WO2008038727A1 - Dispositif d'affichage - Google Patents

Dispositif d'affichage Download PDF

Info

Publication number
WO2008038727A1
WO2008038727A1 PCT/JP2007/068845 JP2007068845W WO2008038727A1 WO 2008038727 A1 WO2008038727 A1 WO 2008038727A1 JP 2007068845 W JP2007068845 W JP 2007068845W WO 2008038727 A1 WO2008038727 A1 WO 2008038727A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
period
voltage
liquid crystal
display device
subpixel
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/068845
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumikazu Shimoshikiryoh
Masae Kitayama
Ikumi Itsumi
Original Assignee
Sharp Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Kabushiki Kaisha filed Critical Sharp Kabushiki Kaisha
Priority to EP07828591.3A priority Critical patent/EP2071556B1/en
Priority to JP2008536428A priority patent/JP5426167B2/ja
Priority to CN2007800363747A priority patent/CN101523474B/zh
Priority to US12/311,366 priority patent/US8552953B2/en
Publication of WO2008038727A1 publication Critical patent/WO2008038727A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0434Flat panel display in which a field is applied parallel to the display plane
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen

Definitions

  • the present invention relates to a display device, and relates to a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal display device is a flat display device having excellent features such as high definition, thinness, light weight, and low power consumption.
  • liquid crystal display devices have been improved in display performance, production capacity, and price for other display devices.
  • the market scale is expanding rapidly as competitiveness increases.
  • in-plane 'switching' mode see Patent Document 1
  • MVA mode multi-domain vertical alignment mode
  • the gamma characteristics at the time of front observation and the wrinkle characteristics at the time of oblique observation are different, that is, the viewing angle dependence of the problem of ⁇ characteristics have been newly actualized.
  • the ⁇ characteristic is the gradation dependence of display brightness.
  • the fact that the ⁇ characteristic differs between the front direction and the diagonal direction means that the gradation display state differs depending on the observation direction. This is especially a problem when displaying, or when displaying TV broadcasts.
  • Patent Document 3 the viewing angle dependence of ⁇ properties by partial harm IJ one pixel into a plurality of sub-pixels having different brightness, is possible, inter alia to improve the white ⁇ property
  • a liquid crystal display device and a driving method are disclosed.
  • display or driving is performed by area gradation display, area gradation driving, multi-pixel display, or multi-pixel driving.
  • motion is sometimes called motion.
  • an auxiliary capacitor (Cs) is provided for each of a plurality of subpixels (SP) in one pixel (P), and an auxiliary capacitor counter electrode (connected to the CS bus line) constituting the auxiliary capacitor is provided. /!) Is electrically independent for each sub-pixel, and by changing the voltage supplied to the auxiliary capacitor counter electrode (referred to as the auxiliary capacitor counter voltage), a plurality of sub-pixels can be obtained by using capacitive division.
  • a liquid crystal display device that varies the effective voltage applied to the liquid crystal layer.
  • a pixel division structure of the liquid crystal display device 200 described in Patent Document 3 will be described with reference to FIG.
  • a liquid crystal display device having a TFT as a switching element is shown as an example.
  • the pixel 10 is divided into sub-pixels 10a and 10b, and the sub-pixels 10a and 10b are connected to the TFTs T16a and TFT16b and the auxiliary capacitors (CS) 22a and 22b, respectively.
  • the gate electrodes of the TFT 16a and TFT 16b are connected to the scanning line 12, and the source electrodes are connected to a common (identical) signal line 14.
  • the auxiliary capacitors 22a and 22b are connected to the auxiliary capacitor line (CS bus line) 24a and the auxiliary capacitor line 24b, respectively.
  • the auxiliary capacitors 22a and 22b are provided between the auxiliary capacitor electrode electrically connected to the sub-pixel electrodes 18a and 18b and the auxiliary capacitor counter electrode electrically connected to the auxiliary capacitor wires 24a and 24b, respectively.
  • the insulating layer (not shown) is formed.
  • the auxiliary capacitor counter electrodes of the auxiliary capacitors 22a and 22b are independent from each other, and have a structure in which different auxiliary capacitor counter voltages can be supplied from the auxiliary capacitor wires 24a and 24b, respectively.
  • FIG. 19 schematically shows an equivalent circuit for one pixel of the liquid crystal display device 200.
  • the liquid crystal layers of the respective subpixels 10a and 10b are represented as liquid crystal layers 13a and 13b.
  • the liquid crystal capacitance formed by the subpixel electrodes 18a and 18b, the liquid crystal layers 13a and 13b, and the counter electrode 17 (common to the subpixels 10a and 10b) is C lea and Clcb.
  • the liquid crystal capacitances Clca and Clcb have the same capacitance value CLC (V).
  • CLC (V) depends on the effective voltage (V) applied to the liquid crystal layer of the subpixels 10a and 10b.
  • Each sub The auxiliary capacitors 22a and 22b that are independently connected to the liquid crystal capacitors of the pixels 10a and 10b are Ccsa and Ccsb, respectively, and their capacitance values are the same value CCS.
  • One electrode of the liquid crystal capacitor Clca and the auxiliary capacitor Ccsa of the subpixel 10a is connected to the drain electrode of the TFT 16a provided to drive the subpixel 10a, and the other electrode of the liquid crystal capacitor Clca is connected to the counter electrode.
  • the other electrode of the auxiliary capacitor Ccsa is connected to the auxiliary capacitor line 24a.
  • One electrode of the liquid crystal capacitor Clcb and the auxiliary capacitor Ccsb of the subpixel 10b is connected to the drain electrode of the TFT 16b provided to drive the subpixel 10b, and the other electrode of the liquid crystal capacitor Clcb is connected to the counter electrode.
  • the other electrode of the auxiliary capacitance Ccsb is connected to the auxiliary capacitance wiring 24b.
  • the gate electrodes of the TFTs 16a and 16b are both connected to the scanning line 12, and the source electrodes are both connected to the signal line 14.
  • FIGS. 20A to 20F schematically show the timing of each voltage when the liquid crystal display device 200 is driven.
  • FIG. 20A shows the voltage waveform Vs of the signal line 14
  • FIG. 20B shows the voltage waveform Vcsa of the auxiliary capacitance wiring 24a
  • FIG. 20C shows the voltage waveform Vcsb of the auxiliary capacitance wiring 24b.
  • (d) shows the voltage waveform Vg of the scanning line 12
  • FIG. 20 (e) shows the voltage waveform Vlca of the pixel electrode 18a of the subpixel 10a
  • FIG.20 (f) shows the voltage waveform Vlcb of the pixel electrode 18b of the subpixel 10b.
  • the broken line in the figure indicates the voltage waveform COMMON (Vcom) of the counter electrode 17! /
  • Vg changes from VgL to VgH, so that TFT16a and TFT16b become conductive at the same time (ON state), and the signal line 14 is connected to the subpixel electrodes 18a and 18b of the subpixels 10a and 10b.
  • Voltage Vs is transmitted, and the sub-pixels 10a and 10b are charged.
  • the auxiliary capacitors Csa and Csb of each sub-pixel are charged from the signal line.
  • Vlca Vs -Vd
  • Vlcb Vs-Vd
  • Vcsa Vcom— Vad
  • Vcsb Vcom + zo ad
  • Vlca Vs -Vd + 2XKcX Vad
  • Vlcb Vs-Vd-2 X Kc X Va d
  • Vcsa changes from Vcom + Vad to Vcom—Vad
  • Vcsb changes from Vcom—Vad to Vcom + Vad, by 2 times Vad
  • Vlca and Vlcb also change
  • Vlca Vs Vd + 2 X Kc X Vad
  • Vlcb Vs-Vd-2 X Kc X Va d
  • Vlca Vs-Vd
  • Vlcb Vs-Vd
  • Vcsa changes from Vcom—Vad to Vcom + Vad
  • Vcsb changes from Vcom + Vad to Vcom—Vad by twice the Vad
  • Vlca Vs-Vd
  • Vlcb Vs-Vd
  • Vlca Vs Vd + 2 X Kc X Vad
  • Vlcb Vs-Vd-2 X Kc X Va d To change.
  • Vcsa, Vcsb, Vica, and Vlcb alternately repeat the changes in T4 and V5 at intervals of an integral multiple of 1H in the horizontal scanning period (horizontal writing time). Therefore, the effective values of the voltages Vlca and Vlcb of each subpixel electrode are
  • Vlca Vs -Vd + Kc XVad
  • Vlcb Vs-Vd-Kc X Va d
  • the effective voltages VI and V2 applied to the liquid crystal layers 13a and 13b of the sub-pixels 10a and 10b are:
  • V2 Vlcb-Vcom
  • Vl Vs-Vd + Kc XVad-Vcom
  • V2 Vs-Vd-Kc X Vad-Vcom
  • Fig. 21 schematically shows the relationship between VI and V2.
  • the smaller the VI value the larger the AV12 value.
  • the smaller the VI value the larger the AV12 value, so that the white floating characteristics can be improved.
  • Patent Document 3 when the multi-pixel structure described in Patent Document 3 is applied to a high-definition or large-sized liquid crystal television, the vibration period of the oscillating voltage increases as the display panel becomes higher-definition or larger. Because it becomes shorter, it becomes difficult to produce a circuit for generating an oscillating voltage (which becomes expensive), power consumption increases, or the influence of waveform dullness due to the electrical load impedance of the CS bus line increases.
  • Patent As described in Reference 4 a plurality of CS trunk lines that are electrically independent from each other are provided, and a plurality of CS bus lines are connected to each CS trunk line, whereby the auxiliary capacitor counter electrode is connected via the CS bus line. Vibration voltage to be applied The period of movement can be lengthened.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 63-21907
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 11 242225
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-62146 (US Patent No. 6958791)
  • Patent Document 4 WO2006 / 070829Al
  • Patent Document 4 describes, for example, the following method.
  • the CS voltage waveform has a constant period P.
  • the CS voltage is applied every 20 consecutive vertical scanning periods (typically 4 or less).
  • the waveform (second waveform) is set so that the effective value of takes a predetermined constant value. That is, by adjusting the CS voltage waveform during the vertical blanking period in which no data needs to be written to the pixel, the CS voltage waveform during the effective display period is kept constant, and a predetermined number of consecutive vertical scanning periods are maintained.
  • the effective value of CS voltage is constant. Note that the effective display period and the period in which the CS voltage takes the first waveform do not necessarily coincide with each other, and the vertical blanking period and the period in which the CS voltage takes the second waveform do not necessarily coincide with each other.
  • the method for controlling the waveform of the CS voltage described in Patent Document 4 is based on the premise that there is no need to write data to the pixels within the vertical blanking period, as described above. Therefore, for example, in order to improve the moving image characteristics of a liquid crystal display device, if image data is written during the effective display period and black data is written during the vertical blanking period, the drive method (“black insertion drive” is used). Is referred to as “pseudo impulse driving”), the phase relationship between the black data write timing and the CS waveform oscillation waveform in the vertical blanking period is the same for all pixels. In some cases, a brightness difference between light and dark may occur in the image. This problem found by the present inventor will be described in detail later.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and its main purpose is to drive the area gray scale display technique described in Patent Document 3 to write data in the vertical blanking period. It is to be applicable to the method. Another object of the present invention is that, regardless of the length of one vertical scanning period, the length of the vertical blanking period, and the driving method (whether or not data is written in the vertical blanking period). It is an object of the present invention to provide a liquid crystal display device and a method for driving the same, to which the area gradation display technology described in (1) is applicable.
  • a display device of the present invention includes a display panel having a plurality of pixels, and a display control circuit that receives an input video signal and a synchronization signal and displays an image on the display panel.
  • a display control circuit that receives an input video signal and a synchronization signal and displays an image on the display panel.
  • the first horizontal scanning period of the display panel is IHo equal to 1H
  • the vertical scanning period V-Total can be constituted by a second period (also referred to as an “adjustment period”) that is IHn different from 1H.
  • Another display device of the present invention includes a display panel having a plurality of pixels, and a display control circuit that receives an input video signal and a synchronization signal and causes the display panel to display an image.
  • the horizontal scanning period of the display panel is equal to 1H.
  • the vertical scanning period V-Total can be configured by a certain first period and a second period that is IHn different from 1H.
  • V-total is represented by a sum of an effective display period V- Disp and a vertical blanking period V- Blank, and the second period is formed within the vertical blanking period V- Blank.
  • the second period is composed of a plurality of continuous horizontal scanning periods.
  • each of the plurality of pixels includes a liquid crystal layer and a plurality of electrodes that apply a voltage to the liquid crystal layer, and is arranged in a matrix having rows and columns.
  • Each of the plurality of pixels is a first sub-pixel and a second sub-pixel that can apply different voltages to the liquid crystal layer, and each of the first sub-pixel and the second sub-pixel.
  • Each of the first subpixel and the second subpixel includes a counter electrode, a subpixel electrode facing the counter electrode through the liquid crystal layer, and Formed by a liquid crystal capacitor, an auxiliary capacitance electrode electrically connected to the subpixel electrode, an insulating layer, and an auxiliary capacitance counter electrode facing the auxiliary capacitance electrode via the insulating layer.
  • the counter electrode is a single electrode common to the first subpixel and the second subpixel, and the storage capacitor counterelectrode includes the first subpixel and the second subpixel.
  • the auxiliary capacitor counter voltage that is electrically independent of the pixel and is supplied to the auxiliary capacitor counter electrode via the auxiliary capacitor wiring is a period that is an integral multiple of Ho in the first period of V-Total. It vibrates and vibrates at a cycle of an integral multiple of Hn in the second period.
  • V— Disp m X Ho
  • V— Blank m X Ho + m X Hn, and m
  • X Hn is an integer multiple of the period of the auxiliary capacitor counter voltage in the second period.
  • (m + m) X Ho is the auxiliary capacitance in the first period.
  • the storage battery further includes a plurality of storage capacitor trunks that are electrically independent from each other, and each of the storage capacitor trunk lines includes the first subpixel and the second subpixel of the plurality of pixels.
  • each of the storage capacitor trunk lines includes the first subpixel and the second subpixel of the plurality of pixels.
  • L is an even number.
  • the auxiliary capacitor counter voltage supplied to the auxiliary capacitor line by each of the plurality of auxiliary capacitor trunks is KXL times or 2 XKXL times Ho (K is positive) in the first period.
  • KXL or 2 XKXL is 4 or more)
  • Hn is KXL times or Vibrates at 2 XKXL times.
  • one horizontal scanning period of the input video signal is 1H and one vertical scanning period of the input video signal is V-Total, one horizontal scanning period of the display panel is equal to 1H.
  • the vertical scanning period V-Total can be constituted by the first period that is ⁇ and the second period that is ⁇ different from 1H. Therefore, according to the present invention, the area gradation display technique described in Patent Document 3 can be applied to a driving method for writing data in the vertical blanking period.
  • the length of one vertical scanning period, the length of the vertical blanking period, and the driving method (described in Patent Document 3 regardless of whether or not data is written during the vertical blanking period)
  • a liquid crystal display device and a driving method thereof can be provided to which the area gradation display technology can be applied, and a standard horizontal for writing image data on the display panel instead of one horizontal scanning period of the input video signal.
  • the scanning period can be set to 1 H.
  • the present invention is not limited to a liquid crystal display device, and can be widely applied to display devices to which a driving method is applied in a line order similar to a liquid crystal display device.
