この結果、無線通信によるヮ ィャレスマウス 2008を用いる場合であっても、 RFID通信時における電波干渉の発 生を確実に防止することができる。
[0138] また、この第 4実施形態では特に、 RFID用内部アンテナ 2025による RFID通信を 行うときに点灯報知させる LED2013を有していることにより、 RFID通信によって無 線タグ回路素子 Toと情報送受信を行っていることを操作者に確実に認知させること 力できる。なお、この情報送受信中であることを認知させる第 1報知手段は、 LED20 13に限られずに、例えば PC2001の表示画面で報知するよう表示するなど他の態様 で行うことも可能である。
[0139] また、この第 4実施形態では特に、コネクタ無線装置 2003は、少なくとも、無線タグ 回路素子 Toのタグ IDとこれに対応する対象物の情報との相関を格納可能な内部デ ータベース 2023を有していることにより、上記図 16におけるステップ S2045の手順 で取得した無線タグ回路素子 Toのタグ IDを用いて内部データベース 2023にァクセ スし、対応する対象物情報等を取得することができる。
[0140] また、この第 4実施形態では特に、上記図 16におけるステップ S2045の手順による タグ IDの取得が成功したとき、これに対応した所定の報知音を発するチャイム 2014 を有していることにより、 RFID通信による無線タグ回路素子 Toとの情報送受信の結 果、タグ IDの取得に成功したことを操作者に確実に認知させることができる。なお、こ の情報送受信が成功したことを認知させる第 2報知手段は、チャイム 2014からの報 知音に限られずに、例えば PC2001の表示画面で報知するよう表示するなど他の態 様で行うことも可能である。
[0141] なお、この第 4実施形態では、 RFID用内部アンテナ 2025による RFID通信と、無 線 LAN用内部アンテナ 2024による無線 LAN通信とを各制御手順中の手順範囲( つまりフロー中の手順範囲)で切り替えて実行するようにしていた力 本発明はこれに 限られず、例えば各無線通信の処理を所定の短時間だけ行って強制的に切り替え る!/、わゆる時分割処理で実行(時間的に切り替えて実行)するようにしてもよ!/、。この ときの時分割で切り替える制御手順が、切替制御手段として機能する。これにより、時 分割で切り替える制御手順により無線 LAN通信は RFID通信と異なる時間において 実行されるので、 RFID通信時における電波干渉の発生を防止することができる。
[0142] また、無線タグ 2007が備える無線タグ回路素子 Toの IC回路部 2031が書き換え可 能(Rewritable)なメモリ部を有している場合には、例えば上記図 16のフローにおける の間に新たに書き込み制御手順を設け、ステップ S2045で取得したタグ IDを用いて 書き込み対象の無線タグ回路素子 Toを特定し「Program」信号などを用いて当該特 定した無線タグ回路素子 Toの IC回路部 2031に所定の情報を書き込むようにしても ょレ、。このときの情報を書き込む制御手順が書き込み制御手段として機能する。
[0143] また、この第 4実施形態ではコネクタ無線装置 2003を装着する情報端末の端末本 体としてノートパソコン 2001を用いた力 本発明はこれに限られずに、例えば USB 接続部 2002を有する他のプリンタやプロジェクターなどの他の情報機器を用いること もできる。またワイヤレス機器についても、上記ワイヤレスマウス 2008以外の他の無 線通信機器に適用することが可能である。
[0144] さらに、信号処理部であるコネクタ無線装置 2003と端末本体であるノートパソコン 2 001との間において情報信号や指示信号を送受するハードウェアインターフェース についても、上記第 4実施形態で用いた USB以外の他のハードウェアインターフエ ース(例えば IEEE1394や IrDAなど)を用いても同様の効果が得られる。
[0145] なお、以上においては、無線タグ 2007に対して情報の読み取り/書き込みを行う ための RFID通信(第 2無線通信)は、 LANやインターネットなどのネットワークに接 続するための無線 LAN通信(第 1無線通信)とは排他的に制御されていた力 S、これに 限られなレ、。すなわち、例えばコネクタ無線装置 2003側にお!/、て受信時に混信を防 止できるフィルタ手段を備えている場合には、無線タグ 2007からの情報を受け取る( キャリアのみ連続送信時)場合には、周波数 (あるいはチャネル)が異なれば、上記 R FID通信と無線 LAN通信とを同時期に通信してもよい。すなわちこの場合には、無 線タグ 2007にコマンドを送る通信(RFIDコマンド送信)においてのみ排他的な制御 を行えば足りる。この場合も、両無線通信による電波干渉の発生を防止することがで きる。
[0146] なお、以上で用いた「Scroll ID」信号、「Program」信号等は、 EPC globalが策定 した仕様に準拠しているものとする。 EPC globalは、流通コードの国際機関である 国際 EAN協会と、米国の流通コード機関である Uniformed Code Council (UC
C)が共同で設立した非営利法人である。なお、他の規格に準拠した信号でも、同様 の機能を果たすものであればょレ、。
[0147] また、以上既に述べた以外にも、上記第 1〜第 4実施形態や各変形例による手法を 適宜組み合わせて利用しても良レ、。
[0148] その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、 種々の変更が加えられて実施されるものである。
図面の簡単な説明
[0149] [図 1]本発明が好適に適用される無線タグ通信システムについて説明する図である。
[図 2]本発明の信号処理部の第 1実施形態である無線タグ通信装置の構成を説明す る図である。
[図 3]図 2の無線タグ通信装置に備えられた信号伝達調整部の構成の一例を説明す る図である。
[図 4]図 2の無線タグ通信装置に備えられた信号伝達調整部の構成の他の例を説明 する図である。
