WO2008032806A1 - Heat resistant member - Google Patents

Heat resistant member Download PDF

Info

Publication number
WO2008032806A1
WO2008032806A1 PCT/JP2007/067888 JP2007067888W WO2008032806A1 WO 2008032806 A1 WO2008032806 A1 WO 2008032806A1 JP 2007067888 W JP2007067888 W JP 2007067888W WO 2008032806 A1 WO2008032806 A1 WO 2008032806A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
coating
less
heat
resistant member
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/067888
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Harada
Kyoko Kawagishi
Akihiro Sato
Original Assignee
National Institute For Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute For Materials Science filed Critical National Institute For Materials Science
Priority to JP2008534399A priority Critical patent/JP5334017B2/ja
Priority to US12/310,911 priority patent/US8252430B2/en
Priority to EP07807295A priority patent/EP2110449A4/en
Publication of WO2008032806A1 publication Critical patent/WO2008032806A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/007Alloys based on nickel or cobalt with a light metal (alkali metal Li, Na, K, Rb, Cs; earth alkali metal Be, Mg, Ca, Sr, Ba, Al Ga, Ge, Ti) or B, Si, Zr, Hf, Sc, Y, lanthanides, actinides, as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/055Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 20% but less than 30%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/056Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being at least 10% but less than 20%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • C22C19/051Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W
    • C22C19/057Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium and Mo or W with the maximum Cr content being less 10%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/073Metallic material containing MCrAl or MCrAlY alloys, where M is nickel, cobalt or iron, with or without non-metal elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/28Selecting particular materials; Particular measures relating thereto; Measures against erosion or corrosion
    • F01D5/288Protective coatings for blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12944Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Definitions