  • FIG. 1 This is a diagram for explaining a problem when black insertion driving is performed in the liquid crystal display device described in Patent Document 4, and includes a vertical scanning period V—Total: 1110H, an effective display period. It is a figure which shows typically V Disp: 1080H and the vertical blanking period V—Blank: 30H.
  • FIG. 2 CS voltage waveform, waveform of gate clock signal GCK, 1st row, ath row, bth row, cth row, dth row and eth row (20 pixels) in the liquid crystal display device shown in FIG. It is a figure which shows the voltage waveform applied to the subpixel of the pixel for every line.
  • FIG. 3 In the liquid crystal display device shown in FIG. 1, video writing applied to the sub-pixels of the pixels in the first row, a-th row, b-th row, c-th row, d-th row and e-th row It is a figure which shows the average voltage of a period, and the average voltage of a black writing period.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing the response waveform of the liquid crystal of the liquid crystal display device shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the cause of uneven brightness when the liquid crystal display device described in Patent Document 4 is driven with black insertion, and the vertical scanning period V—Total : 1116H, effective display period V— Disp: 1080H, vertical blanking period V— Blank: 36H and equal processing It is a figure which shows the period 46H typically.
  • FIG. 6 CS voltage waveform, gate clock signal GCK waveform, 1st row, ath row, bth row, cth row, dth row, eth row and fth row in the liquid crystal display device shown in FIG. It is a figure which shows the voltage waveform applied to the subpixel of the pixel of every line (every 20 pixel line).
  • (a) and (b) are diagrams showing the average voltage during the video writing period and the average voltage during the black writing period applied to the sub-pixel in the liquid crystal display device shown in FIG. Is for the subpixels in the first, ath, bth and dth rows, (b) is for the subpixels in the cth, eth and fth rows! /, Show the average voltage! /
  • FIG. 8 This is a diagram schematically showing the response waveform of the liquid crystal of the liquid crystal display device shown in Fig. 7.
  • Input waveform A corresponds to Fig. 7 (a)
  • input waveform B corresponds to Fig. 7 (b). To do.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining that the occurrence of uneven brightness can be prevented when the black insertion drive is performed in the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention, and the vertical scanning period V-Total of the input video signal is 1116H.
  • the effective display period V-Disp on the display panel is set to 1080H '
  • the vertical blanking period V-Blank is set to 30H'
  • one vertical scan period (one frame) on the display panel is set to 1110H ' .
  • FIG. 11 In the liquid crystal display device shown in FIG. 9, it is applied to the sub-pixels of the pixels in the first row, a-th row, b-th row, c-th row, d-th row, e-th row and f-th row. It is a figure which shows the average voltage of a video writing period, and the average voltage of a black writing period.
  • FIG. 12 is a diagram schematically showing the response waveform of the liquid crystal of the liquid crystal display device shown in FIG. 13] This is a diagram showing the waveform of the CS voltage near the adjustment period (second period) in the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention, where the adjustment period (second period) is equal to one cycle of the CS voltage ( A preferred example) is shown.
  • FIG. 15 is a diagram schematically showing a configuration of a liquid crystal display device 100 according to an embodiment of the present invention.
  • 16 is a diagram schematically showing a circuit configuration of an output unit included in the source driver 70 of the liquid crystal display device 100 shown in FIG.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining CSI drive in the liquid crystal display device 100, where (a) is the analog signal voltage d (i), (b) is the short circuit control signal Csh (c) is the source bus line
  • the potentials S (i) (d) and (e) are the scanning signal voltages G (j) and G (j + 1) including the image data write pulse Pw and the black voltage application pulse Pb, and (f) The waveform of the voltage applied to the (pixel) is shown.
  • FIG. 18 is a diagram schematically showing a pixel division structure of a liquid crystal display device 200 described in Patent Document 3.
  • FIG. 19 is a diagram showing an electrical equivalent circuit corresponding to the pixel structure of the liquid crystal display device 200.
  • FIG. 20 (a) and (f) are diagrams showing various voltage waveforms used for driving the liquid crystal display device 200.
  • FIG. 20 (a) and (f) are diagrams showing various voltage waveforms used for driving the liquid crystal display device 200.
  • FIG. 21 is a diagram showing a relationship between applied voltages to a liquid crystal layer between sub-pixels in the liquid crystal display device 200.
  • the pixel of the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention has the same structure as the pixel described in Patent Document 3 described above, and the connection form of the auxiliary capacitor wiring (CS bus line) is described in Patent Document. It can be any of those listed in 4! /! The entire disclosures of Patent Documents 3 and 4 are incorporated herein by reference.
  • the “vertical scanning period (V—Total)” means that a scanning line for selecting a display signal voltage is selected, and that scanning line is selected for writing the next display signal voltage. It is defined as the period until.
  • One frame period in the case of an input video signal for non-interlaced drive and one field period of the input video signal for interlaced drive are called “vertical scanning period of input video signal (V-Total)”.
  • one vertical scanning period in a liquid crystal display device corresponds to one vertical scanning period of an input video signal.
  • one vertical scanning period 1 frame period and one vertical scanning period of the liquid crystal display panel corresponds to one vertical scanning period of the input video signal.
  • the present invention is not limited to this.
  • the vertical scanning period (V—Total) of the input video signal consists of an effective display period (V — Disp) for displaying video and a vertical blanking period (V — Blank) for displaying no video.
  • the effective display period for displaying video is determined by the display area of the liquid crystal panel (the number of rows of effective pixels).
  • the vertical blanking period is a period for signal processing and is not necessarily constant. For example, a television receiver Depends on the set manufacturer that manufactures.
  • the effective display period is 1080 X horizontal scanning period (H) (denoted as 1080H), but the vertical blanking period is 30H, and vertical scanning is performed.
  • the period (V-Total) may be 1110H
  • the vertical blanking period may be 36H
  • the vertical scanning period (V-Total) may be 1116H.
  • the vertical blanking period may be odd and even every vertical scanning period.
  • the vertical scanning period V—Total is 1110H
  • Disp 1080H and vertical blanking period V-Blank is 30H.
  • 1H was assumed to be 14 ⁇ 96 s (approximately equal to 1 ⁇ 60 ⁇ 1110! /,) ( ⁇ indicates division).
  • the video writing period is 825H and the black insertion (black display) period is 285H. Details of the black slot driving method will be described later.
  • the equal processing period 40H is a period for which the second waveform is used in the method for controlling the waveform of the CS voltage described in Patent Document 4, but the second waveform is not necessary in this example.
  • the CS voltage becomes a continuous rectangular wave having a 20 H cycle over a plurality of frames.
  • the waveform shown immediately below the CS voltage waveform is the waveform of the gate clock signal GCK, and this period corresponds to 1H.
  • the voltage waveforms indicated by Line-1, Line-a, Line-b, Line-c, Line-d, and Line-e are the first, a-th, and b-th, respectively.
  • the voltage waveforms applied to the sub-pixels of the pixels in the row, c-th row, d-th row and e-th row (every 20 pixel rows) are shown.
  • the small pulse voltage shown above the voltage waveform applied to each subpixel indicates the gate voltage set to high level.
  • the white noise voltage indicates the image data writing noise (corresponding to Pw described later)
  • the black pulse voltage indicates the black writing gate voltage (corresponding to Pb described later).
  • the image data writing noise is applied (the gate signal is set to the high level), and the image data signal is transmitted via the source bus line.
  • the voltage written to the sub-pixel and applied to the sub-pixel increases.
  • the voltage applied to the sub-pixel rises with the first CS voltage change (in this case, rising) after the application of the image data writing noise is finished, and then the oscillation is synchronized with the CS voltage.
  • This subpixel is a bright subpixel, and the average voltage (difference from Vcom) of the subpixel during the video writing period of 825H is VI-a.
  • the black writing noise is applied 825H after the application of the image data writing pulse, the black voltage is written to the sub-pixel, and the voltage applied to the sub-pixel decreases. At this time, if the charging characteristics of the sub-pixel are ideal, the voltage applied to the sub-pixel drops to the black voltage (Vcom). After the application of the pulse for black writing is finished, as the first CS voltage changes (here, the drop), the sub-pixel applied voltage drops and then vibrates in synchronization with the CS voltage. In the illustrated example, the average value of the applied voltages of the sub-pixels during the black writing period of 285H is shown to be equal to Vcom.
  • the image data writing noise is applied, and the image data signal is transmitted through the source bus line.
  • the voltage applied to the sub-pixel drops.
  • the voltage applied to the sub-pixel drops along with the first CS voltage change (here, the drop) after the application of the image data writing noise is finished, and then oscillates in synchronization with the CS voltage.
  • the average voltage (difference from Vcom) of the sub-pixel during the 825H video writing period is V2 ⁇ a.
  • FIG. 4 schematically shows the response waveform of the liquid crystal of each sub-pixel at this time.
  • FIG. 4 shows the average voltage during the video writing period and the average voltage during the black writing period as input waveforms, and also shows the change in luminance over time as the liquid crystal response characteristics. As shown in Fig. 4, it responds so as to reach a predetermined brightness in both the video writing period and the black writing period. Since the sub-pixels in all the pixel rows show the liquid crystal response shown in Fig. 4, a uniform display can be obtained.
  • the vertical scanning period V—Total is 1110H
  • the oscillation period P of the CS voltage is
  • V—Total satisfies the relationship of a half integer multiple of the oscillation period P of the CS voltage.
  • the vertical scanning period V—Total is 1116H
  • the effective display period V—Disp is 1080H
  • the vertical blanking period V—Blank is 36H. 1H was set to 14 ⁇ 88 ⁇ s.
  • the video writing period is 825H
  • the black insertion (black display) period power is 3 ⁇ 491mm.
  • the equal processing period 46H is a period for which the second waveform is used in the method for controlling the waveform of the CS voltage described in Patent Document 4 (the second period in Patent Document 4).
  • the CS voltage has a first waveform that oscillates with a period P of 20H, and the second waveform is 23
  • FIG. 6 is a drawing corresponding to FIG. 2, and in order from the top, the waveform of the CS voltage, the waveform of the gate clock signal GCK, and the first row, a-th row, b-th row, c-th row, The voltage waveforms applied to the sub-pixels of the pixels in the d-th, e-th and f-th rows (every 20 pixel rows) are shown.
  • FIGS. 7 (a) and 7 (b) the subpixels in the first row, the ath row, the bth row, and the dth row are shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b) as the voltages applied to the subpixels in each pixel row.
  • the voltage applied to is either VI (positive writing frame) or V2 (negative writing frame) shown in Fig. 7 (a), but applied to the sub-pixels in the c-th, e-th and f-th rows.
  • the voltage applied is VI '(positive polarity writing frame) or V2' (negative polarity writing frame) shown in Fig. 7 (b).
  • FIG. 8 schematically shows the response waveform of the liquid crystal of each sub-pixel at this time.
  • FIG. 8 shows the average voltage during the video writing period and the average voltage during the black writing period as the input waveform, and also shows the change in luminance over time as the liquid crystal response characteristics.
  • the input waveform A in Fig. 8 corresponds to Fig. 7 (a)
  • the input waveform B corresponds to Fig. 7 (b).
  • the liquid crystal response A to the input waveform A is different from the liquid crystal response B to the input waveform B.
  • the timing of black writing is shifted, the luminance level reaching the black writing period is different. Therefore, the time average of the liquid crystal response A and the time average of the liquid crystal response B do not coincide with each other, and as a result, brightness unevenness (streaks) may be visually recognized.
  • the vertical scanning period V—Total of the input video signal has an ideal value (value expressed as a multiple of the horizontal scanning period)
  • the vertical Even if data is written during the blanking period no problem occurs.
  • the vertical scanning period V-Total of the input video signal deviates from the ideal value. appear .
  • the ideal value of the vertical scanning period V—Total of the input video signal is a value that coincides with a half integer multiple of the CS voltage oscillation period P as described above. Shi
  • the ideal value of the vertical scanning period V—Total of the input video signal is not limited to this, and the force depending on the connection form of the CS wiring, such as the sequence of drive polarity (+ —— 1) S, CS voltage It is an integer multiple or a half integer multiple of the period of vibration P.
  • one horizontal scanning period of the input video signal is 1H and one vertical scanning period of the input video signal is V—Total
  • the vertical scanning period V-Total can be constituted by the first period in which ⁇ equals 1H and the second period (adjustment period) in which ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ is different from 1H. That is, by partially using ⁇ different from 1H as one horizontal scanning period of the display panel with respect to one horizontal scanning period (1H) of the input video signal, the horizontal scanning period included in one vertical scanning period The number can be adjusted.
  • the number of horizontal scanning periods included in the vertical scanning period of the display panel can be determined as the ideal value by obtaining an appropriate Hn. I can do it.
  • the vertical scanning period of the display panel is equal to the vertical scanning period of the input video signal.
  • the liquid crystal display device includes a display panel having a plurality of pixels, and a display control circuit that receives an input video signal and a synchronization signal and displays an image on the display panel.
  • the input video signal and the synchronization signal may be supplied as a composite video signal.
  • the display control circuit controls the horizontal running period according to the number of gate clocks GCK supplied to the display panel. Therefore, the number of gate clocks GCK per frame may be controlled to be an ideal value (for example, 1110). According to this method, it is possible to always obtain an ideal V—Total value regardless of the V Total of the input video signal.
  • the CS voltage has a waveform that oscillates at a period that is an integral multiple of Ho in the first period, and that oscillates at a period that is an integral multiple of Hn in the second period.
  • the second period is preferably one continuous period.
  • the second period is preferably composed of a plurality of continuous horizontal scanning periods.
  • the second period is preferably an integral multiple of ⁇ .
  • the CS voltage oscillation period included in the second period is an integer.
  • a 10-phase CS voltage oscillates with a period of 20 horizontal scanning periods, and has a waveform whose phase is shifted by 1/10 of the period (every 2 horizontal scanning periods). Therefore, by making the second period 20 consecutive horizontal scanning periods (same as CS period), the average value of CS voltage can be made the same in the first period and the second period.
  • the second period is preferably provided within the vertical blanking period V-Blank.
  • This is to avoid mistakes in importing display data.
  • a general liquid crystal display device receives one row of data every 1H and performs a write operation for one row every 1H. Therefore, the relationship is broken when the speed of the input signal and the speed of the write signal are different. In order to avoid this, a memory that stores data for one frame is required, which increases costs.
  • the vertical blanking period V-Blank is a period in which there is no valid input signal, the above relationship does not break even if the length of the horizontal scanning period (real time) changes.
  • the liquid crystal display device according to the embodiment of the present invention described with reference to FIGS. 9 to 14 has a problem in the conventional liquid crystal display device (Patent Document 4) described with reference to FIGS. It can be solved.
  • the vertical scanning period V—Total is 1116H
  • the effective display period V—Disp is 1080H
  • the vertical blanking period V—Blank is 36H.
  • 1H is 14 ⁇ 88 s.
  • V— Disp m X Ho
  • V— Blank m X Ho + m X Hn
  • the ideal value is 1110.
  • Ho has the same real time length as H, but the notation is distinguished to represent the horizontal scanning period for the liquid crystal display panel.
  • FIG. 10 is a diagram corresponding to FIG. 6, and in order from the top, the waveform of the CS voltage, the waveform of the gate clock signal GCK, and the first row, a-th row, b-th row, c-th row, The voltage waveforms applied to the sub-pixels of the pixels in the d-th, e-th and f-th rows (every 20 pixel rows) are shown.