[図 5]図 2の無線タグ通信装置に備えられた信号伝達調整部の構成の更に別の例を 説明する図である。
[図 6]図 2の無線タグ通信装置の通信対象である無線タグに備えられた無線タグ回路 素子の構成を説明する図である。
[図 7]図 2の無線タグ通信装置の DSPによる無線タグ通信制御の要部を説明するフロ 一チャートである。
[図 8]図 2の無線タグ通信装置の DSPによる無線タグ通信制御の他の一例の要部を 説明するフローチャートである。
[図 9]本発明の信号処理部の第 2実施形態である無線タグ通信装置の構成を説明す る図である。
[図 10]図 9の無線タグ通信装置に備えられた信号伝達調整部の構成の一例を説明 する図である。 園 11]図 9の無線タグ通信装置に備えられた信号伝達調整部の構成の他の例を説 明する図である。
園 12]図 9の無線タグ通信装置に備えられた信号伝達調整部の構成の更に別の例 を説明する図である。
[図 13]本発明の信号処理部の第 3実施形態である無線タグ通信装置の構成を説明 する図である。
[図 14]本発明の信号処理部の第 4実施形態であるコネクタ無線装置と、これを取り付 けたノートパソコンの外観を表す斜視図である。
園 15]コネクタ無線装置のシステム構成図である。
園 16]コネクタ無線装置の CPUによって実行される制御手順を表すフローチャートで ある。
[図 17]図 16中のステップ S2100の詳細手順を表すフローチャートである。
[図 18]ノートパソコンの表示画面の例を表す図である。
符号の説明
12 無線タグ通信装置 (信号処理部)
14 無線タグ
16 DSP (受信処理手段)
18 搬送波発生部 (送信処理手段)
22 送信用アンテナ(アンテナ手段)
20 送信アンプ (送信処理手段)
24 受信用アンテナ(アンテナ手段)
26 ホモダイン検波部(第 2の受信処理手段)
28 I相信号伝達調整部 (信号伝達調整手段、優先制御手段)
36 Q相信号伝達調整部 (信号伝達調整手段、優先制御手段)
46 信号伝達制御部 (信号伝達制御手段、優先制御手段)
48 タイミング判定部(タイミング判定手段)
50 コンデンサ
82 無線タグ通信装置 (信号処理部) 84 信号伝達調整部 (信号伝達調整手段、優先制御手段)
92 可変減衰部(可変減衰手段)
98 無線タグ通信装置 (信号処理部)
Figure imgf000032_0001
2001 ノートパソコン (端末本体)
2002 USB接続部
2003 コネクタ無線装置 (信号処理部)
2005 USBコネクタ部
2006 無線 LANアクセスポイント
2007 無線タグ
2008 ワイヤレスマウス
2012 CPU
2013 LED (第 1報知手段)
2014 チャイム(第 2報知回路)
2015 記憶部(記憶手段)
2016 信号処理回路
2017 スィッチ回路
2018 無線 LAN高周波回路
2019 RFID高周波回路
2020 ワイヤレス機器高周波回路
2021 USB通信制御部
2023 内部データベース
2024 無線 LAN用内部アンテナ(機器用アンテナ)
2025 RFID用内部アンテナ(タグ用アンテナ、アンテナ手段)
2026 ワイヤレス機器用内部アンテナ(操作用アンテナ)
2031 IC回路部
2032 タグ佃 jアンテナ

Claims

請求の範囲
[1] 無線タグ(14; 2007)を通信対象とする通信信号の処理を含む複数の信号処理に 係わる少なくとも 1つのアンテナ手段(22, 24, 100 ; 2025)と、
前記複数の信号処理のうち 1つの信号処理を、他の信号処理よりも優先するように 制徒 Pする優先制徒 P手段(28, 36, 84, 46 ; S2010, S2015, S2025, S2060, S2 080)と
を有することを特徴とする信号処理部(12, 82,98; 2003)
[2] 請求項 1記載の信号処理部において、
前記アンテナ手段として、
送信用アンテナ(22; 100)と、受信用アンテナ(24; 100)とを備えており、 前記無線タグ(14)に向けて送信信号を前記送信用アンテナ(22; 100)から送信 する送信処理手段(18, 20)と、
前記送信信号に応じて前記無線タグ(14)から返信される返信信号を前記受信用 アンテナ(24; 100)により受信してその受信された受信信号の処理を行う受信処理 手段(16)とを設け、
前記優先制御手段は、
前記他の信号処理としての、前記受信用アンテナ(24; 100)から前記受信処理手 段(16)への受信信号の伝達を、抑制し得る信号伝達調整手段(28, 36 ; 84)と、 少なくとも、前記 1つの信号処理として前記送信用アンテナ(22; 100)から変調信 号を含む送信信号が送信されている間は、前記受信用アンテナ(24 ; 100)から前記 受信処理手段(16)への受信信号の伝達を抑制するように前記信号伝達調整手段( 28 , 36 : 84)を制御する信号伝達制御手段(46)とを備える
ことを特徴とする信号処理部(12; 82; 98)
[3] 請求項 2記載の信号処理部において、
前記受信処理手段(16)による処理に先立ち、前記受信用アンテナ(24; 100)によ り受信された受信信号の処理を行って該受信処理手段(16) 供給する第 2の受信 処理手段(26)を有し、
前記信号伝達制御手段は、 該第 2の受信処理手段(26)と前記受信処理手段(16)との間の信号伝達経路に 備えられる
ことを特徴とする信号処理部(12; 98)。
[4] 請求項 2又は請求項 3記載の信号処理部において、
前記無線タグ(14)から前記変調信号に基づく応答が開始されたか否かを判定す るタイミング判定手段(48)を有し、
前記信号伝達制御手段(46)は、
該タイミング判定手段(48)による判定が肯定される場合には、前記受信用アンテ ナ(24; 100)から前記受信処理手段(16)への受信信号の伝達の抑制を解除するよ うに前記信号伝達調整手段(28, 36: 84)を制御する
ことを特徴とする信号処理部(12; 82; 98)。
[5] 請求項 2乃至請求項 4のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記受信信号の伝達経路に該受信信号の直流成分を除去するためのコンデンサ( 50)を有する