  • the present invention relates to a heat-resistant member.
  • diffusion barrier coating In order to suppress the diffusion of elements through the substrate / coating interface, diffusion barrier coating (diffusion barrier coating) has been studied (for example, see Patent Document 1).
  • diffusion barrier coatings are multi-layered, complicating the coating process, and the substrate and coating material are not in a thermodynamic equilibrium state, so their effectiveness is naturally limited.
  • Patent Document 2 US Patent No. US6830827
  • Patent Document 2 US Publication No. 2004/0229075
  • An object of the present invention is to provide a heat-resistant member in which interdiffusion of elements through the substrate / coating interface is suppressed even at a high temperature exceeding 1100 ° C or 1100 ° C.
  • the heat-resistant member of Invention 1 is a heat-resistant member obtained by coating one or more substances on a Ni-based superalloy substrate, and the substrate and the coating substance are substantially formed at a predetermined temperature. Is a material that is in or near the thermodynamic equilibrium state
  • the heat-resistant member of Invention 2 is characterized in that the coating substance contains at least one of ⁇ phase, ⁇ , phase, and ⁇ 2 phase.
  • the heat-resistant member of the invention 3 is characterized in that the coating substance suppresses the generation of a diffusion-altered layer on the substrate surface! /.
  • the diffusion-altered layer has a single-phase formation, a third-phase precipitation, and a ⁇ 'phase from a two-phase composition of a ⁇ phase and a ⁇ , phase of a Ni-based superalloy as a base material. It is characterized by being at least one of the changes in the abundance of.
  • the thickness of the altered layer at the coating interface is 1100 ° C, 30
  • It is characterized in that it is made of a material that becomes 70 am or less after heating and holding Oh.
  • the heat-resistant member of Invention 6 is characterized in that it is made of a material in which the thickness of the altered layer is 50 am or less.
  • the heat-resistant member of Invention 7 is characterized in that it is made of a material having a thickness of the altered layer of 40 am or less.
  • the heat-resistant member of the invention 8 is the heat-resistant member of any one of the inventions 1 to 7, wherein the coating material is an alloy material containing A1 or A1 and Cr as essential components together with Ni. To do.
  • the heat-resistant member of Invention 9 is characterized by containing, by mass%, A1 of 2.9% or more and 16.0 or less and Cr of 0 or more and 19.6 or less.
  • the heat-resistant member of Invention 10 is characterized by containing, by mass%, A1 of 6.1 to 10.6 and Cr of 0.4 to 4.0.
  • the heat-resistant member of Invention 11 is the heat-resistant member of Invention 1, wherein the difference between the chemical potential of A1 of the base material and the chemical potential of A1 of the substance is 10% or less at 1100 ° C. Specially.
  • the heat-resistant member of the present invention interdiffusion of elements through the substrate / coating interface is suppressed even at a high temperature of 1100 ° C or higher than 1100 ° C, and long-term durability at a high temperature Can be dramatically improved.
  • the coating of the present invention is used as an oxidation-resistant bond coat with the ceramic top coat on the outermost surface of the substrate, it is preferable between the substrate and the substrate. ! / Diffusion layer is not substantially generated! / Therefore, it is possible to repair the base material several times without deteriorating the base material. An extremely superior advantage is obtained.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a procedure for determining a coating material composition.
  • FIG. 2 A microphotograph of the coating / substrate interface of the sample obtained in Example 1 and prior art 1 after the 1100 ° C x 300H heat retention test.
  • FIG. 3 is an enlarged photograph of the sample of Example 1.
  • FIG. 4 is a graph showing the results of elemental analysis by EPMA at the coating / substrate interface after the 1100 ° C. and 300 H heating and holding test of the samples obtained in Example 1 and Prior Art 1.
  • FIG. 5 is a microphotograph of the coating / substrate interface of the samples obtained in Example 8 and Example 10 after a 1100 ° C. ⁇ 300H heat retention test.
  • FIG. 6 is a microphotograph of the coating / substrate interface of the sample obtained in Example 11 after a 1100 ° C. X 300H heat retention test.
  • FIG. 8 A graph showing the relationship between retention time and harmful layer (SRZ layer) thickness when a Ni-based superalloy with existing coating is held at 1100 ° C.
  • FIG. 9 is an SEM photograph of the coating / substrate interface enlarged after holding the sample obtained in Example 20 at 1100 ° C. for 300 hours.
  • FIG. 10 is a photograph showing the coating / substrate interface of the prior art 11 and Example 38 after a 1100 ° C. ⁇ 300 h heat retention test.
  • FIG. 11 is a photograph showing the coating / substrate interface after the 1100 ° C. and 300 h heating and holding test of Conventional Technology 12 and Example 39.
  • FIG. 12 is a photograph showing a coating surface oxide film after 1100 ° C. and 300 h in-air heating and holding test of Conventional Technology 11 and Example 38.
  • FIG. 13 A graph showing a coating / substrate interface photograph and a result of elemental analysis by EPMA after a 1100 ° C x 300h heating and holding test of Conventional Technology 5 and Example 40.
  • the force with which a coating layer is formed on a Ni-based superalloy substrate the coating layer being substantially in a thermodynamic equilibrium state or a state close thereto.
  • thermodynamic equilibrium state is theoretically defined as a state in which the chemical potential is equal.
  • the chemical potential of component i in the multi-component alloy is expressed by the following equation.
  • the composition of the coating material is determined based on the composition and structure of the Ni-base superalloy. I think it is feasible.
  • the Ni-base superalloy in the present invention is generally defined as a high-strength alloy having heat resistance, particularly capable of withstanding use at a high temperature of 950 ° C or higher.
  • This Ni-base superalloy is also characterized as having a two-phase structure of ⁇ phase and ⁇ ′ phase.
  • thermodynamic equilibrium state in which element diffusion is suppressed is
  • the coating layer contains at least one of ⁇ phase, ⁇ ′ phase and ⁇ ⁇ ⁇ 2 phase at a predetermined temperature
  • ⁇ 2> The formation of a diffusion-altered layer is suppressed at the interface with the base material, in particular, the generation of a single phase from the two-phase structure of the base material ⁇ phase and ⁇ , and the third phase.
  • composition of the coating that is thermodynamically balanced with the substrate varies depending on the temperature, the temperature conditions in the environment in which the material is used are determined in advance.
  • the Ni-base superalloy as the base material is composed of two phases, ⁇ and ⁇ '.
  • This two-phase structure is obtained in advance by a recrystallization method or the like so that the two-phase structure becomes a size that can be analyzed with scissors (approximately 1 m or more). After that, keep it at the target temperature (for example, 1100 ° C) from 500 ⁇ ;! OOOh to obtain thermodynamic equilibrium.
  • the composition of each coarsened phase is analyzed using EPMA, and this is set as the equilibrium composition.
  • Phase B2 The Ni-base superalloy in equilibrium with ⁇ , ⁇ ′, and ⁇ 2 phase composition is analyzed in the same way.
  • thermodynamic calculation system Thermo-Calc
  • the coating composition As the coating composition, the composition of ⁇ phase, ⁇ , phase or ⁇ 2 phase obtained by analysis is used. At this time, it is effective to select the elemental composition by paying attention to A1 (aluminum) contained in the substrate. The reason is as follows.
  • the mutual diffusion coefficient of main elements contained in the Ni-base superalloy is, for example, 1
  • Al is an element necessary for rapid diffusion and for improving oxidation resistance, so it is an essential constituent element for coating materials!
  • Cr which also affects the oxidation resistance.
  • Hf has a low concentration, it can be reduced, which is not very important in the generation of altered layers.
  • Ta, Mo, W, Ru, and Re are relatively slow in diffusion, the effect of interdiffusion on the generation of altered layers can be reduced. These are expensive and can be reduced to reduce the price of the coating.
  • the present inventor confirmed that if the difference between the chemical potential of A1 in the substrate and the chemical potential of A1 in the coating is 10% or less at 1100 ° C, the equilibrium group Even if the composition of each element is changed from the formation, the same result as in the present invention can be obtained.
  • Fig. 1 is a flowchart showing the above procedure.
  • Example 1 described later is used.
  • Samples of the diffusing material can be prepared as shown in 15, and the elemental composition of the coating material can be experimentally determined and its effect evaluated.
  • the examples of diffusing materials in Examples;! -15 may also be understood as examples of coatings.
  • the coating method of the present invention may be carried out by various thermal spraying methods that include only thermal diffusion using such a diffusing material.
  • the composition can be determined on the assumption that the composition of the coating material after thermal spraying is the same as that of the raw material powder.
  • the thickness is 70 111 or less after heating and holding at 1100 ° C. for 300 hours (hours). It is preferable that the distance is 50 m or less and 40 m or less.
  • the coating material is an alloy material containing A1 or A1 and Cr as essential components together with Ni.
  • ⁇ 2> The above is characterized by containing, by mass%, A1 in a range from 2.9% to 16.0 and Cr in a range from 0 to 19.6.
  • ⁇ 3> It is characterized by containing A1 in a range of 6.1 to 10.6 and Cr in a range of 0.4 to 4.0 in terms of mass%.
  • the coating material can be Ni-A1 binary alloy material that contains A1 by mass% from 7.8 to 16.0%, and Ni-Al-Cr ternary alloy material can also be mass%.
  • the coating material may be a ceramic material!
  • the force S illustrated in the following (1) to (12) as a preferred composition of the Ni-base superalloy as the base material is limited to this. It is not a thing.
  • A1 1.0% by mass or more and 10.0% by mass or less, Ding & 0% by mass or more and 14.0% by mass or less, M 0 : 0% by mass or more and 10.0% by mass or less, ⁇ 0% by mass to 15.0% by mass, Re: 0% by mass to 10.0% by mass, ⁇ 3 ⁇ 4: 0% by mass to 3.0% by mass, 0% by mass to 20%
  • A1 5.0% by mass or more and 7.0% by mass or less
  • Ta 4.0% by mass or more and 8.0% by mass or less
  • Mo 1.0% by mass or more and 4.5% by mass or less
  • W 4.0% by mass or more and 8.0% by mass or less
  • 13 ⁇ 4 3.0% to 6.0% by mass
  • Hf 0.01% to 0.50% by mass
  • Cr 2.0% to 10.0% by mass
  • Co 0.1% to 15.0% by mass
  • Ru l. 0% by mass to 4.0% by mass
  • Nb 0% by mass to 2.0% by mass, with the balance being Ni and inevitable impurities.
  • A1 4.5 mass% to 6.0 mass%, Ta: 5.0 mass% to 8.0 mass%, Mo: 0.5 mass% to 3.0 mass%, W: 7.0 mass% to 10.0 mass%, Re: l
  • A1 5. 1% to 6.1% by mass, Ta: 4.5% to 6.1% by mass, Mo: 2.1% to 3.3% by mass, W: 4.1% to 7.1% by mass, Re: 6. 4% by mass to 7.4% by mass, 1: 0% to 0.5% by mass, ⁇ 3 ⁇ 4: 0% to 0.50% by mass, Cr: 2.5% to 7.0% by mass, Co: 5. 1% by mass or more 6
  • Ru 4.5% by mass or more and 5.5% by mass or less
  • Nb 0% by mass or more and 1.0% by mass or less, with the balance being Ni and inevitable impurities.
  • A1 5.5% to 6.5% by mass
  • Ta 5.5% to 6.5% by mass
  • Mo 1.5% to 2.5% by mass
  • W 5.5% to 6.5% by mass
  • Re 4.5 mass% to 5.5 mass%
  • 1 0 mass% to 0.5 mass%
  • ⁇ 3 ⁇ 4 0 mass% to 0.50 mass%
  • Cr 2.5 mass% to 3.5 mass%
  • Co ll. 5% by mass or more and 12.5% by mass or less
  • Nb 0% by mass or more and 1.0% by mass or less, with the balance being Ni and inevitable impurities.
  • compositions of (7) to (12) are included in the compositions of (1) to (6).