  • the number of horizontal scanning periods included in one frame of the liquid crystal display panel is set to an ideal value 1110.
  • H ′ only conceptually indicates the horizontal scanning period necessary to obtain the ideal value, and is not a period having a specific real time.
  • the black CS voltage waveform in FIG. Although the voltage is written even during the vertical blanking period, the phase relationship between the timing for writing the black voltage and the oscillation waveform of the CS voltage is constant for all pixel rows.
  • the first row, a-th row, b-th row, c-th row, d-th row, e-th row and f-th row corresponding to every 20 pixel rows
  • the average voltage of the subpixel during the video writing period in the positive polarity frame is equal to VI
  • the average voltage of the subpixel during the video writing period in the negative polarity frame is equal to V2. Therefore, in the case of two consecutive frames, the average luminance of the subpixels in the first row, a-th row, b-th row, c-th row, d-th row, e-th row and f-th row is the same.
  • the first row, the a-th row, the b-th row, the c-th row, The pixel line of any of the d-th, e-th and f-th lines is equal or equal.
  • FIG. 12 schematically shows the response waveform of the liquid crystal of each sub-pixel at this time.
  • Figure 12 shows the input wave As the shape, the average voltage during the video writing period and the average voltage during the black writing period are shown, and the temporal change in luminance during each period is shown as the liquid crystal response characteristics. As shown in Fig. 12, in both the video writing period and the black writing period, it responds so as to reach a predetermined luminance. Since all subpixels have the liquid crystal response shown in FIG. 12, the uniform display can be obtained.
  • n 0 ⁇ m ⁇ m, where n is a positive integer.
  • the optimal value is 0 ⁇ m ⁇ Tcs.
  • n a positive integer.
  • Hn is obtained from [mXHo— (m + m) XHo] / m.
  • n (20/2) Xn + (20/2) X (n -1) ⁇ 36 ⁇ 10 ⁇ (20/2) Xn + (20 ⁇ (n + 1)
  • n 0-10 ⁇ 26 ⁇ 10 NG
  • n 2 30 ⁇ 26 ⁇ 50 NG
  • FIG. 13 shows the waveform of the CS voltage near the adjustment period (second period) in the liquid crystal display device of the present embodiment obtained. As illustrated, if the adjustment period (second period) is equal to one cycle of the CS voltage, the average voltage of the adjustment period in all 10-phase CS voltages CS;! Therefore, it is preferable.
  • FIG. 15 schematically shows a configuration of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal display device 100 includes a display unit 50, a display control circuit 60, a source driver 70, a gate driver 80, and a CS voltage control circuit (CS control circuit) 90.
  • the source driver 70, the gate driver 80, and the CS voltage control circuit 90 are mounted as a force that is integrally formed on a liquid crystal cell (particularly a TFT substrate) having the display unit 50, or as an IC. .
  • a liquid crystal cell including a TFT substrate and a color filter substrate, a source driver 70, a gate driver 0, and a CS voltage control circuit 90 are collectively referred to as a liquid crystal display panel.
  • the display unit 50 has a multi-pixel structure of any of the liquid crystal display devices described in Patent Document 3 and Patent Document 4.
  • the Typell configuration described in Patent Document 4 see FIG. 15 (b) of Patent Document 4.
  • the auxiliary capacitance counter electrode and the other subpixel of one subpixel of two pixels adjacent in the column direction (the one subpixel and the other subpixel are adjacent in the column direction)
  • the CS bus line can also function as a light shielding layer.
  • the pixel aperture ratio can be improved by omitting a light shielding layer that had to be provided separately.
  • the oscillation cycle of the oscillating voltage can be 2 X K X L times the horizontal scanning period (K is a positive integer).
  • the display control circuit 60 controls the display operation from the external video signal source, the digital video signal Dv representing the image to be displayed, the horizontal synchronizing signal HSY and the vertical synchronizing signal VSY corresponding to the digital video signal Dv.
  • Control signal Dc for receiving, and based on these signals Dv, HSY, VSY and Dc, a data start pulse signal SSP and data for displaying the image represented by the digital video signal Dv on the display unit 50 are displayed.
  • the clock signal SCK, the short circuit control signal Csh, and the digital image signal DA (signal corresponding to the digital video signal Dv) representing the image to be displayed are output to the source driver 70.
  • connection control signal Csh is a signal characteristic of black glaze driving in the liquid crystal display device of the present embodiment, and adjacent source buses to which signal voltages having different polarities are supplied in 1-dot inversion driving. This signal controls the timing of short-circuiting between lines (for example, between source bus lines SL1 and SL2 and between source bus lines SL2 and SL3).
  • the display control circuit 60 outputs a gate start pulse signal GSP, a gate clock signal GCK, and a gate driver output control signal GOE to the gate driver 80, and also starts a gate start to the CS controller circuit 90. Outputs pulse signal GSP and gate clock signal GCK.
  • the display control circuit 60 included in the liquid crystal display device 100 of the present embodiment includes the V—Total (corresponding to the cycle of VSY) and the horizontal of the digital video signal Dv input to the display control circuit 60. Based on the scanning period H (corresponding to the cycle of HSY)! /, The adjustment horizontal scanning period Hn is obtained, and the GC K signal is generated to control the period and timing of Ho and Hn. Output to voltage control circuit 90.
  • the CS voltage oscillation is controlled to be switched at every constant count of GCK, and there is no high-quality display with even brightness. This is possible as described above.
  • the SSP and SCK that control the data input / output in the source driver are not changed, but are defined by the input signal.
  • a value can also be used. This is because the vertical blanking period is a period without valid data for display.
  • the source driver 70 is based on the digital image signal DA, the start pulse signal SSP and the clock signal SCK for the source driver, and an analog voltage corresponding to the pixel value in each horizontal scanning line of the image represented by the digital image signal DA.
  • Data signal voltages S (l), S (2), S (m) are generated sequentially every horizontal scanning period, and these data signal voltages S (1), S (2), ⁇ ⁇ S (m) is supplied to source bus lines SL1 and SL2, respectively ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ SLm.
  • the liquid crystal display device 100 of the present embodiment inverts the polarity of the voltage applied to the liquid crystal layer (based on the counter voltage) in one vertical scanning period (here, coincides with one frame), and 1 gate Performs inversion driving (so-called 1-dot inversion driving) for each bus line and each source bus line.
  • the source driver 70 performs black insertion driving by providing a period in which adjacent source bus lines having opposite polarities are electrically short-circuited (shared charge). .
  • this black insertion driving method is referred to as a charge “sharing” impulse (CSI) driving method.
  • CSI charge “sharing” impulse
  • the pixels during the charge sharing period do not necessarily need to be in the black (0 gradation) display state.
  • the brightness of about 40% of the white display state for example, 255 gradation in the 256 gradation display
  • the number of charge sharing periods provided for each pixel in one vertical scanning period is not limited to one, and may be two or more.
  • data signal voltage writing also called video writing
  • the period is preferably set shorter than the data signal voltage writing period.
  • the ratio of the black display period in one vertical scanning period is preferably 20% or more and 50% or less.
  • the CSI drive method has the advantage of reducing power consumption, and further reduces the load on the source driver 70 compared to the drive method that supplies the black voltage along with the data signal voltage from the source driver 70. If you can! /, You also have the advantage! /
  • the output section of the source driver 70 receives the analog signal voltage d (l), (1 (2) ⁇ '(Km) generated based on the digital image signal DA, Data signal voltage S (l), S (2), ... S (m) is generated by impedance conversion of signal voltage d (1), (1 (2) Are supplied to the source bus lines SL1, SL2, SLm, respectively, and impedance conversion is performed using m buffers 31 as voltage holograms. 1MOS transistor SWa is connected, and the data signal voltage from each buffer 31 (indicated as S (i). I is an integer from;! To m) is output from the source driver 70 via the first MOS transistor SWa.
  • the output between the adjacent output terminals of the source driver 70 It is connected by a 2MOS transistor SWb serving as a switching element.
  • a 2MOS transistor SWb serving as a switching element.
  • a short circuit control signal Csh is applied to the gate terminal, and a signal obtained by logically inverting the short circuit control signal Csh by the inverter 33 is applied to the gate terminal of the first MOS transistor SWa. Therefore, when the short-circuit control signal Csh is inactive (low level), the first MOS transistor SWa is turned on and the second MOS transistor SWb is turned off, so that the data signal voltage S (i) from each buffer 31 is the first MOS transistor.
  • Source driver 70 output is also output via SWa.
  • the short circuit control signal Csh when the short circuit control signal Csh is active (no level), the first MOS transistor SWa is turned off and the second MOS transistor SWb is turned on, so that the data signal voltage S (i) output from each buffer 31 is
  • the source bus lines (SL1, SL2---SLm) are not supplied and the source bus lines adjacent to each other in the source bus lines (SL1, SL2 "'SLm) are short-circuited to each other via the second MOS transistor SWb.
  • 17A to 17D schematically show signal waveforms in the liquid crystal display device 100.
  • FIG. VSdc in FIG. 17 indicates the DC level of the data signal voltage S (i), and can generally be treated as equal to the counter electrode potential (V com)! /!
  • the source driver 70 generates an analog signal voltage d (i) whose polarity is inverted every horizontal scanning period (1H).
  • one horizontal scanning period is not constant.
  • One horizontal scanning period is ⁇ (one horizontal scanning period of the video data of the original input video signal). Force that includes a period (normal period) that is equal to the scanning period (1H), a period longer than ⁇ ⁇ ⁇ !, and a period that is the adjusted horizontal scanning period ⁇ (adjustment period). These are expressed as 1H without distinction.
  • the display control circuit 60 generates the short-circuit control signal Csh shown in Fig. 17 (b).
  • the short-circuit control signal Csh is a very short predetermined period including the time at which the polarity of each analog signal voltage d (i) is inverted (typically a short period of about 1 horizontal blanking period! /, Period). Become a level.
  • the period during which Tsh is at a high level is called the “short circuit period” or “charge share period”.
  • the short circuit control signal Csh is at low level, the data signal voltage S (i) obtained by impedance-converting each analog signal is output to the source bus line, and Csh is at high level.
  • Adjacent source bus lines are short-circuited to each other . Since the liquid crystal display device 100 is driven by dot inversion, the voltages supplied to the adjacent source bus lines have opposite polarities, and their absolute values are substantially equal (the correlation between the data displayed on the adjacent pixels is the same). Because it is strong). Therefore, when adjacent source bus lines are short-circuited with each other, the voltages of the source bus lines SL1, SL2 ′ ′ ′ SLm become substantially equal to the DC level VSdc of the data signal voltage S (i). That is, the potential of SL1, SL 2 ⁇ SLm of the source bus line is almost the same as the counter electrode potential Vcom, and the black voltage is substantially applied to the liquid crystal layer of the pixel with almost no voltage applied. A state (a state where at least a voltage equal to or lower than the threshold voltage is applied) is entered, and black writing is substantially performed.
  • the voltage waveform indicated by S (i) is not exactly the data signal voltage S (i) output from the buffer 31 but the source bus to which S (i) is supplied.
  • the line potential is shown. That is, the waveform shown in FIG. 17 (c) becomes the data signal voltage S (i) in a period other than the short circuit period Tsh, and in the short circuit period Tsh, the DC level V Sdc of the data signal voltage (the counter electrode potential Vcom and Approximately equal).
  • the configuration for making the voltage of each source bus line approximately equal to VSdc or Vcom by short-circuiting the adjacent source bus lines when the polarity of the data signal voltage S (i) is inverted is as described above.
  • the present invention is not limited thereto, and known configurations such as JP-A-9 212137, JP-A-9 243998, and JP-A-11 30975 can be used.
  • the gate driver 80 writes each data signal voltage S (l), S (2) ⁇ S (m) to each pixel at a predetermined timing (charges the pixel capacitance).
  • the gate bus lines GL1, GL2---G Ln are sequentially selected by approximately one horizontal scanning period (1H), and the black bus described later
  • select the gate bus line GLj (j 1, 2, ... !!) at least once for the specified period (Tsh) when the polarity of the data signal voltage S (i) is inverted. That is, as shown in FIGS. 17D and 17E, the gate driver 80 applies the scanning signal voltage G (j) including the image data writing pulse Pw and the black voltage marking calo pulse Pb to the corresponding gate bus. Supply to line GLj.
  • the TFT connected to the gate bus line to which the image data writing pulse Pw and the black voltage marking caro pulse Pb are applied is turned on. This is sometimes referred to as “the relevant gate bus line has been selected”. Of course, the gate bus line with TFT off is not In the selected state.
  • the image data writing noise Pw is at the high level over the effective scanning period corresponding to the effective display period in the horizontal scanning period (1H)
  • the black voltage marking caro pulse Pb is in the horizontal scanning period (1H ) In the short-circuit period Tsh corresponding to the horizontal blanking period (horizontal blanking period).
  • the interval between the image data write pulse Pw and the black voltage mark calo pulse Pb that first appears after the image data write pulse Pw is 2/3 frame period ((2/3) XV)
  • the black voltage marking caro pulse Pb shows three examples that appear continuously at intervals of one horizontal scanning period (1H) in one frame period.
  • the image data write pulse Pw When the image data write pulse Pw is applied to the gate bus line GLj as shown in FIG. 17 (d), the image data signal voltage supplied to the source bus line SLi shown in FIG. 17 (c) The pixel (j, i) is charged with S (i). At this time, the battery is gradually charged and held according to the charging characteristics of the pixel capacitor (including the liquid crystal capacitor and the auxiliary capacitor). As the voltage charged in the pixel capacitor increases, the luminance increases as a result of the change in the orientation of the liquid crystal molecules.
  • black display is performed for a period Tbk (black display period) until the next image data write pulse Pw is applied to the gate bus line GLj.
  • the black display period Tbk is inserted in each frame, whereby the display by the hold type liquid crystal display device can be made a pseudo impulse.
  • the point at which the image data write pulse Pw appears is shifted by one horizontal scanning period (1H) for each scanning signal voltage G (j). Therefore, the time when the black voltage mark caro pulse Pb appears is also shifted by one horizontal scanning period (1 H) for each scanning signal voltage G (j), and the black display period of the same length is inserted for all display lines. .
  • the force shown in the example in which the black voltage marking caro pulse Pb is applied three times in one vertical scanning period is not limited to this, and can be any number of one or more times. Moreover, when applying over multiple times, it is not necessary to apply all continuously.
  • the black insertion driving method is not limited to the above-described method, and other known methods (for example, JP 2000-105575 Koyuki and JP 2001-265287 Koyuki) are described. Method) can also be used. Furthermore, here, the black insertion driving method is illustrated as a driving method for writing data during the vertical blanking period, but this is not a limitation. The entire disclosure of the above two publications is incorporated herein by reference.
  • the standard horizontal scanning period for writing image data to the display panel is set to 1H instead of one horizontal scanning period of the input video signal. You can also.
  • the standard horizontal scanning period is determined in advance according to the application of the display device, or is determined according to one horizontal scanning period of the input video signal, and one horizontal scanning of the input video signal in the above description. Just replace it with the period.
  • 1 horizontal scanning period (1H) of the input video signal is different from 1H as 1 horizontal scanning period of the display panel.