ことを特徴とする信号処理部(12)。
[6] 請求項 2乃至請求項 5のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記信号伝達調整手段(28, 36 : 84)は、
前記受信信号の伝達経路を接地することにより該受信信号の伝達を抑制する ことを特徴とする信号処理部(12; 82)。
[7] 請求項 2乃至請求項 5のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記信号伝達調整手段(28, 36)は、
前記受信信号の伝達経路を遮断することにより該受信信号の伝達を抑制する ことを特徴とする信号処理部(12)。
[8] 請求項 5記載の信号処理部において、
前記信号伝達調整手段(28, 36)は、
前記コンデンサ(50)の両電極を短絡させることにより前記受信信号の伝達を抑制 する
ことを特徴とする信号処理部(12)。 請求項 2乃至請求項 5のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記信号伝達調整手段(84)は、
前記受信信号の伝達経路に可変減衰手段(92)を備え、前記可変減衰手段(92) の減衰率を変化させることにより前記受信信号の伝達を抑制する
ことを特徴とする信号処理部(82)。
請求項 2乃至請求項 5のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記信号伝達調整手段(84)は、
前記受信信号の伝達経路に可変増幅手段を備え、該可変増幅手段の増幅率を変 化させることにより前記受信信号の伝達を抑制する
ことを特徴とする信号処理部(82)。
請求項 2乃至請求項 10のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記送信用アンテナ(22)と前記受信用アンテナ(24)とは、それぞれ個別に備えら れる
ことを特徴とする信号処理部(12; 82)。
請求項 2乃至請求項 10のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記送信用アンテナ及び前記受信用アンテナとして、前記送信信号を送信すると 共に、該送信信号に応じて前記無線タグ(14)から返信される返信信号を受信する 送受信用アンテナ(100)を備える
ことを特徴とする信号処理部(98)。
請求項 1記載の信号処理部において、
前記他の信号処理としての第 1無線通信を介し他の機器とネットワーク接続するた めの機器用アンテナ(2024)を有し、
前記アンテナ手段は、
前記無線タグ(2007)に備えられ、情報を記憶する IC回路部(2031)と情報の送 受信を行うタグ側アンテナ(2032)とを有する無線タグ回路素子 (To)に対し、前記第 1無線通信とは異なる前記 1つの信号処理としての第 2無線通信を介し情報の送受 信を行うためのタグ用アンテナ(2025)を含み、
前記優先制徒 P手段(S2010, S2015, S2025, S2060, S2080)は、 前記第 2無線通信を前記第 1無線通信よりも優先し、前記タグ用アンテナ(2025) による前記第 2無線通信が行われていないときに前記機器用アンテナ(2024)による 前記第 1無線通信を許容し、
かつ、
情報端末に着脱可能に構成されたことを特徴とする信号処理部(2003)。
[14] 請求項 13記載の信号処理部において、
前記タグ用アンテナ(2025)は、
前記無線タグ回路素子 (To)に対し、前記第 1無線通信とは排他的に制御された第 2無線通信を介し情報の送受信を行う
ことを特徴とする信号処理部(2003)。
[15] 請求項 13又は請求項 14記載の信号処理部において、
第 3無線通信を介し操作具(2008)からの操作信号を入力するための操作用アン テナ(2026)を有し、
前記優先制徒 P手段(S2010, S2015, S2025, S2060, S2080)は、 前記第 3無線通信を前記第 2無線通信よりも優先し、前記操作用アンテナ(2026) による前記第 3無線通信が行われていないときに前記タグ用アンテナ(2025)による 前記第 2無線通信を許容する
ことを特徴とする信号処理部(2003)。
[16] 請求項 14記載の信号処理部において、
前記タグ用アンテナ(2025)による前記第 2無線通信と、前記機器用アンテナ(202 4)による前記第 1無線通信とを、時間的に切り替えて実行するように制御する切替制 御手段を有することを特徴とする信号処理部(2003)。
[17] 請求項 14乃至請求項 16のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記タグ用アンテナ(2025)による前記第 2無線通信を行うときに所定の報知を行う 第 1報知手段(2013)を有することを特徴とする信号処理部(2003)。
[18] 請求項 14乃至請求項 17のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記タグ用アンテナ(2025)による前記第 2無線通信を介し、前記無線タグ回路素 子 (To)の識別情報を取得する識別情報取得手段(S2045)を有する ことを特徴とする信号処理部(2003)。
[19] 請求項 18記載の信号処理部において、
少なくとも、前記無線タグ回路素子 (To)の前記識別情報とこれに対応する対象物 の識別情報との相関を格納可能な記憶手段(2015)を有する
ことを特徴とする信号処理部(2003)。
[20] 請求項 18又は請求項 19記載の信号処理部において、
前記識別情報取得手段(S2045)による前記識別情報の取得が成功したとき、これ に対応した所定の報知を行う第 2報知手段(2014)を有する
ことを特徴とする信号処理部。
[21] 請求項 14乃至請求項 20のいずれか 1項記載の信号処理部において、
前記タグ用アンテナ(2025)による前記第 2無線通信を介し、前記無線タグ回路素 子 (To)の前記 IC回路部(2031)に所定の情報を書き込む書き込み制御手段を有 する
ことを特徴とする信号処理部(2003)。