  • the composition of the alloy coated on the Ni-base superalloy of (7) is Al: 6.8% by mass to 8.8% by mass, Ta: 7.0% by mass to 9.0% by mass, Mo: 0.5% by mass or more 2 0.0 mass% or less, W: 3.3 mass% or more and 6.3 mass% or less, Re: 6 mass% or more 3.6 mass% or less, 1: 0 mass% or more and 1.5 mass% or less, ⁇ 3 ⁇ 4: 0 mass% or more 1.15 Less than mass%, Cr: 0.5 mass% to 6.0 mass%, Co: 3.2 mass% to 5.2 mass%, Ru: 2.9 mass% to 4.9 mass%, Nb: 0 mass% to 1.5 mass% And the balance is composed of Ni and inevitable impurities.
  • composition of the alloy coated on the Ni-based superalloy of (8) is Al: 6.1% to 8.1% by mass, Ta: 4.8% to 6.8% by mass, Mo: l.9 mass% or more 3
  • composition of the alloy coated on the Ni-base superalloy of (9) is Al: 7.1% to 9.1% by mass, Ta: 7.2% to 9.2% by mass, Mo: 0.5 mass% or more 2
  • the composition of the alloy coated on the Ni-base superalloy of (10) is Al: 7.3 to 9.3 mass%, Ta: 7.2 to 9.2 mass%, Mo: 0.5 to 2.5 mass 2.5 % By mass, W: 3.5% by mass to 6.5% by mass, Re: 0.8% by mass to 1.3% by mass, 1: 0% by mass to 1.5% by mass, ⁇ 3 ⁇ 4: 0% by mass to 1.15% by mass, Cr: 0.6 mass% or more and 6.0 mass% or less, Co: 3.3 mass% or more and 5.3 mass% or less, Ru: 0.5 mass% or more and 2.5 mass% or less, Nb: 0 mass% or more and 1.5 mass% or less, and the balance is It has a composition consisting of Ni and inevitable impurities.
  • the composition of the alloy coated on the Ni-base superalloy of (11) is Al: 7.5 mass% or more and 9.5 mass% or less, Ta: 8.3 mass% or more and 10.3 mass% or less, Mo: 0 mass% or more 2 0.0% by mass or less, W: 4.8% by mass or more and 6.8% by mass or less, Re: 0.6% by mass or more and 1.8% by mass or less, 1: 0% by mass to 1.5% by mass, ⁇ 3 ⁇ 4: 0% by mass to 1.15% by mass Cr: 0.4 mass% to 2.4 mass%, Co: 8.2 mass% to 10.2 mass%, Nb: 0 mass% to 1.5 mass%, with the balance being Ni and inevitable impurities .
  • the composition of the alloy coated on the Ni-based superalloy of (12) is Al: 6.9 mass% to 8.9 mass%, Ta: 8.5 mass% to 10.5 mass%, Mo: 0 mass% to 1 mass 1 .9% by mass or less, W: 6.2% by mass or more and 8.2% by mass or less, .5 mass% or less, 1: 0 mass% to 1.7 mass%, ⁇ 3 ⁇ 4: 0 mass% to 1.15 mass%, Cr: 0.4 mass% to 2.4 mass%, Co: 3.7 mass% to 5.7 mass%
  • Nb 0 mass% to 1.5 mass%, with the balance being Ni and inevitable impurities.
  • the composition of the alloy to be coated contains one or more of Si, Y, La, Ce, and Zr in an amount of 0% by mass to 1.0% by mass. It is a thing.
  • the composition of the alloy to be coated does not include one or more of Ru, Ta, Mo, W, and Re.
  • the compositional power of the preferable alloy (coating material) to be coated according to the present invention is considered as A1: 6.1 mass% or more, 10.6 mass% or less, Ding & 0 mass% or more 10.5 mass% or less, ⁇ 0: 0 mass% or more, 3.9 mass% or less, W: 0 mass% or more, 8.2 mass% or less, 13 ⁇ 4: 0 mass% or more, 3.4 mass% or less, 1: 0 mass% or more, 1.7 mass% or less, ⁇ 3 ⁇ 4: 0% to 1.15% by mass, Cr: 0.4% to 4.0% by mass, Co: 3.2% to 10.2% by mass, 13 ⁇ 41: 0% to 6.2% by mass Nb: 0% by mass 1.5% by mass or less, 31: 0% by mass or more and 1.0% by mass or less, Y: 0% by mass or more and 1.0% by mass or less, £ 1: 0% by mass or more and 1.0% by mass or less, 6: 0% by mass or more 1 0.0
  • a single crystal alloy rod ( ⁇ 10 x 130 mm) was fabricated by unidirectional solidification in vacuum, and after solution heat treatment, a test piece having a diameter of 10 mm and a thickness of 5 mm was cut out and shown in Table 1.
  • Various base material samples having the alloy compositions were used.
  • a coating material having the composition shown in Table 2 was melted by arc melt melting in an Ar atmosphere, and after homogenization at 1250 ° C and 10H, the diameter was 10 mm, A 5 mm thick test piece was cut out.
  • the sample was also subjected to a repeated 1H cycle test at 1100 ° C in the atmosphere.
  • Example 1 Coating 1 TMS-82 + 1 jum or less
  • Example 2 Coating 2 TMS-82 + 1 um or less
  • Example 3 Coating 3 TMS-75 1 or less
  • Example 4 Coating AT S-138 1
  • Example 5 Coating 5 T S-138A 1 im or less
  • Example 6 Coating 6 TMS-162 1 m or less
  • Example 7 Coating 7 TMS-173 1 ⁇ m or less
  • Example 8 Coating 8 T S-173
  • Example 9 Coating 9 TMS-173 5 ⁇ ⁇ Example 10 Coating 10 TMS-173 Example 11 Coating 11 Ni-14Cr-9.6AI 1 ⁇ m or less Example 12 Coating 12 Ni-14Cr-9.6AI 1 / m or less Example 13 Coating 13 Ni-14Cr-9.6AI 1 or less Example 14 Coating 14 Ni- 14Cr-9.6Al 1 // m or less Example 15 Coating 15 Ni-14Cr-9.6AI 1 or less Conventional technology 1 CrAIY TMS-173 123 m Conventional technology 2 CoNiCrAIY TMS-173 173 Km Conventional technology 3 CoNiCrAIY TMS-138 "160 m Prior art 4 Ni-AI TMS-138 129]
  • Examples 1 to 7 and Examples 11 to 15 are examples of coatings in which all elements are in a thermodynamic equilibrium state, and the thickness of the altered layer is 1 ⁇ m or less. Under and hardly observed.
  • Examples 8 to 10 are the Ni-base superalloy that is based on A1, which eliminates expensive elements such as Ru, Ta, Mo, W, and Re, and causes the formation of an altered layer with the fastest diffusion. In Examples 8 to 10 which are examples of coatings that achieve thermodynamic equilibrium, a dramatic reduction in the altered layer is confirmed as compared with the conventional technique.
  • Tables 5 and 6 exemplify some of the chemical potentials calculated by Thermo-Calc for the alloy substrates and coating materials in Tables 1 and 2.
  • Figure 2 shows a microphotograph of the coating / substrate interface after the 1100 ° CX 300H heat retention test of the samples obtained in Prior Art 1 and Example 1.
  • Fig. 3 shows an enlarged photograph of the sample of Example 1. In the prior art 1, an altered layer with a thickness of 123 m is generated, In Example 1, no altered layer was formed.
  • Fig. 4 shows the results of elemental analysis by EPMA of the coating / substrate interface after the 1100 ° C x 300H heat retention test of the samples obtained in Conventional Technology 1 and Example 1. According to the results of elemental analysis, the diffusion of the coating / substrate interface occurred in the range of 123 m in the conventional technology 1 and an altered layer was formed, whereas in Example 1, no element diffusion occurred. Awaka.
  • FIG. 5 shows a microphotograph of the coating / substrate interface after the 1100 ° C. ⁇ 300 H heat retention test of the samples obtained in Example 8 and Example 10.
  • Figure 6 shows a similar microphotograph of the sample obtained in Example 11. As is apparent from FIGS. 5 and 6, it can be seen that in Examples 8, 10 and 11 the number of altered layers is dramatically reduced.
  • Fig. 7 shows the results of the 1100 ° C x 1H cycle oxidation test of the sample (EQ Coating2) obtained in Example 2 in comparison with the Ni-base superalloy (TMS-82 +) used as the base material. It can be said that the sample obtained in Example 2 is a heat-resistant member that exhibits excellent oxidation resistance as compared with the base material, has both oxidation resistance and stability, and has excellent high-temperature durability.
  • Tables 7 and 8 show the composition of another Ni-based superalloy substrate sample and the composition of the coating material sample. Both are shown in mass%.
  • the Ni-based superalloy substrate sample shown in Table 7 was coated with the coating material sample shown in Table 8, and the thickness of the deteriorated layer after 1100 ° C x 300H heating was measured. The results are shown in Table 9.
  • the obtained base material was coated with a coating material by a reduced pressure plasma spraying method for about 50 am and kept at 1100 ° C in the atmosphere for 300H. After the test, the thickness of the altered layer at the coating / substrate interface was measured with an electron microscope (SEM). Also, the electronic probe micro The diffusion state of the element was analyzed with an analyzer (EPMA), and the equilibrium state was evaluated.
  • SEM electron microscope
  • EPMA analyzer
  • Example 28 Coating L Rene 5 ⁇ , ⁇ , m or less
  • the thickness of the deteriorated layer is very small compared to the reference example in which the existing coating material was coated.
  • the spreading of the coating Z substrate interface is suppressed, and the power S is confirmed.
  • Example 16 was a coating in which all elements were in a thermodynamic equilibrium state, and the thickness of the altered layer was hardly observed as 1 ⁇ m or less.
  • Examples 17 to 19 exclude expensive elements such as Ru, Ta, Mo, W, and Re, are the elements having the fastest diffusion, and the chemical potential of A1 that causes the formation of an altered layer is different from that of the base material. Thermodynamic Although the coating is in an equilibrium state, in the present invention, a dramatic effect of reducing the deteriorated layer is confirmed as compared with the prior art.
  • Examples 20 to 27 are examples in which Si, Y and Nb are added to the thermodynamic equilibrium composition. The addition of these elements does not affect the growth of the altered layer, and the effect of the present invention is clearly confirmed.
  • Examples 28 and 34 are examples in which Re is excluded from the thermodynamic equilibrium composition and Y is added. Since the amounts of Re and Y do not significantly affect the chemical potential of A1, which causes the formation of an altered layer, almost no altered layer is seen.
  • Examples 29 to 33 and 35 are examples in which the coating material used in Examples 28 and 34 was applied to an alloy that was not in equilibrium with this coating.
  • the force generated in the diffusion-modified layer The chemical potential of each element is closer to that of the base material compared to the coating material of the conventional technology, so its thickness is suppressed to 25 m or less. ⁇ ; Showed an advantageous result compared to 10.
  • Fig. 8 shows 1100 Ni-base superalloys with existing coating materials applied in various conventional technologies.
  • SRZ SRZ
  • the SRZ thickness exceeds 100 m when held for 300 hours.
  • an altered layer of several tens of meters is generated, so the total thickness of the conventional coating is nearly 150 m! / Altered layer.
  • FIG. 9 shows an enlarged SEM photograph of the coating / substrate interface after holding the sample obtained in Example 20 at 1100 ° C. for 300 hours. It force s I force in the present technique not substantially altered layer occurs, Ru.
  • Table 10 shows the results of measurement of the thickness of the altered layer of the coating material by high-speed flame spraying after holding at 1100 ° CX 300H calo heat.
  • CoatingP of Examples 38 and 39 is almost the same as CoatingL of Example 28. This is a force different from the equilibrium composition of the base material. The chemical potential of each element is closer to the base material compared to the coating material of the prior art, so the altered layer thickness is 4 ( ⁇ 111 or less).
  • Conventional spray coating of conventional technology 11 and 12 It can be seen that the thickness of the altered layer is drastically reduced compared to the wing.
  • FIGS. 10 and 11 show micrographs of the coating / substrate interface after the 1100 ° C. X 300H heat retention test for Examples 38 to 39 and Prior Art 11 to 12;
  • FIG. 12 shows a cross-sectional photograph of the oxide film formed on the coating surface after the 1100 ° C. ⁇ 300H heat retention test in the atmosphere of Example 38 and Prior Art 11.
  • the structure and thickness of the oxide film are almost the same as in the inventive example and the prior art, and it is confirmed that the example exhibits the same characteristics as the conventional technique as an oxidation resistant coating.
  • Fig. 13 shows the results of concentration distribution analysis by energy dispersive X-ray analysis after heating and holding the coating material by vacuum plasma spraying shown in Table 11 for 1100 ° C for 300 hours.
  • Coating P is the alloy Rene 'N5 ⁇ ' except for Re and Y added. From the concentration distribution of Example 40, it can be seen that there is almost no interdiffusion at the interface, and that Re removal and Y addition affect diffusion and are lazy. On the other hand, from the concentration distribution analysis result of Conventional Technology 5, a diffusion layer of about 160 ⁇ m is confirmed.
  • Table 12 shows the creep life of alloys with and without high velocity flame spraying. Creep condition is 1100 ° C / 137MPa, flat specimen The size is lmm thick and 3mm wide. In the conventional coating, the cleave life is reduced due to the generation of the deteriorated layer, but in Example 41, it is confirmed that the deteriorated layer is not generated and the creep life equivalent to that of the bare material not coated is exhibited.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