  • the technique of adjusting the number of horizontal scanning periods included in one vertical scanning period by partially using the is not limited to liquid crystal display devices, and is a line-sequentially driven display device similar to a liquid crystal display device Widely applicable to.
  • the present invention is suitably used for a liquid crystal display device for a large television receiver, for example, 30-inch or larger.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

明 細 書
表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、表示装置に関し、液晶表示装置に関する。
背景技術
[0002] 液晶表示装置は、高精細、薄型、軽量および低消費電力等の優れた特長を有する 平面表示装置であり、近年、表示性能の向上、生産能力の向上および他の表示装 置に対する価格競争力の向上に伴い、市場規模が急速に拡大している。
[0003] 特に、インプレイン 'スイッチング 'モード(IPSモード、特許文献 1参照)およびマル チドメイン ·バーティカノいァラインド ' ·モード(MVAモード、特許文献 2参照)は、表示 面を斜め方向力も観測した場合に表示コントラスト比が著しく低下する、あるいは表 示階調が反転する、などの問題は起こらない広視野角モードの液晶表示装置として 、液晶テレビに用いられている。
[0004] 液晶表示装置の表示品位の改善が進む状況下にお!/、て、今日では視野角特性の 問題点として、正面観測時の γ特性と斜め観測時の Ί特性が異なる点、すなわち Ί 特性の視野角依存性の問題が新たに顕在化してきた。ここで、 γ特性とは表示輝度 の階調依存性であり、 γ特性が正面方向と斜め方向で異なるということは、階調表示 状態が観測方向によって異なることとなるため、写真等の画像を表示する場合や、ま た TV放送等を表示する場合に特に問題となる。
[0005] この Ί特性の視野角依存性は、 IPSモードよりも MVAモードにおいて顕著である。
一方、 IPSモードは、 MVAモードに比べて正面観測時のコントラスト比の高いパネル を生産性良く製造することが難しい。これらの点から、特に MVAモードの液晶表示 装置における γ特性の視野角依存性を改善することが望まれる。
[0006] そこで本出願人は、特許文献 3に、 1つの画素を明るさの異なる複数の副画素に分 害 IJすることにより Ί特性の視野角依存性、とりわけ白浮特性を改善することができる 液晶表示装置および駆動方法を開示している。本明細書においてこのような表示あ るいは駆動を面積階調表示、面積階調駆動、マルチ画素表示またはマルチ画素駆 動などと呼ぶことがある。
[0007] 特許文献 3には、 1つの画素(P)内の複数の副画素(SP)ごとに補助容量 (Cs)を 設け、補助容量を構成する補助容量対向電極(CSバスラインに接続されて!/、る)を 副画素ごとに電気的に独立とし、補助容量対向電極に供給する電圧(補助容量対向 電圧という。)を変化させることによって、容量分割を利用して、複数の副画素の液晶 層に印加される実効電圧を異ならせる液晶表示装置が開示されている。
[0008] 図 18を参照しながら、特許文献 3に記載されている液晶表示装置 200の画素分割 構造を説明する。ここでは、スイッチング素子として TFTを有する液晶表示装置を例 示する。
[0009] 画素 10は、副画素 10a、 10bに分割されており、副画素 10a、 10bは、それぞれ TF T16a、TFT16b、および補助容量(CS) 22a、 22bが接続されている。 TFT16aおよ び TFT16bのゲート電極は走査線 12に接続され、ソース電極は共通の(同一の)信 号線 14に接続されている。補助容量 22a、 22bは、それぞれ補助容量配線 (CSバス ライン) 24aおよび補助容量配線 24bに接続されている。補助容量 22aおよび 22bは 、それぞれ副画素電極 18aおよび 18bに電気的に接続された補助容量電極と、補助 容量配線 24aおよび 24bに電気的に接続された補助容量対向電極と、これらの間に 設けられた絶縁層(不図示)によって形成されている。補助容量 22aおよび 22bの補 助容量対向電極は互いに独立しており、それぞれ補助容量配線 24aおよび 24bから 互いに異なる補助容量対向電圧が供給され得る構造を有して!/、る。
[0010] 次に、液晶表示装置 200の 2つの副画素 10aおよび 10bの液晶層に互いに異なる 実効電圧を印加することができる原理について図を用いて説明する。
[0011] 図 19に、液晶表示装置 200の 1画素分の等価回路を模式的に示す。電気的な等 価回路において、それぞれの副画素 10aおよび 10bの液晶層を液晶層 13aおよび 1 3bとして表している。また、副画素電極 18aおよび 18bと、液晶層 13aおよび 13bと、 対向電極 17 (副画素 10aおよび 10bに対して共通)によって形成される液晶容量を C lea, Clcbとする。
[0012] 液晶容量 Clcaおよび Clcbの静電容量値は同一の値 CLC (V)とする。 CLC (V)の 値は、副画素 10a、 10bの液晶層に印加される実効電圧 (V)に依存する。また、各副 画素 10aおよび 10bの液晶容量にそれぞれ独立に接続されている補助容量 22aお よび 22bを Ccsa、 Ccsbとし、これの静電容量値は同一の値 CCSとする。
[0013] 副画素 10aの液晶容量 Clcaと補助容量 Ccsaの一方の電極は副画素 10aを駆動 するために設けた TFT16aのドレイン電極に接続されており、液晶容量 Clcaの他方 の電極は対向電極に接続され、補助容量 Ccsaの他方の電極は補助容量配線 24a に接続されている。副画素 10bの液晶容量 Clcbと補助容量 Ccsbの一方の電極は副 画素 10bを駆動するために設けた TFT16bのドレイン電極に接続されており、液晶 容量 Clcbの他方の電極は対向電極に接続され、補助容量 Ccsbの他方の電極は補 助容量配線 24bに接続されている。 TFT16aおよび TFT16bのゲート電極はいずれ も走査線 12に接続されており、ソース電極はいずれも信号線 14に接続されている。
[0014] 図 20 (a)〜(f)に液晶表示装置 200を駆動する際の各電圧のタイミングを模式的に 示す。
[0015] 図 20 (a)は、信号線 14の電圧波形 Vs、図 20 (b)は補助容量配線 24aの電圧波形 Vcsa、図 20 (c)は補助容量配線 24bの電圧波形 Vcsb、図 20 (d)は走査線 12の電 圧波形 Vg、図 20 (e)は副画素 10aの画素電極 18aの電圧波形 Vlca、図 20 (f)は、 副画素 10bの画素電極 18bの電圧波形 Vlcbをそれぞれ示している。また、図中の破 線は、対向電極 17の電圧波形 COMMON (Vcom)を示して!/、る。
[0016] 以下、図 20 (a)〜(f)を用いて図 19の等価回路の動作を説明する。
[0017] 時刻 T1のとき Vgの電圧が VgLから VgHに変化することにより、 TFT16aと TFT16 bが同時に導通状態(オン状態)となり、副画素 10a、 10bの副画素電極 18a、 18bに 信号線 14の電圧 Vsが伝達され、副画素 10a、 10bに充電される。同様にそれぞれの 副画素の補助容量 Csa、 Csbにも信号線からの充電がなされる。
[0018] 次に、時刻 T2のとき走査線 12の電圧 Vgが VgHから VgLに変化することにより、 T FT16aと TFT16bが同時に非導通状態(OFF状態)となり、副画素 10a、 10b,補助 容量 Csa、 Csbは全て信号線 14と電気的に絶縁される。なお、この直後 TFT16a、 T FT16bの有する寄生容量等の影響による引き込み現象のために、それぞれの副画 素電極の電圧 Vlca、 Vlcbは概ね同一の電圧 Vdだけ低下し、
Vlca=Vs -Vd Vlcb=Vs-Vd
となる。また、このとき、それぞれの補助容量配線の電圧 Vcsa、 Vcsbは
Vcsa=Vcom— Vad
Vcsb=Vcom+ゾ ad
である。
[0019] 時刻 T3で、補助容量 Csaに接続された補助容量配線 24aの電圧 Vcsaが Vcom— Vadから Vcom + Vadに変化し、補助容量 Csbに接続された補助容量配線 24bの電 圧 Vcsbが Vcom+Vadから Vcom— Vadに 2倍の Vadだけ変化する。補助容量配線 24aおよび 24bのこの電圧変化に伴い、それぞれの副画素電極の電圧 Vlca、 Vlcb は
Vlca=Vs -Vd + 2XKcX Vad
Vlcb = Vs - Vd - 2 X Kc X Va d
へ変化する。但し、 Kc = CCS/ (CLC (V) + CCS)である。 Xは乗算を表す。
[0020] 時刻 T4では、 Vcsaが Vcom + Vadから Vcom— Vadへ、 Vcsbが Vcom— Vadか ら Vcom + Vadへ、 2倍の Vadだけ変化し、 Vlca、 Vlcbもまた、
Vlca=Vs Vd + 2 X Kc X Vad
Vlcb = Vs - Vd - 2 X Kc X Va d
から、
Vlca=Vs-Vd
Vlcb=Vs-Vd
へ変化する。
[0021] 時刻 T5では、 Vcsaが Vcom— Vadから Vcom + Vadへ、 Vcsbが Vcom + Vadか ら Vcom— Vadへ、 2倍の Vadだけ変化し、 Vlca、 Vlcbもまた、
Vlca=Vs-Vd
Vlcb=Vs-Vd
から、
Vlca=Vs Vd + 2 X Kc X Vad
Vlcb = Vs - Vd - 2 X Kc X Va d へ変化する。
[0022] Vcsa、 Vcsb、 Vic a, Vlcbは、水平走査期間(水平書き込み時間) 1Hの整数倍の 間隔毎に上記 T4、 Τ5における変化を交互に繰り返す。従って、それぞれの副画素 電極の電圧 Vlca、 Vlcbの実効的な値は、
Vlca=Vs -Vd + Kc XVad
Vlcb = Vs - Vd - Kc X Va d
となる。
[0023] よって、副画素 10a、 10bの液晶層 13aおよび 13bに印加される実効電圧 VI、 V2 は、
VI =Vlca— Vcom
V2=Vlcb-Vcom
すなわち、
Vl =Vs-Vd + Kc XVad-Vcom
V2=Vs-Vd-Kc X Vad-Vcom
となる。
[0024] 従って、副画素 10aおよび 10bのそれぞれの液晶層 13aおよび 13bに印加される 実効電圧の差 AV12 (=V1—V2)は、 AV12 = 2 X Kc XVad (但し、 Kc = CCS/ (CLC (V) + CCS) )となり、互いに異なる電圧を印加することができる。
[0025] 図 21に VIと V2の関係を模式的に示す。図 21からわかるように、液晶表示装置 20 0では、 VIの値が小さいほど AV12の値が大きい。このように、 VIの値が小さいほど AV12の値が大きくなるので、とりわけ白浮特性を改善することができる。
[0026] また、特許文献 3に記載されているマルチ画素構造を高精細または大型の液晶テ レビに適用する場合、振動電圧の振動の周期が表示パネルの高精細化あるいは大 型化に伴って短くなるため、振動電圧発生のための回路の作製が困難になる(高価 になる)、消費電力が増加する、あるいは CSバスラインの電気的な負荷インピーダン スによる波形鈍りの影響が大きくなる力 特許文献 4に記載されているように、電気的 に互いに独立な複数の CS幹線を設け、各 CS幹線に複数の CSバスラインを接続す ることによって、 CSバスラインを介して補助容量対向電極に印加する振動電圧の振 動の周期を長くすることできる。
特許文献 1 :特公昭 63— 21907号公報
特許文献 2:特開平 11 242225号公報
特許文献 3 :特開 2004— 62146号公報 (米国特許第 6958791号明細書) 特許文献 4 :WO2006/070829Al
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0027] しかしながら、特許文献 4に記載されている構成を採用する場合、 CSバスラインに 供給する振動電圧(CS電圧)の周期と垂直走査期間との不整合に起因した表示品 位の低下 (表示画像に明暗のスジが発生するという問題)が発生しないように、 CS電 圧(振動電圧)の波形 (位相)を制御する必要があった。特許文献 4には、例えば、以 下の方法が記載されている。
[0028] 入力映像信号の 1垂直走査期間 (V— Total)の内、表示を行う有効表示期間 (V— Disp、有効走査期間ともいう。)内においては CS電圧の波形を一定の周期 Pで振
A
動する波形(第 1波形)とし、表示を行わない垂直帰線期間 (V— Blank)内において は、連続する 20以下の所定数 (典型的には 4以下)の垂直走査期間毎に CS電圧の 実効値が所定の一定値をとるように設定された波形 (第 2波形)とする。すなわち、画 素にデータを書き込む必要の無い垂直帰線期間における CS電圧の波形を調整す ることによって、有効表示期間の CS電圧の波形を一定にしつつ、連続する所定数の 垂直走査期間に亘る CS電圧の実効値を一定としている。なお、有効表示期間と CS 電圧が第 1波形をとる期間とは必ずしも一致する必要は無ぐまた、垂直帰線期間と CS電圧が第 2波形をとる期間とは必ずしも一致する必要は無い。
[0029] 特許文献 4に記載されている CS電圧の波形を制御する方法は、上述のように、垂 直帰線期間内に画素にデータを書き込む必要が無いことを前提としている。従って、 例えば、液晶表示装置の動画特性を改善するために、有効表示期間に画像データ を書き込み、垂直帰線期間に黒データを書き込むと!/、う駆動方法(「黒揷入駆動」あ るいは「擬似インパルス駆動」という。)を採用すると、垂直帰線期間における黒デー タの書き込みタイミングと CS電圧の振動波形との位相関係を全ての画素に対して一 定とすることが出来ず、画像に明暗の輝度差が生じてしまうことがある。本発明者が 見出したこの問題は、後に詳述する。
[0030] 本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、特許 文献 3に記載されている面積階調表示技術を垂直帰線期間にデータを書き込む駆 動方法にも適用できるようにすることにある。本発明の他の目的は、 1垂直走査期間 の長さや、垂直帰線期間の長さ、さらには、駆動方法 (垂直帰線期間にデータを書き 込むか否か)に拘わらず、特許文献 3に記載の面積階調表示技術を適用できる、液 晶表示装置およびその駆動方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0031] 本発明の表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、入力映像信号および同 期信号を受け取り前記表示パネルに画像を表示させる表示制御回路とを備え、前記 表示制御回路は、前記入力映像信号の 1水平走査期間を 1Hとし、前記入力映像信 号の 1垂直走査期間を V— Totalとするとき、前記表示パネルの 1水平走査期間が 1 Hと等しい IHoである第 1期間と、 1Hと異なる IHnである第 2期間(「調整期間」とも いう。)とによって、垂直走査期間 V— Totalを構成することができることを特徴とする。
[0032] 本発明の他の表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、入力映像信号およ び同期信号を受け取り前記表示パネルに画像を表示させる表示制御回路とを備え、 前記表示制御回路は、前記表示パネルへの画像データ書き込みのための標準水平 走査期間を 1Hとし、書き込みの 1垂直走査期間を V— Totalとするとき、前記表示パ ネルの 1水平走査期間が 1Hと等しい IHoである第 1期間と、 1Hと異なる IHnである 第 2期間とによって、垂直走査期間 V— Totalを構成することができることを特徴とす
[0033] ある実施形態において、 V— totalが有効表示期間 V— Dispと垂直帰線期間 V— B lankとの和で表され、前記第 2期間は前記垂直帰線期間 V— Blank内に形成される
[0034] ある実施形態において、前記第 2期間は連続する複数の水平走査期間で構成され ている。
[0035] ある実施形態において、前記第 2期間は IHnの整数倍である。 [0036] ある実施形態において、前記複数の画素のそれぞれは、液晶層と前記液晶層に電 圧を印加する複数の電極とを有し、行および列を有するマトリクス状に配列されており 、前記複数の画素のそれぞれは、それぞれの前記液晶層に互いに異なる電圧を印 加することができる第 1副画素および第 2副画素であって、前記第 1副画素および前 記第 2副画素のそれぞれに対応して設けられた 2つのスイッチング素子を有し、前記 第 1副画素および前記第 2副画素のそれぞれは、対向電極と、前記液晶層を介して 前記対向電極に対向する副画素電極とによって形成された液晶容量と、前記副画素 電極に電気的に接続された補助容量電極と、絶縁層と、前記絶縁層を介して前記補 助容量電極と対向する補助容量対向電極とによって形成された補助容量とを有し、 前記対向電極は、前記第 1副画素および前記第 2副画素に対して共通の単一の電 極であり、前記補助容量対向電極は、前記第 1副画素と前記第 2副画素とで電気的 に独立であって、前記補助容量対向電極に補助容量配線を介して供給される補助 容量対向電圧は、 V— Total内の前記第 1期間においては Hoの整数倍の周期で振 動し、前記第 2期間においては Hnの整数倍の周期で振動する。