PCT/JP2007/068726 2006-09-27 2007-09-26 Unité de traitement de signal WO2008041595A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/380,963 US8244176B2 (en) 2006-09-27 2009-03-05 Signal processing unit

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-262241 2006-09-27
JP2006262241A JP2008083919A (ja) 2006-09-27 2006-09-27 着脱体付き情報端末及び着脱体
JP2006263924A JP2008085709A (ja) 2006-09-28 2006-09-28 無線タグ通信装置
JP2006-263924 2006-09-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/380,963 Continuation-In-Part US8244176B2 (en) 2006-09-27 2009-03-05 Signal processing unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008041595A1 true WO2008041595A1 (fr) 2008-04-10

Family

ID=39268457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068726 WO2008041595A1 (fr) 2006-09-27 2007-09-26 Unité de traitement de signal

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8244176B2 (ja)
WO (1) WO2008041595A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257807A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Toshiba Tec Corp Rfid機器およびその制御プログラム
DE102010044028A1 (de) * 2010-11-17 2012-05-24 Sensordynamics Gmbh Elektronische Schaltungsanordnung zum Empfangen niederfrequenter elektromagnetischer Wellen mit einem einstellbaren Dämpfungsglied

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291079A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶媒体、アクセス装置、アクセスシステム及びアクセスプログラムを記録している記録媒体
JP2003187204A (ja) * 2002-12-04 2003-07-04 Mitsubishi Electric System Lsi Design Corp 非接触icカード及びカード装置
JP2005101841A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2005223822A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 情報端末装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08122429A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 移動体識別装置の干渉補償装置
JPH09116459A (ja) 1995-08-17 1997-05-02 Fujitsu Ltd 送受信間干渉除去装置
JP2000091943A (ja) 1998-09-17 2000-03-31 Mitsubishi Electric Corp 無線通信装置
JP4233697B2 (ja) 1999-08-06 2009-03-04 吉川アールエフシステム株式会社 データキャリア用質問機
JP2003069486A (ja) 2001-08-29 2003-03-07 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信装置の制御方法
JP2004265377A (ja) 2003-02-12 2004-09-24 Hagiwara Sys-Com:Kk 機能拡張電子装置
JP4529541B2 (ja) 2004-05-14 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 無線通信装置
WO2005112285A1 (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線通信装置
WO2005125046A1 (ja) 2004-06-15 2005-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha 無線受信装置、無線通信装置、及び質問器
JP4581534B2 (ja) 2004-07-27 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 無線受信装置
JP4604612B2 (ja) 2004-09-07 2011-01-05 日本電気株式会社 Icタグ管理装置、それを含むロボットおよびicタグ管理方法
JP4431884B2 (ja) 2004-09-13 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 無線タグ通信システムの質問器