明 細 書
耐熱部材
技術分野
[0001] 本発明は耐熱部材に関する。
背景技術
[0002] 従来、ジェットエンジンや産業用ガスターンビンなどのタービン動翼やタービン静翼 に用いられる耐酸化、耐腐食コーティング材として、 Al、 Cr、 Ni—Al、 Pt—Al、 MCr A1Yなどがよく知られており、使用実績が多い。し力もこれらのコーティング材を Ni基 超合金製のタービン翼に適用し、タービン翼を高温で長時間使用した場合、 Ni基超 合金とコーティング材との界面をとおして元素の相互拡散が進み、この元素の相互拡 散によって、 Ni基超合金の材質が劣化し、強度低下や、コーティング材の耐環境性 低下など、タービン翼自体の耐久性低下につながる材料技術的な問題が生じる。特 に、近年、ジェットエンジンやガスタービンのガス温度は高くなり、必然的にタービン 翼の温度が上昇し、そのような拡散現象がより加速される。また、高圧タービン翼は冷 却のために中空構造を有している力 S、薄肉化が進んでいるため、拡散領域の影響は ますます大きな問題となる。
[0003] 基材/コーティング界面をとおしての元素の拡散を抑えるために、拡散障壁コーテ イング (ディフュージョンバリアコーティング)が検討されている(たとえば、特許文献 1 参照)。しかしながら、拡散障壁コーティングは多層構造であり、コーティングプロセス を複雑にするに加え、基材とコーティング材とは熱力学的平衡状態ではないため、効 果に自ずと限度がある。
[0004] 一方、最近公開された US2004/0229075 (特許文献 2)には、最も速く拡散し、 拡散により有害相を生成させる元素である A1元素の濃度を下げた Pt系元素を含む y + y '相のコーティングにより、 A1の拡散を少なくすることが開示されている。しかし ながら、やはりこの場合にも基材とコーティング材とは熱力学的平衡状態ではないた め、高温 '長時間での使用においてコーティング材から Ptや A1が内方へ拡散し、基 材から強化元素が外方に拡散して、部材としての劣化が進み、効果は限定的である 特許文献 1 : US特許第 US6830827号公報
特許文献 2: US公開 2004/0229075号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は、 1100°Cあるいは 1100°Cを超える高温でも基材/コーティング界面をと おしての元素の相互拡散が抑制された耐熱部材を提供することを課題としている。 課題を解決するための手段
[0006] 上記の課題を解決するものとして、以下の特徴を有する発明を提供する。
[0007] 発明 1の耐熱部材は、 Ni基超合金の基材に、一種もしくは複数の物質をコーティン グしてなる耐熱部材であって、所定温度において、前記基材とコーティング物質とが 実質的に熱力学的平衡状態あるいはそれに近い状態にある材料であることを特徴す
[0008] 発明 2の耐熱部材は、コーティング物質は、 γ相、 γ,相および Β2相のうちの少くと も 1種を含んでいることを特徴とする。
[0009] 発明 3の耐熱部材は、コーティング物質は、基材表面での拡散変質層の生成が抑 制されて!/、ることを特徴とする。
[0010] 発明 4の耐熱部材は、拡散変質層は、基材である Ni基超合金の γ相および γ,相 の二相構成からの単相の生成、第三相の析出および γ '相の存在量の変化のうちの 少くともいずれかであることを特徴とする。
[0011] 発明 5の耐熱部材は、そのコーティング界面における変質層の厚さが 1100°C、 30
Ohの加熱保持後に 70 a m以下となる材料で構成したことを特徴する。
[0012] 発明 6の耐熱部材は、前記変質層の厚さが 50 a m以下となる材料で構成したこと を特徴する。
[0013] 発明 7の耐熱部材は、前記変質層の厚さが 40 a m以下となる材料で構成したこと を特徴する。
[0014] 発明 8の耐熱部材は、発明 1から 7のいずれかの耐熱部材であって、コーティング物 質は、 Niとともに、 A1または A1と Crを必須成分として含む合金材であることを特徴と する。
[0015] 発明 9の耐熱部材は、質量%で、 A1を 2. 9%以上 16. 0以下、 Crを 0以上 19. 6以 下含むことを特徴とする。
[0016] 発明 10の耐熱部材は、質量%で、 A1を 6. 1以上 10. 6以下、 Crを 0. 4以上 4. 0 以下含むことを特徴とする。
[0017] 発明 11の耐熱部材は、発明 1の耐熱部材において、前記基材の A1の化学ポテン シャルと前記物質の A1の化学ポテンシャルとの差が 1100°Cにおいて 10%以下であ ることを特 ί毁する。
発明の効果
[0018] 本発明の耐熱部材によれば、 1100°Cあるいは 1100°Cを超えるような高温でも基 材/コーティング界面をとおしての元素の相互拡散が抑制され、高温での長時間の 耐久性を飛躍的に向上させることができる。これにより、たとえば、本発明のコーティ ングが基材の最表面のセラミックストップコートとの間の耐酸化性ボンドコートとして用 いられる場合にお!/、ては、基材との間に好ましくな!/、拡散層を実質的に生じな!/、ため 、基材を劣化させることなぐ従来は 1回のみにとどまつていた補修が複数回可能とな り、基材の補修が容易になるという極めて優れた利点が得られることになる。
図面の簡単な説明
[0019] [図 1]コーティング材組成の決定のための手順を示したフローチャート。
[図 2]実施例 1と従来技術 1で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試験後のコ 一ティング/基材界面のミクロ写真。
[図 3]実施例 1の試料の拡大写真。
[図 4]実施例 1と従来技術 1で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試験後のコ 一ティング/基材界面の EPMAによる元素分析結果を示すグラフ。
[図 5]実施例 8と実施例 10で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試験後のコ 一ティング/基材界面のミクロ写真。
[図 6]実施例 11で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試験後のコーティング /基材界面のミクロ写真。
[図 7]実施例 2で得られた試料の 1100°C X 1H酸化試験結果を基材に用いた NiNi 基超合金と比較して示した図。
[図 8]既存コーティングを施工した Ni基超合金を 1100°C保持したときの保持時間と 有害層(SRZ層)厚さの関係を示すグラフ。
[図 9]実施例 20で得られた試料の 1100°C X 300h保持後のコーティング/基材界 面拡大 SEM写真。
[図 10]従来技術 11及び実施例 38の 1100°C X 300h加熱保持試験後コーティング /基材界面を示す写真。
[図 11]従来技術 12及び実施例 39の 1100°C X 300h加熱保持試験後コーティング /基材界面を示す写真。
[図 12]従来技術 11及び実施例 38の 1100°C X 300h大気中加熱保持試験後コーテ イング表面酸化膜を示す写真。
[図 13]従来技術 5及び実施例 40の 1100°C X 300h加熱保持試験後のコーティング /基材界面の写真と EPMAによる元素分析結果を示すグラフ。
発明を実施するための最良の形態
[0020] 以下の本発明の望ましい形態を示す。
[0021] 本発明において、 Ni基超合金の基材に対してコーティング層が形成される力、この コーティング層は、実質的に熱力学的平衡状態あるいはそれに近い状態にあるよう にしている。
[0022] ここで、熱力学的平衡状態とは、理論的には、化学ポテンシャルが等しい状態であ ると定義される。 Ni基超合金とコーティング物質としての合金材との場合として説明 すると、多元系合金中の成分 iの化学ポテンシャル は次式で表される。
[0023]
Figure imgf000006_0001
[0024] ここで、 μ °は標準状態にある成分 iの自由エネルギー、 P °は純物質 iの蒸気圧、 P.
は混合物上の成分 iの分圧、 Rは気体定数、 Tは温度である。 2つの相が熱力学的平 衡状態にある場合、各相中 は等しい。 [0025] コーティングにともなう基材との界面での元素の拡散は化学ポテンシャルの差を駆 動力とするため、基材とコーティング材中の元素 iの化学ポテンシャルが等しければ、 元素 iの拡散は起こらない。このため、基材とコーティング物質との化学ポテンシャノレ を同一とすることが望まれる力 しかし、それが、所定の許容範囲以下の差異であれ ば、以下に示す組成と異なっている場合でも、本発明と同様な効果を発揮させること が可能である。
[0026] 本発明においては、前記のとおりに理論的に定義される熱力学的平衡状態につい ては、技術的実体としては、 Ni基超合金の組成と組織を踏まえてのコーティング材料 の組成決定によって実現可能であると考えてレ、る。
[0027] すなわち、まず、本発明での Ni基超合金は、耐熱性を有する高強度の合金として、 特に、 950°C以上の高温度での使用に耐えうるものとして一般的に定義される力 こ の Ni基超合金は、 γ相、 γ '相の二相構成を有するものとしても特徴がある。
[0028] このような Ni基超合金へのコーティング材では、元素の拡散が抑えられる熱力学的 平衡状態は、
< 1〉コーティング層は、所定温度において、 γ相、 γ '相および Β2相のうちの少く とも 1種を含んでいること、
< 2〉基材との界面において、拡散変質層の生成が抑制されていること、特には、 基材の γ相と γ,相との二相構成からの単相の生成や、第三相の析出、あるいは γ, 相の存在量の変化としてある変質層の生成が抑制されていること
の少くともいずれかであると定義することができる。
[0029] そこで、コーティング材の組成について決定するに際しては以下の手順が実際的 なあのとして考慮される。
[0030] 基材と熱力学的に平衡するコーティングの組成は、温度によって異なるため、材料 が使用される環境での温度条件をあらかじめ決定する。
[0031] 基材となる Ni基超合金は γ、 γ 'の 2相で構成される。この 2相組織を ΕΡΜΑで分 析可能な大きさ(約 1 m以上)になるように、再結晶法などによってあらかじめ得る。 その後目標温度(例えば 1100°C)で 500〜; !OOOh加熱保持し、熱力学的平衡を得 る。 EPMAを用いて粗大化した各相の組成を分析し、これを平衡組成とする。 B2相 と平衡する Ni基超合金は γ、 γ '、 Β2相の 3相の組成を同様にして分析する。
[0032] また、たとえば、統合型熱力学的計算システム Thermo— Calc (Thermo - Calc
SoftwareAB社、スウェーデン)によって合金の平衡相と組成、各元素の化学ポテン シャルを計算して、分析結果と各相の計算組成に大きな差がない場合、化学ポテン シャルの値を参考値として知ることができる。
[0033] コーティング組成には、分析によって得られた γ相、 Ί,相あるいは Β2相の組成を 用いる。このとき基材に含まれて!/、る A1 (アルミニウム)に注目して元素組成を選択し てレ、くことが有効である。その理由は以下のとおりである。