[0037] ある実施形態において、垂直走査期間 V— Totalが有効表示期間 V— Dispと垂直 帰線期間 V— Blankとの和で表され、且つ、 V— Total = m X H、 V— Disp = m X H
o で表されるとき、 V— Disp = m X Ho、 V— Blank=m X Ho + m X Hn、且つ、 m
0 1 2 2
X Hnが前記補助容量対向電圧の前記第 2期間における周期の整数倍である。
[0038] ある実施形態において、(m +m ) X Hoは、前記第 1期間における前記補助容量
0 1
対向電圧の周期の整数倍または半整数倍である。
[0039] ある実施形態において、互いに電気的に独立な複数の補助容量幹線を更に有し、 前記複数の補助容量幹線のそれぞれは、前記複数の画素の前記第 1副画素および 前記第 2副画素が有する前記補助容量対向電極のいずれかに前記補助容量配線 を介して電気的に接続されており、前記複数の補助容量幹線の内で電気的に独立 な補助容量幹線は L本 (Lは偶数)の補助容量幹線であって、前記複数の補助容量 幹線のそれぞれが前記補助容量配線に供給する前記補助容量対向電圧は、前記 第 1期間においては Hoの K X L倍または 2 X K X L倍(Kは正の整数であって、 K X Lまたは 2 X K X Lは 4以上)で振動し、前記第 2期間においては、 Hnの K X L倍また は 2 X K X L倍で振動する。
発明の効果
[0040] 本発明の表示装置は、入力映像信号の 1水平走査期間を 1Hとし、入力映像信号 の 1垂直走査期間を V— Totalとするとき、表示パネルの 1水平走査期間が 1Hと等し い ΙΗοである第 1期間と、 1Hと異なる ΙΗηである第 2期間とによって、垂直走査期間 V— Totalを構成することができる。従って、本発明によると、特許文献 3に記載され ている面積階調表示技術を垂直帰線期間にデータを書き込む駆動方法にも適用で きるようにすることが可能になる。また、本発明によると、 1垂直走査期間の長さや、垂 直帰線期間の長さ、さらには、駆動方法 (垂直帰線期間にデータを書き込むか否力 に拘わらず、特許文献 3に記載の面積階調表示技術を適用できる、液晶表示装置お よびその駆動方法を提供することができる。なお、入力映像信号の 1水平走査期間 に代えて、表示パネルに画像データを書き込むための標準水平走査期間を 1Hとす ることも出来る。本発明は、液晶表示装置に限られず、液晶表示装置と同様に線順 次で駆動方法が適用される表示装置に広く適用できる。
図面の簡単な説明
[0041] [図 1]特許文献 4に記載の液晶表示装置において、黒揷入駆動を行った場合の問題 点を説明するための図であり、垂直走査期間 V— Total : 1110H、有効表示期間 V Disp : 1080H、垂直帰線期間 V— Blank : 30Hを模式的に示す図である。
[図 2]図 1に示す液晶表示装置における、 CS電圧波形、ゲートクロック信号 GCKの 波形、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行および第 e行(20画素行ごと)の画素の 副画素に印加される電圧波形を示す図である。
[図 3]図 1に示す液晶表示装置において、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行およ び第 e行の画素の副画素に印加される、映像書き込み期間の平均電圧および黒書き 込み期間の平均電圧を示す図である。
[図 4]図 1に示す液晶表示装置の液晶の応答波形を模式的に示す図である。
[図 5]特許文献 4に記載の液晶表示装置にお!/、て、黒揷入駆動を行った場合の輝度 むらが発生する原因を説明するための図であり、垂直走査期間 V— Total: 1116H、 有効表示期間 V— Disp : 1080H、垂直帰線期間 V— Blank : 36Hおよび均等処理 期間 46Hを模式的に示す図である。
[図 6]図 5に示す液晶表示装置における、 CS電圧波形、ゲートクロック信号 GCKの 波形、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行(20画素行ごと)の 画素の副画素に印加される電圧波形を示す図である。
園 7] (a)および (b)は、図 5に示す液晶表示装置において副画素に印加される、映 像書き込み期間の平均電圧および黒書き込み期間の平均電圧を示す図であり、 (a) は第 1行、第 a行、第 b行、および第 d行の副画素について、(b)は第 c行、第 e行およ び第 f行の副画素につ!/、て、各平均電圧を示して!/、る。
[図 8]図 7に示す液晶表示装置の液晶の応答波形を模式的に示す図であり、入力波 形 Aは図 7 (a)に対応し、入力波形 Bは図 7 (b)に対応する。
園 9]本発明による実施形態の液晶表示装置において黒揷入駆動を行った場合に 輝度むらの発生を防止できることを説明するための図であり、入力映像信号の垂直 走査期間 V— Totalが 1116Hのときに、表示パネルにおける有効表示期間 V—Dis pを 1080H'、垂直帰線期間 V— Blankを 30H'とし、表示パネルにおける 1垂直走 查期間( 1フレーム)を 1110H 'とした場合を示す。
園 10]図 9に示す液晶表示装置における、 CS電圧波形、ゲートクロック信号 GCKの 波形、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行(20画素行ごと)の 画素の副画素に印加される電圧波形を示す図である。
[図 11]図 9に示す液晶表示装置において、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行の画素の副画素に印加される、映像書き込み期間の平均電圧およ び黒書き込み期間の平均電圧を示す図である。
[図 12]図 11に示す液晶表示装置の液晶の応答波形を模式的に示す図である。 園 13]本発明による実施形態の液晶表示装置における調整期間(第 2期間)の付近 の CS電圧の波形を示す図であり、調整期間(第 2期間)が CS電圧の 1周期と等しい 場合 (好ましい例)を示す。
園 14]本発明による実施形態の液晶表示装置における調整期間(第 2期間)の付近 の CS電圧の波形を示す図であり、調整期間(第 2期間)が CS電圧の 1周期よりも短 Vヽ場合 (好ましくなレ、例)を示す。 [図 15]本発明による実施形態の液晶表示装置 100の構成を模式的に示す図である
[図 16]図 15に示した液晶表示装置 100のソースドライバ 70が有する出力部の回路 構成を模式的に示す図である。
[図 17]液晶表示装置 100における CSI駆動を説明するための図であり、(a)はアナ口 グ信号電圧 d (i)、 (b)は短絡制御信号 Csh (c)はソースバスラインの電位 S (i) (d) および(e)は画像データ書き込みパルス Pwと黒電圧印加パルス Pbとを含む走査信 号電圧 G (j)および G (j + 1)、 (f)は画素(副画素)に印加される電圧の波形をそれぞ れ示している。
[図 18]特許文献 3に記載されている液晶表示装置 200の画素分割構造を模式的に 示す図である。
[図 19]液晶表示装置 200の画素構造に対応した電気的な等価回路を示す図である
[図 20] (a) (f)は、液晶表示装置 200の駆動に用いられる各種の電圧波形を示す 図である。
[図 21]液晶表示装置 200における副画素間の液晶層への印加電圧の関係を示す図 である。
符号の説明
10 画素
10a, 10b 畐幌素
12 走査線 (ゲートバスライン)
14a 14b 信号線(ソースバスライン)
16a, 16b TFT
18a, 18b 畐幌素電極
50 表示部
60 表示制御回路
70 ソースドライノ
80 ゲートドライバ 90 CS電圧制御回路
100、 200 液晶表示装置
発明を実施するための最良の形態
[0043] 以下、図面を参照しながら本発明による実施形態の液晶表示装置およびその駆動 方法を説明する。なお、本発明による実施形態の液晶表示装置の画素は上述した特 許文献 3に記載されている画素と同様の構造を有しており、補助容量配線 (CSバスラ イン)の接続形態は特許文献 4に記載されて!/、るもの何れであってもよ!/、。特許文献 3および 4の開示内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
[0044] まず、図;!〜 4および図 5〜8を参照して、特許文献 4に記載されている液晶表示装 置およびその駆動方法の問題点を説明する。ここでは、液晶表示装置の動画特性を 改善するために、有効表示期間に画像データを書き込み、垂直帰線期間に黒デー タを書き込む駆動方法を採用すると、垂直帰線期間における黒データの書き込みタ イミングと CS電圧の振動波形との位相関係を全ての画素に対して一定とすることが 出来ず、画像に明暗の輝度差が生じてしまうという問題を説明する。
[0045] この問題は、データ書き込みのタイミングと CS電圧の振動波形との位相関係の不 整合に起因しており、垂直走査期間の長さと CS電圧の振動波形との関係について まず説明する。
[0046] ここで、「垂直走査期間 (V— Total)」とは、表示信号電圧を書き込むためにある走 查線が選択され、次の表示信号電圧を書き込むためにその走査線が選択されるまで の期間と定義することにする。また、ノンインターレース駆動用の入力映像信号の場 合の 1フレーム期間およびインターレース駆動用の入力映像信号の 1フィールド期間 を「入力映像信号の垂直走査期間 (V— Total)」と呼ぶ。通常、液晶表示装置にお ける 1垂直走査期間は、入力映像信号の 1垂直走査期間に対応する。以下では、簡 単のために、 1垂直走査期間 = 1フレーム期間とし、液晶表示パネルの 1垂直走査期 間が入力映像信号の 1垂直走査期間に対応する場合について説明する。但し、本 発明はこれに限られず、例えば、入力映像信号の 1垂直走査期間(例えば l/60se c)に対して、液晶表示パネルの 2垂直走査期間(2 X l/120sec)を割り当てる、い わゆる 2倍速駆動(垂直走査周波数が 120Hz)などにも適用できる。 [0047] 入力映像信号の垂直走査期間 (V— Total)は、映像を表示する有効表示期間 (V — Disp)と、映像を表示しない垂直帰線期間(V— Blank)とからなっており、映像を 表示する有効表示期間は液晶パネルの表示エリア(有効な画素の行数)により決定 される力 垂直帰線期間は信号処理のための期間であるため、必ずしも一定ではな ぐ例えばテレビ受像機を製造するセットメーカによって異なる。例えば、表示エリア の画素行数が 1080行である場合、有効表示期間は 1080 X水平走査期間(H)であ り(1080Hと表記する)一定であるが、垂直帰線期間を 30Hとして垂直走査期間 (V —Total)を 1110Hとする場合もあれば、垂直帰線期間を 36Hとして垂直走査期間( V—Total)を 1116Hとする場合もある。さらには、 1垂直走査期間毎に垂直帰線期 間を奇数と偶数とする場合すらある。
[0048] まず、図 1〜図 4を参照して、垂直走査期間 V—Totalが 1110H、有効表示期間 V
Dispは 1080Hで、垂直帰線期間 V— Blankは 30Hの場合を示す。 1Hは 14· 96 s (1 ÷ 60 ÷ 1110と概ね等し!/、)とした( ÷は除算を示す)。
[0049] 図 1に示すように、 V— Totalの内で、映像書き込みの期間が 825Hで、黒揷入(黒 表示)期間が 285Hとする。黒揷入駆動方法の詳細は後述する。図 1において均等 処理期間 40Hとしているのは、特許文献 4に記載されている CS電圧の波形を制御 する方法において第 2波形とする期間であるが、この例では第 2波形は必要ない。
[0050] 例えば、 10種類(10相)の CS電圧(CS幹線)を備える特許文献 4に記載されてい る Typellの液晶表示パネルにおいて、 CS電圧が 20Hの周期 Pで振動している場
A
合を考える。この場合、 ¥—丁0 &1が1110^1の場合、 V—Totalの値が 20Hの半整 数倍(55. 5倍)となるので、フレーム毎に書き込み極性が反転するフレーム反転駆 動を行う場合、図 2の最上段に示したように、複数のフレームに亘つて CS電圧は 20 H周期の連続した矩形波となる。 CS電圧の波形の直下に示す波形は、ゲートクロッ ク信号 GCKの波形であり、この周期が 1Hに対応する。
[0051] 図 2中に、 Line― 1、 Line― a、 Line― b、 Line― c、 Line― d、 Line― eで示す電 圧波形は、それぞれ、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行および第 e行(20画素行 ごと)の画素の副画素に印加される電圧波形を示している。また、各副画素に印加さ れる電圧波形の上に示す小さなパルス電圧はハイレベルにされたゲート電圧を示し ており、白抜きのノ ルス電圧が画像データ書き込み用ノ ルス(後述の Pwに対応する 。)で、黒いパルス電圧が黒書き込み用のゲート電圧(後述の Pbに対応する)を示し ている。
[0052] 第 a行に注目すると、まず正極性書き込みのフレームにおいて、画像データ書き込 み用のノ ルスが印加され (ゲート信号がハイレベルにされ)、ソースバスラインを介し て画像データ信号が副画素に書き込まれ、副画素に印加される電圧が上昇する。そ の後、画像データ書き込み用のノ ルスの印加が終わってから最初の CS電圧の変化 (ここでは上昇)に伴って、副画素の印加電圧が上昇した後、 CS電圧に同期して振 動する。この副画素は明副画素であり、 825Hの映像書き込みの期間の副画素の平 均電圧(Vcomとの差)は VI— aとなる。画像データ書き込み用のパルスの印加から 8 25H経過後に黒書き込み用のノ ルスが印加され、黒電圧が副画素に書き込まれ、 副画素に印加される電圧が低下する。このとき副画素の充電特性等が理想的であれ ば、副画素に印加される電圧は黒電圧 (Vcom)まで低下する。黒書き込み用のパル スの印加が終わって力、ら最初の CS電圧の変化(ここでは降下)に伴って、副画素の 印加電圧が降下した後、 CS電圧に同期して振動する。図示した例は、 285Hの黒書 き込み期間の副画素の印加電圧の平均値が Vcomと一致するように示している。
[0053] 次の負極性書き込みのフレームにおいては、副画素の印加電圧が黒電圧レベル にあるときに、画像データ書き込み用のノ ルスが印加され、ソースバスラインを介して 画像データ信号が副画素に書き込まれ、副画素に印加される電圧が降下する。その 後、画像データ書き込み用のノ ルスの印加が終わってから最初の CS電圧の変化(こ こでは降下)に伴って、副画素の印加電圧が降下した後、 CS電圧に同期して振動す る。 825Hの映像書き込みの期間の副画素の平均電圧(Vcomとの差)は V2— aとな
[0054] 図 3に示すように、 20行ごとの画素行に対応する第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行および第 e行についてみると、それぞれ、正極性のフレームにおける映像書き込 みの期間の副画素の平均電圧は VIに等しぐ負極性のフレームにおける映像書き 込みの期間の副画素の平均電圧は V2に等しい。従って、連続する 2つのフレームに ついてみると、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行および第 e行の副画素の平均輝 度はいずれも等しい。また、説明を省略するが、黒書き込みの期間における副画素 の平均電圧も連続する 2つのフレームについてみると、上記と同様に、第 1行、第 a行 、第 b行、第 c行、第 d行および第 e行のいずれの画素行においても等しい。
[0055] このときの各副画素の液晶の応答波形を模式的に図 4に示す。図 4は、入力波形と して映像書き込み期間の平均電圧および黒書き込み期間の平均電圧を示すと共に 、各期間における輝度の時間変化を液晶応答特性として示している。図 4に示したよ うに、映像書き込み期間および黒書き込み期間のいずれにおいても、ほぼ所定の輝 度に到達するように応答する。全ての画素行において副画素が図 4に示した液晶応 答を示すので、均一な表示が得られる。
[0056] 上述したように、垂直走査期間 V— Totalが 1110Hで、 CS電圧の振動の周期 Pが
A
20Hであれば、 V— Totalが CS電圧の振動の周期 Pの半整数倍の関係を満足する
A
ので、有効表示期間および垂直帰線期間の!/、ずれの期間にデータ書き込み(ここで は映像書き込みと黒書き込み)を行う場合でも、データを書き込むタイミングと、対応 する CS電圧の波形の位相の関係は、全ての画素について同一なので、表示面の全 面に亘つて均一な輝度の表示を行うことが出来る。
[0057] 次に、図 5〜図 8を参照して、垂直走査期間 V—Totalが 1116H、有効表示期間 V — Dispは 1080Hで、垂直帰線期間 V— Blankは 36Hの場合を示す。 1Hは 14· 88 μ sとした。
[0058] 図 5に示すように、 V— Totalの内で、映像書き込みの期間が 825Hで、黒揷入(黒 表示)期間力 ¾91Ηとする。図 5において均等処理期間 46Hとしているのは、特許文 献 4に記載されている CS電圧の波形を制御する方法において第 2波形とする期間( 特許文献 4中の第 2期間)であり、均等処理期間以外の期間(特許文献 4中の第 1期 間)において、 CS電圧は 20Hの周期 Pで振動する第 1波形を有し、第 2波形は、 23
A
H毎にハイレベルとローレベルとが切り替わる波形を有して!/、る。第 2波形のハイレべ ルおよびローレベルは第 1波形のそれらと同じレベルであり、従って平均値も同じで ある。