JP4705353B2 (ja) 2004-09-14 2011-06-22 株式会社タムラ製作所 コネクタ一体型rfidリーダライタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001291079A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記憶媒体、アクセス装置、アクセスシステム及びアクセスプログラムを記録している記録媒体
JP2003187204A (ja) * 2002-12-04 2003-07-04 Mitsubishi Electric System Lsi Design Corp 非接触icカード及びカード装置
JP2005101841A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Toshiba Corp 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及び無線通信プログラム
JP2005223822A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Olympus Corp 情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090175396A1 (en) 2009-07-09
US8244176B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319281B2 (ja) 近接場充電パッドの無線受電装置及びその他の物体を検出するためのシステム及び方法
EP1832004B1 (en) Ultra wideband radio frequency identification techniques
US7419096B2 (en) RFID joint acquisition of time sync and timebase
US10306558B2 (en) Power receiving apparatus for wirelessly receiving power from external apparatus
EP2826119B1 (en) Power supply device, power receiving device, power supply method, power receiving method, and program
CA2587912A1 (en) Technique and hardware for communicating with backscatter radio frequency identification readers
US20110156907A1 (en) Apparatus for communicating with rfid tag and system for article management
JP5177270B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
US9325430B2 (en) Communication system and communication apparatus
US20170364905A1 (en) Method of Providing a Gateway between Mobile Devices and Radio Frequency Identification (RFID) Enabled Readers
EP1929428B1 (en) Automatic data collection device, method and article for avoiding interference
JP2007124535A (ja) 送受信装置、変調集積回路およびrfidリーダライタ
US10114394B2 (en) Information processing apparatus, connection device, communication device, information processing method, and program
JP4738415B2 (ja) 非接触プライバシー保護機器
WO2008041595A1 (fr) Unité de traitement de signal
US8400272B2 (en) Method and device for improving the signal to noise ratio (SNR) of a backscatter signal received from a radio frequency identification (RFID) tag
US20140118115A1 (en) Protection of communication between an electromagnetic transponder and a terminal
CN103164717A (zh) 一种识别车道号的方法、装置及系统
US9323965B2 (en) Method for choosing RFID communication mode and RFID device which supports near-field and far-field communication
JP5282498B2 (ja) リーダ/ライタ、通信方法、およびプログラム
JP2009301158A (ja) 着脱式アンテナを有する電子タグ
US20140227973A1 (en) Configuration of nfc routers for p2p communication
WO2014115392A1 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
JP2006072826A (ja) 無線タグシステム、リーダライタ、無線タグ装置およびデータの書き込み・読み出し方法
JP4515396B2 (ja) 無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07828472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1