[0034] すなわち、まず、 Ni基超合金に含まれる主な元素の相互拡散係数は、たとえば、 1
100°Cにおいては以下のように報告されている MS.A.Karunarante and R.C.Reed, M aterials Sceince and Engneering, A281(2000), 229-233.; M.S.A. arunarant and R.
C.Reed, Acta Materials 51(2003), 2905-2919·;
出願人物質 ·材料データベース)。
[0035] 〜1014 m2/s : Al、Hfなど
〜1015 m2/s : Co、 Cr、 Ta、 Moなど
〜1016 m2/s : W、 Ru、 Reなど
ここで、 Alは拡散が速ぐまた耐酸化性を上げるために必要な元素であるため、コ 一ティング材料として欠かせな!/、重要な構成元素となる。次に重要となるのはやはり 耐酸化性に影響する Crである。 Hfは濃度が小さいため、変質層の生成においては あまり重要ではなぐ削減することができる。 Ta、 Mo、 W、 Ru、 Reは比較的拡散が遅 いため、相互拡散による変質層の生成に及ぼす影響は小さぐ削減することが可能 である。これらは高価であるため、削減することでコーティングの価格を下げることが できる。
[0036] そして、本発明者が確認したところによれば、基材中の A1の化学ポテンシャルとコ 一ティング中の A1の化学ポテンシャルの差が 1100°Cで 10%以下であれば、平衡組 成から各元素の組成を変動させても、本発明と同様の結果を得ることができる。
[0037] 以上の手順を図 1にフローチャートにして示す。
[0038] 合金のコーティング材を用いる場合には、以上のことから、たとえば後述の実施例 1 〜; 15のように拡散材の試料を作成して、実験的にコーティング材の元素組成の決定 とその効果の評価を行うことができる。
[0039] もちろん、実施例;!〜 15での拡散材の例は、コーティングの実例としても理解され てよい。そして本発明のコーティングのための方法は、このような拡散材による熱拡散 だけでなぐ各種の溶射法によって行ってもよい。この場合、溶射後のコーティング材 の組成は原料粉末の場合と同等であるとして組成決定することが可能である。
[0040] その際には、適宜に前記のような統合型熱力学計算システムによる化学ポテンシャ ル計算値が参照されてよい。
[0041] たとえば、後述の実施例 38で用いた Coating Pでは
A1 : - 181. 93kj/mol ( + 10. 99kj/mol, + 5. 7%)
Cr : - 70. 185kj/mol ( + 17. 435kj/mol, 19. 9%)である。これに対し、 従来技術 11の Amdry9954では Al : - 165. l lkj/mol ( + 27. 81kj/mol, + 14. 4%)
Cr : - 68. 585kj/mol ( + 19. 035kj/mol, + 21. 7%)である。
[0042] 本発明の耐熱部材においては、基材とコーティング材との界面における前記の変 質層に注目すると、 1100°C、 300h (時間)の加熱保持後に、その厚みは 70 111以 下であること、さらには 50 m以下、そして 40 m以下であることが好ましい。
[0043] 本発明の以上のような耐熱部材では、コーティング物質としては、その組成に注目 すると、前記のように、以下のことが好適に考慮される。
< 1〉コーティング物質は、 Niとともに、 A1または A1と Crを必須成分として含む合金 材であることを特徴とする。
< 2〉上記において、質量%で、 A1を 2. 9%以上 16. 0以下、 Crを 0以上 19. 6以下 含むことを特徴とする。
< 3〉質量%で、 A1を 6. 1以上 10. 6以下、 Crを 0. 4以上 4. 0以下含むことを特徴 とする。
< 4〉コーティング物質は、 Ni— A1二元合金材であってよぐ A1を質量%で 7.8〜; 16 . 0含有するもの、そして Ni— Al— Cr三元合金材でもよぐ質量%で、 Α1 : 7·8〜; 16· 0、 Cr : 5.0〜; 19· 6の糸且成であることを特徴とする。 < 5〉コーティング物質は、セラミック材であってもよ!/、。
基材である Ni基超合金と合金コーティング材については、たとえばと、基材とする N i基超合金の好ましい組成を以下の(1)から(12)に例示する力 S、これに限られるもの ではない。
(1) A1:1.0質量%以上 10.0質量%以下、丁&:0質量%以上 14.0質量%以下、 M 0:0質量%以上 10.0質量%以下、 \¥:0質量%以上 15.0質量%以下、 Re:0質量 %以上 10.0質量%以下、 ^¾:0質量%以上 3.0質量%以下、じ 0質量%以上 20
.0質量%以下、じ0:0質量%以上 20質量%以下、 1¾1:0質量%以上 14.0質量% 以下、 Nb:0質量%以上 4.0質量%以下、 31:0質量%以上 2.0質量%以下含有す
(2) A1:3.5質量%以上 7.0質量%以下、 Ta:2.0質量%以上 12.0質量%以下、 ^ 0:0質量%以上 4.5質量%以下、 \¥:0質量%以上 10.0質量%以下、 Re:0質量 %以上 8.0質量%以下、 ^¾:0質量%以上 0.50質量%以下、 Cr:l.0質量%以上 15.0質量%以下、じ0:2質量%以上 16質量%以下、 1¾1:0質量%以上 14.0質量 %以下、 Nb:0質量%以上 2.0質量%以下、 31:0質量%以上 2.0質量%以下%以 下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(3) A1:5.0質量%以上 7.0質量%以下、 Ta:4.0質量%以上 10.0質量%以下、 Mo:l.1質量%以上 4.5質量%以下、 W:4.0質量%以上 10.0質量%以下、 Re: 3. 1質量%以上 8.0質量%以下、 ^¾:0質量%以上 0.50質量%以下、 Cr:2.0質 量%以上 10.0質量%以下、じ0:0質量%以上 15.0質量%以下、 Ru:4. 1質量% 以上 14.0質量%以下、 Nb:0質量%以上 2.0質量%以下、 31:0質量%以上 2.0 質量%以下%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(4) A1:5.0質量%以上 7.0質量%以下、 Ta:4.0質量%以上 8.0質量%以下、 M o:l.0質量%以上 4.5質量%以下、 W:4.0質量%以上 8.0質量%以下、1¾:3. 0質量%以上 6.0質量%以下、 Hf:0.01質量%以上 0.50質量%以下、 Cr:2.0 質量%以上 10.0質量%以下、 Co:0.1質量%以上 15.0質量%以下、 Ru:l.0質 量%以上 4.0質量%以下、 Nb:0質量%以上 2.0質量%以下含有し、残部が Niと 不可避的不純物とからなる組成を有する。 (5) A1:5.5質量%以上 6.5質量%以下、 Ta:5.0質量%以上 7.0質量%以下、 M o:l.0質量%以上 4.0質量%以下、 W:4.0質量%以上 7.0質量%以下、 Re:4. 0質量%以上 5.5質量%以下、 1 :0質量%以上 2.0質量%以下、 Nb:0質量%以 上 2.0質量%以下、 ^¾:0質量%以上 0.50質量%以下、 ¥:0質量%以上 0.50質 量%以下、 Cr:0. 1質量%以上 4.0質量%以下、 Co :7.0質量%以上 15.0質量 %以下、 Si:0.01質量%以上 0.1質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物 とからなる組成を有する。
(6) A1:4.5質量%以上 6.0質量%以下、 Ta:5.0質量%以上 8.0質量%以下、 M o:0.5質量%以上 3.0質量%以下、 W:7.0質量%以上 10.0質量%以下、 Re:l
.0質量%以上 3.0質量%以下、 Ti:0.1質量%以上 2.0質量%以下、 Hf:0.01 質量%以上 0.50質量%以下、 Cr:3.5質量%以上 5.0質量%以下、 Co :4.0質 量%以上 11.0質量%以下、 Si:0.01質量%以上 0. 1質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(7) A1:5. 1質量%以上 6.1質量%以下、 Ta:4.5質量%以上 6.1質量%以下、 M o:2.1質量%以上 3.3質量%以下、 W:4.1質量%以上 7.1質量%以下、 Re:6. 4質量%以上 7.4質量%以下、 1 :0質量%以上 0.5質量%以下、 ^¾:0質量%以 上 0.50質量%以下、 Cr:2.5質量%以上 7.0質量%以下、 Co:5. 1質量%以上 6
. 1質量%以下、 Ru:4.5質量%以上 5.5質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.0質量 %以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(8) A1:5.3質量%以上 6.3質量%以下、 Ta:5.3質量%以上 6.3質量%以下、 M o:2.4質量%以上 4.4質量%以下、 W:4.3質量%以上 6.3質量%以下、 Re:4. 4質量%以上 5.4質量%以下、 1 :0質量%以上 0.5質量%以下、 ^¾:0質量%以 上 0.50質量%以下、 Cr:2.5質量%以上 7.0質量%以下、 Co:5.3質量%以上 6
.3質量%以下、 Ru:5.5質量%以上 6.5質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.0質量 %以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(9) A1:5.2質量%以上 6.2質量%以下、 Ta:5.1質量%以上 6.1質量%以下、 M o:2.1質量%以上 3.3質量%以下、 W:4.1質量%以上 6.1質量%以下、 Re:5. 3質量%以上 6.3質量%以下、 1 :0質量%以上 0.5質量%以下、 ^¾:0質量%以 上 0.50質量%以下、 Cr:2.7質量%以上 7.0質量%以下、 Co:5.3質量%以上 6 .3質量%以下、 Ru:3.1質量%以上 4.1質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.0質量 %以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する
(10) A1:5.4量%以上 6.4質量%以下、 Ta:5.1質量%以上 6.1質量%以下、 M o:2.1質量%以上 3.3質量%以下、 W:4.4質量%以上 6.4質量%以下、 Re:4. 5質量%以上 5.5質量%以下、 1 :0質量%以上 0.5質量%以下、 ^¾:0質量%以 上 0.50質量%以下、 Cr:2.7質量%以上 7.0質量%以下、 Co:5.3質量%以上 6 .3質量%以下、 Ru:4.5質量%以上 5.5質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.0質量 %以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する