[0059] このように、第 2波形を設けて均等処理を行うことによって、各垂直走査期間に映像 書き込みのみを行う場合には、図 5からわかるように、全ての画素への書き込みを有 効表示期間内に行うことができると共に、連続する 2つのフレームに亘る CS電圧の波 形の連続性を保つことが出来た。
[0060] しかしながら、各垂直走査期間内に、映像書き込みと黒書き込みとを行う場合、図 5 力、らゎ力、るように、黒書き込みの一部については有効表示期間内に行うことができず 垂直帰線期間内に行う必要が生じる。このときに、画像に明暗の輝度差が生じてしま うことがある。この輝度差が発生する理由を図 6〜8を参照して説明する。
[0061] 図 6は図 2に対応する図面であり、上から順に、 CS電圧の波形、ゲートクロック信号 GCKの波形、および、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行(2 0画素行ごと)の画素の副画素に印加される電圧波形を示している。
[0062] 詳細な説明は省略するが、映像書き込みの期間を 825H、黒揷入期間を 291Hと すると、図 6中の最上段の CS電圧波形に X印で示すように、黒電圧の書き込みが均 等処理期間(垂直帰線期間を含む)中にも行われるため、黒電圧を書き込むタイミン グと CS電圧の振動波形との位相関係が全ての画素行に対して一定にすることが出 来ない。
[0063] その結果、図 7 (a)および (b)に各画素行の副画素に印加される電圧を示すように、 第 1行、第 a行、第 b行および第 d行の副画素に印加される電圧は図 7 (a)に示す VI ( 正極性書き込みフレーム)または V2 (負極性書き込みフレーム)となるのに対し、第 c 行、第 e行および第 f行の副画素に印加される電圧は図 7 (b)に示す VI ' (正極性書 き込みフレーム)または V2' (負極性書き込みフレーム)となる。
[0064] このときの各副画素の液晶の応答波形を模式的に図 8に示す。図 8は、入力波形と して映像書き込み期間の平均電圧および黒書き込み期間の平均電圧を示すと共に 、各期間における輝度の時間変化を液晶応答特性として示している。図 8における入 力波形 Aは図 7 (a)に対応し、入力波形 Bは図 7 (b)に対応する。図 8に示したように、 入力波形 Aに対する液晶応答 Aと、入力波形 Bに対する液晶応答 Bとは異なる。特に 、黒書き込みのタイミングがずれるために、黒書き込み期間に到達する輝度レベルが 異なっている。したがって、液晶応答 Aの時間平均と液晶応答 Bの時間平均とは一致 せず、その結果、明暗の輝度むら(筋むら)が視認されることがある。
[0065] 次に、図 9〜図 14を参照して、本発明の実施形態の液晶表示装置およびその駆動 方法を説明する。
[0066] 図 1〜4を参照して説明したように、入力映像信号の垂直走査期間 V— Totalが理 想値 (水平走査期間の倍数として表した場合の値)を有していれば垂直帰線期間に データ書き込みを行っても問題は発生せず、図 5〜8を参照して説明したように、入 力映像信号の垂直走査期間 V— Totalが理想値からずれた場合に問題が発生する 。入力映像信号の垂直走査期間 V— Totalの理想値は例えばフレーム反転駆動の 場合は上述したように、 CS電圧の振動の周期 Pの半整数倍と一致する値である。し
A
力、しながら、入力映像信号の垂直走査期間 V— Totalの理想値はこれに限られず、 駆動極性のシークェンス(+ +—一)など CS配線の接続形態にも依存する力 S、 CS電 圧の振動の周期 Pの整数倍または半整数倍である。
A
[0067] 本発明による実施形態の液晶表示装置は、入力映像信号の 1水平走査期間を 1H とし、入力映像信号の 1垂直走査期間を V— Totalとするとき、液晶表示パネルの 1 水平走査期間が 1Hと等しい ΙΗοである第 1期間と、 1Hと異なる ΙΗηである第 2期間 (調整期間)とによって垂直走査期間 V— Totalを構成することができる。すなわち、 入力映像信号の 1水平走査期間(1H)に対して、表示パネルの 1水平走査期間とし て、 1Hと異なる ΙΗηを部分的に用いることによって、 1垂直走査期間に含まれる水平 走査期間の数を調整することができる。従って、入力映像信号の V— Totalが理想値 力、らずれた場合であっても、適当な Hnを求めることによって、表示パネルの垂直走 查期間に含まれる水平走査期間の数を理想値とすることが出来る。なお、表示パネ ルの垂直走査期間は入力映像信号の垂直走査期間と等しい。
[0068] 本実施形態の液晶表示装置は、複数の画素を有する表示パネルと、入力映像信 号および同期信号を受け取り表示パネルに画像を表示させる表示制御回路とを備え る。入力映像信号および同期信号は複合映像信号として供給されることもある。
[0069] 表示制御回路は、表示パネルに供給するゲートクロック GCKの数によって水平走 查期間を制御している。従って、 1フレーム当たりのゲートクロック GCKの数が理想値 (例えば 1110)となるように制御すればよい。この方法によれば、入力映像信号の V Totalによらず、常に理想的な V— Total値を得ることが可能となる。
[0070] V— Totalの全てにわたって水平走査期間を変更する必要は無ぐ V— Totalの一 部の期間(第 2期間)においてのみ 1Hと異なる ΙΗηとすることが好ましい。このとき、 CS電圧は、第 1期間においては Hoの整数倍の周期で振動し、第 2期間においては Hnの整数倍の周期で振動する波形となる。
[0071] また、第 2期間は連続した 1つの期間とすることが好ましい。言い換えると、第 2期間 は連続する複数の水平走査期間で構成されていることが好ましい。さらに、第 2期間 は ΙΗηの整数倍であることが好ましい。このように水平走査期間を調整することによ つて、第 2期間に含まれる CS電圧の振動の周期を整数とすることが出来る。
[0072] フレーム反転駆動の場合には、第 2期間に含まれる CS電圧の振動の周期を整数と することが好ましい。例えば、以下に例示するように、 10相の CS電圧は、 20水平走 查期間の周期で振動し、周期の 1/10ずつ(2水平走査期間ずつ)位相がシフトした 波形を有しているので、第 2期間を連続した 20水平走査期間(CS周期と同一)とする ことによって、 CS電圧の平均値を第 1期間と第 2期間とにおいて同じにできる。
[0073] さらに、第 2期間は、垂直帰線期間 V— Blank内に設けることが好ましい。これは、 表示データの取り込みミスを回避するためである。一般的な液晶表示装置では 1H毎 に 1行分のデータを受け取り、 1H毎に 1行分の書き込み動作を行っている。したがつ て、入力信号の速度と書き込み信号の速度が異なる場合には前記関係が破綻する。 これを回避するためには 1フレーム分のデータを蓄積するメモリーが必要となり、コス ト高になる。一方、垂直帰線期間 V— Blankは有効な入力信号が無い期間であるた め、水平走査期間の長さ(実時間)が変化しても、前記関係が破綻することは無い。
[0074] 図 9〜図 14を参照して説明する本発明の実施形態の液晶表示装置は、図 5〜図 8 を参照して説明した従来の液晶表示装置 (特許文献 4)における問題点を解決するこ とができる。垂直走査期間 V— Totalは 1116H、有効表示期間 V— Dispは 1080H で、垂直帰線期間 V— Blankは 36Hの場合を示す。 1Hは 14· 88 sである。
[0075] 本発明の実施形態では、水平走査期間の長さを調整するので、実時間長さが異な る複数の水平走査期間が登場する。そこで以下のように区別することにする。
[0076] まず、「H」は、これまでの説明と同様に、入力映像信号の水平走査期間を表すこと にする。従って、入力映像信号について V—Total = m X H、 V— Disp = m X H、 V o
-Blank= (m-m ) X Hと表せる(m、 mは正の整数)。ここで例示している場合、 m = 11 16、 m = 1080、(m— m ) = 36ということになる。
0 0
[0077] 液晶表示パネルについて、 V— Disp = m X Ho、 V— Blank=m X Ho + m X Hn
0 1 2 と表され、且つ、 m +m +mが上記の理想値となる、 m、 mおよび Hnを求めること
0 1 2 1 2
になる。ここでは、理想値は 1110である。なお、 Hoは Hと同じ実時間長さを有するが 、液晶表示パネルについての水平走査期間を表すために表記を区別している。
[0078] 図 10は、図 6に対応する図であり、上から順に、 CS電圧の波形、ゲートクロック信号 GCKの波形、および、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行(2 0画素行ごと)の画素の副画素に印加される電圧波形を示している。
[0079] 図 10中に、 1110H,と記載したように、液晶表示パネルの 1フレームに含まれる水 平走査期間の数を理想値 1110とする。 H'は理想値を得るために必要な水平走査 期間を概念的に示しているに過ぎず、特定の実時間を有する期間ではない。
[0080] 図 10に示した例では、 1Η= 1Ηο = 14· 88〃s、m = 1080、 m = 10、 m = 20、
0 1 2
Hn= 19. 34〃sとすることによって、 m +m +m = 1110を得ている。もちろん、 V
0 1 2
Totaliま等しく、 1116H= 1090Ho + 20Hnも当然 ίこ成立してレヽる。
[0081] このように、水平走査期間 Hnが入力映像信号の Ηと異なる第 2期間(調整期間)を 設けることによって、図 10中の最上段の CS電圧波形に X印で示すように、黒電圧の 書き込みを垂直帰線期間内にも行っているにも拘わらず、黒電圧を書き込むタイミン グと CS電圧の振動波形との位相関係が全ての画素行に対して一定になっている。
[0082] その結果、図 11に示すように、 20行ごとの画素行に対応する第 1行、第 a行、第 b行 、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行の全てについて、それぞれ、正極性のフレーム における映像書き込みの期間の副画素の平均電圧は VIに等しぐ負極性のフレー ムにおける映像書き込みの期間の副画素の平均電圧は V2に等しい。従って、連続 する 2つのフレームについてみると、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行お よび第 f行の副画素の平均輝度はいずれも等しい。また、説明を省略するが、黒書き 込みの期間における副画素の平均電圧も連続する 2つのフレームについてみると、 上記と同様に、第 1行、第 a行、第 b行、第 c行、第 d行、第 e行および第 f行のいずれ の画素行にぉレ、ても等しレ、。
[0083] このときの各副画素の液晶の応答波形を模式的に図 12に示す。図 12は、入力波 形として映像書き込み期間の平均電圧および黒書き込み期間の平均電圧を示すと 共に、各期間における輝度の時間変化を液晶応答特性として示している。図 12に示 したように、映像書き込み期間および黒書き込み期間のいずれにおいても、ほぼ所 定の輝度に到達するように応答する。全ての画素行にお!/、て副画素が図 12に示し た液晶応答を示すので、均一な表示が得られる。
[0084] 次に、 m、 mおよび Hnの求め方を説明する。第 1期間の CS電圧の振動の周期を
1 2
Pとし、 Pに含まれる水平走査期間の数を Tscとする。
A A
[0085] まず、 mを求める。
1
m = Tcs X (n + \/ 2)— m
1 1 0
0 ≤ m ≤ m、ここで、 nは正の整数である。
1 0 1
但し、最適値は 0≤m < Tcsである。
1
[0086] 次に、 mを求める。
m = Tcs X n、ここで、 nは正の整数である。
但し、最適値は、(Tcs/2) Xn + (Tcs/2) X (n -1)≤ (m— m ) m≤ (Tcs/
2 2 0 1
2) Xn + (Tcs/2) X (n +1)である。
[0087] 最後に、 m +m +mを求める。
0 1 2
[0088] Hnは [mXHo—(m +m ) XHo]÷mから求められる。
0 1 2
[0089] 上記の例について説明する。まず、入力信号から、 m=1116、 m =1080、 Tsc o
=20が求められる。
[0090] まず、 mを求める。
1
m =20X (n +1/2) -1080
1 1
0≤mより 54≤n
1 1
n =54のとき、 20X54. 5-1080 = 10
1
n =55のとき、 20X55. 5-1080 = 30
1
最適値は、 0≤m<20であるため、 m =10(n =54)が得られる。
1 1
[0091] 次に、 mを求める。
m = 20Xn
最適値 nは、(20/2) Xn + (20/2) X (n -1)≤36~10≤ (20/2) Xn + (20 < (n + 1)
n =0 - 10≤26≤10 NG
n = 1 10≤26≤30 OK
n = 2 30≤26≤50 NG
となるので、最適 n2= l、 m2 = 20が得られる。
[0092] 従って、 m +m +m = 1080+ 10 + 20 = 1110力 S得られる。
0 1 2
[0093] なお、 Hnは、 (1116 X Ho- (1080+ 10) X Ho) ÷ 20 = l . 3Hoとして求められる
[0094] 図 13に得られた本実施形態の液晶表示装置における調整期間(第 2期間)の付近 の CS電圧の波形を示す。例示したように、調整期間(第 2期間)が CS電圧の 1周期と 等しいと、 10相の CS電圧 CS;!〜 CS10の全てにおいて調整期間の平均電圧が他 の期間の平均電圧と一致するので好ましい。
[0095] 図 14に示すように、調整期間が CS電圧の 1周期よりも短いと、 CS電圧の調整期間 の平均電圧が一致しな!/、と!/、う不都合が生じる。
[0096] なお、上記の実施形態においては、電気的に独立な補助容量幹線の数を補助容 量配線 (CSバスライン)の数よりも少なくする構成(特許文献 4に記載の Typelまたは Typell)について説明したが、もちろん、補助容量配線のそれぞれに独立に CS電 圧を供給する構成を採用することもできる。この場合、 CS電圧は、 1垂直走査期間内 にゲート電圧がローレベルとされてから少なくとも 1回以上はレベル変化を行う必要が ある。また、例えば、ゲートバスラインの 2倍の補助容量配線と各補助容量配線にそ れぞれ独立に CS電圧を供給する構成を備えた液晶表示装置において、ゲート電圧 力 Sローレベルとされてから 1回だけ CS電圧のレベル変化を行う場合は、 1垂直走査 期間内で、ゲート電圧がローレベルとされてから CS電圧がレベル変化を行うまでの 時間あるいは、 CS電圧のレベル変化を行った後次にゲート電圧がハイレベルとされ るまでの時間を全表示ラインにお!/、て等しく設定することが望ましレ、。
[0097] また逆に、複数の補助容量配線に対して補助容量幹線を設ける構成を採用すると 、 1つの補助容量幹線に接続された当該複数の補助容量配線の CS電圧の振動の 振幅を正確に一致させられるという利点が得られる。もちろん、多数の独立な電圧を 用意するよりも回路構成を簡単にできるという利点も得られる。
[0098] 次に、本発明による実施形態の液晶表示装置に好適に用いることが出来る黒揷入 駆動方法を説明する。
[0099] 図 15に本発明による実施形態の液晶表示装置の構成を模式的に示す。液晶表示 装置 100は、表示部 50、表示制御回路 60、ソースドライバ 70およびゲートドライバ 8 0、さらに、 CS電圧制御回路(CSコントロール回路) 90を備えている。典型的には、 ソースドライバ 70、ゲートドライバ 80および CS電圧制御回路 90は、表示部 50を有す る液晶セル (特に TFT基板)に一体に形成される力、、あるいは、 ICとして実装される。
TFT基板とカラーフィルタ基板を備える液晶セルと、ソースドライバ 70、ゲートドライ ノ 0および CS電圧制御回路 90をまとめて、液晶表示パネルと呼ぶ。
[0100] 表示部 50は、特許文献 3や特許文献 4に記載されている液晶表示装置の何れかの マルチ画素構造を有している。特に、画素開口率の観点から、特許文献 4に記載さ れて!/、る Typellの構成を採用することが好ましレ、(特許文献 4の図 15 (b)参照)。 Ty pellの構成を採用すると、列方向に隣接する 2つの画素の一方の副画素の補助容量 対向電極と他方の副画素(前記一方の副画素と前記他方の副画素は列方向に隣接 する)の補助容量対向電極とを共通の CSバスラインに接続し、この CSバスラインを 列方向に隣接する 2つの画素の間に配置することによって、 CSバスラインを遮光層と しても機能させることが可能となり、 CSバスラインの本数を減らせる上に、別途設ける 必要があった遮光層を省略することにより、画素開口率を向上できるという利点が得 られる。また、電気的に独立な CS幹線の数を L (Lは偶数)とするとき、振動電圧の振 動の周期を水平走査期間の 2 X K X L倍 (Kは正の整数)とすることができる。
[0101] 表示制御回路 60は、外部の信号源から、表示すべき画像を表すデジタルビデオ 信号 Dv、デジタルビデオ信号 Dvに対応する水平同期信号 HSYおよび垂直同期信 号 VSYと、表示動作を制御するための制御信号 Dcとを受け取り、これらの信号 Dv、 HSY、 VSYおよび Dcに基づいて、デジタルビデオ信号 Dvが表す画像を表示部 50 に表示させるための信号として、データスタートパルス信号 SSPと、データクロック信 号 SCKと、短絡制御信号 Cshと、表示すべき画像を表すデジタル画像信号 DA (デ ジタルビデオ信号 Dvに相当する信号)とをソースドライバ 70に出力する。ここで、短 絡制御信号 Cshは、後述するように、本実施形態の液晶表示装置における黒揷入駆 動に特徴的な信号であり、 1ドット反転駆動において極性が互いに異なる信号電圧が 供給される隣接ソースバスライン間(例えばソースバスライン SL1と SL2との間、ソー スバスライン SL2と SL3との間)を短絡させるタイミングを制御する信号である。