(11) A1:5.5量%以上 6.5質量%以下、 Ta:5.5質量%以上 6.5質量%以下、 M o:l.5質量%以上 2.5質量%以下、 W:5.5質量%以上 6.5質量%以下、 Re:4. 5質量%以上 5.5質量%以下、 1 :0質量%以上 0.5質量%以下、 ^¾:0質量%以 上 0.50質量%以下、 Cr:2.5質量%以上 3.5質量%以下、 Co:ll.5質量%以上 12.5質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.0質量%以下含有し、残部が Niと不可避的 不純物とからなる組成を有する。
(12) A1:4.8質量%以上 5.8質量%以下、 Ta:5.5質量%以上 6.5質量%以下、 Mo:l.4質量%以上 2.4質量%以下、 W:8.2質量%以上 9.2質量%以下、 Re:l .6質量%以上 2.6質量%以下、 1 :0質量%以上 2.0質量%以下、 Nb:0質量% 以上 2.0質量%以下、 ^¾:0質量%以上 0.50質量%以下、 Cr:4.4質量%以上 5
.4質量%以下、 Co :7.3質量%以上 8.3質量%以下含有し、残部が Niと不可避的 不純物とからなる組成を有する。
[0045] 前記例示の Ni基超合金においては、(7)から(12)の組成のものは、(1)から(6)の 組成に包含されるものである。
[0046] そこで、次に、たとえば前記の Ni基超合金(7)〜(; 12)を基材とした場合においてコ 一ティングされるのに好ましレ、合金(コーティング材)を以下の(13)から(20)に示す
。もちろん、本発明がこれらに限定されるものではない。
(13)前記(7)の Ni基超合金にコーティングされる合金の組成は、 Al:6.8質量%以 上 8.8質量%以下、 Ta:7.0質量%以上 9.0質量%以下、 Mo:0.5質量%以上 2 .0質量%以下、 W:3.3質量%以上 6.3質量%以下、 Re:l.6質量%以上 3.6質 量%以下、 1 :0質量%以上 1.5質量%以下、 ^¾:0質量%以上1.15質量%以下、 Cr:0.5質量%以上 6.0質量%以下、 Co :3.2質量%以上 5.2質量%以下、 Ru:2 .9質量%以上 4.9質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.5質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(14)前記(8)の Ni基超合金にコーティングされる合金の組成は、 Al:6. 1質量%以 上 8. 1質量%以下、 Ta:4.8質量%以上 6.8質量%以下、 Mo:l.9質量%以上 3
.9質量%以下、 W:3.8質量%以上 6.8質量%以下、 Re:l.4質量%以上 3.4質 量%以下、 1 :0質量%以上 1.5質量%以下、 ^¾:0質量%以上1.15質量%以下、 Cr:l.3質量%以上 6.0質量%以下、 Co:4.0質量%以上 6.0質量%以下、 Ru:4 .2質量%以上 6.2質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.5質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(15)前記(9)の Ni基超合金にコーティングされる合金の組成は、 Al:7. 1質量%以 上 9. 1質量%以下、 Ta:7.2質量%以上 9.2質量%以下、 Mo:0.5質量%以上 2
.5質量%以下、 W:3.3質量%以上 6.3質量%以下、 Re:l.1質量%以上 3.1質 量%以下、 1 :0質量%以上 1.5質量%以下、 ^¾:0質量%以上1.15質量%以下、 Cr:0.6質量%以上 6.0質量%以下、 Co :3.3質量%以上 5.3質量%以下、 Ru:l .8質量%以上 3.8質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.5質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(16)前記(10)の Ni基超合金にコーティングされる合金の組成は、 Al:7.3質量% 以上 9.3質量%以下、 Ta:7.2質量%以上 9.2質量%以下、 Mo:0.5質量%以上 2.5質量%以下、 W:3.5質量%以上 6.5質量%以下、 Re:0.8質量%以上 1.3 質量%以下、 1 :0質量%以上 1.5質量%以下、 ^¾:0質量%以上1.15質量%以 下、 Cr:0.6質量%以上 6.0質量%以下、 Co :3.3質量%以上 5.3質量%以下、 R u:0.5質量%以上 2.5質量%以下、 Nb:0質量%以上 1.5質量%以下含有し、残 部が Niと不可避的不純物とからなる組成を有する。
(17)前記(11)の Ni基超合金にコーティングされる合金の組成は、 Al:7.5質量% 以上 9.5質量%以下、 Ta:8.3質量%以上 10.3質量%以下、 Mo: 0質量%以上 2 .0質量%以下、 W:4.8質量%以上 6.8質量%以下、 Re:0.6質量%以上 1.8質 量%以下、 1 :0質量%以上 1.5質量%以下、 ^¾:0質量%以上1.15質量%以下、 Cr:0.4質量%以上 2.4質量%以下、 Co :8.2質量%以上 10.2質量%以下、 Nb :0質量%以上1.5質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成 を有する。
(18)前記(12)の Ni基超合金にコーティングされる合金の組成は、 Al:6.9質量% 以上 8.9質量%以下、 Ta:8.5質量%以上 10.5質量%以下、 Mo: 0質量%以上 1 .9質量%以下、 W:6.2質量%以上 8.2質量%以下、
Figure imgf000014_0001
.5質量 %以下、 1 :0質量%以上 1.7質量%以下、 ^¾:0質量%以上1.15質量%以下、 C r:0.4質量%以上 2.4質量%以下、 Co :3.7質量%以上 5.7質量%以下、 Nb:0 質量%以上 1.5質量%以下含有し、残部が Niと不可避的不純物とからなる組成を 有する。
(19)以上の組成(13)〜(; 18)において、コーティングされる合金の組成は、 Si、 Y、 La、 Ce、 Zrのうちの一種もしくは複数種を 0質量%以上 1.0質量%以下含むもので ある。
(20)組成(13)〜(; 19)において、コーティングされる合金の組成は、 Ru、Ta、 Mo、 W、 Reのうちの一種もしくは複数種を含まないものである。
以上の例示を踏まえて好適なものとして考慮されるのは、本発明のコーティングさ れる好ましい合金(コーティング材)の組成力 A1: 6.1質量%以上 10.6質量%以 下、丁&:0質量%以上 10.5質量%以下、 ^ 0:0質量%以上 3.9質量%以下、 W:0 質量%以上 8.2質量%以下、 1¾:0質量%以上 3.4質量%以下、 1 :0質量%以上 1.7質量%以下、 ^¾:0質量%以上 1.15質量%以下、 Cr:0.4質量%以上 4.0質 量%以下、 Co:3.2質量%以上 10.2質量%以下、 1¾1:0質量%以上 6.2質量% 以下 Nb:0質量%以上 1.5質量%以下、 31:0質量%以上 1.0質量%以下、 Y:0質 量%以上 1.0質量%以下、し£1:0質量%以上 1.0質量%以下、じ6:0質量%以上 1 .0質量%以下、 2^0質量%以上 1.0質量%以下を含有し、残部が Niと不可避的 不純物からなる組成を有するものである。
実施例 [0048] <実施例;!〜 15〉
基材として、真空中の一方向凝固法により単結晶合金棒(φ 10 X 130mm)を铸造 し、溶体化熱処理を行った後、直径 10mm、厚さ 5mmの試験片を切り出し、表 1に示 した合金組成の各種の基材試料とした。一方、コーティング材については、 Ar雰囲 気下のアークメルト溶解により表 2に示した組成を有するコーティング材を溶製し、 12 50°C、 10Hの均質化処理を行った後、直径 10mm、厚さ 5mmの試験片を切り出し た。このようにして切り出したコーティング材、基材のそれぞれの試料を表面研磨した 後、基材とコーティング材の拡散対を作製し、大気中 1100°Cで 300Hの拡散熱処理 を行い、拡散挙動を調べた。試験後、拡散対の断面を電子顕微鏡(SEM)により変 質層の厚みを測定した。表 3に変質層の厚み測定結果を示した。また、試料につい ては、さらに、電子プローブマイクロアナライザ (EPMA)により元素の拡散状態を分 析した。表 4には、コーティング材の平衡状態についての評価を示した。
[0049] そしてまた、試料については、そしてまた、大気中 1100°Cで 1Hサイクルの繰り返し 試験も行った。
[0050] [表 1]
Figure imgf000016_0002
Figure imgf000016_0001
化学組成 (Wt%)
Figure imgf000017_0001
]
コーティング 基材 変質層の厚み 実施例 1 Coating 1 TMS-82+ 1 jum以下 実施例 2 Coating 2 TMS-82+ 1 u m以下 実施例 3 Coating 3 TMS-75 1 以下 実施例 4 Coating A T S-138 1 以下 実施例 5 Coating 5 T S-138A 1 im以下 実施例 6 Coating 6 TMS-162 1 m以下 実施例 7 Coating 7 TMS-173 1 μ m以下 実施例 8 Coating 8 T S-173
実施例 9 Coating 9 TMS-173 5μπ\ 実施例 10 Coating 10 TMS-173
Figure imgf000018_0001
実施例 11 Coating 11 Ni-14Cr-9.6AI 1 μ m以下 実施例 12 Coating 12 Ni-14Cr-9.6AI 1 / m以下 実施例 13 Coating 13 Ni-14Cr-9.6AI 1 以下 実施例 14 Coating 14 Ni-14Cr-9.6Al 1 //m以下 実施例 15 Coating 15 Ni-14Cr-9.6AI 1 以下 従来技術 1 CrAIY TMS-173 123 m 従来技術 2 CoNiCrAIY TMS-173 173 Km 従来技術 3 CoNiCrAIY TMS-138" 160 m 従来技術 4 Ni-AI TMS-138 129 ]
Coating 1 TMS- 82+と平衡する r
Coating 2 TMS-82+と平衡する
Coating 3 TMS-75と平衡する r '
Coating 4 TMS- 138と平衡する
Coating 5 TMS-138Aと平衡する r '
Coating 6 TMS-162と平衡する
Coating 7 TMS-173平衡する r '
Coating 8 TMS-173と AIが平衡する r '
Coating 9 TMS-173と AIが平衡する γ '
Coating 10 TMS-173と^が平衡する r '
Coating 11 Ni-14Cr- 9.6AIと平衡する /5 + r
Coating 12 Ni-14Cr-9.6AIと平衡する '
Coating 13 Ni-14Cr-9.6AIと平衡する r
Coating 14 Ni-14Cr-9.6AIと平衡する β + γ '
Ni-14Cr-9.6AIと平衡する
Costing 15 γ + γ ' + β
CrAIY 従来コーティング + r )
CoNiCrAIY 従来コーティング ( + r )
Ni-Ai 従来コーティング ( )
表 3から明らかなように、実施例では、従来技術と比較して変質層の厚みが劇的に 減っていることがわかる。すなわち、実施例 1〜7および実施例 11〜; 15は全ての元 素が熱力学的平衡状態としているコーティングの例であり、変質層の厚みは 1 β m以 下とほとんど観察されなかった。実施例 8〜; 10は、 Ru、 Ta、 Mo、 W、 Reなどの高価 な元素を排除し、最も拡散が速ぐ変質層を作る原因となる A1を基材である Ni基超合 金と熱力学的平衡状態とするコーティングの例である力 実施例 8〜; 10においても従 来技術と比較して変質層の劇的な低減が確認される。
[0055] なお、表 5および表 6には、表 1および表 2の合金基材とコーティング材についての Thermo— Calcによって計算した化学ポテンシャルの一部について例示した。
[0056] 平衡関係の評価にっレ、ては実験的な結果 (表 4)と一致して!/、な!/、場合があるが、 これは計算における制約、誤差であると理解される。
[0057] [表 5]
[9挲] [8900]
/o Jml
Figure imgf000021_0001
888.90/.00Zdf/X3d 6 V 908而 800Z OAV 「:
Figure imgf000022_0001
図 2に従来技術 1および実施例 1で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試 験後のコーティング/基材界面のミクロ写真を示す。図 3に実施例 1の試料について の拡大写真を示す。従来技術 1では厚み 123 mの変質層が生じているのに対し、 実施例 1では変質層が生じていない。
[0060] 図 4に従来技術 1および実施例 1で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試 験後のコーティング/基材界面の EPMAによる元素分析結果を示す。従来技術 1で は 123 mの範囲でコーティング/基材界面の拡散が起こり、変質層が生じている のに対し、実施例 1では元素の拡散が全く生じていないことが、元素分析の結果から あわカゝる。
[0061] 図 5に実施例 8および実施例 10で得られた試料の 1100°C X 300H加熱保持試験 後のコーティング/基材界面のミクロ写真を示す。図 6に実施例 11で得られた試料 の同様なミクロ写真を示す。図 5および図 6から明らかなように、実施例 8、 10および 1 1では、変質層が劇的に少なくなつていることがわかる。
[0062] 図 7に実施例 2で得られた試料(EQ Coating2)の 1100°C X 1Hサイクル酸化試 験結果を基材に用いた Ni基超合金 (TMS - 82 + )と比較して示す。実施例 2で得ら れた試料は、基材と比較して優れた耐酸化性を示し、耐酸化性と安定性を両立し、 高温耐久性に格段に優れた耐熱部材であると言える。
<実施例 16〜37〉
表 7および表 8には、別の Ni基超合金基材試料の組成と、コーティング材試料の組 成を示した。いずれも質量%で示している。表 7に示した Ni基超合金基材試料に表 8 に示したコーティング材試料をコーティングし、 1100°C X 300H加熱保持後の変質 層の厚みを測定した。その結果を表 9に示した。
[0063] 実施例 16— 27および 36、 37については、実施例 1— 15と同様に、基材とコ一ティ ング材との拡散対を作製し、試験を行った。
[0064] 実施例 28— 35および従来技術 5〜; 10については、次のようにして試料を作製し、 試験した。すなわち、真空中の一方向凝固法により表 7の各成分を有する基材の単 結晶合金棒( Φ 10 X 130mm)を铸造し、溶体化熱処理を行った後、表面をエメリー 紙 # 600まで研磨した。
[0065] 得られた基材に対し、減圧プラズマ溶射法によりコーティング材を約 50 a mコーテ イングし、大気中 1100°Cで 300H保持した。試験後、断面を電子顕微鏡(SEM)に よりコーティング/基材界面の変質層の厚みを測定した。また、電子プローブマイクロ アナライザ (EPMA)により元素の拡散状態を分析し、平衡状態について評価した。
[0066] [表 7]
Figure imgf000024_0001
[0067] [表 8]
Figure imgf000024_0002
[0068] [表 9]
.コーティング' 基材 1 変質層厚さ 鍵 ig例 16 Coating A T S-173 下
実施例 Ιί Daatiii B TMS-173
鶴例 1.8 Coating L TOS - ·Π3 5 μ w
築細 W · Coating I). TMS-173 liiitn
実施例 2.0 Goatiiig E . TMS-173 i m以下
実删 2.1 Coating F T 'S-1 3 1 ·ιη Ί;' 実施例 Goatiii G B!S-173 1 ji m¾'
実施洌 3 . Coa ing H TMS-'17;3 以下. m 2.4 : Coating .1 TMS-173 1." ra以下
実-棚 25 G atuig J TMS-173
荬施例 ¾ Coating J Τ 8-196Ϊ 5, m
実施例 .27 Coating K. TMS-n.3
実施.例 28 Coating L Rene 5 ϊ,β, m以下
$mm ;29 Coating L
実施例 30 Coating L TMS-I3BA
謹例 31 Coating L IMS-ITS .2S m
実施例 .3:2 ■ Coating L TMS-196 2>5,iii:ra
実綱 53 Coating L. 0MSX-10 25 μ. ni
実顯 34 .Coiatirvg ens' Η5· 1 fi:以下
実施锊:3¾ Coating;1\1 TMS-138A 20 m
実麓锊 36 Coating N. TMS-173. ■3S
雄例 3:7 Coating 0 T;MS-i73 10 i:t m
麟繊 5 Affldry 95 Re:neJ N5 12:ひ i m
従乘擁 6 Affldry9954 TMS-138 16G iL:
従 術 7 Aradi 9954. TMS-13.8A 165 μ m
従来技術.: S Amli-y99:S4 TMS 174ji,m
従栾確 :9 TMS-1 6. · ITS u in
. 従来技難 0 ¾iiidrvi)95 CMSX-10 165 JCI ni
[0069] 表 9から明らかなように、実施例では、既存のコーティング材をコーティングした参考 例と比較して変質層の厚みが非常に少なくなつている。コーティング Z基材界面の拡 散が抑えられて 、ること力 S確認、される。
[0070] 従来技術のコーティング材と比較して劇的に変質層の厚さが減っていることがわか る。すなわち、実施例 16は全ての元素が熱力学的平衡状態としているコーティング であり、変質層の厚さは 1 μ m以下とほとんど観察されなかった。
[0071] 実施例 17〜19は Ru、 Ta、 Mo、 W、 Reなどの高価な元素を抜き、最も拡散が早い 元素であり、かつ変質層を作る原因となる A1の化学ポテンシャルが基材と熱力学的 平衡状態としたコーティングであるが、本発明においても、従来技術と比較して劇的 な変質層低減効果が確認される。
[0072] 実施例 20〜27は熱力学的平衡組成に Si、 Y及び Nbを加えた例である。これらの 元素の添加は変質層の成長に影響を与えず、本発明の効果は明瞭に確認される。
[0073] 実施例 28、 34は熱力学的平衡組成から Reを除き、 Yを加えた例である。 Reと Y量 は変質層を作る原因となる A1の化学ポテンシャルに大きな影響を与えないため、変 質層はほとんど見られない。
[0074] 実施例 29〜33及び 35は実施例 28、 34で用いたコーティング材をこのコーティン グと平衡しない合金に適用した例である。拡散変質層は生じている力 各元素の化 学ポテンシャルが従来技術によるコーティング材に比べて各基材に近いものであるた め、その厚さは 25 m以下に抑えられており、従来技術 5〜; 10に比べて有利な結果 を示した。
[0075] 同様に実施例 36、 37では基材の平衡組成とは異なるコーティング材が組み合わさ れて!/、るが、従来技術に比べて変質層厚さは低減して!/、る。
[0076] 図 8には、各種の従来技術での既存コーティング材を施工した Ni基超合金を 1100
°Cで保持したときのコーティング/基材界面に生成する二次反応有害層(Reaction
Zone, SRZ)厚みを示す。 300時間保持したときの SRZ厚みは 100 mを超えること がわかる。 SRZ以外にも数十 mの変質層が生じるため、従来コーティングでは合計 で 150 m近!/、変質層が生じる。
[0077] 図 9には、実施例 20で得られた試料の 1100°C X 300h保持後のコーティング/基 材界面拡大 SEM写真を示す。本発明技術では実質的に変質層が生じていないこと 力 sわ力、る。
<実施例 38〜39〉
表 10には、高速フレーム溶射によるコーティング材の、 1100°C X 300Hカロ熱保持 後の変質層の厚み測定結果を示す。実施例 38、 39の CoatingPは実施例 28の Co atingLとほぼ同様のものである。これは基材の平衡組成とは異なる力 各元素の化 学ポテンシャルが従来技術によるコーティング材に比べて各基材に近いものであるた め、変質層厚さは 4(^ 111以下となっており、従来技術 11、 12の従来型溶射コーティ ングと比較して劇的に変質層の厚さが抑えられていることがわかる。図 10、図 11には 、これら実施例 38〜39、従来技術 11〜; 12について 1100°C X 300H加熱保持試験 後のコーティング/基材界面のミクロ写真を示す。
また、図 12には、実施例 38、従来技術 11の 1100°C X 300H大気中加熱保持試 験後のコーティング表面に生成した酸化膜の断面写真を示す。酸化膜の構造、厚さ は発明実施例、従来技術ともほぼ同様であり、実施例が耐酸化コーティングとして従 来技術と同等の特性を示すことが確認される。
[表 10]
Figure imgf000027_0001
<実施例 40〉
図 13には、表 11に示す減圧プラズマ溶射によるコーティング材を 1100°C X 300 時間加熱保持した後の、エネルギー分散型 X線分析法による濃度分布分析結果を 示す。 Coating Pは合金 Rene' N5の γ 'から Reを除き Yを添加したものである。実 施例 40の濃度分布から界面で相互拡散がほとんど起こっていないことから、 Re除去 と Y添加が拡散に影響してレヽなレ、ことがわかる。一方、従来技術 5の濃度分布分析結 果からでは約 160 μ mの拡散層が確認される。
[表 11]
Figure imgf000027_0002
<実施例 41〉
表 12には、高速フレーム溶射によるコーティングを施した合金とコーティングを施さ ない合金のクリープ寿命を示す。クリープ条件は 1100°C/137MPa、平板試験片 の大きさは厚さ lmm、幅 3mmである。従来のコーティングでは変質層の生成によりク リーブ寿命が低下するが、実施例 41では変質層が生成せずに、コーティングを施さ ないベア材と同等のクリープ寿命を発揮することが確認できる。
[表 12]
Figure imgf000028_0001