[0102] 表示制御回路 60は、また、ゲートドライバ 80に、ゲートスタートパルス信号 GSPと、 ゲートクロック信号 GCKと、ゲートドライバ出力制御信号 GOEとを出力すると共に、 C Sコントローノレ回路 90に、ゲートスタートパルス信号 GSPと、ゲートクロック信号 GCK とを出力する。ここで、本実施形態の液晶表示装置 100が有する表示制御回路 60は 、上述したように、表示制御回路 60に入力されたデジタルビデオ信号 Dvの V— Tot al (VSYの周期に対応)および水平走査期間 H (HSYの周期に対応)に基づ!/、て、 調整水平走査期間 Hnを求め、 Hoおよび Hnの期間およびタイミングを制御する GC K信号を生成し、これをゲートドライバ 80および CS電圧制御回路 90に出力する。こ の動作によって、入力映像信号であるデジタルビデオ信号 Dvの V— Totalに拘わら ず、 CS電圧の振動が GCKの一定カウント数毎に切り替わるように制御され、明暗む らの無い、高品位の表示が可能となることは上述の通りである。尚、 GCKの周期を変 更する調整期間を垂直帰線期間内に設定することにより、ソースドライバにおけるデ ータの入出力を制御する SSP、 SCKについては変更せず、入力信号で規定される 値を用いることも出来る。なぜなら、垂直帰線期間は表示に有効なデータの無い期 間であるからである。
[0103] ソースドライバ 70は、デジタル画像信号 DAとソースドライバ用のスタートパルス信 号 SSPおよびクロック信号 SCKとに基づき、デジタル画像信号 DAの表す画像の各 水平走査線における画素値に相当するアナログ電圧としてデータ信号電圧 S (l)、 S (2)、 · · · · S (m)を 1水平走査期間毎に順次生成し、これらのデータ信号電圧 S (1)、 S (2)、 · · · · S (m)をそれぞれソースバスライン SL1、 SL2、 · · · · SLmに供給する。本 実施形態の液晶表示装置 100は、液晶層に印加される電圧の極性(対向電圧を基 準とする)を 1垂直走査期間(ここでは 1フレームと一致する。)に反転させると共に、 1 ゲートバスライン毎および 1ソースバスライン毎に反転させる駆動(いわゆる 1ドット反 転駆動)を行う。 [0104] ソースドライバ 70は、データ信号電圧の極性を反転する際に、隣接する逆極性のソ ースバスラインを電気的に短絡させる(チャージを共有させる)期間を設けることにより 、黒揷入駆動を行う。以下、この黒揷入駆動方法をチャージ'シェアリング 'インパル ス(CSI)駆動方法と呼ぶ。但し、チャージシェアリング期間中の画素は黒 (0階調)表 示状態になる必要は必ずしも無ぐ白表示(例えば、 256階調表示の場合の 255階 調)状態の 40%程度の輝度(階調)となればよい。また、 1垂直走査期間において、 各画素にチャージシェアリング期間を設ける回数は、 1回に限られず、 2以上であって も良い。一般にデータ信号電圧の書き込み(映像書き込みともいう。)は 1垂直走査期 間に 1回なので、データ信号電圧を十分に書き込む(画素容量を十分に充電する) 時間を確保するために、チャージシェアリング期間はデータ信号電圧の書き込み期 間よりも短く設定されること力 S好ましい。また、擬似インパルス駆動の効果を得るため には、 1垂直走査期間における黒表示期間の割合は 20%以上 50%以下であること が好ましい。
[0105] CSI駆動方法は、消費電力を低減できるという利点を有しており、さらに、ソースドラ ィバ 70からデータ信号電圧と共に黒電圧を供給する駆動方法に比べ、ソースドライ バ 70の負荷を低減できると!/、う利点も有して!/、る。
[0106] 図 16を参照して、 CSI駆動を行うためにソースドライバ 70が有する出力部の構成を 説明する。
[0107] ソースドライバ 70の出力部は図 16に示すように、デジタル画像信号 DAに基づいて 生成されたアナログ信号電圧 d (l)、(1 (2) · · '(Km)を受け取り、アナログ信号電圧 d ( 1)、(1 (2) · · ' d (m)をインピーダンス変換することによって、データ信号電圧 S (l)、 S (2)、 · · · · S (m)を生成し、それぞれソースバスライン SL1、 SL2、 · · · · SLmに供給 する。インピーダンス変換は、電圧ホロヮとしての m個のバッファ 31を用いて行われる 。各バッファ 31の出力端子にはスイッチング素子としての第 1MOSトランジスタ SWa が接続されており、各バッファ 31からのデータ信号電圧(S (i)と表記する。 iは;!〜 m までの整数)は、第 1MOSトランジスタ SWaを介してソースドライバ 70の出力端子か ら出力される。また、ソースドライバ 70の隣接出力端子間は、スイッチング素子として の第 2MOSトランジスタ SWbによって接続されている。第 2MOSトランジスタ SWbの ゲート端子には短絡制御信号 Cshが与えられ、第 1MOSトランジスタ SWaのゲート 端子にはインバータ 33によって上記短絡制御信号 Cshを論理反転させた信号が与 えられる。従って、短絡制御信号 Cshが非アクティブ(ローレベル)の時には第 1MO Sトランジスタ SWaがオンし、第 2MOSトランジスタ SWbがオフするので、各バッファ 3 1からのデータ信号電圧 S (i)が第 1MOSトランジスタ SWaを介してソースドライバ 70 力も出力される。一方、短絡制御信号 Cshがアクティブ (ノ、ィレベル)の時には、第 1 MOSトランジスタ SWaがオフし、第 2MOSトランジスタ SWbがオンするので、各バッ ファ 31から出力されるデータ信号電圧 S (i)はソースバスライン(SL1、 SL2 - - - SLm) には供給されず、ソースバスライン(SL1、 SL2 " ' SLm)の内で互いに隣接するソー スバスラインが第 2MOSトランジスタ SWbを介して互いに短絡される。
[0108] 次に、図 17 (a)〜(d)を参照して液晶表示装置 100の動作を説明する。図 17 (a) 〜(d)は、液晶表示装置 100における各信号波形を模式的に示している。図 17中の VSdcはデータ信号電圧 S (i)の直流レベルを示しており、一般に、対向電極電位(V com)と等し!/、と扱って差し支えな!/、。
[0109] ソースドライバ 70は、図 17 (a)に示すように、 1水平走査期間(1H)毎に極性反転 するアナログ信号電圧 d (i)を生成する。本実施形態の液晶表示装置においては、上 述したように、 1水平走査期間は一定ではなぐ 1垂直走査期間内に、 1水平走査期 間が ΙΗο (元の入力映像信号の映像データの 1水平走査期間(1H)と等しい)である 期間(通常期間)と、 ΙΗοよりも長!/、調整水平走査期間 ΙΗηとなる期間 (調整期間) が含まれる力 ここでは、 CSI駆動方法の説明のためにこれらを区別せず 1Hと表す ことにする。
[0110] 表示制御回路 60は、図 17 (b)に示す短絡制御信号 Cshを生成する。短絡制御信 号 Cshは、各アナログ信号電圧 d (i)の極性が反転する時刻を含むごく短い所定の期 間(典型的には 1水平帰線期間程度の短!/、期間) Tshだけハイレベルとなる。 Tshが ハイレベルにある期間を「短絡期間」または「チャージシェア期間」という。図 16を参 照して上述したように、短絡制御信号 Cshがローレベルにあるときには、各アナログ 信号がインピーダンス変換されたデータ信号電圧 S (i)がソースバスラインに出力され 、 Cshがハイレベルにあるときには隣接するソースバスラインが互いに短絡させられる 。液晶表示装置 100はドット反転駆動されているので、隣接するソースバスラインに 供給されている電圧は互いに逆極性であり、且つ、その絶対値は概ね等しい(隣接 画素で表示するデータの相関関係が強いため)。従って、隣接するソースバスライン を互いに短絡させると、ソースバスライン SL1、 SL2 ' ' ' SLmの電圧はデータ信号電 圧 S (i)の直流レベル VSdcとほぼ等しくなる。すなわち、ソースバスラインの SL1、 SL 2 · · ' SLmの電位は、対向電極電位 Vcomとほぼ同じになり、画素の液晶層には殆ど 電圧が印加されない状態、実質的に黒電圧が印加された状態(少なくともしきい値電 圧以下の電圧が印加された状態)となり、実質的に黒書き込みが行われる。
[0111] 図 17 (c)において S (i)で示している電圧波形は、正確にはバッファ 31から出力さ れるデータ信号電圧 S (i)では無ぐ S (i)が供給されるソースバスラインの電位を示し ている。すなわち、図 17 (c)に示す波形は、短絡期間 Tsh以外の期間においてはデ ータ信号電圧 S (i)となり、短絡期間 Tshにおいてはデータ信号電圧の直流レベル V Sdc (対向電極電位 Vcomと概ね等しい)となる。なお、このように、データ信号電圧 S (i)の極性反転時に隣接ソースバスラインを短絡することによって各ソースバスライン の電圧を VSdcまたは Vcomと略等しくするための構成は、ここで例示した構成に限 られず、特開平 9 212137号公報、特開平 9 243998号公報および特開平 11 30975号公報など公知の構成を用いることが出来る。
[0112] ゲートドライバ 80は、各データ信号電圧 S (l)、 S (2) · · · S (m)を各画素に所定のタ イミングで書き込む(画素容量を充電する)ために、デジタル画像信号 DAの各フレー ム期間(各垂直走査期間、図 17中の V)において、ゲートバスライン GL1、 GL2 - - -G Lnをほぼ 1水平走査期間(1H)ずつ順次選択すると共に、後述の黒揷入のために データ信号電圧 S (i)の極性反転時に所定の期間 (Tsh)だけゲートバスライン GLj (j = 1、 2…!!)を少なくとも 1回選択する。すなわち、ゲートドライバ 80は、図 17 (d)お よび(e)に示すように、画像データ書き込みノ ルス Pwと黒電圧印カロパルス Pbとを含 む走査信号電圧 G (j)を対応するゲートバスライン GLjに供給する。
[0113] 画像データ書き込みノ ルス Pwおよび黒電圧印カロパルス Pbが印加されているゲー トバスラインに接続されている TFTはオン状態となる。このことを「当該ゲートバスライ ンが選択された」と言うこともある。もちろん、 TFTがオフ状態のゲートバスラインは非 選択状態にある。ここで、画像データ書き込みノ ルス Pwは水平走査期間(1H)のう ち有効表示期間に相当する有効走査期間に亘つてハイレベルにあるのに対し、黒電 圧印カロパルス Pbは水平走査期間(1H)のうち水平帰線期間(水平ブランキング期間 )に相当する短絡期間 Tsh内でハイレベルになる。ここでは、各走査信号電圧 G (j) において、画像データ書き込みパルス Pwと、画像データ書き込みパルス Pwの後に 最初に現れる黒電圧印カロパルス Pbとの間は 2/3フレーム期間((2/3) XV)であり 、黒電圧印カロパルス Pbは 1フレーム期間において 1水平走査期間( 1 H)の間隔で連 続して 3つ現れる例を示して!/、る。
[0114] 次に、図 17 (f)を参照して、液晶表示装置 100の j行 i列の画素の輝度の変化を説 明する。
[0115] 図 17 (d)に示すようにゲートバスライン GLjに画像データ書き込みパルス Pwが印 加されると、図 17 (c)に示したソースバスライン SLiに供給されている画像データ信号 電圧 S (i)で画素 (j、 i)が充電される。このとき、画素容量 (液晶容量および補助容量 を含む)の充電特性に応じて徐々に充電され保持される。画素容量に充電される電 圧の上昇に伴って液晶分子の配向が変化する結果輝度が上昇する。画像データ書 き込みパルス pwがオフにされた後、画素容量はソースバスライン SLiから電気的に 切断されるので、黒電圧印カロパルス Pbが印加されるまでの期間 Thd (「画像データ 保持期間」という。)に亘つて、画像データ信号電圧 S (i)に対応する輝度を保持する
[0116] 次に、 17 (b)に示すように、短絡制御信号 Cshがハイの期間 Tsh (短絡期間)に黒 電圧書き込みパルス Pbが印加されると、そのときには電位が VSdcとなっているソー スバスライン SLiに画素容量が接続される。その結果、画素容量に印加される電圧が 低下し、それに伴い輝度が低下する。同様に、続く 2回の黒電圧印カロパルス Pbの印 加によって、画素容量に印加される電圧はゼロになり黒表示状態となる。
[0117] この後、ゲートバスライン GLjに次の画像データ書き込みパルス Pwが印加されるま での期間 Tbk (黒表示期間)、黒表示が行われることになる。このように、各フレーム に黒表示期間 Tbkが揷入されることによって、ホールド型の液晶表示装置による表示 を擬似インパルス化することが出来る。 [0118] 図 17 (d)および(e)からもわ力、るように、画像データ書き込みパルス Pwが現れる時 点は走査信号電圧 G (j)毎に 1水平走査期間(1H)ずつずれているので、黒電圧印 カロパルス Pbの現れる時点も走査信号電圧 G (j )毎に 1水平走査期間( 1 H)ずつずれ て、全ての表示ラインにつき同じ長さの黒表示期間が揷入される。このようにして、画 像データを書き込むための時間(画素充電時間)を短縮することなぐ十分に黒表示 期間を揷入すること力できる。また、黒揷入のために、ソースドライバ 70などの動作速 度を上げる必要もない。なお、ここでは、 1垂直走査期間に黒電圧印カロパルス Pbを 3 回印加する例を示した力 これに限られず、 1回以上の任意の回数とすることが出来 る。また、複数回に亘つて印加する場合に、必ずしも全てを連続して印加する必要も ない。
[0119] なお、黒揷入駆動方法は、上記の方法に限られず、他の公知の方法 (例えば、特 開 2000— 105575号公幸ゃ特開 2001— 265287号公幸等 ίこ記載されてレヽる方法 )を用いることもできる。さらに、ここでは、垂直帰線期間にデータ書き込みを行う駆動 方法として黒揷入駆動方法を例示したがこれに限られな!/、。上記 2件の公報の開示 内容の全てを参考のために本明細書に援用する。
[0120] なお、上記の説明においては、入力映像信号の 1水平走査期間と表示パネルにお いて画像データを書き込むための 1水平走査期間とが等しい一般的な場合を例示し た力 例えば、フレームメモリなどを用いて駆動のタイミングを変更する特殊な駆動方 法においては、入力映像信号の 1水平走査期間に代えて、表示パネルに画像デー タを書き込むための標準水平走査期間を 1Hとすることも出来る。標準水平走査期間 は、その表示装置の用途に応じて、予め決められる、あるいは、入力映像信号の 1水 平走査期間に応じて決められる期間であり、上記の説明における入力映像信号の 1 水平走査期間にそのまま置き換えればよい。
[0121] ここでは、液晶表示装置の実施形態を例に本発明を説明したが、入力映像信号の 1水平走査期間(1H)に対して、表示パネルの 1水平走査期間として 1Hと異なる 1H ηを部分的に用いることによって、 1垂直走査期間に含まれる水平走査期間の数を調 整するという技術は、液晶表示装置に限られず、液晶表示装置と同様に、線順次で 駆動される表示装置に広く適用できる。 本発明は、例えば 30型以上の大型のテレビ受像機用の液晶表示装置に好適に用 いられる。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の画素を有する表示パネルと、入力映像信号および同期信号を受け取り前記 表示パネルに画像を表示させる表示制御回路とを備え、
前記表示制御回路は、前記入力映像信号の 1水平走査期間を 1Hとし、前記入力 映像信号の 1垂直走査期間を V— Totalとするとき、前記表示パネルの 1水平走査期 間が 1Hと等しい IHoである第 1期間と、 1Hと異なる IHnである第 2期間とによって、 垂直走査期間 V— Totalを構成することができる、表示装置。
[2] 複数の画素を有する表示パネルと、入力映像信号および同期信号を受け取り前記 表示パネルに画像を表示させる表示制御回路とを備え、
前記表示制御回路は、前記表示パネルへの画像データ書き込みのための標準水 平走査期間を 1Hとし、書き込みの 1垂直走査期間を V— Totalとするとき、前記表示 パネルの 1水平走査期間が 1Hと等しい IHoである第 1期間と、 1Hと異なる IHnであ る第 2期間とによって、垂直走査期間 V— Totalを構成することができる、表示装置。
[3] V— totalが有効表示期間 V— Dispと垂直帰線期間 V— Blankとの和で表され、前 記第 2期間は前記垂直帰線期間 V— Blank内に形成される、請求項 1または 2に記 載の表示装置。
[4] 前記第 2期間は連続する複数の水平走査期間で構成されている、請求項 1から 3の いずれかに記載の表示装置。
[5] 前記第 2期間は IHnの整数倍である、請求項 1から 4のいずれかに記載の表示装 置。
[6] 前記複数の画素のそれぞれは、液晶層と前記液晶層に電圧を印加する複数の電 極とを有し、行および列を有するマトリクス状に配列されており、
前記複数の画素のそれぞれは、それぞれの前記液晶層に互いに異なる電圧を印 加することができる第 1副画素および第 2副画素であって、
前記第 1副画素および前記第 2副画素のそれぞれに対応して設けられた 2つのスィ ツチング素子を有し、
前記第 1副画素および前記第 2副画素のそれぞれは、
対向電極と、前記液晶層を介して前記対向電極に対向する副画素電極とによつ て形成された液晶容量と、
前記副画素電極に電気的に接続された補助容量電極と、絶縁層と、前記絶縁層 を介して前記補助容量電極と対向する補助容量対向電極とによって形成された補助 容量と、
を有し、
前記対向電極は、前記第 1副画素および前記第 2副画素に対して共通の単一の電 極であり、前記補助容量対向電極は、前記第 1副画素と前記第 2副画素とで電気的 に独立であって、
前記補助容量対向電極に補助容量配線を介して供給される補助容量対向電圧は 、 V— Total内の前記第 1期間においては Hoの整数倍の周期で振動し、前記第 2期 間においては Hnの整数倍の周期で振動する、請求項 1から 5のいずれかに記載の 表示装置。
[7] 垂直走査期間 V— Totalが有効表示期間 V— Dispと垂直帰線期間 V— Blankとの 和で表され、且つ、 V—Total = m X H、 V—Disp = m X Hで表されるとき、
0
V-Disp = m X Ho、 V-Blank=m X Ho + m X Hn、且つ、 m X Hnが前記補
0 1 2 2
助容量対向電圧の前記第 2期間における周期の整数倍である、請求項 6に記載の 表示装置。
[8] (m +m ) X Hoは、前記第 1期間における前記補助容量対向電圧の周期の整数
0 1
倍または半整数倍である、請求項 6または 7に記載の表示装置。
[9] 互いに電気的に独立な複数の補助容量幹線を更に有し、前記複数の補助容量幹 線のそれぞれは、前記複数の画素の前記第 1副画素および前記第 2副画素が有す る前記補助容量対向電極のいずれかに前記補助容量配線を介して電気的に接続さ れており、
前記複数の補助容量幹線の内で電気的に独立な補助容量幹線は L本 (Lは偶数) の補助容量幹線であって、
前記複数の補助容量幹線のそれぞれが前記補助容量配線に供給する前記補助 容量対向電圧は、前記第 1期間におレ、ては Hoの K X L倍または 2 X K X L倍(Kは正 の整数であって、 K X Lまたは 2 X K X Lは 4以上)で振動し、前記第 2期間において は、 Hnの KXL倍または 2XKXL倍で振動する、請求項 6から 8のいずれかに記載 の表示装置。
PCT/JP2007/068845 2006-09-29 2007-09-27 Dispositif d'affichage WO2008038727A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07828591.3A EP2071556B1 (en) 2006-09-29 2007-09-27 Display device
JP2008536428A JP5426167B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 表示装置
CN2007800363747A CN101523474B (zh) 2006-09-29 2007-09-27 显示装置
US12/311,366 US8552953B2 (en) 2006-09-29 2007-09-27 Display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-267346 2006-09-29
JP2006267346 2006-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008038727A1 true WO2008038727A1 (fr) 2008-04-03

Family

ID=39230162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/068845 WO2008038727A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 Dispositif d'affichage

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8552953B2 (ja)
EP (1) EP2071556B1 (ja)
JP (1) JP5426167B2 (ja)
CN (1) CN101523474B (ja)
WO (1) WO2008038727A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020225A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011123088A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2012056994A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 タイミング信号生成装置、タイミング信号生成方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101328787B1 (ko) * 2010-05-07 2013-11-13 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그 구동방법
KR101289654B1 (ko) * 2010-05-07 2013-07-25 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 그 구동방법
US9342181B2 (en) * 2012-01-09 2016-05-17 Nvidia Corporation Touch-screen input/output device touch sensing techniques
KR101424331B1 (ko) * 2012-06-21 2014-07-31 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 그 구동 방법
US9823935B2 (en) 2012-07-26 2017-11-21 Nvidia Corporation Techniques for latching input events to display flips
KR101697257B1 (ko) * 2012-12-26 2017-01-17 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
US10141930B2 (en) 2013-06-04 2018-11-27 Nvidia Corporation Three state latch
CN104237725B (zh) * 2014-09-04 2017-03-29 京东方科技集团股份有限公司 一种确定光栅器件中的短路点的位置的方法
WO2016195388A1 (ko) * 2015-06-04 2016-12-08 주식회사 실리콘웍스 패널을 구동하는 기술
US9786249B2 (en) 2015-12-17 2017-10-10 Omnivision Technologies, Inc. Frame timing
US11495164B2 (en) * 2019-12-24 2022-11-08 Lg Display Co., Ltd. Display apparatus

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321907A (ja) 1986-06-26 1988-01-29 シニサロ スポルト オサケイフテイオ 保護衣服
JPH09212137A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JPH09243998A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 表示装置
JPH09331486A (ja) * 1996-03-09 1997-12-22 Samsung Electron Co Ltd 平均分離ヒストグラム等化を用いる映像改善方法及びその回路
JPH1130975A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JPH11242225A (ja) 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000105575A (ja) 1998-09-25 2000-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JP2001265287A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004029506A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2004062146A (ja) 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2006070829A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2006098449A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2006098448A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1441326U (ja) *
JPS5691277A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Liquiddcrystal display panel
JPH08331486A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JPH11231844A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Toshiba Electronic Engineering Corp 画像表示方法及びその装置
WO2003036605A1 (fr) * 2001-10-23 2003-05-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran a cristaux liquides et procede de commande
TWI242666B (en) * 2002-06-27 2005-11-01 Hitachi Displays Ltd Display device and driving method thereof
JP3726910B2 (ja) * 2003-07-18 2005-12-14 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバ及び電気光学装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6321907A (ja) 1986-06-26 1988-01-29 シニサロ スポルト オサケイフテイオ 保護衣服
JPH09212137A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動装置
JPH09331486A (ja) * 1996-03-09 1997-12-22 Samsung Electron Co Ltd 平均分離ヒストグラム等化を用いる映像改善方法及びその回路
JPH09243998A (ja) 1996-03-13 1997-09-19 Toshiba Corp 表示装置
JPH1130975A (ja) 1997-05-13 1999-02-02 Oki Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JPH11242225A (ja) 1997-06-12 1999-09-07 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2000105575A (ja) 1998-09-25 2000-04-11 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の駆動方法
JP2001265287A (ja) 2000-03-15 2001-09-28 Sharp Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
JP2004062146A (ja) 2002-06-06 2004-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
US6958791B2 (en) 2002-06-06 2005-10-25 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2004029506A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2006070829A1 (ja) 2004-12-28 2006-07-06 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置およびその駆動方法
WO2006098449A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
WO2006098448A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2071556A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010020225A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2011123088A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp 液晶表示装置
WO2012056994A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 シャープ株式会社 タイミング信号生成装置、タイミング信号生成方法、液晶表示装置、テレビジョン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
CN101523474A (zh) 2009-09-02
EP2071556A4 (en) 2010-05-26
CN101523474B (zh) 2012-01-18
EP2071556B1 (en) 2013-11-13
US20090273556A1 (en) 2009-11-05
EP2071556A1 (en) 2009-06-17
JP5426167B2 (ja) 2014-02-26
US8552953B2 (en) 2013-10-08
JPWO2008038727A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886034B2 (ja) 液晶表示装置
WO2008038727A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage
JP4943505B2 (ja) 液晶表示装置
US8633884B2 (en) Liquid crystal display having data lines disposed in pairs at both sides of the pixels
US8416231B2 (en) Liquid crystal display
US7791577B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
EP2365387B1 (en) Liquid crystal display
US8208081B2 (en) Liquid crystal display having pixel including multiple subpixels
JP4790798B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
US20100253668A1 (en) Liquid crystal display, liquid crystal display driving method, and television receiver
WO2008056574A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage à cristaux liquides
US20090279007A1 (en) Liquid crystal display
EP2224424B1 (en) LCD with common voltage driving circuit
KR20080051916A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4467334B2 (ja) 液晶表示装置
WO2008023601A1 (fr) Dispositif d&#39;affichage à cristaux liquides
KR101712015B1 (ko) 횡전계형 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20080001052A (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101232438B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR20120050113A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH05113774A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20080073101A (ko) 표시장치
KR20110074035A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780036374.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07828591

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008536428

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007828591

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12311366

Country of ref document: US