Claims

請求の範囲
[I] Ni基超合金の基材に、一種もしくは複数の物質をコーティングしてなる耐熱部材で あって、所定温度において前記基材とコーティング物質とが実質的に熱力学的平衡 状態あるいはそれに近!/、状態にある材料であることを特徴する耐熱部材。
[2] コーティング物質は、 γ相、 γ,相および Β2相のうちの少くとも 1種を含んでいること を特徴とする耐熱部材。
[3] コーティング物質は、基材表面での拡散変質層の生成が抑制されていることを特徴 とする請求項 1または 2に記載の耐熱部材。
[4] 拡散変質層は、基材である Ni基超合金の γ相および γ '相の二相構成からの単相 の生成、第三相の析出および γ '相の存在量の変化のうちの少くともいずれかである ことを特徴とする請求項 3に記載の耐熱部材。
[5] 請求項 3または 4に記載の耐熱部材において、前記基材と物質とを、そのコーティ ング界面における変質層の厚さが 1100°C、 300hの加熱保持後に 70 111以下とな る材料で構成したことを特徴する耐熱部材。
[6] 請求項 5記載の耐熱部材において、前記変質層の厚さが 50 m以下となる材料で 構成したことを特徴する耐熱部材。
[7] 請求項 6記載の耐熱部材において、前記変質層の厚さが 40 m以下となる材料で 構成したことを特徴する耐熱部材。
[8] 請求項 1から 7のいずれかに記載の耐熱部材であって、コーティング物質は、 Niとと もに、 Aほたは A1と Crを必須成分として含む合金材であることを特徴とする耐熱部材
[9] 質量%で、 A1を 2. 9%以上 16. 0以下、 Crを 0以上 19. 6以下含むことを特徴とす る請求項 8に記載の耐熱材料。
[10] 質量%で、 A1を 6. 1以上 10. 6以下、 Crを 0. 4以上 4. 0以下含むことを特徴とす る請求項 9に記載の耐熱部材。
[I I] 請求項 8から 10のいずれかに記載の耐熱部材において、前記 Ni基超合金基材の A1の化学ポテンシャルと前記コーティング物質の A1の化学ポテンシャルとの差が 11 00°Cにおいて 10%以下であることを特徴する耐熱部材。
PCT/JP2007/067888 2006-09-13 2007-09-13 Heat resistant member WO2008032806A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534399A JP5334017B2 (ja) 2006-09-13 2007-09-13 耐熱部材
US12/310,911 US8252430B2 (en) 2006-09-13 2007-09-13 Heat-resistant member
EP07807295A EP2110449A4 (en) 2006-09-13 2007-09-13 HEAT-RESISTANT ELEMENT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247585 2006-09-13
JP2006-247585 2006-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008032806A1 true WO2008032806A1 (en) 2008-03-20

Family

ID=39183860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/067888 WO2008032806A1 (en) 2006-09-13 2007-09-13 Heat resistant member

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8252430B2 (ja)
EP (1) EP2110449A4 (ja)
JP (1) JP5334017B2 (ja)
WO (1) WO2008032806A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007184A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Honeywell Internatl Inc 単結晶ニッケルベースの超合金組成物、部品、およびその製造方法
WO2012053517A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱ボンドコート層を設けたNi基超合金部材
JP2013522474A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ガンマ/ガンマプライム転移温度の高い金属ボンドコート又は合金、及び部品
JP2015034344A (ja) * 2014-09-02 2015-02-19 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト γ/γ’転移温度の高い金属ボンドコート及び部品
JP2015517028A (ja) * 2012-03-27 2015-06-18 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 単結晶(sx)または一方向凝固(ds)ニッケル基超合金製の部品を製造するための方法
US9856545B2 (en) 2010-03-23 2018-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Metallic bondcoat with a high γ/γ' transition temperature and a component

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2653588A3 (en) * 2005-03-28 2013-11-13 National Institute for Materials Science Material for heat resistant component
US8449262B2 (en) * 2009-12-08 2013-05-28 Honeywell International Inc. Nickel-based superalloys, turbine blades, and methods of improving or repairing turbine engine components
JP5660428B2 (ja) * 2010-04-20 2015-01-28 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱コーティング材
US20160214350A1 (en) 2012-08-20 2016-07-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Oxidation-Resistant Coated Superalloy
US8858873B2 (en) 2012-11-13 2014-10-14 Honeywell International Inc. Nickel-based superalloys for use on turbine blades
JP6528926B2 (ja) 2014-05-21 2019-06-12 株式会社Ihi 原子力施設の回転機器
DE102016202837A1 (de) * 2016-02-24 2017-08-24 MTU Aero Engines AG Wärmebehandlungsverfahren für Bauteile aus Nickelbasis-Superlegierungen
US20170306451A1 (en) * 2016-04-26 2017-10-26 General Electric Company Three phase bond coat coating system for superalloys
DE102017009948A1 (de) * 2017-10-26 2019-05-02 Forschungszentrum Jülich GmbH Fachbereich Patente Verfahren zur Reparatur einkristalliner Werkstoffe
US10933469B2 (en) 2018-09-10 2021-03-02 Honeywell International Inc. Method of forming an abrasive nickel-based alloy on a turbine blade tip
WO2021052704A1 (en) * 2019-09-19 2021-03-25 Basf Se High temperature protective coatings, especially for use in petrochemical processes
CA3202974A1 (en) 2022-06-12 2023-12-12 Pratt & Whitney Canada Corp. Oxidation and srz resistant coatings on nickel superalloys

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893585A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Hitachi Ltd ガスタービン翼の製造法
JPS6230037A (ja) * 1985-05-09 1987-02-09 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 耐酸化性を有する物品
JPH05132751A (ja) * 1991-09-09 1993-05-28 General Electric Co <Ge> 超合金用強化保護コ―テイング
JPH09170402A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用ノズル及びその製造法とそれを用いたガスタービン
US20040229075A1 (en) 2003-05-16 2004-11-18 Brian Gleeson High-temperature coatings with Pt metal modified gamma-Ni + gamma'-Ni3Al alloy compositions
US6830827B2 (en) 2000-03-07 2004-12-14 Ebara Corporation Alloy coating, method for forming the same, and member for high temperature apparatuses

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929868B2 (en) * 2002-11-20 2005-08-16 General Electric Company SRZ-susceptible superalloy article having a protective layer thereon
US7264888B2 (en) * 2004-10-29 2007-09-04 General Electric Company Coating systems containing gamma-prime nickel aluminide coating
US7288328B2 (en) * 2004-10-29 2007-10-30 General Electric Company Superalloy article having a gamma-prime nickel aluminide coating
EP2653588A3 (en) * 2005-03-28 2013-11-13 National Institute for Materials Science Material for heat resistant component

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893585A (ja) * 1981-11-27 1983-06-03 Hitachi Ltd ガスタービン翼の製造法
JPS6230037A (ja) * 1985-05-09 1987-02-09 ユナイテツド・テクノロジ−ズ・コ−ポレイシヨン 耐酸化性を有する物品
JPH05132751A (ja) * 1991-09-09 1993-05-28 General Electric Co <Ge> 超合金用強化保護コ―テイング
JPH09170402A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Hitachi Ltd ガスタービン用ノズル及びその製造法とそれを用いたガスタービン
US6830827B2 (en) 2000-03-07 2004-12-14 Ebara Corporation Alloy coating, method for forming the same, and member for high temperature apparatuses
US20040229075A1 (en) 2003-05-16 2004-11-18 Brian Gleeson High-temperature coatings with Pt metal modified gamma-Ni + gamma'-Ni3Al alloy compositions

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M.S.A. KARUNARANT; R.C. REED, ACTA MATERIALS, vol. 51, 2003, pages 2905 - 2919
M.S.A. KARUNARANTE; R.C. REED, MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING, vol. A281, 2000, pages 229 - 233
See also references of EP2110449A4

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010007184A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Honeywell Internatl Inc 単結晶ニッケルベースの超合金組成物、部品、およびその製造方法
JP2013522474A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト ガンマ/ガンマプライム転移温度の高い金属ボンドコート又は合金、及び部品
US9133345B2 (en) 2010-03-23 2015-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Metallic bondcoat or alloy with a high gamma/gamma' transition temperature and a component
US9856545B2 (en) 2010-03-23 2018-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Metallic bondcoat with a high γ/γ' transition temperature and a component
WO2012053517A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱ボンドコート層を設けたNi基超合金部材
JP5645093B2 (ja) * 2010-10-19 2014-12-24 独立行政法人物質・材料研究機構 耐熱ボンドコート層を設けたNi基超合金部材
JP2015517028A (ja) * 2012-03-27 2015-06-18 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd 単結晶(sx)または一方向凝固(ds)ニッケル基超合金製の部品を製造するための方法
JP2015034344A (ja) * 2014-09-02 2015-02-19 シーメンス アクティエンゲゼルシャフト γ/γ’転移温度の高い金属ボンドコート及び部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20090274928A1 (en) 2009-11-05
EP2110449A1 (en) 2009-10-21
JP5334017B2 (ja) 2013-11-06
EP2110449A4 (en) 2011-04-27
JPWO2008032806A1 (ja) 2010-01-28
US8252430B2 (en) 2012-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008032806A1 (en) Heat resistant member
JP4845140B2 (ja) 耐熱部材
US7368177B2 (en) Highly oxidation resistant component
JP4855610B2 (ja) 耐酸化性皮膜、関連物品及び方法
JP6018354B2 (ja) 合金組成物及びそれを含んでなる物品
CN103160711B (zh) 镍钴基合金和结合涂层及并入该结合涂层的结合涂覆制品
JP5437573B2 (ja) 合金組成物及びそれを含む物品
JP5146867B2 (ja) 高温耐久性に優れた耐熱部材
EP2145969A1 (en) Economic oxidation and fatigue resistant metallic coating
US20080057339A1 (en) High-temperature coatings and bulk alloys with pt metal modified gamma-ni + gamma&#39;-ni3al alloys having hot-corrosion resistance
JP2008168345A (ja) 合金組成物及びそれを含む物品
EP1621648B1 (en) A protective coating
WO2009038743A1 (en) Bimetallic bond layer for thermal barrier coating on superalloy
JP5660428B2 (ja) 耐熱コーティング材
US20080166589A1 (en) Component having a coating
Mohammadi et al. Cyclic oxidation and hot corrosion behaviors of gradient CoNiCrAlYSi coatings produced by HVOF and diffusional processes
WO2010014907A2 (en) Y&#39;ni3ai matrix phase ni-based alloy and coating compositions modified by reactive element co-additions and si
WO2021052704A1 (en) High temperature protective coatings, especially for use in petrochemical processes
Sobczak et al. The effect of Cr thin films on wettability and bonding in Ni/alumina couples
Kimmel et al. Effects of Alloy Composition on the Performance of Yttria Stabilized Zirconia–Thermal Barrier Coatings
WO2004106578A1 (ja) 反応抑制タービン翼

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07807295

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008534399

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12310911

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007807295

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12310911

Country of ref document: US